...

2012年度 - 早稲田大学

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

2012年度 - 早稲田大学
2012年度学生実態調査報告書
監
修:社会学研究室 嶋崎 尚子
集計分析:文学研究科社会学コース博士後期課程 2 年
発
行:文学学術院(2012 年 11 月)
高橋 かおり
2012 年度 学生実態調査 調査報告書
目次
第 1 章 調査概要 .............................................................................................................. 4
1-1 調査のねらい ............................................................................................................ 4
1-2 調査デザイン ............................................................................................................ 4
1-3 基本属性 ................................................................................................................... 6
第 2 章 学習活動 .............................................................................................................. 8
2-1 授業への取り組み方 .................................................................................................. 8
【問4:表 2-1~9】 ....................................................................................................................... 8
2-2 授業内容に関する評価 .............................................................................................. 9
【問 5・6:表 2-10~23】 .............................................................................................................. 9
2-3 授業への要望 ...........................................................................................................10
【問 7・8:表 2-24~40】 ............................................................................................................ 10
第 3 章 基礎教育・外国語教育 ......................................................................................... 12
3-1 基礎講義 ..................................................................................................................12
【問9:表 3-1】 ........................................................................................................................... 12
【問 10:自由回答:付録①】 ...................................................................................................... 12
3-2 必修基礎演習 ...........................................................................................................12
【問 11:表 3-2~7】 .................................................................................................................... 12
【問 12:表 3-5】.......................................................................................................................... 13
【問 13・14:表 3-6・7】 ............................................................................................................ 13
【問 15:自由回答:付録②】 ...................................................................................................... 14
3-3 選択基礎演習 ...........................................................................................................14
【問 16~20:表 3-8~12】 .......................................................................................................... 14
【問 21:自由回答:付録③】 ...................................................................................................... 15
3-3 英語..........................................................................................................................16
【問 22~23:表 3-13~18】 ........................................................................................................ 16
【問 24:自由回答:付録④】 ...................................................................................................... 17
【問 25~28:表 3-19-26,参考表 3-1】 ...................................................................................... 17
1
【問 29:自由回答:付録⑤】 ...................................................................................................... 19
3-5 選択外国語 ...............................................................................................................20
【問 30~34:表 3-27~31】 ........................................................................................................... 20
【問 35:自由回答:付録⑥】 ...................................................................................................... 21
3-6 開講科目 ..................................................................................................................21
【問 36・37:表 3-32-33】 ........................................................................................................... 21
第 4 章 文化構想学部:進級、専門教育、科目登録 ............................................................. 22
4-1 論系への進級 ...........................................................................................................22
【問 38~40:表 4-1~4】 ............................................................................................................ 22
【問 41:表 4-5~8】 .................................................................................................................... 22
【問 42~46:表 4-9~13】 .......................................................................................................... 23
4-2 専門教育 ..................................................................................................................23
【問 47~55:表 4-14~22】 ........................................................................................................ 23
【問 56:自由回答】 ..................................................................................................................... 24
【問 57~58:表 4-22~24】 ........................................................................................................ 24
4-3 科目登録・カリキュラムの自由度・満足度 .............................................................24
【問 60・61】 ............................................................................................................................... 24
第 5 章 文学部:進級、専門教育、科目登録 ....................................................................... 26
5-1 コースへの進級 ........................................................................................................26
【問 62~64:表 5-1~8】 ............................................................................................................ 26
【問 66~69:表 5-9~12】 .......................................................................................................... 26
5-2 卒業論文・科目登録・カリキュラムの自由度・満足度 .....................................................27
【問 70~72:表 5-13~26】 ........................................................................................................ 27
第 6 章 キャンパスでの生活:施設利用・学習環境・大学への愛着 ........................................ 30
6-1 留学・授業外での学習状況 ......................................................................................30
【問 74~75:表 6-1~2】 ............................................................................................................ 30
【問 76~78:表 6-3~5】 ............................................................................................................ 30
6-2 大学施設等の利用 ......................................................................................................32
【問 79~80:表 6-6~18】 .......................................................................................................... 32
6-3 戸山キャンパス内環境の評価...................................................................................34
2
【問 81:表 6-19~24・参考図 6-1~6】 ..................................................................................... 34
【問 82:表 6-25】........................................................................................................................ 36
【問 83:自由回答:付録⑦】 ...................................................................................................... 36
6-4 奨学金制度の利用・大学・学部への愛着 .................................................................37
【問 84:表 6-26】........................................................................................................................ 37
【問 85・86:表 6-27~28】 ........................................................................................................ 37
第 7 章 入学までの経路と卒業後の進路............................................................................ 38
7-1 入学までの経路 ........................................................................................................38
【問 86・87:表 7-1~2】 ............................................................................................................ 38
【問 88~91:表 7-3~7】 ............................................................................................................ 38
【問 92:表 7-7・図 7-1~2】 ...................................................................................................... 38
7-2 卒業後の進路 ............................................................................................................39
【問 93-98:表 7-8~13】 ............................................................................................................. 39
【問 99・100:表 7-14~15】 ...................................................................................................... 40
【問 101・102:表 7-16~17】 .................................................................................................... 40
【問 103・104:表 7-17~22】 .................................................................................................... 40
7-3 仕事観・キャリアビジョン ..............................................................................................42
【問 107:表 7-25~29】 .............................................................................................................. 42
【問 108:表 7-30,参考表 7-1】 ................................................................................................... 43
【問 109:表 7-31,32】 ................................................................................................................ 43
【問 101:自由回答:付録⑧】 .................................................................................................... 44
3
第1章
調査概要
1-1 調査のねらい
本調査は、2007 年度に発足した文化構想学部・文学部の学生を対象に、新設学部での学生の学
習や生活について、その実態や意識を把握することを目的に、2009 年度から文学学術院が継続的
に実施している。2012 年度調査は、1年から4年まで全学年が揃った3回目の調査となる。調査
実施にあたっては、彼らの学部での学習活動、進級状況、キャンパスでの生活全般(工事の影響
も含む)
、卒業後の進路について、その実態と意識を明らかにする質問項目を用意した。また 2010
年度より4年生に対して 7 月時点での就職活動状況に関する質問を追加した。
1-2 調査デザイン
(1) 対象
本調査の母集団は、2012 年度の文化構想学部および文学部在籍者(1~4 年生)総数 7,261 名(休
学者を除く)とし、調査対象者は、1年生は2分の1、2~4年生は4分の1の割合で無作為抽
出した 2,240 名である。
(2) 調査方法
本調査は、調査依頼文と ID をメールで配信し、調査対象者が配信された ID を用いて調査画面
にアクセルし、調査に回答する Web 調査で実施した。調査回答者のうち 292 名に謝礼品をわたし
た。調査 Web 画面では無記名自記式であるが、謝礼品抽選・贈呈にあたっては、ID と学籍番号を
リンクさせた。なお、この点については、調査依頼時に調査対象者の了解を得た。
(3) 調査実施
調査画面の作成、配信から回収・データ作成までの工程は(社)中央調査社に委託して行った。
委託にあたっては、
「個人情報保護に関する覚書」を本学術院と中央調査社で交わし、個人情報の
秘密保持を確認した。なお回収した調査票データは、文学学術院が厳重に管理している。
(4) 調査デザイン
次ページ図を参照のこと。
(5) 調査手順・実施時期
・調査票作成 2012 年 5 月
・個人情報保護委員会 2012 年 5 月早稲田大学個人情報保護委員会へ申請し、実施許可を得た。
・調査依頼の配信 2012 年 7 月 12 日
・調査期間 2012 年 7 月 12 日~2012 年 7 月 31 日
・調査回答礼状・督促状の配信 2012 年 7 月 26 日
4
Ⅰ学習・研究活動
Ⅲキャリア
A 授業(それぞれの科目について)
(1)授業への取り組み方 9項目
(2)授業内容の評価(学習意欲・学習環境の向上のための必要性) 7項目
*授業全体としてたずねる(講義と演習・ゼミ別)
(3)授業への要望 9項目
*授業全体としてたずねる(講義と演習・ゼミ別)
A 入学試験
(1)入学前情報
参加と有用性
(2)志望順位
(3)入学形態
現役か浪人か
(4)大学への進学理由
Bカリキュラム
(1)基礎教育
(1)-1基礎講義
(1)-2基礎演習
(1)-3選択基礎演習
(2)英語
時間数・効果
(3)基礎外国語
時間数・選択語学・選択理由・効果
(4)選択外国語
履修の有無・選択語学・選択理由・効果・未履修理由・要望
B 卒業後の進路
(1)卒業後のキャリアについて
(2)進路選択に当たっての大学学習の有用性 6項目
(3)仕事への要望
(4)キャリアビジョン
(5)進路選択と大学ブランドの有用性
(6)大学院進学
C学部システム
(1)進級システム・
(1)-1 論系
(1)-2 コース
(2)科目登録
(3)専門教育
Ⅳ基本属性
A個人属性
(1)所属学部・論系・コース
(2)学年
(3)性別
(4)親元か否か
Ⅱ 学生生活全般
A 大学利用
(1)留学
(2)授業外での学習
(3)施設利用頻度 9施設
(4)学内インターネットサービス 4種類
(5)学内授業環境評価 6項目
(6)学内の分煙
(7)奨学金
B 大学・学部への愛着
(1)愛着
文化構想学部・文学部学生実態調査2012 調査デザイン
5
(6)回収状況
2012 年現在の1~4年生の在籍者から抽出した 2,240 名に調査依頼し、有効回収数は 588
票、有効回収率は 23.1%であった。回収率は昨年度の 23.1%よりは高かったが、2009 年
度 35.2%、2010 年度 30.4%より低かった。有効回収率は低学年ほど高く、1 年生では文化
構想学部 34.2%、文学部 41.8%であった。それに対して高学年では低く、文化構想学部4
年では 13.8%、文学部3年では 17.6%にとどまった。
なお、本年度の調査はサンプル中の1年生の割合が高く、回答者数においても 1 年生の
占める割合が高いことには注意が必要である。
標本抽出者
(依頼者)
回答者
2240
588
26.3
計
7261
3961
1249
305
24.4
1年
1014
506
173
34.2
2年
972
245
56
22.9
3年
1032
258
43
16.7
4年
943
240
33
13.8
計
3300
991
283
28.6
1年
975
400
167
41.8
2年
741
186
41
22.0
3年
809
205
36
17.6
4年
775
200
39
19.5
在籍者
合計
文化構想
学部
文学部
1-3
全体
回収率
基本属性
回答者中の割合は以下の通りである(以下表中カッコ内の数は実数である)。
学年[%(実数)]
n
全体
文化構想学部
文学部
1年
2年
3年
4年
588 57.8 (340) 16.5 (97)
13.4 (79)
12.2 (72)
306 56.9 (174) 18.3 (56)
14.1 (43)
10.8 (33)
282 58.9 (166) 14.5 (41)
12.8 (36)
13.8 (39)
表 1-2 と 1-3 は所属論系・所属コースごとの学年別の割合である。ただし回収数が尐な
いためこれらの表の値は参考にとどまる。なお、文学部の東洋哲学コースの在籍者による
回答はなかった。
6
所属論系[%(実数)]
n
合計
2年
3年
4年
多元文化論系
132
56
43
33
複合文化論系
表象・メディア論 文芸・ジャーナリ
系
ズム論系
現代人間論系
社会構築論系
14.4 (19) 15.9 (21) 12.9 (17) 18.9 (25) 18.9 (25) 18.9 (25)
10.7 (6) 12.5 (7) 14.3 (8) 23.2 (13) 19.6 (11) 19.6 (11)
14.0 (6) 18.6 (8) 11.6 (5) 14.0 (6) 23.3 (10) 18.6 (8)
21.2 (7) 18.2 (6) 12.1 (4) 18.2 (6) 12.1 (4) 18.2 (6)
所属コース [%(実数)]
n
合計
2年
3年
4年
哲学
2年
3年
4年
8.6 (10)
12.2 (5)
2.8 (1)
10.3 (4)
(2)
(1)
(1)
(0)
2.4
2.8
0.0
社会学
ドイツ語ドイツ ロシア語ロシア
文学
文学
n
合計
1.7
116
41
36
39
心理学
116
41
36
39
(4) 3.4
(1) 0.0
(1) 11.1
(2) 0.0
3.4
2.4
2.8
5.1
(4)
(0)
(4)
(0)
教育学
12.1 (14)
14.6 (6)
11.1 (4)
10.3 (4)
1.7
4.3
2.4
5.6
5.1
(2)
(1)
(0)
(1)
2.4
0.0
2.6
演劇・映像
日本語日本文学
13.8 (16)
14.6 (6)
13.9 (5)
12.8 (5)
美術史
(5) 8.6
(1) 12.2
(2) 8.3
(2) 5.1
日本史
(10) 8.6
(5) 4.9
(3) 11.1
(2) 10.3
(10)
(2)
(4)
(4)
中国語中国文学
5.2
4.9
2.8
7.7
(6)
(2)
(1)
(3)
アジア史
1.7
2.4
0.0
2.6
(2)
(1)
(0)
(1)
フランス語フラ
ンス文学
英文学
14.7 (17)
17.1 (7)
16.7 (6)
10.3 (4)
西洋史
4.3
2.4
2.8
7.7
2.6
0.0
2.8
5.1
考古学
(5)
(1)
(1)
(3)
5.2
4.9
5.6
5.1
また、回答者中の男女比は表 1-4 の通りである。性別について無回答(NA)が多いのは、
本年度は最後まで回答をしない回答者でも集計に含めたこと、男女を聞く質問が 調査の最
後に設置されていたことなどの要因による。
性別
男性
n
全体
文化構 合計
想学部 1年
2年
3年
4年
文学部
合計
1年
2年
3年
4年
588
306
174
56
43
33
282
166
41
36
39
32.5
31.7
29.9
37.5
27.9
36.4
33.3
32.5
41.5
25.0
35.9
女性
(191)
(97)
(52)
(21)
(12)
(12)
(94)
(54)
(17)
(9)
(14)
60.0
59.2
63.8
53.6
51.2
54.5
61.0
64.5
48.8
66.7
53.8
NA
(353) 7.5
(181) 9.2
(111) 6.3
(30) 8.9
(22) 20.9
(18) 9.1
(172) 5.7
(107) 3.0
(20) 9.8
(24) 8.3
(21) 10.3
7
(44)
(28)
(11)
(5)
(9)
(3)
(16)
(5)
(4)
(3)
(4)
(3)
(0)
(1)
(2)
(6)
(2)
(2)
(2)
第2章
2-1
学習活動
授業への取り組み方
【問4:表 2-1~9】
授業への取り組み方を9項目から評価してもらったところ、全体の傾向としては昨年度
と同様であった。今年度春期の取り組み方としては、最も「あてはまる」の割合が高かっ
たのは「D. 授業で出された課題をきちんと提出している 」で 68%であった。
「あてはまる」
と「ある程度当てはまる」を合計した割合(「あてはまる(計)」)を見てみても同様に「D.
授業で出された課題をきちんと提出している 」(95%)と最も高く、ついで 「B.良い成績
を目指している」
(86%)、
「G.Course N@vi を活用している」
(82%)、
「E.授業中のグルー
プワークやディスカッションに積極的に参加している」(82%)、「A.無遅刻・無欠席を目
指している」(74%)、「I.授業を他の活動より優先している」(74%)、「F.必要な予習や復
習をした上で授業に参加している」(65%)である。
文化構想学部では文学部に比べて特に「E.授業中のグループワークやディスカッション
に積極的に参加している」(87%)「G.Course N@vi を活用している」(82%)で「あては
まる(計)」の割合が高い。これも昨年度から引き続いての傾向である。他方、文学部の方
が「あてはまる(計)」の割合が高いのは「B.良い成績を目指している」(88%)、「I.授業
を他の活動より優先している」(77%)の二項目のみである。
逆に「あまりあてはまらない」と「あてはまらない」の合計 (「あてはまらない(計)」)
が過半数を超えたのは「C.授業内容について、教員に積極的に質問している」(66%)と
「H.授業外に、他の学生と授業内容についてよく議論している」
(54%)の 2 項目である。
特に文学部では「C.授業内容について、教員に積極的に質問している」は 69%と高い割合
を示す。
8
2-2
授業内容に関する評価
【問 5・6:表 2-10~23】
ここでは授業内容に関する評価を講義形式と演習形式とにわけて、7 項目ずつ検討した。
いずれも「あてはまる(計)」の割合は6割をこえ、全体的に評価が高い。「あてはまる」
について最も評価が高いのは講義形式、演習形式ともに「E.教員が授業に対して意欲や熱
意をもっていた」であり、36%(講義)と 39%(演習)であった。
昨年度の結果では、全体として講義形式の授業に対する評価よりも、演習形式の授業に
対する評価が高かったが、本年度の調査結果からは必ずしもそうはいえない。本年度の調
査結果において、「あてはまる(計)」の割合が講義形式の授業の方が高かったのは「 A.シ
ラバスに沿って授業が行われていた(88%)」、「B.授業の内容は系統的によく整理されて
いた(82%)」、
「E.教員が授業に対して意欲や熱意をもっていた(89%)」の3項目であっ
た。他方演習形式の授業において割合が高かったのは「C.教員の教授法(説明、話し方、
板書、速度、資料など)(80%)」、「D.授業に集中できるように配慮されていた(私語の防
止など)(76%)」「F.学生の問題意識を触発した(75%)」「G.成績評価の仕方は妥当であ
った(91%)」の4項目である。講義形式の授業の方がより形式的な点への評価が高いこ
とに対し、演習形式の授業ではより学生の内面に触れる項目についての評価が高いことが
特徴にあるだろう。
全体として、講義形式では高学年ほど、演習形式の授業では低学年の方が評価 は高い傾
向が見られる。
9
2-3
授業への要望
【問 7・8:表 2-24~40】
授業への要望を具体的について9項目を設定し、講義形式の授業と演習形式の授業別に
たずねた。
「とても必要」の割合が最も高いのは講義形式・演習形式両方とも「 A.授業内容
に興味がわくように工夫されている」である(講義 61%、演習 60%)。また「必要(計)」
をみてみると、演習形式の授業よりも講義形式の授業の方が「必要(計)」の割合が高いの
は、「A.授業内容に興味がわくように工夫されている (95%)」「B.理解がしやすいように
工夫されている(95%)」、「E.最終試験の他に小テストやレポートなどの課題が出される
(64%)」、「I.Course N@vi が活用される(86%)」の4項目である。講義形式の授業に対
して学生は、導入部分での分かりやすさや工夫を求めている といえる。
他方、講義形式の授業よりも演習形式の授業のほうが「必要(計)」の割合が高いのは、
と「C.TA(大学院生などの教務補助者)による補助的な指導がある (48%)」、「D.出席が
重 視 さ れ る ( 72 % )」、「 F. 適 切 な コ メ ン ト が 付 さ れ て 課 題 な ど の 提 出 物 が 返 却 さ れ る
(89%)」、
「G.学生によるグループディスカッションが行われる(84%)」、
「H.学生による
プレゼンテーションが行われる(81%)」の5項目である。演習形式の授業においてはよ
り実践的な技術や、主体的に学生が授業へと関われることに価値を置くことが求められて
いるといえよう。
このように、講義形式への要望と質の異なる要望が演習形式の授業にはよせられている
といえる。
10
11
第3章
3-1
基礎教育・外国語教育
基礎講義
【問9:表 3-1】
オンデマンドの視聴による理解度は、昨年同様全体に高いとはいえない。
「十分に理解で
きた」とする者は全体の9%にとどまる。しかし、「ある程度理解できた」とする者は 8
割近くにのぼる。学部間の差異はほとんど見られないが、文化構想学部3年では「理解で
きた(計)」が 58%と低いという特徴が見られる。
【問 10:自由回答:付録①】
基礎講義に関する自由回答は 178 件よせられた。内容を大きく分けると①必須視聴コン
テンツ数(妥当な数とする意見がある一方、多さへ不満もある)、② 講義形式・対面授業へ
の要望、③論系・コース間での内容構成の統一、④コンテンツの更新情報更新、⑤視聴・
評価のシステムへの意見とわけられる。特に④と⑤にかかわる内容として、コンテンツの
内容の更新への要望と同時に、映像コンテンツとしての映像の質や音質の改善 についての
改善を求める意見が複数あったことは本年度の調査における特徴である。これは、学生側
の視聴環境(機器の画質・音質の向上)が向上したことに伴い生じた要望であると考えら
れる。また、視聴期間を過ぎても(後期になっても)視聴したいという学生も複数いる。
これは後期に所属論系やコースを決める際にも再度コンテンツを見直したいという要望の
表れであろう。
3-2
必修基礎演習
【問 11:表 3-2~7】
基礎演習で身についた能力として「とても身についた」とする評価の割合がもっとも高
いのは、
「論文を執筆する能力」の 13%である。さらに、
「とても身についた」と「ある程
度身についた」の合計では「論文を読解する能力」が 62%である。他方、討論する能力に
ついては「身についた(計)」が 43%と半数以下であり、他の 2 項目と比べると必修基礎
演習を通じては身につきにくいものだと考えられる。いずれの項目においても、学部間の
差はあまり大きくない。
12
【問 12:表 3-5】
必修基礎演習を通じて 身につけた能力への満 足度は「非常に満足を している」が 7%、
「まあ満足をしている」が 50%であり、「満足している(計)」は 57%であった。「満足し
ている(計)」の割合は文化構想学部3年(33%)と文学部2年(46%)で過半数を下回
る。そのほかには学部間での大きな差はみられない。
【問 13・14:表 3-6・7】
必修基礎演習への満足の理由としては「クラスの仲間とのグループ学習」の割合が最も
高く、64%である。ついで「担当教員の手厚いサポート」が 45%、「開講時期が入学直後
であったこと」が 41%と続く。特に文化構想学部1年と文学部4年では「クラスの仲間と
のグループ学習」を回答した学生の割合が7割を超える。
「その他」の 自由回答(計 13 件)
においても、プレゼンテーションや論文執筆の機会があったこと、あるいは入学直後に大
学での仲間ができたことなどが満足理由にあげられていた。
他方、不満の理由としては「担当教員のサポート不足」が 43%、「興味をひかない教材
群」が 41%であった。担当教員については満足の要因とも不満の要因ともなり、個々の演
習によって異なる教員の対応が、学生の満足度に影響を及ぼしている。これは、後述する
問 15 の自由回答からも読み取れることである。
また問 14 の「その他」
(28%)によせられた自由回答(64 件)からは、学生個々のニー
ズの多様さが読み取れ、必修基礎演習に学生たちが期待するものは広範にわたる。内容を
分類するのであれば、①論文やプレゼンテーションの執筆方法など個別指導の不足、②履
修者間のレベルや意識のばらつきから生じる履修学生のモチベーションの低下(他の学生
のレベルの低さや積極性のなさ指摘する学生がいる一方、他の学生のレベルの高さをあげ
る学生がいた)、③必修基礎演習の目的の不明確さに大別できる。一クラスの登録人数( 30
人)の多さから個別の対応は難しいものの、現状で は意義を理解できないまま選択基礎演
13
習の機会を活用できない学生も多々いるものと考えられる。
【問 15:自由回答:付録②】
必修基礎演習の内容や方法に関しての意見は 199 件よせられた。意見の傾向としては昨
年度と大きな変わりはない。
自由回答の記述における全体的な傾向は、
「各クラス・各担当教員によって特色は必要で
あるものの、課題の回数・量・提出期限、あるいは基本的な指導内容や方法など形式面で
の統一は必要である」とまとめられる。ランダムに割り振られた演習において、結果とし
てクラスや担当教員ごと指導内容や課題には差がある。そのため学生側が感じる充実度や
満足度にも(単なる学生の個人差以上に)ばらつきが生じるのであろう。その結果、他の
クラスの友人の話を聞いたときに「自分のクラスは充実していてよかった」と満足をする
学生がいる一方、「不平等」や「不公平」を感じ、不満をよせる学生も多くいる。さらに、
基礎演習について「効果がない」
「なくてもいい」という意見を持つ学生が一定数いること
も事実である。
不満の意見の中では、大学での演習や学びのための方法論をもっと身につけたかったと
いう意見が多く見られた。基礎演習は、入学してきた1年生にとって大学で初めて経験す
る「演習」である。そのため、何をしてよいか戸惑う学生も尐なくない。 方法がわからず
戸惑ってしまい、基礎演習の機会が十分に活用されなかった 、という学生も一定数いたよ
うである。
なかでも「レポート・論文の書き方」、「ディスカッションやグループワークの方法」な
どをもっと「指導」されたかったという要望は例年通り多い。特にレポートや論文の書き
方については、単に注意点の指示やテキストを参照するだけではなく実践例や具体的な添
削を含めた指導への要望が強い。
また基礎演習は、学習の効果に加えて大学において友人を作る場をしても機能をしてい
るため、学生間の関係性についての意見もよせられた。グループワークやディスカッショ
ンを通じて友人を作ることができた、とする意見もあげられた。とはいえ、学生間のやり
とりが不十分であったとする意見や、他の人の発表に対してただ聞いているだけではなく
もっと積極的な働きかけができるほうがよかったのではという意見もあった。
さらに基礎演習は 2011 年度より半期になったため、1・2年生の間では「半期では短
い」、「十分に身につかない」というように通年での授業を望む声が多くあがった。 全体と
して、課題の量や開講期間については「多すぎる」
「長い」という意見よりは「尐なすぎる」
「もっとあってもよい」とする学生が多い傾向にある。
3-3
選択基礎演習
【問 16~20:表 3-8~12】
2011 年度から開始された選択基礎演習については、44%の学生が履修予定であった。
また、昨年度履修をした現在の 2 年は 33%であった。昨年度の履修者は文学部が 44%、
文化構想学部が 25%と、文学部の方が 10 ポイント以上その割合が高い。
14
履修理由は全体では「希望する論系・コースに関する内容だったから」が 63%と最も高
い。学部別にみると、文化構想学部では「希望する論系・コースに関する内容だったから」
と「希望する論系・コースではないが内容に興味があったから」がそれぞれ 36%であるが、
文学部では「希望する論系・コースに関する内容だったから」が 83%と最も高かった。
履修者のうちで論系・コース進級に対して「非常に影響した」割合は 44%、「まあ影響
した割合は 25%であり、両者の合計は 68%である。この「影響した(計)」の割合は文化
構想学部の方が 71%と高い。「その他」での自由回答(計3件)には「前期だけでは力が
定着しないと感じたから」という更なるレベルアップを図る声と、教わりたい教員がいた
からという意見とがよせられた。
他方、選択基礎演習を履修しなかった理由としては「興味のあるクラスがなかったから」
が 42%、
「曜日時限があうクラスがなかったから」が 36%と、開講演習の内容・曜日時限
の制約から履修をしなかった学生が多くみられる。曜日 時限に関しては、語学などの必修
が多い 1 年生にとっては、履修を望んでいたとしても時間割の制約上できないことがおこ
りやすいものと考えられる。また、履修しなかった理由の自由回答(計5件)では、必要
が感じられなかったからという意見がよせられた。
【問 21:自由回答:付録③】
選択基礎演習に関しての意見は 18 件がよせられた。選択基礎演習にたいして肯定的な
評価をする意見が 8 件と半数近くであった。また、後から選択基礎演習についての履修段
階での情報不足(選択基礎演習の存在を早くから知っていれば履修をしたという学生もい
た)や、開講科目への意見などもあった。
選択基礎演習は、必修基礎演習との対比をうまく押し出し、どのような位置づけにある
のかということが科目履修時や履修開始段階で学生たちに伝われば、学習・研究意欲を持
った学生とひきつける科目になり得ると考えられる。
15
3-3
英語
【問 22~23:表 3-13~18】
1 年次春期の英語については、授業数では「ちょうどよい」とするものは 48%であった。
「多い(計)」の割合は全体では 10%であり、「尐ない(計)」の割合は全体では 38%であ
る。学部学年別に見ると「多い(計)」の割合が最も高いのは文学部2年(20%)であり、
「尐ない(計)」でその割合が最も高いのは文化構想学部1年の 49%、ついで文学部1年
の 43%である。
英語の授業をとおして身についた能力としては、「身についた(計)」をみてみると、リ
スニング能力が 52%、ついでスピーキング能力が 51%であった。入学以前から身につけ
ていたと考えられる「文法の理解」(65%)と「リーディング能力」(47%)と「ライティ
ング能力」(46%)については「身につかなかった(計)」とする割合のほうが「身につい
た(計)」の割合の方が高い。
16
【問 24:自由回答:付録④】
1年次春期の英語については、計 73 件の意見がよせられた。
全体としては昨年度と同様に、授業に物足りなさを感じる学生が多い傾向にある。具体
的には 1 年の春期のみという期間の短さ、扱う内容や課題の尐なさ 、受験英語と比べての
レベルの低さ、担当教員による授業内容やレベルのばらつき などがあげられた。また、ク
ラスごとに扱う内容が違うため、自身のニーズやレベルにあっていなかった、という意見
もみられた。学生の希望やレベルによってクラスが選択できるシステムへの要望は例年通
り強い。人数が多いクラスであることから、クラスの学生全てのニーズに合わせた授業を
行うことはかなり困難であると思われる。さらに、学生の間では英語の授業の位置づけが
分からない、意義が分からないという意見も相変わらずみられた。
3-4 基礎外国語
【問 25~28:表 3-19-26,参考表 3-1】
基礎外国語のコマ数(週4コマ)について、
「多い」とする学生が 22%、
「どちらかいえ
ば多い」が 34%、両者をあわせると 56%である。ちょうどよいとする割合は全体では 36%
であり、文学部(40%)の方が文化構想学部(33%)に比べて「ちょうどよい」の割合が
高い。
17
本調査回答者の基礎外国語の選択の履修状況としては、フランス語の割合が最も高く
25%である。ついで中国語が 21%、ドイツ語が 18%である。
基礎外国語の選択理由としては「その言語自体に興味があったから」が 55%、「その言
語が使用される国の文化に興味があったから」が 51%をしめる。「2 年生以降の論系・コ
ースのカリキュラムにおいて必要とされるから」については、言語と関連をしたコースの
ある文学部の方がその割合が高く、15%にのぼる。
ここで言語の選択理由と問 26 の履修言語のクロス集計を行い、履修言語ごとの選択理
由の割合についてみてみると(参考表 3-1)、言語による選択理由の特徴が明らかになる。
中 国 語 と スペ イ ン 語 履 修 者 の 場 合、「 国 際 社 会 に お い て 重要 な 言 語 で あ る と 思 った か ら 」
(75%と 75%)の割合が他言語の履修者での割合に比べて著しく高い。中国語については
「就職に役に立つと思ったから」の割合が他言語に比べて高いという特徴ももつ。 また、
「その言語が使用される国の文化に興味があったから」はイタリア語( 73%)、フランス
語(62%)、ドイツ語(63%)、ロシア語(62%)などヨーロッパ諸語において高い割合を
しめす。またそれらの言語の中でも、「その国が使用される国の文化に興味があったから」
においても高い割合を示すのはフランス語(75%)とイタリア語(91%)であった。さら
に「『基礎外国語説明会(入学前)』での説明が印象深かったから」はロシア語において特
に高い割合であり、24%である。「簡単そうだったから」は朝鮮語の 32%が最も高い割合
である。なお、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語は文学部においてコースが設置
されているため「2年時以降の論系・カリキュラムにおいて必要とされるから」の割合が
それぞれ1割程度ある。
基礎外国語の学習をとおして身についた能力としては、英語とは対照的に、初学者とし
て必要な能力である文法の理解(86%)、リーディング能力(78%)に関して「身につい
た(計)」とする回答の割合が高い。他方、ライティング能力、リスニング能力、スピーキ
ング能力については「身についた(計)」(「とても身についた」と「ある程度身についた」
18
の合計)と「身につかなかった(計)」
(「あまり見につかなかった」と「まったく身につか
なかった」の合計)の割合の差が小さく、身についた学生の割合は低くなる。
「身についた
(計)」の割合は、特にリスニング能力で 50%、スピーキング能力で 47%と半数にとどま
る。また、いずれの項目においても文学部の学生の方が「身についた(計)」の割合は高い。
これは語学に関わるコースがあるため、学習意欲の高い学生のいる割合が高いからではな
いかという推測をすることができる。
【問 29:自由回答:付録⑤】
自由回答では、計 177 件の意見がよせられた。英語に対しての自由回答と比べると全体
的には好意的な意見が多くみられる。
最も意見がよせられたのは週のコマ数についてである。週4回で 1 年生のみの必修とい
う現在の形態については「多い」とする意見がかなりみられる(計 29 件)。その理由とし
ては、他の科目に比べて語学の比重が重い、必然的に土曜の授業を履修せざるを得ない、
1年間のみだと高学年になったときに忘れがちである、という否定的なものがある一方で、
多いからこそ習得できた、友人を作る機会になったという肯定的な意見もある。
複数の教員が担当をする授業方式についてはバランスのよさを評価する意見がある一方
で、教員同士の連携が取れていないというケースや、クラスあるい は語学ごとに内容・レ
ベル・課題の量に差異がありすぎる場合についての指摘 もなされた。授業内容については
特にスピーキングとリスニングの強化を求める声が多い。
また、テキストや問題集など副教材について改善やより良いものの使用を求める声も複
数よせられた。
19
3-5
選択外国語
【問 30~34:表 3-27~31】
選択外国語は全体の 25%の学生に履修経験があり、42%が履修への関心を示している。
特に 1 年生は両学部共に「履修したことはないがこれから履修したい」とする学生の割合
が5割をこえる。
選択外国語の履修理由としてはその言語への興味 (「その言語自体に興味があるから」
65%)や、背景文化への関心(「その言語を用いている国や文化に興味があるから」60%)
が理由として挙げられている。また、文学部では「論系・コースでのカリキュラムで必要
だから」とする回答の割合が文化構想学部に比べて高いという特徴をもつ(文学部 13%、
文化構想学部 4%)。
選択外国語の履修を通じてレベルアップが図れたかという問いに対しては、
「 期待以上に
達成できた」が 11%、「ほぼ期待通りに達成できた」が 47%であり、あわせて 57%にの
ぼる。
他方、選択外国語履修をしたくない理由では、「時間的余裕がない」が 56%を占め、最
も高い。「語学は苦手だから」と語学科目への苦手意識を表した回答をする学生の割合は 、
両学部とも1年生で高い。
また、選択外国語の開講科目については、
「スピーキング科目」への要望が最も高く 56%
である。ついで「2 年生以上からでも学べる入門科目」への要望の割合は 39%であり、必
修の外国語の科目では補いきれない面を選択基礎外国語で補強したいという学生の傾向が
読み取れる。加えて「リスニング科目」が 38%と三番目に多いことから、独学の難しい音
声分野での語学能力の強化ができる科目を望む学生が多いということもいえる。
20
【問 35:自由回答:付録⑥】
選択外国語についての自由回答には計 67 件がよせられた(うち 21 件は「特になし」な
ど)。開講科目の種類を増やしてほしいという要望が 最も多かった。とりわけ2年生以上か
ら学べる科目への要望は多い。また、選外となりがちであることへの不満も複数よせられ
た。全体としては設置科目や選択可能な科目の尐なさを指摘する意見もみ られたが、個々
の目的に応じて履修できる点を評価する意見も複数みられた。
3-6
開講科目
【問 36・37:表 3-32-33】
学部の開講科目群の満足度については、
「非常に満足している」が 21%、
「まあ満足をし
ている」が 66%であり、両者の合計の「満足している(計)」は 86%であり、全体として
高い満足の傾向が見られた。文化構想学部では学年ごとの差は大きくないが、文学部では
2・3年で「非常に満足をしている」の割合が1割程度と低く、
「あまり満足をしていない」
がそれぞれ 13%であり、他学部・多学年に比べて満足度 は低い。
学生に不満の理由を聞いたところ、
「設置されている科目のバリエーション(分野・テー
マなど)」の割合が最も高く 33%であった。ついで「自分で選択をできる科目の選択肢」
が 22%と続く。文化構想学部では「設置されている科目のバリエーション(分野・テーマ
など)」の占める割合が 36%と最も高いが、文学部では「自分で選択をできる科目の選択
肢」の割合が 35%と最も高い。
21
第4章
4-1
文化構想学部:進級、専門教育、科目登録
論系への進級
【問 38~40:表 4-1~4】
現在の1年生のうち 78%が2年時からの所属希望論系を決めている。進級希望論系につ
いては、表象メディア論系が 18%と最も高いが、おおむね希望はばらついている。また「ま
だ決めていない」とする学生も 17%いる。
また、現在の希望論系が入学時に希望していた論系と同じと回答をした学生の割合は
69%であり、21%の学生は入学してから希望が変わったという回答であった。
進級する論系を決める際に重視することは「 自分の関心のあるテーマを学ぶことができ
るか」と回答する学生の割合が 93%と群を抜いて多い。ついで「専門科目が充実している
か」と「専門科目が充実しているか」がそれぞれ 32%である。ほとんどの学生は自身の関
心から希望する論系を選択している。
【問 41:表 4-5~8】
では、現在論系に所属をしている 2 年生以上をみてみよう。所属論系を決定する際に参
考にした科目について、設置科目を5種類に分けたずねてみた。
「非常に参考になった」と
学生たちが回答した比率がもっとも高いのはブリッジ科目であり、25%であった。ブリッ
ジ科目は「参考になった」とあわせた「参考になった(計)」でも 67%ともっとも高かっ
た。ついで基礎講義は「参考になった(計)」が 61%であり、過半数を超える。それに対
して残りの「基礎演習」(58%)・「基礎外国語」(74%)・「英語」(76%)は「参考になら
なかった(計)」が半数をこえる。この結果から学生たちは、論系ごとの特色がみえるブリ
ッジ科目や基礎講義を参考に論系所属を決める傾向がある。
22
【問 42~46:表 4-9~13】
現在の所属論系について、全体では 89%の学生が現在の所属論系について第一希望のも
のであると回答をしている。
ただし、入学時に希望していた論系と同じだとする学生は 44%である。つまり残り半数
の学生は、入学時に希望していた論系と異なる論系に所属している か(24%)、あるいは
入学時には特に所属希望の論系を決めていなかった(22%)、ということがわかる。文化
構想学部 4 年では特に、現在の所属論系が第一希望のものである学生の割合が高く( 91%)、
かつ入学時に希望していた論系と同じだと回答をする学生の割合も高い( 58%)。
現在の論系を決める際に活用した情報としては「論系のガイダンス」が 52%、「論系の
HP」が 51%、そして「基礎講義の内容」が 46%と、各論系が公式に出す情報を参考に所
属論系を決めた学生が多い。ついで「論系の教員や助手の話」(30%)あるいは「論系に
所属する学生の話」など、現在論系に所属をする人々の話も進級論系決定の参考にされて
いた。「その他」の自由回答(計 8 件)では、学部のパンフレットや、所属教員の教員検
索 HP(研究者情報ページ)、所属教員の授業などがよせられた。また既に学びたい学問を
決めていたからという意見もあった。
また、所属論系を決める際の重視点では、現在進級を考えている1年生と同様に「自分
の関心のあるテーマを学ぶことができる」の割合が 84%ともっとも高く、ついで「所属教
員が充実している」
(36%)と「専門科目が充実している」
(21%)という制度面での充実
を重視する意見が続く。
さらに、現在所属している論系に「非常に満足をしている」学生は 30%であり、高学年
ほど「非常に満足をしている」と回答をする学生の割合が高い。また、
「まあ満足をしてい
る」とあわせた「満足している(計)」の割合は 83%であり、多くの学生は現在の所属論
系に満足をしている。
4-2
専門教育
【問 47~55:表 4-14~22】
現在履修している演習については、6割が「論系プログラムに沿ったものである」とし
ている。低学年ほど論系プログラムに沿ったものであると回答をする割合が高い。
他方、演習登録の際に論系プログラムを「大いに活用した」とする学生の割合は 8%に
とどまり、
「ある程度活用した」とあわせた「活用した(計)」でも 27%であり、活用の程
度は低い。
現在の2年生でゼミ所属希望を既に決めている学生は 75%であり、4人に3人である。
ただし「まだ決めていない」とする学生が 14%であり、卒業研究を積極的に希望する学生
は 2%のみである。
3・4年生においてゼミに所属をする学生は 76%であり、卒業研究と選択した学生は
13%である(ただし無回答の割合が高いことに注意は必要である)。
現在の所属ゼミは9割以上の学生が第一希望であると回答をした 。
また、所属ゼミを決める際に学生が重視した点は「ゼミのテーマ」が 93%であり、つい
で「担当教員との相性」が 60%、
「ゼミガイダンスの印象」が 36%と続く。学生はゼミ選
びの際に、そのゼミが掲げるテーマを選択基準におくことに加えて、担当教員との相性や
23
ゼミガイダンスの雰囲気など、自身がそのゼミに所属をした際になじめるか(居心地がよ
いか)ということを重視する傾向がある、と考えることができよう。
一方、所属ゼミを決める際に論系プログラムを活用したと回答をした学生は「大いに活
用した」と「ある程度活用した」をあわせた「活用した(計)」でも 26%である。加えて
「履修モデルを知らなかった」と回答をした学生の割合は 21%である。論系プログラムの
活用について、演習登録と比べてみても「活用した(計)」の割合に大きな差はない。
ゼミ論文のテーマ決定については、当然のことながら3年生と4年生の間で回答の差が
大きい。
「具体的なテーマや内容について決まっている 」とする3年生は3%にとどまるの
に対し、4年生では 48%と半数の学生は具体的なゼミ論のテーマまで決めている。3年生
では「いくつかのテーマを考えている」が 21%、「テーマについて考えてはいるが、まだ
決まっていない」が 30%と、考えてはいるものの定まっていない傾向にあるといえる。
さらに、ゼミへの満足度は「非常に満足をしている」が 43%、「まあ満足をしている」
が 48%であり、9割以上の学生が所属ゼミに満足をしている
【問 56:自由回答】
ゼミの内容や方法については計 11 件の意見がよせられた。満足をしている学生がいる一
方で、コマ数や時間をもっと増やしたほうがいいという意見もある。また、ゼミの時間が
夕方(5・6限)に集中していることに不便を感じる学生の声もあった。
【問 57~58:表 4-22~24】
尐数ではあるが、卒業研究を選択した学生についてみてみよう。卒業研究の選択理由と
しては「自分の関心にあったゼミがなかった」や「卒業研究としてまとめたいテーマがあ
った」など、自身の研究関心から積極的に卒業研究を選 んだ学生が多い。さらに、半数の
学生は卒業研究のテーマについて既に決まっていると回答をしていた。
4-3
科目登録・カリキュラムの自由度・満足度
【問 60・61】
科目登録において8つの点から重視度をたずねてみたところ は、「A.科目への興味や関
心」を「大いに重視した」学生の割合が 73%ともっとも高い。ついで多いのは「D.曜日・
時限」の 46%である。この 2 項目は「ある程度重視した」とあわせた「重視した(計)」
はそれぞれ 92%と 78%であり、高い割合を示す。かつこの 2 項目は田項目に比べて学年
ごとのばらつきが尐ない。
これら2項目の他に「重視した(計)」が半数を超えたのは、
「B.科目の難易度(62%)」、
「F.評価方法(52%)」、「G.周りの評判(51%)」である。この3項目は学年ごとに割合の
高低にばらつきがあることが特徴である。
24
文化構想学部におけるカリキュラムの自由度については、
「 自由科目が必修科目より多い
方が望ましい」とする者が 57%であり、全体としては、自由科目が多い志向にあるといえ
る。この傾向は高学年になるほど高い。
25
第5章
5-1
文学部:進級、専門教育、科目登録
コースへの進級
【問 62~64:表 5-1~8】
現在の 1 年生は全体の 87%が進級希望コースを決めている。
入学時に希望していたコースと同じである学生の割合は 68%であり、文化構想学部より
も高い割合である。
また、」進級するコースを決める際には、「自分の関心のあるテーマを学ぶことができる
か」の割合が 95%であり、ほとんどの学生にとって重視する点である。ついで「 専門科目
が充実しているか」が 40%、
「所属教員が充実しているか」が 36%であり、文化構想学部
と同様の傾向がみられる。その他の自由回答には、研究の将来性や職業とのかかわりにつ
いての意見がよせられた(計5件)。
続いて 2 年生以上についてみてみよう。コース選択の際に参考になった科目については、
「ブリッジ科目」の割合がもっとも高い。
「非常に参考になった」が 22%、
「参考になった」
とあわせた「参考になった(計)」は 68%である。「参考になった(計)」をみてみると、
二番目に割合が高いのは「基礎講義(55%)」であり、以下「基礎演習(38 %)」、「基礎外
国語(29%)」、「英語(11%)」と続く。全体として、高学年ほど「非常に参考になった」
「参考になった」と回答する割合は高い傾向にある。
【問 66~69:表 5-9~12】
現在の所属コースが第一希望であるものは 86%である。この割合は昨年度の 96%に比
べると 10 ポイント低下をしている。
また、全体の 54%が入学時に希望をしていたコースに所属をしていると回答をした。問
66・67 はともに本年度の2年生においてその割合が低いことが特徴としてみられる。
コース進級の際に活用とした情報としては、「コースのガイダンス」と回答をした学生
26
の割合がもっとも高く 53%である。ついで「基礎講義の内容」が 47%、「コースの HP」
が 34%であった。文化構想学部は「論系の HP」が二番目に割合が高かったのに対し、文
学部では 4 番目である(ただし割合は同じく 34%)。また文学部では「周囲の評判」
(22%)
が文化構想学部(16%)に比べてその割合が高い。また、自由回答(計 16 件)では、学
部のパンフレットや講義の内容などもあげられた。そのほか入学以前からの自分の興味や
関心にもとづくという学生もいた。
さらに、コース進級の際に重視された点は「自分の関心のあるテーマを学ぶことができ
る」が 87%ともっとも高い。文化構想学部と同じ傾向であるが、文学部の方がその割合は
低い。さらに文学部の場合はついで「専門科目が充実している」が 25%、「所属教員が充
実している」が 22%と続く。2 番目と 3 番目の順番については文化構想学部と逆になって
いる。この点に両学部の特色が出ているのであろう。つまり、文化構想学部の学生の場合
は所属論系を「教員」で選ぶ傾向が強いのに対し、文学部の場合は「カリキュラム」を重
視する学生の割合が相対的に高いのである。
5-2 卒業論文・科目登録・カリキュラムの自由度・満足度
【問 70~72:表 5-13~26】
卒業論文のテーマ設定の進度は、2 年生では 48%と半数近くが「まだ何も考えていない」
状態だが、3 年生では半数近くがテーマを考え始める段階にあった。そして、 4 年生にな
ると、「具体的なテーマと内容は決まっている」と「大体のテーマや方向性は決めている」
が合計で 87%にのぼる。学年が進むにつれて、研究テーマや関心が定まっていくことが明
確にあらわれている。
所属するコースへの満足度については、4つの項目全てにおいて「満足している(計)」
の割合は7割を超える。
「非常に満足をしている」の割合がもっとも高いのは「 B.現在履
修している演習」であり、30%である。また、「非常に満足をしている」の割合は高学年
ほど高くなる傾向がみられる。
27
科目登録においては、文化構想学部と同様に「大いに重視した」項 目では、「A.科目へ
の興味や関心」が 75%、と「D.曜日・時限」が 49%と高い割合を示した。この 2 項目は
「重視した(計)」はそれぞれ 94%と 82%であり、非常に高い割合である。引き続き「重
視した(計)」をみてみると、
「B.科目の難易度」では 62%、
「F.評価方法」においては 51%、
「G.周りの評判」では 48%と、それぞれ続く。この3項目については、学年ごとの割合に
ばらつきがある点も文化構想学部と同じである。文学部全体としては文化構想学部に比べ
て「重視しなかった」という割合が高い傾向がある。
28
また、文学部におけるカリキュラムの自由度は、「自由科目が必修科目より多いほうが
望ましい」が 55%であり、「自由科目が多い(計)」は 65%である。1年生は必修科目が
多いと望む傾向が強い。
29
第6章
キャンパスでの生活:施設利用・学習環境・大学への愛着
本章では各節のまとめにおいて、各項目のまとめのほかに適宜問 83 の「戸山キャンパ
ス環境」に関する自由回答を参照する。
6-1
留学・授業外での学習状況
【問 74~75:表 6-1~2】
2年生以上に留学経験の有無をたずねたところ、全体で 15%の学生が何らかのかたちで
在学中に留学を経験していた。文学部3年でその比率はもっとも高い。
また、今後留学したいかどうか、という問いに対しては、全体では 45%の学生が「留学
したい」と回答をした。文化構想学部の学生(49%)の方が文学部の学生(40%)に比べ
て「留学したい」と回答をする割合は高い。
【問 76~78:表 6-3~5】
本年度の調査からは、授業外での学習状況に関する質問が3問追加された。
まず、大学の授業以外の学習時間についてみてみよう。全体では「6~ 18 時間」(一日
平均約1~2.5 時間)が 44%ともっとも高く、次いで「5時間以下」が 37%、
「19~27 時
間」が 10%、「28~36 時間」が 3%、「37 時間」が1%であった。学年別に見ると1年生
の学習時間のほうが他学年に比べて多い。これは必修の語学の予習復習をしなければなら
ないからだと考えられる。文化構想学部の場合、高学年になると 28 時間以上学習する学
生はほとんどいなくなるが、文学部の場合はわずかながらも一定する 存在する。
30
ついで、春期1ヵ月平均での読書冊数については、1ヵ月で「1~2冊程度」が 33%、
「3~4冊程度」が 27%であった。「まったく読まなかった」とする学生の割合は両学部
とも2年生がもっとも高いが、3、4年生で読書冊数量が増加する傾向がみられる。
さらに、書籍を購入した金額についてみてみると、「1,000~2,000 円未満」と回答をし
た学生の割合が 25%ともっとも高く、それに「1~1,000 円未満」が 23%と続く。「1,000
~2,000 円未満」を冊数(新歓購入の場合)に置き換えてみれば、新書や文庫であれば月
に2~4冊、単行本であれば月に1~2冊を購入しているということになる。両学部とも
高学年の方が書籍購入金額は高い傾向がみられ、4年生の場合、両学部とも3割の学生が
書籍購入に月 3,000 円以上をかけている。読書冊数においても高学年の方が多いという傾
向が見られたが、購入金額の方がより顕著に高学年の方がその割合が高いという傾向があ
らわれる。これは所属したゼミや演習、あるいはゼミ論文や卒業論文のために読むべき本
が学生のなかで定まってきていることに加えて、高学年になるほど興味を持った本は積極
的に購入するようになる傾向があることが推測することができる。
以下参考までに相関分析を行い、学生の読書傾向についてより詳しくみてみた 1 。書籍の
読書数と購入金額の間では、相関係数が 0.928 と強い正の相関がみられる。さらに、図書
館の利用頻度(問 79A・B)との関係を見てみると、閲覧冊数と利用頻度の間で強い正の
相関がみられるだけではなく(戸山図書館 0.939、中央図書館 0.884)、本の購入金額と図
書館の利用頻度の間にも強い正の相関がみられる(戸山図書館 0.952、中央図書館 0.896)。
つまり書籍を読む学生は、書籍を積極的に購入することに加えて、図書館の利生頻度も高
いということがこの結果からいえる。
1
いずれも1%水準で有意。
31
6-2 大学施設等の利用
【問 79~80:表 6-6~18】
学内施設の利用に関しては、例年通り戸山キャンパス内にある施設の利用頻度の高さが
結果からうかがえる。9つの場所のうち、
「ほとんど毎日」の割合がもっとも高いのは、
「B.
戸山図書館」であり、週一回以上利用する学生の割合は 72%にのぼる。次いで利用頻度が
高いのは「H.戸山カフェテリア」で週一回以上利用する学生は 69%である。戸山カフェテ
リアの利用頻度は1年生がもっとも高い。さらに「G.戸山キャンパス生協」も週一回以上
利用する学生は 55%と高く、「D.戸山キャンパス PC ルーム」の場合は 43%である。他方
戸山キャンパス内でも、「I.ミルクホール」の利用を週一回以上と回答した学生が 27%と
高くはなく、さらに「C.保健センター戸山分室」は1%にとどまる。また、本部キャンパ
スの施設の利用頻度は戸山キャンパスの施設に比べて利用頻度は低い。
「A.中央図書館」の
場合、
「週一回以上」の割合は 23%であり、
「2週に1回程度」とする学生が 17%である。
また 22 号館端末室と本部キャンパス生協を週一回以上利用する学生の割合は1割以下で
ある。
32
学内インターネットサービスの利用に関しては、Course N@vi と早稲田ネットメールの
利用頻度が高く、いずれも、「週 1 回以上」と回答をする利用する学生はそれぞれ 85%と
78%である。特に1年生の場合、基礎講義の受講のために Course N@vi を利用しなければ
ならないことから、両学部とも「ほとんど毎日」と回答する学生の割合は4割を超える。
また、図書館検索 WINE は 47%の学生が「週一回以上」の頻度で利用をしている。他の
インターネットサービスと異なり、高学年ほど利用頻度が高いことが WINE の利用状況の
特徴である。学部 HP については半数の学生が「2週に1回」以下であり、利用頻度は高
くない。
33
6-3
戸山キャンパス内環境の評価
【問 81:表 6-19~24・参考図 6-1~6】
まず、戸山キャンパス内での教室環境について6つの観点にもとづいて質問がなされた。
まず、
「A.教室内の温度」については「寒い(計)」が 30%であり、
「暑い(計)」の 24%を
上回る。これは調査時期(7月)と考慮すれば、教室内の冷房(空調)については強い(寒
い)と感じている学生が多いということがいえるだろう 。他方、
「B.照明の明るさ」につい
ては「ちょうどよい」とする学生の割合が 83%である。次に設備の状態についてみてみる
と、「C.校舎の状態(老朽化具合)」については 67%の学生が「快適(計)」と回答をして
いる。また、「D.椅子や机の状態(老朽化具合)」についても 72%の学生は「快適(計)」
という回答であった。さらに、教室空間については、教室内での 「E.音声の聞き取りやす
さ」が「ちょうどよい」とする学生は 71%であり、
「音声が小さい(計)」とする学生は 22%
であった。教室の音響環境については、どちらかと言えば音声が小さいことに対しての不
満があげられている。これは後述する工事の問題ともかかわっていよう。そして 「G.受講
生の数と教室の大きさのバランス」については「座席数が尐ない(計)」とする学生が 47%
と、教室に対して受講生が多いという状況は相変わらず続いている。
また、問 83 の自由回答の中では問 81 に関する事項への自由回答も複数よせられた。ま
ず、教室の温度については、特に図書館において冷房の効き方にむらがあるという意見が
あがった(4件)。照明の暗さについては 32 号館、図書館、カフェテリアからミルクホー
ルに抜ける階段などが具体的な場所としてあげられた。授業中の声の聞き取りにくさにつ
いては、設備の不具合を指摘する声が1件あったものの、大半は工事との影響を指摘する
ものであった。さらに、教室の大きさに比しての人の多さへの不満も3件よせられた
34
Q71 あなたが最もよく利用する教室での授業環境についてうかがいます。
次の項目について、あてはまるものを1つお選びください。
35
さて、これらの項目について過去4回の調査の比較を行ったものが 32 ページの図である。
この図を見てみると、特に「校舎の状態」と「机・椅子の状態」で「快適(計)」と回答を
する学生の割合が増加をしてきている。他方、音声と照明については「ちょうどよい」と
する学生の割合が徐々に減尐をしている。この現象の原因は、震災による節電の影響と、
工事の影響によるものだと考えられる。
【問 82:表 6-25】
戸山キャンパス内の分煙方法に関しては、自由回答における言及も多く、毎年学生の関
心は高い。本年度の回答の割合は例年通りであり、「全面禁煙にすべきである」が 24%、
「分煙を徹底すべきである」が 29%、
「分煙は十分機能している」が 33%であった。禁煙
に対する要望は低学年の方が相対的にみると高い傾向にある。
喫煙については問 83 の自由回答においても 19 件の意見がよせられた。その多くは分煙
が徹底されていないことへの不満の声だった。特に、戸山図書館横の喫煙スペースのマナ
ーの悪さについては例年通り指摘がなされている。図書館や掲示板など学生が行かざるを
得ない場所の近くに喫煙所があることに対する不満や不快感は根強い。
【問 83:自由回答:付録⑦】
戸山キャンパス環境については、計 192 件の意見がよせられた。既にいくつかの項目に
ついては触れたが、改めて記述内容を見てみると、工事に関するものが もっとも多く 114
件と半数以上である。ついで建物や施設に関するものが 41 件、分煙に関するものが 19 件
である。
工事についての具体的な不満や不便さについての意 見は、主に「教室間移動の不便」、
「騒
音」、「キャンパスやスロープが狭くなる」、「卒業までに終わらない(のに学費で負担する
36
ことへの不満)」等にまとめられ、早く終わって欲しいという意見が大 半を占める。他方な
かには「現場見学がしたい」という工事に対する興味を よせる意見もあった。
また建物や施設については、老朽化への指摘、工事に伴うキャンパス内の分かりにくさ
という点のほかに、高層の建物(34 号館や 32 号館)にエレベーターがないことへの不満、
ラウンジやベンチなど学生が自由に使える場所が不足していることなどが指摘された。ま
た、プレハブ校舎の耐震強度や、室温や騒音などの環境についての不満や不安の声も よせ
られた。そのほか、キャンパス内に蚊や虫が多いという意見もあった。
6-4
奨学金制度の利用・大学・学部への愛着
【問 84:表 6-26】
奨学金については全体で 27%の学生が利用をしている。つまり4人に1人は何らかの奨
学金を利用しているということになる。文化構想学部の4年生で 36%ともっとも高い割合
を示す。
【問 85・86:表 6-27~28】
早稲田大学への愛着についてたずねたところ、「強く感じている」学生の割合は 37%、
「尐し感じている」学生の割合は 43%であり、合計すると8割にのぼる。学部ごとに大き
な差はみられないが、両学部とも3年生で「感じている(計)」の割合が低い。
また、所属学部への愛着についても大学への愛着と同程度であった。「強く感じている」
学生の割合は 38%、「尐し感じている」学生の割合は 43%である。
学部への愛着について所属別にみてみると、昨年度(2011 年度)調査では、文学部と文
化構想学部の学生の間で愛着の感じ方の傾向に差がみられたが、本年度は 2010 年度・2009
年度調査と同様、両学部の差は大きくなかった。「感じている(計)」については全体では
81%であり、文化構想学部では4年生の 85%、文学部では2年生の 90%がそれぞれ高い。
また、「強く感じている」にかんしては文学部3年が 44%ともっとも高い。
37
第7章
7-1
入学までの経路と卒業後の進路
入学までの経路
【問 86・87:表 7-1~2】
本年度入学した1年生のうち、半数以上が入学説明会とオープンキャンパスに参加をし
ていた。そして参加をした学生の大多数は「役に立った(計)」と回答をしている。「A.入
学説明会」への参加の割合については学部ごとの差はほとんどないが、
「B.オープンキャン
パス」については「役に立った(計)」とする学生の割合は文学部の方が文化構想学部より
も 10 ポイントほど高い。
【問 88~91:表 7-3~7】
本年度の 1 年生のうち、文化構想学部では6割、文学部では7割の学生が「第一志望」
であったと回答をし、「第二志望」まで含めると両学部とも8割以上の学生が該当をする。
本調査回答者の入試形態については「一般入試」が全体で 68%ともっとも高い。「一般
入試」については文学部では 78%であり、文化構想学部の 60%に比べて高い割合である。
逆に「指定校推薦入試」については文化構想学部では 25%であり、文学部の 16%に比べ
て高くなっている。そのほかの入試形態については両学部のあいだでの差はほとんどみら
れない。自由回答にかかれたそのほかの入試制度(計 10 件)の内訳は、帰国生入試(4
人)、外国人入試(2人)、センター入試併用(2人)であった。
また、文化構想学部に現在所属をする1年生のうち、文学部も受験をした学生は 36%で、
そのうち文学部も合格をした学生は 18%である。対して、文学部に現在所属をする1年生
のうち、文化構想学部も受験した学生は 57%と半数以上であり、そのうち文化構想学部も
合格をした学生は 30%にのぼる。
【問 92:表 7-7・図 7-1~2】
現在の所属学部に入学を決定した理由は昨年度と同様の傾向であった。1年生全 体にお
いても、学部ごとに結果においても第1位は「自分の好きな分野を生かせるから」であり、
半数以上の学生が選択をしていた。
「 自分の好きな分野を生かせるから」は文学部が 60%、
文化構想学部が 52%であり、文学部の方が割合は高い。また以下の順位においても全体な
らびに各学部共通で、第2位は「学部の精神や理念に惹かれたから」であった。文化構想
学部では第2位(24%)においても第3位(16%)においても「学部の精神や理念に惹か
れたから」の割合が高い。対して第2位において文学部では文化構想学部に比べて「イメ
ージがよいから」が 18%と高いという特徴がある。
また、「その他」の自由回答に書かれた入学を決めた理由では(計 25 件)、キャンパス
の雰囲気、興味のある分野や学問が学べる、扱う範囲や分野の広さ、立地、伝統があるこ
と、さまざまな人と交流が出来るなど肯定的な理由のほかに、滑り止めや入試科目の都合
などやや消極的な理由もみられた。
38
7-2 卒業後の進路
【問 93-98:表 7-8~13】
1~3年生のうち、
「民間企業への就職」を考えている学生は全体で 60%、
「公務員とし
て働く」は 23%であり、就職を希望する学生が大半である。文化構想学部では学年が上が
るにつれて「民間企業への就職」を希望の割合は増えていくが、反対に文学部では学年が
上がるにつれて割合は下がっていくという特徴を持つ。 また、ほとんどの選択しにおいて
文化構想学部よりも文学部の方が割合は高い。特に「公務員として働く」(文学部 27%、
文化構想学部 21%)「教師、弁護士になどの専門職につく」(文学部 21%、文化構想学部
13%)、「大学院に進学する」(文学部 27%、文化構想学部 14%)で学部間の差が大きい。
自由回答の「その他」によせられた意見(計 13 件)では、具体的な職業名や結婚などの
ライフコースの選択について書かれていた。
4年生が希望をする卒業後の進路についても、「民間企業への就職」の割合がもっとも
高いが、低学年に比べれば低く、全体では 53%であった。文学部では「公務員として働く」
(21%)の割合が文化構想学部(15%)に比べて高いが、文化構想学部では「 教師、弁護
士になどの専門職につく」
(12%)の割合が文学部(5%)に比べると高い。また自由回答
(計5件)においては、来年も学生を継続するという意見をよせた学生が3人いた。
就職を希望する学生のうち 7 月現在で就職先が決まっていた4年生は 74%である。
就職予定先の企業としては、回答数が尐ないため参考程度にとどまる。
「製造業」と「情
報通信」でそれぞれ全体の2割程度をしめていた。また、文化構想学部では「製造業」が
39
30%、文学部では「保険・金融業」が 27%とそれぞれの学部でもっとも高かった。
就職活動の結果については、「就職活動当初からの志望企業である」と回答をした学生
は全体では 36%であり、就職活動において当初の希望を貫き通した 学生は3人に1人であ
る。
「就職活動当初からの志望企業である」学生は、文化構想学部では 46%と半数近いが、
文学部では 27%と4人に1人である。また、4年生全体でみると「就職活動途中からの志
望企業である」が 32%、「志望企業ではないが、就職活動当初からの志望業種である 」が
22%と、半数以上の学生は就職活動をしていく中で志望企業が変化をしていった。
なお、就職したらどの程度仕事を続けたいか、という問いに対しては全体の 41%が「一
度 就 職 し た ら 定 年 退 職 す る ま で 同 じ 会 社 や 組 織 で 働 く 」 と 回 答 を し 、 文 化 構 想 学 部 では
37%、文学部では 46%である。「同じ業種の違う会社や組織に転職する」ことを考えてい
る学生は全体では 10%だが、文化構想学部では 14%、文学部では6%である。一方、
「詳
しく考えていない」とする学生も全体では 28%おり、まだこの問題が現実味を帯びていな
い学生がいるのも事実である。
【問 99・100:表 7-14~15】
大学員の進学希望者については「早稲田大学の大学院」が 50%と半数を占める。ついで
「他大学の文科系大学院」が 35%である。学部別にみると、文化構想学部では「早稲田大
学文学研究科(71%)」と「文学研究海外の早稲田大学の大学院(48%)」の割合が高いの
に対し、文学部では「早稲田大学文学研究科(78%)」と「他大学の文科系大学院(55%)」
の割合が高い。
また、文学研究科以外の大学院研究科を希望する理由としては「専門領域(指導教員)
が合致するから」が 28%であり、文化構想学部においてはこの割合は 83%と非常に高い。
また、「以前から行きたい大学院だから」も全体では 21%である。なお「その他」の具体
的な理由の記述(計 12 件)においては、他の環境に身をおいてみたいという意見や、選
択肢として考えているという意見などやよせられた。
【問 101・102:表 7-16~17】
卒業後の進路と現在の論系・コースとの関係について聞いてみたところ、全体では「非
常に関係がある」が 18%、
「ある程度関係がある」が 27%であり、「関係がある(計)」は
45%であった。文化構想学部の方が「関係がある(計)」の割合は高く 50%である。文化
構想学部では学年が高くなるにつれて「関係がある(計)」の割合は低くなるが、文学部で
は3年生で「関係がある(計)」の割合がもっとも高い。
また、論系やコースで学んだことを将来どの程度生かすのか、という質問に 対しては、
全体では「大いに生かしたい」が 25%、「できれば生かしたい」が 42%であり、「生かし
たい(計)」は 67%である。前問同様「生かしたい(計)」の割合は文化構想学部の方が高
い(71%)。論系やコースで学んだことを将来生かしたいと考える傾向は、低学年の方が
高く見られる。
【問 103・104:表 7-17~22】
卒業後の進路を考えたときに役に立った大学の講義やプログラムについて6つの項目か
40
らたずねてみたところ、
「大いに役立っている」は「F.サークル活動」が 18%であり、
「大
いに役立っている」と「ある程度役立っている」をあわせた「役立っている(計)」は「A.
所属学部の講義」が 58%ともっとも高い。「B.所属学部の演習」は講義についで割合が高
く、「役立っている(計)」は 56%であった。「C.他学部の授業」は所属学部の授業や演習
よりは「役立っている(計)」の割合は低いが、それでも 45%の学生が「役立っている(計)」
と回答をした。なお、
「E.キャリアセンター主催のイベント」については参加をした学生が
全体の 41%しかいなかった。参加者のうちで「役立っている(計)」をする割合を算出し
てみても 41%にとどまり、この数値を他の項目と比べてもみてももっとも低い。
また、現在卒業後の進路のためにしていることをたずねてみたところ、
「 大学で希望する
進路に関連のある授業を履修している(した)」が全体ではもっとも多く、39%であった。
ついで「クラブやサークルの先輩またはOB・OGに仕事に関する話を聞いている(いた)」
が 28%、「語学検定試験や資格試験を受けている(受けた)」が 21%であり、手近なとこ
ろから準備を始める学生が多い傾向が見受けられた。高学年になるほど「何もしていない」
の割合は低くなり、特に文学部でその減り方は大きい。なお、
「キャリアセンターに行って
相談を受けている(受けた)」は4年生になると飛躍的に伸び、文化構想学部4年は 30%、
文学部4年は 25%である。また、
「その他」の自由回答(計 18 件)においては、さまざま
な人に話を聞く、ボランティア、具体的な目標に向けての準備などがよせられた。
【問 105・106:表 7-23~24】
大学取得までに獲得する資格では、全体で「教員免許(高校)」の割合が 19%ともっと
も高い。それに「教員免許(高校)」(15%)、「図書館司書」(15%)が続く。教員免許の
取得予定については、文化構想学部では高学年ほどその割合が高いのに対し、文学部では
高学年になるほどその学年が低くなるという特徴を持っている。「特に何も予定していな
41
い」という学生も全体では 43%いる。全体的にみると、文化構想学部よりも文学部の学生
の方が何らかの資格を取得予定である傾向が強い。これは「学芸員」や「社会調査士」、
「考
古調査士」など、コースと関連した資格が複数あるからだと考えられる。また、「その他」
の自由回答(計 39 件)では多種多様な資格が書かれた。簿記(6人)や 宅地建物取引責
任者(2人)など具体的な職業と結びつく資格のほかに、各種語学資格があげられた。
7-3 仕事観・キャリアビジョン
【問 107:表 7-25~29】
仕事観について5つの点から学生にたずねたのがこの質問である。
「A.チームで仕事をして成果を分かち合う」という集団主義と「B.個人の努力が成果に
結びつく」という個人主義のふたつの傾向については、
「個人の努力が成果に結びつく」の
「B に近い(計)」とする学生が 51%であった。文化構想学部2年(57%)と文学部3年
(58%)においてその傾向が強く見られる。
「A. あらかじめ決められたことを形にする」という計画を踏襲するタイプと、「B.新し
い商品やサービスを生み出す」という創造性を追求するタイプとでは、
「B.新しい商品やサ
ービスを生み出す」の「B に近い(計)」の学生のほうが 54%と多い。B に近い傾向は文
化構想学部で特に強くみられる(文化構想学部 58%、文学部 50%)。
「A.年齢や経験を重視した給与」という年功序列の給与か、
「B.個人の業績や能力が大き
く影響する給与」とする能力給か、という問いに対しては「B.個人の業績や能力が大きく
影響する給与」の「B に近い」とする学生が全体では 61%であった。能力に応じた給与を
希望する傾向は特に低学年において強くみられる。
「A.残業が多くてもキャリアアップできる」とする仕事重視の生活か、
「B.残業が尐なく
自分の時間がもてる」とする余暇重視の生活かという質問においては、
「B.残業が尐なく自
分の時間がもてる」とする「B に近い(計)」とする学生の方が多く、67%である。この
傾向は文学部の学生に特に強く見られる(文化構想学部 63%、文学部 70%)。
「A.一つの仕事で専門家になること」とするスペシャリスト志向か、
「B.いろいろな仕事
を幅広く経験できること」とするジェネラリスト志向かという問いに対しては、
「A.一つの
仕事で専門家になること」の「A に近い(計)」の学生が 52%であった。専門家志向の傾
向は文学部の方が高い(文化構想学部 48%%、文学部 55%)。
42
【問 108:表 7-30,参考表 7-1】
家庭や子供を持ったときの働き方については、全体では「共働きをするつもり」が 37%
であり、ついで「共働きをするつもりはない」が 24%である。対して「考えたことはない」
とする学生は 22%であり、5人に1人である。また、この問いについて男女別にみてみた
ところ(参考表 7-1)、女性の場合「共働きをするつもり」が 46%であるのに対し、男性
だと 28%である。かわりに「考えたことがない」の割合は女性では 17%であるが男性で
は 35%である。このように家庭や子供を持った時の働き方に対する意見では、例年 と同じ
く男女の間で差がある。
【問 109:表 7-31,32】
卒業後の進路と大学との関係をたずねてみたところ、
「非常に有利である」と考 える学生
は 17%、「ある程度有利である」と考える学生の 61%とあわせると「有利である(計)」
は 77%と高い割合を示す。両学部とも1・2年生において「非常に有利である」の割合は
高い。また、「関係がない」とする割合は文化構想学部4年で 18%と高いが、これは就職
活動を経る中で実感したことかもしれないという推測ができる。
それに対して、所属学部と卒業後の進路の関係をたずねてみたところ、
「非常に有利であ
る」と考える学生は5%、「ある程度有利である」と考える学生の 27%と合せてみても、
「有利である(計)」は 32%にとどまる。両学部とも特に4年生でこの割合が低いことに
は注目すべきであろう。具体的に卒業後の進路について調べ、活動をしてみたときに、4
年生の中には所属学部の看板が有利に働かなかった経験を持ち合わせているからかもしれ
ない。
43
【問 101:自由回答:付録⑧】
卒業後の進路に関する自由回答には 131 件の意見がよせられた。個々人の進路に応じて
多種多様な悩みや意見があげられた。
もっとも多いのは就職に関する不安や悩みであり、全体の半数以上にみられた。就職で
きるかどうかという不安のみならず、就職活動そのものについての 不安や、やりたいこと
や目指す職業に就職が出来るのかどうか、あるいは企業就職以外の道に進んだ場合に暮ら
していけるのかなど多様であった。
なかでも所属学部と結びついた就職への不安の意見が目立った。ただし学部ごとに性格
は異なる。前問の問 100 において所属学部の卒業の有利さについては学部間の差がみられ
なかったが、本問の問 101 においては所属学部による卒業後の悩みの質的な差異を見分け
ることができる。文学部の場合「文学部は不利」という一般的な言説に対してその真偽や
実際の状況への打開策を模索する声が中心である。対して文化構想学部の場合、独特の名
称を持つ学部であるため知名度もまだ高くはなく、周囲にイメージを伝えにくいため、就
職の際に不利になるのではないかという不安が見受けられた。この文化構想学部の学生が
抱える不安は調査開始以来毎年見られるものであえる。他方、文化構想学部の独自性(学
際的な学部であることなど)を強みに自らの進路を歩もうとする学生の意見もあり、文化
構想学部の学生が抱く学部イメージが今後徐々に変化をしていくものと考えられる。
さらに、就職のみならず進学に対しても狭き門であることへの不安や困難などを挙げる
学生がいた。また、就職や進学といった具体的な事項ではなく漠然とした将来への不安を
抱いている学生の意見も、特に低学年で複数みられた。
とはいえすべてが不安や不満の意見というわけではなく、現状と受け入れ、かつ変化を
していこうとする学生の考えや意見も見受けられた。
44
Fly UP