...

第26話 ロバの背で詩作にふける。

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

第26話 ロバの背で詩作にふける。
第 26 話
ロバの背で詩作にふける
日中故事ことわざ雑記 ロバだけが愚かなわけではない
けん ろ
“黔驴之技”(Qián lǘ zhī jì ― 黔驢の技),或いは“黔驴技穷”
(Qián lǘ jì qióng ― 黔驢技窮まる )という成語は,見かけは強
そうだが,実際は思ったほどの能力のないたとえとして使われ
る。
ここでのロバは後足で虎を蹴りつけるという軽はずみな行動
に出たために一命を落としてしまうのであるが,このロバに限
らず,人間であっても,同じような境遇に身を置いたなら,
きっとこれと似た反応を示すに違いない。―というわけで,
ロバだけが限りなく軽率で,この上なく間が抜けていて……,
ということにはなっていない。
ロバの背に揺られて
「黔驢の技」の話は柳宗元の『三戒』という文章の中で「黔
之驢」と題して紹介されている。
柳宗元(773-819) は中唐の文学者で,古文復興を主張,唐
宋八大家の一人として知られる。
同じく唐宋八大家の一人に数えられる文章家に韓愈(768-
か とう
824)がいる。例の賈島(779-843)との「推敲」の故事はどな
たもご存じであろう。実はこの故事の中にもロバが登場する。
唐の時代に賈島という詩人がいた。若い頃,都の長安へ科挙
の試験を受けに行った。ある日,賈島がロバの背に乗って大通
84
りをゆっくりと行きながら,詩句を練っていた。……
『唐詩紀事』という唐代の詩人伝の中に紹介されている話だ
が,この時代にロバが交通手段として使われていたことがわか
る。この話の中でのロバはわき役に過ぎないが,特に不名誉な
役割を押しつけられているわけではない。
推す? 敲く?―「推敲」の故事
主題(というほどの御大層なものではないが)から離れるが,
「推
敲」の話の続きを紹介しておこう。
ロバの背に揺られながら詩の文句を練っていた賈島は「鳥宿
池中樹,僧敲月下門」(鳥は宿る池中の樹,僧は敲く月下の門)と
いう句を得たが,句中の「敲」の字をこのままにしようか,そ
れとも「推」に改めようかと思い悩み,手で門をたたくしぐさ
と推すしぐさをしきりに繰り返していた。
ごん けい いん
ちょうどそこへ権 京 尹(首都の代理長官) である大文学者の
韓愈が威風堂々とした儀仗隊に取り囲まれながら,大通りを
やってきた。「推」がよいか「敲」がよいか,ロバの背で夢中
で考えにふけっていた賈島は,韓愈の儀仗隊にぶつかってし
まった。
“浑蛋 !”(Húndàn! ― 無礼者めが!)ロバから引き降ろされ
韓愈の前に連れて行かれた賈島は,罪を謝するとともに事の次
第を一通り話した。
ところが,思いも寄らないことに,韓愈は賈島をとがめな
かったどころか,賈島の詩句におおいに興味を示し,一緒に検
討しはじめた。しばらく考えたすえに韓愈は,“作敲字佳矣 ”
(敲のほうがよかろう)と言った。
85
その先ですか? 意気投合したふたりはくつわを並べて(と
言っても,賈島はロバ,一方の韓愈は馬でしょうね),文学論でも交
わしながら歩を進めたのでしょう。
詩や文章を作る時,最適の字句を求めて考えを練り上げるこ
とを「推敲」というのは,上の故事にもとづく。
「この文章は推敲の跡が見えない」,「君の文章はまだ推敲の
余地がある」などと不名誉な指摘を受けることのないよう,推
敲に推敲を重ねたいものだ。
増田渉先生(六) 原著を超えた『中国小説史略』
張良沢さんが在学中,日本語の練習にと,先生に勧められ
て魯迅の『中国小説の歴史的変遷』という講演筆記を翻訳し
たことがある。
張さんがまず日本語に訳し,次にわたくしが文章を整えて
先生に提出する。それに先生が大量の朱を入れてくださると
いうものだった。真っ赤になった原稿は,今も張さんが保存
しているはずである。
ある雑誌に載せてもらって完結したが,後日,先生の魯迅
『中国小説史略』(下)の改訳が出る時に付録として収めてく
ださるとのことだった。
この『中国小説史略』こそ,原著に「何か」を加えるべく,
先生が渾身の力を注がれた力作であるが,惜しいことに下巻
の改訳は出ずじまいであった。
師の影を踏む 26
86
Fly UP