...

山内担当分 第2回 トピックを並べなおす ~~~ 話の流れ・筋道を作る

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

山内担当分 第2回 トピックを並べなおす ~~~ 話の流れ・筋道を作る
山内担当分
第2回
トピックを並べなおす
~~~
話の流れ・筋道を作る
(論文やレポートの場合)
1つの「主張(クレーム)」(=結論)に対して、それを「論証」する
論文には主張が無ければならない(主張するのが論文である)。報告書・レポートであっても、主張は存在する。
主張がある限り、論証がなければならない。 論証とは、読んだ誰もが主張を認めざるを得なくするもの。
> 「主張(クレーム)」とは
(どんなことが結論となり得るのか?)
「高校生のための論理思考トレーニング」より
* 自明でない、「なぜ」とか「どうして」とか「どうやって」とかを尋ねられる(その部分が論証になる)
* 自分はそう思う=そう主張する
主張たるもの vs
主張とはなり得ないものの例
1. 現在は晴れている (注:主張になる場合も作れるが、普通は事実)
2. 昨日、駅前のスーパーでニンジンを3本 150 円で売っていた
3. 1+1は2になる
4. 数学は英語より難しい
5. Windows は Linux より使いやすい
6. 映画 Oceans 13 は見に行くべきだ
注意すべき点は、主張とはなり得ない(=論証の対象でない=「事実」)との判断が正しいかどうか。
「事実」と思ってそこから議論をスタートしたにもかかわらず、その点をひっくり返されると、論が成立しなくなる。
-「皆が or 誰かがそう言っているから」
-「教科書に書いてあるから」
-「あたりまえだろう!」
脱線: 科学の新発見は、上のような場合を疑うことから始まった場合が多い(というか殆どであろう)
地動説、地球は丸い、万有引力、量子力学、…
脱線: 数学では、定義と公理が「事実」の部分に当る。公理(=証明できない、あらかじめ与えられたとして信じる
「事実」)と、定理(=証明(論証)された結果)は、厳然と区別する。数学の発想では一般に、なるべく公理を少なくし
て、体系を作ろうとする(?)
実世界の論文では、「事実」の認定はもう少し緩いのが普通だろう。
「高校生のための論理思考トレーニング」 p.100 での見方
主張となるのは、①次にあるような語・表現を使って、②それが現在形で述べられて、③それが文の主たる骨格要素
になっている場合、としている。
・相対的な形容詞、
但し、相対的=「特殊歴史的・特殊文化的・特殊個人的」なこと
・主観をあらわす助動詞 may(かもしれない), can(できる), must(しなければならない), should(するべきだ)等
He will be accepted to the University of Tokyo. 合格するだろうという私の予測
Chapter 9 of Japanese Constitution should be reconsidered.
改正すべきだという私にとっての should
・think, believe, want, hope, wish など I を主語とする主観をあらわす動詞
②の現在形というのは、過去形の記述は「事実」になるからである。 「昨日雨が降った」
尚、過去の事実に関して
現在の時点で推量するのは、現在に推量しているのであって過去ではない。「昨日雨が降ったように(今)思う」
③は、「憲法9条は改正されるべきだと田中君は言っている」のように、この文の骨格が「田中君が言っている」である
から、こちらについて論証をするかしないかを判断することになる。
この本では主張となるかならないかの判断(主張であれば論証を迫られる)を議論しているが、ここでは、我々はむし
1
ろ逆に考えて、論文・レポートの主題(=主張)は、上記のような条件を陽または陰に満たしていなければならない、と
すべきだろう。つまり、「私はこう思う」、という内容でなければならないということである。
脱線: ちなみに、日本語、日本人は、主張をしない。だから慣れていない。たとえば、「XXXXと言われている」という
表現を見るが、これは本当に出典があってそこで言われている場合と、本当は「自分がそう思った」というべきところ
を、責任をとらない形で「XXXXと言われている」と表現する場合とがあるように(私は)思う。日本語のよさでもあるの
だが、他人を理詰めで説得する西欧文化からすると、甚だ曖昧に見える。これは氷山の一角であろう(と私は想像す
る)。
課題で出した Docomo vs Au は、「私はこちらがよいと思う」と主張せよとし、「その判断の根拠は?」と聞いている。
卒業論文では主張をし、その主張の論拠を説明して読み手を納得させて欲しい。
授業の課題レポートではどうか? 数学の証明でも、プログラム作成でも、答は1つでないならばそれらの答を並べて
比較し、どちらが良いという主張ができる。もちろん、結果が1つで自明な問題も多いかもしれないが。
> 「論証」とは
次回に、いろいろな論証(テクニック)を見るが、ここでは感覚的に捉えておく。
本質は、相手・他人に自分の主張を信じさせること
例1) 気圧計の数値が下がると、じきに雨が降る (論拠1)
A ならば B である(推論規則)
気圧計の数値が(いま)どんどん下がっている (論拠2)
Aである(前提)
だから、もうすぐ雨になる (主張)
B である(結論)
例2) 猫が顔を洗うと、じきに雨が降る (論拠1)
うちの猫が(いま)顔を洗っている (論拠2)
だから、もうすぐ雨になる (主張)
例3) 雨が降ったなら地面がぬれている (論拠1)
(いま)地面がぬれている (論拠2)
だから、雨が降った (主張)
例4) 雨が降ったなら地面がぬれている (論拠1)
主張
雨が降っていない・降らなかった (論拠2)
だから、地面がぬれていない (主張)
> 個別の論証を、組み合わせる
論拠
論拠
主張
全体としてみると、多重に重なった(論証の)ピラミッド
底辺に、複数の論拠が入ることもあるだろう
(単純な三角形とも限るまい)
A と B が成り立てば C が成り立つ ~ であれば
A と B とを保証してやらないと C が主張できない
途中の「論拠」ノードは、更に下の論証(三角形)によって保証される
例) (主張) UFO は存在すると思う
論拠
論拠
主張
論拠
(論拠) NASA が「UFO が存在する」と言った(と思う)
2
このとき、論拠とした情報はまだ「書き手がそう思っている」
それに対する、更なる論拠を求める事ができる。つまり
(主張) NASA が「UFO が存在する」と言った(と思う)
に対して
(論拠) ここにある新聞記事に、そう書いてある
この論拠は、まあ「誰にでも信じられる」 (疑うことも大切だが~たとえば記事そのものが捏造とか) 事実と
見なせるだろう。
(~ しつこいが、立場による)
論文・レポートの「設計」 = 正しい論証のピラミッドを作ること
パラグラフ で見ると、2段階で考えることになる。つまり、
パラグラフの内部:
パラグラフ同士の間:
原則は1つの三角がよい(1パラグラフ・1トピック)
多重のこともあり得るが。
「主張」 や 「論拠」 を パラグラフ(のトピック) に当てる
(イメージ)
パラグラフ
トピックセンテンス(主張)
> 整った論文の、2つの条件
それぞれのピラミッドが正しく構成されてい
るか (論証の条件を満たしているか)
論拠
論拠
最下辺のノードは、無条件に信じられる「事
実」であるか (信じられなければ、「主張」
パラグラフ間の
ピラミッド
であり、論証する必要がある)
* 上記2つを満たすために十分なノード
(それぞれの主張)が挙げられている
パラグラフ
トピックセンテンス(主張)
パラグラフ
トピックセンテンス(主張)
か?
足りなければ、追加しなければならな
い。
~~ 論理に抜けがあることに
論拠
論拠
論拠
論拠
なる
課題) 「携帯電話は、Docomo がよいか、Au がよいか」について、準備したノードを元にして、論証のピラミッドを作ってみよ
1) 全体の結論となる主張(=全てのピラミッドの頂点)は、1つの主張のはず(「Docomo がよい」 or 「Au がよい」)
2) 一番上のピラミッドを作る
結論の主張を支えるノード(部分的な主張)はどれか。 そこはどういう論理パターンで支えているのか
3) その「仮定」の主張を支える、2段目のピラミッドを作る
4) これを繰返して、出発点(=最下辺)のノードが、すべて自明な事実だろうか?
5) 自分が宿題として集めたノードの中で、今回の筋道に役立たないもの(無駄であり、載せないノード)は何か?
3
Fly UP