...

医療系廃棄物適正管理の手引き

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

医療系廃棄物適正管理の手引き
医療系廃棄物適正管理の手引き
平成27年3月
川
崎
市
はじめに
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令(昭和 46 年政令第 300 号)別表 1 の 4 の項に掲げる
施設(以下「医療関係機関等」という。)から排出される廃棄物の中には、感染性を有するおそれ
のあるものがあり、このようなものが排出される場合には、厳重な管理のもと処理が行われなけれ
ばなりません。
そこで、平成 3 年に「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(以下、「法」又は「廃棄物処理法」
という。
)が改正され、
「医療関係機関等から発生し、人が感染し、又は感染するおそれのある病原
体が含まれ、若しくは付着している廃棄物又はこれらのおそれのある廃棄物」(例えば、血液、血
の付いた注射針等)が感染性廃棄物として、特別管理産業廃棄物に位置付けられ、通常の廃棄物よ
りも厳しい処理、管理等が義務付けられました。
さらに、この改正廃棄物処理法の施行された平成 4 年には、感染性廃棄物の処理方法をわかりや
すく解説した「廃棄物処理法に基づく感染性廃棄物処理マニュアル」が作成され、平成 16 年には
感染性廃棄物の判断基準の客観性の向上等を内容とする改正が行われました。
感染性廃棄物にあっては、このマニュアルを参考に廃棄物処理法に基づく適正な処理を行ってい
ただかなくてはなりません。平成 12 年には廃棄物処理法の大幅な改正がなされ、事業者は自らが
排出した産業廃棄物について発生から最終処分が終了するまでの一連の処理の過程が適正に行わ
れるために必要な措置を講じなければならないという排出事業者責任の強化等がなされました。さ
らに、不適正処理の防止や、適正なリサイクルを推進することを目的として、平成 15 年に廃棄物
処理法が大幅に改正されました。また、平成 18 年には産業廃棄物処理委託契約書に含まれる事項
が追加され、廃棄物の性状等の変化に係る情報の伝達方法をあらかじめ定めておくことや、排出事
業者が日本工業規格(JIS C0950)に規程する含有マークが付されている製品を委託する際にはそ
の旨を、石綿含有産業廃棄物が含まれる場合にはその旨を追加することになりました。平成 20 年
からは、産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出が義務化され、平成 24 年 5 月には、感染症の
類型変更に伴う紙おむつの取扱が一部変更されました。
この手引きは、医療関係機関等から排出される廃棄物、とりわけ特別管理廃棄物に位置付けられ
ている感染性廃棄物の具体的な取扱い、排出事業者責任等について、十分に御理解いただくために
作成したものです。
医療関係機関等の皆様は、この手引きを参考にして廃棄物の適正な処理に向けた取組みをお願い
します。
DSDSDDS
目
次
用語の定義
・・・ 1
廃棄物の分類と処理
・・・ 2
事業者の責務
・・・ 6
分別・保管
・・・ 7
自己処理
・・・11
一般廃棄物の処理
・・・11
産業廃棄物の委託処理
・・・12
産業廃棄物管理票(マニフェスト)
・・・15
体制の整備
・・・18
特別管理産業廃棄物管理責任者の設置の義務
・・・19
帳簿の備付け・保存の義務
・・・20
多量排出事業者等
・・・21
届出・報告の義務
・・・22
廃棄物の焼却禁止
・・・23
行政処分
・・・24
罰則
・・・24
様式集
産業廃棄物管理票交付等状況報告書(様式第3号)
・・・26
措置内容等報告書(様式第4号)
・・・27
措置内容等報告書(様式第5号)
・・・28
特別管理産業廃棄物管理責任者設置等報告書(第25号様式)
・・・30
参考資料
産業廃棄物処理委託標準契約書(例)
・・・31
収集・運搬用(様式1)
・・・32
処分用(様式2)
・・・36
収集・運搬及び処分用(様式3)
・・・40
廃棄物データシート(WDS)
・・・44
問い合わせ先
・・・46
用語の定義
1 法律とは
廃棄物の処理及び清掃に関する法律をいいます。
2 政令とは
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令をいいます。
3 省令とは
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則をいいます。
4 医療関係機関等とは
病院、診療所、衛生検査所、介護老人保健施設、助産所、動物の診療施設及び試験研究機関(医
学、歯学、薬学、獣医学に係るものに限る)をいいます。(診療所には、保健所、血液センター等
を含みます。)
5 廃棄物とは
排出者が自ら利用したり、他の者に売却したりすることができないために、不要になったもので、
固形状又は液状のものをいいます。
※ 気体状のもの、放射性物質及びこれによって汚染されたものを除きます。放射性廃棄物は「放
射性同位元素などによる放射線障害の防止に関する法律」に関連する法令により、日本アイソ
トープ協会によって処理されます。
6 産業廃棄物とは
事業活動に伴って生ずる廃棄物のうち、法律で定める燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、
廃プラスチック類の6種類、その他政令で定める14種類の廃棄物の全20種類及び輸入された廃
棄物をいいます。
7 一般廃棄物とは
産業廃棄物以外の廃棄物をいいます。代表的なものは、一般家庭から排出される生活系廃棄物「家
庭ごみ」ですが、事務所・商店等から排出される紙くず、木くずや、飲食店等から排出される厨芥
類も、事業系の一般廃棄物になります。
8 特別管理産業廃棄物とは
産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるお
それがある性状を有しているものとして、政令で定められた58種類をいいます。
9 特別管理一般廃棄物とは
一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるお
それがある性状を有しているものとして、政令で定められた8種類をいいます。
10 感染性廃棄物とは
人が感染し、又は感染するおそれのある病原体(感染性病原体)が含まれ、若しくは付着してい
る廃棄物又はこれらのおそれのある廃棄物をいいます。
11 非感染性廃棄物とは
医療関係機関等の医療行為等に伴って生ずる廃棄物のうち、感染性廃棄物でないものをいいます。
12 感染性産業廃棄物とは
産業廃棄物のうち、医療関係機関等から発生した感染性廃棄物をいいます。ただし、輸入された
感染性廃棄物は、「医療関係機関等から発生」という限定はありません。
13 感染性一般廃棄物とは
一般廃棄物のうち医療関係機関等から発生した感染性廃棄物をいい、国内で生じたものに限りま
す。
1
廃棄物の分類と処理
1
具体的な処理方法については11ページ以降記載
医療関係機関等から発生する廃棄物
汚泥
非感染性に処理して凝固した血液、排水処理施設から発
生する汚泥等
クロロホルム等の有機溶剤、廃食用油、廃潤滑油等
廃酸、廃アルカリ
ホルマリン、レントゲン定着液、レントゲン現像液等
廃プラスチック類、ゴムくず
合成樹脂製の器具、チューブ、レントゲンフィルム、天然
ゴム製の器具等
産業廃棄物(非感染性のもの)
廃油(引火点 70℃以上のもの)
ガラスくず、金属くず等※
ガラス製の器具、びん、アンプル、石膏、空き缶、金属製
の機械器具等
その他産業廃棄物に分類されるもの
特別管理産業廃棄物
エタノール、キシレン、トルエン等の可燃性有機溶剤
pHが2以下の廃酸、pHが12.5以上の廃アルカリ
感染性産業廃棄物
医療関係機関等から発生する廃血液等、血液等が付着した
廃プラスチック類・ゴムくず・金属くず・ガラスくず及び
許可を持った産業廃棄物収集
運搬業者及び処分業者に委託
する。
※未使用又は非感染性に処理
した注射針やメス、破損した
ガラス製品などの非感染性
の鋭利なものは、針刺し事故
等を防止するために以下の
ように取扱ってください。
堅牢な容器に入れて、許可を
持った産業廃棄物処理業者に
委託すること。なお、感染性の
鋭利なものを非感染性に処理
して委託する場合には、その処
理方法や処理年月日等を記載
したラベルを容器に貼ること。
陶磁器くず等(チューブ、手袋、注射針、メス等)
許可を持った特別管理産業廃
廃 PCB 等、PCB 汚染物、その他
特別管理一般廃棄物
感染性一般廃棄物
医療関係機関等から発生する血液等の付着した包帯・ガ
ーゼ・脱脂綿・リネン・紙くず等、病原微生物に関連し
た試験・検査に使用した実験動物の死体、臓器・組織等
等
非感染性に処理した一般廃棄物(ただし、外見上感染性廃
棄物との区別がつかないこと等から感染性の廃棄物と同
)
等の取扱いになることもあります。
)
一般廃棄物
非(感染性のもの
紙くず、木くず、厨芥類、包帯、ガーゼ、脱脂綿、リネン
2
棄物収集運搬業者及び処分業
者に委託する。
一般廃棄物収集運搬業者に市
の処理センターまでの運搬を
委託するか、市の処理センター
に自己搬入する。
なお、非感染性に処理した一般
廃棄物の場合には、その処理方
法や処理年月日等を記載した
ラベルを容器等に貼ること。
2
感染性廃棄物の判断フロー
医療関係機関等から排出される廃棄物は「形状」
、
「排出場所」及び「感染症の種類」から客観的に判
断することを基本とします。
【STEP1】
(形状)
感
廃棄物が以下のいずれかに該当する。
① 血液、血清、血漿及び体液(精液を含む。)(以下「血液等」という。
)
② 病理廃棄物(臓器、組織、皮膚等)(注1)
④ 血液等が付着している鋭利なもの(破損したガラスくず等を含む。)(注3)
性
NO
染
YES
③ 病原微生物に関連した試験、検査等に用いられたもの(注2)
【STEP2】
(排出場所)
検査等に使用された後、排出されたもの
YES
棄
NO
廃
感染性病床(注4)、手術室、緊急外来室、集中治療室及び検査室において治療、
【STEP3】
(感染症の種類)
物
① 感染症法の一類、二類、三類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定
感染症及び新感染症の治療、検査等に使用された後、排出されたもの
② 感染症法の四類及び五類感染症の治療、検査等に使用された後、排出され
た医療機材等(ただし、紙おむつについては特定の感染症に係るもの等に
YES
(注5)
限る。
)
NO(注6)
非
感
染
性
廃
棄
物
(注) 次の廃棄物も感染性廃棄物と同等の取扱いとする。
・外見上血液と見分けがつかない輸血用血液製剤等
・血液等が付着していない鋭利なもの(破損したガラスくず等を含む。)
(注1) ホルマリン漬臓器等を含む。
(注2) 病原微生物に関連した試験、検査等に使用した培地、実験動物の死体、試験管、シャーレ等
(注3) 医療器材としての注射針、メス、破損したアンプル・バイヤル等
(注4) 感染症法により入院措置が講ぜられる一類、二類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指
定感染症及び新感染症の病床
(注5) 医療器材(注射針、メス、ガラスくず等)、ディスポーザブルの医療器材(ピンセット、注
射器、カテーテル類、透析等回路、輸液点滴セット、手袋、血液パック、リネン類等)、衛生
材料(ガーゼ、脱脂綿等)
、紙おむつ(→5ページ参照)、標本(検体標本)等
(注6) 感染性・非感染性のいずれであるかは、通常はこのフローで判断が可能であるが、このフロ
ーで判断できないものについては、医師等(医師、歯科医師及び獣医師)により、感染のおそ
れがあると判断される場合は感染性廃棄物とする。
3
非感染性の廃棄物であっても、その処理方法に注意を要するものがあります。
① 医療器材としての注射針、メス、ガラス製品(破損したもの)等については、その取扱いにつ
いて十分に配慮する必要があるため、感染性廃棄物と同等の取扱いとします。また、鋭利なもの
については、未使用のもの、血液が付着していないもの又は消毒等により感染性を失わせたもの
であっても、感染性廃棄物と同等の取扱いとします。
② 透析等回路(ダイアライザー、チューブ等)については、これらに含まれている血液等が分離
されず一体的に処分されていることから、感染性廃棄物に該当します。また、輸液点滴セット(バ
ッグを除く。)については、血液等が付着している針が分離されず一体的に処分されていること
から、感染性廃棄物に該当します。
③ 感染性廃棄物は、人に関する診療行為や医療関係の研究活動だけでなく、人獣共通感染症にり
患又は感染した動物に関する診療行為や研究活動から発生することもあります。
動物の血液等については、人の血液等と比較して、人に感染症を生じさせる危険性が低いこと
から、血液等を介して人に感染する人獣共通感染症にり患又は感染している場合を除き、感染性
廃棄物として取扱う必要はありません。なお、人獣共通感染症は、り患又は感染している動物の
血液等からのみ感染するわけではないことに注意が必要です。
【輸液点滴セットについて】
エアー針
感染性廃棄物と同等
の取扱い
針
感染性廃棄物
チューブ類
針
【透析等回路について】
生理食塩水
針
血液ポンプ
P
透析液
動脈側
ダイアライザー
患者
気泡検出器
静脈側
点線内が感染性廃棄物
4
3
感染症ごとの紙おむつの取扱い
紙おむつ
感染症名
感染症法の分類
の取扱い
備考
※1、※2
一類
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、
ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱
○
急性灰白髄炎、結核、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病
原体がコロナウイルス属SARS コロナウイルスであるものに
二類
限る。
)
、鳥インフルエンザ(病原体がインフルエンザ A 属イン
○
フルエンザ A ウイルスであってその血清亜型がH5N1であ
るものに限る。
)
三類
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パ
ラチフス
○
E 型肝炎、A 型肝炎、炭疽、鳥インフルエンザ(鳥インフルエ
ンザ(H5N1)を除く。
)
、ボツリヌス症、オムスク出血熱、
サル痘、ニパウイルス感染症、鼻疽、ヘンドラウイルス感染症、
○
類鼻疽、レプトスピラ症
四類
黄熱、Q 熱、狂犬病、マラリア、野兎病、ウエストナイル熱、
ただし、血
エキノコックス症、オウム病、回帰熱、キャサヌル森林病、コ
液等が付
クシジオイデス症、腎症候性出血熱、西部ウマ脳炎、ダニ媒介
着したも
脳炎、つつが虫病、デング熱、東部ウマ脳炎、日本紅斑熱、日
本脳炎、ハンタウイルス肺症候群、B ウイルス病、ブルセラ症、
×
のは、 感染
性廃棄物
ベネズエラウマ脳炎、発しんチフス、ライム病、リッサウイル
に該当す
ス感染症、リフトバレー熱、レジオネラ症、ロッキー山紅斑熱
る。
チクングニア熱
クリプトスポリジウム症、麻しん、メチシリン耐性黄色ブドウ
球菌感染症、アメーバ赤痢、RSウイルス感染症、咽頭結膜熱、
A 群溶血性レンサ球菌咽頭炎、感染性胃腸炎、急性出血性結膜
炎、急性脳炎(ウエストナイル脳炎、西部ウマ脳炎、ダニ媒介
脳炎、東部ウマ脳炎、日本脳炎、ベネズエラウマ脳炎及びリフ
トバレー熱を除く。)、劇症型溶血性レンサ球菌感染症、細菌
性髄膜炎、ジアルジア症、水痘、先天性風しん症候群、手足口
○
病、突発性発しん、破傷風、バンコマイシン耐性黄色ブドウ球
菌感染症、バンコマイシン耐性腸球菌感染症、、百日咳、風し
五類
ん、ペニシリン耐性肺炎球菌感染症、ヘルパンギーナ、無菌性
髄膜炎、薬剤耐性緑膿菌感染症、流行性角結膜炎、薬剤耐性ア
シネトバクター
インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等
ただし、血
感染症を除く。
)
、ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除
液等が付
く。
)
、後天性免疫不全症候群、性器クラミジア感染症、梅毒、
着したも
クラミジア肺炎(オウム病を除く。)、クロイツフェルト・ヤ
新型インフルエ
×
のは、 感染
コブ病、髄膜炎菌性髄膜炎、性器ヘルペスウイルス感染症、尖
性廃棄物
圭コンジローマ、伝染性紅斑、マイコプラズマ肺炎、流行性耳
に該当す
下腺炎、淋菌感染症
る。
新型インフルエンザ、再興型インフルエンザ
○
ンザ等感染症
指定感染症
○
新感染症
※1 ○:感染性廃棄物
○
×:非感染性廃棄物
※2 ○、×に従って感染性廃棄物と非感染性廃棄物とを分別して排出しない場合には、全て感染性廃棄物として取り扱うこと。
5
事業者の責務
1
自己処理責任の原則
医療関係機関等の事業者は、その医療活動等から生じた廃棄物を自らの責任において適正に処理
しなければなりません。また、生じた廃棄物の再生利用等を行うことによりその減量に努めなけれ
ばなりません。
(法第3条)
医療関係機関等の事業者は、その産業廃棄物を自ら処理しなければなりません。 (法第11条)
2
廃棄物の適正な処理
事業者は、当該事業所から発生した廃棄物を、法律、感染性廃棄物処理マニュアルで定められた
基準を遵守し、感染症を防止し、生活環境の保全上支障を生じさせないように努めてください。
・
廃棄物は、有効利用や適正処理のために、分別してください。
容器には廃棄物が漏れないなどの各廃棄物の性状に適したものを用いて、適正な保
管を行ってください。
保管は、各廃棄物の性状に適した場所で行い、関係職員が処分方法を間違えないよ
うに廃棄物の具体的な表示を行ってください。
( 7ページ、
「分別・保管」の項を参照 )
・
感染性廃棄物を非感染性にするなど、自ら処理を行う場合には各廃棄物の性状にあ
った処理施設を用いて、適正な管理の下で行ってください。
( 11ページ、
「自己処理」の項を参照 )
・
自ら処理することが困難な場合には、「産業廃棄物収集運搬業」、「産業廃棄物処
分業」等の許可を受けた業者に処理を委託してください。
( 12ページ、
「産業廃棄物の委託処理」の項を参照 )
3
体制の整備
事業者は、廃棄物の処理を適正に行うため組織を整備し、廃棄物に係る処理計画や管理規定を作
成してください。
( 18ページ、
「体制の整備」の項を参照 )
4
特別管理産業廃棄物を排出する事業者
特別管理産業廃棄物を排出する事業者には、帳簿の作成・保管の義務、特別管理産業廃棄物管理
責任者の設置義務等があります。
・ 帳簿を作成し、保管してください。
( 20ページ、
「帳簿の備付け・保存の義務」の項を参照 )
・
特別管理産業廃棄物管理責任者を設置してください。
( 19ページ、
「特別管理産業廃棄物管理責任者の設置の義務」の項を参照 )
・
特別管理産業廃棄物管理責任者設置等報告書を提出してください。
( 22ページ、「届出・報告の義務」の項を参照
6
)
分別・保管
1
分別
特別管理
産業廃棄物
廃棄物の分類
産業廃棄物
特別管理
産業廃棄物
を除く
産業廃棄物
廃棄物
特別管理
一般廃棄物
一般廃棄物
特別管理一
般廃棄物
を除く
一般廃棄物
感染性廃棄物
性状により、特別管理産業廃
棄物もしくは特別管理一般
廃棄物に該当
※廃棄物が発生した段階で、産
業廃棄物、一般廃棄物、特別管
理産業廃棄物、特別管理一般廃
棄物の大きく4つに分別し、そ
の後、廃棄物の種類や処理の方
法により細分別してください。
感染性廃棄物については、公衆衛生の保持及び病原微生物の拡散防止の徹底の観点から、より
安全に配慮した取扱いを要するものです。このことから、発生段階において必ず他の廃棄物と分
別し、さらに梱包が安全かつ適正に行うことができるように「鋭利なもの」「固形状のもの」「液
状又は泥状のもの」に細分別してください。
なお、他の廃棄物を感染性廃棄物と分別できない場合は、全体を感染性廃棄物として取り扱い
ます。また、感染性一般廃棄物と感染性産業廃棄物が混合しており、その他の廃棄物が混入する
おそれがなく同一の処理を行う場合は、これを区別しなくてもよいこととされています。
2 容器
(1) 感染性廃棄物の収集又は運搬を行う場合には、必ず運搬容器に収納することとなっており、
収集又は運搬に先立って、次のような容器に入れて密閉しなければなりません。
密閉できること、収納しやすいこと、損傷しにくいこと
感染性廃棄物の梱包は、
「鋭利なもの」
「固形状のもの」
「液状又は泥状のもの」の3種類
に区分して、次のように行ってください。ただし、同一の処理施設で処理される場合には、
必要に応じ、一括梱包することもできます。一括梱包する場合の容器は、廃棄物の性状に
応じた容器の材質等をあわせ持つものを使用することとされています。
「鋭利なもの」
注射針、メス等の鋭利なものは、危険を防止するために
金属製、丈夫なプラスチック製等の耐貫通性のある丈夫な
材質の堅牢な容器を使用すること。
「固形状のもの」
丈夫なプラスチック等の袋を2重にして使用するか、堅
牢な容器を使用すること。
「液状又は泥状のもの」
廃液等が漏洩しない密閉容器を使用すること。
(2) 容器の形状や大きさ、容器を設置する場所は、発生場所や発生量、投入のしやすさを勘案して選
択してください。
(3) 容器に入った感染性廃棄物を他の容器に移し替えることは、飛散・流出や針刺し事故防止の観点
から好ましくありません。
(4) 感染性廃棄物は、容器に入れたのち密閉してください。
(5) 容器の選定は、感染性廃棄物の処理を委託しているのであれば、その業者に相談するか、公益財
団法人日本産業廃棄物処理振興センターが容器の審査事業を実施しており、一定の基準を満たす
容器を公表していますので、同センターのホームページを参考にしてください。
7
3 表示
(1) 感染性廃棄物を収納した運搬容器には、感染性廃棄物である旨及び取り扱う際に注意すべ
き事項を表示してください。
関係者が感染性廃棄物であること及びその性状を識別できるよう、運搬容器にはマーク等
をつけるものとします。マークは全国共通のバイオハザードマークを推奨します。
バイオハザードマークの表示
・ 赤色
液状物又は泥状物(血液等)
・ 橙色
固形状のもの(血液等が付着したガーゼ等)
・ 黄色
鋭利なもの(注射針等)
バイオハザードマーク
バイオハザードマーク等を用いない場合には、廃棄物の名称(「感染性廃棄物」、「感染性一
般廃棄物」、「感染性産業廃棄物」など)、性状(「液状又は泥状」、「固形状」、「鋭利なもの」)
など、廃棄物の取扱者が取扱う際に注意すべき事項を明記してください。
(2) 非感染性の廃棄物であっても、外見上感染性廃棄物との区別がつかないこと等から、感染
性の廃棄物としてみなされることがあります。その場合、医療関係機関等と処理業者との間
の信頼関係を構築し、医療関係機関等が責任を持って非感染性廃棄物であることを明確にす
るため、非感染性廃棄物の容器に非感染性廃棄物であることを明記したラベル(以下「非感
染性廃棄物ラベル」という。)をつけることを推奨します。非感染性廃棄物ラベルをつけるこ
とは、感染性廃棄物と非感染性廃棄物の分別の促進にも有効と考えられます。
なお、非感染性廃棄物ラベルをつける場合には、関係者間で十分に調整し、対象とする廃
棄物等をあらかじめ決めるとともに、ラベルの仕様についても関係者間で合意したものを使
用してください。
非感染性廃棄物
医療機関等名
特別管理産業廃棄物
管 理 責 任 者
排出年月日
非感染性廃棄物ラベルの例
8
【分別方法、表示の例】
廃棄物の名称
区
分
種
分別方法
類
示
バイオハ ザー ドマーク(赤)
液状物
血液、血清、血漿、血液
製剤、体液等 (血液等)
血液等が付着 した
注射針、点滴針、剃刀、
メス等(鋭利 なもの)
病原微生物に関連した検
査器具(培地、試験管、
シャーレ等)
表
ポリ容器
(密栓)
特別管理
産業廃棄 物
感染 性
産業廃棄物
バイオハ ザー ドマーク(黄)
針、メス
バイオハ ザー ドマーク(黄)
検査器具
血液等が残留 した
注射筒、プラスチックパ
ック、チュー ブ等
ポリ容器(密栓)
又は
2重ポリ 袋( 密
封)
バイオハ ザー ドマーク(橙)
プラスチック
血液等の付着した脱脂
綿、ガーゼ、包帯、ティ
ッシュ等
ポリ袋を
入れたペ ダル 式
汚物入れ
バイオハ ザー ドマーク(橙)
紙、 繊維等
ポリ容器
(密栓)
バイオハ ザー ドマーク(赤)
臓器等
−
ポリ袋を 入れ た
ゴミ箱
紙くず、繊維くず
厨芥類
汚泥
ポリ容器
(密栓)
(非感染性廃棄物)
汚泥
燃え殻
ポリ 容器
燃え殻
特別管理
一般廃棄 物
感染 性
一般廃棄物
臓器、組織等
紙くず、包装材、伝票、
ペーパータオル、書類、
厨芥類、茶殻 、吸い殻等
一般廃棄 物
非感染性に処理した血液
等(凝固した もの)
産業廃棄物の 焼却灰
梱包材、薬品容器などの
プラスチック 製の廃棄物
廃プ ラスチ
ック類
ディスポーザブル手袋な
どの天然ゴム製の廃棄物
のうち非感染 性のもの
ゴムくず
空の缶詰缶、薬品缶など
の金属製の廃 棄物
金属くず
金属
ガラスくず
及び陶磁器
くず
ガラス、ビン
空の点滴ビン、薬品ビン
などのガラス 製の廃棄物
産業廃棄 物
ギブス用石膏などの陶磁
器製の廃棄物
プラ スチック
ポリ袋を 入れ た
ゴミ箱
蓋付専用
ポリ容器
(非感染性廃棄物)
ゴム
陶磁 器
非感染性に処理した血液
等(液状 )、現像液 などの
アルカリ性の 廃液
廃アルカリ
(非感染性廃棄物)
廃アルカリ
廃現 像液
定着液、ホルマリンなど
の酸性の廃液
廃酸
廃酸
廃定 着液
クロロホルムなどの不燃
性有機溶媒、食用油など
の廃油
廃油
専用缶
廃油
キシレン、トルエンなど
の可燃性有機 溶剤
引火性廃油
専用缶
引火 性廃油
特別管理 産業廃棄物
PC B
汚染 物
密閉容器
PCB汚染物
特別管理 産業廃棄物
PCB入りコンデンサ、
トランス、安 定器等
特別管理
産業廃棄 物
9
4 施設内移動
感染性廃棄物の施設内における移動は、移動の途中で内容物が飛散・流出するおそれのない容器に必
ず収納して行ってください。
5 保管
事業者は、感染性廃棄物が運搬されるまで次の基準に従い、生活環境の保全上支障のないよう保管し
てください。
(1) 保管場所は以下の基準に従ってください。
ア 周囲に囲いが設けられていること。
(廃棄物の荷重が直接囲いにかかる構造の場合には、
荷重に対して構造耐力上安全であること。
)
イ 保管の場所からの廃棄物の飛散・流出、地下浸透、悪臭の飛散を防止するために、廃棄物
の保管に伴い汚水が生ずるおそれがある場合には、必要な排水溝その他の設備の設置、床面
の不浸透性材料による被覆、屋外保管の場合には、定められた保管高さを越えないようにす
る、その他必要な措置を講ずること。
ウ 保管の場所には、ねずみが生息し、及び蚊、はえその他の害虫が発生しないようにするこ
と。
エ 感染性廃棄物の保管場所は、関係者以外が立ち入れないように配慮すること。感染性廃棄
物は他の廃棄物と混合するおそれのないように仕切りを設ける等必要な措置を講じ、区別し
て保管すること。
(2) 保管場所には以下の基準に従った表示が必要です。
ア 廃棄物の保管場所には、見やすい箇所に保管場所である旨と保管に関し必要な事項を表示
した掲示板を表示すること。
イ 特に、感染性廃棄物の保管場所には、関係者の見やすい箇所に感染性廃棄物の存在を表示
するとともに取扱いの注意事項を記載するものとする。
ウ 掲示板は、縦及び横それぞれ60cm以上であり、次に掲げる事項を記載すること。
・ 廃棄物の保管の場所であること
・ 保管する廃棄物の種類
・ 保管場所の管理者の氏名又は名称及び連絡先
表示の例
感染性廃棄物保管場所
注
○
○
○
○
意
感染性廃棄物の保管場所につき関係者以外立入禁止
許可なくして梱包容器等の持出し禁止
梱包容器等は破損しないよう慎重に取扱うこと
梱包容器等の破損等を見つけた場合は下記へ連絡してください
管理責任者
△△ △△
連 絡 先 電話 □□□−□□□−□□□□
(3) 保管期間はできるだけ短くしてください。特に、腐敗するおそれのある廃棄物や感染性廃棄物は
極力短期間にしてください。やむを得ず長期間保管する場合は、容器に入れ密封すること、冷蔵庫
に入れること等の当該感染性廃棄物が腐敗しないように必要な措置を講じてください。
10
自己処理
感染性廃棄物は、原則として、医療関係機関等の施設内の焼却施設で焼却、溶融設備で溶融、
滅菌設備で滅菌又は肝炎ウイルスに有効な薬剤又は加熱による方法で消毒(
「感染症の予防及び感
染症の患者に対する医療に関する法律」等によって規定されている疾患に係る感染性廃棄物にあ
っては、当該法律に基づく消毒)することになっています。
しかしながら、焼却施設、溶融設備や滅菌装置を有していない場合や、性能等からみて効果的
な処理ができない場合、周辺の生活環境の保全上、自己処理をすることが好ましくないと判断さ
れる場合には、次ページの基準に従って、許可を持った処理業者に委託するようしてください。
1 処分の方法
(1) 焼却設備を用いて焼却する方法(23 ページ参考)
(2) 溶融設備を用いて溶融する方法
(3) 高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)装置を用いて滅菌する方法(121℃以上の湿熱に20分以上
作用させること。さらに破砕する等滅菌したことを明らかにすること。)
(4) 乾熱滅菌装置を用いて滅菌する方法(180℃で30分以上作用させること。さらに破砕する等
滅菌したことを明らかにすること。
)
(5) 消毒(肝炎ウイルスに有効な薬剤又は加熱による方法とし、さらに破砕する等滅菌したことを明
らかにすること。ただし、
「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」及び「家
畜伝染病予防法」に規定する疾患に係る感染性廃棄物にあっては、当該法律に基づく消毒。)
※
なお、感染性の有無に関わらず、産業廃棄物を自己処理する際には、法律で規定された処理基準
に適合していることが必要です。
2
その他
往診時に生じた血液等の付着した鋭利なものなど感染性のおそれのある廃棄物は、医療機関等に持ち
帰り感染性廃棄物として処理してください。また、インシュリンの自己注射や自宅療養により、患者の
自宅等から個人が排出する注射器などの廃棄物は、定期的な受診の際に持参させるなどして適正な処理
が行われるように努めてください。
また、薬局で購入した注射針が患者の自宅において不要となったものについては、購入した薬局での
回収が可能な場合があります。
一般廃棄物の処理
一般廃棄物は、次のいずれかの方法により処理するようにして下さい。
なお、市で処理する一般廃棄物は、紙くず、厨芥類等の事業系の一般廃棄物と、感染性一般廃棄物を
定められた方法により非感染性に処理した一般廃棄物です。
1
事業系一般廃棄物収集運搬業者(許可業者)による収集
許可業者と収集運搬の契約をし、一般廃棄物の収集運搬を委託することになりますが、次の事項に
従わなければなりません。
(1) 委託しようとする一般廃棄物が許可業者の事業の範囲(事業区分)に含まれている
(2) 川崎市長から受けた一般廃棄物収集運搬業の許可を有している
(3) 委託料金、排出量、排出方法、収集日、収集時間等について、委託する許可業者と事前に相談
2
自ら市の指定処理施設に搬入
市に支払う 1kg あたり 12 円の施設搬入手数料が必要となります。また、事前に市長(処理計画
課:200-2589)に搬入申請を行い、承認を受けてください。
11
産業廃棄物の委託処理
産業廃棄物や特別管理産業廃棄物の処理を自ら行わず他人に委託する場合を委託処理といいま
す。委託処理にあたっては、次の事項を確認し、適正な処理を行ってください。
1
委託業者の選定
特 別 管 理 産 業 廃 棄 物 の 運 搬 又 は 処 分 若 し く は 再 生 を 委 託 す る 場 合 に は 、委 託 し よ う と
する者に対し、以下の事項を文書で通知しなければなりません。
(令 第 6 条 の 6 )
・ 委託しようとする特別管理産業廃棄物の種類
・ 当該特別管理産業廃棄物の数量
・ 当該特別管理産業廃棄物の性状
・ 当該特別管理産業廃棄物の荷姿
・ 当該特別管理産業廃棄物を取り扱う際に注意すべき事項
こ の 通 知 は 、委 託 し よ う と す る 収 集 運 搬 業 者 又 は 処 分 業 者 が 自 社 で の 処 理 が 可 能 か ど
うかを判断するためのものですので、委託契約を締結する前に通知してください。
その他、次の事項を必ず確認してください。
収集運搬業者の確認事項
・ 神奈川県又は川崎市において産業廃棄物(又は特別管理産業廃棄物)の収集運搬業の許可を
有していること。
・ 運搬先の中間処理場、最終処分場のある都道府県又は政令市における産業廃棄物(又は特別
管理産業廃棄物)収集運搬業の許可を有していること。
・
委託する廃棄物が、許可を受けている「取り扱う廃棄物の種類」に含まれていること。
・ 感染性産業廃棄物と感染性一般廃棄物が混合して区別できない場合は、感染性廃棄物に係る
特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可を有していること。
中間処理業者若しくは最終処分業者の確認事項
・ 委託する産業廃棄物、特別管理産業廃棄物を焼却などの中間処理施設あるいは最終処分場の
所在地の都道府県又は政令市において、産業廃棄物処分業(焼却、埋立処分など)の許可を有
すること。
・
委託する廃棄物が許可を受けている「取り扱う廃棄物の種類」に含まれていること。
・
感染性廃棄物の処理は、滅菌効果を有すること。
共通の確認事項
・
許可の条件(作業時間等)
・
委託する廃棄物に適した処理方法、処理施設の種類であること。
・
委託量に見合う処理能力を有すること。
処分業者を選定するときには、処分を委託する廃棄物に適した処理施設であるか、また、処理施
設の能力や維持管理状況を現地確認等により確認するよう努めてください。
12
2 委託契約
収集運搬業者及び処分業者の選定後、直接それぞれと書面による委託契約を締結し、お互いの役割、
委託範囲、責任関係等を明確にします。
委託契約書には、次の事項を記載し、許可証の写しを添付しなければなりません。
委託契約書は、契約が終了した日から 5 年間保存しなければなりません。
委託契約書に記載すべき事項
共通記載事項
委託する産業廃棄物の種類及び数量
委託契約の有効期間
委託者が受託者に支払う料金
受託者の事業の範囲
委託者の有する委託した産業廃棄物の適正な処理のために必要な事項に関する情報
・当該産業廃棄物の性状及び荷姿に関する事項
・通常の保管状況の下での腐敗、揮発等当該産業廃棄物の性状の変化に関する事項
・他の廃棄物との混合等により生ずる支障に関する事項
・産業廃棄物が該当 7 品目*1 の廃製品であって、日本工業規格(JIS C0950)に規定する含有マーク*2
が付されたものである場合には、当該含有マークの表示に関する事項
・委託する産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合は、その旨
・その他当該産業廃棄物を取扱う際に注意すべき事項
・委託契約の有効期間中に委託した産業廃棄物の前述の情報に変更があった場合の情報伝達方法
・受託業務終了時の受託者の委託者への報告に関する事項
・委託契約を解除した場合の処理されない産業廃棄物の取扱いに関する事項
運搬の記載事項
処分の記載事項
運搬の最終目的地の所在地
処分又は再生(以下「処分等」)の場所の所在地、
積替え又は保管を行う場所の所在地並びに当 処分等の方法及び処分等に係る施設の処理能力
該場所において保管できる産業廃棄物の種類
及び積替えのための保管上限
最終処分以外の処分を委託するときは最終処分
の場所の所在地、最終処分の方法及び最終処分に
安定型産業廃棄物にあっては他の廃棄物と混 係る施設の処理能力
合することの許否等に関する事項
*1
該当7品目 パソコン、廃ユニットエアコン、廃テレビ、廃電子レンジ、廃衣類乾燥機、廃電気冷
蔵庫、廃電気洗濯機で、平成18年7月1日以降に製造されたものです。
*2
含有マーク(JIS C0950)
対象となる6物質(鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭
化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテル)の含有率が基準値
を超えていることを表すマークです。
13
適正処理に必要な情報の提供方法として、環境省の「廃棄物データシート(WDS)」(参考資料に掲
載)や「製品安全データシート(MSDS)」による書面化等があります。WDSの記入例等は、環境省
策定の「廃棄物情報の提供に関するガイドライン」を参照してください。
委託契約書の例は、参考資料「産業廃棄物処理委託標準契約書」を参照してください。
3
再委託の禁止
産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処理を受託した収集運搬業者又は処分業者は、
そ の 処 分 を 他 人 に 委 託 (再 委 託 )し て は な り ま せ ん 。
た だ し 、再 委 託 せ ざ る を 得 な い 場 合 は 例 外 的 に 再 委 託 が 認 め ら れ て い ま す 。こ の 場 合 、
排 出 事 業 者 で あ る 医 療 関 係 機 関 等 は 再 委 託 を 行 う 前 に 以 下 の 事 項 を 書 面 に よ り 、当 初 委
託した収集運搬業者又は処分業者に対して再委託を承諾しておかなければなりません。
委託した産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物の種類(石綿含有廃棄物が含まれる場合はその
旨を含む)及び数量
・ 当初委託した収集運搬業者又は処分業者の氏名又は名称、住所及び許可番号
・
・ 承諾の年月日
・ 再委託した収集運搬業者又は処分業者の氏名又は名称、住所及び許可番号
ま た 、委 託 し よ う と す る 産 業 廃 棄 物 又 は 特 別 管 理 産 業 廃 棄 物 が 、再 委 託 し た 収 集 運 搬
業者又は処分業者の事業の範囲に含まれていることを許可証等で確認してください。
排出事業者は、書面の写しを承諾した日から5年間保存しなければなりません。
4
引き渡し時の手続きと処理の確認
産 業 廃 棄 物 及 び 特 別 管 理 産 業 廃 棄 物( 感 染 性 廃 棄 物 )を 業 者 に 引 き 渡 す 際 に 、契 約 し
た 業 者 の 車 両 で あ る こ と を 確 認 し 、 産 業 廃 棄 物 管 理 票 ( 以 下 マ ニ フ ェ ス ト と い う 。) を
交付し、処理を委託します。
収 集 運 搬 、処 分 が 終 了 し た と き に は 、そ の 都 度 委 託 し た 業 者 か ら マ ニ フ ェ ス ト の 写 し
が 送 付 さ れ て き ま す の で 、委 託 契 約 書 ど お り に 委 託 し た 廃 棄 物 が 適 正 に 処 理 さ れ た こ と
を確認します。
ま た 、処 理 が 適 正 に 行 わ れ て い る こ と を 確 認 す る た め 、当 該 処 理 を 委 託 し た 産 業 廃 棄
物処理業者又は特別管理産業廃棄物処理業者の処理施設の現地確認等を実施するよう
努めてください。
( 1 5 ペ ー ジ 、「 産 業 廃 棄 物 管 理 票 ( マ ニ フ ェ ス ト )」 の 項 を 参 照 )
14
産業廃棄物管理票(マニフェスト)
排出事業者が産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)の処理を委託する場合には、当該産業廃棄物(特
別管理産業廃棄物)を引き渡す際に、産業廃棄物管理票(以下「マニフェスト」という。)に産業
廃棄物の名称、数量、収集運搬業者名、処分業者名などを記載し交付しなければなりません。
(法第12条の3第1項)
マニフェストを交付することによって産業廃棄物の流れ(産業廃棄物の移動状況、処理の状況)
を自ら把握し管理すること、及び受託者に委託する産業廃棄物の性状等に関する情報を正確に伝え
ることができ、不適正な処理による環境汚染や不法投棄を未然に防止できます。
1 マニフェストの交付、確認等
マニフェストは、排出事業者のマニフェスト交付担当者が必要な事項を正確に記載したうえで産業廃
棄物(特別管理産業廃棄物)の種類ごと、運搬先(処分事業場)ごとに交付してください。
処理業者からマニフェストの写しが送付されたら、保存していた写し(A票)と照合し、委託した産
業廃棄物(特別管理産業廃棄物)が処分先でいつ、どのように処理されたかを確認してください(処理
業者は、運搬又は処分を終了した日から10日以内にマニフェストの写しを排出事業者に送付すること
になっています)。排出事業者は、委託した廃棄物が最終処分まで適正に処理されたことを、マニフェ
ストの写しにより確認しなければなりません。
マニフェストの写し(A 票)及び処理業者から送付されたマニフェストの写しは5年間保存しなければ
なりません。
2
排出事業者がマニフェストに記載する事項
(1) 交付年月日、交付番号
(2) 委託者(排出事業者)の氏名又は名称及び住所
(3) 排出事業場の名称及び所在地
(4) 交付担当者の氏名
(5) 受託者(運搬又は処分業者)の住所
(6) 運搬先の事業場の名称及び所在地並びに運搬を受託したものが、産業廃棄物の積替え又は保管を
行う場合には、当該積替え又は保管を行う場合の所在地
(7) 荷姿
(8) 当該産業廃棄物に係る最終処分を行う場所の所在地
(9) 当該産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合はその数量
交付年月日
事
業
者
平成
年
月
氏名又は名称
住所 〒
産 業 廃 棄 物 管 理 票
交付担当者 氏名
名称
事 業 場 所在地 〒
日 交付番号
電話番号
電話番号
産業廃棄物 種類
数量
中間処理産業 管理票交付者(処分委託者)の氏名又は名称及び管理票の交付番号(登録番号)
廃棄物
最終処分の場 所在地
所
名称
氏名又は名称
運搬先の
所在地 〒
運搬受託者 住所 〒
事業場
電話番号
電話番号
氏名又は名称
所在地 〒
積替え又
処分受託者 住所 〒
は保管
電話番号
電話番号
荷姿
運搬の委託
(受託者の氏名又は名称)
(運搬担当者の氏名)
受領印
運搬終了年月日
平成
年
月
日
有 価 物 拾 集 量
処分の委託
(受託者の氏名又は名称)
(処分担当者の氏名)
受領印
処分終了年月日
平成
年
月
日
最終処分終了
年 月 日
平成
年
月
最終処分を 所在地
行った場所
(記載上の注意)
1.日本工業規格Z8305 に規定する8ポイント以上の大きさの文字及び数字を用いること。
2.余白には斜線を引くこと。
3.「数量」及び「有価物拾集量」の欄は、重量又は体積を単位とともに記載すること。
4.「荷姿」の欄は、バラ、ドラム缶、ポリ容器等、具体的な荷姿を記載すること。
5.運搬又は処分を委託した産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合は、「種類」の欄にその旨を、「数量」の欄にその数量を記載すること。
15
日
3
マニフェストの流れ
1
排出事業者
2
収集運搬業者
3
中間処分業者
収集運搬業者
最終処分業者
4
5
6
①
②
③
④
⑤
⑥
マニフェストに必要事項を記載し、収集運搬業者に産業廃棄物の引渡しとともにマニフェス
ト(B1票、B2票、C1票、C2票、D票、E票)を交付する。
排出事業者
:A票(マニフェストの写し)を保管
収集運搬業者はマニフェストに必要事項を記載し、中間処分業者に産業廃棄物の引渡しとと
もにマニフェスト(C1票、C2票、D票、E票)を回付する。
収集運搬業者 :B1票(マニフェストの写し)を保管
収集運搬業者は運搬が終了してから10日以内に排出事業者にマニフェストの写し(B2
票)を送付する。
排出事業者
:B2票(マニフェストの写し)を保管
中間処分業者はマニフェストに必要事項を記載し、中間処理が終了してから10日以内に収
集運搬業者にマニフェストの写し(C2票)を送付する。
中間処分業者 :C1票(マニフェスト)を保管
収集運搬業者 :C2票(マニフェストの写し)を保管
中間処分業者はマニフェストに必要事項を記載し、中間処理が終了してから10日以内に排
出事業者にマニフェストの写し(D票)を送付する。
排出事業者
:D票(マニフェストの写し)を保管
中間処分業者は当該産業廃棄物に係る最終処分が終了した旨の通知を受けた日から10日
以内に排出事業者にマニフェストの写し(E票)を送付する。
排出事業者
:E票(マニフェストの写し)を保管
A 票
B1票
B2票
C1票
C2票
D 票
E 票
排出事業者の保存用
収集運搬業者の控え
収集運搬業者から排出事業者に返送
処分業者の保存用
処分業者から収集運搬業者に返送
処分業者から排出事業者に返送
処分業者から排出事業者に返送
運搬終了の確認
処分終了の確認
処分終了の確認
最終処分終了の確認
16
4 マニフェストの写しが送付されてこないときの措置
産業廃棄物の運搬、処分等を委託した後、90日(特別管理産業廃棄物に係るものについては60日、
最終処分が終了した旨が記載されたマニフェストの写しの送付については180日)を過ぎても委託先
の業者からマニフェストの写しが送付されない場合や、不適正に処理されたおそれがある場合には、速
やかに委託した産業廃棄物の運搬又は処分の状況を把握するとともに、必要な措置を講じなければなり
ません。
その後30日以内に関係する都道府県知事等に報告する義務があります。
(22ページ、
「届出・報告」参照)
5 産業廃棄物管理票交付等状況報告書の提出
排出事業者は、毎年6月30日までに、前年度(その前の年の4月1日からその年の3月31日まで)
に交付したマニフェストの交付状況等について、川崎市長に報告する義務があります。
(22ページ、
「届出・報告」参照)
6 電子マニフェスト
排出事業者の負担軽減を図るため、また不適正処理の防止のため、紙マニフェストに代えて電子情報
を活用するものであり、排出事業者は電子マニフェスト又は紙マニフェストのどちらかを選択して利用
してください。
電子マニフェストの主な特徴
システム
環境大臣が指定する「情報処理センター」である(財)日本産業廃棄物処理振興センター
が運営し、情報処理センターのコンピューターと排出事業者、収集運搬業者及び処分業者の
コンピューターを電話回線で結び、産業廃棄物の運搬・処分の終了した旨等、報告・管理す
るシステムです。また、モバイル機器(携帯電話等)からも利用できます。
処理状況の把握
情報処理センターに照会することによりパソコン画面で即時に処理状況を確認することが
できます。
伝票の保存が不要
情報処理センターのホストコンピューターにマニフェスト情報が保存されるため、事務所
での伝票保存が不要になります。
運搬・処分終了の自動通知
情報処理センターは、産業廃棄物の運搬終了、処分終了報告を受けると、自動的に排出事
業者のパソコンに通知します。
報告期限の監視
情報処理センターは、産業廃棄物の運搬終了、処分終了の報告期限をチェックし、期限が
近くなるか又は期限が越えた場合には、自動的に排出事業者のパソコンに通知します。
管理票交付状況の行政報告
排出事業者が都道府県・政令市に毎年提出するマニフェスト情報を、情報処理センターが
代行して報告するため、排出事業者の報告は不要です。
利用条件
電子マニフェストを利用するには、排出事業者、収集運搬業者及び処分業者の3者が全て
加入していなければなりません。
※
電子マニフェストに関する問い合わせ先
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
〒102−0084
東京都千代田区二番町 3 番地麹町スクエア7F
サポートセンター
電話 03−5275−7112
17
体制の整備
特別管理産業廃棄物(感染性廃棄物)を排出する医療関係機関等からは、多くの場合、通常の産
業廃棄物も同時に排出されます。これらの施設内で発生する廃棄物を適正に、かつ計画的に処理及
び管理するために、必要に応じて医療関係機関内全体にわたる管理組織の整備、管理規程の作成、
廃棄物処理計画の策定などを行ってください。
1 管理組織の整備
事業者は、感染事故等を防止し特別管理産業廃棄物を適正に処理するために、特別管理産業廃棄物管
理責任者を設置しなければなりません。
(19ページ、
「特別管理産業廃棄物管理責任者の設置の義務」を参照)
また、施設全体から排出される廃棄物を適正に処理するために、管理組織の整備を行ってください。
2 廃棄物処理計画の策定
医療関係機関を統括管理する院長や事務局長などの管理者は、施設内で発生する感染性廃棄物等の種
類、発生量、発生場所等を把握し、これらの廃棄物の適正な処理を行うために処理計画を定めるように
してください。
さらに、この計画を推進するために管理規程を定めて、関係者への周知の徹底を図ってください。
※ 処理計画は、必要に応じて見直しをしてください。
処理計画に定める必要な事項は、以下のとおりです。
① 施設で発生する廃棄物の種類の把握
② 廃棄物の種類ごとの発生場所及びその発生量の把握
③ 廃棄物の処理に関する事項
・ 発生状況
・ 分別方法
・ 施設内収集運搬方法
・ 施設内処分方法(滅菌等)
・ 梱包方法
・ 保管方法及び保管場所
・ 収集運搬業者の許可証
・ 処分業者の許可証
・ 委託契約書の写し
④ 緊急時の連絡体制
3 廃棄物管理規程の作成
処理計画を推進するにあたって、常に廃棄物の処理等を把握するため、管理者の役割や廃棄物の取扱
方法などを具体的に定めた管理規程を作成してください。
当該管理規程は、冊子等で関係者に配布し、周知を徹底してください。
管理規程に定める事項は次のとおりです。
① 管理組織の整備に関する事項
・ 管理規程の目的
・ 特別管理産業廃棄物管理責任者の役割
・ 調整会議の設置
② 廃棄物の処理に関わる事項
・ 保管等に関する取り決め
・ 委託に関する取り決め
③ 処理状況の把握に関する事項
・ 各処理に関する記録方法
④
周知等に関する事項
・ 周知方法
18
・
・
・
事業者の役割
実務者の役割
関係機関への報告
・
・
施設内処理に関する取り決め
実務に関する取り決め
・
記録の保存、保管方法
・
改定の時期
特別管理産業廃棄物管理責任者の設置の義務
特別管理産業廃棄物を生ずる事業場を設置している事業者は、当該事業場ごとに特別管理産業廃
棄物の処理に関する業務を適正に行わせるため、特別管理産業廃棄物管理責任者を置き、若しくは
自ら特別管理産業廃棄物管理責任者となることが義務づけられています。
特別管理産業廃棄物管理責任者には、特別管理産業廃棄物の処理を適正に行ううえで、高度な知
識及び技術が要求されるため、次表に示すような資格を有する者でなければなりません。
特別管理産業廃棄物管理責任者を設置又は変更した場合は、川 崎 市 廃 棄 物 の 処 理 及 び 清 掃
に 関 す る 法 律 及 び 浄 化 槽 法 施 行 細 則 第29条に基づき、設置又は変更から 30 日以内に川崎
市長に報告してください。
なお感染性産業廃棄物を生ずる事業場は、その取り扱いに専門性を要することから、医師等専門
的資格を有する者を責任者にするようにしてください。
表
特別管理産業廃棄物管理責任者の資格
特別管理産業廃棄物の処理に関する
技術上の実務に従事した経験年数
環境省令で定める資格
感染性産業廃棄物を生ずる事業場
1
2
3
医師、歯科医師、薬剤師、獣医師、保健師、助産師、看護師、臨床
検査技師、衛生検査技師又は歯科衛生士
2年以上法第20条に規定する環境衛生指導員の職にあった者
学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学若しくは高等
専門学校、旧大学令(大正7年勅令第388号)に基づく大学若し
くは旧専門学校令(明治36年勅令第61号)に基づく専門学校に
おいて医学、薬学、保健学、衛生学若しくは獣医学の課程を修めて
卒業した者又はこれと同等以上の知識を有すると認められる者(医
療関係機関等を対象とした特別管理産業廃棄物管理責任者に関す
る講習会を修了した者)
必要なし
必要なし
必要なし
感染性産業廃棄物以外の特別管理産業廃棄物を生ずる事業場
1
2
3
4
5
6
7
8
9
2年以上法第20条に規定する環境衛生指導員の職にあった者
必要なし
学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)又は旧大学令に基づ
く大学の理学、薬学、工学若しくは農学の課程において衛生工学(旧
2年
大学令に基づく大学にあっては、土木工学。)若しくは化学工学に
関する科目を修めて卒業した者
学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)又は旧大学令に基づ
く大学の理学、薬学、工学、農学若しくはこれらに相当する課程に
3年
おいて衛生工学(旧大学令に基づく大学にあっては、土木工学。)
若しくは化学工学に関する科目以外の科目を修めて卒業した者
学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学
校令に基づく専門学校の理学、薬学、工学、農学若しくはこれらに
相当する課程において衛生工学(旧専門学校令に基づく専門学校に
4年
あっては、土木工学。)若しくは化学工学に関する科目を修めて卒
業した者
学校教育法に基づく短期大学若しくは高等専門学校又は旧専門学
校令に基づく専門学校の理学、薬学、工学、農学若しくはこれらに
5年
相当する課程において衛生工学(旧専門学校令に基づく専門学校に
あっては、土木工学。)若しくは化学工学に関する科目以外の科目
を修めて卒業した者
学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校又は旧中等学
校令(昭和18年勅令第36号)に基づく中等学校において土木科、
6年
化学科若しくはこれらに相当する学科を修めて卒業した者
学校教育法に基づく高等学校若しくは中等教育学校又は旧中等学
校令に基づく中等学校において理学、工学、農学に関する科目若し
7年
くはこれらに相当する科目を修めて卒業した者
上記1∼7以外の者
10年
上記1∼8に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認められる者
(特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会を修了した者)
(医療関係機関等限定)
(医療関係機関等を対象とした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会を修了した者)
19
帳簿の備付け・保存の義務
特別管理産業廃棄物(感染性産業廃棄物など)を生ずる事業者は、帳簿を備え、その特別管理産
業廃棄物の処理について定められた事項を記載し、帳簿を保存しなければなりません。
(法第12条の2第14項)
【 帳簿の記載事項
記
】
運搬
処分
1.当該特別管理産業廃棄物を生じた事業場の
1.当該特別管理産業廃棄物の処分を行っ
名称及び所在地
た事業場の名称及び所在地
載
2.運搬年月日
2.処分年月日
事
3.運搬方法及び運搬先ごとの運搬量
3.処分方法ごとの処分量
項
4.積替え又は保管を行った場合には、積替え
4.処分(埋立処分を除く。)後の廃棄物
又は保管の場所ごとの搬出量
の持出先ごとの持出量
※2011 年 4 月 1 日から、処理を委託した場合には帳簿が不要になりました。
【記入にあたって注意すること】
① 事業場ごとに備え、毎月末までに前月中における内容の記載を終了していること。
② 1 年ごとに閉鎖し、閉鎖後 5 年間事業場ごとに保存すること。
※「環境省の所管する法令に係る民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術
」により、
の利用に関する法律施行規則(最終改正:平成 23 年1月 28 日環境省令第1号)
電磁的記録による保存、作成も可能です。
20
多量排出事業者等
1
多量排出事業者
廃棄物処理法では、その事業活動に伴い発生量が産業廃棄物の場合 1,000 トン以上、特別管理産業廃
棄物の場合は、50 トン以上の事業場を設置している事業者を多量排出事業者として定めています。多量排
出事業者は、次の事項について自ら計画を定め、毎年6月30日までに「産業廃棄物処理計画書」を
提出しなければなりません。そしてその翌年度の6月30日までに「産業廃棄物処理計画実施状況報
告書」を提出し、計画の実施状況について報告しなければなりません。
なお、これらの計画書及び報告書は、法に基づき提出されたファイル(又は書類)の内容をそのま
まインターネットにより公表します。
○
処理計画等の内容
(1) 処理計画について
ア 当該事業場において現に行っている事業の概要を記載してください。
イ 次に掲げる事項を定めてください。
(ア)計画期間
(イ)産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項
(ウ)産業廃棄物の排出の抑制に関する事項
(エ)産業廃棄物の分別に関する事項
(オ)産業廃棄物の再生利用に関する事項
(カ)産業廃棄物の処理に関する事項
(キ)特別管理産業廃棄物の多量排出事業者にあっては、特別管理産業廃棄物を適正に処理するために
講じようとする措置に関する事項
ウ 様式第2号の8(特別管理産業廃棄物にあっては様式第2号の13)により毎年、6月30日までに提出し
てください。
(2) 処理計画の実施状況について
処理計画を提出した翌年度の6月30日までに、様式第2号の9(特別管理産業廃棄物にあっては様式
第2号の14)により報告してください。
2
廃棄物自主管理事業について
川崎市では、神奈川県及び県内の政令市と共同で、事業者が行う廃棄物発生抑制、再生利用、減
量化及び適正処理に向けた自主的な取組みを促進することを目的とした「廃棄物自主管理事業」に
取り組んでいます。
廃棄物自主管理事業は、目安として産業廃棄物が概ね年間800t以上又は特別管理産業廃棄物
が概ね年間40t以上発生する事業所を対象としていますが、発生量に関わらず積極的に参加して
ください。
詳しくは、
「廃棄物自主管理の手引き」を参照してください。
3
事業系一般廃棄物の多量排出事業者等について
川崎市では、事業系一般廃棄物の発生量が一日平均100kg以上の事業者を事業系一般廃棄物
の「多量排出事業者」、一日平均30kg以上100kg未満の事業者を「準多量排出事業者」と
定め、当該事業者に対して「事業系一般廃棄物減量等計画書」の提出を義務付け、廃棄物の排出抑
制、再利用、再生利用等の減量化に向けた積極的な取組みを求めています。
詳しくは、
「事業系(一般廃棄物)適正処理のために」を参照してください。
21
届出・報告の義務
医療関係機関等の事業者は、本市に対して次表(抜粋)のような届出や報告が必要となります。
対
象
者
届出・報告の種類
産業廃棄物管理票交付等
状況報告書
提
出
期 限
毎年6月30日まで
根
拠
法 令
等
法施行規則第8条の27
様式第3号
期間内に管理票の写しの
送付を受けないとき、規定
される事項が記載されて
いない管理票の写しの送 法施行規則第8条の29
産業廃棄物(特別管
措置内容等報告書
付を受けたとき、虚偽の記
様式第4号
理産業廃棄物を含
載のある管理票の写しの
む。)を排出する事
送付を受けたとき、処理困
業場
難通知を受けたとき
電子マニフェストについ
て、期間内に報告がない旨
措置内容等報告書
の通知を受けたとき、規定 法施行規則第8条の38
(電子マニフェストを使
様式第5号
による報告が虚偽の内容
用している場合)
を含むとき、処理困難通知
を受けたとき
特 別 管 理 産 業 廃 棄 特別管理産業廃棄物管理 設置又は変更の日から
物を生ずる事業場
責任者設置等報告書
30日以内
産業廃棄物(特別管理産業
毎年6月30日まで
廃棄物)処理計画書
産業廃棄物(特別管
理産業廃棄物)を多 産業廃棄物(特別管理産業
量に生ずる事業場、 廃棄物)処理計画実施状況 毎年6月30日まで
廃 棄 物 自 主 管 理 事 報告書
業参加事業場
廃棄物自主管理計画
一般廃棄物を多量
に生ずる事業場
毎年6月30日まで
事業系一般廃棄物減量等
計画書(事業系一般廃棄物 毎年6月30日まで
多量排出事業者用)
事業系一般廃棄物減量等
計画書(事業系一般廃棄物 毎年6月30日まで
準多量排出事業者用)
※1:川崎市廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び浄化槽法施行細則
※2:川崎市廃棄物の処理及び再生利用等に関する条例施行規則
22
※1
市細則第29条
第25号様式
法第12条第9項
法第12条の2第10項
様式第2号の8
様式第2号の13
法第12条第10項
法第12条の2第11項
様式第2号の9
様式第2号の14
廃棄物自主管理事業で定
める様式
※2
市条例施行規則
第1号様式
※2
市条例施行規則
第1号様式の2
廃棄物の焼却禁止
廃棄物の焼却行為は、次の場合を除き禁止されています。
1 廃棄物処理基準に従って行う場合
2 他の法令に基づいて行う場合
3 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ないもの又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微で
あるもので次の場合
(1) 国又は地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
(2) 震災、風水害、火災、凍霜害その他の災害の予防、応急対策、復旧のために必要な廃棄物の焼
却
(3) 風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
(4) 農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
(5) たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの
廃棄物を焼却により自己処理する場合には、廃棄物処理法等で定める構造基準や焼却方法の基準
に適合していなければなりません。焼却施設を設置する場合には、必ず設置前に環境対策部企画指
導課と生活環境部廃棄物指導課にご相談ください。
1 焼却設備の構造基準
(1) 空気取入口及び煙突の先端以外に焼却設備内と外気とが接することなく、燃焼室において発生
するガス(以下「燃焼ガス」という。)の温度が800℃以上の状態で廃棄物を焼却できるもの
であること。
(2) 燃焼に必要な量の空気の通風が行われるものであること。
(3) 燃焼室内において廃棄物が燃焼しているときに、燃焼室に廃棄物を投入する場合には、外気と
遮断された状態で、定量ずつ廃棄物を燃焼室に投入することができるものであること。
(4) 燃焼室中の燃焼ガスの温度を測定するための装置が設けられていること。ただし、製鋼の用に
供する電気炉、銅の第一次製錬の用に供する転炉若しくは溶解炉又は亜鉛の第一次製錬の用に供
する焙焼炉を用いた焼却設備にあっては、この限りではない。
(5) 燃焼ガスの温度を保つために必要な助燃装置が設けられていること。ただし、加熱することな
く燃焼ガスの温度を保つことができる性状を有する廃棄物のみを焼却する焼却設備又は製鋼の
用に供する電気炉、銅の第一次製錬の用に供する転炉若しくは溶解炉又は亜鉛の第一次製錬の用
に供する焙焼炉を用いた焼却設備にあっては、この限りではない。
2 焼却方法
(1) 煙突の先端以外から燃焼ガスが排出されないようにすること。
(2) 煙突の先端から火炎又は黒煙(日本工業規格D8004に定める汚染度が25%を超える黒
煙)が排出しないように焼却すること。
(3) 煙突から焼却灰及び未燃物が飛散しないように焼却すること。
なお、一定規模以上の焼却施設を設置する場合には、廃棄物処理法に基づく許可を受ける必要があ
ります。詳しくは「産業廃棄物処理施設許可・認可申請の手引き(中間処理施設編)」を参照してく
ださい。
23
行政処分
1 報告の徴収
市長は、事業者、産業廃棄物若しくはこれらであることの疑いのあるものの処理業者、産業廃棄物処
理施設の設置者に対し、廃棄物若しくはこれらであることの疑いのあるものの保管、収集、運搬、若し
くは処分又は処理施設の構造若しくは維持管理に関し、必要な報告を求めることができます。
2 立入検査
市長は、その職員に、事業者、産業廃棄物若しくはこれらであることの疑いのあるものの処理業者の
事務所若しくは事業場又は産業廃棄物処理施設のある土地若しくは建物に立ち入り、廃棄物若しくはこ
れらであることの疑いのあるものの保管、収集、運搬、若しくは処分又は処理施設の構造若しくは維持
管理に関し、帳簿書類その他の物件を検査させ、又は廃棄物若しくはこれらであることの疑いのあるも
のを収去させることができます。
3 不利益処分等
(1) 改善命令
市長は、産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理基準又は産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)保管
基準に適合しない産業廃棄物の保管、収集、運搬又は処分を行った事業者、処理業者に対し期限を定
めて、当該廃棄物の保管、収集、運搬又は処分の方法の変更その他必要な措置を講ずべきことを命ず
ることができます。
(2) 措置命令
市長は、産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理基準又は産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)保管
基準に適合しない産業廃棄物の保管、収集、運搬又は処分が行われ、生活環境の保全上支障が生じ、
又は生ずる恐れがあると認められるときは、必要な限度において、保管、収集、運搬又は処分を行っ
たもの(委託基準、再委託基準に違反する委託により収集、運搬又は処分が行われたとき、及び収集、
運搬又は処分を行った者に委託した者が管理票を交付せず、若しくは虚偽の管理票を交付し、又は情
報処理センターに虚偽の登録をしたときは、これらの委託をした者を含む。
)に対し、期限を定めて、
その支障の除去等の措置を講ずべきことを命ずることができます。
(3) 勧告
市長は、排出事業者、処理受託者が管理票に関する規定を遵守していないと認めるときは、産業廃
棄物の適正な処理に関し必要な処置を講ずべき旨の勧告をすることができます。
罰
則
事業者等が廃棄物処理法に違反した場合は、次に掲げる罰則が科せられることがあります。
排出事業者に係る罰則一覧
違
反
内
容
違反条項
措置命令違反
廃棄物の処理基準に適合しない処分が行われ、生活
環境の保全上支障が生じ、又は生じるおそれがある
と認められるときに必要な限度においてその支障
の除去又は発生の防止のために必要な措置命令に
違反した者
第 19 条の4第1項
第 19 条の4の2第1
項
第 19 条の5第1項
第 19 条の6第1項
委託基準違反
廃棄物の収集、運搬、処分をできない者に委託した
者
第6条の2第6項
第 12 条第5項
第 12 条の2第5項
24
条文と
罰則内容
第 25 条
5年以下の
懲役若しく
は 1000 万円
以下の罰金、
又はこれを
併科
投棄禁止違反
みだりに廃棄物を捨てた者(未遂を含む。
)
第 16 条
焼却禁止違反
処理規準に違反して焼却した者(未遂を含む。
)
第 16 条の2
指定有害廃棄物の処理
禁止違反
規定に違反して指定有害廃棄物を処理した者
第 16 条の3
委託基準違反
委託の基準に違反して、廃棄物の処理を他人に委託
した者
第6条の2第7項
第 12 条第6項
第 12 条の2第6項
改善命令違反
産業廃棄物管理票の不
交付・記載義務違反・
虚偽記載
廃棄物の処理基準又は保管基準に適合しない、保
管、収集、運搬又は処分が行われ、当該廃棄物の保
管、収集、運搬又は処分の方法の変更その他必要な
改善命令に違反した者
管理票不交付・規定事項不記載、虚偽記載
第 12 条の3第1項
第 29 条
6月以下の
懲 役 又 は
第 12 条の5第1項
50 万円以下
第 12 条の5第2項、 の罰金
第3項
第 12 条の3第、第2
項、第6項
管理票の写し不保存
情報センターへの虚偽の登録をした者
情報センターへ未報告、虚偽の報告をした者
帳簿の備え付け、
記載、 産業廃棄物の処理について帳簿を備えず、記載せ
保存等の義務違反
ず、虚偽の記載をし、若しくは保存をしなかった者
設置義務違反
第 19 条の3
第 26 条
3年以下の
懲役若しく
は 300 万円
以下の罰金、
又はこれを
併科
特別管理産業廃棄物を生ずる事業者であって、特別
管理産業廃棄物管理責任者を置かなかった者
廃棄物の保管、収集、運搬若しくは処分若しくは廃
棄物処理施設の構造若しくは維持管理に関し求め
報告義務違反
た報告に対し、報告をせず、又は虚偽の報告をした
者
廃棄物の保管、収集、運搬若しくは処分若しくは廃
棄物処理施設の構造若しくは維持管理、国外廃棄物
立入検査の拒否、
妨害、
の輸入若しくは廃棄物の輸出に関し、帳簿書類その
忌避
他の物件を検査しようとしたとき、その検査若しく
は収去を拒み、妨げ、又は忌避した者
第 12 条第 13 項
第 12 条の2第 14 項
第 12 条の2第8項
第 18 条第1項
第30条
30 万円以下
の罰金
第 19 条第1項
第 19 条第2項
法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業員が、そ
第 32 条
の法人又は業務に関し、第 25 条第 1 項(第 1 号から第 4 号まで、第 12 号、
各条の規定
第 14 号および第 15 号を除く。
)
、26 条、27 条、28 条第 2 号、29 条又は 30
の罰金
条に該当する違反行為をしたとき
第 32 条
両罰規定
業務に関し、25 条第1項第1号から第4号まで、第 12 号、第 14 号若しく
は第 15 号又は第2項に該当する違反行為をしたとき
法人に対し
3億円以下
の罰金
多量排出事業者の処理
計画提出義務違反
多量排出事業者が、産業廃棄物の減量その他その処
理に関する計画を都道府県知事に提出せず、又は虚
偽の記載をしてこれを提出したとき
多量排出事業者が、特別管理産業廃棄物の減量その
他その処理に関する計画を都道府県知事に提出せ
ず、又は虚偽の記載をしてこれを提出したとき
第 12 条第9項
第 12 条の2第 10 項
多量排出事業者が、実施状況について都道府県知事
多量排出事業者の実施
状況報告提出義務違反
第 12 条第 10 項
に報告せず、又は虚偽の報告をしたとき
第 12 条2第 11 項
25
第 33 条
20 万円以下
の過料
様 式 集
1
2
廃棄物処理法施行規則様式
様式第3号(第8条の27)
産業廃棄物管理票交付等状況報告書
様式第4号(第8条の29)
措置内容等報告書(紙マニフェスト用)
様式第5号(第8条の38)
措置内容等報告書(電子マニフェスト用)
川崎市廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び浄化槽法施行細則様式
第25号様式(第29条)
特別管理産業廃棄物管理責任者設置等報告書
様式第三号(第八条の二十七関係)
産業廃棄物管理票交付等状況報告書(平成
年度)
平成
年
月
日
(宛先)川崎市長
報告者
住
所
氏
名
(法人にあっては名称及び代表者の氏名)
電話番号
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条の3第7項の規定に基づき、
年度の産業廃棄物管理票に関する報告書を提出します。
事業場の名称
業
事業場の所在地
26
番 産業廃棄物
号 の種類
種
電話番号
排出量(t)
管理票の交付 運搬受託者の 運搬受託者の
運搬先の住所
枚数
許可番号
氏名又は名称
処分受託者の許可 処分受託者の氏名又は
処分場所の住所
番号
名称
1
2
3
4
備考
1 この報告書は、前年4月1日から3月31日までに交付した産業廃棄物管理票について6月30日までに提出すること。
2 同一の都道府県(政令市)の区域内に、設置が短期間であり、又は所在地が一定しない事業場が2以上ある場合には、これらの事業場を1事業場としてまとめた上で提出
すること。
3 産業廃棄物の種類及び委託先ごとに記入すること。
4 業種には日本標準産業分類の中分類を記入すること。
5 運搬又は処分を委託した産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合は、
「産業廃棄物の種類」の欄にその旨を記載するとともに、各事項について石綿含有産業廃棄物
に係るものを明らかにすること。
6 処分場所の住所は、運搬先の住所と同じである場合に記入する必要はないこと。
7 区間を区切って運搬を委託した場合又は受託者が再委託を行った場合には、区間ごとの運搬受託者又は再受託者についてすべて記入すること。
(日本工業規格 A列4番)
様式第四号(第八条の二十九関係)
措 置 内 容 等 報 告 書
年
川崎市長
月
日
様
報告者 住 所
氏 名
(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
電話番号
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第8条の 29 の規定に基づき、次のとおり報告します。
管 理 票
交 付 番 号
交 付 年 月 日
運搬又 は処分 を委 託 した
産 業 廃 棄 物 の 種 類
1特別管理産業廃棄物(
2その他の産業廃棄物(
)
)
運搬又 は処分 を委 託 した
産 業 廃 棄 物 の 数 量
①
報告書を提出することとなった
事由の区分及び②∼④に該
当する場合にあっては、当該
事由が生じた年月日
※運搬又は
処分の受
託者
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則(以下「施行規則」
という。)第8条の 28 に規定する期間内に管理票の写しの送付を受
けないとき
② 廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という。)第 12
条の3第3項から第5項まで又は第 12 条の5第5項の規定に規定
する事項が記載されていない管理票の写しの送付を受けたとき
(
年
月
日)
③ 虚偽の記載のある管理票の写しの送付を受けたとき
(
年
月
日)
④ 法第 14 条第 13 項又は第 14 条の4第 13 項の規定による通知を受
けたとき
(
年
月
日)
氏名又は名称
住
所
△把握した運搬又は処分の
状況及びその把握の方法
△生活環境の保全上の支障
の除去又は発生の防止のた
めに講じた措置の内容
備考 1 運搬又は処分を委託した産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合は、「産業廃棄
物の種類」の欄にその旨を、
「産業廃棄物の数量」の欄にその数量を記載すること。
2 ※欄には、この報告書を提出する事由を生じさせた者のみを記入すること。
(注) この報告書を提出する事由を生じさせた者とは、次に掲げる者をいう。
①の場合 施行規則第8条の 28 に規定する期間内に管理票の写しを送付しなかった者
②の場合 法第 12 条の3第3項から第5項まで又は第 12 条の5第5項の規定に規定す
る事項が記載されていない管理票の写しを送付した者
③の場合 虚偽の記載のある管理票の写しを送付した者
④の場合 法第 14 条第 13 項又は第 14 条の4第 13 項の規定による通知をした者
3 △印の欄にその記載事項のすべてを記載することができないときは、同欄に「別紙のとお
り」と記載し、別紙を添付すること。
(日本工業規格 A列4番)
27
様式第五号(第八条の三十八関係)
(表面)
措 置 内 容 等 報 告 書
年
川崎市長
月
日
様
報告者 住 所
氏 名
(法人にあっては、名称及び代表者の氏名)
電話番号
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第8条の 38 の規定に基づき、次のとおり報告します。
登録内容
引渡し年月日
登 録 年 月 日
運搬又 は処分 を委 託 した
産 業 廃 棄 物 の 種 類
登
1特別管理産業廃棄物(
2その他の産業廃棄物(
録
番
号
)
)
運搬又 は処分 を委 託 した
産 業 廃 棄 物 の 数 量
①
廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「法」という。)第 12
条の5第9項の規定による通知を受けたとき
(
年
月
日)
② 法第 12 条の5第4項の規定により通知を受けた同条第2項又は第
報告書を提出することとなった
3項の規定による報告が虚偽の内容を含むとき
事由の区分及び当該事由が生じた年月日
(
年
月
日)
③ 法第 14 条第 13 項又は第 14 条の4第 13 項の規定による通知を受
けたとき
(
年
月
日)
※運搬又は
処分の受
託者
氏名又は名称
住
所
△把握した運搬又は処分の
状況及びその把握の方法
△生活環境の保全上の支障
の除去又は発生の防止の
ために講じた措置の内容
28
(裏面)
備考
1
運搬又は処分を委託した産業廃棄物に石綿含有産業廃棄物が含まれる場合は、「産業廃棄
物の種類」の欄にその旨を、
「産業廃棄物の数量」の欄にその数量を記載すること。
2 ※欄には、この報告書を提出する事由を生じさせた者のみを記入すること。
(注) この報告書を提出する事由を生じさせた者とは、次に掲げる者をいう。
①の場合 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則第8条の 37 に規定する期間
内に法第 12 条の5第2項又は第3項の規定による報告をしなかった者
②の場合 虚偽の内容を含む報告をした者
③の場合 法第 14 条第 13 項又は第 14 条の4第 13 項の規定による通知をした者
3 △印の欄にその記載事項のすべてを記載することができないときは、同欄に「別紙のとお
り」と記載し、別紙を添付すること。
(日本工業規格 A列4番)
29
第25号様式
特 別 管 理 産 業 廃 棄 物
管 理 責 任 者 設 置 等 報 告 書
年
月
日
(宛先) 川崎市長
報告者
住 所
ふりがな
氏 名
(法人にあっては名称及び代表者の氏名)
電話番号
担当者
FAX 番号
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12条の2第8項の規定により、特別管理廃棄物
管理責任者を
設置
変更
したので、川崎市廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び浄化槽法施行
細則第29条の規定により、次のとおり報告します。
事 業 場 の 名 称
及 び 所 在
地
電話番号
(
)
( ふ り が な )
特別管理産業廃棄物
管理責任者の氏名
職名
氏名
特別管理産業廃棄物 ※
管理責任者の資格
特別管理産業廃棄物
年
月
日
管理責任者の設置又 (事由)
は変更の年月日とそ
の事由(変更の場合
にあっては,前任者
の氏名を含む。)
事業場において発生
又は処理する特別管
理産業廃棄物の種類
※
特別管理産業廃棄物管理責任者の資格の取得を証する書類を添付してください。
30
参
資料1
考
資
料
産業廃棄物処理委託標準契約書(例)
様式1 産業廃棄物処理委託標準契約書(収集・運搬用)
様式2 産業廃棄物処理委託標準契約書(処分用)
様式3 産業廃棄物処理委託標準契約書(収集・運搬用及び処分用)
資料2
廃棄物データシート(WDS)
資料3
問い合わせ先
資料1
産業廃棄物処理委託標準契約書(例)
【内容】
1
産業廃棄物処理委託標準契約書[収集・運搬用]
・・・様式1
2
産業廃棄物処理委託標準契約書[処分用]
・・・様式2
3
産業廃棄物処理委託標準契約書[収集・運搬及び処分用]・・・様式3
【取扱い上の注意】
1 標準契約書は、産業廃棄物処理委託を行う際に必要である委託契約書のひな型です。
2 標準契約書中の条文に①、②、③と番号が付されている場合は、個々の契約の実状に照らして適
切な条文を選択して使用してください。その場合、委託契約書には、選択した条文のみを記載し、
それ以外は記載しないでください。
3
実際の契約の条件によっては、様式1第3条第1項(4)、様式2第3条第1項(4)及び様式
3第3条第1項(4)を委託契約書に載せなくてもよい場合があります。
4
様式2又は3は、個々の最終処分の場所(所在地)、方法及び処理能力の情報を特定及び管理す
るために、最終処分先に番号を記載してください。
5 この標準契約書のマニフェストに係る条文は、複写式伝票によるマニフェストを使用した場合の
ものです。電子マニフェストを使用する場合には、所要の補正を行う必要があります。
31
【収集・運搬用】1/4
様式1
産業 廃棄物処 理委託 標準契 約書
[収集・運搬用]
排出事業者
:(以下「甲」という。)と、
収集・運搬業者
:(以下「乙」という。)は、
甲の事業場:
から排出される産業廃棄物の収集・運搬に関して次のとおり
契約を締結する。
(法の遵守)
第1条 甲及び乙は、処理業務の遂行にあたって廃棄物の処理及び清掃に関する法律その他関係法令を遵守するものとする。
(委託内容)
第2条 乙の事業範囲は以下のとおりであり、乙はこの事業範囲を証するものとして、許可証の写しを甲に提出し、本契約
書に添付する。なお、許可事項に変更があったときは、乙は速やかにその旨を甲に通知するとともに、変更後の許可証の
写しを甲に提出し、本契約書に添付する。
◎収集運搬に関する事業範囲
〔産廃〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
範
囲:
業
範
囲:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
〔特管〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
範
囲:
業
範
囲:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
2 甲が、乙に収集・運搬を委託する産業廃棄物の種類、数量及び収集・運搬単価は、次のとおりとする。
種類
:
数量
:
単価
:
3 乙は、甲から委託された前項の産業廃棄物を、甲の指定する次の最終目的地に搬入する。
氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名):
住
所:
許可都道府県・政令市:
許可の有効期限:
事 業 の 区 分:
産業廃棄物の種類:
許 可 の 条 件:
32
【収集・運搬用】2/4
許
可
番
号:
事 業 場 の 名 称:
所
4
在
地:
①乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替えを行わない。
②乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替保管を行う。積替保管は法令に基づき、かつ、第14条で定める契約期間
内に確実に収集・運搬できる範囲で行う。この場合、安定型産業廃棄物は、他の安定型産業廃棄物と混合すること
があり得るものとする。なお、積替保管の場所において選別は行わないこととする。
③乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替保管を行う。積替保管は法令に基づき、かつ、第14条で定める契約期間
内に確実に収集・運搬できる範囲で行う。この場合、乙はこの契約に係る産業廃棄物を他人の産業廃棄物と混合し
てはならない。なお、積替保管の場所において選別は行わないこととする。
積替保管施設に搬入できる産業廃棄物の種類:
積替保管施設の所在地:
積替保管施設の保管上限:
(義務と責任)
第3条 甲は、委託する産業廃棄物の適正な処理のために必要な情報を、次のとおり乙に提供する。
(1) 甲は、産業廃棄物の適正な処理のために必要な情報として、以下の情報をあらかじめ乙に提供しなければならない。
イ 適正処理に必要な情報
産業廃棄物の種類
発生工程
性状
性状の変化
荷姿
混合等により生ずる支障
JIS C0950に規定する事項
石綿含有産業廃棄物の有無
その他取扱いの注意事項
ロ 甲は、委託契約の有効期間中に廃棄物の適正な処理に必要な上記の情報に変更があった場合は、乙に対し速やか
に書面によってその情報を通知する。
(2) 甲は、上記の内容以外にも、乙の要求に応じて、適正処理に必要な情報を、乙に提供する。
(3) 甲は、委託する産業廃棄物のマニフェストの記載事項は正確に洩れなく記載し交付することとし、虚偽又は記載洩
れがある場合は、乙は委託物の引き取りを一時停止しマニフェストの記載修正を甲に求め、修正内容を確認の上、委託
物を引き取ることとする。
(4) 甲は、次の産業廃棄物について、契約期間内に以下に定めるとおり、公的検査機関又は環境計量証明事業所におい
て「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」(昭和48年2月環境庁告示第13号)による試験を行い、分析証明書
を乙に提示する。
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
提示する時期又は回数:
2 乙及び甲の責任範囲は、それぞれ次のとおりとする。
(1) 乙の責任範囲は、甲から委託された産業廃棄物を、その積み込み作業の開始から、第2条第3項に規定する運搬の
最終目的地における荷下ろし作業の完了まで、法令に基づき適正に処理することとする。
(2) 乙は甲に対し、乙の責任範囲に属する業務について法令に違反した業務を行い、それによって甲又は第三者に損害
33
【収集・運搬用】3/4
を及ぼしたときは、乙においてその損害を賠償し、甲に負担させない。
(3) 甲の責任範囲は、乙の責任範囲を除くすべてとする。
(4) 甲は、甲の責任範囲の中において乙又は第三者に損害が発生した場合は、甲において賠償し、乙に負担させない。
3 乙は、甲から委託された産業廃棄物の処理を他人に委託してはならない。ただし、あらかじめ甲の書面による承諾を得
て法令の定める再委託の基準に従う場合は、この限りではない。
4 乙は、本契約上の義務を第三者に譲渡又は承継させてはならない。ただし、甲の書面による承諾を得た場合にはこの限
りではない。
5 乙は、甲から委託された産業廃棄物の業務が終了した後、直ちに業務終了報告書を作成し甲に提出する。ただし、業務
終了報告書は、収集・運搬業務については、運搬区間に応じてマニフェストB2、B4又はB6票の写しで代えることが
できる。
6 乙は、やむを得ない事由があるときは、甲の了解を得て、一時業務を停止することができる。この場合には、乙は甲に
その事由を説明し、かつ甲における影響が最小限となるよう努力する。
(報酬・消費税・支払い)
第4条 甲の委託する産業廃棄物の収集・運搬業務に関する報酬については、第2条第2項にて定める単価に基づき算出す
る。
2 報酬の額が経済情勢の変化等により不相当となったときは、甲乙双方の協議によりこれを改訂することができる。
3 甲の委託する産業廃棄物の収集・運搬業務についての消費税等は、甲が負担する。
4 甲は、乙からの業務終了報告書を受け取った後、乙に対して処理の報酬を支払う。ただし、具体的な支払方法について
別途支払条件の定めのある場合にはそれによる。
(内容の変更)
第5条 甲又は乙は、必要がある場合は委託業務の内容を変更することができる。この場合において、契約単価又は契約期
間を変更するとき、又は予定数量に大幅な変動が生ずるときは、甲と乙で協議の上、書面によりこれを定めるものとする。
(機密保持)
第6条 甲、乙は、この契約に関連して、業務上知り得た相手方の機密を第三者に洩らしてはならない。当該機密を公表す
る必要が生じた場合には、相手方の文書による許諾を得なければならない。
(契約の解除)
第7条 甲及び乙は、相手方がこの契約の各条項のいずれかに違反したときは、催告の上、この契約を解除することができ
る。
2 ただし、甲又は乙から契約を解除した場合に、この契約に基づいて甲から引き渡しを受けた産業廃棄物の処理が未だに
完了していないものがあるときは、乙又は甲は、次の措置を講じなければならない。
(1) 乙の義務違反により甲が解除した場合
イ 乙は、解除された後も、その産業廃棄物に対する本件契約区分に基づく乙の業務を遂行する責任は免れないこと
を承知し,その残っている産業廃棄物についての収集・運搬の業務を自ら実行するか、もしくは甲の承諾を得た上、
許可を有する別の業者に自己の費用をもって行わせなければならない。
ロ 乙が他の業者に委託する場合に、その業者に対する報酬を支払う資金がないときには、乙はその旨を甲に通知し、
資金のないことを明確にしなければならない。
ハ 上記ロの場合、甲は、当該業者に対し、差し当たり、甲の費用負担をもって、乙のもとにある産業廃棄物の収集・
運搬を行わしめるものとし、その負担した費用を、乙に対して償還を請求するものとする。
(2) 甲の義務違反により乙が解除した場合
34
【収集・運搬用】4/4
乙は甲に対し、甲の義務違反による損害の賠償を請求するとともに、乙のもとにある未だ処理していない産業廃
棄物を、甲の費用を持って当該産業廃棄物を引き取ることを要求し、もしくは乙自ら甲方に運搬した上、甲に対し
当該運搬の費用を請求することができる。
(協議)
第8条 この契約に定めのない事項又はこの契約の各条項に関する疑義が生じたときは、関係法令に従い、その都度甲、乙
が誠意をもって協議しこれを取り決めるものとする。
(契約期間)
第9条
①この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までの
年間とし、期間満了の1ヶ月
前までに、甲、乙の一方から相手方に対する書面による解約の申し入れがないかぎり、同一条件で更新されたものとし、
その後も同様とする。
②この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までとする。
この契約の成立を証するために本書2通を作成し、甲、乙は各々記名押印のうえ各1通を保有する。
平成
年
月
日
甲
乙
35
【処分用】1/4
様式2
産業 廃棄物処 理委託 標準契 約書
[処分用]
排出事業者
:(以下「甲」という。)と、
処分業者
:(以下「乙」という。)は、
甲の事業場:
から排出される産業廃棄物の処分に関して次のとおり契約を締
結する。
(法の遵守)
第1条 甲及び乙は、処理業務の遂行にあたって廃棄物の処理及び清掃に関する法律その他関係法令を遵守するものとする。
(委託内容)
第2条 乙の事業範囲は以下のとおりであり、乙はこの事業範囲を証するものとして、許可証の 写しを甲に提出し、本契
約書に添付する。なお、許可事項に変更があったときは、乙は 速やかにその旨を甲に通知するとともに、変更後の許可証
の写しを甲に提出し、本契約 書に添付する。
◎ 処分に関する事業範囲
〔産廃〕
〔特管〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
区
分:
業
区
分:
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
2 甲が、乙に処分を委託する産業廃棄物の種類、数量及び処分単価は、次のとおりとする。
種類
:
数量
:
単価
:
3 乙は、甲から委託された前項の産業廃棄物を次のとおり処分する。
事業場の名称
:
所
地
:
処分の方法
:
施設の処理能力
:
在
36
【処分用】2/4
4 甲から、乙に委託された産業廃棄物の最終処分(予定)を次のとおりとする。
最終処分先の番号
事業場の名称
所在地
処分方法
施設の処理能力
5 第2条第2項の産業廃棄物の第2条第3項に指定する事業場への搬入は、次の収集・運搬業者が行う。
氏名(法人にあっては、名称及び代表者の氏名):
住
所:
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事 業 の 範 囲:
事 業 の 範 囲:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
(義務と責任)
第3条 甲は、委託する産業廃棄物の適正処理のために必要な情報を、次のとおり乙に提供する。
(1) 甲は、産業廃棄物の適正な処理のために必要な情報として、以下の情報をあらかじめ乙に提供しなければならない。
イ 適正処理に必要な情報
産業廃棄物の種類
発生工程
性状
性状の変化
荷姿
混合等により生ずる支障
JIS C0950に規定する事項
石綿含有産業廃棄物の有無
その他取扱いの注意事項
ロ 甲は、委託契約の有効期間中に廃棄物の適正な処理に必要な上記の情報に変更があった場合は、乙に対し速やかに
書面によってその情報を通知する。
(2) 甲は、上記の内容以外にも、乙の要求に応じて、適正処理に必要な情報を、乙に提供する。
(3) 甲は、委託する産業廃棄物のマニフェストの記載事項は正確に洩れなく記載することとし、虚偽又は記載洩れがあ
る場合は、乙は委託物の引き取りを一時停止しマニフェストの記載修正を甲に求め、修正内容を確認の上、委託物
を引き取ることとする。
(4) 甲は、次の産業廃棄物について、契約期間内に以下に定めるとおり、公的検査機関又は環境計量証明事業所におい
て「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」(昭和48年2月環境庁告示第13号)による試験を行い、分析証
明書を乙に提示する。
37
【処分用】3/4
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
提示する時期又は回数:
2 乙及び甲の責任範囲は、それぞれ次のとおりとする。
(1) 乙の責任範囲は、甲から委託された産業廃棄物を、処分の完了まで、法令に基づき適正に処理することとする。
(2) 乙は甲に対し、乙の責任範囲に属する業務について法令に違反した業務を行い、それによって甲又は第三者に損害
を及ぼしたときは、乙においてその損害を賠償し、甲に負担させない。
(3) 甲の責任範囲は、乙の責任範囲を除くすべてとする。
(4) 甲は、甲の責任範囲の中において乙又は第三者に損害が発生した場合は、甲において賠償し、乙に負担させない。
3 乙は、甲から委託された産業廃棄物の処理を他人に委託してはならない。ただし、あらかじめ甲の書面による承諾を得
て法令の定める再委託の基準に従う場合は、この限りではない。
4 乙は、本契約上の義務を第三者に譲渡又は承継させてはならない。ただし、甲の書面による承諾を得た場合にはこの限
りではない。
5 乙は、甲から委託された産業廃棄物の業務が終了した後、直ちに業務終了報告書を作成し甲に提出する。ただし、業務
終了報告書は、処分業務についてはマニフェストD票で代えることができる。
6 乙は、やむを得ない事由があるときは、甲の了解を得て、一時業務を停止することができる。この場合には、乙は甲に
その事由を説明し、かつ甲における影響が最小限となるよう努力する。
(報酬・消費税・支払い)
第4条 甲の委託する産業廃棄物の処分業務に関する報酬については、第2条第2項にて定める単価に基づき算出する。
2 報酬の額が経済情勢の変化等により不相当となったときは、甲乙双方の協議によりこれを改訂することができる。
3 甲の委託する産業廃棄物の処分業務についての消費税等は、甲が負担する。
4 甲は、乙からの業務終了報告書を受け取った後、乙に対して処理の報酬を支払う。ただし、具体的な支払方法について
別途支払条件の定めのある場合にはそれによる。
(内容の変更)
第5条 甲又は乙は、必要がある場合は委託業務の内容を変更することができる。この場合において、契約単価又は契約期
間を変更するとき、又は予定数量に大幅な変動が生ずるときは、甲と乙で協議の上、書面によりこれを定めるものとする。
(機密保持)
第6条 甲、乙は、この契約に関連して、業務上知り得た相手方の機密を第三者に洩らしてはならない。当該機密を公表す
る必要が生じた場合には、相手方の文書による許諾を得なければならない。
(契約の解除)
第7条 甲及び乙は、相手方がこの契約の各条項のいずれかに違反したときは、催告の上、この契約を解除することができ
る。
2 ただし、甲又は乙から契約を解除した場合に、この契約に基づいて甲から引き渡しを受けた産業廃棄物の処理が未だに
完了していないものがあるときは、乙又は甲は、次の措置を講じなければならない。
(1) 乙の義務違反により甲が解除した場合
イ 乙は、解除された後も、その産業廃棄物に対する本件契約区分に基づく乙の業務を遂行する責任は免れないことを
承知し、その残っている産業廃棄物についての処分の業務を自ら実行するか、もしくは甲の承諾を得た上、許可を有
する別の業者に自己の費用をもって行わせなければならない。
ロ 乙が他の業者に委託する場合に、その業者に対する報酬を支払う資金がないときには、乙はその旨を甲に通知し、
資金のないことを明確にしなければならない。
38
【処分用】4/4
ハ 上記ロの場合、甲は、当該業者に対し、差し当たり、甲の費用負担をもって、乙のもとにある産業廃棄物の処分を
行わしめるものとし、その負担した費用を、乙に対して償還を請求するものとする。
(2) 甲の義務違反により乙が解除した場合
乙は甲に対し、甲の義務違反による損害の賠償を請求するとともに、乙のもとにある未だ処理していない産業廃棄
物を、甲の費用を持って当該産業廃棄物を引き取ることを要求し、もしくは乙自ら甲方に運搬した上、甲に対し当該
運搬の費用を請求することができる。
(協議)
第8条 この契約に定めのない事項又はこの契約の各条項に関する疑義が生じたときは、関係法令に従い、その都度甲、乙
が誠意をもって協議しこれを取り決めるものとする。
(契約期間)
第9条
①この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までの
年間とし、期間満了の1ヶ
月前までに、甲、乙の一方から相手方に対する書面による解約の申し入れがないかぎり、同一条件で更新されたものと
し、その後も同様とする。
②この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までとする。
この契約の成立を証するために本書2通を作成し、甲、乙は各々記名押印のうえ各1通を保有する。
平成
年
月
日
甲
乙
39
【収集・運搬及び処分用】1/4
様式3
産業廃棄物処理委託標準契約書
[収集・運搬及び処分用]
排出事業者
:(以下「甲」という。)と、
収集・運搬及び処分業者
:(以下「乙」という。)は、
甲の事業場:
から排出される産業廃棄物の収集・運搬及び処分に関して次のと
おり契約を締結する。
(法の遵守)
第1条 甲及び乙は、処理業務の遂行にあたって廃棄物の処理及び清掃に関する法律その他関係法令を遵守するものとする。
(委託内容)
第2条 乙の事業範囲は以下のとおりであり、乙はこの事業範囲を証するものとして、許可証の写しを甲に提出し、本契約
書に添付する。なお、許可事項に変更があったときは、乙は速やかにその旨を甲に通知するとともに、変更後の許可証の
写しを甲に提出し、本契約書に添付する。
◎ 収集運搬に関する事業範囲
〔産廃〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
範
囲:
業
範
囲:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
〔特管〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
範
囲:
業
範
囲:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
◎ 処分に関する事業範囲
〔産廃〕
〔特管〕
許可都道府県・政令市:
許可都道府県・政令市:
許 可 の 有 効 期 限:
許 可 の 有 効 期 限:
事
事
業
区
分:
業
区
分:
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
許 可 の 条 件:
許 可 の 条 件:
許
許
可
番
号:
可
番
号:
2 甲が、乙に収集・運搬及び処分を委託する産業廃棄物の種類、数量及び委託単価は、次のとおりとする。
◎収集・運搬に関する種類、数量及び委託単価
種類
:
数量
:
40
【収集・運搬及び処分用】2/4
単価
:
◎処分に関する種類、数量及び委託単価
種類
:
数量
:
単価
:
3 乙は、甲から委託された前項の産業廃棄物を次のとおり処分する。
事業場の名称:
所
在
地:
処 分 の 方 法:
施設の処理能力:
4 甲から、乙に委託された産業廃棄物の最終処分(予定)を次のとおりとする。
最終処分先の番号
事業場の名称
所在地
処分方法
施設の処理能力
5 ①乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替えを行わない。
②乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替保管を行う。積替保管は法令に基づき、かつ、第14条で定める契約期間
内に確実に収集・運搬できる範囲で行う。この場合、安定型産業廃棄物は、他の安定型産業廃棄物と混合すること
があり得るものとする。なお、積替保管の場所において選別は行わないこととする。
③乙は、甲から委託された産業廃棄物の積替保管を行う。積替保管は法令に基づき、かつ、第14条で定める契約期間
内に確実に収集・運搬できる範囲で行う。この場合、乙はこの契約に係る産業廃棄物を他人の産業廃棄物と混合し
てはならない。なお、積替保管の場所において選別は行わないこととする。
積替保管施設に搬入できる産業廃棄物の種類:
積替保管施設の所在地:
積替保管施設の保管上限:
(義務と責任)
第3条 甲は、委託する産業廃棄物の適正処理のために必要な情報を、次のとおり乙に提供する。
(1) 甲は、産業廃棄物の適正な処理のために必要な情報として、以下の情報をあらかじめ乙に提供しなければならない。
イ 適正処理に必要な情報
産業廃棄物の種類
発生工程
性状
性状の変化
荷姿
混合等により生ずる支障
41
【収集・運搬及び処分用】3/4
JISC0950に規定する事項
石綿含有産業廃棄物の有無
その他取扱いの注意事項
ロ 甲は、委託契約の有効期間中に廃棄物の適正な処理に必要な上記の情報に変更があった場合は、乙に対し速やかに
書面によってその情報を通知する。
(2) 甲は、上記の内容以外にも、乙の要求に応じて、適正処理に必要な情報を、乙に提供する。
(3) 甲は、委託する産業廃棄物のマニフェストの記載事項は正確に洩れなく記載することとし、虚偽又は記載洩れがあ
る場合は、乙は委託物の引き取りを一時停止しマニフェストの記載修正を甲に求め、修正内容を確認の上、委託物を引
き取ることとする。
(4) 甲は、次の産業廃棄物について、契約期間内に以下に定めるとおり、公的検査機関又は環境計量証明事業所におい
て「産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法」(昭和48年2月環境庁告示第13号)による試験を行い、分析証明書
を乙に提示する。
産 業 廃 棄 物 の 種 類:
提示する時期又は回数:
2 乙及び甲の責任範囲は、それぞれ次のとおりとする。
(1) 乙の責任範囲は、甲から委託された産業廃棄物を、その積み込み作業の開始から処分の完了まで、法令に基づき
適正に処理することとする。
(2) 乙は甲に対し、乙の責任範囲に属する業務について法令に違反した業務を行い、それによって甲又は第三者に損
害を及ぼしたときは、乙においてその損害を賠償し、甲に負担させない。
(3) 甲の責任範囲は、乙の責任範囲を除くすべてとする。
(4) 甲は、甲の責任範囲の中において乙又は第三者に損害が発生した場合は、甲において賠償し、乙に負担させない。
3 乙は、甲から委託された産業廃棄物の処理を他人に委託してはならない。ただし、あらかじめ甲の書面による承諾を
得て法令の定める再委託の基準に従う場合は、この限りではない。
4 乙は、本契約上の義務を第三者に譲渡又は承継させてはならない。ただし、甲の書面による承諾を得た場合にはこの
限りではない。
5 乙は、甲から委託された産業廃棄物の業務が終了した後、直ちに業務終了報告書を作成し甲に提出する。ただし、業
務終了報告書は、収集・運搬業務については、運搬区間に応じてマニフェストB2、B4又はB6票の写しで、処分業
務についてはマニフェストD票で代えることができる。
6 乙は、やむを得ない事由があるときは、甲の了解を得て、一時業務を停止することができる。この場合には、乙は
甲にその事由を説明し、かつ甲における影響が最小限となるよう努力する。
(報酬・消費税・支払い)
第4条 甲の委託する産業廃棄物の収集・運搬業務及び処分業務に関する報酬については、第2条第2項にて定める単価に
基づき算出する。
2 報酬の額が経済情勢の変化等により不相当となったときは、甲乙双方の協議によりこれを改訂することができる。
3 甲の委託する産業廃棄物の収集・運搬業務及び処分業務についての消費税等は、甲が負担する。
4 甲は、乙からの業務終了報告書を受け取った後、乙に対して処理の報酬を支払う。ただし、具体的な支払方法につい
て別途支払条件の定めのある場合にはそれによる。
(内容の変更)
第5条 甲又は乙は、必要がある場合は委託業務の内容を変更することができる。この場合において、契約単価又は契約期
間を変更するとき、又は予定数量に大幅な変動が生ずるときは、甲と乙で協議の上、書面によりこれを定めるものとする。
42
【収集・運搬及び処分用】4/4
(機密保持)
第6条 甲、乙は、この契約に関連して、業務上知り得た相手方の機密を第三者に洩らしてはならない。当該機密を公表す
る必要が生じた場合には、相手方の文書による許諾を得なければならない。
(契約の解除)
第7条 甲及び乙は、相手方がこの契約の各条項のいずれかに違反したときは、催告の上、この契約を解除することができ
る。
2 ただし、甲又は乙から契約を解除した場合に、この契約に基づいて甲から引き渡しを受けた産業廃棄物の処理が未だに
完了していないものがあるときは、乙又は甲は、次の措置を講じなければならない。
(1) 乙の義務違反により甲が解除した場合
イ 乙は、解除された後も、その産業廃棄物に対する本件契約区分に基づく乙の業務を遂行する責任は免れないこ
とを承知し、その残っている産業廃棄物についての収集・運搬及び処分の業務を自ら実行するか、もしくは甲の
承諾を得た上、許可を有する別の業者に自己の費用をもって行わせなければならない。
ロ 乙が他の業者に委託する場合に、その業者に対する報酬を支払う資金がないときには、乙はその旨を甲に通知
し、資金のないことを明確にしなければならない。
ハ 上記ロの場合、甲は、当該業者に対し、差し当たり、甲の費用負担をもって、乙のもとにある産業廃棄物の収
集・運搬及び処分を行わしめるものとし、その負担した費用を、乙に対して償還を請求するものとする。
(2) 甲の義務違反により乙が解除した場合
乙は甲に対し、甲の義務違反による損害の賠償を請求するとともに、乙のもとにある未だ処理していない産業廃
棄物を、甲の費用を持って当該産業廃棄物を引き取ることを要求し、もしくは乙自ら甲方に運搬した上、甲に対し
当該運搬の費用を請求することができる。
(協議)
第8条 この契約に定めのない事項又はこの契約の各条項に関する疑義が生じたときは、関係法令に従い、その都度甲、乙
が誠意をもって協議しこれを取り決めるものとする。
(契約期間)
第9条
①この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までの
年間とし、期間満了の1
ヶ月前までに、甲、乙の一方から相手方に対する書面による解約の申し入れがないかぎり、同一条件で更新されたものとし、
その後も同様とする。
②この契約は、有効期間を平成
年
月
日から平成
年
月
日までとする。
この契約の成立を証するために本書2通を作成し、甲、乙は各々記名押印のうえ各1通を保有する。
平成
年
月
日
甲
乙
43
< 表 面 >
管理番号
廃棄物データシート(WDS)
※1 本データシートは廃棄物の成分等を明示するものであり、排出事業者の責任において作成して下さい。
※2 記入については、「廃棄物データシートの記載方法」を参照ください。
作成日
平成 年 月 日
記入者
1 排出事業者
名称
所属
所在地 〒
担当者
TEL
FAX
2 廃棄物の名称
3 廃棄物の
組成・成分情報
MSDSがある場合、CAS No.
主成分
他
(比率が高いと
思われる順に
記載)
□ 分析表添付
(組成)
4 廃棄物の種類
□産業廃棄物
□特別管理
産業廃棄物
5 特定有害廃棄物
( )には
混入有りは○、
無しは×、混入の
可能性があれば△
□ 分析表添付
(廃棄物処理法)
6 PRTR対象物質
・成分名と混合比率を書いて下さい。 ばらつきがある場合は範囲で構いません。
・商品名ではなく物質名を書いて下さい。重要と思われる微量物質も記入して下さい。
□汚泥
□廃油
□廃酸
□廃アルカリ
□その他(
)
□引火性廃油
□強アルカリ(有害) □鉱さい(有害)
□廃アルカリ(有害)
□燃えがら(有害) □ばいじん(有害)
□引火性廃油(有害)□感染性廃棄物
□強酸
□PCB等
□廃油(有害)
□13号廃棄物(有害)
□強酸(有害)
□廃石綿等
□汚泥(有害)
□強アルカリ
□指定下水汚泥
□廃酸(有害)
)
アルキル水銀
(
) トリクロロエチレン
(
) 1,3-ジクロロプロペン(
水銀又はその化合物
(
) テトラクロロエチレン
(
) チウラム
(
)
カドミウム又はその化合物 (
) ジクロロメタン
(
) シマジン
(
)
鉛又はその化合物
(
) 四塩化炭素
(
) チオベンカルブ
(
)
有機燐化合物
(
) 1,2-ジクロロエタン
(
) ベンゼン
(
)
六価クロム化合物
(
) 1,1-ジクロロエチレン (
) セレン
(
)
砒素又はその化合物
(
) シス-1,2-ジクロロエチレン (
) ダイオキシン類 (
)
シアン化合物
(
) 1,1,1-トリクロロエタン (
) 1,4-ジオキサン (
)
PCB
(
) 1,1,2-トリクロロエタン (
)
届出事業所 (該当 ・ 非該当)、 委託する廃棄物の該当・非該当 (該当 ・ 非該当)
※ 委託する廃棄物に第1種指定化学物質を含む場合、その物質名を書いて下さい。
7 水道水源における □ヘキサメチレンテトラミン(HMT) □1,1-ジメチルヒドラジン(DMH)
□N,N-ジメチルアニリン(DMAN)
□トリメチルアミン(TMA)
□テトラメチルエチレンジアミン(TMED)
消毒副生成物
□N,N-ジメチルエチルアミン(DMEA) □ジメチルアミノエタノール(DMAE) □1,1-ジメチルグアニジン(DMGu)
前駆物質
8 その他含有物質 硫黄
(
) 塩素
(
) 臭素
(
)
( )には
ヨウ素
(
) フッ素
(
) 炭酸
(
)
混入有りは○、
硝酸
(
) 亜鉛
(
) ニッケル (
)
無しは×、混入の アルミ
(
) アンモニア(
) ホウ素
(
)
可能性があれば△ その他
(
)
□ 分析表添付(組成)
9 有害特性
□爆発性
□引火性(
℃) □可燃性
□自然発火性(
℃) □禁水性
□有機過酸化物 □急性毒性 □感染性
□腐食性
( 有 ・ 無 ・ 不明 ) □酸化性
□生態毒性 □重合反応性
□毒性ガス発生□慢性毒性
□その他(
) 色(
) 比重(
) pH(
10 廃棄物の物理的 形状(
) 臭い(
) 融点(
) 発熱量(
) 粘度(
) 水分(
性状・化学的性状 沸点(
11 品質安定性
経時変化( 有 ・ 無 ) 有る場合は具体的に記入
)
)
)
12 関連法規
危険物(消防法) ・特化則(特定化学物質障害予防規則) ・有機溶剤 ・毒劇物 ・悪臭
13 荷姿
14 排出頻度
数量
□容器 (
) □車両 (
) □その他(
)
頻度( スポット ・ 継続予定 )
( ) kg ・ t ・ ㍑ ・ m3 ・ 本 ・ 缶 ・ 袋 ・ 個
/年・月・週・日
44
15 特別注意事項
(有・無)
※取り扱う際に必要と考えられる注意事項を記載
・避けるべき処理方法、安全のため採用すべき処理方法
・他の廃棄物との混合禁止
・粉じん爆発の可能性
・容器腐食性の可能性/注意点
・廃棄物の性状変化などに起因する環境汚染の可能性
・環境中に放出された後の支障発生の可能性(消毒用塩素等との反応により
他の物質を生成し、水道取水障害に至る可能性等) 等
【参考】 その他の情報
・ サンプル等提供
( 均一サンプル有 ・ 不均一サンプル有 ・ サンプルの一部分有 ・ サンプル無 ・ 写真有 )
・ 産業廃棄物の発生工程等
「3廃棄物の組成・成分情報」を推定する根拠となる、使用原材料・有害物質・不純物の混入、排出場所
がわかる発生工程の説明を書いてください。 工程前からの持ち込み成分があれば書いてください。
工程図への記入でも可。
(処理業者においては、不純物混入の可能性や廃棄物成分のブレ幅の推定、分析頻度等の
判断材料となります。)
No.
<排出事業者及び処理業者内容確認欄>
内容確認日時
排出事業者担当者 処理業者担当者 備考
No.
<変更履歴>
変更日時
排出事業者担当者
処理業者担当者 変更内容
様式作成 環境省
45
資料3
1
問い合わせ先
産業廃棄物の処理に関する問い合わせ先
産業廃棄物の事業者指導に関する 廃棄物指導課
こと
計画推進係
2
3
事業系一般廃棄物の処理に関する問い合わせ先
事業系一般廃棄物の事業者指導に
減量推進課
関すること
指導係
℡ 044−200−2568
一般廃棄物の自己搬入に関する問い合わせ先
市の廃棄物処理施設への搬入に関
処理計画課
すること
4
℡ 044−200−2581
℡ 044−200−2589
産業廃棄物を業者に処理委託する場合の業者の斡旋に関する問い合わせ先
http://www.kiwa.or.jp/
℡ 045−681−2989
公益社団法人 神奈川県産業廃棄物協会
5 医療機関を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者講習会に関する問い合わせ先
講習会実施機関
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
http://www.jwnet.or.jp/workshop/
℡ 03−5275−7115
講習会受付機関
各都道府県にある産業廃棄物協会( 公益社団法人 全国産業廃棄物連合会の会員団体 )
(受講する会場のある都道府県の産業廃棄物協会に直接申し込んでください。
)
【神奈川県の場合】 公益社団法人 神奈川県産業廃棄物協会 ℡ 045−681−2989
講習会の申込書などの実施要領は、川崎市廃棄物指導課にあります。
6
電子マニフェストに関する問い合わせ先
情報処理センター
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
サポートセンター
http://www.jwnet.or.jp/jwnet/
℡ 03−5275−7023
7
バイオハザードマークの販売に関する問い合わせ先
発売元
http://www.jmwra.jp/biohazard/index.html
有害・医療廃棄物研究会
℡ 03−5789−2062
8
感染廃棄物容器評価事業に関する問い合わせ先
公益財団法人
日本産業廃棄物処理振興センター 調査部
46
http://www.jwnet.or.jp/assessment/youki//
℡ 03−5275−7111
平成27年3月
医療系廃棄物適正管理の手引き
川崎市環境局生活環境部廃棄物指導課
〒210−8577 川崎市川崎区宮本町1
TEL
044−200−2581
FAX
044−200−3923
Fly UP