...

[ 複素数の要点(1) ] −− 複素数と計算方法 −−

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

[ 複素数の要点(1) ] −− 複素数と計算方法 −−
[ 複素数 の要点(1) ]
−− 複素数と計算方法 −−
1.複素数とは、
3.共役複素数
a,b が実数を表すとして、
複素数 = a + j b
「 実数 」: 普通の数 (例: 1, 0.33, -282.9 など)
「 j 」: 虚数単位と呼び、 j × j =−1 である。
上式の、 a を実数部
b (または j b ) を虚数部と呼ぶ
◇複素数とは、実数部(通常の数)に加えて、
虚数部を持つ数である。
◇ 複素数の例
1+ j 0.33, −2.2+ j 2.2
−j 88.333, j
(実数部が 0 のものを純虚数ともいう)
◇ 虚数部の+−が反転したものを「共役複素数」と呼ぶ。
例えば、a+ j b の共役複素数は、a− j b.
また、a− j b の共役複素数は、a+ j b
◇ 複素数と、その共役複素数の積は正の実数になる。
例えば、a+ j b と、その共役の積は、
(a+ j b )×(a− j b )=a2−( j b)2
=a2+b2
◇ 複素数 Z の共役複素数は、Z* や Z と表される。
◇複素数 Z と、その共役複素数 Z*の積の平方根は、
(注1) j の変わりに i を用いることもあるが、
電気系では、j を用いる。
(注2) j =√(−1) という定義は
誤りなので 注意
2.複素数の計算(和、差、積)
◇ 和と差は、実数部と虚数部とをそれぞれ別個に
計算する。。
Z1=a1+ j b1,
複素数の 「 絶対値 」 と呼ばれ、 | Z | と表される。
例えば、Z=a+j bのとき、
| Z | = √(Z・Z*) = √(a2+b2 )
4.複素数の商
◇ 商は分母に共役複素数を掛けて、分母を実数にする。
Z2 =a2+ j b2 としたとき
(和)
Z1+Z2 =(a1+a2)+ j (b1+b2)
(差)
Z1−Z2 =(a1−a2)+ j (b1−b2)
(商) Z1÷Z2 =
=
◇ 積は、実数部、虚数部、それぞれの積を計算する。
j × j =−1 を利用する。
=
(積) Z1×Z2 =(a1+ j b1 )×(a2 + j b2 )
=
=(a1 ×a2)+(a1 × j b2 )
+( j b1 ×a2 )+( j b1 × j b2 )
1
=−j
j
=a1a2−b1b2 + j (a1b2+b1a2)
j*=−j
(a1+ j b1 )
(a2+ j b2 )
(a1+ j b1 )(a2− j b2 )
(a2+ j b2 ) (a2− j b2 )
a1a2−b1b2 + j (a1b2+b1a2)
(a22+ b22 )
a1a2−b1b2
(a22+ b22 )
(実数部)
+j
(a1b2+b1a2)
(a22+ b22 )
(虚数部)
[ 複素数 の要点(2) ]
−− 直交座標系表示と極座標系表示 −−
7.オイラーの公式
5.直交座標系表示
・ 複素数平面 または ガウス平面
x−y 座標 系の ように、横軸に実数、縦軸に虚数を
とった平面。
・ 複素数平面上の複素数
複素数は、複素数平面上の1点として考えられる。
また、原点とその1点とを結んだベクトルを考えることが
でき、これを 「複素ベクトル」と呼ぶ。
・ 複素指数関数e j θ には、次のオイラーの公式が
成立する。
e j θ= cos θ+ j sin θ
・
e j θ は絶対値(長さ)が1であるので、、θが 0°から
変化するにつれて、半径1の円上を移動する。
虚数
虚
例) Z=a+ j b
j
虚数
Z=a+ j b
図1
b
(a,b)
e jθ
e jθ
1
−1
θ sinθ
cosθ
θ
1
実
実数
−j
0
実数
a
・ 直交座標系表示
(実数)+(虚数) という通常の複素数表現は、直交
した実数軸と虚数軸の成分で表されているので、「複
素数の直交座標系表示」 とも言われる。
・ これより、複素指数関数 | Z | e j θ は、次のように
直交座標表示に変換される。
| Z | e j θ = | Z | cos θ+ j | Z | sin θ
=
a
+
jb
8.直交座標系表示 と 極座標系表示の 変換 (まとめ)
◇ 直交 a+ j b → 極 | Z |
6.複素数の極座標系表示 (極形式)
e jθ
| Z |= √(a2+b2 )
・ 複素数平面に極座標系を導入する。
・ 極座標系とは、ある点を、原点からの距離 と 角度
で表示するものである。複素ベクトルに対しては、
図2に示した 複素ベクトルの長さ と向き θ の2つで
表すことに対応する。
(複素ベクトルZの長さは、図1より √(a2+b2 )
であり、これは、複素数 Zの絶対値 | Z | になる。)
・ 極座標系に対応する複素数の表現は、
「複素指数関数」 | Z | e j θである。
θ=tan-1(b/a)
☆ただし、電卓などの計算結果では、
θは -90°<θ< 90°の範囲で得られる
ので 、a <0 のときは、θに ±180° する
◇極 |Z|
e j θ → 直交 a+ j b
a = | Z | cos θ
b = | Z | sin θ
9.極形式を用いた積と商
虚数
図2
Z1=| Z1 |
Z= | Z |
|Z|
e jθ
( | Z |,θ)
θ
実数
e j θ1
Z2=| Z2 |
(積) Z1・Z2 = | Z1 |
e j θ2 としたとき
e j θ1・| Z2 | e j θ2
= | Z1 | ・| Z2 |・e j (θ1+ θ2)
(商) Z1/Z2 = | Z1 |
e j θ1/| Z2 | e j θ2
= | Z1 | /| Z2 |・e j (θ1−θ2)
Fly UP