...

トラりんと見てみよう! 丹後に伝わる祈りのかたち

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

トラりんと見てみよう! 丹後に伝わる祈りのかたち
お寺のある場所を見てみよう!
てんらんかい
きょうりょく
今回の展覧会では、たくさんのお寺や神社に 協力 していただいたよ!
てん じ
たん ご
トラりんと
見てみよう!
たん ご
それらの寺社が丹後のどこにあるのか見てみよう。
たん ご
おとず
いっしょ
ふ りつ
たん ごきょうど
しりょうかん
京都府立 丹後郷土資料館
きょうと こくりつはくぶつかん
こうしき
たんご
展示を楽しむための鑑賞 ガイド
つた
丹後に伝わる
祈りのかたち
いの
しょうかい
丹後に行ったら、ぜひ 訪れてほしいところも一緒に紹介 するリン。
きょうと
京都国立博物館
とくしゅうちんれつ
たん ご
ぶっきょうび じゅつ
特集陳列 丹後の仏教美術
公式キャラクター トラりん
(ふるさとミュージアム丹後)
かんしょう
かい き
会期:2016 年 7 月 26 日∼ 9 月 11 日
きょうと こくりつ はくぶつかん
丹後についてもっと知りたいならここ。
じょうもん
たん ご
たん ご
丹後ってどこだろう?
縄文 時代から近代まで、 丹後 に関する
ほう ふ
し りょう
ほ ぞん
しゅうしゅう
豊富な資料が保存、収集 されています。
てん じ
れき し
たん ご
丹後の昔のお家も
見ることができるんだって
みんぞく
展示 では、 歴史 や文化、 民俗 など様々
たん ご
きょう と ふ ほく ぶ
しょうかい
げんざい
い ねちょう
たん ご
丹後にはこの他にもたくさんの
寺社があるよ。
行ってみたくなってきたリン!
竹野神社
たん ご こくぶん じ
丹後国分寺
えんじょうじ
縁城寺
宝泉寺
なりあい じ
本願寺
ちょうせんはんとう
日 本
丹 後
ひょう
ご
けん
兵 庫 県
ぶっしょうじ
智恩寺
たん ご
仏性寺
ふく い
ちょうせんはんとう
丹後は中国や朝鮮半島 に近く、古く
し が けん
滋 賀 県
たいりく
きょう
あまのはしだて
きょう と
天橋立 あたりまでは、京都市内
やく
からは車で約 2 時間、
電車で 2 時間半くらい
きょ り
の距離だリン。
よ
多くの歌に 詠 まれたり、絵
えが
あまのはしだて
天橋立
たん ご
けいかん
日本海に面する 丹後 は 景観 が美し
さんけい
く、日本三景のひとつ「 天橋立」は、
ました。
か
た。昔も今も 変 わらず多く
おとず
の人が訪 れています。
京都国立博物館/〒605-0931 京都市東山区茶屋町 527 TEL:075-525-2473 (テレホンサービス)
2016 年 7 月 26 日発行 編集 ・ 発行 : 京都国立博物館 教育室 レイアウト : 作花麻帆
と
し
京都国立博物館
あまのはしだて
い 景色 は 都人 の 憧 れでし
あこが
きょう
きょうとこくりつはくぶつかん
古くから多くの人々に親しまれてき
みやこびと
ふ
京 都 市
に 描 かれた 天橋立 。美し
け しき
と
京 都 府
ち いき
地域でした。
けん
福 井 県
から大陸の新しい文化が入ってくる
あまのはしだて
まいづる し
たん ご
岩屋寺
ち おん じ
よ さ のちょう
日 本 海
いわ や じ
板列八幡神社
みや づ し
たりの日本海に面した地域を指します。
朝鮮半島
籠神社
いたなみはちまんじんじゃ
し
ち いき
このじんじゃ
宗雲寺
ふ きょう た ん ご
伊根町 、宮津市、与謝野町 、舞鶴市あ
金剛心院
ほんがん じ
そううん じ
きょう と
こんごうしんいん
成相寺
よ
し た。 現 在 の 京 都 府 京 丹 後 市 、
中 国
たか の じんじゃ
たんごのくに
昔は 京都府北部を 丹後国と 呼んでいま
な視点から丹後が紹介 されています。
ほうせん じ
へいせい ち しんかん
会場:京都国立博物館 平成知新館
たん ご
たんご
ゆた
しんこう
丹後には、豊かな信仰とたくさん
ぶんかざい
のこ
の文化財が残っているよ!
さっそく見てみるリン!
ボクのオススメ作品
たん ご
のこ
おに
たい
じ
でん
せつ
てん じ
丹後に残る鬼退治伝説
しょうかい
を紹介するリン!
とう らく じ えん ぎ え まき
え まき
えが
え まき
たん ご
おに たい じ
つた
おにたい じ でんせつ
だいざい
たん ご
でんせつ
ぶつぞう
うらしま た ろう
のこ
ほ
ほとけさま
ている場面。なんとその 仏像が 仏様
麻呂子親王 の鬼退治伝説が題材です。この他にも、浦島太郎や
はごろも
ぶつぞう
鬼退治に行く前に7体の 仏像を 彫っ
じまりについて描かれた絵巻です。どちらも、丹後に伝わる
てんにょ
えが
いつきみょうじんえんぎ え まき
「等楽寺縁起絵巻」と「斎明神縁起絵巻」はお寺や神社のは
ま ろ こ しん のう
でんせつ
今回展示されている2つの絵巻は、同じ伝説を描いているよ。見くらべてみよう!
の
う
になって、雲に乗って浮かんでいるよ。
ち いき
天女の羽衣など、丹後は多くの伝説が残るロマンある地域です。
おにたい じ でんせつ
鬼退治伝説あらすじ
ま ろ
こ しんのう
しょうとくたい し
い
ぼ てい
すい こ てん のう
やまおく
たん ご
あらわ
おに
山奥から現 れる鬼たち。それぞれの
おにたい じ
え
まき
に
麻呂子親王(聖徳太子の異母弟)は、推古天皇から丹後に住む鬼退治を命
絵巻でポーズは似ているけど、顔や
じられます。その際、勝利を祈って 7 体の仏像を彫刻 しました。見事鬼た
山の描かれ方が少し違うね。
さい
たい じ
ま ろ
しょうり
いの
ぶつぞう
こ しんのう
ぶつぞう
ちょうこく
おに
えが
ちが
ほんぞん
ちを退治した麻呂子親王は、7 体の仏像をそれぞれ本尊として、7 つのお寺
た
つた
とうらく じ
を建てたと伝えられています。等楽寺もそのうちの一つです。
とう らく じ えん ぎ え まき
むろまち
たか の
ぞう
いつきみょうじんえんぎ え まき
等楽寺縁起絵巻 室町時代 竹野神社蔵
ももやま
たか の
ぞう
斎明神縁起絵巻 桃山時代 竹野神社蔵
てん じ
※両作品とも 8 月 28 日までの展示
ひ
ぶつ
こう
かい
はつ
で
がい
ちょう
なり あい
秘仏公開!初の出開帳!
えんじょうじ
ほんぞん
せんじゅかんのんりゅうぞう
こうかい
ぶっしょうじ
ほんぞん
あ み だにょらいりゅうぞう いの
ふう
けい
成相寺と祈りの風景
ひ ぶつ
なりあい じ さんけいまん だ
縁城寺の本尊「千手観音立像 」は、めったに公開されない秘仏です。
すいしょう
じ
めずら
ら
おが
なりあい じ
さんけい
り やく
この「成相寺参詣曼荼羅」を拝むと、成相寺に参詣するのと同じご利益があるとされ
ぶつぞう
まん だ ら
なりあい じ
しゅうへん
えが
おもかげ
仏性寺の本尊「 阿弥陀如来立像 」は、くちびるに水晶 が用いられた 珍 しい仏像です。
ました。曼荼羅には、成相寺を中心に周辺 のお寺や神社が描かれ、当時の面影をしの
どちらもお寺以外で公開されるのは、今回が初めてです。
ぶことができます。おおぜいの参拝者でにぎわう様子から、この地が昔から仏や神を
い がい
はじ
さんぱいしゃ
大切にしてきたことが分かります。
それぞれにとくちょうがあるよ。表情やポーズも見てみよう。
まい
お寺や神社に、お 参 りしている人
えが
がたくさん描かれているよ。
なりあい じ
成相寺
どんな人たちかな?
仏様や神様にお祈りする姿は今も昔も変わらないリン
ふ つう
せんじゅ かんのん
千手観音は、普通は頭に 11 の
小さなお顔があるんだけれど・・・
めずら
すいしょう
くちびるに水晶 が使われてい
ぶつぞう
めずら
る仏像はとても珍 しいよ。
れい
あれれ?珍 しい例なんだって。
め
すいしょう
ぶつぞう
眼に 水晶 が使われている 仏像
はたくさん見たことがあるけど、
すいしょう
くちびるに 水晶が使われている
ぶつぞう
仏像はボクはじめて見たリン!!
どう
ち おん じ
智恩寺
うで
胴と4本の腕は同じ1本の木から
じゅうようぶん か ざい
せんじゅかんのんりゅうぞう
重要文化財 千手観音立像
へいあん
えんじょうじ ぞう
平安時代 縁城寺蔵
ほ
彫り出されたんだって。
わざ
すごい技だリン!
あ
み だ にょらいりゅうぞう
阿弥陀如来立像
かまくら
ぶっしょうじ ぞう
鎌倉時代 仏性寺蔵
あまのはしだて
このじんじゃ
天橋立
なりあい じ さんけいまん だ ら
籠神社
ももやま
なりあい じ ぞう
成相寺参詣曼荼羅 桃山時代 成相寺蔵
※8 月 28 日までの展示
しゅげんしゃ
び わ ぼう し
修験者
ぶ し
琵琶法師
武士
しゅげんしゃ
修験者・・・山をめぐり歩いて修行をする人
び わ ぼうし
び わ
ひ
そうりょ
すがた
げいにん
琵琶法師・・・琵琶を弾きながら、物語を語る僧侶の姿 をした芸人
Fly UP