...

2001年、2002年および2004年に和歌山 県田辺湾で採集された有クラゲ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

2001年、2002年および2004年に和歌山 県田辺湾で採集された有クラゲ
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
<研究・技術報告>2001年、2002年および2004年に和歌山
県田辺湾で採集された有クラゲ類および有櫛動物
河村, 真理子; 上野, 俊士郎; 久保田, 信
瀬戸臨海実験所年報 = Annual report of the Seto Marine
Biological Laboratory (2009), 22: 37-43
2009-12-25
http://hdl.handle.net/2433/179085
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
瀬戸臨海実験所年報
第 22巻
3
7
4
3, 2009
2001年
, 2002年および 2004年に和歌山県田辺湾で採集された
有クラゲ類および有櫛動物
河村真理子
1
)2)
・上野俊士郎
2)
.久保田信
1
1
MedusaeandctenophorescollectedinTanabeBay
,
WakayamaPrefecture,
Japan
,in
2
0
0
1,
2002,
and2
004
l
1
2
1
2
1
l
l
MarikoKawamura ,
ShunshiroUeno ,
andShinKubota
1
) 京都大学フィールド科学教育研究セ ンタ 一 瀬 戸 臨 梅 実 験 所 (
6
4
9
2
2
1
1和歌山県西牟婁郡白浜町 4
5
9
)
,F
i
e
l
dS
c
i
e
n
c
eE
d
u
c
a
l
i
o
na
n
dR
e
s
e
a
r
c
hC
e
n
t
e
r
、K
y
o
t
oUmve
r
s
it
y(
4
5
9S
h
i
r
a
h
a
m
a,
S
e
t
oManneB
i
o
l
o
g
i
c
a
lL
a
b
o
r
a
t
o
r
y
N
i
s
h
i
m
u
r
o,Wakayama,6
4
9
・2
2
1
1J
a
p
a
n
)
7
5
9・6
5
9
5 山口県下関市永田本町 2
7
1
)
2
) 水産大学校 (
N
a
t
i
o
n
a
lF
i
s
h
e
r
i
e
sU
n
i
v
e
r
s
i
t
y(
2
7
1N
a
g
a
t
a
H
o
n
m
a
c
h
i,
S
h
i
m
o
n
o
s
e
k
i,
Y
a
m
a
g
u
c
h
i,
7
5
9
6
5
9
5J
a
p
a
n
)
A
b
s
t
r
a
c
t At1
1s
t
a
t
i
o
n
si
nTanabeBay
,a
tl
e
a
s
t48s
p
e
c
i
e
sofhydromedusae(
c
o
u
n
t
i
n
go
n
l
yones
p
e
c
i
e
se
a
c
h
o
ft
h
et
a
x
o
n
o
m
i
c
a
l
l
y unce
口a
i
nt
a
x
a
:t
h
eg
e
n
e
r
aC
l
y
t
i
a and O
b
e
l
i
a, t
h
es
u
b
o
r
d
e
r
sC
a
l
y
c
o
p
h
o
r
a
e and
o
u
rs
p
e
c
i
e
sofscyphomedusae
,a
ndt
h
r
e
es
p
e
c
i
e
sofc
t
e
n
o
p
h
o
r
e
swerec
o
l
l
e
c
t
e
dw
i
t
hap
la
n
k
t
o
n
C
y
s
t
o
n
e
c
t
a
e
),f
3m mmesh)d
u
r
i
n
g25s
h
i
p
b
o
a
r
dc
o
l
l
e
c
t
i
o
n
sc
o
n
d
u
c
t
e
dbetweenAugustof2
0
0
1 andSeptemberof
n
e
t(
0,3
h
o
r
e
l
i
n
ec
o
l
l
e
c
t
i
o
n
smadefromMarcht
oNovember
,2004, Monthlyc
h
a
n
g
e
si
nt
h
enumberof
2002,and30s
s
p
e
c
i
e
st
o
u
n
di
nt
h
e
s
es
a
m
p
l
e
sc
o
i
n
c
i
d
e
dw
e
l
lw
i
t
hc
h
a
n
g
e
si
nw
a
t
e
rt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ei
nTanabeB
a
y
.Themaximum
.Thes
a
m
p
l
i
n
g
numbero
fs
p
e
c
i
e
s(
3
5s
p
e
c
i
e
s
)wasr
e
c
o
r
d
e
di
nAugustwhent
h
ew
a
t
e
rt
e
m
p
e
r
a
t
u
r
ewash
i
g
h
e
st
s
t
a
t
i
o
n
si
n
s
i
d
et
h
ebaywerec
h
a
r
a
c
t
e
r
i
z
e
dbyt
h
eoccu
打e
n
c
eof1
0m
e
r
o
p
l
a
n
k
t
o
n
i
cs
p
e
c
l
c
s
、n
o
tc
o
u
n
t
i
n
ge
i
g
h
t
a
d
d
i
t
i
o
n
a
ls
p
e
c
i
e
sr
e
p
r
e
s
e
n
t
e
dbyj
u
s
tonei
n
d
i
v
i
d
u
a
le
a
c
h.Themosta
b
u
n
d
a
n
ts
p
e
c
i
e
sweret
h
etwoa
s
e
x
u
a
l
O/
ynaminimaandP
r
o
b
o
s
c
i
d
a
c
t
y
l
ao
r
n
a
t
a,w
i
t
hpeakd
e
n
s
i
t
i
e
se
x
c
e
e
d
e
d1
0
0
b
u
d
d
i
n
ghydromedusaePodoc
3
i
n
d
s
.me
a
c
hi
nJ
u
n
eandJ
u
l
y
.
はじめに
和歌山 県田辺湾では,浮遊性のク ラゲ(刺胞
録されている(久保田, 2003a;久保田ほか, 2
0
0
6
;
久保田, 2008).田辺湾におけるクラゲ・ クシク
ラゲの出現特性は, 各種について簡潔に 記述さ
動物門有クラゲ類 C
n
i
d
a
r
i
a,Medusozoa) および
クシクラゲ(有櫛動物門 C
t
e
n
o
p
h
o
r
a
) の生物学
れ (Yamazi,1
9
5
8
),特に生活史の多様なヒドロ
クラゲに関しては生活史型を考慮に入れて説明
的研究が古くから行われており.出現種のリス
されてきた(河村, 2
0
0
8
; 久保田, 2008).本研究
トが充実している.約半世紀前, 1954 年から
1
9
5
8 年の期間に田辺湾で採集された主なクラ
ゲ・ク シク ラ ゲ と し て 73 種 が 記 録 さ れ た
(Yamazi,1
9
5
8
) その後,より多くの種が採集
され,また種の分類・同定が進んで,日 l種が記
では, 2001年から 2002年および 2004年 に田辺
湾内外の 1
1 定点でクラ ゲ・クシ クラゲを 定期
的・定量的に採集し,初めて通年の出現を記録
するとともに,季節消長および水平分布の特徴
をあわせて報告する.
37
材料と方法
2
0
0
1年 8月 27日カ=ら 2002年 9月 2日の期間
ろ水量(複数回の鉛直曳 きの合計)を算出した
(
表 1
)
.採集した試料の うち体サイス 10mm以
中に月 2回の頻度で計 25回,田辺湾の 7定点に
おいて(図 1 ,表 l の 1~7) ,瀬戸臨海実験所(図
7
)
<で・冷やして持 ち帰った試料は,採集後 24時間
lの 5MBL)の実習調査船ヤ ンチナ I
I
Iからクラ
ゲおよびクシクラゲを採集した.採集は,フラ
ンクトンネット(口径 0
.
5
6m,長さ 1.9m,目合
い0
.
3
3mm) を用いて,海底直上 2 mか ら表層
までの鉛直曳きを 2回ずつ行った
上の個体は,船上で取り 分 けて同定・計数した.
また, 2004
以内に実体顕微鏡下で同定 ・計数した
の管クラゲ目 S
i
p
h
o
n
o
p
h
o
r
aの種は, g
a
s
t
r
i
cs
t
a
g
e
の第一泳鍾を計数した
ラゲ目
さ 0.
45m, 目合い 0.
3
3mm) を用いて,満潮時
Leptomedusae, 淡 水 ク ラ ゲ 目
Limnomedusae,硬クラゲ目 Trachymedusae,お
よび剛 クラゲ 目Narcomedusaeを計数した.クラ
I
I船着場),内之浦漁港,および
浦(ヤンチナ I
戎漁港でフランクトンネット(口径 0
.
1
5m,長
成熟個体は,ヒドロ虫
綱 Hydrozoaの花クラゲ目 Anthomedusae,軟ク
年 3 月 7 日から 11 月 10 日 の 期間中に月 3~4 回
の頻度で計 30回,田辺湾内の江津良漁港,寒サ
群体性
ゲ・ クシク ラゲの分類は, 久保田 (
2
0
0
3
a
) と久
f
呆回・ G
r
a
v
i
l
i(
2
0
0
7
) に1
t
tった.
に海底直上か ら表層までの鉛直引きを手曳きで
5 回 ずつ 行った ( 図1,
表 l の 8~11).
結果と考察
プラン
1.出現穫数の季節変化
クトンネットの口部に取り付けたろ水計により
3
3
"
4
4
'
N
4
3
'
42'
33.41'N
1
3
5
"
1
8
'
E 1
9
'
20
・
2
1・
2
2
'
2
3
' 135"24'E
図 l クラゲおよびクシクラゲの採集定点. 2
0
0
1年 8月 27日から 2002年 9月 2日の期間は,
定点 1~7 における実習調査船ヤ ン チナ III を使用した採集, 2004 年 3 月 7 日から同年 11 月 10
日の期間は,定点 8・江津良漁港,定点 9
: 寒サ浦,定点 1
0:内之浦漁港, 定点 1
1
:戎漁港の岸
壁 からの採集
1e
c
t
i
n
gs
t
a
t
i
o
n
sofme
d
u
s
a
ea
l
'
ldc
t
e
noph
or
e
si
nTanabeBay
.AtS
t
s
.1
7,
s
h
i
p
b
oa
r
dc
ol
1e
c
t
i
o
n
s
F
i
g
.1
.Col
onTIRVJ
a
n
t
h
i
n
a/11weremadebetween27August2
0
0
1 and2September2
0
0
2
.Att
h
ef
o
u
rp
o
r
t
s
:
E
z
u
r
a(
St
.8
),Samusaura(
St
.9
),U
s
h
i
n
o
u
r
a(
S
t
.1
0
),andE
b
i
s
u(
S
.
t1
1
),s
h
o
r
e
l
i
n
ecol
1e
c
t
i
o
n
sweremade
b
e
t
w
e
e
n7Marchand1
0November2004
38
全ての調査期間中に,クラゲはヒドロ虫綱の
44種・ウミコップ属の複数種・オベリア属の複
外は調査期間を通じて l個体しか採集されず,
実際の出現期間がより長い可能性がある
永亜目の複数種・嚢泳亜自の複数種と
数種・鍾i
鉢虫綱 Scyphozoaの 4種が,クシクラゲは 3種
2 湾内および湾外の出現種
. 便宜上,ウミコ ップ属お
)
が採集された(表 2
湾内と湾外ではそれぞれ 47種と 42種が出現
よびオベリア属の複数種,鐘泳亜日および嚢泳
) ポリプを持
し,同程度の種数であった(表 2
亜目の複数種をそれぞれ l種として計数すると,
つ一時プランクト ン種 MeropJanktonは 36種(ヒ
, 1月が最も
)
5種
3
出現種数は 8月が最も多く (
ドロ虫綱の花クラゲ目・軟クラゲ目・淡水クラ
9種). 8月に種数が最多になる傾
少なかった (
ゲ 目,鉢虫綱のエフイラクラゲ属の l種・ミズ
向は, 1997年 4月から 9月に行われたヒドロク
クラゲ・タコクラゲを含む),ホリプを持たない
ラゲの調査でもみられており(久保田 ,2008),
9種(ヒド
終生プランクトン種 HoJoplanktonは 1
田辺湾の一般的傾向と考えられる. 2001年から
,
ロ虫綱の硬クラゲ 目・剛クラ ゲ日・管ク ラゲ 目
2002年の田辺湾では 8月に最高水温(定点 1で
鉢虫綱のオキクラゲ,クシクラゲ 3種を含む)
C), J月に最低水温(定
31.0(,定点 7で 285'
が出現した,
各出現種は,次の A~E の分布パターンで出
点 lで 130C. 定点 7で 14.4CJ が記録されて
、
昆と出現種数の
i
*
おり(河村 ・久保田, 2005),
推移は 一致した
成熟個体が出現した種数も,
0月までで多
水温が 24"(以上となる 6月から 1
く
(9~13 種) ,それ以外の月では 0~4 種と少
). 湾内(定点 1~4 , 8 ~ 11) にの
現した(表 2
み出現 (A: その中でも定点 8~ 11
にのみ出現
はアスタリスクを付す),湾外(定点 5~7) と
湾内の両方に出現し,湾外と比べて湾内に 1~2
8月)
).田辺湾では最高水温期 (
なかった(表 2
),湾内と湾外で同じ
8
桁高い最高密度で出現 (
に達するまでにほとんどの種が出現し ,9 月以
桁の最高密度で出現 (C),湾外にのみ出現 (0),
降にのみ出現した穫は,コモチカ タアシクラゲ,
出現場所に関わらず調査期間中にただ l個体が
ブイヨンケリカークラゲ,コノハクラゲ属の l
) のパターンを示した.湾内より湾外の
E
出現 (
の幼体であった.
穫,コボウズニラ,タコクラゲ‘
最高密度が桁違いに高い分布ノfターンはみられ
これらの 5種のうち,コノハク ラゲ属の l種以
なかった
表1.クラゲおよびクシクラゲの各採集定点における緯度経度,深度,およびろ水量
s
e
r
o
h
p
o
n
e
t
eandc
a
s
u
d
e
n
nofr
o
i
t
a
t
gs
n
i
t
c
e
l
l
o
hc
c
a
te
da
e
r
e
t
l
i
rvolumef
handwate
,
ndepl
,
o
i
t
i
s
o
.P
e1
l
b
a
T
) Waterv
n
r
h(
句t
Waterd
*
)
>
n
r
d(
e
r
e
t
J
i
l山 田 f
o
e
d
u
t
i
g
n
ρ
L
e
d
u
t
i
t
a
L
.
o
nn
o
i
t
ta
S
0
3
.
5
2
3.
1
'E
0
.7
21
5
3
1
'N
4
.2
3041
3
3
.
7
3
.
20
'E
5
0
.
2
502
3
1
2
'N
0
.7
3041
3
0
0
0
.
7
9
.
6
1
E
'
3
3
.
2
2
5
3
1
N
'
5
4
.
2
34
3
3
7
.
9
7
26.
'E
33
.
5021
3
1
4
'N
45
3042.
3
0
0
.8
11
2
.
31
'E
3
3
.
0
52
3
1
'N
5
4
342.
3
5
0
.
5
1
2
8.
3
'E
3
3
.
9
501
3
1
'N
5
4
33042.
6
5
.
9
1
'E
3
3
.
8
501
3
1
7
.
52
'N
45
3042.
3
7
7
.
0
'E
0
0
.
1
13502
7
.
2
'N
4
.6
33041
8
0
0
E
'
3
7
.
1
2
5
3
1
5
.
3
9
.
0
'N
9
7
.
0
334
9
0
0
1
.
4
.1
1
'E
7
2
.
3
1352
'N
2
.8
3341
0
1
6
.
3
9
.
0
'E
44
135022.
'N
2
7
.
3
3304
1
1
.
s
w
o
lt
a
c
i
t
r
e
)v
1
.8・1
s
t
tS
a
(
e
v
i
)orf
7
.1
s
t
tS
a
toftwo(
e
yplanktonn
db
e
r
te
J
i
ef
n
r
u
l
o
tぽ v
a
lw
a
t
o
:T
*
39
表 2.2001年, 2002年,および2004
年に和歌山県田辺湾で採集されたクラゲおよびクシクラゲの出現月と出現場所(湾内/湾外).
T
a
b
l
e2
.Mon
白 sa
ndp
l
民間 (
i
n
s
i
d
e
l
o
u
t
s
i
d
e血l
eb
a
y
)i
nwhichmedusaeandc
t
四 o
p
h
o
r
e
swere∞
lI
e
c
t
e
di
nTa
直l
a
b
eBay
,WakayamaP
r
e
f
e
c
仰
向
,J
a
p
皿
,i
n2001,2002
,and2004
出現月および出現場所 Monthsandp
l
a
c
e
s∞
lI
e
c
t
e
d叫・5】
生活史/分布パターン
湾内,湾外
L
i
f
ec
y
c
l
ep瓜 旬m6)1
綱C
l
田 S
目 。d
e
r
種 Sp
白 1
白
和名 J
a
p
V
a
n
回 e
name
I
I IV
VI VsV
I
I
IIX X XI X
1
1 I
I
I
I
n
s
i
d
e,Ou
t
s
i
d
ed
i
s
伽b
u
t
i
o
n
a
1p
a
t
t
e
m
η
,
品
+ + +
+ + + +
+ +
イ
ト
ジュズクラゲ
ソ卜エリクラゲ
クダウミヒドラモドキ
カタアシクラゲ、モドキ
+
+ +
+
+ + + +
カタアシクラゲ
コモチカタア、ンクラゲ
ズキンクラゲ
コエホ¥ンクラゲ
オオタマウミヒドラ
へニクラゲ属の 1
種
パヌッチイクラゲ、
+ +
+
+ +
+ +
+
+
+ +
+
+
+
+
+ +
+ +
十
+ + +
+ ++ ++ + +
+十+++++++ +
+ +
+ ++
++++++
+ ++
++ + +
+
++ +
+
+ + + + + + +
+
+
+
+
十
+ + + + + + +
+ + +
+
+
+
+
+++
ー
か
+ + +
++ + ++
++++ +
カイヤドリヒドラクラゲ
十
+++
オワンクラゲ属のl種
ウミコップ属の複数種
マツバクラゲ属の 1
種
イト7 キコモチクラゲ(新称、
)
コモチクラゲ
十
++件+
ハイクラゲ属の 1
種
+
+
lf
ブイヨンケリカークラゲ
エボシクラゲ科の l
種
コップクラゲ
コップクラゲ属の l
種
ミサキコモチエダクダクラゲ
シミコクラゲ
ヤマトサル、
ンアクラゲ
++ + +
+++
。
ツリアイクラゲ
エダクラゲ
エダアシクラゲ
タマクラゲ、
+
-+ - -- + + + + - - + - 一+ + -件 H - - + - + 十 + + 十
+ + -+++??
+
+ 仲 + + + + -+ + + + + + + +
叫仲 村 +
叩
,刈'"川
-+ + +
Amphineman
.
t
gosum
晶o
B
勾
u
:
g
a
r
刊
m
v
附r
、
i
l
l
加
g
凶ab
加z
臼
t
開
e
'
n
t
伯
'
,
a
叫
c
u
l
a
t
ω
,
a
C
α
l
ω
adonemapac
折
作c
口u
C〆
y
t
ロe
i
su
c
h
i
d
a
e
Dipurenao
p
h
i
o
g
l
田 t
e
r
E
c
t
o
p
l
e
u
r
aゐ mo
何回円
E
c
t
o
p
l
e
u
r
am
i
n
e
r
v
a
Euphysaa
u
r
a
t
a
Euphysorab
i
g
e
l
C!Wi
Euphysoragemmifera
Ha
l
i
t
h
o
l
u
spauper
Ha
l
r
t
i
a
r
a
formosa
Hydrocorynem出 向 即 日
K
o
e
l
l
i
k
e
r
i
n
ab
o
u
i
l
l
o
n
i
P
a
n
d
e
i
d
a
es
p
,
Podocorynaminima
Podocorynas
p
P
r
o
b
o
s
c
l
d
a
c
t
y
l
ao
r
n
a
t
a
R
a
t
h
k
e
ao
c
t
o
p
u
n
c
t
a
t
a
S
a
r
s
i
an
i
p
p
o
n
i
c
a
S
t
a
u
r
o
c
l
a
d
i
asp
T
u
r
r
i
t
o
p
s
i
ss
p
Van
間 c
c
i
a
f
o
r
b
e
s
i
Leptomedusae Ae
伊 o
reas
p
.
C
l
y
t
i
aspp
E
i
r
e
n
es
p
.21)
E
u
c
h
e
i
l
o
t
am
u
l
t
i
c
i
r
r
i
s
E
u
c
h
e
i
L
フt
ap
a
r
a
d
o
x
i
c
a
Eugymnanthea]
a
p
o
n
i
c
a
An血omed
田 a
e
+
+
令
ム
CNIDARIA
Hy
命百1208
Mero1A
Mero/B
M町 0/A*
MeroIE
Mero1A
M町 o/C
M 町 oID
Mero/C
M町 o/C
M町 o/E
恥1
町 01A
M町 o/C
M 町 01A*
M町 o/E
M町 o/C
恥f
四 百 IB
M町 0/A
M町 o/B
MeroIC
M 町 0/A*
Mero/A*
Mero/C
Mero/A
M町 o/E
M町。 /C
M町 。 /C
MeroIC
M 町 o/B
M町 01A
p
Eutimas
p.
p
as
i
/
e
b
O
e
s
n
e
n
a
h
s
g
n
e
h
ac
r
u
i
g
u
S
e
s
n
e
a
v
u
onemas
i
/
Limnomedusae Sco
aurahemistoma
Trachymedusae Ag/
.
p
es
a
d
i
t
a
e
r
c
i
l
a
H
a
/
/
y
h
p
a
r
t
e
et
p
o
i
r
i
L
a
c
i
r
t
e
m
m
y
s
aa
/
/
e
i
s
a
t
e
P
種
コノハクラゲ属の l
オベリア属の複数種
スギウラヤクチクラゲ
コモチカギノテクラゲ
ヒメツリガネクラゲ
種
テングクラゲ科の 1
カラカサクラゲ
ボウシクラゲ
m
u
t
a
/
e
Rhopa/onemav
a
e
s
o
Narcomedusae Aeginar
srhod%ma
i
r
a
m
/
o
S
a
t
a
/
u
c
a
t
n
e
t
i
ab
/
/
e
d
n
u
m
/
o
S
p.
a Aby/as
r
o
h
p
o
n
o
h
p
i
S
p
ss
i
s
p
o
/
Aby
∞phoraespp
y
l
a
C
p.
p
es
a
t
c
e
n
o
t
s
Cy
s
i
n
o
s
s
i
m
a
h
町 c
Diphy
イチメガサクラゲ
ツヅミクラゲ
ニチリンクラゲ
ヤジロベエクラゲ
種
ハコクラゲ属の 1
ハコクラゲ‘モドキ属の 1種
s
i
m
r
o
f
i
/
i
f
a
s
y
h
p
o
z
i
h
R
s
i
l
sgraci
e
t
c
e
n
o
r
e
a
h
p
S
.
:
:
j
,
ドー
a
o
z
o
h
p
y
c
S
鐘泳亜目 の複数種
+
+ ++ + ++ +
uca司
/
i
t
c
o
an
i
g
a
/
e
P
spapua均
a
i
g
i
t
s
a
e M
a
e
m
o
t
s
o
z
i
h
R
オキクラゲ
タコクラゲ
+
+
ー
+
+
T
+
T
.
...十+++ +++++
.
.
.
+ + ++ + + + +
+
+ .
+ +
+ +ト+ + + + + ー ,
+
+
. ...
. .
.
.
..
.
.
+
+
+ー,
+
+
+
+
+ → + .
+ +
+
+
十+
"
'
1
"
+
ー
+
.
.
.
.
ト
+
+
ー
+サ
+ ふ +
+ + + +
+守++
+
+ + +
T
・
イ
ト
+
,
..
+
++ +
+令++十+
+
++ +
+
+.
+
十...
+
+ 司 ?
+
+ ,
,,
+
+
+
一 +
十
r
+
~・
,+
++
+
+ + ++ +
コボウズニラ
ジエリーボールクラゲ
、
種
エフイラクラゲ属の 1
クラゲ
ミズ、
+• +
.
+
嚢泳亜目 の複数 種
タマゴアタックラゲモドキ
p
es
o
h
t
i
s
u
a
N
e
a
t
a
n
o
r
o
C
)
2
.
p
aS
i
/
e
r
u
SemaeostomeaeA
ー . +
+ ++ ++ +
t
+
+ +
ふ
+
ー
ー
今
+
イ
ト
+
+
, +
+
+
ー +
+
o1C
r
e
恥l
MeroIB
M町 o/C
M町 oIC
HoloIB
HoloIE
HoloIB
HoloIC
HoloIC
Holo/D
Holo/B
Holo/C
Holo/C
。lo/C
日
Holo/C
HoloIC
Holo/C
Holo/E
Holo/C
MeroIC
Mero/C
Holo/E
M町 o/E
CfENOPHORA
a
t
a
a
,叩l
t
n
e
T
a
t
a
b
o
L
smikado
i
s
p
o
n
i
/
Bo
a
出c
Ocyrops阻 f
s
i
m
u
c
u
ec
o
r
Be
カブトクラゲ
ウヲラザ
ヲョ
テ
ウリクラゲ
- + ++ + ++ + + ++ + ++ - +
+
+ + +
a
d
i
o
r
e
B
a
t
a
l
u
c
a
l
n
e
t
A
4
6 1
5 26 28 1
7 24 27 23 32 33 3
9 1
dJ)
e
t
c
e
l
l
o
sc
e
i
c
e
p
出現種数 No.ofs
o 2 1 3 4 12 13 9 10 11 3 2
sJ)
l
a
u
d
vi
i
d
n
ei
r
u
t
a
dbvm
c
t
n
e
s
e
r
p
e
r
悶
成熟個体出現種数 NO.ofspec
t;
e
tof血en
u
lso
a
u
d
i
v
i
d
n
ei
g
r
a
ngl
i
d
u
l
c
n
ti
o
,n
d
e
t
c
e
l
l
o
sc
l
a
u
d
i
v
i
d
n
tyoungi
s
u
:j
)
2
);
6
0
0
2
.Kubota(
f
:c
)
1
.;
p
p
es
a
t
c
e
n
o
t
s
y
.,andC
p
p
es
a
r
o
h
p
o
c
y
l
a
.,C
p
p
as
i
e/
.,Ob
p
p
as
i
t
y
/
:C
a
x
a
nt
i
a
t
r
e
c
n
yu
l
l
a
c
i
m
o
n
o
x
a
het
t
hof
c
a
se
e
i
c
e
p
yones
l
n
go
n
i
t
n
u
o
:c
)
3
J
++,+
ー+
+ +
47,42
5
9,1
1
Holo/B
Holo/D
Holo/C
);
ー
t(
n
e
s
b
ra
,o
)
+++
.m"(
s
d
n
0i
0
n1
.more山a
++)
.m" (
s
d
n
0i
0
o1
.m. andupt
s
d
n
0i
n1
a
h
問 t
,mo
)
+
3(
.m・
s
d
n
0i
n1
r山a
e
w
e
yf
t
i
四 s
:maximumd
)
4
e;
a
s
u
d
e
m
o
c
r
a
ndn
,a
e
a
s
u
d
e
m
y
h
c
a
r
,t
ae
s
u
d
nnome
i
,l
e
a
s
u
d
e
m
o
t
p
e
,l
ranthomedusae
o
yf
l
n
s,showno
l
a
u
d
i
v
i
d
n
ei
r
u
t
a
soccuπenceofm
e
t
a
c
i
d
n
gi
n
i
d
a
h
:s
)
5
;
)
o
l
o
H
s(
e
r
o
h
p
o
n
e
t
e釦 dc
g
a
t
ps
y
l
o
tap
u
o
h
t
i
cmedusaew
i
n
o
t
k
o
a
l
p
o
l
o
.h
)
訂 0
e(M
g
a
t
ps
y
l
o
cp
i
h
t
n
e
hab
t
i
cmedusaew
i
n
o
t
k
n
a
l
p
:m町 o
)
6
sofmagnitude(B),
r
e
d
r
-2o
,by1
ebay
h
et
d
i
s
t
u
no
a
h
et
d
i
s
n
yi
t
i
s
n
e
rmaximumd
e
h
g
i
,h
)
1
・(
tS匂 8
ea
c
n
町e
u
c
c
eo
v
i
s
u
l
c
x
se
c
t
a
c
i
d
n
ki
s
i
r
e
t
s
,A a
A
ebay(
h
et
d
i
s
n
yi
l
e
v
i
s
u
l
c
x
de
e
r
r
u
c
c
)ーo
7
.
)
E
d(
e
t
c
e
l
l
o
lc
a
u
d
i
v
i
d
n
onei
凶 t
,j
)
D
e血 ebay(
d
i
s
l
u
yo
l
e
v
i
s
u
l
c
x
de
e
r
r
u
c
c
,o
)
'
C
e(
d
u
t
i
n
rofmag
e
d
r
esameo
h
e白ebayoft
d
i
s
t
u
eando
d
i
s
n
yi
t
i
s
n
e
maximumd
、
恥
分布ハターン Eの 8種を除くと,湾内 にのみ
6月と 7月に 100個 体 m
.3を超えて出現した
出現がみられたのは,一時フランクト ン種の 10
).この 2種のクラゲは出芽によって急激
(
表2
に個体数を増加させ,高密度に出現したと考え
種であった(分布ノ
ミ ターン A,図 2
) 一時フラ
ンクトン種と終生フランクトン種の間で,分布
られる (Kawamura& Kubota,2008). 関東以北で
パターン B の種数(それぞれ 5種と 4種),分布
数百個体 m・3 が記録される出芽性の シ ミコクラ
バターン Cの種数 (
1
5穫と 1
2種),分布パター
ゲは,出芽最適7.l< ì旦 (6~11 c)が田辺湾の最低
1種と 2種)に,大きな差はなか
ン D の種数 (
水温 (130C)を下回るために(河村・久保田,
った.分布パターン A の 10種のうち,漁港内
2009),低水温期においてもそれほど高密度にな
の岸壁(定点 8~ 日)でのみ出現した 4 種 (A*)
らなかったと推察される
は,付着生活を行うエダアシクラゲおよびハイ
生物量でみるとカブトクラケが最む多く,特
クラゲ属の l種と,定点 1
1に最も多く出現した
に春季から夏季にかけて個体数と体サイズが増
オオタマウミヒドラおよびヤマトサルシ アクラ
大するため,ブノンクトンネ ッ トに大量に入網
)
. オオタマウミヒドラとヤマ
ゲであった(表 2
することがあった.また,高密度・大量になら
トサル手アクラゲは ,湾口付近のみにホリプが
な
し
、 が. ウミコッフ属の複数種,オベリア属の
う〉釘寸石ことで知られる(久保問.ii'I村.2004:
惚数種,カラカサクラゲ.および鐘泳亜目の複
久保│目、 未発表) 一時プラ ンクトン種行士 ,治
数種は年中出現した(表 2
)
. 鐘泳亜自 の慢数種
岸に近いほどボリブの生息地が豊富になるので,
は,主にヒトツクラゲ Muggiaeaa
l
l
a
n
l
i
c
aで占め
湾内に限定的にみられる種が含まれたと推察さ
られた.
一方,低頻度出現種のコモチカタアシクラゲ
れる. 他方,終生フランクトン種では明瞭な水
平分布の偏りはみられなかった
およびフイヨンケリカー クラ ゲは, 1
0月の定点
4で同時にそれぞれ l個体が得られた(表 2
)
.
3 高密度・高頻度出現種および低頻度出現種
これら 2種は,南西諸島を含む日本周辺海域か
田辺湾で最も多数個体が採集されたのはコッ
らの出現例はないが (Kubota,2006),パフアニ
プクラゲおよびミサキコモチエタクタクラゲで,
ューギニアで多数採集されており,より低緯度
40
例
@
~
30
岳
。
地ー
-園園田口
海 2
0
.
.
a
s
z
語 10
糊
。
A
B
C
D
E
一時プランクトン種
終生プランクトン種
M
e
r
o
p
l
a
n
k
t
o
n
H
o
l
o
p
l
a
n
k
t
o
n
図 2 田辺湾に出現し たクラゲ ・クシ クラゲ (
一時ブ ラン ク トン種 と終生 ブランク トン種) σ
コ
分布パターン構成(表 2 の A~E :脚注7).
F
i
g
.2
.S
p
e
c
i
e
snumbersofm
e
r
o
p
l
a
n
k
t
o
n
i
candh
o
l
o
p
l
a
n
k
t
o
n
i
cmedusaeandc
t
e
n
o
p
h
o
r
e
si
nTanabeBay
,
c
a
t
e
g
o
r
i
z
e
dbyd
i
s
t
r
i
b
u
t
i
o
n
a
lpattem(
f
o
re
x
p
l
a
n
a
t
i
o
nofpattemsA-E,s
e
eT
a
b
l
e2,f
o
o
t
n
o
t
e7
)
.
42
H
y
d
r
o
z
o
a
:P
r
o
b
o
s
c
i
d
a
c
t
y
l
i
d
a
e
).J
o
u
m
a
lo
ft
h
e
の海域から黒潮 によって臨時的に田辺湾に輸送
されてきたと考えられる (Kawamura& Kubota,
M
a
r
i
n
eB
i
o
l
o
g
i
c
a
lA
s
s
o
c
i
a
t
i
o
no
ft
h
eU
n
i
t
e
d
2005a,2005b)
6
0
6
Kingd
om8
8
:1
6
0ト 1
河村真理子・久保田信 2
0
0
9 出芽性ヒドロ ク
大型になる鉢虫類のクラゲは.傘径 10mm未
1:
2
4
9・
254
ラゲの生態月刊海洋 4
満の幼体が少数 フランクトンネ ッ トで採集され
久 保 田 信.
2
0
0
3
a
. 和歌山県田辺湾およ びその周
), ミスグラゲと
たのみであるが(表 2の脚注 2
タコクラゲは,多数,
'
,
l
h
tf
本が夏季に定点1, 9,
辺海域から記録された有 クラゲ類及び有櫛動
1
0で目視によって確認された.大型 になる鉢虫
物 の 目録一生活史上での ホ リプとクラゲの結
綱およびヒドロ虫綱のクラゲの出現状況につい
6:
3
0
・
3
5
.
合瀬戸臨海実験所年報 1
ては,瀬戸臨海実験所北浜における 漂着個体の
久保田
信. 2
0
0
3
b
. 和歌山県白浜町番所崎の通
4年に わた る定量観察結果の報告があるので,
称“北浜"へ漂 着 した大形クラゲ類の季節変
参照されたい(久保田, 2003b,2004).
化
:2ト2
4
.
漂着物学会誌 1
久保田信
2
0
0
4
. 和歌山県白浜町番所崎の通
称“北浜"へ漂着した大形 クラゲ類の異例な
謝辞
季節 変化一前報との比較を含めた続報ー漂着
採集にご協力いた だいた京都大学瀬戸臨海実
:2
5・
2
8.
物学会誌 2
験所技術職員の 山 本善方氏ならびに輿田 喜久男
K
u
b
o
t
a,S
.2
0
0
6
.Hydromedusanf
a
u
n
ao
f
t
h
eN
a
n
s
e
i
氏,英文を校閲してくださった滋賀県立琵琶湖
I
s
l
a
n
d
s
.P
r
o
c
e
e
d
i
n
g
so
f1
0
t
hI
n
t
e
m
a
t
i
o
n
a
lC
o
r
a
1
.G
r
y
g
i
e
r博士に謹んで感謝の意を
博物館 MarkJ
. [
p
u
b
1
i
s
h
e
d o
n
Reef S
y
m
p
o
s
i
u
m
: 1
9
7
-2
01
表します
CD-ROM]
久保田
引用文献
信 2
008.和歌山県田辺湾で 1
9
9
7年の 4
月から 9 月までに採取さ れた日 本初記録種を
Kawamura, M. &
Kubota, S
. 2
0
0
5
a
. F
i
r
s
t
含むヒドロ クラゲ類(刺胞動物門,ヒドロ虫
汀e
n
c
e of E
u
p
h
y
s
o
r
ag
e
m
m
i
f
e
r
a (Cnidaria,
occu
Hydrozoa,
Cor
ymorphidae)
i
n
J
a
p
a
n
.
1
:4
0
4
8
.
綱) 瀬戸臨海実験所年報 2
久保田信・河村真理子 2
0
0
4
. 稀にしか出現し
3
.
Biogeography7
:3
1・3
ない和歌山県田辺湾周辺海域におけるオオ タ
Kawamura,M.& Kubota
、S.
2005b.Twos
p
e
c
i
e
sof
Ko
e
l
l
i
k
e
r
i
n
a medusae (Cnidaria, Hydroz
oa,
Anthomedusae) from J
a
p
a
n
.P
u
b
l
i
c
a
t
i
o
nsoft
h
e
マ ウ ミヒ ドラ Hydroc
oηnemiur
e
n
s
i
s(
花 クラゲ
目,オオタマウミヒドラ科)のホリ プ とクラ ゲ
6
:1
6
5
1
6
6
南紀生物 4
3
0
S
e
t
oMarineB
i
o
l
o
g
i
c
a
lL
a
b
o
r
a
t
o
r
y4
0
:1
2
1・1
久保田
河村真理子・久保田信. 2005 和歌山県田辺湾
信・ G
r
a
v
i
l
i,C
.2
0
0
7 日本産ヒドロ クラ
ゲ類 (
管クラゲ類,アナサンゴモドキ類,ア ク
におけ るベニ クラ ゲ (ヒドロ虫綱,花クラ ゲ
チヌラ 類を除く) 目録 南紀生物 4
9・1
8
9・
2
0
4.
目)の クラゲ世代の 季節消長.日本生物地理学
久保 田 信 ・河村真理子 ・上野俊士郎 2
006 エ
会会報 6
0
:25・3
0
.
チゼ ンク ラゲ (
束J
I胞動物問、鉢虫綱,根口クラ
河村真理子 2008 田辺湾におけるヒドロ クラ
ゲ目 )の和歌山県田辺湾への初出現. 南紀生
ゲ群集と沿岸海洋環境の相互関係.京都大学
物 4
8:
5
7
・5
9
.
大学院理学研究科博士学位論文 110p
p
.
,1
.1
9
5
8
.P
r
e
l
i
m
i
n
a
r
yc
h
e
c
k
l
i
s
to
fp
l
a
n
k
t
o
n
Ya
ma
z
i
Kawamur
a
,M.& Kubota,S
. 2008.I
n
f
l
ue
nce
sof
o
r
g
a
n
i
s
m
sf
o
u
n
di
nTa
n
a
b
eBaya
ndi
t
se
n
v
i
r
o
n
s
.
t
e
m
p
e
r
a
t
u
r
eand s
a
l
i
n
i
t
yon a
s
e
x
u
a
1 buddingby
P
u
b
l
i
c
a
t
i
o
n
so
ft
h
eS
e
t
oM
a
r
i
n
eB
i
o
l
o
g
i
c
a
1
hydromedusa P
rob
o
s
c
i
d
a
c
t
y
l
ao
r
n
a
t
a(
C
n
i
d
a
r
i
a
:
6
3
L
a
b
o
r
a
t
o
r
y7
:1
1ト 1
43
Fly UP