...

五ヶ瀬川地域森林計画書

by user

on
Category: Documents
38

views

Report

Comments

Transcript

五ヶ瀬川地域森林計画書
五ヶ瀬川地域森林計画書
(五ヶ瀬川森林計画区)
計 画 期 間
自
平 成 26年
4月
至
平 成 36年
3月 31日
宮
崎
県
1日
目
Ⅰ
次
計画の大綱
1
森林計画区の概況
(1) 自然的背景
1
(2) 社会経済的背景
2
(3) 森林・林業の動向
5
2
前計画の実行結果の概要及びその評価
12
(1) 実行結果
12
(2) 評価
12
3
Ⅱ
1
計画樹立に当たっての基本的な考え方
13
計画事項
第1
計画の対象とする森林の区域
14
第2
森林の整備及び保全に関する基本的な事項
15
1
2
第3
森林の整備及び保全の目標その他森林の整備及び保全に関する基本的な事項
(1) 森林の整備及び保全の目標
15
(2) 森林の整備及び保全の基本方針
16
(3) 計画期間において到達し、かつ、保持すべき森林資源の状態等
18
その他必要な事項
森林の整備に関する事項
1
2
15
森林の立木竹の伐採に関する事項
18
19
19
(1) 立木の伐採(主伐)の標準的な方法に関する指針
19
(2) 立木の標準伐期齢に関する指針
19
(3) その他必要な事項
20
造林に関する事項
21
(1) 人工造林に関する指針
21
ア
人工造林の対象樹種に関する指針
21
イ
人工造林の標準的な方法に関する指針
21
ウ
伐採跡地の人工造林をすべき期間に関する指針
21
(2) 天然更新に関する指針
22
ア
天然更新の対象樹種に関する指針
22
イ
天然更新の標準的な方法に関する指針
22
ウ
伐採跡地の天然更新をすべき期間に関する指針
22
(3) 植栽によらなければ適確な更新が困難な森林に関する指針
22
(4) その他必要な事項
22
3
4
間伐及び保育に関する事項
23
(1) 間伐を実施すべき標準的な林齢及び間伐の標準的な方法に関する指針
23
(2) 保育の標準的な方法に関する指針
23
(3) その他必要な事項
23
公益的機能別施業森林等の整備に関する事項
24
(1) 公益的機能別施業森林の区域の基準及び当該区域における森林施業の方法に
関する指針
24
(2) 木材の生産機能の維持増進を図るための森林施業を推進すべき森林の区域の
基準及び当該区域における森林施業の方法に関する指針
(3) その他必要な事項
5
25
25
林道等の開設その他林産物の搬出に関する事項
26
(1) 林道等の開設及び改良に関する基本的な考え方
26
(2) 効率的な森林施業を推進するための路網密度の水準及び作業システムの基本
的な考え方
26
(3) 路網整備と併せて効率的な森林施業を推進する区域(路網整備等推進区域)
の基本的な考え方
(4) 路網の規格・構造についての基本的な考え方
26
26
(5) 更新を確保するため林産物の搬出方法を特定する森林の所在及びその搬出
方法
(6) その他必要な事項
6
27
27
委託を受けて行う森林の施業又は経営の実施、森林施業の共同化その他森林施
業の合理化に関する事項
28
(1) 森林の経営の受委託等による森林の経営規模の拡大及び森林施業の共同化に
関する方針
第4
1
28
(2) 林業に従事する者の養成及び確保に関する方針
28
(3) 作業システムの高度化に資する林業機械の導入の促進に関する方針
29
(4) 林産物の利用の促進のための施設の整備に関する方針
30
(5) その他必要な事項
30
森林の保全に関する事項
31
森林の土地の保全に関する事項
(1) 樹根及び表土の保全その他森林の土地の保全に特に留意すべき森林の地区
31
31
(2) 森林の土地の保全のため林産物の搬出方法を特定する必要のある森林及びその
搬出方法
37
(3) 土地の形質の変更に当たって留意すべき事項
37
(4) その他必要な事項
37
2
3
第5
保安施設に関する事項
38
(1) 保安林の整備に関する方針
38
(2) 保安施設地区に関する方針
38
(3) 治山事業に関する方針
38
(4) 特定保安林の整備に関する事項
38
(5) その他必要な事項
38
森林の保護等に関する事項
39
(1) 森林病害虫等の被害対策の方針
39
(2) 鳥獣による森林被害対策の方針
39
(3) 林野火災の予防の方針
39
(4) その他必要な事項
39
保健機能森林の区域の基準その他保健機能森林の整備に関する事項
40
1
保健機能森林の区域の基準
40
2
その他保健機能森林の整備に関する事項
40
第6
(1) 保健機能森林の区域内の森林における施業の方法に関する指針
40
(2) 保健機能森林の区域内における森林保健施設の整備に関する指針
40
(3) その他必要な事項
40
計画量等
41
1
間伐立木材積その他の伐採立木材積
41
2
間伐面積
41
3
人工造林及び天然更新別の造林面積
42
4
林道の開設及び拡張に関する計画
43
5
(1)
開設すべき林道の数量等
43
(2)
拡張すべき林道の種別、箇所別の数量
45
保安林の整備及び治山事業に関する計画
(1) 保安林として管理すべき森林の種類別面積等
ア
保安林として管理すべき森林の種類別の計画期末面積
イ
計画期間内において、保安林の指定又は解除を相当とする森林の種類別の
ウ
6
48
48
48
所在及び面積等
48
計画期間内において指定施業要件の整備を相当とする森林の面積
50
(2) 保安施設地区として指定することを相当とする土地の所在及び面積等
50
(3) 実施すべき治山事業の数量
50
要整備森林の所在及び面積並びに要整備森林について実施すべき森林施業の方
法及び時期
50
第7
その他必要な事項
51
1 保安林その他法令により施業について制限を受けている森林の施業方法
51
2 その他必要な事項
61
計
画
の
大
綱
Ⅰ
計画の大綱
1
森林計画区の概況
(1) 自然的背景
ア
位置
本計画区は、県の最も北部に位置し、東臼杵・西臼杵地域の1市3町(延岡市、高千穂
町、日之影町、五ヶ瀬町)を包括する区域である。
イ
地勢
本地域は、全般的に地形が急峻で、大分県境北西部に祖母山(1,756m)、傾山(1,605m)、
大崩山(1,644m)、南西部に向坂山(1,685m)、小川岳(1,542m)、白岩山
(1,647m)、諸
塚山(1,342m)等1,000m級の山々が連なり、九州山地の一部を形成している。北東部の海
岸地域は、鏡山(645m)、飯塚山(571m)等の山地が海まで迫り起伏に富んだ地形をなして
いる。また、中央部に花崗斑岩からなる環状岩脈が、比叡山(760m)、矢筈岳(666m)、丹
助岳(815m)、行縢山(830m)等の急峰を形成し、独特の景観を呈している。
しかしながら、中腹や尾根には緩やかな地形が出現するとともに、五ヶ瀬川上流の河川
沿い、五ヶ所高原等には阿蘇火砕流が広く分布し、台地や段丘上の地形を形成している。
さらに、各河川下流沿いには、段丘や三角州、沖積低地等の平坦地が広がっている。
また、海岸部は、屈曲の多いリアス式海岸が続き、沖合には中小の島々が点在し、景観
美に優れるとともに天然の良港となっている。
河川は、五ヶ瀬川が、日之影川、綱の瀬川等多くの中小河川を集めて本地域のほぼ中央
を西から東にかけて貫流するほか、祝子川、北川等の河川が東・南流して日向灘へ注いで
いる。五ヶ瀬川上流では柱状節理が発達した高千穂峡などの峡谷、祝子川、綱の瀬川上流
の花崗岩特有の奇勝、奇石からなる渓谷は優れた自然景観を形成している。
ウ
地質
砂岩、泥岩を主とする白亜紀の四万十累層群下部が、延岡市の南部及び大崩山周辺を除
くほぼ全域と日之影町の東南部に分布している。また、第3紀の四万十累層群上部が、延
岡市南部の山間部に広がり、同じく黒雲母花崗岩・花崗閃緑岩が、大崩山周辺と日之影川
沿いに一部見られる。さらに、第4紀の阿蘇火砕流が、五ヶ瀬川上流や五ヶ所高原に広く
分布し、同じく沖積層が、五ヶ瀬川や北川などの下流沿い、延岡市の海岸平野に発達して
いる。このほか、二畳・三畳系が高千穂町の北部∼西部を除く地域、日之影町北部、五ヶ
瀬町の北部を除く山間部に広く分布している。
エ
土壌
本地域の山間部は、適潤性褐色森林土壌がほぼ全面的に分布し、総体的に林木の生育に
適した土壌条件となっているが、稜線及び海岸地域の山間部に乾性褐色森林土壌が、五ヶ
瀬川上流、岩戸川沿い、五ヶ所高原には黒ボク土壌が出現しており、一部に土壌条件の劣
るところがみられる。
- 1 -
オ
気象
全国的には、比較的温暖で豊富な降雨量があり、林木の生育に適した気象条件を有して
いる。しかしながら、西臼杵地域(高千穂観測所)は、1∼2月の平均最低気温が氷点下
を記録するなど、本県で最も寒さが厳しい地域のひとつであり、山間部では積雪も見られ
る。(表−1)
表−1
観測所別気象平均値 (平成20 ∼24年の平均値)
単位 気温:℃,降水量:mm
気
区
温
平
均
最
高
最
低
主
風
降 水 量
の方向
高千穂観測所
14.0
33.9
-7.3
2,293
北西
延 岡 測 候 所
16.7
35.3
-3.7
2,575
西
注) 最高・最低気温は年間の極値の平均である。
カ
年 平 均
分
資料:宮崎地方気象台
自然景勝地
本計画区は海岸部に日豊海岸国定公園、山岳部に祖母傾国定公園などの優れた自然景勝
地を有している。
(2) 社会経済的背景
ア
交通網の状況
本計画区は、国道10号が海岸部を南北に縦断し、218号がほぼ中央を東西に横断し、265
号が西部の山間部を南北に縦断し、388号が東部海岸地域を走っている。これを幹線として
県道、市町道が縦横に連絡し、農道、林道等が接続して道路網を形成している。鉄道はJ
R日豊本線が東部を南北に走っている。また、東九州自動車道や九州横断自動車道延岡線
の整備と一体となった国道218号北方延岡道路の開設や、県道の改良が進められており、本
計画区の交通網は着実に整備が進められている。
イ
土地利用の状況
本計画区の総面積は 155,477ha,県土面積の20%で、そのうち森林面積は133,124haで、
森林率は86%と耳川計画区についで高い。
民有林面積は112,237haで73%、国有林面積は20,887haで13%を占めており、民有林の
占める割合がかなり高く、森林のうち国有林の占める割合は16%である。
耕地面積は6,407ha、宅地等その他の面積は15,946haとそれぞれ4%、10%を占めており、
他の計画区に比べて農業的利用の割合が低くなっている。(表−2)
- 2 -
表−2
土地利用状況
単位:ha,%
森
区
分
総
林
数
耕
総
数
国 有 林
民 有 林
地
その他
五ヶ瀬川計画区
155,477
133,124
20,887
112,237
6,407
15,946
構成比
100
86
13
73
4
10
計
773,599
589,492
177,924
411,568
68,700
115,407
構成比
100
76
23
53
9
15
県
注)1
2
3
ウ
森林は森林法第2条の森林である。
国有林には林野庁所管以外を含む。
総数と内訳は四捨五入の関係で、必ずしも一致しない。
資料:第59次宮崎農林水産統計年報、九州森林管理局
産業の概要
本計画区の経済圏は東臼杵地域が工業都市延岡市、西臼杵地域が高千穂町を中心に発展
を続けてきた。平成22年度の総生産額は第1次産業が121億円、第2次産業が1,653億円、
第3次産業が3,257億円で、総額では5,043億円に達し、県全体の14%を占めている。
産業別総生産額の構成比を見ると、第1次産業が2%、第2次産業が33%、第3次産業
が65%となっており、延岡市に本県最大の工業集積地を有するため第2次産業の占める割
合が県全体に比べて高いのが特徴である。(表−3)
また、産業別の就業者数は、第1次産業が7千人、第2次産業が18千人、第3次産業が
42千人で合計67千人となっており、第3次産業の就業者数割合が全産業の63%、県全体の
12%を占めている。(表−4)
表−3
区
産業別総生産額
分
単位:百万円,%
総生産
第
総
数
1
農
次
業
産
林
業
業
水産業
第 2 次
第 3 次
産
産
業
業
五ヶ瀬川計画区
504,347
12,107
5,851
2,627
3,629
165,294
325,744
構成比
100
2
1
-
1
33
65
3,490,071
151,674
121,282
10,978
19,414
704,838
2,616,693
100
4
3
-
1
21
75
県
計
構成比
注)1 平成23年3月31日現在
2 総生産は輸入品に課される税等を加算した数値なので、各産業の合計と一致しない。
3 総数と内訳は2と四捨五入の関係で、必ずしも一致しない。
資料:統計調査課『平成22年度宮崎県の市町村民経済計算』
- 3 -
表−4
区
五
ヶ
瀬
川
計
画
区
産業別就業者数
分
総
数
第
総
数
1
農
次
業
産
林
業
業
水産業
第 2 次
第 3 次
産
産
業
業
西臼杵地域
11,499
3,619
3,303
298
18
1,994
5,886
構成比
100
32
29
3
0
17
51
55,407
3,113
1,845
383
885
16,091
36,203
構成比
100
6
3
1
2
29
65
計画区計
66,906
6,732
5,148
681
903
18,085
42,089
構成比
100
10
8
1
1
27
63
512,461
60,300
53,258
3,520
3,522
110,638
341,523
100
12
10
1
1
22
66
延岡市
県
単位:人,%
計
構成比
資料:統計調査課『平成22年国勢調査』
(ア) 第1次産業
農業の総生産額は、平成22年度は、59億円で、県全体の5%を占めている。部門別で
は、米、野菜、畜産のウエイトが高く、延岡市では、肉用牛、鶏等畜産部門のウエイト
が高い。西臼杵地域では、夏季の冷涼な気候や標高差を活かした高冷地野菜やキクの生
産が盛んになっている。このほか山間地では茶、くり、ゆずの栽培が盛んである。
水産業は、日向灘の好漁場と天然の良港に恵まれ、まき網・底びき網などの網漁業と
入り江を活用したブリ類、マダイを主体とする養殖業が盛んである。内水面漁業では、
山間地帯の湧水等を利用したアユ等の養殖が行われている。また、五ヶ瀬川、北川等の
河川では、夏から秋にかけてのアユ漁が地域を代表する風物詩となっている。
林業の総生産額は、平成22年度で26億円、第1次産業の22%を占めるものの、全産
業の1%に満たない。しかし、本計画区の大部分を占める山間地域では林業への依存度
は高く、重要な地位を占めている。(表−3)
(イ) 第2次産業
延岡市は県内随一の工業集積地となっており、機械・化学工業地帯として発展してお
り、平成22年の事業所数は213事業所で県全体の14%、製品出荷額は2,967億円で県全体
の23%を占める。
西臼杵地域は、地域内で産出される農林産物を加工する食料品製造、木材加工が主体
で良質な水を利用した焼酎の生産も盛んであり、平成22年には事業所数 36事業所で県
全体の2%、製造品出荷額は、161億円で県全体の1%となっている。
また、地域資源を活かした魅力ある特産品づくりによる地域おこしの取組が活発に行
われている。(表−5)
- 4 -
表−5
事業所数・従業者数・製造品出荷額
区
五 計
ヶ 画
瀬 区
川
分
事 業 所 数
西 臼 杵 地 域
延
計
県
岡
画
区
単位:箇所,人,億円
従 業 者 数
製 造 品 出 荷 額
36
802
161
市
213
8,301
2,967
計
249
9,103
3,128
1,556
56,181
13,120
計
注) 従業者数4人以上
資料:統計調査課『平成22年工業統計調査結果』
(ウ) 第3次産業
第3次産業は、延岡市、高千穂町を中心として、サ−ビス業、卸売・小売業、金融・
保険業を軸に周辺の市町村とともに広域経済圏を形成している。
特に、延岡市は、大型小売店、金融機関、流通施設等があり、本県の北部経済の中心
地となっている。
地域全体の総生産額は3,257億円で、全産業の65%、県全体の第3次産業の12%を占
めている。(表−3)
日豊海岸国定公園をはじめとした変化に富んだ自然景観や夜神楽等民族芸能など豊富
な観光資源に恵まれ、多くの人々が訪れている。
(3) 森林・林業の動向
ア
森林資源の現況
本計画の対象とする民有林の面積は112,207haで、本県民有林の27%、蓄積は29,035千m3
で26%となっており、ha当たりの蓄積は259m3となっている。
そのうち、人工林面積は58,806haで本県民有人工林の24%となっている。
また、人工林率は52%で、人工林の樹種別面積構成比は、スギ63%、ヒノキ19%、マツ
類9%、クヌギ・ナラ8%となっている。(表−6)
なお、天然林の面積は、49,402haで、本県民有天然林の33%となっている。
イ
森林の種類
森林の種類は、普通林が83,937haで75%、制限林が28,270haで25%となっている。制限
林のうち保安林は84%を占めている。保安林の種類別面積は、水源かん養保安林18,323ha
で最も多く、次いで土砂流出防備保安林3,974ha、その他の保安林1,365haとなっている。
ウ
森林所有者の状況
所有形態別面積の構成比は、個人有林72%、市町村有林6%、会社有林6%、県営林5%
等となっている。(表−7)
所有規模別森林所有者数の構成比は、1ha未満が51%、1∼5haが31%、5∼30haが16%等
となっている。(表−8)
- 5 -
表−6
区
人工林樹種別面積
分
総
単位:ha,%
数
ス
ギ
ヒノキ
マツ類
クヌギ・ナラ
その他広
五ヶ瀬川計画区
58,806
37,345
11,333
5,066
4,645
417
構成比
100
63
19
9
8
1
計
246,303
178,258
36,079
13,015
17,001
1,950
構成比
100
72
15
5
7
1
県
注)四捨五入の関係で、総数と内訳は必ずしも一致しない。
表−7
区
資料:森林経営課
所有形態別森林面積
分
総
数
単位:ha,%
個
人
市町村
会
社
県
公
社
森林農
地整備
センター
その他
五ヶ瀬川計画区
112,207
79,976
7,007
6,379
5,792
4,421
3,846
4,786
構成比
100
72
6
6
5
4
3
4
計
411,436
282,831
25,282
42,217
15,981
12,002
18,761
14,362
構成比
100
69
6
10
4
3
5
3
県
注)「個人」は、個人有林、共有林の面積である。
四捨五入の関係で、総数と内訳は必ずしも一致しない。
表−8
資料:森林経営課
所有規模別森林所有者数
区
分
総
数
単位:人,%
1ha
未満
1∼
5ha
5∼
30ha
30∼
100ha
100ha
以上
五ヶ瀬川計画区
21,264
10,814
6,639
3,339
397
75
構成比
100
51
31
16
2
-
計
129,740
89,627
28,801
9,681
1,378
253
構成比
100
69
22
8
1
-
県
資料:森林経営課
エ
森林資源の推移
面積は、平成20年の前回計画と比較すると全体では524ha減少しており、その内容は、
人工林が2,361ha減、天然林が2,042ha増、伐採跡地等その他の森林が204ha減となってい
る。
蓄積は、前回計画に比べて人工林が1.01倍、天然林が1.08倍に増加し、ha当たりの蓄積
も人工林が340m3、天然林が183m3で、それぞれ1.05倍、1.04倍となっている。(表−9)
なお、人工林の齢級別面積は、9齢級の10,990haをピークに9∼12齢級が全体の60%
を占めている。(図−1)
- 6 -
表−9
森林資源の推移
面積:ha,蓄積:千m3,千束(竹林)
単位
区
総
面
数
総
人工林
木
天然林
竹
積
面
積
蓄
積
面
減
積
蓄
積
112,207
29,035
-524
881
108,528
28,154
108,208
29,035
-320
881
総 数
61,167
19,795
58,806
20,007
-2,361
212
針葉樹
56,077
19,141
53,745
19,301
-2,332
160
広葉樹
5,090
654
5,061
706
-29
52
総 数
47,360
8,358
49,402
9,028
2,042
670
針葉樹
826
271
727
243
-99
-28
広葉樹
46,535
8,087
48,674
8,785
2,139
698
1,058
830
1,076
870
18
40
3,145
-
2,923
-
-222
-
無 立 木 地
オ
蓄
増
28,154
林
注)1
2
積
平 成 25 年
112,731
数
立
地
平 成 20 年
分
蓄積の総数には竹林の蓄積は含まない。
四捨五入の関係で、総数と内訳は必ずしも一致しない。
資料:森林経営課
植伐の動向
人工造林面積は、昭和40年代中頃までは年間3,000haを超えた時期があり、その後は年々
減少していたが、平成15年度以降は、ゆるやかな増加傾向を示し、最近5ヵ年間(平成20
∼24年度)の実績は、年平均385haである。(図−2)
主要樹種別の造林面積割合は、最近5カ年間の平均ではスギが73%、ヒノキが6%、クヌ
ギ等が21%となっている。
一方、伐採量は昭和40年代までは年間30万m3程度で推移していたが、 昭和50年代には約
25万m3前後に落ち込み、 昭和60年代以降は針葉樹を中心に増加傾向にあったが、平成9年
を境に減少傾向に転じた。 平成16年以降は増加傾向にあり、最近5ヵ年では平均41万m3で
ある。(図−3)
図−1
人工林・天然林別齢級別面積
ha
14,000
人工林
天然林
12,000
10,990
9,310
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15以上
齢級
資料:森林経営課
- 7 -
図−2
人工造林面積の推移
ha
4,500
3,936
再造林
拡大造林
4,000
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
432
500
0
S35 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24
年度
注)国有部分林を含む。
図−3
資料:森林経営課
伐採量の推移(推計値)
千m3
500
458
広葉樹
450
針葉樹
386
356
400
350
209
300
250
200
150
100
50
0
S35 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24
年度
資料:森林経営課
カ
木材流通・加工の状況
製材工場は、県全体の17%に当たる 29の工場があり、出力階層別内訳は表−10のとおり
となっている。
また、これらの工場から県全体の5%に当たる 35千m3の製品が出荷されている。
製品の出荷先を見ると、 県内出荷は17%で、地場消費のウエイトは低く、83%が県外に出
荷されており、そのうちの約6割が九州圏域で、 約3割が首都圏及び関西圏となっている。
(表-11)
流通施設は、素材市場が西臼杵地区、延岡市にそれぞれ1事業所ずつあり、木材の流通に
重要な役割を果たしている。
- 8 -
表−10
出
出力階層別製材工場数
力
数
単位:工場,%
7.5 ∼37.5kw
(小規模工場)
37.5∼150kw
(中規模工場)
150kw以上
(大規模工場)
計
五ヶ瀬川計画区
6
16
7
29
構成比
21
55
24
100
計
27
76
64
167
構成比
16
46
38
100
県
資料:農林水産省「平成23年木材需給報告書」
表−11
区
製品出荷先別出荷量
分
工場数
五ヶ瀬川計画区
構成比
県
計
構成比
単位:千m3,%
製
出
品
出荷量
県
内
荷
先
県
総
数
外
九州
沖縄
首都
関西
その他
29
35
6
29
17
0
1
8
3
-
100
17
83
49
0
3
23
8
167
723
229
494
295
43
31
57
68
-
100
32
68
41
6
4
8
9
資料:農林水産省「平成23年木材需給報告書」
資料:山村・木材振興課「平成24年木材統計年報」
キ
基盤整備の状況
平成24年度末の林道延長は862km、作業路(道)延長は2,214kmとなっている。
また、林道密度は、ha当たり 7.7m、林道に国・県道等の公道を加えた林内道路密度は、
ha当たり18.0mとなっている。さらに、これに作業道を加えた林内路網密度は、ha当たり
37.7mとなっており、県平均を0.9m上回っている。(表−12)
表−12
森林計画区別林内道路密度及び路網密度
区
林 道 密 度
林内道路密度
林内路網密度
五ヶ瀬川計画区
7.7
18.0
37.7
広渡川計画区
4.4
24.3
34.9
耳 川 計 画 区
7.6
18.0
43.2
一ツ瀬川計画区
4.6
12.7
28.8
大淀川計画区
4.1
21.3
31.2
6.3
18.4
36.8
県
分
単位:m/ha
平
均
資料:森林経営課『平成24年度林内路網統計』
- 9 -
ク
民有林経営の組織化・計画化の動向
民有林経営の中心的役割を担う森林組合は、山村・木材振興課「宮崎県の森林組合」に
よると平成23年度末現在で2森林組合あり、組合員9,427人、出資金309,824千円、組合員所
有森林103,146haとなっている。
また、森林施業の集約化を推進し、 安定的・持続的な林業経営基盤の確立を図るための
森林経営計画及び森林施業計画は、 平成24年度末の認定面積が約6万4千haで、計画対象
民有林の57%をカバーしており、県平均をやや上回っている。(表−13)
表−13
区
森林経営計画及び森林施業計画の認定状況
分
森林経営計画
五ヶ瀬川計画区
計
ケ
計
14,426
64,127
44
13
57
167,924
54,525
222,449
カ バ ー 率
注) 1
森林施業計画
49,701
カ バ ー 率
県
単位:ha,%
41
13
54
平成25年3月31日現在
資料:森林経営課
素材生産業の組織化
素材生産業者は、県全体の16%に当たる36業者となっており、西臼杵地区、延岡地区の
2つの素材生産事業協同組合が設立されている。(表−14)
表−14
区
形態別素材生産業者数
分
総
五ヶ瀬川計画区
県
計
数
会
社
個
人
協同組合
36
19
17
0
226
117
101
8
資料:山村・木材振興課
コ
特用林産物の動向
乾しいたけの生産量は、昭和59年の799tをピークに減少してきており、過去5カ年(平
成19∼23年)の生産量は、年平均で207tで県全体の34%の生産となっている。
一方、生しいたけの生産量は、 昭和50年代中頃から増加傾向にあったが、平成2年の4
29tをピークに減少してきており、過去5カ年の生産量は、年平均で223tで県全体の12%
の生産量となっている。(図−4)
たけのこの生産量は、平成元年の1,377tをピークに減少しており、平成23年の生産量は
県全体の35%を占める299tで、延岡市や日之影町を中心に生産されている。
また、その他の特用林産物では、平成23年の生産量で、 木炭は県全体の27%を占める1
75tが、 延岡市を中心に生産されているほか、しきみは県全体の約7割が延岡市(旧北川
町)で、竹材は県全体の70%を占める52百束が高千穂町で生産されている。(図−5)
- 10 -
図−4
900
しいたけ生産量の推移
t
799
乾しいたけ
800
生しいたけ
700
600
429
500
400
227
300
149
200
100
0
S51
S56
S61
H3
H8
H13
H18
H23
資料:山村・木材振興課
図−5
たけのこ・竹材生産量の推移
たけのこ:t
1,600
竹材:百束
700
634
1,377
1,400
たけのこ
600
竹材
1,200
500
1,000
400
800
300
600
400
299
200
100
200
52
0
0
S55
S60
H2
H7
H12
H17
H22
資料:山村・木材振興課
サ
その他
(1) 森林の総合利用への取組
日之影町は、平成18年4月に全国初の森林セラピー基地として認定され、森林の癒し
効果を活用した地域振興に取り組んでおり、農作業体験を合わせた森林セラピーツアー
の開催などが行われている。
(2) 産直住宅への取組
西臼杵地区では、森林所有者から素材生産業者、製材工場、工務店までが連携して、
森林認証による産地証明と再造林を担保する持続可能な森林経営を目指す産直住宅シス
テムの促進に取り組んでいる。
- 11 -
2
前計画の実行結果の概要及びその評価
(1) 実行結果
(計画期間:平成21年4月1日∼平成26年3月31日、5年間)
区
分
計
総
数
主
伐
間
伐
画
実
1,970千m3
行
実行歩合
2,099
107 %
1,417
1,280
90
553
819
148
伐採立木
材
積
人
工
造
林
2,005 ha
2,001
100
林
道
開
設
延
長
86 ㎞
22
26
林
道
拡
張
延
長
96 km
14
15
保 安 林 指 定 面 積
2,318 ha
2,205
95
122
230
治 山 事 業 施 行 地 区
53 地区
※ 平成25年度の実行量は見込み
(2) 評価
ア
伐採立木材積
主伐は計画をやや下回り、間伐は計画を大きく上回り、伐採全体としては、計画をやや
上回った。主伐については、世界的な不景気や、円高等による木材の価格急落、需要低迷
などの影響、間伐については、二酸化炭素吸収量の確保に向け、国の支援が強化されたこ
となどが理由として考えられる。
イ
人工造林
補助事業の積極的な導入によりほぼ計画どおりとなった。
ウ
林道開設延長及び拡張の数量
予算確保の困難等により計画を大きく下回った。
エ
保安林指定及び治山事業
保安林指定面積は、ほぼ計画どおりとなった。
治山事業施行地区は、平成19年の台風4号、5号による豪雨災害等により計画を大きく上
回った。
- 12 -
3
計画樹立に当たっての基本的な考え方
県土の76%を占める森林は、自然災害から県民の生命、財産を守り、多様な生態系を保全し、
木材等の林産物を供給するなど、私たちの暮らしに恵みと安らぎを与えるかけがえのない存在で
ある。
また、戦後の積極的な拡大造林によって造成された人工林は、既に収穫期を迎えていることか
ら、これまでに整備された全国トップクラスの生産基盤など本県の高いポテンシャルを積極的に
活用し、地域資源として最大限に利用していくことが重要となっている。
このような背景のもと、森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、生物多
様性の保全及び地球温暖化の防止に果たす役割、並びに近年の地球温暖化に伴い懸念される集中
豪雨の増加等の自然環境の変化も考慮するとともに、「第七次宮崎県森林・林業長期計画」にお
ける森林・林業の振興策等を勘案し、地域の森林資源の状況や自然的、社会的、経済的条件等を
踏まえて、森林の整備及び保全に関する計画事項を全国森林計画に即して定めることとする。
具体的には、森林の有する諸機能を高度に発揮させるための適切な森林施業の実施、林道等の
路網の整備、保安林制度の適切な運用、山地災害等の防止、森林病害虫や野生鳥獣害の被害対策
などの森林の保護等に関する取組を推進する。
本計画区は、計画対象民有林の人工林面積が5万9千haで、そのうち8齢級以上が75%を占める
など本格的な収穫期を迎えていることから、山地災害防止機能/土壌保全機能の維持増進に配慮
しつつ、木材の持続的な生産と循環的な利用に対応できるよう、間伐等の適切な実施、適確な更
新及び長伐期化等を計画的に推進することとする。
- 13 -
計
画
事
項
Ⅱ
計画事項
第1
計画の対象とする森林の区域
五ヶ瀬川地域森林計画の対象とする森林は次のとおりとする。
単位 面積:ha
区 分
面 積
総 数
市
町
村
別
内
訳
注)1
2
西
臼
杵
管
内
東
臼
杵
管
内
112,206.87
小 計
48,230.85
高千穂町
16,240.63
日之影町
17,974.22
五ヶ瀬町
14,016.00
小 計
63,976.02
延 岡 市
63,976.02
計画の対象とする森林の区域は、森林計画図において表示する区域内の民有林とする。
本計画の対象森林は、森林法(昭和26年法律第249号)第10条の2第1項の開発行為の
許可、同第10条の7の2第1項の森林の土地の所有者となった旨の届出及び同第10条の8
第1項の伐採及び伐採後の造林の届出の対象となる。
3
森林計画図の閲覧場所は、次のとおりとする。
宮崎県環境森林部森林経営課(住所:宮崎市橘通東2-10-1 電話:0985(26)7159)
宮 崎 県 西 臼 杵 支 庁 林 務 課(住所:西臼杵郡高千穂町大字三田井22
電話:0982(72)3178)
宮崎県東臼杵農林振興局林務課(住所:延岡市愛宕町2-15
- 14 -
電話:0982(32)6157)
第2
1
森林の整備及び保全に関する基本的な事項
森林の整備及び保全の目標その他森林の整備及び保全に関する基本的な事項
(1) 森林の整備及び保全の目標
本計画区の自然的、社会経済的な特質、森林の有する公益的機能の高度発揮に対する要請、
木材需要の動向、森林の構成等に配慮の上、多様な森林の整備及び保全を計画的に推進する
こととする。
森林の有する主な機能に応じた森林の望ましい姿については、次のとおりである。
かん
ア 水源涵養機能
下層植生とともに樹木の根が発達することにより、水を蓄える隙間に富んだ浸透・保水
能力の高い森林土壌を有する森林であって、必要に応じて浸透を促進する施設等が整備さ
れている森林
イ 山地災害防止機能/土壌保全機能
下層植生が生育するための空間が確保され、適度な光が射し込み、下層植生とともに樹
木の根が深く広く発達し土壌を保持する能力に優れた森林であって、必要に応じて山地災
害を防ぐ施設が整備されている森林
ウ 快適環境形成機能
樹高が高く枝葉が多く茂っているなど遮蔽能力や汚染物質の吸着能力が高く、諸被害に
対する抵抗性が高い森林
エ 保健・レクリエーション機能
身近な自然や自然とのふれあいの場として適切に管理され、多様な樹種等からなり、住
民等に憩いと学びの場を提供している森林であって、必要に応じて保健・教育活動に適し
た施設が整備されている森林
オ 文化機能
史跡・名勝等と一体となって潤いのある自然景観や歴史的風致を構成している森林であ
って、必要に応じて文化活動に適した施設が整備されている森林
カ 生物多様性保全機能
原生的な森林生態系、希少な生物が生育・生息する森林、陸域・水域にまたがり特有の
生物が生育・生息する渓畔林
キ 木材等生産機能
林木の生育に適した土壌を有し、木材として利用する上で良好な樹木により構成され成
長量が高い森林であって、林道等の基盤整備が適切に整備されている森林
- 15 -
(2) 森林の整備及び保全の基本方針
森林の有する
機
森林整備及び保全の基本方針
能
かん
水源涵養機能
ダム集水区域や主要な河川の上流に位置する水源地周辺の森林並びに
地域の用水源として重要なため池、湧水地及び渓流等の周辺に存する森
かん
林は、水源涵養機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進す
ることとする。
具体的には、良質な水の安定供給を確保する観点から、適切な保育・
間伐を促進しつつ、下層植生や樹木の根を発達させる施業を推進すると
ともに、伐採に伴って発生する裸地については、縮小及び分散を図るこ
ととする。また、立地条件や県民のニ―ズ等に応じ、天然力も活用した
施業を推進することとする。
かん
ダム等の利水施設上流部において、水源涵養の機能が十分に発揮され
るよう、保安林の指定やその適切な管理を推進することを基本とする。
山地災害防止
山腹崩壊等により人命・人家等施設に被害を及ぼすおそれがある森林
機能/土壌保
など、土砂の流出、土砂の崩壊の防備その他山地災害の防備を図る必要
全機能
のある森林は、山地災害防止機能/土壌保全機能の維持増進を図る森林
として整備及び保全を推進することとする。
具体的には、災害に強い県土を形成する観点から、地形、地質等の条
件を考慮した上で、林床の裸地化の縮小及び回避を図る施業を推進する
こととする。また、立地条件や県民のニーズ等に応じ、天然力も活用し
た施業を推進することとする。
集落等に近接する山地災害の発生の危険性が高い地域等において、土
砂の流出防備等の機能が十全に発揮されるよう、保安林の指定やその適
切な管理を推進するとともに、渓岸の侵食防止や山脚の固定等を図る必
要がある場合には、谷止や土留等の施設の設置を推進することを基本と
する。
快適環境形成
機能
県民の日常生活に密接な関わりを持つ里山等であって、騒音や粉塵等
の影響を緩和する森林及び森林の所在する位置、気象条件等からみて風
害、霧害等の気象災害を防止する効果が高い森林は、快適環境形成機能
の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進することとする。
具体的には、地域の快適な生活環境を保全する観点から、風や騒音等
の防備や大気の浄化のために有効な森林の構成の維持を基本とし、樹種
の多様性を増進する施業や適切な保育・間伐等を推進することとする。
快適な環境の保全のための保安林の指定やその適切な管理、防風、防
潮等に重要な役割を果たしている海岸林等の保全を推進することとす
る。
- 16 -
保健・レクリ
エーション機
能
文化機能
観光的に魅力ある高原、渓谷等の自然景観や植物群落を有する森林、
キャンプ場や森林公園等の施設を伴う森林など、県民の保健・教育的利
用等に適した森林は、保健・レクリエーション機能の維持増進を図る森
林として整備及び保全を推進することとする。
具体的には、県民に憩いと学びの場を提供する観点から、立地条件や
県民のニーズ等に応じ広葉樹の導入を図るなどの多様な森林整備を推進
することとする。
また、保健等のための保安林の指定やその適切な管理を推進すること
とする。
史跡、名勝等の所在する森林や、これらと一体となり優れた自然景観
等を形成する森林は、潤いある自然景観や歴史的風致を構成する観点か
ら、文化機能の維持増進を図る森林として整備及び保全を推進すること
とする。
具体的には、美的景観の維持・形成に考慮した森林整備を推進するこ
ととする。また、風致のための保安林の指定やその適切な管理を推進す
ることとする。
生物多様性保
全ての森林は多様な生物の生育・生息の場として生物多様性の保全に
全機能
寄与している。このことを踏まえ、森林生態系の不確実性を踏まえた順
応的管理の考え方に基づき、時間軸を通して適度な攪乱により常に変化
しながらも、一定の広がりにおいてその土地固有の自然条件・立地条件
に適した様々な生育段階や樹種から構成される森林がバランス良く配置
されていることを目指すものとする。
とりわけ、原生的な森林生態系、希少な生物が生育・生息する森林、
陸域・水域にまたがり特有の生物が生育・生息する渓畔林などの属地的
に機能の発揮が求められる森林については、生物多様性保全機能の維持
増進を図る森林として保全することとする。また、野生生物のための回
廊の確保にも配慮した適切な保全を推進することとする。
木材等生産機
能
林木の生育に適した森林で、効率的な森林施業が可能な森林は、木材
等生産機能の維持増進を図る森林として整備を推進することとする。
具体的には、木材等の林産物を持続的、安定的かつ効率的に供給する
観点から、森林の健全性を確保し、木材需要に応じた樹種、径級の林木
を生育させるための適切な造林、保育、間伐等を推進することを基本と
する。この場合、施業の集団化や機械化を通じた効率的な整備を推進す
ることを基本とする。
注1:森林の有する多面的機能については、地形条件及び森林の種類などにより発揮される
効果は異なり、また、洪水や渇水を防ぐ役割については、人為的に制御できないため、期
待される時に必ずしも常に効果が発揮されるものではないことに留意する必要がある。
2:これらの機能以外に森林の有する多面的機能として地球環境保全機能があるが、これ
については二酸化炭素の固定、蒸散発散作用等の森林の働きが保たれることによって発揮
される属地性のない機能であることに留意する必要がある。
- 17 -
(3)
計画期間において到達し、かつ、保持すべき森林資源の状態等
単位
区
分
現
況
計
面積:ha
画 期
末
育成単層林
60,725
59,132
育成複層林
63
92
天 然 生 林
47,419
48,922
259
281
面
積
森林蓄積(m3/ha)
注)1
2
現
況 :
平成25年3月31日現在
計画期末 :
平成36年3月31日時点
3 竹林、無立木地は含まない。(現況と計画期末の森林面積は同じ。)
2
その他必要な事項
該当なし
- 18 -
第3
1
森林の整備に関する事項
森林の立木竹の伐採に関する事項
市町村森林整備計画の策定に当たっては、次の事項を指針として、市町村内の気候、地形、
土壌等の自然的条件、森林資源の構成、森林に対する社会的要請、施業制限の状況、木材需
要動向等を勘案し、森林の立木竹の伐採に関する事項を定めるものとする。
(1) 立木の伐採(主伐)の標準的な方法に関する指針
主伐に当たっては、森林の有する公益的機能の発揮と森林生産力の維持増進に配慮して行
うこととし伐採跡地が連続することがないよう、伐採跡地間には、少なくとも周辺森林の成
木の樹高程度の幅を確保することとし、伐採の対象とする立木については、標準伐期齢以上
を目安として選定することとする。
また、伐採後の的確な更新を確保するため、あらかじめ適切な方法を定め、その方法を勘
案して伐採を行うこととする。特に伐採後の造林が天然更新により行われる場合には、天然
稚樹の生育状況、母樹の保存、種子の結実等に配慮することとする。なお、自然条件が劣悪
なため、伐採の方法を特定する必要がある森林における伐採の方法については、択伐等適確
な更新の確保が図れるように配慮したものとする。
さらに、林地の保全、落石等の防止、寒風害等の各種被害の防止、風致の維持、渓流周辺
や尾根筋等の森林における生物多様性の保全等のため必要がある場合には、所要の保護樹帯
を設置することとする。
特に、高性能林業機械等による伐採・搬出に当たっては、地形、地質等を十分考慮し、山
地の崩壊や土砂の流出等をひき起こさないよう留意するものとする。
伐採方法別の留意点については、次のとおりである。
ア 皆伐
皆伐は、主伐のうち択伐以外のものとし、皆伐に当たっては、気候、地形、土壌等の自
然条件及び公益的機能の確保の必要性を踏まえ、適切な伐採区域の形状、一か所当たりの
伐採面積の規模及び伐採区域のモザイク的配置に配慮し、適確な更新を図ることとする。
イ 択伐
択伐については、主伐のうち、伐採区域の森林を構成する立木の一部を伐採する方法で
あって、単木・帯状又は樹群を単位として、伐採区域全体ではおおむね均等な割合で行う
ものとする。
択伐に当たっては、森林の有する多面的機能の維持増進が図れる適正な林分構造となる
よう、一定の立木材積を維持するものとし、適切な伐採率によることとする。
(2) 立木の標準伐期齢に関する指針
立木の標準伐期齢は、市町村の区域に生育する主要樹種ごとに、平均成長量が最大となる
年齢を基準に、森林の有する公益的機能、既往の平均伐採齢及び森林の構成を勘案して定め
ることとし、施業の体系等が著しく異なる地域がある場合には当該地域ごとに定めることと
- 19 -
する。
なお、立木の標準伐期齢は、地域を通じた標準的な立木の伐採(主伐)の時期に関する指
標として、市町村森林整備計画で定められるものであるが、標準伐期齢に達した森林の伐採
を促すものではない。
標準伐期齢の参考林齢
樹
地
種
区
五ヶ瀬川計画区
ス ギ
ヒノキ マツ類 その他の
針 葉 樹
クヌギ
・ナラ類
35年
40年 30年
10年
40年
その他の
広 葉 樹
10年
(3) その他必要な事項
ア 主伐の時期
人工林の主伐は、樹種ごとの生産目標に対応する径級に達した時期に行うものとし、時
期は下表を目安として定めるものとする。
なお、用材向け広葉樹等については樹種ごとの用途等に対応した時期に伐採するものと
する。
主伐時期の
地
区
樹
目安(年)
ス
標 準 的 な 施 業 体 系
種
生 産 目 標
仕立て方法
期待径級(cm)
ギ
35
一般構造用材
(70以上) (一般大径材)
中庸仕立て
26
(40以上)
ヒノキ
40
一般構造用材
(80以上) (一般大径材)
中庸仕立て
22
(36以上)
中庸仕立て
12
五ヶ瀬川
計 画 区
クヌギ
10
しいたけ原木
イ 被害木であること等の理由により伐採を促進すべき森林
制限林や特用林及び自家用林、試験研究の目的に供している森林以外の森林で、風害、
病虫害等の被害を受けているもの又は高齢林等のため被害を受けやすいものであって、地
理的条件からみて伐採が容易であると認められるものは、その伐採を促進するものとする。
- 20 -
2
造林に関する事項
市町村森林整備計画の策定に当たっては、次の事項を指針として、市町村内の気候、地形土
壌等の自然的条件、森林資源の構成、森林に対する社会的要請、施業制限の有無、木材需要動
向等を勘案して造林に関する事項を定めるものとする。
(1) 人工造林に関する指針
ア 人工造林の対象樹種に関する指針
人工造林に当たっては、適地適木を旨として立地条件、地域における人工造林種苗の需
給動向及び木材の利用状況等を勘案して、スギ、ヒノキ、クヌギ等を主体に定めるものと
することとし、必要に応じて多様な森林の整備を図る観点から、広葉樹や郷土樹種を含め
て定めるものとする。
イ 人工造林の標準的な方法に関する指針
(ア) 人工造林の植栽本数
植栽本数は、主要樹種ごとに、下表の植栽本数を基礎として、既往の植栽本数も勘案
して定めるものとする。
樹
種
仕立て方法
植栽本数(本/ha)
ス
ギ
中庸仕立て
2,000 ∼ 3,000
ヒノキ
中庸仕立て
2,500 ∼ 3,500
クヌギ
中庸仕立て
3,000 ∼ 3,500
(イ) 人工造林の標準的な方法
a
地拵えの方法
伐採木及び枝条等が植栽や保育作業の支障とならないように整理することや、林地
の保全に配慮するものとする。
b
植付け方法
気候その他の立地条件及び既往の植付け方法を勘案して植付け方法を定めるととも
に適期に植え付けるものとする。
ウ 伐採跡地の人工造林をすべき期間に関する指針
森林資源の積極的な造成を図り、林地の荒廃を防止するため、人工造林によるものにつ
いては、伐採後、原則として2年以内に更新を完了するものとする。
ただし、択伐による伐採に係るものについては、伐採による森林の公益的機能への影響
を考慮し、伐採後おおむね3年を超えない期間を目安として更新を完了するものとする。
なお、保安林にあっては、その保安林に定める指定施業要件に従い植栽するものとする。
- 21 -
(2)
天然更新に関する指針
気候、地形、土壌等の自然的条件、林業技術体系等からみて、主として天然力を活用する
ことにより適確な更新が図られる森林において行うこととする。
ア 天然更新の対象樹種に関する指針
対象樹種は、「宮崎県天然更新完了基準」(P.155)によるものとする。
イ 天然更新の標準的な方法に関する指針
期待成立本数や天然更新すべき本数は「宮崎県天然更新完了基準」によることとし、天
然下種更新の場合は、天然稚樹の発生・生育が不十分な箇所について、必要に応じ地表処
理、刈出し、植込み等を行うものとする。
ぼう芽更新の場合は、目的樹種のぼう芽の発生状況を考慮し、必要に応じて芽かきや苗
木の植込みを行うものとする。
また、伐採後おおむね4年を経過した時点に更新状況を確認し、更新が完了していない
と判断される場合には植栽等により確実に更新を図るものとする。
ウ 伐採跡地の天然更新をすべき期間に関する指針
伐採跡地の荒廃を防止するため、「宮崎県天然更新完了基準」に基づき、伐採後、おお
むね3年を経過した時点で更新が完了するものとする。
(3) 植栽によらなければ適確な更新が困難な森林に関する指針
天然下種及びぼう芽等の天然力により、更新の確保が期待できない林分について、適確な
更新を確保するため、その森林を特定し適切な対応を行うものとする。
(4) その他必要な事項
該当なし
- 22 -
3
間伐及び保育に関する事項
市町村森林整備計画の策定に当たっては、次の事項を指針として、市町村内の気候、地形土
壌等の自然的条件、森林資源の構成、森林に対する社会的要請、施業制限の有無、木材需要動
向等を勘案して間伐及び保育に関する事項を定めるものとする。
(1) 間伐を実施すべき標準的な林齢及び間伐の標準的な方法に関する指針
森林の立木の生育促進並びに林分の質的向上と健全性の維持を図るため、下表に示す内容
を基礎とし、既往における間伐の方法を勘案して、林木の競合状態及び適度な下層植生を有
する適正な林分構造が維持されるよう、間伐の開始時期、繰り返し期間、間伐率、間伐木の
選定方法その他必要な事項を定めるものとする。
間 伐 時 期 ( 年 )
樹 種
施業体系
ス ギ
「すぎ一般
用材育林体
系」によ
る。
13
∼
17
18
∼
22
23
∼
28
標準伐期齢以上で
利用間伐をする場
合は概ね15年、
切り捨て間伐をす
る場合は概ね
10年おきに実施
する。
「宮崎県長伐期施
業技術指針」によ
り実施する。
ヒノキ
スギの施業
体系に準ず
る。
15
∼
19
20
∼
25
26
∼
32
標準伐期齢以上で
利用間伐をする場
合は概ね15年、
切り捨て間伐をす
る場合は概ね
10年おきに実施
する。
「宮崎県間伐技術
指針」により実施
する。
初 回
2回目 3回目
間伐の方法
4回目∼
(2) 保育の標準的な方法に関する指針
森林の立木の生育促進及び林分の健全化を図るため、下表に示す内容を基礎とし、既往に
おける保育の方法を勘案して、時期、回数、作業方法その他必要な事項を定めるものとする。
保育の
種 類
下 刈
つる切
除 伐
注)1
2
3
樹
種
1
ス ギ ○
ヒノキ ○
クヌギ ○
ス ギ
ヒノキ
クヌギ
ス ギ
ヒノキ
クヌギ
実
2 3
○ ○
○ ○
○ ○
施
4
○
○
○
5
○
○
○
林
6
○
○
○
齢
7 8
△
△
△
△
△
△
9
時
10
期
11
12
○
○
○
○印は通常予想される実行標準。
△印は必要に応じて実施する。
印は実行期間の範囲を示す。
(3) その他必要な事項
該当なし
- 23 -
13
備
考
4
公益的機能別施業森林等の整備に関する事項
森林の有する公益的機能の維持増進を図るための森林施業を積極的かつ計画的に実施するこ
とが必要かつ適切と見込まれる森林の区域とその具体的な施業方法については、市町村森林整
備計画において「公益的機能別施業森林」として定めることとする。
なお、公益的機能別施業森林及び木材等生産機能の維持増進を図る森林の区域は、重複を認
めるものとし、公益的機能の発揮に支障が生じないよう施業方法を定めることとする。
また、公益的機能別森林施業の設定に当たっては、自然的社会的経済的諸条件を総合的に勘
案して、森林所有者が受認し得る範囲内で定めなければならない。
(1) 公益的機能別施業森林の区域の基準及び当該区域における森林施業の方法に関する指針
区
域
区域設定の考え方
施業方法の考え方
かん
水源の涵養の
ダム集水区域や主要な河川の上
伐期の延長及び伐採面積の縮小・
機能の維持増 流に位置する水源地周辺の森林並
分散を図ることを基本とし、下層植
進を図るため びに地域の用水源として重要なた
生の維持(育成複層林にあっては、
の森林施業を め池、湧水地及び渓流等の周辺に
下層木の適確な生育)を図りつつ、
推進すべき森 存する森林
根系の発達を確保することとする。
林
※伐期の延長は、伐採林齢を標準伐
期齢より10年延長することとす
る。
土地に関する
山腹崩壊等により人命・人家等
それぞれの区域の機能に応じ、森
災害の防止及 施設に被害を及ぼすおそれがある
林の構成を維持し、樹種の多様性を
び土壌の保全 森林など、土砂の流出、土砂の崩
推進することを基本として、長伐期
の機能の維持 壊の防備その他山地災害の防備を
施業、択伐による複層林施業、択伐
増進を図るた 図る必要のある森林
以外の方法による複層林施業など、
めの森林施業
良好な自然環境の保全や快適な利用
を推進すべき
のための景観の維持・形成を目的と
森林
した施業の方法を推進する。
長伐期施業を推進すべき森林にお
快適な環境の
県民の日常生活に密接な関わり
ける皆伐については、伐採に伴って
形成の機能の を持つ里山等であって、騒音や粉
発生する裸地の縮小及び分散を図る
維持増進を図 塵等の影響を緩和する森林及び森
こととする。
るための森林 林の所在する位置、気象条件等か
なお、保健文化機能の維持増進を
施業を推進す らみて風害、霧害等の気象災害を
図るための森林施業を推進すべき森
べき森林
林のうち、特に地域独自の景観等が
防止する効果が高い森林
求められている森林において、風致
に優れた森林の維持又は造成のため
に特定の樹種の広葉樹を育成する森
- 24 -
保健文化機能 ○観光的に魅力ある高原、渓谷等
林施業を行うことが必要な場合は、
の維持増進を の自然景観や植物群落を有する森
特定広葉樹育成施業とする。
図るための森 林、キャンプ場や森林公園等の施
※長伐期施業は、伐採林齢を標準伐
林施業を推進 設を伴う森林など、県民の保健・
期齢の概ね2倍とすることとする。
すべき森林
教育的利用等に適した森林
○史跡、名勝等の所在する森林
や、これらと一体となり優れた自
然景観等を形成する森林
○原生的な森林生態系、希少な生
物が生育・生息する森林、陸域・
水域にまたがり特有の生物が生育
・生息する渓畔林などの森林
(2) 木材の生産機能の維持増進を図るための森林施業を推進すべき森林の区域の基準及び当該区
域における森林施業の方法に関する指針
区
域
木材の生産機
区域設定の考え方
林木の生育に適した森林で、効
施業方法の考え方
森林の公益的機能の発揮に留意し
能の維持増進 率的な森林施業が可能な森林
つつ、路網整備、森林施業の集約化
を図るための
・機械化等を通じた効率的な森林整
森林施業を推
備を推進する。
進すべき森林
(3) その他必要な事項
該当なし
- 25 -
5
林道等の開設その他林産物の搬出に関する事項
(1) 林道等の開設及び改良に関する基本的な考え方
林道等路網の開設については、傾斜等の自然条件、事業量のまとまり等地域の特性に応じ
て、環境負荷の低減に配慮し、木材の搬出を伴う間伐の実施や多様な森林への誘導等に必要
な森林施業を効果的かつ効率的に実施するため、一般車両の走行を想定する「林道」、主と
して森林施業用の車両の走行を想定する「林業専用道」、集材や造材等の作業を行う林業機
械の走行を想定する「森林作業道」からなる路網と林業機械を組み合わせた効率的な作業シ
ステムに対応可能な路網を整備することとする。
基幹路網の現状
区分
基幹路網
うち林業専用道
路線数
延長(km)
235
861.6
3
0.8
平成25年3月31日現在
注)基幹路網とは、林道及び林業専用道のことをいう。
(2) 効率的な森林施業を推進するための路網密度の水準及び作業システムの基本的な考え方
効率的な森林施業を推進するため、傾斜区分に応じた路網密度及び作業システムを構築す
ることとし、下表を目安として林道(林業専用道を含む。以下同じ。)及び森林作業道を適
切に組み合わせて開設するものとする。
区分
作業システム
路網密度(m/ha)
基幹路網
緩傾斜地( 0°∼15°)
車両系作業システム
100以上
35以上
中傾斜地(15°∼30°)
車両系作業システム
75以上
25以上
架線系作業システム
25以上
25以上
車両系作業システム
60以上
15以上
架線系作業システム
15以上
15以上
架線系作業システム
5以上
5以上
急傾斜地(30°∼35°)
急 峻 地(35°∼
)
(3) 路網整備と併せて効率的な森林施業を推進する区域(路網整備等推進区域)の基本的な考
え方
地形、森林資源、路網等の状況を踏まえたうえで、路網の整備と森林施業の集約化を推進
する区域を市町村森林整備計画において路網整備等推進区域として設定することとする。
(4) 路網の規格・構造についての基本的な考え方
路網整備に当たっては、林道規程、宮崎県林業専用道作設指針、宮崎県森林作業道作設指
針、宮崎県作業道等開設基準によるものとする。
- 26 -
(5) 更新を確保するため林産物の搬出方法を特定する森林の所在及びその搬出方法
ア 搬出方法を特定する森林及びその搬出方法
搬出方法を特定する森林は、次のいずれかに該当する森林であって、特に林産物の搬出
方法を定めなければ土砂の流出又は崩壊を引き起こす恐れがあり、森林の更新又はその土
地の保全に支障を生ずるものとする。
搬出の方法は、地表を極力損傷しないよう、架線集材等によることとする。
(ア) 地形
a
傾斜が急な箇所であること。
b
傾斜の著しい変移点を有する箇所であること。
c
山腹の凹曲部等地表流下水又は地中水の集中流下する部分を有する箇所であること。
(イ) 地質
a
基岩の風化が異常に進んだ箇所であること。
b
基岩の節理又は片理が著しく進んだ箇所であること。
c
破砕帯又は断層線上にある箇所であること。
d
流れ盤となっている箇所であること。
(ウ) 土壌等
a
火山灰地帯等で表土が粗しょうで凝集力の極めて弱い土壌から成っている箇所であ
ること。
b
土層内に異常な滞水層がある箇所であること。
c
石礫地から成っている箇所であること。
イ 搬出方法を特定する森林の所在
該当なし
(6) その他必要な事項
該当なし
- 27 -
6
委託を受けて行う森林の施業又は経営の実施、森林施業の共同化その他森林施業の合理化に
関する事項
森林施業の合理化については、流域内の地方公共団体、森林・林業・木材産業関係者の合意
の形成を図りつつ、以下の事項について、地域の実情に応じ計画的かつ総合的に推進すること
とする。
(1) 森林の経営の受委託等による森林の経営規模の拡大及び森林施業の共同化に関する方針
ア 森林の経営の受委託等による森林の経営規模の拡大
森林所有者等へ経営等の受委託の働きかけを積極的に行い、意欲ある森林組合等の林業
事業体や森林所有者への経営等の集約化を図るものとする。その際、長期的な経営委託等
が円滑に進むよう、施業内容やコストを明示する提案型の施業の普及及び定着に努めるも
のとする。
イ 森林施業の共同化
流域を単位とした森林の集団化が可能な地域にあっては、市町村、森林組合等による地
域協議会等の開催、普及啓発活動等を通じて、森林施業の共同実施、路網の維持運営等を
行うための森林所有者間の合意形成に努めるとともに、施業実施協定の締結等により施業
の確実な実施の促進を図るものとする。
併せて、今後、間伐等の適切な整備及び保全を推進するための条件整備として、境界の
整備など森林管理の適正化を図るものとする。
ウ 指導体制の強化
県・市町村・森林組合等関係機関による森林所有者等に対する指導体制を強化するもの
とする。
(2) 林業に従事する者の養成及び確保に関する方針
ア 林業従事者の養成・確保
就業相談会の開催、就業体験等の実施及び技能・技術の習得のための計画的な研修の実
施等による林業就業者のキャリア形成支援並びに森林組合等の林業事業体における雇用関
係の明確化及び雇用の安定化による他産業並みの労働条件の確保等雇用管理の改善並びに
事業量の安定的確保、合併・協業化及び生産性の向上等による事業の合理化を一体的・総
合的に促進するとともに、その支援体制の整備に努めるものとする。
また、経営方針を明確化し、林業経営基盤を強化することにより、地域の林業の担い手
となり得る林業経営体及び林業事業体を育成するとともに、林家等に対する経営手法・技
術の普及指導に積極的に取り組むものとする。
- 28 -
イ 林業事業体の育成強化
森林組合や素材生産業者などの林業事業体を育成強化するため、「林業労働力の確保の
促進に関する法律」に基づき意欲ある事業体の認定を行うとともに、認定した事業体に対
して宮崎県林業労働機械化センターによる高性能林業機械の貸与、福利厚生施設等の整備
や社会保険・林業退職金共済掛金等の助成などの事業合理化や雇用改善に必要な支援を行
うものとする。
ウ 林業後継者の育成
林家の子弟等が林業に魅力を感じ得る就業環境を整備するとともに、森林組合青年部・
林研グループ活動の支援や女性林研会員の参入促進等による林業後継者の育成に努めるも
のとする。
(3) 作業システムの高度化に資する林業機械の導入の促進に関する方針
ア 高性能林業機械の導入促進
生産性の向上及び労働環境の改善を図るため、高性能林業機械の導入を促進し、オペレ
ーターの養成、共同利用化等を推進するとともに、当該作業システムの普及啓発、システ
ム導入に必要な路網、作業ポイント等施設の整備に努めるものとする。
イ 機械作業システムの目標
地形、経営形態等、地域の特性に応じた機械作業システムの導入を図り、特に林地の保
全に留意することとする。
なお、高性能林業機械の使用に当たっては、宮崎県作成「環境に配慮した効率的な高性
能林業機械の作業システム指針」等を参考にすることとする。
作業システムの例
区
分
作業システム
主
要
機
械
緩傾斜地
車
両 系
(伐木)
チェーンソー
(集材・造材)
スイングヤーダ
グラップル
プロセッサ
(搬出)
フォワーダ
急傾斜地
架
線 系
(伐木)
チェーンソー
(集材)
スイングヤーダ
集材機
(造材)
プロセッサ
- 29 -
(4) 林産物の利用の促進のための施設の整備に関する方針
ア 木材(原木)流通の合理化
流域を単位として計画的な素材生産を推進し、共同出材等により出材ロットの拡大を図
るとともに、今後の素材生産量の増大に対応するため、木材加工施設への直納や他流域の
原木市場との連携などにより、安定的・効率的な流通体制の整備を促進することとする。
また、素材生産業者、流通業者及び民有林・国有林の管理者が一体となってまとまりの
ある原木の安定的確保を図り、流通の合理化に努めるものとする。
イ 木材加工の大型化・省力化・高次加工化
木材生産量の増大、県外を中心に急速に多様化する需要者ニーズ等に的確に対応してい
くため、製材工場の大型化、効率化を促進するとともに、JAS規格等に適合する高品質
材や乾燥材等の高次加工製品の安定的供給体制の整備を促進するものとする。
また、大径材の増加に対応するため、集成材加工施設等の整備を進めるとともに、新た
な用途の開発等に努めるものとする。
さらに、県内で建設が進められている木質バイオマス発電施設等への林地残材等の安定
的な供給体制の整備にも努めるものとする。
ウ 生産・流通・加工を通じた関係者の合意形成
民有林及び国有林を通じ、また、川上から川下まで一体となった木材の合理的な生産・
加工・流通システム及び「みやざきスギ」ブランドの確立を図るため、産地化の推進につ
いて関係者の合意形成に努めるものとする。
(5)
その他必要な事項
該当なし
- 30 -
第4
森林の保全に関する事項
1
森林の土地の保全に関する事項
(1) 樹根及び表土の保全その他森林の土地の保全に特に留意すべき森林の地区
単位:ha
所
在
留意すべき
面
市町村
積
地区(林班)
総
高千穂町
考
項
《1,102.02》
(1,432.56)
26,075.07
数
総
備
事
《37.22》
(42.69)
2,735.71
数
28,29,34,35,38,57-59,75,78-83,
123,131-138,198,200,205,218220,222,223,225-227,229,232,
233,240,246,247
8,9,13,20,21,23,27,28,32,40,
41,56,58,72-75,87-94,107,108,
110,112-114,119,120,123-125,
134,135,138,148,149,151,152,
157,158,161,162,165-167,170173,179,181-183,186-188,191193,195,197,203,213,220,226,
231-233,235,239,240,246,251,
252
161,162
森林の土地の 水 源 か ん 養
(3.87) 保全を図るた
1,423.94 め、制限林は 保 安 林
その施業方法
によるものと
し、その他の
《1.56》 普通林につい 土砂流出防備
(2.93) ては、土砂の
673.61 流出、崩壊の 保 安 林
防止等林地の
保全機能の維
持に努める。
(1.60)
2.87
29,30,32-35
108,110,113
土砂崩壊防備
保
安
林
(2.54)
干 害 防 備
136.34
保
安
林
1.09
保健保安林
110-113,142,177,180,184,188,
211,243,244
《35.66》
46.42
風致保安林
1,47-50,52,67-69,99,100,102105,109-112,142-145,178,184,
185,253,254
(21.70)
264.34
第一種特別地域
(1.56)
138.32
国 定 公 園
第二種特別地域
(13.96)
91.47
国 定 公 園
第三種特別地域
国 定 公 園
108-111
177,178,180,181,184
- 31 -
所
在
留意すべき
面
市町村
積
地区(林班)
日之影町
総
備
事
考
項
《15.65》
(81.69)
3,579.24
数
3,5-13,22,37-53,55,67-81,84,
85,90,94,96-100,102-104,107,
123,136,153-156,162,163,216,
222,224-226,242,244-246,267274,278,279,281,283,296,297,
299
前に同じ。
《15.46》
(76.56)
2,930.09
2,17,18,20,22-28,34,35,39,40,
45,46,55,57,60,63-68,82,83,88,
91,92,96-101,104-109,111-113,
115-118,121,122,124,127,128,
130,131,134,140,141,148,150,
152-157,159,160,166-174,176,
177,179-182,185,188,191,195,
197,198,201,204-207,216,231,
241,242,250,254,255,259,260,
267-269,274-278,296-300
(34.91)
560.27
水源かん養
保
林
土砂流出防備
保
55,84,171,172,174,278
安
安
林
土砂崩壊防備
(1.04)
3.94
213
保
安
林
干 害 防 備
1.96
保
84,167,205
(0.06)
14.48
224,225
《11.67》
(42.47)
44.05
223,224
安
林
落 石 防 止
保
安
林
保健保安林
国 定 公 園
55.12
199,200,202,203,225,226
第一種特別地域
国 定 公 園
(13.10)
43.68
281,282
第二種特別地域
国 定 公 園
(2.55)
10.63
151,152
第三種特別地域
史 跡 名 勝
8.19
天然記念物
- 32 -
所
在
留意すべき
面
市町村
積
地区(林班)
五ヶ瀬町
総
備
事
数
考
項
(26.56)
1,767.11
6,14,15,22,24,37,38,55,57,58,
61,62,64,68-70,73-78,80,81,8789,91,93,95,99,106,109,137,
145,146,149,150,152-155,157159,168,169,172-176,181-183,
195,197,208
3,4,7,13,15,20,21,24,30,31,35,
39,40,43-45,50,54-57,59,60,63,
64,66,68-70,72-75,77,81,82,8486,88,89,91-94,99,101,102,109,
112,118,122,126,131,132,136,
140,141,144,146-148,150-152,
156,157,159-161,165,167,178,
181-185,190-194,201,202,205,
206,208,212-214
前に同じ。
(26.56)
1,379.12
水源かん養
保
(8.28)
337.06
林
土砂流出防備
保
24,69,73,145
安
安
林
土砂崩壊防備
(0.53)
0.64
7,22,148
保
安
林
落 石 防 止
(1.90)
4.29
保
安
林
6,14,15,24,37,38,73,145
(16.36)
17.36
1,9,10
保健保安林
国 定 公 園
7.50
7-11
第一種特別地域
国 定 公 園
48.21
- 33 -
第二種特別地域
所
在
留意すべき
面
市町村
地区(林班)
総
延
市
岡
市
備
事
考
項
《233.31》
(465.30)
4,401.95
数
延 (旧)
岡
積
49,50,52,55,56,62,63,69,70,7375,82,94-98,101-105,108,109,
111-113,118,125,190,196,197,
199,201-203,218,219,223-226,
232-235,249,255
18,32,33,35,47,49,68,72,77,86,
92,104,108,111,117,121,122,126
-128,130,132,151,187,192,211,
212,217,219-223,225,235,236,
248,253-255
《30.95》 前に同じ。
(257.09)
1,913.11
水源かん養
保
《46.73》
(14.97)
690.39
37,171,178,229,239
安
林
土砂流出防備
保
安
林
土砂崩壊防備
《3.53》
5.50
保
安
林
221
30,221,229,256,257
0.71
防風保安林
《4.42》
(1.94)
7.08
潮害防備保安林
1.70
落石防止保安林
2.08
防火保安林
168
38
1,2,4-7,256,257
《101.67》
102.73
35,36,189-191,221,225,226,229,
232,233
《79.48》
(253.62)
577.68
250,251,256,257
魚
つ
き
保
安
林
保健保安林
国 定 公 園
(5.68)
17.36
188,191,221
特別保護地域
国 定 公 園
(0.21)
58.88
- 34 -
第一種特別地域
所
在
留意すべき
面
市町村
備
事
延
岡
237-239,247,248,250
延
岡
地区(林班)
1-5,43,45-51,72,126-128,130,
188,189,191,218,219,221,225,
228,229,233,238,239,251,252,
254-257
(旧)
積
考
項
国 定 公 園
(227.42)
1,280.44
第二種特別地域
国 定 公 園
市
243.06
第三種特別地域
市
総
《101.74》
(2.40)
2,001.10
数
(旧)
北
方
町
14,15,17-30,37-52,62-73,77,78,
98,99,110,111,217
8,16,20,22,26-30,35,36,42,43,
50,54,55,57,61,72-76,78-80,82,
87,94-98,102,104,105,107,109,
114-116,119,130,134-136,141,
142,146-149,155,159,163,178,
184,191-193,211,214,219,220
97,98,130
前に同じ。
(0.79)
1,586.11
保
《0.16》
(1.05)
3.50
落 石 防 止
保
保
安
林
林
第一種特別地域
《101.58》
(0.40)
101.58
史 跡 名 勝
天然記念物
《265.41》
(334.57)
7,422.17
数
(旧)
町
安
国 定 公 園
80-85
川
林
土砂流出防備
(0.56)
159.89
北
安
《0.40》
(1.84)
254.00
78,80-85,89,97
総
水源かん養
3,5,13-27,39-41,43-51,62-64,76
-79,82,86,87,96-99,102-106,
122,123,130,131,134-141,148,
150,151,162-167,171,173-176,
187-196,198,203,205-213,221,
223
9-11,16,28,29,31,34,42,43,48,
60,65,66,72,73,83,84,88,89,91,
93,95,102,103,105,121-124,129132,134-136,141-143,145,146,
151-153,169,170,174,177,179,
186,196,197,218,219,227,230,
235,240-242
- 35 -
前に同じ。
《254.57》
(69.16)
6,611.58
水 源 涵 養
保
安
林
土砂流出防備
《7.07》
(69.16)
413.28
保
安
林
所
在
留意すべき
面
市町村
積
地区(林班)
備
事
36,37,140
延
(旧)
岡
北
土砂崩壊防備
0.68
保
103
川
安
林
干 害 防 備
6.71
市
考
項
保
安
林
49,51,222
《3.77》
165.24
保健保安林
町
191-193,210,211,222
国 定 公 園
(258.34)
286.72
第二種特別地域
9-12
国 定 公 園
(7.07)
272.53
総
《448.69》
(479.35)
4,167.79
数
(旧)
北
浦
第三種特別地域
13,14,32-35,37,38,41,42,44,46,
52,53,55-57,59-65,67-78,86,9094,99,100
(30.66)
2,479.37
前に同じ。
5-7,10-23,26,27,29,30,40,44,
47,54-59,61,64-67,78,81-84,87,
88,90,94,95,97-99,101,102
《302.65》
(30.66)
1,045.46
水源かん養
保
安
林
土砂流出防備
保
安
林
町
80
干 害 防 備
12.46
10
保
安
林
魚
つ
き
保
安
林
1.08
1,2,12
(146.04)
204.87
3,11
保健保安林
国 定 公 園
32.04
1,12
特別保護地域
国 立 公 園
(54.16)
63.47
1-5,11-16,18-27
第一種特別地域
国 立 公 園
(394.53)
808.39
第二種特別地域
注)1 総数は重複を除いたものである。
2 (
)は保安林との重複(保安林の場合は他の保安林との兼種)で内数、《》は
公園との重複で内数である。
- 36 -
(2)
森林の土地の保全のため林産物の搬出方法を特定する必要のある森林及びその搬出方法
該当なし
(3)
土地の形質の変更に当たって留意すべき事項
調和のとれた快適な地域の環境の整備を推進する観点に立って森林の適正な保全と利用
との調整を図ることとし、地域における飲用水等の水源として依存度の高い森林、良好な
自然環境を形成する森林等、安全で潤いのある居住環境の保全・形成に重要な役割を果た
している森林の他用途への転用は極力避けることとし、次の点に留意する。
ア
土石の切取、盛土等を行う場合には、気象、地形及び地質等の自然的条件、地域にお
ける土地利用及び森林の現況並びに土地の形質変更の目的及び内容等を総合的に勘案し、
実施地区の選定を適切に行うこととする。
イ
土砂の流出又は崩壊、水害等の災害の発生をもたらし、又は地域における水源の確保、
環境の保全に支障を及ぼすことのないよう、その態様等に応じ、法面の緑化、土留工等
の防災施設及び貯水池等の設置並びに環境の保全等のための森林の適正な配置等適切な
措置を講ずるものとする。
(4)
その他必要な事項
該当なし
- 37 -
2
保安施設に関する事項
(1)
保安林の整備に関する方針
保安林については、流域における森林に関する自然的条件、社会的要請、保安林の配備状
況等を踏まえ、水源の涵養、災害の防備、保健・風致の保存等の目的を達成するため保安林
として指定する必要がある森林について、水源かん養保安林、土砂流出防備保安林、保健保
安林等の指定に重点を置いて保安林の配備を計画的に推進するとともに、必要に応じて指定
施業要件を見直し、その保全を確保することとする。
(2)
保安施設地区に関する方針
該当なし
(3)
治山事業に関する方針
治山事業については、県民の安全・安心の確保を図る観点から、災害に強い地域づくりや
水源地域の機能強化を図るため、山地災害による被害を防止・軽減する事前防災・減災の考
え方に立ち、緊急かつ計画的な実施を必要とする荒廃地等を対象として、植栽、本数調整伐
等の保安林の整備並びに渓間工、山腹工等の治山施設の整備を、流域特性に応じた形で計画
的に推進することとする。
(4)
特定保安林の整備に関する事項
指定目的に即して機能していないと認められる保安林であって、その区域内に次の要件の
全てを満たす森林が存するものについては、当該保安林を特定保安林として指定するととも
に、間伐等の必要な施業等を計画的に推進して、当該目的に即した機能の確保を図るものと
する。
ア 下層植生が消失しており、森林土壌が流出し、又はおそれがあると認められる森林、林
冠が疎開しており、林木の生育状況等からみてうっ閉せず、又はうっ閉するまで長期を要
すると認められる森林、つる類が繁茂している等林相が著しく悪化し、又はそのおそれが
あると認められる森林等、下層植生や土壌の状況、樹冠疎密度、林木の生育状況等からみ
て、指定の目的に即して機能することを確保するため早急に施業を実施する必要があると
認められること。
イ 気候、地形、土壌等の自然的条件からみて、施業を行うことにより、健全な林木の生育
が見込まれ、指定の目的に即して機能することを確保し得ると認められること。
ウ 法令上の制限、林道の整備状況等からみて、森林所有者等に施業を実施させることが相
当であると認められること。
(5)
その他必要な事項
該当なし
- 38 -
3
森林の保護等に関する事項
森林の保護等については、適切な間伐等の実施、保護樹帯の設置、広葉樹林の育成等に
より病虫害、獣害、気象害、山火事等の森林被害に対する抵抗性の高い森林の整備に努め
るものとする。
(1) 森林病害虫等の被害対策の方針
保安林等公益的機能の高い森林について重点的に森林の巡視を実施するとともに、特
に、海岸などのマツの多い地域にあっては松くい虫の被害防止に努めるものとする。
また、新たに発生する森林病害虫の情報把握や防除方法等の情報提供に努めるものとす
る。
(2) 鳥獣による森林被害対策の方針
鳥獣害(シカ、イノシシ等)については、被害の実態を把握するとともに被害防止対
策(ネット等の設置)及び被害跡地の復旧を実施することとする。
また、野生鳥獣の生育環境を確保するため、林業採算性の低い奥地森林においては、
天然林の保全を推進するものとする。
(3) 林野火災の予防の方針
林野火災については、山火事防止パレード等による県民への発生防止の啓発活動を行
うとともに、森林巡視等を適宜実施することとする。
森林病害虫の駆除のための火入れの実施については、市町村森林整備計画に定める留
意事項に従うものとする。
(4) その他必要な事項
該当なし
- 39 -
第5
保健機能森林の区域の基準その他保健機能森林の整備に関する事項
市町村森林整備計画の策定に当たっては、次の事項を指針として、森林資源の構成、周辺に
おける森林レクリエーションの動向等を勘案して、森林保健機能の増進を図ることが適当と認
められる場合について保健機能森林の整備に関する事項を定めるものとする。
1
保健機能森林の区域の基準
保健機能森林は、湖沼、渓谷等と一体となって優れた自然美を構成している森林等保健機
能の高い森林のうち、自然環境の保全に配慮しつつ、その森林の存する地域の実情、その森
林の利用者の意向等からみて、森林の保健機能の増進を図るため整備することが適当であり、
かつ、その森林施業の担い手が存在するとともに、森林保健施設の整備が行われる見込みの
ある森林について設定することとする。
2
その他保健機能森林の整備に関する事項
(1) 保健機能森林の区域内の森林における施業の方法に関する指針
保健機能森林の施業については、森林の保健機能の一層の増進を図るとともに、森林保
かん
健施設の設置に伴う森林の有する水源の涵養、県土保全等の機能の低下を補完するため、
自然環境の保全及び森林の有する諸機能の保全に配慮しつつ、森林の特色を踏まえて、多
様な施業を積極的に実施することとする。
なお、これらの場合において、快適な森林環境の維持及び利用の利便性にも配慮し、間
伐、除伐等の保育を積極的に行うこととする。
(2) 保健機能森林の区域内における森林保健施設の整備に関する指針
森林保健施設の整備に当たっては、自然環境の保全、県土の保全及び文化財等の保護に
配慮しつつ、地域の実情、利用者の意向等を踏まえて多様な施設の整備等を行うものとす
る。
(3) その他必要な事項
保健機能森林の管理・運営に当たっては、自然環境の保全に配慮しつつ、森林の保全と
両立した森林の保健機能の増進が図られるよう、地域の実情、利用者の意向等を踏まえて、
森林及び施設の適切な管理、防火体制、防火施設の整備並びに利用者の安全及び交通の安
全・円滑の確保に留意することとする。
なお、保健機能森林の設定、保健機能森林の整備等に当たっては、当該森林によって確
保されてきた自然環境の保全及び県土の保全に適切な配慮を行うものとすること。
- 40 -
第6
計画量等
1
間伐立木材積その他の伐採立木材積
市町村別の伐採立木材積を次のとおり定める。
単位
総 数
主 伐
材積:千㎥
間 伐
区 分
総 数
針葉樹
広葉樹
総 数
針葉樹
広葉樹
総 数
針葉樹
総 数
4,920
4,428
492
3,561
3,069
492
1,359
1,359
前 期
2,317
2,078
239
1,677
1,438
239
640
640
後 期
2,603
2,350
253
1,884
1,631
253
719
719
2,198
1,922
276
1,678
1,402
276
520
520
高千穂町
579
493
86
405
319
86
174
174
日之影町
934
821
113
772
659
113
162
162
五ヶ瀬町
685
608
77
501
424
77
184
184
小計
2,722
2,506
216
1,883
1,667
216
839
839
延 岡 市
2,722
2,506
216
1,883
1,667
216
839
839
小計
西
臼
杵
管
内
東
臼
杵
管
内
注) 前期は26∼30年度、後期は31∼35年度
2
間伐面積
市町村別の間伐面積を次のとおり定める。
単位
区 分
面 積
総 数
26,965
前 期
14,062
後 期
12,903
西
臼
杵
管
内
東
臼
杵
管
内
注)
面積:ha
小計
10,321
高千穂町
3,470
日之影町
3,206
五ヶ瀬町
3,645
小計
16,644
延 岡 市
16,644
前期は平成26∼30年度、後期は平成31∼35年度
- 41 -
3
人工造林及び天然更新別の造林面積
市町村別の人工造林、天然更新別の造林面積を次のとおり定める。
単位
区 分
人工造林
面積:ha
天然更新
総 数
4,952
2,596
前 期
2,285
1,197
後 期
2,667
1,399
小 計
2,208
1,182
高千穂町
485
429
日之影町
1,066
471
五ヶ瀬町
657
282
小 計
2,744
1,414
延岡市
2,744
1,414
西
臼
杵
管
内
東
臼
杵
管
内
注)1
2
前期は平成26∼30年度、後期は平成31∼35年度
人工造林及び天然更新面積には、育成複層林面積を含む。
- 42 -
4
林道の開設及び拡張に関する計画
(1)
開設すべき林道の数量等
単位
開 設/
種類
区分
拡張
位置
(延長及び箇所数)
路線名
(市 町村)
林 業専用 道
高千 穂町
林 業専用 道
延長
自動車 道
林 業専用 道
計画箇 所
対図番 号
0.4
241
ha
4.9
1,863
ha
草の 原・土 生
0.3
52
ha
烏帽 子岳・ 笹の越
0.8
321
ha
5
椿原
3.0
154
ha
6
河内
1.6
112
ha
7
立宿
0.7
30
ha
祖母 山
1.5
1,021
ha
赤水 谷
0.5
58
ha
5.0
146
ha
1
○
3
4
8
○
9
10
○
11
18.7
横薮
0.2
234
ha
13
乙ケ 淵
0.2
35
ha
14
戸川
0.6
270
ha
15
戸川 岳
0.2
186
ha
16
今別 府
0.5
56
ha
18
今立
0.2
87
ha
19
鹿川
0.2
511
ha
20
上八 重
0.3
265
ha
21
大菅
0.3
328
ha
22
大平
0.5
155
ha
23
大平 岳
0.2
40
ha
竹の 原・諸 和久
2.4
1,552
ha
釣鐘 谷
0.3
533
ha
26
白仁 田
0.2
165
ha
27
俵石
0.3
204
ha
28
杉の 原
0.2
66
ha
山の 頭
4.1
227
ha
○
30
樅木 尾・諸 塚
2.9
106
ha
○
31
飯干
0.3
132
ha
32
高塚
0.2
41
ha
33
京の 元
0.2
118
ha
34
小 計
五ヶ 瀬町
前 半5ヶ 年の
面 積)
親父 山・五 ケ所
小 計
開設
(利 用区域
牛頭
日出 線
日之 影町
箇所
延長:km 面積:ha
24
○
25
29
14.5
栗の 谷
0.3
94
ha
35
大平
0.5
92
ha
36
屋所
0.7
148
ha
37
向坂 山
0.1
141
ha
38
坂本
0.5
83
ha
39
杉の 越
0.1
94
ha
40
赤土 岸山
0.5
191
ha
41
大亀
0.1
41
ha
42
大石 の内
0.1
184
ha
43
朝の 戸
0.5
280
ha
44
内笠 部
0.6
50
ha
45
舟の 谷
0.3
101
ha
47
鴨の 戸
1.5
52
ha
48
高畑
0.9
50
ha
49
長原
0.7
63
ha
50
一の 瀬
0.7
37
ha
51
古賀
0.9
38
ha
52
桝形 山支
0.3
47
ha
岩神 ・大石
6.2
724
ha
桝形 山
0.3
109
ha
夜狩 内
0.3
69
ha
56
原目
1.0
20
ha
237
- 43 -
53
○
54
55
備考
単位
開 設/
拡張
種類
区分
位置
林 業専用 道
林 業専用 道
路線名
(市 町村)
五ヶ 瀬町
開設
自動車 道
延 岡市
箇所
(利 用区域
前 半5ヶ 年の
面 積)
計画箇 所
対図番 号
1.0
23
ha
238
戸川
1.5
30
ha
239
小 計
19.6
55路 線
52.8
下三 輪
0.7
46
ha
行滕 ・唐立
0.7
111
ha
○
57
黒仁 田
1.8
177
ha
上伊 形
9.3
115
ha
青谷 城
1.1
340
ha
61
大峡 ・桑平
0.4
507
ha
62
新大 谷
1.5
270
ha
63
津々 良・小 野
0.1
1,091
ha
64
島浦
0.8
67
ha
65
新檜 山
0.5
99
ha
66
矢櫃
0.1
158
ha
67
石橋 山
0.1
173
ha
68
大保 下
0.1
30
ha
69
大中 尾・石 上
0.1
147
ha
70
上崎
0.1
290
ha
下鹿 川・上 鹿川
6.3
601
ha
○
72
須田 の本
0.9
77
ha
○
73
須久 の内・ 土々呂
2.4
417
ha
赤木 ・土々 呂
3.7
511
ha
向板 ケ平
0.5
47
ha
76
明石
1.1
188
ha
77
山の 神
0.1
171
ha
78
森谷
1.8
120
ha
79
深瀬
0.6
73
ha
80
千田 ケ久保
2.0
83
ha
81
栗道
0.8
38
ha
鐙・ 上赤
7.4
1,040
ha
黒内
0.4
71
ha
84
木口 谷
1.1
224
ha
85
猪ノ 島・惣 別当
0.3
1,004
ha
86
替崎
0.5
51
ha
可愛 岳
9.4
507
ha
六条 ・田の 原
0.1
163
ha
二本 杉
1.6
93
ha
11.3
130
ha
○
91
58
59
○
60
71
74
○
75
82
○
83
87
○
88
89
90
林 業専用 道
小野
林 業専用 道
岡富 山Ⅰ
0.5
67
ha
○
92
林 業専用 道
岡富 山Ⅱ
3.0
108
ha
○
93
林 業専用 道
宮ヶ 谷
7.0
128
ha
94
林 業専用 道
白樫 窪
0.5
19
ha
95
小 計
東 臼杵
開設計
延長
延長:km 面積:ha
土生
西 臼杵
林 業専用 道
(延長及び箇所数)
80.7
39路 線
80.7
94路 線
133.5
- 44 -
備考
(2)
拡張すべき林道の種別、箇所別の数量
単位
開 設/
種類
拡張
区分
位置
(延長及び箇所数)
路線名
(市 町村)
延長
王農 内
5
対図番 号
ha
68
ha
岩戸 坂
0.5
76
ha
牛頭
1.0
241
ha
99
荒谷
1.0
85
ha
100
小河 内
1
97
○
98
3.0
3
106
ha
15
1,506
ha
○
102
10
793
ha
○
103
6
2,277
ha
3
119
ha
5
244
ha
○
106
5
109
ha
○
107
100
ha
○
108
132
ha
○
109
71
ha
○
110
0.5
上の 切
上山
1.2
上野 岳
0.7
親父 山
10
西の 内
96
11.4
諸塚 山
1.3
101
104
105
跡取 川
5
145
ha
大地 ケ谷
6
339
ha
○
112
烏帽 子岳
7
109
ha
○
111
113
渡内
0.9
89
ha
土呂 久
4.3
310
ha
10
2,550
ha
○
116
2
82
ha
○
117
道元 越
乳ケ 岩屋
114
115
尾狩
1.6
262
ha
118
暮利 木
0.8
129
ha
119
黒原 越
3.5
407
ha
丸小 野
1.4
1
123
ha
二上
1.0
2
52
ha
122
天香 山
3
54
ha
123
親父 山・五 ヶ所
3
1,863
ha
124
秋元
2
697
ha
125
120
○
121
祖母 山
2
1,021
ha
126
親父 山2号
6
65
ha
127
小 計
35.4
112
横薮
1.3
5
234
ha
128
戸川
1.1
270
ha
129
戸川 岳
1.0
186
ha
黒原 ・煤市
1.5
10
1,506
ha
○
131
黒仁 田
0.5
1
136
ha
○
132
今立
0.9
87
ha
鹿川
0.5
511
ha
○
134
十二 町
4.0
172
ha
○
135
1
2,197
ha
136
2
127
ha
137
265
ha
853
ha
○
139
○
140
諸塚 山
日之 影町
計画箇 所
209
今藤
自動車 道
前 半5ヶ 年の
面 積)
1.3
黒原 ・煤市
拡張
(利 用区域
河井 の内
黒嶽
高千 穂町
箇所
延長:km 面積:ha
130
133
松の 内
3.0
上八 重
0.5
大山
0.7
日之 影大山
6.0
554
ha
大菅
1.5
328
ha
141
丹助
3.4
134
ha
142
竹の 原・諸 和久
3.0
1,552
ha
竹の 原・中 川
0.8
32
330
ha
塚原 ・山中
0.5
10
268
ha
釣鐘
0.5
1
420
ha
釣鐘 谷
1.0
533
ha
147
徳富
0.6
104
ha
148
内ノ 口
2.0
156
ha
149
- 45 -
1
4
138
143
○
144
145
○
146
備考
単位
開 設/
拡張
種類
区分
位置
(延長及び箇所数)
路線名
(市 町村)
日之 影町
延長
5
1,936
ha
2
132
ha
俵石
2.0
204
ha
矢形 の的
2.5
46
ha
丹助 岳
3.4
144
ha
煤市 川の詰
2.4
2
112
ha
○
155
宇目 ・須木
3.0
7
13,039
ha
○
156
山の 頭
1.3
227 ha
三本 松・中 小屋
4.6
176 ha
5
1
69 ha
○
対図番 号
1.0
150
151
152
○
153
154
157
158
○
159
松の 原
0.9
34 ha
237
杉の 原
0.5
66 ha
238
56.9
89
戸根 川
2.0
5
786
ha
向坂 山
2.0
2
141
ha
161
笹の 越
2
176
ha
162
諸塚 山
1
2,094
ha
163
1
94
ha
164
67
ha
○
160
杉の 越
0.5
大石
0.6
大石 越
6.2
10
1,389
ha
内の 口
1.0
2
35
ha
尾平
4.0
10
1,029
ha
桝形 山
3.5
15
109
ha
舟の 谷
2.0
1
101
ha
18.0
40
1,620
ha
大平
2.5
1
92
ha
172
屋所
4.2
30
148
ha
173
鴨の 戸
0.5
52
ha
西 臼杵
小 計
47.0
120
81路 線
139.3
321
165
○
166
167
○
168
169
170
○
171
小峰
4.1
220
ha
174
行滕 ・唐立
1.8
2
111
ha
175
時広
1.6
2
161
ha
176
甫場
2.0
10
70
ha
177
10.3
10
229
ha
178
本谷
3.0
5
120
ha
179
大谷
0.7
1
98
ha
180
檜山
2.0
1
839
ha
181
新大 谷
2.4
1
270
ha
182
青谷 城
4.8
1
339
ha
183
岡富 山
5.2
1
397
ha
184
下三 輪
1.5
1
46
ha
185
畑
2.3
1
80
ha
鹿狩 瀬行縢
2.4
95
ha
下水 流
0.5
48
ha
188
石上
0.5
33
ha
189
177
ha
190
148
ha
191
495
ha
192
682
ha
193
538
ha
194
追内 ・浦城
延 岡市
計画箇 所
1.0
荻原 ・波帰
自動車 道
前 半5ヶ 年の
面 積)
飯干
小 計
拡張
(利 用区域
二子 山西
鳥屋 の平
五ヶ 瀬町
箇所
延長:km 面積:ha
早中
早中 (支)
5
6.1
大保 下・猪 ノ内
渡瀬
15
1.0
二子 山東
5
186
○
187
板ケ 平
0.5
41
ha
蔵田 ・下鹿 川
4.5
1,146
ha
242
ha
197
早日 渡
5
195
○
196
岩屋 ケ平
2.6
58
ha
198
上中 尾
2.7
123
ha
199
大保 下
1.5
30
ha
200
- 46 -
備考
単位
開 設/
拡張
種類
区分
位置
路線名
(市 町村)
延 岡市
自動車 道
延長
矢櫃
1.6
上崎
2.1
内の 口
2.1
石橋 山
2.9
木落
3.2
荒内
0.7
穂の 内
0.9
木和 田内
0.9
塩見
(利 用区域
前 半5ヶ 年の
面 積)
計画箇 所
対図番 号
ha
201
290
ha
202
61
ha
203
5
173
ha
204
5
77
ha
205
123
ha
206
6
285
ha
207
2
147
ha
208
1.1
593
ha
209
大谷
1.5
77
ha
210
仏越
1.7
360
ha
211
11.5
1,383
ha
212
須美 江
6.5
239
ha
213
下葛
0.5
1
185
ha
214
下塚
0.7
3
226
ha
215
森谷
0.4
120
ha
216
深瀬
0.5
73
ha
217
大野 原
1.3
298
ha
鐙・ 上赤
9.0
1,040
ha
日の 谷
0.5
1
255
ha
俵野 ・黒原
9.0
3
1,860
ha
万地
0.2
95
ha
222
木戸 屋
0.5
120
ha
223
56
ha
224
矢ケ 内
20
2
1
1
218
○
219
220
○
221
陸地 (支)
1.0
219
ha
225
竜子
1.5
272
ha
226
川坂 ・八倉
2.0
217
ha
227
竜子 ・下祝 子
1.8
1,399
ha
228
山の 神
1.0
171
ha
229
長谷
1.8
298
ha
230
黒内
0.2
71
ha
231
若藪
1.0
281
ha
232
下赤 ・祝子 川
0.4
1,181
ha
林 業専用 道
小野
0.3
130
ha
○
234
林 業専用 道
岡富 山Ⅰ
0.3
67
ha
○
235
林 業専用 道
岡富 山Ⅱ
0.3
108
ha
○
236
東 臼杵
拡張計
箇所
延長:km 面積:ha
158
下塚 ・大井
拡張
(延長及び箇所数)
小 計
134.9
63路 線
134.9
116
144路 線
274.2
437
- 47 -
116
233
備考
5
保安林の整備及び治山事業に関する計画
(1)
保安林として管理すべき森林の種類別面積等
ア
保安林として管理すべき森林の種類別の計画期末面積
単位:面積
保 安 林 の 種 類
面
積
前半5ヵ年の
計画面積
総数(実面積)
30,216
27,803
水源涵養のための保安林
20,101
19,433
災害防備のための保安林
9,149
7,550
保健、風致の保存等のための保安林
1,552
1,406
備
ha
考
注)2以上の目的を達成するために指定する保安林があるため、総数が内訳の合計に
一致しない。
イ
計画期間内において、保安林の指定又は解除を相当とする森林の種類別の所在及び面
積等
単位:面積
指
定
解
除
別
森 林 の 所 在
種
面
定
町
村
積
備 考
区 域
必要とする理由
前半5ヵ年
の計画面積
総
指
指定又は解除を
類
市
数
6,265
水源涵養
総
数
のための
保 安 林 西 小
計
臼
杵 高千穂町
管 日之影町
内 五ヶ瀬町
東
臼
杵
管
内
893
293
3,852
225 水資源の確保及び林地
保全のため。
70
66
142
85
15
35
20
計
600
155
延岡市
600
155
小
ha
- 48 -
単位:面積
指
定
解
除
別
森 林 の 所 在
種
面
積
備 考
区 域
必要とする理由
前半5ヵ年
の計画面積
災害防備
総
数
のための
保 安 林 西 小
計
臼
杵 高千穂町
管 日之影町
内 五ヶ瀬町
指
定
指定又は解除を
類
市町村
東
臼
杵
管
内
4,981
2,129
715
425
300
計
2,852
1,942
延岡市
2,852
1,942
保健、風致
総
数
の保存等
のための 西 小
計
保 安 林 臼
杵 高千穂町
管 日之影町
内 五ヶ瀬町
東
臼
杵
管
内
3,382 林地の流出及び崩壊等
を未然に防止するた
1,440 め。
1,057
628
444
小
38
245 保健休養及びレクリエーション
の場とするため。
25
17
14
7
10
10
5
計
353
220
延岡市
353
220
小
ha
391
解
該当なし
除
- 49 -
ウ
計画期間内において指定施業要件の整備を相当とする森林の面積
単位:面積
ha
指定施業要件の整備区分
種
類
伐採方法の
変更面積
皆伐面積の
変更面積
択伐率の
変更面積
間伐率の
変更面積
植栽の
変更面積
水源涵養のため
の保安林
0
0
0
7,800
0
災害防備のための
保安林
0
0
0
800
0
保健、風致の保存
等のための保安林
0
0
300
700
300
(2)
保安施設地区として指定することを相当とする土地の所在及び面積等
該当なし
(3)
実施すべき治山事業の数量
単位
森 林 の 所 在
市町村
総
西
臼
杵
管
内
東
臼
杵
管
内
6
区 域
数
治山事業
施 行
地区数
前半5ヵ年
の計画
104
55
小 計
44
23
高千穂町
14
7
日之影町
17
9
五ヶ瀬町
13
7
小 計
60
32
延岡市
60
32
主な工種
備
地区
考
渓間工
山腹工
地すべり防止工
森林整備
要整備森林の所在及び面積並びに要整備森林について実施すべき森林施業の方法及び時期
該当なし
- 50 -
第7
その他必要な事項
1
保安林その他法令により施業について制限を受けている森林の施業方法
単位
種
森
林
類
市町村
総
水
源
高千穂町
か
ん
日之影町
養
保
五ヶ瀬町
安
林
の 所
在
区域(林班)
数
施
面 積
伐 採
《300.98》
(464.69)
18,323.32
28,29,34,35,
38,57-59,75,
78-83,123,131138,198,200,
(3.87)
205,218-220,
1,423.94
222,223,225227,229,232,
233,240,246,
247
3,5-13,22,3753,55,67-81,
84,85,90,94,96
-100,102-104,
《15.46》
107,123,136,
(76.56)
153-156,162,
2,930.09
163,216,222,
224-226,242,
244-246,267274,278,279,
281,283,296,
297,299
6,14,15,22,24,
37,38,55,57,
58,61,62,64,68
-70,73-78,80,
(26.56)
81,87-89,91,
1,379.12
93,95,99,106,
109,137,145,
146,149,150,
152-155,157159,168,169,
172-176,181183,195,197,
208
49,50,52,55,
56,62,63,69,
延
70,73-75,82,94
(旧) -98,101-105,
《30.95》
延岡市 108,109,111(257.09)
岡
113,118,125,
1,913.11
190,196,197,
199,201-203,
市
218,219,223226,232-235,
249,255
業
方
方 法
1 主伐に係る伐採の方法は、
林況が粗悪な森林並びに伐採
の方法を制限しなければ、急
傾斜地、保安施設事業の施行
地等の森林で土砂が崩壊し、
又は流出するおそれがあると
認められるもの及びその伐採
跡地における成林が困難にな
るおそれがあると認められる
森林にあっては、択伐(その
程度が著しいと認められるも
のにあっては、禁伐)。その
他の森林にあっては、伐採種
を定めない。
面積:ha
法
備
その他
1 植栽によ
らなければ
的確な更新
が困難と認
められる伐
採跡地につ
いては、伐
採が終了し
た日を含む
伐採年度の
翌伐採年度
の初日から
起算して 2
年以内に植
栽するもの
2 主伐に係る伐採をすること とする。
ができる立木は、市町村森林
整備計画で定める標準伐期齢 2 植栽の方
以上のものとする。但し、機 法は、満 1
能の維持又は強化を図るため 年以上の苗
に樹種又は林相を改良するこ をおおむね
とが必要であり、当該改良の ha当たり伐
ためにする伐採が当該保安林 採跡地につ
の指定の目的の達成に支障を き的確な更
及ぼさないと認められる時
新を図るた
は、この限りでない。
め必要なも
のとして農
3 伐採年度ごとに皆伐できる 林水産省令
面積の限度は森林法施行令第 で定める植
4条の2第3項に基づき、毎 栽本数以上
年宮崎県知事が公表する範囲 の割合で均
内とする。
等に分布す
るよう植栽
4 間伐に係る伐採の方法は、 するものと
主伐に係る伐採種を定めない する。
森林、択伐とする森林で択伐
林型を造成するため間伐を必 3 植栽の樹
要とするもの及び禁伐とする 種は、保安
森林で保育のために間伐をし 機能の維持
なければ指定の目的を達成す 又は強化を
ることができないものについ 図り、かつ
て定める。
経済的利用
に資するこ
5 間伐の伐採率は、立木材積 とができる
の10分の3.5を超えず、か
樹種とす
つ、樹冠疎密度が10分の8以 る。
下となったとしても、5年後
に10分の8以上に回復するこ
とが確実であると認められる
範囲内とする。
- 51 -
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
市 町 村
水
14,15,17-30,
(旧) 37-52,62-73,
北方町 77,78,98,99,
延
110,111,217
源
岡
か
ん
養
保
安
区域(林班)
3,5,13-27,3941,43-51,62市
64,76-79,82,
(旧) 86,87,96-99,
北川町 102-106,122,
123,130,131,
134-141,148,
150,151,162167,171,173176,187-196,
198,203,205213,221,223
伐 採
方 法
その他
(0.79)
1,586.11
《254.57》
(69.16)
6,611.58
林
13,14,32-35,
37,38,41,42,
(旧) 44,46,52,53,
北浦町 55-57,59-65,
67-78,86,9094,99,100
総
数
土
砂
流
高千穂町
出
防
備
保
安
林
8,9,13,20,21,
23,27,28,32,
40,41,56,58,72
-75,87-94,107,
108,110,112114,119,120,
123-125,134,
135,138,148,
149,151,152,
157,158,161,
162,165-167,
170-173,179,
181-183,186188,191-193,
195,197,203,
213,220,226,
231-233,235,
239,240,246,
251,252
(30.66)
2,479.37
《358.41》
(162.75)
3,974.07
1 主伐に係る伐採の方法は、 水源涵養保
保安施設事業の施行地の森林 安林と同
で地盤が安定していないもの じ。
その他伐採すれば著しく土砂
が流出するおそれがあると認
められる森林にあっては、禁
伐とする。
《1.56》
(2.93) 2 地盤が比較的安定している
673.61
森林にあっては、伐採種を定
めない。
3 その他の森林にあっては、
択伐とする。
4 主伐に係る伐採をすること
ができる立木は、市町村森林
整備計画で定める標準伐期齢
以上のものとする。
5 伐採年度ごとに皆伐できる
面積の限度は森林法施行令第
4条の2第3項に基づき、毎
年宮崎県知事が公表する範囲
内とする。
- 52 -
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
土
市 町 村
日之影町
砂
流
出
防
備
保
安
林
五ヶ瀬町
区域(林班)
2,17,18,20,22
-28,34,35,39,
40,45,46,55,
57,60,63-68,
82,83,88,91,
92,96-101,104109,111-113,
115-118,121,
122,124,127,
128,130,131,
134,140,141,
148,150,152157,159,160,
166-174,176,
177,179-182,
185,188,191,
195,197,198,
201,204-207,
216,231,241,
242,250,254,
255,259,260,
267-269,274278,296-300
3,4,7,13,15,
20,21,24,30,
31,35,39,40,43
-45,50,54-57,
59,60,63,64,
66,68-70,7275,77,81,82,84
-86,88,89,9194,99,101,102,
109,112,118,
122,126,131,
132,136,140,
141,144,146148,150-152,
156,157,159161,165,167,
178,181-185,
190-194,201,
202,205,206,
208,212-214
伐 採
(34.91)
560.27
方 法
6 伐採年度ごとに択伐するこ
とができる立木の伐採の限度
は、当該伐採年度の初日にお
けるその森林の立木の材積に
相当する数に農林水産省令で
定めるところにより算出され
る択伐率を乗じて得た材積と
する。
(8.28)
337.06
- 53 -
その他
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
土
砂
流
出
防
備
保
安
林
市 町 村
区域(林班)
18,32,33,35,
47,49,68,72,
77,86,92,104,
延 (旧) 108,111,117,
延岡市 121,122,126128,130,132,
岡
151,187,192,
211,212,217,
219-223,225,
市
235,236,248,
253-255
8,16,20,22,2630,35,36,42,
43,50,54,55,
(旧) 57,61,72-76,78
北方町 -80,82,87,9498,102,104,
105,107,109,
114-116,119,
130,134-136,
141,142,146149,155,159,
163,178,184,
191-193,211,
214,219,220
9-11,16,28,29,
31,34,42,43,
48,60,65,66,
(旧) 72,73,83,84,
北川町 88,89,91,93,
95,102,103,
105,121-124,
129-132,134136,141-143,
145,146,151153,169,170,
174,177,179,
186,196,197,
218,219,227,
230,235,240242
伐 採
《46.73》
(14.97)
690.39
《0.40》
(1.84)
254.00
《7.07》
(69.16)
413.28
5-7,10-23,26,
27,29,30,40,
(旧) 44,47,54-59,
《302.65》
北浦町 61,64-67,78,81 (30.66)
-84,87,88,90,
1,045.46
94,95,97-99,
101,102
- 54 -
方 法
その他
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
市町村
区域(林班)
総
数
土
砂
高千穂町
161,162
日之影町
55,84,171,172,
174,278
五ヶ瀬町
24,69,73,145
崩
壊
防
備
保
安
林
(旧)
延 延岡市 37,171,178,
229,239
岡
(旧)
市 北川町 36,37,140
総
数
伐 採
風
保
安
林
その他
《3.53》 1 主伐に係る伐採の方法は、 水源涵養
(3.17)
保安施設事業の施行地で地盤 保安林と同
13.63
が安定していないものその他 じ。
伐採すれば著しく土砂が崩壊
するおそれがあると認められ
(1.60) る森林にあっては、禁伐とす
2.87
る。
2 その他の森林にあっては、
(1.04) 択伐とする。
3.94
3 土砂流出防備保安林の4と
同じ。
(0.53)
0.64
4 土砂流出防備保安林の6と
同じ。
《3.53》
5.50
0.68
0.71
防
延 (旧)
岡 延岡市 221
市
方 法
0.71
1 主伐に係る伐採の方法は、 水源涵養
林帯の幅が狭小な森林(その 保安林と同
幅がおおむね20m未満のもの じ。
をいうものとする。)その他
林況が粗悪な森林及び伐採す
ればその伐採跡地における成
林が困難になるおそれがある
と認められる森林にあって
は、択伐(その程度が特に著
しいと認められるもの(林帯
については、その幅がおおむ
ね10m未満のものをいうもの
とする。)にあっては禁伐と
する。)
2 その他の森林にあっては、
伐採種を定めない。
3 水源涵養保安林の2と同
じ。
4 水源涵養保安林の3と同
じ。
- 55 -
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
市町村
区域(林班)
潮
総
数
害
防
備
延 (旧)
岡 延岡市 30,221,229,
市
256,257
保
伐 採
方 法
その他
《4.42》 1 主伐に係る伐採の方法は、 水源涵養
(1.94)
林況が粗悪な森林及び伐採す 保安林と同
7.08
ればその伐採跡地における成 じ。
林が著しく困難になるおそれ
《4.42》 があると認められる森林にあ
(1.94) っては、禁伐とする。
7.08
2 その他の森林にあっては、
択伐とする。
安
3 土砂流出防備保安林の4と
同じ。
林
4 土砂流出防備保安林の6と
同じ。
干
総
数
(2.54)
157.47
1 水源涵養保安林の 1と同じ 水源涵養
保安林と同
2 水源涵養保安林の 2と同じ じ。
害
3 水源涵養保安林の 3と同じ
防
高千穂町
29,30,32-35
(2.54)
136.34
日之影町
213
1.96
保
(旧)
延 北川町 103
6.71
安
岡
林
(旧)
市 北浦町 80
害
防
備
落
総
12.46
数
《0.16》 1 主伐に係る伐採の方法は禁
(3.01)
伐とする。
23.97
石
防
日之影町
84,167,205
(0.06)
14.48
止
保
安
林
五ヶ瀬町
延 (旧)
岡 延岡市
市
7,22,148
168
(1.90)
4.29
1.70
- 56 -
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
落
石
防
止
保
安
林
防
火
保
安
林
市 町 村
区域(林班)
延 (旧) 97,98,130
北方町
岡
方 法
その他
《0.16》
(1.05)
3.50
市
総
数
延 (旧)
岡 延岡市 38
市
総
1 主伐に係る伐採の方法は
禁伐とする。
2.08
2.08
数
魚
つ
伐 採
(旧) 1,2,4-7,256,
延 延岡市 257
《101.67》
103.81
《101.67》
102.73
1 主伐に係る伐採の方法は、 水源涵養
林況が粗悪な森林及び伐採す 保安林と
ればその伐採跡地における成 同じ
林が著しく困難になるおそれ
があると認められる森林にあ
っては、禁伐とする。
き
保
安
岡
(旧)
市 北浦町 10
2 その他の森林にあっては択
伐とする。
1.08
3 土砂流出防備保安林の4と
同じ。
林
保
4 土砂流出防備保安林の6と
同じ。
総
数
《240.96》
(312.45)
1,010.29
健
高千穂町
108,110,113
1.09
保
日之影町
224,225
安
林
五ヶ瀬町
6,14,15,24,
37,38,73,
145
1 主伐に係る伐採の方法は、
伐採すればその伐採跡地にお
ける成林が著しく困難になる
おそれがあると認められる森
林にあっては、禁伐とする。
《11.67》
(42.47)
44.05
(16.36)
17.36
35,36,189-191,
延 (旧) 221,225,226,
《79.48》
岡 延岡市 229,232,233
(253.62)
市
577.68
2 地域の景観の維持を主たる
目的とする森林のうち、主要
な利用施設又は眺望点からの
視界外にあるものにあって
は、伐採種を定めない。
3 その他の森林にあっては、
択伐とする。
4 水源涵養保安林の2と同
じ。
5 水源涵養保安林の3と同
- 57 -
水源涵養
保安林と
同
じ。
考
単位
種
森
林
の 所
在
施
業
方
面積:ha
法
備
面 積
類
保
健
保
安
林
風
市町村
区域(林班)
延 (旧) 49,51,222
北川町
岡
市 (旧) 1,2,12
北浦町
総
数
伐 採
高千穂町
安
林
110-113,142,
177,180,184,
188,211,243,
244
その他
6 土砂流出防備保安林の6と
《3.77》 同じ。
165.24
7 水源涵養保安林の5と同
じ。
(146.04)
204.87
《35.66》
46.42
1 主伐に係る伐採の方法は、
風致保存のため特に必要があ
ると認められる森林にあって
は、禁伐とする。
《35.66》
46.42
2 その他の森林にあっては、
択伐とする。
致
保
方 法
風致の保全
を考慮した
施業を行う
こと。
3 土砂流出防備保安林の 4と
同じ。
4 土砂流出防備保安林の 6と
同じ。
保
安
施
設
地
区
砂
1
総
数
0
総
数
615.03
防
高千穂町
74.08
指
日之影町
126.40
定
五ヶ瀬町
61.94
地
延 岡 市
352.61
主伐に係る伐採の方法
は択伐とする。
1 主伐に係る伐採の方法は、
伐採種を定めない。
- 58 -
現状を変
更する場
合は県知
事の許可
を受けな
ければな
らない。
考
種
森
類
林 の
市 町 村
所
在
区域(林班)
面
積
特
1
総
数
別
施
業
伐 採
方
単位
面積:ha
法
備
方
法
その他
禁伐とする。
(5.68)
49.40
国
保
延
定 護
(旧)
延岡市
250,251,
256,257
(旧)
北浦町
3,11
(5.68)
17.36
岡
地
公
市
区
32.04
園
1
総
(
第
一
種
日 特
別
地
豊 域
数
延
(旧)
延岡市
221
(旧)
北浦町
1,12
岡
市
禁伐とする。但し、風
致の維持に支障のない限
り単木伐採を行うことが
できる。
2) 伐期齢は、市町村森林
(0.21) 整備計画で定める標準伐
0.21
期齢に見合う林齢に10年
以上を加えて決定する。
3) 択伐率は、現在蓄積の
(54.16) 10%以内とする。
63.47
(54.37)
63.68
海
総
岸
数
第
)
二
延
(旧)
延岡市
種
岡
特
1-5,126128,130,
218,219,
221,225,
228,229,
233,238,
239,251,
252,254257
市
別
(旧)
北川町
191-193,
210,211,222
地
(旧)
北浦町
域
1-5,11-16,
18-27
主伐に係る伐採の方法
は、択伐とする。
但し、風致の維持に支
障のない場合に限り皆伐
法によることができる。
2 国定公園計画に基づく
車道、歩道、集団施設地
(178.88) 区及び単独施設の周辺
899.42
(造林地要改良林分、薪
炭林を除く。)は、原則
として単木択伐法による
ものとする。
3 伐期齢は、市町村森林
整備計画で定める標準伐
期齢に見合う林齢以上と
(258.34) する。
286.72 4 択伐率は、用材林にお
いては、現在蓄積の30%
以内とし、薪炭林におい
(394.53) ては、60%以内とする。
808.39 5 皆伐法による場合、そ
の伐区は次のとおりとす
る。
1) 一伐区の面積は2ha以
内とする。但し、疎密度
3より多く保残木を残す
場合又は車道、歩道、集
団施設地区、単独施設等
の主要公園利用地点から
望見されない場合は、伐
区面積を増大することが
できる。
(831.75)
1,994.53
- 59 -
1
風致の保
全に考慮
した施業
を行うこ
と。
考
森
種
林 の
定
公
園
(
日
豊
海
在
面
市 町 村
国
所
類
施
業
伐 採
方
単位
面積:ha
法
備
方
積
区域(林班)
第
二
種
特
別
地
域
法
その他
2) 伐区は更新後5年以上
経過しなければ連続して
設定することはできな
い。この場合において
も、伐区は努めて分散さ
せなければならない。
第
三 延
総
種
特 岡
別
地 市 (旧)
域
延岡市
1
数
243.06
237-239,
247,248,250
243.06
全般的な風致の維持を
考慮して施業を実施し、
特に施業の制限を受けな
いものとする。
岸
)
総
第
定
一
(
国
数
1,47-50,52,
67-69,99,
100,102種 高 千 穂 町 105,109112,142特
145,178,
184,185,
別
253,254
祖
地
母
域
公
園
日豊海岸国定公園第一種
(22.26) 特別地域に準ずる。
545.52
(21.70)
264.34
日 之 影 町 223,224
55.12
五 ヶ 瀬 町 1,9,10
7.50
傾
)
延
岡
市
第
一 延
種 岡
特 市
別
地
域
(旧)
延岡市
188,191
58.67
(旧)
北方町
78,80-85,
89,97
(0.56)
159.89
- 60 -
日豊海岸
国定公園
第一種特
別地域と
同じ。
考
種
類
森
林 の
所
在
面
市 町 村
数
第
業
伐 採
方
方
面積:ha
法
備
考
積
区域(林班)
総
施
単位
法
その他
日豊海岸国定公園第二種
(63.20) 特別地域に準ずる。
611.23
国
二
定
高 千 穂 町 108-111
種
(1.56)
138.32
公
特
199,200,
日 之 影 町 202,203,
別
225,226
園
(13.10)
43.68
(
地
祖
五 ヶ 瀬 町
7-11
48.21
域
母
延
岡
市
傾
(旧)
延岡市
43,45-51,72
188,189,191
(48.54)
381.02
)
第
総
数
日豊海岸国定公園第三種
(23.58) 特別地域に準ずる。
374.63
三
種
高 千 穂 町 177,178,
180,181,184
(13.96)
91.47
特
別
日 之 影 町 281,282
(2.55)
10.63
地
域
文
化
財
保
護
法
に
よ
る
史
跡
名
勝
天
然
記
念
物
延
岡
市
(旧)
北川町
9-12
総
(7.07)
272.53
数
日 之 影 町 151,152
延 (旧)
岡 北方町
市
80-85
《101.58》 1 原則として、禁伐とす 現状を変
(0.40) る。
更する場
109.77
合は、県
知事の許
可を受け
8.19
なければ
ならな
い。
《101.58》
(0.40)
101.58
注)1 (
)は保安林との重複で内数。
2 《
》は公園との重複で内数。
3 制限林の施業方法等の詳細については、保安林及び保安施設地区,自然公園及び鳥獣保
護区は県自然環境課、砂防指定地は県砂防課、風致地区は県都市計画課、史跡名勝天然
記念物は県教育庁文化財課と協議のこと。
2
その他必要な事項
該当なし
- 61 -
Fly UP