Comments
Description
Transcript
緊急(アナフィラキシー発症)時の対応
Ⅲ 緊急(アナフィラキシー発症)時の対応 緊急時に備えて、「緊急時個別対応カード(参考様式5)」を作成します。また、緊急時 の対応については「緊急時対応経過記録表(参考様式6) 」に記録します。 1 緊急時の備え 緊急時の対応に備えで大事なのは、児童施設・学校職員の当事者意識と、危機管理能力です。日頃から 以下の準備を行い、「緊急時対応個別カード(参考様式5)」を作成しておく必要があります。 (1)職員の役割分担 緊急時に各職員が具体的に何をするか決めます。 → 緊急時対応のフローチャート(P14)を参照 〔例 児童施設・学校における役割分担モデル〕 職 員 主な役割 役割分担のポイント 管 理 者( 園 長、 校 長 ・職員へ対応の指示 など) 看 護 職 員( 看 護 師、 ・症状対応と状態観察及び記録 養護教諭など) ・主治医、園医、校医への連絡 担任など ・保護者への連絡 ・救急車の要請(119番通報) ・看護師などの補助 ・周囲の子供への対応 園長、校長など管理者は状況を把 握、分析して対応を決定します。 子供のケアをする者、救急車の要 請(119番通報)をする者など少な くとも2名から3名程度で対応するこ とが必要です。 (2)連絡先の確認 園長、校長、保護者及び医療機関などの電話番号を控えておきましょう。 → 「緊急時個別対応カード(参考様式5)」に記載 (3)緊急時に搬送できる医療機関の確保 主治医のいる医療機関に搬送できる場合 日頃から主治医や病院のケースワーカーと、どのような症状の時に搬送すべきかなどの情報を共有 し確認しておくことが大切です。 →「緊急時個別対応カード(参考様式5)」に記載 主治医のいる医療機関に搬送できない場合 ① 主治医に、緊急時に搬送できる医療機関を紹介してもらい、あらかじめ紹介状を書いてもらうよ う、保護者へ助言します。また、保護者が紹介してもらった医療機関を事前に受診し、緊急時の対 応等を依頼するよう助言します。 ② 児童施設・学校職員が、 「東京都医療機関案内サービス(ひまわり) 」 (http://www.himawari.metro. tokyo.jp/qq/qq13tomnlt.asp)などから、地域の小児救急医療機関やアレルギー専門医がいる 医療機関情報をまとめておきましょう。 【医療機関情報のまとめ方 (例) 】 (平成19年度東京都子どもの食物アレルギーに係る緊急時対応等モデル事業より) 13 Ⅲ 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 2 緊急時対応 緊急時対応のフローチャート 第1段階: 初期対応 原因食物が皮膚についた時 洗い流す(さわった手で眼をこすらないようにする)。 眼症状(かゆみ・充血・むくみ) 洗眼後、抗アレルギー薬、ステロイドがあれば点眼する。 原因食物を口に入れた時 口から出させたり、吐かせたりして口をすすぐ。 発見者(担任等)が医務室、保健室へ連れて行く。場合によっては現場へ急行する。 *発症した子どもを独りにしない。 第2段階: 応援体制の 確保 職員への対応指示 管理者(園長、校長など) 子供の症状対応と状態観察、 主治医、園医、校医への連絡等 保護者への連絡、 救急車要請等 看護職員(看護師、養護教諭) 担任など グレード1 ■皮膚症状 部分的なじんましん あかみ、弱いかゆみ ■粘膜症状 軽い唇や瞼(まぶた)の腫れ ■呼吸器症状 鼻汁、鼻閉、単発の咳 ■消化器症状 軽い腹痛、単発の嘔吐 ■全身症状 なんとなく元気がない Ⅲ 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 ●安静、厳重に経過観察 (症状が進まなくても、最低 1 時間) ●必要に応じて主治医、園医、 校医に連絡し指示を受ける ●緊急時薬があれば内服 ●エピペンがあれば用意 グレード2 第3段階: 症状レベル による対応 の実施 ■皮膚症状 広範囲のじんましん あかみ、強いかゆみ ■粘膜症状 明らかな唇や瞼(まぶた)、 顔面の腫れ ■呼吸器症状 時々繰り返す咳 ■消化器症状 明らかな腹痛や複数回の嘔吐 ■全身症状 元気がない、横になりたがる ●主治医、園医、校医に連絡し 指示を受ける ●医療機関の受診(必要に応じ て救急車要請を考慮) ●緊急時薬があれば内服 ●エピペンを用意、必要に応じ て接種 グレード3 ■粘膜症状 飲み込み辛さ ■呼吸器症状 咳き込み、声がれ、ぜん鳴(ゼ ーゼーヒューヒュー) 息苦しさ、呼吸困難、チアノ ーゼ ■消化器症状 強い腹痛、繰り返す嘔吐や下 痢 ■全身症状 ぐったり、意識消失、立ち上 がれない 第4段階: 救急車要請 後の動き ●救急車を要請し、医療機関を 受診 ●エピペンを接種 ●必要に応じて蘇生術を実施 ●緊急時薬があれば内服 ※ 上記の症状は一例であり、 その他の臓器症状で判断に迷 う場合は、グレード 2 以上の 対応を行う。 14 (1)緊急時対応の流れ (P14の緊急時対応のフローチャートに沿って) ア 第1段階:初期対応 誤食を発見したり、アナフィラキシー症状が現われ始めた子供を発見した者は、誤食してから間も ない場合には、口に入れたものを吐き出させる初期対応をすぐに実施しましょう。また、原因食物に 触れて皮膚や粘膜症状があらわれている時は、速やかに大量の流水で原因食物を洗い流しましょう。 イ 第2段階:応援体制の確保 誤食したり、アレルギー症状を発症した子供を速やかに医務室や保健室に連れて行き、ほかの職員 に応援を求めましょう。また、「緊急時個別対応カード(参考様式5)」及び「緊急時対応経過記録表 (参考様式6)」を取り出しておきましょう。 ウ 第3段階:症状レベルによる対応の実施 緊急時対応のフローチャートのグレード1からグレード3までの症状に沿った対応を実施し、 「緊急時 対応経過記録表(参考様式6) 」に記録しましょう。 Ⅲ 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 15 グレード1 アレルギー症状としては軽症といえ、経過中に症状が速やかに消失するのであれば、慌てて医 療機関を受診しないで済むかもしれません。しかし、症状が進行する可能性があるので、最低1 時間は経過観察を行いましょう。理想的には4時間の経過観察が必要です。 ただし、過去にアナフィラキシーショックを経験している子供の場合はほかの子供よりリスク が高いため、症状の軽重に関わらず、速やかに医療機関を受診しましょう。 グレード2 じんましんが広範囲にみられ、それに伴ないかゆみがつよくなったり、咳がひどくなってきた りします。全身的にも明らかに元気がないなどの症状の悪化がみられたら、主治医や園医、校医 と連絡をとりながら、基本的には医療機関へ搬送すべきです。必要時、救急車を要請しましょう。 グレード3 この段階は、いわゆるアナフィラキシーショックもしくはそれに近い状態にあります。様々な Ⅲ 症状(呼吸困難や強い腹痛、繰り返す嘔吐など)が強く起こり、全身状態も悪化します。すぐに 救急車を呼ぶと同時に、エピペンが手元にあれば速やかに接種しましょう。アナフィラキシーシ ョックで生命が危険な状態にある子供が自ら接種できない場合、学校教職員は、本人に代わって 接種することが必要な場合もあります。 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 ※ 誤食時に主治医から内服するように指示されている薬剤(抗ヒスタミン薬やステロイド薬) はグレード1から必要に応じて内服しましょう。しかし、内服薬は即効性に欠け、また治療 効果も症状が重ければ限定的なので注意しましょう。グレード3では即効性のあるエピペン が唯一の症状改善効果を期待出来る薬剤と言えます。 救急車の要請(119番通報)のポイント ① まず、「救急です」、「食物アレルギーによるアナフィラキシー患者の搬送依頼です」と告 げましょう。 ② そして、 「いつ、どこで、だれが、どうして、現在どのような状態なのか」を説明しましょう。 ・いつ …食事開始後、○分経過後 ・どこで…○○保育園、○○幼稚園、○○学校にて ・だれが…○才の児童が ・どうしたのか、どのような状態か …アナフィラキシー(全身じんましん、ぜん息様の呼吸音があるなど)である ・エピペンを処方されて持参又は保管している場合は、その旨と接種の有無を必ず伝える ③ 連絡した者の氏名、児童施設・学校の所在地、連絡先、近くの目標となるものを伝えまし ょう。 ④ 救急車が来るまでの応急手当の方法を聞きましょう。 16 エ 第4段階:救急車要請後の動き ① 救急車を要請後の対応 連絡体制 発症した子供の状態の確認や応急手当の指示をするため、救急隊員より児童施設・学校に、再度連 絡が入る場合があります。その際、子供の状態を把握している職員が、救急隊員からの電話に必ず対 応できるよう、児童施設・学校内での連絡体制の確保、連携が大切です。また、救急隊到着後、現場 へ誘導する職員も必要です。 心肺停止状態になったときの救命処置 P18からP19までの「AEDを使用した心肺蘇生」を参照 ② 救急車が着いたら ・「緊急時対応経過記録表(参考様式6)」を活用して、子供の状態の説明、どのような応急手当をし たかを救急隊員に説明します。 ・エピペンがその場にない(エピペンを処方されていない、または持参や保管していない)子供の場 合、緊急時に搬送できる医療機関が決まっていれば、その情報も伝えます。 ・エピペンがその場にあり(エピペンを処方されて持参や保管している)、接種した、または接種の Ⅲ 必要がある子供の場合は、救急隊員が、全身の管理ができる救命救急センター等の医療機関に搬送 することとなります。 ③ 持参するものをまとめ、事情がわかる職員が救急車に同乗しましょう。 ・救急搬送する子供の保険証の写し、財布、使用したエピペンなどを持参し、救急車に同乗しましょ う。 参 考 『救急活動の現況 平成20年(東京消防庁 発行)』によると、救急隊が出場してから現場に到 着するまでの時間は平均6分5秒であり、救急隊が出場してから病院へ到着するまでの時間は、 平均35分34秒となっています。 17 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 3 AEDを使用した心肺蘇生 倒れている人 周囲の安全確認 わかりますか Ⅲ 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応 反応の確認 肩を叩きながら 呼びかける 反応なし 大声で助けを求め 119番通報 AEDの搬送依頼 傷病者の訴えを聞き 必要な応急手当 反応あり 誰か来てください!! 人が倒れています あなたは119番通報してください あなたはAEDを持ってきてください 普段どおりの 息あり 体を横に向け 回復体位(側臥位) 気道確保 呼吸の確認 普段どおりの息なし ※人工呼吸がためらわれたり、遅 れるようなら人工呼吸を省略 して次に進んでください。 人工呼吸2回 18 心肺蘇生 胸骨圧迫 30回 人工呼吸 2回 ( AED到着 小児(1歳以上8歳未満)の胸骨圧迫の位置 ・胸骨の下半分が圧迫位置です。 ・成人と同じ要領で乳頭と乳頭の真ん中 に手を置きます。 ) ・まず電源ON ・メッセージどお りに行動 電極パッド 装着など(注1) ( (注1) 小児には小児用電極パッドを使用。 ない場合は成人用パッドで代用 (注2) 音声メッセージに従い、解析ボタン を押す機種があります。 ) Ⅲ 傷病者に触れ ない(注2) ショックは不要 ショックが必要 AEDが 自動的 に解析 へ戻る (注3) 除細動器の新旧により、自 動的に連続3回まで除細動 を行うように音声メッセー ジが出ることがあります。 その場合はメッセージどお りに行動してください。 除細動実施 (注3) (電気ショック) 直ちに2分間の心肺蘇生再開(注4) ※救急隊が到着するまでAEDは電源ONで、 電極パッドは貼ったままにしておきます。 (注4) 除細動器の新旧により、音声メッセ ージが異なることがあります。メッ セージどおりに行動してください。 救急隊に引き継ぐか、何らかの応答や目的のある仕草が 出現するか、普段どおりの息をしはじめるまで続ける。 『身につけよう応急手当上級救命講習テキスト2005ガイドライン対応』(財団法人東京救急協会発行)より引用 けが人や急病人が発生した場合、その場に居合わせた人が応急手当を速やかに行えば、救命効果が上がり、治療の経過にも 良い影響を与えます。 そのためにも日頃から応急手当に関する知識と技術を身に付けておくことが大切です。 各種講習会については、最寄りの消防署又は財団法人東京救急協会(03−5276−0995)にお問い合わせください。 19 緊 急 ︵ ア ナ フ ィ ラ キ シ ー 発 症 ︶ 時 の 対 応