...

小学校向け学習プログラム利用の手引き - 世界淡水魚園水族館 アクア

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

小学校向け学習プログラム利用の手引き - 世界淡水魚園水族館 アクア
小学校向け学習プログラム
利用の手引き
ご利用案内
開館時間:午前9時30分から午後6時まで(最終入館は午後5時)
休館日:無休(臨時休館する場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
入館料(学校団体料金)
大学生
高校生
1,000円
850円
中学生
小学生
520円
420円
保・幼稚園児
付添い保護者
260円
1,000円
*学校行事用の料金です。
東海北陸自動車道ご利用の場合
:「川島PA・ハイウェイオアシス」より徒歩
:「岐阜各務原IC」より約10分
:「一宮木曽川IC」より約10分
*一般道路からもご来館いただけます。
駐車場:高速道路ご利用の場合は、「川島
PA・ハイウェイオアシス」、
一般道路ご利用の場合は河川環境
楽園中央駐車場をご利用ください
(無料)。
1
アクア・トト ぎふの環境学習プログラム
■当館の教育普及活動について
岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トト ぎふは、長良川と世界の淡水魚、植物、昆虫とい
う豊かな自然とのふれあいを通して、自然の大切さを「知り」「学び」「考え」「行動する」
をテーマに、生涯学習施設としての機能を充実させています。21世紀知識社会において、新
しい地域需要に応えるため、当館は「対話と連携」を運営の基礎に備え、新しい価値を創造し
生涯学習における自然教育の中核としての役割を果たします。
平成14年度からは総合的な学習の時間と週休2日制が完全実施となり、児童、ファミリー
への体験学習や生涯学習の需要が更に拡大しています。アクア・トトぎふの環境学習プログラ
ムは、教育機関との連携(小、中、高、大)を通して青少年の課外活動を促進し自然とのかか
わりや理解を深めていただくことを目的としています。
■プログラムの概要
プログラムの形態は、大きく以下の2つに
分かれます。
・館内学習プログラム
・出張授業
■プログラムの特長
各プログラムは、以下にあげる4つの特長を有しています。
①子どもたちに、一定の結果や解答を求めません。
②テキストや解説のみでなく、子どもたち自らが観察することによる学習を行います。
③学校で収得した知識を統合し、問題を解決させます。
④知識の収得ではなく、子どもたちそれぞれの能力をのばすことを重要視します。
2
館内学習プログラムについて
アクア・トト ぎふでは、水辺の生物と自然をテーマにした環境学習プログラムを展開して
おります。プログラムにおいては、現代の学校教育に求められている「生きる力」を養成し、
科学の原点である「観察のおもしろさ」「発見の感動」を子どもたちに伝えると同時に、「命
を考える」「自然への感謝」「多様な価値観」を育むことを目的とします。
費
用:入館料のみ(ワークショップ形式のものは、材料費が別途必要です。)
対
象:小学生
人
数:30名~100名(プログラムによって異なります。定員以上の場合でも対応が
可能な場合もございますのでご相談ください。)
内
容:次ページの一覧表をごらんください。各プログラムの詳細については、7ペー
ジ以降をご参照ください。
備
考:会場の都合等により、お受けできない場合があります。あらかじめご了承くだ
さい。ご予約は先着順となります。ご予定がお決まりになりましたら、お早め
にご予約ください。
3
館内学習プログラム一覧
アクア・トト ぎふ館内で展開するプログラムです。各プログラムの詳細につきましては、後
のページをごらんください。
区分
総
合
学
習
対
応
プ
ロ
グ
ラ
ム
セミオーダー
フルオーダー
レクチャー
ワークシート
実験、体験
タイトル
1,2年 3~6年 所要時間
詳細
○○川について(○には河川名が入ります)
○
30分
100名
P8
○○について(○には生物名が入ります)
○
30分
100名
P8
川の自然
○
30分
100名
P8
川と人間
○
30分
100名
P8
川の水質とゴミ問題
○
30分
100名
P9
絶滅危惧種について
○
30分
100名
P9
外来種について
○
30分
100名
P9
田んぼの生き物たち
○
30分
100名
P9
生き物の飼育
○
30分
100名
P10
水族館で働く
○
30分
100名
P10
○
ー
100名
P10
15分
100名
P11
応相談
○
飼育係のお話
○
○×クイズ
○
○
30分
100名
P11
水族館の見どころ
○
○
30分
100名
P11
魚のからだのつくり
○
○
30分
100名
P11
魚たちのごはん
○
○
30分
100名
P12
親子あてゲーム
○
○
30分
60名
P12
ミステリー・アニマル
○
○
30分
60名
P12
クイズラリー アクア・トトたんけん
○
○
90分
フリー
P13
クイズラリー からだのかたち
○
○
90分
フリー
P13
クイズラリー 岐阜の生きもの
○
90分
フリー
P13
クイズラリー 絶滅危惧種
○
90分
フリー
P13
シルエットクイズ
○
○
90分
フリー
P14
豆図鑑 身近な生き物
○
○
90分
フリー
P14
アクアリウム・ビンゴ
○
○
90分
フリー
P14
水質検査をしよう
○
45分
60名
P15
ぼくらの町づくり
○
45分
60名
P15
水のふしぎ
○
45分
60名
P15
スライムを作ろう
○
○
45分
60名
P15
さわってしらべる
○
○
45分
30名
P16
○
120分
160名
P18
川魚 すみかとくらしのマップづくり
クラフト
人数
ぬりえ
○
30分
100名
P16
お面を作ろう
○
30分
100名
P16
ルアーのキーホルダー作り
○
○
45分
60名
P17
プラ板でお魚ストラップを作ろう
○
○
45分
30名
P17
○
45分
60名
P17
飛び出すグリーティングカードを作ろう
4
教科書対応表
生活、社会、理科の単元ごとに対応している学習プログラムの表です。学習の一環として
水族館をぜひご利用ください。
学年
科目
生活(大日本書籍)
生活(教育出版)
1,2年
生活(東京書籍)
生活(光村)
生活(啓林館)
理科(大日本書籍)
3年
理科(東京書籍)
社会(東京書籍)
社会(日本文教出版)
理科(大日本書籍)
単元
いきものとなかよし
生きものはっけん
なかよくなろう
おはなしのじかん「いのちがいっぱい」
生きもの大すき
見つけたよあこがれのしごと
くさばなやむしをさがそう
いきものとなかよし
生きものなかよし大作せん
いきものだいすき
めざせ生きものはかせ
げんきにそだて
動物のすがたとかんきょう
しぜんたんけんをしよう
はたらく人とわたしたちのくらし
わたしの住むまち どんなまち
はたらく人とわたしたちのくらし
身近な動物
動物のほねときん肉
自然の中の水
理科(教育出版)
4年
理科(東京書籍)
社会(東京書籍)
社会(日本文教出版)
理科(大日本書籍)
理科(教育出版)
理科(東京書籍)
5年
社会(東京書籍)
社会(日本文教出版)
理科(大日本書籍)
6年
理科(教育出版)
理科(東京書籍)
体のつくりと動き
対応プログラム
「魚たちのごはん」「ぬりえ」
「魚たちのごはん」「さわってしらべる」
「飼育係のお話」「さわってしらべる」
「親子あてゲーム」
「生き物の飼育」「魚たちのごはん」「アクアリウム・ビンゴ」「さわってしらべる」
「飼育係のお話」
「シルエットクイズ」「豆図鑑 身近な生き物」
「魚たちのごはん」「アクアリウム・ビンゴ」「さわってしらべる」
「魚たちのごはん」「アクアリウム・ビンゴ」「さわってしらべる」
「魚たちのごはん」「アクアリウム・ビンゴ」「さわってしらべる」
「魚たちのごはん」「アクアリウム・ビンゴ」「さわってしらべる」
「魚たちのごはん」
「○○について」「飼育係のお話」「魚のからだのつくり」「クイズラリーからだのかたち」「シル
エットクイズ」「豆図鑑 身近な生き物」
「アクアリウム・ビンゴ」「シルエットクイズ」「豆図鑑 身近な生き物」
「水族館ではたらく」
「○○川について」「川の自然」「クイズラリー岐阜の生き物」
「水族館ではたらく」
「○○について」「飼育係のお話」「魚のからだのつくり」「クイズラリーからだのかたち」「シル
エットクイズ」「アクアリウム・ビンゴ」
「魚のからだのつくり」「クイズラリー からだのかたち」「シルエットクイズ」「豆図鑑 身近な生
き物」
「○○川について」「川の自然」
「魚のからだのつくり」「クイズラリーからだのかたち」「シルエットクイズ」「アクアリウム・ビン
ゴ」
「魚のからだのつくり」「クイズラリー からだのかたち」「シルエットクイズ」
「○○について」「生き物の飼育」
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
「川と人間」「ぼくらの町づくり」
「○○川について」「川の自然」「クイズラリー岐阜の生き物」
「川の自然」「川と人間」「ぼくらの町づくり」
「川と人間」「ぼくらの町づくり」
「○○について」「生き物の飼育」「魚のからだのつくり」
「○○川について」「川の自然」「川と人間」
「○○について」「生き物の飼育」「魚のからだのつくり」
「○○川について」「川の自然」「川と人間」
「○○について」「生き物の飼育」「魚のからだのつくり」
「○○川について」「川の自然」「川と人間」
「川の自然」「川と人間」
「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
動物のからだのつくりと運動
生き物の1年をふり返って
住みよいくらしをつくる
きょう土をひらく
わたしたちの県
地いきは、どのように発てんしてきたの
土地にあわせたくらしは、どんなようすなの
生命のつながり(3)メダカのたんじょう
流れる水のはたらき
メダカの誕生
流れる水のはたらき
魚のたんじょう
流れる水のはたらき
わたしたちの国土
わたしたちの生活と環境
自然にあわせて、人びとはどのようにくらしてい
「川の自然」「川と人間」
るの
わたしたちのくらしと環境
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
わたしたちをとりまくかんきょう
「川の自然」「川と人間」
「○○について」「魚のからだのつくり」「親子あてゲーム」「ミステリーアニマル」「クイズラリー
体のつくりとはたらき
からだのかたち」「シルエットクイズ」
生物とそのかんきょう
「川の自然」「川と人間」
生物と地球のかんきょう
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
「○○について」「魚のからだのつくり」「親子あてゲーム」「ミステリーアニマル」「クイズラリー
人の体のつくりとはたらき
からだのかたち」「シルエットクイズ」
生き物と環境
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
地球と生き物のくらし
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」
「○○について」「魚のからだのつくり」「親子あてゲーム」「ミステリーアニマル」「クイズラリー
動物のからだのはたらき
からだのかたち」「シルエットクイズ」
人と環境
「川の自然」「川と人間」「川の水質とゴミ問題」「ぼくらの町づくり」
5
出張授業について
生き物の面白さ、大切さを知っていただくための出張授業を行います。授業や課外活動として
ご利用ください。
出張範囲:水族館から車で片道3時間程度
費
用:10,000円(2時間)
対
象:小学校1年生~6年生
*交通費、材料費(実験、クラフト等)は別途必要です。
区分
総
合
学
習
対 セミオーダー
応
プ
ロ
グ
ラ
ム
フルオーダー
レクチャー
実験、体験
クラフト
タイトル
3~6年
詳細
○○川について(○には河川名が入ります)
○
P8
○○について(○には生物名が入ります)
○
P8
川の自然
○
P8
川と人間
○
P8
川の水質とゴミ問題
○
P9
絶滅危惧種について
○
P9
外来種について
○
P9
田んぼの生き物たち
○
P9
生き物の飼育
○
P10
水族館で働く
○
P10
○
P10
1,2年
応相談
○
飼育係のお話
○
○×クイズ
○
○
P11
水族館の見どころ
○
○
P11
魚のからだのつくり
○
○
P11
魚たちのごはん
○
○
P12
親子あてゲーム
○
○
P12
ミステリー・アニマル
○
○
P12
水質検査をしよう
○
P15
ぼくらの町づくり
○
P15
水のふしぎ
○
P15
○
P15
P11
スライムを作ろう
○
ぬりえ
○
P16
お面を作ろう
○
P16
ルアーのキーホルダー作り
○
○
P17
プラ板でお魚ストラップを作ろう
○
○
P17
○
P17
飛び出すグリーティングカードを作ろう
6
各プログラムの紹介
セミオーダー、フルオーダープログラム
普段の学習内容にあわせたご希望のプログラムをオーダーメイドでお作りしますので、総合学
習で学んだ内容をさらに充実させることができます。
メールまたはお電話、ご来館などによる事前の打ち合わせが必要です。
ご利用方法(セミオーダー)
①
リストの中から、学習内容に合ったものをお選びください。
②
学びたい内容の詳細をスタッフまでお伝えください。
③
②に基づいて作られたレクチャーを、水族館見学の前後にお受けください。
ご利用方法(フルオーダー)
①
学びたい内容の詳細をスタッフまでお伝えください。
②
①に基づいて作られたレクチャーを、水族館見学の前後にお受けください。
実施例
「長良川の上流、中流、下流の魚たち」
・元になったプログラム:「川の自然」
・内容:長良川を上流、中流、下流の3つに分けて、それぞれどんな環境で、
どのような魚がすんでいるのか紹介し、自分たちの住んでいる地域
と比べてどんな違いがあるのかを、みんなでいっしょに考えました。
「モリアオガエルの飼い方」
・元になったプログラム: 「生き物の飼育」
・内容:学校で飼育しているモリアオガエルの飼い方に
ついて、飼育水槽のセッティング方法、餌、四季を通じた管理などを
紹介した後、質問にお答えしました。
*2つ以上のプログラムのミックスも可能です。
*実施場所は基本的に館内1F多目的ホールとなります。
7
○○川
○○川について
○○について
○○について
(○には河川名
には河川名が
河川名が入ります)
ります)
(○には生物名
には生物名が
生物名が入ります)
ります)
総合学習で調査した川など、ご希望する川に
総合学習で調べている生物や飼育している生
ついて、すんでいる生き物や河川の特徴につ
物などについて、何を食べているのか、どんな
いてお話をします。
ところにいるのかなどを詳しくお話します。
ねらい:普段の学習で学んだ内容を補強し、
ねらい
ねらい:普段の学習で学んだ内容を補強し、
ねらい
身近な自然に対する豊かな知識を身
身近な自然に対する豊かな知識を身
につけます。
につけます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:30分
時 間:30分
備 考:川の調査をする
必要がありますの
例:「ナマズについて」
で、1ヶ月以上前の予約をお願いいた
教室で飼育しているナマズについて、自
します。場所によってはお受けできな
然界でのエサやくらし、行動についてお
い場合もあります。
話しました。
川の自然
川と人間
木曽三川を中心として、身近な場所にすんでい
地元の川漁師さんの仕事や、川の水利用につ
る生き物についての総括的なお話をします。
いてなど、川と人との関わりについて具体的な
例をもとにお話をします。
ねらい:郷土の自然を理解し、自然と関わる暮
ねらい
ねらい:身近な川に対する興味を喚起し、自然
ねらい
らしについて考えます。
を大事にする心を育てます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:30分
時 間:30分
例:「岐阜の川と自然」
例:「魚を食べる」
岐阜県の川にすむ代表的な生き物を紹介
岐阜県で昔から食べられてきた魚を紹介
し、川の特徴や、他の川とくらべてすむ生
し、魚の習性を利用した漁法や料理方法
き物がどう違うのかなどをお話しました。
についてお話しました。
8
絶滅危惧種について
絶滅危惧種について
川の水質と
水質とゴミ問題
ゴミ問題
川の水をきれいにするにはどうしたらいいのか、
岐阜県にすんでいる絶滅危惧種を中心に、
身近な川の環境は今どんな状態なのかを分かり
減っている生き物について、どうしたら守れる
やすくお話します。
のかをお話します。
ねらい:身近な環境を見直し、自分たちができる
ねらい
自然保護について考えます。
ねらい:ふるさとの生物の現状を知り、自分た
ねらい
ちができる生物保全について考えま
す。
対 象:小学校3~6年生
人 数:100名
対 象:小学校3~6年生
時 間:30分
人 数:100名
時 間:30分
例:「木曽川の水はきれい?」
例:「生き物を守るには」
木曽川の水質について、他の川と比較し
ながら説明し、川をきれいにするために自
ハリヨやメダカなど、日本で数がへってい
分たちが何をしたらよいのかをお話しまし
る水辺の生き物を紹介し、それらの生き
た。
物がなぜ減ったのか、守るためにはどう
したらよいのかをお話しました。
外来種について
外来種について
田んぼの生
んぼの生き物たち
岐阜県で見られる外来種を中心に、どうして日
田んぼで見られる生き物、田んぼの四季、田ん
本に来たのか、どんな影響があるのか、これか
ぼと人の歴史など、ご希望のテーマに沿ってお
らどうしたらよいのかをお話します。
話をします。
ねらい:身近な自然から国内外の環境問題へ
ねらい
目を向けます。
ねらい:身近な自然に目を向け、生き物とともに
ねらい
暮らしていく生活について考えます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:30分
時 間:30分
例:「外国から来た生き物」
例:「田んぼと生き物のつながり」
オオクチバスやブルーギルなど、日本で
トノサマガエルやナマズ、コサギなど田ん
見られる外来種について、どうやって日
ぼを利用する生き物の暮らしについて説
本に来たのか、なぜ問題なのかを説明し
明し、自然界での田んぼの役割について
ました。
お話しました。
9
生き物の飼育
水族館で
水族館で働く
ご希望される種類の生き物について、生態や
水族館で働く人々の仕事内容について紹介し、
特徴を説明し、飼育の方法やポイントについ
仕事の上での苦労、楽しいこと、やりがいなど
て紹介します。
についてお話します。
ねらい:生き物の正しい飼育方法を学び、命に
ねらい
ねらい:働く人の声を聞き、勤労に対する意識
ねらい
を高めます。
対する愛情と責任を育てます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:30分
時 間:30分
例:「メダカの飼い方」
例:「アシカトレーナーの一日」
メダカの飼い方について、実際の道具を
アシカを担当している飼育スタッフの一日
使いながら水槽のセットからおき場所の
について詳しく説明し、仕事をしていて嬉
選び方、毎日の世話について詳しく説明
しかったこと、大変なこと、飼育係になる
しました。
にはどうしたらよいかなどをお話しました。
フルオーダー
各学校のご希望にあわせたプログラムを1から
つくり、提供します。
ねらい:普段の学習内容をふくらませ、より豊か
ねらい
な学習とします。
対 象:小学校1~6年生
人 数:100名
時 間:15分~1時間程度
例:「水族館新聞作り」
水族館の中を見学した後、 生き物の生
態や世話の仕方について飼育スタッフに
取材を行い、後で壁新聞にまとめました。
「田んぼの生き物たち」
ザリガニの観察をしています。
10
レクチャー
実施場所は多目的ホールです。人数、時間はご相談に応じます。
飼育係のお
飼育係のお話
のお話
○×クイズ
餌やり、そうじなど飼育係のお仕事について、
クラス全員で、グループで、スタッフの出すクイ
実際の道具などを見せながらお話をします。
ズに答えます。
ねらい:水族館をより楽しむための手引きと
ねらい
ねらい:生き物に親しみ、協力して考える力を身
ねらい
します。
につけます。
対 象:小学校1~2年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:15分
時 間:30分
水族館の
水族館の見どころ
魚のからだのつくり
アクア・トトぎふの見どころ、最新情報について
メダカを題材に、魚のからだのつくりや卵の発
お話をします。
生、消化吸収の仕組みなどを説明します。
ねらい:水族館をより楽しむための手引きと
ねらい
ねらい:動物の体のつくりについて知り、生き物
ねらい
します。
の特性や特徴を学びます。
対 象:小学校1~6年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:100名
人 数:100名
時 間:30分
時 間:30分
11
親子あて
親子あてゲーム
あてゲーム
魚たちのごはん
水族館で生き物にあたえているエサについて、
いろんな生き物のカードを見て、どれとどれが
エサやりの工夫や苦労をまじえて紹介します。
親子なのか、ゲームをしながら考えます。
ねらい:生き物の特性や特徴を知り、生き物を
ねらい
ねらい:生き物の特性や特徴を知り、観察して
ねらい
考える力を身につけます。
飼うことの責任について考えます。
対 象:小学校1~6年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:100名
人 数:60名
時 間:30分
時 間:30分
ミステリー・
ミステリー・アニマル
スタッフの出すヒントをもとに、生き物の姿を
想像してスケッチ。実際はどんな形をしてる
のかを考えます。
ねらい:生き物の特性や特徴を知り、観察して
ねらい
考える力を身につけます。
対 象:小学校1~6年生
「魚たちのごはん」
いろいろなエサの実物をお見せします。
人 数:60名
時 間:30分
12
ワークシート
シートを持って館内を見学しながら問題を解きます。
クイズラリー
クイズラリー
アクア・
アクア・トトたんけん
トトたんけん
からだのかたち
クイズを解きながら館内をまわり、生き物を観
生き物のひれや体の形をテーマにしたクイズで
察します。初級、中級、上級の3つがあります。
す。シートにそって館内をまわり、生き物を観察
して設問に答えます。
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
ねらい
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
ねらい
につけます。
につけます。
対 象:小学校1~6年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:フリー
人 数:フリー
時 間:90分程度
時 間:90分程度
(観覧時間含)
(観覧時間含)
費 用:無料(データをお
渡ししますので
費 用:無料(データをお
渡ししますので
必要数印刷してお使いください)
必要数印刷して
お使いください)
クイズラリー
クイズラリー
岐阜の
岐阜の生きもの
絶滅危惧種
岐阜県にすむ生き物をテーマにしたクイズです。
絶滅危惧種をテーマにしたクイズです。シート
シートにそって館内をまわり、生き物を観察して
にそって館内をまわり、生き物を観察して設問
設問に答えます。
に答えます。
ねらい:ふるさとの自然に目をむけ、生き物をい
ねらい
ねらい:身近な場所での環境問題について考え
ねらい
ます。
つくしむ心を育てます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:フリー
人 数:フリー
時 間:90分程度
(観覧時間含)
時 間:90分程度
(観覧時間含)
費 用:無料(データをお
渡ししますので
費 用:無料(データをお
渡ししますので
必要数印刷して
必要数印刷して
お使いください)
お使いください)
13
シルエットクイズ
豆図鑑 身近な
身近な生き物
シルエットを見て、どの魚か名前をあてます。初
10種類の生き物の写真から好きなものを選び、
級、中級、上級の3つがあります。
台紙にはったり書き込みをしたりして、自分だけ
の図鑑を作ります。
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
ねらい
につけます。
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
ねらい
対 象:小学校1~6年生
につけます。
人 数:フリー
対 象:小学校1~6年生
時 間:90分程度
人 数:フリー
(観覧時間含)
時 間:90分程度
費 用:無料(データを
お渡しします
(観覧時間含)
ので必要数
費 用:無料(写真、台紙のデータをお渡ししま
すので必要数印刷してお使いください)
印刷してお
備 考:事前学習が必要です。
使いください)
アクアリウム・
アクアリウム・ビンゴ
「細長い魚」「はさみのある生き物」など16の
キーワードを館内から探し出すゲームです。
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
につけます。
対 象:小学校1~6年生
人 数:フリー
「クイズラリー」
時 間:90分程度
熱心にクイズを解いています。
(観覧時間含)
費 用:無料(データを
お渡しします
ので必要数
印刷してお
使いください)
14
体験・実験観察
プログラムによって材料費が必要です(料金は1人分です)。
時間、人数はご相談に応じます。場所は多目的ホールです。
ぼくらの町
ぼくらの町づくり
水質検査をしよう
水質検査をしよう
パックテスト(簡易水質検査薬)やマーブリング
グループで相談しながら、池を中心とした環境
テストを使って、いろいろな場所の水を検査しま
配慮型の町づくりのシミュレーションゲームをし
す。
ます。
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
につけます。
ねらい:自然と人との関わりについて考えます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校3~6年生
人 数:60名
人 数:60名
時 間:45分
時 間:45分
費 用:無料
費 用:100円
備 考:事前学習が
必要です。
水のふしぎ
スライムを
スライムを作ろう
グループ対抗のゲームをしながら、表面張力な
合成のりを使ってカラフルなスライムを作り、固
ど水の性質について学びます。
体や液体の性質について学びます。
ねらい:水の性質について楽しく学びます。
ねらい:水の性質について楽しく学びます。
対 象:小学校3~6年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:60名
人 数:60名
時 間:45分
時 間:45分
費 用:100円
費 用:100円
15
さわってしらべる
ザリガニやフナなど、身近な生き物に実際にふ
れ、観察をします。
ねらい:生き物の特徴や生活を知り、観察して
ねらい
考える力を身につけます。
対 象:小学校1~6年生
人 数:30名
時 間:45分
費 用:300円
「さわってしらべる」
ヘビにさわっています。興味しんしんです。
クラフト
材料費が必要です(料金は1人分です) 。プログラムによって持物が
必要です。時間、人数はご相談に応じます。場所は多目的ホールです。
お面を作ろう
ぬりえ
水族館の人気者、コツメカワウソやピラニアな
水族館の生き物が登場するぬりえをします。
どのお面を作ります。
ねらい:生き物の体のつくりやくらしについて学
習します。
対 象:小学校1~2年生
ねらい:生き物に親しみ、観察して考える力を身
ねらい
につけます。
人 数:100名
対 象:小学校1~2年生
時 間:30分
人 数:100名
費 用:50円
備 考:色鉛筆またはクレ ヨン持参。
時 間:30分
費 用:50円
備 考:はさみ、
セロテープ持参。
16
ルアーの
ルアーのキーホルダー作
キーホルダー作り
プラ板
プラ板でお魚
でお魚ストラップを
ストラップを作ろう
バルサ材を使って、魚の形をしたキーホルダー
トースターで熱すると縮むプラスチック板に絵を
を作ります。
かいて、かわいいストラップを作ります。
ねらい:生き物に親しみ、表現する力を身につけ
ねらい
ねらい:生き物に親しみ、特徴をとらえて表現す
ねらい
ます。
る力を身につけます。
対 象:小学校1~6年生
対 象:小学校1~6年生
人 数:60名
人 数:30名
時 間:45分
時 間:45分
費 用:300円
費 用:200円
備 考:ニスを乾か
す時間が
備 考:油性マジック
(黒)、はさみ
必要ですので、観覧前の利用を
持参
おすすめします。
飛び出すグリーティングカードを
グリーティングカードを作ろう
開くと魚やカエルが飛び出してくる楽しいカード
を作って、大事な人へのメッセージを書き込みま
す。
ねらい:生き物に親しみ、身近な人への感謝の
ねらい
気持ちを喚起します。
対 象:小学校3~6年生
人 数:60名
「ルアーのキーホルダー作り」
時 間:45分
ニスを塗っています。
費 用:200円
備 考:レベルに応じて
3種類あります。
はさみ、色鉛筆
持参
17
自然発見館&アクア・トト ぎふ 合同プログラム
「川魚 すみかとくらしのマップ
すみかとくらしのマップづくり
マップづくり」
づくり」
「アクア・トト ぎふ」では、魚を観察し、生態や形態を調べ「川魚カード」を作ります。
自然発見館では、指導員と木曽川水園のフィールドを周り、生息環境を調べ「マップ」
を作り、最後に「川魚カード」を「マップ」に貼り付けて川魚の「すみかとくらしマップ」を
完成させます。
ねらい:川魚の形態と生息環境を観察することで、
その生態と適応を理解します。
対 象:小学校3~6年生
人 数:最大160名程度(4クラス)
アクア・トト ぎふ
時 間:150分 (水族館90分 自然発見館60分)
自然発見館(木曽川水園)
費 用:アクア・トト ぎふ(入館料のみ) 自然発見館(200円)
受 付:事前予約が必要です。自然発見館で受付けます。 (TEL:0586-89-7022)
アクア・トト ぎふご利用モデルコース
1日コース(レクチャー+館内見学+体験)
スピードコース(レクチャー+館内見学)
時間
9:30
場所
エントランス~
時間
内容
場所
9:30 エントランス~
入館、ホールへ移動
内容
入館、ホールへ移動
多目的ホール
多目的ホール
多目的ホール
レクチャー「水族館の見どころ」
レクチャー「魚たちのごはん」
9:40
10:00 多目的ホール
10:10
館内
質疑応答
10:10 多目的ホール
館内見学
10:20
館内
館内見学とクイズラリー
11:10
退館
11:50
園内
昼食
9:40
多目的ホール
ゆっくりコース(レクチャー+館内見学+クイズラリー)
時間
場所
13:45
退館
承ります。お気軽にご相談ください。
9:40 多目的ホール レクチャー「川の自然」
10:10 多目的ホール 質疑応答
11:50
体験「さわってしらべる」
*このほか、スケジュールに関するご要望
多目的ホール
館内
13:00 多目的ホール
内容
9:30 エントランス~ 入館、ホールへ移動
10:20
質疑応答
館内見学とクイズラリー
退館
18
---------------------------------------------------------------------------岐阜県世界淡水魚園水族館「アクア・トト ぎふ」
展示飼育部 体験学習チーム
〒501-6021
岐阜県各務原市川島笠田町1453番地 河川環境楽園内
電話:0586-89-8200(代表)
FAX:0586-89-8201
http://aquatotto.com
2011年4月1日発行
----------------------------------------------------------------------------
Fly UP