Comments
Description
Transcript
高専生のキャリア教育のために(教員用) ~キャリア教育は人間教育~
高専生のキャリア教育のために(教員用) ~キャリア教育は人間教育~ 平成 21 年 3 月 阿南工業高等専門学校 キャリア支援室 ま え が き 阿南高専では、文部科学省の平成 18 年度現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代G P)において、 「教育課程早期からの職業指導推進プログラム」が採択されましたが、校内 での通称を「阿南高専キャリア教育推進プログラム(ACEプログラム)」と名付けました。 ACEというのは、阿南高専キャリア教育(Career Education)の英語の頭文字をとった 略称ですが、学生諸君に阿南高専のエースになって欲しいという強い願いが込められてい ます。 このプログラム実現のために三つの柱をつくりました。それは、低学年学生には特別活動 (LHR)を利用しての職業指導、キャリア支援教員を招聘し、 「キャリア就職支援室(平 成 20 年度にはコーオプ教育を加えてキャリア支援室に改名)」の創設、教員のスキルアッ プを目指しました。 教育とは、すべてについて手取り足取り教えるのではなく、ものごとを具体的に、すな わち分かるように教え、その後は自分で考えることが出来るようにすることがコツであり ます。それが出来るようになるためには、まず教員が自ら学ぶことであり、学ぶ方法が分 からない人にはその機会を提供することでもあります。 このような理由により、本校の現代GP事業遂行のために、教職員全員がこのプログラ ムに取り組みました。さらに、本校におけるこれまでのキャリア教育は学科個々で行われ ていましたが、この事業開始とともに学科間・学年間が有機的に結ばれ、効率的かつ実効 ある教育ができるようになりました。もちろん我々教員にとっては、専門学科教員はもち ろんのこと、一般教科教員においても企業訪問や面接指導、さらにはACEフォーラム・ セミナーを通して学ぶことにより、本校のキャリア教育は相当なレベルアップをしました。 しかし、ここで得たことを事業終了とともに一過性のものにしてはいけないと考え、今ま で得たことを今後に活かそうと、ここに高専教員のためのキャリア教育のマニュアルを作 成した次第です。 第1章ではキャリア教育の意義やなぜ働くかについて湯城豊勝キャリア支援室長と奥本 良博支援副室長、第2章では履歴書・エントリーシートの書き方について田中徳一キャリ ア支援室特命教授、第3章の面接方法の指導と第4章の会社との対応については國分信彦 特命教授が執筆しました。なお、本校は徳島銀行と連携の協定を結び、毎年の卒業式前に は本科5年生と専攻科2年生に「ビジネスマナー」の講演会をお願いしています。最後の 第5章においては、同銀行人事部教育課の楠本洋子課長の講演内容を掲載させていただく ことにしました。 なおキャリア支援室は、学生の進路指導に対して重要な位置を占めるものなので、今後 も継続されていきます。 高専生のキャリア教育のために(教員用) ~キャリア教育は人間教育~ 目次 まえがき 第1章 有意義な高専生活のために 1.1 なぜキャリア教育が必要か ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1.2 高専生活で得るもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1.2.1 履歴書のネタづくり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 1.2.2 マナー教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1.3 高専時代の探しもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1.3.1 幸せ探しと働く意味 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1.3.2 探しものの具体的活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 第2章 履歴書・エントリーシートの書き方 2.1 履歴書・エントリーシートとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2.1.1 履歴書・エントリーシートの役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2.1.2 履歴書・エントリーシートの違い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 2.2 履歴書の書き方・要点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 2.1.1 履歴書の様式(サンプル) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 2.1.2 履歴書の書き方・要点 2.3 履歴書の記入例と評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12 2.44年生における履歴書添削の評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 2.4.1 得意科目 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 2.4.2 自覚している性格 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 2.4.3 クラブ、文化活動の体験から得たもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 2.4.4 特技 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16 2.4.5 志望動機 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17 2.4.6 項目別評価比率(全学科) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 2.5 履歴書評価データ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 2.5.1 機械工学科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19 2.5.2 電気電子工学科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21 2.5.3 制御情報工学科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23 2.5.4 建設システム工学科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25 第3章 面接試験 3.1 総論 3.1.1 面接でみられるもの ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 3.1.2 企業が求める応募者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 3.1.3 面接のスタイル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27 3.1.4 面接時のマナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 3.1.5 面接時の要領 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28 3.2 準備と心構え ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 3.2.1 事前準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 3.2.2 遅刻は禁物 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 3.2.3 身だしなみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29 3.3 会場到着から面接終了まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.3.1 会場に到着時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.3.2 入室時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.3.3 面接中 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.3.4 退室時 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30 3.4 個々の主な質問に対して ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31 3.5 マナーは日常生活から ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 3.5.1 基本動作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 3.5.2 あいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 3.5.3 言葉づかい ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36 3.5.4 身だしなみ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37 (参考資料1)面接で出た質問とその頻度(平成 19 年度) ・・・・・・・・・・・・・・・・38 (参考資料2)面接練習のアンケート結果(平成 19 年度) ・・・・・・・・・・・・・・・・40 第4章 会社への対応 4.1 電話のかけ方・受け方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 4.1.1 電話のかけ方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42 4.1.2 電話の受け方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43 4.2 手紙・はがきの書き方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 4.2.1 手紙の書き方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 4.2.2 はがきの書き方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・49 第5章 ビジネスマナーについて 平成 21 年度 徳島銀行との業務提携による特別講座 卒業生のためのビジネスマナー講演会(平成 21 年 3 月 5 日開催)資料から ・・・・・・・・51 第1章 有意義な高専生活のために 1.1 なぜキャリア教育が必要か 近年、離職率の問題がクローズアップされています。その原因は、企業研究が足りない とか最近の若者の気質によるものであるとか言われています。 しかし、もっと現実的な問題として、阿南高専の今までのキャリア教育を振り返ってみ ましょう。本校では、4年生の夏休みになるとインターンシップにより企業での就業体験 があります。そして、5年生になると就職する学生にとっては突然就職先を探さねばなら ない状況になり、一生のことを簡単に決めることのジレンマに陥ってしまったこともあっ たでしょう。 どのような人間にとっても、最終的には「どこで」 「どのように」して「はたらく」がテ ーマになってきますが、できるだけ早い段階から「はたらく」ことについて考えることが 必要になってきます。どこに、どのような働く場所があるかを調べるのはもちろんのこと、 果たして自分がどのような仕事が好きで、どのような仕事に向いているかを知る必要もあ ります。このような悩みを解消する方法としては、どうしても低学年から職業意識を持ち、 自分に適したインターンシップ先を見つけて就業することによって、就職に関する考えを 深め、5年生での就職先決定に結びつけることがより有意義になるのではないでしょうか。 このような考えのもとにキャリア教育を推進していくならば、就職したあともスムーズ に仕事に打ち込んでいくことができると思います。このように考えたものが、本校のキャ リア教育プログラムです。 1.2 高専生活で得るもの 本マニュアルのサブタイトルを「キャリア教育は人間教育」としました。高専生活で得 るものは何か、また就職活動で勉強することは何か、このようなことを考えながらキャリ ア教育を体験すればタイトルの意味が理解できると思います。簡単に言えば、就職試験に おいてはその人間性が露呈します。試験官はそれを見抜くプロでもあり、付け焼刃はもろ く欠けてしまいます。普段の生活から各自の人間性を確かなものにしておく必要があるの です。 1.2.1 履歴書のネタづくり ご存知のように高専生活は5年間でかなり長いです。しかし、考えようによっては短い かもしれません。青年期の多感な時代を過ごす高専生には是非とも有意義な学生生活を送 って欲しいものです。この5年間を有意義なものにするコツは「つづける」ことでありま す。高専生活の不思議なところは「続ければ何とかなる」「継続は人をつくる」ことです。 運動をすれば心身ともにしっかりしてくるでしょうし、学問を続ければ技術力がしっかり 付くでしょうし、ボランティアをすれば人の喜びを知るでしょう。とにかく、何事にも真 剣に打ち込んで続けて欲しいのです。 「続ければ本物になる」 「本物は続けることができる」 の言葉もあります。 これは、人生も同じと思いますが、阿南高専の特徴であります。そして、良い結果が出 1 1 ればなおさら良いです。もし、結果が出なくとも、あることを続けた人は人生の勝利者に なることもできます。さらに、履歴書に書く材料ができ、面接試験では好印象を与えるこ とは間違いありません。端的に言えば、まさしく「高専生活は履歴書に書くネタづくりの ため」でもありますから、入学から卒業まで自分の得意の分野、興味を持った分野で頑張 って欲しいものです。人間というものは、決して能力の優れている者が良い結果を残すと は限りません。とにかく、続けていれば何とかなるのが阿南高専の不思議なところです。 教員としては、学生が何かに打ち込んで続けることができるサポートができるといいと思 います。 1.2.2 マナー教育 人間が生活する上では規則もマナーも必要です。規則とマナーはどう違うでしょうか。 規則違反には罰則、すなわちペナルティが付随します。できることなら規則はできるだけ 少なくして欲しいものですが、人の道から脱線して迷惑を及ぼす者には罰則を与えねばな りません。 一方、マナーとは人間が生きていく上での潤滑油です。マナーから外れていても罰則は ありませんが、相手は不快な思いをします。だから、マナーをよく知って実践することに よって相手に気持ち良く思ってもらうと、生活や仕事の上では得をします。 マナーよりもっと簡単なことでも相手に与えるイメージは随分と違います。例えば、歩 く姿を例にとってみましょう。そもそも教育とは分かりやすく教えるのがコツですから、 イメージできやすい言葉がいいです。だから、 「きちんとした姿勢を取りましょう」と言う よりは、 「背筋を伸ばしなさい」と言った方がより具体的で分かりやすいです。しかし、も っと分かりやすく言えば「耳は肩の上、鼻は臍(へそ)の上へ」と言えばもっと具体的で しょうが、このような姿を想像して下さい。このように凛とした若者の姿を見ると、実に 爽やかな気分になります。 足にも注意を払ってみましょう。街に出かけると、外股で踵(かかと)を引きずりなが ら、かつ肩を揺らせつつ闊歩(かっぽ)する若者を見かけます。本人は何を気取っている のかは知りませんが、相手に不快感を与えるだけです。普段より、道路の目地などを利用 して、そこを挟むようにして足を真っ直ぐ運ぶと綺麗に歩くことが出来ます。剣道におけ る「生活は修行である」という精神まではいかなくとも、日頃から注意していると随分違 ったものが現れてきます。人生も生き生きとしてきます。このように考えるなら、姿勢や 歩き方だけでも相手に与えるイメージが随分違いますから、マナーはさらに重要なものと 理解できるでしょう。 ある高名な経営者の話です。入社面接時には、面接が終わってから退室までを注視する そうです。人間というものは、緊張した面接が終わった途端に素顔が現れるというのがそ の理由です。ある面接官は、入室から座るまでにポイントを置くそうです。だから、服装 や面接時のしゃべり方や内容のみならず、すべてに注意を払う必要があります。このよう に考えると、入社試験は一夜漬けでは間に合わず、前述のことも合わせると、高専生活は キャリア教育につながることが理解できると思います。もちろん、身だしなみや言葉づか いもしかりです。普段の生活から正しくしておく必要があります。 2 履歴書のネタづくりにしても、マナー教育などの人間教育も含めてもっとも有効な方法 はクラブ活動です。某会社にキャリア教育をお願いしたとき、企業で求められる人間像を 説明してもらいましたが、まさしくクラブ活動で培われる人間性とかなり一致していまし た。 1.3 高専時代の探しもの 子どもから大人に成長しようとする大事な時期、思春期・青年期というべきこの大事な ときを阿南高専で過ごす学生にとっては悩み多き頃になります。それは、人生における大 きな探しものをするからであり、確固たる方向付けが決まるまでに大きな悩みが存在しま す。 1.3.1 幸せ探しと働く意味 私たち教員は、学生それぞれが幸せになって欲しいことを願っています。その手段とし ては、本校の目指す「ものづくり教育」によって得た知識を会社の中で活かし、生活の糧 を得るとともに広く世の中のためになってもらうことです。 少し哲学的になるかもしれませんが、人間はどのようなときに幸せを感じるでしょうか。 人によって様々でしょうが、大きなものだけでも簡単に列挙してみましょう。 1)好きなことをしているときや出来たとき 2)人を喜ばせたとき 3)充実感や満足感を感じたとき 4)欲しいものが手に入ったとき 5)生きていることを感じたとき(普通の人は当たり前ですが、九死に一生を体験した人 は思うそうです) 6)壁や試練を乗り越えて達成感を感じたとき 7)夢が実現したとき 8)願いが通じたとき 9)存在感を感じたとき 小さなものまで含めるといくらでも出てきます。このように眺めてみますと、働くことに 大きな要素があると思いませんか。換言すれば、人は働くことを通じて幸せになることが できると思います。最終的には、働くことによって何かをつくり、それを手にしたり目に したりする人たちが喜ぶことによって無上の喜びを得ます。人間とは、そもそもそのよう に生まれているものと思われます。だから、 「働く」とは「傍(はた)の人が喜ぶ」、 「傍が 楽になる」ことが本質だろうと思います。このように考えるならば、 「人は人のために生き ている」と考えることもできると思います。 では、人は何のために働くか。これも大まかに列挙してみましょう。 1)自分の能力を発揮できる 2)良い結果が出たという達成感が持てる 3)美しいものを創り出せる 4)人の役に立てる 5)自分の力だけでやっていける 3 6)新しいものや考えを創り出せる 7)経済的報酬が得られる 8)自分の望むライフスタイルを送られる 9)身体を動かす機会を得る 10)社会的な評価が得られる 11)わくわくするような体験ができる 12)多くの人と交流ができる 13)多様な活動ができる 14)仕事環境が心地良い などたくさんあります。幸せに感じる項目と相通じることが多々あると思います。学生に とっては、このようなことを考えながら、教員にとっては学生に考えるきっかけづくりが できればありがたいと思います。 1.3.2 探しものの具体的活動 自分が働く場所や会社などの決定の前には、まず自分の適性を知る必要があります。こ れらについては、キャリア支援室で作成した、学生用マニュアルすなわちワークブックが 参考になります。学生には、LHRを通じて考えてもらうようにしています。 本校では、就職の決定においては就職指導教員が、大学や専攻科の進学に対しては進学 指導教員が指導・アドバイスをするようになっています。また、各専門教科の教員も卒業 研究の指導等を通して、いろいろな指導ができるようになっています。なお、求人依頼が あった会社の一覧については、キャリア支援室のパソコンによって Web 検索ができるよう になっています。是非、学生にも勧めてください。 【参考・引用文献】 参考文献と引用文献については、本の題名とページ数を思い出すことができませんが、本関係では「P HP」 「致知」等、人物関係では「森信三」 「安岡正篤」 「松下幸之助」 「上甲晃」 「鍵山秀三郎」 「稲盛和 夫」「北尾吉孝」等各氏の本を参考にさせていただきました。 4 第2章 2.1 履歴書・エントリーシートの書き方 履歴書・エントリーシートとは はじめに 就職試験の際に必ず出さなければならない書類の一つに、履歴書やエントリーシート があります。志望する企業に合格するための最初の関門がこの履歴書やエントリーシー トです。その際、市販の履歴書用紙を使うか、その企業が指定するエントリーシートを 使うかは企業ごとにまちまちです。求人票などで指定されている事項をよく読んで間違 いのないように指導してください。 試験官は大勢の受験者から提出された履歴書やエントリーシートを読んでいます。こ のため、自分の書類が運悪く肉体的にも精神的にも疲れた状態で読まれてしまっても、 その内容が的確に伝わる書き方でなければなりません。 履歴書やエントリーシートは小説やエッセイ、または一般的な作文とは違って、学生 が初めて体験するビジネス文書なのです。起承転結で表現される作文はビジネス文書と しては適切な文章とは言えません。ビジネス文書はいかに見やすく、理解しやすい文章 であるかがポイントになります。 そのことを学生に理解させるためには、具体的な履歴書の書き方を指導するに当たり、 「その役割」や「履歴書とエントリーシートの違い」を知ることも大切なことです。 2.1.1 履歴書・エントリーシートの役割 まず、履歴書エントリーシートの役割は、就職試験の手続きとしての単なる一つの書 類ではないことを解っておいてください。 ほとんどの場合、企業は学生のことを何も知りません。また、学生も企業(採用担当 者)のことを知りません。履歴書・エントリーシートは、企業にとって学生がどのよう な人物かを知るための大切な資料です。また、学生にとっては、自分がいかにすばらし い人間かを売り込むための大切な手段でもあります。いくら優秀な学生であっても、ま た志が高い学生であっても、そのことが履歴書やエントリーシートに記載されていなけ れば、誰もわかってくれません。 さらに、企業の採用担当者は短期間に数多くの書類を見なければなりません。より良い 印象を持ってもらうためには、わかり易く且つ印象に残る内容が要求されます。 このように、履歴書エントリーシートはお互いにとって非常に大切な資料であり、特 に選ばれる側の学生にとってここで躓いてしまっては、以降の面接など2次選考、3時 選考に大きな影響を及ぼします。 企業が学生を選別する場合、社会人と違ってその人の職歴、実績(キャリア)では判 5 断できません。その学生が将来、技術的社会的にどの程度成長し、その企業に貢献でき る社員になる「可能性」があるかどうかで決まります。 これらは学業の成績以外に、履歴書・エントリーシートと面接結果をあわせて総合的に 判断されます。そのため、就職試験での入り口となる履歴書・エントリーシートは非常 に大切な役割を果たします。 一人の学生の生涯を左右する就職試験です。就きたい仕事に就けるよう、入りたい会 社に入れるよう、指導者は履歴書作成の段階から最大限の努力をさせることが必要です。 学生の履歴書添削では、少ないスペースに結論だけを書いて空白部分を残しているケ ースも数多く見受けられました。これは非常に勿体ない事で、与えられた機会を放棄す ることに等しい行為です。 最小の文字数で、最大限のことを伝えるためには、その何倍もの資料を準備し、何度 となく書き直してみる作業が必要です。履歴書の作成は、時間を惜しまず手間をかける ことが基本です。 2.1.2 履歴書とエントリーシートの違い エントリーシートとは、各企業が採用を目的として独自に作成した書類でありその 企業が欲しい人材を選ぶための課題が用意されています。そのため業種によって質問の 内容も違ってきます。 「志望理由」 「自己PR」 「希望する職種とその理由」 「勉強意外に力を注いだこと」など、 その企業が独自に考えた質問が目立ちます。また履歴書に比べ広いスペースに書くこと が要求され、例えば一つの課題で一枚の用紙全体に及ぶ場合もあります。 エントリーシートは十分な下準備なしでは書ききれない場合があり、受験者の選別が しやすくなっています。このため、応募人数が多い人気企業では、2次選考へ向けて人 数を絞り込むための1次選考書類として使われています。 一方、履歴書は市販の様式で種類も豊富です。基本的に社会人向けの様式が多く学歴、 職歴の欄が多くとられています。学生の就職向けの様式もありますがその種類は少なく、 自己紹介部分のスペースは比較的小さくなっています。そのため、内容的には「得意科 目」「自己PR」「志望動機」などの欄はあるものの、簡潔に要点だけを書く必要があり ます。 限られたスペースに思いの丈を書くのはことのほか難しいものです。履歴書の様式を 選ぶ時は、学歴職歴の部分は最小限で自己紹介のスペース(特に志望動機)は出来るだ け広いものを選ぶように指導してください。 本校キャリア支援室の練習では市販の履歴書「99Kシン-1N:コクヨ」を使用しまし た。以下、この様式を基に説明を行います。 6 2.2 履歴書の書き方・要点 2.2.1 履歴書の様式(99Kシンー1N:コクヨ) 履 歴 書 年 ふりがな 氏 名 月 日現在 写真を貼る位置 ※男・女 印 生年月日 年 月 日生 ふりがな 現住所 〒 電話など ふりがな 連絡先 (現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入) 〒 電話など 年 月 学歴・職歴(格別にまとめて書く) 記入上の注意 1.鉛筆以外の黒または青の筆記用具で記入。 2.文字はくずさず正確に書く。 3.※印のところは、該当するものを○で囲む。 7 年 月 免許・資格 得意な科目・分野 自覚している性格 スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの 特技など 志望の動機 本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地その他についての希望などがあれば記入) 通勤時間 扶養家族 約 時間 分 (配偶者を除く) 保護者(本人が未成年者の場合のみ記入) ふりがな 氏 名 住 所 〒 配偶者 人 8 ※ 有 ・ 無 配偶者の扶養義務 ※ 有 ・ 無 電話など 2.2.2 履歴書の書き方・要点 履 歴 書 ① 日付 年 月 日現在 ふりがな 氏 名 写真を貼る位置 ※男・女 印 ②写真 ③ 氏 名 生年月日 年 月 日生 (満 歳) ふりがな 現住所 ④ 住 所 〒 電話など ふりがな 連絡先 (現住所以外に連絡を希望する場合のみ記入) ⑤ 住 所 (現住所以外の連絡先) 〒 電話など 書き方のポイント ①日付欄:日付は郵送または持参する直前の日付 または、当日の日付を記入する。 ②写 真:正装をして正面から撮った写真を貼る。 はがれた場合に備えて、写真の裏には学校名、学科名、名前を記入する。 ③氏 名:苗字と名前の間は少しあける。 ふりがなは、ふりがなの場合はひらがな、フリガナな場合はカタカナで書く。 ④住 所:実際に住んでいる場所を基本に書きます。 住所は必ず県名から書き始め、○○番地○○号まで正確に書く。 寮生は寮の名前(明正寮)まで書いておく。 ⑤住所(現住所以外の連絡先):人事担当者からの手紙や電話による連絡を 現住所以外にして欲しい場合は必ず記入する。 9 学歴・職歴 年 記入要領 月 学歴・職歴(格別にまとめて書く) ①年は元号を使用(西暦の指定があれば西暦を書く) ②学歴、職歴は中央に書く。 ③義務教育(小中学校)は卒業年月だけでよい。 ④高校以降は入学、編入学、卒業、卒業見込みともに記入する。 ⑤学科名を忘れずに、必ず記入すること。 ⑥学歴と職歴は一行あける。 記入上の注意 1.鉛筆以外の黒または青の筆記用具で記入。 2.文字はくずさず正確に書く。 3.※印のところは、該当するものを○で囲む。 学歴・職歴 年 記 入 例 月 学歴・職歴(格別にまとめて書く) 学 歴 平成14年 3 ○○立○○小学校卒業 平成17年 3 ○○立○○中学校卒業 平成17年 4 阿南工業高等専門学校○○工学科入学 平成22年 3 阿南工業高等専門学校○○工学科卒業見込み 職 歴 なし 以 上 10 年 免許・資格 月 ①取得日の順に記載する。 ②免許・資格の名称は正式名を書く。 ③仕事と関係のない資格は避けたほうがよい。 ④一般的には2級以上といわれているが、努力して取得した資格は 何もないよりは記入したほうがよい (資格取得の意欲を示すため) 得意な科目・分野 自覚している性格 ・結論から書く(○○○です) ・なるべく専門科目から選ぶ。 ・得意になった(興味を持った)理由。 ・どのように頑張ったか。 ・その結果、身についた知識、能力。 ・その知識を発展させ、将来どう生かしたいか。 スポーツ・クラブ活動・文化活動などの体験から得たもの ・自覚している性格を先に書く。 ・その根拠となるエピソードを具体的に書く。 ・その性格が生かされて得た成果。 ・将来その性格をどう生かしたいか。 特技など ・活動から得たものではない ・相対的なものでなくてもよい、例えば、書道 活動の体験から得たものであることに注意する。 珠算などで、何段以上というものではない。 ・その活動でどのような体験をしたか。 ・自分が得意だと思う内容でよい。 ・その特技を将来どう伸ばしたたいか。 ・特技がなければ趣味の延長でもよい。 ・そのことによって、どのような成果が得られたか その成果を今後どう生かしたいか。 志望の動機 ・最も重要な欄であり、その内容には熱意がこもっていなければならない。 ・なぜその仕事に興味を持ったのか、これまでの体験からその経緯を明確にする。 ・その仕事に就くためになぜその会社を選んだのか、その会社でなくてはならないのか。 ・その会社でどのようなことに取り組んでみたいのか。 ・インターンシップでの体験から志望動機に結びつける。 ※以上のことを書くためには、自己分析と同時に業種、会社研究を十分おこなう必要がある。 本人希望記入欄(特に給料・職種・勤務時間・勤務地その他についての希望などがあれば記入) 「特にございません」でよい。 通勤時間 扶養家族 配偶者 人 約 時間 分 (配偶者を除く) 保護者(本人が未成年者の場合のみ記入) ふりがな 氏 名 住 所 〒 11 配偶者の扶養義務 ※ 有 ・ 無 ※ 有 ・ 無 電話など 2.3 履歴書の記入例と評価 平成20年度実施 サンプル① 得意な科目・分野 自覚している性格 材料力学が得意です。 最初は苦手だったのですが、何回も勉強を 繰り返すうちに理解することが出来るように なりました。 日頃から身の回りの整理整頓はかかさず 行っていることから、几帳面な性格である ことを自覚しています。 評価 : 材料力学を勉強していく中で、具体的にどの ような知識が身についたのか。 材料力学で身についた知識をどう発展させ 将来どのように生かしたいのかを記述する。 評価 : 書き出しは「私は几帳面な性格です」から書き はじめ、その几帳面さをどのように生かせてい るかを、エピソードを交え具体的に記述する。 自分の性格をPRするつもりで書くこと。 クラブ活動・文化活動などの体験から得られたもの 特 技 野球部に所属していました。 野球をとおして忍耐力や努力の大切さ、 あきらめない心を得ることが出来ました。 将棋やチェスなどを趣味としています。 特に将棋は得意であると考えています。 評価: クラブ活動で野球部に所属していたことは分かる。 しかし、その野球部でどのような体験をした のかが述べられていない。その体験から忍耐力 やあきらめない心が得られたはずである。 これでは、説得力が感じられない。 評価: 特に得意としている将棋は、何時から始めて 今どのくらいの腕前なのか。 将棋を続けたことで何か得るものはあったのか。 将来、どの程度のクラス、段位を目指すつもり なのか。 志望の動機 地元の企業ということで以前から興味を持っており、インターンシップで2週間研修を 受けさせていただいた時に、御社の一員として働きたいと思い志望いたしました。 評価: インターンシップの体験から志望動機を書こうとしているが、地元の企業だからというのではなく 技術者として、その企業の製品をどう思い、どう評価しているのかのコメントが欲しい。 その上で、インターンシップに選んだ理由、実際にインターンシップを体験して何を見てどう感じたかを 記述し、自分が将来目指したい技術者像と重ね合わせて志望動機を書けばよい。 12 平成20年度実施 サンプル② 得意な科目・分野 自覚している性格 電気磁気学が得意です。 電磁気の諸現象を学ぶことにとても興味を 持ち、勉強しました。 責任感が強いため、手を抜くことが嫌いで 時間に厳しいです。文化祭の執行委員会 に所属し、責任感を持って仕事をしました。 評価 : 電気磁気学で具体的にどのようなことに興味 を持っているのか、特に力を入れて勉強した のは何なのかを具体的に書く。 将来電気磁気学を生かせるような仕事に就き たいのかどうかのコメントも欲しい。 評価 : まずは「私は責任感が強い人間です」から書き はじめる。文化祭の執行委員で具体的にどの ような役割を任されて、どのようにしてやり遂げる ことができたのかを記述する。 クラブ活動・文化活動などの体験から得られたもの 特 技 バレーボール部に所属しています。 技術的な面で伸び悩んだ時、自分で問題を 見つけ、克服するように努力する能力を 身につけることが出来ました。 書道です。1年生から書道部に所属し、2年間 部長を務めました。徳島県主催の書道展で 特選を、四国地区高専総合文化祭では佳作 をいただきました。 評価: バレーボールで何を目指して頑張っていたのか その過程で技術的にどんなことで伸び悩んでいた のか。そしてそれを克服するためにどんな努力 をし、その結果、例えば「あきらめずに努力すれば ・・・・・が得られることを学んだ」という表現すると 説得力がある。 評価: この文章で内容はよく分かる。 特技である書道をどのように続けたいのか また目標をどこの置いているのかを加えれば より高い評価が得られる。 志望の動機 私はよく大阪や東京に出かけるのですが、その時必ずJRを利用します。 徳島に住んでいるとSUIKAやICOCAは馴染みがないのですが、大阪などで使用するため いろいろ調べました。そこからJRを経営する貴社に興味を持ち志望しました。 評価: 志望業種としてユーザーの視点でJRを選んでいるが、技術者の視点でJRの仕事とどうかかわり たいのかを記述して欲しい。そのために、公益企業であるJRの持つ社会的役割とその重要性をよく 理解し、どの分野でどうかかわりたいかを明確にする。 また、特定のJRを選択する際は、数あるJRグループの中でなぜその会社が良いのかについても 明確にしなければならない。各社とも特色があるため企業研究をしっかりと行っておく必要がある。 文中「貴社」ではなく御社という表現にしたほうが良い。 13 平成20年度実施 サンプル③ 得意な科目・分野 自覚している性格 制御工学です。シーケンサを使うシーケンス 制御も自動制御もよく理解できています。 特に、ラプラス変換を使ったシステム解析 は得意です。 忍耐強くて根気強いです。 困難に負けず、与えられた仕事は満足できる までやり遂げます。 完璧な仕上げを目指しながら、期限も守り ます。 評価 : シーケンス制御、自動制御は具体的にどのような ことが出来るまで理解が進んでいるのだろうか。 得意分野をたくさん記述するのではなく、どの程度 の知識が身について、今後その知識をどう発展 させたいのかについて記述する。 評価 : 全般的に言えることだが、忍耐強くて根気強い 性格であると宣言しているものの、その長所 を生かしてどのようなことが出来ているのか、 どう役立っているのかが具体的に記述されて いない。 クラブ活動・文化活動などの体験から得られたもの 特 技 ボランティア部に所属しています。障害のある 方と電子工作を行う機械があり、コミュニケーション の難しさを痛感しました。しかし、熱意をもって 接すれば伝わることを学びました。これからも ボランティア活動に積極的な参加したいと 思っています。 将棋です。将棋には自信があります。 将棋は頭の中で何手も先を読むことが必要 です。将棋を続けてきたおかげで、普段の 生活でもよく考えて、慎重に行動することが できるようになりました。 評価: 限られた文字数でよくまとまっている。 評価: 文中「将棋には自信があります」は不要。 「何年続けていて現在○段です。」に変え た方が良い。 志望の動機 私は現在、高エネルギーかつ高効率の原子力発電にとても興味があります。 そこで私は、原子力発電を中心に事業を展開している御社を志望しました。 また、インターンシップで行った実習や、担当の方や上司に方からの話で御社の 仕事にやりがいを感じたからです。 評価: 原子力発電に興味があるのであれば、原子力発電の有効性、将来性についての記述が欲しい。 志望する企業の原子力発電に対する取り組みで、自分にとってどこがすばらしいと感じるのか、他社 に比べてどこが良いのかについても述べておくこと。 せっかくインターンシップで企業を体験しているのだから、インターンシップで感じたことを具体的に 志望動機として加えたほうが良い。 14 2.4 4年生における履歴書添削の評価 はじめに 4年生全学年を対象にした履歴書の添削は、平成19年度から始めており20年度 は2回目となります。 本年度は10月初旬から11月中旬にかけ、機械工学科、電気電子工学科、制御情 報工学科、建設システム工学科の順で、2名を1組とし約1時間をかけて実施しまし た。 履歴書添削に際し、事前に「履歴書の書き方」というタイトルでセミナーを実施し、 具体的な書き方の要領を説明しています。従って、各項目で何がポイントかについて はある程度理解はできているものと思われます。 全体としての印象は、この時期インターンシップやコーオプなどの企業体験実習は 終えているものの、進学か就職かを決めかねている学生も数多く就職に対する意識は まだ高くなっていないようです。 この評価は、今この時期の学生が就職に対する意識をどの程度持っているかと同時 に、履歴書の中にどう反映させることが出来ているかを知り、今後の指導に反映させ る目的で行いました。 具体的には、各項目についてA~Dの4段階で評価を行っていますが、目的はラン ク付けではなく、この結果をこれから就職試験の本番に向かって指導をしてゆく過程 でのベンチマークとして捉えていただきたいと思っております。 2.4.1 得意科目 ・得意であるまたは好きな科目についてのイメージはほとんどの学生が持っています。 ・ただしそれをどう伸ばしていきたいか、また将来目指す技術者像、就きたい職種との 関連づけまでは出来ていません。 ・技術の中身もさることながら、その技術がどの分野でどう生かされているのか、将来 その技術がどう発展する可能性があるのかについての知識(情報)も与えていくこと の必要性を感じます。 15 2.4.2 自覚している性格 ・これまでの学生生活の中で、部活動、文化祭の役員、寮の役員などを経験した学生は 自己分析がよく出来ています。 ・また、自分の長所もその体験の中でどう生かせたかについても関連付けが出来ている ケースが多いようです。 ・学業以外で、人間関係を伴う活動(クラブ活動、文化活動)に積極的に取り組んでき た学生は自己分析も十分できていると思われます。 2.4.3 クラブ活動、文化活動の体験から得たもの ・これまで熱心にクラブ活動、文化活動を続けてきた学生はいろいろな体験をしている と同時に、目標や目的を持って活動してきています。 ・そのような学生は体験してきたことを具体的に記述できており、おのずとその体験か ら得られたことも明確に表現できています。 ・さらに、部長など、活動の指導者としてかかわった経験のある学生は、成果だけでな く、その過程で経験した人間同士の係り方についても言及できています。 ・一方、何もやってこなかった学生にとっては非常に書きづらい質問となっているよう です。 2.4.4 特 技 ・特技(skill)と趣味とを混同しているケースが見受けられます。また相対的に 高いレベルの技(例えば書道○段、剣道○段など)でないと書いてはいけないと思っ ている学生もいます。 ・高いレベルにこしたことはないのですが、ここでの特技は自身が自覚している特技で あり、誰かと比較をして評価するものではありません。 ・一方、趣味でも楽器などのように習得するために時間と努力を要する趣味は、当然特 技といえます。 ・具体的内容や、その特技を今後どう伸ばしていきたいかについての記述も欲しいとこ ろです。 16 2.4.5 志望動機 ・この添削は具体的な就職活動の前(10月~11月にかけて)に実施しています。従 って、セミナーで「履歴書の書き方」の説明会は開催しているものの、中には進学か 就職かを決めていない学生もいます。 ・ましてや志望する業種、企業を決めていない学生がほとんどであり、そのためか現時 点では志望動機が書けていない学生が多いようです。 ・インターンシップなどの体験を通してすでに個別の業種、企業名を挙げている学生も いますが、今後求人情報や企業説明会などの体験を通してより具体的な志望動機が記 述できるようになるものと思われます。 ・志望動機は、いろいろなアプローチの仕方があり、その企業に決めた根拠、表現方法 については個別に指導していけばよいでしょう。 17 6.項目別評価比率(全学科) 得意科目 A B C D 33 56 39 14 自覚している 体験から 特 技 性 格 得たもの 22 29 17 61 65 58 46 43 52 13 5 14 得意科目 志望動機 26 43 31 42 自覚している性格 A B C D A B C D 特 技 体験から得たもの A B C D A B C D 志望動機 A B C D A:文章の量、内容ともに良かった。 B:文章の量、内容ともにまあまあの出来。 C:文章の量、内容ともに物足りない。 D:文章の量、内容ともよくない、書けていない。 18 2.5 履歴書評価データ 2.5.1 機械工学科 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 A B C D 得意科目 自覚している 性 格 B B B B C B C C D D D D B B A B C C C C C C B B B B A C B C D D B C B B B C B B B B A B B C B B B B D D B B A A B B A A C C 5 16 6 4 2 15 10 4 体験から 得たもの C B C C D B C A C B B A C C B C B C C B C B B B C B B A C A C 特 技 志望動機 C B B B D B B A B C C B B C C D B D D B D B C B B B B A B A C C C D D D C B A C B B A B D B D B D D B D B D D C D D A D A D 4 12 14 1 3 16 7 4 4 8 5 14 A:文章の量も適当で内容も良かった。 B:文章の量、内容ともにまあまあの出来。 C:文章の量,内容ともに物足りない。 D:文章の量、内容ともよくない、または書いてない。 19 備 考 項目別評価比率 自覚している性格 得意科目 A B C D A B C D 体験から得たもの 特 技 A B C D A B C D 志望動機 A B C D 20 2.5.2 電気電子工学科 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 A B C D 得意科目 自覚している 性 格 C B D D B C A C B C C C C C C A C D B B C C A B C B D B B B A A B B B C D C C C C B B B B D D D A B C B A A B C B B A C C B C C B C A A C C C B C C 7 11 15 4 4 14 15 4 体験から 得たもの A C B C B C B B B B B A C A B A A A C C B A B C A B B C B B C C B B C C C 特 技 志望動機 B C C C C C C B D B C A D C C B C B C C C B B D A B A C C C C C B B C C C D C D C A D B B C B A B C D B A B B D C B A B D A D A C B C D C B A D C B 8 16 13 0 3 10 21 3 7 12 9 9 A:文章の量も適当で内容も良かった。 B:文章の量、内容ともにまあまあの出来。 C:文章の量,内容ともに物足りない。 D:文章の量、内容ともよくない、または書いてない。 21 備 考 項目別評価比率 自覚している性格 得意科目 A B C D A B C D 特 技 体験から得たもの A B C D A B C D 志望動機 A B C D 22 2.5.3 制御情報工学科 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 A B C D 得意科目 自覚している 性 格 B B C C D D D D C D B B B B A A B A D C B A B D C C C C A A B B A A A B C C A A C B A A A A C B C C C B B A C C C C B B B B A B A A D C A A 10 10 11 4 11 11 9 4 体験から 得たもの A D B C C B C A B B A D C B A B B A B A B A A C B B B C B B C C A C B 特 技 志望動機 B D D D C B B A A B A D C B A B C D C A C A A C B B B C C C D B A C B B B A D D D A A B D A D C D D C D D C B D A A C D D B C B D D C A D A 9 15 9 2 8 11 10 6 8 6 6 15 A:文章の量も適当で内容も良かった。 B:文章の量、内容ともにまあ間の出来。 C:文章の量,内容ともに物足りない。 D:文章の量、内容ともよくない、または書いてない。 23 備 考 項目別評価比率 自覚している性格 得意科目 A B C D A B C D 体験から得たもの 特 技 A B C D A B C D 志望動機 A B C D 24 2.5.4 建設システム工学科 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 A B C D 得意科目 自覚している 性 格 D D D C B B B B B A B B B C C C A C B B A B B C C C A A A A B B A B B A C C A B C C A B B B B C C C B B C B A B B B B B B B B B A B A B B C C C A B B B B A 11 19 7 2 5 21 12 1 体験から 得たもの D C B C A A B B B B A B B A A A B B C B D B B C C C B B B B B A A B B C B B B 特 技 志望動機 C C B B B B C C B B B B B B A B B C C C C B B D B B C C B B B A A C C C B C B B C B D A C A C B B A C B D A A B B C C D B A D C B B B C B B B B A C C B B C 8 22 7 2 3 21 14 1 7 17 11 4 A:文章の量も適当で内容も良かった。 B:文章の量、内容ともにまあまあの出来。 C:文章の量,内容ともに物足りない。 D:文章の量、内容ともよくない、または書いてない。 25 備 考 項目別評価比率 得意科目 自覚している性格 A B C D A B C D 体験から得たもの 特 技 A B C D A B C D 志望動機 A B C D 26 第3章 面接試験 面接試験は志望する会社に自分の言葉で、入社への意欲や自分の可能性を伝えることができる 大切な機会です。面接を受けるにあたって、うわべだけを取り繕っても面接官の心を動かすこと はできません。面接官が知りたいのは、受験生自身のこと、すなわち受験生の考え、熱意、資質、 人間性や生き方なのです。また、面接試験ではそれらを自分の言葉で表現しなければなりません。 面接官にいかに自分自身のことを理解してもらえるか、いかに自分を表現できるかが決め手にな ります。 このように面接試験では限られた時間内に、面接官に自分のことをきちんと理解してもらわな ければなりません。それにはやはり準備が必要です。面接試験における重要な質問に対しては、 何の準備もなく即答するのは難しいことです。何をどのように伝えるか、予めそれをしっかり把 握しておくことが大切です。そのためにも、校内の面接練習を有効に活用していただきたいと思 います。最初は誰でも緊張しますが、校内の面接練習で過度の緊張感を和らげることもできるの です。 3.1 総論 3.1.1 面接試験でみられるもの 面接試験では意欲と資質がみられます。 1)応募者の持つ雰囲気 話し方、表情、しぐさ、服装 など 2)採用後にどんな活躍をしてくれそうか 志望企業や仕事への興味や意欲、適応性 など 3.1.2 企業が求める応募者 企業が求めるのは「理解しやすい」応募者です。 わかりやすいキャラクター作りがポイントになります。 どういう性格なのか、何を考えているのか、何を言っているのか 3.1.3 面接のスタイル 1)個人面接 ⅰ)1対1(人事部による1次選考の場合が多いです。 ) ⅱ)1対複数の面接官(最も多いスタイルです。 ) 2)集団面接(複数名同時に面接します。) 応募者が多数の場合に、絞り込む目的で実施される場合もあります。 他の応募者が発言しているときは、その方に視線を置き、話を聞きます。 自分の考えていたことと同じことを他の応募者に言われる場合もあります。このよう な時は、あわてずに「先ほど言われたことと同じようなことですが。 」と前置きして、 しっかりと自分の意見を述べます。 3)グループディスカッション コミュニケーション力、協調性、リーダーシップ、理解力、集団への適応力などが みられます。 人の意見をよく聞きますが、聞きっぱなしではなく自分の意見も述べます。 27 抽象論ではなく、具体的な話をすることが大切です。 新しいアイディアを出すと有効です。 3.1.4 面接時のマナー 1) 一般的留意点 ⅰ)姿勢を正す要領 「腰を上へ」の気持ちで背筋を伸ばします。 「腰を上へ」持ち上げようとすると背筋 が伸びやすくなります。 ⅱ)お辞儀の要領 ① 会釈 軽く(およそ15°)腰をまげて頭を下げます。視線は足もとから3~5m先に 落とします。 ② お辞儀 「相手にうなじを見せる」気持ちで腰をまげて頭を下げます。 (およそ45°) 視線は足もとから1mくらい先に落とします。このとき、背中が曲がらないように 気をつけます。 (武士道の礼儀作法) うなじを見せると相手がその気になれば切りつけられます。しかし「私は あなたを信頼しています。 」という意味で、うなじを見せます、と教えると 覚えやすいです。 ⅲ)歩き方の要領 頭をまっすぐにしてあごを引き、背筋を伸ばします。胸を張りおなかを引き締めて、 肩の力を抜きます。腕は自然に軽く前後に振ります。腕を振らずに体の横にピッタリ 付けて歩くと不自然な格好になりますので注意します。 ⅳ)携帯電話の切り忘れがないようにします。 2)言葉づかい ⅰ)学生言葉ではなく、社会人らしい言葉で話します。 ①語尾上げ口調、語尾伸ばし口調 ②早口 ③学生語、若者語 に気をつけます。 ⅱ)自分のことは、 「わたくし」を標準としますが、ぎこちなくなる場合は「わたし」でも 可とします。 家族:父、母、祖父、祖母、兄、姉など ⅲ)会社のことは「御社(おんしゃ) 」 、県庁や市役所のことは「御庁(おんちょう) 」と 言います。 ⅳ)丁寧語で話し、基本的な尊敬語、謙譲語は使い分けます。 3.1.5 面接時の要領 1)志望企業、仕事への意欲・熱意を伝えます 2)つとめて明るく積極型の人間であることをアピールします。 3)結論から先に言うとわかりやすいです。 28 4)重要な質問には50秒程度、その他の質問には20秒程度を目安に答えます。 5)抽象的な話は説得力がありません。事実に基づいた具体的な話をします。 6)あれもこれもと欲張らないようにします 的を絞って、ポイントを押さえます。 7)ネガティブな表現は避けます。 8)言い訳はしないようにします。 9)自分の弱点を言わないのはかまいませんが、嘘はつかないようにします。 10)少しくらいとちったからといって、落ち込まないようにします。 11)文章を丸暗記して答えると、早口になったり、台詞の棒読みのようになりがちです。 言うことの要点や流れを頭に入れておき、自分の言葉で話すことを勧めます。 3.2 準備と心構え 3.2.1 事前準備 1)会社案内、ホームページ、パンフレットなどをよく読み、会社概要、特色、経営方針、 企業戦略、業績、主力商品、技術力、社会貢献などの中からその企業の主なことや特徴 は頭に入れておきます。 2)前日の点検 ⅰ)面接会場の場所、時間など 移動方法や所要時間など ⅱ)持参するもの 応募書類の控、募集要項、筆記用具、手帳、印鑑、財布、携帯電話など ⅲ)履歴書やエントリーシートに書いた内容を再度見ておきます。 3.2.2 遅刻は禁物 1)面接試験の日時、場所を再確認しておきます。 2)面接会場までの交通順路、所要時間を見計らい20分前までには到着するよう計画 します。 3)出発前にやむをえない所用が発生したり、途中で交通事故などが発生して遅れそうな ときは必ず会社に電話を入れ、担当者の指示に従います。 3.2.3 みだしなみ 1)身なりや服装も第一印象を決める要素です。 2)髪は散髪して、歯を磨き、ひげを剃り(男子) 、爪を切っておきます。 前髪で眉を隠さないようにします。 3)上下のダークスーツ、ネクタイ(男子)を着用し、さわやかでさっぱりとしたみなりで。 シャツは白が基本です。上着のボタンはかけておきます。 4)真っ白の靴下は面接時には不向きです(男子)。 5)靴はきれいに磨いておきます。ヒールは低めのものを履きます(女子) 。 29 3.3 会場到着から面接終了まで 3.3.1 会場に到着時 1)受付に着いたら、 「私は阿南工業高等専門学校、○○工学科の○○○○と申します。 本日○時のお約束で面接に伺いました。 」とていねいに告げます。 (ここから面接は 始まっています。 ) 2)面接会場に着いたときから会場を出るときまで観察されています。お辞儀や挨拶は忘れ ずにします。 3)控え室でも礼儀ただしく、落ち着いた態度ですごします。 出された飲み物以外は飲食しないようにします。 3.3.2 入室時 1)面接の部屋に入室するときは2回ノックします。 「どうぞ」の声でドアを静かに開け、 「失礼します。 」と言って入室し、ドアを両手で静かに閉めて、入り口で姿勢をただし、 面接官に向かって会釈します。 2)(面接官の指示により)用意されている椅子の横に立ち、姿勢をただします。このとき 両手の中指がズボンの縫い目にくるようにします。 「阿南工業高等専門学校、○○工学科 の○○○○です。よろしくお願いいたします。 」と言って丁寧にお辞儀をします。 このとき、言葉を言い終わってから一礼します。 「どうぞ(お掛けください) 」と言われ たら、 「失礼します」と言って着席します。 3.3.3 面接中 1)背筋を伸ばし、背もたれを使わない程度の深さに座ります。 (浅すぎると疲れます) 2)男性は両手を軽く握り、膝の上に軽く置きます。女性は両手を膝の上で軽く重ねます。 3)面接者の口元に視線をおきますが、答えるときは質問をした面接官の目を見て答えます。 答えが長いときは、見つめすぎないよう気をつけます。 4) 相槌を打ったり、うなずいたり、笑顔で応えたり、打てば響くような反応を示します。 無表情は印象を悪くします。 (堅くならない) 5)話し方は普段よりゆっくりめ、大きめに、はきはきと、語尾までしっかり話します。 6)質問の意味をよく理解して、簡潔明瞭に答えます(少なすぎ、しゃべりすぎはいけませ ん) 。質問が聞き取れなかった場合や意味がわからないときは、 「すみません、もう一度 お願いします。 」と丁寧に聞きなおします。 7)答えがわからないときは、もじもじせず、 「申し訳ありませんが、わかりません。 」と 素直に答えます。 3.3.4 退室時 1)面接官の「これで終わります。ご苦労様でした。 」という言葉を受けて、起立して 「どうもありがとうございました。 」と言ってから丁寧にお辞儀をします。 2)ドアの前で振り返り、 「失礼します。 」と言ってから、面接官に会釈して、静かにドアを 開閉して退室します。 30 3.4 個々の主な質問に対して Q1. [当社を志望した動機は何ですか。 ] (重要な質問・三大質問の一つです) 自分の体験や職業観をもとに業界志望の理由を述べ、次に会社志望の理由を述べると、 わかりやすいです。 「やりがいのある仕事」など、業種や職種の選択動機で終わってしまってはいけません。 企業研究を十分に行なったうえでの、志望企業へのこだわりを見せます。 (熱意) したがって、どの会社にもあてはまるような表現ではいけません。 (志望動機として用いてはならない材料) 社風、賃金・年収、安定感、福利厚生の充実など 会社から恩恵を受けることを期待するような志望動機ではいけません。 Q2. [自己PRしてください。 ] (重要な質問・三大質問の一つです) ( [あなたのセールスポイントは何ですか。 ] ) 自己PRは性格面よりは能力面でアピールするのが望ましいです。 将来性を感じさせるPRが望ましいです。 自分がどういう人間なのかを伝えます。 Q3. [当社について知っていることを言ってください。 ] (重要な質問) ( [当社について企業研究はされましたか。 ] ) ( [あなたは今日の面接試験に対して、どのような準備をしてきましたか。 ] ) 受験する会社の概要は知っているのが当然ですので、これだけで終わってしまっては いけません。志望企業への熱意が問われています。 企業研究の手段(ホームページ、会社案内、企業合同説明会、会社四季報、 就職四季報、キャリア教育、コーオプ教育など) ホームページだけでは不十分です。 会社の概要(主な事業所、事業内容、資本金、年商、従業員数、など) 、企業理念 主力製品の経歴、商品・技術の最新情報、業界での位置づけ(表現に注意します) 、 会社の沿革・動向、人材育成に対する会社の考え、社会への貢献、環境マネジメント などの中から、その企業にとって重要なものを自分なりに選んで述べます。 ‘人材育成に対する会社の考え’を述べる場合は、受身ではなく積極性で表現します。 Q4. [当社に入社したら、どのような仕事を希望しますか。 ] (重要な質問) ( [希望職種は何ですか。 ] ) 希望する理由を聞かれることが多いです。 ・どの仕事が自分に向いていると考えているかを述べます。 ・その仕事に対する意欲・熱意も述べます。 ・仕事の内容をできるだけ理解しておくようにします。 ・そこで自分の能力をどのように活かしたいかまで言えるとよいでしょう。 Q5. [希望職種に配属されなかったらどうしますか。 ] 希望がかなわなかったときの反応がみられます。 戸惑うことがないよう、あらかじめ考えをまとめておく必要があります。 31 前向きの表現で答えます。 (例) 「いろいろな職種を経験することも必要だと思いますので、希望以外の職種でも 力を発揮できるようにがんばります。 」など Q6. [ (学業以外で、 )特に力を入れてきたことは何ですか。 ] (重要な質問・三大質問のひとつです) 充実した学生生活が送れたか、社会的に適応できるか、企業でやっていけるか、人間 としての幅広さなどをみるのが目的です。 (積極性、協調性、行動力、自主性、その他 身についた素養など) 自分なりに力を入れた点を明確に説明します。 部活動、サークル活動、ボランティア活動、テーマを持った趣味、資格の取得など、 その活動を通して得られたものも必ず付け加えます。 (重要なポイントです) Q7. [どのような部活動をしてきましたか。 ] 役をした人:いかに役割を果たしてきたかなどを述べます。 メンバー:いかに協力して何かを達成したかなどについて述べます。 その他:同輩とのかかわり、先輩から学んだこと、後輩を指導したことなどについて、 述べます。 コンクール、試合、催し物(蒼阿祭など)でのできごとなど、部活動やサークル活動 を通して何を得たかについても述べます。 Q8. [あなたの長所と短所は何ですか。 ] 長所と短所は表裏一体ですが、短所を言う場合、長所の裏返しで答えるのはできるだ け避けます。 長所はどのように仕事に活かそうとしているかまで述べることが望ましいです。 短所も必ず言いますが、最後に‘どのように改める努力をしているか’など、フォロ ーしておくと良いでしょう。 できるだけ正直に言いますが、次のような事例は言ってはいけません。 無責任、短気(切れやすい) 、情緒不安定、協調性がない、孤独など Q9. [自分ではどんな性格だと思いますか。 ] 面接の基本は自己PRですので、この質問の場合は、悪い性格は言わなくても かまいません。 適性検査や性格検査の結果と矛盾しないように気をつけます。 具体事例を挙げてその根拠を説明します。 Q10. [得意科目、苦手科目は何ですか。 ] (得意科目) 専門科目から選ぶのが原則です。 仕事に活かせるような形でアピールできることが望ましいです。 成績証明書と矛盾しないように気をつけます。 (苦手科目) 科目名と理由を述べた後、短所の場合と同様にフォローするとよりよいでしょう。 32 Q11. [卒研のテーマを簡潔に説明してください。 ] プレゼンテーション力がみられます。 ホワイトボードを使う場合に備えて、使う図などはあらかじめ考えておきます。 テーマ名、テーマの目的、実施しようとしている内容、取り組みに対する自分の 考えなどをわかりやすく説明します。 まだ決まっていない場合にどう答えるかは、担当の先生と相談しておきます。 Q12. [趣味(または特技)は何ですか。 ] 興味や関心事についてみるとともに、感性の豊かさについてもみられます。 多趣味でも一つに絞って説明します。単なる自慢話にならないように気をつけます。 ギャンブルめいたものは避けます。 部活動・サークル活動の中から話す学生もいますが、この場合それ以外に1つは用 意しておくとよいでしょう。 「部活動は部活動として聞きますので、それ以外で。 」 と言われる場合があります。 Q13. [これまでの人生の中でもっとも大変だったことは何ですか。 ] どのような難しい局面に直面し、どのようにそれを克服し解決したかを聞いています。 そこから何を学んだかについても述べます。 Q14. [転勤は可能ですか。 ] 会社にとって転勤できない人を採用すると、人事異動に支障をきたすというリスクが あります。 (総合職・一般職のようなコース制度をとっている会社もありますので、そ の場合は、会社の事情を踏まえて答えます。 ) Q15. [なぜ、高専を選びましたか。なぜ○○学科を選びましたか。 ] 自主性や目的意識がみられます。 Q16. [自分の学業成績についてどう思いますか。 ] 自分の占めるおよその位置も話しますが、学業に対する姿勢も説明するとよい でしょう。 Q17. [スポーツは何かやっていますか。 ] 健康管理ができているかなどが、みられます。 長く続けている点、定期的にやっている点なども述べます。 高専でやっていない場合は、中学校でやっていればそれを答えます。 部活動でなく自分なりに続けているものでかまいません。 Q18. [学生時代に感動したという経験があったら教えてください。 ] 感動できる人は心が豊かであるという趣旨です。 Q19. [簡潔に自己紹介をしてください。 ] 限られた時間内で要領よく自分を表現できるかがみられます。内容的にも面接官の 心に残るようなものが含まれていることが望ましいです。 33 ・阿南工業高等専門学校 ○○工学科の○○○○です。 (あらためて、名乗ります) ・クラブ活動、出身地とその紹介(県外企業の場合) 、性格(仕事に結びつけると なおよろしいです) 、趣味など Q20. [学業以外に学生生活で得たものは何ですか。 ] 学生生活は学業が基本ですが、学業以外に充実した学生生活を送ることができた かがみられます。 Q21. [学生と企業人の違いは何だと思いますか。 ] 企業人としての心構えなどがみられます。 (例) 学 生:授業料を払って教えてもらう。学力や技術があれば評価される。 自分の好みで(進路) (選択科目)を決められる。など 企業人:働くことによって報酬を得る。お客様あっての企業人である。学生に比べて 責任はより重大である(約束の時間に遅れるなど) 。 能力があってもそれを発揮して業績に結び付けないと評価されない。自分の 好みで仕事は選べない。など Q22. [あなたにとって仕事とは何ですか。 ] 何のために働くのかが問われています。 (例)①収入を得て生計をたてるもの。 (これだけではいけません) ②仕事を通して自己を磨く(社会的に評価される。なくてはならない存在として 認められる。→生きがい) ③仕事を通して社会的貢献をする。など Q23. [あなたの人生の夢は何ですか。 ] 少しでも仕事に関連のある夢を話します。 少し大きめの話でもかまいません。 Q24. [あなたの方から、何か質問がありましたらどうぞ。 ] 必ず最低1問は用意しておきます。 できれば2問用意します。 (特に集団面接の場合、他の受験生と重複する可能性が あります) 聞いてはいけないこと: 賃金(給料・賞与、手当)に関すること、 残業・転勤・休日などのこと、 面接官への個人的な質問(本校の面接練習で複数の実例がみられました。 )など (悪い実例1) 受験生「転勤はあるのですか。 」 面接官「可能性はあります。都合が悪いのですか。 」 受験生「・・・・・。 」 面接官「もし、東京勤務を命ぜられたら、どうしますか。 」 受験生「はい。行かせていただきます。 」 34 はじめから、聞かないようにします。 (悪い実例2) 受験生「今の仕事にやりがいを感じておられますか。 」 面接官は会社を代表して面接に臨んでいます。個人的な質問は失礼になります。 一般応募の場合 Q25.現時点における就職活動の状況はどうですか。 自社が第一志望であるかどうかの見当をつけるのが狙いです。 できるだけ正直に話しますが、すべてを言う必要はありません。 第一志望以外の会社の場合は、第一志望の会社を受検していることは言わない方が 無難です。 (一般応募の場合は許容の範囲です) 特に落ちた企業の事は言う必要はありません。 難問 Q26.仕事上で上司と意見が合わなかった場合、どうしますか。 公務員試験でよくされる質問です。 指示・命令と自主性をどのように考えているのかがみられます。 協調性、適応力、柔軟性などもみられます。 (回答例) 「自分の意見は述べますが、その上で上司と意見が異なる場合は、上司の考えに 従います。 」 (上司は知識も経験も豊富です) Q27.どうしても一人でできないとき、上司が相手にしてくれなかったらどうしますか。 前問と同様に、適応力、柔軟性などがみられます。 Q28.当社が不合格だったらどうしますか。 不合格と言ういやな言葉を聞いて、どのような反応を示すのかがみられます。 採用の場合でも聞かれますので、あわてずに慎重に答えます。 (例) 「御社しか考えていませんでしたので、わかりませんが一から出直すことになる と思います。ただ、御社に対する熱意は誰にも負けないつもりです。 」 などが無難な回答かと思われます。 3.5 マナーは日常生活から 就職活動をするようになってから、付け焼刃のマナーを覚えても身につきません。 つい日頃の癖が出てしまうものです。 「マナーは習うより慣れろ」と言われるように、 基本的なものは低学年のときから、日常的に使って身につけるようにします。 3.5.1 基本動作 1)姿勢を正す 2)お辞儀をする 3)正しい姿勢で歩く 1)~3)は、本マニュアルの「3.1.4 面接時のマナー」を参照してください。 35 3.5.2 あいさつ 1)あいさつの原則 ⅰ)校内での挨拶はいつでも誰にでも ⅱ)挨拶は明るく大きな声で 2)TPOにあわせて ⅰ)朝登校したら→おはようございます 下校するとき→(お先に)失礼します 下校される先生・職員に→お疲れ様でした 「御苦労さま。 」は目上の人が目下の人に言う言葉です。目下の人が目上の人に言う 場合は「お疲れ様。 」と言います。 ⅱ)外出するとき→行ってきます 帰ってきたら→ただいま ⅲ)先生の部屋に入るとき→失礼します 話が終わったら→ありがとうございました 先生の部屋を出るとき→失礼しました 3)返事 はい、 はいわかりました 3.5.3 言葉づかい 1)自分とその周辺 ⅰ)自分:わたし、わたくし ⅱ)家族:祖父、祖母、父、母、兄、姉、弟、妹 ⅲ)友達:友人( 「友達」と言ってはいけません) 2)丁寧語 言葉づかいを丁寧にして、美しく表現する ⅰ) 「です。ます。 」調 ・・・です ・・・ます ・・・でした ・・・ました ・・・でしょう …ましょう ・・・でございます 言います 言いました 言いましょう 見ます 書きました 行きましょう ⅱ)美化語(お、ご)をつける お米、ご飯、お詫び、お料理、ご馳走、お金 ⅲ)クッション言葉 恐れ入りますが、 お手数ですが、 よろしければ、失礼ですが あいにく、 申し訳ございませんが ⅳ)その他 いいですか→よろしいでしょうか あります→ございます 36 3)尊敬語・謙譲語 (基本形) します います 来ます 行きます 言います 見ます 聞きます 知っています 会います 尊敬語・謙譲語の 基本パターン 持ちます (尊敬語) なさいます いらっしゃいます いらっしゃいます いらっしゃいます おっしゃいます ご覧になります お聞きになります ご存知です お会いになります お○○になります (謙譲語) いたします おります 参ります 参ります 申します 拝見いたします 拝聴いたします 存じております お目にかかります お○○いたします お持ちになります お持ちいたします 3.5.4 身だしなみ 1)体について 髪は学生らしく整えていますか、染めていませんか、ひげは剃っていますか(男子) 爪は切っていますか、歯は磨いていますか、 2)服装について 色は派手すぎませんか、ズボンを腰骨までずらしていませんか(男子) ボタンはかけていますか、革靴は磨いていますか 37 (参考資料1) 本校の学生が受験した時に出た質問とその頻度 (平成19年度) 1.当社を志望した動機は何ですか。 (42) 2.当社に入社したら、どのような仕事を希望しますか。 (23) (希望職種は何ですか。 ) 3.自己PRをしてください。 (22) (あなたのセールスポイントは何ですか。 ) 4.どのような部活動をしてきましたか。 (18) 5.最後にあなたから何か質問がありましたらどうぞ。 (17) 6.あなたの長所と短所を言ってください。 (16) 7.卒研のテーマを簡潔に説明してください。 (13) 8.これまでに〔学生時代に〕特に力を入れてきたことは何ですか。 (11) 9.得意科目、苦手科目は何ですか。 (11) 10.趣味(または特技)は何ですか。 (8) 11.希望する勤務地はどこですか。 (8) 12.自分ではどんな性格だと思いますか。 (6) 13.なぜ阿南高専を選びましたか。 (6) なぜ○○学科を選びましたか。 (6) 14.転勤は可能ですか。 (6) 15.自分の学業成績についてどう思いますか。 (6) 16.当社について知っていることを言ってください。 (5) (当社について企業研究はされましたか。 ) 17.社会的な関心事について(4) ・新聞やテレビのニュースで興味があるのは ・最近の時事で気になることは 18.健康や体力に自信はありますか。 (4) 19.入社したら何ができますか。 (どんな分野で活躍できますか。 ) (4) 専門をどのように活かせますか。 20.将来どんな技術者(社員)になりたいですか。 (3) 21.友人からはどう言われていますか。 (3) 22.希望職種に配属されなかったらどうしますか。 (3) 23.どんな資格をお持ちですか。 (3) 24.これまでの人生の中でもっとも大変だった事は何ですか。 (3) 25.交友関係について話してください。 (3) 26.5~10年後の自分はどうなっていると思いますか。 (2) 27.学生時代に貴重な体験や感動したという経験があったら教えてください。 (2) 28.スポーツは何かやっていますか。 (2) 29.海外勤務は可能ですか。 (行く気はありますか。 ) (2) 30.三交替は大丈夫ですか。 (2) 31.現時点における就職活動の状況はどうですか。 (2) 38 32.学業以外に学生生活で得たものは何ですか。 (1) 33.当社の印象はいかがですか。 (1) 34.英語は得意ですか。 (1) 35.TOEICは何ポイントですか。 (1) 36.チームを組むときあなたはどのような立場になりますか。 (1) 37.仲間とがんばったことは何ですか。 (1) 38.希望職種以外で行きたい部署はどこですか。 (1) 39.どうしても一人でできないとき、上司が相手にしてくれなかったらどうしますか。 (1) 39 (参考資料2) 面接練習のアンケート結果(平成19年度) 1.利用したきっかけ 担任:15 友人:17 担任以外:1 その他 :3 (なんとなく 1) (興味 1) (自分で 1) 2.指導を受けて 2-1良かった事・役立ったこと 1.履歴書・エントリーシートに関すること 履歴書の書き方 履歴書の書き方などずばずば言ってくれて助かった 履歴書の書き方がわかった(2人) 履歴書・エントリーシートの書き方の指導 エントリーシートの書き方が参考になった エントリーシートの書き方や言葉づかいなど詳しく教えていただいた 履歴書を出す上でのアドバイス 履歴書でわからないところが書けた 2.履歴書・エントリーシート・面接全般に関すること 面接・PRシートの書き方 面接の練習や履歴書の書き方など、ばっちり教えてもらった 志望動機 3.面接のマナーに関すること 面接の礼儀 入室から椅子に座るまでの流れ あいさつや礼の位置など 心構えや身だしなみ 面接での礼儀作法を教えていただいた 部屋の入退室のやり方 基本的な礼儀 面接での心構えを教えてくれた 4.面接の内容に関すること 面接用の文を作った事 よく出る質問とその受け答えについて、詳しく教えていただいた 予想質問など 面接で言う事のポイントを知る事ができた 面接の技術 一緒に考えてもらえた 5.面接への慣れに関すること 面接に慣れることができた 40 面接の本番で多少緊張がやわらいだ 面接のとき、あまり緊張しなかった 面接に自信がついた 6.面接全般に関すること 面接の‘いろは’を教えていただいた(2人) 面接の練習(3人) 面接をしてもらえた 面接で役に立ちました 面接のときの参考になった 面接に役立った。本番同様の練習ができた たくさんの練習を重ねることができた 本番の擬似試験を受ける事ができた 練習になった 面接を実際にやりながら、悪いところをその都度直してくれるので、わかり やすく学ぶ事ができた 面接のシミュレーション、いい練習になった 7.考え方など 学生の甘い考えを打ち壊してくれた 就職に対する自分の考え方が改善された かなり親身になってくれる 親切だった ほんとうにお世話になりました。ありがとうございました 2-2役に立たなかったこと 面接の練習 予習が役に立ったような、立たなかったような 2-3今後に望む事 基本的な面接指導を増やしてほしい 先生が少なく、予約がなかなか取れない 予約がいっぱいで入れない事が多かった 予約でつまっていた キャリア支援室が行った事をまとめ、次に就職活動のある学生に配る 昨年に受けた人の報告書などを読んだら会社別に指導ができると思う もっと厳しくしていいです 性格診断があったらいいと思った 今まで通りで大丈夫と思う 現状維持 これからも丁寧に指導していただけたらいいと思う 十分に役に立ちました 41 第4章 会社への対応 本校における就職活動は、求人が来ている企業の中から学生が志望企業を選び、学校の推薦を 受けて、学校を通して応募するという形が主ですので、学生が直接企業と連絡する機会は少ない かも知れません。しかし、必要な場合には、電話や手紙などの約束ごとをしっかり身につけてお く必要があります。電話や手紙などによる連絡の仕方ひとつで、会社に好い印象を与えたり、悪 い印象を与えたりもします。また、会社の採用担当者は忙しい中で応募者との連絡をとります。 したがって、長々と必要以上のことを話したり、書いたりしてはいけません。逆に必要なことを 話さなかったり、書かなかったりしてもいけません。必要なことを簡潔に伝えるよう心がけます。 4.1 電話のかけ方・受け方 4.1.1 電話のかけ方 1)かけ方の基本 ⅰ)タイミングを考慮するように心がけます。 ①自分の都合だけでなく、相手の都合にも配慮します。 始業直後と終業直前は避けるようにします。 始業直後は朝礼や連絡会をしている企業が多いからです。 終業直前は1日の整理や翌日の準備、後片付けなどで多忙だからです。 昼休みもできるだけ避けます。 昼休みは本人も休みたいと思っていますが、労働基準法にも休憩を とらせることを定めています。 (工場での労働災害防止のためにも。 ) ②電話受付の時間帯が指定されている場合は、その時間内に電話をします。 ⅱ)場所を考慮するよう心がけます。 やかましい場所からかけるのは避けるようにします。 ⅲ)かける前に準備をします。 電話は、声だけが頼りのコミュニケーションです。 話す内容を予め整理しておきます。 かける相手の名前、肩書きを再確認しておきます。 手帳(メモ、カレンダー) 、関係する資料などを用意しておきます。 ⅳ)自分から先に名乗ります。 「私、御社への受験を希望しております阿南高専○○工学科の○○○○と申し ます。お忙しい中を突然の電話で恐れ入ります。」 「私、御社へ応募しております阿南高専○○工学科の○○○○と申します。 お世話になります。 」 (一言の挨拶も忘れずに) 午前10時までであれば、 「おはようございます。 」の挨拶をします。 ⅴ) 「もし、もし。 」は不要です。 ⅵ) 「正確」 、 「迅速」 、 「簡潔」 、 「丁寧」を心がけます。 42 2)かけ方の基本パターン 相手が出る ① 名乗り(上記の要領で) ② 呼び出し「恐れ入りますが○○部○○課の○○様を お願いいたします。 」 ○○様が出る ③ ④ ⑤ ⑥ 相手を確認する「○○様でいらっしゃいますね。 」 再名乗り(上記の要領で) 都合の確認「今、お電話よろしいでしょうか。 」 本題を話す。本題に入る前に「ありがとうございます。 」を忘れ ない。 話が終わったら ⑦ 確認(例) 「では○月○日の○時に御社にお伺いするということで、 よろしいでしょうか。 」 ⑧ 終わりの挨拶「お忙しいところ、ありがとうございました。それでは、 失礼いたします。 」 静かに電話を切る 3) こんなとき、どうする? ⅰ)相手が不在の場合 職場に戻る時間を確認します。 「あらためてご連絡する場合はいつがよろしいでしょうか。」と確認します。 「それではまた、その頃にお電話いたします。 」と告げます。 ⅱ)相手が担当者への取次ぎ中に切れた場合 こちらからかけ直します。 「先ほどお電話いたしました阿南高専○○工学科の○○○○です。 」 相手のせいにするような言い方はいけません。 4.1.2 電話の受け方 1)受け方の基本 ⅰ)鳴ったらすぐに出ます。 ベルの場合3回以上鳴ってから出たときは、 「お待たせいたしました。 」 を言ってから名乗ります。 ⅱ)受話器は利き手と反対の手で持ちます。 メモを取ったり、資料をめくったりのために利き手は空けておきます。 ⅲ)相手が名乗ったら、あいさつを忘れないようにします。 「おはようございます。 」 「お世話になっています。 」など ⅳ)用件を正確にメモします(5W1Hの要領で) 43 ⅴ)用件を必ず復唱します。 ⅵ)電話を切るのは相手が切ったのを確かめてから切ります。 2)留守電メッセージはまじめなものにします。 3)受け方の基本パターン 電話に出る ① 名乗り「はい、○○でございます。 」 相手が名乗る ② あいさつ「お世話になっております。 」 相手が用件を言う ③用件をメモします。 ④確認:用件を復唱します。 ⑤終わりの挨拶「承知いたしました。 」 「かしこまりました。 」 「よろしくお願いいたします。 」など 電話を切る 相手が切ったのを確かめてから切ります。 4)こんなときどうする? ⅰ)聞き取りにくい場合 「申し訳ありません。お電話が遠いようですので、もう一度お伺い できますか。 」と、丁寧に聞きなおします。 ⅱ)どうしても都合が悪いときに携帯にかかってきたら 「申し訳ありません。ただいま○○中ですので、○○分後に、こちらから、 かけなおししてもよろしいでしょうか。 」と、告げます。 4.2 手紙・はがきの書き方 4.2.1 手紙の書き方 1)手紙のエチケット ⅰ)早めに出します。期限ぎりぎりはよくありません。 ⅱ)返信は可能な限り間をおかず、すぐに出します。 ⅲ)必ず自筆で書きます。 ⅳ)字は一画一画丁寧に、適切な筆圧で楷書で書きます。 ⅴ)間違った場合は、修正しないで書き直します。 ⅵ)出す前に必ず点検をします。 ①宛名は正しいか ②郵便番号、住所は間違いないか 44 ③切手は貼っているか。額面は正しいか。 ④差出人の郵便番号、住所、氏名は記入されているか 2)用具 ⅰ)便箋 色は白で無地のものを用います。 縦書きのものを使うのが原則です。 ⅱ)封筒 定形を基本とし、折ってはいけない資料を送付するときは定形外のものを用います。 ⅲ)ペン ボールペンか万年筆で書きます。 インクは油性で黒かブルーブラックを用います。 3)手紙の構成 ⅰ)便箋 必ず自筆で書きます。 文字は小さすぎないように、罫線の真ん中に書きます。 ①前文 a)頭語 「拝啓」 (普通の場合) 「拝復」 (返信の場合) ※ 「前略」 、 「前略ごめんください」 (急ぎの場合)は企業や目上の人に出す 場合は用いないようにします。 ) 頭語の次は1文字あけます。 b)時候の挨拶 時候の挨拶は、同じ月でも月初と月末では異なります。またその年々でも、 様子が異なります。そのときに最もふさわしい事項の挨拶をするよう、 心がけます。女性はやわらかい表現のほうが好感がもたれます。 各月の一番前に記載しているものは比較的、無難に使えます。 時候の挨拶の事例 1月: 「厳寒の候」 、 「新春の候」 、 「寒さきびしい折」 、 「寒さがいっそう身にしみ る昨今ですが」 、 「初春にふさわしく、のどかな天気が続いていますが」 、 など 2月: 「春寒の候」 、 「残寒の候」 、 「春まだ浅く余寒厳しい日が続きますが」 、 「梅香の匂う季節となりましたが」 、など 3月: 「早春の候」 、 「春寒の候」 、 「春とはいえ余寒厳しい日が続きますが」 、 「一雨ごとに寒さもゆるんできましたが」など 4月: 「春暖の候」 、 「陽春の候」 「花ぐもりの候」 、 「桜が目に鮮やかな季節と なりましたが」 、 「すっかり春めいてまいりましたが」など 5月: 「新緑の候」 、 「若葉の候」 、 「風薫るさわやかな季節となりましたが」 、 「すがすがしい風が、若葉を揺らす季節となりましたが」 、など 6月: 「梅雨の候」 、 「初夏の候」 、 「麦秋の候」 、 「梅雨明けの待たれるこの頃 ですが」など 45 7月: 「盛夏の候」 、 「酷暑の候」 、 「大暑を迎え、うだるような暑さが続きますが」 、 「空の青さが夏らしくなってまいりましたが」など 8月: 「残暑の候」 、 「立秋とは申しながら、残暑厳しい折」 、 「虫の音に 秋のおとづれを感じる今日この頃ですが」など 9月: 「初秋の候」 、 「新秋の候」 、 「一雨ごとに涼しくなってまいりましたが」 、 「コスモスの花が秋風に揺れる季節となりましたが」など 10月: 「秋冷の候」 、 「紅葉の候」 、 「すがすがしい秋晴れの今日この頃ですが」 、 「紅葉に秋の深まりを感じる季節になりましたが」 、など 11月: 「晩秋の候」 、 「向寒の候」 、 「朝晩の冷え込みが日ごとに厳しくなって きましたが」 、など 12月: 「初冬の候」 、 「師走の候」 「寒冷の候」 、 、 「年の瀬も押し迫って まいりましたが」 、 「寒さも日ごとに増します今日この頃ですが」など c)企業への挨拶または感謝の言葉 「 御社、ますますご発展の事とお喜び申し上げます。 」 「 御社、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。 」など ②主文 「さて、このたびは・・・」などから始めます。 1センテンスが長い文章は読みづらく、良くありません。 話が変わる場合は、改行するとわかりやすくなります。 行末に、 「お」 、 「御」などがこないように気をつけます。 行頭に、 「につき」 、 「や」 、 「と」 、 「は」 、 「が」 、 「の」などがこないように、できる かぎり気をつけます。 人名、地名、数字、熟語などは2行にわたらないよう気をつけます。 ③末文 a)結びの挨拶 「御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。 」 「今後ともよろしくお願い申し上げます。 」など b)結語 頭語が「拝啓」 、の場合、 「敬具」など(普通の場合) 頭語が「拝復」の場合、 「敬具」 、など(返信の場合) ※結語の「かしこ」 (女性用)は、企業宛の場合は用いないようにします。 ④後付け 日付:本文より一文字下げて書きます。元号が原則です。 差出人の署名:本文の半分より下に書きます。 宛名:高さは日付けと同じにします。 敬称:宛先が部署の場合は「御中」を用います。 個人宛の場合は、 「様」を用います。 署名と宛名はページがまたがらないようにします。 46 ⑤便箋の記載例 拝啓 春暖の候、御社ますますご盛栄のことと、心よりお喜び 47 申し上げます。 このたびは採用内定のご通知をいただきまして、誠にありがとう ございました。あらためて身の引き締まる思いがいたします。 御社の一員として一日も早くお役に立てますよう努力いたす所存で ございます。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 御社のますますのご発展を、お祈り申し上げます。 敬具 阿南工業高等専門学校○○工学科 ○○○○ 略儀ながら書面にてお礼申し上げます。ありがとうございました。 平成○年○月○日 ○○株式会社人事部採用担当 ○ ○ ○ ○ 様 ⅱ)封筒 ①主な封筒の種類 【長形封筒】 縦のサイズが横サイズより長い封筒 封筒の名称 横×縦(ミリ) 封入書類サイズ 規格 長形 3 号 120×235 A4 横 3 つ折 定形 長形 4 号 90×205 B5 横 4 つ折 定形 長形 40 号 92×235 A4 横 4 つ折 定形 長形 30 号 92×235 A4 横 4 つ折 定形 【角形封筒】 縦のサイズが横サイズより長い封筒 封筒の名称 横×縦(ミリ) 封入書類サイズ 規格 角形 2 号 240×332 A4(大きめ) 定形外 角形 20 号 229×324 A4 定形外 ②宛先の書き方 a)宛名 郵便番号の枠の下はおよそ1センチあけます。 住所は封筒の右端1センチあけて書きます。 住所は丁目、番地、号まで省略せずに正確に書きます。 社名や部署名は省略形で記載してはいけません。 「株式会社」が企業名の前後どちらに付くかを間違えないように。またこれを 「(株)」と省略してはいけません。 担当者の氏名が不明の場合は、社名、部署名を記して、 「御中」と記します。 担当者の氏名がわかっている場合は、社名、部署名を1行で、やや小さめの 字で書いて、2行目に氏名を書きます。肩書きがわかっている場合は、肩書 きを名前の上に小さめに付けて、氏名を書き、敬称は「様」と記します。 記載例のグレーの部分(3.5×7cm)には、文字を書いてはいけません。 予め鉛筆で薄く線を入れておくと曲がらずに書けます。 b)敬称と肩書き ○正しい例 ○○株式会社人事部部長○○○○様 ○○株式会社人事部採用ご担当者様 ○○株式会社人事部採用担当御中 ○○株式会社人事部御中 ×間違った事例 ○○株式会社人事部○○○○部長様(敬称が重複) ○○株式会社人事部御中○○○○様(御中は不要) ③差出人の書き方 表書きより字は小さくします。 住所は継ぎ目の右側に、氏名は左側に書きます。 ④宛先と差出人の書き方の事例 履歴書を同封するときは、 「履歴書在中」と赤のボールペンで、宛先の左側の スペースに記入します。 48 ⑤封緘 封じ目には、 「〆」 、 「封」 、 「緘」などと書きます。 封緘には、セロハンテープやホッチキスを使ってはいけません。 切手はまっすぐに正しく貼ります。 4.2.2 はがきの書き方 1) 宛先と差出人(表) ⅰ)宛先 ①相手の住所と名前は、郵便番号枠の内側6つ分の幅に収めるように書きます。 ②住所は、郵便番号枠の下1cmほどあけて書き始めます。 ③名前は住所より大きい字で、郵便番号枠の2~3番目の下に書くとおさまりが 良いとされています。 ④返信用のはがきで宛名が「行」になっている場合、 「行」は二重線で消し、 あて先が部署の場合は「御中」 、個人の場合は「様」に書きかえます。 ⅱ)差出人 ①住所氏名は差出人の郵便番号枠の内側5つ分の幅に収まるように書きます。 2)裏面 ⅰ)文の構成は、後付が日付だけという以外は、手紙と同じです。 ⅱ)文字は小さすぎず読みやすい大きさで書きます。 ⅲ)会社の資料を請求する場合、差出人を裏面に記載すると会社にとって好都合です。 49 3)葉書の記載例 50 第5章 ビジネスマナーについて 平成20年3月4日と平成21年3月5日に阿南高専の本科卒業予定者と専攻科修了予 定者を対象に実施されました、講演「自分を磨く 事部 教育課 ビジネスマナー」 (講師:徳島銀行 楠本洋子さん)の資料を5章として掲載します。 51 人 なぜ ビジネスマナーが重要か? マナーの基本姿勢 マナーの前提は 相手を思いやる心 1.一人ひとりが会社の代表であり 会社のイメージを作りあげるイメージメーカー 2.より良い人間関係づくりの潤滑油 3.「 形 」+「 心 」が大事 相手に不快感を与えない 相手の立場を思いやる 相手に迷惑をかけない ビジネスマナーの5原則 マナーは人間関係をスムーズにするために、皆が認め合ったルール であり、相手に対する思いやりの「心」を「形」に表したもの 挨 拶 表 情 身 だ し な み 態 度 「挨」→相手の心を開く 1. 挨 拶 「拶」→相手の心に迫る 1.)挨拶はコミュニケーションの入口 2.)あかるく・いつでも・さきに・つづけて 3.)挨拶の4つのポイント ①笑顔 ②明るい声 ③アイコンタクト ④自分から先に 言 葉 づ か い 1 2. 表 情 表情の中で一番美しいのは 「 笑顔 」 頭を下げる時は少し速く、一度止めて起こす時はゆっくりと 心を込めて、言葉と笑顔を添えて アルバート・メラビアンの法則 % 意志を伝達する力 言葉 7% 声・口調 38% 表情・態度 55% 1.)笑顔は世界共通 笑顔はお金のかからない最高のおしゃれ 笑顔は口元・目元で決まる 2.)表情は心の中を映す鏡 3. 身 だ し な み 身だしなみは、仕事に対する姿勢の表れ 1.「おしゃれ」と「身だしなみ」の違い 「おしゃれ」は自分の基準で楽しむもの 「身だしなみ」は周囲の基準・周囲が評価するもの 2.身だしなみの基本は清潔感と機能性 3.働く場との調和を考え、相手に不快感を与えない 2 5. 言葉づかい 4. 態 度 1.態度は目に入る言葉、心の表れ 1.「言葉づかい」は「心づかい」 大切な人に会う時に服装を整えるように 相手に合わせた言葉づかいが大切 2.感情のコントロール が必要であり、いつも 周囲から見られていることを意識する 3.あなたの態度からメッセージを読み取るのは 相手側の自由 2.命令形を依頼形に、否定形を肯定形に クッション言葉を有効に使って (恐れ入りますが、あいにく、お手数ですが など) 上座はどちら? 席 次 敬語の3種類 応接室 尊敬語 相手を高めることで敬意を表す 1 1 謙譲語 自分や身内をへりくだることで 敬意を表す 丁寧語 「∼です」「∼ます」「ございます」など 語尾をきちんと整えることで敬意を表す 3 2 3 4 2 2 1 4 3 4 入口 3 名刺の扱い方(受け取る時) 電話応対の3原則 迅速に ①立った姿勢で 正確に 丁寧に ②会釈をして両手で丁寧にいただく 「 迅速 」に出る ・ 「 迅速 」に取り次ぐ ③名刺は胸の高さで持つ ④マークや文字に指をかけない 「 正確 」に話す・ 「 正確 」に 聴く 「 丁寧 」に応対する ・ 「 丁寧 」に切る 名刺の文字に指が かからないこと。 電話の受け方 ( 電話は会社の声の窓口 ) ベルが鳴ったら2コール以内でとる 第一声は明るくハキハキと名乗る 相手を確認し、適切な挨拶をする 報告 ・ 連絡 ・ 相談 ( ホウ・レン・ソウ ) 結論 理由 経過 5 W 2 H いつ ・ どこで ・ 誰が ・ 何を なぜ ・ どのように ・ いくら 用件を聞きメモをとり、復唱して確認する 必ず報告 すぐに連絡 事前に相談 挨拶をして静かに受話器を置く 4 高専生のキャリア教育のために(教員用) ~キャリア教育は人間教育~ ≪編集・執筆者≫ 湯城豊勝(キャリア支援室室長) 奥本良博(キャリア支援室副室長) 國分信彦(キャリア支援室特命教授) 田中徳一(キャリア支援室特命教授) 楠本洋子(徳島銀行人事部教育課課長) ※敬称略 ― 平成 21 年 3 月発行 ―