...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
人間の現在―哲学的省察―(承前、五)
石井, 誠士
京都大学医療技術短期大学部紀要 (1989), 9: 47-59
1989
http://hdl.handle.net/2433/49341
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
石井誠士 :人間の現在
ThePr
e
s
e
nc
eofHuman Be
i
ng (
c
ont
i
nue
d,Par
t5)
-
Phi
l
os
ophi
c
a
lMe
di
t
a
t
i
onSe
i
s
hiI
SHI
Ⅰ
Abst
ract: W ee
xa
i net
m
het
e
ne
t
sofphi
l
os
ophi
c
alant
hr
opo
l
ogy,par
t
i
cur
.Ac
c
or
di
ng t
o hi
sl
as
twor
kst
he
l
ar
l
yt
hes
e
mi
na
lt
hr
oughtofMa
xSc
he
l
e
pr
obl
e
msofmana
r
et
hepr
ope
rc
onc
e
r
no
fa
l
lphi
l
os
ophi
c
a
ls
t
udi
e
s
.
Mani
sc
ompos
e
dofi
nor
gani
cma
t
t
e
r
,l
mpul
s
eand i
ns
t
i
nc
t
,buthea
l
s
o
pos
s
es
s
e
sas
pl
r
l
tac
t
i
ngl
nC
Ont
r
a
di
c
t
i
ont
oa
l
lot
he
rf
ac
t
or
s
・Ass
uc
h〉mani
s
f
r
e
ef
r
om hi
ss
ur
r
oundi
ngwor
l
d and c
an s
e
ei
nt
ot
he t
r
ue s
t
a
t
e oft
hi
ngs
・
"Ope
nne
s
st
ot
hewor
l
d"and "Conc
r
e
t
e
ne
s
s
"ar
et
hees
s
e
nc
eofs
pi
r
i
t
.Man'
s
be
i
ngl
SC
Ont
r
a
di
c
t
or
y.
I
n W es
t
e
r
n hi
s
t
or
y,t
hr
e
e di
f
f
e
r
e
ntt
ype
s ofknowl
e
dge-t
he t
e
c
hni
c
a
l
ands
c
i
e
nt
i
ici
f
nt
e
l
l
i
ge
nc
eoft
hemode
r
nage
)t
heknowl
e
dgeofe
s
s
e
nc
et
hr
ough
phi
l
l
os
phi
calr
e
as
oni
ngbe
gi
nni
ngWi
t
hanc
i
e
ntGr
e
e
c
e
,andt
heknowl
e
dgeo
f
r
.Sc
he
l
e
rma
de
Sa
l
va
t
i
ont
hr
oughChr
i
s
t
i
anr
e
l
i
gl
OS
l
y.
t
-C
Onf
li
c
twi
t
he
a
c
hot
he
e
f
f
or
t
st
obr
i
ngt
he
m i
nt
o ahi
ghe
r
〉a
l
be
i
tt
e
ns
e
〉ba
l
anc
e
〉pos
l
t
l
ng man aSa
unl
t
yOfmul
t
i
di
me
ns
i
ona
lbe
i
ngs
.
Buthi
sc
onc
e
ptofs
pl
r
l
taSHOpe
nne
s
st
ot
hewor
l
d'
'i
sone
s
i
de
dasSc
he
l
e
r
l
ac
ke
di
ns
i
ghti
nt
ot
hei
nt
e
r
de
pe
nde
ntr
e
l
a
t
i
onsofi
ndi
vi
duum andc
i
r
c
ums
t
a
nc
e
・
Hedi
dnotgr
as
pt
hes
t
r
i
c
tl
ogl
COfr
e
l
a
t
i
one
i
t
he
rbe
t
we
e
nphi
l
os
ophya
ndr
e
l
i
gl
On Orbet
we
e
ns
c
i
e
nc
eandr
e
l
i
gl
On.
Key words: Phi
l
os
ophi
c
alant
hr
opo
l
ogy;Spi
r
i
t
京都大学医療技術短期大 学部教養 科
Di
v
i
s
i
o
no
fGe
ne
r
a
lEdu
c
a
t
i
o
n,Co
l
l
e
g
eo
fMe
di
c
a
lTe
c
hn
o
l
ogy
,Ky
o
t
oUni
v
e
r
s
l
t
y
1
9
8
9年 8月 9日受付
-5
9-
。
一九八九
そ こか ら し て私 は ま た
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
い にお い て' 探 - 私 の底 に私 自 身 に覚 醒 す る
過 去 や 現 在 の歴 史 的 な 出 来 事 を も 根 源 的 に経 験 す る。 歴 史 は創 造 的 な
も の' つま り 私 の他 者 であ ってし かも 私 を 底 か ら 突 き動 か し 活 か すも
の であ る。
哲 学 的 人 間 学 にお い て' 宗 教 を 根 本 にし て考 え る有 神 論 的 哲 学 的 人
間 学 と ' 宗 教 を 前 提 にし な い無 神 論 的 哲 学 的 人 間 学 と が あ り う る。 シ
ュー ラ ー か ら 学 び う る こと は ' 世 界 の椴低 への関 係 と し て の宗 教 は 人
間 の存 在 にと って本 質 的 な こと であ る と いう こと であ る が' 問 題 は '
そ の関 係 を ど の よ う に透 徹 し て見 る か にあ る。 シ ュー ラⅠ の精 神 の形
而 上 学 の立 場 は ' す で にす ぐ 後 の実 存 の思 想 の要 素 を 含 ん で いる。 し
mm
e
W
tt e
erk e
B d・
9,
S ・)2
0・
. F ra k e.
c
B en
r
un
か し ' 宗 教 と 哲 学 ' 宗 教 と 科 学 な ど の接 点 のと ころ の思 索 の厳 密 さ に
7
i
b
i
d・
.S・70.
i
b
i
d
.
i
b
i
d・
.S・44・
i
b
i
d
.
.S,40.
) 1
9,
i
b
i
d.
.S・77f
f
.
i
b
i
d
,
.S,
i
b
i
d
I
.S.83.
e sa
な お 欠 け る よ う に思 わ れ る。
註
G
h
eter. M ax :
(
1) Sc
i
b
i
d
・
.S・1)8f
・
ib
( ( ( ( ( ( (
8
7
6)
5)
4)
3)
2
\
_
/\
_
/)
i
b
i
d.
i
d
.
M dnc
hen. 19 6・
( ( (
ll 10 9
) ) )
d
( ( ( ( ( ( ( ( ( ( (
22 21 20 19 18 17 16 15 1
41
31
2
) ) ) ) ) ) ) ) ) ) )
,
ibid ,. S .84,
,
ibid,, S 183
i
bi
d・
. S .LL・
ibid・, S , 70
.52.
bid.. S
i
ibid,. S 145.
33
.
ibid., S 1
id
J
8
SL ∽∽.
ibi
d I. S .62.
ib
i b id
.,
S .)59f
,
bi
d,
. S .)5 .
i
五
八
の根低 から生き る生命 が 「相 互浸透」 を 可能 にす るの ではな いであ ろ
く」 と いう ことは'実際 は いか にし て可能 であ ろうか。む しろ、世 界
へ' また そ の中 で世界 の根抵 そ のも のの実体 の理念 へt と近 づ いてい
「精神 と衝動 と の不断 に 生成 す る 相 互浸透」 の仕方 で' 「全 人 の理念
質 に通徹 す る精神 と の関係 はどうな る の であ ろうか。 さら に言 えば'
ば' その禁欲的 現実 否定 の作用と し ての精神 と世 界 の 一々の事物 の本
精神 の側 から' つまり こち ら から向 こうを'見 て いる。 彼自身 が予感
シ ェ- ラーは'生命 に ついても ' また神 に ついても ' な お' それらを
の'科 学 や哲学 を越 え包む宗教性 が求め られ るの でなければ なら な い0
な るような'も は や科 学 や哲学 以前 ではな-'む しろ科学 や哲学 の後
や哲 学 の基 礎 にな る場合' そ こには徹 底的 な非 合理性 が理性 の主体と
済 知」 と の区別と関係 がな お明確 にされ て いな い。 宗教的自覚 が科学
は'科学 と哲学と宗教 と、あ る いは' 「
支 配知」 と 「本質知」と 「救
。
シ ェI ラー の場合' い った い精神 と世 界 の根低 とは'言 い換 え
うか
学 の立場 で可能 であ ろうか。 そ のような 「知識 の均衡」 が 可能 にな る
らな い。 しかし' そう いう こと が、果 たし て シ ェ- ラー の哲学的 人間
教的自覚 を根本 にし て' そ こから技術 や哲学を捉 え直 す こと にはかな
オ ス'神 の共 闘者 '共働者 と し ての人間を兄 いだす こと ' つまり' 宗
リ シ ア的 哲学的 な 理性と の両方 の隠 れた根源的 主体と し て' ミク ロテ
を 意味 し て いる。 さら に言 えば'近世 ヨー ロッパ的 な技術的 知性 とギ
に出 入りし て生 き ている。私 は'衝動 や本能 の世 界を私 の中 に'私 の
あ る。 個 人は個 人とし て 1つの世 界をな し ていて' し かも 無数 の世 界
か っても ' それら の いず れ の方向 にお いても へ多 - の世 界 に開かれ て
の存在 は'内 に向 か っても '外 に向 か っても ' また'歴史的 現実 に向
性」 と 「即事 性」 と の考 え にな お深-学 ぶの であ る。 す なわち' 人間
世 界開放
我 は' シ ェ- ラーの思惟'彼 が精神 と呼 んだ 人間 の存在 の 「
彼 に対 し て我 々は今 日そう いう根本的疑 問を提起 しう る。 しかし我
し て いたよう に' お そら- この'科学 と哲学と宗教 の関係 の問題 にお
ため には'彼 の いう精神 は'衝動 や本能 に対す る無 限な 否定 性 であ る
身 体 にお いて直 接的 に経験す る こと が でき る。衝動 や本能 は私 の中 の
ると'精神 にお いて人間と神 とは、 いかな る関係 にあ る の であ ろうか0
と 同時 に'積極的 に'衝動 や本能 のと ころ にも 'あ る いは 「
支 配知」
私 を 否定 す るも の'他者 であ る。 しかも私 は そ こで私自身 に覚醒す る0
いて こそ' アジ ア的 思惟は現代 の人間 に対 し'貢献 す べきも のを持 っ
の基 礎 にも 現在 し ているの でなければ ならな い。 シ ュー ラーは'環境
私 は' まさし- その限界 のと ころ で'神 に出会 うへとも 言 いう る であ
「精神 と衝動 と の相 互浸透」と いう こと は、彼 の知識 の理論 に ついて見
への束縛 から の自 由 に' つまり' この意味 での 「世 界開放性」 に'精
ろう。 また'私 は'外 に無数 の他者 に出会う。 言葉 や道具 は他 の人間
ている の であ ろう。
神 へ そし て人間 の本質 を見 て いる の であ るが'環境 と個体'世 界と冒
と の間を媒介 す るも の であ る。 しかも 他 の人間は'媒介物 にお いて'
るならば' 「支 配知」 と 「本質 知」 と を 「救 済知」 に 基礎付 け る こと
己と の関係は単 に否定的 に対立 す る関係と し ては捉 えられな い。 それ
それを越 え て直 接 に私 にぶ つか って- る。私 は そ こで'他者 と の出会
五七
は'む しろ'殺 し て生 かす関係 であ る。 さら に、 シ ェ- ラー にお いて
石井誠士 ︰人間の現在
に' 彼 は' ヨー ロ ッパ にお け る様 々な 異 った 文 化 的 伝 統 の固 有 性 を 認
に' 彼 は ' そ れ ら の高 次 の統 一を 追 求 す る。 先 にも 少 し - 触 れ た よ う
シ ュー ラー は ' 人 間 のあ ら ゆ る 局 面 に対 立 ' 矛 盾 を 兄 いだ す 。 同 時
神 と 衝 動 と の 不 断 に生 成 す る 相 互 浸 透 にお い て。 ﹃最 深 のも の を 考 え
(
2.)
た者 は 、 も っと も 生 き 生 き し たも のを 愛 す る﹄ (ヘ ルダー - ン)」。
ま た そ の中 で世 界 の根 抵 そ のも の の実 体 の 理 念 へと 近 づ い て い-- 精
識 にお い て高 く イ デ アの光 の世 界 に到 達 す る者 は ' 全 人 の理 念 へと '
中 に深 - 根 ざ す 者 ' か つてま た 同 時 に' 精 神 的 人 格 と し て彼 の自 己 意
自 然 の形 成 物 、 つま り 所 産 的 自 然 を 産 出 す る か の能 産 的 自 然 の暗 闇 の
た 要 素 に形 成 せ ん と す るも の であ る。 け っし て古 代 や キ - スト教 や近
に、 即事 的 に (
事 柄 に即 し て) 検 証 し 、 自 ら の 思惟 の中 の 1つの生 き
と 生 命 と の最 高 の公 理 を ' た だ史 実 と し て記 録 す る の み でな - ' 同 時
った イ ンド哲 学 ' 仏 教 的 宗 教 の諸 形 態 へ 中 国 や 日本 の智 慧 な ど の存 荏
め の基 盤 は 存 す る。 それ は 、 我 々 にと って長 - 完 全 に異 質 のも の であ
の精 神 的 身 体 の中 にさ ら に深 -受 け 入 れ よ う と し て い る。 頁 に コ ス モ
術 や養 生 術 のよ う な も のを ' い つの 目 にか 生 き た 所 有 にす べ- 、 自 ら
よ いよ 多 く の ル1 - を 経 て' 東 洋 の古 い智 慧 を ' 例 え ば アジ アの生 活
ルー や シ エ- ング や シ ョー ペ ン ハウ ア- 以 来 の こと であ る が- 最 近 い
五六
め る。 ギ - シ ア的 な 哲 学 の精 神 ' ユダ ヤ的 キ - ス-教 的 な 宗 教 的 精 神 '
代 科 学 によ り 基 礎 付 け ら れ た精 神 の諸 形 式 を 放 棄 す る こと な -1 これ
一九八九
そ し て' 近 代 的 な 科 学 的 精 神 な ど 。 だ が ' それ ら は 現 代 にお い ては そ
が 行 わ れ る場 合 ' そ れ は誤 った 道 であ る- ' 今 日 の 人 間 の像 が それ に
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
れ ぞ れ の固 有 性 を 認 め る と 共 に' 一つの 「均 衡 」 と 相 互 補 完 と に向 か
よ って 非 常 に本 質 的 な
(
2
2)
であ る 」 と 。
点 で' そ し て際 立
った程 度 に' 変 容 を 受 け る の
ポ - タ ン的 世 界 哲 学 が 生 成 し っ つあ る- 少 な - と も ' 生 成 の運動 の た
わ ねば な ら な い、 と 考 え ら れ た。 シ ュー ラー の こ の世 界 に 開 か れ た精
神 は さ ら に視 野 を 拡 げ て い て' 同 様 の 「均 衡 」 が ' ヨー ロ ッパと アジ
アの 三 つの大 き な 中 心 ' つま り へ イ ンド' 中 国 お よ び 日本 と の問 にも
の媒 介 の働 き を す る の が イ スラ ム であ る。 彼 は ' ヨー ロ ッパ中 心 の考
神 に' 今 日 な お大 き な 感動 と 共 鳴 と を 覚 え ざ るを え な い。 し か し な が
我 々は ' シ ュー ラー の比 類 な - 世 界 に開 か れ た 、 躍 動 す る自 由 な 精
七 人 間 の存 在 の矛 盾 ' そ し て そ の統 一の可能 性
え 方 を克 服 し よ う と し て お り ' 既 に 一九 二〇 年 代 の時 点 にお い て、 現
ら ' 彼 の そ う し た ' 世 界 のあ ら ゆ る矛 盾 と 対 立 と を 受 け 止 め な が ら '
兄 いだ さ れ な け れ ば な ら な い、 とも 語 って い る。 そし て' 二 つの世 界
代 の世 界 文 化 の時 代 を 先 取 し て語 って い る。 「ヨー ロ ッパ が そ の技 術
同 時 に絶 え ず そ こ に 「均 衡 」 を 追 求 す る精 神 の立 場 自 身 が さ ら に問 い
つま り ' シ ュー ラー の場 合 ' 精 神 は ま ず や は り ' 昇 華 作 用 ' 現 実 の
直 さ れ う る であ ろ う。
的 経 済 的 な 生 産 方 法 と そ れ を 条 件 付 け る科 学 と を これ ら の 民族 の世 界
る こと によ り 、 次 第 に ヨー ロ ッパ か ら 独 立 し っ つあ る。 他 方 ヨー ロ ッ
全 体 的 否定 によ って の み顕 わ にな るも のと さ れ た。 し か し ' そ う な ら
に伝 達 し てき た 後 で' これ ら の 民 族 は自 ら の国 に独 白 の産 業 を 育 成 す
パ の側 でも - ド イ ツに限 って言 えば 、 ヴ ィ ル ヘ ル ム ・フ ォ ン ・フ ンボ
そ れ 自 体 は 無 、 無 力 であ る。 動 物 は そ の欲 動 ' そ し て本 能 によ って植
(
17)
よ り 低 き も の の力 によ って であ る」 と 彼 は 言 う 。 世 界 の中 でも っと も
物 的 生 命 を 使 うも の にな る。 し か し ' 動 物 は な お そ の本能 や 環 境 に縛
- ラー は ' こ の' 人 間 の、 自 己 の全 現 実 に対 す る超 越 の純 粋 な 作 用 性
精 神 が 純 粋 な 作 用 性 であ ると いう こと は ' そ れ が 対 象 の世 界 に対 象
ら れ て いる。 精 神 的 存 在 者 の み が 衝動 や環 境 に縛 ら れ な - な る。 精 神
強 力 なも の は ' む し ろ ' 無 機 的 世 界 の力 の中 心 を な す も の であ る。 植
的 存 在 性 を 持 つも の では な いと いう こと を 合 意 し て いる。 だ か ら ' 精
(
16)
神 は そ れ 自 体 にお い て力 を 一切 持 た な いt と も 言 わ れ る。 こ の こと は '
は 環 境 に縛 ら れ な い。 シ ェ- ラーは ' 精 神 の こ の環 境 か ら 独 立 し た 在
に' 精 神 の 現 実 を 見 て いた し ' ま た ' そ こ に人 間 にお け る神 への 通 路
シ ェ- ラー の精 神 の概 念 が ギ - シ ア以 来 の理 性 や 自 我 と は 根 本 的 に異
り 方 を 「世 界 開 放 性 」 (
We
t
t
of
f
e
n
h
e
i
t
) と 呼 ん で いる。 人 間 は 環 境 に
物 の衝 動 ' 例 え ば 向 日性 は そ の無 機 的 自 然 の力 によ ってあ る。 だ が '
な る こと を 示 し て いる。 つま り ' 伝 統 的 には ' も っと も 高 い存 在 であ
よ って形 成 さ れ な が ら ' そ の環 境 を 絶 え ず 客 観 化 し て形 成 し て い- 存
を 認 め て いた。
る 人 間 の精 神 は 、 同 時 に、 自 然 の中 でも っと も 強 力 な も のを 意 味 し て
在 であ る。 「人 間 と は 無 制 限 に世 界 に開 か れ て wet
t
of
f
e n 行動 す る こ
(
18)
と の でき るⅩ であ る」。 この よ う に、存 在 の高 揚 は'た だ よ り 下 位 の存
在 の昇 華 によ って の み 達 成 さ れ る。 人 間 は ' 彼 の生 命 衝 動 の エネ ルギ
いた。 し か る に' シ ェ- ラー では ' 精 神 は む し ろ自 然 の中 でも っとも
弱 いも の' む し ろ力 な きも の であ る。 「本 来 、 低 きも の が 強 力 であ り'
最 高 のも のは 無 力 であ る」。 精 神 は ' 人 間 のあ ら ゆ る 文 化 産 出 的 活 動、
ー」 が 言 わ れ る こと によ って初 め て生 ず る の では な い。 精 神 は 禁 欲 、
徴 を な す 。 し か し ' そ の場 合 に' 精 神 と 生 命 と は 単 に対 立 す るも の で
「世 界 開 放 性 」 と 共 に' 「即事 性」(
Sa
c
k
i
c
hk
e
i
t
)こそ' 精 神 の根 本 特
ー を 対 象 化 し て精 神 的 活動 性 へと 昇 華 す る こと が で き る の で あ る。
抑 圧 ' さ ら に昇 華 によ って初 め て生 ず る の では な - ' む し ろ、 そ れ ら
は あ り え な い。 精 神 と 生 命 と は ' ま さ し - 対 立 の散 に' それ ぞ れ 他 な
す べ て の論 理 的 ' 道 徳 的 ' 美 的 観 照 的 ' 芸 術 形 成 的 な ど の作 用 に 「ノ
にお い て' ま た 文 化 産 出 的 活 動 にお い て' 衝 動 の 現 実 全 体 に 対 し て
く し ては あ り え な いも の であ る。 「生 命 と 精 神 と が いか に 本 質 的 に異
思考 (
i
de
i
e
r
e
n
)す る。 し か し て精 神 を 活動 さ せ ' 実 現 さ せ る こと が で
(
19)
き る の は 生 命 だ け であ る」。 精 神 と 生 命 衝 動 と は 決 し て閉 じ た ' 完 結
な る にせ よ ' 人 間 にお い て両 原 理 は 相 互 に依 存 し て い る。 精 神 は 理 念
「ノ ー」 を 言 う能 力 と し て常 に初 め にあ るも の であ る。 精 神 は 人 間 存
在 の中 心 に存 す る そ の存 在 可能 性 であ り ' 形 而 上 的 な も の であ る。
伝 統 的 古 典 的 な 精 神 の理 論 では ' 精 神 は 力 を 有 し てお り ' 精 神 の自
覚 の深 化 は ' 同 時 に' 力 の上 昇 を 意 味 し て いた 。 と ころ が ' シ エー ラ
ー では 、 そ こ の関 係 が む し ろ 弁 証 法 的 に捉 え ら れ て いる。 「あ ら ゆ る
e
ds A
u
s
g︼eichs)と し て' それ ら のよ り 高 次 の統
N
e
i
tal
t
er
し た 統 一の関 係 には な い。 け れ ども ' 現 代 は 「均 衡 の時 代」(
(
20)
一を ' 最 大 の 緊 張 に
よ り 高 い存 在 形 式 は よ り 低 い存 在 形 式 への関 係 にお い て相 対 的 に力 を
お け る ハー モ ニー を ' 求 め て いる の であ る。 「大 地 と 自 然 へ あ ら ゆ る
五五
欠 - 。 そ し て' そ れ が自 己実 現 す る のは 自 ら の力 によ って では な - '
石井誠士 ︰人間の現在
一九八九
五四
的 人 間 学 であ る. これ ら 三 つの 人 間 観 の問 には ' 統 1が 欠 け て いる。
(
15)
「人 間 の統 一的 理 念 を 我 々は 持 って いな い」。
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
そ れ 自 体 さ ら に 掘 り 下げ て考 え る こと が でき るも の であ る。 「直 立 二
これ ら 三 つの 人 間観 が' 先 に述 べた 三 つの 知 識 ' す な わ ち ' 「救 済
こう し た 人 間 の古 典 的 把 握 は いず れも 本 質 的 な 洞察 に基 づ い て い て'
足歩 行 」 と いう よ う な 自 然 人 類 学 的 把 捉 にし ても 一層 深 い視 点 か ら 解
シ ュー ラーも ' 人 間 の存 在 が 、 歴 史 的 に多 様 な 仕 方 で捉 え ら れ てき
在 り 方 は ' ヨー ロ ッパ にお い て の み な ら ず ' 人 類 の 文 化 全 体 を 見 わ た
に対 応 し て いる こと は 言 う ま でも な い。 そ し てへ これ ら 三 つの知 識 の
知」' 「本 質 知 」 な いし 「教 養 知」' そ し て 「業 績 知 」 な いし 「支 配 知」
た こと を 確 認す る。 し か し ' 彼 の関 心 は ' そ う し た 多 様 な 人 間 観 が '
し ても ' か つて 「均 衡 A
釈 す る こと も 可能 であ る。
最 後 のと ころ で' ど の よ う に調 停 さ れ t Tつの均 衡 にも た ら さ れ う る
と シ ェ- ラー は 見 て いる。 知 識 の 「均 衡 」 こ そ' シ ュー ラー の 思 想 の
u
s
gleich」 にも た ら さ れ た こと は な か ったt
か に向 か って いた' と 言 いうる。
次 に' 白 己
ヴ ァ' 創 造 と 楽 園 と 堕 罪 と の物 語 が表 す 人 間観 ' つま り ' ユダ ヤ的 キ
す る こと のな い人 間観 が 成 立 し てき て いる。 ま ず 第 7に' アダ ムと エ
u・
い ても ' 彼 が 形 成 し た 文 化 にお い ても 、 ま た 歴 史 的 にも 多 元的 (
pt
存 在 と そ の 知 と の多 次 元性 を 認 め る。 人 間 は ' 個 人 の存 在 の仕 方 にお
の今 日 に有 す る 意 義 と 共 に' そ の 問 題も あ る であ ろ う。 彼 は ' 人 間 の
し か し な が ら ' ま さ し く この点 に こ そ' シ ェ- ラー の哲 学 的 人 間 学
核 心 を な す テー マであ った 。
- スト教 的 人 間 観 があ る。 これ は ' 宗教 的 人 間 観 であ る
r
at
i
s
t
i
c
)であ る。 し か る に' そ の多 元性 に全 体 的 統 1が欠 け て い ると
ヨー ロ ッパ の歴 史 を 見 ると ' 大 き - 分 け てへ 三 つの 互 い に全 - 7致
意 識 を 人 間 の本 質 と 見 る ギ - シ ア的 古 代 的 人 間観 があ る。 そ れ は ' ア
。
- スト テ レ スが ' 「言 葉 を 持 った動 物 」 の定 義 によ り 捉 え た ' いわ ゆ
ころ に こ そ 現 代 の 人 間 の問 題 は あ る の であ る。 現 代 を ポ スト モダ ンの
に生 ま れ た 動 物 の 7種 と 見 ら れ る。 か - し て' 我 々は ' ヨー ロ ッパ の
ル」 は こ の 人 間 観 であ る。 そ こ では 人 間 は ' 地 球 の 発 展 の 歴 史 の 最 後
生 の禁 欲 者 であ る。 人 間 は そ の衝 動 エ
物 であ る。 人 間 と は 、 生 命 の 現 実 に対 し て 「ノー」 を 言 いう るも の'
人 間 は ' 自 ら の生 命 の衝 動 の刺 激 を 圧 迫 し っ つ行動 し う る唯 1の動
六 世 界 開放 性 と 即事 性
も の は 既 に シ ュー ラー の思 想 にお い て先 取 的 に現 わ れ て いる。
時 代 と し て考 え ると す れ ば ' 西 洋 の ポ スト モダ ンの 問 題 性 の本 質 的 な
る 「ホ モ ・サ ピ エ ン ス」 の 人 間 観 であ る。 言 葉 ' ロゴ スは ' こ こ では '
事物 の本 質 を 捉 え る 人 間 の う ち な る能 力 と し て の理 性 を も ' ま た ' 宇
宙 の板 紙 に存 L t 人 間 が そ れ に従 う べき 理 法 を も 意 味 し て いる。 人 間
は 理 性 的 動 物 であ る。 そ し て、 第 三 に、 近 代 ヨー ロ ッパ の自 然 科 学 的
歴 史 にお い て' 相 互 に異 な る 三 つの 人 間 学 を 持 って いる こと にな る。
す る こと によ って' 知 覚 の世 界
も し く は 発 生 心 理 学 的 な 人 間観 が あ る。 い わ ゆ る 「ホ モ ・フ ァー ベ
す な わ ち ' 宗 教 的 な いし神 学 的 人 間 学 ' 哲 学 的 人 間 学 お よ び 白 然 科 学
念 的 思 考 の 国 を 浸 透 さ せ る。 シ エ
ギ ー を 精 神 的 活 動 性 に昇 華
レ
も、 同時 に' 人間は それら以上 のも の' それらを越 え るも の であ る。
と精神 と が出会 う場所 であ る。 人間 の自 己生成と神 の自 己生成とは相
し- 人間' 人間 の自 己' 人間 の心 にはかならな い 。 人間 の自 己' そし
(
14)
て心は'我 々に知ら れうる神 生成 の唯 1の場所 であ る。 人間は'衝動
「
連想的 記憶」 や 「実践的 知性」 を有 す る。 しかし、 人間は それらと
生 は'空 間的 にも '時 間的 にも ' そし て活動 す るも のと し ても 限ら れ
一人 一人 の人間を考 えると' いず れも 小さ-限ら れ て いる。 人間 の
人間は' 1万 にお いて' ど こま でも 無機物 、植物 '動 物 であ る。 しか
Ge
f
t
i
hl
s
dr
a
ng
)を有 す る
つまり' 人間は'植物 と同様 に 「感情衝動」(
互依存 の関係 にあ る
は違 った特 別な位 置を有 し て いる。 つまり'生命的 心的 な原理を越 え
た生 であ る。 しかし' 個 々の人格 は直 接的 に'永 遠 な存在 と精神 と に
。
Lt動 物 と同様 に 「本能 」 を有 す る。 また、彼は、高等動 物 と同様 に'
た規 定 を有 す る。 それ こそ精神 Ge
i
s
tにはかならな い。精神 とは'あ
-ク ロテオ スと し て人間は神 の共 闘者 '共働者 であ る。 ここに'
根ざ し ている。精神も 衝動 も ' そし てそれら の相 互浸透も ' いず れも
れらを超越 し対象化 しう るば かり では な-、 それら の本質を捉え る こ
ック ス ・シ ュー ラーの哲学的 人間学 の人間把握 の根本 があ った。 つま
らゆ る生理学的 な規 定 から独 立 した態 度'働 き であ る。 すなわち ' 人
と が でき る。 つまり' 人間 の存在は 一方 にお いて物 質 や植物 や動 物 に
り'彼 の人間学は'生物学 や心理学 や社 会学 の研究成果を重視 す るけ
不完全 かも しれな いが、 それらは 人間精神 の歴史 と世 界 の生命 の発展
つなが る衝動 的存在 であ りな がら'他方、精神 と し て神 に つな が る精
れ ども '宗教性 を根本 に置 いて人間を捉 え ると ころ に特 徴を有 す る。
間は彼 の衝動 の刺 激 に抗 し て行動 でき る。 それ によ って人間は生命的
神的存在 であ る。 人間は神 の子供 であ るば かり か'自 由 に決 断す る存
さら に言 えば '彼は' 人間を 一次 元的 にでな -'多次 元的 に、様 々な
と にお いて成 長 し ていく の であ る。
神 の共働者」 でさえ
なも のの束縛 や圧迫 から' また環 境世 界からも自 由 にな る。 人間は そ
在者 であ る こと にお いて'「神 の共 闘者 '
相 互 に対 立 し矛 盾 し合 う諸要素 の総合的 全体と し て捉 え ている。 彼 の
であ る こととは別 の こと ではな い。 この点 で' 彼 の哲 学的 人間学 は'
マ
あ る. 人間 にお いて神 は自 己 の本質 を朗わ にす る. この意味 にお いて'
場合' 人間が宗教的存 在 であ る ことと 人間が多次 元的構 造を なす存在
す なわち物 理的'科 学的 '生命的 '精神的等 の存在 が' 人間 の存在 に
一七世紀 のプ レーズ ・パ スカ ルの人間観 を 正確 に継 承す るも の であ る0
い な'
「人間は 、
、
、ク ロ コスモ ス' つまり小宇宙 であ り、存在 の生成 の全 段階へ
お いてぶ つかり合 い切り結 ぶの であ るから' 人間 にお いて大 宇宙 ' マ
ク ロコスモ スの最上 の根 拠も 研究 されう るの であ る。 それゆ え に人間
古来' 人間は様 々に捉 えら れた。 例 えば'古 -は' ア- ス- テ レ ス
五 多様 な知 識 の間 の 「均衡 」
の存在 は ミ ク ロテオ ス (
小さな神 )と し て'神 に至 る最初 の通路をな
(
13)
す」とも 言われ ている 。
が人間を 「言葉を 持 った動物 」 と か 「
社 会的動物 」 と かと捉 え たが'
五三
こそまさ
生命 衝動 から精神 ま で貫 いて神 が自 己実 現す る場 所' それ
石井誠士 ︰人間の現在
五二
のあ らゆ る形式 にお いて' 経 験す る の であ る。 シ ェ- ラーは、 それを
一九八九
しかし' そう いう ことを 可能 にす る存在 と 認識 の地平と し て'宗教的
「神 への デ ィオ ニ ュソ ス的 な道」 と い っている。
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
なも のが根本 にあ る ことも 確 か であ る。「救 済知」が根本 にな って'そ
の上 に' しかも それ から独立 に' 「本質 知」 や 「支 配知」 が 成 り立 つ
ミク ロテオ スとし ての人 間
このよう に見 るとき' シ ュー ラー の場合 に' 宇宙 の中 に人間 の占め
四
d
e
re
r
s
t
eN
u
g
a
n
gz
uGott)であ る。 その場合、
「
神 への最初 の通路」(
る固有 の位置 が明ら か であ る。 人間は'古 代 や中世 の人が そう であ っ
と 言わねば ならな い。 ミ ク ロコスモ スと し ての人間 の 存 在 は ま た'
「救済 知」 は対象的 に求め られるも の では な い。 それは 「超 人間学」
た よう に' それ自体 で存在 す る'あ る いは創 造 の前 に神 の中 に完成 し
てあ る' イ デ アの世 界とか摂理と かを模倣 L形成す るも の では な い。
(
Me
t
a
n
t
h
r
o
pOogi
e
) であ り' また'「作用 形而上学」(
Ak
冒e
t
a
ph
ysi
k)
(
10
)
であ る。「
神 への唯 一の通路 は' それゆ え' 理論 的 な' つまり対象的
用 の両面を最も 純粋 に窮極的 に' しかも 有 限的 に表 現す る のが人間 に
でも 、 また'我 々の衝動 的 生命 にお いて感 知され る欲求衝迫 の面 でも '
3
1
弛F
永 遠 の作用 を共 に遂 行す る ことを 意味 す る」 の であ る 。 この永遠 の作
の人格的活動 的献身 を'換 言すれば'精神的 な' 理念 形成 の働き の面
の純粋 な本質を実 現し'聖化 す る こと が でき るよう にな る存 在者 でも
り では な い。 のみならず' 人間は'彼 の自由 な決 断 にお いて'神 が そ
て' 根源的存在者 が自 己把握 Lt 自 己認識 す る唯 一の場所 であ るば か
共 に遂行す るも の」 であ る。「人間とは' そ の中 で、 また それ によ っ
生成 す る理念的 な生成継起 を'共 に形成 す るも の'共 に設立す るも の∼
む し ろ人間は' 「世 界 の過程 の中 で' また世 界 の過程 そのも のと共 に
はかならな い。 した が って'神 的 なも の に参 与す ると いう ことは'神
あ るの であ る」。 人間 の規 定 は' 完全 な る神 の単 な る従 順な僕 や子供
な考察 ではなく'神 への' また 人間 の自 己実 現 の生成 過程 への' 人間
的 なも のの中 で'神的 なも の によ って' そし ていわば神的 なも ののう
否む しろす べての生 け るも のが'神的 衝動 に根ざ し て いると いう こと
のも 、神 のうち な る自 然 の神 的 衝動 に根ざ し て いる。 す べての人間が'
的 生 のみならず、物 質的 生も 意義 付 けられ る。 生命 の衝動 のど と きも
な作 用 であ る。神 に根ざ した純粋 な作 用と し て'初 め て' 人間 の精神
るc
o
g
n
o
scerei
nt
u
mi
neDe
i
}
ve
t
t
e
i
nDe
o
Iを意味す る..それは純粋
き'働き' 意欲 し' 思惟 Lt愛 す る こと 1 アウグ ステ ィヌ スの いわゆ
我 々が生命的 心的 な世 界 の全構 造を捉 え ると き にのみ明らか にな る。
な位置を把 握す るも の であ った。自 然 におけ る人間 の特 別 な位置は'
明Lt自然 (
無機物 '植物 '動物 な ど)と の関係 におけ る人間 の特 別
であ った. つまり' それは'世 界 におけ る人間 の形 而上学的 本質を究
「宇宙 '存在 の秩序 におけ る人間 の位 置は何 か」 の問 いに答 え るも の
シ ュー ラー の場 合へ哲学的 人間学とは'「人間とは 何か」' そし て'
以上 のも の であ る。自 由 に決 断す る存在者 であ る こと にお いて' 人間
(
ー2︺
は 「神 の共 闘者 ' いな'神 の共働者」 であ る。
ち から (
i
ni
hm undk
r
afts
e
i
n
e
rundglei
c
h
s
a
ma
u
si
h
mh
e
r
a
u
s
)'生
を我 々は'共感、愛 の大 いな る働 き の中 で' また'宇宙的 な感情移 入
ていたよう に'我 々の理性 の構 造 に基 づ いてあ るば かり でな-'さら
これら 三 つの知 の問 には 「秩序」 (
Or
dnun
g
)の違 いがあ る。 「支 配
うど空 間 の諸次 元 の問 の関係 に対 応す るような関係 があ る。直線 から
知」 を拡大 した そ の先 に 「本 質知」 が あ るの ではな-' また' 「本質
s
e
n
s
wi
s
s
e
n)な い し 「教 養
これ に対 し て' 二番 目 の 「本 質 知」(
We
平面が見れな いよう に'「支 配知」 から 「本 質 知」も 見れ な い の で あ
(
8)
る 。 平面を無限 に拡げ て い っても 立体 が 生 じな いよう に、 「救 済知」
に'自然 を支 配せ んとす る我 々の生命 の衝動 によ っても 条件付 けられ
知」(
Bi
t
d
u
n
g
s
w
i
s
s
e
n
)は、す べてのあ るも のの存在様式と本質構 造と
知」 の延長上 に 「救済 知」 があ る の でも な い。 それら の間 には'ち ょ
の学' つまり' ア- ス- テ レスが 「
第 一哲 学」 と呼 んだ ような基礎 学
は 「本質 知」 を限りな -越 え てあ る。 し かし、 人間 にお いて、 それら
ているの であ る。
これは' 事物 の偶然 な時 間空 間関係 の認識 であ
の知は いず れも 重要 な構成要素 をなす。 人間 の本 質は それら の知 の何
。
る 「支 配知」 に鋭 -対立す る知識 であ る。 つまり' ここでは'「世 界
れも を自 ら の不 可欠 の構成要素 と し て有 しながら' 一つの全体的統 一
の知を意味 し ている
とは何 か」 と か'「
物 体 とは何か」 と か' 「
生物 の本質は何 か」 と か'
s
glei
c
h)を' 実 現し てい-と ころ にあ る.
を'「均衡」(
Au
への道を 開くも の' ヘーゲ ルの いわゆ る 「絶対者 への窓」 であ る。莱
それら の諸科 学 の公 理 が'規定 され る。 のみならず それは' 形 而上学
によ って'初 め て実 証的諸科学 のす べての領 域 の最上 の前 提、 つまり'
実 証的諸科学 の作業知 (
Ar
b
e
i
t
s
wi
s
s
e
n
)を- 展開し てきたとすれば'
を'中 国とギ - シ アと は教養 知を'十 二世紀初 頭以来 の ヨー ロッパは
面的 に- つまり' イ ンドは救 済知と 人間 の自 己支 配 の生命的 霊的技術
歴史 にお いて'大 きな文化 圏 が これら 三 つの種類 の知識を それ ぞれ 1
構 成要 素 '諸次 元を それ ぞれ 1面的 に発展させ てきた. 「これ ま での
シ ュー ラー の見方 によると' 過去 の人間は' これら の人間 の知識 の
あ る いは' 「思惟 とは何 か」 と か' 「愛 とは何 か」' またへ 「美 とは何
か」 とかが根本的 に問わ れ る。 それは 「世 界 の原 現象 と理念 とを探求
(
8)
l
i
e
b
e
ndesV
e
r
h
a
l
ten」であ る。 この 「本質知」
証科 学 では' それが対象 にす る事物 の本質 や その公 理は 問題 にならな
いまや この精神 の 一面的 な諸方 向 の均衡 と'同時 にその補 完と の道が
す る 1つの愛 の態 度 e
i
n
い。例 えば'生物 学 では'生命 とは何 かは 問われな い。 それを 問う の
開 かれ ねば なら ぬ時 が来 た の であ る。 人間文化 の歴史 の未来 は' この
均衡と補完 と の標 し のも と にあ る の であ って'他 の種 の知 に対す る'
が哲学 であ る。
第 三の知識 は 「救済知」 (
He
i
t
s
wi
s
s
en)な い し 「形而上知」 (
me
t
a
l
h
e
sWi
s
s
e
n
)であ る。世 界と自 己と の本質存在論 は この知 への
あ る種 の 一面的拒 否 であ ると か'各 々の文化圏 に歴史的 に独自 なも の
(
9)
の排他的 育成 であ ると か の標 し のも と にはな いであ ろう。
」
physi
sc
準 備をす る。 まず実 証的諸科学 の知 の限 界 問題 の形 而上学'次 に本質
シ ュー ラー の人間観 は' 人間 のす べての要素 の独 立と それら の全体
五一
的 な統 二 す なわち 「
均衡」 とを 追求 す ると ころ に大 きな特 徴 があ る0
I 生命 の'物 質 のな ビー に ついての形 而上学 があ って' さら にそれを
越 え て'絶 対者 の形 而上学 が成立す る の であ る。
石井誠士 ︰人間の現在
一九八九
五〇
な に不完全 であ る にせ よ' この世 界 の可能 性 を越 え る 1つの完成 への
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
者」 を 見た の であ る。 フ ロイ トの理論 によれば '衝動 は生命 の本来 の
の超 人 の思想 を キ- スト教的 宗教 的 に捉 え直 す。動物 は その衝動 と瞬
企 図 であ り'橋 であ るtと言わねば ならな い。 シ ェ- ラーは ニー チ ェ
。
実体 をな し'衝動 エネ ルギ ー こそ心的 生命的 なも のの動 力を なし' す
べての精神 的 なも のは衝動 の昇華 にはかなら な い
華 によ って初 め て生ず る の ではな-'む しろ'衝動 の現実全体 に対 し
く 異 にす る。 つまり' シ ュー ラー では'精神 は禁欲'抑 圧'さら に昇
人間 の この事実 は 認識論的 な いし学 問論 的 意味 を有 す る。 つまり' 人
純粋 に種 々の要 求 によ って規定 されな い可能 性 を経験す るの であ る。
いるが' 人間は精神的世界を有 し ており'欲 望から自 由な愛 にお いて'
間的 な刺 激と に束縛 され ており、従 って'環境 の中 に閉じ込め られ て
て 「ノー」を言 うと ころ に、 その超越 の能 力と し て働 いて いるのが精
格と し ての人間は'愛 によ って窮極 の実 在 の認識 に達す る こと が でき
しかし'同時 に' このと ころ で' シ ュー ラーは フ ロイトと 見解を全
神だ から であ る。精神 は エネ ルギ ー'活動 と共 に現在 し ている。 それ
る の であ る
。
は 人間存在 の中心 に存 す る その存在 可能 性 であ り' 形而上的 なも の で
あ る。 それは 人間 が誰 でも有 す る超 越 しう る天性 であ る。
シ エー ラーは 人間 の知識を 三 つに分 けた。 すな わち' 「業 績知」 な
三 人間 の知 識 の三段階
術的 知性 や道徳的 意志 よりも 1層深 いも の' それらを越え てそれら の
シ ュー ラー の いう 人間 の天 与 の本性と し ての精神 は' 明ら か に'技
底 にあ るも の であ る。 それは'既 にシ ェ- ラー中期' つまり彼 のカ ト
る 。
いし 「
支 配知」'「本質 知」 な いし 「教養 知」、「そし て 「救済 知」 であ
(
7)
- ック期 の労作 ﹃
共感 の本質 と 形式﹄ (1九 二 二年) で 明ら か に され
であ る。自 然 の全体 の中 に組 み入れら れ ている にせ よ'生命 の視点 よ
者」(
e
nsvo
t
ens
)であ る に先 立 って'まず 「愛 す る存 在者」(
e
nsa
ma
n
s
)
e
n
sc
o
g
i
t
a
n
s
)や 「意志 する存在
であ る。 人間は 「認識 す る存在者」(
る。 人が真 に認識 でき る のは、 つね に彼 が愛 によ って捉 えたも ののみ
t
hi
e
)
'即ち愛 の真 理を その深さ にお いて基礎付 け る試 みがなされ て い
この書 にお いて' アウグ ステ ィヌ ス的 ・ゲー テ的 な 共 感 (
Sympa
l
-'む しろど こま でも 我 々が世 界と我 々自身 とを支 配しようとす るか
め てい- のは'決 し て我 々が法 則 にあ る特 別 な満 足を得 るから ではな
し てあ らゆ る場 所 に'兄 いだす こと であ る。我 々が そう いう法 則を求
り巻 いている諸 現象 の空間的時 間的 関係 の法 則を' 可能 なかぎ り' そ
る。 この知識 の最高 の目的 は' 一定 の階級 に秩序付 けられ て我 々を取
え る の であ り'近 代 ヨー ロッパ文明を担う実 証的専門科 学 の知識 であ
s
c
haftswi
s
s
en)は、 自然や社 会や歴史を支 配し てい-技術的な力 に仕
最 初 の 「業 績 知」
(
L
e
i
s
t
u
n
g
s
w
i
s
s
e
n
)あ る い は 「支 配 知」(Herワ
りすればむ しろ 「自然 の袋 小路」 と特 徴付 けら れ る人間 の特 別 な位置
ら であ る。 実 証科学的 世界像 の基本 形式は'単 に' カ ントも な お信 じ
た こと であ った。
は'愛す る能 力 に基 づ いている の であ る。 人間は、 個 人と し てほ ど ん
己を所有 し ていず'自 己を支 配 できず' それゆえ自 己を 意識 し ていな
(
5)
用 であ る。
また心的 な性質をも 対象的 にす る こと が でき る こと にお いて'自 己意
したら この痛 みを取り除- こと が でき るか」等 と。 これら の問 いに答
よう に問う こと が でき る。「これはどうし て起 こ った のか」「私 は どう
例 えば、今 ここで私 が身 体 に痛 みを覚え るとす る。す ると私 は次 の
識存在 であ り か つ対象能 力性 であ る。 それゆえ に' 人間は自殺 の可能
え る のは実 証科 学と し ての医学 であ る。 だ が'私 は' また'自体 を理
い。 人間は単 に抵 抗物を 対象化す る のみならず' 彼自 身 の生理学的 な'
性すら持 つ。 つまり'自 分 の生命 を対象化 し て'自 由な決 心 によ って
に満ち ていると いう驚 異的 な 事態 の 一例と し て捉え る ことも でき る。
念 思考 す る ことも でき る。 つまり'私 は私 の身 体 の痛 みを'世 界 が苦
それゆ え' 人間 の中 には'生 と環境 と の対立を越 え る活動 中 心 が存
そのとき には私 は 次 のよう に問う であ ろう。 「い った い痛 みとは 何 で
それを 捨 てる ことも でき る。
Pe
r
s
on) にはかならな
す る の であ る。 それが シ ェ- ラー の いう 人格 (
あ ろうか」「そも そも 痛 みと いうも のが あ る 世 界 の事物 の根低 は どう
釈迦 の出家 の例が これを最も よ-示 し ている。 彼は病者 の苦 痛 に生
い。精神 の座は 人格 であ る。 そし て' 人格 の中核 をなすも のが'衝動
は自 己自身 に対 し距離を 取 る こと が でき る。 つまり'世 界と自 己自身
きと し生け るも の に本質的 な苦 を 認め た の であ る。生 と苦 とは同じ で
な っている のか」等 と。
と を越 えた存在 であ る。 アイ ロニーや ユー モアこそは精神 固有 の性 質
あ る。 生 き んとす る欲'生命衝動 が苦 の源 であ る。苦 を逃れ ようとす
の刺 激 と その変 化とを越 えた 一つの連 続体 と し ての意志 であ る。 人間
をなす。
れば'生命 衝動 そのも のの根を 断ち 切ら ねば ならな い。 それゆ え' シ
に対 し て' シ ェ- ラーは カ ントと同様 に否定的 に答 え る。精神 は 一切
い った い、精神 は精神自身 を対象 化 しう る の であ ろう か。 この問 い
と ころ で'精神 それ自体 は いかな るも の であ ろうか。
7つの裂け 目を 入れ る こと が でき る存在者 であ る0 人間は 「生 の禁欲
E
(
6)
者」 であ り' 「あ らゆ る単な る現実 に対 す る永 遠 のプ ロテ スタ ン-」
るが' 人間は 「ノー」 と言 う こと が でき るも の'衝動 と 行為 と の間 に
あ る。動物 は ど んな場 合 でも 生 に対 し て 「イ エス」 を 言うば かり であ
ュー ラーは'仏教 に苦 への人間 の態 度 の最高 の精神的 形態 を見 るの で
を 対象 化す るも の であ るから' それ自体を対象 化す る こと は できな い0
であ る。 人間は その衝動 エネ ルギ ーを精神的 活動 性 に昇華 す る こと に
二 人 間 の本性 と し て の精神
それは純粋な 活動 性 であ る。 それは作 用 の自 由な遂行 のと ころ にのみ
よ って、 知覚 の世 界 に理念的 思考 の国を 浸透 させ る。
この、「昇華」 の考 え方 は シ ュー ラーと ジー ク ム ン- ・フ ロイー と
その存在を有 し て いる。
だ が'精神 は理念 思考(
d
ie
i
e
r
e
n
)しうる。 理念 思考とは' その原初
を結 び付 け る 1点 であ ろう。 フ ロイトも また 人間 の中 に 「衝動 の抑 圧
四九
的 形態 を動 物 に認め る ことが できるあ らゆ る技術的 知性と は違 った作
石井誠士 ︰人間の現在
京都大学医療技術短期大学部紀要 第九号
i九八九
四八
い った い動 物 と 人間と の問 には、 程 度 の差 以 上 の本 質的 な 違 いが存 在
延長 では な い。も っと根 本 的 なも のが そ こ にあ る。 つまり' それは精
類学 の立 場 を克 服 し よ うと し て いる。 人間 の発 展 の歴 史 は単 に自 然 の
然 主義 的 人間学 と歴 史的 人間学 ' 今 日 の いわゆ る自然 人類学 と 文化 人
や ﹃
哲 学的 世 界観 ﹄ におけ る 思索 が 重要 であ るが' そ こで 彼 は' 自
に哲 学的 な解答 を 与え よ うと し て いる。 ﹃宇宙 におけ る人間 の位 置﹄
シ ュー ラーは そ の最後 期 にお いて' 人間 の本 質 の問 題 に対 し'純 粋
これ こそまさ に' あ らゆ る生命 に対 立す る原 理 であ る' つま り ' 自 然
は欠 け て いる能 力 を' す な わち精 神 (
Ge
i
s
t
)を' 有 し て いる。 そし て、
の' 生命 の流 れ そ のも のから 発 し た の でな いがゆ え にチ ンパ ンジ ー に
あ るだ け であ る。 し かしな がら' 人間と し ての エデ ィ ソ ンは'あ る別
ィソ ンと の間 には'実 際 には '単 に! 無論 極め て大 き な- 程 度 の差 が
いt と言 う。 環境 操 作 の技術 を持 った 賢 いチ ンパ ンジ ーと 発 明家 エデ
シ ュー ラーは' この問題は' 技 術的 な 知性 か ら判 断 さ れ ては な ら な
す る の であ ろう か。
神 '神 的 なも の の自 己実 現 の歴史 であ る。 「我 々 にと って世 界根低 へ
的 な生命 関係 に還元さ れえ な いも の であ る。
にお い て白 己自 身 を考 え'直 視 Lt 感 じt か つ存 在 の秩 序 の中 に位 置
(
2)
づけ て認め た理想 型 の基 本 様 式 の歴 史」 を示 そうと した の であ る。
の根 本的 関 係 は次 の こと に存 す る。 つまり' この根低 が'精 神 と し て
これ は動 物 がな し えな いも の であ る。 つまり' 人間は' 彼 が 即 事 的
だ がt L かLt精神 と は い った い いかな るも の であ ろう か。 それ が
あ え て言 う が- この人問 の中 で'直 接的 に自 己把 握 し白 己実 現す る の
(
3)
であ る 」 。 つまり 人間と は '「
我 々が近 づき う る神 生成 の唯 一の場 所 (
4)
而し て この超 越的 過程 自 体 の真 の 1部 - 」 であ る。
(
s
ac
h
l
i
c
h)にな る、 いわば 事物 にな って見 る こと により、対 象 を'それ
も'また生物 と し ても' 単 に' それ ぞれ' ﹃
自 己自 身 によ って有 るも
かく し て' シ ュー ラー の哲 学 にお いて'動 物 と神 と の間 の存 在 者 と
によ って精神 が規定 さ れ る事物 の姿 を、 体 験 す る。 これ に反 し て'動
問 題 であ る。 こ こ に シ ェ- ラー独特 の、 極 め て意味 深 い形 而上学 が 現
し ての人間 の哲 学的 認識 '哲 学的 人間学 が中 心的 課 題 にな る。 殊 に'
物 は'常 にた だ' 願 望 したり 嫌 悪 したり す るため の抵 抗 の中 心を 体 験
の﹄ の精神 と衝動 と の 一部 分的 中 心 を なす に過ぎ ぬ 人間 の中 で-私 は
最 後期 にお いて' 人 間 はあ ら ゆ る哲 学 的 問 題 の解 決 の最 後 のかざ と見
す る に留 ま る。動 物 は 対象 の世 界を 把 握 す る こと が できず 、 ただ'情
き であ る。 す な わち ' 人間は 彼 の衝動 の刺 激 に 抗 し て 行動 でき る。
わ れ る。 精 神 と は' あ らゆ る 生 理 学的 な規定 か ら 独 立 した態 度' 働
ら れ た。
対 し て' それ が 知的 に関わ る場 合 でも、純粋 に脱我 的(
e
k
s
t
a
t
i
s
c
h
)に、
感 と 衝動 と を 限定 す る環 境 を捉 え るだ け であ る。動 物 は' そ の環 境 に
を 越 え たご- 単 純 な 知性 的 行動 は' ケ- ラー (
Kb
h
t
e
r
,Wo
t
f
gang)
つまり'自 分を 没却 し て'関 わ る。も ち ろ ん'動 物 は植物 と 違 って意
人間 は生物 学 的 には他 の動 物 と 本 質的 に異 なら な い。 本能 的 な 反 応
実 験結束 が示 すご と -'高 度 に発達 し た動 物' 例 えば チ ンパ ンジ ー に
識 を 持 って いる。 し か し' それ は白 己白 身 の意識 では な い。動 物 は白
の
も 見 ら れ る。 記憶 や実践的 な 知性 はも っと 下等 な動 物 にも 見 ら れ る。
人
-
間
第 三節
の 現
在
哲 学 的 省 察-
哲 学 的 人 間 学 の立 場
井
誠 士
(
承前 、 五)
石
- マック ス ・シ ェ- ラー の思想 を手 掛 かり に一 哲 学 的 問 題 と し て の人 間
あ る いは モー - ス ・メ ル ローボ ンテ ィやジ ャ ン ・ポー ル ・サ ルト ルの
実 存 の哲 学 は そう いう 哲学 であ る。
我 々は ' こ こで哲学 的 人間学 の 一つの典 型 と し て' まさ し- そ の創
始 者 と いう べき シ ェ- ラー の思想 に ついて少 し見 てみよ う。
c
h
e
t
e
r
}M ax l八七 三- 1
よ - 知ら れ て いるご と-、 シ ェ- ラー(
S
九 二八) の思惟 を根 本的 に動 か し て いたも のは ' まさ し- 人間 の認識 '
し かも 自 己自 身 と神 と への そ の関 係 におけ る人間 の認識 であ った。 こ
れは この哲 学者 の基 本的 テー マであ った。 単 に宗教 哲 学的 著 作 にお い
いる。
てのみならず '社 会学的 な著 作 にお いても この テー マが基 調 にな って
﹃
哲 学的 世 界観 ﹄ に含 まれ る最後 期 の講 演 の 1つであ る ﹃人間と 磨
が 人間自 身 に問 いと し て突 き付 け ら れ て いる の であ る。 科 学 の対 象 と
なら な い。 む し ろ' そう いう科 学 をも 生 みだ し た 人間 の存 在 そ のも の
決 し て' 単 に自 然科 学 や社 会科 学 の対象 と し て では な いt と 言 わねば
こと を 知 って いる の であ る. 人は ' ただ ' この問 い に関 し て 1切 の伝
かをも は や 知ら な いの であ るが' ま た' 同時 に' 彼 が それを 知ら な い
題的 ﹄ にな った 最初 の時 代 であ る。 そ こ では ' 人 間は' 彼 が何 であ る
「我 々は およ そ 一万 年 の歴 史 にお い て' 人間 が完 全 に残 り な - ﹃問
史 ﹄ の中 で' 彼 は つぎ のよう に語 って いる。
し ての人間 でな- '科 学 を 生 みだ し、 人間自 身 をも 科 学的 に見 よう と
統 を白 紙 にし よう と Lt また '極 度 の方 法 的 な外 化 と驚 異と をも って
現代 にお いて' 人間 の存 在 が根本的 に問 題 にな って いる が' それ は
い
受 け た のが まさ に二十 世 紀 '特 にそ の前 半期 の哲 学 であ るt と 言 う こ
人 間 の存 在 が 人間自 身 に問 いと な った状 況を 哲 学 の問 題と し て引き
言 葉 であ る。 シ ェ- ラーは この状 況' 人間 が白 己白 身 にと り 問 いと な
これは まさ し- ' 現代 の人間 の危 機的 状 況 を冷 静 に捉 え た哲 学的 な
人 間と 呼ば れ る存 在者 を凝視 す る ことを 学 ぶ こと によ ってのみ' 再 び
(
-)
確 固 と し た 洞察 に達す る こと が でき る の であ る」 と。
す る人間 の存 在 を 問題 にす ると き'我 々は哲 学 の立 場 での人 間学 '
と が でき る。 マック ス ・シ ュー ラーや ヘルムー - ・プ レ スナ-' さ ら
った状 況 を のり こえ よ うと し て' 哲 学的 な外 化 (
Ent
fre
md
ung
)を試
わ ゆ る哲 学的 人間 学 へと 進 ん で いかな けれ ば な ら な い。
に ア ルノ ルト ・ゲ- レ ンや エー - ッヒ ・ロー ク ッカ ーな ど の哲 学的 人
みた 。 つまり '「人間 の自 己意 識 の歴 史」 を' す なわ ち 「人間 が そ こ
四七
間学 ' それ から' マルテ ィ ン ・ハイ デ ッガーや カー ル ・ヤ スパー ス'
石井誠士 ︰人間の現在
Fly UP