...

のびりん - 湖西市

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

のびりん - 湖西市
 開館時間
わくわく広場 8:45~17:00(16:50からお片付け)
事務所
8:30~17:15
のびりん
休館日
月曜日
2016年 1月発行号
対象
0才~18才 (未就学児は保護者同伴)
湖西市子育て支援センター
わくわく広場は、土・日曜日、祝
日も開館、安心して遊べるよう
に絵本や玩具があります。
子育て支援センター通信「のび
りん」はwebサイトからもご覧い
ただけます。湖西市HPまたは
「子育て支援センターのびりん」
で検索できます。
〒431-0303
湖西市新居町浜名485
TEL053-594-5922
2月のカレンダー
日
曜日
館内行事
1
月
休館日
2
火
3
水
豆まき会
4
木
たまごちゃん広場・子育て相談
5
金
たまごちゃん広場
6
土
7
日
8
月
9
火
10
水
ぐりぐら劇場
11
木
(祝)建国記念の日※開館しています
12
金
のびりん講座
13
土
14
日
15
月
16
火
17
水
18
木
たまごちゃん広場・子育て相談
19
金
たまごちゃん広場
20
土
21
日
22
月
23
火
24
水
25
木
26
金
27
土
28
日
29
月
(月曜祝日の場合は、月曜:開館、翌火曜:休館)
にこにこ のびのび
会場
時間
場所
南・ふ
午前
の
西・は
午前╱午後
の
ふ
午前
お
南・ふ
午前
の
休み
午前╱午後
の
ふ
午前
お
西・北
予約受付開始日(8:30から)
たまごちゃん広場
1月10日
のびのび預かり保育 1月15日
もぐもぐタイム
1月10日
※もぐもぐタイムの詳細は裏面をご覧ください。
休館日
西・北
たまごちゃん広場
親子であそぼう
対象:市内在住の0~1才児親子 定員:各10組
時間:10:00~11:00 持ち物:バスタオル、飲み物
◆チーム・ころころ(首が座っている~6ヶ月頃)
2月 4日(木) ・ 5日(金)
◆チーム・はいはい(お座りができる~1才頃)
2月18日(木) ・ 19日(金)
のびのび預かり保育
休館日
西・北
南・ふ
午前
の
西・は
午前╱午後
の
ふ
午前
お
南・ふ
午前
の
西・は
午前╱午後
の
ふ
午前
の
休館日
西・北
もぐもぐタイム
休館日
※のびのび=のびのび預り保育【保育場所】の:のびりん お:おぼと
対象:市内在住の2才~就学前までの幼児
定員:午前・午後各12人
時間:午前 9:00~12:00(水・木・金曜日)
午後13:00~16:00(木曜日)
費用:最初の1時間までは300円
以降30分ごとに150円
内容:保育士が一時的にお子さんをお預かりします。
※利用の理由は問いません。
持ち物:水筒(自分で扱えるもの。中身はお茶)
着替え、お手拭きタオル
おむつを入れるビニール袋
※持ち物にはすべて、記名をお願いします。
☆予約制ですが、定員に満たない場合は当日でも受付
可能です。
✽金曜日の預かり保育は「健康福祉センタ
ー(おぼと)2F」になります。
※にこにこ=にこにこ広場…会場詳細は下記
★26日(金)の「のびのび預かり保育」は‶のびりん″で行います。
にこにこ広場会場
西 西部公民館
駅南2-4-1
北 北部多目的センター 太田458-1
は はつらつセンター
入出1801
ふ ふれあい交流館
鷲津1038-1
南 南部構造改善センター白須賀5128
にこにこ広場
◆毎週火曜日~金曜日(原則)
開催時間: 9:30~11:30
対象:0~3才児親子
市内の各会場を保育士が巡回し、親子がともに遊び、交流し、
いきいきとしたふれあいの時間を過ごす場所を提供します。
開催会場は、左記カレンダーでご確認ください。
もぐもぐタイム
子育て相談
◆ 2月 4日(木)10:00~12:00
◆ 2月18日(木)10:00~12:00
保健師が、個別に承ります。
発育・食事・排泄・環境など、どんな事もお気軽に
お話しください。
秘密は厳守いたします。
☆ご予約も承ります。
ファミサポぐりぐら劇場
親子で簡単なお料理しませんか?
対象:市内在住の2~3才児親子
定員:12組
◆2月25日(木) 10:30~12:00
内容:カナッペ
フルーツヨーグルト 持ち物:参加費100円、お茶、タッパー
※エプロンまたは汚れてもよい服装
◆ 2月 10日(水)10:30~11:00
対象:どなたでも
内容:手遊び「粉雪ちらちら」
パネルシアター「かぜひきぞうさん」他
おにはそと~
ふくはうち~
豆まき会
お菓子を入れる袋を
【日時】 2月3日(水)11:00
【場所】 わくわく広場
【内容】 手遊び
豆まきもするよ!
絵本読み
リズム体操
持ってきてね♪
おう吐物や下痢で汚れた物の処理
感染予防のため、おう吐・下痢での汚れ物は手袋をして洗い、熱湯や漂白剤に
浸けることをお勧めします。
おう吐物や便の取り扱いには十分注意し、処理後は念入りに手洗いをしましょう。
Fly UP