...

トヨタ新研究開発施設のあらまし

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

トヨタ新研究開発施設のあらまし
事業の概要と
めざす姿
トヨタ新研究開発施設のあらまし
トヨタでは、愛知県豊田市と岡崎市にまたがる中山間地に、持続可能なモビリティを
研究開発するための施設を計画しています。その背景・概要・考え方などをご紹介します。
事業計画の経緯と必要性
新研究開発施設のコンセプト
■これまでの主な経緯
2006年(平成18年)3月
近年、
持続可能なモビリティの開発に向けたお客様のご期待・
9月
ご要望はますます高まり、それとともに各種システムや車両の
試験評価の内容は質・量ともに増加の一途をたどっています。
地元検討委員会が発足
地元代表がトヨタ自動車へ立地の検討を要請するとともに、
豊田市・岡崎市へ協力を要請
12月 トヨタ自動車による土地利用構想の検討
トヨタ自動 車では、多 種 多 様 なニ ーズにお応えするため、
2007年(平成19年)2月
グローバルな体制で研究開発を行っていますが、環境・安全
7月
トヨタ自動車・豊田市・岡崎市から、愛知県へ開発要請
平成19年度愛知県予算の発表【開発実施の公表】
環境影響評価方法書の公告・縦覧、土地利用構想の公表
として、新研究開発施設は「自然と共存し、地域と調和した
テクニカルセンター」をめざします。
車両・ユニットなどコア技術の研究開発は、高度な技術力や
用地交渉の開始
建設にあたっては、愛知県条例に基づく環境アセスメント
土地利用構想の見直し公表
の手続きを進める中で、各分野の専門家をはじめとする多方面
9月 ミゾゴイと猛禽類の営巣状況の公表
コース、走行試験の前後に様々な測定を行う実験棟や車両
10月 トヨタ自動車が「新研究開発施設のあらまし」を公表
整備棟、データ解析・対策を検討する事務棟などが不可欠で
12月
あり、同時に十分な機密性が確保できる環境が必要です。
2010年(平成22年)5月
現在、国内の主な研究開発業務は、本社テクニカルセン
し べつ
約660ha
施設内容
研究開発棟、実験棟、
テストコースなど
人員計画
施設全体供用時に約4,000人
事業主体
愛知県企業庁(造成工事)
トヨタ自動車(施設建設工事)
3
地域への貢献活動
サステイナブルな
人と社会への貢献活動
“環境性能”
“安全性能”
“走りの感動”
を
人づくり、地域社会と共生できる
自然を活用し、
高次元で達成する
社会貢献を通じて
自然と調和する開発拠点をめざす。
夢のモビリティ開発をめざす。
地域と企業が共に豊かさをめざす。
な両立を図るため、行政・地域を加えた協働の枠組みの中で、
■事業スケジュール(予定)
きめ細かな自然環境調査の実施と工事中・供用後の適切な環境配慮
他地域に波及させる契機とすることもめざしています。
車両整備場
データ
解析
部品
組換え
平成19年度
実車走行
試験
11月
環境調査
22年度
23年度
24年度以降
環境影響評価書
事業面積
また、今回の事業計画では、開発と生物多様性の持続可能
サステイナブル・
テクニカルセンター
環境影響評価準備書
■事業の概要
検討を進めています。
2
施設の建設・運営
サステイナブル・モビリティ
知事意見
現場
確認作業や
対策検討
の方々からのご意見を伺いながら「回避・低減・代償措置」の
とともに、その健全化プロセスや維持管理手法の取り組みを、
事務棟
テストコース
1
研究開発
住民意見
新たな研究開発拠点が必要となっています。
3つのサステイナビリティを追求するテクニカルセンター
環境影響評価方法書
するには、
本社地区の技術開発の強化を図ることが重要であり、
施設コンセプト
「地球・社会との共生」の実現にむけて
事業地内に残される里山の健全化と生物多様性の向上を図る
(テストコースと周辺施設の一体化の必要性)
従来技術の延長では解決できない先進的な技術開発を加速
豊田市(旧下山村)
および岡崎市(旧額田町)の一部
第2回公開説明会を開催
■新研究開発施設に必要な主な機能
ターと東富士研究所および士別試験場で分担していますが、
事業区域
豊田・岡崎地区研究施設用地開発事業に関わる
第1回公開説明会を開催
創業以来の精神である
『モノづくり、
クルマづくりを通じて社会に貢献する』
ための先進技術の開発拠点
3 地域への貢献活動を進めていきます。
これをコンセプト
運営 ●
現地調査に着手
は、実際の道路を模擬した試験評価が行える規模のテスト
本施設の基本的使命
2 施設の建設・
1 研究開発 ●
ナビリティ
(持続可能性)
を基本に、
●
9月
9月
トヨタ生物多様性ガイドライン
地球環境憲章、生物多様性ガイドラインに則り、3つのサステイ
2008年(平成20年)8月
2009年(平成21年)4月 自然環境保全技術検討会の設置
トヨタ地球環境憲章
施設の建設・事業活動にあたっては、
トヨタの基本理念や
性能およびクルマの基本性能を左右するエンジンやベース
設備が集積された日本で行うことが必須条件です。そのために
トヨタ基本理念
■新研究開発施設のコンセプト
造成工事
施設建設工事
施設供用
事後調査・環境監視
7月
専門家による指導・助言
実験棟
室内での試験
(振動測定等)
それぞれの作業・測定が密接に関わり一体で評価できる
各種のテストコース+実験棟+車両整備場+事務棟
■事業計画でめざす姿
開発と生物多様性の保全の両立
生物多様性や保水機能の低下など
里山の荒廃
企業の積極的な寄与と地域住民の参加による里山の活性化
名古屋市
豊田市
トヨタ本社
健全な里山・豊かな生態系の回復
計画地
地域コミュニティー・にぎわいの復活
岡崎市
トヨタ自動車(株)
愛知県企業庁
持続可能な開発と
生物多様性の保全のモデル
他地域への波及
協働
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平22業複、 第362号)
1
2
しもやま
里山協議会
(P12)
事業の概要と
めざす姿
トヨタ新研究開発施設のあらまし
トヨタでは、愛知県豊田市と岡崎市にまたがる中山間地に、持続可能なモビリティを
研究開発するための施設を計画しています。その背景・概要・考え方などをご紹介します。
事業計画の経緯と必要性
新研究開発施設のコンセプト
■これまでの主な経緯
2006年(平成18年)3月
近年、
持続可能なモビリティの開発に向けたお客様のご期待・
9月
ご要望はますます高まり、それとともに各種システムや車両の
試験評価の内容は質・量ともに増加の一途をたどっています。
地元検討委員会が発足
地元代表がトヨタ自動車へ立地の検討を要請するとともに、
豊田市・岡崎市へ協力を要請
12月 トヨタ自動車による土地利用構想の検討
トヨタ自動 車では、多 種 多 様 なニ ーズにお応えするため、
2007年(平成19年)2月
グローバルな体制で研究開発を行っていますが、環境・安全
7月
トヨタ自動車・豊田市・岡崎市から、愛知県へ開発要請
平成19年度愛知県予算の発表【開発実施の公表】
環境影響評価方法書の公告・縦覧、土地利用構想の公表
として、新研究開発施設は「自然と共存し、地域と調和した
テクニカルセンター」をめざします。
車両・ユニットなどコア技術の研究開発は、高度な技術力や
用地交渉の開始
建設にあたっては、愛知県条例に基づく環境アセスメント
土地利用構想の見直し公表
の手続きを進める中で、各分野の専門家をはじめとする多方面
9月 ミゾゴイと猛禽類の営巣状況の公表
コース、走行試験の前後に様々な測定を行う実験棟や車両
10月 トヨタ自動車が「新研究開発施設のあらまし」を公表
整備棟、データ解析・対策を検討する事務棟などが不可欠で
12月
あり、同時に十分な機密性が確保できる環境が必要です。
2010年(平成22年)5月
現在、国内の主な研究開発業務は、本社テクニカルセン
し べつ
約660ha
施設内容
研究開発棟、実験棟、
テストコースなど
人員計画
施設全体供用時に約4,000人
事業主体
愛知県企業庁(造成工事)
トヨタ自動車(施設建設工事)
3
地域への貢献活動
サステイナブルな
人と社会への貢献活動
“環境性能”
“安全性能”
“走りの感動”
を
人づくり、地域社会と共生できる
自然を活用し、
高次元で達成する
社会貢献を通じて
自然と調和する開発拠点をめざす。
夢のモビリティ開発をめざす。
地域と企業が共に豊かさをめざす。
な両立を図るため、行政・地域を加えた協働の枠組みの中で、
■事業スケジュール(予定)
きめ細かな自然環境調査の実施と工事中・供用後の適切な環境配慮
他地域に波及させる契機とすることもめざしています。
車両整備場
データ
解析
部品
組換え
平成19年度
実車走行
試験
11月
環境調査
22年度
23年度
24年度以降
環境影響評価書
事業面積
また、今回の事業計画では、開発と生物多様性の持続可能
サステイナブル・
テクニカルセンター
環境影響評価準備書
■事業の概要
検討を進めています。
2
施設の建設・運営
サステイナブル・モビリティ
知事意見
現場
確認作業や
対策検討
の方々からのご意見を伺いながら「回避・低減・代償措置」の
とともに、その健全化プロセスや維持管理手法の取り組みを、
事務棟
テストコース
1
研究開発
住民意見
新たな研究開発拠点が必要となっています。
3つのサステイナビリティを追求するテクニカルセンター
環境影響評価方法書
するには、
本社地区の技術開発の強化を図ることが重要であり、
施設コンセプト
「地球・社会との共生」の実現にむけて
事業地内に残される里山の健全化と生物多様性の向上を図る
(テストコースと周辺施設の一体化の必要性)
従来技術の延長では解決できない先進的な技術開発を加速
豊田市(旧下山村)
および岡崎市(旧額田町)の一部
第2回公開説明会を開催
■新研究開発施設に必要な主な機能
ターと東富士研究所および士別試験場で分担していますが、
事業区域
豊田・岡崎地区研究施設用地開発事業に関わる
第1回公開説明会を開催
創業以来の精神である
『モノづくり、
クルマづくりを通じて社会に貢献する』
ための先進技術の開発拠点
3 地域への貢献活動を進めていきます。
これをコンセプト
運営 ●
現地調査に着手
は、実際の道路を模擬した試験評価が行える規模のテスト
本施設の基本的使命
2 施設の建設・
1 研究開発 ●
ナビリティ
(持続可能性)
を基本に、
●
9月
9月
トヨタ生物多様性ガイドライン
地球環境憲章、生物多様性ガイドラインに則り、3つのサステイ
2008年(平成20年)8月
2009年(平成21年)4月 自然環境保全技術検討会の設置
トヨタ地球環境憲章
施設の建設・事業活動にあたっては、
トヨタの基本理念や
性能およびクルマの基本性能を左右するエンジンやベース
設備が集積された日本で行うことが必須条件です。そのために
トヨタ基本理念
■新研究開発施設のコンセプト
造成工事
施設建設工事
施設供用
事後調査・環境監視
7月
専門家による指導・助言
実験棟
室内での試験
(振動測定等)
それぞれの作業・測定が密接に関わり一体で評価できる
各種のテストコース+実験棟+車両整備場+事務棟
■事業計画でめざす姿
開発と生物多様性の保全の両立
生物多様性や保水機能の低下など
里山の荒廃
企業の積極的な寄与と地域住民の参加による里山の活性化
名古屋市
豊田市
トヨタ本社
健全な里山・豊かな生態系の回復
計画地
地域コミュニティー・にぎわいの復活
岡崎市
トヨタ自動車(株)
愛知県企業庁
持続可能な開発と
生物多様性の保全のモデル
他地域への波及
協働
この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の2万5千分の1地形図を複製したものです。
(承認番号 平22業複、 第362号)
1
2
しもやま
里山協議会
(P12)
Fly UP