Comments
Description
Transcript
体積計算コーン
である。 1 ) の うち、 い くつ かを用 い て 波数 日盛 りは、通例 、 ポ リスチ レン膜 の 下記 の特性吸収波数 ( c m ‐ 補 正 す る。 なお、 ( ) 内 の数値 はこれ らの値 が定 め られた ときの許容 範囲を示す。 3060.0(± 1.5) 2849.5(± 1.5) 1942,9(± 1.5) 1583.0(±1,0) 1154.5(± 1,0) 1028.3(± 1,0) 1601,2(± 1.0) 1 にお ける吸収波数が 1 6 0 1 . 2 ±2 . O c m ‐ 1、 ただ し、 分散形装置 を用 い る場合 の許容範囲は、1 6 0 1 . 2 c m ‐ 1 の範囲内にある ことす る。 1 0 2 8 . 3 c m 1‐における吸収波数が 1 0 2 8 , 3 ±2 . O c m ‐ 1 における数点 の吸収 を 2 回 繰 り 透過率及び波数 の再現性 は、ポ リステ レン膜 の 3 0 0 0 ∼1 0 0 0 c m ‐ 1 以 内、1 0 0 0 c m ‐ 1 返 し測定す る とき、透過率 の差は 0 . 5 % 以内 とし、波数 の差 は 3 0 0 0 c m l l 付近で 5 c m ‐ 付近で l c m l 以内 とす る。 試料 の調製及び測定 試料 は別 に規定す るもののほか 、材料成分各条 に 「 乾燥 し」 とある ときは、 乾燥減 量 の項 の 条件 で乾燥 した もの を用 い る。試料 は主 な吸収帯 の透過率 が 5 ∼8 0 0 / 0 の 範囲 にな るよ うに次 のいずれ か の方法 によって調製す る。 窓板 は塩 化 ナ トリウム 、臭化 カ リウム な どを使 用す る. 対 照 は、通例 、 複 光束型 の装置 では補償光路側 に置 かれて試 料 と同時 に測定 され 、単光束型 の装置 では試 料 と同 一 光路 に置かれ て別 に測定 され る。対照 の と り方 は試料 調製法 に よ り異 な り、測定雰囲気 のバ ックグ ラウン ド吸収 が用い られ る こともある。 1 の範 囲 で 各条 で特 に規定 され るもののほか 、通例 、試料 の吸収 スペ ク トル は波数 4 0 0 0 ∼4 0 0 c m ‐ 測定す る。 なお、吸収 スペ ク トル の測定は装置 の分解能 、波数 目盛 り及び波数精度 の確認 を行 つた とき と同一 の操作条件 の下で行 う。 1 以 上では 1 0 c m ‐ 1 単位 で波数 をま るめ、かつ 、そ の末尾 吸収波数 の規定 にあたって波数 2 0 0 0 c m ‐ こ「 ヤ 付近」 の語句 を付 け加 える。 ( 1 ) 臭 化カ リウム錠剤法 固体試料 1 ∼2 m g を めの う製乳鉢 で粉末 とし、 これ に赤外吸収 スペ ク トル 用臭化 カ リウム 0 , 1 0 ∼0 . 2 0 g を加 え、湿気 を吸わな い よ うに注意 し、速や かに よ くす り混ぜ た後 、錠剤成形器 に入れ て加 圧製錠す る。通例、同様 に して対照臭化 カ リウム錠剤 を製す る。 ただ し、必要な らば、0 , 6 7 k P a 以 下 の減圧 下に錠剤 の 単位面積 ( c m 2 ) 当 た り5 0 ∼1 0 0 k N ( 5 0 0 0 ∼ 1 0 0 0 0 k g ) の 圧力 を 5 ∼8 分 間加 え て透 明な錠剤 を製す る。 ( 2 ) 溶 液法 材料成分各条 に規定す る方法で調製 した試 料溶液 を液体用固定セル に注入 し、通例 、試料 の調製 に用 いた溶媒 を対照 として測定す る。 なお 、本法 に用い る溶媒 としては、試 料 との相互 作用又 は化 学反応 がな く、窓板 を侵 さない もの を用 い る。 固定 セルの厚 さは、通例、0 _ l m m 又 は 0 _ 5 m m と す る。 ( 3 ) 薄 膜法 試料が薄膜状 である場合 はそ の まま測定す る。粉末 ・粒状 ・繊維状等 であ る場合 は、別 に規定す るもののほか 、以下 の方法で薄膜 を調製 し測定す る。 ① 試料 を加熱溶融 し圧 縮 し、薄膜状 とす る。 ② 試料 を適切 な溶媒 に溶 か し、窓板 に塗布後、溶媒 を蒸発 させ て薄膜状 とす る。 確認方法 16‐ 確認 しよ うとす る物 質 の 特性 吸収 波数 が材料 成分各条 で定 め られ て い る場合 、試 料 に よる吸収 が 、 規 定 され たす べ て の 吸収 波 数 で明 確 に認 め られ る とき、試 料 と確 認 しよ うとす る物 質 の 同 一 性 が 確 認 され る。 15.定 性反応試 験法 定性反応 は、材料成 分 の確認試験 に用 い 、通例、材料成分各条 に規 定す る液 2∼5mLを とり、試 験 を行 う。 アル ミユ ウム塩 アル ミニ ウム塩 の溶液 に水酸 化 ナ トリウム試液 を加 える とき、 白色 の ゲル 状 の沈殿 を生 じ、過景 の水酸化ナ トリウム試液 を追加す る とき、沈殿 は溶 ける。 カ リウム塩 カ リウム塩 につ き、炎色反応試験 を行 うとき、淡紫色 を呈す る。 炎 が黄色 の ときは、 コバ ル トガ ラス を通 して観察す ると赤紫色に見える。 ナ トリウム塩 ナ トリウム塩 につ き、炎色反応試験 を行 うとき、黄色 を里す る。 硫酸塩 (1)硫酸塩 の溶液 に塩化 バ リウム試液 を加 える とき、白色 の沈殿 を生 じ、希硝酸 を追加 して も沈殿 は 溶 けない。 (2)硫酸塩 の溶液 に等容量 の希塩酸 を加 えて も白濁 しない (チオ硫 酸塩 との区別)。また、 二酸化 イ オ ウの にお い を発 しない (亜硫酸塩 との 区別)。 16.粘 度測定法 粘度渡1 定法 とは 、試料の粘度 を粘度計 によって測定 す る方法 である。 夜体 が 一 定方 向に運動す るとき、その流れ に垂 直な方 向に速度 の差が ある とき、その流れ に平行 な平面 の 両側 に内部摩擦力 が生 じる。 そ の性質 を粘性 とい う。流れ に平行 な平面 の単位 面積 当た り の 内部摩擦力ず り応力又はせん断応力 といい 、流れ に垂 直 な方向 の速度 勾配 をず り速度 又はせ ん 断 速度 とい う。ず り応力がず り速度 に比例す る液体 をニ ュー トン液体 といい 、そ の比例定数 字は 定 温 s ) を 用 い るが、 度 においてその液体に固有 の定数 で 、粘度 とい う。そ の 単位 は、 パ ス カル 秒 ( P a ・ 通例 、 ミリパ スカル 秒 ( m P a ・s ) で 示す 。 また、ず り応力 がず り速度 に比例 しな い液体 を非 ニ ュー トン液体 といい 、 これ らの液体 の粘度 は ず り速度 に応 じて さま ざまに変化す る ことか ら、みかけの粘度 とい う。 この場合 、ず り応 力 を これ に対応す るず り速度で除 した値 が み か けの粘度 で あ り、ず り速度 とみか けの粘度 の 関係 が得 られれ ば、 これ ら非 ニュー トン液体 の流動特性 を知 ることがで きる。 ー 粘度 字を同温度 の そ の液体 の密度 で除 した値 を助粘度 ンといい 、そ の 単位 として平方 メ トル 毎秒 ( m 2 / s ) を 用 い るが、通例 、平方 ミリメー トル 毎秒 ( n l m 2 / s ) で示す。 -17‐ 液体 の粘度 は、次 に記載す る方法 のいずれかに よ り測定す る。 第 1 法 毛 細管粘度計法 この沢J 定法 は、 ニ ュー トン液体 の粘度 を測定す る方法で、 一 定体積 の液 体 が 、毛細管 を通 って 流 下す るのに要す る時間 渉( s ) を 測定 し、次式 に よつて動粘度 ンを算出す る。 ン= F す 粘 度 7 を 求 め るには、更 にそ の 温度 にお け る試 料 の密 度 ρ ( g / m L ) を 測 定 し、次 式 に よって 算 出す る。 = F t t 7 ニ ンβ ρ 【 ( m m 2 / s 2 ) は 粘度 計 の定数で、粘度計校 正用標 準液 を用 いて あ らか じめ定めてお く。水 の粘度 に近 い粘度 を測定す る粘度計では、標準液 として水 を用 い る。水 の動粘度 は 2 0 ℃で 1 . 0 0 3 8 m m 2 / s である。 比較的高 い粘度 を誤1 定す る粘度計では、標準液 として粘度計校正用標準液 を用 い る。 高分子物質 を含 む液体の粘度の濃度依存性 を測定 し、得 られ た直線 の濃度 を 0 に 外挿す ることに より、高分子物質 の極限粘度 [ 字 ] ( d L / g ) を 求 めるこ とがで きる。極 限粘度 は液体 ( 試料溶液) 中 に おける高分子 の拡 が りの度合 い を示す もので あ り、 濃度 θ( g / d L ) 分子量 の 目安 ともなる。極 限粘度 は、 の試料溶液 の流下時間 サ及び溶媒 の流下時間 力の測定値 か ら次式に よ り算 出す る。 [7]=lim(r/rO)-1 c)O c 又 は /rO) [/71=lim in(す ご →O c / う - 1 ) / θ の濃度依存性 があま り大 き くな い場合 、材料成分各条 で規定 され た試 料濃 ただ し、{ ( 渉 / r a l - 1 ) / c の 値 を極限粘度 とす るこ とがで きる。 度にうい て得 られ た ( ( 方 次 の装置及び操作法 を用 いて流下時間を測定す る。 装置 1 ∼1 0 0 0 0 0 m m 2 / s の 液体 の動粘度 の測定には、図 1 に 示す ウベ ロー デ型粘度計 を用 い る。 毛細管 の内径 と測定に適す る動粘度 の範囲 との大体の関係 を表 1 に 示す。 なお、 この表 に示 した 以外 の粘 度計を用 い ることができるが、そ の場合、毛細 管 の 内径 として、試料溶液 の流下時間 が 2 0 0 ∼ 1 0 0 0 秒 になるよ うな粘度計 を選ぶ。 操作法 試料溶液 を管 1 か ら静かに入れ、粘度計 を垂直 に静置 した とき、試料溶液 の液面 が球 A の 二つの tl.1℃ ) の 恒温槽 中に、 標線 の 間に くるよ うにす る。 この粘度計 を、材料成分各条に規定す る温度 ( ■ 球 C が 水 の 中 に没す るまで入れ、垂直に保持 し、試料溶液 が規定 の温度 になるまで約 2 0 分 間放置す る。管 3 を 指 で閉 じて空気 の泡が管 2 中 に入 らない よ うに し、管 2 の に端 か ら弱 く吸引 して液 面 を 球 C の 中心部 まで引 き上げた後 、吸引をや め、管 3 の 管 口を開 き、直 ちに管 2 の 管 口を閉 じる。 毛 細管 の最下端 で液柱 が切れ てい る ことを確認 した後 、管 2 の 管 口を開き、液面が求 B の 上の標線 か ら下 の標線 まで流下す るの に要す る時間 渉( s ) を 測定す る。 / f の 値 は 、 あ らか じめ、粘度計校 正 用標準液 で 同様 な実験 を行 って定 めてお く。 ただ し、 この と きの温 度 は、各条で規定 され た温度 に合わせ る必要がある。 18‐ 177-132 ■ T ! I 書 示 す) 欧 字はllllrlを 毛細管粘度計 の概略図 図 1 表 1 粘度計 の概略 の定数 ウベ ロー デ型粘度計 の規格 毛細 管 の 内径 ( m m ) 球 Bの 容 尼 (mL) 動粘 度 の 測 定範 囲 (幻 (mm2/s2) [ 許容差 ±1 0 % ] 0005 0,46 3.0 001 0.58 4.0 2-10 0_03 0_73 4.0 6∼ 30 0.05 0,88 4.0 10ハV50 0.1 1,03 4,0 ∼ 100 20′ 03 136 4_0 60^ツ300 0,5 155 4_0 100-500 1_0 1_83 4,0 200͡ツ1000 3_0 2,43 4_0 600-3000 50 2_75 4_0 1000∼ 5000 10,0 3_27 4,0 2000-10000 30.0 432 40 6000-30000 500 520 5.0 10000/-50000 100.0 6.25 5.0 [許容差 ±10%] (mm2/s) 1∼ 5 20000-100000 第 2 法 回 転粘度計法 この涙」 定法は、 ニュー トン液体 あるい は非 ニ ュー トン液体 に対 して適用す る方法 で あ り、液体 中 を 一 定 の角速度 で回転す る ロー ター に作用す る力 ( トル ク) を バ ネ のね じれ 度 で検 出 し、粘度 に換 算す る原理等 を応用 した測定法である。 19 次 の装置及 び操作法 を用 いて粘度 を測定す る。 装置 粘度測定は次 のいずれ かの装置 による。 図 2共 軸 二 重 円筒 形 回転 粘 度 計 図 3単 一 円筒 形 回転 粘度 計 図 4円 す い 一 平板 形 回転粘 度 計 ( 1 ) 共 軸 二 重 円筒形 回転粘度計 ( クェ ン ト型粘 度計) 共軸 二 重 円筒 形 回転粘 度計 は 、 同 一 中 心 軸 を持 つ 外 筒及 び 内筒 の す きま に液 体 を満 た し、 内筒 又 は外 筒 を回転 させ る とき、液 体 を介 して 円筒 間 に伝 わ る トル ク及 び それ に対応 す る角速度 を測 定す る粘度 計 で あ る。 図 2 に 示す よ うに、内筒 をね じ り定数 光の 針金 で 吊 る。内筒及 び外筒 の 半径 をそれ ぞれ 品 、幻θと し、内筒 が 液 体 に 浸 る部 分 の 長 さを アとす る。外筒 中に液 体 を入れ 、一 定 の 角速 度 o で 回転 させ る と き、液 体 の 粘性 の た めに内筒 も回転 を始 め るが、針 金 に トル ク P が 生 じるた め 、内筒 は 夕だ け回転 して釣 り合 う。 この とき P = 士 夕で あ り、 のと 夕との 関係 を測 定す る こ とに よ り、液 体 の 粘度 7 を 次 式 に よ つ て 算 出す る。 内筒 を回転 させ た 場合 に も、 同様 の 式 が 成 り立 つ 。 一) 7三 1 戦( 十 挙 η:液 体 の粘度 (mPa・s) π !円 周率 ノ:円 筒 (内筒)の 長 さ (cm) ρ :角 速度 (rad/s) T:円 筒面に作用す る トル ク (107N,m) 几 :内 筒 の外径 の 1/2(cm) 島 :外 筒 の 内径 の 1/2(cm) 一 (2)単 円筒形回転粘度計 (ブル ック フ ィー ル ド型粘度計) 一 一 単 円筒形回転粘度計は、液 体中 の 円筒 を 定角速度 で回転 させ た ときの トル クを測定す る粘度 計である。装置 の概略 を図 3及 び図 5に 示す 。 あ らか じめ粘度計校 正用標 準液 を用 いて 実験 的 に装 置定数 る を定める ことによ り、液体の粘度 字を次式 によつて算出す る。 20 r 一の る 7 〓 7 : 液 体 の粘度 ( m P a ・s ) め : 装 置 定数 ( r a d / c m 3 ) っ : 角 速度 ( r a d / s ) ‐ N・ r i 円 筒面 に作用す る トル ク ( 1 07‐ m) ( 3 ) 円す い 一平板形回転粘度計 ( コー ンプ レー ト型粘度計) 円す い 一平板形 回転粘度計 は、同一 回転軸 を持 つ 平円板及び頂角 の大 きい 円す いの隙間に液体 を 挟 んで 、一 方 を回転 させ 、他方 の受 ける トル ク及びそれ に対応す る角速度 を測定す る粘度計で ある。 装置 の概略は図 4 に 示す。 円す い と平円板 の角度 クの隙間に液体を入れ 、円す い 又は平円板 を一 定 の角速度若 しくは一 定 の ト ル クで回転 させ 、定常状態 に達 した ときの平 円板又 は円す い が 受 ける トル ク及びそれ に対応 す る角 速度 を測定す るこ とに よ り、液体の粘度 7 を次式に よって算 出す る。 3α 100r 守 = 2 療3 ・ の 77: ″ 液体 の 粘度 ( m P a ・s ) : 円周 率 Я : 円す い の 半径 ( c m ) 平 円板 と円す い とが なす 角度 ( r a d ) 2 : の r i : 角速 度 ( r a d / s ) m) 平 円板 又 は 円す い 面 に作 用す る トル ク ( 1 0 ' 7 N ・ 操作法 : ( 1 ) 回 転粘度計 一 般 粘度計 は、そ の 回転軸が水平面に対 し垂 直 にな るよ うに設置す る。材料成分各条 に規定す る試 料 溶液 を調製 し、 必 要量 を装 置 に充てん した後 、各条 に規定す る温度 にな るまで放 置す る。粘度 の測 /。 定精度 を 1 ° 以内 とす る必要がある場合 、測定系 の温度制御 は ±0 _ 1 ℃以内に保 つ 必要が ある。次 に 、 試料溶液 が 、規定 の温度 にあることを確認 した後 、装置 を作動 させ る。 回転が定常状態 に達 し、回 転数 又は トル クに対応 す る粘度計 の指示 目盛 が安定 した後 、指示値 を読み取 り、各 々 の装置 に対応 した 計算式 を用 い て粘度 7 を算出す る。 また、あ らか じめ粘度計校 正用標 準液 を用 い て測 定 を行 い 、 装置定数 の決定又は確認及び操作法 の妥 当性 の確認 を行 う。 なお、非 ニ ュー トン液体 の場合 、一 定 の回転速度又は一 定 の トル クを負荷 して み か け の粘度 を得 る操 作 を、回転速度又 は トル クを変 えなが ら繰 り返 し、 これ ら一 連 の測定 か ら試料溶 液 のず り速度 とず り応力 の 関係 ( 流動 曲線) を 得 る。 粘度計 の校 正 は 、水及 び 粘度計校 正用 標準液 を用 い て行 う。 これ らは、回転 粘度計 の装置定数 を 決定又は確認す るために用 い る。 また、粘度計の定期的な校 正 に用 い 、規定 され た測定 精度 が 確保 されて い ることを確認す る。 ( 2 ) ブ ル ック フ ィー ル ド型粘度計 ‐21 ロー ター の種類及び回転数 は可変 になってお り、試料液 体 に適 した もの を選ぶ。材料成分各条で 規定す る ロー ターEと ガー ドFを とり付 ける。回転数 の切 り換 えつ まみ Aを 各条 で規 定す る回転数 に設 定す る。試料溶液 を入れた容器 中に Eを 静 かに入れ 、試料溶液 の液面を液浸 マ ー ク Dに 一 致 さ せ る。スイ ッチを入れ 、Eを 回転 させ る と指針 Bは 0よ り動 き始 める。Bが 安定す るか、あるい は、 一 定時間経過 した後 、回転 を止 め、Bの 示す 目盛 り Cを 読む。 この指示値 に、使用 した Eの 種類及 び回転 数 によって定まる換算定数 (例えば表 2)を 乗 じて 、試料 の粘度 を算出す る。 例 えば、各条で、1500∼2500(2号 、 12回 転、30秒 )ミ リパ スカル 秒 (mPaos)と 規定 した も のは 、2号 ロー ター を用 い、 1分 間 12回 転 で 30秒 後 の粘度 が 1500∼2500ミ リパ ス カル 秒 (mPa, s)で あることを示 す。ま た 、各条 で 30000∼40000(4号 、12回 転 、安定)ミ リパ ス カル 秒 (mPa・ s)と 規定 した ものは、4号 ロー ター を用 い 、1分 問 12回 転 で指針 の 目盛 り示度 が安定 した ときの粘 度 が 30000∼40000ミ リパ スカル秒 (mPa・s)で あることを示す。 図 5 回 転粘度計 A:回 転数切 り換 えつ まみ、B:指 針 、C:目 盛、D:液 浸 マ ー ク、E:ロ ー ター 、F:ガ ー ド 表 2 換 算 定数 表 回転数 60 30 0 . 1 0 , 2 0 . 5 1号 1 2 5 10 2号 5 10 25 50 3号 20 40 100 200 4号 100 200 500 1000 12 6 ロー ター の 種類 ア ダプ ター ‐22‐ 1_0 17.pH測 定法 pHは 、水溶液 中 の 水素 イ オ ン濃 度 の値 に活 動 度係 数 を乗 じた 値 、す なわ ち水 素 イ オ ン活量 の 逆数 の 常用対数 で定 義 され 、実用 的 には 、試 料溶液 中 の 水 素 イ オ ン濃 度 の 尺度 と して用 い られ る。 試 料溶液 の pHは 、標 準溶液 の pH(pHs)と 関連 づ けて次 の 式 で表 され 、ガ ラ ス 電極 を用 い て pH 計 に よ り測定 され る。 ど 一Es pH=pHs十 pHsipH標 2.3026沢 r/F 準液 の pH ゴ :試 料溶液 中 で ガ ラ ス 電極 と参 照電極 を組 み合 わせ た電池 の 起 電 力 (V)で 、電池 の 構 成 は次 に示 され る。 ガ ラ ス電極 1試 料 溶液 1参 照電極 ユデ:pH標 準液 中 で ガ ラ ス 電極 と参 照電極 を組 み合 わせ た電池 の 起電 力 (V)で 、電 池 の構 成 は次 に示 され る。 ガ ラ ス電極 lpH溶 液 1参 照電極 Л :気 体 定数 T:熱 力学 的温度 ゴ :フ ァラデ ー 定数 式 中 の 23026況 7ダ は 、単位 pHあ た りの起電 力 (V)の 大 き さを表 し、表 1に 示す よ うな温度依 存性 があ る。 表 1 起 電力 の 温度 依 存性 液温 (℃) 23026妃 0.05519 0,05717 20 0.05817 25 005916 30 0.06015 006313 0.06412 5 0 5 6 15 0,06213 0 5 0.05618 5 4 10 7ダ (R‐ l 006114 0 4 5 7ダ (b/1 5 3 液温 (℃) 2,3026況 0.06511 0,06610 p H 標 準液 p H 標 準液 は p H の 基準 として用 い る。 p H 標 準液 の調製 に用 い る水 は、精 製水 を蒸留 し、留液 を 1 5 分 間以上煮沸 した後 、二酸化炭素吸収管 ( ソー ダ石灰) を 付 けて冷却す る。表 2 に 示す 6 種 類 の p H 標 準液 を定めるが、それぞれ の p H 標 準液 は、規定 された方法 に よ り調製す る。 これ らの p H 標 準液 は、硬 質 ガラス瓶又 はポ リエ チ レン瓶 中 に密 閉 して保存す る。なお、塩基性の p H 標 準液 の保存には、二酸化炭素吸収管 を付 けて の保存が有効で ある。 また、長期間 の保存 に よっ て p H 値 が変化す ることがあるので 、調製後長期 にわた るものは新 た に調製 した もの と比較 して 、 一 p H 値 が 同 であるこ とを確認 してか ら使用す る必要がある。 ( 1 ) シュ ウ酸塩 p H 標 準液 p H 測 定用 ニ シュ ウ駿 三 水素 カ リウムニ 水和物 を粉末 とし、デ シケー タ ー ( シリカゲル) で乾燥 した 後、そ の 1 2 , 7 1 g ( 0 _ 0 5 m o l )正 を確 に埜 り、水 に溶 か して正確 に 1 0 0 0 m L -23‐ とす る。 ( 2 ) フタル 酸塩 p H 標 準液 p H 測 定用 フタル 酸水素カ リウム を粉末 とし、1 1 0 ℃で恒量 になるまで乾 2 1 g ( 0 . 0 5 m 0 1 ) を 正確 に量 り、水 に溶 か して正確 に 1 0 0 0 m L と す る。 燥 し、そ の 1 0 。 ( 3 ) リン酸塩 p H 標 準液 p H 演 1 定用 リン酸 二水素カ リウム及び p H 測 定用 リン酸水素 ニナ トリウム を粉末 とし、1 1 0 ℃で恒量になるまで乾燥 し、 リン酸 二水素カ リウム 3 . 4 0 g ( 0 . 0 2 5 m o l ) 及び リン 酸水素 ニ ナ トリウム 3 _ 5 5 g ( 0 . 0 2 5 m o l ) を 正確 に量 り、水 に溶 か して正確 に 1 0 0 0 m L と す る。 ( 4 ) ホウ酸塩 p H 標 準液 p H 測 定用 四ホ ウ駿ナ トリウム十水和物 をデ シ ケー ター ( 臭化ナ トリウム 飽和溶液) 中 に放置 し、恒量 とした後、そ の 3 8 1 g ( 0 . 0 1 m 0 1 ) を 正 確 に量 り、水 に溶 か して正確 に 1 0 0 0 m L と す る。 ( 5 ) 炭酸塩 p H 標 準液 p H 測 定用炭酸水素ナ トリウム をデ シ ケー ター ( シリカゲル ) で 恒量 になる まで乾燥 した もの 2 . 1 0 g ( 0 , 0 2 5 m o l ) 及 び p H 測 定用炭酸ナ トリウム を 3 0 0 ∼5 0 0 ℃で恒量 になる まで乾燥 した もの 2 . 6 5 g ( 0 0 2 5 m o l ) を正確 に量 り、水 に溶 か して正確 に 1 0 0 0 m L と す る。 ( 6 ) 水酸化 カル シ ウム p H 標 準液 p H 沢 J 定用水酸化 カル シ ウム を粉末 とし、そ の 5 g を フ ラス コに と り, 水 1 0 0 0 m L を 加 え、よく振 り混ぜ 、2 3 ∼2 7 ℃ とし、十分 に飽和 した後、そ の温度 で上 澄液 を ろ過 し、澄明なろ液 ( 約 0 , 0 2 m o 1 / L ) を用 い る。 これ らの p H 標 準液 の容温度 にお ける p H 値 を表 2 に 示す。この表 にな い温度 の p H 値 は表 の値 か ら内挿法によ り求める。 表 2 6種 の p H 標 準液 の p H の 温度 依 存性 温度 シュ ウ酸塩 フタル 酸塩 リン酸塩 ホ ウ酸塩 炭 酸塩 水 酸化 カル シ ウム ( ℃) p H 標 準液 p H 標 準液 pH標 準液 p H 標 準液 p H 標 準液 p H 標 準液 0 1.67 4.01 6.98 9,46 10.32 13.43 5 1,67 4.01 6.95 939 10_25 1321 10 1.67 4,00 6.92 9,33 10_18 13_00 15 1,67 4.00 6_90 9.27 1012 12.81 20 1.68 400 6.88 922 10.07 12.63 25 1_68 4.01 6.86 9_18 10.02 12.45 30 1,69 4.01 6.85 9 1 4 9_97 12_30 35 169 4,02 6.84 9,10 9,93 12.14 40 1.70 4.03 684 9.07 11,99 50 1_71 4.06 683 901 11.70 60 1,73 4.10 6.84 896 1145 装 置 p H 計 は、通例 、ガラス電極及び、参照電極か らな る検 出部、検 出 され た起電力 を増幅す る増幅部 及び測定結果 を表示す る指示部か らなる。指示部 には、ゼ ロ校 正用つ まみ及び スパ ン ( 感度) 校 正 用つ まみがある。そ の他 、装置 に よつては温度補償用 つ まみな どを備 えた ものが ある。 一 次 の操作法 に従 い 、 任意 の 種類 の p H 標 準液 の P H を 毎回検 出部 を水で よく洗 った後、 p H 計 は、 5 回 繰 り返 し測定す るとき、指示値 の再現性 が ±0 . 0 5 p H 単 位 以内 の もの を用 い る。 24‐ 操 作 法 ガ ラ ス電極 は、あ らか じめ水 に数 時 間以 上 浸 してお く。p H 計 に電源 を入 れ 、装 置 が 安 定 した こ と を確認 した 後 、使 用す る。 検 出部 を よ く水 で 洗 い 、付 着 した水 は ろ紙 な どで軽 くふ き とる。 p H 計 の校 正 は、二種 類 の p H 標 準液 を用 い て 、通例 、次 の よ うに行 う。 電極 を リン酸塩 p H 標 準 液 に 浸 し、 ゼ ロ校 正用 つ まみ を用 い て表 に掲 げた p H に 一 致 させ る。 次 に 、予想 され る試 料溶液 の p H 値 を挟む よ うな p H れ とを もつ p H 標 準液 を第 二の標準液 として、同様 の条件 でその p H を 測定す る。得 られた p H が 表 に掲 げた p H に 一致 しない とき、スパ ン校 正用つ まみ を用 い て 、規定 の p H に 一致 させ る。 二つの p H 標 準液 の p H が 、調整操作な しに規定 された p H に 、 ±0 . 0 5 p H 単位以内 で 一致す るまで同様 の操作 を繰 り返す なお、温度補償用 つ まみが ある装 を用 い る場合 。 、 目盛値 を 置 p H 標 準液 の温度 に合 わせた後、校 正 を行 う。 なお、自動化 された装置 にお いて 、以 上の操作 を自動的 に行 う機能 を有 してい る場合 、二つの p H 標 準液 の p H が 、規定 された p H に ±0 , 0 5 p H 単位 以内 で一 致す ることを定期的 に確認す る必要 があ る。 装置 の校 正 が終了 した後 、検 出部 をよく水で洗 い 、付着 した水 はろ紙 な どで軽 くふ き とる。検 出 部 を試料溶液 に浸 し、安定 な指示値 を与 えて い ることを確認 した後 、そ の値 を読み とる。淑J 定にあ た り、必要 な らば、試料溶液 を緩やかにかき混ぜ ることがで きる。 なお、 試料溶液 の温度 は、 校 正 に用 い た p H 標 準液 の温度 と等 しくさせ る必要が ある ( ±2 ℃以内) 。 また、試料溶液 がアルカ リ性である とき、必要 な らば、測定用 の容器 はふた付 きの もの を用 い 、窒 素な どの不活性 ガ ス気流 中 で測定 を行 う。 また、p H l l 以 上で 、アル カ リ金属イオ ン を含む液 は誤差 が大 きいので 、アルカ リ誤差 の少 ない電極 を用 い 、更に必要な補 正 をす る。 注意 : p H 計 の構造及び操作法 の細部 はそれぞれの p H 計 によって異 な る。 18,比 重及び密度測定法 密度 ρ ( g / m L 又 は g / c m 3 ) と は物質 の単位体積 あた りの質量 であ り、比重 ど とは、ある体 積 を 有す る物質 の質量 とそれ と等体積 の標準物質 の質量 との比であ り、相対密度 ともい う。 比重 冴1 1 とは、試料 と水 ( H 2 0 ) と のそれぞれ温度 / ℃ 及び 歩℃ にお け る等体積 の質量 の比 をい う。 別に規定す るもののほか 、比重は 冴r O の値 とす る。 第 1 法 比 重瓶 による測定法 ( 1 ) 液 体試料 の場合 比重瓶 は 、通例、内容 1 0 ∼1 0 0 m L の ガラス製容器 で 、温度計付 き のす り合 わせ の栓 と標繰及びす り合わせ のふ た の あ る側管 とがある。 あ らか じめ清浄 に し、乾燥 した比重瓶 の質量 ″ を量 る。次 に 栓及び ふた を除 き、試料 を満た して規定温度 / ℃ よ り 1 ∼3 ℃低 くし、泡 が残 らな い よ うに注意 し て栓 をす る。徐 々 に温度 を上げ、温度計が規定温度 を示 した とき、標線 の上 部 の試料 を側 管 か ら除 き、側管にふたを し、外部 をよくふ いた後、質 量 隆 を量 る. 同 じ比 重瓶 で水 を用 い て同様 に操作 し、 そ の規定温度 渉℃ にお ける質量 ″物を量 り、次 の式 よ り比重 ブ1 1 を求 める。 イ= 梧 ‐2 5 ‐ また 、試料及び水 に対す る測定 を同一温度で行 うとき ( / = 渉 ) 、温度 / ℃ にお ける試料 の密度 ρす を表 1 に 示 した温度 渉℃ における水 の密度 ρみ及び測定 された比重 ブ│ 「 を用 い て 、次 の式 に よ り計 算 する こ とがで きる。 ρ, = ρ ″冴 │! 表1 水の密度 (ρ わ) 温度℃ 密 度 g/mL 品度 ℃ 密 度 g/mL 温度℃ 密 度 g/mL 0 0.99984 10 1 0.99990 11 2 0,99994 12 0,99950 22 3 0_99996 13 0_99938 23 4 0_99997 14 0,99924 24 5 0.99996 15 6 0_99994 16 7 0,99990 8 9 10 0,99970 20 0_99961 0,99820 21 0.99910 度℃ 密 度 g/mI」 30 0.99565 31 0,99534 0.99777 32 0,99503 0.99754 33 0_99470 34 099487 0_99799 0_99730 25 099704 35 0,99403 0,99894 26 0.99678 36 0_99368 17 0.99877 27 0,99651 37 099333 0,99985 18 0.99860 28 0。 99623 88 0_99297 0.99978 19 0,99841 29 0.99594 39 0,99259 20 0.99820 30 0.99565 40 099222 0,99970 ( 2 ) 団 体試料 の場合 固体試料 の測定ができる比重瓶 を用 い る。試料 は測定で きる大 きさに砕 い た もの を用 い る。粉末、 顆粒 、ペ レッ ト又は フ レー ク状の もので測定で きる大 き さの場合 は、そのままの形 で試料 とす る。 あ らか じめ清浄 に し、乾燥 した比重瓶 の質量 〃 を 1 , O m g の 桁 まで量 る。適 量 の試料 を比重瓶 に採 り、質量 脇 を量 る。次に、規定温度 / よ り 1 ∼3 ℃低 い温度 に調節 した浸せ き液 を入れ て 、試料 を 浸 し、デ ンケー ター に入れ て真空 に して、試 料 か ら完全 に空気 を抜 き出す。 常圧 に戻 した比重 瓶 を 浸せ き液 で満 た した後 、恒温水槽 に入れ て 、規定温度 / に す る。次に、比重瓶 の容量限界まで正確 に浸せ き液で満 た し、付着液 をよくふ き取 つた後 、質量 彫珍を量 る。比重瓶 を空 に して清拭 した後 、 一度沸騰 させ た蒸留水 で満 た し、前記 と同様 に脱気 し、規定温度 / に お ける質量 予 , チを測定す る。 浸せ き液 に水 を用 いた場合、試料 の比 重 冴, ( / 二 冴 r= 渉) は 次 の式 によ り計算す るこ とがで きる。 ア ン ン モー ン ン (巧ルー″リー(4-4) ろを測定 し、 水以外 の浸 せ き液 を用 い る場合 には、そ の浸せ き液 で 同様 の操作を繰 り返 し、質量 ″ケ 下記 の計算式 で浸せ き液 の密度 ρ比を計算す る。 ρ 々 =霧 ×/オ , ρみ : 規 定温度 渉にお ける水 の密度 ( g / c m 3 ) ( 表 1 参 照) 試料 の密度 ρすは、次 の式 によ り計算す る ことがで きる。 ‐26- /フ タ (巧―″)Xρ比 (レ 0-(比 ―巧) ると一″ /≠ どの とき試料 の比重 冴│は 、表 1 の 渉にお ける水 の密度 ρ″を用 い て次 の式 に よ り計 算す る こと がで きる。 =芽 イ 浸せ き液 試 料 よ り比重が小 さく、試 料に対 し、溶解、膨潤、反応な どの相 互作用 の ない密度 が既 知の液体。通常は、新 しい蒸留水 、精製鉱油な どを用 い る。気泡を除 くため 0 , 1 % 以下の湿潤剤を添 加す ることもある。 第 2 法 シ ュプ レンゲル ' オ ス トワル ドピクノメー ター による測定法 シュプ レンゲル ・オ ス トワル ドピクノメー ター は、通例 , 内 容 1 ∼1 0 m L の ガラ ス製容器 で 、図 1 の よ うに両端 は肉厚細管 ( 内径 1 ∼1 . 5 m l n 、外径 3 ∼4 m m ) と な ってお り、一 方 の細管 A に は標 線 C が ある。あ らか じめ清浄 に し、乾燥 した ピクノメー ター を白金又はアル ミニ ウムな どの線 D で 化学 はか りの腕 のか ぎにか けて質量 1 7 を量 る。次 に規定温 度 よ り 3 ∼5 ℃低 い試料 中に細管 B を 浸 す。 A に は ゴム管又はす り合わせ の細管 を付 け、泡が入 らな い よ うに注意 し、試料 を C の 上まで吸 い上 げる。 次に規定温度 / ℃ の水浴 中に約 1 5 分 間浸 した後、B の 端 にろ紙片 を当て、試料 の先端 を C に 一致 させ る。水浴 か ら取 り出 し、外部 を よくふ い た後、質量 r T / 7 を 量 る。 同 じピク ノメー タ ー で水 を用 い て同様 に操作 し、その規定温度 け℃ にお ける質量 ″レ 7 を 量 る。次 の式 によ り比重 冴1 1 を 計算す る。 イ= 幣 酸 字 はm m を 示 す) 図 1 シ ュプ レン グ ル ・オ ス トワル ドピ ク ノ メー タ ー また 、試 料 及 び水 に対す る涙」 定 を同 一 温 度 で行 うとき ( プ = 渉 ) 、温度 / ℃ にお け る試 料 の密 度 ρすを、表 1 に 示 した温 度 渉℃ にお け る水 の密 度 ρみ及 び 測 定 され た比 重 冴1 1 を用 い て 、次 の 式 に よ り を計 算す る こ とがで きる。 ρ, こρ ″冴 li ‐2 7 - 第 3 法 振 動式密 度計 による測定法 振動式密度計に よる密度 の測定は、液体又は気体試料 を含 むセルの 固有振動周期 T ( s ) を 測定す ることによ り、試 料 の密度 を求 める方法である。密度 を測定 しよ うとす る液体又は気体 を導入 され た試 料 セル に振動 を与 えるとき、試料 セル は試料 の質量 に依存 した 固有振動周期 をもつて振動す る。 試料 セルの振動す る部分 の体積 を一 定 とすれ ば 、そ の ときの 固有振動周期 の 2 乗 と試料 の密度 との 間 には直線関係 が成 立す る。 本法に よつて試 料 の密度 を測定す るためには、あ らか じめ、規定温度 / ℃ にお いて 2 種 類 の標 準 ︼ 輌 毎 一 物質 ( 密度 鳥 1 、 / る2 ) に つ き、それぞれ の 固有振動周期 殆r 及 び ? し を測 定 し、試 料 セル 定数 る (g.cm 3s2)を 次式 よ り定めてお く必要がある。 〓 K 通例、標 準物質 として水及び 乾燥空気 が用い られ る。温度 / ℃ にお ける水 の密度 ρ品 は表 1 よ り 求め、乾燥空気 の密度 βさ 2 は 次式 よ り計算す る。 ただ し、乾燥空気 の気圧 を ルk P a と す る。 ・ 0° 1 2 9 3 2 x { 2 7 3 . 1 5 / ( 2) 7)l3× P./1150+1ど ,325) ρ r2=° 次 に セル 定数 が 定 め られ た試 料 セル に試 料 を導入 し、同様 に して試 料 の 固有振動周期 み を測 定す れ ば、先 に求 めた標 準物 質 の 固有振 動周期 殆 F 及び規 定温度 プ ℃ にお け る水 の 密 度 ρご1 を 用 い 、次 武 よ り試料 の密度 ρl を 求 め る こ とがで き る。 一靖) ρダ= ρ & 十る( 干 温度 渉℃ の 水 に対す る試料 の比 重 冴1 1 は、表 1 に 示 した温度 渉℃ の 水 の 密 度 ρみを用 い て 次 式 よ り 冴1 1 = ガあ 求 め られ る。 装 置 一 振動式密度計は、通例、内容積約 l m L の 管状 でその 端 を固定 したガラス製 の試料 セル 、試料 セ ル に初期振動 を与 える発振器 、固有振動周期 の検 出部お よび温度 調節部 か ら構成 され る。 振動式密度計 の試料 セル室周 辺 の構造 を図 2 に 示す 。 試料 セ!け 恒温水 図 2 振 動式密度計 28 操 作 法 試料セル と水及 び試 料 を測定 しよ うとす る温度 /℃ にあ らか じめ調整 してお く。試料 セル を水又 は適 当な溶 媒 を用 い て洗 浄 した後,乾 燥空気 を通気 して十分 に乾燥す る。乾燥空気 の 流れ を止 め 、 一 定温度 が い 保持 されて ることを確認 した後 、乾燥空気 の与 える固有振動周期 殆クを測定す る。別 に 測定場所 の 大気圧 PkPaを 測定 してお く。次 に試 料 セル に水 を導入 し、水 の与 える固有振動周期 殆′ を測定す る.水 及び乾燥空気について これ らの値 を用 い て試 料 セル 定数 る ,を 定める。 次 に試 料 セル 中に試料 を導入 し、一 定温度 が保持 されて い ることを確認 した後 、試料 の 与 え る国 有振動周期 み を測定す る。水及び試 料 の 固有振動周期 、水 の密度 ρ品 及び試料 セル 定数 ん ′よ り、 試料 の密度 ρダを求める。また、必要があれ ば、温度 がCの 水 に対す る試 料 の比重 冴 │'は、表 1に 示 し の た水 密度 ρみを用 い て計算 され る。 なお、試 料 セル 中に試料又は水 を導入 す る とき、気泡 が入 らな い よ う注意す る必要がある。 第 4法 浮 沈法 化 学繊維 及びプラスチ ック (粒状 、ペ レ ッ ト状 、 フ レー ク状等)試 料 の比 重測 定 に適用 す る。 (1)化 学繊維試料 の場合 繊維試料約 0.lgを と り、適切 な脱油液 (表2)約 20mLに 約 1時 間浸せ き して脱 油後 、風 乾 し、 かみそ りな どを用 いて 05∼ 1.Ommに 切断 した後、真空デ シケー ター (真空度 0_5kPa以 下)中 で絶 乾状態 にな るまで 乾燥 してか ら用 い る。調製 した比 重測定液約 8mLを 沈殿管 に入れ 、試料 を少埜投 入す る。沈殿 管 に栓 を して 、試料 をよく分散 させ 、遠心分離器 にかけて気泡 を除 い た後 、規 定温 度 / ±0.1℃の恒温水槽 中に浸せ き し、約 30分 間放 置す る。試料 の浮沈状態 を観察 し、そ の状態 に よって 比重測定 液 の重液 又は軽液 (表 3)を 適量添加 し、試料 が容器 内液 中で浮沈平衡 状態 にな るよ うに 液 の比重 を調整 す る。調整後更に 30分 問恒温水槽 中に放 置 し、試料 の浮沈平衡状態 を確認す る。確 認後、測定液 の 比重 を第 1∼ 3法 によって測定 し、試料 の比重 冴11とす る。 比重測定液 測 定繊維試料 に対す る重液 と軽 液 (表 3)の 適量 を添加 し、メ スシ リン ダー 中で混合 し、混合液 の比重 が測定試料 の比重の±0.02の 範囲内 に入 るよ うに調製す る。 表 2 化 学繊維 試 料 の 脱 油 に用 い る脱 油液 対象繊 維 脱 油液 ポ リエ ス テ ル メ タ ノー ル アセ テ ー ト ジエ チル エ ー テル ポ リプ ロ ピ レン エ タ ノー ル その他 エ タ ノー ル ・ベ ンゼ ン混 合液 ( 容量比 1 : 2 ) 表 3 重 液 ・軽液 対象繊維 重液 軽液 ポ リプ ロピレン 水 エ タ ノー ル ポ リエ ステル パ ー ク ロロエ チ レン n一 ヘ プ タ ン そ の他 パ ー ク ロロエ テ レン ‐29‐ トル エ ン (2)プ ラスチ ック (粒、ペ レ ッ ト、 フ レー ク等 の形状)試 料 の場合 250mLの メス シ リンダー に調製 した比重測定液 を正確 に 100mL入 れ 、規定温度 /± 01℃ の恒温 水槽 中 に浸 せ きす る。試料 の幾 つか をシ リン ダー に投入 し、気泡 がつか な い よ うに底 まで沈 める。 約 5分 間放 置 し、数回か くはん しなが ら、規 定温度 /ヤ こ安定 させ る。試料 の浮沈状態 を観祭 し、そ の状態 によって比 重測定液の重液又 は軽液 を適量添加 し、試料 が容器 内液 中で浮沈平衡状態 になる よ うに液 の比 重 を調整す る。調整後更に しば らく恒温 水槽 中 に放置 し、試料 の浮沈平衡 状態 を確認 す る。確認 後、測定液 の比 重 を第 1∼ 3法 に よって測定 し、試 料 の比 重 冴 │'とす る。 比 重測 定液 試 料 に対 し、溶解 、膨潤 、反応 な どの相 互作用 のな い 、密度 の異 な った 2種 類 の相溶 性 の ある液体で 、新 し く蒸留 された もの をそれぞれ重液、軽液 とす る。重液 、軽液 の適 量 を混合 し、 混合液 の比重が試 料 の比 重 の±0.02の 範囲内 になるよ うに調製 した もの を測定開始時 の比重測定液 とす る。 第 5法 密 度 こ うばい管 を用いた測定法 固体試料 を液体 中に入れ た とき、団体 の密度 が液体 の密度 よ り、大 きけれ ば沈 降 し、小 さけれ ば 浮上 し、等 しけれ ば浮遊 静 止 す る。密度 こ うば い管法は、 この原理 を利用す る もので 、用 い る密度 こ うばい液 が 、試料 に対 tン て、反応 、溶解 、8彰 潤 な どの作用 を及ぼ さな い場合 で 、試料 の体積 が 0.5cm3 以下程度 の試料 に適用で きる。 密度 こ うばい 管は、 Ir・ 直に設置 した 目盛付 きガラス 円筒で、密度 の異 なる 2種 類 の液体 を、その 混合比 を連続的に変えなが ら注入す るこ とに よって調製す る。密度 こ うば い管 の 目盛 と密度 の 関係 は 、標 準 フ ロー トを用 い て校正 してお く。 装置 図 3に 示す。 a)ガ ラス 円筒 長 さ lm、 内径 4.5cmで 、少 な くとも 85cmの 長 さにわたって mm目 盛 、 10mm お きの全周回線及び lcm、 2cm、 又は 5cmご との数値表示 をもち、その上部 にす り合わせ キャ ッ プのついてい るものっ ただ し、十分 に 目的 を達す るこ とので きる場合 には 、異 な る寸法 のガ ラス 円筒 を使用 して もよい。 b)ガ ラ ス容器 同 一 直径 の もの 2個 、それぞれ約 2000mL又 は 1000mLの もの。 c)サ イホ ン 図 3に 示す もの。 30-