Comments
Description
Transcript
雇用と貧困
シンポジウム 労働者の貧困と社会法の役割─労働法と社会保障法の交錯 雇用と貧困 ─新しい社会法に向けて─ 石田 眞* Ⅰ 2008年末のリーマン・ショック以降 困>問題への関心の高さと,そうした問題に対 のグローバル経済危機は,日米両国にお 処するにあたっての社会保障法学および労働法 いて多くの失業者を生み出すとともに,不安定 学が取り組むべき課題の大きさを思い知った1 な雇用条件のもとにおかれている非正規労働者 日であった。 Ⅱ の状態を急速に悪化させ,労働者の貧困を拡大 させた。 『労働者の貧困と社会法の役割─労働法 と社会保障法の交錯』と題する日米比較を中心 このような<労働者の貧困>問題を 労働法と社会保障法の両面から検討し, さらにそれらを統合して<新たな社会法>を展 にした国際シンポジウムの目的は,以上のよう 望してみようという発想は,一昨年に開催され な労働者の貧困の拡大・固定化現象がみられる た『グローバル経済危機と労働法の役割』と題 日米両国において,こうした状況を打開するた する国際シンポジウムの後のカール・クレア教 めの法の役割について,労働法と社会保障法と 授と私の議論から生まれた。この一昨年の国際 くに貧困法の両面から検討し,それを通じて労 シンポジウムは,失業の増大,非正規労働者の 働者の生活保障のための新たな社会法を展望す 増大,ワーキング・プアの増大,賃金・労働条 ることであった。 件の格差の拡大など,グローバル経済危機を契 この国際シンポジウムには, アメリカから, 貧 機に噴出した諸問題に対処するにあたっての労 困法の専門家であるルーシー・ウイリアムズ 働法の役割を議論するものであった。イギリス, (Lucy A. Williams)教授(ノースイースタン大 アメリカ,イタリア,デンマーク,韓国から第 学)と労働法の専門家であるカール・クレア 一線の労働法学者が招待された。カール・クレ (Karl E. Klare)教授,またわが国から田端博邦 ア教授は,その招待者の一人として,アメリカ 氏(東京大学名誉教授)をお招きし,ご報告を の状況について刺激的な報告を行った(なお,こ お願いした。私は, 当日, 「不安定雇用-労働法 のシンポジウムの記録は,戒能通厚・石田眞・ と貧困法の間」と題するカール・クレア教授の 上村達男『法創造の比較法学─先端的課題への 報告に対しコメントを行った。すでにかなりの 挑戦』<日本評論社,2010年>に収められてい 時間が経過してしまったシンポジウム当日 る) 。 (2011年1月15日)の雰囲気を正確にお伝えする この国際シンポジウムの直後,クレア教授と ことは難しいが,当日は,100名近い参加者があ 私は,同シンポについての感想や反省を話し り,質の高い同時通訳にも助けられ,ほとんど 合ったが,その際二人が一致したのは,グロー 言語の壁を感じさせない白熱した議論が展開さ バル経済危機を前後する労働者の貧困の拡大に れた。私としても,あらためて,<労働者の貧 対処するためには, 「労働法の役割」を議論する * 早稲田大学大学院法務研究科教授 41 だけでは限界があるということであった。ワー すなわち,アメリカでも,日本でも,団体交 キング・プアという<働いてもなお貧しい>貧 渉やそれを保護する労働法システムが適切に機 困の出現,貧困から逃れられなくなった低賃金 能していれば,家族賃金の稼ぎ手である男性労 労働者が生活のために社会保障給付を受給する 働者とその家族に一定の安定した生活が保障さ という事態などは,もはや労働法と社会保障法 れていた。こうした状況のもとでは,労働関係 を別々に議論していては適切な解決策を見出す が維持され,労働システムがうまく機能してい ことは難しいのではないか。不安定な雇用のも る限り,労働者とその家族には安定した生活が とにある労働者の貧困という事態に対処するた 保障され,労働関係がなんらかの理由で中断も めには,労働者の生活保障という観点から,労 しくは解消された場合にのみ,社会保障法が出 働法と社会保障法の双方を視野に入れた議論が 動し,補完するものとされた。労働法と社会保 必要ではないのかということであった。そして, 障法は,労働者のライフサイクルの中では,労 このように議論してみると,二人とも,従来の 働関係のある無しにより守備範囲を明確に区分 法のあり方にいくつかの疑問が湧いてきた。例 されたうえで補完関係にあると考えられ,労働 えば,①労働法も社会保障法も,もともとは同 法と社会保障法は,それぞれ別個の領域として じ社会法の構成部分であったのに,なぜその後 機能分化していった。 それぞれ別々の法体系として機能分化してし <ではなぜ労働法と社会保障法が機能分化し まったのか。②そうした機能分化が生じた基盤 た20世紀モデルは崩壊したのか>という次の問 にある日米の福祉国家の性格はどのようなもの い対するクレア教授の答えは,労働の女性化,労 であったのか,などの疑問である。実は,こう 働組織の変化,非正規労働者を中心とする不安 した疑問を解くために開催したのが今回の国際 定雇用の増大など労働市場の大きな変動などが シンポジュウムであった。 原因となっているというものである。問題は,か Ⅲ カール・クレア教授の「不安定雇用─ かる変化が労働法と社会保障法の機能分化を崩 労働法と貧困法の間」という報告は,本 壊させつつあるのかであるが,それは,非正規 来労働者の貧困の解消という共通の目的をもっ 労働者が不安定雇用化し,働いてもなお貧しい て出現した労働法と貧困法(社会保障法)がな ワーキング・プアとう名の貧困が出現してくる ぜ別々の体系として機能分化してしまったのか と,労働関係のある無しによって機能区分され という問いに答えを出すとともに,その機能分 た労働法と社会保障法の関係を崩壊させてしま 化を支えていた基盤がポスト産業社会における うことになる。かくして,今や,市民法と労働 労働組織の変容と非正規(不安定)雇用の増大 法によって国民の大多数を占める雇用労働者の によって掘り崩されていることをアメリカ的福 生存が確保できた時代-労働関係の有無によっ 祉国家の現実を踏まえて描き出し,最後に,新 て労働法と社会保障法の区分ができた時代-は しい社会法の展望を述べるものであった。 ほぼ終焉しつつあるのではないか。 Ⅳ <なぜ労働法と社会保障法が機能分化したの か>という問いに対するクレア教授の答えは, 内部労働市場のもとでの「家族賃金」 (family では,労働法と社会保障法を統合し, どのような新たな社会法を構想するの か。クレア教授は,21世紀の社会法は,①貧困 wage)を稼ぐ男性産業労働者(male industrial の終結,②富と所得の再分配,③家事,生涯教 workers)をモデルとした社会では,内部労働 育,公的サービスなど賃労働以外の試みを尊重 市場にいる限り,生活は退職後の年金も含め保 すること,④労働市場を強固なものにすること, 障されているからだということであった。私の ⑤社会が人的資源に投資することで経済成長を 言葉を添えてクレア教授の議論を補強すると, 支えることを基本視点としてあげる。もとより, 次のようになる。 こうした基本視点も含め,新たな社会法に向け 42 ては,これから様々な角度からの議論が必要で ある。貧困を終わらせ,すべての労働者の生活 保障を実現できる社会法を構想しなければなら ない。ただし,その際に,生活保障をベーシッ ク・インカム的に構想するか(クレア教授はこ れに近い) ,ワークフェア的に構想するのか,生 活保障の基盤をセーフティ・ネットとして構想 するのか,スプリング・ボードして構想するの かなど,基本的な考え方について十分な検討が 必要である。これらすべてはこれからの課題で あるが,今回の国際シンポジュウムはこうした 問題を議論する際の重要な出発点になったと確 信する。 43