...

2002年度 トランス・コスモス 中間決算説明会

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

2002年度 トランス・コスモス 中間決算説明会
2006年3月期中間決算事業説明
2005年11月18日
トランスコスモス株式会社
環境の変化について
1
環境変化①
2000年末
推移
2004年
(万人)
(%)
10,000
インターネット
利用者数
60
54.5
8,000
44.0
4,708万人
7,948万人
(2004年12月末)
6,000
70
60.6
人口普及率
利用者数
50
7 ,7 3 0
37.1
40
30
4,000
2,000
6,942
5,593
4,708
20
10
0
0
平成12年末
平成13年末
平成14年末
平成15年末
(万人)
10,000
加入者数
携帯電話
加入者数
7,978
8,000
8,383
7,351
6,710
5,819万人
8,699万人
(2004年12月末)
6,000
5,800
4,000
2,000
0
平成1 2 年末
平成1 3 年末
平成1 4 年末
平成1 5 年末
平成1 6 年8 月末
(万人)
2,000
ブロードバンド
加入者数
加入者数
1,692
1,500
63万人
2,954万人
(2004年12月末)
1,363
1,000
781
500
283
63
0
平成12 年末
平成1 3年末
平成14 年末
平成1 5年末
平成16年8月末
出展:総務省情報通信統計データベース、電気通信事業者協会データーベース、Access Media/Impress, 2005
2
環境変化②
( 単位: 億円)
20,000
SP広告
15,000
テレビ
10,000
新聞
雑誌
ラジオ
インターネット広告
5,000
衛星メディア関連広告
0
20
20
20
20
20
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
19
04
03
02
01
00
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
出展:2004年電通「日本の広告費」
3
環境変化③
消費者の企業へのコンタクト手段においてWebやEメールの活用頻度が急速に拡大しています
Web
Chat 1%
Web Self
other 4%
Service 2%
e-mail
8%
Web
Chat 10%
e-mail
20%
2000年
TEL 85%
コンタクト件数:150億件
出典:2005. Dr. Jon Anton, Purdue University , Contact Center Management
other 5%
2005年
TEL
45%
Web Self
Service 30%
コンタクト件数:300億件
By The Numbers
4
環境変化④
2002年
推移
2004年
500 (件)
個人情報漏洩/流出
組織件数
400
63件
366件
漏洩組織数
300
200
366
100
(前年比6倍)
0
2 002年度
63
2003年度
57
200 4年度
(万人)
1,200
個人情報漏洩/流出
被害者数
1,044
被害者数
1,000
42万人
1,044万人
(前年比6倍)
800
600
400
155
200
42
0
2002年
2003年
2004年
( 万人)
1,000
加入者数
781
想定損害賠償額
189億円
(1人当たり1.8万円)
4,666億円
(1人当たり4.5万円
前年比16倍)
500
283
63
0
2 00 2年度
20 03 年度
2 00 4年度
出典:「2004年度情報セキュリティーインシンデントに関する調査報告書、NPO日本ネットワークセキュリティ協会」
5
マーケティングチェーンマネジメントサービスの発展
6
History
1966
1980
1985
1990
1995
2000
2001
2004
2005
ブロードバンドの時代
電算処理の時代
PCの誕生
メインフレームの時代
●カスタマーサポート
●CAD
●データエントリー ●OA
アウトソーシング
アウトソーシング
ビジネス確立期
ビジネス確立期
C/Sの時代
●コールセンター
/コンタクトセンター
アウトソーシング
アウトソーシング
サービスの拡大期
サービスの拡大期
●ネットワーク&
システム
●サポートデスク&
教育事業
インターネットの時代
グローバル
グローバル
展開期
展開期
インターネットテクノロジーと
の融合により進化した
アウトソーシングの進化形
eOutsource
eOutsource Integration
Integration
戦略投資&戦略JV
戦略投資&戦略JV
マーケティング
マーケティング
チェーン
チェーン
マネジメント
マネジメント
サービス
サービス
●インターネット
テクノロジー
ITソリューションの早期導入を
可能とし、お客様業務の
付加価値化を加速
7
構造改革への5ヵ年計画
営業マン人数
2001
コーポレートビジョン策定、デジタルマーケティング事業本部を新設
2002
サービスドメインを3領域に整理
GCEO、CEO、COO体制に移行
(実行1年目)
2003
執行役員制度に移行
225名
(実行2年目)
2004
(実行3年目)
2005
(実行4年目)
2006
(実行5年目)
165名
インダストリー別の営業&デリバリー体制に移行
デジタルマーケティング売上99億円
連結売上:918億円 営業利益:49億円
コンシューマービジネスを本格展開
沖縄MCM第2センター建築開始 (1400シート)
連結売上計画:1050億円 営業利益計画:80億円
360名
470名
連結売上:1200億円 営業利益率10%へ!
8
マーケティングチェーンマネジメントサービス
B2Cコンシューマーメディア事業
9
MCMサービスのマルチチャネル対応
コールセンター チャネル
モバイル チャネル
Web チャネル
10
トランスコスモスのサービス提供ドメインと全体像
MCM関連企業
2005年
連結売上計画値
デジタルマーケティング系(B2B)
マーケティングチェーンマネジメント
サービス事業領域
デジタルマーケティング
コールセンター/コンタクトセンター
サポートデスク
740億円
メディア系(B2C)
コーポレートベンチャーキャピタル
事業領域
53億円
システム開発、設計サービス事業領域
中国オフショア開発事業領域
257億円
*連結売上高は平成17年9月中間決算時の予想値
11
売上高・営業利益の推移(連結)
(売上高:百万円)
売上
営業利益
120,000
8,000
10,000
4,996
100,000
80,000
(営業利益:百万円)
5,000
2,945
91,898
70,231
105,000
71,072
0
77,918
60,000
-5,000
40,000
20,000
-14,172
-10,000
-8,298
0
-15,000
2001年度
2002年度
2003年度
2004年度
2005年度予測
12
好調なデジタルマーケティングサービス売り上げ(連結)
(単位:億円)
前年比
50%増
160
140
120
99
100
80
60
150
60
40
20
0
2003年度
2004年度
2005年度予測
13
各セグメントにおける競合との関係
コールセンター
デジタルマーケティング
連結:590億円
前年比108%
連結:400億円
前年比150%
連結:535億円
前年比114%
単体:181億円
前年比192%
連結:1050億円
参考
連結:664億円
(04年6月-05年2月
変則決算)
出展:2005年日本流通産業新聞
「テレマ市場」
連結:155億円
前年比133%
*数値は各社の連結業績予想
数値を使用
連結:150億円
前年比151%
14
日本流通産業新聞テレマーケティングで第一位に
(出典:H17.9.29 日本流通産業新聞)
15
営業力の強化∼470名体制に
(名)
500
470
400
330
300
225
200
165
100
0
2002年度末
2003年度末
2004年度末
2005年度末
16
市場環境の変化とMCMサービスのニーズ増大
17
マーケティングとサポートの連動
18
デジタルマーケティングとコールセンターの連動
デジタル
マーケティング
インターネット
広告
マーケティング
Web構築&運用
アウトバウンド
コールセンター
コンタクトセンター
サポート
インバウンド
19
金融
マーケティング: 規制緩和によるWeb、コールセンター販売の急拡大
サポート: 扱い商品の複数化によるサポートニーズの高度化
150名体制の
札幌コールセンター
コールセンターに連動した
解約防止マーケティングサービス
データ解析コンサルティング
による督促アウトバウンド
外国為替証拠金取引 の
IPコンタクトセンター
20
PC、家電メーカー
マーケティング: Webによるダイレクト販売の促進
サポート: ホームネットワーク、ユビキタスの進展によるサポートニーズの拡大
21
公共
サポート: 住民サービス窓口としてWeb&コールセンターニーズ拡大
証券投資信託の
コールセンター
住民サービス
コールセンター
22
アウトバウンド最適化(エムオーキューブ)の取り組み
●
●
●
●
●
●
顧客の購買意欲を喚起するセールスアウトバウンド
顧客の購買意欲を喚起するセールスアウトバウンド
顧客の契約動機を刺激し、離反を防ぐリテンションアウトバウンド
顧客の契約動機を刺激し、離反を防ぐリテンションアウトバウンド
顧客の貸倒シグナルを見極め先手を打つフルフィルメントアウトバウンド
顧客の貸倒シグナルを見極め先手を打つフルフィルメントアウトバウンド
●
● 野村総合研究所テキストマイニング分析システムの教育事業で業務提携(2004年4月)
野村総合研究所テキストマイニング分析システムの教育事業で業務提携(2004年4月)
●
● トランスコスモスとマイクロソフト、アウトバウンド最適化サービス「MO3®」と
トランスコスモスとマイクロソフト、アウトバウンド最適化サービス「MO3®」と
Microsoft®SQL
Microsoft®SQL Server™
Server™ の連携で業務提携
の連携で業務提携 (2004年9月)
(2004年9月)
●
● 野村総合研究所とマイクロソフトの3社が業務提携SQLServerと
野村総合研究所とマイクロソフトの3社が業務提携SQLServerと
TRUE
TRUE TELLERを組み合わせた分析アウトソーシングサービスを提供(2004年9月)
TELLERを組み合わせた分析アウトソーシングサービスを提供(2004年9月)
●
● トランスコスモス、野村総合研究所のテキストマイニング分析システム
トランスコスモス、野村総合研究所のテキストマイニング分析システム
「TRUE
「TRUE TELLER」のコーポレートライセンスを導入(2005年10月)
TELLER」のコーポレートライセンスを導入(2005年10月)
●
● トランスコスモス、「アウトバウンドの本」を出版
トランスコスモス、「アウトバウンドの本」を出版
―電話でお客様の心を捉え、企業のメッセージを伝えるー(2005年10月)
―電話でお客様の心を捉え、企業のメッセージを伝えるー(2005年10月)
23
コーポレートベンチャーキャピタル事業
24
好調なコーポレートベンチャーキャピタル事業
MCMサービスの強化のための戦略関連会社
上場
◎
◎
◎
◎
◎
含み益
◎
◎
313億円
◎
◎
(連結上)
◎
◎
*含み益は
平成17年9月末現在
事業開発投資
事業投資
◎
含み益
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
173億円
◎
◎
(連結上)
◎
◎
25
次世代検索ポータルメディア Ask.jpの立ち上げ
●一発検索コンテンツの拡充
●No1 RSSリーダー Bloglines
との統合
●最速ブログ検索
日本市場において「新しい検索の選択肢」を目指します
26
B2C事業戦略
ビカム株式会社を設立
ショッピング情報に特化した
最先端検索サイト
携帯端末向けダウンロード配信
サービスであるポッドキャスト
(Podcast) 関連事業を開始
消費者の生活が快適に、そして豊かになるB2C事業を展開します
27
地方展開、グローバル展開
28
海外事業サービス展開 ∼アジア∼
日・中・韓のMCMサービス事業展開/連携を加速し、
アジアでのMCMサービスのリーディングカンパニーを目指します
デジタル
マーケティング
日本
コンタクト
センター
エントリー
オペレーション
開発系
トランスコスモス
(子会社:44社、関連会社16社)
transcosmos MCM Shanghai
システム開発
天津
中国
デジタルマーケティング
Wecosmos Inc.
Transcosmos
Information System
コールセンター運営
データエントリー
青島
韓国
CAD開発
コンタクトセンター運営
タイ
オフショア・コンタクトセンター
運営(バンコク)
29
那覇第二センター着工∼1400シートを確保
■所在地:
沖縄県那覇市おもろまち4-2-9
■敷地面積: 1,485.89㎡(450坪)
■建物規模
規模:地上9階建
構造:SRC造
述べ床面積:10,907.51㎡(3,305坪)
•オフィス: 8,529.51㎡(2,585坪)
•駐車場:2,378㎡(721坪)
■施設
席数:1,400シート
駐車場:61台(車)、48台(バイク)
■竣工
平成18年3月
30
中国での開発体制を強化∼エンジニア1000人体制へ
新第2ビルセンター(仮称)
■所在地:
中国 天津市新技術産業園区
華苑産業区開華道9号
■敷地面積: 8,609㎡
■建物規模
規模:地上8階建(地下1階)
述べ床面積:7,940㎡
1,200
1,000
800
■竣工
平成18年4月
600
400
200
0
20
(単位:百万円)
02
20
03
20
04
20
05
(予
測
値)
『高い品質と圧倒的な価格競争力』
31
中国市場でのMCMサービスの展開
1.日本市場向けエントリーオペレーションサービス展開
会社名:
大宇宙信息系統(上海)有限公司
(英語名:transcosmos information system(shanghai) co.,ltd
所在地:
中国上海市普陀区同普路1153 普陀長征工業区内
設立年月:
2005年2月
資本構成:
トランスコスモス70%、日興計算機30%
社員数:
200人(平成17年12月予定)
サービス内容:
日本企業向けデータエントリー事業
2.中国市場向けコンタクトセンターサービス展開
会社名:
微創大宇宙有限公司(英語名:WeCosmos Co.,Ltd.)
所在地:
中国上海市延安東路222号バンドセンター21F
設立年月:
2005年12月(予定)
資本構成:
Wicresoft Co.,Ltd.(MSと上海政府VCのJV)51%とトランスコスモス49%
サービス内容:
中国国内向けコンタクトセンター運営日本語対応コンタクトセンター運営
2008年までに1200席まで拡大予定
32
ありがとうございました
33
Fly UP