...

「No.14行政行為について」 [61KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

「No.14行政行為について」 [61KB pdfファイル]
◎ぷらっとほ∼む◎
№14 行政行為について
平成24年7月 松原市総務部政策法務課
今回は、行政行為について考えてみましょ
う。行政行為が、前回の「法律による行政の
原理」と並んで、行政法において最も重要な
概念の1つと考えられている理由を考えな
がら読み進めてください。
1 行政行為とは?
行政行為(行政処分とも言います。)という言葉
からすると、国や自治体等の行政が行う行為の全
てが行政行為であると思われるかもしれません。
しかし、言葉から受ける印象とは違い、行政行為
と呼ばれている行為は、行政が行う行為の中でも
特別なものに限られています。
2 行政行為の意義
「公権力の主体たる国又は公共団体が行う行
為のうち、その行為によって直接国民の権利義務
を形成し又はその範囲を確定することが法律上認
められているもの」。これが判例上用いられている
行政行為の定義です。もちろん、これだけではわ
かりにくいので、もう少し噛み砕いて考えてみると、
行政行為の要素としては次の3つがあります。
①権利義務に影響を与えること、②個別具体
的であること、③一方的であること、です。
①1つ目は、例えば、廃棄物の処理及び清掃に
関する法律に基づく、一般廃棄物収集運搬業を行
おうとする者に対する許可や許可の取消しを例に
すると、それぞれその者が一般廃棄物収集運搬を
行うことができるようになったり、できないようにな
ったりするように、行為の相手方の権利義務に影
響を与えることです。同じように一般廃棄物収集
運搬業者に対する行為であっても、いわゆる行政
指導は、それ自体は業者に指導に従う義務を負
わせるものではなく、行政行為には当たりません。
②2つ目は、例えば法律そのものや、法律に基
づいて策定される基準や計画のように、一般的抽
象的に住民の義務を定めるものとは異なり、通常
はAさんという特定の住民に対して、Bをしなけれ
ばならないという特定の義務を負わせるような、個
別具体的なものであるということです。
③3つ目は、行政行為は、契約のように双方の
意思の合致を要件とするものではなく、行政行為
を行う側の一方的な行為によって効力を発するも
のであるということです(本誌№7乃至9参照)。
以上は、行政行為についての典型的な説明な
のですが、最近の裁判例においては、これらの要
素を形式的に用いて判断するだけでは必ずしも説
明できない判断が示されていますので、注意が必
要です。
3 行政行為に該当するかどうかで何が変
わるのか?
1つ目は、行政行為には、民間人の行う行為と
は異なる特有の効力が認められていることです。
これは、公定力、自力執行力等と呼ばれているも
のですが、次回以降、機会があればこれについて
考えてみたいと思います。
2つ目は、行政行為に対して不満を持つ人が、
その効力を争う特別の方法が法律により定められ
ていることです。具体的には、行政行為について
は行政不服審査法に基づく不服申立や、行政事
件訴訟法に基づく抗告訴訟(行政行為の取消し等
を求める訴え)の提起をすることができます。これ
は行政行為に対して不満を持つ人にとって重要で
あるだけでなく、行政行為を行う側にとっても重要
です。それは、行政行為を行うに当たってはその
相手方に対して、行政不服審査法に基づく不服申
立や訴訟の提起をすることができることを教示しな
ければならないとされているからです。
3つ目は、行政行為についてはそれを行うため
の手続の面でも、行政手続法や各自治体の定め
る行政手続条例による特別の規律を受けるため、
注意が必要です。
作成者:政策法務課 余川章一郎(弁護士)
Fly UP