Comments
Description
Transcript
CDを利用した簡易分光器
高 校 物 理 CD を利用した簡易分光器 奈良県立高取高等学校 田 中 敏 弘* 目 的 教材・教具の製作方法 CD を使った反射干渉型分光器を、生徒の工作に利 用できるように小型化し、観察の新しい方法を導入し て高次の干渉像を見ることができるようにする。実験 が終了しても、興味をそのまま持続できるように装置 に化粧紙をかぶせて工夫をこらし、見栄え良くする。 I. 反射型 C D 分光器(生徒工作用) 概 要 この装置は、約 3 年の間に数回の改良を重ねて完成 した内容である。新開発の CD 分光器はスリット幅を 3 ∼ 4cm と広くしたため、左右に種類の異なる光源を 置いて導き入れ、異なったスペクトルを簡単に並べて 見せることができる。たとえば蛍光灯とナトリウム灯 のスペクトルも比較することができるようになった。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ また目との距離に関係なく光源の光を観察できるの で、のぞき窓を CD のすぐ近く 1 ∼ 2cm とし、スリッ トからの入射角を大きく変化させて 1 ∼ 3 次の干渉像 を確認できる装置となった。たとえば新型蛍光灯のス ペクトルを、Hg のスペクトルデーターを公式に代入 し、1 次∼ 3 次の回折像とピッタリ一致させることも 可能である。 図 1 新型 CD 分光器の干渉像 設計図にも工夫をこらし、点対称のシンプルな設計 図とし、30 分で完成する工作の授業となった。 * 1. 材 料 ①黒色厚画用紙:暗箱とするため、黒い紙にそのまま 設計図を印刷する。色調の違いでハッキリ見える。 ②包装用模様紙:きれいな模様で、製作した装置に愛 着を持たせる。組立前に斜め帯状に貼り付ける。 ③ CD :コンピューター用をカットして利用する。 ④アラビック液のり:のりで乾いた紙が固化する目的 で利用。 2. 道 具 ①ハサミ:設計図のカット用。 ②カッターナイフ:のぞき窓とスリットの切り込み 用。 3. 工 作 順序は次の①∼⑨で行う。 ①設計図の中の数字 1 ∼ 4 を切り込む。 図2 設計図/寸法入り ②楕円形のぞき窓を切り抜く。 ③折り込み線をボールペンできつくなぞり(前処理)、 折り込みやすくしたところで△型に折る。 ④再度設計図を平らに開き、中央の帯に化粧紙(包装 用包み紙)を貼り付ける(写真 1)。 たなか としひろ 奈良県立高取高等学校 教諭 〒 635-0131 奈良県高市郡高取町佐田 455-2 ☎(0744) 52-4552 ③ SONY マビカ 90 より上位機種には AV 端子が付いて いるので、AV 端子を TV モニターに接続する。 図3 CCD カメラ用暗 BOX 写真 1 設計図と化粧紙の貼り方 ⑤のぞき窓がふさがるので、再度切り抜く。 ⑥装置の組立は、サイドの△部分 2 ヶ所と底の長方形 部分をのり付けし、△おにぎり型を完成させる。 ⑦はみ出した化粧紙を巻きつけて暗箱完成。 ⑧紙の「ノリ」が乾いて固くなったところで、スリッ トを頂点から 1/3 の所にカッターナイフで切り込む。 ⑨カットした CD をのぞき窓から入れ、両面テープで 貼り付けて装置完成(写真 2) 。 学習指導方法 1. 生徒が製作した分光器でスペクトルを観察 ①生徒が工作した CD 分光器で、元素のスペクトルを 観察する。 ・ Na 灯/Hg の光源/蛍光灯/白熱灯の観察 ②反射型分光器のスリット幅を広く採っているので、 2 つの光源を並べて CD 分光器のスリットに導くと き、光源のスペクトルを比較する。 ・写真 3 のように左右に同じ波長が並ぶ。 ③ 1 次∼ 3 次干渉像の観察には、下方の観察窓のさら に下方を手前側にのぞく。 ・写真 4 のように 1 次・ 2 次は簡単に見える。 ④入射角と干渉角の計算値をグラフに書き出し対比。 d(sinα− sinθ) = mλ ∴θ= sin − 1(sinα− mλ/d) CD の d = 1.6μm のデーターで入射角αを変化。 赤= 623nm、黄= 577nm、緑= 546nm、青= 435nm ・図 4 のグラフの中の台形部分が観察されている。 表 1 公式からの干渉像が見える角度 写真 2 CD をセットした CD 分光装置 I.演示用 I C D 反射型分光器 ①生徒用 CD 反射型分光器の× 2 倍サイズで製作。 (面積は× 4 倍となる) ② CCD カメラ(SONY マビカ 90 を利用)用暗箱装置 の高さは低く作る。(4cm の高さ) 1次 入射角 70 ゜ 60 ゜ 50 ゜ 40 ゜ 0゜ 2次 入射角 70 ゜ 60 ゜ 50 ゜ 40 ゜ 0゜ 3次 入射角 70 ゜ 60 ゜ 50 ゜ 40 ゜ 赤 33.4 ゜ 28.5 ゜ 22.1 ゜ 14.7 ゜ − 23 ゜ 赤 9.3 ゜ 5.0 ゜ − 0.7 ゜ − 7.8 ゜ − 51 ゜ 赤 − 13.2 ゜ − 17.6 ゜ − 23.7 ゜ − 31.7 ゜ 黄 35.4 ゜ 30.4 ゜ 23.9 ゜ 16.4 ゜ − 21 ゜ 黄 12.6 ゜ 8.3 ゜ 2.6 ゜ − 4.5 ゜ − 46 ゜ 黄 − 8.2 ゜ − 12.5 ゜ − 18.4 ゜ − 26.0 ゜ 緑 36.8 ゜ 31.7 ゜ 25.1 ゜ 17.5 ゜ − 20 ゜ 緑 14.9 ゜ 10.6 ゜ 4.8 ゜ − 2.3 ゜ − 43 ゜ 緑 − 4.8 ゜ − 9.1 ゜ − 14.9 ゜ − 22.4 ゜ 青 41.9 ゜ 36.5 ゜ 29.6 ゜ 21.8 ゜ − 16 ゜ 青 23.3 ゜ 18.8 ゜ 12.8 ゜ 5.7 ゜ − 33 ゜ 青 7.1 ゜ 2.9 ゜ − 2.8 ゜ − 10.0 ゜ 実践効果 図 4 干渉像のグラフ ・生徒がのぞき窓から観察した干渉像は一定した方向 のようには感じられない。しかし、CCD カメラを CD 分光器にセットしてモニターで観察すると、分 光器をどんなに移動させてもモニター上では、赤や 緑・青の線が固定された場所で見えることがわか る。 ・ CD 円板による干渉像は、スリット側が青で赤が遠 くとなる。波長の長いスペクトルが遠いところで強 めあうことから、赤の波長が長いことがわかる。 ・のぞき窓の観察方向を上下に振ると、計算通りの角 度に 1 ∼ 3 次のスペクトルを観察できる。 ・ CD には目には見えないが幅の揃った細線が描かれ ているということを、公式を使い見えない細線の間 隔を求めることができる。d = 1.6μm を確認するこ とも可能である。 その他補遺事項 ○生徒工作のためのアイデア ・時間短縮のため、設計図(図 2)はシンプルな点対 称。 ・紙の材料には黒色厚画用紙を利用して暗箱とする。 ・今までの厚紙をさらに 2 重の張り合わせとする。 ○今までの反射型分光器との大きな変更点 ・ CD 覆いを無くし「△おむすび型」で小型化。 ・のぞき窓を上部から下部に移動。 ・ 8 等分 CD をのぞき窓から挿入・固定。 参考文献 1)市野,二階堂:オーディオ機器,テレビジョン学 会編,(コロナ社) . 写真 3 比較スペクトル 写真 4 1 ・ 2 次干渉像