...

第1編 身近な現象

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

第1編 身近な現象
この編の
要点整理
定期テスト直前の
速攻整理にもつかえるよ!
第1編 身近な現象
1
光の性質
基 礎
図で確認しよう
■まっすぐに進む光
1
光は直進するが,
光の直進:光がまっすぐ進むこと。
水面やガラス面に
光線:光の進む道すじを表す 1 本の線。 光源:光を出す物体。
当たると一部は反
p.10
射し,一部は屈折
する。
■はね返って進む光
2
光の反射:光が物体の表面ではね返ること。
入反
入
反
射射
射
角 角 射 光
光 空気
水やガラス 屈
折
屈
折 光
角
p.12
反射の法則:入射角=反射角。
入射光と反射光は,面に垂直な直線と同じ平面上にある。
像:鏡などに物体が映って見えるもの。
平面鏡による像は,鏡の面に関して物体と面対称の
位置にできる。わたしたちの目には,像の位置に物
体があるように感じられる。
目
平面鏡
光の反射の法則を調べよう
■折れ曲がって進む光
光の屈折:光がちがう種類の透明な物体に入射したあと,
目
3
p.14
進む道すじが折れ曲がること。
空中
屈折角: 空気中→水中・ガラス中と進むとき,入射角>屈折角。
水
水中・ガラス中→空気中と進むとき,入射角<屈折角。
全反射: 光が,水中・ガラス中→空気中と進むとき,入射角がある
大きさより大きくなると,光がすべて反射する現象。
入射角と反射角の大きさを比べよう
水中・ガラス中の
物体の浮き上がり
も光の屈折が原因。 ■凸レンズで屈折する光
4,5
焦点:光軸に平行な光が凸レンズ通過後に集まる点。
屈折角
境界面
空
気
水
焦点距離:焦点とレンズの中心との距離。
■凸レンズによる像
全反射
光源
入射角
p.20,21
焦点の
外側→実像
作図のしかた
物体
F
F
内側→虚像
凸レンズによる像のでき方を調べよう
8
正立
虚像
倒立
実像
F
F
2
音の性質
基 礎
図で確認しよう
コンピューターに
よる音の波形。
■振動から波へ ■音の伝わり方
6,7
音の波:音は固体・液体・気体中を波として伝わる。
音の速さ:光の速さに比べてはるかにおそく,秒速約 340m。
音の伝わり方を確かめよう 音が伝わる速さを調べよう
■音の大きさ・高さ
大きくて高い音
p.24,26
真空中では伝わらない。
8
音の発生:音源
(発音体)
が振動すると音が出る。
音の大きさ
p.28
音の高さ
振動の幅が 一定時間内に振動する回数が
大きい→大きい音 多い→高い音 1 秒間あたりの振動の
回数=振動数
小さくて低い音
小さい→小さい音 少ない→低い音 (単位はヘルツ〔Hz〕)
音の大小や高低と音源の振動のようすを調べよう
3
力と圧力
基 礎
図で確認しよう
2 力のつりあい
■力のはたらきをみる 発展 いろいろな力
形を変える。
糸
9,10
p.34,38
力の大きさ(単位はニュートン〔 N 〕)
力の
はたらく点
力の向き
物体を支える。 (作用点)
物体に力がはたらくとき
運動のようすを変える。
作用線
■力の表し方:力の 3 つの要素
逆
向
き
同
じ
大
き
さ
大きさ・向き・はたらく点
■2つの力がつりあうとき 発展 力の大きさの測り方
力が逆向き 同一直線上
同じ大きさ 11
p.40
12
p.44
同一直線上
1 つの物体にはたらく 2 力がつりあう条件を調べよう
発展 水の圧力
■面を押す力を比べると (水圧)
圧力: 1m2 あたりの面を垂直に押す力。単位 N/m2(=Pa)
パスカル
圧力=
面を垂直に押す力
[N]
ふれあう面の面積
[m2]
大気圧(気圧)
:大気の重さによってかかる圧力。
圧力の大きさを比べよう!
9
空気の質量を測ってみよう!
Fly UP