...

教育要覧 2016(平成28年度)全体(一括ファイル)(PDF

by user

on
Category: Documents
369

views

Report

Comments

Transcript

教育要覧 2016(平成28年度)全体(一括ファイル)(PDF
2016(平成 28 年度)
松 本 市
教育要覧
松本市教育委員会
松 本 市 市 民 憲 章
昭和52年10月24日議決
昭和53年やまびこ国体と市制施
行70周年を記念して制定しました
松本市は、北アルプスの山なみと城の風姿に象徴される美しいまちです。
私たちは、このふるさとに誇りをもち、幸せで豊かなまちづくりをめざし
て、つぎの三つの願いを貫きます。
1 松本市民は、おたがいの連帯感をつよめ、自由と自治を尊重しましょう。
1 松本市民は、人間性をつちかう教育を重んじ、文化をたいせつにしまし
ょう。
1 松本市民は、自然を愛し、まちの緑とすんだ川を守りましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
都 市 宣 言
安全都市宣言
公明選挙都市宣言
心身障害者福祉都市宣言
部落解放都市宣言
音楽とスポーツ都市宣言
平和都市宣言
暴力追放都市宣言
<献血・献眼・献腎>
三献運動推進都市宣言
健康寿命延伸都市宣言
昭和37年3月29日宣言
昭和38年3月 7日宣言
昭和49年6月28日宣言
昭和51年9月28日宣言
昭和60年9月26日宣言
昭和61年9月25日宣言
昭和63年2月24日宣言
平成 9年3月13日宣言
平成25年3月14日宣言
姉 妹 都 市
アメリカ合衆国ユタ州ソルトレークシティ
神奈川県藤沢市
兵庫県姫路市
岐阜県高山市
ネパール連邦民主共和国カトマンズ市
スイス連邦ベルン州グリンデルワルト村
昭和33年11月提携
昭和36年 7月提携
昭和41年11月提携
昭和46年11月提携
平成 元年11月提携
昭和47年 4月提携(旧安曇村)
平成17年 5月姉妹都市交流継続に合意
友 好 都 市
中華人民共和国河北省廊坊市
平成 7年 3月提携
姉妹館(重要文化財旧開智学校)
愛媛県西予市開明学校
静岡県松崎町旧岩科学校
昭和62年10月提携
平成17年11月提携
松
1
本
市
の
概
要
市の沿革
松本市は、長野県のほぼ中央部西側に位置し、西は中部山岳国立公園に包含される日本アルプス
の連峰を望み、東は国定公園美ヶ原高原につづく地域で、多くの河川による扇状地などから形成さ
れています。
平安時代中期に編まれた「和名類聚抄(わみょうるいじょうしょう)
」には、信濃の国府の所在地
が筑摩郡と記され、この頃にはすでに政治文化の中心地であったことが分かります。江戸時代には、
松本城を中心とした6万石の城下町として発展し、産業の町としても繁栄しました。
明治4年、廃藩置県により筑摩県となり、明治9年長野県と合併するまで県庁が置かれました。明
治40年には市制を施行し、その後隣村との合併等を経て、長野県の産業・文化の中心地として大
きく飛躍してきました。
平成12年11月1日には特例市の指定を受け、地方分権の推進と個性豊かなまちづくりを進め
てきましたが、平成17年4月の四賀村、安曇村、奈川村及び梓川村との合併、また、平成22年
3月の波田町との合併により、新たな松本市として歩み始めています。
2
市の位置・面積
位
面
広
標
3
置
積
さ
高
東経 137°58′19″
北緯 36°14′17″
978.47 ㎢
東西 52.2 ㎞
南北 41.3 ㎞
592.21m
面積と人口の推移(各年5月1日現在)
年
明治 40 年
大正 5 年
大正 9 年
昭和 5 年
昭和 20 年
昭和 30 年
昭和 35 年
昭和 40 年
昭和 45 年
昭和 50 年
昭和 55 年
昭和 60 年
平成 2 年
平成 12 年
平成 13 年
平成 14 年
平成 15 年
平成 16 年
平成 17 年
平成 18 年
平成 19 年
平成 20 年
平成 21 年
平成 22 年
平成 23 年
平成 24 年
平成 25 年
平成 26 年
平成 27 年
平成 28 年
面積
(㎢)
12.17
12.17
12.17
18.80
19.87
214.85
226.14
226.20
226.20
264.30
264.30
264.60
265.86
265.87
265.87
265.87
265.87
265.87
919.35
919.35
919.35
919.35
919.35
978.77
978.77
978.77
978.77
978.77
978.47
978.47
資料:情報政策課
世帯数
(世帯)
6,641
8,374
9,541
14,648
16,753
30,925
34,800
39,789
45,421
55,007
60,594
64,192
69,060
80,367
81,401
82,259
82,596
83,154
90,308
91,041
91,574
92,319
92,715
98,597
99,443
100,418
101,604
102,275
102,834
103,350
総数
人口(人)
男
31,866
42,737
49,607
72,165
76,532
145,228
148,710
154,131
162,931
185,595
192,085
197,340
200,715
208,056
209,077
209,517
209,018
208,520
228,376
228,422
228,322
228,220
227,615
243,055
243,075
243,753
243,064
242,458
241,846
241,279
15,667
21,031
23,271
35,797
35,080
71,047
71,626
73,840
78,733
89,886
93,731
96,803
98,851
102,430
103,034
103,055
102,823
102,525
112,211
112,112
112,118
112,015
111,679
119,182
119,132
119,484
119,131
118,684
118,375
118,161
人口密度
女
16,199
21,706
26,336
36,368
41,452
74,181
77,084
80,291
84,198
95,709
98,354
100,537
101,864
105,626
106,043
106,462
106,195
105,995
116,165
116,310
116,204
116,205
115,936
123,873
123,943
124,269
123,933
123,774
123,471
123,118
備
(人口/㎢)
2,618
3,512
4,076
3,839
3,852
676
658
681
720
702
727
746
755
782
786
788
788
784
248
248
248
248
247
248
248
249
248
247
247
247
考
市制施行
第1回国勢調査
大正 14 年 1 村合併による
昭和 18 年 1 部合併による
昭和 29 年 13 カ村合併による
昭和 49 年本郷村との合併による
特例市の指定を受ける
.
.
.
平成 17 年 4 月四賀村・安曇村・奈川
村・梓川村との合併による
平成 22 年 3 月波田町との合併による
目
次
松本市の概要
第1編 松本市の教育
Ⅰ 教育委員会
1 教育長・教育委員・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
2 教育委員会実施状況(平成27年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
3 総合教育会議の実施状況(平成27年度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
4 教育委員会組織図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
5 教育委員会職員数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・6
Ⅱ 教育の基本計画
1 「学都松本」をめざして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7
2 松本市総合計画との関係・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9
3 教育振興基本計画における個別計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
4 教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
5 学都松本推進事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
6 平成28年度教育部各課重点目標の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
Ⅲ 教育財政
1 教育関係予算の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16
第2編 子どもの教育の充実
Ⅰ 学校教育
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
2 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
3 市立学校一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
4 学校教職員数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
5 学校基本調査児童・生徒数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
6 特色ある学校行事と宿泊をともなう学年行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
7 各校の研究テーマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
8 中学校卒業者の進路状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
9 学校保健・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41
10 学校施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・42
Ⅱ 学校給食と食育の推進(学校給食)
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
4 学校給食の実施状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
5 施設設備の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
6 栄養摂取基準・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・58
第3編 生涯学習の推進(社会教育)
Ⅰ 生涯学習の推進(社会教育)
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
2 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
3 事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
4 社会教育施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・65
Ⅱ 公民館の学びを通した地域づくり
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
2 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
3 公民館事業の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・71
4 公民館施設一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・74
5 利用状況並びに活動状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・78
Ⅲ
図書館運営の充実
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・82
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
4 事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・85
5 施設の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・86
6 松本市図書館利用状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
7 団体貸出等利用状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・92
第4編 芸術を通した教育の推進(美術館)
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・96
4 事業内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
5 美術資料収蔵数・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・97
6 平成27年度の展覧会開催状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・98
7 施設の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・99
8 施設利用案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
9 附属施設(梓川アカデミア館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・101
第5編 歴史・文化資産の保護と活用
Ⅰ まるごと博物館構想の推進(文化財)
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
4 平成27年度の事業内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
5 松本市内の指定・登録等文化財・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
Ⅱ 博物館事業の推進
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
4 事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
5 平成27年度の活動状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
6 松本市立博物館(本館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・118
7 松本市立博物館(分館)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
8 施設利用案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
9 施設観覧者数等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・126
Ⅲ 松本城の保存・整備と活用
1 概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
2 沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
3 重点施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
4 事業の内容・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・128
5 指定・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
6 観覧料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・131
7 観覧状況等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・132
資料編
Ⅰ 教育委員会関係委員名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・135
Ⅱ 文化財一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・146
Ⅲ
ホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・155
Ⅳ
定期刊行物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・158
第4回学都松本フォーラム
教育委員と語る会(大野川小中学校)
Ⅰ
1
⑴
教 育 委 員 会
教育長、教育委員
教育長
赤羽 郁夫
就任 平成27年4月
1日
任期 平成30年3月31日(1期目)
⑵
教育委員
教育長職務代理者
斉藤 金司
委員
(無職)
花村
潔 (医師)
就任 平成17年
4月 1日
就任 平成22年12月26日
任期 平成29年
3月31日(3期目)
任期 平成30年12月25日(2期目)
委員
委員
福島 智子
山田 幸江
(大学准教授)
(児童センター館長)
就任 平成25年12月26日
就任 平成28年
任期 平成29年12月25日(1期目)
任期 平成28年12月24日(1期目)
1
6月29日
2
教育委員会実施状況(平成27年度)
⑴ 教育委員会の開催
ア 定例教育委員会 毎月1回開催・・詳細は「⑶ 定例教育委員会の開催経過」のとおり
イ 臨時教育委員会 不定期開催 4回
⑵ 教育委員と語る会等の開催
ア 教育委員と語る会
(ア) 松原地区
10月22日
(イ) 大野川小中学校児童生徒・保護者・教職員
10月29日
(ウ) 東部地区
11月26日
イ 関係団体との懇談会
⑶
(ア) 松本市選挙管理委員
9月17日
(イ) 松本市社会教育委員
11月12日
(ウ) 松本市PTA連合会
1月21日
定例教育委員会の開催経過
第1回定例教育委員会
平成27年4月16日
第4回定例教育委員会
教育委員室
平成27年7月23日
[議案]
第 1 号
[議案]
松本市社会教育委員の委嘱について
第 1 号
[報告] 7、
[周知事項] 6
第2回定例教育委員会
平成27年5月28日
第 3 号
教育委員室
松本市公民館運営審議会委員及び松本
市Mウイング文化センター運営委員会
松本市教育文化センターの今後のあり
委員の委嘱について
方に関する諮問等について
[報告] 2、
[周知事項] 6
「重要文化財旧松本高等学校保存か活
第5回定例教育委員会
用計画策定委員会」の設置について
第 3 号
平成26年度松本市学校給食費会計歳
入歳出決算の認定について
[議案]
第 2 号
平成28年度から使用する松本市立中
学校の教科用図書の採択について
第 2 号
第 1 号
松本市文書館
「国特別天然記念物白骨温泉の噴湯丘
平成27年8月27日
と球状石灰石保存管理計画策定委員
教育委員室
[議案]
会」の設置について
第 1 号
[報告] 8、
[周知事項] 6
平成26年度教育に関する事務の管理
及び執行の状況の点検及び評価につい
て
第3回定例教育委員会
平成27年6月25日
[報告] 9、
[周知事項] 5
教育委員室
第6回定例教育委員会
[議案]
第 1 号
松本市立小・中学校通学区域審議会へ
平成27年9月24日
の諮問について
第 2 号
教育委員室
[議案]
松本市指定文化財の指定について
第 1 号
[報告] 6、
[周知事項] 4
松本市社会教育委員の委嘱について
[報告] 1、
[周知事項] 5
2
第7回定例教育委員会
第 11 回定例教育委員会
平成27年10月22日
松原地区公民館
平成28年2月25日
[議案] なし
教育委員室
[議案]
[報告] 9、
[周知事項] 5
第 1 号
平成28年度松本市学校給食センター
事業の取組方針(案)及び平成28年
第8回定例教育委員会
度松本市学校給食費会計歳入歳出予算
平成27年11月26日
(案)について
東部公民館
[議案]
第 1 号
[報告] 11、[周知事項] 4
松本市立学校体育施設の開放に関する
第 12 回定例教育委員会
規則の一部改正について
第2号
松本市立中学校通学区域の一部変更に
平成28年3月17日
ついて
教育委員室
[議案]
[報告] 6、[周知事項] 8
第 1 号
松本市教育委員会職員等職務分類基準
規則等の一部改正について
第9回定例教育委員会
第 2 号
平成27年12月17日
について
教育委員室
[協議]
第 1 号
第 3 号
松本市学校給食センターの適正配置に
第 4 号
[報告] 2、[周知事項] 6
第 10 回定例教育委員会
第 6 号
教育委員室
平成28年度学校指導課の支援方針に
ついて
平成28年度市立小中学校の授業日数
第 7 号
について
第3号
「松本市中学生期のスポーツ活動指
針」
(案)の完全適用について
[議案]
第2号
松本市いじめ問題対策連絡協議会設置
要綱の制定について
第 5 号
第 1 号
松本市教職員住宅管理規則の一部改正
について
係る諮問等について
平成28年1月28日
松本市教育委員会公印規則の一部改正
松本市文化財保存・活用検討委員会設
置要綱の廃止について
平成27年度松本市公民館活動推進功
第 8 号
松本市指定文化財の指定について
労者について
第 9 号
松本市教育委員会職員の勤務時間等の
松本市歴史文化基本構想関連文化財群
特例に関する規程の一部改正について
設定委員会の設置について
[報告] 8、[周知事項] 6
[報告] 7、[周知事項] 3
3
総合教育会議の実施状況(平成27年度)
⑴
趣旨
改正地方教育行政法(
「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部を改正する法律」)
の施行により、平成27年度から市長が主宰する会議を行うもの。
⑵ 実施状況
ア 第1回 4月23日 議題:松本市教育大綱の策定、懇談:こども部との連携について
イ 第2回11月19日 懇談:こどもと地域が共に育つには
3
3 教育委員会組織図 (H28.4.1)
教育委員会
教
育
長
教
育
部
※表中の は課の位置付けです。
教育政策課
中央図書館
教育政策担当
学 校 教 育 課
文 化 財 課
学務担当
学校施設担当
文化財担当
埋蔵文化財担当
史跡整備担当
学 校 指 導 課
学校指導担当
松 本 城 管 理事 務所
管理担当
城郭整備担当
学 校
・小学校(28校)
・中学校(19校)
・幼稚園(3園)
美
学 校 給 食 課
術
館
企画運営担当
美術担当
西部給食センター
東部給食センター
梓川給食センター
波田給食センター
四賀給食センター
博
物
館
庶務係
事業担当
生 涯 学 習 課
庶務係
社会教育事業担当
勤労青少年ホーム
施
設
課
(市長部局の住宅課併任)
住宅担当
建築担当
設備担当
中 央 公 民 館
(生涯学習課兼務)
管理担当
(生涯学習課庶務係兼務)
事業担当
(生涯学習課
社会教育事業担当係兼務)
・地区公民館
4
(
附
属
施
設
等
一
覧
)
教育政策課
中央図書館
教育文化センター 視聴覚センター
図書館分館
科学博物館
南部図書館
山辺学校歴史民俗資料館
あがたの森図書館
西部図書館
寿台図書館
本郷図書館
中山文庫
島内図書館
空港図書館
梓川図書館
波田図書館
学校教育課
美ヶ原少年自然の家
教員住宅
学校給食課
西部学校給食センター
東部学校給食センター
梓川学校給食センター
波田学校給食センター
四賀学校給食センター
松本城管理事務所
生涯学習課
市営開智駐車場
美術館
あがたの森文化会館
同和教育集会所
池上百竹亭
ふれあいパーク乗鞍
奈川文化センター夢の森
勤労青少年ホーム
梓川アカデミア館
博物館
中央公民館
地区公民館
第一地区公民館
神林公民館
第二地区公民館
笹賀公民館
第三地区公民館
芳川公民館
東部公民館
寿公民館
城北公民館
寿台公民館
大手公民館
岡田公民館
安原地区公民館
入山辺公民館
城東公民館
里山辺公民館
白板地区公民館
今井公民館
田川公民館
内田公民館
庄内地区公民館
本郷公民館
鎌田地区公民館
松原地区公民館
松南地区公民館
四賀公民館
中山公民館
安曇公民館
島内公民館
奈川公民館
島立公民館
梓川公民館
新村公民館
波田公民館
和田公民館
Mウイング文化センター
5
博物館分館
重要文化財旧開智学校校舎
松本民芸館
考古博物館
はかり資料館
旧司祭館
旧制高等学校記念館
窪田空穂記念館
重要文化財馬場家住宅
歴史の里
時計博物館
山と自然博物館
高橋家住宅
四賀化石館
安曇資料館
4 教育委員会職員数(H28.5.1現在)
区
教
教
教育長
課 長
課 長
係 長 主 査 事務系 技術系 嘱
部 長
補 佐
分
育
育
部
( )内は市長部局との併任
託 合 計
長
1
1
長
1
(1)
1
(1)
備
考
( )内 建設部長
教 育 政 策 課
1
1
1
4
1
7
15
学 校 教 育 課
1
3
1
4
5
1
15
学 校 指 導 課
1
2
3
1
53
60
学 校 給 食 課
1
4
3
1
81
134
生 涯 学 習 課
1
4
4
6
10
26
1
(1)
4
4
8
12
29
(1)
(1)
(3)
(1)
(3)
(2)
(12)
(1)
(23)
6
(2)
18
(5)
3
(1)
22
(3)
22
(2)
44
(12)
164
(1)
281
(25)
11
35
47
9
14
23
3
14
25
幼稚園教諭は事
務系に含む
課長補佐1名は主任指導主
事、主査は指導主事
事
務
局
文
化
施
財
設
課
課
小
計
小
学
校
中
学
校
幼
稚
園
2
(1)
1
1
2
44
中 央 公 民 館
機
関
( )内 住宅課
栄養士は技術系
小中統合校は全て
小学校に含む
36
(15)
71
(50)
嘱託35名は地
区公民館長
4
7
32
49
嘱託2 名は分館長
1
2
6
15
研究嘱託は除く
5
2
12
嘱託 1 名は館長
3
10
22
38
嘱託8 名は分館長
1
5
松本城管理事務所
1
2
2
美
術
館
1
2
2
博
物
館
2
1
計
5
(26)
10
(9)
6
20
54
24
161
(15)
280
(50)
11
(28)
28
(14)
9
(1)
42
(3)
76
(2)
68
(12)
325
(16)
561
(75)
2
(1)
修派遣者
26
中 央 図 書 館
計
長、事務系1 名は文化庁研
9
(9)
合
( )内 安曇地区センター
4
(26)
小
課長1名は中央
公民館長兼務
2
教
育
栄養士は技術系
1
派遣等職員数
派
遣
先
課 長
課 長
係 長 主 査 技術系 事務系
補 佐
松本市・山形村・朝日村中学校組合
合
計
6
合計
1
1
2
1
1
2
備 考
栄養士は技術系
Ⅱ
1
教育の基本計画
「学都松本」をめざして
⑴
教育振興基本計画「学都松本をめざして」の策定
ア 経過
平成23年度に、教育委員会としてのめざすべき方向性及び目標を明らかにし、その目
標ごとの具体的な事業などを定めた「松本市教育振興基本計画~学都松本をめざして~」
を策定しました。
この計画では、平成5年度に策定した松本市生涯学習基本構想の精神(「学びの森づく
り」)を踏まえ、先人たちが築き上げてきた教育に対する思いや教育に係る財産を大切に
継承したいとの思いから、新たな目標として「学都松本」の実現を掲げました。
イ 基本構想
基本構想が対象とする期間は、平成24年度から平成33年度までの10年間です。5
つの取組指針に基づき、各種事業に取り組むことで7つの力を育み、「学都松本」として
めざす3つのまちの姿を実現しようと体系化しました。
ウ 基本計画
基本計画が対象とする期間は、平成24年度から平成28年度までの5年間です。計画
では、教育分野を6つの柱に整理するとともに、それぞれの分野ごとに全19の基本施策
を定め、本市の特色ある事業や市長部局との連携事業に配慮したうえで、現状と課題、施
策展開の方針、主な取組み、連携内容等を整理しました。
⑵
「学都松本」がめざす3つのまちの姿
松本市は、将来の都市像に「美しく生きる~健康寿命延伸都市・松本」を掲げ、いのちの
質や人生の質の向上をめざして市政運営を進めています。この理念を根底で支えるのが、次
の3つのまちの姿の実現です。
● 学び続けるまち
子どもからお年寄りまでが、生涯にわたって学ぶことができる環境が整い、市民一人
ひとりが自らの意思で何を学ぶかを決め、学び続けるまち
● 共に学ぶまち
市民一人ひとりの学びを地域や行政が協働してサポートし、
「共に学ぶまちづくり」を
推進するまち
● 次代に引き継ぐまち
市民一人ひとりが学んだ知識・技術を社会に生かして、次代に引き継ぐまち
7
⑶
「学都松本」へ向けての5つの取組指針
松本市教育委員会が今まで大切にしてきた、次の5つの取組指針に基づき、「学都松本」
へ向けての具体的な各種事業を実施します。
① 一人ひとりが生涯にわたって人間性を培う教育をめざします
② 子どもの感性を磨く様々な取組みを進めます
③ 不易を貫き、変わらない大切なことを継続します
④ 地域とともに歩みます
⑤ 「ある」から「する」へ転換し、「点」から「線」・「面」へ活動を広げます
⑷
「学都松本」に向けて求められる7つの力
計画策定に向けて平成23年6月に実施した「松本市の教育に関するアンケート調査」の
回答結果に基づき、
「学都松本」の実現を図るために必要となるの7つの力を次のように定め
ました。
① 自ら学び、考え、創造する力
② 主体的に行動し、挑戦する力
③ 我慢する力、やり遂げる粘り強さ
④ 人間関係を築くコミュニケーション力
⑤ 命の大切さ、思いやりの心
⑥ 情感豊かな心、人間性
⑦ 確かな学力、健康・体力
⑸
まつもと市民生きいき活動
「学都松本」に向けた5つの取組み指針のうち、
「不易を貫き、変わらない大切なことを
継続します。」を実践する活動として、
「まつもと市民生きいき活動」を展開しています。豊
かな人間性、公正さを重んじる心、思いやりなど、社会や時代が変わっても、人として大切
にしたいことを、市民一人ひとりが地道に実践し、次代に引き継いでいくことをめざしてい
ます。
まつもと市民生きいき活動
わたしは
あなたに
こころをみがき、からだを使おう
あいさつをしよう
このまちを
きれいにしよう
8
2
松本市総合計画との関係
松本市の教育施策は、総合計画において定める6つのまちづくりの基本目標のうちの一つ、
「ともに学びあう人と文化を育むまち」を基本に、教育振興基本計画(学都松本をめざして)
を次のとおり体系的に位置付け、その実現に向けて個々の事業に取り組んでいます。
松本市総合計画(松本市基本構想 2020・松本市第9次基本計画)
まちづくりの基本目標
1 だれもが健康でいきいきと暮らすまち 〈 「人」の健康 〉
2 一人ひとりが輝き大切にされるまち 〈 「生活」の健康 〉
3 安全・安心で支えあいの心がつなぐまち〈 「地域」の健康 〉
4 人にやさしい環境を保全し自然と共生するまち
〈 「環境」の健康 〉
5 魅力と活力にあふれたにぎわいを生むまち 〈 「経済」の健康 〉
6 ともに学びあい人と文化を育むまち 〈 「教育・文化」の健康 〉
まちづくりの基本目標
6 ともに学びあい人と文化を育むまち 〈 「教育・文化」の健康 〉
教育分野の
個別計画
<基本構想>
学都松本をめざして
学都松本」としてめざすまちの姿
⑴≪学び続けるまち≫
市民一人ひとりが自らの意思で何
を学ぶかを決め、学び続けるまち
⑵≪共に学ぶまち≫
市民の学びを地域や行政が協働してサポート
し、「共に学ぶまちづくり」を推進するまち
⑶≪次代に引き継ぐまち≫
市民一人ひとりが学んだ知識・技術を
社会に生かして、次代に引き継ぐまち
「学都松本」への取組みの指針
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
一人ひとりが生涯にわたって人間性を培う教育をめざします
子どもの感性を磨く様々な取組みを進めます
不易を貫き、変わらない大切なことを継続します
地域とともに歩みます
「ある」から「する」へ転換し、
「点」から「線」・
「面」へ活動を広げます
「学都松本」へ向け求められる力
⑴ 自ら学び、考え、創造する力
⑶ 我慢する力、やり遂げる粘り強さ
⑸ 命の大切さ、思いやりの心
⑹
⑵ 主体的に行動し、挑戦する力
⑷ 人間関係を築くコミュニケーション力
情感豊かな心、人間性
⑺ 確かな学力、健康・体力
9
3
教育振興基本計画における個別計画
1 子ども
の教育の
充実
⑴ 子育て・幼児教
育の充実
⑵ 学校教育の充実
⑶ 学校と家庭と地
域の連携
⑷ 学校給食と食育
の推進
⑸ 環境教育の推進
⑹ 子ども関係施設
の整備・充実
2 生涯学
習の推進
⑴ 生涯学習の推進
⑵ 公民館の学びを
通した地域づくり
⑶ 図書館運営の充
実
⑷ 社会教育施設等
の整備 ・充実
3 スポー
ツを通し
た健康づ
くり
4 芸術を
通した教
育の推進
5 歴史・文
化資産の
保護と活
用
6 教育委
員会の機
能の充実
⑴ 市民皆スポーツ
の推進
⑵ スポーツ団体・
リーダーの育成
⑶ 社会体育施設の
整備・充実
⑴ 鑑賞の場の充実
⑵ 表現・学習・交
流の場の充実
⑴ 松本まるごと博
物館構想の推進
⑵ 博物館事業の推
進
⑶ 松本城の保存・
整備と活用
⑴ 開かれた会議運
営と市民意見の反
映
●子育て支援事業の推進
●ブックスタート事業
●適応指導・学習指導改善教員配置事業
●英語力をつけるための英語指導助手の配置
●中学校の学力を向上させる教員の配置
●特別な支援を必要とする児童生徒への支援
●テスト代の公費負担など家計負担の軽減
●まつもとっ子元気アップ事業の推進
●いじめ防止対策の推進
●日本語を母語としない児童生徒支援事業
●学校評議員制度の充実 ●学校サポート(学校応援団)事業
●松本版・信州型コミュニティスクールの推進
●子ども見守り隊など地域住民が学校を支える活動の支援
●生きる力を育成するキャリア教育の充実
●地産地消、食育の推進 ●安全で安心な学校給食の提供
●アレルギー対応食提供事業 ●食育講座
●環境教育や体験学習 ●トライやるエコスクール事業による環境
教育の推進
●吹奏楽器などの授業用校用備品の充実 ●小中学校への太陽光発
電設備設置
●小中学校大規模改造事業の計画的な実施 ●学校給食施設の改修
●給食用食器の更新 ●防犯・防災の推進 ●情報化設備の充実
●まつもと市民生きいき活動事業 ●出前講座の充実
●生涯学習支援事業 ●人権啓発推進講座
●ヤングスクール講座の充実
●公民館活動での地域づくりの推進 ●公民館委員会活動の充実
●自主企画講座、学習会の充実 ●公民館職員の研修の充実
●図書館資料、情報の提供 ●子ども読書活動推進計画の策定と
推進 ●図書館からの情報発信 ●障害者サービスの充実
●公民館維持管理・運営事業 ●町内公民館整備補助金
●公民館大規模改修、地区公民館エレベーター設置の推進
●図書館ネットワーク構築事業 ●ユニバーサルデザイン化の推進
●各種健康スポーツ教室・大会の開催 ●熟年者スポーツ振興事業
●学校開放推進事業
●スポーツクラブやリーダーの育成 ●各種スポーツ大会支援
●姫路市・金沢市・鹿児島市との都市間スポーツ交流事業
●(仮称)かりがねサッカー練習場整備事業●美鈴湖周辺再開事業
●四賀運動広場整備改修事業 ●総合体育館改修事業
●社会体育館耐震補強工事(四賀体育館耐震補強工事実施設計委託)
●野球場改修事業
●展覧会の開催 ●美術資料の収集・保存管理事業
●美術館を楽しむお出かけ講座の実施
●教育普及事業 ●交流事業 ●地域文化事業の振興
●施設の維持保全事業 ●施設利用促進
●まるごと博物館推進事業 ●文化財保存管理事業
●埋蔵文化財保護事業 ●歴史文化基本構想策定事業
●殿村遺跡史跡整備事業 ●歴史的建造物等保存整備事業
●市民学芸員養成講座
●特別展の開催 ●基幹博物館整備事業
●南・西外堀復元事業 ●松本城史跡整備事業
●松本城保存管理事業 ●松本城各種行事運営事業
●松本城の教育普及・研究推進事業
●教育委員と語る会 ●移動教育委員会
10
4
教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(開始年度 平成21年度)
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条に基づき、毎年教育委員会の教育に関す
る事務の管理及び執行の状況について点検及び評価をしています。
点検及び評価に当たっては、教育部各課で年度末に事務事業の総括と自己評価を行い、外部
意見として社会教育委員の意見を聴取したうえで、教育委員会の改善方針をまとめ、市議会へ
の報告と市公式ホームページへの公開をしています。
5
学都松本推進事業
⑴
趣旨
教育振興基本計画に基づく「学都松本」を実現するため、学都松本推進協議会等との協議
を通じて、市民協働で学都松本推進事業に取り組んでいます。
学都松本フォーラムの開催や「学びの9月」事業の充実など、あらゆる機会を捉えての「学
都松本」の市民周知を通して、生涯にわたっての市民の学びの機会を広めるとともに、学び
の環境づくりを進めています。
⑵
実施経過
ア 学都松本フォーラム
学都松本推進事業のメイン事業として実施
第1回学都松本フォーラム
平成24年9月2日(日)
(平成24年度)
あがたの森文化会館など
⑴
テーマ
⑵
実施形態
学都松本をめざして
学都松本フォーラム実行委員会、予算:350千円
⑶
内容 基調講演・パネルディスカッション、展示(13)
、催事(9)など
⑷
参加者
1,730人
第2回学都松本フォーラム
平成25年9月7日(土)8日(日)
(平成25年度)
あがたの森文化会館など
⑴
テーマ
学びでつながる わたしたち~共に学び、次代に引き継ぐために~
⑵
実施形態
学都松本フォーラム実行委員会→学都松本推進協議会(6月から)
予算:780千円
⑶
内容
基調講演・パネルディスカッション、展示(12)
、催事(18)、同時開催イベン
ト(子どもプレイパーク、サタデーコンサートなど)
⑷
参加者
1,180人
第3回学都松本フォーラム
平成26年9月6日(土)7日(日)
(平成26年度)
あがたの森文化会館ほか
⑴
テーマ
日々の学びへの気づき
⑵
実施形態及び予算
学都松本推進協議会(主管)、予算:1,020千円
11
⑶
内容
全体会(委員長講話、松商放送部発表、トークセッション)
、食育講演会、ス
ポーツシンポジウム、展示・催事(19)、同時開催イベント(子どもプレイパー
ク、サタデーコンサート、サロンあがたの森など)
⑷
参加者
1,943人
第4回学都松本フォーラム
平成27年9月5日(土)・6日(日)
(平成27年度)
あがたの森文化会館、音楽文化ホール
⑴
テーマ
“ひとり”から“みんな”の学びへ
⑵
実施形態及び予算
学都松本推進協議会(主管)、予算:1,450千円
⑶
内容
基調講演会:池上彰氏「学び続ける力、伝える力」、食育講演会、語り場、催事
展示(22)、食と学びのブース(7)、同時開催イベント(子どもプレイパーク、サタ
デーコンサート、秋の気分爽快ウォーク)
⑷
参加者
2,703人
イ 学びの9月事業
学都松本フォーラムが行われる9月を学都松本推進月間として各種事業を実施
ウ その他
「学都松本」を周知するため、学都松本リーフレットや学都松本グッズなどを作成
6
平成28年度
⑴
教育部各課重点目標の概要
教育政策課
ア 総合教育会議の運営に当たっては、学び続けるまち「学都松本」をめざしての様々な施
策が、健康寿命延伸都市・松本における「いのちの質・人生の質の向上」につながるよう、
市長部局と教育委員会が一体となって取り組みます。
イ 松本市教育振興基本計画について、第2次計画を策定します。策定に当たっては、これ
までの成果と課題等を踏まえつつ、アンケートで市民意識の把握に努めます。
ウ 開かれた教育委員会として、地域の実情等を把握し教育施策に反映させるため、引き続
き地域住民や教職員等との懇談会を実施します。
エ 「学都松本」の実現に向けて、学都松本推進協議会等と連携し、第5回学都松本フォー
ラムの開催等を通して、
「学都松本」の周知や学びによる生きがいづくりを推進します。
オ 「教育文化センターの今後のあり方について」の答申をもとに、教育文化センターのあ
り方に関する基本計画(今後の方針)の策定を進めます。
⑵
学校教育課
ア 子どもたち一人ひとりがより良い環境の中で学校生活を送ることができるよう、老朽化
した学校施設の長寿命化対策を計画的に進めるとともに、施設の適切な維持管理、校用・
教材備品の整備等、教育環境の充実を進めるほか、円滑な学校運営に必要な職員の適切な
配置を行います。
12
イ 通学区の指定や学齢簿の編成など就学に関する手続き、学校保健安全法に基づく児童生
徒及び教職員の健康管理事業、家計の状況に応じて就学費用の一部を補助する就学援助事
業、高校生への奨学金貸与事業等、子どもの就学全般にわたる事務事業を推進していきま
す。
⑶
学校指導課
ア めざす子ども像を「たくましく未来を拓く心豊かな松本の子」とし、
「健やかな体づく
り」、
「豊かな心の育成」
、
「確かな学力の向上」を目指して、学校・教職員、児童生徒への
支援に取り組みます。
イ 課として2年目になる本年度は、「家庭・地域と学校及び幼保小中の連携推進」を目標
に掲げ、指導主事による学校訪問で現状把握に努め、課題解決に向けた企画立案を進めま
す。
⑷
学校給食課
ア 学校給食法に基づき、児童生徒へ安全で安心な給食を提供するとともに、健康な体をつ
くるために大切な「食」について考える機会を設ける等、正しい食習慣が身につくように
給食を通した食育に取り組みます。
イ 施設の老朽化、自然災害に対するリスク分散、災害拠点としての整備の必要性等から、
給食センターのあり方(適正配置等)について検討します。
ウ 職員に対し、衛生管理や安全管理を徹底し、調理環境における安全性の確保や食中毒等
の発生防止、異物混入等の防止に努めます。
エ 施設、厨房機器類の適正な維持管理を行い、センター給食としての安定運営に努めます。
オ 食物アレルギー対応食提供事業を安全に実施するために、家庭、学校、給食センター、
医師会の連携強化を図ります。
⑸
生涯学習課・中央公民館
ア 松本市生涯学習基本構想の精神(「学びの森づくり」
)を踏まえ、松本市教育振興基本計
画に掲げる、
「学都松本」として、めざすまちの姿の実現に向け、学習の場である施設の
整備を進めるとともに、住民が豊かな個性を伸ばし、生きがいの仕組みづくりを進める自
発的な学習活動等への支援を通じて、地域住民が主体となって自治能力を高める学習活動
の推進と生涯学習による地域づくりをめざします。
イ 地域の公民館では市民一人ひとりの幅広い学習や活動を支援し、地域づくりセンターを
学習機能で担う総合的な地域づくりの拠点としての役割を担うことができる体制づくり
を進めるとともに、学習活動などを通じて地域課題と向き合い、市民自らが地域課題の解
決に向けた学習機会を充実させ、実践していく、松本らしい地域づくりをめざした公民館
活動を展開します。
13
⑹
中央図書館
ア 図書館の役割は、まちづくりの主役である市民が身近な地域で学び、考え、自己の目標
を具体的に実現するための学習機会を、資料の収集・整理・保存・提供することを通じて
保障することです。
とりわけ、超少子高齢型人口減少社会、高度情報化が進行する中で、デジタル情報配信
サービスなど各種事業に取り組み、多様化する市民の要望に応えられる、市の教育・文化
の中核施設にふさわしい学習の場を提供することです。
イ 平成28年度は、
「学都松本子ども読書活動推進計画」のさらなる推進、市民に分かり
やすい開館日・時間の検討と試行、学校図書館との連携、他組織との共催事業・図書館全
体イベントの開催、雑誌スポンサー制度の推進などを進めていきます。
⑺
文化財課
松本市は、豊かな自然と歴史に恵まれるとともに、地域住民の熱意により多くの有形無形
文化財が存在しています。
そこで、先人たちの努力によって今日まで引き継がれてきた、文化財の一層の保存と活用
を進めるため、そのマスタープランとなる「歴史文化基本構想の策定」をはじめ、文化庁等の
指導を受け調査している小笠原氏城館群及び殿村遺跡の国史跡指定の取組みや、エリ穴遺跡
の調査報告書刊行等の国重要文化財指定の取組み、白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石保存活用
計画の策定など主要な事業を継続します。特に、歴史文化基本構想の取組みは、住民主体に
よる文化財調査によって後世に伝えていく文化財を明らかにする取組みから、文化財の保存
活用のための施策の構築という重要な局面を迎えます。
こうした事業に取り組むうえでは、本市の“たから”である様々な文化資産の価値をわか
りやすく市民に伝えることが重要であり、地域の歴史・文化への理解促進を図るとともに、
次世代を担う子どもたちの関心を高めるため、小中学校等と連携した学習会などを開催する
ことで、住民主体の文化財の保存と活用を進める気運を醸成し、魅力ある地域づくりを推進
します。
⑻
ア
松本城管理事務所
国宝松本城天守・史跡松本城の文化財としての適切な公開・保存管理を行うとともに、
史跡・建造物・歴史的資料などの保存及び修復を計画的に実施しています。史跡松本城の
整備については、平成11年に策定した「松本城およびその周辺整備計画」に基づき、早
期に事業化すべきものから順次進めており、現在、松本城南・西外堀の復元事業等に取り
組んでいます。また、松本城にふさわしい行事の開催、ホスピタリティの向上、PR等を
推進しています。
イ 平成28年度は、国宝松本城天守の地震時の安全性の確保を目的に平成26年度から実
施している耐震診断事業を完了させます。史跡整備事業としては、南・西外堀復元事業、
石垣修理事業に継続して取り組みます。また、喫緊の課題となっている堀の浚渫、南・西
外堀復元、市立博物館移転に伴う二の丸(松本城公園)の再整備について、具体的な検討
に着手します。
14
⑼
美術館
美術館が目指す4つの場「鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場」の提供を事業の柱
に据え、展覧会や教育普及事業等を実施し、芸術文化の振興と文化の香り高い市民生活の充
実を目指します。
⑽
博物館
松本市域全体を博物館と考える「松本まるごと博物館構想」のもと、基幹博物館建設整備
と、本館と14分館が下記の事業を実施します。
ア
市域の歴史・民俗・自然・産業等に関する市民の学習意欲に応えるため、15館が各施
設の特徴を活かして、様々な資料の収集・保管、調査研究をし、その成果を活用していき
ます。
イ
市民の生涯学習活動を支援するため、展示(常設展示・特別展示)、刊行物の編集・発行、
講座・講演会・体験学習会等を開催します。
ウ 「地域づくり」
「ひとづくり」に資するための様々な博物館事業を市民協働により実施
します。
15
Ⅲ 教 育 財 政
1 教育関係予算の概要(平成28年度 当初予算)
⑴ 一般会計予算
歳入
市債
3,723,000
4%
歳出 (単位 千円)
(単位 千円)
その他
6,572,740
8%
諸収入
7,545,310
9%
歳入総額
82,290,000
(100%)
国県支出金
15,285,950
19%
衛生費
5,078,920
6%
市税
35,363,000
43%
商工費
4,517,490
6%
地方交付税
13,800,000
17%
その他
8,970,290
11%
土木費
6,152,880
7%
民生費
31,192,810
38%
歳出総額
82,290,000
(100%)
総務費
8,793,770
11%
教育費
6,947,440
8%
公債費
10,636,400
13%
⑵ 教育費関係予算
歳入
(単位 千円)
歳出 (単位 千円)
その他
442,770
6%
国県支出金
274,870
4%
地方債
43,800
1%
保健体育費
1,238,930
18%
特定財源
教育総務費
1,072,070
15%
歳出総額
6,947,440
(100%)
歳入総額
6,947,440
(100%)
社会教育費
2,339,420
34%
一般財源
6,186,000
89%
小学校費
1,058,750
15%
中学校費
843,210
12%
幼稚園費
395,060
6%
16
9,020,7
83.
2.
7.
6.
100.
⑶ 予算と決算の推移 -歳 出ー
当初予算額
年度
一般会計
最終予算額
対一般
教育費
一般会計
決 算 額
対一般
教育費
会計比
一般会計
対一般
教育費
会計比
会計比
千円
千円
%
千円
千円
%
千円
千円
%
16
73,500,000
8,282,030
11.3
80,251,107
9,310,911
11.6
76,565,049
8,512,276
11.1
17
82,254,200
8,674,970
10.5
89,293,723
10,190,879
11.4
86,290,875
9,854,864
11.4
18
81,230,000
8,586,140
10.6
85,921,966
9,628,491
11.2
83,036,655
9,210,456
11.1
19
80,810,000
8,593,850
10.6
83,696,198
10,009,925
11.9
80,914,246
9,006,463
11.1
20
77,750,000
10,219,720
13.1
88,656,565
11,873,511
13.3
79,634,752
9,895,072
12.4
21
78,160,000
8,719,910
11.2
93,442,191
11,421,857
12.2
89,320,944
10,735,100
12
22
86,340,000
8,667,280
10
95,769,086
10,420,022
10.9
91,644,870
9,328,253
10.2
23
88,540,000
9,562,940
10.8
97,123,322
12,156,467
12.5
94,004,163
11,085,885
11.8
24
84,930,000
9,468,780
11.1
92,697,320
13,156,280
14.2
89,839,673
11,783,020
13.1
25
86,450,000
9,020,740
10.4
95,215,660
14,228,414
14.9
90,047,663
11,819,846
13.1
26
87,780,000
10,727,910
12.2
94,942,519
14,058,155
14.8
91,524,927
12,985,022
14.2
27
87,960,000
9,398,530
10.6
93,518,798
9,682,558
10.4
88,622,111
7,851,332
8.9
⑵ 教育費関係予算
教育費及び対一般会計比の推移(当初予算)
(億円)
(%)
120
14
13.1
12.2
100
11.3
11.2
10.5
10.6
10.8
10.6
11.1
10.7
10.4
10
12
10
80
8
2
7
6
100
60
6
40
4
教育費
20
2
0
(年度)
0
16
17
18
19
20
21
22
17
23
24
25
26
27
対一般会
計比
⑷ 平成28年度教育費項目別の予算額(平成28年5月1日)
区分
予算額
児童生徒
一人当り
構成比
備考
千円
%
円
総 額
6,947,440
100
教育総務
1,072,070
15.4
小 学 校
1,058,750
15.3
83.144 職員給与を含む)
中 学 校
843,210
12.1
137.555 職員給与を含む)
幼 稚 園
395,060
5.7
社会教育
2,339,420
33.7
社会教育総務費、公民館費、図書館費、博物館費、文
化費、美術館費、教育文化センター費(教育機関職員
給与を含む)
保健体育
1,238,930
17.8
保健体育総務費、学校給食センター費(給食センター
職員給与を含む)
市民一人当り38.952円
教育委員会費、事務局費、私立学校振興費
(報酬、事務局職員給与を含む)
学校管理費、教育振興費、学校施設費関係(市費学校
学校管理費、教育振興費、学校施設費関係(市費学校
幼稚園費(職員給与を含む)
(注) 1 市人口は平成28年5月1日現在の数による。(241,279人)
2 児童生徒、園児数は平成28年5月1日現在の数による。
小学生
12,734 人
中学生
6,130 人
幼稚園
203 人
計 19,067 人
18
姫路市・松本市中学生交歓キャンプの様子
休み時間に木登りをする子どもたち
おいしくできたよ たくさん食べてね
Ⅰ
1
概
学 校 教 育 の 充 実
要
本市の学校教育は、明治6年の開智学校の開校に端を発し、以来140余年の歴史を刻んでい
ます。現在幼稚園16(うち国立1、私立12)、認定こども園4(私立4)、小学校30(う
ち国立1、私立1)、中学校22(うち国立1、組合立1、私立1)、中等教育学校1(私立)、
高等学校12(県立7、私立5)、大学4(国立1、私立1、私立短大2)、盲学校1(県立)、
ろう学校1(県立)、養護学校2(県立)、その他
多くの各種学校があり、学校施設及び設備
の充実、教職員の資質向上等に積極的に取り組むことで、伝統ある教育尊重の気風の上に立って、
個性を尊重し、人間性豊かな児童・生徒の育成を図っています。
2
重点施策
本年度の重点施策は、次のとおりです。
⑴
学校施設及び設備の充実
ア 大規模改造事業
学校名
清水小学校
菅野中学校
芝沢小学校
並柳小学校
波田中学校
工 事 概 要
建築年度
事業期間
概算事業費等(千円)
校舎、体育館に係る老朽施
設改修の第2期工事
校舎、体育館に係る老朽施
設改修の第2期工事
校舎、体育館に係る老朽施
設改修の第1期工事
校舎、体育館に係る老朽施
設改修の第1期工事
S54~56 年
度
S55~59 年
度
S46~48 年
度
S56~58 年
度
H25~28 年
度
H25~28 年
度
H26~29 年
度
H26~29 年
度
校舎、体育館に係る老朽施
設改修の第1期工事
S55~56 年
度
H26~29 年
度
(内今年度
(内今年度
(内今年度
(内今年度
551,840
256,100)
643,080
310,140)
593,990
321,870)
537,090
222,160)
673,440
(内今年度 245,250)
イ 長寿命化改良事業
築後40年以上経過した施設を、今後30年から40年使用するため、構造体の耐久化と
インフラ整備の更新をおこなうもので、今後大規模改造事業から長寿命化改良事業へ転換し
ていくものです。
今年度対象校
小学校
3校
中学校
1校
今年度事業内容
概算事業費等(千円)
劣化度調査
37,930
ウ 太陽光発電設備設置事業
環境教育及び地球温暖化対策の一環として、平成28年度までに全市立小中学校に太陽光
発電設備を設置するものです。(開始年度
対象学校数
平成21年度)
今年度の設置校
小学校
25校
芝沢小学校
中学校
16校
菅野中学校、波田中学校
小中併設校
3校
(大規模改造事業で設置)
21
概算事業費等(千円)
大規模改造事業に含む
⑵
通学区の弾力化(開始年度 H13年度)
区
⑶
(各年度5月1日)
分
H24
H25
H26
H27
H28
指定校変更申請者
小 学 校
147
113
71
72
72
(人)
中 学 校
147
83
42
46
38
合
294
196
113
118
110
計
平成27年度就学援助費支給状況
区
(平成 28 年 3 月 31 日現在)
小学校
分
人
学用品費
1年
数
金 額
中学校
人 数
金
額
245 人
3,058,729 円
369 人
8,827,267 円
1,441 人
21,039,304 円
775 人
20,265,976 円
新入学用品費
230 人
4,708,100 円
357 人
8,407,350 円
校外活動費(宿泊有等)
569 人
2,450,189 円
602 人
7,680,642 円
修 学 旅 行 費
308 人
8,417,873 円
384 人
18,822,713 円
1,671 人
81,047,668 円
1,113 人
64,192,196 円
通学用品費
校外活動費(宿泊
その他
無)
学校給食費補助金
合
⑷
計
120,721,863 円
128,196,144 円
トライやるエコスクール事業(開始年度 H11年度)
特色ある学校づくりの一環として、地域の歴史、文化、自然など特色ある素材の活用を図り
ながら、活力ある学校の創出を目指すとともに、学校教育における環境教育の充実を図るもの
です。
平成28年度事業費
⑸
区
分
事業費(千円)
1校平均事業費(千円)
小
学 校
8,890
317
中
学 校
10,170
508
合
計
19,060
教職員研修の充実
研
修 内
容
教職員研修会
回
数
11回(予定)
初任者研修市教委研修会
年2回
10年経験者研修市教委研修会
年1回
性教育研修会
年1回
人権教育研修会
年2回
教科等指導員の委嘱と派遣
随
22
時
⑹
学校人権教育の推進(人権教育研究)
区
ブロック
分
中心校
A
B
◎
協力校
中山小
開成中
開明小
今井小
C
旭町中
◎
清水中
D
島立小
高綱中
E
田川小
丸ノ内中
◎はH28年度全市公開発表校
⑺
教育相談の充実及び不登校児童生徒対策
ア 心身障害児の教育相談の充実
(ア) 指導体制
区分
設置年月
相談員
教育相談室
H6年11月~
市費5名
(イ) 教育相談件数
年度
H26
H27
件数
269件
324件
イ 中間教室の充実
(ア) 指導体制
区
分
設置年月
指 導 員
山辺中間教室
H
4年 4月~
市費嘱託1名、市費臨時2名
鎌田中間教室
H10年10月~
市費嘱託2名、市費臨時1名
あずさの家
H
7年 9月~
休室中
あかり教室
H
7年12月~
市費嘱託1名、市費臨時2名
(イ) 指導の成果
区
分
H25
H26
H27
小学生
12人
8人
12人
中学生
43人
46人
46人
学校復帰数
小学生
9人
5人
4人
(部分登校・重複登校含む)
中学生
29人
28人
22人
在籍数
23
⑻
児童生徒へのきめ細やかな支援の充実
平成25年度から、「適応指導・学習指導改善教員配置事業」「中学校学力向上推進教員配
置事業」を「小学校適応指導・学習指導改善教員配置事業」「中学校適応指導・学力向上推進
教員配置事業」に改編して配置しています。
ア 小学校適応指導・学習指導改善教員の配置
開明小
菅野小
旭町小
芳川小
源池小
(二子小)
(田川小)
(筑摩小)
(山辺小)
(中山小)
平成28年度
四賀小
明善小
本郷小
岡田小
並柳小
配置体制
(開智小)
(寿 小)
(清水小)
(島立小)
(鎌田小)
今井小
島内小
安曇小
(芝沢小)
(梓川小)
※
上段は本務校、下段(
(波田小)
)は兼務校
イ 改変・配置の経過
年度
人数
改 変 内 容
H14
11名
小学校心のケア支援指導員を適応指導・学習指導改善教員へ名称変更
H17
14名
四賀・安曇・奈川・梓川合併により30校に14名を配置
H18
14名
中学校にも適応指導教員を配置
H19
13名
H20
15名
H22~
16名
H25
16名
H26~
15名
小学校(含分室)30校に対して2校に1名の15名配置とする。
H28~
13名
小学校(含分室)30校に対して2校に1名の13名配置とする。
小学校30校に対して2校に1名の15名配置とする。
波田地区合併により、小学校(含分室)32校に対して2校に1名の1
6名配置とする。
四賀4校閉校と四賀小開校に伴う統合ギャップ対応のための特別措
置による配置(四賀小2名)
ウ 中学校適応指導・学力向上推進教員の配置
学力向上推進
適応指導
国語(1)
高綱
数学(5)
清水 丸ノ内 菅野 筑摩野
理科(3)
女鳥羽 明善 信明
英語(7)
鎌田 旭町
家庭(1)
会田
鎌田
波田
松島 山辺 開成 梓川 鉢盛
丸ノ内 旭町 松島 筑摩野
開成
明善 信明 梓川 波田
鉢盛
エ 改編の経過 (H20年度からは鉢盛中配置分も含む)
年度
学力向上推進
教員
適応指導推進
教員
H16
H18
H19
H20
H21
H22~
17名
17名
17名
17名
17名
17名
3名
6名
9名
10名
11名
24
⑼
小学校35人学級編制事業(各年度5月1日)
少人数授業の実施について、国の学級編制基準を弾力化し、1学級を35人とする県の施策
を導入(開始年度
平成14年度)
対象学年
普通学級数
影響学級数
(年生)
(学級)
(学級)
H17
1~5
457
41
H18
1~6
459
38
H19
1~6
461
41
H20
1~6
467
52
H21
1~6
462
56
H22
1~6
483
56
H23
1~6
472
49
H24
2~6
396
47
H25
2~6
374
45
H26
2~6
365
43
H27
2~6
360
43
H28
2~6
350
32
年度
* 義務教育基準法の改正により平成24年度から小学校1年生は、35人学級編成となり
ました。
⑽
中学校35人学級編制事業(各年度5月1日)
少人数授業の実施について、国の学級編制基準を弾力化し、1学級を35人とする県の施策
を導入 (開始年度 H23年度)
対象学年
普通学級数
影響学級数
(年生)
(学級)
(学級)
H25
1~3
209
23
H26
1~3
213
30
H27
1~3
210
30
H28
1~3
216
9
年度
⑾
特別支援教育支援員の配置
身体に障害のある児童生徒や注意欠陥・多動性障害等の児童生徒に対する学習指導生活指導、
外国籍児童生徒の補助、学習指導、生活指導等の支援(開始年度 H19年度)
年度
H23
H24
H25
H26
H27
H28
小学校(校)
25
25
23
25
25
24
中学校(校)
11
11
14
14
16
11
25
3
市立学校一覧
⑴
小学校
校 名
所在地
創立年月
校長名
開
智
開智 2-4-51
明治 6 年 5 月
赤 羽
源
池
県 3-5-1
明治 37 年 5 月
筑
摩
筑摩 1-8-1
旭
町
田
教頭名
電話番号
聡
坂口
克夫
32-0006
小栁
廣幸
小原
照吉
32-0207
大正 7 年 5 月
竹平
康功
富田
昭子
25-0090
旭 2-4-4
大正 12 年 6 月
鏡味
洋子
滝澤
勇一
32-1124
川
渚 1-5-34
大正 14 年 4 月
宮下
敏英
小田切 浩一
26-1377
鎌
田
鎌田 1-8-1
昭和 8 年 4 月
小山
淳一
大 槻
久
25-0835
清
水
清水 2-8-18
昭和 3 年 4 月
大 内
勝
赤羽
敬子
32-1210
島
内
島内 5323
明治 19 年 4 月
曽根原
弘
金澤
正明
47-1150
中
山
中山 3517
明治 22 年 4 月
髙木
正彦
石澤
和人
58-5823
島
立
島立 3298
明治 19 年 4 月
臼 井
猛
47-2159
芝
沢
和田 1118
昭和 46 年 4 月
飯沼
菅
野
笹賀 3460
昭和 43 年 4 月
林
芳
川
小屋北 2-5-1
明治 42 年 4 月
寿豊丘 1004
知
堀 金
秀文
中島
佳明
47-0154
とよ美
柳澤
充人
58-2482
牛山
雅恵
高梨
雅夫
58-2030
明治 33 年 4 月
小嶋
和好
岡田松岡 519-イ
明治 22 年 4 月
大平
亮治
あさひ分校
旭 2-11-30
平成 23 年 3 月
山
入山辺 34
昭和 46 年 4 月
(美ヶ原)
入山辺 8961-1356
昭和 24 年 4 月
今
井
今井 1616
明治 22 年 12 月
田中
哲夫
玉水 智香子
59-2003
開
明
宮田 11-41
昭和 45 年 4 月
松本
久憲
中澤
俊喜
25-0485
明
善
寿豊丘 813
昭和 49 年 4 月
幾 嶋
毅
58-3244
本
郷
浅間温泉 2-9-5
明治 45 年 4 月
櫻井 多美江
徳武
由和
46-0495
二
子
笹賀 5921
昭和 54 年 4 月
笠原
幸一
櫻井 由美子
27-1648
並
柳
並柳 4-9-1
昭和 58 年 4 月
福澤
章行
太田
武志
29-0869
四
賀
会田 1113
平成 25 年 4 月
上條
直利
宮 本
博
64-1070
安
曇
安曇 964
昭和 42 年 4 月
横山
耕二
宮澤
陽子
94-2234
大
野 川
安曇 3886-1
昭和 22 年 4 月
高 山
康
桐 井
誠
93-2224
奈
川
奈川 2281
明治 30 年 4 月
中 川
岳
小野沢 伸二
79-2002
梓
川
梓川梓 755
昭和 48 年 4 月
二木
幸夫
波
田
波田 10286-1
明治 19 年 4 月
小林
良高
寿
岡
田
辺
26
〃
澤栁
秀子
丸 山
宏
川崎 夫佐子
熊谷
賢一
46-0589
齋藤
良直
38-0883
同
32-2619
山 下
(休校中)
肇
58-2106
高 野
上條
31-2200
昌明
柳生 さよ美
山﨑
光信
78-2035
92-2044
⑵
中学校
校 名
所在地
創立年月
校長名
教頭名
電話番号
清
水
清水 2-7-12
昭和 22 年 4 月
湯本
英俊
小川
竹雄
32-2078
鎌
田
鎌田 2-3-56
昭和 22 年 4 月
久保田 文章
三尾
浩幸
25-1088
丸
ノ 内
宮渕 3-6-1
昭和 23 年 4 月
柳澤
厚志
今井
俊文
32-1962
旭
町
旭 3-7-1
昭和 23 年 4 月
窪田
治夫
坪田
利彦
32-2048
桐
分 校
桐 3-9-4
昭和 30 年 4 月
松
島
島内 3986
昭和 33 年 4 月
田 澤
高
綱
島立 4416-1
昭和 28 年 4 月
石井
菅
野
笹賀 3475
昭和 24 年 4 月
筑
摩 野
村井町北 2-11-1
山
辺
開
成
女
鳥 羽
〃
〃
稔
新井
32-3091
孝之
40-1367
良治
奈良井 範久
47-3929
小松
功明
金子
58-2056
昭和 25 年 4 月
藤田
克彦
里山辺 3326
昭和 30 年 4 月
横林
神田 2-7-1
昭和 36 年 9 月
原 1085-2
昭和 26 年 4 月
あさひ分校
旭 2-11-30
平成 23 年 3 月
明
善
寿豊丘 812-1
昭和 54 年 4 月
塚田
信
明
石芝 3-3-20
昭和 60 年 4 月
会
田
会田 8923
安
曇
大
野 川
奈
貢淑
長谷川 泰彦
58-2071
栁澤
正寿
和俊
田中
俊光
32-0267
黒田
文雄
保坂
和久
26-1852
赤羽
秀俊
津野
尚彦
46-0285
齋藤
良直
38-0883
道彦
北沢
清二
86-0044
山後
浩行
矢 島
勤
25-3848
昭和 30 年 4 月
髙橋
利子
沓 掛
隆
64-2020
安曇 964
昭和 42 年 4 月
横山
耕二
宮 下
敏
94-2234
安曇 3886-1
昭和 23 年 4 月
高 山
康
桐 井
誠
93-2224
川
奈川 2281
昭和 22 年 4 月
中 川
岳
宮田
恭子
79-2002
梓
川
梓川梓 800-2
昭和 28 年 4 月
板花
利美
木船
一実
78-2024
波
田
波田 10145-1
昭和 22 年 4 月
齋 藤
裕
小口
裕康
92-2034
波田 4417-5
平成 12 年 4 月
〃
村上
公彦
91-2202
校長名
松原分校
⑶
〃
組合立
校 名
所在地
創立年月
(組 )針 盛
東筑摩郡朝日村3332-5
昭和 40 年 4 月
所在地
創立年月
園長名
電話番号
⑷
湯本
武司
教頭名
北原
文雄
電話番号
99-2501
幼稚園
園 名
松
本
蟻ヶ崎 2-4-50
明治 20 年 4 月
三ツ井千惠子
32-0904
本
郷
浅間温泉 2-12-15
昭和 42 年 4 月
滝澤 美和子
46-1876
本
郷 南
横田 4-25-2
昭和 50 年 4 月
寺島
35-5165
資料:学校教育課
※
本表中の創立年月は、制度上組合上成立した時期を示す
※
各校の前身校には、さらに古い創立のものが多くある
27
洋子
区分
小学校計
開 智
源 池
筑 摩
旭 町
田 川
鎌 田
清 水
島 内
中 山
島 立
芝 沢
菅 野
芳 川
小
寿
学 岡 田
校 あさひ分校
山 辺
美ヶ原
今 井
開 明
明 善
本 郷
二 子
並 柳
四 賀
安 曇
大野川
奈 川
梓 川
波 田
中学校計
清 水
鎌 田
丸ノ内
旭 町
桐分校
松 島
高 綱
菅 野
筑摩野
山 辺
中
開 成
学
女鳥羽
校
校
長
教
頭
養
護
教
諭
含
非
再
常
任
勤
用
講
師
男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女
22
5 23
7 217 321
0 26
0 12 28 62 11 42
1
1
11 12
1
5
1
2
1
1
4 14
1
1
3
1
1
9
9
1
1
2
1
1
1
8 10
1
3
2
1
1
3 10
1
1
1
1
1
12 21
1
1
5
3
1
1
9 12
1
2
4
2
1
1
13 13
1
1
1
1
1
2
1
1
4
4
1
1
1
1
4
9
1
3
2
1
1
1
7 15
1
2
2
1
1
1
9 16
1
6
1
3
1
1
8 21
1
1
4
3
1
1
1 13 20
1
1
1
3
3
1
1
6 12
1
3
2
2
1
1
1
1
9 15
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
16
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
あさひ分校
明 善
信 明
会 田
安 曇
大野川
奈 川
梓 川
波 田
松原分校
鉢 盛
教
諭
養
護
助
教
諭
︶
校
名
︵
4 学校教職員数
1
1
1
1
1
1
1
20
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
2
12 22
7 10
7
7
4
9
8 10
5
4
3
2
3
1
2
2
15 20
15 18
234 128
14 13
11 11
10
4
15
7
1
16
6
14
4
16 10
26 13
10
7
13
7
13
7
1
3
10
6
16
7
6
2
3
3
3
2
5
2
12
8
17
6
2
18
8
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
14
1
1
1
1
1
1
1
0
1
1
6
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
2
4
31
3
1
1
2
3
1
2
3
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
4
1
2
2
1
2
3
2
1
5
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
9
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
1
1
1
1
1
1
2
2
1
3
2
2
2
1
1
2
12
1
1
1
1
0
1
2
0
1
1
2
2
10
1
4
3
14
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
3
1
1
2
1
2
1
1
1
1
1
2
1
1
2
2
3
1
1
2
2
3
1
18
1
1
2
2
1
2
2
1
1
1
1
1
2
3
1
2
1
1
1
1
1
32
1
2
1
1
1
園長
教諭 事務職員 給食調理員 非常勤職員 他支援員
男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女
幼稚園計
0
3
0
6
0
3
0
7
0
6
0
9
幼
松 本
1
2
1
3
2
9
稚
本 郷
1
2
1
2
2
園
本郷南
1
2
1
2
2
資料:学校指導課
(注)1 合計には休職教員数は含まない
(注)2 中学校計には鉢盛中学校は含まない
(注)3
部は市費で対応するもの
区分
1
1
休
職
教
員
数
1
1
1
1
1
2
2
3
4
1
4
3
1
1
3
2
26
1
先
の
栄
教
事
市
養
員
務
費
職
以
員
外
・
男 女 男 女 男 女
8 25
0 10
2 16
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
0
0
園名
28
0
0
0
0
0
0
0
(H26.5.1)
養
看護
護職
師員
等
学
事校
務図
員書
館
施
設
管
理
職
員
給
食
調
理
員
(
栄
養
職
員
︶
事
務
職
員
教特
育別
支支
援援
員
県
費
計
市
費
計
男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女 男 女
0 13
0
0
0
0
1
2 1 3 27 0 2 35 309 510 33 69
1
1
1 14 21
1
2
1
1
7 19
1
2
1
1 11 15
1
1
1
1
9 18
1
2
1
6 13
1
0
1
1
1 1 14 33
2
2
1
1
1 13 20
1
2
1
1
1 17 19
1
3
1
6
7
1
0
1
10 13
1
0
1
1 13 18
1
1
1
1
3 11 28
1
5
1
1
2
9 35
1
4
1
1
2 18 29
1
3
1
1
1
8 21
1
3
2
2
0
0
1
1
1 12 21
1
2
0
0
0
0
1
1
7
7
1
2
1
1
2 15 34
1
4
1
1
1 11 16
1
3
1
1 11 14
1
2
1
1
6 14
1
1
1
1
4 13 13
1
6
1
1
7
7
1
2
1
5
5
2
2
1
1 1
1
6
4
3
3
1
2 1
1
6
4
2
4
1
1
2 20 31
1
3
1
1
4 22 29
1
5
0
6
0
0
0
0
0
0 0 0 17 0 1 10 311 197 28 34
1
1
1 20 16
1
3
1
1
1 15 15
2
3
1
13
9
1
2
1
1
20 13
1
3
1
0
0
0
1
1 21
8
1
3
1
1 1 18
5
2
2
1
1 21 14
2
1
1
1
1 32 19
3
2
1
13 11
1
1
1
16 13
2
1
1
18 11
2
0
2
6
0
0
1
1 13 10
2
2
1
1
1 21
8
1
4
2
1
8
5
3
1
4
5
0
0
4
2
1
1
7
3
0
0
1
17 12
1
2
1
1
1 21 12
2
3
6
0
0
0
1
1
4 1
1 26 12
1
9
市費 計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
29
0
0
0
男 女
0
0 34
0 18
0
8
0
8
合
計
921
38
29
28
30
20
51
36
40
14
24
33
45
49
51
33
4
36
0
17
54
31
28
22
33
17
14
16
16
55
57
570
40
35
25
37
1
33
27
38
56
26
32
31
8
27
34
17
9
8
10
32
38
6
48
合計
34
18
8
8
校
名
小学校計
開 智
源 池
筑 摩
旭 町
田 川
鎌 田
清 水
島 内
中 山
島 立
芝 沢
菅 野
芳 川
寿
岡 田
あさひ分校
山 辺
美ヶ原
今 井
開 明
明 善
本 郷
二 子
並 柳
四 賀
安 曇
大野川
奈 川
梓 川
波 田
中学校計
清 水
鎌 田
丸ノ内
旭 町
桐分校
松 島
高 綱
菅 野
筑摩野
山 辺
開 成
女鳥羽
あさひ分校
明 善
信 明
会 田
安 曇
大野川
奈 川
梓 川
波 田
松原分校
鉢 盛
園名
幼稚園計
松 本
本 郷
本郷南
5 学校基本調査児童・生徒数(H28.5.1)
区
分
小
学
校
中
学
校
幼
稚
園
平成28年度 学 級 編 成
増 減
27.5.1 28.5.1
1 年
2 年
3 年
4 年
学
児
学
児
学
児
学 児
学 児
学 児
学 児
学校名
童
童
童
童
童
童
童
級
生
級
生
級
生
級 生
級 生
級 生
級 生
徒
徒
徒
徒
徒
徒
徒
数
数
数
数
数
数
数 数
数 数
数 数
数 数
小学校計
509 12,725 515 12,734
6
9
73 2,029
72 2,103
72 2,069
71 2,032
開 智
25
651
23
638 -2
-13
4
110
3
95
3
105
3
99
源 池
16
317
16
304
0
-13
2
44
2
50
2
51
2
46
筑 摩
17
438
18
441
1
3
3
71
3
82
2
64
2
57
旭 町
16
368
17
382
1
14
2
68
2
63
2
56
2
60
田 川
12
252
12
265
0
13
2
42
2
46
2
51
1
32
鎌 田
31
870
33
904
2
34
5
163
4
134
5
147
5
149
清 水
21
589
21
565
0
-24
3
88
3
105
3
90
3
96
島 内
22
632
22
634
0
2
4
114
3
98
3
101
3
93
中 山
8
120
8
116
0
-4
1
19
1
17
1
20
1
17
島 立
14
345
15
351
1
6
2
46
2
49
2
61
2
53
芝 沢
19
476
20
483
1
7
2
66
3
91
3
75
3
84
菅 野
25
667
24
656 -1
-11
3
94
4
125
3
100
4
108
芳 川
28
738
28
743
0
5
4
123
4
126
4
122
4
110
寿
30
859
29
839 -1
-20
4
125
4
132
4
139
4
132
岡 田
16
398
17
395
1
-3
2
63
2
54
3
77
2
69
あさひ分校
3
18
3
17
0
-1
0
0
0
0
0
0
0
0
山 辺
21
535
23
572
2
37
3
91
3
98
4
111
3
88
美ケ原
0
0
0
0
0
0
今 井
8
167
8
163
0
-4
1
27
1
26
1
22
1
24
開 明
29
772
29
759
0
-13
4
112
4
129
4
124
4
121
明 善
17
451
16
441 -1
-10
2
70
3
79
3
80
2
64
本 郷
14
335
15
340
1
5
2
61
2
42
2
47
2
60
二 子
14
306
14
285
0
-21
2
40
2
53
2
45
2
54
並 柳
16
376
16
376
0
0
2
56
3
76
2
63
2
62
四 賀
8
141
8
137
0
-4
1
20
1
21
1
23
1
23
安 曇
6
34
5
29 -1
-5
1
2
6
1
4
1
5
大野川
3
15
4
20
1
5
1
7
1
4
2
1
3
奈 川
5
28
5
25
0
-3
1
3
1
6
1
3
1
2
梓 川
34
954
34
960
0
6
5
156
5
159
5
151
5
167
波 田
31
873
32
894
1
21
5
148
4
137
4
135
5
154
中学校計
254 6,349 247 6,130 -7 -219
65 1,871
65 1,978
72 2,070
0
0
清 水
18
421
18
409
0
-12
4
125
4
111
5
147
鎌 田
18
485
16
473 -2
-12
4
133
5
160
5
171
丸ノ内
10
258
10
254
0
-4
3
84
2
69
3
94
旭 町
16
353
16
341
0
-12
4
108
4
111
4
108
桐分校
1
3
1
5
0
2
0
0
0
0
1
5
松 島
15
406
15
377
0
-29
4
112
4
130
4
120
高 綱
12
332
12
330
0
-2
3
92
3
107
4
123
菅 野
17
497
17
505
0
8
5
158
5
168
5
171
筑摩野
26
804
26
740
0
-64
7
226
8
253
7
241
山 辺
11
262
11
263
0
1
3
84
3
88
3
80
開 成
16
414
15
372 -1
-42
4
117
4
123
4
116
女鳥羽
14
353
14
358
0
5
4
115
4
115
4
119
あさひ分校
2
9
2
10
0
1
0
0
0
0
0
0
明 善
11
258
11
250
0
-8
3
79
3
74
3
89
信 明
17
427
16
414 -1
-13
4
128
4
123
5
144
会 田
6
108
5
84 -1
-24
1
21
1
34
1
23
安 曇
3
19
3
18
0
-1
1
8
1
7
1
3
大野川
2
11
2
10
0
-1
1
2
3
1
5
奈 川
3
21
3
22
0
1
1
5
1
5
1
12
梓 川
16
436
15
427 -1
-9
4
139
4
137
5
145
波 田
18
462
17
459 -1
-3
4
133
5
157
5
150
松原分校
2
10
2
9
0
-1
1
2
3
1
4
鉢 盛
19
488
20
492
1
4
6
179
5
142
5
150
幼稚園計
11
226
12
203
1
-23
6
83
3
62
4
58
0
0
松 本
5
105
4
83
-1
-22
2
30
1
27
1
26
0
0
本 郷
3
61
4
59
1
-2
2
23
1
19
1
17
0
0
本郷南
3
60
4
61
1
1
2
30
1
16
1
15
0
0
は複式学級対応
(注)1 幼稚園については、1年を3歳児、2年を4歳児、3年を5歳児に読み替える。
(注)2 桐分校は本科生
30
5 年
6 年
通常学級 計 特別支援計
学 児
学 児
学
児
学 児
童
童
童
童
学
級 生
級 生
級
生
級 生
徒
徒
徒
徒
数 数
数 数
数
数
数 数
1 年 2 年
71 2,044
74 2,012 433 12,289
82
445 2,109 2,172
3
105
4
107
20
621
3
17
113
97
2
45
2
53
12
289
4
15
46
54
3
83
3
71
16
428
2
13
73
84
2
62
2
49
12
358
5
24
72
66
2
48
1
33
10
252
2
13
45
49
5
145
5
143
29
881
4
23
166
138
3
85
3
87
18
551
3
14
91
106
4
115
3
100
20
621
2
13
116
100
1
19
1
20
6
112
2
4
21
17
2
64
2
67
12
340
3
11
50
51
3
79
3
74
17
469
3
14
70
92
4
116
3
96
21
639
3
17
98
130
4
119
4
118
24
718
4
25
128
130
4
138
5
145
25
811
4
28
128
139
2
43
3
76
14
382
3
13
65
54
0
0
0
0
0
0
3
17
0
0
3
76
3
80
19
544
4
28
102
101
0
0
0
0
0
0
1
28
1
29
6
156
2
7
27
28
4
116
4
124
24
726
5
33
116
133
2
69
2
70
14
432
2
9
73
79
2
63
2
55
12
328
3
12
62
45
2
47
2
39
12
278
2
7
40
54
2
55
2
46
13
358
3
18
58
80
1
27
1
18
6
132
2
5
20
21
1
6
1
6
5
29
0
0
2
6
3
1
1
4
20
0
0
7
4
2
1
9
5
25
0
0
3
6
5
149
5
150
30
932
4
28
163
161
4
137
5
146
27
857
5
37
154
147
0
0
0
0 202 5,919
45
211 1,947 2,044
13
383
5
26
138
116
14
464
2
9
136
162
8
247
2
7
86
72
12
327
4
14
111
114
1
5
0
0
0
0
12
362
3
15
119
131
10
322
2
8
97
108
15
497
2
8
161
172
22
720
4
20
232
260
9
252
2
11
87
95
12
356
3
16
121
131
12
349
2
9
117
119
0
0
2
10
4
5
9
242
2
8
82
77
13
395
3
19
135
126
3
78
2
6
23
35
3
18
0
0
8
7
2
10
0
0
2
3
3
22
0
0
5
5
13
421
2
6
142
138
14
440
3
19
139
165
2
9
0
0
2
3
16
471
4
21
182
146
0
0
0
0
12
203
0
0
0
0
0
0
0
0
4
83
0
0
0
0
4
59
0
0
0
0
4
61
31
年
別
総
数
学校名
3 年 4 年 5 年 6 年 合 計
2,142 2,104 2,124 2,083 12,734 小学校計
108
102
108
110
638
開 智
52
51
46
55
304
源 池
66
62
85
71
441
筑 摩
58
63
63
60
382
旭 町
51
33
51
36
265
田 川
153
153
149
145
904
鎌 田
94
98
87
89
565
清 水
106
95
116
101
634
島 内
21
17
19
21
116
中 山
65
53
64
68
351
島 立
76
87
84
74
483
芝 沢
101
111
118
98
656
菅 野
129
115
120
121
743
芳 川
142
135
144
151
839
寿
79
74
46
77
395
岡 田
4
1
7
5
17 あさひ分校
115
92
82
80
572
山 辺
0
0
0
0
0
美ケ原
24
26
28
30
163
今 井
128
127
126
129
759
開 明
81
65
70
73
441
明 善
49
64
64
56
340
本 郷
45
55
50
41
285
二 子
66
64
58
50
376
並 柳
23
24
29
20
137
四 賀
4
5
6
6
29
安 曇
2
3
3
1
20
大野川
3
2
2
9
25
奈 川
154
168
158
156
960
梓 川
143
159
141
150
894
波 田
2,139
0
0
0 6,130 中学校計
155
409
清 水
175
473
鎌 田
96
254
丸ノ内
116
341
旭 町
5
5
桐分校
127
377
松 島
125
330
高 綱
172
505
菅 野
248
740
筑摩野
81
263
山 辺
120
372
開 成
122
358
女鳥羽
1
10 あさひ分校
91
250
明 善
153
414
信 明
26
84
会 田
3
18
安 曇
5
10
大野川
12
22
奈 川
147
427
梓 川
155
459
波 田
4
9 松原分校
164
492
鉢 盛
0
0 幼稚園計
松 本
本 郷
本郷南
6
⑴
特色ある学校行事と宿泊をともなう学年行事
小学校
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
開
智
宿泊をともなう行事
旅 行 キャンプ 臨界学習他
児童会開智まつり、「礎タイム」(朝読書・ドリル・プレキソ英語視 6年
5年
聴・体力づくり・児童会発表、全校集会)、開智読書の日(保護者・ 東京
美ヶ原
地域ボランティアによる読み聞かせ)、公民館・福祉施設等との交流
(学級、金管バンド)、陸上クラブ
源
池
「みどり教育」の充実、10分間読書、ノーチャイム、マラソンタイ 6年
5年
ム、ドリルタイム、 大相撲源池場所、「源池子ども大学」(職業体験 東京
美ヶ原
、総合的な学習の時間発表等)、マラソン記録会、書き初め大会、源
池の森コンサート(子ども会)、源池祭(子ども会)
筑
摩
たてわり活動(たてわりグループによるレク集会(朝や業間休み、た 6年
5年
てわり班による清掃)、「かえで祭」(児童委員会ごとの企画
美ヶ原
年1 東京
回)、自主活動(毎週水曜日放課後、朝の時間を中心にして)、合唱
団、金管バンド、陸上クラブ、自転車クラブ
旭
町
松本盲学校・院内学級との交流、地域の方を講師にお願いする「とこ 6年
5年
とん講座」(クラブ活動)、たてわり清掃(年2回、2週間ずつ実施 東京
美ヶ原
)、全校で取り組む花壇づくり、児童会を中心にしたあいさつ運動、
朝のあいさつマラソン、読書ボランティアによる読み聞かせの実施、
地域行事への参加(ブラスバンド)、陸上クラブ
8の字跳び、全校マラソン、全校読書、児童会主催行事(年2回
校ドッジボール大会
田
川
全
他)、集会活動(金曜日2校時)、たてわり清
6年
5年
東京
美ヶ原
掃、「読み聞かせボランティア」「地域の方を講師に招いてのクラブ
活動(3講座)」「見守り隊」「福祉ひろばとの交流」など地域の方
とのつながり、田川夏まつり(PTA・地域とともに)ニコワクデー
(子どもと職員が月一回水曜日の放課後に一緒に遊ぶ)
鎌
「ひびきの時間」(姉妹学級よる交流活動)、地域の縦割り班による 6年
5年
集団登校、「はげもう」(朝ドリル)、「よもう」(清掃終了後の1 東京
美ヶ原
田 0分間読書)、校内発表・対外発表の2日間開催音楽会、連学年体育 千葉
・なわとび検定・マラソン週間等による体力向上プランの実施、毎月
2日・12日・22日は「あいさつの日」の実施
清
せせらぎ(学校ビオトープ)を中心とした学習活動や観察会の実施、 6年
5年
せせらぎサポートの会の開催、全校マラソンによる体力づくり、地域 東京
美ヶ原
水 の方々と共に活動する地域活動の日、全校で取り組む無言清掃、読書
ボランティアによる読み聞かせ、実のなる木オーナー制による総合的
な学習の時間の展開や栽培活動
島
学有林作業、清掃集会・静の時間、地域奉仕作業「島内をきれいにす 6年
5年
る活動」、親子作業(PTAと合同)、朝の読書活動「ブックタイム・読 東京
美ヶ原
内 書ボランティアによる読み聞かせ」、元気アップ運動(毎朝)、島内っ
子応援団地域ボランティア運営委員会(学習、読み聞かせ、児童支援、
安全、環境)による学校支援の充実、昔の遊び体験(1年)
中
山
アルミ缶集め(地域の老人施設に血圧計、盲学校に点字練習器の贈物 6年
5年
)、縦割り班活動(地域や文化を知る縦割り遠足、薬草採り、姉妹学 東京
美ヶ原
級清掃、中山祭、集会等)、手づくり教室(地域の老人としめ縄作り 千葉
や縄ない)、地域の方を講師に招いてのクラブ活動(4講座)、地域
の方々による読み聞かせ、地域民踊保存会の方の指導による運動会の
全校踊り
32
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
島
旅
宿泊をともなう行事
行 キャンプ 臨界学習他
福祉ひろばとの交流、地域の伝統行事の学習、米作り・「島立キュウ 6年
5年
リ」の体験を含めた学習、環境学習、島立っ子応援団の方によるボラ 東京
美ヶ原
立 ンティア事業(読み聞かせ、外国語活動、クラブ活動(6講座)、放
課後・長期休業中の学習教室や寺子屋学習)で地域の方々の応援によ
り進める学習、児童会主催の「光子祭」「クリーン登校」
芝
沢
「ものぐさ太郎祭」、地域の方々から学ぶ学習(米作り、茶道、書道 6年
5年
、絵画、読み聞かせ等)、保育園との交流、老人施設との交流、松本 東京
美ヶ原
大学との交流、窪田空穂記念館での学習、全校マラソン大会、PTA
で維持管理する芝生の上での体力作り・運動会、重点目標に迫る各種
強化週間
全校縦割り80班による信州スカイパークでのオリエンテーリング
6年
・仲良し集会・年2回の縦割り清掃等の交流活動、安全ボランティア 東京
菅
5年
美ヶ原
野 との交流会、信州スカイパークでの持久走大会、「おはなしすがの」
による読み聞かせや米作り・笹賀オシドリザクラ挿し木など、地域ボ
ランティアの方々から学ぶ学習。
芳川の「人・こと・もの」との出あい・ふれあい・高めあいを通し 6年
5年
て心身共に健やかな子どもの育成を願っている。その願いを受けて 東京
美ヶ原
、食と農業の大切さや伝統産業を学ぶスクールファームの活動とし
芳
川 て、3年がジュース用トマト、4年がホウキキビ、5年がイネを、
スクールファーム支援会の方々の指導を受けながら栽培、収穫して
いる。4年は収穫したホウキキビで野溝地区の伝統である箒を制作
している。
寿
朝の全校一斉読書、基礎力を高める「ことぶきタイム」(国語・算数 6年
5年
を中心としたドリル学習)、児童会主催の「寿祭り」30αの菜園を 東京
美ヶ原
生かした栽培活動(全学級)、財産区での里山学習(5学年)、福祉 千葉
施設訪問や福祉ひろば交流・伝統芸能体験をとおした地域との活動等
仲間づくりをめざす全校縦割班活動(給食、読書、清掃など)、縦割 6年
5年
班単位で行う全校芥子坊主遠足(オリエンテーリング、飯盒炊さん、 東京
美ヶ原
ゴミ拾い)、「みどりの少年団」や学有林活動などの森林学習を通し
岡
田 て学ぶ環境教育、児童会がすすめる「児童会まつり」、2・3年スケ
ート教室、4~6年スキー教室、年間通しての花いっぱい運動、地域
講師と学ぶクラブ活動、地域講師による1年生から4年生までの英語
学習等の国際理解教育
山
辺
わくわくタイム特別活動(5月~11月まで計8回実施、地域から講 6年
5年
師を招いて12~13講座を開講)、山辺特産ぶどう栽培(6年、地 東京
美ヶ原
域の方に教えていただきながら、ワイン用ぶどうと食用ぶどうを栽培 千葉
、姉妹学級の1年生と収穫を行う)、姉妹校交流(戦争時の学童疎開
を縁に図工作品、メッセージの交換等を実施)8月下旬には姉妹校有
志が山辺小学校訪問交流、地域の方と10a田んぼ学習
今
全学年による松本養護学校との交流活動・福祉ひろばとの交流、今井 6年
5年
四郎兼平に因んだ「兼平太鼓」の演奏、今井小学校学習公園での全校 東京
美ヶ原
井 マラソン大会、道の駅今井恵の里体験農場での5年田鯉米栽培と3年
リンゴ栽培、中庭リンク(PTA作業で作成)での1・2・3年スケ
ート学習
33
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
開
明
旅
宿泊をともなう行事
行 キャンプ 臨界学習他
生活科や総合的な学習の時間充実のため、栽培活動や開明自然の森に 6年
5年
関わる活動を実施。児童会を中心にしたあいさつ運動、読書ボランテ 東京
美ヶ原
ィアによる読み聞かせの実施、すもう場を活用した体力づくり、大縄
跳びや校内のコースを活用したマラソンへの取り組み
松本ろう学校・寿台養護学校との交流活動、福祉ひろばとの交流、寿 6年
明
善 財産区きずなの森での里山学習、米作り・野菜作りを通した体験・食 東京
5年
美ヶ原
育学習、朝の一斉読書と読み聞かせ活動
本
本郷の活動(生活科・総合的な学習の時間)、福祉ひろばとの交流、 6年
5年
大正山地域学習(遠足と周辺の桜の木の手入れ)、本郷財産区里山体 東京
美ヶ原
郷 験事業「茸のこま打ち体験学習」、森林体験学習、イバッハコンサー
ト、温泉体験学習、持久走大会、女鳥羽川自然観察、桜柿羊の里農業
体験、10分間読書、読み聞かせボランティアによる読み聞かせ
二
姉妹学級による野菜作りと収穫祭・交流昼食・落ち葉集め等の活動、1 6年
5年
,2年生「校歌を伝える会」・2,3年生「うさぎ飼育の引継ぎ会」・3,4 東京
美ヶ原
子 年生「太鼓演奏の伝授」、6年間継続する富士山マラソン、児童会に
よる毎朝のあいさつ運動、“お話あ・ん・と”の皆さんによる読み聞
かせ、10分間読書、地域講師を招いてのクラブ活動
仲間づくりをめざす全校縦割班活動(給食、読書、清掃など)、縦割 6年
5年
班単位で行う全校芥子坊主遠足(オリエンテーリング、飯盒炊さん、 東京
美ヶ原
ゴミ拾い)、「みどりの少年団」や学有林活動などの森林学習を通し
並
柳 て学ぶ環境教育、児童会がすすめる「児童会まつり」、2・3年スケ
ート教室、4~6年スキー教室、年間通しての花いっぱい運動、地域
講師と学ぶクラブ活動、地域講師による1年生から4年生までの英語
学習等の国際理解教育
5年
南知多
日間賀
島
「世界一農園」(約600㎡)耕地内の畑での栽培活動(1~6年)、 6年
四
賀
地域の方々との米つくり体験学習(5年)、福祉広場交流、四賀デイサ 東京
ービスセンターぷくぷくの郷訪問(1~6年)、夢おはなしの会の皆
さんによる読み聞かせ、年2回持久走タイムトライアル
安
曇
小中合同で行う運動会、音楽会、安曇タイム、一人一鉢菊作り、走る 6年
5年乗鞍
会、ウェストン祭記念山行、ウェストン祭碑前祭参加・献花と合唱( 東京
一の瀬
4年生~6年生)、炭焼き体験(5年生)、上高地学習(1~6年生
キャンプ
)、スキー教室(全校)
場
わらびとり遠足、地域ゴミ拾い、乗鞍大野川町会合同運動会、鷹の渡
り観察会、中学校文化祭「乗峰祭」音楽会への参加、スキー教室、乗
大野川 鞍まつり、開智小との交流、信濃学園分室・波田小との交流、東京大
学学生によるサマースクール、アルプホルンの演奏、和太鼓の演奏、
アルペンスキー大会、クロスカントリースキー大会
6年
5年乗鞍
東京
一の瀬
※今年度
キャンプ
のみ、3
場
~6年
東京(成
城学園初
等部)
34
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
旅
地域清掃、わらび採り、みどりの学習(学校周辺の林での活動等)、
奈
川 小中合同運動会(地域との共同開催)、ワシ・タカの渡り観察、スキ
宿泊をともなう行事
行 キャンプ 臨界学習他
6年
5年乗鞍
東京
一の瀬
キャンプ
ー学習、百人一首大会
梓
波
⑵
場
6年
5年
りんご栽培(3年)、米作りと「松香寮」を利用した野外体験学習( 東京
豊田
川 4学年)、栽培活動(全学級)、「あずさっこ祭り」(児童会主催)
田
南知多
姉妹学級なかよし清掃(1・6年)、マラソンへの取り組み(全校)
日間賀島
「クラスの宝」(総合的な学習の時間や学校裁量の時間を使ってとり 6年
5年
くむ学級の中核活動)、全校一斉朝の「読書と本読み計算」の時間、 東京
南知多
牛乳パックをトイレットペーパーと交換するリサイクル活動、ボラン 千葉
(日間賀
ティアによる年間通しての「読み聞かせ」、全校マラソン
島)
中学校
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
旅
宿泊をともなう行事
行 キャンプ 登 山 臨界学習他
全校奉仕活動(女鳥羽川清掃含む年2回)、父母と生徒の 3年
1年
語る会(テーマを定めて)、立志式(2学年)、七夕人形 京都、
上高地
制作・おやき作り・やしょうま作りなど地域公民館との連 奈良
携学習、消防団との合同防災訓練、校歌発表会、学年合唱
清
水
発表会(今年度は70周年記念式典と同時開催)、生徒会座
談会(年2回)全校奉仕活動(女鳥羽川清掃含む)、父母
と生徒の語る会(テーマを定めて)、立志式(2学年)、
七夕人形・松本手まりストラップ制作など地域公民館との
連携学習、消防団との合同防災訓練、校歌発表会・学年合
唱発表会
地域奉仕活動を行う「地域活動の日」(年2回)、アルミ 3年
鎌
田 缶回収、ペットボトルキャップ回収(毎週金曜日)、職場 京都、
体験学習、合唱コンクール
奈良
学校公開週間(隔月実施)、学芸発表会、「街角コンサー 3年
ト」への参加、5日間の職場体験学習(2学年)、「地域 奈良、
丸ノ内
1年
上高地
1年
2年
乗鞍岳
高山宿泊
上高地
学習
2年
常念岳
」をキーワードにした学年毎の総合的な学習の時間、ペッ 京都
トボトルキャップ、紙パック回収、大縄跳び大会、百人一
首大会、バレー・バスケットボールクラスマッチ、通年縦
割り清掃、環境整備作業(年4回)
旭
町
松本盲学校・桐分校との交流活動、毎日の学年合唱、合唱 3年
1年
2年
を取り入れた卒業式、地域学習・東北信旅行・修学旅行と 京都、
乗鞍岳
東北信平
関連づけた平和学習
上高地
和学習
奈良、
広島
「校歌1000人大合唱」(学校・家庭・地域三者一体に 3年
松
島
よる)、校歌コンクール、親子綱引き大会、登校中ゴミ拾 京都、
い活動、職場体験学習(2年)、清掃集会、地域奉仕作業 奈良
、親子作業(1年)
35
(泊なし)
1年
上高地
高山
2年
燕岳
特 別 活 動
特色ある学校行事
旅
学校花壇(サルビア園)づくり、写生会(3年)、職場体験
3年
1年
2年
学習(2年)、地域との交流活動(生徒会企画)、PTA地域
京都、
上高地
燕岳
学校名
高
綱
行
別親子作業、輪を広げる会(保護者、職員を交えてスポー 奈良
宿泊をともなう行事
キャンプ 登 山 臨界学習他
高山
ツ交流活動)
菅
野
りんご摘果作業(2年)、縦割り清掃(4月当初、その他 3年
1年
2年
適宜設定)学年合唱、小運動会、全校運動、福祉ひろば訪 京都、
富士見高
高山学習
問、ひだまりの里訪問、松本保育園訪問(保育実習)、牛 奈良
原
乳パック回収
筑摩野
学校公開週間(毎月実施)、コミュニティースクールふた 3年
1年
2年
むら(地域の方との活動)、地域クリーン運動(1年校内
国立信州
農業体験
・2年地域の施設・3年田川清掃)、ちくわの会(保護者を 奈良
高遠青少
宿泊学習
中心に朝読書での読み聞かせ)、職場体験学習(2年)、
年自然の
学習支援(BBS、地域支援者)、ちくまのコーラス、バ
家
京都、
レーボールクラスマッチ
山
辺
「山辺ドリーム大学」(「生花」「お茶」等19学科を地 3年
1年
2年
域の皆様と生徒が共に学ぶ)、「全校ドリーム(ぶどう栽 京都、
乗鞍上高
日間賀島
培体験学習)、「学年ドリーム」(職場体験学習、進路指 奈良
地
宿泊学習
2日間の職場体験学習(2・3年)、親子作業、開成タイ 3年
1年
2年
ム(地域での奉仕活動年2回実施)、地域との交流や地域 京都、
上高地
農業体験
の方々とかかわる学習、合唱を通しての学習(校歌コンク 奈良
高山
宿泊学習
導)
開
成
ール、合唱コンクール、卒業式)
1年
乗鞍岳
上高地
老人ホームとの福祉交流活動、女鳥羽地域ボランティア活 3年
女鳥羽
動、写生会、強歩大会、PTAの日(地域の講師による保 京都、
護者、生徒、教師の講座学習)、自問清掃、職場体験学習 奈良
2年
高山旅行
、「メトバタイム」(全校交流会)
」(1年:交流学習、2年:職場体験学習、3年:福祉体 京都、
2年
高遠少年 燕岳
験学習)、朝読書での本の読み聞かせ(つくしの会による 奈良
自然の家
地域に根ざした総合的な学習の時間「チャレンジめいぜん 3年
明
善
1年
ボランティア)、3地区公民館行事への参加・応援
信
親子綱引き大会、地域出前講座、信明オリエンテーション 3年
2年
、いじめゼロ集会(年2回)、ネパール交流活動、花壇作 京都、
キャリアアップ
明 り、歌声づくり、地域一斉清掃
奈良
愛知県豊
田市・南
知多町他
ポレポレ講座、里山体験学習(学有林にかかわる活動)、 3年
会
田 車座生徒集会、公共施設の清掃活動、デイサービスセンタ 京都、
ーとの交流
奈良
運動会・音楽会・安曇タイム(小学校・中学校合同)奥穂 3年
安
曇
2年
乗鞍岳
高岳登山、ウェストン山行及びウェストン祭参加、アルプ 京都、
ス学園との交流、松崎町訪問、スキー教室、三校交流
36
奈良
1年
奥穂高
岳
2年
松崎町
特 別 活 動
特色ある学校行事
学校名
大野川
旅
行
宿泊をともなう行事
キャンプ 登 山 臨界学習他
奥穂高岳登山、松崎町訪問、運動会(小学校・中学校・地 3年
1年
2年
域合同)音楽会(小学校・中学校・PTA合同)スキー教 京都、
奥穂高岳
松崎町
室(2回)、上高地ネイチャースキー、大阪教育大付属天 奈良
王寺中学校との交流
奈
川
ワラビ採り、みどりの学習(ふるさと学習)、地域清掃、 3年
1、2年
学校花壇作り、音楽会(小・中合同)、三校交流、スキー 京都、
東北信旅
学習(2回)、 運動会(小・中地区合同開催)、百人一
行
奈良
首大会
りんごの摘果作業、梓荘訪問
梓
川
各学級とボランティア委員 3年
1年
2年
会で奉仕作業や交流活動、加工トマトの収穫、アルミ缶回 京都、
乗鞍・
東北信旅行
収、地域講師をまじえた輝きの時間、学校花壇づくり、全 奈良
上高地
校トイレ縦割り清掃
波
田
登校町キレ活動(毎月)、あいさつ運動(毎月)、全校町キレ 3年
1年
2年
活動(5月)、運動会クラスマッチ(5月)、谷浜水難慰霊式 京都、
乗鞍・
南信体験
(7月)、職場体験学習(8~9月連続5日間)、写生会(7
奈良
上高地
宿泊学習
2年
1年
2年
授産施設との交流・ボランティア・フロアホッケー大会参 京都、
乗鞍・
職業体験
加、りんごの摘果作業や花壇による「ふるさと学習」地域 奈良
上高地
宿泊学習
月、9月)、ビン・アルミ缶回収(9月)、地域の達人に学ぶ
講座(2月)、地域貢献活動(地域の清掃美化、福祉施設訪
問等
1~2学期)
スペシャルオリンピックとの連携による知的発達障害者
鉢
盛
清掃、地域の福祉施設、老人介護施設、松本養護学校との
交流、全校によるトイレピカピカ3days
⑶
幼稚園
園 名
特
別
活
動
園外保育(自然に触れ社会体験をする)、栽培活動(野菜・草花等)、飼育(岡崎おうはん)、お茶会
(挨拶や感謝の心を学ぶ会、年7回)、園まつり、親子遠足(年1回)、誕生会(発表の場として)、
松
本 サッカー教室、焼きいも会、運動会、季節の行事(七夕会、おたのしみ会、もちつき会、ひな祭り等)
、絵本の読み聞かせ(保護者による)、観劇・音楽鑑賞(各年2回)、近隣の小学校との交流、たんぽ
ぽ広場(未就園児)
園外保育(周りの自然に触れ社会体験をする)、野菜の栽培活動・サッカー教室・親子陶芸教室・お茶
本
郷 会・親子遠足・保護者のサークル活動(おはなしサークル)によるお話の会・ひよこ教室(未就園児)
・夕涼み会・もちつき会・温泉体験・小動物の飼育
園外保育(自然に触れる・社会体験をする)、花・野菜の栽培、おいも会、七夕まつり、もちつき会、
かぜの子広場(未就園児)、近隣の保育園児小学生と(地域との交流活動)、誕生会、親子遠足、夏祭
本郷南 り、運動会、お楽しみ会、豆まき会、ひなまつり会、お茶会、親子陶芸教室、サッカー教室、野球教室
(地域の教育力を借りて)、保育参加(絵本読み聞かせ、保育手伝い)、才能教育などの音楽鑑賞、観
劇会(情操教育)
37
7
⑴
各校の研究テーマ
小学校
学校名
開 智
源 池
菅 野
芳 川
寿
研究の基本方針(学校研究テーマ)
自分らしさを出し合い、ともに学び合う子
自らの課題を主体的に追究し、学び合う子ども
子どもたちが自分の思いや考えを表現し合いながら、友と共に追究し合う授業の創
造~共同追究のあり方~
主体的・創造的に学び、確かな学力をつけていく子どもの育成
伝え合い、聞き合う、授業づくり
~根拠を明らかにして自分の考えをもち、安心して語り、学び合う子どもたち~
子どもたちが主体的に追究する学習を求めて
感じ、考え、響きあい、ひとり立ちに向かう子ども
~自ら発信し、学び合い、高め合う学習のあり方~
聴きあい 語り合い 深く学び合う子どもたち
自ら学び、共に学び合いながら、追究する楽しさを実感していく子ども
自ら学び、共に学び合いながら、わかる喜びを実感できる子どもの育成
子どもたちが表現する楽しさを感じながら、意欲的に追究する授業のあり方
~自分の考えをもつための「かく」を通して~
自分の言葉で自分の思いを伝えられる子どもの育成 -かく指導を通して-
思いや考えを伝え合いながら、豊かに表現する子ども
子どもたち同士が関わり合い、互いに認め合う学びの育成
岡 田
自分で考えを深める学習 ~伝え合いを通じて~
山 辺
関わり合い、認め合い、高め合う 子どもの育成
今 井
子どもたちが自ら課題を持ち、友と意見交換しながら考えを深めていく授業の創造
筑 摩
旭 町
田 川
鎌 田
清 水
島 内
中 山
島 立
芝 沢
開 明
明 善
本 郷
二 子
並 柳
四 賀
安 曇
大野川
奈 川
梓 川
波 田
⑵
中学校
学校名
一人ひとりが学ぶ喜びを感じ、力をのばす授業のあり方
~聞きあい、学びあう授業を通して~
とことん学びをもとめる子を育てる授業づくり
~聴き合い、つながり合うことで、学びを深める授業づくりをめざして~
人・もの・こと とかかわりながら学びを深める子ども
豊かな心をはぐくみながら、自ら学び、自ら考える子どもの育成
どの子も意欲的に取り組める学習活動のあり方
やる気をもって、友とかかわりながら、自信をつけていく子ども
友と関わりながら思考し、解決していく授業の創造
自ら課題を持ち、友とかかわりながら、高め合っていく授業
学んだことの意味や価値を自覚できる子ども~もう一人の自分を育てる~
①自分の考えを持つ活動 ②友と追究を深める活動 ③学びの振り返り活動
自ら課題を見つけ、解決していく子供の姿をめざして
ねがいをもち、追求していく子ども
研究の基本方針(学校研究テーマ)
清 水
わかる・できる授業の創造
鎌 田
仲間と学び合い活用力を育てる授業の創造~振り返りの場面のあり方~
「わかる喜び」「できる喜び」を実感できる生徒
-協働的な学びの追究-
学び合う授業の創造 ~指導と評価の一体化~
丸ノ内
旭 町
~充実した授業の振り返りを目指して~
38
松 島
筑摩野
生徒が自ら意見や考えを表現し、友と関わり合いながら学びを深める学習指導のあ
り方
「生徒の主体的な学びを求めて」
~授業の「見とどけ」を大切にした授業づくり~
学びあう授業の創造(2年次)「レッツ授業づくり」「筑中学習スタイルの制定」
山 辺
「基礎・基本の力の高まりを感じられる授業づくり」
高 綱
菅 野
梓 川
「意欲をもって、主体的に学ぶ生徒の育成」 ~「わかる・できる」姿をめざして
~
自立する生徒を育成するための学習指導のあり方
~生徒同士がかかわり合う学習活動を通して~
主体的に学び共に育つ喜びがあふれる学校
~わかる・できる・かかわる喜びが実感できる指導のあり方~
生徒同士が支えあいながら、基礎基本が「わかる・できる・活かせる」授業の創造
自ら考え,友と関わりながら主体的に学び,自分の思いや考えを表現しようとする
生徒の育成
友と関わりながら思考し、解決していく授業の創造
自ら課題を持ち、友とかかわりながら、高め合っていく授業
学んだことの意味や価値を自覚できる子ども ①自分の考えを持つ活動
②友と追究を深める活動 ③学びの振り返り活動
想像力・創造力をはたらかせ,主体的に取り組む生徒の育成はどうあったらよいか
波 田
自ら考え続ける生徒
鉢 盛
学び合いながら確かな学力を身につけていく授業の創造
開 成
女鳥羽
明 善
信 明
会 田
安 曇
大野川
奈 川
⑶
生徒一人一人の納得した明るい笑顔を求めて
幼稚園
学校名
研究の基本方針(学校研究テーマ)
「特別な支援を必要とする幼児の状態に応じた計画的、組織的な指導のあり方につ
松 本
いて」~個々への対応の見直しと、支援児を取り巻くクラスの育ちに向けて~
特別な支援を必要とする幼児の状態等に応じた計画的、組織的な指導の在り方につ
本 郷
いて~個々の育ちにあった適切な支援や環境のあり方について~
「本園の園目標達成に向けて、教育課程の再編成にはどのような工夫が必要か」
本郷南
~主体的に遊びや活動に取り組む子どもたちの姿を願って~
39
8 中学校卒業者の進路状況(平成27年度)
卒業者
進学者
就職者
就職・進学者
家居
左記以外
校名
総数
総数
男
女
総数
2,151 1,138 1,013
男
女
総数
男 女
総数
男 女 総数
2,130
1,125
1,005
1
1
0
0
0
0
男 女
18 10
総数
男 女
8
2
2
0
清水中
145
80
65
143
79
64
0
0
0
0
0
0
2
1
1
0
0
0
鎌田中
149
78
71
148
77
71
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
丸ノ内中
89
44
45
87
43
44
0
0
0
0
0
0
1
0
1
1
1
0
旭町中
123
63
60
120
62
58
0
0
0
0
0
0
3
1
2
0
0
0
松島中
146
81
65
143
80
63
1
1
0
0
0
0
2
0
2
0
0
0
高綱中
101
51
50
101
51
50
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
菅野中
148
80
68
148
80
68
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
筑摩野中
292
164
128
290
163
127
0
0
0
0
0
0
2
1
1
0
0
0
山辺中
89
41
48
89
41
48
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
開成中
159
83
76
156
81
75
0
0
0
0
0
0
3
2
1
0
0
0
女鳥羽中
113
60
53
112
59
53
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
明善中
88
40
48
87
39
48
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
信明中
151
78
73
149
76
73
0
0
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
会田中
47
23
24
47
23
24
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
安曇中
8
6
2
8
6
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
大野川中
3
3
0
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
奈川中
3
1
2
3
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
梓川中
152
83
69
151
82
69
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
波田中
145
79
66
145
79
66
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
鉢盛中
176
98
78
175
97
78
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
資料:学校指導課
(注)総数に鉢盛中学校は含まない
中学校卒業者の就職状況(平成27年度)
計
卒業生総数
就職者総数
男
2,151 (178)
1
就職率(%)
女
1,138 (98)
1
(0)
0
(0)
0.09
(0)
0
(0)
1
(0)
第一次産業
(県内)
(県外)
第二次産業
(県内)
(県外)
第三次産業
(県内)
(県外)
上記以外のもの
(県内)
(県外)
資料:学校指導課
(注)総数に鉢盛中学校は含まない
40
1,013 (78)
9
⑴
⑵
⑶
学校保健
児童生徒の体位(平成27年度)
身長(cm)
区
分
男
女
6才
市
116.4
115.2
(小1) 県
116.3
115.4
7才
市
122.1
120.9
(小2) 県
122.2
121.1
8才
市
127.7
126.8
(小3) 県
127.8
127.0
9才
市
132.8
132.7
(小4) 県
133.2
132.9
10 才
市
138.6
139.0
(小5) 県
138.5
139.5
11 才
市
144.2
145.9
(小6) 県
144.5
146.2
12 才
市
152.0
151.1
(中1) 県
152.2
151.4
13 才
市
159.0
154.7
(中2) 県
159.3
154.6
14 才
市
164.4
156.0
(中3) 県
164.8
156.1
資料:学校教育課
※ 市は松本市、県は長野県の平均
体重(kg)
男
21.1
21.1
23.7
23.7
26.5
26.8
29.6
30.1
33.2
33.5
36.9
37.6
42.5
43.5
47.7
48.4
52.9
53.6
女
20.8
20.7
22.9
23.0
25.8
26.1
29.1
29.3
32.9
33.3
37.6
38.2
42.3
43.3
46.8
47.1
49.4
49.6
座高(cm)
男
64.8
64.6
67.7
67.2
69.7
69.9
72.5
72.3
74.6
74.6
77.6
77.2
81.4
81.0
84.9
84.8
88.0
87.9
長期欠席児童生徒数(30日以上の欠席)
項 目
区 分
H23
H24
H25
H26
小学校
39 0.3%
54 0.4%
32 0.2%
26 0.2%
病
気
中学校
59 0.9%
46 0.7%
54 0.8%
49 0.8%
小学校
0
0
0
-
0
-
経済的理由
中学校
0
0
0
-
0
-
小学校
62 0.5%
56 0.4%
51 0.4%
75 0.6%
不 登 校
中学校
220 3.5%
207 3.3%
209 3.3%
212 3.3%
小学校
48 0.4%
41 0.3%
50 0.4%
39 0.3%
そ の 他
中学校
37 0.6%
35 0.6%
18 0.3%
20 0.3%
小学校
149 1.1%
151 1.1%
133 1.0%
140 1.1%
合
計
中学校
316 5.1%
288 4.6%
281 4.4%
281 4.4%
資料:学校指導課
※ %欄は、全児童生徒数に占める割合を小数点以下2桁を四捨五入したもの
平成27年度不就学児童生徒数
就学免除
小学校
0
中学校
0
資料:学校教育課
就学猶予
2
1
41
女
64.5
64.2
66.8
66.8
69.2
69.5
71.2
72.2
75.7
75.3
78.9
78.7
82.0
81.6
84.1
83.8
84.9
84.7
H27
22 0.2%
49 0.8%
0
-
0
-
88 0.7%
235 3.7%
31 0.2%
14 0.2%
141 1.1%
298
4.6%
10 学 校 施 設
⑴ 校地校舎保有面積(H28.5.1)
区
学
校
分
名
総
計
開
智
源
池
筑
摩
旭
町
田
川
鎌
田
清
水
島
内
中
山
島
立
芝
沢
菅
野
小
芳
川
寿
学
岡
田
山
辺
校
(美ヶ原)
一 般 校 舎
り一
面人
R
S
W
計
積当
141,399
5,858
4,188
5,634
6,430
6,320
6,686
5,888
6,801
3,442
4,397
4,290
6,136
7,498
6,579
3,839
6,234
5,154
32
10
318
259
16
217
230
392
552
259
(201)
225
17
987
27
56
335
9
18
166 146,719 11.55
5,890
9.05
4,188 13.21
5,644 12.89
6,430 17.47
6,320 25.08
7,004
8.05
5,888
10
7,060 11.17
3,442 28.68
4,413 12.79
53
4,560
9.58
6,366
9.54
7,890 10.69
7,131
8.3
3,839
9.65
6,493 12.14
(201)
3,399 20.35
6,933
8.98
6,722
14.9
40
4,733 14.13
4,693 15.34
5,073 13.49
3,018
21.4
73
2,039 59.97
2,125 132.81
1,571 56.11
7,246
7.6
6,609
7.57
1,410 97,196 15.36
1,153
6,076 14.43
7,213 14.87
5,388 20.88
5,679 16.09
5,462 13.45
4,915
14.8
6,070 12.21
7,395
9.2
4,613 17.61
14
5,797
14
5,150 14.59
5,122 19.85
5,451 12.77
4,289 39.71
1,109 58.37
3,038 276.18
1,283
61.1
243
6,289 14.42
6,857 14.84
6,901 14.14
8
2,209 10.88
8
972 11.71
614 10.41
623 10.21
今
井
3,174
開
明
6,916
明
善
5,735
本
郷
4,666
二
子
4,637
並
柳
4,738
四
賀
3,009
安
曇
1,948
大 野 川
2,125
奈
川
1,514
57
梓
川
6,345
901
波
田
6,372
237
総
計
94,176 1,610
清
水
4,923
鎌
田
7,213
丸 ノ 内
5,125
263
旭
町
5,679
松
島
5,411
51
高
綱
4,647
268
菅
野
5,872
198
中 筑 摩 野
7,395
山
辺
4,509
104
学 開
成
5,582
201
女 鳥 羽
5,150
校 明
善
4,885
237
信
明
5,367
84
会
田
4,289
安
曇
1,109
大 野 川
2,974
64
奈
川
1,273
10
梓
川
6,046
波
田
6,727
130
鉢
盛
6,786
115
総
計
1,055 1,146
幼
松
本
636
328
稚
本
郷
419
195
園
本 郷 南
623
資料:学校教育課
凡例:(R)鉄筋コンクリート (S)鉄筋その他造 (W)木造
※ 本表は公立学校施設台帳作成提要に基づき作成
※ 美ヶ原分校の面積は総計に含まない
42
屋 内 運 動 場
R
4,565
133
463
258
442
1,413
1,856
2,987
383
13
1,219
1,372
133
S
W
22,633
1,010
1,010
1,017
895
1,060
1,009
1,066
1,010
1,050
1,048
975
1,032
1,155
1,010
980
(98)
1,010
1,002
1,096
1,050
1,064
1,010
1,074
18,083
1,220
1,073
1,209
1,300
1,220
1,010
1,660
1,498
1,010
1,220
1,010
1,010
1,010
1,296
949
388
1,553
1,050
1,050
計
28,248
1,050
1,010
1,010
1,017
1,028
1,060
1,009
1,066
1,010
1,050
1,048
975
1,032
1,155
1,010
980
(98)
1,010
1,002
1,096
1,050
1,064
1,010
1,074
463
258
442
1,413
1,856
21,070
1,220
1,073
1,209
1,300
1,220
1,010
1,660
1,498
1,010
1,220
1,010
1,010
1,010
1,296
383
962
388
1,219
1,372
1,686
り一
面人
積当
2.22
1.61
3.19
2.31
2.76
4.08
1.22
1.71
1.69
8.42
3.04
2.2
1.46
1.4
1.34
2.54
1.83
6.05
1.3
2.43
3.13
3.48
2.69
7.62
13.62
16.13
15.79
1.48
2.13
3.33
2.9
2.21
4.69
3.68
3
3.04
3.34
1.86
3.85
2.95
2.86
3.91
2.37
12
20.16
87.45
18.48
2.8
2.97
2.93
単位:㎡
校
地舎
敷
348,330
12,336
9,458
9,856
10,480
8,395
12,461
8,299
14,878
7,520
11,584
13,071
15,864
18,559
12,772
12,726
17,026
(1,319)
10,263
16,965
17,142
8,911
10,102
9,487
11,040
2,956
12,078
5,300
22,452
26,349
223,416
14,694
11,387
12,048
20,155
10,950
12,902
14,595
13,240
11,479
10,407
10,147
17,487
11,462
9,365
4,155
8,161
4,700
16,376
9,706
24,482
4,416
2,912
1,504
校 地
動屋
そ実
総
借
外
の習
面
用
場運
他地
積
地
311,204
10,599
9,061
14,623
6,399
6,435
4,916
9,034
9,717
11,064
12,797
18,689
15,024
13,920
11,396
7,722
12,872
(1,630)
14,360
10,868
17,448
11,210
15,920
14,161
8,197
8,896
10,176
14,973
10,727
250,303
11,099
13,294
12,040
23,058
13,259
16,448
17,470
25,583
13,732
19,385
10,207
12,190
14,411
15,440
8,088
1,300
11,703
11,596
20,191
2,078
1,052
1,026
25,469
91
819
353
350
198
496
1,152
114
1,135
2,304
5,862
207
685
1,360
636
1,625
3,318
955
3,809
51,158
200
233
821
1,230
196
12,503
397
1,570
26,395
636
1,131
1,380
4,466
4,200
317
317
685,003
22,935
18,610
25,298
17,232
14,830
17,377
17,683
24,595
18,782
24,877
32,912
31,002
32,479
25,303
20,448
32,202
(2,949)
30,485
28,040
34,590
20,806
26,022
25,008
19,237
12,488
13,703
18,794
38,380
40,885
524,877
25,993
24,681
24,321
43,213
25,030
29,350
33,295
38,823
25,407
42,295
20,751
29,677
27,443
51,200
4,791
17,380
7,380
28,079
25,768
48,873
6,811
3,964
2,847
学
り一
面人
積当
3,940
54
35
59
58
47
59
20
30
39
177
72
69
46
44
29
51
60
2,478
校
名
総
開
源
筑
旭
田
鎌
清
島
中
島
芝
菅
芳
計
智
池
摩
町
川
田
水
内
山
立
沢
野
川
寿
岡
山
田
辺
(美ヶ原)
327
1,135
7,911
2,378
192
4,971
370
2,509
2,509
183
36
77
62
85
67
136
367
856
683
41
47
84
62
51
94
122
68
88
67
54
97
102
59
115
64
474
252
1,580
369
64
56
100
46
48
48
41
43
今
開
明
本
二
並
四
安
大
奈
梓
波
総
清
鎌
丸
旭
松
高
菅
筑
山
開
女
明
信
会
安
大
奈
梓
波
鉢
総
松
本
本
野
ノ
摩
鳥
野
郷
井
明
善
郷
子
柳
賀
曇
川
川
川
田
計
水
田
内
町
島
綱
野
野
辺
成
羽
善
明
田
曇
川
川
川
田
盛
計
本
郷
南
⑵ 教室及びその他の室数(H28.5.1)
区
学
普
特 別 教 室
コ
理
音
図
技
家
視
図
生
通
ン
活
校
ピ
聴
教
ュ
科
|
タ
室
分
名
科
楽
工
術
庭
覚
書
室
|
総
計 516
43
45
26
0
34
26
23
33
8
開
智 23
2
2
1
2
1
1
1
源
池 16
1
1
1
1
1
1
1
筑
摩 18
2
2
1
1
1
1
1
旭
町 17
2
2
1
1
1
1
1
田
川 12
2
2
1
1
1
1
1
1
鎌
田 33
2
2
1
2
1
1
1
清
水 21
2
2
1
2
1
1
2
1
島
内 22
2
2
1
2
1
1
1
1
中
山 8
1
1
1
1
1
1
1
1
島
立 15
1
1
1
1
1
1
2
芝
沢 20
1
2
1
1
1
2
菅
野 24
2
2
1
1
1
1
2
1
芳
川 28
2
2
1
2
1
1
1
小
寿
2
2
1
2
1
1
1
29
学 岡
田 17
1
1
1
1
1
1
校 あ さ ひ 3
山
辺 23
2
2
1
1
1
1
1
1
(美ヶ原)
1
今
井 8
1
1
1
1
1
1
1
開
明 29
2
2
1
2
1
1
1
1
明
善 16
2
2
1
1
1
1
2
本
郷 15
2
2
1
1
1
1
1
1
二
子 14
1
1
1
2
1
1
1
並
柳 16
2
1
1
1
1
1
1
四
賀
1
1
1
1
1
1
1
8
安
曇
1
1
1
1
1
5
大 野 川 4
1
1
1
奈
川 5
1
1
梓
川 34
2
2
1
1
1
1
波
田 32
2
2
1
2
1
2
普
特 別 教 室
コ
理
音
美
技
家
視
図
外
区
通
ン
国
学校名
ピ
聴
語
教
ュ
分
|
教
タ
室
科
楽
術
術
庭
覚
書
室
|
総
計 247
37
26
21
32
39
20
12
19
3
清
水 18
2
2
1
2
2
1
1
鎌
田 16
2
2
2
1
2
1
2
丸 ノ 内 10
2
1
1
2
2
1
1
1
1
旭
町 16
2
2
1
1
2
1
1
1
桐 分 校 1
(1)
(1)
松
島 15
2
2
1
2
2
1
1
1
高
綱 12
2
1
1
1
2
1
1
1
菅
野 17
2
2
1
2
2
1
1
1
筑 摩 野 26
3
2
2
2
2
1
1
1
辺 11
2
1
1
2
2
1
1
1
中 山
成 15
2
1
1
2
2
1
1
1
学 開
2
2
1
2
2
1
1
1
校 女 鳥 羽 14
あ さ ひ 2
1
1
明
善 11
2
1
1
2
2
1
1
1
信
明 16
2
2
1
2
2
1
1
1
会
田 5
1
1
1
1
1
1
1
安
曇 3
1
2
1
大 野 川 2
2
1
2
1
奈
川 3
1
1
1
2
1
1
梓
川 15
2
1
2
2
2
1
1
1
波
田 17
2
2
1
2
2
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
松原分校
2
鉢
盛 20
2
2
2
2
2
1
1
1
1
計 14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
幼 総
本 7
稚 松
本
郷 4
園
本 郷 南 3
資料:学校教育課 (注)1 中学校計には旭町中学校桐分校、鉢盛中学校は含まない
(注)2 更衣室、便所及びコンテナ室は室数に含めない
(注)3 幼稚園の多目的は遊戯室を示す
(注)4 安曇・大野川・奈川の小中併設校では共用している室がある
44
特
別
活
動
29
2
1
1
2
1
1
1
2
3
教
育
相
談
21
1
多
校
事 職 応 会
目
長
務 員 接 議
的
20
3
3
室
26
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
室 室 室 室
32
16
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
1
1
1
1
5
2
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
2
2
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
多
事 職 応 会
目
長
務 員 接
的
19
室
19
1
1
1
1
室 室 室 議
23
15
1
1
2
1
1
1
1
(1)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
特
別
活
動
20
2
1
1
2
教
育
相
談
30
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
2
1
3
1
1
3
2
2
3
1
1
1
2
2
1
2
1
1
1
3
1
1
1
2
1
1
0
1
2
1
1
1
校
1
1
1
1
0
1
1
1
1
1
1
1
2
1
4
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
0
2
1
2
2
1
2
3
1
1
1
1
1
1
1
1
保
放
教
資 準
学
そ
健
送
材
料 備
習
の
室
28
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
室
28
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
室
31
1
室 室
104
5
4
5
4
5
5
3
6
3
4
4
5
4
4
4
室
45
2
他
38
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
保
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
放
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
3
1
健
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
5
2
2
2
5
3
2
1
2
2
4
6
5
2
1
1
2
2
2
4
1
4
3
2
9
1
4
1
教
3
4
3
3
2
3
4
2
2
1
4
4
資 準
学
そ
送
材
料 備
習
の
室
18
1
1
1
1
室
17
1
1
1
1
室
5
室 室
157
11
12
9
8
室
15
他
24
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
6
9
8
9
7
13
8
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
8
9
10
2
4
4
10
9
1
6
0
1
1
1
1
1
1
1
1
1
0
2
1
3
0
1
1
2
1
1
1
(2)
3
6
1
1
1
1
2
3
2
1
2
2
3
2
1
4
1
1
0
1
1
3
1
1
1
学
校
計
名
1,172
49
38
51
45
47
57
45
52
31
37
40
51
56
57
38
6
47
4
28
57
47
39
37
32
26
18
18
13
52
54
総
開
源
筑
旭
田
鎌
清
島
中
島
芝
菅
芳
計
智
池
摩
町
川
田
水
内
山
立
沢
野
川
寿
岡
田
あ さ ひ
山
辺
(美ヶ原)
今
井
開
明
明
善
本
郷
二
子
並
柳
四 賀
安 曇
大 野 川
奈
川
梓
川
波
田
計
学校名
817
49
56
41
45
(6)
47
41
46
60
37
52
42
7
42
48
36
13
21
16
48
50
20
55
25
10
8
7
総
計
清
水
鎌
田
丸 ノ 内
旭
町
桐 分 校
松
島
高
綱
菅
野
筑 摩 野
山
辺
開
成
女 鳥 羽
あ さ ひ
明
善
信
明
会
田
安
曇
大 野 川
奈
川
梓
川
波
田
松原分校
鉢
盛
総
計
松
本
本
郷
本 郷 南
45
⑶ 小・中学校水泳プール設置状況(H28.5.1)
区
分
学 校 名
開智小学校
源池小学校
筑摩小学校
旭町小学校
田川小学校
鎌田小学校
清水小学校
島内小学校
中山小学校
島立小学校
菅野小学校
芝沢小学校
寿 小学校
小
学
校
岡田小学校
今井小学校
開明小学校
芳川小学校
山辺小学校
本郷小学校
明善小学校
二子小学校
並柳小学校
四賀小学校
安曇小学校
設 置
年月日
水 槽 規 格(単位㎥)
0.90
0.60
25X15.4X1.10 14X 6X0.80
1.15
平元.11
25X 13X1.25 10X 6X0.60
1.00 0.60
平25.3
25X 12X1.20 10X 10X0.70
1.00
昭36.7
25X 10X1.25 10X 5X0.70
1.20
0.70
平14.3
25X 10X1.30 8X 10X0.80
0.90
0.60
平27.6
25X11.6X1.10 8X 10X0.70
1.20
0.70
平13.3
25X 13X1.30 10X7.5X0.80
1.20
0.70
平2.7
25X 13X1.30 13X 7X0.80
1.20
0.70
平8.1
25X 13X1.30
10X7.5X0.80
1.20
0.65
平4.7
25X 13X1.30
15X 5X0.75
1.10
0.55
昭45.7
25X13.6X1.15
15.6X 8X0.60
1.10
0.60
昭48.8
25X11.8X1.20
10X 8X0.70
0.90
0.60
平24.6
25X13.6X1.10
12X10X0.70
1.20
0.70
平10.7
25X 13X1.30
10X7.5X0.80
1.20
昭52.5
25X13.5X1.25
13X 9X0.70
0.85
0.50
昭46.7
25X11.8X0.95
8X 10X0.55
1.20
0.70
昭50.4
25X13.6X1.30
13.6X 5X0.80
1.00
0.65
昭50.4
25X13.6X1.15
15X4.5X0.70
1.20
0.70
平9.3
25X 13X1.30
12.5X 6X0.80
1.25
0.50
昭49.7
25X13.6X1.45
14X 8X0.55
1.10
0.60
昭54.7
25X13.6X1.25
12X 10X0.70
1.15
0.75
昭58.7
25X 13X1.25
13X 7X0.80
0.90
0.60
平25.4
25X 13X1.20
10X7.5X0.70
1.10
平9.8 25X10.6X1.30
25X2.5X0.70
昭40.7
大野川小学校
平8.8
奈川小学校
昭60.6
梓川小学校
昭48.4
波田小学校
昭60.7
1.10
25X14.3X1.30
25X2.5X0.70
1.00
10X1.20
0.90
25X12.6X1.20
1.00
25X 14X1.20
0.50
6X0.65
0.60
12.6X7.5X0.80
0.60
20X 13X0.80
25X
10X
46
付帯設備・備考
(※ 洗眼、シャワー、浄化装置、上水道は全学校に付
帯)
更衣室、便所、足洗場
(平4本体改修)(平22本体改修)
(昭62本体改修)
更衣室、便所
更衣室、便所
更衣室
(昭61本体改修)
(平2本体改修)
便所
(平25設備改修)
(平26本体改修)
更衣室、便所(平23設備改修)
(平25本体改修)
更衣室、便所
更衣室、便所
更衣室、便所
自動火災報知器、更衣室、便所、足洗場、
電話、温水器、拡声機器、インターフォン、暖房機
器 可動式上屋
自動火災報知器、更衣室、便所、足洗場、
電話、温水器、拡声機器、インターフォン、暖房機
器、可動式上屋
更衣室、便所
更衣室、便所(H24本体改修)
更衣室、便所(H24本体改修)
区
分
学 校 名
設 置
年月日
清水中学校
昭38.7
鎌田中学校
平15.3
丸ノ内中学校
平14.3
旭町中学校
平12.2
松島中学校
平9.6
高綱中学校
平17.3
菅野中学校
平18.3
筑摩野中学校
昭39.7
山辺中学校
昭36.8
中 開成中学校
学 女鳥羽中学校
校 明善中学校
信明中学校
平7.7
平3.9
昭54.8
昭60.7
水 槽 規 格(単位㎥)
1.15
25X13.6X1.30
1.20
25X 15X1.40
1.20
25X 15X1.40
1.20
25X 15X1.40
1.20
25X 15X1.40
1.20
25X 15X1.45
1.20
25X 15X1.40
1.20
25X13.6X1.40
付帯設備・備考
(※ 洗眼、シャワー、浄化装置、上水道は全学校に付
帯)
(昭63本体改修)更衣室
更衣室、便所
更衣室、便所
更衣室、便所
更衣室
更衣室
便所
更衣室、便所(昭60本体改修)
更衣室、便所(平23本体改修)
25X11.8X1.15
1.30
25X 15X1.40
1.10
25X 15X1.40
1.30
25X 15X1.40
1.10
25X 15X1.40
更衣室、便所
更衣室、便所(平22本体改修)
更衣室、便所
会田中学校
安曇中学校
平9.8
1.10
25X10.6X1.30
25X2.5X0.70
大野川中学校
平8.8
1.10
25X14.3X1.30
25X2.5X0.70
奈川中学校
昭60.6
梓川中学校
昭37.7
波田中学校
昭61.7
鉢盛中学校
昭42.8
25X
25X
50X
25X
1.00
10X1.20
1.10
15X1.30
1.00
17X1.20
1.10
13X1.20
10X
0.50
6X0.65
自動火災報知器、更衣室、便所、足洗場、
電話、温水器、拡声機器、インターフォン、暖房機
器、可動式上屋
自動火災報知器、更衣室、便所、足洗場、
電話、温水器、拡声機器、インターフォン、暖房機
器、可動式上屋
更衣室、便所
洗体槽(平8改修)更衣室、便所
更衣室、便所
(昭62本体改修)更衣室、便所
資料:学校教育課
(注)安曇小中学校、大野川小中学校、奈川小中学校はそれぞれ小学校と中学校で共用
47
⑷
⑸
柔剣道場設置状況 (中学校)
学校名
設置年月
柔剣道場面積
附帯施設
備
高綱中学校
H 5. 3
25m×14m=350 ㎡
器具庫
信明中学校
H 5. 3
25
×14 =350
器具庫
鉢盛中学校
S56. 3
28
×18 =504
器具庫 更衣室 便所
筑摩野中学校
H 6. 3
25
×14 =350
器具庫
明善中学校
H 6. 3
25
×14 =350
器具庫
鎌田中学校
H 6.12
25
×14 =350
器具庫
松島中学校
H 6.12
25
×14 =350
器具庫
丸ノ内中学校
H 7.12
25
×14 =350
器具庫
山辺中学校
H 7.12
25
×14 =350
器具庫
清水中学校
H 8.12
25
×14 =350
器具庫
開成中学校
H10. 3
25
×14 =350
器具庫
女鳥羽中学校
H11. 2
25
×14 =350
器具庫
旭町中学校
H12. 3
25
×14 =350
器具庫
菅野中学校
H16. 3
27
×18 =486
器具庫 便所
考
剣道場
旧南体育館
市立外の学校等
ア 国立
(H28.5.1)
学校名
信州大学教育学部
附属松本小学校
信州大学教育学部
附属松本中学校
本務
児童
教員
生徒
数
数
宮 崎 樹 夫
16
428
12
37-2221
宮 崎 樹 夫
21
478
12
37-2212
所在地
桐 1-3-1
〃
校長名
イ 県立
学級
数
電話番号
(H28.5.1)
学校名
所在地
校長名
本務
児童
教員
生徒
数
数
学級
数
電話番号
長野県松本盲学校
旭 2-11-66
矢野口
仁
37
30
14
32-1815
長野県松本ろう学校
寿豊丘 820
洞 沢 佳 久
49
37
14
58-3094
長野県松本養護学校
今井 1535
片 桐 義 章
162
307
81
59-2234
中 原 順 治
37
41
17
86-0046
長野県寿台養護学校
寿豊丘
811-88
資料:学校教育課
(注)本務教員数は、校長、教頭及び教諭(養護教諭含む)講師(非常勤除く)の合計
48
ウ 私立
(H28.5.1)
学校名
所在地
校長名
村井町北
才教学園小学校
2-14-47
村井町北
才教学園中学校
2-14-47
松本秀峰中等教育学校
埋橋 2-1-1
児童
教員
学級
生徒
数
電話番号
数
数
小松
崇
26
313
18
58-0311
小松
崇
18
127
6
58-0311
小坂 共榮
35
485
13
31-8311
資料:学校教育課
(注)1 教員数は、校長、教頭及び教諭、講師の合計
エ 幼稚園
幼稚園名
信州大学教育学部
(H28.5.1)
設置
所在地
者別
園長名
教員
園児
学級
数
数
数
電話番号
国立
桐 1-3-1
宮崎
樹夫
13
100
5 37-2214
鈴蘭幼稚園
私立
県 1-4-23
三沢
真紀
8
59
3 36-2094
聖十字幼稚園
私立
開智 1-6-25
石 田 雅 嗣
10
94
5 32-4688
聖テレジア幼稚園
私立
丸の内 9-32
鵜飼
好一
9
75
3 33-8206
松本光明幼稚園
私立
西片 紀美子
11
133
4 33-7763
松本中央幼稚園
私立
窪田
英嗣
13
139
7 36-0737
白百合幼稚園
私立
鈴木
裕子
22
143
5 86-1084
松本青い鳥幼稚園
私立
飯沼
佳子
25
251
11 58-2887
松本南幼稚園
私立
45
425
19 28-4888
なぎさ幼稚園
私立
渚 1-1-9
休園中
松本いずみ幼稚園
私立
桐 1-4-7
田所
賢二
7
17
3 33-2553
松本短大幼稚園
私立
寿台 7-4-1
銭 坂 久 紀
11
91
6 58-6563
松本神映幼稚園
私立
塩原
24
282
10 26-7850
198
1,809
附属幼稚園
女鳥羽
1-9-16
蟻ケ崎
4-4-10
村井町南
4-6-4
寿豊丘
606 番地 1
野溝木工
木戸岡 和孝
2-6-31
神林 3682 番
地
計
資料:保育課
49
‐
章一
‐
‐
‐
81
オ 認定こども園
(H28.5.1)
幼稚園名
所在地
保育所型
深志 2-4-27 海野
認定こども園深志
幼保連携型
笹部
ささべ認定こども園
3-13-25
幼保連携型
川崎
笹賀 4992-1 富成
認定こども園ふたご
幼保連携型
教員
園児
学級
数
数
数
暁光
18
11
3
35-9187
ひろみ
37
150
6
25-0150
弘正
18
0
3
58-2196
23
1
4
27-3377
96
162
16
園長名
南原 2-11-5 大久保 葉子
やよい認定こども園
計
電話番号
資料:保育課
(注) 園児数は、幼稚園部分の数値
カ 高等学校
(H28.5.1)
県立
学校名
松本深志高等学校
松本県ヶ丘高等学校
松本蟻ヶ崎高等学校
松本工業高等学校
松本美須々ヶ丘
高等学校
所在地
蟻ヶ崎
3-8-1
県
2-1-1
蟻ヶ崎
1-1-54
筑摩
4-11-1
美須々
2-1
校長名
生徒数
教員
数
総数
男
電話
女
番号
小口 俊幸
58
1,004
568
436
32-0003
永原 経明
60
996
476
520
32-1142
篠原 康広
55
925
367
558
32-0005
青柳
徹
60
568
541
27
25-1184
保坂美代子
56
965
436
529
33-3690
(43)
(304)
(157)
(147)
(69)
(39)
(30)
(39)
(22)
(17)
[31] [1,019]
[575]
[444]
262
195
松本筑摩高等学校
午前部定時制
午後部定時制
〃夜間部定時制
〃
島立
2237
太田 道章
(12)
通信制
梓川高等学校
波田
10000-1
板花 淳志
50
36
457
47-1351
92-2119
私立
学校名
所在地
松商学園高等学校
県 3-6-1
創造学園高等学校
笹部
〃
校長名
2-1-6
通信制
エクセラン高等学校
松本第一高等学校
信濃むつみ高等学校
里山辺
4202
浅間温泉
南松本
電話番号
総数
男
女
84
1,411
623
788
31
539
359
180
[11]
[66]
[42]
[24]
康雄
壬生
義文
安藤
善二
29
338
174
164
32-3701
猛
41
658
338
320
46-0555
好清
[12]
[381]
[212] [169]
27-3700
水野
1-13-26
数
百瀬
山﨑
1-4-17
生徒数
教員
33-1210
25-4113
資料:学校教育課
(注)
⑹
( )内は定時制
[ ]内は通信制
大学・短大
名
(H28.5.1)
称
所在地
学(部)長氏名
学
信州大学本部
長
濱田
州博
信州大学
学部長
人文学部
山田
信州大学
経済学部
旭 3-1-1
経法学部
信州大学
丞次
学部長
医学部
池田
学
松本大学
修一
長
住吉
新村
学
2095-1
住吉
松本大学
学
大学院
松本短期大学
德井
尾関 寿美男
信州大学
松商短期大学部
学部長
学部長
理学部
松本大学
健三
廣行
長
廣行
長
住吉
笹賀 3118
学
木内
廣行
長
義勝
教員
職員
数
数
―
186
生 徒 数
総数
42
9
39
11
番号
男
女
735
275
460
673
440
233
201
132
69
62
13
871
675
196
202
35
1,339
661
678
63
54
1,509
871
638
16
21
415
54
10
0
15
9
34
14
508
117
資料:学校教育課
(注)1 信州大学本部は、事務局の数
(注)2 信州大学医学部には、医学部附属病院の教職員を含まない
51
電話
35-4600
361 48-7200
6
391 58-4417
⑺
特別支援教育
(H28.5.1)
校別
病虚弱
知的障害
情緒障害
難聴
学校数
25
26
1
1
学級数
36
44
1
1
児童生徒数
180
259
2
4
16
17
1
1
(1)
(1)
19
24
1
1
(2)
(2)
81
123
4
3
(10)
(11)
41
43
2
2
(1)
(1)
55
68
2
2
(2)
(2)
261
382
6
7
(10)
(11)
小学校
学校数
中学校
学級数
児童生徒数
学校数
計
学級数
児童生徒数
(信大院内学級)
資料:学校教育課
(注) (
⑻
)内は鉢盛中学校
松本市美ヶ原少年自然の家
所 在 地
松本市大字入山辺8961番地1358
建 築 年 度
平成8年度
開 設 期 間
4 月 25 日~10 月 31 日
・
電 話
31―2052
研修棟
研修室4室(和室34畳)
研修室1室(和室7.5 畳)
施 設 内 容
厨房、浴室、ホール
・
屋外施設
炊飯棟、屋外食卓、キャンプファイヤー場
使 用 料
利 用 状 況
大人(高校生以上)720 円/日
(中学生以下の宿泊・日帰り使用及び大人の日帰り使用は無料)
21 年度
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
27 年度
小
人
2,362
2,442
2,365
2,408
2,186
2,357
2,217
大
人
1,020
1,160
1,124
532
1,130
1,063
1,202
合
計
3,382
3,602
3,489
2,940
3,316
3,420
3,395
30.4%
31.8%
34.8%
19.0%
33.5%
29.7%
37.2%
一般利用率
(注) 一般利用率とは、市内小中学校(キャンプ)以外の利用者の割合
52
Ⅱ 学校給食と食育の推進(学校給食)
1 概
要
⑴ 本市の学校給食は、5ヵ所の学校給食センター(西部、東部、梓川、波田及び四賀)と3校の自校
給食により児童生徒に安全・安心でおいしい給食を提供しています。
⑵ 西部学校給食センターは、平成13年から運用を開始しドライシステムの導入、作業区域(清潔ゾ
-ンと非清潔ゾ-ン)の完全分離・空調設備の充実を図り、国の「学校給食衛生管理基準」を満たし
た施設となっています。
⑶ 東部学校給食センターは、第2学校給食センターの後継施設として建設され、平成21年8月から
運用を開始しました。
それまでは、西部学校給食センターが小学校に、第2学校給食センターが中学校に給食を提供して
いましたが、東西の2つのセンターで小中混在型での提供が可能となり、効率的な配送ができるよう
になりました。
⑷ 梓川学校給食センターは、昭和63年からドライシステムで運用を開始しました。梓川小学校に併
設し梓川中学校へ配送しています。
⑸ 波田学校給食センターは昭和46年に建設され、波田小学校に併設し波田中学校へ配送しています。
平成23年度には、耐震補強工事等の改修事業を実施しました。
⑹ 四賀学校給食センターは平成25年に建設され、四賀小学校に併設し会田中学校へ配送しています。
⑺ 本市の給食センターの特徴は、できるだけ地域食材を使用する地産地消の推進、安全なアレルギ-
対応食の提供などがあげられます。
2 沿
革
平成 11 年
1 月 アレルギー対応食の提供開始
平成 13 年
4 月 西部学校給食センター運用開始
平成 17 年
4 月 合併により、梓川学校給食センター移管
平成 21 年
8 月 東部学校給食センター運用開始
平成 22 年
3 月 合併により、波田学校給食センター移管
平成 23 年
平成 25 年
11 月 波田学校給食センターの耐震補強工事事業実施
4 月 四賀学校給食センター運用開始
3 重点施策
⑴ 食材、調理器具、給食従事職員等の衛生管理を徹底し、安全な給食を提供します。
⑵ 成長期の児童生徒に栄養のバランスがとれた食事を提供し、健康の増進と体位の向上を図ります。
⑶ 栄養教諭・栄養士・調理員等の学校学級訪問、献立表、給食ゆうびん、給食センターだより等によ
り「食育」を進めます。
⑷ 集団で食事をともにすることによって好ましい人間関係を深め、豊かな人間性の育成と楽しい学校
生活を実現させます。
⑸ 学校、家庭及び地域との連携をすすめることにより、望ましい食習慣の形成や食に関する知識の伝
達に役立てます。
⑹ 食材は、地元のものを優先に使用し、できるだけ県産、国産のものを購入します。
特に福島原発事故以降は、より一層の「地産地消」を中心とした食材の調達と放射線検査の実施に
53
より、安全で安心な食材の確保に努めます。
4 学校給食の実施状況
⑴ 給食実施校と人数(給食数)
(平成28年5月1日)
区分
施設
対象
学校数 学級数
資料:学校給食課
児童
教職
生徒数
員数
栄養
計
士
校
学級
人
人
人
西部
小学校
11
224
5,740
391
6,131
学校給食センタ-
中学校
6
98
2,712
216
2,928
東部
小学校
11
200
4,912
351
5,263
学校給食センタ-
中学校
7
99
2,374
224
2,598
梓川
小学校
1
34
960
55
1,015
学校給食センター
中学校
1
15
427
32
459
波田
小学校
1
32
891
57
948
学校給食センター
中学校
1
17
459
38
497
四賀
小学校
1
8
137
17
154
学校給食センター
中学校
1
5
84
17
101
732 18,696 1,398
20,094
小
計
41
奈川小学校
1
奈川中学校
安曇小学校
1
安曇中学校
大野川小学校
1
大野川中学校
小
計
3
合
計
44
5
25
16
41
3
22
10
32
5
29
14
43
3
18
9
27
4
20
16
36
2
10
8
18
22
124
73
754 18,820 1,471
調理員数
正規・
臨時
嘱託
等
人
人
人
5
45
15
5
44
18
2
6
6
2
7
5
2
5
0
16
107
44
1
2
民間
1
委託 2
1
2
197
3
4
0
20,291
19
111
46
⑵ 給食費及び給食日数(平成28年5月1日)
ア 学校給食センター
区分
対象
内
訳(円)
主食費 副食費 牛乳費
日額
月額(円)
給食日数
(日)
西部・東部
小学校
34
193
53
280
4,530
194
学校給食センタ-
中学校
42
235
53
330
5,230
190
梓川
小学校
35
192
53
280
4,760
204
学校給食センター
中学校
42
235
53
330
5,500
200
波田
小学校
31
196
53
280
4,760
204
学校給食センター
中学校
36
241
53
330
5,500
200
四賀
小学校
34
193
53
280
4,620
198
学校給食センター
中学校
42
235
53
330
5,500
200
54
イ 自校給食
内
区分
主食費
訳 (円)
副食費
牛乳費
日額
月額(円)
給食日数
備考
(日)
奈川小学校
252
53
305
6,009
197
奈川中学校
277
53
330
6,534
198
安曇小学校
252
53
305
60,695
199
年額
安曇中学校
273
53
326
64,548
198
年額
大野川小学校
260
53
313
5,190
199
大野川中学校
288
53
341
5,626
198
※ パン・米飯・牛乳・給食原材料費は保護者負担
※ 人件費及び維持管理費(光熱水費を含む。
)は市負担
※ 平成26年度から、東西給食センターの炊飯加工賃・特別輸送費も市負担
※ 自校給食校の主食費と副食費は区分なし(日額から牛乳費を減じた額で対応)
※ 奈川小中学校の給食費は、月額×10回で集金
※ 安曇小中学校の給食費は、年額を10回に分け集金
※ 大野川小中学校の給食費は、月額×11回と3月(小学校 5,197 円、中学校 5,632 円)
⑶ 給食内容
小学生から中学生にかけては体が一番成長する年代であり、一生のうちでも最も栄養量を必要とす
る時期です。このため、この成長期にある児童生徒の食事内容について、次の5つの点に重点をお
き給食を実施しています。
・栄養についての配慮
・豊かで多様な献立の配慮
・地産地消や季節を大切にした食材の購入
・より安全で安心な食事の提供
・ていねいな調理の工夫
ア 主食(平成28年4月1日)
(ア) 学校給食センター
回数
米
飯
米
重
量
西部・東部
梓川
波田
四賀
学校給食センター
学校給食センター
学校給食センター
学校給食センター
週4回
ン
週4回
週4回
小学校低学年 60g
小学校低学年 60g
小学校低学年 60g
小学校低学年 60g
中学年 70g
中学年 70g
中学年 70g
中学年 70g
高学年 90g
高学年 90g
高学年 90g
高学年 90g
中学校
パ
週4回
100g
中学校
100g
中学校
100g
中学校
100g
内容
大麦 5%
大麦 5%
大麦 5%
大麦 5%
回数
週1回
週1回
週1回
週 0.5 回
小
麦
粉
重
量
内容
小学校低学年 50g
小学校低学年 50g
小学校低学年 50g
小学校低学年 50g
中学年 60g
中学年 60g
中学年 60g
中学年 60g
高学年 70g
高学年 70g
高学年 70g
高学年 70g
中学校
80g
脱脂粉乳 3%
中学校
80g
脱脂粉乳 3%
55
中学校
80g
脱脂粉乳 3%
中学校
80g
脱脂粉乳 3%
西部・東部
梓川
波田
四賀
学校給食センター
学校給食センター
学校給食センター
学校給食センター
回数
麺
―
小
麦
粉
重
量
―
―
週 0.5 回
小学校低学年 75g
―
―
―
高学年 85g
中学校
105g
(イ) 自校給食校
安曇小中学校
奈川小中学校
大野川小中学校
週4回
週4回
週4回
回数
米
飯
米
重
量
小学校低学年 65g
小学校低学年 65g
小学校低学年 70g
中学年 70g
中学年 75g
中学年 80g
高学年 80g
高学年 85g
高学年 90g
中学校
内容
パ
ン
麺
中学校
大麦 5%
発芽玄米13%(月 2 回)
回数
小
麦
粉
重
量
90g
週 0.5 回
95g
中学校
100g
大麦 10%
―
週 0.5 回
週1回
小学校低学年 55g
小学校低学年 55g
小学校低学年 55g
中学年 65g
中学年 65g
中学年 65g
高学年 75g
高学年 75g
高学年 75g
中学校
85g
中学校
90g
中学校
85g
内容
脱脂粉乳 3%
脱脂粉乳 3%
脱脂粉乳 3%
回数
週 0.5 回
週 0.5 回
―
小
麦
粉
重
量
小学校低学年 115g
小学校低学年 60g
中学年 130g
中学年 70g
高学年 155g
高学年 80g
中学校
170g
中学校
―
90g
(麺重量)
イ 副 食
(ア) 地域食材を積極的に使用し、行事食、郷土食、季節感のある献立の配慮により、食文化を大切
にした献立の工夫を行っています。
(イ) 揚げ物、焼き物、蒸し物、炒め物、あえ物、煮物等の調理形態を考慮した献立を提供していま
す。
(ウ) 栄養摂取の面で特に、ビタミン類、カルシウム、鉄、食物繊維の摂取に配慮しています。
56
ウ アレルギー対応食提供事業
(ア) 本市では、食物アレルギ-をもつ児童・生徒に対して平成11年1月から、個々の症状に応じ
たアレルギ-対応食を提供しています。
西部学校給食センター
72 人
安曇小中学校
2人
東部学校給食センター
61 人
奈川小中学校
0人
梓川学校給食センター
19 人
大野川小中学校
0人
波田学校給食センター
16 人
四賀学校給食センター
2人
H28.5.1 現在
(小学校新 1 年は 7 月から対応)
(イ) 事業の実施にあたっては、
「松本市学校給食アレルギ-対応食提供事業実施要綱」に基づき、
アレルギ-対応食の希望調査、学校・保護者・学校給食課との事前協議を行い、教育委員会で最
終決定し提供しています。
(ウ) 一般給食の献立にできる限り近づけることを基本とした献立を作成し、アレルギ-専用調理室
において、除去すべき食材が混入しないよう細心の注意を払い調理をします。
(エ) 個々の容器に盛りつけ、専用ケ-スで各学校へ配送しています。
(オ) 安全な給食実施のため家庭、学校、学校給食センタ-の連携強化をさらに図ります。
5 施設設備の概要
(平成28年4月1日現在)
施設名称
西部学校給食センター
敷地面積
所在地
(延床面積)
野溝西
建物構造
6,969.21 ㎡ 鉄骨造
3 丁目 6 番 1 号 (3,587.61㎡) 2 階建て
工事費
・
28 億 7,300 万円
(用地費)
5 億 4,739 万円
(工事請負費)
17 億 6,578 万円
(備品購入費他)
4 億 7,173 万円
(厨房除害施設)
8,715 万円
東部学校給食センター
大字原 7 番地 1
7,938.71 ㎡ 鉄骨造
(4,062.46㎡) 2 階建て
・
26 億 3,038 万円
(用地費)
3 億 7,197 万円
(工事請負費)
20 億 6,246 万円
(備品購入費他)
1 億 9,595 万円
梓川学校給食センター
梓川梓 755 番
1,140.55 ㎡ 鉄骨造
地
(820.55 ㎡) 平屋建て
57
・
2億
200 万円
施設名称
波田学校給食センター
敷地面積
所在地
(延床面積)
波田 10286 番
建物構造
工事費
波田小学校 鉄骨造
地1
・
敷地内 平屋建て
1,922 万円
(当初建設費)
(546.35 ㎡)
・
9,513 万円
(増改築費)
四賀学校給食センター
会田 1113 番地
四賀小学校 鉄骨造
・
2 億 4,192 万円
敷地内 平屋建て
(393 ㎡)
6 栄養摂取基準(平成28年度)
児童又は生徒一人一回当たりの学校給食摂取基準
成分項目
エネルギー(kcal)
児童(6~7 歳) 児童(8~9歳) 児童(10~11 歳) 生徒(12~14 歳)
の場合
の場合
の場合
530
640
750
820
24.0(18~32)
28.0(22~38)
30.0(25~40)
たんぱく質
(g)
20.0(16~26)
脂質
(g)
エネルギーの 25~30%
カルシウム (mg)
の場合
300
350
400
450
2
3
4
4
レチノール当量 (μg)
150
170
200
300
ビタミン B1 (mg)
0.3
0.4
0.5
0.5
ビタミン B2 (mg)
0.4
0.4
0.5
0.6
ビタミン C (mg)
20
20
25
35
鉄
(mg)
食塩
(g)
2.0 未満
2.5 未満
2.5 未満
3.0 未満
食物繊維
(g)
4
5
6
6.5
(注) たんぱく質の(
)は、示した値の内に納めることが望ましい範囲
58
第31回松本市公民館研究集会(公民館)
学都フォーラムリブメンおはなし会(図書館)
Ⅰ
1
概
生涯学習の推進(社会教育)
要
近年の急激な社会構造の変化(少子高齢社会・情報化社会等)を背景とした学習需要の多様化
に伴い、社会教育行政においては、身近な生活の場所で誰もが、いつでも、自由に学習機会を選
択して学ぶことができるよう、ハード、ソフト両面の条件整備が求められています。
そこで、松本市生涯学習基本構想の精神(「学びの森づくり」
)を踏まえ、松本市教育振興基本
計画に掲げる、
「学都松本」としてめざすまちの姿の実現に向け、学習の場である施設の整備を
進めるとともに、コミュニティ活動施設と関係機関の連携による地域ごとの学習システムの確立
や、住民の豊かな個性を伸ばす自発的な学習活動等への支援を通じて、地域住民が主体となって
自治能力を高める学習活動の推進と生涯学習による地域づくりをめざします。
2
⑴
重点施策
生涯学習の推進
ア 学習情報の収集と提供
イ 地域の人的・物的資源の発掘と連携による特色ある地域づくりの促進
ウ 自発的活動の支援
エ 生涯学習の啓発
オ 市民活動などのコーディネート
⑵
社会教育施設の整備等
ア 地区公民館の整備・改修
イ 町内公民館の整備推進
3
⑴
事業の内容
公民館活動の推進(
「Ⅱ 公民館」参照)
市民一人ひとりの幅広い学習や活動を支援し、総合的な地域づくりの拠点としての役割を担
うことができる体制づくりを進めるとともに、学習活動などを通じて地域課題と向き合い、市
民自らが地域課題の解決に向けた学習機会を充実させ、実践していく、松本らしい地域づくり
をめざした公民館活動を展開しています。
⑵
生涯学習の推進
ア 生涯学習基本構想
平成 6年3月 松本市生涯学習基本構想「学びの森づくりをめざして」策定
平成17年3月 第2次松本市生涯学習基本構想「学びの森づくりをめざして」策定
平成24年3月 松本市教育振興基本計画「学都松本をめざして」へ継承
イ 松本市出前講座「いい街つくろう!パートナーシップまつもと」の実施
(ア) 経過
市民と職員とがパートナーとなり、協働して街づくりを進めるため、出前講座を開講し
ています。
61
現在市が行っている業務や政策の中から、市民の生活に密着したものなど160講座を
メニュー化し、要望に応じて担当職員等が地域に出向き講座を実施しています。
(イ) 現状
平成27年10月にメニューの改定を行い、市関係課等の協力を得て、講座を新設して
います。
27年度実績 383回
24,824人参加
実施した主な講座は、交通安全、防災、消費生活、健康、子育て等
ウ 生涯学習情報誌「学びの森いんふぉめーしょん」の発行
市民の生涯学習活動を支援するため、生涯学習支援登録団体及び関係機関の情報を収集し
て、町内回覧、公共施設での配布及び市公式ホームページにより情報提供を行っています。
(ア) 発行回数
年4回(5月、8月、11月、2月)
(イ) 主な掲載内容
a
生涯学習情報
…… 市民が参加できるイベントに関する情報
b
生涯学習ファイル …… 市内近郊で活動している団体の会員募集情報
エ 生涯学習支援登録制度による情報提供
市民の多様な生涯学習を支援するため、地域に在住する専門的な知識、経験を有する指導
者や自発的活動を行っているグループ等の情報を登録し、市公式ホームページ等を利用した
情報提供を行っています。
[登録数]
(平成27年度末現在)
指導者 187名、グループ 441団体
⑶
社会教育施設の整備等
中央公民館に加え、合併5地区を含めた全35地区に地区公民館を整備し、特色ある地域づ
くりに取り組んでいます。また、より広範な住民参加・参画が促されるよう、使い勝手の向上、
ユニバーサルデザイン化をめざして大規模改修事業を実施するなど、生涯学習活動の場の提供
及び地域コミュニティの拠点となる施設の充実を図っています。
ア 社会教育施設等の整備状況(平成27年度実施)
区
分
社
会
事
業 名
地区公民館大規模改
修事業
事 業 内
容
気設備更新、ユニバーサルデザイン化、エコ改修等) 162,222
を実施しました。
(今井公民館)
設置後15年が経過し、老朽化が著しい暖房設備
(地区公民館暖房設
(FF 式暖房機)を更新しました。(安原地区、田川公
育
備更新事業)
民館)
施
地区公民館整備事業
保守点検)
3,282
設置後10年が経過した冷房設備の保守点検を
(地区公民館冷房設備 実施しました。(第二地区、安原地区、田川、島内、
設
(千円)
大規模改修工事(建物の耐久性の確保、機械・電
地区公民館整備事業
教
事業費
島立公民館)
62
316
イ 町内公民館整備補助事業
町内公民館は、地域住民にとって身近な生涯学習の場、寄り合いの場であるとともに、共
に支えあう地域づくりを進める拠点であり、地域住民の自治活動の促進、学習・文化・スポ
ーツ等の事業による住民交流の促進に寄与できるよう努めています。
「松本市町内公民館整備補助金交付要綱」(昭和39年制定)に基づき、町内公民館整備
を支援しています。
(ア) 町内公民館整備補助金交付制度概要(平成27年度)
区
補 助 率
地
借
※
度
2/3
1,000 万円(福祉関連含む)
既設置町会等
1/2
1,000 万円(福祉関連含む)
改
築
1/2
増
築
1/2
改
修
額
1,000 万円(福祉関連含む)
600 万円
ただし、新改築時補助を受けている場合は、400 万円
物
土
限
未設置町会等
新 築
建
分
1/2
一般改修(500 万円)
2/3
福祉関連・耐震補強(500 万円)
既設置建物取得
1/2
800 万円
未設置建物取得
2/3
1,000 万円
敷
地
地
取
得
2/3
・
借
家
1/2
1,000 万円
(建築基準法に基づき適正面積で計算)1 回のみ
5 万円
ただし、2館目以降の限度額は、上記の金額の8割とする
(イ) 補助金交付件数
年
度
新 築 改 築 増 築 改 修
件
件
件
件
建 物 用 地 福 祉 借 地 借 家 合
計
取 得 取 得 耐 震 料
数
件
件
件
料
件
件
件
件
金
額
千円
25
2
1
2
40
0
2
15
40
3
105
78,342
26
1
3
0
54
0
0
17
38
3
116
83,770
27
2
1
0
72
0
1
28
39
3
146
85,446
ウ 重要文化財旧松本高等学校校舎耐震化事業
(ア) 事業概要
平成22年度に実施した耐震予備診断の結果において、基準値を満たさない項目があっ
たため、文化庁が定めた「重要文化財(建造物)耐震診断指針」に沿い、耐震基礎診断を
実施しています。
平成27年度は診断結果に基づき、利用者が安全に避難できる補強の素案を検討しまし
た。また、重要文化財旧松本高等学校保存活用計画策定委員会を設置し、建物の保護と活
用の方針を検討しました。
63
(イ) 今後の取組み
平成28年度に壁の耐久力実験を行い、データに基づいた適正量の補強案を作成します。
また、引き続き保存活用計画策定委員会による計画の検討を行い、防災計画を含めた保存
活用計画の策定を行います。
⑷
勤労青少年ホームの活動
勤労青少年の福祉の増進、社会性の涵養及び職業生活の充実を目的に、各種講座や事業を実
施して、勤労青少年の育成を図っています。
ア ヤングスクール、キャリアアップセミナー、独身男女の交流会等の実施
イ 勤労青少年ホーム利用者の会の自主活動、所属クラブの育成・支援
ウ ヤングキャリアメンターによる、若者の職業問題やキャリア形成等に対する相談事業
エ 県内勤労青少年ホームとの交流、研修
利用者
開館
1 日平均
総数
日数
利用者
(人)
(日)
(人)
25
8,760
295
26
8,395
27
7,264
年度
⑸
ホーム利用者数(人)
体育館利用者数(人)
小計
男
女
小計
男
女
29.7
3,909
1,167
2,742
4,851
2,830
2,021
297
28.3
3,465
1,008
2,457
4,930
2,872
2,058
296
24.5
3,202
938
2,264
4,062
2,587
1,475
キャリア教育の推進
次代を担う児童・生徒の主体性や課題解決力等、将来、社会で自立して生きるための能力、
態度の育成を目指すキャリア教育を体系的、系統的に推進しています。
ア 社会参画体験プログラムの実施(地域での活動を行うことで、子どもたちの主体性や課題
解決力等の育成を目指します。)
イ
子ども参観日の実施(小・中学生が家族の職場を訪問し働く姿に触れることで、働くこと
に対する理解を深め、将来を考える機会を提供します。
)
ウ
学校でのキャリア教育支援
(ア) 社会スタディーゼミの実施支援(社会人を講師とした中学校での講座の実施を支援しま
す。)
(イ) 職場体験の支援(中学校での職場体験の支援のため、事業所に協力を呼びかけ、職場体
験の受入れ先の一層の充実を目指します。
)
64
4
社会教育施設
⑴
松本市あがたの森文化会館
学都松本へ
第一期地名校の誇り、大正ロマンあふれる木造校舎。
市民や同窓生の熱意によって保存された建物は、今も多くの市民の学びの場として愛されています。
位
置
松本市県3丁目1番1号
電
話
32-1812
あがたの森文化会館は、大正8年に開校した旧制松本高等学校校舎の保存と活用の
ため、昭和54年に開館しました。大正9年から11年にかけて建築された旧松本高
等学校校舎は、昭和25年から信州大学の文理学部・人文学部校舎として使用された
概
ことにより、全国的に旧制高等学校の遺構が少なくなっている中で、大正時代の木造
要
洋風建築がもっとも良好に保存されているものといわれており、学校建築史上貴重な
建造物として重要文化財の指定を受けています。
現在は、校舎を文化財として保存するとともに、市民の教育文化活動施設として活
用しています。
(図書館併設)
大正 7 年
大正 8 年 4 月
大正 9 年 8 月
昭和 24 年
沿
革
昭和 48 年 4 月
昭和 52 年 3 月
昭和 54 年 10 月
昭和 56 年 2 月
平成 19 年 6 月
文化財の種別
名
称
重要文化財
館
重要文化財指定日
平成 19 年 6 月 18 日
旧松本高等学校本館・講堂
構
造
木造2階建て
3,611.11 ㎡
開
館
昭和 54 年 10 月 1 日
建物延面積
休
松本市に高等学校設置決定
松本高等学校設立、同年9月に松本中学校校舎を仮校舎として
開校
県町(現在地)に校舎(本館)が落成、2年後に講堂が建てら
れ全校舎落成
松高校舎を信州大学文理学部校舎として使用。後に、学部再編
後は人文学部校舎となる
人文学部が旭町キャンパスに移り、校舎は閉鎖される
松本市は建物及び敷地の一部を約7億円で国から買い取り、文
化財として保存と活用を決め、以後施設の補修等実施
『あがたの森文化会館』として開館。公民館、図書館を併設
本館、講堂とも長野県宝に指定される
本館及び講堂は重要文化財に指定される
日 毎週月曜日、12 月 29 日~翌 1 月 3 日、祝日(日・月曜日に当たる時は火曜日)
ア 施設内容
区
分
部 屋 数
収容人員(人)
面
積 (㎡)
ホ ー ル
1
350
353
大会議室
4
80~100
460
中会議室
10
30~50
691
小会議室
5
25
188
あがたの森図書館については別頁掲載
65
備
考
イ 使用料及び冷暖房料
午
区
分
ホール
(単位:円)
前
午
後
夜
間
午前~午後
午後~夜間
全 日
上段:冷房料
下段:暖房料
9:00~12:30 13:00~17:00 17:30~22:00 9:00~17:00 13:00~22:00 9:00~22:00 ( 1 回 )
1,740
3,080
4,320
4,570
7,030
8,220
大会議室
820
1,020
1,230
1,740
2,130
2,760
中会議室
720
920
1,130
1,550
1,940
2,490
小会議室
510
610
720
1,060
1,260
1,650
3,180
1,740
1,440
820
1,440
820
―
410
※ 冷暖房の1回とは午前、午後、夜間をそれぞれ単位とする
※ 企業等が入場料等を徴収しないで使用する場合は200/100に相当する額、入場料
等を徴収して使用する場合は250/100に相当する額とする
ウ 利用実績
年
利用者総数
利用総件数
人
度
⑵
件
25
111,227
4,656
26
117,165
4,634
27
114,541
4,752
減免団体利用件数
(減免団体数)件
3,969
(445)
3,982
(438)
4,005
(458)
使
用 料
円
4,664,550
4,618,540
5,198,830
松本市教育文化センター
学都松本へ
――科学や地域の歴史にふれて学べる空間――
プラネタリウムで無限にまたたく銀河の世界をご堪能ください。
山辺谷の民俗資料とかつての学舎「障子学校」においでください。
位
置
概
要
構
造
総工費
休館日
管理運営
松本市大字里山辺2930番地1
(旧里山辺小学校跡地)
電
話
32-7600
教育活動の中心機関として学校教育、社会教育相互に連携を図りながら児童生
徒、市民に学習の場を提供しています。
鉄筋コンクリート造3階建
建
(一部地下 1 階塔屋2階)
延面積
1,338,700 千円
開
物
館
4,135.45 ㎡
昭和 58 年 10 月 1 日
月曜日(祝日の場合はその翌日)・12 月 29 日~翌 1 月 3 日
山辺学校民俗資料館は平成 27 年 4 月~平成 30 年 11 月末まで耐震工事のため休館
昭和 58 年 10 月 財団法人松本市教育文化振興財団へ管理運営を委託
平成 9 年 4 月
松本市が直営
66
ア 施設内容
区
分
部屋数
面積(㎡)
6
212.87
4
375.18
5
189.05
山辺中間 教室
一
階
里 山 辺 公 民 館
(里山辺出張所併設)
教
育
館
備
考
・相談室(2室)
、遊戯療法室、観察室、
検査室、待合室
・会議室(72 人収容)、講義室、和室、料
理実習室、図書コーナー
・中会議室(51 人収容)、小会議室(12
人×4 室)
二
階
大
会
議
室
1
117.27
・75 人収容
小
会
議
室
1
87.00
・12 人収容
館
3
476.82
科
三
階
学
博
物
・プラネタリウム(90 人収容)、科学展示
室、天体観測室(塔屋 2 階)
・視聴覚ホール(168 人収容)、研修室(42
視 聴 覚 セ ン タ ー
7
山 辺 中 間 教 室
765.53
人、8 人)、教材制作室(2 室)、科学スタ
ジオ(1 室)、山辺中間教室
別棟に山辺学校歴史民俗資料館(山辺学校及び山辺地域の歴史民俗資料を展示)を併設
イ 使用料及び冷暖房料
室
名
視 聴 覚
区
分
午
前
円
夜 間
円
円
午前~
午後~
午後
夜間
円
全 日
円
円
5,340
6,480
9,170
11,220
14,520
3,180
3,180
3,180
6,360
6,360
9,540
金
1,640
1,850
2,160
3,310
3,800
5,080
冷暖房
1,130
1,130
1,130
2,260
2,260
3,390
金
1,130
1,330
1,540
2,330
2,720
3,600
冷暖房
820
820
820
1,640
1,640
2,460
金
300
410
510
670
870
1,090
200、202~ 冷 暖 房
300
300
300
600
600
900
冷暖房
大会議室 料
206
中会議室 料
201
金
後
4,320
ホ ー ル
料
午
小会議室 料
収容
人数
人
168
75
51
12
205
(備考) 入場料又はこれに類するものを徴収して施設を使用する場合は、当該区分に定める
額の 100 分の 200 に相当する額とする
ウ 観覧料
(ア) プラネタリウム
区
分
大人
小人:中学生以下
円
個
人
団
体
(20 名以上)
備
考
投映日及び時間
510
無料
410
無料
67
土曜日、日曜日、祝日、小中学校の長
期休業中(月曜日を除く)
11:00~、13:30~、15:00~
(イ) 科学展示室・山辺学校歴史民俗資料館
区
分
大
人
小人:中学生以下
円
個
人
団
体
(20 人以上)
エ
備
考
平成27年4月1日から無料
無料
無料
無料
無料
利用実績
会 議 施 設 等
年度
区分
件
数 使
用
(件)
25
有料
204
無料
136
計
340
26
140
無料
174
計
314
27
(人)
1,728,925
187
無料
153
計
340
備考
料
観覧者数
(円)
(人)
観
覧
料
(円)
1,322
128,000
10,306
―
7,987
―
11,924
781,100
9,303
128,000
延投映日数
198 日
延開館日数
一般投映
121 日
※教文学習等の昼休み展
特別投映
77 日
示室開放人数を除く。
1,738,707
―
1,738,707
1,243
629,830
1,112
9,993
―
8,635
11,236
629,830
9,747
302 日
110,800
―
110,800
延投映日数
205 日
延開館日数
一般投映
130 日
※教文学習等の昼休み展
特別投映
75 日
示室開放人数を除く。
1,715,570
―
1,715,570
32,726 人
覧
781,100
1,728,925
延利用人数
観
1,618
―
37,005 人
有料
山辺学校歴史民俗資料館
(円)
延利用人数
備考
(天体観測室含)
観覧者数
35,363 人
有料
科学展示室
料
延利用人数
備考
プラネタリウム
308 日
1,428
726,280
―
―
10,707
―
5,473
―
12,135
726,280
5,473
―
延投映日数
211 日
延開館日数
一般投映
132 日
※教文学習等の昼休み展
特別投映
79 日
示室開放人数を除く。
68
307 日
⑶
池上百竹亭
学都松本へ
故池上喜作翁が多くの文人と交流を深めたゆかりの旧邸。茶道、華道等の学習活動にご活用いただ
けます。
位
置
概
要
松本市丸の内10番31号
電
話
32-0141
故池上喜作氏の遺族から建物の寄贈を受けて、住居、茶室、庭園等を整備し、市民
に広く施設の提供を行うことにより、教育文化活動の振興を図っています。
開館時間
午前9時~午後9時
敷地面積
1,038.74 ㎡
施設面積
居
宅
122.60 ㎡
施設面積
茶
庭
約 95.75 ㎡
(建物)
茶
室
16.52 ㎡
(庭園)
日本庭園
約 216.00 ㎡
月曜日(国民の祝日に関する法律に規定する休日にあたるときは、当該日以外の
休 館 日
休日に当たらない最初の日)、12 月 29 日~翌 1 月 3 日
指定管理者制度を導入
管理運営
平成 19 年
(社)松本地域シルバー人材センターを指定管理者として管理委託
平成 23 年~
(一社)梓川ふるさと振興公社を指定管理者として管理委託
ア 利用実績
年
度
開館日数
利用日数
日
⑷
利
公的団体等
日
用
文化団体
件
内
訳
そ の 他
件
総
数
件
件
25
308
239
25
148
143
316
26
311
229
25
149
111
285
27
308
247
32
178
117
327
ふれあいパーク乗鞍
学都松本へ
様々な学習活動に対応した施設となっている「ふれあいパーク乗鞍」は、周辺の豊かな自然を活用
した幅広い学習にご利用いただけます。
位
置
概
要
構
造
施設面積
施設内容
竣
松本市安曇4855番地100
電 話
旧安曇村時代に一般廃棄物最終処分場を当地に建設するにあたり、その影響を少
しでも緩和し、地域のコミュニティ形成の一助とする目的で建設されました。
鉄骨造平屋建
敷地面積
11,997 ㎡
979.15 ㎡
建設費
318,627 千円
多目的ホール、カルチャー室、調理室、和室、事務室、団らんホ-ル、屋根付広
場、自転車置場、駐車場
工
平成 15 年 3 月 31 日
開
開館時間
午前 9 時~午後 9 時
休 館 日
管理運営
93-1122
館
・平成 20 年度から指定管理者制度を導入
・指定管理者 ふれあいパーク乗鞍管理委員会
69
平成 15 年 4 月 1 日
12 月 29 日~翌 1 月 3 日
⑸
奈川文化センター夢の森
学都松本へ
奈川地区の拠点として、また都市農村交流による活性化促進施設として設置された本施設は、コン
ベンションホールを活用した芸術・文化活動をはじめ、様々な学習活動にご利用いただけます。
位
置
松本市奈川3301番地
電
話
79-2304
旧奈川村時代に村の活力低下、山村の課題解決のため、村の風土、文化にふさわ
概
要
しい価値観や自然を最大限に活かした、都会にはないゆとりとふれあいの里を創
造していく目的で建設されました。
構
造
施設面積
施設内容
竣
工
開館時間
鉄筋コンクリート造3階建
敷地面積
17,456 ㎡
2,448.61 ㎡
建設費
1,199,300 千円
コンベンションホール、会議室、調理室・図書室、和室、事務室、視聴覚室、茶
室、駐車場
平成 6 年 6 月
開
午前 9 時~午後 9 時
70
館
休 館 日
平成 6 年 7 月 14 日
12 月 29 日~翌 1 月 3 日、祝日
Ⅱ
1
概
公民館の学びを通した地域づくり
要
超少子高齢型人口減少社会に対応したまちづくりに向け、主役である市民が身近な地域で学び、
考え、具体的に実践する機会が必要となっています。
また、地域では、地域連帯意識の希薄化や家庭機能の低下など、課題の増大や複雑化に伴い行
政だけの解決、また地域だけでの解決は困難な状況となっています。
このような現状の中で、本市の公民館は、松本市教育振興基本計画のもと、市民一人ひとりの
幅広い学習や活動を支援し、総合的な地域づくりの拠点としての役割を担うことができる体制づ
くりを進めるとともに、学習活動などを通じて地域課題と向き合い、市民自らが地域課題の解決
に向けた学習機会を充実させ、実践していく、松本らしい地域づくりをめざした公民館活動を展
開しています。
2
⑴
⑵
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
⑻
⑼
⑽
3
⑴
重点施策
松本らしい地域づくりの創造に向け、住民自治と地域連帯を育む学習機能の充実を図ります。
人権尊重のための学習活動を進めます。
男女共同参画社会をめざして、女性問題等解決のための啓発学習を進めます。
少子高齢・国際・情報化社会に対応する学習活動の推進を図ります。
町内公民館の振興を図ります。
住民主体の公民館活動推進のリーダーとなる公民館委員の組織強化を図ります。
ふるさとづくり、まちづくりのため、地域の歴史の掘り起こしと伝承文化の振興を図ります。
住民の自治能力を高めるための学習活動を進めます。
市民のニーズに合わせた生涯学習活動の推進のための支援体制の整備を行います。
次代を担う青年の学習・相談、クラブ活動等の場の提供と講座・行事を開催します。
公民館事業の概要
平成28年度中央公民館主要事業計画
項
目
主な事業名
実施時期
公民館発足 70 周年記念事業「未
来を拓く自治と協働のまちづく
りを目指す研究集会松本大会」
1月
町内公民館館長研修会
通年
市
公民館報編集委員研修会
7月
対
放課後の子どもたち学
習会
戦後を問う会・まつも
と
地 域 交 聴覚障害者と学ぶ成人
流 ・ ま 学校
ちづく
手 話 教 室
り事業
全
象
事
業
業
内
容
自治を基盤とした協働の実践事例を題材
に、自治力の必要性や高め方、協働のあり
方等について研究する全国規模の集会
町内公民館長の資質向上のための研修
・新任町内公民館長研修会(6/22)
・ブロック別研修会(9月~12月)
・ほか女性館長研修、理事研修など(随時)
公民館報編集委員の役割と意義について研
修
通年
放課後の子どもたちに関する学習・交流
通年
「人権・平和」を身近な視点でとらえなお
し実践につなげる学びの場として開催
7月
~12 月
6月
~3 月
耳の日記念文化祭
3月
第7回こいこい松本
松本国際ふるさと祭り
7月
71
事
障害者とともに暮らす地域づくり事業
やさしい日常会話からの手話教室
聴覚障害者への理解を深めるふれあい文化
祭
多文化共生社会の実現をめざしたふれあい
交流会
項
目
主な事業名
実施時期
地 域 交 工芸の五月ワークショ
流・まち ップ
づくり
日本老民考学習会
事業
日本語講座
木曜午前ボランティア日本語教
室
松本市ヤングにほんご教室
市
事
地域福祉、時事ネタ(原発・憲法)等につ
いて学ぶ事業
4月
~2 月
学校サポート(学校応援団)事業
4月
~3 月
地域学習テキスト作成事業
4月
~3 月
松本市出前講座
通年
第16回松本手まり時計まつり
5月
芸術文化祭
4月
~1 月
業
お城盆踊り
公民館報の発行
人権教育
町内公
民 館 活 町内公民館長会
動
72
日常生活に必要な日本語の習得及び学習を
通じて相互理解を深める
日常生活に必要な日本語の習得及び学習を
通じて相互理解を深める
学齢期を過ぎた外国由来の青少年への学習
支援
学齢期を過ぎた外国由来の青少年への学習
支援、就学・就労希望の外国籍住民への日
本語支援
学習・部活動支援、安心・安全支援、環境
整備支援
(市内全地区/35 地区で実施)
地域を総合的に捉える学習テキストの作
成・配布・活用(今年度はモデル3地区で
の活用及び効果の検証)
より開かれた市政と、市民と協働のまちづ
くりを推進
Mウイング公益施設及び利用団体と伊勢町
商店街がタイアップして実施、こどもひろ
ば、屋外ステージ、福祉ひろばまつり、女
性センターまつりなど
第57回松本市芸術文化祭
5月
第39回公民館活動グループ発表会
(ステージ部門・展示部門)
8月
第69回お城盆踊り
年6回
広報活
資料集等の作成
動
容
通年
4月
~3 月
4月
~3 月
4月
~3 月
文化活
公民館活動発表会
動
内
身近な生活道具の製作を通じて、
「工芸」に
親しむワークショップ
対
象
業
5月
松本みんなのにほんご教室
全
事
全市版、地域課題や学習資料の提供
通年
公民館活動資料
通年
学級講座、各地区懇談会等
通年
住民の自主的な社会教育活動推進への援助
⑵
平成28年度各公民館共通事業
実施時
項目
実 施 内 容
主な事業内容
期
人権教育をあらゆる事業の中に入 学級講座、各地区懇談会、町
れ、差別を許さない、差別をしない 内懇談会、隣組単位集会、各
人 権 教 育 4~3 月
明るい社会づくりを進めます。
種指導者研修会、各種啓発事
業
町内公民館の自主的な活動の推進 町内公民館振興業務委託
町 内 公 民館
を図るため各町会へ委託料を交付 町内公民館長研修会
4~3 月
活 動 の 推進
するとともに、館長研修会、町内公 町内公民館学級講座
民館との共催講座等を実施します。
市民の自主的な芸術文化活動の助 地区文化祭、史跡の愛護保護、
芸
術
4~3 月 長を図り、更に芸術文化の香り高い 盆おどり、伝承文化の継承
文 化 活 動
市民性の涵養と親睦を深めます。
体育活動を通し、健康の保持、体育 市民体育大会参加、地区運動
の向上を図るとともに地域社会づ 会、各種スポーツ大会の開催、
体 育 活 動 4~3 月
くりの協調性を養い、親睦を深めま スポーツ教室の実施
す。
各種講座及び町内公民館活動等の VTR・OHP・パソコン等の活用、
視 聴 覚 教育 4~3 月 中に視聴覚機材の活用を積極的に 映画会等の開催
図ります。
学習課題や地域住民のための身近 各地区版公民館報隔月年 6 回
な資料の提供や、住民の意向を反映 発行
広 報 活 動 4~3 月
させる館報等の発行
各種お知らせ(公民館ニュー
ス他)
地域の課題を共有し、課題解決へ向 地域交流ネットワーク事業と
けた学習と実践を展開しながら、地 して、地域資源や機能を活用
域連帯を育みます。
した総合的な地域づくりを展
地 域 づ くり 4~3 月
開
地区担当職員による学習会の
実施
各地区子ども会育成会などと連携 松本子どもまつり参加、講演
を密にし、地域ぐるみで次代を背負 会、タコ作り、各種スポーツ
青 少 年 教育 4~3 月
う青少年の健全な育成活動を推進 大会、映画会、遊びと伝統行
します。
事の伝承等事業
図書館の配布所として各公民館に 地区公民館配本、町会文庫配
300~800冊の本を配布し巡 本
回方式により、住民に提供します。 こども文庫活動促進
図 書 活 動 4~3 月
図書館との連携を図りながら町会 読み聞かせ、創作絵本活動
を単位とする身近な文庫活動を支 パネルシアターの実施
援します。
食生活の改善など自ら「食」の在り 料理教室、食に関する講演会、
方を学ぶことにより生涯にわたっ 地域食生活改善協議会・健康
食 育 事 業 4~3 月
て生きいきと暮らすことを目指し づくり推進員等との連携によ
ます。
る事業の展開
73
4
公民館施設一覧
名
称
位
置
沿
大正 6 年 10 月
昭和 22 年 4 月
昭和 23 年 10 月
昭和 27 年 6 月
昭和 34 年 4 月
昭和 40 年 5 月
昭和 41 年 7 月
昭和 60 年 4 月
中 央 公 民 館
中央 1 丁目 18 番 1 号
(0263-32-1132)
平成 11 年 4 月
平成 12 年 4 月
中央 1 丁目 18 番 1 号
(0263-32-1550)
本庄 2 丁目 3 番 23 号
第二地区公民館
(0263-39-3601)
第一地区公民館
中央 4 丁目 7 番 28 号
第三地区公民館
(0263-36-7040)
女鳥羽 2 丁目 1 番 25 号
(0263-36-8565)
開智 2 丁目 3 番 39 号
城 北 公 民 館
(0263-38-0120)
大手 3 丁目 8 番 1 号
大 手 公 民 館
(0263-39-5711)
旭 2 丁目 11 番 13 号
安原地区公民館
(0263-39-0701)
東 部 公 民 館
城 東 公 民 館
元町 3 丁目 7 番 1 号
(0263-34-0191)
城西 1 丁目 6 番 17-3 号
白板地区公民館
(0263-35-7740)
渚 3 丁目 2 番 7 号
(0263-27-3840)
出川 1 丁目 5 番 9 号
庄内地区公民館
(0263-24-1811)
両島 5 番 50 号
鎌田地区公民館
(0263-26-0206)
田 川 公 民 館
松南地区公民館
芳野 4 番 1 号
(0263-26-1083)
革
松本市公会堂として建築
松本市公民館として発足
松本市第 1 公民館と呼称
松本市公民館と呼称
松本市中央公民館と呼称
解体のため仮事務所へ移転
厚生文化会館へ移転
厚生文化会館の廃止に伴い独
立館として発足
中央西開発ビル公益施設内へ
移転新たに女性センターを設
置、働く婦人の家を付属施設
とし、勤労青少年ホーム業務
を労政課から移管
※勤労青少年ホーム 松本市芳野 4-1
※働く婦人の家 松本市中央 4-7-28
女性センター、働く婦人の家
を男女共生課へ移管
平成 22 年 4 月
Mウイング内に地区公民館
(事務室のみ)として発足
平成 10 年 4 月
地区公民館として発足
公民館
床面積(㎡)
7,997.60
706.86
昭和 54 年 10 月 中央公民館分館(あがたの森
公民館)として発足
平成 20 年 4 月 地区公民館として発足
445.97
平成 9 年 4 月
地区公民館として発足
632.72
平成 12 年 4 月
同上
700.04
平成 14 年 7 月
同上
603.27
平成 13 年 1 月
同上
660.58
平成 11 年 4 月
同上
725.13
昭和 57 年 6 月
平成 27 年 4 月
同上
移転、北部から白板地区へ名
称変更
696.73
平成 13 年 4 月
地区公民館として発足
670.45
平成 18 年 4 月
同上
昭和 59 年 6 月
平成 27 年 4 月
昭和 62 年 4 月
平成 26 年 4 月
地区公民館として発足
西部から鎌田地区へ名称変更
地区公民館として発足
南部から松南地区へ名称変更
74
1,003.65
797.31
2,591.14
併設施設
改修状況等
構造
竣工年度
改修年度
エレベーター
設置状況
備
考
女性センター
中央保健センター
体育館
第一地区福祉ひろば
第一地区公民館
SRC
6F
平成
10 年度
平成
10 年度
Mウイング(官
民共有施設)内
に設置
Mウイング内
福祉ひろば
トライ・あい松本
福祉ひろば
デイサービスセンター
福祉ひろば
福祉ひろば
同上
同上
北部地域包括支援センター
北部ヘルパーステーション
北部保健センター
体育館 屋内プール
トレーニングルーム
図書館 体育館
福祉ひろば 児童センター
勤労青少年ホーム
図書館
体育館
RC
2F
平成
9 年度
平成
9 年度
S
2F
平成
19 年度
平成
19 年度
S
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
平成
8 年度
平成
11 年度
平成
14 年度
平成
12 年度
平成
8 年度
平成
23 年度
平成
14 年度
平成
12 年度
RC
3F
平成
10 年度
平成
10 年度
RC
2F
昭和
56 年度
平成
平成
26 年度 26 年度
RC
2F
RC
地上4F地下2F
RC
2F
平成
12 年度
平成
17 年度
昭和
59 年度
平成
12 年度
平成
17 年度
平成
平成
26 年度 26 年度
ゆめひろば庄
内内に設置
RC
3F
平成
元年度
平成
元年度
なんなんひろ
ば内に設置
75
トライ・あい松
本に増築
ふくふくらい
ず内に設置
名
称
位
島 内 公 民 館
中 山 公 民 館
島 立 公 民 館
新 村 公 民 館
和 田 公 民 館
神 林 公 民 館
笹 賀 公 民 館
置
大字島内 4970 番地 1
(0263-47-0264)
沿
昭和 29 年 4 月
昭和 34 年 4 月
大字中山 3746 番地 1
(0263-58-5822)
大字島立 3298 番地 2
(0263-47-2049)
大字新村 2179 番地 7
(0263-48-0375)
大字和田 2240 番地 31
(0263-48-5445)
大字神林 1557 番地 1
(0263-58-2039)
大字笹賀 2929 番地
(0263-58-2046)
革
公民館
床面積(㎡)
合併によって分館として発足
地区公民館として発足
1,055.73
同上
764.45
同上
714.62
同上
523.42
同上
590.13
同上
662.00
同上
1,321.97
芳 川 公 民 館
野溝東 2 丁目 10 番 1 号
(0263-58-2034)
同上
960.06
寿 公 民
大字寿豊丘 424 番地
(0263-58-2034)
同上
709.81
館
大字寿豊丘 649 番地 1
昭和 51 年 9 月 地区公民館として発足
(0263-58-6561)
松原 39 番地 1
松原地区公民館
平成 22 年 4 月 地区公民館として発足
(0263-57-2322)
大字岡田町 517 番地 1
昭和 29 年 8 月 合併によって分館として発足
岡 田 公 民 館
(0263-46-2313)
昭和 34 年 4 月 地区公民館として発足
大字入山辺 1509 番地 1
入山辺公民館
同上
(0263-32-1389)
大字里山辺 2930 番地 1
里山辺公民館
同上
(0263-32-1077)
大字今井 2231 番地 1
今 井 公 民 館
同上
(0263-59-2001)
大字内田 2203 番地 1
昭和 35 年 4 月 合併によって地区公民館とし
内 田 公 民 館
(0263-58-2494)
て発足
浅間温泉 2 丁目 9 番 1 号
本 郷 公 民 館
昭和 49 年 5 月 同上
(0263-46-1500)
会田 1001 番地 1
四 賀 公 民 館
平成 17 年 4 月 同上
(0263-64-3112)
安曇 2741 番地の 1
安 曇 公 民 館
同上
(0263-94-2304)
奈川 2546 番地
奈 川 公 民 館
同上
(0263-79-2121)
梓川梓 2285 番地 1
梓 川 公 民 館
同上
(0263-78-3001)
波田 4417 番地 1
波 田 公 民 館
平成 22 年 3 月 同上
(0263-92-2268)
併設施設は敷地内の施設を掲載
参考
―公民館設置基準面積―
1,200 世帯まで
450 ㎡(床面積) 1,200~5,000 世帯まで
660 ㎡(床面積)
5,000 世帯以上
900 ㎡(床面積)
※出張所管内は出張所面積分 50 ㎡増
寿 台 公 民 館
76
702.82
481.05
717.10
912.90
540.00
1,121.72
504.98
1,304.53
4,122.67
774.86
906.68
1,312.13
1,513.64
改修状況等
構造
竣工年度
併設施設
出張所 図書館 福祉ひろば
河西部地域包括支援センター
デイサービスセンター
改修年度
エレベーター
設置状況
RC一部S
1F
平成
9 年度
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
平成
13 年度
昭和
63 年度
平成
8 年度
昭和
62 年度
昭和
57 年度
昭和
61 年度
出張所 福祉ひろば デイサー
ビスセンター 体育館 南部屋
内庭球場
RC
2F
平成
4 年度
平成
18 年度
出張所 福祉ひろば 体育館
RC
2F
昭和
62 年度
平成
22 年度
図書館
RC
2F
平成
2 年度
平成
21 年度
平成
元年度
昭和
54 年度
昭和
58 年度
昭和
59 年度
昭和
61 年度
平成
5 年度
平成
14 年度
昭和
53 年度
昭和
52 年度
昭和
50 年度
昭和
50 年度
平成
24 年度
出張所 福祉ひろば
出張所 体育館
出張所 福祉ひろば
出張所 福祉ひろば
出張所 福祉ひろば
農村広場
体育館
出張所 福祉ひろば
福祉ひろば
出張所 福祉ひろば 体育館
出張所
出張所 体育館 福祉ひろば
出張所 福祉ひろば 体育館
出張所 福祉ひろば
支所
図書館
保健福祉センター
S
1F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
RC
3F
RC
2F
RC
2F
RC
2F
SRC
2F
77
備
考
平成
13 年度
平成
21 年度
平成
平成
24 年度 24 年度
平成
20 年度
農村環境改善
センター
平成
17 年度
平成
平成
16 年度 16 年度
昭和
58 年度
平成
19 年度
教育文化セン
ター
農村環境改善
センター
平成
16 年度
平成
14 年度
平成
平成
20 年度 20 年度
支所内に事務
室のみ設置
基幹集落セン
ター
平成
平成
22 年度 22 年度
平成
9 年度
5
利用状況並びに活動状況
⑴
中央公民館の利用状況
総
年 度
利用件数
⑵
数
利用人数
公 民 館
利用件数
利用人数
M ウイング文化センター
利用件数
利用人数
25
件
7,270
人
101,131
件
6,325
人
89,844
件
945
人
11,287
26
6,913
110,606
6,222
99,873
691
10,733
27
6,750
103,461
6,038
92,887
712
10,574
中央公民館の活動状況
年
度
25
健康福祉
スポーツ
事業
0
学級・講座・講演会・展示会等
環境問 子ども・青少年 人権平和 地域づくり
趣味・教養
題
教
育 男女共同参画 まちづくり
1
3
8
3
0
芸術文化
地域文化
芸術文化祭
0
人
0
23
592
6,123
1,603
0
0
24,077
事業
2
0
6
6
7
2
1
人
365
0
1,324
5,504
1,193
356
20
事業
2
0
4
8
7
1
2
人
280
0
904
5,215
565
270
164
26
25,383
27
⑶
22,696
地区公民館活動状況の変移
年度
利用件数
利用人数
公民館活動以外の利用
公民館活動利用人数
公民館活動
の利用件数
件数(貸館分)
利用総件数
総数
有料
無料
①+②件
①=A+B
A
B
25
58,445
49,933
1,762
26
57,299
50,287
27
55,928
49,182
学級・講座
成人
女性
高齢者
②件
C
D
E
48,171
8,512
17,119
3,162
5,838
552
49,735
7,012
15,487
2,391
3,888
550
48,632
6,746
17,535
3,151
5,776
78
芸術文化活動
お城盆踊
り
550
380
860
公 民 館
活動発表
各種集会・研修会等
課題別集会
まちづくり集会
3,881
4,166
3,588
公民館
研究集会
町内公民館
関係
団体育成
関係
36
0
50
0
9,666
0
1,579
0
28
1
41
0
9,712
410
1,102
0
29
1
41
0
9,213
341
938
0
参加合計
48,094
49,915
45,034
利用人数
公民館活動利用人数
学級・講座
諸集会・会議等
公民館
活動以
外の利
用人数
(貸館
分)
利用
総数
家庭教
育
青少年
その他
体育
文化
その他
公民館活
動の利用
人数
F
G
H
I
J
K
③C~K人
④
③+④
5,712
6,901
5,611
23,179
45,295
27,595
140,412
616,810
757,222
5,591
6,735
5,521
23,523
42,679
25,698
131,513
607,194
738,707
4,175
6,903
5,915
24,717
40,459
36,308
144,939
617,163
762,102
79
⑷
平成27年度 地区公民館活動状況
利
用
件
数
公民館活動以外の利用件数
利
用
(貸館分)
公民館名
総件数
総 数
有 料
無 料
①+②件
①=A+B
件
A 件
B 件
公民館活
動の利用
件数
② 件
利用人数
公民館活動利用人数
学 級 ・ 講 座
成 人 女 性 高齢者
C 人
D 人
E 人
第一地区公民館
74
0
0
0
74
365
0
850
第二地区公民館
1,726
1,588
93
1,495
138
1,703
0
0
第三地区公民館
1,356
1,298
28
1,270
58
127
203
35
東 部 公 民 館
1,735
1,689
14
1,675
46
500
0
0
城 北 公 民 館
2,061
1,911
1
1,910
150
143
69
0
大 手 公 民 館
1,886
1,810
3
1,807
76
1,124
11
0
安原地区公民館
2,509
2,411
5
2,406
98
650
0
0
城 東 公 民 館
2,449
2,392
4
2,388
57
862
0
0
白板地区公民館
1,084
1,020
2
1,018
64
266
472
0
田 川 公 民 館
1,403
1,125
62
1,063
278
802
0
334
庄内地区公民館
3,798
3,584
22
3,562
214
121
0
0
鎌田地区公民館
2,758
2,496
5
2,491
262
360
0
1,344
松南地区公民館
4,884
4,438
103
4,335
446
593
0
18
島 内 公 民 館
3,156
3,066
0
3,066
90
367
244
506
中 山 公 民 館
619
519
1
518
100
469
0
76
島 立 公 民 館
1,426
1,318
7
1,311
108
74
30
0
新 村 公 民 館
496
200
0
200
296
288
1,515
59
和 田 公 民 館
677
602
3
599
75
261
326
0
神 林 公 民 館
745
679
3
676
66
396
26
85
笹 賀 公 民 館
1,540
1,386
4
1,382
154
763
0
482
芳 川 公 民 館
2,616
2,281
62
2,219
335
305
0
1,149
寿
館
2,156
1,629
10
1,619
527
1,984
0
0
寿 台 公 民 館
1,947
1,832
4
1,828
115
283
76
0
松原地区公民館
1,370
1,170
0
1,170
200
895
0
0
岡 田 公 民 館
69
0
0
0
69
0
0
0
入 山辺 公民 館
862
801
0
801
61
253
0
0
里 山辺 公民 館
680
604
1
603
76
1,097
179
0
今 井 公 民 館
420
322
0
322
98
0
0
0
内 田 公 民 館
588
517
3
514
71
30
0
25
本 郷 公 民 館
3,819
3,732
16
3,716
87
698
0
0
四 賀 公 民 館
84
0
0
0
84
0
0
0
安 曇 公 民 館
66
65
1
64
1
0
0
0
奈 川 公 民 館
751
140
35
105
611
484
0
0
梓 川 公 民 館
1,960
1,908
21
1,887
52
62
0
103
波 田 公 民 館
2,158
649
37
612
1,509
1,210
0
710
55,928
49,182
550
48,632
6,746
17,535
3,151
5,776
合
公
民
計
80
利
用
人
公民館活動利用人数
諸 集会・会議等
学 級 ・ 講 座
数
公民館活
動以外の
利用人数
公民館活
動の利用
人数
(貸館分)
③C~K人
④ 人
利用
総数
家庭教育
青少年
その他
体
育
文 化
その他
F 人
G 人
H 人
I 人
J 人
K 人
284
0
0
31
18
77
1,625
0
1,625
0
45
0
27
1,175
155
3,105
14,668
17,773
0
0
31
19
0
456
871
15,894
16,765
0
74
47
0
443
141
1,205
13,548
14,753
0
0
802
0
0
2,220
3,234
17,815
21,049
52
0
79
36
592
587
2,481
16,880
19,361
0
136
0
0
1,329
76
2,191
24,064
26,255
0
0
0
38
1,079
214
2,193
28,115
30,308
0
18
0
345
859
137
2,097
9,147
11,244
46
274
32
268
1,099
1,728
4,583
12,605
17,188
690
621
0
0
2,034
378
3,844
40,051
43,895
0
331
395
50
35
891
3,406
25,408
28,814
118
1,706
0
13
49
2,949
5,446
51,422
56,868
102
361
34
1,473
300
800
4,187
58,885
63,072
171
0
90
1,560
1,067
502
3,935
6,679
10,614
47
0
112
1,328
765
1,180
3,536
14,348
17,884
102
0
420
742
560
1,236
4,922
2,827
7,749
0
249
0
274
467
848
2,425
11,853
14,278
50
0
0
290
1,598
223
2,668
15,096
17,764
465
331
0
1,493
1,160
616
5,310
17,509
22,819
733
15
120
462
624
3,860
7,268
23,166
30,434
1,126
806
0
1,691
4,955
506
11,068
19,636
30,704
0
90
0
163
219
223
1,054
13,362
14,416
0
108
0
381
625
215
2,224
11,198
13,422
0
0
0
0
0
3,809
3,809
18,497
22,306
0
34
0
1,089
893
567
2,836
12,570
15,406
97
514
0
2,900
1,546
0
6,333
8,511
14,844
0
0
0
1,109
1,807
880
3,796
3,406
7,202
50
303
109
842
176
2,790
4,325
4,454
8,422
42
242
78
204
1,700
582
3,546
49,335
52,881
0
95
229
2,186
1,402
478
4,390
0
4,390
0
0
0
0
182
0
182
971
1,153
0
317
1,764
720
450
3,386
7,121
2,815
9,936
0
63
78
233
140
188
867
38,023
38,890
0
170
1,495
4,750
11,111
3,410
22,856
14,405
37,261
4,175
6,903
5,915
24,717
40,459
36,308
144,939
617,163
762,102
81
③+④人
Ⅲ
1
概
図書館運営の充実
要
図書館は、国民の知る権利を保障するため、知識、情報を求める市民に対して、公平に、自由
に、資料を提供することを目的としています。
とりわけ、今日の超少子高齢型人口減少社会、高度情報化社会が進行する中で、多様化する市
民の要望に応えられる資料を収集・整理・保存・提供するとともに、市民自らが学習する場とし
ての機能を果たし、市の教育・文化の中核的施設となることが、図書館に課せられた使命です。
この役割を果たすために、資料の収集、貸出、調査相談支援(レファレンスサービス)、予約
サービス、児童向けサービスとしてブックスタート事業、おはなしの会の実施、身体の障害や高
齢などにより図書館に通えない方への宅配サービス、視覚障害などにより文字を読むことが困難
な方へ朗読サービスの提供などを行っています。
全館での土日開館、中央図書館及び波田図書館での休日開館、パソコンコーナーの設置、イン
ターネットや携帯電話からの予約を可能にするなど、多様化する市民ニーズに応え市民サービス
の充実に努めています。
連携事業として、信州大学病院患者図書室、信州大学図書館との連携をはじめとし、多くの図
書館と相互貸借を行っています。
2
沿
革
明治 24 年
5月
松本小学校長寄藤好実氏が同校内に、「開智書籍館」と名付けて創設
明治 39 年
9月
旧松本藩の書籍と松原栄氏等寄贈の資料充実により規則を制定「開智
図書館」と改称し市民に一般公開
大正 10 年
2月
北深志葵の馬場武徳殿に書庫を増設して移転。「松本市図書館」と改
称し専任職員を配置
昭和 12 年
4月
条例改正により「市立松本図書館」と改称し夜間開館を開始
昭和 26 年
4月
図書館法の規定により、条例、規則を大幅に改正し、参考事務、巡回
文庫、視聴覚教育等の活動を開始
昭和 27 年
11 月
昭和 39 年
4月
昭和 42 年
12 月
昭和 53 年
6月
昭和 54 年
10 月
昭和 55 年
6月
PTA母親文庫を実施
条例、規則を全面改正し、日曜日を休館とする
開智2丁目に新館完成
重度身障者家庭配本事業(やまびこ文庫)を開始
あがたの森に分館第1号となる「あがたの森図書館」が開館
所蔵する「宋版漢書」60冊(慶元刊本)が、国の重要文化財に指定
(現在は美術館において保管)
昭和 59 年
6月
西部公民館図書室開室
昭和 60 年
4月
本館の貸出方式をブラウン方式に変更(1人 3 冊 2 週間)
昭和 62 年
4月
南部公民館図書室開室
平成 2 年
4月
西部公民館図書室を「西部図書館」として2番目の分館に位置付け
5月
南部公民館図書室を「南部図書館」として3番目の分館に位置付け、
コンピューターシステムを導入し開館
82
平成 3 年
4月
10 月
寿台公民館図書室開室
本館を移転改築。コンピュータシステムを導入し開館。
松本市中央図書館に改名
平成 5 年
4月
寿台公民館図書室を「寿台図書館」として4番目の分館に位置付け
6月
サンフランシスコ在住の日系二世中沢望東子氏寄贈による「中沢文庫」
開設(英語の本約 2,000 冊)
7月
「ユタ日報」(寺沢畔夫・国子夫妻が、大正~平成までアメリカで発
刊した日本語新聞)全号(11,876 号)受入れ
平成 6 年
4月
本郷公民館図書室開室。全6館がオンライン化(1人 10 冊2週間)
平成 7 年
1月
中央図書館前に「普選実現運動発祥の地」記念碑建立。併せて「普選
文庫」開設
4月
波田町立図書館とコンピュータを結んで広域図書館協力、愛称「アル
ペン・ハーモネット」を稼動開始
8月
終戦50周年平和記念事業として中央図書館に「平和資料コーナー」
を設置
「ユタ日報復刻版」全7巻刊行
10 月
第一回「図書館まつり」開催
平成 8 年
10 月
所蔵漢籍中から角筆文献発見
平成 10 年
4月
全6館に利用者検索用端末設置
平成 11 年
4月
本郷公民館図書室を「本郷図書館」として5番目の分館に位置付け
平成 13 年
4月
ブックスタート事業(乳児への絵本贈呈事業)開始
「中山文庫」が6番目の分館として開館
5月
「島内図書館」が7番目の分館として開館
平成 14 年
4月
「空港図書館」が8番目の分館として開館
平成 15 年
9月
「あがたの森図書館」リニューアルオープン(開架スペース46㎡拡大)
平成 16 年
10 月
平成 17 年
6月
中央図書館にパソコンコーナーを設置(常設席4台、持込席4席)
平成 18 年
5月
中央図書館で信濃毎日新聞並びに朝日新聞の記事検索サービスを開始
10 月
平成 19 年
4月
中央図書館で休日開館を開始
図書館サポーターを募集。整架、排架などの活動を実施
松本市・波田町広域図書館ネットワークに関する実施協定書の見直し
により、共通カードによる相互利用を開始
5月
11 月
インターネット予約開始
図書館広域利用事業開始(松本広域圏内の住民又は広域圏内に通勤・
通学していれば、広域圏内9市町村のどこの図書館でも利用可能)
平成 20 年
10 月
DVDの貸出を開始
平成 21 年
4月
中央図書館で9時30分開館を開始
5月
信州大学病院患者図書室(愛称「こまくさ図書室」)との連携を開始
(貸出、返却、予約資料の受渡し等が可能)
平成 22 年
3月
波田町との合併により「波田図書館」が9番目の分館となる
7月
信州大学附属図書館との連携を開始(覚書締結)
図書館資料返却、相互貸借の活用、共催事業の実施
83
平成 23 年
平成 24 年
1月
視覚障害者用デジタル図書(デイジー図書)貸出し開始
2月
梓川図書館竣工
4月
四賀・奈川地区公民館図書室の図書館資料の返却サービス(試行)開始
4月
図書館システムの更新、携帯電話からの予約開始
5月
「梓川図書館開館」が10番目の分館として開館
12 月
平成 25 年
1月
4月
10 月
山岳図書コーナーの充実(書架の増設 1,500 冊から 3,500 冊に増)
「図書館だより」発行(以降毎月1回発行)
「学都松本子ども読書活動推進計画」策定
平成 26 年
4月
官報情報検索サービス開始
平成 27 年
1月
国会図書館デジタル化資料送信サービス提供開始
3月
「学都松本子ども読書活動推進計画」概要版を作成
平成 28 年
3
図書館ホームページの開設
4月
Facebook ページ「松本市図書館~アルプスの山々に囲まれた~」を開設
重点施策
⑴ 学都松本子ども読書活動推進計画の推進について
「学都松本子ども読書活動推進計画」を平成25年10月に策定し、生きいきとした自主的
な読書活動ができるように、家庭、地域、学校、図書館等の連携を図りながら、子どもが読書
に親しめる環境づくりや子ども読書活動を広め・支える人の育成に取り組んでいます。
⑵
図書館からの情報発信
市民に図書館をより身近に感じていただき、図書館の利用促進を図るため、図書館からの情
報発信を行っています。
平成24年4月 図書館ホームページの開設
平成25年4月 「図書館だより」を月 1 回発行
平成26年4月 FMまつもとの「まつもと日和」に月 1 回出演(第1水曜日)
平成28年4月 Facebook ページ「松本市図書館~アルプスの山々に囲まれた~」を開設
⑶
大学図書館、公民館図書室等との連携について
地域の大学図書館、公民館図書室等と図書館活動において相互に連携して、利用者サービス
の拡大を図ります。
平成23年度から四賀地区、奈川地区の公民館図書室で、図書館資料の返却ができるサービ
スを試行しています。今後、利用度や利用者の要望等を検証し、連携強化の材料としていきま
す。
⑷
視覚障害者用デジタル図書(デイジー図書)貸出サービスについて
障害者サービスとして実施している図書資料の宅配サービス、対面朗読サービスに加え、視
覚障害者を対象としたデイジー図書について、図書館協力団体との協働により製作し、貸出サ
ービスを提供しています。今後、資料の充実を図るとともに利用促進を図ります。
⑸
信州大学病院患者図書室との連携
信州大学病院が平成21年5月に設置した患者図書室(愛称「こまくさ図書室」)は、本市
図書館分館機能を有する図書室として、貸出、返却、予約資料の受渡し等を行い、入院・通院
84
患者をはじめ市民に広く利用いただいています。今後もより利用しやすく親しまれる図書室と
なるよう信大病院側と調整していきます。
⑹
図書館利用者サービスの充実
中央図書館では、夏期期間の土・日曜日及び祝日の開館時間延長と振替休館日が火曜日とな
る場合の開館を、分館では土曜日と祝日が重なった閉館日の開館をそれぞれ試行しています。
試行開館の利用状況等についての検証、図書資料の収集方針、除籍基準等の見直しを行い、
利用者サービスの充実に向けて研究を進めます。
⑺
不明資料対策
不明資料対策については、様々な対応をしてきましたが、抜本的な解決とはなっていないた
め、今後とも、ハード、ソフト両面からの対策を検討し、不明本の減少に努めます。
⑻
図書館サポーター制度
市民との協働による図書館づくりの一環として平成18年10月に始めた図書館サポータ
ー制度は、館内の書架整理(返却された本を書架に戻す作業や書棚の整頓)や利用案内等を行
っていただくとともに、市民目線からの図書館への意見をいただくなど、図書館サービスを支
える活動を行っています。
また、視覚障害などにより文字を読むことが困難な方のための朗読サービスや、除籍本の処
理(リサイクル本として活用)などは、ボランティアグループに協力をいただきながら実施し
ています。
4
事業の内容
⑴
個人貸出
全館合わせて一人10点まで2週間の貸出を行います。ただし、そのうちCD、映像資料(ビ
デオテープ・DVD)は合わせて5点(内、映像資料は1点)まで1週間を期限として貸出し
ます。松本市図書館11館のどこでも貸出、返却ができます。
⑵
リクエストサービス
探している資料がその場になかった場合、返却待ち、購入、他図書館からの相互賃借などに
より取り寄せて提供するサービスです。
インターネットによる資料検索予約システムの普及に伴い、平成27年度のweb予約件数
は、システム更新前の平成23年度比70.5%増134,270件(予約総件数は40.8%
増、171,812件)となり、予約総件数の78.1%を占めるに至っています。
⑶
レファレンスサービス
日常生活の中での疑問や本に関する質問などに、図書館の資料を使って回答したり、調査研
究のお手伝いをしています。
平成27年度は8,829件の問い合わせがありました。
⑷
障害者サービス
体の不自由な方のために、対面朗読や宅配サービス(やまびこ文庫)を行っています。
⑸
おはなしの会
各館で定期的に、読み聞かせやおはなし、紙芝居などによるおはなしの会を行って子どもた
ちに楽しい本の世界を紹介しています。
85
⑹
講演会・講座等の開催
絵本講座や古文書講座、図書館コンサート、図書館まつりなど、親しみやすい図書館づくり
のための様々な行事を各館で行っています。
⑺
団体貸出
地区公民館や市の施設などに貸出し、それぞれの施設の図書館資料を補完し充実を図ってい
ます。
⑻
ブックスタート事業
乳児を持つ親が本を読み聞かせながら赤ちゃんと楽しいひとときを持っていただくことを
目的として、10カ月乳幼児健診時に絵本を1冊と絵本リストを配布しています。
⑼
インターネット利用サービス
中央図書館にパソコンを4台設置し、利用者が最新の情報を自由に得られるようインターネ
ット接続環境を提供しています。
⑽
オンラインデータベース提供サービス
中央図書館設置のパソコンでは、国立国会図書館デジタル化資料、信濃毎日新聞、朝日新聞、
官報のデータ資料の閲覧・複写サービスを行っています。
⑾
会議室・視聴覚室の開放
中央図書館の第1、第2会議室及び視聴覚室は、使用予定の無い日は開放して読書や学習に
利用いただいています。(視聴覚室は土・日・休日・長期休業期間中のみ)
5
施設の概要
⑴
中央図書館
学都松本へ
旧開智学校をうつしだすガラスばりの中央図書館
位
置
松本市蟻ヶ崎2丁目4番40号
構
造
鉄筋コンクリート造3階建
延床面積
当初建設事業
費
4,831.64 ㎡
電 話
32-0099
建築面積
1,932.25 ㎡
開
館
平成 3 年 10 月 1 日
書庫はスチール製積層式2層
1,956,000 千円
施
設
身障者用便所、車椅子用スロー
プ完備
開館時間
平日:9 時 30 分~19 時
土・日曜日・国民の祝日に関する法律に規定する休日
(以降「休日」という):9 時 30 分~17 時
月曜日(休日を除く)、休日の翌日(当該当日が土曜日、日曜日又は休館日に当た
休
館
日
る時は,当該日以後の休館日を除いた最初の平日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日にあたるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
86
⑵ 南部図書館
学都松本へ
カリヨンのひびくなんなんひろばの南部図書館
位
置
松本市芳野4番1号
構
造
鉄筋コンクリート造3階建の内
開
館
昭和 62 年 4 月 図書室 平成 2 年 5 月 分館
開館時間
電 話
平日・土曜日:10 時~22 時
面
積
26-1083
530.9 ㎡
日曜日: 10 時~17 時
火曜日、休日、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休
館
日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑶
あがたの森図書館
学都松本へ
ヒマラヤ杉とけやきの森に囲まれた木造のあがたの森図書館
位
置
松本市県3丁目1番1号
電
話
32-1761
構
造
木造2階建の内
面
積
198.31 ㎡
開
館
昭和 54 年 10 月 1 日
開館時間
平日: 10 時~19 時
土・日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑷
西部図書館
学都松本へ
風見鶏の見守る中、子どもたちの元気な声のひびく西部図書館
位
置
松本市両島5番50号
電
話
26-0341
構
造
鉄筋コンクリート造平屋建の内
面
積
245.68 ㎡
開
館
昭和 59 年 6 月 図書室
開館時間
平日: 10 時~18 時
平成 2 年 4 月 分館
土・日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑸
寿台図書館
学都松本へ
山のふもとの、小さい白い土蔵造りの寿台図書館
位
置
松本市寿豊丘649番地1
電
話
58-7167
構
造
鉄筋コンクリート造2階建の内
面
積
216 ㎡
87
開
館
開館時間
平成 3 年 4 月 図書室
平成 5 年 4 月 分館
火~日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑹
本郷図書館
学都松本へ
桜並木に囲まれた、かわら屋根の本郷図書館
位
置
松本市浅間温泉2丁目9番1号
電
話
46-1262
構
造
鉄筋コンクリート造2階建の内
面
積
220.80 ㎡
開
館
平成 6 年 4 月 図書室
開館時間
平成 11 年 4 月 分館
火~日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑺
中山文庫
学都松本へ
のどかな山間に、レトロなバスがシンボルの中山文庫
位
置
松本市大字中山3533番地1
電
話
58-5666
構
造
鉄骨・鉄筋コンクリート造地下 1 階地上 1 階建
面
積
669.88 ㎡
開
館
平成 13 年 4 月
開館時間
火~日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑻
島内図書館
学都松本へ
北アルプスを望む、田園地帯に文化薫る島内図書館
位
置
松本市大字島内4970番地1
電
話
48-2711
構
造
鉄筋コンクリート造平屋建
面
積
470.1 ㎡
開
館
平成 13 年 5 月
開館時間
火~日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
88
⑼
空港図書館
学都松本へ
空の玄関、信州まつもと空港に隣接し、緑豊かな松林の中の空港図書館
位
置
松本市大字今井4237番地1
電
話
86-8460
構
造
鉄骨造平屋建
面
積
408.25 ㎡
開
館
平成 14 年 4 月
開館時間
火~日曜日: 10 時~17 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑽
波田図書館
学都松本へ
緑豊かな河岸段丘に、子どもの笑顔があふれだす波田図書館
位
置
松本市波田10106番地1
電
話
92-7503
構
造
鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建の内
面
積
1,106 ㎡
開
館
開館時間
平成 7 年 4 月(旧波田町立図書館として開館)
平成 22 年 3 月 31 日 合併により松本市「波田図書館」となる
4 月~11 月
火~金曜日:10 時~19 時
土・日曜日・休日:10 時~17 時
12 月~3 月
火~日曜日・休日:10 時~17 時
月曜日、休日の翌日(当該日が土曜日、日曜日又は休日に当たる時は,当該日以後の
休 館 日
休館日を除いた最初の平日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
⑾
梓川図書館
学都松本へ
大きなガラス窓と、太陽光発電設備を備えた梓川図書館
位
置
松本市梓川倭562番地1
電
話
76-2070
構
造
鉄骨造2階建
面
積
595.35 ㎡
開
館
平成 24 年 5 月 11 日
開館時間
火~日曜日: 10 時~18 時
月曜日、休日(休日が月曜日に当たるときは火曜日)、12 月 29 日~翌年 1 月 3 日
休 館 日
資料整理日/毎月第 4 金曜日(その日が休日に当たるときはその前日)
特別整理期間/年間 15 日以内
89
6
松本市図書館利用状況
登録者数(人)
蔵書数(冊)
25 年度
26 年度
27 年度
中 央 図 書 館
58,669
57,493
56,566
608,893
618,543
622,559
551,454
549,290
対前年比%
99
98
98
102
102
101
99
100
南 部 図 書 館
19,443
19,268
19,210
68,547
72,696
74,010
230,842
254,412
対前年比%
99
99
100
99
106
102
93
110
あがたの森図書館
7,063
7,105
7,070
24,413
25,443
26,553
115,915
116,038
対前年比%
102
101
100
101
104
104
107
100
西 部 図 書 館
5,411
5,270
5,262
33,789
34,333
34,241
84,604
82,198
対前年比%
101
97
100
101
102
100
107
97
寿 台 図 書 館
5,846
5,793
5,723
30,150
30,871
31,185
102,571
94,378
対前年比%
101
99
99
102
102
101
104
92
本 郷 図 書 館
4,554
4,444
4,375
31,273
31,250
32,972
84,419
85,500
対前年比%
99
98
98
99
100
106
101
101
庫
1,673
1,743
1,687
158,112
159,798
161,261
47,121
48,078
対前年比%
105
104
97
101
101
101
101
102
島 内 図 書 館
4,369
4,569
4,417
40,192
40,099
40,587
77,460
78,060
対前年比%
105
105
97
99
100
101
94
101
空 港 図 書 館
7,385
7,768
8,079
49,317
50,173
50,434
113,458
111,418
対前年比%
106
105
104
102
102
101
97
98
波 田 図 書 館
9,744
10,047
10,300
92,028
94,562
96,582
97,177
104,230
対前年比%
103
103
103
100
103
102
99
107
梓 川 図 書 館
1,536
1,948
2,245
39,842
42,828
45,339
118,371
131,268
対前年比%
146
127
115
125
107
106
110
111
計 125,693 125,448 124,934
1,176,556
1,200,596
1,215,723
1,623,392
1,654,864
102
102
101
100
102
中
合
山
文
対前年比%
101
100
100
90
25 年度
26 年度
貸出数(冊)
27 年度
25 年度
26 年度
貸出数
開館日数
27 年度
調査相談(件)
25 年度
26 年度
27 年度
283
283
283
558,692
102
277,737
279
280
117,821
281
83,470
281
91,374
281
85,596
281
49,040
279
77,842
280
110,841
281
105,877
279
123,256
282
1,681,546
102
3,088
37,661
40,649
48
124
92
103
99
108
965
808
938
25,409
25,315
29,366
125
84
116
100
100
116
1,043
1,338
879
18,299
18,852
19,641
157
128
66
117
103
104
1,691
1,315
599
13,352
12,812
11,486
260
78
46
127
96
90
587
481
534
13,529
14,347
13,438
86
82
111
115
106
94
753
722
218
10,176
10,373
10,419
62
96
30
116
102
100
701
390
748
4,888
5,047
5,057
115
56
192
106
103
100
646
494
605
9,232
9,409
9,564
104
76
122
99
102
102
1,006
761
531
11,659
12,336
12,982
204
76
70
107
106
105
426
230
161
7,953
8,354
9,477
70
54
70
96
105
113
399
357
153
8,625
9,727
9,733
75
89
43
137
113
100
11,245
10,640
8,829
161,316
164,233
171,812
85
95
83
109
102
105
281
94
3,062
38,194
278
102
280
3,463
280
99
276
3,744
280
100
278
3,028
278
102
276
27 年度
281
100
275
26 年度
281
97
279
25 年度
281
102
278
27 年度
281
102
279
26 年度
281
109
279
25 年度
予約(冊)
3,085
91
7
団体貸出等利用状況(中央図書館)
平成25年度
団体区分
平成26年度
年間利用
施
冊
団体数
数
設
平成27年度
年間利用
施 設
年間利用
施
冊
団体数
冊
団体数
数
数
設
冊
団体
冊
団体
冊
団体
書 会
188
1
384
3
472
3
高齢者施設
1,850
10
1,668
10
1,366
9
児童施設
9,067
21
7,939
21
7,682
25
学
校
2,917
10
3,773
10
2,840
8
地区公民館
10,931
14
10,154
11
8,343
11
市施設等
2,643
4
2,348
3
2,264
3
計
27,596
60
26,266
58
22,967
59
読
障害者等家庭配本
人
3,760
43
92
人
3,838
57
人
3,667
57
探検!びじゅつかん!
Ⅰ
1
概
芸術を通した教育の推進(美術館)
要
松本市美術館は、芸術文化の振興をはかり、文化の香り高い豊かな市民生活に資するため、美
術分野における芸術活動、生涯学習の拠点施設として平成14年4月21日に開館しました。
より広い世界の美術・文化を媒介し、新たな美術を育む創造の母胎となることを目指し、4つ
の場〈鑑賞・表現・学習・交流の場〉の提供を事業の大きな柱に掲げ、企画展や教育普及事業等
を実施しています。
⑴《鑑賞の場》
美術資料の鑑賞に適した展示環境を創出し、地域や世界の優れた美術作品を
身近に鑑賞できる機会を充実します。
⑵《表現の場》
市民の芸術活動の発表や展示ができる表現の場の提供を通して、未来への発
展を展望する美術遺産の創成を支えます。
⑶《学習の場》
生涯学習を推進する学習拠点として、各種学習機会を市民に提供し、将来の
芸術文化の担い手となる人材の育成を図り、芸術文化に親しむ環境をつくりま
す。
⑷《交流の場》
美術館活動を通じて地域に開かれた身近で親しみやすい交流の場、ふれあい
の機会の充実に努めます。
2
沿
平成 5 年
平成 6 年
革
3 月 美術館基本構想策定に向けて美術館基本構想策定委員会を設置
11 月 「松本市にふさわしい美術館像について」提言を受理
平成 8 年
6 月 美術館建設の候補地として中央4丁目旧警察跡地外に決定
平成 9 年
3月 「
(仮称)松本市美術館基本構想」を策定
平成 9 年
7月 「
(仮称)松本市美術資料収集選定委員会」を設置。美術資料の収集に努め
る
平成 10 年
3月 「
(仮称)松本市美術館基本計画」策定
平成 11 年
7 月 実施設計完了
平成 11 年 10 月
建設工事起工
平成 13 年
9 月 「松本市美術館条例」制定
平成 14 年
3 月 建設工事竣工
平成 14 年
4 月 開館。管理運営を財団法人松本市教育文化振興財団に委託
平成 14 年
8 月 博物館登録
平成 16 年
4 月 財団法人松本市教育文化振興財団を指定管理者に指定
平成 20 年
4 月 松本市梓川アカデミア館を博物館から移管。附属施設となる
平成 21 年
4 月 利用料金制の導入
平成 22 年
4 月 管理運営について委託料方式へ変更
各種事業については市の直接業務へ変更
平成 24 年
4 月 美術館開館10周年(4月21日)
95
3
重点施策
⑴
魅力ある展覧会の開催〈鑑賞の場〉
国内外の優れた美術や郷土に密着したテーマの展示など、地域美術館としての特色を生かし
た展覧会や関連事業を開催します。
⑵
教育普及事業の充実〈鑑賞・学習・交流の場〉
ア 未来の学都を支える子どもたちの豊かな感性を育むため、学校及び先生方との連携を図り
ながら、子どもたちが美術に触れる機会、楽しむ機会の充実に向け取り組みます。また、併
せて学校教育における美術館の活用方法の検討等を行います。
イ 参加・体験型のワークショップや講座など子供から大人まで美術の実践のきっかけ作りに
なる事業を実施します。
ウ 市民に身近な「暮らしと美」をテーマに日本人の美意識に根ざした、講座やワークショッ
プを実施します。
⑶
市民が気軽に利用できる〈表現・学習・交流の場〉
ア 市民ギャラリー、多目的ホール、子供創作館、情報交流館等、気軽に利用できる発表の場
を提供します。
イ 地域の美術創作活動を支援するため、市民アトリエ、版画室、講座室等、学びの場を提供
します。
ウ キャンドルナイト、夕涼みイベントなど、美術館の立地や潤いある環境を生かした交流の
場を提供します。
⑷
収蔵作品・資料の充実と適切な保存〈鑑賞の場〉
美術資料等収集要網に基づき、松本市美術館にふさわしい作品、資料の収集を進めると共に、
適宜展示公開します。また、最適な環境で作品、資料の保管を行い、作品の状態に応じて適切
な修復を実施します。
⑸
美術に関する調査研究
郷土ゆかりの作家、作品及び美術全般に関する調査、研究を行い、成果を蓄積するとともに、
適宜公開します。
⑹
美術関係図書・情報の充実〈学習の場〉
書籍、ビデオ、DVD等美術関係図書資料やレファレンスサービスの充実を図り、利用者の
学習活動を支援します。
⑺
広報、利用促進活動
ア 広報まつもと、インターネット、新聞、雑誌、放送等各種メディアを積極的に活用し、展
覧会やイベントなど美術館事業の広報、周知に努め、来館者の増加を図ります。
イ 臨時託児サービスのある「子育てパパ・ママの美術鑑賞日」、
「リピート割引」など利用層
の掘り起こしやリピーターづくりを推進します。
96
⑻
ホスピタリティの向上
市民により親しまれる施設とするため、市民モニターやアンケートなどの声を運営に生かし、
ホスピタリティの向上を図ります。
4
事業内容
⑴
展示公開
ア コレクション展示・・・収蔵作品を展示公開します。
(新収蔵作品、草間彌生)
イ 記念展示・・・・・・・・・・・上條信山、田村一男の作品、資料を展示公開します。
ウ 特別展示・・・・・・・・・・・国内外の優れた美術を紹介する展覧会を開催します。
⑵
教育普及、学習・創作活動支援
ア 学校の先生を対象としたギャラリートークの実施
イ 学芸員が地域や学校に出向いて作品や作家について解説する「美術館を楽しむお出かけ講
座」の実施
ウ 美術講座、講演会、関連イベント等の開催
エ 市民ギャラリー、多目的ホール、講座室等の貸出
オ 美術館ニュースの発行、年報、紀要の刊行
カ 美術情報のコンピュータ検索システムによる提供
キ 美術図書、ビデオライブラリーの充実
⑶
美術資料の収集と保存
「郷土作家」
・
「山」
・
「音楽」
・
「地域の自然・風土」にちなむ美術資料を中心に収集
⑷
調査研究
郷土ゆかりの作家、作品及び美術全般に関する調査、研究
⑸
その他事業
ア 他の美術館等との交流、協働
イ ミュージアムショップの運営
ウ 各種美術団体、支援組織との連携
エ 利用者への情報提供・PR
5
美術資料収蔵数
2,356点(平成28年3月31日現在)
(単位:点)
区分
平成26年度末
平成27年度
合計
日本画
281
―
281
日本画以外の絵画
637
5
642
版画
35
―
35
彫刻・立体
27
―
27
9
―
9
工芸
97
書
43
2
45
草間彌生作品
336
9
345
上條信山作品
376
―
376
田村一男作品
395
―
395
池上百竹亭コレクション
201
―
201
合計
2,340
16
2,356
備考1 区分は、日本画、日本画以外の絵画、版画、彫刻・立体、工芸、書の6部門に分け、
草間彌生、上條信山、田村一男作品、池上百竹亭コレクションは別掲した。
2 日本画以外の絵画の区分には、油彩、水彩、デッサン、ミクストメディア等を含む
3 上條信山作品には、宮島詠士、張廉卿の作品を含む
6
平成27年度の展覧会開催状況
⑴
展覧会事業
ア 特別展示
会
展覧会名
場
会期
戦後日本住宅伝説
挑発する家・内省する家
企
画
展
示
室
篠山紀信展
写真力
観覧人数
平成27年4月18日(土)~6月7日(日)
目標
実績
7月18日(土)~10月12日(月祝)
目標 30,000人
実績 35,184人
10月31日(土)~11月29日(日)
目標 8,000人
実績 13,852人
平成28年2月13日(土)~4月3日(日)
目標
実績
橋本雅邦と幻の四天王
―西郷孤月・横山大観・下村観山・
菱田春草―
上條信山×池上百竹亭×田村一男
トリプルアタック!
~コレクションとの新たな出会い~
8,000人
7,335人
5,000人
5,880人
イ コレクション展示・記念展示
会場
上條信山
記念展示室
田村一男
記念展示室
特設展示室
池上百竹亭
コレクション
展 覧 会 名
会
期
画数の多い書 少ない書
5月8日(金)~9月6日(日)
天と心
9月8日(火)~平成28年1月17日(日)
源流を遡る
平成28年1月19日(火)~5月8日(日)
田村一男の眼差し―1―
5月8日(金)~9月6日(日)
田村一男の眼差し―2―
9月8日(火)~平成28年1月17日(日)
田村一男の眼差し―3―
平成28年1月19日(火)~5月8日(日)
細川宗英特設展示
平成23年6月7日(火)~
平福百穂をみる
5月8日(金)~9月6日(日)
アララギの歌人たちⅡ
~伊藤左千夫・長塚節~
コレクションにみる子規の周辺
98
9月8日(火)~平成28年1月17日(日)
平成28年1月19日(火)~5月8日(日)
常設展示室A
常設展示室
B・C
⑵
草間彌生 魂のおきどころ
平成14年8月17日(土)~
第1期コレクション展示
新収蔵作品おひろめ展
5月20日(水)~6月28日(日)
第2期コレクション展示
草間彌生特集展示
7月7日(火)~平成28年10月10日(月祝)
共催・後援事業
会
場
展 覧 会 名
企画展示室
市民ギャラリーA・B
多目的ホール
第68回中信美術展
市民創造ひろば
市民アトリエ
講座室
7
会
期
観覧人数
1月3日(日)~1月11日(月祝)
4,690人
施設の概要
⑴
松本市美術館
学都松本へ
開かれた美術館をめざして
――郷土ゆかりの作家をはじめ、世界の美術に出会える美術館――
位
置
構
造
松本市中央4丁目2番22号
鉄筋コンクリート造3階
(一部4階)
建築面積
3,495.62 ㎡
バリアフリー
開
館
39-7400
敷地面積
10,185.92 ㎡
延床面積
7,741.87 ㎡
スロープ、多目的トイレ、エレベーター、貸出車椅子・ベビーカー、授乳室等
平成 14 年 4 月 21 日
開館時間
観覧時間
9 時から 17 時まで(入場は 16 時 30 分まで)
施設利用時間
教育普及施設の利用は 9 時から 21 時まで
月曜日(月曜日が休日の場合は当該日以降の休日に当たらない最初の日)
休 館 日
⑵
電 話
年末年始(12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで)
部門別面積等
部門等
展
示
教育普及
(単位:㎡)
総
面 積
内訳
2,521.17 常設展示室
978.89
企画展示室
1,007.52
記念展示室
247.65×2 室
資料展示室
39.46
1,034.21 多目的ホール
220.00
市民ギャラリー
339.34
美術情報図書室
126.17
99
市民アトリエ
99.89
講座室
96.75
版画室・暗室
77.52
子供創作館
49.58
情報交流館
24.96
収
蔵
705.43 収蔵庫
管
理
377.08
調査研究
586.46
一時保管庫
118.97
348.27 調査研究室
共用サービス
2,153.26 エントランスホール・その他共用部門
レストラン
1,976.69
93.45
ミュージアムショップ 83.12
市民創造ひろば
393.00
駐 車 場
8
⑴
駐車台数
大型車
4台
施設利用案内
観覧料
区
分
コレクション展示
特
⑵
普通車 82 台
別
展
個
大
人
高校生・大学生
示
人 団
体
備
考
410 円
310 円
70 歳以上市民無料
200 円
100 円
中学生以下無料
展覧会によって異なります
施設利用料金・冷暖房料金
使 用 区 分
午前
午後
夜間
午前~午後
午後~夜間
全日
9:00
13:00
17:30
9:00
13:00
9:00
~12:30
~17:00
~21:00
~17:00
~21:00
~21:00
円
円
円
企
画
展
示
円
円
冷暖房料金
(1 回)
円
円
室
―
―
―
―
―
48,340
8,640
常
設
展
示
室
B
―
―
―
―
―
13,980
2,570
常
設
展
示
室
C
―
―
―
―
―
12,960
2,260
市 民 ギ ャ ラ リ ー A
―
―
―
―
―
8,640
1,540
市 民 ギ ャ ラ リ ー B
―
―
―
―
―
8,640
1,540
―
―
―
―
―
4,110
―
―
―
―
―
―
70
―
―
―
―
―
―
7,710
外
4,320
5,340
6,480
9,150
11,210
14,500
室
920
1,020
1,130
1,850
1,950
2,770
710
市民創造
ひ ろ ば
美術館関連イベントに使用
上記以外(1 ㎡当
たり)
多目的ホ
ー
ル
ギャラリーとし
て使用
上
講
記
以
座
2,160
市
民
ア
ト
リ
エ
920
1,020
1,130
1,850
1,950
2,770
710
版
画
室
・
暗
室
920
1,020
1,130
1,850
1,950
2,770
710
100
会
議
子供創作館
室
920
ギャラリーとして使用
―
上 記 以 外
410
1,020
1,130
―
―
510
610
1,850
1,950
2,770
―
―
2,050
1,020
1,330
820
710
300
情報交流館
―
―
―
―
―
1,540
200
(ギャラリーとしての使用に限る)
備考1 800円を超える入場料又はこれに類するものを徴収して施設を使用するときの金額
は、当該区分に定める額の100分の200に相当する額とする
2 子供創作館、情報交流館をギャラリーとして使用する場合の使用料には、展示用の器
具代を含む
3 算出した額に10円未満の端数金額があるときは、その端数金額を切り捨てるものと
する
4 冷暖房料金の1回とは、午前・午後・夜間をそれぞれ単位とする
⑶ 観 覧 状 況
年 度
有料観覧者数(人) 無料観覧者数(人)
観覧者数(人)
観覧料(円)
25
65,333
20,415
85,748
28,127,200
26
45,897
19,162
65,059
28,410,440
27
73,911
19,054
92,965
24,899,710
⑷ 施 設 利 用 状 況
9
年 度
有料(件)
無料(件)
利用総数(件)
利用者数(人)
使 用 料(円)
25
360
175
535
78,697
5,708,730
26
369
120
489
74,259
7,178,630
27
392
170
562
96,315
9,065,870
附属施設(梓川アカデミア館)
梓川地区の歴史と文化遺産を今に伝える資料展示のほか、美術の生涯学習の拠点として市民に
親しまれ、生きがいや潤いのある市民文化の醸成を図ることを目指しています。
⑴
施設の概要
学都松本へ
田園都市のミュージアム
――山紫水明の地・梓川で育まれた歴史と文化と芸術を発信します。
位
置
松本市梓川倭566番地12
構
造
鉄筋コンクリート造 3 階建
建築面積
バリアフリー
開
館
概
要
1,123.67 ㎡
電 話
78-5000
敷地面積
3,958.51 ㎡
延床面積
1,617.89 ㎡
エレベーター、車椅子対応トイレ、貸出車椅子、スロープ
平成 3 年 1 月 21 日
梓川地区の歴史と文化遺産を今に伝える資料展示スペースと、地域住民の各種作
品発表の場としてのギャラリースペースを併設しています。
開館時間
9 時から 22 時まで(展示室は 17 時まで)
休 館 日
年末年始(12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで)
101
⑵
部門別面積等
部
門
展
(単位:㎡)
等 総
面
示
内訳
707.56 ギャラリー
197.30
第 2 ギャラリー
170.94
第 1 展示室
160.93
第 2 展示室
88.96
第 3 展示室
89.43
収
蔵
104.17 収蔵庫
104.17
管
理
161.86 事務室
52.00
会議室
42.75
機械室
21.60
倉庫
45.51
644.30 喫茶室
76.75
ロビー 113.45
ホール
187.15
その他
254.35
共用サービス
駐
⑶
積
車
場
駐車台数
湯沸室
12.60
21 台
沿革
平成元年 2 月
旧梓川村においてふるさと創生事業について提言を公募し、文化施設の
建設を決定
⑷
平成元年 9 月
建設工事起工
平成 2 年 10 月
建設工事竣工
平成 3 年 1 月
開館
平成 9 年 4 月
施設管理を(社)梓川ふるさと振興公社に委託
平成 12 年 10 月
開館10周年記念式典開催
平成 17 年 3 月
展示場を増設、竣工
平成 17 年 4 月
松本市に合併。博物館の所管となる。
平成 18 年 4 月
指定管理者制度導入
平成 20 年 4 月
博物館から美術館へ移管。美術館の附属施設となる。
施設利用案内
ア 観覧料
区
分
個
人
備
考
大
人
200 円
高校生以上
小
人
100 円
小・中学生
102
イ 施設利用料金
(単位:円)
使用区分
単位
休日等
ギャラリー
平日
金額
1時間
1,640
全日
13,980
1時間
1,330
全日
10,800
1時間
休日等
510
全日
屋外施設
3,180
1時間
平日
300
全日
2,670
備考 1 「休日等」とは、土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律(昭和23年法律
第178号)に規定する休日をいい、「平日」とは、休日等以外の日をいう。
2 入場料その他これに類するものを徴収して使用するときの金額は、当該区分に
定める額の100分の130に相当する額とする。
3 芸術文化以外の目的で、営業のために使用するときの金額は、当該区分に定め
る額の100分の200に相当する額とする。
4 屋外施設を専用使用するときは、必要経費として、光熱水費等を別途徴収する
ものとする。
ウ 観覧状況
年 度
有料観覧者数(人) 無料観覧者数(人) 観覧者数(人)
観覧料(円)
25
330
1,233
1,563
63,700
26
417
1,219
1,636
80,300
27
822
473
1,295
161,900
エ 施設利用状況
年 度
⑸
有
料(件)
無
料(件)
利用総数(件) 利用者数(人)
使用料(円)
25
30
9
39
17,367
1,015,080
26
23
15
38
17,363
1,170,220
27
26
9
35
18,324
999,890
信州梓川賞展
芸術文化の振興を図り、ふるさとへの愛着を深めることを目的として、清流梓川に育まれた風土
や歴史から表出された絵画等の公募展を開催します。
(単位:人)
ア 応募状況
年 度
大人
中学生
小学生
25
75
22
33
26
86
16
787
27
56
58
95
103
104
発掘調査現地説明会(松本城下町跡本町)
春 太鼓門特別公開企画展
時計博物館 園児対象の古時計説明会
Ⅰ まるごと博物館構想の推進(文化財)
1 概要
本市は、豊かな自然と歴史に恵まれて、多くの有形文化財が存在しています。また、地域に伝わ
る伝統的行事や技術など無形の文化財も、先人たちの努力によって今日まで引き継がれてきました。
このような歴史や文化を守り、継承していくため、有形・無形にかかわらず、文化財を総合的に把
握し、市民誰もが文化財を身近に感じることができるよう、積極的な整備と活用を目指します。
2 沿革
昭和 31 年 4 月
昭和 33 年 3 月
昭和 36 年 1 月
昭和 51 年 2 月
昭和 57 年 7 月
平成 9 年 2 月
平成 12 年 3 月
平成 22 年 2 月
平成 22 年 4 月
平成 23 年 6 月
平成 25 年 4 月
平成 26 年 4 月
松本市文化財保護条例制定
松本市文化財審議委員会の組織及び運営等に関する規則制定
筑摩神社拝殿ほか6件を松本市重要文化財等に指定(初めての市指定文化財)
弘法山古墳が国史跡指定
松本市文化財保護事業補助金交付要綱制定
針塚古墳が県史跡指定
松本まるごと博物館構想策定
特別名勝及び特別天然記念物上高地保存管理計画策定
殿村遺跡史跡整備事業開始
松本市歴史的風致維持向上計画認定
松本市歴史文化基本構想策定事業開始
松本市文化財保護事業補助金交付要綱一部改正
3 重点施策
⑴ 文化財の保護
ア 松本市歴史文化基本構想策定事業
松本市歴史文化基本構想は、文化財をその周辺環境まで含めて総合的に保存・活用していく
ための計画で、今後、歴史・文化を活かしたまちづくりを進めていくためのマスタープランと
なるものです。平成25年度から平成27年度までの3年間に市内35地区で実施した文化財
調査の成果をもとに、平成28年度は関連文化財群の設定を進め、平成29年度の策定を目指
します。
イ 殿村遺跡史跡整備事業
殿村遺跡の発掘調査を軸に、虚空蔵山麓一帯の総合調査を継続します。また、地域の歴史・
文化に対する市民の関心を高めるため、普及公開事業を積極的に実施します。
平成29年度までの計画で調査(発掘・文献・景観・民俗ほか)を実施し、平成30年度に
総合調査報告書をまとめ、史跡整備に移行します。
ウ エリ穴遺跡遺物整理・報告書刊行事業
内田地区で平成7年度に見つかった縄文時代の集落エリ穴遺跡は、国内最多の2,600点
近い土製耳飾りが出土した全国的に著名な遺跡です。平成25年度から29年度までの予定で、
整理作業を実施し、報告書を刊行して、松本市としては初となる出土品一括の国重要文化財の
指定を目指します。
エ 小笠原氏城館群史跡整備事業
中世に信濃守護を務めた小笠原氏の本拠である井川城跡及び林城跡(県史跡林大城・小城)
の3城館跡について、国史跡指定により保存・活用を図るため、平成25年度から学術調査を
実施しています。井川城跡と林大城は平成28年度に史跡指定の意見具申をし、残る林小城は
107
平成30年度の追加指定を目指して現地調査の実施など条件を整えます。
オ 上高地保存管理計画策定事業
特別名勝及び特別天然記念物である上高地を適切に保存管理していくため、平成21年度に
策定した保存管理計画を見直します。現行の計画に不足している名勝としての価値を補い、平
成28年度に改訂を行うとともに、上高地の文化財としての価値をより広く市民に周知するた
め、PR等に取り組みます。
カ 白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石保存活用計画策定事業
国の特別天然記念物である「白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石」は、大正11年以降調査が行
われておらず、現状把握の不備が指摘されています。平成27年度から文化財の価値を明らか
にするための地形測量・分布調査を進め、今後適切に保存し活用していくための保存活用計画
を、平成30年度を目途に策定します。
また、平成27年度に着手した指定地内の「隧通し」崩落防止工事についても、進捗状況を
把握し、文化財保護等の観点から必要に応じて施工業者との協議を行います。
⑵ 文化財の活用の推進
ア 松本市文化財ホームページ「松本のたから」の運営
広く周知を図るため、松本市内にある指定文化財を紹介するホームページを運営しています。
イ 報告会・講演会等の開催
埋蔵文化財の発掘調査の成果等について、広く市民に知っていただき、地域の歴史に対する
理解を深めるため、機会のあるごとに現地説明会や展示会、講演会などを開催するとともに、
地域の生涯学習講座などに講師を派遣します。
4 平成27年度の事業内容
⑴ 文化財の保存・管理 [文化財保護法、松本市文化財保護条例]
ア 文化財の指定等
(ア) 国登録有形文化財(建造物)
文化庁の文化審議会文化財分科会の審議を経て、以下の6棟(島内地区及び白板地区)が
登録有形文化財(建造物)として登録されました。
・松本市上下水道局島内第一水源地集水井及び会所
・松本市上下水道局島内第一水源地石垣及び階段
・松本市上下水道局島内第一水源地旧喞筒室
・松本市上下水道局島内第一水源地倉庫
・松本市上下水道局城山配水地接合井
・松本市上下水道局城山配水地旧配水池
(イ) 市指定文化財
松本市文化財審議委員会の審議を経て、以下の15件を指定しました。
・松本市重要文化財 正覚院観音堂(今井地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺観音堂宮殿(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺如意輪堂(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺四尊像(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺銅板線刻十一面観音御正体(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺法華経断簡(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺光明真言頌(内田地区)
・松本市重要文化財 宋版大般若経(内田地区)
・松本市重要文化財 牛伏寺銅鉦(内田地区)
108
・松本市重要文化財 放光庵の石造地蔵菩薩立像(東部地区)
・松本市重要無形民俗文化財 横沢の御柱とスースー(梓川地区)
・松本市特別史跡 牛伏寺堂平(内田地区)
・松本市特別天然記念物 牛伏寺ブナ林(内田地区)
・松本市特別天然記念物 大型鰭脚類の陰茎骨化石(四賀地区)
・松本市特別天然記念物 アロデスムス頭骨の化石(四賀地区)
一方、四賀地区の松本市特別天然記念物「板場のケヤキ」及び「原山のケヤキ」について、
折損等により本来の樹形維持ができなくなったため、指定を解除しました。
イ 市所有文化財の保存整備
市が所有する文化財を適正に保存・管理するため、破損・腐朽箇所の修理、補修や活用のた
めの整備等を実施しています。
平成27年度は、以下の改修工事等を実施しました。
・松本市特別史跡 戸田家廟園の旧前山寺長屋門改修工事
・松本市特別天然記念物 波田小学校のアカマツ林の松枯れ防止対策(薬剤注入)
ウ 文化財に関する調査
文化財的価値を把握し、指定等の必要性を検討するため、文化財審議委員会の委員等ととも
に、市内にある文化財の調査を実施しています。
平成27年度は、以下の文化財の調査を実施しました。
・埋橋広明寺の地蔵菩薩半跏像及び十王像(第三地区)
・放光庵の石造地蔵菩薩立像(東部地区)
・貞享義民塚(白板地区)
・西善寺阿弥陀三尊像(和田地区)
・伊深薬師如来(岡田地区)
・南方諏訪社本殿(入山辺地区)
・八坂神社本殿(里山辺地区)
・正覚院観音堂(今井地区)
・大村雪中社宮司神社拝殿(本郷地区)
・大型鰭脚類の陰茎骨化石(四賀地区)
・アロデスムス頭骨の化石(四賀地区)
・松田屋(奈川地区)
・盛泉寺の木造不動明王立像(波田地区)
⑵ 松本市歴史文化基本構想策定事業[文化審議会文化財分科会企画調査会報告書]
平成25年度から平成27年度までの3年間にわたり、市内35地区で住民主体の文化財把握
調査を実施した結果、約8,400件の文化財が挙げられました。
また、調査の成果をもとにあらためて念仏塔等の再調査・アンケート等を実施し、
『
「松本の念
仏塔と念仏行事」調査報告書』を刊行しました。
⑶ 埋蔵文化財保護事業 [文化財保護法]
ア 発掘調査
(ア) 受託事業 3件2遺跡(高畑遺跡6次、松本城下町跡本町8次・念来寺1次)
a 高畑遺跡6次調査
村井町南土地区画整理事業に伴う大規模な緊急発掘で、26年度から引き続いて約12,
600㎡を調査しました。奈良・平安時代から中世にかけての住居跡などが多く発見され、
芳川地区の歴史を考えるうえで貴重な成果となりました。28年度は出土品等の整理作業
109
を行います。
(イ) 市単独事業 4件3遺跡(平田本郷遺跡7次、松本城三の丸跡土居尻6次・7次、市内遺
跡確認調査)
a 松本城三の丸跡土居尻6次調査
松本城南・西外堀復元事業等代替地の発掘調査で、調査区西半部では総堀土塁の盛土基底
部の土層、東半部では武家屋敷跡を確認しました。東半部の下層は、築城期から18世紀初頭
までの間は窪地で、人為的に埋めて武家屋敷地を造成したことがわかり、天正11年銘の墨書
板材などが出土しました。
イ 整理作業・報告書作成
受託事業
0件
市単独事業 4件4遺跡(県町遺跡17次、松本城三の丸跡土居尻2・5次、出川西11
次・出川南26次発掘調査)
ウ 試掘等の市内遺跡確認調査
年度
試掘確認調査
工事立会調査
平成27年度
45件
252件
平成26年度
52件
267件
平成25年度
71件
323件
エ 文化財保護法に基づく文書進達事務
年度
92条届出(調査)
93条届出(民間工事)
94条通知(公共事業)
平成27年度
2件
257件
34件
平成26年度
2件
190件
27件
平成25年度
2件
240件
42件
⑷ 殿村遺跡史跡整備事業
ア 発掘調査
平成27年度は、第7次調査として第1次調査区周辺1カ所、長安寺本堂跡1カ所、計18
0㎡を発掘しました。なかでも、長安寺本堂跡から護岸石積みを伴った室町時代の池跡が見つ
かった点が注目され、建物の礎石や炉跡、青磁・古瀬戸、青銅鏡などの遺構・遺物が出土する
など、長安寺の前身施設が中世までさかのぼる可能性がうかがえました。
イ 普及公開事業の開催
発掘調査成果をいち早く市民に公開するため、現地説明会を開催したほか、
「殿村遺跡とそ
の時代Ⅵ」として、調査成果の報告と殿村遺跡調査指導委員を講師に迎えた講演会を開催し、
129名の参加を得ました。
⑸ 小笠原氏城館群史跡整備事業
ア 井川城跡発掘調査報告書刊行
平成25・26年度に実施した発掘調査で検出された造成遺構について、室町時代における
小笠原氏の居館跡「井河ノ城」と推定し、林大城の縄張調査結果とともに「小笠原氏城館群」
として学術報告書にまとめ、国史跡指定に向けての条件を整えました。
イ 林大城測量及び縄張り調査
林大城は、井川城跡や林小城とともに小笠原氏城館群を構成する戦国時代の小笠原氏の本城
で、曲輪や堀・土塁など壮大な遺構が良好に残されており、地形測量図の追加を行うとともに、
平成26年度の現地踏査に継続して縄張り図の作成を行いました。
110
ウ 普及公開事業の開催
小笠原氏城館群の調査成果について、市民にいち早く公開するため、地元鎌田地区における
説明会を1回開催し、50名の参加を得ました。また、松本市遺跡発掘報告会においても調査
成果を報告し、250名の参加を得ました。
⑹ 文化財保護のための補助事業
[松本市文化財保護条例、松本市補助金交付規則、松本市文化財保護事業補助金交付要綱]
ア 文化財保護事業補助金交付制度概要
貴重な文化財を後世に引き継ぐため、文化財所有者等の負担を軽減する措置として、松本市
文化財保護事業補助金交付制度を昭和57年に制定しています。
平成26年4月1日に一部改正し、指定文化財の保護・活用事業を所有者以外の公共的団体
が行う場合の補助額について、対象経費の10分の8以内、上限額5万円とする等規定しまし
た。
(次表「対象事業」5参照)
対象事業
補助対象経費
補助額
1 文化財保護法(昭和25
当該事業に要する経費から
補助対象経費の10分の6以
年法律第214号)の規定 国及び県の交付する補助金を
内の額とし、その額が500万円
による国の補助金の交付
控除した額
を超えるときは500万円とす
を受けた事業
る。
2 文化財保護条例(昭和
当該事業に要する経費から
50年長野県条例第44
県の交付する補助金を控除し
号)の規定による県の補助 た額
金の交付を受けた事業
補助対象経費の10分の5以
内の額とし、その額が500万円
を超えるときは500万円とす
る。
3 松本市文化財保護条例
⑴ 修理事業
補助対象経費の10分の5以
(昭和51年条例第41
指定文化財の保存のために 内の額とし、その額が500万円
号)の規定による指定文化
行う修理及び環境整備事業に を超えるときは500万円とす
財・選定保存技術の管理及
要する経費のうち、市長が認 る。ただし、災害復旧に係る場合
び保護のために行う事業
めた経費
は、10分の6以内の額とし、そ
⑵ 管理事業
の額が1,000万円を超えると
指定文化財の保護のために きは1,000万円とする。
行う防災上の工事及び修理に
要する経費のうち、市長が認
めた経費
⑶ 伝承事業
市長が別に定める額
指定文化財の伝承者の養成
及び公開のために必要な事業
に要する経費
⑷ 保存事業
選定保存技術の伝承者の養
成及び技術の練磨のために必
要な事業に要する経費
⑸ 松本城下町の舞台の保存
補助対象経費の10分の5以
のために行う修理事業に要す 内の額とし、その額が700万円
る経費のうち、市長が認めた を超えるときは700万円とす
経費
る。ただし、災害復旧に係る場合
⑹ 戸田家廟園、水野家廟所、 は、10分の6以内の額とし、そ
御殿山小笠原家廟所及び広沢 の額が1,000万円を超えると
寺小笠原家墓所の保存のため きは1,000万円とする。
に行う修理事業に要する経費
のうち、市長が認めた経費
4 文化財に関係のある地
区史又は旧村史等の発行
の事業
当該事業に要する経費で調
補助対象経費の10分の3以
査費及び印刷費のうち、市長が 内の額とし、その額が80万円を
認めた経費
超えるときは、80万円とする。
111
5 国、県又は市が指定した
当該事業に要する経費のう
文化財に対し、保護、保存 ち、市長が認めた経費
及び教育普及を目的とし
て活動する団体が行う事
業で、地域づくりに資する
事業として市長が認めた
もの
補助対象経費の10分の8以
内とし、その額が5万円を超える
ときは5万円とする。ただし、史
跡等の管理に係る原材料費、消耗
品費及び燃料費については5万
円の範囲内で実費相当額を上記
に加算することができる。
イ 平成27年度の補助金交付事業
(ア) 修理事業・管理事業
以下の5件の事業について、合計9,198,000円を交付しました。
・筑摩神社本殿 保存修理事業
・餌差町十王堂の諸仏 環境整備事業
・氷室の三大師画像 修理事業
・両島のお八日念仏と足半 掛軸修理事業
・玄向寺の境内 整備事業
(イ) 保護・活用事業
以下の13件の事業について、合計646,000円を交付しました。
・牛伏川本流水路 保存管理事業
・小笠原氏城跡(桐原城跡) 保存管理事業
・小笠原氏城跡(林大城・林小城跡) 保存管理事業
・針塚古墳 保存管理事業
・若澤寺跡 保存管理事業
・平瀬城跡 保存管理事業
・餌差町十王堂の諸仏 保存活用事業
・内田のササラ踊り
・ぼんぼんと青山様
・島立堀米の裸祭り
・島内の鳥居火
・奈川獅子
・古宿の祇園囃子
(ウ) 地区誌等発行事業
島内地区松島町会の地区誌発行事業について、合計191,000円を交付しました。
5 松本市内の指定・登録等文化財
⑴ 指定・登録等件数の概要 (平成28年5月1日現在)
指定別
指定等区分・種別
建造物
有形文化財
国
県
市
合計
10
6
24
40
絵画・彫刻・工芸品
7
9
50
66
書跡・典籍・古文書
2
0
6
8
考古資料
0
2
11
13
歴史資料
0
1
30
31
0
0
0
0
3
0
5
8
無形文化財
民俗文化財
(単位:件)
有形民俗文化財
112
記念物
無形民俗文化財
0
1
24
25
史跡
2
4
20
26
名勝
1
2
9
12
天然記念物
2
9
39
50
27
34
218
279
47
-
-
47
2
1
-
3
76
35
218
329
小計
登録有形文化財
選択無形民俗文化財
合計
※ 重要美術品2件を国の有形文化財に含めています。
※ 件数は、同一の物件につき、2つの区分に重複して指定が行われている場合(例えば史跡
及び天然記念物という指定の場合など)
、それぞれの区分につき1件として数えたものです。
⑵ 指定・登録等文化財一覧
「資料編 Ⅱ 指定・登録等文化財一覧」に掲載しています。
(P146)
113
Ⅱ
1
概
博物館事業の推進
要
本格的な生涯学習時代を迎え、博物館がその拠点としての重要性をますます高めるなかで、松
本市立博物館は平成27年に開館110周年を迎えました。その設立は明治39年(1906)
にさかのぼり、100年余にわたり「学都松本」の屋台骨を支えてきました。昭和27年(19
52)に県内で初めて博物館法の登録を受け、現在は旧松本藩領を対象とした資料を収集し、歴
史・民俗に関連した資料を中心に展示しています。
博物館では、松本市域全体を博物館と考える「松本まるごと博物館構想」のもと、基幹博物館
建設整備と、本館と14分館が下記の事業を実施します。
⑴
市域の歴史・民俗・自然・産業等に関する市民の学習意欲に応えるため、15館が各施設の
特徴を活かして、様々な資料の収集・保管、調査研究をし、その成果を活用していきます。
⑵
市民の生涯学習活動を支援するため、展示(常設展示・特別展示)、刊行物の編集・発行、
講座・講演会・体験学習会等を開催します。
⑶
「地域づくり」「ひとづくり」に資するための様々な博物館事業を市民協働により実施しま
す。
2
沿
明治39年
革
9月 21日 松本尋常高等小学校内に明治三十七、八年戦役紀念館開館。のち松本紀(記)
念館と改称。開館時の資料は軍事関係1,308点、風俗関係315点、博
物標本2,102点、その他1,699点、図書19,046冊
明治41年
1月 28日 東筑摩郡教育品研究所廃止により所蔵資料が移管
昭和 6年
6月 1日 松本市の管理に移管
昭和12年
9月
昭和13年
9月 17日 松本記念館として有料開館、観覧料10銭(松本城10銭、共通15銭)
昭和20年
5月 22日 この日をもって閉館し、収蔵資料の疎開開始
昭和22年
1月 28日 松本史談会「博物館設置二関スル意見書」を市議会に提出。4月1日に松本
松本城二の丸に移転。ロックガーデンを設置し、山岳資料を充実
記念館から松本博物館と改称
昭和23年
2月 11日 地蔵清水に移転し松本市立博物館と改称。山岳・民俗・考古・歴史・教育の
5部門を常設展示
4月 23日 松本市立博物館管理条例を制定、松本城の管理を職務に編入
昭和27年
7月 21日 県下初の博物館法による登録博物館に登録。11月再び二の丸に移転
昭和29年
4月 1日 中山村との合併にともない中山考古館(昭和6年開館)を分館に位置付け
昭和30年
3月 29日 分館として松本城記念館を設置
4月 22日 七夕人形コレクション45点が重要民俗資料(昭和50年文化財保護法の改
正により「重要有形民俗文化財」と改称。以下同じ)に指定
11月 15日 松本城を分館とし、城郭係を新設
昭和33年
4月 1日 分館中山考古館の建物を新築
12月 24日 松本城管理事務所設置(城郭係廃止)、松本城管理事務が分離
昭和34年
5月 6日 農耕用具コレクション79点、民間信仰資料コレクション293点が重要民
俗資料に指定
12月 18日 孔雀文磬(仏具)1面が国の重要文化財に指定
114
昭和36年
3月 23日 市立開智小学校本館が重要文化財に指定
3月 31日 重要民俗資料収蔵庫を新築
昭和37年
昭和41年
11月 3月 松本民芸館開館
4月 1日 重要文化財旧開智学校校舎が附属施設(現分館、以下同じ)に位置付け
財団法人日本民俗資料館が設立。8月に博物館法による登録。以後松本市立
博物館と日本民俗資料館の両名併記になる
昭和43年
昭和49年
4月 20日 日本民俗資料館開館
11月 1日 本田コレクション341点(古時計及び関係資料)を受贈、重要民俗資料収
蔵庫を時計博物館として開館
昭和50年
4月 30日 アルプス山岳館開館
昭和52年
7月 1日 旧制松本高等学校記念館開館
昭和55年
6月 1日 時計博物館廃止。コレクションを日本民俗資料館2階に移管
昭和56年
10月 1日 松本城との共通観覧券を発行
昭和58年
10月 1日 財団法人松本市教育文化振興財団設立にともない財団法人日本民俗資料館
が解散され、新財団へ移行
昭和59年
8月 1日 館ニュース「あなたと博物館」創刊
昭和61年
3月 31日 分館の中山考古館を廃止
4月 1日 松本市立考古博物館を創設、附属施設に位置付け(8月2日開館)
平成元年
平成 3年
8月 4日 松本市はかり資料館開館
12月 1日 旧司祭館開館、市立博物館の附属施設に位置付け
平成 4年
4月 1日 松本民芸館、松本市はかり資料館を市立博物館の附属施設に位置付け
平成 5年
4月 1日 窪田空穂記念館を創設し、市立博物館の附属施設に位置付け(6月5日開館)
7月 10日 旧制高等学校記念館開館
平成 6年
平成 8年
3月 31日 松本市旧司祭館が市の重要文化財に指定
12月 10日 馬場家住宅、国の重要文化財に指定
平成 9年
4月 8日 重要文化財馬場家住宅を博物館として開館、附属施設に位置付け
平成11年
9月 21日 この日を「松本市博物館の日」に制定し、以後関連行事開催
平成12年
3月 31日 松本まるごと博物館構想策定
平成14年
4月 1日 松本市歴史の里開館、附属施設に位置付け
9月 1日 松本市時計博物館開館、附属施設に位置付け
19日 胡桃沢コレクション受贈(平成14年2月)により「子規忌」開催。以後毎
年開催
平成15年
4月 25日 松本民芸館がリニューアルオープン
平成16年
4月 1日 松本まるごと博物館友の会が発足
17日 松本市立考古博物館がリニューアルオープン
平成17年
3月 28日 旧司祭館が県宝に指定
4月 1日 日本民俗資料館が市に寄贈され松本市立博物館に名称統一
合併により四賀化石館・安曇資料館・奈川歴史民俗資料館・奈川自然学習館・
梓川アカデミア館が附属施設に位置付け
平成18年
4月 1日 旧制高等学校記念館を附属施設に位置付け
9月 21日 市立博物館が開館100周年
平成19年
4月 28日 松本市歴史の里がリニューアルオープン
115
5月 3日 山と自然博物館開館、附属施設に位置付け
7月 31日 松本市基幹博物館基本構想策定
平成20年
4月 1日 奈川歴史民俗資料館を博物館施設としての用途廃止
梓川アカデミア館を美術館に所管替え
11月 6日 松本市基幹博物館基本計画策定
平成21年
4月 1日 奈川自然学習館を博物館施設としての用途廃止
5月 2日 松本市重要文化財高橋家住宅を博物館施設として開館、附属施設に位置付け
平成22年
4月 29日 松本市はかり資料館の改修工事終了、リニューアルオープン
平成23年
2月 11日 松本市はかり資料館内に、旧三松屋蔵座敷を移築し、オープン
平成24年
4月 1日 松本市立博物館条例改正、附属施設を分館に位置づけ
10月 26日 松本市博物館協議会設置
平成25年
3月 20日 国立大学法人名古屋大学重要文化財馬場家住宅研究センターとの文化・学術活動
と地域貢献に関する覚書締結
4月 27日 旧制高等学校記念館がリニューアルオープン
3
重点施策
⑴ 基幹博物館整備事業
ア
(事業費0千円)
国史跡内にある現施設が築49年が経過し、老朽化・狭隘化が進行しているため、博物館
移転を早急に進めます。
イ
⑵
新博物館の施設概要及び建設スケジュール、人的配置等全体計画を検討します。
松本まるごと博物館構想の実現
(事業費770千円)
ア
市民団体や地域との連携事業を推進し、人づくり・まちづくりに寄与します。
イ
市内・中信地区内の博物館との連携に取り組みます。
ウ
県外大学機関等との博学連携に取り組みます。
⑶
市民学芸員との協働事業の推進
ア
(0千円)
⑷
平成24年度に発足した市民学芸員の会と連携した各種事業を本館・分館で実施します。
博物館特別展などの開催
ア
(5,510千円)
本館で年2回の大規模特別展のほか、分館では各施設の特徴に応じた特別展を随時開催し
ます。
⑸
博物館資料の保管場所確保と有効活用
ア
4
(0千円)
合併5支所所管の歴史・民俗資料を博物館資料として活用するため、資料整理を行います。
事業の内容
博物館法第2条(定義)及び第3条(博物館の事業)、松本まるごと博物館構想等に基づき、
次の事業を行います。
⑴
松本市全域を屋根のない博物館ととらえる「松本まるごと博物館構想」のもと基幹博物館整
備準備と博物館施設(本館・14分館)の管理運営等に関すること。
⑵
松本市域を含む旧松本藩領の地域の成り立ち、文化、環境などを学習するうえで必要な、博
物館資料の収集、保管、調査研究及び展示(常設展・企画展・特別展)に関すること。
⑶
ア
「学都・松本」の創造に向けて、市民をはじめとする利用者の学習支援に関すること。
「勧館楽学」対談、学芸員松本モノ語り、「復活
話をきく会」などのほか各種講座・講
演会・体験学習講座・バス見学会の実施
イ
特別展解説図録・館ニュース「あなたと博物館」ほか刊行物の編集、発行
116
ウ
小・中学生親子、転入世帯、松本地域4大学新入生を対象とした博物館パスポートの発行
と利用喚起
エ
「松本藩領ミュージアム」マップを活用した広域博物館連携事業の実施
オ
教育機関・各種団体への学習会講師の派遣
⑷
児童・生徒・学生の学習支援に関すること。
ア 子どもまるごと博物館ガイドブックの編集、刊行、配布
イ 学校の学びサポートパンフレットの作成、配布と利用喚起
ウ 学びのきっかけづくりとなるアウトリーチ活動の実施
エ
⑸
博物館実習及び職場体験学習の学生・生徒の受入と指導
市民団体・地域との協働、連携に関すること。
ア
市民学芸員の会・松本まるごと博物館友の会・博物館ボランティア「エムの会」などの市
民団体との協働で「まる博 de ウォーキング」マップの作成、民俗調査と成果展示、利用者
おもてなしサービスの実施
イ
⑹
中心市街地商店街・町会と連携した七夕人形のまちなか展示「まつもとの七夕」の実施
姉妹館・教育機関、学術、文化に関する諸機関との協力、連携に関すること。
ア
旧開智学校・開明学校(西予市)交流事業の開催
イ
名古屋大学との博学連携事業の実施
⑺
博物館協議会に関すること。
5
平成27年度の活動状況
⑴
⑵
資料受入状況 (27年度)
総
記
考
(単位:点)
種
別
古
歴
史
民 俗
美 術
その他
合
購
入
0
0
0
0
0
0
0
寄
贈
0
0
233
45
3
1
282
製
作
0
0
0
0
0
0
0
採
集
0
0
0
0
0
0
0
移
管
0
0
0
0
0
0
0
合
計
0
0
233
45
3
0
282
総
数
9,123
23,148
23,155
36,613
3,698
20,390
116,127
特別展開催状況
ア 工芸の五月参加企画展「松代焼-北信濃が生んだ至宝」
平成27年4月25日(土)~5月31日(日)
イ 生誕 150 周年記念特別展「澤柳政太郎とその時代」(重文旧開智学校校舎)
平成27年7月18日(土)~9月23日(水・祝)
ウ 開館 110 周年記念特別展「博物館がみつめる松本~所蔵品からよみがえる記憶」
平成27年7月25日(土)~9月23日(水・祝)
エ 子規忌展「松本と小林清親」
平成27年9月12日(土)~9月23日(水・祝)
オ 「牧水の旅した信濃」
(窪田空穂記念館)
平成27年9月12日(土)~11月29日(日)
カ 「弥生の始まり~松本の弥生時代~」
(松本市立考古博物館)
平成27年9月19日(土)~11月29日(日)
117
計
キ 生誕 150 周年記念特別展「河野齢蔵~博物学者の Profile~」
平成27年10月24日(土)~12月13日(日)
ク 松本まるごと博物館3館連携企画展「松本の春、見つけた 2016」
平成28年3月1日(火)~4月10日(日)
6
⑴
松本市立博物館(本館)
施設の概要
学都松本へ
松本は屋根のない博物館!松本の歩みと文化を知る。松本の今にふれ、未来を思う。
――まるごと松本を知る旅のスタート地点です。
⑵
位
置
構
造
開
館
松本市丸の内4番1号
鉄筋コンクリート造
地下1階
地上 2 階 塔屋付
昭和 43 年 4 月 20 日
電 話
32-0133
延床面積
3,418.3 ㎡
障がい者用設備
スロープ、障害者用トイレ
部門別面積
(単位:㎡)
部
門 総
展
示
収
蔵
面
積 比
1,400.0
率
40.96%
298.5
8.73%
内
訳
地下展示室
339.8
1 階展示室
507.2
2 階展示室
553.0
地階収蔵庫
118.1
1 階収蔵庫
49.6
2 階収蔵庫
47.0
地階倉庫(旧燻蒸室)
14.4
地階倉庫(旧 暗 室)
9.0
事務室下倉庫
⑶
学習支援
299.5
8.76%
講堂
事
128.2
3.75%
館長室
29.8 事務室
46.1
技師室
13.5 受付・売店
38.8
務
161.3
60.4
研究図書室
管
理
225.2
6.59%
機械室
170.9 電気室
倉
庫
185.4
5.42%
荷解室
54.4 書庫
そ の 他
881.5
25.79%
本館合計
3,418.3
100.00%
蔵
153.00
87.5%
そ の 他
21.95
12.5%
別館合計
174.95
100.0%
34.5 塔屋
19.8
16.5 その他倉庫 114.5
休憩室 更衣室 トイレ 廊下 階段 エレベーター 他
重要有形民俗文化財収蔵庫
収
138.2
機械室 風除室
118
7
松本市立博物館(分館)
⑴
重要文化財旧開智学校校舎
学都松本へ
「其身を修め智を開き才芸を長ずる」。近代教育の生き証人、白亜の擬洋風建築校舎。
――文明開化の息吹きと、教育にかけた人びとの熱意が伝わります。
位
置
松本市開智2丁目4番12号
電 話
32-5725
開智学校は明治6年(1873)に開校した、日本最古の小学校のひとつです。初
等教育を基本としていましたが、小学校にとどまらず、今の学校制度の幼稚園、
中学校、高等学校、大学に当たる学校や、博物館などの生涯学習施設がここに設
概
けられました。
要
校舎は、立石清重の設計による擬洋風学校建築の代表的遺構として重要文化財
に指定されています。また、所蔵する資料は、江戸末期から明治・大正・昭和に
わたる教育の歩みを示す教科書や漢籍、往来物など約10万点が収められ、うち、
建築関係の資料28点は重要文化財附指定になっています。
構
木造 2 階建、桟瓦葺、寄棟、
造
ア 沿
大壁造 中央部八角塔屋付
延床面積
1,283.58 ㎡
革
明治 6 年 5 月 6 日
松本藩学(廃藩置県後は筑摩県学)を継承し、開智学校として
開校
明治 9 年 4 月 22 日
旧本町1丁目の女鳥羽川沿いに擬洋風校舎を新築、開校。計画
は筑摩県令永山盛輝、設計・施工は松本の大工棟梁立石清重
工
費約1万1千円
昭和 24 年 5 月 28 日
市立開智小学校本館が重要美術品に指定
昭和 36 年 3 月 23 日
市立開智小学校本館が初めて学校建築として重要文化財に指定
昭和 38 年 3 月 31 日
女鳥羽川河川改修工事のため閉校
昭和 38 年 5 月 28 日
重要文化財旧校舎の移築復元工事起工
昭和 39 年 8 月 31 日
重要文化財旧校舎の移築復元工事竣工
昭和 40 年 4 月 1 日
教育博物館として一般公開開始
昭和 62 年 10 月 6 日
愛媛県宇和町(現西予市)の県指定文化財(現重要文化財)開
明学校と姉妹館提携を締結
平成 5 年 3 月 12 日
管理事務所新築工事竣工
平成 10 年 2 月 28 日
『史料開智学校』全21巻刊行完結(昭和61年3月着手)
平成 17 年 11 月 5 日
静岡県松崎町の重要文化財旧岩科学校と姉妹館提携を締結
イ 収蔵資料(建築および教育関係資料等)
重要文化財附指定文書(明治7年~同10年)27冊、図面1葉。その他建築関係資料
江戸末期から明治・大正・昭和の3代にわたる教育行政、学校管理、教育課程資料、学校
日誌、教案、成績物、卒業証書、教科書教材教具など約100,000点
119
⑵
松本民芸館
学都松本へ
「美しいものが美しい」
。
――物をして美を語らしめた丸山太郎の思い、名もなき職人の手仕事にふれる癒しの空間です。
位
置
松本市大字里山辺1313番地1
電
話
33-1569
陶磁器、木工品、編組品、染織物など「庶民が使用した日常の生活用品」であ
概
要
る民芸品を約6,800点所蔵し、常設展示・企画展示を合わせて約1,000
点を展示しています。また、民芸に関する講演会や体験講座も開催しています。
構
造
木造 2 階建瓦葺土蔵造
開
館
昭和 58 年 4 月 1 日
ア 沿
革
延床面積
432.82 ㎡
昭和37年11月 3日 丸山太郎氏創館
昭和58年 2月 1日 市へ寄贈
平成15年 4月25日 リニューアルオープン
⑶
松本市立考古博物館
学都松本へ
考古学は現在を生きる学問。
―モノを通して松本の大地に刻まれた先人の暮らしに出会えます。
位
置
松本市大字中山3738番地1
構
造
鉄筋コンクリート造 2 階建
開
館
昭和 61 年 8 月 2 日
障がい者用設備
電 話
86-4710
延床面積
1,036.58 ㎡
改 修
平成 16 年4月 17 日
スロープ
ア 概要
大正5年(1916)旧中山村時代に、村内からの考古資料を収蔵・公開する施設としての小
学校内の一室から始まります。現在は松本市内の遺跡から出土・採集された考古資料及び松
本市教育委員会で実施した埋蔵文化財発掘調査によって出土した考古資料を展示・保存して
います。資料総数は33,648点に及びます。平成15年に改修工事を行い、展示内容に
体験コーナーを取り入れたものへ更新するとともに、体験学習室を新設しました。また、近
接する史跡弘法山古墳のコーナーを設け、出土資料の公開をしています。
イ 沿革
大正 5 年
12 月
昭和 6 年
6月
1 日 中山尋常高等小学校内に考古室が開設
1 日 考古室から中山考古館となる。縄文時代、古墳時代の資料約5,
000点を収蔵
昭和 27 年
8月
昭和 29 年
4月
20 日 博物館法による登録博物館に登録
1 日 中山村は松本市に合併、それに伴い松本市立博物館の分館とな
る
昭和 32 年
3月
中山考古館開館準備のため休館
昭和 32 年
7月
4 日 中山小学校横に中山考古館として開館
昭和 61 年
3月
8月
平成 16 年
4月
分館中山考古館を廃止
2 日 松本市立考古博物館開館
17 日 リニューアルオープン
120
⑷
松本市はかり資料館
学都松本へ
物差しで測る、枡で量る、天びんで計る。
――懐かしい昭和の時代がよみがえる、土蔵造りの資料館です。
位
置
松本市中央3丁目4番21号
電
話
36―1191
中町蔵のあるまちづくりの一環として土蔵造りの「竹内度量衡店」を借用、一部
改装し、はかりの歴史や魅力を伝える資料館として開館しました。その後、建物を
概
要
松本市が寄贈を受けて改修工事及び展示更新を行い、平成22年4月29日にリニ
ューアルオープンしました。現在は約1,000点に及ぶ収蔵品の中から、約12
0点のはかり資料を常設展示しています。また、平成23年2月には、整備事業の
終了した旧三松屋蔵座敷がオープンしました。
構
造
木造瓦葺 2 棟 土蔵造
開
館
平成元年 8 月 4 日
延床面積
330.8 ㎡
ア 附属施設
名
称
旧三松屋蔵座敷
⑸
建築年
移築年
その他
明治27年
平成23年
設計施工 立石清重
松本市旧司祭館
学都松本へ
長野県内では現存する最古の西洋館。
――ここからわが国初の日仏辞典、セスラン神父の『和佛大辞典』の編さんが始まりました。
位
置
松本市開智2丁目6番24号
電
話
32―5725
明治22年に建築された西洋館。県内最古の宣教師館として保存を図るととも
に、広く市民の教育文化の向上に資するため、平成2年から3年にかけて松本城北
概
要
側の武家屋敷跡から現在地へ移築復元しました。
平成6年3月31日に市重要文化財に、平成17年3月28日には長野県宝に指
定されています。
⑹
構
造
木造瓦葺 2 階建
開
館
平成 3 年 12 月 1 日
延床面積
202.73 ㎡
旧制高等学校記念館
学都松本へ
自治と自由と真理の探究。――未来への憧憬と焦燥、悩める若人の青春群像の舞台です。
位
置
松本市県3丁目1番1号
電 話
35-6226
旧制松本高等学校及び全国の旧制高等学校に関する資料を収集、保存、展示す
概
要
るとともに、その精神を後世に残し、教育文化の向上に役立てるため、調査研究
を行っています。平成24年度には常設展示及び空調設備等の改修工事をおこな
い、平成25年4月27日にリニューアルオープンしました。
構
造
鉄筋コンクリート造 3 階建
開
館
平成 5 年 7 月 10 日
121
延床面積
1,190.48 ㎡
障がい者用設備
エレベータ、多目的トイレ
⑺
窪田空穂記念館
学都松本へ
この家と共に古りつつ高野槙二百とせの深みどりかも
――歌人・国文学者、窪田空穂のふるさとは文学の香り漂う空間です。
位
置
松本市大字和田1715番地1
電 話
48-3440
郷土が生んだ歌人、国文学者窪田空穂を偲び、永くその業績を讃えるため、誕
概
要
生地である和田に開館しました。空穂の作品や日本古典文学・短歌に関する資料
を展示・紹介しています。
構
造
木造一部 2 階建 他収蔵庫
開
館
平成 5 年 6 月 5 日
延床面積
752.94 ㎡
障がい者用設備
多目的トイレ
ア 附属施設
名
⑻
称
建築年
窪田空穂生家
明治8年
その他
本棟造
重要文化財馬場家住宅
学都松本へ
どこか懐かしく、どこか新鮮。
――本棟造りの建物と豊かな自然環境が織りなす小宇宙、「やまふところの古屋敷」です。
位
置
松本市大字内田357番地6
電
話
85-5070
江戸時代末期から明治初期に建築された馬場家住宅は、松本市の南部、内田地
区に位置し、主屋は松本地方の民家建築として特徴のある本棟造です。また建造
概
要
物ばかりでなく往時をしのべる屋敷林、土塁等も保存され、古屋敷という屋号を
持つ家格にふさわしい雰囲気があります。現在広大な屋敷地はおおよそ西半分を
松本市が寄贈をうけて管理し、東半分を個人が管理しています。平成8年12月
10日に主屋等6棟の建造物と敷地が重要文化財に指定されました。
敷地面積
12,297.24 ㎡
開
館
平成 9 年 4 月 8 日
ア 重要文化財に指定された物件
名
称
主
建築年代
延床面積
所有区分
嘉永4年(1851)
310.30 ㎡
松本市
安政6年(1859)
72.94 ㎡
松本市
門
安政6年(1859)
4.52 ㎡
松本市
屋
表門及び左右長屋
中
文
庫
蔵
弘化2年(1845)
70.03 ㎡
松本市
隠
居
屋
元治元年(1864)
97.20 ㎡
馬場氏
奥
蔵
元治元年(1864)
115.60 ㎡
馬場氏
土
地
面積
122
12,297.24 ㎡
松本市・馬場氏
⑼
松本市歴史の里
学都松本へ
たてもの野外博物館!
くれ き の
――榑木野に移築された懐かしい建物が、信州松本の近代の歩みと文化を教えてくれます。
位
置
松本市大字島立2196番地1
電 話
47-4515
昭和60年に県宝の指定を受けた旧長野地方裁判所松本支部庁舎を中心とした
複合施設として、平成13年11月に(財)日本司法博物館から松本市に移管され、
概
要
平成19年4月28日にリニューアルオープンしました。信州の近代にとって重要
な「人権」
「蚕糸」というテーマを基調に、工女宿宝来屋、木下尚江生家、旧松本
少年刑務所独居舎房、旧昭和興業製糸場の建造物を移築・保存し、公開しています。
構
造
木造 2 階建 他
開
館
平成 14 年 4 月 1 日
延床面積
2,104.84 ㎡
障がい者用設備
多目的トイレ、スロープ
ア 附属施設一覧
名
称
建築年
旧所在地
移 築 年
文化財指定
県宝
旧長野地方裁判所
松本支部庁舎
庁舎
明治 41 年 松本市丸の内
昭和 57 年
昭和 60 年 11 月 21 日
門及び掲示板
平成 23 年 3 月 28 日
工女宿宝来屋
江戸後期
松本市奈川川浦
昭和 58 年
木下尚江生家
江戸後期
松本市北深志
昭和 58 年
旧松本少年刑務所
独居舎房
旧昭和興業製糸場
⑽
昭和 28 年 松本市桐
平成 6 年
昭和 9 年
平成 8 年
諏訪郡下諏訪町
市重要文化財
平成 21 年 12 月 22 日
松本市時計博物館
学都松本へ
廻る歯車が奏でる時のしらべ、ここで無限の時に出会う。
――大切な人と、大切なときを!
位
置
松本市中央1丁目21番15号
電 話
36-0969
松本まるごと博物館構想のもとで、はじめて建設されたテーマ拠点施設。
概
要
昭和49年に寄贈された本田コレクションを中心に、常時約110点の時計を
できる限り動いた状態で展示しています。
⑾
構
造
鉄筋コンクリート造 4 階建
開
館
平成 14 年 9 月 1 日
延床面積
1,046.37 ㎡
障がい者用設備
エレベーター、障害者用トイレ
松本市山と自然博物館
学都松本へ
北アルプスの3,000m 峰を抱く松本に織りなす美しい四季。
――自然と人とのかかわりを学び、黎明期に活躍した岳人の足跡を伝えます。
位
置
松本市大字蟻ヶ崎2455番地1
123
電 話
38-0012
⑿
概
要
構
造
開
館
山岳資料や昆虫・植物資料の展示の他、自然史系博物館として身近な自然と人
との関わりを学習する講座・教室を開催しています。
鉄筋コンクリート一部鉄骨造
延床面積
地上 2 階 地下 1 階、塔屋 5 階
平成 19 年 5 月 3 日
障がい者用設備
1,243.75 ㎡
スロープ、エレベーター、車い
す、身障者用トイレ
松本市高橋家住宅
学都松本へ
松本城下に残る数少ない武家住宅。
――石置き屋根の風情あるたたずまいが武家の暮らしをしのばせます。
位
置
松本市開智2丁目9番10号
電
話
33-1818
現存する武家住宅としては、長野県内でもっとも古い建物のひとつとされ、昭
概
要
和44年に松本市重要文化財に指定されました。平成16年に建物が松本市に寄
附され、復元修理を行った後、平成21年5月に博物館施設として生まれ変わり
ました。
⒀
構
造
木造平屋建て
開
館
平成 21 年 5 月 2 日
延床面積
118.56 ㎡
松本市四賀化石館
学都松本へ
かいこう
太古との邂逅。
――いにしえの海を泳いだ、世界最古のマッコウクジラに時を越えて出会えます。
位
置
松本市七嵐85番地1
電 話
64-3900
昭和62年に地元の小学校5年生が発見した、シガマッコウクジラの全身骨格
概
要
化石の展示を中心に、信州の大地のおいたちを語る化石や岩石を多数展示してい
ます。小学校の理科「地層」の学習に最適であるとして、毎年、市内外から約2,
500名の6年生が来館します。
⒁
構
造
鉄筋コンクリート造 2 階建
開
館
平成元年 4 月 20 日
延床面積
761.53 ㎡
松本市安曇資料館
学都松本へ
いねこき
上高地、乗鞍、梓川渓谷、大野川・稲核・嶋々・大野田の入四か村。
そま
――「杣の村」から「発電・観光の村」へ、安曇の歩みが凝縮されています。
位
置
松本市安曇3480番地
電 話
94-2134
⒂
安曇の地に生きる人びとの暮らしや、それをとりまく自然、歴史に関連した資
概
要
構
造
鉄骨造地上2階地下 1 階
開
館
昭和 56 年 11 月 27 日
料を展示している施設です。
その他
旧梓川民俗資料館があります。
124
延床面積
591.48 ㎡
障がい者用設備
スロープ、障害者用トイレ
8
施設利用案内(平成28年4月1日)
観覧料
施設名
個人
大人
1
松本市立博物館
200
(単位 : 円)
団体(20 名以上)
小人
大人
100
20 人以
上 180
100 人以
上 160
300 人以
上 140
休
館
日
(別途臨時休館あり)
観覧時間
小人
90
80
午前 8 時 30
分から午後
5 時まで
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
70
2
重要文化財旧開
智学校校舎
300
150
250
100
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
3
松本民芸館
300
無料
200
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
4
松本市立考古博
物館
200
無料
150
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
5
松本市はかり資
料館
200
無料
150
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
6
松本市旧司祭館
無料
無料
無料
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
7
旧制高等学校記
念館
300
無料
200
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
3 月から
11 月まで
第 3 月曜日(当該日が休日に当たるとき
は、当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月から
2 月まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、
当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
3 月から
11 月まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、
当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月から
2 月まで
休日等を除く日
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
3 月から
11 月まで
第 3 月曜日(当該日が休日に当たるとき
は、当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月から
2 月まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、
当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
3 月から
11 月まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、
当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月から
2 月まで
休日等を除く日
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
8
窪田空穂記念館
300
無料
200
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
9
重要文化財馬場
家住宅
300
無料
200
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
10
松本市歴史の里
400
無料
300
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
11
松本市時計博物
館
300
150
250
100
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
12
松本市山と自然
博物館
300
無料
200
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、当該日以後の休
日を除いた最初の日)
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
13
松本市高橋家住
宅
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
14
松本市四賀化石
館
300
150
200
100
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
15
松本市安曇資料
館
無料
無料
無料
無料
午前 9 時か
ら午後 5 時
まで
無料
無料
無料
125
3 月から
11 月まで
休日等を除く日
12 月から
2 月まで
月曜日から土曜日まで
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
3 月から
11 月まで
月曜日(当該日が休日に当たるときは、
当該日以後の休日を除いた最初の日)
12 月から
2 月まで
休日等を除く日
12 月 29 日から翌年の 1 月 3 日まで
5 月 1 日から 11 月 30 日までの休日等を除く日
12 月 1 日から 4 月 30 日まで
9 施設観覧者数等
施
設
名
松本市立博物館
重要文化財旧開智学校
松本民芸館
松本市立考古博物館
松本市はかり資料館
旧制高等学校記念館
窪田空穂記念館
重要文化財馬場家住宅
松本市歴史の里
松本市時計博物館
松本市山と自然博物館
松本市高橋家住宅
松本市四賀化石館
松本市安曇資料館
年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
25年度
26年度
27年度
有料観覧者数 無料観覧者数 観覧者総数 観覧料収入
人
650,289
647,090
722,805
87,590
87,743
93,888
10,647
10,117
9,336
964
835
808
6,839
6,185
5,913
5,114
3,001
2,765
817
557
334
2,118
1,896
2,017
4,837
4,996
6,231
18,553
18,097
18,514
1,913
人
11,712
11,084
12,691
7,699
7,003
8,957
3,295
3,288
3,139
2,191
3,937
4,441
13,182
10,622
10,489
6,248
6,631
7,345
3,739
2,316
2,386
3,205
4,823
5,230
3,999
4,312
4,705
8,073
8,731
7,601
32,436
1,744
1,620
31,327
28,443
2,630
2,827
3,393
3,032
3,999
4,255
1,266
1,658
1,413
3,851
3,177
3,113
-
126
備 考
人
円
662,001 120,841,470
658,174 120,049,470 735,496 134,441,660
95,289
24,228,000
94,746
24,206,810
102,845
26,106,190
13,942
2,953,500
13,405
2,822,740
12,475
2,561,550
3,155
183,600
4,772
163,050
5,249
159,610
20,021
1,330,100
16,807
1,217,890 16,402
1,160,470
11,362
1,452,800
9,632
835,240
10,110
790,040
4,556
206,500
2,873
149,700
2,720
98,700
5,323
601,400
6,719
540,400
7,247
593,780
8,836
1,759,100
9,308
1,836,440
10,936
2,169,080
26,626
5,200,500
26,828
5,107,920
26,115
5,256,130
34,349
558,700
33,071
520,560 30,063
2,630
2,827
3,393
6,883
7,176
7,368
1,266
1,658
1,413
476,440
‐
769,350
667,150 610,690
平成24年度より観覧料無料
-
Ⅲ
1
概
松本城の保存・整備と活用
要
文化財保護法に基づき、国宝松本城天守及び史跡松本城を保存管理するとともに、その活用を
図り文化の創造に役立てています。
2 沿
革
永 正 元 年 (1504)
島立右近が深志城を築くと伝えられる
天文 19 年 (1550)
武田晴信が深志城を占領、鍬立てをする
天正 10 年 (1582)
織田勢に攻められて武田氏敗退、機を見て小笠原貞慶が入城し松本城
と改名する
天正 18 年 (1590)
豊臣秀吉の世となり小笠原秀政を古河へ移封、代わって石川数正入封
文禄 3 年 (1593)
石川数正、康長父子により天守が築造される
~4 年(1594)頃
寛永 11 年 (1634)頃
松平直政により月見櫓、辰巳附櫓が付設される
(築城以来、石川、小笠原、戸田、松平、堀田、水野、戸田と 6 家 23
代に渡り城主が代わる)
明治 4 年 (1871)
廃藩置県により松本県(7月)、筑摩県(11月)となる
松本城の櫓、太鼓門などが取り壊される
明治 5 年 (1872)
天守など払下げとなるが、後に市川量造らにより買い戻される
明治 36 年 (1903)
天守の修理(明治の大修理)が行われる(完了は大正2年(1913))
昭和 5 年 (1930)
本丸と二の丸(一部)が国の史跡に指定される
昭和 11 年 (1936)4 月
天守など5棟が国宝(国宝保存法)に指定される
昭和 25 年 (1950)
天守の解体復元工事(昭和の大修理)が国の直轄事業として行われる
昭和 27 年 (1952)3 月
天守など5棟が国宝(文化財保護法)に指定される
昭和 30 年 (1955)
解体復元落成祭を行う
昭和 35 年 (1960)
黒門枡形一の門が復興される
昭和 45 年 (1970)
総堀の一部が国の史跡に追加指定される
昭和 54 年 (1979)
二の丸御殿跡の発掘調査と史跡整備に着手(昭和60年(1985)完
成)
昭和 61 年 (1986)6 月
黒門枡形二の門(高麗門)と袖塀復元に着手(平成2年(1990)1月
完成)
平成 8 年 (1996)3 月
史跡松本城太鼓門枡形復元工事起工式を行う
平成 11 年 (1999)3 月
史跡松本城太鼓門枡形復元工事落成式を行う
平成 17 年 (2005)
解体復元50周年を迎える
平成 19 年 (2007)2 月
西総堀土塁跡(土井尻)が国の史跡に追加指定される
平成 22 年 (2010)3 月
史跡松本城西総堀土塁跡の整備が完成する
平成 25 年 (2013)3 月
南・西外堀の一部が国の史跡に追加指定される
(以降、平成 28 年まで毎年 3 月に追加指定)
127
3 重点施策
⑴
国宝松本城天守・史跡松本城の文化財としての適切な公開・保全管理を行います。
⑵
国宝松本城天守・史跡松本城の歴史的な調査研究を進めるとともに適切な保存・管理・活用
のための施策を実施します。
⑶
史跡松本城の歴史的整備を計画的に進めます。
ア
平成11年に策定した「松本城およびその周辺整備計画」に基づき、早期に事業化すべき
ものから順次進めてまいります。
イ
この計画自体も策定以来10年が経過し、整備の必要な箇所等について新たな状況が生じ
ているため、一定の見直しを行います。
⑷
4
松本城にふさわしい行事の開催、ホスピタリティの向上、PR等を推進します。
事業の内容
⑴
史跡松本城の整備について
史跡松本城の整備は昭和52年に策定した16項目からなる「松本城中央公園整備計画」を
基に進められ、困難な4項目を残し終了しました。
その後、平成11年 9 月「史跡松本城整備研究会」の調査研究と指導・助言を仰ぎ、18項
目に厳選した「松本城およびその周辺整備計画」を策定しました。現在はこの計画に基づき、
早期に事業化すべきものから順次進めています。
ア 南・西外堀復元事業
(ア) 事業概要
松本城南・西外堀の復元は30年来の懸案事項であり、「松本城およびその周辺整備計
画」では、外堀の史跡化を図るとともに、内環状北線道路拡幅改良工事と一体化し、地元
の理解と協力を得て復元すると位置付けています。
(イ) 経過
昭和52年度 「松本城中央公園整備計画」で外堀復元の基本方針を決定
平成11年度 「松本城およびその周辺整備計画」を策定
平成18年度 文化庁の指導により発掘を実施
平成20年度 関係地権者に個別意向調査を実施
平成21年度 史跡範囲を決めるための測量調査を実施
平成22年度 地元説明会を5回開催し、南・西外堀復元計画及び内環状北線(先線)
の整備計画の素案を提示
平成23年度 地元の相談窓口として松本城周辺整備課を設置
権利関係者等に対して権利調査及び意向調査を実施
地元説明会で権利調査及び意向調査結果を報告
用地測量の実施
「松本城南・西外堀復元に係る事業計画」を策定
平成24年度 松本城周辺整備課を本部体制にして城下町整備本部を設置
ブロック別説明会の開催
南・西外堀の一部が史跡松本城に追加指定
128
平成25年度 ブロック別説明会を開催し、用地買収単価等について説明
事業用地取得に着手
南・西外堀の一部が史跡松本城に追加指定
平成26年度 事業用地の取得
南・西外堀の一部が史跡松本城に追加指定
平成27年度 事業用地の取得
南・西外堀の一部が史跡松本城に追加指定
(ウ) 今後の取組み
平成28年度も引き続き事業用地の取得に取り組みます。個々の権利関係者の意向を十
分に伺いながら条件整備を行い、丁寧な説明と慎重な対応により進めます。
イ 石垣修理事業
(ア) 事業概要
平成14~15年度に文化庁の指導により実施した史跡松本城石垣現状調査(危険度調
査)に基づき、長期的に石垣の修理を進めています。
(イ) 経過
平成20年度
松本城二の丸内堀(埋橋南)の石垣修理工事を実施
平成22~26年度 松本城二の丸御殿跡西側内堀東面石垣修理工事を実施
平成24~26年度 松本城埋門南側石垣修理工事(地震災害復旧)を実施
平成27年度
松本城本丸北外堀南面石垣修理事業に着手、石垣現況測量及び修
理工事基本設計を実施
(ウ) 今後の取組み
平成27年度から、経年劣化等により破損している本丸北外堀南面石垣の修理事業に着
手しています。平成28年度は、石垣現況測量を継続して実施するとともに、北裏門東側
部分の修理工事実施設計を行います。
⑵
国宝松本城天守耐震診断事業について
国宝松本城天守の地震時の安全性を確保するため、国の「重要文化財(建造物)耐震診断指
針」に基づき、平成26~28年度の3か年で松本城天守(5棟)の耐震診断を実施し、診断
結果をもとに構造補強案を作成するものです。
平成28年度は、3カ年事業の最終年度として、耐震診断及び補強案策定を委託事業により
実施します。耐震補強の要否、具体的な補強箇所については、平成29年1月頃に判明する見
込みです。
⑶
黒門改修事業
平成25年度に実施した「松本城黒門一ノ門き損状況調査」に基づき、来場者の安全確保の
ため必要な改修(屋根葺き替え、石垣破損個所の応急措置、桟柱補強)を行うものです。
平成27年度に改修工事実施設計を行い、平成29年度の工事実施に向け準備を進めます。
⑷
国宝松本城各種行事の開催について
恒例の「国宝松本城夜桜会」
、
「国宝松本城薪能」、
「国宝松本城月見の宴」、
「国宝松本城古式
129
砲術演武」
、
「お城まつり」等に加え、各種お茶会、菊花展などの開催により、誘客効果を高め、
文化財としての松本城に対する関心の醸成に努めてまいります。
⑸
国宝松本城おもてなし隊事業について
松本城における甲冑・和服等による、写真撮影サービス等来場者への「記憶に残る松本城体
験」の提供、周辺案内等による松本城を基点とした回遊性創出のきっかけ作りを行うための「国
宝松本城おもてなし隊事業」を実施します。
⑹
松本城に関する学びの場の提供
先人たちが築き上げてきた「学都松本」をさらに充実させるため、市民が生涯にわたって自
ら主体的に学び続けていくきっかけとして、松本城に関する学びの場を提供しています。
ア 松本城の歴史・夏休み子ども勉強会
8月上旬に松本城や城下町の歴史や仕組みを松本城管理事務所研究専門員の解説を交え、
親子で学ぶ「松本城の歴史・夏休み子ども勉強会」を開催します。
イ 天守床磨き
松本市のシンボルであり、貴重な文化財「国宝松本城」を守り未来へ伝えるため、天守の
床磨きと歴史等のお話会を行います。平成27年度は、一般向けを8回(参加者539人)、
子供向けを5回(参加者518名)開催しました。
ウ 太鼓門特別公開に合わせたパネル展示
年3回実施している太鼓門特別公開に合わせ、松本城や城郭をテーマとしたパネル展示等
を実施しています。平成27年度は「松本城の伝説」、「昭和の修理60周年記念展示 守
り継がれる国宝松本城」、「旧開智学校の子どもたちが描いた明治時代の松本」をテーマと
し、54,461 人が入場しました。
エ 松本城鉄砲蔵見学会
松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会の事業として、火縄銃の歴史や扱い方の話を聞いたり、
実際に火縄銃を間近に見たり触れたりして学習する松本城鉄砲蔵見学会を開催します。
オ 国宝松本城七不思議親子探検ツアー
「国宝松本城を世界遺産に」推進実行委員会の事業として、天守を巡りながら親子でお城
七不思議クイズに挑戦する探検ツアーを開催します。
⑺
松本城観光ガイド環境整備支援について
松本城の観光案内ボランティア2団体(松本城案内グループ、アルプス善意通訳協会)につ
いて円滑な活動をサポートするため、観光ガイド案内所設置、従事者のユニフォーム整備等環
境整備支援を行います。
130
5
指
定
区分
指定年月日
名 称 及 び 規 模
摘要
高
国宝
さ
床面積
延床面積
(国宝保存法)
天
守
5重6階本瓦葺木造
29.4m
267.1 ㎡
1,050.5 ㎡
昭和 11.4.20
乾小天守
3重4階本瓦葺木造
16.8m
74.7 ㎡
199.2 ㎡
渡
2重2階(一部地下) 12.0m
39.6 ㎡
79.2 ㎡
本瓦葺木造
14.7m
28.9 ㎡
57.8 ㎡
辰巳附櫓
2重2階本瓦葺木造
11.1m
35.5 ㎡
71.1 ㎡
月 見 櫓
1重1階(一部地下)
(合計)
(合計)
本瓦葺木造
445.8 ㎡
1,457.8 ㎡
櫓
(文化財保護法)
昭和 27.3.29
史跡
所有者
(史跡名勝天然
本 丸 跡 地 園地
紀念物保存法)
18,307.00 ㎡
国
二 の 丸 跡 地 園地(含松本城公園)
30,038.18 ㎡
長野県他
昭和 5.11.19
堀 跡 地
26,923.58 ㎡
松本市他
(文化財保護法)
堀 跡 地 総 堀
7,976.50 ㎡
松本市他
昭和 25.8.29
西総堀土塁跡地
追
堀 跡 地
加
面
積
国
内堀、外堀
679.48 ㎡
南・西外堀
8,964.77 ㎡
昭和 45.1.17
計
松本市
松本市他
92,889.51 ㎡
平成 19.2.6
平成 25.3.27
平成 26.3.18
平成 27.3.10
平成 28.3.1
位置
6
観
松本市丸の内4番1号他
覧 料
文化財保護法に基づき、管理保護に万全を期するとともに、国宝松本城及び史跡松本城本丸庭
園を有料公開しています。
区
分
観覧料
公開期間
個
大
人
人 小
団
人 区
体
分 大
人 小
人
人
円
円
備
考
円
円
20~99
550
270
団体扱いは20人以上
610
300
100~299
480
240
午後3時30分以降単独料金
300
420
210
1月 1 日から12月28日まで
正月、日曜、祭日も公開し、観
覧の便をはかっている
公開時間
午前8時30分から午後5時まで
松本市立博物館との共通券料金
131
春季及び夏季時間延長
7
⑴
観覧状況等
年次別・各種別観覧状況
総
年
度
数
料
金
料
人
個
員
円
人
23
287,745,660
777,954
24
260,181,900
25
大
金
人
人
小
人
大
体
人
小
人
円
円
円
225,064,400
11,020,400
48,193,200
3,467,660
704,222
204,116,400
10,496,200
42,621,860
2,947,440
258,155,260
696,446
202,539,800
9,922,400
42,679,300
3,013,760
26
269,872,610
711,041
209,116,140
10,318,800
47,775,870
2,661,800
27
304,018,980
798,489
239,345,280
11,973,400
50,258,120
2,442,180
入
年
個
度
大
円
団
場
者
数
内
人
人
訳
団
小
人
人
大
体
人
人
小
人
人
人
23
562,661
55,102
139,765
20,426
24
524,176
52,658
110,176
17,212
25
505,801
50,084
122,863
17,698
26
510,086
51,594
133,859
15,502
27
583,757
59,867
140,659
14,206
資料:松本城管理事務所
⑵
駐車場利用状況
総
年
度
台
数
数
料
開 智 駐 車 場
金
台
台
円
数
料
臨 時 駐 車 場
金
台
台
円
数
料
金
台
円
23
164,242
59,548,600
120,555
46,935,700
43,687
12,612,900
24
147,997
53,469,500
115,546
43,932,300
32,451
9,537,200
25
150,009
53,571,500
113,811
43,221.100
36,198
10,350,400
26
145,551
52,589,510
112,773
43,219,910
32,778
9,369,600
27
163,101
57,703,460
128,283
47,953,860
34,818
9,749,600
132
Ⅰ
教育委員会関係委員名簿
Ⅱ
指定・登録等文化財一覧
Ⅲ ホームページ
Ⅳ 定期刊行物
Ⅰ
教育委員会関係委員名簿
委員会
担当課
学都松本推進協議会委員
教育政策課
135
松本市心身障害児就学支援委員
学校指導課
136
松本市心身障害児教育相談員
学校指導課
136
学校給食センター運営委員
学校給食課
137
社会教育委員
教育政策課
138
教育文化センター運営委員会委員
教育政策課
138
公民館運営審議会委員
生涯学習課
139
勤労青少年ホーム運営委員会委員
生涯学習課
140
松本市キャリア教育推進協議会委員
生涯学習課
140
生涯学習課
141
図書館協議会委員
中央図書館
141
松本市文化財審議委員会委員
文化財課
142
文化財課
142
史跡松本城整備研究会委員
松本城管理事務所
143
史跡松本城保存管理計画策定委員会委員
松本城管理事務所
143
松本市美術館美術資料等選定委員会委員
美術館
144
松本市博物館協議会委員
博物館
144
窪田空穂記念館運営委員会委員
博物館
145
重要文化財旧松本高等学校保存活用計画
策定委員会委員
松本市特別名勝及び特別天然記念物上高
地保存管理協議会委員
Ⅱ
指定・登録等文化財一覧
Ⅲ ホームページ
ページ
146
155
中央図書館、文化財課、松本城管理事務所
美術館、博物館
Ⅳ 定期刊行物
学校指導課、学校給食課、生涯学習課・中央公民館
中央図書館、松本城管理事務所、美術館、博物館
158
Ⅰ
教育委員会関係委員名簿
学都松本推進協議会会議の様子
学都松本推進協議会委員
根拠法令等 学都松本推進協議会規約
活動内容
学都松本を推進するため、学都松本フォーラム等の事業について協議し実施する。
(会長◎ 副会長○)
氏
名
所
属 団
体 等
○ 鈴
岡
潤 一
公募委員
○ 小
林
磨 史
公募委員
福
島
智 子
教育委員会
古
市
昭太郎
社会教育委員会議
吉
澤
由紀子
PTA連合会
山
田
泰 子
学校給食センター運営委員会
◎ 伊
藤
麻 理
公民館運営審議会
飯
島
惠 道
公民館運営審議会
豊
嶋
さおり
図書館協議会
榛
澤
真 弓
図書館協議会
西
森
尚 己
博物館協議会
村
上
さよ子
松本まるごと博物館友の会
岩
垂
正 美
中信美術会
山
田
美恵子
青少年補導委員協議会
柳
澤
良 子
子ども会育成会連合会
安
藤
久 治
スポーツ推進協議会
(任期 平成29年3月31日まで)
135
松本市心身障害児就学支援委員
根拠法令等 松本市心身障害児就学支援委員会設置条例
活動内容
心身障害児に関する専門的な調査や審議を行い、より適正な判断と就学支援を行
う。
委員長◎ 副委員長○
区
分
氏
名
◎ 矢 野 口
学 識 経 験 者
○ 大久保
三
医
教
師
育
職
員
児童福祉施設職員
摘
仁
松本盲学校校長
俊介
清水小学校校長
要
村
洋
元開明小学校校長
稲 葉 雄
二
信州大学付属病院(小児科医)
窪 田 俊
樹
くぼた眼科医院(眼科医)
佐 藤 圭
司
佐藤耳鼻咽喉科医院(耳鼻科医)
丸 山 一
仁
城西病院(精神科医)
鈴 木 成
典
鈴木整形外科(整形外科医)
宮 内 か つ ら
松本養護学校教諭
木 下 幸
子
寿台養護学校教諭
赤
羽
裕
開明小学校教諭
帶
川
泉
芳川小学校教諭
新 保 文
彦
渡 辺 拓
夫
山 﨑 ひ と み
松本圏域南部障害者総合支援センターWish
発達障害サポートマネージャー
松本市保育課 保育専門指導員
松本市こども福祉課
相談・支援担当係長(保健師)
(任期 2年:平成28年5月31日まで)
松本市心身障害児教育相談員
学齢未満児の就学に関する教育相談及び小・中学校児童生徒に対する就学支援を行う。
(任期 2年)
氏
名
古 瀬 英
摘
之
要
松本盲学校教諭
氏
名
摘
要
帶 川
泉
芳川小学校教諭
宮 内 か つ ら
松本養護学校教諭
小 林 愛
子
四賀小学校教諭
鎌 﨑 美 奈 子
松本ろう学校教諭
上 條 美 紀 子
田川小学校教諭
宮
島
崇
寿台養護学校教諭
米 山 明 日 香
源池小学校教諭
加 藤 千
代
開智小学校教諭
山 本 由 貴 美
開明小学校教諭
下 條 優
子
旭町小学校教諭
山 本 淳
子
鎌田小学校教諭
田 中 賢
也
島内小学校教諭
三
洋
元開明小学校長
淳 子
島立小学校教諭
中 林
村
(任期 2年:平成30年3月31日まで)
136
学校給食センター運営委員
根拠法令等 松本市学校給食センター条例、松本市学校給食センター運営委員会規則
活動内容
区
学校給食に関する重要な事項を審議する。
分
氏
牛 山
学
校
長
櫻井
塚 田
森
鈴 木
降
P T A 関 係 者
松本保健福祉事務所
学
校
医
旗
名
役
雅 恵
芳川小学校長
多美江
本郷小学校長
道 彦
明善中学校長
政 之
松本市PTA連合会会長
史 絵
清水小学校PTA副会長
司
中 川
宏 昌
開明小学校PTA副会長
武 居
清 香
波田小学校PTA会長
川窪
実紀子
四賀小学校学年教養委員長
塩 原
久 和
菅野中学校PTA会長
久保原
綾子
高綱中学校PTA副会長
小出澤
史樹
梓川中学校PTA会長
下 田
春 美
筑摩野中学校2学年副会長
鳥
海
蓑 島
中嶋
宏
宗 夫
みどり
名
中山小学校PTA会長
松本保健福祉事務所長
松本市医師会理事
学校歯科部理事
学 校 薬 剤
師
本 保
武 俊
松本薬剤師会常務理事
有
者
山 田
泰 子
前県学校栄養職員
識
職
(任期 2年:平成29年5月31日まで)
137
社会教育委員
根拠法令等 松本市社会教育委員条例
活動内容
社会教育に関する研究、調査、審議を行い、教育委員会への助言及び意見を述べる。
議長◎ 副議長○
区
分
氏
赤
学校教育関係者
社会教育関係者
名
羽
所
聡
属
団
体
等
松本市校長会(市立開智小学校)
永
原
経 明
中信地区高等学校校長会(松本県ヶ丘高等学校)
◎ 浅
川
安 治
新村公民館
○ 西
口
恵利子
庄内地区公民館 図書・視聴覚委員会
○ 三代澤
二三恵
松本市女性団体連絡協議会
古
昭太郎
前北部公民館長
勝 美
今井地区文化財調査委員長
市
原
家庭教育関係者
学識経験者
公募による市民
運営委員
浅
輪
明 子
松本市青少年補導委員協議会
平
塚
綾 子
松本市PTA連合会
臼
井
和 夫
松本市子ども会育成連合会
中
島
節 子
松本大学
坂井田
金 一
公募
スミス
真 弓
公募
小
林
順 子
公募
久保田
由 美
公募
(任期 2年:平成29年9月30日まで)
教育文化センター運営委員会委員
根拠法令等 松本市教育文化センター条例、松本市教育文化センター運営委員会規則
活動内容
区
分
教育文化センターの運営を円滑に行う。
氏
名
摘
要
窪 田
治 夫
松本市校長会代表(旭町中学校長)
学校教育
横 林
和 俊
松本市教育会会長(山辺中学校長)
関係者の代表
小 松
尚 志
県教組松塩筑支部執行委員長(筑摩小学校教諭)
久保田
文章
教育文化センター専門委員会委員長(鎌田中学校長)
伊 藤
淑 郎
松本商工会議所理事・事務局長
新 井
明 夫
元教育文化センター科学博物館検討委員会委員
遠 山
重 治
公民館長会理事(入山辺公民館長)
安 江
新 一
元信州大学理学部特任教授
下 平
達 雄
元松本市教育文化センター科学博物館長
社会教育
関係者の代表
学識経験者
(任期 2年:平成28年5月31日まで)
138
公民館運営審議会委員(Mウイング文化センター運営委員)
根拠法令等 松本市公民館条例、松本市公民館運営審議会規則、松本市Mウイング文化センター
運営委員会設置要綱
活動内容
館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施につき調査審議するとと
もに、Mウイング文化センターの運営について協議する。
委員長◎ 副委員長○
区分
学校教育
社会教育
氏
団
体
等
松本市立田川小学校長
牛
山
雅 恵
松本市立芳川小学校長
櫻
井
みき子
松本市女性団体連絡協議会
内
藤
謙
松本市PTA連合会副会長
村
岡
康 三
笹賀二美町2丁目町会長
酒
井
和 彦
NPO法人
IT初心者支援ネット松本理事長
立
石
恵 子
NPO法人
フリマネット信州代表
井
上
真由巳
松本市公民館報全市版編集委員
山
岸
勝 子
松本市社会福祉協議会 四賀地区センター
飯
島
惠 堂
更生保護女性会会長
白
木
好 雄
松本市町内公民館長会会長
岡
関
公募者
属
敏 英
岩
有識者
所
宮 下
○ 御子柴
家庭教育
名
宏
前
寿公民館長
悦 子
筑摩公民館長
義 弘
元
波田町教育長
奥
村
二三雄
松本スペイン文化の会
工
藤
真 也
(株)真心堂 役員
◎ 伊
藤
麻 理
子どもが輝く食育ネットワーク・松本代表
向
井
健
鳥
山
香 織
小
林
修
松本大学総合経営学部専任講師
信州大学 産学官連携推進機構 リサーチアドミニス
トレーションセンター URA/助教
公募(岡田東区町会長)
(任期 2年:平成29年7月31日まで)
139
勤労青少年ホーム運営委員会委員
根拠法令等 松本市勤労青少年ホーム条例、松本市勤労青少年ホーム条例施行規則
活動内容
勤労青少年ホームの運営・活性化・勤労青少年福祉の推進に関して意見を述べる。
委員長◎ 副委員長○
区
分
勤労青少年
氏
名
役
職
○ 矢 吹
圭 介
松本市勤労青少年ホーム利用者の会会長
黒 飛
周 平
松本市勤労青少年ホーム利用者の会副会長
小森
なつみ
ホーム利用者
松本市勤労青少年ホーム利用者の会事業部2
関係行政
佐々木
高 行
長野県中信労政事務所所長
機関の職員
中 村
拓 男
松本公共職業安定所業務部長
天 白
英 子
松本市勤労青少年ホームクラブ講師
◎ 岩 岡
悦 子
松本おかみさん会副会長
田 中
直 子
NPO法人夢のデザイン塾
知識経験者
名
理事長
(任期 2年:平成30年5月31日まで)
松本市キャリア教育推進協議会委員
根拠法令等 松本市キャリア教育推進協議会設置要綱
活動内容
キャリア教育推進計画の策定、推進体制に関して協議する。
会長◎ 副会長○
区
有
分
識
氏
名
役
職 ・ 職 業 等
◎ 小 山
茂 喜
信州大学学術研究院総合人間科学系教授
者 ○ 糸 井
重 夫
松本大学松商短期大学部教授
田 中
直 子
NPO法人夢のデザイン塾理事長(シニア産業カウンセラー)
出 井
健 二
松本商店街連盟専務理事
大 蔵
俊 介
(一社)松本青年会議所理事長
神 澤
鋭 二
長野県経営者協会中信支部副支部長兼教育委員長
宮 林
孝 子
松本市子ども会育成連合会会長
岡 田
忠 興
松本市PTA連合会副会長
産 業 関 係
地 域 関 係
教 育 関 係
中村
(社福)松本市社会福祉協議会北部地区センター地域福祉担当
係長
子どもの心身共に健康な成長を願う親の会代表
野見山
ナオミ
赤 羽
秀 俊
松本市校長会代表
坂 口
克 夫
松本市教頭会代表
青
行 政 関 係
ひとみ
柳
徹
中信地区高等学校校長会代表
玉 井
邦 彦
長野県若年者就業サポートセンター所長
横 田
則 雄
松本市教育委員会学校指導課長
(任期 2年:平成29年4月30日まで)
140
重要文化財旧松本高等学校保存活用計画策定委員会委員
根拠法令等 重要文化財旧松本高等学校保存活用計画策定委員会設置要綱
活動内容
区
重要文化財旧松本高等学校保存活用計画策定について意見を述べる。
分
氏
長
有識者
尾
名
充
役
職 ・ 職
業 等
東京藝術大学大学院教授
松 田
昌 洋
信州大学工学部建築学科助教
松本高等学校同窓会
根 津
武 夫
松本高等学校同窓会会長
信州大学文理学部同窓会
可 知
偉 行
信州大学文理学部同窓会会長
施設利用団体代表
牛 山
和 男
あがたの森サタデーコンサート実行委員長
(任期 2年:平成29年3月31日まで)
図書館協議会委員
根拠法令等 松本市図書館条例、松本市図書館協議会規則
活動内容
図書館の運営に関し、中央図書館長の諮問に応じるとともに、図書館の行う図書館
奉仕について、館長に対して意見が述べる。
会長◎ 職務代理者○
氏
名
鏡 味
委
員
役
洋 子
職
・
職
業
松本市校長会(旭町小学校長)
小松
規美子
松本市社会教育委員
豊嶋
さおり
松本地域子ども文庫・おはなしの会連絡会
○ 佐々木
史美
ファミリーサポートセンター
矢ケ崎
三重
朗読ボランティアの会
◎ 篠原
由美子
榛 澤
真 弓
等
松本大学松商短期大学部 准教授
公募
(任期 2年:平成28年10月29日まで)
141
松本市文化財審議委員会委員
根拠法令等 松本市文化財保護条例、松本市文化財審議委員会の組織及び運営等に関する規則
活動内容
区
文化財に関する重要事項を調査、審議する。
分
氏
学識経験者
名
専
伊 藤
羊 子
美術史
小 松
芳 郎
歴史(近現代史)
小 山
泰 弘
自然(植物)
後 藤
芳 孝
歴史(中近世史)
原
明 芳
考古
梅干野
成央
建築史
三
石
稔
門 分 野
民俗
山 本
雅 道
自然(水生動物)
米 山
文 香
建築設計
(任期 2年:平成30年6月30日まで)
松本市特別名勝及び特別天然記念物上高地保存管理協議会委員
根拠法令等 松本市特別名勝及び特別天然記念物上高地保存管理協議会設置要綱
活動内容
特別名勝及び特別天然記念物上高地の文化財としての価値を明確にし、その適切な
保存及び管理を図るための意見交換、連絡調整及び調査研究を行う。
区分
有識者
地
域
関係者
国
県
氏
名
役
職
佐々木 邦博
信州大学 農学部森林科学科
教授
鈴木
啓助
信州大学 学術研究院理学系
教授
上條
敏昭
上高地町会長
奥原
宰
上高地観光旅館組合長
山田
直
北アルプス山小屋友交会 会長
岩塚
伸人
林野庁 中信森林管理署 森林技術指導官
杉村
智春
林野庁 中信森林管理署 上高地森林事務所 森林官
伊藤
和弘
国土交通省
藤田
和也
環境省 長野自然環境事務所
倉本
栄
永田
真一
贄田
明
北陸地方整備局
長野県環境部 自然保護課
松本砂防事務所 建設専門官
上高地自然保護官事務所自然保護官
課長補佐兼自然公園係長
長野県松本建設事務所 計画調査課
担当係長
長野県教育委員会事務局 文化財・生涯学習課 文化財係 指導主事
(任期 2年:平成28年10月23日まで)
142
史跡松本城整備研究会委員
根拠法令等 史跡松本城整備研究会規程
活動内容
区
分
史跡松本城の整備、環境保全等について、調査、研究する。
氏
名
佐々木
邦博
原
知識経験者
役 職 等
信州大学農学部森林科学科教授
明芳
松本市文化財審議委員会委員
三澤
禧美子
元開智小学校校長
宮本
長二郎
独立行政法人国立文化財機構名誉研究員
吉田
ゆり子
東京外国語大学国際社会学部長
渡 邉
定 夫
東京大学名誉教授
(任期 2年:平成30年3月27日まで)
史跡松本城保存管理計画策定委員会委員
根拠法令等 史跡松本城保存管理計画策定委員会設置要綱
活動内容
区
分
知識経験者
史跡松本城保存管理計画の策定にあたり意見を述べる。
氏
名
役 職 等
五 味
盛 重
元公益財団法人文化財建造物保存技術協会参与
佐々木
邦博
信州大学農学部森林科学科教授
原
明芳
松本市文化財審議委員会委員
三澤
禧美子
元開智小学校校長
宮本
長二郎
独立行政法人国立文化財機構名誉研究員
山 本
吉田
渡 邉
雅 道
ゆり子
定 夫
信州大学理学部助教
東京外国語大学国際社会学部長
東京大学名誉教授
(任期 :平成29年3月27日まで)
143
松本市美術館美術資料等選定委員会委員
根拠法令等 松本市美術館美術資料等収集要綱
活動内容
美術資料等の収集に当たり、適正な選定及び評価を必要とする美術資料等につい
て、意見を述べる。
氏
委
名
員
役 職 等
鍵 岡
正 謹
岡山県立美術館顧問
伊 藤
正 大
水野美術館理事、八十二文化財団評議員、美術評論家
佐 藤
玲 子
元長野県文化財保護審議会委員
本 江
邦 夫
多摩美術大学美術学部教授、美術評論家
島
敦 彦
愛知県美術館館長
浅 井
京 子
早稲田大学會津八一記念博物館特任教授
原 田
光
前岩手県立美術館館長
(任期 2年:平成29年11月5日まで)
松本市博物館協議会委員
根拠法令等 松本市立博物館条例、松本市博物館協議会規則
活動内容
博物館法及び松本市立博物館条例に基づき、松本市立博物館の運営等に関し協議す
る。
会長◎ 副会長〇
区
分
学校教育関係者
社会教育関係者
家庭教育の向上に
資する活動を行う者
有識者
公
募
氏
久保田
名
所属団体・役職等
文 章
松本市校長会副会長(松本市立鎌田中学校長)
○ 西
森
尚 己
楽知ん見遊会
村
上
さよ子
自然観察の会ひこばえ代表
横
澤
徳 人
松本まるごと博物館友の会会長
宮
田
政 幸
月刊イクジィまつもと編集長
◎ 笹
本
正 治
長野県立歴史館長
太
田
真由美
高
須
千 春
寺
澤
尚 繁
(任期 2年:平成28年9月30日まで)
144
窪田空穂記念館運営委員会委員
根拠法令等 窪田空穂記念館運営委員会設置要綱
活動内容
窪田空穂記念館の事業を効果的に実施するため、意見又は提言を行う。
(委員長◎
選出区分
氏
歌壇関係者(空穂会)
来 嶋
歌壇関係者(空穂会)
篠
学識経験者
◎ 上 條
名
靖 生
弘
副委員長○)
役職・職業等
空穂会代表
現代歌人協会理事
宏 之
長野県短期大学学長
学識経験者
折井
理智子
茶道教授(裏千家)
学識経験者
坂口
登美子
茶道教授(表千家)
学識経験者
柳 沢
厚 志
松本市校長会長(丸ノ内中学校長)
学識経験者
飯 沼
秀 文
芝沢小学校長
地元関係者
○ 渡 辺
正 明
松本市和田公民館
窪 田
武 夫
会社員
記念館設立協力者
(血縁者・生家提供)
(任期 2年:平成28年10月31日まで)
145
Ⅱ 指定・登録等文化財一覧(平成28年5月1日現在)
(1) 概要
(単位 件)
区分
種別内訳
件数
国宝
1 建造物 1 重要文化財
16 建造物 9 彫刻 5 工芸品 1 典籍 1
重要有形民俗文化財
3 年中行事1 信仰1 生産生業1
国指定
史跡
2 史跡 2
名勝
1 特別名勝 1
天然記念物
2 特別天然記念物 2
重要美術品
2 工芸品 1 書跡 1
登録有形文化財(建造物)
国登録
47 住宅 16 治山治水 1 学校 5 生活関連6 産業1次 3 産業3次 6 宗教 9 その他 1
記録作成等の措置を講ず
国選択
2 風俗慣習 2
べき無形の民俗文化財
国 小計
76
県宝
18 建造物 6 絵画 1 彫刻 8 考古資料 2 歴史資料 1
無形民俗文化財
1 無形民俗文化財 1
県指定
史跡
4 史跡 4
名勝
2 名勝 2
天然記念物
9 天然記念物 9 記録作成等の措置を講ず
県選択
1 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 1 べき無形の民俗文化財
県 小計
35
建造物 24 絵画 6 彫刻 32 工芸品 12 書跡 3 典籍 1 古文書 2
重要文化財
121
考古資料 11 歴史資料 30
重要有形民俗文化財
5 有形民俗文化財 5
重要無形民俗文化財
24 無形民俗文化財 24 市指定
特別史跡
20 特別史跡 20
特別名勝
9 特別名勝 9
特別天然記念物
39 特別天然記念物 39
市 小計
218
合計(国+県+市)
329
指定別
※複数の種別で指定されている文化財は、それぞれの種別で1件ずつ数える。
(2) 国指定文化財等
ア 国宝 [1件]
指定年月日
種別
昭和27. 3.29 建造物
松本城天守
員数 所有者又は管理者
所在地
5棟 国(管理:松本市) 丸の内4-1
イ 重要文化財 [16件]
指定年月日
種別
彫刻
彫刻
大正 3. 8.25
彫刻
彫刻
昭和 5. 5.23 建造物
昭和12. 8.25 彫刻
建造物
昭和24. 2.18
建造物
建造物
昭和28. 8.29
建造物
昭和34.12.18 工芸品
昭和36. 3.23 建造物
昭和55. 6. 6 典籍
平成 8.12.10 建造物
平成19. 6.18 建造物
平成24. 7. 9 建造物
名称
木造十一面観音及両脇侍立像
木造釈迦如来及両脇侍像
木造薬師如来坐像
木造大威徳明王像
筑摩神社本殿
木造阿弥陀如来及両脇侍像
大宮熱田神社本殿
大宮熱田神社若宮八幡宮本殿
若宮八幡社本殿
田村堂
孔雀文磬
旧開智学校校舎
宋版漢書
馬場家住宅
旧松本高等学校
牛伏川本流水路(牛伏川階段工)
員数
3躯
3躯
1躯
1躯
1棟
3躯
1棟
1棟
1棟
1棟
1面
1棟
60冊
6棟
2棟
1所
名称
146
所有者又は管理者
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
筑摩神社
真光寺
大宮熱田神社
大宮熱田神社
若宮八幡社
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市・個人
松本市
長野県
所在地
内田2573
内田2573
内田2573
内田2573
筑摩2-6-1
梓川上野1918
梓川梓4419
梓川梓(南北条)
筑摩3-6-2
波田4570
丸の内4-1(市立博物館)
開智2-4-12
中央4-2-22(美術館)
内田357-6他
県3-1-1
内田字内田山
ウ 重要有形民俗文化財 [3件]
名称
指定年月日
種別
昭和30. 4.22 年中行事 七夕人形コレクション
民間信仰資料コレクション
信仰
昭和34. 5. 6
生産生業 農耕用具コレクション
エ 史跡 [2件]
指定年月日
種別
名称
松本城
(昭和45.1.17総堀追加指定)
(平成19.2.16西総堀土塁追加指定)
(平成25.3.27南西外堀追加指定)
(平成26.3.18南西外堀追加指定)
(平成27.3.10南西外堀追加指定)
弘法山古墳
昭和 5.11.19 史跡
昭和51. 2.20 史跡
オ 名勝 [1件]
種別
指定年月日
昭和27. 3.29 特別名勝及び特別天然記念物 上高地
カ 天然記念物 [2件]
種別
指定年月日
昭和27. 3.29
特別名勝及び特別天然記念物
特別天然記念物
キ 重要美術品 [2件]
指定年月
種別
昭和18.10. 1 書跡
昭和19. 7. 6 工芸品
員数
45点
293点
79点
所有者又は管理者
所在地
松本市
丸の内4-1(市立博物館)
松本市
丸の内4-1(市立博物館)
松本市
丸の内4-1(市立博物館)
所有者又は管理者
所在地
国・県・松本市他
丸の内4-1他
松本市
並柳2-1000他
名称
所有者又は管理者
所在地
国・穂高神社
安曇4469-2他
名称
所有者又は管理者
所在地
国・穂高神社
安曇4469-2他
松本市ほか
安曇4190-ハ他
上高地
白骨温泉の噴湯丘と球状石灰石
員数 所有者又は管理者
所在地
1帖 松本市
中央4-2-22(美術館)
1口 長稱寺
女鳥羽2-4-42
名称
手鑑「兎玉集」
銅鐘
ク 登録有形文化財(建造物) [47件]
名称
登録年月日
種別
原田家住宅主屋
平成11.10.14 住宅
波多腰家住宅主屋
住宅
波多腰家住宅米蔵
住宅
波多腰家住宅味噌蔵
住宅
波多腰家住宅納屋
住宅
波多腰家住宅灰屋
住宅
平成12. 4.28 住宅
波多腰家住宅蔵
波多腰家住宅文庫蔵
住宅
波多腰家住宅表門
住宅
波多腰家住宅門
住宅
波多腰家住宅中門
住宅
波多腰家住宅南門
住宅
平成14. 8.21 治山治水 釜ヶ渕堰堤
長野県松本深志高等学校管理普通教室棟
学校
平成15. 3.18
長野県松本深志高等学校講堂
学校
塩原家住宅主屋
住宅
塩原家住宅門
住宅
塩原家住宅米蔵
住宅
平成16. 3. 2
塩原家住宅蚕屋
産業1次
松本館旧館
産業3次
松本館便所棟
産業3次
無量寺本堂
宗教
無量寺庫裏
宗教
平成17.11.10
無量寺鐘楼堂
宗教
無量寺宝物殿
宗教
147
員数
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1基
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
所有者又は管理者
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
個人
国
長野県
長野県
個人
個人
個人
個人
㈱松本館
㈱松本館
無量寺
無量寺
無量寺
無量寺
所在地
入山辺南方582
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
波田6492
安曇4460地先
蟻ヶ崎3-8-1
蟻ヶ崎3-8-1
今井上耕地5990
今井上耕地5990
今井上耕地5990
今井上耕地5990
丸の内7-39
丸の内7-39
会田岩井堂3111
会田岩井堂3111
会田岩井堂3111
会田岩井堂3111
宗教
宗教
平成19.10. 2 産業3次
産業3次
平成22. 9.10
産業3次
学校
学校
学校
産業3次
平成23.10.28
住宅
平成17.11.10
産業1次
産業1次
平成24. 8.13 その他
宗教
平成26.10. 7 宗教
宗教
生活関連
生活関連
平成27. 8. 4 生活関連
生活関連
生活関連
生活関連
無量寺土蔵
無量寺衆寮
旧第一勧業銀行松本支店
旧光屋店舗兼主屋
旧光屋文庫蔵
松商学園高等学校本館
松商学園高等学校講堂
松商学園高等学校柔剣道場
徳本峠小屋休憩所
嘉門次小屋囲炉裏の間
旧上高地孵化場飼育池(信州大学山岳科
学総合研究所上高地ステーション観察池)
旧上高地孵化場物置(信州大学山岳科学
総合研究所上高地ステーション別館)
旧松本歩兵第五十連隊糧秣庫(信州大学
医学部資料室)
徳運寺本堂
徳運寺庫裏
徳運寺山門及び高塀
松本市上下水道局島内第一水源地集水
井及び会所
松本市上下水道局島内第一水源地石垣
及び階段
松本市上下水道局島内第一水源地旧喞
筒室
松本市上下水道局島内第一水源地倉庫
松本市上下水道局城山配水地接合井
松本市上下水道局城山配水地旧配水池
ケ 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 [2件]
名称
選択年月日
種別
平成10.12. 1 風俗慣習
松本のミキノクチ製作習俗
平成12.12.25 風俗慣習
松本のコトヨウカ行事
会田岩井堂3111
会田岩井堂3111
大手3-70-5
大手4-1169-1他
大手4-1169-1他
県3-2312-2他
県3-2301-4他
県3-2301-4他
安曇1743
安曇4469-1
1棟
1棟
1棟
無量寺
無量寺
㈱明神館
個人
㈱明神館
㈻松商学園
㈻松商学園
㈻松商学園
個人
㈲嘉門次小屋
国立大学法人信
州大学
国立大学法人信
州大学
国立大学法人信
州大学
徳運寺
徳運寺
徳運寺
1棟
松本市
島内3635-1
1棟
松本市
島内3635-1
1棟
松本市
島内3890-1
1棟
1棟
1棟
松本市
松本市
松本市
蟻ヶ崎字城山腰1133-1
蟻ヶ崎字城山腰1133-1
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1棟
1所
1棟
1棟
所有者又は管理者
安曇4469-1
安曇4469-1
旭3-696-1
入山辺4526
入山辺4526
入山辺4526
島内3890-1
所在地
(3) 県指定文化財等
ア 県宝 [18件]
指定年月日
名称
種別
昭和41. 1.27 建造物
昭和44. 5.15 考古資料
員数 所有者又は管理者
所在地
1棟 筑摩神社
筑摩2-6-1
筑摩神社拝殿
桜ケ丘古墳出土品
(平成22.10.18金銅製天冠除く63点追加指定)
64点 松本市
中山3738-1(考古博物館)
昭和45.10.22 絵画
絹本著色真言八祖像
8幅
洞光寺
刈谷原町692
昭和47. 3.21 彫刻
木造千手観音立像
1躯
海岸寺千手観音保存会
入山辺東桐原
昭和49. 1.17 彫刻
木造金剛力士像
2躯
松本市
波田4570-1他
昭和49.11.14 彫刻
木造十一面観音立像
1躯
放光寺
蟻ヶ崎1283
昭和51. 3.29 建造物
橋倉家住宅
1棟
松本市
旭2-10-1
1棟
松本市
里山辺2932-3
1棟
松本市
島立2196-1
彫刻
旧山辺学校校舎
旧長野地方裁判所松本支部庁舎
(平成23.3.28門・掲示板追加指定)
木造蔵王権現立像
1躯
牛伏寺
内田2573
彫刻
木造如意輪観音坐像
1躯
牛伏寺
内田2573
彫刻
木造奪衣婆坐像
1躯
牛伏寺
内田2573
昭和61. 8.25 歴史資料
里山辺お船祭のお船
9基
里山辺9町会
平成 5. 8.12 考古資料
弘法山古墳出土品
平成10.10.26 彫刻
銅造菩薩半跏像
一括 松本市
1躯 盛泉寺
建造物
建造物
昭和60.11.21
148
里山辺9町会
中山3738-1(考古博物館)
波田6011
平成11. 3.18 彫刻
銅造伝薬師如来坐像御正体残闕
1躯
盛泉寺
波田6011
平成17. 3.28 建造物
旧松本カトリック教会司祭館
1棟
松本市
開智2-6-24
平成24. 3.22 建造物
旧念来寺鐘楼
1棟
妙勝寺
中央4-9-12
イ 無形民俗文化財 [1件]
名称
指定年月日
所有者又は管理者
昭和63. 3.24 島立堀米の裸祭り
ウ 史跡 [4件]
指定年月日
種別
昭和35. 2.11 史跡
昭和45.10.22 史跡
昭和59. 3. 1 史跡
平成 9. 2.20 史跡
エ 名勝 [2件]
指定年月日
種別
昭和54. 3.22 名勝
昭和56.12. 7 名勝
オ 天然記念物 [9件]
指定年月日
種別
昭和37. 9.27 天然記念物
昭和40. 7.29 天然記念物
昭和43. 5.16 天然記念物
昭和48. 3.12 天然記念物
昭和60.11.21 天然記念物
平成15.12. 7 天然記念物
平成17. 3.28 天然記念物
平成17. 9.26 天然記念物
平成19. 1.11 天然記念物
所在地
島立堀米町会
島立堀米
所有者又は管理者
松本市・個人
中山古屋敷、千石、乾田
松本市・個人
入山辺字日影7350他
国・松本市
松本市
奈川ワサビ沢
里山辺3172,3173
名称
所有者又は管理者
個人
国
所在地
出川2-23-4
安曇国有林144林班ホ
名称
所有者又は管理者
大宮熱田神社
個人
伊勢二ノ宮神社
松本市
松本市
八幡宮鞠子社合殿
松本市
個人
個人
所在地
梓川梓4419
入山辺8548
安曇394
取出大平1236-1
七嵐85-1(化石館)
梓川上野1942-1
七嵐85-1(化石館)
中川横道下4825-1他
中川6229
名称
埴原牧跡附信濃諸牧牧監庁跡
小笠原氏城跡
(昭和55.9.8山家城、桐原城追加指定)
旧野麦街道
針塚古墳
中田氏庭園
三本滝
梓川のモミ
千手のイチョウ
大野田のフジキ
穴沢のクジラ化石
シナノトド化石
八幡宮鞠子社のメグスリノキ
反町のマッコウクジラ全身骨格化石
横川の大イチョウ
矢久のカヤ
カ 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 [1件]
名称
選択年月日
平成13. 9.11 松本のぼんぼん・青山様
所有者又は管理者
所在地
所在地
(4) 市指定文化財
ア 重要文化財 [121件]
指定年月日
種別
彫刻
工芸品
昭和36. 1.24
工芸品
工芸品
彫刻
彫刻
彫刻
昭和37. 8.31 彫刻
彫刻
工芸品
工芸品
建造物
昭和44. 7. 4
建造物
名称
西善寺阿弥陀三尊像
筑摩神社梵鐘
筑摩神社の陵王・納曽利面
廣澤寺堆朱菊花文香合
男神立像
女神坐像
地蔵菩薩半跏像
十王像 附 司命司録
童子坐像 附 子持石
追儺面
鉄磬残欠 附 鉄剣残欠 鏡残欠
岡宮神社本殿
牛伏寺観音堂
149
員数
3躯
1口
2面
1合
1躯
2躯
1躯
12躯
1躯
2面
5口
1棟
1棟
所有者又は管理者
西善寺
筑摩神社
筑摩神社
廣澤寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
岡宮神社
牛伏寺
所在地
和田境1317
筑摩2-6-1
筑摩2-6-1
里山辺5112
内田2573
内田2573
内田2573
内田2573
内田2573
内田2573
内田2573
旭1-4-16
内田2573
昭和44. 7. 4
昭和55. 3.18
昭和61. 3.13
昭和62. 4.14
昭和63. 3.17
平成 6. 3.31
平成 7. 4.28
平成11. 3. 4
平成13. 7. 2
平成15. 2.26
平成18. 3.27
平成19. 3.30
建造物
建造物
建造物
建造物
建造物
工芸品
工芸品
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
考古資料
考古資料
彫刻
彫刻
考古資料
建造物
建造物
建造物
建造物
絵画
工芸品
工芸品
工芸品
書跡
古文書
古文書
考古資料
考古資料
考古資料
考古資料
考古資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
建造物
建造物
歴史資料
歴史資料
建造物
建造物
絵画
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
建造物及び工芸品
建造物
牛伏寺仁王門
無極寺本堂
高橋家住宅
浄林寺山門
中田家住宅
岡宮神社神輿
深志神社神輿
大安楽寺の木造大日如来坐像
1棟
1棟
1棟
1棟
2棟
1台
2台
1躯
西善寺の木造阿弥陀如来坐像及両脇侍立像 3躯
西善寺の木造地蔵菩薩半跏像
1躯
正念寺の木造阿弥陀如来半跏像及両脇侍立像
3躯
正念寺の木造地蔵菩薩立像
1躯
今村観音堂の木造阿弥陀如来坐像
1躯
小俣観音堂の木造千手観音立像 附 注文証文
1躯
柏木古墳出土品
一括
中山36号古墳出土品
一括
神宮寺の薬師如来坐像
1躯
王徳寺の不動明王坐像
1躯
下神遺跡熊坂10号住居址出土品
一括
馬場家住宅旧灰部屋
1棟
千鹿頭神社本殿
1棟
千鹿頭社本殿
1棟
松本城天守土台支持柱残欠
1基
西善寺紙本著色釈迦涅槃図
1幅
松竹梅と桐紋蒔絵の女乗物
1台
戸田家伝世の甲冑
1領
野々山家伝来拵付大小
1腰
西善寺名号刻字額
1面
諸士出身記並びに出身記・出身帳等
一括
朱印状及び領知目録
一括
旧海岸寺経塚出土品
一括
南方古墳出土品
一括
三間沢川左岸遺跡出土銅印
1顆
南栗遺跡出土銅鋺
1点
針塚遺跡再葬墓出土弥生土器
一括
寛永通宝松本銭と鋳造の許状
1点1通
松本城下絵図
1舗
信濃国松本藩領国大絵図
1舗
浅間温泉天満宮本殿
1棟
和田神社本殿
1棟
西善寺の彈誓上人立像
1躯
正念寺の彈誓上人立像
1躯
小俣諏訪社本殿
1棟
松澤家長屋門
1棟
奉納絵馬「潮干狩之図」
1幅
木造千手観音立像
1躯
木造阿弥陀如来坐像
1躯
木造大覚禅師倚像
1躯
木造阿弥陀如来坐像
1躯
恭倹寺鐘楼並びに梵鐘
1棟
山村家稲荷社
1棟
150
牛伏寺
無極寺
松本市
浄林寺
個人
岡宮神社
深志神社
大安楽寺
西善寺
西善寺
正念寺
正念寺
笹賀今区
笹賀小俣区
松本市
松本市
神宮寺
王徳寺
松本市
松本市
千鹿頭神社
千鹿頭社
松本市
西善寺
松本市
個人
松本市
西善寺
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市
松本市・個人
松本市
松本市
松本市
天満宮
和田神社
西善寺
正念寺
小俣諏訪社
松本市
会田御厨神明宮
保福寺
穴沢町会
長安寺
廣田寺
恭倹寺
個人
内田2573
和田1743
開智2-9-10
中央1-24-2
出川2-23-4
旭1-4-16
深志3-7-43
女鳥羽2-5-8
和田境1317
和田境1317
寿中1-28-7
寿中1-28-7
笹賀827
笹賀1824-1
中山3738-1(考古博物館)
中山3738-1(考古博物館)
浅間温泉3-21-1
寿北9-10-1
中山3738-1(考古博物館)
内田357-6
神田1-887
里山辺5203
丸の内4-1
和田境1317
丸の内4-1(市立博物館)
丸の内4-1(市立博物館)
丸の内4-1(市立博物館)
和田境1317
丸の内4-1(松本城)
丸の内4-1(松本城)
丸の内4-1(市立博物館)
中山3738-1(考古博物館)
中山3738-1(考古博物館)
中山3738-1(考古博物館)
中山3738-1(考古博物館)
丸の内4-1(市立博物館)
丸の内4-1(松本城)
丸の内4-1(松本城)
浅間温泉1173-2
和田2687
和田境1317
寿中1-28-7
笹賀1822
会田361
会田4040-1
保福寺町727-4
穴沢525-イ
会田1001-1
会田566
梓川梓5577
村井町南1-29-7
平成19. 3.30
平成20.12.22
平成21.12.22
平成23. 3.22
平成24. 3.26
平成27. 7. 7
彫刻
彫刻
建造物
絵画
絵画
絵画
彫刻
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
建造物
彫刻
彫刻
考古資料
歴史資料
歴史資料
歴史資料
建造物
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
彫刻
歴史資料
歴史資料
歴史資料
建造物
考古資料
建造物
建造物
建造物
絵画
工芸品
聖観世音菩薩像
釈迦堂の釈迦如来坐像
上野真光寺の観音厨子
洞光寺紙本著色釈迦涅槃図
常光寺紙本著色釈迦涅槃図
氷室の三大師画像
1躯
1躯
1棟
1幅
1幅
1幅
麻生薬師堂木造薬師如来坐像及び両脇侍立像 3躯
刈谷原町の庚申塔
1基
常光寺木造大日如来坐像
1躯
常光寺木造毘沙門天立像
1躯
原山の善光寺常夜燈
1基
会吉の地蔵
1基
藤池の百体観音
一括
浄雲寺木造阿弥陀如来立像
1躯
長安寺木造虚空蔵菩薩坐像
1躯
廣田寺山門周辺石造物群
一括
廣田寺木造十八羅漢像
18躯
本町の善光寺常夜燈
1対
岩井堂の芭蕉句碑
1基
無量寺木造阿弥陀如来坐像
1躯
岩井堂の観音堂木造千手観音坐像
1躯
観音山周辺石造物群
一括
岩井堂の馬頭観音
1基
麻生薬師堂薬師如来
1基
小室七日山金比羅宮参道石仏群
一括
工女宿宝来屋
1棟
男神坐像
1躯
明阿上人坐像
1躯
経筒
1点
松本神社の宝物
118点
餌差町十王堂の諸仏
13躯
深志神社の宝物
3点
金亀多宝塔
1棟
銅像菩薩立像
1躯
木造不動明王立像
1躯
真言宗祖師像
2躯
木造阿弥陀如来坐像
1躯
銅造薬師如来坐像御正体残闕
1躯
線彫六地蔵尊像
6基
線彫一石六地蔵尊像
1基
線彫閻魔王坐像
1基
西光寺絵図
1幅
若澤寺関係供養碑
3基
若澤寺参道丁石
10基
八坂神社本殿
1棟
古瀬戸瓶子・四耳壷
2点
正覚院観音堂
1棟
牛伏寺観音堂宮殿
1棟
牛伏寺如意輪堂
1棟
牛伏寺四尊像
1幅
牛伏寺銅板線刻十一面観音御正体
1面
151
金松寺
南北条町会他
真光寺
洞光寺
保福寺町町会
氷室地区総代
麻生集落
刈谷原町町会
保福寺町町会
保福寺町町会
原山町会
会吉町会
藤池町会
浄雲寺
長安寺
廣田寺
廣田寺
本町町会
無量寺
無量寺
長安寺
長安寺
岩井堂町会
麻生集落
小室町会金比羅宮氏子
松本市
牛伏寺
松本市
牛伏寺
松本神社
餌差町十王堂の諸仏保存会
深志神社
盛泉寺
盛泉寺
盛泉寺
盛泉寺
上波田高齢者クラブ
個人
盛泉寺
盛泉寺
上波田高齢者クラブ
上波田高齢者クラブ
水沢山共有林組合他
水沢山共有林組合他
八坂神社
松本市
正覚院
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
梓川梓3457
梓川梓4238-1
梓川上野1918
刈谷原町692
保福寺町142-2
梓川倭2765
五常8184-ロ
刈谷原町無番地
保福寺町142-2
保福寺町142-2
中川2237-3
中川会吉 地蔵峠
中川7887
取手934
会田611
会田566
会田566
会田432-1
会田337-2
会田3111
会田3596
会田3596
会田9172-18
五常8184-ロ
梓川梓6930
島立2196-1
内田2573
丸の内4-1(市立博物館)
内田2573
丸の内10-37
大手5-5-31
深志3-7-43
波田6011
波田6011
波田6011
波田6011
波田4570
波田5984
波田6011
波田6011
波田4570
波田4570
波田4570他
波田4570他
里山辺3684-1
波田4417-1(波田公民館)
今井2180-1
内田2573-1
内田2573-1
内田2573-1
内田2573-1
書跡
書跡
平成27. 7. 7
典籍
考古資料
平成28. 3.23 歴史資料
牛伏寺法華経断簡
牛伏寺光明真言頌
牛伏寺宋版大般若経
牛伏寺銅伏鉦
放光庵の石造地蔵菩薩立像
イ 重要有形民俗文化財 [5件]
名称
指定年月日
昭和55. 3.18 西善寺の名号雨乞軸
平成 7. 4.28 初市の宝船・七福神人形
松本城下町の舞台
平成13. 7. 2
西善寺の百万遍大数珠
平成18. 3.27 木造聖観音立像二十躯
ウ 重要無形民俗文化財 [24件]
名称
指定年月日
昭和51.10.21 内田のササラ踊り
島内の鳥居火
平成 4. 3.11
ぼんぼんと青山様
里山辺追倉のお八日の綱引き
入山辺上手町の貧乏神送りと風
邪の神送り
今井下新田の八日念仏と足半
両島のお八日念仏と足半
平成 8. 2. 8
1幅
1幅
94帖18点
1点
1躯
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
牛伏寺
放光庵
所有者又は管理者
西善寺
松本市
深志神社氏子等18町会
西善寺
西北山集落
入山辺上手町
千鹿頭社の氏子
千鹿頭神社の氏子
島立沙田神社の御柱祭り
沙田神社の氏子
エ 特別史跡 [20件]
種別
指定年月日
昭和36. 1.24 特別史跡
特別史跡
特別史跡
昭和42. 2. 1
特別史跡
特別史跡
深志3-7-43他
和田境1317
五常5756-ロ
入山辺上手町町会
里山辺千鹿頭社の御柱祭り
神田千鹿頭神社の御柱祭り
平成27.12.25 横沢の御柱とスースー
丸の内4-1(市立博物館)
内田
島内
松本市内
里山辺薄町
里山辺須々岐水神社の御柱祭り 須々岐水神社の氏子
古宿の祇園囃子
平成19. 3.30 奈川獅子
花見の御柱
平成26.12.26 上波田の御柱
所在地
和田境1317
所有者又は管理者
内田ササラ踊り保存会
鳥居火会
松本市内23地区の行事実施町会長
里山辺追倉のお八日の綱引き行事頭屋
今井下新田町会
両島地区お八日念仏足半草履保存会
入山辺舟付の八日念仏と百足ひき 入山辺舟付・宮原町会舟付地区
入山辺中村の風邪の神送り
入山辺北入中部町会中村地区
入山辺厩所の貧乏神送り
入山辺原・厩所町会厩所地区
入山辺奈良尾の貧乏神送りと風
入山辺三反田・奈良尾町会奈良尾地区
邪の神送り
内田第4町会横山講中、第5町会北花
内田のおんべ祭り
見講中、第6町会荒井常会
入山辺大和合神社の御柱祭り
大和合神社の氏子
入山辺宮原神社の御柱祭り
宮原神社の氏子
入山辺橋倉諏訪神社の御柱祭り 橋倉諏訪神社の氏子
平成12. 6.30
内田2573-1
内田2573-1
内田2573-1
内田2573-1
大手5-376(放光庵)
子安諏訪神社氏子総代
奈川獅子保存会・奈川獅子舞保存会
花見育成会他
上波田御柱保存会
横沢中御柱保存会及び横沢第2町会
西下
名称
戸田家廟園
源智の井戸
了智上人の墓
中山古墳群
井川城跡
152
所在地
今井下新田
両島
入山辺舟付
入山辺中村
入山辺厩所
入山辺奈良尾
内田横山、北花見、荒井
入山辺大和合
入山辺宮原
入山辺橋倉
里山辺薄町、湯の原、新井、下
金井、荒町、西荒町、上金井、
藤井、兎川寺
里山辺林、大嵩崎
神田
島立三の宮、中村、永田、町
区、大庭、小柴、荒井、堀米
奈川(古宿)
奈川(寄合渡)
梓川上野(花見)
波田13区町会及び14区町会
松本市梓川倭2161-6及び32561の西側道路敷
所有者又は管理者
松本市他
松本市
個人
埴原神社・松本市他
個人
所在地
県2-3-5
中央3-7
島立4900
中山地区一帯
井川城1-4552
特別史跡
昭和42. 2. 1 特別史跡
特別史跡及び特別天然記念物
昭和55. 3.18
昭和57.12.20
昭和60. 7.18
昭和61. 3.13
昭和63. 3.17
平成21.12.22
平成23. 3.22
平成24. 3.26
平成24.11. 2
平成26. 3. 5
平成27. 7. 7
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
特別史跡
オ 特別名勝 [9件]
種別
指定年月日
昭和55. 3.18 特別名勝
昭和57.12.20 特別名勝
特別名勝
特別名勝
平成19. 3.30 特別名勝
特別名勝
特別名勝
平成20.12.22 特別名勝
平成26. 7.25 特別名勝
カ 特別天然記念物 [39件]
種別
指定年月日
特別史跡及び特別天然記念物
昭和42. 2. 1
昭和44. 7. 4
昭和50.11.11
昭和51.10.21
昭和60. 7.18
昭和62. 4.14
平成18. 3.27
平成19. 3.30
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
徳雲寺跡
伊深城跡
槻井泉神社の湧泉とケヤキ
水野家廟所
稲倉城跡
御殿山小笠原家廟所
廣澤寺の小笠原家墓所
秋葉原第1号古墳
旧上神林村高札場
若澤寺跡
波多山城跡
元寺場跡
安塚第6号古墳
平瀬城跡
牛伏寺堂平
徳運寺
松本市・岡田財産区
個人
玄向寺
個人
個人・神宮寺
廣澤寺
松本市
松本市
水沢山共有林組合他
個人
林野庁
個人
個人
牛伏寺
名称
玄向寺の境内
法船寺の境内
番所大滝
善五郎の滝
乗鞍高原一の瀬のミズバショウ群
落とレンゲツツジ群落
天狗の滝
岩岡の火打岩(明神岩)
林照寺庭園
百瀬家庭園
所有者又は管理者
玄向寺
法船寺
国・松本市
国・松本市
大野川区、大野川区営企
業株式会社
松本市
岩岡神社氏子中
林照寺
個人
所在地
大村681
内田2946
安曇3788-2先 他
安曇4306-3先 他
名称
槻井泉神社の湧泉とケヤキ
東方のビャクシン
西牧家祝殿のビャクシン
牛伏寺のカラマツ
内田のカキ
内田のケヤキ
中村のカヤ
古池氏の屋敷林
伊和神社のケヤキ群
和田萩原家のコウヤマキ
常楽寺のコウヤマキ
芳川のタキソジューム
内田のアカマツ
岡田神社旧参道のケヤキ
長命寺跡のモミ
殿野入春日社のスギ
矢久のアカマツ
東北山のイチイ
社宮祠のシダレヒガンザクラ
赤怒田のフクジュソウ群生地
入山の御殿桜
入山のトチの群生
所有者又は管理者
個人
個人
個人
牛伏寺
個人
個人
個人
個人
伊和神社
個人
常楽寺
松本市
個人
岡田神社
七嵐町会
殿野入町会
個人
個人
個人
個人
松本市
松本市
所在地
清水1-2他
島内4817-1
新村2342-ロ
内田2573
内田1015
内田322
入山辺2529
今井5953他
惣社539、540
和田330
内田2090
村井町北1-594-42
内田2515-5
岡田下岡田487他
七嵐1123-ロ
殿野入941
中川6076
五常6156-イ
五常7738
赤怒田969-2他
奈川4641-6
奈川4879-1
153
入山辺4526
岡田伊深1518-ロ、ハ他
清水1-2他
大村684-ロ
稲倉1510他
浅間温泉1175
里山辺5112-イ
新村1963-1
神林1905
波田9103
波田8649他
波田
新村1042
島内9627イ号他
内田2574-1
安曇4307他
奈川1629-1・2082-1
梓川倭4132
奈川2462
平田西1-277
平成19. 3.30
平成20.12.22
平成23. 3.22
平成25. 6.20
平成27. 7. 7
平成28. 3.23
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
特別天然記念物
追平のシダレグリ
中塔のツガ
金松寺山のシダレカラマツ
島立南栗の三本松
七嵐のカツラ
三ツ岩
安養寺のシダレザクラ
安養寺の三本スギ
安養寺のコウヤマキ
イワテヤマナシ
カラカサスギ
波田小学校のアカマツ林
波多神社のコナラ
奈川のゴマシジミ
牛伏寺ブナ林
大型鰭脚類の陰茎骨化石
アロデスムス頭骨の化石
松本市
個人
松本市
栗林神社
個人
個人
安養寺
安養寺
安養寺
個人
諏訪社
松本市
波多神社
無主物
牛伏寺
松本市
松本市
奈川1921-1
梓川梓7215-1
梓川 市有林18-ろ-1イ
島立4961
七嵐540-1
波田2883-1
波田1660
波田1660
波田1660
波田6492
波田菖蒲沢
波田10286-1
波田4571
奈川
内田2574-1
七嵐85-1(化石館)
七嵐85-1(化石館)
※各文化財の詳細については、松本市文化財ホームページ「松本のたから」をご覧ください。
ホームページアドレス http://takara.city.matsumoto.nagano.jp/
154
Ⅲ
ホームページ
教育部内で独自のHPを開設しているものを紹介します。
1
中央図書館
⑴「松本市図書館」
https://www.matsumoto-lib.annexis.jp/
⑵
開設年月 平成24年12月
⑶
主な内容
図書館のイベントの情報発信や利用案内の周知のほか、蔵書検索などを行うものです。
「資料をさがす」では、一般図書、児童図書(大型絵本も含む)をはじめ雑誌、AVなどの蔵書が検
索でき、また新聞(全国紙、地方紙など)のパックナンバーなど広く資料を探ることができます。
「こどもページ」では、子ども向けの図書館情報(利用案内など)を掲載しています。
2
文化財課
⑴「松本のたから」
http://takara.city.matsumoto.nagano.jp/
⑵
開設年月 平成20年4月
⑶
主な内容
松本市内にある国・県・市の指定文化財等329件(平成28年5月1日現在)の概要を、わかりや
すく紹介しています。また、所在地の地図を公開し、文化財探訪をする方の手助けをしています。
文化財の指定別の検索、フリーワードによる検索もできるようになっています。
155
3
松本城管理事務所
⑴「国宝
松本城」
http://www.matsumoto-castle.jp/
⑵
開設年月 平成27年4月
⑶
主な内容
世界遺産を目指す松本城を国内外へ広く周知するものです。
松本城の歴史文化財としての価値や魅力を発信するため、観光面だけでなく文化面の情報も掲載して
います。
4か国語表記による情報発信、松本城の歴史や構造、松本城の価値、収蔵品のほか、イベント情報、
松本城周辺の街歩きルート、松本城の四季の写真など
4
美術館
⑴
アドレス http://matsumoto-artmuse.jp/
⑵
開設年月 平成14年
⑶
主な内容
4月(リニューアル:平成27年4月)
ホームページのリニューアルにより、親しみやすいサイトとするため、展覧会情報ではスケジュール
などをわかりやすく表示し、また草間彌生グッズに限らず、美術館オリジナル商品を発信し、松本文化
の良さを伝えるものとしています。
企画展やコレクション展、教育普及事業やワークショップ、ミュージアムショップなどの情報を掲載
しています。
156
5
博物館
⑴「松本まるごと博物館」
http://www.matsu-haku.com/
⑵
リニューアル 平成27年 4月
⑶
主な内容
松本のマチ全体を屋根のない博物館として、松本まるごと博物館-「まる博」を紹介するホームペー
ジです。
「まる博・各館案内」では本館及び14分館の企画展などの案内、定期刊行物、収蔵品の紹介を
しているほか、
「まる博マップ」や「あなたと博物館(定期刊行物)」、ミュージアムショップの情報な
どを掲載しています。
157
Ⅳ
定期刊行物
教育部内の定期刊行物を紹介します。
1
学校指導課
「わたしたちの松本市」
⑴
発行回数 年1回
⑵
ページ数 約140ページ(B5版)
⑶
編集 松本市教育会 社会科資料委員会
⑷
主な内容
小学校3・4年生が松本のまちについて学ぶ
副読本です。
(主に社会科の授業で使用)
児童が松本のまちについて自分で調べる手
助けとなるよう、写真や地図、グラフなどを使
って、松本市での暮らしや郷土に伝わる願いな
どをわかりやすく掲載しています。
この副読本は、昭和35年に源池小学校で3
年生の副読本として発刊されました。その後、
副読本の普及にともない、松本市教育会が編集
し教育委員会が発行し、市内3・4年生全員に
無償配布されています
2
学校給食課
「給食センターだより」
⑸
創刊年月 昭和35年
⑹
通算56号(平成28年5月現在)
⑴
発行回数
年3回
⑵
ページ数
2ページ
⑶
主な内容等
学校給食や食に関することを周知するもので
す。地産地消の取組みやレシピ、給食センター
の紹介、食の実態調査結果などを掲載していま
す。市内5センターの受配校の家庭に配布して
いるほか、市公式ホームページへも掲載してい
ます。
⑷
158
通算150号(平成28年5月現在)
3
■
生涯学習課・中央公民館
「まつもと公民館報」
⑴
発行回数
年6回、奇数月末
⑵
ページ数
全6ページ
全市版4ページ、地区版(35 地区)2ページ
⑶
編集等
35地区の公民館報編集委員が、市民の目線
で、市民の考えや意見をより多く取り入れて、
編集しています。市内全戸配布。
⑷
主な内容
公民館や地域の話題を中心に、市民の自由な
発想と構想で、公民館が発行する情報紙です。
⑸
創刊年月
昭和35年3月(全市版)
■
「学びの森いんふぉめーしょん」
⑴
発行回数
年4回(5月、8月、11月、2月)
⑵
ページ数
12ページ
⑶
編集等
生涯学習支援登録制度の登録団体及び行政等
から生涯学習に関する情報を募集し、掲載して
います。隣組回覧。
⑷
主な内容
生涯学習関連のイベント情報、会員募集情報、
新規登録団体・新規登録指導者情報
⑸
創刊年月
平成7年8月
⑹
159
通算75号(平成28年5月現在)
■
「nanmatsu」
⑴
発行回数
年3回
⑵
ページ数
8ページ
⑶
内容など
勤労青少年ホームのクラブやイベント、連続
講座(ヤングスク-ル)などを紹介する、ホー
ム利用者の皆さんによる記事のほか、今後のイ
ベントや講座の情報などが掲載されている広報
紙です。
市内各事業所や施設などへ配布しています。
4
■
⑷
通算156号(平成28年6月現在)
⑴
発行回数
毎月
⑵
ページ数
2ページ
⑶
主な内容など
中央図書館
「松本市図書館だより」
各図書館で行われるイベント情報、新刊の
「おすすめ本」紹介、予約本のベスト5、「図
書館に聞いてみよう」(市民からの疑問にお答
えするコーナー)などを掲載しています。
なお、図書館だよりは、図書館ホームページ
からもご覧いただけます。
⑷
創刊年月 平成25年4月
⑸
通算38号(平成28年4月現在)
⑹
耳より情報
FMまつもと「まつもと日和」で図書館情報
を発信しています(毎月第1水曜日12:30~)。
160
■
「ユタ日報研究」
⑴
発行回数
年1回
⑵
ページ数
約130ページ
⑶
編集:ユタ日報松本研究会
発行:中央図書館
⑷
由来など
「ユタ日報」とは、信州からアメリカに移民
した寺沢夫妻によって発刊された邦字新聞。
1914(大正3)年から 77 年間、通算 11,876 号
という歴史を有します。1992 年松本市ソルト
レークシティ姉妹提携委員会の尽力で、寺沢家
遺族より、
「ユタ日報」全号と最終号の版組み
などの資料が松本市に寄贈され、中央図書館で
保存・活用することになりました。
「ユタ日報研究」は、市民レベルで国際交流
について研究するため、
「ユタ日報」松本研究会
が寄稿などにより編集しているものです。
■
⑸
創刊年月 平成6年6月
⑹
通算21号(平成28年5月現在)
⑴
発行回数
年1回
⑵
ページ数
約50ページ
⑶
編集・発行 中央図書館
⑷
内容など
「やまびこ文庫」
松本市の図書館では心身の障害・高齢・病気
療養等を理由に図書館へ通うことが出来ない方
に対し、自宅へ本を宅配する「やまびこ文庫」
というサービスを行っています。交流の少ない
利用者が、お互いに励まし、心をつなぐよりど
ころとなることを目的に、日頃感じている事や
日常の身の回りの出来事等、自作の作品をつづ
った原稿(エッセイ、日記、詩歌等)を募集し、
やまびこ文集を作成しています。
161
⑸
創刊年月 昭和56年12月
⑹
通算36号(平成28年3月)
5
松本城管理事務所
「わたしたちの松本城」
⑴
発行回数 年1回
⑵
ページ数 約100ページ(A4版)
⑶
編集 副読本「わたしたちの松本城」編集委
員会
⑷
主な内容
小学校6年生が松本城について学ぶ教材とし
て、市内6年生全員に無料配布しています。社
会科の授業などで使用されています。
児童が松本城について自分で調べる手助けと
なるよう、写真や地図、イラストなどを使って、
松本城や城下町の歴史、現在の様子などをわか
りやすく掲載しています。
6
⑸
創刊年月 平成16年3月
⑹
通算13号(平成28年5月現在)
⑴
発行回数
美術館
「あーとふる」
年4回
⑵
ページ数
4ページ
⑶
主な内容
美術館の企画展、教育普及事業の紹介のほ
か、館長や学芸員のエッセイ、収蔵品の紹介な
どを掲載しています。
なお、市内各施設や県内美術館へ配布してい
ます。
⑸
創刊年月
平成14年7月
⑹
162
通算48号(平成28年4月現在)
7
博物館
「あなたと博物館」
⑴
発行回数 年6回、奇数月
⑵
ページ数
全8ページ(年2回)
全4ページ(年4回)
⑶
主な内容
展覧会・イベント情報などを掲載しています。
見どころは、企画展等に合わせて発表される
学芸員の紹介記事です。学都松本の歴史や自然
をつむぐ「誌上博物館」です。
配布先は、県内外博物館、市内学校・公共施
設です。
8
⑴
⑷
創刊年月 昭和59年8月
⑸
通算204号(平成28年5月現在)
年報など
生涯学習課・中央公民館
「松本市の公民館」
(年1回発行)
各公民館の利用状況、事業報告などを掲載
⑵
中央図書館
「図書館概要」 (年1回発行)
図書館の利用実績、貸出状況、事業報告などを掲載
⑶
美術館
「松本市美術館 年報」 (年 1 回発行)
美術館の年間事業などを掲載
「松本市美術館 紀要(Ecran)」 (2年に1回発行)
学芸員の研究論文などを掲載
⑷
博物館
「年報」 (年1回発行)
博物館の年間事業、各種統計などを掲載
163
表紙の絵画
「ともだちとずっとずっといっしょ」
芝沢小学校 1年 岡本 彩花さん
文化・観光交流都市協定を締結している金沢市との交流の一環とし
て、両市の児童生徒の絵画を交換展示しています。
表紙の絵画は、平成27年度の絵画交流展に出展されたものです。
松 本 市 教 育 要 覧
(平成28年度)
平成28年7月発行
編
集
松 本 市 教 育 委 員
会
発
行
松 本 市 教 育 委 員
会
松本市大手3丁目8番13号
Fly UP