...

8・9ページはこちら(PDF形式 963.7KB)

by user

on
Category: Documents
45

views

Report

Comments

Transcript

8・9ページはこちら(PDF形式 963.7KB)
さつ ざ
ぞう
も重要です。
長福寺山門
トピックス
ぼ
いわきの歴史を伝える文化財
もく ぞう じ ぞう
しん ごん だ ら
国は、宗教法人長福寺が所有する木造 地 蔵 菩 薩 坐 像 を、新たに国の文化財
に指定しました。また、市教育委員会は、新たに三件を市の文化財に指定し
ました。今月号では、今回指定となった文化財についてお知らせします。
いん ぶつ
実習室
木造建築科
実習室
左官タイル科
訓練時間の中に事業所に
おける実務時間が含まれて
訓練校で学ぶには
市内の建設関係などの事
業所で働く従業員や、見習
生の方などを対象に、関係
する業種に必要な基礎知識
や技能を修得するための技
能訓練を実施します。
①木造建築科︵三年間︶ ②建築設計科︵二年間︶ ③左官タイル施工科︵三年
間︶
修了時には、技能士補の
※
資格が取得できます。
いわき共同高等職業
訓練校では何を学ぶ
職業訓練協会が﹁いわき共
同高等職業訓練校﹂を運営
しています。
それぞれ手がけた時代が異
なることなどが考えられま
す。
また、創建当時︵元禄十
三年・一七〇〇年が有力︶
は、一番札所に相応しい極
彩色のお堂だったと考えら
れ、それが内外陣境の設え
や、格天井とその天井絵と
普門寺観音堂
市指定文化財
○長福寺山門︵建造物︶=
小川町下小川 長福寺所
有
いたかえるまた
板蟇股構造ですが、蟇股
中央に透かし彫り彫刻を施
き ばな
し、木鼻は、象・獏それぞ
れ頭部のみの古い形態を示
け しょうだる き
し、化粧垂木は吹き寄せを
配置して変化をつけていま
す。
ほう だて
ぼく しょ
また、方立の墨書により、
げん ろく
建立年代︵元禄五年・一六
九二年︶をはじめ、その時
の住職名や大工名もはっき
りしていることから、江戸
時代の数少ない四脚門とし
て重要な建造物です。
○普門寺観音堂︵附︶扁額
︵建造物︶=平 普門寺
所有
室内造作と建物外周部に
色彩の違いなどが見られ、
東日本大震災により被災
した﹁共同職業訓練セン
ター﹂が、好間地区︵好間
町下好間字叶田五十八番地
の一︶に移転改築し、七月
十九日に供用を開始しまし
た。
廊下
して残されている貴重な遺
構です。
○真木家文書︵古文書︶=
平 真木秀明さん所有
磐城平藩主安藤家に仕え
た武士、真木家に伝わる文
書群︵四百十四点︶。戊辰
戦争期に軍事掛で、明治三
年平藩学監であった真木光
に関係する文書が多くあり
ます。
また、藩校や私塾を開い
ていた時代に教科書として
使用した書籍類や、戊辰戦
争時の平藩の戦闘状況を藩
命によって書き上げた藩士
たちの記録などが多く、一
藩士が歩んだ幕末から明治
初期の足取りを追うことが
できる貴重な資料です。
いるため、事業所の従業員
か見習生であることが必要
です。
◇ ◇ ◇ ◇
豊かな知識と優れた技能
を持った人材を育成してい
きます。
広報いわき 25. 8 8
9 広報いわき 25. 8
共同職業訓練センター
とは
教室1
真木家文書
左官タイル施工の技能訓練
木造建築の技能を修得
講師打合室
玄関
ホール
教室2
倉庫2
多目的 女子 湯沸
WC WC 室
男子
WC
倉庫1
事務室
スライディングウォール
倉庫3
職業能力開発促進法に基
づく認定職業訓練を行う施
設で、職業訓練法人いわき
○施設概要
︵印仏、法華経、真言陀羅
に
尼類、髪・爪ほか︶が確認
げん こう
され、製作年︵元亨四年・
一三二四年︶と作者院誉、
がん しゅ あま じ せん
願主尼慈仙ほかの名が判明
しました。
京都の主流仏師の一派で
ある院派の東国における土
着化した活動を示す遺品と
して注目され、また在地領
主による鎌倉文化の受容形
態をうかがわせる例として
トピックス
○お問い合わせ いわき共同高等職業訓練校 ☎36 2631
木造地蔵菩薩坐像
∼復旧・復興に貢献する人材を育成します!∼
国指定重要文化財
いん よ
○木造地蔵菩薩坐像 院誉
作︵附︶像内納入品︵彫
刻︶=小川町下小川 長
福寺所有
のう え すそ れん げ ざ
衲衣の裾が蓮華座にかか
る形式や、着衣の土紋など
に、関東地方の鎌倉彫刻の
特色を示しています。
また、東日本大震災で破
損、修理中に銘記と納入品
新たな共同職業訓練センターの供用を開始
Fly UP