...

育成牛(乳牛)の管理について

by user

on
Category: Documents
136

views

Report

Comments

Transcript

育成牛(乳牛)の管理について
育成牛(乳牛)の管理について
1 管内の育成牛の現状
管内の育成牛の現状を乳検成績から、まとめてみると、初産分娩月齢は平成 13 年で 26 ヶ月、全道で
は 26 ヶ月です。
目標である 24 ヶ月以内で分娩している割合は 60%で、また、分娩時体重は 585kg(目標は 570kg)です。
初産の補正乳量は、2産、3産以降と比較すると、63%の割合でトップになっていないことがわかります。
以上のことから、14>ヶ月で受精できる牛づくりと、初産能力を引き出す食い込みの良い腹づくりに、改
善の余地があることを示しています。
これらが達成できれば、まだ、経営効率を高める可能性があります。
我が家の育成管理方法と照らし合わせながら、もう一度育成管理のポイントを確認しましょう。
2 出生時
生理理的特徴
○限界温度は 13℃。
○出生後の体蓄積栄養源は4∼5時間で消化。
チェックポイント
○へその消毒
○初乳の比重チェック
(良質初乳:初乳計で比重 1.047 以上)
6,200 円/個
飼養方法
○ 1時間以内に良質初乳を2㍑給与
→遅れると免疫吸収量が減少
→小腸内に病原菌が定着
○ 12 時間以内に2回目の初乳給与
○施設の消毒、敷料など十分な手入れ
○被毛の乾燥
3 出生∼離乳
生理理的特徴
○限界温度−5℃
○2∼3週齢はもっとも免疫力が低下
チェックポイント
○人間との信頼関係を結ぶ
→大声を出さない、乱暴に扱わない
○下痢の有無を1日に2回確認する
○全体の動き、耳の動きが鈍くないか
→体調の把握
○哺乳施設は乾燥を保ち、新鮮な空気を提供する
○哺乳量の目安は1日4㍑もしくは体重の 10%
○離乳はスターターの摂取量で判断
→1kg を3日連続で摂取
○哺乳期間は6週間が目安(無理なく固形飼料の摂取量が高められる期間)
○十分に食い込める環境
○新鮮な水を常に飲めるようにする。特に夏期は注意する
○子牛同士を接触させない
○できれば個体飼いから群飼いへの馴致
○離乳後1週間は移動させない
○初乳に余裕があれば凍結保存しておく
○離乳時の目標体重は 75kg 以上
○離乳時の日増体量は 0.8kg 以上
飼養方法
○水の給与開始
○2日目からスターター(粗たん白 20∼22%)の給与開始
→200g 位を強制的に口へ直接入れる
○ルーメンの発達を第一に考慮した方法→ルーメン微生物の増殖
・収縮や反すう機能を高める
・吸収力を高める
・水分(飲水・唾液)の補給
・感染性細菌の排除<
○乾草給与は4週令まで最低限にする
4 離乳∼6ヶ月齢
生理理的特徴
○急速な日増体量の増加
チェックポイント
○哺乳施設は使用後に生石灰などで消毒する
○常に飲水できるようにする
飼養方法
○スターターから育成用配合飼料(粗たん白 16∼18%)に切りかえる。その時に、育成牛と同じ粗飼料
を給与する
○粗飼料は飽食とし、出来れば粗飼料分析を行ない品質を確認する
○群分けは、同じような体格、採食スピードの牛を1グループとする
○同日、同時間で1群としてハッチ等より移動する
→全ての牛に同様の移動ストレスがかかり、食い負けが出にくい
→その群に牛は足し飼いしない
5 6∼12 ヶ月齢
生理的特徴
○乳腺が急速に発達する
○乾物摂取量が増加する
○過肥にすることにより乳腺組織に脂肪が付着し、将来の産乳量が低下する
○バランスのとれた栄養管理
→栄養不足で初回分娩月齢の遅れ
○低タンパク、高エネルギー主体飼料で、発育不良や小太り牛になりやすい
チェックポイント
○過肥にならないように、BCSを 3.0∼3.25 にする
飼養方法
○飼料乾物中のTDNは 70∼72%、粗タンパク質は 16%前後とする
○ミネラル(特にカルシウムとリン)とビタミン(AD3E)を補給する。
6 授精∼妊娠鑑定
生理理的特徴
○骨の成長が緩やかになり、乾物摂取量が増加する
チェックポイント
○意識的発情発見、授精、妊鑑
○発情兆候が弱い牛は、繁殖検診を実施
○授精時のフレームサイズ
(体重 340∼360kg、体高 121∼127cm)
→月齢よりも体重、体高を重視する
○日増体量 0.8kg 以下
飼養方法
○授精対象牛のグルーピング
○飼料中のたん白質含量は 12∼14%で充足可能
○過剰なたん白は不経済と不受胎の原因
7 授精後∼分娩前1ヶ月
生理理的特徴
○妊娠期の栄養状態は、初産乳量に影響
→増体が良ければ初産乳量向上
○増体が高まっても、乳房の発達には影響を及ぼさない
チェックポイント
○目標の分娩前体重は 570kg
○日増体量は 0.8kg
○BCSは 3.5 を目安にする
飼養方法
○牧草は草架ではなく、確実に食べさせるように、給餌する
○配合飼料は牛のBCSを観察し給与
8 分娩前後の疾病や難産に注意
育成妊娠末期(分娩予定1ヶ月前∼分娩)
生理理的特徴
○胎児が急速に発育
チェックポイント
○コンディションの維持、BCS は 3.5 が目安
飼養方法
○乾乳牛と一緒に管理させて馴致
○ビタミン AD3E、ESE筋注 10mg
9 黒松内町営牧場の平成14年成績について
ア 町営牧場の概要
放牧面
積
87ha
利用農家戸数
6戸(80 頭)
放牧期
間
5月中旬∼10 月下旬
預託料金
210 円/日(平均)
衛生対 平成 13 年度から、共済、後志家畜保健衛生所、JA、黒松内町の協力のもと、牧場衛生対策
策
を実施している。
※後志NOSAI南部家畜診療所調べ
イ 増体成績
下の図は入牧時と下牧時の体重の推移を示したものです。
※ 黒松内町役場産業課調べ
図中の線は月齢毎の標準的な体重の上限と下限を示しています。
下牧時体重は発育曲線の範囲内で推移しており、平均的な増体が確保されていることがわかります。
ウ 繁殖成績
右の表に入牧中の繁殖成績を示しました。平成 14 年度は人工授精対象牛(乳牛)38 頭のうち、32 頭
が受精し、84.2%の受胎率となりました。平成 13 年度と比較しても約 10%向上しています。
5ヶ月の入牧期間内では、好成績を残しています。
表−町営牧場の繁殖成績
年度 受精実頭数 受胎頭数
受胎率
平均受精回数
(%)
13
33(8)
76(75)
76(84)
1.4(1.4)
14
38(6)
84(100) 84(100)
1.9(2.3)
※後志南部家畜診療所調べ
※後志家畜保健衛生所調べ
エ まとめ
以上、平成 14 年度黒松内町営牧場の成績から、日増体量成績、繁殖成績、牧場衛生対策結果は、良
好に推移している事がわかりました。
これらの水準が維持されれば、育成部門の省力化、低コスト化が期待できます。
また、預託牛がよりよい増体などを保つためには、預託前の管理が重要です。食い負けしない腹づくり、
群飼い・放牧への馴致が、預託効率を高める飼養方法といえるでしょう。
町営牧場が果たす役割は、将来の後継牛の創出のため、今後とも重要になります。
Fly UP