...

中小企業のリスクマネジメントと信用力向上 に関する調査

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

中小企業のリスクマネジメントと信用力向上 に関する調査
平成27年度
中小企業庁委託調査
中小企業のリスクマネジメントと信用力向上
に関する調査
報告書
平成 28 年 3 月
目
次
はじめに ··········································································································· 1
1.調査の背景・目的 ······························································································2
2.調査の概要・手法 ······························································································2
(1) 調査の概要 ·····································································································2
(2) 調査の手法 ·····································································································2
第 1 部 中小企業のリスクマネジメント ··································································· 5
第1章 中小企業経営におけるリスクマネジメント ··················································· 7
1.中小企業経営を取り巻くリスク ············································································7
2.リスクマネジメント ···························································································9
(1) リスクマネジメントとは ···················································································9
(2) 事業継続計画(BCP)、事業継続マネジメント(BCM)とは ·········································9
(3) 事業継続とサプライチェーンマネージメント ····················································· 11
(4) 情報セキュリティ上のリスクへの対策······························································· 12
(5) 新事業展開上のリスクへの対策········································································ 12
第2章 中小企業のリスクマネジメントへの取組の実態 ··········································· 13
1.事業継続 ········································································································ 13
(1) 中小企業の事業継続に影響を与えるリスク························································· 13
(2) リスクマネジメントへの取組の状況·································································· 14
(3) 代替調達への取組の状況 ················································································· 16
(4) 事業継続に関する取組の状況··········································································· 18
2.情報セキュリティ ···························································································· 28
(1) 中小企業経営における情報セキュリティ上のリスク ············································ 28
(2) 中小企業の情報セキュリティに関するリスク対策 ··············································· 29
3.法務・コンプライアンスリスク ·········································································· 35
(1) 中小企業経営上の法務・コンプライアンスリスク ··············································· 35
(2) 法務・コンプライアンスリスク対策·································································· 35
4.新事業展開 ····································································································· 37
5.まとめ ··········································································································· 42
(1) 事業継続 ······································································································ 42
(2) 情報セキュリティ ·························································································· 43
(3) 法務・コンプライアンス ················································································· 43
(4) 新事業展開 ··································································································· 44
第3章 リスクマネジメントへの取組の先進事例···················································· 45
1.文献調査によるリスクマネジメントに関する取組事例············································ 45
(1) 事業継続への取組 ·························································································· 45
(2) 情報セキュリティ ·························································································· 47
(3) 新事業展開 ··································································································· 47
2.ヒアリング調査によるリスクマネジメント取組事例··············································· 49
(1) ヒアリング対象先 ·························································································· 49
(2) ヒアリング結果詳細(事業継続)····································································· 51
(3) ヒアリング結果詳細(情報セキュリティ)························································· 56
(4) ヒアリング結果詳細(新事業展開)·································································· 58
3.リスクマネジメント取組事例からの示唆 ······························································ 61
(1) 経営者の先導、業務改善・コミュニケーション等を通じた従業員の理解 ················· 61
(2) 外部認証取得過程の社内体制改善への寄与························································· 61
(3) 過去の失敗・撤退経験の教訓、失敗・撤退の事前検討の重要性 ····························· 62
第4章 まとめ ································································································ 63
1.中小企業のリスクマネジメントへの取組における現状と課題 ·································· 63
2.中小企業のリスクマネジメントに関する今後の展開··············································· 64
(1) 事業継続や情報セキュリティ等リスクマネジメントの必要性についての周知 ··········· 64
(2) 事業継続や情報セキュリティへの取組みへの支援 ··············································· 65
(3) 経営者自身の意識改革、企業としての自助努力の進展 ········································· 66
参考文献 ········································································································· 67
第 2 部 中小企業の信用力向上(成長に向けた資金調達と経営支援) ·························· 69
第1章 我が国における中小企業金融の現状·························································· 71
1.中小企業向け貸出の状況 ··················································································· 71
2.金融機関の経営環境 ························································································· 74
第2章 アンケート調査に見る中小企業金融・経営支援の実態 ·································· 78
1.中小企業における資金調達の実態 ······································································· 78
(1) 必要な資金を必要なタイミングで調達できているか ············································ 78
(2) 資金調達の方法 ····························································································· 80
(3) 借入にあたっての考慮項目(判断項目)···························································· 84
(4) 返済条件の見直し ·························································································· 88
(5) 成長に向けた課題解決のための資金調達···························································· 90
(6) 資金調達における金融機関の対応····································································· 93
(7) クラウドファンディング ················································································· 97
2.金融機関における中小企業に対する経営支援の取組の実態······································ 99
(1) 中小企業における金融機関による経営支援の受入状況 ········································· 99
(2) 金融機関による経営支援の効果······································································ 100
(3) 中小企業が期待する金融機関による経営支援サービス ······································· 103
(4) 金融機関による経営支援サービスの提供における問題点・課題 ··························· 110
3.まとめ ········································································································· 125
(1) 中小企業における資金調達············································································ 125
(2) 金融機関における中小企業に対する経営支援の取組 ·········································· 126
4.中小企業金融・経営支援における課題 ······························································· 128
(1) 規模の小さな企業に対する事業性評価の実施 ··················································· 128
(2) 企業の知的資産に踏み込んだ評価の実施·························································· 128
(3) 返済条件見直し後の経営状況の見極め····························································· 128
(4) 中小企業の課題把握 ····················································································· 128
(5) 外部専門家・機関の活用のための体制····························································· 128
(6) 金融機関によるブレのない支援の継続····························································· 129
第3章 中小企業金融・経営支援の取組事例························································ 130
1.文献等調査による中小企業の成長に向けた資金調達と
経営支援に関する取り組み事例································· 130
(1) 中小企業における取組事例············································································ 131
(2) 支援機関における取組事例············································································ 131
(3) 地域金融機関における取組事例······································································ 132
2.ヒアリング調査による中小企業の資金調達と経営支援に関する取組事例 ················· 135
(1) ヒアリング対象先 ························································································ 135
(2) ヒアリング結果 ··························································································· 137
3.ヒアリング調査による取組事例からの示唆 ························································· 142
(1) 積極的な情報開示と情報収集········································································· 142
(2) 可能な範囲で工夫した取組············································································ 142
(3) 外部専門家・機関の活用 ··············································································· 142
(4) 事業性評価のための目利き力の向上に向けた
インセンティブを与えた全社的な取組 ·························· 142
(5) リスケ企業に対する事業性評価······································································ 142
第4章 まとめ ······························································································ 143
1.外部専門家・機関の活用のための体制 ······························································· 143
2.金融機関におけるブレのない継続的な支援 ························································· 143
参考文献 ······································································································· 145
参考資料 ······································································································· 147
1.中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査 調査票 ····························· 149
2.中小企業の資金調達に関する調査 調査票(中小企業向け) ································ 159
3.中小企業の資金調達に関する調査 調査票(金融機関向け) ································ 167
はじめに
1. 調査の背景・目的
経済のグローバル化や人口の減少等、我が国における経済・社会構造の変化に伴い、中
小企業の事業環境も変容している。こうした中で中小企業が存続・成長していくためには、
事業環境の変容における自社への様々なリスクを幅広く把握し、適切な対応を取った上で、
自社の経営体力に応じて投資を行う必要がある。
特に、近年、我が国では従来の想定を超える自然災害が多発しており、直接的・間接的
を問わず、多くの中小企業の経営に大きな影響を与えている。これに加え、情報化やグロ
ーバル化の更なる進展、取引構造の変容等により、中小企業を取り巻くリスクは多様化し
ている。我が国の中小企業が存続し、成長・発展するためには、多様化するリスクを適切
に把握して対応していくことが必要である。
一方、中小企業が成長等のための投資を行う上で、金融機関には必要となる資金の供給
主体としての役割が引き続き求められており、そのためには、金融機関における目利き力
の向上による事業性の評価能力を強化し、企業の信用リスクに見合った資金供給を行うこ
とが必要である。他方で、クラウドファンディング等の金融機関を介さない新しい資金調
達方法が注目されており、中小企業における資金調達の多様化・複線化が期待されている。
このような背景を踏まえ、本調査では、中小企業のリスクマネジメントへの取組と中小
企業の金融機関との取引の実態について調査・分析を行い、それらの課題について抽出・
整理した上で、今後の中小企業の支援のあり方についての検討に資することを目的として
政策提言等を取りまとめるとともに、2016 年版中小企業白書・小規模企業白書の基礎資料
とすることを目的とする。
1
2. 調査の概要・手法
(1)調査の概要
本調査は、中小企業のリスクマネジメントへの取組と、中小企業の金融機関との取引(資
金調達と経営支援サービス)という 2 つのテーマについて調査を実施した。
① リスクマネジメント
まず、我が国中小企業におけるリスクマネジメントへの取組状況について分析を行った。
具体的には各企業におけるリスクの検討状況や管理体制、事業継続計画(BCP)等への取
組の状況、法務・コンプライアンス、情報セキュリティへの取組について、その取組の実
態を明らかにした。また、中小企業が新事業展開を行う際にどのようにリスクへの対処を
行っているのかについても確認を行なった。
把握したリスクマネジメントへの取組の実態から、現状の問題点・課題を抽出し、中小
企業におけるリスクマネジメントへの取組を進める上で必要となる施策等について検討・
とりまとめを行った。
②資金調達と経営支援サービス
まず、我が国の金融機関における貸出状況や中小企業における資金繰り状況について分
析を行い、中小企業を中心とした金融環境の現状を把握した。また、資金ニーズの低迷(貸
出残高の減少)による金融機関の競争激化の裏付けとなる金融機関の店舗数の減少状況や
貸出利鞘の縮小の程度を確認し、金融機関の融資環境の厳しさを明らかにした。
次いで、中小企業の成長等のための資金調達と金融機関による経営支援の取組の現状を
把握し、それらの問題点・課題を洗い出すとともに、今後の資金調達と経営支援サービス
の推進に向けた施策について検討・取りまとめを行った。
(2)調査の手法
本調査は、①統計分析、②文献調査、③アンケート調査、④ヒアリング調査の 4 つの調
査方法により実施した。
① 統計分析
既存の統計データを使用して、我が国の金融機関における貸出状況や中小企業におけ
る資金繰り状況について分析を行うとともに、金融機関の店舗数の減少状況や貸出利鞘
の縮小の程度を確認し、中小企業における金融環境および金融機関の融資環境の現状に
ついて分析した。
2
② 文献調査
既存の文献・資料(Webサイトの情報を含む)により、中小企業におけるリスクマネ
ジメントや成長等のための資金調達の取組、金融機関や支援機関における資金提供や経
営支援の取組の事例を収集するとともに、それらの内容を把握した。
③ アンケート調査
企業向けおよび金融機関向けのアンケートを実施し、リスクマネジメント、成長のた
めの資金調達、経営支援サービス等の実態を把握した。
(a)中小企業向けアンケート(リスクマネジメント)
項目
対 象
方
回
業
地
督
法
収
種
域
促
詳細
中小企業を中心とした 20,000 社(うち、従業員数 300 人超の企業 2,600 社)
東京商工リサーチのデータベースより抽出
郵送配布、郵送回収
回収数 3,624 社(回収率:18.1%)、うち有効回答数 3,603 社
農林・漁業、鉱業、公務を除く全業種
全国
ハガキによる督促を実施
(b)中小企業向けアンケート(資金調達・経営支援サービス)
項目
対 象
方
回
業
地
督
法
収
種
域
促
詳細
中小企業を中心とした 20,000 社(従業員数 300 人以下の企業 20,000 社)
東京商工リサーチのデータベースより抽出
郵送配布、郵送回収
回収数 4,708 社(回収率:23.5%)、うち有効回答数 4,698 社
農林・漁業、鉱業、公務を除く全業種
全国
ハガキによる督促を実施
(c)金融機関向けアンケート
項目
対 象
方 法
回 収
業 種
地 域
詳細
金融機関 5,800 件 (本店・本部 498 件、支店 5,302 件)
日本金融通信社「日本金融名鑑」および各金融機関の Web サイト情報を基に
抽出
郵送配布、郵送回収
回収数:3,065 件(回収率:52.8%)、
うち有効回答数 3,061 件(うち、本店・本部 424 件、支店 2,637 件)
都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信用金庫、信用組合、政府系金融機
関等
全国
3
④ ヒアリング調査等
リスクマネジメント、資金調達、経営支援サービスに関して特筆すべき取組を行って
いる企業、支援機関、金融機関をWebサイト・新聞・雑誌等から選出し、ヒアリング調
査によりその取組内容を明らかにした。また、支援機関や金融機関から紹介を受けた企
業に対しヒアリングを実施し、リスクマネジメントの取組状況、金融機関から受けた資
金提供や支援の内容、効果について把握した。
○ヒアリング実施内容
項目
企業
支援機関
金融機関
合計
リスクマネジメント
19 件
2件
-
21 件
4
資金調達と経営支援サービス
16 件
2件
5件
23 件
第1部
中小企業のリスクマネジメント
5
6
第1章 中小企業経営におけるリスクマネジメント
本章では、中小企業経営を取り巻くリスクについて概観したのち、リスク対策、特に事
業継続計画(BCP)および事業継続マネジメント(BCM)について概観した。
1. 中小企業経営を取り巻くリスク
中小企業のみならず企業経営を取り巻くリスクはさまざまなものがあり、リスクという
用語についてもさまざまな定義があるが、ここでは「企業の事業活動に影響(主に損失)
を与える何らかの要因」と定義する。以下に、リスクとして想定される事象の一例を示す。
1
主に防災計画の対象となる地震や洪水・津波や台風・暴風雨、火山噴火等の自然災害や
感染症の流行といった事象、犯罪・テロ・破壊活動や人為的ミスに起因する事故など人災
とよばれる事象がある。また、法務・コンプライアンス的な観点でとらえられることが多
いが労務管理、知的財産問題、環境汚染なども企業の事業活動に影響を与えることからリ
スク要因としてあげられる。
その他、近年企業活動の中での IT 関連技術の活用が進んだことにともない、情報の取扱
いに関連したリスクが問題になることが増えている。情報流出・情報漏えい、自社情報シ
ステムへの不正アクセス、コンピューターウイルスの感染による被害などである。また、
サーバー・ネットワーク設備等の不具合や故障、データ喪失やシステム障害による事業活
動への影響などもある。
また、企業活動に影響を与えるという観点からはより広義にとらえることもでき、仕入
先からの調達不調・販売先の倒産や販路喪失といったことや為替変動や金利変動による業
績変動、経済状況の変化なども広くリスクとなる場合がある。
1 ここではリスクをその要因面に注目して大別して示したが、例えば企業の経営活動の中で「事業機会
に関連するリスク」(新事業分野・商品開発戦略・資金調達戦略・設備投資等)と「事業活動の遂行に関
連するリスク」(コンプライアンス・財務報告・商品の品質・情報システム・事務手続き・モノ、環境等
に関するハザード等)に大別する見方もできる。前者は経営上の意思決定に係るもの、後者は適正かつ効
率的な業務の遂行に係るものと位置づけられる。(経済産業省リスク管理・内部統制に関する研究会「リ
スク新時代の内部統制」平成 15 年 6 月、pp.16-17)
7
図表1-1-1
各種リスクと事例
リスク
地震
洪水・津波
台風・暴風雨
火災
火山
感染症
犯罪・テロ
情報リスク
法務・コンプライアンス
その他
事例等
・新潟県中越地震(2004年)
・新潟県中越沖地震(2007年)
・東日本大震災(2011年)
・タイ洪水(2011年)
・関東・東北豪雨(2015年)
・御嶽山噴火(2014年)
・鳥インフルエンザ
・新型インフルエンザ
・SARS
・マラリア
・ジカ熱
・従業員による犯罪(内部統制違反、窃盗・情報資産持出等)
・詐欺
・暴動・テロ
・個人情報・顧客情報の紛失・盗難
・情報流出・情報漏えい
・自社情報システムへの不正アクセス
・自社ウェブサイトの改ざん
・コンピュータウイルスへの感染
・不正アクセス、システムの乗っ取り・情報収集の起点化
・ウイルスやフィッシング詐欺による認証情報流出、不正送金被害発生
・サイバー攻撃による自社の事業所設備への物理的被害の発生
・サーバー・ネットワーク設備等の不具合や故障
・労務管理
・知的財産問題
・環境汚染
・取引先の倒産、仕入先からの調達不調
・為替変動・金利変動
・新事業展開先での販路喪失、経済状況の変化 等
これらのリスクについて、各企業の事業上で想定されるリスクは、個々の企業のビジネ
スモデルや取引関係、業種、その拠点が立地するところによって異なってくる。各企業の
事業において、どのようなリスクが発生する可能性があるのか、そしてそれが事業上どの
ような影響を及ぼしてくるのかを検討することが必要となってくる。その上で、その影響
を最小限にするために日頃からどのような手段を講じ、発生した際にはどのような対応を
行うのかを組み立てておく必要がある。
8
2. リスクマネジメント
(1) リスクマネジメントとは
リスクへの対策として行われるのがリスクマネジメントで、「企業の価値を維持・増大
していくために、企業が経営を行っていく上で、事業に関連する内外の様々なリスクを適
切に管理する活動である。」2
従来リスクマネジメントでは、過去の被災経験をもとにして脅威を排除・回避するため
にその原因となる事象を究明するというものであり、防火や防犯はこうした「原因究明型」
の考えに基づいて行われてきた。しかし、これまでに経験のない災害や事故・事件などの
事象への対応にあたっては、経営資源への影響や混乱の度合いや発生確率を検討して、混
乱・中断の影響を軽減する対策を講ずる「影響最小型」の取組が必要になるとされる。原
因究明型は原因に注目する一方で、影響最小型では理由は何にせよ被害による影響を重要
視して対策を行うものである。後述の事業継続マネジメント(BCM)をシステムとして取り
組んでいく際にはこの概念を基にした取組みを行うこととなる。3
(2) 事業継続計画(BCP)、事業継続マネジメント(BCM)とは
① 事業継続計画(BCP)
リスクマネジメントの手段として策定されるのが事業継続計画(BCP)である。事業継
続計画(Business Continuity Plan)について、中小企業庁の冊子「中小企業BCPの策定促
進に向けて」では、「企業等が緊急事態(自然災害、大火災、感染症…)に遭遇した場合
において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復
旧を可能とするため、平時に行うべき活動や、当該緊急非常時における事業継続のための
方法、手段などをあらかじめ取り決め、それを文書化したもの。」と定義している。自然
災害を念頭に取り組まれる防災計画では人的・物的被害の防御、軽減が主眼となっている
のに対して、事業継続計画(BCP)では被災後の事業の継続・早期復旧も視野に入れたも
のとなっている。ここでポイントとなるのは、事業の継続あるいは早期復旧に主眼が置か
れており、そのために平時の活動および緊急時の対応を文書化するという点である。
② 事業継続マネジメント(BCM)
BCPが計画として定められるものに対して、事業継続マネジメント(Business
Continuity Management)は企業等が事業継続のために継続的な取組みとして各種のマネ
ジメント活動を行うことを指す。内閣府の「事業継続ガイドライン」は2013年に改訂され
た際にBCMの概念が明示的に盛り込まれて関連内容が拡充された。同ガイドラインでは
「BCP策定や維持・更新、事業継続を実現するための予算・資源の確保、事前対策の実施、
取組を浸透させるための教育・訓練の実施、点検、継続的な改善などを行う平常時からの
2「リスク新時代の内部統制」
経済産業省リスク管理・内部統制に関する研究会、
平成
15 年 6 月、pp.16-17
年、pp.13-16.
3 「事業継続マネジメントシステムの構築と実務」黄野吉博編著、共立出版株式会社、2008
9
マネジメント活動」をBCMと定めている。また、「単なる計画ではなく継続的な取組であ
り、企業・組織全体のマネジメントとして継続的・体系的に取り組むことが重要である。」
とし、「PDCAサイクル等のマネジメントに関する仕組の活用も有効」と述べている。
BCMの取組に関する第三者認証として、ISO22301:2012が策定されている。同マネジメ
ントシステム規格は国際規格として2012年5月に発行したもので、事業継続とPDCAモデル
を活用したマネジメントシステムとを合体させて、事業継続についての取組みを組織に導
入、定着させ、継続的に継続的に改善することを目指している。最初は対応可能な範囲で
の取組から初めてPDCAサイクルを通じてレベルアップすることに重きが置かれている。
ISO22301の策定以前は英国規格協会(The British Standards Institution)によるBS25999
という第三者認証制度があったが、現在では当該認証を受けていた企業もISO22301へと移
行している。4
我が国では、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が認定機関となっており、同協会
により認証機関として6機関(2016年3月現在)が認定されており、それら認証機関から企
業等が審査を受けて認証を受けることとなっている。
③ 事業継続計画(BCP)、事業継続マネジメント(BCM)に関する官民での取組
こうしたBCPおよびBCMの推進のため、我が国では官民での取組が進められている。例
えば中小企業庁では中小企業へのBCPの普及を目的とした各種のマニュアルを刊行してお
り、同庁サイトではBCPを策定した企業の紹介ページを設けるなどして支援を行っている。
5
図表1-1-2
中小企業庁公表のBCPに関連したマニュアル・ガイドライン等
・「中小企業BCPの策定促進に向けて~中小企業が緊急事態を生き抜くために~」(平成24年11月)
・「中小企業BCP策定運用指針(第二版)入門・初級・中級・上級」 (平成24年3月)
・「中小企業の事業継続計画(BCP)<災害対応事例からみるポイント>」(平成23年5月)
・「BCP策定のヒント~中小企業が緊急事態を生き抜くために~」(平成21年4月)
・「中小企業BCP(事業継続計画)ガイド」(平成20年4月)
その他の中央省庁等でも、中央省庁等自身の事業継続計画(業務継続計画という名称の
場合もある)を策定しているほか、各業界向けに各種のガイドラインを公表しているほか、
認定制度を設けている。
4
「ISO22301:2012 事業継続マネジメントシステム要求事項の解説」中島一郎編著、2013 年、pp.43-45
中小企業庁ウェブサイト「当社は BCP 策定企業です!」
<http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/contents/bcpgl_case.html>
5
10
図表1-1-3
主体
経済産業省
内閣府
国土交通省
関東地方整備局
近畿地方整備局
中国地方整備局
四国地方整備局
厚労省
政府・地方公共団体によるマニュアル等(例)
刊行物・取組名
・ITサービス継続ガイドライン(平成20年9月)
・事業継続ガイドライン 第三版(平成25年8月改定)
・「国土交通省業務継続計画 第3版」(平成26年4月)
・「下水道BCP策定マニュアル~第2版~(地震・津波編)」(平成24年4月)
・「港湾の事業継続計画(港湾BCP)策定ガイドライン」(平成27年3月)
・建設会社における災害時の事業継続力認定
・災害時建設業事業継続力認定制度
・BCP認定制度
・災害時事業継続力の認定
・「BCPの考え方に基づいた病院災害対応計画作成の手引き」(平成25年3月)
また、各地方公共団体による支援事業も行われており、マニュアルの公開のほかBCP策
定・訓練セミナーや企業の個別相談会が行なわれている。また、そうした支援事業を通じ
てBCPを策定をした企業について、冊子やウェブサイトを通じた事例紹介なども行われて
いる。例えば、公益財団法人岡山県産業振興財団では、事業継続計画の策定支援や地域連
携等を行っている。同財団ウェブサイト上では財団が支援してBCPを策定した企業のBCP
を公開している。
民間団体では商工会議所や商工会、各種業界団体においても各種の取組がなされている。
商工会議所では、例えば東京商工会議所では「東京商工会議所版BCP策定ガイド
「BCPを作って信頼を高めよう~あなたの会社が生き残るための戦略づくり~」」という
中小事業者向けのガイドブックを出し、「BCP(事業継続計画)を作って信頼を高めよう」
というパンフレットを発刊している。業界団体では、例えば、一般社団法人全国建設業協
会は、災害時を念頭にした事業継続計画(BCP)を策定するための参考資料として「地域
建設業における「災害時事業継続の手引き」」をとりまとめて作成様式とともに公表して
いる。また、一般社団法人不動産協会は、「不動産協会事業継続計画ガイドライン~オフ
ィスビル賃貸事業編~」を策定して、オフィスビル賃貸事業を営む事業者向けに提供して
いる。
また、その他民間団体では特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)は、災害・事
故・事件等のリスクの発生時における事業継続の取組みの推進を行う団体である。同機構
は、セミナーや研修などを行うほか、事業継続の普及および実践に貢献した個人・団体を
表彰する「BCAOアワード」を2006年度以来毎年開催している。これまでのアワードの受
賞先には中小企業も含まれている。
(3) 事業継続とサプライチェーンマネージメント
事業継続計画(BCP)や事業継続マネジメント(BCM)というリスクマネジメントの取
組は、サプライチェーンマネジメントという観点からみた場合、個社ごとの事業継続のた
めの努力では不十分と考えられる。例えば、仕入先からの供給が途絶した場合は自社の事
業活動に影響を及ぼすほか、販売先の拠点に製品・サービスを納入できなくなった場合は
自社の事業活動に多大なる影響が生じる。
11
具体的な事例としては、自動車産業での部品供給が途絶して完成車メーカーでの生産活
動に大きな影響を及ぼした事例が挙げられる。例えば、2011年の東日本大震災では日本か
らアジア各国への部品供給が途絶したことで、アジア各国での自動車生産拠点で完成車メ
ーカーは減産を迫られるなどの影響を受けた。6
同年にタイで発生した洪水でも同様の問題が生じ、自動車産業や電機産業に大きな影響
が生じた。直接洪水による冠水被害に遭わなかった日系メーカーも現地の自動車部品メー
カーからの部品供給が停止したことにより生産停止に陥った。自動車メーカーだけでなく
電機産業では、日系部品メーカーの向上が冠水したことでパソコンに使われるハードディ
スクドライブ(HDD)の生産が停止し、品薄となったHDD価格が急上昇するという事態に
なった。洪水が長期化したことで各社は代替調達・代替生産により対応を迫られた。7
これらの事例から得られる教訓としては、必ずしも自社の生産拠点が被害に遭わなくて
も、仕入先や販売先など自社の取引先の事業継続に問題が生じた場合には、自社事業に影
響が及ぶ可能性があるということである。特に国際的な工程分業が発達してきていること
から、日本国内の事象だけでなく海外で発生した事象が自社に影響を与える可能性がある
ことに留意が必要である。サプライチェーンマネージメントという観点からは、大企業の
みならず中小企業においてもリスクへの取組が行われてなくてはならない。
(4) 情報セキュリティ上のリスクへの対策
想定するリスクによってその対策は異なってくる。組織としての情報管理の基本方針や
取扱い規定を定めたり、情報管理権限者を定めたりする組織的措置、アクセス制御や不正
アクセス・情報漏えいの防止、ファイアーウォールの導入、ウイルス対策ソフトの導入な
どの技術的措置、情報を扱う従業員への教育などの人的措置、情報取扱いエリアを定めた
り、情報機器や電子情報の記録媒体の盗難防止、管理方法や廃棄方法等の策定などの物理
的措置があげられる。
(5) 新事業展開上のリスクへの対策
各企業が新事業を行うにあたり、自社の強みを活かした機会がある一方で、未知の環境
下での情報不足や急な環境変化等により当初の見込み通り事業展開ができないということ
が考えられる。新事業でも既存事業の延長で新商品を展開した場合、業務内容を拡げた場
合ということであれば、未知の要素も少なく、また、リスクの規模やその影響度合いも事
前にある程度は予測することができよう。しかし、異業種に参入する場合、国外に子会社
を設立して展開する場合、M&Aや事業譲渡などを通じた新規参入ともなるとほぼ手探り状
態となる可能性もある。新事業展開におけるリスクは各社がどのように展開を行うかに依
存するが、既存事業に対して影響に及ぼしうることなどに留意が必要である。
6「東日本大震災のアジア経済への影響」『みずほアジア・オセアニアインサイト』小林公司、2011
6月
7「深刻な洪水被害を受けた日系企業のタイ拠点」『みずほリサーチ』酒向浩二、2011 年 12 月
12
年
第2章 中小企業のリスクマネジメントへの取組の実態
中小企業を中心にアンケート調査を実施し、これまでのリスク経験や取組体制、代替調
達に関する検討状況、事業継続計画・事業継続マネジメントへの取組の状況について実態
を把握したほか、情報セキュリティ、法務リスク・コンプライアンスへの取組や新事業展
開におけるリスクへの取組についても確認を行った。
1. 事業継続
(1) 中小企業の事業継続に影響を与えるリスク
中小企業の事業継続を困難にするリスクのうち、実際に顕在化したことがあるリスクに
ついて「設備の故障」(54.3%)、「取引先(仕入先・販売先)の倒産」(43.6%)、「自
然災害」(40.6%)をあげた企業の割合が高い。 大企業では、「自然災害」(52.7%)が
最も多く、次いで「設備の故障」(48.7%)、「取引先(仕入先・販売先)の倒産」(40.6%)
が多くなっている。
中小企業、大企業ともにこれまでに顕在化したことがあると回答した企業の割合が低い
にも関わらず、想定していると回答した企業の割合が高いリスクとして、「情報セキュリ
ティ上のリスク」「火災、爆発事故」があげられる。
図表1-2-1 事業継続を困難にするリスク(中小企業・大企業別)
中小企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
中小企業(想定しているリスク)
大企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
大企業(想定しているリスク)
100.0%
90.0%
83.1%
81.5%
69.6%
67.2% 68.5%
70.0%
48.7%
52.8%
52.7%
43.6% 44.0%
40.6%
40.0%
20.0%
80.3%
73.8%
59.9%
58.2%
60.0% 54.3%
30.0%
76.7% 75.0%
75.9%
80.0%
50.0%
89.5%
89.2%
86.5%
34.3%
26.8%
35.1% 36.0%
31.6%
25.5% 26.7%
23.5% 23.1%
17.0% 17.1%
14.5%
19.1%
18.7%
10.2%
18.6%
10.1% 11.7%
10.0%
5.0% 7.1%
3.1% 1.9%
7.2% 6.5%
2.6%
0.0%
0.0%
設備の故障 取引先(仕入 自然災害(地 製品事故(設 自社業務管 日本国内で 感染症(新型 情報セキュリ 火災、爆発事 海外での戦 環境破壊(水
先・販売先) 震・津波、豪 計ミス、リ 理システムの の物流の混 インフルエン ティ上のリス
故
乱、テロ、自 質・大気汚
の倒産
雨等)
コール等) 不具合・故障
乱
ザ、MERS ク(ウイルス
然災害、物流
染)
等)
感染・不正ア
の混乱等
クセス、従業
員による営業
秘密の流出
等)
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業n= 3,258、大企業n=340
2.中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
13
その他
(2) リスクマネジメントへの取組の状況
リスク管理に関する体制についてみると、企業規模による違いがみられる。規模が大き
な企業になるほどリスク管理を担当する専門部署を設置していると回答する企業の割合が
高くなる。規模が小さくなるほど「担当部署なし」と回答する企業の割合が高くなり、従
業員 50 人以下の企業の過半数において、
リスク管理を担当する部署がないことがわかった。
図表1-2-2 リスク管理に関する体制(企業規模別)
リスク管理を担当する専門部署がある
リスク管理は総務・企画部門等が兼務している
担当部署なし
0%
100%
10人以下
1.0%
(n=308)
11.7%
11人以上
50人以下 1.5%
(n=895)
87.3%
41.0%
51人以上
100人以下 3.7%
(n=761)
101人以上
300人以下
(n=1,063)
301人以上
(n=441)
57.5%
59.8%
6.6%
36.5%
74.4%
15.4%
19.0%
72.8%
11.8%
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
次に、大企業・中小企業別にリスクへの備えについて具体的にみると、中小企業・大企
業ともに「自社の中核事業(重要製品・サービス)を特定している」と回答した割合が最
も高く中小企業で 83.5%、大企業で 91.7%となっている。以下、回答の割合が高かった順
にみていくと、「災害等のリスクに対応するための損害保険に加入している」(77.0%)、
「リスクが顕在化(発生)した場合の社内の連絡体制・方法、指揮命令系統を定めている」
(74.0%)、「重要な技術情報・取引情報等について監視やバックアップによる多重化を行
っている」(63.7%)、「事業の応急的な継続のために必要な資源(電力・ガス・水)を特
定している」(54.3%)が続く。
リスクが顕在化した場合に備えて、自社事業で最も重要な資源(および必要となる資源)
を特定しており、技術情報・取引情報についての監視やバックアップや、事業継続のため
の連絡体制等についての取組が行われていると言える。また、万が一損害が発生した場合、
保険により資金面での備えもされており、必ずしも「事業継続」という観点ではないにせ
よ、取組が行われていると言える。
14
中小企業と大企業を比較して、差がみられ、中小企業における備えが大企業に比べて劣
後しているとみられたのは次の項目である。
・リスクが顕在化(発生)した場合の社内の連絡体制・方法、指揮命令系統を定めている
・重要な技術情報・取引情報等について監視やバックアップによる多重化を行っている
・事業の継続のために重要な建物や設備の耐震化・不燃化を行っている
・緊急時に必要な従業員が出社できない場合の代替要員の確保方法を検討している
・自社の他拠点での事業継続を検討している
・中核事業について目標復旧時間を設定している
このうち、「緊急時に必要な従業員が出社できない場合の代替要員の確保方法を検討し
ている」「自社の他拠点での事業継続を検討している」は中小企業としての資源不足に由
来するところが大きいと考えられ、そもそも自社事業に携わる人数が少ないことや事業拠
点を複数有していないといった事情が考えられる。また、「重要な技術情報・取引情報等
について監視やバックアップによる多重化を行っている」「事業の継続のために重要な建
物や設備の耐震化・不燃化を行っている」については備えを行うにあたって何らかの投資
が必要となるため、資金面での余力と関わってくるものと考えられる。「リスクが顕在化
(発生)した場合の社内の連絡体制・方法、指揮命令系統を定めている」「中核事業につ
いて目標復旧時間を設定している」は事務負担は生じるものの、必ずしも大規模な投資を
必要とするものではなく、単純に取組が進められていないものと推察される。
図表1-2-3 リスクへの備え(中小企業・大企業別)8
中小企業(n=3,258)
大企業(n=340)
100.0%
91.7%
90.0%
80.0%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
83.5%
90.7%
85.1%
81.0%
77.0%
74.0%
63.7%
66.4%
65.2%
54.3%
48.5%
44.3%
44.0%
37.7%
37.6%
28.6%
30.0%
43.2%
39.2%
35.6%
26.8%
26.7%
22.0%
20.4%
20.0%
18.8%
16.8%
10.0%
0.0%
自社の中核 災害等のリス リスクが顕在 重要な技術 事業の応急 事業の継続 取引先(仕入 事業の応急 緊急時に必 自社の他拠 中核事業に 取引先(仕入 リスクマネジ
事業(重要製 クに対応する 化(発生)し 情報・取引情 的な継続の のために重 先・販売先) 的な継続の 要な従業員 点での事業 ついて目標 先・販売先) メントに関す
品・サービ ための損害 た場合の社 報等につい ために必要 要な建物や と想定される ために必要とが出社できな 継続を検討し 復旧時間を や地域等と るISO等の外
ス)を特定し 保険に加入 内の連絡体 て監視やバッ な資源(電 設備の耐震 リスクへの対 なる手持ち資 い場合の代
ている
設定している の連携が取 部認証を取
ている
している 制・方法、指 クアップによ 力・ガス・水) 化・不燃化を 応方法につ 金の見込み 替要員の確
れた事業継 得している
揮命令系統 る多重化を を特定してい 行っている いて検討・協 を算出してあ 保方法を検
続計画を策
を定めている 行っている
る
議している
る
討している
定している
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.各項目「該当しない」を選択した企業を除外して集計。各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
8
後述の通り、事業継続計画(BCP)を策定していると回答した中小企業は 15.3%であった。ここでの
「取引先(仕入先・販売先)や地域等との連携が取れた事業継続計画を策定している」への回答は 20.4%
となっている。本設問についてはアンケート調査票上で BCP という但し書きをつけなかったため、広く防
災計画などの策定も含んだ回答となっているものと考えられる。
15
(3) 代替調達への取組の状況
想定しているリスクが顕在化して現在の仕入先からの調達が不可能となった場合の代替
調達の検討状況については、「現在の仕入先以外の会社で、部分的に代替調達できるが、
すべてまかなうことはできない」(46.7%)とする企業が最も多く、「代替調達することは
検討したが、代替調達でまかなうことができないことがわかっている」(6.6%)と合わせ
て、半数の企業において、検討した結果、現在の仕入先以外からの代替調達で全量まかな
うことができないと把握していることがわかった。「現在の仕入先以外の会社で、全て代
替することが可能である」企業は 25.9%となっている。また、「代替調達を検討したこと
がないため、わからない」とする企業は 20.8%となっている。想定したリスクが顕在化し
た場合、現在の仕入先以外から全て仕入れることが可能な企業は4社に1社、代替調達に
ついて全く未知数の企業が5社に1社となっている。
では、仕入先からの代替調達に関して、どのような対策を講じているのか。既に講じた
又は今後講じる予定の対策については、47.9%の企業が「変更する予定はない」としている。
次いで「国内での仕入先を分散する」(39.0%)が多く、以下「海外からの仕入を増やす」
(5.9%)、「在庫を増加させる」(5.6%)、「国内での仕入先を集約する」(4.1%)と
なっている。
16
図表1-2-4 仕入における代替調達の検討状況
現在の仕入先以外の会社で、部分的に代替調達できるが、すべてまかなうことはできない
現在の仕入先以外の会社で、全て代替することが可能である
代替調達を検討したことがないため、わからない
代替調達することは検討したが、代替調達でまかなうことができないことがわかっている
6.6
20.8
46.7
25.9
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=3,183
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
図表1-2-5 仕入における代替調達の対策
60.0%
(n=3,122)
50.0%
47.9%
39.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
5.9%
5.6%
7.3%
4.1%
0.0%
変更する予定はない
国内での仕入先を分散 海外からの仕入を増や
する
す
在庫を増加させる
国内での仕入先を集約
する
仕入先はない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
想定しているリスクが顕在化した際に自社の販売先が、自社からの納品が不可能になっ
た場合に同業他社からの代替調達を検討しているかどうかということについて、「競合他
社の製品・サービスにより、一部分を代替調達できるが、すべてまかなうことはできない」
(40.0%)が最も多く、次いで「競合他社の製品・サービスにより、全て他社で代替するこ
とが可能である」(25.4%)、「代替調達について話したことがなくわからない」(22.9%)
となっている。「競合他社の製品・サービスで、代替調達できないことがわかっている」
は 9.4%、「代替調達について話したが、販売先で検討していないためわからない」は 2.3%
となる。
17
想定したリスクが顕在化した場合、販売先が自社以外から全て仕入れることが可能であ
る企業は4社に1社、代替調達について話したことがないかあるいは販売先が検討してい
ない企業は4社に1社となっている。
図表1-2-6 販売における代替調達の検討状況
競合他社の製品・サービスにより、一部分を代替調達できるが、すべてまかなうことはできない
競合他社の製品・サービスにより、全て他社で代替することが可能である
代替調達について話したことがなくわからない
競合他社の製品・サービスで、代替調達できないことがわかっている
代替調達について話したが、販売先で検討していないためわからない
2.3
9.4
40.0
22.9
25.4
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=3,126
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
(4) 事業継続に関する取組の状況
事業継続計画についてどの程度認知されているだろうか。アンケート調査においては、
「事業継続計画(BCP)についてよく知っており、必要であると考えている」「事業継続
計画(BCP)について聞いたことがあり、必要であると考えている」と回答した事業者が
約6割をしめた一方で、「事業継続計画(BCP)について聞いたことがなく、知らない」
と回答した事業者が約3割となっている。また、「事業継続計画(BCP)について聞いた
ことがあるが、必要ではないと考えている」事業者も1割いる。
これを企業規模別にみてみると規模が小さい企業ほど「事業継続計画(BCP)について
聞いたことがなく、知らない」と策定していない割合が高い。特に 10 人以下の企業になる
と、事業継続計画について認知しており必要だと考えている企業9は約2割にとどまる。
9
「事業継続計画(BCP)についてよく知っており、必要であると考えている」と回答した企業と「事
業継続計画(BCP)について聞いたことがあり、必要であると考えている」と回答した企業の合計
18
図表1-2-7
事業継続計画の認知度
事業継続計画(BCP)についてよく知っており、必要であると考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがあり、必要であると考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがあるが、必要ではないと考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがなく、知らない
25.9
30.6
9.2
34.2
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=3,207
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
図表1-2-8
事業継続計画の認知度(企業規模別)
事業継続計画(BCP)についてよく知っており、必要であると考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがあり、必要であると考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがあるが、必要ではないと考えている
事業継続計画(BCP)について聞いたことがなく、知らない
0%
100%
10人以下(n=305) 3.6%
11人以上50人以下(n=888)
51人以上100人以下(n=749)
101人以上300人以下(n=982)
301人以上(n=227)
16.4%
13.4%
13.5%
66.6%
33.0%
11.1%
25.2%
42.3%
39.5%
40.8%
8.9%
36.2%
43.6%
37.9%
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
19
26.3%
7.0%
4.4%
16.0%
14.1%
次に、事業継続計画の策定状況についてみると、事業継続計画を策定している事業者は
15.3%に止まる。「現在策定中である」と回答した事業者を合わせても 24.4%、「策定す
る計画がある」事業者を合わせても 35.3%に止まっている。全体の6割超の事業者が現在
事業継続計画を策定しておらず、今後策定する計画も持っていないことが明らかになった。
図表1-2-9 事業継続計画の策定状況
すでに策定済みである
現在策定中である
策定する計画がある
策定していない
15.3
9.1
10.9
64.7
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=3,197
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
20
事業継続計画の策定状況を企業規模別にみてみると、企業規模によって策定状況に違い
がみられる。規模が小さい企業ほど策定していない割合が高くなり、特に従業員 10 人以下
の企業においては「策定していない」企業が9割を超える。一方で、従業員 301 人以上の
企業においては 33.9%の企業が「すでに策定済みである」と回答しており、事業継続計画
の策定については規模による違いが顕著に表れる結果となっている。リスク管理体制と同
様に、規模が大きな企業になるほど事業継続計画の策定が進んでいる現状が明らかとなっ
た。
図表1-2-10 事業継続計画の策定状況(企業規模別)
すでに策定済みである
現在策定中である
策定する計画がある
策定していない
0%
100%
10人以下
1.3%
2.0% 5.6%
(n=308)
11人以上
50人以下
(n=895)
51人以上
100人以下
(n=761)
101人以上
300人以下
(n=1,063)
301人以上
(n=441)
6.1%
91.1%
7.4%
9.3%
13.1%
9.0%
26.4%
33.9%
77.2%
11.4%
66.6%
12.0%
12.4%
16.6%
49.2%
13.9%
35.7%
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
事業継続計画の策定状況を業種別に比較すると、業種ごとに異なる傾向が見られた。金
融業、保険業では「すでに策定済みである」と回答した企業が占める割合が 86.0%となっ
ており、全業種での「すでに策定済みである」企業が 15.5%であるのと比べて高い結果と
なっている。情報通信業も「すでに策定済みである」企業が 36.3%とやや高い。
一方で、非製造業では事業継続計画を「策定していない」企業の割合が高くなっており、
生活関連サービス業・娯楽業では全て、小売業・宿泊業・飲食サービス業・医療、福祉で
は約8割の企業が事業継続計画を策定していない。
21
図表1-2-11 事業継続計画の策定状況(業種別)
業種
合計
建設業
製造業
電気・ガス・熱供給・水道業
情報通信業
運輸業
卸売業
小売業
金融業、保険業
不動産業、物品賃貸業
専門・技術サービス業
宿泊業
飲食サービス業
生活関連サービス業、娯楽業
教育、学習支援業
医療、福祉
サービス業
(他に分類されないもの)
その他
合計
3,150
100.0%
177
100.0%
事業継続計画(BCP)の策定状況
すでに策定 現在策定中 策定する計 策定してい
済みである
である
画がある
ない
487
287
347
2,029
15.5%
9.1%
11.0%
64.4%
31
15
17
114
17.5%
8.5%
9.6%
64.4%
1,593
100.0%
6
100.0%
182
246
15.4%
0
0.0%
66
173
10.9%
2
33.3%
17
201
12.6%
0
0.0%
17
973
61.1%
4
66.7%
82
100.0%
242
100.0%
168
36.3%
24
9.9%
11
9.3%
19
7.9%
14
9.3%
28
11.6%
15
45.1%
171
70.7%
128
100.0%
136
100.0%
43
6.5%
5
3.7%
37
8.3%
7
5.1%
1
8.9%
14
10.3%
2
76.2%
110
80.9%
3
100.0%
59
100.0%
94
100.0%
86.0%
8
13.6%
7
7.4%
2.3%
2
3.4%
7
7.4%
4.7%
6
10.2%
12
12.8%
7.0%
43
72.9%
68
72.3%
66
100.0%
51
100.0%
5
7.6%
4
7.8%
3
4.5%
2
3.9%
3
4.5%
4
7.8%
55
83.3%
41
80.4%
15
100.0%
5
100.0%
0
0.0%
1
20.0%
0
0.0%
0
0.0%
0
0.0%
1
20.0%
15
100.0%
3
60.0%
61
100.0%
140
100.0%
5
8.2%
21
15.0%
2
3.3%
14
10.0%
6
9.8%
8
5.7%
48
78.7%
97
69.3%
112
100.0%
16
14.3%
9
8.0%
13
11.6%
74
66.1%
(出所)中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015 年 12 月、み
ずほ総合研究所㈱)
(注)中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
22
事業継続計画の策定の動機や背景については、半数の企業が「経営層による経営判断が
あったため」と回答している。その他、「顧客への供給責任を重視したため」(36.9%)、
「親会社・グループ会社から要請があったため」(27.7%)、「リスク管理・リスクマネジ
メントに意識を払う社風があるため」(21.8%)、「リスクが顕在化(発生)して、事業に
影響が生じた経験があるから」(20.9%)となっている。
図表1-2-12 事業継続計画の策定の動機や背景
(n=1,103)
60.0%
50.1%
50.0%
40.0%
30.0%
36.9%
27.7%
21.8%
20.9%
18.0%
20.0%
17.5%
13.1%
11.9%
7.6%
10.0%
4.8%
4.6%
2.7%
2.5%
2.0%
0.0%
経営層に 顧客への 親会社・ リスク管 リスクが 販売先か 報道等で 企業イ 地域貢 業界団体 金融機関 仕入先か 従業員か 行政の補 株主から
よる経営 供給責任 グループ 理・リスク 顕在化 ら要請が 社会的に メージの 献、地域 から策定 から要請 ら要請が ら策定を 助金等を の要請が
判断が を重視し 会社から マネジメ (発生)し あったた 必要とさ 向上のた との連携 を促され があった あったた 求める意 活用する あったた
あったた たため 要請が ントに意 て、事業
め
れている
め
のため たため
ため
め
見があっ ため
め
め
あったた 識を払う に影響が
と感じた
たため
め
社風があ 生じた経
ため
るため 験がある
から
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
一方で、事業継続計画を策定していない理由についてみると、「BCP 策定にかかるスキ
ル・ノウハウ不足」(49.3%)が最も多く挙げられており、「自社の規模・事業内容の上で
特に重要ではない」と必要性を感じていないことを理由にする企業も 34.1%いる。次いで、
「人手不足」(31.7%)「経費上の問題」(16.9%)と社内リソースの制約を理由とする企
業の割合が高い。
事業継続計画を策定済みの企業でも、事業継続計画の策定、検証、訓練、見直しにおけ
る問題点・課題として「BCP にかかるスキル・ノウハウの不足」(46.9%)、「人手不足」
(45.0%)、「経費上の問題」(36.5%)を挙げる企業が多くなっている。
23
図表1-2-13 事業継続計画を策定しない理由
60.0%
50.0%
(n=2,033)
49.3%
40.0%
34.1%
31.7%
30.0%
20.0%
16.9%
15.5%
12.8%
9.3%
10.0%
5.8%
6.7%
4.3%
1.3%
0.0%
BCP策定にか 自社の規模・
かるスキル・ノ 事業内容の
ウハウ不足 上で特に重要
ではない
人手不足
経費上の問 取引先(仕入 同業他社と連 取引先(仕入 社外に相談相地域に連携先 金融機関から
題
先・販売先) 携することが 先・販売先)に 手がいない
がない
評価されない
から要請され
困難
おいて策定し
ない、連携で
ていない
きない
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
図表1-2-14 事業継続計画の策定、検証、訓練、見直しにおける問題点・課題について
50.0%
(n=307)
46.9%
45.0%
40.0%
36.5%
30.0%
20.0%
10.1%
10.0%
9.8%
5.9%
4.2%
4.9%
2.6%
2.3%
1.0%
0.0%
BCP策定に
かかるスキ
ル・ノウハウ
の不足
人手不足
経費上の問 同業他社と 取引先(仕入 自社の規模・ 地域に連携 取引先(仕入 社外に相談 金融機関か
題
連携すること 先・販売先) 事業内容の 先がない 先・販売先) 相手がいな ら評価されな
が困難
において策 上で特に重
から要請され
い
い
定していない 要ではない
ない、連携で
きない
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
事業継続計画の策定や検証、訓練、見直しのために協力を得る先についてみると、取引
先をあげる企業が約2割となっており、事業継続計画の策定をめぐり取引先に相談を求め
る企業が一定数存在することがわかった。次いで、「税理士」(18.5%)、「特にいない」
(17.5%)、「金融機関」(15.2%)、「その他コンサルタント」(14.3%)、「親会社・
関連会社」(14.0%)が続く。
24
図表1-2-15 事業継続計画の策定や検証、訓練、見直しのために協力を得る先
25.0%
(n=1,104)
20.5%
20.0%
18.5%
17.5%
15.2%
15.0%
14.3% 14.0%
12.1%
10.8%
9.3%
10.0%
8.5%
8.3%
7.9%
7.2%
7.1%
4.6%
5.0%
2.0%
1.3%
1.0%
0.6%
0.3%
0.0%
取引先 税理士金融機 その他 親会 業界団 同業他 行政機 弁護士 リスク 商工会 公認会 情報シ 消防・ 医師 その他 エンジ 弁理士防災士 特にい
(仕入
関 コンサ 社・関 体
社 関(担
コンサ 議所、 計士 ステム 警察
ニア
ない
先・販
ルタン 連会社
当課・
ルタン 商工会
コンサ
売先)
ト
相談窓
ト 担当者
ルタン
口等)
ト
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
3.「その他」の回答内容のうち「親会社・関連会社」をカテゴリーとして新設した。
また、策定した事業継続計画に基づく投資内容については、「災害時用通信方法の準備」
(47.7%)、「機械等の転倒・落下防止装置」(46.0%)、「非常用発電機や非常用燃料の
準備」(35.3%)、「遠隔地のサーバーやクラウドサービスの利用」(31.2%)、「事業所
の耐震強化(補強・立替)」(27.7%)という回答が上位を占める。投資は行っていないと
回答したのは 14.4%にとどまることから、何らかの投資につながっているとみられる。
図表1-2-16 事業継続計画に基づく投資内容
(n=465)
60.0%
50.0%
40.0%
47.7%
46.0%
35.3%
31.2%
30.0%
20.0%
27.7%
18.3%
15.1%
14.4%
8.2%
10.0%
8.6%
6.0%
5.8%
0.0%
災害時用通 機械等の転 非常用発電 遠隔地の 事業所の耐 防犯設備の 応急給水設 事業所の浸 事業所の不 在宅勤務シ
信方法の準 倒・落下防 機や非常用 サーバーや 震強化(補
導入
備の準備 水防止工
燃化
ステムの導
備
止措置 燃料の準備 クラウドサー 強・立替)
事・土砂災
入
ビスの利用
害防止工事
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
25
その他
具体的な投
資を行って
いない
事業継続計画の検証、訓練、見直しの状況については、「事業継続計画の内容について
定期的に再検討を行っている」企業が 40.4%、「策定した事業継続計画の内容について従
業員教育や訓練を定期的に行なっている」が 39.4%、「事業継続計画に基づいたマニュア
ルの策定等の取組(「見える化」)を行っているが 34.4%となる。「策定した事業継続計
画について、特に検証等は行っていない」は 26.2%となっている。事業継続計画の内容を
社外に対して公開しているという企業は少なく 6.2%に過ぎない。
図表1-2-17 事業継続計画の検証、訓練、見直しの状況
(n=465)
50.0%
40.4%
40.0%
39.4%
34.4%
28.2%
30.0%
20.0%
10.0%
6.2%
0.0%
事業継続計画の内容につい 策定した事業継続計画の内 事業継続計画に基づいたマ 事業継続計画の策定内容を 策定した事業継続計画につ
て定期的に再検討を行ってい 容について従業員教育や訓 ニュアルの策定等の取組 社外(取引先・株主をはじめと いて、特に検証等は行ってい
る
練を定期的に行っている
(「見える化」)を行っている する利害関係者)に対して公
ない
開している
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
リスクが顕在化していない平時の事業継続計画の検証、訓練、見直しによる効果につい
て、「経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を把握するきっかけとなった」は半数にあた
る 53.9%から回答があった。
社内の改善につながったと回答した企業では、「人材育成につながった」(31.2%)、「経
営陣と従業員のコミュニケーションが改善された」(30.5%)、「業務効率化・工程改善に
つながった」(15.6%)となっている。
また、取引先との関係における効果について、「取引先(仕入先・販売先)との取引の
状況について把握することができた」(19.2%)、「販売先との関係強化につながった」
(14.9%)、「仕入先との関係強化につながった」(7.8%)となっている。
リスクが顕在化した緊急時(想定外のリスクが顕在化した場合含む)における事業継続
計画の検証、訓練、見直しの効果について、多くの企業が BCP で想定しているリスクが顕
在化したことはないと回答したが、効果があったとする企業の中では「被害はあったが事
業を継続することができた」(17.3%)、「従業員との連絡を迅速に行うことができた」
(16.0%)が挙げられた。
26
図表1-2-18 事業継続計画の検証、訓練、見直しによる効果(リスクが顕在化していない平時)
(n=308)
60.0%
53.9%
50.0%
40.0%
31.2%
30.5%
30.0%
19.2%
20.0%
15.6%
14.9%
7.8%
10.0%
2.6%
1.0%
0.6%
0.0%
経営資源(ヒ 人材育成につ 経営陣と従業 取引先(仕入 業務効率化・ 販売先との関 仕入先との関 資金繰りが改 売上高や販売 新規仕入先・
ト・モノ・カネ・
ながった 員間のコミュニ 先・販売先)と 工程改善につ 係強化につな 係強化につな
善した
先が増加した 販売先の開拓
情報)を把握
ケーションが の取引の状況 ながった
がった
がった
につながった
するきっかけと
改善された について把握
なった
することができ
た
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
図表1-2-19 事業継続計画の検証、訓練、見直しによる効果(リスクが顕在化した緊急時)
(n=307)
70.0%
63.8%
60.0%
50.0%
40.0%
30.0%
20.0%
10.0%
17.3%
16.0%
8.1%
6.5%
6.5%
3.3%
2.3%
0.0%
被害はあったが、 従業員との連絡を 情報のバックアッ 被害自体の軽減 販売先への供給 仕入先からの調達 資金繰りに支障を BCPで想定してい
事業を継続するこ 迅速に行うことが プ、設備の二重化 につながった
責任を果たした 確保、代替調達を きたさなかった るリスクが顕在化
とができた
できた
などが役立った
行うことができた
(発生)したことは
ない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
27
2. 情報セキュリティ
(1) 中小企業経営における情報セキュリティ上のリスク
事業継続を困難にするリスクとして、顕在化したことがある企業は少ないものの、多く
の企業が想定していたのが、情報セキュリティ上のリスクである。それでは、情報セキュ
リティ上のリスクとして、具体的にはどのような事象がこれまでに顕在化しており、どの
ような事象が想定されているのだろうか。
情報セキュリティ上のリスクに関して実際に顕在化したことがあるリスクについて、
「個
人情報(従業員・顧客)の流出・漏えい(郵送物のご送付・FAX やメールの誤送信等)」
(10.4%)と回答した中小企業が最も多く、次いで、「コンピュータウィルスの感染・ネッ
トワークの設定ミス等によるシステムへの不正アクセス、システムの乗っ取り・情報収集
の起点化」(8.2%)、「従業員による個人情報・顧客情報の紛失・盗難(誤廃棄、忘れ物、
置き引き等)」(6.9%)となっている。大企業では「個人情報(従業員・顧客)の流出・
漏えい(郵送物のご送付・FAX やメールの誤送信等)」(24.7%)に次いで、「従業員に
よる個人情報・顧客情報の紛失・盗難(誤廃棄、忘れ物、置き引き等)」(23.4%)、「コ
ンピュータウィルスの感染・ネットワークの設定ミス等によるシステムへの不正アクセス、
システムの乗っ取り・情報収集の起点化」(13.6%)となっている。
図表1-2-20
事業上で取り扱う情報に関するセキュリティリスク(中小企業・大企業別)
中小企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
100.0%
91.5%
中小企業(想定しているリスク)
91.8%
91.2%
80.0%
78.6%
73.1%
大企業(想定しているリスク)
89.7%
90.0%
79.4%
大企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
79.0%
77.2%
75.9%
69.8%
70.0%
70.9%
69.0%
59.3%
60.0%
48.1%
50.0%
48.0%
40.0%
30.0%
24.7%
23.4%
20.0%
10.4%
10.0%
22.2%
13.6%
13.6%
8.2%
6.9%
3.2%
6.0%
1.5%
3.8%
6.3%
1.5%
1.4%
1.9%
1.3%
3.1%
0.8%
0.0%
0.0%
個人情報(従業員・ コンピュータウィル 従業員による個人 自社・取引先(仕入 ウイルスやフィッシ 取引先(仕入先・販 サイバー攻撃によ 自社のWebサイトの
顧客)の流出・漏え スの感染・ネット 情報・顧客情報の 先・販売先)の機密 ング詐欺によるイン 売先)・外部委託先 る自社の事業所設
改ざん
い(郵送物の誤送 ワークの設定ミス 紛失・盗難(誤廃 情報の流出・漏え ターネットバンキン からの個人情報・ 備への物理的被害
付・FAXやメールの 等によるシステム 棄、忘れ物、置き引 い(営業秘密の流 グの認証情報流 顧客情報の紛失・ の発生(機械の停
誤送信等)
への不正アクセス、
き等)
出等)
出、不正送金被害
盗難
止・不具合等)
システムの乗っ取
の発生
り・情報収集の起点
化
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業n= 3,258、大企業n=340
2.中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
28
その他
(2) 中小企業の情報セキュリティに関するリスク対策
情報セキュリティに関するリスクが顕在化した場合の影響についての検討状況について、
取扱情報件数の規模別にみると、取扱い件数が多い事業者ほど、リスクについて検討をし
ていることが分かった。一方で、取扱件数を「わからない」と回答して把握していない事
業者の中には、そもそもリスクの想定自体をしていない事業者が約3割いることが明らか
になった。
図表1-2-21
情報セキュリティリスクについての検討状況(取扱情報件数規模別)
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあり、定期的に見直している
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあるが、見直しは行っていない
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない
リスクの想定自体をしていない
0%
100%
5,000件未満
(n=2,237)
27.4%
5,000件以上
(n=671)
わからない
(n=451)
35.9%
22.5%
47.2%
19.3%
14.2%
36.7%
29.0%
21.1%
11.5%
4.6%
30.6%
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業+大企業での集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
また、企業規模別に情報セキュリティリスクについての検討状況をみると、企業規模が
大きくなるほど、情報セキュリティリスクに関する検討・見直しを行っている企業の割合
が大きくなっていることがわかる。
「リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない」理由として、「情
報セキュリティに関するスキル・ノウハウ不足」を挙げる企業が最も多く、次いで「人手
不足」が挙げられている。「把握したところで対策がとれない」という回答については、
企業規模が小さいほど回答する企業が多くなるといった傾向がみられる。
29
図表1-2-22
情報セキュリティリスクについての検討状況(企業規模別)
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあり、定期的に見直している
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあるが、見直しは行っていない
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない
リスクの想定自体をしていない
0%
10人以下(n=282)
11人以上50人以下
(n=833)
11.0%
23.4%
19.6%
51人以上100人以下
(n=722)
20.9%
44.7%
31.0%
26.5%
25.8%
101人以上300人以下
(n=964)
22.9%
40.2%
22.6%
37.3%
301人以上(n=220)
100%
39.7%
48.2%
11.5%
16.9%
34.5%
6.0%
10.5%
6.8%
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
図表1-2-23
10人以下(n=58)
リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない理由(企業規模別)
11人以上50人以下(n=221)
51人以上100人以下(n=160)
101人以上300人以下(n=161)
301人以上(n=22)
100.0%
86.4%
90.0%
80.0%
70.0%
73.9%
71.4%
70.6%
63.8%
60.0%
49.7%
50.0%
41.3% 40.9%
40.0%
34.9%
29.3%
30.0%
17.2%
20.0%
31.0%
27.5% 27.3%
23.9% 23.0%
18.8%
17.5%
15.5%
15.5%
9.1%
10.0%
23.4%
21.9%
17.4%
13.6%
8.6% 8.1%
5.0% 3.7%
9.1%
3.4%3.2%3.1%3.1%4.5%
0.0%
情報セキュリティに
関するスキル・ノウハ
ウ不足
人手不足
経費上の問題
社内に情報セキュリ 社外に相談相手が
ティの認識がない
いない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
30
その他
把握したところで対
策がとれない
企業規模別に情報セキュリティリスクへの備えをみると、各種取組みにおいて規模が大
きい企業ほど取組みが進んでいることがわかる。「情報のアクセス・取扱履歴(ログ等)
のチェック」「情報セキュリティに関する規定・マニュアル等を整備」「従業員の私物デ
バイスの仕様・接続の禁止」については、301 人以上の企業では過半数が取り組んでいる一
方で、10 人以下の企業では1割に満たない。
一方で、「特に防止対策をとっていない」企業は規模が大きくなるほどその割合は減っ
ている。
特に 10 人以下の企業では、
特に防止対策をとっていないと回答しているのが 36.6%
となっており、顕著な違いとしてみられる。この点は 10 人以下の企業のうち 44.7%がリス
クの想定自体をしていないことともつながり、規模が小さな企業の中にはリスクの想定や
対策がない企業が見られることに留意が必要である。
図表1-2-24
情報セキュリティリスクへの備え(企業規模別)
10人以下(n=279)
11人以上50人以下(n=834)
51人以上100人以下(n=737)
101人以上300人以下(n=965)
301人以上(n=223)
100.0%
80.0%
70.0%
88.8%
86.1%
90.0%
77.6%
72.7%
68.8%
64.5%
64.0%
58.9%
60.0%
50.0%
54.9%
52.5%
43.6%
38.5%
34.4%
40.0% 36.2%
30.0%
80.3%
78.3%
26.7%
21.5%
20.0%
72.2%
61.7%
48.8%
42.7%
27.6%
43.5%
10.0%
47.2%
41.9%
31.4% 32.2%
27.3% 25.4%
21.2%
14.5%
6.5%
59.6%
58.3%
14.3%
9.7%
41.3%
56.5%
44.0%
35.9%
28.7%
18.9%
12.7%
4.7%
28.8%
18.0%
5.7%
28.4%
20.6%22.2%
11.8%
9.5% 7.9%
7.6%
2.5%
36.6%
26.6%
20.6%
18.3%
12.2% 12.4%
11.2%
8.7%
7.5%
6.1%
4.9%
2.5%
1.8%
1.8%
1.7%
1.6%
1.3%
1.1%
0.4%
0.0%
重要情報 重要情報
について へのアク
パスワード セス制限
での管理
を実施
情報のア セキュリ 定期的な 機密情報 従業員へ リスク防止 情報セ 外部機関 従業員の 外部認証 データの その他 特に防止
クセス・取 ティ対策ソ ソフト・シ の外部と の研修 等のため キュリティ 作成のガ 私物デバ (ISMS等) 廃棄・処分
対策をとっ
扱履歴(ロ フト・障害 ステムアッ の隔離
の組織・体 に関する イドライン・ イスの使 の取得ま の規定を
ていない
グ等)の 検知ツー プデートの
制の整備 規定・マ チェックリ 用・接続の たは情報
制定
チェック ルの導入
実施
ニュアル スト等の
禁止
セキュリ
等を整備
活用
ティ監査の
実施
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
また、情報セキュリティに関する防止対策を行ったことによる効果については、規模が
大きい企業ほど各種取組みにおいて効果を実感できていることがわかる。逆に「効果を実
感できていない」企業は規模が大きくなるほどその割合は減っている。
「従業員の情報管理に関する意識が向上した」「リスクの顕在化(発生)を未然に防ぐ
ことができた」ことを効果として挙げる企業が多くなっている。
情報セキュリティに関する事故やトラブルが発生した場合の対策についても、規模が大
きい企業ほど各種取り決めができていることがわかる一方で、規模が小さい企業では「特
に発生時の対策を検討していない」企業の割合が大きくなっている。
31
図表1-2-25
情報セキュリティに関する防止対策を行ったことによる効果(企業規模別)
10人以下(n=159)
11人以上50人以下(n=681)
51人以上100人以下(n=639)
101人以上300人以下(n=922)
301人以上(n=216)
80.0%
68.1%
70.0%
60.0%
56.8%
50.0%
46.3%
56.0%
49.0%
43.2%
37.3%
40.0%
38.6%
35.1%
29.3%
30.0%
22.0%
21.1%
17.0%
20.0%
29.0%
20.4%
14.8%
11.9%
9.7%
7.3%
10.0%
2.5%
1.9%
1.6%
1.3%
0.8%
0.6%
15.7%
9.4%
9.3%
7.0%
4.4%
12.5%
10.2%
9.5%
9.5%
8.2%
4.6%
4.4%
4.1%
3.8%
3.0%
3.4%
3.0%
2.5%
2.5%
1.3%
1.0%
0.9%
0.5%
0.5%
0.2%
0.0%
売上の増加等、 リスクの顕在化 従業員の情報 システム投資の 情報資産の把 地域や企業イ 取引先(仕入 金融機関からの
収益向上につな (発生)を未然に 管理に関する意 見直しにつな 握ができ、不要 メージの向上に 先・販売先)から 評価が高まった
がった
防ぐことができ 識が向上した
がった
な情報を持たな つながった の評価が高まっ
た
くなった
た
その他
効果を実感でき
ていない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
図表1-2-26
情報セキュリティに関する事故やトラブルが発生した場合の対策(企業規模別)
10人以下(n=286)
11人以上50人以下(n=847)
51人以上100人以下(n=744)
101人以上300人以下(n=971)
301人以上(n=224)
90.0%
79.0%
80.0%
71.4%
69.9%
70.0%
62.0%
60.0%
50.0%
44.7%
47.2%
44.6%
40.0%
32.4%
29.2%
30.0%
23.0%
22.4%
19.2%
20.0%
18.8%
14.9%
14.7%
11.4%
10.0%
4.7%5.8%
1.7%
9.4%9.4%
5.1%6.0%
3.1%
6.3%
2.1%1.3%1.3%1.1%1.3%
0.0%
報告先、連絡先の担当者 CIO(情報システム統括役 発生時に対応する行動に 情報セキュリティ関連保険
を決めている
員)を設置している
ついて定めている
に加入している (事業用
保険の特約として付帯され
るサービス含む)
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
32
特に発生時の対策を検討
していない
情報セキュリティのための外部リソースの活用状況については、規模が大きい企業ほど
外部ベンダーの利用や外部研修による従業員教育を行うことができている一方で、規模が
小さい企業では自社従業員だけで対応しているという企業の割合が大きくなっている。
図表1-2-27
情報セキュリティのための外部リソースの利用状況(企業規模別)
10人以下(n=278)
11人以上50人以下(n=835)
51人以上100人以下(n=727)
101人以上300人以下(n=959)
301人以上(n=224)
90.0%
80.6%
80.0%
70.0%
61.0%
60.0%
49.1%
50.0%
46.2%
44.4%
39.2%
40.0%
30.0%
39.2%
36.2%
26.5%
20.5%
17.1%
20.0%
10.0%
9.0%
12.1%
8.3% 9.1% 8.1% 8.0% 9.4%
7.1%
2.9%
0.0%
外部のベンダー、システム会社を利 情報セキュリティに知見があるコンサ 外部機関が開講している研修に従業 自社の従業員だけで対応しているた
用している
ルタント等の専門家を利用している
員を参加させている
め、利用していない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
情報セキュリティに関して抱えている問題点・課題については、企業規模別にみたとき
に必ずしも企業規模に比例しない。回答した企業が最も多かった「情報セキュリティに関
するスキル・ノウハウの不足」に関しては 50 人以上 100 人以下の規模の企業の回答割合が
最も大きくなっている。また、「人手不足」については企業規模が大きくなるほど「人手
不足」が問題点・課題であると回答した企業の割合が大きくなっている。「経費上の問題」
についてはおおむね 4~5 割に収まっているものの企業規模との関係は見いだせない。
33
図表1-2-28
自社の情報セキュリティ体制が抱えている問題点・課題(企業規模別)
10人以下(n=261)
11人以上50人以下(n=794)
51人以上100人以下(n=693)
101人以上300人以下(n=912)
301人以上(n=212)
80.0%
67.5%
63.7% 63.4%
70.0%
60.0%
50.0%
40.0%
55.2% 53.6%
52.1%
57.1%
48.6%
45.1%
43.3%
42.1% 40.7%
46.0%
39.0%
36.4%
30.0%
20.0%
8.4%
5.7%
4.3%
2.1%
1.9%
10.0%
8.1%
8.1%
6.6%
4.4%
3.1%
3.8%
2.5%
1.2%
0.9%
0.5%
2.5%
2.3%
1.0%
0.4%
0.0%
8.8%
5.8%
5.7%
3.8%
3.5%
0.0%
人手不足
情報セキュリティ
に関するスキル・
ノウハウの不足
経費上の問題
社外に相談相手 社内で理解が得ら 取引先(仕入先・ 金融機関から評価
がいない
れない
販売先)から評価
されない
されない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
34
その他
3. 法務・コンプライアンスリスク
(1) 中小企業経営上の法務・コンプライアンスリスク
事業活動の中において、法務・コンプライアンスに関して実際に顕在化したことがある
リスクは何か確認したところ、「取引先の経営危機・倒産への対応(債務債権状況の確認、
支援要請への対応等)」(34.9%)と回答した中小企業が最も多く、次いで、「労働問題」
(19.7%)、「従業員による不正への対応(着服・横領等)」(15.5%)となっている。大
企業でもこの3種のリスクが顕在化したと回答する企業が多い。
このうち「個人情報保護」については、顕在化したことがあると回答した中小企業は少
ないにも関わらず、中小企業の中で想定している割合が大きいリスクとなっている。
図表1-2-29
法務・コンプライアンス管理に関するセキュリティリスク(中小企業・大企業別)
中小企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
中小企業(想定しているリスク)
大企業(顕在化(発生)したことがあるリスク)
100.0%
87.6%
86.0%
90.0%
81.1%
80.0%
79.8%
76.7%
70.9%
68.6%
70.0%
50.0%
83.6%
79.4%
69.1%
82.0%
67.7%
59.1%
60.0%
59.9%
56.2%
50.8%
47.0%
40.0% 34.9%
33.0%
32.8%
30.8%
30.0%
20.0%
大企業(想定しているリスク)
94.8%
19.7%
10.0%
20.8%
15.5%
31.1%
22.6%
12.9%
4.7%
8.9%
4.3% 6.0%
19.0%
13.8%
9.4%
3.8%
3.8% 4.2%
3.6%
1.3% 2.6%
10.2%
6.7%
0.7%
0.0%
取引先の経 労働問題 従業員による 商品・製品を 知的財産権・ 会計上の不 反社会勢力 海外進出先で 個人情報保 独占禁止法
営危機・倒産
不正への対 めぐるリスク 企業秘密をめ
正
への対応 の各種のトラ
護
に関連するリ
への対応(債
応(着服・横 管理(製造物 ぐるリスク対
ブル
スク対応
務債権状況
領等)
責任、景表
応
の確認、支援
法・不正競争
要請への対
防止法等)
応等)
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業n= 3,258、大企業n=340
2.中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる。
その他
(2) 法務・コンプライアンスリスク対策
法務・コンプライアンス対策を行ったことによる効果として、「人材育成につながった」
(27.6%)、
「経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を把握するきっかけとなった」
(25.2%)、
「想定していたリスクが顕在化(発生)した際に対処することができた」「経営陣と従業
員間のコミュニケーションが改善された」(ともに 20.5%)と回答した割合が大きく、法
務・コンプライアンスリスクに関する取組は主に社内の体制強化につながっているものと
推察される。
35
図表1-2-30
法務・コンプライアンス対策を行ったことによる効果
中小企業(n=2,635)
中小企業(n=2,635)
30.0%
27.6%
25.2%
25.0%
20.5%
20.5%
20.0%
14.0%
15.0%
13.0%
12.3%
11.6%
10.0%
11.2%
7.9%
5.0%
2.5%
0.0%
人材育成につ 経営資源(ヒ 想定していた 経営陣と従業 想定外のリス 取引先(仕入 業務効率化・ 販売先との関 仕入先との関 新規仕入先・
ながった ト・モノ・カネ・ リスクが顕在 員間のコミュ クが顕在化 先・販売先)と 工程改善につ 係強化につな 係強化につな 販売先の開
情報)を把握 化(発生)した ニケーション (発生)した際 の取引の状
ながった
がった
がった
拓につながっ
するきっかけ 際に対処する が改善された に被害を低減 況について把
た
となった
ことができた
することがで 握することが
きた
できた
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
法務・コンプライアンスに関する体制を強化するにあたっての問題点・課題については、
「事務コストと労力が課題」(49.0%)、「人手不足」(47.4%)、「法務・コンプライア
ンスに関するスキル・ノウハウの不足」(44.6%)を挙げる企業の割合が大きい。
図表1-2-31
法務・コンプライアンスに関する体制を強化するにあたっての問題点・課題
中小企業(n=3,045)
中小企業(n=3,045)
60.0%
50.0%
49.0%
47.4%
44.6%
40.0%
30.0%
22.3%
20.0%
8.1%
10.0%
7.8%
2.1%
1.8%
1.6%
0.8%
1.9%
0.0%
事務コストと
労力が過大
人手不足 法務・コンプラ 従業員への 事業上重要な 体制を強化す 社外に相談相 社外の相談 取引先(仕入 金融機関から
イアンスに関 法務・コンプラ ものとは考え る意向はない 手がいない 相手から満足 先・販売先) 評価されない
するスキル・ノ イアンスに関 られていない
のいくアドバ から評価され
ウハウの不足 する教育負担
イスがもらえ
ない
が過大
ない
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
36
その他
4. 新事業展開
新事業展開はしていないという企業が中小企業全体の 43.3%を占めるが、「既存事業で
日本国内での新規営業地域への展開」(34.9%)や「既存事業以外で製品・サービスの新規
開発・販売」(26.3%)を挙げる企業が多かった。
図表1-2-32
これまでに実績のある新事業展開
中小企業(n=2,733)
中小企業(n=2,733)
50.0%
43.3%
45.0%
40.0%
35.0%
30.0%
34.9%
26.3%
25.0%
20.0%
15.9%
15.0%
10.0%
11.6%
9.0%
8.9%
4.6%
5.0%
3.8%
0.0%
(既存事業)日 (既存事業以 (既存事業)製 (既存事業)サプ (既存事業以 (既存事業)日 (既存事業以 (既存事業以 新事業展開はし
本国内での新規 外)製品・サービ 品・サービスの ライチェーンに 外)社内体制変 本国外への展 外)新規子会社 外)M&Aや他社
ていない
営業地域への スの新規開発・
海外輸出
おける川下・川 更による異業種 開(M&A、現地 設立を伴う異業 からの事業譲渡
展開
販売
上への新規展
への参入
法人設立。輸出 種への参入 を通じた新規事
開
除く。)
業への参入
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない。
これまでの新事業展開の実績に関して「成功」と捉える事業者が最も多いのは「既存事
業でサプライチェーンにおける川下・川上への新規展開」(61.9%)で、次いで「既存事業
で日本国内での新規営業地域への展開」(59.3%)、「既存事業で製品・サービスの海外輸
出」(58.5%)となっている。新たに法人を設立する等、組織改編・新設を伴う新規事業展
開では、事業を「成功」と捉える事業者の比率がやや低い傾向がみられた。
37
図表1-2-33
これまでの新事業展開に対する総合的な評価
成功
どちらでもない
失敗
0%
100%
(既存事業)サプライチェーンにおける川下・川上への新規展
開 (n=315)
61.9
35.6
2.5
(既存事業)日本国内での新規営業地域への展開 (n=949)
59.3
35.6
5.1
(既存事業)製品・サービスの海外輸出 (n=434)
58.5
37.3
4.1
(既存事業以外)製品・サービスの新規開発・販売 (n=714)
48.2
(既存事業以外)M&Aや他社からの事業譲渡を通じた新規
事業への参入 (n=105)
45.7
(既存事業)日本国外への展開(M&A、現地法人設立。輸出
除く。) (n=242)
44.2
(既存事業以外)社内体制変更による異業種への参入
(n=246)
43.7
40.0
42.3
(既存事業以外)新規子会社設立を伴う異業種への参入
(n=124)
8.1
40.3
14.3
45.5
10.3
48.0
9.8
45.2
14.5
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
新事業展開の実績がある企業のうち、新事業展開の実績に関して「どちらでもない」「失
敗」という評価をしている企業がうまくいかなかった理由についてみたところ、「新事業
展開を担う社内人材の不在」(52.6%)、「新事業展開を取り巻く環境に関する情報不足」
(42.4%)とを理由とする企業が多い。
図表1-2-34
新事業展開がうまくいかなかった理由
中小企業(n=832)
中小企業(n=832)
60.0%
52.6%
50.0%
42.4%
40.0%
30.0%
24.6%
20.0%
14.4%
13.6%
11.3%
10.2%
10.1%
10.0%
3.2%
0.0%
新事業展開を担 新事業展開を取 新事業の販路 新事業を行う上 事前に事業の失 新事業展開にと 新事業展開後 撤退や事業見
う社内人材の不 り巻く環境に関 確保の失敗 での想定外のリ 敗や撤退に関す もなう資金繰り の既存事業の 直しに関する意
在
する情報不足
スクの出現 る想定が不十分
の悪化
不振
見が通りにく
だった
かった
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
2.複数回答であるため、合計は100にならない。
38
その他
新事業展開を行う場合に事前に検討する事項についてみたところ、「新事業展開が失敗
した場合に備え、資金面での余力についての検討」「新事業展開における撤退・失敗を判
断する際の基準の検討」といった事業の撤退・失敗に関する検討を行う企業の割合は過半
数超ではありつつも、他項目よりは少なかった。
新事業展開にあたって何らかの事前検討を行ったと回答した企業に対して、検討を行っ
たことによる効果をどのように認識しているのかみたところ、影響を抑えることができた
とする回答が約6割あった10。効果は特になかったという企業は約3割程度であった。
10
顕在化(発生)したリスクは想定されていた範囲内であり、新規事業への影響を一定程度に抑制する
ことができた」「検討を行ったことにより各種リスクが顕在化(発生)する前に防ぐことができた」「顕
在化(発生)したリスクは想定を超えたものの、新規事業・既存事業への影響を一定程度に抑制すること
ができた」への回答の合計
39
図表1-2-35
新事業展開にあたって事前に検討する事項
事前に検討する
事前に検討しない
0%
100%
新事業展開の必要性について費用対効果分析・シミュレーション等の実施
81.3
マーケットの状況について定量的・定性的の分析(競合相手・競合製品、市
場性、価格、原材料や人材の確保、販路確保、協力相手の確保等)
18.7
77.7
22.3
新事業展開の既存事業への影響についての分析
66.1
33.9
新事業展開が失敗した場合に備え、資金面での余力についての検討
64.9
35.1
新事業展開における撤退・失敗を判断する際の基準の検討
54.5
45.5
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=3,258
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
3.各項目によって回答者数(回答比率算出時の分母)は異なる
図表1-2-36
新事業展開にあたって検討を行ったことによる効果
顕在化(発生)したリスクは想定されていた範囲内であり、新規事業への影響を一定程度に抑制することができた
検討を行ったことにより各種リスクが顕在化(発生)する前に防ぐことができた
顕在化(発生)したリスクは想定を超えたものの、新規事業・既存事業への影響を一定程度に抑制することができた
顕在化(発生)したリスクが想定を超えてしまったため、会社の事業全体に影響を及ぼし、事前検討した意味がなかった
検討した効果は特になかった
30.4
31.3
5.2
11.8
21.3
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.n=1,682
2.中小企業のみの集計値。中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
新事業展開にあたって抱えている問題点・課題として「新事業展開を担当する人材不足」
を挙げる中小企業の割合は 56.0%と高い。次いで、「新事業展開にあたってのスキル・ノ
ウハウ不足」が同 46.8%となっている。
中小企業と大企業を比較した際に顕著な違いとして表れるのは「資金調達」で、中小企
業では 28.3%が問題点・課題として指摘したのに対して、大企業は 16.2%に止まる。
40
図表1-2-37
新事業展開への進出にあたり抱えている問題点・課題
中小企業(n=3,258)
60.0%
大企業(n=340)
56.0%
51.5%
50.0%
46.8%46.8%
40.0%
28.3%
30.0%
20.0%
28.1%
25.0%
16.2%
11.0%10.0%
10.0%
5.2% 6.2%
4.1% 2.9%
6.2%
3.3% 2.6%
2.3%
0.0%
新事業展開を担 新事業展開にあ
当する人材不足 たってのスキル・
ノウハウ不足
資金調達
新事業展開後の 既存事業との相 新事業展開にあ 協業先がみつか 相談相手がいな
顧客・販路確保 乗効果に乏しい、 たって社内で慎重
らない
い
既存事業に悪影 な検討が行われ
響を及ぼす可能 ない、慎重な意見
性がある
が通りにくい
出所:中小企業庁委託「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注)1.中小企業は、中小企業基本法第2条における中小企業を指す。
41
その他
5. まとめ
(1) 事業継続
① リスクへの取組状況
これまでに顕在化したリスクとして、大企業・中小企業ともに設備故障、取引先の倒産、
自然災害が上位を占めた。また、これまでに顕在化していないにも関わらず、想定してい
る企業が多いリスクとして「情報セキュリティ上のリスク」「火災、爆発事故」が挙げら
れた。リスク管理に関する体制については、規模の小さな企業ほど担当部署を設けていな
いことが明らかになった。また、中核事業の特定、損害保険への加入、社内の連絡体制・
方法や指揮命令系統の定めなど、必ずしも事業継続という観点ではないにせよ何らかの取
組が行われていることがわかった。
② 代替調達への取組状況
サプライチェーンという観点から重要な代替調達についての検討状況は、現在の仕入先
以外からの代替調達について検討したことがあり、他の仕入先から全て代替することが可
能と回答したのは 25.9%となり4社に1社の割合となった。その他の会社は、部分的に代
替調達ができるか、代替調達できない、代替調達を検討したことがないとなっている。
また、現在の販売先が競合他社からの代替調達で対応できるかどうかということについ
ては、競合他社の製品・サービスにより全て代替可能と回答したのは 25.4%で4社に1社
の割合となっている。その他の会社は、部分的に代替調達ができるか、代替調達できない、
代替調達について協議したことがないか販売先で検討したことがないということになる。
③ 事業継続計画・事業継続マネジメントへの取組状況
アンケート結果では、中小企業に事業継続計画(BCP)が浸透していないことが分かっ
た。中小企業全体のうち約3割の企業が BCP について知らないと回答しており、特に規模
の小さな企業における認知度は低く、10 人以下の規模の企業のうち約7割が BCP について
知らないということがわかった。
実際に事業継続計画(BCP)を策定しているかどうかということでは、6割超の事業者
が策定していない。「すでに策定済みである」と回答している事業者は 15.3%に止まる。
策定状況を規模別にみると、規模による違いが見られ、従業員 10 名以下の企業においては
策定していない企業が 91.1%と大半である一方で、従業員 301 人以上の企業においては比
率は 35.7%へと下がる。また、業種別に策定状況が異なる傾向が見られた。金融業、保険
業や情報通信業においては、策定済みと回答した企業の割合が全業種と比べて高くみられ
た一方で、非製造業では策定していない企業の割合が高かった。
策定済み・策定中・策定計画がある企業の半数から、事業継続計画を策定した動機や背
景としては経営層による経営判断があったためという回答があった。一方で、策定済みの
企業からは、策定および検証、訓練、見直し等の運用における問題点・課題として「BCP
にかかるスキル・ノウハウの不足」「人手不足」をあげた企業が半数近くあった。「経費
42
上の問題」を挙げる企業もあった。
事業継続計画を策定していない企業のうち約半数が、スキル・ノウハウ不足を理由に策
定しないと回答していることとも合わせると、中小企業における事業継続計画の策定や運
用の場面においてスキル・ノウハウ不足が課題となっていることが明らかになった。
また、策定している企業においては検証や訓練、見直しを行っている企業が4割あった
ものの、それを社外に公開している企業は1割に満たない。 事業継続計画の検証、訓練、
見直しなどの運用を行った平時における効果として、「経営資源を把握するきっかけとな
った」と回答する企業が約半数、「人材育成につながった」「経営陣と従業員間のコミュ
ニケーションが改善された」とする企業が約3割みられたことから、策定している企業の
中では事業継続計画への取組みを通じたさまざまな改善効果が生じていることから明らか
となった。
(2) 情報セキュリティ
情報セキュリティについても、BCP 等と同じように規模による違いが顕著に見られた。
企業規模が小さくなればなるほど、リスクが顕在化した場合の影響についての検討の実施
している企業が少なくなり、情報リスクへの備えや発生時の対策について特に検討してい
ない企業が多くなるという傾向が見られた。また、規模の小さな企業では情報セキュリテ
ィ対策について自社の従業員のみで対応するという傾向が見られ、人手不足やスキル・ノ
ウハウの不足といった背景から、規模の小さな事業者では取組みが不十分になっている様
子がうかがえる結果となった。
(3) 法務・コンプライアンス
法務・コンプライアンスについては、人材育成や経営資源の把握、リスクへの対処に効
果があったという企業が一定数みられた一方で、事務コストと労力が過大なことや人手不
足、スキル・ノウハウ不足といった問題点・課題を指摘する企業が多くみられた。
43
(4) 新事業展開
新事業展開については、既存事業において、サプライチェーンの川下・河上への展開を
行う場合や、日本国内での新規営業地域への展開、製品・サービスの海外輸出を行った企
業において「成功」という評価を持っている事業者の割合がやや高くみられた。新事業展
開にあたっての事前検討がリスク低減等に寄与したかどうかということについては約 6 割
の事業者が効果があったと回答している。
事前に検討する事項についてみたところ、新規事業展開に関する費用対効果分析・シミ
ュレーションや定量的・定性的分析、既存事業への影響といった項目と比べて、新事業展
開後の事業の撤退・失敗に関する検討を行う企業はやや少ない。
これまでの新事業展開
が成功していると考えていない事業者からは、新事業展開を担う社内人材の不足と、新事
業展開を取り巻く環境に関する情報不足が理由としてあげられた。また、「失敗」「撤退」
についての事前検討を行う企業の割合はやや低い。
また、新事業展開への進出にあたっては、人材不足やスキル・ノウハウ不足を挙げる企
業が多かったが、大企業と比べてみたとき、中小企業が資金調達において課題を抱えてい
ることがわかった。
44
第3章 リスクマネジメントへの取組の先進事例
既存の文献・資料やウェブサイトの情報から、リスクマネジメントに関する先進的な事
例を収集し、その実態を把握した。
このうちリスクマネジメントに関連して特筆すべき取組を行っている中小企業に対して
ヒアリングを行い、取組の経緯、取組における課題や今後の展望等について確認した。ま
た、あわせて支援機関・業界団体に対して、ヒアリングを実施して、中小企業におけるリ
スクマネジメントの取組の実態や課題等について確認を行った。
1. 文献調査によるリスクマネジメントに関する取組事例
既存の文献・資料やウェブサイトの情報から、リスクマネジメントの取組として、BCP・
BCM 等リスクマネジメント、情報セキュリティ、新事業展開の先進事例を収集した。
(1) 事業継続への取組
BCP・BCM 等のリスクマネジメントの取組事例としては、
・事業継続計画(BCP)を策定し、設備投資や定期的な見直し、取引先との協働、外部認証の取得等の運用を
行い、売上増加・取引先増加等の効果につなげた事例
・策定・運用していた事業継続計画(BCP)により、顕在化した各種リスクから受ける影響を軽減した先
といった観点から事例を収集した。
また、それらの企業を支援している支援機関等について事例を収集した。
① 企業事例
企業名
地域
1
株式会社生出
東京
2
A社
関東地方
3
B社
東北地方
4
C社
中国地方
5
桐栄工業株式会社
神奈川
取組内容
緩衝包装材メーカー。2010 年度「東京都 BCP 策定支援事業」に
参加。2012 年に BS25999 の認証を取得している。自社では「全
員参加」「見える化」を意識した BCP 策定を行っている他、同業
他社同士が災害時に互いに連携できる仕組みを構築している。
2015 年 10 月 16 日には、ニュートン・コンサルティング株式会社、
大成ファインケミカル株式会社と「BCP フレンドシップ協定」を
締結しており、継続して取組みを行っている。
BCP を通じ、部署を超えて業務スケジュールを共有する体制を構
築。その結果、情報管理や責任の所在の明確化などの徹底につな
がり、日常業務が改善された。
災害対策のためのルールを整備。対策本部の設置基準や情報伝達
のルート等の対応を定めていた他、定期的に内容を見直し社員に
周知徹底し、災害時に必要な物資も備えていた。東日本大震災発
災直後の緊急復旧工事を担う。
中国地方整備局の BCP 認定企業となっているほか、事業継続に関
する外部認証を取得。協力企業との間で協定を締結するという取
組みを行っている。
精密プレス加工を得意とする。2014 年 1 月に ISO22301 を取得。
災害発生から2週間以内に製品を供給する体制を構築している。
従業員の意識改革を目的として導入、各種取組みの結果の成果が
出ているとされる。また、銀行からの信用は高まったとのこと。
45
企業名
地域
7
D社
中部地方
8
E社
神奈川
9
石坂産業株式会社
埼玉
F社
関東地方
10
12
大成ファインケミ
カル株式会社
G社
13
H社
東北地方
14
I社
関東地方
11
千葉
中国地方
取組内容
2011 年 6 月に発生した長野県中部地震をきっかけとして、BCP に
取組み、自社設備に関して設備投資を実施したほか、他社と有事
の際の協定を結ぶ。関東地整局から認定証の交付を受けている。
IT 企業で、早い段階で現在の事業継続マネジメントシステムの前
身である「BS25999」の認証を取得。現在は「ISO22301」に移行。
現社長が事業承継と合わせて、従来行っていた廃棄物処理の「焼
却」業から撤退、再資源化事業への業態転換を行った。各種外部
認証に取り組んでおり、環境・品質・エネルギー・労働安全衛生・
情報管理保護・事業継続・学習サービスなどの統合認証マネジメ
ントを運用。
製品品質の維持のために内製化率が高くなっているが、BCP の観
点からバランスを考慮している。海外での事業展開も実施、撤退
経験を持つ。
東京都の BCP 策定支援事業を活用し BCP を策定、サーバーのハ
ウジング化によりコスト削減を実現等。
同業者同士の連携の取組に、BCP の観点を持ち込んでいる。
東日本大震災で壊滅的な打撃を受けたが、保険付帯サービスであ
る早期復旧支援を活用して早期復旧を果たした。
関東・東北暴雨で被災したが水害に適用される保険に入っていた
ことで、機械の損害に関して補償を受ける見通し。
② 支援機関事例
支援機関名
地域
1
特定非営利活動法人
事業継続推進機構
東京
2
東京都中小企業振興
社
東京
3
公益財団法人岡山県
産業振興財団
岡山
4
宮城県
他
宮城
5
公益財団法人みやぎ
産業振興機構
宮城
6
一般社団法人日本金
属プレス工業会
東京
7
東京商工会議所
東京
取組内容
災害、事故、事件等のリスクの発生時における事業継続の取組み
の推進に資する事業を行う団体。セミナーや専門家育成等を行う
ほか、事業継続の普及および実践に貢献した個人・団体を表彰す
る「BCAO アワード」を実施している。
平成 26 年度より、大地震や新型インフルエンザ等の災害時に、都
内中小企業の活力減退を防ぎ、東京の産業基盤を維持することを
目的として、セミナー、専門家派遣等により BCP(事業継続計画)
策定支援事業を実施している。普及啓発セミナー、BCP 策定講座
と専門家派遣を行い、さらに BCP 策定済みの企業に対してはフォ
ローアップセミナーを実施している。
事業継続計画の策定支援や地域連携等を行っている。同財団ウェ
ブサイト上では財団が支援して BCP を策定した企業の BCP を公
開している。
宮城県と MS&AD インシュアランスグループホールディングス株
式会社、宮城県商工会議所連合会、宮城県商工会連合会、宮城県
中小企業団体中央会、公益財団法人みやぎ産業振興機構は企業の
BCP 策定等支援に関する協定を締結した。相互に協働・連携し、
宮城県内企業のBCPの策定及びBCM(事業継続マネジメント)
の構築を支援する。宮城県は独自に「みやぎ企業 BCP 策定ガイド
ライン」というガイドラインを作成して公開している。
宮城県等との企業の BCP 策定等支援に関する協定に参加している
ほか、専門家派遣等による各種経営相談に対応している。
会員企業が BCMS の取組みを進めやすくなるように業界団体とし
て BCMS 構築ツールを作成したほか、業界団体としての認証制度
を策定している。
各種セミナーを実施するほか、BCP 策定ガイドも独自に作成して
いる。中小企業向けには、「BCP(事業継続計画)を作って信頼
を高めよう」という BCP 策定普及・啓発パンフレットを作成して
いる。
46
支援機関名
8
独立行政法人中小企
業基盤整備機構
地域
取組内容
全国
各拠点
中小企業ビジネス支援サイト「J-Net21」内に経営支援の一環とし
て「事業継続マネジメント」のページを設け、リスクマネジメン
トおよび事業継続計画(BCP)についての案内を行うほか、危機
を乗り越えた企業事例を紹介している。
その他、個社支援として窓口相談、専門家派遣を行っており、各
種経営課題への対応を行っている。
(2) 情報セキュリティ
情報セキュリティに関する取組事例としては、
・情報セキュリティに関する設備投資や人材教育等の取組、外部認証等の取得等により、情報事故の発生を未
然に防ぐ取組みを行い、売上増加、取引先増加といった売上増加・取引先増加等の効果につなげた事例
といった観点から事例を収集した。
また、それらの企業を支援している支援機関等について事例を収集した。
① 企業事例
企業名
地域
1
J社
関東地方
2
株式会社ホスピタ
リティ・ワン
東京
3
株式会社コミット
東京
4
株式会社アズコム
データセキュリテ
ィ
東京
取組内容
ISO27001 取得企業。自社の持つ情報セキュリティ等のノウハウを
ウェブサイトにおいて公開している。
2008 年創業。訪問看護サービスを手掛けており、2013 年タブレッ
トを導入、その後、クラウド型のグループウェアを導入。プライ
バシーマークを取得しており、顧客の詳細情報は専用システムで
管理。中小企業基盤整備機構の「ジャパンベンチャーアウォード
(JVA)2015」で介護福祉特別賞を受賞。
2003 年創業、2012 年に ISO27001 取得。システム開発・運用管
理や自社プロダクトである「SP クラウド」の開発・販売。
ドキュメント管理やウェブ経由の在庫照会・電子データ閲覧等、
ドキュメント総合管理サービスを提供。プライバシーマークを取
得しているほか、最新のセンターでは ISMS 認証も取得している。
② 支援機関事例
支援機関名
1
独立行政法人情報処
理推進機構(IPA)
地域
東京
取組内容
中小企業向け情報セキュリティ対策ツールを提供、「5分ででき
る!自己診断シート・パンフレット」や「中小企業における組織
的な情報セキュリティガイドライン」といった冊子を提供して支
援を行っている。
(3) 新事業展開
新事業展開に関する取組事例としては、
・リスク分析を行った上で新事業展開(新規営業地域の開拓、川上・川下への展開、海外輸出・海外新規子会
社の設立等)を行い、会社全体としての業績を拡大させた先。
・軌道に乗らなかった新事業で、リスク分析に従い、本業に深刻な影響を及ぼす前に撤退した先。
といった観点から事例を収集した。また、それらの企業を支援している支援機関等につい
て事例を収集した。
47
① 企業事例
企業名
地域
1
K社
中部地方
2
L社
近畿地方
3
F 社(再掲)
関東地方
3
株式会社東研サー
モテック
大阪
4
M社
関東地方
5
N社
関東地方
6
O社
中部地方
7
P社
近畿地方
8
Q社
近畿地方
9
川上機工株式会社
群馬県
取組内容
新規事業分野に参入。金融機関の支援を受けて外部認証を取得し
たほか、運転資金の貸付を受ける。
研究開発(新商品開発)に力を入れており、失敗も許容し、基本
的には全て商品化している。
製品品質の維持のために高い内製化率を誇るが、BCP の観点から
バランスを考慮している。海外での事業展開も実施、撤退経験を
持つ。
1927 年創業、金属熱処理加工業。成功しなかった新規技術から撤
退しようとしたところ、従業員から開発継続したいとの要望があ
り、事業部の閉鎖を撤回、追加投資し、現在では事業の柱の一つ
にと成長した。アジア危機前に現地進出、売上が激減する中で現
地責任者から事業継続を懇願され、撤退せずに事業を継続。
創業以来、コア技術を維持しつつ、技術パラダイムの転換を乗り
越えてきた。
他社が赤字撤退した事業を買収して新事業に進出。産学協同での
調査実施するなどして経営改善に取り組んでいる。
フィリピンに現地中国系資本と合弁会社設立。経営が立ち行かな
い中、合弁相手先の持ち分買取。親会社の資本よりも大きな投資
を行い単独出資の新会社とした。近年はフィリピン子会社が出資
してインドネシアに合弁会社設立。フィリピンの熟練技術者を送
り込み立ち上げ。現在では海外子会社の方が従業員数が多い
中国に進出したが、家賃増に伴い赤字が想定されたため撤退。進
出段階で撤退基準をあらかじめ定めていた。
中国に合弁会社を設立する際に、一定の投資額を超過した場合は
撤退すると決めた上で進出、行政から工場移転命令が出たことを
きっかけに撤退。
社内基準として 1 億円程度の赤字を計上した場合は撤退すると決
めていたことに伴い撤退。
② 支援機関事例
支援機関名
1
独立行政法人中小企
業基盤整備機構
地域
全国
各拠点
取組内容
海外進出後の事業の管理方法・考え方をリスクマネジメントの観
点からまとめた「中小企業が海外事業を成功させるための方法」
という冊子を作成、配布している。
48
2. ヒアリング調査によるリスクマネジメント取組事例
文献調査を踏まえて各種リスクマネジメントに取組む中小企業や、支援を行っている支
援機関・業界団体に対し訪問等によるヒアリングを実施し、詳細な取組内容や経緯につい
て確認をした。
(1) ヒアリング対象先
中小企業 19 社、支援機関・業界団体 3 社に対し、ヒアリングを実施した。このうち網掛
けをした特色のある取組みを行っている中小企業および支援機関・業界団体について、(2)
以降において詳細を示した。
① リスクマネジメント、BCP・BCM
ヒアリング先
概要
1
a社
災害後、代替生産拠点による事業継続事例
2
b社
災害後、保険適用を受けた事例
3
c社
ISO7 種統合運用事例
4
d社
BCP 策定し、社外取引先との連携を進めた事例
5
e社
同業他社との連携に BCP を持ち込む事例
6
f社
BCM による取組みを通じて、想定外のリスクに対処した事例
7
大成ファインケミカル株式会社
BCM による平時の経費削減や社員教育の事例
8
株式会社生出
BCMS への取組みを社内・社外に展開している事例
9
桐栄工業株式会社
後継者問題の打開策として ISO22301 取得した事例
10
g社
BCMS 構築支援ツール、独自の認定制度を設けた事例
11
(公財)岡山県産業振興財団
BCP 策定を支援、域の企業との連携を推進している支援機関
12
(独)中小企業基盤整備機構
窓口相談、専門家派遣を通じた各種経営課題への支援
② 情報セキュリティ
ヒアリング先
概要
1
株式会社ホスピタリティ・ワン
情報セキュリティの外部認証制度取得事例
2
h社
情報セキュリティの外部認証制度取得事例
3
i社
情報セキュリティの外部認証制度取得事例
4
株式会社コミット
情報セキュリティの外部認証制度取得事例
49
③ 新事業展開
ヒアリング先
概要
1
j社
新分野参入事例
2
k社
新商品開発事例
3
株式会社東研サーモテック
海外展開事例
4
l社
海外展開事例(撤退含む)
5
川上機工株式会社
海外撤退事例
6
m社
海外撤退・再進出事例
7
(独)中小企業基盤整備機構
海外進出後の事業に関する相談等の支援
50
(2) ヒアリング結果詳細(事業継続)
① 大成ファインケミカル株式会社
千葉県旭市の大成ファインケミカル株式会社(従業員 66 名、資本金 4,000 万円)は、大
成化工グループが 2004 年に持ち株分社制に移行した際に、樹脂事業を継承する形で設立さ
れた。印刷・包装材料、コーディング材料、電子材料、化粧品・医療材料で使用されるア
クリル樹脂を主体とした合成樹脂の設計・開発、製造、販売を行っている企業である。本
社を千葉県旭市に置き、大成化工株式会社の所在する東京都葛飾区に営業所・研究所を置
いている。
稲生豊人社長は、会長からリスクマネジメントに関する教育を受けてきており、従来か
らリスクマネジメントを企業風土へ定着させたいという考えを持っていた。その第一歩と
して BCP に取り組むことを社内で提案したが、当初理解を得られなかった。2010 年 4 月
より担当者に経営計画書を作成させ、10 月にはマニュアルが完成したが、現場感覚を欠く
ものとなり、取組はなかなか進まなかった。10 月に行った内部監査で、耐震監査の指示を
1 点だけ行った。これによって導入されたのが、2011 年 3 月 7 日に設置が完了した、在庫
のドラム缶の飛び出しを防ぐ耐震ラックである。耐震ラックの設置が完了した 4 日後に東
日本大震災が発生した。従業員からは、耐震ラックのおかげで命拾いしたとの声があった。
震災により、本社・工場は、津波の被害を受けることはなかったが、従業員の安否確認
が取れない状態になった。震災後すぐに、担当者に命じ、稲生社長と各部署のやり取りの
全てのプロセスを記録させた。生産計画の見直し、業務の優先付け等の実際の対応状況を
記録することで、マニュアルに反映させることが狙いである。工場については設備破損、
電力供給及び従業員自身の被災といった問題があり、1 か月の間、操業停止を余儀なくされ
た。また、製造が遅延したことで一部の製品で取引先を失ってしまうこととなった。
こうした震災の経験を踏まえて、改めて BCP に取り組むことを決意し、東京都の支援事
業を通じて民間コンサルティング会社からの指導を受け、BCP を新たに策定した。BCP を
作成する過程では監督者や現場の人が参加する開放的なプロセスを経ることから、社員教
育にもつながったと考えている。この BCP に基づき、耐震構造の本社管理棟の建設、倉庫
の分散、在庫確保、大型自家発電機の設置、電源喪失時用の緊急停止設備の導入、情報関
連の外部データセンターへの委託等を実施。また、売掛金の 3 倍の現預金を保有、手形か
ら現金回収への変更、借入金をなくすといった取組により手元運転資金を確保した。BCP
に基づく取組は、外部データセンターへの委託を通じて運用コストの削減につながったほ
か、BCP を策定していることが保険会社の保険料算出の際に総合的にプラスに働いている
と感じている。
社外との協働・連携も生まれており、外部委託先への監査では、有事に外部委託先が事
業継続できるのかという BCP を意識した観点での監査が行なわれるようになったほか、大
成化工グループ内での「大成化工グループ BCM 文書」の策定につながった。また、異業種
他社との間で有事に支援しあうことを定めたフレンドシップ協定を取り交わすなど、連携
の輪を広げている。
51
稲生社長は「リスクマネジメントの取組を進めるには、トップが強い意識を持つことが
重要である。従業員が「仕事以外の仕事」と捉えることのないように、平常の業務サイク
ルに入れ込んで改善・収益につながるようにしたことが取組の成功につながっている。」
と語っている。
52
② 株式会社生出
東京都西多摩郡瑞穂町の株式会社生出(従業員 56 名、資本金 1,000 万円)は、1958 年
創業の包装資材・緩衝材の設計、製造からロジスティクスサービスまでパッケージング関
連サービスを手がける企業である。
同社では、自社で火災が発生した際に同業者に代替生産による支援を受けて供給を継続
したという経験があり、リスクマネジメントの意識は持っていた。2009 年、新型インフル
エンザが流行した際に、東京都の 2010 年度 BCP 策定支援事業の募集があったため参画を
決意し、多摩直下地震を想定した BCP を策定した。2011 年 6 月には BCM の運用を開始
し、2012 年 6 月に BS25999 マネジメントシステム認証を取得している(2014 年 5 月に
ISO22301 へと移行)。
当初、従業員は関心を持たなかったが、トップの本気度を示すため地道に取組を行い理
解を得るよう心がけた。施設内の危険箇所の分析を行い有事に危険だと考えられる箇所に
ついては、コピー機の移動防止、サーバーの転倒防止、ガラス飛散防止、棚の転倒防止・
連結等の具体的な対策を行い、目に見える形で改善活動を進めていくうちに従業員の意識
も変わっていった。
BCMS の取組では、毎年計画を立てて訓練を行い、訓練後はできたこと、できなかった
ことを洗い出し、マニュアルの内容について検証している。この際、各従業員が気づいた
ことを出し合い、考えることで、マニュアルや手順書を洗練させている。作成・更新した
ドキュメントは掲示して「見える化」し、業務改善につなげている。こうした取組を通じ
て従業員の問題解決能力の向上にもつながっており、日常的な業務への効果は大きい。
取組の効果としては、仕入先との関係強化も挙げられる。同社では、サプライチェーンの
強化のために、特に重要な仕入先に BCMS への取組に協力してもらっている。仕入先を訪
問し、アンケートを行い、審査項目ごとに聞き取り調査を行っていくといった取組を通じ
て、関係性の強化につなげている。
また、同業他社との連携として同業 5 社で「相互支援協定」を締結して災害時の支援ネ
ットワークを構築している。生産情報の共有を行い、有事における代替生産を可能にして
いる。こうした取組は販売先から高く評価されている。かつて、同社から一社調達を行っ
ていた販売先が、安定供給のために調達体制を見直そうとした際に、同社の BCMS への取
組を知って調達の見直しを見送ったということがあった。BCMS への取組により、受注量
減少や失注を防ぐことにつながったという好事例である。
53
③ 桐栄工業株式会社
神奈川県伊勢原市の桐栄工業株式会社(従業員 40 名、資本金 8,000 万円)は、1956 年創業
の精密プレス加工、コネクター加工を行う企業である。
同社では、後継者問題に悩んでいた 2013 年 6 月頃、一般社団法人日本金属プレス工業協会
から経済産業省の委託事業 の BCMS モデル企業として選定したいとの打診を受けた。当
時、松井紘彦社長は BCMS の存在は知っていたがその具体的な内容については把握してい
なかった。BCMS が事業継続に関する取組であることを知り、後継者候補に対して事業承
継を打診する上で、同社が事業継続に取り組んでいることがアピールになるのではないか
と考えた。また、ISO22301 を取得している企業が少ないことや、一般社団法人日本金属プ
レス工業協会を通じて経済産業省から補助を受けられることを知り、取り組むこととした。
当初、社内幹部からは、ISO9001 の取得の際に大変な苦労をしたこと、当時 ISO22301
に関する資料がほとんどなかったこと、膨大な作業量が想定されること、取得期間が短す
ぎることを理由に猛反対を受けた。そこで、松井社長は、後継者の候補がおり、後継者候
補に入社してもらうには、企業として事業継続に取り組む必要があること、事業承継の問
題は今後の幹部自身にも直結する問題であることを説明したところ、幹部も納得し取組を
始めることとなった。担当者には、ISO9001 の取得に関与していなかった若手幹部を 2 名
抜擢した。
経営者自身が強い意志を持ちリーダーシップを発揮したこと、後継者問題という身近な
問題をきっかけに若手幹部を抜擢して事業継続という問題に短期間で集中して取り組んだ
ことから、2014 年 1 月に ISO22301 を取得することができた。取得に際しては、一般社団
法人日本金属プレス工業協会が作成したツールを活用したが、専門用語などわかりやすく
説明されており、BCMS に取り組む上で大いに助かった。
こうした取組の効果として、2015 年 5 月に地震が発生した際、防災訓練通り直ちに持ち
場の機械を停止して集合場所に集合することができた。対外的には、認証取得企業で大変
心強いということがきっかけの新規受注があったことや、銀行から素晴らしい取組である
と評価が高まったことがあげられる。
なお、取組を行っていた 2013 年 10 月、後継者候補に対して、後継者として考えている
ことと企業として事業継続マネジメントシステムに取り組んでいるという話をしたところ、
それから半年後に引き受けるという返事をもらうことができた。現在は同社の一員として
業務を担当している。
54
④ 公益財団法人岡山県産業振興財団
公益財団法人岡山県産業振興財団は、岡山県に所在する企業を対象とする支援機関であ
る。総務部、経営支援部、技術支援部から構成され、BCP・BCM 推進事業は、経営支援部
の中小企業支援課が所管している。
瀬戸内海に面する岡山県は、これまで地震や津波といった災害の被害は少なく、防災へ
の意識はあっても、企業が BCP を認識し、実践するということはなかった。そのため、支
援機関側である同財団でもセミナーを開催する程度であった。
しかし、2011 年 3 月に発生した東日本大震災を契機に、全国的に BCP への関心が高ま
ったことを受け、2012 年度より県の委託事業として中小企業に対して、BCP 策定の推進支
援を行うようになった。具体的には、啓発普及セミナーを開催し、参加した企業の中から 5
社をモデル企業として選出して、南海トラフ巨大震災を想定した BCP 策定の支援を行った。
同事業で策定した BCP は同財団のホームページで公開している。
2013 年度には「BCP=災害時の対応計画」という位置付けから「BCP=経営戦略」という
位置付けへとテーマを発展させた。企業活動における実践、実効性の担保を重視し、事業
継続を入口として企業連携による新サービス展開を進めるなど、「儲かった BCM」企業の
輩出を試みている。この背景には、経営環境が変化する中で企業は収益を上げ続けなけれ
ば事業継続はできないという考え方がある。その他、地域連携(企業連携)BC 等に取り組み、
災害時の対応計画ではなく、「経営戦略と連動した BCP」への取組のための BCM の導入
支援に注力することとなった。
企業連携・地域連携の取組としては、災害時に相互補完を行うことでクライアントの転
注を防ぐ仕組みである「お互い様 BC 連携ネットワーク」の構築や、県下の瀬戸内市をモデ
ルとして企業、行政、議会が連携した災害・危機に強い街づくりを行う、自治体単位の BCP
検討グループでの取組も支援した。
支援先の中には、他地域の同業者との間で災害時の生産代替を目的とする「お互い様 BC
連携」を結んだことで、平時にも連携を活かした仕事のやり取りを行っている企業や、
BCMS に関する外部認証(ISO22301)を取得して有事に効果を上げた企業、既存の企業連携
のネットワークに新たに BC の考えを持ち込んでいる企業がある。
こうした同財団の BCP・BCM 支援の取組は評価され、特定非営利活動法人事業継続推
進機構が主催する BCAO アワード において、2012 年度に大賞、2013 年度に特別賞、2014
年度に優秀実践賞特別賞、2015 年に特別賞と 4 年連続して受賞している。また、同財団が
支援した先の企業 5 社も有名な大手企業の中と肩を並べて受賞しており、受賞を通じて他
地域の企業とのネットワークづくりに寄与している。
55
(3) ヒアリング結果詳細(情報セキュリティ)
① 株式会社ホスピタリティ・ワン
東京都港区の株式会社ホスピタリティ・ワン(従業員 30 名、資本金 500 万円)は、2008
年創業の介護保険適用外の訪問看護サービスを手掛ける企業である。同社では、終末期の
患者を中心に訪問看護サービスを行っており、業務の中でカルテ情報等の医療情報をはじ
めとするセンシティブな個人情報を取り扱っている。業界内では、FAX を通じた個人情報
のやり取りが通例であり、誤送信事故は多く発生しており、同社でも情報事故が発生した
経験がある。同社では事故について重く受け止め、同様の事態が発生しないよう仕組作り
をするべく、情報セキュリティ強化に取り組むこととした。
事業を拡大する上での「守り」として、ワークライフバランス等の労務管理の問題や、
BCP の策定等にも積極的な同社では、情報セキュリティへの取組として港区の支援制度を
活用して一般財団法人日本情報経済社会推進協会のプライバシーマーク取得を目指した。
港区の ISO 等取得支援事業では、申請料・審査料・登録料・コンサルタント委託料の諸経
費の半額(上限 500,000 円)の支援を受けることができる。プライバシーマークを取得するこ
とで、行政担当者や患者から情報セキュリティに関して高いレベルの会社であると安心し
てもらうことができるため、「攻め」の要素としても機能していると同社では考えている。
プライバシーマークを取得している訪問看護ステーションは全国でも数少ない。
髙丸慶社長は、「プライバシーマークの取得は情報セキュリティのレベルを向上させる
ための手段であり、取得に至る過程こそが重要だ。」と語る。創業から 8 年目を迎える同
社では、プライバシーマークの取得の過程が社風を作ることにつながったと感じている。
担当者を置き、社内の各種規定や手続きを確認していく過程で、自社が抱える情報セキュ
リティ上のリスクに気づくことができ、従業員の間での情報セキュリティに関する意識付
けができたとのことである。
今後、遠隔医療等の ICT サービスを用いた訪問看護事業が広がりを見せた場合に、プラ
イバシーマークの取得をしていることは訪問看護事業者としてアピール材料になると考え
ている。また、髙丸社長はいずれ株式公開も視野に入れており、その際に社内体制を固め
ている材料としてアピールができるものと考えている。
56
② 株式会社コミット
東京都港区の株式会社コミット(従業員 42 名、
資本金 4,000 万円)は、
天間晃彦社長が 2003
年に設立した情報システムの開発・運用や情報セキュリティサービスの企画・開発・販売
を手がける企業である。2007 年からは新卒採用を開始し創業 13 年を迎える現在では 42 名
の従業員を抱えるまでに成長した。同社では自社で何事にも取り組むという文化を持って
おり、シンクライアントサービス導入時に大手ベンダーからの購入を検討したが、想像以
上にコストがかかる見込であったため、自社で開発を行った。現在では、自社開発したシ
ンクライアントサービスをプロダクトとして外部に販売するに至っている。
同社では、従業員のために会社を守りたいという事業継続の考え方と、金融機関向けに
サービスを提供していることから、信頼性を高めるためプライバシーマークの取得に着手
した。情報漏えい事故を起こして倒産した会社を多く見聞きしており、会社を守らないと
いけないという意識を持っていたことから、天間社長自身が主導して取り組んだものであ
る。
外部認証の取得にあたり、初めは方法がわからなかったため、コンサルティング会社に
依頼したところ形式的な書類を整えるだけで、このやり方では資格の取得のみにとどまり、
本来意図していた事業継続につながらないと考え、自社で取り組むこととした。この際、
自分たちの身の丈にあった取組を行うことが重要だと考え、プライバシーマークや個人情
報保護法、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)等の規定を個別に見ながら、そ
れぞれ自社で対象となるものが何かを明確化していった。そして、具体的な対策として自
社に該当しない規定を除き、自社で可能な取組を考え、整理を行った。従業員に対しては、
会社としての将来像と結び付けつつ、取組を通じて何ができるようになるのかという効果
面に目を向けるよう、コミュニケーションをとるよう心がけ、プラス思考で取り組んでも
らうようにした。こうした情報セキュリティへの取組で構築した PDCA サイクルを経営活
動全般に広げており、総務や会計等でも年間計画を立て、遂行の過程で問題点があれば見
直すという取組を行い、業務改善につなげている。同社は 2008 年にプライバシーマーク、
2012 年には ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得している。
同社の取組は他社へも影響を与えており、協力会社社員が同社で教育を受けたことで他
社の現場で高い評価を受けたといった話や、同社の話を聞いた同業他社の経営者が触発さ
れて ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)を取得されたという話もある。
天間社長は、「当社のような小さな会社は、技術力・働きぶり・低リスクが評価されな
くては選ばれない。」と語り、情報セキュリティへの取組にみられるように会社の芯を太
くしていくことを通じた事業拡大を目指している。
57
(4) ヒアリング結果詳細(新事業展開)
① 株式会社東研サーモテック
株式会社東研サーモテック(従業員 740 名、資本金 8,800 万円)は、幅広い熱処理加工の基
盤技術を有し、受託加工を行う企業である。
同社は、1995 年にタイ、1996 年にマレーシアに進出、その後 2010 年に中国、2012 年
にメキシコに進出しており、現在海外に 4 か所拠点を置いている。
同社のマレーシア事業では、売上の大半を占める予定であった顧客との取引が、進出後
間もなく起きたアジア通貨危機により激減しその後回復しなかったため、窮地に陥ったと
いう経験がある。同社が手がける受託加工では、顧客からの引き合いがあって事業展開を
行うために、通常であれば販路のリスクは少ない業態である。しかし、進出直後に当初見
込みよりも売上が大幅に減少したため、日本本社にも財務上の負担がかかる厳しい状況と
なり一時は撤退も検討した。そこで、現地に赴任した現地法人社長および従業員が、熱心
に飛び込み営業を行って非日系の地場企業を中心に販路を開拓した。幸いにも、日本本社
での事業が好調で金融機関からの融資も継続されたことから撤退せずに事業を継続させる
ことができた。現在では、地場企業を取引先として事業を拡大し、累積損失を解消して黒
字化するに至ったが、投資回収が長期化したこともあり同社では「失敗経験」+「失敗を
必死に克服した」経験として位置付けられている。
こうした販路のリスクが顕在化した経験をふまえ、2012 年のメキシコへの進出にあたり
新規の取引で専用生産ラインが必要な場合には、顧客と覚書の締結を行った上で進出する
という対策を行った。具体的な生産量等を法的に保証するものではないが、顧客が取引先
から発注を受けた際には、同社側に優先的に発注してもらうことを約束する内容となって
いる。そのほかにも、中国における日系自動車メーカーの苦戦により大幅に受注が減った
際に、新規顧客から安値での加工を受託してしまい受注回復後にあまり採算が改善しなか
った事例がある。その反省から、メキシコにおいては中長期的採算性を考慮しつつ価格戦
略についても慎重に対応している。
また、メキシコでの新たな取組みとして、日系企業以外の欧米企業との取引を視野に入
れて、今後想定される法務リスクへの対処をあらかじめ検討している。これは社外取締役
として招き入れた顧問弁護士からの助言を受けて取り組んでいるもので、契約についてよ
り一層の注意を払うようにしている。
同社ではこれまでの経験や今後の事業展開を見据えて、リスク対策をあらかじめ行うよ
うにしている。同社代表取締役専務の川嵜隆司氏は、海外展開にあたっての事前相談を受
けた際には、「進出したら何とかなるという考え方はやめた方がよい」と伝えているとい
う。川嵜隆司氏は、「現地に会社が設立しやすいことと『商売が成り立つ』ことは別であ
る。会社法税法や優遇措置などの一般的な情報は支援機関や金融機関等から情報を得られ
るが、、自社の商売が現地で成り立つかどうかの情報はマーケットリサーチが必要であり、
顧客との密で多面的な情報交換やライバル調査などを事前に行うなど進出前にできること
はある。」と語っている。
58
② 川上機工株式会社
群馬県高崎市の川上機工株式会社(従業員 37 名、資本金 1,000 万円)は、新聞販売店向け
の機器を中心に扱う卸売・サービス業の企業である。主にグループ会社である株式会社丸
山機械製作所から仕入れて、東日本を中心に展開している営業所を通じて販売を行ってい
る。
2000 年頃に手作業で行っていたチラシの折り込みを機械化したいという引き合いが韓国
からあった。当時、営業エリアを限定して営業活動を行うのは他社との競争上不利という
判断から、国内でも営業エリアの拡大を模索していたところであった。また、当時は新聞
が雨にぬれるのを防ぐビニール包装を行う機械の販売が伸びていた。その機械の補充品と
しての包装用ビニールも販売しており、その仕入先としても韓国を検討していた。
そういった背景から、販売先および仕入先として韓国市場での新事業展開を図ることと
なった。
当初は現地に代理店を求め、
引き合いがあった 5~6 社の中から代理店を選定した。
しかし、代理店での販売がうまくいかなかったため、2003 年に独資で現地法人を設立する
こととなった。当時の同社の売上高および利益の規模からは累計 1 億円程度の赤字となっ
た場合は業務上危険であると考えていた。
進出前は顧客の見込みもあり韓国での同社の事業環境は良好と判断していたが、インタ
ーネットの普及と新聞の普及の時期が重なったことから、進出した当時は、新聞販売のピ
ークを過ぎてしまっていた。そのため売上は当初目標に届かずに、毎期数百万ずつの赤字
を出すという状況になってしまった。
進出後事業の不振が続く中、リーマンショックの影響で日本本社の売上が 4~5 割落ち込
んで経営状態が悪化する事態となった。そのような中で、赤字が続いていた韓国拠点を維
持し続けることは、本社側の経営および従業員の士気にかかわるため早急に閉鎖すること
となった。それまでに 5,000~6,000 万円規模の赤字を計上していたほか、各種費用等を合
わせて約 1 億円近くを投資していた。結局 2009 年の年明けに撤退に着手、3 月には手続き
を終えることができた。
同社では、韓国拠点での一連の事業展開を「失敗」であるとはとらえていない。当時、
海外進出経験がないと、同業他社に対して後れを取る恐れがあることを考慮し、韓国に進
出した判断は良かったと考えている。おかげで、海外展開の際には、代理店での進出でリ
スクを軽減する方法がよいという経験をすることができた。現在も海外各地で代理店を発
掘して、代理店経由での販売を行うことを模索している。
撤退判断のもととなった赤字幅の考え方については、佐藤誠一会長がかつて別会社の倒
産、会社再建を手掛けた経験を持っていたことから、どこまで業績が悪化すると会社が倒
産するのかということをある程度直感的にわかっていたことが大きい。「判断力が重要な
のは言うまでもないが、決断力が重要である。判断までできても、人員削減や拠点閉鎖と
いった決断をして行動できるのかどうかは別の話である。」と佐藤会長は語る。実際同社
では、2008 年後半に日本本社でのリストラを行った上で、2009 年はじめに韓国拠点の閉鎖
に取り組み始めるなど迅速な行動をとることができている。佐藤会長は「経営上重要なこ
59
とは、普段から危険性を考えることである。成功イメージだけを持つことはいけない。中
小企業でもそれで失敗している事業者がいる。」と語っている。
60
3. リスクマネジメント取組事例からの示唆
文献調査およびヒアリング調査を通じて、リスクマネジメントに関する先進的な取組事
例を見てきたが、ここでは取組を行うにあたってのポイントについて取りまとめた。ここ
では各先進事例を事業継続、情報セキュリテイ、新事業展開と分けることなく、リスクマ
ネジメントに関する先進事例に共通するポイントは何かという問題意識から、各事例を横
断的に見て分析した。
(1) 経営者の先導、業務改善・コミュニケーション等を通じた従業員の理解
リスクマネジメントに関する各社の取組からは経営者自身の関与と、経営戦略の一環と
して取り組んでいる様子がうかがえた。担当する専門部署や担当者を設置するという手段
も考えられるが、まずは経営者自身がリスクマネジメントへの取組の必要性を理解し、取
組を行うという意思を社内に対して示す必要がある。
先進的な取組事例のなかでもみられたとおり、当初は社内から反発に遭う場合もあるが、
その点は工夫をして理解を得ることが重要である。取組を通じて、環境の改善を目に見え
る形で示す、会社としての発展につながるイメージを持たせる、業務量が増えることのな
いように平常の業務サイクルの中に入れ込む、といったさまざまな工夫が見られた。こう
した工夫を通じて、リスクマネジメントの取組に対して社内の理解を得ていく必要がある。
この際、経営者側から押しつけにならないよう現場の声を取り入れ、各従業員が参加する
ような仕組みとしていくようにコミュニケーションをとっていくことが重要である。事業
継続マネジメントへの取組の中で従業員の声を受けつつ、定期的にマニュアルを見直して
いる企業などはその好事例である。
また、リスクマネジメントへの取組を社内に止めず、グループ会社や、仕入先や販売先
などの取引先、また競合他社や異業種他社へと広げていくという取組が重要である。先進
的な取組事例では、関係強化や取引関係の継続等につながったという事例がみられた。自
社での取組みを外部へと展開していくことについては、経営者が先導していく必要がある
と考えられるため、この点についても経営戦略の一環として取り組まれることが望ましい
だろう。
(2) 外部認証取得過程の社内体制改善への寄与
外部認証として、今回のリスクマネジメントというテーマからは事業継続に関しては
ISO22301、情報セキュリティについては ISO27001 や P マークが第三者認証制度の代表例
としてあげられる。
先進的な取組事例からは、外部認証制度に至る過程が重要であるといった内容を聴取す
ることができた。取得の過程で、自社が抱えているリスクや社内規定や手続きを見直し、
各種法令の規定する内容が自社事業にどのように関わるのかを見直したことにより、社内
61
体制整備につながったということである。
このように外部認証を取得することを社内改善や社内体制整備の機会としてとらえて取
り組むことは、経営者の判断によるところが大きいと考えられる。外部認証を形式的に取
得することは、費用負担と引き換えに達成することができると考えられるが、社内改善や
社内体制整備の機会として取り組むことは、たとえ同じ費用負担であったとしても、企業
体質の改善につながり、無形ではあるものの得られる効果は大きくなる。
(3) 過去の失敗・撤退経験の教訓、失敗・撤退の事前検討の重要性
これは主に新事業展開を念頭としたポイントではあるが、事業継続に取り組む企業から
も得られた点である。先進的な取組の背景には、会社あるいは経営者自身が持つ過去の失
敗体験やそこからの立ち直りといった経験がリスクマネジメントの取組に多く活かされて
いる。川上機工株式会社の佐藤社長のようにそれは経験からくる直感的な判断となる場合
はあるが、リスクの顕在化した経験というのは他の何物にも代えがたいものである。東日
本大震災での被災経験を糧に、津波リスクが低減できる高台に移転し、保険加入等を通じ
て備えを強化するといった取組みなどはその好事例である。また、株式会社生出のように
過去の経験から経営者自身が問題意識を持ち、事業継続マネジメントに取り組んだという
事例も多くの企業にとって参考になると考えられる。
過去の失敗・撤退経験の教訓という意味では、必ずしも「自社」の過去の失敗・撤退経
験に限らずに広く検討の余地があるだろう。取引先や同業他社、地域の業者、業界団体経
由など参考にできる事例は日々の事業活動を通じて得られると考えられる。また、各種の
刊行されている事例集などを参考に自社の現状を振り返ることは可能である。株式会社コ
ミットの天間社長も情報漏えい事故を起こしたつぶれた会社を多く見聞きしていたことが、
情報セキュリティへの取組を進めた背景にあると述べている。「他山の石」「人のふり見
て我がふり直せ」と言う通りであり、リスクが顕在化して他社が被害にあった事例という
のも参考になるはずである。
こうした諸々のイメージを検討した上で、事業を行う上での成功イメージだけでなく、
失敗した場合、リスクが顕在化した場合などについて想定をめぐらせることが重要である。
経営上重要なことは、普段から危険性を考えることである。「(海外)進出したら何とか
なるというのはやめた方がよい」(株式会社東研サーモテック)といったように事業を行
う上での事前検討はリスクマネジメントの基本として位置づけられる。
62
第4章 まとめ
今回の調査では、中小企業のリスクマネジメントへの取組について、アンケート調査(第
2章)で全体としての傾向を把握した上で、先進的な取組みを行っていると考えられる企
業に対してヒアリング調査(第3章)を行った。それ調査を通じて明らかになった中小企
業のリスクマネジメントへの取組の現状および問題点・課題を踏まえ、今後求められる施
策について検討を行った。
1. 中小企業のリスクマネジメントへの取組における現状と課題
中小企業におけるリスクマネジメントへの取組について、個別のリスクへの備えは中小
企業の多くで何らかの形で行われている。しかし、事業継続という観点から事業継続計画
(BCP)の認知状況について問うと約3割が認識していないという現状である。事業継続
計画(BCP)を策定していない事業者、そして事業継続計画(BCP)を策定して運用済み
の事業者ともにスキル・ノウハウや人手が不足していることが課題となっている。同時に、
策定していない事業者のうち約3割は自社の規模や事業内容上必要ないととられているこ
とがわかった。規模が小さな事業者ほど取り組めていないといった問題もあり、この点は
情報セキュリティへの取組において特に顕著に表れていた。また、非製造業において策定
が進んでいないといった状況が明らかとなった。
また、サプライチェーンに関しては、有事の際に代替調達による仕入が可能と回答した
事業者が4社に1社の割合で、自社の販売先が自社以外の調達先から全て調達可能という
先も4社に1社にとどまることから、有事の際にはサプライチェーンに混乱が見られるこ
とが想定され、サプライチェーンを担う各社が事業継続への取組を進めていく必要がある
ことが改めて明らかになった。しかし、必ずしも仕入先を分散することが代替調達を確実
にするものとは限らないことに留意が必要である。安定調達を目的とするのであれば、自
社の仕入先を事業継続に取り組んでいる事業者に集約するということも考えられる。先進
事例にみられたように特定の仕入先との関係を重視し、仕入先に事業継続に取り組んでも
らい、そこからの仕入に集約するという方法も安定調達の一つのやり方である。
そして、事業継続計画(BCP)の策定や事業継続マネジメント(BCM)への取組を行っ
ている先からは、業務改善、社内経営陣と従業員の対話のきっかけ等につながったという
効果が明らかになったほか、事業承継のための後継者確保という課題解決につなげたとい
う事業者もみられた。情報セキュリティへの取組も同様で、取組みを進める過程で社内体
制整備が進んだといった事例がみれられた。リスクマネジメントへの取組を行うことが、
必ずしもリスクが顕在化した場合だけでなく、平時における経営改善や各種課題解決につ
ながっているということが明らかになった。
63
2. 中小企業のリスクマネジメントに関する今後の展開
前述の通り、リスクマネジメントに取り組んでいる企業では必ずしもリスクが顕在化し
たときだけではなく平時においても各種の取組による効果が認められたといった状況が明
らかとなった。それでは、今後中小企業の間でリスクマネジメントへの取組が進められる
にはどうすればよいか。今回の調査の中から得られた知見から今後求められる施策につい
て検討を行った。
(1) 事業継続や情報セキュリティ等リスクマネジメントの必要性についての周知
事業継続計画(BCP)について「自社の規模・事業内容の上で特に重要ではない」と考
えている企業がみられたことはまずもってどのように考えたらよいのだろうか。特にアン
ケート調査の結果からは規模が小さな企業では、そもそも事業継続計画(BCP)自体が知
られていないことが明らかとなった。サプライチェーンの一翼を担う事業者には供給責任
を負っており、事業継続ということが自社に関係ないという認識を改めてもらう必要があ
る。規模は関係なく、自社の事業がサプライチェーンを通じて、常日頃どのように影響を
持っているのか、ひいてはどのような供給責任を負っているのか理解してもらう必要があ
る。事業継続の取組は必ずしも個社での取組では不十分であり、サプライチェーンの中の
各社が取り組まなくてはならないことを理解してもらう必要がある。
そして、必要性を何となく感じている中小企業、そして「ノウハウ・スキル不足」「人
手不足」等の課題を抱えている中小企業に対して、事業継続や情報セキュリティに関する
取組みを行うために、どのように動機づけたらよいのだろうか。そのためにはリスクが顕
在化したときのみならず、平時における取組の効果について周知・共有するのがよいだろ
う。先進事例にみられるように業務改善、社内コミュニケーションの活発化、そして社内
体制整備につなげることができるという点が理解されれば、中小企業の経営者をより動機
づけられるものと考えられる。桐栄工業のように事業承継の打開策として活用するという
先進事例にみられるように事業継続を手がかりとして課題解決につなげる可能性を模索す
ることは可能である。リスクマネジメントへの取組を通じて、会社としてのあるべき姿を
模索することができるといっても過言ではないだろう。
また、取組を進めている先進事例では、経営者自身がリスクの顕在化を経験しているこ
とが取組みを行う背景として作用しているケースがみられた。しかし、リスクを経験した
ことがない事業者あるいはまったくの新事業展開を行うとする事業者が、リスクが顕在化
した場合のことについての想像をめぐらせるのは難しい。そういった点からは、中小企業
におけるリスクが顕在化した際の経験がより一層共有化されるのが望ましく、失敗に関す
る事例集やリスク顕在化の事例集などが参照されるとよいと考えられる。
64
(2) 事業継続や情報セキュリティへの取組みへの支援
中小企業において事業継続等のリスクマネジメントへの取組が理解され、動機づけるこ
とができたとしても、前述の通り、ノウハウ・スキル不足や人手不足という課題を抱えて
いるのが多くの中小企業の実情であると推察される。事業継続マネジメント(BCM)の取
組は、各社でできるところから着手して発展させていくことが望ましいものの、どこから
着手してよいかわからない中小企業が多いのではないだろうか。各社の経営者や従業員の
自主努力に頼るというのは現実的ではないと考えられる。
そこで有効であると考えられるのが、地方公共団体や民間団体が行っているセミナー、
そして策定支援事業である。先進事例先も始まりはこうしたセミナーや策定支援を受けて
いるケースが見られる。こうしたセミナーや策定支援事業などを通じて、各社がノウハウ・
スキルを蓄積し、何らかの形で事業継続への取組を開始できるようになるとよいだろう。
この際、各支援においては事業継続計画(BCP)が最終目的となって計画作りで終わって
しまわないよう、事業継続マネジメント(BCM)へと発展できるようにしていかないとい
けない。また、何か大きな自然災害が発生し問題意識が高まってから開催するのではなく、
各社が取り組みを始めようと動機づけられた段階で取り組めるよう、平時からそうした支
援事業が機会として提供されることが望ましい。
そうした点では、業界団体は重要なプレーヤーとなりうる。一般社団法人日本金属プレ
ス工業協会のように BCM への取組を後押しするツールの作成や業界独自の認証制度は、他
の各種業界団体において参考にされるべき事例であると考ええる。また、非製造業におけ
る事業継続に関する取組みが進んでいないことは懸念され、特に宿泊業など昨今訪日外国
人が増加している中でこれまでと違う新たなリスクに直面する可能性がある事業者におい
ては今後取組みが進められるべきであろう。
さらにこうした支援施策が進められる一方で、取引をはじめとする各企業の事業活動を
通じてさらに動機づけが行なわれるようになるのが望ましい。例えば、各地方整備局が行
っているような BCP 認定制度や、官公庁の入札条件の中に情報セキュリティに関する外部
認証の取得が必須要件として盛り込まれるといったことである。取引関係の中で必須とし
てしまうことは別途問題を引き起こしてしまう上、形骸化した事業継続計画が生まれるな
ど意図せざる結果を招く恐れがあるため、まずは取引の中でひとつの評価項目として取り
扱われるよう取引慣行が変わっていくことが望ましい。先進事例からはすでに実態として
取引関係の中で重視されている事例が存在することが明らかとなった。事業継続計画の策
定にあたっては、仕入先や販売先から協力を得るという事業者が相応に存在する。事業継
続計画をきっかけに事業者間での関係深化につなげていくことが望まれる。
65
(3) 経営者自身の意識改革、企業としての自助努力の進展
最後に強調しておきたいのが、経営者自身の意識改革が必要であるという点である。仮
に上述した点についての取組が進み、リスクマネジメントに関して多くの企業が認識する
こととなり、公的支援や民間団体・業界団体などによる外部からの支援が充実したとして
も最終的には企業経営者自らが取り組むか取り組まないかというところに依存する。今回
みた先進企業の各経営者に共通する要素として、経営者自身のリスクマネジメントへの強
い意志がみられたという点を強調しておきたい。そういう意味では経営者自身の意識改革、
そして企業としての自助努力の進展が必要であるということは言うまでもないことである。
中小企業の多くで事業継続あるいは情報セキュリティといったリスクマネジメントへの
取組ができない理由としてあげられた「ノウハウ・スキル不足」「人材不足」「資金不足」
について、仮に外部からの支援で解決したとしよう。しかし、リスクマネジメントへの取
組を継続的に行うこと、そして情報セキュリティ体制について不断に見直し続けることは、
企業が置かれた環境、自社の経営資源から事業内容等から経営者自身が判断し、決断して
取り組むべきことである。有事への備えとして、必要な設備投資を行なったり、事業継続
計画を見直したり、あるいは事業上のリスクに関して保険での備えを行なったり、有事の
備えとして財務体質を健全なものにしておくといったことは、まさに各企業の経営者が経
営戦略の一環として取り組むべきことである。
66
参考文献
・「事業継続マネジメントシステムの構築と実務」黄野吉博編著、共立出版株式会社、2008 年
・「リスク新時代の内部統制」経済産業省リスク管理・内部統制に関する研究会平成 15 年 6
月
・「中小企業 BCP の策定促進に向けて~中小企業が緊急事態を生き抜くために~」中小企業庁、
2012 年
・「中小企業の海外事業再編事例集(事業の安定継続のために)」中小企業庁、2015 年
・「事業継続ガイドライン-あらゆる危機的事象を乗り越えるための戦略と対応-」内閣府、2013
年
・「東日本大震災のアジア経済への影響」『みずほアジア・オセアニアインサイト』小林公司 2011
年6月
・「深刻な洪水被害を受けた日系企業のタイ拠点」『みずほリサーチ』酒向浩二、2011 年 12 月
・特定非営利活動法人事業継続推進機構ウェブサイト<http://www.bcao.org/>
・公益財団法人岡山県産業振興財団ウェブサイト<http://www.optic.or.jp/>
・東京都中小企業振興公社
BCP 策定支援事業ウェブサイト
<http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/bcp/sakutei.html>
・一般社団法人日本金属プレス工業協会
ウェブサイト
<http://www.nikkin.or.jp/m-system/bcms/index.html>
・宮城県商工経営支援課ウェブサイト
< http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/syokeisi/ >
・独立行政法人情報処理推進機構
中小企業向け情報セキュリティ対策ウェブサイト
< https://www.ipa.go.jp/security/manager/know/sme-guide/>
・「中小企業が海外事業を成功させるための方法」中小機構、2014 年 3 月
・東京商工会議所
BCP など企業の防災対策支援 ウェブサイト
< http://www.tokyo-cci.or.jp/survey/bcp/>
・一般社団法人全国建設業協会 ウェブサイト
< http://www.zenken-net.or.jp/>
・一般社団法人不動産協会ウェブサイト
< https://www.fdk.or.jp/>
・各企業ホームページ
・各新聞記事
・中小企業白書
67
68
第2部
中小企業の信用力向上
(成長に向けた資金調達と経営支援)
69
70
第1章 我が国における中小企業金融の現状
本章では、既存統計の分析により、我が国の金融機関における中小企業向けの貸出状況
や中小企業における資金繰り状況を確認し、我が国の中小企業における金融環境について
概観した。また、金融機関の貸出利鞘、預貸率、店舗数の状況等の推移を確認し、金融機
関における経営環境が厳しさを増す状況を明らかにした。
1. 中小企業向け貸出の状況
金融機関における業態別の中小企業向け貸出残高の推移を、下表にまとめた。中小企業
向け総貸出残高を見ると、2013 年前半までは中小企業向け貸出が前年同月比で減少してい
たが、2013 年後半以降は増加に転じている。
業態別に見ると、民間の金融機関では、銀行(都市銀行、地方銀行、第二地方銀行の合
計)と信用金庫の中小企業向け貸出残高は、中小企業向け総貸出残高と同様に、2013 年前
半までは前年同月比で減少していたが、2013 年後半以降は増加に転じている。信用組合の
貸出残高は 2012 年度までは横ばいであったが、2013 年以降は増加に転じている。一方、
政府系金融機関については、2011 年までは前年同月比で増加していたが、2012 年後半から
減少に転じている。商工組合中央金庫の貸出残高は横ばいであるが、日本政策金融公庫の
貸出残高は特に 2014 年以降、前年同月比減少している。これは、金融庁が民間金融機関に
対し、中小企業金融円滑化法が 2013 年 3 月末に期限を迎えた後も、引き続き円滑な資金供
給や貸付条件の変更等に努めることを求めたことと、2013 年 4 月に日銀において量的・質
的金融緩和が導入されたことが影響しているものと考えられる。
このように、金融機関の業態別に中小企業向け貸出の状況には違いがあるものの、民間
金融機関による中小企業向け貸出は 2013 年、2014 年以降増加の方向にある。
図表2-1-1
業態別中小企業向け貸出推移
(単位:兆円)
年
金融機関
月
国内銀行銀行勘定合計
国内銀行信託勘定他
信用金庫
信用組合
民間金融機関合計
民間金融機関合計(信託勘定他を除く)
(株)商工組合中央金庫
(株)日本政策金融公庫(中小企業事業)
(株)日本政策金融公庫(国民生活事業)
政府系金融機関等合計
中小企業向け総貸出残高
中小企業向け総貸出残高(信託勘定他を除く)
2010
国内銀行銀行勘定合計
国内銀行信託勘定他
信用金庫
信用組合
民間金融機関合計
民間金融機関合計(信託勘定他を除く)
(株)商工組合中央金庫
(株)日本政策金融公庫(中小企業事業)
(株)日本政策金融公庫(国民生活事業)
政府系金融機関等合計
中小企業向け総貸出残高
中小企業向け総貸出残高(信託勘定他を除く)
月
2012
3
6
9
12
3
6
9
12
3
6
9
12
177.6
0.7
42.1
9.4
229.8
229.1
9.4
6.2
6.5
22.1
251.9
251.2
173.2
0.6
41.4
9.3
224.6
224.0
9.3
6.2
6.6
22.1
246.7
246.0
174.4
0.7
41.7
9.4
226.2
225.5
9.4
6.2
6.6
22.2
248.4
247.7
173.7
0.6
42.0
9.4
225.8
225.1
9.5
6.3
6.7
22.5
248.3
247.6
174.8
0.6
41.5
9.4
226.3
225.7
9.5
6.4
6.5
22.5
248.8
248.1
170.0
0.6
41.0
9.4
220.9
220.3
9.5
6.4
6.6
22.5
243.4
242.8
171.2
0.5
41.4
9.4
222.5
222.0
9.5
6.4
6.5
22.5
244.9
244.4
171.4
0.4
41.6
9.5
222.9
222.4
9.7
6.5
6.6
22.7
245.6
245.2
172.5
0.4
41.3
9.5
223.6
223.3
9.6
6.4
6.4
22.5
246.1
245.8
168.5
0.4
40.7
9.4
219.0
218.6
170.3
0.4
41.1
9.5
221.3
220.9
9.5
6.4
6.4
22.4
243.7
243.2
170.1
0.5
41.0
9.5
221.1
220.6
3
6
9
12
3
6
9
12
3
6
9
12
171.9
0.5
40.9
9.6
222.9
222.4
9.5
6.5
6.4
22.4
245.3
244.8
168.0
0.5
40.4
9.5
218.3
217.9
171.0
0.6
40.9
9.6
222.1
221.5
9.4
6.4
6.4
22.2
244.3
243.8
173.2
0.6
41.3
9.7
224.8
224.2
174.9
0.6
41.2
9.8
226.5
225.8
9.5
6.3
6.3
22.2
248.6
248.0
170.8
0.7
40.8
9.7
222.1
221.4
174.5
0.8
41.6
9.9
226.7
225.9
9.5
6.3
6.3
22.0
248.7
247.9
176.7
0.7
42.1
10.0
229.5
228.8
178.9
0.8
41.9
10.0
231.7
230.8
9.5
6.2
6.2
21.9
253.6
252.8
176.1
0.9
41.5
10.0
228.5
227.6
179.7
1.0
42.3
10.1
233.1
232.1
9.5
6.1
6.2
21.7
254.9
253.9
182.4
1.1
42.8
10.2
236.5
235.4
年
金融機関
2011
2013
6.4
6.4
6.4
6.5
2014
6.4
6.5
6.3
6.3
2015
6.2
6.4
出所:日本銀行「預金・貸出関連統計」、全国信用組合中央協会「全国信用組合主要勘定」、商工組合中央金庫「半期報告書」、日本政策金融公庫「融資実績・残高」他
(注)1.国内銀行勘定、国内銀行信託勘定他における中小企業向け貸出残高とは、資本金3億円(卸売業は1億円、小売業、飲食店、サービス業は5,000万円)以下、
又は常用従業員300人(卸売業、サービス業は100人、小売業、飲食店は50人)以下の企業(法人及び個人企業)への貸出をいう。
2.国内銀行信託勘定他には、海外店勘定(国内向け)を含む。
3.信用金庫における中小企業向け貸出残高とは、個人、地方公共団体、海外円借款、国内店名義現地貸を除く貸出残高。
4.信用組合における中小企業向け貸出残高とは、個人、地方公共団体などを含む総貸出残高。
5.(株)日本政策金融公庫(中小企業事業)の貸出残高には、設備貸与貸付・投資育成会社への貸付残高は含まれていない。
6.2016年3月上旬時点での資料による。数字は遡及して改定される可能性がある。
71
6.5
6.5
6.1
6.2
6.0
6.2
次に、日本銀行の企業短期経済観測調査(日銀短観)の資金繰り判断DIにより、中小企
業の資金繰り状況を見ると、2013年12月にDIがプラスになり、資金繰りが「楽である」企
業が「苦しい」企業を上っており、以降上昇(「楽である」企業の比率が上昇)傾向にあ
る。大企業や中堅企業と比べるとDIの水準は低いものの、中小企業の資金繰りは緩和の方
向に向かっている。
また、日銀短観の金融機関の貸出態度判断DIを見ると、大企業や中堅企業と比べて、中
小企業に対する金融機関の貸出態度が概して厳しいものの、2011年9月にDIがプラスになっ
て以降DIは上昇しており、金融機関における中小企業に対する貸出態度も緩和が強まる方
向にある。
図表2-1-2
資金繰り判断DIの推移
中小企業
中堅企業
大企業
DI
25
20
15
10
5
0
-5
-10
-15
-20
-25
-30
3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
(年月)
出所:「企業短期経済観測調査」(日本銀行)
図表2-1-3 金融機関の貸出態度判断DIの推移
中小企業
中堅企業
大企業
DI
30
25
20
15
10
5
0
-5
-10
-15
-20
3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12 3 6 9 12
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
(年月)
出所:「企業短期経済観測調査」(日本銀行)
72
このように、金融機関の中小企業向け貸出は、直近の2~3年は増加傾向にあり、中小企
業の資金繰りは、大企業や中堅企業に比較すれば厳しいものの、緩和の方向にある。
73
2. 金融機関の経営環境
金融機関における預金利回りと貸出金利回りを比較すると、2006年度から2007年度にか
けて、預金利回りと貸出金利回りはともに上昇しているが、2005年や2001年度の利回りと
比較すると、貸出金利回りの上昇が預金利回りに比べて概して緩やかであり、2009年度以
降の利回りの低下の程度が預金利回りに比べて貸出金利回において大きくなっている。こ
のため、預貸金利鞘も低下傾向にある。特に、第二地方銀行の預貸金利鞘は、直近のピー
クであった2003年度の1.07%から2014年の0.44%まで▲0.63ポイント低下している。その
他の業態では、直近のピークから都市銀行で▲0.41ポイント、地方銀行で▲0.44ポイント、
信用金庫で▲0.37ポイント低下している。また、信用組合も直近のピークである2006年度
の1.48%から2014年度の1.22%まで▲0.26ポイント低下しているが、2001年度と比較する
と0.01ポイントの上昇となっている。
図表2-1-4 金融機関の業態別預金利回りの推移
都市銀行
(%)
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信用組合
0.45
0.41
0.40
0.37
0.35
0.31
0.31
0.30
0.25
0.20
0.20
0.10
0.36
0.29
0.25
0.15
0.33
0.33
0.16
0.12
0.11
0.27
0.26
0.19
0.17
0.15
0.12
0.10
0.09
0.08
0.07
0.05
0.14
0.07
0.06
0.04
0.14
0.25
0.24
0.21
0.20
0.06
0.05
0.27
0.27
0.16
0.15
0.14
0.13
0.11
0.17
0.17
0.12
0.10
0.07
0.07
0.18
0.13
0.12
0.09
0.07
0.11
0.10
0.07
0.06
0.04
0.03
0.09
0.09
0.06
0.04
0.17
0.08
0.05
0.04
0.00
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
出所:「全国銀行決算(単体)」(全国銀行協会)、「全国信用金庫概況」(信金中央金庫)、
「全国信用組合財務諸表」(金融図書コンサルタント社)
(注)1.都市銀行、地方銀行、第二地方銀行は、国内業務における預金債券等利回り。
74
2010
2011
2012
2013
2014
(年度)
図表2-1-5 金融機関における業態別貸出金利回りの推移
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信用組合
(%)
3.50
3.12
3.00
3.08
3.04
3.06
2.61
2.55
2.58
2.47
3.11
3.04
3.17
3.10
2.97
2.84
2.74
2.62
2.50
2.23
2.68
2.60
2.15
2.51
2.53
2.35
2.33
1.98
2.00
2.63
2.44
2.17
2.12
2.06
2.00
1.87
1.81
1.66
1.69
1.64
1.50
2.78
2.69
2.60
2.58
2.37
2.12
1.84
2.43
2.20
2.23
2.08
1.47
2.01
1.85
1.83
1.63
1.60
1.45
1.93
1.74
1.72
1.53
2.52
2.13
1.97
1.94
1.63
1.59
2.33
1.49
1.36
1.24
1.39
1.16
1.00
0.50
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
出所:「全国銀行決算(単体)」(全国銀行協会)、「全国信用金庫概況」(信金中央金庫)、
「全国信用組合財務諸表」(金融図書コンサルタント社)
(注)1.都市銀行、地方銀行、第二地方銀行は、国内業務における貸出金利回り。
2014
(年度)
図表2-1-6 金融機関の業態別預貸金利鞘の推移
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信用組合
(%)
1.60
1.41
1.40
1.44
1.48
1.40
1.32
1.31
1.20
1.00
0.80
1.21
0.97
0.92
1.25
1.05
1.01
1.10
1.07
0.84
0.72
0.64
1.31
1.31
1.26
1.22
1.02
0.94
0.93
0.93
0.90
0.83
0.82
0.73
1.27
1.07
1.02
0.97
0.77
0.60
1.11
0.92
0.82
0.68
1.14
1.29
0.76
0.71
0.83
0.78
0.73
0.64
0.60
0.77
0.70
0.68
0.60
0.55
0.66
0.63
0.57
0.65
0.61
0.57
0.61
0.57
0.52
0.57
0.52
0.48
0.52
0.46
0.39
0.40
0.44
0.40
0.32
0.20
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
出所:「全国銀行決算(単体)」(全国銀行協会)、「全国信用金庫概況」(信金中央金庫)、
「全国信用組合財務諸表」(金融図書コンサルタント社)
(注)1.都市銀行、地方銀行、第二地方銀行の預貸金利鞘は、国内業務に関する数値であり、「貸出金利回り-(預金債券等利回り
+経費率)」で算出。
2014
(年度)
次に、金融機関における預貸率を見ると、都市銀行、地方銀行、第二地方銀行の預貸率
は2011年度以降横ばい・極緩やかな低下であるのに対して、信用金庫、信用組合は減少傾
向にある。都市銀行、地方銀行、第二地方銀行については、2005年度~2008年度に預貸率
が上昇し、2009年度以降低下・横ばいとなっており、特に都市銀行における2009年度~2010
年度の低下の程度が大きくなっている。また、信用金庫、信用組合の預貸率は2002年度以
降一方向的に低下しており、2014年度にはそれぞれ51.46%、49.42%に低下している。
75
図表2-1-7 金融機関の業態別預貸率の推移
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信用組合
(%)
85.00
82.50
80.00
79.70
78.70
76.20
75.00
73.90
75.50
73.20
75.50
74.20
72.60
72.20
72.70
70.80
71.70
70.00
75.90
76.20
72.80
71.70
73.90
72.30
76.90
75.50
74.90
75.90
72.70
75.10
72.10
73.50
73.40
73.30
73.30
70.80
70.50
70.30
70.70
65.20
64.70
64.80
52.00
50.61
51.38
49.80
69.30
67.40
65.00
64.20
62.30
61.88
62.22
60.95
60.00
60.30
59.30
58.93
57.80
58.13
56.87
58.09
56.99
57.46
55.78
55.00
56.83
55.31
56.32
54.80
54.75
53.17
53.26
51.79
50.00
64.10
51.46
49.42
45.00
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
(年度)
出所:「全国銀行決算(単体)」(全国銀行協会)、「全国信用金庫概況」(信金中央金庫)、
「全国信用組合財務諸表」(金融図書コンサルタント社)
金融機関の経費率を見ると、都市銀行以外は、はっきりとした低下傾向が認められる。
また、都市銀行においても、2006年度~2008年度に経費率が上昇したが、以降は低下に転
じている。これは、預貸金利鞘と預貸率が揃って低下する中で、金融機関が経費を削減し
て収益確保を図っていることを示している。実際、金融機関数を見ると、2001年度から2014
年度の間に、第二地方銀行で▲26.8%、信用金庫で▲23.5%、信用組合で▲37.7%減少して
おり、金融機関の合併・統合等により経費削減・効率化等も進められているものと考えら
れる。
図表2-1-8
金融機関の業態別経費率の推移
都市銀行
地方銀行
第二地方銀行
信用金庫
信用組合
(%)
1.90
1.70
1.66
1.55
1.54
1.50
1.66
1.58
1.50
1.49
1.51
1.41
1.40
1.34
1.30
1.27
1.23
1.46
1.38
1.36
1.20
1.36
1.32
1.19
1.43
1.36
1.30
1.40
1.35
1.29
1.37
1.34
1.18
1.18
1.17
1.27
1.32
1.29
1.23
1.12
1.10
1.28
1.26
1.21
1.10
1.23
1.23
1.17
1.06
1.02
0.92
0.90
0.96
0.90
0.85
1.01
0.97
0.91
1.18
1.17
1.12
0.90
0.83
0.86
0.86
0.82
1.16
1.13
1.09
0.97
0.81
1.13
1.11
1.06
0.94
0.80
0.70
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
(年度)
出所:「全国銀行決算(単体)」(全国銀行協会)、「全国信用金庫概況」(信金中央金庫)、
「全国信用組合財務諸表」(金融図書コンサルタント社)
1.都市銀行、地方銀行、第二地方銀行は、国内業務における経費率。
76
図表2-1-9 金融機関数の推移
地銀
第二地銀
信金
信組
金融機関数(社)
400
350
349
326
306
298
300
292
287
281
279
272
271
271
270
267
267
247
250
200
191
181
175
172
168
164
162
159
158
158
157
155
154
150
100
64
56
64
64
53
64
50
50
64
48
64
47
64
46
64
45
64
44
64
63
42
42
64
42
64
41
64
41
41
0
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
(年度末)
出所:「預金保険対象金融機関数の推移」(預金保険機構)
このように、預貸金利鞘が低下する一方で、預貸率が横ばい・低下する中で、金融機関
は収益を確保することが厳しい状況にあり、合併・統合等を含めた経費率の削減を進めて
いることが確認された。このような厳しい経営環境の中で、金融機関では限られた優良な
取引先をより有利な条件で奪い合う状況が続いており、激しい競争は更なる収益性の低下
に繋がることになる。また、日銀による量的・質的金融緩和が継続・強化される中で、預
貸金利鞘が更に低下する可能性がある。
中小企業の資金調達環境が改善されてはいるものの、大企業や中堅企業と比較すると厳
しい状況にあり、その一方で、金融機関の経営環境が引き続き厳しいことが確認された。
このような状況下で、金融機関がまだ十分とは言えない中小企業への資金提供と収益確保
を両立させるために必要ことが、目利き力を活かした隠れた有望中小企業への資金提供で
ある。また、金利競争と一線を画した差別化のツールとなるのが、様々な取引先のニーズ・
課題を汲み取り、ニーズ・課題に合ったサービス・解決策を提供する多面的な経営支援の
取組である。
77
第2章 アンケート調査に見る中小企業金融・経営支援の実態
我が国の中小企業および各業態の金融機関の本部・支店に対しアンケート調査を実施し、
金融機関における中小企業に対する金融取引や中小企業に対する経営支援の取組に関する
実態を把握した。
1. 中小企業における資金調達の実態
(1) 必要な資金を必要なタイミングで調達できているか
中小企業が金融機関から十分な資金調達ができているかについて見ると、「適正水準を
下回る借入しかできていない」とする企業の比率が、規模が小さい企業ほど高くなってお
り、最も高い従業員規模 5 人以下の企業においては全体の 12.2%となっている。その一方
で、規模が小さくても「金融機関からは借入の必要がない」とする企業が相応数あり、従
業員規模が 5 人以下の企業においては、全体の 33.2%を占めている。
図表2-2-1 金融機関からの資金調達量(従業員規模別)
適正水準を超える借入を行っている(資金余剰である)
適正な借入ができている
適正水準を下回る借入しかできていない(資金繰りが厳しい)
金融機関からは借入の必要がない
0%
100%
5人以下 (n=885) 3.1
6~20人 (n=812)
7.0
51~100人 (n=717)
7.9
301人以上 (n=148)
12.2
5.8
21~50人 (n=843)
101~300人 (n=860)
51.5
6.2
4.1
33.2
65.4
9.0
70.3
5.6
57.0
4.3
56.4
2.6
54.1
19.8
1.4
17.1
30.7
34.9
40.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
次に、中小企業が金融機関から必要なときに資金調達ができているかについて見ると、
「調達に苦労している」とする企業の比率が、規模が小さい企業ほど高くなっており、最
も高い従業員規模 5 人以下の企業においては全体の 13.6%となっている。
78
図表2-2-2 金融機関から必要なときに資金調達ができているか(従業員規模別)
資金需要がないときも金融機関から借入のセールスを受け、必要額を超えて調達している
資金需要があるときは、いつも必要額を調達できている
資金需要があるときは、必要額に満たない場合もあるが、ある程度の額を調達できている
資金需要があるときは、いつも調達に苦労している
金融機関からは借入の必要がない
0%
5人以下 (n=833)
4.2
6~20人 (n=780)
39.6
19.2
8.6
13.6
53.7
23.4
18.1
21~50人 (n=826)
10.5
58.6
51~100人
(n=670)
10.9
57.2
100%
5.8
12.7
6.3
13.8
5.9
4.0
12.2
21.6
2.1
101~300人
(n=794)
9.6
56.5
5.3
26.4
1.6
301人以上 (n=127)
5.5
54.3
4.7
33.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
なお、金融機関からの資金調達が必要ない理由については、「借入するニーズがない」
を挙げる企業の比率が高く、比較的規模の大きな企業においては、「親会社・関係会社の
意向がある」を挙げる企業の比率が高くなっている。
図表2-2-3 金融機関からの資金調達が必要ない理由(従業員規模別)
5人以下 (n=284)
51~100人 (n=216)
(%)
6~20人 (n=159)
101~300人 (n=297)
21~50人 (n=142)
301人以上 (n=59)
90
80
70
79.279.976.8
67.6
60
52.5
50.8
47.5 47.5
50
40
31.5
30
23.2
20
10
10.8
8.5
3.5 3.8 3.5 4.6
10.9
10.7
9.4
4.2
3.9 2.5
0.0 1.4 0.3 0.0
3.2 1.9
0.0 0.9 0.0 0.0
10.8
6.8
4.2 5.1
0
資金を借入するニーズ 金融機関からの借入よ 親会社・関係会社の意 金融機関からの借入手 金融機関との日常の付
がない
りも有利な条件で借入
向がある
続きが煩雑である
き合いが面倒である
ができる
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
79
その他
中小企業においては、調達ニーズがない等の理由により金融機関から借入を行う必要の
ない企業も相応に存在し、金融機関から必要なときに、必要な量を調達できない企業は一
部にとどまっている。
(2) 資金調達の方法
① 調達実績
中小企業における資金調達の方法について見ると、「現在、借入を受けている」方法と
しては、
「代表者等の保証による借入」
(60.1%)、
「信用保証協会の保証付借入」
(53.6%)、
「不動産を担保とする借入」(48.7%)という、担保・保証付の借入の比率が高くなってい
る。一方、「事業性を評価した担保・保証によらない借入」を挙げる企業の比率は、20.3%
となっている。
図表2-2-4 資金調達の方法
現在、借入を受けている
現在は借入がないが、過去に借入を受けたことがある
借入を受けたことはない
0%
100%
信用保証協会の保証付借入 (n=3454)
53.6
不動産を担保とする借入 (n=3217)
48.7
代表者等の保証による借入 (n=3402)
売掛債権の流動化による借入 (n=2678)
動産担保による借入 (n=2672)
16.0
16.8
60.1
7.8
30.3
34.5
14.1
5.9
25.8
86.3
6.3 4.6
89.1
0.4
知的財産担保による借入 (n=2632)
99.2
0.4
事業性を評価した担保・保証によらない借入
(n=2782)
他行との協調融資 (n=2657)
20.3
73.9
7.9 3.8
公的金融機関からの借入 (n=2937)
その他 (n=1184)
5.9
88.3
35.8
14.1
7.9 3.5
50.1
88.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
「事業性を評価した担保・保証によらない借入」の従業員規模別の借入実績を見ると、
規模の小さい企業ほど借入実績が低くなっており、従業員規模が 21 人以上の企業では 2 割
を超える企業が「現在、借入を受けている」一方で、5 人以下の企業においては、「現在、
借入を受けている」企業の比率は 6.7%にとどまる。
80
図表2-2-5 事業性を評価した担保・保証によらない借入の実績(従業員規模別)
現在、借入を受けている
現在は借入がないが、過去に借入を受けたことがある
借入を受けたことない
0%
5人以下 (n=390)
100%
6.7
6~20人 (n=456)
7.4
12.9
4.6
21~50人 (n=557)
21.2
51~100人 (n=513)
21.6
101~300人 (n=651)
301人以上 (n=102)
85.9
82.5
6.8
72.0
4.3
29.5
35.3
74.1
6.0
64.5
6.9
57.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
② 希望する調達方法
中小企業が希望する資金調達の手法としては、「公的金融機関からの借入」(39.9%)、
「事業性を評価した担保・保証によらない借入」(38.1%)、「信用保証協会の保証付借入」
(37.4%)を挙げる企業の比率が高くなっている。また、「代表者等の保証による借入」
(34.7%)、「不動産を担保とする借入」(31.5%)を希望する企業も 3 割を超えている。
「事業性を評価した担保・保証によらない借入」については、従業員規模が 21 人以上の
企業においては、4 割を超える企業が希望しているが、5 人以下の企業においては、希望す
る企業の比率は 24.6%である。
81
図表2-2-6 希望する借入手法
希望する
希望しない
0%
100%
信用保証協会の保証付借入 (n=3125)
37.4
不動産を担保とする借入 (n=2888)
31.5
代表者等の保証による借入 (n=3015)
68.5
34.7
売掛債権の流動化による借入 (n=2539)
動産担保による借入 (n=2526)
62.6
65.3
11.8
88.2
5.9
94.1
2.7
知的財産担保による借入 (n=2503)
97.3
事業性を評価した担保・保証によらない借入
(n=2732)
38.1
他行との協調融資 (n=2528)
12.7
公的金融機関からの借入 (n=2769)
その他 (n=1293)
61.9
87.3
39.9
60.1
7.2
92.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-7 事業性を評価した担保・保証によらない借入を希望する企業の内訳(従業員規模別)
希望する
希望しない
0%
5人以下 (n=386)
6~20人 (n=439)
100%
24.6
75.4
36.0
64.0
21~50人 (n=552)
41.3
58.7
51~100人 (n=504)
40.9
59.1
101~300人 (n=639)
41.0
59.0
301人以上 (n=106)
40.6
59.4
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
82
③ 金融機関における各貸出手法に対する対応
金融機関において重点を置いて取り組んでいる貸出手法としては、「信用保証協会の保
証付貸出」を挙げる金融機関が 86.1%と最も高く、次いで「事業性を評価した担保・保証
によらないプロパー貸出」を挙げる金融機関が 60.5%と高くなっている。また、今後重点
を置いて取り組みたい貸出手法としては、「事業性を評価した担保・保証によらないプロ
パー貸出」を挙げる金融機関が 61.4%と最も高くなっており、「売掛債権の流動化による
貸出」(49.6%)、「動産担保による貸出」(49.2%)、「知的財産担保による貸出」(41.4%)
が続いている。
4 割程度の中小企業が希望する「事業性を評価した担保・保証によらない借入」は、金融
機関においても重点を置かれて取組が推進されることが見込まれる。また、借入手法とし
て希望する企業は限定されるが、「売掛債権の流動化による貸出」等も金融機関において
取組が進められる可能性がある。
図表2-2-8 重点を置いて取り組んでいる貸出手法
(%)
100
90
86.1
80
70
60.5
60
51.0
50
40
39.4
30
18.4
20
11.8
13.0
10
2.1
1.4
0
信用保証協会 不動産を担保と 代表者等の保 売掛債権の流 動産担保による 知的財産担保 事業性を評価し 他行との協調融
その他
の保証付貸出
する貸出
証による貸出 動化による貸出
貸出
による貸出 た担保・保証に
資
よらないプロ
パー貸出
n=2,996
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
83
図表2-2-9 今後重点を置いて取り組みたい貸出手法
(%)
100
90
80
70
61.4
60
49.6
50
49.2
41.4
40
30
35.5
25.0
20
10.3
10
8.1
1.5
0
信用保証協会 不動産を担保と 代表者等の保 売掛債権の流 動産担保による 知的財産担保 事業性を評価し 他行との協調融
その他
の保証付貸出
する貸出
証による貸出 動化による貸出
貸出
による貸出 た担保・保証に
資
よらないプロ
パー貸出
n=2,744
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
(3) 借入にあたっての考慮項目(判断項目)
中小企業が資金調達にあたり金融機関に考慮してもらいたい項目としては、企業の従業
員規模によって程度に差があるものの、「財務内容」、「事業の安定性、成長性」、「返
済実績・取引振り」を挙げる企業の比率が高くなっている。「財務内容」、「事業の安定
性、成長性」については、規模が大きい企業ほど比率が高くなっている。「技術力、開発
力」、「営業力、既存顧客との関係」といった知的資産を考慮してほしいとする企業の比
率は比較的低くなっている。
考慮してもらいたい項目に対する、中小企業が考える金融機関での考慮の程度ついて、
従業員規模別に見ると、どの項目も、企業規模が小さいほど「十分考慮されている」、「不
十分ではあるが考慮されている」とする企業の比率が低くなり、「ほとんど考慮されてい
ない」、「まったく考慮されていない」とする企業の比率が高くなる傾向がある。
考慮してもらいたいとする企業の比率が高い「財務内容」、「事業の安定性、成長性」、
「返済実績・取引振り」については、「財務内容」は、従業員数 5 人以下での企業におい
ても「十分考慮されている」または「不十分ではあるが考慮されている」とする企業が 77.0%
と高いが、「事業の安定性、成長性」と「返済実績・取引振り」は 60.7%、60.8%にとど
まっている。また、知的資産である「技術力、開発力」や「営業力、既存顧客との関係」
については、全体的に考慮の程度が低くなっている。
84
図表2-2-10 借入にあたり金融機関に考慮してもらいたい項目(従業員規模別)
5人以下 (n=409)
51~100人 (n=421)
(%)
80
74.0
21~50人 (n=494)
301人以上 (n=73)
71.2
69.5
65.8
70
6~20人 (n=438)
101~300人 (n=498)
66.3
63.4
60
54.9
50.8
47.4
46.1
43.6 42.5
40.8 40.4
47.0
50
40.6
40
36.2
32.0
31.0 30.1
29.4
28.3
25.3 24.7
23.7 25.5
23.9
23.5
24.0
22.9 21.9
22.7 23.8
19.7
19.2 20.0
18.5
18.7 16.9
13.7
15.4
12.7
12.513.6
30
20
16.4
11.9
10.5
8.88.8
8.2
10
21.3
18.3
17.8
14.0
11.0 12.1
8.8
6.96.6
8.2
5.0
3.3
2.40.91.8
1.4
0
財務内容
経営者の資 事業の安定 技術力、開 経営計画の 営業力、既 経営者の経 代表者の後 地元におけ 返済実績・取
産余力
性、成長性
発力
有無・内容 存顧客との 営能力や人 継者の有無 る知名度
引振り
関係
間性
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
図表2-2-11 考慮してもらいたい項目の金融機関での考慮の程度(従業員規模別)
【財務内容】
【経営者の資産余力】
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
54.8
6~20人 (n=175)
22.2
60.0
21~50人 (n=245)
19.0
2.4 1.6
25.1
66.1
13.7
25.3
7.3
51~100人
(n=275)
69.1
101~300人
(n=342)
75.1
301人以上 (n=54)
74.1
21.8
14.9
まったく考慮されていない
どちらともいえない
100%
5人以下 (n=61)
37.7
24.6
24.6
8.2
4.9
2.0
0.6
0.6
6~20人 (n=50)
1.2
0.0
21~50人 (n=49)
0.4
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
0%
100%
5人以下 (n=126)
十分考慮されている
8.4
0.4
51~100人
(n=37)
9.6
0.0
0.3
101~300人
(n=44)
44.0
20.0
2.0
32.0
59.2
26.5
51.4
14.3
24.3
63.6
18.9
15.9
0.0
2.72.7
2.3
2.3
15.9
1.9
18.5
5.6
0.0
【事業の安定性・成長性】
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
6~20人 (n=194)
21~50人 (n=261)
51~100人
(n=264)
101~300人
(n=325)
29.7
39.7
44.1
16.7
7.6
22.2
31.0
48.9
19.9
31.8
58.2
2.1
26.2
5人以下 (n=58)
3.6 1.5
6~20人 (n=82)
4.2 0.8
21~50人 (n=115)
16.7
15.4
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
0.0
どちらともいえない
0%
100%
25.5
33.0
0.0
【技術力・開発力】
十分考慮されている
35.2
83.3
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
5人以下 (n=145)
301人以上 (n=6)
2.3 0.4
51~100人
(n=82)
0.0
0.3
101~300人
(n=87)
100%
15.5
19.0
19.5
43.1
29.3
27.8
39.0
33.9
31.7
19.0
9.8
32.2
39.0
3.4
2.4
5.2 0.9
23.2
3.7 2.4
2.3
40.2
21.8
35.6
0.0
2.0
301人以上 (n=51)
64.7
25.5
7.8
0.0
301人以上 (n=6)
50.0
16.7
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
85
33.3
0.0
【経営計画の有無・内容】
【営業力・既存顧客との関係】
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
5人以下 (n=51)
6~20人 (n=69)
29.4
39.2
31.9
21~50人 (n=110)
31.9
27.3
51~100人
(n=76)
13.7
26.1
35.5
8.7
27.3
36.8
6.4
43.4
13.2
44.4
26.5
301人以上 (n=15)
20.0
6~20人 (n=101)
27.7
35.6
28.7
21~50人 (n=146)
28.1
35.6
27.4
3.6
20.0
0.0
101~300人
(n=124)
0.0
301人以上 (n=22)
不十分ではあるが考慮されている
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
26.4
37.4
13.2
32.7
34.5
51~100人
(n=98)
27.1
32.4
44.9
2.2
8.4
25.2
28.6
1.9
7.9 0.0
19.4
5.1 2.0
4.1
101~300人
(n=97)
55.7
301人以上 (n=18)
26.8
22.2
5.6
5人以下 (n=47)
6~20人 (n=59)
8.2
16.5
34.7
31.8
0.7
6.1 0.9
21.0
36.4
5.6
27.3
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
0.0
4.5 0.0
どちらともいえない
100%
23.4
17.0
25.4
44.7
35.6
28.1
51~100人
(n=29)
31.0
27.6
5.6
0.0
301人以上 (n=8)
12.8
27.1
31.3
101~300人
(n=33)
10.2
32.8
24.2
0.0
3.4 0.0
18.2
25.0
1.7
7.8
37.9
48.5
37.5
2.1
9.1
0.0
37.5
0.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【地元における知名度】
【返済実績・取引振り】
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
12.1
24.2
27.3
6.1
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
どちらともいえない
0%
100%
30.3
38.7
3.3
6.9 1.0
32.2
21~50人 (n=64)
1.0
12.4
66.7
5人以下 (n=33)
44.3
18.5
0%
100%
21~50人 (n=139)
33.7
【代表者の後継者の有無】
ほとんど考慮されていない
29.9
28.3
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
十分考慮されている
6~20人 (n=107)
16.3
51~100人
(n=115)
5.3 1.3
【経営者の経営能力や人間性】
20.9
100%
1.4
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
5人以下 (n=91)
どちらともいえない
5人以下 (n=92)
28.2
60.0
まったく考慮されていない
3.9
0.9
101~300人
(n=117)
不十分ではあるが考慮されている
ほとんど考慮されていない
0%
100%
13.7
十分考慮されている
100%
5人以下 (n=163)
39.9
6~20人 (n=187)
40.6
20.9
23.9
10.4
4.9
2.1
6~20人 (n=52)
21~50人 (n=68)
51~100人
(n=76)
101~300人
(n=104)
301人以上 (n=12)
21.2
32.7
39.7
34.6
29.4
52.6
25.0
25.0
52.9
22.1
66.7
9.6
16.7
1.9
5.9
0.0
21~50人 (n=229)
17.1
2.6 2.6
51~100人
(n=191)
22.1
1.9
1.0
101~300人
(n=199)
16.7
0.0
301人以上 (n=31)
34.8
44.1
27.1
53.9
49.2
54.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
86
21.4
1.1
19.7
25.7
28.6
7.9
15.2
19.6
25.8
19.4
1.3
3.7 1.6
2.0
0.5
0.0
一方、金融機関における担保・保証以外の与信の判断項目を見ると、
「財務内容」
(99.0%)
、
「事業の安定性、成長性」(94.1%)、「代表者の経営能力や人間性」(76.9%)、「会社
や経営者の資産余力」(63.8%)、「返済実績・取引振り」(59.4%)を与信の判断項目と
する比率が高くなっており、中小企業が考慮を望む項目との齟齬はない。
なお、知的資産である「技術力、開発力」を挙げる金融機関は 48.5%と比較的高いが、
「営業力、既存顧客との関係」は 21.6%にとどまっている。
図表2-2-12 金融機関における担保・保証以外の与信の判断項目
(%)
100
99.0
94.1
90
76.9
80
70
63.8
59.4
60
48.5
50
40
30
21.4
21.6
20
8.4
10
2.7
0.2
0
財務内容
会社や経営 事業の安定 技術力、開 経営計画の 営業力、既 代表者の経 代表者の後 地元におけ 返済実績・取
者の資産余 性、成長性 発力、その他 有無・内容 存顧客との 営能力や人 継者の有無 る知名度
引振り
力
知的財産
関係
間性
n=3,010
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
87
その他
(4) 返済条件の見直し
金融機関から資金調達を行っている中小企業のうち、2 割~3 割程度の企業が返済条件の
見直しを受けたことがあり、うち 1 割程度が現在も返済条件の見直しを受けている。返済
条件の見直しを受けたことのある企業の比率は、従業員規模が小さいほど高くなり傾向が
ある。また、返済条件の見直しを金融機関から認めてもらえなかった企業は、従業規模別
に見ても少数にとどまっている。
図表2-2-13 金融機関からの借入における返済条件の見直し(従業員規模別)
現在、返済条件の見直しを受けている
現在は受けていないが、過去に返済条件の見直しを受けたことがある
返済条件の見直しを金融機関に依頼したが、認めてもらえなかった
これまでに返済条件の見直しが必要になったことはない
0%
100%
2.8
5人以下 (n=606)
10.1
18.0
69.1
6~20人 (n=652)
10.7
18.9
21~50人 (n=687)
11.5
18.0
2.8
67.6
1.3
69.1
1.2
51~100人 (n=517)
8.5
17.2
73.1
75.2
0.9
101~300人 (n=568)
6.2
17.8
2.2
301人以上 (n=90)
10.0
78.9
8.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
返済条件の見直し後の影響については、「影響はない」とする企業の比率が最も高いも
のの、従業員数 5 人以下の企業では 51.8%にとどまっており、「必要なタイミングで借入
できなくなった」、「必要な額を借入できなくなった」とする企業の比率が、20.1%、28.0%
と比較的高くなっている。
また、現時点で金融機関が返済条件の見直しに柔軟に対応してもらえるかについては、
「対応してもらえない」とする企業の比率は、最も高い従業員数 5 人以下の企業において
11.1%となっている。
88
図表2-2-14 返済条件の見直しによる影響(従業員規模別)
5人以下 (n=164)
51~100人 (n=129)
(%)
6~20人 (n=189)
101~300人 (n=136)
21~50人 (n=200)
301人以上 (n=16)
80
75.0
69.0
70
63.0
68.4
62.8
60
51.8
50
40
28.0
30
20.1
21.7
20.2
20
16.9 17.0
16.3 15.4
15.4
18.8
12.5
11.5
10
6.7 5.3 6.0
6.2 6.6
0.0
0
必要なタイミングで借入できなくなっ
た
必要な額を借入できなくなった
影響はない
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
図表2-2-15 返済条件の見直しに対する金融機関の対応(従業員規模別)
柔軟に対応してもらえる
要望に沿わない可能性もあるが、ある程度柔軟に対応してもらえる
対応してもらえない
0%
5人以下 (n=416)
6~20人 (n=438)
21~50人 (n=475)
100%
47.6
43.2
11.1
49.8
54.9
51~100人 (n=375)
7.1
40.2
57.3
101~300人 (n=418)
301人以上 (n=71)
41.3
4.8
39.7
64.6
32.3
47.9
45.1
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
89
2.9
3.1
7.0
(5) 成長に向けた課題解決のための資金調達
金融機関が中小企業の経営課題を把握しているかについては、従業員規模が小さくなる
ほど「把握していない」と「ほとんど把握していない」の比率が高くなる傾向があり、従
業員数 5 人以下の企業では両者を合わせた比率が 44.6%となっている。
なお、金融機関に自社の経営課題を提示していない企業が、1 割程度存在する。
図表2-2-16 金融機関における自社の経営課題の把握(従業員規模別)
十分に把握している
ほとんど把握していない
自社の課題を金融機関に提示していない
ある程度把握している
把握していない
その他
0%
100%
2.1
5人以下 (n=889)
4.3
35.3
17.9
26.7
13.7
0.6
6~20人 (n=818)
8.1
51.6
15.9
14.7
9.2
0.6
21~50人 (n=851)
11.9
56.4
13.7
10.0
7.4
1.2
51~100人 (n=721)
10.5
55.1
10.7
11.7
10.8
1.6
101~300人 (n=854)
11.9
56.8
6.9
9.6
13.1
1.5
301人以上 (n=137)
10.2
56.2
7.3
13.1
11.7
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
課題解決のための資金を金融機関から調達する必要がある企業を対象に、資金調達の状
況を見ると、企業規模が小さくなるほど「十分に調達できている」、「不十分ではあるが
調達できている」とする企業の比率が低くなり、「ほとんど調達できていない」とする企
業の比率が高くなっている。
90
図表2-2-17 金融機関から調達が必要となる課題解決ための資金の調達(従業員規模別)
十分に調達できている
不十分ではあるが調達できている
ほとんど調達できていない
0%
5人以下 (n=585)
6~20人 (n=609)
21~50人 (n=681)
51~100人 (n=463)
101~300人 (n=520)
301人以上 (n=82)
100%
29.7
41.5
42.0
28.7
44.7
58.1
13.3
30.4
65.4
11.5
26.8
75.2
76.8
7.8
20.8
19.5
4.0
3.7
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
経営課題の解決のために新たな投資を計画し、金融機関に資金調達を相談したことのあ
る企業において、1 割~2 割の企業が金融機関から支援を「断られた経験がある」としてお
り、従業員規模が小さくなるほど比率が高まる傾向がある。
また、断られた理由については、「会社の収支状況が悪い」、「既存借入の過多」を挙
げる企業の比率が高くなっている。一方、事業性を評価した「新事業の採算が見込めない」
や「新事業のノウハウがなく、計画達成できない」を理由に挙げる企業は少数である。
91
図表2-2-18 課題解決に向けた新規投資のための資金調達に対する金融機関の対応(従業員規模別)
断られた経験がある
断られた経験はない
0%
100%
5人以下 (n=490)
22.4
6~20人 (n=500)
77.6
18.4
21~50人 (n=562)
81.6
13.9
51~100人 (n=428)
86.1
11.7
101~300人 (n=507)
88.3
9.9
301人以上 (n=81)
90.1
14.8
85.2
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-19 資金調達の相談を金融機関から断られた理由(従業員規模別)
5人以下 (n=108)
51~100人 (n=50)
(%)
6~20人 (n=92)
101~300人 (n=50)
21~50人 (n=77)
301人以上 (n=12)
80
70
60
66.7
58.3
57.6 56.0
55.6 55.8 56.0
47.8
50
44.0
41.6
38.0
37.0
40
30
20
10
25.0
24.0
25.0
24.0
19.6
19.5
15.7
26.9 28.6
20.7
14.0 16.7
12.012.0
10.9
8.3
7.8
13.0
11.110.9
14.0
8.3
6.0
2.83.3
2.6
0.0 0.0
0
会社の収支状況が 新事業の採算が見
悪い
込めない
22.0
20.0
既存借入の過多
担保がない
自己資金が少ない 新事業のノウハウが
なく、計画達成できな
い
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
92
その他
(6) 資金調達における金融機関の対応
① 中小企業における資金調達に関する金融機関の評価
中小企業における、5 年前と比較した資金調達に関する金融機関の対応についての評価を
見ると、「必要な額の借入」、「必要なタイミングでの借入」、「希望する方法での借入」
においては、半数程度の企業が「向上している」または「やや向上している」と評価して
いるが、「評価してほしい項目を考慮した貸出」と「返済条件の柔軟な見直し」において
は 4 割程度になっている。また、従業員数 5 人以下の企業において、各項目とも「向上し
ている」または「やや向上している」と評価する比率が低くなっている。
また、各項目とも「低下している」または「やや低下している」と評価する企業の比率
は、従業員規模が小さくなるほど高くなっており、5 人以下の企業では、いずれの項目にお
いても 1 割を超えている。
5年前と比較した借入に関する金融機関の対応への評価(従業員規模別)
図表2-2-20
【必要な額の借入】
【必要なタイミングでの借入】
向上している
やや向上している
変わらない
やや低下している
向上している
低下している
0%
5人以下 (n=653)
23.4
6~20人 (n=677)
15.3
47.6
32.9
21~50人 (n=750)
19.6
42.1
7.5
5人以下 (n=634)
3.0 5.0
6~20人 (n=675)
6.1
39.4
16.4
34.4
2.2
51~100人
(n=580)
38.6
101~300人
(n=707)
37.5
15.7
2.9
40.5
2.3
12.4
46.3
1.6
変わらない
やや低下している
低下している
100%
21.0
16.7
30.1
21~50人 (n=746)
3.3 3.7
やや向上している
0%
100%
51.7
19.4
3.2
42.5
39.0
17.0
3.3 4.7
36.6
3.5 3.9
2.8
51~100人
(n=577)
36.4
101~300人
(n=698)
35.8
16.3
41.4
3.1
2.3
13.0
47.6
1.3
2.0
2.0
301人以上 (n=101)
39.6
11.9
0.0 301人以上 (n=100)
46.5
33.0
16.0
47.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【希望する方法での借入】
【評価してほしい項目を考慮した貸出】
向上している
やや向上している
変わらない
やや低下している
向上している
低下している
0%
5人以下 (n=643)
6~20人 (n=657)
21~50人 (n=740)
51~100人
(n=574)
101~300人
(n=695)
301人以上 (n=100)
15.6
25.7
54.9
17.2
5.6
46.7
32.2
19.3
17.9
21~50人 (n=712)
23.7
16.9
51~100人
(n=561)
23.7
17.1
1.3
101~300人
(n=682)
24.3
4.0 1.0
301人以上 (n=99)
45.5
3.5
29.0
14.5
14.0
48.8
52.0
やや低下している
20.4
61.0
3.9 3.8
2.2
33.2
14.7
6~20人 (n=631)
2.3
30.8
変わらない
14.1
93
5.7
8.0
4.3 5.1
56.1
52.5
3.1 3.8
2.1
53.5
3.6
1.8
20.2
13.5
15.2
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
低下している
100%
10.5
4.9
5.5
40.8
5人以下 (n=598)
7.2
やや向上している
2.0
0%
100%
16.8
7.4
59.4
62.6
1.0
2.0 0.0
【返済条件の柔軟な見直し】
向上している
やや向上している
変わらない
やや低下している
低下している
0%
5人以下 (n=617)
100%
12.8
6~20人 (n=638)
16.2
21.2
59.6
17.2
21~50人 (n=718)
23.4
17.7
51~100人
(n=557)
23.5
18.0
4.2
53.6
7.1
4.5 3.4
52.6
3.6 2.6
1.4
55.1
2.0
2.1
101~300人
(n=681)
24.8
301人以上 (n=98)
18.4
14.1
57.7
18.4
1.3
60.2
3.1 0.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
② 金融機関における取組
金融機関において実施されている、中小企業の成長のための資金提供における判断力の
向上に向けた取組では、どの業態でも「財務内容分析に関する教育」、「経営内容把握に
関する教育」を挙げる金融機関の比率が高くなっている。「業界・技術に関する外部専門
家・機関との連携」についても、都市銀行と信用組合を除き、半数近い金融機関から取組
として挙げられている11。なお、「業界動向に関する情報収集・分析を行う部署の設置」、
「技術動向に関する情報収集・分析を行う部署の設置」については、規模の小さい金融機
関ほど取組を行っている比率が低くなっている。
図表2-2-21 中小企業の成長のための貸出における判断力向上に向けた取組
都市銀行 (n=125)
信用金庫 (n=1270)
(%)
100
90
98.2
92.2
91.7 91.9
87.9
地方銀行 (n=924)
信用組合 (n=307)
第二地方銀行 (n=324)
政府系金融機関 (n=56)
100.0
96.0
90.5
89.6
85.5
83.2
78.5
83.9
80
70
60
50
40
64.0
59.3
58.0 59.6
54.1
52.0
48.5
48.2
45.6 45.7
45.2
40.1
33.9
30
18.9
13.4
20
32.6
26.4
25.2
18.5
24.0
17.9
8.8
5.2
10
5.4
2.43.10.61.0
0.0
0
財務内容分析に関 経営内容把握に関 顧客折衝に関する教 業界動向に関する 技術動向に関する 業界・技術に関する
する教育
する教育
育
情報収集・分析を行 情報収集・分析を行 外部専門家・機関と
う部署の設置
う部署の設置
の連携
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
11
都市銀行については、自行内で対応するため比率が低くなっているものと想定される。
94
その他
地域金融機関を対象に、外部専門家・機関との連携状況について見ると、
「大学研究室」、
「産業支援機関・産業振興機関」、「中小企業基盤整備機構」、「コンサルティング会社・
マーケティング会社」との連携が多くなっているが、「大学研究室」と「コンサルティン
グ会社・マーケティング会社」については、規模の小さな金融機関ほど連携する比率が小
さくなっている。特に、信用組合においては、いずれの外部専門家・機関についても連携
する比率が低くなっている。
図表2-2-22 外部専門家・機関との連携の内容
【大学研究室】
【公的研究機関(産業総合研究所)】
連携あり
連携あり
連携なし
0%
地方銀行 (n=364)
76.4
第二地方銀行 (n=103)
62.1
信用金庫 (n=445)
32.3
第二地方銀行 (n=90)
37.9
53.9
100%
地方銀行 (n=337)
23.6
67.7
11.1
信用金庫 (n=404)
46.1
連携なし
0%
100%
88.9
15.6
84.4
1.6
信用組合 (n=67)
22.4
信用組合 (n=62)
77.6
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【公的研究機関(公設試験研究機関)】
連携あり
【産業支援機関・産業振興機関】
連携あり
連携なし
0%
第二地方銀行 (n=87)
信用金庫 (n=402)
58.1
41.9
16.1
83.9
20.9
信用組合 (n=62) 3.2
78.9
21.1
第二地方銀行 (n=113)
77.9
22.1
【中小企業基盤整備機構】
51.3
連携あり
67.1
第二地方銀行 (n=87)
43.3
65.9
41.2
34.1
58.8
連携なし
0%
地方銀行 (n=327)
32.9
56.7
信用金庫 (n=437)
48.7
連携なし
100%
第二地方銀行 (n=104)
23.5
【新エネルギー・産業技術総合開発機構】
0%
地方銀行 (n=334)
76.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
信用組合 (n=68)
地方銀行 (n=355)
信用組合 (n=76)
96.8
連携あり
100%
信用金庫 (n=463)
79.1
連携なし
0%
100%
地方銀行 (n=334)
98.4
100%
11.3
6.9
88.7
93.1
信用金庫 (n=394)
4.8
95.2
信用組合 (n=61)
4.9
95.1
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
95
【コンサルティング会社・マーケティング会社】
連携あり
連携なし
0%
100%
地方銀行 (n=376)
86.7
第二地方銀行 (n=108)
13.3
75.0
信用金庫 (n=436)
25.0
54.1
信用組合 (n=71)
45.9
45.1
54.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
中小企業の成長のための資金提供における判断力の向上に向けた取組の効果としては、
「既往取引先の貸出案件拡大につながった」(70.5%)、「新規取引先の獲得につながった」
(59.9%)、「既往取引シェア拡大につながった」(50.6%)を挙げる金融機関の比率が高
く、「効果はほとんど感じられない」は 4.3%に過ぎない。資金提供における判断力の向上
の取組は、金融機関においても収益面に繫がる具体的な効果がもたらされている。
図表2-2-23 金融機関における判断力向上に向けた取組の効果
(%)
80
70.5
70
59.9
60
50.6
50
40
30
25.5
23.8
27.7
20.9
20
10
6.6
4.3
0
既往取引先の 既往取引先の 既往取引シェア 貸出利鞘の適 不良債権の抑 新規取引先の 預金の増大等、 具体的な効果は 効果はほとんど
貸出案件拡大 格付が向上した 拡大につながっ 正化につながっ 制に効果があっ 獲得につながっ 貸出以外の 表れていないが 感じられない
につながった
た
た
た
た
サービスの拡大 競合他行との差
につながった 別化を図ること
ができた
n=2,990
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
96
(7) クラウドファンディング
クラウドファンディングを利用して資金調達を行ったことのある中小企業(「行ってい
る」と「過去に行ったことはあるが、現在は行っていない」の合計)は、全体の 1.1%にと
どまっている。また、クラウドファンディングを利用して資金調達を行った理由について
は、「商品・サービス開発」と「販路の開拓」が 26.7%の企業(4 社)から挙げられてお
り、必ずしも資金調達だけが目的とされているわけではない。
図表2-2-24 クラウドファンディングによる資金調達
(単位:社、%)
クラウドファンディング
による調達
過去に行ったこと
はあるが、現在は
行っていない
行っている
行ったことはない
合計
構成比
構成比
構成比
5
0.6
12
1.3
877
98.1
894
4
0.5
8
1.0
792
98.5
804
4
0.5
5
0.6
834
98.9
843
1
0.1
2
0.3
719
99.6
722
1
0.1
2
0.2
855
99.7
858
1
0.7
144
99.3
145
16
0.4
31
0.7
4,426
98.9
4,473
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015 年 12 月、みずほ総合研究所(株))
従業員規模
5 人以下
6~20 人
21~50 人
51~100 人
101~300 人
301 人以上
合計
図表2-2-25
クラウドファンディングによる資金調達の目的
(%)
70
60.0
60
50
40
30
26.7
26.7
商品・サービス開発
販路の開拓
20
10
6.7
0.0
0
研究開発
慈善事業
その他
n=15
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
クラウドファンディングによる資金調達のメリットとしては、「厳格な審査を受けずに
資金調達が可能」を挙げる企業の比率が最も高く、次いで「企業規模・担保の有無に関係
なく、優れたアイデアで資金調達が可能」、「自社や自社製品の宣伝効果を期待できる」
を挙げる企業の比率が高くなっている。また、デメリットとしては、「資金が集まるか分
97
かるまでに時間を要する」を挙げる企業の比率が最も高く、「事業に対する支援・アドバ
イスを得ることができない」を挙げる企業の比率も比較的高くなっている。
図表2-2-26 クラウドファンディングによる資金調達のメリット・デメリット
【メリット】
(%)
100.0
100
【デメリット】
5人以下 (n=10)
6~20人 (n=10)
21~50人 (n=6)
51~100人 (n=2)
101~300人 (n=3)
301人以上 (n=0)
(%)
100.0
5人以下 (n=6)
6~20人 (n=8)
21~50人 (n=4)
51~100人 (n=1)
101~300人 (n=3)
301人以上 (n=0)
100.0
100
90
90
80
80
70
70
75.0 75.0
66.7
60.0
60
60
50.0
50.0
50.0
50.0
40.0
40.0
20
37.5
40
40
30
50.0
50
50
30.0
33.3
30
16.7
20
10.0
10
10.010.0
10.010.0
33.3
25.0 25.0
12.5
10
0
0
厳格な審査を受けずに資金 企業規模・担保の有無に関 自社や自社製品の宣伝効果 失敗しても返済義務を負わな
調達が可能
係なく、優れたアイデアで資
を期待できる
い
金調達が可能
資金が集まるか分かるまでに期間を 事業に対する支援・アドバイスを得 多数の出資者が存在する関係で、
要する
ることができない
プロジェクト遅延時の調整が困難
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
今後、資金調達のためにクラウドファンディングを利用するかについては、62.1%の企業
が「利用しない」、33.7%の企業が「分からない」としており、「金融機関からの借入の状
況次第で利用を検討する」が 3.0%、「積極的に利用する」は 0.7%にとどまっている。
図表2-2-27 今後のクラウドファンディングの利用
その他
0.6%
積極的に利用する
0.7%
金融機関からの借入の状況
次第で利用を検討する
3.0%
分からない
33.7%
利用しない
62.1%
(n=4,356)
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
98
その他
2. 金融機関における中小企業に対する経営支援の取組の実態
(1) 中小企業における金融機関による経営支援の受入状況
中小企業における成長のための経営課題としては、「従業員の確保」、「販路の開拓」
を挙げる企業の比率が高くなっており、「設備投資」、「製品・サービス開発」、「事業
承継」、「資金繰り」の比率も比較的高くなっている。なお、「設備投資」と「製品・サ
ービス開発」については、従業員規模が大きくなるほど経営課題として挙げる企業の比率
が高くなり、一方、「事業承継」と「資金繰り」については、企業規模が小さくなるほど
経営課題として挙げる企業の比率が高くなっている。
図表2-2-28 中小企業における成長のための経営課題(従業員規模別)
5人以下 (n=894)
51~100人 (n=726)
(%)
6~20人 (n=826)
101~300人 (n=858)
21~50人 (n=861)
301人以上 (n=144)
80
72.2
70
60
55.1
52.2
51.2
47.9
47.7
45.6
50
37.5
33.4
33.3
31.9
31.9
30.6
30.0
26.2
26.0
21.7
40
30
20
24.0
21.2
21.8
17.9
13.9
12.4
10
63.8
62.8
57.8
54.8
15.0
9.0
33.7
28.5
28.7
24.6
19.7
18.1
14.9
15.8
11.112.110.8
10.9 9.7
2.54.1
10.7
8.3 10.4
7.5
32.2
30.8
27.8
23.6
17.2
18.8
16.3
17.7
16.0 15.9 16.0
14.8
3.4
3.8 3.2 3.5
2.3 3.0
0
技術開発 製品・サービ 設備投資
ス開発
販路の開拓 仕入先の確
保
海外展開
従業員の確
保
資金繰り
事業承継
事業再構築
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
このような成長のための経営課題を持つ中小企業における、金融機関の提供する経営支
援サービスの利用状況を見ると、「諸制度の情報提供」(28.2%)、「販路・仕入先拡大支
援」(28.0%)、「財務・税務・法務・労務相談」(15.1%)を挙げる企業の比率が高くな
っている。
99
図表2-2-29 中小企業における金融機関からの経営支援サービスの利用状況
ある
ない
0%
100%
販路・仕入先拡大支援 (n=3844)
研究開発支援 (n=3667)
製品・サービス開発支援 (n=3674)
海外展開支援 (n=3680)
M&A支援 (n=3688)
金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等 (n=3654)
28.0
2.2
72.0
97.8
3.3
96.7
6.4
93.6
7.9
92.1
1.5
98.5
経営計画・事業戦略等策定支援 (n=3696)
11.7
88.3
事業承継支援 (n=3716)
10.7
89.3
再生支援 (n=3671)
社内体制整備支援 (n=3656)
財務・税務・法務・労務相談 (n=3697)
人材育成支援 (n=3682)
諸制度の情報提供 (n=3741)
5.5
94.5
3.5
96.5
15.1
84.9
7.6
92.4
28.2
71.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(2) 金融機関による経営支援の効果
中小企業における支援を受けた際の効果の有無については、「再生支援」(73.3%)、「社
内体制整備支援」(63.7%)、「経営計画・事業戦略等策定支援」(56.4%)、「財務・税
務・法務・労務相談」(54.7%)、「製品・サービス開発支援」(52.4%)、「人材育成支
援」(50.2%)において「効果があった」とする企業の比率が高くなっている。「販路・仕
入先拡大支援」は多くの企業が支援を受けているが、「効果があった」とする企業は 43.6%
であり、「効果はなかった」とする企業の比率も 20.4%と比較的高くなっている。
利用した金融機関の支援サービスの具体的な効果の内容について見ると、
「売上の増加」、
「利益の増加」、「財務内容の改善」という定量面での効果に加え、「役職員の知識・技
能の向上」という定性面での効果を挙げる企業の比率が高くなっている。また、従業員規
模の比較的小さい企業においては、「事業の継続」、「事業分野の拡大」の比率が高くな
っている。
100
図表2-2-30 利用した金融機関からの経営支援サービスにおける効果の有無
効果があった
効果はなかった
どちらともいえない
0%
100%
販路・仕入先拡大支援 (n=1058)
43.6
研究開発支援 (n=69)
20.4
39.1
36.0
17.4
製品・サービス開発支援 (n=105)
43.5
52.4
海外展開支援 (n=223)
19.0
48.4
M&A支援 (n=278)
13.9
30.6
37.7
30.9
金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等 (n=44)
47.7
経営計画・事業戦略等策定支援 (n=408)
38.5
13.6
56.4
事業承継支援 (n=380)
28.6
38.6
8.8
37.6
34.8
10.8
再生支援 (n=187)
51.6
73.3
社内体制整備支援 (n=113)
7.5
63.7
財務・税務・法務・労務相談 (n=532)
7.1
54.7
人材育成支援 (n=263)
諸制度の情報提供 (n=996)
29.2
8.3
50.2
37.0
9.5
42.0
19.3
40.3
9.5
48.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-31 利用した金融機関からの経営支援サービスにおける効果の具体的内容(従業員規模別)
5人以下 (n=96)
51~100人 (n=238)
(%)
50
6~20人 (n=136)
101~300人 (n=302)
47.1
44.0
45
40.6
40
21~50人 (n=253)
301人以上 (n=51)
39.6
39.0
37.4
37.9
35.4
35.2
35
30.7
30.1
29.4
29.1
30
25.7
25
26.0
24.8
25.5
24.0
22.1
22.122.7
20
17.6 16.8
15.7
15.0 14.6
15.4
15
11.5
18.6
21.6
19.6
10.9
7.6
7.1
6.6
4.0
2.0
10
5
27.5
22.8
20.5
20.2
18.8 20.2
17.6
15.5
12.6
10.3
7.3
10.9
9.4 8.7
7.6
5.1
5.0
4.7
3.7 4.03.9
2.0 2.1
0
売上の増加
利益の増加 自社の顧客満 事業分野の拡 事業の継続 財務内容の改 社内管理体制 役職員の知 従業員の士気
足度の向上
大
善
の整備
識・技能の向
向上
上
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
101
その他
中小企業への経営支援サービスの提供による金融機関における効果について見ると、
「既
往取引先の貸出案件拡大につながった」を挙げる金融機関の比率が最も高く、60.7%となっ
ている。次いで、「既往取引シェア拡大につながった」(46.1%)、「新規取引先の獲得に
つながった」(44.8%)、「不良債権の抑制に効果があった」(40.5%)を挙げる金融機関
の比率が高くなっている。また、「効果はほとんど感じられない」とする金融機関の比率
は、6.2%にとどまっている。
また、金融機関に最も大きな効果をもたらした経営支援サービスについては、「販路・
仕入先拡大支援」(29.3%)、「経営計画・事業戦略等策定支援」(26.4%)を挙げる金融
機関の比率が高くなっている。
図表2-2-32 経営支援サービス提供の金融機関における効果
(%)
70
60.7
60
50
46.1
44.8
40.5
40
32.9
32.9
31.1
30
20
10
9.1
6.2
0
既往取引先の 既往取引先の 既往取引シェア 貸出利鞘の適 不良債権の抑 新規取引先の 預金の増大等、 具体的な効果は 効果はほとんど
貸出案件拡大 格付が向上した 拡大につながっ 正化につながっ 制に効果があっ 獲得につながっ 貸出以外の 表れていないが 感じられない
につながった
た
た
た
た
サービスの拡大 競合他行との差
につながった 別化を図ること
ができた
n=2,980
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
102
図表2-2-33 金融機関に最も大きな効果をもたらした経営支援サービス
(%)
35
30
29.3
26.4
25
20
14.0
15
9.6
10
5.9
6.0
5.0
5
0.2
0.6
0.9
1.5
0.2
0.2
0.2
0
販路・仕 研究開発 製品・ 海外展開 M&A支 金融機関 経営計 事業承継 再生支援 社内体制 財務・税 人材育成 諸制度の わからな
入先拡大 支援
サービス
支援
援
系列の企 画・事業
支援
整備支援 務・法務・ 支援 情報提供
い
支援
開発支援
業育成 戦略等策
労務相談
ファンドか 定支援
らの出資
n=2,500
等
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
(3) 中小企業が期待する金融機関による経営支援サービス
中小企業が今後金融機関から提供を期待する経営支援サービスについて見ると、「販路・
仕入先拡大支援」(54.4%)、「諸制度の情報提供」(53.5%)を挙げる企業の比率が高く
なっている。また、「財務・税務・法務・労務相談」(40.6%)、「人材育成支援」(35.5%)、
「事業承継支援」(32.9%)、「経営計画・事業戦略等策定支援」(32.1%)を挙げる企業
の比率も比較的高くなっている。このうち、「販路・仕入先拡大支援」、「経営計画・事
業戦略等策定支援」については、金融機関自身に最も大きな効果をもたらした経営支援サ
ービスとして、比較的多くの金融機関から挙げられている項目である。
また、中小企業が提供を期待する金融機関による経営支援サービスと、金融機関が提供
を望まれていると考える経営支援サービスを比較すると、中小企業において提供を期待す
る企業の比率が 35.5%と比較的高い「人材育成支援」において、提供が望まれていると考
える金融機関の比率が低くなっている。
103
図表2-2-34 中小企業が今後提供を期待する金融機関による経営支援サービス
期待する
期待しない
0%
100%
販路・仕入先拡大支援 (n=2968)
研究開発支援 (n=2434)
54.4
17.1
製品・サービス開発支援 (n=2462)
海外展開支援 (n=2485)
82.9
23.0
77.0
18.2
M&A支援 (n=2507)
金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等 (n=2423)
45.6
81.8
22.9
77.1
12.9
87.1
経営計画・事業戦略等策定支援 (n=2573)
32.1
67.9
事業承継支援 (n=2578)
32.9
67.1
再生支援 (n=2464)
社内体制整備支援 (n=2451)
16.9
83.1
22.8
財務・税務・法務・労務相談 (n=2598)
77.2
40.6
人材育成支援 (n=2544)
59.4
35.5
諸制度の情報提供 (n=2776)
64.5
53.5
46.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-35 中小企業が期待するサービスと金融機関が望まれていると考えるサービス
金融機関 (n=3,008)
(%)
中小企業 (n≒3,700)
100
90
89.8
80
71.3
70
60
59.7
54.4
52.1
50
40.6
35.9
40
32.1
35.5
32.9
27.8
30
20
53.5
50.3
50.2
45.8
23.0
17.1
11.9
17.2
18.2
22.8
22.9
16.9
13.4 12.9
12.2
10
0
販路・仕入 研究開発 製品・サー 海外展開 M&A支援 金融機関 経営計画・ 事業承継 再生支援 社内体制 財務・税 人材育成 諸制度の
先拡大支
支援 ビス開発支 支援
系列の企 事業戦略
支援
整備支援 務・法務・
支援
情報提供
援
援
業育成ファ 等策定支
労務相談
ンドからの
援
出資等
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
104
以下に、企業を成長段階等別(起業・成長段階、成熟段階(無借金)12、成熟段階(貸出
条件変更中)、成熟段階(その他)、衰退段階)に区分し、金融機関が各成長段階等にあ
る中小企業からの経営支援ニーズに対応できているかどうかと、各成長段階等にある中小
企業の金融機関から受けた経営支援サービスの効果についてまとめた。
「企業・成長段階」にある中小企業では、「販路・仕入先拡大支援」と「諸制度の情報
提供」において、効果があった中小企業の比率が、対応できている金融機関の比率を比較
的大きく下回っている。
図表2-2-36 金融機関の対応と中小企業における効果(起業・成長段階の中小企業)
対応できている・効果があった
どちらともいえない
対応できていない・効果はなかった
金融機関系
列の企業育
財務・税
経営計画・ 成ファンド
製品・サー
諸制度の情 人材育成支 務・法務・ 社内体制整 事業戦略等 からの出資
海外展開支 ビス開発支 研究開発支 販路・仕入
報提供
援
労務相談
備支援
策定支援
等
M&A支援
援
援
援
先拡大支援
0%
100%
金融機関 (n=2994)
59.4
中小企業 (n=181)
金融機関 (n=2962)
49.2
47.1
28.2
26.2
65.2
21.7
33.9
35.0
36.7
33.5
中小企業 (n=45)
12.2
35.8
35.6
30.6
40.0
22.6
24.4
36.7
中小企業 (n=15)
40.7
53.3
金融機関 (n=2971)
26.7
56.7
中小企業 (n=59)
20.0
34.2
61.0
24.2
9.0
30.5
8.5
54.9
中小企業 (n=21)
20.9
52.4
金融機関 (n=2983)
42.9
64.7
中小企業 (n=79)
59.5
28.9
4.8
30.6
50.7
中小企業 (n=52)
42.3
66.6
40.7
105
7.7
28.7
49.1
無借金の企業は、アンケートの各項目の回答内容を踏まえ判定した。
3.8
20.4
50.0
金融機関 (n=2984)
4.7
36.7
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 金融機関における「対応できている」は、アンケートでの「十分対応できている」と「ある程度は対応できている」の合計。
「対応できていない」は、アンケートでの「ほとんど対応できていない」と「あまり対応できていない」の合計。
12
13.0
31.1
51.0
金融機関 (n=2960)
中小企業 (n=167)
17.6
45.6
中小企業 (n=49)
金融機関 (n=2978)
37.1
35.3
金融機関 (n=2958)
金融機関 (n=2954)
16.6
42.6
中小企業 (n=23)
金融機関 (n=2920)
11.4
34.3
20.4
中小企業 (n=17)
金融機関 (n=2962)
29.2
4.6
10.2
「成熟段階」にある中小企業のうち無借金の企業では、「諸制度の情報提供」において、
効果があった中小企業の比率が、対応できている金融機関の比率を比較的大きく下回って
いる。
図表2-2-37 金融機関の対応と中小企業における効果(成熟段階(無借金)の中小企業)
対応できている・効果があった
どちらともいえない
対応できていない・効果はなかった
財務・税
経営計画・
製品・サー
諸制度の情 人材育成支 務・法務・ 社内体制整 事業承継支 事業戦略等
海外展開支 ビス開発支 研究開発支 販路・仕入
報提供
援
労務相談
備支援
援
策定支援 M&A支援
援
援
援
先拡大支援
0%
100%
金融機関 (n=2987)
45.5
中小企業 (n=74)
44.6
金融機関 (n=2962)
37.4
36.5
17.4
39.1
100.0
21.8
32.4
0.0
31.9
中小企業 (n=25)
35.7
52.0
金融機関 (n=2956)
34.8
中小企業 (n=26)
34.6
金融機関 (n=2970)
28.0
30.0
42.3
23.1
46.9
40.0
金融機関 (n=2986)
21.8
20.0
49.3
中小企業 (n=20)
20.0
35.1
31.3
中小企業 (n=5)
40.0
36.7
40.0
14.0
55.0
16.8
5.0
56.0
中小企業 (n=10)
27.2
70.0
金融機関 (n=2983)
20.0
48.4
中小企業 (n=43)
21.8
11.8
30.2
53.4
35.0
59.7
33.4
46.3
47.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 金融機関における「対応できている」は、アンケートでの「十分対応できている」と「ある程度は対応できている」の合計。
「対応できていない」は、アンケートでの「ほとんど対応できていない」と「あまり対応できていない」の合計。
106
4.7
24.9
65.0
金融機関 (n=2979)
10.0
39.8
65.1
中小企業 (n=20)
中小企業 (n=80)
29.7
100.0
金融機関 (n=2954)
金融機関 (n=2974)
0.0
48.6
中小企業 (n=5)
金融機関 (n=2952)
18.9
43.6
中小企業 (n=2)
金融機関 (n=2957)
17.2
0.0
6.9
6.3
「成熟段階」にある中小企業のうち貸出条件変更中の企業では、「経営計画・事業戦略
等策定支援」、「事業承継支援」、「財務・税務・法務・労務相談」、「諸制度の情報提
供」において、効果があった中小企業の比率が、対応できている金融機関の比率を比較的
大きく下回っている。
図表2-2-38 金融機関の対応と中小企業における効果(成熟段階(貸出条件変更中)の中小企業)
対応できている・効果があった
どちらともいえない
対応できていない・効果はなかった
財務・税
経営計画・
製品・サー
諸制度の情 人材育成支 務・法務・ 社内体制整
事業承継支 事業戦略等
海外展開支 ビス開発支 研究開発支 販路・仕入
報提供
援
労務相談
備支援
再生支援
援
策定支援 M&A支援
援
援
援
先拡大支援
0%
100%
金融機関 (n=2990)
55.0
中小企業 (n=40)
55.0
金融機関 (n=2961)
33.6
30.0
18.0
25.0
22.2
37.5
38.5
25.0
38.0
30.5
41.7
41.7
金融機関 (n=2979)
16.7
78.3
中小企業 (n=57)
17.1
61.4
金融機関 (n=2984)
4.6
31.6
47.4
7.0
40.3
26.7
12.3
66.7
金融機関 (n=2987)
6.7
79.4
中小企業 (n=54)
16.5
83.3
29.9
14.3
68.3
中小企業 (n=31)
12.9
53.6
20.7
61.5
金融機関 (n=2984)
3.9
29.0
30.8
7.7
61.1
33.5
41.5
51.2
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 金融機関における「対応できている」は、アンケートでの「十分対応できている」と「ある程度は対応できている」の合計。
「対応できていない」は、アンケートでの「ほとんど対応できていない」と「あまり対応できていない」の合計。
107
0.0
27.8
58.1
25.7
1.9
18.6
85.7
金融機関 (n=2989)
4.0
14.8
51.5
中小企業 (n=7)
中小企業 (n=41)
11.1
50.0
31.5
中小企業 (n=12)
中小企業 (n=13)
26.9
66.7
中小企業 (n=4)
金融機関 (n=2975)
25.0
49.7
24.0
金融機関 (n=2956)
0.0
23.5
金融機関 (n=2952)
中小企業 (n=15)
37.0
75.0
中小企業 (n=9)
金融機関 (n=2960)
15.0
45.0
中小企業 (n=4)
金融機関 (n=2954)
11.3
5.3
7.3
「成熟段階」にある中小企業のうちその他の企業では、「事業承継支援」と「諸制度の
情報提供」において、効果があった中小企業の比率が、対応できている金融機関の比率を
比較的大きく下回っている。
図表2-2-39 金融機関の対応と中小企業における効果(成熟段階(その他)の中小企業)
対応できている・効果があった
どちらともいえない
対応できていない・効果はなかった
財務・税
経営計画・
製品・サー
諸制度の情 人材育成支 務・法務・ 社内体制整
事業承継支 事業戦略等
海外展開支 ビス開発支 研究開発支 販路・仕入
報提供
援
労務相談
備支援
再生支援
援
策定支援 M&A支援
援
援
援
先拡大支援
0%
100%
金融機関 (n=2986)
51.7
中小企業 (n=672)
金融機関 (n=2956)
42.6
24.0
33.1
中小企業 (n=134)
33.8
47.8
38.8
34.7
13.4
37.4
29.9
27.9
37.0
金融機関 (n=2961)
33.2
52.6
中小企業 (n=226)
40.0
57.1
金融機関 (n=2985)
7.3
35.4
49.8
中小企業 (n=252)
7.5
39.8
38.5
10.5
52.4
金融機関 (n=2975)
9.1
58.1
35.3
中小企業 (n=88)
72.7
21.2
25.4
58.9
中小企業 (n=329)
4.7
36.2
24.6
9.1
55.7
50.9
金融機関 (n=2981)
9.0
36.5
54.7
中小企業 (n=159)
9.1
19.7
65.7
金融機関 (n=2982)
6.7
18.2
59.1
中小企業 (n=67)
中小企業 (n=598)
25.0
32.0
33.1
金融機関 (n=2955)
15.6
51.2
44.0
金融機関 (n=2949)
金融機関 (n=2972)
34.5
43.8
23.8
中小企業 (n=50)
金融機関 (n=2946)
20.8
46.4
40.6
中小企業 (n=184)
8.7
36.6
19.1
中小企業 (n=32)
金融機関 (n=2953)
39.6
19.6
38.4
60.5
10.7
34.8
43.3
47.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 金融機関における「対応できている」は、アンケートでの「十分対応できている」と「ある程度は対応できている」の合計。
「対応できていない」は、アンケートでの「ほとんど対応できていない」と「あまり対応できていない」の合計。
108
4.8
9.7
「衰退段階」にある中小企業では、「諸制度の情報提供」において、効果があった中小企
業の比率が、対応できている金融機関の比率を比較的大きく下回っている。
図表2-2-40 金融機関の対応と中小企業における効果(衰退段階の中小企業)
対応できている・効果があった
どちらともいえない
対応できていない・効果はなかった
諸制度の情報提供
財務・税務・法
務・労務相談
再生支援
0%
100%
金融機関 (n=2980)
56.4
中小企業 (n=29)
58.6
金融機関 (n=2977)
27.6
53.6
中小企業 (n=46)
39.0
39.1
金融機関 (n=2980)
中小企業 (n=99)
35.0
52.2
50.0
56.6
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 金融機関における「対応できている」は、アンケートでの「十分対応できている」と「ある程度は対応できている」の合計。
「対応できていない」は、アンケートでの「ほとんど対応できていない」と「あまり対応できていない」の合計。
109
13.8
7.4
8.7
42.6
32.3
8.7
7.4
11.1
(4) 金融機関による経営支援サービスの提供における問題点・課題
① 金融機関における経営支援サービスへの対応状況
金融機関における経営支援サービスへの対応状況について見ると、民間の金融機関では、
規模の小さい金融機関になるほど「十分対応できている」及び「ある程度は対応できてい
る」の比率が低くなり、「ほとんど対応できていない」及び「あまり対応できていない」
の比率が高くなっている。
図表2-2-41 金融機関における経営支援サービスへの対応状況
十分対応できている
ある程度は対応できている
あまり対応できていない
ほとんど対応できていない
どちらともいえない
0%
都市銀行 (n=124)
100%
8.1
73.4
15.3
2.4 0.8
2.3
地方銀行 (n=919)
73.7
20.3
2.8
0.9
2.5
第二地方銀行 (n=324)
62.7
28.7
4.6 1.5
2.8
信用金庫 (n=1265)
52.0
33.3
10.3
1.7
1.0
信用組合 (n=304)
政府系金融機関
(n=54)
37.5
36.2
7.4
81.5
21.4
3.9
5.6
5.60.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
金融機関から経営支援サービスを受けたことのある中小企業における、金融機関の組織
的・継続的な対応状況について見ると、従業員規模が小さい企業ほど「担当者や支店長等
の上司が替わっても常に支援サービスを受けている」企業の比率が低く、「担当者が替わ
ると金融機関の支援サービスの取組が変わる」企業の比率が高くなり、従業員数 5 人以下
の企業の 24.8%が「担当者が替わると金融機関の支援サービスの取組が変わる」としてい
る。金融機関の担当者等の自社における平均的な任期は「2~3 年」が 7 割近くを占めてお
り、「2~3 年」で金融機関の支援サービスの取組が変わる場合があるということになる。
110
図表2-2-42 金融機関による経営支援サービスの組織的・継続的対応状況(従業員規模別)
担当者や支店長等の上司が替わっても常に支援サービスを受けている
支店長等の上司が替わると、金融機関の支援サービスの取組が変わる
担当者が替わると金融機関の支援サービスの取組が変わる
自社の決算状況に応じて、金融機関の支援サービス提供態度が変わる
0%
100%
5人以下 (n=214)
55.1
6~20人 (n=298)
8.4
57.7
21~50人 (n=461)
24.8
13.8
64.0
51~100人
(n=379)
4.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-43 金融機関の担当者・上司の平均的な任期
1年以内
1.4%
3年超
6.5%
1~2年程度
23.0%
2~3年程度
69.1%
(n=4,234)
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
111
6.7
14.5
10.3
78.6
12.1
15.2
12.7
74.3
301人以上 (n=84)
16.4
14.1
67.8
101~300人
(n=455)
11.7
11.0
11.9
5.0
4.4
4.8
金融機関から経営支援サービスを受けたことのある中小企業において、金融機関の組織
的・継続的な対応状況と経営支援サービスの効果との関係について見ると、支店長等の上
司や担当者が替わると経営支援サービスの取組が変わる場合は、常にサービスを受けてい
る場合に比べて「効果があった」とする企業の比率が低くなっている。
図表2-2-44 金融機関の経営支援サービスの組織性・継続性と効果
効果があった
効果はなかった・どちらともいえない
0%
100%
担当者や支店長等の上司が替わっても常
に支援サービスを受けている (n=1298)
65.2
支店長等の上司が替わると、金融機関の
支援サービスの取組が変わる (n=235)
34.8
54.0
担当者が替わると金融機関の支援サービ
スの取組が変わる (n=298)
46.0
39.6
自社の決算状況に応じて、金融機関の支
援サービス提供態度が変わる (n=141)
60.4
46.1
53.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
また、メインバンクの担当者との面接頻度と経営支援サービスの効果との関係について
見ると、面接頻度が低いほど「効果があった」企業の比率が低くなる傾向がある。
図表2-2-45 メインバンクの担当者との面接頻度と経営支援サービスの効果
効果があった
効果はなかった・どちらともいえない
0%
100%
1ヶ月に2回以上
(n=709)
61.4
1ヶ月に1回程度
(n=790)
58.6
3ヶ月に1回程度
(n=281)
半年に1回程度
(n=174)
41.4
53.0
47.0
50.0
1年に1回程度
(n=66)
ほとんどない
(n=71)
38.6
50.0
53.0
47.0
43.7
56.3
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
112
② 金融機関における外部専門家・機関との連携状況
地域金融機関が経営支援サービスを提供するにあたり、外部の専門家・機関との連携を
行っているかについて見ると、概して規模の小さい金融機関ほど「あまり連携できていな
い」、「ほとんど連携できていない」比率が高くなっている。特に「研究開発支援」、「製
品・サービス開発支援」、「海外展開支援」、「M&A 支援」、「企業育成ファンドからの
出資等」、「社内体制整備支援」、「人材育成支援」において、「あまり連携できていな
い」、「ほとんど連携できていない」とする比率が高くなっている。連携が未対応の理由
を見ると、「海外展開支援」では「連携する必要がない」と考える金融機関の比率が比較
的高くなっているが、規模の小さな金融機関では「連携のための内部体制が整わない」を
挙げる比率が高くなっている。
図表2-2-46 経営支援サービスの提供における外部専門家・機関との連携状況と連携未対応の理由
【販売・仕入先拡大支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
8.3
第二地方銀行 (n=324)
54.8
5.6
信用金庫 (n=1306)
26.8
55.6
8.5
5.0
31.9
48.4
5.0
3.4 3.4
30.4
7.3
5.4
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
地方銀行 (n=88)
100%
30.7
第二地方銀行 (n=20)
42.0
27.3
45.0
信用金庫 (n=149)
35.0
20.0
55.0
38.3
6.7
2.0
信用組合 (n=312)
26.0
41.3
14.0
信用組合 (n=87)
16.7
56.3
34.5
9.2
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【研究開発支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
8.3
26.9
41.5
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
13.3
10.0
地方銀行 (n=204)
12.5
10.3
第二地方銀行 (n=71)
100%
28.9
55.4
15.7
0.9
第二地方銀行 (n=324)
29.6
46.7
50.7
39.4
9.9
1.7
信用金庫 (n=1306)
21.7
43.5
16.5
16.5
信用金庫 (n=396)
54.5
35.4
10.1
0.3
信用組合 (n=312)
5.4
36.6
19.1
信用組合 (n=164)
38.6
52.4
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
113
37.2
10.4
【製品・サービス開発支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
8.4
26.0
45.0
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
12.4
8.2
地方銀行 (n=177)
11.5
8.1
第二地方銀行 (n=61)
100%
31.1
52.5
16.4
0.9
第二地方銀行 (n=324)
29.5
信用金庫 (n=1306) 3.2
50.0
24.6
44.5
14.8
47.5
信用金庫 (n=335)
12.9
44.3
57.0
8.2
35.2
7.8
0.7
信用組合 (n=312)
7.4
38.9
20.1
信用組合 (n=147)
32.9
53.1
36.1
10.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【海外展開支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
13.3
第二地方銀行 (n=324)
3.7
信用金庫 (n=1306)
4.1
48.0
26.2
36.3
36.3
23.7
33.8
5.9
9.0
11.5
6.6
地方銀行 (n=109)
第二地方銀行 (n=74)
14.6
連携する必要がない
100%
29.4
36.7
33.8
信用金庫 (n=463)
26.9
連携すべき先が見つからない
0%
100%
33.9
36.5
29.7
53.3
26.6
20.1
0.7
信用組合 (n=312)
5.4
21.3
9.8
信用組合 (n=202)
62.8
47.5
27.2
25.2
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【M&A 支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
第二地方銀行 (n=324)
信用金庫 (n=1306)
14.7
55.9
6.5
3.8
21.2
47.8
32.6
29.8
36.8
3.6 4.6
地方銀行 (n=71)
5.6
第二地方銀行 (n=40)
7.5
12.8
16.8
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
信用金庫 (n=354)
100%
32.4
38.0
30.0
29.6
42.5
27.5
55.4
31.6
13.0
0.7
信用組合 (n=312)
3.7
26.3
10.8
信用組合 (n=194)
58.6
52.1
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
114
28.9
19.1
【金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
4.8
第二地方銀行 (n=324)
3.7
33.7
44.9
18.6
7.3
52.8
地方銀行 (n=142)
9.2
10.6
第二地方銀行 (n=76)
14.3
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
31.0
40.1
32.9
28.9
43.4
23.7
2.3
信用金庫 (n=1306)
11.0
40.9
12.0
信用金庫 (n=544)
33.7
55.3
29.6
15.1
0.3
信用組合 (n=312) 3.1
24.8
11.9
信用組合 (n=201)
59.9
49.8
30.8
19.4
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【経営計画・事業戦略等策定支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
あまり連携できていない
ある程度は連携できている
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
2.3
地方銀行 (n=932)
15.7
54.0
25.7
2.3
24.8
2.5
地方銀行 (n=38)
36.8
31.6
31.6
2.2
第二地方銀行 (n=324)
17.1
53.4
第二地方銀行 (n=13)
46.2
30.8
23.1
2.9
信用金庫 (n=1306)
12.1
信用組合 (n=312)
57.6
4.7
24.5
52.0
29.7
6.0
2.8
信用金庫 (n=67)
7.7
信用組合 (n=37)
56.7
22.4
59.5
20.9
29.7
10.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【事業承継支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
100%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
2.5
地方銀行 (n=932)
第二地方銀行 (n=324)
信用金庫 (n=1306)
15.2
56.5
7.7
22.5
55.7
6.3
3.3
30.0
41.5
41.8
3.7 2.8
5.7
4.8
地方銀行 (n=49)
第二地方銀行 (n=20)
信用金庫 (n=122)
40.8
26.5
50.0
32.7
30.0
59.0
20.0
32.0
9.0
1.3
信用組合 (n=312)
27.4
40.8
17.4
13.0
信用組合 (n=83)
55.4
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
115
34.9
9.6
【再生支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
連携のための内部体制が整わない
どちらともいえない
0%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
2.3
地方銀行 (n=932)
20.7
56.2
18.2
2.6
地方銀行 (n=42)
35.7
31.0
33.3
1.9
第二地方銀行 (n=324)
19.3
信用金庫 (n=1306)
50.9
12.5
信用組合 (n=312)
25.2
52.4
4.3
2.8
28.3
47.5
3.7 3.0
33.8
6.7
7.7
第二地方銀行 (n=14)
57.1
信用金庫 (n=80)
7.1
35.7
62.5
信用組合 (n=40)
26.3
47.5
11.3
35.0
17.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【社内体制整備支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
あまり連携できていない
ある程度は連携できている
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
2.4
地方銀行 (n=932)
27.9
53.1
10.6
5.9
地方銀行 (n=140)
35.7
48.6
15.7
0.6
第二地方銀行 (n=324)
21.4
60.2
9.9
第二地方銀行 (n=55)
7.8
41.8
41.8
16.4
1.5
信用金庫 (n=1306)
16.3
58.0
12.8
信用金庫 (n=278)
11.4
60.1
33.5
6.5
0.3
信用組合 (n=312)
10.8
44.1
18.2
信用組合 (n=124)
26.6
53.2
36.3
10.5
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【財務・税務・法務・労務相談】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
連携のための内部体制が整わない
どちらともいえない
0%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
2.7
地方銀行 (n=932)
第二地方銀行 (n=324)
信用金庫 (n=1306)
9.0
54.3
5.3
30.5
53.4
7.3
3.5
34.5
48.1
3.7 3.1
36.6
4.5 3.5
地方銀行 (n=53)
第二地方銀行 (n=21)
信用金庫 (n=98)
35.8
37.7
42.9
26.4
47.6
9.5
65.3
25.5
9.2
0.7
信用組合 (n=312)
39.3
40.0
9.7
10.3
信用組合 (n=56)
58.9
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
116
30.4
10.7
【人材育成支援】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
100%
1.8
地方銀行 (n=932)
30.5
50.9
10.9
6.0
地方銀行 (n=135)
12.1
5.6
第二地方銀行 (n=54)
30.4
52.6
17.0
0.9
第二地方銀行 (n=324)
23.3
信用金庫 (n=1306) 3.2
58.1
19.2
52.5
15.4
46.3
40.7
信用金庫 (n=285)
9.7
13.0
59.3
34.0
6.7
0.7
信用組合 (n=312)
6.7
48.1
19.2
信用組合 (n=124)
25.3
54.0
35.5
10.5
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【諸制度の情報提供】
<連携状況>
<未対応の理由>
十分連携できている
ある程度は連携できている
あまり連携できていない
ほとんど連携できていない
どちらともいえない
連携のための内部体制が整わない
0%
地方銀行 (n=932)
第二地方銀行 (n=324)
信用金庫 (n=1306)
11.9
47.3
3.7
34.1
47.0
7.3
42.1
43.3
39.9
連携すべき先が見つからない
連携する必要がない
0%
100%
3.2 3.5
地方銀行 (n=59)
4.0 3.1
第二地方銀行 (n=22)
100%
28.8
44.1
45.5
40.9
信用金庫 (n=110)
4.7 4.8
27.1
13.6
64.5
27.3
8.2
2.0
信用組合 (n=312)
33.1
43.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
9.4
信用組合 (n=60)
11.7
56.7
30.0
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
③ 金融機関と中小企業が認識する経営支援サービス提供における課題
経営支援サービスを提供するにあたり、金融機関が認識している課題としては、「担当
者の育成・教育が不十分」、「取引先の技術力等に関する知識が不十分」、「取引先の事
業内容や業界の知識が不十分」を挙げる金融機関の比率が高くなっており、また、「担当
先が多く、個社のニーズを把握する時間がない」を挙げる金融機関の比率も高くなってい
る。一方、「業績評価に反映されない」、「収益に直結しない」を挙げる金融機関は限定
的であり、また、「頻繁に担当替えがあり、中長期的なサポートが難しい」、「担当者交
代時の取引先情報の引継ぎ体制が不十分」を挙げる金融機関の比率も比較的低くなってい
る。
一方、中小企業が考える金融機関が経営支援サービスを提供する上での阻害要因を見る
と、「金融機関の担当者の企業や業界に対する知識不足」、「金融機関の担当者の頻繁な
交代」を挙げる企業の比率が高くなっており、金融機関の担当者の頻繁な交代に対する認
117
13.3
識について、中小企業と金融機関で食い違いが見られる。そのほか、比較的多くの中小企
業から、阻害要因として「金融機関の都合を優先した経営支援セールス」、「貸出セール
スありきの営業姿勢」が挙げられている。
図表2-2-47 金融機関が認識する経営支援サービスの提供における課題
都市銀行 (n=106)
地方銀行 (n=889)
第二地方銀行 (n=316)
信用金庫 (n=1234)
信用組合 (n=295)
政府系金融機関 (n=51)
(%)
100
90
80
75.3
70
59.5 60.7
56.9
60
40
32.1
24.1
24.1
19.4
30
22.7
17.4 20.7
17.4
14.6
12.3
7.8
5.9
20
10
38.7
37.3
33.1
26.7
59.8
49.0
48.1
50.0
49.1 49.7
44.8
50
67.7
65.6
63.3 63.7
62.1
49.0
37.3
27.5
19.0
12.1
8.57.9 9.5
7.6 11.5
7.0 6.4
6.6 5.4
7.8
4.8 5.9
6.67.3
3.9
3.8
0.0
0
頻繁に担当替え 担当者交代時 担当先が多く、 取引先の事業 取引先の技術 経営支援実行 貸出推進部門と 業績評価に反 収益に直結しな
があり、中長期 の取引先情報 個社毎の経営 内容や業界の 力、開発力、知 のための担当者 経営支援推進
映されない
い
的なサポートが の引継ぎ体制が ニーズを把握す 知識が不十分 的財産に関する の育成・教育が 部門の利益相
難しい
不十分
る時間がない
知識が不十分
不十分
反
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
図表2-2-48 中小企業が考える金融機関が経営支援サービスを提供する上での阻害要因(従業員規模別)
5人以下 (n=644)
51~100人 (n=596)
(%)
6~20人 (n=630)
101~300人 (n=682)
21~50人 (n=709)
301人以上 (n=109)
60
50
40
30
20
10
0
金融機関
の担当者
等の頻繁
な交代
金融機関
の担当者
の企業や
業界に対
する知識
不足
金融機関
の貸出
セールス
ありきの
営業姿勢
金融機関 金融機関 金融機関 金融機関 金融機関 支援を受 企業側に 企業側に
の都合を の高圧的 から自社 が提供す の本部と けるため おける不 おける支
優先した な姿勢 に不利な る支援内 支店との に費用が 十分なディ 援受入の
経営支援
事項を押 容のレベ 方針の違 かかる、 スクロー 拒否感
セールス
し付けられ ルの低さ
い
費用が高 ジャー
る
額である
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
118
企業側に
おける支
援の有効
性に対す
る認識不
足
経営支援
による金
融機関と
企業側の
利益相反
その他
また、中小企業が自社との接点を深めるために金融機関が行うべきと考える事項におい
ても、「担当者交代時の、自社情報の丁寧な引継ぎ」、「担当者の自社の業界知識の修得」
を挙げる企業の比率が高くなっている。
図表2-2-49 中小企業が考える自社との接点を深めるために金融機関が行うべきこと(従業員規模別)
5人以下 (n=744)
51~100人 (n=646)
(%)
6~20人 (n=730)
101~300人 (n=760)
21~50人 (n=786)
301人以上 (n=118)
60
51.7
49.2
50
45.6 45.2
43.7
43.2
40.9
42.2
38.1
40
30
35.5
34.8
24.9 27.8
24.8 24.9
23.5
20
16.9
26.4
24.9
23.0 23.4
22.0
25.1
16.7
28.8
26.7
23.2
21.4
20.5
21.4
21.4
20.4
16.7
15.6
11.9
10.4
10
9.4
7.97.58.5
5.6
3.7
0
担当者との面談機会 担当者だけでなく、 担当者交代時の、自 担当者の自社の業 担当者の自社製品・ 中小企業取引に関
や面談時間の増加・ 上司との面談機会の 社情報の丁寧な引き 界知識の修得
サービスに関する知
する意識改革
拡大
増加
継ぎ
識の修得
その他
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
経営支援サービスを提供するにあたり、本店・本部で行っている組織的な工夫、支店が
認識する本部との連携として、「経営陣から支店担当者までの意思統一」、「経営課題に
対応できる人材育成」、「専門部署の設置」、「本店・本部職員の同行セールス」、「経
営支援の業績評価への盛り込み」、「外部機関との連携強化」、「本店・本部における取
引先の経営者の会の組織化」を取り上げ、取組状況について確認した。
いずれの取組においても、規模の小さな金融機関になるほど、取組・本部との連携を行
っているとする比率が低くなっているが、「経営陣から支店担当者までの意思統一」につ
いては、ほとんどの金融機関において全社的な浸透が見られる。
本店・本部で行っている組織的な工夫については、特に信用組合において「専門部署の
設置」、「本店・本部職員の同行セールス」、「経営支援の業績評価への盛り込み」、「本
店・本部における取引先の経営者の会の組織化」が「あまり取り組んでいない」、「ほと
んど取り組んでいない」とする比率が高くなっている。また、支店における本部との連携
については、「経営課題に対応できる人材育成」、「本店・本部職員の同行セールス」、
「経営支援の業績評価への盛り込み」、「本店・本部における取引先の経営者の会の組織
化」で、「あまりできていない」、「ほとんどできていない」とする支店の比率が高くな
っている。
119
なお、経営支援サービスを提供するにあたり、支店が本部・本店に対して要望する事項
としては、半数を超える支店から「支店の人員を増やしてほしい」(57.3%)、「研修・人
材育成の強化」(55.0%)、「本店・本部専門部署のサポート強化」(51.0%)が挙げられ
ている。
図表2-2-50 経営支援サービスを行う上での工夫・連携の実施状況
【経営陣から支店営業担当者までの意思統一】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
十分できている
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
100%
0.3
地方銀行 (n=48)
47.9
45.8
6.3 0.0
地方銀行 (n=871)
第二地方銀行 (n=32)
46.9
46.9
6.3 0.0
第二地方銀行 (n=292)
54.9
39.4
5.1
0.3
0.7
45.9
44.9
8.6
0.0
2.3
信用金庫 (n=237)
22.8
信用組合 (n=98)
65.0
17.3
0.8
0.0
信用金庫 (n=1056)
5.10.0
信用組合 (n=212)
11.4
63.3
14.3
35.1
51.1
21.7
0.2
11.3
54.7
3.3 1.4
18.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【顧客の金融面以外の経営課題に対応できる人材育成】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
100%
地方銀行 (n=48)
37.5
第二地方銀行 (n=32)
信用金庫 (n=238)
信用組合 (n=98)
58.3
31.3
56.3
10.1
5.1
53.4
35.7
6.3
27.3
41.8
13.3
2.12.1
0.0
地方銀行 (n=872)
6.3 0.0
第二地方銀行 (n=291)
8.4 0.8
信用金庫 (n=1055)
4.1
十分できている
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
13.3
55.4
7.9
47.8
5.4
信用組合 (n=211) 1.9
23.7
31.6
39.2
33.2
33.6
120
18.0
23.2
1.7
2.1
10.7
31.9
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
5.8
5.4
8.1
【各種経営ニーズに対応できる専門部署の設置】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
十分できている
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
100%
0.2
地方銀行 (n=48)
60.4
0.0
2.1
0.0
地方銀行 (n=874)
48.7
3.1 6.3 0.0
第二地方銀行 (n=292)
49.0
37.5
47.7
0.0
3.3
1.0
第二地方銀行 (n=32)
43.8
46.9
42.8
0.3
6.8
2.4
信用金庫 (n=239)
25.9
信用組合 (n=98)
4.1
45.6
33.7
16.3
19.4
7.9
20.4
4.2
信用金庫 (n=1057)
42.5
信用組合 (n=213)
22.4
46.6
30.5
8.3
50.2
0.2
13.6
4.2 1.4
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【本店・本部の人員の同行セールス】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
十分できている
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
100%
1.0
地方銀行 (n=48)
41.7
第二地方銀行 (n=32)
37.5
信用金庫 (n=235)
信用組合 (n=98)
54.2
地方銀行 (n=873)
3.1
0.0
第二地方銀行 (n=292)
59.4
17.0
46.4
4.1
2.12.1
0.0
19.1
44.9
20.4
10.6
17.3
6.8
59.7
26.7
信用金庫 (n=1057)
信用組合 (n=211)
13.3
31.8
54.8
18.0
14.0
51.5
8.1
7.1
34.1
28.9
0.3
3.8 0.7
19.7
7.3
3.6
15.2
13.7
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【経営支援を業績評価に盛り込んでいる】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
43.8
第二地方銀行 (n=32)
信用金庫 (n=239)
信用組合 (n=98) 3.1
37.5
40.6
15.9
50.0
42.3
31.6
12.5
20.1
21.4
26.5
4.2 2.1
6.3 3.1
0.0
13.0
8.8
17.3
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
地方銀行 (n=48)
十分できている
100%
地方銀行 (n=871)
17.6
第二地方銀行 (n=292)
信用金庫 (n=1058)
信用組合 (n=212)
49.8
12.7
48.6
10.0
6.1
25.5
32.5
33.7
22.2
38.4
41.5
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
121
5.4
5.1 1.0
13.3
17.5
1.7
4.5
12.7
【外部機関との連携を強くしている】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
地方銀行 (n=48)
41.7
52.1
第二地方銀行 (n=32)
53.1
信用金庫 (n=237)
26.6
信用組合 (n=98)
58.6
6.1
45.9
12.2
32.7
9.2
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
18.8
3.1
0.0 第二地方銀行 (n=292)
14.7
信用金庫 (n=1057)
14.5
1.7
0.8
どちらともいえない
100%
地方銀行 (n=871)
6.3 0.0
43.8
十分できている
0%
100%
信用組合 (n=211)
6.1
53.6
23.2
55.5
24.0
46.2
9.5
3.6 0.8
5.5
27.9
30.3
9.6
36.0
16.6
0.3
1.9
7.6
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
【取引先の経営者の会を本店・本部において組織化している】
<本店・本部>
<支店>
十分取り組んでいる
ある程度は取り組んでいる
あまり取り組んでいない
ほとんど取り組んでいない
どちらともいえない
0%
十分できている
ある程度はできている
あまりできていない
ほとんどできていない
どちらともいえない
0%
100%
100%
0.0
地方銀行 (n=48)
41.7
31.3
地方銀行 (n=867)
14.6
29.1
36.8
16.4
6.3
11.4
3.1
第二地方銀行 (n=32)
53.1
28.1
6.3
第二地方銀行 (n=291)
18.2
信用金庫 (n=1056)
18.8
23.7
32.0
12.7
13.4
8.4
信用金庫 (n=237)
33.8
38.8
11.4
29.0
22.3
12.2
17.8
7.6
信用組合 (n=97)
14.4
21.6
16.5
14.4
信用組合 (n=212)
33.0
12.7
22.2
19.8
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
図表2-2-51 経営支援サービスの提供における支店の本店・本部への要望事項
(%)
60
57.3
55.0
51.0
50
44.6
40
30
20
16.1
10
1.1
0
支店の人員を増やして 渉外・外回り担当者の研 推進支援ツール、情報 業績評価体系を整備し 本店・本部専門部署の
ほしい
修、人材育成を強化して 提供を強化してほしい
てほしい
サポートを強化してほし
ほしい
い
)(出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株
注) 複数回答であるため、合計は100にならない。)
122
その他
16.5
28.8
中小企業が金融機関に対して情報提供している内容について見ると、いずれの従業員規
模の企業においても「財務・収支の状況」を挙げる企業の比率が最も高くなっている。そ
の他の情報では、「事業の将来見通し」、「業界動向」、「資金ニーズ」を挙げる企業の
比率が比較的高くなっているが、従業員規模が小さい企業ほど比率が低くなる傾向がある。
また、「経営課題」についても従業員規模が小さい企業ほど比率が低くなっており、従業
員数 5 人以下の企業では 12.8%にとどまっている。
また、情報提供をするにあたっての中小企業の負担感については、いずれの従業員規模
の企業においても「負担はない」と「負担は大きくない」で 9 割程度を占めており、「負
担が大きく、自社の事業運営に支障がある」企業は限定的である。
図表2-2-52 中小企業が金融機関に提供している情報(従業員規模別)
5人以下 (n=965)
51~100人 (n=738)
(%)
6~20人 (n=853)
101~300人 (n=882)
21~50人 (n=876)
301人以上 (n=149)
100
90
80
86.8
86.6
86.6
82.2
81.7
76.6
70
63.4
57.7
55.9
54.5
60
50
45.9
40
60.4
50.8
50.9
49.4
48.5
48.4
45.0
40.3
41.3
35.7
33.4
30.7
30
25.9
21.7 22.8 24.8
20
18.6
13.1
10
37.6
32.5
31.5
27.6
20.1
12.8
5.6
5.0
5.0
3.11.73.63.6
0
財務・収支の状況
事業の将来見通し
業界動向
競合他行の動向
資金ニーズ
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
(注) 複数回答であるため、合計は100にならない。
123
経営課題
その他
図表2-2-53 中小企業の金融機関への情報提供における負担(従業員規模別)
負担が大きく、自社の事業運営に支障がある
負担は大きいが、自社の事業運営に支障はない
負担は大きくない
負担はない
0%
100%
1.8
5人以下 (n=778)
10.4
26.5
61.3
2.1
6~20人 (n=757)
9.6
30.9
57.3
1.0
21~50人 (n=825)
10.5
36.0
8.2
40.0
52.5
1.5
51~100人
(n=668)
101~300人
(n=795)
50.3
0.4
301人以上 (n=123)0.0
9.4
10.6
36.1
54.1
37.4
52.0
出所:中小企業庁委託「中小企業の資金調達に関する調査」(2015年12月、みずほ総合研究所(株))
124
3. まとめ
中小企業の資金調達の実態、中小企業に対する金融機関の経営支援の取組の実態に関す
るアンケート結果について、以下に取りまとめた。
(1) 中小企業における資金調達
中小企業の資金調達において、適正な額を下回る借入しかできないため資金繰りが苦し
く、また、資金需要があるときにはいつも調達に苦労している企業の比率は、企業規模が
小さくなるほど高くなるが、従業員数 5 人以下の企業においても 12.2%、13.6%であった。
資金調達の方法では、担保・保証による借入が多く、事業性を評価した担保・保証によ
らない借入を受けたことのある中小企業は全体の 26.2%であり、借入を希望する企業の比
率 38.1%に比べて低くなっていた。また、借入を受けたことのある企業は、企業規模が小
さくなるほどその比率は低くなっており、全体としては企業規模の小さい企業ほど、借入
実績のある企業の比率が希望する企業の比率を下回る程度が大きくなっていた13。
一方、金融機関においては、60.5%の金融機関が事業性を評価した担保・保証によらない
プロパー貸出に重点を置いて取り組んでおり、また、61.4%が今後重点を置いて取り組みた
いとしていることから、事業性を評価した担保・保証によらないプロパー貸出の実施が今
後促進される可能性がある。
資金調達の際の判断項目としては、中小企業が考慮してほしいと考える項目と金融機関
が考慮する項目の間には大きな食い違いはなかったが、知的資産である営業力、既存顧客
との関係について、中小企業の要望に比べて金融機関での考慮がやや低くなっていた。
返済条件の見直しについては、返済条件の見直しを認めてもらえなかった中小企業は限
定的であったものの、見直し後に必要なタイミングで借入ができなくなった、あるいは、
必要な額を借入できなくなったとする中小企業が少なからず存在していた。
成長に向けた課題解決のための資金調達に関しては、企業規模が小さくなるほど、金融
機関は自社の課題を把握していないと考える企業の比率が高くなっており、従業員数 5 人
以下の企業の 44.6%が、301 人以上の企業でも 20.4%が金融機関は自社の課題を把握して
いないと考えていた。また、課題解決のために必要となる資金調達ができない企業の比率
は、企業規模が小さくなるほど高くなっていた。
5 年前と比較した資金調達における金融機関の対応に対する評価については、評価してほ
13
ただし、従業員数 5 人以下の企業では、事業性を評価した担保・保証によらない借入を希望する企業の
比率が低かった。
125
しい項目の考慮と返済条件の柔軟な見直しでやや比率が落ちるものの、向上しているまた
はやや向上していると評価する中小企業が各項目で 4~5 割を占めており、全体としては中
小企業において資金調達における金融機関の対応は向上しているないしは変わらないと受
け止められていた。ただし、規模の小さい企業においては、低下している、やや低下して
いると考える企業も少なからず存在していた。
金融機関における中小企業の成長のための資金調達に関する判断力の向上の取組として
は、財務内容に加えて経営内容の把握に関する教育が積極的に行われており、中小企業に
おける金融機関の資金提供の対応に対する評価の向上に繫がったとも考えられる。また、
金融機関が内部リソースの不足を補うために外部専門家・機関との連携も進められつつあ
り、資金提供における判断力の向上に活かされていると考えられる。しかし、信用組合に
おいて、外部専門家・機関と連携している比率が低くなっていた。
このような資金提供における判断力の向上に向けた取組では、金融機関において取引拡
大といった具体的な効果があり、効果はほとんど感じられないとする金融機関は限定的で
あり、金融機関にもメリットのある取組となっていた。
金融機関以外の資金調達手段としてクラウドファンディングを利用して資金調達を行っ
たことのある中小企業、今後使用したいと考える中小企業は、現時点では極めて限定的で
あり、金融機関からの資金調達を補完するという状況にはなっていなかった。クラウドフ
ァンディングの利用目的としては、商品開発や販路開拓が挙げられ、商品化等に向けた資
金調達先からの意見収集や自社製品・サービスの PR に活用されていた。
(2) 金融機関における中小企業に対する経営支援の取組
中小企業において金融機関の経営支援として利用しているサービスは、諸制度の情報提
供と販路・仕入先拡大支援が主なものであり、また、効果があったとする企業の比率が、
効果がなかったとする企業の比率を大きく上回っていた。また、サービスの提供側の金融
機関においても取引拡大といった効果があり、効果はほとんど感じられないとする金融機
関は限定的であった。
中小企業が金融機関に今後提供を期待する経営支援としては、販路・仕入先拡大支援、
諸制度の情報提供が半数の企業から挙げられ、また、財務・税務・法務・労務相談、人材
育成、事業承継、経営計画・事業戦略等策定における支援を期待する企業が比較的多かっ
た。このうち、人材育成においては、期待する中小企業の比率に比べて提供が望まれてい
ると考える金融機関の比率が低くなっていた。
金融機関での中小企業に対する経営支援への対応状況については、規模の小さい金融機
関ほど対応できていないとする比率が高くなっていた。
金融機関から経営支援を受けたことのある中小企業においては、金融機関の担当者や支
店長等の交代により支援の取組が変わるとする比率が、
従業員数 5 人以下の企業で 33.2%、
126
301 人以上の企業で 16.7%となっており、それらの企業においては効果があったとする企
業の比率が低くなっていた。また、金融機関の担当者との面接頻度が低いほど効果があっ
たとする企業の比率が低くなる傾向があった。
多くの中小企業から金融機関の経営支援サービスの提供における阻害要因として、金融
機関の担当者の企業や業界に対する知識不足に加え、金融機関の担当者の頻繁な交代が挙
げられていた。さらに、自社との接点を深めるために金融機関が行うべき事項としても、
同様の項目が中小企業から挙げられていた。一方、金融機関においては、企業や業界に対
する知識不足については、経営支援サービスを提供する上での課題と認識されていたが、
担当者の頻繁な交代を課題として認識する金融機関は少なかった。
中小企業への経営支援にあたり外部専門家・機関と連携しているかについては、概して
規模の小さい金融機関ほど、連携のための内部体制が整わないことを理由として連携がで
きていない状況にあった。また、経営支援の取組にあたり、支店の本店・本部への要望の
1つとして、半数の支店から本店・本部の専門部署のサポート強化が挙げられていた。
127
4. 中小企業金融・経営支援における課題
(1) 規模の小さな企業に対する事業性評価の実施
企業規模の小さい企業ほど、事業性を評価した担保・保証によらない借入を希望する企
業の比率を、借入実績のある企業の比率が下回る程度が大きくなっていた。金融機関にお
いては、より規模の小さな企業に対して事業性の評価を行い、事業性が認められる企業に
対しては、担保・保証によらない貸出を実行していく必要がある。
(2) 企業の知的資産に踏み込んだ評価の実施
資金調達の際の判断項目としては、知的資産である営業力、既存顧客との関係について、
中小企業の要望に比べて金融機関での考慮がやや低くなっていた。事業性評価における目
利き力の向上にも関係するが、金融機関の貸出における企業評価では、中小企業の知的資
産という定性面に踏み込んだ評価をより推進する必要がある。
(3) 返済条件見直し後の経営状況の見極め
返済条件見直し後に必要なタイミングで借入ができなくなった、あるいは、必要な額を
借入できなくなったとする中小企業が少なからず存在していた。経営状況が回復したにも
かかわらず、返済条件見直しの状態が継続している企業も存在していることから14、金融機
関においては、事業性の評価と状況に応じた条件の見直しが求められる。
(4) 中小企業の課題把握
金融機関は自社の成長のための課題を把握していないと考える中小企業が、企業規模の
違いによる差はあるものの、相応の比率で存在していた。また、中小企業が期待する経営
支援と金融機関が望まれていると考える経営支援の間には、一部の支援において齟齬が見
られた。中小企業の課題把握は、資金提供や経営支援の前提となるものであり、企業の実
態把握に向けた事業性の評価を一層推進する必要がある。
(5) 外部専門家・機関の活用のための体制
中小企業に対する事業性評価のための目利き力を補完し、担保・保証によらない貸出や、
解決すべき経営課題の把握のために、より規模の小さい金融機関にとって外部専門家・機
関の活用は有効なツールになる。しかしながら、規模の小さい金融機関では、連携のため
の内部体制が整わないことを理由として、外部専門家・企業との連携ができていない状況
にあった。経営資源が必ずしも豊富ではない規模の小さな金融機関においてこそ、外部専
14
後述する「第3章
中小企業金融・経営支援の取組事例」でのヒアリング事例で確認された。
128
門家・機関との連携が有効であると考えられることから、外部の知識・ノウハウを活用す
るための仕組作りが必要になる。
(6) 金融機関によるブレのない支援の継続
金融機関から経営支援を受けたことのある中小企業においては、金融機関の担当者や支
店長等の交代により支援の取組が変わるとする企業が相応に存在し、それらの企業におい
ては効果があったとする企業の比率が低くなっていた。また、多くの中小企業から、金融
機関の経営支援サービスの提供の阻害要因として、金融機関の担当者の頻繁な交代が挙げ
られており、自社との接点を深めるために金融機関が行うべき事項としても担当者交代時
の丁寧な引き継ぎが挙げられていた。一方で、担当者の頻繁な交代を課題として認識する
金融機関は少なかった。
金融機関において、頻繁な担当者の交代はやむを得ないところがあり、担当者等の交代
時に引き継ぎを丁寧に行うとともに、ブレのない経営支援を行うかが課題となる。
129
第3章 中小企業金融・経営支援の取組事例
既存の文献・資料(Web サイトの情報を含む)により、中小企業における成長に向けた
資金調達の取組、地域金融機関や支援機関における中小企業への資金提供と経営支援の取
組における事例を収集し、その内容を把握した。また、特筆すべき取組を行っている中小
企業、金融機関、支援機関に対しヒアリングを実施し、詳細な取組内容を把握した。さら
に、金融機関から紹介を受けた取引先の中小企業に対してもヒアリングを行い、金融機関
から受けた資金提供と経営支援の内容、効果について確認を行った。
なお、中小企業における成長に向けた資金調達に関しては、金融機関から既存借入の条
件変更を受けたことのある企業(所謂リスケ先)を取り上げ、リスケ中及びリスケ完了後
の成長資金の調達と金融機関の関与について確認を行った。
1. 文献等調査による中小企業の成長に向けた資金調達と経営支援に関する取組事例
既存の文献・資料・調査(Web サイトの情報を含む)等から情報を収集し、中小企業に
おける成長に向けた資金調達の取組、地域金融機関や支援機関における中小企業への資金
提供と経営支援の取組として、以下の選出基準に該当する事例を抽出した。
【取組事例の選出基準】
対象
中小企業
事例内容
① 成長に向けた資金の調達
a 無借金企業を含め、事業計画の作成段階から金融機関よる支援を受け、金融機関から
の資金提供を受けながら成長のための投資を行い、成長に繋げた企業。
b 金融機関に積極的に自社の情報を開示し、自社の望む資金調達を実現するとともに成
長投資を行い、自社の成長に繋げた企業。
c クラウドファンディングを活用し、成長に向けた投資を行っている企業。
② 既存借入条件変更先(リスケ先)における資金調達
a 経営改善計画の策定の段階から金融機関が積極的に関与し、リスケを完了させた企業。
b リスケ完了後等に必要な資金の提供を受け、自社の復活・成長に繋げた企業。
支援機関
① 金融機関における中小企業への資金提供を円滑にさせる取組を行っている支援機関。
金融機関
① 中小企業の成長のための資金提供に向けた取組
a 企業から積極的に情報を収集し、企業ニーズに応える形で資金提供や経営支援を行い、
企業の成長(事業等の成功等)に繋げた金融機関。
b 外部との連携により事業評価を行い、資金提供を行った結果、企業の成長(事業の成
功等)に繋げた金融機関。
c 目利き能力を向上させるために、独自の手法を取り入れ、収益力の向上や貸出の増加
等に繋げている金融機関。
② 既存借入条件変更(リスケ)に関する取組
a 経営改善計画の策定の段階から金融機関が積極的に関与し、リスケを完了させた金融
機関。
b リスケ完了後等に必要な資金を提供し、企業の復活・成長に繋げた金融機関。
③ 中小企業の経営支援に関する取組
a 中小企業の課題解決に向けた独自の経営支援に取り組んでいる金融機関。
130
(1) 中小企業における取組事例
中小企業における成長に向けた資金調達の取組事例を下表にまとめた。
【中小企業における取組事例】
① 成長に向けた資金の調達
b 金融機関に積極的に自社の情報を開示し、自社の望む資金調達を実現するとともに成長投資を行い、
自社の成長に繋げた企業。
株式会社旅籠屋
宿泊業
東京都
積極的に決算情報を開示し、取引している金融機関やそれ以外
の金融機関に経営者の連帯保証なしでの融資要望を伝え、実現。
積極的な投資を企業成長に繋げる。
A社
卸・小売業
関東地方
積極的に決算情報を金融機関に開示し、経営者の連帯保証なし
で銀行借入を実現。積極的な店舗展開により、成長を続けてい
る。
B社
建設業
中国地方
金融機関に対し、月次決算、資金繰り、社内会議の資料等を定
期的に説明して情報共有を図り、担当者交代時にはじっくりと
話し合う場を設けている。担当者との良好な関係を構築し、円
滑な資金調達を実現している。
c クラウドファンディングを活用し、成長に向けた投資を行っている企業。
製造業
iPhone 用カバー「iPhone Trick Cover」の開発費の一部をクラ
神奈川県
ウドファンディングで調達。
② 既存借入条件変更先(リスケ先)における資金調達
株式会社ニットー
a 経営改善計画の策定の段階から金融機関が積極的に関与し、リスケを完了させた企業。
C社
運輸業
数年前にリスケを完了。支援協議会等の支援もなく、民間でリ
関東地方
スケを完了している。
b リスケ完了後等に必要な資金の提供を受け、自社の復活・成長に繋げた企業。
D社
製造業
関東地方
E社
運輸業
関東地方
過去に過大投資・過大借入のため、銀行からリスケ対応を受け
ていた。暑さ対策製品が受け入れられ、近年売上・利益が大幅
に増加。銀行からの資金提供を受けて、自社の成長に繋げる。
10 年程前にリスケ開始。順調に計画を進め、その 5 年後に新た
な資金調達に繋げている。
(2) 支援機関における取組事例
支援機関における中小企業の成長のための資金提供に向けた取組
【支援機関における取組事例】
機関名
取組内容
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
2005 年から「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」を運
営。専門家により中小企業の技術や経営に関する評価書を作
成。評価書は、金融機関等からの資金調達や課題解決のため
に活用される。
公益財団法人ひろしま産業振興機構
ひょうご産業活性化センターでの取組を参考に、2013 年から
「広島県中小企業技術・経営力評価制度」を運営。作成され
た評価書は金融機関等からの資金調達や課題解決のために活
用される。
ひょうご産業活性化センターでの取組を参考に、2014 年から
「フクオカ成長企業評価制度」を運営。作成された評価書は
金融機関等からの資金調達や課題解決のために活用される。
公益財団法人福岡県中小企業振興センター
131
(3) 地域金融機関における取組事例
地域金融機関における中小企業の成長に向けた資金調達や中小企業に対する経営支援の
取組事例を下表にまとめた。
【地域金融機関における取組事例】
① 中小企業の成長のための資金提供に向けた取組
a 企業から積極的に情報を収集し、企業ニーズに応える形で資金提供や経営支援を行い、企業の成長(事
業等の成功等)に繋げた金融機関。
埼玉縣信用金庫
埼玉県
・ミドル格付先(正常先の下位層~要注意先)向け融資商品を
提供。表面上の財務内容ではスコアリング商品の基準をクリ
アできなかった先に対しても、資金需要に応じたタイミング
のよい資金を提供。
・資金繰りを心配することなく本業に専念できたことで、当初
予想を上回る決算に繫がった企業事例あり。
b 外部との連携により事業評価を行い、資金提供を行った結果、企業の成長(事業の成功等)に繋げた
金融機関。
みちのく銀行
青森県
・地元大学等 5 校と農業、バイオ、医療、工業技術等の分野の
産学連携により、創業・新事業に係る技術課題の解決、アグ
リビジネスの活性化に向けた支援体制を構築。
・ミュージックセキュリティーズと業務提携し、新たな資金調
達手段と販路を確保。
呉信用金庫
広島県
小浜信用金庫
福井県
・中小企業が持つ隠れた技術力やノウハウなどを発掘・評価す
る「広島県中小企業技術・経営力評価制度」の創設に立ち上
げから関わり、同制度を活用した融資制度の創設など、(公
財)ひろしま産業振興機構と連携した知的財産経営支援に積
極的に取り組む。同制度による評価書を基にした融資も提供。
・同制度の活用により定性面での取引先の実態を把握でき、踏
み込んだ経営支援を行えるほか、担当者の目利き力の向上に
繫がる。
・企業の将来性・技術力を評価できる人材育成に向け、近畿経
済産業局、ふくい産業支援センター、信金中央金庫、中小企
業再生支援協議会、商工会議所等の他機関との連携、また事
業承継・再生の外部専門機関との業務提携により、当庫にお
ける経験、知識面の専門性の不足を補い、専門的知識と情報
の蓄積により、顧客ニーズへの対応、情報提供ができる人材
育成に取り組む。
兵庫県信用組合
兵庫県
・(公財)ひょうご産業活性化センターの「ひょうご中小企業
技術・経営力評価制度」の評価書を活用した、独自の無担保
融資「技術評価支援融資」を提供するとともに、目利き力の
向上にも活用。
・平成 25 年 4 月に融資経営支援室を新設し、評価書も活用しな
がら、本部と支店が一体となって経営支援に取り組む。
132
【地域金融機関における取組事例(続き)】
① 中小企業の成長のための資金提供に向けた取組
c 目利き能力を向上させるために、独自の手法を取り入れ、収益力の向上や貸出の増加等に繋げている
金融機関。
北陸銀行
富山県
・「目利きコンテスト」の開催等により、行員の目利き力を高
める取組を継続実施。
・営業店と専担部署との連携により、顧客の特性を踏まえた実
行性のある経営計画の策定を支援。
・大学等との連携により、技術力の事業化支援等を実施。
・地域活性化支援機構等の外部専門機関を積極的に活用し、事
業再生支援を強化。
おかやま信用金庫
岡山県
・平成 17 年 4 月に、地元中小企業の事業価値向上を図るため、
事業性融資開拓者兼渉外担当者の指導者としてアシスタント
ディレクター制度を創設。アシスタントディレクターが営業
店渉外担当者との同行訪問等を行い、新規および既存取引先
に対する課題解決型営業や事業性融資推進等の支援を行い、
渉外担当者のスキル向上など人材育成に取り組む。
② 既存借入条件変更(リスケ)に関する取組
a 経営改善計画の策定の段階から金融機関が積極的に関与し、リスケを完了させた金融機関。
群馬銀行
群馬県
・取引先企業の経営状況に応じ、ぐんま中小企業再生ファンド、
DDS、ABL 等の手法を活用し、抜本的な再生支援に取り組む。
・円高や海外新興メーカーとの競争激化等で業績が悪化した地
元自動車関連メーカーに対して、RCC 企業再生スキームを活
用した再建計画を策定。
・スポンサー企業と連携し、金融支援、計画実行支援、人的支
援を行いサポート。計画開始から 3 期が経過し、概ね計画ど
おりに業績・財務が改善し、正常先にランクアップ。以降も
サポートを継続。
b リスケ完了後等に必要な資金を提供し、企業の復活・成長に繋げた金融機関。
東邦銀行
福島県
・老朽化が激しい建物の建て替えが喫緊の課題であるも、多額
の債務を抱え新たな投資が困難であった地域中核病院に対
し、債権放棄を実施。新病院建設の事業計画策定支援のため、
医療コンサルティング会社と業務委託契約を締結し、メイン
行として積極的なコンサルティング機能を発揮し、新病院建
設資金にも対応(地域経済活性化支援機構の債権放棄・人材
派遣での支援あり)。
・債務超過の食品製造販売業者に対し、本支店一体となって経
営改善計画の策定ほか支援を行い、販路拡大・新規取引を実
現し、債務超過ではあるものの順調な業績を評価して、新規
運転資金 30 百万円を実行。
③ 中小企業の経営支援に関する取組
a 中小企業の課題解決に向けた独自の経営支援に取り組んでいる金融機関。
大阪シティ信用金庫
・取引先企業の技術、ノウハウ、特許、保有設備等を調査して、
技術DBを構築し、海外に販路のある大手メーカーへの紹介
により、確度の高いビジネスマッチング、技術マッチング事
業に取り組む。
・営業店が収集した企業情報を本部(企業支援センター)が集
約し、改めて本部職員が企業を訪問して詳細な情報によるD
Bを整備。
・顧客の売上増、資金需要の掘り起こしのほか、目利き力の向
上にも効果。
133
【地域金融機関における取組事例(続き)】
③ 中小企業の経営支援に関する取組
a 中小企業の課題解決に向けた独自の経営支援に取り組んでいる金融機関。
豊川信用金庫
・平成 20 年から「かわしん経営塾」を開催。現在は、豊川しん
きんニュービジネスクラブにおいて、「次世代経営塾」を実
施。毎年「営業力・商品提供力強化編」、「知的資産経営報
告書編」といった具合に、テーマを変えて実施。
・当初は、地域企業の実情を反映させるため、コンサルティン
グ会社に委託することなく、当庫独自に多様なカリキュラム
を企画した。現在は、外部企業と提携。
以上のように、文献等調査では、金融機関に対して積極的な情報開示を行うことで金融
機関における自社の事業性を理解させ、自社に有利な形(無担保・無保証)で資金調達を
行い、自社の成長に繋げている中小企業の取組が確認できた。
また、金融機関においても、自社内及び外部のリソースを活用し、中小企業に対し必要
となる成長資金の提供に繋げていたり、中小企業に対してリスケを含めた経営支援を行い、
中小企業の再生・成長に役立っている取組が確認できた。さらに、いずれの取組において
も中小企業の事業性について理解する必要があるが、事業性評価のための目利き力の向上
に向けた取組を積極的に行っている金融機関があることが確認できた。
134
2. ヒアリング調査による中小企業の資金調達と経営支援に関する取組事例
文献等調査を踏まえ、成長のために必要となる資金調達・資金提供や経営支援に関して
特筆すべき取組を行っている中小企業、支援機関、金融機関に対しヒアリングを実施し、
詳細な取組内容を把握した。また、ヒアリングを行った金融機関等から紹介を受けた取引
先の中小企業に対してアリングを行い、金融機関からの資金提供や経営支援の内容と効果
について確認を行った。
(1) ヒアリング対象先
中小企業等 16 社(金融機関からの紹介先を含む)、支援機関 2 機関、地域金融機関 5 機
関の計 23 社・機関に対し、ヒアリングを実施した。
① 中小企業
ヒリング先
取組内容等
1
2
株式会社双葉通信社
株式会社エルテス
無借金企業における資金受入と経営支援
情報開示による資金調達
3
4
株式会社旅籠屋
F社
情報開示による資金調達
情報開示による資金調達
5
6
G社
株式会社ニットー
情報開示による資金調達
クラウドファンディング
7
8
C社
D社
リスケ先
リスケ先・新たな資金調達
9
10
E社
H社
リスケ先・新たな資金調達
リスケ先・新たな資金調達
11
12
I社
J社
リスケ先・資金支援
リスケ先・資金支援
13
14
K社
L社
リスケ先・資金支援
リスケ先・資金支援
15
16
株式会社森田工務店
株式会社コーポレーションパールスター
「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」利用先
「広島県中小企業技術・経営力評価制度」利用先
※ 網掛け先は、後述「(2)ヒアリング結果」において紹介する先。
② 支援機関
ヒアリング先
1
2
公益財団法人ひょうご産業活性化センター
公益財団法人ひろしま産業振興機構
取組内容
「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」の運営
「広島県中小企業技術・経営力評価制度」の運営
※ 網掛け先は、後述「(2)ヒアリング結果」において紹介する先。
135
③ 地域金融機関
ヒアリング先
取組内容
1
北陸銀行
「目利きコンテスト」の開催等により、事業性評価のために必要となる目
利き力向上のための取組を継続実施。
2
兵庫県信用組合
3
呉信用金庫
4
大阪シティ信用金庫
(公財)ひょうご産業活性化センターの「ひょうご中小企業技術・経営力
評価制度」の評価書を活用した独自の無担保融資「技術評価支援融資」の
提供。評価書は目利き力の向上や経営支援にも活用。
「広島県中小企業技術・経営力評価制度」の創設に立ち上げから関わり、
同制度を活用した融資制度を創設。同制度による評価書を基にした融資も
提供するとともに、目利き力の向上や経営支援にも活用。
取引先企業の技術、ノウハウ、特許、保有設備等を調査して、詳細な技術
DBを構築し、海外に販路のある大手メーカーへの紹介により、確度の高
いビジネスマッチング、技術マッチング事業に取り組む。
「次世代経営塾」を開催し、毎年「営業力・商品提供力強化編」、「知的
資産経営報告書編」等、テーマを変えて実施。当初は、地域企業の実情を
反映させるため、当庫独自に多様なカリキュラムを企画。
5
豊川信用金庫
※ 網掛け先は、後述「(2)ヒアリング結果」において紹介する先。
136
(2) ヒアリング結果
ヒアリングを行った 23 社・機関のうち、4 事例(中小企業 4 社、支援機関 1 機関、金融
機関 1 機関)について、以下にヒアリング結果を紹介する。
① 株式会社エルテス(情報開示による資金調達)
東京都港区に本社を構える株式会社エルテス(資本金 5 億 489 万円、
従業員 70 名)は、Web
リスクマネジメントのコンサルティングを行う企業である。具体的には、インターネット
上の批判・誹謗中傷などの否定的なコメントの殺到(いわゆる「炎上」)といったソーシ
ャルリスクを検知し、SNS をはじめとするビッグデータから、顕在化したソーシャルリス
クに対して講ずべき対策を提案するサービスを展開している。また、内部要因による情報
セキュリティ事故予防に着目した内部不正検知サービスも提供している。
2013 年に現在本社のある港区に移転した際に、みずほ銀行新橋中央支店と取引を開始し、
他の金融機関からの過去の借入れを条件のよいものに組み直した。取引を開始する際には、
同社のビジネスモデルを丁寧に説明することで、同行からの理解を得られた。
同社が自社のビジネスモデルを説明する際には、社長のアイデアを理解してもらうため
の場を何回も設定し、どのようなものを作って、どのように回収するのか、会社としての
今後の方針を丁寧に説明した。また、同社が計上した赤字が一過性のものであることにつ
いての理解しやすい説明資料を作成し、銀行内の稟議書に添付してもらい、読めば理解し
てもらえるように工夫した。こうした守りとしての「黒字体質の説明」と、攻めとしての
「社長による事業説明」を実施することで、同社のビジネスモデルを同行に理解してもら
った。
同社の菅原貴弘社長は金融機関との取引について、「一般的に『銀行は中小企業にお金
を貸してくれない』との批判があるが、伝え方が間違っているケースが結構あるのではな
いか。銀行の言葉に直して説明することが重要であり、思いだけを語ってもなかなか伝わ
らない。」と語り、金融機関が企業の事業内容を理解できないことにつて、企業側にも改
善すべき点があると指摘している。
こうした自社についての丁寧な説明を行う姿勢が、同行を介したビジネスマッチングに
も効果を表している。同社では、自社の事業が目に見えないサービスであるため、任せき
りでは銀行としても対応できないことを理解している。そのため同社への理解を更に深め
るための戦略会議に参加してもらい、受注に成功した例や、顧客へのアプローチ方法等、
成功した営業手法を共有し、狙っている業界・業種などを示している。そうすることで、
銀行としてもマッチング先を探すことが容易になり、顧客紹介が商談に繋がる頻度が高く
なっている。
このように、企業が金融機関との関係性を深めるには、同社が取り組むように、自社の
事業を丁寧に説明することが重要である。そうした取組が、金融機関による企業の深い理
解、さらに、金融機関による精度の高い経営支援サービスの提供につながり、企業の収益
力を高めると期待される。
137
② 株式会社旅籠屋(情報開示による資金調達)
東京都台東区の株式会社旅籠屋(資本金 1 億円、従業員 150 名)は、素泊まりを基本とする
ミニホテル「ファミリーロッジ旅籠屋」52 店舗の経営と運営を行う企業である。アメリカ
のモーテルスタイルの素泊まりのホテルで、主としてマイカー旅行者の利用を想定してい
る。同社のホテルは付加価値を極力省いており、食堂やレジャー施設等の宿泊以外のサー
ビスは提供していない。そのため、ホテルのスタッフは基本的に正社員が 2 名のみであり、
フロント業務から部屋の清掃まで全ての業務を担当している。こうした余計なサービスを
しないという方針が利用者から支持され、利用者の 6 割ほどがリピーターとなっている。
同社のホテルの大部分は、借上直営方式を採用しており、土地のオーナーに建設費用を
負担してもらい、20 年間借り受ける。設立当初は実績と信用力が不足しているため借上直
営方式に応じるオーナーがいるはずもなく、1995 年に自己資金で最初のホテルを立ち上げ
たが、銀行からは相手にされなかった。そんな折にグリーンシート銘柄制度を知り、社内
体制を整え、1999 年 12 月にグリーンシート銘柄への登録を果たし、公募増資により約 1
億円の資金調達を達成した。また、2000 年に中小企業金融公庫(現、(株)日本政策金融公庫)
から成長新事業育成特別融資を受けたことで、金融機関との関係が構築されていった。さ
らに、同社の売上が好調に推移し、滞りなく返済を続けていたことや、グリーンシート銘
柄に登録されたことが同社の信用力を向上させ、2000 年 12 月に初めてプロパー融資を受
けることができた。
初めて借上直営方式の店舗を実現したのは 2001 年の沼田店だったが、これまでの所有直
営方式、借地直営方式とは必要な資金の性質に変化があった。これまでの方式では土地や
建物が自社所有であり、多額の資金が必要であったが、借上直営方式では設備投資は小額
で、冬場の閑散期に必要な運転資金が主流となった。
その後も新規出店を継続するとともに規模を拡大させていき、2009 年頃から取引のある
金融機関に経営者個人の連帯保証(以下、「個人保証」という。)なしでの借入れを申し出る
ようになった。しかし、再三の申し入れにも関わらず、金融機関からの対応が変わらなか
った。しかし、2011 年 10 月に同社が東京商工会議所の「勇気ある経営大賞 」で優秀賞を
受賞したことで風向きが変わった。同社の事業が第三者から認められ、これまで取引のな
かった金融機関が営業に来るようになった。これらの新しく営業にきた金融機関に対して、
個人保証無しの借入れを提案したところ、応じる金融機関が出てきた。その結果、4 行の新
しい金融機関と個人保証無しの取引関係が成立したが、それまで長年取引のあった 3 行は
依然個人保証無しの貸出に応じなかった。同社の代表取締役の甲斐氏は、「これまで取引
のなかった金融機関が新規の融資を行う際に慎重になるのは分かるが、それまで長年取引
のあった金融機関が個人保証無しの融資に応じず、慎重な姿勢を固持したのは残念だった」
と語る。経営者個人による債務保証は、企業が健全に発展する意欲を阻害するものであり、
長年取引をしている金融機関こそ、企業の事業をよく理解しており、個人保証無しという
リスクを取ることができるのではないかと甲斐氏は考えている。最初に取引のあった金融
機関 3 行とは一時期全ての取引がなくなってしまったが、2015 年に個人保証無しでの取引
が復活し、甲斐氏が思い描く金融機関との取引関係が構築された。
138
こうした金融機関との個人保証によらない融資の関係が構築されたのは、積極的な情報開
示と第三者からの顕彰が同社の信用力を高めたことにある。同社はグリーンシート登録銘
柄であることによる法定の開示項目に加え、店舗ごとの稼働率や損益状況等の情報を自主
的に公開している。また、税理士や監査法人がいつでも同社の財務状況を確認できるよう
にしてある。こうした透明度の高い経営姿勢と高い信用力を糧に、同社は潜在顧客の開拓
と新規出店による全国への店舗網拡大の実現を目標とし、更なる成長投資を実施していく
予定である。
③ 株式会社ニットー(クラウドファンディング)
神奈川県横浜市に本社を構える株式会社ニットー(資本金 1,000 万円、従業員数 40 名)は、
金属プレス製品製造を主業とする企業である。同社は近年クラウドファンディングにより
資金調達の多様化を進めている。
かつては従業員 10 名ほどの小さな会社であったが、2004 年以降に M&A により企業の
規模が拡大し、従業員数が 4 倍となり、設計、試作、量産化まで製品開発を一貫して対応
できる体制が整備された。その結果、大手メーカーに対して、製造に適応するための提案
や量産化のための提案までできるようになり、取引先の製品開発に関わることで、少しず
つ製品の開発企画のノウハウが蓄積されていった。こうした環境の下、2011 年に自社製品
の企画に取り組み始めた。
新製品開発構想はできつつあったものの、それをどうやって製品化し自社で販売してい
くかを悩んでいたところ、2012 年の 4 月にモノづくりの情報ポータルサイト「MONOist」
のイベントを見つけた。当初構想していた製品とは異なるものの、別途当社が試作してい
たスマートフォン向けのアクセサリーをイベントに応募し、その動画をイベントのサイト
上に投稿した。その動画の反響が予想以上に大きかったため、自社製品第一弾として取り
組むことにした。
自社製品開発にあたり、自社製品開発支援を行っている株式会社 enmono の代表を務め
る三木康司氏から、クラウドファンディングについて情報提供があった。そしてクラウド
ファンディングへの好奇心や、自社製品開発という初めての取組を実施する意欲の高まり
から、クラウドファンディングを利用することとした。
当初の資金調達の目標額は 50 万円に設定した。この金額では到底金型は作れないが、初
めてのこともあり、目標額は低めに設定した。結果的には、支援受付の締め切りまでに 200
名から 130 万円の資金が集まり、クラウドファンディングを活用して自社製品を販売した
日本で第 1 号の案件となった。2012 年の 8 月には一般発売をし、これまで 32,000 台を販
売している。
クラウドファンディングを実施することにより、①ネット上で様々な意見や要望を取り入
れることができ、製品のブラッシュアップにつながった、②意見を取り入れながら製作過
程を公開することで、販売前から自社製品のファンを作ることができた、③雑誌の記事な
どで取り上げられて、コストをかけて広告宣伝を実施する必要がなくなった、等の効果が
139
あった。
他方で、資金提供者にはお礼が必要であるが、資金提供者が個人であり、その対応には
手間がかかる。専任担当者を張り付けるような事業ではないため、本業をしながらの対応
にはそれなりに苦労があった。
クラウドファンディングを利用したことで、本業にも効果があり、会社としての PR につ
ながった。実際にスマートフォン向けカバーの製造のオファーにもつながり、引き合いも
増加した。当社の売上のうち自社製品の売上は 8%程を占めている。部品製造に比べると自
社製品は利益率が高いため、収益構造の改善にもつながっている。
この自社製品の開発以降も、
クラウドファンディングによる新製品開発を 2013 年に行い、
2014 年には当初から製品の構想があった、スマートフォン向けアクセサリーの「くるみる」
を開発した。
こうした製品開発の実績により、医療機器を扱う商社から医療器具の製品開発の相談が
あり、大学との共同研究という形での新製品開発が進んでおり、同社の夢であった医療分
野への進出に歩みを進めている。
このようにクラウドファンディングには同社の資金調達は多様化するとともに、自社製
品開発を進める一歩にもなっている。
④ 株式会社森田工務店・兵庫県信用組合・公益財団法人ひょうご産業活性化センター(「ひょう
ご中小企業技術・経営力評価制度」の運用・活用)
兵庫県丹波市の株式会社森田工務店(資本金 8,000 万円、従業員 22 人)は、商業施設や老
人介護福祉施設の建築や耐震補強等、民間工事を事業の柱とする建築工事業者である。か
つては公共工事が受注の主体であったが、現在の代表取締役の小垣氏が社長に就任した
2000 年頃から、民間工事主体の受注に方針変換した。これは、公共投資の削減が背景にあ
り、同業他社も一般住宅建築を中心に多角化を進めていたが、同社は得意とする非住宅建
築工事の受注の獲得に注力した。具体的には大手ゼネコンの OB を自社に迎え入れ、その
OB が持つネットワークを活用し、大手ホームセンターから店舗建築の受注を安定的に獲得
できる関係性ができ、現在では静岡から熊本までの案件を受注する、広範囲の事業展開を
している。
このように同社が大手から受注できているのは、顧客が満足する水準のコストと短工期
を維持しているためである。特に大手ホームセンターとの関係においては、店舗を設計す
る設計事務所からも信頼されており、設計事務所が頻繁に現場をチェックする必要もない
ことから、余計な管理コストがかからず、3 社の間では深い信頼関係が構築されている。
こうした高い技術力で民間事業者からの信用も高い同社は、メインバンクとの取引関係
も順調であったが、関係が悪化したことがある。メインバンクには立替払いで発生する短
期の運転資金に対応してもらっていたが、多額の未回収金が発生したことにより、その工
事分の資金を長期の運転資金に振り替えてもらった。その後長期の運転資金は順調に返済
を進めたものの、それまで対応してもらっていた短期運転資金に対応してもらえなくなり、
140
資金繰りに影響が出ていた。そのような状況の中で、従来から取引のあった兵庫県信用組
合に短期の運転資金を申し出たところ、同組合からの資金支援を受け、その後も継続的に
取引を行い、関係性が強まっていった。
2014 年に同組合から「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」の紹介を受け、その制度
を利用し、「技術・経営力評価報告書」の発行を受けた。この報告書には、自社の事業内
容が分かりやすく記載されており、また自社の強みや弱みについても客観的に記載されて
いる。
同社はこの評価報告書をもとに、業界における自社の位置付けが理解でき、後継者の育
成や、受注先の選別等の課題があることを認識できた。こうした課題に対しては、人材採
用や組織体制の整備等による後継者の育成、受注規模を維持しつつも利益率の高い受注を
選別するなどの対処をし、利益率を高める努力をしている。
また、同組合では、同社の業績が改善していたことに加え、同社の取引振りが良好であ
ったことから、2013 年度より重点的に経営支援を行う支援先と位置付けていた。しかし、
同社の事業性を評価するうえで、建設業特有の事業性があることから、専門家の客観的な
評価を参考とするため、この評価制度の活用を同社に提案をした。その結果、評価報告書
により、同社は技術力、工程管理力、営業力等の事業を展開する上で必要な基本能力が高
く、バランスが良いことや、競争優位性を確認することができた。このように、同社の事
業性の理解が進んだことも一因となり、同組合は、2014 年 8 月に、新規融資に合わせて他
の金融機関の借入金も含めた借入れの集約化を行い、同社の資金繰りの改善を図る大胆な
支援を実施した。また、同社は、2015 年 2 月に同組合の「技術評価支援融資」を活用し、
新規に運転資金を調達した。このような支援を経て、同組合は旧来のメインバンクに代わ
り、同社の新しいメインバンクとして良好な関係を築いている。
小垣社長は、メインバンクとの付き合いについて「以前、旧来のメインバンクの理事長
を訪問した際に、同社が他府県の受注を獲得することに疑問を呈する発言を受けたことが
ある。旧来のメインバンクとは創業以来のつきあいであり、自社のことを全て理解してい
ると思っていたが、事業展開に対する基本的な考え方にすれ違う部分もあったのかもしれ
ない。」と振り返る。さらに、「兵庫県信用組合からは、公的資金の利用や評価制度の利
用等、様々な情報を得ている。こうした情報提供のレベルの差は、ものの見方の基準・ス
タンスが旧来のメインバンクとは大きく違っているからだろう」と、金融機関によって得
られる情報の違いが大きいことを指摘している。
同社では評価報告書の取得をきっかけに、資金調達の幅が拡大したことに加え、同組合
のアドバイスにより、経営改善計画書の作成、中小企業診断士協会からの専門家派遣の受
け入れ等、経営の改革に努めている。
この「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」は、企業側では自社の強みや弱みを客
観的に理解し、経営の改善に努められること、金融機関側では企業の事業性をより深く理
解できることがメリットとしてあげられ、企業と金融機関の相互理解を深める効果がある
と考えられる。このような第三者による事業を評価する仕組みは、企業側、金融機関側に
とってもニーズが高まると予想される。
141
3. ヒアリング調査による取組事例からの示唆
文献等調査及びヒアリング調査により、中小企業の資金調達と経営支援に関する取組事
例を見てきたが、ここでは、取組を成果に結び付けるための工夫について取りまとめる。
(1) 積極的な情報開示と情報収集
企業側の積極的な情報開示が、自社に有利な資金調達や有効な経営支援サービスの提供
に繫がる可能性がある。また、金融機関の積極的な情報収集と工夫により、有効な経営支
援サービスの提供を可能にできる。
(2) 可能な範囲で工夫した取組
必ずしも内部資源が豊富ではない地域金融機関においても、限られた人材でできること
から工夫しながら取り組むことにより、有効な経営支援サービスの提供を可能にできる。
(3) 外部専門家・機関の活用
自治体の評価制度のように、外部専門家・機関を活用することで、中小企業においては
自社の強み・弱み、経営課題を客観的な視点から把握できる。一方、金融機関においては、
内部リソースを補うとともに、企業の事業性をより深く理解し企業の課題を把握するため
の補完材料を得ることができ、事業性を評価した資金提供に加え、企業の課題解決にも有
効なツールとなる。企業と金融機関が情報を共有することで、相互理解を深める効果が期
待できる。
(4) 事業性評価のための目利き力の向上に向けたインセンティブを与えた全社的な取組
金融機関において事業性評価のために目利き力の向上に向けた取組が必須であるが、業
務多忙の中で取組を行うためには、金融機関の担当者だけでなく、経営層からの強い指示
の下で、支店長席等にもメリット感・インセンティブを与えることが有効である。
(5) リスケ企業に対する事業性評価
リスケ企業においても、金融機関による事業性の評価が、中小企業の資金負担の軽減、
成長のための資金確保に繋がる可能性がある。
142
第4章 まとめ
これまでに把握できた、我が国の中小企業における成長に向けた資金調達や、中小企業
に対する金融機関による経営支援における問題点・課題を踏まえ、今後対応が求められる
施策について検討した。
1. 外部専門家・機関の活用のための体制
事業性評価は、中小企業に対する貸出のためだけでなく、課題把握を通じて中小企業に
対して有効な経営支援を行うための金融機関に必須の機能である。事業性評価とそのため
に必要となる目利き力の向上は、金融機関における大きな課題となっている。
規模の小さな金融機関においては、人材等の制約から事業性評価とそのために必要とな
る目利き力の向上に向けた取組を、金融機関のみで進めることは困難であり、金融機関が
保有していない知識やノウハウを持った外部専門家・機関を活用することが有効な手段と
なる。しかしながら、本調査では、特に規模の小さな金融機関において、外部専門家・機
関を活用するための内部体制が整備できないことを理由に、外部専門家・機関の活用が進
められていない金融機関があることが明らかになった。外部専門家・機関の選出や交渉・
調整・取りまとめ等に労力を要するため、規模の小さい金融機関では対応が困難であると
考えていると推察される。
このような、外部専門家・機関の活用に対する規模の小さな金融機関における負担を軽
減するために、ヒアリングで紹介した(公財)ひょうご産業活性化センターの「ひょうご
中小企業技術・経営力評価制度」等のように、公的機関による評価制度の制定・活用が有
効であると考えられる。外部専門家との調整を含めた制度の運営は公的機関が行っている
ことから、規模の小さな金融機関における負担は相応に軽減される。評価制度による評価
書は、中小企業に対する貸出や経営課題の解決のための材料となるばかりでなく、制度の
活用次第で金融機関の担当者における事業評価のための目利き力の向上にも資するもので
ある。
(公財)ひょうご産業活性化センターの「ひょうご中小企業技術・経営力評価制度」を
参考にして、(公財)ひろしま産業振興機構では「広島県中小企業・経営力評価制度」、
(公財)福岡県中小企業振興センターでは「フクオカ成長企業評価制度」をそれぞれ独自
の取組を加えて制定・運営しており、他の地域での同様の取組が期待される。
2. 金融機関におけるブレのない継続的な支援
中小企業にとって、金融機関の担当者の頻繁な交代は、自社の接点を深めることや経営
支援を受けることの阻害要因として認識されていた。金融機関における管理上の問題から、
143
担当者や支店長等を長期にわたり固定することは好ましくないことであり、そのため、担
当者や支店長等の交代時にいかに丁寧に引き継ぎを行うかが重要になる。引き継ぎにおい
ては、預貸金に関する取引の経緯のほか、経営情報、経営課題や経営支援に至った経緯に
ついても後任者に説明し、ブレのない取引・支援を行うことが必要になる。また、取引・
支援の内容が変わる場合は、その理由を取引先が納得するように、中小企業の目線に立っ
て説明を行う必要がある。
144
参考文献
・「信用金庫の事業性評価をバージョンアップするツール」竹村秀晃、信金中金月報、2016 年
2 月増刊号
・「”先駆者”尼崎信用金庫による企業の知的財産・技術力・経営力の見極め」竹村秀晃、信金中金
月報、2016 年 2 月増刊号
・「非財務アプローチで一歩先を進む呉信用金庫の事業性評価」竹村秀晃、信金中金月報、2016 年
2 月増刊号
・「地域活性化とリレーションシップバンキング」多湖秀人、金融財政事情研究、2010 年
・「検証 リレーションシップバンキング」多湖秀人・八代恭一郎、金融財政事情研究、2004 年
・「地域金融ビッグバン」多湖秀人、日本経済新聞社、1997 年
・「平成 25 年度 地域密着型金融に関する取組みへの顕彰について」金融庁各財務局、2014 年
http://www.fsa.go.jp/news/25/ginkou/20140401-2.html
・「平成 24 年度 地域密着型金融に関する取組みへの顕彰について」金融庁各財務局、2013 年
http://www.fsa.go.jp/news/24/ginkou/20130426-3.html
・「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集」金融庁、2013 年
http://www.fsa.go.jp/news/25/ginkou/20131025-2/02.pdf
・「新規融資や経営改善・事業再生支援等における参考事例集(追加版 Part1)」金融庁、2014 年
http://www.fsa.go.jp/news/25/ginkou/20140425-2/02.pdf
・「専門人材の活用に係る参考事例集」金融庁、2014 年
http://www.fsa.go.jp/news/25/ginkou/20140425-3/01.pdf
・「地域密着型金融に関する取組み事例集」金融庁、2010 年
http://www.fsa.go.jp/news/21/ginkou/20100402-1/01.pdf
・「地域経済における金融機能の向上に関する調査研究」(金融庁委託調査)みずほ総合研究所、
2011 年
http://www.fsa.go.jp/common/about/research/20120305-1.html
・各金融機関の「地域密着型金融推進の取組状況」に関する資料
・各新聞記事
・中小企業白書
145
146
参考資料
1.中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査 調査票
2.中小企業の資金調達に関する調査 調査票(中小企業向け)
3.中小企業の資金調達に関する調査 調査票(金融機関向け)
147
148
1. 中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査
調査票
平成27年12月
各 位
「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」
のお願いについて
経済のグローバル化や人口の減少等、我が国における経済・社会構造の変化に伴い、中小企業の事業
環境も変容しています。特に、近年、我が国では従来の想定を超える自然災害が多発しており、直接的・
間接的を問わず、多くの中小企業の経営に大きな影響を与えております。その他にも、情報化やグロー
バル化の更なる進展、取引構造の変容等により、中小企業を取り巻くリスクは多様化しているのが現状
です。中小企業が存続し、成長・発展するためには、多様化するリスクを適切に把握して対応していく
ことが必要となっております。
こうした認識を踏まえ、中小企業庁では中小企業のリスクマネジメントへの取組の実態及び課題を把
握し、今後の中小企業支援のあり方を検討するために、本調査を実施することといたしました。
本調査は、今後の施策立案の参考とするほか、2016 年版中小企業白書の基礎資料とするために、政府
(経済産業省
中小企業庁)の委託により企画・実施するものです。
つきましては、ご多忙中誠に恐縮ではございますが、本調査の趣旨をご賢察のうえ、是非ともご協力
くださいますようお願い申しあげます。
なお、アンケート用紙は厳重に保管し、調査結果は全て統計的に処理し、集計結果として取り扱い、
回答企業および個人が特定されるような形で公表されることはございません。また、データを統計以外
の目的に使用することは絶対にございませんので、ありのままをご記入ください。
「 中 小 企 業 の リ ス ク マ ネ ジ メ ン ト へ の 取 組 に 関 す る 調 査 」調 査 票
【調査票記入上のお願い】
1.本調査における「中小企業」とは、中小企業基本法第2条における中小企業を指します。(製造業その他は資本金3
億円以下又は従業員300人以下、卸売業は資本金1億円以下又は従業員100人以下、サービス業は資本金5千
万円以下又は従業員100人以下、小売業は資本金5千万円以下又は従業員50人以下の会社及び個人)
2.ご回答は、貴社の経営陣の方にお願いいたします。
3.調査時点は特に断りのない限り、平成 27 年 11 月時点でご記入ください。
4.各質問について、当てはまる選択肢の数字に○、もしくは空欄に回答をご記入ください。
5.ご記入いただいた調査票は、 12月18日(金)まで に、同封の返信用封筒にてご返送ください。
6.本調査の発送、回収、集計は、みずほ総合研究所(株)に委託されております。お問い合わせ先は以下のとおりで
す。
みずほ総合研究所(株) 「中小企業のリスクマネジメントへの取組に関する調査」 アンケート係り
TEL:03-○○○○-○○○○
149
9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
はじめに、貴 社 についてお伺 いします
問 1.貴社の概要について、以下の表にご記入ください。
所在地(都道府県名)
創業年(西暦)
年
資本金
(直近決算期)
百万円
直近決算期(西暦)
売上高
(直近決算期)
百万円
経常利益
従業員数※
年
月
百万円
(直近決算期)
人
※従業員数には、常時雇用するパート、アルバイトも含みます(役員、派遣社員は含みません)
問 2.貴社の業種をお教えください。(最も当てはまるものに 1 つだけ○)
1.建設業
7.小売業
13.生活関連サービス業、娯楽業
2.製造業
8.金融業、保険業
14.教育、学習支援業
3.電気・ガス・熱供給・水道業
9.不動産業、物品賃貸業
15.医療、福祉
4.情報通信業
10.専門・技術サービス業
16.サービス業(他に分類されないもの)
5.運輸業
11.宿泊業
17.その他(
6.卸売業
12.飲食サービス業
)
問 3.貴社の中核事業分野(上位2つ)が売上に占める割合をお教えください。
第 1 位の事業
約
%
第 2 位の事業 ※
約
%
※事業分野が1つの場合は、
第 1 位の事業=100%、第 2 位の事業=空欄
でご回答ください。
問 4.貴社の中核事業のサプライチェーンの中での位置付けについてお教えください。(1つだけ〇)
1. 一次下請
3. 三次下請以降
5. 全体像を把握していない
2. 二次下請
4. 下請受注はない、該当しない
問 5.貴社が策定している事業計画についてお教えください。(当てはまるものすべてに○)
1.期間を 1 年未満とする事業計画がある
4.期間を 5 年以上とする事業計画がある
2.期間を 1 年以上 3 年未満とする事業計画がある
5.特段、事業計画を策定していない
3.期間を 3 年以上 5 年未満とする事業計画がある
問 6.貴社の事業の今後の方向性についてお教えください。(1つだけ〇)
1.拡大志向
2.現状維持
3.縮小方向
4.廃業、他社への事業譲渡予定
問 7.貴社のリスク管理に関する体制についてお教えください。(1つだけ〇)
1.リスク管理を担当する専門部署がある
2.リスク管理は総務・企画部門等が兼務している
150
3.担当部署なし
貴 社 の事 業 継 続 計 画 ・事 業 継 続 マネジメントについてお伺 いします
問 8.貴社のリスクへの備えについてお教えください。(各内容ごとについて該当するもの1つだけ〇)
内容
1. はい
2. いいえ
3. 該当しない
(1) 自社の中核事業(重要製品・サービス)を特定している
- 1 - 2 - 3 -
(2) 事業の応急的な継続のために必要な資源(電力・ガス・水)を特定している
- 1 - 2 - 3 -
(3) 事業の継続のために重要な建物や設備の耐震化・不燃化を行っている
- 1 - 2 - 3 -
(4) 重要な技術情報・取引情報等について監視やバックアップによる多重化を行っている
- 1 - 2 - 3 -
(5) 中核事業について目標復旧時間を設定している
- 1 - 2 - 3 -
(6) 自社の他拠点での事業継続を検討している
- 1 - 2 - 3 -
(7) リスクが顕在化(発生)した場合の社内の連絡体制・方法、指揮命令系統を定めている
- 1 - 2 - 3 -
(8) 緊急時に必要な従業員が出社できない場合の代替要員の確保方法を検討している
- 1 - 2 - 3 -
(9) 事業の応急的な継続のために必要となる手持ち資金の見込みを算出してある
- 1 - 2 - 3 -
(10) 災害等のリスクに対応するための損害保険に加入している
- 1 - 2 - 3 -
(11) 取引先(仕入先・販売先)と想定されるリスクへの対応方法について検討・協議している
- 1 - 2 - 3 -
(12) 取引先(仕入先・販売先)や地域等との連携が取れた事業継続計画を策定している
- 1 - 2 - 3 -
(13) リスクマネジメントに関する ISO 等の外部認証を取得している
- 1 - 2 - 3 -
選択肢
社内体制
社外連携
問 9.貴社の事業の継続を困難にするリスクとして、「想定するリスク」「顕在化(発生)したことがあるリスク」に
ついてお教えください。(リスクごとに「想定するリスク」「顕在化(発生)したことがあるリスク」それぞれ1つだけ〇)
設問
選択肢
リスク
(1) 自然災害(地震・津波、豪雨等)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
想定するリスク
1. 想定している
2. 想定していない
- 1 - 2 -
顕在化(発生)したこと
があるリスク
1. ある
2. ない
- 1 - 2 -
火災、爆発事故
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
感染症(新型インフルエンザ、MERS 等)
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
設備の故障
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
製品事故(設計ミス、リコール等)
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
情報セキュリティ上のリスク(ウイルス感染・不正アクセス、従
業員による営業秘密の流出等)
(7) 自社業務管理システムの不具合・故障
(8) 日本国内での物流の混乱
(9) 環境破壊(水質・大気汚染)
(10) 取引先(仕入先・販売先)の倒産
(11) 海外での戦乱、テロ、自然災害、物流の混乱等
(12) その他(
)
問 10.想定しているリスクが顕在化(発生)した場合の代替調達についてお伺いします。
(1) 貴社の中核事業における仕入先について、現在の仕入先からの調達が不可能になった場合の代替調達
の検討状況についてお教えください。(1つだけ○)
1. 現在の仕入先以外の会社で、全て代替することが可能である
2. 現在の仕入先以外の会社で、部分的に代替調達できるが、すべてまかなうことはできない
3. 代替調達することは検討したが、代替調達でまかなうことができないことがわかっている
4. 代替調達を検討したことがないため、わからない
(2) 代替調達を検討する中で、貴社の中核事業における仕入先に関して既に講じた又は今後講じる予定の
対策についてお教えください。(当てはまるものすべてに〇)
1. 国内での仕入先を分散する
3.国内での仕入先を集約する
5.変更する予定はない
2. 海外からの仕入を増やす
4.在庫を増加させる
6.仕入先はない
151
(3) 貴社の中核事業における販売先について、貴社からの納品が不可能になった場合の貴社以外からの
代替調達の検討状況についてお教えください。(1つだけ○)
1. 競合他社の製品・サービスにより、全て他社で代替することが可能である
2. 競合他社の製品・サービスにより、一部分を代替調達できるが、すべてまかなうことはできない
3. 競合他社の製品・サービスで、代替調達できないことがわかっている
4. 代替調達について話したが、販売先で検討していないためわからない
5. 代替調達について話したことがなくわからない
問 11.「事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)」についてご存知ですか。(1つだけ〇)
1. 事業継続計画(BCP)についてよく知っており、必要であると考えている
2. 事業継続計画(BCP)について聞いたことがあり、必要であると考えている
3. 事業継続計画(BCP)について聞いたことがあるが、必要ではないと考えている
4. 事業継続計画(BCP)について聞いたことがなく、知らない
問 12.現在、貴社では事業継続計画(BCP)を策定していますか。(1つだけ〇)
1. すでに策定済みである
2. 現在策定中である
問 13 へお進みください
3. 策定する計画がある
4. 策定していない
問 12-1 へお進みください
問 12-1. (問 12 で「4. 策定していない」と回答された方にお伺いします)
事業継続計画(BCP)を策定しない理由についてお教えください。(当てはまるものすべてに〇)
1. 人手不足
7. 同業他社と連携することが困難
2. BCP 策定にかかるスキル・ノウハウ不足
8. 取引先(仕入先・販売先)において策定していない
3. 経費上の問題
9. 地域に連携先がない
4. 社外に相談相手がいない
10. 自社の規模・事業内容の上で特に重要ではない
5. 取引先(仕入先・販売先)から要請されない、連携できない
11. その他 (
)
6. 金融機関から評価されない
※ 問 12-1 に回答された方
問 20 へお進みください
問 13.(問 12 で「1. すでに策定済みである」「2. 現在策定中である」「3. 策定する計画がある」に回答された
方にお伺いします)
(1) 事業継続計画(BCP)の策定や検証、訓練、見直しのためにどのような外部の協力先・機関等に相談等を
していますか。(当てはまるものすべてに〇)
外部専門家
1. 弁護士
7. その他コンサルタント
12. 同業他社
2. 弁理士
8. 消防・警察
13. 取引先(仕入先・販売先)
3. 公認会計士
9. 防災士
14. 金融機関
4. 税理士
10. 医師
15. 業界団体
5. 情報システムコンサルタント
11. エンジニア
16. 商工会議所、商工会担当者
6. リスクコンサルタント
17. 行政機関(担当課・相談窓口等)
18. その他 (
)
19. 特にいない
(2) 事業継続計画(BCP)を策定する上での動機や背景についてお教えください。(当てはまるものすべてに○)
1. リスクが顕在化(発生)して、事業に影響が生じた経験があるから
9. 仕入先から要請があったため
2. リスク管理・リスクマネジメントに意識を払う社風があるため
10. 販売先から要請があったため
3. 経営層による経営判断があったため
11. 金融機関から要請があったため
4. 従業員から策定を求める意見があったため
12. 株主からの要請があったため
5. 顧客への供給責任を重視したため
13. 業界団体から策定を促されたため
6. 報道等で社会的に必要とされていると感じたため
14. 地域貢献、地域との連携のため
7. 行政の補助金等を活用するため
15. 企業イメージの向上のため
8. 親会社・グループ会社から要請があったため
152
※ 問 12 で「2.現在策定中である」
「3.策定する計画がある」に回答された方
問 20 へお進みください
問 12 で「1.すでに策定済みである」と回答された方
このまま問 14~問 19 にご回答ください
問 14.事業継続計画(BCP)を策定した時期と、策定後の更新状況についてご回答ください。
(1) 策定した時期
(2) 策定後の更新状況
西暦
年頃
1. 更新を行った
(直近の更新時期: 西暦
年頃)
2. 更新を行っていない
問 15.事業継続計画(BCP)を策定するにあたって参考にしたマニュアル等についてお教えください。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 中小企業庁 中小企業 BCP 策定運用指針(入門)
7. 自治体が提供する冊子
2. 中小企業庁 中小企業 BCP 策定運用指針(初級)
8. 業界団体が提供する冊子
3. 中小企業庁 中小企業 BCP 策定運用指針(中級)
9. 商工会議所、商工会が提供する冊子
4. 中小企業庁 中小企業 BCP 策定運用指針(上級)
10. その他 (
5. 内閣府が提供する冊子(事業継続ガイドライン等)
11. 特に参照したマニュアルはない
)
6. 1.~5.以外の中央省庁が提供する冊子
問 16.策定した事業継続計画(BCP)に基づく、これまでの投資内容についてお教えください。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 事業所の耐震強化(補強・立替)
7. 災害時用通信方法の準備
2. 機械等の転倒・落下防止措置
8. 在宅勤務システムの導入
3. 事業所の不燃化
9. 防犯設備の導入
4. 事業所の浸水防止工事・土砂災害防止工事
10. 遠隔地のサーバーやクラウドサービスの利用
5. 非常用発電機や非常用燃料の準備
11. その他 (
6. 応急給水設備の準備
12. 具体的な投資を行っていない
)
問 17.事業継続計画(BCP)の検証、訓練、見直しの実践の状況についてお教えください。
(当てはまるものすべてに○)
1. 事業継続計画に基づいたマニュアルの策定等の取組(「見える化」)を行っている
2. 策定した事業継続計画の内容について従業員教育や訓練を定期的に行っている
3. 事業継続計画の内容について定期的に再検討を行っている
問 18 へ
4. 事業継続計画の策定内容を社外(取引先・株主をはじめとする利害関係者)に対して公開している
5. 策定した事業継続計画について、特に検証等は行っていない
問 20 へお進みください
問 18.事業継続計画(BCP)を策定し、検証、訓練、見直しを行ったことによる効果についてお伺いします。
(1) リスクが顕在化(発生)していない平時(当てはまるものすべてに〇)
1. 経営陣と従業員間のコミュニケーションが改善された
6. 仕入先との関係強化につながった
2. 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を把握するきっかけとなった
7. 販売先との関係強化につながった
3. 取引先(仕入先・販売先)との取引の状況について把握することができた
4. 売上高や販売先が増加した
8. 新規仕入先・販売先の開拓につながった
5. 資金繰りが改善した
9. 業務効率化・工程改善につながった
10. 人材育成につながった
(2) 事業継続計画(BCP)策定後、リスクが顕在化(発生)した緊急時
(想定外のリスクが顕在化(発生)した場合も含む)(当てはまるものすべてに〇)
1. 被害はあったが、事業を継続することができた
5. 情報のバックアップ、設備の二重化などが役立った
2. 被害自体の軽減につながった
6. 仕入先からの調達確保、代替調達を行うことができた
3. 従業員との連絡を迅速に行うことができた
7. 販売先への供給責任を果たした
4. 資金繰りに支障をきたさなかった
8. BCP で想定しているリスクが顕在化(発生)したことはない
153
問 19.事業継続計画(BCP)の策定、事業継続計画の検証、訓練、見直しにおける問題点・課題について
お教えください。(当てはまるものすべてに〇)
1. 人手不足
7. 同業他社と連携することが困難
2. BCP 策定にかかるスキル・ノウハウの不足
8. 取引先(仕入先・販売先)において策定していない
3. 経費上の問題
9. 地域に連携先がない
4. 社外に相談相手がいない
10. 自社の規模・事業内容の上で特に重要ではない
5. 取引先(仕入先・販売先)から要請されない、連携できない
11. その他(
)
6. 金融機関から評価されない
貴 社 の情 報 セキュリティ体 制 についてお伺 いします
問 20.貴社の事業で、年間で取り扱う個人情報の件数についてお教えください。(1つだけ〇)
1. 1,000 件未満
3. 5,000 件以上 10,000 件未満
5. 50,000 件以上
2. 1,000 件以上 5,000 件未満
4. 10,000 件以上 50,000 件未満
6. わからない
問 21.貴社のマイナンバーへの対応状況についてお教えください。(※中小規模事業者への特例に
該当する方は、特例の範囲内で対応ができているかどうかについてお答えください。)
(各安全管理措置の内容ごとに対応する対応状況について1つだけ〇)
設問
選択肢
安全管理措置の内容
(1) 基本方針・取扱規定等の策定、組織体制の整備等の実施(組織的措置)
(2) マイナンバーを取り扱う担当者の監督・教育の実施(人的措置)
(3) エリア管理、機器や電子媒体の盗難防止、廃棄方法等の策定(物理的措置)
(4) アクセス制御や、不正アクセス・情報漏えいの防止(技術的措置)
1.
2.
3.
-
対応状況
対応済み
準備中
対応していない
1 - 2 - 3 -
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
問 22.貴社の事業上で取り扱う情報に関するセキュリティについて、「想定しているリスク」「顕在化(発生)
したことがあるリスク」についてお教えください。
(「想定しているリスク」「顕在化(発生)したことがあるリスク」それぞれ1つだけ○)
設問
選択肢
リスク
(1) 個人情報(従業員・顧客)の流出・漏えい
(郵送物の誤送付・FAX やメールの誤送信等)
(2) 自社・取引先(仕入先・販売先)の機密情報の
流出・漏えい(営業秘密の流出等)
(3) 自社の Web サイトの改ざん
想定しているリスク
1. 想定している
2. 想定していない
顕在化(発生)したこと
があるリスク
1. ある
2. ない
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
(4) コンピュータウィルスの感染・ネットワークの設定ミス
等によるシステムへの不正アクセス、システムの乗っ
取り・情報収集の起点化
(5) ウイルスやフィッシング詐欺によるインターネットバン
キングの認証情報流出、不正送金被害の発生
(6) サイバー攻撃による自社の事業所設備への物理的
被害の発生(機械の停止・不具合等)
(7) 従業員による個人情報・顧客情報の紛失・盗難
(誤廃棄、忘れ物、置き引き等)
(8) 取引先(仕入先・販売先)・外部委託先からの
個人情報・顧客情報の紛失・盗難
(9) その他(
)
154
問 23.情報セキュリティに関するリスクが顕在化(発生)した場合の影響についての検討状況について
お教えください。(1つだけ○)
1. リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあり、定期的に見直している
問 24 へお進みください
2. リスクが顕在化(発生)した場合の影響について検討したことがあるが、見直しは行っていない
3. リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない
問 24 へお進みください
4. リスクの想定自体をしていない
問 24 へお進みください
問 23-1 へお進みください
問 23-1. (問 23 で「3. リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない。」と回答された方
にお伺いします)リスクが顕在化(発生)した場合の影響について把握していない理由をお教えく
ださい。(当てはまるものすべてに〇)
1. 人手不足
5. 社内に情報セキュリティの認識がない
2. 情報セキュリティに関するスキル・ノウハウ不足
6. 把握したところで対策がとれない
3. 経費上の問題
7. その他(
)
4. 社外に相談相手がいない
問 24.情報セキュリティに関して、貴社ではどのような防止対策をとっていますか。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 重要情報についてパスワードでの管理を実施
9. 情報セキュリティに関する規定・マニュアル等を整備
2. 重要情報へのアクセス制限
10. 外部機関作成のガイドライン・チェックリスト等の活用
3. 情報のアクセス・取扱履歴(ログ等)のチェック
5. 定期的なソフト・システムアップデートの実施
11. 従業員の私物デバイスの使用・接続の禁止
12. 外部認証(ISMS 等)の取得または情報セキュリティ監査
の実施
6. 機密情報の外部との隔離
13. データの廃棄・処分の規定を制定
7. 従業員への研修
14. その他(
8. リスク防止等のための組織・体制の整備
15. 特に防止対策をとっていない
4. セキュリティ対策ソフト・障害検知ツールの導入
)
問 25 へ
問 24-1. (問 24 で何らかの防止対策を行っていると回答された方にお伺いします)情報セキュリティに関
する防止対策を行ったことによる効果をお教えください。(当てはまるものすべてに〇)
1. 売上の増加等、収益向上につながった
6. 地域や企業イメージの向上につながった
2. リスクの顕在化(発生)を未然に防ぐことができた
7. 取引先(仕入先・販売先)からの評価が高まった
3. 従業員の情報管理に関する意識が向上した
8. 金融機関からの評価が高まった
4. システム投資の見直しにつながった
9. その他(
5. 情報資産の把握ができ、不要な情報を持たなくなった
)
10. 効果を実感できていない
問 25.情報セキュリティに関する事故・トラブルが発生した場合の貴社の対策についてお教えください。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 報告先、連絡先の担当者を決めている
2. CIO(情報システム統括役員)を設置している
3. 発生時に対応する行動について定めている
4. 情報セキュリティ関連保険に加入している (事業用保険の特約として付帯されるサービス含む)
5. 特に発生時の対策を検討していない
6. その他(
)
問 26.情報セキュリティのために外部リソースをどのように利用していますか。(当てはまるものすべてに〇)
1. 外部のベンダー、システム会社を利用している
2. 情報セキュリティに知見があるコンサルタント等の専門家を利用している
3. 外部機関が開講している研修に従業員を参加させている
4. 自社の従業員だけで対応しているため、利用していない
155
問 27.貴社の情報セキュリティ体制が抱えている問題点・課題についてお教えください。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 人手不足
5. 社内で理解が得られない
2. 情報セキュリティに関するスキル・ノウハウの不足
6. 取引先(仕入先・販売先)から評価されない
3. 経費上の問題
7. 金融機関から評価されない
4. 社外に相談相手がいない
8. その他(
)
貴 社 の法 務 リスク・コンプライアンス管 理 についてお伺 いします
問 28.法務リスク・コンプライアンス管理について、貴社が「想定しているリスク」「顕在化(発生)したことが
あるリスク」をお教えください。
(リスクごとに「想定しているリスク」「顕在化(発生)したことがあるリスク」それぞれ1つだけ○)
設問
選択肢
リスク
(1) 商品・製品をめぐるリスク管理
(製造物責任、景表法・不正競争防止法等)
(2) 取引先の経営危機・倒産への対応
(債務債権状況の確認、支援要請への対応等)
(3) 労働問題
(4) 会計上の不正
(5) 独占禁止法に関連するリスク対応
(6) 知的財産権・企業秘密をめぐるリスク対応
(7) 反社会勢力への対応
(8) 個人情報保護
(9) 従業員による不正への対応(着服・横領等)
(10) 海外進出先での各種のトラブル
(11) その他(
想定しているリスク
1. 想定している
2. 想定していない
)
顕在化(発生)したこと
があるリスク
1. ある
2. ない
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
問 29.貴社の法令順守のための内部体制、規定等の具体的な内容についてお教えください。(1つだけ〇)
1. 法務専門部署を設置している
4. 社内規定を制定し、マニュアル等で示している
2. 法務担当職員(専任)を配置している
5. 役職員向けの研修を実施し、受講させている
3. 法務担当職員(他業務との兼任)を配置している
6. 内部監査を実施している
問 30.貴社が法令順守のために相談したり、顧問契約を結ぶ等している外部専門家等についてお教え
ください。(当てはまるものすべてに〇)
外部専門家
1. 弁護士
7. その他コンサルタント
12. 同業他社
2. 弁理士
8. 消防・警察
13. 取引先
9. 防災士
14. 業界団体
3. 司法書士
4. 行政書士
10. 医師
15. 商工会議所、商工会担当者
5. 公認会計士
11. エンジニア
16. 行政機関の担当者
6. 税理士
17. その他 (
)
18. 特にいない
問 31.貴社が法令順守のための対策を行ったことによって、どのような効果がありましたか。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 経営陣と従業員間のコミュニケーションが改善された
6. 仕入先との関係強化につながった
2. 経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を把握するきっかけとなった
7. 販売先との関係強化につながった
3. 取引先(仕入先・販売先)との取引の状況について把握することができた
8. 新規仕入先・販売先の開拓につながった
4. 想定していたリスクが顕在化(発生)した際に対処することができた
9. 業務効率化・工程改善につながった
5. 想定外のリスクが顕在化(発生)した際に被害を低減することができた
10. 人材育成につながった
11. その他 (
156
)
問 32.貴社が法務・コンプライアンスに関する体制を強化するにあたっての問題点・課題について
お教えください。(当てはまるものすべてに〇)
1. 人手不足
7. 社外の相談相手から満足のいくアドバイスがもらえない
2. 事務コストと労力が過大
8. 従業員への法務・コンプライアンスに関する教育負担が過大
3. 事業上重要なものとは考えられていない
5. 金融機関から評価されない
9. 法務・コンプライアンスに関するスキル・ノウハウの不足
10. その他
(
)
6. 社外に相談相手がいない
11. 体制を強化する意向はない
4. 取引先(仕入先・販売先)から評価されない
貴 社 の新 事 業 展 開 に係 るリスクについてお伺 いします
問 33.貴社の新事業展開のこれまでの実績および進出に対する評価についてお教えください。
(新事業展開の項目ごとに、「これまでの実績」があるものに〇、
実績がある項目については「これまでの進出実績に対する総合的な評価」について1つだけ〇)
設問
選択肢
これまでの実績
実績が
ある
実績があ
る場合、
評価につ
いて教え
てくださ
い。
新事業展開の項目
これまでの進出実績に
対する総合的な評価
1. 成功
2. どちらでもない
3. 失敗
既存事業
既存事業以外
(1) 日本国内での新規営業地域への展開
-
1
-
-
1
-
2 -
3 -
(2) サプライチェーンにおける川下・川上への新規展開
-
2
-
-
1
-
2 -
3 -
(3) 製品・サービスの海外輸出
-
3
-
-
1
-
2 -
3 -
(4) 日本国外への展開(M&A、現地法人設立。輸出除く。)
-
4
-
-
1
-
2 -
3 -
(5) 製品・サービスの新規開発・販売
-
5
-
-
1
-
2 -
3 -
(6) 社内体制変更による異業種への参入
-
6
-
-
1
-
2 -
3 -
(7) 新規子会社設立を伴う異業種への参入
-
7
-
-
1
-
2 -
3 -
(8) M&A や他社からの事業譲渡を通じた新規事業への参入
-
8
-
-
1
-
2 -
3 -
-
9
-
(9) 新事業展開はしていない
問 34.(問 33 の「これまでの進出実績に対する総合的な評価」において、「2. どちらでもない」「3. 失敗」に
1つでも回答した方にお伺いします。)
新事業展開がうまくいかなかった理由についてどのようにお考えですか。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 新事業展開を担う社内人材の不在
6. 新事業の販路確保の失敗
2. 新事業展開を取り巻く環境に関する情報不足
7. 事前に事業の失敗や撤退に関する想定が不十分だった
3. 新事業展開にともなう資金繰りの悪化
8. 撤退や事業見直しに関する意見が通りにくかった
4. 新事業展開後の既存事業の不振
9. その他 (
)
5. 新事業を行う上での想定外のリスクの出現
問 35.貴社が新事業展開にあたり、事前に検討する事項は何ですか。(それぞれ1つだけ○)
内容
1. 該当する
2. 該当しない
(1) 新事業展開の必要性について費用対効果分析・シミュレーション等の実施
-
1
-
2 -
(2) 新事業展開の既存事業への影響についての分析
-
1
-
2 -
(3) マーケットの状況について定量的・定性的の分析
(競合相手・競合製品、市場性、価格、原材料や人材の確保、販路確保、協力相手の確保等)
-
1
-
2 -
(4) 新事業展開が失敗した場合に備え、資金面での余力についての検討
-
1
-
2 -
(5) 新事業展開における撤退・失敗を判断する際の基準の検討
-
1
-
2 -
選択肢
157
問 35-1. (問 35 において、新事業展開にあたって、何らかの検討を行っていると回答された方にお伺いし
ます)検討を行ったことによる効果についてお教えください。(1つだけ○)
1. 検討を行ったことにより各種リスクが顕在化(発生)する前に防ぐことができた
2. 顕在化(発生)したリスクは想定されていた範囲内であり、新規事業への影響を一定程度に抑制することができた
3. 顕在化(発生)したリスクは想定を超えたものの、新規事業・既存事業への影響を一定程度に抑制することができた
4. 顕在化(発生)したリスクが想定を超えてしまったため、会社の事業全体に影響を及ぼし、事前検討した意味がなかった
5. 検討した効果は特になかった
問 36.新事業展開への進出を検討する際、貴社が抱えている問題点・課題についてお教えください。
(当てはまるものすべてに〇)
1. 新事業展開を担当する人材不足
2. 新事業展開にあたってのスキル・ノウハウ不足
3. 資金調達
4. 既存事業との相乗効果に乏しい、既存事業に悪影響を及ぼす可能性がある
5. 相談相手がいない
6. 新事業展開後の顧客・販路確保
7. 協業先がみつからない
8. 新事業展開にあたって社内で慎重な検討が行われない、慎重な意見が通りにくい
9. その他 (
)
~
以上で質問はおわりです。ご協力ありがとうございました。 ~
158
2. 中小企業の資金調達に関する調査
調査票(中小企業向け)
平成27年12月
各 位
「中小企業の資金調達に関する調査」
のお願いについて
経済のグローバル化や人口の減少等、我が国における経済・社会構造の変化に伴い、中小企業の事業
環境も変容しています。こうした中で中小企業が成長等のための投資を行う上で、資金の供給主体とし
ての金融機関にはこれまで以上に目利き力を向上させることが求められています。他方で、クラウドフ
ァンディングといった金融機関を介さない新しい資金調達方法が注目されており、中小企業における資
金調達の多様化・複線化が期待されています。
こうした認識を踏まえ、中小企業庁では中小企業と金融機関の取引状況の実態及び課題を把握し、今
後の中小企業支援のあり方を検討するために、本調査を実施することといたしました。
本調査は、今後の施策立案の参考とするほか、2016 年版中小企業白書の基礎資料とするために、政府
(経済産業省
中小企業庁)の委託により企画・実施するものです。
つきましては、ご多忙中誠に恐縮ではございますが、本調査の趣旨をご賢察のうえ、是非ともご協力
くださいますようお願い申しあげます。
なお、アンケート用紙は厳重に保管し、調査結果は全て統計的に処理し、集計結果として取り扱い、
回答企業および個人が特定されるような形で公表されることはありません。また、データを統計以外の
目的に使用することは絶対にございませんので、ありのままをご記入ください。
「 中 小 企 業 の 資 金 調 達 に 関 す る 調 査 」調 査 票
【調査票記入上のお願い】
1.本調査における「中小企業」とは、中小企業基本法第2条における中小企業を指します。(製造業その他は資本金3
億円以下又は従業員300人以下、卸売業は資本金1億円以下又は従業員100人以下、サービス業は資本金5千
万円以下又は従業員100人以下、小売業は資本金5千万円以下又は従業員50人以下の会社及び個人)
2.ご回答は、貴社の経営陣、または日頃金融機関と接点を持つ担当者の方にお願いいたします。
3.調査時点は特にことわりのない限り、平成 27 年 11 月時点でご記入ください。
4.各質問について、当てはまる選択肢の数字に○、もしくは空欄に回答をご記入ください。
5.ご記入いただいた調査票は、 12月18日(金)まで に、同封の返信用封筒にてご返送ください。
6.本調査の発送、回収、集計は、みずほ総合研究所(株)に委託されております。お問い合わせ先は以下のとおりで
す。
みずほ総合研究所(株) 「中小企業の資金調達に関する調査」 アンケート係
TEL:03-○○○○-○○○○
159
9:00~17:00 (土・日・祝日を除く)
はじめに、貴 社 についてお伺 いします
問 1.貴社の概要について、以下の表にご記入ください。
所在地(都道府県名)
創業年(西暦)
年
人
資本金*1
百万円
従業員数*1, *2
総資産*1
百万円
借入総額*1
百万円
売上高*1
百万円
経常利益*1
百万円
*1
直近の決算期の数値をご記入ください。
*2 従業員数には、常時雇用するパート、アルバイトも含みます(役員、派遣社員は含みません)
問 2.貴社の業種をお教えください。(最も当てはまるものに 1 つだけ○)
1.建設業
2.製造業
3.電気・ガス・熱供給・水道業
4.情報通信業
5.運輸業
6.卸売業
7.小売業
8.金融業、保険業
9.不動産業、物品賃貸業
10.専門・技術サービス業
11.宿泊業
12.飲食サービス業
13.生活関連サービス業、娯楽業
14.教育、学習支援業
15.医療、福祉
16.サービス業(他に分類されないもの)
17.その他(
)
問 3.貴社では事業をどの範囲で展開されていますか。(1 つだけ○)
1. 同一市区町村内での取引のみ
3. 日本国内での取引のみ
2. 同一都道府県内での取引のみ
4. 海外との取引も行っている
問 4.貴社では今後の事業をどのような方向で展開する予定ですか。(最も当てはまるものに 1 つだけ○)
1. 事業を拡大させる
2. 事業を現状維持にとどめる
3. 縮小する
4. 撤退・廃業する
問 5.貴社は、現在どのような成長段階にあるとお考えですか。(最も当てはまるものに 1 つだけ○)
1. 起業段階
2. 成長段階
3. 成熟・次なる成長を検討する段階
4. 衰退段階
金 融 機 関 とのお取 引 状 況 についてお伺 いします
問 6.貴社の ①金融機関との取引(預金のみの先も含む)の有無とその数、②借入を行っている金融機関の
数、③メインバンク(借入が最も多い金融機関) をお教えください。
設問
金融機関
①取引の有無
(取引のあるすべて
の金融機関に○)
取引のある
金融機関の数
②借入のある
金融機関の数
③メインバンク
(1 つだけ○)
(1) 都市銀行
1
行
行
1
(2) 地方銀行・第二地方銀行
2
行
行
2
(3) 信用金庫・信用組合
3
社
社
3
4
社
社
4
5
社
社
5
(4) 政府系金融機関
(日本政策金融公庫、商工中金等)
(5) その他(
)
問 7.貴社に対する金融機関の貸出姿勢について、(1)~(3)の設問にお答えください。
(1) 金融機関からは、貴社にとって十分な借入ができていますか。(1 つだけ○)
1. 適正水準を超える借入を行っている(資金余剰である)
(3)へ
2. 適正な借入ができている
3. 適正水準を下回る借入しかできていない(資金繰りが厳しい)
4. 金融機関からは借入の必要がない
(2)へ
160
(2) 金融機関からの借入が必要ない理由は何ですか。(当てはまるものすべてに○)
1. 資金を借入するニーズがない
4. 金融機関からの借入手続きが煩雑である
2. 金融機関からの借入よりも有利な条件で借入ができる
5. 金融機関との日常の付き合いが面倒である
3. 親会社・関係会社の意向がある
6. その他(
)
(3) 貴社が必要なときに、金融機関から借入ができていますか。(1 つだけ○)
1. 資金需要がないときも金融機関から借入のセールスを受け、必要額を超えて調達している
2. 資金需要があるときは、いつも必要額を調達できている
3. 資金需要があるときは、必要額に満たない場合もあるが、ある程度の額を調達できている
4. 資金需要があるときは、いつも調達に苦労している
5. 金融機関からは借入の必要がない
問 8.貴社が現在金融機関から受けている借入の種類と、今後金融機関から望む借入の種類は何ですか。
(借入の種類ごとに、借入実績、借入希望の有無それぞれ 1 つに○)
設問
選択肢
借入の種類
借入実績
1. 現在、借入を受けている
2. 現在は借入がないが、過去に
借入を受けたことがある
3. 借入を受けたことない
今後の借入希望の有無
1. 希望する
2. 希望しない
(1) 信用保証協会の保証付借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(2) 不動産を担保とする借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(3) 代表者等の保証による借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(4) 売掛債権の流動化による借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(5) 動産担保による借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(6) 知的財産担保による借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(7) 事業性を評価した担保・保証によらない借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(8) 他行との協調融資
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(9) 公的金融機関からの借入
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
(10) その他(
)
問 9.貴社に対する貸出において、①金融機関に既に提供済みの担保や保証以外で、金融機関から考慮して
ほしいと考える項目は何ですか。また、②考慮してほしい項目は、金融機関にどの程度考慮されていま
すか。(考慮してほしい項目は、当てはまる項目すべてに○。金融機関での考慮の程度は、考慮してほし
い項目に対して1つだけ○)
設問
選択肢
①考慮してほしい項目
考慮してほ
しい項目の
場合、②に
ご 回答く だ
さい。
考慮項目
1.
2.
3.
4.
5.
②金融機関での考慮の程度
十分考慮されている
不十分ではあるが考慮されている
どちらともいえない
ほとんど考慮されていない
まったく考慮されていない
(1) 財務内容
1
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(2) 経営者の資産余力
2
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(3) 事業の安定性、成長性
3
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(4) 技術力、開発力
4
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(5) 経営計画の有無・内容
5
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(6) 営業力、既存顧客との関係
6
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(7) 経営者の経営能力や人間性
7
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(8) 代表者の後継者の有無
8
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(9) 地元における知名度
9
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(10) 返済実績・取引振り
10
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
11
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(11) その他(
)
161
問 10.貴社は、金融機関からの借入において返済条件の見直しを受けたことがありますか。(1つだけ○)
1. 現在、返済条件の見直しを受けている
問 10-1 へ
2. 現在は受けていないが、過去に返済条件の見直しを受けたことがある
3. 返済条件の見直しを金融機関に依頼したが、認めてもらえなかった
問 10-2 へ
4. これまでに返済条件の見直しが必要になったことはない
5. 金融機関からの借入がない
問 11 へ
問 10-1. 返済条件の見直し後、貴社において金融機関からの借入にどのような影響がありましたか。
(当てはまるものにすべてに○)
1. 必要なタイミングで借入できなくなった
3. 影響はない
2. 必要な額を借入できなくなった
4. その他(
)
問 10-2. 現在、金融機関は貴社の借入に関して返済条件の見直しに柔軟に対応してくれると思いますか。
(1つだけ○)
1. 柔軟に対応してもらえる
2. 要望に沿わない可能性もあるが、ある程度柔軟に対応してもらえる
3. 対応してもらえない
問 11. 5 年前に比べて、貴社の借入に関する金融機関の対応は向上していますか。(各対応内容について
1つだけ○)
設問
選択肢
対応内容
1.
2.
3.
4.
5.
向上の程度
向上している
やや向上している
変わらない
やや低下している
低下している
(1) 必要な額の借入
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(2) 必要なタイミングでの借入
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(3) 希望する方法での借入
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(4) 評価してほしい項目を考慮した貸出
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(5) 返済条件の柔軟な見直し
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
問 12.問 6 で政府系金融機関(日本政策金融公庫・商工中金等)と取引があると回答された方にお伺いします。
貴社が政府系金融機関を利用している理由は何ですか。(当てはまるものにすべてに○)
1. 長期の期間、固定金利で借入ができる
2. 大型投資に対応してもらえる
5. 自社の事業性が評価されることで、担保や保証人を
必要としない借入をすることができる
3. 他の金融機関よりも低い金利で借入ができる
6. 資金調達以外の経営相談にも対応してもらえる
4. 借入の時の審査時間が短い
7. その他(
)
金 融 機 関 との日 頃 の接 点 についてお伺 いします
問 13.貴社とメインバンクとの接点について、①貴社代表者との面識の状況、②貴社代表者・経理担当者とメイ
ンバンクの担当者との面談頻度 をお教えください。
①貴社代表者との面識(1 つだけ○)
②メインバンクとの面談頻度(1 つだけ○)
1. 支店長まで面識がある
1. 1 ヶ月に 2 回以上
4. 半年に 1 回程度
2. 副支店長・次長・課長クラスまで面識がある
2. 1 ヶ月に 1 回程度
5. 1 年に 1 回程度
3. 担当者のみ面識がある
3. 3 ヶ月に 1 回程度
6. ほとんどない
4. 支店長から担当者に至るまで、面識はほとんどない
162
問 14.貴社と金融機関との面談時の情報交換についてお伺いします。
(1)貴社から金融機関に対して、①どのような情報を提供していますか。また、②提供している情報はどの
ような方法で提供していますか。
設問
①提供している情報
②提供している情報の提供方法
(当てはまるものすべてに○)
選択肢
提供している場
合、②にご回答
ください。
対応内容
1.
2.
3.
4.
(当てはまるものすべてに○)
口頭での説明
既存の資料の提出
必要に応じて新たな資料を作成
その他(
)
(1) 財務・収支の状況
1
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(2) 事業の将来見通し
2
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(3) 業界動向
3
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(4) 競合他行の動向
4
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(5) 資金ニーズ
5
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(6) 経営課題
6
-
1
-
2 -
3 -
4
-
7
-
1
-
2 -
3 -
4
-
(7) その他(
)
(2)金融機関への情報提供にあたり、負担がありますか。(1つだけ○)
1. 負担が大きく、自社の事業運営に支障がある
3. 負担は大きくない
2. 負担は大きいが、自社の事業運営に支障はない
4. 負担はない
(3)貴社は、金融機関からどのような情報提供を受けていますか。(当てはまるものすべてに○)
1. 地域情勢
6. 経営課題の解決策
2. (地域外の)国内情勢・金融情勢
7. 金融機関との取引を円滑にするための方法
3. 国際情勢
8. 金融業務・金融商品に関する情報
4. 業界動向
9. 公的施策の情報
5. 法務、税務情報
10. その他 (
)
問 15.貴社と取引のある金融機関の担当者や上司の、平均的な任期はどれくらいですか。(1つだけ○)
1. 1 年以内
2. 1~2 年程度
3. 2~3 年程度
4. 3 年超
問 16.貴社の債務者格付の引き上げについて、金融機関から何らかの経営支援・アドバイスを受けたことが
ありますか。(1つだけ○)
1. ある
2. ない
3. わからない
問 17.今後、金融機関が貴社との接点を深めるためには、何が必要だと思いますか。(当てはまるものすべて
に○)
1. 担当者との面談機会や面談時間の増加・拡大
5. 担当者の自社製品・サービスに関する知識の修得
2. 担当者だけでなく、上司との面談機会の増加
6. 中小企業取引に関する意識改革
3. 担当者交代時の、自社情報の丁寧な引き継ぎ
7. その他 (
4. 担当者の自社の業界知識の修得
)
金 融 機 関 を介 さない資 金 調 達 についてお伺 いします
問 18.クラウドファンディングによる資金調達を行っていますか。(1つだけ○)
1. 行っている
問 18-1 へ
2. 過去に行っていたが、現在は行っていない
3. 行ったことはない
)
問 19 へ
問 20 へ
163
問 18-1. どのような目的で、クラウドファンディングを利用して資金を調達されましたか。(当てはまるもの
すべてに○)
1. 研究開発
3. 販路の開拓
2. 商品・サービス開発
4. 慈善事業
5. その他 (
)
問 18-2. クラウドファンディングによる資金調達額は、貴社の総資金調達の何割程度を占めていますか。
おおよそ
割程度
問 19.クラウドファンディングによる資金調達のメリット・デメリットをどのようにお考えですか。(当てはまるもの
すべてに○)
②デメリット
①メリット
1. 厳格な審査を受けずに資金調達が可能
1. 資金が集まるか分かるまでに期間を要する
2. 企業規模・担保の有無に関係なく、優れたアイデアで
資金調達が可能
2. 事業に対する支援・アドバイスを得ることができない
3. 自社や自社製品の宣伝効果を期待できる
3. 多数の出資者が存在する関係で、プロジェクト遅延時
の調整が困難
4. 失敗しても返済義務を負わない
4. その他(
5. その他(
)
)
問 20.今後、クラウドファンディングによる資金調達を利用されますか。(1つだけ○)
1. 積極的に利用する
4. 分からない
2. 金融機関からの借入の状況次第で利用を検討する
5. その他 (
)
3. 利用しない
貴 社 の成 長 のための経 営 課 題 と資 金 調 達 についてお伺 いします
問 21.貴社における成長のための経営課題は何ですか。(当てはまるものすべてに○)
1.
2.
3.
4.
技術開発
製品・サービス開発
設備投資
販路の開拓
5.
6.
7.
8.
仕入先の確保
海外展開
従業員の確保
資金繰り
9. 事業承継
10. 事業再構築
11. その他
(
)
問 22.金融機関は、貴社の成長のための経営課題を把握していますか。(1つだけ○)
1. 十分に把握している
2. ある程度把握している
3. ほとんど把握していない
4. 把握していない
5. 自社の課題を金融機関に提示していない
6. その他 (
)
問 23.貴社は、金融機関から成長のための課題解決に必要となる資金を調達できていますか。(1つだけ○)
1. 十分に調達できている
2. 不十分ではあるが調達できている
3. ほとんど調達できていない
4. 金融機関から資金調達する必要がない
問 24.どのような方法によって成長のための課題解決に必要となる資金を調達していますか。(当てはまるもの
すべてに○)
1.
2.
3.
4.
5.
6.
金融機関からの借入
金融機関やその系列投資ファンドからの投資(増資)
金融機関以外からの借入
金融機関やその系列投資ファンド以外からの投資(増資)
私募債(銀行引受)
私募債(銀行以外を引受先とする)
164
7.
8.
9.
10.
親会社・関係会社からの借入
内部留保
経営者等の個人資金
その他 (
)
問 25.問 24 で、1 と 2 を選択されなかった方にお伺いします。
金融機関やその系列投資ファンドから資金を調達していない理由は何ですか。(当てはまるものすべて
に○)
1. 金融機関が資金提供に応じない
2. ほかに有利な調達先がある
3. 金融機関からの介入を受けたくない
4. その他 (
)
問 26.今後、金融機関やその系列投資ファンドから、成長のための課題解決に必要となる資金を調達する必要
がありますか。(1つだけ○)
1. 必要がある
問 26-1 へ
問 26-1 へ
2. 場合によっては必要になる
問 27 へ
3. 必要はない
問 26-1. 成長のための課題解決に必要となる資金を調達において、どのような内容の調達が望まれます
か。(当てはまるものすべてに○)
1. 元金の返済について据え置き期間が長い
2. 当初の一定期間に低い金利が適用される
3. 返済順位が低い(劣後ローン)
4. 出資(増資)
5. 担保・保証を必要としない
6. その他(
)
問 27.貴社が問 21 に記載したような経営課題を解決するために、新しい投資を計画し金融機関に資金調達の
相談をした際、金融機関から支援を断られた経験はありますか。(1つだけ○)
1. 経験がある
問 27-1 へ
2. 経験がない
問 28 へ
問 28 へ
3. 資金調達の相談をしたことがない
問 27-1. 新しい投資の計画を相談した際、金融機関から支援を断られた理由は何ですか。(当てはまるも
のすべてに○)
1.
2.
3.
4.
会社の収支状況が悪い
新事業の採算が見込めない
既存借入の過多
担保がない
5. 自己資金が少ない
6. 新事業のノウハウがなく、計画達成できない
7. その他(
)
金 融 機 関 の提 供 する経 営 支 援 サービスについてお伺 いします
問 28.以下の(1)~(13)は、金融機関が取引先企業の経営を支援するために実施しているサービスです。
①金融機関からこのような支援サービスを受けたことがありますか。((1)~(13)それぞれについて、1つずつ○)
②受けたことのある支援サービスの効果はいかがですか。(受けた支援ごとに、1 つだけ○)
③今後、金融機関からこのような支援サービスを期待しますか。((1)~(13)それぞれについて、1つずつ○)
設問
選択肢
①支援を受けたこと
の有無
1. ある
2. ない
経営支援サービス
②支援を受けた際の効果
1. 効果があった
2. 効果はなかった
3. どちらともいえない
③今後、支援提供を期
待するか
1. 期待する
2. 期待しない
(1) 販路・仕入先拡大支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(2) 研究開発支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(3) 製品・サービス開発支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(4) 海外展開支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(5) M&A 支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(7) 経営計画・事業戦略等策定支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(8) 事業承継支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(9) 再生支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(10) 社内体制整備支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(11) 財務・税務・法務・労務相談
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(12) 人材育成支援
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(13) 諸制度の情報提供
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
-1
-
2 -
(6) 金融機関系列の企業育成
ファンドからの出資等
165
問 28-1 問 28 の①で、いずれかの項目で支援を受けたことがあるとお答えいただいた方にお伺いします。
金融機関の支援は、組織的・継続的に提供されていますか。(1つだけ○)
1. 担当者や支店長等の上司が替わっても常に支援サービスを受けている
2. 支店長等の上司が替わると、金融機関の支援サービスの取組が変わる
3. 担当者が替わると金融機関の支援サービスの取組が変わる
4. 自社の決算状況に応じて、金融機関の支援サービス提供態度が変わる
問 28-2 問 28 の②で、いずれかの項目に「1.効果があった」とお答えいただいた方にお伺いします。
金融機関からの支援は、貴社にどのような効果をもたらしましたか。(当てはまるものすべてに○)
1. 売上の増加
6. 財務内容の改善
2. 利益の増加
7. 社内管理体制の整備
3. 自社の顧客満足度の向上
8. 役職員の知識・技能の向上
4. 事業分野の拡大
9. 従業員の士気向上
5. 事業の継続
10. その他 (
)
問 29.金融機関が経営支援サービスを実施する上で、阻害要因となるものは何だと思いますか。(当てはまる
ものすべてに○)
1. 金融機関の担当者等の頻繁な交代
8. 金融機関の本部と支店との方針の違い
2. 金融機関の担当者の企業や業界に対する知識不足
9. 支援を受けるために費用がかかる、費用が高額である
3. 金融機関の貸出セールスありきの営業姿勢
10. 企業側における不十分なディスクロージャー
4. 金融機関の都合を優先した経営支援セールス
11. 企業側における支援受入の拒否感
5. 金融機関の高圧的な姿勢
12. 企業側における支援の有効性に対する認識不足
6. 金融機関から自社に不利な事項を押し付けられる
13. 経営支援による金融機関と企業側の利益相反
7. 金融機関が提供する支援内容のレベルの低さ
14. その他 (
)
貴 社 の事 業 承 継 についてお伺 いします
問 30.貴社の経営者(社長等の代表者)の年齢層、経営者在任期間、後継者の有無についてお教えください。
①年齢層(1 つだけ○)
②経営者在任期間
1. 30 歳代以下
4. 60 歳代
2. 40 歳代
5. 70 歳代
3. 50 歳代
6. 80 歳代以上
③後継者の有無(1 つだけ○)
1. 後継者が決まっている
約
年
2. 後継者は決まっていないが、候補者はいる
3. 後継者は決まっておらず、候補者もいない
問 31.貴社の経営者(社長等の代表者)の今後の事業承継の時期についてお教えください。(1つだけ○)
1. 5 年以内
2. 6 年~10 年
3. 11 年~15 年
4. 16 年~20 年
5. 未定
問 32.貴社の経営者(社長等の代表者)の今後の事業承継の時期について、金融機関に伝えていますか。
(1つだけ○)
1. メインバンクにのみ伝えている
2. 複数の金融機関に伝えている
3. 金融機関には伝えていない
問 33.貴社の経営者の、先代経営者との関係を教えてください。
1. 息子・娘
2. 息子・娘以外の親族
~
3. 親族以外の役員・従業員
4. 社外の第三者
以上で質問はおわりです。ご協力ありがとうございました。 ~
166
3. 中小企業の資金調達に関する調査
調査票(金融機関向け)
平成27年12月
各 位
「中小企業の資金調達に関する調査」
のお願いについて
経済のグローバル化や人口の減少等、我が国における経済・社会構造の変化に伴い、中小企業の事業環
境も変容しています。こうした中で中小企業が成長等のための投資を行う上で、資金の供給主体としての
金融機関にはこれまで以上に目利き力を向上させることが求められています。他方で、クラウドファンデ
ィングといった金融機関を介さない新しい資金調達方法が注目されており、中小企業における資金調達の
多様化・複線化が期待されています。
こうした認識を踏まえ、金融機関による中小企業支援に関する取組の実態を把握するために、本調査を
実施することといたしました。
本調査は、今後の施策立案の参考とするほか、2016 年版中小企業白書の基礎資料とするために、政府
(経済産業省
中小企業庁)の委託により実施するものです。
つきましては、ご多忙中誠に恐縮ではございますが、本調査の趣旨をご賢察のうえ、是非ともご協力く
ださいますようお願い申しあげます。
なお、アンケート用紙は厳重に保管し、調査結果は全て統計的に処理し、集計結果として取り扱い、回
答企業および個人が特定されるような形で公表されることはありません。また、データを統計以外の目的
に使用することは絶対にございませんので、ありのままをご記入ください。
「 中 小 企 業 の 資 金 調 達 に 関 す る 調 査 」調 査 票
(調査番号:
)
【調査票記入上のお願い】
1.本調査における「中小企業」とは、中小企業基本法第2条における中小企業を指します。(製造業その他は資本金3
億円以下又は従業員300人以下、卸売業は資本金1億円以下又は従業員100人以下、サービス業は資本金5千万
円以下又は従業員100人以下、小売業は資本金5千万円以下又は従業員50人以下の会社及び個人)
2.各質問について、当てはまる選択肢の数字に○、もしくは空欄に回答をご記入ください。
3.本店・本部の方は、貴行(金庫・組合)全体について、支店の方は、支店についてご記入ください。
4.ご記入いただいた調査票は、 12月18日(金)まで に、同封の返信用封筒にてご返送ください。
5.調査時点は特にことわりのない限り、平成 27 年 11 月時点でご記入ください。
6.本調査の発送、回収、集計は、みずほ総合研究所(株)に委託されております。お問い合わせ先は以下のとおりです。
みずほ総合研究所(株)
「中小企業の資金調達に関する調査」 アンケート係
TEL:03-○○○○-○○○○
9:00~17:00
167
(土・日・祝日を除く)
問1. 貴行(金庫・組合)についてお伺いします。
(1)貴行(金庫・組合)の業態をお選びください。(1つだけ○)
1. 都市銀行
2. 地方銀行
3. 第二地方銀行
4. 信用金庫
5. 信用組合
6. 政府系金融機関
7. その他
問2. ご回答されている部署についてお伺いします。
(1) ご回答部署をお選びください。(1つだけ○)
1. 本店・本部
2. 支店
(2) 所在する地域をお選びください(支店でご回答の場合は、ご回答支店の所在地域)。(1つだけ○)
1. 北海道
2.東北
3. 関東
4. 中部
5. 近畿
6. 中国
7. 四国
8. 九州
9.沖縄
(3) 貴行(金庫・組合)の貸出先数、貸出残高、渉外担当者数(支店でご回答の場合は、支店の貸出先数、貸出残高、
渉外担当者数)をご記入ください。
貸出先数
社
貸出残高
億円
渉外担当者数
※1
2015 年 9 月末時点のおおよその社数、残高、人数で結構です。
※2
住宅ローン・消費性ローンを除いた貸出先の企業数、貸出残高(個人事業主を含む)をご記入ください。
人
問3. 貴行(金庫・組合)の貸出手法についてお伺いします。
(1)担保や保証以外で、与信判断の材料となっているものは何ですか。(当てはまるもの上位5つまで○)
1. 財務内容
7. 代表者の経営能力や人間性
2. 会社や経営者の資産余力
8. 代表者の後継者の有無
3. 事業の安定性、成長性
9. 地元における知名度
4. 技術力、開発力、その他知的財産
10. 返済実績・取引振り
5. 経営計画の有無・内容
11. その他(
)
6. 営業力、既存顧客との関係
(2)重点を置いて取り組んでいる貸出手法と今後重点を置いて取り組みたい貸出手法は何ですか。
(それぞれ当てはまるものすべてに○)
貸出手法
重点を置いて取り組んで
今後重点を置いて取り
いる貸出手法
組みたい貸出手法
(1) 信用保証協会の保証付貸出
1
1
(2) 不動産を担保とする貸出
2
2
(3) 代表者等の保証による貸出
3
3
(4) 売掛債権の流動化による貸出
4
4
(5) 動産担保による貸出
5
5
(6) 知的財産担保による貸出
6
6
(7) 事業性を評価した担保・保証によらないプロパー貸出
7
7
(8) 他行との協調融資
8
8
9
9
(9) その他(
)
問4. 貴行(金庫・組合)で、特に中小企業の成長のための貸出における、貸出判断力の向上に向けて取り組んでいるこ
とは何ですか。(当てはまるものすべてに○)
1. 財務内容分析に関する教育
5. 技術動向に関する情報収集・分析を行う部署の設置
2. 経営内容把握に関する教育
6. 業界・技術に関する外部専門家・機関との連携
3. 顧客折衝に関する教育
7. その他(
4. 業界動向に関する情報収集・分析を行う部署の設置
168
)
問4-1. 問4で回答いただいた取組により、具体的にどのような効果がありましたか。(当てはまるものすべてに○)
1. 既往取引先の貸出案件拡大につながった
6. 新規取引先の獲得につながった
2. 既往取引先の格付が向上した
7. 預金の増大等、貸出以外のサービスの拡大につながった
3. 既往取引シェア拡大につながった
8. 具体的な効果は表れていないが競合他行との差別化を
4. 貸出利鞘の適正化につながった
図ることができた
5. 不良債権の抑制に効果があった
9. 効果はほとんど感じられない
問4-2. 問4で「6.業界・技術に関する外部専門家・機関との連携」に回答された方にお伺いします。
どのような外部専門家・機関とどのような連携を行っていますか。(連携の有無は1つだけ○。連携内容は、連
携ありの連携先について当てはまるものすべてに○)
設問
選択肢
連携の有無
連携内容
1.連携あり
1.業界動向に関する情報収集
2.連携なし
連携あり
の場合、
連携内
容にご回
答くださ
い。
連携先
2.技術動向に関する情報収集
3.技術内容についてのアドバイス
4.商品化の可能性・市場性につい
てのアドバイス
5.その他
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
①産業総合研究所
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
②公設試験研究機関
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(3) 産業支援機関・産業振興機関
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(4) 中小企業基盤整備機構
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(5) 新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(6) コンサルティング会社・マーケティング会社
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(7) その他(
-
1
-
2 -
-
1
-
2 -
3 -
4
-
5
-
(1) 大学研究室
(2) 公的研究機関
③その他(
)
)
問5. 貴行(金庫・組合)で、取引先の中小企業の長期的な事業継続のために、リスクへの備えとして対応を促している
取組はありますか。(当てはまるものすべてに○)
1. 工場や店舗等の耐震・防火対応
9. 従業員の多能化
17. 販売先の分散化
2. 工場や店舗等の拠点分散
10. 従業員の意識改革
18. 取引条件の適正化
3. 工場内等のレイアウトの見直し
11. 従業員の年齢構成の適正化
19. 為替・金利変動に対するヘッジ
4. 物流ルートの見直し
12. 専門知識を持った従業員の採用
20. 保険の活用
5. 品質管理体制の強化
13. 事業を承継する人材の確保
21. 自社の計数管理体制の強化
6. 社内システムのセキュリティ強化
14. 外部専門家・機関との連携
22. 中期経営計画の作成
7. 社内管理体制の強化
15. 新たな販売先の確保
23. その他(
8. 業務手順の見直し
16. 仕入先の複線化
問6 貸出以外で、取引先から望まれていると思う経営支援をお選びください。(当てはまるものすべてに○)
1. 販路・仕入先拡大支援
10. 社内体制整備支援
2. 研究開発支援
6. 金融機関系列の企業育成
ファンドからの出資等
3. 製品・サービス開発支援
7. 経営計画・事業戦略等策定支援
12. 人材育成支援
4. 海外展開支援
8. 事業承継支援
13. 諸制度の情報提供
5. M&A 支援
9. 再生支援
169
11. 財務・税務・法務・労務相談
)
問7 取引先の経営支援ニーズへの対応についてお伺いします。
①(1)~(13)の経営支援ニーズについて、取引先の成長段階・状況に応じた対応ができていますか。(各成長段階・
状況について、1つずつ○)
②(「4.あまり対応できていない」、「5.ほとんど対応できていない」を選択した場合)経営ニーズに未対応となっている
理由は何ですか。(各成長段階・状態のうち選択肢 4,5 を選んだ項目それぞれについて、1 つずつ○)
※ 本問では、企業の成長段階を、「起業段階・成長段階」、「成熟段階」、「衰退段階」の3つの段階に区分し、さらに成熟
段階の企業を「無借金の状況」、「貸出条件変更中の状況」、「その他の状況(借入を行っているが、貸出条件変更を行
っていない状態)」の3つの状況に区分しています。
できている
ある程度は対応
いえない
どちらとも
できていない
あまり対応
できていない
ほとんど対応
できない
課題の把握が
できない
解決策の提案が
②未対応理由
いる
十分対応できて
①経営ニーズへの対応状況
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
1
2
3
4
5
1
2
(1) 販路・仕入先拡大支援
(2) 研究開発支援
(3) 製品・サービス開発支援
(4) 海外展開支援
(5) M&A支援
(6) 金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等
a. 起業・成長段階にある企業に対して
170
できている
ある程度は対応
いえない
どちらとも
できていない
あまり対応
できていない
ほとんど対応
できない
課題の把握が
できない
解決策の提案が
②未対応理由
いる
十分対応できて
①経営ニーズへの対応状況
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
e. 衰退段階の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
e. 衰退段階の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
a. 起業・成長段階にある企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
b. 成熟段階の企業の内、無借金の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
c. 成熟段階の企業の内、貸出条件変更中の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
d. 成熟段階の企業の内、b~c 以外の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
e. 衰退段階の企業に対して
1
2
3
4
5
1
2
(7) 経営計画・事業戦略等策定支援
(8) 事業承継支援
(9) 再生支援
(10) 社内体制整備支援
(11) 財務・税務・法務・労務相談
(12) 人材育成支援
(13) 諸制度の情報提供
171
問7-1 問7で挙げたような、取引先への経営支援について、全般的な対応状況はいかがですか。(1つだけ○)
1. 十分対応できている
3. どちらともいえない
5. ほとんど対応できていない
2. ある程度は対応できている
4. あまり対応できていない
問7-2 問7で回答いただいた中小企業の経営支援ニーズへの対応により、貴行(金庫・組合)にどのような効果があり
ましたか。(当てはまるものすべてに○)
1. 既往取引先の貸出案件拡大につながった
6. 新規取引先の獲得につながった
2. 既往取引先の格付が向上した
7. 預金の増大等、貸出以外のサービスの拡大につながった
3. 既往取引シェア拡大につながった
8. 具体的な効果は表れていないが競合他行との差別化を
4. 貸出利鞘の適正化につながった
図ることができた
5. 不良債権の抑制に効果があった
9. 効果はほとんど感じられない
問7-3 問7-2で回答いただいた効果のうち、貴行(金庫・組合)にとって最も大きな効果をもたらした取組は何ですか。
(最も当てはまるもの1つに○)
1. 販路・仕入先拡大支援
10. 社内体制整備支援
2. 研究開発支援
6. 金融機関系列の企業育成
ファンドからの出資等
3. 製品・サービス開発支援
7. 経営計画・事業戦略等策定支援
12. 人材育成支援
4. 海外展開支援
8. 事業承継支援
13. 諸制度の情報提供
5. M&A 支援
9. 再生支援
14. わからない
11. 財務・税務・法務・労務相談
問8 問7に挙げた取引先の経営支援ニーズへの対応において、外部専門家・機関との連携についてお伺いします。
①取引先の経営支援ニーズへの対応を推進するにあたり、外部専門家・機関との連携を活用されていますか。
(各経営ニーズについて、1つずつ○)
②(「4.あまり連携できていない」、「5.ほとんど連携できていない」を選択した場合)外部専門家・機関との連携が未対
応となっている理由は何ですか。((1)~(13)のうち選択肢 4,5 を選んだ項目それぞれについて、1 つずつ○)
いない
ほとんど連携できて
内部体制が整わない
連携のための
見つからない
連携すべき先が
連携する必要がない
いない
あまり連携できて
どちらともいえない
②未対応の理由
(1) 販路・仕入先拡大支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(2) 研究開発支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(3) 製品・サービス開発支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(4) 海外展開支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(5) M&A支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(6) 金融機関系列の企業育成ファンドからの出資等
1
2
3
4
5
1
2
3
(7) 経営計画・事業戦略等策定支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(8) 事業承継支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(9) 再生支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(10) 社内体制整備支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(11) 財務・税務・法務・労務相談
1
2
3
4
5
1
2
3
(12) 人材育成支援
1
2
3
4
5
1
2
3
(13) 諸制度の情報提供
1
2
3
4
5
1
2
3
172
ている
ある程度は連携でき
十分連携できている
①経営ニーズへの対応状況
問9 問7に挙げた取引先の経営支援ニーズへの対応を推進する上で、課題になっていることがあるとすればそれは何で
すか。 (当てはまるものすべてに○)
1. 頻繁に担当替えがあり、中長期的なサポートが難しい
6. 経営支援実行のための担当者の育成・教育が不十分
2. 担当者交代時の取引先情報の引継ぎ体制が不十分
7. 貸出推進部門と経営支援推進部門の利益相反
3. 担当先が多く、個社毎の経営ニーズを把握する時間がない
8. 業績評価に反映されない
4. 取引先の事業内容や業界の知識が不十分
9. 収益に直結しない
5. 取引先の技術力、開発力、知的財産に関する知識が不十分
10. その他(
)
問10 取引先の中期経営計画や経営改善計画の策定における関与度合いについて、どのようにお考えですか。
(1つだけ○)
1. 積極的に関与すべきである
2. 取引先の要請があれば関与すべきである
3. 関与すべきでない
問10-1 金融機関が計画の策定支援をする上で、計画の実現可能性を高めるために必要な情報は何ですか。
(当てはまるものすべてに○)
1. 取引先の財務内容等の定量面の情報
4. 取引先の業界の将来の見通し
7. 商品等開発の方針
2. 取引先の強みなどの定性面の情報
5. 従業員の採用・教育等の意向
8. 技術開発の方針
3. 取引先の業界の現状
6. 事業承継の見通し
問10-2 問10-1 で選択された情報を収集するために、貴行(金庫・組合)が今後推進すべきことは何ですか。
(当てはまるものすべてに○)
1. 取引先担当者の取引先への訪問頻度を高める
4. 本店・本部の専門セクションの人員を同行する
2. 取引先の担当者の育成
5. 外部の専門家・機関の人員を派遣する
3. 管理職等の上席の関与度合を高める
6. その他(
)
問11 (本店・本部の方にお伺いします。)
取引先の経営支援ニーズへ対応するにあたって、組織として以下の(1)~(8)の工夫を行っていますか。
いる
十分取り組んで
組んでいる
ある程度は取り
いえない
どちらとも
でいない
あまり取り組ん
んでいない
ほとんど取り組
((1)~(8)それぞれで 1 つずつ○)
(1) 経営陣から支店営業担当まで意思統一を徹底している
1
2
3
4
5
(2) 顧客の金融面以外の経営課題に対応できる人材育成に注力している
1
2
3
4
5
(3) 本店・本部に、各種経営ニーズに対応できる専門部署を設置している
1
2
3
4
5
(4) 本店・本部から支店へ人員を派遣し同行セールスを行っている
1
2
3
4
5
(5) 取引先への経営支援を融資業務同様に業績評価に盛り込んでいる
1
2
3
4
5
(6) 外部機関との連携を強くしている
1
2
3
4
5
(7) 取引先の経営者の会を本店・本部において組織化している
1
2
3
4
5
(8) 大学、研究機関、支援機関等に人材を派遣している
1
2
3
4
5
問12 (支店の方にお伺いします)
取引先の経営支援ニーズに対応する上で、本店・本部に望むことはありますか。(当てはまるものすべてに○)
1. 支店の人員を増やしてほしい
4. 業績評価体系を整備してほしい
2. 渉外・外回り担当者の研修、人材育成を強化してほしい
5. 本店・本部専門部署のサポートを強化してほしい
3. 推進支援ツール、情報提供を強化してほしい
6. その他(
173
)
問13 (支店の方にお伺いします。)
取引先の経営ニーズへ対応するにあたって、以下の(1)~(7)についての本部との連携状況はいかがですか。
いない
ほとんどできて
いない
あまりできて
いえない
どちらとも
ている
ある程度はでき
十分できている
((1)~(7)それぞれで 1 つずつ○)
(1) 経営陣(本店・本部)から顧客への経営支援の重要性が示されている
1
2
3
4
5
(2) 入行・入社当時から経営課題解決にかかる教育を受けている
1
2
3
4
5
(3) 支店内で対応できなければ、どの部署へつなげばよいかわかる
1
2
3
4
5
(4) 経営課題解決に際し、本店・本部の専門部署と同行セールスを行う
1
2
3
4
5
(5) 取引先への経営支援が十分に業績評価されている
1
2
3
4
5
(6) 自行庫等内で対応できなければ、どの外部機関へつなげばよいかわかる
1
2
3
4
5
(7) 取引先の経営者の会を支店において組織化している
1
2
3
4
5
問14 (支店の方にお伺いします)
取引先とのリレーションについてお伺いします。
(1)支店の取引先中小企業のうち、支店長と面識があるのはどの程度ですか。
割程度
(2)担当、上司の平均的な取引先の担当任期はどの程度ですか。(1つだけ○)
1. 1年以内
2. 1~2年以内
3. 2~3年以内
4. 3年超
(3)担当者が取引先と面談する時、①確認する内容はどんなことですか。また、②どのように確認していますか。
設問
選択肢
①確認している情報
②情報の確認方法
(各項目で1つだけ○)
1. 必ず確認する
2. 場合によって確認する
確認する場合、②
3. 確認しない
(当てはまるものすべてに○)
1. 口頭での説明
2. 資料の受領
3. その他
(
)
にご回答くださ
い。
対応内容
(1) 財務・収支の状況
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(2) 事業の将来見通し
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(3) 業界動向
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(4) 競合他行の動向
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(5) 資金ニーズ
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(6) 経営課題
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
-
1
-
2 -
3 -
(7) その他(
)
(4)担当者が取引先と面談するときに、担当者から情報提供を行っているのは主にどんなことですか。(上位 3 つまで○)
1. 地域情勢
6. 経営課題の解決策
2. (地域外の)国内情勢・金融情勢
7. 金融機関との取引を円滑にするための方法
3. 国際情勢
8. 金融業務・金融商品に関する情報
4. 業界動向
9. 公的施策の情報
5. 法務、税務情報
10. その他 (
質問項目は以上です。ご協力ありがとうございました。
174
)
Fly UP