...

Capnostream 20p

by user

on
Category: Documents
89

views

Report

Comments

Transcript

Capnostream 20p
Capnostream®20p
パルスオキシ・カプノメータ
取扱説明書
PN: 015114B
0482
注意事項:オリディオンメディカル 1987 社が製造していない、あるいは特許を取得していない構成品と本製
品との併用については、オリディオンメディカル 1987 社が有する特許であっても、本製品の購入によって使
用許可が明示的にも黙示的にも与えられることはありません。
弊社指定以外のセンサあるいはケーブルを単独使用もしくは本製品と併用し、本製品の特許 1 件以上に該
当する場合でも、本製品の所有あるいは購入によって使用許可が明示的にも黙示的にも与えられることはあ
りません。
Oridion®、Microstream®、FilterLine、Smart CapnoLine®、CapnoLine®、Smart BiteBloc™、NIV Line™、
CapnoBloc™、Smart CapnoLine Guardian™、SARA™、Integrated Pulmonary Index™、
Capnostream®20p、Microcap®、Microcap® Plus、VitalCap® は、オリディオンメディカル 1987 社の商標ま
たは登録商標です。
Nellcor Puritan Bennett LLC はコヴィディエン社のグループ会社です。
Oxiband™、Durasensor™、Max-Fast™、OXIMAX™ は、Nellcor Puritan Bennett LLC の商標です。
本製品のカプノグラフィ構成品は、次の米国特許により保護されています:www.covidien.com/patents。
本製品のパルスオキシメトリ構成品は、次の米国特許により保護されています:www.covidien.com/patents。
免責事項
弊社の保証規定には、輸送中の破損、その他の原因による破損、本製品の使用あるいは適用が不適切で
あった、または弊社推奨品ではないパーツや構成品を代用したことによる直接的、間接的、あるいは結果的
に生じた破損や遅延への保証は含まれておりません。
本取扱説明書には正確な情報を記載しているものとします。弊社は本取扱説明書に記載されている性能、あ
るいは同説明書の使用に関する誤記について、責任を負わないものとします。
Copyright © 2014 Oridion Medical 1987 Ltd. All rights reserved.
目次
目次
Capnostream®20p パルスオキシ・カプノメータ 取扱説明書
1
目次
3
図の一覧
10
表の一覧
11
安全性に関する情報
13
警告 ............................................................................................................................... 13
全般 ......................................................................................................................................... 13
MRI 装置との併用 .................................................................................................................... 14
除細動器とモニタの併用 ........................................................................................................... 14
アラーム ................................................................................................................................... 14
火災の危険 .............................................................................................................................. 15
電気系統 .................................................................................................................................. 15
電磁干渉 .................................................................................................................................. 16
定義 ............................................................................................................................... 16
第1章
17
本取扱説明書について
17
概要 ............................................................................................................................... 17
使用目的 ........................................................................................................................ 17
A/hr と ODI の使用目的 .................................................................................................. 18
本取扱説明書の対象者 .................................................................................................. 18
テクニカルサポートへの問い合わせ ................................................................................. 18
シンボル ......................................................................................................................... 19
第2章
21
技術面の概要
21
はじめに ......................................................................................................................... 21
カプノストリームの特徴 .................................................................................................... 21
技術面の概要 ................................................................................................................. 21
カプノグラフィーとは何か ........................................................................................................... 21
パルスオキシメトリについて ....................................................................................................... 22
第3章
23
カプノストリームモニタ
23
開梱と構成品の確認 ....................................................................................................... 23
パルスオキシ・カプノメータ
3
目次
バッテリパックの取り付け ................................................................................................ 24
バッテリ残量と AC 電源の接続状態のテスト .............................................................................. 25
バッテリパックの取扱い ............................................................................................................. 25
バッテリパックの保管 ................................................................................................................. 26
バッテリパックの廃棄 ................................................................................................................. 26
バッテリと電源使用 ................................................................................................................... 26
モニタの据え付け............................................................................................................ 27
定期メンテナンスの実施時期設定 ................................................................................... 27
本モニタのアクセサリ ...................................................................................................... 28
アクセサリの一覧 ...................................................................................................................... 28
モニタマウンティングプレート ...................................................................................................... 28
プリンタ用紙 .............................................................................................................................. 29
本モニタのボタン、インジケータ、接続端子 ....................................................................... 29
モニタの正面............................................................................................................................. 29
モニタ正面のコントロールボタン....................................................................................... 30
モニタの背面............................................................................................................................. 31
モニタの両側面 ......................................................................................................................... 32
モニタの起動 .................................................................................................................. 32
メッセージ表示後の画面表示 .......................................................................................... 34
STANDARD の HOME 画面 .................................................................................................... 34
HOME 画面の数値表示 ............................................................................................................ 38
モニタリングの終了について ............................................................................................ 39
画面の操作 .................................................................................................................... 40
コンフィグレーションの変更 ........................................................................................................ 40
日付、時刻、言語、その他のオプションの設定 .................................................................. 40
画面のタイムアウト ......................................................................................................... 41
画面のタイムアウト .................................................................................................................... 41
Capnostream®20p:操作チェックシート ............................................................................ 42
第4章
45
カプノストリームの使用
45
患者に装着する前の準備................................................................................................ 45
患者タイプの設定 ...................................................................................................................... 46
患者ケースと患者 ID 番号の利用 .................................................................................... 46
患者イベントの挿入 ........................................................................................................ 48
アラーム音とパルス音の調節 .......................................................................................... 48
アラーム音量 ............................................................................................................................ 49
パルストーン音量 ...................................................................................................................... 49
アラーム音の院内既定オプション ............................................................................................... 50
4
パルスオキシ・カプノメータ
目次
アラームディレイ ............................................................................................................. 50
余剰ガス排出装置の使用 ............................................................................................... 50
吸引時または洗浄時のポンプオフモード .......................................................................... 51
デモモード ...................................................................................................................... 51
画面に表示されるメニューの参照図 ................................................................................. 51
第5章
55
カプノストリームモニタのカプノグラフィ機能
55
Microstream® EtCO2 消耗品 .......................................................................................... 55
消耗品を選ぶ際の注意点.......................................................................................................... 55
Microstream® EtCO2 消耗品 .................................................................................................... 56
フィルターラインの接続.................................................................................................... 56
カプノストリームモニタ上の CO2 データ表示 ..................................................................... 56
CO2 パラメータの変更..................................................................................................... 58
MRI 検査中の CO2 モニタリング...................................................................................... 58
第6章
61
カプノストリームモニタのパルスオキシメトリ機能
61
ネルコア SpO2 センサ ..................................................................................................... 61
データ更新期間、データ平均化、信号処理 ................................................................................. 62
ネルコア SpO2 センサの選択 .................................................................................................... 62
使用上の注意点 ....................................................................................................................... 63
SpO2 センサをモニタに接続する ..................................................................................... 64
カプノストリームモニタ上の SpO2 データ表示 ................................................................... 64
SpO2 パラメータの変更 ................................................................................................... 66
SpO2 アラームリミットメッセージ....................................................................................... 66
第7章
67
Integrated Pulmonary Index™
67
はじめに ......................................................................................................................... 67
警告 ............................................................................................................................... 68
IPI 表示.......................................................................................................................... 68
IPI 設定.......................................................................................................................... 68
第8章
69
無呼吸・酸素飽和度低下インデックス
69
はじめに ......................................................................................................................... 69
1 時間あたりの無呼吸数について ................................................................................... 69
カプノストリームで測定する 1 時間あたりの無呼吸数 ................................................................. 69
パルスオキシ・カプノメータ
5
目次
A/hr アラームマーク .................................................................................................................. 70
酸素飽和度低下インデックス(ODI) ................................................................................. 70
APNEA AND O2 DESAT REPORT ............................................................................... 70
A/hr と ODI のモニタリングについて ................................................................................ 70
Smart A/hr と ODI の HOME 画面表示 .......................................................................... 71
A/hr と ODI 値 ................................................................................................................ 71
A/hr と ODI のデモモード ................................................................................................ 71
第9章
73
アラームおよび表示メッセージ
73
はじめに ......................................................................................................................... 73
アラーム発生時の表示.................................................................................................... 74
メッセージの優先度 ......................................................................................................... 76
アラームディレイ ............................................................................................................. 76
アラームタイプ ................................................................................................................ 76
高優先度アラーム(High Priority Alarms) .................................................................................. 77
中優先度アラーム(Medium Priority Alarms) ............................................................................. 78
アドバイスアラーム(Advisories) ................................................................................................ 79
サイレントアラーム(Silent Advisories)....................................................................................... 79
パラメータスタンバイモード .............................................................................................. 80
アラームの消音 .............................................................................................................. 82
アラームリミットの変更 .................................................................................................... 83
アラーム設定のテスト ...................................................................................................... 84
SPO2 アラームおよび SatSeconds ................................................................................. 84
SatSeconds アラーム表示 ........................................................................................................ 85
アラームリミット-工場出荷時設定 .................................................................................. 86
第 10 章
87
トレンドデータの使用
87
はじめに ......................................................................................................................... 87
TREND 表示画面 .......................................................................................................... 88
GRAPHICAL TREND 表示画面 ..................................................................................... 88
GRAPHICAL TREND 表示画面 ............................................................................................... 88
SCROLL 機能と ZOOM 機能の利用 ......................................................................................... 89
TABULAR TREND 表示画面 ......................................................................................... 91
トレンドデータパラメータの選択........................................................................................ 93
トレンドレポートについての重要な追記 ............................................................................ 93
トレンドデータに表示されるイベント .................................................................................. 93
患者モニタリング時の GRAPHICAL TREND 画面の利用 ................................................ 93
6
パルスオキシ・カプノメータ
目次
トレンドデータの印刷 ....................................................................................................... 94
トレンドメモリの消去 ........................................................................................................ 94
トレンドの設定 ................................................................................................................ 95
EVENT MARKING MODE ....................................................................................................... 95
GRAPHICAL TREND 表示画面 ............................................................................................... 95
TREND INCREMENT DISPLAY 画面...................................................................................... 95
第 11 章
97
各種レポート
97
APNEA AND O2 DESAT REPORT ................................................................................ 97
印刷可能なレポートの種類 ............................................................................................ 101
レポートの印刷 ............................................................................................................. 101
印刷レポートの見本 ...................................................................................................... 105
ケースレポートの見本 ............................................................................................................. 105
トレンドレポートの見本 ............................................................................................................ 106
第 12 章
107
測定データの出力
107
はじめに ....................................................................................................................... 107
USB メモリへのデータ出力 ........................................................................................... 107
USB ファイル命名規則............................................................................................................ 110
その他の例 ............................................................................................................................. 110
USB メモリに関するエラーメッセージ ....................................................................................... 111
保存ファイルから患者データを読み込むには ............................................................................ 111
RS-232 コネクタを介したデータ転送 .............................................................................. 111
カプノストリームからのアナログデータ出力 ..................................................................... 111
ナースコールの操作...................................................................................................... 112
ナースコールシステムのタイプ ....................................................................................... 112
ナースコールケーブル ............................................................................................................. 112
ナースコール機能の有効化 ..................................................................................................... 113
ナースコールシステムのテスト ................................................................................................. 113
第 13 章
115
メンテナンスおよびトラブルシューティング
115
はじめに ....................................................................................................................... 115
サービス実施までの時間確認 ....................................................................................... 115
CO2 キャリブレーション ................................................................................................. 116
CO2 キャリブレーションチェック ...................................................................................... 117
キャリブレーションチェック手順 ................................................................................................. 117
メンテナンス .................................................................................................................. 118
パルスオキシ・カプノメータ
7
目次
ヒューズ交換 ................................................................................................................ 118
プリンタロール紙の交換 ................................................................................................ 119
クリーニング ................................................................................................................. 119
トラブルシューティング ................................................................................................... 120
電気系統 ................................................................................................................................ 120
CO2 測定関連......................................................................................................................... 120
SpO2 センサ ........................................................................................................................... 121
プリンタ ................................................................................................................................... 122
ナースコールポート.................................................................................................................. 122
CO2 キャリブレーション ............................................................................................................ 122
モニタの返送 ................................................................................................................ 122
テクニカルサポート........................................................................................................ 122
付録 1
123
院内既定の設定
123
院内既定 ...................................................................................................................... 123
院内既定設定への変更 ................................................................................................ 123
工場出荷時設定に戻す ................................................................................................. 123
院内既定のアップロード/ダウンロード ............................................................................ 124
モニタの設定変更 ......................................................................................................... 125
アラームリミット........................................................................................................................ 125
アラームディレイ ...................................................................................................................... 126
トレンド設定 ............................................................................................................................ 127
TREND 画面のパラメータの表示順変更 .................................................................................. 127
イベント ................................................................................................................................... 128
イベントの工場出荷時設定からの変更 ..................................................................................... 129
モニタの設定........................................................................................................................... 129
CO2 パラメータ ........................................................................................................................ 130
SpO2 パラメータ ...................................................................................................................... 130
付録 2
131
仕様
131
電源 ............................................................................................................................. 131
バッテリ ........................................................................................................................ 131
操作部 ......................................................................................................................... 131
ディスプレイ部 .............................................................................................................. 132
Microstream® カプノグラフィ.......................................................................................... 132
Nellcor Oximax® パルスオキシメトリ ............................................................................. 133
アラーム ....................................................................................................................... 133
8
パルスオキシ・カプノメータ
目次
出力部 ......................................................................................................................... 134
アナログ出力 .......................................................................................................................... 134
ナースコール .......................................................................................................................... 134
RS-232 .................................................................................................................................. 135
USB ポート ............................................................................................................................. 135
内蔵型サーマルプリンタ(オプション機器) ...................................................................... 135
全体の仕様 .................................................................................................................. 136
機器の分類 .................................................................................................................. 136
適合規格 ...................................................................................................................... 136
電磁両立性について ............................................................................................................... 136
付録 3
139
Microstream EtCO2 消耗品
139
Microstream EtCO2 消耗品 .......................................................................................... 139
付録 4
141
カプノストリームのサービス用パスワード
141
カプノストリームのサービス用パスワード ........................................................................ 141
パルスオキシ・カプノメータ
9
図の一覧
図の一覧
図 1 - バッテリパックの取り付け ........................................................................................................... 24
図 2 - バッテリパックの拡大図 .............................................................................................................. 24
図 3 - メニューバーとバッテリアイコン ................................................................................................... 25
図 4 - モニタの底部 ............................................................................................................................. 27
図 5 - モニタの正面 ............................................................................................................................. 29
図 6 - モニタ正面のコントロールボタン .................................................................................................. 30
図 7 - モニタの背面 ............................................................................................................................. 31
図 8 - モニタの左側面 .......................................................................................................................... 32
図 9 - 起動画面のメッセージ表示 ......................................................................................................... 33
図 10 - STANDARD の HOME 画面 ................................................................................................... 34
図 11 - A/hr と ODI が無効の場合の STANDARD の HOME 画面....................................................... 35
図 12 - IPI 表示なしの STANDARD の HOME 画面 ............................................................................ 36
図 13 - ヘッダーエリア ......................................................................................................................... 36
図 14 - 数値表示の HOME 画面例 ...................................................................................................... 38
図 15 - SYSTEM SETUP 画面 ........................................................................................................... 41
図 16 - メニューバー ............................................................................................................................ 49
図 17 - アラーム音量の調節 ............................................................................................................... 49
図 18 - パルストーン音量の調節 .......................................................................................................... 49
図 19 - 余剰ガス排出装置のインプットコネクタ ...................................................................................... 50
図 20 - 画面に表示されるメニューの参照図(A/hr と ODI が有効の場合) .............................................. 52
図 21 - 画面に表示されるメニューの参照図(A/hr と ODI が無効の場合) .............................................. 53
図 22 - カプノストリームモニタに表示されるCO2データ .......................................................................... 57
図 23 - 数値表示の HOME 画面の CO2 エリア .................................................................................... 57
図 24 - カプノストリームモニタの STANDARD 画面に表示される SpO2 データ ...................................... 65
図 25 - カプノストリームモニタに表示される SpO2 - IPI が無効の場合の STANDARD 画面 ................ 65
図 26 - 数値表示の HOME 画面の SpO2 エリア .................................................................................. 66
図 27 - IPI トレンドグラフ ...................................................................................................................... 67
図 28 - モニタの ALARM REVIEW 画面 .............................................................................................. 75
図 29 - 緊急アラームの表示例 ............................................................................................................. 77
図 30 - ALARM LIMITS 画面 .............................................................................................................. 83
図 31 - GRAPHICAL TREND 表示画面 .............................................................................................. 88
図 32 - SCROLL 機能にした時の GRAPHICAL TREND 画面 ............................................................. 90
図 33 - TABULAR TREND 表示画面 .................................................................................................. 91
図 34 - トレンドメモリ消去確認のメッセージ ........................................................................................... 94
図 35 - APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面 ................................................................................ 99
図 36 - 印刷された APNEA AND O2 DESAT REPORT .................................................................... 100
図 37 - PRINT 画面 .......................................................................................................................... 102
図 38 - ケースレポートの見本 ............................................................................................................ 105
図 39 - トレンドレポートの見本 ........................................................................................................... 106
図 40 - 一般的な USB フラッシュメモリ ............................................................................................... 108
図 41 - USB ポートアイコン................................................................................................................ 109
図 42 - ナースコールケーブルのステレオフォーンプラグ ...................................................................... 112
10
パルスオキシ・カプノメータ
表の一覧
図 43 - ナースコールポート ................................................................................................................. 113
図 44 - SERVICE 画面 ...................................................................................................................... 116
図 45 - プリンタにロール紙を取り付けたところ ..................................................................................... 119
図 46 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面 ....................................................................................... 124
図 47 - SOFTWARE SUPPORT 画面 ............................................................................................... 125
図 48 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の ALARM LIMITS 画面 .................................................. 126
図 49 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面のMONITOR 画面 ........................................................... 129
表の一覧
表 1 - モニタに表示されるシンボル ....................................................................................................... 19
表 2 - 本モニタのアクセサリ .................................................................................................................. 28
表 3 - プリンタ用紙のサイズ ................................................................................................................. 29
表 4 - モニタの正面 .............................................................................................................................. 30
表 5 - モニタの背面 .............................................................................................................................. 31
表 6 - モニタの左側面 .......................................................................................................................... 32
表 7 - ヘッダーエリアの項目 ................................................................................................................. 36
表 8 - イベントラベルの種類..................................................................................................................48
表 9 - アラーム音量のオプション ........................................................................................................... 50
表 10 - 変更可能な CO2 パラメータ ...................................................................................................... 58
表 11 - ネルコア SpO2 センサの一覧 .................................................................................................... 63
表 12 - 変更可能な SpO2 パラメータの一覧......................................................................................... 66
表 13 - 変更可能な IPI オプション ......................................................................................................... 68
表 14 - アラームのパターン .................................................................................................................. 73
表 15 - 高優先度アラーム .................................................................................................................... 77
表 16 - 中優先度アラーム .................................................................................................................... 78
表 17 - アドバイスアラーム ................................................................................................................... 79
表 18 - サイレントアラーム .................................................................................................................... 79
表 19 - パラメータスタンバイモードのメッセージとアラームステータス ...................................................... 82
表 20 - トレンド一覧の例....................................................................................................................... 92
表 21 - MINIMUM 設定時のトレンド一覧表示の例 ................................................................................ 92
表 22 - モニタに表示されるパラメータ.................................................................................................... 95
表 23 - レポートに印刷されるパラメータ............................................................................................... 102
表 24 - データ転送タイプ .................................................................................................................... 107
表 25 - 出力可能なデータの種類 ........................................................................................................ 109
表 26 - ファイル名の例 ....................................................................................................................... 110
表 27 - ナースコールの仕様 ............................................................................................................... 112
表 28 - ナースコールと連動して作動するアラーム ............................................................................... 114
表 29 - アラーム/インジケーターリミットの工場出荷時設定 ................................................................... 126
表 30 - アラームディレイの工場出荷時設定と選択肢 ........................................................................... 127
表 31 - トレンド設定の工場出荷時設定と選択肢 .................................................................................. 127
表 32 - 電磁両立性(エミッション)に関するメーカーのガイダンスおよび適合宣言 .................................. 137
表 33 - 電磁両立性(イミュニティ)に関する製造業者のガイダンスおよび適合宣言 ................................ 137
表 34 - 携帯型および移動型の R F通信機器と 本モニタとの間の推奨分離距離.................................. 138
パルスオキシ・カプノメータ
11
表の一覧
免責条項
弊社製の患者用モニタリング装置、通信プロトコール、弊社製の患者用モニタリング装置からプリンタ、USB メモ
リ、使用許可されているシステム(「データ」)などに出力したデータを印刷したレポートなどに表示されるパラメー
タ(CO2、SPO2、測定中の INTEGRATED PULMONARY INDEX™、今後のインデックスと関連するインデック
ス、コンフィグレーション、シグナルアラーム通知の参照値すべて)を、患者へのケアを行うことを目的にご利用に
なることかと思います。患者用モニタリング装置から出力したデータを移動、連結、交換、送信などが禁じられて
いることを認識し、また、弊社はこういったデータの正確さも完全性も一切保証しないものとします。製品をご使
用になる方は、たとえ一部であってもデータの販売、ライセンス化など、商品化を一切禁じていることに留意して
ください。誰が行うかを問わず、データの使用、他のシステムとの接続のいずれも、誠意をもって交渉する営利
的条件だけでなく、弊社とのライセンス契約により制約されます。
得られるデータは「現状」のものであり、明示的あるいは黙示的であれ、弊社は商品性および特定の目的への
適合性を含め、一切の保証を放棄することをご理解ください。また、いかなる原因であっても、人への傷害または
損傷、明瞭または不明瞭な物的損傷に対して、弊社は一切の責任を負いません。契約、不法行為(過失を含
む)、厳格な製造物責任、その他の法的あるいは衡平法上の訴えかに関わらず、弊社は直接的、間接的、特殊
な状態、結果的、その他の状態の損失に対して、例えこのような損失などを指摘されたとしても、一切の保証を
放棄します。
この保証と免責の英語版と翻訳版の間に相違がある場合は、英語版が優先されるものとします。
Disclaimer
USER MAY USE THE PARAMETERS (INCLUDING ANY AND ALL REFERENCES TO CO2, SPO2,
CURRENT INTEGRATED PULMONARY INDEX™ AND FUTURE AND RELATED INDICES AND
CONFIGURATIONS AND SIGNAL ALARM NOTIFICATIONS) WHICH APPEAR ON ORIDION'S PATIENT
MONITORING DEVICES AND/OR ORIDION’S COMMUNICATION PROTOCOL AND/OR ANY OUTPUT
IN REPORTS DOWNLOADED FROM ORIDION'S PATIENT MONITORING DEVICES TO PRINTERS OR
USB MEMORY STICKS OR APPROVED SYSTEMS ("DATA") SOLELY AND EXCLUSIVELY FOR THE
PURPOSE OF PATIENT CARE. USER ACKNOWLEDGES THAT DATA TRANSMITTED FROM
ORIDION'S PATIENT MONITORING DEVICES MAY NOT BE TRANSFERRED, INTERFACED,
EXCHANGED OR OTHERWISE TRANSMITTED AND THAT ORIDION ACCEPTS NO RESPONSIBILITY
WHATSOEVER FOR THE ACCURACY OR COMPLETENESS OF DATA THAT HAS BEEN
TRANSFERRED, INTERFACED, EXCHANGED OR OTHERWISE TRANSMITTED. USER FURTHER
ACKNOWLEDGES THAT IT MAY NOT SELL, LICENSE OR OTHERWISE COMMERCIALIZE THE DATA,
IN WHOLE OR IN PART. ANY OTHER USE OF THE DATA OR INTERFACE WITH OTHER SYSTEMS,
WHETHER BY USER OR ANY PARTY ON ITS BEHALF, SHALL BE SUBJECT TO A SEPARATE
LICENSING ARRANGEMENT WITH ORIDION INCORPORATING, BUT NOT LIMITED TO,
COMMERCIAL TERMS TO BE NEGOTIATED IN GOOD FAITH.
USER ACKNOWLEDGES AND UNDERSTANDS THAT THE DATA IS PROVIDED “AS-IS” AND THAT
ORIDION DISCLAIMS ALL WARRANTIES, EXPRESS OR IMPLIED, INCLUDING WARRANTIES OF
MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. ORIDION WILL NOT BE LIABLE
FOR ANY INJURIES OR DAMAGES TO ANY PERSONS OR TANGIBLE OR INTANGIBLE PROPERTY
RESULTING FROM ANY CAUSE WHATSOEVER. ORIDION DISCLAIMS ANY AND ALL LIABILITY
FOR DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, CONSEQUENTIAL, OR OTHER SIMILAR DAMAGES
REGARDLESS OF THE FORM OF ACTION WHETHER IN CONTRACT, TORT (INCLUDING
NEGLIGENCE), STRICT PRODUCT LIABILITY OR ANY OTHER LEGAL OR EQUITABLE THEORY,
EVEN IF ORIDION HAS BEEN ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH LOSSES OR DAMAGES.
In case of discrepancy between the English and translated version of this warranty and disclaimer, the English
version shall prevail.
12
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
安全性に関する情報
警告
定義
Capnostream®20P モニタ(以降「本モニタ」と表記)を正しく安全にお使いいただくために、本取扱説明書なら
びに Microstream® の EtCO2 消耗品(FilterLines®、以降「フィルターライン」と表記)と SpO2 センサ付属の
添付文書をよくお読みください。本取扱説明書と添付文書の記載内容、太字で表示されている注意事項およ
び仕様をすべて読み、十分に理解した上で本モニタを使用してください。
警告
全般
警告:
測定結果が疑わしい場合には、別の方法で患者のバイタルサインを確認し、本モニタが正常に
作動していることを確認してください。
警告:
本モニタをアプノモニタとして使用しないでください。
警告:
本モニタは、早期警報装置として使用してください。血中酸素飽和度の低下トレンドが表示され
た場合は必ず血液検体を血液ガス分析装置で測定して、患者の容態を完全に把握するように
してください。
警告:
患者の安全を確保するため、患者の上に落下するような位置に本モニタを設置しないでください。
警告:
ケーブル類(SpO2 センサやフィルターライン)が患者に絡まったり首が絞まったりしないように、
充分に配慮した上で設置してください。
警告:
SpO2 センサのケーブルやフィルターラインを掴んで本モニタを持ち上げると、それらが外れて
モニタが患者の上に落下するおそれがあるので、絶対にしないでください。
警告:
本モニタを他の装置に隣接した状態で使用したり、積み重ねた状態で使用したりしないでくださ
い。このような状態で使用することが避けられない場合には、本モニタがその構成で正常に作
動するか検証してください。
警告:
本モニタを正確に作動させ、不具合を生じさせないために、雨中など、極端な湿度にさらさない
でください。
警告:
当社指定以外のアクセサリ、トランスデューサ、センサ、ケーブル類を使用すると、本モニタや併
用機器の電磁妨害波のエミッション増加やイミュニティ減少の原因となるおそれがあります。
警告:
使い捨てタイプのアクセサリを再利用すると、患者が二次汚染を受けたり、モニタの機能が損な
われる可能性があります。
警告:
SpO2 センサの誤装着、周辺環境、患者の状態が CO2 値、呼吸数、SpO2 値、パルス信号に
影響を及ぼすことがあります。
警告:
本モニタは臨床医の管理下で使用する医療機器です。専門的な教育を受けた医療従事者のみ
が操作するようにしてください。
警告:
本モニタを改造しないでください。
パルスオキシ・カプノメータ
13
警告
警告:
本モニタの取扱説明書の通りにキャリブレーションが行えない場合は、キャリブレーションの実
施時期を過ぎている可能性があります。本モニタはキャリブレーションを行っていないと正確に
測定できなくなるおそれがあります。
注:
本モニタには、医療機器以外の機器を取り付けないでください。
注:
本モニタの本質的な性能を満たすために、以下のパラメータの正確な表示が必要です。カプノグラフィでモニタリン
グを行っているときには呼気中の二酸化炭素濃度(CO2)と呼吸数が、パルスオキシメトリでモニタリングを行ってい
るときには動脈血中酸素飽和度(SpO2)と脈拍数が表示されます。両方の機能を利用してモニタリングを行ってると
きには、これらすべてのパラメータが表示されます。
MRI 装置との併用
警告:
磁気共鳴画像(MRI)検査中に、オキシメトリセンサを使用しないでください。伝導電流によって
熱傷を起こすおそれがあります。同センサが MR 画像に、MRI 装置がオキシメトリの測定精度
に影響を及ぼす可能性があります。
警告:
磁気共鳴画像(MRI)検査中に、幼児用/新生児用ののフィルターライン H セットを使用しないで
ください。同セットを MRI 検査中に使用すると、患者に悪影響をおよぼすおそれがあります。
注意:
MRI 検査中は、本モニタを MRI 検査室の外に出すようにしてください。モニタを MRI 検査室の
外で使用した場合、フィルターライン XL を使用して EtCO2 モニタリングを実施できます。(58
ページの MRI 検査中の CO2 モニタリングを参照してください)。
注意:
MRI 検査中に、商品名に H を含む(除湿チューブ付き)フィルターラインを使用すると、干渉が
生じるおそれがあります。製品名に H を含まないフィルターラインの使用を推奨します。H を含
むフィルターラインのリストは、139 ページの Microstream EtCO2 消耗品を参照してください。
除細動器とモニタの併用
警告:
モニタと除細動装置の間の干渉を防止するため、SpO2 センサと二酸化炭素サンプリングライン
(フィルターライン)を含め、全てのケーブル/チューブが除細動器およびその電極から離れてい
ること、電極/電極ワイヤの間や電極/電極ワイヤに隣接していないこと、または電極/電極ワイヤ
に覆いかぶさっていないことを確認してください。
警告:
モニタと共に除細動器を使用できるようにするには、 いずれの SpO2 センサも変形させたり、破
損させたりしないでください。
アラーム
14
警告:
本モニタの可聴アラームを消音する場合は、患者の安全に支障を来すことがないことを確認し
てください。
警告:
特定のアラームが発生すると、その間は患者のモニタリングが止まる場合があるので、アラー
ムには常に即時に対応してください。
警告:
モニタリングする患者に適したアラームリミットに設定されていることを、毎回使用前に確認して
ください。
警告:
一時的に可聴アラームを消す前に、アラーム消音時間を確認してください。
警告:
環境音響レベルを下回る聴覚アラーム信号音圧レベルの場合、アラーム状態の認識が妨げら
れる可能性があります。
注意:
アラームを上限最高値または下限値最低値に設定すると、アラームシステムの有効性を損ねる
おそれがあります。
パルスオキシ・カプノメータ
警告
火災の危険
警告:
麻酔ガス、笑気ガスや高濃度酸素と本モニタを併用する場合は、ガス用アウトレットを余剰ガス
排出装置に接続してください。
警告:
空気、酸素、または笑気ガスと可燃性麻酔ガスの混合物のあるところでは、本モニタを使用しな
いでください。
警告:
高濃度酸素の存在下で、レーザーや電気手術器、高温になる物の近くでフィルターラインを使
用すると発火するおそれがあります。頭部および頸部の手術にレーザー、電気手術器、高温に
なる物などを使用する場合は、フィルターラインや外科用ドレープが燃焼しないよう十分に注意
した上で使用してください。
電気系統
警告:
感電事故を防ぐために、当社の保守・点検担当者以外の方は本モニタのカバーを外さないでく
ださい。ユーザーが点検・修理できる部分は内部にありません。
警告:
患者を電気的に絶縁させるため、回路に電気的絶縁を施している装置にのみ接続してください。
警告:
本モニタは、接地極付きの 3P 医用コンセントに接続してください。本モニタの電源プラグを接地
極付きコンセントにしっかりと接続してください。3P コンセントがない場合には、該当規制に従い
電気技士に工事を依頼してください。いかなる場合も電源プラグから接地コネクタを取り外さな
いでください。種類を問わず延長コードやアダプタを使用しないでください。また、電源コードと電
源プラグを変形させたり、破損させたりしないでください。感電事故の発生を防ぐために、本モニ
タは必ず保護接地を施した電源に接続して使用してください。
警告:
急に電源を切断しなければならなくなったときに、必要に応じてメインプラグをすぐに電源から取
り外せる位置にモニタを配置してください。
警告:
保護接地線の状態が不明な場合にはそれが分かるまでの間、本モニタを内部電源で操作して
ください。
警告:
壁のスイッチや調光器で切り替えるコンセントに接続しないでください。
警告:
シリアルポートに外部装置を接続する際には、本モニタの漏れ電流を測定してください。漏れ電
流は 100 μA を超えてはなりません。
警告:
感電事故の発生を防ぐために、本モニタは必ずアース?を施した電源に接続して使用してくださ
い。
警告:
本製品の等電位接地(31 ページの図 7 - モニタの背面を参照)を使用する際は、不測の切断
が起きないようにピンに接続する必要があります。
警告:
着脱可能な等電位導体が提供されている施設では、カプノストリームと電気設備の等電位ブス
バー間のオプション接続に本製品背面の等電位接地(31 ページの図 7 - モニタの背面を参
照)を使用できます。本製品背面の表現を変える?に使用しないでください。
警告:
いつでも最初に電源コードを本製品に接続してから、電源コードをコンセントに接続するようにし
てください。
注意:
本モニタは、国の定める法規制に適合した電気設備のある部屋あるいは建物で使用してくださ
い。
注意:
急に電源を切断しなければならなくなったときのために、電源コード、電源プラグ、コンセントの
ある場所をふさがないようにしてください。
パルスオキシ・カプノメータ
15
定義
電磁干渉
本モニタは、EN60601-1-2 が規定する医療機器の規格に適合していることが、試験結果より確認されていま
す。この規格は、一般的な医療機器に関わる有害な電磁干渉からの保護のために定められています。
しかしながら、医療施設では高周波通信機器や他の電気ノイズ発生源(携帯電話、携帯型の双方向ラジオ、
電気器具など)が増加しているため、発生源が近くにあったり、発生源が強かったりすると、こうした電磁干渉
が強まって本モニタの作動を損なう可能性があります。
警告:
本モニタの周辺で高周波電気メスを使用すると干渉が起こり、正確に測定できなくなることがあ
ります。
警告:
本モニタの機能を損ねるため、核磁気共鳴トモグラフィ(MRT、NMR、NMT)での検査時には、
使用しないでください。
定義
注:誤解しやすいあるいは見落としやすい方法や状態を挙げ、相反する状況や迷いやすい状況を明確にさ
せるための記述です。
注意:正確に従わない場合、装置の破損や故障の原因になりうる事項に注意を促すための記述です。
警告:使用者あるいは患者への傷害や死亡の原因になりうる本モニタの操作、クリーニング、メンテナンスに
伴う危険な状態に注意を促すための記述です。
16
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第1章
本取扱説明書について
概要
使用目的
A/hr と ODI の使用目的
本取扱説明書の対象者
テクニカルサポートへの問い合わせ
シンボル
概要
本取扱説明書には、カプノストリームモニタの設定方法と操作方法を記載しています。
本モニタは、患者のモニタリングに使用する移動型のベッドサイドモニタで、次に挙げる項目のモニタリングを
します。
•
•
•
•
•
呼気終末二酸化炭素濃度(EtCO2)- 呼気に含まれる二酸化炭素濃度
呼吸数(RR)
吸気中二酸化炭素ガス濃度(FiCO2) - 吸気中の二酸化炭素ガス濃度
動脈血酸素飽和度(SpO2)
脈拍数(PR)
本モニタは、患者の呼吸状態を一度で把握できるように、本モニタで測定した CO2、RR、SpO2、PR をひと
つにした数値である Integrated Pulmonary Index™(以降「IPI」と表記)値も表示します。他のパラメータは
除外し、これら 4 種類のパラメータだけで IPI を算出します。
また、無呼吸状態や酸素飽和度低下状態イベントを検知し、その回数を算出する、無呼吸・酸素飽和度低下
インデックス(A/hr と ODI)を 22 歳以上の患者に使用できるようにしています。
•
A/hr:直近 1 時間に 10 秒以上呼吸が停止した回数を HOME 画面に、選択した設定時間内に起きた
平均無呼吸数を APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面に表示。
•
ODI:1 時間に SpO2 値がベースラインから 4% 以上低下し 240 秒以内にベースラインに戻った回数
を HOME 画面に、選択した設定時間内に同様にして戻った数の平均を APNEA AND O2 DESAT
REPORT 画面に表示。
A/hr インデックスと ODI インデックスをご利用いただけない地域もあります。本製品に A/hr と ODI の機能を
装備するには、[email protected] までお問い合わせください。
使用目的
カプノグラフィとパルスオキシメトリを一体化させた本モニタとアクセサリは、患者の呼気中・吸気中の二酸化
炭素濃度をはじめ呼吸数、動脈血酸素飽和度(SpO2)、脈拍数を、専門的な教育を受けた医療従事者が継
続的かつ非侵襲的に測定し、モニタリングする際に使用する医療機器です。本品は、病院、病院型施設、院
内搬送、自宅環境で新生児、小児、成人患者を対象としています。
相応の資格のある医療従事者以外は本モニタを使用しないでください。
本モニタは臨床医に integrated pulmonary index(IPI)を提供します。EtCO2、RR、SpO2、PR の 4 つのパ
ラメータに基づいた IPI を表示します。IPI とは、10 を最適な呼吸状態とする単一指数で、成人または小児患
パルスオキシ・カプノメータ
17
A/hr と ODI の使用目的
者の換気状態を 1 から 10 の段階で表します。IPI モニタリングは患者の呼吸状態を表す単一値を表示する
ので、臨床医が患者の呼吸状態の変化を知ることができます。
IPI は生存兆候モニタリングの補助的役割を果たすもので、代わりになるものではありません。
A/hr と ODI の使用目的
本モニタの追加の適応で、集中治療室や一般病棟の入院患者(22 歳以上)が、1 時間あたりの無呼吸およ
び酸素飽和度低下(A/hr と ODI)を算出することにより、無呼吸および酸素飽和度低下イベントの検知に役
立つ機能を新たに搭載しました。
本取扱説明書の対象者
以下の方を対象にしています。
•
•
•
•
本モニタを使用する医療従事者
院内プロトコルへの医療機器の適合状態を管理している医療機器管理者
患者データを使用する立場にある研究者または検査室スタッフ
RS-232 インターフェースを用いて本モニタとコンピュータを接続する専門技術者
警告:
米国では、連邦法により本モニタの販売を臨床医に限定しています。
テクニカルサポートへの問い合わせ
本モニタに技術的な問題が生じた場合には、当社までご連絡ください。
TSC の連絡先へ変更?
18
パルスオキシ・カプノメータ
シンボル
シンボル
本モニタに表示されるシンボルは次の通りです。
表 1 - モニタに表示されるシンボル
シンボル
説明
モニタのオン/オフボタン
AC パワーインジケータ
オン/オフスイッチ
イベントボタン
ペイシェント・アドミット/ディスチャージ
ポンプオフ
アラーム消音
耐除細動形 BF
一般的な警告サイン
ガスインレット
ガスアウトレット
等電位接地
USB フラッシュメモリ接続ポート
CE マーク
医師の管理下で使用すること
廃電気電子機器指令
取扱説明書に従うこと
パルスオキシ・カプノメータ
19
第2章
技術面の概要
はじめに
カプノストリームの特徴
技術面の概要
はじめに
本モニタは、挿管の有無を問わず新生児から成人までの患者のカプノグラフィおよびパルスオキシメトリモニ
タリングを、正確かつ連続的に提供するベッドサイドモニタです。Microstream® 技術、特許取得済みの
FilterLine® EtCO2 消耗品、パルスオキシメトリ技術を本モニタに採用したことで、EtCO2 および SpO2 モニタ
リングを「手間いらず」で同時に行うことができます。
カプノストリームの特徴
•
•
現在の標準的治療をサポートする CO2 と SpO2 の両測定値表示に対応したデュアルパラメータモニタ
•
無呼吸および酸素飽和度低下イベントを検知し数値化する無呼吸・酸素飽和度低下インデックス(A/hr
と ODI)を搭載
•
•
•
•
•
カラー画面とシンプルなインターフェース
•
•
•
•
•
•
•
EVENT MARKING によりイベント・薬剤投与と患者の状態変化との比較が可能
包括的な指標 Integrated Pulmonary Index™ (IPI) で患者の換気状態およびトレンドを一度で明確に
確認可能
日常頻繁に利用する機能にはダブルクリックでアクセス可能
72 時間のトレンドで患者履歴が確認可能
シングルクリックでアラーム確認
カプノグラフィアラーム管理テクノロジーである SARA™(Smart Alarm for Respiratory Analysis)の搭
載により、臨床的に重要でないアラームが減少
患者ファイル管理に役立つケース記録
ナースコール
内蔵型プリンタをオプションで追加可能
USB ポートから患者データを USB フラッシュメモリに転送可能
アナログ出力を利用すると、睡眠検査室や他の検査室の機器とも併用可能
データ転送には RS-232 ポートを利用
技術面の概要
このセクションでは、カプノグラフィおよびパルスオキシメトリの概要を説明します。
カプノグラフィーとは何か
カプノグラフィとは、患者の換気状態を評価するために患者の呼気に含まれる二酸化炭素濃度(EtCO2)を非
侵襲的にモニタリングする方法です。
パルスオキシ・カプノメータ
21
技術面の概要
Microstream® の非分散型赤外(NDIR)分光法を利用して、呼吸ごとの CO2 量、呼気終末 CO2(EtCO2)濃
度と吸気中の CO2(FiCO2)の濃度および呼吸数を継続的に測定します。
赤外線分光法によって、赤外線を吸収する分子濃度を測定します。赤外線の吸光度と分子濃度は比例する
ため、吸光度の基準値と比較することで濃度を求めることができます。
Microstream® EtCO2 フィルターラインを利用して、ベンチレータ消耗品、または患者の口もしくは鼻カニュー
レから吸気と呼気のサンプルを直接本モニタに引き込み、CO2 濃度を測定します。水分と患者分泌物はサン
プルから取り除かれますが、CO2 の波形の形は影響を受けません。
サンプリングフローレートが毎分 50 mL のため水分や分泌物が蓄積しづらく、湿度の高い ICU 環境でもサ
ンプリング経路に詰まりが生じるリスクが軽減できます。
Microstream® CO2 センサ内部にガスサンプルが入ると、マイクロサンプルセル(15 μL)を通過します。ごく
微量が素速く流れるので、呼吸数が多い場合でも立ち上がり時間が短く CO2 濃度を正確に測定できます。
マイクロビーム赤外光源が、マイクロサンプルセルと対照セルを照らします。この独自の赤外光源が、CO2
吸収スペクトルの特定の波長特性だけを発生させます。このため、濃度の異なる N2O や O2 といった麻酔薬
と水蒸気が吸気・呼気に含まれていても、補正する必要が生じません。マイクロサンプルセルと対照セルを通
過する赤外線を別々の赤外線検出器で測定します。
本モニタに内蔵されているマイクロプロセッサが、両検出器から得たシグナルを比較して CO2 濃度を算出し
ます。
パルスオキシメトリについて
パルスオキシメトリの原理は次のようになっています。
•
•
オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンでは、赤色光と赤外光(分光法)の吸光度が異なる。
拍動周期中、組織内の動脈血量が変化(プレチスモグラフィ)するのに伴い、その動脈血の吸光度も変
化する。
パルスオキシメトリが、赤色光と赤外線を細動脈床に照射し拍動周期中の吸光度の変化を測定して、酸素飽
和度(SpO2)を特定します。オキシメトリセンサ内の赤色光と赤外線が出力する低出力の発光ダイオード
(LED)が光源となり、フォトダイオードが光検出器として働きます。
オキシヘモグロビンとデオキシヘモグロビンでは吸光度が異なるため、動脈血の赤色光と赤外光の吸光比
率を調べることでヘモグロビンの酸素飽和度が測定できます。パルスオキシメトリは、動脈流の拍動が持つ
特性を利用して、動脈血ヘモグロビンの酸素飽和度を特定します。収縮期に動脈血の新しいパルスが血管
床に流入すると、それに伴い血液量と吸光度が最大になり、拡張期には双方が最小になります。本モニタは、
最大値と最小値(収縮期と拡張期の測定値)の差異に基づいて、SpO2 を測定します。拍動のある動脈血の
吸光度だけを測定するため、組織、骨、静脈血などの非拍動性の吸光度の影響を受けません。
22
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第3章
カプノストリームモニタ
開梱と構成品の確認
バッテリパックの取り付け
モニタの据え付け
定期メンテナンスの実施時期設定
本モニタのアクセサリ
本モニタのボタン、インジケータ、接続端子
モニタ正面のコントロールボタン
モニタの起動
メッセージ表示後の画面表示
HOME 画面の数値表示
モニタリングの終了について
画面の操作
日付、時刻、言語、その他のオプションの設定
画面のタイムアウト
Capnostream®20p:操作チェックシート
本章では、本モニタの構成品および使用に際しての設定方法について説明します。
本章の最終ページは、装置の設置、設定、使用方法の操作チェックシートになっています。同シートをコピー
して、装置の設置や設定を終えた項目にチェックを入れてください。
開梱と構成品の確認
本モニタを設置、設定する前に、梱包箱に入っている構成品をすべて確認してください。
 開梱および装置と構成品の確認手順
1. 梱包箱から、本モニタとアクセサリを傷つけないように注意して取り出します。
2. パッキングリストに記載されているものがすべて揃っているか確認します。
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
カプノストリームモニタ
取扱説明書
3.15A 速断ヒューズ 2 個
フィルターラインスターターキット
主電源コード
SpO2 センサパック
SpO2 センサ接続用延長ケーブル
プリンタロール紙(取り付け済み 1 個、予備 1 個)
バッテリパック
取扱説明書以外の文書を収めた CD(RS-232 Capnostream Data Transfer Protocols、Patient
Data Transfer Application Note、多言語版取扱説明書)
3. 各構成品を点検します。
破損している構成品や、同梱されていない構成品があれば、お近くの当社営業所または当社代理店にご
連絡ください。
パルスオキシ・カプノメータ
23
バッテリパックの取り付け
注:
開梱後の梱包材は、地域の規制に従って廃棄してください。
バッテリパックの取り付け
警告:
瞬間的または一時的に停電が起きた際に非常用電源として使用できるよう、必ずバッテリパック
を取り付けてから本モニタを使用してください。
本モニタは、AC 電源、バッテリパックのいずれを使用しても作動します。再充電可能なリチウムイオン電池
パックを備えています。バッテリパックを取り付ける場合は、下図のように装置の側面にあるバッテリハウジン
グドアを開けます。
バッテリコネ
クタソケット
保持レバー
バッテリハウジン
グドア
図 1 - バッテリパックの取り付け
 バッテリパックの取り付け手順
1. バッテリハウジングドアの 2 つの開閉スライダを内側にスライドさせて、ドアを開けます。
2. ワイヤーを右にしてバッテリパックを持ち保持レバーを横に回して、バッテリパックをハウジングの中に挿
入します。
3. バッテリパックを一番奥まで押し込んでください。
4. バッテリパックを押さえ、保持レバーを縦にして所定の位置に固定します。
5. バッテリコネクタをバッテリコネクタソケットに接続し、凸溝が右側にあってコネクタがソケットに適合するこ
とを確認します。ワイヤーをハウジングの奥に押し戻してください。
保持レバー
バッテリコネ
クタソケット
図 2 - バッテリパックの拡大図
6. バッテリハウジングドアをモニタ側のスロットに合わせ、カバーを閉めて 2 つの開閉スライダを外側にスラ
イドさせます。
24
パルスオキシ・カプノメータ
バッテリパックの取り付け
本モニタを AC 電源なしで使用する前に、バッテリパックがフル充電されているか確認してください。フル充電
していると、本モニタを約 2 時間半使用することができます(プリンタを使わない場合)。本モニタの電源コー
ドをコンセントに差し込んでいると、自動的に充電されます。残量ゼロのバッテリパックをフル充電するのに約
12 時間かかります。
本モニタを使用する際には、画面左下のバッテリアイコンの残量インジケータが満量になっていることを確認
してください。詳細については、下ののバッテリ残量と AC 電源の接続状態のテストを参照してください。
モニタの設定時にバッテリパックが取り付けられていないと、バッテリ未装着アイコン
NO BATTERY INSTALLED というメッセージが表示されます。
が画面に表示され、
警告:
バッテリパックは常に取り付けるようにしてください。バッテリパックを取り付けていなくても AC
電源のみで本モニタは正常に作動しますが、何らかの理由で AC 電源供給が止まった場合、本
モニタが作動しなくなります。
警告:
バッテリを交換するには、最初にモニタの電源を切ってから電源プラグを AC 電源から抜いてく
ださい。本体の電源が入っている、または AC 電源に接続された状態でバッテリの着脱を試み
ないでください。
注:
バッテリをフル充電していない場合は、そのときの残量レベルがバッテリアイコンに表示されます。
バッテリ残量と AC 電源の接続状態のテスト
本モニタを使用する前には、毎回必ずバッテリパックの残量および AC 電源の接続を確認してください。
 バッテリ残量の確認手順
1. オン/オフ
ボタンを押して、本モニタの電源を入れます。
2. 画面左下に表示されるバッテリアイコンのレベルを確認します。
バッテリ残量
インジケータ
図 3 - メニューバーとバッテリアイコン
3. バッテリをフル充電していれば、バッテリアイコンの残量インジケータもフル充電表示されます。
注:
本モニタの仕様上、電源を入れると残量インジケータが約 15 秒間、満量を示すようになっています。その後、モニ
タはバッテリ残量インジケータを更新して正確な残量を表示します。
画面に BATTERY LOW と表示されたら、バッテリパックを再充電してください。再充電する際には、本モニタ
の電源コードがコンセントに差し込まれていることを確認してください。コードが差し込まれていると、本体正
面のオレンジ色の AC パワーインジケータ
が点灯します。
正常作動時、本モニタの使用中は、オレンジ色の AC パワーインジケータが点灯していることを常に確認して
ください。このインジケータが点灯していると、モニタの使用中にバッテリパックが充電されて、停電時や患者
搬送時に備えることができます。患者を別の場所に移動させなければならない場合には、本モニタの電源プ
ラグを抜いて患者と一緒に移動させることができます。移動後は、改めてモニタをコンセントに接続するよう注
意してください。
バッテリパックの取扱い
注意:
注意:
故障の原因になるので、バッテリパックを水に浸さないでください。
バッテリパックの加熱、焼損、破裂を避けるため、本モニタに取り付けてのみ再充電してください。
パルスオキシ・カプノメータ
25
バッテリパックの取り付け
バッテリパックの保管
必ず本モニタからバッテリパックを取り出し、低温で乾燥した場所に保管してください。時間の経過と共に自
然放電します。バッテリパックをフルパワーに復元するには、使用前に再充電してください。バッテリは少なく
とも 3 ヶ月間隔でフル充電してください。-20~25°C で保管します。
注意:
本モニタを仕様に記載された以外の環境条件下で保管または輸送すると、バッテリおよび/また
はモニタの性能の低下や破損の原因となるおそれがあります。
バッテリパックの廃棄
注意:
爆発の危険があるのでバッテリパックを火に投げ込まないでください。
バッテリパックの廃棄およびリサイクルに関しては地方自治体の条例に従ってください。
バッテリと電源使用
AC 電源使用時にモニタの電力損失が起こると、電源が自動的に内部バッテリパックに切り替わります。バッ
テリ容量に基づくこの非常用電源の持続時間は最大 2.5 時間です。バッテリ稼働中は、アラーム設定を含む
モニタの設定は維持されます。設定が院内既定に設定されている場合、この設定はモニタが電力を受け取っ
ていなくてもモニタのメモリに残され、モニタの電源が再度オンになると使用可能になります。同様に、本製品
のトレンドデータもモニタが電力を受け取っていなくてもモニタのメモリに残され、モニタの電源が再度オンに
なると使用可能になります。
本モニタがコンセントに接続されていると、バッテリパックの残量とは関係なくオレンジ色の AC パワーインジ
ケータが点灯します。
本モニタの電源スイッチを入れると、緑色のモニタパワーオンインジケータが点灯します。
オレンジ色の AC パワーインジケータが消灯し、緑色のモニタパワーオンインジケータが点灯している場合
は、バッテリパックで作動していることを示します。
バッテリアイコンの状態でバッテリパックのおおよその残量が分かります。バッテリの残量が残り 15 分ほど
(約 14.0 V)になると、BATTERY LOW というアドバイスメッセージが表示されます。
26
パルスオキシ・カプノメータ
モニタの据え付け
モニタの据え付け
本モニタの底部は、VESA 規格 100 mm マウンティングプレートに合うように設計・製造されています。(例え
ば、GCX モデル RS-0006-64C ロールスタンドアッセンブリは、GCX モデル FLP-002-17C マウンティング
プレートに合うようになっています。)VESA 規格マウンティングプレート(PN010713)は当社で取り扱ってお
ります。同プレートの使用に際しては、製品に付属している使用方法を参照してください。
ゴム足
(4 個)
マウントホール
(4 ヶ所)
図 4 - モニタの底部
注意:
本モニタの底部からゴム足を取り外さないでください。本モニタを台の上に置いて使用す
る際に、不意に動かないようにするためにゴム足が必要になります。特にゴム足が必要
ない場合でも、今後必要になる時のことを考慮して取り付けたままの状態にしておいてく
ださい。
定期メンテナンスの実施時期設定
院内で定期メンテナンスの情報をデータベース化している場合は、本モニタに行う定期的なキャリブレーショ
ンの実施時期などを登録しておいてください。使用開始から 1,200 時間に達した時点(もしくは 1 年のどちら
か先に迎えた時点)でキャリブレーションを行い、その後は 4,000 時間使用ごと(もしくは 1 年ごとのどちらか
先に迎えた時点)にキャリブレーションを行ってください。使用時間は本モニタの起動直後に表示される画面
と SERVICE 画面で確認できます。キャリブレーションとその他のメンテナンス方法の詳細については、115
ページのメンテナンスおよびトラブルシューティングを参照してください。
パルスオキシ・カプノメータ
27
本モニタのアクセサリ
本モニタのアクセサリ
アクセサリの一覧
本モニタのアクセサリには以下のものがあります。
表 2 - 本モニタのアクセサリ
アクセサリ
CS プリンターペーパー(6 巻入)
Ref No.
010516
製品の内容
本モニタ専用プリンタのサイズに合ったロール紙
です。本モニタはロール紙 1 個を取り付けた状態
で予備のロール紙 1 個を同梱して出荷されま
す。ロール紙の交換方法については、119 ペー
ジのプリンタロール紙の交換を参照してくださ
い。
GCX VESA アダプタプレート
010713
本モニタを、GCX 社のロールスタンドや他の取り
付けスタンドに設置する際に使用します。取り付
け方法については、27 ページのモニタの据え付
けを参照してください。
CS クイックリリースポールクラン
プ
011782
ポールマウント(ポールの直径 19 mm~38mm)
にもレールマウント(レール寸法 10 mm x
25 mm)にも使用可能なクランプです。
クイックリリース機構。
マウンティングアダプタプレート付属。
ロールスタンド(バスケット付き)
当社では在庫管理しており
ません。
GCX モデル RS-0006-64
12.7 cm スライドイン式マウンティングプレート付
き 96.52 cm ロールスタンドキットの内容物:
53.34 cm ベース、10.16 cm キャスター、4.53 kg
釣合おもり、15.24 cm バスケット。
ロールスタンドにはマウンティングプレートが必要
です。
バッテリパック
016400
バッテリパックの取り付け方法については、24 ペ
ージのバッテリパックの取り付けを参照してく
ださい。
CS ナースコールケーブル
011149
ケーブル長 3.5 m:ケーブル端の一端は処理を
施していないので、そのままシステムに使用でき
ます。取り付け方法については、112 ページのナ
ースコールの操作を参照してください。
電源コード(米国)
014256
電源コード(欧州)
014255
モニタマウンティングプレート
モニタマウントキットには、本モニタの底部に取り付けられる 100 x 100 mm から 75 x 75 mm の VESA 規
格マウンティングアダプタ 1 個が含まれています。これにより、GCX モデル RS-0006-64D ロールスタンドア
ッセンブリをはじめ、様々なサイズの GCX スタンドやマウントに本モニタを取り付けることができます。GCX
社のモニタ用取り付け器具の詳細については、同社にお問い合わせください(www.gcx.com)。
本モニタをロールスタンドや他のポールマウントに取り付ける場合は、しっかりと安定させるために必ず直径
が 53.5 cm 以上あるキャスター付き台座をお使いください。
28
パルスオキシ・カプノメータ
本モニタのボタン、インジケータ、接続端子
プリンタ用紙
本モニタには、下表のサイズの感熱紙を利用してください。
表 3 - プリンタ用紙のサイズ
項目
注:
詳細
ロール紙の幅
58 mm
ロール紙の直径(最大)
40 mm
ロール紙の長さ(最長)
15.2 m
メーカーごとに用紙の厚みが異なりますので、同じ 15.2 m のロール紙でも直径の上限を超えることがあります。そ
の場合、本モニタに取り付けられなくなります。
前述の仕様に合ったロール紙を当社で取り扱っております(Ref No.010516、1 箱 6 個入り)。北米では、
www.thermalpaperdirect.com でも購入可能です(モデル番号 22550)。
本モニタのボタン、インジケータ、接続端子
本モニタ正面、背面、側面にある画面、ボタン・インジケータ、接続端子の画像を下記に掲載しています。
モニタの正面
本モニタの正面にはディスプレイと、その下に操作ボタン、コントロールノブを配置しています。
12
1
11
10
2
3
4
5
6
8
7
図 5 - モニタの正面
9
表 4 - モニタの正面に各部の番号とその内容を記載しています。
パルスオキシ・カプノメータ
29
モニタ正面のコントロールボタン
表 4 - モニタの正面
番号
各部の名称
説明
番号
各部の名称
説明
1
オン/オフスイッチ
電源ボタンスイッチ
7
アラーム消音ボ
タン
可聴アラームを 2 分間消
音
2
AC パワーインジ
ケータ
オレンジ色のライト
8
レッドアラームイ
ンジケータ
緊急アラームが鳴っている
時に点滅するインジケータ
(77 ページの高優先度ア
ラーム(High Priority
Alarms) を参照してくださ
い)。
3
モニタパワーオン
インジケータ
緑色のライト
9
イエローアラー
ムインジケータ
アラームの状態に合わせて
インジケータが点灯または
点滅(74 ページのアラー
ム発生時の表示を参照して
ください)。
4
イベントボタン
トレンドデータに、クイック
イベントまたは詳細イベン
トのいずれかのマーカー
を挿入する。
10
コントロールノブ
ノブを回転させて画面を操
作したり、これを押して機能
を選択する。
5
ペイシェント・アド
ミット/ディスチャ
ージボタン
ケースの開始と終了、患
者 ID の入力に使用。
11
ディスプレイ
患者データ、メニューバー、
患者モード、日付と時刻、そ
の他の情報やエラーメッセ
ージが表示される。
6
ポンプオフボタン
吸引中に本モニタを保護
するため、設定した時間ポ
ンプを停止する。
12
キャリングハンド
ル
本モニタの持ち運びに利
用。
モニタ正面のコントロールボタン
29 ページの図 5 - モニタの正面と表 4 - モニタの正面で説明したコントロールボタンの拡大図を、下記に提
示しています。
図 6 - モニタ正面のコントロールボタン
30
パルスオキシ・カプノメータ
モニタ正面のコントロールボタン
モニタの背面
本モニタの背面には電源と通信用端子を配置しています。
9
4
8
3
2
1
6
5
10
7
図 7 - モニタの背面
表 5 - モニタの背面で、モニタ背面にある接続端子の説明を記載しています。
表 5 - モニタの背面
番号
項目
説明
1
メインヒューズホルダ
3.15A 速断ヒューズ 2 個
6
アナログ出力
7 チャンネルアナログ
出力用のメス型 15 ピ
ン D コネクタ
2
メインプラグ
AC 電源に接続
7
等電位化端子
等電位配線接続用
3
USB ポート
USB フラッシュメモリ用端
子
8
ラベル
4
RS-232
RS-232 通信用のメス型
9 ピン D コネクタ
9
キャリングハンドル
5
ナースコールポート
ナースコールシステム接
続用端子
10
電源コードホルダ
パルスオキシ・カプノメータ
番号
項目
説明
31
モニタの起動
モニタの両側面
本モニタの左側面には、バッテリハウジングおよび患者インターフェースの接続端子を配置しています。
1
2
5
3
4
図 8 - モニタの左側面
表 6 に、モニタ左側面にある機能の説明を記載しています。
表 6 - モニタの左側面
番号
項目
詳細
1
フィルターラインインプットコネク
タ
フィルターラインを本モニタに接続する。ドアを自動的
に閉める機能あり。
2
ガスアウトレット
麻酔ガスのある場所で本モニタを使用する際に、余剰
ガス排出装置を接続する。ガス出力は内径 3/32 イン
チ(2.381 mm)チューブを接続するバーブコネクタ。
3
SpO2
SpO2 センサを延長ケーブルで本モニタに接続する。
4
バッテリハウジング
バッテリパックを取り付ける場所。
5
バーコードラベル
本モニタの製造番号と機種番号を記したバーコード。
本モニタの右側面にあるのは、患者の測定データを印字するロール紙の取り付けホルダとプリンタのコントロ
ールボタンのみです。119 ページの図 45 - プリンタにロール紙を取り付けたところが、この取り付けホ
ルダの画像です。また、ロール紙の交換方法は 119 ページのプリンタロール紙の交換に記載されていま
す。
モニタの起動
このセクションでは、本モニタの起動手順を説明します。
32
注意:
本モニタは、患者の状態評価における補助のみを目的としています。 必ず臨床徴候や症状と
併せて使用する必要があります。
注意:
本モニタが正常に機能するように、Microstream® EtCO2 用消耗品とネルコアセンサのみを使
用してください。
パルスオキシ・カプノメータ
モニタの起動
 モニタの電源投入準備
1. 本モニタ背面のメインプラグに、電源コードを差し込みます(31 ページの図 7 - モニタの背面を参照して
ください)。電源コードが誤って本モニタから外れてしまわないように、電源コードホルダをはめてしっかりと
締めてください。
2. 電源コードをコンセントに差し込みます。
3. 本体正面のオレンジ色の AC パワーインジケータが点灯します。
注意:
オレンジ色のインジケータが点灯しない場合には、内部のバッテリだけで作動しているのでバッ
テリ残量がなくなると本モニタが停止します。
4. 正面のオン/オフスイッチ
ます。
を押して、本モニタの電源を入れます。電源を入れると次のようになり
•
•
緑色のモニタパワーオンインジケータが点灯し、モニタの電源が入ったことを示します。
•
レッドアラームインジケータとイエローアラームインジケータが短時間点灯し、スピーカーからビープ音
がします。
砂時計のアイコンが画面上に数秒間現れた後、セルフテストが始まり、その間に青い起動画面にメッセ
ージが 5 秒ほど表示されます。
注意:
•
赤と黄色のアラームインジケータが点灯しない、あるいはビープ音が聞こえない場合には本モ
ニタを使用せずに当社営業所または代理店までご連絡ください。
ポンプの音が数秒間聞こえた後、自動的に止まりますが、フィルターラインを本モニタに接続していると
ポンプは自動的には止まりません。
図 9 - 起動画面のメッセージ表示
パルスオキシ・カプノメータ
33
メッセージ表示後の画面表示
メッセージ表示後の画面表示
青い起動画面の後、トレンドメモリを消去するよう画面に表示が出ます。画面表示については、46 ページの
患者ケースと患者 ID を参照してください。続いて、HOME 画面が表示されます。
HOME 画面には、CO2 および SpO2 とともに IPI や他のほとんどの画面で常時表示されるその他の情報が
表示されます。このセクションでは、画面の主要な部分について説明します。
HOME 画面では、グラフと数値のいずれかで表示することができます。工場出荷時設定の表示は下記の
STANDARD 画面(グラフ表示)です。数値表示を選ぶと、波形が表示されない分、数値が大きく読み取りや
すく表示されます。数値表示の詳細については、38 ページの HOME 画面の数値表示を参照してください。
STANDARD の HOME 画面
次ページの 2 画像が STANDARD の HOME 画面です。ここには、フィルターラインおよび SpO2 センサを
装着した患者のモニタリング時に得られた測定値と波形が表示されています。
ヘッダー
エリア
リアルタイ
ムの
CO2 値
データ
CO2 波形
リアルタイ
ムの
SpO2 値
データ
リアルタイム
の IPI、A/hr
と ODI 値
メニューバー
IPI トレンド
データ
図 10 - STANDARD の HOME 画面
34
パルスオキシ・カプノメータ
メッセージ表示後の画面表示
図 11 - A/hr と ODI が無効の場合の STANDARD の HOME 画面
HOME 画面は下記の各部から構成されます。
•
•
•
•
•
•
ヘッダーエリア(36 ページ)
メニューバー(37 ページ)
トレンドグラフ表示のあるリアルタイムの IPI(39 ページ)
A/hr と ODI 値(37 ページ)(使用可能な場合)
リアルタイムの CO2 値と CO2 波形の説明(37 ページ)
リアルタイムの SpO2 値(37 ページ)
大半の画面には、ヘッダーエリア、メニューバー、リアルタイムの CO2 値および SpO2 値が表示されます。
画面が変わっても、ほとんどの場合ヘッダー、メニューバー、リアルタイムの CO2 数値データ、およびリアル
タイムの SpO2 数値データの情報は常時表示されます。システム設定を変更したり、TREND 画面で患者履
歴を確認したりしている間も、右側の CO2 値と SpO2 値はリアルタイムで連続表示され、連続的な患者モニ
タリングをすることができます。
画面上の IPI 表示は、院内既定の一環として無効にすることも可能です(患者タイプが幼児/新生児の場合
は IPI が自動的に無効になり、STANDARD の HOME 画面の唯一の選択可能な表示には IPI トレンド波形
に代わり SpO2 波形が表示されます)。詳細については、67 ページの第 7 章「Integrated Pulmonary
Index™」を参照してください。IPI が無効だと HOME 画面に IPI は表示されません。36 ページの図 12 - IPI
表示なしの STANDARD の HOME 画面がその例です。
パルスオキシ・カプノメータ
35
メッセージ表示後の画面表示
ヘッダー
エリア
リアルタイ
ムの
CO2 値
データ
CO2 波形
リアルタイ
ムの
SpO2 値
データ
A/hr と ODI 値
SpO2 波形
メニューバー
図 12 - IPI 表示なしの STANDARD の HOME 画面
ヘッダーエリア
画面上部のヘッダーエリアには、下表に記載する情報が常時表示されます。
4
1
5
2
6
図 13 - ヘッダーエリア
3
7
表 7 には、ヘッダーエリアの各項目の内容を記載しています。
表 7 - ヘッダーエリアの項目
番号
36
項目
詳細
1
時刻/日付
選択したフォーマットで日付と時刻を表示する。
2
患者タイプ
患者モードを表示。成人、小児 1~3 歳、小児 3~6 歳、小児 6~12 歳、および幼児/新生児(1
歳未満の乳児)が選択可能。
3
表示画面モード
表示中の画面モード。
4
メッセージエリア
警告や装置の状態のメッセージがここに表示される。
5
患者 ID
現在のケースの患者 ID が入力されている場合、患者 ID が表示される。
6
アラームベルアイコ
ン
可聴アラームが有効、一時的に無効、無効のいずれに設定されているかが表示される。
7
USB ポートアイコ
ン
本モニタに USB フラッシュメモリを接続しているかどうかが表示される。
パルスオキシ・カプノメータ
メッセージ表示後の画面表示
メニューバー
選択可能なオプションおよび機能が並んだメニューバーが、本モニタ画面下部に表示されます。左端にはバ
ッテリ残量インジケータが、右端にはスピーカーの音量調節アイコンが表示されます。
各画面モードで選択できるオプションや機能によって、メニューバーの表示内容が変わります。一部の画面モ
ードでは、上述以外に選択可能なオプションが画面の該当するエリアに表示されます。
リアルタイムの CO2 値
画面のこのエリアには、リアルタイムの EtCO2 値と FiCO2 値、選択した単位、1 分間あたりの呼吸数(RR)
が表示されます。数値は右側に、波形は左側に表示されます。画面表示の詳細については、56 ページのカ
プノストリームモニタ上の CO2 データ表示を参照してください。
CO2 のアラームリミット閾値を超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅し、背景が赤(緊急アラー
ム)または黄色(注意アラーム)(高優先度の患者[緊急]か注意アラームかによって異なる)に変化し、画面の
ヘッダーエリアにメッセージが表示されます。
このエリアは、メニューオプションのように選択することができます。このエリアを選択すると、CO2 パラメータ
値を変更する設定画面にアクセスできます。
リアルタイムの SpO2 値
画面のこのエリアには、リアルタイムの SpO2 値が表示されます。SpO2、PR、プレチスモグラフ(または拍動
を表すバー)は常時表示されます(IPI 表示を有効にしていると SpO2 波形は表示されませんが、SpO2 デー
タエリアの左側に拍動が緑色バーで表示されます)。
SpO2 の表示データの詳細については、61 ページの第 6 章「カプノストリームモニタのパルスオキシメ
トリ機能」を参照してください。
SpO2 のアラームリミット閾値を超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅し、背景が赤(緊急アラー
ム)または黄色(注意アラーム)(高優先度の患者[緊急]か注意アラームかによって異なる)に変化し、画面の
ヘッダーエリアにメッセージが表示されます。
このエリアは、メニューオプションのように選択することができます。このエリアを選択すると、脈拍トーンのオ
ン/オフを切り替えるオプションも含め、SpO2 パラメータ値を変更する設定画面にアクセスできます。
トレンドグラフ表示のあるリアルタイムの IPI
画面のこのエリアには、患者の呼吸状態を素速く判断できるように、4 種類のパラメータ(EtCO2、RR、SpO2、
PR)に基づいたリアルタイムの IPI の数値が表示されます。IPI トレンドグラフは指定した時間(工場出荷時
設定では 1 時間)の IPI トレンドを示します。
IPI トレンドグラフの横の赤線は現在設定されている高優先度の患者(緊急)アラームのリミットを、黄線は注
意アラームのリミットを表しています。
IPI の詳細については、67 ページの第 7 章「Integrated Pulmonary Index™」を参照してください。
IPI のアラームリミットを超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅し、背景が赤(緊急アラーム)また
は黄色(注意アラーム)(高優先度の患者[緊急]か注意アラームかによって異なる)に変化し、画面のヘッダ
ーエリアにメッセージが表示されます。
一部の患者には IPI を利用できません。詳しくは、67 ページの第 7 章「Integrated Pulmonary Index™」を参
照してください。
A/hr と ODI 値
A/hr と ODI 値がこのエリアに表示されます。
A/hr と ODI の詳細については、69 ページの無呼吸・酸素飽和度低下インデックス を参照してください。
パルスオキシ・カプノメータ
37
メッセージ表示後の画面表示
直近 12 時間以内の 1 時間の間の無呼吸数が設定上限を超えると A/hr 数の横にアスタリスク(*)をアラー
ムマークとして画面に表示して、ユーザーに APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面を確認するよう促しま
す。画面下の REPORTS から APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面にすることができます。A/hr アラー
ムマークの詳細については、70 ページの A/hr アラームマークを参照してください。
HOME 画面の数値表示
ヘッダー
エリア
リアルタイ
ムの
CO2 値
データ
リアルタイム
の IPI、IPI ト
レンドグラ
フ、A/hr と
ODI
リアルタイ
ムの
SpO2 値
データ
メニューバー
図 14 - 数値表示の HOME 画面例
数値表示画面は、下記の各部から構成されます。
•
•
•
•
•
•
ヘッダーエリア(38 ページ)
メニューバー(37 ページ)
トレンドグラフ表示のあるリアルタイムの IPI(39 ページ)
リアルタイムの CO2 値(37 ページ)
リアルタイムの SpO2 値(37 ページ)
A/hr と ODI 値(37 ページ)(使用可能な場合)
ヘッダーエリア
ヘッダーエリアは STANDARD(グラフ表示)の HOME 画面と同じです。
メニューバー
メニューバーも STANDARD(グラフ表示)の HOME 画面と同じです。
38
パルスオキシ・カプノメータ
モニタリングの終了について
リアルタイムの CO2 値
画面のこのエリアには、リアルタイムの EtCO2 値と FiCO2 値、選択した単位、1 分間あたりの呼吸数(RR)
が表示されます。離れた場所からでもはっきりと見えるように、数値表示のみで、数値を拡大して表示します。
画面表示の詳細については、56 ページのカプノストリームモニタ上の CO2 データ表示を参照してくださ
い。
EtCO2、FiCO2、RR のいずれかのアラームリミット閾値を超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅
し、背景が赤(緊急アラーム)または黄色(注意アラーム)(高優先度の患者[緊急]か注意アラームかによって
異なる)に変化し、画面のヘッダーエリアにメッセージが表示されます。
このエリアは、メニューオプションのように選択することができます。このエリアを選択すると、CO2 パラメータ
値を変更する設定画面にアクセスできます。
リアルタイムの SpO2 値
画面のこのエリアには、リアルタイムの SpO2 値が表示されます。離れた場所からでもはっきりと見えるよう
に、数値表示のみで、数値を拡大して表示します。STANDARD 画面に設定しているときと同様に、本モニタ
に接続しているセンサで測定されたパラメータのみが表示されます。SpO2 の表示データの詳細については、
61 ページの第 6 章「カプノストリームモニタのパルスオキシメトリ機能」を参照してください。
SpO2 のアラームリミット閾値を超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅し、背景が赤(緊急アラー
ム)または黄色(注意アラーム)に変化し、画面のヘッダーエリアにメッセージが表示されます。
A/hr と ODI 値
A/hr と ODI 値がこのエリアに表示されます。
A/hr と ODI の詳細については、69 ページの無呼吸・酸素飽和度低下インデックス を参照してください。
直近 12 時間以内の 1 時間の間の無呼吸数が設定上限を超えると A/hr 数の横にアスタリスク(*)をアラー
ムマークとして画面に表示して、ユーザーに APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面を確認するよう促しま
す。画面下の REPORTS から APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面にすることができます。A/hr アラー
ムマークの詳細については、70 ページの A/hr アラームマークを参照してください。
トレンドグラフ表示のあるリアルタイムの IPI
画面のこのエリアには、患者の呼吸状態を素速く判断できるように、4 種類のパラメータ(EtCO2、RR、SpO2、
PR)に基づいたリアルタイムの IPI の数値が表示されます。数値の下に表示される IPI ト レンドグラフは指
定した時間(工場出荷時設定では 1 時間)の IPI トレンドを示します。
IPI トレンドグラフの横の赤線は現在設定されている緊急アラームのリミットを、黄線は注意アラームのリミット
を表しています。
IPI の詳細については、 67 ページの第 7 章「Integrated Pulmonary Index™」を参照してください。
IPI のアラームリミットを超えるとアラームを発します。該当する数値が点滅し、背景が赤(緊急アラーム)また
は黄色(注意アラーム)(高優先度の患者[緊急]か注意アラームかによって異なる)に変化し、画面のヘッダ
ーエリアにメッセージが表示されます。
モニタリングの終了について
患者モニタリング後、本モニタの作動は以下の通り終了してください。
1. 患者からフィルターラインと SpO2 センサを取り外してください。
2. 本モニタ正面のオン/オフスイッチでモニタの電源を切ってください。
3. 電源コードをコンセントに差し込んで本モニタを利用している場合は、電源コードを抜いてください。モニタ
を測定に利用していないときに内部バッテリを充電する場合は、電源コードはコンセントに差し込んだまま
パルスオキシ・カプノメータ
39
画面の操作
にしておいてください。このようにしておくとモニタの電源を切っても内部バッテリを充電することができま
す。
画面の操作
コントロールノブを使ってオプションの選択や数値を設定してください。コントロールノブは通常のパソコンのマ
ウスと同じような働きをします。文字や数字を入力する際にはキーボードとしても使用します。
 画面の移動
1. コントロールノブを左右に回して画面上の次のエリアに移動すると、そのエリアの枠の色が青に変わり強
調表示されます。
2. 選択する場合は、カチっと音がするまでコントロールノブを押してください。
 文字や数字の入力
1. 英数字データを入力する場合には、コントロールノブを回して各エリアを移動し、データ入力エリアでクリッ
クします。
データ入力エリアに表示されている内容が消去され、1 文字目を入力する場所に黄色い小さな四角が現
れます。エリア内に黒い A という文字が現れます。
2. コントロールノブを左右どちらかに回すと、アルファベット全文字と 0 から 9 までの数字、バックスペース
の記号←、空白記号、改行記号  が表示されます。
3. 入力したい文字が現れたら、そこでカチっと音がするまでコントロールノブを押してください。入力した文字
の色が通常の白色に変わり、黄色い四角が次の入力エリアに移動します。
4. 再度コントロールノブを回して次の文字を選択してください。
5.英数字入力を終了するには、最後の文字または記号を入力したところでコントロールノブを 2 回押します。
 設定値の変更手順
1. 変更可能な設定項目が表示されている画面で、変更したい設定の部分の枠が青色の強調表示に変わる
までコントロールノブを回してください。
2. 変更する設定を選択する場合は、カチっと音がするまでコントロールノブを押してください。
3. 希望の設定になるまでコントロールノブを回します。
4. 新しい設定を確定する場合は、カチっと音がするまでコントロールノブを押してください。
5. 設定の変更を続けるか、コントロールノブを回して BACK または HOME を選択してください。
コンフィグレーションの変更
選択画面の殆どでは、システムパラメータをひとつでも変更すると、HOME または BACK を選んで現在の画
面を終了させるまで新しい設定は有効になりません。正面パネルのディスプレイ下のコントロールボタンを操
作して選択画面を終了させたり、何も操作せずに 1 分以上経過して画面がタイムアウトになりリセットされる
と、変更した設定は保存されません。
日付、時刻、言語、その他のオプションの設定
本モニタを最初に起動した後、ヘッダーエリアの左端に正確な日付と時刻が表示されているか確認してくださ
い。
 日付、時刻、言語、その他のオプションの変更手順
1. HOME 画面からコントロールノブをでメニューバーの SYSTEM を選択してください。
2. 日付や時刻を調整する場合は、コントロールノブを回してそれぞれの設定を変更します。この画面を終了
させると、変更した日付や時刻が本モニタのメモリに保存されます。本モニタを次回起動した際に再調整
する必要はありません。
3. 表示言語を変更する場合もコントロールノブを回して変更します。
40
パルスオキシ・カプノメータ
画面のタイムアウト
4. 本モニタの電源を切るまで新しく設定したオプション(言語も含む)が引き続き有効です。表示言語やその
他の設定を持続的に変更する場合には、123 ページの院内既定設定への変更を参照してください。
5. その他記載されているパラメータを変更する場合は、希望のオプションを選択して変更し、メニューバーの
HOME を選んで HOME 画面に戻ります。
6. A/hr と ODI を利用できない場合は、表示オプションはこの画面には表示されません。
図 15 - SYSTEM SETUP 画面
画面のタイムアウト
画面のタイムアウト
コントロールノブを操作せずに 60 秒以上経つと、すべての設定画面および SYSTEM 画面がタイムアウトと
なり、HOME 画面に戻ります。
パルスオキシ・カプノメータ
41
Capnostream®20p:操作チェックシート
Capnostream®20p:操作チェックシート
本モニタの組み立てと作動を素早くスムーズに行えるように、下記の手順に従ってください。

1.
開梱
•
•
•

2.

3.
4.
5.

6.
7.
バッテリパックの取り付け方法については、24 ページのバッテリパックの取り付けを参照してく
ださい。
•
本モニタ背面のメインプラグに電源コードを差し込みます。電源コードが誤って本モニタから外れ
てしまわないように、電源コードホルダをはめてしっかりと締めてください。
•
•
•
電源コードをコンセントに差し込みます。
•
本モニタの作動中には、オレンジ色と緑色の両方のインジケータが点灯すべきであることに留意
してください。
本モニタ正面のオレンジ色のインジケータが点灯します。
正面のオン/オフスイッチ を押して、本モニタの電源を入れます。緑色のモニタパワーオンイン
ジケータが点灯し、モニタの電源が入ったことを示します。
日付、時刻、言語の変更
コントロールノブを回してメニューバーの SYSTEM を選択します。
SYSTEM 画面上で必要に応じて設定を変更してください。
患者タイプとモードの設定
•
•

プリンタにロール紙が取り付けられているか確認します。
モニタの起動
•
•

パッキングリストに記載されているものがすべて揃っているか確認します。
バッテリパックの取り付け
•

梱包箱から本モニタとアクセサリを取り出します。
コントロールノブを回して、HOME 画面のメニューバーから PATIENT TYPE を選択します。
ADULT、PEDIATRIC(年齢別)、INFANT/NEONATAL の中から該当するものを選びます。
フィルターラインの接続
•
フィルターラインインプットコネクタのシャッターをスライドさせて、使用に適したフィルターラインを
接続します。
•
フィルターライン付属の添付文書の記載通りにフィルターラインを患者に装着します。フィルターラ
インのコネクタを本モニタのフィルターラインインプットコネクタに差し込み、完全に止まるまで時計
回りに回して外れないようにしっかりと取り付けてください。これにより、測定中に接続点にガス漏
れがないよう徹底するとともに、精度に悪影響が出ないようにすることができます。
SpO2 センサの接続
•
SpO2 センサ接続用延長ケーブルを本モニタの SpO2 インプットコネクタにしっかりと接続し、適切
な SpO2 センサを接続用延長ケーブルに接続します。
•
添付文書に従って SpO2 センサを患者に装着します。

8.
両方あるいはいずれかのセンサをモニタに接続すると、いつでも使用開始できます。

9.
アラームリミットの確認
•
•
42
アラームリミットの工場出荷時を確認し、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で変更してください。
アラーム詳細については、73 ページのアラームおよび表示メッセージを参照してください。
パルスオキシ・カプノメータ
Capnostream®20p:操作チェックシート


10. 患者ケースの開始
•
患者データを記録しておくと、確認も呼び出しもしやすくなるので、患者ケースを開始するよう推奨
します。TABULAR CASE REEPORT 記録時には、患者ケースを開始しておく必要があります。
•
詳細については、46 ページの患者ケースと患者 ID 番号の利用を参照してください。
11. 患者データの印刷
•
•


希望する患者レポートのタイプを選んで、画面の PRINT を押します。
詳細については、97 ページの第 11 章「各種レポート」を参照してください。
12. ナースコールシステムの設定(該当する場合。別途、ナースコールシステムの接続用周辺機器が必
要になります。)
•
ナースコールシステムのケーブルを本モニタ背面のナースコールシステムの接続用端子に差し
込み、同ケーブルのもう一方を院内で規定されている要件に従ってナースコールシステムに接続
します。ケーブルをすべて接続し、固定しているか確認してください。
•
112 ページのナースコールの操作に記載しているように、本モニタでナースコールが利用できる
ようになります。
•
本モニタとナースコールシステム間の通信状態を確認してください。
13. USB メモリへのデータ転送(別途 USB フラッシュメモリが必要になります。)
•
•
•
USB フラッシュメモリを本モニタ背面の USB ポートに接続します。
目的とする患者レポートのタイプを選んで画面の Start USB を押します。
詳細については、107 ページの USB メモリへのデータ出力を参照してください。
パルスオキシ・カプノメータ
43
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第4章
カプノストリームの使用
患者に装着する前の準備
患者ケースと患者 ID 番号の利用
患者イベントの挿入
アラーム音とパルス音の調節
アラームディレイ
余剰ガス排出装置の使用
吸引時または洗浄時のポンプオフモード
デモモード
画面に表示されるメニューの参照図
患者に装着する前の準備
注意:
画面表示に何らかの問題があるようであれば、本モニタを使用せずに当社営業所または代理
店までご連絡ください。
以下の手順で患者に装着する前に必要な準備について説明します。
 患者に装着する前の準備手順
1. 本モニタ正面のオン/オフスイッチ
を押して電源を投入します。
2. 電源投入の手順については 32 ページのモニタの起動を確認してください。
3. 緑色のモニタパワーオンインジケータとオレンジ色の AC パワーインジケータの両方が点灯しているか確
認します。
注意:
オレンジ色のインジケータが点灯しない場合には、内部のバッテリだけで作動しているのでバッ
テリ残量がなくなると本モニタが停止します。32 ページのモニタの起動を参照してください。
4. レッドアラームインジケータとイエローアラームインジケータが短時間点灯し、スピーカーからビープ音がし
ます。
注意:
赤と黄色のアラームインジケータが点灯しない、あるいはビープ音が聞こえない場合には本モ
ニタを使用せずに当社営業所または代理店までご連絡ください。
5. 本説明書の記載に従って、両方あるいは一方のセンサを本モニタに接続します。センサの接続方法は 56
ページのフィルターラインの接続と 64 ページの SpO2 センサをモニタに接続する を確認してくださ
い。
両方あるいはいずれかのセンサをモニタに接続すると、いつでも使用開始できます。
フィルターラインを接続していなければ、CO2 波形と FILTERLINE DISCONNECTED というメッセージは表
示されません。
SpO2 センサを接続していなければ、SpO2 波形と SpO2 SENSOR DISCONNECTED というメッセージは
表示されません。
カプノグラフィ機能(EtCO2)あるいはパルスオキシメトリ機能(SpO2)のいずれかを単独で使用することも可
能です。いずれかの機能だけを使用する場合は必要な方だけを接続してください。本モニタは正常に作動し
ます。
注:
本モニタは一度に患者 1 人にしか使用できません。
パルスオキシ・カプノメータ
45
患者ケースと患者 ID 番号の利用
患者タイプの設定
本モニタは、下記の 5 つの患者タイプに対応しています。

Infant/Neonatal: 新生児から 1 歳までの患者

Pediatric 1-3 yrs: 1 歳から 3 歳までの患者

Pediatric 3-6 yrs: 3 歳から 6 歳までの患者

Pediatric 6-12 yrs: 6 歳から 12 歳までの患者

Adult: 12 歳以上の患者
画面左上に患者タイプが表示されます。患者タイプは必ず指定してください。
本モニタの工場出荷時設定では患者タイプは ADULT になっています。患者タイプを変更すると、次回から
はその患者タイプがデフォルト設定になります。
注意:
患者タイプごとに、呼吸を算出する方法は異なりますので、必ず正しい患者タイプを指定してく
ださい。誤った患者タイプを指定すると、患者の呼吸を正確にモニタリングできず、IPI 値に影響
を及ぼすことがあります。
 患者タイプの変更手順
1. 画面に表示された患者タイプが正しければ患者タイプを変更する必要はありません。患者タイプを変更す
る場合は、コントロールノブを回して HOME 画面のメニューバーで PATIENT TYPE を選択します。
2.コントロールノブを回して患者タイプを変え、希望するタイプのところでコントロールノブを押して確定します。
次に患者タイプを変更するまで、この設定が有効になります。
成人/小児患者、幼児/新生児患者の生理的特徴に基づいて、本モニタでは工場出荷時のアラームリミット設
定が異なります。詳細については、74 ページのアラームリミットの変更を参照してください。
患者ケースと患者 ID 番号の利用
本モニタに保存されている全データと各患者固有の ID の関連付けをしておくことを強く推奨します。これによ
り、保存されているトレンドデータにも患者 ID が関連付けされるので、複数の患者のトレンドデータを一度に
印字したり一括してダウンロードする際に、誰のデータか分からなくなることがありません。
 新規ケースの開始
1. 本モニタに接続したセンサなどを患者に装着した後、正面のペイシェント・アドミット/ディスチャージボタン
を押します。画面に PATIENT ID 欄が現れ、そこに自動発行された 14 桁の ID 番号が表示されます。
PATIENT ID
20101209072645
2. この自動発行 ID は、ケースを開始した日付と時刻から成ります(YYYYMMDDhhmmss 形式[開始した
年、月、日、時、分、秒の順に表示])。自動発行 ID を使用する場合は、コントロールノブを回して START
CASE を選択し、START CASE をクリックしてケースを開始します。
3. 患者 ID 番号を変更したい場合は、必要に応じて、画面上で PATIENT ID が青色の強調表示に変わるま
でコントロールノブを回してクリックします。コントロールノブを回して選択した文字や数字を押して確定し、
新しい英数字の患者 ID を入力してください。スペースを挿入する場合は、文字や数字ではなく四角(ブラ
ンク)が現れるまでコントロールノブを回して、クリックします。挿入したばかりのスペースが黄色に変わり
ます。患者 ID の最大文字数は 20 文字です。改行記号 を選択して、ID の変更を終了します。文字・数
字入力の方法については、40 ページの画面の操作を参照してください。
4. ID を変更した患者の患者タイプも変更するのであれば、同じ画面上でコントロールノブを操作して患者タ
イプを選択・変更することもできます。
5. コントロールノブを回して START CASE を選択します。
46
注:
START CASE を押すとケースが開始し、同ソフトキーが STOP CASE に変わります。
注:
STOP CASE を押してデータ記録を中止させるまで新規のケースは開始できません。
パルスオキシ・カプノメータ
患者ケースと患者 ID 番号の利用
注:
ケースのモニタリング中であるかが定かでない場合には、ペイシェント・アドミット/ディスチャージ ボタンをクリック
すると START CASE のソフトキーのある画面に切り替わります。START CASE のソフトキーの状態で、現在の状
況が分かります。ケースが開始されていなければ START CASE と表示され、ケース中であれば STOP CASE と
表示されます。
6. 患者モニタリングが終わりケースを終了させる場合は、ペイシェント・アドミット/ディスチャージ ボタンを
クリックして、STOP CASE を選択してください。これで患者測定データの記録が終了します。ケースを終
了するとトレンドメモリが消去され、STOP CASE を押すと画面に STOPPING THE CASE WILL
ERASE TREND MEMORY; PRESS "STOP CASE" AGAIN TO CONFIRM とメッセージが表示されま
す。ケースやトレンドデータを転送したり印刷したりするのであれば、ケースを終了する前に行わなければ
なりません。ケースを終了したくなければ、コントロールノブを回して画面から前述のメッセージを消去し、
そのままケースを続けてください。本当にケースを終了する場合には、もう一度コントロールノブをクリック
してください。
7. モニタリングを終了し、本モニタの電源を落とす前に STOP CASE を押していないと、次回モニタの電源
を入れた時にケースが始まります。このような状態で電源を落としてその後に電源を入れると、新規のモ
ニタリングを開始する前にトレンドデータの消去と現在のケースの終了(患者 ID を消去するため)を確認
するメッセージが表示されます。94 ページの図 34 - トレンドメモリ消去確認のメッセージが、このメッ
セージを表示している画面です。患者データの取り違えを避けるために、新規のモニタリングの前にトレン
ドデータを消去しケースを終了させることを、当社では強く推奨しています。ただし、同じ患者を引き続きモ
ニタリングする場合は、トレンドおよびケースのデータ保持することもできます。
94 ページの図 34 - トレンドメモリ消去確認のメッセージにあるように、YES、CONFIRM? の順にクリッ
クするとトレンドメモリが消去され現在のケースが終了するので、そのケースに関する本モニタのデータがす
べて消去されることになります。
警告:
本モニタに保存できるデータは一度に患者 1 人分のみです。トレンドメモリに含まれるのは現在
のケースのデータのみで、ケースを中止するとトレンドメモリが消去されます。
患者ケースのオプションを選んでいるかに関わらず、本モニタは患者データを自動的に保存し、すべてのイベ
ントの日付と時刻を記録します。トレンドメモリを消去しない限りは、容量が一杯になって新しいデータに上書
きされ始めるまでモニタにこのデータが保存されます(トレンドメモリの容量については、87 ページの第 10 章
「トレンドデータの使用」を参照してください)。ただし、ケースデータの印刷時には(トレンドメモリに現在の
ケース以前のデータが残っている場合でも)、現在のケース開始後に記録されたデータのみが印字されます。
他方で、トレンドデータの画面と印刷データには、トレンドメモリに保存されているデータがすべてが含まれま
す。
パルスオキシ・カプノメータ
47
患者イベントの挿入
患者イベントの挿入
記録された読み取り値に影響を与えた可能性のある患者イベントを記録しておくと、本モニタで患者履歴を閲
覧する際に役立ちます。本モニタでは多様な患者イベントが記録できるようになっています。クイックイベント
と詳細イベント(Detailed Events)の 2 種類の選択肢があります。
クイックイベントを記録する設定の場合は、イベントボタン( )を押すと、押した時の日付と時刻にイベントが
あることを示すマークがトレンドメモリに付きます。クイックイベントマークの例は表 20 - トレンド一覧の例を参
照してください。
詳細イベントでは、臨床医がより詳細な情報を記録できるようになっています。投薬イベント、患者イベント、
処置イベントの 3 種類があります。これらのイベントをモニタのメモリにマークすることができるので、患者へ
のケアのトラッキングが把握しやすくなります。また、TREND 画面や出力したデータに表示されます。
 詳細イベントの利用方法
1. 本モニタ正面にある
イベントボタンを押します。
2. 画面に下表が表示されます。コントロールノブでイベントを選んでクリックしてください。
3. もう一度コントロールノブをクリックしてイベントを保存し、HOME 画面に戻ります。
下表は、工場出荷時設定です。123 ページの院内既定設定への変更に記載している方法で、イベントの名
称を変更することもできます。
表 8 - イベントラベルの種類
投薬(MEDICATION)
イベント
患者(PATIENT)
イベント
処置(INTERVENED)
イベント
FENTANYL(フェンタニル)
EATING(摂食)
OXYGEN(酸素)
VERSED(ベルセド)
DRINKING(飲水)
SUCTION(吸引)
MIDAZOLAM(ミダゾラム)
COUGHING(咳)
ADJ AIRWAY(気道内圧調整)
MORPHINE(モルヒネ)
AMBULATING(搬送)
NARCAN(ナルカン)
DEMEROL(デメロール)
CHEST PT(胸部 PT)
ROMAZICON(フルマゼニル)
PROPOFOL(プロポフォール)
TURNED(体位変換)
NEB TX(ネブライザーTX)
SURFACTANT(サーファクタント)
SNORING(イビキ)
STIMULATED(刺激)
OTHER(その他)
OTHER(その他)
CO2 INSUFFL*
ABG
OTHER(その他)
*CO2 送気
本モニタで詳細イベントを記録する設定にしているが、特定のイベント名称を表示したくないという場合には、
イベントボタンを 2 回押すと、クイックイベントのマークのようなラベルなしイベントが記録されます。詳細
を設定する時間のない場合に使用してください。
アラーム音とパルス音の調節
患者アラームとパルストーンのアラーム音量を調節できるようになっています。SpO2 メニューからもパルスト
ーンをオフに切り替えることができます。工場出荷時設定ではオフになっています。
48
パルスオキシ・カプノメータ
アラーム音とパルス音の調節
アラーム音量
 アラーム音量の調節手順
1. コントロールノブでメニューバー右側にあるスピーカーアイコンを選択します。
スピーカ
ーアイコ
ン
図 16 - メニューバー
2. コントロールノブをクリックしてアラーム音量の調節を選択します。
3. コントロールノブを回して音量を上げたり下げたりして調節してください。コントロールノブを回すのに合わ
せて聞こえる音量が変わります。2 回クリックして選んだ音量を確定してください。
図 17 - アラーム音量の調節
注:
アラーム音量の調節で音量をゼロに設定することはできません。院内既定に設定した場合にのみ消音できます。
パルストーン音量
本モニタでは拍動をビープ音で出力できるようになっています。工場出荷時設定はオフです。
SpO2 メニューからもパルストーンをオフに切り替えることができます。工場出荷時設定ではオフになっていま
す。
パルストーン音量の調節
コントロールノブを回してスピーカー音量アイコンを調節し、適切なパルストーン音量になったら 2 回クリックし
て確定します。
図 18 - パルストーン音量の調節
パルストーン音量はゼロに設定することができます。
パルストーンのオン/オフの切り替え
 パルストーン音をオンに切り替える手順
1. コントロールノブを回して SpO2 エリアに移動します。コントロールノブをクリックして SPO2 SETUP 画面
に進みます。
2. コントロールノブを回してパルストーンエリアを強調表示させ、クリックしてオプションを選びます。コントロ
ールノブを一度回して設定をオンに変更し、再びノブを押してオプションを設定します。
3. これで拍動に合わせてビープ音が鳴ります。パルストーンをオフに切り替える場合は、手順を繰り返し、
PULSE TONE オフを選択します。
パルスオキシ・カプノメータ
49
アラームディレイ
アラーム音の院内既定オプション
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面から MONITOR 画面にアクセスして、アラーム音量を下表の 3 通りの
オプションのいずれかに設定することができます。本モニタの電源を投入すると、いずれか選択したオプショ
ンのアラーム音量に設定されます。院内既定の詳細については、123 ページの院内既定を参照してください。
表 9 - アラーム音量のオプション
アラーム音量のオプション
説明
Maximum
これまでの設定に関わらず、本モニタの電源を切るとアラーム音量が
最大になります。
Last Setting
アラーム音をオンにし、オフにした後にまたオンにしても、以前の設定と
同じ音量になります。
Audio Off
アラーム音がオフになります。
注意:
AUDIO OFF オプション(アラーム音を完全に無効にする)は、アラームを看過することのないよ
う本モニタ以外の方法でも患者をモニタリングしている場合に INSTITUTIONAL DEFAULTS
画面でのみ設定してください。
アラームディレイ
アラームディレイは多数のパラメータに設定することができます。詳しくは、76 ページのアラームディレイを
参照してください。
余剰ガス排出装置の使用
患者に吸入麻酔薬を用いる時には、余剰ガス排出装置を本モニタに接続することができます。ガスアウトレッ
トは、内径 3/32 インチ(2.381 mm)チューブを接続するバーブコネクタになっています。下のの図 19 のよう
に、フィルターラインと SpO2 の両インプットコネクタの間にあるガスアウトレットにサイズの合ったチューブを
接続して、同排出装置と繋げてください。
サンプリングされたガスの廃棄は、標準的な作業手順または地域の規制に従って行ってください。
余剰ガス排出装置のインプットコネクタ
図 19 - 余剰ガス排出装置のインプットコネクタ
50
パルスオキシ・カプノメータ
吸引時または洗浄時のポンプオフモード
吸引時または洗浄時のポンプオフモード
吸引あるいは洗浄を行う時はポンプオフモードにしてください。ポンプオフモード中、本モニタに水分が流入し
て機能不全になることを防ぐため、ポンプの作動が一時停止します。
ポンプオフモードでは、CO2 モジュールポンプをあらかじめ設定した時間オフにして液体が本モニタに流入す
ることを防ぎます。
警告:
本モニタに FILTERLINE BLOCKAGE と いうメッセージが表示された場合はいつでもフィルタ
ーラインを交換してください。
 ポンプモードの切り替え手順
1. 洗浄や吸引を行う前に、本モニタ正面にあるポンプオフボタン
を押してください。
CO2 モジュールポンプが停止し、カウントダウンタイマーが始まり、ポンプオフ画面が表示されます。カウ
ントダウンタイマーは CO2 波形エリアに表示されます。
注:
ポンプを停止している間は、CO2 はモニタリングされず、呼吸波形ならびに EtCO2、FiCO2、呼吸数のいずれの数
値も表示されません。ただし、SpO2 と脈拍数のモニタリングは継続されます。
2. ポンプオフモードを解除する場合は、ポンプオフモードボタンをもう 1 度押してください。
3. ポンプオフモードを延長する場合は、コントロールノブで、EXTEND TIMER メニューオプションを選んでく
ださい。
本モニタをポンプオフモードにしていると、画面上部のメッセージエリアにタイマーが表示され、CO2 をモニタ
リングしていない総時間が時間と分で示されます。
タイマーが終了するか、手動でポンプオフボタンを再度押してポンプオフモードを解除すると、ポンプが作動し
始め CO2 モニタリングが再開します。モニタは自動的に HOME 画面に戻ります。
注:
GRAPHICAL TREND 画面や TABULAR TREND 画面をスクロールしている間はポンプオフボタンは機能しませ
ん。
デモモード
本モニタでは、予め記録された標準データを表示させて、標準的な測定条件下でのモニタ表示の例を確認す
ることができます。デモモードにより、患者のモニタリング中に画面に何が表示されるかを臨床医や技術者が
理解することができ、本モニタを実際に患者に接続する前のガイドとしても役立ちます。
 デモモードの使用方法
1. デモモードに入るには、画面下部のメニューバーで SYSTEM、SERVICE の順にクリックします。サービ
ス用パスワード(123 ページの院内既定設定への変更を参照)を入力すると、SERVICE 画面が表示され
ます。
2. SERVICE 画面で、メニューバーにある DEMO MODE をクリックします。ここで画面がデモモードに切り
替わり、本モニタにあらかじめ記録されている CO2 および SpO2 データが表示されます。デモモードの間
は、インジケータとして画面のヘッダーエリアにオレンジ色に点滅する背景で DEMO MODE という表示
が出ます。DEMO MODE - PRERECORDED DATA というアドバイスメッセージも表示されます。デモモ
ード中は、サービスオプションおよびキャリブレーションチェックの機能は無効になります。
3. デモモードを終了させる場合は、本モニタ正面のオン/オフボタンを押して電源を切ってください。次回、本
モニタの電源を入れた時には通常の作動状態に戻っています。
画面に表示されるメニューの参照図
本モニタの画面別に表示されるメニューの順番を下図に示しています。
パルスオキシ・カプノメータ
51
画面に表示されるメニューの参照図
図 20 - 画面に表示されるメニューの参照図(A/hr と ODI が有効の場合)
52
パルスオキシ・カプノメータ
画面に表示されるメニューの参照図
図 21 - 画面に表示されるメニューの参照図(A/hr と ODI が無効の場合)
パルスオキシ・カプノメータ
53
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第5章
カプノストリームモニタのカプノグラフィ機能
Microstream® EtCO2 消耗品
フィルターラインの接続
カプノストリームモニタ上の CO2 データ表示
CO2 パラメータの変更
MRI 検査中の CO2 モニタリング
Microstream® EtCO2 消耗品
注意:
使用前には必ず Microstream® etCO2 消耗品の添付文書をよくお読みください。
注意:
本モニタが正常に機能するように、Microstream® etCO2 消耗品以外の製品を使用しないでく
ださい。
注意:
Microstream® EtCO2 消耗品は同一患者使用製品です。洗浄・滅菌して再使用しないでくださ
い。本モニタの故障の原因となるので、フィルターラインを洗浄や消毒したり、フラッシュしたりし
ないでください。
注意:
Microstream® EtCO2 消耗品は、標準的な作業手順または汚染された医療廃棄物処理に関す
る地域の規制に従って廃棄してください。
警告:
接続がゆるんだり外れたりすると、換気が損なわれたり、呼吸ガスを正確に測定できなくなるこ
とがあります。すべての構成部品をしっかりと接続し、標準の臨床手順に従って、接続に漏れが
ないかを確認してください。
警告:
フィルターラインに水分が過剰に流入すると(周囲湿度、水分を過剰に含んだ呼吸など)、メッセ
ージエリアに Clearing FilterLine というメッセージが表示されます。フィルターラインの水分が除
去されない場合、FilterLine Blockage というメッセージが HOME 画面の CO2 波形表示エリア
およびメッセージエリアに表示されます(波形を表示させていない場合は、メッセージはメッセー
ジエリアにのみ表示されます)。FilterLine Blockage というメッセージが表示されたらフィルター
ラインを交換してください。
警告:
高濃度酸素の存在下で、レーザーや電気手術器、高温になる物の近くでフィルターラインを使
用すると発火するおそれがあります。頭部および頸部の手術にレーザー、電気手術器、高温に
なる物などを使用する場合は、フィルターラインや外科用ドレープが燃焼しないよう十分に注意
した上で使用してください。
注:
フィルターラインを本モニタに接続する際は、フィルターラインのコネクタを本モニタのフィルターラインインプットコネ
クタに差し込み、完全に止まるまで時計回りに回してしっかりと取り付けてください。これにより、測定中に接続点に
ガス漏れがないよう徹底するとともに、精度に悪影響が出ないようにすることができます。
注:
フィルターラインの接続後、画面に CO2 濃度が表示されることを確認してください。
消耗品を選ぶ際の注意点
Microstream® EtCO2 消耗品を選ぶ際は、以下の点にご注意ください。
•
•
•
患者に挿管しているかどうか
患者が機械的換気を受けているかどうか
使用期間
パルスオキシ・カプノメータ
55
フィルターラインの接続
•
•
患者のサイズと体重
患者が鼻で呼吸をしているか、口で呼吸をしているか、口と鼻で交互に呼吸をしているか
その他の詳細に関しては、当社営業所または代理店までお問い合わせください。
患者に合ったフィルターラインを選び、本モニタに取り付けた後に患者に装着してください。その際、
Microstream® EtCO2 消耗品の添付文書に従って正しく取り付けてください。
Microstream® EtCO2 消耗品
Microstream® EtCO2 消耗品の一覧は、139 ページの Microstream EtCO2 消耗品に記載しています。
注:
フィルターラインには、オーラル、ネイザルの両ラインが揃っています。
H が付記されている製品は、長期使用製品です。
注:
本取扱説明書で使われるフィルターラインという総称を、Microstream® etCO2 消耗品と記載することもあります。
注:
上述のリスト以外の患者サイズを対象とする製品も利用可能です。
上述のリストには、取扱中の主要な製品を記載しています。フィルターラインの詳細、リストに記載のないサイ
ズ、パッケージングオプションなどについては、Oridion 社ホームページ
http://www.covidien.com/rms/brands/microstream を参照してください。
フィルターラインの接続
カプノグラフィで患者モニタリングをする前に、使用に適したフィルターラインを本モニタに接続し、患者に取り
付けてください。
 フィルターラインの取り付け手順
1. フィルターラインインプットコネクタのシャッターをスライドさせて、使用に適したフィルターライン
を接続します。フィルターラインのコネクタを本モニタに差し込み、完全に止まるまで時計回りに
回します。
2. フィルターライン付属の添付文書の記載通りにフィルターラインを患者に装着します。
フィルターラインを患者に取り付けると呼吸の自動検出がすぐに始まりますが、測定可能な呼吸が生じるまで
No Breath とは表示しません。
注:
本モニタにフィルターラインを接続せずに 30 分以上操作していないと、CO2 機能は自動的にスタンバイモードに入
ります。この場合、CO2 モニタリングも自動的にスタンバイモードになり、フィルターラインを接続すると再初期化され
ます。この初期化プロセスの所要時間は通常 30 秒ほどですが、180 秒ほどかかることもあります。
カプノストリームモニタ上の CO2 データ表示
本モニタの HOME 画面にはリアルタイムの CO2 データが表示されます。表示されるデータは次の通りです。
• リアルタイムの EtCO2 値と FiCO2 値、指定した単位(単位の選択肢については 56 ページの カプ
ノストリームモニタ上の CO2 データ表示を確認してください)。
• リアルタイムの FiCO2 値と指定した単位(単位の選択肢については 58 ページの CO2 パラメー
タの変更を確認してください。)
• 1 分間あたりの呼吸数(RR)
• CO2 波形
56
パルスオキシ・カプノメータ
カプノストリームモニタ上の CO2 データ表示
CO2 波形
EtCO2、
FiCO2、RR の
値
図 22 - カプノストリームモニタに表示される CO2 データ
さらに、CO2 データをトレンド表示に切り替えることも可能です。その場合、時刻、日付、EtCO2、RR、アラー
ム、イベント、および CASE START マーカーが表示されます。TREND 画面の詳細については、 87 ページ
の第 11 章「 トレンドデータの使用 」を参照してください。
EtCO2 HIGH アラームリミットを上回るあるいは EtCO2 LOW アラームリミットを下回るとその数値が点滅し
て、担当の医療従事者に警告します。
多数のアラームについてディレイを設定することができます。必要に応じてアラームディレイを設定しておくと、
アラームリミットを設定した秒数超えた(または下回った)時にのみアラーム音が鳴るようになります。このオ
プションは院内既定で設定可能です。院内既定の設定手順については、 123 ページの院内既定を参照して
ください。
HOME 画面で数値表示が選択されている場合は、CO2 波形は表示されない代わりに測定値が大きく表示さ
れるので、離れた場所からでも確認しやすくなります。HOME 画面を数値表示にした場合の CO2 データは、
下ののエリア図 23 - 数値表示の HOME 画面の CO2 エリアのように表示されます。
注:
新生児と成人の両患者モードでは、画面に表示される EtCO2 値は直近 20 秒間に測定された CO2 の最大値で、
この数値は毎秒更新されます。EtCO2 アラームは画面に表示された EtCO2 値を基準にして発生します。
注:
海抜の高い地域で EtCO2 を測定すると、ドルトンの分圧の法則により海面位で測定した値よりも低くなることがあり
ます。海抜の高い地域で本モニタを使用する場合には、この点を考慮して EtCO2 アラームを調整することを推奨し
ます。
注:
測定中は、BTPS(体温、大気圧、水蒸気飽和状態の設定)をオンにしていると、呼気が水蒸気で飽和されたとみな
して CO2 の測定値を補正するようになっています。患者測定時には BTPS をオンにしたままにしておいてください。
それ以外のときには、CO2 SETUP 画面でオフにしてください。
図 23 - 数値表示の HOME 画面の CO2 エリア
パルスオキシ・カプノメータ
57
CO2 パラメータの変更
CO2 パラメータの変更
本モニタでは、患者や院内規定、あるいはその他のニーズに合わせて CO2 測定に使用される一部のパラメ
ータ設定を変更することができます。本モニタの電源を切るまでの間、一時的に設定の変更を有効にさせる
には、下記の手順に従ってください。ここで変更した設定を院内既定にすると電源を切っても設定が消えず、
その後も有効になります。130 ページの CO2 パラメータを参照してください。
 CO2 パラメータ設定の変更手順
1. HOME 画面でコントロールノブを操作して CO2 データエリアを選択してください。枠が青に変わるので、
そこでコントロールノブをクリックします。
2. CO2 SETUP 画面に変わります。コントロールノブで変更するパラメータまで移動し、クリックして選択しま
す。同様にコントロールノブで目的とする設定をクリックして選んで変更します。変更可能な設定を下のの
表 10 - 変更可能な CO2 パラメータに記載しています。
3. コントロールノブで HOME まで移動し、クリックして選択してください。操作をしなければ数秒後に Home
画面に戻りますが、このようにして画面がタイムアウトになり HOME 画面に戻ると設定変更は保存されま
せん。
4. 本モニタの電源を切るまではパラメータ変更が有効になります。
表 10 - 変更可能な CO2 パラメータ
パラメータ
設定
工場出荷時設定
BTPS*
On/Off
On
FiCO2 Display
On/Off
On
PUMP OFF TIMEOUT (min)
5、10、15、30
15
CO2 Waveform Scale (mmHg)
50、100、150、Auto
Auto
EtCO2 Scale for Trend Display
50、100、150
50
RR Scale for Trend Display
50、100、150
50
Sweep Speed (mm/sec) [設定中の患者タイプ]
1、2、3、6.3、12.5、25
6.3
A/hr アラームマークのレベル(Apnea/Hr)
1~99
10
* BTPS とは、体温、大気圧、水蒸気飽和状態を測定する際に利用する標準的な補正を意味します。いずれのパラ
メータを測定する場合でも、BTPS の設定を必ずオンにしてください。キャリブレーションの実行中は BTPS が自
動的にオフになり、測定を行う際には再度オンになります。本モニタのユーザが BTPS の設定を変更する必要は
ありません。
MRI 検査中の CO2 モニタリング
警告:
磁気共鳴画像(MRI)検査中に、幼児用/新生児用ののフィルターライン H セットを使用しないで
ください。同セットを MRI 検査中に使用すると、患者に悪影響をおよぼすおそれがあります。
注意:
MRI 検査中は、本モニタを MRI 検査室の外に出すようにしてください。MRI 検査室の外で本モ
ニタを使用する際は、長さのあるフィルターライン XL を用いて EtCO2 を測定することができま
す。
注意:
MRI 検査中に、商品名に H を含む(加湿した状態で使用するという意味)フィルターラインを使
用すると、干渉が生じるおそれがあります。製品名に H を含まないフィルターラインの使用を推
奨します。H ありフィルターラインのリストは、139 ページの Microstream EtCO2 消耗品を参照
してください。
本モニタにフィルターライン XL と使用に適したフィルターラインを使用すると、磁気共鳴画像(MRI)検査中で
も非侵襲的に EtCO2 モニタリングが行えます。
58
パルスオキシ・カプノメータ
MRI 検査中の CO2 モニタリング
 MRI 検査時の本モニタの使用手順
1. MRI 検査室の外に本モニタを設置します。フィルターライン XL を使用するためには MRI 室に直径およ
そ 10 cm の穴が必要です。
2. フィルターライン XL を本モニタに接続し、MRI 検査室の壁の穴を通して検査室内部に引き込みます。
3. フィルターライン XL を患者に装着してください。
注:
フィルターライン XL の長さのため、ディレイタイムが増加して反応時間が長くなる可能性があります。
フィルターライン XL のご購入については、当社営業所または代理店までお問い合わせください。
パルスオキシ・カプノメータ
59
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第6章
カプノストリームモニタのパルスオキシメトリ機能
ネルコア SpO2 センサ
SpO2 センサをモニタに接続する
カプノストリームモニタ上の SpO2 データ表示
SpO2 パラメータの変更
SpO2 アラームリミットメッセージ
ネルコア SpO2 センサ
警告:
SpO2 センサを使用する前に、警告事項、注意事項、使用方法を記載した添付文書を熟読してく
ださい。
警告:
センサを水、溶剤、洗浄液などに浸漬しないでください(センサとコネクタには防水加工をしてい
ません)。放射線滅菌、オートクレーブ滅菌、エチレンオキサイド滅菌をしないでください。クリー
ニング方法については、パルスオキシメトリ用リユーザブルセンサの添付文書を確認してくださ
い。
警告:
毎回 SpO2 センサを使用する前に、センサに破損などがないことを確認してください。破損した
(裂けた、消耗/摩耗した、光学部品、ワイヤ、金属部分が露出している)センサの使用は禁じら
れています。破損したセンサを使用すると、患者の安全が損なわれ、患者に傷害が及ぶ可能性
があります。除細動器の放電作用に対してモニタを保護するには、63 ページの表 11 に記載の
適切な SpO2 ケーブルとセンサを使用する必要があります。
警告:
SpO2 測定にはネルコアセンサのみを使用してください。同センサ以外のものを用いると、本モ
ニタが正常に機能しないことがあります。
警告:
磁気共鳴画像(MRI)検査中に、オキシメトリセンサを使用しないでください。伝導電流によって
熱傷を起こすおそれがあります。同センサが MR 画像に、MRI 装置がオキシメトリの測定精度
に影響を及ぼす可能性があります。
警告:
パルスオキシメトリセンサを不適切に装着または使用すると、組織を損傷させる原因となるおそ
れがあります。センサの添付指示の記載通りに、センサの装着部位を確認してください。センサ
を密着させすぎたり、過度に圧力がかかったりすることがないようにしてください。センサを覆っ
たり、補助テープを貼付したり、長い間一ヶ所に放置したりしないでください。センサに触れたこ
とで皮膚に炎症やかゆみが起きた場合は、センサの位置を変えてください。
注意:
使い捨て式のセンサと粘着式センサは、同一患者使用のみを目的としています。使い捨て式セ
ンサや粘着式センサの別の患者への使い回しはおやめください。
注:
本モニタに使用する酸素トランスデューサ(センサ)は、皮膚に一時的に接触する医療機器に分類されます。同セン
サは推奨される生体適合性試験に合格し、ISO10993–1 に準拠しています。
注:
ヘモグロビンの吸光度は波長の影響を受けること、また LED の平均波長は変動するため、正確に SpO2 を測定す
るには、モニタリングシステムがセンサの赤の LED の平均波長を把握している必要があります。モニタリングの間、
個々のセンサの赤の LED の波長に適した係数がモニタリングシステムのソフトウェアによって選択されます。この
係数を用いて、SpO2 が判断されます。さらに組織の厚さの差を補正するため、センサの LED の光度も自動調整さ
れます。これらの機能を組み合わせて、SpO2 機能の自動キャリブレーションが行われます。
パルスオキシ・カプノメータ
61
ネルコア SpO2 センサ
データ更新期間、データ平均化、信号処理
OxiMax™ アルゴリズムの高度な信号処理を使用すると、測定条件に応じて、SpO2 と脈拍数の測定に必要
なデータ量が自動的に拡張されます。OxiMax™ アルゴリズムは、低灌流、信号のアーチファクト、周囲光、
電気焼灼器、その他の干渉、またはこれらの要因の組み合わせにより動的平均化が増え、測定条件が劣化
したり、困難になったりしている間、必要な動的平均化時間を自動的に 7 秒を超える長さまで延長します。そ
れによって SpO2 の動的平均化時間が 20 秒を超えると、このアルゴリズムは引き続き毎秒 SpO2 と脈拍数
の更新を続けながら、脈拍検索ビットを設定します。
このように測定条件が拡張されるに伴い、必要なデータ量も引き続き増えて行きます。動的平均化時間が
40 秒(および/または脈拍数の場合は 50 秒)に達すると、技術アラームで結果が報告されます。アルゴリズ
ムで脈拍タイムアウトビットが設定され、モニタリングシステムでパルス信号損失条件を示すゼロ飽和度が報
告されると、可聴アラームが作動します。
機能テストツールと患者シミュレータ
市販されている一部のベンチトップ機能テストツールと患者シミュレータを使用して、コヴィディエンの
Nellcor™ モニタリングシステム、センサ、ケーブルが適切に機能しているかどうかを検証することができます。
使用するテストツールのモデルに固有の手順については、個々のテスト装置の取扱説明書を参照してくださ
い。このような装置は、センサ、ケーブル、モニタリングシステムが機能していることを確認するのには有益か
もしれませんが、システムの SpO2 測定の精度を正しく評価するために必要なデータを提供することはできま
せん。
SpO2 測定の精度を完全に評価するには、最低でも、センサの波長特性を調整し、センサと患者の組織の複
雑な光学的相互作用を再現する必要があります。このような機能は、既知のベンチトップテストツールの領域
を超えています。SpO2 測定値の精度は、モニタリングシステムの読み取り値と、血液ガス分析装置を使用し
て同時に採取した動脈血から収集した SaO2 測定値による値を体内で比較することによってのみ評価可能で
す。
多くの機能テストツールと患者シミュレータはモニタリングシステムで想定されるキャリブレーション曲線とイン
ターフェースを取るように設計されており、モニタリングシステムおよび/またはセンサと一緒に使用するのに
適しています。ただし、すべての装置が OxiMax™ デジタルキャリブレーションシステムとの併用に適してい
るわけではありません。システムの機能をテストする際のシミュレータの使用には影響はありませんが、表示
される SpO2 測定値はテスト装置の設定と異なる場合があります。適切に機能するモニタリングシステムで
は、この差が時間の経過に伴い、テスト装置の性能仕様内のモニタリングシステムからモニタリングシステム
へと再現されます。
ネルコア SpO2 センサの選択
いずれのセンサを使用するか選ぶ際には、患者の体重と活動性、灌流状態、センサ装着が可能な部位、予
測されるモニタリング時間を考慮してください。センサモデルを下のの表 11 - ネルコア SpO2 センサの一覧
に記載しています。その他の詳細に関しては、当社営業所または代理店までお問い合わせください。
ネルコアパルスオキシメトリセンサには、約 660 nm の波長で赤く発光する発光ダイオード(LED)と、約
900 nm の波長の赤外光が装備されています。このセンサ LED の合計光出力は 15 mW 未満です。この情
報は、光力学治療などを行っている医師に役に立つ可能性があります。
62
パルスオキシ・カプノメータ
ネルコア SpO2 センサ
表 11 - ネルコア SpO2 センサの一覧
SpO2 センサ
モデル
患者の体重
OXIMAX N-25
3 kg 未満もしくは 40
kg を超える
OXIMAX I-20
3~20 kg
OXIMAX D-20
10~50 kg
OXIMAX D-25
30 kg を超える
OXIMAX D-25L
30 kg を超える
ネルコアオキシセンサⅢ(D-25)
OXIMAX R15
50 kg を超える
(滅菌済み、単回使用のみ)
MAX-FAST
40 kg を超える
ネルコアセンサ DS100A(未滅菌、再利用可能)
DS-100A
40 kg を超える
ソフトケア(滅菌済み、単回使用のみ)
SC-PR
1.5 kg 未満
センサケーブル DOC-10
DOC-10
該当せず
センサケーブル OC-3
OC-3
該当せず
ネルコアオキシセンサⅢ(N-25)
(滅菌済み、単回使用のみ)
ネルコアオキシセンサⅢ(I-20)
(滅菌済み、単回使用のみ)
ネルコアオキシセンサⅢ(D-20)
(滅菌済み、単回使用のみ)
ネルコアオキシセンサⅢ(D-25L)
(滅菌済み、単回使用のみ)
ネルコアオキシセンサⅢ(R15)
(滅菌済み、単回使用のみ)
マックスファスト(前額部用)
(滅菌済み、単回使用のみ)
使用上の注意点
警告:
特定の周囲環境、不正確なセンサの装着、患者の状態が、パルスオキシメトリの読み取り値お
よびパルス信号に影響することがあります。
警告:
SpO2 センサの装着を誤ったり、使用時間が長すぎると、装着部分の皮膚が損傷するおそれが
あります。センサの添付文書の記載通りに、センサの装着部位を確認してください。
警告:
ネルコア承認のセンサおよびパルスオキシメトリケーブルのみを使用してください。他のセンサ
やケーブルを用いると、本モニタが正常に機能しないことがあります。また、電磁両立性(エミッ
ション)が増加したり、電磁干渉に対するイミュニティ減少の原因となるおそれがあります。
正確に測定できなくなる原因:
•
•
•
•
•
•
センサを適切に装着していない。
センサを装着する四肢に血圧計カフ、動脈カテーテル、血管内ラインのいずれかを装着している。
周囲光
患者の動く時間が長い、あるいは体動が著しい。
脈管内の色素製剤を使用している、あるいはマニキュアや有色クリームなどを塗布している。
強い周囲光状況でセンサを使用する際に、光を通さない素材で装着部位を覆っていない。
パルス信号が消える理由:
•
•
センサの装着がきつすぎる。
センサを装着した四肢と同じ四肢に血圧計カフを巻いている。
パルスオキシ・カプノメータ
63
SpO2 センサをモニタに接続する
•
•
センサ装着部位の近位で動脈が閉塞している。
末梢灌流が貧弱である。
センサ装着部位を清潔にし、マニキュアなどの物質は取り除いてください。装着したセンサが患者に適切に
装着され続けているか、定期的に確認してください。
患者に適したセンサを選び、使用方法通りに装着し、センサ付属の添付文書にある警告および注意すべてを
遵守してください。
無影灯(特にキセノン光源を使用するもの)、ビリルビンランプ、蛍光灯、赤外線加熱ランプ、直射日光などの
強い周囲光源が SpO2 センサの機能に干渉することがあります。周囲光による干渉を防ぐために、センサを
適切に装着して光を通さない素材で装着部位を覆ってください。
注意:
強い周囲光状況で、光を通さない素材でセンサの装着部位を覆わないと、測定が不正確になる
おそれがあります。
患者の体動が問題になる場合は、次の方法をお試しください。
• センサが正しくしっかりと装着されているか確認する。
• 体動の少ない部位にセンサを装着する。
• 患者の体動の影響を受けにくい粘着式センサを用いる。
• 未使用の粘着式センサを用いる。
貧弱な末梢灌流が性能に影響する場合には、MAX-R15 センサの使用をご検討ください。鼻中隔の前篩骨
動脈(内頸動脈から分岐する動脈)で測定が行えます。末梢灌流が比較的貧弱な場合でも、同センサであれ
ば測定できます。
低潅流が存在するときの読み取り値の測定精度(0.03%~1.5% の赤外線パルス振幅変調を検出)は、患者
シミュレータの信号使用して検証されました。SpO2 と脈拍数の値は、弱い信号条件のモニタリング範囲で変
動が認められたため、入力信号の既知の真の飽和度および脈拍数と比較しました。
SpO2 センサをモニタに接続する
使用に適した SpO2 センサを本モニタに接続し患者に装着してから、パルスオキシメトリでのモニタリングを
始めてください。
 SPO2 センサの接続手順
1. SpO2 センサ接続用延長ケーブルを本モニタの SpO2 インプットコネクタにしっかりと接続し、適切なネル
コア SpO2 センサを接続用延長ケーブルに接続します。
2. ネルコア SpO2 センサ接続用延長ケーブルを利用して、添付文書に記載されている要領でネルコア
SpO2 センサを患者に装着します。
3. SpO2 センサを接続用延長ケーブルに接続し、本モニタに取り付けると、本モニタはすぐに脈の検出を始
めます。センサを患者に装着するまでは、画面に NO PULSE FOUND、SpO2 SENSOR NOT ON
PATIENT と表示されます。これは中優先度の注意喚起アラームに分類され、30 秒ごとにトリプルビープ
音が 1 回鳴ります。延長ケーブルを本モニタに取り付けた後、患者に SpO2 センサを装着してから同セン
サを延長ケーブルに接続すると、警告メッセージを表示させずアラーム音も鳴らさずに済みます。
カプノストリームモニタ上の SpO2 データ表示
本モニタの HOME 画面にはリアルタイムの SpO2 データが表示されます。表示されるデータは次の通りで
す。
• SpO2 値
• 心拍数
64
パルスオキシ・カプノメータ
カプノストリームモニタ上の SpO2 データ表示
• Sat Seconds 値(この点については、84 ページの SPO2 アラームおよび SatSeconds を参照してく
ださい。)
• プレチスモグラフ(SpO2 波形)
• 干渉インジケータ
SpO2
SpO2 波形バー(プレ
チスモグラフ)
干渉インジケ
ータ
心拍数
Sat Seconds
図 24 - カプノストリームモニタの STANDARD 画面に表示される SpO2 データ
IPI が有効の場合の STANDARD の HOME 画面(工場出荷時設定の HOME 画面)では、画面上の SpO2
エリアにプレチスモグラフ(SpO2 波形)が緑色のバーで表示されます(Sat Seconds 値の左側)。患者の拍
動に合わせてバーが上下します。受信信号が不適切であったり質が低い場合、干渉インジケータ(上の図に
ある黄色いギザギザの線)が表示されます。信号が適切であれば、このインジケータは表示されません。
IPI が無効の場合の HOME 画面(68 ページの IPI 設定と 123 ページの院内既定を参照してください)では、
SpO2 データエリアが下のの図 25 - カプノストリームモニタに表示される SpO2 - IPI が無効の場合の
STANDARD 画面 STANDARD 画面のように表示されます。プレチスモグラフィ波形は正規化されておらず、
リアルタイムのセンサ信号を相対拍動強度に反映させます。
SpO2、Sat
Seconds、脈拍
数の値
SpO2 波形(プレチ
スモグラフ)
図 25 - カプノストリームモニタに表示される SpO2 - IPI が無効の場合の STANDARD 画面
また、SpO2 データをトレンド形式で表示することも可能です。その場合、時刻、日付、SpO2、脈拍数(PR)、
アラーム、患者別のイベントとケースマーカーが表示されます。TREND 画面の詳細については、 87 ページ
の第 11 章「トレンドデータの使用」を参照してください。
SpO2 の上下のアラームリミットを超過するとその数値が点滅して、担当の医療従事者に知らせるようになっ
ています。
HOME 画面で数値表示が選択されている場合は、SpO2 波形は表示されない代わりに SpO2 値が大きく表
示されるので、離れた場所からでも確認しやすくなります。HOME 画面を数値表示にした場合は、SpO2 デ
ータは 38 ページの HOME 画面の数値表示のように表示されます。
パルスオキシ・カプノメータ
65
SpO2 パラメータの変更
SpO2、Sat
Seconds、脈拍
数の値
図 26 - 数値表示の HOME 画面の SpO2 エリア
SpO2 パラメータの変更
本モニタでは、患者や院内規定、あるいはその他のニーズに合わせて、SpO2 測定に使用する一部のパラメ
ータ設定を変更することができます。本モニタの電源を切るまでの間、一時的に設定の変更を有効にさせる
には、下記の手順に従ってください。ここで変更した設定を院内既定にすると電源を切っても設定が消えず、
その後も有効になります。 123.ページの院内既定を参照してください。
 SPO2 パラメータ設定の変更手順
1. HOME 画面でコントロールノブを操作して SpO2 データエリアを選択してください。枠が青に変わるので、
そこでコントロールノブをクリックします。
2. SpO2 SETUP 画面に変わります。コントロールノブで変更するパラメータまで移動し、クリックして選択し
ます。同様にコントロールノブで目的とする設定をクリックして選んで変更します。変更可能な設定を下の
の表 12 - 変更可能な SpO2 パラメータの一覧に記載しています。
3. コントロールノブで HOME まで移動し、クリックして選択してください。何も操作しなければ数秒後に
HOME 画面に戻ります。
4. 本モニタの電源を切るまではパラメータ変更が有効になります。
表 12 - 変更可能な SpO2 パラメータの一覧
パラメータ
設定
工場出荷時設定
PULSE TONE
On/Off
On
Sat Sec(Sat Seconds)
On/Off
On
SpO2 Scale for Trend Display
0~100、50~100
50~100
PR Scale for Trend Display
150、300
150
Sweep Speed (mm/sec)
[設定中の患者タイプ]
3, 6.3, 12.5, 25
25
SpO2 アラームリミットメッセージ
SpO2 アラームリミットを 85% 未満に設定すると、SpO2 LOW ALARM LIMIT:xx という、Low アラームリミッ
トのレベルを示すメッセージがヘッダーエリアに表示されます。
66
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第7章
Integrated Pulmonary Index™
はじめに
警告
IPI 表示
IPI 設定
はじめに
Integrated Pulmonary Index™(以降「IPI」)は、患者の呼吸状態を一度で把握できるように、カプノストリー
ムで測定した 4 つの主なパラメータをひとつにした数値です。これらのパラメータは、EtCO2、RR、SpO2、PR
です。他のパラメータは除外し、これら 4 種類のパラメータだけで IPI を算出します。
既知の臨床データに基づいて、これら 4 つのパラメータの現在の測定値と相関関係から IPI を算出します。
4 種類のいずれかのパラメータの現在の測定値を個別に見ただけでは換気状態の変化を捉えるのは困難で
すが、IPI はその変化を早期に知らせることができます。EtCO2、RR、SpO2、PR のいずれかの測定値が臨
床的に注意を要するレベルに達するよりも前に、患者状態に関する追加情報を提供するよう設計されていま
す。
IPI トレンドグラフ(HOME 画面に表示)は、患者の換気状態トレンドを一つの使いやすいグラフで表示する点
でとりわけ有益であり、これにより患者状態の変化を医療従事者にすぐに警告できます。現在の IPI 値を絶
対値で表示するだけでなく以前の値とも連動させているので、グラフで患者状態のトレンド変化を表示して、
医療従事者に注意または処置が必要なことを知らせることもできます。
図 27 - IPI トレンドグラフ
IPI アルゴリズムの詳細に関する技術資料は当社で扱っております。
IPI は CO2 と SpO2 両方のモニタリングデータを必要とするため、両方のパラメータが利用可能な場合にの
み利用できます。
IPI の範囲は 1 から 10 まであります。下表の指標をよく理解してください。
IPI の範囲
患者の状態
10
正常
8~9
正常範囲内
7
正常範囲に近いが、注意が必要
5~6
注意が必要で、介入が必要な場合もある
3~4
介入が必要
1~2
即座の介入が必要
パルスオキシ・カプノメータ
67
警告
注:
臨床環境によって IPI 値の解釈は変化することがあります。例えば、特定の呼吸困難のある患者の場合(鎮静処置
や疼痛管理を行っている間にモニタリングされる比較的状態の良い患者に対比して)、呼吸機能の低下を考慮して
IPI Low アラームリミットの閾値を低めに設定する必要が生じることがあります。
小児患者の 3 グルーブすべて(1~3 歳、3~6 歳、6~12 歳)と成人患者に、IPI を利用することができます。た
だし、新生児患者や幼児患者(1 歳未満)には利用不可であるため、これらの患者タイプの画面には IPI は表示
されません。
警告
警告:
患者のモニタリングを始める前に、正しい患者タイプが選択されているか確認してください。誤っ
た患者タイプを選択していると正確な IPI データが得られなくなります。
警告:
IPI Low アラームが発生した場合には、患者状態を確認してこれまでの治療や処置を変更する
必要があるか判断してください。
IPI 表示
IPI は HOME 画面に、EtCO2 や SpO2 などの患者パラメータと共に工場出荷時設定で表示されるようになって
います。HOME 画面では IPI を数値とトレンドグラフの両方で表示します。
IPI 表示は INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面から無効にすることも可能です。詳細については下記を参照し
てください。新生児測定モードを選択している場合、IPI 表示は自動的に無効になります。
IPI 設定
 IPI 設定の変更手順
1. HOME 画面下部のメニューバーにある SYSTEM をクリックします。
2. SYSTEM SETUP 画面が表示されます。コントロールノブで変更するパラメータまで移動し、クリックして
選択します。同様にコントロールノブで目的とする設定をクリックして選んで変更します。変更可能な IPI
設定を下のの表 13 - 変更可能な IPI オプションに記載しています。
3. コントロールノブで HOME まで移動し、クリックして選択してください。何も操作しなければ数秒後に
HOME 画面に戻ります。
4. IPI アラームが無効になっている場合は、HOME 画面にも他の画面にも表示されません。ALARM
LIMITS 画面には表示はされますが、グレー表示されます。
5. 本モニタの電源を切るまではパラメータ変更が有効になります。
表 13 - 変更可能な IPI オプション
パラメータ
設定
工場出荷時設定
Home IPI Display
1 hour、2 hour、4 hour
1 hour
IPI Alert
Enabled/Disabled
Disabled
IPI 表示とアラーム設定を持続的に変更する場合には、123 ページの院内既定に記載している院内既定を
使用してください。HOME 画面の IPI 表示設定は院内既定で変更することができます。また、TREND 画面
と IPI Low アラーム(有効、無効の切り替え)も INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の MONITOR 画面で
変更できます。IPI Low アラームリミットは、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面から ALARM LIMITS に進
み、SET ADULT/PEDIATRIC 画面で変更できます。
68
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第8章
無呼吸・酸素飽和度低下インデックス
はじめに
1 時間あたりの無呼吸数について
酸素飽和度低下インデックス(ODI)
APNEA AND O2 DESAT REPORT
A/hr と ODI のモニタリングについて
Smart A/hr と ODI の HOME 画面表示
A/hr と ODI 値
A/hr と ODI のデモモード
はじめに
Apnea per Hour (A/hr) と Oxygenation Desaturation Index (ODI)(無呼吸・酸素飽和度低下インデックス)
アルゴリズムは、当社が開発した画期的なアルゴリズムであるスマートカプノグラフィ製品群の一部です。ス
マートカプノグラフィによって Microstream® 製品を用いた CO2 モニタリングを行いやすくなるだけでなく、患
者の安全性と臨床ワークフローを向上させます。
A/hr と ODI をご利用いただけない地域もあります。本製品にこのアルゴリズムを装備するには、
[email protected] までお問い合わせください。
A/hr と ODI により、入院患者の無呼吸と酸素飽和度低下イベントの数値化と特定が容易に行えます。
A/hr と ODI は、無呼吸と酸素飽和度低下イベントを知らせ、1 時間ごとの無呼吸数(A/hr)と酸素飽和度低
下の数(ODI)を算出します。また、A/hr と ODI を使用して入院患者が本モニタでモニタリングされている間、
臨床医が換気状態そして酸素化の異常を確認することができます。なお、A/hr と ODI の使用対象は成人患
者(22 歳以上)に限定されます。
リアルタイムの A/hr と ODI は HOME 画面と、読みやすい APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面に表
示されます。同画面に表示される内容は印刷することも、USB フラッシュドライブにファイル形式でエクスポ
ートすることもできるようになっています。
1 時間あたりの無呼吸数について
無呼吸とは、呼吸が停止したり呼吸が非常に弱くなったりする期間をいいます。本モニタは 1 時間に 10 秒
以上の呼吸停止数を数え、その数(A/hr)を HOME 画面に表示します。
APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面の A/hr は 2、4、8、12 時間から選択した時間内の 1 時間あたり
の無呼吸数の平均です。同画面では、選択した時間の 10 秒を超える、10~19 秒、20~30 秒、および 30
秒を超える無呼吸イベント数も表示されます。
A/hr 値は医療従事者に患者の呼吸の規則性を示すために使用されます。
カプノストリームで測定する 1 時間あたりの無呼吸数
本モニタでの 1 時間あたりの無呼吸数(A/hr)とは、1 時間に 10 秒以上呼吸が停止した数をいいます。1 時
間あたりの数なので、モニタリングを始めてから 1 時間以上経つまでは画面に端線が表示されます。
A/hr の利用は現在、22 歳以上の成人患者に限られ、乳児(0~1 歳)や 22 歳未満の患者には利用すること
はできません。
パルスオキシ・カプノメータ
69
酸素飽和度低下インデックス(ODI)
A/hr アラームマーク
A/hr アラームマークは A/hr 値の横に表示されるアスタリスク(*)であり、直近 12 時間以内の 1 時間の間の
無呼吸数が設定数を超えたことを医療従事者に示します(工場出荷時設定の A/hr アラームマークを表示す
る値は 10 です)。アスタリスクは A/hr アラームマークが引き起こされたときにのみ現れ、10 分ごとに更新さ
れます。画面上にこのアラームマークが表示されたら、医療従事者は APNEA AND O2 DESAT REPORT
画面で患者の呼吸パターンを確認してください。A/hr アラームマークを表示する値の変更については、58 ペ
ージの CO2 パラメータの変更を参照してください。
酸素飽和度低下インデックス(ODI)
酸素飽和度低下インデックス(ODI)は、SpO2 の「くぼみ」、すなわち SpO2 値がベースラインから 4% 以上
低下し、240 秒以内にベースラインに戻った回数を示します(これは酸素飽和度を指し、現在の SpO2 値で
はありません)。
一貫性があり、安定した SpO2 値(± 1 SpO2 ポイント(%)の範囲)が 20 秒以上検出されると、ベースライン
が作成されます。このベースラインは、1 秒に 1 回更新され、この 20 秒間の最大 SpO2 の概算値となります。
上記の定義に従って有効なベースラインを確立できない場合は、前回のベースラインが保持されます。
HOME 画面には直近 1 時間の ODI が表示されます。ODI が低いほど(酸素飽和度低下が少ないほど)、
酸素飽和度が安定していることを示します。1 時間あたりの回数であるので、モニタリングを始めてから 1 時
間以上経つまでは画面に端線が表示されます。
APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面での ODI は 2、4、8 および 12 時間の設定時間の中から選択し
た時間内の 1 時間あたりの SpO2 の「くぼみ」の平均です。
ODI の利用は現在、22 歳以上の成人患者に限られ、乳児(0~1 歳)や 22 歳未満の患者には利用すること
はできません。
APNEA AND O2 DESAT REPORT
APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面と印刷レポートの両方で、2 時間、4 時間、8 時間、12 時間の 4
通りの設定時間のいずれかで起きた無呼吸・酸素飽和度低下イベント数を包括的に確認することができます。
患者の A/hr と ODI 状態の詳細はもとより全体像も見られるので、医療従事者の患者の呼吸パターンの把
握に役立ちます。同レポートの詳細については、 97 ページの APNEA AND O2 DESAT REPORT を参照し
てください。
A/hr と ODI のモニタリングについて
A/hr と ODI を利用して患者モニタリングする際は、以下の点にご注意ください。
70
注意:
A/hr と ODI で低呼吸イベントを知ることはできません。
注意:
1 時間あたりの無呼吸数(A/hr)と酸素飽和度低下インデックス(ODI)は、正式なポリソムノグラ
フィ検査の無呼吸低呼吸指数(AHI)とは異なる指数です。また、A/hr と ODI を AHI とみなすべ
きではありません。
注意:
A/hr と ODI では睡眠時呼吸障害の診断はできません。また、その診断に利用しないでください。
注意:
アラーム音やノイズの多い環境が、A/hr と ODI の値に影響することがあります。就寝中の患者
への推奨設定については、下記の注記を参照してください。
注意:
モニタリング中は本モニタは常時 A/hr と ODI を表示しますが、患者が実際に眠っているかどう
かは識別できません。また、患者がセンサを外してしまうと、実際には無呼吸になっていなくても
画面には無呼吸の表示が現れることがあります。
注意:
オピオイド鎮痛薬や鎮静薬を投与すると呼吸を抑制することがあるので、一時的な無呼吸・酸
素飽和度低下イベントを引き起こし、A/hr と ODI の値に反映されることになります。
パルスオキシ・カプノメータ
Smart A/hr と ODI の HOME 画面表示
注意:
本取扱説明書をすべて読み、A/hr について十分に理解するようにしてください。
注意:
パルスオキシメトリモジュールが利用するアルゴリズムが ODI の値に影響を与えることがあり
ます。
注:
患者タイプを使用して A/hr と ODI を算出するため、正確な患者タイプを選んでください。同じ理由で、患者タイプを
変更すると(成人から小児に変更するなど)、現在測定を行っている患者の A/hr と ODI の保存データがすべて消
去されてしまいます。なお、幼児/新生児、小児患者ではヘッダーエリアに A/hr と ODI は表示されません。
注:
A/hr と ODI は直近 1 時間に起きた無呼吸・酸素飽和度低下イベント数を表すので、本モニタを起動して 1 時間以
上経つまではどちらも HOME 画面に表示されません。モニタリングが 1 時間経つと両方とも HOME 画面に表示さ
れるようになります。
注:
就寝中の患者に A/hr と ODI を使用する場合は、アラーム音がナース・ステーションなどで聞こえるように本モニタ
をセントラルモニタリングシステムに接続することを推奨します。このように接続しておくと患者ベッドサイドにある本
モニタのアラーム音が消音になるので、患者の眠りを妨げずに済みます。アラーム音を消音にする場合は、
SYSTEM>SERVICE>サービス用パスワードを入力し (141 ページのカプノストリームのサービス用パスワー
ドを参照してください)、>INST DEFAULTS>MONITOR の順に進みます。MONITOR 画面に表示されるオプショ
ンリストの AUDIO ALARM VOLUME を AUDIO OFF に変更してください。これは、ベッドサイドではアラーム音を
消音にしていても医療従事者がアラームを認識できるよう、セントラルモニタリングシステム(または他の監視手段)
によって本モニタを常時監視している場合にのみ行ってください。
Smart A/hr と ODI の HOME 画面表示
A/hr と ODI は EtCO2 や SpO2 などの他のパラメータと共に工場出荷時設定で HOME 画面に表示されま
す。
Smart A/hr と ODI 表示は、SYSTEM 画面もしくは INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で無効にすること
ができます。詳しくは下記を参照してください。なお、幼児/新生児、小児患者をモニタリングする場合、この表
示は自動的に無効になります。
A/hr と ODI 値
 A/HR と ODI の表示設定変更手順
1. HOME 画面下部のメニューバーにある SYSTEM をクリックします。
2. SYSTEM SETUP 画面が表示されます。そこで A/hr, ODI DISPLAY を ENABLED、DISABLED のいず
れかに変更します。
3. コントロールノブで HOME まで移動し、クリックして選択してください。何も操作しなければ数秒後に
HOME 画面に戻ります。
4. 本モニタの電源を切るまでは変更した A/hr と ODI の設定が有効になります。
A/hr と ODI を持続的に変更する場合は、123 ページの院内既定に記載している院内既定オプションを使用
してください。
A/hr と ODI のデモモード
患者にセンサを装着せずに A/hr と ODI を画面で見る場合には、System>Service> の順に進んでサービス
用パスワードを入力し、Demo Mode を開いてデモモードに変更してください(サービス用パスワードについて
は、141 ページのカプノストリームのサービス用パスワードを参照してください)。
パルスオキシ・カプノメータ
71
第9章
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
アラームおよび表示メッセージ
はじめに
アラーム発生時の表示
メッセージの優先度
アラームディレイ
アラームタイプ
パラメータスタンバイモード
アラームの消音
アラームリミットの変更
アラーム設定のテスト
SPO2 アラームおよび SatSeconds
アラームリミット-工場出荷時設定
はじめに
本モニタでは、患者の状態変化やモニタのエラーが生じるとアラームが鳴るようになっています。患者の測定
値が設定の範囲外になったり、モニタの何らかの不具合が生じたりした場合に、医療従事者にアラームで知
らせます。
アラームとそのメッセージは次の 4 段階に分かれており、それぞれに決まった可聴アラームおよびまたは視
覚的メッセージの組み合わせが設定されています。
•
•
•
•
高優先度アラーム(High Priority Alarms)
中優先度アラーム(Medium Priority Alarms)
アドバイスアラーム(Advisories)
サイレントアラーム(Silent Advisories)
高優先度アラームではアラームの問題ごとに、赤の緊急アラームを設定するオプションが提供されているほ
か、必要に応じて、黄色の注意アラームを設定して、臨床医がそれに従って対応できるようにしています。
アラームのパターンは下表の通りです。
表 14 - アラームのパターン
アラームタイプ
アラームのパターン
アラーム音
数値
メッセージ
インジケータ(LED)
高優先度アラーム
(患者)アラーム(赤
色は高優先度患者
の緊急アラーム)
ビープパターン音が
連続して鳴る
赤色に点滅(NO
BREATH の状態を
除く)
メッセージエリア
赤色に点滅
高優先度(患者)アラ
ーム(NO BREATH
アラーム)
ビープパターン音が
連続して鳴る
0 に戻る
メッセージエリア(NO
BREATH と表示さ
れてからの経過時
間)と波形エリア
赤色に点滅
黄色の注意アラーム
ビープパターン音が
連続して鳴る
黄色に点滅
メッセージエリア
黄色に点滅
パルスオキシ・カプノメータ
73
アラーム発生時の表示
アラームタイプ
アラームのパターン
アラーム音
数値
メッセージ
インジケータ(LED)
中優先度アラーム
トリプルビープが連
続して鳴る
該当せず
メッセージエリア(波
形エリアにも表示さ
れる場合あり – 下記
を参照)
黄色に点滅
アドバイスアラーム
シングルビープが 1
回鳴る
該当せず
メッセージエリア
該当せず
サイレントアラーム
なし
該当せず
メッセージエリア
該当せず
一部のメッセージはメッセージエリアの他、波形エリアにも表示されます。
CO2 波形エリアに表示されるメッセージ:
• FILTERLINE BLOCKAGE
• PERFORMING AUTO ZERO
• CLEARING FILTER LINE
• CO2 ERROR
• CO2 STANDBY
• FILTERLINE DISCONNECTED
SpO2 波形エリアに表示されるメッセージ:
• SpO2 SENSOR NOT ON PATIENT
• SpO2 STANDBY
• SpO2 SENSOR DISCONNECTED
• SPO2 ERROR
• PULSE NOT FOUND
アラーム発生時の表示
アラーム表示を見る際の立ち位置は、モニタのディスプレイ画面の前を想定しています。可聴信号を聞く場所
は、モニタ付近ならばどの場所(360°の範囲)でも聞こえます。
アラームが発生すると、目立つようにすべての画面でリアルタイムに表示される数値が点滅し、その背景の
色が変化します。数値が高優先度の患者(緊急)アラームリミットの閾値を超えると背景が赤く点滅し、注意ア
ラームリミットの閾値を超えると黄色に点滅します(注意アラームは任意で設定するものであり、有効にしてい
る場合にのみ機能します)。
アラームの発生は、この他にも、医療従事者の方々が直ちに確認できるように、いずれの画面でもヘッダー
エリアにも表示されるようになっています。ヘッダーエリアの表示メッセージの設定については 76 ページのメ
ッセージの優先度に記載しています。
NO BREATH および FILTERLINE BLOCKED 等のアラーム状態が生じている場合は、ヘッダーエリアだけ
でなく CO2 波形エリアにも NO BREATH、FILTERLINE BLOCKED のメッセージが表示されます。HOME
画面で数値表示に設定している場合には、波形エリアがないためヘッダーエリアにのみメッセージが表示さ
れます。
同様に、SpO2 SENSOR NOT ON PATIENT アラーム状態が生じている場合も、ヘッダーエリアだけでなく
SpO2 波形エリアにも SpO2 SENSOR NOT ON PATIENT のメッセージが表示されます。HOME 画面を数
値表示に設定しているか、IPI 表示を有効にしている場合は、波形エリアがないためヘッダーエリアにのみメ
ッセージが表示されます。
74
パルスオキシ・カプノメータ
アラーム発生時の表示
TREND 画面を表示させると(詳細は 87 ページの第 10 章「トレンドデータの使用」を参照してください)、
特定の患者に一定期間内に発生したアラームを確認することができます。この他、本モニタでは、モニタリン
グ中の患者に直近 1 時間にどのようなタイプのアラームが何度発生したか ALARM REVIEW 画面で確認で
きるようになっています。下のの図 28 - モニタの ALARM REVIEW 画面が、その画面です。
この画面表示では、患者の状態を評価するために、医療従事者が直近 1 時間に発生したアラームの回数を
一目で確認することができます。この画面は、HOME 画面または TREND 画面のメニューバーにある
ALARMS をクリックすると確認することができます。
図 28 - モニタの ALARM REVIEW 画面
ALARM REVIEW 画面に表示されるアラームは以下の通りです。
• No Breath
• EtCO2 High および Low
• RR High および Low
• SpO2 High および Low
• PR High および Low
• IPI Low
ALARM REVIEW 画面上のパラメータの表示順は INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で変更できます(変
更後はこの画面だけでなく TREND 画面にも反映されます)。詳細については、127 ページの TREND 画面
のパラメータの表示順変更を参照してください。
ALARM REVIEW 画面には 1 時間以内に発生したアラーム回数の絶対値が表示されます。それぞれのア
ラームタイプは、異なる色のバーがアラームの回数に合わせたサイズで表され、バーの右側に回数が表示さ
れます。縦線に沿って入った細い赤線は、アラームリミットに変化が生じたポイントを示しています。
すべてのアラームは本モニタに設定された高優先度(緊急)アラームリミットに基づいて表示されます。例え
ば、EtCO2 High アラームリミットを 60 に設定すると、ALARM REVIEW 画面の同アラームリミットエリアに
パルスオキシ・カプノメータ
75
メッセージの優先度
ある白い上限記号の左横にこの 60 が表示されます。アラームリミットの設定を変更するとその設定値が表
示されますが、アラームが発生してもこれまでの回数がリセットされないので、変更の前後を問わず正確なア
ラームの発生回数を把握できます。
本モニタの電源を切るか、トレンドメモリを消去すると、ALARM REVIEW 画面は消去されます。
本モニタを 1 時間以上使用していれば、ALARM REVIEW 画面に直近 1 時間のアラーム発生回数が表示
されます。使用時間が 1 時間に達していなければ、本モニタの電源を入れてからのデータが表示されます。
ある時点でトレンドメモリを消去した場合は、トレンドメモリ消去後からのデータが表示されます。
メッセージの優先度
アラームメッセージおよびアドバイスメッセージは、優先度の高い順番にヘッダーエリアに表示されます。アラ
ームが発生すると、メッセージエリアにはアラームメッセージのみが表示され、アラーム状態が解消するまで
アドバイスメッセージは表示されません。例えば、RR HIGH ALARM が発生するとメッセージエリアにアラー
ムメッセージは表示されますが、SPO2 WEAK. REPOSITION SENSOR. のアドバイスメッセージを生じるよ
うな状態であっても、このメッセージは表示されません。
アラーム状態が 1 つ以上ある場合、該当するアラーム状態が解消されるまでアラームメッセージをそれぞれ
約 4 秒間交互に表示します。例えば、RR HIGH ALARM と SpO2 LOW ALARM がメッセージエリアに交互
に表示されます。
アラーム状態はなくてもアドバイスメッセージが出るような状態が 1 つ以上ある場合、前述と同様に該当する
メッセージが約 4 秒間ずつ交互に表示されます。アドバイスメッセージは、アドバイスメッセージが出るような
状態が解消されるか、アラーム状態が発生してアドバイスメッセージに代わってアラームメッセージが表示さ
れるまで表示され続けます。
アラームディレイ
本モニタには、アラーム(アラーム音と画面上の表示の両方)の作動を一定の時間(秒)遅らせるオプションが
あります。このオプションを有効にすると、アラーム状態が設定した秒数以上続いた場合にのみアラーム音が
鳴りアラーム表示が出るようになります。
EtCO2、RR、PR の High アラーム、SpO2、PR の Low アラームは、ディレイ設定を、10、15、20、30(秒)、
なし(アラームディレイ無効)から選ぶことができます。本モニタの工場出荷時設定では無効になっています。
すべての患者タイプでこのオプションを選択できます。
アラームディレイは INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で設定します。SYSTEM>SERVICE>Input
Service Password>INST DEFAULTS>ALARM LIMITS>SET ALARM DELAY の順番に進むと、
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面が開きます。
アラームタイプ
高優先度患者(緊急)アラームは、特定のパラメータが既定のアラームリミットを超えると作動します。アラー
ムが発生する状況別にアラームリミットが工場出荷時に設定されています。院内規定などに合うように、必要
に応じてアラームリミットを変更することも可能です。
さらに本製品では、標準の高優先度患者(緊急)アラームよりも低い値に注意アラームを設定して、医療従事
者に情報を提供し、危機的な状態に陥る前に医療従事者が早目に対応できるようにすることもできます。こう
いった注意アラームは工場出荷時設定では無効になっています。注意アラームを有効にすると、アラーム状
態別に高優先度アラームリミットと標準(正常)レベルの間のリミットが割り当てられるので、これにより注意ア
ラームを設定することができます。注意アラームの設定を有効にする方法は 83 ページのアラームリミット
の変更を参照してください。
画面上に表示される数値は、注意アラームリミットを超えると黄色に、高優先度の患者(緊急)アラームリミッ
トを超えると赤色に点滅します。また、適宜、赤色のアラーム LED または黄色の注意アラーム LED が点滅
します。特定のアラームについて注意アラームが必要ない場合には、そのアラームの高優先度患者(緊急)
76
パルスオキシ・カプノメータ
アラームタイプ
アラームと注意アラームリミットの設定を同じにしてください(83 ページのアラームリミットの変更を参照し
てください)。そうすると、高優先度患者(緊急)アラームのみが作動するようになります。また、Caution
Disable を押すとすべてのアラームで同アラームの設定を無効にできます。
患者アラームに関する記録も電子レポートもすべて高優先度患者(緊急)と注意アラームが関係するものに
なります。
さらに、モニタの問題を知らせる中優先度アラーム(患者の状態に関わる問題を知らせる、高優先度アラー
ムと注意アラームとは対照的に)の機能も備えています。
下図は、説明目的のための赤の高優先度患者(緊急)アラームと黄色の注意アラームの表示例です。
図 29 - 緊急アラームの表示例
上の例では、RR が RR HIGH アラームリミットを超えています。RR の測定値が赤く点滅し、上限値を超えた
ことを示す赤い上向き矢印が現れ、画面上部のメッセージエリアに RR HIGH ALARM というメッセージが表
示されています。さらに、IPI 値が IPI Low アラームリミットを下回っているので、IPI 値が赤く点滅し、赤い下
向きの矢印が表示されています。IPI LOW ALARM というメッセージが RR HIGH ALARM と交互に画面の
ヘッダーエリアに表示されます。
SpO2 値の背景が黄色くなり、黄色い下向きの矢印も表示されると、SpO2Low 注意アラームリミットを上回っ
ていることを示します。
高優先度アラーム(High Priority Alarms)
表 15 - 高優先度アラーム
メッセージ
詳細
対応策
NO BREATH XXX SECONDS
測定可能なレベルの呼吸が xxx
秒間ない。
患者への処置を即時に行う。
ETCO2 HIGH ALARM
EtCO2 がアラーム上限を上回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
パルスオキシ・カプノメータ
77
アラームタイプ
メッセージ
*
詳細
対応策
ETCO2 LOW ALARM
EtCO2 がアラーム下限を下回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
RR HIGH ALARM
RR がアラーム上限を上回ってい
る。
患者への処置を即時に行う。
RR LOW ALARM
RR がアラーム下限を下回ってい
る。
患者への処置を即時に行う。
SPO2 HIGH ALARM
SpO2 がアラーム上限を上回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
SPO2 LOW ALARM
SpO2 がアラーム下限を下回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
PULSE RATE HIGH ALARM
脈拍数がアラーム上限を上回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
PULSE RATE LOW ALARM
脈拍数がアラーム下限を下回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
FiCO2 HIGH ALARM
FiCO2 がアラーム上限を上回って
いる。
患者への処置を即時に行う。
IPI LOW ALARM*
IPI がアラーム下限を下回ってい
る。
患者への処置を即時に行う。
SYSTEM RESET、CHECK
SETTINGS
システムがリセットされ、院内既定
設定に戻る。
モニタリングしている患者に合うよ
う、アラームリミットとその他の設定
をリセットする。
IPI LOW アラームとは、患者の状態に変化が見られたことを臨床医に知らせるアラームです。このアラ
ームが現れた場合は、他の患者パラメータも必ず評価してください。
中優先度アラーム(Medium Priority Alarms)
表 16 - 中優先度アラーム
メッセージ
詳細
対応策
CO2 ERROR
問題が発生したため CO2 に関する
機能が使用できない。
当社営業所または代理店に連絡。
SPO2 ERROR
問題が発生したため SpO2 に関す
る機能が使用できない。
当社営業所または代理店に連絡。
PULSE NOT FOUND
脈拍を検知できない。
患者への処置を即時に行う。センサの
装着部位を変える。
FILTERLINE
DISCONNECTED
フィルターラインがモニタに接続され
ていない。
パラメータスタンバイモードを有効にし
ている場合のみトリプルビープ音が鳴
る。
フィルターラインをモニタのフィルターラ
インインプットコネクタに差し込む。
SpO2 SENSOR
DISCONNECTED
SpO2 センサがモニタに接続されて
いない。
パラメータスタンバイモードを有効にし
ている場合のみトリプルビープ音が鳴
る。
SpO2 センサをモニタの SpO2 インプッ
トコネクタに差し込む。
78
SpO2 SENSOR NOT ON
PATIENT
センサが患者から外れている。
センサを患者にしっかりと装着し直す。
REPLACE SpO2 CABLE
SpO2 ケーブルが破損している。
SpO2 ケーブルを交換する。
パルスオキシ・カプノメータ
アラームタイプ
メッセージ
詳細
対応策
FILTERLINE BLOCKAGE
フィルターラインが折れ曲がっている
か詰まっている。
フィルターラインを外して接続し直す。
エアウェイアダプタの状態を確認して、
必要であればフィルターラインを交換す
る。
BATTERY LOW
バッテリの残量が殆どなく、まもなく
モニタがシャットダウンする。
モニタの電源プラグをコンセントに差し
込む。
REMOTE SYSTEM
DISCONNECTED
モニタがリモートシステムに現在接
続されていない。ホストコンピュータ
ーで有効に設定している場合にの
み、このメッセージが表示される。ホ
ストコンピュータのプログラミングに
よってメッセージが異なる場合があ
る。
リモートシステムとの接続状態を確認
する。
アドバイスアラーム(Advisories)
表 17 - アドバイスアラーム
メッセージ
詳細
CLEARING FILTERLINE
フィルターラインが折れ曲がっているか水が詰まって
いる。フィルターラインの詰まりが解消するまでの除去
時間中、あるいは閉塞状態が検知されるまでの間に
表示される。
NO USB DEVICE FOUND
使用可能な USB フラッシュメモリが、USB ポートに差
し込まれていない。
USB FLASH FULL
USB フラッシュメモリに空き容量がない。
USB TIME OUT
USB フラッシュメモリの反応がないため通信を停止。
SPO2 WEAK.REPOSITION SENSOR.
SPO2 WEAK.TOO MUCH LIGHT.
SPO2 WEAK.TRY EAR SENSOR.
SPO2 WEAK.TRY NASAL SENSOR.
SPO2 WEAK.TRY ADHESIVE SENSOR
SPO2 WEAK.TRY USING HEADBAND
SPO2 WEAK.SENSOR TOO COLD.
SPO2 WEAK.CHECK BANDAGE.
SPO2 WEAK.NAIL POLISH?
SPO2 WEAK.SENSOR TOO TIGHT?
SPO2 WEAK DUE TO INTERFERENCE.
SPO2 WEAK.CLEAN SENSOR SITE.
SpO2 モジュールが弱い脈拍を検知し、その原因と思
われるものを表示。
サイレントアラーム(Silent Advisories)
表 18 - サイレントアラーム
メッセージ
詳細
CO2 WARM UP
CO2 モジュール、作動準備中。
CO2 READY
CO2 値を初めて測定する前、フィルターラインを接続して患者の呼気
を検知する前に、表示が CO2 WARM-UP から CO2 READY
に変わる。
CALIBRATION REQUIRED
CO2 キャリブレーションの実施日を過ぎている。
MAINTENANCE REQUIRED
CO2 メンテナンス日を過ぎている。
パルスオキシ・カプノメータ
79
パラメータスタンバイモード
メッセージ
詳細
PERFORMING AUTOZERO
ゼロキャリブレーションを自動的に実行。
USB DATA TRANSFER IN
PROGRESS
USB データ転送中。
RS-232 DATA TRANSFER IN
PROGRESS*
RS-232 データ転送中。
USB DATA TRANSFER ABORTED
USB データ転送を中止。
RS-232 DATA TRANSFER
ABORTED
RS-232 データ転送を中止。
USB DEVICE FAILED
モニタに接続した USB フラッシュメモリに不具合が発生。
REPORT TRANSFER COMPLETE
データ転送が完了。
CO2 MONITORING HAS BEEN
OFF FOR HH:MM
ポンプオフモード時に、ポンプが停止している時間を時・分で表示。
DEMO MODE - PRERECORDED
DATA
デモモード時に、他に表示するメッセージがない場合に表示。
SPO2 LOW ALARM LIMIT:XX
SpO2 Low アラームリミットを 85% 未満に設定すると表示。
REMOTE SYSTEM CONNECTED*
モニタがリモートシステムに接続されている。ホストコンピューターで
有効に設定している場合にのみ、このメッセージが表示される。ホスト
コンピュータのプログラミングによってメッセージが異なる場合があ
る。
REMOTE SYSTEM
DISCONNECTED
モニタがリモートシステムに現在接続されていない。ホストコンピュー
ターで有効に設定している場合にのみ、このメッセージが表示され
る。ホストコンピュータのプログラミングによってメッセージが異なる場
合がある。
INCOMPATIBLE SOFTWARE
VERSION
院内既定の転送中に表示。
NO FILE FOUND
院内既定の転送中に表示。
A/hr REQUIRES 1 HOUR OF
DATA
算出するのに 1 時間分のデータが必要だが、丸 1 時間分データがな
いため、A/hr が非表示になる。
ODI REQUIRES 1 HOUR OF DATA
算出するのに 1 時間分のデータが必要だが、丸 1 時間分のデータ
がないため、ODI が非表示になる。
CO2 STANDBY
CO2 スタンバイがアクティブになっている。
SpO2 STANDBY
SpO2 スタンバイがアクティブになっている。
NO BATTERY INSTALLED
バッテリがモニタに装着されていない。
* リモートシステムを併用する際に、このメッセージが表示されます。ホストコンピュータのプログラミングによっ
てメッセージが異なる場合があります。通信を停止する際にも、ホストコンピュータがメッセージを表示させる
こともあります。
パラメータスタンバイモード
カプノグラフィやパルスオキシメトリのパラメータに関わるアラーム音が鳴らないように個別に設定できるオプ
ションです。パラメータスタンバイモードを有効にしていると、ユーザは必要に応じてパラメータスタンバイモー
ドを起動できます。サンプリングラインやセンサを本モニタから外すとアラーム音が鳴りますが、その場合でも
任意でアラーム音を鳴らさないようにするためにこのオプションを設けています。
オプションは次のように設定することができます。
80
パルスオキシ・カプノメータ
パラメータスタンバイモード
通常時(パラメータスタンバイモードは無効)は、フィルターラインや SpO2 センサ、延長ケーブルを本モニタ
から外した場合に画面上に FILTERLINE DISCONNECTED または SpO2 SENSOR DISCONNECTED
というメッセージ表示はあっても、アラーム音は鳴りません。ただし、患者から SpO2 センサを外すとアラーム
音が鳴り、メッセージも画面に表示されます。工場出荷時設定ではパラメータスタンバイモードは無効になっ
ています。
パラメータスタンバイモードを有効にしていると、本モニタに接続しているフィルターラインを外すと、中優先度
アラームの FILTERLINE DISCONNECTED が鳴ります。同様に、本モニタに接続している SpO2 センサや
延長ケーブルを外すと、SPO2 SENSOR DISCONNECTED が鳴ります。このアラームは患者自身や見舞
客などがフィルターラインや SpO2 センサを勝手に抜いてしまうことを防ぐためのものです。
本モードを有効にしている場合でも、SpO2 センサを患者から外すと通常時と同様にアラーム音が鳴り、画面
にもメッセージが表示されます。
本モードの設定を有効にするには SYSTEM>SERVICE>に進んでサービス用パスワードを入力し、INST
DEFAULTS>MONITOR>に進んだ後、PARAMETER STANDBY MODE を ENABLED に変更します。そ
の後、BACK>BACK>HOME の順に進んで HOME 画面に戻ってください。
フィルターラインあるいは SpO2 センサの取り外しを臨床医が許可しているので、本モードを有効にしてもい
ずれかのアラーム音を鳴らさないようにしたいといった場合には、その間一方あるいは両方のパラメータをス
タンバイにできるようにしています。
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面でパラメータスタンバイモードを有効にしておくと、下記の手順でアクティ
ブにできます。
1. 本モニタからフィルターラインおよび/または SpO2 センサを取り外すか、患者に装着している SpO2 セン
サを外します。
注:
カプノグラフィパラメータスタンバイモードをアクティブにできるのは、FilterLine Disconnected アラームを発している
時、あるいは本モニタ起動後にフィルターラインが接続されていない時のみです。同様に、パルスオキシメトリパラメ
ータスタンバイモードをアクティブにできるのは、SpO2 Sensor Disconnected アラームまたは SpO2 Sensor Not
on Patient アラームを発している時、もしくは本モニタ起動後 SpO2 センサを 本モニタに接続していない、あるいは
脈拍を検知していない時のみです。
注:
カプノグラフィ、パルスオキシメトリとも、患者モニタリング中は本モードをアクティブにできません。
2. パラメータスタンバイモードをアクティブにするには本体正面下部のアラーム消音ボタン(
)を 2 秒以
上押します。CO2 STANDBY および/または SPO2 STANDBY(必要に応じて)の新しいメッセージが、波
形エリア(波形エリアが使用できる場合)とメッセージエリアに表示されます。(これは、波形エリアとメッセ
ージエリアに引き続き表示される FILTERLINE DISCONNECTED、SPO2 SENSOR
DISCONNECTED、または SpO2 SENSOR NOT ON PATIENT アラームに加えて表示されます。)
パルスオキシ・カプノメータ
81
アラームの消音
注:
アラーム消音ボタンを短く押すと、先述の通り一時的に可聴アラームを消音(2 分間)にします。
3. 本モードをアクティブにすると、CO2 や SpO2 のアラームが存在しないので、アラーム音も本体正面の黄
色い LED の点滅も、全保存形式でのアラームの保存も、セントラルモニタリングシステムへの転送もナー
スコールシステムへの通知等も不可になります。
4. 両方のパラメータスタンバイモードを同時にアクティブにするには、一度に一つずつ設定するか、フィルタ
ーラインと SpO2 センサを患者と本モニタから外している時にアラーム消音ボタン(
)を押します。
カプノグラフィパラメータスタンバイモードを終了する場合は、フィルターラインを本モニタに再度接続してくだ
さい。パルスオキシメトリパラメータスタンバイモードを終了する場合は、SpO2 センサを再度患者に装着し、
本モニタに接続してください(同モードにしているか分からない場合には、フィルターラインを本モニタに接続
するか SpO2 センサを患者に装着するだけで、パラメータスタンバイモードが終了しモニタリングを再開しま
す)。
表 19 - パラメータスタンバイモードのメッセージとアラームステータス
アラームステータス
パラメータスタンバイモー パラメータスタンバイモー パラメータスタンバイモードが有
ドが無効
ドは有効だがアクティブで
効かつアクティブ
ない
FilterLine disconnected(モニタ
未接続)の画面上のメッセージ
/SpO2 sensor disconnected
(モニタ未接続)の画面上のメッ
セージ
○
○
○
FilterLine disconnected(モニタ
未接続)アラーム/SpO2 sensor
disconnected(モニタ未接続)ア
ラーム
×
○
×
SpO2 Sensor not on Patient
の中優先度アラーム音
○
○
×
SpO2 Sensor not on Patient
の画面上のメッセージ
○
○
○
CO2 Standby/SpO2 Standby
のメッセージ
×
×
○
高優先度(患者)アラーム
○
○
スタンバイモードにしているパラメー
タでは×
高優先度(患者)アラーム発生
時のモニタ正面パネルの赤と黄
色の LED 点滅
○
○
スタンバイモードにしているパラメー
タでは× (この場合、当該パラメータ
に関する高優先度 [患者] アラー
ムは存在しない。)
高優先度(患者)アラームのリモ
ートシステムへの保存/転送
○
○
スタンバイモードにしているパラメー
タでは× (この場合、当該パラメータ
に関する高優先度 [患者] アラー
ムは存在しない。)
アラームの消音
アラームを一時的に消音したり、設定を無効にする場合には、アラーム消音ボタンを押してください。
アラーム消音ボタンを押すと、いずれのアラーム音も 2 分間停止します。すでに鳴っているアラームも、2 分
間の間に鳴るかもしれないアラームも消音になります。アラームを 2 分間消音する機能をキャンセルする場
合は、もう一度アラーム消音ボタンを押してください。
82
パルスオキシ・カプノメータ
アラームリミットの変更
アラーム表示は表示されたままです。アラーム消音時間中、破線の×印の入ったアラームベルアイコン(
)
が画面に表示されます。院内既定の設定でアラーム音を完全に無効にしている場合は、実線の×印の入った
アラームベルアイコン( )が表示されます。
院内既定でアラーム音を完全に無効(SYSTEM>SERVICE>の順にクリックしてサービス用パスワードを入
力。次に>INST DEFAULTS>AUDIO ALARM VOLUME >AUDIO OFF の順にクリック。123 ページの院内
既定設定への変更を参照)にしている場合は、アラーム消音ボタン(
)では一時的に消音にすることはで
きません。その代わりに、院内既定でアラーム音を完全に無効にしている間はこのボタンがアラーム消音に
影響を与えることはありません。押すと誤動作を表すビープ音が鳴ります。アラーム音を完全に無効にしてい
る間は、ベルアイコン( )が定期的に点滅します。
警告:
本モニタを利用する以外の方法で患者をモニタリングしていることが確認できない限り、アラー
ム音を消音にしないでください。
アラームリミットの変更
成人/小児(成人患者と全年齢グループの小児患者)、幼児/新生児の患者タイプでは、アラームリミットは異
なります。それぞれのアラームは個別に設定されます。
高優先度患者アラーム(緊急アラーム)と注意アラームのアラームリミットは、ALARM LIMITS 画面で変更が
可能です。ALARM LIMITS 画面は ALARM REVIEW 画面からアクセスできます。ALARM LIMITS 画面で
は、注意アラームを無効または有効のいずれかに設定できます(注意アラームを無効にすると注意アラーム
の行が灰色になります)。画面の DEFAULT RESET を押すと、リミットを院内既定設定に戻すことができま
す。
注:
海抜の高い地域で EtCO2 を測定すると、ドルトンの分圧の法則により海面位で測定した値よりも低くなることがあり
ます。海抜の高い地域で本モニタを使用する場合には、この点を考慮して EtCO2 アラームを調整することを推奨し
ます。
図 30 - ALARM LIMITS 画面
パルスオキシ・カプノメータ
83
アラーム設定のテスト
 アラームリミットの変更手順
1. ALARM REVIEW 画面の下部にあるメニューバーから ALARM LIMITS を選択して、ALARM LIMITS
画面を開きます。
2. 設定を変更するには、コントロールノブで個別のリミット設定までスクロールします。コントロールノブをクリ
ックしてその設定を選択し、コントロールノブを回して新しい数値を選択します。もう一度ノブをクリックして、
変更した数値を設定してください。
3. 注意アラームを有効にする場合は、コントロールノブで画面上の CAUTION ENABLE をクリックします。
注意アラームリミット値がアクティブになり、高優先度患者(緊急)アラームリミットの場合と同様にこの画
面で変更できるようになります。注意アラームを有効にすると CAUTION ENABLE が CAUTION
DISABLE に変わり、このソフトキーをクリックすると注意アラームが無効になります。
4. コントロールノブで HOME を選択し、もう一度クリックすると HOME 画面に戻ります。
High アラームリミットを Low アラームリミットに近い数値まで低下させると、両者の間を 5 単位以上離す必
要があることから、設定値によっては Low アラームリミットが強制的に低下します。このような変更を行うと、
Low アラームリミットがアクティブであることを示すために Low アラームリミットの枠色が変わります。Low ア
ラームリミットを High アラームリミットに近い数値まで増加させる場合にも、前述と同様に両者の間を 5 単位
以上離す必要があることから、設定値によっては High アラームリミットが強制的に増加します。このような変
更を行うと、High アラームリミットがアクティブであることを示すために High アラームリミットの枠色が変わり
ます。
アラームは、測定値が High アラームリミット値や Low アラームリミットに達しただけでは作動せず、アラーム
リミットを上回るか下回ると作動します。
本モニタの電源を切ると、アラームリミットが工場出荷時設定に戻ります。変更内容を持続的に有効にするに
は、サービスモードでアラームリミットの院内既定を変更してください(123 ページの院内既定を参照してくださ
い)。
注:
SpO2 アラームリミットを 85% 未満に設定すると、SpO2 LOW ALARM LIMIT:xx という、Low アラームリミットのレ
ベルを示すメッセージがヘッダーエリアに表示されます。
アラーム設定のテスト
No Breath アラームが機能するかを確認するには、通常の呼吸をした時の状態を画面に表示させる必要が
あります。通常の呼吸が表示されたところで、患者の口に装着しているサンプリングラインを外して呼吸のな
い状態を作ります。ここで、本モニタは No Breath アラームを示します。
パルスオキシメトリの SENSOR NOT ON PATIENT アラームをテストするには、SpO2 の値を画面に表示さ
せる必要があります。SpO2 の値が表示されたら、センサを被験者から取り外して SENSOR NOT ON
PATIENT の状況を作ります。ここでモニタには SENSOR NOT ON PATIENT アラームが表示されるはず
です。
SPO2 アラームおよび SatSeconds
本モニタには、SpO2 アラームの誤作動の回数および頻度を減少させるためにネルコアの SatSeconds 技
術を採用しています。
酸素飽和度の High および Low アラームリミットのモニタリング中に、High、Low のいずれかのアラームリミ
ットを 1% 以上逸脱するとアラーム音が鳴り出します。従来のアラーム管理では、%SpO2 レベルがアラーム
リミットを超える場合、超える度にアラームが鳴ります。
このようにアラームを頻繁に作動させたくないのであれば、ネルコアが開発した SatSeconds 技術を利用す
ることで防ぐことができます。同技術を利用していても、High、Low のアラームリミットの設定方法は、従来の
アラーム管理と同様です。患者の %SpO2 測定値が %SpO2 アラームリミット超過だけでなく、どれだけの時
間、患者 %SpO2 測定値を上回ったり下回ったりしているかという点も考慮してアラーム音を鳴らすことが可
能になるように SatSeconds リミットも設定できます。
84
パルスオキシ・カプノメータ
SPO2 アラームおよび SatSeconds
次のようにして SatSeconds を算出します。
SpO2 値がアラームリミットから外れた % ポイントに、同リミットから外れた秒数を掛けて算出されます。式に
表すと次のようになります。
% ポイント×秒数=SatSeconds
詳細は次の通りです。
% ポイント=アラームリミットを外れた %SpO2 の % ポイント
秒数=%SpO2 がアラームリミットを外れた秒数
SatSeconds リミットを 50、SpO2 Low アラームリミットを 90 と仮定した場合のアラームの応答時間を表すと、
下記のようになります。
この例では、%SpO2 レベルが 88%(2 ポイント)低下し、その状態が 2 秒間続いています(2 ポイント×2 秒
= 4 SatSeconds)。
その後、%SpO2 が 86% に低下して 3 秒間持続、その後さらに 84% に低下して 6 秒間持続しています。
最終的に SatSeconds は以下のようになります。
%SpO2 秒数
SatSeconds
2
×
2
=
4
4
×
3
=
12
6
×
6
=
36
総 SatSeconds=52
SatSeconds の設定値 50 を超えているため、約 10.9 秒後に SpO2 アラームが鳴り出すことになります(下
図の矢印を確認してください)。
飽和度は一定した状態が数秒間続くことはあまりなく、上下に変動するものです。しばしば %SpO2 レベルは
アラームリミットを上下に変動しながら、数回にわたってリミットの範囲内に戻ることがあります。
このような上下変動の間、本モニタは Sat Seconds リミットに達するまで、あるいは %SpO2 レベルが正常
の範囲内に戻りその範囲に留まるまで、%SpO2 の正と負の両方のポイントをすべてまとめるようになってい
ます。
SatSeconds アラーム表示
SatSeconds(SAT SEC)は、画面の SpO2 エリアに表示されます。SatSeconds の設定が有効になってい
て SpO2 値が最小値を下回ると、SatSeconds のカウントが開始されます。SatSeconds リミットに達すると、
アラーム音が鳴り、%SpO2 の数値が点滅します。従来のアラーム管理と同様に、アラーム消音ボタン(
を押すとアラーム音が止まります。
パルスオキシ・カプノメータ
)
85
アラームリミット-工場出荷時設定
アラームリミット-工場出荷時設定
成人患者および新生児患者のアラームリミットの工場出荷時設定を、126 ページの表 29 - アラーム/インジ
ケーターリミットの工場出荷時設定に記載しています。
工場出荷時設定では、注意アラームは無効になっています。
86
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第 10 章
トレンドデータの使用
はじめに
TREND 表示画面
GRAPHICAL TREND 表示画面
TABULAR TREND 表示画面
トレンドデータパラメータの選択
トレンドレポートについての重要な追記
トレンドデータに表示されるイベント
患者モニタリング時の GRAPHICAL TREND 画面の利用
トレンドデータの印刷
トレンドメモリの消去
トレンドの設定
はじめに
本モニタはモニタリング中に測定したデータの詳細を記録した患者履歴を保存します。
トレンド表示によって、患者評価を支援するための医学分析の一環として、ユーザーが患者履歴の確認をす
ることができます。
各医療機関で、5 秒間隔で 12 時間分のデータ、10 秒間隔で 24 時間分のデータ、または 30 秒間隔で 72
時間分のデータの中からトレンドデータ保存を規定することができます。トレンドの内容が最大容量に達する
と、保存されているトレンドデータの最初から、記録されているデータが新しいデータで上書きされます。
次に挙げるパラメータがトレンドデータとして保存されます。
•
•
•
•
•
•
時刻、日付、EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI(該当する場合)
高優先度の赤い緊急アラームと黄色の注意アラーム
CLEARING FILTERLINE や他のモニタ関連のメッセージのような装置に起因するイベント
ユーザーがイベントラベルと同時に挿入したイベントマーカー
ケース開始を示す CASE START マーカー
アラームが発生した回数(すべての高優先度の赤の緊急アラームと黄色の注意アラーム)
A/hr と ODI は、有効であっても、TREND 画面にも印刷したトレンドの一覧やグラフにも表示されないことに
留意してください。なお、A/hr、ODI とも記録され、APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面と同画面から印
刷したレポートで確認することができます。詳しくは、97 ページの APNEA AND O2 DESAT REPORT を参照
してください。
データ保存間隔の変更が行えるのは、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面に限られています(123 ページ
の院内既定を参照してください)。
注:
データの記録間隔設定を変更すると、トレンドメモリにこれまで保存されたトレンドデータが消去されます。
トレンドデータは、本モニタの画面上で閲覧したり、印刷したり、RS-232 接続によりダウンロードしたり、更な
る分析のため USB フラッシュメモリによりコンピュータに転送したりすることができます。
トレンドメモリに保存できる時間よりも患者をモニタリングする時間が長くなる場合は、107 ページの第 12 章
「測定データの出力」に記載しているように、USB インターフェースを使用して患者データを定期的にダウン
ロードすることを推奨します。
パルスオキシ・カプノメータ
87
TREND 表示画面
TREND 表示画面
トレンドデータはグラフと一覧の 2 通りの形式で表示することができます。GRAPHICAL TREND 表示を選
ぶと、長いタイムスケール(2、4、12 時間表示)の患者データを閲覧でき、データをスクロールしてグラフのパ
ターンや特定のイベントやアラームを探すこともできます。
探していたデータが見つかれば、特定のイベントにズームインしたり、TABULAR TREND 表示にしてメッセ
ージやデータを調べることも可能です。TABULAR TREND ではデータを見やすいように表形式で表示され
ます。
TREND 画面に表示するパラメータの順番を変更する方法は、127 ページの TREND 画面のパラメータの
表示順変更を参照してください。
GRAPHICAL TREND 表示画面
 GRAPHICAL TREND 表示の手順
1. コントロールノブを回して HOME 画面の下部にあるメニューバーのソフトキーから TREND を選びます。
下のの図 31 - GRAPHICAL TREND 表示画面のようなトレンドグラフが表示されます。
黄色のカーソ
ルライン
カーソルのあ
る位置の時刻
と日付
ZOOM レベル
リアルタイ
ムの測定値
カーソルのあ
る位置の患者
データ
イベントイン
ジケータ
図 31 - GRAPHICAL TREND 表示画面
2. GRAPHICAL TREND 画面では、2 通りのトレンドデータ(後述)と、画面右側のリアルタイムの患者測定
値の両方が表示されることに留意してください。画面に表示されるトレンドデータは、トレンドメモリに保存
されているデータ履歴です。この画面を最初に開くとグラフ中央に表示データの中央点であるカーソルラ
インが表示されます。カーソルラインのある時点の患者データが画面左に表示されます。GRAPHICAL
TREND 画面の詳細については次のセクションに記載します。
GRAPHICAL TREND 表示画面
画面の中央に見えるのがトレンドグラフです。上の 2 つのグラフはカプノグラフィのトレンドデータ履歴で、
EtCO2 を白、呼吸数を青で示しています。同様に、中央の 2 つのグラフはパルスオキシメトリのトレンドデー
88
パルスオキシ・カプノメータ
GRAPHICAL TREND 表示画面
タ履歴で、SpO2 をピンク、脈拍数を緑で示しています。一番下のオレンジ色のグラフは IPI 値を表示してい
ます。
画面左側に表示されているのは、カーソルラインのある位置の日付と時刻の患者履歴データです。測定した
日付と時刻も表示されます。
•
•
ZOOM レベル ZOOM キーで 2、4、12 時間のいずれかに設定できます。
•
アラームインジケータ:アラームが発生すると、5 つのグラフでその時刻の部分に赤い縦線(赤い緊急
アラーム)と黄色い線(黄色の注意アラーム)が現れることがあります。EtCO2、SpO2、RR、PR のアラ
ームについては、それぞれ該当するパラメータのグラフごとに赤線が現れます。NO BREATH アラー
ムの場合は、赤線が EtCO2 と RR の両グラフを縦断するようなかたちで表示されます。アラームの詳
細に関しては、91 ページの TABULAR TREND 表示画面に記載している TABULAR TREND 画面で
確認することができます。
•
イベントインジケータ:イベントを挿入するとグラフ下部に沿ってピンク色の小さな縦線が表示されます。
イベントの詳細に関しては、91 ページの TABULAR TREND 表示画面に記載している TABULAR
TREND 画面で確認することができます。
黄色のカーソルライン黄色い縦線が 5 つのすべてのグラフを通じて表示されており、SCROLL を選択
しているとコントロールノブを回して移動させることができます。カーソルラインはトレンドデータの現在
の位置を示し、88 ページの図 31 - GRAPHICAL TREND 表示画面に見られるように、カーソルライン
のある場所の正確な日付と時刻が、画面左上にある見出し CURSOR LOCATION の下に表示されま
す。
下記のトレンドグラフを閲覧する際に利用するソフトキーはメニューバーから選択してください。
•
TABULAR – GRAPHICAL TREND 表示から TABULAR TREND 表示に切り替える際に使用します
(TABULAR TREND 画面ではこのソフトキーは Graphical 表示に変わります)。TABULAR TREND
画面については 91 ページの TABULAR TREND 表示画面を参照してください。
•
SCROLL – それぞれの測定値に移動することができます。カーソルがある位置の日付と時刻は
CURSOR LOCATION の下に表示されます。
•
•
•
ZOOM – 画面表示されるデータのタイムスケールを増減することができます。
PRINT TREND – 表示中のトレンドデータを印刷する際に使用します。
ALARM LIMITS – ALARM LIMITS 画面を表示させて、設定内容を確認したり必要に応じて設定を変
更することができます。
SCROLL 機能と ZOOM 機能の利用
TREND 画面を何通りにも変化させて、患者データを閲覧することができます。ここからは GRAPHICAL
TREND 画面での一般的検索方法および特定のイベントの表示方法の概要を説明します。
 SCROLL 機能でのトレンドデータの閲覧方法
1. GRAPHICAL TREND 画面でコントロールノブを回して、メニューバーから SCROLL を選びます。
SCROLL の枠と時刻と日付の表示欄が両方とも黄色に変わり、SCROLL 機能になったことを示します。
パルスオキシ・カプノメータ
89
GRAPHICAL TREND 表示画面
図 32 - SCROLL 機能にした時の GRAPHICAL TREND 画面
2. 画面の端までスクロールしてさらに続けようとすると、現在設定している表示時間の前後が、その表示時
間の半分の時間分ずれることになります(例えば、午後 4 時から 6 時までの 2 時間表示にしているとしま
す。そこでカーソルラインを 4 時の方向に戻そうとすると画面の中央に戻り、画面表示が午後 3 時から 5
時の 2 時間表示に変わります)。カーソルラインを右端まで移動してビープ音が鳴ると、現在の時刻に達
したということです。反対にカーソルラインを左端まで移動してビープ音が鳴ると、データの保存開始時点
に戻ったことを知らせます。
3. グラフの時間表示を増減する場合は、メニューバーから ZOOM を選択し、コントロールノブを回してタイ
ムスケールを 2、4、12 時間のいずれかに変更してください。ZOOM の枠が黄色に変わり、ZOOM レベ
ルを変更していることを示します。もう一度ノブをクリックして ZOOM 機能を終了してください。SCROLL
機能に戻り、患者の保存データを調べることができます。
大量の患者データを確認する場合は、12 時間のタイムスケールを選択してください。これを行うため、メ
ニューバーの ZOOM をクリックして選択します。ZOOM の枠が青色から黄色に変わり、タイムスケール
を示すタイトルエリアも黄色に変わります。コントロールノブを回して 12 HR DISPLAY を選択し、クリック
します。
次に、コントロールノブを回してメニューバーの SCROLL を選択してクリックします。SCROLL の枠が青
色から黄色に変わり、CURSOR LOCATION 下の時刻と日付の欄も黄色に変わります。コントロールノブ
を回してカーソルを左右いずれかに動かしてください。コントロールノブを回すと時刻が変わり、画面左側
の患者データもカーソルを合わせた位置の読み取り値に変わります。
発生したイベントまたはアラームを検索する場合は、88 ページの図 31 - GRAPHICAL TREND 表示画
面のように、トレンドグラフ表示をスクロールしてイベントおよびアラームマーカーを探してください。赤いア
ラームマーカーに黄色のカーソルラインを合わせて、コントロールノブをクリックして SCROLL 機能を終了
させます。グラフの時間表示を変更すると、前の画面でカーソルラインを合わせた位置(時刻)が次の画
面の中央にきて、そこにカーソルラインも表示されます。
ZOOM をクリックし、ZOOM レベル(例えば、ZOOM レベルを下げるなら 4 時間、2 時間、1 時間)から希
望のタイムスケールを選択し、確認したいエリアになるまで再びスクロールしてください。
コントロールノブをクリックすると、ZOOM 変更機能が終了します。
90
パルスオキシ・カプノメータ
TABULAR TREND 表示画面
4. コントロールノブをクリックすると、SCROLL 機能が終了します。
表示されている患者の詳細な測定データを閲覧したい時には、コントロールノブを回してメニューバーの
TABULAR を選択してください。TABULAR TREND 画面については、91 ページの TABULAR TREND 表
示画面を参照してください。
TABULAR TREND 表示画面
 TABULAR TREND 表示の手順
1. GRAPHICAL TREND 画面でコントロールノブを回して、メニューバーから TABULAR を選びます。
TABULAR TREND 画面が表示されます。HOME 画面から TABULAR TREND 画面に進む場合は、メ
ニューバーの TREND をクリックし TABULAR をクリックします。
図 33 - TABULAR TREND 表示画面
2. 画面右側にはリアルタイムの患者データが表示され、左側には患者履歴データの詳細を表示した
TABULAR TREND が表示されることに留意してください。
3. メニューバーの ZOOM をクリックして、現在の表示からトレンド記録間隔を 60 分、15 分、3 分、もしくは
1.5 分、または MINIMUM 設定のいずれかに変更してください。MINIMUM 設定とは、TABULAR
TREND 画面に表示する測定データの記録間隔の最小値の設定で、5 秒、10 秒、30 秒に設定できます
(記録間隔の変更方法については、123 ページの院内既定を参照してください)。
TABULAR TREND を閲覧する際に使用するソフトキーは次の通りです。
•
GRAPHICAL – TABULAR TREND 表示から GRAPHICAL TREND 表示に切り替える際に利用しま
す(GRAPHICAL TREND 画面ではこのソフトキーの表示が Tabular になります)。
•
•
SCROLL – 患者データ一覧をスクロールすることができます。
•
PRINT TREND – 表示中のトレンドデータを印刷する際に使用します。
ZOOM – 一覧に表示される各データの時間の間隔を増減することができます。最小設定では、ZOOM
を選択するとアラームとイベントの詳細を調べることができます。
パルスオキシ・カプノメータ
91
TABULAR TREND 表示画面
•
ALARM LIMITS – ALARM LIMITS 画面を表示させて、設定内容を確認したり必要に応じて設定を変
更することができます。
下表は、記録間隔を 1.5 分に設定した時のトレンド一覧の例です。
表 20 - トレンド一覧の例
時間
EtCO2
mmHg
2010 年 5 月 23 日
10
41
2010 年 5 月 23 日
40
48
2010 年 5 月 23 日
10
49
2010 年 5 月 23 日
40
35
2010 年 5 月 23 日
10
29
2010 年 5 月 23 日
RR
bpm
SpO2
%
PR
bpm
IPI
イベント
98
71
9
2*
98
71
7
5*
98
70
7
98
71
7
98
71
8
0:23
17
0:24
16
0:27
16
1
21*
0:26
17
22*
0:29
16
1
22*
0:30
イベントは三角形(本モニタ正面のイベントボタンとほぼ同じ)、アラームはアスタリスク(*)で示されます。
これらの印の横に表示される数字は、その時間に生じたアラームあるいはイベントの回数です。
4. 確認したいイベントやアラームがある場合は、ZOOM 設定を MINIMUM に変更して ZOOM レベルを最
小にしてください。これで、トレンド一覧に確認したいイベントや高優先度の赤の緊急アラームおよび黄色
の注意アラームが表示されるので、SCROLL モードにして一覧を上下にスクロールします。記録間隔を
MINIMUM 設定した時の一覧表示の例を下記に示します(この例では最小記録間隔を 5 秒に設定してい
ます)。
表 21 - MINIMUM 設定時のトレンド一覧表示の例
時間
(秒)
EtCO2
mmHg
2010 年 5 月 23 日
RR
bpm
SpO2
%
PR
bpm
IPI
イベント
PROPOFOL
3:23
05
29
22
99
74
8
10
29
20
99
73
8
15
29
20
100
71
8
20
27
16
92
66
4
25
26
14
88
64
4
30
26
14
88
65
4
35
26
14
88
65
4
40
26
14
88
65
4
45
26
14
88
65
4
50
26
14
88
65
4
上の例では、午後 3 時 23 分 05 秒から同 10 秒までに患者に酸素投与を行い、その後 RR High アラ
ームが作動するレベルまで呼吸数が上昇しています。これを赤い上向き矢印で示しています。同様に、
RR Low アラームは下向き矢印で示されます。
Event Marking Mode を QUICK に設定していると、MINIMUM の ZOOM 設定ではテキスト情報は表
示されませんが、イベントマークの横には三角形が現れたままになります。
92
パルスオキシ・カプノメータ
トレンドデータパラメータの選択
5. 本モニタには、72 時間分の患者データを保存できます。画面に患者データの一部しか表示されていなけ
れば、上(前の時間帯)下(現在時刻に近い時間帯)にスクロールして閲覧してください。
トレンドデータパラメータの選択
EtCO2、RR、SpO2、PR、および IPI がトレンドパラメータとして表示されます。パラメータを表示する順番は、
TREND>CONFIG. DISPLAY で変更できます(詳しくは 127 ページ の TREND 画面のパラメータの表示
順変更を参照してください)。トレンドレポートにこれらのパラメータを表示させたくない場合は、
TREND>CONFIG. DISPLAY 画面の該当する欄で BLANK を選んでください。
トレンドレポートについての重要な追記
TABULAR TREND 画面上のレポート、印刷したトレンドレポート、ダウンロードしたトレンドレポートに関して、
以下の点に留意してください。
•
トレンドメモリに表示される測定値は、サンプリング時間に毎秒測定した値を平均化したものです。例え
ば、サンプリング時間が 30 秒とすると、30 秒ごとに表示される結果はその時間内の 30 秒ごとのデー
タポイントの平均値です。
•
サンプリング時間のいずれかの時点でアラームが発生すると(30 秒ごとに測定値を記録する場合であ
れば、30 秒間のサンプリング時間の 30 秒間のいずれかの時点)、記録される平均値がアラーム原因
を示すものではないとしても発生したことは残ります。
•
CO2 セルフメンテナンス実行時には、「EtCO2 NOT AVAILABLE」のメッセージが表示されます。これ
は、電源投入後 1 時間後、その後 12 時間おき、さらに温度または高度が大きく変化したときに起こり
ます。CO2 セルフメンテナンスは約 10 秒続きます。このプロセスになると、EtCO2 とそれ以外のパラメ
ータには、CO2 セルフメンテナンス前の数値が表示されます。
トレンドデータに表示されるイベント
 トレンドデータから特定のイベントを検索する手順
1. GRAPHICAL TREND 画面で確認したいエリアにカーソルラインを合わせます。
2. ZOOM を選択して、特定エリアのできるだけ近くまで移動します。
3. ここで TABULAR TREND 画面に切り替えます。
4. SCROLL モードにして確認したいエリアを探します。
5. ZOOM を MINIMUM にしてアラームやイベントの詳細を確認してください。
患者モニタリング時の GRAPHICAL TREND 画面の利用
モニタリング時には、HOME 画面ではなく GRAPHICAL TREND 画面をメイン画面として使用することが可
能です。リアルタイムで波形を確認するよりも、トレンドグラフを見る方が患者状態の変化を把握しやすくなり
ます。リアルタイムの数値は、TREND、HOME のいずれの画面でも右側に表示されます。
GRAPHICAL TREND 画面をメイン画面として使用する場合には、グラフが最新データに更新されているこ
とが重要です。GRAPHICAL TREND 画面上で SCROLL 機能を使用していなければ、測定値は自動的に
更新されます。自動更新モードになっていると、黄色のカーソルラインの左側にあるデータが自動的に更新さ
れます。カーソルの左側のエリアが満たされると、グラフが移動してデータポイントが増えます。
SCROLL 機能から患者モニタリングのため GRAPHICAL TREND 画面に戻る場合は、HOME 画面に切り
替えて再度 TREND を選択します。
パルスオキシ・カプノメータ
93
トレンドデータの印刷
トレンドデータの印刷
オプションのプリンタが取り付けられている場合は、メニューバーの PRINT TREND をクリックすると画面に
表示されているトレンドデータを印刷することができます。
トレンドメモリの消去
本モニタを他の患者に切り替える時は、前の患者データとの取り違えを防ぐために、トレンドメモリに保存され
ているデータを消去することを推奨します。ケースを使用している場合は、現在のケースが終了するとトレンド
メモリは自動的に消去されます。
 トレンドメモリの消去手順
1. 本モニタのメモリからトレンドメモリのデータを消去する場合は、コントロールノブを操作して HOME 画面
のメニューバーで SYSTEM を選択します。
2. SYSTEM 画面で CLEAR TREND を選択します。メニューバーの上部に CONFIRM? と表示されます。
3. トレンドメモリを消去するのであれば、コントロールノブをクリックしてください。トレンドメモリを消去したくな
い場合には、コントロールノブを左か右に回してキャンセルしてください。
4. 本モニタの電源を入れると、トレンドメモリの前の患者の情報なしで新しい患者のモニタリングを開始する
ためにトレンドメモリの消去を示唆する SHOULD THE MONITOR BE PREPARED FOR A NEW
PATIENT BY CLEARING THE MEMORY? というメッセージが、下のの図 34 - トレンドメモリ消去確
認のメッセージのように表示されます。YES をクリックして消去してください。ただし、引き続き同じ患者
をモニタリングするのであれば、トレンドデータを消去せずに残すこともできます。消去しない場合は、NO
をクリックしてください。ケースの一部として患者データを記録すると、ケースが終了した時点で毎回トレン
ドメモリが消去されます。
図 34 - トレンドメモリ消去確認のメッセージ
94
パルスオキシ・カプノメータ
トレンドの設定
トレンドの設定
トレンドグラフと一覧に表示されるパラメータを変更する場合は、HOME 画面に進み SYSTEM を選択して
SYSTEM SETUP 画面を表示させます。下表が、同画面に表示されるパラメータです。
表 22 - モニタに表示されるパラメータ
DATE
MAY 25, 2011
TIME
11:27:32 AM
LANGUAGE
ENGLISH
EVENT MARKING MODE
DETAILED
TREND GRAPHICAL DISPLAY [hour]
4 hour
TREND INCREMENT DISPLAY [min]
1.5 min
NURSE CALL
DISABLED
HOME SCREEN
STANDARD
HOME IPI DISPLAY (hour)
1 hour
IPI ALARM
DISABLED
トレンドデータパラメータは、EVENT MARKING MODE、TREND GRAPHICAL DISPLAY、TREND
INCREMENT DISPLAY です。
TREND 画面表示の設定は、トレンドモードに入った時に最初に表示される画面の内容を変更するということ
です。TREND 画面に切り替わった後は、ZOOM 機能でこのような設定を簡単に変更することができます。
本モニタの電源を切るまでの間、これらの設定が有効になります。
データ保存間隔の変更が行えるのは、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面に限られています(123 ページ
の院内既定を参照してください)。
EVENT MARKING MODE
•
EVENT MARKING MODE を DETAILED に設定:イベントボタンを押すと、ユーザーが定義可能な
30 通りのイベントマーキングの表から特定の詳細を挿入することができます(48 ページの患者イベン
トの挿入を参照してください)。
•
EVENT MARKING MODE を QUICK に設定:イベントボタンを押した時にマークが入りますが、詳細
は表示されません。
EVENT MARKING MODE を DETAILED に設定しているが、イベントを入力する時間がない時には、イ
ベントボタンを 2 回クリックすると QUICK イベントマークを入力できます。
GRAPHICAL TREND 表示画面
GRAPHICAL TREND 画面のタイムスケールは、2 時間、4 時間、12 時間の中から選択できます。工場出
荷時設定は 4 時間です。
TREND INCREMENT DISPLAY 画面
TABULAR TREND 画面での TREND INCREMENT DISPLAY の表示時間間隔は、MINIMUM、1.5 分、3
分、15 分、60 分の中から選択できます。工場出荷時設定は 1.5 分です。MINIMUM 設定とは、TABULAR
TREND 画面に表示する測定データの記録間隔の最小値の設定で、5 秒、10 秒、30 秒に設定できます(記
録間隔の変更方法については、123 ページの院内既定設定への変更を参照してください)。
データ保存間隔の変更が行えるのは、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面に限られています(123 ページ
の院内既定を参照してください)。
パルスオキシ・カプノメータ
95
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第 11 章
各種レポート
APNEA AND O2 DESAT REPORT
印刷可能なレポートの種類
レポートの印刷
印刷レポートの見本
APNEA AND O2 DESAT REPORT HOME 画面の REPORTS をクリックすると、APNEA AND O2
DESAT REPORT 画面が開きます。詳細については下のの APNEA AND O2 DESAT REPORT を参照して
ください。他の患者レポートを印刷する場合は、同画面の PRINT REPORT をクリックします。詳しくは、101
ページのレポートの印刷を参照してください。
A/hr と ODI 表示が使用できない、または INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面か SYSTEM SETUP 画面
のいずれかで無効にしている、または患者タイプを幼児/新生児もしくは小児患者タイプのいずれかに設定し
ている場合には、画面に REPORTS のソフトキーは表示されません。その場合は HOME 画面で PRINT を
クリックすると、PRINT 画面が開きます。詳しくは、101 ページのレポートの印刷を参照してください。
APNEA AND O2 DESAT REPORT
APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面と出力では、2 時間、4 時間、8 時間、12 時間の 4 通りの設定時
間内に起きた無呼吸・酸素飽和度低下イベントの回数を包括的に確認することができます。同画面とレポー
トには、設定時間全体の A/hr と ODI の平均回数のほか、各設定時間内の無呼吸・酸素飽和度低下イベン
トの回数と、無呼吸イベントの持続秒数を表示します。また、設定時間全体(ユーザーが選択した 2 時間、4
時間、8 時間または 12 時間)の各行の無呼吸・酸素飽和度低下イベントの合計回数も表示します。患者の
A/hr と ODI 状態の詳細はもとより全体像も見られるので、医療従事者の患者の呼吸パターンの把握に役立
ちます。
なお、A/hr と ODI は成人患者のみに利用可能なため、このレポートは成人患者にのみ利用可能です。
設定時間の情報の一部を欠測する状況で(例えば、12 時間に設定し、その間の半時間の間 SpO2 を測定し
ていない時間があるとすると、その半時間の ODI は算出できません)、その時間区分をグレーアウトさせて
データがないことを表します。モニタリングを始めてから最初の 1 時間を経過していない場合も、その部分が
グレーアウトします(A/hr も ODI も 1 時間ごとのインジケータであるため、1 時間以上モニタリングしていな
ければ算出することも表示することもできません)。
注:
レポートのデータは 60 秒ごとに更新されます。HOME 画面では A/hr と ODI を毎秒更新するので、2 つの画面の
数値に一時的にわずかなずれが生じることがあります。
注:
この画面は、医療従事者が無呼吸・酸素飽和度低下イベントの詳細を知りたい、あるいは APNEA AND O2
DESAT REPORT 画面を要確認のアラームマークが HOME 画面に出た場合に利用するとよいでしょう。モニタが
この画面になっている間はデータが更新されないので、患者モニタリング中はモニタ上で継続的にレポートの確認
をせずに、HOME 画面を継続的に確認することを推奨します。EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR の値については、
同画面も含めて全ての画面で随時データが更新されます。
APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面は、HOME 画面のメニューの REPORTS をクリックすると開きま
す。APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面から、PRINT REPORT 画面に表示される情報を本モニタの
内蔵プリンタで印字したり(START PRINTER をクリック)、USB フラッシュメモリドライブに保存したり
(START USB をクリック)することができます。
同画面には次のソフトキーがあります。
• TREND – GRAPHICAL TREND 画面が開く。
• PRINT – STANDARD の PRINT 画面が開く。
パルスオキシ・カプノメータ
97
APNEA AND O2 DESAT REPORT
• ZOOM – 現在のタイムスケールを 2、4、12 時間の他のいずれかに変更する。
• SCROLL – 様々な時間間隔のデータを見るときに画面上でカーソルを移動させる。
• PRINT REPORT – APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面の PRINT REPORT 画面が開く。
USB フラッシュメモリドライブに保存される APNEA AND O2 DESAT REPORT のデータは次の通りです。
レポートのタイプ
Apnea and O2 Desat
Report
説明
含まれるフィールド
拡張子が”.txt”のタブ区切りファイ
ル。過去の 2 時間、4 時間、8 時
間、または 12 時間(ZOOM レベル
で選択した設定時間により異なる)
の A/hr と ODI データ、全トレンドデ
ータ。
日付、時刻、患者名、患者タイプ、ZOOM レベルで選択した設
定時間
各時間で無呼吸や酸素飽和度低下状態になった回数、時間
全体を通じて無呼吸や酸素飽和度低下状態になった合計回
数、および A/hr と ODI の平均回数。
患者読み取り値:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
緊急患者アラームの発生:EtCO2 HIGH、EtCO2 LOW、RR
HIGH、RR LOW、NO BREATH、SpO2 HIGH、SpO2 LOW、
PR HIGH、PR LOW、IPI LOW
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
同レポートに印刷される項目は次の通りです。
レポートのタイプ
Apnea and O2 Desat
Report
説明
含まれるフィールド
A/hr と ODI データ、患者読み取り値
(トレンドレポートと同じ)、およびトレ
ンドグラフのデータ。過去の 2 時間、
4 時間、8 時間、または 12 時間
(ZOOM レベルで選択した設定時間
により異なる)の A/hr と ODI デー
タ。
日付、時刻、患者名、患者タイプ、ZOOM レベルで選択した設
定時間、時間全体を通じて無呼吸や酸素飽和度低下状態に
なった合計回数、その時間の A/hr と ODI の平均回数、およ
び各時間で無呼吸や酸素飽和度低下状態になった回数。
患者読み取り値:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
トレンドグラフ:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
100 ページの図 36 - 印刷された APNEA AND O2 DESAT REPORT が、印刷された APNEA AND O2
DESAT REPORT の例です。
99 ページの図 35 - APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面が APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面
の見本です。
98
パルスオキシ・カプノメータ
APNEA AND O2 DESAT REPORT
A/hr(平均
無呼吸数)
Apnea
Count と
Apnea Sum
Desat
Count
Desat Sum
ODI
図 35 - APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面
画面に表示される患者
情報
詳細
A/hr
(1 時間あたりの無呼吸
数)
画面に表示されている時間内に起きた 1 時間あたりの平均無
呼吸数。
Apnea Count
画面に表示されている時間内に起きた無呼吸を、呼吸停止し
た長さ(10 秒未満、10~19 秒、20~29 秒)別に回数を算出
し、すべて合計した回数。
SUM (Apnea Sum)
対象時間内の各インターバルに、呼吸の停止した長さ(10 秒
未満、10~19 秒、20~29 秒)別に算出した無呼吸数(この場
合は 0:00~1:00)。
Desat Count
画面に表示されている時間内に起きた酸素飽和度低下の合
計回数。
SUM (Desat Sum)
対象時間内の各インターバルの酸素飽和度低下の総数(この
場合は 0:00~1:00)。
ODI
画面に表示されている時間内に起きた 1 時間あたりの ODI
の平均数。
パルスオキシ・カプノメータ
99
印刷可能なレポートの種類
図 36 - 印刷された APNEA AND O2 DESAT REPORT
100
パルスオキシ・カプノメータ
印刷可能なレポートの種類
印刷可能なレポートの種類
本モニタには、サーマルプリンタ内蔵型のモニタもあります。本モニタに表示されるレポートの印刷メニューは、
この内蔵型サーマルプリンタで印刷する際に使用します。
外部プリンタでレポートを印刷する場合は、データを USB フラッシュメモリを使用してパソコンに転送して印
刷することを推奨します(107 ページの USB メモリへのデータ出力を参照してください)。その場合、印刷
形式にフォーマットされたレポートを印刷できます。
以下のタイプのレポートを印刷することができます。
•
•
•
•
•
•
•
Tabular Case Report
Graphical Case Report
Tabular Trend Report
Graphical Trend Report
Real Time Continuous Waveforms
Real Time Continuous CO2 Waveform
Real Time Continuous Tabular
APNEA AND O2 DESAT REPORT については上述した通りです。
PRINT TREND を選択した時に TREND 画面に表示されるデータがレポートに印刷されます。測定データ
の間隔は常に Minimum(最も詳細な内容)になります。
REAL TIME CONTINUOUS TABULAR REPORT については、画面上で測定値が更新されるのと同じ間
隔のデータが印刷されます。
REAL TIME CONTINUOUS WAVEFORMS/CO2 WAVEFORM REPORT の場合は、画面に表示されて
いる通り印刷されます。
測定中のトレンドレポートとケースレポートを印刷する場合は、必ずケースが終了する前に印刷してください。
ケースを終了すると、両データがトレンドメモリから消去されて印刷できなくなりますので、ご注意ください。
レポートの印刷
PRINT 画面には、A/hr と ODI を有効にしている場合は APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面から、
A/hr と ODI を無効にしている場合は HOME 画面からアクセスします。
同画面では、印刷するレポートのタイプを選ぶだけでなく、レポートの印刷を開始したり停止したりすることも
できます。
 レポートの印刷手順:
1. HOME 画面で REPORTS を選びます。
2. APNEA AND O2 DESAT REPORT 画面に変わったら PRINT を選び、102 ページの図 37 - PRINT 画
面を表示させます。
3. 対象患者が幼児や新生児の場合は HOME 画面で PRINT を選んで PRINT 画面を表示させてください。
4. コントロールノブを操作して印刷するレポートタイプを選択します。1 度に 1 タイプのレポートのみ選択でき
ます。選択したレポートにはアスタリスク(*)が表示されます。ケースレポートを選択しても、その時に記録
されているケースがなければ、レポートのタイプの右側のフィールドに NO CASES と表示されます。
パルスオキシ・カプノメータ
101
レポートの印刷
図 37 - PRINT 画面
5. 印刷するデータを選びます。
PRINT 画面で PRINT FORMAT オプションを選択します。次に、PRINT FORMAT 画面でレポートに印
刷するパラメータを選択してください。
一覧形式では 3 列に分かれたデータが、グラフ形式では 2 つのグラフが、それぞれのレポートに印刷さ
れます。選択した印刷形式は、いずれのタイプのレポートを印刷する時にも適用されます。
一覧形式のレポートでは、EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI、Blank のいずれかを印刷時に選択する
ことができます。グラフ形式のレポートでは、EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI、Blank のいずれかを印刷時に
選択することができます。Blank を 選択すると、列には何も印刷されません。
6. 画面下部のメニューバーにある BACK をクリックして PRINT 画面に戻ります。
7. PRINT 画面の START PRINTER をクリックし、印刷してください。連続印刷を中止したい、あるいは完了
していないレポートの印刷を中止したい場合には、同画面の STOP PRINTER をクリックしてください。
表 23 - レポートに印刷されるパラメータ
レポートのタイプ
詳細
含まれるフィールド
印刷されるデータの範囲
CS20P(レポートが Capnostream20P で生
成されたことを示す)
全てのレポート
レポートを印刷した装置のシリアル番号
レポートのタイプ(TREND REPORT、CASE
REPORT、REAL TIME REPORT)
患者タイプ(ADULT、PEDIATRIC [3 つの年
齢グループ]、INFANT/NEONATAL)
Case ID
DATE、TIME
Tabular Case
Report
102
記録している患者の読み
取り値を一覧形式で表
記録時間の開始時と終了時の患者読み取り
値:EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI
ケース開始から現在時刻ま
で。ケースを終了するとデータ
パルスオキシ・カプノメータ
レポートの印刷
レポートのタイプ
詳細
含まれるフィールド
示。TREND
INCREMENT DISPLAY
では、データ間の表示間
隔を Minimum に設定可
能(30 秒間隔)。
患者読み取り値:次のパラメータのうち 3 種類
(PRINT FORMAT 画面で選択したパラメー
印刷されるデータの範囲
は使用できなくなる。
タ。101 ページのレポートの印刷手順を参
照):EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI
患者緊急/注意アラームの発生。全ての患者
の緊急/注意アラーム
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
Graphical Case
Report
記録された患者読み取り
値をグラフ形式で表示。
TREND INCREMENT
DISPLAY では、データ間
の表示間隔を Minimum
に設定可能(30 秒間隔)。
記録時間の開始時と終了時の患者読み取り
値:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
30 秒間隔での次のパラメータのうち 2 種類の
レベルのグラフ(PRINT FORMAT 画面で選
ケース開始から現在時刻ま
で。ケースを終了するとデータ
は使用できなくなる。
択したパラメータ。101 ページのレポートの
印刷手順を参照): EtCO2 (mmHg)、RR
(bpm)、SpO2 (%)、PR (bpm)、IPI.
Tabular Trend
Report
トレンドメモリに保存してい
る患者読み取り値を一覧
形式で表示。TREND
INCREMENT DISPLAY
で設定した時間の間隔で
データを表示(MINIMUM
[30 秒]、1.5 分、3 分、15
分、60 分)。
DATE、TIME
記録時間の開始時の患者読み取り値:
EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI
TREND INCREMENT DISPLAY で設定した
時間間隔での患者読み取り値を表示。次のパ
ラメータのうち 3 種類(PRINT FORMAT 画面
で選択したパラメータ。101 ページのレポート
の印刷手順を参照):EtCO2、FiCO2、RR、
SpO2、PR、IPI
患者緊急/注意アラーム発生
TREND 画面に表示中のトレ
ンドデータ、または PRINT 画
面から印刷する場合は直前
に表示されたトレンドデータ。
画面表示中のデータポイント
(約 10 データポイント)のみ
印字される。TREND 画面の
ZOOM レベル(2、4、12 時
間)によって印刷されるデータ
表示時間が決まる。トレンドメ
モリを消去するとデータは使
用できなくなる。
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
Graphical Trend
Report
トレンドメモリに保存され
ている患者読み取り値を
グラフ形式で表示。
TREND INCREMENT
DISPLAY で設定した時
間の間隔でデータを表示
(MINIMUM [30 秒]、1.5
分、3 分、15 分、60 分)。
記録時間の開始時の患者読み取り値:
EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
TREND INCREMENT DISPLAY で設定した
間隔での、次のパラメータのうち 2 種類のレ
ベルのグラフ(PRINT FORMAT 画面で選択
したパラメータ。101 ページのレポートの印
刷手順を参照):EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
Real Time
Continuous
Waveform
50 ms ごとのデータポイン
トの EtCO2 と SpO2 のレ
ベルのグラフイック表示。
記録時間の開始時の患者読み取り値:
EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR
Real Time
Continuous CO2
Waveform
50 ms ごとのデータポイン
トの EtCO2 レベルのグラ
フィック表示。
記録時間開始時の患者読み取り値:EtCO2、
FiCO2、RR、SpO2、PR
パルスオキシ・カプノメータ
EtCO2 と SpO2 のレベルのグラフ。
TREND 画面に表示中のトレ
ンドデータ、または PRINT 画
面から印刷する場合は直前
に表示されたトレンドデータ。
TREND 画面の ZOOM レベ
ル(2、4、12 時間)によって印
刷されるデータ表示時間が決
まる。トレンドメモリを消去する
とデータは使用できなくなる。
START PRINTER を押して
から、STOP PRINTER を押
すまでのリアルタイムデータ。
START PRINTER を押して
から、STOP PRINTER を押
すまでのリアルタイムデータ。
103
レポートの印刷
レポートのタイプ
Real Time
Continuous
Tabular
詳細
EtCO2、RR、PR のデータ
を 2 秒ごとに表示した一
覧。
含まれるフィールド
記録時間の開始時の患者読み取り値:
EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI
次のパラメータのうち 3 種類(PRINT
FORMAT 画面で選択したパラメータ。101 ペ
印刷されるデータの範囲
START PRINTER を押して
から、STOP PRINTER を押
すまでのリアルタイムデータ。
ージのレポートの印刷手順を参照):EtCO2、
FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI
* いずれの場合も EtCO2 と FiCO2 は選択した単位で、SpO2 はパーセンテージ、RR と PR は bpm(拍/分)で表示されることに留
意してください。
104
パルスオキシ・カプノメータ
印刷レポートの見本
印刷レポートの見本
ケースレポートの見本
上述の一覧形式およびグラフ形式のケースレポートの見本を下記に提示しています。
図 38 - ケースレポートの見本
パルスオキシ・カプノメータ
105
印刷レポートの見本
トレンドレポートの見本
上述の一覧形式およびグラフ形式のトレンドレポートの見本を下記に示しています。
図 39 - トレンドレポートの見本
106
パルスオキシ・カプノメータ
第 12 章
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
測定データの出力
はじめに
USB メモリへのデータ出力
RS-232 コネクタを介したデータ転送
カプノストリームからのアナログデータ出力
ナースコールの操作
ナースコールシステムのタイプ
院内患者データシステムとの併用
Nuvon VEGA システムとの併用
はじめに
本モニタに保存しているデータや現在のデータを以下の方法で外部デバイスにエクスポートすることができま
す。
•
•
•
USB フラッシュメモリにデータを転送して、その後パソコンに転送する。
RS-232 ポート経由でパソコンに直接接続する。
7 チャンネルアナログ出力(この機能は利用できなくなりました)
ナースコールシステムを利用すると、外部システムにアラーム状態の発生を示させることも可能です。
USB メモリへのデータ出力
下表に挙げる 7 種類のレポートを USB フラッシュメモリに転送することができます。そのうち 5 種類は
Microsoft Excel のようなアプリケーションでの使用に適したテキスト形式です。残り 2 種類は高度なプログ
ラミングアプリケーション用のバイナリデータレポートです。
A/hr と ODI を有効にしている場合は、APNEA AND O2 DESAT REPORT も USB フラッシュメモリにダウ
ンロードすることができます。詳細については、97 ページの APNEA AND O2 DESAT REPORT を参照してく
ださい。
A/hr と ODI を利用できない場合は、A/hr と ODI のアラームはいずれも記録されません。
表 24 - データ転送タイプ
レポートのタイプ
Tabular Case Report
Tabular Trend Report
詳細
含まれるフィールド
拡張子が”.txt”のタブ区切りファイル。(タブ区
切りファイルは"タブ"を区切りとして Excel にエ
クスポート可能)。選択したケースに割り当てら
れているトレンドメモリに保存されたデータのレ
ポート。設定した時間の間隔でデータを表示
(5、10、30 秒)。
DATE、TIME
タブ区切り(.txt)ファイル。トレンドメモリに保存
された全データのレポート。設定した時間の間
隔でデータを表示
(5、10、30 秒)。
DATE、TIME
患者読み取り値:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
患者緊急/注意アラーム発生
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
患者読み取り値:EtCO2、RR、SpO2、PR、IPI
患者緊急/注意アラーム発生
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
パルスオキシ・カプノメータ
107
USB メモリへのデータ出力
レポートのタイプ
詳細
Real Time Continuous
CO2 Waveform
50 ms ごとデータエントリのタブ区切り(.txt)フ
ァイル。
Real Time Continuous
Tabular
タブ区切り(.txt)ファイル。Tabular Trend
Report に似ているが、リアルタイムのデータを
行ごとに送信。
含まれるフィールド
DATE、TIME
50 ms ごとの患者読み取り値:CO2 (CO2 波形作成
用)*
DATE、TIME
患者読み取り値:EtCO2、FiCO2、RR、SpO2、PR、
IPI、A/hr、ODI
患者緊急/注意アラーム発生
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
Real Time Continuous
Tabular with real-time
continuous waveform
(略称は FULL
CONTINUOUS
TRANSFER)
Real Time Continuous Tabular Report に似
たタブ区切り(.txt)ファイルで、リアルタイムに
行単位でデータを送信するが、データエントリ
は 50 ms ごと(毎秒 20 回)。リアルタイム
CO2 連続波形の生成に使用される CO2 デー
タを 50 ms ごとに表示。一覧形式のデータは
設定されたトレンド記録間隔(5、10、30 秒)に
基づいたデータポイントで記録され、データポ
イント間に記録したデータが追加の行で繰り返
される。
DATE、TIME
患者読み取り値(トレンド記録間隔で):EtCO2、
FiCO2、RR、SpO2、PR、IPI、A/hr、ODI
患者緊急/注意アラーム発生
装置に関するアドバイスメッセージ(“NOTE”)
イベント:EVENT 1、2、3
50 ms ごとの患者読み取り値:CO2 Wave
Full Binary Continuous
Transfer
Patient Data Transfer Application Note を参照してください。
Full Binary Trend
Transfer
Patient Data Transfer Application Note を参照してください。
*
CO2 の単位は mm/Hg(水銀柱ミリメートル)
.txt ファイルの初めの 6 行に挿入されるデータは次のようになることに留意してください。
1 行目-レポートのタイプ
2 行目-空白またはケースレポートであれば患者 ID
3 行目-患者タイプ(詳細は 46 ページの患者タイプの設定を参照してください。)
4 行目-空白
5 行目-列の見出し
6 行目-列の見出しの 2 行目
本モニタで認識できる USB フラッシュメモリは、SanDisk、Lexar、PNY Technologies 等の製品です。
SanDisk U3 のようなドライバのインストールを必要とする高機能な USB フラッシュメモリは、本モニタは認
識しません。本モニタに使用できる USB ドライブの容量の上限は 8 GB です。下記の画像は一般的な USB
フラッシュメモリです。
図 40 - 一般的な USB フラッシュメモリ
108
パルスオキシ・カプノメータ
USB メモリへのデータ出力
 本モニタのデータを USB デバイスに記録する手順
1. 本モニタ背面の USB ポートに USB フラッシュメモリを差し込みます。
2. 本モニタが USB フラッシュメモリを検知すると、画面右上のアラームベルアイコンの横に USB ポートアイ
コンが現れます。ドライブの種類によっては表示されるまで 40 秒ほどかかることがあります。
USB ポートア
イコン
図 41 - USB ポートアイコン
注:
本モニタの USB ポートは USB フラッシュメモリ専用です。USB フル対応のポートではありません。USB ケーブル
を用いて本モニタをパソコンに接続しようとしないでください。
注:
USB フラッシュメモリドライブは、過度の力をかけずに慎重に USB ポートに挿入する必要があります。フラッシュメ
モリドライブをポートに挿入するのが困難な場合は、ドライブを使用しないでくだださい。
3. USB ポートアイコンが表示されたら USB フラッシュメモリにデータを出力する準備は完了です。
4. HOME 画面のメニューバーにある SYSTEM をクリックして SYSTEM 画面を開き、DATA OUTPUT を
選択します。
5. コントロールノブを回して、下記に示した DATA OUTPUT の表から希望するレポートのタイプを選んでく
ださい。TABULAR CASE のオプションは、ケースが記録されている場合にのみ選択できることに留意し
てください。ケースが終了している場合は、ケースとトレンドメモリが消去され、そのデータは利用できなく
なります。
表 25 - 出力可能なデータの種類
TABULAR CASE
TABULAR TREND
REALTIME CONTINUOUS CO2 WAVEFORM
REALTIME CONTINUOUS TABULAR
FULL CONTINUOUS TRANSFER
FULL BINARY CONTINUOUS TRANSFER
FULL BINARY TREND TRANSFER
6. 選択したレポートタイプの左横にアスタリスクが表示されます。測定データ一覧を選択している時にケース
がなければ Tabular Case の右横に NO CASES と表示されます。
7. コントロールノブを回してメニューバーから START USB を選んでクリックし、データ転送を始めます。デ
ータ出力を中止する場合は STOP USB をクリックしてください。
注意:
データ転送中に USB フラッシュメモリを本モニタから取り外してしまうと、データが USB フラッ
シュメモリに正常に保存されないおそれがあります。データ転送を終えてから、あるいはメニュー
バーの STOP USB をクリックして中止してから、USB フラッシュメモリを取り外してください。
注:
本モニタが、USB メモリを認識しない場合は、一度 USB メモリを抜いて再び差し込んでください。それでも認識され
ない場合は、指定された仕様の USB フラッシュメモリを使用しているか確認してください。
注:
USB フラッシュメモリの空き容量が 100 KB 未満の場合はデータを書き込まないでください。空き容量がこの条件
下でデータ転送がすでに進行中の場合は、途中で中止されることになります。ディスク空き容量がわずかしかない
場合には、新たにデータを転送することはできません。
注:
トレンドレポートの詳細については 93 ページのトレンドレポートについての重要な追記の重要な追記に記載し
ています。
1 ファイルには最大で、65,536 行のデータを転送できます(Excel 2003 およびそれ以前の Excel のファイル
1 シート分の最大行数に相当)。データが 65,536 行以上になると、自動的に新しいファイルが作成され、そ
こに続きのデータが転送されます。このような場合には、新しいファイル名が下記の表 26 - ファイル名の例
のようにインデックス付けされます。
パルスオキシ・カプノメータ
109
USB メモリへのデータ出力
作成されるファイルの推定サイズはおおよそ次のようになります。イベントとアラームが広範囲にわたって記
録された患者ケースでは、ファイルサイズが大きくなります。
Tabular Case:30 秒間隔で 1 時間:21kB
Tabular Trend:30 秒間隔で 1 時間:24kB
Real time Continuous CO2 Waveform:50 ms 間隔で 1 時間:4.2MB
Real time Continuous Tabular:2 秒間隔で 1 時間:264kB
Full Continuous Transfer:50 ms 間隔で 1 時間:12MB
Full Binary Continuous Transfer:50 ms 間隔で 1 時間:732kB
Full Binary Trend Transfer:30 秒間隔で 1 時間:5kB
USB ファイル命名規則
異なるタイプのレポートは、次のファイル命名規則が使用されます。
<レポートタイプ>_<患者タイプ>_<レポート日付 >_<レポート時刻>_<患者 ID >_<ファイル番号>.ext
詳細は次の通りです。
• REPORT TYPE(レポートタイプ)-3 文字のレポートタイプ識別子(表 26 - ファイル名の例を参
照してください)。
• PATIENT TYPE(患者タイプ)-患者のタイプ(成人、6 歳から 12 歳までの小児など)。
• REPORT DATE(レポート日付)-レポートの作成を開始した日の日付(yymmdd 形式)。
• REPORT TIME(レポート時刻)-レポートの作成を開始した時刻(hhmmss 形式)。
• PATIENT ID(患者 ID)-モニタに入力した(またはモニタから自動的に割り当てられた)患者 ID。
• FILE NO(ファイル番号)-データが複数のファイルに分割された場合の通し番号。
• ファイル拡張子(.ext)-タブ区切りファイルの場合は .txt、バイナリファイルの場合は .bin。
モニタ上では患者 ID フィールドに '/' が含まれていますが、ファイル名には有効な文字ではありません。ファ
イル名では '-' (ハイフン)に置き換えられます。本モニタが '/' を用いるのは、同じ患者 ID のファイルが複数
あることを表す時です(例:Smith/1、Smith/2、Smith/3)。
ファイル名の例:
患者 ID "20090115035705" の 1 月 15 日 の 5 時 23 分 57 秒の各レポートを作成するとします。その場合、
ファイル名は次のようになります。
表 26 - ファイル名の例
レポートのタイプ
ファイル名
Tabular Case Report
TCR_ADULT_110115_052357_20110115035705_1.txt
Tabular Trend Report
TTR_ ADULT _110115_052357_20110115035705_1.txt
Real time Continuous CO2 Waveform
RCW_ ADULT_110115_052357_20110115035705_1.txt
Real time Continuous Tabular
RCT_ ADULT _110115_052357_20110115035705_1.txt
Full Continuous Transfer
FCTR_ ADULT _110115_05235720110115035705_1.txt
Full Binary Continuous Transfer
FCT_ ADULT _110115_052357_20110115035705_1.bin
Full Binary Trend Transfer
FTT_ ADULT _110115_052357_20110115035705_1.bin
Apnea and O2 Desat Report
ADR_ ADULT _110115_052357_20110115035705_1.txt
その他の例
上記と同じ例をとると、REAL TIME CONTINUOUS TABULAR REPORT が複数のファイルに分かれると、
ファイル名は次のようになります。
110
パルスオキシ・カプノメータ
RS-232 コネクタを介したデータ転送
レポートのタイプ
ファイル名
Real-time Continuous Tabular
RCT_110115_052357_1.txt RCT_110115_052357_2.txt
RCT_110115_052357_3.txt
RCT_110115_052357_4.txt ...RCT_110115_052357_10.txt ...
RCT_110115_052357_100.txt ...RCT_110115_052357_1000.txt
注:
バイナリファイルの場合は MS Excel の行数制限がないので、ファイルが複数に分割されることはありません。
USB メモリに関するエラーメッセージ
次のようなメッセージがモニタのメッセージエリアに表示されることがあります。
NO USB DEVICE FOUND:USB メモリを差し込んでいない時に USB を操作しようとするとアドバイス的に
表示されます。
USB DEVICE FAILED:USB メモリを認識しているが、データ転送が完了できない時に表示されます。
USB FLASH FULL: USB メモリに空き容量がないため、データを保存できなくなった時にアドバイス的に表
示されます。
USB TIME OUT:モニタが USB フラッシュメモリとコミュニケーションを確立できない時にアドバイス的に表
示されます。
保存ファイルから患者データを読み込むには
拡張子が .txt(タブ区切り)ファイルになっている USB レポートタイプは、すべてテキストファイルです。これに
より、ほとんどの表計算ソフトやデータベースのソフトウェアで簡単に読み取ることができます。この場合、テ
キスト形式というのは、ファイルの各行に入っているデータとデータの間すべてをタブで区切っているファイル
という意味です。転送データの使用についての説明が記載されている Patient Data Transfer Application
Note は、取扱説明書 CD に収録されています。
拡張子が .bin になっている 2 種類の USB レポートはバイナリファイルです。これらのファイルは、本モニタ
に使用するアプリケーションプログラムを作成するプログラマー用です。バイナリファイル形式については、取
扱説明書 CD に収録されている Patient Data Transfer Application Note を参照してください。
RS-232 コネクタを介したデータ転送
本モニタの背面には RS-232 の 9 ピンコネクタがあります。同コネクタを利用するデータ転送速度は
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の MONITOR 画面で変更できます。工場出荷時設定ではデータ転送
速度を自動検出する設定になっています。データ転送速度の変更方法については、123 ページの院内既定
設定への変更を参照してください。
RS-232 コネクタを介するデータ転送と USB フラッシュメモリを使用するデータ転送を同時に行うことができ
ます。
注:
RS-232 コネクタは、IEC60101-1-1 に準拠して電気的絶縁を施しています。パソコンやプリンタなど医療機器以外
の機器を、他の電気的絶縁なしで接続できるようになっています。ただし、このような機器を接続する場合は、患者
から 1.5 m 以上離して設置してください。
Profox ソフトウェアを利用すると、同コネクタを PC に接続して PC にデータ転送することができます。詳しく
は、Profox Associates, Inc.(http://www.profox.net/)にお問い合わせください。
カプノストリームからのアナログデータ出力
デジタル/アナログ接続機能には対応しておりません。その為、モニタのソフトウェアのデジタル/アナログ
(D/A)画面は無視してください。
パルスオキシ・カプノメータ
111
ナースコールの操作
ナースコールの操作
本モニタは、外部ナースコールシステムを接続して使用できます。接続されると、アラーム状態が発生した場
合、本モニタが接続しているナースコールシステムにその情報を送信して、患者に処置などが必要なことを医
療従事者に知らせます。同システムに送信されるデータはアラームデータのみです。詳細を 114 ページの表
28 - ナースコールと連動して作動するアラームに記載しています。
本モニタ側でアラームが発生すると、同時にナースコールシステムのアラーム出力が有効になり、アラーム
状態が解消されるまでの間維持されます。アラーム状態が解消されると(モニタのアラームが止まった時)、
同アラーム出力も無効になります。
ナースコールケーブル(3.5 m)は当社で取り扱っております(Ref. No.CS011149)。同ケーブルの一端を本
モニタに接続します。ケーブル他端は処理を施していないので、使用中のナースコールシステムに合わせて
接続可能です。
ナースコールシステムのタイプ
アラームのアクティブ/非アクティブの観点から、ナースコールシステムは、通常ラッチングとノンラッチングの
2 通りの方法で設定することができます。
ラッチングシステム:ナースコールライトやアラームがアクティブ状態を維持するのは、接続している装置のア
ラームが止まるまでの間、および医療従事者がナースコールシステムの CANCEL ALARM ボタンを押して
アラームをキャンセルするまでの間です。
ノンラッチングシステム:ナースコールライトやアラームがアクティブ状態を維持するのは、接続している装置
のアラームが止まるまでの間です。アラームの発生原因が無くなれば使用者が対応する必要はありません。
アラームの発生原因が解消されると、自動的にナースコールライトが消灯しアラーム音も止まります。
本モニタとナースコールシステムとを接続している場合は、必ずノンラッチングに設定してください。
ナースコールシステムにどちらの設定を行っても、本モニタなど接続している装置側でアラームがアクティブ
になっている間は、ナースコールアラームは消音されないことに留意してください。
ナースコールケーブル
本モニタは内蔵リレーを備えているので、ナースコールケーブルを利用して院内のナースコールシステムに
接続できます。ナースコールケーブルの詳細は下記を参照してください。
表 27 - ナースコールの仕様
項目
詳細
定格通電電流
2A
最大許容電流
2A
最大許容電圧
24V DC
ステレオフォーンジャック
3.5 mm(1/8 インチ)
図 42 - ナースコールケーブルのステレオフォーンプラグ
上のの図 42 - ナースコールケーブルのステレオフォーンプラグは、ステレオフォーンプラグのピン配列
の外観です。次の点に注意してください。
• N1 (COMMON) - N2 (NORMALLY CLOSED):ノーマルクローズ
• N1 (COMMON) - N3 (NORMALLY OPEN):ノーマルオープン
112
パルスオキシ・カプノメータ
ナースコールシステムのタイプ
 ナースコールシステムの使用準備
1. ナースコール機能を使用する場合は、下図に見られるように本モニタ背面にあるナースコールポートにナ
ースコールケーブルを差し込みます。
2. 院内規程に従って同ケーブルのもう一端をナースコールシステムに差し込みます。
3. 下ののナースコール機能の有効化に従って、ナースコール接続を有効にしてください。
ナースコール
ポート
図 43 - ナースコールポート
ナースコール機能の有効化
工場出荷時設定ではナースコールは無効になっているので、この機能を利用する場合には必ず有効にしてく
ださい。SYSTEM SETUP 画面で有効にできますが、本モニタの電源を切るとこの設定がリセットされてしま
います。ナースコール機能を持続的に有効にさせるには、以下の手順に従ってサービスモードの
INSTITUTIONAL DEFAULTS の MONITOR 画面を使って設定してください。
 ナースコール機能の有効化手順
1. 本モニタの電源を入れて、HOME 画面が表示されるまでお待ちください。コントロールノブで SYSTEM を
選択して SYSTEM 画面を開き、SERVICE をクリックしてサービス用パスワードを入力します(詳細は
141 ページのカプノストリームのサービス用パスワードを参照してください)。
2. SERVICE 画面で INST DEFAULTS を選択し、次に MONITOR を選択してください。
3. コントロールノブで NURSE CALL を選び、設定を ENABLED に変更します。
4. BACK、BACK、HOME の順に進んで、サービスモードを終了させます。これで変更した設定が保存され
ます。
5. 下ののナースコールシステムのテストに従って、ナースコールシステムをテストしてください。
6. アラームを(モニタ正面のアラーム消音ボタンで)一時的に消音にされていると、ナースコールのデータが
転送されないことに注意してください。詳細については 82 ページのアラームの消音を参照してください。
院内既定設定でアラームを消音にしている場合には、ナースコールのデータは転送されます( 123 ペー
ジの院内既定を参照してください)。
ナースコールシステムのテスト
試験的にアラームが発生する状況を起こして(例えば、フィルターラインに数秒間息を吹き込んだところで止
めて NO BREATH アラームを作動させる)、ナースコールシステムが正常に機能していることを確認します。
パルスオキシ・カプノメータ
113
ナースコールシステムのタイプ
アラームイベント発生時に、アラームインジケータが点灯したり可聴アラームが鳴ったり、院内のナースコー
ルシステムの基準通りに機能するか確認してください。
ナースコールシステムと連動して作動するアラームの種類を下表に挙げています。
表 28 - ナースコールと連動して作動するアラーム
アラームタイプ
114
ナースコールの作動
高優先度(赤) 緊急患者アラーム
作動する
注意アラーム(黄色)
作動しない
中優先度アラーム
作動する
アドバイスアラーム
作動しない
サイレントアラーム
作動しない
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
第 13 章
メンテナンスおよびトラブルシューティング
はじめに
サービス実施までの時間確認
CO2 キャリブレーション
CO2 キャリブレーションチェック
メンテナンス
ヒューズ交換
プリンタロール紙の交換
クリーニング
トラブルシューティング
モニタの返送
テクニカルサポート
はじめに
本書で定められている項目以外に本モニタに定期的な保守・点検を行う必要はありません。ただし、本モニタ
の使用時間 30,000 時間ごとに専門の技術者によるサービスが必要になります。
本モニタの CO2 検出メカニズムには、116 ページの CO2 キャリブレーションの記載に従って定期的にキ
ャリブレーションを行わなければなりません。適切な作動範囲内にキャリブレーションを行うために、CO2 キャ
リブレーションの実施時期はいつでも確認できるようになっています。
120 ページのトラブルシューティングには、生じる可能性のある不具合、その原因、対応策を記載してい
ます。
注:
最寄りの当社営業所または代理店までお問い合わせください。
サービス実施までの時間確認
次回のサービスやキャリブレーションの実施までの残り時間を、SERVICE 画面で確認することができます。
HOME 画面下のメニューバーから SYSTEM を選び、次に SERVICE を選んで SERVICE 画面にアクセス
してください。サービスやキャリブレーション実施までの残り時間を確認する際にパスワードの入力は必要あ
りません。下図が SERVICE 画面のメイン画面です。
パルスオキシ・カプノメータ
115
CO2 キャリブレーション
図 44 - SERVICE 画面
本モニタの使用時間が 30,000 時間に達したら、当社営業所または代理店までご連絡ください。
CO2 キャリブレーション
注:
本モニタはキャリブレーション済みの状態で出荷しています。
本モニタは、使用開始から 1,200 時間あるいは 1 年のどちらか先に迎えた時点で専門の技術者によるキャ
リブレーションが必要になります。その後は、1 年あるいは 4,000 時間使用時のいずれか早い方を迎えるご
とにキャリブレーションを行ってください。
次回のキャリブレーション実施時期が分かるように、本モニタは「HOURS BEFORE NEXT CALIBLATION
IS DUE(次回のキャリブレーションまでの時間)」と「DATE OF LAST CALIBLATION(キャリブレーション前
回実施日)」の両方を表示します。
キャリブレーションの実施時期が来ると、画面のメッセージエリアに CALIBRATION REQUIRED というアド
バイスメッセージが表示されます。
本モニタに電源を入れると毎回起動画面上に次回のキャリブレーションまでの残り時間が表示されます(33
ページの図 9 - 起動画面のメッセージ表示を参照してください)。この使用時間制限を超えると、メッセージは
CALIBRATION OVERDUE に変わります。次回のキャリブレーション実施までの残り時間は SERVICE 画
面でも確認できます。使用時間制限に達するとモニタ起動画面と同様に、CALIBRATION OVERDUE という
表示に変わります。本モニタの電源投入時や SERVICE 画面を開く際のパスワード入力時に、SERVICE 画
面のデータが更新されます。
注:
CALIBRATION REQUIRED と画面に表示された場合は、2 週間以内にキャリブレーションを行うことを推奨し
ます。
注:
116
本モニタにフィルターラインを接続せずに 30 分以上経つと、本モニタの CO2 モニタリングは自動的にスタンバイモ
ードに入ります。フィルターラインを接続せずに本モニタを長時間操作せずにいるケースで、自動的にスタンバイモ
ードになることでキャリブレーションの実施頻度を減少させます。これらのケースで、フィルターラインを接続しない状
態で本モニタの電源を入れても、キャリブレーション実施までの時間にカウントされないので、不必要なキャリブレー
ションを行わずに済みます。
パルスオキシ・カプノメータ
CO2 キャリブレーションチェック
DATE OF LAST CALIBRATION を表示させるには、サービスモードに入ってキャリブレーション画面にアク
セスします。HOME 画面の SYSTEM をクリックして SYSTEM 画面を開き、そこで SERVICE をクリックして
SERVICE 画面を開いてください。サービス用パスワードを入力し CO2 CAL をクリックします。この画面で
HOURS BEFORE NEXT CALIBRATION IS DUE、DATE OF LAST CALIBRATION、CALIBRATION
SHOULD BE PERFORMED BY(最後にキャリブレーションを行った日から 1 年先の日付)を確認すること
ができます。この画面を閲覧する際にはサービス用パスワードの入力が必要です。
CO2 キャリブレーションチェック
院内の方針や手順にもよりますが、本モニタの CO2 検知性能が許容範囲内であるか、いつでもチェックでき
るようになっています。下記でキャリブレーションチェックの手順を順番に説明します。
注意:
キャリブレーションチェックを行う場合は、必ず当社指定のキャリブレーションキット(5% CO2、
21% O2、バランス窒素の混合ガス、および T ピース)を使用してください。
当社指定のキャリブレーションキットは、最寄りの当社営業所又は代理店までお問い合わせください。同キッ
トの内容は次の通りです。
• 5% CO2、21% O2、バランス窒素を含むキャリブレーションガス
• T ピース
• キャリブレーションライン(キャリブレーションフィルターライン)
注:
内部電源で本モニタを作動させている時にキャリブレーションチェックを行う場合には、バッテリの残量が満量ある
か確認してください。
注:
キャリブレーションチェックを行う前に、キャリブレーションキット付属のキャリブレーションラインがしっかりと接続さ
れているか確認してください。
キャリブレーションチェック手順
注:
キャリブレーションチェック手順のどの段階からでも BACK をクリックすると最初の画面に戻ることができます。
 キャリブレーションチェックの手順
1. コントロールノブを操作して CO2CALIBRATION CHECK 画面にアクセスします。HOME 画面のメニュー
バーにある SYSTEM をクリックし、次に CAL CHECK をクリックします。または、SERVICE 画面で CO2
CAL をクリックし、次に CAL CHECK をクリックしてください。
CO2 CALIBRATION CHECK 画面が開き、画面上にキャリブレーションチェックの手順が表示されます。
2. 画面に CONNECT FILTERLINE TO MONITOR というメッセージが表示されます。キャリブレーションラ
インを本モニタに接続し、START を選択してキャリブレーションチェックを開始します。
3. 画面に CONNECT CALIBRATION GAS [5% CO2 21% O2 BALANCE N2] というメッセージが表示され
ます。キャリブレーションラインのもう一端をガス容器に接続し、CONTINUE を選択してください。
4. 画面に OPEN GAS SUPPLY FROM CYLINDER というメッセージが表示されます。ガス容器のシリンダ
を開けて、CONTINUE を選択してください。
この時点で、モジュールはキャリブレーションチェックを実行します。この間、CALIBRATION CHECK IN
PROGRESS と画面に表示されます。CO2 モジュールが準備中であれば、NOT READY TO
CALIBRATE と画面に表示されます。モジュールの準備が完了するまで待ち、その後に CONTINUE を
選択します。
5. モジュールがキャリブレーションチェックを完了しデータを処理すると、画面に次のメッセージが表示されま
す。
CALCULATING RESULTS, GAS SUPPLY MAY BE CLOSED.
6. ここでキャリブレーションチェック用のガス供給を閉じます。キャリブレーションチェックが完了する前に中
止する場合は、コントロールノブで STOP を選択してください。
パルスオキシ・カプノメータ
117
メンテナンス
7. 画面に DISCONNECT CALIBRATION GAS AND FILTERLINE と CONTINUE が表示されます。
その後、次のメッセージが表示されます。
CALIBRATION CHECK COMPLETE
MEASURED CO2 X.X%
ACCURACY SPECIFICATION FOR A 5% GAS IS 4.7–5.3%.
BACK を選択して HOME 画面に戻るか、START を選択してもう一度キャリブレーションチェックを実行し
てください。
8. キャリブレーションチェックの結果が許容範囲外になると、MEASURED CO2 NOT WITHIN
SPECIFICATIONS.CALIBRATION RECOMMENDED と表示されます。このメッセージが表示された場
合は、必ずキャリブレーションを行ってください。当社営業所または代理店までお問い合わせください。
9. キャリブレーションチェックを完了できないと CALIBRATION FAILED というメッセージがまず表示され、
下記のエラーメッセージのいずれかがその後に表示されます。
FILTERLINE NOT CONNECTED
CALIBRATION FAILED:NO GAS, WRONG GAS CONCENTRATION, OR UNSTABLE GAS
MEASUREMENT ERROR; CHECK ALL CONNECTIONS AND TRY AGAIN
CALIBRATION ABORTED BY USER
CO2 MODULE INTERNAL SELF–TEST FAILED
メンテナンス
本書で規定しているメンテナンス以外に、本モニタに定期的な保守・点検を行う必要はありません。120 ペー
ジのトラブルシューティングには、生じる可能性のある不具合、その原因、対応策を記載しています。
使用時間に応じて定期的メンテナンスを行うことを推奨します。
• CO2 ポンプは、使用時間 30,000 時間ごとに交換してください。
• 使用開始から 1,200 時間に達した、あるいは 1 年のどちらか先に迎えた時点でキャリブレーション
を行い、その後は 1 年あるいは 4,000 時間使用時のいずれか早い方を迎えるごとにキャリブレー
ションを行ってください(116 ページの CO2 キャリブレーションを参照してください)。
• 本モニタの電源を入れると、サービスが必要になる使用 30,000 時間までの残り時間が毎回表示
されます。SERVICE 画面でもこの表示を確認することができます。
• リチウムイオンバッテリパックのバックアップ時間は時間の経過に伴って劣化します。劣化に伴うバ
ッテリ容量の減少を防ぐために、2 年ごとにバッテリパックを交換することを推奨します。
注:
スペアパーツやキャリブレーションキットの発注、あるいは保守・点検や定期メンテナンスに関する質問は、当社営
業所または代理店までご連絡ください。
ヒューズ交換
本モニタは 2 個のヒューズでをサージ電圧から保護されています。ヒューズが切れてしまうと、モニタの電源
が入らなくなり、バッテリパックへの充電が行われなくなります。
ヒューズを交換する場合は、本モニタの電源を切ってから電源コードを抜いてください。
ヒューズホルダは本体背面のメインプラグの下にあります。マイナスドライバでヒューズホルダのカバーを開
けて、同じ定格のヒューズ 2 個(3.15A 速断ヒューズ、250V)と交換します。カバーをヒューズホルダに押して
取り付けて、電源コードをメインプラグに差し込み電源を入れてください。
注:
118
ヒューズが切れるということは、電気系統に異常が生じたということです。原因が分からない場合は当社営業所また
は代理店に連絡して、点検の必要があるか確認してください。
パルスオキシ・カプノメータ
プリンタロール紙の交換
プリンタロール紙の交換
プリンタのロール紙を使い終えたら、新しい感熱ロール紙(Ref No. CS010516)または、135 ページの内蔵
型サーマルプリンタ(オプション機器)に記載した条件に合う同様の用紙と交換してください。
 ロール紙の交換手順
1. プリンタのプラスチックカバーを開けます。
2. ロール紙の芯をプリンタの中から取り出します。
3. 下図の向きで新しいロール紙を取り付けると、紙の端がプラスチックカバーの上に出るようになります。
フィードボタン
図 45 - プリンタにロール紙を取り付けたところ
4. プラスチックカバーをカチッと音がするまで押して閉めます。フィードボタンを少しの間押して、ロール紙が
正しく取り付けられており、カバーの端に引っかからないか確認してください。
クリーニング
本モニタの外装をクリーニングするには、70% のアルコール溶液を軽く含ませた布で外装表面全体を拭いて
ください。アルコールワイプを使用しても構いません。クリーニングの頻度は、病院の方針に従ってください。
本モニタの画面は、湿らせた柔らかい布で拭いてください。
ネルコア製品の再使用可能なセンサをクリーニングする場合は、先ず患者からセンサを外して本モニタから
取り外します。センサ表面は 70% のイソプロピルアルコールなどを布に含ませてセンサをクリーニングする
ことができます。低度消毒をする必要がある場合は、10 分の 1 の濃度に希釈した漂白剤溶液を使ってくださ
い。漂白剤の原液(濃度 5%~5.25% の次亜塩素酸ナトリウム)やここで推奨していない洗浄液を使用する
とセンサに回復不能な不具合が起きる可能性があるので使用しないでください。イヤークリップ型のセンサで
あれば、70% 濃度のイソプロピルアルコールで湿らせたクロスで拭くか、同アルコールに 10 分ほど浸漬して
クリーニングすることができます。浸漬した場合には水ですすいで空気乾燥させてから、次の患者に使用して
ください。イヤークリップ型のセンサは放射線滅菌、オートクレーブ滅菌、エチレンオキサイド滅菌をしないでく
ださい。詳細については、各センサの添付文書を参照してください。
警告:
本モニタをオートクレーブや他の方法で滅菌しないでください。
パルスオキシ・カプノメータ
119
トラブルシューティング
注意:
本モニタ、アクセサリ、消耗品のいずれにも、直接液体を拭きかけたり、上からかけたりしないで
ください。
注意:
石油系溶剤やアセトン溶剤をはじめ、腐食性のある洗浄液や研磨剤を含んだ洗浄液、強い溶
剤を本モニタのクリーニングに使用しないでください。
注意:
Microstream® EtCO2 消耗品は同一患者使用製品です。洗浄・滅菌して再使用しないでくださ
い。本モニタの故障の原因となるので、フィルターラインを洗浄や消毒したり、フラッシュしたりし
ないでください。
注意:
SpO2 センサのピンコネクタを洗浄液で手入れするとセンサが破損するおそれがあるので、使用
しないでください。
注意:
10 分の 1 に希釈した漂白剤溶液(濃度 0.5% から 1% の次亜塩素酸ナトリウム)を含ませた
布で本モニタ外面を消毒する場合でも、コネクタやモニタ画面には使用しないでください。漂白
剤を用いて繰り返し手入れすると、表面の変色や残渣の原因となることがあります。
トラブルシューティング
このセクションでは、本モニタを使用するうちに起こりうる問題とその対応策について説明します。下表に挙げ
る対応策を講じても問題が解消しない場合には、当社営業所または代理店までご連絡ください。
電気系統
問題
原因
対応策
モニタの電源が入らない
バッテリパックの残量が全くない状態
で、電源コードが正しく差し込まれてい
ないか外れている。または、電源コー
ド自体に問題がある。
電源コードが差し込んであるか確認する。
コンセントの電源供給に問題があり、
バッテリパックの残量もない。
接続を確認して問題を正す。
ヒューズが切れた。
ヒューズを交換する。当社営業所または代理店に
連絡し、電気系統の問題の原因を特定する。
AC パワーインジケータと
モニタパワーオンインジ
ケータは点灯している
が、電源コードを抜くとバ
ッテリパックではモニタが
作動しない。
バッテリパックが正しく取り付けられて
いない。
バッテリハウジングを開けて、バッテリパックのケ
ーブルがソケットにしっかりと接続できているか確
モニタの電源コードをコン
セントに差し込んでいる
が、バッテリパックを充電
している様子がない。
モニタに電源供給されていない。
オレンジ色のパワーインジケータが点灯している
か確認する。点灯していなければ電源コードが電
流が通じているコンセントに差し込んであるか確
認する。
パッテリパックを 24 時間
充電してもフル充電の状
態になっていない。
バッテリパックの充電が完了していな
い。
モニタの電源コードを 3、4 時間抜いておき、その
後コンセントに差し込む。これでフル充電できるよ
うになる。
認する(24 ページのバッテリパックの取り付け
を参照)。
それでもフル充電にならない場合はバッテリパッ
クを交換する。
CO2 測定関連
問題
NO BREATH が常時表
示され、赤いアラームイ
120
原因
対応策
生理的な原因
患者の状態を確認する。
フィルターラインが詰まっている、また
フィルターラインが閉塞している場合は交換する。
パルスオキシ・カプノメータ
トラブルシューティング
問題
ンジケータが点滅する。
原因
対応策
は閉塞している。
フィルターラインが何かで挟まれてい
る、または折れ曲がっている。
モニタから患者までフィルターラインに折れ曲が
り、捻れ、詰まりなどがないか、ベッドや装置で挟
まれていないか確認する。
フィルターラインを接続し
ているがポンプが動か
ず、CO2、EtCO2、RR の
読み取り値のいずれも表
示されない。
フィルターラインが正しく接続されてい
ない。
フィルターラインのプラグがしっかりとモニタに取
り付けられているか確認する。
ゴールドリングが摩耗している、または
汚れている。
フィルターラインコネクタ先端からゴールドリング
が外れておらず、破損や汚れがないか確認する。
必要に応じて汚れを拭き取るか、交換する。
極端な EtCO2 値が出
る。
自発呼吸のある患者に人工呼吸器を
装着している。
何もする必要なし。
気道内でのリーク。
ラインの接続と気道内でのリークがないか確認
し、必要に応じて対処する。
キャリブレーションが正しくできていな
い。
キャリブレーションチェックを行う。117 ページの
BTPS 設定がオフになっている。
院内既定の BTPS 設定を確認する。詳しくは
EtCO2 値が予測よりも常
に高いまたは低い
CO2 キャリブレーションチェックを参照。
130 ページの CO2 パラメータを参照。
SpO2 センサ
問題
原因
対応策
SpO2 の信号がない。
SpO2 と脈拍数が 0 と表
示される。
センサを本モニタまたは SpO2 センサ
接続用延長ケーブルに正しく接続で
きていない。
センサと接続用延長ケーブル(使用している場
合)が、本モニタに適切に接続されているか確認
する。
Replace SpO2 sensor
というメッセージがモニタ
画面に表示される。
SpO2 ボードにケーブルからのデータ
が届いていない。
脈拍数と SpO2 の信号
が途絶えた。SpO2 と脈
拍数が 0 と表示される。
患者へのセンサの取り付けが適切で
ない。
センサの装着状態を確認する。
末梢循環が低下し過ぎている。
患者の状態を確認する。
センサ自体またはセンサ接続用延長
ケーブルが破損している。
センサまたはセンサ接続用延長ケーブルを交換
する。
患者の体動が多いまたは電気外科
的干渉がある。
可能であれば、患者に動かないようにしてもら
う。センサを正しくしっかりと装着しているか確認
する。必要に応じてセンサを交換する、センサの
装着部位を変える、体動の影響を受けにくいセ
ンサを使用する。
照明が強すぎる。
センサの装着部位を確認する、またはセンサを
黒い布や遮光性のあるもので覆う。
センサを装着している四肢に血圧計
のカフを巻いていたり、動脈カテーテ
ルや血管内ラインを留置していたり、
あるいはマニキュアをしている。
センサの装着部位を確認する。
患者の状態。
患者の状態を確認する。
患者の体動が多い。
可能であれば患者に動かないようにしてもらい、
体動の影響を受けにくいセンサを使用する。
不正確な SpO2 値が表
示される。
パルスオキシ・カプノメータ
SpO2 センサを外し、もう一度装着してみる。
メッセージが消えないようなら、ケーブルかセン
サを交換する。
121
モニタの返送
プリンタ
問題
原因
プリンタで印刷できない。
プリンタの赤いアラーム
インジケータが点滅して
いる。
プリンタは動いているが、
紙に何も印字されていな
い。
対応策
プリンタカバーが開いている。
プリンタのプラスチックカバーを全開し、ロール紙
の端が少しカバーの外に出ているか確認して、
音がするまでカバーを閉める。
ロール紙の端がプラスチックカバーの
上から適度に出ていない、またはカ
バーに引っかかっている。
プラスチックカバーを開けて、適度な長さがカバ
ーの外に出るまでロール紙の端を引き出す。カ
バーの外に適度な長さのロール紙が出るように
手で持ったまま、カチッと音がするまでカバーを
閉める。
ロール紙がなくなった。
プラスチックカバーを開けて新しいロール紙を取
り付ける。
モニタのプリンタコンパートメントでロ
ール紙を取り付ける方向が間違って
いる。
プラスチックカバーを開けてロール紙を今と逆の
向きに入れ直し、カバーの外に紙を少し引き出し
てからカバーを閉める。
ナースコールポート
問題
原因
ナースコールのアラーム
が機能しない。
対応策
ナースコールが無効になっている。
SYSTEM SETUP 画面またはサービスモードの
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面でナースコ
ール機能を有効にする。
ステレオフォーンプラグの配線に問題
がある。
モニタ背面のナースコールポートに差し込んでい
るステレオフォーンプラグと、ケーブルの配線を
確認する。
CO2 キャリブレーション
問題
モニタに CALIBRATION
REQUIRED と表示されるが、起
動画面には次回のキャリブレーショ
ン実施までの時間が残っているよう
に表示される。
原因
前回の CO2 キャリブレーションから
1 年以上が経過している。
対応策
CO2 キャリブレーションを行う。
モニタの返送
修理が必要になり本モニタを返送する場合には、当社営業所または代理店に連絡して返送方法を確認してく
ださい。
本モニタを梱包する前に、アクセサリなどをすべて取り外してください。元の梱包箱に本モニタを入れます。元
の梱包箱が使用できない場合には、適した箱に梱包材を適度に詰めて代用してください。モニタの返送時に
は、Microstream® EtCO2 消耗品や電源コードを同梱する必要はありません。
モニタが正常に作動しない場合は当社で点検しますので、故障したときに使用していた消耗品と同じ箱また
はロットの未使用の消耗品と一緒に丁寧に梱包して、返送してください。
テクニカルサポート
サービスマニュアルには、モニタを修理するために、専門の職員が必要とする情報が記載されています。技
術的な問題やご質問などは、当社営業所または代理店までお問い合わせください。
修理が必要になり本モニタを返送する場合には、当社営業所または代理店に連絡して返送方法を確認してく
ださい。
122
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
付録 1
院内既定の設定
院内既定
院内既定設定への変更
工場出荷時設定に戻す
院内既定のアップロード/ダウンロード
モニタの設定変更
院内既定
本モニタは、124 ページのモニタの設定変更の表に従ってすべての変更可能な設定をして工場から出荷さ
れます。いずれの設定も変更可能です。これらを工場出荷時設定といいます。特定の使用環境で工場出荷
時設定とは異なる設定が優先されたり、あるいは必要になったり、院内規定で設定を変更する場合には、新
たな設定を院内既定に設定すると、本モニタの電源を入れる度に有効になります。院内既定に設定にしてお
くと、モニタの使用前に毎回スタッフが設定変更を行う必要がありません。
当社指定の技術者や医療従事者が院内既定の設定を手動で行います。その際は、SERVICE 画面から
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面にアクセスして設定を変更します。SERVICE 画面はパスワードで保護
されています。詳細については下のの院内既定設定への変更を参照してください。
院内既定設定への変更
HOME 画面のコントロールノブで SYSTEM を選び、次にメニューバーの SERVICE を選択して SERVICE
画面を開きます。画面上部に現れるパスワード入力欄にサービス用パスワードを入力してください。
ENTER PASSWORD
40 ページの画面の操作の記載通りに、コントロールノブで ENTER PASSWORD を選択します。コントロー
ルノブを操作してパスワードを入力し、最後の文字を入力した後にもう一度コントロールノブをクリックしてくだ
さい。141 ページのカプノストリームのサービス用パスワードに掲載されています。同ページを切り取っ
て、安全な場所に保管するようにしてください。
コントロールノブを操作して INST DEFAULTS を選択します。ALARM LIMITS、TRENDS、MONITOR、
CO2、SpO2 の設定を変更することができます。
警告:
注:
設定を変更することで、患者を適切にモニタリングできなくなる可能性があります。院内既定の
設定を行う際には、必ず臨床医にご相談ください。
本モニタがサービスモードになっている間は、患者に接続されていたとしてもモニタリングは行われません(サービス
用パスワードを入力するとサービスモードに切り替わります)。したがって、サービスモードにする間は、フィルターラ
インを患者から外すか、本モニタから外すようにしてください。また、モニタがサービスモードに入っている間は測定
値が記録されないので、モニタリングを行っても測定値が残らないという問題が生じます。
工場出荷時設定に戻す
以下で説明する設定の各項目を、工場出荷時設定に戻すことができます。また、すべての設定を工場出荷
時設定に戻すこともできます。その場合は、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面に切り替わったところで
RESET を選んでください。
パルスオキシ・カプノメータ
123
院内既定のアップロード/ダウンロード
図 46 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面
院内既定のアップロード/ダウンロード
本モニタで設定した院内既定を USB フラッシュメモリにダウンロードしたり、USB フラッシュメモリに保存した
院内既定を本モニタにアップロードすることができます。
この方法は、特定のグループやセクションで同じ院内既定を設定したい場合などに、プロセスを簡素化する
ために使用されます。このような場合は、1 台のモニタを院内既定に変更し、これらの院内既定を下記の方
法で USB メモリにダウンロードしてください。その後、同じ要領で、院内にある他の本モニタに同じ院内既定
をアップロードすることができます。
 院内既定のアップロード/ダウンロード手順
1. 院内既定をダウンロードする場合は、空き容量が 2KB 以上ある USB フラッシュメモリを本モニタの USB
ポートに差し込みます。アップロードする場合は、本モニタの院内既定を保存している USB フラッシュメモ
リを同ポートに差し込みます。
2. SYSTEM をクリックして SYSTEM 画面を開きます。
3. SERVICE をクリックして SERVICE 画面を開き、サービス用パスワード(141 ページのカプノストリー
ムのサービス用パスワードを参照してください)を入力します。
4. SOFTWARE SUPPORT をクリックして SOFTWARE SUPPORT 画面を開きます。SOFTWARE
SUPPORT 画面は 125 ページの図 47 - SOFTWARE SUPPORT 画面に掲載されています。
5. UPLOAD DEFAULTS をクリックして、USB フラッシュメモリに保存している院内既定を本モニタにアップ
ロード、または、DOWNLOAD DEFAULTS をクリックして、本モニタに保存している院内既定を USB フラ
ッシュメモリにダウンロードします。院内既定を USB フラッシュメモリにダウンロードする時に、USB フラッ
シュメモリに settings というフォルダが作成され、そこにデータファイルが保存されます。このフォルダには、
院内にある他の本モニタに同既定をアップロードする際に使用されるファイルが含まれます。院内既定を
USB フラッシュメモリにダウンロードし終わると、本モニタの電源が自動的に切れます。もう一度電源を入
れて操作を再開します。
124
パルスオキシ・カプノメータ
モニタの設定変更
図 47 - SOFTWARE SUPPORT 画面
モニタの設定変更
アラームリミット
本モニタには、成人/小児と幼児/新生児の患者タイプ別に、2 通りのアラームリミットが設定されています(成
人/小児のアラームリミットは、成人患者と小児患者の 3 つの年齢グループすべてに対応します)。成人患者
および新生児患者のアラームリミットの工場出荷時設定を 126 ページの表 29 - アラーム/インジケーターリ
ミットの工場出荷時設定に記載しています。
患者タイプごとにアラームリミットを変更するには、まず INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面を開きます。
ALARM LIMITS を選び、必要に応じて SET INFANT/NEONATAL、SET ADULT/PEDIATRIC、SET
ALARM DELAY のいずれかをコントロールノブで選択します。その後、Institutional Defaults: Alarm Limits:
Infant/Neonatal、Institutional Defaults: Alarm Limits: Adult/Pediatric、Alarm Delay のいずれかの画面が
表示されます。アラームディレイの詳細については、76 ページのアラームディレイを参照してください。
83 ページのアラームリミットの変更に記載されている方法で設定を変更します。
初期設定では注意アラームが無効になっており、ALARM LIMITS 画面に表示される注意アラーム設定値が
灰色になっています。注意アラームを有効にするのであれば、CAUTION ENABLE を選んでください。同ア
ラームを有効にすると、注意アラーム設定値が灰色から白に変わります。
パルスオキシ・カプノメータ
125
モニタの設定変更
図 48 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の ALARM LIMITS 画面
成人/小児患者および幼児/新生児患者のアラームリミットの工場出荷時設定を下表に記載しています。
表 29 - アラーム/インジケーターリミットの工場出荷時設定
パラメータ
成人/小児 赤
緊急アラーム
成人/小児黄 注
意アラーム
幼児/新生児赤
緊急アラーム
幼児/新生児黄
注意アラーム
アラーム範囲
EtCO2 High
60
55
50
45
5~150 mmHg
EtCO2 Low
15
17
20
22
0~145 mmHg
FiCO2 High
8
8
5
5
2~98 mmHg
RR High
30
25
65
60
5~150 bpm
RR Low
5
7
25
28
0~145 bpm
No Breath
Detected
30
該当せず
15
該当せず
10~60 秒
SpO2 High
100
100
98
98
飽和度 25~100%
SpO2 Low
85
90
85
90
飽和度 20~95%
PR High
140
140
200
200
30~240 bpm
PR Low
50
50
100
100
25~235 bpm
IPI Low
3
5
該当せず
該当せず
1~9 または OFF
SatSeconds
25
25
25
25
10、25、50、100、
Off
アラームディレイ
多数のアラームは作動するまで 10、15、20、30 秒間遅らせることができます。また、全く遅らせないようにも
設定できます(アラームディレイ無効)。すべての患者タイプでこのオプションを選択できます。
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面でアラームディレイを設定することができます。
SYSTEM>SERVICE>INPUT SERVICE PASSWORD (141 ペのージのカプノストリームのサービス用
126
パルスオキシ・カプノメータ
モニタの設定変更
パスワードを参照してください)>INST DEFAULTS>ALARM LIMITS>SET ALARM DELAY の順に進むと
設定できます。
表 30 - アラームディレイの工場出荷時設定と選択肢
パラメータ
選択肢
工場出荷時設定
EtCO2 High Alarm Delay
10、15、20、30(秒)、Disabled
DISABLED
RR High Alarm Delay
10、15、20、30(秒)、Disabled
DISABLED
SpO2 Low Alarm Delay
10、15、20、30(秒)、Disabled
DISABLED
PR Low Alarm Delay
10、15、20、30(秒)、Disabled
DISABLED
PR High Alarm Delay
10、15、20、30(秒)、Disabled
DISABLED
トレンド設定
本モニタに保存されているトレンドデータとその画面表示を変更して、院内既定にすることができます。SpO2、
CO2 の特定のトレンド設定については、下記に挙げるそれぞれの設定を参照してください。
表 31 - トレンド設定の工場出荷時設定と選択肢
パラメータ
トレンド記録間隔
選択肢
12 時間表示、5 秒間隔で更新
24 時間表示、10 秒間隔で更新
工場出荷時設定
72 時間表示、30 秒間隔で
更新
72 時間表示、30 秒間隔で更新
TABULAR INCREMENT
DISPLAY の表示時間間
隔
MINIMUM、1.5、3、15、60(分)
1.5 分
GRAPHICAL TREND の
タイムスケール
2、4、12 時間
4 時間
HOME IPI DISPLAY DEFAULT(68 ページの IPI 表示を参照)は、INSTITUTIONAL DEFAULT:TREND
でも設定可能です。
デフォルトのトレンド記録間隔は患者情報を何時間記録するかを決定します。
表中にある TABULAR INCREMENT DISPLAY の表示時間間隔のいずれかを院内既定に設定することが
できます。
GRAPHICAL TREND のタイムスケールを変更すると、それに伴って GRAPHICAL TREND 画面には変更
された表示時間のデータが表示されます。
注:
トレンド記録間隔を変更するとトレンドメモリが消去され、本モニタに保存されている患者データもすべて消去されま
す。
トレンドの院内既定を変更する場合は、メニューバーにあるソフトキーを SERVICE>INST
DEFAULTS>TREND の順にクリックしてください。コントロールノブを回して上述のパラメータに合わせ、クリ
ックして選択肢を表示させます。コントロールノブを操作して該当するパラメータの選択肢の中から希望のも
のを選択し、クリックすると院内既定として保存されます。
TREND 画面のパラメータの表示順変更
GRAPHICAL TREND、TABULAR TREND の両画面には患者の 5 種類のパラメータが表示されます。トレ
ンドパラメータの中で頻繁に確認するパラメータをメイン画面に集約するように、INSTITUTIONAL
DEFAULTS 画面で表示される順番を変更することができます。次の手順で変更します。
SYSTEM>SERVICE> の順にクリックしてサービス用パスワード(141 ページのカプノストリームのサー
ビス用パスワードを参照してください)を入力し、>INST DEFAULTS>TREND>CONFIG. DISPLAY へと
進んで INSTITUTIONAL DEFAULTS: TREND: DISPLAY CONFIGURATION 画面を開きます。
パルスオキシ・カプノメータ
127
モニタの設定変更
コントロールノブを操作してカーソルラインを希望の表示ラインに移動させクリックします。次にそのラインに
移動させたいパラメータを選択肢の中から選びます。例えば、PARAMETER POSITION 1 の工場出荷時設
定は EtCO2 です。それを TREND 画面で IPI が最初に表示されるパラメータになるように変更する場合、カ
ーソルラインを Parameters Selected:EtCO2 に移動させてコントロールノブをクリックし、選択肢の中にある
IPI までカーソルラインをスクロールします。そこでクリックして、IPI をトレンド表示に最初に表示されるパラメ
ータに設定します。
TREND 画面の変更を終えたら BACK>BACK>BACK>HOME の順にクリックして設定変更を保存してくだ
さい。工場出荷時設定表示に戻す場合は、INST DEFAULTS: TREND: CONFIG.DISPLAY と進んで
FACTORY DEFAULTS をクリックします。
トレンド記録で使用されているイベント名称も、メニューバーを操作して INSTITUTIONAL DEFAULTS をク
リックし、TREND 画面にアクセスして変更することができます。詳しくは下ののイベントを参照してください。
イベント
3 タイプあるイベントにはそれぞれイベント名称が最大で 10 種類、本モニタに保存できるようになっています。
これにより、本モニタのメモリに挿入されたイベントがどのようなものであったか担当の医療従事者が確認す
ることができます。投薬イベント、患者イベント、処置イベントの 3 タイプに分かれます。
大部分のイベント名称は出荷時に設定されていますが、投薬と患者イベントでは一部を空欄にしています。し
かしながら、本モニタを使用する施設の環境に合うように、30 種類あるイベント名称のすべてを変更すること
ができます。
イベント名称には 11 文字までの英数字が使用できます。イベントラベルを空欄のままにすると、そのラベル
はクイックイベントとしてをトレンドメモリに保存されます(イベントラベルの挿入については、48 ページの患者
イベントの挿入を参照してください)。
Medication(投薬)イベント
イベントラベルを 10 個まで挿入できるので、モニタリング中に投与した薬剤を複数記録しておくことができま
す。工場出荷時設定は、FENTANYL、VERSED、MIDAZOLAM、MORPHINE、DEMEROL、PROPOFOL、
SURFACTANT、OTHER です。最後の 3 つの設定は空欄になっています。いずれのイベントラベル名も変
更可能です。投薬イベントを工場出荷時設定に戻す場合は、コントロールノブを操作して FACTORY
DEFAULTS を選択してください。
Patient(患者)イベント
イベントラベルを 10 個まで挿入できるので、モニタリング中に患者に発生したイベントを複数記録しておくこ
とができます。工場出荷時設定は、EATING、DRINKING、COUGHING、AMBULATING、CHEST PT、
TURNED、SNORING、OTHER です。最後の 2 つの設定は空欄になっています。いずれのイベントラベル
名も変更可能です。患者イベントを工場出荷時設定に戻す場合は、コントロールノブを操作して FACTORY
DEFAULTS を選択してください。
Intervention(処置)イベント
イベントラベルを 10 個まで挿入できるので、モニタリング中に行った処置を複数記録しておくことができます。
工場出荷時設定は、OXYGEN、SUCTION、ADJ AIRWAY、NARCAN、ROMAZICON、NEB TX、
STIMULATED、CO2 INSUFFL (CO2 Insufflation)、ABG、OTHER です。最後の 2 つの設定は空欄になっ
ています。いずれのイベントラベル名も変更可能です。処置イベントを工場出荷時設定に戻す場合は、コント
ロールノブを操作して FACTORY DEFAULTS を選択してください。
128
パルスオキシ・カプノメータ
モニタの設定変更
イベントの工場出荷時設定からの変更
SERVICE 画面で INST DEFAULTS、TREND の順に選択します。INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の
メニューバーから選択して TREND 画面を開き、投薬イベント設定を変更する場合は MED、患者イベント設
定を変更する場合は PAT、処置イベント設定を変更する場合は INT を選びます。イベントを変更するには、
変更するイベントマークまでスクロールしクリックするとその欄が空欄になるので、新しい名称を入力してくだ
さい。
モニタの設定
INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で MONITOR を選択してください。
図 49 - INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面の MONITOR 画面
MONITOR 画面で設定変更できるものは下表の通りです。
パラメータ
選択肢
工場出荷時設定
Date Format
dd mmm yy または
mmm dd, yy
mmm dd, yy
Time Format
12 または 24(hour)
12 hour
Language
English、Spanish、French、German、
Italian、Dutch、Portuguese、 Russian、
Swedish、Norwegian、Japanese
English
Audio Alarm Silence
Maximum、Last Setting、Audio Off
MAXIMUM
EVENT MARKING MODE
Quick/Detailed
DETAILED
RS-232 Baud Rate
AUTO、9600、19.2K、57.6K
115.2K
AUTO
Nurse Call
Enabled、Disabled
DISABLED
Home Screen
Standard、Numeric
STANDARD
IPI Display(HOME 画面、TREND
画面、ALARM REVIEW 画面に表
示)
Enabled、Disabled
ENABLED*
パルスオキシ・カプノメータ
129
モニタの設定変更
パラメータ
選択肢
工場出荷時設定
IPI Alarm
Enabled、Disabled
DISABLED
RS232 FUNCTION
VueLink: IPI、A/hr、ODI
VueLink: IPI
VueLink: CO2 のみ
Standard
Standard, VueLink は現在販
売していない為、カプノストリー
ムでは利用できません。
A/hr and ODI Display
Enabled、Disabled
ENABLED*
Parameter Standby Mode
Enabled、Disabled
DISABLED
* 幼児/新生児患者モードでは IPI は利用不可のため、自動的に無効になることに留意してください。また、A/hr と
ODI も幼児/新生児患者と小児患者には利用不可です。
CO2 パラメータ
本モニタで設定可能な CO2 パラメータは全て院内既定を設定することができます。パラメータを変更する場
合は、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で CO2 を選択してください。
パラメータ
選択肢
工場出荷時設定
CO2 単位
mmHg、kPa、Vol%
mmHg
BTPS*
On/Off
On
FiCO2 DISPLAY
On/Off
On
PUMP OFF TIMEOUT (min)
5、10、15、30
15
CO2 Waveform Scale (mmHg)
50、100、150、Auto
Auto
EtCO2 Scale for Trend Display
50、100、150
50
RR Scale for Trend Display
50、100、150
50
SWEEP SPEED ADULT/PEDIATRIC
(mm/sec)
3、6.3、12.5、25
6.3
SWEEP SPEED INFANT/NEONATAL
(mm/sec)
3、6.3、12.5、25
6.3
* BTPS とは、体温、大気圧、水蒸気飽和状態を測定する際に利用する標準的な補正を意味します。いずれのパラ
メータを測定する場合でも、BTPS の設定を必ずオンにしてください。キャリブレーションの実行中は BTPS が自
動的にオフになり、測定を行う際には再度オンになります。本モニタのユーザが BTPS の設定を変更する必要は
ありません。
SpO2 パラメータ
本モニタで設定可能な SpO2 パラメータは全て院内既定を設定することができます。パラメータを変更する場
合は、INSTITUTIONAL DEFAULTS 画面で SpO2 を選択してください。
パラメータ
130
選択肢
工場出荷時設定
PULSE TONE
On/Off
Off
SAT SEC
On/Off
On
SpO2 SCALE FOR TREND DISPLAY
0-100, 50-100
50-100
PR Scale for Trend Display
150, 300
150
SWEEP SPEED ADULT/PEDIATRIC
(mm/sec)
3, 6.3, 12.5, 25
25
SWEEP SPEED INFANT/NEONATAL
(mm/sec)
3, 6.3, 12.5, 25
25
パルスオキシ・カプノメータ
付録 2
Do not touch this field - it is invisible and does not appear
in the final document
仕様
電源
バッテリ
操作部
ディスプレイ部
Microstream® カプノグラフィ
Nellcor Oximax® パルスオキシメトリ
アラーム
出力部
内蔵型サーマルプリンタ(オプション機器)
全体の仕様
機器の分類
適合規格
電源
項目
詳細
入力電圧
100VAC、50/60Hz
ヒューズ
速断型 3.15A 250V ヒューズ 2 個
消費電力
90 VA
バッテリ
項目
詳細
バッテリの種類
14.8V、4Ah リチウムイオン電池
バッテリ駆動時間
2.5 時間(プリンタ未使用の場合)
バッテリ充電時間
フル充電:12 時間
操作部
項目
モニタ正面
詳細
オン/オフスイッチ
4 種類のファンクションキー
コントロールノブ
パルスオキシ・カプノメータ
131
ディスプレイ部
ディスプレイ部
項目
詳細
画面
162 mm、TFT カラーモニタ
画素ピッチ:0.204 (H) x 0.204(V) mm
画面サイズ:130.56(横) x 97.92(縦) mm
解像度 640 x 480 ピクセル
視野角(縦)110°
視野角(横)140°
掃引速度
3.0、6.3、12.5、25(mm/秒)
波形のサンプリングレート
SpO2:75.7 サンプル/秒(固定)
カプノグラフィ:20 サンプル/秒(固定)
トレンド保存
8640 ポイントを保存
- 5 秒間隔で 12 時間
- 10 秒間隔で 24 時間
- 30 秒間隔で 72 時間
トレンド表示
GRAPHICAL TREND 画面:
2、6、12(時間)表示
TABULAR TREND 画面
60、15、3、1.5(分)、MINIMUM(5、10、30 秒)表示
Microstream® カプノグラフィ
項目
詳細
CO2 単位
mmHg、kPa、Vol%
CO2、EtCO2、FiCO2 の測定範囲
0~150 mmHg
CO2 波形の表示間隔
0.1 mmHg
EtCO2 と FiCO2 の表示間隔
1 mmHg
CO2 測定精度
0~38 mmHg:± 2 mmHg
39~150 mmHg±5%(38 mmHg 以上は 1 mmHg ごとに読み取り値
の 5%+ 0.08%)
測定精度は最大 80 bpm の呼吸数に適用されます。80 bpm を超え
る呼吸数で、18 mmHg を超える EtCO2 値の測定精度は 4 mmHg
または読み取り値の ±12 % のいずれか大きい方
呼吸数測定範囲
0~150 bpm
呼吸数測定精度
0~70 bpm:±1 bpm
71~120 bpm:±2 bpm
121~150 bpm±3 bpm
132
CO2 アラーム
EtCO2 High、EtCO2 Low、RR High、RR Low、IPI Low(IPI にはパ
ルスオキシメトリでの測定データも要)
フローレート
50 (42.5 以上 65 以下) mL/分、容量を基に測定したフローレート
波形のサンプリングレート
20 サンプル/秒
応答時間
2.95 秒(標準)、長いサンプリングラインを使用する場合は約 5.0 秒
初期化時間
40 秒(標準)
キャリブレーションの実施間隔
初回は使用開始から 1,200 時間後または 1 年のいずれか早い時
点。以降は、初回のキャリブレーション実施日から 12 ヵ月後または
4,000 時間のどちらか先に迎えた時点で実施。
パルスオキシ・カプノメータ
Nellcor Oximax® パルスオキシメトリ
Nellcor Oximax® パルスオキシメトリ
項目
SpO2 測定範囲
詳細
0~100%
SpO2 測定精度*
成人/小児患者モード
SpO2 範囲 70%~100%
± 2 digits
SpO2 範囲 0%~69%
規定なし
幼児/新生児患者モード
SpO2 範囲 70%~100%
± 3 digits
SpO2 範囲 0%~69%
規定なし
脈拍数測定範囲
20~250 bpm
脈拍数測定精度
± 3 bpm
アラーム
変更可能なアラームリミット
SpO2 high、SpO2 low、Pulse Rate high、Pulse Rate low
Sat Sec 範囲
10、25、50、100
* 低潅流が存在するときの読み取り値の測定精度(0.03%~1.5% の赤外線パルス振幅変調を検出)は、
患者シミュレータの信号使用して検証されました。SpO2 と脈拍数の値は、弱い信号条件のモニタリング
範囲で変動が認められたため、入力信号の既知の真の飽和度および脈拍数と比較しました。
アラーム
項目
高優先度アラーム(患者)
詳細
赤い LED が点滅
数値が赤くなり点滅
ビープパターン音が連続して鳴る
画面上にアラーム発生表示あり
ナースコール
注意アラーム(患者)
黄色の LED が点滅
数値が黄色になり点滅
ビープパターン音が連続して鳴る
中優先度アラーム
黄色の LED が点滅
30 秒ごとにトリプルビープ音
画面上にアラーム発生表示あり
ナースコール
アドバイスアラーム
ビープ音 1 回
画面上にメッセージ表示あり
サイレントアラーム
画面上にメッセージ表示あり
アラーム音量調節
5 段階
アラーム音圧レベル範囲
50~85 dB(A)
アラーム音の消音
すべてのアラーム音を 2 分間停止
パルスオキシ・カプノメータ
133
出力部
出力部
アナログ出力
メス型 15 ピン D コネクタ
ピン配列:
ピン
割り当て
ピン
割り当て
1
接地
9
接地
2
Ch 1 の信号
10
接地
3
接地
11
Ch 5 の信号
4
Ch 2 の信号
12
接地
5
接地
13
Ch 6 の信号
6
Ch 3 の信号
14
接地
7
接地
15
Ch 7 の信号
8
Ch 4 の信号
ナースコール
ノーマルオープン/ノーマルクローズ
定格通電電流:2A
最大許容電流:2A
最大許容電圧:24V DC
接点容量:DC24V 2A
3.5 mm ステレオフォーンジャック
ステレオフォーンプラグのピン
N1~N2 のリレー:ノーマルクローズ
N1~N3 のリレー:ノーマルオープン
134
パルスオキシ・カプノメータ
内蔵型サーマルプリンタ(オプション機器)
RS-232
メス型 9 ピン D コネクタ
ピン配列
ピン
割り当て
1
--
2
PC_RX
3
PC_TX
4
5V
5
独立接地
6
--
7
5V
8
--
9
--
USB ポート
USB コネクタ(メス、A タイプ)
USB メモリ専用です。
ピン配列
ピン
割り当て
1
VBUS
2
データ -
3
データ +
4
接地
内蔵型サーマルプリンタ(オプション機器)
項目
詳細
タイプ
2 チャンネル
印刷方式
感熱印刷
ドット密度
203 dpi
ロール紙の幅
58 mm
ロール紙の直径(最大)
40 mm
ロール紙の長さ(最長)
15.2 m
印刷速度
25 mm/s
パルスオキシ・カプノメータ
135
全体の仕様
全体の仕様
項目
寸法
詳細
167 mm(高さ)x 220 mm(幅)x 192 mm(奥行き)
16.76cm(高さ)x 22.10cm(幅)x 19.30cm(奥行き)
重量
3.6 kg
対応温度
0°C~35°C °°
気圧および海抜
圧力:430 mmHg~795 mmHg
高度:-381 m~3000 m
湿度
10%~95%(結露なきこと)
保管時および輸送時の温度
下限 -20°C
上限 60°C
保管時および輸送時の気圧と海抜
圧力:430 mmHg~795 mmHg
高度:-381 m~4572 m
保管時および輸送時の湿度
10%~95%(結露なきこと)
梱包箱の寸法
315mm(高さ)x 340mm(幅)x 285mm(奥行き)
31.50cm(高さ)x 34.04cm(幅)x 28.45cm(奥行き)
重量(梱包箱などを含む)
6.6 kg
機器の分類
項目
詳細
電撃に対する保護の形式
クラス I 機器
電撃に対する保護の程度
BF 形装着部
作動(運転)モードによる分類
連続(運転)作動機器
水の浸入に対する保護
IEC 60601-1、11.6.5 防滴形機器(IPX1)*
* IPx1 は、垂直に滴下する水に対して保護されていることを示します。
適合規格
本モニタは、次の規格に適合するよう設計・製造されています。
IEC/EN60601-1
UL 60601-1
CSA C22.2 No 601.1-M90
IEC/EN60601-1-2 電磁両立性-要求事項及び試験(クラス A 機器)
IEC 60601-1-8(警報システム)
ISO 80601-2-55(カプノグラフィ)
ISO 80601-2-61(パルスオキシメトリ)
IEC 60601-2-49:多機能患者監視機器の安全性の特定要求事項
電磁両立性について
本モニタは一定の電磁環境下での使用に適するように設計されています。必ず下記の環境下で使用してくだ
さい。
136
パルスオキシ・カプノメータ
適合規格
表 32 - 電磁両立性(エミッション)に関するメーカーのガイダンスおよび適合宣言
エミッション試験
適合規格
電磁環境に関するガイダンス
高周波エミッション
EN 55011
グループ 1 に適合
本モニタは、内部機能のためだけに RF エネルギーを用
いている。したがって、その RF エミッションは非常に低
く、近傍の電子機器に対して何らかの干渉を生じさせる
可能性は少ない。
高周波エミッション
クラス A に適合
本モニタは、病院で使用可能
EN 55011
IEC 61000-3-2:高調波電
流エミッション
クラス A に適合
EN 61000-3-3:公共低電
圧電源系統における電圧
変化、電圧変動及びフリッ
カの限度量
5条
表 33 - 電磁両立性(イミュニティ)に関する製造業者のガイダンスおよび適合宣言
イミュニティ試験
IEC 60601
試験基準
適合規格
基準
静電放電イミュニティ試
験(ESD)
EN 61000-4-2
± (2, 4, 6) kV(接触放
電)
± (2, 4, 6) kV(接触放
電)
± (2, 4, 8) kV(気中放
電)
± (2, 4, 8) kV(気中放
電)
電気的ファストトランジェ
ント(高速過渡現象)/バ
ーストイミュニティ試験
EN 61000-4-4
電源端子 ± 2 kV
電源端子 ± 2 kV
商用もしくは医療用として一般的なレベル
の主電源であること。
外科
EN 61000-4-5
± 1 kV 差動モード
± 1 kV 差動モード
± 2 kV コモンモード
± 2 kV コモンモード
商用もしくは医療用として一般的なレベル
の主電源であること。
電圧ディップ、停電及び
電圧変動イミュニティ試
験
EN 61000-4-11
電源周波数
入出力端子 ± 1 kV
1
<5 % UT
(>95%UT のディップ)
パルスオキシ・カプノメータ
床は木、コンクリート、セラミックタイルで
あること。床が合成材料で覆われいる場
合は相対湿度を 30% 以上にすること。
商用もしくは医療用として一般的なレベル
の主電源であること。停電時などでも本モ
ニタの使用が必要な場合は、無停電電源
装置や内蔵バッテリの使用を推奨する。
0.5 サイクル間
<5 % UT
(>95% UT のディップ)
0.5 サイクル間
40 % UT
(60 % UT のディップ)
40 % UT
(60 % UT のディップ)
5 サイクル間
5 サイクル間
70 % UT
(30 % UT のディップ)
70 % UT
(30 % UT のディップ)
25 サイクル間
25 サイクル間
<5 % UT
(>95% UT のディップ)
<5 % UT
(>95% UT のディップ)
5 秒間
5 秒間
3 A/m
3 A/m
電源周波数磁界は、一般的な商業環境も
しくは医療環境でのレベルと同等であるこ
と。
3 Vrms 150 kHz ~
80 MHz
3V
携帯型あるいは移動型の RF 通信機器
を本モニタの周辺で使用する場合、モニタ
のケーブルをはじめいずれの部分からも
推奨分離距離(送信機の周波数に該当す
る方程式から算出)以上離して使用するこ
(50/60 Hz)磁界
EN 61000-4-8
伝導
IEC 61000-4-6:無線周
波数界で誘導された伝
導妨害に対するイミュニ
ティ
電磁環境に関するガイダンス
137
適合規格
イミュニティ試験
放射
IEC 61000-4-3:無線周
波数界で誘導された伝
導妨害に対するイミュニ
ティ
適合規格
基準
IEC 60601
試験基準
電磁環境に関するガイダンス
と。
3 V/m
3 V/m 80 MHz~
2.5 GHz
推奨分離距離:
d= 1.2
d= 1.2
80 MHz~800 MHz:
d= 1.2
80 MHz~800 MHz:
ここでは、P は送信機メーカーが公表する
送信機の出力電流の最大定格(W)、d は
推奨分離距離(m)である。2
電磁界の現地調査によって決定する固定
RF 送信機からの電界強度は、各周波数
帯域の適合基準よりも低いこと。* **
次のシンボルが表示されている機器の周
辺では干渉が生じる可能性がある。
1
2
UT とは試験レベルに調整する前の AC 電源の電圧。
80 MHz と 800MHz では周波数帯域の高い方が該当する。
注記:上述のガイドラインがすべての状況に当てはまるわけではない。電磁波の伝搬は、建造物、物、人による吸収や反射の影響を受け
る。
* 無線(携帯/コードレス)電話機、陸上移動無線、アマチュア無線、AM・FM ラジオ放送、TV 放送の基地局のような固定送信機からの電界強度を正確に理論的に予測することはでき
ない。固定 RF 送信機による電磁環境を評価するためには、電磁界の現地調査実施を考慮すること。本モニタを使用する場所で測定された電界強度が上述の RF 適合レベルを超
える場合、本モニタが正常に作動することを確認する必要がある。作動に異常が認められた場合には、本モニタの向きや設置場所の変更等の追加対応が必要になることもある。
**150 kHz~80 MHz の周波数帯域を超える場合は、電界強度は [V1] V/m 未満である必要がある。
本モニタは、放射 RF 干渉が制御されている電磁環境で使用することを意図しています。携帯型や移動型の
RF 通信機器(送信機)と本モニタとを、RF 通信機器の最大出力に基づいた最小距離(次の表を参照)以上
に離すと、電磁干渉の発生の防止に役立ちます。
表 34 - 携帯型および移動型の R F 通信機器と
本モニタとの間の推奨分離距離
送信機の出力電流の最大定格
(W)
送信機の周波数帯域別の分離距離(m)1
150 kHz~80 MHz
80 MHz~800 MHz
800 MHz~2,5 GHz
d= 1.2
d= 1.2
d= 2.3
0.01
0.12
0.12
0.23
0.1
0.38
0.38
0.73
1
1.2
1.2
2.3
10
3.8
3.8
7.27
100
12
12
23
出力電流の最大定格が上の表にない送信機の場合、P を送信機メーカーが公表している送信機の出力電流の最大定格(W)
として該当する周波数帯域の公式にあてはめると、推奨分離距離 d(m)を算出できます。
1
80 MHz と 800 MHz では周波数帯域の高い方の分離距離が適用される。
注記:上述のガイドラインがすべての状況に当てはまるわけではない。電磁波の伝搬は、建造物、物、人による吸収や反射の影響を受ける。
138
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear in the
final document
付録 3
Microstream EtCO2 消耗品
Microstream EtCO2 消耗品
Microstream EtCO2 消耗品
H セット(加湿環境下で使用する製品)にはアスタリスク(*)を付記しています。
Microstream 消耗品
挿管患者用消耗品
フィルターラインセット(成人用/小児用)
XS04620
フィルターラインセット(成人用/小児用)100 個入り
フィルターライン H セット(成人用/小児用)*
010579
XS04624
フィルターライン H セット(成人用/小児用)100 個入り*
010580
フィルターライン H セット(幼児用/新生児用)*
006324
フィルターラインセットロング(成人用/小児用)
007768
フィルターライン H セットロング(成人用/小児用)*
007737
フィルターライン H セットロング(幼児用/新生児用)*
007738
バイタライン H セット(成人用/小児用)*
010787
バイタライン H セット(幼児用/新生児用)*
010807
非挿管患者用消耗品
スマートカプノラインプラス(O2 コネクタ)
009818
スマートカプノラインプラス(O2 コネクタ)100 個入り
010209
スマートカプノラインプラス ロング(O2 コネクタ)
010340
スマートカプノラインプラス ロング(O2 コネクタ)100 個入り
010339
スマートカプノラインプラス O2(O2 チューブ)
009822
スマートカプノラインプラス O2(O2 チューブ)100 個入り
010210
スマートカプノラインプラス O2 ロング(O2 チューブ)
009826
スマートカプノラインプラス O2 ロング(O2 チューブ)100 個入り
010341
スマートカプノライン(小児用)
007266
スマートカプノライン O2(小児用 O2 チューブ)
007269
スマートカプノライン O2 ロング(小児用 O2 チューブ)
007743
スマートカプノライン H プラス O2(O2 チューブ)*
010433
スマートカプノライン H プラス O2(O2 チューブ)100 個入り*
010625
スマートカプノライン H プラス O2 ロング(O2 チューブ)*
012463
スマートカプノライン H O2 (小児用 O2 チューブ)*
010582
スマートカプノライン H O2 ロング(小児用 O2 チューブ)*
012464
パルスオキシ・カプノメータ
139
Microstream EtCO2 消耗品
Microstream 消耗品
スマートカプノラインガーディアン(O2 コネクタ)
012528
スマートカプノラインガーディアン(O2 コネクタ)100 個入り
012537
スマートカプノラインガーディアン O2(O2 チューブ)
012529
スマートカプノラインガーディアン O2(O2 チューブ)100 個入り
012538
スマートカプノラインガーディアン O2 ロング(O2 チューブ)
012530
スマートカプノラインガーディアン O2 ロング(O2 チューブ)100 個入り
012539
フック&ループストラップ
012542
O2/CO2 ネーザルフィルターライン(成人用、O2 チューブ)
006912
O2/CO2 ネーザルフィルターライン(成人用、O2 チューブ)100 個入り
010304
O2/CO2 ネーザルフィルターライン(成人用ロング、O2 チューブ)
007739
O2/CO2 ネーザルフィルターライン(成人用ロング、O2 チューブ)100 個入り
010344
140
パルスオキシ・カプノメータ
Do not touch this field - it is invisible and does not appear in the
final document
付録 4
カプノストリームのサービス用パスワード
カプノストリームのサービス用パスワード
|
|
|
カプノストリームのサービス用パスワード
本モニタのサービス用パスワードは“SERV”です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パルスオキシ・カプノメータ
141
カプノストリームのサービス用パスワード
Oridion Medical 1987 Ltd.
Hamarpe 7
P.O. Box 45025
Jerusalem 9777407 Israel
Tel: +972 2 589 9158
Fax: +972 2 586 6680
US Toll-free: 1-888-ORIDION
(1-888-674-3466)
142
パルスオキシ・カプノメータ
Fly UP