...

んだすな2008.JUNE 6

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

んだすな2008.JUNE 6
CONTENTS(2008.JUNE)
◇2 地域で守る森吉山の魅力
◇4
企業の特色を活かし地域に根ざした活動
株式会社
も
ん
0
0
8
JJU
んだ
だす
すな
な2
2
0
0
8.
.
UN
NE
E 6
6
り
佐藤庫組
はじ
ま
ち
◇5 「森林」
から創める地域づくり
社団法人
大館青年会議所
電子申請・届出サービスについて
◇6∼9
情報あらかると
◇10 ほっと地域にゅーす
沿線にある宿泊施設、温泉、
食堂、
交通
機関の情報のほか、
イベント情報なども
随時更新されています。
また、
「内陸線を
応援しよう
!」
の項目を設けて個々にできる
内陸線存続のためのアクションを呼びか
けています。
イベントとして
「阿仁の
根子まるごと山里・山菜ツアー」
を
6月2
1日
(土)
開催します。
(申込終了)
秋田内陸縦貫鉄道の存続運動に取り組んで
いる秋田内陸線エリアネットワーク
(大森光信
会長)がホームページ「内陸線エリアガイド」
を
開設。秋田内陸線の魅力を全国に発信して
います。http://www.nairikusen.net/
平成20年6月15日発行○発行/秋田県生活環境文化部地域活動支援室 〒0
1
0
‐
857
0 秋田県秋田市山王四丁目1
‐
1 TEL0
18
‐8
6
0‐
1520
○編集/秋田県北 NPO 支援センター(北部市民活動サポートセンター) 〒0
1
7‐
08
4
1 秋田県大館市字大町5
7 TEL01
8
6
‐49
‐
8
553
地域で守る森吉山の魅力
∼森吉山が織り成す協働∼
森吉山は、
国指定森吉山鳥獣保護区を含む県立自然
公園で、
ブナ林やアオモリトドマツの原生林が広がり、
数
NPO 森吉山ネイチャー協会
少ないクマゲラの繁殖地にもなっています。
また、
「花の百
平成5年設立の森吉山を美しくする会、愛する会に、山
名山」
として初夏から秋にかけて30
0種類の高山植物が咲
の案内人の会、自然保護団体が合流して設立されました。
き誇ることから多くの方に慈しまれています。
森吉山の自然環境の保護・保全事業および啓蒙活動、
観
そこには、
自然の魅力を多くの方に伝えながら守り続け
光の振興を図ることによって、地域社会の経済的、文化的
るために
“山の案内人”
や
“施設の運営・管理”
というカタ
活性化に寄与することを目的に、森吉山の自然を
「知り・
チで、行政と市民活動団体の協働がありました。
守り・伝える」活動をしています。
山の案内人の活動のほかに、
平成5年より継続して清掃
“山の案内人”は山の自然を守るために必要
森吉山は豊富な自然の中で多種の高山植物を満喫で
活動などを実施しているほか、
トレッキングや自然観察を
行っています。
きることから訪れる人が年々増えています。利用者から安
☆山の案内人の申し込み TEL.0
1
8
6‐
7
6
‐
21
07
(妖精の森
全に自然と親しみたいとガイドを要望する声が多くなった
コテージラウル)
またはホームページをご覧ください。
ことで、
地域住民が山の案内をしてきました。
また、行政は
県立自然公園※である森吉山の自然風景の保護と適正
<第10回アドベンチャーレース>開催予定
7月2
6
・
2
7日
な利用を図る必要があることから、地域住民を中心とした
森吉山麓一帯
(ブ ナ
市民活動団体と協力し合い
“山の案内人”が生まれまし
の 原 生 林、
渓 流、
滝
た。山の案内人は利用者の安全と自然環境保全の意識
啓発をはかり、
自然へのオーバーユースを防ぐ重要な役割
をもっています。行政と市民活動団体がそれぞれの特性を
など)
を利用した縦走
トレッキング、
シャワー
クライミング、
マウン
テンバイク、
ラフティ
ング
活かして活動しています。
太平湖と森吉山
(左)
小又峡のシンボル三階滝
(右) 2
・
3ページの写真は NPO 森吉山ネイチャー協会よりご協力いただきました。
2
県民協働情報
ふるさとあに観光案内人の会
旧阿仁町と阿仁山岳会を中心に、
ふるさとの文化(鉱山
の歴史・マタギ文化など)
の伝承やあふれる自然環境の利
森吉山野生鳥獣センター
開館期間:
6月1日∼10月3
1日(無休)
開館時間:
9
:
0
0∼1
6
:
3
0
<平成2
0年森吉山麓での自然観察会>開催予定
活用により、
地域住民と協調し観光阿仁の良さを再発見
○7月6日
「森吉山麓高原のスギ原生林を訪ねる」
するなかで、
阿仁を訪れる観光客のアドバイザーとして、
○8月3日
「ブナ林で自然観察」
観光誘客を図ることを目的に平成10年設立されました。
○8月1
7日
「天国の散策道
『赤水渓谷』
を歩く」
☆山の案内人の申し込み TEL.0
186‐8
2‐3300
(北秋田市
○9月2
1日
「太平湖から秘境小又峡を訪ねる」
観光協会阿仁事務所)
○1
0月1
9日
「森吉山麓高原紅葉のブナ林を散策」
NPO 法人 冒険の鍵クーン
自然と人との新たな関係づくりを地域とともに模索しな
※詳しくはホームページをご覧ください。
http : //tohoku.env.go.jp/to_2008/0516 a.html
http : //www.city.kitaakita.akita.jp/kankou/img/20 sizen
がら、
この地を訪れる方々に対し、
環境に配慮した自然体
-kansatukai.pdf
験活動を提案、提供し、
あわせて次世代を担う子ども達
お申し込み・お問い合わせ
が、自然と触れあい、
自然に親しみ、
自ら考えられるよう機
環境省
会を作っていくことを目的に、
山の案内をしてきた地域の
TEL.0
1
8
‐
8
6
7
‐
8
5
8
8 FAX.0
1
8
‐
8
6
7
‐
8
5
8
9
秋田自然保護官事務所
(担当:畠山)
人により平成1
6年特定非営利活動法人として設立し、
子
ども自然環境教育事業などを行っています。
☆申し込み TEL.018
6‐7
2‐
316
8
※自然公園とは、
優れた美しい自然の風景地を保護するととも
に、
自然とのふれあいや自然を楽しむことができるように、
自然公
園法や条例に基づいて指定された地域のことです。
国や県は、
土
地の所有権を有することなく指定し、
一定の公用制限のもとで自
然の風景地の保護を図る
「地域制」
というものです。
日本のように
高密度な土地利用が行われている国や、
人々の営みによって形
作られた二次的自然景観の保全に有効な制度でありますが、
そ
の管理にあたっては、
公園内の国民の財産権や各種の産業との
奥森吉青少年野外活動基地は、
青少年野外活動セン
調整が重要であり、
地域とのパートナーシップが求められます。
ター・親子ふれあいキャンプ場・オートキャンプ場などがあ
森吉山野生鳥獣センター、
奥森吉青少年野
る秋田県の施設で、NPO 法人冒険の鍵クーンが指定管
外活動基地を地域で活かす
理者制度により2
0
0
6年4月1日∼5年間の管理委託を受け
ています。NPO 法人がこの基地を管理していく上で、
使い
勝手の悪かった通信手段の整備、除細動器
(AED)
の設
置、
子どもたちの自然観察林の整備を進めています。
奥森吉青少年野外活動センター
利用期間:
6月1日∼10月3
1日
(申込必要)
利用時間:
9
:
0
0∼1
8
:
0
0
森吉山野生鳥獣センターは、
周辺地域に生息する野生鳥
獣の生態等に関する調査・研究、
普及啓発活動、
鳥獣の
電話番号:
0
9
0
‐
1
4
9
0
‐
6
8
8
5、
0
1
8
6
‐
7
2
‐3
1
6
8
<ふるさとサマーキャンプ20
0
8>開催予定
生息に適した環境の保全・形成を行うための拠点施設と
○8月2・
3
・
4
・
5日のうち宿泊日自由
して環境省が設置し、
森吉山野生鳥獣センター運営協議
対象は小学生で地域は問いません。
会が野生鳥獣とのふれあい活動等の推進を図っていま
※詳しい内容についてはお問い合わせください。
す。
さらに、地域に根ざした活動を行うため地域住民や団
お申し込み・お問い合わせ
体による連絡会があります。
NPO 法人 冒険の鍵クーン
(主催)TEL.01
8
6
‐
72
‐3
1
68
県民協働情報
3
企業の社会貢献活動
企業の特色を活かし地域に根ざした活動
ふるさと
ひ
と
北秋田市の総合建設業
「佐藤庫組」
は、
『地域と人間の
く ら し
環境を創る』
を基本理念に地域との共生を掲げて、企業活
広い範囲のクリーンアップに効果を上げています。
経済的
動の中で企業の社会的責任を持ちながら、
地域に貢献で
な面では、出来る範囲で人員や重機など会社の財産を活
きる、
地域に信頼される企業を目指してさまざまな社会貢
用しながら活動しています。
献活動を行っています。
全国植樹祭の会場をきれいに!
平成1
3年に会社が ISO 取得に向けた取り組みがきっ
かけとなり始まった
「北欧の杜公園クリーンアップ」
は、
今
年で8年目を迎え、平成18年からは秋田県の
「あきたク
リーンパートナー」
※1となり活動を続けています。
今回は全国植樹祭が開催されることから範囲を広げ、
そのほかにも、
環境保護活動、災害支援体制づくり、自
社施設の地域開放、教育機関への協力、
各種団体への
寄付・寄贈、各種事業の共催・協賛・協力など数多くの社
会貢献活動を行っており、長年地域とともに歩んでいるこ
とがうかがえます。
地域での社会貢献活動の継続には非常に努力が必要
です。
継続していた活動を一時的でも休止すると、地域で
積み重ねてきた期待や評価を損ねかねないと苦慮されて
従業員のほか協力会社にもよびかけ、3地区5班編成で
いますが、
クリーンアップではゴミの回収量が年々減少し
4月と6月に行いました。
また、大館能代空港周辺の
「県
ていることから地域住民や公園利用者への環境美化意識
道クリーンアップ」
も平成1
8年から実施しています。
建設業
の啓発につながっているのではないでしょうか。今後も新
者3者のJVがその県道の補修工事や除雪作業を秋田
たな視点での社会貢献活動があれば、
取り組んでいきた
県から受託したことをきっかけに、自主的に清掃活動に取
いと意欲的にお話しくださいました。
り組んでいます。
そのほか、
「集落住民との県道路肩・歩道除草」
として、
県内外のお客様をもてなそうと、
県道路肩の除草や土の
入れ替え・運搬を行い、
集落住民が花を植える作業を行っ
ています。
企業の特色を活かした活動を展開
企業が社会貢献活動に取り組む際の主な課題として、
「時間的な余裕がない」
「要員的余裕がない」
「経済的余
佐藤庫組の場合、時間
裕がない」
※2があげられるなか、
株式会社
(社長/佐藤
佐藤庫組
吉廣)
http : //www.satokura.co.jp/index_top.htm
※1 あきたクリーンパートナーとは、
秋田県が県内で環境美化
活動に取り組んでいる住民団体や町内会、
学校、
企業等をあきた
クリーンパートナーとして登録し、
清掃用具等を提供することによ
り、
その活動を支援するものです。
登録に関するお問い合わせは
秋田県生活環境文化部環境あきた創造課ふるさと環境創造斑
(美の国あきたホーム→くらし・環境→自然・環境→環境美化活動)
※2 秋田県生活環境文化部地域活動支援室が実施
(平成1
9
年8月)
した企業等の社会貢献活動実態調査のアンケート結果よ
的には、毎年時期を決めて参加しやすい環境を整えていま
り
(美の国あきたホーム→くらし・環境→NPO・県民運動→NP
す。
継続して行うことにより参加者の環境美化への意識が
O等との協働)
北欧の杜公園クリーンアップでは家族で協力する姿も見受けられます
4
向上しています。
要員的には、社員8
0名ということもあり、
つく
重機を使いながら従業員が歩道の除草作業を行っています
も
り
はじ
ま
ち
「森林」から創める地域づくり
かせ、
議会任せではなく、自らの地域社会は、
自分たち自
身で築くという意識を定着させることを目指しています。
日本青年会議所※東北地区秋田ブロック協議会では、
2008年度の方針として
「ローカルコミュニティ復活」
「まち
社団法人
づくり」
につながるとの考え方から、各種事業に取り組んで
(理事長/日景
大館青年会議所
賢悟)
http : //www 2.oodate.or.jp/∼oodatejc/xoops/
おります。
その中で、
県内から三つの地域を選び、
大館北秋田地
も
り
区のテーマを
「森林」、横手平鹿地区は
「雪と水」
、
百合本
※青年会議所(JC)会員は、
「奉仕、
修練、
友情」
の3つの信条のもと、
よりよい社会づくりを目指して、
まちづくりから、
行政改革、
地方分権な
ど社会的課題に積極的に取り組んでいます。
荘地域は、
「海」
とし、
それぞれの地域における独自の風土
と歴史が、
いかにそれからの人生の生活に影響を与え、
ど
○大館市○
う向き合って今日まで至ったのか、誇りある郷土秋田を創
シンポジウム「瑞穂の国を目指し!森林から
造する鍵を見出したいと考えているところです。
創める地域づくり」
ここ大館北秋田地域の歴史は、
白神山地を代表とする
も
り
悠久の森林と切り離すことはできません。
私たちの郷土に
日時:
6月2
1日
(土)
1
5
:
0
0∼1
8
:
0
0
会場:秋田看護福祉大学
は世界が羨む循環型社会がすでに凛として存在している
内容:基調講演「2
1世紀、日本の森林作り」
、
パネル
のです。
ディスカッション
「瑞穂の国づくりを目指して」
大館青年会議所(大館 JC)
がこの度提唱する
「瑞穂の
国」、
すなわち森林から流れる清水、麓の黄金色の田、清ら
かな川、
そして豊かな海。
そこには共存できる人々を取り巻
く一連の循環型社会に他なりません。
以上のことをテーマにシンポジウムを開催することにな
りました。
この事業を通じ、
大館 JC 秋田創造委員会では、行政ま
○横手市○
シンポジウム「誇りある秋田創造へ向けて
∼まちづくりを住民の手で!∼」
日時:
7月5日
(土)
1
3
:
0
0∼1
6
:
1
5
会場:横手かまくら館ホール
内容:基調講演、
パネルディスカッション
自宅のパソコンからNPO法人に関する手続きができます!
秋田県では、
秋田県電子申請・届出サービスの1つと
【お問い合わせ先】
して、
自宅や職場のパソコンから NPO 法人に関する次の
○パソコンの設定・操作方法について
手続きを受け付けています。
ぜひご利用ください。
秋田県電子申請・届出サービスコールセンター
◎
事業報告書
平日9:
0
0∼1
7
:
0
0
○
特定非営利活動法人設立認証申請
○申請・届出の内容について
○
特定非営利活動法人設立(合併)登記完了届出
秋田県地域活動支援室 TEL.0
1
8‐
8
6
0
‐1
5
2
0
TEL.0
5
70
‐
0
0
‐5
3
5
3
(○の2項目については、別途郵送していただく書類があります。)
【ご利用方法】
ご利用のパソコンをインターネットに接続して、次の URL
法務局でも、NPO 法人に関する登記手続きをオンラ
を開いてください。
イン申請で受付けています。
→
秋田県電子申請・届け出サービス
オンライン申請を行うには、申請に添付する書類を郵送
https : //www.e-tetsuzuki 99.com/eap-jportal/akita/
または持参する必要があります。
☆
また、電子署名・電子証明書※を取得しなければいけません。
画面に表示された
「利用方法」
と
「事前準備」
をお読
みください。
※電子証明とは、
電子データの世界の身分証明書のようなもの
☆
で、
電子データを安全に保ち信頼性を保証する仕組み
手続には、
「利用者 ID」
登録が必要となります。
5
と
る
か
ら
あ
報
情
2「自分らしい生活を送るために
イベント
∼高齢者福祉施設を選ぶポイント∼」
日時 : 7 月 9 日(水)18 : 30∼20 : 30
講師 : 田中 志子 氏(秋田看護福祉大学)
○能代市○
3「児童虐待
秋田県立大学木材高度加工研究所
∼その心的外傷性記憶の行方∼」
平成 20 年度木材基礎講座
第3回「エコロジカルな木材乾燥」
日時 : 6 月 23 日(月)18 : 00∼19 : 00
日時 : 7 月 10 日(木)18 : 30∼20 : 30
講師 : 成田 猛 氏(秋田看護福祉大学)
会場 : 秋田看護福祉大学 (大館市清水)
受講料 : 無料 申込締切 : 6 月 30 日(月)
講師 : 准教授 川井 安生 氏
第 4 回「協働で進める木のまちづくり」
問 申込 : 大館市教育委員会 社会教育課
TEL.0186-43-7113 FAX.0186-54-6100
日時 : 6 月 30 日(月)18 : 00∼19 : 00
講師 : 准教授 渡辺 千明 氏
第 5 回「木材のいろいろな使い方」
○鹿角市○
北東北三県境の山・四角岳美化登山
日時 : 7 月 7 日(月)18 : 00∼19 : 00
講師 : 准教授 栗本 康司 氏
日時 : 6 月 29 日(日)9 : 00 集合
第 6 回「木造住宅の耐震」
集合場所 : 鹿角市大湯の不老倉登山口駐車場
日時 : 7 月 14 日(月)18 : 00∼19 : 00
問 鹿角地域米代川水系 自然の会
講師 : 教授 中村 昇 氏
会場 : 秋田県立大学木材高度加工研究所 研修室
(能代市海詠坂)
受講料 : 無料 ※事前登録は不要。当日、会場まで直接
TEL.0186-23-3715
○大館市○
プロに学ぶ介護入門セミナー
お越しください。
問 秋田県立大学木材高度加工研究所
"もしも"の時のマメ知識や、"今すぐ役立つ"技術を介護
TEL.0185-52-6900
のベテラン講師が伝授します。
http : //www.iwt.akita-pu.ac.jp/
日時 : 6 月 23 日(月)13 : 30 より
(大館市大町)
会場 : 秋田県北部男女共同参画センター
○秋田市○
受講料 : 1,000 円※資料代含む
問 ニチイ学館大館校
市民活動なんでも講座
自分と活動をPRする名刺のデザイン
日時 : 6 月 28 日(土)10 : 00∼12 : 00
会場 : 秋田拠点センターアルヴェ 3 階
TEL.0186-44-5167 FAX.0186-44-5169
○秋田市○
市民交流サロ
ン(秋田市東通仲町)
講師 : 官能 右泰 氏(秋田公立美術工芸短期大学 産
業デザイン科 准教授)
「地球温暖化問題」について考えるドキュメンタリー
映画
「不都合な真実」
上映会
「サンゴを知る 15 のお話」
スライドショー同時上映
定員 : 20 名(先着順) 受講料 : 無料
日時 : 7 月 5 日(土)14 : 00 より
問 申込 : 市民交流サロン TEL.018-887-5312
会場 : 遊学舎(秋田市上手荒)
定員 : 200 名(託児は事前申込が必要)
○大館市○
第 14 回秋田看護福祉大学公開講座
1「社会調査と福祉職」
日時 : 7 月 8 日(火)18 : 30∼20 : 30
講師 : 石川 雅典 氏(秋田看護福祉大学)
6
参加費 : 無料
問 NPO 法人あきた海辺の自然学校
TEL.018-839-4343
○大館市○
○大館市○
秋田まち育て塾
田代岳自然観察会
まちづくり活動に取り組む人材を育成するための連続講
山の花をじっくりと観察しよう
座です。
日時 : 7 月 6 日(日)6 : 50 集合
日時 : 平成 20 年 7 月∼平成 21 年 3 月(原則土曜日
集合場所 : 大館市立中央公民館
10 : 30∼16 : 00、
計 6 回程度)
申込締切 : 1 週間前まで
会場 : 大館市立中央公民館
問 大館自然の会 TEL.0186-43-2484
塾長 : 北原 啓司 氏(弘前大学教育学部 副学部長・教授)
募集人数 : 50 名(応募者多数の場合は書類選考)
対象者 : 秋田県内に居住または勤務し、
まちづくりに熱
○秋田市○
意を持つ人
地域活動会計さん講座
受講料 : 無料(交通費、
昼食費等は自己負担)
日時 : 7 月 12 日(土)13 : 30∼16 : 00
応募締切 : 平成 20 年 6 月 30 日(月)必着
会場 : 遊学舎(秋田市上手荒)
問 申込 : 秋田県 建設交通部建築住宅課 調整・住宅政策班
内容 : 会計の目的、
決算、予算書などの作り方を学びま
TEL.018-860-2566 FAX.018-860-3819
す。個別の相談会もあります。
定員 : 15 名
○秋田市○
参加費 : 300 円
問 申込 : NPO 法人あきたパートナーシップ
TEL.018-829-5801
バリアフリーマップ体験講習会
日時 : 7 月 13 日(日)9 : 30∼16 : 30
会場 : アトリオン 7 階(秋田市中通)
○秋田市○
講師 : NPO 法人 秋田バリアフリーネットワーク
市民活動入口講座
第3
1回 ALVE de ヨルカイギ
ボランティア活動からおもしろ企画まで多様な活動を
対象者 :「バリアフリー」
や
「まちづくり」
に関心のある 15
歳以上の方
定員 : 30 名(先着順)
参加費 : 無料
展開する
「TEAM」
(国際教養大学の学生を中心とした
申込締切 : 6 月 30 日(月)
学生団体)
とフリートークを行います。
問 申込 : 秋田県健康福祉部福祉政策課 地域福祉・監査班
日時 : 7 月 12 日(土)18 : 00∼20 : 00
TEL.018-860-1316
会場 : 秋田拠点センターアルヴェ 3 階
市民交流サロ
ン(秋田市東通仲町)
定員 : 20 名(先着順) 参加費 : 無料
シニアワークプログラム地域事業 技能講習
問 申込 : 市民交流サロン TEL.018-887-5312
秋田県内に在住する 60 歳台前半層を中心とした方の
就職・就業支援します。
○能代市○
○秋田市○
ボランティア・NPO 支援講座
ほんねが言える会のすすめ方Ⅱ
オフィスクリーニング講習
期間 : 7 月 1 日(火)∼7 月 11 日(金)8 日間
会場 : 能代市総合体育館、
B&G 海洋センター
日時 : 7 月 18 日(金)18 : 30∼20 : 00
○北秋田市○
会場 : 遊学舎(秋田市上手荒)
緑地保全管理(造園)アシスタント講習
内容 : ワークショップ、参加型学習を実践し、
ファシリ
期間 : 7 月 7 日(月)∼7 月 11 日(金)5 日間
テーターの役割について学習します。
会場 : 北秋田市文化会館
定員 : 20 名
○大館市○
参加費 : 500 円
問 申込 : NPO 法人あきたパートナーシップ
農業補助員講習
TEL.018-829-5801
期間 : 7 月 14 日(月)∼7 月 18 日(金)5 日間
会場 : メモリスあきた北
定員 : いずれも 20 名
問 申込 : 社団法人 秋田県シルバー人材センター連合会
TEL.018-888-4680 FAX.018-888-4681
7
と
る
か
ら
あ
報
情
募
集
マスコットキャラクター&キャッチフレーズ募集!
「立ち上がる農山漁村」平成 20 年度公募
農林水産業を核として自分たちの力で活発な取組を行
い、
地域を元気にしている事例を募集しています。
応募資格 : 農林水産業や農林水産物を核として地域
地球温暖化防止を県民総参加で推進するために、
シン
活性化に寄与している団体、個人
ボルになるものを作成(募集、
選定)し、
活用していくこと
応募締切 : 7 月 31 日(木)
で、広く温暖化防止の必要性を知ってもらい、
具体的な
問 東北農政局農村計画部農村振興課農村整備計画係
行動に結びつけようとするものです。
TEL.022-261-6734 FAX.022-715-8217
表彰 : ○マスコットキャラクター受賞者(1 名)5 万円
美の国あきたホーム→産業・労働→農業・農山村→農
○キャッチフレーズ受賞者(1 名)2 万円
業振興
応募締切 : 7 月4日(金)必着
問 県環境あきた創造課
TEL.018-860-1573 FAX.018-860-3881
『エコドライブコンテスト』参加事業者を募集
美の国あきたホーム→くらし・環境→自然・環境→地球
環境省と独立行政法人環境再生保全機構では、
本年
温暖化防止
度も
「エコドライブコンテスト」
に参加いただける企業、
団
体を募集しております。
花火きれい ごみナビボランティア募集!
応募締切 : 7 月 31 日(木)
※ホームページより登録をお願いします。
能代港まつり花火大会会場内でごみの分別案内(ごみ
問 生活環境文化部 環境あきた創造課
ナビ)をするボランティアを募集します。
昨年は県内の花
TEL.018-860-1571 FAX.018-860-3881
火大会では初めての試みでしたが、
60 人を超えるボラ
美の国あきたホーム→くらし・環境→自然・環境→あき
ンティアの方々に協力していただきました。
たの大気と水
日時 : 7 月 19 日(土)18 : 00∼21 : 30 頃を予定
※荒天中止の場合は翌日 20 日(日)
場所 : 能代港まつり花火大会会場内(能代市下浜埠頭 特設会場)
第6回パートナーシップ大賞募集
内容 : 会場内エコステーションでのごみの分別案内
社会の変化を創発する NPO と企業の協働事例を募集
募集人数 : 70 人程度
します。
募集対象 : 高校生以上の元気な方
表彰 : パートナーシップ大賞グランプリ(NPO に記念盾
申込方法 : 電話・FAX・E メールでお申し込みください
と副賞 30 万円、
企業には記念盾)ほか
申込締切 : 7 月 9 日(水)
応募締切 : 7 月 31 日(木)
問 能代市環境部環境企画課
問 特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセ
TEL.0185-73-5501 FAX.0185-73-5618
ンター(PSC) TEL.052-762-0401
サンドクラフト 2008 in みたねスタ
ッフ大募集!
三種町サンドクラフト実行委員会では、7 月 26 日(土)
魅力ある山村づくりプラン募集
27 日(日)開催の
「サンドクラフト 2008 in みたね」
のス
山村特有の資源(自然、
文化、伝統など)を活用したプラ
タッフを募集しています。
ンを募集し、取り組みに必要な経費の一部を支援します。
●スタッフの募集内容
募集内容 : ①交流タイプ②ビジネスタイプ③コミュニテ
【砂像部会】
スタッフ砂像制作、砂像制作大会等の企画
8
http : //www.psc.or.jp
ィタイプ④複合タイプ
・運営
【イベント部会】
花火等各種アトラクションの企画
支援内容 : ○計画づくり○試行的実施○評価
・運営
【交通部会】交通計画作成、
交通整理
【防犯部
募集締切 : 7 月 31 日(木)
会】
会場の防犯、出店村の企画【総務部会】PR 活動、
※詳しい内容はホームページをご覧ください。
各部会の調整等
問 財団法人 都市農山漁村交流活性化機構 山村再
問 サンドクラフト実行委員会事務局(八竜総合支所地域づくり課内)
生事務局 TEL.03-3548-2726
TEL.0185-85-4820 FAX.0185-85-2178
http : //www.sanson-saisei.com/
助成金
「新しい世紀の社会づくり」
をテーマ
とした市民活動助成
日野自動車グリーンファンド
助成対象 : 都市並びにその周辺の緑化や自然環境の
保全、調査研究、普及と啓発を行う団体・グループ・個人等
助成金額 : 総額として 750 万円程度
応募締切 : 7 月 31 日(木)
ユニベール財団では、豊かで活力ある長寿社会の実現
問 財団法人日野自動車グリーンファンド 事務局 服部
をめざして、
一人ひとりが生き生きと充実した人生を送る
・柏・早川
ことができる新しい世紀の社会づくりやコミュニティ再
TEL.042-586-5369 FAX.042-586-5222
構築等の活動に助成を行います。
http : / / www . hino . co . jp / j / brand / environment /
助成対象 : ○高齢者が活動する市民活動団体○高齢
greenfund/promotion 2008.html
者の医療・保健・福祉、
まちづくり等、
高齢者を対象とす
る市民活動を行う団体
助成金額 : 1 件あたり100 万円を上限
2008 年度福祉車両事業助成
申込締切 : 7 月 31 日(木)必着
助成対象 : 特定非営利活動法人(NPO)、任意団体
問 財団法人 ユニベール財団
助成車両 : 車いす対応車(軽自動車、普通車)の整備、
TEL.03-3350-9002 FAX.03-3350-9008
送迎車(軽自動車、
普通車)の整備
http : //www.univers.or.jp/univers.html
応募締切 : 7 月 31 日(木)
問 日本財団 車両チーム
財団法人松翁会
平成 20 年度社会福祉助成金
TEL.03-6229-5163 FAX.03-6229-5169
http : / / www . nippon - foundation . or . jp / kyotu _ site /
sharyo/youkou_b.html
社会福祉に関する諸活動に対して援助を行います。
助成対象 :【事業助成】法人施設、団体であること
(法人格を持たない団体は相談)
【研究助成】法人施設、
子どもの本 100 冊助成
団体または研究グループ
助成対象 : 子ども文庫(家庭文庫、
地域文庫等)、
または
助成金額 : 1 件あたり80 万円、総額 1,000 万円
子ども文庫連絡会など。
その連合体等で子ども達の読
申込締切 : 7 月 31 日(木)
書啓発、
指導をされているボランティア団体又は個人
問 財団法人松翁会 事務局 助成係
助成内容 : 学年別
「100 冊児童書セット」
のうち、
いずれ
TEL.03-3201-3225
かご希望の 1 セット(20 万円相当)。
http : //shouohkai.or.jp/promotion/index.html
申込締切 : 8 月 31 日(日)
問 社団法人 読書推進運動協議会
みずほ福祉助成財団
平成 20 年度社会福祉助成金
社会福祉(障害児者(身体、知的、精神)関係)に関する
TEL.03-3260-3071 FAX.03-5229-1560
http : //www.itc-zaidan.or.jp/Data/bunko.pdf
助成対象 :【事業助成】
1 年以上の継続的、
組織的活
第 5 回 精神障害者自立支援活動賞
(リリー賞)
動実績のある法人施設・団体、
共同作業所。個人は除
精神障害者の社会参加や自立に向けて一生懸命に取
きます。
【研究助成】法人施設・団体または研究グループ
り組む個人やグループの活動を支援します。
助成金額 :【事業助成】15 万円以上 100 万円を限度
募集部門 :【精神障害者部門】
【医療・福祉活動部門】
民間の事業・研究に対して行います。
【研究助成】200 万円を限度
助成金額 : 表彰状と副賞(100 万円)
申込締切 : 平成 20 年 7 月 31 日(木)必着
応募締切 : 9 月 30 日(火)
問 財団法人 みずほ福祉助成財団事務局
問 日本イーライリリー株式会社
TEL.03-3201-2442 FAX.03-5252-8660
企画広報室 課長 : 渡辺 美由紀
http : / / homepage 3. nifty . com / mizuhofukushi / pdf /
TEL.078-242-9192 FAX.078-242-9196
bosyu.html
http : //anti-stigma.jp/lilly.html
9
地域ほっとにゅーす
市民活動団体等による植樹活動
第 59 回全国植樹祭が 6 月 15 日(日)に県立北欧の
上沼への植樹
杜公園
(北秋田市)
で開催されました。
全国植樹祭は森
環境美化、荒廃地への植樹、動植物の
林や緑に対する国民の理解を深めるため、毎年春季に
生態調査等を行い、良好な自然環境
天皇皇后両陛下ご臨席のもと、
開催県と
(社)
国土緑化
の保全に寄与することを目的に活動し
推進機構の共催により行われています。
ています。
鹿角地域米代川水系
県北地域でも市民活動団体等が植樹活動を行って
自然の会
(鹿角市)
(9月7日)
いるのでご紹介します。
ブナ植樹ボランティア
長木川源流域の
ブナ植林地下草刈
全国の植樹ボランティアと
「山の森づ
くり」
を進め、 自然環境を大切にする
地域のきれいな空気と水美しい自然
ことの普及啓発に努めています。
かけがえのない動植物などを守り次
NPO 法人 白神ネイチャー協会
世代に伝えることを目的に活動して
(八峰町)
(1
0月5日)
います。
大館自然の会(大館市)
(6月22日、
7月13日)
ブナ植樹
植樹活動予定
水とみどりの再生をスローガンに
源流域の保全のため、
平成14
全国の仲間と白神山地のふもと
年から米代川上中流域植樹祭
へブナを植えています。
を他団体、
行政と協力して行っ
海と川と空の塾(八峰町)
ています。
(6月8日終了)
鹿角市河川漁業協同組合
(鹿角市)
(6月20日)
北部市民活動サポートセンター(北部男女共同参画センター内)
イベント・活動情報など掲載記事を募集して
います。
お気軽にご連絡ください。
活動団体を応援!
活動団体を応援!
北部男女共同参画センターでは、
市民活動情報ネット
打ち合わせや会議ができます。
………………………………
秋田県の市民活動団体が登録されています。
関連情報も満載です。
ぜひ、
ご活用ください!
パソコンが使えます。
貸し出し図書があります。
http : //www.akita-kenmin.jp/npo/index 2.asp
…………………
…………………
…………………………………………………………
<編集後記>
自然の魅力をおさめた写真を目にして心が癒さ
れ、
実際に見てみたくなりました。
内陸線を利用し
ながら、
山の案内人のみなさんを頼りに、
桃洞渓谷
を歩きたいと思っています。
…………………………………………………………
北部市民活動サポートセンターは秋田県から委託を受けて、特定
非営利活動法人秋田県北NPO支援センターが運営しています。
1
0
コピーができます。
※利用の際、団体登録が必要に
なる場合があります。
また、利用内
容によって料金がかかりますので、
詳しくはお問い合わせください。
〒0
1
7‐0
8
4
1
秋田県大館市字大町5
7
TEL 0
1
8
6
‐
4
9
‐
8
5
5
3
FAX 0
1
8
6
‐
4
9
‐
8
5
8
9
http : //www.akita‐kenmin.jp/
north‐support‐center/
この印刷物は1,
50
0部作成し、
印刷経費は1部当たり2
9.
7円です。
Fly UP