Comments
Description
Transcript
View/Open - 長崎大学 学術研究成果リポジトリ
NAOSITE: Nagasaki University's Academic Output SITE Title 永青文庫蔵『いはや物語』の挿絵と本文について Author(s) 勝俣, 隆 Citation 長崎大学教育学部人文科学研究報告. vol.56, p.1_a-15_a; 1998 Issue Date 1998-03-25 URL http://hdl.handle.net/10069/5748 Right This document is downloaded at: 2017-03-31T01:24:44Z http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp 長崎大学教育学部人文科学研究報告 第 真号 ∼ 一 三 (一九九七) 永青 文庫 蔵 ﹃いはや物語﹄ の挿 絵 と本文 に ついて O nt h et t t u s t r a t i o na ndt h eT e x t of ZWAYA・ MONO G A B t h eMd e i e v a t T aleofEisei ・ u n k o C o l l eco t in UM ATA 勝 俣 描かれ ている。 紙背 は金 の切箔が散らし てあ る。本 文の字高 は、約 TA R Z , 熊本大学附属図 書館 に寄託され ている永青文庫蔵 ﹃いはや物語﹄ 二十七糎。 〓付は'十 二から十七字程。挿絵 は、上 巻が六図㌧中巻 KATS は、挿絵 に特徴を持 つ華麗な絵巻 である。文部省科学研究費基盤研 が七図、下巻が六図 の計十九図あり、 どれも美麗な大和絵 である。 i 究 ( C) の調査 ・研究 の 一環とし て、同絵巻を調査 した結果'中世 寛永 ・寛文頃と推定され ている無刊記本と本文が同 一な ので'寛文 akas h 小説 の本文と挿絵 の関係を検討す る に際し て'十分 に考慮 に値す る 頃 の作 だろうと ﹃ 室町時代物語大成﹄ の解説 は指 摘 T 興味深 い例 を有す ることが判明 した ので、貝体例を示しながら'考 図書館 や臼田甚 五郎氏 の所蔵 される寛永 ・寛文頃 の無刊記本 と比 べ 挿絵第 一園 について 次 に、挿絵と本文 の関係 に ついて検 討し てみた い。 二、挿絵と本文 の関係 に ついて 次節 で、挿絵 と本文 の関係 に ついて考察したい。 その指摘 は、恐 ら-正しいであろう。( 2) ると、漢字 ・仮 名 の違 いを除 けば'確 か に本文 は 一致しているので、 ( 1) す る。 国会 察し てみた いと考 える。 「 永青文庫蔵 Fいはや物 語J に ついて まず、本書 の書 誌 に ついて述 べる。 大型絵巻 三軸 で'黒漆 の塗られた箱 に、黄 の絹布 に包まれ て納め られ ている。紙高 は約三十 二糎。鷺色地 の錦繍 の表紙 で'見返しは 金紙。題篭 は、表 紙左肩 にあり'「いはや物語 上 ( 中 ・下) 」と墨 書 され ている。料 紙は鳥 の子紙 で、金泥 で、草花 や庭 の植込み等 が 勝 俣 絵 挿 二 第 園 つ て に い 隆 次 体 文 本 通 で の あ 自 は る り 、 。 題 言 容 問 て 良 だ な い は ろ と も う し っ 。 能 働 意 面 如 躍 味 て が を い に よ る 目 さ ま と こ う し 。 方 並 居 人 二 敷 北 言 納 問 奥 中 ぶ 四 の が に り と ・ ' 、女 央 重 氏 黒 場 箱 塗 三 登 す か 置 が の て れ 田 お に は る り も ' 、従 祝 並 敷 座 肴 酒 門 べ か れ が の お た い に ろ は こ と も ら 、 '祝 歳 左 方 北 言 納 座 姫 思 右 君 中 が れ か て わ の な い る と し ' 。座 論 1 致 て れ か い に と う 長 成 お を る し ( ) 3 。措 房 家 言 大 殿 納 物 建 壮 造 寝 見 達 中 が で を や 臣 の な と る り 、面 祝 機 号 記 性 儀 重 方 三 摘 指 宴 酒 箱 塗 黒 て の れ る さ と り し 、方 参 重 姿 主 上 何 箱 見 入 が す て か の 中 れ た え に め ろ る と こ 。離 絵 挿 言 氏 男 黒 れ わ 出 田 の は る 日 コ 、五 論 右 女 左 が で に ド ー 川 一 第 絵 挿 有 河 宮 三 言 納 卿 末 条 図 大 御 門 中 が の 田 白 は 、 姫 儲 君 契 分 部 画 入 て れ の を た け い に あ る と ら っ 。 、堀 言 納 給 世 事 ふ つ か お な れ い め に き り う し 、) せ ん 月 御 ふ へ か れ あ な い さ は 日 と 。 、 t ( 絵 挿 君 姫 中 て か や お そ な た け に は る り も し く ∼ 。給 ね ひ ま さ り \ / ・ ' 衝 か て た の い ゆ よ に と し 、 。 わ 十 み て の ひ そ な を い に ち は よ と さ こ う り き も ・ ' 給 御 へ み れ ふ や ん わ を む な あ い ま は に り う し 。 、御 ん か ね つ て そ の め に よ け は ろ ほ も う こ ∼ ・ 、 ' 絵 供 長 面 場 伝 成 喜 か 内 で が て ん わ の あ を い る と こ く ら っ '絵 成 場 子 納 長 祝 面 婦 夫 言 中 が そ の を な は と う こ も ' 、君 絵 挿 面 場 姫 即 文 本 の か な そ い に ち は こ も し 。 、 方 乗 殿 君 二 第 絵 挿 言 納 始 舟 姫 図 が す 中 み の た を め る は と っ 、 と北 の方 と思われ る人物 が乗 った舟 の二隻が平走 し て瀬戸内海を筑 紫 に向け て航海 す る様 子を措 いたも の である。 舟 の大 き さが、瀬戸 内海を航海する船 とし ては、乗船 の人数から言 ってもあまり にも小 さ いが、人物 の描 写 に力点を置 いた結 果とし て、止 むを得な いも の があ ろう。船 の方向が左向きな のは、物語が右 から左 へと展開 され る物語 の時 間 の向 きと 一致させるため であるとす る黒 田氏 の指摘 の 通 り であ ろう。該当本文 は、次 の通 り である。 す でにとも つなとき て、御 ふねとも、 いたしけれ は、少将 み を-り給 ひ て、なく/1 1都 へか へられけ り。 ( 挿 絵 ) さ て、 そ つ殿-たり給 へは、 ゑ-ち ・か んさき の遊 君とも ま いりける。 そ つ殿、御 ら んし て、我を恩 は ∼、 たい のや の舟 をも てなせと ありけれは、 ゆうく んとも、 た いのやの御 ふね にま いり、 いま やうおもし ろく、 うたひす ましけれは、 れうらき んしうを' か すをしらす、 たひにけり。 絵 とし ては、港 で泣きながら見送 る少将 の姿 を描 -か、江 口 ・神 崎 の遊君 が舞 っている姿 を含 め て図案 化した方 が面白 いが、 ただ舟 と中納言 一行しか描かれ ていな いの で、 やや物 足 りな い 。絵師 の描 き方 は、物 語 の文脈 に沿 うよりも'機 械的な解釈 によ った面 があ る のではな いかと思 わせ る構図 であ る。 挿絵第 三図 に つい て 挿絵第 三図は、 不思議 な内容 とな っている。 この構 図を理解す る ため には'先 に該当場面 の本文を見 た方が良 いであ ろう。 舟 にめ し ぬ。 さるはと に、夜 ふけぬれ は、佐藤 さゑも ん は 七 日 にも な りぬれ は' あか つき御 ふね いたす へしと て、 を の ︿ 小舟 にのり、 たい のや の御 ふね に こき つき、 のりう つり、を の れかふねを、 せか いに つなき てt やかた のうちを みれば、 三月 ′> '1 Ji∫I t ■ギー= . I , I A/ ` 723, I I.. . 膨 ∵ 云 +・ ' : ・ I .凋 .. t・ : ' l ' l ' ● ● : . ■ ヽ 一 罫. +書 . IJ 圃 . } 十 八 日の夜 の事 な る に、母宮 の御 め い日と て、 ら いか うのあ み た のゑさう 一ふ-かけた てま つり、 せうかうのにはひくんし て、 姫君 は、御本尊 の御 ま へに、 うら山 ふき の十 三、も え きのうち き、 こきくれな い のはかまめし て'御手 には' こん て いのはけ き ゃう、 みなす いL やう のしゆすとりそ へ、も たせ給 へるとお はしきか'御 ゆ にくたひれ させ給 ひて' つくえ により かかり、 ねふりましますか、御き ゃう ・しゆす' つくえ におち てそあ り け る。 ( 挿絵) 本文 から伺 われる場面 は、姫君が'母君 の命 日だと いう こと で、 阿弥陀 の絵像 に向か って法華経 を読 み、冥福 を祈 る法要 を していた が、乗船前 に'継母 から熱 い湯を懸 けられ、 湯疲 れし てし ま った の で、机 に荒れかかり、 居眠りし ていると ころを'継 母か ら姫君を盗 み出す よう に説得 され た家臣 の佐藤左衛門が、様子を伺 っていると ころ であ る。挿絵を見 ると、姫 君 は'絵像 の前 で経典 らし さも のを る。 しかし、 問題 は、 それ以上 に大 き い。本文 では' 「を の/\ 舟 読 ん でいる最中 であり、居眠 りをし ていると作 る本文と は髄酷があ 実際、 「 佐藤 さゑも んは、小舟 にのり、 た いのや の御 ふ ね にこき つ ■● 臼 田氏所蔵 の 「いはや のさうし」 の挿絵 では、姫君 は、 ほ ぼ同じ構 れは、先行 の該当部分 の挿絵を見 ると、理解 でき る。国会 図書館 や に大きな敵甑 がある. 絵師が本文 の読 みを誤 った のであ ろ うか。 こ る のは、立派 な松 が生 えた土 の庭な のである。明らか に挿 絵と本文 きな屋敷 の 一室 に座 って読経 し、 それを伺 う佐藤左衛門 が 立 ってい あ る こと は明白 である。 と ころが、挿絵 では、姫君 は、寝 殿造 の大 ちを みれは'」 とあ る のだから、佐藤左衛門 も姫 君 も舟 の上 の人 で き、 のりう つり'を のれかふねを、 せか いに つなき てt や かた のう にめし ぬ。」とあ って' 一行 の全員 は既 に乗船し ているはず であ る. _ I ・ ′ / / 顔 rー / .一 . , 日. q I ■ 仏 ■ ー I . . _ 娃 一 ・ 一 ■ ■ ■ -肪 ㌣■ F f I T主 . . , . 韮 ≡議 ロ 材 ・ . 仁, _L 【 ._(' . -止 ま 講 打 ー∫ 一 4 5 一 ■ ・ メ .F 1 一 冗 粕毒 惑莞 書 聖 十十l ノ ∫ . r T ′一 .汁 . . A ⊥ _I I --l i ∫ . J √ l I ∫ 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 に ついて ′ヽ{ 俣 隆 ひ'き ぬのそ てひきむす ひ て、かた にかけ、舟 はたにたちより、 勝 図 で、佐藤左 衛門 は、舟 に乗 って姫君を盗 もうと や ってき ている。 念 併百 へん はかり申 て、 いまや /\ とまち給 ふ。 おはしめしき 即ち'本文 でも、姫君 は、丹端 に立 って、 念仏を 唱 え て最期 の時 しかし' この 「いはやさうし」 では、 室内 ま で海 が入 り込 ん でいる を基 にし て、 その不自然 さを解消す るため に、佐藤左衛 門を舟 から を待 っているの であり、挿絵と本文 は、 この舟 の上 の様子だけ に限 りたる てい、 みる になみたもと ∼まらす。 ( 挿絵 ) 降 ろし て、庭 に立 たせ てしま った のではな か ろうか。物 語を全 く離 定すれば、 ほと んど正確 に画像化 したと言 え そう に見 える。 しかし と は明 らか に異 な る。 これは、挿絵第 三図と係 わる のであ るが、絵 れ てしまえば ' この挿絵第 三図 のみは不自然 でな い。 しかし、 その また、本文 の読解 を誤 ったとも解釈 でき る。絵 師 は、 「佐 藤 さ ゑ 師 は、 佐藤左衛 門 が'陸上 の屋敷 の中 から姫 君を盗 み出し、小舟 に 挿絵 では'舟 の後 ろにも、舟 の槙 にも'岸 が迫 ってお り、樹木 ま で も んは、小舟 にのり、 た いのや の御 ふ ね に こき つき、 のりう つり、 乗 せ て運 ん で運 ん でい-と誤解 したため に'当該 の絵 も'陸地 から 結果、挿絵 の内容と物語 の本文 と は大 きな垂離が生 じ てしま った の を のれか ふねを、 せか いに つなき て、 やかた のうちをみれ は」 の部 舟を漕 ぎだした場面を描 いたと思 われる のである。 本来不要な陸地 生 え て、本文 のよう に'瀬戸内海 の直中 で、 周 りは海ばかり の場所 分を、小舟 に乗 った佐藤左衛門 が、 一度自分 の舟を降りているので、 が描か れ ている のはう 一度 の誤解 が次 から次 へと誤解 を生 ん で行 っ また、 さら に言 えば、姫君 は盗 み出 された当初 は、 眠 ったまま で 姫君 の舟 に乗 り移 ったと は思 わず'陸 に揚 が ったと誤解 し、 さら に 陸上 の通常 の 「 館」 すな はち、 「 屋敷」 と誤解 し てし ま った の でな あり、 沖 へ漕ぎ だし てから、起 こされ て、事情を察 した後 で、自 ら た結果 と考 える こと によ って、納得 できよう。 か ろうか。 こ の絵巻 を読 んだ姫君が何 を考 えたか知 りた いと ころで 丹端 に立 ち上が り、最期 の時を待 つわけだから、 こ の絵 のよう に、 からし ても、本 文 とは擦 れがあ る こと にな ろう。ま た、舟 の進む方 あ る。 挿絵 は、佐 藤左衛門 が、小舟 に姫君 を乗 せ て運 ん で行 き、姫君も 向 が物 語 の展開 と逆方向 である こと は、黒 田氏 が言 われるよう に、 陸地か ら漕ぎだ し てすぐ立 っているよう に見 えるのは、時間 の経過 地先 で立 ち上 が って'念仏 を申 し て' 佐藤左衛門 の刃 に掛 か る のを 通常と は異なる事態を表現 し ているわけ で、 姫君が危機 にあ る こと 第 四図 は、佐藤左衛門 が、姫君を陸地 へ置き去 り にし て、舟を漕 を物語 っていよう。 んと いふとも、 よも みせし。 よし それと ても'弥陀 のら いかう いで、 屋形舟 に戻 って行 く場面 であ る。本文 は'次 のよう にな って ひめ君、 ・・・さ てt の給 ひけ るは' な に事 も思 ひを-事 は にあ っか ら は' いとをしき人 J Vにそひた てま つる へしと' つい いる。 挿絵第 五図 に ついて たちあか り、 はかま のそはたかくとり、 Lやう そく ひき つくろ な けれとも、今 一た ひ父御前とめ のとを みたき はか りな り、 み 待 っている場 面 であ る。該当本文 は、 次 のよう であ る。 挿絵第 四図 に ついて 「やかた のうち をみれ は」 の 「やかた」 を 「 船屋 形 」 と は読 ま ず に でなか ろうか。 よう で、此自 体不可解な絵 であ る。本書 の絵師 は' 「いはやさうし」 L ! t l とかく、 こかれ ゆく はと に、あ はち のゑしまか磯 へそゆられ 行。佐藤左衛門、 うみ のお も てを みわたせは、大な る いははあ り。 うれし-思 ひ て、此岩 あな のう へに、 いたきあけた てま つ り、是 にて、 ともか-も み つから御 はから ひ候 へ。御 な こりお しく は候 へとも'心 つよ- も てな し、な みたととも に、 こき て そか へりける。 ひめ君 は、 いはは のう へにす てられ て' てん に あふき、地 にふし、 りう て いこかれたま ひけり。 はるか のな み を へた て∼、御 こゑはかり 聞 こえ て、 さとうさゑも んも' な /\ ふねさしもとりけり。 ( 挿絵) 本文 では、 「うみ のおも てを みわたせ ば、大 な る いは はあ り。 う れしく恩 ひて、此岩あな のう へに、 いたきあけた てま つり」とあり、 佐藤左衛門が姫君を置 いた場所 は、海 の中 の 「 大きな巌」 であ る こ と が明示 され ている。 と ころが、挿絵 では、 「 大 き な巌 」 では な て'陸地 そ のも のと思 われる場 所 であ る。 そ こには、松 の木 や草花 ま で生 え ていて、 と ても巌 と い った描 写 ではな い。 これも、 この絵 師 の発明と いうよりは、先行作 品 の影響 とみなす べきだ ろう。 何故 な ら、国会図書館 や臼 田氏所蔵 の 「いはやのさうし」 でも、 はば同 様 な陸地 が描かれ ているから である。 それを、も っと本文 に忠実 な 天 理図書館蔵 「いはやも のがた り 」 や スペ ンサー ・コレク シ ョンの 。 (4) 「いはや」等 では、実際 に 「 大 き な巌」 とし て措 か れ ている のと比 べると、両者 の違 いは大 き い 挿絵第六図 に ついて この挿絵 は'実 に奇想天外 と言 える内容を有 し ている。絵 では、 姫君 が、浜辺 の波打 ち際 におり、 そこに向か って'小舟 に墨染 め の 衣 を着 た尼を乗 せ て'船頭 が舟 を近づ け て- る場面が描かれている。 何故、舟 に乗 っている のが、 尼 な のか。本文 は、次 の通 り であ る。 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 に ついて FBI くなる上 らうみえ給 ふ。 あま、 思 ふやう' こはいか に' た ゝ人 あ さりL にいてけるか、岩 の上を みけれは、 ゑにか け るか こと さるはと に、 あかし のあま、 L は のみち ひるをう か ゝひ て、 だけが舟を漕 いでいる図 が 一般的 であ る のに、国会 図書館蔵本等 で 性 もあ る。天 理図書館蔵 「いはやも のがたり」等 では、男性 の海人 近づ い てくる場面 が措 かれ ている ので' そ の女性 を尼と誤 った可能 臼 田氏 所蔵 「いはやのさうし」 で、舟 に男女 の海人 が乗 って姫君 に 隆 にはあ らし。天人 のやうかうか、りうによのあそひ給 ふか、か ∼ 女性も描かれ た ことが間違 いの始 まりかも知れな い。 だが、最終的 俣 る人を は いまた見すとおもふ て' ふねさしと ゝめ、 つ-/\ と には、 絵師 による本文 の誤読 が最大 の要因と言 え よう。 勝 ま はりけり。 ひめ君 は、 またか ∼るも のを は、 みな ら はせ給 は 語をさ せ ている場面 であ る。本文 は次 のよう にな っている。 挿絵 は、行者が数珠 を押し操 ん で、北 の方 に付 いた邪気 から'物 挿絵第 七図 に つい て となきたま へは、 あまふねを こき よせ中 やう' いかな る あさりL にいてけるか」 とあ るのだから、潮 の干満を伺 って漁をす 本文中 の 「あかし のあま」 とは、 「L は のみち ひるを うか ∼ひ て、 さめく と せめけ れは、き た の御 かたは つかしけ にて'衣 ひき か つき、 L やけ はも のかたり にそき たるら ん' な にも のそ'な のれ/\ さるはと に、 そ つと の、 たさ いふ に つかせ給 ひて、北 の方 の る漁師 であ る こと は明 らか である。 と ころが'絵師 は' 何を誤解 し る。我 は是 み やこのも のな り。 ち んせ いのき ゃうしや にみゆ へ 人 にてまします そ。 か ゝる岩 のう へにた ゝ 一人、 お はしまし候 たか、 この 「あま」を 「 海人」 ではな-、 「 尼」 と思 い込 んだ の で か らす。 されとも、あまり の- るし さ にた ゝ今 ま いりたり。大 風 の心地 と て、し やけ有 て、物 く るはし-お はしませ は、 さ る あ る。確か に、「あさり」 の部分を読 み過 ごせば、「 尼」 と誤解す る 田 の御門 の二 の宮 な り。 た いのや のは ゝにてさ ふらふ。 をんあ そと申 せ は、 ( 挿絵)是 は'都 のも のな るか 、 か よ ひふ ね よ り 余地もな いわけ ではな いが' 尼が舟 に乗 って近づ いて来 る必然性 は ひ のみち こそかな しけれ。 た いのや十歳 にて、 むしやう の風 に へききやうし やを Lやうし て、 いのらせ給 へは、 よりまL に つ 全 くと言 って良 いはどな い訳 だから、 や はり、 「尼 」 と 捉 え る の不 さ そほれ て、 はかな-成 て候。姫をす てをき、 め いと のた ひ に す てられたりと の給 へは' さも候 か や、御 いたはし- こそ候 へ。 自然 である。﹃ 岩屋物語﹄ の伝本 は多数 あ り、 挿 絵 の付 いたも のも おもむく こと のかなしさよと'思 ひしまうね ん に、 はた ひのみ かすし て、北 の御方身 つから' きち ゃう のうち よりと ひいて、 少 な-な い。今 ま で種 々の挿絵を見 てき たが、海人を尼 に誤解 した ち にいらすし て、 けうやうすれともわうL やう せす、 また' つ さらは'我らかすむ所 へいり給 へと、申 けれ は、 うれし- こそ 挿絵 は'他 に見 た ことがな い。本書 の挿絵 の特異性と言 っても過言 く る つみなけれは' ち こ- にもおちす、六 たう にた ∼よ ひぬ。 き ゃうし や のま へ∼おはしけれ は、 き ゃうしやしゆすをしもみt ではな い。本文 の読 み間違 いが、挿絵 を変形 させ てしま う典型的な あ さ夕 まも るかひもなく、 な にのとか により、 たいのやを は、 となき給 ふ。 ややしはらくあ り て、 か -そ のたま ひけ 例 とし て、興味深 い 一例 であ る。 なお、 この場合 も、国会図書館 や さふらふ へけれと、 のたま へは、 ・・・ めく ら んと、 おそろし- て、 よく/LI み給 へは、人なり。 ひめ君 さ ね は'人 にてはあらし、 われをうしな はんと てそ、 き たりたる ′ヽ したるも のもなし。 然とも、 し や けかくあら ほれ てのち、 よく く色を みせ て、衝けうやうさま/-トし給 へは、 さる事と'す い 名 のり給 へとも、北 の御 か た、 た いのや の御 ことを ふか-なけ のたま ひてさめ /\ と そなき給 ひける。 ( 挿絵) か やう には、 あかし のうみ へし っめ給 ふ そ。 あ ら はいな や、うらめLや、 と の高 い 一枚と言 えよう。 ち 「みせ はた」 は' 画面中 に描 かれ ていな い.全体的 には' 1致度 か し、帥 殿が少将 と面会す るき っか け とな った 「 大 きな る はた」 即 た ると見 れば'挿絵 と本文 はt T応' 1致し ている こと にな る. し 少 将と思 われる。残 り の五人 の僧が、 「 ちかき里 の上 人 た ち」 に当 挿絵 で、画面左下 の帥殿 の近 - に立 っている僧 が剃髪 し た四位 の 挿絵 は中将と左近 の丞が、姫君 のいる部屋 の前 に立 っている場 面 挿 絵第九 図 に ついて 成給 ひけり。 この挿絵 が、 「 北 の御方身 つから' き ちゃう のうちよりと ひいて、 き ゃうしや のま へ∼おはしけれ は' き ゃうしやしゆすを しも み、 し 面 と言える。特殊 なも のが多 い本書 の挿絵 の中 で、むし ろ珍し い 一 けれ は、 」 とある部分を画像化 した の であれば、 全 -問 題 のな い場 き給 へは、 おも ひもよら ぬ' さも ゆふな りし姫君、御 とし十 五 六位 のしんは、 はやか へりぬ。 さ こん のせうと た ∼二人、 のそ さ りなから、上 のいはやみんと て、 ひそか にあか りたま へは である。 これも'本文と の敵酷 が大 き い。本文を掲げ る。 枚 である。 六と みえ つるか、 かみ のか ∼りよ りはしめ て、 すかたありさま \とせめ やけ はも のかたり にそき たるら ん、 な にものそ' な のれ /_ 挿絵第八図 につい て あれはな にはたそとへと ひ給 へは、 四位 のせうL やう、 ちかき 高砂 のをさを とをら せ給 へは、海 中 に大 きなるはたそみえける。 も、あかし のうら に てと て' いそさ のはら せ給 ひけり。尾上 ・ さ て' そ つと のは、 三と せ にも な りぬれ は、姫君 の第 三年を 西と は いはやなり。 みな み の方 にさほを つり、 うらやまふき の たき事 かきりなし。 いはや のうち をよ- ′\ みたま へは、北 と させ拾 ひて、 みま はし給 ふ御目 のうち、 あくま てけたかくらう す へしとは、 とうちなかめ給 ひ て、御な みた、 はら はらとなか け て、思 ひさや身 をあま ひと にな しは て ∼もくす火 ひとりあ か みめ い つ-しき' あ ひか ゝやくけ しき にて、 ひとり火 をあかし 里 の上人たちをLやうし て、 Lやう こんたうちゃうを こしら へ 十 三 に、 うはかさね、 -れな ゐ のはかま そ へてかけられたり。 挿 絵は、僧が六人集ま り、海 に向 か って、亡 き姫君 の法要を し て て、八ちく のはけさ やうを か ゝれ け るみせ はたと そ申 ける。 た 岩 の上 にはら いかう のあ みた の三尊、す みゑ にか ∼れ たり。御 て、 おはしけり。 こは いか にとお はしめし て' まちかくより て いのや この へん こそし っませ給 ふら んと て'海 の中 へ御 はうら 前 には、あさ のいと にて四季 の花 をむす ひてた てられ たり。 こ ると ころに'姫君 の父 であ る師殿 が立 ち寄り'僧 の 一人 とな ってい くし給 へりけ る。 そ つ殿、 さ てはと て、 は つかしなから、御 た ん ていのはけきゃう、 みなす いL やう のしゆすも、をき給 へり。 み給 へ共へ姫君 はしらせ給 は て、 御 こゑいとやさしさ をうちあ いめん有けれ は、少将、 みるよりな みたはら / トとなかし、恋 あるかなきか のうす ゝみ にて'ようもん ・ほうもん ・経 ろんか ∼ る少将と会話をし ている場面 であ る。 本文は次 の通り である。 しき人 のかたみとおも ひ、 つ-/\ となかめ てお はします。 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵 と本文 に ついて i芦 司 勝 俣 隆 で あ る 。 挿 絵 第 図 十 つ て に い ん や 恩 の ふ ひ か れ う も と た く り ら し 、 。 絵 挿 将 左 丞 近 中 君 姫 盗 が 面 場 は す を 出 み と で れ あ る こ も 、 。 、 海 人 屋 岩 遠 程 例 豪 の 奪 御 殿 盗 面 は 場 か な い す と み 明 出 で ら 、 見 ず 子 障 隙 な 間 審 不 の で 思 き は が る に て な が た い っ 、 、 題 庭 松 で が あ お な 言 黒 氏 る の に 田 は の ろ と う こ 。 、 、 、 身 変 「 遂 面 場 を げ の る コ 効 松 果 て 」 描 が 的 か れ に と い る し ド ー 、課 コ レ ・ ー 実 事 天 書 図 蔵 館 「 」 る や い が の た は サ ペ ス も り ン 。書 、 絵 挿 丁 寧 が で よ あ の 書 本 照 参 が し る り は い た の に し 、 、書 来 見 間 が 分 出 得 納 か て 挿 絵 る と こ た 師 の は こ し っ 。 、「 系 本 別 同 性 能 可 の で 示 あ た す 知 を か の 後 今 れ な い そ は も っ 。 、」 絵 が 岩 屋 遠 派 立 殿 御 描 は い な が れ か ほ と て で ど の あ る 、 ' 。塞 子 障 変 を て え 絵 挿 に 解 た 理 ま め を で な に の た し っ し っ 、垣 貧 が 家 れ 描 に た い ば あ て か で の い ろ し と ら る こ 、 。」 題 名 」 語 「 が 物 や の で 動 い は か あ せ る で な と こ い ろ ら も本 」 や 将 簾 の で 前 は い 中 立 姫 さ 君 姿 て お は に う の を し り っ ' 、 か 本 絵 挿 あ 方 等 会 国 無 る の が 記 刊 本 「 や し の い は さ う 。 、簾 文 姫 君 で 居 ( が 岩 」 ) 「 屋 は の や で い 本 る れ あ そ は り 、 ' が 来 そ か 推 測 あ 絵 挿 将 れ 君 覗 た 姫 中 が こ り で さ と ら る は を 、 。会 書 国 図 館 れ 蔵 氏 や 臼 「 」 田 様 絵 こ い の 挿 同 も ぼ は な に さ ほ う し挿 「 姫 君 住 処 や 岩 い で 上 万 ク は の 立 二 シ が に ち ン ョ ' 、理 海 人 子 養 華 い の か 将 や 中 方 奥 変 な の へ 身 し す か ら ま に さ と る ら 、典 型 例 的 言 君 姫 な 後 え 将 よ 盗 委 と 中 か の は 出 み れ う こ さ ら 。 、 、 れ せ の た み す な か ゑ お き り る こ い に ろ け も L し ゝ 。 ふ せ れ 殿 た ん て の る い せ そ か れ や こ は き う い し う り ゝ 、 、か ′1 \ に' か ねく ろな る に、 うす けL やうふと まゆ っく り て' あ てや は、姫 君うちおと ろき給 ひ て、 み給 へは、 おりも の ゝかりき ぬ 拐' ちうLやうと の、 さしより て、 おき させ給 へと のたま へ 我家 をはゆ つりま いらせけり。次 日、 ち うLやうと の'天下 の と有 けれは' せんL は、 ゑも ん のかみと いふ侍 の家 にう つり て、 むか へをき ましませ は、 ひた のせんしか家 に入 た てま つる へさ いれ たてま つる へけれとも、 それ には大 臣殿 のひめ君へ此 三年 しゆ し給ふ。人 ∼あ やし-そおはえけ るOさ て、天下 の御所 へ かな る人なれ は、 みや この御 こと、き つとおほしめし出 させた 御 し よ へま いり給 ひ て'御母 のまんと ころにけんさん有けれは、 に物語 の構 想 に反す るも のであ る。本文 は' 次 のよう にあ る。 ま ひ て、夢 かやと衣 ひさか つき ふし給 ふ。 さはな る御小袖うち り。 挟、ち うLやうと の ∼、北 の御 か た へま いり、 ち うL やう 人J V申けるは'ちうLやう殿 はそ ゝろ にうれしけ にわ たらせ給 本文 では、竿 に掛 か っていた小袖 を披 -形 で、姫君を覆 って、慌 殿 こそ、た ∼いま これ へ、 わたらせたま ひ候 へと て' みな / \ か つけま いらせ て' さ こん のせうかき いたき、お ひたてま つる。 てて出 て行 く様 である のに、挿 絵 では、姫君 が裏山蕗 の十 三を着 た みす きちゃうをあ け、 まうけし てひしめきける。 ち うLやうと ふは、 いかな る事 にかと い へは、 あ る女 はうたち の申 けるは、 姿 で運ば れ て行 く のも、敵酷と言 えば敵酷 であ る。 いずれ にし ても のは、北 の御 かた へはめも やり給 は て、 いそき ひた のせんし の こか ね つくり の御 はかせ、 身 つからもた せ給 ひ て、か へらせた 挿絵 では、 海人 の岩屋と いう設定 が崩 れ'尼 が住む立派なお寺から やか た へいらせ給 ふ。 みな人、 ふしさ にそ、思 ひけ る。 ( 挿絵) はや く衝か ひな、 なをらせ給 へは' さ こそはあらめと申あ ひけ 盗 み出 すと いう構図 であ る点、 本文 と の敵酷 は大き い。なお'盗 み さる はと に、次 日、内裏 へま いりたま ひ て、 みかと に御け んさ ま ふ。 ( 挿絵) 出す方向 が、右 から左 へと進 ん でいる のは、 物語 の進行と合 い、 こ んし給 ひてのちは' ・・・ 本文 に依れば、牛車 が出 て- る場面 は' 三度あ る。 一つは'姫君 れから の姫 君 の幸福を象徴す るも のであ ろう。 挿絵第十 一図に ついて 到着 した場面とな ろう。 二 つ目 は、中将が次 の日、 父親 の 一の人 と を淀 から都 へ連 れ てい-際 に、途中 で、馬 か ら牛車 に乗換 えさせ て 人 ∼、我も / トと御むか ひにま いる。 田舎女 ほうは、 -るま 母親 の政 所 に面会 に行 -場面 で'牛車 の中 は、中将 とな る。 三 つめ 挿絵 は'大勢 の従者 や女房を付 き従 えた牛 車 が、 あ る御殿 の前 に にはな らはしと て'御馬 に のせ給 ふ。御 とも には、左京大夫 ・ は、翌 々 日、中将 が内裏 へ行 -場面 で、牛車 の中 は中将 である。 三 連れ て行 った場面 で、牛車 の中 は、姫君とな る。飛騨 の前 司 の家 に 六位 のしん ・左近 のせう' せんち ん にそま いりけ る。御馬 には つめ の可 能性 は乏 し い。物語 の内容 から言 えば' 一つめ の可能性 が 到着し、家 から向 か いの者 が出 て来 た場面 であ る。本文 は、次 のよ す こLもたまり給 はねは、 こかと いふと ころにて、御 - るま に 高 い。但 し、挿絵 の位置 からは二 の場合 の方 が適切 な ので、 やや疑 姫君を入 れようとす る ので' この邸宅 は飛騨 の前司 の家 で、姫 君が のせ奉 り て' つくり みちを らせ いも ん へと はやめける。ひめ君、 問 は残 る。また、 二の場合 であれば、女房 が牛車 に連 れ添 う必要 は う にあ る。 いな りをふしおかみ'御前 にて、 -るま の物見をあけ て、 ねん 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 について ll _ 隆 いたしさ のし た にいり て、 あ そひのやうをき ∼給 ふ。 姫君 の御 俣 な いわけだから、内容から言 えば、 やはり、 一の飛騨 の前司 の屋敷 と も には、 さ こん のせうな り。衡 - るま よせ て、 はるか にのき 勝 の入 口 での場 面と見なす べきだ ろう。 そ の点 にお い ては、特 に本文 て' かし こま る。 く るま よせ の つまと のま へには、 たかとう た た れ は、 き うか さ んふく の夏 の日'草 も ゆるかす' てる ひより と の敵酷 は見 られな い。 挿絵 は、大覚 のすけと申す女房 が、中将 の四人 の姉妹 の遣 いとし も なをあき らか に、 - まな し。 女 はう、 さし より て、 し たす た い に火を か ゝけ て'女 房 三人、手 こと にしそく ふとく し ても ち て、中将 のと ころ へ身を寄 せ ている姫君 のもとを訪 れ、 装束 を渡 し れを かきあけ' は や-\・ お りさせ給 へと申 せとも、 へんLを も の/\ さ ∼やき申 け る は、 くう てんろうかく ・たま のう てな' て、天下 殿 の御殿 へ呼び出 そうとし ている場面 であ る。 本文 は'次 大覚か へり て、 このよしを申 せは、 こと葉 の つ∼さ はおも し 夢 にも みし さうな く、 を りかねたるも ことはりとそ申 ける。や ∼ し給 はす。 いか にもす たれをおさ へて、 かきあ け給 はね は' を ろし。 されとも' こゑはなまり ておかしか るら ん。 た ∼よ ひよ し はら-あ り て、 今 は人 J V思 ひわす れた りと思 ふお りふし、 お て、小袖 のう へにゆりなか し、 あふき か さし給 はすt をした ∼ せ てわら はんと て、 かさね ての御 つか ひには、 し ろきし やう そ 本文 では' 「し ろきしやうそく に、 からあ や のは か ま そ へて」 と み てそも たせ給 ふ。 も や のみす のま へを、上 殿 はるか にあ ゆみ り させ給 ひ て、 たれか いL や-も申 さね は、 み つか ら、き ぬ の あり、挿絵も それらしきも のを'折敷 に載 せ て出 し ている の で、 そ 給 ふ、御 す か たは、 五月雨 に水 まさるむ つた の淀 の川柳 の、 あ - にt からあや のはかまそ へて'御 ち の人 にも たせ' ま た大覚 の点 は問題な い。姫君と大覚と思 われる人物もす ぐ に分 か り'珍 し や め ・ま こも の上 を こす より、 なを たを やかな り。 ひす いのか つま ひきあ はせ、 はか ま のき ∼は ひき つくろ ひ、 御 -しかき な く、本文 とよく T致 した挿絵 であ るO んさし は、 き ぬ のす そ にあ まり て' 八 し ゃく ゆ たか に、 ゑん の う へを そ ひかれけ る。 柳 の糸を春風 のふきみ たれた るよりなを はそ-、 たを やかなり。 あ はれ、卸す か たを ゑ にかき て、 あ ま ね-人 にみせ はやな。 いか なる ゑLも、 ふ てにう つしかたく そ ましくそおはえける。 ( 挿絵) さるはと に、 中 将 殿 は' こ の人 の子 みんと て、 ひしめきけるよそは ひ'中将 の御 ため、 はち か られ たり。老若をさら はす、上 らう女 はう'我 も/\ と、 あ ま われ る。本文 では、 「あ ふき か さし給 はす、 をし た ∼み てそも た せ 挿絵 は、姫君 が母 屋 の中 で立 っている場 面 な ので、 中途 の様 子と思 座 に座 るま での様 子 の気高 さ' 美 し さが、 詳 し-描 写 され ている。 本 文 では、 姫 君 が、 牛車 から降 り て、母 屋 の御 簾 の前 を歩 み' 御 お はえけ る。 いか ∼あらむとお ほ っかなくお ほしめし て、御 さまを や つし、 みす のま へを、 しゆ てん へ上殿 はるか にねらす へしと' さため 御 - るまちか-成 ぬると申 せは、中 門 へよせ させ よ。 も や の 越 し に窺 っている場面 であ る。本文 は'次 の通 り であ る。 姫君 が、 一の人 の御所 にや って来 た のを'中将 の四人 の姉妹 が簾 挿絵第 十 三図 に ついて を つか はさる。 ( 挿絵) のよう に作 る。 挿絵第十 二図 に つい て ⊂ ⊃ しさ に人 々が驚 -場面 であるから'姫君 の顔 は見え な- てはならな ここは、通常 であれば、扇 で顔 を隠すと ころ ではあ るが'姫君 の美 挿絵 では、扇を射 し て'顔を半分程隠 し ているので、敵酷 があ る。 給 ふ。」 とあ って、扇 は繋 さず に'押 し畳 ん で持 っていると作 るが、 しさかき りなし。 されは'世 には、 か ∼る人 も有け るよと、 ち り。 わか 四人 のき んたちを、 あま の子 にみあ はせぬれ は、 けす 御 らんし て、しろきしやう そ-は、中/\ け たかく侍 るも のな しきたと へんかたなくらうたけな り。 ( 挿絵 ) 北 のま んと ころ み、 か そふ る柚 にあまれ るを、 さら ぬていにも てなし給 ふ御 け 確 か に'挿絵 では' 北 の政所 が、姫君を 「めかれせすまはり給ふ」 い。 つまり' 扇 で顔を磐 し てはならな いのであ って、 その点、本文 と ころ であ ろう。本文中 には' 「 老若をさら はす' 上 らう女 はう' 状態 で'見 つめ ており、本文 と 一致し ている。挿絵 でも姫君は、 な うLやう の つれ てのはりLも こと はりなりと、 わら ひにくむ へ 我も/∼と、 あ ま の子 みんと て、 ひしめきけ る」 と あるが'挿絵 で かなか品良 -描 かれ ていると言 えよう。蓬莱 の作 り物も描 かれ てな のよう でな いと物 語が進行しな い。挿絵が扇 で顔を隠す絵 を描 いた は、中将 の姉妹達 だけが姫君を覗-場面が措 かれ ており'大分描写 いから、 そ の直 前 の様 子と思 われ、 そ の点 でも特 に問題 はな い。本 き事 はわす れ て、 めかれせすまはり給 ふ。 が簡略化 され ていると言 えよう。 文 と の敵酷 が ほとんど感 じられな い 一枚 であ る。 のは、 扇 の 一般的 な用法 に囚 われ過ぎ た結果 であ って、問 題とな る 挿絵第 十 四図 に ついて 挿絵第十 五図 に ついて 姫君が琴 や茸 琶 の名 手 であ る ことが分 かり'中 将 の姉妹達が'姫 挿絵 は'姫君 が居並 ぶ中将 の姉妹達 の中 に着座 し た場面 であ る。 姫君 のすぐ隣 にいるのが姉妹 の 一人 で長女 かt l番 奥 に座 し ている さ て' あ か つき にもな りぬれは、御むか ひ のくるま'ま いり 君と合奏をし ている場 面 で、麻 には'中将から の迎 えの人 々が居並 であ ろうが'座 っている のは、 やはり姫君 かも知 れず、 そ の場合 は ぬ。 いとま申し てと のたま へは、今 しばらくと ひき と ゝめ て、 のが、北 の政所 かと思 われる。残 り の三人 は、姉妹 のうち、次女 以 異時同図法 で描 かれ ている こと にな ろう。天 理図書 館蔵 「いはやも そ の時' れ いけん てんは こと のや-' みやす所 はひわ のやく、 ん でいる。本文 は次 の通 り であ る。 のがたり」 でも、 ひめざ みは部 屋 の中 と廟 のどちら にもいるよう で、 そ のはか、 ほうけう ・ひち りき、 とりとり に て、姫君 は' わ こ 下 であ ろう。麻 にも、 二人 の女性が見 える。立 って いるのほ、女房 異時同図法 で措 かれ ているから' そ の可能性 は高 い。本文 は次 の通 んをま いら せたま ひて、 か-を そほしめ拾 ひけ る。 ま こと にこ くらくLやうと に て、廿 五 のはさ つたち のあ そばす かくも、 か り であ る。 さ て、御座 のう へになを り、 うちそはみ てそおはします。 さ ん のゆか ・たまのす たれ、 一の人 の御 し よなれ は心 に- ∼おも 等を、姫君 は和 琴を弾 いたと作 る。 ただ、挿絵 では、琴 は 1つしか 本文 では、麗 貴殿が琴'御息所 は琵琶、他 のも のは'方響 や等藁 -やとおも ひしられたり。 ( 挿絵) ひし に、我父 のにし のた いを こしら へ給 ひし に、 まさりたりと な-'弦 の数 は分からな いが'恐らく六弦 の和琴 で、姫君 の演奏 と て' みま はし給 へはt にしき のしとね ・あや のきちやう ・さ こ も おはえす。 むかしを こふるな みた、 つ∼む にたえぬみたれか 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 に ついて 勝 隆 何 楽 定 思 器 良 ず て で か れ の な た い に は と も ら し っ 、 。 」 詳 器 知 「 か て の を あ い た な に る は と り ら く し っ 、姫 思 描 撃 方 葉 筆 良 所 息 御 演 琶 奏 れ て か や で わ の い は も ' 策 君 姿 代 吹 絵 ず 楽 師 見 わ が お の え れ を に は る こ り ら く ' 、 。琵 十 定 方 三 絵 挿 否 図 四 で か お が な た い は に き こ も っ 、 。絵 疑 足 数 敵 文 挿 器 楽 琴 本 酷 が 問 ず で の あ る と こ り も ら 、 祝 並 物 反 央 変 席 確 置 か 明 べ れ 中 が わ の お た に い と こ も ら っ 、無 御ふ み御ら んし て、今 はす こし のたよりもありと、御 よろ こひ ましノ . して、世 にすくれたる御手跡 にて御返事 をそあ そはしけ る。 挿絵 で'左下 に三人控 え ている のは'本文 から判断し て、北 の政 所 から、 姫君 の世話 をす るため に遣 わ された、衛門督 ・兵衛介 ・衛 門 局 の三人 であ ろう。 しかし、 そうす ると、姫君 の正面 に座 ってい る のが誰 であるかわからな-なるから、 やや不審 である。服装 や年 齢 からし て、「 小女 はう三人 ・はし たも の三人 ・上 わ ら は三人 」 の いずれかとは考 え難 い。「 十 二人 のも のともを、 - るま 三 り や う に のせ て、 つかはし給 ふけり。」とあ って、姫君 のと ころ に派 遣 し た きと り、是 へわたす へしと有 けり。 はとな-、月日かさなり て、 のは、合 計十二名だから、 やはり 一人人物 が多く て不審 である。 他 御 さ んた いらか にせさせ給 ふ。 あ たりもか ∼やくはと のt Lか 子 にす へし。生 れたら んとき、 は ゝか ひさ にを かす し て' いた あらす。生 れたらん子、 な んL に ても、女子 に ても、 それを我 そ の ∼ち天下 の仰 には、中将 は、 あま の子 に具 しぬれは我子 に か、 はや五月 にな らせ絵 ふ、 そ のいのり のためとそ聞 えけ る。 に事 の御 い のりそとき- に、 ひめ君た ゝならす わたらせたま ふ あ るとき、中将殿' かも ・八幡 へ、神 馬をま いらせらる。 な て いる場面。本文 は'次 の通 り であ る。 挿絵 は'姫君 が御子を産 み、乳 母 に継母 の娘 がな り'御子を抱 い 挿 絵第十七図に ついて あ ろう。 にある。 いずれ にせよ、遣 わされ た人物と絵 の女房 の数 とは齢酷 が 他 の挿絵 のことを考 えれば、単な る絵師 の誤 り であ る可能性も十分 の伝本と の関係 を詳 しく考察す る必要 があるかも知 れな い。 また、 心 か み な て や い え お の に ひ そ と さ う も り こ L 、 へ つ か す み ん て を む の た ゑ な よ は る と り も し ら ・ 。 、此 拾 候 御 つ か て せ の ひ め ち ろ は に さ と こ も し 、候 事 此 へ み た の な は ま る と も く し 。 、 t候 子 へ や て な か た ち め ひ に ま は さ と う も し く L 、 。今 へ か な の お て い ち は さ る ほ こ と り し ∼ ' 、候 人 三 小 つ す ね ん や の ゑ ひ た は け も う し ・人 す 入 御 の て か つ め み よ ち に は ま 日 り も く し V ら J 。 、衛 年 百 へ ん の て れ そ め な た み は け さ と る し も ' 。 文 拾 ふ か つ て せ へ ん の を ゆ ひ に け は さ り く し 、 。二 人 三 十 上 わ の を や に ま る は と う り も ら ・ 、 '女 人 つ そ や れ た な め い は に る よ さ き こ し 。 、北 我 所 子 成 せ お ん の み あ ま は に と も ・ ' 御 の 1 / 候 へ ん せ れ そ い に ま さ う こ と り く ら し 、 。「 君 紙 面 姫 手 北 所 政 場 読 拝 文 本 が で て の か を あ い は る し ら 、 。 ( ) 絵 君 有 挿 姫 候 送 へ れ か て た そ ひ け る と こ り ら 、 。 俣 次 で の あ よ る う 。 絵 挿 六 十 第 つ 図 て い に 氏 取 読 黒 れ み 田 の に る コ 。 有 論 効 で あ は こ も ド ー 、 ろ こひまし / \ て、 御うふゆ、 てんか の御所にてせさせたまふ。 れ て、 ま いりけり。 けたかく そおはえける。天下、大 き に御 よ のせ給 ふ。御太 刀 はき には、 よき諸太夫、百よ人、 さ ∼めき つ れ てけり。御- るま には'大納言 の つはね、 いたきま いらせ て み、 とりま いらす る。 二条西洞院 の中納言殿を御め のと にめさ もわか君 にてそまし ましけ る。大納言 のすけ、きぬの柚 に つ∼ になをらせ給 はて、公卿 の中、八番目 にまします堀川 の大納言 の給 ひけるは、刑 部卿、衝 はかま のこしゆ ひ給 ひてのち、御座 言 に、な にとし てもしらせ奉 りたくおはしめし、 二人 の公達 に おはしめしけるはtか ∼るめ てたき我身 のしき、父 そ つの大納 は'大臣 ・公卿 ・殿上人、 1人 も のこらすま いり給 ふ。 ひめ君 ちさうゐん の刑部 卿ま いりたまふ。天下 の御子 のはか まきなれ 即ち、本文 では、若 君と姫君 の二人 が'堀川 の大納言を 拝んだ こ 殿を三と つゝおかませ給 へとをL へ給 ふ。籾、刑部卿 の宮'御 本文 では'乳母が 「二条西洞院 の中納言殿」 で'乳 の人 が 「 ま∼ と にな っているが、挿 絵 では、若君 のみで、姫君 の姿が見 えな い。 去程 に、御 ち の人 には' ま ∼母 のむすめ そま いられける。あま 母 のむすめ」 とな っている。 この場合 の乳母 は世話役 で、実 際 に乳 これは、明らか に、本 文と挿絵 で敵酷がある こと にな る。 「公卿 の はかまめさせ給 へは、くさ やう の中 へ' はるか におり させ給 ひ を飲 ませる の乳 の人 とし ているよう である。随分皮肉な設定 である 中、八番目 にまします 堀川 の大納言」とあ るから、実際 に は、も っ り にあしきと の ∼所 へ、母 やり給 へは、子なからもあしきふる が、仮 に挿絵 が乳 の人 である 「ま ∼母 のむすめ」 であれば、 十 一年 と沢山 の公卿が居並 ん でいるわけだが、 それは、省略し ても止むを て' そ つと のを三度 つゝはいし給 へは、 そ つ殿おと ろさ、 こは 前と は言 え'顔を知 っているわけだから'姫 と向き合 っているのは 得な いであろう。 しか し、姫君 は、欠かす ことが出来な い はずだか ま ひさかなしと て、 大納言 ふけうしたま へとも'天下 の御子 の 不自然 であ る。 も っとも是は、挿絵 の不備と いうより、本文 の内容 ら' やはり問題 である。もし、大納言を拝 んだ のが若君だ けだと作 いかなる事 そと、 かふり のこちを地 に付け てこそまし/トけれ。 に無理があ ると考 えた方 が良 い であろう。右側 の男性 三人 は、天下 る本文があれば、話 は別 であ る。しかし'現在諸本 では' どの本文 御 ち にま いり給 ふ、 め てたしと て、御ふけうゆるされ てまいり と中将、左近 の丞と思 わ れるが'明確 ではな い。若君 の誕生 を喜 ん も、若君と姫君 の二人 に拝ませ ていて、例外 はな い。 それ故、やは みな人、 ふしき におほしめしけり。 でいる場面 で' 三方 の持 ち込まれる情景が描 かれ、 その三方 のコー り、絵師 の省略 と見 る べきだ ろうと考 える。 けり。 ( 挿絵) ド によ って'祝儀 の場 面 である ことが'明確 に表現 され ている。 挿絵第十九図に ついて 挿絵 は、姫君と中将 殿が'若君 ・姫君を間 にお いて、幸 せそう に 挿絵第十 八図 に ついて 挿絵 は、若君 が、師 殿大納言 に対し てお辞儀をし ている場 面 であ 天下、あかし のあま人 を'めし のはせ給 ふ。 むくわ んにては 座 し ている図 であ る。本文 は'次 の通り である。 つなか ぬ月 日 のはとなさ は、わか君七歳、 ひめ君五さ いの八 内裏 へま いらぬ事 なれは' かもんのすけ になされ て参 る。あか る。本文 は'次 の通 り である。 月十 日に、衝 はかまき の御 よういなり。卸 はかまき のお やには 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 について 隆 一 髪 の老女 であるが、天 理本 では、海人 の女性 は実際 に出家 し て尼と 俣 し のうらを、 し ∼そん/LI ま て給 はりけり。女を は、大床 ま て な っている ので、 忠実 に老 いた尼 の姿 で登場 し ている。 ま た、 「姫 勝 めされ て、姫君け んさんな され、 むら さき のうすき ぬ ・十 二か 実際 に、 姫君 の前 に数 々の宝 が置かれ てあ って、本文を反映 し てい 君 け んさ んなされ、むらさき のうすき ぬ ・十 二かさね ・くれな ゐ の この本文 に依 れば' 明石 の海人 の夫妻 が登場 し ている こと にな ろ るが、肝心 の薄衣 ・十 二襲 ・紅袴など は見当 たらな い。 さら に、海 さね ・くれな ゐのはかま そ へて、是 はみ つから にそふと恩 へと う。挿絵 では、廟 に控 え ている男性 が明石 の海人 で、息子を従 え て 女 の周 り に控え ている女房達が、どう いう性格 の人達 か は不明 であ はかまそ へて、是 はみ つから にそふと恩 へと て下 さ る ゝ。其外、 か 来 ており'姫 君と対し て廟 から母屋 のうち へ少 し入 ったと ころ へ座 る。 いず れ にし ても、海人 の描 き方を中心 とし て、 本文 と の敵糖 が て下 さる ゝ。其外、 か んか本朝 のたから物、 かすを つ-し てた し ている のが、明石 の海人 の女房 だ ろう。 この女房 は、先 に 「さる 見 られる ことは、 否定 できな いであ ろう。 んか本朝 のたから物、かすを つ-し てた ひにけり。」 とあ る部分 は、 はと に、 あかし のあま は、出家 の心 さしふか- て、 と ころ のも-た 論 による人物 の位 置関係、すなわち、男性 が右、女性 が左、身分 の に見 た通 り であ る。尼 であ っても、髪 が長 いのはやはり奇怪 し いの と いう発想を' この絵師 は持 たず、尼と思 い込 ん でいた こと は、先 とし て措 いている こと は、恐 ら-間違 いあ るま い。 そも そも、海女 明 した。 この挿絵 の変化 が何故生 じた のか は、難し い問題 であるがt 本文 は 一致 しているのに、挿絵 が変化 し ているも のが多 いことが判 てき た。 その結 果、本書 の挿絵 は、寛永 ・寛文頃 の無刊記絵入本 と 以上、 当該 の十 九図す べてに ついて、挿絵 と本文 の関係を 一瞥 し なお、 黒 田氏 の コー ド いゆるさねは、ちからな くし て、女 のあま はかり、か みそり、衝 け 高 いも のが部屋 の奥など の関係 は忠実 に守 られ ていると言 える。 絵 のよう に、丈と等しき黒髪 があ る こと は本当 はあり得な いこと で であ るが、 どうも' そ の辺 り は'厳密 に考 え ていな いよう であ る。 Tつの可能性とし て、中世小説 の挿絵 にお い ては、絵師 の本文 の解 あ る。しかし、本文と の関係 から は'絵師 は、 この女性 を女 の海女 男 の海人 にし ても、息子 が急 に出 て- る のも変 だし、 またあまり に 釈 による揺 れ、 あ るいは'絵 の構図 や内容 に選択 におけ る絵師 の裁 挿絵 と本文 の関係 に ついては'前後関係 ・影響関係を初 めとし て も貴族的 な色彩 が強-描 かれ ている のも' 不釣 り合 いであ る。 しか これを例えば'天理図書館蔵 「いはやも のがたり」 や スペンサー 種 々の問題 が山積 し ている。黒 田日出男氏 の提唱 された挿絵 コー ド 量権 が想 像 以上 に大きか った ことを物語 っている のではな いかとも ・コレク シ ョン- 「いはや」 の挿絵 と比 べると' そ の差異が明 らか 論 は、本 書 の挿絵 と本文 の関係 を考察す る には、 一つの方法 とし て し、 この二人 の男性も、内容 から判断 し て、姫君を養 った海人 であ であ る。 天理本 や スペ ンサー本 では、海人夫婦 は、年 も姿 も それら かな り有 効 と思 うが、紙幅 の関係もあり、十分 には触 れられなか っ 思 われ る のであ る。 し い様子 で描 かれ ているから であ る。但 し、 スペ ンサ ー本 では、白 る可能性 が高 い。 結び うやうさま-LIいたす。」 とあ って、剃髪 し ていた はず な の で、 挿 ひにけり。 ゑ ひく わ にほ こりけるとか や。 ( 挿絵) t T l j た。今後 の課題とし たい。 注 ( -)﹃ 室町時代物語大成 補遺 一﹄昭和六十 二年 一月 の 「いは や 物語﹄ の解説 に拠 る。 ( 2)国会図書館 の 「いはや のさうし」 は複写したも のに'臼 田氏 「いはや のさうし」 は、 ﹃ 続 御伽草子﹄ ( 桜楓 社、 昭和 四十 九 年) に所載 の写真複製 に拠る。 ( 3)黒田日出男氏 ﹃歴史 とし ての御伽草子﹄ (ぺりか ん社、 平 成 八年十月)「 御伽草子 の絵画 コード論入門」 に拠 る。 ( 4)﹃ 天理図書館善本叢書 古奈良絵本集 二﹄ 所収 「いはやも のがたり」 、並び に ﹃ 在外奈良絵本﹄ ( 角川書店、昭和五十六年 五月)所収、 スペンサー ・コレク シ ョン 「いはや」 に拠 る。 ( 付記。本稿 の作成 に当 たり、貴重書とし ての ﹃いは や物 語﹄ の閲覧 ・利用を御許可-だ さ った財団法人永青文庫'並び に、 熊本大学附属図書館 に対 し て、衷心 の謝意を口 王します。 ) 永青文庫蔵﹃いはや物語﹄の挿絵と本文 に ついて Eii l