Comments
Description
Transcript
受信機の製作∼ワイヤレス・モニタ・システムの実験
見本 PDF 第 4 部 無線機を作ってみよう 第 3 章 微弱電波によるワイヤレス・データ通信の実験製作 (2) 受信機の製作∼ワイヤレス・モニタ・システムの実験 前章は微弱電波の定義について解説し,315 MHz の微弱電波を使った送信機の製作として,プリント基 板による方法およびピッチ変換基板を使って製作する 方法を説明しました.その応用事例として,家電製品 などの LED ランプの点灯状態の変化をセンサで検出 して,電波を出す装置の製作について述べました. 本章は受信機の製作です.受信機は信号を受けると 音や光を出すようになっていて,離れていても動作の 状態がわかる便利さと,目や耳が不自由な人の生活を 支援する器具として役立つことを狙います( 図1 ). 図1 送受信機の応用の概念図 微弱電波 点灯状態の変化が あったとき送信 315MHz 送信機 家電製品など 光 音 振動 受信機 ⋮ 光センサをランプに取り付ける 3- 1 キーレス・エントリ・システムに使われるMAX1470を使用してASK 変調データを復調する回路を作る 受信モジュールの回路 ● 高周波回路は取っつきにくいけれど 身の回りには無線 LAN や携帯電話をはじめとして, いろいろな電波通信機器があります.送受信機が手軽 に使えるのであれば,いろいろなことをやってみたい と思っている方も多いでしょう.しかし,自由に出せ る送信機の出力は電波法で定められる微弱電波の範囲 でなくてはなりませんし,製作するにも高周波ゆえ表 面実装部品を使った基板化が必要となり費用も時間も かかります.それを克服しようと試みた結果が,前章 の送信機と今回の受信機です. 前章で解説した送信機は送信モジュールがアンテナ と一体化されていて,正しく組めば出力が微弱電波の 範囲に収まるようにしてあります.その送信機とペア になるように設計したのが今回解説する受信機です. 受信モジュールにはプリント基板を製作しましたが, 市販のピッチ変換基板と銅板を使って組み立てる方法 についても解説します.この方法は,はんだ付けに自 信のある方でないと一度では成功しないかもしれませ ん.しかし,基板を起こすより短時間かつ安上がりに でき,再現性もまずまずです. ● 使用する IC 受信モジュールに使用するのはキーレス・エント リ・システムや各種リモコン装置に使用されている 100 MAX1470(マキシム)です.中間周波数 10.7 MHz のス ーパーへテロダイン方式で,ASK の復調回路を内蔵 しています.低電圧(3.0 ∼ 3.6 V)で動作し,シャット ダウン機能を使えば動作電流を 5.5 mA から 10 μA 程 度まで落とせるなど,電池動作向きに設計されていま す. 最 適 動 作 周 波 数 は 315 MHz で す が,250 ∼ 500 MHz で使えます. 図2 に 内 部 ブ ロ ッ ク 図 を 示 し ま す.XTAL1 と XTAL2 に接続された水晶発振子による発振周波数は, PLL (Phase Locked Loop) 回路により 64 倍の周波数に なり,ミキサ回路に入ります.ミキサ回路では LNA (Low Noise Amplifier)により増幅されたアンテナか らの信号を 10.7 MHz に変換します.変換のための発 振周波数は受信周波数より 10.7 MHz 低く設定し,そ の 1/64 が PLL 回路を駆動する水晶発振子の周波数と なります. MAX1470 のミキサ回路はダブル・バランスト・ミ キサを 2 個使い,それぞれを 90°位相のずれた信号 (I と Q) でスイッチングし,それぞれを再び 90° ずらして 加えるという方法でイメージ抑圧比 50 dB を得ていま す.ミキサ出力はインピーダンス330Ωのセラミック・ フィルタ(外付け)に適合します. セ ラ ミ ッ ク・ フ ィ ル タ を 通 っ た 中 心 周 波 数 10.7 MHz の信号は IFIN1 と IFIN2 に入り,振幅制限増幅器 第 3 章 受信機の製作∼ワイヤレス・モニタ・システムの実験 基礎編 (1) 4 LNASRC 12 17 18 M I XOUT IF 制限増幅 0° 低雑音増幅 I F I N2 9 I F I N1 8 M I X I N2 3 LNAI N 6 M I X I N1 微弱無線対応の受信 IC MAX1470 の内部ブロック LNAOUT 図2 Σ 90° でさら に 増 幅 さ れ ま す. こ の 出 力 は 受 信 信 号 強 度 (Received Signal Strength Indicator;RSSI)を 示 し ます.受信電力が− 120 dBm 以下のときの出力電圧 は 1.2 V, そ れ 以 上 の 入 力 に 対 し て は 出 力 電 圧 約 15 mV/dB の対数増幅器として動作します.飽和する のは− 50 dBm 以上の入力で,そのときの出力電圧は . 約 2 V です( 図3 ) RSSI 信号はフィルタを通してコンパレータ (図では データ・スライサと呼んでいる)に入り,H レベルと L レベルのディジタル信号に復調され,DATAOUT 端子から取り出します.コンパレータの入力はピー ク・ディテクト回路にも接続されていて,その出力を コンパレータの反転入力に接続することにより,検出 レベルのコントロールに使うことができます. ● 回路と部品定数 図4 が受信モジュールの回路です.前章で解説し た送信機には 9.8304 MHz の水晶発振子を使ったので, 送信周波数はその 32 倍の 314.5728 MHz になっていま 振幅制限増幅器の動作特性(帯域幅 350 kHz) 出力[V] 2.0 1.8 1.4 DF 19 26 21 22 す.ミキサにて 10.7 MHz に変換するための発振周波 数 は,314.5728 − 10.7 = 303.8728 MHz と な り, 発 振 子の周波数はその 1/64 の 4.7480125 MHz となります. 水晶発振子を正確な周波数で安定に発振させるには, 並列にコンデンサ(負荷容量)が必要です.最適な容量 が選ばれていないと,発振しなかったり周波数がずれ て目的の電波をとらえられなかったりします.回路図 の C 4 に,受信 IC の内部容量および基板パターンによ り生じる浮遊容量を加えた値が発振子の負荷容量にな ります.図の値(7 pF)は,発振子に負荷容量 12 pF の ものを使用した場合の値です.発振状態の確認法は後 述します. LNA の入力に入っている 100 pF は直流阻止用,L 1 はアンテナ入力のインピーダンス・マッチング用です. MAX1470 の入力部は,L 2 を含めて 1 − 4j というイン ピーダンス特性(50 Ωに正規化)があります.315 MHz のとき L 1 を 100 nH にし,寄生インダクタンスとして 10 nH 程度を見込むと虚数部分がごく小さな値になり, 特性インピーダンス 50 Ωの信号源とマッチングがと れます. ミ キ サ 回 路 の 入 力 に 入 っ て い る L 3 と C 11,C 16 は, 受信周波数に共振するように定められます.LC 回路 の共振周波数 f は 1/2 π√LC で求められます.ここで, 2.2 1.6 20 OPP 25 ピーク検出 PDOUT 27 100k 100k データ・ スライサ DSP シャット ダウン DSN 28 フィルタ DATAOUT AGND 1 図3 RSS I I Qダウンコンバータ PWRDN 5, 10 DGND 水晶発振子 ドライバ XTAL2 13 I PLL AVDD XTAL1 2, 7 X64 Q DVDD 実践編 14 この範囲で対数増幅器 として動作する 1.2 内部ノイズ 1.0 −140 −120 −100 −80 −60 −40 平均受信電力[dBm] −20 0 f を 315 MHz,L を 27 nH として C を計算すると,約 9.46 pF になります. 実際にはパターンのもつインダクタンスと浮遊容量 などを考慮しなければならず,取り付けるC の値はよ り小さくなります.トリマ・コンデンサで試したとこ ろ最適値は 3.2 pF 近辺でした.現実にはインダクタの 誤差 (± 2 %)もセラミック・コンデンサの誤差 (5 pF 以下の場合一般用は± 0.25 pF)も避けられませんから, C 11(3 pF)だけにするか C 16(0.5 pF)も付け加えるかは, 3-1 受信モジュールの回路 101