...

PDF(318KB)

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

PDF(318KB)
高知県
43系統の基幹業務システムを
メインフレームからHP BladeSystemに移行、
先進の
「共通基盤システム」
を構築。
高知県が2000(平成12)
年度から取り組んできた基幹業務システムの再構築が、ついに完了し
た。メインフレームで稼働していた120系統に及ぶシステムを段階的にオープン化。最終フェー
ズでは、HP BladeSystemを中核プラットフォームとする
「共通基盤システム」
へ、43に及ぶ主要
な業務システムを一気に移行した。オープンテクノロジーの全面採用により基幹システムをダ
高知県
イメージキャラクター
ウンサイジングするとともに、統合された先進的なITインフラストラクチャを実現している。
くろしおくん
HP BladeSystemによる
目的
メインフレーム・リプレース
●
平成12年から取り組むメインフレームのダウンサイジング
●
ベンダーロックインの回避と調達の適正化
●
情報化計画
「こうち情報化戦略2008」
の推進
できない。その一方で、高知県はITにおける取り組みにおいても全
●
システム維持運用コストの計画的な削減
国地方自治体の中で特に注目される存在だ。理由の一端を、高知
温暖な気候と豊富な水産資源、日本最後の清流といわれる四万
十川ーー高知県を語る上でその豊かな自然環境を欠かすことは
県政策企画部 情報政策課 課長 伊藤博明氏は次のように語る。
高知県政策企画部
情報政策課
課長 伊藤 博明 氏
アプローチ
「私たちは、
『高知県方式』
と呼ばれる
『メインフレームからオー
●
業務ロジックを変更することなくシステムを刷新
プンシステムへの移行方法』
に関する特許を取得しています。こ
●
既存アプリケーションを書き換える必要のない
「高知県方
れは、オープン化にあたって新たにアプリケーションを開発しな
式」
による移行
い、つまり既存のアプリケーションをそのままオープンシステム
●
複数システムが共用する機能を
「共通基盤」
に集約
●
業界標準のオープンテクノロジーを全面採用
へ移行するために独自に開発された手法です」
高知県では、メインフレームで稼働させていた120に及ぶ業務
システムの効果
●
基幹業務システムをメインフレームからHP BladeSystem
に移行
高知県政策企画部
情報政策課
主任 山
「ダウンサイジング」
「共通基盤システム構築」
によるITイ
●
稔氏
●
●
システムの段階的なダウンサイジングを進めてきた。2000(平
成12)
年からスタートしたプロジェクトでは、第1段階として財務・
給与システムをUNIXサーバへ移行し、2台あったメインフレーム
を1台に削減している。この際、長年にわたる改善が反映されて
きた
「業務ロジック
(=アプリケーション)
」
をそのまま移行するため
に、独立系インテグレータである株式会社 高知電子計算センター
ンフラのスリム化
(KCC)
と共同開発したのが
「高知県方式」
だ。
業界標準テクノロジーによるベンダーロックインのないシ
「メインフレームからオープンシステムへ、ストレートコンバー
ステムの実現
ジョンを実現したことで当初10億円と見込まれていたコストを
データセンターの占有スペースを大幅に削減
2.6億円に抑え、メインフレームを1台撤去したことで年間の運
用コストも約2億円削減することができました。しかも、業務ロ
ビジネスへの効果
高知県政策企画部
情報政策課
ジックをそのまま継承したため、システムを利用する職員に負
担をかけることもほとんどありませんでした」
(伊藤課長)
●
導入コスト、システム維持管理コストの大幅な削減
●
ランニングコスト削減による新規システム投資のリカバリ
●
職員の業務手順に影響を及ぼさないスムーズなシステム
語る。
「ひとつはIT調達の適正化、もうひとつはより一層のダウン
移行
サイジングです。今後5年間にわたって、ITに関わるコストをさら
システム調達の公正化と運用コストの適正化
に削減していく方針を打ち出したのです」
主任 吉本 幸弘 氏
●
この成功を受けて、2004(平成16)
年にプロジェクトの第2段階
がスタートするのだが、新たな課題も生まれていた。伊藤課長は
ITの調達価格を適正化するには、競争原理を働かせるのが原則
だ。オープンな業界標準テクノロジーを全面的に採用すれば、最
も優れた提案を適正な価格で採用することができ、メインフレー
ムのように特定のベンダーに固定されることもなくなる。
伊藤課長は続ける。
「2台目のメインフレームを
『高知県方式』
で
ダウンサイジングすることで、工期短縮を含めて開発費は大きく
削減できる見込みがありました。さらに、オープンなテクノロジー
を採用してシステムの共通機能を全体最適の観点から統合すれ
ば、導入後の運用も容易で、システム機能の追加や変更等にも柔
軟かつ安価に対応できると考え、これを入札要件として盛り込み
① メインフレームを廃止してオープンシステムに完全に移行す
るとともに、運用保守にかかるコストも削減する
② サーバシステムをHP BladeSystemで共通基盤化し、複数の
ました」
プロポーザル方式による競合の結果、ITパートナーとして指名さ
れたのはKCC社。KCC社の提案には、メインフレームに代わる
サーバプラットフォームとしてHP BladeSystemが選定されていた。
システムで重複している認証などの機能を統合する
③ 基幹系クライアント/サーバシステムをWebアプリケーショ
ン化し、職員の個々の端末で使える環境とする
「共通基盤システムは、HP BladeSystemによって統合されたサー
バ環境を構築し、その上にデータベース、アプリケーション、Web
「共通基盤システム」
を支える
の3階層で構成する複数の基幹システムを稼働させています。シ
中核プラットフォーム
ステムごとに実装され重複していたユーザ認証や大量印刷、バッ
ダウンサイジング第2段階の最大のポイントは、全体最適の観点
からシステムインフラを全面的に見直し、
「共通基盤システム」
を
中心に再構築することにあった。その要件を整理すると次のよう
になる。
クアップといった機能は、共通基盤機能として共用できるように
しました。たとえば、認証機能ではシングルサインオンを実現し
ています。職員の認証とアクセス認可を総合人事システムから抽
出したデータに基づいて一元的に行えるようになりましたので、
HP BladeSystemによりハードウェア基盤を統合
〈共通基盤システム〉
基幹業務アプリケーション
×43系統(旧メインフレーム)
データベース(クラスタ)
認証サーバ
アプリケーション
ミドルウェア統合基盤
運用管理サーバ
帳票サーバ
外部連携サーバ
バックアップ・サーバ
ハードウェア統合基盤
HP BladeSystem
Web、アプリケーション、
データベースで構成される
3階層システムを
HP BladeSystemによる同一の
ハードウェア基盤上に統合
管理上のメリットも大きいと思います」
(高知県政策企画部 情報 「県庁ネットワーク」
に採用された
政策課 主任 山
稔氏)
〈第3世代ブレード〉
共通基盤システムのプランは
「次期システム最適化計画」
として
2004(平成16)
年にまとめられ、2006年2月からKCC社とともに
実施に移された。第2段階でメインフレームから移行する対象
は、当初およそ70システムが想定されていたが、業務の見直し
によって43まで絞り込まれた。
「KCCから提案を受けたHP BladeSystemには、計画段階から、省ス
ペース化、障害リスクの低減と復旧の迅速化、容易な拡張性など
への効果を想定していました。導入され運用段階に入ってからの
効果は、期待通りと言ってよいと思います」
(山
氏)
HP BladeSystemには、サーバシステムの導入から稼働監視・運
用管理までライフサイクル全般をサポートする「HP ProLiant
Essentialsソフトウェア」
が幅広く用意されており、これらのソフト
ウェア群がシステムの導入・運用に大きな威力を発揮する。障害
発生を事前に検知しシステム停止前に対処が可能な
「HP Systems
Insight Manager(SIM)
」
、サーバの遠隔地からのリモート操作を
可能にする
「Integrated Lights-Out(iLO)
」
といった定評ある管理ソフ
トウェアが標準装備されていることもHP BladeSystemの特徴だ。
庁内の基幹業務を支えるシステムゆえに、その障害による業務
の停滞は許されないが、HP BladeSystemはメインフレームとは
異なるアプローチで高信頼性・高可用性への要求に応えている。
データベースサーバのクラスタ化がひとつ。もうひとつは、常に
サーバシステムを監視し、障害発生の予兆を検知してプロアクティ
ブに対処する方法だ。ハードウェア障害が発生した際に、予備の
サーバブレードにシステム構成をすばやくコピーして物理的に入
れ替える。サーバブレードを抜き差しするだけでシステムを容易
に変更できるブレードの特徴を活かした、極めて現実的な管理ア
プローチと言えよう。
「オープンな業界標準テクノロジーを全面的に採用したことでイ
ニシャルコストは抑えられ、
『高知県方式』
によって移行作業の手
間もコストも大幅に低減されました。運用保守にかかるコストも
3∼4割削減されるため、新たなシステムへの投資は2年以内に
回収できる目途が立っています」
(伊藤課長)
メインフレームが撤去された2007年6月、データセンターのサー
バ占有スペースは大幅に削減されたという。
基幹業務を支える
「共通基盤システム」
に加え、
「県庁ネットワー
ク」
には
〈第3世代ブレード〉
HP BladeSystem c-Classが採用され
ている。県庁ネットワークは、イントラネットをはじめ、メールシ
ステム、ファイル共有システムなどで構成されるいわゆる情報系
のシステムだ。採用の経緯を、高知県政策企画部 情報政策課 主
任 吉本幸弘氏は次のように語る。
「県庁ネットワークのシステムは、50台を超えるオープン系サー
バで構成されていました。年度ごと目的ごとに増強されてきまし
たので、ハードウェアやOSの種類・バージョンもバラバラ。それら
が、2007(平成19)
年度から順次更新を迎えることになっていま
した。ただ新しいサーバに入れ替えるのではなく、全体最適の観
点からサーバを統合していく、という方針のもとHP BladeSystem
c-Classを採用しました。今後5年間にわたって40台以上のサーバ
をブレードに入れ替えていく計画です」
2007年度は、まずインテル® Xeon® プロセッサーを搭載した
「HP
ProLiant BL460c」サーバブレードを13台導入し、既存のサーバ
をリプレース。さらに、c7000エンクロージャ
(高さ10U:約44cm)
に収容できるストレージブレード
「HP StorageWorks SB40c」
を3台
導入した。SB40cはコンパクトな筺体ながら2.5インチSASディス
クドライブを6本搭載可能で、最大876GBのディスク容量を手軽
に増設できるユニークな製品だ。HP BladeSystem c-Classは、こ
の計16ブレードを1つのエンクロージャへ高密度に集約した。
「HP BladeSystemに最初に注目したのは
『サーバ仮想化』
への取
組みの先進性でした。いずれ本システムでも仮想サーバ環境を
構築して、複数のサーバを集約するとともに、リソース配分を最
適化することでシステム全体のコストを削減していきたいと考え
ています」
(吉本氏)
吉本氏は、冒頭で紹介した
「高知県方式」
によるダウンサイジン
グ手法を、他の自治体へ提案するエバンジェリスト
(伝道師)
でも
ある。
「
『高知県方式』
の採用が全国の自治体で進めば、高知県の
IT産業は大きな発展が期待できます。全国で活躍する有力企業
の育成と、県内の雇用拡大にぜひつなげたい」
と吉本氏は展望
を語る。すでに
「高知県方式」
は福岡県で採用され、コスト削減・
工期短縮の面で大きな効果をあげているという。本システムの
構築では、高知県におよそ2,500万円の著作権使用料をもたら
した。
使用ハードウェア
「高知県と同様、メインフレームから脱却してオープン化を進め
●
HP BladeSystem c-Class
たいという自治体はたくさんあります。しかし、効率的・効果的に
●
HP BladeSystem c7000
エンクロージャ
それを進めていくノウハウがないというのが共通した課題です。
●
HP ProLiant BL460c
私たちは、この
『高知県方式』
によるダウンサイジングを積極的に
HP StorageWorks SB40c
提案しつつ、財務・給与などのアプリケーション、ブレードによる
●
使用ソフトウェア
統合されたサーバ環境とともにパッケージ化していくことを考え
ています」
(吉本氏)
●
HP ProLiant Essentialsソフトウェア
●
メインフレームに代わるオープンなプラットフォー
HP Systems Insight Manager(SIM) 高知県において、
●
Integrated Lights-Out(iLO)
ムとして採用されたHP BladeSystem。その優れたコスト削減効
果、基幹業務を安心して託すことのできる信頼性、柔軟な拡張性
は実証済みだ。HP BladeSystemは、今後さらに自治体システム
のオープン化を推し進めていくポテンシャルを秘めている。
概要
高知県
所在地/高知市丸ノ内1丁目2番20号
県知事/尾
正直
職員数/3,762人
(一般行政部門・平成19年度)
shttp://www.pref.kochi.jp/
お問い合わせはカスタマー・インフォメーションセンターへ 03-6416-6520 月∼金 9:00∼19:00 土 10:00∼17:00(日、祝祭日、年末年始および5/1を除く)
HP BladeSystemに関する情報は http://www.hp.com/jp/bladesystem
記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
記載事項は2008年2月現在のものです。
本カタログに記載されている内容は、予告なく変更されることがあります。
© Copyright 2008 Hewlett-Packard Development Company,L.P.
本カタログは、環境に配慮した用紙と
植物性大豆油インキを使用しています。
日本ヒューレット・パッカード株式会社
〒102-0076 東京都千代田区五番町7番地
CPB08212-01
Fly UP