...

明治大学大学院文学研究科 2013 年度 博士学位請求論文 江戸・東京語

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

明治大学大学院文学研究科 2013 年度 博士学位請求論文 江戸・東京語
明治大学大学院文学研究科
2013 年度
博士学位請求論文
江戸・東京語における連体形準体法
ならびに準体助詞ノの研究
A Study of the Quasi-nominal Form and
NO‐Pronominalization from the Late Edo Period
to the Middle Meiji Period (1775~1905)
学位請求者
蔡
日本文学専攻
欣
吟
目
0
次
序章 ................................................................... 1
0.1
研究目的 ............................................................. 1
0.2
先行研究 ............................................................. 1
0.3
研究対象 ............................................................. 5
0.4
調査資料 ............................................................. 6
0.5
研究方法 ............................................................. 7
0.6
本論文の構成 ......................................................... 8
0.7
凡例 ................................................................ 10
第1章
1.1
第一期における連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 11
洒落本 .............................................................. 11
1.1.1
はじめに .......................................................... 11
1.1.2
全体の使用状況 .................................................... 12
1.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 15
1.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 18
1.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 20
1.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 21
1.1.7
小括 .............................................................. 26
1.2
黄表紙 .............................................................. 27
1.2.1
はじめに .......................................................... 27
1.2.2
全体の使用状況 .................................................... 28
1.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 30
1.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 31
1.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 33
1.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 34
1.2.7
小括 .............................................................. 36
1.3
咄本 ................................................................ 38
1.3.1
はじめに .......................................................... 38
1.3.2
全体の使用状況 .................................................... 39
1.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 41
1.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 43
i
1.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 44
1.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 44
1.3.7
小括 .............................................................. 45
1.4
まとめ .............................................................. 46
第2章
2.1
第二期における連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 49
洒落本 .............................................................. 49
2.1.1
はじめに .......................................................... 49
2.1.2
全体の使用状況 .................................................... 49
2.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 52
2.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 54
2.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 56
2.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 57
2.1.7
小括 .............................................................. 60
2.2
滑稽本(一)『浮世風呂』 .............................................. 61
2.2.1
はじめに .......................................................... 61
2.2.2
全体の使用状況 .................................................... 62
2.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 65
2.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 67
2.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 69
2.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 70
2.2.7
小括 .............................................................. 76
2.3
滑稽本(二)『浮世床』 ................................................ 77
2.3.1
はじめに .......................................................... 77
2.3.2
全体の使用状況 .................................................... 77
2.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 79
2.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 82
2.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 83
2.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 84
2.3.7
小括 .............................................................. 86
2.4
まとめ .............................................................. 88
第3章
第三期における連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 91
ii
3.1
洒落本 .............................................................. 91
3.1.1
はじめに .......................................................... 91
3.1.2
全体の使用状況 .................................................... 92
3.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................ 93
3.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 95
3.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ...................... 96
3.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ............................ 96
3.1.7
小括 ............................................................. 100
3.2
滑稽本『滑稽和合人』 ............................................... 101
3.2.1
はじめに ......................................................... 101
3.2.2
全体の使用状況 ................................................... 101
3.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 103
3.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 105
3.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 109
3.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 109
3.2.7
小括 ............................................................. 111
3.3
人情本『春告鳥』 ................................................... 112
3.3.1
はじめに ......................................................... 112
3.3.2
全体の使用状況 ................................................... 113
3.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 116
3.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 118
3.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 120
3.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 121
3.3.7
小括 ............................................................. 124
3.4
まとめ ............................................................. 125
第4章
4.1
第四期における連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 129
人情本『春色恋廼染分解』 ........................................... 129
4.1.1
はじめに ......................................................... 129
4.1.2
全体の使用状況 ................................................... 130
4.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 133
4.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 135
4.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 137
iii
4.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 138
4.1.7
小括 ............................................................. 141
4.2
滑稽小説 ........................................................... 142
4.2.1
はじめに ......................................................... 142
4.2.2
全体の使用状況 ................................................... 143
4.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 145
4.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 148
4.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 150
4.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 151
4.2.7
小括 ............................................................. 154
4.3
まとめ ............................................................. 155
第5章
5.1
第五期における連体形準体法と準体助詞ノ .......................... 159
小説(一)『金色夜叉』 ............................................... 159
5.1.1
はじめに ......................................................... 159
5.1.2
全体の使用状況 ................................................... 160
5.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 164
5.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 166
5.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 168
5.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 169
5.1.7
小括 ............................................................. 172
5.2
小説(二)『社会百面相』 ............................................. 173
5.2.1
はじめに ......................................................... 173
5.2.2
全体の使用状況 ................................................... 173
5.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 179
5.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 182
5.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 183
5.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 184
5.2.7
小括 ............................................................. 187
5.3
国定教科書『尋常小学読本』 ......................................... 188
5.3.1
はじめに ......................................................... 188
5.3.2
全体の使用状況 ................................................... 188
5.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 191
iv
5.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ ......................... 193
5.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ ..................... 193
5.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 194
5.3.7
小括 ............................................................. 195
5.4
6
まとめ ............................................................. 197
終章 ................................................................. 201
6.1
結論 ............................................................... 201
6.1.1
文法的側面から見る連体形準体法と準体助詞ノ ....................... 201
6.1.2
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ ........................... 204
6.2
今後の課題 ......................................................... 206
参考文献 ................................................................ 209
v
0
0.1
序章
研究目的
本論文では江戸後期から明治中期ごろまでの連体形準体法と準体助詞ノの
使用の傾向を調査し、連体形準体法の衰退および準体助詞ノの勢力の拡張の過
程について考察する。それにより、日本語における大きな変化とされる連体形
準体法の衰退および準体助詞ノの拡張の有様を明らかにし、その理由を探るこ
とを目的とする。
日 本 語 で は 、 古 く は 下 記 の 例 (1) の よ う に 活 用 語 の 連 体 形 の み で 体 言 句 を 構
成 で き た が 、現 代 で は 、一 部 の 慣 用 句 や 文 体 を 除 い て 、(2)の よ う に 準 体 助 詞 ノ
や形式名詞、一般名詞などを付加することが必要となっている。
(1) 三 四 人 、 さ し 集 ひ て 、 絵 な ど 見 る も あ め り 。 (枕 草 子 )
:連体形準体法
(2) 三 四 人 、 集 ま っ て 、 絵 な ど を 見 て い る の / 人 も い る よ う だ 。
:準体助詞ノ
(1)の よ う な 表 現 を 連 体 形 準 体 法 、 (2)を 準 体 助 詞 ノ と 呼 ぶ 。 連 体 形 準 体 法 の
衰退および準体助詞ノの使用の拡張は古代語と広義の近代語とを画する大きな
変化である。活用語の連体形への準体助詞ノの接続が確立したのは室町末期 、
あるいは江戸初期ごろと推定されており、その後使用が一般化してきたと見ら
れる。先行研究では、連体形準体法と準体助詞ノについて、巨視的な調査・分
析が行われている。しかしながら、新旧の形態が交替する時期において、連体
形準体法と準体助詞ノがどのような棲み分けをしているのかについて、詳細な
分析を行ったものは、管見の限りには見当たらない。
そこで本論文は、連体形準体法と準体助詞ノの交替期と目され、かつ言語資
料が整っている江戸後期から明治中期における連体形準体法と準体助詞ノの使
用状況を調査・分析する。それにより、両者が並存する時期において、準体助
詞ノがどのような用法から勢力を拡張し、連体形準体法がどのように衰退して
いったのか、また、その変化に影響を与えていた要素が何なのかを明らかにす
ることを目的とする。
0.2
先行研究
連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ に 関 し て は 、さ ま ざ ま な 角 度 か ら 研 究 さ れ て い る 。
1
一、準体助詞ノの起源について
準 体 助 詞 ノ の 起 源 に 関 し て 、 「ノ 」が 準 体 助 詞 と し て 用 い ら れ 始 め る 時 期 を 具
体 的 に 示 し た も の に 吉 川 泰 雄 (1950)、中 山 崇 (1950)が あ る 。吉 川( 1950)は 「ノ 」
を 形 式 名 詞 と し 、 連 体 終 止 形 に 「ノ 」が つ く 用 法 は 江 戸 時 代 初 期 に 始 ま り 、 次 第
に発達してきたとする。年代が確かな用例は『耳底記』から見られるという。
連 体 終 止 形 に 続 く 形 式 名 詞 「ノ 」は そ の 下 に 体 言 が 省 略 さ れ て い る こ と を 表 す
ような働きを持つが、これは連体形準体法において連体形の下に何らかの体言
が 省 か れ る こ と と 共 通 し て い る 。 こ の 共 通 点 が 、 連 体 終 止 形 に 形 式 名 詞 「ノ 」が
つき、準体助詞体言句を構成する基本となる ことで、連体形が終止形に取って
代わる新たな形態が発生し、次第に使用が定着するに至ったと述べる。中山
(1950)で は 、 連 体 終 止 形 に 「ノ 」が つ く 用 法 は 室 町 末 期 や 江 戸 初 期 に 始 ま り 、 次
第に発達してきたとされる。
山 口 堯 二 (1993)で は 準 体 助 詞 ノ の 出 自 に つ い て 、 以 下 の よ う に 考 察 さ れ て い
る 。 ま ず 連 体 助 詞 「ガ 」と 「ノ 」は 次 の 例 (3)(4)の よ う に 、 古 く か ら 体 言 的 意 味 を
含意する用法がある。
(3) 三 島 江 の 玉 江 の 菰 を 標 め し よ り 己 が (我 )と そ 思 ふ い ま だ 刈 ら ね ど (万
葉 ・7・1384)
(4) い ま の あ る じ も 、 さ き の も 、 て と り か は し て (土 佐 日 記 )
つまり、連体関係を示す能力から派生したものであるとともに、被修飾語に
当 た る は ず の 体 言 的 意 味 を 含 意 し て い る と さ れ て い る 。 そ し て 、 「ガ 」は 近 代 語
に向けて次第に主格助詞化が進み、連体用法自体が次第に弱体化し、用法を狭
め て い く 傾 向 に あ っ た 。 そ の 一 方 、 「ノ 」の 連 体 助 詞 の 性 格 と 、 そ れ に 伴 う 準 体
用 法 が 時 代 と と も に 固 ま っ て き た 。そ の た め 、例 (5)の よ う に 連 体 助 詞 「ガ 」に 下
接 す る 「ノ 」の 用 法 が 成 立 し た 。
(5) 人 妻 と わ が の と ふ た つ お も ふ に は な れ に し そ で は あ は れ ま さ れ り (好
忠集)
こ の 「~ が の 」の 「ノ 」の 出 自 は 連 体 助 詞 「ノ 」の 準 体 用 法 そ の も の だ と さ れ て
いる。
二、連体形準体法から準体助詞ノへの変化について
連 体 形 準 体 法 か ら 準 体 助 詞 ノ へ の 変 化 に 関 し て は 、 信 太 知 子 (1970 、 1976 、
1987 、 1993 、 1996 、 2006)で は 連 体 形 準 体 法 の 消 滅 に 関 す る 一 連 の 研 究 が 行 わ
2
れている。連体形準体法の衰退は中世末から近世初頭あたりから見られる。そ
の衰退期に、最初は形式名詞が補償したが、連体形準体法の使用率が急激に低
下するという決定的な段階で形式名詞が補償しえなくなったため、準体助詞ノ
が用法を拡大し連体形準体法の機能を補償したとしている。
柳 田 征 司 (1993)で は 、 準 体 助 詞 体 言 句 が 連 体 形 準 体 法 (氏 の 論 文 で は 「無 名 詞
準 体 句 」)に 取 っ て 代 わ っ た の は 、 「連 体 修 飾 機 能 と 、 体 言 で あ る こ と と の 二 つ
の 役 割 を 二 つ の 形 態 に 分 担 さ せ る こ と に よ っ て 、 明 確 化 し た 」た め だ と 述 べ て
いる。すなわち、本来二つの機能を果たしてきた連体格における論理化が進ん
だ結果だという見解である。そして、準体助詞の成立については煩雑回避の動
きだと説明している。
(6) 薬 師 は 常 の も ( 都 祢 乃 母 ) あ れ ど 賓 客 の 今 の 薬 師 貴 か り け り 賞 し か り
け り (仏 足 石 歌 ・ 15)
(7) =(4)今 の 主 も 前 の も ( 土 佐 日 記 )
例 (6)と (7)に お い て は 、 準 体 助 詞 ノ を 用 い ず に そ れ ぞ れ 「常 の 薬 師 」「前 の 主 」
と表すと煩雑な表現になるため、準体助詞ノは煩雑回避という働きを持ってい
るとされる。そして、連体格の論理化と準体助詞ノの煩雑回避との相互作用の
結 果 、 現 代 語 に い た っ て 準 体 助 詞 ノ の 使 用 が 一 般 化 し た と い う 。 ま た 、 「ノ 」が
体言につく例は平安時代から見られたのに対し、用言につく準体助詞体言句の
成立が江戸初期まで遅れたことについては、その理由を中世から近代にかけて
「ガ 」は 主 格 、 「ノ 」は 連 体 格 と 、 文 法 機 能 を 分 担 す る よ う に な っ た た め だ と し て
いる。
青 木 博 史 (2005)で は 同 格 の 連 体 修 飾 構 造 で 用 い ら れ る 連 体 形 準 体 法 、 準 体 助
詞 ノ お よ び 連 体 形 に 下 接 す る 「コ ト 」を 通 時 的 に 検 討 し た 結 果 、 「コ ト 」型 は 古 代
か ら 現 代 に 至 る ま で 機 能 が ほ と ん ど 変 ら ず 、そ の ま ま 引 き 継 が れ た の に 対 し て 、
連体形準体法の機能は準体助詞ノによって引き継がれており、連体形準体法が
準体助詞ノに取って代わられた理由は、連体形準体法が衰退して準体助詞ノに
よって補償されたのではなく、準体助詞ノが発達し、連体形準体法が衰退した
ためである、との見解が示されている。
三、連体形準体法と準体助詞ノの使用実態について
連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 実 態 に 関 し て は 、 原 口 裕 (1978、 1981)、 信
太 (1995)、 田 上 稔 (2000、 2001、 2002、 2004)、 坂 井 美 日 (2011)な ど の 先 行 研 究
が挙げられる。
3
原 口 (1978)は 、 天 保 以 降 の 口 語 資 料 に お い て は 、 準 体 助 詞 ノ を 接 続 す る 形 が
成 熟 し て い る と し た 。ま た 、下 接 す る 助 詞 に 関 し て は 、「ガ 」「ヲ 」「ハ 」に 比 べ て 、
「ニ 」「モ 」で は 準 体 法 が 残 存 す る 傾 向 が 強 い と 指 摘 し た 。 更 に 、 こ の 調 査 で は 女
性に準体助詞の使用が若干多く、男女での使用の差がある こと、準体法の多少
は 位 相 と 文 体 的 特 徴 を 反 映 す る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 ま た 、 原 口 (1981)は 、
和歌の俗語訳に用いられる準体助詞ノについて、その定着の実態を考察した。
資料により、俗語訳における準体助詞ノの使用にゆれが見られるが、 それは当
時の口語体の実態を反映したものであるとする。また、講説調のスタイルにお
いては連体形準体法が専用されることが見られ、その使用は幕末になって依然
として目立っていると述べている。
信 太 (1995)で は 、 準 体 助 詞 ノ の 定 着 期 と 見 ら れ る 天 保 ご ろ ま で に 刊 行 さ れ た
会話体の洒落本を選出し、上方語と江戸語での使用差について考察している。
句 構 造 の 観 点 か ら 連 体 修 飾 関 係 を 「形 状 性 準 体 」と 「作 用 性 準 体 」に 分 け 、 形 状 性
連 体 に つ い て 、上 方 語 で は 準 体 助 詞 ノ の 用 例 が 連 体 形 準 体 法 を 上 回 る の に 対 し 、
江 戸 語 で は 大 き く 下 回 る と 報 告 し た 。た が 、慣 用 型 「~ と い ふ 」を 除 い て み る と 、
江戸語は上方語と同様に準体助詞ノが連体形準体法より多く使用されることに
なるという。作用性準体については、江戸語は上方語と同様に連体形準体法が
準体助詞ノを上回るが、時代が下るにつれて準体助詞ノ使用の増加が見られ、
上方語より連体形準体法の衰退が進展していたとされている。
田 上 (2000、 2001、 2002、 2004)は 洒 落 本 と 黄 表 紙 を 対 象 に 、 連 体 形 準 体 法 と
準体助詞ノを、句構造、下接の助動詞、モダリティーの有無といった観点から
調 査 し た 。そ の 結 果 、洒 落 本 に 関 し て は 、動 詞 と 助 動 詞 に お い て 、A 群 (筆 者 注 、
同 一 名 詞 )よ り も B 群 (筆 者 注 、 同 格 )に お け る 準 体 法 (筆 者 注 、 連 体 形 準 体 法 と
準 体 助 詞 ノ を 併 せ て 指 す )の 割 合 が 増 し て い る こ と 、連 体 形 準 体 法 よ り も 準 体 助
詞ノによる準体法の割合が増していることが明らかになった。形容詞・形容動
詞 の 用 例 で は 、一 時 期 連 体 形 準 体 法 に よ る も の の 割 合 が 増 す こ と も 見 ら れ る が 、
文化年間以降再び準体助詞ノによる準体法の割合が増しているとされている。
そして、洒落本と比較する意味で、時代の重なる安永年間から享和年間までの
黄表紙における準体法の有様について考察した結果、黄表紙の準体法は洒落本
の動きに比べてやや遅れている状態だと述べている。しかし、田上氏も認めて
いるように、洒落本作品を選出するにあたって、上方資料、江戸資料、さらに
方言が混ざっている資料が区別されていることは大きな問題点であるとせざる
をえない。
4
ま た 、 坂 井 (2000)は 近 世 以 降 の 上 方 口 語 資 料 を 用 い 、 デ ー タ を 統 計 的 に 処 理
し 、準 体 句 の《 モ ノ ・ヒ ト 》タ イ プ (筆 者 注 、同 一 名 詞 )と《 コ ト ガ ラ 》タ イ プ (筆
者 注 、同 格 )と の 関 係 性 と 推 移 に つ い て 分 析 を 行 っ た 。
《 モ ノ ・ヒ ト 》タ イ プ と《 コ
トガラ》タイプは、準体助詞ノの発生した時点では相違がないが、推移の過程
において準体助詞ノの選択に大きな影響を与えたことが指摘されている。
以上に示したように、連体形準体法と準体助詞ノに関しては、巨視的な調
査・分析が行われており、充実した進展が見られる。そのなかで、参考にでき
るものも数多くある。しかしながら、新旧の形態が交替する時期において、連
体形準体法と準体助詞ノがどのような棲み分けをしているのかについて、詳細
な分析を行ったものは、未だ見当らない。本論文は、その交替期と目される江
戸後期から明治中期に注目し、連体形準体法と準体助詞ノの使用状況について
調査・分析を行う。
0.3
研究対象
本論文では、新旧の形態が交替する時期における連体形準体法と準体助詞ノ
の使用動向を調査するにあたって、活用語連体形を研究対象とする。ここで活
用 語 と は 、用 言( 動 詞 、形 容 詞 、形 容 動 詞 )お よ び 助 動 詞 を 指 す 。た だ し 、「ぞ 」
「な む 」「や 」(反 語 )「か 」な ど の 係 助 詞 に よ る 、 い わ ゆ る 係 り 結 び 文 に 見 ら れ る 活
用 語 の 連 体 形 に つ い て は 、係 り 結 び 文 の 成 立 に は 準 体 句 が 関 与 す る と の 指 摘 1 は
あるが、現代語には存在せず、また、それに取って代わって使用されている用
法や形態がないため、形式上は連体形であるが、調査対象としない。
準 体 助 詞 ノ の 出 現 す る 段 階 に お い て は 、 文 末 述 部 に 立 つ 「ノ ダ 」「ノ カ 」な ど の
用 法 の 成 立 も 見 ら れ る 。 信 太 知 子 (1970)で は 、 断 定 の 助 動 詞 の 連 体 形 承 接 に 関
する問題は活用語の連体形準体法の消滅と関係するものだとされているが、連
体 形 準 体 法 の 衰 退 期 に 、ど の よ う に 推 移 し て い る の か に つ い て は 触 れ て い な い 。
このことについては詳しい検討が必要だと思われる。ただし、現代語における
文 末 述 部 に 立 つ 準 体 助 詞 ノ に 関 し て は 、 「の だ 」の 用 法 が モ ダ リ テ ィ ー の 機 能 を
有することがしばしば指摘されるのに対して、文中に現れる準体助詞ノにはそ
れがない。文中表現と区別して扱うほうが妥当であろう。よって、文末述部お
よ び 断 定 の 助 動 詞 に 由 来 す る 「ナ ラ 」「ナ レ バ 」「ナ レ ド モ 」な ど に つ い て は 扱 わ な
1
信 太 知 子 (1996)で は 、野 村 剛 史 氏 の 整 理 に よ れ ば 係 り 結 び の 成 立 は 倒 置 起 源 説 と
喚体起源説があり、結びの連体形による句は、前者で準体句、後者で連体形終止
文ということになり、連体形終止文が準体句が文末に一致したものとすれば、い
ずれの場合も準体句が関与すると述べられている。
5
いこととし、文中の活用語連体形の使用例のみを対象とする。
また、現代語においては、動詞と形容詞、一部の助動詞などの活用語で終止
形と連体形が同じ形態であるため、調査の際、終止形なのか連体形なのかが判
断 し に く い こ と が あ る 。 連 体 形 に 順 接 確 定 表 現 「カ ラ 」お よ び 接 続 表 現 「ガ 」が 下
接 す る 場 合 、 文 語 で は 連 体 形 に つ く が 、 現 代 語 で は 「ダ カ ラ 」「ダ ガ 」の よ う に 、
形態上では終止形接続が見られる。山田文法による連体形準体法に対する定義
で は 、「用 言 の 連 体 形 を 以 て 」 2 と い う こ と が 指 標 と さ れ て い る た め 、活 用 語 連 体
形の文中用例を収集するにあたっては、用例基準の不一致を回避するため、順
接 確 定 表 現 「カ ラ 」お よ び 接 続 表 現 「ガ 」も 調 査 対 象 か ら 除 外 す る 。 な お 、 現 代 語
にも定着している慣用的な表現がある。これらの表現は連体形準体法に偏って
おり、連体形準体法から準体助詞ノへの推移ということが反映されないと思わ
れるため、同様に、分析対象から除外する。
以上の基準に従い、各資料における連体形準体法と準体助詞ノの使用例を収
集し、考察する。
0.4
調査資料
本論文では連体形準体法と準体助詞ノの交替期における江戸語および明治
期東京語の使用の動向に注目するため、調査期間に関しては、江戸語資料が比
較 的 整 っ て い る 1780 年 を 中 心 に 、そ の 前 後 5 年 を 最 初 の 期 間 と 設 定 す る 。そ し
て 、一 つ の 世 代 が 30 年 だ と さ れ て い る た め 、1780 年 か ら 約 30 年 間 隔 で 、1780
年 、 1810 年 、 1840 年 、 1870 年 、 1900 年 の よ う に 区 切 り 、 明 治 30 年 代 ま で 約
130 年 間 、 併 せ て 五 つ の 時 期 を 調 査 期 間 と し 、 こ の 五 つ の 時 期 に お け る 連 体 形
準体法と準体助詞ノを観察する。調査資料はこの五つの時期において口語性の
高い資料を選出する。ただし、第五期では、連体形準体法から準体助詞ノへの
移行がほぼ完了したと見受けられるなか、移行する過程の終盤の有様をより一
層明らかにするため、口語性の高い小説のみならず、国定教科書も調査資料と
し て 選 出 す る 。な お 、「口 語 性 の 高 い 資 料 」と は 、当 時 の 言 語 を 反 映 す る と さ れ 、
か つ 会 話 体 が 中 心 と な る 口 語 資 料 を 意 味 す る 。 「当 時 の 言 語 を 反 映 す る 」と い う
のは、主として『日本語学研究事典』の記述による。具体的な調査期間と調査
する資料の種類を以下に示す。なお、資料の詳細については各章で改めて述べ
2
山 田 孝 雄 (1908)で は 「準 体 言 」の 項 目 を 設 け て 、 「こ こ に 準 体 言 と い へ る も の は 用
言 の 連 体 形 を 以 て 体 言 の 資 格 に 立 た し め て 使 用 せ る も の を い ふ 」と 定 義 さ れ て い
る (『 日 本 文 法 論 』 p.771)
6
る。
第 一 期 (1775 年 ~ 1785 年 ) 洒 落 本 14 作 品 、 黄 表 紙 10 作 品 、 噺 本 3 作 品
第 二 期 (1805 年 ~ 1815 年 )
洒落本 5 作品、滑稽本 2 作品
第 三 期 (1835 年 ~ 1845 年 )
洒落本 1 作品、滑稽本 1 作品、人情本 1 作品
第 四 期 (1860 年 ~ 1875 年 )
人情本 1 作品、滑稽小説 3 作品
第 五 期 (1895 年 ~ 1905 年 )
小説 2 作品、教科書 8 冊
以上の資料を全数調査することを通じて、江戸後期から明治中期における連
体形準体法と準体助詞ノの有様を探り、連体形準体法の衰退および準体助詞ノ
の使用の拡張について考察する。
0.5
研究方法
連体形準体法と準体助詞ノの棲み分けの史的変化およびそれに関わる要因を
究明するにあたって、ジャンル別、若しくは作品別に以下の手順に沿い、考察
を行う。
まず、各時期の資料より採集した用例を地の文と発話文に分けて考察する。
従来の研究では連体形準体法と準体助詞ノを調査する際に、資料における発話
部分に焦点を当てているものがほとんどである。しかし、現代語においては準
体助詞ノの使用は発話に限らず、地の文でも使用されるようになっている。 そ
のため本論文では、活用語連体形を調査するにあたっては、地の文を除外する
こ と な く 全 数 調 査 を 行 う 。な お 、本 論 文 で い う 発 話 文 と は 、 2 人 以 上 に よ る 会
話および独り言を指す。地の文と発話文にある引用、歌などの類に関しては調
査対象から除外する。地の文と発話文に分けて考察することによって、 地の文
と発話文で性質や文体が異なることは、連体形準体法と準体助詞ノの推移にど
のように影響するのかを考察する。
次に、連体形準体法あるいは準体助詞ノにおいて、上接する活用語部分が文
語か口語か、下接する助詞が何か、連体修飾構造の点から同一名詞か同格か と
いう視点から分類を行う。また、発話文においては、使用者による連体形準体
法と準体助詞ノの棲み分けに差異があるか、といった視点から使用例を分析す
る。
連 体 修 飾 構 造 の 分 類 に 関 し て は 、近 藤 泰 弘 (2000) が 詳 論 し て い る 。同 一 名 詞
と 同 格 の 具 体 例 が そ れ ぞ れ (8)と (9)で あ る 。
7
よ ん べ
おもて
かざまつ
て し ツ こ
(8) 昨 夕 お ら が 表 の 風 松 が 弟 子 子 を ぶ ち や ア が つ た も 、 あ い つ ら だ ら う
(あ ば 民 → 中 六 )(『 浮 世 風 呂 』 四 編 下 )
い
き
(9) ま た 好 漢 が つ て 我 慢 す る も 気 の 毒 だ 。 (鳥 雅 → お い ら ん 薄 雲 )(『 春 告
鳥』二編)
(8)で は 、被 修 飾 部 が 連 体 形 準 体 法 で 表 現 さ れ て い る が 、そ の 述 部 の 「あ い つ ら 」
か ら は 、被 修 飾 部 と し て の 連 体 形 準 体 法 の 部 分 が 「人 」と 考 え ら れ 、修 飾 部 の 「弟
子 子 を ぶ ち や ア が つ た 」の 主 語 だ と 判 断 で き る 。こ の よ う に 修 飾 句 に 還 元 す る こ
とができ、修飾句と格関係を持っている用法を同一名詞の修飾構造として認め
る 。 そ れ に 対 し て 、 (9)で は (8)の よ う な 格 関 係 を 持 た ず 、 「我 慢 す る 」が 連 体 形
準体法で用いられ、体言句を受ける部分は事柄を表し、修飾部と同じ内容を示
す。このような修飾構造を同格の関係と認める。以上の基準を用いて連体修飾
構造の分類を行い、分析する。
最後に、分析の結果を通して、江戸後期から明治中期における連体形準体法
と準体助詞ノの全体像を把握し、通時的な視点から変遷に関わる要因を明らか
にする。そして、その変遷の意味を巨視的に捉えることを試みる。
0.6
本論文の構成
本論文は序章、五つの時期について分析する五つの章、終章の併せて七つの
章から構成される。論文全体の章立ては次の通りである。
江戸・東京語における連体形準体法ならびに準体助詞ノの研究
0 序章
0.1
研究目的
0.2
先行研究
0.3
研究対象
0.4
調査資料
0.5
研究方法
0.6
本論文の構成
0.7
凡例
第 1章
1.1
第一期における連体形準体法と準体助詞ノ
洒落本
8
1.1.1
はじめに
1.1.2
全体の使用状況
1.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
1.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
1.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
1.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
1.1.7
小括
1.2
黄表紙
1.3
噺本
1.4
まとめ
第 2章
2.1
洒落本
2.2
滑 稽 本 (一 )『 浮 世 風 呂 』
2.3
滑 稽 本 (二 )『 浮 世 床 』
2.4
まとめ
第 3章
第三期における連体形準体法と準体助詞ノ
3.1
洒落本
3.2
滑稽本『滑稽和合人』
3.3
人情本『春告鳥』
3.4
まとめ
第 4章
第四期における連体形準体法と準体助詞ノ
4.1
人情本『春色恋廼染分解』
4.2
滑稽小説
4.3
まとめ
第 5章
6
第二期における連体形準体法と準体助詞ノ
第五期における連体形準体法と準体助詞ノ
5.1
小 説 (一 )『 金 色 夜 叉 』
5.2
小 説 (二 )『 社 会 百 面 相 』
5.3
国定教科書『尋常小学読本』
5.4
まとめ
終章
6.1
結論
6.2
今後の課題
参考文献
9
序章は、研究目的、先行研究、研究対象、調査資料、研究方法、本論文の構
成および凡例から構成される。
第 1 章 か ら 第 5 章 は そ れ ぞ れ 、第 一 期 (1775 年 ~ 1785 年 )、第 二 期 (1805 年 ~
1815 年 )、第 三 期 (1835 年 ~ 1845 年 )、第 四 期 (1860 年 ~ 1875 年 )、第 五 期 (1895
年 ~ 1905 年 )、 併 せ て 五 つ の 時 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ に つ い て
考察する。各章は、調査資料をジャンル別、もしくは作品別に分け、節を設け
る。各節では、調査資料における連体形準体法と準体助詞ノが、どのような棲
み分けの有様を呈しているかを提示したうえで、連体形準体法と準体助詞ノの
推移に関わる要因という視点から分析する。なお、連体形準体法と準体助詞ノ
の推移に関わる要因というのは本章の研究方法で述べたものである。そして、
章ごとに、すなわち、時期ごとにまとめる。
終章では、第 1 章から第 5 章まで考察した結果を通時的な視点からまとめ、
準体助詞ノがどのような用法から勢力を拡張し、連体形準体法がどのように衰
退していったのか、そして、その要因と理由は何かということについて結論を
つける。最後に、連体形準体法と準体助詞ノの研究において残される課題を示
す。
0.7
1)
凡例
見 出 し は 、 「2.2.3」の よ う に 、 数 字 を 用 い て 示 す 。 そ れ ら の 数 字 は 前 か ら 、
「章 .節 .項 」の 順 と な る 。
例 : 「2.2.3」→ 「第 2 章 第 2 節 第 3 項 」
2)
表 は 章 ご と に 通 し 番 号 を つ け 、 「表 3-1-2」の よ う に 示 す 。 そ れ ら の 数 字 は
前 か ら 、 「章 - 節 - 該 当 節 に お け る 表 の 通 し 番 号 」と な る 。
例 : 「表 3-1-2」→ 「第 3 章 第 1 節 の 3 番 目 の 表 」
3)
す べ て の 表 で は 、「連 体 形 準 体 法 」は 「準 体 法 」で 、「準 体 助 詞 ノ 」は 「ノ 」で 、「準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 」は 「ノ の 使 用 率 」で 表 す 。
4)
注はすべて脚注の形式を取り、全篇を通して通し番号をつける。
5)
用例は節ごとに通し番号をつける。
6)
用例に付する下線等は、断りがない限り、筆者によるものである。
7)
発話文の用例を示す際に、用例の後にパーレンで発話者、受話者の順番で
示 す 。 な お 、 受 話 者 が は っ き り と し な い 場 合 、 「不 明 」と す る 。
例 : (又 右 衛 門 → 甚 五 兵 衛 )→ 又 右 衛 門 か ら 甚 五 兵 衛 へ の 発 話
10
1
第一期における連体形準体法と準体助詞ノ
江戸時代前期において、文化は上方を中心に展開し、発展してきた。それが
18 世 紀 の 半 ば ご ろ に 、文 化 の 中 心 が 江 戸 へ と 遷 っ て く る 。「文 運 東 漸 」と 呼 ば れ
る時期である。この頃から、江戸の文学はジャンル、作品数の面で、それまで
にないほど充実した様相を見せることになる。本論文は江戸語および明治期東
京語における連体形準体法と準体助詞ノに注目するため、江戸語を調査するの
に 利 用 で き る 言 語 資 料 の 多 い 「文 運 東 漸 」の 18 世 紀 半 ば ご ろ 以 降 を 調 査 期 間 と
し て 設 定 す る 。 よ っ て 、 本 論 文 に お け る 第 一 期 の 期 間 設 定 は 、 1780 年 の 前 後 5
年 、 す な わ ち 、 1775 年 か ら 1785 年 ま で の 11 年 間 と す る 。
第一期における調査資料をジャンル別に示すと、洒落本、黄表紙、咄本の三
つとなる。以下、この三つのジャンルの作品を用いて、第一期における連体形
準体法と準体助詞ノの使用の実態を明らかにする。
1.1
1.1.1
洒落本
はじめに
洒落本は江戸中期の戯作の一種で、初めは上方、後には江戸を中心に刊行さ
れ た 遊 里 文 学 で あ る 。1768 年 ま で は 、口 語 資 料 と し て 使 用 で き る の は 上 方 の 資
料 の み で 、 江 戸 語 の 最 初 の も の は 『 郭 中 奇 譚 』 (1769)と さ れ る 。 そ の 言 語 資 料
と し て の 価 値 に 関 し て 、『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 で は 「洒 落 本 は 江 戸 語 を 示 す ま と
ま っ た 資 料 と し て そ の 価 値 が 認 め ら れ る 」 3 と 述 べ ら れ て い る 。し か し そ の 一 方 、
上方語の特徴が残っているという懸念も示されている。本論文では、そういう
懸念を考慮し、江戸語作品として最初と認められた『郭中奇譚』をあえて取り
扱 わ ず に 、 そ れ よ り 時 期 が 下 る 1775 年 以 降 の 作 品 を 調 査 す る 。 1775 年 以 降 の
作品は、完全に上方語の影響を受けていないとは言い切れないが、上方語の色
が若干薄く江戸語の特徴を色濃く示すものとなっていることが考えられる。
1775 年 か ら 1785 年 に お け る 洒 落 本 の 資 料 を 分 析 す る こ と に よ り 、 江 戸 語 に お
ける連体形準体法と準体助詞ノの姿がより克明にうかがえるであろう。
調 査 す る 洒 落 本 は 計 14 作 品 で あ る 。 数 多 く の 洒 落 本 よ り 調 査 資 料 を 選 出 す
る に あ た っ て 、基 本 的 に は 以 下 の 三 つ の 条 件 を 満 た す こ と を 基 準 と し て 設 け た 。
3
『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 (2007)、 「洒 落 本 」の 項 目 、 鈴 木 丹 士 郎 執 筆 を 参 照 。
11
ま ず 、会 話 体 を 中 心 と す る こ と 。洒 落 本 に は 会 話 体 を 中 心 と す る も の の ほ か に 、
俳諧体裁のもの、絵本風のもの、遊女や遊里を描写するもの、漢語文と訓訳を
用いるもの、比較論、指導書などがある。発話文における使用状況を観察する
ことに重点を置くため、会話体本位の作品のみを調査資料とする。次に 、江戸
が 舞 台 と な る も の で あ る こ と 。洒 落 本 の な か で 名 高 い も の と し て『 道 中 粋 語 録 』
か る い ざ
わ
が挙げられるが、
『 道 中 粋 語 録 』は 一 名『 変 通 軽 井 茶 話 』と い い 、軽 井 沢 を 舞 台
とするものである。登場する人物は宿場の女郎、上方商人と江戸者、江戸生ま
れの仲居がいるが、おかしげな方言を駆使し、滑稽を狙う意図に富んでいる作
品である。方言の要素をなるべく避けるため、江戸を舞台とする作品のみを調
査 資 料 と す る 。 さ ら に 、 板 元 は な る べ く 江 戸 の も の を 利 用 す る 。『 洒 落 本 大 成 』
の解題に各作品に関する情報が記述されているものがあるが、それを基に、江
戸板の作品を選り出す。ただし、板元が明記されていない作品の場合、第一、
第二の条件を満たすことを基準とする。
以上の基準に従い、中央公論社『洒落本大成
書 店『 日 本 古 典 文 学 大 系
59
黄表紙
7』『 洒 落 本 大 成
8』 と 岩 波
洒 落 本 集 』よ り 、以 下 の 14 作 品 を 調 査
資 料 と し て 選 出 す る 。な お 、カ ッ コ 内 に は 刊 行 年 (も し く は 推 定 刊 行 年 )を 示 す 。
『洒落本大成
とうせい さ やう さ
せ せつしん ご
ざ
7』: 当 世 左 様 候 (1776)、 世 説 新 語 茶 (1776)、
くはく ち う さ う じ ざ つ ぺ ん
げいしゃよぶこどり
郭 中 掃 除 雑 編 (1777)、 妓 者 呼 子 鳥 (1777)、
しよ る
り けい こ
ふ
あなちどり
り
浄 瑠 璃 稽 古 風 流 (1777)、 穴 知 鳥 (1777)、
ばいくはしんゑき
売 花 新 駅 (1777)、 傾 城 買 指 南 所 (1778)、
契 情 買 虎 之 巻 (1778)、
『洒落本大成
こ てふ
ゆめ
いち じ せんきん
8』: 大 通 秘 密 論 (1778)、 胡 蝶 の 夢 (1778)、 一 事 千 金 (1778)、
か い ら ん き だ ん し ん え ん じょう
廻 覧 奇 談 深 淵 情 (1779)
う
じ しう い
『 日 本 古 典 文 学 大 系 』: 卯 地 臭 意 (1783)
以 上 の 14 作 品 を 用 い て 、第 一 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ に つ い て
調査・分析を行う。なお、洒落本は第一期から第三期まで使用するが、調査時
期を明確に指し示すため、それぞれ第一期洒落本、第二期洒落本、第三期洒落
本と呼ぶことにする。
1.1.2
全体の使用状況
第一期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して 、まず、全
12
体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 1-1-1 に 示 す 。
表 1-1-1
第一期洒落本における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
141
229
ノ
2
47
合計
143
276
ノの使用率
1.4%
17.0%
地 の 文 か ら 見 て い く 。 第 一 期 洒 落 本 の 地 の 文 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 141 例 、
準体助詞ノが 2 例用いられる。連体形準体法が優勢であるが、準体助詞ノの使
用があることに注目すべきである。以下はその用例である。
(1) 用 事 あ る の に 返 事 も し を ら ず 。 (妓 者 呼 子 鳥 、 p.115)
(2) 清 幸 は 先 ツ ね ら れ た の で 少 し お ち 付 キ (穴 知 鳥 、 p.155)
この 2 例はそれぞれ『妓者呼子鳥』と『穴知鳥』に見られる用例で、いずれ
も接続的な用法で用いられるものである。
『 妓 者 呼 子 鳥 』と『 穴 知 鳥 』に は 、ほ
かに接続的な助詞の使用がなく、比較する対象がないが、この 2 例だけを観察
す る と 、 第 一 期 洒 落 本 の 地 の 文 で は 、 「ニ 」と 「デ 」が 準 体 助 詞 ノ に 対 す る 要 請 が
高 く 、 準 体 助 詞 ノ が そ れ に つ き や す い こ と が 見 ら れ る 。 特 に 「ニ 」の 場 合 、 準 体
助 詞 ノ が つ く こ と に よ っ て 、逆 接 の 意 味 が 一 層 明 確 に 示 さ れ る 。
『契情買虎之巻』
よ り 連 体 形 準 体 法 に 「ニ 」が つ く 接 続 的 な 用 法 の 例 を 示 す 。
(3) た よ り の な い を 。う ら ん て い た に 。そ れ が ほ ん な ら な ん と せ う と お ろ
へ し て (契 情 買 虎 之 巻 、 p.320)
(1)と 比 べ て 、 (3)の 「ニ 」は 接 続 的 で あ る が 逆 接 を 含 意 し な い 。 「ニ 」「デ 」が 準
体助詞ノにつくことによって、連体形準体法につくのに比べて意味範疇が狭め
られ、現代語の意味にさらに近づいていることが考えられる。
一 方 、 発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 229 例 、 準 体 助 詞 ノ が 47 例 、 準 体 助 詞 ノ
の 使 用 率 は 約 17% で あ る 。連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き た 。そ の
う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 5)で 、 併 せ て 41 例 、 連 体
形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 6)、 7)で 併 せ て 17 例 で あ る 。
13
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 26 例
(4) な ら な い や う に す る が い い 。 (半 兵 へ → 源 助 )(一 事 千 金 、 p.81)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 9 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 1 例
(5) き ま つ た に ち が ひ は な い が (墨 水 → 玉 河 )(妓 者 呼 子 鳥 、 p.115)
2-2)ス ル に つ け : 1 例
(6) か か る ふ し き を 見 る に つ け な る ほ ど な じ む ほ ど お も し ろ さ も ま た さ
ま べ く ろ う も あ り (女 良 → 松 江 )(胡 蝶 夢 、 p.57)
2-3)ス ル に つ れ : 1 例
(7) な じ む に つ れ 。し ん か ら し ん じ つ い と し さ の 。か た 時 そ ば を 。は な れ
て は (あ け ま き → ひ げ )(大 通 秘 密 論 、 p.24)
2-4)ス ル に よ っ て : 1 例
よひ
き
ね い つ
ゐ
よつ
(8) 宵 に 来 て 見 た ら よ く 寐 入 て 居 な さ る に 仍 て (十 蔵 → 重 野 )(世 説 新 語 茶 、
p.251)
2-5)ス ル に 及 ば な い : 3 例
(9) き く に も お よ ば ぬ 。 ま ぶ へ の し ん ぢ う だ ら う 。 (き り 山 → せ 川 )(契 情
買 虎 之 巻 、 p.318)
2-6)ス ル に し た が い : 2 例
(10) ひ ょ ッ と 浮 気 の 心 か ら 。な れ る に し た が ひ 。な じ む に つ れ 。し ん か ら
し ん じ つ い と し さ の 。か た 時 そ ば を 。は な れ て は (あ け ま き → ひ げ )(大
通 秘 密 論 、 p.24)
3)
「モ 」に よ る 慣 用 表 現 : 2 例
(11) か た る も 問 も か な わ ぬ か や 。(せ 川 → 五 き ょ う )(契 情 買 虎 之 巻 、p.328)
4)
Ⅴ -る に (も )Ⅴ -れ な い : 3 例
(12) 出 る に で ら れ ぬ 裸 の 花 見 。 (女 来 → 大 尽 )(一 事 千 金 、 p.71)
(13) ど ふ も け す に も け さ れ や せ ぬ 。(お と み → ら い ぎ )(妓 者 呼 子 鳥 、p.113)
14
5)
Ⅴ -る も Ⅴ -れ な い : 1 例
(14) し ぬ も し な れ ぬ し ゆ じ ん の か ら だ 。(せ 川 → 五 き ょ う )(契 情 買 虎 之 巻 、
p.312)
6)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 12 例
いづ
うま
(15) と や ら の お つ し や り ま す に は 何 れ も よ い 生 れ つ き で ご ざ る (茶 屋 主 人
→ 祖 礼 )(郭 中 掃 除 雑 編 、 p.85)
7)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 5 例
(16) う け 給 わ つ た よ り き つ い は ん じ や う で ご ざ り や す (嵐 興 → 嵐 酒 )(売 花
新 駅 、 p.199)
現 代 語 で も 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 58 例 で あ る 。こ
れらの表現は連体形準体法に偏っており、連体形準体法から準体助詞ノへの推
移が反映されないと思われるため、発話文における連体形準体法と準体助詞ノ
の分析に関しては慣用的な表現を除外して進める。慣用的な表現を除いた使用
数 は 以 下 の 表 1-1-2 の と お り で あ る 。
表 1-1-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
171
ノ
47
合計
218
ノの使用率
21.6%
慣用的な表現を除けば、第一期洒落本の発話文では準体助詞ノの使用率は約
22% と な る 。 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る な か 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 は ど の よ う な
様相を呈しているのか、以下、連体形準体法と準体助詞ノの使用に関わると思
われる要素の分析を行う。
1.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第一期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用
語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 1-1-3 に 示 す 。
15
表 1-1-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
助動詞
動
形容詞
形容動詞
合
準体法
ノ
タ
16
10
タル
2
0
シ
8
0
ル
1
0
ナイ
3
1
ヌ
10
0
レル
2
1
ルル
3
1
ム (ン )
1
0
ウ
3
2
タイ
1
0
イス
2
0
ヤス
1
0
シャル
1
0
マス
4
1
マイ
1
0
セ +マ イ
1
0
セ +ケ ル
1
0
レ +タ
2
0
マ シ +タ
1
0
マ セ +ヌ
1
0
92
27
イ
12
4
キ
1
0
タル
1
0
171
47
詞
計
準 体 助 詞 ノ が つ く 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」「ナ イ 」「レ ル 」「ル ル 」「ウ 」「マ ス 」、動 詞 、
形容詞イである。
(17) な れ へ し く 聞 た の は 。 大 き な そ そ う さ 。 (五 き ょ う → せ 川 )(契 情 買
虎 之 巻 、 p.312)
16
ころ
くも
(18) 天 人 で も ち か 比 は 雲 の い の た の し み を し ら ね へ の が あ る さ ふ だ が (清
矣 → 主 )(深 淵 情 、 p.133)
(19) こ ろ さ れ る の は い ま だ こ つ ち の 胸 中 が ひ く ひ か ら ( 清 風 → 清 矣 一
瓢 )(深 淵 情 、 p.128)
(20) 武 左 殿 の 仰 ら る る の が 御 尤 じ や ( 石 部 金 太 夫 → 武 左 衛 門 )( 穴 知 鳥 、
p.147)
(21) お 心 や す め も あ ろ う の に 。ど ふ ら く な 夫 の 身 の う へ 。ほ ん に あ け し い
間 は ご ざ り ま せ ぬ 。 (き く → や ゑ )(契 情 買 虎 之 巻 、 p.306)
おふせい
け い こ
(22) 大 勢 の 稽 古 ゆ へ 稽 古 を 聞 ま す の も そ ま つ て こ さ ん す (三 味 線 師 匠 → 芸
者 の 母 )(浄 瑠 璃 稽 古 風 流 、 p.122)
いる
(23) し か し 人 の 稽 古 を 聞 て 居 の か き つ い 稽 古 に な る 事 て ご さ ん す (三 味 線
師 匠 → 芸 者 の 母 )(浄 瑠 璃 稽 古 風 流 、 p.122)
(24) 用 も な ひ の に 呼 寄 せ て (あ け ま き → ひ げ )(大 通 秘 密 論 、 p.24)
準 体 助 詞 ノ が つ く 活 用 語 の 種 類 は 過 去 、否 定 、受 身 、推 量 、丁 寧 な ど が あ り 、
活用語の種類で連体形準体法と準体助詞ノの使用に偏りが生じることはないと
考 え て よ か ろ う 。そ し て 、活 用 語 が 文 語 か 口 語 か と い う 視 点 か ら 考 え る と 、(20)
の 助 動 詞 「ル ル 」と 一 部 の 動 詞 を 除 き 、 準 体 助 詞 ノ は ほ と ん ど 口 語 の 活 用 語 に つ
くことが見られ、準体助詞ノは口語の活用語につきやすいことがわかる。
し か し 一 方 、 口 語 の 活 用 語 は 連 体 形 準 体 法 で も 用 い ら れ る 。 (25)は 口 語 の 活
用 語 「タ イ 」が 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 用 例 で あ る 。 こ の 例 に 関 し て は 、 使 用
者のさふらひにかかわることが考えられる。使用者に関する検討は第 6 項で行
う。
たづね
しい か
はひ
きん き
(25) ち と お 尋 申 た ひ は 。 詩 歌 連 俳 。 琴 棋 書 画 。 (さ ふ ら ひ → 先 生 )(傾 城 買
指 南 所 、 p.292)
以上のことをまとめて考えると、準体助詞ノを選択するには、上接の活用語
は口語であるという条件が必須とされる。それに対して、文語の活用語でも口
語の活用語でも連体形準体法は選択され、文語か口語かということは、連体形
準体法を選択するには必然的な要因にはならない、ということになる。このこ
とから、第一期洒落本の発話文において、上接の活用語が文語か口語かという
要素は、連体形準体法に比して準体助詞ノの選択により大きな影響を与えると
考えられる。
17
近 世 で は 敬 尊 敬 や 丁 寧 の 意 を 表 す 助 動 詞 「イ ス 」「ヤ ス 」「シ ャ ル 」は 連 体 形 準 体
法のみで使用される。
(26) そ の 中 へ 。 こ ん な お 願 を 申 ひ す も 。 気 の 毒 で お ざ ん す が 。 (あ け ま き
→ ひ げ )(大 通 秘 密 論 、 p.25)
しよ
さぞ
(27) 初 て か ら こ ん な こ と を 申 い す も 。嘸 さ げ し み な ん す で も お ざ ん せ う が 。
( さ く ら き → よ し 大 尽 )( 一 事 千 金 、 p.75)
わる
あやま
(28) わ つ ち が 悪 い か ら 誤 り や す に 堪 忍 な ら ざ あ ど ふ と も な せ ん し ( 重 野
→ 源 六 )( 世 説 新 語 茶 、 p.250)
(29) お ま へ の げ た で 。あ る か ッ し や る を 。人 か ら に も 。に あ わ ね ひ と 。だ
いゝ
れ か 言 や し た 。 (五 郎 → 助 六 )(大 通 秘 密 論 、 p.15)
「イ ス 」「ヤ ス 」は 「マ ス 」に 由 来 す る と い う 説 が あ る が 、 「マ ス 」に は 準 体 助 詞 ノ
が つ く 用 例 が あ る が 、 「イ ス 」や 「ヤ ス 」に は 準 体 助 詞 ノ が つ か な い 。 こ れ ら の 助
動詞は現代語では使用されないが、このような成立が遅く、敬意や丁寧の意を
表わす助動詞には準体助詞ノがつきにくいことが見受けられる。
ま た 、 文 語 の 助 動 詞 「ル ル 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 例 が (20)の 1 例 あ る が 、 地 の
文にはこのように文語の助動詞につく用法はない。この資料では孤例であるた
め、その使用の特徴を明らかにするには、ほかの資料の調査結果に俟たざるを
得ない。
1.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第一期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞
の 種 類 を 次 の 頁 の 表 1-1-4 に 示 す 。
使 用 数 の 多 い 助 詞 の う ち 、 「ハ 」「モ 」「ガ 」「ニ 」で は 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は ほ
ぼ同じである。これらの下接の助詞の種類が連体形準体法と準体助詞ノの選択
に影響することは少ないと考えられる。
一 方 、「ヲ 」が 下 接 す る 14 例 の う ち 、1 例 の み 準 体 助 詞 ノ を 使 用 す る 用 例 が あ
る。
そ つ か
きよ
いま
まて
ゐ
(30) 足 下 の く る の を み さ を も う て な も 清 た き も 今 や へ と 待 て 居 る (祖 礼
→ 南 角 )(郭 中 掃 除 雑 編 、 p.90)
こ の 例 で は 目 的 格 の 「足 下 の く る 」と 述 語 の 「待 て 居 る 」と の 間 に 、 「モ 」を 伴 う
主格成分が連なっている。そこで、準体助詞ノがつくことによって、目的格で
18
あ る こ と を よ り 明 確 に 示 し 、 述 語 の 「待 て 居 る 」と の 結 び つ き が 強 ま る 。 こ の よ
うに、目的格を明示するため、準体助詞ノによって補強が行われたと解釈でき
る。それにより、口語の活用語と動詞が連体形として形態上判別されにくいこ
とが解消され、述部との連結が強化されたと考えられる。
表 1-1-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
60
18
23.1%
モ
35
9
20.5%
ガ
25
8
24.2%
ニ
32
9
22.0%
デ
1
0
0.0%
ヲ
13
1
7.1%
ト
4
2
33.3%
なし
1
0
0.0%
合計
171
47
21.6%
準 体 助 詞 ノ に 「ガ 」が 下 接 す る 使 用 例 に (31)が あ る 。
(31) 外 の こ と じ や ア ね へ が ノ ど ふ も ア ノ さ つ き お め へ に 耳 ッ こ す り を し て
い つ た の が 気 に か ゝ る (清 矣 → 蛾 山 )(深 淵 情 、 p.138)
この例では仮に準体助詞ノを用いず、連体形準体法で表現されていたとすれ
ば 、 「ガ 」は 「気 に か か る 」の 対 象 格 を 表 す 格 助 詞 な の か 、 も し く は 接 続 助 詞 的 な
使用なのか、判断するにあいまいな部分を残す。そして、このあいまいな部分
は口語の上接活用語によって解消されなければ、文脈に頼 るにしても、はっき
りとは判断しがたい。例文のような準体助詞ノの挿入は、準体助詞ノの受ける
事 柄 が 「気 に か か る 」の 対 象 で あ る こ と を 示 す 。 そ の た め 、 文 中 の 関 係 性 が 明 確
となり、あいまい性が解消される。すなわち、準体助詞ノは 文中のあいまい性
を解消する役割を果たしていることがうかがえる。
ま た 、 用 例 数 は 少 な い が 、 連 体 形 準 体 法 に 「デ 」が つ く 使 用 と 、 助 詞 を 使 用 し
な い 「な し 」と 表 示 す る 使 用 が 1 例 ず つ あ る 。
(32) そ れ に 且 つ 山 さ ん の 。れ い し さ ん の ご ざ ら ぬ で 。と ん だ く め ん が わ る
い 。 (八 介 → 半 兵 へ )(一 事 千 金 、 p.81)
19
第 一 期 洒 落 本 の 地 の 文 で は 「デ 」が 準 体 助 詞 ノ に つ く 「ノ デ 」((2))が あ る の に
対 し て 、 発 話 文 で は (31)の よ う に 連 体 形 準 体 法 に つ く 使 用 の み で あ る 。 「デ 」が
準 体 助 詞 ノ に つ く 接 続 的 な 「ノ デ 」が 定 着 し て い な い 時 期 に お い て 、 上 接 す る 活
用語が文語であることによって、連体形準体法が用いられる 。助詞を使用しな
い 「な し 」の 用 例 は (33)で あ る 。
はなたか
(33) こ ん な も の で は な い と と 鼻 高 ふ い は る ゝ お か し (祖 礼 → み ん な )(郭 中
掃 除 雑 編 、 p.85)
(33)は 連 体 形 準 体 法 に 下 接 す る 助 詞 が な く 、 直 接 活 用 語 に 接 続 す る 用 例 で あ
る。日本語は近世になって格の意識と表現形式が明確になるとされるが、 江戸
中期の第一期洒落本の発話文にはこのような明確な表現形式でない使用が見ら
れる。不明確な表現に準体助詞ノがつくことによって文中の意味関係がより明
確になるということを見てきたが、この無助詞による不明確な表現には 準体助
詞ノが接続しない。その理由として、まず、上接の活用語は文語で、文語に準
体助詞ノがつかないこと、また無助詞という古来ある表現に新しい用法の準体
助詞ノの挿入が難しいことが考えられる。格関係を明示する助詞をつけずに、
事柄を体言化する準体助詞ノをつける場合も不自然な表現になる のであろう。
1.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第一期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを 、連体修飾構造
に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 1-1-5 に 示 す 。
表 1-1-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
41
18
59
30.5%
同
130
29
159
18.2%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((34)) が 41 例 、 準 体 助 詞 ノ
((35))が 18 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 31% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体
形 準 体 法 ((36))が 130 例 、準 体 助 詞 ノ ((37))が 29 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約
18% で あ る 。
(34) そ れ で も お れ が 事 を い ッ て く れ る は 。 て ま へ ば か り だ ( 男 伊 達 → 若
者 )(大 通 秘 密 論 、 p.15)
20
(35) そ こ を 通 る の は は る 野 じ や ア ネ ヱ か (遊 女 → か ぶ ろ )(穴 知 鳥 、 p.154)
(36) た ま さ れ た が 口 お し い (芸 者 → 客 )(妓 者 呼 子 鳥 、 p.116)
(37) い つ し よ に ね る の が 嬉 し う お す (蛾 山 → 清 矣 )(深 淵 情 、 p.137)
同格より同一名詞の連体修飾構造において、準体助詞ノの使用率が高いこと
が見て取れる。連体形準体法から準体助詞ノに移行する過程では、準体助詞ノ
は同一名詞の修飾構造のほうに先に浸透したこと、また、比較的同一名詞の修
飾構造に取り入れられやすいことが考えられる。
同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高い理由として、以
下のことが推測される。同一名詞の修飾関係において、被修飾部は修飾部と格
関係があり、格助詞をつけて修飾部と結びつくこと、すなわち、修飾部におさ
めることができる。この点から見ると、修飾部と被修飾部の関連が強い。被修
飾部で準体助詞ノを用いることによって、活用語の連体形が体言として働いて
いることを明示し、被修飾部と修飾部の関係性を強く示すことができるという
事情が想定できる。一方、同格の場合は、被修飾部と修飾部との間に同一名詞
のような格関係がないので、準体助詞ノによって修飾関係を示す必要がなく、
統語的関係のみに頼って事柄として認識されうる。そのため、同格の連体修飾
構造では準体助詞ノの使用率が同一名詞に比べて低 く、浸透が遅いのであるこ
とが推測される。
1.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第一期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分け
て 表 1-1-6 に 示 す 。
表 1-1-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
116
31
147
21.1%
女
性
54
16
70
22.9%
不
明
1
0
1
男 性 の 発 話 で は 、連 体 形 準 体 法 ((38))が 116 例 、準 体 助 詞 ノ ((39))が 31 例 あ
り 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 21% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((40))
が 54 例 、準 体 助 詞 ノ ((41))が 16 例 あ り 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 23% で あ る 。
21
(38) 人 を 鼻 毛 に す る が い ま へ し い (新 公 → 亀 遊 )(胡 蝶 夢 、 p.57)
で
しや れ
(39) せ ん ど ふ が ざ し き へ 出 て 洒 落 る の は 。 み く る し く も あ り 。 (先 生 → 似
た 山 )(傾 城 買 指 南 所 、 p.298)
(40) わ た し も ネ 見 立 て ら れ た が ふ し や う だ か ら ネ ( 松 風 → 清 幸 )( 穴 知 鳥 、
p.155)
(41) そ ふ 思 ひ な ん す の は 。う た ぐ り な ん す 気 の ま よ ひ き れ て し ま つ た 五 き
や う さ ん 。 (せ 川 → き り 山 )(契 情 買 虎 之 巻 、 p.320)
男女とも準体助詞ノを用い、また、性別による使用率の差はわずか 2 ポイン
トほどである。第一期洒落本では、男女による準体助詞ノの使用差がほとんど
ないことが見て取れる。
さらに、発話者の身分や階層、出身地による使用差があるかについて検討す
る。話者の身分や階層、出身地がわかるものについては準体助詞ノの使用率の
高い順で表に示す。不明や個々の使用例 2 例以下のものを別に示す。まず、男
性 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 を 身 分 や 階 層 に よ っ て 分 け て 、 表 1-1-7
に示す。
表 1-1-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの使用率
客
25
9
26.5%
遊里関係4
11
2
15.4%
男伊達
6
0
0.0%
上方
10
0
0.0%
武士
7
0
0.0%
不明
55
20
26.7%
2 例以下
2
0
0.0%
合計
116
31
21.1%
第一期洒落本において、準体助詞ノを使用する人物は客と遊里関係者で、準
体助詞ノを使用しない人物は上方出身者、男伊達と武士であることが指摘でき
る。
4
こ こ で は「 遊 里 関 係 」は 遊 郭 の 主 、茶 屋 亭 主 、若 い 者 、船 頭 、伎 夫 な ど の 人 物 を
指す。
22
準体助詞ノを使用する人物から見ていく。客による準体助詞ノの使用率は約
26% 、遊 里 関 係 者 に よ る の は 約 15% で 、客 の ほ う が 比 較 的 準 体 助 詞 ノ を 多 用 す
る。その理由として、洒落本の舞台は遊里で、そこに通っている客が廓言葉で
話しかけられ、それをまねして遊里の特殊な雰囲気に合わせるために使用する
ようになっていることが考えられる。遊里の言葉遣いについて、湯沢幸吉郎
(1964)で は 詳 し く 調 査 が 行 わ れ て い る が 、廓 言 葉 の 話 し 手 に つ い て 、「遊 女 の み
に 限 っ た こ と は な く 、遣 手 、茶 屋 の 女 房 、若 い 者 、な ど に 及 ん で い る 」 5 と あ る 。
すなわち、遊里関係者は共通した言語を使用している。そして、そこに通って
いる客は自身の身分や階層にとらわれず、廓言葉を使うようになると予想され
る。遊里関係者と客は廓においては、共通の言語を使用しており、そのため、
準体助詞ノの使用率が高くなっているのではないかと推測される。さらに、遊
里 関 係 者 の 発 話 で 、 受 話 者 に よ る 使 用 差 が あ る か を 観 察 す る 。 以 下 の 表 1-1-8
に示す。
表 1-1-8
受話者から見る男性遊里関係者の準体法とノ
発話者・遊里関係者
受話者
準体法
ノ
ノの使用率
客
3
2
40.0%
遊里関係
7
0
0.0%
その他
1
0
0.0%
遊 里 関 係 の 男 性 は 客 に 対 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 40% で 、遊 里 関 係 者 同
士の会話では準体助詞ノを使用しない。すなわち、客に対して積極的に準体助
詞ノを用いることがうかがえる。それ以外の受話者には、客を相手にするとき
のような使用はない。
次に、準体助詞ノを使用しない男性群を観察すると、使用者の出身地と階層
による使用差がある。第一期洒落本は江戸を舞台にするもののみである が、登
場人物には上方出身と称する人物が一人いる。
『 浄 瑠 璃 稽 古 風 流 』に 登 場 す る 高
慢という男である。彼の発話からその経緯がうかがえる。
い
とき
で
し
高慢 ナニわつちかへわつちや大坂に居た時の弟子 さ 師匠 ムゝおまへは上方 生
ま
ことば
れか未たおまへの若イとしで下りなんしても間も有まいにきつい江戸 詞
5
湯 沢 幸 吉 郎 (1964)、 p.107 を 参 照 。
23
な
かうまん
お と ゝ し
になり よう の 高 慢 サ ア そこが あた 名の 高慢 しやア ないか きつ いも の 去ゝ年
ことば
下ッて十日ほど立つと直に江戸 詞 に直しやした
高慢 ヨウ色へな事を云なんすそんなら生れの上かた詞に直しやんしよ
(『 浄 瑠 璃 稽 古 風 流 』、 pp.122、 124)
これは、本来大坂生れでその言葉遣いについては上方の言葉を使用していた
が、江戸に下ってすぐに江戸の言葉を覚えて駆使することができると自慢して
いる高慢が、稽古場で上方の言葉を要求されたため、上方の言葉を口にする 場
面 で あ る 。こ の 高 慢 が 連 体 形 準 体 法 を 使 用 し た の は こ の 場 面 以 降 で 、全 部 で 10
例である。ちなみに、準体助詞ノの使用はない。
けい こ
にしくち
お や し
(42) わ し ら が 稽 古 し た は あ た ま か ら 西 口 の 親 父 の 仕 込 ミ ( 高 慢 → 雑 魚
八 )(浄 瑠 璃 稽 古 風 流 、 p.124)
まこと
(43) 弟 子 の 心 か ら は 真 と 思 ひ 本 ン の 章 と 違 ふ て あ る を な を へ 知 り (高 慢
→ 雑 魚 八 )(浄 瑠 璃 稽 古 風 流 、 p.128)
使用例の多い発話者のうち、準体助詞ノを使用せず、連体形準体法のみ使用
する人物は高慢だけである。これは上方の方言の影響によると考えられる。連
体形準体法と準体助詞ノの使用は地域や方言によって差がある可能性が示唆さ
れる。さらに、階層から見れば武士階級は連体形準体法のみ使用することが確
認 で き る 。廓 言 葉 と 同 様 に 、武 士 階 級 は 自 ら の 言 語 体 系 を 形 成 し て い る 6 。そ こ
6
武 家 言 葉 の 形 成 に つ い て 、小 松 寿 雄『 江 戸 時 代 の 国 語 江 戸 語 ― ― そ の 形 成 と 階
層 ― ― 』( 1985) で は 、 そ れ が 主 に 寛 永 期 に 整 っ た と し て 形 成 要 因 に つ い て も 詳 述
している。武家言葉の形成には外的要因と内的要因があり、外的要因としては武
家の身分序列を厳しく定めることの必要性が、また内的要因としては、諸国から
集まった武士たちにおいて公用語でのコミュニケーションの必要性があったこと
が 指 摘 さ れ て い る (pp.68-83)。
な お 、 諸 星 美 智 直 『 近 世 武 家 言 葉 の 研 究 』 (2004)で は 、 武 家 言 葉 の 研 究 は 戯 作
を 資 料 に 行 わ れ て い た も の が 主 流 で あ っ た が 、 こ の 点 に つ い て 、 「戯 作 資 料 に 登 場
す る 武 士 の 会 話 文 中 に お け る 言 語 の 扱 い に つ い て 慎 重 を 要 す る べ き 」だ と 指 摘 さ
れ て い る (pp.3-25)。 本 論 文 で は 主 と し て 洒 落 本 、 滑 稽 本 、 人 情 本 な ど の ジ ャ ン ル
を資料として用いる。これらの作品に登場する武士の発話に用いられる連体形準
体法と準体助詞ノの使用の状況は、当時の武士の言語実態が忠実に反映されると
は言いきれないが、その傾向をうかがうことはできよう。また、武士社会ではさ
らに上下の身分序列により、使用する語形が異なるという指摘があるが、本論文
では武士を一つの階級とし、連体形準体法と準体助詞ノの使用上の特徴を捉える
ことにする。
24
に安易に新しい表現の準体助詞ノを取り入れることがないため、連体形準体法
のみ使用するのであろう。
次 に 、女 性 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 を 身 分 や 階 層 に よ っ て 分 け て 、
以 下 の 表 1-1-9 に 示 す 。
表 1-1-9
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの使用率
三味線師匠
1
3
75.0%
遊女
45
11
19.6%
夜鷹
3
0
0.0%
不明
1
0
0.0%
2 例以下
4
2
33.3%
合計
54
16
22.9%
女性発話者のなかで、連体形準体法と準体助詞ノを併せて 3 例以上使用する
は遊女、夜鷹と三味線師匠である。三味線師匠の使用例は 4 例のみではっきり
と断言できないが、使用率が高いことが見て取れる。遊女による準体助詞ノの
使 用 率 は 約 20% で あ る 。そ れ に 対 し て 、下 級 売 春 婦 の 夜 鷹 は 準 体 助 詞 ノ を 使 わ
ず、3 例とも連体形準体法の使用である。さらに遊女の使用に注目する。第一
期洒落本の舞台は遊里を中心にしているが、その中では遊女が客と戯れる場面
や、遊女とほかの遊里関係の女性同士が雑談する場面などがある。同じく遊女
による発話において、受話者の身分によって連体形準体法と準体助詞ノの使用
に 差 が あ る か を 観 察 す る 。 表 1-1-10 に 示 す 。
表 1-1-10
受話者から見る遊女発話者の準体法とノ
準体法
ノ
ノの使用率
男・客
35
10
22.2%
女・遊 里 関 係
13
1
7.1%
発話者・遊女
受話者
遊 女 の 客 に 対 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 22% で 、遊 里 関 係 の 女 性 同 士 の 会
話 で 用 い ら れ る 準 体 助 詞 ノ は わ ず か 約 7% で あ る 。 す な わ ち 、 客 に 対 し て 準 体
助詞ノを多用するのに対して、遊女同士の一般の会話ではそれほど準体助詞ノ
を使用しないことがわかった。準体助詞ノは当時新しい表現であり、それを客
に用いることによって普通の生活にない遊里の特殊な雰囲気を醸し出そうとす
25
る意図があると推測できる。対して、夜鷹も同じく男性を商売相手にするが、
相手の男性は身分が低く、商売上遊里特有の雰囲気や手練手管も必要としない
ために、また、おそらく、当時遊里で流行していた準体助詞ノは夜鷹に相応し
い語彙とはなっていなかったために、夜鷹は準体助詞ノを用いなかったと考え
られる。
1.1.7
小括
本節では、第一期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況につ
いて調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法が優勢であるが、準体助詞ノの使用もある。準体
助 詞 ノ の 使 用 は 接 続 的 な 「ニ 」「デ 」に 用 い ら れ る こ と か ら 、 準 体 助 詞 ノ は こ
の用法から浸透し始めることが考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 17% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 22%
になる。連体形準体法が優勢であることが確認できた。
③
上接の活用語が文語か口語かという要素は、準体助詞ノの選択に影響 を与
えている。
④
下接の助詞の種類が連体形準体法と準体助詞ノの選択に影響することは少
ない。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高いことから、 準体助
詞ノが同一名詞の修飾構造に使用されやすいと推測できる。
⑥
男女による準体助詞ノの使用率はほぼ同じである。
⑦
発話者の階層や身分、出身地による使用差がある。 また、男性遊里関係者
と遊女の発話では受話者や場面による差がある。
26
1.2
黄表紙
1.2.1
はじめに
黄 表 紙 の 起 源 に 関 し て 、『 日 本 古 典 文 学 大 系
黄表紙
洒落本集』の解説で
は 、黄 表 紙 は 「江 戸 時 代 を 通 じ て 最 も 多 く の 庶 民 大 衆 に 親 し ま れ て き た 草 双 紙 と
い う 形 態 の 作 品 群 の う ち 、あ る 時 期 の も の を 呼 ぶ 名 称 」と さ れ る 。草 双 紙 と 呼 ば
れ る も の に は 時 期 に 分 け る と 以 下 の 三 種 類 の 形 態 の 小 説 が あ る 7。
(一 )黄 表 紙 以 前 の 赤 本 ・ 黒 本 ・ 青 本 と 呼 ぶ も の
(二 )黄 表 紙
(三 )黄 表 紙 以 後 の 合 巻 と 呼 ぶ も の
赤本、黒本、青本がそれぞれ表紙の色によって名付けられるのと同様に、黄
表紙という名称は、その表紙が濃い黄色であることに由来する。洒落本が遊里
を舞台に話を展開するのに対して、黄表紙はさらに題材が広く、江戸庶民の生
活を描くものもあれば、昔話や敵討ちの話のものもある。読者が比較的教養の
低い人たちと予想されるからであろうが、黄表紙は内容が簡単で、言葉遣いに
も工夫して、なるだけ難しい漢字を避けており、平仮名が総文字の九割以上を
占 め る と 指 摘 さ れ て い る 8 よ う に 、わ か り や す く 書 か れ て い る の で あ る 。黄 表 紙
の 言 語 資 料 と し て の 性 質 に 関 し て 、『 国 語 学 研 究 事 典 』 で は 、 黄 表 紙 は 「無 知 文
盲の人にも親しまれるように工夫して編まれていて 、その時代の言語を知る好
個 の 資 料 」(「黄 表 紙 」の 項 目 、 広 瀬 朝 光 執 筆 )と 述 べ ら れ て い る 。 ま た 、『 日 本 語
学研究事典』では、近年行われている黄表紙に関する研究を通して、これらの
資料は口語資料として利用できることが示されているとある。これらの指摘か
ら、黄表紙に使用される言語は当時の庶民に広く受け入れられており、またそ
の口語性が認められていることがわかる。よって、黄表紙は第一期における連
体形準体法と準体助詞ノを調査するのに適切な資料だと考える。
きん へ せんせいゑいがのゆめ
黄 表 紙 の 成 立 時 期 に 関 し て 通 説 で は 、『 金 々 先 生 榮 華 夢 』 (1775)か ら 式 亭 三
いかずち た ろ う ご う あ く
馬 の『 雷 太 郎 強 悪 物 語 』(1806)ま で の 30 年 間 と さ れ る 。そ れ が さ ら に 時 期 的
に二期に分けられており、前期は安永・天明期、後期は寛政・享和・文化期で
ある。これは寛政の改革の影響を受けた黄表紙の作風の変化による分け方であ
る 。 本 論 文 に お け る 第 一 期 の 期 間 設 定 は 1775 年 か ら 1785 年 で 、 そ の 期 間 に 当
たる黄表紙作品を調査資料とする。使用テキストは岩波書店『日本古典文学大
7
8
『 日 本 古 典 文 学 大 系 黄 表 紙 洒 落 本 集 』、 p.7 を 参 照 。
『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 (2007)、 「黄 表 紙 」の 項 目 、 矢 野 準 執 筆 を 参 照 。
27
系
59
黄表紙
洒落本集』と小学館『新編日本古典文学全集
79
黄表紙・
川 柳・狂 歌 』で あ る 。そ れ よ り 以 下 の 10 作 品 を 選 出 し た 。な お 、カ ッ コ 内 に は
刊 行 年 (も し く は 推 定 刊 行 年 )を 示 す 。
きん へ せんせいゑいがのゆめ
こうまんさいあんぎゃにっ き
『 日 本 古 典 文 学 大 系 』: 金 々 先 生 榮 華 夢 (1775)、 高 慢 斉 行 脚 日 記 (1776)
みるがとくいつすいのゆめ
ご ぞんじのしやう ば い も の
だいひのせんろくほん
きるなのねからかねのなるき
見 徳 一 炊 夢 (1781)、 御 存 商 賣 物 (1782)、
大 悲 千 禄 本 (1785)、 莫 切 自 根 金 生 木 (1785)、
ゑ
ど うまれ う は き の か ば や き
江 戸 生 艶 氣 樺 焼 (1785)
も も た ろ う ご に ち ばなし
うそしつかりがんとりちよう
『 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 』: 桃 太 郎 後 日 噺 (1777)、 啌 多 雁 取 帳 (1783)、
それから い らい き
従 夫 以 来 記 (1784)
以 上 の 10 作 品 を 用 い て 、第 一 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ に つ い て
調査・分析を行う。
1.2.2
全体の使用状況
まず、全体の使用状況を見る。黄表紙における連体形準体法と準体助詞ノの
全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 1-2-1 に 示 す 。
表 1-2-1
黄表紙における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
82
50
ノ
1
9
合計
83
59
ノの使用率
1.2%
15.3%
ま ず 、地 の 文 か ら 見 て い く 。黄 表 紙 の 地 の 文 で は 、連 体 形 準 体 法 が 82 例 、準
体助詞ノが 1 例用いられる。ほぼ連体形準体法が用いられていることは第一期
洒落本と同じ傾向を示している。しかし、準体助詞ノの使用が 1 例あることに
は注目すべきである。
ゑん
はじま
うで
ゆび
(1) 艶 次 郎 は ま づ ほ り も の が う わ き の 始 り な り と 、 両 ほ う の 腕 、 指 の ま
いた
た ま で 二 三 十 ほ ど 、あ て も な き ほ り も の を し 、痛 い の を こ ら へ て 、こ ゝ
いのち
が 命 だ と よ ろ こ び け り (江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.138)
28
第一期洒落本の地の文でも準体助詞ノの使用例はあるが、いずれも接続的な
用 法 で 、 「デ 」「ニ 」が 現 代 語 の 「ノ デ 」「ノ ニ 」に 熟 合 す る 段 階 に 先 立 つ も の と 考 え
ら れ る 。一 方 、例 (1)は 接 続 的 な 用 法 で な く 、「痛 い こ と 」を 体 言 化 し た も の で あ
る。この例をさらに観察すると、準体助詞ノがつく活用語は口語であること、
そ し て 、 こ の 文 に 文 語 「な り 」「け り 」と 、 口 語 「痛 い 」「だ 」が 混 在 し て い る こ と が
見られる。口語の活用語に準体助詞ノがつきやすいことについては、第一期の
洒落本でも同様の傾向がある。それに加え、一つの文のなかで口語的要素がほ
かにあることは、準体助詞ノの使用を促す要因だと考えられる。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 50 例 、準 体 助 詞 ノ が 9 例 、準 体 助 詞 ノ の 使
用 率 は 約 15% で あ る 。発 話 文 で も 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き た 。
そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)、 2)で 、 併 せ て 10 例 、
連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 3)、 4)で 併 せ て 3 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 8 例
やき み
そ
(2) む せ う に 焼 味 噌 を や か せ る が い ゝ 。 (屋 根 の 人 → 屋 根 の 人 )(莫 切 自 根
金 生 木 、 p.132)
そで
むめ
か
き
(3) 袖 の 梅 で も 買 つ て 来 て あ げ た が い い 。 (伊 勢 屋 喜 八 → 遊 女 歌 菊 )(啌 多
雁 取 帳 、 p.47)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 2 例
2-1)ス ル に お よ ぶ : 1 例
い
(4) 言 ふ に や お よ ぶ 。 (お 福 → 猿 六 )(桃 太 郎 後 日 噺 、 p.40)
2-2)ス ル に ま か せ る : 1 例
ふち
せ
よ
あをぼん
よ
くるわ が よ
(5) 淵 は 瀬 と な る 世 の 中 、 青 本 も 世 に と き め く に ま か せ 、 廓 通 い も た び
へ は い ら ぬ も の な り (御 存 商 売 物 、 p.102)
3)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 2 例
かい
の
い
よ
(6) 二 階 で 歌 之 介 さ ん の 言 い な ん す に は 、い つ そ 、む ら 様 は 酔 い つ ぶ れ て
ね
こ よいかへ
もふ
もと
寝 て い な ん す か ら 、 今 宵 帰 し 申 し て 、 心 許 の ふ あ り い す 。 (遊 女 歌 菊
→ 番 頭 金 十 郎 )(啌 多 雁 取 帳 、 p.47)
4)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 1 例
そ
いろ
くろぼん
(7) あ ん な も の に 添 わ せ る よ り 、色 は く ろ く て も 、同 じ 仲 間 の 黒 本 へ や れ
29
ふ そく
ば 不 足 は な ひ と 、 (一 枚 絵 → み ん な )(御 存 商 売 物 、 p.99)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 13 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 13 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 1-2-2 に 提 示 す る 。
表 1-2-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
37
ノ
9
合計
46
ノの使用率
19.6%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、黄 表 紙 の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 20% と
な る 。一 方 、第 一 期 洒 落 本 の 発 話 文 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 22% で あ
る。同じ期間の異なるジャンルの資料において、準体助詞ノがほぼ同程度で用
いられていることが観察できる。以下、黄表紙における連体形準体法と準体助
詞ノの使用の特徴を観察する。
1.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
黄表紙の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語の
種 類 を 次 の 頁 の 表 1-2-3 に 示 す 。
準 体 助 詞 ノ が つ く 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」、 動 詞 、 形 容 詞 イ で あ る 。 準 体 助 詞 ノ
の使用例はわずか 9 例で、上接する活用語の種類も比較的単純である。準体助
詞 ノ が 助 動 詞 「タ 」や 形 容 詞 イ の よ う な 口 語 的 な 活 用 語 に つ く の は 、 第 一 期 洒 落
本と同様の傾向を見せている。
か
な
つ
(8) 仮 名 の 付 い た の は い や だ よ (子 供 → 本 屋 )(従 夫 以 来 記 、 p.67)
さ
め
くちべに
ぢ もの
(9) ひ つ 裂 き 目 に 口 紅 の つ い て る の は 、い つ で も 地 者 の ふ み で は ね へ の さ 。
(志 庵 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.138)
しる
か
(10) お 汁 の あ つ い の を お 替 い な さ れ ま せ 。(男 → 代 次 )(見 徳 一 炊 夢 、p.83)
30
表 1-2-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
5
2
タル
1
0
レル
2
0
ベキ
2
0
サッシャル
1
0
マ シ +タ
2
0
セ +ラ レ +タ
1
0
詞ル
17
5
イ
4
2
キ
2
0
37
9
助動詞
動
形容詞
合
計
ま た 、 全 体 的 に 文 語 の 活 用 語 の 使 用 が 少 な い な か 、 助 動 詞 「タ ル 」、 形 容 詞 キ
が連体形準体法で用いられることが見られる。
こん
い ふく
けん
ぐ そく
いち
も
ぶ
し
(11) 今 日 の 衣 服 は 見 ぐ る し く て も 、具 足 の 一 り う も 持 ち た る を こ そ 武 士 と
は い へ 。 (武 士 → み ん な )(高 慢 斉 行 脚 日 記 、 p.62)
とふ
かうまん
(12) は な べ し き を き ら つ て 、か く の 通 り の 高 慢 、わ れ ら が な か ま に ひ き こ
み ま し や う (天 狗 → 天 狗 )(高 慢 斉 行 脚 日 記 、 p.48)
ま た 、 第 一 期 洒 落 本 の 発 話 文 で 文 語 の 助 動 詞 「ル ル 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 用 例
9
があるが、黄表紙では似た使用が見られない。
1.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
黄表紙の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種類
を 次 の 頁 の 表 1-2-4 に 示 す 。
第 一 期 洒 落 本 に お い て 下 接 の 助 詞 「 ハ 」 「 モ 」「 ガ 」 「 ニ 」 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用
率がほぼ同じくらいであるのに対して、黄表紙では各助詞における準体助詞ノ
の 使 用 率 に バ ラ つ き が あ る 。 「ガ 」と 「ヲ 」が 比 較 的 準 体 助 詞 ノ に つ き や す い よ う
9
1.1 例 (20):
武 左 殿 の 仰 ら る る の が 御 尤 じ や (石 部 金 太 夫 → 武 左 衛 門 )(穴 知 鳥 、 p.147)
31
に思われるが、ただし、用例が少なく、1 例でも使用率が大きく左右されるた
め、断言できない。
表 1-2-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
12
3
20.0%
モ
7
1
12.5%
ガ
4
2
33.3%
ニ
6
0
0.0%
ニハ
1
0
0.0%
デ
1
1
50.0%
ヲ
5
2
28.6%
ヲコソ
1
0
0.0%
合計
37
9
20.0%
こ こ で 特 徴 の あ る 助 詞 を 個 別 に 検 討 す る 。ま ず 、接 続 的 な 用 法 か ら 観 察 す る 。
黄 表 紙 で は 接 続 的 な 「ニ 」は す べ て 連 体 形 準 体 法 に 接 続 し 、「ノ ニ 」の 用 法 が な い 。
あた
いんぐわ
はな
(13) ほ ん に 當 る 因 果 な ら 、花 ば か り で お け ば い い に 、一 ま で と る と は あ ん
ま り だ 。 (万 々 → 手 代 )(莫 切 自 根 金 生 木 、 p.128)
わかだん な
かほ
(14) 若 旦 那 の お 顔 で は 、 よ も や こ ふ い ふ 事 は あ る ま い と お も つ た に 。 (番
頭 → 踊 り 子 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.140)
め
み
う
(15) あ が り 目 が 見 へ た な ら 、 賣 ら ず に お け ば ヱ ヽ に 。 (万 々 → 手 代 )(莫 切
自 根 金 生 木 、 p.128)
(13)で は 「ニ 」は 接 続 的 で あ る が 、 前 件 と 後 件 の 意 味 か ら 見 る と 、 こ の 「ニ 」は
逆 接 の 意 味 が 弱 く 、現 代 語 に 置 き 換 え れ ば 「ガ 」の 意 味 に 近 い と 読 め る 。そ し て 、
(14)、 (15)の 文 末 に 用 い ら れ る 「ニ 」は 準 体 助 詞 ノ に つ く こ と な く 、 連 体 形 準 体
法 に の み つ く 。 ま た 、 第 一 期 洒 落 本 に は 接 続 的 な 「ニ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用
が あ る が 、 黄 表 紙 に は な い 。 「ニ 」が 準 体 助 詞 ノ に つ く 接 続 的 な 用 法 は ま だ 一 般
的でないことがうかがえる。
一 方 、 用 例 数 は 少 な い が 、 「デ 」は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 が 1 例 ず
つある。
(16) そ と を あ る く と 、 日 に や け る で あ や ま る 。 (艶 次 郎 → 女 郎 )(江 戸 生 艶
32
氣 樺 焼 、 p.150)
み々
まくら
し
しやうばい
(17) 耳 の わ き に 枕 だ こ の あ る の で 、商 賣 あ が り は ソ レ じ き に 知 れ や す 。(志
庵 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.138)
第 一 期 洒 落 本 に お け る 準 体 助 詞 ノ + 「ヲ 」と し て は 、 目 的 格 を 明 示 化 す る た め
に 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ る 用 例 1 例 10を 見 た 。 一 方 、 黄 表 紙 で は 準 体 助 詞 ノ に
つ く も の は (18)、 (19)の 2 例 で あ る 。
しる
か
(18) =(10)お 汁 の あ つ い の を お 替 い な さ れ ま せ 。 (男 → 代 次 )(見 徳 一 炊 夢 、
p.83)
がん
かも
こし
つ
いけ
こほ
つ
くび
と
(19) 雁 や 鴨 が 大 き な 池 に 凍 り 付 い て い る の を 、 首 を ね ぢ つ て は 取 り へ 、
腰 へ 付 け て 出 ま す (佐 次 兵 衛 → 番 頭 金 十 郎 )(啌 多 雁 取 帳 、 p.51)
第一期洒落本の準体助詞ノが事柄を体言化するのに対して、黄表紙における
準体助詞ノの 2 例はモノを体言化するもので、用法が異なる。
な お 、 連 体 形 準 体 法 に 下 接 す る 助 詞 に 「ニ ハ 」が 1 例 あ る 。
(20)
くび
ホ ン ニ 金 の あ る の は 、 首 の あ る に は お と つ た こ と だ 。 (手 代 → 万 々 )(莫
切 自 根 金 生 木 、 p.130)
こ の 「ニ ハ 」は 動 詞 「劣 る 」の 対 象 を 表 す 「ニ 」に 係 助 詞 「ハ 」が つ く も の で あ る
た め 、慣 用 的 表 現 の 類 に 入 ら な い 。ま た 、頭 注 に よ る と (20)は こ と わ ざ 「金 の な
い の は 首 の な い に は お と る 」 1 1 を 逆 に い う も の で あ る 。こ の こ と わ ざ の 起 源 に つ
い て は 、 さ ら に 探 る べ き と こ ろ で あ る が 、 こ の 用 例 で は 、 「金 の あ る 」に 準 体 助
詞 ノ が つ き 、 「首 の あ る 」は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る こ と が 見 ら れ る 。
1.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
黄表紙の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によっ
て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 、 次 の 頁 の 表 1-2-5 に 示 す 。
10
1.1 例 (30):
足 下 の く る の を み さ を も う て な も 清 た き も 今 や へ と 待 て 居 る ( 祖 礼 → 南 角 )( 郭
中 掃 除 雑 編 、 p.90)
11
『 日 本 古 典 文 学 大 系 黄 表 紙 洒 落 本 集 』、 p.130、 頭 注 2 を 参 照 。
33
表 1-2-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
11
7
18
38.9%
同
26
2
28
7.1%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((21)) が 11 例 、 準 体 助 詞 ノ
((22))が 7 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 39% で あ る 。一 方 、同 格 で は 、連 体 形
準 体 法 ((23))が 26 例 、準 体 助 詞 ノ ((24))が 2 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 7%
である。
く
め
せんにん
しろ
み
つう
うしな
(21) 久 米 の 仙 人 は も ゝ の 白 い を 見 て 通 を 失 ふ が 、(番 頭 金 十 郎 → 不 明 )(啌
多 雁 取 帳 、 p.57)
つう
(22) 通 笑 丈 ・ 可 笑 丈 の 作 に も す ご ひ の が あ る て 。 (一 枚 絵 → み ん な )(御 存
商 売 物 、 p.91)
い ろ おとこ
(23) 色 男 に な る も 、 と ん だ つ ら い も の だ 。 (艶 次 郎 → 志 庵 )(江 戸 生 艶 氣 樺
焼 、 p.139)
のち
(24) あ づ き は 後 に つ け た と い ふ の が 、 ふ る い へ 。 (清 太 郎 → 道 具 屋 )(見
徳 一 炊 夢 、 p.81)
同格より同一名詞の連体修飾構造において、準体助詞ノの使用率が高いこと
は 、 第 一 期 洒 落 本 と 同 じ 傾 向 を 示 す 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え
られる。
1.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
黄表紙の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて表
1-2-6 に 示 す 。
表 1-2-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
31
9
40
22.5%
女
性
6
0
6
0.0%
男 性 の 発 話 で は 、連 体 形 準 体 法 が 31 例 、準 体 助 詞 ノ が 9 例 、準 体 助 詞 ノ の 使
用 率 は 約 23% で あ る 。 一 方 、 女 性 は 準 体 助 詞 ノ を 使 用 せ ず 、 使 用 例 が 少 な く 、
34
わずか 6 例であるが、すべて連体形準体法である。男性による準体助詞ノの全
使用例 9 例を以下に挙げる。なお、以下の用例には前出と同じものがあるが、
発話者に注目するため、再度提示することにする。
のち
(25) =(24) あ づ き は 後 に つ け た と い ふ の が 、 ふ る い へ 。 ( 清 太 郎 → 道 具
屋 )(見 徳 一 炊 夢 、 p.81)
しる
か
(26) =(10)お 汁 の あ つ い の を お 替 い な さ れ ま せ 。 (男 → 代 次 )(見 徳 一 炊 夢 、
p.83)
つう
(27) =(22) 通 笑 丈 ・ 可 笑 丈 の 作 に も す ご ひ の が あ る て 。 ( 一 枚 絵 → み ん
な )(御 存 商 売 物 、 p.91)
さ
め
くちべに
ぢ もの
(28) =(9)ひ つ 裂 き 目 に 口 紅 の つ い て る の は 、い つ で も 地 者 の ふ み で は ね へ
の さ 。 (志 庵 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.138)
み々
まくら
し
しやうばい
(29) =(17)耳 の わ き に 枕 だ こ の あ る の で 、商 賣 あ が り は ソ レ じ き に 知 れ や
す 。 (志 庵 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.138)
きう
(30) 中 に ち と 消 へ た の も な く て は わ る い か ら 、あ と で ま た 灸 を す へ や せ う 。
(喜 之 介 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.139)
くび
(31) =(20) ホ ン ニ 金 の あ る の は 、 首 の あ る に は お と つ た こ と だ 。 ( 手 代 →
万 々 )(莫 切 自 根 金 生 木 、 p.130)
がん
かも
いけ
こほ
つ
くび
と
(32) =(19) 雁 や 鴨 が 大 き な 池 に 凍 り 付 い て い る の を 、首 を ね ぢ つ て は 取 り
こし
つ
へ 、腰 へ 付 け て 出 ま す (佐 次 兵 衛 → 番 頭 金 十 郎 )(啌 多 雁 取 帳 、p.51)
か
な
つ
(33) =(8)仮 名 の 付 い た の は い や だ よ (子 供 → 本 屋 )(従 夫 以 来 記 、 p.67)
準 体 助 詞 ノ の 使 用 者 は 用 例 の 順 に 、清 太 郎 (発 話 時 70 歳 )、男 (不 明 )、一 枚 絵
(擬 人 )、 志 庵 (吉 原 好 み の た い こ 医 者 )、 喜 之 介 (吉 原 好 み の 道 楽 む す こ )、 佐 次
兵 衛 (長 屋 、 下 層 か )、 手 代 、 子 供 が あ る 。 こ れ ら の 使 用 者 は 異 な る 作 品 に 登 場
するが、いずれも連体形準体法の使用がなく、準体助詞ノのみを用い、1 例も
しくは 2 例である。ここからは、準体助詞ノの使用者は遊里通いの人、下層町
人 、 子 供 に 集 中 し て い る こ と が 見 ら れ る 。 た だ し 、 (31)は こ と わ ざ の も じ り と
いう可能性があるため、準体助詞ノの使用に関しては断言しえない。一方、連
体 形 準 体 法 を 二 回 以 上 使 用 す る 人 物 は 上 層 階 級 の 艶 次 郎 (使 用 例 3 例 )と 番 頭 の
金 十 郎 (使 用 例 4 例 )が あ る 。 ま た 、 艶 次 郎 と 番 頭 の 金 十 郎 に よ る 準 体 助 詞 ノ の
使用がない。番頭の金十郎は身分階級からいうとけっして上層ではないが、上
層の商家や店に長く仕えているため、その言葉遣いに親しみ馴染んでいること
が考えられる。黄表紙における連体形準体法と準体助詞ノの棲み分けは、男性
35
発話者の特徴によって、上層町人または上層扱いの人は連体形準体法を、遊里
通い、下層階級、子供は準体助詞ノを使用することが指摘できる。
準体助詞ノの使用が男性では身分・階層によるのに対して、女性の発話では
連体形準体法のみが使用され、全部で 6 例である。
うるし ゑ
(34) 漆 絵 と い ふ が は や つ て 、 人 が う る し が つ た げ な 。 ( 柱 か く し → み ん
な )(御 存 商 売 物 、 p.91)
こ
きやく じ ん
み
き
(35) こ の 子 は 客 人 の 見 て い さ つ し や る に 、 気 の つ か ね へ 。 ( 傾 城 → か ぶ
ろ )(大 悲 千 禄 本 、 p.111)
よ
(36) た ゞ で も 読 む が め ん ど う で ご ざ ん す 。 (芸 者 → 新 聞 讀 賣 )(江 戸 生 艶 氣
樺 焼 、 p.141)
ほ
おとこ
(37) そ れ ほ ど に 惚 れ ら れ る が い や な ら 、 そ ん な い ゝ 男 に う ま れ つ か ね へ
が い い の さ 。 (妾 → 艶 次 郎 )(江 戸 生 艶 氣 樺 焼 、 p.145)
て めへ
てん
(38) そ ふ 、手 前 も な ん し た と い う も 、い い 点 だ の 。(遊 女 歌 菊 → か ぶ ろ )(啌
多 雁 取 帳 、 p.48)
お ふ み や
ゐ
あか ら
かんこう
ぬし
(39) 近 江 屋 に 居 な ん す は 、 赤 良 卿 と 菅 江 の 主 な ん め り 。 (か ぶ ろ → 若 い も
の )(従 夫 以 来 記 、 p.69)
こ の 6 例 の 使 用 者 は 柱 か く し (擬 人 )、 遊 女 、 芸 者 、 妾 、 か ぶ ろ で あ る 。 第 一
期洒落本では、遊女による連体形準体法および準体助詞ノの使用は受話者に
よって異なっていた。黄表紙では洒落本のような客との場面描写がなく、遊里
関係者同士の対話が多い。遊里関係者同士の対話の場面において準体助詞ノよ
り連体形準体法を多用するのは第一期洒落本の傾向と共通するところである。
1.2.7
小括
本節では、黄表紙における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況について調
査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法が優勢であるが、準体助詞ノの使用 が 1 例ある。
文語と口語が混在していることが準体助詞ノの使用を促す。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 15% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 20%
になる。連体形準体法が優勢であることが確認できた。
③
上接の活用語が文語か口語かという要素は、準体助詞ノの選択に影響を与
えている。
④
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
36
⑤
男 性 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 約 23% で あ る 一 方 、女 性 は 準 体 助 詞 ノ を
使用しない。男性発話者の階層や身分による使用差があり、上層町人また
は上層扱いの人は連体形準体法を、遊里通い、下層階級、子供は準体助詞
ノを使用する。
37
1.3
咄本
1.3.1
はじめに
江戸語を調査するにあたって、利用可能な資料に咄本が挙げられる。咄本は
笑話本、噺本などとも呼ばれ、特に小咄と呼ばれる短い笑話を集めたものを指
す。笑話の発生は早く、正規の記載文学より古いとされる。文字通り人々を笑
わせるためにできたものである。成立して以来、各時代において広く浸透し、
人々を楽しませた。江戸時代になると盛んに行われ、文芸ジャンルの一つとし
て成立した。それぞれの時代に人々の好みに合わせるために、当時の事件や興
味深い話題を取り上げて語ることに力を入れている。それによって、笑話本は
世 相 を 反 映 し 、ま た 、そ の 言 語 が 当 時 の 人 々 に 受 け 入 れ ら れ て い る も の で あ る 。
咄本の言語資料としての価値に関して、
『日本古典文学大系
江 戸 笑 話 集 』の 解
説 で は 「そ れ (笑 話 本 )が 殆 ど 口 語 乃 至 は 準 口 語 体 で 書 か れ て い る 点 、江 戸 時 代 の
口 語 の 変 遷 、実 態 を 知 る 上 に 好 個 の 資 料 で あ る 」 1 2 と 述 べ ら れ て い る 。咄 本 も ま
た第一期の連体形準体法と準体助詞ノを調査するのに適切な資料である といえ
よう。
江戸時代の咄本はさらに四つの時期に分けられる。 第一期は元和・寛永年間
よ り 万 治・寛 文 年 間 ま で の 50 年 間 で あ る 。こ の 期 間 の 代 表 作 に は『 き の ふ は け
ふの物語』や『醒睡笑』などが挙げられる。第二期は天和・貞享 年間ごろから
の 30 年 間 で 、元 禄 を 中 心 と す る 時 期 で あ る 。こ の 時 期 か ら 笑 話 本 は 上 方 だ け で
まきふで
な く 、江 戸 や 地 方 に も 広 が っ て い く 。代 表 作 の『 鹿 の 巻 筆 』は 江 戸 で 出 版 さ れ 、
江戸の人々の生活がうかがえるが、作者の鹿野武左衛門が大坂出身であること
によるのか、上方語の特徴も見られる。また、第三期以降の笑話本と区別する
た め に 「噺 本 」と い う 表 記 を 用 い る こ と も あ る 。 第 三 期 は 宝 暦 ・ 明 和 年 間 ご ろ か
ら の 約 30 年 間 で 、本 論 文 の 調 査 期 間 の 第 一 期 に 当 た る 。こ の 時 期 は 江 戸 の 咄 本
の最盛期であり、これまでの上方文学に対して、この時期から江戸文学が栄え
か
こ もち
み
そ
ず
て き た 。代 表 作 の『 鹿 の 子 餅 』
『 聞 上 手 』や『 鯛 の 味 噌 津 』は 本 論 文 の 調 査 資 料
で も あ る 。第 四 期 は 全 体 的 に 衰 退 期 に 入 っ た が 、烏 亭 焉 馬 の 「咄 の 会 」に よ っ て 、
笑話本は咄し家や落語家を生み出すきっかけとなった。
上述したように、第一期の調査資料として採用したのは咄本第三期の代表作
『鹿の子餅』
『聞上手』
『 鯛 の 味 噌 津 』で あ る 。こ の 3 作 品 の 刊 行 年 は 、
『鹿の子
12
『日本古典文学大系
江 戸 笑 話 集 』、 p.8 を 参 照 。
38
餅 』 1772 年 、『 聞 上 手 』 1773 年 、『 鯛 の 味 噌 津 』 1779 年 で あ る 。 第 一 期 の 設 定
期 間 の 1775 年 か ら 1785 年 の 間 に 刊 行 し た の は 『 鯛 の 味 噌 津 』 の み で 、 ほ か の
2 作品は調査期間より前に刊行したものである。
『 鹿 の 子 餅 』と『 聞 上 手 』を 調
査資料に選定したのは、咄本における連体形準体法と準体助詞ノの使用を調査
するには 1 作品だけでは不十分で、設定の時期をずらして資料として使用でき
るものが必要だと考えたからである。そこで、江戸小咄の嚆矢となり、江戸人
の好みに合った『鹿の子餅』と、江戸小咄の頂点とされる『聞上手』を併せて
調査することにした。特に『聞上手』は言語資料として重要視されるべきだと
指摘されている。
『聞上手』などに見られる軽妙洒脱な会話体は、形成期の江戸語の資料と
して活用されるべきものである。
(『 日 本 語 学 研 究 事 典 』、 「咄 本 」の 項 目 、 蜂 谷 清 人 執 筆 )
以上の理由に基いて、本論文では、咄本における連体形準体法と準体助詞ノ
の 調 査 は『 鹿 の 子 餅 』
『聞上手』
『 鯛 の 味 噌 津 』を 資 料 と す る 。た だ し 、
『鹿の子
餅』と『聞上手』の刊行年が若干早いことは無視できない。そのため、参考と
して本節における表では、
『 鯛 の 味 噌 津 』で の 使 用 数 を カ ッ コ 内 で 示 し 、全 体 の
使 用 数 と 併 記 す る 。テ キ ス ト は『 日 本 古 典 文 学 大 系
100
江 戸 笑 話 集 』を 使 用
する。
1.3.2
全体の使用状況
まず、全体の使用状況を見る。咄本における連体形準体法と準体助詞ノの全
体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 1-3-1 に 示 す 。
表 1-3-1
咄本における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
59(19)
35(6)
ノ
0(0)
3(1)
合計
59(19)
38(7)
ノの使用率
0.0(0.0)%
7.9(14.3)%
第一期洒落本と黄表紙の地の文において準体助詞ノがそれぞれ 2 例と 1 例用
39
いられるのに対して、咄本の地の文では準体助詞ノの使用がなく、すべて連体
形準体法で用いられる。
こん ど
は
(1) い よ へ ゆ か し く 見 て 居 た る に 、 今 度 は 葉 を ひ と つ ち ぎ り た り 。 (鹿
の 子 餅 、 p.356)
〔つくへ〕
(2) 歸 り が け に さ つ き の 内 を 見 る に 、ま だ 机 に か ゝ つ て い る 。(聞 上 手 、
p.415)
せい ぼ
さかな だ い
か
れ
い (しまい
(3) 「歳 暮 の 御 祝 義 申 上 ま す 」と 肴 臺 を さ し 出 す を 見 れ ば 、比 目 魚 四 枚 有 。
(鯛 の 味 噌 津 、 p.445)
〔じゆく〕
うつく
(4) 新 宿 が は や つ て 、 と ん だ 美 し い が 出 る と き い て 、 ど ん な 女 郎 が で
〔おも〕
る か と 思 ふ て 遊 び に ゆ き 、 (聞 上 手 、 p.413)
第 一 期 洒 落 本 の 地 の 文 に は 接 続 的 な 「ニ 」「デ 」が 準 体 助 詞 ノ に つ く 使 用 が あ る 。
また黄表紙の地の文では、上接の活用語が口語で、かつその文の中に口語的な
成分がほかにある場合、その活用語に準体助詞ノがつく使用がある。それに対
し て 、 咄 本 の 地 の 文 で は 接 続 的 な 使 用 の 場 合 は (1)と (2)の よ う に 、 上 接 の 活 用
語が口語か否かに関係なく、すべて連体形準体法で接続する。また、接続的な
使 用 以 外 の 場 合 も 同 様 で 、(4)の 「美 し い 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く こ と も な く 、連 体
形準体法で用いられる。口語の活用語が連体形準体法で用いられる用例は時期
が若干早い『聞上手』にも見られるが、この時期の咄本の地の文に準体助詞ノ
がまだ浸透していないことがうかがえる。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 35 例 、準 体 助 詞 ノ が 3 例 、準 体 助 詞 ノ の 使
用 率 は 約 8% で あ る 。 そ の う ち 、 慣 用 的 な 表 現 は 発 話 文 で も 連 体 形 準 体 法 が 優
勢であることが確認できた。そのうち、現代語にも 定着している慣用的な表現
は 1)「ス ル が い い 」が 7 例 、2)「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 が 2 例 で 、併 せ て 9 例 で 、連
体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 3)、 1 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 7 例
おい
(5) わ る い こ と が あ ら ば た め て 置 て 、 い つ し よ に し か つ た が よ い 。 (息 子
→ お や じ )(聞 上 手 、 p.392)
〔かつこう〕
(6) ま づ 第 一 に 恰 好 と い ふ こ と を し つ た が よ い 。 (老 人 → 若 い 衆 )( 聞 上
手 、 p.411)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 2 例
2-1)ス ル に よ っ て : 2 例
40
く ろう
くわい ち う
(7) あ ま り 御 苦 勞 に 被 成 ま す に よ つ て 、 鞘 は 懐 中 い た し ま し た 。 (鑓 持 →
武 士 )( 聞 上 手 、 p.418)
3)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 1 例
(8) 生 き て 恥 を さ ら さ ん よ り は 、死 で し ま は ん( 浪 人 → 家 来 )(鯛 の 味 噌 津 、
p.238)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 10 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 10 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 1-3-2 に 提 示 す る 。
表 1-3-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
25(4)
ノ
3(1)
合計
28(5)
ノ の 使 用 率 10.7(20.0)%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、咄 本 全 体 の 発 話 文 で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 11% と
なる。
『 鯛 の 味 噌 津 』だ け を 見 る と 、使 用 例 は わ ず か 5 例 で あ る が 準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 20% で あ る 。一 方 、第 一 期 洒 落 本 に お け る 使 用 率 は 約 22% 、黄 表 紙 に
お け る 使 用 率 は 約 20% で 、準 体 助 詞 ノ が ほ ぼ 同 程 度 で 用 い ら れ る 。以 下 、咄 本
における連体形準体法と準体助詞ノの使用の特徴を観察する。
1.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
咄本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語の種
類 を 次 の 頁 の 表 1-3-3 に 示 す 。
準体助詞ノの使用例はわずか 3 例で、それぞれ違う作品に用いられる。その
上接の活用語は動詞 2 例、形容詞イ 1 例である。
〔いま〕
〔 ざ しき〕
だ
すま
(9) や れ 、 今 お 座 敷 へ 出 す の を み ん な に し て は 済 ぬ (不 明 → 料 理 人 )(鹿
の 子 餅 、 p.366)
(10) ア レ マ ア 此 暑 い の に 、 何 が 楽 し み で 、 気 の 詰 ま る 本 を 見 る 。 (男 → 廿
ば か り の 息 子 )( 聞 上 手 、 p.415)
41
〔おれ〕
〔にげ〕
(11) 俺 な ら ば 、 い さ い か ま わ ず 逃 て ゆ く の に ( 鳶 → 鳶 )( 鯛 の 味 噌 津 、
p.434)
表 1-3-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
3(1)
0(0)
シ
3(0)
0(0)
ヌ
1(0)
0(0)
レル
1(1)
0(0)
セル
1(0)
0(0)
シャル
1(0)
0(0)
マイ
1(0)
0(0)
レ +タ
1(0)
0(0)
マ シ +タ
1(0)
0(0)
詞
9(1)
2(1)
3(1)
1(0)
25(4)
3(1)
助動詞
動
形容詞
合
イ
全
計
動詞の口語性については判別しがたいが、形容詞に関しては活用語尾がイで
ある場合、活用語尾キに比べて比較的口語的な性格を持っている。この 3 例に
限って考えると、咄本の発話文では準体助詞ノは文語の活用語より口語の活用
語につきやすいことが見られる。しかし、口語的な活用語が連体形準体法で用
いられるほうが多数を占める。
なか
まり
もの
(12) 中 に も め づ ら し い は 、鞠 と い ふ 物 が あ る 。(男 → 男 )(鹿 の 子 餅 、p.382)
こし
(13) 腰 に つ け た は 何 で ご ざ る 。 (猿 → 桃 太 郎 )(聞 上 手 、 p.408)
(12)は 形 容 詞 イ 、 (13)は 助 動 詞 「タ 」の 用 例 で 、 こ の 2 例 と も 活 用 語 が 口 語 で
あるが、連体形準体法で使用される。上接する活用語の口語性が準体助詞ノを
使用する要因になるが決定的な要因ではない、ということ が咄本の発話文にお
いても見られる。
次 に 、 以 下 の 例 (14)に つ い て 検 討 す る 。
(14) た わ け め が 、 お の れ が つ く す を 覺 へ て ゐ ら る ゝ も の か 。 (お や じ → 息
子 )( 聞 上 手 、 p.392)
42
(14)は (9)と 同 様 に 活 用 語 部 分 は 動 詞 で 、 下 接 の 助 詞 は 「ヲ 」で あ る 。 連 体 修
飾構造が異なることが準体助詞ノの使用不使用に影響する可能性はあるが、
(14)に は 「ゐ ら る ゝ 」と い う 文 語 的 な 要 素 が あ る こ と は 見 逃 せ な い 。 こ の 文 語 的
成分が同じ文に存在することによって準体助詞ノがつきにくくなることが考え
られる。論理的に似たようなことは黄表紙の地の文に見られる。準体助詞ノの
少ない地の文で準体助詞ノが用いられるのは、一つの文に口語的な要素がある
ことによるのではないかと推測される。連体形準体法と準体助詞ノの使用不使
用に関しては、上接の活用語の影響が要因となるし、また、使用される文の文
語性や口語性も要因の一つになることが考えられる。
1.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
咄本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種類を
以 下 の 表 1-3-4 に 示 す 。
表 1-3-4
下接活用語から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
9(1)
0(0)
0.0(0.0)%
モ
4(1)
0(0)
0.0(0.0)%
ガ
1(0)
0(0)
0.0%
ニ
9(2)
2(1)
18.2(33.3)%
デ
1(0)
0(0)
0.0%
ヲ
1(0)
1(0)
50.0%
合計
25(4)
3(1)
10.7(20.0)%
準 体 助 詞 ノ に つ く 助 詞 は 接 続 的 な 「ニ 」と 「ヲ 」で あ る 。 使 用 例 が 少 な い た め 下
接 の 助 詞 に よ る 使 用 の 傾 向 は 断 言 で き な い が 、 活 用 語 に 接 続 的 な 「ニ 」が つ く 場
合 、 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ や す い 。 ま た 、 「ヲ 」は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に よ っ て 、
格 助 詞 で あ る こ と が 認 識 さ れ や す い 。そ れ に 対 し て 、同 じ く 接 続 的 な 用 法 の 「デ 」
は連体形準体法にのみつく。
ひげ
す
とき
〔した〕
〔はたら〕
(15) な ん と 、 お れ が 髭 を 剃 る 時 、 舌 を ま い て 働 か せ ふ く ら ま せ る で 、
すり
剃 よ く は な い か (大 名 → 床 屋 )(鹿 の 子 餅 、 p.358)
咄 本 に お い て 、 準 体 助 詞 ノ が 接 続 的 な 「ニ 」お よ び 「デ 」に 浸 透 す る 度 合 い が 異
なることが見られる。
43
1.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
咄本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって
同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 1-3-5 に 示 す 。
表 1-3-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
3(0)
1(0)
4(0)
25.0%
同
22(4)
2(1)
24(5)
8.3(20.0)%
格
同一名詞の連体修飾構造では、連体形準体法が 3 例、準体助詞ノが 1 例、準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 25% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 22 例 、 準
体 助 詞 ノ が 2 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 8% で あ る 。
〔いま〕
〔 ざ しき〕
だ
すま
(16) =(9) や れ 、 今 お 座 敷 へ 出 す の を み ん な に し て は 済 ぬ ( 不 明 → 料 理
人 )(鹿 の 子 餅 、 p.366)
こし
(17) =(13)腰 に つ け た は 何 で ご ざ る 。 (猿 → 桃 太 郎 )(聞 上 手 、 p.408)
〔おれ〕
〔にげ〕
(18) =(11) 俺 な ら ば 、 い さ い か ま わ ず 逃 て ゆ く の に (鳶 → 鳶 )(鯛 の 味 噌
津 、 p.434)
(19) ど こ へ も 出 る は い や (息 子 → 父 親 )(鹿 の 子 餅 、 p.360)
同格よりも同一名詞の修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことが
見 ら れ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら れ る 。
1.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
咄本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて表
1-3-6 に 示 す 。
表 1-3-6
男女別に見る準体法とノ
使用者
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
23(4)
2(1)
25(5)
8.0(20.0)%
女
性
2(0)
0(0)
2(0)
0.0%
不
明
1(0)
1(0)
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 22 例 、 準 体 助 詞 ノ が 3 例 、 準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 12% で あ る 。準 体 助 詞 ノ の 使 用 者 の 職 業 が は っ き り と わ か る 人 物 は
44
鳶のみで、上層でない。そして、使用者の階層や職業が不明なのは 1 例ある。
咄本では、準体助詞ノは上層でない人物に使用されやすい。
一方、女性による使用例は少なく、わずか 2 例である。準体助詞ノが使用さ
れず、すべて連体形準体法である。違う作品で使用されるもので、発話者は町
人女房である。
も
いつけん で
き
あと
いまたて
み
(20) 最 は や 一 軒 出 来 た 跡 、 今 建 た と て は や ら ぬ は 見 へ て あ る 。 (女 房 → 旦
那 )(鹿 の 子 餅 、 p.358)
〔はる〕
〔しん〕
(21) こ れ こ ち の 人 、 あ れ ほ ど に い わ つ し や る に 、 春 迄 の ば し て 進 ぜ さ
つ し や い 。 (女 房 → 旦 那 )(聞 上 手 、 p.406)
この 2 例は『鹿の子餅』と『聞上手』にある用例で、ともに町人女房が 自分
の旦那に用いるものである。黄表紙の発話文と同様に、女性が準体助詞ノを使
用する用例がなく、すべて連体形準体法を用いる。 黄表紙と咄本において発話
者の身分や階層は異なるが、遊里以外の場面では準体助詞ノが女性による使用
はない。この時期において一般女性は準体助詞ノを使用しないことが考えられ
る。
1.3.7
小括
本節では、咄本における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況について調
査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地 の 文 で は 全 部 で 59 例 で 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 が な く 、す べ て 連 体 形 準 体 法
で用いられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 8% で 、 慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 11%
と な り 、 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る 。『 鯛 の 味 噌 津 』 だ け を 見 る と 約 20%
で、第一期洒落本と黄表紙とはほぼ同程度で用いられる。
③
準 体 助 詞 ノ は 助 動 詞 「タ 」、 形 容 詞 イ な ど の 口 語 の 活 用 語 に つ き や す い 。
④
活 用 語 に 接 続 的 な 「ニ 」が つ く 場 合 、 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ や す い 。
⑤
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いこと
が見られるが、用例が少ないため、判断できない。
⑥
準体助詞ノは上層でない町人男性によって使用される。一方、女性は準体
助詞ノを使用しない。
45
1.4
まとめ
第 一 期 (1775~ 1785)に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、 洒
落 本 14 作 品 、 黄 表 紙 10 作 品 、 咄 本 3 作 品 を 用 い て 調 査 ・ 分 析 を 行 っ た 。 全 体
の使用状況および連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響すると考えられる要
素ごとに、以下に調査の結果を示す。
一 、 地 の 文 で は 全 285例 の う ち 、 準 体 助 詞 ノ は 3例 使 用 さ れ る の み で あ り 、 連 体
形 準 体 法 が 優 勢 で あ る 。そ の 3例 に は 、上 接 の 活 用 語 が 口 語 で あ る 、も し く
は下接の助詞が接続的な用法である、という特徴がある。
また、第一期洒落本と黄表紙に比べて、咄本の調査時期が若干早い作品
があるが、
『 鯛 の 味 噌 津 』の 地 の 文 に も 準 体 助 詞 ノ の 使 用 が な い こ と か ら 、
準体助詞ノの浸透は、ほかのジャンルより咄本のほうが遅れていることが
考えられる。
二、慣用的な表現を除く発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使用数を
表 1-4-1に 示 す 。
表 1-4-1
第 一 期 発 話 文 に お け る 準 体 法 と ノ の 使 用 数 (慣 用 的 表 現 を 除 く )
全体
洒 落 本 (一 ) 1 3
黄表紙
咄本
合計
準体法
171
37
25(4)
233
ノ
47
9
3(1)
59
合計
218
46
28(5)
292
ノの使用率
21.6%
19.6%
10.7(20.0)%
20.2%
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 平 均 で 約 20% で 、 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る 。 第
一 期 洒 落 本 と 黄 表 紙 の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は ほ ぼ 同 じ 程 度 20%
前 後 で あ る が 、 咄 本 で は 約 11% で あ る 。 調 査 時 期 内 の 『 鯛 の 味 噌 津 』 で は
20% で あ る こ と か ら 、 咄 本 全 体 の 使 用 率 が ほ か の ジ ャ ン ル の 資 料 よ り 低 い
のは時期が早い資料が含まれるためだと考えられる。
三 、上 接 の 活 用 語 に 関 し て は 、全 使 用 数 が 5例 以 上 の 用 例 の う ち 、準 体 助 詞 ノ が
上 接 す る 活 用 語 を 使 用 率 の 高 い 順 に 挙 げ る と 、「ウ 」(40.0% )、「タ 」(33.3% )、
13
三期の洒落本の調査時期を指し示す第一期洒落本、第二期洒落本、第三期洒落
本 は 、 表 に お い て そ れ ぞ れ 洒 落 本 (一 )、 洒 落 本 (二 )、 洒 落 本 (三 )で 表 す 。
46
「形 容 詞 イ 」(26.9% )、 「動 詞 」(22.4% )、 「マ ス 」(20.0% )、 「レ ル 」(16.7% )
と な る 。そ し て 、「シ 」(0.0% )、「ヌ 」(0.0% )は 5例 以 上 の 使 用 が あ る が 、す
べて連体形準体法で用いられる。全体において、上接する活用語に以下の
特徴がある。
①
準体助詞ノはほとんどの場合、口語的な活用語につく。文語の場合は
必ず連体形準体法となっている。すなわち、口語には準体助詞ノがつ
きやすいが、すべての口語に準体助詞ノがつくわけではない。
②
「ル ル 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く の は 孤 例 で あ る 。
③
助 動 詞 の 相 互 承 接 (た と え ば 、「セ + ケ ル 」「マ シ + タ 」「レ + タ 」)の 場 合 、
口語であってもそれに準体助詞ノがつかない。
四 、下 接 の 助 詞 を 表 1-4-2に 示 す 。使 用 数 が 5例 以 上 で あ る 助 詞 を 網 掛 け で 示 し 、
さらに準体助詞ノの使用率の高い順に並べる。
表 1-4-2
下接助詞から見る第一期における準体法とノ
下接
準体法
ノ
小計
ノの使用率
ト
4
2
6
33.3%
ガ
30
10
41
25.0%
ハ
81
21
102
20.6%
ニ
47
11
58
19.0%
モ
46
10
56
17.9%
ヲ
19
4
23
17.4%
デ
3
1
4
25.0%
ニハ
1
0
1
0.0%
ヲコソ
1
0
1
0.0%
なし
1
0
1
0.0%
使 用 例 5例 以 上 の 助 詞 は 、「ト 」を 除 い て 、ほ ぼ 同 程 度 で 準 体 助 詞 ノ に 下 接
する。そのため、下接の助詞によって準体助詞ノの使用の特徴を観察する
のは難しい。
上接の活用語と併せて観察すると、口語的な活用語に接続的な助動詞
「ニ 」「デ 」が つ く 場 合 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 が 多 い 。 ま た 、 こ の よ う な 接 続 的
な用法において、準体助詞ノが使用されることによって論理関係が明確に
47
な る 。 さ ら に 、 「ガ 」が 下 接 す る 場 合 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に よ り 、 格 助 詞 で
あることが認識されやすく、あいまい性が解消される。
五、連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって同一名詞か同格かに
分 け て 表 1-4-3に 示 す 。
表 1-4-3
連体形修飾関係から見る第一期における準体法とノ
修飾関係
同一名詞
同格
準体法
55
178
ノ
26
33
ノの使用率
32.1%
15.6%
三作品は一貫して同格の連体修飾関係より、同一名詞のほうで準体助詞
ノの使用率が高い。
六 、 使 用 者 を 男 女 別 に 表 1-4-4に 示 す 。
表 1-4-4
男女別に見る第一期における準体法とノ
発話者性別
男性
女性
不明
準体法
170
62
1
ノ
43
16
0
ノの使用率
20.2%
20.5%
平均使用率から見ると、女性がわずかながら、男性より準体助詞ノを多
用する。第一期において、男女による差がほぼない。
使用者の身分や階層別に観察される連体形準体法と準体助詞ノの使用の
傾向は以下のようである。
① 連体形準体法のみを使用する人物は男性は武士、上方出身者、男伊達
で、女性は町人女房である。一方、準体助詞ノのみを使用する人物は
遊里好みと上層でない男性である。
② 遊里関係者と客の間においては準体助詞ノの使用が多くあるのに対し
て、遊里関係者同士では連体形準体法を多用する。第一期では準体助
詞ノは主として廓での接客において用いられているということが考え
られる。
48
2
第二期における連体形準体法と準体助詞ノ
第 二 期 に 設 定 し た 1805 年 か ら 1815 年 ま で の 11 年 間 は 文 化 期 に 当 た り 、文 化
期とそのあとの文政期と併せて化政期と呼ばれる。 文運の東漸以来、文化の中
心は上方から江戸に遷移し、化政期になると江戸の町人文化がとうとう頂点に
達した。この時期において文化の内容は多様化し、さらに出版や教育を通じて
地方に広がっている。文運東漸直後の発展期間と異なり、化政期ではさまざま
な文化を通して一層江戸期に生きる人々の生活実態がうかがえる。この時期の
文学に関しては、第一期で採用した黄表紙、笑話集 が衰退し、洒落本の勢力も
次第に衰えている。一方、滑稽本はこの時期で黄金期を迎えた。
江戸後期における文学の勢力の変遷によって、第二期における調査資料は衰
退期の洒落本と滑稽本の二つのジャンルより選出する。滑稽本に関しては後期
江戸語資料として重宝されている式亭三馬の『浮世風呂』と『浮世風呂』を用
いる。以下、この二つのジャンルの作品を用いて、第二期における連体形準体
法と準体助詞ノの使用の実態を解明する。
2.1
2.1.1
洒落本
はじめに
洒落本は延享年間から文政年間にかけて流通したが、第二期の文化期におい
ては作品数が次第に減少している。限られる作品のなか、第一期の作品を選出
するときに設定した三つの条件に従い、第二期の調査資料を選り出す。三つの
条件とは、会話体を中心とすること、江戸が舞台となる作品であること、板元
が 江 戸 で あ る こ と 。中 央 公 論 社『 洒 落 本 大 成
14』
『洒落本大成
15』よ り 、こ
の三つの条件に満たす作品を選出する。以下の 5 作品となる。なお、カッコ内
に は 刊 行 年 (も し く は 推 定 刊 行 年 )を 示 す 。
『洒落本大成
せんどうしん わ
14』: 退 屈 晒 落 (1806)、 船 頭 深 話 (1806)、
せんどう べ
や
通 客 一 盃 記 言 (1807)、 船 頭 部 屋 (1808)、
『洒落本大成
2.1.2
あいけう た ま ご
15』: 愛 敬 鶏 子 (1814)
全体の使用状況
第二期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して、まず、全
49
体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 2-1-1 に 示 す 。
表 2-1-1
第二期洒落本における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
41
91
ノ
3
43
合計
44
134
ノの使用率
6.8%
32.1%
第 二 期 洒 落 本 の 地 の 文 で は 、連 体 形 準 体 法 が 41 例 、準 体 助 詞 ノ が 3 例 用 い ら
れる。連体形準体法が優勢であるなか、準体助詞ノの使用が少数あることは、
第一期洒落本と同様の傾向を示す。以下はその用例である。
(1) ト ひ と り こ と に 小 声 で い ふ の を き く よ り 清 舟 あ は た ゞ し く か け 行 て
(通 客 一 盃 記 言 、 p.183)
(2) か な し い と 腹 の 立 の を こ き ま ぜ て (通 客 一 盃 記 言 、 p.186)
(3) 忝 い の は 松 滝 の 心 い き (通 客 一 盃 記 言 、 p.188)
この 3 例とも『通客一盃記言』に用いられるものである。第一期洒落本の地
の 文 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 例 が 接 続 的 な 用 法 の み で あ る の に 対 し て 、 (1)
~ (3)は 活 用 語 部 分 を 体 言 化 し 、「コ ト ガ ラ 」や 「モ ノ 」を 表 す 用 法 で あ る 。さ ら に
(2)と (3)に つ い て 検 討 す る 。 ま ず 、 (2)の 前 後 の 文 を つ け て 、 (4)に 示 す 。
(4) た ゞ う つ む き し そ の 顔 に あ て た る 袖 も び つ し り よ り 泪 に ぬ れ て か な
しいと腹の立のをこきまぜて二ツ枕のひよく紋はなれぬ中のくり言
にふさいだむねのそのいたさをたゝきながら
(4)は 一 つ の 割 注 か ら な る 。詠 ん で い く と 五 七 調 の 韻 を 踏 ん で い る こ と が わ か
る 。こ の よ う な 韻 を 踏 ん で い る 文 の な か に 、「腹 の 立 」は 連 体 形 準 体 法 の 「腹 の 立
を 」の 6 音 よ り 、準 体 助 詞 ノ を 入 れ る 「腹 の 立 の を 」の 7 音 の ほ う が 好 ま れ 、7 音
をなすために準体助詞ノが用いられたと考えられる。
一 方 、(3)は 口 語 の 形 容 詞 イ に 準 体 助 詞 ノ が つ く 用 例 で あ る 。
『通客一盃記言』
で は 、 形 容 詞 で 用 い ら れ る も の は (3)と (5)で 、 そ れ ぞ れ の 活 用 語 尾 は 口 語 の イ
と文語のキである。形容詞キが上接する例では連体形準体法が用いられること
が見られる。
50
(5) さ れ は 此 あ と 幕 は 夜 明 ケ 方 の う す く ら き に た か ひ の 胸 も ま た わ か ら
ね ど (通 客 一 盃 記 言 、 p.188)
第一期の黄表紙の地の文では、準体助詞ノが 1 例あるが、その例も形容詞イ
に つ く も の で あ る 。第 一 期 と の 間 に 30 年 間 の 隔 た り が あ る も の の 、保 守 的 で あ
る地の文においては連体形準体法が優勢であるが、上接の活用語が口語である
場合、準体助詞ノがつきやすいという傾向は変らない。
一 方 、 発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 91 例 、 準 体 助 詞 ノ が 43 例 、 準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 32% で あ る 。連 体 形 準 体 法 が 依 然 と し て 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き
た 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)、 2)で 、 併 せ て 24
例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 3)、 4)で 併 せ て 7 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 18 例
(6)
モ ウ ち つ と だ 辛 抱 す る が い い (長 五 郎 → お と ま )(船 頭 深 話 、 p.101)
こへ
(7) ヱ ヽ 大 き な 声 を せ ぬ が い い (寅 七 → 丑 兵 衛 )(愛 敬 鶏 子 、 p.185)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 6 例
2-1) ス ル に 違 い な い : 1 例
ち びた
き
つけ
ぜ
ひ なに
ひろ
ちが
(8) 地 下 に 気 を 付 て あ る い た ら 是 非 何 か 拾 ふ に 違 は あ る め へ (寅 七 → 丑 兵
衛 )(愛 敬 鶏 子 、 p.183)
2-2) ス ル に 相 違 な い : 1 例
た ば こ いれ
そふ ゐ
(9) お れ は い つ か 。 い い 煙 草 入 を ひ ろ つ た に 。 相 違 は ね へ ( 丑 兵 衛 → 寅
七 )(愛 敬 鶏 子 、 p.184)
2-3) ス ル に よ っ て : 2 例
(10) お た の し み が 出 来 イ し た に 依 て 今 迄 d こ ん な 女 郎 に つ き や つ て い て
よ ウ (通 客 一 盃 記 言 、 p.186)
2-4)ス ル に 及 ば な い : 2 例
なた
ほか
いき
(11) 店 の 客 人 は い ふ に お よ ば す 。 て へ へ な ら 外 へ 行 な は る の さ 。 (お と ま
→ 長 五 郎 )(船 頭 深 話 、 p.106)
うち と
もの
い
ふおよぶ
きんしよ
ろく
(12) 内 外 の 者 は 云 ふ に 不 及 あ た り 近 所 で わ た い が 事 を ほ つ て も 陸 に は
い ゝ や す め へ (お と ま → 長 五 郎 )(船 頭 深 話 、 p.124)
51
3)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 6 例
(13) 今 周 吉 が い ふ に ア あ の 客 人 は 金 づ く で (藤 次 郎 → や り 手 )(通 客 一 盃 記
言 、 p.182)
な
か
か
はかり
ちが
(14) 十 六 文 が つ ま み 菜 を 買 ふ に も 。十 文 と 六 文 と 二 度 に 買 へ ば 量 が 違 ふ 。
(藤 兵 へ → 女 郎 )(船 頭 深 話 、 p.121)
4)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 1 例
かわいひ
うれ
(15) 可 愛 男 に ぶ た れ た の は に く ゐ 男 に さ す ら れ た よ り 嬉 し い と は む か し
ばなし
咄 だ (藤 兵 へ → 娘 分 )(船 頭 深 話 、 p.128)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 31 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 31 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 2-1-2 に 提 示 す る 。
表 2-1-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
60
ノ
43
合計
103
ノの使用率
41.7%
慣用的な表現を除けば、第二期洒落本の発話文では準体助詞ノの使用率は約
42% と な る 。第 一 期 洒 落 本 の 約 22% よ り 倍 ほ ど 増 加 し た 。以 下 、準 体 助 詞 ノ が
どのような用法から勢力を拡張し、連体形準体法がどのように衰退していった
のかについて、調査・分析を行う。
2.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第二期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用
語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 2-1-3 に 示 す 。
第二期洒落本に使用される連体形準体法と準体助詞ノが上接する活用語は
第一期と異なり、文語の使用がなくなり、すべて口語となっている。そのなか
で 、 準 体 助 詞 ノ が つ く の は 助 動 詞 「タ 」「ナ イ 」「レ ル 」「マ ス 」、 動 詞 お よ び 形 容 詞
イである。
52
表 2-1-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
6
9
ナイ
2
4
レル
3
1
セル
1
0
タガル
1
0
イス
1
0
マス
0
1
ヤ ガ ル +タ
1
0
レ +タ
0
2
マ シ +タ
0
1
38
20
7
5
60
43
助動詞
動
詞
形容詞
イ
合
を な ご
計
やせ
(16) そ れ で も 。女 子 は 。痩 た の が 。い ゝ か ら さ (芳 里 → 重 )(退 屈 晒 落 、p.79)
(17) 人 の さ は り に な ら ね へ の が よ か ろ ふ と お も つ て い や す ( 安 之 介 → 遊
女 ・ 松 滝 )(通 客 一 盃 記 言 、 p.190)
あまつてう
(18) 娼 妓 だ と 思 は れ る の も く や し ん ぼ う だ (お と ま → 藤 兵 へ )(船 頭 深 話 、
p.125)
(19) お か へ り な さ ろ う と お つ し い ま す の を む り に お と め も ふ し ま し て は
ま ん ざ ら む だ な (周 吉 → 藤 次 郎 )(通 客 一 盃 記 言 、 p.181)
て ぎわ
せう じ
からかさ
ぬ
ちや
こ
(20) あ の 手 業 じ や ア 障 子 や 傘 へ 切 リ 抜 く の は お 茶 の 子 だ ぜ ( あ を 吉 → あ
ば 鉄 )(船 頭 深 話 、 p.110)
(21) 倉 ど ん か お め へ さ む い の に よ く き た の 。 ( 娘 分 → 船 頭 )( 船 頭 深 話 、
p.93)
これらの活用語は準体助詞ノのみならず、連体形準体法でも用いられる。 ま
た、第一期に使用される活用語の種類とはほぼ同じである。つまり、準体助詞
ノがつきやすい活用語の種類は、ある程度定着し、そして、定着した活用語の
ほ う で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 ま っ て お り 、 特 に 「タ 」「ナ イ 」に つ く 準 体 助 詞 ノ
の 使 用 率 の 増 加 が 顕 著 で あ る 。 そ れ に 対 し て 、 助 動 詞 「イ ス 」は 第 一 期 、 第 二 期
53
にいずれの時期にも連体形準体法で用いられる。
(22) 綾 し の さ ん を お こ し い す も 気 の ど く で さ ん す か ら (綾 機 → 藤 次 郎 )(通
客 一 盃 記 言 、 p.185)
助 動 詞 「イ ス 」は 第 一 期 に 2 例 、 第 二 期 に 1 例 あ り 、 す べ て 連 体 形 準 体 法 で 用
い ら れ 、 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 が な い 。 一 方 、 「マ ス 」は 第 一 期 で 連 体 形 準 体 法
で 使 用 さ れ や す い が 、 第 二 期 で は 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 に な る 。 助 動 詞 「イ ス 」
が 1 例のみで、はっきりと断言できないが、連体形準体法を専用する ものだと
考えられる。
第 一 期 に お い て 助 動 詞 の 相 互 承 接 の 用 例 は 、全 部 で 11 例 あ り 、そ の う ち 口 語
の 助 動 詞 は 7 例 あ る が 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 が な く 、す べ て 連 体 形 準 体 法 で あ る 。
対して第二期では準体助詞ノがつくようになっている。
たゞ
こうへん
たね
(23) 只 何 事 も お と な し く 。つ き 出 さ れ た の が 後 篇 の 種 。(周 吉 → 藤 次 郎 )(船
頭 深 話 、 p.93)
2.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第二期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の
種 類 を 以 下 の 表 2-1-4 に 示 す 。
表 2-1-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
16
7
30.4%
モ
23
4
14.8%
ガ
10
11
52.4%
ニ
9
10
52.6%
デ
0
1
100.0%
ヲ
1
9
90.0%
ト
0
1
100.0%
ヤ
1
0
0.0%
合計
59
43
42.2%
使 用 数 の 多 い 助 詞 の う ち 、 「ヲ 」「ガ 」「ニ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い 。 一
方 、 「モ 」で は 平 均 使 用 率 よ り か な り 下 回 っ て お り 、 準 体 助 詞 ノ が つ き に く い こ
54
とが見られる。
「ヲ 」は 9 例 の う ち 、 1 例 の み が 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ 、 準 体 助 詞 ノ が 多 用
される。
は る きやう げ ん
そ
が
し
(24) 客 人 が 。 帰 り そ ふ に す る を 。 春 狂 言 の 。 曽 我 と 。 い ふ 。 仕 う ち で 。
こ ばやし
あさ い
な
い
お め へ が 小 林 の 朝 比 奈 き ど り で 。 と め て 居 る と 。 (女 郎 ・ 花 → 女 郎 ・
よ し 里 )(退 屈 晒 落 、 p.79)
ひろつ
くや
(25) お れ が い い も の を 拾 た の を 悔 し が つ て ゐ る ( 寅 七 → 丑 兵 衛 )( 愛 敬 鶏
子 、 p.184)
(24)の 「ヲ 」は 格 助 詞 と い う よ り 、 「と こ ろ を 」の よ う な 接 続 助 詞 的 な 意 味 で 用
い ら れ て い る 。 こ の よ う な 使 用 例 を 除 け ば 、 (25)の よ う な 目 的 格 に た つ 「ヲ 」が
下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は さ ら に 高 ま り 、100% と な る 。第 二 期 洒 落 本 の 発
話文では、準体助詞ノの浸透が早いことが見られる。
「ガ 」で は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ が 半 数 ほ ど ず つ 使 用 さ れ る 。
あやま
(26) の ろ く な つ た が 一 生 の 誤 り (喜 之 介 → お と ま )(船 頭 深 話 、 p.129)
うち ば
む
く
な じ ん
(27) わ た い ら が や う な 内 端 な お 無 垢 な 気 の き か ね へ 。う ん の ろ に 馴 染 だ の
ふ せう
かい
が 。 そ つ ち の 御 不 肖 。 買 ッ か ぶ り さ 。 (お と ま → 喜 之 介 )(船 頭 深 話 、
p.127)
この 2 例とも口語の活用語、評価性のある名詞句である述部、事柄を表す修
飾構造によって構成されるものである。これらの面において相違がないにも 拘
わ ら ず 、 そ れ ぞ れ 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ で 用 い ら れ る 。 準 体 助 詞 ノ の (27)
の 修 飾 部 に さ ら に 注 目 す る 。 「馴 染 だ 」の 対 象 語 で あ る 「う ん の ろ 」を 修 飾 す る 部
分 を 波 線 で 示 す 。「う ん の ろ 」は 「わ た い ら が や う な 」「内 端 な 」「お 無 垢 な 」「気 の き
か ね へ 」の 四 つ の 成 分 に よ っ て 修 飾 さ れ て 、「馴 染 だ 」の 対 象 語 に な る こ と が わ か
る。そして、その全体は一つの事柄として主部に立つ。このように修飾部が長
い文において活用語の連体形が事柄であることを明示するため、準体助詞ノが
用 い ら れ る と 推 測 で き る 。 以 上 の よ う な 使 用 以 外 、 「ガ 」に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使
用には同一名詞の修飾構造のものが多い。その一方、連体形準体法では同一名
詞の使用はない。
い た がしら
に かは
けん
(28) 両 方 に 板 頭 の あ る の が 二 川 屋 一 軒 さ ( 藤 兵 へ → 女 郎 )( 船 頭 深 話 、
p.122)
55
準 体 助 詞 ノ の 使 用 が 多 い 助 詞 の な か に 接 続 的 な 「ニ 」が 見 ら れ 、 連 体 形 準 体 法
とほぼ同じくらいの使用数がある。
いまごろ
(29) お ま は ん い つ も 。 今 頃 帰 り な す つ た 事 ア ね へ に 。 な ぜ 。 帰 り な ア い ま
す (女 郎 ・ 花 → 女 郎 ・ よ し 里 )(退 屈 晒 落 、 p.78)
(30) 豊 や 何 も あ た り も ね へ の に さ は く 事 ア ね へ わ な (安 之 介 → 豊 平 )(通 客
一 盃 記 言 、 p.184)
「ニ 」か ら 「ノ ニ 」へ 変 る 過 渡 期 に 見 ら れ る ゆ れ で あ ろ う 。
2.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第二期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造
に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 2-1-5 に 示 す 。
表 2-1-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
13
12
25
48.0%
同
47
31
78
39.7%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((31)) が 13 例 、 準 体 助 詞 ノ
((32))が 12 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 48% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体
形 準 体 法 ((33))が 47 例 、 準 体 助 詞 ノ ((34))が 31 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約
40% で あ る 。
なか
(31) そ の 中 で も 。も し や の す ゑ に も 。た の し み に お も ふ は お め へ さ ん 。(お
ふ く ろ → 喜 之 介 )(船 頭 部 屋 、 p.347)
(32) 外 へ 馴 染 て お い で な ん す の を む り に お 留 も ふ し て は お 気 の 毒 で さ ん
す か ら (遊 女 ・ 松 滝 → 安 之 介 )(通 客 一 盃 記 言 、 p.189)
ひろはれ
ざんねん
(33) 人 ト に 拾 て し ま う も 残 念 だ か ら (寅 七 → 丑 兵 衛 )(愛 敬 鶏 子 、 p.185)
いのち
(34) こ ん ど あ う の が 命 が け だ 。 (喜 之 介 → う た )(船 頭 部 屋 、 p.341)
第一期の資料では、同格より同一名詞の連体修飾構造において、準体助詞ノ
の使用率が高いことがわかった。この傾向は第二期の洒落本にも見られる。 そ
の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら れ る 。
56
2.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第二期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分け
て 表 2-1-6 に 示 す 。
表 2-1-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
47
27
74
36.5%
女
性
13
16
29
55.2%
第 二 期 洒 落 本 に お い て 、男 性 発 話 者 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((35))が 47 例 、準 体
助 詞 ノ ((36))が 27 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 37% で あ る 。 一 方 、 女 性 に よ
る 発 話 で は 連 体 形 準 体 法 ((37))が 13 例 、 準 体 助 詞 ノ ((38))が 16 例 、 準 体 助 詞
ノ の 使 用 率 は 約 55% で あ る 。
(35) て り ふ り な し に し て お く が 。ど う ら く も の さ 。 (八 五 郎 → 喜 之 介 )(船
頭 部 屋 、 p.344)
あいだ
から こ
(36) そ し て ア ノ 丸 ま げ の 間 に 唐 子 の よ う な 物 の あ る の は あ り や ア な ん と
い ふ (藤 兵 へ → 女 郎 )(船 頭 深 話 、 p.121)
や
はや
ひき
わけ
(37) つ き 出 す こ と は 矢 よ り 早 ひ が 。 引 し ぼ つ た は 訳 が あ り や す 。 (お と ま
→ 長 五 郎 )(船 頭 深 話 、 p.124)
(38)
かぶしき
ナアもう一けん行ふとせき込のが株式で。おかしくつてなりやせん。
(お と ま → 長 五 郎 )(船 頭 深 話 、 p.119)
男性よりも女性が準体助詞ノを多用する。また、第一期洒落本で は男女とも
に 準 体 助 詞 ノ を 約 20% 程 度 用 い 、ほ ぼ 差 が な い の に 対 し て 、第 二 期 洒 落 本 で は
女性による使用率は大幅に男性を上回った。そして、第一期に比べてその増加
が著しく、準体助詞ノが優勢になっている。
さらに、発話者の身分や階層、出身地による使用差があるかについて検討 す
る。話者の身分や階層、出身地がわかるものについては準体助詞ノの使用率の
高い順で表に示す。不明や個々の使用例 2 例以下のものを別に示す。まず、男
性の連体形準体法と準体助詞ノの使用を身分や階層によって分けて、 次の頁の
表 2-1-7 に 示 す 。
57
表 2-1-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの使用率
客
30
20
40.0%
下層
8
4
35.3%
遊里関係
6
2
25.0%
地方
3
0
0.0%
不明
0
1
100.0%
合計
47
27
36.5%
準体助詞ノの使用率の順に挙げれば、客、下層町人、遊里関係が準体助詞ノ
を 用 い る 。第 一 期 洒 落 本 で は 、客 が 約 26% 、遊 里 関 係 者 が 約 15% の 使 用 率 で あ
り 、客 の ほ う が 準 体 助 詞 ノ を 多 用 す る 。第 二 期 で は 客 が 40% 、遊 里 関 係 者 が 25%
で、客が準体助詞ノを多用することは第一期と同様である。遊里という特殊な
場所にいる人たちがそこの雰囲気に引き込まれることが言葉遣いに反映される、
ということは依然として見られる。また、第一期では遊里関係者による準体助
詞ノの使用は主に客に対してのものであった。そのような使用は第二期にどの
よ う な 様 相 を 呈 し て い る か を 、 以 下 の 表 2-1-8 に 示 す 。
表 2-1-8
受話者から見る男性遊里関係者の準体法とノ
発 話 者 ・遊 里 関 係 者
受話者
準体法
ノ
ノの使 用 率
男 ・客
2
2
50.0%
遊里関係
4
0
0.0%
第 二 期 洒 落 本 で は 遊 里 関 係 の 男 性 は 客 に 対 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 50%
で、遊里関係者同士の会話では準体助詞ノを使用しない。遊里関係者による準
体助詞ノの使用はすべて客に対するものである。これも第一期と同様の傾向を
示 す 。以 上 の こ と か ら 、男 性 の 発 話 者 の 面 に お い て ほ ぼ 30 年 前 と 変 わ ら な い こ
とがわかる。
一方、下層町人は第一期で連体形準体法のみを使用するが、第二期では約
35% ほ ど 準 体 助 詞 ノ を 使 用 す る こ と が 見 ら れ る 。
しんちう
なつ
つぶれ
(39) て め へ の ひ ろ つ た の は 真 鍮 の や に だ ら け に 成 た 潰 た わ る い き せ る で
有 た も の を (寅 七 → 丑 兵 衛 )(愛 敬 鶏 子 、 p.184)
58
また、客として登場する人物のなかに地方出身の人がいる。
徳兵へ としは四十ばかりでつくりとしたうすいものある近在の旅人客江
戸の問屋へ仕切を取にきた逗留中のしやれ也
(船 頭 深 話 、 p.104)
出身地が明記されていないが、江戸の人でないことがうかがえる。こ の人物は
準体助詞ノを使用しない。
せ
じ
すぎ
ぼう
か あい
(40) 世 事 上 手 が 過 て に く ま れ る も あ れ ば だ ん ま り 坊 て 可 愛 が ら れ る も あ
り や す (徳 兵 へ → お 大 )(船 頭 深 話 、 p.110)
次 に 、女 性 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 を 身 分 や 階 層 に よ っ て 分 け て 、
以 下 の 表 2-1-9 に 示 す 。
表 2-1-9
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの使用率
遊女
9
14
60.9%
下層
3
0
0.0%
2 例以下
1
2
66.7%
合計
13
16
55.2%
第 二 期 洒 落 本 で は 、遊 女 は 連 体 形 準 体 法 を 9 例 、準 体 助 詞 ノ を 14 例 用 い 、準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 61% で あ る 。第 一 期 の 20% と 比 較 す る と 、大 幅 に 増 加 し
ていることが見られる。さらに受話者の身分によって連体形準体法と準体助詞
ノ の 使 用 に 差 が あ る か を 観 察 す る 。 以 下 の 表 2-1-10 に 示 す 。
表 2-1-10
受話者から見る遊女発話者の準体法とノ
発話者・遊女
受話者
準体法
ノ
ノの使用率
男・客
6
9
60.0%
女・遊 里 関 係
2
5
71.4%
その他
1
0
0.0%
遊 女 は 客 に 対 し て 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 60% で 、遊 里 関 係 の 女 性 同 士 に は
約 71% で あ る 。客 に 対 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 も 低 く な い が 、遊 里 関 係 者 同 士
59
の間に使用される準体助詞ノの使用率は顕著な増加を見せている。客にだけ
使っていた準体助詞ノは普段の会話に染み込んで、遊女仲間の間に広が り、私
用されるようになったと考えれる。
第二期洒落本には下層女性が連体形準体法のみ使用することが見られる。
な じ み
(41) お 名 馴 と い ふ は お め い さ ん と 。藤 兵 衛 さ ん と 。長 さ ん と い ふ 三 人 は か
り だ と 申 ま し た 。 (お と ま の お ふ く ろ → 喜 之 介 )(船 頭 部 屋 、 p.346)
第 二 期 洒 落 本 で は 、下 層 町 人 に つ い て 男 女 と も に 連 体 形 準 体 法 の み 使 用 す る 。
2.1.7
小括
本節では、第二期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況につ
いて調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法が優勢であるが、準体助詞ノの使用も少数ある。
口語の活用語が上接することと、韻を踏むことが理由だと考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 32% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 42%
と な る 。 第 一 期 洒 落 本 の 約 22% か ら ほ ぼ 倍 増 し て い る 。
③
上接の活用語が口語のみであるが、前期からすでに定着した活用語のほう
から準体助詞ノの使用率が高まってきた。
④
下 接 の 助 詞 は 「ヲ 」「ガ 」「ニ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い 。 一 方 、 「モ 」で
は平均使用率よりかなり下回っており、準体助詞ノがつきにくいことが見
られる。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
女性による使用率は大幅に男性を上回り、その増加が著しい。
60
2.2
2.2.1
滑 稽 本 (一 )『 浮 世 風 呂 』
はじめに
滑稽本は江戸時代に生まれた小説で、江戸を中心に流行した。その展開は前
期と後期に分けられる。前期は談義本ともいわれる時期で、およそ宝暦から天
明 期 ご ろ に か け て 行 わ れ た 。こ の 時 期 の 滑 稽 本 は 教 訓 の 色 が 強 く 、「江 戸 こ と ば
を 用 い て 滑 稽 の 中 に 教 訓 を 説 い て い る 」 1 4 も の で あ る 。そ し て 、こ の 江 戸 を 中 心
に発展してきた滑稽本は次第に上方に広がり、京都や大坂でも行われるように
なった。後期の滑稽本は教訓よりもその名通りに滑稽を主題とするものに転じ
た。洒落本が遊里を舞台にするのと異なり、滑稽本は当時の町人の日常生活を
題材に描写する。後期滑稽本の最初とされるのは十返舎一九の『東海道中膝栗
毛 』 (1802~ 1809)で 、 弥 次 郎 兵 衛 と 喜 多 八 の 二 人 連 れ の 江 戸 か ら 大 坂 ま で の 旅
で起こった失敗談が描かれたものである。その使用される言語に関しては登場
する人物の階層が豊富であるが、全編にわたって方言が混在しているため、江
戸語を調査するには適していない。滑稽本の代表作として式亭三馬の『浮世風
呂』と『浮世床』が挙げられる。この 2 作品を使用し、第二期における連体形
準体法と準体助詞ノを調査する。なお、滑稽本というジャンルで同一作者によ
る二つの作品を用い、結果的に似た傾向が出る可能性があるが、特に『浮世風
呂 』は 資 料 が 膨 大 で 、ま た 、登 場 人 物 が 豊 富 で あ る た め 、滑 稽 本 (一 )と 滑 稽 本 (二 )
に分けて個別に検討する。本節では『浮世風呂』における連体形準体法と準体
助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 考 察 す る 。な お 、滑 稽 本 は 第 二 期 と 第 三 期 に 使 用 す る が 、
調査時期を明確に指し示す場合、第二期の『浮世風呂』と『浮世床』を第二期
滑稽本と総称することがある。個別の作品を指す場合は書名で表す。そして、
第三期に使用する滑稽本を第三期滑稽本とすることがある。
『 諢 話 浮 世 風 呂 』 (以 下 『 浮 世 風 呂 』 と す る )は 文 化 六 ~ 十 (1809~ 1813)年 に
刊行された滑稽本で、作者は式亭三馬である。江戸の銭湯で 行われるさまざま
な 登 場 人 物 の 会 話 を 通 じ て 、江 戸 市 民 の 日 常 生 活 を 忠 実 に 表 現 し た も の で あ る 。
全 四 編 で 、 舞 台 と な る 銭 湯 の 男 湯 と 女 湯 、 二 編 ず つ の 構 成 で あ る 。『 浮 世 風 呂 』
の 言 語 資 料 と し て の 性 格 に つ い て は 、 松 村 明 (1998)で 次 の よ う に 述 べ ら れ て い
る。
14
『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 (2007)、 「滑 稽 本 」の 項 目 、 鈴 木 丹 士 郎 執 筆 を 参 照 。
61
本文の中でも割注のうちに、しばしば発音やことばづかいの特徴を説明
することばを挿入させている。主な例を拾い出して 見ると、次のような註
のことばが見られる。
○ ア イ と い ふ 返 答 を ア ヽ と い ふ は す べ て 少 女 の 通 り 言 な り (二 編 巻 の 上 、
「何 文 字 と か 豊 何 と か 名 告 げ る べ き 十 八 九 」の 町 芸 者 「ア ヽ 」と い う 返 事
のことばについての註)
(中 略 )
これらの註は、すべて具体的な会話のやりとりの前後や中間に挿入され
ているのである。これらの註記の示すところによって補われて、文字の上
に載せられた会話のやりとりが、実際に口に上されたときのことばにすこ
し で も 近 づ か せ よ う と 努 め た も の と 認 め ら れ る 。し た が っ て 、わ れ わ れ は 、
『浮世風呂』一編から、当時の江戸市民の口にのぼされたことばの実際を
か な り こ ま か く 知 る こ と が で き る 。 (中 略 )当 時 の 江 戸 語 を 忠 実 に 写 し た も
のとして特にすぐれた言語資料となるということができる。
(『 増 補
江 戸 語 東 京 語 の 研 究 』、 pp.38-41)
この指摘からわかるように、式亭三馬の『浮世風呂』は当時の言語生活を か
なり忠実に反映したものである。また、江戸語だけでなく、上方語と江戸語の
相違についても細かな描写が見られる。よって、この作品は江戸後期の言語実
態 を 調 査 す る に は 絶 好 な 資 料 だ と 思 わ れ る 。な お 、調 査 テ キ ス ト は 岩 波 書 店『 日
本古典文学大系
2.2.2
63』 を 使 用 す る 。
全体の使用状況
ま ず 、全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。
『 浮 世 風 呂 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノ の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 2-2-1 に 示 す 。
表 2-2-1
『浮世風呂』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
66
191
ノ
0
61
合計
66
252
ノの使用率
0.0%
24.2%
62
ま ず 、 地 の 文 か ら 見 て い く 。『 浮 世 風 呂 』 の 地 の 文 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 66
例で、準体助詞ノの使用が見られない。これまでの調査資料の地の文では、連
体形準体法が優勢で、準体助詞ノはごく少数であるが使用がある。 それに対し
て、
『 浮 世 風 呂 』の 地 の 文 で は 準 体 助 詞 ノ は ま っ た く 使 用 さ れ な い 。
『小説神髄』
文體論のなかで、
又云式亭三馬などが滑稽物の地乃文をバ時に雅文體にてものせしことあ
り (中 略 )純 粋 な る 雅 文 体 に は あ ら ざ れ ど も ま た 以 て 我 い ハ ゆ る 雅 俗 折 衷 乃
文体とハ相異なりたるも乃ともいふべし
(『 小 説 神 髄 』 下 巻 、 五 丁 表 裏 )
と述べられている。地の文における雅文体の使用意図はどうであれ、文体上発
話文との相違が認められよう。さらに、今回の調査で使用の見られる活用語を
確 認 し た と こ ろ 、地 の 文 に お い て は 、過 去 の 助 動 詞 「タ ル 」「シ 」、否 定 の 助 動 詞 「ザ
ル 」、使 役 の 助 動 詞 「セ ル ル 」、動 詞 「ル ル 」、形 容 詞 語 幹 に 「キ 」、形 容 動 詞 語 幹 に
「ナ ル 」な ど の 文 語 形 式 が 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る 。こ れ ま で の 調 査 結 果 で も 、
文語の活用語に準体助詞ノが接続しないことがわかった。文語の助動詞が多用
さ れ る こ と と 、文 体 が い わ ゆ る 雅 文 体 で あ る こ と に よ り 、
『 浮 世 風 呂 』の 地 の 文
において準体助詞ノが使用されないことが考えられる。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 191 例 、準 体 助 詞 ノ が 61 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 24% で あ る 。発 話 文 で も 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き
た 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 5)で 、 併 せ て 56
例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 6)、 7)で 併 せ て 15 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 46 例
いしかけ
つけ
し
いゝ
(1) く や し く は 石 垣 へ あ た ま を ぶ つ 付 て 死 ん で で も し ま ふ が 能 。 (源 四 郎
→ 太 吉 )(前 編 下 、 p.94)
かま
いゝ
(2) あ ん な べ ら ぼ う に は 搆 は ね へ が 能 ネ 。 ( 乳 母 → お 嬢 さ ん )( 二 編 下 、
p.163)
え
ど
(3) 江 戸 で 見 た が い ゝ 。 (甘 次 → む だ 助 )(四 編 上 、 p.245)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 6 例
2-1)ス ル に 限 る : 1 例
63
げ
こ
もち
く
かぎ
きた
しろもの
(4) 下 戸 は 餅 を 食 ふ に 限 る と お も ふ の は 、 チ ト 來 つ た 代 物 だ ネ 。 (む だ 助
→ 甘 次 )(四 編 上 、 p.243)
2-2) ス ル に よ っ て : 3 例
え
ど
をどつ
はんくわ
ち
りうかう
はや
(5) 江 戸 も む か し 踊 た さ う な が 、 繁 花 の 地 は 流 行 が 速 い に よ つ て 、 そ こ
のち
をど
やう
で 後 へ は 踊 ら ぬ 樣 に な つ た も の さ (甘 次 → む だ 助 )(四 編 上 、 p.242)
で はうだい
もん く
つく
よ
いやし
(6) 出 放 題 の 文 句 を 作 る に 仍 て 、あ の や う に 鄙 く な る ぢ や テ (甘 次 → む だ
助 )(四 編 上 、 p.242)
2-3)ス ル に 及 ば な い : 2 例
し
いち
わか
じ ぶん
ほんかき
(7) 死 ん だ 市 右 エ 門 は い ふ に 及 ず 、 あ の 人 の 若 い 時 分 ば り つ い た 本 書 に 、
かめ き
あつ
亀 喜 と い ふ が 有 た げ な 。 (住 吉 → 小 弦 )(三 編 下 、 p.230)
た な おろし
(8) な に も そ ん な に 棚 卸 を す る に は お よ ば ね へ ヨ 。(子 守 → 乳 母 )(二 編 下 、
p.163)
3)
「モ 」に よ る 慣 用 表 現 : 1 例
こんりふ
さいこん
うぢ こ
だんばう
む えんほうかい
(9) 建 立 だ の 再 建 だ の と 、氏 子 や 檀 方 は い ふ も さ ら 。無 縁 法 界 ひ り く る め
い つ さ い し ゆ じやう
すく
に 、 一 切 衆 生 に 救 は れ て 、 (晩 右 衛 門 → と び 八 )(四 編 上 、 p.259)
4)
「モ 」に よ る 対 句 : 2 例
か
た しやう
えん
あ
(10) ハ テ 、 賣 る も 買 ふ も 他 生 の 縁 で 有 ま い か 。 (け ち 兵 衛 → 青 物 売 り )(四
編 中 、 p.278)
5)
Ⅴ -る に (も )Ⅴ -れ な い : 1 例
あき
しか
(11) あ ん ま り 忙 れ て 叱 る に も し か ら れ ま せ ん ア ハ 丶 丶 丶 丶 丶 (人 柄 よ き か
み → バ ア )(三 編 上 、 p.192)
6)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 12 例
そんでへ
そだて
うみやま
く らう
(12) 其 代 に お れ が あ れ を 育 る に は の う 、 お ば さ ん 。 海 山 の 苦 労 を し た は
な 。 (と り → さ る )(二 編 上 、 p.124)
かつ
き でん
いゝ
(13) 勝 が い ふ に は 、 貴 殿 が 能 と い ふ の よ 。 ( 鉄 砲 作 → む だ 助 )( 四 編 上 、
p.248)
7)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 3 例
64
こし ぢ
ゆき
おも
ふか
(14) 越 路 の 雪 ば か り は 思 つ た よ り も 深 い こ と さ (鬼 角 → と び 八 )(四 編 上 、
p.250)
ゑり
かほ
こ びんさき
はげ
なほ
いゝ
(15) 襟 や 顏 を す り つ け る よ り は 、 小 鬢 先 の 兀 ツ ち や う で も 治 す が 能 。 (乳
母 → 子 守 )(二 編 下 、 p.163)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 71 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 71 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 2-2-2 に 提 示 す る 。
表 2-2-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
120
ノ
61
合計
181
ノの使用率
33.7%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、『 浮 世 風 呂 』 の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約
34% と な る 。 一 方 、 第 二 期 洒 落 本 の 発 話 文 に お け る 使 用 率 は 約 42% で 、『 浮 世
風 呂 』よ り 8 ポ イ ン ト ほ ど 高 い 。以 下 、
『 浮 世 風 呂 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準
体助詞ノの使用の特徴を観察する。
2.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世風呂』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用
語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 2-2-3 に 示 す 。
『 浮 世 風 呂 』 の 発 話 文 に お い て 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」
「ナ イ 」「ヌ 」「セ ル 」「マ ス 」、 動 詞 お よ び 形 容 詞 イ で あ る 。
い ゝ をとこ
おも
その とう ざ
(16) 好 男 だ と 思 つ た の も 其 當 坐 ば か り さ 。 ( 女 房 → 下 女 や す )( 二 編 下 、
p.152)
ぜに
よんどころ
ま じ め
(17) 錢 が つ か へ ね へ の で 據 な く 老 實 さ (衰 微 → 鼓 八 )(四 編 中 、 p.264)
ばう ず
まくら あ て
よごれ
これ
よい
(18) 坊 主 あ た ま は 枕 當 の 穢 ぬ の と 是 ば か り が 能 で ご つ す 。 ( 鬼 角 → 点 兵
衛 )(四 編 上 、 p.261)
このほう
た しよ
(19) イ ヱ サ 、 此 方 で は い た さ ぬ 。 他 所 で き か せ る の で (番 頭 → 生 酔 い )(前
65
編 下 、 p.84)
むすめ
や しき
あげ
なに
わ
ぞんじ
ご
(20) 娘 を お 屋 敷 へ 上 ま す の で 、何 か せ 話 べ し う ご ざ い ま し て 、存 な が ら 御
ざ
た
ぶ 沙 汰 い た し ま し た (人 柄 よ き か み → バ ア )(三 編 上 、 p.188)
ね ざけ
いつぺへ
の
こゝろよ
ね
ごくらく
(21) 寐 酒 の 一 盃 ツ ヽ も 呑 ん で 、快 く 寐 る の が 極 樂 よ (と り → さ る )(二 編 上 、
p.123)
て ぬぐひ
あたらし
(22) ソ シ テ 手 拭 も 新 い の を か し て く り や れ 。 (生 酔 い → 番 頭 )(前 編 下 、
p.84)
表 2-2-3
上接活用語から見る準体法とノ
発話文
助動詞
動
準体法
ノ
タ
9
12
ナイ
0
2
ヌ
3
1
ナンダ
1
0
レル
2
0
セル
0
1
ソウ
1
0
マス
1
2
ヤ ガ ル +タ
1
0
レ +タ
1
0
レ +マ ス
0
1
マ シ +タ
0
1
マ セ +ン
2
0
91
32
詞
形容詞
イ
7
9
形容動詞
ナ
1
0
120
61
合
計
こ の な か で 、 文 語 は 「ヌ 」の み で あ る 。 第 一 期 の 調 査 で 、 「ヌ 」は す べ て 連 体 形
準 体 法 で 用 い ら れ る 。 第 二 期 で は 「ヌ 」が 4 例 あ る う ち 、 準 体 助 詞 ノ が つ く の は
(18)の 1 例 の み で あ る が 、準 体 助 詞 ノ が つ く よ う に な っ て い る こ と が 見 ら れ る 。
一方、形容動詞ナが連体形準体法で用いられるのは 1 例ある。
こ々
きく ざ
おほ
ゑい
(23) 爰 な 菊 坐 の 大 き な が 能 げ な ナ 。(け ち 兵 衛 → 青 物 売 り )(四 編 中 、p.274)
66
上方下りの商人のけち兵衛による使用である。このけち兵衛が様態の助動詞
「サ ウ 」を 使 用 し た の は 例 (24)で あ る 。
そのなか
いちりん
め かた
(24) サ ア 、 其 中 で 壹 里 な り と 、 目 方 の あ り さ う な を 二 ツ く だ ん せ 。 (け ち
兵 衛 → 青 物 売 り )(四 編 中 、 p.282)
この 2 例とも口語の活用語が上接するものである。上方の発話者が口語の活
用語に準体助詞ノをつけないことは『浮世風呂』でも観察できる。
ま た 、 過 去 の 打 消 助 動 詞 「ナ ン ダ 」(終 止 ・ 連 体 同 形 )は 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ
れる。
み
おも
やう
あし
ひつたほ
(25) 身 が 重 く て し ん ま く に を へ な ん だ を 、 漸 へ 足 を 引 倒 し て 、 (鉄 砲 作
→ 直 兵 衛 )(四 編 上 、 p.254)
助 動 詞 「ナ ン ダ 」が 使 用 さ れ る 例 で の 「ヲ 」は 、 「と こ ろ を 」の よ う な 接 続 助 詞 的
な使用であるため、準体助詞ノがつくことはないと考えてよかろう。よって、
こ こ で 「ナ ン ダ 」が 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る の は 、 上 接 の 「ナ ン ダ 」に よ る か 、
も し く は 下 接 の 接 続 助 詞 的 な 「ヲ 」に よ る か は 判 断 で き ず 、 ほ か の 使 用 例 と 併 せ
て考える必要がある。
さ ら に 、 「マ セ + ン 」は 2 例 用 い ら れ る が 、 2 例 と も 連 体 形 準 体 法 で の 使 用 で
ある。
なに か
て
よう
かたづき
(26) 何 角 手 に つ き ま せ ん で 、モ ウ へ へ 用 が さ つ ぱ り 片 付 ま せ ん 。(き ぢ
→ い ぬ )(二 編 上 、 p.128)
と かく う は き
や
おほ
く らういた
(27) そ の 人 が ネ 、 兎 角 浮 虚 が 止 み ま せ ん で 大 き に 苦 労 致 し ま す 。 (下 女 ・
や す → 女 房 )(二 編 下 、 p.151)
2.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世風呂』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の
種 類 を 次 の 頁 の 表 2-2-4 に 示 す 。
使 用 数 5 例 以 上 の 助 詞 が 下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 に つ い て は 、 「ヲ 」と
「デ 」の 場 合 は 50% 台 、「ハ 」と 「ガ 」は 30% 台 、そ し て 使 用 率 が も っ と も 低 い 「ニ 」
と 「モ 」は 20% 台 で あ る 。『 浮 世 風 呂 』 に お け る 準 体 助 詞 ノ は 、 「ヲ 」と 「デ 」に つ
き や す く 、 「ニ 」と 「モ 」に つ き に く い こ と が 見 て 取 れ る 。 一 方 、 第 二 期 洒 落 本 で
は 、 「ヲ 」「ガ 」「ニ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 比 率 が 高 く 、 「モ 」が 比 較 的 低 い 。 第 二 期
67
洒 落 本 と『 浮 世 風 呂 』の 共 通 す る 傾 向 と し て 、準 体 助 詞 ノ は 「ヲ 」に つ き や す く 、
「モ 」に は つ き に く い こ と に な る 。
表 2-2-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
28
14
33.3%
モ
23
8
25.8%
ガ
24
12
33.3%
ニ
33
12
26.7%
デ
5
5
50.0%
ヲ
5
7
58.3%
ヲモ
1
0
0.0%
ト
0
3
100.0%
カラ
1
0
0.0%
合計
120
61
33.7%
「ヲ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 58% で 、連 体 形 準 体 法 を 上 回 っ た 。連 体 形
準 体 法 で 使 用 さ れ る 用 例 の う ち 、 (25)や (28)の よ う な 接 続 助 詞 的 、 ま た は 、 間
投 助 詞 的 な 意 味 で 用 い ら れ て い る 使 用 が あ る 。こ の よ う な 使 用 例 を 除 け ば 、(29)
の よ う な 目 的 格 に た つ 「ヲ 」が 下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は さ ら に 高 ま る 。
うろたへまは
せつぷく
とめ
せつぷく
し え へ
(28) 狼 狽 廻 ツ て 切 腹 せ う と す る を 、お か る に 止 ら れ て 切 腹 も 仕 得 ず サ 。(女
房 → 下 女 ・ や す )(二 編 下 、 p.153)
これ
こ
で
き あそば
(29) 是 か ら は ど う ぞ 、 お 子 さ ま で も お 出 來 遊 す の を 見 て 、 (下 女 や す → 女
房 )(二 編 下 、 p.151)
接 続 的 な 「デ 」が 下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 50% で 、あ る 程 度 定 着 し た よ
う に 見 ら れ る が 、 そ の な か に (30)の よ う に 、 い わ ゆ る 手 段 や 方 法 の 「デ 」と 解 釈
できるものもある。
ご ま め なます
しほびき
やい
め
(30) ア イ サ 、 田 作 鱠 に 鮭 の 燒 た の で 又 六 ぱ い と お 目 に か け た 。 (お ゑ ご
→ 女 の 子 )(三 編 下 、 p.207)
(30)の 準 体 助 詞 ノ は 「鮭 の 燒 た 」モ ノ に な る 。 こ の よ う な 使 用 を 除 い て 、 接 続 的
な 「デ 」に 注 目 す れ ば 、
『 浮 世 風 呂 』で は 連 体 形 準 体 法 に 接 続 的 な 「デ 」が つ く も の
が多い。
68
はや
りやう け ん
つい
りやう だ め
(31) 早 く 了 簡 が 付 た で 、 あ れ も お れ も 兩 為 さ 。 (と り → さ る )(二 編 上 、
p.124)
なに か
て
よう
かたづき
(32) =(27)何 角 手 に つ き ま せ ん で 、 モ ウ へ へ 用 が さ つ ぱ り 片 付 ま せ ん 。
(き ぢ → い ぬ )(二 編 上 、 p.128)
むすめ
や しき
あげ
なに
わ
ぞんじ
(33) =(20) 娘 を お 屋 敷 へ 上 ま す の で 、何 か せ 話 べ し う ご ざ い ま し て 、 存
ご
ざ
た
な が ら 御 ぶ 沙 汰 い た し ま し た (人 柄 よ き か み → バ ア )(三 編 上 、 p.188)
現 代 語 で 準 体 助 詞 ノ に 「デ 」が つ く 「ノ デ 」は 、 前 件 と 後 件 の 間 に 因 果 関 係 が 認
め ら れ 、そ れ を 示 す た め に 用 い ら れ る と さ れ る 。そ れ を 踏 ま え 、
『 浮 世 風 呂 』に
お け る 連 体 形 準 体 法 の (31)と (32)に 用 い ら れ る 「テ 」を 観 察 す る 。 (32)で 後 件 の
「用 が 片 付 か な い 」の 原 因 が 前 件 の 「手 に つ か な い 」で あ る と 認 め ら れ る が 、 (31)
で は む し ろ 「了 簡 が 付 た 」こ と が 「兩 為 」と な り 、 前 件 と 後 件 の 因 果 関 係 が 稀 薄 で
あ る と 思 わ れ る 。そ れ に 対 し て 、(33)は 「せ 話 べ し い 」の 原 因 は 「娘 を お 屋 敷 へ
上 る 」こ と で 、は っ き り と し た 因 果 関 係 が 存 在 す る 。こ の よ う に 、連 体 形 準 体 法
に つ く 「デ 」は そ の 前 件 と 後 件 に 必 ず し も 強 い 因 果 関 係 が あ る と い う 制 限 が な い
が 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に よ っ て 、 前 件 と 後 件 の 関 係 が 一 層 明 確 に な り 、 「デ 」の
用法を狭めていくことが考えられる。
一 方 、 「モ 」が 下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 依 然 と し て 低 い 。
はな
こ
かつかう
いゝ
(34) そ れ だ か ら 鼻 を 濃 く す る も 恰 好 が 能 け れ ど 、 (お 壁 → お 家 )(三 編 下 、
p.218)
け しやう
すけ べ
い
(35) あ ん ま り べ た へ と 化 粧 し た の も 、助 兵 衞 ら し く し つ つ こ く て 見 ツ と
も な い よ 。 (お 家 → お 壁 )(三 編 下 、 p.218)
ま た 、 連 体 形 準 体 法 に 下 接 す る 「ニ 」は 接 続 的 な 使 用 の み な ら ず 、 目 的 を 表 す
用例も見られる。
ひやみづ
ひと
ぜに
かり
いつぱい
もつたい
(36) 冷 水 を あ が る に 他 の 錢 を 借 な が ら 、三 十 二 文 で 一 盃 と は 勿 体 な い こ と
だ 。 (女 房 → 下 女 ・ や す )(四 編 上 、 p.260)
こ の よ う に 目 的 を 表 す 用 法 は 、 現 代 語 で 「ノ ニ 」や 「タ メ ニ 」で 表 現 さ れ や す い
が 、『 浮 世 風 呂 』 で は 「ニ 」が 連 体 形 準 体 法 に つ き 、 表 現 す る こ と が で き た 。
2.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世風呂』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造
に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 次 の 頁 の 表 2-2-5 に 示 す 。
69
表 2-2-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
19
15
34
44.1%
同
101
46
147
31.3%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((37)) が 19 例 、 準 体 助 詞 ノ
((38))が 15 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 44% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体
形 準 体 法 ((39))が 101 例 、準 体 助 詞 ノ ((40))が 46 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約
31% で あ る 。
みづ
ぬし
ぬりいた
(37) 水 か ゞ み と い ふ は あ る が 、 主 の は 塗 板 か ゞ 見 だ (店 助 → ぶ た 七 )(四 編
下 、 p.287)
いま
けん か
(38) コ レ 、 今 し が た 喧 嘩 ア し た の は て め へ た ち か (き も 右 エ 門 → あ ば 民 、
中 六 )(四 編 下 、 p.296)
まへ
わる
ぜんてへとも
わる
(39) お ま へ が た の 前 で い ふ は 悪 い が 、 全 体 友 が 悪 い か ら さ 。 (太 吉 の 母 →
太 吉 、 太 吉 の 友 人 )(前 編 下 、 p.94)
なが
からだ
かは
わす
(40) ヲ 丶 、 長 ば な し て 骸 が 乾 く の も 忘 れ た (女 房 → 下 女 ・ や す )(二 編 下 、
p.156)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことは、
こ れ ま で の 調 査 結 果 と 同 様 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら
れる。
2.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世風呂』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分け
て 表 2-2-6 に 示 す 。
表 2-2-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
準体助詞
合計
ノの使用率
男
性
67
13
82
15.9%
女
性
51
48
99
48.5%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((41))が 67 例 、 準 体 助 詞 ノ ((42))が 13 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 16% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((43))が
70
51 例 、 準 体 助 詞 ノ ((44))が 48 例 あ り 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 49% で あ り 、
連体形準体法と準体助詞ノが拮抗することが見られる。男性より女性による準
体助詞ノの使用率が高い。
あ ひ る
のぼ
とつ
むねつくそ
(41) 家 鴨 が 登 ら う と い ふ ざ ま で 、 お れ に 取 て か ゝ つ た の が 胸 屎 だ (い さ み
→ 生 酔 い )(前 編 下 、 p.102)
ばんかう
ゐ
ゆ くみ
ゐ ねむ
(42) 番 公 の 居 ね む り は ま だ い ゝ が 、 湯 汲 の 居 睡 る の が お そ れ る ぜ 。 (と び
八 → 番 頭 )(四 編 上 、 p.245)
ふと
いや
(43) い や よ 。太 ツ ち や う は し み べ 否 だ 。(お 山 → お す ぢ )(二 編 上 、p.131)
り
ひ
かま
わが こ
い つ ち
よ
(44) 利 も 非 も 搆 は ず 我 子 を し か る の が 一 番 能 う ご ざ い ま す よ 。 ( 女 →
女 )(二 編 下 、 p.148)
第 二 期 洒 落 本 に お い て 、男 性 の 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 37% 、女 性 は 約 55%
である。洒落本よりも『浮世風呂』のほうでは男女ともに準体助詞ノの使用率
が低い。以下、発話者の身分や階層、出身地、年齢などによる使用差があるか
について検討する。なお、式亭三馬は登場する人物 に関する情報を詳細に描写
したため、登場人物による使用差の分類をこれまでよりさらに細かくすること
が 可 能 に な る 。ま ず 、男 性 発 話 者 を 身 分 や 階 層 、出 身 地 に よ っ て 分 け て 、表 2-2-7
に示す。
表 2-2-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの比率
上層
6
1
14.3%
中上層
2
1
33.3%
中層
14
0
0.0%
下層
16
4
20.0%
武 士 (生 酔 )
3
1
25.0%
教養層
4
1
20.0%
番頭
3
2
40.0%
浄瑠璃語り
1
0
0.0%
江戸以外
13
0
0.0%
不明
7
3
30.0%
合計
69
13
15.9%
71
身分や階層、出身地から見ると、男性発話者のうち、中上層と下層、生酔の
武士、教養層、番頭が準体助詞ノを比較的使用することが見て取れる。一方、
中層と江戸以外の出身者は連体形準体法のみ使用する。これまで調査した資料
の な か で 、武 士 は 準 体 助 詞 ノ を 使 用 し な い こ と が 見 ら れ る が 、
『 浮 世 風 呂 』で は
1 例 の 使 用 が あ る 。こ れ は 武 士 が 酔 っ 払 っ て 銭 湯 に 行 っ た 場 面 で の 発 話 で あ る 。
その言葉遣いが乱れている可能性が考えられる。また、江戸以外の地方出身者
は準体助詞ノを使用しないことがこれまでの調査結果と同様の傾向を示す。さ
ら に 、年 齢 層 と い う 要 素 を 加 え て 考 察 す る 。年 齢 層 に 関 し て は 当 時 の 平 均 寿 命 1 5
を 考 慮 し た う え で 、 11~ 12 年 間 を 一 つ の 年 齢 層 区 分 と し 、 老 年 層 (38 歳 以 上 )、
中 年 層 (25~ 37 歳 )、 若 年 層 (12~ 24 歳 )、 子 供 (11 歳 以 下 )に 分 け る 。 な お 、 各
年齢層の区分を上下一歳調整しても用例数に大きな変化がない。階層と年齢層
を ク ロ ス 集 計 し た 用 例 数 を 表 2-2-8 に 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 を 表 2-2-9 に 示 す 。
表 2-2-8
階層・身分、年齢層別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
階
層
老年
中年
若年
不明
上
1
0
0
0
4
1
1
0
中上
0
0
2
0
0
0
0
1
中
14
0
0
0
0
0
0
0
下
4
1
0
0
10
2
2
1
不明
0
0
2
1
1
1
4
1
表 2-2-9
階層・身分、年齢層別に見る男性使用者のノの使用率
男性
上
老
中
0.0%
中上
階
層
中
若
不明
20.0%
0.0%
0.0%
100.0%
0.0%
下
9.1%
不明
33.3% 50.0% 20.0%
15
0.0%
江 戸 時 代 の 平 均 寿 命 に 関 し て は 、 鬼 頭 宏 (1994、 2000)に よ る と 、 17 世 紀 は 20
代 後 半 な い し 30 代 そ こ そ こ で 、 18 世 紀 に は 30 代 半 ば 、 19 世 紀 に は 30 代 後 半 だ
とされる。ただし、この数字は長期的に観察できる中部地方の村を参考に算出さ
れるものである。江戸では若干この数字より高いことが考えられる。また、階層
に よ っ て 平 均 寿 命 に 差 が あ る 。 本 論 文 で は 、 平 均 寿 命 を 30 代 半 ば よ り 若 干 伸 び る
30 代 後 半 の 38 歳 に 設 定 す る 。平 均 寿 命 よ り 上 の 年 齢 の 人 物 を 老 年 層 と す る 。そ れ
より下の年齢を均等に中年層、若年層、子供という三つの年齢層に分ける。
72
準体助詞ノの使用率に注目する。左上の部分で使用率がゼロであるのに対し
て、それ以外の部分では使用率が高いことが見られる。すなわち、上層、中上
層 、中 層 の 老 年 、中 上 層 の 中 年 の 発 話 者 は 準 体 助 詞 ノ を 使 用 し な い 。そ の 一 方 、
下 層 の 老 年 、 上 層 と 下 層 の 若 年 者 が 準 体 助 詞 ノ を 比 較 的 多 用 す る 。『 浮 世 風 呂 』
での男性が準体助詞ノの使用傾向は、老年より若年、上層より下層が多用する
ことが見られる。
次 に 、女 性 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 を 身 分 や 階 層 に よ っ て 分 け て 、
表 2-2-10 に 示 す 。
表 2-2-10
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの比率
上層
2
1
33.3%
中上層
0
2
100.0%
中上層ぶり
2
10
83.3%
中層
12
7
36.8%
下層
17
15
46.9%
教養層
2
0
0.0%
遊里関係
6
6
50.0%
上方
4
0
0.0%
不明
6
7
53.8%
合計
51
48
48.5%
女性発話者の準体助詞ノの使用を見ると、まず、教養層と地方出身者は準体
助詞ノを使用しないことが見られる。階層から見ると、中上層ぶりと下層の使
用 者 が 準 体 助 詞 ノ を 多 用 す る 。こ こ で 中 上 層 ぶ り と い う 項 目 に つ い て 説 明 す る 。
この人物を描写する割注では次のように述べられている。
▲人がらのよきかみさま水舟のわきにて小桶に水をくみゐる。これはそら
おがみにて詞づかひもあそばせづくしなり
(三 編 上 、 p.187)
この記述から見れば、この人がらのよきかみさまという人物のとっている行動
73
や 言 葉 遣 い は 、そ の 本 性 に 合 わ ず 、身 分 不 相 応 の 言 動 で あ る こ と が 考 え ら れ る 1 6 。
高い身分の人でないが、上層ぶりを見せかけるため上品ぶって遊ばせ言葉を
使っている。そして、その会話相手も同様だと推測できる。中上層ぶりでの準
体助詞ノの使用率が高いのは、身分不相応の言葉遣いを使おうとしているが 普
段使い慣れた言葉遣いから脱却できず、混ざって使用しているからだという可
能性がある。
下層の女性による発話で下女おやすが 1 例連体形準体法を用いる。
と かく う は き
や
おほ
く らういた
(45) =(27)そ の 人 が ネ 、兎 角 浮 虚 が 止 み ま せ ん で 大 き に 苦 労 致 し ま す 。(下
女 ・ や す → 女 房 )(二 編 下 、 p.151)
この下女おやすの言葉遣いに関する描写は次のよう にある。
ころ
へ
下女おやすも、このよめが、やしきづとめの頃より、部やがたにつとめた
づき
るが、よめいりについて、こんれい付のこしもとゝ見えしが、だんなさま
な
はつごん
よう じ
の名をよばず、あなたヱ、あなたヱ、と発言して用事をのぶるなり
(二 編 下 、 p.149)
ここから見れば、下女おやすが屋敷言葉を使用することが身についているこ
とがうかがえる。屋敷言葉が身についたおやすによる使用例は 1 例のみである
が、準体助詞ノの使用がなく、連体形準体法を用いる。
また、遊里関係の女性による準体助詞ノの使用率は町人の女性や教養層の女
性 よ り 高 く 、 50% で あ る 。 前 述 し た よ う に 、 第 二 期 洒 落 本 の 発 話 文 に お け る 準
体助詞ノの使用率は『浮世風呂』より高い。その差の原因は使用者にあると推
測される。滑稽本では町人が主役であるが、時には遊里関係者も登場し、彼ら
遊里関係者に準体助詞ノを多用することが見られる。つまり、遊里関係者が洒
落本に多く登場することによって、滑稽本より洒落本において準体助詞ノの使
用率が高いのであろう。
16
小 松 寿 雄 『 江 戸 時 代 の 国 語 江 戸 語 ― ― そ の 形 成 と 階 層 ― ― 』 (1985)で は 、 江
戸時代は身分階層を重視する社会で、言葉を含めて分を弁えることが大切だと 指
摘された。その説明に挙げられた具体例に『浮世風呂』に出てくる人がらのよき
か み さ ま が い る 。 こ の 人 物 に つ い て 、「 自 分 の 分 際 よ り も 上 層 の 話 し 方 を 真 似 て 、
非難を受けた人物ではないか」とあり、江戸時代に自身の身分に相応しい言葉遣
い を 使 用 す る 重 要 さ が 述 べ ら れ て い る (pp.13-15)。
74
女性の教養層に属する、かも子とけり子という人物がいる。
もとをりしんかう
本居信仰にていにしへぶりの物まなびなすると見えて、物しづかに人がら
よき婦人二人。
(三 編 下 、 p.220)
教養層の人物による発話はわずか 2 例であるが、準体助詞ノの使用がなく、
すべて連体形準体法を用いる。
よ
のこ
をし
(46) 世 に 殘 ら ぬ は 惜 い こ と で ご ざ り ま す 。 ( け り 子 → か も 子 )( 三 編 下 、
p.220)
うしな
(47) ど う も か し 失 ふ で こ ま り ま す よ 。 (け り 子 → か も 子 )(三 編 下 、 p.221)
そのほか、上方出身の女性も準体助詞ノを使用しない。
ご たう ち
すつぽん に
し かた
おも
(48) 御 當 地 の 鼈 煮 へ と い ふ は な 、 ど な い な 仕 方 じ や と 思 ふ た ら 、 あ ほ
すいもの
なう
ら し い マ ア 、 吸 物 じ や 無 て (か み → 山 )(二 編 下 、 p.132)
さ ら に 、 女 性 発 話 者 の 階 層 と 年 齢 層 を ク ロ ス 集 計 し た 用 例 数 を 表 2-2-11 に 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 を 表 2-2-12 に 示 す 。
表 2-2-11
女性
階
層
階層・身分、年齢層別に見る女性使用者の準体法とノ
老年
中年
若年
女子
不明
上
1
0
1
0
0
1
0
0
0
0
中上
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
中上
ぶり
1
3
0
0
0
0
0
0
1
7
中
3
6
4
2
0
0
0
0
2
2
下
2
3
8
6
5
6
0
0
2
0
不明
0
0
0
0
4
5
0
0
2
2
遊里
0
0
5
6
1
0
0
0
0
0
75
表 2-2-12
階層・身分、年齢層別に見る女性使用者のノの使用率
女性
上
老
0.0%
中
若
階
層
不明
0.0% 100.0%
中上
中上
ぶり
子
100.0%
66.7% 33.3%
50.0%
中
75.0%
87.5%
下
60.0% 38.5% 54.5%
0.0%
55.6%
50.0%
不明
遊里
0.0%
女性発話者のなかで準体助詞ノを使用しないのは上層の老年と中年のみで、
それ以外の階層や年齢層では準体助詞ノの使用がある。老年や中年の中層では
準体助詞ノが使用される。男性の使用状況と比べると、準体助詞ノの使用は老
年より若年、上層より下層という大きな傾向が同様であるが、女性のほうでは
準体助詞ノが各階層と年齢層において早く浸透していることがうかがえる。
2.2.7
小括
本節では、
『 浮 世 風 呂 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 状 況 に つ い
て調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では準体助詞ノの使用がなく、すべて連体形準体法である。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 24% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 34%
と な る 。 第 二 期 洒 落 本 の 約 42% よ り 使 用 率 が 低 い 。
③
上 接 の 活 用 語 が ほ ぼ 口 語 で あ る が 、 文 語 は 「ヌ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 が
1 例見られる。
④
準 体 助 詞 ノ は 「ヲ 」に つ き や す く 、 「モ 」に は つ き に く い こ と は 、 第 二 期 洒 落
本と共通する。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
準体助詞ノの使用は女性より男性、老年より若年、上層より下層という傾
向がある。また、準体助詞ノは女性のほうで各階層と年齢層において浸透
が早い。
⑦
第二期洒落本において『浮世風呂』より準体助詞ノの使用率が高い理由は
登場人物にある。
76
2.3
滑 稽 本 (二 )『 浮 世 床 』
2.3.1
はじめに
滑稽本の代表作のうち、
『 浮 世 風 呂 』と は ほ ぼ 同 時 代 に 刊 行 さ れ た『 柳 髪 新 話
浮 世 床 』(以 下『 浮 世 床 』と す る )が あ る 『
。 浮 世 床 』は 文 化 十 (1813)~ 文 政 六 (1823)
年に刊行され、全三編から構成される。初編は文化十年、二編は文化十一年に
刊行され、
『 浮 世 風 呂 』と 同 様 に 式 亭 三 馬 の 作 品 で あ る 。三 編 は 三 馬 死 後 の 文 政
六年に滝亭鯉丈によって発表されたものである。
『 浮 世 風 呂 』が 銭 湯 を 舞 台 に す
る一方、
『 浮 世 床 』は 同 じ く 江 戸 庶 民 の 社 交 場 と な る 髪 結 床 を 舞 台 に す る 作 品 で
ある。髪結床でさまざまな登場人物が会話を交わしている場面を描写し、笑い
を と る こ と を 目 的 と す る 。松 村 (1998)で は 、式 亭 三 馬 の 「滑 稽 本 の 大 部 分 の も の
は 江 戸 資 料 と し て 有 力 」 1 7 だ と 指 摘 し た 。 こ の 指 摘 か ら 、『 浮 世 床 』 は 『 浮 世 風
呂』と同様に会話の描写が精細だという評価を得ている作品で、言語調査には
適した資料だと思われる。よって、第二期の調査資料として『浮世床』を選出
す る 。調 査 範 囲 は 1813~ 1814 年 に 刊 行 さ れ た 初 編 と 二 編 で あ り 、滝 亭 鯉 丈 が 文
政 六 (1823)年 に 発 表 し た 三 編 は 調 査 時 期 外 で あ る た め 調 査 資 料 と し な い 。ま た 、
『 浮 世 床 』に は 笑 い を と る こ と が 目 的 と 思 わ れ る 市 子 の 口 寄 せ の 部 分 が あ る が 、
そこに使用される言語に偏りのあることが考えられたため、その部分も除外す
る 。調 査 テ キ ス ト と し て は 小 学 館『 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集
本
80
洒落本
滑稽
人情本』を使用する。
2.3.2
全体の使用状況
ま ず 、全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。
『 浮 世 床 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ
の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 2-3-1 に 示 す 。
表 2-3-1
17
『増補
『浮世床』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
18
113
ノ
0
33
合計
18
144
ノの使用率
0.0%
22.6%
江 戸 語 東 京 語 の 研 究 』 (1998)、 p.41 を 参 照 。
77
ま ず 、 地 の 文 か ら 見 て い く 。『 浮 世 床 』 の 地 の 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 18 例 で
あ る の に 対 し て 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 が な い 。
『 浮 世 風 呂 』の 地 の 文 と 同 様 の 傾 向
を示す。
き しよう
べんぜつとう
かうまん
は
そ どく し なん
(1) そ の く せ に 気 象 た か く 、弁 舌 滔 へ と し て 高 慢 を 吐 く は 、素 読 指 南 の
せんせい
先 生 、 (初 編 上 、 p.255)
か
(2) た ば ね と よ ぶ 名 は 俗 に か ゝ ア た ば ね と い へ り し を 略 し た る も の 歟 (初
編 上 、 p.253)
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 113 例 、準 体 助 詞 ノ が 33 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 23% で あ る 。発 話 文 で も 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き
た 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 3)で 、 併 せ て 34
例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 4)、 5)で 併 せ て 11 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 28 例
かみ い どこ
ひま
おく
く
(3) 髪 結 床 の 隙 に は 奥 の 用 を た し て 、 水 で も 汲 む が い い (孔 糞 → 留 吉 )(初
編 上 、 p.256)
いつ
(4) い や な ら 云 て よ こ さ ね へ が い い 。 (徳 太 郎 → 聖 吉 )(初 編 中 、 p.275)
(5) や き も ち で も や い て 見 た が い い 。 (お 吉 → 土 龍 )(二 編 上 、 p.322)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 4 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 1 例
かしこ
ちげへ
(6) 人 は 賢 く な つ た に 違 ね へ (鬢 五 郎 → 銭 右 衛 門 )(初 編 下 、 p.302)
2-2) ス ル に よ っ て : 1 例
じや
ひ
よつ
ぜ
ひ
ひやつぴき
(7) 邪 で も 非 で も う け を ら ぬ に 仍 て 、 是 非 な う わ け た て 百 疋 。 (作 兵 衛 →
鬢 五 郎 )(初 編 中 、 p.286)
2-3)ス ル に ひ と し い : 1 例
ぢよ うろ かひ
ざ しき
こめ
やす
まき
かう ぢき
ひと
(8) 女 郎 買 の 座 敷 で 米 が 安 い の 薪 が 高 直 の と い ふ に 斉 し く 、 は な は だ
さつぷうけい
殺 風 景 だ 。 (土 龍 → 伝 法 、 松 )(二 編 上 、 p.328)
2-4)ス ル に 及 ば ぬ : 1 例
かう
(9) し ま つ て 置 く に は 及 ば ぬ か ら 、さ つ さ と 着 る が よ い と 斯 申 さ れ ま す の
さ (金 鳴 屋 の お 袋 → お 吉 )(二 編 下 、 p.354)
78
3)
「モ 」に よ る 対 句 : 2 例
はなし
こつ
(10) あ れ ぢ や ア 話 を す る も し ね へ も 同 じ 事 た 。 (ち ゃ ぼ 八 → 鬢 五 郎 )(二 編
下 、 p.348)
4)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 9 例
ぬし
き もの
(11) 主 が 申 さ れ ま す に は 、ナ ニ 着 物 な ど に か ま は つ し や る な 、(金 鳴 屋 の お
袋 → お 吉 )(二 編 下 、 p.354)
5)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 2 例
とこ
やみ
をせへ
ぶつほう
(12) お ら が 所 の 八 兵 衛 さ ん は 闇 と ぶ ん の め す か ら 、 教 る よ り も 打 方 が た
ん と だ 。 (丁 稚 → 長 六 )(初 編 下 、 p.293)
つう
とほ
もの
しんだい
つぶ
いは
かね
(13) 通 だ の 通 り 者 だ の と い は れ て 身 体 を 潰 す よ り か も 、野 暮 と 云 れ て 金 を
ほう
り かた
た め た 方 が 利 方 だ の (鬢 五 郎 → 短 八 )(初 編 下 、 p.291)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 45 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 45 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 2-3-2 に 提 示 す る 。
表 2-3-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
68
ノ
33
合計
101
ノの使用率
32.7%
慣用的な表現を除けば、
『 浮 世 床 』の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 33%
と な る 。同 じ く 三 馬 の 手 に な る『 浮 世 風 呂 』の 発 話 文 で の 約 34% と は ほ ぼ 同 程
度 の 使 用 率 を 示 す 。以 下 、
『 浮 世 床 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用
の特徴を観察する。
2.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世床』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語
の 種 類 を 次 の 頁 の 表 2-3-3 に 示 す 。
79
表 2-3-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
3
7
ナイ
1
1
ナンダ
1
0
レル
4
0
セル
1
0
タガル
0
1
ヤ ガ ル +タ
1
0
マ セ +ン
1
0
詞
48
13
助動詞
動
形容詞
イ
8
10
形容動詞
ナ
0
1
68
33
合
計
『 浮 世 床 』の 発 話 文 に お い て 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」「ナ
イ 」「タ ガ ル 」、動 詞 、形 容 詞 イ 、形 容 動 詞 ナ で 、口 語 の 活 用 語 で あ る こ と が 確 認
できた。
うち
な じ み
かさな
し よ ひ こ
によう ば う
(14) そ の 内 に 馴 染 が 重 つ て 、脊 負 込 ん だ の が 今 の 女 房 さ 。(銭 右 衛 門 → 土
龍 )(二 編 上 、 p.332)
さんま
ましじほ
から
ひとくち
だい こ
に
(15) 鰺 の 増 塩 を し た や つ の 辛 く て 一 口 も い け ね へ の を 、 大 根 を い れ て 煮
く
て 食 ふ は さ 。 (隠 居 → 鬢 五 郎 )(初 編 上 、 p.263)
ね うち
てへそう
げへぶん
(16) 直 打 の し れ た や つ を 大 悤 ら し く 見 せ た が る の は 、見 え よ り 外 聞 に か か
は ら ア 。 (熊 → 鬢 五 郎 )(初 編 上 、 p.267)
む
ら
く
はな
ほん
はなし
(17) 夢 羅 久 が 咄 す の は 真 の 咄 だ ぜ の う (伝 法 → 孔 糞 )(初 編 上 、 p.257)
おし
(18) 中 に は 惜 い の が あ る け れ ど 、 (伝 法 、 松 → 伝 法 、 竹 )(二 編 下 、 p.343)
そば
ゐ
どく
えいかう
(19) お よ そ 傍 で 見 て 居 て き の 毒 な の は 瀛 公 だ ぜ (聖 吉 → 徳 太 郎 )(初 編 中 、
p.279)
形容動詞ナは『浮世風呂』において連体形準体法で使用される用例が 1 例あ
り 、上 方 の 人 物 に よ る 使 用 で あ る が 、
『 浮 世 床 』で は 江 戸 町 人 に よ る 準 体 助 詞 ノ
のつく使用が 1 例ある。1 例ずつのみであるが、地域的対立が見られる。
連 体 形 準 体 法 で の み 使 用 さ れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「ナ ン ダ 」「ヤ ガ ル + タ 」「マ セ
80
+ タ 」で あ る 。過 去 の 打 消 の 助 動 詞 「ナ ン ダ 」は『 浮 世 風 呂 』に 1 例 あ る が 、下 接
す る 助 詞 が 接 続 的 な 「ヲ 」で あ る た め 、 「ナ ン ダ 」に よ る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノ の 選 択 状 況 が 観 察 で き な い 。『 浮 世 床 』 に 用 い ら れ る 用 例 は (20)で あ る 。
おもしろ
(20) こ れ ほ ど 面 白 い 事 を 今 ま で し ら な ん だ が 残 念 、 (短 八 → 中 右 衛 門 )(初
編 上 、 p.290)
こ の 例 で は 「し ら な ん だ 」に 下 接 す る 助 詞 は 対 象 を 表 す 格 助 詞 「ガ 」で あ る 。 助
動 詞 「ナ ン ダ 」は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ や す い こ と が 見 ら れ る 。
「ヤ ガ ル + タ 」は 第 二 期 洒 落 本 、
『 浮 世 風 呂 』と『 浮 世 床 』に は 1 例 ず つ あ る が 、
3 例とも連体形準体法で用いられる。
ひやう ぶ
あけ
うま
ほね
(21) 屏 風 を こ と は り な し に 明 や ア が つ た は ど こ の 馬 の 骨 だ ( い さ み → 不
明 )(洒 落 本 (二 )、 船 頭 深 話 、 p.114)
よ ん べ
おもて
かざまつ
で し ツ こ
(22) 昨 夕 お ら が 表 の 風 松 が 弟 子 子 を ぶ ち や ア が つ た も 、 あ い つ ら だ ら う
(あ ば 民 → 中 六 )(浮 世 風 呂 、 四 編 下 、 p.293)
きち
ふた
り
かう し
(23) 吉 ッ 子 と 二 ァ 人 で ナ 、 格 子 へ ぶ つ つ か り や ア が つ た は い ゝ が 、 が う は
ぢ を は た き や ァ が つ た (伝 法 → 熊 )(浮 世 床 、 初 編 上 、 p.264)
助 動 詞 「タ 」の み の 場 合 、 第 二 期 で は す で に 積 極 的 に 準 体 助 詞 ノ が つ く よ う に
な っ て い る が 、 「ヤ ガ ル 」に 「タ 」が つ く 使 用 は 「タ 」が 単 独 で 用 い ら れ る 使 用 と 異
なる浸透の様相を呈している。
そ の ほ か 、 「マ セ + ン 」も 連 体 形 準 体 法 で の み 使 用 す る 。
それ
ぞんじ
(24) 夫 で も お 寒 さ の お あ た り も ご ざ い ま せ ん で 何 よ り お う れ し う 存 ま す
(金 鳴 屋 の お 袋 → お 吉 )(二 編 下 、 p.353)
『 浮 世 風 呂 』 に も 似 た よ う 用 例 1 8 が あ り 、 い ず れ も 「マ セ ン 」に 「デ 」が 下 接 す
るものである。このような使用は前件と後件の因果関係が若干薄く、言い慣れ
た表現であることが考えられる。
18
2.2 例 (26):
何 角 手 に つ き ま せ ん で 、 モ ウ へ へ 用 が さ つ ぱ り 片 付 ま せ ん 。 (き ぢ → い
ぬ )(『 浮 世 風 呂 』 二 編 上 、 p.128)
2.2 例 (27):
そ の 人 が ネ 、 兎 角 浮 虚 が 止 み ま せ ん で 大 き に 苦 労 致 し ま す 。 (下 女 ・ や す → 女
房 )(『 浮 世 風 呂 』 二 編 下 、 p.151)
81
2.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世床』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種
類 を 以 下 の 表 2-3-4 に 示 す 。
表 2-3-4
下接活用語から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
15
11
42.3%
モ
13
1
7.1%
ガ
19
11
36.7%
ニ
15
2
11.8%
ニハ
0
1
100.0%
デ
4
1
20.0%
ヲ
2
6
75.0%
合計
68
33
33.0%
使 用 例 が 5 例 以 上 の 助 詞 の う ち 、 「ヲ 」「ハ 」「ガ 」で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い
ことが見られる。
ほめ
まこと
だん
づ
のり
(25) 誉 る の を 実 と 思 つ て 段 べ 頭 に 乗 や す 。 ( 短 八 → 鬢 五 郎 )( 初 編 下 、
p.295)
こ
(26) 人 も 三 十 越 し て ど う ら く に な つ た の は む づ か し い よ (鬢 五 郎 → 中 右 衛
門 )(初 編 中 、 p.290)
からだ
げいふう
(27) 骸 を 動 か さ ず に す る の が む か し の 芸 風 よ 。(銭 右 衛 門 → 鬢 五 郎 )(初 編
下 、 p.301)
準 体 助 詞 ノ に 「モ 」が 下 接 す る 用 例 は わ ず か 1 例 で あ る 。
ふう ふ なか
いゝ
(28) あ ん ま り 夫 婦 中 の 能 の も こ ま つ た も の だ 。 ( 隠 居 → 留 吉 )( 初 編 上 、
p.252)
「ヲ 」「ハ 」「ガ 」で は 下 接 す る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 く 、 「モ 」が 下 接 す る 場 合
は比較的低いことは、第二期の調査資料を通して見られる傾向である。
一 方 、 「ニ 」や 「デ 」に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 に ゆ れ が あ る 。
あす
で
き あが
(29) け ふ か 翌 は 出 来 上 ら う と 思 つ た に 。 (熊 → 旦 那 )(初 編 上 、 p.268)
きんせん
すき し でへ
(30) 金 銭 を 出 せ ば 好 次 第 の 女 が 買 へ る の に 。 (銭 右 衛 門 → 伝 法 、 松 )(二 編
82
下 、 p.335)
ば
か
おもしろ
(31) 馬 鹿 に さ れ る で 面 白 い の だ が 、 (長 六 → 鬢 五 郎 )(初 編 下 、 p.291)
く る わ
おち
(32) あ の 曲 中 は あ ど け な い の で 落 を 取 る の さ (銭 右 衛 門 → 土 龍 )(二 編 上 、
p.330)
な お 、 準 体 助 詞 ノ に 下 接 す る 助 詞 に 「ニ ハ 」が 1 例 あ る 。
(33) 男 と い ふ も の は 、新 し い 着 物 が 出 来 る と 、古 い の に は 目 も か け ね へ よ 。
(お 吉 → 土 龍 )(二 編 上 、 p.322)
「目 も か け ね へ 」の 対 象 で あ る 「古 い 着 物 」を 表 す 「ニ 」に 、 係 助 詞 「ハ 」が つ く も
のである。
2.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世床』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造に
よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 2-3-5 に 示 す 。
表 2-3-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
14
24
38
63.2%
同
格
53
8
61
13.1%
不
明
1
1
2
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((34)) が 14 例 、 準 体 助 詞 ノ
((35))が 24 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 63% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体
形 準 体 法 ((36))が 53 例 、 準 体 助 詞 ノ ((37))が 8 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約
13% で あ る 。
た
ば
こ
(34) 多 葉 な し に 粉 ば か り の む が 居 候 (鬢 五 郎 → 長 六 )(初 編 下 、 p.295)
(35) ま だ を か し い の が あ つ た 。 (銭 右 衛 門 → 鬢 五 郎 )(二 編 上 、 p.329)
ぜに
まは
(36) そ れ で も 銭 の た ち 廻 る が を つ だ よ ( 鬢 五 郎 → 銭 右 衛 門 )( 初 編 下 、
p.299)
ふたおや
ね
つ
や
(37) 二 親 さ へ 寝 た の に 、 通 夜 を し て ナ 。 (短 八 → 鬢 五 郎 )(二 編 上 、 p.337)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高い。これ
は 第 二 期 に お い て 共 通 す る 傾 向 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考
83
え ら れ る 。ま た 、
『 浮 世 床 』で は 同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 に お い て 準 体 助 詞 ノ の
使用が連体形準体法を上回って優勢になった。
2.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『浮世床』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて
表 2-3-6 に 示 す 。
表 2-3-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
63
32
95
33.7%
女
性
5
1
6
16.7%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((38))が 63 例 、 準 体 助 詞 ノ ((39))が 32 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 34% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((40))が
5 例 、準 体 助 詞 ノ ((41))が わ ず か 1 例 で 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 17% で あ る 。
(38)
だ
み
そ
う け て
ハ テ お め へ 達 の 駄 味 噌 を 請 居 る が つ ら い 。 ( 鬢 五 郎 → 伝 法 )( 初 編 上 、
p.264)
ていしゆ
たいせつ
もの
うち
をさめ
(39) 亭 主 を 大 切 に し て 、 し ま つ 者 で 内 を 納 る の が よ し 。 (賢 蔵 → 聖 吉 )(初
編 中 、 p.279)
この
(40) 此 や う に い そ が し い は あ り が た い 事 だ が 、 (金 鳴 屋 の お 袋 → お 吉 )(二
編 下 、 p.354)
(41) =(33)男 と い ふ も の は 、 新 し い 着 物 が 出 来 る と 、 古 い の に は 目 も か け
ね へ よ 。 (お 吉 → 土 龍 )(二 編 上 、 p.322)
第二期洒落本と『浮世風呂』では女性による準体助詞ノの使用率は男性を上
回るが、
『 浮 世 床 』で は 女 性 は 男 性 を 下 回 っ て 、わ ず か 約 17% の 使 用 率 で あ る 。
以下、発話者の身分や階層、出身地、年齢の観点からそれぞれ使用の特徴を探
る 。 ま ず 男 性 の 使 用 か ら 見 る 。 次 の 頁 の 表 2-3-7 に 示 す 。
階層から見ると、男性による準体助詞ノの使用にバラつきがあり、特徴が見
られない。また、地方出身者はわずか 1 例であるが、連体形準体法のみ使用す
る。
84
表 2-3-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの比率
上層
19
9
32.1%
中層
11
2
15.4%
下層
13
8
38.1%
教養層ぶり
5
1
16.7%
地方出身
1
0
0.0%
不明
14
12
46.2%
合計
63
32
33.7%
孔糞という教養層ぶりの人物がいるが、準体助詞ノを 1 例使用する。この人
に関しては割注では次のように述べられている。
弁舌滔へとして高慢を吐くは、素読指南の先生、社盟をかきあつめてや
う や く 五 六 輩 に 過 ざ る 貧 書 生 と 見 え た り (中 略 )生 国 は い づ れ 片 田 舎 の 者 、
遊学の間四五年になれど江戸のことはむちや也
(初 編 上 、 p.255)
江戸出身でない孔糞はその言葉遣いが方言によって影響される可能性がある。
さらに、年齢という要素を加えて考察する。階層と年齢層をクロス集計した用
例 数 を 表 2-3-8 に 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 を 次 の 頁 の 表 2-3-9 に 示 す 。
表 2-3-8
階層・身分、年齢層別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
階
層
老年
中年
若年
不明
上層
2
2
17
7
0
0
0
0
中層
0
0
8
2
0
0
3
0
下層
0
0
0
0
1
0
12
8
不明
0
0
0
0
0
0
14
12
85
表 2-3-9
階層・身分、年齢層別に見る男性使用者のノの使用率
男性
階
層
老
中
若
上層
50.0% 29.2%
中層
20.0%
不明
0.0%
下層
0.0% 40.0%
不明
46.2%
老年上層の使用者による連体形準体法と準体助詞ノの使用は 2 例ずつで、準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 50% で あ る 。一 方 、中 年 の 上 層 や 中 層 の 使 用 者 は 20% ほ ど
で、年齢不明の下層の使用者より準体助詞ノの使用率が低いことが見られる。
『浮世床』では、男性使用者に関して、老年の使用者を除いて、上層や中層よ
り下層のほうに準体助詞ノの浸透が早いことがうかがえる。
次 に 、女 性 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 を 身 分 や 階 層 に よ っ て 分 け て 、
表 2-3-10 に 示 す 。
表 2-3-10
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの比率
上層
2
0
0.0%
中層
0
1
100.0%
下層
2
0
0.0%
遊里関係
1
0
0.0%
合計
5
1
16.7%
連 体 形 準 体 法 の み 使 用 す る 人 物 は 上 層 の 女 性 で 年 齢 層 は 老 年 で あ る 。そ し て 、
遊里関係者の女性も連体形準体法のみ使用する。準体助詞ノを使用するのは中
層で、年齢は中年だと推定できる。女性の使用に関しては、上層老年より、中
層中年のほうは準体助詞ノをよく使用する。
2.3.7
小括
本節では、
『 浮 世 床 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 状 況 に つ い て
調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では準体助詞ノの使用がなく、すべて連体形準体法である。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 23% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 33%
86
となる。
③
助 動 詞 「ナ ン ダ 」「 マ セ + ン 」は 連 体 形 準 体 法 の み で 用 い ら れ る 。 「 ヤ ガ ル +
タ 」も 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ 、 「タ 」と 異 な る 浸 透 の 様 相 を 呈 し て い る 。
④
準 体 助 詞 ノ は 「ヲ 」に つ き や す く 、 「モ 」に は つ き に く い 。 第 二 期 の 共 通 す る
傾向である。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
女性による準体助詞ノの使用率は男性より低い。
87
2.4
まとめ
第 二 期 (1805~ 1815)に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、 洒
落 本 5 作 品 、滑 稽 本『 浮 世 風 呂 』
『 浮 世 床 』を 用 い て 調 査・分 析 を 行 っ た 。全 体
の使用状況および連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響すると考えられる要
素ごとに、以下に調査の結果を示す。
一 、 地 の 文 で は 全 128例 の う ち 、 準 体 助 詞 ノ が 3例 使 用 さ れ る 。 連 体 形 準 体 法 が
優勢である。『浮世風呂』と『浮世床』の地の文で連体形準体法のみ使用
さ れ る 。 準 体 助 詞 ノ の 3例 は す べ て 第 二 期 洒 落 本 に 用 い ら れ る 用 例 で あ る 。
使用上の特徴として、上接の活用語が口語であることと、五七調の韻を踏
むための使用であったことが挙げられる。
二、慣用的な表現を除く発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使用数を
表 2-4-1に 示 す 。
表 2-4-1
第 二 期 発 話 文 に お け る 準 体 法 と ノ の 使 用 数 (慣 用 的 表 現 を 除 く )
全体
洒 落 本 (二 )
浮世風呂
浮世床
合計
準体法
60
120
68
248
ノ
43
61
33
137
合計
103
181
101
385
ノの使用率
41.7%
33.7%
32.7%
35.6%
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 平 均 で 約 36% で 、 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る 。 ま
た、第二期洒落本は滑稽本より準体助詞ノの使用率が高いが、その理由は
登場人物にあると考えられる。
三 、上 接 す る 活 用 語 に 関 し て は 、全 使 用 数 が 5例 以 上 の 用 例 の う ち 、準 体 助 詞 ノ
が 上 接 す る 活 用 語 を 使 用 率 の 高 い 順 に 挙 げ る と 、 「 ナ イ 」 (70.0 % ) 、 「 タ 」
(60.9% )、「形 容 詞 イ 」(52.2% )、「動 詞 」(26.9% )、「レ ル 」(10.0% )と な る 。
全体において、上接の活用語に以下の特徴がある。
①
準体助詞ノがつくものには口語の活用語が多い。これは第一期と同じ
傾向を示す。また、これらの活用語は第一期と重複するものが多 く、
準体助詞ノの使用率が高まっていることから、準体助詞ノは定着する
活用語につきやすく、それらの活用語から広がっていくことが考えら
88
れる。
②
一 方 、 「ヤ ガ ル + タ 」「マ セ + ン 」「ナ ン ダ 」「イ ス 」は 連 体 形 準 体 法 の み で
使用される。準体助詞ノがつきにくい活用語がある。
③
第一期では助動詞の相互承接に準体助詞ノがつかないが、第二期にな
る準体助詞ノがつく用例がある。
四 、下 接 の 助 詞 を 表 2-4-2に 示 す 。使 用 数 が 5例 以 上 で あ る 助 詞 を 網 掛 け で 示 し 、
さらに準体助詞ノの使用率の高い順に並べる。
表 2-4-2
下接助詞から見る第二期における準体法とノ
下接
準体法
ノ
小計
ノの使用率
ヲ
8
22
30
73.3%
デ
9
7
16
43.8%
ガ
53
34
87
39.1%
ハ
59
32
91
35.2%
ニ
57
24
81
29.6%
モ
59
13
72
18.1%
ト
0
4
4
100.0%
ニハ
0
1
1
100.0%
ヲモ
1
0
1
0.0%
ヤ
1
0
1
0.0%
カラ
1
0
1
0.0%
第 一 期 に お い て 使 用 例 が 5例 以 上 の 助 詞 は 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が ほ ぼ 同
じ程度であるのに対して、第二期では大きな差がある。準体助詞ノの使用
率 が も っ と も 高 い 「ヲ 」は 約 73% で 、 も っ と も 低 い 「モ 」は わ ず か 約 18% に と
ど ま る 。 そ の ほ か の 助 詞 は 30% か ら 40% 台 の 使 用 率 が あ る 。
五、連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって同一名詞か同格かに
分 け て 次 の 頁 の 表 2-4-3に 示 す 。同 格 の 連 体 修 飾 関 係 よ り 、同 一 名 詞 の ほ う
で準体助詞ノの使用率が高い。第一期と同様の傾向を示す。
89
表 2-4-3
連体形修飾関係から見る第二期における準体法とノ
修飾関係
同一名詞
同格
不明
準体法
46
201
1
ノ
51
85
1
ノの使用率
52.6%
29.7%
六 、 使 用 者 を 男 女 別 に 表 2-4-4に 示 す 。
表 2-4-4
男女別に見る第二期における準体法とノ
発話者性別
男性
女性
準体法
179
69
ノ
72
65
ノの使用率
28.7%
48.5%
第 一 期 に お い て 男 女 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 の 差 は わ ず か 0.3ポ イ
ントで、ほぼ同じ程度で使用されるが、第二期では女性による準体助詞 ノ
の使用率が大幅に男性を上回る。準体助詞ノを専用する女性発話者が見ら
れる。
使用者の身分や階層別に観察される連体形準体法と準体助詞ノの使用の
傾向は以下のようである。
①
上方や地方出身者は男女とも連体形準体法のみを使用する。 理由とし
て地域差が考えられる。
②
教養層の使用者では、女性は連体形準体法のみを使用し、男性は準体
助詞ノも使用するが使用率は低い。
90
3
第三期における連体形準体法と準体助詞ノ
第 二 期 の 文 化 期 の 流 れ を 受 け 継 ぎ 、 第 三 期 に 設 定 し た 1835 年 か ら 1845 年 ま
での期間も町人文化が主流である。文学の面においては、第二期ですでに質と
量ともに衰えていた洒落本は、第三期ではほぼ終焉を迎えようとする。その洒
落本の後を受け、発展してきたのは人情本である。一方、 滑稽本は第二期の調
査資料でもある式亭三馬の『浮世風呂』と『浮世床』を頂点として次第に衰退
す る こ と が 見 ら れ る 。そ の な か で 、
『 花 暦 八 笑 人 』や『 滑 稽 和 合 人 』な ど 滝 亭 鯉
丈の手になる作品があるが、三馬のように世相を描写するのと異なり、これら
の作品は江戸町人の茶番や失敗談を描き、笑いをとることを目的とするもので
ある。
第三期の調査資料に関しては、刊行された作品のうち、当時の代表作家の手
になるものであることと、現存資料の信頼性を考慮した結果、滑稽本は『滑稽
和 合 人 』、人 情 本 は『 春 告 鳥 』を 資 料 と し た 。そ し て 、洒 落 本 は こ の 時 期 に お い
てすでに衰えており、それに属する作品が少ない。ジャンル間の比較も一つの
狙 い で あ る た め 、 洒 落 本 の 作 品 が 限 ら れ て い る 状 況 の な か 、『 洒 落 本 大 成
29』
に所収する『志家居名美』を資料として選出した。よって、第三期では洒落本
『 志 家 居 名 美 』、 滑 稽 本 『 滑 稽 和 合 人 』、 人 情 本 『 春 告 鳥 』 を 用 い て 、 連 体 形 準
体法と準体助詞ノの使用の実態を解明する。
3.1
3.1.1
洒落本
はじめに
洒落本の全盛期は天明期前後とされており、天保弘化期にはすでに衰え、そ
れに属する作品がかなり少なくなっている。第三期の調査期間の間に発行され
し
か
い
な
み
て、かつ洒落本を選出するときに設定した条件に合うものは『志家居名美』の
1 作 品 の み で あ る 。『 志 家 居 名 美 』 は 天 保 八 (1837)年 に 刊 行 さ れ た も の で あ る 。
この作品が短いため、ほかの調査資料と比べて用例数に大きな差が見られる。
用例数が比較的少ないことは解決すべき問題点だと認めたうえで、調査・考察
を 行 う 。調 査 テ キ ス ト と し て 中 央 公 論 社『 洒 落 本 大 成
29』を 使 用 す る 。な お 、
第 一 期 洒 落 本 、 第 二 期 洒 落 本 を そ れ ぞ れ 14 作 品 、 5 作 品 調 査 す る の に 対 し て 、
第三期洒落本に関しては『志家居名美』のみを取り扱うが、名称の一貫性を重
視 し 、ま た 混 乱 を 招 く こ と を 避 け る た め 、
『 志 家 居 名 美 』1 作 品 の み で あ る が 第
91
三期洒落本とする。
3.1.2
全体の使用状況
第三期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して、まず、全
体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 3-1-1 に 示 す 。
表 3-1-1
第三期洒落本における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
22
21
ノ
0
20
合計
22
41
ノの使用率
0.0%
48.8%
第 三 期 洒 落 本 の 地 の 文 で は 、連 体 形 準 体 法 が 22 例 あ る の に 対 し て 、準 体 助 詞
ノの使用はない。連体形準体法で用いられる活用語を挙げると、文語の助動詞
「タ ル 」「シ 」「ヌ 」と 動 詞 で あ る 。 ま た 、 例 (3)は 「ヌ 」の 使 用 例 で 、 こ と わ ざ 「言 わ
ぬ は 言 う に 優 る 」の よ う な 使 用 で あ る 。
さやてう か
し
や
ね ぶね
つ う きやく
の
ふかがははちまん
ふ
じ まふで
み
(1) 鞘 町 河 岸 よ り 屋 根 舟 に 通 客 三 人 乗 り た る は 深 川 八 幡 の 不 二 詣 と 見 ゆ
る な り (下 之 巻 、 p.164)
みゝとお
し
ご ねんあと
きんばん
で
き
(2) 耳 通 し の す れ し は 四 五 年 跡 の 勤 番 に 出 来 し と 見 ゆ る (上 之 巻 、 p.152)
ます
(3) い は ぬ は い ふ に 増 (下 之 巻 、 p.176)
ろ う にやく な ん に よ さ へ つ
ゆく
かへ
はな み
ど
し
(4) 老 若 男 女 差 別 な く 行 も 帰 る も 花 見 同 士 (上 之 巻 、 p.152)
第一期洒落本、第二期洒落本においては、準体助詞ノが口語の活用語に下接
する使用があるのに対して、第三期洒落本で使用されるのは連体形準体法で用
い ら れ る 「タ ル 」「シ 」「ヌ 」な ど 文 語 の 活 用 語 で あ る 。 ま た 、 第 二 期 洒 落 本 に は 韻
を踏むために使用される準体助詞ノがあるが、第三期洒落本にはそれ もない。
積極的に準体助詞ノがつく要素がないため、第三期洒落本には準体助詞ノの使
用がなく、すべて連体形準体法で用いられている。
一 方 、 発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 21 例 、 準 体 助 詞 ノ が 20 例 、 準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 49% で あ る 。連 体 形 準 体 法 は わ ず か な が ら 優 勢 で あ る が 、前 の 時 期
と比べて勢力が衰退しており、準体助詞ノとほぼ拮抗するようになることがわ
か る 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)で 、 2 例 、 連 体 形
92
準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 2)で 、 1 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 2 例
おれ
すき
おく
いゝ
(5) 己 が 好 で お れ が 呑 む の み う つ ち や ッ て 置 く が 能 は サ (深 里 → 遊 女 ・ お
仲 )(下 之 巻 、 p.174)
まは
(6) 二 三 べ い つ ゞ け て 廻 す が よ う ご ぜ い ま し や う (春 山 → 深 里 )(下 之 巻 、
p.164)
2)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 1 例
あんべい
きやく
(7) お よ し の い ふ に は 旦 那 の 塩 梅 の わ る い と 言 ふ こ と を 聞 て イ ヤ モ ウ 御 客
めし
くは
に こ そ 出 る が 飯 も ろ く に 喰 ね い で い や す ツ サ (船 頭・吉 徳 → 雅 風 )(下 之
巻 、 p.164)
慣用的な表現は全部で 3 例である。これらの表現は連体形準体法に偏ってお
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
して進める。この 3 例を除き、発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使
用 数 を 表 3-1-2 に 提 示 す る 。
表 3-1-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
18
ノ
20
合計
38
ノの使用率
52.6%
慣用的な表現を除けば、第三期洒落本の発話文では準体助詞ノの使用率は約
53% と な り 、 準 体 助 詞 ノ は 連 体 形 準 体 法 を 上 回 っ た 。 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノが拮抗しているなか、連体形準体法と準体助詞ノの使用はそれぞれどのよう
な様相を呈しているのか、以下、その使用に関わると思われる要素について分
析を行う。
3.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第三期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用
語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 3-1-3 に 示 す 。
93
表 3-1-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
2
4
ナイ
0
1
レル
1
1
マ シ +タ
0
1
15
7
0
6
18
20
助動詞
動
詞
形容詞
イ
合
計
連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る の は 、 助 動 詞 「タ 」「レ ル 」、 動 詞 で あ る 。 特 に 動 詞
が上接する場合、連体形準体法が準体助詞ノより用いられやすい ことが見られ
る。
(8)
むかう
み
あづまばし
向 に 見 ゆ る が 吾 妻 橋 (又 右 衛 門 → 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.153)
こゝ
め
かゝ
たしよう
ゑん
(9) 爰 で お 目 に 懸 る も 他 生 の 縁 ツ サ (高 慢 → 深 里 )(下 之 巻 、 p.166)
(10) ぜ ん て い 簾 の 下 へ 水 を 入 る の が 実 正 だ が 、 ( 雅 風 → 高 慢 )( 下 之 巻 、
p.172)
連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 動 詞 を 見 る と 、 (8)の よ う な 文 語 の 動 詞 「見 ゆ る 」
に よ る 使 用 や 、(9)の よ う に 「袖 振 り 合 う も 他 生 の 縁 」の 主 部 を 「お 目 に 懸 る 」に 置
き 換 え て 、一 種 の パ タ ー ン 化 し た 表 現 な ど が あ る 。こ の よ う な 表 現 を 除 い て も 、
動詞は連体形準体法で用いられやすい。
動詞以外の活用語には準体助詞ノがつきやすいことが見られる。特に助動詞
「ナ イ 」「マ シ + タ 」、 形 容 詞 イ は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ ず 、 準 体 助 詞 ノ が つ く
使 用 の み と な っ て い る 。 一 方 、 「タ 」「レ ル 」に お い て は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノが半数ずつ使用される。
き もの
りやう が は
ひとがら
(11) あ の 着 物 を 両 側 に ほ し た は ゑ ら ひ 人 品 の 町 人 ぢ や が 、(甚 五 兵 衛 → 又
右 衛 門 )(上 之 巻 、 p.153)
こ じん
く
う
はな
ものしづか
(12) 古 人 の 句 に 卯 の 花 や 月 毛 の 駒 の 物 静 と ゆ ふ た は 其 こ と だ (又 右 衛 門 →
甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.157)
ぬつ
じんすけ
み
(13) べ た へ と 塗 た の も 甚 助 ら し く し つ ッ こ く て 見 ッ と も ね い (春 山 → 深
里 )(下 之 巻 、 p.169)
94
と か く さむらひ
わる
(14) 兎 角 侍 は 悪 く い わ れ る に は お そ れ る (深 里 → 春 山 )(下 之 巻 、 p.169)
(15) お 前 さ ん が い じ め ら れ る の が お 気 の ど く だ か ら (雅 風 → 高 慢 )(下 之 巻 、
p.169)
(11)、 (12)は 口 語 の 助 動 詞 「タ 」が 連 体 形 準 体 法 で 、 (13)は 準 体 助 詞 ノ が つ く
形での使用例である。連体形準体法の 2 例とも勤番侍による使用であり、侍の
使 用 上 の 特 徴 と い う 可 能 性 が 考 え ら れ る 。(14)は 「レ ル 」が 連 体 形 準 体 法 で 、(15)
は 準 体 助 詞 ノ が つ く 形 で の 使 用 例 で あ る 。 (14)の 「ス ル に お そ れ る 」は 現 代 語 で
は 準 体 助 詞 ノ が 挿 入 さ れ る 「ス ル の に お そ れ る 」の ほ う が 一 般 的 に 用 い ら れ る が 、
(14)は 準 体 助 詞 ノ が 現 代 語 に 定 着 す る ま で の ゆ れ だ と 推 測 さ れ る 。
3.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第三期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の
種 類 を 以 下 の 表 3-1-4 に 示 す 。
表 3-1-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
9
2
18.2%
モ
4
3
42.9%
ガ
3
6
66.7%
ニ
1
5
83.3%
ニハ
1
0
0.0%
ヲ
0
4
100.0%
合計
18
20
52.6%
下接する助詞における準体助詞ノの使用率には大きなバラつきが 見られる。
「ハ 」が 下 接 す る 使 用 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が も っ と も 低 く 、 約 18% で あ る 。
そ れ に 対 し て 、 「ヲ 」が 下 接 す る 使 用 は す べ て 準 体 助 詞 ノ に つ く よ う に な っ て い
る。
いゝ
み たて
(16) 能 の を 御 見 立 な せ ひ (船 頭 ・ 市 → 又 右 衛 門 )(上 之 巻 、 p.157)
うつ
たの
(17) な ん で も 美 く し い の を 頼 み ま す (又 右 衛 門 → 若 い 者 )(上 之 巻 、 p.159)
い
たのみ
(18) 御 初 会 だ か ら 能 い の を 御 頼 申 や す ぜ (船 頭 ・ 吉 徳 → か る こ 女 )(下 之 巻 、
p.170)
95
ばか
まつ
(19) 心 で 斗 り 待 て い た の を 大 そ う お ん に か け る の (雅 風 → 芸 者 ・ 浅 吉 )(下
之 巻 、 p.170)
3.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第三期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造
に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 3-1-5 に 示 す 。
表 3-1-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
6
9
15
60.0%
同
12
11
23
47.8%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((20))が 6 例 、準 体 助 詞 ノ ((21))
が 9 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 60% で あ る 。一 方 、同 格 で は 、連 体 形 準 体 法 ((22))
が 12 例 、 準 体 助 詞 ノ ((23))が 11 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 48% で あ る 。
しいのき
や しき
しいのき ま つ ら
(20) こ つ ち に み ゆ る が 椎 ぢ や が あ の 屋 敷 を 椎 松 浦 と ゆ ふ ( 又 右 衛 門 →
甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.154)
(21) な ん と 気 に 入 た の は な い か や (又 右 衛 門 → 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.153)
(22)
ひ
ひ なかひと
とを
カ ウ 日 る 日 中 人 の 通 る が 見 へ ね い か イ (客 → 又 右 衛 門 、 甚 五 兵 衛 )(上 之
巻 、 p.155)
きん
(23) 禁 さ ん の い ふ こ と を 聞 の は い や だ し ( 遊 女 ・ お 仲 → 深 里 )( 下 之 巻 、
p.175)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことは、
こ れ ま で の 調 査 結 果 と 同 様 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら
れる。
3.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
第三期洒落本の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分け
て 次 の 頁 の 表 3-1-6 に 示 す 。
第 三 期 洒 落 本 に お い て 、男 性 発 話 者 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((24))が 17 例 、準 体
助 詞 ノ ((25))が 18 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 51% で あ る 。 一 方 、 女 性 に よ
る 発 話 で は 連 体 形 準 体 法 ((25))が わ ず か 1 例 、 準 体 助 詞 ノ ((26))が 2 例 、 準 体
96
助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 67% で あ る 。
表 3-1-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
17
18
35
51.4%
女
性
1
2
3
66.7%
こ じん
く
う
はな
ものしづか
(24) =(12) 古 人 の 句 に 卯 の 花 や 月 毛 の 駒 の 物 静 と ゆ ふ た は 其 こ と だ ( 又 右
衛 門 → 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.157)
わかい
(25) 女 郎 衆 は お 若 の が よ ろ し う ご ざ い ま す か 。 (若 い 者 → 又 右 衛 門 )(上 之
巻 、 p.159)
(26)
マア何にしろおまはんがそうおこんなはるといふはよくへなことで
あ り ま す が 、 (遊 女 ・ お 仲 → 深 里 )(下 之 巻 、 p.175)
(27) だ れ も そ ん な に 呑 め と も い は な い の に す い き よ ふ ら し い (遊 女 ・ お 仲
→ 深 里 )(下 之 巻 、 p.174)
男性より女性のほうが準体助詞ノの使用率が高い。第一期、第二期洒落本と
同様の傾向を示す。さらに、発話者の身分や階層、出身地による使用差がある
かについて検討する。男性の連体形準体法と準体助詞ノの使用を身分によって
分 け て 、 以 下 の 表 3-1-7 に 示 す 。
表 3-1-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの比率
勤番侍
8
6
42.9%
三人客
7
8
53.3%
客
2
0
0.0%
遊里関係
0
4
100.0%
合計
17
18
51.4%
まず、勤番侍について見る。勤番侍は甚五兵衛と又右衛門の二人で、この二
人について、以下のような記述がある。
老若男女差別なく行も帰るも花見同士中にも目立勤番連
又右ヱ門は壱二年先へきんばんせしと見へて案内をするやうす
97
(上 之 巻 、 p.152)
勤番ということで、江戸出身でないことがわかる。また、その言葉遣いから
もうかがえる。
き もの
りやう が は
ひとがら
(28) =(11) あ の 着 物 を 両 側 に ほ し た は ゑ ら ひ 人 品 の 町 人 ぢ や が 、 (甚 五 兵
衛 → 又 右 衛 門 )(上 之 巻 、 p.153)
(29) 両 国 ば し と い ふ は こ ゝ ぢ や (又 右 衛 門 → 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.153)
(30) 当 が あ る の に ど う し た の か や (又 右 衛 門 → 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、 p.158)
「ぢ や 」「か や 」の 使 用 か ら も 江 戸 出 身 で な い こ と が う か が え る 。 地 方 や 上 方 の
出身者や、武士という身分の人物は、第一期、第二期の調査においてほとんど
連 体 形 準 体 法 を 使 用 す る 19が 、 第 三 期 洒 落 本 で の 勤 番 侍 は 準 体 助 詞 ノ を 多 用 す
ることが見られる。さらに詳しく見ると、甚五兵衛による使用はわずか 1 例で
あるが、連体形準体法を用いる。それに対して、又右衛門は連体形準体法を 7
例、準体助詞ノを 6 例使用する。上の引用からもわかるように、又右衛門は甚
五兵衛より 2 年も長く江戸で仕えてきた。このような又右衛門は半数ほど準体
助詞ノを使用する。江戸という大都市では、地方から来た勤番侍がからかわれ
る 対 象 に な り 、そ の 野 暮 の た め 粋 を 重 ん じ る 遊 里 で 嫌 わ れ る こ と も あ る 。
『志家
居名美』上の巻はこの二人の勤番侍が遊里を歩くところを描写しているが、二
人の野暮さに関する描写は所々見られる。
昼遊ひの有様は何れまのぬけたるものなり
此両人の遊ひは猶間のぬけたること斗多し
みみ
とぶ
ごと
かけいだ
ふ ぜい
や
ぼ
ゆきどま
トいふも耳にいらず飛が如くに欠出す風情は野暮の行留りといふべき欤
(上 之 巻 、 pp.161、 163)
その野暮を払拭するため、江戸で流行しているものを積極的に取り入れる。
それによって、自分でも洗練された江戸っ子らしくなれると思う。そして、そ
のような事情も言葉遣いに反映される。当時江戸で広がっている準体助詞ノは
流行として勤番侍によって使用される。とりわけ遊里に足を向けたとき に粋や
19
武 士 が 準 体 助 詞 ノ を 用 い る 使 用 例 に 関 し て は 、第 二 期 の『 浮 世 風 呂 』に お い て 、
生酔の武士が準体助詞ノを 1 例使用することがあるが、酔っ払って言葉が乱れて
しまったため使用したことが推測される。
98
通を見せかけようとして用いることが考えられる。
一方、馴染客になっている三人客による準体助詞ノの使用率が高い。三人の
馴染客のほかに、連体形準体法を使用する人物がいる。
ひ
ひ なかひと
とを
か ん がらす
め うなぎ
しよく
(31) =(22) カ ウ 日 る 日 中 人 の 通 る が 見 へ ね い か イ 寒 烏 か 八 ッ 目 鰻 の 喰 し う
で も し や ァ が れ と ふ へ ん ぼ く め ヱ (客 → 又 右 衛 門 、 甚 五 兵 衛 )(上 之 巻 、
p.155)
こゝ
め
かゝ
たしよう
ゑん
(32) =(9)爰 で お 目 に 懸 る も 他 生 の 縁 ツ サ (高 慢 → 深 里 )(下 之 巻 、 p.166)
(31)は 勤 番 侍 の 又 右 衛 門 と 甚 五 兵 衛 が 芸 者 を 見 て う か れ て し ま い 、 通 行 し て い
る客の中を通っていくため、通行している客が発した罵りの言葉である。通行
している客の階層や身分が不明であるが、このような不穏な場面に連体形準体
法 が 用 い ら れ る こ と が 見 ら れ る 。 (32)は 前 述 し た よ う に 一 種 の パ タ ー ン 化 し た
表現である。
(33)~ (35)は 男 性 の 遊 里 関 係 者 は 客 に 対 す る 発 話 で 、 準 体 助 詞 ノ の み 使 用 す
る 。 ま た 、 (36)は 遊 里 関 係 者 同 士 が 客 の 前 で 行 う 発 話 で あ る が 、 そ こ で も 準 体
助詞ノが使用される。
いゝ
み たて
(33) =(16)能 の を 御 見 立 な せ ひ (船 頭 ・ 市 → 又 右 衛 門 )(上 之 巻 、 p.157)
わかい
(34) =(25) 女 郎 衆 は お 若 の が よ ろ し う ご ざ い ま す か 。 ( 若 い 者 → 又 右 衛
門 )(上 之 巻 、 p.159)
また
(35) 又 と り ま し た の が よ ろ し ふ 御 座 い ま す か (若 い 者 → 又 右 衛 門 )(上 之 巻 、
p.159)
い
たのみ
(36) =(18) 御 初 会 だ か ら 能 い の を 御 頼 申 や す ぜ ( 船 頭 ・ 吉 徳 → か る こ
女 )(下 之 巻 、 p.170)
女性による使用例は連体形準体法が 1 例、準体助詞ノが 2 例である。この 3
例とも遊女お仲による使用で、受話者はすべて馴染客の深里である。
(37) =(26) マ ア 何 に し ろ お ま は ん が そ う お こ ん な は る と い ふ は よ く へ な
こ と で あ り ま す が 、 (遊 女 ・ お 仲 → 深 里 )(下 之 巻 、 p.175)
(38) =(27) だ れ も そ ん な に 呑 め と も い は な い の に す い き よ ふ ら し い ( 遊
女 ・ お 仲 → 深 里 )(下 之 巻 、 p.174)
きん
(39) =(23)禁 さ ん の い ふ こ と を 聞 の は い や だ し (遊 女・お 仲 → 深 里 )(下 之 巻 、
p.175)
99
連 体 形 準 体 法 の 用 例 (37)は 、 最 初 睦 ま じ く 会 話 を 交 わ し て い た 遊 女 お 仲 と 馴
染 客 深 里 が 、口 喧 嘩 に な っ て し ま っ た 場 面 で の 発 話 で あ る 。こ の 例 で は 、「お ま
は ん 」「な は る 」「で あ り ま す 」な ど 敬 意 を 込 め た 言 葉 や 丁 寧 な 言 葉 が 用 い ら れ る 。
準 体 助 詞 ノ の 用 例 (38)、 (39)と 比 べ て 、 丁 寧 さ が 違 う 。 準 体 助 詞 ノ よ り 連 体 形
準体法のほうが丁寧で、そして、敬意を表す言葉と共起しやすいことが考えら
れる。この例では遊女お仲が馴染客の深里に対して、敬意を表そうとすること
は考えにくい。口喧嘩になる場面において、わざと丁寧さを表すことによって
距離感を出すことは現代語にも見られる。遊女お仲は本来なら準体助詞ノを使
い慣れている馴染客に対して、わざと丁寧な表現をしたいときのみ、連体形準
体法を使用することが推測できる。
3.1.7
小括
本節では、第三期洒落本における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況につ
いて調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法のみ使用される。積極的に準体助詞ノがつく要素
がないためだと考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 49% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 53%
となり、準体助詞ノは連体形準体法を上回った。
③
上接する活用語が動詞の場合、連体形準体法が準体助詞ノより用いられや
すい。そのなか、文語の動詞やパターン化した表現などがある。
④
「ヲ 」が 下 接 す る 場 合 、 連 体 形 準 体 法 に つ く 使 用 が な く 、 す べ て 準 体 助 詞 ノ
の使用である。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
使用者から見ると、準体助詞ノは当時江戸の流行だと思われ、地方出身の
勤番侍に取り入れられる可能性がある。
⑦
遊女が客に対する発話において連体形準体法の使用があるが、連体形準体
法と準体助詞ノの丁寧の度合いが異なるからだと考えられる。
100
3.2
3.2.1
滑稽本『滑稽和合人』
はじめに
滑稽本というジャンルは、十返舎一九や式亭三馬の作品で最盛期を迎えたの
ち、次第に衰退していた。衰退期の代表作家として、滝亭鯉丈が挙げられる。
滝亭鯉丈の作品は三馬のように細かく町人生活を描写することがないが、悪ふ
ざけや失敗談を描く場面を通して、江戸末期の町人の世界がうかがえる。その
くり げ しり う
ま
作品に、
『大山道中栗毛後駿馬』
『花暦八笑人』
『 滑 稽 和 合 人 』な ど が あ る 。調 査
期 間 の 関 係 で 、第 三 期 で は『 滑 稽 和 合 人 』(以 下『 和 合 人 』と す る ) を 資 料 と す
る。
『和合人』は六人の主人公の茶番といたずらを描写し、笑いをとることを目
的とする作品である。初編から三編までは滝亭鯉丈作で、四編は為永春水作で
あ る 。 出 版 年 に 関 し て は 、 初 編 は 1823 年 、 二 編 は 1835 年 、 二 編 追 加 は 1836
年 、三 編 は 1841 年 、四 編 は 1844 年 で あ る 。国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル 資 料 で は 、
春水の手になると見られる五編と六編がある。刊行年が明記されていないが、
四 編 は 1844 年 の 刊 行 で あ る こ と か ら 考 え る と 、五 編 と 六 編 は 第 三 期 の 設 定 し た
調 査 期 間 よ り 後 に 刊 行 さ れ た と 考 え ら れ る 。 よ っ て 、 第 三 期 の 調 査 で は 1835
年 か ら 1845 年 に 刊 行 さ れ た 二 編 か ら 四 編 を 資 料 と す る 。テ キ ス ト は 早 稲 田 大 学
古 典 籍 総 合 デ ー タ ベ ー ス 20を 使 用 す る 。
3.2.2
全体の使用状況
ま ず 、全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。
『 和 合 人 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ
の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 3-2-1 に 示 す 。
表 3-2-1
『和合人』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
29
124
ノ
0
64
合計
29
188
ノの使用率
0.0%
34.0%
『和合人』の地の文では、準体助詞ノの使用がなく、すべて連体形準体法で
あ る 。 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ ル 」「シ 」「ヌ 」、 お よ び 動 詞
20
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html
101
である。積極的に準体助詞ノを使用する要素がないため、連体形準体法 のみが
用いられることは『和合人』にも見られる。
ど
やすめ
とう
ひ
の
(1) 土 び ん 休 の か わ ら へ 唐 が ら し の 火 の つ い た る を 乗 せ 、(三 編 中 、12 オ )
した
おき
ちやわん
なか
き
い
やうじろう
すこ
(2) 下 に 置 し 茶 碗 の 中 へ 気 の つ か ぬ や う に そ つ と 入 れ し を 楊 次 郎 ハ 少 し
し
も 知 ら ず (四 編 下 、 6 オ )
ね
(3) ひ よ ん な 所 へ わ り こ み 。 グ ウ の 音 も 出 ぬ を 。 こ き み よ く 。 (二 編 追 加
下 、 18 オ )
そと
とふ
(4) 是 も 初 へ ん に 見 へ た る 和 次 郎 と い ふ 人 。 外 を 通 る を 見 つ け (二 編 上 、
18 オ )
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 124 例 、準 体 助 詞 ノ が 64 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 34% で あ る 。発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き
た 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)、 2)で 、 併 せ て 42
例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 3)、 4)で 併 せ て 8 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 31 例
いも
やい
もら
(5) し か し 芋 ハ き や つ に 焼 て 貰 ふ が い ゝ 。(土 場 → 楊 次 郎 )(二 編 追 加 上 、3
ウ)
どく さ
おも
て
つけ
(6) お か し く 毒 三 だ と 思 つ た ら 。手 を 付 ね へ が い ゝ (張 吉 → 矢 場 )(二 編 下 、
18 オ )
はや
(7) 早 い が い い (和 次 郎 → 茶 見 )(二 編 下 、 14 オ )
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 11 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 8 例
(8) お ど ろ く に ち げ へ ね へ (茶 見 → 和 次 郎 )(三 編 中 、 16 オ )
2-2) ス ル に よ っ て : 1 例
そ
こ
からきせる
あ る き
(9) あ ん ま り あ ほ ら し い に 依 て 其 処 で こ な い に 売 煙 管 く は へ て 歩 行 よ り
ま す が な (旅 人 、 上 方 → 矢 場 )(四 編 上 、 10 ウ )
2-3) ス ル に 及 ば ぬ : 2 例
うち
行く
(10) 内 へ 行 に も お よ ぶ め へ (和 次 郎 → 茶 見 )(二 編 下 、 15 オ )
なる
ひと
のみ
(11) 成 ほ ど 独 り 呑 ハ い ふ に や 及 ぶ だ が (矢 場 → 土 場 )( 三 編 上 、 3 オ )
3)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 5 例
102
こ ち と
さぐさみ ご と
もち
やきもちたい
(12) た か で 此 方 づ れ の 慰 事 に 用 い る に は 。焼 餅 大 へ ん で い い ハ サ。(土 場
→ 矢 場 )(三 編 上 、 11 ウ )
しかし た ゞ の む
(13) 併 只 呑 に や 是 で も だ ん な い な ア (旅 人 、 上 方 → 矢 場 )(四 編 上 、 14 ウ )
4)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 3 例
とほ
(14) あ ら ふ よ り 。 い つ も の 通 り な め て と れ ば い ゝ (和 次 郎 → 楊 次 郎 )(三 編
中、8 オ)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 50 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 50 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 3-2-2 に 提 示 す る 。
表 3-2-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
74
ノ
64
合計
138
ノの使用率
46.4%
慣用的な表現を除けば、
『 和 合 人 』の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 46%
と な る 。 第 三 期 洒 落 本 に お い て 準 体 助 詞 ノ は 約 53% で あ る 。 滑 稽 本 『 和 合 人 』
での準体助詞ノの使用率は第三期洒落本より 7 ポイントほど低いことが見られ
る 。以 下 、
『 和 合 人 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 の 特 徴 を 観 察 す
る。
3.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『和合人』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語
の 種 類 を 次 の 頁 の 表 3-2-3 に 示 す 。
発話文において連体形準体法と準体助詞ノ両方で用いられるのは助動詞
「タ 」「ナ イ 」、 動 詞 、 形 容 詞 イ で あ る 。
ひ
み
えん
しよふ へ
ひ
また ひ
と
け しき
(15) 日 見 の 宴 と や ら 。 少 々 日 に 雲 の か か つ た も 。 又 一 ト 気 色 で ご ざ り ま
す (和 次 郎 → 愚 満 )(二 編 追 加 下 、 23 ウ )
103
おとふと
(16) お れ が い つ た の は 、お め へ の 弟 と は ち が ふ ヨ 。(矢 場 → 菓 子 売 り )(二
編 上 、 15 オ )
(17) い わ ね へ ハ つ み だ か ら い ふ が (張 吉 → 茶 屋 娘 )(二 編 上 、 3 ウ )
あしおと
ふ
し
ぎ
(18) 足 音 も し ね へ の ハ 、 ど う も 不 思 議 だ (張 吉 → 和 次 郎 )(三 編 中 、 3 オ )
へん じ
きく
い
し ごと
(19) 返 事 を 聞 が せ い 一 ッ ぱ い の 仕 事 だ (和 次 郎 → 土 場 )(二 編 追 加 上 、 3 ウ )
とこ
つけこん
か
さけのみ
ひ
じ
(20) さ ふ い ふ 所 へ 付 込 で 買 ふ の が 酒 呑 の 秘 事 だ (和 次 郎 → 土 場 )(二 編 下 、
15 ウ )
こん や
さみ
けいぶつ
くわい だ ん ぢ ぐ ち
(21) 今 夜 の 淋 し い を 景 物 に 。 怪 談 地 口 を や つ つ け べ ヱ (張 吉 → 和 次 郎 )(三
編 上 、 19 ウ )
(22)
おほ
ハイ
ろく じう し もん そのつぎ
し じう
大 き い の が 六 拾 四 文 其次 が 四 十 で ご ざ り ま す ( 売 店 親 父 → 茶
見 )(四 編 中 、 13 ウ )
表 3-2-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
助動詞
準体法
ノ
タ
7
14
ナイ
5
2
ヌ
1
0
セル
2
0
ソウ
0
1
ウ
1
0
マス
0
1
レ +タ
0
2
マ シ +タ
0
1
レ+マセ+ン
1
0
53
28
動詞
形容詞
イ
4
13
形容動詞
ナ
0
2
74
64
小計
「タ 」「ナ イ 」、 形 容 詞 イ は 口 語 の 活 用 語 で あ る が 、 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る
使用が多い。上接する活用語の口語性は連体形準体法と準体助詞ノの使用に影
響があるが、決定的な要素でないことは『和合人』にも見られる。
(15)は 「タ 」が 上 接 す る 用 例 で あ る が 、 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る た め 、 下 接
す る 「モ 」は 係 助 詞 か 接 続 的 な 助 詞 か が 不 明 瞭 に な る 。こ の あ い ま い さ は 、「雲 が
104
か か っ た こ と 」は 単 純 に 気 色 と し て 感 じ て い る の か 、も し く は わ ざ わ ざ 暑 い 日 に
日見をするという茶番の意趣を損なってしまう含意の発言なのかをあいまいに
表現することが考えられる。
また、動詞が上接する場合、連体形準体法の使用が多く、ほかの活用語に比
べて、連体形準体法で用いられやすい。第三期洒落本でも同様の状況が見られ
る が 、第 三 期 洒 落 本 に 見 ら れ る 文 語 の 動 詞 「見 ゆ る 」や パ タ ー ン 化 し た 表 現 は『 和
合人』にはない。口語と認められる動詞は『和合人』では連体形準体法で用い
られやすい。
形容詞イはその口語の性格から考えると、ほかの活用語より準体助詞ノがつ
き や す い と 予 測 さ れ る が 、『 和 合 人 』 に は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る も の も 4
例 あ る 。 そ の う ち 、 接 続 的 な 「ニ 」が 下 接 す る の は 2 例 あ る 。
ご
く らう
(23) あ つ い に 御 苦 労 で ご ざ り や し た (和 次 郎 → 30 女 房 )(二 編 下 、 5 ウ )
ばん
(24) て ん べ に お く び や う ッ た か り の く せ に 。こ ん な 晩 に ハ よ せ ば い い に
(茶 見 → 楊 次 郎 )(三 編 上 、 20 オ )
こ の 2 例 で は 上 接 す る 活 用 語 は 口 語 で あ る が 、 下 接 す る 「ニ 」に よ っ て 、 連 体 形
準体法で用いられると推測される。上接の要素より、下接の要素のほうが連体
形 準 体 法 の 選 択 に 対 す る 影 響 が 大 き い と 考 え ら れ る 。 そ し て (23)で は 、 前 件 と
後 件 の 論 理 的 関 係 が 薄 く 、 準 体 助 詞 ノ の つ く 「ノ ニ 」を 使 用 す る ほ ど の 関 係 性 が
ないため、連体形準体法で用いられると考えられる。
一 方 、 「マ ス 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く が 、 「レ + マ セ + ン 」は 連 体 形 準 体 法 で 用 い
られる。
この ろ
じ
めへんち
き こう
(25) 此 路 地 へ 毎 日 た れ て あ り ま す の ハ 。 貴 公 の わ ざ で ご ざ る な 。 (和 次 郎
→ 矢 場 )(二 編 追 加 上 、 18 ウ )
その
なか
で
まこと
はん し はんせう
(26) 其 ど ぶ の 中 へ し づ み ま し て 。し ば ら く 出 ら れ ま せ ん で 。寔 に 半 死 半 生 。
(菓 子 売 り → 矢 場 )(二 編 上 、 14 オ )
(26)は 「マ セ + ン 」に 「デ 」が 下 接 す る 使 用 で あ る 。 同 じ く 「マ セ + ン 」に 「デ 」が
下接する場合、第二期でも連体形準体法で用いられる。
3.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『和合人』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種
類 を 次 の 頁 の 表 3-2-4 に 示 す 。
105
表 3-2-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
11
22
66.7%
モ
20
2
9.1%
ガ
19
12
38.7%
ニ
19
8
29.6%
デ
1
7
87.5%
ヲ
4
11
73.3%
ト
0
1
100.0%
ヨリ
0
1
100.0%
合計
74
64
46.7%
用 例 数 が 1 例 の み の も の と 接 続 的 な 用 法 の あ る 「デ 」と 「ニ 」を 除 い て 、 下 接 す
る 助 詞 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 を 見 る と 、 「ハ 」「ヲ 」が 下 接 す る 場 合 、 準 体
助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い の に 対 し て 、 「ガ 」「モ 」は 比 較 的 低 い こ と が 見 ら れ る 。 特
に 「モ 」が 下 接 す る 使 用 は わ ず か 2 例 で 、 約 9% で あ る 。 以 下 、 そ の 使 用 例 か ら
特徴を観察する。
「モ 」が 下 接 す る 使 用 に 関 し て 、 (27)、 (28)が 準 体 助 詞 ノ 、 (29)~ (32)が 連 体
形準体法の用例である。
さし
のむ
(27) 差 で 呑 の も や つ ぱ り 独 楽 に は ま し ぐ ら ゐ な も の だ ノ ウ ( 矢 場 → 土
場 )(三 編 上 、 3 ウ )
あ る く
かご
な ぐら
いく
(28) み ん な が 歩 行 に 。 籠 を と り ま か れ て い く の も 。 名 倉 へ で も 行 や う で 。
ど つ と も し な い も の だ テ (隠 居 ・ 楽 右 衛 門 → 張 吉 )(三 編 下 、 1 ウ )
あい て
し
てんとうさま
ひきあハ
(29) お ま へ と い ふ 相 手 の 知 れ ま す と い ふ も 。 天 道 様 の お 引 合 せ 。 (菓 子 売
り → 矢 場 )(二 編 下 、 15 オ )
あいさつ
しちめんだう
(30) 挨 拶 す る も 七 面 倒 だ (張 吉 → 矢 場 )(二 編 下 、 8 オ )
てんとう
(31) そ ふ よ 薄 に 天 道 と い ふ も お か し い 。 ( 楊 次 郎 → 土 場 )( 二 編 追 加 上 、 1
ウ)
そと
いと
ひい
ゐ
たい ぎ
やく
(32) 外 に 糸 を 引 て 居 る も 大 義 な 役 だ 。(隠 居・楽 右 衛 門 → 和 次 郎 )(三 編 中 、
14 ウ )
「モ 」が 準 体 助 詞 ノ に つ く 用 例 は 2 例 の み で あ る が 、 こ の 2 例 を 見 る と 、 波 線
で 示 す 述 部 は 長 く 、比 較 的 複 雑 な 構 成 で あ る こ と が わ か る 。(27)で は 「や つ ぱ り
106
独 楽 に は ま し ぐ ら ゐ な も の だ ノ 」、(28)で は 「名 倉 へ で も 行 く や う で 」で あ る 。そ
れに対して、連体形準体法の例では、その述部は準体助詞ノの用例と比べて短
く て 単 純 で 、 (29)~ (32)は そ れ ぞ れ 「天 道 様 の お 引 合 せ 」「七 面 倒 だ 」「を か し い 」
「大 儀 な 役 だ 」で あ る 。 「モ 」が 下 接 す る 使 用 で は 述 部 の 複 雑 さ に よ っ て 準 体 助 詞
ノの使用が選択されることが推測される。
一 方 、 「ガ 」が 下 接 す る 使 用 に 関 し て 、 (33)、 (34)が 連 体 形 準 体 法 で の 、 (35)
~ (37)が 準 体 助 詞 ノ が つ く 用 例 で あ る 。
て
こ の つゝみ
(33) 手 め へ け へ る が い や な ら 。此 包 を よ こ し て ど こ へ で も い け (張 吉 の 母
→ 張 吉 )(二 編 追 加 下 、 2 ウ )
のり
ふ かく
(34) う か へ 乗 つ け る が 不 覚 だ 。 (楊 次 郎 → 矢 場 )(三 編 下 、 10 オ )
いつしやう
ち
ゑ
つ がう
あふ
(35) 一 生 の 智 恵 ぐ ら ゐ な 。都 合 の 合 の が あ る も の か (矢 場 → 土 場 )(三 編 上 、
8 ウ)
かご
のり
ひと
み
ぐ うん
(36) そ れ だ が 籠 に 乗 さ う な 人 に 。見 て く れ る の が 。い ま だ 愚 運 に つ き ざ る
ところ
所 だ 。 (張 吉 → 和 次 郎 )(三 編 下 、 11 オ )
けつ
あな
くや
おも
(37) 尻 の 穴 の す い た の が 悔 し い と 思 つ て ゐ る の だ (茶 見 → 和 次 郎 )(二 編 追
加 上 、 18 オ )
第 二 期 洒 落 本 に お い て 、 準 体 助 詞 ノ が 「ガ 」に つ く 用 例 は 、 修 飾 部 が 長 く 、 主
部 を 明 示 す る た め に 用 い ら れ る 使 用 21が 見 ら れ る 。 第 三 期 で は 準 体 助 詞 ノ が さ
らに浸透しているなか、第二期洒落本の用例と似たような使用と思われる もの
が あ る 。連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る (33)、(34)で は 、そ の 修 飾 成 分 は そ れ ぞ れ 「帰
る 」「乗 り つ け る 」で あ り 、比 較 的 短 い 。そ れ に 対 し て 、準 体 助 詞 ノ の つ く 用 例 に
お け る 修 飾 成 分 は 、 (35)で は 「一 生 の 智 恵 ぐ ら ゐ な 」「都 合 の 合 ふ 」、(36)で は 「籠
に 乗 り さ う な 人 に 見 て く れ る 」で あ る 。そ し て 、(37)の 主 部 は 「尻 の 穴 の す い た 」
に よ っ て 修 飾 さ れ 、 そ の 成 分 は (35)、(36)ほ ど 複 雑 で は な い が 、連 体 形 準 体 法
での使用例と比べて長いのである。すなわち、主部に立つ文の長さが準体助詞
ノの使用に影響を与えることが観察され、第二期洒落本と同様な傾向を示す。
「モ 」「ガ 」に お い て 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 比 較 的 低 い の に 対 し て 、 「ヲ 」に は 準
体 助 詞 ノ が つ き や す く 、使 用 率 が 約 73% で あ る 。そ の な か 、連 体 形 準 体 法 で 以
下のような用例がある。
21
2.1 例 (27):
わたいらがやうな内端なお無垢な気のきかねへ。うんのろに馴染だのが。そ
つ ち の 御 不 肖 。 買 ッ か ぶ り さ 。 (お と ま → 喜 之 介 )(第 二 期 洒 落 本 『 船 頭 深 話 』、
p.127)
107
さき
いそ
き
(38) そ れ ほ ど 先 を お 急 ぎ な さ る を 。む り に お と め 申 し て 。お 気 の ど く だ ね
ヱ (茶 屋 娘 → 張 吉 )(二 編 上 、 3
たゞいま
オ)
となり
や
ば しち
て
(39) 只 今 ま で お 隣 に お り ま し た ら 。 矢 場 七 が だ い ぶ 。 手 が ら ば な し を い
きゝ
た す を 聞 ま し て 、 (和 次 郎 → 矢 場 )(二 編 下 、 1 ウ )
第一期、第二期に見られる接続助詞的、または、間投助詞的な意味で用いら
れ て い る 「ヲ 」は 第 三 期 に は な い 。連 体 形 準 体 法 に つ く 「ヲ 」の 用 例 を 観 察 す る と 、
(38)、 (39)の 活 用 語 は そ れ ぞ れ 「お 急 ぎ な さ る 」「い た す 」で 、 敬 語 の 表 現 で あ る
こ と が わ か る 。 (38)は 茶 屋 娘 が 客 に 対 す る 使 用 、 (39)は 遊 び の 仲 間 同 士 の 間 で
ふだんくだけた話し方で会話を交わしているが、お茶番をする場面で用いられ
る用例である。第三期洒落本では、連体形準体法は敬意を表す言葉と共起しや
す い 用 例 2 2 が 見 ら れ る 。 (38)、 (39)で の 連 体 形 準 体 法 も そ の よ う な 機 能 を 持 っ
ているのであろう。しかし、それはすべての敬語が連体形準体法で用いられる
こ と を 意 味 し な い 。 (40)、 (41)は 「ニ 」が 下 接 す る 用 例 で あ る 。
それ
あ な た しゆらん
おつしやい
ご しゆ
(40) 夫 で も 貴 公 酒 乱 だ と 被 仰 ま し た の に 御 酒 を あ げ ま し て ど の や う な
さうどう
し
ど う ぞ これ
騒動 に な り ま せ う も 知 れ ま せ ん か ら 何卒 是 ば か り ハ (女 中 → 和 次
郎 )(四 編 中 、 10 ウ )
(41)
おぼ
めし
ありがた
ま
を
また
イヱ思し召は有難ふござゐますが待つて居るともふすのに又あんまり
おそ
遅 な ハ り ま し て ハ (友 人 の 母 親 → 和 次 郎 )(四 編 中 、 12 ウ )
(40)、 (41)は そ れ ぞ れ 「被 仰 ま し た 」「も ふ す 」に 準 体 助 詞 ノ が つ き 、 い ず れ も
敬 語 の 表 現 で あ る 。 「ヲ 」の つ く 使 用 か ら 敬 語 の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ
やすいことが考えられるが、それに反してこの 2 例では準体助詞ノが挿入され
使用されている。敬語表現と共起する機能は、衰退しつつある連体形準体法が
この時期において依然として使用される理由の一つではあるが、準体助詞ノが
「ニ 」と 熟 合 し た 影 響 よ り 弱 い た め 、 連 体 形 準 体 法 が 選 択 さ れ ず 、 準 体 助 詞 ノ が
介 入 す る 「ノ ニ 」が 用 い ら れ る こ と が 推 測 さ れ る 。
「ヨ リ 」が 準 体 助 詞 ノ に 下 接 す る 用 例 は 1 例 あ る 。 こ の 例 で は 準 体 助 詞 ノ が
「人 」を 表 す が 、 現 代 語 で は 一 般 名 詞 に 置 き 換 え て 表 現 す る こ と が 一 般 的 で あ ろ
う。
22
3.1 例 (28):
マア何にしろおまはんがそうおこんなはるといふはよくへなことであります
が 、 (遊 女 ・ お 仲 → 深 里 )(第 三 期 洒 落 本 、『 志 家 居 名 美 』 下 之 巻 、 p.175)
108
これ
く
また
(42) 是 ハ あ と か ら 来 る の よ り 。又 よ さ さ う だ。 (矢 場 → 和 次 郎 )(三 編 下、 8
ウ)
3.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『和合人』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造に
よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 3-2-5 に 示 す 。
表 3-2-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
4
23
27
85.2%
同
格
70
40
110
36.4%
不
明
0
1
1
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((43))が 4 例 、準 体 助 詞 ノ ((44))
が 23 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 85% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((45))が 70 例 、準 体 助 詞 ノ ((46))が 40 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 36% で
ある。
(43)
ふ じん
く
とき
て
ヘン婦人が来ると。時をきくといふも。手のねへ
きやく
客 だ ナ (土 場 → 和 次
郎 )(三 編 下 、 4 オ )
(44)
ど
ば こう
うち
み
み
ヲイ土場公。むかふの内にわらじが見へるが。よさそうなのを見てく
だ ッ し 。 (和 次 郎 → 土 場 )(三 編 下 、 4 ウ )
ろ く ぐわつ
ひ
てりつけ
ご
ち そう
(45) そ れ ハ ど ふ せ 六 月 。 日 に 照 付 け さ せ る が 御 馳 走 だ か ら 。 (土 場 → 楊 次
郎 )(二 編 追 加 上 、 3 オ )
(46)
よしはら
てほまち
ちや
うち
う ち わ
ソ レ 吉 原 や 二 丁 町 の 茶 屋 か ら 。お ら が 内 へ 団 扇 や
おふぎ
く
扇 をもつて来るのを。
し
知 つ て ゐ る だ ら う 。 (張 吉 → 矢 場 )(二 編 下 、 8 ウ )
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いという
傾 向 は 『 和 合 人 』 で も 見 ら れ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら れ
る。
3.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『和合人』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分けて
次 の 頁 の 表 3-2-6 に 示 す 。
109
表 3-2-6
男女別に見る準体法とノ
使用者
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男性
71
62
133
46.6%
女性
3
2
5
40.0%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((47))が 71 例 、 準 体 助 詞 ノ ((48))が 62 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 47% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((49))が
3 例 、 準 体 助 詞 ノ ((50))が 2 例 あ り 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 40% で あ る 。 男 性
による準体助詞ノの使用率は女性より若干高いことが見られる。
(47) お ツ か ア お め へ が そ ふ 思 ふ ハ も つ と も だ が ノ 。 (茶 見 → 張 吉 の 母 )(二
編下、3 オ)
(48) そ ふ し て あ る く の を 。 し よ か ん 見 ま い と い ふ の ヨ 。 (張 吉 → 矢 場 )(二
編下、9 オ)
さき
いそ
き
(49) =(38)そ れ ほ ど 先 を お 急 ぎ な さ る を 。 む り に お と め 申 し て 。 お 気 の ど
く だ ね ヱ (茶 屋 娘 → 張 吉 )(二 編 上 、 3 オ )
それ
あ な た しゆらん
おつしやい
ご しゆ
(50) =(40)夫 で も 貴 公 酒 乱 だ と 被 仰 ま し た の に 御 酒 を あ げ ま し て ど の や う
さうどう
し
ど う ぞ これ
な 騒動 に な り ま せ う も 知 れ ま せ ん か ら 何卒 是 ば か り ハ (女 中 → 和 次
郎 )(四 編 中 、 10 ウ )
ま ず 、男 性 使 用 者 に つ い て 見 る 。
『 浮 世 風 呂 』や『 浮 世 床 』が 一 つ の 場 所 を 舞
台にさまざまな人物を登場させるのと異なり、
『 和 合 人 』は 六 人 の 主 人 公 の 間 に
起 き た 出 来 事 を 描 写 す る も の で あ る 。し た が っ て 、
『 和 合 人 』で 男 性 に よ る 発 話
の 大 部 分 は こ の 六 人 が 交 わ し た も の で あ る 。鯉 丈 が 描 い た こ の 六 人 に 関 し て は 、
「生 業 も も た な い の ら く ら 者 の 遊 民 た ち 」 2 3 で 、 偏 っ た 生 活 を 営 む 逸 楽 の 町 人 で
ある。身分等が明記されていないが、内容から見れば放蕩する大店の若旦那で
なければ、生活に困るような貧困者でもない。中層か下層の可能性がある。 こ
の 六 人 の 発 話 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 は そ れ ぞ れ 64 例 と 57
例で、連体形準体法のほうが準体助詞ノより 7 例ほど多い。この時期における
中下層の男性町人は連体形準体法のほうを若干多用するといえよう。ほかの男
性使用者は発話が少なく、連体形準体法と準体助詞ノを約半数ずつ使用する。
一方、女性発話者の使用状況については、連体形準体法のみ使用するのは茶
23
『 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 80』、 p.7 を 参 照 。
110
屋 娘 (1 例 )、張 吉 の 母 (2 例 )で 、準 体 助 詞 ノ の み 使 用 す る の は 女 中 (1 例 )、友 人
の 母 親 (1 例 )で あ る 。 張 吉 の 母 以 外 、 一 人 当 た り の 使 用 数 は 1 例 の み で 、 使 用
傾 向 が 確 か め ら れ な い 。 張 吉 の 母 に よ る 使 用 例 は (51)、 (52)で あ る 。
て
こ の つゝみ
(51) =(36) 手 め へ け へ る が い や な ら 。 此 包 を よ こ し て ど こ へ で も い け (張
吉 の 母 → 張 吉 )(二 編 追 加 下 、 2 ウ )
なに
うち
(52) ま ア サ 。 何 に し ろ 内 へ あ ゆ べ と い ふ に (張 吉 の 母 → 張 吉 )(二 編 追 加 下 、
2 ウ)
張吉の年齢から推定すると母親は老年に近い。中老年の女性は連体形準体法
を用いやすいことが見られる。また、これは張吉が親父の衣類等を風呂敷に包
み、こっそりと持ち出したところ、母親が追っかけてきて、怒りを発している
場面である。このように立腹している場面で連体形準体法が用いられることも
考えられる。
3.2.7
小括
本節では、
『 和 合 人 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 状 況 に つ い て
調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法のみ使用される。積極的 に準体助詞ノがつく要素
がないためだと考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 34% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 46%
となり、連体形準体法と準体助詞ノが拮抗していることが見られる 。
③
上 接 す る 活 用 語 が 口 語 で あ っ て も 、連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 使 用 が あ る 。
④
「ハ 」「ヲ 」が 下 接 す る 場 合 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い の に 対 し て 、「ガ 」「モ 」
は 比 較 的 低 い こ と が 見 ら れ る 。 「モ 」が 下 接 す る 使 用 で は 述 部 の 複 雑 さ が 準
体助詞ノの使用を選択することが推測される。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
発話の場面を観察すると立腹している場面で連体形準体法が用いられるこ
とも考えられる。
111
3.3
人情本『春告鳥』
3.3.1
はじめに
江戸後期に流行っていた読物といえば人情本が欠かせない。洒落本が衰微し
てから、人情本が洒落本の後を受け、発展してきた。同じく色恋を主要なテー
マにしているが、洒落本の多くが遊里を描くのに対して、人情本は町人社会で
裕福な若旦那が芸者や町娘に恋する男女の恋情を描くだけでなく、町人の生活
も題材の一つとされる。エピソードの展開は洒落本より豊富である。人情本が
最 初 に 現 わ れ た の は 1818 年 か ら 1830 年 ま で の 文 政 年 間 と さ れ 、 代 表 作 家 は 二
な ん せ ん しよう そ
ま ひと
世南杣 笑 楚満人(後の為永春水)や鼻山人などがいる。この時期の人情本は、
男 女 間 の 情 愛 を と ら え て い る が 、読 本 的 な 勧 善 懲 悪 の 要 素 も 見 ら れ る と さ れ る 。
天保期に入ってから、人情本が隆盛期を迎えた。人情本の言語資料としての性
格 に つ い て 、『 国 語 学 研 究 事 典 』 で は 次 の よ う に 述 べ ら れ て い る 。
滑稽本の類が江戸庶民でも比較的下層の人々の言語を活写して至らざると
ころがないのと対照的に、人情本はかなり上層の江戸町人の言語を写し出
している点は注目すべきであり、滑稽本の言語とともに、人情本に見られ
る言語には江戸語として完成された姿を見ることができる。
(『 国 語 学 研 究 事 典 』、 「滑 稽 本 」の 項 目 、 鈴 木 丹 士 郎 執 筆 )
また、
『 日 本 語 学 研 究 事 典 』で は 「幕 末 の 人 情 本 は 口 語 資 料 端 境 期 の 好 い 資 料 」 2 4
とある。この時期の言語資料として人情本を使用すること は妥当である。
人情本の代表作家といえば、為永春水が挙げられる。初期から二世楚満人と
して知られ、その後も人情本作品の執筆に力を注いできた 為永春水は大いに歓
迎され、一躍文壇の寵児となった。数々の作品のなか、第三期では春水の代表
作 で も あ る『 春 告 鳥 』を 調 査 資 料 と す る 。
『 春 告 鳥 』は 天 保 七 ~ 八 (1836~ 1837)
年に刊行され、全五編十五章である。はじめの十章は春水の単独作と推定され
ており、そのほかの章は門弟によって執筆された部分もあるとされる。 調査テ
キ ス ト と し て 小 学 館『 新 編 日 本 古 典 文 学 全 集 80
洒落本
滑稽本
人 情 本 』を
使用する。
24
『 日 本 語 学 研 究 事 典 』( 2007)、 「人 情 本 」の 項 目 、 小 松 寿 雄 執 筆 を 参 照 。
112
3.3.2
全体の使用状況
ま ず 、 全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。『 春 告 鳥 』 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノ の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 3-3-1 に 示 す 。
表 3-3-1
『春告鳥』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
140
81
ノ
2
139
合計
142
220
ノの使用率
1.4%
63.2%
『 春 告 鳥 』 の 地 の 文 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 140 例 、 準 体 助 詞 ノ が 2 例 用 い ら
れる。連体形準体法が優勢であるが、準体助詞ノの使用が少数ながら使用があ
る。
べにおしろい
( 1 ) ま だ 足 ら ぬ の は 髪 の か ざ り 紅 白 粉 の 揃 は ぬ が お し き 様 で も 、つ れ べ
に (初 編 、 p.398)
(2)
はづか
ち
わ
く ぜつ
恥 ず か し ひ の で 千 話 も 口 説 も な ら ば こ そ 、 (五 編 、 p.562)
第三期の調査資料のなかで、滑稽本の地の文では完全に準体助詞ノの使用が
ないのに対して、洒落本の地の文では少数の使用が見られる。第二期洒落本に
は 、五 七 調 の 韻 を 踏 む た め に 用 い ら れ る と 見 ら れ る 用 例 2 5 が あ る 。(2)で は 活 用
語 が 口 語 で 、 そ れ に よ っ て 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ る こ と も 考 え ら れ る が 、 (1)
は 文 語 の 助 動 詞 「ヌ 」が 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る の で あ る 。 こ の 2 例 を 詠 ん で
い く と 五 七 調 の 韻 を 踏 ん で い る こ と が わ か る 。丸 山 茂( 1978)で は 、春 水 は 、「歌
の 引 用 が 多 く 、さ ら に は そ れ は 歌 学 へ の 関 心 に 及 ん で い る 」 2 6 と 述 べ ら れ て い る 。
人 情 本 の 地 の 文 は 、ま た 、歌 舞 伎 等 の 演 劇 の セ リ フ 回 し の 影 響 も 見 ら れ る た め 、
そのようなリズムによって、地の文でも準体助詞ノの使用が許されているので
はないかと思われる。滑稽本で準体助詞ノの使用がないのに対して、洒落本と
人情本では少数ながら使用が見られるのは、資料のジャンルとその文体による
25
26
2.1 例 (4):
たゞうつむきしその顔にあてたる袖もびつしりより泪にぬれてかなしいと腹
の立のをこきまぜて二ツ枕のひよく紋はなれぬ中のくり言にふさいだむねのそ
の い た さ を た ゝ き な が ら (第 二 期 洒 落 本 『 通 客 一 盃 記 言 』、 p.186)
『 春 水 人 情 本 の 研 究 』( 1978)、 pp.28-30 を 参 照 。
113
差異が関係する可能性がある。準体助詞ノの用例数が少ないことから、地の文
では基本的には一定の品格が維持されるため準体助詞ノを使用しないが、時に
はリズムを重視することで、準体助詞ノが取り入れられると考えられる。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 81 例 、準 体 助 詞 ノ が 139 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 63% で あ る 。準 体 助 詞 ノ の 使 用 は 連 体 形 準 体 法 を 上 回 っ た 。そ の う
ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 4)で 、 併 せ て 44 例 、 連 体 形
準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 5)、 6)で 併 せ て 8 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 32 例
(3)
ね
ゐ
モ ウ ち つ と 寝 て 居 る が い ゝ (鳥 雅 → お 民 )(初 編 、 p.405)
うそ
(4) 啌 を い は ね へ が い ゝ (悪 漢 → お 民 )(二 編 、 p.459)
(5) そ れ 見 た が い ゝ (鳥 雅 → お 民 )(初 編 、 p.401)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 8 例
2-1) ス ル に 違 い な い : 2 例
(6) 何 所 か か わ ひ が る 所 へ お 出 な ん す に 違 ひ は あ り ま せ ん ヨ (お い ら ん ・
お 袖 → 客 ・ 吉 兵 衛 )(四 編 、 p.525)
2-2) ス ル に 相 違 な い : 1 例
き つ と
(7) 急 度 お 気 に 入 る に や ア 相 違 ご ぜ へ ま せ ん (幇 間 ・ 新 孝 → 鳥 雅 )(初 編 、
p.381)
2-3)ス ル に つ け て : 1 例
とこ
いか
(8) そ れ だ か ら そ の 上 方 の 鳥 雅 さ ん 所 か ら 、手 紙 が 来 た に 付 て 、田 舎 へ 行
ね へ け れ ば な ら ね へ (友 吉 → 羽 織 芸 者 ・ 小 ひ な )(三 編 、 p.476)
2-4)ス ル に よ っ て : 1 例
おほせ
このらず
(9) 村 中 へ 急 に 仰 わ た さ れ る こ と が あ る に よ つ て 、 不 残 よ ん で 来 い 、 (雑
用 ・ 定 使 い → 悪 漢 )(三 編 、 p.506)
2-5)ス ル に 及 ば な い : 3 例
およばず
(10) 鳥 雅 さ ん の 家 は い ふ に 不 及 、 (梅 里 → お 熊 )(五 編 、 p.594)
3)
「モ 」に よ る 対 句 : 2 例
114
(11) 伴 を す る も さ せ る も 同 じ こ と じ や ア ね へ ネ (常 八 → お 熊 )(三 編 、p.481)
4)
Ⅴ -る に (も )Ⅴ -れ な い : 2 例
(12) 誠 に へ 何 と も い ふ に い は れ な ひ の ざ ま す 。 (薄 雲 → 客 ・ 吉 兵 衛 )(四
編 、 p.517)
はな
(13) 今 更 お 咄 し 申 に も 咄 し 尽 さ れ な ひ ほ ど の こ と で ご ざ ゐ ま す (お 花 → 鳥
雅 )(五 編 、 p.566)
5)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 4 例
お つ か
こ ち ら
おく
(14) 母 人 さ ん が お つ し や る に は 、ど ふ も お 民 を 此 方 へ 置 と 色 を し た が つ て
な ら な ひ の に 、 (鳥 雅 → お 民 )(初 編 、 p.401)
6)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 4 例
そ
こ
は
い
じき
わち
(15) ま た 其 所 へ 這 入 ッ て 直 に 起 る よ り 、私 き や ア 、こ ゝ に 居 ま せ う ヨ (羽 織
芸 者 ・ 仲 次 → 友 吉 )(二 編 、 p.446)
つた
(16) 嫉 妬 で 捨 ら れ る よ り は 、何 も な ひ 方 が 拙 な ひ 心 を 知 ら れ な ひ で 、恥 を
か ゝ ず に 仕 舞 ま す は 。 (お 熊 → 梅 里 )(三 編 、 p.498)
つき
まく
まし
(17) 愛 相 の 尽 る 種 を 蒔 よ り か 、出 来 な ひ 方 が 増 だ ら う と 、(お 熊 → 梅 里 )(三
編 、 p.498)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 52 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 52 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 3-3-2 に 提 示 す る 。
表 3-3-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
29
ノ
139
合計
168
ノの使用率
82.7%
慣用的な表現を除けば、
『 春 告 鳥 』の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 83%
となる。第三期の調査資料でもっとも高い。準体助詞ノの使用率の高い順で示
115
す と 、 人 情 本 『 春 告 鳥 』、 第 三 期 洒 落 本 、 滑 稽 本 『 和 合 人 』 と な る 。 以 下 、『 春
告鳥』における連体形準体法と準体助詞ノの使用の特徴を観察する。
3.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春告鳥』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語
の 種 類 を 以 下 の 表 3-3-3 に 示 す 。
表 3-3-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
助動詞
動
準体法
ノ
タ
5
25
ナイ
0
7
ン
1
0
レル
0
3
セル
0
1
ウ
0
1
タガル
1
0
サッシャル
0
2
サシャル+タ
0
1
サシャル+タ+ウ
0
1
マス
0
8
レ +タ
0
1
イ ス +タ
0
3
イ ス +ン
0
1
マ シ +ウ
0
1
マ シ +タ
1
4
21
61
詞
形容詞
イ
0
17
形容動詞
ナ
0
2
29
139
合
計
29 例 の 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」「ン 」「タ ガ ル 」「マ シ +
タ 」と 動 詞 で あ る 。
わち
わちき
う ま ひ
まうし
(18) 私 き や ア 私 と 思 つ て 美 味 も の を も つ て 来 て あ げ 申 た に ( お 袖 → 鳥
116
雅 )(二 編 、 p.432)
おぼへ
(19) ぬ し は 覚 て 居 な ん せ ん も 無 理 と は 思 ひ イ せ ん が 、 (薄 雲 → 鳥 雅 )(初 編 、
p.386)
い ろ おとこ
きゝ
(20) そ し て 殺 さ れ て も 情 人 の こ と を い は ね へ と い ふ の に 、 聞 た が る も 野
暮 な は な し だ (鳥 雅 → お 民 )(初 編 、 p.401)
ひと
ぐわい ぶ ん
(21) 他 に は な す も 外 聞 が わ り い (鳥 雅 → 薄 雲 )(初 編 、 p.385)
『春告鳥』では文語がほとんど使用されなくなった。また、連体形準体法で
用いられる活用語には口語のものがある。
『 春 告 鳥 』に お い て 上 接 す る 活 用 語 が
文語か口語かは、連体形準体法と準体助詞ノの選択に与える影響が小さくなっ
て い る こ と が う か が え る 。 そ し て 、 「マ シ タ 」が 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 用 例
は (22)で 、 準 体 助 詞 ノ が つ く 用 例 は (23)で あ る 。 (22)の 連 体 形 準 体 法 に 下 接 す
る 助 詞 「ヲ 」は 接 続 的 な 用 法 と 解 釈 す る こ と が で き る 。 接 続 的 な 「ヲ 」は 連 体 形 準
体法につくため、連体形準体法が選択され、この 1 例のみである。そのほかの
使 用 は (23)の よ う に 準 体 助 詞 ノ が つ く 。
さくじつ
くみこん
おき
もうすこ
さ つ き
(22) 水 は 昨 日 九 助 が 汲 込 で 置 ま し た を 、最 少 し 先 刻 お 火 鉢 の 火 が あ ん ま り
た ん と
てつぽう
いれ
ひとりで
わき
沢山 お こ り ま し た か ら 、 鉄砲 へ 入 て 自然 に 湧 ま し た ヨ ( お 民 → 鳥
雅 )(初 編 、 p.415)
かう
(23) 又 斯 し て お 咄 し で も す る 様 に な り ま し た の は 、寔 に 不 思 義 で は 有 ま せ
ん か (お 花 → 鳥 雅 )(五 編 、 p.565)
一 方 、 助 動 詞 「サ ッ シ ャ ル 」「イ ス 」「イ ス 」が 単 独 で 使 用 さ れ る の も 、 ほ か の 助
動詞と相互承接の場合でもすべて準体助詞ノがつく。
は い ら
(24) 鳥 さ ん の 帰 つ た 後 は 湯 へ 這 入 ね へ 、と 言 て 居 さ ッ し や る の に 、ぬ し や
ゆ ふ べ う
の
ア 昨 夜 宇 之 さ ん の 癖 に (お 袖 → 女 郎 ・ 花 鳥 )(二 編 、 p.437)
(25)
ぬ
し
ツ イ 貴 君 の や さ し ひ こ と を 言 て く れ さ つ し や る の に あ ま へ て 、(薄 雲 →
客 ・ 吉 兵 衛 )(四 編 、 p.520)
まうし
(26) ぬ し の こ と を 絵 に 書 た 様 な 客 人 だ と 申
わちき
イ し た の は 、私
ぢやアありませ
ん (女 郎 ・ 薄 菊 → 鳥 雅 )(初 編 、 p.386)
はじめ
さんねん
(27) ぬ し に 始 て お 目 に か ゝ り イ し た の は 今 年 で 丁 度 三 年 あ と 、 (薄 雲 → 鳥
雅 )(初 編 、 p.386)
ひい
をり
(28) 久 し く 病 気 で 引 て 居 イ し た の に ろ く な な じ み の お 方 も あ り イ せ ん の が 、
今夜はかへつてお嬉しふざます。
117
(29)
よ び まうす
モ ウ へ や う へ の 事 で 来 て く れ さ し ッ た の も 、後 を 招
あげ
申 めへと申て上
た か ら 、 (薄 雲 → 鳥 雅 )(初 編 、 p.429)
あん ど
いや
(30) ま づ 安 堵 し て 否 な 所 へ 来 て く れ さ し ッ た ら う の に 、 (薄 雲 → 鳥 雅 )(初
編 、 p.429)
ばか
(31) 貴 君 の 迷 惑 さ つ し や る の も 思 は ず 、 面 白 く も な ひ 事 斗 り (薄 雲 → 客 ・
吉 兵 衛 )(四 編 、 p.520)
助 動 詞 「サ ッ シ ャ ル 」「イ ス 」は 第 一 期 、 第 二 期 の 調 査 に お い て は 、 使 用 例 は 少
な い が 、連 体 形 準 体 法 の み で 用 い ら れ て い る の に 対 し て 、
『 春 告 鳥 』で は 6 例 用
い ら れ 、 す べ て 準 体 助 詞 ノ が つ く よ う に な っ て い る 。 ま た 、 (29)、 (30)の 助 動
詞 「サ シ ャ ル 」、(31)の 本 動 詞 「サ ッ シ ャ ル 」の 使 用 例 が あ り 、助 動 詞 「サ ッ シ ャ ル 」
と同様に準体助詞ノがつく。元来連体形準体法のみで用いられた活用語は、時
代が下るにつれ、準体助詞ノの勢力が拡大していくなか、次第に準体助詞ノが
つ く よ う に な っ て い る 。ま た 、第 一 期 か ら 使 用 例 の あ る 活 用 語 の う ち 、「サ ッ シ ャ
ル 」「イ ス 」は 準 体 助 詞 ノ の 浸 透 が 比 較 的 遅 い こ と が 見 ら れ る 。
ま た 、 「マ ス 」に は す べ て 準 体 助 詞 ノ が つ く 。
(32) 私 も 丁 度 よ い と 思 つ て 居 ま す の に ね へ (お 熊 → 梅 里 )(三 編 、 p.487)
(33) 私 の 身 の 斯 し て 居 ま す の は 、寔 に 理 に あ た ら な ひ こ つ た と 、悔 し ひ 様
に 思 ひ ま す は (小 浜 → 千 鳥 )(五 編 、 p.569)
3.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春告鳥』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種
類 を 以 下 の 表 3-3-4 に 示 す 。
表 3-3-4
下接活用語から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
3
29
90.6%
モ
16
7
30.4%
ガ
6
26
81.3%
ニ
2
42
95.5%
デ
0
5
100.0%
ヲ
2
30
93.8%
合計
29
139
82.7%
118
下 接 す る 助 詞 「ハ 」「ニ 」「デ 」「ヲ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 く 、 90% 台 以 上
で あ る 、 「ガ 」で も 約 81% に 達 し て い る 。 そ れ に 対 し て 、 「モ 」に お い て は 低 く 、
わ ず か 約 30% で あ る 。
「モ 」が 準 体 助 詞 ノ に 下 接 す る 用 例 は (34)~ (40)の 7 例 で 、 連 体 形 準 体 法 の 用
例 は (41)~ (45)に 挙 げ る 。
よ び まうす
(34) =(30) モ ウ へ や う へ の 事 で 来 て く れ さ し ッ た の も 、 後 を 招 申 め へ と
あげ
あん ど
いや
申て上たから、まづ安堵して否な所へ来てくれさしッたらうのに、
(薄 雲 → 鳥 雅 )(初 編 、 p.429)
それぎり
つか
(35) 夫 限 愛 相 を 尽 さ れ て 仕 ま ふ の も 、 誠 に 悔 し ふ ざ ま す は (薄 雲 → 客 ・ 吉
兵 衛 )(四 編 、 p.517)
ばか
(36) =(31)貴 君 の 迷 惑 さ つ し や る の も 思 は ず 、面 白 く も な ひ 事 斗 り (薄 雲 →
客 ・ 吉 兵 衛 )(四 編 、 p.520)
わちき
いほり
(37) 殊 に マ ア お 前 さ ん も 私 も 一 ッ 庵 を 預 つ て 居 ま す の も 、ま こ と に 不 思 義
な 御 縁 で ご ざ い ま す ネ ヱ (千 里 → 小 浜 )(五 編 、 p.568)
ち つ と ぼれ
(38) は じ め て 来 た 客 に 鳥 渡 惚 し た の も 知 つ て 居 ら ア 。 (音 次 郎 → お 雪 )(三
編 、 p.473)
およばねへ
(39) 仲 間 へ は ゐ つ て 実 を 尽 し て 見 た ら よ か ら ふ と い ふ の も 、不 及 願 ひ だ ネ
(梅 里 → お 熊 )(三 編 、 p.498)
ほめ
ほ
れ
(40) お 熊 も 賞 る し 、お 花 も 恍 惚 て 居 る の も 無 理 は ね へ (梅 里 → 小 僧 )(五 編 、
p.574)
い
き
(41) ま た 好 漢 が つ て 我 慢 す る も 気 の 毒 だ (鳥 雅 → 薄 雲 )(二 編 、 p.428)
いや
もつとも
(42) 否 だ と い ふ も 尤 だ が 、 (悪 漢 → お 民 )(三 編 、 p.503)
ちよつとぼれ
こ
ゆ だん
(43) 随 分 即 席 惚 の す る 嬢 だ か ら 、 由 断 を す る も わ る ひ ね ヱ ( お り き → お や
な )(四 編 、 p.533)
かねだか
(44) 余 ぽ ど の 金 高 だ か ら 、恩 に か け る も 無 理 ぢ や ア ね へ ノ (鳥 雅 → お 花 )(五
編 、 p.567)
(45) 呼 付 る も 気 の 毒 だ か ら (梅 里 → お 熊 )(五 編 、 p.577)
準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ る 用 例 (34)~ (40)の う ち 、 (34)~ (37)で は 述 部 に 立 つ
部 分 が 長 く 、 比 較 的 複 雑 な 構 成 で あ る 。 (38)や (39)は そ の 主 部 が 長 い 。 そ れ に
対 し て 、連 体 形 準 体 法 に 「モ 」が 下 接 す る 用 例 16 例 の う ち 、(41)~ (45)の よ う に
単 純 な 述 部 に よ っ て 構 成 さ れ た 認 め ら れ る 使 用 例 は 13 例 あ る 。述 部 が 単 純 な 構
成である場合、積極的に準体助詞ノがつく要因が弱 く、連体形準体法で用いら
119
れ や す い 。 「モ 」が 下 接 す る 例 文 に は 述 部 が 単 純 な 構 成 で あ る 例 文 が 多 い た め 、
準体助詞ノの使用率が比較的低いことにつながることが推測される。ただし、
(40)の よ う な 例 外 も あ る 。 述 部 の 複 雑 さ は 、 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用
へ影響する一つの要因として挙げられると考える。
一 方 、 「ヲ 」が 連 体 形 準 体 法 に つ く の は 2 例 あ る 。
さくじつ
くみこん
おき
もうすこ
さ つ き
(46) =(22)水 は 昨 日 九 助 が 汲 込 で 置 ま し た を 、 最 少 し 先 刻 お 火 鉢 の 火 が あ
た ん と
てつぽう
いれ
ひとりで
わき
ん ま り 沢 山 お こ り ま し た か ら 、 鉄 砲 へ 入 て 自 然 に 湧 ま し た ヨ (お 民 →
鳥 雅 )(初 編 、 p.415)
かさね ぎ きやう
(47) 重 桔 梗 は 重 ね て ま た お 目 に か ゝ る を 心 の ね が ひ (薄 雲 → 鳥 雅 )(初 編 、
p.387)
(46)は 上 述 し た が 、 接 続 的 な 用 法 で あ る と も 解 釈 で き る た め 、 準 体 助 詞 ノ が
つ か な い こ と が 推 測 さ れ る 。 (47)で は 「ヲ 」を 格 助 詞 と し て よ り 間 投 助 詞 的 な 使
用として読み取ることが可能である。それによって、準体助詞ノより連体形準
体 法 の ほ う が 用 い ら れ る 。こ の 2 例 を 除 く と 、
『 春 告 鳥 』で は 「ヲ 」が 下 接 す る 場
合 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は さ ら に 高 ま り 、 100% に な る 。
3.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春告鳥』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造に
よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 3-3-5 に 示 す 。
表 3-3-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
2
28
30
93.3%
同
格
26
111
137
81.0%
不
明
1
0
1
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((48))が 2 例 、準 体 助 詞 ノ ((49))
が 28 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 93% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((50))が 26 例 、 準 体 助 詞 ノ ((51))が 111 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 81%
である。
(48) 昔 と い ふ は 十 年 か 百 年 の 事 ざ ま す は 。 (お 袖 → 薄 雲 )(四 編 、 p.523)
そのなか
よつ
ふ た す じ
(49) そ れ ぢ や ア 其 中 で い ゝ の を 撰 て 二 百 文 だ け お く れ (お 民 → 八 百 屋 )(初
120
編 、 p.411)
おこつ
よふ
(50) 火 も よ ウ く 発 て あ り ま せ う か ら 、 呑 な ん す は 冝 ざ ま す が ( 薄 雲 → 鳥
雅 )(二 編 、 p.428)
(51)
はら
ヲ ヤ お 腹 の い た い の が お か し ふ ご ざ い ま す か へ ( お 民 → 鳥 雅 )( 初 編 、
p.416)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高い。第三
期 の 調 査 資 料 に お い て は 同 じ 傾 向 を 示 す 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に
考えられる。
3.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春告鳥』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて
表 3-3-6 に 示 す 。
表 3-3-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
16
57
73
78.1%
女
性
13
82
95
86.3%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((52))が 16 例 、 準 体 助 詞 ノ ((53))が 57 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 78% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((54))が
13 例 、 準 体 助 詞 ノ ((55))が 82 例 あ り 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 86% で あ る 。
男女ともに準体助詞ノの使用率が高く、女性による準体助詞ノの使用率は男性
よ り 高 い こ と が 見 ら れ る 。ま た 、男 女 別 に 見 る と 、
『 春 告 鳥 』に お け る 男 女 の 発
話者ともに、第三期のほかの作品の使用者より準体助詞ノの使用率が高いこと
がわかる。
つかひ て
(52) そ れ と い ふ も 仕 人 が い ゝ か ら の こ と サ ネ (梅 里 → お 熊 )(三 編 、 p.497)
やきもち
ごくしろふと
(53) そ ん な こ と を い つ て 嫉 妬 を や く の は 、極 素 人 で 、そ し て 泣 む し の 大 将
だ ア 。 (梅 里 → お 熊 )(二 編 、 p.449)
(54) 同 じ 俳 名 の 人 が 二 人 来 る と い ふ も 広 ひ 世 の 中 だ ね へ ( お や な → お り
き )(四 編 、 p.533)
(55)
ア イ サ ア マ ア お ま は ん に あ げ 申 の は こ れ 。 (お 袖 → 薄 雲 )(二 編 、 p.432)
さ ら に 、身 分 や 階 層 か ら 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 の 傾 向 を 観 察 す る 。
121
まず、男性から見ていく。
表 3-3-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの比率
上層
11
34
75.6%
中上層
2
4
66.7%
下層
2
8
80.0%
遊里関係
1
0
0.0%
百姓
0
1
100.0%
その他
0
7
100.0%
不明
0
3
100.0%
合計
16
57
78.1%
階層から見ると、上層や中上層より下層の男性による準体助詞ノの使用率が
若 干 高 い 。 「そ の 他 」の 準 体 助 詞 ノ の 7 例 は す べ て 同 一 人 物 に よ る 。 梶 原 家 の 老
臣の次男である忠之丞が切腹の難を逃れるために女装した身分での発話である。
連体形準体法を使用しないのは、若年の美男子が女装して、女性の発話を真似
するためだという可能性がある。
つぎに、女性使用者の連体形準体法と準体助詞ノについて見る。女性発話者
を階層別に分類するにあたって、その線引きがあいまいなところがある。その
理由は、
『 春 告 鳥 』の 主 人 公 で あ る お 民 は 最 初 は 鳥 雅 の 侍 女 で あ っ た が 、事 情 に
より、のちにお花という芸者になる人物もいれば、年季明けした遊女が馴染み
客の妾になる人物もいる。すなわち、身分が変るのである。ここでは、なるだ
け発話時の身分で分ける。不明な場合、例えば遊女上がりと思われる人物が妾
になったか定かでないという場合はその人物のもとの身分にしたがう。
表 3-3-8
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの比率
上層
0
2
100.0%
下層
3
9
75.0%
遊里関係
9
68
88.3%
その他
1
3
75.0%
合計
13
82
86.3%
122
下層の方が上層より準体助詞ノの使用率が低く、男性と異なる傾向を示す 。
上層の発話はわずか 2 例で、若年の女性によるものである。第二期資料の『浮
世風呂』では若年の上層女性は連体形準体法を 2 例、準体助詞ノを 1 例使用す
る 。約 30 年 間 も 隔 た っ て い る『 春 告 鳥 』で は 若 年 上 層 女 性 に よ る 準 体 助 詞 ノ の
使用がさらに進んでいると考えられる。
いで
(56) 折 角 本 を 見 て お 在 な さ る の に 、口 を き ゝ ま し た ら お 邪 魔 だ ら う と 、(お
玉 → 忠 之 丞 )(五 編 、 p.580)
(57)
に
い
いや
ヲ ヤ 兄 上 さ ん 、 私 は 嫁 に 行 の は 否 で ご ざ ゐ ま す ヨ (お 玉 → 兄 ・ 梅 里 )(五
編 、 p.590)
一方、準体助詞ノの使用率が若干低い下層の使用例は、鳥雅の腰元のお民と
中年のおりきによるものである。中年のおりきは 2 例とも連体形準体法のみを
使用する。
ぼ
れ
(58) 自 惚 る も ほ ど が あ る は ネ (お り き → 亭 主 ・ 甚 五 郎 )(四 編 、 p.529)
ちよつとぼれ
こ
ゆ だん
(59) =(43)随 分 即 席 惚 の す る 嬢 だ か ら 、 由 断 を す る も わ る ひ ね ヱ (お り き →
お や な )(四 編 、 p.533)
お民は元々は奉公する侍女で、のちに芸者に堕ち、名をお花に改めた。身分
の変化によって連体形準体法と準体助詞ノの使用が異なるかを見る。侍女の身
分 で は 10 例 の う ち 、連 体 形 準 体 法 は 例 (46)の 1 例 が 使 用 さ れ る が 、そ の 用 例 は
接 続 助 詞 的 な 「ヲ 」に よ っ て 使 用 さ れ る 可 能 性 が あ る 。 芸 者 の 身 分 に な っ て か ら
の 使 用 は 8 例 あ り 、す べ て 準 体 助 詞 ノ で あ る 。お 民 と い う 人 物 に 限 っ て い う と 、
侍女から芸者になることによる準体助詞ノの使用の変化はなく、ほぼ準体助詞
ノを専用する。その理由として、若年であることと、大人になってから芸者に
なったため言葉遣いを急きょ変えることができないことが考えられる。
その一方、ほかの遊里関係の女性の発話では準体助詞ノの使用率が高 く、全
77 例 の う ち 連 体 形 準 体 法 は 9 例 使 用 さ れ る 。そ の な か 、羽 織 芸 者 の 仲 次 が 客 の
友 吉 に 対 し て (60)と (61)を 使 用 す る 。
つかひ
ど
こ
あ る ひ
(60) お れ が 使 を や つ た も 知 ら ね へ で 、 手 め へ は 何 所 を 歩 行 て ゐ る か 、 (羽
織 芸 者 ・ 仲 次 → 友 吉 )(二 編 、 p.442)
うぬぼれ
(61) お ま へ を 恨 ん だ は 、 私 が 自 惚 か ら 。 (羽 織 芸 者 ・ 仲 次 → 友 吉 )(二 編 、
p.444)
123
羽織芸者という身分で、男っぽい喋り方をすることから、準体助詞ノよりも
連体形準体法が比較的好まれて使用されることが考えられる。
3.3.7
小括
本節では、
『 春 告 鳥 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 状 況 に つ い て
調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法は優勢であるが、準体助詞ノは 2 例使用される。
五七調の韻を踏むための使用であることが考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 63% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 83%
となる。第三期資料においてもっとも高い。
③
上接する活用語は文語が少なくほぼ口語であるにも拘らず、連体形準体法
の使用がある。連体形準体法と準体助詞ノの選択は、上接の活用語以外、
ほかの要素に影響があることが推測される。
④
「モ 」が 下 接 す る 使 用 例 で は 、 述 部 の 複 雑 さ が 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の
選 択 要 素 に な る と 推 測 さ れ る 。 「ヲ 」が 下 接 す る 場 合 、 接 続 的 、 あ る い は 間
投助詞的な使用以外、すべて準体助詞ノの使用である。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
男性発話者は下層のほうが準体助詞ノを多用する。若年の上層女性 の準体
助詞ノの使用は第二期よりさらに進んでいる。
124
3.4
まとめ
第 三 期 (1835~ 1845)に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、 洒
落 本 1 作 品 、滑 稽 本『 和 合 人 』、人 情 本『 春 告 鳥 』を 用 い て 調 査・分 析 を 行 っ た 。
全体の使用状況および連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響すると考えられ
る要素ごとに、以下に調査の結果を示す。
一 、 地 の 文 で は 全 193例 の う ち 、 準 体 助 詞 ノ が 2例 使 用 さ れ る 。 連 体 形 準 体 法 が
優勢である。第三期洒落本と『和合人』の地の文で連体形準体法のみ使用
さ れ る 。準 体 助 詞 ノ の 3例 は す べ て 人 情 本『 春 告 鳥 』に 用 い ら れ る 用 例 で あ
る 。 そ の 2例 に つ い て は 、 五 七 調 の 韻 を 踏 む た め に 用 い ら れ る も の で あ る 。
作者の為永春水が歌に対する関心が高いことに関係する。
二、慣用的な表現を除く発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使用数を
表 3-4-1に 示 す 。
表 3-4-1
第 三 期 発 話 文 に お け る 準 体 法 と ノ の 使 用 数 (慣 用 的 表 現 を 除 く )
全体
洒落本(三)
和合人
春告鳥
合計
準体法
18
74
29
121
ノ
20
64
139
223
小計
38
138
168
344
ノの使用率
52.6%
46.4%
82.7%
64.8%
第 三 期 に お い て は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 大 幅 に 増 加 し 、約 65% に 上 っ た 。
準体助詞ノが連体形準体法を上回ったのは、第三期以降である。準体助詞
ノは第三期で一般化してきたといえよう。ジャンル別に見ると、人情本で
は準体助詞ノの使用率がもっとも高く、滑稽本ではもっとも低い。その差
は登場人物によると考えられる。
三 、上 接 す る 活 用 語 に 関 し て は 、全 使 用 数 が 5例 以 上 の 用 例 の う ち 、準 体 助 詞 ノ
が 上 接 す る 活 用 語 を 使 用 率 の 高 い 順 に 挙 げ る と 、 「マ ス 」(100.0% )、 「形 容
詞 イ 」(90.0% )、「マ シ + タ 」(85.7% )、「レ ル 」(80.0% )、「タ 」(75.4% )、「ナ
イ 」(66.7% )、「動 詞 」(51.9% )と な る 。全 体 に お い て 、上 接 の 活 用 語 に 以 下
の特徴がある。
①
上接する活用語が口語であっても、依然として連体形準体法で用いら
125
れる使用がある。上接する活用語の口語性が必ずしも準体助詞ノ が選
択される必然的な要因にはならない。
②
助 動 詞 「イ ス 」「サ シ ャ ル 」「サ ッ シ ャ ル 」は 第 二 期 ま で 連 体 形 準 体 法 で 用
いられるが、第三期ではすべて準体助詞ノがつくようになっている。
③
助 動 詞 「マ セ ン 」に 「デ 」が 下 接 す る 場 合 、 準 体 助 詞 ノ が 挿 入 さ れ ず 、 す
べて連体形準体法で用いられる。
四 、下 接 の 助 詞 を 表 3-4-2に 示 す 。使 用 数 が 5例 以 上 で あ る 助 詞 を 網 掛 け で 示 し 、
さらに準体助詞ノの使用率の高い順に並べる。
表 3-4-2
下接助詞から見る第三期における準体法とノ
下接
準体法
ノ
小計
ノの使用率
デ
1
12
13
92.3%
ヲ
6
45
51
88.2%
ニ
22
55
77
71.4%
ハ
23
53
76
69.7%
ガ
28
44
72
61.1%
モ
40
12
52
23.1%
ニハ
1
0
1
0.0%
ト
0
1
1
100.0%
ヨリ
0
1
1
100.0%
合計
121
223
344
64.8%
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 を 見 る と 、「モ 」は 依 然 と し て 低 く 、ほ か の 下 接 助 詞
と の 差 が さ ら に 開 い て い る 。準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が も っ と も 高 い 「ヲ 」は 約
88% で 、も っ と も 低 い 「モ 」は わ ず か 約 23% に と ど ま る 。第 二 期 と 同 様 な 傾
向 を 示 す 。そ の ほ か の 助 詞 は 60% か ら 70% 台 の 使 用 率 が あ る 。「デ 」に お け
る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 92% に 上 る 。
五、連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって同一名詞か同格かに
分 け て 次 の 頁 の 表 3-4-3に 示 す 。同 格 の 連 体 修 飾 関 係 よ り 、同 一 名 詞 の ほ う
で準体助詞ノの使用率が高い。第一期、第二期と同様の傾向を示す。
126
表 3-4-3
連体形修飾関係から見る第三期における準体法とノ
修飾関係
同一名詞
同格
不明
準体法
12
108
1
ノ
60
162
1
ノの使用率
83.3%
60.0%
六 、 使 用 者 を 男 女 別 に 表 3-4-4に 示 す 。
表 3-4-4
男女別に見る第三期における準体法とノ
発話者性別
男性
女性
準体法
104
17
ノ
137
86
ノの使用率
56.8%
83.5%
男 性 よ り も 女 性 に お い て 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 く 、 約 84% で あ る 。 ま
た 、第 二 期 で は 男 性 は 約 29% 、女 性 は 約 49% の 使 用 率 で あ っ た の と 比 べ て 、
男女ともに準体助詞ノの使用率が高まった。とりわけ女性の発話において
前 期 よ り 約 35ポ イ ン ト 増 で 、 増 加 が 顕 著 で あ る 。 準 体 助 詞 ノ の 浸 透 は 女 性
において比較的進行しており、準体助詞ノのみを使用する女性発話者が増
えている。準体助詞ノの使用率が増えているなか、連体形準体法 は不穏な
場面で用いられることが観察される。
127
4
第四期における連体形準体法と準体助詞ノ
第 四 期 に 設 定 し た 1865 年 か ら 1875 年 ま で の 期 間 は 幕 末 ・ 明 治 期 に 当 た る 。
こ の 時 期 に お い て 、 日 本 は 政 治 的 に も 社 会 的 に も 大 き な 変 動 が あ っ た 。 265 年
間も続いた江戸時代であったが大政奉還により幕府政権は形式上終了した。そ
して、明治時代に変り、江戸は東京と改められた。また、明治維新の一連の改
革で、身分制度の改革が行われ、大名や公家を華族とする華族制度の創設と、
武士身分を士族として、農工商民などを平民とする制度が進められた。この混
乱が続き、変動の激しい時期、特に幕末期において、文学活動は前の時期ほど
盛んではない。それによって、その時期の言語状況を調査するのに使用できる
資料が乏しい。そのうえ、活字本に関して翻字の正確性など信憑性の問われる
も の が 多 い 。こ の よ う な 状 況 の な か で 、2012 年 に 浅 川 哲 也 氏 に よ り 、山 々 亭 有
人作の人情本『春色恋廼染分解』が翻刻され、『春色恋廼染分解
翻刻と総索
引』が出版された。この貴重な資料を利用し、第四期における連体形準体法と
準 体 助 詞 ノ を 調 査 す る 。 た だ し 、 『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 の 出 版 年 は 1860 年 か ら
1865 年 で あ る た め 、 第 四 期 の 調 査 期 間 は 本 来 設 定 し た 1865 年 よ り 5 年 早 い 、
1860 年 か ら 1875 年 と す る 。
一方、明治期に入り、江戸末期から明治初期にかけての代表的な戯作者の仮
名垣魯文は文明開化の諸相を描くことに力を注いだ。江戸出身の魯文の代表作
である『西洋道中膝栗毛』や『安愚楽鍋』などは江戸語、東京語を描写する作
品として、当時の言語を調査するのに適し、よく用いられる資料である。 この
2 作品を第四期の調査資料として使用する。それに加えて、ジャーナリストと
して活躍し、また新聞の連載小説作家としても知られている高畠藍泉の作品で
あ る『 怪 化 百 物 語 』を 使 用 す る 。よ っ て 、幕 末 期 の 人 情 本『 春 色 恋 廼 染 分 解 』、
明 治 開 化 期 の 滑 稽 小 説『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』『 安 愚 楽 鍋 』『 怪 化 百 物 語 』を 用 い 、
第四期における連体形準体法と準体助詞ノの使用の実態を調査する。
4.1
4.1.1
人情本『春色恋廼染分解』
はじめに
為永春水の『春色梅児誉美』を頂点に隆盛期を迎えた人情本は、その後衰退
していくが、人情本の刊行は明治時代ごろまで続けられている。その時期の人
うめ ぼ
り こく が
さんさんていありんど
情本作家は松亭金水、二世梅暮里谷峨、山々亭有人などが挙げられる。そのう
129
ち、信頼できる活字資料として浅川哲也氏によって翻刻された山々亭有人作の
しゅんしょく こ い の そ め わ
け
『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 が あ る 。 浅 川 氏 に よ る 解 説 で は 、『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 の 会
話 文 は 、「そ の 一 部 に 時 代 物 と し て の 文 体 は 見 ら れ る も の の 、主 と し て 当 時 の 上
層町人や芸妓、また遊郭の女性たちの会話を活写したものであり、当時に行わ
れ て い た 口 語 の 実 態 を 窺 い 知 る 資 料 と し て 貴 重 な も の で あ る 」 27 と 述 べ ら れ て
いる。資料が乏しく、選択肢が少ない幕末期では『春色恋廼染分解』は貴重な
資 料 で あ る 。『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 は 全 五 編 で 、 そ れ ぞ れ の 成 立 時 期 に 関 し て は 、
初 編 と 二 編 は 万 延 元 (1860)年 、 三 編 は 文 久 元 (1861)年 、 四 編 は 文 久 二 年 、 五 編
は 慶 応 元 (1865)年 で あ る 。四 編 ま で の 成 立 時 期 は 第 四 期 の 設 定 し た 1865 年 よ り
5 年も早いが、
『 春 色 恋 廼 染 分 解 』は 幕 末 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ
の使用がどのような有様を示していたかを知り得る貴重な資料であるため、時
期のずれがあることを承知したうえで全編を使用する。
4.1.2
全体の使用状況
『春色恋廼染分解』における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して、ま
ず 、 全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 4-1-1 に 示 す 。
表 4-1-1
『春色恋廼染分解』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
73
99
ノ
0
134
合計
73
233
ノの使用率
0.0%
57.5%
第三期人情本『春告鳥』の地の文で、準体助詞ノが 2 例使用されていたのに
対して、『春色恋廼染分解』ではすべて連体形準体法の使用である。その上接
す る 活 用 語 を 見 る と 、 助 動 詞 「タ ル 」「ケ ル 」「シ 」、 形 容 動 詞 ナ ル 、 形 容 詞 キ 、 動
詞がほとんどであるが、口語の活用語である形容詞イは 1 例ある。
(1)
をつと
わか
ご ねんごし ひ と り ね
をり
かのばんとう
はちざう
はな
たか
夫 に別れて五年越一人寝かこつ折からに彼番頭の八蔵が鼻の高いを
み
め
じやう
見 こ み に て 目 つ き で 情 を し ら す れ ば (初 編 、 p.27)
(1)を 詠 ん で い く と 、 は 五 音 ・ 七 音 の 順 番 で 繰 り 返 す 五 七 調 に な っ て い る こ
27
『春色恋廼染分解
翻 刻 と 総 索 引 』 (2012)、 p.7 を 参 照 。
130
とがわかる。第二期洒落本と人情本『春告鳥』において、五七調の韻を踏むた
め に 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ て い る と 思 わ れ る 用 例 が あ る 。そ の 一 方 、例 (1)で は
「鼻 の 高 い を 」は 韻 を 踏 む た め に 、 あ え て 口 語 の 活 用 語 に 準 体 助 詞 ノ が 挿 入 さ れ
ず、連体形準体法で用いられる使用だと考えられる。ここからは、地の文では
上接の活用語の種類が連体形準体法と準体助詞ノを選択される要因の一つであ
るが、その影響力は五七調の韻を踏むことより弱い。そのため、五七調の使用
という要因が優先され、準体助詞ノが選択されず、連体形準体法で用いられる
ことが推測できる。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 99 例 、準 体 助 詞 ノ が 134 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 58% で あ る 。前 期 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 拮 抗 す る 状 態 か ら 、
準体助詞ノが連体形準体法を上回ることになった。そのうち、現代語にも 定着
し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 3)で 、 併 せ て 22 例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助
詞 は 4)、 5)で 併 せ て 23 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 5 例
き
おちつけ
はや
し たく
ね
(2) 氣 を 落 付 て 寐 る が い ゝ (蝶 兵 衛 → 重 の 井 )(三 編 、 p.125)
(3) 早 く 支 度 を し た が よ い (お 栁 → お 重 )(初 編 、 p.31)
せん
いそ
(4) 善 は 急 げ で は や い が よ い (欲 右 衛 門 → お 重 )(初 編 、 p.56)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 15 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 5 例
(5)
きやく
ま こ と
ぢよろう
ま こ と
ちが
客 に 真 情 が あ り や ア 女 郎 に も 真 情 が あ る に 違 ひ な し 、 (花 雪 → 重 の
井 )(四 編 、 p.163)
ちうろく
ところ
(6) 忠 六 の や つ も 大 か た お し げ は ん の 所
いく
ちが
江 行 に 違 ひ な か ろ う か ら (小 万 →
花 雪 )(三 編 、 p.142)
2-2) ス ル に つ け て : 3 例
こ ん な
わたし
おほ
あひ
おも
しげ
(7) 此 様 に 私 か 大 さ は ぎ や つ て 逢 た い と 思 ふ に つ け て も さ ぞ お 重 さ ん は
わたし
にく
私 が 憎 か ら う (小 万 → 花 雪 )( 初 編 、 p.46)
2-3) ス ル に 任 せ る : 1 例
まか
ひと
い
(8) そ ん な ら お め へ の い ふ に 任 せ て だ れ ぞ 人 を 入 れ や せ う (悪 漢 → お
重 )(二 編 、 p.64)
131
2-4) ス ル に ま さ る : 1 例
し
まさ
いま
み
(9) 死 ぬ に も 増 る 今 の 身 の う へ (お 重 → 花 雪 )(二 編 、 p.78)
2-5) ス ル に 足 ら ぬ : 1 例
なにこれしき
はづ
たら
(10) 何 是 式 を 恥 る に 足 ん (与 一 → 花 雪 )(五 編 、 p.232)
2-6) ス ル に 及 ば ぬ : 4 例
すみ た がわ
およは
さるわかまち
さんしば ゐ よしはら
ゆふ け しき
(11) 隅 田 川 は 申 に 及 ず 猿 若 町 の 三 芝 居 葭 原 の 夕 景 色 ( 久 七 → お 組 ) ( 四 編 、
p.176)
それ
なに
ちやう で う
し
なほおよ
(12) 夫 は 何 よ り も つ て 重 畳 さ す れ ば 死 す る に 猶 及 ば じ (与 一 → 花 雪 )(五
編 、 p.230)
(13)
はら
たて
ヲ イ お い ら ん さ う 腹 を 立 る に は お よ ば ね へ (忠 六 → 重 の 井 )(三 編 、
p.120)
3)
Ⅴ -る に (も )Ⅴ -れ な い : 2 例
さきほど
とほ
いは
ねが
み
(14) 先 程 か ら 申 ス 通 り い ふ に 言 れ ぬ 願 ひ の あ る 身 (お 重 → 男 )(二 編 、 p.62)
とうぶん
うち
か
くれ
ことは
かね
(15) 當 分 の 内 二 百 両 貸 し て 呉 と お た の み ゆ え 断 る に も こ と わ り 兼 (花 雪
→ 福 次 郎 )(三 編 、 p.113)
4)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 17 例
(16)
いまおつしや
このごろこゝ
いで
モ シ 今 被 仰 る に は お ま へ さ ん も 此 頃 爰 へ お 出 の よ し (お 重 → 花 雪 )(二
編 、 p.77)
わた
そのひこさうさま
こ つ ち
い ら し ツ
(17) 私 し の お も ふ に や ア 其 彦 三 様 が 此 方 へ 被 為 入 て な ん て も (久 七 → お
政 )(四 編 、 p.176)
5)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 6 例
いま み
し
まさ
ていぢよ
およば
おも
(18) 今 身 を な げ て 死 ぬ よ り は は る か 増 ッ た 貞 女 と や ら か と 及 ず な が ら 思
ひ や す (男 → お 重 )(二 編 、 p.66)
かまくら
で
い
(19) こ う し て い る よ り ア い つ そ 鎌 倉 へ 出 か け て 徃 ッ て (花 雪 → 源 七 )(三 編 、
p.114)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 45 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
132
し て 進 め る 。こ の 45 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 4-1-2 に 提 示 す る 。
表 4-1-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
54
ノ
134
合計
188
ノの使用率
71.3%
慣用的な表現を除けば、『春色恋廼染分解』の発話文では準体助詞ノの使用
率 は 約 71% と な っ た 。以 下 、『 春 色 恋 廼 染 分 解 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体
助詞ノの使用の特徴を観察する。
4.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春色恋廼染分解』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられ
る 活 用 語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 4-1-3 に 示 す 。
連 体 形 準 体 法 は 全 部 で 54 例 で 、 用 い ら れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」「タ ル 」「シ 」
「ナ イ 」「レ + タ 」「セ + シ 」、 動 詞 と 形 容 詞 イ で あ る 。
(20)
らうじん き でん
よび
べつ ぎ
ト キ ニ 老 人 貴 殿 を こ こ へ 呼 よ せ た は 別 義 で も ご ざ ら ぬ が (忠 六 → 欲 右
衛 門 )(初 編 、 p.24)
だ
て
や
たく
ゆき
ご
け
りう
はちざう
ふ た り
かた
きけ
(21) 伊 達 屋 の 宅 へ 徃 た る に 後 家 の お 柳 と 八 蔵 が 二 人 ひ そ へ 語 る を 聞 ば
(与 一 → 花 雪 )(五 編 、 p.230)
か し こ
いた
しちうけ
はやわるもの
うけ
よし
(22) 質 屋 へ 至 り 質 受 せ ん と お も ひ し に 疾 悪 者 が 請 も ど せ し 由 (与 一 → 花
雪 )(五 編 、 p.230)
(23) へ ん じ を し ね へ は い ら ね へ の か (忠 六 → 重 の 井 )(三 編 、 p.121)
かへ
こ つ ち
おち ど
(24) す り 替 ら れ た が 此 方 の 落 度 (花 雪 → お 重 )(二 編 、 p.81)
ちうろく
はか
いひ が
ひ
(25) 忠 六 ご と き に や み へ と 計 ら れ し は 言 甲 斐 な し (花 雪 → 与 一 )(五 編 、
p.231)
あと
こ
よく
つツ ぱ
(26) 跡 を や る べ き 子 も な い に 。 欲 に 欲 を 突 張 ツ て 。 (欲 右 衛 門 → 花 雪 )(五
編 、 p.222)
な
かへ
や
ぼ
き
(27) 何 に も 帰 る と い ふ も 野 暮 気 だ か (忠 六 → 重 の 井 )(三 編 、 p.116)
133
表 4-1-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
助動詞
動
準体法
ノ
タ
5
25
タル
1
0
シ
4
0
ナイ
1
3
ヌ
3
0
レル
0
4
セル
1
1
ウ
0
1
タイ
0
1
イス
0
1
シャル
0
1
マス
0
1
マイ
0
1
レ +タ
1
2
セ +シ
1
0
マ シ +タ
0
1
マ セ +ン
0
1
33
77
詞
形容詞
イ
4
12
形容動詞
ナ
0
2
54
134
小
計
文語の活用語が連体形準体法のみで用いられることは第四期の資料でも確認
で き た 。 そ の 一 方 、 「タ 」「ナ イ 」、 形 容 詞 イ な ど 口 語 の 活 用 語 に 準 体 助 詞 ノ が つ
く使用が多いが、連体形準体法で用いられる使用も 少数ながら見られる。文語
の活用語が連体形準体法との連結が強いのに対して、口語の活用語は準体助詞
ノの使用の要因にはなるが、必然的な関連性はない。
形 容 詞 イ が 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 例 は 4 例 あ り 、 (26)の ほ か に (28) ~
(30)が あ る 。
き
はや
ほど
(28) お 気 の 早 イ も 程 が あ る (八 蔵 → 欲 右 衛 門 )(初 編 、 p.31)
みんナ
おそ
(29) ど う も 皆 の 足 の 遅 い に も こ ま る ノ (彦 三 → 皆 )(二 編 、 p.90)
134
はや
(30) 旦 那 の 足 の 早 い に も あ き れ ら ア (福 次 郎 → 彦 三 )(二 編 、 p.90)
(28)の 「ス ル も 程 が あ る 」の よ う な 使 用 例 は 前 の 時 期 に も 見 ら れ 、 す べ て 連 体
形 準 体 法 の 使 用 で あ る 。一 種 の パ タ ー ン 化 し た 表 現 の 可 能 性 が あ る 。(29)、(30)
は 「ニ 」が 下 接 す る 使 用 で 、 「ス ル に よ っ て 」の よ う な 「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 に 類 似
している。しかし、現代語では連体形準体法で用いられる慣用表現として定着
し て お ら ず 、 準 体 助 詞 ノ が 挿 入 さ れ る 「ス ル の に こ ま る 」「ス ル の に あ き れ る 」の
使 用 も 認 め ら れ て い る 。 ま た 、 「ス ル の に こ ま る 」の 使 用 は 『 春 色 恋 廼 染 分 解 』
に あ り 、 (31)で あ る 。
わ
け
い
しやう ち
こま
か
(31) い く ら 分 解 を 言 ッ て も 。 承 知 し ね へ の に や ア 困 り 限 ッ た ヨ (花 雪 → 重
の 井 )(五 編 、 p.216)
(29)で 上 接 の 活 用 語 は 形 容 詞 イ で あ る の と 異 な り 、 (31)は 「承 知 し ね へ 」に 準
体 助 詞 ノ が つ く 「ス ル の に こ ま る 」の 使 用 で あ る 。『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 で は (29)、
(30)の よ う に 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 使 用 も あ れ ば 、 (31)の よ う に 準 体 助 詞
ノがつく使用もある。そして、このように両方とも認められる使用は現代語に
おいても持続して用いられている。
助 動 詞 「イ ス 」「シ ャ ル 」は 第 二 期 ま で は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る が 、 第 三 期
からは準体助詞ノがつくようになった。第四期の『春色恋廼染分解』において
も準体助詞ノがつく使用のみである。
おいしい
た ん と
おツしやり
いま じ ぶん
かへ
(32) 美 味 も の が 数 多 あ る と 被 仰 イ ス の に 今 時 分 お 帰 ン な ま す か ら サ (床 花 →
賤 の 戸 )( 二 編 、 p.87)
いわ
はじま
とが
むすめ
り べつ
(33) と 言 ツ し や る の が 初 り で 咎 も ね へ 娘 を 離 別 さ せ (八 蔵 → お 栁 )(四 編 、
p.190)
第 三 期 ま で 「マ セ ン 」に 「デ 」が つ く 場 合 、 す べ て 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 。 第
四期の『春色恋廼染分解』では 1 例のみであるが、準体助詞ノが挿入される使
用となっている。
(34)
あり
なん
き ぬけ
モ ウ へなしもつぶて も 有 ま せ ん の で 何 だ か 気 抜 の やうで お
きやく
せ
じ
客 に世事
を い ふ の も め ん ど う で す ハ (小 万 → お 夏 )(二 編 、 p.71)
4.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春色恋廼染分解』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する
135
助 詞 の 種 類 を 以 下 の 表 4-1-4 に 示 す 。
表 4-1-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
19
29
60.4%
モ
16
22
57.9%
ガ
3
36
92.3%
ニ
10
18
64.3%
ニハ
0
1
100.0%
ニア
0
1
100.0%
ニヤ
0
1
100.0%
ニモ
2
0
0.0%
デ
0
5
100.0%
ヲ
4
21
84.0%
合計
54
134
71.3%
使 用 数 の 多 い 下 接 の 助 詞 の う ち 、 「ハ 」「モ 」「ニ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が ほ
ぼ 同 じ く 、 60% 前 後 で あ る 。 そ の 一 方 、 「ガ 」「ヲ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高
く 約 92% と 84% で あ る 。
「ガ 」と 「ヲ 」に は 準 体 助 詞 ノ が つ き や す い が 、 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 使 用
は そ れ ぞ れ 4 例 ず つ あ る 。 そ れ ら の 用 例 を 観 察 す る 。 ま ず 、 「ガ 」が 下 接 す る 用
例 は (24)の ほ か に 、 (35)と (36)が あ る 。
よしあし
をつと
(35) 善 悪 と も 夫 に し た が ふ が 女 の 道 (お 重 → 欲 右 衛 門 )(二 編 、 p.29)
と も しゆう め い
したが
しん
みち
よし
(36) よ し あ し 共 主 命 に 随 ふ が 臣 た る も の ゝ 道 ぞ か し 由 (与 一 → 花 雪 )(五
編 、 p.232)
こ の 2 例 は 「~ に し た が ふ 」に よ っ て 主 部 が 構 成 さ れ 、 述 部 が 類 似 し て い る 。
日 本 国 語 大 辞 典 第 二 版 に は 「夫 に 付 く が 女 の 道 」と い う 項 目 が あ る 。
(「儀 礼 ‐喪 服 」の 「未 レ 嫁 従 レ 父 、既 嫁 従 レ 夫 、夫 死 従 レ 子 」か ら )結 婚 し た ら 夫
に従うのが女のとるべき態度であるという意。
* 浄 瑠 璃・絵 本 太 功 記 (1799)十 日 「善 に も せ よ 悪 に も せ よ 、夫 に 付 く が 女 の
道 」* 歌 舞 伎 ・ 扇 音 々 大 岡 政 談 (天 一 坊 )(1875)三 幕 「善 き も 悪 し き も 夫 に つ
くが女房の習ひでござんすゆゑ」
136
(『 日 本 国 語 大 辞 典 』 第 二 版 第 二 巻 、 p.1228)
す な わ ち 、 (35)、 (36)は 従 来 か ら あ る 表 現 の 一 部 を 置 き 換 え て 使 用 さ れ る も の
で あ る 。こ れ ま で 調 査 し た ほ か の 資 料 に は 似 た 使 用 が な い が 、
『春色恋廼染分解』
での 2 例は、従来からあるものがパターン化した表現として使用されるのであ
ろう。
一 方 、 「ヲ 」が 下 接 す る 用 例 の う ち 、 (37)と (38)の よ う な 接 続 的 な 用 法 と 解 釈
できるものがある。
し
たす
かず
み
うれし
(37) 死 な ふ と い ふ を 助 け ら れ 数 な ら ぬ 身 を か れ こ れ と お 嬉 う は ご ざ い ま
す が 、 (お 重 → 男 )(二 編 、 p.62)
もし
あ な た
お はらたち
なほ
そばちか
も くず
(38) 若 も 貴 君 の 御 腹 立 が 直 ら ぬ 時 は お 側 近 き 此 玉 川 の 藻 屑 と な る を せ め
この よ
おも
で
かね
かく ご
まゐ
て 此 世 の 思 ひ 出 と 兼 て の 覚 悟 で 参 り ま し た (お 重 → 花 雪 )(二 編 、p.78)
接 続 助 詞 的 な 「ヲ 」は 準 体 助 詞 ノ に つ く 使 用 が な い 2 8 た め 、 こ の 2 例 は 連 体 形
準体法で用いられるのであろう。
4.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春色恋廼染分解』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修
飾 構 造 に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 以 下 の 表 4-1-5 に 示 す 。
表 4-1-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
2
27
29
93.1%
同
格
51
105
156
67.3%
不
明
1
2
3
28
天 野 み ど り 『 日 本 語 構 文 の 意 味 と 類 推 拡 張 』 (2011)で は 、 現 代 日 本 語 に お い て
逸 脱 的 特 徴 を 持 つ 文 が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る 。 そ の う ち に 、 「ヲ 句 が 直 接 関 係
す る 他 動 詞 が 不 在 」 と い う 構 造 の 文 が あ り 、 例 え ば 、 「や ろ う と す る の を 手 を 振 っ
た 」の よ う に 接 続 助 詞 的 な ヲ 文 が そ れ に 属 す る と 述 べ ら れ て い る 。天 野 氏 の 説 明 に
よ る と 、 「 や ろ う と す る の を 手 を 振 っ た 」 と い う 文 で は 、〈 や る 〉 と い う 事 態 が 完
了 の 方 向 に 進 ん で い る が 、〈 手 を 振 っ た 〉 と い う 動 作 は 前 件 の 行 為 を 意 図 的 に 遮 断
す る こ と に な り 、 「自 然 な 方 向 に 対 す る 〈 対 抗 動 作 性 〉」 で あ る 。 そ の 説 か ら 考 え
る と 、現 代 語 で は い わ ゆ る 接 続 助 詞 的 な 「ヲ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 が 存 在 す る 。
ただし、現代語に限定する考察であるため、このような逸脱的な文はどのように
成 り 立 っ た の か に つ い て は は っ き り し な い が 、本 論 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 に 「ヲ 」
がつく用例とは性質が異なると考える。
137
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((39))が 2 例 、準 体 助 詞 ノ ((40))
が 27 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 93% に 上 る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((41))が 52 例 、 準 体 助 詞 ノ ((42))が 105 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 67%
にとどまっている。
た ゞ い ま ぎ ょ い
ちやいれ
うけ
し う と
せ ん ぴ
くやみ
(39) 只 今 御 意 な さ れ し 茶 入 を 受 し は 外 舅 欲 右 衛 門 先 非 を 悔 て (花 雪 → 与
一 )(五 編 、 p.230)
き
どく
さるさかうち
(40) 気 の 毒 な の は 猿 坂 氏 (忠 六 → 欲 右 衛 門 )(初 編 、 p.26)
わたくし
め
かゝ
めんぼく
れい
(41) 吾 儕 こ そ お 目 に 懸 る も 面 目 な く お 礼 を う け る い は れ も な し 。 (小 万 →
重 の 井 )(五 編 、 p.198)
ゆ
いく
いや
み ごしらへ
めんどう
く
ち
かゝる
(42) 湯 へ 徃 の が 否 で 身 拵 を す る の が 面 倒 で 座 敷 で も 懸 と う ん ざ り し て
し ま う
仕 舞 の サ (小 万 → 小 金 )(四 編 、 p.183)
同格よりも同一名詞の修飾構造において、準体助詞ノの使用率が高いことが
見 ら れ る 。 こ れ ま で の 調 査 結 果 と 一 致 す る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う
に考えられる。
4.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『春色恋廼染分解』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別
に 分 け て 表 4-1-6 に 示 す 。
表 4-1-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
41
62
103
60.2%
女
性
13
72
85
84.7%
『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 に お い て 、 男 性 発 話 者 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((43))が 41
例 、 準 体 助 詞 ノ ((44))が 62 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 60% で あ る 。 一 方 、
女 性 に よ る 発 話 で は 連 体 形 準 体 法 ((45))が 13 例 、 準 体 助 詞 ノ ((46))が 72 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 85% で あ る 。男 性 よ り 女 性 の ほ う が 準 体 助 詞 ノ を 多 用
する。
(43) は た く と い ふ は す こ ぶ る 禁 句 (福 次 郎 → 三 千 尾 )(二 編 、 p.93)
ふ に ん じやう
(44) 不 人 情
なる
や
もの
いふ
ナ 奴 ツ は 物 を 言 の も け が ら は し い (彦 三 → 小 金 )(三 編 、 p.152)
しげ
えん
このうへ
じやう ふ ん へ つ
(45) 成 ほ ど お 重 と 縁 き ら せ る は 、 此 上 も な い 上 分 別 (お 栁 → 八 蔵 )(初 編 、
138
p.33)
ひと
わら
なに
かな
(46) お ま は ん を 人 に 笑 は せ る の が 何 よ り 悲 し い か ら (小 万 → 花 雪 )(初 編 、
p.50)
さらに、身分・階層によって使用する連体形準体法と準体助詞ノの差がある
か に つ い て 検 討 す る 。 ま ず 、 男 性 に よ る 使 用 を 表 4-1-7 に 示 す 。
表 4-1-7
階層・身分別に見る男性使用者の準体法とノ
男性
準体法
ノ
ノの比率
上層
11
25
69.4%
下層
1
3
75.0%
武士
13
5
27.8%
番頭
3
5
62.5%
遊里関係
5
18
78.3%
その他
8
6
42.9%
合計
41
62
60.2%
男性使用者を身分・階層別に分けると、下層と遊里関係の男性による準体助
詞ノの使用率は、ほかの身分・階層より高いことが見られる。しかし、さらに
詳 し く 見 て い く と 、 上 層 の 男 性 は 主 人 公 の 花 雪 (与 四 郎 )の み で あ る が 、 そ の 準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 69% で あ る 。こ れ ま で 若 年 の 上 層 使 用 者 が 準 体 助 詞 ノ を
多用するという予想に反している。その理由は、彼自身が本来の身分を自覚す
るようになったことにあると考えられる。花雪による使用を観察すると、連体
形準体法は五編に多い。五編は、町家で成長した花雪は本来武士の胤であり、
武士である兄の与一と対面し、武士の身分に帰るという場面である。つまり、
一編から五編の前半までは裕福な上層町人で、五編の中間からは武士の身分に
な る 。 そ の 兄 と 対 面 す る 発 話 で は 例 (47)の よ う に 連 体 形 準 体 法 が 4 例 用 い ら れ
る。それによって、若年上層町人の花雪は準体助詞ノの使用率が若干低いので
ある。そして、この 4 例を除いて、再度上層男性話者の準体助詞ノの使用率を
見 る と 、約 78% に な り 、下 層 や 遊 里 関 係 者 の 発 話 者 と ほ ぼ 同 程 度 で あ る 。こ の
時期では、階層による準体助詞ノの使用差が観察されない。
ぶ
し
そんじ
み
さきこと
つみ
もの
(47) 武 士 に な ら う と 存 た は 身 に ひ び た け も 入 ら ぬ 先 殊 に 罪 あ る 者 に も い
た せ (花 雪 → 与 一 )(五 編 、 p.232)
139
一方、花雪の兄の丹波与一は武士の身分で、すべて連体形準体法を用いる。
ばん ば
たく
こま
かれ
まこと
つんぼ
え
(48) 番 場 が 宅 へ も 入 込 せ し に 。 彼 を 真 の 聾 と 心 得 (与 一 → 花 雪 )(五 編 、
p.230)
ご
け
りう
はちざう
ふ た り
かた
きけ
よく ゑ
も
ん
はんしん
(49) 後 家 の お 柳 と 八 蔵 が 二 人 ひ そ へ 語 る を 聞 ば 慾 右 衛 門 が 半 心 の う へ
は (与 一 → 花 雪 )(五 編 、 p.230)
しかし、武士の身分で準体助詞ノを使用する人物がおり、梶原の侍番場の息
子の忠六である。ねじけびとという悪人と設定される忠六の発話において、準
体 助 詞 ノ の 使 用 は 全 11 例 中 4 例 あ る 。
き
どく
さるさかうち
(50) =(40)気 の 毒 な の は 猿 坂 氏 (忠 六 → 欲 右 衛 門 )(初 編 、 p.26)
ば
か
かよ
こゝろ
すこ
くみ
(51) こ れ ほ ど 馬 鹿 に さ れ る の も い と は ず 通 ふ 心 さ し を 少 し は 汲 わ け て く
ん ね へ ナ (忠 六 → 重 の 井 )(三 編 、 p.117)
下層と悪人の武士が準体助詞ノを多用する。一方、年齢層から観察すると、
若年と子どもが準体助詞ノを多用する。子どもの三吉の発話では 4 例とも準体
助詞ノの使用である。
わた
ばかり
ふる
み
よつ
(52) 私 イ 斗 は 古 イ の を 着 て い る か ら 皆 ン ナ が 寄 て い じ め る た び に (三 吉 →
重 の 井 )(三 編 、 p.133)
まいにちまいばん
となり
(53) 毎 日 毎 晩 ぶ た れ る の を 隣 の お ば さ ん が ふ び ん が り (三 吉 → 重 の
井 )(三 編 、 p.134)
さま
い
み
(54) く わ ん お ん 様 へ 徃 つ た り す る の を 見 る た び に (三 吉 → 重 の 井 )(三 編 、
p.135)
ほんとう
いや
(55) お ま へ が 正 実 の お つ か ア の や う に お も は れ て か へ る の が 否 ダ (三 吉 →
重 の 井 )(三 編 、 p.136)
女 性 の 発 話 者 に よ る 使 用 を 階 層 ・ 身 分 別 に 分 け て 示 す と 以 下 の 表 4-1-8 に な
る。
表 4-1-8
階層・身分別に見る女性使用者の準体法とノ
女性
準体法
ノ
ノの比率
上層
5
8
61.5%
下層
1
3
75.0%
遊里関係
7
61
89.7%
合計
13
72
84.7%
140
上層よりも下層、遊里関係者のほうが準体助詞ノの使用率が高い。 遊里関係
者 の 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 90% に 上 り 、 上 層 の 使 用 者 よ り 28 ポ イ ン ト の 差
がある。
4.1.7
小括
本節では、
『 春 色 恋 廼 染 分 解 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 状 況
について調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法のみが使用される。口語の活用語が連体形準体法
で用いられるのは韻を踏むことによると考えられる。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 58% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 71%
となる。
③
文語の活用語は連体形準体法でのみ用いられる。一方、口語の活用語 には
ほとんど準体助詞ノがつくが、連体形準体法で使用されるものがあり、パ
タ ー ン 化 し た 表 現 や 「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 の ゆ れ と 見 ら れ る 。
④
下 接 の 助 詞 は 「ヲ 」「ガ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い 。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
男性より女性が準体助詞ノを多用する。
⑦
子どもは連体形準体法のみを使用する。下層と遊里関係の女性は比較的準
体助詞ノの使用率が高い。
141
4.2
4.2.1
滑稽小説
はじめに
明治の新時代を迎えるとともに、風俗が一変した。文明開化が進み、西洋の
新しい事物が日本に進出した結果、日本の社会は新旧、和洋の文化が混在する
ようになった。この状況に戯作者たちが着眼した。幕末から活躍していた戯作
者の仮名垣魯文は、戯作を通して開化期の庶民の風俗を風刺的な視点からを描
く こ と に 成 功 し 、 「開 化 期 戯 作 界 復 興 の 推 進 者 」 2 9 と 称 え ら れ る ほ ど の 成 果 を 挙
げた。魯文の開化物としてもっとも知られる作品は『西洋道中膝栗毛』と『安
愚楽鍋』が挙げられる。また、文明開化期の世相を敏感に捉えていたいま一人
に高畠藍泉がいる。高畠藍泉は幕末から明治期にかけてジャーナリストと戯作
者として活躍していた。戯作者としての藍泉は魯文と同様に、新しい時代に生
きる人々を描くことに力を注ぎ、代表作の『怪化百物語』を書き上げた。『西
洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』と『怪化百物語』3 作品を開化期の調査資料とす
る。以下、各資料の性格および調査テキストについて、刊行年代順に簡単に触
れておく。
『 萬 國 航 海 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』(以 下 、『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』と 称 す )は 明 治 3~
9(1870~ 76)年 に 刊 行 さ れ た 滑 稽 小 説 。全 十 五 編 で 、初 編 か ら 十 一 編 ま で は 仮 名
垣魯文、十二編以下は総生寛の手になる。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の
スタイルにならって、弥次郎・北八と同名の孫がロンドンの博覧会を見物する
道中の過程を滑稽に記したものである。総生寛作の部分は上総なまりとなるこ
とがしばしば指摘される。本研究で扱う部分は初編から五編までとする。その
理 由 は 、 第 六 編 以 降 は 土 人 (筆 者 注 、 原 文 で の 用 語 )や 外 人 が 登 場 す る が 、 こ れ
らの人物による発話は調査に適していないと考えるためである。調査テキスト
は筑摩書房『明治文学全集 1
『牛店雑談
明 治 開 化 期 文 学 集 (一 )』 を 使 用 す る 。
安 愚 楽 鍋 』 (以 下 、 『 安 愚 楽 鍋 』 と 称 す )は 同 じ く 仮 名 垣 魯 文 作
うしなべ く
ひ
ら
け
ぬ やつ
の 滑 稽 小 説 で 、明 治 4~ 5(1871~ 72)年 刊 行 さ れ た 。「牛 鍋 食 は ね ば 開 化 不 進 奴 」
と開場の部分で記されているように、文明開化したばかりの日本では牛肉を食
べることが開化の基準となり、そして、牛鍋屋に東京の人々が集まっていくの
29
『 日 本 近 代 文 学 大 系 第 1 巻 明 治 開 化 期 文 学 集 』、p.463 を 参 照 。な お 、「復 興 」
に 関 し て は 、同 書 の 解 説 に 「明 治 初 期 は 、戯 作 者 た ち の 受 難 時 代 だ っ た 」(前 掲 書 、
p.8)と あ る よ う に 、 幕 末 ・ 明 治 初 期 に お い て 社 会 が 混 乱 し て お り 、 そ れ に よ り 、
戯作の出版が不振であった。そのような状況のなか、戯作者たちは経済的、精神
的な面において不安が募る一方であった。魯文等の戯作者は開化期の風俗を描く
ことによって、戯作界に活気を取り戻したという。
142
である。このような背景に、『安愚楽鍋』は牛鍋店を舞台にして、そこに出入
りするさまざまな客を描くことで、文明開化期の風俗を風刺する。テキストは
岩波文庫を使用する。
『 怪 化 百 物 語 』は 高 畠 藍 泉 作 の 開 化 物 。明 治 8(1875)年 刊 。内 容 や 体 裁 は『 安
愚楽鍋』に似ており、さまざまな階級の人間を描写している。『新日本古典文
学 大 系 』の 解 説 で は 、『 怪 化 百 物 語 』の 「風 躰 や フ ァ ッ シ ョ ン に 人 物 形 象 を 象 徴
させる機能をもつもので、明治初期の分化した身分階級や職種等を活写するの
に 有 効 な 機 能 を 果 た し て い る 」 3 0 と 述 べ ら れ て い る 。テ キ ス ト は 岩 波 書 店『 新 日
本古典文学大系
明治編 1
開化風俗誌集』を使用する。
以上の三作品を滑稽小説と総称し、第四期の調査資料とする。
4.2.2
全体の使用状況
まず、全体の使用状況を見る。滑稽小説における連体形準体法と準体助詞ノ
の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 4-2-1 に 示 す 。
表 4-2-1
滑稽小説における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
166
76
ノ
0
150
合計
166
226
ノの使用率
0.0%
66.4%
滑 稽 小 説 の 地 の 文 で は 、連 体 形 準 体 法 が 166 例 あ る の に 対 し て 、準 体 助 詞 ノ
の 使 用 は な い 。連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 の 種 類 を み る と 、助 動 詞 「ケ ル 」
「ザ ル 」「シ 」「タ ル 」「ヌ 」、 形 容 動 詞 ナ ル 、 形 容 詞 キ お よ び 動 詞 で あ る 。 地 の 文 に
おいて、文語の活用語は一貫して連体形準体法でのみ使用される。
そのゐのこり
あり
やまとだけのみこと
おほだてもの
くだ
やくしや
(1) 其 残 余 の 在 け る を 。 大 和 武 尊 と い ふ 大 立 物 の 下 り 役 者 。 (『 怪 化 百 物
語 』 、 p.363)
や ど ちやう
らくがき
いわゆるいつ と
しゆけう
に
(2) 宿 帳 に 落 書 せ し は 。所 謂 一 斗 の 酒 興 に 似 た れ ど 。(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』
初 編 、 p.4)
(3) 土 人 の ま わ り て き た る を お そ れ (『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 五 編 、 p.46)
30
『新日本古典文学大系
明治編 1
開 化 風 俗 誌 集 』 、 p.443 を 参 照 。
143
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 76 例 、準 体 助 詞 ノ が 150 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 66% で あ る 。発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ る こ と が 確 認 で き
た 。 そ の う ち 、 現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)~ 4)で 、 併 せ て 21
例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 5)、 6)で 併 せ て 16 例 で あ る 。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 8 例
につぽん
けへ
(4) 日 本 へ 帰 ン な さ る が い ゝ (通 次 郎 → 弥 次 郎 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』二 編 、
p.20)
ご
(5) ま づ 御 め ん を か う む る が よ か ら う (通 次 郎 → 弥 次 郎 )(『 西 洋 道 中 膝 栗
毛 』 三 編 、 p.32)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 8 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 3 例
いま
をと
ほ
お
ちげ
(6) ヲ ヤ 今 の 音 ハ 帆 ば し ら が 折 レ た に 違 へ ね へ (弥 次 郎 → 通 次 郎 )(『 西 洋
道 中 膝 栗 毛 』 三 編 、 p.33)
2-2)ス ル に つ き : 1 例
むか
しつた げ い し や
さんめい き
いまあい
とこ
いふ
つきこれ
いんぞつ
(7) 向 ふ か ら 熟 弦 妓 が 三 名 来 た の が 今 明 た 処 だ と 言 に 付 之 を も 引 卒 し て
(半 可 通 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 上 の 巻 、 p.371)
2-3)ス ル に よ っ て : 3 例
ぎうにく
くは
や
え
ろう
くだ
(8) (ミ ー ト )牛 肉 を 云 を 喰 ん と い ゝ お る に よ つ て 。止 む を 得 ず ま た 楼 を 下
つ て (書 生 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 下 の 巻 、 p.378)
2-4)ス ル に 及 ば ぬ : 1 例
そ
ち
てゝおや
(9) と び の く を に げ る に お よ ば ぬ わ れ こ そ ハ 錦 木 が 父 親 (通 次 郎 → 弥 次 郎 、
北 八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 三 編 、 p.31)
3)
「モ 」に 慣 用 表 現 : 3 例
やむ
え
ず
(10) 使 者 に 来 た の で 、止 を 不 得 、出 か け た と こ ろ が 、(31、2 歳 の 文 人 → 文
人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.40)
4)
「モ 」に よ る 対 句 : 2 例
(11) 出 る も 出 ね へ も あ る も ん か 。 (弥 次 郎 → 通 次 郎 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』
144
三 編 、 p.28)
5)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 13 例
おも
こ ち と ら
えい ご
ふつ ご
(12) し よ い と ば お れ を さ れ や う と 思 ふ に や ア 此 方 等 ハ 英 語 も 佛 語 も し ら
ね へ し (弥 次 郎 → 通 次 郎 ) (『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 三 編 、 p.30)
つう
このくに
てんぢく
(13) と こ ろ で 通 さ ん の い ふ に や ア 此 国 ハ 印 度 の う ち で さ ん ご じ ゆ な ん ぞ
ど
こ
かは
ハ 何 処 の 川 へ い ツ て も べ た い ち め ん あ る か ら (北 八 → 廣 藏 ) (『 西 洋 道
中 膝 栗 毛 』 五 編 、 p.46)
6)
ヨ リ (ヨ リ ハ 、 ヨ リ モ を 含 む ): 3 例
か う しやく
きく
み
あ
(14) 講 釈 を 聞 よ り 実 が 有 ツ て い ゝ ね ヱ (お 酌 → 弥 次 郎 ) ( 『 西 洋 道 中 膝 栗
毛 』 五 編 、 p.53)
しよたい
(15) こ ん な し み ッ た れ な 所 帯 を は る よ り は 、い つ そ げ い し や が ま し だ ら う 。
(28、 9 歳 の 芸 者 → 不 明 )(『 安 愚 楽 鍋 』 貳 編 、 p.63)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 37 例 で あ る 。こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て お
り、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、発
話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除外
し て 進 め る 。こ の 37 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使
用 数 を 表 4-2-2 に 提 示 す る 。
表 4-2-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
39
ノ
150
合計
189
ノの使用率
79.4%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、滑 稽 小 説 の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 79%
となる。人情本『春色恋廼染分解』の発話文より若干高い。以下、滑稽小説に
おける連体形準体法と準体助詞ノの使用の特徴を観察する。
4.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
滑稽小説の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語の
種 類 を 次 の 頁 の 表 4-2-3 に 示 す 。
145
表 4-2-3
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
8
54
シ
1
0
ナイ
0
7
ヌ
2
0
ザル
1
0
レル
2
8
セル
0
1
マス
0
2
マイ
1
0
レ +タ
0
1
セ+ラレ+タ
0
1
詞
16
62
イ
6
12
キ
1
0
ナ
0
2
ナル
1
2
39
150
助動詞
動
形容詞
形容動詞
合
計
連 体 形 準 体 法 は 39 例 あ り 、 用 い ら れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ 」「シ 」「ヌ 」「ザ ル 」
「レ ル 」「マ イ 」、 動 詞 、 形 容 詞 イ 、 形 容 詞 キ お よ び 形 容 動 詞 ナ ル で あ る 。 そ の う
ち、文語の活用語は連体形準体法のみで用いられる。
とうじんりんてうめい
きこ
し
な
し せつ
(16) 唐 人 林 張 明 と 聞 へ し ハ 支 那 の 使 節 を か こ つ け て (通 次 郎 → 弥 次 郎 、 北
八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 三 編 、 p.30)
さ
ゝ
なら
いきどほ
し
いた
せま
おろ
しよぞん
(17) 瑣 々 た る こ と の 成 ざ る を 憤 ツ て 死 ぬ と は 。 至 つ て 狭 ひ 愚 か な 所 存 じ
や な ア (書 生 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 下 の 巻 、 p.378)
かく
かうえき
な
ぐわい こ く
じ つ じやう
(18) 斯 ま で 互 市 が さ か ん に 成 ツ て は 、外 國 の 實 情 を 知 ら ぬ も ふ じ ゆ う で 、
(40 歳 の 士 → 40 歳 の 町 人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 貳 編 、 p.73)
こくさんおほ
くに
とみ
(19) 国 産 多 き は 、国 の 富 ぢ や 。(40 歳 の 士 → 40 歳 の 町 人 )(『 安 愚 楽 鍋 』貳
編 、 p.73)
一 方 、 「タ 」、 「レ ル 」、 形 容 詞 イ な ど の 口 語 の 活 用 語 は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助
146
詞 ノ の 両 方 で 用 い ら れ る 。 (20)~ (22)は 同 一 人 物 に よ る 助 動 詞 「タ 」の 使 用 で あ
る 。『 安 愚 楽 鍋 』 に 登 場 す る 30 代 の 文 人 は 、 (20)の よ う に 接 続 的 な 「デ 」が つ く
場 合 、 口 語 の 活 用 語 「タ 」に 準 体 助 詞 ノ を 挿 入 し て 、 「ノ デ 」と い う 形 で 使 用 す る
が 、 そ れ 以 外 の 場 合 は (21)、 (22)の よ う に 連 体 形 準 体 法 を 用 い る 。
やむ
え
ず
(20) 使 者 に 来 た の で 、止 を 不 得 、出 か け た と こ ろ が 、(31、2 歳 の 文 人 → 文
人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.40)
せん し
じつ
(21) た ち ま ち 扇 紙 の 山 を な し た は 、 実 に う る さ い 。 (31、 2 歳 の 文 人 → 文
人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.41)
ぎうてん
(22) 牛 店 と き め た は 、中 村 の か ま び す き と こ ろ よ り 、落 つ い て の め る か ら 、
好 だ て ナ 。 (31、 2 歳 の 文 人 → 文 人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.41)
一 人 の 発 話 者 に よ る 発 話 の な か で 、 「デ 」が 下 接 す る 場 合 は 準 体 助 詞 ノ に つ く
が、そのほかの下接する助詞は連体形準体法につく、という使用の傾向は『西
洋道中膝栗毛』にも見られる。
まんきち
み
あンま
がうはら
(23) 万 吉 さ ん が 見 か け た と い ツ て は な し た の で 余 り 強 腹 が つ ゝ ぱ る か ら
(こ ん 平 → 茶 屋 あ る じ )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 初 編 、 p.10)
さつ
いちめへ
じ
ひ
あだ
(24) 五 両 札 を 一 枚 か し て や ツ た ハ 慈 悲 が 仇 だ (こ ん 平 → 田 舎 書 生 )(『 西 洋
道 中 膝 栗 毛 』 初 編 、 p.10)
連体形準体法を多用する人物は接続的な用法で準体助詞ノを使用しやすい。
しかし、それに反するような使用もある。
じよてへ
(25) ほ ん に け つ く び ん ぼ う 世 帯 と 女 ぼ う ハ ね へ の が ま し だ ア (弥 次 郎 → 北
八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 初 編 、 p.11)
(26) 何 か む づ か し イ の を い ふ や う だ か ら ど う か 訳 を 聞 イ て お く ん な せ へ
(弥 次 郎 → 通 次 郎 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 四 編 、 p.41)
おし
(27) て め へ 早 く 教 へ て く れ ゝ バ い ゝ に (弥 次 郎 → 北 八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』
二 編 、 p.15)
弥 次 郎 の 発 話 の う ち 、(25)~ (27)は 口 語 の 形 容 詞 イ が 上 接 す る 用 例 で あ る が 、
(25)と (26)は 準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 で 、 (27)は 連 体 形 準 体 法 に 接 続 的 な 「ニ 」が
つく使用である。準体助詞ノを多用する人物が相手の非を非難する気持ちを強
く 出 す た め 、 連 体 形 準 体 法 に 「ニ 」を つ け て 使 用 す る こ と が 考 え ら れ る 。
ま た 、 こ れ ま で 調 査 し た 資 料 で は 助 動 詞 「ナ イ 」は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ
147
の両方で用いられるが、滑稽小説ではすべて準体助詞ノのつく使用となってい
る 。 口 語 の 助 動 詞 「ナ イ 」に お い て 、 準 体 助 詞 ノ の つ く 使 用 が 定 着 し た の で あ ろ
う。
いゝひと
(28) い や で へ た ま ら な い の を 、情 人 の や う に と つ て ゐ た ん ざ ま す ヨ (24、
5 歳 の お い ら ん → 玄 人 筋 )(『 安 愚 楽 鍋 』 貳 編 、 p.54)
4.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
滑稽小説の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種類
を 以 下 の 表 4-2-4 に 示 す 。
表 4-2-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
10
57
85.1%
モ
7
8
53.3%
ガ
2
22
91.7%
ニ
9
6
40.0%
ニハ
3
0
0.0%
ニヤ
1
1
50.0%
ニモ
1
0
0.0%
デ
0
28
100.0%
ヲ
6
27
81.8%
ト
0
1
100.0%
合計
39
150
79.4%
使 用 例 が 5 例 以 上 の 助 詞 の う ち 、 「ガ 」「ハ 」「ヲ 」「デ 」で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が
高 い こ と が 見 ら れ る 。 そ の な か 、 接 続 的 な 「デ 」は 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 使
用 が な く 、 す べ て 準 体 助 詞 ノ が つ く 「ノ デ 」と な っ て い る 。
もと
おさ
ひ
あん ど
こし
(29) や う へ 元 へ 納 ま つ た の で ま づ 一 ト 安 堵 ハ し た が ど う も 腰 が ア イ
タ ヽ ヽ ヽ (弥 次 郎 → 北 八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 二 編 、 p.18)
「ガ 」で の 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 92% に 上 り 、 全 24 例 の う ち 、 連 体 形 準 体
法に下接する使用はわずか 2 例である。
148
はだ
(30) い ま ゝ で す げ な く も て な し て 肌 を ふ れ ぬ が も つ け の さ い ハ ひ (通 次 郎
→ 弥 次 郎 、 北 八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 三 編 、 p.31)
きうへい
せん
やう
(31) そ こ で 坊 主 あ た ま で は 、舊 弊 が 一 洗 せ ぬ や う じ や か ら 、當 世 様 に ざ ん
かつら
めいさく
ぎ り と 鬘 を か へ る が 、名 策 じ や テ 。(50 歳 の 藪 医 者 の 独 語 )(『 安 愚 楽
鍋 』 三 編 、 p.93)
(30)の 上 接 す る 活 用 語 は 文 語 の 助 動 詞 「ヌ 」で あ る た め 、 連 体 形 準 体 法 で 用 い
ら れ る 。(31)は 藪 医 者 に よ る 使 用 で あ る 。年 頃 50 歳 あ ま り の 医 者 の 独 り 言 で は
連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 例 (31)以 外 、す べ て (32)の よ う に 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ 、
3 例ある。
(32) 全 快 さ せ る 病 人 も あ る も の だ か ら 、ひ ゐ き の 引 だ を し で 、そ れ ら が 愚
いきやく し
しうせん
くれ
け つ く
せん
老を活藥師の如く思ツて、周旋して吳るのが、結句めいわく千萬サ。
(50 歳 の 藪 医 者 の 独 語 )(『 安 愚 楽 鍋 』 三 編 、 p.92)
(31)、 (32)そ れ ぞ れ 前 後 の 文 で 使 用 さ れ る 指 定 表 現 3 1 を 波 線 で 示 す 。 そ れ ら
の 指 定 表 現 を 観 察 す る と 、 (31)の よ う に 連 体 形 準 体 法 が 使 用 さ れ る 文 に お い て
「じ や 」が 使 用 さ れ る の に 対 し て 、 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ る 文 で は 「だ 」が 使 用 さ
れ る 。飛 田 良 文 (1970)で は 、
『 安 愚 楽 鍋 』で 観 察 さ れ た 指 定 表 現 に 関 し て 、「だ 」
は 士 (鄙 武 士 、 士 )以 外 の 使 用 者 に よ っ て 使 用 さ れ 、 使 用 者 の 階 層 が 広 い の に 対
し て 、 「じ ゃ 」は 主 に 士 (鄙 武 士 、 士 )と 知 識 人 が 使 用 す る と あ る 。 知 識 人 で あ る
藪 医 者 の 独 り 言 で は 「だ 」と 「じ ゃ 」の 使 用 の 転 換 が 見 ら れ 、 興 味 深 い と こ ろ で あ
る。また、それとともに、使用される連体形準体法と準体助詞ノが異なってく
る 。 「じ ゃ 」が 使 用 さ れ る 文 に お い て 連 体 形 準 体 法 が 使 用 さ れ る の は 知 識 人 と し
て の 意 識 に 関 係 す る こ と が 推 測 さ れ る 。ま た 、50 歳 と い う 老 人 性 に よ る こ と も
考えられるが、用例が少ないため断言できない。
一 方 、「モ 」が 下 接 す る 場 合 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 約 53% で 、全 体 の 使 用 に
対して依然として低い。
やくしよ
よん
(33) ヱ ビ シ を ま な ぶ も 、 は づ か し い ゆ ゑ 、 譯 書 だ け を 讀 で 、 (40 歳 の 士 →
40 歳 の 町 人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 貳 編 、 p.73)
しんぶん
わる
かゝ
もつとも
けん ご
ひんせい
おせうばん
(34) 新 聞 な ど に 悪 く 記 れ る も 尤 な れ ど も 。堅 固 な 貧 生 な ど ま で 同 一 は な
31
指 定 表 現 は 飛 田 良 文 (1970)の 定 義 に 則 る 。
「『 指 定 』 と は 、『 A は B で あ る 』 の 『 で あ る 』 に あ た る 用 法 で 、 山 田 孝 雄 博 士 の
説 明 存 在 詞 に あ た る 。」 (p.902)
149
ん ぢ う さ 。 (散 切 り 頭 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 上 の 巻 、 p.365)
くび
くゝ
どういつ
ろん
(35) 首 を 縊 り お る も 同 一 の 論 じ や 。(書 生 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』下 の 巻 、
p.378)
(33)~ (35)の 発 話 者 は 40 歳 の 士 、35、6 歳 の 散 切 り 頭 の 人 と 西 国 出 身 の 書 生
で あ る 。こ の 3 人 は そ れ ぞ れ 「モ 」が 下 接 す る 連 体 形 準 体 法 を 2 例 ず つ 使 用 す る 。
滑稽小説では、連体形準体法が限られた登場人物によって使用されることを顕
著 に 観 察 で き る 。 ま た 、 弥 次 郎 に よ る 「モ 」が 下 接 す る 使 用 で も 連 体 形 準 体 法 が
1 例見られるが、準体助詞ノも 2 例ある。
あひ
(36) な ん だ と か か り 合 を つ け る も す さ ま じ い (弥 次 郎 → 通 次 郎 )(『 西 洋 道
中 膝 栗 毛 』 五 編 、 p.45)
こ
ろ かき
かつ
お ほ ぎやう
(37) 弐 朱 の 西 条 柿 を が き め ら に 買 て や る の も 大 業 す ぎ て ば か げ て ゐ る ぜ
(弥 次 郎 → 北 八 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 初 編 、 p.5)
(36)は 連 体 形 準 体 法 、 (37)は 準 体 助 詞 ノ の 用 例 で あ る 。 こ の 2 例 に お け る 波
線 で 示 す 述 部 に 注 目 す る と 、(36)の ほ う が 比 較 的 短 く て 単 純 で あ る の に 対 し て 、
(37)の ほ う が 比 較 的 複 雑 な 構 成 で あ る こ と が わ か る 。 「モ 」が 下 接 す る 使 用 で は
述部の複雑さが準体助詞ノの使用を選択することが推測される。
4.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
滑稽小説の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造に
よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 表 4-2-5 に 示 す 。
表 4-2-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
4
40
44
90.9%
同
35
110
145
75.9%
格
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((38))が 4 例 、準 体 助 詞 ノ ((39))
が 40 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 91% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((40))が 35 例 、 準 体 助 詞 ノ ((41))が 110 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 76%
である。
こ じ き
(38) わ り の わ る い は 、乞 児 ば か り 。(40 歳 の 士 → 40 歳 の 町 人 )(『 安 愚 楽 鍋 』
貳 編 、 p.73)
150
むか
い り ふ ね ちやう
(39) ぢ き に 向 ふ の 入 舟 町 に お い し い の が あ り ま す は (麦 湯 女 → 不 明 ) (『 怪
化 百 物 語 』 下 の 巻 、 p.382)
はな
(40) ほ し け れ ば ほ し い と ほ ん と う に 話 せ ば い ゝ に 。 (半 可 通 → 不 明 ) (『 怪
化 百 物 語 』 上 の 巻 、 p.374)
とうけい
うし
(41) 東 京 に ゐ た じ ぶ ん に や ア 、牛 や の ま へ を 通 る の も 、い や だ ツ た が 、(茶
屋 娘 → 50 歳 の 婆 )(『 安 愚 楽 鍋 』 三 編 、 p.102)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことは、
こ れ ま で の 調 査 結 果 と 同 様 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら
れる。
4.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
滑稽小説の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて表
4-2-6 に 示 す 。
表 4-2-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
39
104
143
72.7%
女
性
0
46
46
100.0%
男 性 の 発 話 で は 、連 体 形 準 体 法 が 39 例 、準 体 助 詞 ノ が 104 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 73% で あ る 。一 方 、女 性 は 連 体 形 準 体 法 を 使 用 せ ず 、す べ て 準 体 助
詞 ノ を 使 用 し 、46 例 で あ る 。同 じ く 第 四 期 資 料 の『 春 色 恋 廼 染 分 解 』に お い て 、
男 性 発 話 者 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 60% 、女 性 は 約 85% で あ る 。男 性 よ
り女性のほうが準体助詞ノを多用する傾向は同様であるが、明治期資料では女
性 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 100% に 達 し た 。
さらに、発話者の身分、出身地や年齢による使用差があるかについて検討す
る。連体形準体法と準体助詞ノの使用によって男性発話者を分けると次の頁の
表 4-2-7 と な る 。連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 両 方 を 使 用 す る 人 物 に つ い て は 、
準体助詞ノの使用率の高い順で並べ、準体助詞ノの使用率をカッコ内に示す。
151
表 4-2-7
男性発話者による準体法とノの使用
ノのみ使用
準体法とノとも使用
準体法のみ使用
26、 7 歳 商 売 者
北 八 (94.1%)
いさみ
31、 2 歳 商 人
弥 次 郎 (84.0%)
23、 4 歳 田 舎 書 生
商人広蔵
34、 5 歳 あ く ぬ け し た 男 (75.0%)
17、 8 歳 西 国 書 生
22、 3 歳 落 語 家
芝 居 者 (75.0%)
35、 6 歳 散 切 り 頭
32、 3 歳 野 幇 間
50 歳 藪 医 者 (75.0%)
24、 5 歳 な ま け も の
27、 8 歳 半 可 通 (67.7%)
34、 5 歳 西 洋 好 き
45、 6 歳 町 人 こ ん 平 (67.7%)
新聞好き
通 次 郎 (63.6%)
人力車引き
31、 2 歳 生 文 人 (50.0%)
30 歳 鄙 武 士
40 歳 町 人 (50.0%)
40 歳 文 盲
40 歳 士 (14.3%)
準体助詞ノのみを使用する人物から見ていく。準体助詞ノのみを使用するの
は中年の商人である。
『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』に 登 場 す る 大 腹 屋 の 旦 那 の 廣 藏 は 年 齢
が明記されていないが、大商人の身分で準体助詞ノのみ用いる。そのほかに、
準 体 助 詞 ノ の み の 使 用 者 の 職 業 は 多 様 で あ る が 、落 語 家 や 西 洋 好 き 、新 聞 好 き な
ど の 人 物 は 比 較 的 流 行 の 先 端 を ゆ く 人 た ち で あ る 。年 齢 層 か ら 見 れ ば 若 中 年 層 に
集 中 し て い る 。老 年 の 使 用 者 は わ ず か 一 人 で 、非 識 字 者 の 文 盲 で あ る 。そ し て 、
中年の鄙武士による発話では 1 例のみであるが、準体助詞ノを使用する。
なま
やつこい
いちめへ
(42) そ し て ナ 、 生 の 和 味 の を 、 い ま 一 皿 く れ ン カ 。 (30 歳 の 鄙 武 士 → 牛 店
の 女 中 )(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.34)
この用例は鄙武士が女中に対する発話である。この直後の割注は次のようで
ある。
トあたりをきよろへみまはして、となりにゐたるさむらひを、じろり見
やり、くづしたるひざをたてなほし、
(『 安 愚 楽 鍋 』 初 編 、 p.34)
この割注から、この鄙武士は気が緩んでしまい、武士としてあるまじき言動を
とっていたことが考えられる。このように身分不相応の発話で準体助詞ノが用
152
いられる。
一 方 、連 体 形 準 体 法 の み を 使 用 す る 人 物 は い さ み (1 例 )、23、4 歳 の 田 舎 書 生
(2 例 )、 17、 8 歳 の 西 国 書 生 (6 例 )と 35、 6 歳 の 散 切 り 頭 (3 例 )で あ る 。 い さ み
に よ る 使 用 は 1 の み で 使 用 の 傾 向 が は っ き り と 判 断 で き な い が 、 (43)の よ う に
接 続 的 な 用 法 で 用 い ら れ る も の で あ る 。 若 年 の 田 舎 書 生 に よ る 使 用 例 は (44)、
(45)で 、17、8 歳 の 西 国 出 身 の 書 生 に よ る 使 用 例 は (46)で あ る 。若 年 層 の う ち 、
連体形準体法のみを使用するのはこの二人のみである。出身地による差も考え
られるが、また、書生という知識層の身分によることも考えられる。
くび
まつ
て へ しやう
はんきちげへ
(43) 首 を な が く し て 竢 て ゐ る に 。 か ん じ ん の 大 将 が 半 狂 気 と な つ た も ん
と う ちやく
だ か ら 当 着 が あ は ね へ で か た で く だ ら ね へ ネ ヘ (い さ み → 不 明 ) (『 怪
化 百 物 語 』 上 の 巻 、 p.375)
ご たうこう
はくしき
しつけい
(44) 先 生 方 ハ 御 當 港 の 博 識 と ぞ ん ず る に さ い ぜ ん よ り 失 敬 の だ ん ま つ ぴ
ご めん
ら 御 免 の ウ (田 舎 書 生 → 弥 次 郎 )(『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 初 編 、 p.6)
ひきずり
い か ゞ
(45) 引 摺 ま ハ し た ハ 如 何 な こ ん だ か (田 舎 書 生 → こ ん 平 )(『 西 洋 道 中 膝 栗
毛 』 初 編 、 p.9)
くび
くゝ
どういつ
ろん
(46) 首 を 縊 り お る も 同 一 の 論 じ や 。 (西 国 書 生 → 不 明 )(『 怪 化 百 物 語 』 下
の 巻 、 p.378)
35、 6 歳 の 散 切 り 頭 に よ る 使 用 例 は (47)~ (49)で あ る 。 こ の 人 物 は 発 話 の 内
容 か ら 士 族 と 推 測 さ れ る 。ま た 、そ れ な り の 金 を 持 っ て い る が 、「貧 生 」や 「我 輩 」
と自称し、文語調を多用している。このような人物は連体形準体法のみを使用
する。
しんぶん
わる
かゝ
もつとも
けん ご
ひんせい
(47) =(34) 新 聞 な ど に 悪 く 記 れ る も 尤 な れ ど も 。 堅 固 な 貧 生 な ど ま で
おせうばん
同 一 は な ん ぢ う さ 。(散 切 り 頭 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』上 の 巻 、p.365)
しんぶん
くち
わる
(48) 新 聞 の 口 の 悪 ひ に も 困 る (散 切 り 頭 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 上 の 巻 、
p.365)
あ る く
よい
もし と ちう
はな を
きれ
いた
(49) 歩 行 も 可 が 。若 途 中 で 鼻 緒 が 切 た ら ば ど ふ 致 さ ふ か と そ れ ば つ か り が
大 心 配 さ (散 切 り 頭 → 不 明 ) (『 怪 化 百 物 語 』 上 の 巻 、 p.367)
連体形準体法と準体助詞ノ両方使用する人物のうち、準体助詞ノの使用率が
も っ と も 低 い の は 40 歳 の 士 で あ る 。 40 歳 の 士 に よ る 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法
が 6 例 、 準 体 助 詞 ノ が 1 例 使 用 さ れ る 。 準 体 助 詞 ノ の 用 例 は (50)で あ る 。
とうけい
ふ けい き
さびしい
す
いふ
(50) 東 京 が 不 景 気 ぢ や の 、寂 寞 の 、酢 ぢ や の こ ん に や く ぢ や の 、と 云 の は 、
153
り
理 に う と い や か ら の 、 と い ふ こ と ぢ や テ 。 (40 歳 の 士 → 40 歳 の 町
人 )(『 安 愚 楽 鍋 』 貳 編 、 p.73)
こ の 例 で は 準 体 助 詞 ノ の 前 に 並 立 助 詞 「ノ 」が 連 続 し て 使 用 さ れ る 。 こ こ で 用
い ら れ て い る 「ノ 」が 文 法 的 に 異 な る こ と に つ い て 、 無 論 発 話 者 が 意 識 し て い る
は ず は な い 。 「ノ 」を 連 続 し て 発 す る こ と に よ っ て 、 本 来 単 独 な ら 連 体 形 準 体 法
で用いるところに準体助詞ノを挿入して使用することが考えられる。この 1 例
を 除 い て 、40 歳 の 士 は す べ て 連 体 形 準 体 法 を 使 用 す る 。準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が
50% 以 上 の 使 用 者 は 町 人 や 知 識 層 で 、 年 齢 層 は 中 老 年 に 集 中 し て い る 。
一方、女性使用者は遊女や芸者、町人がおり、また、年齢層は若年から老年
まである。すべて準体助詞ノを使用するようになった。
4.2.7
小括
本節では、滑稽小説における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況について
調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
地の文では連体形準体法のみが使用される。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 66% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 79%
となる。
③
口 語 の 活 用 語 に 接 続 的 な 「デ 」が つ く 場 合 、準 体 助 詞 ノ が つ く 使 用 が 多 い が 、
非 難 の 意 を 表 す 「ニ 」が 下 接 す る 場 合 、 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ や す い 。
④
「モ 」が 下 接 す る 使 用 で は 依 然 と し て 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 低 い 。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
男性より女性が準体助詞ノを多用する。滑稽小説では女性発話者は連体形
準体法を使用せず、すべて準体助詞ノを使用する。
154
4.3
まとめ
第 四 期 (1860~ 1875)に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、 人
情 本 『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 と 滑 稽 小 説 『 安 愚 楽 鍋 』『 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』『 怪 化 百 物
語』を用いて調査・分析を行った。全体の使用状況 および連体形準体法と準体
助詞ノの使用に影響すると考えられる要素ごとに、以下に 調査の結果を示す。
一 、 地 の 文 で は 全 239 例 は す べ て 連 体 形 準 体 法 が 使 用 さ れ て い る 。 そ の う ち 、
人情本『春色恋廼染分解』には、口語の活用語形容詞イが連体形準体法で
用いられる使用が 1 例あるが、これは五七調の韻を踏むために使用された
ことが考えられる。
二、慣用的な表現を除く発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使用数を
表 4-3-1 に 示 す 。
表 4-3-1
第 四 期 発 話 文 に お け る 準 体 法 と ノ の 使 用 数 (慣 用 的 表 現 を 除 く )
全体
人情本
滑稽小説
合計
準体法
54
39
93
ノ
134
150
284
小計
188
189
377
ノの使用率
71.3%
79.4%
75.3%
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 平 均 で 約 75% で 、準 体 助 詞 ノ が 優 勢 で あ る 。人 情
本と滑稽小説における準体助詞ノの使用率の差は 8 ポイントである。
三、上接する活用語に関しては、全使用数が 5 例以上の用例のうち、準体助詞
ノ が 上 接 す る 活 用 語 を 使 用 率 の 高 い 順 に 挙 げ る と 、 「ナ イ 」(90.9% )、 「タ 」
(85.9% )、 「レ ル 」(85.7% )、 「動 詞 」(73.9% )、 「形 容 詞 イ 」(70.6% )、 「シ 」
(0.0% )、 「ヌ 」(0.0% )と な る 。 全 体 に お い て 、 上 接 の 活 用 語 に 以 下 の 特 徴
がある。
①
発話文では文語の活用語の使用が多く、すべて連体形準体法で用いら
れている。
②
「ナ イ 」は 第 一 期 か ら 第 四 期 の 『 春 色 恋 廼 染 分 解 』 ま で 、 連 体 形 準 体 法
と準体助詞ノが併用されてきたが、滑稽小説ではすべて準体助詞ノが
つくようになった。
155
③
「マ セ ン 」に 「デ 」が つ く 使 用 は 第 三 期 ま で 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 「マ
セ ン デ 」の み で あ る が 、 第 四 期 で は 準 体 助 詞 ノ が 挿 入 さ れ る 「マ セ ン ノ
デ 」と な る 。
四 、 下 接 の 助 詞 を 表 4-3-2 に 示 す 。 使 用 数 が 5 例 以 上 で あ る 助 詞 を 網 掛 け で 示
し、さらに準体助詞ノの使用率の高い順に並べる。
表 4-3-2
下接助詞から見る第四期における準体法とノ
下接
準体法
ノ
小計
ノの使用率
デ
0
33
33
100.0%
ガ
5
58
63
92.1%
ヲ
10
48
58
82.8%
ハ
29
86
115
74.8%
モ
23
30
53
56.6%
ニ
19
24
43
55.8%
ニハ
3
1
4
25.0%
ニヤ
1
2
3
66.7%
ニモ
3
0
3
0.0%
ニア
0
1
1
100.0%
ト
0
1
1
100.0%
合計
93
284
377
75.3%
第 四 期 に お い て 使 用 例 が 5 例 以 上 の 助 詞 の う ち 、 「モ 」が 下 接 す る 使 用 で
は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 依 然 と し て ほ か の 下 接 助 詞 よ り 低 く 、約 57% で あ
り 、「ガ 」と は 35 ポ イ ン ト の 差 が あ る 。接 続 的 な 「デ 」は す べ て 準 体 助 詞 ノ が
つくようになった。
五、連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって同一名詞か同格かに
分 け て 表 4-3-3 に 示 す 。
表 4-3-3
連体形修飾関係から見る第四期における準体法とノ
修飾関係
同一名詞
同格
不明
準体法
6
86
1
ノ
67
215
2
ノの使用率
91.8%
71.4%
156
同 格 の 連 体 修 飾 関 係 よ り 、同 一 名 詞 の ほ う で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い 。
第三期までと同様の傾向を示す。
六 、 使 用 者 を 男 女 別 に 表 4-3-4 に 示 す 。
表 4-3-4
男女別に見る第四期における準体法とノ
発話者性別
男性
女性
準体法
80
13
ノ
166
118
ノの使用率
67.5%
90.1%
第四期では女性による準体助詞ノの使用率は大幅に男性を上回り、約
90% に 上 っ た 。そ の う ち 、滑 稽 小 説 で は 女 性 に は 連 体 形 準 体 法 の 使 用 が な
く、すべて準体助詞ノを用いる。
使用者の身分や階層別に観察される連体形準体法と準体助詞ノの使用
の傾向は以下のようである。
①
人情本では遊里関係の女性に準体助詞ノの使用率が高い。
②
滑稽小説において、準体助詞ノのみを使用する男性発話者は目新しい
ものや新奇なものを好むような人物である。それに対して、連体形準
体法のみを使用する男性の存在については、地域差によるか、もしく
は知識層という身分によることが考えられる。
157
5
第五期における連体形準体法と準体助詞ノ
これまで第一期から第四期における連体形準体法と準体助詞ノの使用状況
について観察してきた。準体助詞ノが連体形準体法の使用を上回ったのは第三
期である。第四期になると連体形準体法による慣用的な表現を除いた場合の準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 75% ほ ど で あ る 。 準 体 助 詞 ノ の 使 用 が 増 え て い る な か 、
連体形準体法は依然としてある程度勢力を持っていることが見られる。移行の
終盤と目される明治中期において、連体形準体法と準体助詞ノがどのように使
用されていたのかについては、まだはっきりとしない部分がある。本章は調査
期 間 を 1895 年 か ら 1905 年 ま で と し 、こ の 11 年 間 を 第 五 期 と 設 定 す る 。連 体 形
準 体 法 か ら 準 体 助 詞 ノ へ の 移 行 が ほ ぼ 完 了 し た 明 治 30 年 代 に お け る 残 存 す る
連体形準体法について観察する。それにより、江戸・東京語において、連体形
準体法から準体助詞ノへと移行する過程の終盤の様相を明らかにする。
第 五 期 の 調 査 資 料 は 小 説『 金 色 夜 叉 』
『 社 会 百 面 相 』、教 科 書『 尋 常 小 学 読 本 』
である。以下、この三つの作品を用い、第五期における連体形準体法と準体助
詞ノの使用の実態を調査する。
5.1
小 説 (一 )『 金 色 夜 叉 』
5.1.1
はじめに
『金色夜叉』は明治文壇を代表する作家、尾崎紅葉の畢生の大作であり、明
治 30(1897)年 か ら 35(1902)年 ま で 讀 賣 新 聞 に 連 載 さ れ た 。 そ し て 、 明 治 31 年
より春陽堂から単行本等が刊行され、当時のベストセラーとなった。故にその
言語は当時の読者に広く受け入れられていたものと推察される。その言語資料
としての価値に関しては、
『増補
江 戸 語 東 京 語 の 研 究 』(松 村 明 、1998)に 次 の
記述が見られる。
保 科 孝 一 氏 『 国 語 学 精 義 』 (明 治 43 年 )に も 、『 紅 葉 の 金 色 夜 叉 多 情 多 恨
等 に お い て 精 錬 修 琢 を 加 へ た 立 派 な 東 京 語 を 見 る こ と が 出 来 る 。』 (同 書 、
301 頁 )と あ る 。し た が っ て 、言 文 一 致 体 の 普 及 に つ れ て 、こ れ が 東 京 語 の
共通語化を促進することになったのであり、またその反面に、それらの表
現が逆に東京語を規定していく結果をも時に生ずることがあるようになっ
た。こうして、言文一致体の文章すなわち口語文は、東京語の一つの規範
159
と考えられるようになり、この方面から東京語がさらに洗練されることに
もなった。
(『 増 補
江 戸 語 東 京 語 の 研 究 』、 p.99)
明治三十年代と言えば、小説文体において言文一致が定着していく時期に当
たる。この時期に書かれた紅葉の『金色夜叉』は雅俗折衷文体、すなわち地の
文は文語体を、発話文は口語体を用いて執筆された。ベストセラーとして広く
受容されたその言語、発話文はとりわけ、当時の言語実態を反映するものであ
り、また、規範にもなったと考えられる。明治期東京語の実態を考察するのに
絶好の資料といえるであろう。調査範囲は『金色夜叉』の前編から後編までで
ある。調査テキストはほるぷ社刊行の『精選
名著復刻全集
近代文学館』を
用いる。
5.1.2
全体の使用状況
ま ず 、全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。
『 金 色 夜 叉 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノ の 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 5-1-1 に 示 す 。
表 5-1-1
金色夜叉における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
775
81
ノ
0
216
合計
775
297
ノの使用率
0%
72.7%
地の文から見ていく。
『 金 色 夜 叉 』の 地 の 文 で は 、連 体 形 準 体 法 が 775 例 あ る
の に 対 し て 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 は な い 。
『 金 色 夜 叉 』の 地 の 文 で は す べ て 連 体 形
準体法が用いられる。その理由に関して、地の文の文体が関係することが考え
られる。
せは
あく
ま
しん し
いうぜん
うち
(1) 彼 の 忙 し げ に 格 子 を 啓 る を 待 ち て 、紳 士 は 優 然 と 內 に 入 ら ん と せ し が 、
ど
ま
みち へ
はきもの
つえ
ためら
土間の一面に充滿たる履物の杖を立つべき地さへあらざるに 遲 へる
すか
まめやか
おり た
あやま
まらうど
ため
から
いちでう
を 、彼 は 虛 さ ず 勤 篤 に 下 立 ち て 、こ の 敬 ふ べ き 賓 の 為 に 辛 く も 一 条
みち
かく
しん し
ぬぎ す
こま げ
た
しやう じ
の道を開けり。恁て紳士の脱捨てし駒下駄のみは獨り 障 子の内に取
入 れ ら れ た り 。 (前 編 、 p.6)
160
な
う と ま
わざ
(2) 彼 の 隔 無 く 身 近 に 狎 る る を 可 忌 し と 思 へ ば 、 貫 一 は 故 と 寐 返 り て 、
い
す
かた
むきなほ
椅 子 を 置 き た る 方 に 向 直 り 、 (後 編 、 p.79)
一 重 下 線 で 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 を 示 す 。 動 詞 「啓 る 」「狎 る る 」と 、
助 動 詞 「ザ ル 」「ル 」は い ず れ も 文 語 で あ る 。 ま た 、 波 線 で 示 し た 活 用 語 や 表 現 は
文 語 的 で あ る こ と が わ か る 。こ の よ う に 、
『 金 色 夜 叉 』の 地 の 文 は 全 編 を 通 し て
文語調である。さらに、連体形準体法で用いられる活用語の種類を確認する。
以 下 の 表 5-1-2 に 示 す 。
表 5-1-2
地の文における準体法の上接活用語
全 775 例 の う ち 、助 動 詞 363 例 、動 詞 317 例 、形 容 詞 キ 67 例 、形 容 動 詞 ナ ル
28 例 で あ る 。助 動 詞 「タ ル 」「ル 」「シ 」「ザ ル 」な ど の 文 語 の 助 動 詞 が 多 く 、そ れ ぞ
れ 20 例 以 上 の 使 用 が あ る 。そ の ほ か の 助 動 詞 の 使 用 数 は 少 な い が 、文 語 の み で
あることが見られる。また、連体形準体法で用いられる形容詞、形容動詞は文
語活用語尾キ、ナルであることが確認できた。動詞に関しては、連体形では文
語と口語の区別がつきにくい四段活用、上下一段、ラ変、カ変、サ変などが多
い が 、 (3)と (4)の よ う な 上 下 二 段 の 使 用 は 80 例 ほ ど あ る 。
なほ は
(3) 母 は 宮 の 猶 羞 づ る を 見 て 、 (前 編 、 p.121)
かんたん
し まつ
の
き
(4) 貫 一 の 簡 單 に 其 の 始 末 を 述 ぶ る を 聽 き て 、 (中 編 、 p.146)
地の文に使用される連体形準体法は、はっきりと判断できる使用例に限って
いうと、文語の活用語であることがわかる。準体助詞ノが一般化してきた時期
においても、地の文では文語の使用によって、連体形準体法のみ使用されてい
る。
一 方 、発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 81 例 、準 体 助 詞 ノ が 216 例 、準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 73% で あ る 。そ の う ち 、現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)
~ 5)で 、 併 せ て 39 例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 6)と 7)で 、 併 せ て 22
161
例である。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 18 例
よ
かね
み
か
す
(5) お 前 は そ れ で 可 か ら う け れ ど 、財 に 見 換 へ ら れ て 棄 て ら れ た 僕 の 身 に
い
な つ て 見 る が 可 い 。 (貫 一 → 宮 )(前 編 、 p.149)
やつ
い
(6) 喜 ぶ な ら 世 間 の 奴 は 喜 ん だ が 可 い で す 。 (貫 一 → 直 道 )(後 編 、 p.160)
これまで
(7) そ れ は 言 ふ も 可 い け れ ど 、 從 来 も 隨 分 お 言 ひ だ け れ ど 、 (直 行 の 妻 →
直 道 )(後 編 、 p.8)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 15 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 5 例
とのさまぜん
な
り
い
ちがひ な
(8) 殿 樣 然 た る 服 裝 を し て 、 好 い に 違 無 い さ 。 (貫 一 → 宮 )(前 編 、 p.34)
2-2)ス ル に 相 違 な い : 1 例
だまくらか
さん べ
(9) 正 直 者 の 雅 之 を 瞞 着 し て 、散 々 金 を 取 つ た 上 に 懲 役 に 遣 つ た に 相 違 無
い と 云 ふ 一 札 を 此 通 り 入 れ た ぢ や な い か 、(老 女 → 直 行 )(後 編 、p.133)
2-3)ス ル に つ い て : 3 例
こ
ゝ
つ
いちごん
はふ
(10) 此 地 へ 來 る に 就 い て 僕 に 一 言 も 言 は ん と 云 ふ 法 は 無 か ら う 。 (貫 一 →
宮 )(前 編 、 p.138)
2-4)ス ル に 足 る (足 ら ず を 含 む ): 3 例
きようきふ
た
かね
(11) お 前 は 自 身 に 供 給 す る に 足 る ほ ど の 財 が あ つ た ら 、 (直 行 → 直 道 )(後
編 、 p.22)
2-5)ス ル に 越 す : 1 例
こ ん な
や
こ
(12) 一 日 で も 早 く 這 麼 家 業 は 廢 め る に 越 し た 事 は あ り ま せ ん 。 ( 直 行 →
妻 )(後 編 、 p.14)
2-6)ス ル に 過 ぎ な い : 1 例
(13) 言 へ ば 唯 阿 父 さ ん の 心 持 を 悪 く す る に 過 ぎ ん の で す 。 ( 直 道 → 直
行 )(後 編 、 p.27)
2-7)ス ル に 忍 び な い : 1 例
うらみ
にくみ
ど ん な
しの
(14) し て 見 れ ば 貴 方 の 受 け て ゐ る 恨 、憎 は 甚 麼 で あ る か 言 ふ に 忍 び な い 。
162
直 道 → 直 行 )(後 編 、 p.29)
3)
「モ 」に よ る 対 句 : 4 例
じつ
(15) 實 は 信 じ る も 信 じ な い も 有 り は し な い 、 (貫 一 → 宮 )(前 編 、 p.133)
4)
「モ 」に よ る 慣 用 表 現 : 1 例
や
じ ゝやう
(16) 已 む を 得 ざ る 事 情 の 為 と は 承 知 し て を り ま す が 、 (直 道 → 貫 一 )(後 編 、
p.167)
5)
Ⅴ -る に Ⅴ -れ な い : 1 例
(17) 迯 げ る に は 迯 げ ら れ ず 、 聲 を 出 さ う と し て も 出 な い の で 、 ( 妻 → 直
行 )(後 編 、 p.14)
6)
ニハ:8 例
たのしみ
(18) 面 白 く 暮 す に は 、 何 か 樂 が 無 け れ ば な ら な い 。 (貫 一 → 宮 )(前 編 、
p.67)
7)
ヨ リ (ヨ リ ハ を 含 む ): 14 例
すご
たま
(19) 怖 い よ り 、 気 味 が 悪 い よ り 、 何 と 無 く 凄 く て 耐 ら な い の で す 。 (妻 →
直 行 )(後 編 、 p.144)
わし
ひ と り むすめ
よそ
や
しま
つ ま り
めい へ
ため
ゆくすゑ よ
(20) 私 た ち が 一 人 娘 を 外 へ 遣 つ て 了 ふ の も 、 究 竟 は 銘 々 の 為 に 行 末 好 か
ほか
れ と 思 ふ よ り 外 は 無 い の だ 。 (隆 三 → 貫 一 )(前 編 、 p.98)
こ れ ま で の 調 査 で は 、 「ヨ リ 」は (19)や (20)の よ う に 連 体 形 準 体 法 に つ く 使 用
が ほ と ん ど 3 2 で あ り 、ま た 、そ の 接 続 の し 方 は そ の ま ま 現 代 語 に 定 着 し た た め 、
「ヨ リ 」が 連 体 形 準 体 法 に つ く 用 例 に 関 し て は 、 慣 用 的 な 表 現 と し て 処 理 し て い
る 。 し か し 、『 金 色 夜 叉 』 で は 以 下 の 用 例 が 見 ら れ る 。
こ ち ら
まる
さ
き
とほ
ひもじ
ご はん
(21) 此 方 で 思 つ て 居 る こ と が 全 で 先 方 へ 通 ら な か つ た ら 、 餒 い の に 御 飯
32
第 三 期 資 料 『 和 合 人 』 で は 準 体 助 詞 ノ が 「ヨ リ 」に つ く 用 例 が 1 例 あ る 。
3.3 例 (42):
是 ハ あ と か ら 来 る の よ り 。又 よ さ さ う だ 。(矢 場 → 和 次 郎 )(『 和 合 人 』三 編 下 、
8 ウ)
こ の 例 に お け る 準 体 助 詞 ノ が 「人 」を 表 し 、 一 般 名 詞 に 置 き 換 え て 表 現 す る こ と
が可能であるが、現代語では連体形準体法で接続して表現するのは不自然で、一
般名詞や準体助詞ノを挿入したほうが一般的である。したがって、この用例に関
しては慣用的な表現として扱わずに、分析の対象に入れた。
163
た
はるか
つら
を 食 べ な い の よ り は 夐 に 辛 う ご ざ い ま す よ 。 ( 満 枝 → 貫 一 )( 中 編 、
p.38)
「ヨ リ (ハ )」の 前 に 準 体 助 詞 ノ が つ く の は こ の 1 例 の み で あ る 。 孤 例 で あ る た
め、はっきりと判断できないが、準体助詞ノが浸透している段階で見られるゆ
れだと考える。このゆれは女性が準体助詞ノを積極的に発話に取り入れる 段階
において、恣意的に活用語につけられた結果である。そして、定着まで行か ず
に、その用法が一時的で、かつ、ごく少数の使用にとどまる。全体の傾向に大
きな影響がないと考えられるため、この 1 例に関しては、以下発話文における
準 体 助 詞 ノ の 分 析 対 象 か ら 除 外 し 、こ こ で の 用 例 の 提 示 に と ど め る こ と に す る 。
現 代 語 に も 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る 表 現 は 全 部 で 61 例 あ る 。こ れ ら の 表 現
は連体形準体法に偏っており、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映さ
れないと思われるため、発話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関
し て は 慣 用 的 な 表 現 を 除 外 し て 進 め る 。 こ の 61 例 、 お よ び 準 体 助 詞 ノ に 「ヨ リ
ハ 」が つ く 1 例 、 併 せ て 62 例 を 除 き 、 再 度 発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体
助詞ノの用例数を提示する。
表 5-1-3
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
20
ノ
215
合計
235
ノの使用率
91.5%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、『 金 色 夜 叉 』 の 発 話 文 で は 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は
約 92% に 上 り 、準 体 助 詞 ノ は ほ ぼ 定 着 し た と い え よ う 。そ の な か で 、連 体 形 準
体法は依然として使用されている。以下、連体形準体法と準体助詞ノの棲み分
けを観察し、残存する連体形準体法の有様を探る。
5.1.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『金色夜叉』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用
語 の 種 類 を 次 の 頁 の 表 5-1-4 に 示 す 。
164
表 5-1-4
上接活用語から見る準体法とノ
上接
準体法
ノ
タ
3
36
ナイ
0
3
ン
1
5
レル
0
4
タイ
0
1
マス
0
8
レ +ン
0
1
レ +タ
0
7
マ シ +タ
2
3
マ セ +ン
0
4
レ +マ シ +タ
0
1
13
123
助動詞
動
詞
形容詞
イ
1
17
形容動詞
ナ
0
2
20
215
小
計
発話文では、連体形準体法を専用する活用語がない。準体助詞ノに比べ、連
体形準体法で用いられる活用語の種類は比較的限られており、過去の助動詞
「タ 」、 否 定 の 助 動 詞 「ン 」、 動 詞 、 形 容 詞 イ の み で あ る 。
みい
まへ
か ん ぷ
かんつう
おな
(22) 宮 さ ん 、 お 前 は 奸 婦 だ よ 、 姦 通 し た も 同 じ た よ ( 貫 一 → 宮 )( 前 編 、
p.138)
わし
そ
こ
ご いツしよ
(23) 私 も は や 行 か ん 成 ら ん で 、 其 所 ま で 御 一 處 に 。 (直 行 → 満 枝 )(後 編 、
p.95)
いんしんふつう
なか
しま
(24) 音 信 不 通 の 間 に な つ て 了 ふ と 謂 ふ は 、 何 と も は や 浅 ま し い 次 第 で (隆
三 → 貫 一 )(後 編 、 p.111)
こゝ
(25) 細 君 が 無 い で 、此 へ は 安 心 し て お 出 か な 。(直 行 → 満 枝 )(後 編 、p.90)
地の文で文語が多用されるのに対して、発話文では口語の活用語のみ使用さ
れる。文語が使用されないことは、発話文における連体形準体法の使用の減少
に 関 わ る こ と が 考 え ら れ る 。し か し 一 方 、明 治 30 年 代 の『 金 色 夜 叉 』に お い て 、
発話文では文語自体の使用がほぼ見られなくなっているにも拘わらず、連体形
165
準体法の使用は口語の活用語に残存している。
『 金 色 夜 叉 』で は 、上 接 活 用 語 が
文語か口語かという要素が連体形準体法の使用に与える影響は、これまでの時
期の資料ほど大きくないことが推測される。
ま た 、 丁 寧 の 助 動 詞 「マ ス 」に 「タ 」が つ く 「マ シ タ 」は 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞
ノの両方に 2 例つずつ用いられる。
『 金 色 夜 叉 』の 発 話 文 で は 連 体 形 準 体 法 と 準
体助詞ノの使用は丁寧による使用上の相違がないことが考えられる。
さう
(26) は て 、 然 と ば か り 思 う て 居 り ま し た に 。 (隆 三 → 貫 一 )(後 編 、 p.116)
なりゆき
かう い
いたしかた
(27) け れ ど も 成 行 で 恁 云 ふ 始 末 に な り ま し た の は 、殘 念 な が ら 致 方 が 無 い 、
(隆 三 → 貫 一 )(後 編 、 p.111)
形容動詞ナは準体助詞ノがつく使用のみである。
(28) 残 念 な の は 、 改 心 せ ず に 死 ん で く れ た の だ 、 ( 直 道 → 貫 一 )( 後 編 、
p.166)
5.1.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『金色夜叉』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の
種 類 を 以 下 の 表 5-1-5 に 示 す 。
表 5-1-5
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
2
79
97.5%
モ
4
21
84.0%
ガ
3
26
89.7%
ニ
6
19
76.0%
デ
5
45
90.0%
ヲ
0
24
100.0%
ト
0
1
100.0%
合計
20
215
91.5%
使 用 数 の 多 い 助 詞 の う ち 、 「ハ 」「ヲ 」は そ れ ぞ れ 約 98% 、 100% で 、 ほ ぼ 準 体
助 詞 ノ が つ く よ う に な っ て い る 。 一 方 、 「モ 」「ニ 」が つ く 場 合 、 連 体 形 準 体 法 が
残 り や す い 。 ま ず 、 「モ 」が 連 体 形 準 体 法 に 下 接 す る 使 用 を 見 る 。
166
みい
まへ
か ん ぷ
かんつう
おな
(29) =(22)宮 さ ん 、お 前 は 奸 婦 だ よ 、姦 通 し た も 同 じ た よ (貫 一 → 宮 )(前 編 、
p.138)
へいぜい
し うち
みづくさ
だ う り
(30) 平 生 お 前 の 仕 打 が 水 臭 い へ と 思 つ た も 道 理 だ 、 (貫 一 → 宮 )(前 編 、
p.150)
(31) 今 貴 方 が 改 心 し て 下 さ れ ば 、 私 は 父 が 改 心 し た も 同 じ と 思 つ て 、 (直
道 → 貫 一 )(後 編 、 p.167)
(29)~ (31)は い ず れ も 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 過 去 の 助 動 詞 「タ 」に 「モ 」が
下 接 す る パ タ ー ン で あ る 。 こ の パ タ ー ン の あ と に 、 述 語 の 「同 じ 」や 「道 理 」が 続
くことによって、発話者が陳述している事柄に対して芝居がかったように、強
く 主 張 す る 。準 体 助 詞 ノ が 介 入 す る 用 例 と 比 較 す る た め 、「タ + 準 体 助 詞 ノ + モ 」
の用例を以下に挙げる。全部で 3 例ある。
まへ
ふ つ と
(32) お 前 が 偶 然 氣 の 變 つ た の も 、或 は 無 理 も 無 い の だ ら う 。(貫 一 → 宮 )(前
編 、 p.152)
たから ひ
たいがく
く
そ い つ
さいけんしや
おも
(33) 寶 井 が 退 學 を 吃 つ た の も 、 其 奴 が 債 權 者 の 重 な る 者 だ と 云 ふ ぢ や な
い か 。 (甘 糟 → 大 島 )(中 編 、 p.6)
なくな
かう
(34) 両 親 の 歿 つ た の も 、私 で あ れ 、貴 方 で あ れ 、恁 し て 泣 い て 悲 む 者 は 、
こゝ
ふ た り ぎり
此 に 居 る 二 人 限 で 、 (直 道 → 貫 一 )(後 編 、 p.159)
準 体 助 詞 ノ の 介 す る (32)~ (34)で は 、 そ の 述 語 部 分 は そ れ ぞ れ 事 柄 に 対 す る
評価、理由、人を表しており、連体形準体法で用いられる用例ほど強く主張す
ることがない。
『 金 色 夜 叉 』の 発 話 文 で は 、連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 「タ 」に 「モ 」
がつく用法を当時パターン化した固定的表現として積極的に取り入れることに
よって、激しい発話場面を描写しようとする意図があると考えられる。
次 に 、 「ニ 」が 下 接 す る 使 用 を 見 る 。 連 体 形 準 体 法 に 「ニ 」が つ く 用 例 の う ち 、
接続的な用法がある。
ま
たま
(35) 待 ち 給 へ と 言 ふ に ! (蒲 田 → 貫 一 )(中 編 、 p.151)
さが
(36) 早 く 探 し た ま へ と 言 ふ に (蒲 田 → 遊 佐 )(中 編 、 p.165)
接 続 的 な 「ニ 」は 連 体 形 準 体 法 の み な ら ず 、 準 体 助 詞 ノ が つ く 、 現 代 語 で は 接
続 助 詞 と し て 定 着 し た 「ノ ニ 」も 数 多 く あ る 。
き つ と
わたし
すぎ
(37) 十 時 に は 屹 度 歸 る と 云 ふ か ら 私 は 待 つ て ゐ た の に 、 も う 十 一 時 過 よ
(前 編 、 p.52)
167
し か し 、 (35)と (36)の 発 話 者 の 蒲 田 に よ る 使 用 は 連 体 形 準 体 法 の 2 例 の み で 、
準体助詞ノがつく使用がない。準体助詞ノが一般化してきた時期において『金
色 夜 叉 』 で は 、 連 体 形 準 体 法 に 「ニ 」が つ く 接 続 的 な 用 法 は ご く 少 数 で 、 特 定 の
人物のみによって使用されるのであろう。
同 じ 傾 向 は 「デ 」に も 見 ら れ る 。 連 体 形 準 体 法 に 「デ 」が つ く 使 用 は 5 例 あ り 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 「ニ 」よ り 高 く 、約 90% で あ る 。こ の 5 例 は す べ て 接 続 的
な用法である。
ちよツ
い
こ
ゆツく
え
(38) 些 と 是 か ら 行 て 來 に や な ら ん 處 が あ る で 、 寬 り し て 行 く が 可 え 。(直
行 → 直 道 )(後 編 、 p.30)
連 体 形 準 体 法 に 接 続 的 な 「デ 」が つ く 5 例 の う ち 、 4 例 が 高 利 貸 し の 鰐 淵 直 行
によるものである。発話者に関する連体形準体法と準体助詞ノについては、 の
ち に 第 6 項 で 検 討 す る が 、 連 体 形 準 体 法 に 「デ 」が つ く 接 続 的 な 用 法 は 「ニ 」と 同
様に、特定の人物による使用が多い。そのほかに、間貫一による使用は 1 例あ
る。
さう い
む
り
おつしや
●
●
●
●
●
●
●
(39) 然 云 ふ 無 理 を 有 仰 る で 、私 の 方 も 然 る べ き 御 挨 拶 が 出 來 な く な る の で
す 。 (貫 一 → 蒲 田 )(中 編 、 p.154)
貫 一 の 発 話 で は 接 続 的 な 「デ 」は 1 例 、 準 体 助 詞 ノ が つ く 「ノ デ 」は 5 例 用 い ら
れ る 。 (39)の 「デ 」は 貫 一 の 発 話 特 色 と い う よ り 、 場 面 の 需 要 に 応 じ て 使 用 さ れ
るものだと考えられる。すなわち、学生から高利貸しに転身した貫一は、学生
時代の仲間であった蒲田と距離を置くために、言葉遣いを変えて話したのであ
る。準体助詞ノが多用される時期に、古風な連体形準体法を用いることによっ
て、発話者が改まった態度を取っているという場面が作り上げられる。連体形
準体法は次第に場面によって使われるようになっていることが考えられる。
5.1.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『金色夜叉』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造
に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 次 の 頁 の 表 5-1-6 に 示 す 。
168
表 5-1-6
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
0
24
24
100.0%
同
格
20
186
206
90.3%
不
明
0
5
5
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 に お い て 連 体 形 準 体 法 の 使 用 が な く 、 す べ て (40)の
よ う に 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ 、 24 例 で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体 法
((41))が 20 例 、 準 体 助 詞 ノ ((42))が 186 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 90% で
ある。
あ す こ
とつさま
ゐらつしや
ど ち ら
かた
(40) 那 處 に お 父 樣 と お 話 を し て 被 在 る の は 何 地 の 方 で す か (宮 → 静 緒 )(中
編 、 p.96)
つ ま り
きは
(41) 究 竟 財 を 拵 へ る が 極 め て 面 白 い ん じ や 。 (直 行 → 直 道 )(後 編 、 p.22)
きら
(42) 阿 父 さ ん と 一 処 に 居 る の を 嫌 ふ の ぢ や な い が 、 ( 直 道 → 母 )( 後 編 、
p.13)
同格よりも同一名詞の修飾構造において、準体助詞ノの使用率が高い。その
理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら れ る 。 従 来 の 傾 向 は 『 金 色 夜 叉 』 の 発 話
文でも見られる。
5.1.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『金色夜叉』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分け
て 表 5-1-7 に 示 す 。
表 5-1-7
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
20
163
182
89.1%
女
性
0
52
53
100.0%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 が 20 例 あ る の に 対 し て 、 準 体 助 詞 ノ は 163
例 あ り 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 89% で あ る 。一 方 、女 性 は 連 体 形 準 体 法 を 使
用せずに、すべて準体助詞ノを用いる。これまでの調査では、準体助詞ノは女
性の発話から広がっていることが確認できた。
『 金 色 夜 叉 』で 女 性 に よ る 連 体 形
169
準 体 法 の 使 用 が 皆 無 で あ る こ と は 注 目 す べ き と こ ろ で あ る 。明 治 30 年 代 に お い
て、女性による発話では準体助詞ノはほぼ定着したといえよう。
一 方 、 男 性 発 話 者 に よ る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 率 は ま だ 10% ほ ど あ る 。 以 下 、
こ れ ら の 用 例 に つ い て 検 討 す る 。な お 、以 下 の 用 例 は 前 出 と 同 じ も の が あ る が 、
発話者に注目するため、再度提示する。
つ ま り
きは
(43) =(41) 究 竟 財 を 拵 へ る が 極 め て 面 白 い ん じ や 。 ( 直 行 → 直 道 )( 後 編 、
p.22)
(44) 俺 は 財 の 出 来 る が 面 白 い ん じ や 。 (直 行 → 直 道 )(後 編 、 p.22)
かね
まう
くん し
ど
こ
(45) 財 を 儲 く る に 君 子 の 道 を 行 う て ゆ く 商 賣 が 何 處 に 在 る か 。 (直 行 → 直
道 )(後 編 、 p.23)
(46) 必 要 の 上 か ら 借 る 者 が あ る で 、 貸 す 者 が あ る 。 (直 行 → 直 道 )(後 編 、
p.23)
す
えいげふ
たましひ
(47) 其 必 要 を 見 込 ん で 仕 事 を 為 る が 則 ち 營 業 の 魂 な ん じ や 。 (直 行 → 直
道 )(後 編 、 p.24)
ちよツ
い
こ
ゆツく
え
(48) =(38) 些 と 是 か ら 行 て 來 に や な ら ん 處 が あ る で 、寬 り し て 行 く が 可 え 。
(直 行 → 直 道 )(後 編 、 p.30)
えら
(49) こ れ は 太 い 失 敬 な こ と を 申 し ま し た に 、 早 速 お 用 ゐ な さ つ て 難 有 い 。
(直 行 → 満 枝 )(後 編 、 p.89)
こゝ
(50) =(25)細 君 が 無 い で 、 此 へ は 安 心 し て お 出 か な 。 (直 行 → 満 枝 )(後 編 、
p.90)
わし
そ
こ
ご いツしよ
(51) =(23)私 も は や 行 か ん 成 ら ん で 、其 所 ま で 御 一 處 に 。(直 行 → 満 枝 )(後
編 、 p.95)
(43)~ (51)の 9 例 は 高 利 貸 の 鰐 淵 直 行 に よ る も の で あ る 。 鰐 淵 直 行 は 元 田 鶴
見藩の藩士である。これら連体形準体法の使用は方言によって影響される可能
性がある。
いま
さき
これ
たい
あた
(52) 未 だ 借 り ざ る 先 の 慚 づ べ き 心 を 以 て 之 に 對 せ ん と す る も 能 は ざ る な
り だ ら う 。 (蒲 田 → 風 見 )(中 編 、 p.125)
ま
たま
(53) =(35)待 ち 給 へ と 言 ふ に !
(蒲 田 → 貫 一 )(中 編 、 p.151)
さが
(54) =(36)早 く 探 し た ま へ と 言 ふ に (蒲 田 → 遊 佐 )(中 編 、 p.165)
(52)~ (54)は 法 学 士 の 蒲 田 に よ る 発 話 で あ る 。 法 学 士 と し て の 教 養 が 身 に つ
い て い る が た め に 、 (52)の よ う な 漢 文 調 の 語 句 を 発 話 に 取 り 入 れ て い る 。 漢 文
170
調の表現では、準体助詞ノより連体形準体法がその文体に適合することが考え
ら れ る 。 ま た 、 (53)、 (54)は 上 述 し た よ う に 、 蒲 田 の 発 話 で は 接 続 的 な 「ノ ニ 」
が 用 い ら れ ず 、 連 体 形 準 体 法 に 「ニ 」が つ く 用 法 の み で あ る 。 こ れ ら の 使 用 も 蒲
田の教養層としての身分によるかと思われる。ただ、この 2 例は固定化した表
現 「と い ふ に 」で あ る 。 教 養 層 と し て の 身 分 に 関 係 な く 、 便 宜 を 図 っ て 固 定 化 し
た表現を使用する可能性も考えられる。
貫一による連体形準体法は、お宮に対して芝居がかった場面で使用される
(29)と (30)、 お よ び 蒲 田 に 対 し て わ ざ と 距 離 を 置 く た め に 使 用 さ れ る (39)が あ
る 。 そ れ 以 外 に 以 下 の 例 (55)の よ う な 使 用 も 見 ら れ る 。
く
こま
う
(55) 食 ふ に 窮 つ て 身 を 賣 ら な け れ ば な ら ん の ぢ や な し 、(貫 一 → 宮 )(前 編 、
p.144)
現 代 語 で は 準 体 助 詞 ノ を 挿 入 す る 「食 う の に こ ま る 」の 使 用 も 認 め ら れ て い る 。
連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る 「食 う に こ ま る 」は 「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 と し て 定 着 し
ていない。
そのほか、連体形準体法を使用する人物にはお宮の父親の鴫澤隆三がいる。
さう
(56) 而 し て お 前 さ ん に 會 う て 話 と 謂 ふ は 、決 し て 身 勝 手 な 事 を 言 ひ に 來 た
ぢ や な い 、 (後 編 、 p.110)
いんしんふつう
なか
しま
(57) =(24)音 信 不 通 の 間 に な つ て 了 ふ と 謂 ふ は 、 何 と も は や 浅 ま し い 次 第
で (隆 三 → 貫 一 )(後 編 、 p.111)
さう
(58) =(26) は て 、 然 と ば か り 思 う て 居 り ま し た に 。 ( 隆 三 → 貫 一 )( 後 編 、
p.116)
隆 三 に よ る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 の 特 徴 は 、 ま ず 、 「と い ふ は 」と い う 固 定 化 し
た 表 現 を 用 い る こ と が 挙 げ ら れ る 。 そ し て 、 接 続 的 な 「ニ 」は 準 体 助 詞 ノ の 介 入
しないものを使用する。隆三の発話を観察すると、準体助詞ノを完全に 使用し
な い の で は な い が 、 接 続 的 な 「ニ 」に 関 し て は 「ノ ニ 」の 使 用 が な く 、 ず べ て 連 体
形 準 体 法 の み で あ る 。ま た 、(56)と (58)で は 、動 詞 活 用 に 関 し て 「會 う て 」「思 う
て 」の よ う に 、 ウ 音 便 を 使 用 す る 。 飛 田 良 文 (1964)で は 、『 和 英 語 林 集 成 』 を 主
な資料としてほかの資料と照らし合わせて調査した結果、ハ行四段活用動詞ウ
音便は江戸末期から明治初期にかけて使用されており、また、その使用者は教
養 層 で あ る と 述 べ ら れ て い る 。 明 治 30 年 代 の 舞 台 に 登 場 し た 隆 三 が ウ 音 便 の
「會 う て 」「思 う て 」を 使 用 す る の は 、 彼 自 身 の 教 養 を 意 識 し 、 言 語 に 反 映 し た と
171
考えられる。また、これまでの調査では連体形準体法は武家や教養層に使用さ
れ や す い 傾 向 が あ る が 、 隆 三 に つ い て も そ の 教 養 の あ る 身 分 か ら 、 (56)~ (58)
のように、準体助詞ノを使用していいようなところを、あえて連体形準体法を
用いるのであろう。
また、直行の息子の直道が連体形準体法を 1 例使用する。芝居がかった強い
主張をする場面に用いたものだと考えられる。
(59) =(31)今 貴 方 が 改 心 し て 下 さ れ ば 、私 は 父 が 改 心 し た も 同 じ と 思 つ て 、
(直 道 → 貫 一 )(後 編 、 p.167)
『金色夜叉』の発話文に使用される連体形準体法は限られた発話者によ って
使用される。それらの使用の特徴を以下にまとめる。
①
連体形準体法は男性によって使用される。女性は連体形準体法の使用が皆
無で、準体助詞ノのみ使用する。
②
地方出身者は方言の影響によって連体形準体法を多用する。
③
教養層が連体形準体法を使用する。
④
芝居がかった強い主張をする場面に連体形準体法が使用されやすい。
⑤
「と い ふ は 」「と い ふ に 」の よ う な 固 定 化 し た 表 現 が 見 ら れ る 。
5.1.7
小括
本 節 で は『 金 色 夜 叉 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ に つ い て 調 査 し た 。
その結果、次のことがわかった。
①
地 の 文 で は 連 体 形 準 体 法 が 775 例 あ る の に 対 し て 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 は な
い。
『 金 色 夜 叉 』の 地 の 文 が 文 語 体 で 綴 ら れ て い る こ と に よ る と 考 え ら れ る 。
②
発 話 文 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 73% で あ る 。慣 用 的 な 表 現 を 除 け
ば 、 約 92% に 上 る 。
③
上接の活用語を観察すると連体形準体法を専用する活用語はない。また、
上接の活用語は口語的なもののみで、文語の不使用は連体形準体法の使用
減少に関わる。
④
下 接 の 助 詞 に 関 し て は 「モ 」「ニ 」が つ く 場 合 、 連 体 形 準 体 法 が 残 り や す い 。
⑤
同格よりも同一名詞の修飾構造において、準体助詞ノの使用率が高いとい
う従来の傾向は変らない。
⑥
女性は連体形準体法を使用しない。男性による準体助詞ノの使用率は約
89% で あ る 。
172
5.2
5.2.1
小 説 (二 )『 社 会 百 面 相 』
はじめに
明 治 35(1902)年 に 出 版 さ れ た『 社 会 百 面 相 』は 内 田 魯 庵 の 代 表 的 な 作 品 集 の
一 つ で 、30 余 り の 短 編 で 構 成 さ れ る 。文 芸 評 論 家 、翻 訳 家 、小 説 家 と し て 活 躍
した内田魯庵は『社会百面相』を通して、その時代を生きるさまざまな職業の
腐敗の様相を、時事とともに生き生きと描写する。文芸・文学と深くかかわる
魯庵であるが、彼が言語に対する態度は、岩波文庫『社会百面相』に収録され
る 「附 録『 破 垣 』に 就 て 」か ら う か が え る 。「言 語 は 大 に し て は 時 代 の 特 徴 な り 小
にしては個人の性格の發見なれば社會および時代および人間を描寫せんとする
小 説 家 が 言 語 を 度 外 に 置 く 能 は ざ る や 勿 論 な り 」 3 3 と 述 べ ら れ て い る 。こ の 記 述
から、魯庵自身は言語に対して、常に慎重な態度で小説に取り入れていると判
断してもよいであろう。
『 社 会 百 面 相 』を 資 料 と し て 第 五 期 に お け る 連 体 形 準 体
法と準体助詞ノの使用状況を考察する。調査テキストは岩波文庫を用いる。
5.2.2
全体の使用状況
『社会百面相』における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して、まず、
全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 以 下 の 表 5-2-1 に 示 す 。
表 5-2-1
『社会百面相』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
準体法
36
188
ノ
29
336
合計
65
524
ノの使用率
44.6%
64.1%
ま ず 、地 の 文 か ら 見 て い く 。
『 金 色 夜 叉 』の 地 の 文 で 準 体 助 詞 ノ が 用 い ら れ て
い な い の に 対 し て 、『 社 会 百 面 相 』 で は 連 体 形 準 体 法 36 例 、 準 体 助 詞 ノ 29 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 45% で あ る 。こ れ ま で 調 査 し た 江 戸 後 期 か ら 明 治 初 期
の 資 料 に お い て 、地 の 文 で は 準 体 助 詞 ノ を ほ と ん ど 使 用 し な い 傾 向 は 、明 治 30
年 代 の『 社 会 百 面 相 』で 大 き な 変 化 を 見 せ た 。そ の 理 由 は 文 体 に あ る と 考 え る 。
『 社 会 百 面 相 』 の 地 の 文 で は 「だ 」調 が 混 ざ っ て い る が 、 「で あ る 」調 は 全 篇 を 通
33
岩 波 文 庫 『 社 会 百 面 相 』 下 、 p.254 を 参 照 。
173
して用いられている。
はらうぢ
あだ な
と
ば きん
と
ば
ゑ
に
(1) 一 人 は 五 厘 刈 の 大 入 道 。原 氏 、綽 名 は 鳥 羽 金 、鳥 羽 繪 の 金 太 郎 に 肖 て
と やまいぬ の
ゐ る か ら だ さ う だ 。一 人 は 年 の 一 番 若 い 丸 顔 の 愛 嬌 あ る 男 、富 山 犬 之
すけ
いづ
クラス
さう へ
助、學校ではワン之助と呼ばれてゐる。何れも 級 の錚々たる豪傑で
れうしうかぶ
ス ト ラ イ キ の 領 袖 株 で あ る 。 (上 、 p.16)
山 本 正 秀 (1944)で は 、 「で あ る 」調 は 明 治 維 新 以 降 演 説 で 用 い ら れ る こ と に な
り 、 さ ら に 続 い て 言 文 一 致 体 の 文 章 に も 入 っ た と 指 摘 さ れ て い る 。 「で あ る 」調
は現代日本語において主として文章で使用されるが、当時では口語性が認めら
れることがうかがえる。これまで調査した資料の地の文では、準体助詞ノの使
用は文語によって制限されることが観察されるが、
『 社 会 百 面 相 』で は 文 語 に よ
る 制 限 と い う 要 因 が な く な り 、 そ し て 、 口 語 性 が 認 め ら れ る 「で あ る 」調 が 使 用
されるため、発話文と同様に準体助詞ノが用いられることになったことが考え
ら れ る 。 た だ し 、 「明 治 の 口 語 」の 一 つ と さ れ る 「で あ る 」調 3 4 は 、 そ の 口 語 性 が
認 め ら れ る 一 方 、 「だ 」調 や 「で す 」調 な ど と は 区 別 さ れ て い る 。 山 本 (1965)で は
「で あ る 」調 は 、「話 し こ と ば と し て は 演 説 以 外 に 用 い ら れ な い も の 」で 、か つ 「書
き こ と ば (文 章 語 )と し て は 許 容 す る 」、近 代 口 語 文 体 中 の 筆 述 体 と さ れ て い る 3 5
も の で あ る 。ま た 、田 中 章 夫 (2001)で は 、「デ ア ル 体 は 、演 説 口 調 と も い わ れ て
き た よ う に 、 自 己 主 張 の ニ ュ ア ン ス が あ り 、 断 定 の 響 き が 強 い (中 略 )デ ア ル 体
が 、一 番 な じ み や す い の は 、自 己 主 張 を 目 的 と す る 文 章 で あ 」 3 6 る と 述 べ ら れ て
い る 。 「で あ る 」調 は 話 し 言 葉 と 書 き 言 葉 と 両 方 に 用 い ら れ 、 ま た 、 自 己 主 張 の
強い文体であるという特殊な性格を持っている。
「だ 」調 と 「で あ る 」調 が 混 在 す る 『 社 会 百 面 相 』 の 地 の 文 に お い て は 、 準 体 助
詞ノの使用は以下の特徴が見られる。まず、形容詞イにすべて準体助詞ノがつ
く。
ともしま
み
け しきうる
(2) と 鞆 島 は 婦 人 の 御 気 色 美 は し い の を 見 て 俄 に 元 気 附 い た 。(上 、p.104)
と
ぼ
を
か
どつ
(3) 一 座 は 其 調 子 の 何 處 と な く 滑 稽 け て 笑 止 し い の で 哄 と 聲 を 上 げ て 吹
34
山 本 正 秀『 近 代 文 体 発 生 の 史 的 研 究 』(1965)で は 、「言 文 一 致 気 運 を 背 景 に 近 代
の 口 語 文 が 着 手 さ れ た 明 治 二 ○ 年 代 に 、『 だ 』 調 ・『 で す 』 調 ・『 で あ り ま す 』 調 ・
『である』調などと呼ばれて大いにさわがれたということは、それだけ『明治の
口語』の敬語の有無・強弱による文末終止法の複雑多様性と、それによる文体的
差 異 を 示 」す と 述 べ ら れ て い る (p.27)。
35
前 掲 書 、 pp.22-30 を 参 照 。
36
『 近 代 日 本 語 の 文 法 と 表 現 』 (2001)、 pp.749-750 を 参 照 。
174
出 し た 。 (下 、 p.26)
つね
はや ね
をの え
か へ り
(4) 常 は 早 寝 の 母 の 斧 枝 は 廉 藏 の 歸 宅 の 遲 い の と 一 つ は 讀 み 掛 け た 小 説
ま
とこ
い
が 面 白 さ に 猶 だ 蓐 へ 入 ら な か つ た 。 (下 、 p.63)
はたらき
(5) 廉 藏 の 伎 倆 の 無 い の を 勃 然 と な つ て (下 、 p.72)
次 に 、 接 続 的 な 用 法 の 「デ 」が 下 接 す る 場 合 、 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ ず に 、
すべて準体助詞ノにつく。
ちん せ かい
あだ な
(6) 珍 世 界 に 出 品 す る 資 格 が 備 つ て る と い ふ の で 珍 世 界 と 諢 名 さ れ て る
男 。 (上 、 p.18)
わうらい
ふりかへ
(7) と 傍 若 無 人 に 笑 つ た の で 往 来 の 者 が 誰 も 彼 も 顧 盼 つ て 見 る ( 上 、
p.136)
なきくづ
あ つ け
ぼんやり
(8) 横 さ ま に 倒 れ つ 泣 頹 れ て ゐ た の で 、呆 気 に 取 ら れ た や う に 茫 然 と 眼 を
みは
睜 つ て 突 立 つ て ゐ た (下 、 p.188)
また、準体助詞ノが使用される文の前後部分を観察すると、 オノマトペが含
ま れ る こ と 、 「だ 」が 用 い ら れ る こ と 、 読 み 手 を 想 定 し て 話 し か け て い る よ う な
表現があること、などが見られる。
さ す が
ぼつぜん
さ
(9) 鳶 森 は 有 繋 に 嘲 弄 さ れ た の を 勃 然 と し て 面 白 か ら ず 思 つ た が 、左 り と
このところ
て 主 筆 に 抗 言 す る だ け の 勇 気 も 出 ず 、此 處 ぐ ず べ に 暫 ら く 立 場 を 喪
つ て モ グ べ し て ゐ た 。 (上 、 p.51)
あご
ぶしやうひげ
もぢや へ
はうめんさう く
せい
(10) 頬 か ら 頤 へ 掛 け て 無 精 鬚 の 毿 々 と 生 へ た 色 の 黒 ず ん だ 方 面 痩 躯 の 背
ふし
の ヒ ヨ ロ へ と し た 男 で あ る 。一 種 の 凄 味 の あ る 眼 に 冷 笑 を 浮 べ て 俯
め
目 に 人 を 見 る の が 常 の 癖 で あ る 。 (上 、 p.172)
もつと
を つ と
(11) 尤 も 良 人 の 賣 節 や 變 説 を 心 配 す る よ り は 當 時 は 代 議 士 ど の が 藝 妓 や
ひ
かた
も
待 合 に 一 と 方 な ら ず 欵 て る と い ふ の が 心 配 な の で 。 (下 、 p.8)
(12) で 、 近 頃 は 株 式 に 手 を 出 し て 一 挙 に 今 ま で の 失 敗 を 盛 返 さ う と い ふ
こゝろぐみ
ま
心 組 で あ る ら し い や う だ 。高 波 崩 は 此 大 山 が 猶 だ 政 治 に 熱 心 で あ つ た
いうぜい
頃 屢 々 遊 説 に 来 た の が 縁 故 で 、政 界 に 流 浪 し て ゐ た 長 い 間 は 度 々 大 山
みつ
に 貢 が れ た の で あ る 。 (下 、 p.9)
(13) と お 嶺 は 大 層 御 機 嫌 で 、お 岸 が 良 人 高 波 代 議 士 に 必 ず 鉄 道 國 有 の 肩 を
うけ あ
の ど か
持 た せ る と 請 合 つ た の を 少 な か ら ず 満 足 し た や う で あ る 。で 、長 閑 に
た ば こ
くゆ
莨 菪 を 燻 ら し つ ポ ン と 叩 い て 、 (下 、 p.17)
もつと
た
ま がはべり
(14) 尤 も 解 ら な い 筈 だ 、 人 の 滅 多 に 行 か な い 多 摩 川 縁 の 或 る 寺 へ 遊 び に
175
おつ か
はづる
えんぞく
行 つ た の だ 。す る と 三 日 目 に 追 掛 け て 来 た の が 大 山 外 で 、外 は 縁 族 の
あひだ が ら
そのかく
ば しよ
間 柄 だ け に 早 く も 其 隠 れ 場 所 を 嗅 付 け た の で あ ら う 。 (下 、 p.47)
めつかち
もちこた
(15) 其 後 凡 そ 半 ば を 隣 町 の 眇 目 伊 勢 屋 に 讓 つ た 外 は 三 十 年 来 無 事 に 持 堪
な い しやう
ゆた
へて今の當主に傳へたので内 性 の裕かなのが頷かるる。尤も世間
つきあひ
ひつそり
交 際 の 廣 か つ た 先 代 繁 昌 の 時 分 と 違 つ て 、今 で は 寂 然 と し て 滅 多 に 玄
ていぜん
關 に 訪 ふ 聲 が 聞 え な い で 、一 日 何 度 な く 自 慢 さ れ た 庭 前 の 老 梅 が 春 来
さつぱり
つて破顔しても 全然 褒めて吳れ人が来んので 何となく手持無沙汰 に
見 え た 。 (下 、 p.56)
こゝ
てみぢか
あ じ き い つ け
ち よ つ
はるかぜ
(16) 爰 で 簡 短 に 味 木 一 家 の 關 係 を 一 寸 と 説 明 し や う 。味 木 の 先 代 春 風 の 父
あ じ き か つ の し ん
きうばく
かんぢやう
ばくぎゃく
の味木勝之進は舊幕の頃御 勘 定 を勤めたもので、其頃 莫 逆 の交を結
え みなれうさい
せがれ
んだ同役江南了齋の娘を 忰 春風の嫁に貰つたのが即ち斧枝である。
(下 、 p.70)
い つ も
ち
よ
(17) 加 壽 衛 が 平 生 の 冴 え べ し た 容 子 と 違 つ て る の を 不 思 議 さ う に 一 寸
し と や
すべ
つ と 見 や り つ 嫻 雅 か に 座 を 退 つ た 。 (下 、 p.183)
(18)~ (21)で 連 体 形 準 体 法 の 用 例 を 示 す 。 こ れ ら の 用 例 を 見 る と 、 連 体 形 準
体法で用いられる文では文語的な要素が観察される。
ぎんぜん
せいたか
(18) 年 配 の 長 者 ら し き 銀 髯 の 紳 士 は 背 高 紳 士 の 言 葉 の 終 わ る を 待 ち て 、
(上 、 p.193)
(19) 主 人 席 に 就 い た は 東 京 、大 阪 、神 戸 各 地 の 砂 糖 商 の 代 表 者 だ と い ふ 何
な
り
れ も リ ウ と し た 扮 装 の 當 世 紳 士 で あ る 。 (上 、 p.203)
ひとでいり
てうせき
(20) 第 一 気 の 毒 な は 近 ご ろ 人 出 入 が 殊 に 頻 繁 で 朝 夕 は 幾 人 と な く 訪 づ れ
いち へ
る
す
こ と わ
る を 一 々 不 在 だ と 謝 絶 ら ね ば な ら ぬ 事 で あ る 。 (下 、 p.8)
なり
しようざ
(21) 「諸 君 、 」 と 徐 ろ に 鳴 の 鎮 ま る を 待 つ て 正 座 の 貴 族 院 議 員 と 相 對 す る
たんぱつはうめん
まだ
あごいちめん
は
短髪方面 のフ ロツ ク コー ト の 紳士 は 疎らに 頤一面 に 生 えた る 鬚を 撫
で つ つ (下 、 p.26)
あ た ま
(22) 秋 葉 は 禿 頭 を 抑 へ な が ら 、 笑 の 鎮 ま る を 待 ち て 、 (下 、 p.79)
このように、
『 社 会 百 面 相 』の 地 の 文 は 、「で あ る 」調 が 基 調 と な っ て 文 語 の 要
素 が 混 在 し て い る な か 、読 み 手 を 想 定 し た よ う に 話 し か け て い る 表 現 や 「だ 」調 、
オ ノ マ ト ペ も あ る 。 山 本 (1965)で は 、 詳 論 家 と し て も 名 高 い 魯 庵 は 山 田 美 妙 の
言 文 一 致 文 の 「だ 」調 の 地 の 文 が 卑 俗 で 、 殊 に 「だ 」調 の 下 流 の 言 語 を 主 用 し た た
176
め 風 韻 が 乏 し く 、 下 品 に 感 じ ら れ る と 評 し た 37こ と に つ い て 言 及 さ れ て い る 。
言 文 一 致 を 試 行 錯 誤 し て い る 魯 庵 が 「で あ る 」調 と 「だ 」調 両 方 を 『 社 会 百 面 相 』
の 地 の 文 に 取 り 入 れ 、ま た 、口 語 性 の 高 い 表 現 を 採 用 し た の は 、演 説 調 の 「で あ
る 」に よ る 堅 苦 し さ を 弱 め 、よ り 読 ま れ や す く 、読 者 に 親 近 感 を 持 た せ る 意 図 が
あることが推測される。それとともに、異なる語法が使用され、連体形準体法
と準体助詞ノの使用の棲み分けが観察される。
一 方 、 発 話 文 で は 、 連 体 形 準 体 法 188 例 、 準 体 助 詞 ノ 336 例 、 準 体 助 詞 ノ の
使 用 率 は 約 64% で あ る 。そ の う ち 、現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)
~ 3)で 、 併 せ て 48 例 、 連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 4)、 5)で 、 併 せ て 」 48
例である。
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 7 例
と
ぼ
(23) オ イ へ 滑 稽 け る の も 好 加 減 に す る が 宜 い ぜ 。 ( 学 生 → 学 生 )( 上 、
p.35)
(24) そ ん な 事 は 仰 し や ら ん が 好 い 、 (代 議 士 、 高 波 → 大 山 )(下 、 p.51)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 31 例
2-1)ス ル に 違 い な い : 12 例
(25) 君 の や う な 學 者 が 入 黨 し て 呉 れ た ら 必 ず 喜 こ ん で 迎 へ る に 違 ひ な い 、
(総 務 長 官 → 牧 師 )(上 、 p.166)
こ つ ち
ちげ
(26) 此 方 だ つ て 儲 か る に 違 エ ね エ 。 (学 生 → 学 生 )(上 、 p.35)
2-2)ス ル に つ い て : 1 例
(27) 實 施 期 を 短 縮 す る に 就 て は 十 分 御 調 査 に な り ま し た ら う ナ ? (髯 代 議
士 → 傲 慢 代 議 士 )(上 、 p.193)
2-3)ス ル に 足 る : 11 例
その
たん
(28) 其 名 既 に 堂 々 と し て 世 界 の 膽 を 破 る に 足 る 。(50 歳 の 政 治 家 → 客 )(上 、
p.229)
(29) 勿 論 一 学 校 長 の 椅 子 は 惜 む に 足 ら ん が 、(50 歳 の 議 員 → 書 肆 主 人 )(上 、
p.67)
2-4)ス ル に 及 ば な い : 4 例
37
山 本 、 前 掲 書 、 pp.544-549、 621-625 を 参 照 。
177
(30) 別 段 邸 宅 を 構 へ る に は 及 ば ぬ 、 (老 伯 爵 → 30 歳 の 男 )(上 、 p.110)
あ
わ
(31) 周 章 て ゝ 實 行 す る に も お よ び ま す ま い 。 (代 議 士 、 高 波 → 大 山 )(下 、
p.26)
2-5)ス ル に き ま っ て い る : 3 例
い
きま
(32) 自 ら 好 い 目 が 出 て 出 世 す る に 定 つ て る 。 (父 親 → 息 子 )(上 、 p.239)
3)
「モ 」に よ る 慣 用 表 現 : 10 例
く
(33) 金 錢 に 眼 を 眩 れ る の も 止 む を 得 な い が 、(地 方 有 志 家 → 50 歳 の 男 )(上 、
p.187)
(34) 今 日 の 場 合 は 餘 義 な く 非 國 有 を 主 張 せ ざ る を 得 な い 。 (代 議 士 、 高 波
→ 研 究 名 士 )(下 、 p.20)
4)
ニ ハ : 14 例
クラス
(35) ピ リ オ ド が 云 ふ に は 、試 驗 延 期 は 級 の 輿 論 で 無 い 。(学 生 → 学 生 )(上 、
p.12)
5)
ヨ リ (ヨ リ ハ を 含 む ): 34 例
パーチー
モ ツ プ
(36) 政 黨 と い ふ よ り は 徒 黨 で す 、 (秀 才 → 50 歳 の 男 )(上 、 p.189)
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 96 例 で あ る 。 こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て
おり、連体形準体法から準体助詞ノへの推移が反映されないと思われるため、
発話文における連体形準体法と準体助詞ノの分析に関しては慣用的な表現を除
外 し て 進 め る 。こ の 96 例 を 除 き 、発 話 文 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の
使 用 数 を 表 5-2-2 に 提 示 す る 。
表 5-2-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
準体法
92
ノ
336
合計
428
ノの使用率
78.5%
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、『 社 会 百 面 相 』 の 発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は
約 79% と な る 。準 体 助 詞 ノ が 優 勢 で あ る が 、同 じ く 第 五 期 資 料『 金 色 夜 叉 』の
約 92% よ り 13 ポ イ ン ト も 低 く 、第 四 期 資 料 の 平 均 使 用 率 と ほ ぼ 同 程 度 で あ る 。
178
以下、
『 社 会 百 面 相 』に お け る 連 体 形 準 体 法 は ど の よ う に 使 用 さ れ て い る か に 注
目して、調査・分析を行う。
5.2.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『社会百面相』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活
用 語 の 種 類 を 以 下 の 表 5-2-3 に 示 す 。
表 5-2-3
上 接 活 用 語 か ら 見 る 準 体 法 と ノ (発 話 文 )
上接
助動詞
動
準体法
ノ
タ
2
59
ナイ
0
24
ン
0
6
レル
0
3
ルル
1
0
シムル
2
0
セル
1
4
マス
0
4
レ +ン
0
1
レ +タ
1
1
レ +ナ イ
0
1
ナ イ +タ
1
0
マ シ +タ
0
1
マ セ +ン
0
1
83
192
詞
形容詞
イ
0
30
形容動詞ナ
形容動詞
ナ
0
9
ナル
1
0
92
336
小
計
連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 は 、助 動 詞 「タ 」「ル ル 」「シ ム ル 」「セ ル 」「レ +
タ 」「ナ イ + タ 」、 動 詞 お よ び 形 容 動 詞 ナ ル で あ る 。 そ の う ち 、 「ル ル 」「シ ム ル 」
と形容動詞ナルは文語である。文語は連体形準体法で用いられることは第五期
資料でも観察できる。
179
(37) 政 府 に 買 上 げ ら る る を 痛 く 迷 惑 し て る さ う だ 。(弁 士 → 客 )(下 、p.23)
たうせき
(38) 無 能 政 府 を し て 増 税 を 行 は し む る は 例 へ ば 盗 跖 に 飴 を 與 ふ る や う な
も ん だ 。 (50 歳 の 政 治 家 → 客 )(上 、 p.227)
(39) 戀 の 勢 力 の 偉 大 な る を 認 め ざ る を 得 な い … … (客 → 主 人 )(上 、 p.219)
一 方 、 口 語 の 活 用 語 で 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る の は 「タ 」「レ + タ 」「ナ イ +
タ 」な ど で あ る 。(40)~ (43)を 観 察 す る と 、口 語 の 活 用 語 が 連 体 形 準 体 法 で 使 用
される文では文語や漢語の要素が含まれている。連体形準体法の使用は文全体
に お け る 語 彙 の 使 用 に も か か わ る こ と が 考 え ら れ る 。 ま た 、 (42)と (43)に 関 し
ては、老年の男性による発話である。この 2 例は使用者に関係することも考え
られる。
おお
じん い
(40) 併 し 世 人 が 斯 の 如 く 勞 働 問 題 に 注 意 す る や う に な つ た は 大 い に 人 意
を 強 う す る に 足 る ナ (学 生 → 学 生 )(上 、 p.29)
(41) 我 輩 が 政 黨 に 加 入 し た は 自 分 の 政 治 上 の 所 信 を 行 ふ 便 宜 の 為 だ か ら 、
(代 議 士 → 代 議 士 )(上 、 p.201)
あ
(42) 従 来 冗 費 を 濫 り に し て 政 務 の 舉 が ら な か つ た を 國 民 に 赦 罪 し て か ら
然 る 後 に 増 税 を 持 出 す 。 (50 歳 の 政 治 家 → 客 )(上 、 p.226)
わし
さ
すぢ
(43) 愛 想 を 盡 か さ れ た は 私 は 去 る 筋 か ら も 詳 し く 聞 い て お る ぞ 。 (天 保 生
ま れ の 男 → ハ イ カ ラ )(上 、 p.155)
動 詞 が 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 用 例 は 以 下 の よ う な 特 徴 が 見 ら れ る 。ま ず 、
(44)~ (47)の よ う に 、「と い ふ 」が 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ 、そ れ に 助 詞 「ハ 」「モ 」
「ガ 」な ど が 下 接 す る 使 用 が 多 く 、34 例 あ る 。一 方 、「と い ふ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ
く 使 用 は (48)~ (50)で 、 29 例 あ る 。
(44) 然 る に 四 十 人 の 落 第 者 を 出 す と い ふ は 實 に 失 敬 極 ま る 。 ( 学 生 → 学
生 )(上 、 p.13)
か
ね
ふり ま
(45) 奸 商 輩 が 少 な か ら ぬ 黄 白 を 振 捲 い た と い ふ は 必 ず 事 實 と 信 じ ま す ナ 。
(代 議 士 → 代 議 士 )(上 、 p.198)
さいきん
かへりみ
まこと
(46) 大 功 は 細 瑾 を 顧 ず と い ふ が 真 の 道 ぢ や あ る ま い が 、(50 歳 の 議 員 →
28、 9 歳 の 男 )(上 、 p.73)
(47) 反 對 す る と い ふ も 道 理 で あ る (大 山 → 高 波 )(下 、 p.52)
はぎ
お
(48) 女 の 白 き 脛 を 見 て 雲 か ら 堕 ち た と い ふ の は 確 に 人 生 を 看 破 つ た 寓 言
ら し い 。 (男 → 男 )(上 、 p.143)
180
(49) 君 に 三 千 圓 と い ふ の は 甚 だ 少 な い や う だ が 、 (総 務 長 官 → 牧 師 )(上 、
p.165)
(50) 大 反 對 の 人 に 向 つ て 賛 成 し て 呉 れ と い ふ の は 無 理 な 注 文 だ よ … … (青
年 → 母 親 )(下 、 p.41)
使 用 例 を 観 察 す る と 、 連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る 「と い ふ 」は 自 ら の 意 見 や 主
張を強く出す場合に用いられるのに対して、準体助詞ノのつく使用は比較的口
調が柔らかであることが見られる。準体助詞ノがほぼ定着する時期において、
従 来 使 い 慣 れ た 古 風 な 表 現 の 連 体 形 準 体 法 が 用 い ら れ 、 「と い ふ 」に よ る 事 柄 が
発 話 者 自 身 の 立 場 と し て 主 張 さ れ る 。そ し て 、
『 社 会 百 面 相 』で 「と い ふ 」が 連 体
形準体法で多用されるのは、この小説では自らの意見を主張する場面が多くあ
るからであることが推測される。
ま た 、 動 詞 の 種 類 に 注 目 す る と 、 (51)や (52)の よ う な 漢 語 サ 変 動 詞 が 連 体 形
準 体 法 で 多 用 す る こ と が 目 立 ち 、22 例 ほ ど あ る 。一 方 、準 体 助 詞 ノ で 用 い ら れ
る 336 例 の う ち 、漢 語 サ 変 動 詞 は わ ず か 16 例 の み で あ る 。漢 語 サ 変 動 詞 は 連 体
形準体法で用いられやすいことがわかる。
いちねん
(51) 一 念 男 子 の 意 気 を 鼓 舞 す る を 目 的 と し て 率 先 し て 蠻 勇 を 振 つ た が 、
(学 生 → 学 生 )(上 、 p.21)
ほしいまゝ
(52) 諸 君 と 擅 に 縱 談 横 議 す る は 誠 に 近 来 の 快 事 で す ― ― (50 歳 の 政 治
家 → 客 )(上 、 p.230)
連 体 形 準 体 法 で 使 用 さ れ る 22 例 の 漢 語 サ 変 動 詞 を 以 下 に 挙 げ る 。
訪 問 す る 、防 遏 す る 、完 成 す る 、逹 す る 、燼 滅 す る 、滿 足 す る 、否 定 す る 、
盲從する、主張する、加入する、伍する、縱談橫議する、讒誣中傷する、
株守する、枯渴する、面緃阿媚する、破產する、鼓舞する、脱黨する、
服從する、依賴する、攪亂する
こ れ ま で 調 査 し た 資 料 で は 、『 社 会 百 面 相 』 ほ ど 漢 語 サ 変 動 詞 が 頻 出 す る 資
料はないため、漢語サ変動詞における連体形準体法と準体助詞ノの選択の様相
を通時的に観察することはできないが、連体形準体法の使用が減少している明
治 30 年 代 に お い て 、『 社 会 百 面 相 』 で 漢 語 サ 変 動 詞 が 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ
やすいことは大きな特徴といえよう。その理由として、漢語が準体助詞ノの使
181
用 に な じ み に く い こ と が 考 え ら れ る 。 斎 藤 文 俊 (2011)で は 、 近 世 漢 文 訓 読 に つ
い て 調 査 し た が 、 漢 文 訓 読 に お け る 補 読 語 は 形 式 名 詞 「ト キ 」「コ ト 」が あ る が 、
その使用が減少し、後期になると、補読語のない〈連体形+ヲ動詞〉のような
使 用 が 見 ら れ る 。小 野 正 弘 (2012)の 書 評 で は 、
〈 連 体 形 + ヲ 動 詞 〉は 歴 史 的 に 見
れば、連体形準体法とみなすべきであり、また、斎藤氏の調査した『欧州奇事
花 柳 春 話 』(明 治 11 年 訳 )と『 佳 人 之 奇 遇 』(明 治 18 年 著 )で は 、「『 コ ト 』を 含
むほうが地の文、含まないほうが発話文といった傾向も見えるように思う。漢
文 訓 読 体 で は 、『 コ ト 』 を 含 む ほ う が 古 い 形 で 、 含 ま な い ほ う が 新 し い 形 」だ と
述べられている。漢文訓読に関する指摘から、まず、古くから準体助詞ノが補
読語になることがないこと、そして、準体助詞ノが一般的になった時代になっ
ても漢文訓読の文体では準体助詞ノの使用がないことがわかる。これは漢文訓
読 の 有 す る 「型 」と し て 定 着 し て い る が 、 そ れ に よ り 、 漢 語 サ 変 動 詞 が お の ず と
準体助詞ノになじみにくくなっていることが予想される。 また、漢語サ変動詞
が用いられる文ではほかに漢語成分が含まれることがあるが、これらの漢語成
分は連体形準体法の使用に影響があると考えられる。すなわち、上接の活用語
の み な ら ず 、文 全 体 の 構 成 も 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 選 択 に 影 響 を 与 え る 。
そのほか、文中に文語や漢文の成分が含まれている場合、連体形準体法で用
いられやすい。
かく
(53) 殊 に 今 度 の 次 の 内 閣 に は 國 務 大 臣 に な ら る る 筈 ぢ や か ら 牛 飼 君 の 客
まさ
き そく
いち び
か
と な る は 將 に 大 い に 驥 足 を 伸 ぶ べ き 道 ぢ や 。(学 生 → 学 生 )(上 、p.24)
あなが
(54) 雷 鳴 堂 に 一 臂 の 力 を 假 す も 強 ち 不 徳 と い ふ ほ ど の 事 も 無 か ら う 。 (50
歳 議 員 → 28、 9 歳 男 性 )(上 、 p.73)
5.2.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『社会百面相』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞
の 種 類 を 次 の 頁 の 表 5-2-4 に 示 す 。
用 例 数 が 5 例 以 上 の 下 接 助 詞 の う ち 、「デ 」が つ く 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 100%
に達している。
ちやう ど
ひま
(55) 恰 度 學 校 の 教 室 の 修 繕 が 出 来 ん の で 十 日 ば か り 閑 が 在 る か ら 何 處 か
へ 逃 出 す 積 り だ 。 (30 歳 の 旦 那 → 新 聞 主 筆 )(上 、 p.183)
わた
こ ど も
(56) 妾 く し は 兒 供 で 何 も 解 り ま せ ん の で 、資 産 も 半 分 は 取 ら れ て 了 ひ ま し
182
た 。 ( 加 寿 衛 → 伯 爵 夫 人 )(下 、 p.183)
表 5-2-4
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
57
147
72.1%
モ
4
34
89.5%
ガ
10
69
87.3%
ニ
9
21
70.0%
デ
0
32
100.0%
ヲ
12
29
70.7%
ト
0
3
100.0%
トハ
0
1
100.0%
合計
92
336
78.5%
一 方 、「ハ 」「ニ 」「ヲ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 低 く 、70% 台 に と ど ま る 。「ハ 」
で の 使 用 は 「と い ふ 」 で 連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 用 例 が 31 例 、漢 語 サ 変 動 詞 が
連 体 形 準 体 法 で 上 接 す る 用 例 が 11 例 あ る た め 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 低 い 。ま
た 、 「ヲ 」で は 漢 語 サ 変 動 詞 が 上 接 す る 用 例 は 6 例 も あ る 。 そ の た め 準 体 助 詞 ノ
の使用率が低い。下接の助詞より上接の活用語による準体助詞ノの使用率が影
響 さ れ る こ と が 多 い こ と が う か が え る 。 「ニ 」は 逆 接 の 接 続 助 詞 的 な 用 法 に お い
て ほ ぼ 準 体 助 詞 ノ の 挿 入 さ れ る 「ノ ニ 」に 定 着 し た が 、 (57)の よ う に 前 件 と 後 件
の関係性の薄い接続的な使用であると解釈することも可能であり、また、 目的
を 表 す 「タ メ ニ 」と も 解 釈 す る こ と が 可 能 で あ る 、 と い う よ う な 使 用 例 が 見 ら れ
る。
やす
い け な
も
(57) 東 京 市 會 が 品 物 を 買 う に 廉 過 ぎ る か ら 不 可 い 最 つ と 高 く し ろ と 命 じ
て (代 議 士 → 代 議 士 )(上 、 p.198)
5.2.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『社会百面相』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構
造 に よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 次 の 頁 の 表 5-2-5 に 示 す 。
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((58))が 1 例 、準 体 助 詞 ノ ((59))
が 40 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 98% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((60))が 90 例 、 準 体 助 詞 ノ ((61))が 295 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 77%
183
である。
表 5-2-5
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
1
40
41
97.6%
同
格
90
295
385
76.6%
不
明
1
1
2
(58) 元 禄 専 門 家 と い ふ は 南 無 兵 衛 で は あ る ま い ナ 。 (60 歳 の 客 → 主 )(上 、
p.245)
あきんど
(59) 金 を 儲 け る の は 商 人 だ よ 。 (学 生 → 学 生 )(上 、 p.26)
(60) 家 の 為 に 國 有 案 の 消 滅 を 祈 る が 當 然 で 、 (青 年 → 青 年 )(下 、 p.33)
こ
ん
(61) 文 部 省 が 這 般 な 無 用 の 學 校 に 錢 を 棄 て る の は 馬 鹿 げ て る (青 年 実 業 家
→ 不 明 )(上 、 p.224)
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことは、
こ れ ま で の 調 査 結 果 と 同 様 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら
れる。
5.2.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『社会百面相』の発話文における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別 に分
け て 表 5-2-6 に 示 す 。
表 5-2-6
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
88
229
317
72.2%
女
性
4
107
111
96.4%
男 性 の 発 話 で は 、 連 体 形 準 体 法 ((62))が 88 例 、 準 体 助 詞 ノ ((63))が 229 例 、
準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 72% で あ る 。一 方 、女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 ((64))が
4 例 、 準 体 助 詞 ノ ((65))が 107 例 あ り 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 96% で あ る 。
男性よりも女性による準体助詞ノの使用率が高い。
(62) 口 の 臭 い 令 嬢 を 賜 は る は 實 は 感 服 し な い か ら (ハ イ カ ラ → 不 明 )(上 、
184
p.149)
と ど ろ き
カンニング
お ほ め
(63) 等 々 力 が 公 然 猾 手 段 を 行 う の を 教 師 が 寛 大 に 見 る の も 不 思 議 ぢ や な
い か 、 (学 生 → 学 生 )(上 、 p.17)
あ な た
(64) 貴 郎 が 遊 ぶ の は 誰 だ つ て 知 ら な い 者 は 無 い 。 (令 嬢 → 31 歳 の 男 )(上 、
p.106)
ま
(65) ご 自 分 の お 力 ば か り 頼 み に 遊 ば す は 失 礼 な が ら 猶 だ 御 修 行 が 足 り な
い の で す (侯 爵 夫 人 → 加 寿 衛 )(下 、 p.180)
使 用 者 を さ ら に 詳 し く 見 る 。ま ず 、男 性 か ら 見 て い く 。男 性 発 話 者 に 関 し て 、
職業は学生、代議士、牧師、議員、勅任官などがあるが、ほぼ知識層に属して
いる。そのため、連体形準体法と準体助詞ノの使用を観察するには、階層より
年齢層から観察するほうが有効だと考える。男性発話者を年齢層で分けて、表
5-2-7 に 示 す 。
表 5-2-7
年齢層別に見る男性使用者の準体法とノ
年 齢 層 (男 )
準体法
ノ
ノの比率
若年
17
68
80.0%
中年
9
14
60.9%
老年
33
59
64.1%
不明
29
88
75.2%
合計
88
229
72.2%
年齢層から見ると、若年の男性は準体助詞ノの使用率が高いのに対して、中
年や老年はほぼ同じ程度で準体助詞ノを使用する。 若年男性は中老年より準体
助詞ノを多用することが見られる。
一 方 、 女 性 発 話 者 に よ る 使 用 は 表 5-2-8 に 示 す 。
表 5-2-8
年齢層別に見る女性使用者の準体法とノ
年 齢 層 (女 )
準体法
ノ
ノの比率
若年
1
45
97.8%
中年
1
16
94.1%
老年
1
31
96.9%
不明
1
15
93.8%
合計
4
107
96.4%
185
各 年 齢 層 の 女 性 発 話 者 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は そ れ ぞ れ 約 95% 前 後 で 、
使用の差がほぼ見られない。男性発話者による使用は年齢層に影響されるのに
対して、女性が連体形準体法を使用するのは年齢とは無関係 であることが見て
取 れ る 。 続 い て 女 性 に よ る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 例 に つ い て 検 討 す る 。 例 (66)、
(67)は い ず れ も 身 分 の 高 い 女 性 に よ る 発 話 で 用 い ら れ る 用 例 で あ る 。 そ れ ら の
内容を見ると、自分の見解を強い口調で述べ、また、人を諭すようにシビアな
発 言 で あ る 。 (68)は 廉 藏 の 母 親 が 廉 藏 に 対 す る 発 話 で あ り 、 説 教 し て い る こ と
が見られる。
わたくし
(66) 妾 は 社 會 の 道 德 の 亂 れ る は 一 つ は 家 庭 の 取 締 り を す る 奥 樣 方 の 無 學
不 見 識 の 罪 か と 思 ひ ま す … … (35 、 6 歳 の 貴 婦 人 → 新 聞 記 者 )( 上 、
p.114)
ま
(67) =(64)ご 自 分 の お 力 ば か り 頼 み に 遊 ば す は 失 礼 な が ら 猶 だ 御 修 行 が 足
り な い の で す (侯 爵 夫 人 → 加 寿 衛 )(下 、 p.180)
し ま つ
ど
ん
(68) 株 や 公 債 の 整 理 を す る に 甚 麼 な に お じ さ ん の 世 話 に な つ て る か 知 れ
あだ
な い 。 そ れ を お 前 さ ん 、 仇 に 思 つ て は 濟 む ま い が ネ エ … … (45、 6 歳
の 母 親 → 廉 藏 )(下 、 p.69)
20 歳 の 加 寿 衛 が 自 分 に 好 意 を 持 っ て い る 春 山 に 対 す る 発 話 で は 連 体 形 準 体
法が 1 例使用される。同じく春山に対する発話で用いられる準体助詞ノの用例
(69) は 客 観 的 な 物 事 を 口 に す る 場 面 で あ る の に 対 し て 、 連 体 形 準 体 法 の 用 例
(70)は 加 寿 衛 が 赤 裸 々 と 自 分 の 遍 歴 を 伝 え 、 比 較 的 感 情 が 高 ぶ っ て い る よ う な
場面である。
(69) 胸 に あ る の は 心 臟 と 肺 臟 と ば ツ か り … … (20 歳 、 加 寿 衛 → 春 村 )(下 、
p.175)
わた
(70) 世 間 で は 妾 く し の 事 を 浮 気 者 だ の 薄 情 者 だ の と 云 つ て ま す が 、浮 気 者
ゑさ
だツたり薄情者だツたりするから首尾よく男の餌になるを遁れてゐ
る の で す 。 (20 歳 、 加 寿 衛 → 春 村 )(下 、 p.177)
女性による連体形準体法は不穏、不満の場面や、自らの考えを主張する場面
で使用されやすい。年齢による使用差はないが、場面や発話者の感情によって
連体形準体法が用いられることが見られる。ただし、これはあくまでも 4 人の
発話者によってそれぞれ 1 例ずつ使用されるものから観察されることであり、
186
ま た 、『 金 色 夜 叉 』 で は 女 性 が 連 体 形 準 体 法 を 使 用 し な い 。『 社 会 百 面 相 』 で 見
ら れ る 女 性 に よ る 使 用 例 は 、明 治 30 年 代 の 女 性 が 連 体 形 準 体 法 を 使 用 す る 一 般
的な傾向であると断言し得ない。
5.2.7
小括
本節では『社会百面相』における連体形準体法と準体助詞ノについて調査し
た。その結果、次のことがわかった。
①
地 の 文 で は 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ れ 、使 用 率 は 45% に 上 る 。文 語 体 に よ る 制
限がなくなったため、地の文において発話文と同様に準体助詞ノが用いら
れ る よ う に な る こ と が 考 え ら れ る 。ま た 、準 体 助 詞 ノ の 用 い ら れ る 文 で は 、
口 語 に 近 い 要 素 が 含 ま れ 、 「で あ る 」調 に よ る 堅 苦 し さ を 緩 和 す る こ と が 目
的であろう。
②
発 話 文 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 64% で 、慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 約 79%
である。
③
連体形準体法で用いられる活用語は文語のもの、文中に文語や漢語の要素
が含まれる口語のもの、漢語サ変動詞などが多い。
④
下接する助詞より、上接する活用語のほうが連体形準体法と準体助詞ノの
使用に与える影響が大きい。
⑤
同一名詞の連体修飾構造では準体助詞ノの使用率が高い。
⑥
男性よりも女性のほうが準体助詞ノを多用する。
⑦
知識層に属する男性発話者のうち、若年の使用者 の発話において準体助詞
ノ の 使 用 率 が 高 い 。一 方 、女 性 発 話 者 は 年 齢 層 に よ る 使 用 差 が 見 ら れ な い 。
187
5.3
5.3.1
国定教科書『尋常小学読本』
はじめに
国 定 読 本 と は 明 治 37 年 か ら 昭 和 24 年 ま で の 間 に 、 文 部 省 よ り 発 行 さ れ 、 小
学校の国語教科書として使用された小学校用国語教科書であり、第一期から第
六 期 ま で あ る 。本 論 文 で 取 り 扱 う の は 明 治 37(1904)年 か ら 使 用 さ れ は じ め る 第
一 期 国 定 読 本 『 尋 常 小 学 読 本 』 (イ エ ス シ 読 本 3 8 と も 呼 ば れ る )で あ る 。 明 治 37
年当時、尋常小学校は 4 年制で、各学年に 2 冊ずつで全 8 冊である。
『 国 定 読 本 用 語 総 覧 』 の 解 説 で は 、『 尋 常 小 学 読 本 』 の 位 置 づ け や 編 集 の 方
針について詳しく述べられているが、そこで特に注目すべきところは『尋常小
学 読 本 』 は 「国 語 の 統 一 と い う こ と を 基 本 的 な 目 標 と し て い る 」と い う こ と で あ
る。すなわち、国定読本以前、明治期の言語使用には規範のようなものがまだ
成立しておらず、語彙や文法の面でゆれが存在しているが、小学校国語教科書
で模範を示すことによって、ゆれをなくし、国語を整えていくという意図があ
る。国語を統一するという役割を担う『尋常小学読本』を調査することによっ
て、連体形準体法と準体助詞ノの使用において、当時、どのような様相が規範
だと考えられているのかを明らかにすることができる。調査テキストは講談社
『日本教科書大系
国 語 』を 用 い る 。な お 、
『 日 本 教 科 書 大 系 』に 所 収 さ れ て い
る『 尋 常 小 学 読 本 』は 明 治 36 年 に 発 行 、38 年 翻 刻 発 行 の 洋 装 本 の も の で あ る 。
5.3.2
全体の使用状況
『 尋 常 小 学 読 本 』に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に 関 し て 、ま ず 、
全 体 の 使 用 状 況 を 見 る 。 全 体 の 使 用 数 を 次 の 頁 の 表 5-3-1 に 示 す 。
連 体 形 準 体 法 は 40 例 、 準 体 助 詞 ノ は 102 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 72%
である。準体助詞ノの使用率は『金色夜叉』とほぼ同じ程度である。 また、連
体 形 準 体 法 40 例 の う ち 、現 代 語 に も 定 着 し て い る 慣 用 的 な 表 現 は 1)と 2)で 、2
例 、連 体 形 準 体 法 で 接 続 す る 助 詞 は 3)で 、18 例 で あ る 。な お 、本 章 で 用 例 を 示
す際に、用例に続くカッコ内の番号は巻―課を表し、その後に、地の文か発話
38
「イ エ ス シ 」と い う の は 巻 一 の 最 初 に 、 「イ 」と 「エ 」、 「ス 」と 「シ 」と 発 音 の 類 似 し
たものを判別するという内容である。それを方言の訛音矯正に使用することを目
的 に 課 文 と し て 提 出 さ れ る こ と に 由 来 す る 。 「イ エ ス シ 」が 国 定 読 本 で 使 用 さ れ る
こ と に つ い て 、 加 藤 安 彦 (2004)で は 「こ の 標 準 語 の 『 音 』 か ら 始 め る あ た り 、 他 の
期の国定読本と比べて標準語が強く意識されており、日本全国を国語によって統
一しようとしている意気込みが伝わってくる。国定読本が標準語の『語』の確立
と い う 側 面 で 果 た し た 役 割 、 貢 献 も 大 き 」い と 述 べ ら れ て い る 。
188
文かを示す。発話文の場合、さらにその後のカッコ内に発話者、受話者の順で
示す。第一学年の巻一、巻二は課で分けていないため、巻のみを提示する。
表 5-3-1
『尋常小学読本』における準体法とノの全使用数
全体
地の文
発話文
新聞記事
手紙文
心内文
合計
準体法
18
19
2
0
1
40
ノ
61
38
0
1
2
102
合計
79
57
2
1
3
142
ノの使用率
77.2%
66.7%
0.0%
100.0%
66.7%
71.8%
1)
ス ル が い い (ス ル も い い を 含 む ): 1 例
(1) そ の あ と に 、木 の 苗 を う ゑ つ け る が よ い 。(5- 22、発 話 文 )(お ぢ い ち ゃ
ん→太郎)
2)
「ニ 」に よ る 慣 用 表 現 : 1 例
2-1) ス ル に 違 い な い : 1 例
(2) き っ と 、 か る に ち が ひ な い (5- 6、 発 話 文 )(お や ど り → ひ よ こ )
3)
ニ ハ (ニ ヤ 、 ニ モ を 含 む ): 18 例
(3) コ レ ヲ 、ジ ョ ー ブ ニ ス ル ニ ハ 、養 ニ ナ ル モ ノ ヲ タ ベ ル コ ト ト 、運 動 ス
ル コ ト ト ガ 、 イ チ バ ン 、 ダ イ ジ デ ア ル 。 (7- 10、 地 の 文 )
イ シン
(4) 明 治 維 新 前 ニ ハ 、遠 方 ヘ 、旅 行 ス ル ニ モ 、航 海 ス ル ニ モ 、音 信 を 通 ズ
ル ニ モ 、 ス ベ テ 、 多 ク ノ 時 、 多 ク ノ 錢 ヲ 要 シ タ リ 。 (8- 13、 地 の 文 )
慣 用 的 な 表 現 は 全 部 で 20 例 で あ る 。 こ れ ら の 表 現 は 連 体 形 準 体 法 に 偏 っ て
お り 、連 体 形 準 体 法 か ら 準 体 助 詞 ノ へ の 推 移 が 反 映 さ れ な い 。こ の 20 例 を 除 き 、
連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 数 を 以 下 の 表 5-3-2 に 示 す 。
表 5-3-2
慣用表現を除く準体法とノの使用数
全体
地の文
発話文
新聞記事
手紙文
心内文
合計
準体法
10
8
2
0
0
20
ノ
61
38
0
1
2
102
合計
71
46
2
1
2
122
ノの使用率
85.9%
82.6%
0.0%
100.0%
100.0%
83.6%
189
慣 用 的 な 表 現 を 除 け ば 、『 尋 常 小 学 読 本 』 で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 84%
と な る 。ま た 、
『 尋 常 小 学 読 本 』は 地 の 文 、発 話 文 、新 聞 記 事 、手 紙 文 お よ び 心
内文によって構成されるが、それぞれにおける連体形準体法と準体助詞ノの出
現 状 況 を 見 る と 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 地 の 文 と 発 話 文 で ほ ぼ 同 じ 程 度 で 、80%
台である。これまで調査した小説資料では地の文と発話文における準体助詞ノ
の 使 用 率 の 差 が 顕 著 で あ る が 、『 尋 常 小 学 読 本 』 で は わ ず か 3 ポ イ ン ト で あ る 。
地の文か発話文かによる連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響が ないことが
考えられる。また、使用例が少ないが、新聞記事では連体形準体法のみが使用
される一方、手紙文と心内文では準体助詞ノのみが使用される。
さ ら に 、 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ を 巻 別 に 示 す と 表 5-3-3 と な る 。
表 5-3-3
巻別に示す準体法とノの全使用数
一年
二年
三年
四年
合計
巻一
巻二
巻三
巻四
巻五
巻六
巻七
巻八
準体法
0
0
0
0
3
10
7
20
40
ノ
4
3
1
12
19
28
23
12
102
合計
4
3
1
12
22
38
30
32
142
73.7%
76.7%
37.5%
71.8%
ノ の 使 用 率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 86.4%
準体助詞ノが全巻を通して使用されるのに対して、連体形準体法は第三と第
四 学 年 の 巻 五 か ら 巻 八 で 使 用 さ れ る 。慣 用 的 な 表 現 の 20 例 を 除 い て 巻 別 に 示 す
と 表 5-3-4 と な る 。
表 5-3-4
巻別に示す慣用表現を除く準体法とノの使用数
一年
二年
三年
四年
合計
巻一
巻二
巻三
巻四
巻五
巻六
巻七
巻八
準体法
0
0
0
0
0
0
6
14
20
ノ
4
3
1
12
19
28
23
12
102
小計
4
3
1
12
19
28
29
26
122
ノ の 使 用 率 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0% 79.3% 46.2% 83.6%
慣用的な表現を除けば、連体形準体法の使用は第四学年の巻七と巻八に集中
していることが見られる。
『 国 定 読 本 用 語 総 覧 』の 解 説 で は 、文 語 の 使 用 に つ い
190
て 、文 語 は 巻 六 か ら 提 出 さ れ 、巻 八 最 終 の 二 課 で は 発 話 文( 解 説 で は「 対 話 語 」)
も 文 語 に し た 39と あ る 。
『 尋 常 小 学 読 本 』に お け る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 文 語 と
関わることが考えられる。以下、主として連体形準体法の使用の特徴を観察す
る。
5.3.3
上接活用語から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノに用いられる活用語の
種 類 を 以 下 の 表 5-3-5 に 示 す 。
表 5-3-5
上接活用語から見る準体法とノ
上接
助動詞
動
準体法
ノ
タ
0
20
タル
4
0
ナイ
0
1
ン
0
1
レル
0
1
ベキ
1
0
マス
0
1
レ +タ
0
1
詞
11
63
イ
0
12
キ
3
0
ナ
0
2
ナル
1
0
20
102
形容詞
形容動詞
合
計
連 体 形 準 体 法 で 用 い ら れ る 活 用 語 は 助 動 詞 「タ ル 」「ベ キ 」、 動 詞 、 形 容 詞 キ お
よび形容動詞ナルである。
(5) 次 郎 が 、父 に つ れ ら れ て 、町 を 通 り た る に 、顔 の 赤 き 人 、大 聲 に 、歌
を 歌 ひ 、 (7- 11、 地 の 文 )
こーばんしよ
(6) か く て 、一 町 ば か り 、行 き た る に 、交 番 所 の 前 に て 、ひ と り の 子 ど も 、
39
『 国 定 読 本 用 語 総 覧 』 解 説 、 p.7 を 参 照 。
191
じゆん さ
巡 査 に 、 し か ら れ ゐ た り 。 (7- 11、 地 の 文 )
ハクアイ
(7) 大 イ ニ 、博 愛 ノ 行 ヲ ナ シ タ ル ハ 、人 ノ 、ヨ ク 、知 シ レ ル コ ト ナ リ 。 (8
- 9、 地 の 文 )
うら が
が つ しゆー こ く
ぐんかん
(8) わ が 國 の 浦 賀 に 、來 り た る は 、じ つ に 、こ の あ め り か 合 衆 國 の 軍 艦 な
り し な り 。 (8- 20、 発 話 文 )(教 師 → 生 徒 た ち )
う
(9) 日 本 に 遠 ざ か る べ き に 、か く ふ た た び 、歸 り 來 る こ と を 得 る は 、こ れ 、
ち きゆー
こ の 地 球 の 圓 し と い ふ こ と の し ょ ー こ な り 。(8- 19、発 話 文 )(教 師 →
生徒たち)
(10) ソ ノ 木 ノ 中 ニ ハ 、 春 、 キ レ イ ナ ル 花 ノ サ ク モ ア リ 、 (7- 13、 地 の 文 )
(11) 秋 、 味 ヨ キ ミ ナ ル モ ア リ ケ リ 。 (7- 13、 地 の 文 )
ボーエキ
(12) カ ク 、 國 ト 國 ト ノ 間 ニ 、 賣 買 ス ル ヲ 貿 易 ト イ フ 。 (7- 15、 地 の 文 )
フネ
(13) 大 イ ナ ル 船 ヲ ト ム ル ニ 、便 利 ナ レ バ 、船 ノ 出 入 、ハ ナ ハ ダ 、多 シ (7-
16、 地 の 文 )
チヨチクギンコー
(14) マ タ ハ 、 タ シ カ ナ ル 貯 蓄 銀 行 ニ 預 ク ル ヲ ヨ シ ト ス 。 (8- 4、 地 の 文 )
キ ツ テ
(15) コ レ ニ 、ハ リ タ ル 切 手 ノ マ シ ユ ク ヲ 見 る ハ 、ハ ナ ハ ダ 、楽 シ キ モ ノ ナ
リ 。 (8- 4、 地 の 文 )
(16) 勝 ち た る こ と あ る を 知 ら ん 。 (8- 19、 発 話 文 )(教 師 → 生 徒 た ち )
(17) 國 小 さ け れ ど も 、ま す ま す 、榮 ゆ る も あ り 、(8- 19、発 話 文 )(教 師 →
生徒たち)
(18) 大 い な れ ど も 、ま す ま す 、衰 ふ る も あ る な り 。(8- 19、発 話 文 )(教 師
→生徒たち)
しよく も つ
だい
え がた
ひよー き ち
じ ゆ ぎよーりよー
いだ
くる
(19) 食 物 の 代 す ら 得 難 き に 、 兵 吉 の 授 業 料 を も 出 す こ と は 、い か に 、苦
し か り し な ら ん 。 (8- 3、 新 聞 記 事 )
(20) お も に 、そ の 國 に 、住 め る 國 民 の 、こ こ ろ が け の よ き と 、あ し き と に
よ る な り 。 (8- 19、 発 話 文 )(教 師 → 生 徒 た ち )
おや こ
み
うへ
(21) か は い さ う な る は こ の 親 子 の 身 の 上 な り 。 (8- 3、 新 聞 記 事 )
連体形準体法で用いられる活用語は文語形の助動詞、形容詞、形容動詞、動
詞の二段活用、および連体形では文語と口語の区別がつきにくい四段活用、上
一段、サ変動詞である。はっきりと口語形だと判断できる活用語における使用
はない。それに対して、準体助詞ノにつく活用語は動詞を除き、連体形準体法
で 用 い ら れ な い 助 動 詞 「タ 」「ナ イ 」「ン 」「レ ル 」「マ ス 」「レ + タ 」、 形 容 詞 イ お よ び
形容動詞ナである。準体助詞ノがつく動詞に関しては、文語の上下二段活用の
192
動詞がない。すなわち、連体形準体法と準体助詞ノの棲み分けがはっきりとし
ており、相互に補っている状態になっている。さらに、連体形準体法が出現す
る課は全課が文語体であるのに対して、準体助詞ノの使用されるのは口語 体で
あ る 。『 尋 常 小 学 読 本 』 に お け る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 文 語 文 の み で 認 め ら れ 、
また、使用される活用語が文語であることが観察される。
5.3.4
下接助詞から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノに下接する助詞の種類
を 以 下 の 表 5-3-6 に 示 す 。
表 5-3-6
下接助詞から見る準体法とノ
下接
準体法
ノ
ノの使用率
ハ
5
58
92.1%
モ
4
3
42.9%
ガ
0
5
100.0%
ニ
5
2
28.6%
デ
0
17
100.0%
ヲ
4
16
80.0%
ト
2
0
0.0%
ヤ
0
1
100.0%
合計
20
102
83.6%
使 用 数 の 多 い 下 接 の 助 詞 の う ち 、 「デ 」と 「ガ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が
100% に 達 し た 。 一 方 、 「ニ 」で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 低 く 、 約 29% で あ る 。
下接する助詞では準体助詞ノの使用率に差があることが見られる。しかし、
5.3.3 で 述 べ た よ う に 、 連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 上 接 の 活 用 語 お よ び 文 体 に よ っ
て影響され、文語体の課のみで連体形準体法が採用される。よって、下接する
助詞による連体形準体法と準体助詞ノの使用差は認めがたい。
5.3.5
連体修飾構造から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造に
よ っ て 同 一 名 詞 か 同 格 か に 分 け て 次 の 頁 の 表 5-3-7 に 示 す 。
193
表 5-3-7
連体修飾構造から見る準体法とノ
修飾構造
準体法
ノ
合計
ノの使用率
同一名詞
4
43
47
91.5%
同
格
16
57
73
78.1%
不
明
0
2
2
同 一 名 詞 の 連 体 修 飾 構 造 で は 、連 体 形 準 体 法 ((22))が 4 例 、準 体 助 詞 ノ ((23))
が 43 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 92% で あ る 。 一 方 、 同 格 で は 、 連 体 形 準 体
法 ((24))が 16 例 、準 体 助 詞 ノ ((25))が 57 例 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 78% で
ある。
おや こ
み
うへ
(22) =(21)か は い さ う な る は こ の 親 子 の 身 の 上 な り 。 (8- 3、 新 聞 記 事 )
(23) 左 に 、 見 え る の が ぼ く ら の 家 で す 。 (5- 20、 発 話 文 )(太 郎 → 次 郎 )
ボーエキ
(24) =(12)カ ク 、 國 ト 國 ト ノ 間 ニ 、 賣 買 ス ル ヲ 貿 易 ト イ フ 。 (7- 15、 地 の
文)
(25) サ ク ラ
ガ
サク
ノ
ハ
コレカラ
デ ス 。 (2、 地 の 文 )
同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助詞ノの使用率が高いことは、
こ れ ま で の 調 査 結 果 と 同 様 で あ る 。 そ の 理 由 は 1.1.5 で 記 述 し た よ う に 考 え ら
れる。
5.3.6
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノを、男女別に分けて以
下 の 表 5-3-8 に 示 す 。
表 5-3-8
使用者
男女別に見る準体法とノ
準体法
ノ
合計
ノの使用率
男
性
8
28
36
77.8%
女
性
0
7
7
100.0%
不
明
0
3
3
100.0%
発 話 文 で の 使 用 例 は 全 46 あ り 、そ の う ち 、男 性 の 発 話 で は 連 体 形 準 体 法 が 8
例 、 準 体 助 詞 ノ が 28 例 、 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 78% で あ る 。 一 方 、 女 性 は
連体形準体法を使用せず、すべて準体助詞ノを使用し、7 例である。教科書と
194
いう国語の表現の模範を示すものでは女性は硬い文語体やそれに伴って出現す
る連体形準体法を使用しないのは、言語の現状を反映することで、また、規範
ともなり、それを基準に国語を整えるのであろう。
(26) あ の 赤 い の は な で し こ と い ふ 花 で 、(5- 19、発 話 文 )(姉 、お す ず → 妹 、
おまつ)
(27) 右 の 方 に あ る の は 松 島 の ゑ で す 。 (7- 7、 発 話 文 )(母 親 → お 花 )
男 性 に よ る 使 用 は 全 部 で 36 例 で 、使 用 者 は 子 ど も 、お 父 さ ん 、老 人 、教 師 な
どがある。そのうち、連体形準体法を使用するのは教師のみで、文語体の発話
文で見られる。
うら が
が つ しゆー こ く
(28) =(8) わ が 國 の 浦 賀 に 、 來 り た る は 、 じ つ に 、 こ の あ め り か 合 衆 國 の
ぐんかん
軍 艦 な り し な り 。 (8- 20、 発 話 文 )(教 師 → 生 徒 た ち )
老人が準体助詞ノを使用するの口語体の発話文で見られる。
(29) 日 の て り つ け る の も か ま は ず 、土 地 を 開 き ま し た 。(8- 15、発 話 文 )(お
じいちゃん→子どもたち)
男性が連体形準体法を使用することは規範上認められるが、年齢層による使
用の相違が見られず、発話文の文体に関係することがうかがえる。
5.3.7
小括
本節では、国定教科書『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノ
の使用状況について調査・分析を行った。その結果を次にまとめる。
①
慣 用 的 な 表 現 を 除 き 、連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 20 例 あ り 、第 四 学 年 の 巻 七 と
巻八に集中している。
②
連体形準体法の使用は上接の活用語が文語で、また、文語体で用いられる
ことが認められる一方、口語文では連体形準体法の使用がなく、すべて準
体助詞ノが使用される。
③
文語体で使用される連体形準体法の使用は下接の助詞や連体修飾構造など
の要素による影響が認めがたい。
④
発話文での使用者を観察すると、男性は連体形準体法を使用する一方、女
性による使用が皆無で、すべて準体助詞ノを用いる。また、男性発話者の
年齢層による使用上の相違がない。
195
⑤
文語文では連体形準体法、口語文では準体助詞ノを使用するということは
当時の国語の方針となる。連体形準体法と準体助詞ノの使用は、口語文で
は一部の慣用的な表現以外、連体形準体法の使用がなく、すべて準体助詞
ノに統一される。そして、公的な規範により、連体形準体法から準体助詞
ノへの移行が完了した。
196
5.4
まとめ
第 五 期 (1895~ 1905)に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、 小
説『 金 色 夜 叉 』
『 社 会 百 面 相 』と 国 定 教 科 書『 尋 常 小 学 読 本 』を 用 い て 調 査・分
析を行った。全体の使用状況および連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響す
ると考えられる要素ごとに、以下に調査の結果を示す。
一、地の文における連体形準体法と準体助詞ノの使用に関して、三つの資料で
はそれぞれ異なる傾向を示している。『金色夜叉』では連体形準体法のみ
が 使 用 さ れ る が 、そ れ は 地 の 文 の 文 体 が 文 語 体 で あ る こ と に 関 係 す る 。
『社
会 百 面 相 』で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 45% で あ る 。「だ 」調 と 「で あ る 」調
が混在する地の文において、文語による制限がないため、準体助詞ノの使
用率が高まったのである。『尋常小学読本』の地の文では準体助詞ノの使
用 率 が 約 77% で あ る が 、発 話 文 と ほ ぼ 同 程 度 で 用 い ら れ る 。『 尋 常 小 学 読
本』における連体形準体法と準体助詞ノの使用は地の文か発話かによる影
響がないと考えられる。
二、慣用的な表現を除く発話文における連体形準体法と準体助詞ノの使用数を
表 5-4-1に 示 す 。な お 、『 尋 常 小 学 読 本 』で は 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 83%
である。『尋常小学読本』における連体形準体法と準体助詞ノの使用は地
の 文 か 発 話 か に よ る 影 響 が な い た め 、表 5-4-1で 示 さ ず 、こ こ で 使 用 率 を 提
示するにとどめる。
表 5-4-1
第 五 期 小 説 発 話 文 に お け る 準 体 法 と ノ の 使 用 数 (慣 用 的 表 現 を 除 く )
全体
金色夜叉
社会百面相
合計
準体法
20
92
112
ノ
215
336
551
小計
235
428
663
ノ使用率
91.5%
78.5%
83.1%
小 説 資 料 に お け る 準 体 助 詞 ノ の 平 均 使 用 率 は 約 83% で あ る 。
『金色夜叉』
に お い て 約 92% で あ る の に 対 し て 、
『 社 会 百 面 相 』で は 約 79% で あ る 。
『社
会百面相』では連体形準体法の使用が多いが、これは上接する活用語に文
語や漢語サ変動詞が多いこと、文中で文語や漢語が混在すること、自己主
張する発話が多いこと、などが挙げられる。
197
三、上接する活用語における準体助詞ノの使用率を示す。なお、ここでは『金
色夜叉』と『社会百面相』の発話文、『尋常小学読本』の全文における 使
用数を示す。全使用数が 5 例以上の用例のうち、準体助詞ノが上接する活
用 語 を 使 用 率 の 高 い 順 に 挙 げ る と 、「ナ イ 」(100% )、「マ ス 」(100% )、「形 容
動 詞 ナ 」(100% ) 、「レ ル 」(100% )、「マ セ + ン 」(100% )、「形 容 詞 イ 」(98.3% )、
「タ 」(95.8% )、「ン 」(92.3% )、「レ + タ 」(90.0% )、「セ ル 」(80.0% )、「動 詞 」
(77.9% )、 「マ シ + タ 」(66.7% )と な る 。
第五期における上接の活用語に関して各資料ではそれぞれ異なる性格を
呈している。『金色夜叉』では文語が使用されておらず、口語の活用語の
みである。『金色夜叉』における連体形準体法の使用は発話者の性格、パ
ターン化した表現などによる。『社会百面相』は上述したように、文語や
漢語の要素が多いため、準体助詞ノの使用率が比較的低い。『尋常小学読
本』で使用される連体形準体法はすべて文語の活用語や文語の文中で見ら
れる。それは規範とするものとなる。
四 、 下 接 の 助 詞 を 表 5-4-2 に 示 す 。 使 用 数 が 5 例 以 上 で あ る 助 詞 を 網 掛 け で 示
し、さらに準体助詞ノの使用率の高い順に並べる。
表 5-4-2
下接助詞から見る第五期における準体法とノ
下接
準体法
ノ
小計
ノの使用率
デ
5
94
99
94.9%
ガ
13
100
113
88.5%
モ
12
58
70
82.9%
ハ
64
284
348
81.6%
ヲ
16
69
85
81.2%
ニ
20
42
62
67.7%
ト
2
4
6
66.7%
トハ
0
1
1
100.0%
ヤ
0
1
1
100.0%
合計
132
653
785
83.2%
接 続 的 な 「デ 」に 準 体 助 詞 ノ が つ く 比 率 が 高 く 、約 95% で あ る 。第 四 期 で
は 「ガ 」と 「モ 」に 準 体 助 詞 ノ の つ く 比 率 に 大 き な 差 が 見 ら れ る の に 対 し て 、
198
第 五 期 で は 「ガ 」「モ 」「ハ 」「ヲ 」 に つ く 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は い ず れ も 80%
台で、差が小さい。
五、連体形準体法と準体助詞ノを、連体修飾構造によって同一名詞か同格かに
分 け て 表 5-4-3 に 示 す 。
表 5-4-3
連体形修飾関係から見る第五期における準体法とノ
修飾関係
同一名詞
同格
不明
準体法
5
126
1
ノ
107
538
8
ノ使用率
95.5%
81.0%
同 格 の 連 体 修 飾 関 係 よ り 、同 一 名 詞 の ほ う で 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 が 高 い 。
第一期から第五期まで同様の傾向を示す。
六 、 使 用 者 を 男 女 別 に 表 5-4-4 に 示 す 。
表 5-4-4
男女別に見る第五期における準体法とノ
発話者性別
男性
女性
不明
準体法
116
4
0
ノ
420
166
3
ノ使用率
78.4%
97.6%
第 五 期 で は 女 性 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 98% に 上 り 、ほ ぼ 定 着 し
た。女性による連体形準体法の 4 例はすべて『社会百面相』で使用される
用例で、自己主張や不穏な場面で用いられることが考えられる。 それに対
し て 、 男 性 に よ る 準 体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 約 78% に と ど ま っ て い る 。
199
6
6.1
終章
結論
本 論 文 は 、江 戸・東 京 語 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に つ い て 、
期間としては江戸後期から明治中期までのそれについて、 調査・分析を行った
ものである。準体助詞ノの成立した室町末期以降、連体形準体法と準体助詞ノ
が並存するといった言語環境が出来したが、本論文では前述の期間において、
連体形準体法、準体助詞ノのそれぞれがどのように使用において弁別されてい
たか、またその使用率の多寡について調査・分析し、如何なる要因がそれらに
影響を与えたかについて考察した。
連 体 形 準 体 法 、準 体 助 詞 ノ の 使 用 の 多 寡 に つ い て は 、調 査 期 間 の 第 二 期( 1805
~ 1815) ま で は 連 体 形 準 体 法 が 優 勢 で あ っ た が 、 第 三 期 (1835~ 1845)か ら は 逆
転して準体助詞ノが連体形準体法を上回ったこと、その後、連体形準体法の使
用 率 は 減 り 続 け た も の の 、 第 五 期 ( 1895~ 1905) に な っ て も 依 然 と し て 使 用 例
が 残 存 す る 、と い う こ と が 確 認 で き た 。以 下 、こ れ ま で の 調 査・分 析 を 踏 ま え 、
江戸・東京語における、江戸後期から明治中期ごろまでの連体形準体法と準体
助詞ノの使用上の特徴について、文法的側面と使用者の側面から総括し考察を
加える。その結果を踏まえ、近代語から現代語への過程において、連体形準体
法から準体助詞ノへと移り変わっていったことの意味を巨視的に捉えることを
試みたい。
6.1.1
文法的側面から見る連体形準体法と準体助詞ノ
連体形準体法と準体助詞ノの使用に影響を与える要素とその使用の特徴とし
ては主として以下の三点が挙げられる。
① 上接する活用語について、文語の活用語が連体形準体法で用いられるのに
対して、口語の活用語には準体助詞ノがつきやすいことが確認できる。そ
の理由としては、文語の活用語は終止形と連体形が異なっているため、準
体助詞ノに頼ることなく、連体形準体法のままで連体形と認識でき、連体
修飾と体言としての役割を果たしうるのに対して、口語の活用語は終止形
と連体形が同形であるため、準体助詞ノがなければ、連体形として認識さ
れがたいという事情が推察される。そのために、口語の活用語において、
準体助詞ノがつく比率が高くなっていると考えられるのである。古代語か
ら近代語への大きな流れのなかで、活用体系の変化が、連体形準体法の衰
201
退の一因であると見られよう。
② 下 接 す る 助 詞 に つ い て 、 「ニ 」「デ 」「ヲ 」「ガ 」「モ 」な ど に 準 体 助 詞 ノ が 使 用 さ
れることによって、文中の関係性がより明確になることが認められる。ま
ず 、 「ニ 」「デ 」は そ れ ぞ れ 逆 接 、 順 接 の 確 定 条 件 を 表 す こ と が 認 識 さ れ や す
い 。 た と え ば 第 二 章 で 述 べ た よ う に 、 「デ 」は 順 接 の 確 定 条 件 を 表 す が 、 単
体の使用では因果関係が希薄な場合での使用がある。対して「ノ」を挿入
することで、強く因果関係を示すように使用が限定されている。つまり、
前 件 と 後 件 の 論 理 的 関 係 が は っ き り と す る 。ま た 、「ヲ 」「ガ 」「モ 」は 格 助 詞 、
係助詞として、また接続助詞的に用いられ、連体形準体法のみではどちら
で の 使 用 か あ い ま い な 部 分 を 残 す 。 準 体 助 詞 ノ の 使 用 に よ っ て 、 「ヲ 」は 格
助詞として用いられていることが明らかになり、目的格であることが明示
される。このように、準体助詞ノの使用によって、文中のあいまい性が解
消され、理解されやすくなる。
③ 連体修飾構造について、同格より同一名詞の連体修飾構造において準体助
詞ノの使用率が高いことが認められる。その理由については、すでに第 1
章で述べたが簡略に再説する。同一名詞の連体修飾構造では、修飾部と被
修飾部には格関係があり、相互の関連が強い。そのために、被修飾部で準
体助詞ノを用いることによって、活用語の連体形が体言として働いている
ことを明示し、被修飾部と修飾部の格関係を強く示すのである。それに対
して、同格では被修飾部と修飾部との間に同一名詞のような格関係がない
ため、準体助詞ノによって修飾関係を示す必要がない。よって、同格の連
体修飾構造において準体助詞ノの浸透が比較的遅いと推察されるのである。
言語はコミュニケーションのツールとして支障なく意味を理解されること
を肝要な役割としている。以上の①から③はつまり、連体形準体法では不明瞭
さやあいまい性などの不都合が生じていた点が、準体助詞ノによって解決され
るというような、伝達効率の向上へ向けた変化であったといえる 。そして、こ
の変化は文中の関係性をより明確にし、日本語の表現が論理的になることにつ
ながっている。
準体助詞ノは、何かの表現をより明瞭にするために、あるいは、何かのあい
まい性を解消するために使用されていた。つまり、準体助詞ノは必要や要請に
応じて用いられやすいということが確認できた。このような準体助詞ノの使用
状況はけっして積極的であるとは言いがたい。この積極性に欠ける――必要に
応じる形での――連体形準体法から準体助詞ノへの移行の意味について考えた
202
い。
青 木 博 史 (2005)で は 準 体 型 名 詞 節 (筆 者 注 、 同 格 準 体 )の み に 着 目 し 、 連 体 形
準体法と準体助詞ノの移行について以下のように述べられている。
補 文 を 構 成 す る 「ノ 」は 、 室 町 末 江 戸 初 期 に 成 立 し て い た に も 関 わ ら ず 、 江
戸 後 期 に 至 っ て も 未 だ 定 着 し て い な い (中 略 )準 体 型 名 詞 節 は 普 通 に 用 い ら
れていたのであり、これらの事実は、準体型名詞節が何らかの理由により
衰 退 し 、 そ の 機 能 を 補 償 す る た め に 「ノ 」が 成 立 し た 、 と い う 仮 説 の 妥 当 性
を疑わしめる。
準 体 型 名 詞 節 が 何 ら か の 理 由 に よ っ て 衰 退 し 、 そ れ を 「ノ 」が 補 償 し た の で
は な く 、「ノ 」の 発 達 こ そ が 、準 体 型 名 詞 節 を 衰 退 さ せ た も の と 考 え ら れ る 。
(青 木 (2005)、 pp.55-56)
一 方 、信 太 知 子 (1976、2006 な ど )で は 、準 体 助 詞 ノ は 連 体 形 準 体 法 が 衰 退 し
て い っ た 時 期 に お い て 、連 体 形 準 体 法 の 機 能 を 補 償 し て い た と 述 べ ら れ て い る 。
すなわち、青木氏は信太氏と反対の意見を示している。そして、本論文で観察
された結果は青木氏の説を支持しない。その理由として以下の二点が挙げられ
る。まず、本論文で調査した早い時期では、確かに準体助詞ノは定着していな
いことが見られるが、上述したように、準体助詞ノは連体形準体法によるので
は不明瞭となる文中の部分を明かなものとして示す場合に用いられている。つ
まり準体助詞ノは、連体形準体法で表現しきれない部分を補うことになる。連
体形準体法が失った機能が具体的に何なのかを証明することは難しいが、準体
助詞ノによって連体形準体法の不足が補足されることは否めない。また、準体
助詞ノの発達で連体形準体法が衰退したのであれば、準体助詞ノの使用はより
積極的で、分散的なはずである。しかし、本論文では、準体助詞ノはまず必要
な場合にのみつくようになり、限られたいくつかの用法に使用されることが目
立 つ 、と い う こ と が 観 察 さ れ た 。こ の 点 か ら 考 え る と 、準 体 助 詞 ノ の 発 達 に よ っ
て連体形準体法が衰退したとは考えにくい。
以上の理由に基づき、本論文では連体形準体法が準体助詞ノに取って代わら
れ た の は 、 青 木 氏 の 「『 ノ 』 の 発 達 こ そ が 、 準 体 型 名 詞 節 を 衰 退 さ せ た 」た め で
あるという説を支持せず、むしろ準体助詞ノによって、衰退した連体形準体法
の機能が補償されたためとする信太氏の説に賛同する。
203
6.1.2
使用者から見る連体形準体法と準体助詞ノ
使用者の側面から検討する。第一期から第五期における連体形準体法と準体
助詞ノの推移を男女別に示すと、次の図 1 となる。
100.0%
80.0%
ノ 60.0%
の
使
用 40.0%
率
20.0%
0.0%
第一期
第二期
第三期
第四期
第五期
男性
20.2%
28.7%
56.8%
67.5%
78.4%
女性
20.5%
48.5%
83.5%
90.1%
97.6%
図 1
男女別に見る準体法とノの推移
第一期では男女差がほぼないが、第二期からは女性のほうが準体助詞ノを多
用することが見られる。また、第二期から第三期にかけて、男女ともに準体助
詞ノの使用率の増加が顕著である。第五期になると、女性による準体助詞ノの
使 用 率 は 約 98% に 達 し た の に 対 し て 、男 性 は 約 78% に と ど ま る 。準 体 助 詞 ノ の
浸透は女性から進んでいたことが確認できた。
さらに、時期順に身分・階層や地域による連体形準体法と準体助詞ノの使用
上の特徴に注目する。
① 第一期では準体助詞ノを多用する人物は遊里に集中している。
② 第二期では準体助詞ノは次第に町人社会に広がっていく。
③ 第三期以降、町人社会の階層による差がほぼないなか、武士階級は依然と
して使用が少ない。また、遊里関係の女性は町人女性より準体助詞ノの使
用率が高い。
④ 第四期になると準体助詞ノは各階層によって広く使用される。そのうち、
目新しいものを好む人物の発話ではとりわけ使用率が高い。
⑤ 第五期では準体助詞ノの使用は一般化してくる。連体形準体法の使用は発
話者の教養層への帰属意識や、方言による影響がある。また、不穏や自己
主張の場面による場面上の使用差が目立つ。
⑥ 上方や地方出身者は準体助詞ノを使用しないことから、連体形準体法と準
204
体助詞ノの使用に地域差があることが認められる。
後期江戸語、とりわけ本論文で調査した第一期、第二期において、準体助詞
ノは主として遊里で使用されていた。江戸時代において、遊里で用いられ、一
般 語 と 異 な る い わ ゆ る 「廓 言 葉 」や 「里 な ま り 」と 呼 ば れ た 言 葉 が あ る が 、 そ の 発
生はお国訛りを隠すためだったとされている。それは洗練され、次第に遊里と
いう特殊な世界で特殊な雰囲気や情緒を醸し出す手段になった。この点を踏ま
え、遊里で盛んに使用されていた準体助詞ノが広汎に用いられるに至る過程に
ついて概括して考えたい。
準 体 助 詞 ノ は 初 期 の 段 階 で は 主 に 遊 里 で 一 種 の 「廓 言 葉 」と し て 用 い ら れ て
いた。そして、それはいつかお国訛りを隠す意図で用いられるのではなく、む
しろ艶語として発達していった。遊女は一般語の連体形準体法でなく、準体助
詞 ノ を 用 い る こ と に よ っ て 、 ほ か の 「廓 言 葉 」と 同 様 に 、 遊 里 に 通 う 客 に 新 奇 な
感覚を与え、特殊な雰囲気を味わいたい気分を満たさせていた。また、そこに
通っている客も準体助詞ノに馴染んで、遊里にいるときに限って、準体助詞ノ
を使用することになった。そして、遊里が流行の最先端、文化の発信地でもあ
ることを背景に、遊里の持つ文化的な影響力によって準体助詞ノが次第に広
がっていく。最初は女性による一般語となり、そしてさらに男性にも受け入れ
られるようになった。明治開化期あたりになると、 女性の発話での使用はほぼ
定着した。この時点において、準体助詞ノは開化期より百年前に具有していた
廓言葉という特殊語としての性質が薄まり、一般化してきたように見受けられ
る。その一方、準体助詞ノが一般的になった時期において、連体形準体法の使
用は古風であり、また堅苦しく感じられる。このような使用上の感 覚の影響か
ら、連体形準体法は不穏や自己主張の場面で用いられやすくなっていた。 そし
て、格調の高い語法でもあるため、教養層に属する男性に用いられやすい 語法
となったのである。
以上、江戸の遊里を起点に準体助詞ノの使用が広がっていく 様相を概観した
が、対して上方や地方出身者が準体助詞ノを使用していないことも指摘した。
こ の こ と に つ い て 、 上 方 洒 落 本 を 資 料 と す る 研 究 に 信 太 知 子 (1995)、 坂 井 美 日
(2011)が あ る 。信 太 (1995)で は 連 体 形 準 体 法 の 使 用 は 、形 状 性 連 体 (筆 者 注 、同
一 名 詞 連 体 )で は 江 戸 語 、 上 方 語 そ れ ほ ど 差 が な い が 、 作 用 性 連 体 (筆 者 注 、 同
格 連 体 )で は 上 方 語 よ り 江 戸 語 の 方 が 連 体 形 準 体 法 の 衰 退 が 進 展 し て い た と 述
205
べ ら れ て い る 。 ま た 、 坂 井 (2011)で は 用 例 の 採 集 の 仕 方 が 異 な る 4 0 こ と も あ る
が、それを考慮したうえ観察すると、上方資料における登場人物の準体助詞ノ
の 使 用 率 は 約 30% 台 で あ る 。江 戸・東 京 語 資 料 に お い て 上 方 や 地 方 出 身 の 登 場
人物による準体助詞ノの使用が皆無であることは、上方や地方出身者が準体助
詞ノを使用しないことでなく、むしろ上方や地方においてより江戸・東京のほ
うでは準体助詞ノの使用が進んでいる、という使用上の傾向が描かれたことに
よると考えられる。
以上、使用者の側面から使用の特徴を踏まえ、江戸・東京語における連体形
準体法の減少と準体助詞ノの拡張の様相について考察した。まとめると、準体
助詞ノの展開は廓言葉→一般女性語→東京共通語→標準語といった過程を取っ
ている。
6.2
今後の課題
本論文では、江戸後期から明治中期における連体形準体法と準体助詞ノ の使
用状況について、調査・分析を行った。江戸・東京語における連体形準体法の
衰退と準体助詞ノの拡張の様相、またその理由を明らかにし、一定の成果が得
られた。しかし、ごく限定した時期と資料での調査結果であるため、連体形準
体法から準体助詞ノへと移行する長い過程の片鱗に過ぎない。移行過程の全体
像を解明するには多くの課題が残されている。主として以下の四点が挙げられ
る。
一、連体形準体法と準体助詞ノ、形式名詞、一般名詞との関連性を探ること
序章で述べたように、古くは活用語の連体形のみで構成できた体言句 に
は 、現 代 語 で は 準 体 助 詞 ノ の ほ か 、形 式 名 詞 お よ び 一 般 名 詞 が 付 加 さ れ る 。
すなわち、連体形準体法の衰退が補償されたのは、準体助詞ノのみによる
の で は な く 、 一 般 名 詞 や 形 式 名 詞 「モ ノ 」「ヒ ト 」「サ マ 」「コ ト 」な ど に も よ っ
て い た 。 信 太 (1976)で は 連 体 形 準 体 法 の 機 能 は 最 初 は 形 式 名 詞 が 補 償 し 、
次第に意味的に無内容な準体助詞ノが承接するようになった と指摘されて
いる。また、古典語において形式名詞や一般名詞は、準体助詞ノの出現よ
40
坂 井 美 日 (2011)で は 上 方 口 語 資 料 に お け る 準 体 句 の 推 移 と 、準 体 句 の《 モ ノ ・ヒ
ト 》 タ イ プ (筆 者 注 、 同 一 名 詞 )と 《 コ ト ガ ラ 》 タ イ プ (筆 者 注 、 同 格 )と の 関 係 性
について、統計的な分析が行われ考察されている。分析に あたって、慣用的なも
の、分裂文、修飾関係の判断がゆれるものなどが除外されている。そのうち、分
裂 文 は 多 く 、 も っ と も 多 い 時 期 で は 67 例 に 上 る 。 分 裂 文 を 入 れ て 計 算 す る と 、 準
体 助 詞 ノ の 使 用 率 は 20% 台 か ら 30% 台 と な る 。
206
り早く観察され、連体形準体法と同時に用いられていた。連体形準体法の
使用がどの程度準体助詞ノによって継承されたかについて、いまだ定説が
見当たらない。そして、この四者の関係はどのような様相を呈していた の
かについても、はっきりとしない。これらの問題点は連体形準体法の衰退
と準体助詞ノの拡張を探求するにはもっとも重要であり、また膨大な課題
でもある。今後の主要な課題としたい。
二、時代を遡り、精査すること
本 論 文 で は 江 戸 ・東 京 語 に 注 目 し 、 江 戸 後 期 以 降 の 資 料 に つ い て 調 査 を
行った。史的観点から見ると、あくまでも移行過程の途中から観察したも
のである。移行の途中から終盤までの調査は、新旧の形態の交代を観察す
るには決して十分ではない。また、先行研究では連体形準体法の衰退と準
体助詞ノの成立について論じられているが、具体的な数字が提示されるも
のが少ない。連体形準体法の衰退が推定される時期から、形式名詞と一般
名詞との相互関係を調査・考察する必要がある。先行研究 を検証すること
と、不足な部分を埋める意味で、江戸中期から遡って、室町末期ごろまで
の資料を精査することが欠かせない。
三、明治中期以降に見られる連体形準体法の使用を調査すること
現代日本語では、本論文で定義した慣用的な表現のほかに、連体形準体
法 の 使 用 が あ る 。 と り わ け 新 聞 の 見 出 し 41や 広 告 の キ ャ ッ チ コ ピ ー で は 多
く 見 ら れ る 。 広 告 に 見 ら れ る 連 体 形 準 体 法 に 関 し て は 、 島 田 泰 子 (2012 、
2013ab)に 詳 細 な 考 察 4 2 が 行 わ れ て お り 、現 代 日 本 語 で 用 い ら れ る 連 体 形 準
体法の一端が位置付けられている。しかし、旧来の連体形準体法との関連
性 、広 告 以 外 に 見 ら れ る 連 体 形 準 体 法 の 使 用 な ど 、解 明 す べ き と こ ろ が 多 々
ある。
四、調査資料を増やすこと
本 論 文 で 調 査 し た 資 料 は 併 せ て 51 点 (そ の う ち 、 噺 本 2 作 品 は 予 め 設 定
し た 調 査 期 間 よ り 早 い も の )で あ る 。 国 定 教 科 書 8 冊 を 除 い て 、 43 点 の 口
41
朝日新聞記事データベース『聞蔵Ⅱビジュアル』より 1 例取り上げ、掲げる。
『 朝 日 新 聞 』 2013 年 3 月 2 日 朝 刊 見 出 し :
「国 道 33 号 で 落 石 、 車 直 撃 す る も け が 人 な し 」(下 線 は 筆 者 よ り )
42
島 田 (2012、2013ab)で は 連 体 形 準 体 法 の 表 現 の 呼 び 方 に つ い て 、「終 止 形 に よ る
準 体 的 な 用 法 と み な し 得 る こ と か ら 、 こ れ を 終 止 形 準 体 法 と 呼 ん で 扱 う 」 (2013a、
p.22)と あ り 、 終 止 形 準 体 法 と 名 付 け た 。
207
語 資 料 で 130 年 間 の 推 移 の 状 況 が あ る 程 度 反 映 さ れ た と 考 え る が 、 資 料 を
増やすことによって異なる結果が観察されることも考えられる。 また、口
語資料以外のものはどのような使用状況を呈しているのか、とりわけ言文
一致運動前後の時期は表現が多彩であるため、この時期のさまざまな資料
における使用状況を追加して調査する必要がある。よって、資料を増やす
ことが重要な課題の一つである。
208
参考文献
青木
博 史 ( 2005)「 複 文 に お け る 名 詞 節 の 歴 史 」『 日 本 語 の 研 究 』 1-3
浅川
哲 也 ( 2012)『 春 色 恋 廼 染 分 解
翻刻と総索引』おうふう
天 野 み ど り ( 2011)『 日 本 語 構 文 の 意 味 と 類 推 拡 張 』 笠 間 書 院
興津
小野
要 ( 1960)『 転 換 期 の 文 学 ― 江 戸 か ら 明 治 へ ― 』 早 稲 田 大 学 出 版 部
正 弘 ( 2012 )「 書 評
斎 藤 文 俊 著 『 漢 文 訓 読 と 近 代 日 本 語 の 形 成 』」『 国
語 と 国 文 学 』 89-7
加藤
鬼頭
安 彦 ( 2004) 「近 代 語 研 究 資 料 と し て の 国 定 読 本 」『 日 本 語 学 』 23-12
宏 ( 1994 )「 歴 史 人 口 学 に お け る 死 亡 動 態 」『 生 存 と 死 亡 の 人 口 学 』
大明堂
― ― ― ― ― ( 2000)『 人 口 か ら 読 む 日 本 の 歴 史 』 講 談 社
金水
敏 ( 1995)「 日 本 語 史 か ら み た 助 詞 」『 言 語 』 24-11
国 立 国 語 研 究 所 編 ( 1985)『 国 定 読 本 用 語 総 覧 』 三 省 堂
此島
正 年 ( 1973)『 国 語 助 詞 の 研 究
助詞史素描』桜楓社
小松
寿 雄 ( 1985 )『 江 戸 時 代 の 国 語
江戸語――その形成と階層――』東堂
出版
近藤
泰 弘 ( 2000)『 日 本 語 記 述 文 法 の 理 論 』 ひ つ じ 書 房
蔡
欣 吟 ( 2011)「『 浮 世 風 呂 』 に お け る 連 体 形 、 準 体 法 、 準 体 助 詞 に つ い て 」
『 文 学 研 究 論 集 』 34
― ― ― ― ― ( 2012a)「 滑 稽 本 と 人 情 本 に お け る 連 体 形 準 体 法 、 準 体 助 詞 に つ い
て 」『 文 学 研 究 論 集 』 36
― ― ― ― ― ( 2012b )「 天 保 弘 化 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 」『 文 学 研
究 論 集 』 37
― ― ― ― ― ( 2012c) 口 頭 発 表 「 江 戸 末 期 か ら 明 治 初 期 に お け る 連 体 形 準 体 法
と準体助詞―天保弘化期・幕末明治期の資料について―」
『 台 灣 日 本 語 文 學 會 2012 年 度 日 本 語 文 国 際 学 術 シ ン ポ ジ
ウ ム 予 稿 集 』 (於 台 湾 ・ 淡 江 大 学 )
― ― ― ― ― ( 2013) 口 頭 発 表 「 江 戸 末 期 か ら 明 治 初 期 に お け る 連 体 形 準 体 法 か
ら 準 体 助 詞 ノ へ の 推 移 と 使 用 の 動 向 」『 日 本 語 学 会 2013 年
度 春 季 大 会 予 稿 集 』 (於 大 阪 大 学 )
斎藤
文 俊 ( 2011)『 漢 文 訓 読 と 近 代 日 本 語 の 形 成 』 勉 誠 出 版
坂井
美 日 ( 2011 ) 「準 体 句 の 通 時 的 変 化 ― モ ノ 準 体 句 と コ ト ガ ラ 準 体 句 の 推
209
移 の 仕 方 に 着 目 し て ― 」『 日 本 語 学 会 2011 年 度 春 季 大 会 予
稿 集 』 (於 神 戸 大 学 )
阪倉
篤 義 ( 1993)『 日 本 語 表 現 の 流 れ 』 岩 波 書 店
佐 藤 喜 代 治 編 ( 1977)『 国 語 学 研 究 事 典 』 明 治 書 院
信太
知 子 ( 1970 )「 断 定 の 助 動 詞 の 活 用 語 承 接 に つ い て ― 連 体 形 準 体 法 の 消
滅 を 背 景 と し て ― 」『 国 語 学 』 82
― ― ― ― ― ( 1976 )「 準 体 助 詞 「 の 」 の 活 用 語 承 接 に つ い て ― ― 連 体 形 準 体 法
の 消 滅 と の 関 連 ― ― 」『 立 正 女 子 大 国 文 』 5
― ― ― ― ― ( 1987 )「『 天 草 本 平 家 物 語 』 に お け る 連 体 形 準 体 法 に つ い て ― ―
『覚一本』との比較を中心に消滅過程の検討など――」
『近代語研究』7
武蔵野書院
― ― ― ― ― ( 1993)「『 枕 草 子 』 に お け る 連 体 形 準 体 法 ― ― 構 文 的 な 特 質 を 中 心
に ― ― 」『 神 女 大 国 文 』 3
― ― ― ― ― ( 1995 )「 近 世 後 期 の 連 体 形 準 体 法 ― 上 方 洒 落 を 中 心 に ― 」『 神 女
大国文』6
― ― ― ― ― ( 1996 )「 古 代 語 連 体 形 の 構 成 す る 句 の 特 質 ― 準 体 句 を 中 心 に 句 相
互 の 関 連 性 に つ い て ― 」『 神 女 大 国 文 』 7
― ― ― ― ― ( 2006 ) 衰 退 期 の 連 体 形 準 体 法 と 準 体 助 詞 「 の 」 -- 句 構 造 の 観 点
か ら 『 神 女 大 国 文 』 17
島田
泰 子 ( 2012) 「近 代 語 に 探 る 〈 終 止 形 準 体 法 〉 の 萌 芽 的 要 素 」『 平 成 21
~ 24 年 度 国 立 国 語 研 究 所 共 同 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 「近 代 語 コ
ー パ ス 設 計 の た め の 文 献 言 語 研 究 」報 告 書 』 第 2 部 第 13 章
― ― ― ― ― ( 2013a) 「現 代 日 本 語 に お け る 動 詞 の 〈 終 止 形 準 体 法 〉 に つ い て 」
『 二 松 學 舍 大 学 論 集 』 56
― ― ― ― ― ( 2013b) 「広 告 表 現 等 に お け る 〈 終 止 形 準 体 法 〉 に つ い て 」『 叙 説 』
40
田上
稔 ( 1999) 「準 体 助 詞 『 の 』 に つ い て 」『 女 子 大 国 文 』 126
― ― ― ― ― ( 2000)「 明 和 安 永 期 洒 落 本 の 準 体 法 」『 女 子 大 国 文 』 128
― ― ― ― ― ( 2001)「 寛 政 期 洒 落 本 の 準 体 法 」『 女 子 大 国 文 』 130
― ― ― ― ― ( 2002)「 後 期 洒 落 本 の 準 体 法 」『 女 子 大 国 文 』 132
― ― ― ― ― ( 2004)「 黄 表 紙 の 準 体 法 」『 女 子 大 国 文 』 136
田中
章 夫 ( 2001)『 近 代 日 本 語 の 文 法 と 表 現 』 明 治 書 院
土屋
信 一 ( 2009)『 江 戸 ・ 東 京 語 研 究 ― ― 共 通 語 へ の 道 』 勉 誠 出 版
210
坪内
中山
逍 遥 ( 1886)『 小 説 神 髄 』 松 月 堂 ( 近 代 デ ジ タ ル ラ イ ブ ラ リ ー )
崇 ( 1950 )「 準 体 助 詞 「 の 」 の 通 時 的 研 究 ― ― 特 に 活 用 言 に つ く 場 合
に つ い て ― ― 」『 日 本 文 法 教 室 』 2 蒼 明 社
西尾
光 雄 ( 1977)「 準 体 言 の 用 法 」『 東 京 女 子 大 学 紀 要 論 集 』 28-1
橋本
進 吉 ( 1969)『 助 詞 ・ 助 動 詞 の 研 究 』 岩 波 書 店
原口
裕 ( 1971)「『 ノ デ 』 の 定 着 」『 静 岡 女 子 大 学 研 究 紀 要 』 4
― ― ― ― ― ( 1978 )「 連 体 形 準 体 法 の 実 態 ― ― 近 世 後 期 資 料 の 場 合 ― ― 」『 春
日和男教授退官記念語文論叢』桜楓社
― ― ― ― ― ( 1981 )「 準 体 助 詞 『 ノ 』 の 定 着 ― ― 和 歌 の 俗 語 訳 の 場 合 ― ― 」
『 国 語 学 』 123
飛田
良 文 ( 1964 ) 「 和 英 語 林 集 成 に お け る ハ 行 四 段 活 用 動 詞 の 音 便 形 」 『 国
語 学 』 56
― ― ― ― ― ( 1970 )「 明 治 初 期 東 京 語 の 指 定 表 現 体 系 ― ― 方 言 と 社 会 構 造 と の
関 係 ― ― 」『 平 山 輝 男 博 士 還 暦 記 念
方言研究の問題点』
明治書院
飛 田 良 文 他 編 ( 2007)『 日 本 語 学 研 究 事 典 』 明 治 書 院
広 瀬 満 希 子 ( 1991 )「『 浮 世 風 呂 』 に お け る 命 令 法 に つ い て ― 位 相 を 視 点 と し
て ― 」『 国 文 鶴 見 』 26
松村
明 ( 1998)『 増 補
江戸語東京語の研究』東京堂出版
丸山
茂 ( 1978)『 春 水 人 情 本 の 研 究 』 桜 楓 社
諸 星 美 智 直 ( 2004)『 近 世 武 家 言 葉 の 研 究 』 清 文 堂 出 版
柳田
征 司 ( 1993a)「 無 名 詞 体 言 句 か ら 準 体 助 詞 体 言 句 (「 白 く 咲 け る を 」 か
ら 「 白 く 咲 い て い る の を 」) へ の 変 化 」『 愛 媛 大 学 教 育 学 部
紀 要 第 Ⅱ 部 人 文 ・ 社 会 科 学 』 25-2
― ― ― ― ― ( 1993b ) 「 『 の 』 の 展 開 、 古 代 語 か ら 近 代 語 へ の 」 『 日 本 語 学 』
12-10
山口
堯 二 ( 1993 )「 準 体 法 の 推 移 と 準 体 助 詞 「 ノ 」 の 形 成 」『 大 阪 大 学 教 養
部 研 究 集 録 ( 人 文 ・ 社 会 科 学 )』 第 41 輯
山田
孝 雄 ( 1908)『 日 本 文 法 論 』 宝 文 館
山本
正 秀 ( 1944)「 デ ア ル の 沿 革 」『 橋 本 博 士 還 暦 記 念
店
― ― ― ― ― ( 1965)『 近 代 文 体 発 生 の 史 的 研 究 』 岩 波 書 店
湯 沢 幸 吉 郎 ( 1964)『 廓 言 葉 の 研 究 』 明 治 書 院
211
国語学論集』岩波書
吉川
泰 雄 ( 1950)「 形 式 名 詞 『 の 』 の 成 立 」『 日 本 文 法 教 室 』 3
渡 邊 ゆ か り ( 2008 )『 文 補 語 標 識 「 こ と 」「 の 」 の 意 味 的 相 違 に 関 す る 研 究 』
溪水社
212
Fly UP