...

神戸 戸市工 ( 工業用 (ビジ 用水道 ョン) 個別施 )(案 施設計 ) 計画

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

神戸 戸市工 ( 工業用 (ビジ 用水道 ョン) 個別施 )(案 施設計 ) 計画
資料 1
神戸
戸市工
工業用
用水道個別施
施設計
計画
(ビジ
(
ョン)
)(案)
輝ける
る未来創
創造都市
市「神戸」
」を支え
える工業
業用水道
平成 2
28 年 3 月 14 日
神
神戸市水道
道局
目 次
はじめに -策定の趣旨・目的-
第 1 章 策定の背景(経緯・背景)
1-1 神戸市工業用水道の経緯
1-2 ビジョン策定の背景
第 2 章 神戸市工業用水道の現状と課題
2-1 神戸市工業用水道の水需要
2-2 神戸市工業用水道の概要
2-3 神戸市工業用水道の課題
第 3 章 基本理念と事業展開
3-1 神戸市工業用水道の「理念」
3-2 神戸市工業用水道個別施設計画(ビジョン)の体系
第 4 章 持続的・効率的な安定供給の実現
4-1 施設計画(更新・耐震化)
4-2 広域連携(都市間連携)
4-3 緊急時の対応
4-4 料金制度
第 5 章 経営基盤の強化
5-1 企業誘致の推進
5-2 雑用水有効利用
5-3 利用促進・その他の方策
第 6 章 工業用水の多様な活用
6-1 社会貢献
6-2 公民連携
6-3 海外展開
まとめとスケジュール
おわりに
はじめに - 策定の趣旨・目的 -
神戸市は、2020 年度を目標年次とする「神戸2020ビジョン」
(案)のもと、
神戸経済の活性化、雇用創出の推進など総合力を高める施策により、安定した軌
道にのせていくことを目指している。とりわけ、若者に選ばれるまち、誰もが活
躍するまちとして、人口減社会の克服、環境貢献都市としての施策を含めて神戸
のまちの総合力を高めていく施策を進めている。
国では、国と地方が一丸となって、インフラの戦略的な維持管理・更新等を推
進する「インフラ長寿命化基本計画」が取りまとめられた。また、全国的に施設
の老朽化、施設の耐震化、経営の持続という課題のもと、事業体の広域連携の要
請や、民間企業との共同研究など、公民連携の取り組みによる事業の基盤強化に
関する方策が求められている。
経済産業省は、この基本計画に基づく行動計画を策定し、各工業用水道事業者
に対し、個別施設計画(「工業用水道施設更新・耐震・アセットマネジメント指針」
等を活用した更新計画)の策定を求めている。
神戸市の工業用水道は、高度成長期から臨海部に立地する、産業基盤整備のイ
ンフラとして、産業の血液ともいえる工業用水を供給してきており、昭和 39 年
の給水開始以降、50年以上にわたる歴史のもと、その間、平成7年の阪神・淡
路大震災による試練を乗り越えて、現在に至るまで事業の経営を維持してきた。
しかし、昭和30~40年代に整備した管路など、大量の工業用水道施設が、更
新時期を迎えるほか、近い将来に発生が予想される南海トラフ地震に備えた対策
等も求められている。
このような背景から、今後とも豊富、低廉な工業用水を安定的に供給していく
ために、中長期(40年)を見据えた今後10年間の工業用水道事業の方向性を
示す、「神戸市工業用水道個別施設計画(ビジョン)」を策定した。
本ビジョンでは『輝ける未来創造都市「神戸」を支える工業用水道』の基本理
念のもと、将来を見据え、今後とも工業用水道を持続的・効率的に安定供給する
とともに、経営効率化による経営基盤の強化、多様な活用策を含めて戦略的に取
り組むべき方策を提示し、産業の基盤としての使命を果たしていくことを目指す。
第
第1章
策定
定の背景
第1
1章
策定
定の背
背景(
(経緯
緯・背景
景)
1-
-1
神
神戸市工
工業用水
水道の経
経緯
本
本市では、昭
昭和 30 年代に、神
年
神戸港臨海部
部への鉄鋼
鋼・造船・電
電機等の重
重化学工
業や
や、埋立地の
のコンビナ
ナート・工場
場の立地に伴
伴う産業用
用水の需要が
が増大する
る中で、
水の
の確保が課題
題となって
ていた。この
のような状
状況から、産業基盤整備
産
備を進める
るため、
本市
市・神戸商工
工会議所・
・臨海部の
のユーザーが
が一体とな
なって、工業
業用水道施
施設の建
設を
を国に要望して実現し
した。
本
本市の工業用
用水道事業
業は、産業
業振興を図る
るという使
使命のもと、
、工業用水
水道事業
法に
に基づく事業
業認可を得
得て、昭和 36 年に 1 期工事に
に着手した。
。昭和 39 年 9 月
には
は一部給水を
を開始し、翌年には 1 期工事の
の日量 10
00,000 m 3 の給水能
能力の施
設を
を完成させて
て、臨海部
部のユーザ
ザーに供給し
した。その
の後、東部第
第4工区の
の食品コ
3
ンビ
ビナートの進
進出など、水需要の増
増大から、2 期工事(日量 50,,000 m )で増強
し、昭和 50 年には日量
年
量 150,00
00 m3 の供
供給能力を確
確保した。
事
事業の立ち上
上げに当た
たっては、 社団法人神
神戸工業用
用水会を設立
立し、本市
市・商工
会議
議所・ユーザ
ザーの三者
者が一体と なって、国
国庫補助の
の採択の実現
現、ユーザ
ザーから
の負
負担金支出、
、本市上水
水道管の基幹
幹管路の転
転用により早期の整備
備が図られた。
本
本市の工業用
用水道事業
業は、当初 からユーザ
ザーの総意
意で、事業の
の運営方針
針やルー
ルづ
づくりを行ってきた歴
歴史があり 、この仕組
組みは、現
現在の工業用
用水協議会
会におい
ても
も引き継がれ
れている。
し
しかし、昭和
和 50 年代
代の産業構
構造の大きな
な変化によ
よる水使用の
の合理化、平成 4
年度
度以降の大手
手鉄鋼ユー
ーザー等の
の工場の市外
外移転、閉
閉鎖に伴う契
契約水量の
の減少、
また
た、琵琶湖総
総合開発事
事業の完成 に伴う割賦
賦償還金の開始(年間
間 4.1 億円
円 23 年
償還
還)という財
財政負担も
も大きく、工
工業用水道
道事業の存立の危機に
に迫られた。
そ
そのような中
中で、限ら
られたユー ザーで事業
業を維持するという要
要請から、平成 4
年に
には本市・ユ
ユーザーで
で検討会を
を設けて打開
開策を検討
討した。ここ
こでは、事
事業維持
のた
ための方策として、事
事業の運命
命共同体的性
性格から、責任使用水
水量制の維
維持、減
量負
負担金制度ほか使用者
者間の公平
平性をもとに
に、過去の
の方針等を確
確認して対
対応して
きた
た。その後、
、平成7年
年には阪神
神・淡路大震
震災による
る損失、料金
金収入の減
減少が生
じ、平成 8 年度末には大
年
大手ユーザ
ザーの撤退等
等により約
約 13 億円に
に及ぶ累積
積赤字が
生じ
じていたが、
、割賦償還
還金の繰り 上げ償還、組織の改
改編をはじめ
めとする事
事業の効
率化
化を図った後
後に、平成
成 9 年度に
に料金改定を
を行う中で
で事業を維持
持してきた
た。その
後も
も一部のユーザーの撤
撤退もあっ たが、新規
規ユーザー
ーの立地等に
により需要
要量は一
定確
確保できたた
ため、平成
成 9 年度以降
降は単年度
度黒字を計上
上し、累積
積収支でも平
平成 11
年度
度に赤字を解
解消するこ
ことができ、
、現在まで
で安定した経営を維持
持している。
01
第1章
策定の背景
景
こ
このように、
、工業用水
水道事業は
は、給水開始
始以来、神
神戸経済の重
重厚長大型
型の高度
成長
長を支え、近
近年は節水
水型への産
産業構造へと
と変貌しな
ながらも、臨
臨海部の工
工場に必
要な
なインフラと
として供給
給し続けてい
いる。平成
成 7 年の阪
阪神・淡路大
大震災後の
の復旧、
復興
興の際にも工
工場の生産
産再開やイ ンフラ復旧
旧にも大き
きな役割を果
果たしてき
きた。ま
た、その後も神
神戸での市
市場条件を
を生かした食
食品メーカ
カーの立地や
や、近年で
では、ポ
ート
トアイランド2期に建
建設された
たスーパーコ
コンピュー
ータ「京」へ
への供給を
を行うな
ど、神戸経済の
の発展に寄
寄与している
る。
図 1.1 神戸
戸市工業用水
水道のあゆみ
02
第
第1章
1-
-2
策定
定の背景
ビ
ビジョン
ン策定の
の背景
本
本市では、これまで施
施設の維持
持、安定給水
水のための
の施設更新を
を実施して
てきてお
り、第 1 次・第 2 次改
改築事業を国
国からの補
補助を受けて
て順次実施
施してきた。
。また、
平成
成 24 年度か
からは、市
市内配水管 路で、ルー
ープ化、管路の耐震化
化を目的に第 3 次
改築
築事業を進め
めている。しかしなが
がら、下に
に挙げる(1)~(4)
)のような
な問題が
顕在
在化している
る。
(1) 老
老朽施設の 増大
昭
昭和 39 年に供用開始
年
始した工業
業用水道の施
施設は約 50
5 年が経過
過しており
り、特に
大正
正から昭和初
初期に布設
設した上水
水道管を転用
用した基幹
幹管路を中心
心に経年化
化が進ん
でい
いる。
工業用
用水道管の経
経年劣化
(2) 耐
耐震化の促
促進
管
管路について
ては送水管
管の更新が
が完了してお
おり、耐震
震性を満足し
しているも
ものの、
導水
水管、配水管
管について
ては耐震適合
合率が 50
0%程度とな
なっている
る。
配
配水管につい
いては、現
現在、第 3 次改築事業
業において
て耐震化を図
図っている
る。
施
施設について
ては、平成
成 27 年 1 月に「工業
業用水道施
施設の技術的
的基準を定
定める省
令」が一部改正
正され、工
工業用水道
道施設の耐震
震規定が明
明確化された
たこともあ
あり、今
後、耐震化対策
策が必要と
となる。
需要喚起
(3) 需
本
本市の工業用
用水道は、限られた ユーザーの
のもとで、責任使用水
水量制に基
基づく料
金収
収入で運営している。最近の契
契約水量の動向として
ては、平成
成 16 年度
度の日量
3
84,336 m を底にして
を
、ここ数年
年、撤退ユー
ーザーもあ
あったが新た
たなユーザ
ザーとの
3
契約
約や既契約ユ
ユーザーの
の増量もあ り、契約水
水量は日量 86,000 m 前後で
で推移し
てい
いる。
し
しかし、撤退
退ユーザー
ーが相次い だ場合や大
大口ユーザ
ザーの撤退な
などがあっ
った場合
には
は、経営に大
大きな影響
響が生じる ことも想定
定される。
こ
このため、新
新規ユーザ
ザーの獲得 に取り組む
む必要がある。
03
第1章
策定の背景
景
(4) 国
国の動向
【 インフラ長
長寿命化計
計画 】
国
国は「インフ
フラ長寿命
命化基本計画
画」を平成
成 25 年 11 月に策定
定した。
経
経済産業省は
は、この基
基本計画に基
基づく行動
動計画を平成 27 年 3 月に策定
定してお
り、各工業用水
水道事業者
者は、これに
に基づいた個
個別施設計
計画(「工業
業用水道施設
設更新・
耐震
震・アセットマネジメ
メント指針
針」等を活用
用した更新
新計画)の策
策定が要請
請されて
いる
る。
一
一方、総務省
省は、平成
成 26 年 4 月の通知に
により、各
各自治体に対
対して、イ
インフラ
長寿
寿命化基本計
計画をもと
とに、個別 施設計画を
を集約・統
統合した「公
公共施設等
等総合管
理計
計画」の策定
定を要請し
している。
【 経済産業省
省産業構造
造審議会工
工業用水道
道政策小委員
員会の動向
向 】
経
経済産業省は
は、平成 24
2 年2月
月、産業構造
造審議会地
地域経済産業
業分科会の
の下に工
業用
用水道政策小
小委員会を
を設置し、 本格的な施
施設の更新
新時期を迎え
えつつある
る工業用
水道
道事業者が抱
抱える諸課
課題への対応
応方策を検
検討してきた。
小
小委員会では
は、その結
結果、
1.規制緩和
和等による
る経営改善へ
への環境整
整備
2.事業統合
合・広域化
化、上水道と
との連携・施設共用化
化
3.工業用水
水道の海外
外展開に向け
けた検討
4.国土強靱
靱化の確保
保
について、
、今後の施
施策展開が検
検討されて
ている。
【 「経営戦略
略」策定の
の要請 】
施
施設等の老朽
朽化に伴う
う更新投資
資の増大、人
人口減少に
に伴う料金収
収入の減少
少など、
経営
営環境の変化
化に対応す
するため、平
平成 26 年度に総務
年
務省は「公営
営企業の経
経営に当
たっ
っての留意事
事項につい
いて」にお
おいて、中長
長期的な経
経営の基本計
計画である
る「経営
戦略
略」を策定し、経営基
基盤の強化
化と財政マネ
ネジメント
トの向上に取
取り組むこ
ことを求
めて
ている。
本
本市では、これらの諸
諸問題を鑑
鑑み、施設の
の老朽化対
対策や耐震化
化の促進に
による安
定給
給水の確保や
や、健全経
経営を維持
持していくこ
ことを目標
標に、工業用
用水道個別
別施設計
画を
を策定するとともに、ユーザー の動向を踏
踏まえた経
経営基盤の強
強化、本市
市工業用
水道
道の有効活用
用を勘案し
した、個別施
施設計画(ビジョン)を策定す
することとした。
策
策定にあたっては、他
他都市の動
動向や先進事
事例等、幅
幅広く意見を
を求めるこ
ことを目
的と
として、外部
部有識者に
による検討会
会を立ち上
上げた。
04
第2章
神戸市工業用
用水道の現状
状と課題
第2
2章
神戸
戸市工
工業用
用水道
道の現状
状と課
課題
2-
-1
神
神戸市工
工業用水
水道の水
水需要
本
本市の工業用
用水道は、給水開始以
以後契約水
水量が増加し、昭和 4
46 年度以
以降は日
3
量約
約 110,00
00 m 前後
後で推移し、
、給水能力
力も昭和 50
0 年には日
日量 150,0
000 m3
に達
達した。しか
かし、平成
成 7 年度に
には震災の影
影響で大手
手ユーザーが
が撤退し、契約水
3
量が
が日量約 80,000 m 台にまで
で減少したが
が、その後
後、企業訪問
問などによ
よる需要
開拓
拓を行い、ここ 10 年では、給水
年
水能力の 8 割程度の
の日量 約 86
6,000 m3 の契約
水量
量を維持できており、比較的安
安定した経営
営となって
ている。給水
水能力は、ユーザ
ーの
の撤退や水需
需要の減少
少に対応して
て、平成 13
3 年度に日
日量 106,0
000 m3 に縮
縮小し、
現在
在に至ってい
いる。実給
給水量の契約
約水量に対
対する割合は、近年は
は約 50~6
60%で
推移
移している。
。
図 2.1 ユーザーの
の動向と社会
会的背景・企業誘致政策等
等
05
第2章
神戸市工業
業用水道の現
現状と課題
2-
-2
2-2
2-1
神
神戸市工
工業用水
水道の概
概要
水
水源の概要
要
本
本市の工業用
用水道の水
水源は淀川 水系に水源
源を求めて
て、琵琶湖開
開発事業等
等に参画
する
ることにより、水利権
権を取得して
ている。
水
水利権で許可
可された取
取水量 1.32
23 m3/秒
秒のうち、0
0.698 m33/秒を超え
える部分
(0
0.625 m3/秒)は、淀
/
淀川右岸の
の一津屋共同
同取水場よ
より取水し、
、注水用放
放流管に
て神
神崎川へ注水
水した後、残りの取
取水量とあわ
わせて神崎
崎川右岸の取
取水口から
ら取水し
てい
いる。
現
現在、国土交
交通省(近
近畿地方整
整備局)より
り認められ
れている本市
市工業用水
水道の水
利権
権は 114,3
307 m3/日
日であるが
が、その内訳
訳は、
工業用水
雑用水
計
1.291 m 3/秒(日量 111,5
533 m3)
0.032 m 3/秒(日量
2,7
774 m3)
1.323 m 3/秒(日量 114,3
307 m3)
である。
で
※許可期
期間 平成 24
4 年 4 月 1 日~平成 34
4 年 3 月 31 日(10 年間
間)
ひ と つ や しゅすいじょう
かん
ん ざきがわ
一津
津屋 取 水 場
神崎川ポンプ
プ場
こう とう
と
う え が は ら じょうすいじ
じょう
甲東ポンプ場
上ヶ原
上
浄水場
06
第2章
2-2
2-2
神戸市工業用
用水道の現状
状と課題
施
施設の概要
要
神
神崎川取水場
場で取水し
し、神崎川 ポンプ場及
及び甲東ポ
ポンプ場を経
経由して上
上ヶ原浄
水場
場に導水して
ている。上ヶ原浄水場
上
場で浄水し
した後、上ヶ
ヶ原浄水場内
内の調整池
池から、
自然
然流下により、本山調
調整池、一
一部は奥平野
野調整池を
を経由して臨
臨海部のユ
ユーザー
に配
配水している
る。
導
導水管の事故
故などの緊
緊急時には
は、上ヶ原浄
浄水場にお
おいて本市上
上水道によ
よりバッ
クア
アップできるため、神
神崎川取水
水場~上ヶ原
原浄水場間
間については
は、停止す
すること
が可
可能である。
。
表 2.1 施設の
の概要(H27.4.1 現在)
施設区
区分
①取水施
施設
施設名等
能力・延長・容量等
等
かんざきがわ
ざ
000 m3/日
118,0
崎 取水場
神崎川
ひ と つ や
一津
津屋共同施設
設
②浄水場
場
③ポンプ設備
うえがはら
高速凝
凝集沈澱池他
他 106,000m
m3/日
神崎
崎川ポンプ場
場※
350kw
w×1 台、27
70kw×2 台、132kw×2 台
550kw
w×2 台(導水量 23.2m3/分)
/
550kw
w×3 台(導水量 16.7m3/分)
/
7,500
0 m3(1,500 m3×2、4,50
00 m3)
5,000
0 m3(2,500 m3×2)
甲東ポンプ場※
※
上ヶ
ヶ原調整池
もとや
やま
本山
山調整池
おく ひ ら の
⑤管路
199,6
600 m3/日
ヶ原浄水場
上ヶ
こうとう
④調整池
池
※西宮市
市との共同施
施設
奥平野
平 調整池
導水
水管※
送水
水管
配水
水管
3,000
0 m3(1,500 m3×2)
約 21 ㎞
約 15 ㎞
約 80 ㎞
図 2.2 施設
設の概要(H2
27.4.1 現在)
07
第2章
神戸市工業
業用水道の現
現状と課題
2-2
2-3
更
更新の状況
況(改築事
事業)
工
工業用水道の
の施設は約
約 50 年が経
経過してお
おり、経年化
化が進んで
でいる。この
のため、
経済
済産業省の補
補助を得て
て改築事業を
を実施し、老朽化した施設を更
更新してきた。
平
平成 24 年度からは第
年
第3次改築
築事業を実施
施しており
り、市内の経
経年化した
た配水管
の更
更新を進めるとともに
に、管路を
をループ化し
して、緊急
急時の断水を
を回避でき
きるよう
に、バックアップ管路を
を整備してい
いる。
表 2.2
改築事
事業
第1次
事業
改築事
震災
災
復旧工
工事
第2次
事業
改築事
第3次
事業
改築事
2-2
2-4
年
度
昭和 61 年度
~平
平成 5 年度
平成 6 年度
~9 年度
平成 13 年度
~22 年度
平成 24 年度
~33 年度
改築事業の
の概要
事業費
17 億円
補助 2 億円
うち国庫補
29 億円
補助 17 億円
うち国庫補
48 億円
補助 6 億円
うち国庫補
55 億円
補助 7.6 億円
うち国庫補
内
容
ポン
ンプ場受配電設
設備の更新、浄水場テ
レメ
メーター設備等
更新(PIP)
等、配水管更
上ヶ
ヶ原浄水場の復
復旧、配水幹
幹線、埋立
地配
配水管の復旧
市外
外(伊丹市)の
の導水管、送
送水管(全
線)等の更新
配水
水管の更新(幹
幹線の更新、ループ化
等バ
バックアップ)
)
ユ
ユーザーの
の状況
契
契約ユーザー
ーは 58 社 68 工場(平成 27
7 年 4 月 1 日現在)で
であり、契
契約水量
では
は鉄鋼業が、
、工場数で
では食品業が
が最も多い
い状況である
る。鉄鋼、食
食品で全体
体の約 7
割の
の契約水量を占めてい
いる。近年
年は鉄鋼など
ど重工業よ
よりも食品業
業の割合が
が高くな
って
てきているが
が、これは
は消費地に
に近いことや
や、道路網
網が整備され
れてきたこ
ことが理
由と
と考えられる
る。
こ
このような工
工業用水を
を受水して
ているユーザ
ザーは、関
関連企業を含
含めて従業
業員の雇
用吸
吸収力が大き
きい特徴が
があり、神戸
戸経済の発
発展に寄与している。
図 2.33 ユーザーの状況
08
第2章
2-
-3
2-3
3-1
神戸市工業用
用水道の現状
状と課題
神
神戸市工
工業用水
水道の課
課題
老
老朽施設の
の状況
(1) 施
施設・設備
土
土木、建築施
施設につい
いては建設
設当初に集中
中している
るが、耐用年
年数の短い
い機械、
電気
気設備については、順
順次更新を
を実施してい
いることか
から、平成に
に入って数
数回更新
※1
のピ
ピークを示している。ただし、更
更新基準年
年数 を超
超過したもの
のも多い。
土
土木、建築施
施設は現在
在 50 年以
以上を経過し
しているた
ため、平成 51 年以降
降に大規
模な
な更新期を迎
迎えること
ととなる。
従
従って、事業
業費の抑制
制とともに、
、投資の平
平準化を図る必要があ
ある。
図 2.4 施設・設備の投資資
資産の推移と
と更新需要(
(現在価値化後
後)
※対
対象:神崎川取
取水場、甲東
東ポンプ場、上ヶ原浄水場
場、本山調整
整池、奥平野調整池
※平成
成 28 年度の更
更新需要は現
現在までに更新
新基準年数で
で更新されて
ていない資産を
を含む。
※1…本
本市水道局で設
設定している
る更新に対す る基準年数で
である。構造物については
は建設年代、管路につ
い
いては管種、機
機械・電気・計装設備に ついては容量
量や重要度な
などを考慮して
て決定してい
いる。
土
土木設備:90
0 年・120 年、建築設備
年
備:法定耐用
用年数×1.5、
機
機械・電気設
設備:15~50
0 年、管路:
:40~80 年
09
第2章
神戸市工業
業用水道の現
現状と課題
(2) 管
管路
工
工業用水道の
の送水管お
および配水
水管の一部は
は上水道管
管路を転用し
しているた
ため、大
正及
及び昭和初期
期布設の管
管路が約 8
80 年を経過
過している
る状況である
る。なお、送水管
につ
ついては、更
更新が完了
了している。
。
ま
また、昭和 30~40 年代に整備
年
備した管路に
についても
も更新基準年
年数は超過
過してお
り、経年劣化しつつある
る状況であ
あり、今後は
はこれらの
の管路の更新
新期を迎え
えること
とな
なる。
従
従って、事業
業費の抑制
制とともに、
、投資の平
平準化を図る必要があ
ある。
図 2.55 管路の投資
資推移と更新
新需要(延長
長)(マッピン
ング情報より集
集計)
※平成 28 年度の更新需要は現在
在までに更新
新基準年数で更新されてい
いない資産を
を含む。
10
第2章
2-3
3-2
神戸市工業用
用水道の現状
状と課題
耐
耐震化の状
状況
送
送水管はP IP工事に
による耐震
震化更新が
が完了し
てい
いるが、導水
水管、配水
水管について
ては耐震適
適合率が
50%
%程度とな
なっている。
。配水管に
については、現在、
実施
施している第
第 3 次改
改築事業にお
おいて更新
新を実施
して
ているため、
、同改築事
事業後には耐
耐震適合率
率が大幅
に改
改善される見
見通しであ
ある。
施
施設について
ては、平成
成 27 年 1 月
月に「工業
業用水道
施設
設の技術的基準を定め
める省令」 が一部改正
正され、
工業
業用水道施設
設の耐震規
規定が明確化
化された。本規定
は、既存施設に
には適用さ
されない(更
更新時に適
適用され
る) が、今後の広域連携
携の検討状
状況も視野に
に入れ、
現状
状施設を将来
来にわたり
り使用し続け
ける場合は
は、耐震
診断
断、耐震補強
強または更
更新等の耐震
震化対策を
を検討す
る。
耐震管布
布設工事の様
様子
表 22.3 耐震化指
指標
業務指標
業
現
現状
導水
水管
送水
水管
配水
水管
2-3
3-3
管路
路耐震適合率
率
管路
路耐震適合率
率
管路
路耐震適合率
率
3 次改築後
後
42
2.3 %
100
0.0 %
56
6.2 %
42.3 %
100.0 %
79.0 %
備考
良い地盤
盤の DCIP-K 含む
含
良い地盤
盤の DCIP-K 含む
含
良い地盤
盤の DCIP-K 含む
含
需
需要の伸び
び悩み
2
2-1 で示し
したように、震災後の
の大口ユー
ーザーの撤退以降、契
契約水量は
は日量約
3
3
86,000 m 、実給水量に
についても
も日量約 50
0,000 m で推移して
ている。契
契約水量
と実
実給水量が乖
乖離する状
状況はユー ザーの撤退
退リスクも
もあり、今後
後、経年化
化しつつ
ある
る施設や管路
路の更新需
需要が見込
込まれる中で
では、管路
路沿い企業や
や地下水使
使用企業
等に
に対して新規
規のユーザ
ザー獲得に
に向けた努力
力を行うな
などして、経
経営基盤を
を強化す
るこ
ことが必要で
である。
2-3
3-4
水
水質の状況
況
神
神戸市工業用
用水道条例
例では、水温
温を 31.3
3 度以下、濁度を 10
0 度以下、水素イ
オン
ン濃度(pH
H 値)を「
「5.8 から 7.2 まで」
」と規定し
している。最
最近では、原水の
水素
素イオン濃度
度が基準値
値を超える
ることが時折
折りあるた
ため、凝集剤
剤であるポ
ポリ塩化
アル
ルミニウムにより、水
水素イオン
ン濃度を調整
整している
る。他都市と
と比較して
ても厳し
い水
水質基準とな
なっており
り、また、 最近の地球
球温暖化や
やゲリラ豪雨
雨の影響も
もあり、
原水
水の水質変化
化に対応し
した臨機応変
変な水質管
管理が困難になってい
いる。
11
第3章
基本理念と
と事業展開
第3章
基本
本理念
念と事
事業展
展開
3-
-1
神
神戸市工
工業用水
水道の「理念」
本
本市の工業用
用水道は、神戸の産業
業界、神戸経済に必要
要なインフ ラとして、豊富、
低廉
廉な工業用水
水を安定的
的に供給して
ていくこと
とが求められている。
併
併せて、工業
業用水道を
を大量に使
使用する工場
場での雇用
用人数は、一
一般的に他
他の産業
より
り多いという特徴があ
あるため、 人口減少に
に直面して
ている本市に
にあって、工業用
水と
というインフラを活用
用し、関係
係部局と連携
携して企業
業誘致を進め
めていくこ
ことで、
雇用
用の創出を目指してい
いく必要があ
ある。
【計画期
期間】平成
成 28 年度~平成 37
7 年度
計
計画期間は、
、経済産業
業省「工業
業用水道施設
設更新・耐
耐震・アセッ
ットマネジ
ジメント
指針
針」に基づき
き、中長期
期(40 年)
)を見据え
えたうえで 10 年間と
とした。
12
第3章
3-
-2
基本理念と事業展開
神
神戸市工
工業用水
水道個別
別施設計画
画(ビジ
ジョン)の
の体系
基
基本理念、課
課題解決を
を考慮し、本
本ビジョン
ンの体系を図 3.1 とす
する。
図 3. 1 ビジョン
ンの体系
13
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
第4章
持続
続的・効率
率的な
な安定供
供給の
の実現
現
14
第4章
4-
-1
4-1
1-1
持続的・効率
率的な安定供給の実現
施
施設計画
画(更新
新・耐震
震化)
事
事業計画
(1) 基
基本方針
事
事業計画の策
策定に当た
たっては、 アセットマ
マネジメン
ントの導入に
により既往
往の計画
及び
び更新診断の結果を考
考慮し、財
財政収支計画
画との整合
合も図りつつ
つ、実現可
可能なも
のと
とする。
検
検討期間は平
平成 28 年度から平
年
平成 67 年度
度までの 40
4 年間とす
する。事業
業計画の
立案
案に当たって
ては『投資
資計画』と 『財政収支
支計画』を
を検討するこ
こととする
る。経年
化し
した施設を更
更新してい
いくには『事
事業費圧縮
縮』、
『需要促
促進(契約
約増)』、
『料
料金値上
げ』等の対策が
が必要とな
なるため、 近隣事業体
体との広域
域連携を視野
野に入れ、各計画
にお
おいて、複数
数のパター
ーンを設定、
、検証する
ることで最適
適な事業計
計画を検討する。
『
『投資計画』
』としては、
、更新対象
象資産を変数
数とし、以下
下のパターンを設定す
する。※2
パタ
ターン①:全
全ての資産
産を更新対象
象とする。
パタ
ターン②:重
重要度、広
広域連携を考
考慮し、一
一部の資産は更新対象
象外とする。
(広域
域連携 10 年後)
年
パタ
ターン③:重
重要度、広
広域連携を考
考慮し、一
一部の資産は更新対象
象外とする。
(広域
域連携 6 年後)
年
『
『財政収支計
計画』とし
しては、契
契約水量、料
料金を変数
数とし、以下
下のパター
ーンを設
定す
する。※3
パタ
ターンA:
「契
契約水量が施
施設能力ま
まで増加(10
06,000 m3/日)、
料金
金は現状と同
同等」
パタ
ターン B:「契約水量は
「
は現状と同
同等(86,00
00 m3/日)、料金は現
現状と同等
等」
パタ
ターン C:「契約水量
「
は現状と同
同等(86,00
00 m3/日))、料金値上
上げ」
パタ
ターン D:「契約水量が増加(94
4,000 m3/日)、料金
金は現状と同
同等」
パタ
ターン E:「契約水量が
が減少(81
1,000 m3/日)、料金
金は現状と同
同等」(参考
考)
※2…投
投資計画におけ
ける計画給水
水能力(施設規
規模)は、安
安定供給のため
めのバックア
アップ、水利権の確保
3
を
を考慮し 106
6,000 m /日
日とする。ま
また、契約率が 8 割を超え
えていること
とも考慮し、当面は現
状
状の給水能力を
を確保してお
おく前提とす る。
6 年後、10 年後としたの
年
のは、上ヶ原浄
処理設備の更
更新時期を考慮
慮したもので
である。
浄水場排水処
6 年後:第 3 次改築後に実
実施、10 年
年後:第 3 次改築後も一時
次
時的に延命化
化した後に実施
※3…各
各パターンの契
契約水量の考
考え方は以下 のとおりであ
ある。
・パターン A は現計画給水
水能力まで契
契約水量が増加するものと
とした。
・パターン B、
、Cは現契約
約水量とした 。
・パターン D は投資計画パ
パターン①を
を成立させるために必要な
な下限水量と
とした。
・パターン E は投資計画パ
パターン②を
を成立させるた
ために必要な
な下限水量と
とした。
15
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
(2) 検
検討フロー
事
事業計画の検
検証におい
いては、
『投
投資計画』と『財政収
収支計画』を
を組み合わ
わせ、図
4.1 のフローに
に沿って最
最適な事業計
計画を選択
択する。
ま
まず「投資計
計画パター
ーン①」と 「財政収支
支計画パターン A」、「財政収支
支計画パ
ター
ーン B」で
で事業が成立
立するかを
を検証する。
。事業が成
成立しない場
場合は、経
経営健全
化策
策を検討する
る。
健
健全化策としては、『事業費圧縮
縮』、『需要
要促進(契約
約増)』、『料
料金値上げ
げ』とす
る。
○『
『料金値上げ
げ』につい
いては、
「投
投資計画全パ
パターン①
①」と「財政
政収支計画
画パタ
ー
ーン C」で検
検証を行う
う。
○『
『需要促進(契約増)
』について
ては、「投資
資計画パターン①」と
と「財政収
収支計
画
画パターン D」で検証
証を行う。
○『
『事業費圧縮
縮』につい
いては、
「投
投資計画パタ
ターン②、③」と「財
財政収支計
計画パ
「財政収支
タ
ターン A」、「財政収支
支計画パタ ーン B」、
支計画パター
ーン E」で
で検証
を
を行う。
財
財政収支計画
(収入の変動)
投資計画
画
(費用の変
変動)
パターン
ンA
パタ
ターンB
契約水
水量
契約
約水量
106,000 m /日
86,00
00 m3/日
3
パターン①
○
全資産
産更新対象
×
経営健
健全化の取組
組
財
財政収支計画
(収入の変
変動)
パターン
ンC
パタ
ターンB
契約水
水量
契約水量
契
投資計画
画
(費用の変
変動)
パターン①
全資産更新対象
パターンD
契約水量
3
86,000 m3/日
86,000 m /日
94,000
9
m3/日
料金値上
上げ
パターンE
(参
参考)
契約
約水量
81,000 m3/日
×
○
○
-
○
-
-
○
○
-
-
○
事業
業不成立:×
×
検討不
不要:-
パターン②
一部更新対象外
広域連
連携 10 年後
パターン③
一部更新対象外
広域連携 6 年後
※
図 4.1
事業成立:○
事業計画検討
討フロー
16
第4章
4-1
1-2
持続的・効率
率的な安定供給の実現
ア
アセットマ
マネジメ ントの結
結果
投
投資計画と財
財政収支計
計画の組み
み合わせによ
より、事業
業の成立につ
ついての検
検証を行
った
た。
産を更新対
対象とする
る場合 】(投資計画パ
(
パターン①
①)
【 全ての資産
・計
計画期間内に
に 347 億円の投資が
億
が必要であ
ある。
・契
契約水量が施
施設能力(
(106,000
0m3/日)ま
まで増加す
すれば、財源
源の確保が
が可能
で
であり、資金
金残高から
ら見ても、経
経営の安定
定性が保持さ
される。
(財
財政収支計
計画パ
タ
ターン A)
・現
現行の契約水
水量(86,,000 m3//日)や料金
金水準では
は、計画期間
間内で資金
金不足
が
が発生する。
。
・その
のため、料金
金値上げ、あるいは需
需要促進による契約水
水量の増加
加(94,000
0 m3 /
日
日以上)が必
必要となる
る。(財政収
収支計画パターン C、D)
【 広域連携 により一部
部の資産を
を更新対象
象外とする場
場合 】
(投資計画
(
画パターン②
②、③)
・広
広域連携によ
より更新費
費用が抑え られるため
め、計画期間内に 29
96 億円の
の投資
が
が必要である
る。
・現
現行の契約水
水量(86,,000 m3//日、)や料
料金水準で財
財源の確保
保が可能であ
あり、
資
資金残高から見ても、経営の安定
定性が保持される。
(財政収支計
財
計画パターン
ン B)
・契約
約水量が 81,000
8
m3/日以上で
で現行の料
料金水準で財
財源の確保
保が可能であ
ある。
(
(財政収支計
計画パター
ーン E)
【 今後の方針
針 】
料金改定を可
可能な限り
り避けるた めには、効
効率的な事業運営によ
よる事業費
費の圧
・料
縮
縮及び新規需
需要の拡大
大が必要で ある。しか
かし、大幅な新規需要
要を拡大で
できな
い
いことを勘案
案すれば、本検討で は広域連携
携等を考慮した事業費
費圧縮が最
最適な
事
事業計画であ
あると判断
断した。
・広
広域連携案の
の詳細は後
後述するが 、本ビジョ
ョンでは以
以下の理由に
により、阪
阪神水
道
道企業団施設
設利用案で
での検討を進
進める。
⇒対案の 4 市共同改
改築案より
り阪神水道企
企業団施設
設利用案が安
安価である
る。
⇒対案の 4 市共同改
改築案では
は、合意形成
成者が多い
いため、事業
業推進に時
時間を要
する。
17
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
4-1
1-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
今
今後 10 年の事業計画
年
画の概要は
は以下のとお
おりである
る。なお、事
事業実施に
に当たっ
ては
は、可能な限
限り補助金
金の活用に努
努める。
○管
管路更新につ
ついて、平
平成 33 年度
度までは第
第 3 次改築
築事業に則り
り、配水管
管の更
新
新及び耐震化
化を進める
る。それ以 降は、優先
先度の高い管路更新、 ループ化
化を推
進
進する。
○広
広域連携につ
ついて、各
各種課題の 整理、広域
域連携の手法等を検討
討しつつ、まず
は
はリスク軽減
減のため、導水連絡 管の整備に
に着手する。その後の
の広域連携
携整備
を
を目標に検討
討を進める
る。
○設
設備更新につ
ついて、優
優先度の高 いものから
ら更新し、更新対象外
外のものは
は広域
連
連携整備まで
で延命化の
の措置を施す
す。
○耐
耐震化について、更新
新対象の構 造物につい
いて耐震性能が把握さ
されていな
ないた
め
め、耐震診断
断を実施し
した後に、 広域連携を
を視野に入れながら、 必要に応
応じて
耐
耐震補強工事
事を実施す
する。
18
第4章
4-
-2
4-2
2-1
持続的・効率
率的な安定供給の実現
広
広域連携
携(都市
市間連携
携)
広
広域連携の
の意義
事
事業統合などの広域連
連携、上水
水道との連携
携・施設共
共同化は、水
水需要の大
大幅増加
が見
見込めない中での経営
営健全化へ
への一つの対
対応方策と
とされており
り、経費削
削減やリ
スク
ク分散による経営基盤
盤の強化、 組織の効率
率化、施設
設の集約化 ・ダウンサ
サイジン
グに
による施設管
管理費の削
削減などの
のメリットが
がある。一
一方で、統合
合前の事業
業ごとの
資産
産や負債の整
整理、ユー
ーザーとの
の調整、新た
たな施設整
整備に係る費
費用の増加
加などの
課題
題も解決する
る必要があ
ある。
4-2
2-2
こ
これまでの
の取り組み
み
神
神崎川取水場
場~上ヶ原
原浄水場間 については
は、上ヶ原
原浄水場にお
おいて本市
市上水道
と相
相互融通が可
可能である
るため、緊
緊急時や工事
事などの場
場合には停止
止すること
とが可能
であ
ある。
た
ただし、緊急
急時以外は
は、千苅貯
貯水池の原水
水を沈澱処
処理した水を
を水道事業
業会計よ
り購
購入する必要
要があり、工業用水道
道事業会計
計を圧迫しか
かねないデ
デメリットが
がある。
な
なお、神崎川
川取水場~
~甲東ポンプ
プ場間の導
導水施設につ
ついては、昭和 36 年~39
年
年に
にかけて西宮
宮市と共同
同で整備を行
行ってきた
た経緯がある。
図 4.2
上水道との相互融通
19
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
4-2
2-3
広
広域連携の
の検討
(1) 現
現状の整理
本
本市、尼崎市
市、西宮市
市、伊丹市
市並びに阪神
神水道企業
業団では、上
上水及び工
工業用水
とし
して淀川及び神崎川か
から取水し
し、需要地に
に近い阪神
神地域に浄水
水場等の施
施設が集
中し
して配置され
れている。そのため
め、東西に延
延びた導水
水管路が、近
近接あるい
いは並行
して
て布設されて
ている状況
況である。
本
本市も含め各
各事業体で
では老朽管
管路や浄水場
場等の更新
新が見込まれ
れているが
が、膨大
な更
更新費用や使
使用水量の
の減少とい う共通の課
課題がある。
そ
そのため、将
将来的な収
収益の大幅
幅な増加が見
見込めない
い中で、阪神
神地域の水
水利用の
最適
適化を図るとともに、既存施設
設の更新費用
用の削減、事故などの
の緊急時に
における
バッ
ックアップの確保を目
目的として
て、導水管路
路の共同化
化・相互連絡
絡、施設共
共用の可
能性
性について、
、関係事業
業体が検討を
を行ってい
いる。
な
なお、全ての
の事業で原
原水が淀川 水系である
るため、広
広域連携後の
の水質変化
化が小さ
く、ユーザーへ
への影響が
がほとんどな
ないことも
も大きなメリットであ
ある。
共同
共同
図 44.3 管路の布
布設状況概要
要
取水施
施設
かんざきがわ
神崎川取
取水場
え ぐ ち
江口取
取水場
ひ と つ や
一津屋取
取水場
くにじま
柴島取
取水場
だいどう
大道取
取水場
よどがわ
淀川取
取水場
所
所属
神
神戸市、西宮市
市(2 市共同)
施設
設能力
118,000
0 m3/日
事業区分
工水
尼
尼崎市
155,500
0m3/日
工水
神
神戸市、尼崎市
市、西宮市、伊
伊丹市他(5 市 1 企業団共同
同)
199,600
0m3/日
工水
3
上水
3
上水
3
神
神戸市
373,000
0m /日
施設
設能力
106,000
0m3/日
上水
事業区分
工水
尼
尼崎市、西宮市
市、伊丹市(3 市共同)
200,000
0m3/日
工水
尼
尼崎市
阪
阪神水道企業団
団
う え が は ら
そ の だ
園田配
配水場
かんざき
神崎浄
浄水場
なかしんでん
中新田浄
浄水場
い な が わ
猪名川浄
浄水場
あまがさき
尼崎浄
浄水場
せ ん ぞ
千僧浄
浄水場
916,900
0m /日
阪
阪神水道企業団
団
浄水施
施設
上ヶ原浄
浄水場
36,000
0m /日
所
所属
尼
尼崎市
3
工水
3
50,000
0m /日
工水
916,900
0m3/日
上水
48,000
0m /日
西
西宮市
阪
阪神水道企業団
団
阪
阪神水道企業団
団
3
上水
3
上水
373,000
0m /日
伊
伊丹市
90,000
0m /日
20
第4章
持続的・効率
率的な安定供給の実現
(2) 広
広域連携案
広
広域連携案としては、浄水機能
能の集約化及
及び連絡管
管によるリス
スク分散の
の観点か
ら、以下の A、
、B 案につ
ついて可能 性を検討し
した。
【 A 案(阪 神水道企業
業団施設利
利用案) 】
阪
阪神水道企業
業団の施設
設である大道
道取水場~
~猪名川浄水場区間で
では、3 本の導水
本
路(
(3 期管・4 期管・5
5 期管)で
で原水を導水
水している
るが、水需要
要低下のた
ために、
休止
止予定の猪名
名川浄水場
場Ⅰ系浄水施
施設などを
を本市が有効
効活用する
る案である。
こ
ここで、本案
案の特徴及
及び最終供給
給ルートに
について、以下のとお
おり整理する。
阪
阪神水道企業団 4 期大道導水管
管を神戸市工業用
用水道が使用する。
猪
猪名川浄水場のⅠ系施設を改築
築し沈澱処理を行
行う。
猪
猪名川浄水場で浄水を行うため
め、上ヶ原浄水場
場における浄水機能の改築が不
不要となる。
図 4.44 A 案の最終
終形態
※
※1)阪神水
水道企業団で
では水需要
要の減少に対応すべく
く、施設整備
備の長期構
構想を検
討して
ており、平成
成 28 年度
度には水道用
用水供給ビ
ビジョンの見
見直しを計
計画して
いる。
。
※
※2)阪神水
水道企業団淀
淀川取水場
場~尼崎浄水
水場区間に
において、尼
尼崎市施設
設園田配
水場~
~神崎浄水
水場区間の連
連絡施設を
を計画してい
いる。
21
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
【 B 案(4 市共同改築
市
築案) 】
本
本市が 3 市(尼崎、西
市
西宮、伊丹
丹)共同施設
設である「
「一津屋ルー
ート」に参
参画し、
浄水
水機能は園田配水場に
に参画する
る案である。一方で、当面の地震
震、事故等
等の非常
時に
においてバックアップ
プを確保す
すべく、神崎
崎ルートと
と一津屋ルー
ート、江口
口ルート
の連
連絡も考慮す
する。
本
本案の特徴及
及び最終供
供給ルートは
は、以下の
のとおりである。
一
一津屋ルートに神
神戸市が参画し
し、4 市共同で耐
耐震化・老朽化対
対策を行う。
園
園田配水場の浄水
水機能に神戸市
市が参画し、4 市
市共同で改築事業
業を行う。
園
園田配水場にポンプ場を併設し
し、上ヶ原浄水場
場まで送水する。
。
園
園田配水場で浄水
水を行うため、上ヶ原浄水場に
における浄水機能
能の改築が不要
要となる。
一
一津屋ルートのバ
バックアップは
は江口ルートとす
する。
園
園田配水場以西の
の導水管につい
いては単独改築を
を基本とするが、
、一部は西宮市と共同で改築を
を検討する。
図 4.55 B 案の最終
終形態
22
第4章
【 各
各案のメリット・デメ
メリット 】
案
メリット
メ
持続的・効率
率的な安定供給の実現
デメリ
リット
A案
案
水道企業団の
の上水施設
設に、本
・上
上ヶ原浄水場
場における
る工業用水 ・阪神水
市の工
工業用水が加
加わること
とで、バ
道
道施設の再構
構築が不要
要となる。
ックア
アップ機能が
が低下する
る懸念が
・B
B案に比べ、
、施設整備
備費用が安
価
価となる。
ある。
川浄水場内 に、新たな
なポンプ
・猪名川
施設を
を整備する必
必要がある
る。
・水利権
権やその他関
関係法令が
が複雑で
あり、関係者も多
多いことか
から、調
整・整
整理に時間 を要する可
可能性が
ある。
B案
案
に比べ、浄水
水施設の浸
浸水リス
上ヶ原浄水場
場における
る工業用水 ・A案に
・上
クが高
高い。
道
道施設の再構
構築が不要
要となる。
屋ルートの更
更新につい
いては、
・3 市共同施設
設に本市が
が参画する ・一津屋
バック
クアップ施設
設を検討す
する必要
こ
ことで、各市
市の負担割
割合が軽減
さ
される。その
の結果、本
本市単独に
がある
る。
よ
よる更新に比
比べ、施設
設整備費用 ・園田配
配水場につ いては、ポ
ポンプ施
が
が安価となる
る。
設など
ど、増強する
る必要があ
ある。
・A案に
に比べ、施設
設整備費が
が高価で
ある。
4-2
2-4
広
広域連携の
の課題
共
共同化や施設
設共用は阪
阪神地域の
のインフラの
の更新投資
資の合理化に
には大きく
く寄与す
るが
が、各事業体
体の経営状
状況、ユー ザーの状況
況、各事業
業体の事故時
時のバック
クアップ
対応
応能力の状況
況は大きく
く異なってい
いる。
そ
そのため、事
事業体によ
より投資額と
と効果額が
が異なるとい
いう投資と
と効果のバラ
ランス、
各事
事業体の計画
画更新時期
期、適化法
法上の事務処
処理、各施
施設のハザー
ード対策、水利権
の転
転用、連携対
対象事業体
体の工業用水
水道料金水
水準の違い等の整理が
が必要である。
4-2
2-5
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○課
課題はあるが
が、早期の
の広域連携整
整備を目標
標に、各事業体との協
協議を進める。
○当
当面は導水管
管事故のリ
リスク分散 を目的に、導水連絡管の整備に
に力点を置
置いて
検
検討を行う。
。また、各
各事業体の 計画更新時
時期や阪神水道企業団
団施設の転
転用に
係
係る課題等を
を整理し、阪神地域 における「水供給システムの最
最適化」を
を推進
す
する。
○神
神崎川ポンプ
プ場、甲東
東ポンプ場 、上ヶ原浄
浄水場及び
び導水管の共
共同化や浄
浄水施
設
設の有効利用
用等の広域
域化、上ヶ原
原浄水場の
の上水施設更
更新との連
連携も考慮し
して、
整
整備計画を検
検討する。
○施
施設の老朽化
化に伴う漏
漏水事故の 発生、近い
い将来発生が危惧され
れる南海ト
トラフ
地
地震、また地
地球温暖化
化によるゲ リラ豪雨な
などに対応するため、 可能なも
ものか
ら
ら早期に着手
手する。
23
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
4-
-3
4-3
3-1
緊
緊急時の
の対応
背
背景
経
経済産業省の
の産業構造
造審議会工
工業用水道政
政策小委員
員会では、従
従来の工業
業用水事
業費
費に係る補助
助事業の見
見直しや、 新たに規模
模要件のな
ない「施設の
の更新・耐
耐震化」
等の
の補助事業の
の導入を検
検討している
る。
今
今後は、継続
続事業を着
着実に進める
るとともに
に、新規の事
事業につい
いては、
「工
工業用水
道施
施設更新・耐
耐震・アセ
セットマネ
ネジメント指
指針」を活
活用した更新
新・耐震化
化計画の
策定
定及び経営改
改善の取り
り組みを促進
進する必要
要がある。そのために
には、
①
①耐震計画、
、②供給途
途絶リスク 、③経営改
改善の取り
り組みととも
もに、④緊
緊急時の
準備
備(複数ルー
ートでの供
供給体制、大
大規模災害
害時の工業用
用水の利活
活用など)
な
などの取り組
組みが求め
められている
る。
4-3
3-2
自
自己水源の
の活用
阪
阪神・淡路大
大震災の際
際には、ト ンネル湧水
水などを奥
奥平野調整池
池にポンプ
プを圧送
した
た後に、配水
水管を通じ
じて市内ユ
ユーザーへ供
供給を行う
うことにより
り、操業の
の早期復
旧に
に貢献した実
実績がある
る。
ま
また、工業用
用水の送配
配水管等の
の事故時には
は、復旧ま
までの間、自
自己水源を
を含めた
上水
水道からの補
補給ルート
トを確保する
ることによ
より、給水停
停止を回避
避してきた。
していく必
従
従って、本市
市の自己水
水源を有効
効活用するこ
ことは、今
今後も考慮し
必要があ
る。
4-3
3-3
緊
緊急時の利
利活用
東
東日本大震災
災を踏まえ
えると、更
更新・耐震化
化の着実な
な実施に加え
えて、災害
害時の非
常用
用水等への有
有効活用も
も検討する
る必要がある
る。これに
により、工業
業用水の一
一層の利
活用
用を通じた社
社会的価値
値の向上を
を図ることで
で、工業用
用水道事業の
の更なる発
発展に寄
与す
することが期
期待される
る。
4-3
3-4
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○災
災害等の緊急
急時の事業
業継続のた め、相互の
のバックアップ用水と
として、自
自己水
源
源との連携に
について検
検討を進める
る。
○緊
緊急時の利活
活用の一環
環として、 消火用水に
については消防局と協
協議を継続
続する
な
など、検討を
を進める。
さ
さらに、散水
水、トイレ
レ等生活用水
水としての
の活用、上水道への原
原水として
ての供
給
給を検討する
る。なお、移動型の膜
膜ろ過施設
設の導入も併
併せて検討
討する。
(
(詳細は 6--1 社会貢献に記載)
24
第4章
4-
-4
4-4
4-1
持続的・効率
率的な安定供給の実現
料
料金制度
度
背
背景
(1) 責
責任使用水
水量制につい
いて
工
工業用水道事
事業者は、事業の開 始にあたり
り、ユーザ
ザーとの契約
約水量を前
前提に施
設規
規模を決定し、工業用
用水道施設
設を建設して
ている。そ
そのため、多
多くの事業
業者は、
建設
設投下資金を含めて事
事業運営に
に必要な経費
費を料金で
で回収する必
必要がある
ることか
ら、ユーザーが
が実際に使
使用した実
実給水量では
はなく、契
契約水量に基
基づき料金
金を回収
※4
4
する
る「責任使用
用水量制 」を採用 している。
近
近年は、実給
給水量に応
応じた料金制
制度として
て、二部料金制※5 を採
採用する事
事業体が
増え
えてきている
る。二部料
料金制は、全
全国 151 事業体(2
249 事業 )のうち、12 事
業体
体(27 事業
業)で採用
用されている
る。
現
現在、本市においては
は、産業構
構造の変化や
や節水等に
により、契約
約水量と実
実使用水
量と
との乖離が顕
顕在化して
てきたため
め、上記の背
背景や、今
今後の投資計
計画を踏ま
まえ、契
約水
水量の見直しを含む多
多様な契約制
制度につい
いて検討することとし
した。
減量負担金
金制度につい
いて
(2) 減
本
本市では、健
健全経営を
を確保し、 ユーザー相
相互間の負
負担の公平を
を図る必要
要から一
部減
減量を認めて
ておらず、工場の全
全部閉鎖また
たは全部移
移転の場合の
のみ、全量
量減量を
認め
めている。そ
その際、減
減量負担金を
を徴収する
ることにしている。
減
減量負担金は、これま
まで工業用 水道事業と
として水利
利権の確保や
や各種施設
設建設整
備の
のために要した投資費
費用のうち 、未だ減価
価償却が済
済んでいない
い金額につ
ついて撤
退ユ
ユーザーからいただく
くものであ
ある。工業用
用水道は装
装置型産業で
であり資本
本費の割
合が
が高いため、
、撤退する
るユーザー にその責任
任使用水量
量に見合う負
負担をお願
願いして
いる
るものであり、近隣事
事業体等でも
も採用され
れている制度
度である。
本
本市では、ユ
ユーザーが
が市内に移
移転して工業
業用水を継
継続使用する
る場合でも
も適用し
てい
いるため、市
市内移転(増量)の
の障害となっ
っている。また、近隣
隣事業体で
では、こ
のよ
ような場合、
、徴収しな
ない事例が見
見られる。
※4…契
契約水量に基づ
づき料金を回
回収する制度で
である。限ら
られたユーザーで運営する
る事業のもと
とで、個別
の
のユーザーの短
短期的な使用
用水量に影響 されず、長期
期的に各ユーザ
ザーの責任で
で安定した運
運営を行う
た
ために有意義な
な制度である
る。しかし現状
状では契約水
水量と実給水量
量と乖離して
ているユーザ
ザーも増え
て
てきている。ま
また、節水や
やリサイクル等
等、水の合理
理化使用や製造
造コスト削減
減の制約要因にもなっ
て
ている。
※5…料
料金を固定費(減価償却費
費、利息、人 件費、修繕費
費等)と変動
動費(動力費、
、薬品費等)に分け、
変
変動費分を使用
用量に応じて
て徴収する制 度である。使用水量が料
使
金に一部反映
映することに
により、ユ
ー
ーザーの節水メ
メリットに寄
寄与すること ができる。
25
第4章
章
持続的・効
効率的な安定供
供給の実現
4-4
4-2
料
料金制度の
の検討
装
装置型産業で
であること
とに重点を
をおいた責任
任使用水量
量制と、現状
状の給水量
量を考慮
する
る二部料金制
制では料金
金負担の考え
え方が異な
なる。
そ
そのため、責
責任使用水
水量制から 二部料金制
制に移行し
した際、料金
金比較を行
行うと、
大幅
幅に増額する
るユーザー
ーと減額する
るユーザー
ーが出てくることにな
なる。
本
本市において
ては、建設
設時から、 琵琶湖総合
合開発事業
業等の水源費
費負担、施
施設更新
とい
いう先行投資
資について
ての負担の
の考え方を、各ユーザ
ザー合意の上
上で、責任
任使用水
量制
制を基本に運
運営してき
きた経緯が
がある。負担
担の変動が
が生じる料金
金体系の変
変更は、
ユー
ーザーの活動
動に大きく
く影響する。
。
現
現状での試算
算では、経
経営の持続
続を図りつつ
つ、全ての
のユーザーの
の負担が増
増加しな
いよ
ような料金制
制度の見直
直しは困難
難であった。現在の財
財政状況では
は、見直し
しは大き
な負
負担となるユ
ユーザーと
と負担が軽
軽減されるユ
ユーザーが
が生じ、これ
れまでのよ
ようなユ
ーザ
ザーの合意の
のうえでの
の運営に支障
障が生じる
るものとなる。
な
なお、資産維
維持費につ
ついては、 現在の経営
営は黒字で
であり、収益
益を更新費
費用に充
当す
することが可
可能である
るため、当 面は導入し
しないが、将来、施設
設更新に支
支障をき
たす
す恐れが生じる場合は
は、料金改定
定に併せて
て導入を検討する。
4-4
4-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○今
今後、契約水
水量の増加や広域連携
携等による
る投資の抑制
制等の条件
件が整うまで
では、
現
現行の責任使
使用水量制
制を維持する
る。
○減
減量負担金制
制度は、市
市内移転時 の際に、契
契約水量を増量する場
場合は、徴
徴収し
な
ないよう見直
直しを行う
う。
○将
将来、現行の
の責任使用
用水量制の 見直しに併
併せ、減量負担金制度
度の見直し
しも検
討
討する。
26
第 5章
第5章
経営
営基盤
盤の強
強化
27
企業誘
誘 致の推進
第5章
章
企業誘致の
の推進
5-
-1
5-1
1-1
企
企業誘致
致の推進
進
背
背景
工
工業用水の需
需要は、鉄
鉄鋼、造船
船等いわゆる
る重厚長大
大産業による
る大量の水
水を使用
する
る時代から、
、節水技術
術の進展や
や工場移転等
等により、近年では減
減少傾向が
がみられ
る。
そ
そのうえで、
、工業用水
水道事業を
を今後とも維
維持してい
いくうえでは
は、需要量
量を確保
し、料金収入に
による経営
営基盤を確保
保していく
く取り組みが必要であ
ある。
ま
また、企業誘
誘致等によ
よる工業用 水のユーザ
ザーの確保
保は、企業立
立地による
る地域経
済の
の発展、雇用
用の確保と
という重要
要な側面をも
もち、本市
市の産業政策
策、まちづ
づくりの
うえ
えでも大きな
な効果があ
ある。
そ
そのため、低
低廉な工業
業用水を有
有利なツール
ルとして企
企業の新規立
立地、事業
業所の移
転を
を促進し、企
企業誘致部
部局(神戸
戸エンタープ
プライズプ
プロモーショ
ョンビュー
ーロー)
と連
連携して企業
業誘致を推
推進している
る。
5-1
1-2
こ
これまでの
の取り組み
み・評価
価(図 2.1 参照)
(1) 配
配水管設置 経費の助成
成支援
昭
昭和 54 年度~平成
年
にかけて、新
新規企業に
に対して、配
配水管設置
置経費の
12 年度に
70%
%を本市が
が助成(昭和
和 62 年度
度に、配水管
管設置経費
費の 70%か
か、契約水
水量 3 年
分の
の水道料金の
のうち、安価な方を市
安
市が負担す
する方法に変
変更。)した
た結果、13
3 社(う
3
ち継
継続 9 社、契約水量 3,144
3
m /日)との
の新規契約が
が成立した
た。
(2) 工
工業用水管
管路沿いの企
企業への工
工業用水需
需要の開拓
平
平成 9~11
1 年度にか
かけて、工業
業用配水管の近傍で、上水や地下
下水の使用
用量が多
い企
企業等に対して、工業
業用水使用 の打診を行
行って、新
新規需要を開
開拓した。その結
3
果、(66 社訪
訪問)4 社(うち継続
続 3 社、契約水量 1,1
176 m /日
日)との新
新規契約
が成
成立した。
(3) 配
配水管設置経
経費の助成
成支援
ポ
ポートアイラ
ランド 2 期へ進出す
期
する企業で、
、工業用水
水道を 500
0 m3/日以
以上で契
約す
する企業に対
対して、配水
水管設置経
経費を支援する制度を
を平成 26 年
年度に創設
設した。
平
平成 27 年度には、市
年
市内の工業
業用水の供給
給地域全域
域、契約水量
量 96 m3/日以上
/
に拡
拡大し、2 社と新規契
社
契約が成立 した。
28
第 5章
5-1
1-3
企業誘
誘致の推進
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○現
現行の助成支
支援制度の
の継続によ り、地下水
水使用企業や用水型企
企業等への
の新規
契
契約獲得を図
図る。
○市
市内では、幅
幅広い用途
途を対象に管
管路沿い企
企業への個別訪問を行
行って、新
新規契
約
約、あるいは
は増量の勧
勧誘を行う。
。
○市
市外企業に対
対しては、経済情勢 ・地勢等を
を考慮し、新産業・食
食品など用
用水型
企
企業に業種を
を絞り込ん
んだ誘致な ど、企業誘
誘致部局(神戸エンタ
タープライ
イズプ
ロ
ロモーションビューロ
ロー)と一体
体となった
た企業誘致を実施する
る。
○パ
パンフレット・ホーム
ムページ等 を有効に活
活用し、魅力ある都市
市インフラ
ラとし
て
て工業用水を
をPRする
る。
図 5.1 工業
業用水道 PR パンフレット
ト
29
第5章
章
企業誘致の
の推進
5-
-2
5-2
2-1
雑
雑用水有
有効利用
用
背
背景
工
工業用水道か
からの雑用
用水供給は
は、需要増と
という経営
営基盤の強化
化のための
の有効な
方策
策の一つとして位置付
付けられる。
。
他
他方で、供給
給条件(供
供給対象等
等)や複雑な
な届出手続
続きなどが雑
雑用水供給
給の支障
とな
なっている場
場合もあり
り、産業構
構造審議会工
工業用水道
道政策小委員
員会におい
いて、こ
れら
らの取扱いを緩和する
る必要があ
あるとの方向
向性が示さ
された。これ
れを受けて
て、平成
26 年 12 月に
に雑用水比率 10%以
以下の事業体
体について
ては国への届
届出制が廃
廃止され
るな
など、雑用水
水供給に係
係る運用等
等が緩和され
れており、事業体の経
経営の自由
由度が高
まっ
った。
5-2
2-2
神
神戸市工業
業用水道の
の状況
本
本市の工業用
用水道は施
施設能力に 余裕があり
り、可能な
な限り使用を
を促すこと
とで、需
要増
増による経営
営基盤の強
強化を図り、
、ユーザー
ーへの負担を
を軽減した
たいと考えて
ている。
し
しかし、現状
状では水利
利権の制約 (日量 2,7
774 m3)があり、現
現在の契約
約水量が
日量
量 1,656 m3 であるた
ため、雑用
用水利用とし
して可能な
な水量は、日
日量 1,118
8 m3 と
いう
う状況である
る。(本市の
の雑用水割
割合 約2%)
5-2
2-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○工
工業用水の収
収益増対策
策として、雑
雑用水の利
利用促進を図る。
○雑
雑用水供給を
を進めるた
ため、水利権
権の柔軟な
な運用について要望し
していく。
図 5.22 雑用水供給の例
30
第 5章
5-
-3
5-3
3-1
企業誘
誘致の推進
利
利用促進
進・その
の他の方
方策
最
最低契約水
水量制度
(1) 背
背景
現
現状の料金体
体系は、工業用水道条
工
条例により
り、最低契約
約水量は日量
量 96 m3(4 m3/
時)としているが、他都
都市での需 要動向をみ
みると、4 m3/時未満
満での需要
要も新規
契約
約の対象として検討し
していく必要
要がある。
新
新規のユーザ
ザーの獲得
得は工業用 水の経営基
基盤の強化
化に資するが
が、一方で
で少量ユ
ーザ
ザーにとって
ては、現在
在の契約制 度では、メ
メーター費
費用の負担や
や、契約水
水量の門
題が
がある。
し
しかし、
「神
神戸 2020
0 ビジョン」
」
(案)は、
、人口減少
少対策として
て、魅力的
的な雇用
の場
場を創出するための成
成長産業の
の企業誘致等
等の促進、次代の基幹
幹産業の育
育成・振
興等
等を通じて、
、若者に魅
魅力的なし ごとづくり
りに取り組むとしてい
いる。
少
少量使用についての需
需要は、少
少量ゆえに経
経営に資す
する効果は小
小さいが、都市イ
ンフ
フラの活用と
として、工
工業用水道事
事業として
ても新たに小
小口ユーザ
ザーに門戸を広げ、
幅広
広く企業を誘
誘致する体
体制を構築す
することが
が必要である。
そ
そのため、工業用水の
工
の安定経営の
の観点から
ら、少量ユー
ーザーとの契
契約に向け
けては、
メー
ーター費用の負担や、大口の契
契約でない、メリット
トを感じられ
れる新たな
な契約制
度が
が求められる
る。
さ
さらに、設備
備について
ては、現在
在上水道で実
実用化に向
向けた調査 ・研究が進
進められ
てい
いるスマートメーター
ーの導入等も
も視野に、採算性も含め検討す
する。
(2) 今
今後 10 年 の取り組み
み
○新
新規ユーザー獲得のた
ため、少量 水量企業と
との契約を目指し、料
料金体系や
やスマ
ー
ートメーターの導入等
等、設備基 準の緩和等
等についても、他都市
市の状況を
を参考
に
に新たな契約
約制度を導
導入する。
31
第5章
章
企業誘致の
の推進
5-3
3-2
水
水質基準
(1) 背
背景
近
近年、地球温
温暖化の影
影響で淀川水
水系におけ
ける水温が上昇してい
いる。
ま
また、ゲリラ
ラ豪雨等に
により濁度が
が急激に上
上昇する場合がある。
さ
さらに、琵琶
琶湖におけ
ける水草等
等藻類の繁茂
茂により淀
淀川原水の水
水質が変化
化し、水
素イ
イオン濃度(pH 値)が上昇傾向
向にある。
現状
(2) 現
本
本市の工業用
用水の水質
質基準は、 創設当時の
の淀川の水
水質をもとに
に、工業用
用水道条
例で
で以下のとお
おり定めて
ている。
・水
温
31.3
3
度以下
下
・濁
度
10 度以下
下
・水素イオン
ン濃度(pH
H 値)
5.8 から 7.2 まで
本
本市の水質基
基準は、他
他都市の水
水質基準と比
比較しても
も厳しい水準
準であり、これま
でも
もきめ細やか
かな水質の
の管理を行 ってきた。
し
しかし、水素
素イオン濃
濃度(pH 値)は、凝
凝集剤であ
あるポリ塩化
化アルミニ
ニウムに
※6
より
り調整してい
いる が、
、大量に使
使用すること
とにより凝
凝集が困難な
な場合があ
ある。ま
た、水温につい
いては調整
整する設備が
がなく、管
管理が困難な状態であ
ある。
こ
このように、
、現行の水
水質基準では
は、臨機応
応変な水質管
管理が困難
難になっている。
図 5.3
5
他都市の
の pH(水素イ
イオン濃度)基準
平
平成 27 年 10 月及び
び平成 28 年 2 月に全
全ユーザー
ーを対象に上
上記の3基
基準につ
いて
てアンケートを実施し
した。また、
、平成 28
8 年 2 月に
には神戸工業
業用水協議
議会臨時
総会
会を開催し、
、ユーザー
ーから意見聴
聴取を行っ
った。
(3) 今
今後 10 年 の取り組み
み
○水
水質基準につ
ついては、日本工業用
用水協会・工
工業用水水
水質基準制定
定委員会の
の「工
業
業用水道の供
供給標準水
水質」を参 考に、ユー
ーザーの意見を踏まえ
えて、効率
率的運
用
用の観点から、水温は
は「常温」 に、水素イ
イオン濃度
度(pH 値)
)は 6.5~
~8.0
に
に変更し、濁
濁度はこれ
れまでどお りの基準と
とし、1度を目標に管
管理する。
※6…ポ
ポリ塩化アルミ
ミニウムに係
係る費用は年 間約 12,000 千円(うち
ち水素イオン
ン濃度調整用:1,560
千
千円)であり、ポリ塩化アル
ポ
ルミニウムの
の削減により、
、経費が削減さ
され経営基盤
盤の強化につ
つながる。
32
第6章
第6章
工業
業用水
水の多
多様な
な活用
33
社会貢献
第6章
章
社会貢献
6-
-1
6-1
1-1
社
社会貢献
献
背
背景
工
工業用水道は、高度成
成長期にそ
その多くが建
建設され、豊富・低廉
廉な工業用
用水を供
給す
することによ
よって、我
我が国の産業
業の発展・
・地域経済の振興に寄
寄与してきた。
そ
その一方で、
、近年、ユ
ユーザーに おける水リ
リサイクル
ルの進展や地
地下水利用
用、工場
撤退
退等により、
、多くの工
工業用水道
道事業におい
いて給水能
能力と契約水
水量との間
間に乖離
が生
生じており、
、工業用水
水道施設が
が必ずしも有
有効に活用
用されていな
ない事例が
が散見さ
れる
る。
東
東日本大震災
災を踏まえ
えると、更新
新・耐震化
化の着実
な実
実施に加え、
、更に一歩
歩進めて、災
災害時の非
非常用水
等に
に有効活用す
することに
により、工業
業用水の一
一層の社
会的
的価値の向上
上を図るこ
ことで、工業
業用水道事
事業の更
なる
る発展への寄
寄与が期待
待できる。
こ
このような背
背景から、経済産業省
省の産業構
構造審議
会工
工業用水道政
政策小委員
員会において
て、災害時
時等にお
ける
る工業用水の
の利活用の
の検討が提言
言されてい
いる。
6-1
1-2
消火活
活動への利用
用
本
本市の状況
況
本
本市の上水道
道は配水管
管の更新に 合わせ、配
配水管網の
の最適化(小
小ブロック
ク化、ダ
ウン
ンサイジング)を実施
施しており 、現状より
りも消火栓
栓数が減少し
している。そのた
め、工業用水道
道を含む消
消火栓の設置
置について
て、消防局と協議を始
始めている。
6-1
1-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○災
災害時における工業用
用水の活用 として、散
散水用水や消火用水に
について、検討
を
を進める。消
消火用水に
については、
、消防局と
との協議を継
継続する。
さ
さらに、トイ
イレ等生活
活用水につい
いても検討
討する。
○先
先進事業体の
の例を参考
考にしなが ら、消火栓
栓の設置等を検討する
る。
○小
小学校に設置
置されてい
いる公共下 水道接続型
型仮設トイレとの連携
携の観点か
から、
仮
仮設トイレ設
設置小学校
校周辺に消 火栓を設置
置し災害時に活用でき
きるよう検
検討す
る
る。
○水
水道事業会計
計と同様の
の一般会計か
からの繰り
り出しについて要求す
する。
○災
災害時に散水
水用水とし
して利用でき
きることを
をPRする方
方法につい
いて検討する。
○阪
阪神・淡路大
大震災時と同様、災害
害時に上水道
道への原水
水としての供
供給につい
いて、
連
連携方法を検
検討する。また、中 水道の代替
替水源とし
しての活用に
についても
も検討
す
する。
○災
災害時に利用
用可能な移
移動型の膜 ろ過施設の
の導入について上水道
道事業と連
連携し
て
て検討する。
。
○災
災害時におけ
ける水利権
権の柔軟な運
運用につい
いて要望していく。
34
第6章
6-
-2
6-2
2-1
社会貢献
公
公民連携
携
背
背景
需
需要の低迷等
等厳しい経
経営環境の
の中で老朽化
化した施設
設の計画的な
な更新・耐
耐震化、
技術
術職員の高齢
齢化・職員
員不足への
の対応等に取
取り組んで
でいく必要が
がある。そ
その解決
※7
※8
策の
の一つとして
て、広域連
連携に加えて
て、PFI /PPP
P
といっ
った公民連
連携の活
用が
が考えられて
ており、P
PFI/P PPの活用
用、特に近
近年導入され
れた運営そ
そのもの
※9
を民
民間に委ねる
る「公共施
施設等運営権
権制度」(コンセッシ
ション 、 アフェルマ
マージュ
※10
)
)の活用が
が一つの対応
応方策とし
して考えられ
れている。
経
経済産業省は
は、産業構
構造審議会工
工業用水道
道政策小委員
員会におけ
ける検討を踏
踏まえ、
「工
工業用水道事
事業におけ
けるPFI導
導入ガイド
ドライン」を、平成 2
27 年 5 月に、P
月
FIの導入に向けた具体
体的な取り 組みにより
り役立つも
ものとする 「工業用水
水道事業
にお
おけるPFI導入の手
手引書」と して改定し
した。
6-2
2-2
現
現状
本
本市では、上
上ヶ原浄水
水場の排水
水処理施設の
の委託など
ど、これまで
でも民間へ
への委託
を進
進めている。
。
6-2
2-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○施
施設整備のみ
みではなく
く、維持管理
理に関して
ても、公民連携につい
いて検討する。
○広
広域連携の検
検討を行う
う際には、 公公連携と
とともに、公民連携も
も視野に入
入れて検
討
討する。
※7…PFI(プライ
イベート・フ
ファイナンス・イニシアテ
ティブ)は、公
公共施工等の
の設計、建設
設、維持管
理
理及び運営に、
、民間の資金
金とノウハウ を活用し、公
公共サービス
スの提供を民間
間主導で行う
うことで、
効
効率的かつ効果
果的な公共サ
サービスの提 供を図るとい
いう考え方を
をいう。
※8…PPP(パブリ
リック・プラ
ライベート・パ
パートナーシ
シップ:公民連携)は、公
公民が連携し
して公共サ
ー
ービスの提供を
を行うスキー
ームをいう。 PFIは、P
PPPの代表
表的な手法の一
一つである。
PPPの中には
は、PFI、指定管理者
者制度、公設民
民営(DBO
O)方式等も含
含まれる。
※9…コンセッション
ンは、資産を
を地方公共団体
体が所有し、地方公共団体
体と民間事業
業者が事業権
権契約を締
結
結することで、
、民間事業者
者が経営権を 獲得する方法
法である。
※10…ア
アフェルマー
ージュは、コンセッション
ンと類似の方
方法である。違
違いは、施設
設やシステム
ムに関する
追
追加投資が行政
政機関側の負
負担とされ、 契約期間は 8~20 年程
程度と短いこ
ことが上げられる。施
設
設等については
は、追加投資
資分も含め行 政機関側の所
所有とされる
る。
35
第6章
章
社会貢献
6-
-3
6-3
3-1
海
海外展開
開
背
背景
国
国内において
て工業用水
水の大幅な
な需要の増加
加が見込め
めない中では
は、今後、水の需
要が
が確実に拡大
大していく
く海外に、 技術協力を
をしていくことにより
り、国際貢
貢献とと
もに
に技術の継承
承を、各都
都市とも図 っている。
工
工業用水については、工業団地
地の開発に伴
伴って上下
下水道の整備
備が計画さ
されてい
る。
6-3
3-2
本
本市の状況
況
本
本市と地元
元企業とは相
相互協力協
協定を
締結
結し、ベトナ
ナムやスリランカ等に
におい
て、公民連携に
による水・インフラ整
整備の
事業
業化や技術
術協力に向け
けた取り組
組みを
実施
施している。
。
事
事業におけ る施設整備
備及び運営
営管理
は地
地元企業が
が主体となり、本市は
は (一
財)神
神戸すまい
いまちづく
くり公社及
及び(一
財)神
神戸市水道
道サービス公
公社と連携
携して、
事業
業運営や事
事業計画のノ
ノウハウに
に基づ
く技
技術協力を行
行っている
る。
ベトナム国との
の覚書締結
最
最近では、JICA
J
研修員
員に対して
て地元企業と
とのマッチ
チメーキング
グを行うこ
ことによ
り、本市がイニ
ニシアティ
ィブを発揮 して水イン
ンフラ事業の推進を図
図っている。
6-3
3-3
今 10 年の取り組
今後
年
組み
○上
上下水道分野
野と連携し
しつつ、工 業用水道シ
システムの海外ニーズ
ズについて
ても情
報
報収集する。
。また、技
技術協力等 の取り組み
みを通して技術の継承
承と人材育
育成を
図
図る。
36
まとめ
めとスケ
ケジュール
本
本ビジョンで
では、
『輝け
ける未来創
創造都市「神
神戸」を支
支える工業用
用水道』を
を基本理
念と
とし、中長期
期(40 年)を見据え
年
え、まず今
今後 10 年間で取り組
年
組むべき方
方向性を
示し
している。
「
「目標 1 持続的・効
持
率的な安定
定供給の実
実現」におい
いては以下の
のとおりで
である。
項目
方向性
施
施設計画
(広
広域連携)
緊急
急時の対応
応
第 3 次改築事業
業を推進しつつ、今後
後の事業運 営の核とな
なる広域
連携について積
積極的に検討を進め、導水管の 連絡整備等
等、可能
なものから早期
期に着手する。
バックアップ用
用水として、自己水源
源の活用策 について検
検討を進
める。
。
契約水
水量の増加
加や投資の抑制等の条
条件が整う までは、現
現行の責
任使用
用水量制を
を維持する。
。
料
料金制度
負担金制度
度は、市内移転の際に
に、契約水 量を増量す
する場合
(減量
量負担金制度
度) 減量負
は、徴
徴収しない
いよう見直しを行う。また、将 来、責任使
使用水量
制の見
見直しに併
併せ、減量負担金制度
度の見直し も検討する
る。
「
「目標 2 経
経営基盤の
の強化」にお
おいては以
以下のとおりである。
項目
方向性
積極的
的な企業誘
誘致を行う。市内企業
業に対して は管路沿い
い企業へ
企業
業誘致の推進
進
の個別
別訪問、市
市外企業に対しては企
企業誘致部 局と一体と
となった
誘致を実施する
る。
工業用
用水の収益
益増対策として、雑用
用水の利用促
促進を図る
る。
雑用
用水有効利用
用
水利権
権の柔軟な
な運用について要望し
していく。
利
利用促進・
その
の他の方策
策
新規ユ
ユーザー獲
獲得のため、少量水量
量企業を対 象とした新
新たな契
約制度
度を導入す
する。
水質基
基準につい
いては、ユーザーの意
意見を踏ま えて、効率
率的運用
の観点
点から、水
水温、水素イオン濃度
度(pH 値) を見直す。
。
「
「目標 3 工
工業用水の
の多様な活用
用」におい
いては以下のとおりで
である。
項目
方向性
災害時
時における
る工業用水の活用とし
して、散水 用水や消火
火用水に
ついて、検討を
を進める。消火用水に
については 、消防局と
との協議
社
社会貢献
を継続
続する。
さらに、トイレ
レ等生活用水
水について
ても検討す る。
公
公民連携
施設整
整備の他、 維持管理に関しても
も公民連携 を検討する
る。
広域連
連携の検討
討を行う際には、公公
公連携とと もに公民連
連携も視
野に入
入れて検討
討する。
海
海外展開
上下水
水道分野と
と連携しつつ、工業用
用水道シス テムの海外
外ニーズ
についても情報
報収集する。また、技
技術協力等 の取り組み
みを通し
て技術
術の継承と
と人材育成を図る。
以
以上の目標達
達成のため
めのスケジ ュールは 39
3 頁に示す。
37
7
こ
これらの方向性を踏ま
まえた施策
策や事業を推
推進するた
ためには、計
計画的な取
取り組み
が必
必要であり、
、その達成
成状況につ
ついても、可
可能な限り
り、客観的に
に把握し、評価す
るこ
ことで、目標
標の達成に
に向けた事業
業の推進や
や見直しを図っていく
く。
ま
また、今後の
のユーザー
ーの動向に よっては、工業用水
水道事業の方
方向性や、財政状
況に
に大きな影響
響を与える
る可能性も
もある。経営
営環境の変
変化に柔軟に
に対応しな
ながら、
持続
続可能な工業
業用水道事
事業の運営
営に取り組む
むため、定
定期的に事業
業の方向性
性の確認
や必
必要に応じた
た見直し等
等について、
、PDCA の考え方を
の
をもってフォ
ォローアッ
ップを行
って
ていく。
38
表
目標年度
H
H28
目標達
達成のためのス
スケジュール
ル
H29
H30
H31
1
H32
H
H33
H34
H35
H36
6
H37
目標1: 持続的・効率
率的な安定供
供給の実現
(導・配水管更新
新)
(3次
次改築 配水管更
更新)
施設計画
画(更新・耐震
震化)
設備更新
新・更新対象外は
は延命化
広域連携に
広
併
併せ、更新
耐震診断・補
補強工事
3市
市共同施設(一津屋ルート)の
の将来計画につい
いて3市協議の実
実施
広
広域化に関して4
市協議の実施
広域連携
携(都市間連携
携)
阪
阪神水道企業団に
において施設整備
備方針の決定
連絡管整備な
など
広域連携
施設
設整備開始
の対応
緊急時の
自己水
水源活用策検討
料金体系検討
広域連携に
による費用圧縮等を考慮
料金制度
度
減
減量負担金制度見
見直し
目標2: 経営基盤の強
強化
現
現行制度の継続・
企業誘致
企業誘致
致の推進
市
市内管路沿い企業
業への個別訪問
雑用水有
有効利用
利用促進
進・その他の方
方策
雑用水利用の
の促進
少量
量契約制度導入
水質
質基準条例変更
目標3: 工業用水の多
多様な活用
献
社会貢献
公民連携
携
海外展開
開
消
消火、散水用水等
等の検討
配水
水管更新等に併せ
せた設置工事等
活用水としての活
活用の検討
生活
広域連携と併せ
せて、公民連携の
の可能性を検討
海外ニーズ
ズ、上下水道分野
野との連携等の調査
39
9
おわり
りに
今
今回、施設の
の老朽化や
や国のイン
ンフラ長寿命
命化計画等
等、工業用水
水道事業を
を取り巻
く背
背景を踏まえて、中長
長期の40 年を見据え
え、今後10年の取り
り組みをま
まとめた
個別
別施設計画(ビジョン
ン)を策定 した。
具
具体的には、
、今後の安
安定給水の
のためには、施設更新
新費用が増大
大し、現状
状の契約
水量
量のままでは将来的に
に厳しいと いう認識の
のもと、以
以下の戦略的
的な方策を
をまとめ
た。
(1)淀川水系
系を共通の水
水源とする
る近隣事業体との広域
域連携によ
よる施設整備
備や、上
工水道事業
業を含めた
た都市間連
連携が有効で
であること
と、さらに、
、事故など
どの緊急
時の上水道
道との連絡
絡、バックア
アップを生
生かした安定給水の方
方策である。
(2
2)需要拡大
大のため、市
市をあげて
ての企業誘致や管路沿
沿いの新規 需要の拡大
大は、経
営基盤の強
強化につな
ながり、雇用
用の増加と
という人口対
対策につな
ながるもので
である。
(3
3)災害時等
等における工業用水の
の利活用として、散水
水用水や消火
火用水等に
について
利用を図り、製造業
業以外への
の都市インフ
フラとして
ての活用によ
より、工業
業用水の
一層の社会
会的価値の
の向上を図 ることで、工業用水
水道への更な
なる発展に
に寄与す
ることが期
期待される
る。
阪
阪神・淡路大
大震災を経
経験した工
工業用水道事
事業である
るが、事業創
創設期から
ら幾多の
苦難
難を乗り越え
えてきた実
実績がある。
。
今
今までも、ユ
ユーザーと
と情報共有
有を積極的に
に図り、相
相互理解を深
深め、ユー
ーザーの
ニー
ーズを踏まえ
えた事業運
運営を進めて
てきた。
工
工業用水道事
事業はこれ
れまでにな
ない変革期に
に直面して
ているが、今
今後も産業
業の血液
であ
ある工業用水
水道を、神
神戸の産業
業発展のため
め、輝ける
る未来創造都
都市「神戸
戸」の実
現を
を目指して安
安定的な事
事業運営に取
取り組んで
でいく。
策定経
経過
「神戸市工業用
用水道個別施設計画 (ビジョン
ン)」の策定
定にあたり、
、学識経験
験者やユ
ーザー代
代表からな
なる検討会を立ち上げ
げ、委員の意
意見を伺い
いながら策定
定作業を進
進めてき
た。
検
検討会
日
程
検討事項
項等
第1回
平 27 年 5 月 22 日(金)
平成
神戸市工業
業用水道の
の現状
個別施設計
計画(ビジ ョン)の策
策定背
景と目的
個別施設計
計画(ビジ
ジョン)の概
概要
第2回
平 27 年 8 月 24 日(月)
平成
内容の検討
討(個別施設
設計画、広域連
広
携、社会貢
貢献、料金
金制度等)
第3回
平 27 年 10 月 28
平成
8 日(月) ビジョンの
の体系 、内
内容(個別
別施設
計画、広域
域連携、料金
金制度、企
企業誘
致政策、水
水質基準、社
社会貢献等
等)の
検討
第4回
第5回
平 28 年 1 月 20 日(水)
平成
平 28 年 3 月 14
平成
4 日(月)
個別施設計
計画(ビジ ョン)概要
要(案)
の検討
個別施設計
計画(ビジ
ジョン)(案
案)の
確定
神戸市
市工業用水
水道個別施設計画(ビ
ビジョン)検討会の委
委員
補職名等
首都
都大学東京
京
特任
任教授
都市環境
境学部
伊藤
藤ハム株式
式会社
管理
理部長
六甲
甲工場
氏
小泉 明(会長)
明
河野 誠
株式
式会社神戸
戸製鋼所 神戸製鉄所
神
所
設備
備部長
中田 浩司
浩
一般
般社団法人
人日本工業用
用水協会
専務
務理事
本郷 秀昭
秀
大阪
阪広域水道
道企業団
技術
術長兼事業
業管理部長
名
松本 要一
要
(五十音
音順、敬称
称略)
Fly UP