...

『ドリアン ・グレイの肖像』 の多くの部分を占める会話

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

『ドリアン ・グレイの肖像』 の多くの部分を占める会話
注
補
﹃ド リ ア ン ・グ レ イ の 肖 像 ﹄ の 多 く の 部 分 を 占 め る 会 話 、 と り わ け
も 、 売 る こと も 、 交 換 で手 放 す こと も でき る﹂ (や ωミ )
そし て末 尾 近 く ド リ ア ンは いう 。 ﹁魂 は怖 る べき 実 在 だ 。 買 う こと
後 に こ の小 説 を 読 ん で ﹃煤 煙 ﹂ と の類 似 に気 づ いた 漱 石 は、 そ の
前 半 の 画 家 バ ジ ル ・ホ ー ル ウ ォ ー ド と ヘ ン リ ー ・ウ ォ ット ン 卿 と の
会 話 に 雰 囲 気 が 似 て い る ば か り で な く 、 主 題 的 に も ﹁誘 惑 ﹂ を あ ぐ
扉 に こう 書 き 付 け た。 ﹁近 代 の ヒ ー ロー の う ち に て解 す べか ら ざ る
も の日 ク死 の勝 利 の主 人 公 曰 く ドリ ア ング レー日 ク煤 烟 の要 吉 。 彼
る 議 論 や こ の ﹁魂 を 売 る ﹂ と い う 想 念 に お い て も 重 な っ て い る 。
﹁誘 惑 か ら 逃 れ る 唯 一の 方 法 は 誘 惑 に 負 け て し ま う こ と
等 は要 す る に気 狂 也 。 し か る も 左 も 通 常 人 であ る か の如 き 権 威 を 以
たとえば
くピo昌αo﹃ U餌≦のo昌ω oh℃①一
一ζ 曽拝 一㊤①㊤﹀ に 拠 る
に関 わ る 文 脈 で いわ れ てお り 、
だ ﹂ (初 版 復 刻 版
(
ω言 。。" b﹄ 刈)
夏子 の死
て至 当 の如 く叙 述 す る が故 に変 也 ﹂。
﹁罪 悪 ﹂
46
佐 々 木 訳 。 以 下 同 様 。 O﹄ ⑩) と い う ヘ ン リ i卿 の警 句 は 、 ﹃煤 煙 ﹄
の場 合 同 様
﹁併 し 矢 張 誘 惑 に 負 る ん だ ね 。 僕 は 駄 目 だ 。 誘 惑 に 対 し て 殆 ど 抵 抗
現 実 の経 験 に基 く が、 そ れを こ の時 期 に設 定 し た のは虚 構 。 小 説 の
実 名 で登 場 し て い る こ の女 児 (46頁 1) に 死 な れ る経 緯 は 作者 の
は 誘 惑 に 従 ふ 外 に 何 の 力 も な い。 唯 わ る い こ と を 重 ね て 行 く ﹂ (姐
設 定 で は夏 子 の死 は 二月 二〇 日ご ろ であ る (三月 五 日 が ﹁夏 子 の二
← 鵬 頁 3 -4 の 注 ) や 、 ﹁今 の 自 分 に
頁 1 12 )、 ﹁目 下 の 変 則 な 境 遇 か ら 自 分 を 放 つ て 呉 れ る も の は 、 矢
七 日﹂ と さ れ て い る ︿漸 頁 9 > こ と か ら) の に対 し、 現 実 の出 来 事
力 が 無 い 様 な 気 が す る 。﹂ (新
張 り 誘 惑 の 力 であ る 。 唯 罪 悪 の み が 自 分 を 罪 悪 の 淵 か ら 救 つ て 呉 れ
と し て は、 前 年 の再 上 京 後 間 も な い八 月 七 日ご ろ の こ と で、 明 子 と
の個 人 的 交 際 はま だ な か った 。 同 年 八 月 二 日 の漱 石 の草 平 宛 書 簡 に
る ﹂ (墹 頁 6 17 ) と 響 き 合 う 。
﹁私 は 、 魂 を ま る で上 着 の ポ ケ ット に さ す 花 、 虚 栄 心 を 魅 惑
﹁大 学 も 駿 河 台 も 満 員 の由 自 宅 に て は嘸 御 不 便 と 思 ふ が 今 朝 早 く 尼
また
す る 一片 の 装 飾 品 、 夏 の 日 の 装 身 具 の よ う に 扱 う 誰 か に 、 自 分 の 魂
﹂ 等 々 の、 ﹃煤 煙 ﹄ の記 述 と 符 節 の合 う 懇 切 な 助 言
子 氏 を 訪 問 も う 一遍 相 談 あ つて は如 何 。 他 の病 院 を 紹 介 し ても ら う
か。 或は ⋮
を そ っく り 譲 り 渡 し て し ま った よ う な 気 が す る ﹂ と い う バ ジ ル の言
(歹 一⑩)、 自 分 が 若 さ を 失 わ ず 、 代 わ り に 彼 の肖 像 画 が 老 い る の
が 見 ら れ る 。 同 じ く 三 日 の小 宮 豊 隆 宛 書 簡 に ﹁森 田 ノ赤 ン坊 ガ 死 ニ
葉
なら
カ 丶 ル、 二一
二日何 にも し な い由 ﹂、 つい で六 日 に は ﹁森 田 の子 供 が
(
歹 自)
を 導 入 と し て 、 彼 ら の し ば し ば 衒 学 的 な 会 話 に は ﹁魂 ﹂ が 頻 出 す る 。
死 に か 丶 つて森 田先 生 毎 日 僕 のと ころ へ病 気 の経 過 を 報 告 に来 る 。
﹁そ の た め に 魂 を く れ て や る ﹂ と い う ド リ ア ン の 呟 き
魂 の ﹁堕 落 ﹂ (oo霙 虞b二〇P や トOO①)、 ﹁破 滅 ﹂ (
﹁三 尸 O﹄ O刈) 等 々 。
495
注
補
御 不 幸 御 気 の毒 の至 に不 堪 実 は御 悔 み に上 が ら う と 思 ふ が オ ッカ サ
可 愛 ら し い男 であ り ます ﹂ と あ り、 ま た 九 日 の草 平 宛 に は ﹁先 旧 は
のや う な こと を や つても 新 が つてゐ た や う であ る ﹂ と い い、 ﹁矢 張
た。 ⋮
別 に他 の人 よ り も 際 立 つて 居 つた と い ふ や う な 事 は な か つ
お け る 平 塚 明 子 ﹂ ﹃中 央 公 論 ﹄ 大 2 ・7 ︿畢 補 注 19>)。
(﹁禅 に
只何 と な く新 ら し が つてゐ た のは事 実 であ る。 何 か 余 興
ンや奥 さ ん で却 つて御 迷 惑 と思 つて控 へて ゐ る。 先 日生 田君 の取 り
り 一種 の野 狐 禅 と い つてよ いか も 知 れ な い﹂ と 述 べ て い る
と 先 生 のお 宅 の御 厄 介 に な つ
に来 たも の は乍 此二少 香 奠 と し て差 し上 げ る か ら其 積 に て御 使 用下 さ
い﹂ と あ る 。 ﹁こ の 時 も い ろく
に な り、 要 吉 の自 殺 行 のひ と つの伏 線 と も な って いる が 、 実 際 に は
徳 是 は ﹁﹃煤 烟 ﹄ で は こ の女 児 の死 が 、 時 期 的 に遅 ら さ れ 冬 の こと
に付 し て型 ば か り のお葬 礼 を済 ま せ た﹂ (﹃漱 石 ﹄ 上 、 謝 頁 )。 助 川
回 想 し て い る。 ﹁心 は透 明 に澄 み 切 り 、 無 限 大 に ひろ が ﹂ り 、 ﹁か ら
生 命 力 の充 実 し た 最 高 潮 の精 神 的 次 元 に生 き て い た時 期 だ った﹂ と
ら い てう は、 ﹁考 え て み ると 、 こ の時 分 が、 一生 を 通 じ て いち ば ん
度 の心 的 革 命 ﹂ ﹁ま さ し く 第 二 の誕 生 ﹂ であ った と い って憚 ら な い
を 認 め ら れ 、 ﹁慧 薫 ﹂ と いう 安 名 を も ら う 。 こ の経 験 こ そ ﹁百 八 十
参 禅 一年 余 で ﹁見 性 ﹂ (臨 済 宗 で悟 り の階 梯 の第 一段 と さ れ る)
女 児 が死 ん だ時 、 草 平 はま だ 明 子 を 意識 し ても いな か 、
った 。﹂ と 指
私 は生 田君 や中 村 [
古 峡 ] 君 の世 話 で小 さ な亡 骸 を荼 毘
摘 し て いる (﹁夏 目 漱 石 ・ ﹃煤 烟 ﹄ 事 件 ﹂ ﹃解 釈 と 鑑 賞 ﹄ 昭 50 ・2 )。
だ は あ っ ても な き が 如 く ⋮
た。 ⋮
草 平 の子 煩 悩 な 側 面 に つい ては、 ← 46 頁 10111 の注 。 ま た 夏 子 と い
い﹂、 ﹁何 も か も た の し く、 美 し く、 う れ し さ で い っぱ い で、 過剰 精
疲 れ と いう も のを ま った く 感 じ な
う 命 名 に関 わ る 樋 口 一葉 と の縁 に つい ては 、 呂 補 注 14 。
力 で い つも 張 り切 って ピ チ ピ チ し て い ま し た﹂ (﹃元 始 ﹄ 上 、 餅-鵬
と に始 ま る。 木 村 の導 き で ﹁両 忘 庵 ﹂ の釈 宗 活 (
← 脇頁 8 の注 ) に
子 (δ 脚 頁 8 の注 ) の部 屋 で今 北 洪 川 著 ﹃禅 海 一瀾 ﹂ を 目 に し た こ
明 子 の参 禅 は明 治 38 年 の初 夏 、 女 子 大 の寮 に い た同 級 生 の木 村 政
書 い て いる。 ど ん な 刺 激 にも ﹁す ぐ 応 じ ら れ る や う に張 り 詰 め た 心
尽蔵 な精 力 が い つでも 全 身 に貯 へら れ てゐ る や う な 状 態 にゐ た ﹂ と
及 し て ﹁この頃 の私 は 二 年 あ ま り 専 念 にし た 坐 禅 の結 果 によ つて無
頁 9i13 の注 ) を 説 明 す る にあ た っても 、 ら い てう は こ の こと に言
頁 )。 ﹃峠 ﹄ の第 一回 で、 草 平 の ﹁目 論 見 ﹂ に応 じ た際 の心 理 (
呂姐
参 禅 、 そ こ に通 う よ う に な った。 こ の こ ろ宗 活 の侍 者 を務 め て いた
に、 絶 え ず し か し 静 に、 何 事 か の到 来 を 待 ち 設 け る や う ﹂ な 私 に
明 子 の参 禅 と ﹁禅 を す る 女 ﹂ のイ メー ジ
後 藤 宗 碩 (の ち の妙 心寺 派 管 長 、 瑞 厳 ) は、 当 時 を 回 顧 し て ﹁其 頃
﹁こ の世 に回 避 す べき何 物 も な か つた﹂。 こ の ﹁過 剰 精 力 ﹂ に よ る積
47
は女 子 大 学 か ら や つて来 る も のが 五 六人 ば か り も あ つた が 、 明 子 が
496
Fly UP