...

平成 24 年度 インフラ・システム輸出促進調査等事業

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

平成 24 年度 インフラ・システム輸出促進調査等事業
平成 24 年度
インフラ・システム輸出促進調査等事業
(ブラジルにおける水関連事業実態・案件把握調査)
平成 25 年 3 月
内容
1.
2.
エグゼクティブサマリー ........................................................................................... 5
1.1.
対象地域における上下水道事業の概要 ............................................................. 5
1.2.
対象地域における上下水道 PPP 事業の概要 ...................................................... 6
1.3.
計画中の上下水道 PPP 案件 ............................................................................ 8
1.4.
日本企業の参入に向けた機会と課題 ................................................................. 9
対象地域における上下水事業の概要 ......................................................................10
2.1.
法制度、規制・監督体制 .................................................................................10
2.1.1.
連邦法 ..................................................................................................10
2.1.2.
サンパウロ州法 .......................................................................................10
2.1.3.
リオデジャネイロ州法................................................................................11
2.1.4.
ミナスジェライス州法 ................................................................................11
2.1.5.
サンパウロ市 ..........................................................................................11
2.1.6.
リオデジャネイロ市 ...................................................................................11
2.1.7.
ベロオリゾンテ市 .....................................................................................11
2.1.8.
法令上のサービス供給責任をめぐる論争 .....................................................11
2.1.9.
基礎自治体と州営上下水道会社の関係性...................................................12
2.2.
規制・監督体制 .............................................................................................13
2.3.
上下水サービスの提供主体 .............................................................................14
2.3.1.
サンパウロ州 ..........................................................................................14
2.3.2.
リオデジャネイロ州 ...................................................................................14
2.3.3.
ミナスジェライス州....................................................................................15
2.4.
上下水サービスの現状と課題 ..........................................................................17
2.4.1.
対象地域のプロフィール ...........................................................................17
2.4.2.
上下水サービスの普及率..........................................................................18
2.4.3.
水道料金 ...............................................................................................21
2.4.4.
上下水事業収支 .....................................................................................22
2.4.5.
上下水オペレーション品質 ........................................................................24
2.4.6.
3 州水道公社の財務分析 .........................................................................28
2.4.7.
定量分析のまとめ ....................................................................................33
2.6.
上下水事業の課題.........................................................................................35
2.6.1.
技術的課題............................................................................................35
2.6.2.
経済的課題............................................................................................35
2.6.3.
社会的課題............................................................................................36
2.6.4.
制度的課題............................................................................................37
2
3.
対象地域における上下水 PPP の概要......................................................................41
3.1.
3.1.1.
インフラ事業全般における民間活用政策の沿革 ...........................................41
3.1.2.
法制度の概要.........................................................................................41
3.1.3.
PPP/コンセッション制度の具体的な内容......................................................42
3.1.4.
PPP/コンセッションプロジェクトの実施プロセス ..............................................45
3.1.5.
各州での PPP 制度及び PMI 制度の整備状況 ..............................................51
3.1.6.
規制・監督体制 .......................................................................................51
3.2.
過去の PPP・コンセッション案件の概要 ..............................................................52
3.2.1.
ブラジルにおける PPP・コンセッションの経緯 ................................................52
3.2.2.
ブラジルにおける上下水 PPP・コンセッションの経緯 .......................................53
3.2.3.
サンパウロ州の PPP・コンセッション案件.......................................................54
3.2.4.
ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件 ................................................57
3.2.5.
リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件 ...............................................57
3.3.
PPP 案件の資金調達 .....................................................................................60
3.3.1.
資金調達スキーム ...................................................................................60
3.3.2.
主な金融機関 .........................................................................................60
3.3.3.
主な金融商品 .........................................................................................60
3.4.
PPP 案件のリスク ...........................................................................................62
3.4.1.
一般的なリスク分担..................................................................................62
3.4.2.
政治リスク ..............................................................................................63
3.4.3.
対価支払いリスク .....................................................................................65
3.4.4.
資金調達リスク ........................................................................................66
3.5.
プレイヤーの動向 ..........................................................................................68
3.5.1.
過去の PPP・コンセッション案件の参加企業 .................................................68
3.5.2.
衛生分野の主要民間企業のプロフィール ....................................................69
3.6.
計画中の PPP 案件の概要 ..............................................................................74
3.6.1.
サンパウロ州の PPP・コンセッション案件.......................................................74
3.6.2.
ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件 ................................................74
3.6.3.
リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件 ...............................................75
3.7.
4.
政策論議及び法制度 .....................................................................................41
今後の有望案件 ............................................................................................76
3.7.1.
日本企業の参入可能性............................................................................76
3.7.2.
事業実施可能性調査を実施する案件の選定................................................77
有望案件の事業実施可能性 ..................................................................................79
4.1.
サンロレンソ水道供給システム ..........................................................................79
4.1.1.
プロジェクトの概要 ...................................................................................79
3
4.1.2.
想定事業スキーム ...................................................................................79
4.1.3.
事業範囲 ...............................................................................................82
4.1.4.
日本企業の参入障壁 ...............................................................................83
4.1.5.
案件のスケジュール .................................................................................83
4.1.6.
事業および PPP 発注の経緯 .....................................................................83
4.1.7.
事業実施上の留意点 ...............................................................................84
4.1.8.
想定コンペティター ..................................................................................84
4.1.9.
我が国企業の参画の可能性 .....................................................................85
4.2.
5.
リオマンソ水道供給システム .............................................................................86
4.2.1.
プロジェクトの概要 ...................................................................................86
4.2.2.
想定事業スキーム ...................................................................................86
4.2.3.
事業範囲 ...............................................................................................87
4.2.4.
日本企業の参入障壁 ...............................................................................87
4.2.5.
案件のスケジュール .................................................................................87
4.2.6.
事業および PPP 発注の経緯 .....................................................................88
4.2.7.
想定コンペティター ..................................................................................88
4.2.8.
SPV への支払い保証スキーム ...................................................................88
4.2.9.
我が国企業の参画の可能性 .....................................................................88
結論-我が国企業のブラジル水 PPP への参画について ..............................................90
5.1.
我が国水関連事業プレイヤーの特徴 ................................................................90
5.2.
短期/中長期の参入課題と機会 ........................................................................90
5.2.1.
ブラジル上下水市場の発展段階 ................................................................90
5.2.2.
短期の視点 ............................................................................................91
5.2.3.
中長期の視点.........................................................................................93
4
1. エグゼクティブサマリー
1.1. 対象地域における上下水道事業の概要
本調査で検討対象とした3州(サンパウロ州、リオデジャネイロ州及びミナスジェライス州)におけ
る上下水道事業の現状は下表の通りである。水道についてはどの州もほぼ概成していると言えるも
のの、下水道については、特に未処理状態の汚水が過半である状況であり汚水処理の普及促進
が課題となっている。
図表 1 対象地域の概要
州の人口
水道普及率
汚水収集率
汚水処理率
サンパウロ州
4,126 万人
96%
86%
58%
リオデジャネイロ
1,599 万人
88%
55%
35%
1,960 万人
86%
63%
26%
州
ミナスジェライス州
(出所)Regional Accounts 2010 (IBGE) and SNIS Diagnosis 2010
ブラジルでは、基本的に基礎自治体が上下水道サービスを提供するが、基礎自治体との協定
によって上下水道事業の実施を託された会社(各州が一部を出資して設立した第三セクター)が
業務を実施しているケースが実際には多い。
州営 上下水道会社の代表格 はサンパ ウロ 州の Sabesp (サベ スピと呼 ばれ、正式名称 は
Companhia de Saneamento Básico do Estado de São Paulo: サンパウロ州基礎衛生会社)である。
Sabesp はニューヨーク証券取引所にも上場する巨大企業であり、給水収益(約 1,800 億円)は、東
京都水道局(約 3,000 億円)には劣るものの、横浜市水道局(約 700 億円)を大きく上回る規模であ
る。リオデジャネイロ州及びミナスジェライス州にも給水人口 1,000 万人前後の巨大な州営上下水
道会社が存在している。
図表 2 州営水道会社の概要
所在地
Sabesp
サンパウロ州
水道供給人口
2,770 万人
売上高
3,324 億円
(うち水道 1,800 億円)
Cedae
リオデジャネ
900 万人
1,406 億円
1,360 万人
1,130 億円
イロ州
Copasa
ミナスジェライ
ス州
(出所)各社アニュアルレポートより作成
(注記)Sabesp 以外は料金収入の上下内訳が不明。
5
現在のブラジルの主な課題は、①下水道の未普及地域の解消、②漏水等の脆弱設備の改良で
あり、今後のオリンピックやワールドカップに向けてインフラ整備は促進傾向になる。連邦政府の上
下水道分野の計画である PLANSAB では、2030 年までに、水道の漏水率を引き下げ、下水道の普
及率を引き上げること(Universalization)が目標とされており、同年までに計約 20 兆円の投資が必
要と推計している。
1.2. 対象地域における上下水道 PPP 事業の概要
ブラジルの上下水道事業では、民間資金とノウハウを活用した事業手法としてコンセッション方
式及び PPP 方式が採用されることがある。ブラジルではコンセッション方式は、事業者がコストを料
金収入から回収する独立採算型となっている。また、PPP 方式は2種類があり、事業者が行政から
全てのコストを回収するか、料金収入からも一部回収するかによって大別されている。ブラジルに
おけるコンセッションは、1995 年の法律制定後に開始され、上下水セクターでも基礎自治体を中心
に案件が実施されてきた。2004 年の PPP 法成立以降は、Sabesp 等の州営公社による民活案件の
実施が行われるようになった。
図表 3 ブラジルのコンセッション/PPP 制度の概要
伝統的な
公共調達
完全独立採算型
( Common Concession)
公費投入型コンセッション ( 狭義のPPP)
( Subsidised Concession)
混合型
(Sponsored Concession)
サービス購入型
(Administrative Concession)
根拠法
 8.666/ 1993
 連邦法 8.987/ 1995(公益事
業のコンセッションに関する
法律)
 連邦法9.074/ 1995
 連邦法 11.079/ 2004(PPP Law)
対象セク
ター
不定
 道路、鉄道、上下水道、エネ
ルギー、通信、港湾
 道路、医療施設、住宅、水道、サッカースタジアム、刑務所など15プロ
ジェクトが存在
備考
 仕様発注
 事実行為を超える経営判断を
管理者以外が出来るように
 アベイラビリ
ティペイメン
ト不可
 リスクシェア
の余地なし
 契約期間5年
以内




2,000万レアル(8億円)以上の事業規模が必要
契約期間は5年以上35年以内
雇用、設備取得、施設建設のみを事業内容をすることはできない
公共からの支払いはアベイラビリティペイメントに
よる
 混合型で、70%以上の収入が政府からの支払いによるものは議会の議決
が必要
 公共からの支払いは、PPPs Fund of Garantees (FGP)が保証
 自治体(州及び基礎自治体)は連邦法に基いて独自の運用とする
PPP 事業の発注者は自治体(単一又は組合)又は上下水道会社になる。典型的な発注形態とし
ては、官民出資会社である州営上下水道会社(C)が自社のサービス区域の一部で、設計・建設
(又は拡張や改築)・運営を一体的に行う民間事業者を募る形の PPP 事業か、又は基礎自治体が
上下水道施設を自治体に変わって設計・建設(又は拡張や改築)・運営を行う民間事業者を募ると
いう形である。
6
図表 4 ブラジルのコンセッション/PPP の発注構造
A.基礎自治体
(2.州営企業に委託)
(1.直営)
(協定)
・資本参加し経営
(通常州政府がマ
ジョリティのため、
民間はマイノリティ
出資)
・機器販売
・手足業務
(工事請負等)
(サービス提供)
(コンセッション
契約)
C.州営企業
(3セク含む)
・資本参加
・経営計画
・機器販売
・手足業務
(工事請負等)
E.民間コンセッション
(又はPPP)事業受託会社
(PPP契約)
・資本参加
・経営計画
・機器販売
・手足業務
(3.民間企業にコンセッ
ション/PPPの委託)
D.州営企業が
発注するPPP事業
・機器販売
・手足業務
(工事請負等)
(サービス提供)
(サービス提供)
G.エンドユーザー(市民/事業所)
(凡例)考えられる民間関与形態
基礎自治体、州営3セク会社ともに、民間が資金を調達して事業を実施してくれるコンセッション
方式や PPP 方式は、財政負担の平準化等の観点からニーズが高まりつつある。ただし、州営公社
は、多くの基礎自治体と異なり、十分な投資・運営能力を有していたため、コンセッション形式よりも
部分的な発注である PPP を用いることが多い。
ブラジルの上下水道のコンセッション/PPP に参画している民間事業者は主に建設会社系列の
企業であり、エンジニアリング関係企業の参入も見られる。このうち、Aegea, CAB Ambiental, Foz
do Brasil, Grupo Aguas do Brasil の 4 社が大きなシェアを有している。日本企業はこうした企業と競
合するか、又はパートナーシップにより事業を実施することが考えられる。
図表 5 ブラジルの水関連コンセッション/PPP の主要民間プレイヤー
企業名
Aegea
親会社
Equipav
(衛生、農業、エンジ
ニアリング、交通)
CAB
ambiental
Grupo Galvão
(エンジニアリング、建設、
衛生、再生エネルギー)
Foz do
Brazil
Odebrecht
Grupo
Águas do
Brasil
Developer S.A.
(コンソーシアム)
特徴
コンセッション案件の運営会社。ブラジル衛生市場シェアの 13.9%を
占め、Prolagos (RJ), Águas Guariroba (MS), Águas do Mirante (SP)
および Nascentes do Xingu (MT)の各コンセッションに参加。2011
年売上高は 1.6 億米ドル(131 億円) 1。
“Companhia de Águas do Brasil” ( ブ ラ ジ ル 水 道 会 社 – CAB
ambiental)。上下水コンセッション・PPP 専業会社であり、650 万人に
上下水サービスを供給。2011 年売上高は 1.07 億米ドル(88 億円)。
Odebrechtの環境ビジネス子会社として 2008 年に設立。ブラジル
150 都市・18 州で事業展開、総投資額 105 億レアル(4,410 億円) 2。
2011 年売上高は 4.87 億米ドル(399 億円)。
4 社のコンソーシアムによって設立されたコンセッション企業(Grupo
Carioca Engenharia, Queiroz Galvão Participações-Concessões S.A., Trana
Construções Ltda. and Construtora Cowan S.A)。
傘下のコンセッショネアは、リオデジャネイロ州 9 都市・サンパウロ州
5 都市およびアマゾナス州都において衛生事業を実施。2011 年売
上高は 2.7 億米ドル(221 億円)。
1
2
本報告書では、1米ドル=82 円としている。
本報告書では、1レアル=46 円としている。
7
ブラジルにおいては、長期の現地通貨建て資金の借入は容易ではなく、基本的にほとんどの水
関連 PPP 事業において公的金融機関である BNDES(ブラジル国立経済社会開発銀行)や Caixa
Econômica Federal(連邦貯蓄銀行)からの融資によって事業が実施されている。また、両行は連邦
政府出資の銀行であり、上下水 PPP 案件向けに極めて低い金利のローンを提供しているため、一
般の民間商業銀行が競合することは困難な状況となっている。
また、PPP 案件のリスクは、発注者(公共)と民間企業との間で分担される。民間企業のリスクとし
て、資金調達、金利、保険をかけられる不可抗力事象、環境等が挙げられる。一方、法令変更、不
可抗力、対価支払いの物価連動等については、公共側が負担することが多い。全体的に、ブラジ
ルにおける PPP(特に公共が対価を支払う Administrative コンセッション)は日本の PFI と類似のス
キームである。
一部の州では、公共の支払いリスクを軽減するために、PPP 導入当初に連邦保証基金の活用が
計画されていたが、現在まで利用実績はない。そのかわり、数カ月分の対価に相当する金額を信
託口座にリザーブする仕組みが一般的に用いられている。
1.3. 計画中の上下水道 PPP 案件
サンロレンソ水道供給システムは、Sabesp にとって 2 件目の PPP 案件であり、サンロレンソ川から
の取水、浄水および既存水道システムへの接続を主な事業範囲としたプロジェクトである。総投資
額は、1,650 百万レアル(約 770 億円)を見込んでいる。当案件の属するサンロレンソシステムは、
サンパウロ州の首都圏水道供給マスタープラン(~2025 年)において、2015 年以降の取水計画の
柱として指定されている。
ブラジルのゼネコンの得意分野である土木に寄った事業内容であるため、日本企業の技術を活
かすことは難しい可能性はあるが、規模が大きいため、投資による参画は現実的と考えられる。ブ
ラジル企業としては、Andrade Gutierrez 等の参加意向が確認されている。
なお、プロポーザル提出は今年 2 月 7 日を予定していたが、延期となっている模様である。
リオマンソ上水システムの拡張は、Copasa が運営するリオマンソ浄水場の拡張整備事業である。
当プロジェクトを通じて、リオマンソ浄水場の処理能力は、現状の日量 36 万トンから、日量 43 万ト
ンまで増加し、州の中心都市であるベロオリゾンテ市の水需要を賄うものとなる。当プロジェクトおよ
びリオ・ダス・ヴェラス浄水場の拡張により、今後 10 年弱のベロオリゾンテ市の水需要は十分に賄え
ると見込まれている。
2013 年の第 1 四半期に入札書類の公表、第 4 四半期に事業者選定結果の公表を行うことを想
定している。当案件も、日本企業からは投資による参画が現実的と考えられる。
Copasa は、調達準備作業の一環として潜在事業者との面談を実施したが、その際に 6 グループ
(うち外資 2 グループ)の関心が確認された。外資は 2 グループともスペイン系で、Abengoa Group
および Acciona Group である。
8
1.4. 日本企業の参入に向けた機会と課題
ブラジルの上下水 PPP は、短期的には未普及解消に向け、コストとスピードを重視した案件組成
になりがちと考えられる。しかし、将来的には、サービス品質の向上が課題になっていくことが想定
されるため、日本企業としては中長期を見据えたブラジルでの取り組みが必要となる。
短期においては、既にブラジル国内系の建設企業が上下水道のオペレーションに参入しており、
オペレーションを基軸とした日本企業の参画はハードルが高いと考えられる。そのため、ブラジル
での実績作りや関係構築を目的として、ブラジル企業がプライムとなる案件への投資参画や、機器
の単体売り、および産業・民生用案件への参画を推進していくことで、将来に向けてのプレゼンス
を確保することが重要と考えられる。加えて、ブラジルおよび近隣国でオペレーション能力を持つ
企業を買収する等の方法で、短期的に実績と能力とを獲得することも有力な選択肢である。
これらの活動を支えるため、日本政府においても、案件形成支援は引き続き期待されるところで
ある。特に、これまで PPP を活用してこなかった州営公社・基礎自治体向けに、PPP スキーム策定
まで含めて支援を行うことができれば、日本企業の参画に向け裨益も大きいと考えられる。
また、国際協力銀行による投資金融・輸出金融・インフラ・投資促進ファシリティ、国際協力機構
による海外投融資、産業革新機構等の活用が期待される。その際、オフテーカーとしての Sabesp
等州営公社のリスクを取った形でのファイナンスが提供されることが必要である。また、
BNDES/Caixa 向けに、日本企業の PPP 参画を前提にしたクレジットラインを設けるといった施策も
考えられる。さらに、国際協力銀行等の投資金融や輸出金融等において、低利の現地通貨建てフ
ァイナンスが提供できれば、日本企業の競争力に寄与するところが大きいと期待される。
中長期においては、ブラジルの上下水セクターの優先事項もサービス品質・水質等にシフトして
いき、技術的な改善が必要とされる事業も一定数出現することが想定される。そうした事業につい
ては日本企業への参入余地が生み出される可能性があり、ブラジルリスクを踏まえたインフラ・シス
テム輸出に参画していくことが求められる。従って、係る案件の発掘および PMI 参画が第一に重要
である。
また、PPP 事業へのセカンダリー(中途)参画についても有望と考えられる。管路の含む今後の
PPP 事業の中には、漏水や不明水への対応が不十分であることに起因して、プロジェクトの円滑な
運営に支障をきたす可能性がある。そのような事業へのリリーフとして日本企業が参入していくモ
デルは十分に考えられる。
中長期的には、ブラジルにおいてオペレーションを行える能力(海外水道事業運営、リスク管理
等のノウハウ)を日本企業が蓄積していく必要がある。そのためには、ブラジル内外での企業買収
や、日本国内市場での経験蓄積等が重要になる。
日本政府においても、案件の発掘・形成支援、PPP 案件や事前の PMI に対する入札支援(F/S
等)、および国際協力銀行・国際協力機構・日本貿易保険・産業革新機構の政策金融ツールの活
用が期待される。
9
2. 対象地域における上下水事業の概要
2.1. 法制度、規制・監督体制
2.1.1. 連邦法
ブラジルにおいては、連邦政府レベルでの法的枠組みとして、衛生に関する連邦法 11.445/07
が存在しており、この中で上下水道サービスが取り扱われている。この法律では、国民の健康な生
活を促進するために基礎衛生関係サービスの国民全体への普及を促進することをはじめとして、
経済的及び環境的な観点からのサービスの規制、効率的なサービス供給等について基本原則が
定められている。ブラジルでは、(基礎)衛生という用語が上水道、下水道、廃棄物処理を全て含ん
だ概念として取り扱われている。この連邦法により、衛生サービスの基本原則が確認されてはいる
ものの、政府のどのレベルでこれらサービスの供給責任があるのかは明確になっていない。つまり、
ブラジルの行政体系である連邦-州-基礎的自治体のいずれが責任をもつのかが明らかではない。
この点については 1.1.8 において詳述する。
また、連邦政府都市省では、「基礎衛生国家計画」(Plano Nacional de Saneamento Básico、
PLANSAB)の策定に向けた取り組みを進めている。これにより、政府の基礎衛生分野での連邦の
政策の重点が明らかにされるとともに、連邦法の施行に関する連邦政府間の協力が促進されること
となると考えられる。また、当計画は国家レベル及び地域レベルで今後 20 年で達成されるべき目
標、達成のために必要な取り組みを明確化するとされている。計画は毎年実績を評価され、4年ご
とに見直される。
現時点での計画案では以下のような目標が設定されている。

上水道事業について、全ての世帯への供給を実現し、漏水率を 41%から 32%に削減し、料
金徴収率 100%を達成すること。

下水道事業について、都市部世帯の 90%に普及(管きょによる汚水収集に加えて、汚水処
理もされている状態を指す)していること及び料金徴収率 85%を実現すること。

廃棄物処理については、廃棄物回収の普及、不適切な処分場の根絶と適正処分可能な
処分場を設置すること。
連邦政府は PLANSAB において、2010 年から 2030 年の間での衛生分野で必要とされる投資額
は約 17 兆円(2,100 億米ドル)に及ぶと試算している。また、連邦法 11.445/07 は、州政府及び基
礎自治体に、基礎衛生分野での将来計画を作成することを義務付けており、当該計画は各地域
の河川流域管理計画と整合した内容であることが求められている。
2.1.2. サンパウロ州法
サンパウロ州では、州法 7.750 が河川流域管理に関する基本的な考え方を提示している。当該
州法では、計画主体、水質指標、短期・中期・長期の目標と達成のための戦略ガイドラインが示さ
れている。
10
2.1.3. リオデジャネイロ州法
リオデジャネイロ州では、「衛生に関する協定(Pacto pelo Saneamento)」と呼ばれる計画がある。
この計画の長期的なゴールは衛生関係サービスの普及である。この協定は、同州の3主体(環境
省、農業省、建設省といった州政府機関、同州が出資する上下水道会社 CEDAE<リオデジャネイ
ロ州上下水道公社>及び FUNASA<国立保健財団>)が協力して策定しているものである。また、上
下水道関係では、2018 年までに汚水のうち下水道により排除及び処理されているものの割合を
80%まで高めること及び基礎自治体が衛生計画を策定できるように支援することが盛り込まれてい
る。
2.1.4. ミナスジェライス州法
ミナスジェライス州では衛生関係の州レベルでの計画は現時点で存在していない。
2.1.5. サンパウロ市
サンパウロ市では、下水道事業に関する計画が存在しており、管きょ網の拡大による接続世帯
の増加が目標とされている。サンパウロ市では、既存の下水処理場の処理能力をフルに使ってい
る状況であり、収集した汚水の処理も課題となっている。また、同市では、「水道安全計画(Plano
de Segurança da Água)」も策定しており、上水道の水質向上が目標とされている。
2.1.6. リオデジャネイロ市
リオデジャネイロ市については、2010 年から 2030 年を対象期間とする計画が存在している。当
該計画の目標の一つとして、漏水率を低下させることとされているものの、数値目標が明示されて
いるわけではない。また、その他の目標には、上水道の普及率を 99%とすること、汚水の回収率を
90%とし、その全量を処理すること、といった目標が掲げられている。これらの目標を達成するため
に、重点地域が設定されており、市の西部地区などが対象となっている。
2.1.7. ベロオリゾンテ市
ベロオリゾンテ市では、市条例 8.260/01 により計画が策定されており、計画期間は 2008 年から
2011 年までの期間であった。この条例は、連邦法 11.445/07 の成立よりも早い時期に既に制定さ
れていたが、内容は連邦法の内容と相いれるものである。計画では、2011 年時点で上水道が 100%
普及し、下水道については 92%の普及が目指されていた。この目標を達成するために、計画は、市
の衛生環境改善のための部局間の統一的行動を求めていた。
2.1.8. 法令上のサービス供給責任をめぐる論争
上下水道を含む衛生関係サービスに関する基本的な考え方は原則として連邦法が定める一方
で、衛生関係サービスの実施に責任を負う主体については法的な紛争があることから制度的に定
義がされていない状態となっている。連邦政府都市省がパラナ連邦大学法科大学院の Marçal
11
Justen Filho 教授に意見を求めた際に、同教授は衛生関係サービスにおける連邦政府の権能を制
限することは困難であるという見解であった。つまり、連邦、州、基礎自治体のいずれが責任を有し
ているのかを法的に定められない状況である。同教授は、施設の所有権と実際のサービス供給は
基礎自治体が担う一方で、政府のあらゆる階層が衛生サービスの供給に責任があるという説が有
力としている。また一般的にも、衛生関係サービスは市民の基本的な権利と直接的かつ強い権利
を有しているため、単一の行政主体に衛生関係サービスの責任を全て押し付けることはできないと
考えられている。
連邦最高裁では、衛生サービスの供給責任のある主体の明確化につながる訴訟が起こされて
おり、議論が続いているものの、現時点では PPP/コンセッションにどのような影響があるのかは明
確ではない。
ブラジルの法制度においては、連邦政府の機関と基礎自治体又は州政府が協調してサービス
供給を行うことも想定されている。例えば、複数の自治体が共同で事業実施をすることや、州営の
上下水道会社が州内で事業エリアを拡大することも可能であり、実際に行われている。
2.1.9. 基礎自治体と州営上下水道会社の関係性
ブラジルでは、政府が公社等に事業を委託する場合、プログラム協定(Contrato de Programa)と
呼ばれる取り決めが締結される。この協定は、「政府のある期間が、事業執行を他の政府機関に委
ねる際に活用されるもの」 3である。衛生分野では、一般的に州営の上下水道会社がサービス供給
を担っており、このことから、プログラム協定は、多くの場合基礎自治体と各州の上下水道会社の
間で締結されている。
プログラム協定とコンセッション契約の差異は、大きく 2 つある。一つには協定の締結当事者が
常に政府に関係のある機関(州営企業、第三セクター含む)であるということと、もう一つには連邦
法 8.666/93 に規定される入札手続きを経なくても締結が可能であるという点である。つまり、例え
ばサンパウロ州では、基礎自治体は、入札プロセスを経ずに SABESP(サンパウロ州政府が主に出
資する上下水道会社)に上下水道サービスの執行を委ねることができる。
それらを図表で表現すると以下のようになる。
図表 6 プログラム協定の関係者の構造
州政府
州営会社
(州政府一部出資)
協力協定
プログラム協定
(出所)Ernst & Young Terco 作成
3
サンパウロ州衛生・エネルギー規制局の定義による。
12
基礎自治体
2.2. 規制・監督体制
連邦レベルでは、環境省と密接に連携した独立行政体である国家水庁(Agência Nacional de
Águas)が水資源と水利用に関する規制と政策の実行に責任を有している。連邦法 2.914/11 によ
って、厚生省及び関係省庁は人が使用する目的で供給される水道水の検査について状況を監視
するとともに検査を促進する権限が付与されている。こうした権限は州政府と基礎自治体の厚生関
係部局も同様に付与されているものであり、連邦法においても連邦、州、基礎自治体の協調関係
が謳われている。
なお、下水道の放流水質については、国家環境委員会(Conselho Nacional do Meio Ambiente)
決議 430/11 に基づき、環境省が決定をすることとなっている。
なお、各州において、上下水道の経営や料金等の監督を司る機関は以下の通りである。

サンパウロ州:“Agência Reguladora de Saneamento e Energia do Estado de São Paulo” –
ARSESP (Sanitation and Energy Regulatory Agency of The State of São Paulo).

リオデジャネイロ州:“Agência Reguladora de Energia e Saneamento Básico do Estado do Rio
de Janeiro” – AGENERSA (Energy and Basic Sanitation Regulatory Agency of The State of
Rio de Janeiro);

ミナスジェライス州:“Agência Reguladora de Serviços de Abastecimento de Água e de
Esgotamento Sanitário do Estado de Minas Gerais” - ARSAE (Water Supply and Sewerage
Services Regulatory Agency of The State of Minas Gerais)
13
2.3. 上下水サービスの提供主体
2.3.1. サンパウロ州
2.3.1.1. サンパウロ州の提供主体
サンパウロ州の 645 の基礎自治体のうち、サンパウロ市を含む 363 の基礎自治体に Sabesp が上
下水道サービスを提供している。基礎自治体との間で締結されたプログラム協定数は、2011 年度
時点で 225 件(2010 年度で 201 件)である。
Sabesp の発行済株式のうち 50.26%をサンパウロ州政府が保有し、残りの 49.74%に相当する株式
はサンパウロ証券取引所及びニューヨーク証券取引所で取引されている。
2.3.1.2. サンパウロ州基礎衛生公社(Sabesp)
(1) 事業概要
サンパウロ州基礎衛生公社(Companhia de Saneamento Basico do Estado de Sao Pauro Sabesp)は、サンパウロ州全体の上下水道サービスを計画・建築・運営することを目的として 1973 年
に設立された。サンパウロ州基礎衛生公社の上下水道の処理能力は毎秒約 106,000 リットルで、
2,770 万人以上に水道サービスを提供している。この人数は、サンパウロ州の人口の 60%に相当
する。1.3.6 に要約した Cedae の財務情報によると、2011 年度における Sabesp の営業収益は 3,977
億円に相当する。
(2) 財務状況
Sabesp の財務状況については、後述の 1.3.6「3 州水道公社の財務分析」で分析を行った。
(3) PPP に対するニーズ
ブラジル国内の州営水道公社としては最大手である Sabesp も、事業の拡張や設備投資に必要と
なる資金を自社調達するには限度がある。そのため、一部の大規模投資について PPP を通じて民
間の投資が必要な状況である。
2.3.2. リオデジャネイロ州
2.3.2.1. リオデジャネイロ州の提供主体
リオデジャネイロ州上下水道州営公社(Companhia Estadual de Águas e Esgotos – Cedae)は
1975 年に設立され、リオデジャネイロ州の基礎自治体の過半数(92 個のうち 64 個)における上水
ネットワークを整備・運営し、下水ネットワークを整備・運営して下水を処理している。
Cedae の発行済株式のうち 99.9997%をリオデジャネイロ州政府が保有し、残りの 0.0003%につい
て他の株主が保有する。
14
2.3.2.2. リオデジャネイロ州上下水道州営公社(Cedae)
(4) 事業概要
1.3.6 に要約した Cedae の財務情報によると、2011 年度における Cedae の営業収益は 1,267 億
円に相当する。当州営公社は株式公開(IPO)の準備を進めているが、最近のニュースによると、市
況と政府と規制当局の動向が不透明であることから IPO を一時中断している。
(5) 財務状況
Cedae の財務状況については、後述の 1.3.6「3 州水道公社の財務分析」で分析を行った。
(6) PPP に対するニーズ
Cedae 社長とのヒアリングによると、上下水道事業について Cedae から PPP 等により民間事業者
へ委託する予定は全くない。
なお、後述するリオデジャネイロ州 AP-4 地域において PPP 案件が計画されており、これは基礎
自治体側が早期整備を望んで提案した案件といわれている。しかし、当該基礎自治体と Cedae と
の間で、事業実施を Cedae が行う内容の協定(後述するプログラム協定)が結ばれており、Cedae
が PPP 化に反対しているため案件が頓挫している状況である。
一方、リオデジャネイロ州においても、Cedae が事業を行っていない基礎自治体の一部において
は、コンセッション案件が計画されている(例:パラチ市)。
2.3.3. ミナスジェライス州
2.3.3.1. ミナスジェライス州の提供主体
2011 年 12 月 31 日現在、ミナスジェライス州の人口のうち 69.2%(1,360 万人)に対する上水道サ
ービスをミナスジェライス州衛生公社(Copasa)が提供している。また、ミナスジェライス州における
176 の基礎自治体から下水道業務を受託しており、同州の 830 万人に対して下水道サービスを提
供している。以下の図は、ミナスジェライス州において Copasa が上下水道業務を受託している自治
体を表している。上下水道の両方を受託している基礎自治体は茶色、上水道か下水道のいずれ
かを受託している基礎自治体は黄色、いずれも受託していない基礎自治体は白色に色分けして
いる。
15
図表 7 ミナスジェライス州で Copasa がサービスを提供している基礎自治体
(出所)Copasa アニュアルレポート(2011 年度)
Copasa の発行済株式のうち 51.1%をミナスジェライス州政府が保有し、0.3%を自己株式として
Copasa が保有し、残りの 48.6%に相当する株式についてサンパウロ証券取引所で取引されている。
2.3.3.2. ミナスジェライス州衛生公社(Copasa)
(1) 事業概要
ミナスジェライス州衛生公社は設立当初は Comag と呼ばれていたが、1974 年に社名変更して現
在の社名(Companhia de Saneamento de Minas Gerais - Copasa)となった。現在、ミナスジェライス州
全体の上下水道受託業務を運営している。2011 年度のアニュアルレポートによると、Copasa は 620
の基礎自治体で上水道を提供し、225 の基礎自治体で下水道を提供している。1.3.6 に要約した
Copasa の財務情報によると、2011 年度における Copasa の営業収益は 1,322 億円に相当する。
(2) 財務状況
Copasa の財務状況については、後述の 1.3.6「3 州水道公社の財務分析」で分析を行った。
(3) PPP に対するニーズ
現在、Copasa 初となる水道事業 PPP 案件(リオマンソ上水システムの拡張)を準備中である。
Copasa へのヒアリングによると、当 PPP 案件が順調に進めば第 2 弾以降もありうるとのことである。
また、ミナスジェライス州は、上下水案件以外においても PPP 案件が多く実施されており、先進
的な州と考えられている。
16
2.4. 上下水サービスの現状と課題
2.4.1. 対象地域のプロフィール
1.2 に述べた通り、主要 3 州の州営公社は州の基礎自治体の大部分に水道サービスを提供して
いるものの、その全体をカバーしているわけではない。そのため、各州営公社がカバーする基礎自
治体の全てにつき人口その他の統計データを集計し州単位で比較することは、データの集計にあ
たり困難を伴う。
そのため本報告書では、まず主要 3 州の州都を対象として、プロフィールの概要を整理した。比
較対象として、サンパウロ市と人口・面積が比較的近い東京都を記載した。なお、下記のデータは
特別に記載のない限り 2010 年時点のデータを使用している。
図表 8 主要 3 州の州都と東京都との比較
サンパウロ
リオデ
ジャネイロ
ベロ
オリゾンテ
東京
人口
1,131万人
632万人
247万人
1,301万人
面積
1,523k㎡
1,260k㎡
331k㎡
2,187k㎡
上下水道事業主体
州営企業
州営企業
(SABESP) (CEDAE)
州営企業
(COPASA)
都営企業(東京
都水道局・東京
都下水道局)
管渠延長(上水道) 20,017km
9,852km
6,653km
25,969km
管渠延長(下水道) 16,080km
4,464km
3,998km
16,062km
漏水率
33.4%
33.6%
3.6%
36.3%
(出所)各自治体 Web サイト、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
サンパウロ市と東京都を比較すると、人口・面積が近い上、上下水道の管渠延長も近似している。
上下水道の普及率については 1.3.2 で後述するが、サンパウロ市は東京都と近い上下水道の普及
率を実現しているのではないかと推測される。しかし漏水率について、サンパウロ市は東京都と比
べて非常に高い水準にあることから、東京都と比べて水道管の品質が低く、漏水管理が不十分で
ある可能性が伺える。
リオデジャネイロ市の人口はサンパウロの約半分で、上水道の管渠も約半分である。しかしながら
リオデジャネイロ市の漏水率はサンパウロ市と同水準、下水道の管渠は約 4 分の 1 である。サンパ
ウロ市と比較してリオデジャネイロ市は水道管品質、下水普及率がかなり低いと考えられる。
ミナスジェライス州の州都であるベロオリゾンテ市は、人口・面積及び管渠延長についてサンパウ
ロ市の約 4 分の 1 である。ベロオリゾンテ市の管渠の普及水準は、サンパウロ市に比べて遜色ない
ものと推察される。
17
次に、主要 3 州にあって中小規模の基礎自治体で州営公社に上下水道業務を委託している自
治体を 3 ヶ所選定した。その概要を以下の表にまとめている。
図表 9 主要 3 州から選定した基礎自治体の比較
イタクワクエゼ
ツーバ
(サンパウロ州)
サンゴンサロ
(リオデ
ジャネイロ州)
リオマンソ
(ミナス
ジェライス州)
人口
32万人
99万人
0.5万人
面積
81k㎡
249k㎡
232k㎡
上下水道事業主体
州営企業
(SABESP)
州営企業(CEDAE) 州営企業
(COPASA)
管渠延長(上水道)
786km
1,509km
28km
管渠延長(下水道)
423km
717km
0km
漏水率
49.7%
20.4%
17.7%
(出所)各自治体 Web サイト、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
サンパウロ州のイタクワクエゼツーバは、アルト・チエテ川流域の基礎自治体である。イタクワクエ
ゼツーバにおける上水道普及率は、サンパウロ市とほぼ同水準である。しかし、下水道普及率は低
い(詳細は 1.3.2 を参照)。漏水率はサンパウロ市及び他の州都と比べて高水準であり、漏水管理
技術の低さが伺える。
リオデジャネイロ州のサンゴンサロは、リオデジャネイロ市から湾を挟んで南東側に位置する産業
都市である。サンゴンサロにおける上水道普及率はリオデジャネイロ市とほぼ同水準であるが、下
水道普及率はリオデジャネイロ市と比べてもさらに低い。なお、サンゴンサロの漏水率は低いのは、
地形的な要因や水道管の設置時期が州都に比べて比較的新しいことに起因する可能性がある。
ミナスジェライス州のリオマンソは、ミナスジェライス州内陸部に位置する人口 5 千人の基礎自治
体である。下水道の管渠延長は 0km であり、下水道サービスは提供されていない。
2.4.2. 上下水サービスの普及率
1.3.1 ではサンパウロ州、リオデジャネイロ州、ミナスジェライス州の州都について比較を行ったが、
上記 3 州のブラジル国内における位置づけを確認する。
以下の図は、ブラジル各州の上下水道普及率、下水処理率、及び一人あたり GDP をグラフ化し
たものである。全体の傾向として、一人あたり GDP の高い州(言い換えれば、所得の高い人の多く
住む州)では上水道普及率が高い傾向にある。
下水道普及率と下水処理率も上水道とほぼ同様の傾向にあるが、パラナ州やミナスジェライス州
では突出して高い率となっている。これは、パラナ州はサンパウロ州に隣接しておりブラジル国内
でも先進的な地域であること、ミナスジェライス州では鉱工業が発達していることがその主な要因と
18
推察される。
図表 10 上下水普及率の州別比較
100%
90%
35000
96%
86%
88%
86%
30000
80%
25000
70%
60%
50%
63%
58%
20000
55%
15000
40%
35%
30%
10000
26%
20%
5000
10%
0%
0
一人当たりGDP
(米ドル/年)
上水道
普及率
下水道
普及率
下水処理
普及率
(出所)Regional Accounts 2010 (IBGE) and SNIS Diagnosis 2010
次に、1.3.1 で取り上げた 3 州都について上下水道普及率を比較分析する。
グラフ左図の普及率(上水道)を見ると、ブラジル南東部の主要都市での上水道普及率は極め
て高い水準に達しており、上水道が広く行き渡っていることがうかがえる。特にサンパウロ市とベロ
オリゾンテ市では、上水道普及率が 100%に達している。
右図の普及率(下水道)を見ると、リオデジャネイロ市を除き下水道の普及率は高く、都市圏では
下水が広く普及していることが伺える。一方、ブラジルの 3 州都の下水処理率は、東京都(ほぼ
100%)と比較して低水準にある。
19
図表 11 上下水普及率と下水処理率の比較(3 州都と東京都)
100.0%
90.0%
100.0%
96.1%
100.0%
100.0%
99.3%
97.5%
86.5%
80.0%
70.0%
91.2%
75.0%
70.1%
72.9%
60.0%
50.0%
普及率(上水道)(%)
40.0%
普及率(下水道)(%)
30.0%
下水処理率(%)
20.0%
10.0%
東京
ベロオリゾンテ
リオデジャネイロ
サンパウロ
0.0%
(出所)各自治体 Web サイト、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
一方、1.3.1 で言及した中小規模の基礎自治体 3 ヶ所について同様に、上下水道普及率と下水
処理率を比較分析する。
小都市の場合、上水道の普及率が州都より低い。特にリオマンソのように村の規模の自治体で
は、水道普及率が 5 割と低水準にある。下水道の普及率はさらに低く、リオマンソでは下水サービ
スが提供されていない。
地方都市の下水道の布設と普及(universalization)については、今後の課題と考えられる。
20
図表 12 上下水普及率と下水処理率の比較(3 州から選定した基礎自治体)
100.0%
95.2%
90.0%
85.1%
80.0%
70.0%
60.0%
63.4%
53.3%
50.0%
40.0%
普及率(上水道)(%)
36.8%
30.0%
普及率(下水道)(%)
20.0%
普及率(下水道)(%)
10.0%
0.0%
リオマンソ
サンゴンサロ
イタクワクエゼ ツーバ
0.0%
(出所)各自治体 Web サイト、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
2.4.3. 水道料金
ブラジルにおける上下水道の料金水準を比較分析する。Global Water Intelligence(“GWI”)によ
る世界主要都市の水道料金調査(2010 年度)から、1.3.1 で取り上げたブラジルの 3 州都と東京の
データを抽出した。なお、イタクワクエゼツーバ、サンゴンサロ、リオマンソについては当該調査の
対象とする都市ではないことからデータがなく、比較対象には含めていない。
GWI の統計に記載された上下水道料金を 1 米ドル 82 円で換算し、「水道料金(名目)」として以
下のグラフに記載した。合わせてブラジルと日本の物価水準を調整するため、ブラジル各都市の
収入水準(Domestic purchasing power subject to annual income)で割り戻し実質的な水道料金を算
定したものが「水道料金(収入水準調整後)」である。
21
図表 13 水道料金水準の比較
209.10
東京
209.10
508.05
ベロオリゾンテ
257.48
水道料金(収入水準調整後) (円/㎥)
水道料金(名目) (円/㎥)
220.04
リオデジャネイロ
110.70
338.01
サンパウロ
175.48
0.00
100.00
200.00
300.00
400.00
500.00
600.00
(出所)GWI Tariff Research, "Prices and Earnings" from UBS Study
「水道料金(収入水準調整後)」は 3 州都ともに東京を上回っており、ブラジルの水道料金は現地
の物価水準を考えると東京より非常に割高であることが分かる。住民にとって水道料金の負担感が
重いと推察される。
実際、水道に関するブラジル国内のアンケート(“Percepções Sobre Saneamento Básico” –
IBOPE)では人口 30 万人以上の都市に住むブラジル人 1,008 人から得た回答を集計しているが、
回答者の 50%は現在の水道料金水準が「高すぎる」と感じている。
逆に水道公社にとっては、高い上下水道料金水準は収益性を高める要因となると推察される。そ
の点を、次の 1.3.4 で分析・検証する。
2.4.4. 上下水事業収支
各州の州営公社の収益性について、東京都の都営水道企業の収益性と比較分析を行う。収益
公社の財務データは、ブラジル政府上下水道統計(“SNIS”)を利用して、各州都で発生した金額を
使用している。東京都のデータは、東京都水道局と東京都下水道局の財務データ(国庫補助金繰
入前)を合算した金額としている。
22
図表 14 3 州都と東京都における上下水道事業収支の比較
459,928
450,000
350,000
水道料金収入
(上下水合計)
(百万円)
250,000
水道料金収入
-運営費用
(百万円)
169,757
150,000
102,101
50,000
44,657
32,776
33,495
8,221
東京
ベロオリゾンテ
リオデジャネイロ
サンパウロ
-50,000
-31,788
(出所)各社 IR 資料、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
ブラジルの 3 州都に係る水道料金収入は、各州都に帰属する営業費用を大きく上回っている。
これは、ブラジルの大都市での水道事業は水道公社の収益性がとても高いことを示している。
東京都については東京都水道局と東京都下水道局の財務データ(国庫補助金繰入前)を合算
した結果、下水道の赤字が上水道の黒字を上回っているため「水道料金収入-運営費用」の金額
が△317 億円を示している。
3 州の州営水道公社のアニュアルレポートによると、州政府との間で水道料金の収受や貸付金
は存在するものの、収入に計上される政府補助金は見受けられなかった。そのため、東京都水道
局と東京都下水道局の財務データについて国庫補助金を除外した金額でデータの平仄は確保さ
れている。
23
図表 15 3 州から選定した基礎自治体における上下水道事業収支の比較
8,000
7,057
7,000
6,000
水道料金収入
(上下水合計)
(百万円)
5,000
4,000
水道料金収入
-運営費用
(百万円)
3,000
2,129
2,000
1,000
262
22
-503
リオマンソ
サンゴンサロ
-1,000
イタクワクエゼ ツーバ
0
-6
(出所)各社 IR 資料、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
ブラジルの地方都市においては、水道公社の収益性は高くない。人口の少ない地方では人口
密度が低く、収入の規模が小さいことに起因すると推測される。
したがって、地方において配管及び料金回収業務まで請け負うことについては、費用対効果の
面から魅力が乏しいと推察される。
2.4.5. 上下水オペレーション品質
2.4.5.1. 水質調査
2007 年に行われた上水の水質調査では、水質が基準外・問題ありとされたケースが多く報告され
ている。3 州と各州都について、水質調査の要約を以下の図表に記載した。
サンパウロとベロオリゾンテでは水質に大きな問題は見受けられないが、リオデジャネイロの水質
は劣悪な状態にあり改善の余地が大きい。
24
図表 16 3 州における水質調査
ミナス
ジェライス
12.20%
1.80%
3.80%
ベロ
オリゾンテ
0.00%
2.20%
0.60%
0.00%
0.00%
0.00%
リオデ
ジャネイロ
77.60%
33.60%
20.60%
リオデ
ジャネイロ
20.70%
4.20%
2.80%
86.70%
6.70%
80.00%
州
フッ素添加なしの飲料水
水処理されていない飲料水
塩素のみで水処理された飲料水
基礎自治体
大腸菌検出
基準以上の塩素検出
基準以上の混濁検出
フッ素添加なしの飲料水
水処理されていない飲料水
塩素のみで水処理された飲料水
サンパウロ
0.12%
0.60%
8.10%
サンパウロ
N/A
N/A
N/A
0.00%
0.00%
0.00%
(出所)"Água Brasil - Fiocruz e Secretaria de Vigilância em Saúde" (Water Brazil - Fiocruz and
Health Surveillance Secretary)
2.4.5.2. 上水道のオペレーション品質
次に、ブラジルの上水道のオペレーション品質を典型的に表す指標として、年間断水回数を分
析する。SNIS の統計(2010 年度)ではリオデジャネイロのデータは空欄であったため、サンパウロと
ベロオリゾンテの 2 州都を記載した。
サンパウロ市では、年間に 3,675 回(毎日約 10 箇所)もの断水が発生している。
図表 17 年間断水回数の比較
372
ベロオリゾンテ
年間断水回数
(回/年)
3,675
サンパウロ
0
1,000
2,000
3,000
4,000
(出所)SNIS - ブラジル政府上下水道統計
2.4.5.3. 下水道オペレーション品質
一方で、ブラジルの下水道のオペレーション品質を典型的に表す指標として、年間下水溢出回
数を分析する。
25
サンパウロでは、年間に 12 万回以上(平均して、毎日約 350 箇所)の下水の溢出が生じている
(2010 年度)。
図表 18 年間下水溢出回数の比較
32,315
ベロオリゾンテ
年間下水溢出回数
(回/年)
30,958
リオデジャネイロ
128,609
サンパウロ
0
50,000
100,000
150,000
(出所)SNIS - ブラジル政府上下水道統計
2.4.5.4. 上下水事業への満足度
民間組織の立場で上下水道の普及による国民の健康・衛生環境の向上を目指す Trata Brazil
Institute では、2009 年に調査を実施した。ブラジル世論統計研究所によって実査がおこなわ
れた本調査は「基礎衛生分野に関する意識調査」というタイトルでおこなれ、人口 30 万人
以上の都市に居住する 18 歳以上のブラジル人 1,008 名を対象に行われた。
本調査では、基礎衛生分野における回答者の満足度を 0 から 10 までの 11 段階で評価する
ように回答者に求めている。その結果は以下のとおりである。
図表 19 上下水道の満足度に関する評価結果
サービス種別
スコア
上水道水質
7.6
下水道への接続
6.4
汚水処理
5.9
(出所)基礎衛生分野に関する意識調査
同調査は下水道事業については更に詳細な満足度調査結果を掲載している。
26
図表 20 下水道の満足度に関する評価結果(%)
下水道への接続
汚水処理
非常に満足している
12
10
満足している
38
33
どちらでもない
22
24
不満である
20
20
非常に不満である
6
7
下水道を使用していない
0
2
無回答
2
4
(出所)基礎衛生分野に関する意識調査
また、同調査は、上下水道料金の水準についても、ユーザーの意見を聴取している。
図表 21 サービスに対する上下水道料金への印象(%)
意見
%
高い
50
適正
26
安い
2
家賃に内包されており意見不能
7
支払免除であり意見不能
9
よくわからない
6
(出所)基礎衛生分野に関する意識調査
27
2.4.5.5. CAPEX の比較分析
上記のように、ブラジルの上下水道ネットワークの品質は高くはない。その要因として、ブラジルの
水道公社が処理施設や管路等に十分な設備投資を行なっていないことが要因として挙げられる。
検証にあたり、まず 3 州都と選定した 3 基礎自治体、及び東京都における人口 1 人あたりの設備
投資金額(“CAPEX”)の比較分析を行う。2010 年度 1 年間の設備投資額を人口で割って CAPEX
を算定し、 1 レアル=40 円で換算した。
各都市を比較すると、東京都に比べて、ブラジル 3 州都の投資水準は非常に低い。また、ブラジ
ルの地方の市町村の投資水準は、州都に比べてさらに低い。
図表 22
CAPEX の比較分析
20000
18,246
15000
4000
3,133
3000
一人あたり設備投資額
(CAPEX) (円/人)
2,644
2000
1,052
853
1000
286
東京
リオマンソ
サンゴンサロ
イタクワクエゼツーバ
ベロオリゾンテ
リオデジャネイロ
サンパウロ
0
0
(出典)各自治体Webサイト、SNIS - ブラジル政府上下水道統計
2.4.6. 3 州水道公社の財務分析
2.4.6.1. 収益性分析
1.3.4 では、基礎自治体レベルで水道公社の経営成績と設備投資について検討を行った。そし
て 1.3.5 ではブラジルの上下水道のオペレーション品質の低さの要因が設備投資の不足にある点
を検証した。それを受けて、水道公社単位で分析した場合にも同じ結論が当てはまるかどうか、
1.3.6 で分析を行う。
まずは収益性について、複数年度の損益計算書(連結)を比較分析する。3 社とも IFRS に基づき
財務諸表を作成している。なおアニュアルレポートはレアル建てで作成し開示されているため、1 レ
28
アル 40 円で換算した。
図表 23 損益計算書の複数年度比較分析
(借方)/貸方
要約版損益計算書
営業収益
上下水道使用料
受託工事収益
その他収益
控除(貸倒引当金繰入・売上税等)
営業費用
人件費
減価償却費及び償却費
建設費
外注費
その他営業費用
営業利益
(単位:百万円)
12/31/2011
12/31/2010
12/31/2011
12/31/2010
12/31/2011
12/31/2010
サンパウロ
サンパウロ
リオ・デ・ジャネイロ リオ・デ・ジャネイロ ミナス・ジェライス ミナス・ジェライス
SABESP
SABESP
CEDAE
CEDAE
COPASA
COPASA
397,665
369,241
126,691
115,377
132,268
145,178
332,405
306,236
140,641
129,243
113,012
104,133
89,391
85,227
0
0
28,050
36,620
0
0
0
0
3,347
15,704
(24,130)
(22,222)
(13,950)
(13,866)
(12,141)
(11,279)
(303,490)
(262,355)
(105,061)
(91,116)
(102,835)
(107,192)
(70,321)
(56,076)
(28,855)
(28,684)
(33,164)
(29,973)
(30,751)
(22,087)
(12,181)
(11,063)
(12,628)
(11,254)
(87,453)
(83,243)
0
0
(27,492)
(35,744)
(39,858)
(38,810)
(20,621)
(20,589)
(18,685)
(17,956)
(75,107)
(62,137)
(43,404)
(30,780)
(10,866)
(12,265)
94,175
106,887
21,630
24,261
29,433
37,986
その他の収益・(費用)
支払利息
為替差損益
その他営業外収益・(費用)
税引前当期純利益
(25,346)
(17,414)
(15,872)
7,940
68,830
(15,176)
(17,572)
2,646
(250)
91,710
(19,759)
(25,208)
0
5,449
1,871
(14,787)
(18,980)
0
4,194
9,474
(3,836)
(5,919)
(505)
2,588
25,597
(1,567)
(4,716)
(426)
3,576
36,419
法人税等
当期純利益
(19,893)
48,937
(26,492)
65,218
(9,392)
(7,521)
(6,906)
2,568
(7,017)
18,580
(9,628)
26,791
(出所)各社アニュアルレポート
なお、Sabesp のみ上下水道使用料をセグメント別情報として上水と下水に分けて開示している。
図表 24 Sabesp の上下水道使用料内訳
要約版損益計算書
営業収益
上水道給水収益
下水道使用料
上下水道給水収益
12/31/2011
サンパウロ
SABESP
184,408
147,997
332,405
(単位:百万円)
12/31/2010
サンパウロ
SABESP
170,286
135,949
306,236
(出所)Sabesp アニュアルレポート
Sabesp と Copasa は安定して高い利益水準を維持している。両社の営業収益は「上下水道給水
収益」と「受託工事収益」からなる。「受託工事収益」から「建設費」を控除した利幅は非常に薄い一
方で、「上下水道給水収益」の利幅は厚い。これは 1.3.3 で分析した通り、高い水道料金水準が両
水道公社の高い収益性をもたらしているものと推察される。
Cedae が 2010 年度は黒字で 2011 年度は赤字になっている主な要因は、「その他営業費用」に
含まれる退職給付費用が 2010 年度は 8,706 百万円の益であったのに対し、2011 年度は 15,850
百万円の損であることに起因する。また、他の要因としては支払利息の増加とそれらを相殺する売
上の増加が挙げられる。Cedae は Sabesp や Copasa と比較して営業収益に対する支払利息の比率
が高く、外部借入による資金調達コストの高さが収益性に影を落としている。
3 水道公社の関連当事者取引注記を分析したところ、州政府からの貸付やサービスの料金支
29
払、退職給付債務のうち州政府への求償額等が計上されていることを確認した。しかしこれら 3 社
について補助金の収受は見られなかった。
2.4.6.2. 財政状態とキャッシュフローの分析
次に、水道公社の財政状態を分析する。2011 年 12 月 31 日時点の貸借対照表(連結)を以下の
様式に要約した。
図表 25 貸借対照表の比較分析
要約版貸借対照表
12/31/2011
サンパウロ
SABESP
流動資産
現金及び現金同等物
売掛金
その他
固定資産
売掛金
無形固定資産
有形固定資産
その他
資産合計
149,033
86,000
42,906
20,127
859,566
13,349
805,667
14,259
26,292
1,008,599
流動負債
未払金
1年内に返済予定の長期借入債務
その他
固定負債
長期借入債務
未払退職・年金費用
その他
純資産
資本金
剰余金
負債純資産合計
158,747
25,547
65,200
67,999
428,017
278,651
82,028
67,338
421,836
248,148
173,688
1,008,599
(単位:百万円)
12/31/2011
12/31/2011
リオ・デ・ジャネイロ
ミナス・ジェライス
CEDAE
COPASA
36,042
33,053
700
9,695
32,897
19,029
2,445
4,329
484,005
297,639
31,241
8,802
421,635
242,418
3,477
7,428
27,653
38,991
520,046
330,692
51,733
11,687
9,092
30,955
288,400
52,062
55,510
180,828
179,913
146,076
33,836
520,046
38,890
4,460
18,744
15,687
110,458
90,651
5,809
13,997
181,344
105,460
75,884
330,692
(出所)各社アニュアルレポート
各社とも、「無形固定資産」が総資産の高い割合を占めている。これは各基礎自治体向けに提供
している上下水道サービス事業について、契約対価及び関連資産の建設に係る支出を無形固定
資産に計上し、残存価額を 0 とする定額法で償却した未償却残高を示している。
負債比率は Sabesp 58.3%, Cedae 65.4%, Copasa 45.2%であり、Cedae は負債の比率が比較的高
い。なお Cedae の固定負債の「その他」は、訴訟に係る偶発損失引当金や未払法人税等で構成さ
れている。
1 年内返済予定の長期債務の残高が大きいことから、3 社とも流動比率は 100%を割っており、短
期的な資金繰りにあまり余裕はないように見受けられる。設備投資を行うための資金的な余力が乏
しい財政状態にある可能性がある。
そこで、EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization)を用いて、追
30
加借入余力の分析を行う。Copasaは、追加借入余力の目安として以下の指標を挙げている 4:

負債構成比率 = (流動負債+固定負債)/総資産:最高 1 倍
あるいは、(流動資産+固定資産)/(流動負債+固定負債):最低 1 倍

流動比率 = 流動資産/流動負債:最低 1 倍

DSCR (Debt Service Coverage Ratio)
= (EBITDA-法人税等+運転資本の増減)/(債務元本償還額+利息支払額):最低 1.3 倍
2011 年 12 月期のアニュアルレポートを元に、上記の指標について分析を行った(なお、Sabesp
と Cedae については上記の指標を用いているかどうか明らかではない)。
図表 26 借入余力の比較分析
EBITDAの計算:
サンパウロ
SABESP
リオ・デ・ジャネイロ
ミナス・ジェライス
CEDAE
COPASA
94,175
21,630
29,433
-30,751
-12,181
-12,628
124,926
33,810
42,061
サンパウロ
SABESP
リオ・デ・ジャネイロ
ミナス・ジェライス
CEDAE
COPASA
-9,713
-15,692
-5,837
3,360
-54,468
-1,268
-13,074
38,776
-4,569
営業利益
減価償却費
EBITDA (FY11)
運転資本の計算:
FY11運転資本(流動資産-流動負債)
FY10運転資本(流動資産-流動負債)
運転資本の増減
借入余力の検討 (FY11)
サンパウロ
SABESP
負債構成比率
流動比率
DSCR
リオ・デ・ジャネイロ
CEDAE
58%
94%
81%
ミナス・ジェライス
COPASA
65%
70%
76%
45% <100%
85% >100%
195% >130%
(出所)各社アニュアルレポート
Cedae は負債構成比率が 65%で 100%より低いものの、DSCR が 76%と 130%を下回る、つまりフリー
キャッシュフローに対し借入元本の返済と支払利息が大きい割合を占めており、借入返済の負担と
支払利息の負担が重い状態にある。さらに Cedae の流動比率は 70%と 100%を大きく下回っており、
運転資本(流動資産–流動負債)が 2 年連続でマイナスの状態にあることから、Cedae は短期的な
資金繰りが苦しい状況にあることが伺える。Cedae は追加借入余力の目安となる指標のうち 2 つを
満たしていないことから、Cedae の追加借入余力は低いと推察される。
Sabesp は、負債構成比率が 58%と 100%を下回っているものの、DSCR は 81%と 130%を下回ってい
ることから、フリーキャッシュフローに占める借入元本の返済と支払利息の割合が高い状態にある。
さらに、Sabesp は FY11 の流動比率が 94%と 100%を割っている。Sabesp は追加借入余力の目安と
なる 3 つの指標のうち 2 つを満たしていないことから、Sabesp の追加借入余力は低いと推察される。
4
これは、調査団が面談時に口頭で確認した情報をもとにしており、Copasa の規定を直接確認したものではない。
31
Copasa は、2 年連続で運転資本がマイナスであり FY11 の流動比率が 85%と 100%を割っている。
しかし DSCR は 195%と 130%を超えており、負債構成比率は 45%と 100%を下回っている。Copasa で
は 3 つのうち 2 つの指標が追加借入余力のある状態を示しており、Copasa の借入余力はまだ十分
に残っていると推察される。
次に、3 社のキャッシュフロー計算書(連結)を比較分析する。
図表 27 キャッシュフロー計算書の比較分析
(借方)/貸方
要約版キャッ シ ュ ・ フロー計算書
12/31/2011
サンパウロ
SABESP
12/31/2011
リオ・デ・ジャネイロ
CEDAE
(単位:百万円)
12/31/2011
ミナス・ジェライス
COPASA
営業活動からのキャッシュ・フロー
税引前当期純利益
当期純利益の調整項目合計
資産及び負債の増減
利息支払額
法人税等支払額
営業活動から得た現金<純額>
68,830
106,384
(13,518)
(29,474)
(23,539)
108,682
1,871
76,424
(45,571)
(1,897)
(4,596)
26,231
25,597
15,768
(10,995)
(7,106)
(1,645)
21,620
投資活動からのキャッシュ・フロー
金融資産の減少又は(増加)
有形固定資産の購入
無形固定資産の取得
投資活動に使用した現金<純額>
8,114
(5,747)
(82,697)
(80,331)
(2,998)
(77)
0
(3,075)
(870)
(1,229)
(30,323)
(32,423)
財務活動からのキャッシュ・フロー
長期借入債務の増加
長期借入債務の返済
配当金支払額
財務活動から得た又は(使用した)現金<純額>
現金及び現金同等物純増加・(減少)額
現金及び現金同等物期首残高
現金及び現金同等物期末残高
74,162
(79,164)
(16,917)
(21,919)
6,432
79,567
86,000
45,600
(87,403)
0
(41,803)
(18,647)
19,346
700
36,367
(11,252)
(7,723)
17,392
6,589
3,106
9,695
(出所)各社アニュアルレポート
Cedae は 2011 年度に多額の長期借入債務を返済しており、その結果 2011 年度末の現金及び
現金同等物残高は小さくなっている。資金繰りの厳しさ故か、Cedae の投資キャッシュフローを見る
と、2011 年度は有形又は無形固定資産への投資がほとんど行われておらず、設備投資を実施す
る余裕がなかったことがうかがえる。
一方、Sabesp と Copasa は有形又は無形固定資産への投資、すなわち基礎自治体との PPP 契約
の追加や水道施設や管路への設備投資を積極的に行なっているように見受けられる。
32
2.4.6.3. 設備投資の分析
毎年の上下水設備(管路、貯水池、処理場等)への投資額につき、SNIS(ブラジル政府上下水
道統計)から水道公社ごとの情報を入手した。なお SNIS の最新版は 2010 年度のデータであるため
以下の金額は 2010 年度のものである。
図表 28 設備投資の比較分析
Sabesp
上水道設備
下水道設備
その他
合計
Cedae
38,830
42,441
2,908
84,179
836
2,977
301
4,114
(単位:百万円)
Copasa
7,405
18,124
1,117
26,647
(出所)各社アニュアルレポート
上述した 2011 年度のアニュアルレポートにおいても Cedae の投資額は少なかったが、2010 年度
においても他の州に比べ目立って少ない。リオデジャネイロ州においては設備投資が慢性的に不
足していると推察される。
2.4.7. 定量分析のまとめ
2.4.7.1. 定量分析の結論
1.3.1 から 1.3.6 の定量分析を通じて、我々はブラジルにおける上下水道サービスの現状と課題
に関して、以下の結論を得た:

地方都市においては上水道及び下水道の両者とも普及率向上の余地が大きい

ブラジルの上下水道料金は物価水準を考えると日本より割高である

ブラジルの上下水道ネットワークの品質は低い

ブラジルにおいては上下水道事業に対する設備投資が不足している

日本と比べて割高な水道料金と不足気味の設備投資の結果として、現状ブラジルの水道公
社の収益性については高い水準にある

水道公社の短期的な資金繰りにはあまり余裕がなく、設備投資を行うための資金的な余力が
乏しい財政状態にある
2.4.7.2. 定量分析から導かれる結論
定量分析の結果から導かれる結論は以下の通りである:

水道公社の収益性は一見高いように見えるが、今後は追加的な設備投資の負担が生じる可
能性がある
33

上下水道ネットワークに改善の余地があることから、今後は都市圏での更新投資や下水処理
場への投資ニーズが増加する。また、地方都市についても、上水道又は下水道普及率向上
のための投資ニーズが増加する

しかし水道公社の資金繰りにあまり余裕はなく、民間資金の必要性が高まることが予想される
まとめると、ブラジル主要3州の州営水道公社の収益性が高いのは、設備投資が過小であるた
めと考えられ、今後設備投資ニーズが高まるとともに、民間資金ニーズは増えていくことが想定され
る。
一般的に、州営水道公社は技術と実績があると自負しており、自前で事業を行うことを望む傾向
があるが、設備投資資金が不足するようになり、PPP を選択肢として見直す動きが始まっている。
34
2.6. 上下水事業の課題
2.6.1. 技術的課題
ブラジルでは未普及と並ぶ課題として上下水道資産の劣化等による漏水等の技術的な課題も
存在している。しかし、上下水道分野における PPP は(特に下水道の)未普及地域の解消目的で
活用されており、かならずしも漏水、不明水又は料金徴収率等のオペレーション上の課題改善の
要素が PPP を活用する主要な動機となっているわけではない点に留意する必要がある。
技術的課題を整理すると大きく「老朽資産に起因する課題」、「都市化に起因する課題」に大別
することができる。
老朽資産に起因する課題については、これまでも極めて高い漏水率が問題視されている。漏水
対策については、国際協力機構(JICA)による Sabesp への円借款供与等により対策が行われてい
るところである。その一方で、都市部の老朽化した資産の今後の修繕、改築等の計画化や正確な
計画を可能にするアセットマネジメントの考え方については、まだ浸透していないようであり、我が
国でも最近進むアセットマネジメント(又はストックマネジメント)の考え方が注目を集める可能性も
ある。
また、都市化に起因する課題としては、主にサンパウロにおける交通渋滞の問題への対応が考
えられる。具体的には、非開削工法(推進工法、管路更生工法)による、老朽管路の更新が有効で
はないかと考えられる。
2.6.2. 経済的課題
2.6.2.1. 収入面の課題
(1) 上下水道料金の徴収率
都市部であったとしても、上下水道料金の徴収率が低い場合、上下水道事業開始時に想定して
いた収益性を下回る可能性がある。また、ブラジルにおける所得格差の影響により、相対的に貧し
い地域(都市のスラム地区や北部・西部の小規模自治体等)においては、上下水道を整備したとし
ても、水道料金の徴収率が低くなることが見込まれ、事業の継続性や求められる水質の維持に支
障が出る可能性がある。
(2) 漏水による機会損失
ブラジルにおける漏水率は、当該調査の対象となっている主要 3 州の州都においても非常に高
いものとなっている(サンパウロ:36.3%、リオデジャネイロ:33.4%、ベロオリゾンデ:33.6%)。漏水によ
る収益性の低下は、(1)と同様に、事業の継続性や求められる水質の維持に支障が出る可能性が
ある。
2.6.2.2. 支出面の課題
(1) インフレーションの影響
ブラジルの持続的なインフレーションの影響で、設備投資、資材の調達費用及び人件費が高騰
35
する可能性があり、上下水道事業開始時に想定していた収益性を下回る可能性がある。
(2) 予期せぬ設備投資の増大
州営企業等の設備投資及び維持管理水準がそれほど高くないことが考えられるため、既存の上
下水道施設に関わる PPP/コンセッション案件の場合、日本企業(あるいは現地法人)が入札前に
は予期していなかった設備投資が必要となる可能性がある。また、工事等の施工時期や進捗の遅
れにより、予算以上の投資金額になる可能性がある。
(3) PPP の入札コストの高騰
汚職やロビー活動の影響で、入札コストが想定以上に高額となる可能性がある。
2.6.2.3. 投資規模
上下水道事業に関して PPP/コンセッションの対象とされる案件の投資規模が大きいものはある程
度限定されており、現地企業や他の外資系企業との競争も激しく、日本企業(あるいは現地法人)
が参入するとしても十分な収益性を確保できない可能性がある。
2.6.3. 社会的課題
2.6.3.1. 治安問題
(1) 治安の悪化による影響
ブラジルの治安の悪化により、日本企業が資産の窃盗等による損害を被ったり、従業員が犯罪に
巻き込まれたりする可能性がある。
(2) 盗水
特に、相対的に貧しい地域(都市のスラム地区や北部・西部の小規模自治体等)では盗水が行
われ、漏水に加えて無収水率が高い水準でとどまり、結果的に、特に上水道の収益性に悪影響を
及ぼす可能性がある。
2.6.3.2. 提携又は競合企業
提携企業として想定される現地建設会社(あるいは建設会社系水事業会社)やヨーロッパ等の多
国籍水事業会社は、一定の技術力や資金力を有しており、これらの企業に対して、提携を打診す
る有効なアプローチ(特に、提携の条件面での提案)としてどのような方法が考えられるのかが課題
となる。
また、現地の上下水道利用者のニーズ(高度な水処理技術より低料金のニーズのほうが高い)を
踏まえると、上記のような企業と競合する場合に価格競争となる可能性が高く、採算性の面で、日
本企業の高い技術力という優位性を十分に発揮できない可能性がある。
36
2.6.3.3. 国民性・慣習
日本企業のブラジル現地法人や提携企業で働くブラジル人の、水事業に関わる技術水準の
個々人の能力差が非常に大きく、また、言語(ポルトガル語)の壁によるミスコミュニケーションもあり、
現地法人の円滑な事業運営に支障が出る可能性がある。
2.6.3.4. 現地のニーズ
現地の上下水道利用者のニーズとしては、現状、高度に処理された上下水道のニーズよりも低
料金のニーズが高い。具体的には、高所得者層は、飲料水についてはミネラルウォーターを購入
するため、現在よりも高い料金を支出して高度処理された水を必要とするインセンティブはそれほ
ど高くないし、低所得者層は一定の水質が確保されれば低料金のほうが好ましいと考えている。将
来的に、水質汚染が悪化した場合には日本企業が持つ高度な水処理技術が必要とされる可能性
はあるが、短期的には低価格のニーズのほうが高いと考えられる。
2.6.4. 制度的課題
2.6.4.1. 外国資本の参入規制
現状、明確な外国資本の参入規制はないが、現地法人代表者はブラジル居住者か永住ビザ所
有者である必要があり、前者の場合は日本企業がどのように現地法人を有効にコントロールあるは
モニタリングするのかという課題が生じ、後者の場合はブラジルへの投資金額によって永住ビザの
認可数に制限を受けるという課題が生じる。当該永住ビザの数量制限が実質的な外国資本の参
入規制として機能している。
また、日本企業が現地法人の議決権の過半数を出資し、現地法人の重要な意思決定を行うよう
な場合、親会社である日本企業が、ブラジル市場の変化やブラジルにおける各種規制、制度ある
いは法律の改定に適時に対応し、適切な意思決定を行うことが困難となる可能性がある。
2.6.4.2. 国産化要請・輸入規制
連邦政府は国内産業保護の方針を打ち出しており、それに伴って日本企業(あるいは現地法人)
が現地調達率を高める場合、日本企業の製造した高度な水処理施設を全面的に導入することが
困難となり、相対的に技術力の低い現地の水処理施設によるオペレーションの結果、現地の水質
基準等を満たせなくなる可能性がある。
なお、外国からの技術導入については、一般的に、プロジェクトにおいてブラジル技術標準協会
(ABNT: Associação Brasileira de Normas Técnicas)が定めた技術標準であるブラジル標準
(Normas Brasileiras)を満たすことが求められる。案件ごとに、入札書類等において指定される標準
規定について確認が必要である。また、入札時に、エンジニアリング・建築地域評議会(CREA:
Regional Council for Engineering and Architecture)への登録などが参加資格として定められること
が多い。
37
2.6.4.3. 関税・通関規制
(1) 高関税
日本企業の製造した高度な水処理施設をブラジルに輸入する際には高い関税が課されるため、
高い技術力を維持するためには事業の採算が大幅に悪化する可能性がある。
(2) 調達の適時性
通関を担当する部署が毎年定期的にストライキを行っており、水処理施設等を輸入する際に想
定以上に通関手続きに時間を要してしまい、適時の設備導入が困難となる可能性がある。
2.6.4.4. 投資回収(ロイヤリティ・技術指導料の海外送金規制・支払期間制限)
(1) ロイヤリティ及び技術指導料の海外送金規制
技術移転契約については、国立工業所有権院(INPI)への登録が必要であるが、その際に INPI
が審査を行い、当該契約の対象となる知的財産の価値を減ずるような修正を指示する可能性があ
り、修正に応じない場合、INPI への登録ができず、結果的に対応するロイヤリティ及び技術指導料
の海外送金ができなくなる。
また、仮に、INPI への登録ができたとしても、ロイヤリティ料率は販売価格(売上)の 5%及び契約
期間は原則 5 年間(最長で 10 年間)までという上限が設定されており、移転技術の対価が上記制
限以上の金額で評価されるべきであったとしても、当該上限料率及び上限契約期間の存在により、
移転された技術等に対する適切な対価の回収が困難となる可能性がある。
(2) 技術移転を伴わないサービス契約に関わる規制
技術移転を伴わないサービス契約については本来 INPI への登録は不要であるが、海外送金を
依頼する市中銀行の判断でブラジル中央銀行への海外送金の登録が拒否され、INPI への登録を
求められる可能性がある。現行実務において、INPI への登録の要否の判断が不明確で、市中銀
行、弁護士あるいは会計士によって登録要否の判断が異なる可能性があり、適時な海外送金が阻
害されるだけでなく、海外送金自体が制限される可能性がある。
また、技術移転を伴わないサービス契約に関わる海外送金には、ブラジル国内での様々な税金
が課税される。
(3) 機密保持期間の制限
外国資本及び海外送金に関する法律により、技術移転契約の契約期間は 5 年(特例の延長申
請により最長 10 年)以内に制限されており、契約期間後でも本来は価値のある技術やノウハウに
ついても契約期間内でしか機密が保持されないため(契約期間経過後は現地企業に技術あるい
はノウハウが移転しているとみなされる)、日本企業の技術あるいはノウハウが短期間で外部に流
出してしまう恐れがある。
38
(4) 投資元本及び配当に関わる海外送金制限
外国投資の受け入れ、利益分配及び利益の再投資に際して、それらの内容を外国直接投資とし
てブラジル中央銀行に登録をする必要があり、万が一、相当する金額がブラジル中央銀行に登録
されていない場合には、海外送金ができなくなる可能性がある。
2.6.4.5. 税制
(1) 複雑な税制、高税率及び頻繁な税制改定によるコストアップ
高税率に伴う高い税負担や、複雑な税制(50 種以上の税及び州ごとに異なる優遇税制の存在)
及び頻繁な税制改定に伴う経理・納税事務の増大に伴う人件費の高騰により、現地法人の収益性
が悪化する可能性がある。また、投資を実行する前の段階から税務プランを検討する必要がある。
(2) 意図しない税務リスク
関連する訴訟の判決が出ないと最終的な税法の適用が確定しない恐れがあり、税務当局による
正確かつ効果的な調査・検討が適時に行われていない可能性がある。
また、移転価格税制の制度設計が OECD モデルに準拠しておらず、移転価格税制対象取引の
相手先の所在国における移転価格税制との整合性が担保されていない上に、移転価格税制に抵
触するか否かを確認する事前確認制度に関する明確な法規定がないため、市況・為替相場により
常に移転価格税制に抵触する税務リスクを抱える可能性がある。
2.6.4.6. 雇用制度
労働者保護重視の労働法の存在による物価上昇率を上回る法定最低賃金の上昇、賃金の下方
硬直性等により、人件費が高騰し、現地法人の収益性が阻害される可能性がある。
2.6.4.7. 法制度・行政機構
(1) 上下水道事業に関する体系立った法制度及び行政機構の不存在
上下水道事業を規制する法制度や行政機構が体系立てられておらず、上下水道事業の規制に
関しては州政府や基礎自治体の裁量にゆだねられる部分が大きいため、上下水道事業を展開す
る地域や都市により、規制の内容が異なる可能性がある。
(2) PPP/コンセッションに関する法制度の不備及び不透明性
PPP/コンセッションに関する法制度が十分に整備されておらず、連邦政府、州政府及び基礎自
治体、あるいはインフラの州別によっても、PPP/コンセッションの手法が異なる可能性がある。また、
PPP/コンセッションのスキームによっては、民間企業に過大なリスクの負担が要求される可能性も
ある。
39
(3) 行政手続の遅延
許認可取得や通関手続の遅延により、現地法人において必要以上のコストが発生したり、水質
基準等の規制の順守が阻害されたりする可能性がある。また、訴訟の長期化により、現地法人に
おいて追加の訴訟費用の負担が発生したり、長期の損害賠償リスクを負わされたりする可能性が
ある。
40
3. 対象地域における上下水 PPP の概要
3.1. 政策論議及び法制度
3.1.1. インフラ事業全般における民間活用政策の沿革
ブラジルにおける PPP 法規制状況を確認するにあたって、ブラジルへの評価の一例として、英エ
コノミスト誌が中南米・カリブ海地域における PPP に関する事業環境/規制環境の国別比較をした
際の調査結果を活用することができる。表によると、ブラジルは、チリに次いで、当該地域で 2 番目
に PPP の事業環境/規制環境に優れているとの結果となっている。
図表 29 PPP に関する事業環境/規制環境ランキング
Latin America & Caribbean PPP`s
Ranking
Position Country
Score
1º
Chile
79,3
PPP`s Ranking
Regulatory Framework
Position Country
1º
Chile
PPP`s Ranking
Institutional Framework
Position Country
1º
Brazil
PPP`s Rankin
Operational Maturity
Position Country
1º
Brazil
PPP`s Ranking
Investment Climate
Position Country
1º
Chile
2º
3º
4º
5º
6º
7º
8º
9º
10º
11º
12º
13º
14º
15º
16º
17º
18º
19º
2º
3º
4º
5º
6º
7º
8º
9º
10º
11º
12º
13º
14º
15º
16º
17º
18º
19º
2º
3º
4º
5º
6º
7º
8º
9º
10º
11º
12º
13º
14º
15º
16º
17º
18º
19º
2º
3º
4º
5º
6º
7º
8º
9º
10º
11º
12º
13º
14º
15º
16º
17º
18º
19º
2º
3º
4º
5º
6º
7º
8º
9º
10º
11º
12º
13º
14º
15º
16º
17º
18º
19º
Brazil
73,2
Peru
67,2
Mexico
58,1
Colombia
53,7
Guatemala
42,4
Panama
34,6
Costa Rica
32,3
Uruguay
31,8
El Salvador
30,6
Trinidade & Tobago
29,9
Argentina
27,5
Jamaica
25,4
Honduras
24,6
Paraguay
24,5
Dominican Rep.
23,7
Nicaragua
16
Ecuador
14,2
Venezuela
4,2
Peru
Brazil
Mexico
Guatemala
Colombia
Panama
Costa Rica
Uruguay
El Salvador
Jamaica
Paraguay
Trinidade & Tobago
Argentina
Dominican Rep.
Nicaragua
Honduras
Ecuador
Venezuela
Chile
Peru
Mexico
Colombia
Guatemala
Argentina
El Salvador
Honduras
Uruguay
Costa Rica
Jamaica
Nicaragua
Panama
Paraguay
Trinidade & Tobago
Dominican Rep.
Ecuador
Venezuela
Chile
Mexico
Peru
Colombia
Costa Rica
Guatemala
Honduras
Ecuador
Jamaica
El Salvador
Uruguay
Argentina
Paraguay
Dominican Rep.
Nicaragua
Panama
Trinidade & Tobago
Venezuela
Peru
Colombia
Brazil
Panama
Mexico
Guatemala
Dominican Rep.
Honduras
Uruguay
Costa Rica
El Salvador
Trinidade & Tobago
Jamaica
Paraguay
Nicaragua
Argentina
Nicaragua
Venezuela
(出所)Infrascope 2010 – The Economist. Score: From 0 to 100
3.1.2. 法制度の概要
公的事業における民間活用において最も基本的な事項は、連邦法 8.987/95 に規定されている。
この法律は、コンセッションや公共サービスの実施に関する許認可に関して規定したものである。
その最も重要な要素は、以下の通り整理することができる。

コンセッション等の発注者:連邦政府、州政府又は基礎自治体のいずれかであること

コンセッションの定義:契約の対象となる公共サービスの供給責任を、供給能力が十分にあ
ると認められる他の者に委譲すること

委譲先の選定方法:競争性のある選定方法によること

期間:有期契約であること

その他条件:契約は発注者のモニタリング及び監督のもとに置かれること、ユーザーが十分
なサービスを享受できると見込まれること、料金水準は最優秀提案が提示した水準によるこ
と、最優秀提案は提案価格又は技術的提案内容によってきまること
41
図表 30 ブラジルにおける公共インフラ調達・運営の方法
伝統的な
公共調達
完全独立採算型
( Common Concession)
公費投入型コンセッション ( 狭義のPPP)
( Subsidised Concession)
混合型
(Sponsored Concession)
サービス購入型
(Administrative Concession)
根拠法
 8.666/ 1993
 連邦法 8.987/ 1995(公益事
業のコンセッションに関する
法律)
 連邦法9.074/ 1995
 連邦法 11.079/ 2004(PPP Law)
対象セク
ター
不定
 道路、鉄道、上下水道、エネ
ルギー、通信、港湾
 道路、医療施設、住宅、水道、サッカースタジアム、刑務所など15プロ
ジェクトが存在
備考
 仕様発注
 事実行為を超える経営判断を
管理者以外が出来るように
 アベイラビリ
ティペイメン
ト不可
 リスクシェア
の余地なし
 契約期間5年
以内




2,000万レアル(8億円)以上の事業規模が必要
契約期間は5年以上35年以内
雇用、設備取得、施設建設のみを事業内容をすることはできない
公共からの支払いはアベイラビリティペイメントに
よる
 混合型で、70%以上の収入が政府からの支払いによるものは議会の議決
が必要
 公共からの支払いは、PPPs Fund of Garantees (FGP)が保証
 自治体(州及び基礎自治体)は連邦法に基いて独自の運用とする
(出所)”BRAZILIAN PPP PROGRAM”, Vanialucia Lins Souto 氏(計画省)による講演資料
( http://www.unece.org/fileadmin/DAM/ceci/documents/2012/ppp/ppp_days/Business_Forum/S
outo.pdf)、“Public-Private Partnerships”, Lucas Navarro Prado 氏(計画省)による講演資料
(http://www.oecd.org/mena/governance/37147300.pdf)、“Public Private Partnerships
Fiscal
Issues in Brazil”(計画省)及び JETRO 海外調査部「ブラジルの環境に対する市民意識と環境関連
政策」等より作成
3.1.3. PPP/コンセッション制度の具体的な内容
フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ大統領は民営化について強力な支持を与え、それゆえに、民
営化は大きな政策課題の一つとなった。カルドーゾ大統領の公認であるルーラ大統領は、公職に
ある間一貫して民営化については否定的な立場をとっていた。実際にルーラ大統領の在任期間
中、典型的な民営化案件の数は急減した。一方で新たな手法として官民連携(PPP)が注目を集め
るようになった。従来の典型手法であった公営会社の株式を民間に売却する方法の代わりに、ル
ーラ前大統領及びジルマ現大統領は、コモンコンセッションに加えて、民間セクターを呼び込むた
めの新たな制度的フレームワークを考案している。その結果として 2004 年に成立したのが、PPP 法
であり、英国の PFI 手法に倣った多くのコンセプトがブラジルの PPP の枠組みに加えられることとな
った。
現時点では、下表のとおり、5 つの手法をインフラの官民連携において採用することが可能であ
る。
42
図表 31 各種インフラ調達・運営手法の特徴
種類
Administrative
Sponsored
Common
PPP
PPP
Concession
直営
資産リース
公共
公共
公共
公共
公共
民間
民間
民間
建設
公共及び民間
公共
民間
民間
民間
運営
公共
公共
民間
民間
民間
公共
公共
公共
民間
民間
無し
無し
無し
有り
有り
対価の支払元
建設工事の
資金調達
利用者サービス
の提供者
規制機関
ユーザー及び
公共
ユーザー
(出所)Sanitation Seminar Presentation from Eng. Sergio Piccinelli & Eng. Mario Cesar Stamm Jr.,
2012.
3.1.3.1. 資産リース
「資産リース(Locação de Ativos)」は、サービスの供給者を競争入札を通じて募る手法を指す。
この手法は、特別目的会社(SPV)の設立を要件としている。リースされる資産は、SPV の固定資産
として計上されることとなる。事業者の主な責任は、事業に係る建設工事と資産のリースのみを目
的とした SPV を設立すること及び、通常 15~30 年に及び事業期間中に資産の利用可能性(アベイ
ラビリティ)を事業者が確保することなどが求められる。
事業者は、契約上求められる設備工事を行うことが要求される。また、工事監督をする必要があ
る。また、SPV に対して土地の使用許可を与える。また、契約上民間が実施する工事やサービスの
要求水準を決める。
この州の契約では、オペレーションとマネジメントは、コントラクターが行う。公共サイドにとっては、
工事の支払いを繰り延べることができ、財政的に平準化の利得がある。
3.1.3.2. PPP/コモンコンセッション
連邦法 11.079/04 によると、Public-Private Partnership(PPP)は「混合収支型(Sponsored)又は
行政支払型(Administrative)のコンセッションの契約を指す」とされている。また、ブラジルにおいて、
PPP は、受託者が長期にわたるサービスを供給する要素を含む契約であることが特徴であるとされ
いる。また、先行して土木又は設備に関する投資が有るかないかは問わない。また、明確なリスク
分担があることが要求されるとともに、受託者の収入は、業績指標(Key Performance Indicators)に
応じて支払われることが原則となる。コモンコンセッションと PPP の違いは以下の通りである。
43
図表 32 PPP とコモンコンセッションの違い
PPP
Common Concession
根拠法
連邦法 11.079/04
連邦法 8.987/95
契約年数の規制
5 年から 35 年の間
規制はない(通常極めて長期)
事業規模の規制 (R$ mm)
2000 万レアル以上
規制はない
リスク分担
契約上明確に分担
受託者
受託者の収入
パフォーマンスに応じた支払
ユーザーからの使用料金
(出所)Brazilian Federal Laws 11,079/04 and 8,987/95
ブラジルの上下水道分野の過去の実績からは、最も頻繁に活用される民活形態は、
Administrative Concession であり、その次に Common Concession であることがわかる。Sponsored
Concession は最も活用されることが少ない。また、上下水道分野での多くの案件は、既存事業を対
象とした案件であることも特徴である。つまり、既にシステムとして確立している上下水道事業の管
路網を未普及地域に拡大したり、上下水道処理施設の容量を拡大するなどの案件が多。全く施設
整備がされていない段階で1から民間が開発していく案件は極めて少数である。
PPP には Administrative Concession と Sponsored Concession の 2 種類が存在しており、区別は
受託者の収入源によって行われる。Administrrative Concession の場合、受託者の収入は、発注者
である行政機関から支払われることが原則となる。ただし、支払方法はアベイラビリティペイメント
(契約期間中のサービスレベルや施設の利用可能性が契約上の要求を満たさない場合に支払額
が減額される)であり、日本の PFI(サービス購入型)でみられるような割賦対価(設計建設費の支
払い額は契約時点で確定する)方法は取っていない。一方で Sponsored Concession の場合には、
受託者の収入は、インフラ利用者からの料金収入と行政からの対価の混合形態によって実現する。
いずれの場合であっても、信託銀行の口座に使用料が収納され、行政と民間の収入の取り分を配
分する役割を負う。一般的に上下水道の請求書は発注者である州営上下水道会社が発行する。
しかし、民間セクターからは、請求及び料金徴収業務についても民間ノウハウの発揮により、更なる
効率化又はサービスレベルの向上が可能であり、契約上の事業範囲に含めてほしいとの要望がみ
られる。
図表 33 PPP の種類に応じた収入源の違い
PPP Type
Sponsored Concession
Administrative Concession
利用者からの料金収入
収入源
+
行政からの対価
行政からの対価
(出所)Brazilian Federal Laws 11,079/04
料金水準については、受託者は契約に従って、料金水準の変更を求める権利や追加的な行政
44
からの対価の支払いを求める権利などを持ちうる。しかし、料金の決定は、各州の規制機関が深く
関与した状態で決定される。
また、一般的に行政からの対価の支払いは、施設建設が完了し、ユーザーにサービス提供がで
きる状態になってから開始される。これは、アベイラビリティペイメントの原則の要請によるものであ
る。契約によっては、運営が開始される前の行政からの対価支払いを要求することが、金融費用の
低廉化の観点から可能となっている場合もある。この点については、最近の法改正(連邦法
12.766/12)によって導入された新要素である。
3.1.4. PPP/コンセッションプロジェクトの実施プロセス
PPP プロジェクトの対象となるサービスは複雑な契約体系、細かいリスク分担といった作業に加え
て、契約を履行できる民間事業者の募集と選定という点で発注者、受託を希望する応札者双方に
負荷がかかる。それゆえに行政機関サイドは、プロジェクトの組成と契約において民間企業を関与
させて支援させることが一般的である。この事業組成の取組は短期間のうちに、効率的に細かい作
業を技術的な知見も用いながら進めていくことが求められるものである。技術的な知見とは、想定さ
れる工事のフィージビリティを分析したり、要求されるサービスレベルの要求水準書への落とし込み
などである。それゆえ、いくつかの案件実現のための調査が求められる。大別すると、行政サービ
スの需要に関する事柄、法的側面に関する事柄、金融に関する事柄、環境に関する事柄、そして
建設・エンジニアリング技術に関する事柄である。ブラジルでは上記のような事柄を実施する場合
に、①行政機関の職員(公務員)、②政府によって雇われる民間コンサルタント、③PMI(日:関心
表明手続き、葡:Procedimento de Manisfestação de Interesse)のいずれかの方法で行われることと
なる。
①及び②の方法を取る場合には、一般的には、調査の実施は政府内部でそのような調査をする
必要性がある、という認識がある中で具体化してくるものであると考えられる。一方で、PMI が活用さ
れる場合には、調査実施の費用は関心がある事業者持ちであり、リスクについても事業者が負担
することとなる。つまり、調査をしても、案件が民活案件として採択されず消滅する可能性がある。
一方で、PMI を実施する主体となる民間事業者は、案件に興味のある事業者から報酬をもらうこと
で資金回収が出来るとともに、PPP の実施プロセスにおける強い影響力を持つことになる。
最終的には、政府が承認し PPP の入札プロセスに内容の一部であれ採用されるような調査を実
施した民間事業者は、調査が活用された程度に応じて費用の請求権を得る。この費用は、政府が
支払うのではなく、事業実施者に選定された事業者が支払うこととなる。
連邦政府及び一部の州政府と基礎自治体は、PPP の入札手続き一般に関する法令に加えて、
PMI の活用に関する法令を制定し、プロセスの透明化に努めている。これは、行政機関がそれぞ
れ PMI に関する規制を有しており、一貫性に欠けるとの見方も可能である。
PMI への参画は、入札参加や落札のための条件ではなく、PMI の入札と PPP 案件の入札は全く
独立したものであるが、PMI を実施することによって、調査を行い、情報を入手することができるた
め、その後の PPP 入札において圧倒的に有利にプロポーザルを作成することが可能となる(PPP の
45
公示期間が短期間であるため、PMI で既に調査を済ませていることが極めて重要)。ブラジル企業
の間では「PMI に参加した企業が PPP を落札する」との認識が一般的になりつつあり、PMI への参
画を積極的に推進している企業が多い。
いくつかの州及び基礎自治体では、民間事業者の発意によって PPP の案件化の検討が始める
ことを許容している。このプロセスは、あるインフラ事業の PPP 化に意欲的な事業者が案件化の提
案を出す具体的なプロセスとして規定され、MIP(日:民間主導事業の関心表明、葡:Manifestação
de Interesse da Iniciativa Privada)と呼ばれる。MIP は、具体的なプロセスに関する法的枠組みを有
している州政府及び自治体においてのみ活用可能な仕組みとなっている。それ以外の州では、常
に案件化に向けた最初期の検討及び決定は政府によって行われることとなる。
MIP は、民間事業者によって内容が検討されるが、政府に報告をすることが要求される。政府は
提出された内容に基づいて審査し、政府の政策課題と符合したと判断された場合、案件実現に向
けた調査が開始される。その場合、調査は、前述のとおり、①内部リソース、②政府が外部コンサル
タントを雇う、③PMI を活用する、のうちいずれかの方法により行われる。この調査をどのような方法
で発注するかも州政府及び基礎自治体の法令によって取り扱いが異なっている。
下表は、ブラジルにおける PPP の事業者選定において主に想定されるプロセスを示している。関
連する法律は、連邦法 8.666/93(選定基準について)、連邦法 11.079/04(PPP の基本原則)、連
邦法 12.766/12(連邦法 11.079/04 の一部を改める法律)であり、また実際の PPP 事業の調達事例
からも示唆を得ている。なお、州政府又は基礎自治体のプロジェクトにおいては異なるプロセスが
採用され得る点についても注意が必要である。しかしながら、州政府又は基礎自治体が定める規
則は、連邦法の考え方に対して反する内容であったり、大きく飛躍する内容であったりすることは認
められない。
46
図表 34 PMI,MIP の活用有無等に応じた PPP 案件化の流れ
1. MIP (民間提案)なし・外部コンサルタント利用
1 プロジェクトに
関心のある政府機関
が提案提出
2 PPP運営評議会が
提案を検討
3 運営評議会が
提案を承認し、
技術・財政・資金・
法律調査の実施を
許可
4 政府機関が外部コ
ンサルタントを起用、
調査を実施
5 外部コンサルタン
トが入札書類・
契約書案を作成
6 政府機関が運営
評議会に技術提案書
を送付
7 技術評議会が技術
提案書を承認し、
入札手続きの開始を
許可
8 入札書類・
契約書案につき、45
日間パブリックコン
サルテーション実施
9 最終書類を公表し
入札を開始
10 民間事業者によ
る提案書の提示
11 政府機関が
落札者を発表
12 SPVに発注
47
1. MIP (民間提案)あり・外部コンサルタント利用
1 関心のある民間
企業がMIPを送付
2 PPP運営評議会が
MIPを検討
3 運営評議会が
MIPを承認し、
技術・財政・資金・
法律調査の実施を
許可
4 政府機関が外部コ
ンサルタントを起用、
調査を実施
5 外部コンサルタン
トが入札書類・
契約書案を作成
6 政府機関が運営
評議会に技術提案書
を送付
7 技術評議会が技術
提案書を承認し、
入札手続きの開始を
許可
8 入札書類・
契約書案につき、45
日間パブリックコン
サルテーション実施
9 最終書類を公表し
入札を開始
10 民間事業者によ
る提案書の提示
11 政府機関が
落札者を発表
12 SPVに発注
48
3. MIP (民間提案)なし・PMI(関心表明プロセス)利用
1 プロジェクトに
関心のある政府機関
が提案提出
2 PPP運営評議会が
提案を検討
3 運営評議会が
提案を承認し、
技術・財政・資金・
法律調査の実施を
許可
4 認可された民間
企業が技術・財政・
資金・法律調査を
実施
5 認可された民間企
業が入札書類・
契約書案を作成
6 認可された民間
企業が運営評議会に
技術提案書を送付
7 技術評議会が技術
提案書を承認し、
入札手続きの開始を
許可
8 入札書類・
契約書案につき、45
日間パブリックコン
サルテーション実施
9 最終書類を公表し
入札を開始
10 民間事業者によ
る提案書の提示
11 政府機関が
落札者を発表
12 SPVに発注
49
4. MIP (民間提案)あり・PMI(関心表明プロセス)利用
1 関心のある民間
企業がMIPを送付
2 PPP運営評議会が
MIPを検討
3 運営評議会が
MIPを承認し、
技術・財政・資金・
法律調査の実施を
許可
4 認可された民間
企業が技術・財政・
資金・法律調査を
実施
5 認可された民間企
業が入札書類・
契約書案を作成
6 認可された民間
企業が運営評議会に
技術提案書を送付
7 技術評議会が技術
提案書を承認し、
入札手続きの開始を
許可
8 入札書類・
契約書案につき、45
日間パブリックコン
サルテーション実施
9 最終書類を公表し
入札を開始
10 民間事業者によ
る提案書の提示
11 政府機関が
落札者を発表
12 SPVに発注
(出所)Ernst & Young Terco がブラジルの関係法令より作成
50
3.1.5. 各州での PPP 制度及び PMI 制度の整備状況
下記の地図は、ブラジル国内の州を 3 種類に分類している。

PPP 制度があり、PMI 制度も確立している州(オレンジ色のストライプ)

PPP 制度はあるが、PMI 制度が未整備の州(ピンク色のストライプ)

PPP 制度がそもそも整備されていない州(ベージュ色)
図表 35 各州における PPP 及び PMI の制度整備状況
(出所)http://www.pppbrasil.com.br
3.1.6. 規制・監督体制
連邦政府レベルでは、連邦法 5.385/05 が連邦政府 PPP 監督会議(“Comitê Gestor de Parceria
Público-Privada Federal”)の設置について規定している。会議の出席者は、連邦政府の企画省
(主宰者)、財務省及び大統領官房(Casa Civil)である。
また、州政府及び基礎自治体においても、同様の組織が設置されている。

サンパウロ州: “Secretaria de Planejamento e Desenvolvimento Regional” (Regional Planning
and Development Secretary);

リオデジャネイロ州: “Secretaria de Planejamento e Gestão” (Planning and Management
Secretary);

ミナスジェライス州: “Secretaria de Desenvolvimento Econômico – Unidade PPP” (Economic
Development Secretary – PPP Unit).
51
3.2. 過去の PPP・コンセッション案件の概要
3.2.1. ブラジルにおける PPP・コンセッションの経緯
ブラジルの民営化プロセスは、1980 年代の民政移管後、経済への政府の関与を下げることを目
的に、軍政期に国有化された企業の再民営化を中心に進められていった。1987 年には、BNDES
により 16 社の公社が民営化され、さらにその後 1980 年代末までに計 38 社が民営化された。これ
らの民営化により、ブラジル財務省は 640 億円(7.8 億米ドル)の資金を調達した。
1990 年代に入ると、民政移管後初の大統領選挙によって選ばれたフェルナンド・コロール政権
のもとで、「国家民営化プログラム(PND: Programa Nacional de Desestatização)」が策定されること
になった。このプログラムにおいて、68 社の国営企業の民営化が計画されていたが、最終的に民
営化されたのは 18 社だった。プログラムの初年には、目玉施策として鉄鋼・石油化学公社の民営
化が行われた。
1995 年に発足したカルドーゾ政権においては、国家民営化評議会が設立され、公社の民営化
促進について検討が行われた。その結果として、Companhia Vale do Rio Doce(現 Vale)、Sistema
Telebrás の民営化、および Petrobras の株式公開が行われた。また、1995 年には、コンセッション
法が成立し、道路をはじめとするインフラのコンセッションが開始された。
2003 年に就任したルーラ・ダ・シルバ大統領は、カルドーゾ政権の民営化手法を批判したため、
多くの民営化がストップした。しかし、コンセッションについては継続し、道路・上下水等のコンセッ
ション案件が多く実現した。加えて、2004 年には、英国の PFI に倣い、官民のリスク分担を明確化し
たスキームである PPP が導入され(連邦法 11,079/04)、以後 PPP 案件が急速に増えることとなった。
2011 年に発足したジルマ政権においても、コンセッション・PPP を推進する政策は継続している。
以下のグラフは、ブラジルにおける PPP・コンセッションの各年の件数をまとめたものである。
52
図表 1 ブラジルにおける PPP・コンセッション案件数
13
12
11
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012
(出所)Ernst&Young Terco
3.2.2. ブラジルにおける上下水 PPP・コンセッションの経緯
上下水サービスの供給については、かつては基礎自治体(市)が責任を負っていた。しかし、
1970 年代から、基礎自治体から委託を受けた州営公社によるコンセッション事業(ただし、コンセッ
ション法ではなく州営公社と基礎自治体との間のプログラム協定(Contrato de Programa)に基づく
もの 5)が実施されるようになった。
コンセッション法成立後は、サンパウロ州・リメイラ基礎自治体の下水処理コンセッションを皮切り
に、サンパウロ州の基礎自治体でコンセッション案件が始まり、その後 90 年代後半から 2000 年代
にかけてリオデジャネイロ、マットグロッソなどでも基礎自治体の案件が行われるようになった。
それに対し、州営公社は、(基礎自治体の多くと異なり)十分な投資・運営能力を有していたため
に、コンセッションの形で民間企業に委託を行うことはなかった。しかしながら、2004 年の PPP 法成
立以降に、行政支払い型(Administrative concession)の形で州営公社案件が行われるようになっ
た。2006 年のバイーア州衛生公社 Embasa の海洋放流システムプロジェクトを皮切りに、多くの案
件が実施・計画されている。
図表 2 州営公社発注の上下水 PPP 案件(契約済みのもの)
年
州
プロジェクト
スキーム
発注者
2006
バイーア
ジャクアリベ海洋放流システム
行政支払い型
Embasa
2008
サンパウロ
アルト・チエテ水道供給システム(取水・
行政支払い型
Sabesp
貯水・浄水)
5
ブラジルにおいては双方が「コンセッション」と呼ばれているが、本報告書では混乱を避けるために、コンセッショ
ン法に基づく民間企業によるもののみをコンセッションと呼ぶことにする。
53
2012
アラゴアス
パイプラインシステム
行政支払い型
Casal
2013
ペルナンブーコ
レシフェ/ゴイアナの衛生・下水システム
行政支払い型
Compesa
(出所)Ernst&Young Terco
3.2.3. サンパウロ州の PPP・コンセッション案件
サンパウロ州では、基礎自治体を中心に以下の上下水案件が実施されてきている。
図表 3 サンパウロ州の PPP・コンセッション案件(上下水、契約済みのもの)
年
プロジェクト
スキーム
1995
リメイラ市における下水処理、効率・サービ
コモンコンセッショ
ス品質向上
ン
マウア市の下水収集・処理および水道供給
コモンコンセッショ
の商用運営
ン
ジャウ市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
2003
2003
発注者
リメイラ市
マウア市
ジャウ市
ン
2007
リオクラロの下水収集・処理
行政支払い型
リオクラロ市
2007
パレスチナの水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
パレスチナ市
ン
2008
アルト・チエテ水道供給システム
行政支払い型
Sabesp
2008
ミラソルの水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
ミラソル市
ン
2008
グアラチングエタの水道供給、下水収集・
行政支払い型
SAEG(市衛生公社)
アラソイアバ市の水道供給、下水収集・処
コモンコンセッショ
アラソイアバ市
理
ン
オウリニョス市の水道供給
コモンコンセッショ
処理
2009
2009
オウリニョス市
ン
2009
アラサトゥバ市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
アラサトゥバ市
ン
2010
マイリンケ市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
マイリンケ市
ン
2010
2010
サンタジェルトゥーデスの水道供給、下水収
コモンコンセッショ
集・処理
ン
ピケテの水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
ン
54
サンタジェルトゥーデス市
ピケテ市
2010
アンドラジナの水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
アンドラジナ市
ン
2011
カスティロの水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
カスティロ市
ン
2011
2011
2012
ポルトフェレイラの水道供給、下水収集・処
コモンコンセッショ
理
ン
ボトランチン市の水道供給、下水収集・処
コモンコンセッショ
理
ン
アチバイア市における下水収集・処理
行政支払い型
ポルトフェレイラ市
ボトランチン市
SAAE Atibaia ( 市 衛 生 公
社)
2012
ピラシカバ市の下水収集・処理
行政支払い型
ピラシカバ市
(出所)Ernst&Young Terco
このうち、アルト・チエテ水道供給システムは、Sabesp が発注者となった初の案件である。州営公
社の PPP において例の多い、浄水・貯水能力拡大が対象となっている。
図表 4 アルト・チエテ水道供給システムプロジェクトの概要

投資金額は 3 億米ドル(246 億円)。2008 年に CAB-Sistema Produtor Alto Tietê S/A との間で
契約を締結した。

サンパウロ州のタイアクペバ地区における水処理施設(Sabsep 保有)を拡充し、現状の処理能力
の 0.8 百万立方メートル/日から 1.3 百万立方メートル/日に拡充することが要求される。コンセッ
ショネアは合わせて、18km の水道管と 4 つの貯水池及びダムのメンテナンスをすることが求めら
れる。
(出所)Ernst&Young Terco
リメイラにおける下水処理、効率・サービス品質向上プロジェクトは、仏 Suez も参加した大規模案
件であったが、政治的事情により頓挫し、撤退している。
図表 5 リメイラにおける下水処理、効率・サービス品質向上プロジェクトの概要

1 億レアル(40 億円)の投資案件。上下水道の整備と運営。リメイラ市の 25 万人にサービスを提
供。

Aguas de Limeira は、50%をブラジル企業の Odebrecht、50%を Suez が所有するコンソーシア
ムとして設立された。

2006 年 6 月に未処理の下水を放出した件でコンセッション契約違反の訴訟を受けた。2007 年 2
月に Suez が撤退し Odebrecht の単独所有となった。

上水道普及率が 1995 年の 87%から 2002 年の 100%に上昇。下水道普及率が 80%から 100%
55
に上昇。

無収水率は 16%に低下し、顧客満足率は 98%。
(出所)Ernst&Young Terco
同案件から Suez が撤退した理由は、「2000 年代のアルゼンチン市場での損失、および他の投
資先の問題等を踏まえた、欧州市場に専念するという戦略見直しの結果」とされているが、もう一つ
の背景として、契約にうたわれていたタリフ自動調整条項が、リメイラ市長の反対により履行されな
かった問題も指摘されている(後述)。
なお、サンパウロ市では、上下水分野以外でも以下の PPP・コンセッション案件が既に実施され
てきた。このうち、地下鉄 4 号線案件は日本から三井物産が参画した大型案件である。
図表 6 サンパウロ州の PPP・コンセッション案件(上下水以外、契約済み・計画中)
セクター
プロジェクト
建設
サンパウロ市街地の住宅プログラム
教育
インタラクティブレッスン PPP
製薬産業
医療
病院コンプレックス PPP(4 病院)
アメリコブラジリエンセの製薬産業の既存インフラの改善、設備導入、維持管理、運営
地下鉄 4 号線
CPTM4 号線(Diamond)
市内の 3 つの地下車庫コンセッション
地下鉄 18 号線(Bronze)
地下鉄 20 号線(Rose)
交通
地下鉄 6 号線(Orange)
地下鉄 20 号線のラパ-モエマ地区接続
車両区域 PPP
地下鉄 5 号線建設
フェロアネル環状鉄道の北部・南部部分の建設
サントス港アクセスコンセッション
Estrela D'Oeste, Panorama (SP), Maracaju (MS)区間のコンセッション
公安
刑務所ユニット
社会インフラ
Sálvio Pachedo de Almeida Prado (CEI)展示センターの私的利用・開発コンセッション
固形廃棄物
処理
都市固形廃棄物の環境的に適切な収集・輸送・移送・最終処分サービス
(出所)Ernst&Young Terco
56
3.2.4. ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件
ミナスジェライス州では、まだ上下水分野では PPP・コンセッション案件は行われていない。ただ
し、上下水以外の分野では多くの PPP・コンセッションが実施されてきており、先進的な州とみなさ
れている。中でも、コンフィンス空港コンセッションは、外資も関与する大型案件として期待されてい
る。
図表 7 ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件(上下水以外、契約済み・計画中)
セクター
プロジェクト
建設
ガメレイラビジネスセンター
医療
プライマリーヘルスケアネットワークのインフラ
MG 050 州高速道路 PPP
駐車場および関連インフラ
コンフィンス空港コンセッション
ゾナダマタ地域空港の商用開発
交通
高速道路リンク
ベロオリゾンテ都市圏北部地域(Contorno Metropolitano Norte)の高速道路
旅客鉄道の設計に関するサービスの実施・運営のための研究、調査、提案
ベロオリゾンテ地下鉄の運営 PPP
公共サービス
社会インフラ
固形廃棄物処理
統合サービスユニット-UAI PPP
犯罪コンプレックス
ミネイロンスタジアム
ベロオリゾンテのマルチサービスネットワークの展開
ベロオリゾンテ都市圏の固形廃棄物処理
(出所)Ernst&Young Terco
3.2.5. リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件
リオデジャネイロ州では、基礎自治体を中心に以下の案件が実施されてきている。
図表 8 リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件(上下水、契約済みのもの)
年
プロジェクト
スキーム
発注者
1998
アルマコン・ド・ブジオス、アライアル・ド・カボ
コモンコンセッショ
州政府および対象 5 市
(上水のみ)、カボフリオ、イグアバ・グランジ、
ン
サンペドロ・ダ・アルデイア 5 市の水道供給・下
水処理
57
1998
ペトロポリス市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
ペトロポリス市
ン
1998
1999
1999
アラルアマ、サクアレマ、シルバジャルディム
コモンコンセッショ
州政府および対象 3 市
(湖水地域)3 市の水道供給、下水収集・処理
ン
カンポス・ド・ゴイタカゼス市水道供給、下水収
コモンコンセッショ
カンポス・ド・ゴイタカゼ
集・処理
ン
ス市
ニテロイ市の水道・下水サービス拡張
コモンコンセッショ
ニテロイ市
ン
2008
レセンデ市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
レセンデ市
ン
2009
ノバフリブルゴ市の水道供給、下水収集・処理
コモンコンセッショ
ノバフリブルゴ市
ン
2009
リオ・ダス・オストラス市の下水サービス
行政支払い型
リオ・ダス・オストラス市
2012
リオデジャネイロ西部(AP5 地区)の下水収集・
コモンコンセッショ
リオデジャネイロ市
処理
ン
マカエ市の下水・水道供給
混合収支型
2012
マカエ市
(出所)Ernst&Young Terco
このうち、アルマコン・ド・ブジオス、アライアル・ド・カボ、カボフリオ、イグアバ・グランジ、サンペドロ・
ダ・アルデイア 5 市、およびアラルアマ、サクアレマ、シルバジャルディム 3 市の 2 案件については、複
数の基礎自治体をまたがる案件であるため、「自治体コンソーシアム」という手法で実施されている。
これは、複数の自治体間の調整および監督をリオデジャネイロ州政府(衛生・エネルギー規制庁)
に委ねる方式である。
なお、上下水以外の PPP/コンセッション案件は以下のとおりである。直近の案件として、ワール
ドカップのためのマラカナスタジアム運営、ガレオン国際空港コンセッションなどが含まれている。
図表 9 リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件(上下水以外、契約済み・計画中)
セクター
プロジェクト
医療
医療ユニットの建設、維持、環境対応
マリカー空港民営化
リオ-サントス(SP-55)州営高速道路の二重化:サンパウロ北部 Bertionga-Ubatuba
交通
間の区間
ガレオン空港コンセッション
地下鉄 3 号線
58
リオデジャネイロ港および市街地のライトレール車両および補完的な旅客輸送サービ
ス
イタグアイ海軍基地の職員宿泊施設の建設・運営
公共サービス
リオデジャネイロ海軍武器庫(AMRI)の近代化・運営
2 つの警察署の建設 PPP
社会インフラ
マラカナスタジアムコンプレックス-マラカナスタジアムおよびマラカナジンホジムの管
理、運営、維持
(出所)Ernst&Young Terco
59
3.3. PPP 案件の資金調達
3.3.1. 資金調達スキーム
ブラジルの PPP 案件向けの資金は、後述する BNDES および Caixa Econômica Federal の 2 行
が提供することがほとんどであり、融資条件としてスポンサー企業の保証を求めるリミテッドリコース
ローンとして組成されている。
両行は連邦政府出資の銀行であり、上下水 PPP 案件向けに極めて低い金利のローンを提供し
ているため、一般の民間商業銀行が競合することは困難である。とりわけ、PPP 案件のプロジェクト
IRR は 10~15%と低い水準であるため、BNDES/Caixa の 2 行から借入ができるかどうかが、プロジ
ェクトの最大のポイントとなる。
3.3.2. 主な金融機関
BNDES(Banco Nacional de Desenvolvimento Econômico e Social)は、連邦政府所有の銀行であ
り、最も重要な長期資金の供給機関である。1952 年の設立以来、農業・産業・インフラ・貿易・サー
ビス業の支援を行っている。現行の経営計画においては、イノベーション開発・地元開発・域内開
発・社会開発・環境開発の各分野を最重要として挙げている。
Caixa Econômica Federal は、連邦政府所有の銀行であり、1861 年に国営独占質屋として設立さ
れ、その後、上下水を含む都市開発案件の重要な資金供給機関となった。Caixa は、貯金機関とし
ても最重要であり、連邦宝くじの独占事業も行っている。
Banco do Nordeste (BNB)は、混合資本会社であり(ただし、90%以上の株式は連邦政府が所
有)、1952 年に設立された。域内開発を行う機関、および公共政策の実施機関としてはラテンアメリ
カ最大である。
米州開発銀行および国際金融公社も、ブラジルのインフラ分野への投融資等を行っている。
3.3.3. 主な金融商品
下表は、BNDES および Caixa の衛生セクター向け融資商品を整理したものである。ブラジルの
上下水 PPP のほとんどは、これらの商品によってファイナンスされている。
図表 10
銀行
Caixa
BNDES
BNDES および Caixa の衛生セクター向け融資商品
商品名
Saneamento Para Todos (全ての人のた
めの衛生)
Finem - Saneamento Ambiental e
Recursos Hídricos (衛生および水資源)
標準金利
8% p.a.
グレースピリオド
建設期間+4 カ月、合
計 48 か月まで*
7% to 10% p.a. ケースバイケース
*契約当初のグレースピリオドの半分までは延長可
Source: Caixa・BNDES ウェブサイト
60
返済期間
20 年まで
ケースバイ
ケース
なお、公共側(Sabesp 等の州営公社)が直接上下水事業を行う場合は、資金は連邦政府(財務
省国庫局)から国有銀行または混合資本銀行(通常、BNDES・Caixa・Banco do Brasil の 3 行)を通
じて提供される。
61
3.4. PPP 案件のリスク
以下、投資家・事業者の立場から、ブラジルの PPP・コンセッション案件に特有のリスクについて
検討する。
3.4.1. 一般的なリスク分担
コンセッションと PPP の最大の違いはリスク分担の考え方である。コンセッションにおいては、コン
セッショネアがほぼ全てのリスクを負担するが、PPP においては、リスクをよりよくコントロールできる
側がそのリスクを負担するという考え方により、リスク分担が検討される。公共側が負担するリスクと
しては、法令変更リスク等である。
PPP 案件におけるリスク分担の詳細例として、以下にサンロレンソ PPP の例を挙げる。全体的に、
日本の PFI 等と類似のリスク負担となっている。
図表 11 リスク分担の詳細事例(サンロレンソの PPP 案件の例)
リスク項目
SPE のリスク
a) 「完工およびサービス提供工程表」の遅延
b) サービス提供にあたり、エンジニアリング・技術の過失・怠慢による費用増
c) 調査により判明した、プロジェクトにおける予期されない、または非現実的な要
素で、予定費用の超過をもたらすものの実現
d) サービス提供にあたり SPE が採用する技術革新の失敗
e) パフォーマンスインデックスの不履行
f) 工事・サービスの実施・デリバリーにあたり必要な自己および第三者による財
源の確保
g) 環境ライセンスの取得(Sabesp の責任とされるものを除く)
h) 契約締結後に生じたサンロレンソ上水システムの活動に関連する環境責務の
解決
i) Sabesp の施設の損傷および誤用
j) 「事業計画」における投資・オペレーションを実施するための SPE の資金調達
コストの増加
k) 為替リスクの変動
l) サービスの提供にあたり自身および第三者により生じた土木、管理、犯罪上の
責務
m) SPE の従業員またはコントラクターにより Sabesp に対して提訴された労働訴訟
n) SPE の「経済性提案書」・「事業計画」に示された収入・費用の変化、および義
務より生じる変動
o) Terms of Reference に示された水準を超える電力消費の支払い
Sabesp のリスク
対価の責任に関するリスク
62
a) Sapesb の責任によるサービス遂行リスク(SPE の収入として反映される)b) SPE
に対する月次の支払い
経済・金融バランスに関するリスク
a) Sabesp によるコンセッション契約の一方的な改定で、この改定の結果として、税
制を含み著しい経済バランスの喪失をもたらし、そのことを Sabesp に証明できる
もの
b)関係者に関係のないコンセッションに対する外部事象で、予期せざる、かつ不
可避な過度の負担を生じさせるもの
c) 公示に示された地質と実際の地質とが異なることにより、設計変更が必要とな
るリスク
d) Sabesp が、より技術水準の高く、サービス提供に必要な以上の技術要素を含
む部品・機器に変更を命じた際の責務
e) サンロレンソ上水システムの活動に関する、契約締結前に生じた事象につい
ての環境責務の調整
(出所)契約書案(仮訳)
3.4.2. 政治リスク
ブラジルにおいて民営化・コンセッションは政治の影響を受けやすく、上下水案件に関しては
州・基礎自治体双方の首長交替タイミングで政策変更が行われるリスクがある(なお、選挙は 4 年
おきで、次回の市長選挙は 2016 年に、連邦大統領選挙・州知事選挙は 2014 年にそれぞれ実施さ
れる)。
政治リスクの例として、以下のようなリスクが考えられる(以下で詳述)。

公共側の契約義務不履行・プロジェクト接収

法令変更・制度変更
3.4.2.1. 公共側の契約義務不履行・プロジェクト接収
PPP の契約書においては、一般に以下の契約終了・解除事由が挙げられている(サンロレンソ
PPP の例)。下線を引いたものが、公共側事由による解除である。

契約期間の満了

公共の利益によるプロジェクト回復

SPE の義務不履行によるプロジェクト収用

公共側の法令・契約不履行による契約終了

入札合意等の違反等による運営権契約の取り消し

SPE の倒産
「公共の利益によるプロジェクト回復」については、公共の利益または運営の利便性上の理由か
63
ら、運営プ ロセスに よる正当性 ・法令 上の適正手続きに則 り、公共側が プロジェクト を回復
(ENCAMPAÇÃO)することがあると規定されている。その場合には、公共側が補償を行うことが定
められており、SPE による投資額、SPE 側における契約終了に伴う費用、補償額評価のためのコン
サルタント費用等を勘案し、補償額を評価することとされている。
「公共側の法令・契約不履行による契約終了」については、公共側が法令・契約を履行しない場
合に、SPE が契約を終了できることが規定されている。その場合、補償が行われることが定められて
いる。ただし、「司法により最終判定が出されるまでは、業務・サービスは継続する」ことが求められ
ている。
政治的な理由によるプロジェクトの接収や対価支払いの不履行については、上記の規定により
補償を求めることが可能と考えられるが、後者の場合は最終的には司法で争わなければならない
点がリスクとして残っている。
3.4.2.2. 法令変更・制度変更
前述のように、ブラジルの法制度は不確実・不透明であり、サービス提供主体およびタリフの監
督機関が何かは法的に定まっていない。
ただし、サンパウロ州では、州規制機関(ARSESP)が以下のような「協力協定」を結ぶることで、
各主体の責任範囲を明確化している。

協力協定(州-基礎自治体間):基礎自治体が ARSESP に水道・衛生サービスの規制・監
督権限を移譲する。具体的には、コンセッション契約の施行、詳細な技術水準の決定、料
金の評価、サービス・施設の監督および監査、サービス運営者へのペナルティ実施

契約(基礎自治体-事業者間):コンセッション契約(対民間 SPE)またはプログラム協定(対
州営公社)
ミナスジェライス州でも類似のスキームで州・基礎自治体の権限を調整している。
それに対し、リオデジャネイロ州では、係る協定は存在せず、州の規制・監督は基礎自治体に及
んでいない。ただし、今後は CEDAE が州の規制に入ることから、間接的に基礎自治体に規制が及
ぶことになる。
これらの協定で権限・権利関係が明確な基礎自治体については、リスクは相対的に少ないと考
えられるが、その場合でも以下のリスクが残っている。

上下水セクターにおける規制・監督枠組みに関する法令変更(変更前の契約が適用免除と
ならないケース)

州営公社と州との間の相反(例えば、州営公社が認めたタリフが州によって認可されない場
合 6)
また、州と基礎自治体との権限・権利関係が明確でないケースにおいては、プロジェクト後に規
6
タリフについては、次項「対価支払いリスク」を参照
64
制・監督枠組みが変更になる(たとえば、州規制機関に権限が移譲される)等のリスクが想定され
る。
3.4.3. 対価支払いリスク
3.4.3.1. オフテーカー
Administrative concession の場合は、オフテーカーの信用力が最重要の事項となる。最大手
Sabesp はニューヨークに上場しているものの、国際債券格付けは S&P で BB-であり、投資不適格に
分類される。PPP においては、タリフ改定リスクはコンセッション事業者ではなくオフテーカーが負う
ことになるため、信用力を毀損する要因となっている。
ブラジルにおいては、PPP・コンセッションのほぼ独占的な貸し手であるBNDES・Caixaの 2 行の
与信判断がプロジェクトの成否を左右するが、両行は原則として州(州営公社)の与信リスクはとり
つつ、基礎自治体については財務省による財務健全性査定に則って与信を行う形になっている
(財務省国庫局が全ての基礎自治体について財務負担能力の査定を行っている 7)。
PPP法に基づいて、基礎自治体のPPP案件に対して、連邦政府が保証スキームを提供するため
のファンド「Fundo Garantidor de Parcerias Público – Privadas (FGP)」が 2006 年に設立されている
が、まだ 1 件も実績がない(BR-116/324: Minas/BahiaおよびPontalde Petrolinaの 2 案件<いずれも
上下水以外>について申請があったが、両案件ともPPPで実施されないこととなったため、実績とな
らなかった)。。その理由として、世界銀行は以下の 6 点を挙げている 8。

官僚主義および事務手続きによって支払い承認が遅延する

過去に使用例がなく、予算が減らされている

民営化は一般の印象が悪く、PPP への支援が「民営化」と解釈されることにより評判が下が
る

ファンドを用いると資金および時間の面でトランザクションコストが上がる

ファンドによる保証規模が予め分からない

州のプロジェクトにおいては、ファンドのかわりに収益を信託口座に入れ管理する方法が普
及した
なお、FGP の運営は、連邦政府の代理で Banco do Brasil が行っている。
また、FGP の保証額は、FGP 資産と同額でなければならない(レバレッジ 0)規則があり、これも保
証を難しくしている要因の一つである。
7
一般的に、人口百万人を超える基礎自治体については与信判断がしやすいとのこと(Caixa Economica との面談
による)。
8
世界銀行「Best Practices in Public-Private Partnerships Financing in Latin America: the role of guarantees」
(2012)
65
連邦政府による保証のほかに、サンパウロ州・ミナスジェライス州では州政府の PPP 保証機関が
存在している(サンパウロ:Companhia Paulista de Parcerias – CPP; ミナスジェライス:Companhia
Energetica de Minas Gerais – CEMIG)。
公的保証に代わり、対価支払いリスクを軽減するために利用されているのが、信託口座を用いた
スキームである。後述のリオマンソ上水案件でも採用されており、Copasa から SPV への支払いを確
実にするために、Copasa は専用の銀行口座を開設し、SPV への支払額の2ヶ月分の残高を維持し
続けることとなっている(ポルトガル語で GARANTIA DE ADIMPLEMENTO と呼ばれ、英訳は
Non-default guarantee)。
3.4.3.2. 対価の改定条件
コモンコンセッション案件において料金回収を民間事業者が行う場合、物価水準等に合わせて
対価を改定することが不可欠であり、以下のような契約書に自動改定条項が含まれることが多い。
調整後の対価 = (基準日における対価) × (当期の消費者物価指数/基準日の消費者
物価指数)
しかしながら、対価の原資となる水道料金(タリフ)改定を承認するのは法律 11.445/07 上のタリ
フ監督機関であり、定期的にタリフ改定の承認を受ける必要がある。タリフ改定が承認されない場
合は、コンセッション事業者に支払う対価との差分について、州営公社がリスクを負うこととなる。
3.4.3.3. 対価支払い条件
PPP 契約において、一般的に対価は以下のように計算される。
対価 = (投資・維持管理に対する対価) × (パフォーマンスファクター)
このうち、パフォーマンスファクターは、サービスデリバリー品質に応じて、85~100%(主要債務
返済期間)、0~100%(主要債務返済後)の幅で計算される。
パフォーマンスファクターは、所定の基準(サンロレンソ案件の基準については後述)によって計
算される。評価について不合意がある場合は、他の係争と同様に技術評議会に諮り、それでも解
決されない場合は、第三者専門家を起用することとされている。また、この基準は、定期的に見直
すこととされている。
なお、フォースマジュールによるパフォーマンスファクターの低下については、技術評議会が査
定を行うこととされている。
また、対価とは別に、借入条件再交渉等により SPE に生じた利益については、SPE と公共側とで
プロフィットシェアされることとなっている。
3.4.4. 資金調達リスク
ブラジルの PPP の大きな特徴の一つとして、入札時に BNDES 等の金融機関から確度の高い
66
Letter of Intent を取得できない点が挙げられる。入札時に金融機関から取得する LOI には様々な
条件が付され、落札後まで確定しないことが多い。BNDES/Caixa の金利とその他商業銀行の金利
とでは大きな差があるため、これら 2 行からの資金調達が可能でない場合、プロジェクトの収益性が
大きく毀損されるリスクがある。
67
3.5. プレイヤーの動向
3.5.1. 過去の PPP・コンセッション案件の参加企業
ブラジルにおいてこれまで実施された PPP・コンセッション案件に参加している企業は、以下のと
おりである。
図表 12 過去の PPP・コンセッション案件の参加企業
州
RJ
プロジェクト
アラルアマ、サクアレマ、シルバジ
ャルディム(湖水地域)3 市の水道
供給、下水収集・処理
アルマコン・ド・ブジオス、アライア
ル・ド・カボ(上水のみ)、カボフリ
オ、いグアバ・グランジ、サンペド
ロ・ダ・アルデイア 5 市の水道供給・
下水処理
カンポス・ド・ゴイタカゼス市水道供
給、下水収集・処理
EBAL
ÁGUAS
AMBIENTAL
SPE 名
ÁGUAS
JUTURNAÍBA
DE
PROLAGOS
GUARIROBA
DEVELOPER
QUEIROZ GALVÃO
CONSTRUTURA COWAN
TRANA CONSTRUÇÕES
PRESERVAR PARTICIPAÇÕES
CONSTRUTURA COWAN
PRESERVAR PARTICIPAÇÕES
SANEAMENTO
AMBIENTAL
ÁGUAS DO BRASIL
CONSTRUTURA COWAN
PRESERVAR PARTICIPAÇÕES
SANEAMENTO
AMBIENTAL
ÁGUAS DO BRASIL
CONCESSIONÁRIA DE ÁGUA E
ESGOTO DE NOVA FRIGURGO
EARTH TECH DO BRASIL
ÁGUAS
PARAÍBA
DO
ÁGUAS
NITERÓI
DE
ÁGUAS
IMPERADOR
DO
パレ スチ ナの 水道 供給 、 下水収
集・処理
SANEAMENTO
AMBIENTAL
ÁGUAS DO BRASIL
ODEBRECHT
ENGENHARIA
AMBIENTAL
ODEBRECHT
ENGENHARIA
AMBIENTAL
VILLANOVA ENGENHARIA E
CONSTRUÇÕES
CAB AMBIENTAL
ENOPS ENGENHARIA
GALVÃO ENGENHARIA
CAB AMBIENTAL
ENOPS ENGENHARIA
アラサトゥバ市の水道供給、下水
AGS BRASIL INVESTIMENTOS
ÁGUAS
DE
AGULHAS NEGRAS
SANEAMENTO DE
RIO DAS OSTRAS
ÁGUAS
DE
LIMEIRA
CITÁGUA - ÁGUAS
DE CACHOEIRO
SANESSOL
SANEAMENTO DE
MIRASSOL
ESAP - Empresa de
Saneamento
de
Palestina
SERVIÇO
ニテロイ市の水道・下水サービス拡
張
ペトロポリス市の水道供給、下水収
集・処理
ノバフリブルゴ市の水道供給、下
水収集・処理
SP
参加企業
DEVELOPER
QUEIROZ GALVÃO
CONSTRUTURA COWAN
TRANA CONSTRUÇÕES
PRESERVAR PARTICIPAÇÕES
DIFERENCAL EMPREENDIMENTOS
CREDICOM
ERG PARTICIPAÇÕES
MG
CONCESSÕES
E
PARTICIPAÇÕES
ERCO ENGENHARIA
レセン デ市の水道供 給、 下水収
集・処理
リオ・ダス・オストラス市の下水サー
ビス
リ メイ ラ 市における下水処理、効
率・サービス品質向上
マイリンケ市の水道供給、下水収
集・処理
ミラソルの水道供給、下水収集・処
理
68
――
収集・処理
グアランチングエタ下水収集・処理
ジャウ市の水道供給、下水収集・
処理
マウア市の下水収集・処理および
水道供給の商用運営
オウリニョス市の水道供給
リオクラロの下水収集・処理
PARTICIPAÇÕES E PROJETOS
EARTH TECH
TEJOFRAN SANEAMENTO E
SERVIÇOS GERAIS
CAB AMBIENTAL COMPANHIA
DE ÁGUAS DO BRASIL
AGS BRASIL INVESTIMENTOS
PARTICIPAÇÕES E PROJETOS
EARTH TECH
TEJOFRAN SANEAMENTO E
SERVIÇOS GERAIS
――
EARTH TECH
DH PERFURAÇÃO DE POÇOS
ODEBRECHT
ENGENHARIA
AMBIENTAL
LATAM
WATER
PARTICIPAÇÕES
COLATINENSE DE
MEIO AMBIENTE E
SANEAMENTO
AMBIENTAL
CAB
GUARATINGUETÁ
ÁGUAS
DE
MANDAGUAHY
SANEAMENTO DE
JAÚ
ECOSAMA
–
EMPRESA
CONCESSIONÁRIA
DE SANEAMENTO
DE MAUÁ
ÁGUAS
DE
ESMERALDA
SANEAMENTO RIO
CLARO
(出所)Ernst&Young Terco
ほとんどがブラジル企業であり、ゼネコンおよびエンジニアリング会社に大別される。ブラジルの
ゼネコンが多くのシェアを占めている理由として、以下が考えられる。

上下水 PPP/コンセッション案件の事業の多くを土木工事が占めており、ゼネコンが主体的
に参加することが合理的

PPP 案件のプロジェクト IRR が 10~15%と極めて低く、EPC 受注や内部的なコストカット等
により利益率を確保できる企業としてゼネコンが有利

PPP/コンセッション案件には政治リスクがあり、行政や政治とのコネクションの深いゼネコン
が有利
3.5.2. 衛生分野の主要民間企業のプロフィール
3.5.2.1. 主要企業
ブラジルの衛生分野において、多くの投資・運営案件を実施している企業は以下のとおりである。
建設会社グループの企業が多く、次いでエンジニアリング会社なども参入している。このうち、
Grupo Aguas do Brasil, Aegea, Foz do Brasil, CAB Ambiental の 4 社が大きなシェアを有している。
図表 13 衛生分野の主要民間企業
企業名
親会社
概要
(業種)
Aegea
Equipav
コンセッション案件の運営会社。ブラジル衛生市場シェア
(衛生、農
の 13.9%を占め、Prolagos (RJ), Águas Guariroba (MS),
69
CAB ambiental
業、エンジニ
Águas do Mirante (SP) および Nascentes do Xingu (MT)
アリング、交
の各コンセッションに参加。2011 年売上高は 1.6 億米ド
通)
ル(131 億円)。
Grupo
“Companhia de Águas do Brasil” (ブラジル水道会社 –
Galvão
CAB ambiental)。上下水コンセッション・PPP 専業会社で
(エンジニア
あり、650 万人に上下水サービスを供給。2011 年売上高
リング、建
は 1.07 億米ドル(88 億円)。
設、衛生、再
生エネルギ
ー)
Foz do Brasil
Odebrecht
Odebrecht の環境ビジネス子会社として 2008 年に設立。
(建設)
ブラジル 150 都市・18 州で事業展開、総投資額 105 億レ
アル(4,200 億円)。2011 年売上高は 4.87 億米ドル(399
億円)。
Grupo Águas do Brasil
Developer
4 社のコンソーシアムによって設立されたコンセッション企
S.A.
業 (Grupo
(コンソーシ
Participações-Concessões S.A., Trana Construções Ltda.
アム)
and Construtora Cowan S.A)。
Carioca
Engenharia,
Queiroz
Galvão
傘下のコンセッショネアは、リオデジャネイロ州 9 都市・サ
ンパウロ州 5 都市およびアマゾナス州都において衛生事
業を実施。2011 年売上高は 2.7 億米ドル(221 億円)。
Obrascon
Huarte
(OHL)
Lain
-
コンセッション、建設、サービスを行うスペイン企業グルー
(建設・コン
プ。近年、環境・産業分野に進出
セッション)
Grupo Bertin
-
サンパウロを拠点にし、30 年の歴史を有する企業。エネ
(農業・エネ
ルギー、インフラ、農業ビジネスを行う
ルギー・イン
フラ)
Solví
-
2006 年に Suez の環境部門の仏撤退に伴い事業譲渡を
(環境)
受け設立。廃棄物、衛生、エンジニアリング子会社を傘
下に持つ持ち株会社。ブラジル 170 都市・ペルー16 年で
運営を行い、21,000 人の従業員を有する。2011 年の売
上高は 8.5 億米ドル(697 億円)。
Uniáguas
OAS
-
衛生分野で 15 年の歴史を有する。上水供給・浄水、下
(衛生)
水収集・処理を実施
-
建設のほか、コンセッション事業も実施。2011 年売上高
70
Somague Ambiente
(建設)
は 25.5 億米ドル(2091 億円)。
Sacyr
スペイン企業グループ傘下のポルトガル企業。水道・衛
Vallehermoso
生コンセッション、環境インフラ運営・維持管理等の事業
(スペイン、
を実施。2011 年売上高は 9.24 億米ドル(758 億円)。
建設)
AG Investments
Andrade
AG グループの PPP・コンセッション案件実施組織として
Gutierrez
設立。Sanepar に資本参加。
(建設)
(出所)Ernst&Young Terco
3.5.2.2. 建設会社の参入状況
ブラジルにおける大手建設会社のうち、衛生分野の運営会社を子会社として持っているのは 3
社である。また、Andrade Gutierrez は、出資先の州営衛生公社 Sanepar(パラナ州)を通じて運営
部門があるものの、自社の機能としてはサントスの Water Port SA という小規模な会社を有している
だけである。同社は、大規模プロジェクトに参画するには「運営面を補うパートナーが必要」として
いる。
図表 14 ブラジルの大手建設会社および衛生事業運営子会社
企業名
拠
(州)
点
2011 年売上高
(R$ x 1,000)
規 模 区
運営機能を持つグル
分
ープ会社
ODEBRECHT
RJ
R$ 8,947,693.00
大手
Foz do Brasil
CAMARGO CORRÊA
SP
R$ 4,703,918.00
大手
-
ANDRADE GUTIERREZ
MG
R$ 4,568,845.00
大手
-
QUEIROZ GALVÃO
RJ
R$ 3,276,656.00
大手
Águas do Brasil
OAS
SP
R$ 2,767,145.00
大手
OAS investimentos
CONSTRUCAP
SP
R$ 1,470,537.00
大手
-
MENDES JÚNIOR
SP
R$ 1,348,543.00
大手
-
A.R.G
MG
R$ 1,230,098.00
大手
-
WTORRE ENGENHARIA
SP
R$ 1,003,805.00
大手
-
SCHAHIN
SP
R$ 990,676.00
中堅
-
EGESA
MG
R$ 932,045.00
中堅
-
CARIOCA ENGENHARIA
RJ
R$ 914,755.00
中堅
-
SP
R$ 724,121.00
中堅
-
MG
R$ 696,305.00
中堅
-
TECHINT
ENGENHARIA
E
CONSTRUÇÃO
CONSTRUTORA
BARBOSA
71
MELLO
VIA ENGENHARIA
DF
R$ 645,835.00
中堅
-
CONSTRAN
SP
R$ 577,555.00
中堅
-
FIDENS
MG
R$ 559,685.00
中堅
-
TONIOLO, BUSNELLO
RS
R$ 529,938.00
中堅
-
LEÃO ENGENHARIA
SP
R$ 466,822.00
中堅
-
CR ALMEIDA
PR
R$ 421,772.00
中堅
-
RJ
R$ 415,808.00
中堅
-
MG
R$ 289,301.00
中小
-
CESBE
PR
R$ 281,190.00
中小
-
GOMES LOURENÇO
SP
R$ 268,586.00
中小
-
PR
R$ 243,646.00
中小
-
PE
R$ 232,908.00
中小
-
FERREIRA GUEDES
SP
R$ 226,838.00
中小
-
SERTENGE
BA
R$ 225,099.00
中小
-
IVAÍ ENGENHARIA
PR
R$ 208,991.00
中小
-
CONPASUL
RS
R$ 205,559.00
中小
-
U&M
MINERAÇÃO
E
CONSTRUÇÃO
CONSTRUTORA ATERPA M.
MARTINS
GOETZE
LOBATO
ENGENHARIA
PERNAMBUCO
CONSTRUTORA
(出所)Ernst&Young Terco
3.5.2.3. 外資系企業の動向
外資系企業としては、上述の通りスペイン系のゼネコン/オペレーターが参入している。
仏 Suez・Veolia も、かつてコンセッション案件に参画していたが、現在は撤退している。Suez・
Veolia の参入および撤退の状況は以下のとおりである。
図表 15 ブラジル衛生分野における Suez・Veolia の動向
参入および撤退の経緯
Suez
・2000 年代のアルゼンチン市場での損失、および他の投資先の問題等を踏まえた、欧
州市場に専念するという戦略見直しの結果として撤退
・ただし、リメイラコンセッション案件において、契約にうたわれていたタリフ自動調整条項
が、リメイラ市長の反対により履行されなかった問題も指摘されている
Veolia
・撤退理由は不明
72
・ただし、Andrade Gutierrez とともに資本参加した Sanepar において、環境問題により国
内の NGO から刑事責任を問われたことも影響していると考えられる
(出所)Ernst & Young Terco
3.5.2.4. 業界団体・関連機関
主要な業界団体として、ブラジルインフラ・資本財協会(ADBIB: Associação Brasileira da
Infraestrutura e Indústrias de Base)がある。1955 年に設立された非営利組織であり、ブラジルのイ
ンフラ・資本財産業の支援を目的としている。インフラプロジェクトへの民間セクター参入に対して
働きかけを行っている。2010 年には、会員企業の売上高は 5,000 億レアル(20 兆円)に達した。主
要な会員企業は以下のとおりである(アルファベット順)。

AES Eletropaulo

Andrade Gutierrez

Banco do Brasil

Caixa Econômica Federal

Camargo Corrêa

CEDAE

CEMIG

Construtora Norberto Odebrecht

Construtora Queiroz Galvão

Ernst & Young Terco

Foz do Brasil

Galvão Participações

Mitsui & Co Brasil

OAS Construtora

OHL Brasil

Petrobras

Sabesp

Vale
73
3.6. 計画中の PPP 案件の概要
3.6.1. サンパウロ州の PPP・コンセッション案件
サンパウロ州では、以下の PPP 案件が計画されている。
図表 16 サンパウロ州の PPP・コンセッション案件
プロジェクト
スキーム
発注者
政
ステータス
チエテ川流域の洪水調節貯
行政支払
州
府
水池
い型
(DAEE 9)
ヒアリング
サンロレンソ水道供給システ
行政支払
Sabesp
入札書類
ム
い型
公共下水アクセスのない家庭
N/A
パブリック
投資額
期間
グリーン/
(百万 R)
(年)
ブラウン
932
20
ブラウン
427
25
ブラウン
N/A
N/A
N/A
公表
N/A
計画中
への接続サービス
(出所)Ernst&Young Terco
なお、2012 年末現在では以下のプロジェクトも計画されていたが、その後キャンセルとなった。キ
ャンセル理由は公表されていない。

リベイラ流域からの配水 (PPP では実施しないことを決定)

サントス、サンビセンテ、プライアグランデ市の下水処理 (PPP 評議会により PPP リストから
除外)

ソロカバ、メジオチエテ流域の水道供給 (Sabesp が PPP 申請取り下げ)

ソロカバ、メジオチエテ流域の下水システム (Sabesp が PPP 申請取り下げ)

北部沿岸流域の上下水(オンダリンパ・プロジェクト) (PPP 評議会により PPP リストから除
外)

サンパウロ州の刑務所向け下水システム (MPI により民間事業者が提案したが、却下)
3.6.2. ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件
ミナスジェライス州では、以下の PPP 案件が計画されている。
図表 17 ミナスジェライス州の PPP・コンセッション案件
プロジェクト
スキーム
リオマンソ上水
行 政 支
システムの拡張
払い型
発注者
Copasa
ステータス
入札書類に対するパブリックコ
ンサルテーションの最終期
(出所)Ernst&Young Terco
9
水道・電力局(Departamento de Águas e Energia Elétrica)
74
投資額
期間
グリーン/
(百万 R)
(年)
ブラウン
451
15
ブラウン
3.6.3. リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件
リオデジャネイロ州では、以下の PPP 案件が計画されている。
図表 18 リオデジャネイロ州の PPP・コンセッション案件
プロジェクト
サンゴンサロ、イタボライ市の
スキーム
N/A
衛生・下水システム
パラチ基礎自治体における
混合収支
下水収集・処理、下水サービ
型
発注者
ステータス
州政府(公
調査準備
共事業部)
中
N/A
N/A
投資額
期間
グリーン/
(百万 R)
(年)
ブラウン
N/A
N/A
N/A
計画中
N/A
N/A
N/A
計画中
N/A
N/A
N/A
スのユニバーサル化のため
の水道品質・配水の改善
バラ、ジャカレパグア地域の
N/A
下水コンセッション(いわゆる
AP-4 地域)
(出所)Ernst&Young Terco
このうち「AP4」については、周辺自治体が早期実施を求め PPP を提案したものの、Cedae がそ
れを拒否する事態となっており、先行きが見えていない。
75
3.7. 今後の有望案件
3.7.1. 日本企業の参入可能性
日本企業の参入可能性は、1.6 節に記載したブラジルでの事業リスクを軽減することができるか
どうかという点と、リスクに見合ったリターンを確保できるかという点から検討が必要である。
ブラジルの上下水 PPP 市場は、複数のブラジル企業の寡占状態になっており、外資系企業の参
入はほとんどない。これは、ブラジル企業であれば様々なリスク(1.6 節に挙げたリスク)を吸収でき
ること、またそのために低い IRR(プロジェクト IRR が 10~15%)でも対応可能であるためと考えられる
(また、為替変動を考慮しなくてよく、EPC 等の機会を含めて収益性を考えられる点も国内ゼネコン
等に有利である)。
ただし、外資系でも、スペイン系のグループは既に参入しているか(Somague)、または参入を検
討しており(Abengoa, Acciona)、工夫により日本企業にも参入余地があるものと考えられる。日本
企業としては、運営の効率性(ライフサイクルコスト軽減を含む)によってコストをできる限り下げると
ともに、慎重に案件を選別して、リスク要因を排除していくことが必要である。
今後の PPP・コンセッション案件から、日本企業にとって参入可能性の高いものを選定する際、
以下のようなポイントが重要と考えられる。なお、前述 1.6.2 節「経済的課題」については、案件選
定の際にある程度軽減することが可能なものもあり、以下に考え方を記載した。
図表 19 日本企業の参入障壁となる要因
ポイント
①需要リスク
考え方
Common concession・Sponsored concession において、利用者からの料金
回収リスクがある(1.6.2.1:上下水道料金の徴収率・漏水による機会損失、
1.6.2.2:インフレーションの影響等に対応)
→当該スキームの案件を避けるか、できる限り料金回収リスクの低い案件
(例:既に一定の料金徴収が行われている案件のブラウンフィールド等)を
選定する
②オフテークリスク
Administrative concession・Sponsored concession において、対価を支払う
オフテーカー(州営公社・基礎自治体等)の信用リスクがある(1.6.2.1:上
下水道料金の徴収率・漏水による機会損失、1.6.2.2:インフレーションの
影響・PPP の入札コストの高騰等に対応)
→できる限り信用力の高いオフテーカーの案件、または連邦政府の融資
保証が得られる案件を選定する
③既設・新設
新設案件の場合、工事リスク・環境リスク・許認可リスク等のリスク要因が大
きい(1.6.2.2:予期せぬ設備投資の増大等に対応)
→既設案件を中心に選定するか、できる限り各州リスクの低い案件を選定
する
④管路の取り扱い
管路の維持管理・更新を含む場合、運営のリスクが増える(1.6.2.2:予期
76
せぬ設備投資の増大等に対応)
→できる限り管路の維持管理・更新を含まない案件を選定する
⑤規制枠組み
プロジェクトの行われる基礎自治体によって、州の規制・監督を受けておら
ず、規制枠組みが不確実。将来的に州のタリフ監督が導入されるリスクも
ある(1.6.2.2:インフレーションの影響等に対応)
→規制枠組みが明確な基礎自治体の案件を選定する。また、PPP に関す
る政治的論争の少ない州の案件を選定する
⑥技術水準
多くの案件は土木が業務の中心であり、日本企業の強みを活かしづらい
→ある程度の浄水・下水処理能力を問われる案件を選定する。また、可能
な限り、アセットマネジメント等の強みも活かせる案件を選定する
(出所)現地および日本企業インタビューをもとに、新日本有限責任監査法人整理
なお、以上の他に、日本企業の参入のしやすさを左右する要因として「リスク分担」「資格審査」
などがあるが、これらは多くの PPP 案件に共通しているため、選定の要因としては省いている。
3.7.2. 事業実施可能性調査を実施する案件の選定
対象地域において現在計画されている案件について、上述の基準から評価すると、以下のよう
になる。
図表 20
州 プロジェクト
計画中 PPP・コンセッション案件の評価
S
P
チエテ川流域の洪水調
節貯水池
①
需要
リスク
○
(Admin)
S
P
サンロレンソ水道供給シ
ステム
○
(Admin)
②
オフテー
クリスク
○
(州
政府)
△
(Sabesp)
S
P
M
G
公共下水アクセスのない
家庭への接続サービス
リオマンソ上水システム
の拡張
N/A
N/A
N/A
○
(Admin)
△
(Copasa)
△
(新設)
R
J
サンゴンサロ、イタボライ
市の衛生・下水システム
○
(Admin)
N/A
N/A
△
(一部
あり)
N/A
R
J
パラチ基礎自治体にお
ける下水収集・処理、下
水サービ スの ユニ バー
サル化のための水道品
質・配水の改善
バラ、ジャカレパグア地
△
(Sponsored)
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
N/A
R
77
③
既設・
新設
△
(新設)
④
管路の
取り扱い
○
(無)
△
(新設)
△
(一部
あり)
N/A
⑤
規制
枠組み
○
(州直轄
案件)
○
(州が
規制)
N/A
⑥
技術
水準
×
(土木
中心)
△
(浄水場
あり)
N/A
△
(州タリフ
規制未定)
△
(自治体コ
ンソーシ
アムなら、
州の可能
性あり)
△
(市)
△
(浄水場
あり)
N/A
△
N/A
△
(下水処
理あり)
J
域の下水コンセッション
(Cedae 監
督権は今
後州政府
に移管)
(注)○・△・×の 3 段階評価。ただし、既設・新設および規制枠組みのみ○・△の 2 段階で評価
(出所)プロジェクト情報より新日本有限責任監査法人整理
上記の評価を踏まえ、次章では以下の 2 プロジェクトについて、事業実施可能性を分析する。

サンロレンソ水道供給システム

リオマンソ上水システムの拡張
78
4. 有望案件の事業実施可能性
4.1. サンロレンソ水道供給システム
4.1.1. プロジェクトの概要
当案件は、Sabesp にとって 2 件目の PPP 案件であり、サンロレンソ川からの取水、浄水および既
存水道システムへの接続を主な事業範囲としたプロジェクトである。
図表 21 案件のプロフィール
概要
案件名
サンロレンソ水道供給システム
所在地
ジュキア川
直 接 給 水 地 域 は 、 Cotia, Vergem Grande, Paulista, Itapevi, Jaudira, Barueri,
Carapicuiba の各地域
ただし、MRSP(首都圏)システムに接続されることで、全域に水道を供給
発注者
Sabesp
担当部局
N/A
規制・監督
ARSESP
アドバイザー
N/A
総投資額
16 億 5,000 万レアル(660 億円)
(出所)Ernst & Young Terco
4.1.2. 想定事業スキーム
行政支払い型(administrative concession)のスキームで整備される。
Sabesp から SPV への公共支払いは以下の公式で計算される。なお、月次公共支払い額の予定
価格は 2,500 万レアル(10 億円)としている。

R = C*FD
R = 月次公共支払い額
C =設定された IRR を保証するための全ての運営・維持管理サービスおよび投資の対価
FD = パフォーマンスインディケーター(KPI の点数)
FD(KPI)は、以下の計算式により算定される。
FD = [0,2 x OEE] + [0,15 x ICO] + [0,15 x IAT] + [0,1 x MAV] + [0,1 x VSP] + [0,1 x LCP] + [0,1
x LIR] + [0,1 x FS]
それぞれの定義は以下の通りである。
OEE = 全般的なシステム効率性
ICO = 運営信頼性インデックス
79
IAT = 緊急時サービスインデックス
MAV = 緑地維持管理
VSP =モニタリングおよびアセットセキュリティ
LCP = 清掃およびビル維持管理
LIR = 貯水池の清掃および検査
FS = 汚泥最終処分の適切性インデックス
それぞれの指標の考え方は以下の通りである。
図表 22 KPI の構成要素
項目
全般的なシステム信頼性
内容
SPV の全般的な効率性を測るもの。システム稼働率の指標であり、
アベイラビリティインデックス、パフォーマンスインデックス、品質イン
デックスの 3 つの積によって計算される
アベイラビリティインデック
設備の利用可能(available)な総時間に対する、当該期間のカレン
ス
ダー時間の割合
パフォーマンスインデック
システムの予期せざる停止による月次のボリュームロス
ス
品質インデックス
運営信頼性インデックス
人材の適切性および設備維持管理の品質
定められた条件のもとで、一定期間機能停止なくシステムが運営す
る能力
緊急時サービスインデックス
設備を再稼働させるための最小時間
モニタリングおよびアセットセキュ
モニタリングおよびアセットセキュリティのパラメータが定められてい
リティ
る
清掃およびビル維持管理
清掃およびビル維持管理のパラメータが定められている
貯水池の清掃および検査
貯水池の清掃および検査のパラメータが定められている
汚泥最終処分の適切性インデッ
現状の設備に基づいた指標
クス
(出所)Enrst&Young Terco
このうち、例として品質インデックスの計算基準を以下に挙げる。
80
図表 23 品質インデックスの計算基準
グループ 1
ウェイト
40%
内容
組織・品質
グループ 2
30%
納期
グループ 3
30%
安全性・
労働衛生
基準
(目的)
コントラクターは、契約目的を果たしている
(技術仕様)
コントラクターは技術仕様・TOR・価格規則・Sabesp の計測基
準を満たしている
(マテリアル品質)
コントラクターが提供するマテリアルは技術仕様に沿っている
Sabesp の内部基準が満たされている(仕様の分析、検査等)
(機器品質)
コントラクターが提供する素材は技術仕様に沿っている
Sabesp の内部基準が満たされている(仕様の分析、検査等)
(人員数)
コントラクターは適切な人材をサービスに十分なだけ提供して
いる
(MO キャパシティ)
コントラクターは熟練労働力を維持しサービスを実施する資
格がある
(一般社会の取り扱い)
一般社会からのクレームを避ける十分な注意が行われている
一般社会および顧客は事故・障害を避けるために統一した方
法がとられている
コントラクターの人員の一般社会および顧客との行為は丁寧
である
(従業員・車両確認)
全ての従業員・車両は適切に確認されている
(環境管理)
コントラクターは環境需要に関する契約の要求を満たしてい
る
(要求対応)
Sabesp・公共機関の要求が満たされている
(スケジュール)
契約のタイムライン・スケジュールは Sabesp の定めた納期の
通りに行われている
(素材のデリバリー)
コントラクターは契約のタイムライン・スケジュールに定められ
た通りにマテリアルをデリバリーしている
(マテリアル返却)
使い残り、取り外し、交換および(また)借入によるマテリアル
の返却は合意された期間内に行われているか
(リスクの初期分析)
コントラクターの従業員は「リスクの初期分析(APR)」へのアク
セスがある
従業員は既存活動のリスクおよびコントロール方法を知って
いる
所定の活動以外の活動についても APR が定められている
(ユニフォーム・個人保護備品)
個人保護備品は活動及び承認証に合った適切なものである
個人保護備品はよく修理されている
従業員はユニフォーム・個人保護備品の使用・清掃・保存に
ついて指示を受けている
従業員は個人保護備品・ユニフォームを適切に使用している
(共同保護備品)
コントラクターは掲示・確認・警告(リボン、コーン、サイン等)を
している
コントラクターは特定活動のための共同保護備品を有してい
る(ガードレール、吸入器、排気装置、三脚、機械・機器の保
81
護、梯子、足場、通路、ケーブルガイド、スクリーン、ブルクヘ
ッド、消化機器およびその他)
共同保護備品は十分である
共同保護備品はよく修理されており、サービス実施にあたり
適正である
(運用手順)
サービス実施の指示は基準・規定に従って実施されている
(高所作業)
床・壁の開所は、人・物の落下を防ぐように保護されている
階段は適正である(適切に固定され、水平にされ、支えられ、
亀裂がない)
従業員はベルト型落下傘または類似のものを使用している
足場は適切である(プラットフォームおよびガードレールは完
全であり、幅木・柵があり、取り付けられ、支えられ、ロック付キ
ャスターがある)
(電気)
配線が適切である(コーティングのない部分が保護されてい
る、継ぎ目の配線が分離されている、接地等)
NR-10 原則が遵守されている
(出所)サンロレンソ PPP 契約書案(仮訳)
4.1.3. 事業範囲
事業範囲は、水道供給システムの拡張・運営・維持管理、および汚泥の乾燥・輸送である。この
うち、土木工事の主要事業は、下表の通りである。
図表 24 土木工事の主要事業
分野
原水
取水および原水ポンプ(1.5 ㎥の 4+1R ポンプセット)
原水パイプライン:圧力による採取(全長 21.8 km・直径 2,100 mm)
原水パイプライン:重力による採取(全長 23.8 km・直径 2,100 mm)
3 つのバランスチムニー・計 8,000 m3
3 つの貯水池・計 70,000 m3
処理水
Vargem Grande 浄水場(平均 4.7 m3 / s、最大 6.0 m3 / s)
処理水ポンプ:1.5 m³ / s の 4 +1 R ポンプセット
2 つのバランスチムニー・計 2,400 m3
2 つの貯水池・計 30,000 m3
処理水パイプライン(全長 22.5 km・直径 1,800 mm、全長 2.7 km ・直径 1,500
mm、全長 2.3 km・直径 1,200 mm)
水面下本管(全長 5.0km・直径 800m)
トンネル(全長 1.1km・直径 3.0m)
(出所)Sabesp
Sabesp・SPE の義務は以下の通りである。
82
図表 25
Sabesp
Sabesp・SPE の義務
サービスの計画に必要な全ての状況の提供 予防・是正措置を実施するためのスケ
ジュール確認・承認
SPE
労働力・材料・設備の供給
従業員の常時確認および適切な保護
標識・柵の設置など安全対策の促進
収集した廃棄物の処理場への輸送
従業員に対する責任
法令順守
コンセッション終了時点において、全ての設備が最低 5 年間使える状態であること
(出所)Sabesp
4.1.4. 日本企業の参入障壁
日本企業の参入障壁として、ブラジル企業の得意分野である土木に寄った事業内容であり、管
路の建設・維持管理を主要事業として含むため、強みを活用しづらい可能性がある。
4.1.5. 案件のスケジュール
案件のスケジュールは以下の通りである。入札書類が既に公示されている。
2 月 7 日よりプロポーザル提出、9 月に落札者を選定する予定とされている。
技術プロポーザル審査および資格審査(財務健全性等)を経た後に、国際競争入札により、
Sabesp の対価支払い額の最も低いコンソーシアムが選定される。
4.1.6. 事業および PPP 発注の経緯
サンパウロ州の首都圏水道供給マスタープラン(~2025 年)において、2015 年以降の取水計画
の柱として、サンロレンソシステムが指定されている。
サンロレンソシステムは、当プロジェクトにより、MRSP における Sabesp の 8 つのシステム(計 67.8
㎥/秒)のうち 5 番目に大きいものとなる(なお、最大のシステムはピラシカバシステム)。
同案件により、サンパウロ首都圏西部の 1,500 万人の住民向けの水道供給を増加することが可
能となる。
83
図表 26 サンパウロ州の水道供給計画
Braço do Rio Pequeno (arm of Pequeno
River): +2.2 m 3 /s (Rio Grande System)
78.4
Juquiá River: +4.7 m3 /s (São Lourenço System)
Average Demand (m3/s)
73.7
Closing of Taiaçupeba and Optimized Operation: +3.4 m3 /s (Alto Tietê System)
Optimization of Guarapiranga-Taquacetuba: +1.7 m3/s (Guarapiranga System)
Paraitinga/Biritiba: +2.5 m3/s (Alto Tietê System)
Water Sources
Availability until 2005: 66.1 m3/s
Year
AVERAGE DEMAND - TREND SCENARIO
AVERAGE DEMAND - LED SCENARIO
Cantareira
Alto Tietê
Rio Claro
Rio Grande
Guarap./Billings
Cotia
Ribeirão da Estiva
Total
Output - 95%
guarantee (m3/s)
31.3
9.7
4.0
4.8
14.3
1.9
0.1
66.1
INCREASE OF WATER SOURCES
Water availability PDAA 2004 - Sabesp
(出所)Sabesp
当案件が PPP により実施されることを決定したのは州政府である。その際、Sabesp が水道利用者
からの料金回収をコントロールする立場にあることから、行政支払い型での実施が決定された。
4.1.7. 事業実施上の留意点
技術上の難点として、以下が指摘されている。

1 日 20 時間の間に原水 6.0 m3/s 分の逆流がある

Cachoeira do França 貯水池においてモーターポンプが 10.0 m 程度浸水(潜水)する

Paranapiacaba 山脈において、単一のポンプを用いて 300.0m の形状ギャップを埋める

原水パイプラインにおいて高強度鋼を利用する

Cantareira および Baixo Cotia 上水供給システムの既存水道本管とサンロレンソ上水供給シ
ステムが接続されていない
また、環境・住民移転問題も一部発生するため、Sabesp は対応策を策定している。。
4.1.8. 想定コンペティター
現時点で、Andrade Gutierrez の入札参加が判明しているが、他の参入企業は不明である。
84
4.1.9. 我が国企業の参画の可能性
4.1.9.1. 投資
極めて大型案件であり、ブラジル企業およびブラジルの銀行だけで投資/資金調達を行うことは
容易でないと考えられ、外国投資家への期待も大きいと考えられる。
4.1.9.2. 運営(O&M)
浄水場の運営やスラッジ処理などが業務に含まれており、高水準の技術が必要ではないものの、
効率的に大規模なプラントを運営するノウハウはある程度活用可能と考えられる。
4.1.9.3. 機器納入
特段の技術的な要件が定められているわけではない。
85
4.2. リオマンソ水道供給システム
4.2.1. プロジェクトの概要
当プロジェクトはミナス・ジェライス州の上下水道会社である Copasa が運営するリオマンソ浄水場
の拡張整備事業である。当プロジェクトを通じて、リオマンソ浄水場の処理能力は、現在の日量 36
万トンから、日量 43 万トンまで増加し、州の中心都市であるベオ・リゾンテ市の水需要を賄うものと
なる。当プロジェクト及びリオ・ダス・ヴェラス浄水場の拡張におり、今後 10 年弱のベオ・リゾンテの
水需要は十分に賄われるようになると見込まれている。
図表 27 案件のプロフィール
概要
案件名
リオマンソ水道供給システム
所在地
マンソ川
発注者
Copasa
担当部局
N/A
規制・監督
ARSAE-MG
アドバイザー
事業モデルアドバイザー: EBP 10(Empresa Brasileira de Projetos)
金融アドバイザー: Bain & Company
法務アドバイザー: LACAZ Advogados
総投資額
5 億 1,300 万レアル(205 億円)
(出所)Ernst & Young Terco
4.2.2. 想定事業スキーム
本事業は Administrative Concession による PPP 事業となっている。Copasa は施設の完工後に
SPV へ月次で対価を支払う。対価の算定には、SPV のサービス順守状況及び SPV の上水供給実
績が加味されることとなっている。
サービスの順守状況を計測するための指標(Key Performance Indicator, KPI)としては、以下の
項目が設定されている。
図表 28 本事業の KPI
指標名称
水供給量
規定内容
・リオマンソ浄水場で求められる必要浄水量が達成されていること
・必要浄水水量の変更が求められる場合、30 分以内で水量変更を完了するこ
と。
・30 分以内の水量変更が困難な場合は本指標の未達成と記録される。ただし 2
10
EBP はブラジルの金融機関が主体となって設立したインフラプロジェクトアドバイザー会社である。
86
時間以内の変更完了、12 時間以内の変更完了についてはそれぞれ、未達の
取扱が緩和される。
・水量変更に 12 時間以上かかった場合は、即時罰金を徴求。
水質
・契約上定められた水質の常時順守。
・水質が規定を逸脱した場合には指標の評価が下がる。
・厚生省が定める水質基準を下回った場合には、即時罰金を徴求。
設備稼働
・施設の故障から復旧までの所要時間に応じた評価の変動
資産モニタリング
・定められた資産の状態モニタリングの実施
緑化
・浄水場敷地の緑化の達成状況
施設清掃
・清掃等を通じた施設の清潔さの達成状況
また、先述のように、Copasa が 2 カ月分の対価に相当する金額を信託口座にリザーブする「債務
履行保証(Grantia de Adimplemento)」の仕組みが導入され、オフテークリスクを軽減している。
なお、ミナスジェライス州は、水道料金の改定についてのルールがまだ制定されておらず(現在、
関係者の間で検討中)、これが長期的に決まらない場合、将来的な Copasa の財務健全性に影響
を及ぼす恐れがある。
4.2.3. 事業範囲
本事業の目的は、マンソ川浄水場の浄水能力を毎秒 5 ㎥まで拡張し、当該処理場を維持管理、
運転していくというものである。その他にも施設の清掃業務や施設の保安業務等も含まれる。
4.2.4. 日本企業の参入障壁
本事業は、浄水場を拡張した上で運営をするプロジェクトであるが、Copasa 側では特に高度又
は特殊な技術を活用することは想定していない。Copasa にとって本事業は、帳簿上、そして実態
上の投資負担を出来る限り抑制することに意義がある、ということが、本調査のヒアリングを通じて
Copasa 側からも表明されている。この点で日本企業の持つ技術的な優位性が本プロジェクトで発
揮されにくい点が障壁と言える。
4.2.5. 案件のスケジュール
本事業は事業者募集に向けた最終準備の段階である。2 月 18 日に州議会の承認が下り、その
後株主承認が行われた。2013 年の第 1 四半期には州政府の PPP 部門より最終的な承認が降り、、
入札関係書類が公表される予定である。その後、提案書募集の公告が公表される予定であり、
2013 年の第 4 四半期に事業者選定結果の公表を想定している。
事業者選定にあたっては、提案者の規模、経験、財務状態、技術力、施工計画、運営計画(ユー
ティリティ使用料の削減計画、取水から送水の業務品質、業務継続性)などが総合的に判断される。
87
本件は、WTO 政府調達協定が適用されない予定であるが、Copasa としては特にブラジル国内
企業と外資のいずれかを優遇することはない。
4.2.6. 事業および PPP 発注の経緯
本事業は、浄水場を拡張した上で運営をするプロジェクトであるが、Copasa 側では特に高度又
は特殊な技術を活用することは想定していない。Copasa にとって本事業は、帳簿上、そして実態
上の投資負担を出来る限り抑制することに意義がある、ということが、本調査のヒアリングを通じて
Copasa 側からも表明されている。この点で日本企業の持つ技術的な優位性が本プロジェクトで発
揮されにくい点が障壁と言える。
なお、Copasa は、借入に際し以下の社内規定を満たす必要があり、これを超える投資が必要な
際には、PPP 等が検討される。

有利子負債/EBITDA:最大 2.8 倍

EBITDA/支払利息:最低 1.7 倍

負債/純資産:最大 1 倍
当案件は上記の事情により Copasa 自らが PPP で実施することを提案したものであり、案件調査
にあたっても、PMI 等は使用せず、自ら(アドバイザー等を使って)入札書類等の作成を行った。
4.2.7. 想定コンペティター
Copasa が調達準備作業の一環として実施した、マーケットサウンディングでは 6 グループが関心
を表明したとのことであった。そのうちの 2 グループはスペイン系の建設・インフラ関連企業
(Abengoa Group 及び Acciona Group)である。
なお、Copasa はそれ以降投資家へのアプローチをしておらず、現時点での入札予定企業は不
明である。
4.2.8. SPV への支払い保証スキーム
契約上、Copasa から SPV への支払いを確実にするために、Copasa は専用の銀行口座を開設し、
SPV への支払額の2ヶ月分の残高を維持し続けることとなっている。Copasa は契約から24ヶ月かけ
て、徐々に専用口座の残高を積み増していく。拡張工事が完了し、運営が開始されると、信託銀
行は、専用口座の残高が維持されるように、毎月、Copasa の別の口座から、専用口座に資金を移
動する。
4.2.9. 我が国企業の参画の可能性
4.2.9.1. 投資
既設プラントの拡張工事であることから規模は大きいとは言えない(約200億円)。
なお、資金調達については、他の PPP 案件同様に、銀行から確実性の高い LOI を取得すること
88
は困難である。ただし、同案件の技術アドバイザーが EBP 社であり、同社の株主の一つが BNDES
であることから、Copasa は「BNDES からの資金調達について暗黙の合意がある」としている。
4.2.9.2. 運営(O&M)
既設プラントであることから、既に設置されている機器や運転方法との相性等を考慮することが
重要と考えられる。そのため、既存施設のデューデリジェンスを行った上で提案を作成する必要性
があり、実際に Copasa では、現地処理場の実施調査希望者への対応を行っている。
浄水場の運営やスラッジ処理などが業務に含まれており、高水準の技術が必要ではないものの、
効率的にプラントを運営するノウハウはある程度活用可能と考えられる。
4.2.9.3. 機器納入
特段の技術的な要件が定められているわけではない。
89
5. 結論-我が国企業のブラジル水 PPP への参画について
5.1. 我が国水関連事業プレイヤーの特徴
我が国の水関連 PPP プレイヤーは、大きく 2 種類に大別される。
①プラントメーカー、材料メーカーなど自社で技術力や知見を有する実業系プレイヤーが参画
するケース
②総合商社を中心として、極めて豊富な資金力や経営マネジメント力を持ち、既に海外での複
数の上下水道事業運営経験をもつ事業投資系プレイヤーが参画するケース
この 2 種類のプレイヤーは持っている技術的特性やブラジル参加において許容できるリスクの質、
量が異なっていると考えられ、それぞれ異なるアプローチとなる部分が出てくるものと考えられる。
5.2. 短期/中長期の参入課題と機会
5.2.1. ブラジル上下水市場の発展段階
ブラジル上下水市場は、以下のような発展段階をたどることが予想され、それぞれの段階におい
て、日本企業の参入アプローチも異なると考えられる。
以下、短期と中長期に分けて、参入機会と参入方法論、日本政府の支援策について検討する。
図表 36 ブラジル上下水市場の発展段階
参入にあたってのポイント
上下水の普及
2012
短期
水道100%
(漏水率約40%)
下水接続率50%
下水処理率50%
想定される事業機会
(現地のニーズ)
○未普及解消
(安価、迅速な
拡張)
2016五輪
金融
現地パートナー
事業スキーム
○土木工事
中心のPPP
(技術的に
特徴的な
ニーズが少
ない)
○BNDESの
低金利ファ
イナンス
○エクイティ
投資家の低
リターン投
資
○一部の大手
ゼネコンが
競争力高
○政治リスク
対応からゼ
ネコンパー
トナー必須
○新設拡張に
フォーカス
した案件の
設計、建設
フェーズ
市場黎明期
○現地新規参入ゼネコン
+日本商社+商社海外
子会社+JG金融バック
アップ(カネ輸出)
○漏水防止技術
○推進工法、更生工法
○クイック整備技術(技
術輸出
○徐々に運営
フェーズに
入ってくる
案件増加
○既存施設の
マネジメン
ト含む契約
も?
市場拡大期
○行き詰ったセカンダ
リーPPPへの技術的、
資金的支援(例、マニ
ラ)(カネ+技術)
○既存施設の
改築更新等
へのPPPア
プローチ
市場成熟期
○改築更新EPC&OMの
一体的受託(BIDを通じ
て取りに行く)
○都市部での老朽化
対応
○都市部でのサービ
ス品質向上
-降雨時浸水対応
-未収水率削減
○運営の中で
技術的な課
題が出現
○都市問題、
漏水問題を
切り口とし
た案件組成
国家計画PLANSAB ○サービス品質のさ
2030年 目標値
らなる改善
水道100%
-未収水率削減
(漏水率32%、料
-水質改善
金徴収率100%)
-汚水・汚泥
下水道(都市部)
再利用促進
90%
○全国的な老朽化
2030年 (徴収率85%)
対応
○アセットマ
ネジメント
システム、
長寿命化手
法等を活か
した経営力
の展開
2020
中期
長期
インフラシステム輸
出の観点からの日
本企業への示唆
技術/
ノウハウ
(出所)ブラジル資料およびヒアリングをもとに新日本有限責任監査法人整理
90
5.2.2. 短期の視点
5.2.2.1. 日本企業参入に向けた課題
【既存のオペレーションプレイヤーの存在と基礎的ノウハウ、技術の充実】
ブラジルにおいては国内系の建設企業が既に上下水道のオペレーションに参入しており、オペ
レーションを基軸とした日本企業の参画はハードルが高いと考えられる。
短期的には、ブラジルの上下水道案件は、未普及の解消(universalization)が最大のプライオリ
ティとなる。そのため、PPP 案件も、主に浄水場の処理能力拡張、又は下水道施設の新設と管路の
新規敷設のいずれかの形態を取ることが多い。いずれも高度な処理技術やノウハウへの強いニー
ズが有るわけではなく、地域住民の基本的な生活衛生インフラの普及を急ぐための方策の一つと
して採用される傾向がある。
そのため、我が国企業の持つオペレーション改善技術/ノウハウや、機器(膜を含む)、アセットマ
ネジメント等の強みを活かせる案件は少ないと考えられる。これらの技術が、ブラジルの抱える漏水
率削減等の課題への処方箋として極めて重要であったとしても、ブラジルの発注者(州営上下水
道会社、自治体)にとって、彼らの PPP 活用の文脈に必ずしもマッチしないと言う意味で、ニーズと
ソリューションのミスマッチに陥っている。
係る状況下、上下水道の PPP 案件は、建設企業の傘下企業である Foz do Brazil、Aguas do
Brazil などの少数の上下水道オペレーション会社が受注する構造となっている。これら企業の経験
の蓄積により、上下水道の基本的なオペレーションノウハウや技術については国内で既に自給で
きているとの認識が国内外関係者の間で支配的であるといえる。
5.2.2.2. 日本企業の強みと参入機会
【中長期を見据えた現地での実績づくり】
短期的には、オペレーション分野での参画やインフラ・システムの輸出は困難と考えられる。その
ため、将来ブラジル PPP 市場が拡大し、サービス・技術品質に重点を置くようになることを見据えて、
短期的にも日本企業が部分的に強みを有する分野から実績作りをしていくアプローチが重要と考
えられる。ブラジルでのビジネスは、現地の商慣習への習熟や顧客との関係が求められることから、
実績作りは早い時期から行うことが有効である。
第一に、商社やエンジニアリング会社等においては、現地のゼネコン等とコンソーシアムを組み、
投資に参画することが想定される。現地の大手ゼネコンは、多くの PPP・コンセッション案件(上下
水以外を含む)に既に参画し、かつ今後の案件の提案活動をしている。全ての案件に資本を投入
することは困難であることから、パートナーと組んで持ち分比率を下げることへのニーズが強い(既
存案件を売却し投資負担を減らすことも考えられるが、大手ゼネコンは資本を持ち続けることを好
むと言われている)。
また、現在複数の中堅ゼネコンが PPP・コンセッション案件への参入を検討しているが、上下水
オペレーション機能を有していない。日本企業としては、これらの企業との提携による運営面での
(部分的な)参画も考えられる。
91
第二に、将来インフラ・システム輸出につなげるべく、短期的には、ブラジルでの実績作りのため
に(PPP にこだわらず)機器の単品売りを積極的に推進することが想定される。ブラジルにニーズが
あると想定される要素技術としては、例えば以下が挙げられる。

漏水防止技術

推進工法、更生工法

クイック整備技術
機器納入の実績を積む中で、ブラジルにおいて技術力に対する評価を高め、将来的に日本企
業が優位性を発揮しうる案件を提案・形成していくことも可能と考えられる。
【企業への出資等によるアプローチ】
ブラジルの地場ゼネコンに依存するだけでなく、企業への出資等を通じて、運営面で実績を作
っていくことも想定される。
第一に、日本の商社等が既に投資している近隣国等の水道事業会社(合弁または子会社)を活
用して、ブラジルに進出することが考えられる。
第二に、ブラジルにおいて PPP・コンセッションのセカンダリー案件を買収し(SPE の買収)、現地
での実績とオペレーション能力を獲得する方法が考えられる。
第三に、ブラジルで上下水のオペレーション能力を有する企業(エンジニアリング会社等)と提携
(出資、買収等)する方法が考えられる。
【産業・民生用案件での経験蓄積】
ブラジル国内での経験値の向上という観点では、産業・民生用の用水/廃水処理関係業務の受
託を通じた現地関連事業の経験蓄積というアプローチが考えられる。例えば、日本のエンジニアリ
ング会社等が既に関係を構築している石油・鉱物資源関連企業における用水/廃水事業への積
極的な参画が考えられる。
5.2.2.3. 政府に求められる支援策
【案件形成支援】
現状において、PPP・コンセッション案件のスキーム策定の専門性が十分でない自治体および州
営公社が多く、また民間アドバイザー側にもノウハウが蓄積されていない場合があることから、日本
企業にとってリスクが大きすぎる案件が組成される可能性がある。ヒアリング先日本企業関係者の
中にも、「PPP 案件の発注機関への支援」を求める意見があった。
今後、PPP・コンセッションを実施する自治体の裾野は広がっていくことが想定される中、日本企
業が参入しやすい標準的なスキーム作りは重要性を増すと考えられる。そのため政府としても、先
進的な契約雛型等が採用されるよう、G to G ベースの働きかけをしていくことが期待される。また、
JICA による研修や専門家派遣等も有益と考えられる。
92
【政策金融】
日本企業が投資案件に参画する際、ファイナンスの強みを発揮できるかどうかは、競争力に直
結する。そのため、BNDES/Caixa による資金調達を補完するものとして、国際協力銀行による投資
金融・輸出金融・インフラ・投資促進ファシリティ、国際協力機構による海外投融資、産業革新機構
等の活用が期待される。その際、オフテーカーとしての Sabesp 等州営公社のリスクを取った形での
ファイナンスが提供されることが必要である。また、BNDES/Caixa 向けに、日本企業の PPP 参画を
前提にしたクレジットラインを設けるといった施策も考えられる。
また、国際協力銀行等の投資金融や輸出金融等において、現地通貨建てファイナンスが有益と
の意見も出された。日本企業にとっては、PPP 案件の大きなリスクが為替変動である。PPP の対価
や土木工事・O&M の支出等はレアル建てであり、ブラジルレアルは変動の大きな通貨であることか
ら、ファイナンスがハードカレンシー建ての場合、ヘッジコストが高くなる。国際協力銀行が南アレア
ル等で実施している現地通貨建てファイナンスが提供されることにより、日本企業の競争力は高ま
るものと期待される。
5.2.3. 中長期の視点
5.2.3.1. 日本企業参入への課題
【ブラジルリスクを踏まえた大型オペレーション参画】
将来的に、現地資本に「資本と技術のつまみ食い」のステージから、インフラ・システムとしての
輸出へと転換していくためには、国内外でオペレーション経験を積み、ブラジルの水関連 PPP にリ
スクを取って参画可能なプレイヤーを育成することが不可欠である。
現時点では、日本国内で運営業務を実質的に独占している地方自治体がブラジルでのオペレ
ーションのリスクを取ることは困難と考えられ、商社やエンジニアリング会社等が既存の上下水運営
機能を強化して、ブラジル進出を進めていくことが現実的である。
5.2.3.2. 日本企業の強みと参入機会
【品質改善が案件の発掘および PMI 参画】
短期的には、ブラジルにおける基礎衛生分野の論点は、「未普及解消」であり、こうした文脈での
PPP 事業への参入は総合商社等の一部のプレイヤーを除いて我が国企業にとってハードルが高
いと考えられる。しかし、今後上下水事業のプライオリティが「サービス品質の向上」にシフトしてい
く中で、技術的な改善が必要とされる事業も一定数出現し、そうした事業については日本企業への
参入余地が生み出される可能性がある。
ただし、ブラジルでの事業参画は、息の長い取り組みが必要である。案件が計画されてから実行
されるまでに極めて長期間を要するだけでなく、途中で案件がキャンセルされることも多い。従って、
現地政府対応に精通した現地のパートナーと組むなどして、有力案件を仕込んでいくことが重要と
なる。その際、前述のように、PMI のある案件については PMI を受注することが必須と考えられ、日
93
本企業においても、まずは PMI への参画を目標にした取り組みを行うことが重要と考えられる。
【PPP 事業へのセカンダリー(中途)参画の可能性】
ブラジルでは 40%程度と極めて高い漏水率に対する対応は(PPP 案件で対処が期待されている
わけではないものの)急務であるものの、連邦政府の基礎衛生に関する計画である PLANSAB では
2030 年段階でも依然として 30%程度の漏水が未対処の状態である可能性が示唆されている。
そのため、管路の含む今後の PPP 事業の中には漏水や不明水への対応が不十分であることに
起因してプロジェクトの円滑な運営に支障をきたす可能性がある。そのような事業へのリリーフとし
て日本企業が参入していくモデルは十分に考えられる。
また、漏水の他に、ブラジルの都市部(特にサンパウロ)では極めて深刻な交通渋滞が課題とな
っており、管路の更生工法なども技術を軸とした入り込みの一要素となる可能性がある。
【日本企業の海外オペレーション能力蓄積】
中長期的には、ブラジルにおいてオペレーションを行える能力(海外水道事業運営、リスク管理
等のノウハウ)を日本企業が蓄積していく必要がある。
第一に、ブラジルまたは近隣国における水道運営会社との提携(出資等)を通じて、現地のオペ
レーション能力を獲得することが考えられる。
第二に、国内においても、これまでも上下水道事業で取り組みが進められている包括的民間委
託/第三者委託の取組の一層の拡大に加えて、現状上下水道で合わせて数件にとどまる「水処理
を主軸にした PFI/PPP 事業」の案件数拡大に向けたアプローチが必要になるだろう。このことで、
オペレーションを軸とした上下水道の経営感覚を身に付けた民間企業が育ち、「技術の切り売り」
以外の要素をブラジル側に提供する素地ができる。
5.2.3.3. 政府に求められる支援策
【案件発掘段階からの支援】
今後は案件数が一定程度出現した段階で、既に運営フェーズに入っている案件を対象として、
オペレーション上の課題に直面している案件をどのように見つけ出すかが重要である。運営中の
案件情報は発注当事者と受託企業以外が入手することに困難が伴うケースも多いが、ブラジル政
府機関へのアプローチ等を通じて、効率的に情報把握する努力を政府としても支援する意義があ
るものと考えられる。
そのため、案件発掘段階からの政府の関与や、PPP 案件形成に向けた働きかけなどが重要にな
る。
【政策金融】
引き続き、国際協力銀行・国際協力機構・日本貿易保険・産業革新機構等の政策金融ツール
は重要である。
94
とりわけ、産業政策という観点では、対ブラジル市場参入という視点に限らず、「我が国において
オペレーション起点で競争力のある水事業の主体を生み出していく」ための取組が求められるもの
と考える。そのため、海外の上下水事業者との提携(出資等)については、国としても積極的に推
進していくことが期待される。
以
95
上
Fly UP