...

鳥にうんざり

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

鳥にうんざり
然
汲
分
な
と
み
晴
か
ま
蓼科・駒が池
の
ど
羽
新
今
九
毛
酒
日
十
の
を
十
蛇 籠 の 目
忽
直
野
な
本
喉
絡
九
曼
い
蛇
な
す
た
紅
籠
だ
珠
尽
の
け
沙
能 村 研 三
の
に
む
折
華
り
目
し
随筆賞
昨 年、「 沖 」 創 刊 四 十 五 周 年 を 記
念して、初めて随筆集『飛鷹抄』を
刊行したが、これが日本詩歌句協会
の随筆大賞に選ばれ、九月二十四日
に授賞式があった。
日本詩歌句協会は、詩、短歌及び
俳句(詩歌句)のそれぞれの魅力を
結集し、広く一般市民に伝えるため
の文芸講座及びイベント等の企画を
し、詩歌文芸の発展に寄与すること
を目的として発足した。
この運動を提唱したのが詩人の宗
左近氏で、今年は宗さんが亡くなっ
て十年目にあたり、市川に詩碑が建
立された年でもあり、そんな縁もあ
ることから、快く賞をいただくこと
にした。
宗さんは日頃から詩歌の一つのジ
ャンルに捉われることなく、文芸全
般が広く交流することを提唱された
方で、宮城県の中新田賞(現・加美
町)や、市川市の市民文化賞の制定、
奔
整
秋
放
な
へ
ぬ
走
手
こ
り
足
と
千葉市・青葉の森
へ
天
つ
根
が
里見公園・じゅんさい池
点
柿
は
の
雨
後
手
新
桶
な
秋
に
跨
爽
ぎ
ぎ
の
気
の「
灯
枯
風
像
と
る
野
澄
生
翔
躙
」
め
態
く
り
句
り
園
る
口
碑
登 高 の 途 次 に 歌 碑 句 碑 そ し て 詩 碑
原
豆
市川でも俳人、歌人、詩人、その他
文筆家が一同に会する会を定期的に
開いて下さった。
宗さんに賛同し私も数年前から入
会し、本年六月には宗左近さんにつ
いて講演をした。
『 飛 鷹 抄 』 に 対 し て、 選 考 委 員 の
お一人の坂口昌弘氏に「結社誌「沖』
に書いた十六年分の随筆と三年分の
時評を纏めている。多くは市川市と
文化関係の仕事を通じての体験談で
あり、毎回簡潔に纏めている。例え
ばエッセイ『宗左近宇宙』では二か
月宗氏の自宅に通い文化人展を開催
したことなどが書かれている。貴重
な平成俳句史の背景となっている」
と評していただいた。
当日は千田百里同人会長、辻美奈
子編集長をはじめ「沖」からも多く
の方々がお祝いにかけつけてくれ
た。
私個人に頂いた賞は「俳人協会新
人賞」以来で、少し面映ゆい面もあ
ったが嬉しいことであった。
能村 研三
鍵
安
蒼茫集
穴
居
鍵 穴 を 抜 け 月 光 の 町 に 出 る
煙茸けむり出しても消えられず
故 郷 に 縁 な く な る 冬 瓜 汁
葡 萄 棚 光 り と 陰 の 交 ざ り あ ふ
次 の 世 へ 手 ぶ ら で 行 か ん 衣 被
の
辻
千
正
田 盆 道 を 呆 け し 父 の 迷 は ぬ か
京
山 車 廻 す き し み 百 遍 京 の 辻
虚と実のあはひに咲いて黴の華
一 滴 に 百 音 聴 く も 秋 の 水
新蕎麦を待つ間水車のよどみなし
浩
敬
字余りと言ふべし秋のサングラス
荒 井 千 佐 代
卓 袱 台 の 瑕 は 家 暦 よ 秋 の 暮
許すといふは
海 霧 深 き 隧 道 三 つ 夕 弥 撒 へ
韮 の 花 許 す と い ふ は 難 し き
桟 橋 と 船 腹 こ す れ 合 ひ て 秋
秋昼のオラショは寄する波のごと
纜 の 張 り て は 緩 ぶ 盆 の 月
矢 崎 す み 子
畦行くや来るな来るなと曼珠沙華
パンと檸檬
一 皿 に パ ン と 檸 檬 の あ る 平 和
中
の
天
や
秋
太
槿
越
森
辻
岡
美
正
奈
葛あらし風に背後のありにけり
九 月 く る 真 白 き も の に 握 り 飯
超
葛や葛絡まることに倦みてをり
燈 火 親 し 古 机 に は 肥 後 守
毒 茸 踏 ま れ て 美 し き 毀 れ や う
滅 び に も 輝 き の あ り 白 木 槿
稲雀甲斐より攻めて来たりけり
ふるさとは遠かなかなの渦の中
木
噎せつたき香や常陸野の中稲刈
壺
昭
白
銀 の 夜 を 濃 く し た る 貝 割 菜
に
林
政
郎
優 駿 の 色 な き 風 を 競 り 抜 け し
中
す
田
江
蛍
掌
七 つ 星 夜 の 大 海 へ 秋 零 す
遠 浅 の 銀 波 に 秋 の 貝 一 つ
球
武 士 の 塚 山 霧 の 尾 の 奔 る
結
百 僧 の 一 斉 に 立 つ 涼 し さ よ
クリップに微かな磁力鳥わたる
目 薬 の 雫 を 待 て ば 秋 の 風
か ち か ち の 雑 巾 が 待 つ 休 暇 明
八 朔 や 家 の 中 に も 風 の 道
吉
星 飛 ん で 高 原 キ ャ ベ ツ 結 球 す
福
つくつくぼふし絶交の三日ほど
至
新 涼 や 枕 を ぽ ん と 裏 返 す
桃 の 香 の 桃 の 形 を 超 越 す
・ 残暑の顔をありありと
心 太 反 論 い つ も 腰 く だ け
み つ よ つ で 足 り る 至 福 よ 衣 被
つつしみの紅より昏るる酔芙蓉
50
木 槿 落 つ 地 下 水 脈 と 響 き あ ひ
A
r
o
u
n
d
作
子
シンフォニー
望
月
晴
秋口といふやはらかき響きかな
森はいま色なき風のシンフォニー
萩の風もののあはれを揺らしゐる
市川市より
やさしさに色ありとせば芙蓉とも
敬 老 日 ど き り と な り し「 祝 」 受 く
千
田
百
台 風 の 去 り 陽 の わ つ と 若 返 る
いろめく
藤森すみれさん勇退
二 十 年 や 裾 野 育 み 爽 や か に
な ほ 遥 か め ざ す 裾 野 や 天 高 し
色烏にいろめく大正ガラスかな
大 川 の や が て は 天 の 川 と な る
晩 菊 や 木 偶 人 形 は 地 を 踏 ま ず
次兄逝く
水
線
杉
本
光
兄 と 我 隔 つ る 秋 の 簾 か な
吃
バイクの日いな俳句の日涼新た
美
里
祥
雲 海 の 吃 水 線 に 八 ヶ 岳
登 高 す 日 本 海 の 見 ゆ る ま で
秋 雨 に し か と 根 付 け り 御 柱
秋 思 な ほ 上 り 框 に 腰 か け て
早
に
の
法
閂
台
風
と
甲
対
州
峙
千 草
宮 内 と し 子
缶 詰 を 開 け る に 難 儀 防 災 日
足
足 早 に 銀 座 は 秋 の く る と こ ろ
二百十日パンかライスか問はれをり
少し巻きすこし傾ぎて秋すだれ
う ぶ す な の 大 河 を 渡 り 盆 の 月
膝 折 れ ば こ ど も の 視 線 庭 花 火
貫
油 揚 げ に 裏 表 あ り 敬 老 日
尺
門
氷 店 尺 貫 法 を 活 き 活 き と
校
成 宮 紀 代 子
肩 の 児 を 更 に せ り 上 げ 揚 花 火
手の甲のざはりと老ゆる日焼して
靴合はせ
類 型 の 分 譲 住 宅 い わ し 雲
毒 茸 白 さ 競 ひ て 妖 婦 め く
葛 咲 け り 街 道 跡 と い ふ 窪 地
かつて世に軍歌てふあり芋の露
遠 く 鳴 く 土 鳩 の こ ゑ や 晩 夏 光
油 蟬 今 更 何 を 急 か す か な
菅 谷 た け し
走り根に掛けて色無き風を聞く
節
分譲住宅
兄 弟 を 正 す バ リ カ ン 二 学 期 へ
所
子
病 み 抜 け て 初 秋 風 を 纏 ひ け り
田
子
にはとりを叱る媼や紫蘇は実に
群 れ 鳥 の 啄 む 夕 日 刈 田 あ と
爽
秋灯のはしやぐ銀座のにはたづみ
秋
秋 爽 の 空 気 踏 み ゆ く 新 畳
紺 碧 の 風 切 つ て ゆ く 秋 の 航
時止まるやうに母座す白露かな
秋 蝶 の 草 に 動 悸 を 鎮 め を り
鮨 詰 の 秋 思 の 顔 と 乗 り 合 は す
康
「 あ れ 」「 そ れ 」 で 会 話 の 育 つ 良 夜 か な
染
新 涼 や 黒 松 保 護 に 署 名 し て
久
裏 海 へ 筋 金 入 り の 瀧 一 本
よ そ ふ て ふ 言 葉 美 し 栗 御 飯
根
羽 織 る も の 少 し 厚 目 に 月 見 船
眩 驚 の 像 秋 天 に 何 を 吼 ゆ
り
秋 螢 膝 の 高 さ を 飛 び 交 へ り
ひるがへる朴の落葉に靴合はせ
走
赤 松 の 幹 ぴ り ぴ り と 秋 日 濃 し
潮鳴集
月
涼
し
篠 藤 千 佳 子
恐 竜 の 背 骨 な だ ら か 月 涼 し
葉
宿題半ば赤とんぼ増えてをり
声といふ個性つくづく蟬時雨
花
トマトのやうな笑顔で負けず嫌ひなり
立 秋 や 両 手 を 上 げ て 滑 り 台
山
蓮見舟ぐいと紅蓮の森分くる
目覚しを止める手のひら涼新た
内
魚網干す泡立草のまぶしき日
砂浜に打ち上げられし残暑かな
負けず嫌ひ
台風来ずしり立ておく広辞苑
はたと蟬の時間に谷のあるごとく
青 畳 足 裏 で 知 る 秋 の 声
地のほてり残りて虫の夜となりぬ
落 日 の 色 吸 ひ つ く す 唐 辛 子
能 美 昌 二 郎
木の影を脱いで晩夏の蝶となる
一合の酒と秋刀魚の刺身かな
落日の色
遠雷や肩組みなほす山の樹々
身 長 は 登 四 郎 ゆ づ り 竹 の 春
中 島 あ き ら
声かけてより蜻蛉に慕はるる
蟬の時間
秋暑し仮面殖やしてゐるやうな
山
子
七
種
年
男
赤 と ん ぼ
浅
野
古いほど記憶鮮明赤とんぼ
案
稲刈つて村ぢゆうが広くなる午後
土木課の女性の技師や赤とんぼ
崎
どぶろくやイエスタデーを聴きながら
峰
測量の基点の杭に赤とんぼ
機
刈取られ途方に暮れてゐる案山子
外
太平洋は雲湧くところ烏賊を干す
室
鵙 日 和 若 狭 に 残 る 塩 の 道
子
野分去る刺繍の裏の縺れ糸
公
木偶姫の木の声で泣く木染月
原
室外機路地の残暑を膨らませ
栗
鳳仙花はじけて古稀の出来心
ぐい呑みは備前と決めて新走
日
登高や町ジオラマのごとくあり
瀬を経たる水のまろみや鮎落つる
生
秋風や連ねて軽ろき千羽鶴
偏らず世を円く見る蜻蛉の眼
誕
夕かなかな擦り傷の児におまじなひ
成
吉
規
弘
大 沢 美 智 子
はらわたの苦味は履歴秋刀魚食ふ
飛ぶもの
水澄むや亡き夫にくる誕生日
孝
燃えきらぬ夕焼を呑み日本海
公
爽涼や岸辺にぽつと常夜燈
八 月 や 終 り の 速 き 砂 時 計
山
祭笛寅さん像の動きたさう
飛ぶもののなべてまばゆき水の秋
町
初 嵐 何 も な さ ざ る 一 日 よ
へくそかづらたぐれば大樹また大樹
薬
秋澄むや避けて通れぬ六本木
頬杖を解くや鶲の来てをりぬ
媚
秋の夜のシングルモルトてふ媚薬
沖作品
爽やかに山の日の山連なりぬ
初秋の声聞くやうにひらく文
流木に砂のしめりや秋の浜
帰省して多弁の家系の中にゐる
群 青 の 夜 の 帳 や 花 火 待 つ
曼珠沙華燃えて近衛師団跡
爽 籟 の 沖 へ 刻 つ げ 風 見 鶏
八月のあの日あの子とけんけんぱ
潮騒の風に研がるる青蜜柑
中 能 登 の 荒 行 僧 や 滝 開
伏して児はファーブルとなる夏休み
帯 草 音 に 出 で ざ る 風 孕 み
干瓢を干すや日の研ぎ風の研ぎ
骨壺の姉ぎゆつと抱く萩の坂
涼 新 た 山 湖 に 艪 音 風 の 音
須賀ゆかり
藤代 康明
玉
市川市
下村 辰枝
埼
葉
千
能村研三 選
ミシン目で紙切る音や涼新た
ヨーグルトにジャム沈みゆく九月かな
秋めくや何か出来さうな気のして
小さく振るさよならの手よ秋の駅
秋灯の増ゆ東京に近づきて
月今宵語り出すやう杜甫季白
桔梗のひらくや切絵開くごと
言 霊 を 沈 め て 秋 の 泉 か な
百歳の姑の起居美し枝垂れ萩
うたげなる海のしぶきやぺーロン祭
木漏れ日に色を返すや薄紅葉
フルートを吹く裸婦像や小鳥来る
秋晴やフリー切符の途中下車
猪垣の破れ目潜り子の帰る
数珠玉のこぼるる色となりにけり
崎
塩野谷慎吾
田川美根子
小川 流子
長
葉
市川市
千
代 康明
曼 珠 沙 華 燃 え て 近 衛 師 団 跡 藤
皇居にほど近い北の丸公園に近衛師団跡がある。現在は近代
美術館になっているが、明治維新以後政府が「天皇の警護」を
名目に近衛師団の兵営地が設置された。江戸城の北の丸があっ
たところで現在は緑豊かな公園として散策や森林浴、ジョギン
グなど市民に親しまれる公園である。北の丸公園からお堀の皇
居側の土手には真っ赤な曼珠沙華が咲き始める。都内でも有数
な曼珠沙華の群生地としても知られている。
強い太陽の日差しと適度な風にさらされる。「日の研ぎ」「風の
干瓢の収穫期は六月ごろから九月ごろまでで、収穫を終えた
干瓢は熟練の人たちの職人技でシュルシュルと剥かれ、白い帯
村 辰枝
干 瓢 を 干 す や 日 の 研 ぎ 風 の 研 ぎ 下
賀ゆかり
爽 や か に 山 の 日 の 山 連 な り ぬ 須
研ぎ」のリフレーンが細やかな作業を描写している。
はひとつひとつ丁寧に竿に掛けられ、天日干しにされる。夏の
今年から八月十一日が「山の日」に制定され、国民の休日と
なった。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」こと
「山の日」の季語の本意が確立されていないので「爽やか」と
い間に自由に句づくりができるためであろうか。須賀さんは、
語には、俳人たちが飛びついた。季語のイメージが固定されな
〈以下略〉
言えば下半期が始まる訳で、何か出来そうな勇気が湧いてきた。
て少し積極的に動いてみようと心が定まる。十月からは年度で
後半にさしかかり、今まで躊躇していたことも、心を入れ替え
夏のうんざりする暑さから開放されると、人間は俄かにやる
気が出てくる。暑さという肉体的環境の変化だけでなく、一年も
川 流子
秋 め く や 何 か 出 来 さ う な 気 の し て 小
いう初秋の季語を敢えて用いた。「山の日」の山々は、自分た
日を祝っているようであった。
ちが主人公の祝日を、肩を並べながら誇らしげに連らなりこの
ての力は未知数である。しかし、「山の日」という初ものの季
語となるわけだが、まだできて間もない祝日なので、季語とし
に相応しい休日として親しまれている。「山の日」は初秋の季
を趣旨としているそうだが、七月の「海の日」と共に、夏休み
能村研三
Fly UP