...

第22 講 中国周辺地域の動向

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

第22 講 中国周辺地域の動向
基礎からわかる世界史
第 22 講 中国周辺地域の動向
北方諸民族の活動
きょうど
① 匈奴
・南ロシアの草原地帯を支配した騎馬遊牧民のスキタイから騎馬文化を学ぶ
・前4世紀頃からモンゴル高原で勢力拡大
ぜんう
・君主の称号として単于を用いる
ぼくとつぜんう
・冒頓単于(位前 209~前 174 年)のもとで最盛期 … 前漢の高祖を破り和親策をとらせる
・前漢の武帝の攻撃や内紛で東西に分裂(前1世紀)
―→ 東匈奴 … 1世紀に南北に分裂 ―→ 北匈奴 … 西進(フン人の起源という説あり)
→ 南匈奴 … 五胡の一つとして華北に侵入(3~4世紀)
→ 西匈奴 … 前1世紀に滅亡
せ ん ぴ
② 鮮卑
・2世紀に匈奴にかわってモンゴル高原を支配
・五胡の一つとして華北に侵入
たくばつ
→ 鮮卑の一部族の拓跋氏が北魏を建国(4世紀)→ 太武帝のとき華北を統一(439 年)
じゅうぜん
③ 柔然 … モンゴル系
かがん
・君主の称号として可汗を用いる
・鮮卑が南下したあとのモンゴル高原を支配し、北魏と対立(5~6世紀)
・突厥により滅亡(6世紀中頃)
1
第 22 講
中国周辺地域の動向
とっけつ
④ 突厥 … トルコ系
・6世紀に中頃に柔然を滅ぼして建国、モンゴル高原から中央アジアにいたる大帝国をきづく
・突厥文字の使用(北方民族最古の文字)
・ササン朝のホスロー1世と協力して、遊牧民エフタルを滅ぼす
・隋の文帝の攻撃で東西に分裂(6世紀後半)
―→ 東突厥 … 唐の太宗に服属後、再興するも、8世紀半ばにウイグルにより滅亡
→ 西突厥 … 唐の高宗に服属
かいこつ
⑤ ウイグル(回紇)… トルコ系
・8世紀半ばに突厥(東突厥)を滅ぼして建国
・安史の乱に際して唐を援助して強大化
けん ば
・ソグド商人の仲介で、中国の絹と遊牧民の馬を交易する絹馬貿易で繁栄
・9世紀半ばにトルコ系遊牧民のキルギスにより滅亡
→ 西進したウイグルの一部が中央アジアに定着しトルコ化を促す
→ 「トルキスタン」
(トルコ人の地域の意味)の呼称の由来となる
朝鮮半島
① 統一前の朝鮮半島
・衛氏朝鮮(前 190 年頃~前 108 年)
・衛満が建国 → 前漢の武帝により滅亡
→ 楽浪郡など朝鮮4郡が置かれる → 楽浪郡の南部は3世紀に公孫氏が帯方郡を設置
北部
こうく り
・高句麗(前1世紀頃~668 年)
がんとじょう
へいじょう
都:丸都城(国内城)→ 平 壌
はくぞく
・ツングース系貊族が中国東北地方に建国
・楽浪郡を滅ぼして(313 年)
、朝鮮半島北部へ進出
・広開土王(好太王)
(位391~412 年)のとき最盛期
→ 子の長寿王による広開土王(好太王)碑の建立
南部
・三韓 … 韓族の3つの集団の総称
・馬韓(朝鮮半島西南部を支配)→
ひゃくさい(くだら)
百
済 が成立
しんら(しらぎ)
・辰韓(朝鮮半島南東部を支配)→ 新
羅 が成立
か や
・弁韓(朝鮮半島南部を支配)→ 加羅(伽耶)が成立 → 新羅により滅亡
2
基礎からわかる世界史
② 三国時代(4~7世紀)
・新羅(4世紀半ば~935 年)
・唐と結んで百済・高句麗を滅ぼす(660 年・668 年)→ 朝鮮半島統一
・百済(4世紀半ば~660 年)
・唐と新羅の連合軍により滅亡(660 年)
はくそんこう(はくすきのえ)
→ 百済再興をはかる日本の援軍も 白
村
江 の戦いで敗北(663 年)
こうく り
・高句麗(前1世紀頃~668 年)
・隋の煬帝の高句麗遠征を撃退
・唐と新羅の連合軍により滅亡(668 年)
③ 新羅(4世紀半ば~935 年)
都:慶州
・唐と結んで百済・高句麗を滅ぼしたあと、唐の勢力を駆逐して朝鮮半島をはじめて統一
・唐の冊封を受けて中国の律令制や仏教文化を導入
→ 都の慶州郊外に仏国寺を建立
こっぴん
・特権的身分制度の骨品制が社会の基盤
・高麗により滅亡(935 年)
こうらい
④ 高麗(918~1392 年)
都:開城
・王建(太祖)が建国 → 新羅など諸勢力を滅ぼして朝鮮半島を統一
・宋の冊封国となる → のちモンゴルに服属(13 世紀)
だいぞうきょう
・仏教を保護 → 高麗版大蔵 経 の編纂
せいじ
・高麗青磁や世界最古の金属活字など独自の文化が発達
ヤンバン
・両班とよばれる特権的な世襲の官僚階級が成立
わこう
・モンゴルの攻撃や倭寇の侵入で衰退し、李成桂により滅亡(1392 年)
3
第 22 講
中国周辺地域の動向
日本
わ
なのくに
かんのわのなのこくおう
・倭の奴国の国王が後漢の光武帝に朝貢し、
「漢 委 奴国王」の金印を授かる(1世紀)
や ま たいこく
ひ み こ
しん ぎ わ おう
「親魏倭王」の称号を得る(3世紀)…『魏志倭人伝』の記述
・邪馬台国の卑弥呼が魏に朝貢し、
・ヤマト(大和)政権(4世紀頃~7世紀)… 倭の五王が南朝に朝貢
・遣隋使・遣唐使による中国文化の受容(7~9世紀)
・大化の改新(645 年)をへて律令国家体制を整備
・白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北し、朝鮮半島から撤退
てんぴょう
・奈良時代(710~784 年)… 平城京(長安をモデル)に都が置かれた時代。天 平 文化の繁栄
・平安時代(794~1192 年)… 遣唐使の廃止(894 年)で国風文化の発達
たいらのきよもり
・平氏政権(1167~83 年)… 平 清 盛 が樹立した武家政権
日宋貿易の活発化で宋銭流入 → 東アジア貿易圏の形成
みなもとのよりとも
・鎌倉幕府(1185~1333 年)… 源 頼 朝 が開いた武家政権
2度の蒙古襲来(元寇)を撃退するも幕府の衰退がすすむ
・南北朝の争乱(1336~92 年)… 倭寇の活動が活発化
4
基礎からわかる世界史
その他の地域
① チベット
とばん
・吐蕃(7~9世紀)
都:ラサ
・ソンツェン=ガンポが建国
・チベット文字・チベット仏教(ラマ教)の成立
② 雲南
なんしょう
・南 詔 (?~902 年)… 唐の文化を受け入れて繁栄
・大理(937~1254)… モンゴルのフビライにより滅亡
③ 中国東北地方
ぼっかい
・渤海国(698~926 年)
だ い そ えい
じょうけいりゅうせんふ
都:上 京 竜泉府
まっかつ
・大祚栄(位 698~719 年)が靺鞨人と高句麗の遺民を率いて建国
・唐の文化を受容し、9世紀には「海東の盛国」と称される繁栄
きったん
や りつ あ ぼ き
・契丹(遼)の耶律阿保機により滅亡(926 年)
5
第 22 講
中国周辺地域の動向
6
基礎からわかる世界史
内陸アジア史に関するつぎの文を読み、下記の設問に答えなさい。
〔南山大学・一部改〕
内陸アジアの草原地帯で最初に遊牧国家を建設したとされるのは
1
である。その影響をう
けて、内陸アジア東部でも前4世紀ころから騎馬遊牧民の活動が活発となり、匈奴・(2)烏孫・(3)月
氏などがあらわれた。このうち、匈奴は、漢(前漢)の高祖の遠征軍を破って貢物を送らせたが、
4
のときに霍去病・衛青の率いる漢軍に攻められ、やがて分裂した。
4世紀になると草原地帯の東西で遊牧民の活動が活発となり、 A
などの五胡が中国の華北に
侵入し、フン人が西進を開始した。この動きは農耕地帯に大きな衝撃を与え、ヨーロッパも東アジア
も、統一帝国の解体とともに動乱の時代を迎えることになった。
その後、モンゴル高原では
彼らは
A
6
が勢力をもち、君主はカガン(可汗)と称するようになった。
の北魏とも対抗した。6世紀には突厥がおこり、(7)ササン朝と協力してエフタルを
攻め、モンゴル高原と中央アジアを統合する国家を建設した。さらに8世紀ころから、突厥にかわっ
てトルコ系のウイグル人がモンゴル高原に進出し、 8
た。840 年、ウイグルは
9
の協力をえて、豊かな遊牧国家を建設し
に攻められて衰退した。
〔設問〕
(1) 空欄1に入る語句を選びなさい。
㋐ スキタイ
㋑ ナイマン
㋒ タングート
(2) 前漢の時代に烏孫に派遣された人物を選びなさい。
㋐ 班超
㋑ 張騫
㋒ 班固
㋓ 張儀
(3) 月氏に関する記述として正しいものを選びなさい。
㋐ 冒頓単于のもとで全盛期を迎えた。
㋑ 吐蕃に敗れてイリ地方に移動した。
㋒ アム川上流に大月氏国をたてた。
㋓ 司馬遷の『史記』には安息と記されている。
(4) 空欄4に入る人名を選びなさい。
㋐ 武帝
㋑ 光武帝
㋒ 文帝
㋓ 煬帝
(5) 空欄Aに入る語句を選びなさい。
㋐ 鮮卑
㋑ 氐
㋒ 丁零
㋓ 羯
(6) 空欄6に入る語句を選びなさい。
㋐ 柔然
7
㋑ 東胡
㋒ 犬戎
㋓ 女真
㋓ 契丹
第 22 講
中国周辺地域の動向
(7) このときのササン朝の君主を選びなさい。
㋐ ホスロー1世
㋒ アルデシール1世
㋑ ダレイオス1世
㋓ シャープール1世
(8) 空欄8に入る商人名を選びなさい。
㋐ カーリミー商人
㋑ ソグド商人
㋒ 山西商人
㋓ イタリア商人
(9) 空欄9に入る語句を選びなさい。
㋐ トハラ
㋑ キルギス
㋒ バクトリア
㋓ フェルガナ
次の文章を読み、後の問(1~3)に答えなさい。解答は選択肢(a~e)の中からもっとも適す
るものを1つ選びなさい。
〔上智大学〕
中国北部から中央アジアにかけての地域には、古代からさまざまな騎馬遊牧民族が興亡した。
まず最初に登場したのは匈奴であった。紀元前3世紀末に( 1 )の攻撃を受けて後退を余儀
なくされたが、のちにオルドス地方を回復して、全モンゴルを支配下に置いた。前漢では( 2 )
が戦いを挑んだが敗北して以来、親和策を採った。しかし、武帝の代になって対決姿勢を鮮明にし、
衛青やその甥の( 3 )が匈奴遠征に活躍した。そうした者たちの中で、張騫も匈奴を挟撃するた
めに大月氏に派遣されたが、その往復の際に2回にわたって匈奴に捕らえられるなどの苦労をしたこ
とで知られている。これらの人々の活躍もあり、武帝は西域にも進出したため、内陸交易の利を失っ
た匈奴は衰えて、紀元前1世紀中頃には東西に分裂した。
4世紀には草原地帯の東西で遊牧民の活動が活発となり、たとえば初めは匈奴に服属していたモ
ンゴル系ともトルコ系ともいわれる( 4 )や半農半牧であるチベット系の氐などの「五胡」が華
北に侵入し、いくつかの国家を建国した。その後、5世紀にモンゴル高原に出現したのがモンゴル系
の( 5 )であり、北魏と対立したが、6世紀中頃に突厥に滅ぼされた。
( 5 )と同じ頃中央
アジアから北西インドで活躍したのがエフタルであった。6世紀初めには中央アジア東部からイラン
東部にまで勢力を広げたが、6世紀半ばにササン朝の( 6 )と突厥の挟撃によって滅ぼされた。
6世紀の半ば、モンゴル高原から起こり、大遊牧国家をつくったのがトルコ系の突厥であった。
突厥は 583 年に東西分裂し、西突厥はその後1世紀あまりで唐に服属した。東突厥も 630 年に唐に
一時服属するが、その後再興して強勢となった。独自の(イ)突厥文字を持ち、モンゴル高原を中心に
一大勢力へと発展した。しかし、8世紀半ばに同じトルコ系のウイグルによって滅ぼされた。
ウイグルは( 7 )を称して王国を建国し、安史の乱では唐を援助するなど権勢を誇った。彼
らも独自の(ロ)ウイグル文字を持ち、
( 8 )を信仰していた。しかし、8世紀末頃から内紛が続
8
基礎からわかる世界史
き、9世紀半ば、
( 9 )によって滅ぼされ、住民は四散することになった。彼らの一部は南下し
て唐の領内に移住し、他の一部は西方に移動して天山山脈の東に至った。ウイグル人の西方移住は、
早くから天山山脈西方に進出していた別のトルコ系集団を圧迫し、彼らをさらに西方の中央アジアに
向かわせるきっかけとなった。
こうして中央アジアにはいったトルコ系集団はオアシス都市へと移住し、その多くが定住生活を
行うようになった。彼らの数が増大すると、オアシスに住む( 10 )系の住民もやがてトルコ語
を習得するようになった。こうして中央アジアはトルキスタンと呼ばれるようになった。
問1.空欄(1~10)に入るのにもっともふさわしいものを、それぞれの選択肢(a~e)から1つ選
びなさい。
(1) a.燕
b.周
(2) a.景帝
b.高祖
(3) a.霍去病
(4) a.羌
c.秦
(5) a.烏孫
e.文帝
d.李広利
d.東胡
c.柔然
e.李陵
e.涼
d.丁零
b.アルダシール1世
d.ホスロー1世
e.鉄勒
c.シャープール1世
e.ミトラダデス1世
b.可汗
(8) a.ゾロアスター教
d.仏教
e.楚
d.光武帝
c.班超
c.鮮卑
b.高車
(6) a.アルサケス
(7) a.王
c.高宗
b.張角
b.羯
d.斉
c.単于
d.汗
e.藩王
b.ネストリウス派キリスト教
c.ヒンドゥー教
e.マニ教
(9) a.ウズベク
(10) a.アフガン
b.ウラル
b.イラン
c.キルギス
d.ソグド
c.インド
d.チベット
e.タジク
e.モンゴル
問2.下線部(イ)の突厥文字で書かれたものは次のうちどれか。
a.オルホン碑文
d.磨崖碑・石柱碑
b.広開土王碑
c.ダルマ=シャーストラ
e.ワヤン
問3.下線部(ロ)のウイグル文字は、何文字に直接由来するか。
a.アラビア文字
e.モンゴル文字
9
b.ソグド文字
c.チベット文字
d.フェニキア文字
第 22 講
中国周辺地域の動向
次の文章を読んで空欄に最も適切な語句を記入し、下線部についてあとの問いに答えよ。
〔立命館大学〕
はく
前1世紀ころに、北方ツングース系である貊族の一派が、鴨緑江の支流域に高句麗を建てた。高
句麗は、漢の直轄領であった楽浪郡を 313 年に滅ぼして朝鮮半島北部を支配下に置き、4~6世紀
初めに最盛期を迎えた。(1)特に第 19 代王の時代には、周辺諸国を次々と侵攻して領土を飛躍的に拡
大し、現在の中国遼寧省・吉林省と朝鮮半島北部を含む広大な地域を領有するまでに至った。その後
も高句麗は南進政策を続け、427 年には朝鮮半島北部大同江流域の
一方、朝鮮半島の南部では、 B
A
に遷都した。
族と呼ばれる部族が多数の小国を形成していたが、やがて統
一が進み、東側に新羅、西側に百済が成立して、南側の地は加羅(加耶)諸国となった。その後、加
羅(加耶)諸国は新羅に滅ぼされ、朝鮮半島ではしばらくの間、(2)高句麗・百済・新羅が鼎立する
時代が続いた。
中国大陸で隋・唐という統一王朝が相次いで成立すると、朝鮮半島を含む東北アジアの情勢は大
きな変化を遂げた。589 年に陳を滅ぼして南北朝を統一した隋王朝は、東北アジアの強大国として君
臨していた高句麗の討征を試みた。第2代皇帝の煬帝は、100 万を超える軍勢のもとに三次に及ぶ大
規模な遠征を行ったが、高句麗は果敢に対抗しこれを退けた。隋が滅び 618 年に唐が成立すると、
第2代皇帝の
C
は、北方の東突厥を服属させた後、隋時代からの宿願であった高句麗討伐に
着手した。
せんがい そ ぶん
唐の攻撃を警戒した高句麗では、泉蓋蘇文がクーデタを起こして実権を掌握し、百済と同盟する
政策をとった。孤立して窮地に陥った新羅は、唐に使者を派遣して援軍出兵を要請した。こうして、
7世紀半ば頃の東アジアでは、唐一新羅と高句麗一百済という二つの陣営が対立することとなった。
結局、(3)唐と連合した新羅が、660 年に百済を破り、続いて 668 年に高句麗を滅ぼした。その後、
新羅は唐の勢力を排除して、最終的に朝鮮半島の統一を果した。
しかし、新羅の支配した地域は、朝鮮半島の中部以南に限られ、かつて高句麗が領有した北部地域
まつかつ
の大半は領土に含まれなかった。一方、鴨緑江以北の旧高句麗領では、高句麗の遺民や靺鞨族を糾
合した
D
によって渤海国が建てられた。こうして8世紀以降の東北アジアでは、高句麗・百
済・新羅が鼎立する時代に代わって、新羅と渤海が併存する時代が訪れた。
新羅と渤海は、いずれも唐の律令体制・都城制・仏教文化などを導入しながら、国家整備を行っ
ていった。新羅の場合、 E
都の
F
制と呼ばれる氏族的な身分制度の上に、唐の官僚制度を導入し、首
を中心に華麗な仏教文化を築き上げた。また、渤海も、唐の文物や先進制度を積極的
に導入しながら国作りを行っていった。首都である上京
G
府も唐の長安を模して造られたも
のとされる。こうして渤海は、8~9世紀にかけて「海東の盛国」と呼ばれるほど大きく栄えていっ
10
基礎からわかる世界史
た。
(1) 現在中国の吉林省集安市に、この王の領土拡張事績を称えた巨大な石碑が残されている。この王
の名前を記せ。
(2) この時代を何時代というか。
(3) この時、百済救援の軍を送り、白村江で唐・新羅連合軍に大敗した国はどこか。
次の文章を読み、各問に答えよ。
〔駒澤大学〕
4 世紀以降、朝鮮半島では高句麗、百済、新羅の三国が中国や日本と外交関係を結びつつ、抗争を
くりかえした。しかし、6世紀末から7世紀初めにかけての時期、中国が再統一されると、その影響
はただちに朝鮮半島にも及んだ。現在の中国吉林省集安に残る
1
碑文からもうかがわれるよ
うに、A 高句麗は中国東北部から半島北部にかけての地を支配し、南部の二国を圧倒していたが、隋
の
2
3
や唐の太宗らによる遠征軍との戦いに疲弊し、その間隙をぬって、
を本拠とする新羅が勢力を拡大する。
唐と結んだ新羅は、B660 年に百済を討ち、668 年には高句麗を滅ぼし、半島の中・南部に統一国
家を樹立した。また、高句麗の故地には渤海が建国される。 4
句麗の遺民とツングース系の
5
人の李尽忠の反乱を契機に、高
人の勢力を糾合した大祚栄は、698 年、自立して震国と称し、
のちに唐の冊封をうけ、国号を渤海と改めたのである。両国はともに隋唐の制度や文化を積極的に導
入し、支配体制を確立しようとした。新羅は
6
制という身分制度、C 五京九州制などの地方行
政制度を整備し、鎮護国家を目的として仏教を保護・奨励した。渤海でも唐にならった律令制が施行
され、仏教も広まり、
「
7
」と称された。
9世紀後半、渤海は王位をめぐる内紛によって衰え、926 年、 4
4
に敗れて降伏する。渤海は
の属国となり、東丹国と改められた。いっぽう、新羅も、9世紀半ば以降、地方豪族の勢力
をおさえることができずに弱体化し、朝鮮半島は群雄割拠の情勢になった。甄萱の後百済、弓裔の後
高句麗、および地方政権に転落した新羅をあわせて、後三国という。918 年、弓裔は諸将によって追
放され、代わって即位した
8
が高麗を建国し、都を
9
に定め、935 年に新羅を降し、
翌年、後百済を破って全国を統一した。統一後、高麗は中央集権化を推しすすめ、中央に
10
制、
地方には郡県制を施行した。また、D科挙による官僚登用が始まり、官僚には俸禄とともに、田柴科
によって土地が支給された。
問1.文中の
11
に入る最も適当な語句を下記の語群から選べ。
第 22 講
中国周辺地域の動向
〔語群〕
あ.王維
い.王建
か.漢城
き.丸都城
し.高祖
す.広開土王
ち.柔然
つ.女真
に.太陽の沈まぬ国
ひ.靺鞨
う.開元の治
え.開城
お.海東の盛国
く.契丹
け.九品中正
こ.軍機処
せ.骨品
て.泉州
ぬ.都察院
ふ.猛安謀克
そ.三省六官
と.鮮卑
ね.吐蕃
へ.熊津
さ.慶州
た.三別抄
な.大秦王
の.文帝
ほ.煬帝
は.平壌
ま.李成桂
み.李舜臣
問2.文中の下線部A~Dに関して、下記の設問に答えよ。
A.前漢以来、中国による朝鮮半島支配の拠点として繁栄するが、313 年、高句麗の攻撃によって
陥落したのはどこか。漢字3字で記しなさい。
B.663 年、百済救援のために出兵した日本軍が唐・新羅連合軍に敗れたのはどこか。漢字3字で
記しなさい。
C.渤海にも五京が置かれるが、このうち唐の長安城をモデルに建設され、ほとんどの期間、首都
として用いられたのはどこか。漢字5字で記しなさい。
D.高麗、および朝鮮王朝の特権的な官僚階級は、一般に何と呼ばれるか。漢字2字で記しなさい。
12
Fly UP