...

航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について / 川野 明夫

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について / 川野 明夫
平成20年度技術研究発表会 理事長賞受賞論文
航空レーザ測量による
レベル500地形図の
作成について
小石原川ダム建設所
(現草木ダム管理所)
川野 明夫
~事業初期段階における効率的な地形データの取得~
1 はじめに
2 航空レーザ測量について
小石原川ダムは、洪水調節、流水の正常な機能の維持、水
(1)航空レーザ測量の原理
道用水の供給を目的とした多目的ダムで、ダムサイトは、筑後
航空レーザ測量は、航空機に搭載した「航空レーザ計測装
川水系小石原川(福岡県朝倉市)にあります(図−1)。
置」を用いて地表を3次元計測するものです。航空機から地表
筑後川水系位置図
福岡県
佐賀県
大分県
小石原川流域
筑後川
巨瀬川
ら3次元座標を取得します(図−2)。
熊本県
鹿児島県
人工衛星
宮崎県
大肥川
佐賀江川
小石原川ダム
隈の上川
城原川
田手川
佐賀県
佐田川
長崎県
の物体にレーザ光を照射し、その反射光の到達時間と方向か
花月川
宝満川
安良川
小石原川
福岡県
筑後川
高良川
玖珠川
早津江川
赤石川
広川
大分県
航空機
熊本県
レーザ
図−1 小石原川ダムの位置
現在、ダム本体及び付帯設備、付替道路、工事用道
路等の調査、設計を実施しているところですが、ダム
反射位置
本体等構造物の設計に当たっては、地図情報レベル500
(1/500精度)の地形図が必要となります。
一般的に、地形図を作成するためには、現地において
基準点GPS
図−2 航空レーザ測量概念図
測量を行う必要がありますが、小石原川ダムでは、航空
30
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
レーザ測量による地図情報レベル500地形図の作成を試み
(2)航空レーザ測量技術の現状
ました。
国内で航空レーザ測量による地形情報の取得が盛んにな
従来、航空レーザ測量は地図情報レベル1,000(1/1,000
り始めたのは平成13年頃からで、現在に至るまでレーザ発光
精度)までに適用されていましたが、今回の測量では、
数の向上等、計測作業の効率化を中心に機材の改良が進めら
新技術の導入等により計測精度の向上を図り、測量成果
れてきました。
について精度の検証を行うことにより、航空レーザで行
しかし、ダムの事業区域のように植生が繁茂する森林内で
う地図情報レベル500の測量について、国内では初めて国
は、一般にレーザ測量の計測精度は劣ります。これは、入射光
土地理院の公共測量の承認を受けました。
が葉や枝に遮られて地表面に到達するまでに大きく減衰し、
航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について
●
31
平成20年度技術研究発表会 理事長賞受賞論文
地表面からの反射光も同様に葉や枝に遮られてさらに弱くな
計測データを統合解析し、空中ノイズの除去等を行い、3次
作業マニュアルの策定を行うものです。
す。この原因としては、図中の赤い点線で囲んだ箇所に
り、地表面のデータを取得できないことがあるためです。
元データを作成します。
第16条申請に必要となる測量成果の精度評価として、
標高差の大きい点が多く分布していることが挙げられま
②グラウンドデータ作成
過年度の現地測量の成果(以下、「実測成果」)と今回
す。そこで、この箇所について点検測量として再度、現
3 計測及び地形図作成
フィルタリング処理により、遮蔽物等の影響を除去してグラ
の航空レーザ測量の成果(以下、「レーザ成果」)とを
地測量を行いました(図−6)。
ウンドデータを作成します。
比較することで、信頼度の高い精度検証を行いました。
その結果、点検測量での実測成果とレーザ成果の標高
(1)計測計画
③メッシュデータ作成
検証の方法としては、実測成果の標高点の標高と、そ
差は、標準偏差で0.432mから0.210mまで改善されまし
航空レーザ測量による地形図は、国土地理院の「航空レー
グラウンドデータから任意のメッシュ単位に整理した数値
の位置に対応するレーザ成果の等高線データ上の標高値
た。このことから、今回の航空レーザ測量は、実際の地
ザ測量による数値標高モデル(DEM)作成マニュアル(案)」
標高モデル(メッシュデータ)を作成します。
の比較を行いました。検証の評価においては、公共測量
形を正しく計測できているものと判断できます。
に基づき、地図情報レベル1,000までの作成に適用されてきま
④等高線データ作成
作業規程における等高線の精度許容範囲である標準偏差
同様に他の地区(B,C,D)についても精度検証を行った
した。今回、植生の繁茂する地域で、従来より精度の高いレベ
メッシュデータを基に、標高値を持った線データである等
±0.50m以内を基準としました。
結果を表−1に示します。標高差の平均値で見ると数cm
ル500地形図の作成を行うため、より高密度で高精度な計測
高線データを作成します。
計画を立案する必要がありました。
コンタクトフライトでの計測が可能で、データ取得密度の向上
と均一化が図れる「ヘリコプター搭載型」を採用しました。
(1)精度検証の方法
また、波形の記録方式として、
「波形記録方式」を採用しま
事業区域内には、過年度までの現地測量により既にレベル
した。これは、反射光の強度のみを取得する従来型と比べ、
500地形図が作成されている箇所があり、今回実施した航空
反射光の波形自体を記録するため、データの取得精度の向上
レーザ測量は、それらを含み事業区域全体を包含するように
が期待できるものです(図−3)。
行いました(図−4)。
ᚉᮮᆵ
t1
t0
t1
t2
t2
t3
t3
t4
ᚉᮮᆵ࡚ࡢW࡛Wࡡ㛣㝰࠿㎾ࡌࡁཱི࡙ᚋ࡚ࡀ࡝࠷
図−3 波形記録方式の概念図
32
●
+0.25
B
れの地区においてもレベル500地形図の基準を満たす高精
­0.25
度なデータ取得ができていることがわかりました。
­0.50
­0.75
表­1 標高点の比較結果
A地区
B地区
C地区
D地区
母数
1,730
4,174
430
1,047
平均標高差(m)
0.002
-0.016
-0.026
-0.065
0.432
→0.210
0.234
0.399
0.273
標準偏差(m)
図−5 標高差の分布(A地区)
ダムサイト
時間
時間
地物等に反射したデータを波形として取得
t0
ἴᙟエ㘋ᘟ
範囲である±0.50mの範囲内となっていることから、いず
+0.50
4 精度検証
そこで、計測に当たっては、低空、低速度で地形なりに飛ぶ
レベルの差であり、標準偏差は公共測量作業規程の許容
(m)
+0.75
計測 レーザ測量範囲
小石原川
検証 現地測量範囲
(2)精度検証の結果
図−5に示します。
5 計測条件の違いによる精度への影響
A地区の標高差の標準偏差は0.432mと基準である0.50m
取得データの密度が精度に及ぼす影響を考察するため、間
以内を満足していますが、やや大きい値となっていま
引き処理(意図的にデータ点数を間引いたもの)により作成
A地区における実測成果とレーザ成果との標高差の分布を
A
C
江川ダム
D
した密度の異なるデータ群から地形図を作成しました(図−
0km 1km
2km
写真
3km
7)。
図から分かるようにデータ密度が粗くなると等高線や横断
図−4 測量エリア位置図
線も粗くなり、正しい地形を再現できなくなります。
航空レーザ測量による地図情報レベル500の地形図作
このことを定量的に評価するために、密度を変えて間引き
実測成果との比較
レーザ発光数は、従来の2倍の20万回/秒が可能な最新機
成は国内で初めての試みであり、国土交通省公共測量作
材を使用しました。飛行高度については、繁茂した樹林から
業規程(以下、「公共測量作業規程」)によってマニュ
の反射光を検知できる高さの上限が500m付近にあると推測
アル化されていない測量手法により公共測量を実施する
の違いによる標高差の分布(ヒストグラム)を図−8に示しま
されていますが、今回は特に精度の向上を図るため、高度を
ことになるため、国土地理院の公共測量の承認を受ける
す。
300mに設定しました。
に当たって、公共測量作業規程第16条(機器等及び作業
図に示すとおり、データ密度が4mを超えると標高差の標
(2)等高線図の作成
方法に関する特例)に基づく申請(以下、「第16条申
準偏差が±0.50m以内を満足できなくなることから、地図情報
等高線図の作成は、次の①~④の手順により行いました。
請」)が必要になりました。第16条申請とは、新技術の
①3次元データ(オリジナルデータ)作成
適用時に必要となるもので、測量成果の精度評価及び、
水とともに 水がささえる豊かな社会
処理を行ったデータ群から地形図を作成し、過年度の実測成
点検測量後の比較
点検測量エリア
図−6 点検前後の結果比較
点検エリア付近の状況
果との標高差を前述した方法により比較しました。データ密度
レベル500の地形図を作成するためには、データ密度として4
m四方に1点以上が必要であることが確認できました。
航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について
●
33
平成20年度技術研究発表会 理事長賞受賞論文
地表面からの反射光も同様に葉や枝に遮られてさらに弱くな
計測データを統合解析し、空中ノイズの除去等を行い、3次
作業マニュアルの策定を行うものです。
す。この原因としては、図中の赤い点線で囲んだ箇所に
り、地表面のデータを取得できないことがあるためです。
元データを作成します。
第16条申請に必要となる測量成果の精度評価として、
標高差の大きい点が多く分布していることが挙げられま
②グラウンドデータ作成
過年度の現地測量の成果(以下、「実測成果」)と今回
す。そこで、この箇所について点検測量として再度、現
3 計測及び地形図作成
フィルタリング処理により、遮蔽物等の影響を除去してグラ
の航空レーザ測量の成果(以下、「レーザ成果」)とを
地測量を行いました(図−6)。
ウンドデータを作成します。
比較することで、信頼度の高い精度検証を行いました。
その結果、点検測量での実測成果とレーザ成果の標高
(1)計測計画
③メッシュデータ作成
検証の方法としては、実測成果の標高点の標高と、そ
差は、標準偏差で0.432mから0.210mまで改善されまし
航空レーザ測量による地形図は、国土地理院の「航空レー
グラウンドデータから任意のメッシュ単位に整理した数値
の位置に対応するレーザ成果の等高線データ上の標高値
た。このことから、今回の航空レーザ測量は、実際の地
ザ測量による数値標高モデル(DEM)作成マニュアル(案)」
標高モデル(メッシュデータ)を作成します。
の比較を行いました。検証の評価においては、公共測量
形を正しく計測できているものと判断できます。
に基づき、地図情報レベル1,000までの作成に適用されてきま
④等高線データ作成
作業規程における等高線の精度許容範囲である標準偏差
同様に他の地区(B,C,D)についても精度検証を行った
した。今回、植生の繁茂する地域で、従来より精度の高いレベ
メッシュデータを基に、標高値を持った線データである等
±0.50m以内を基準としました。
結果を表−1に示します。標高差の平均値で見ると数cm
ル500地形図の作成を行うため、より高密度で高精度な計測
高線データを作成します。
計画を立案する必要がありました。
コンタクトフライトでの計測が可能で、データ取得密度の向上
と均一化が図れる「ヘリコプター搭載型」を採用しました。
(1)精度検証の方法
また、波形の記録方式として、
「波形記録方式」を採用しま
事業区域内には、過年度までの現地測量により既にレベル
した。これは、反射光の強度のみを取得する従来型と比べ、
500地形図が作成されている箇所があり、今回実施した航空
反射光の波形自体を記録するため、データの取得精度の向上
レーザ測量は、それらを含み事業区域全体を包含するように
が期待できるものです(図−3)。
行いました(図−4)。
ᚉᮮᆵ
t1
t0
t1
t2
t2
t3
t3
t4
ᚉᮮᆵ࡚ࡢW࡛Wࡡ㛣㝰࠿㎾ࡌࡁཱི࡙ᚋ࡚ࡀ࡝࠷
図−3 波形記録方式の概念図
32
●
+0.25
B
れの地区においてもレベル500地形図の基準を満たす高精
­0.25
度なデータ取得ができていることがわかりました。
­0.50
­0.75
表­1 標高点の比較結果
A地区
B地区
C地区
D地区
母数
1,730
4,174
430
1,047
平均標高差(m)
0.002
-0.016
-0.026
-0.065
0.432
→0.210
0.234
0.399
0.273
標準偏差(m)
図−5 標高差の分布(A地区)
ダムサイト
時間
時間
地物等に反射したデータを波形として取得
t0
ἴᙟエ㘋ᘟ
範囲である±0.50mの範囲内となっていることから、いず
+0.50
4 精度検証
そこで、計測に当たっては、低空、低速度で地形なりに飛ぶ
レベルの差であり、標準偏差は公共測量作業規程の許容
(m)
+0.75
計測 レーザ測量範囲
小石原川
検証 現地測量範囲
(2)精度検証の結果
図−5に示します。
5 計測条件の違いによる精度への影響
A地区の標高差の標準偏差は0.432mと基準である0.50m
取得データの密度が精度に及ぼす影響を考察するため、間
以内を満足していますが、やや大きい値となっていま
引き処理(意図的にデータ点数を間引いたもの)により作成
A地区における実測成果とレーザ成果との標高差の分布を
A
C
江川ダム
D
した密度の異なるデータ群から地形図を作成しました(図−
0km 1km
2km
写真
3km
7)。
図から分かるようにデータ密度が粗くなると等高線や横断
図−4 測量エリア位置図
線も粗くなり、正しい地形を再現できなくなります。
航空レーザ測量による地図情報レベル500の地形図作
このことを定量的に評価するために、密度を変えて間引き
実測成果との比較
レーザ発光数は、従来の2倍の20万回/秒が可能な最新機
成は国内で初めての試みであり、国土交通省公共測量作
材を使用しました。飛行高度については、繁茂した樹林から
業規程(以下、「公共測量作業規程」)によってマニュ
の反射光を検知できる高さの上限が500m付近にあると推測
アル化されていない測量手法により公共測量を実施する
の違いによる標高差の分布(ヒストグラム)を図−8に示しま
されていますが、今回は特に精度の向上を図るため、高度を
ことになるため、国土地理院の公共測量の承認を受ける
す。
300mに設定しました。
に当たって、公共測量作業規程第16条(機器等及び作業
図に示すとおり、データ密度が4mを超えると標高差の標
(2)等高線図の作成
方法に関する特例)に基づく申請(以下、「第16条申
準偏差が±0.50m以内を満足できなくなることから、地図情報
等高線図の作成は、次の①~④の手順により行いました。
請」)が必要になりました。第16条申請とは、新技術の
①3次元データ(オリジナルデータ)作成
適用時に必要となるもので、測量成果の精度評価及び、
水とともに 水がささえる豊かな社会
処理を行ったデータ群から地形図を作成し、過年度の実測成
点検測量後の比較
点検測量エリア
図−6 点検前後の結果比較
点検エリア付近の状況
果との標高差を前述した方法により比較しました。データ密度
レベル500の地形図を作成するためには、データ密度として4
m四方に1点以上が必要であることが確認できました。
航空レーザ測量によるレベル500地形図の作成について
●
33
平成20年度技術研究発表会 理事長賞受賞論文
2m四方にデータが1点
10m四方にデータが1点
2.0m間引き
10m間引き
尾根頂部付近につ
尾根頂部付近につ
いて、若 干の形 状
いては 、完 全に形
変化が見られる。
状が変わっている。
1目盛:1m
1目盛:1m
5m四方にデータが1点
図−7 データ密度と断面形状の関係
5.0m間引き
傾斜の急な中腹部
について、
1m程度
の形状変化が見ら
れる。
行った結果、航空レーザ測量としては国内で初めて、レベル500
地形図についての公共測量の承認を得ることができました。
1目盛:1m
7 おわりに
頻度(%)
16
original
14
0.5m密度→標準偏差0.27m
2.0m密度→標準偏差0.33m
12
4.0m密度→標準偏差0.45m
10
5.0m密度→標準偏差0.52m
8
ダム事業の事業区域は非常に広く、必要な地形情報は、ダ
ム本体及び付帯設備の設計、付替道路や工事用道路等の設
計、貯水池周辺地すべりの検討、貯水容量の確認等で事業区
6
域全域に渡ります。
4
事業の初期段階では、現地への立ち入りが制限されている
2
場合があり、また、設計等にあまり高い精度を求められないこ
0
­1.5 ­1.25 ­1.0 ­0.75 ­0.5 ­0.25
0.0
0.25
標高差(m)
0.5
0.75
1.0
1.25
1.5
図−8 データ密度の違いによる標高差分布
とから写真測量の成果を使用し、事業の進捗に伴って現地測
量を実施していくことが一般的ですが、この場合、同じ範囲内
において事業段階に応じて縮尺精度の異なる地形情報を重複
6 まとめ
して取得することになります。
今回、小石原川ダムにおいて実施した航空レーザ測量の成
る必要がなく、かつ、構造物の設計に必要な地図情報レベル
果について、過年度の現地測量の成果と比較した精度検証に
500の地形データを一括で取得することが可能となります。
より、公共測量作業規程における地図情報レベル500の精度
従って、事業の初期段階から精度の高い地形図を1度の測量
を満たすとともに、現地測量による成果と同等の精度を有し
で作成することができるため、事業の効率化やコスト縮減に
ていることが確認できました。
繋げることができます。このことから、今後のダム事業等にお
また、計測条件を変えた検証において、地図情報レベル
ける有効な地形情報の取得方法であると考えています。
500の地形図作成に必要なデータ密度は、4m四方に1点以上
小石原川ダムにおいても、今回の航空レーザ測量により、
との定量的な指標を見出すことができ、これらを基に作業マ
短期間で事業区域全域に渡る高精度のレベル500地形図を整
ニュアル(案)を作成しました。
備することができました。今回の成果を活用してダム本体等の
この精度検証の結果と作業マニュアル(案)をもって申請を
設計を進め、事業の進捗に努めてまいります。
今回実施した航空レーザ測量では、ほとんど現地に立ち入
参考文献/ 1) 社団法人日本測量協会 .2002. 国土交通省公共測量作業規程(世界測地系対応版)
2) 国土交通省国土地理院 .2007. 航空レーザ測量による数値標高モデル(DEM)作成マニュアル(案)
34
●
水とともに 水がささえる豊かな社会
Fly UP