...

船橋市ねこの飼育・管理に関する ガイドライン等について

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

船橋市ねこの飼育・管理に関する ガイドライン等について
船橋市ねこの飼育・管理に関する
ガイドライン等について
~人と動物がなかよく共生できる
まちづくりをめざして~
船橋市動物愛護指導センター
ガイドラインの内容
1 はじめに
2 目的
3 基本的な考え方
4 定義 (飼い猫、飼い主のいない猫)
5 猫の本能・習性
6 飼い主の責務と飼い猫の適正飼養
7 飼い主のいない猫対策(地域猫活動について)
1 はじめに
「船橋市ねこの飼育・管理に関するガイドライン」は、猫
が好きな人も、嫌いな人も、今まで猫問題について関心が
なかった人も、その地域で暮らす皆さんが、猫により引き
起こされている問題に向き合い、自分達が住むまちの問
題として考え、民間団体や行政と適切に連携協働して、地
域が問題解決の主体となることで、地域におけるコミュニ
ケーションの活性化の一助となることを願い、平成23年度
に施行いたしました。
2 目的
船橋市ねこの飼育・管理に関するガイドラインは、
飼い主の責務・飼い猫の適正飼養及び飼い主のい
ない猫に係わる際の遵守事項等を明確にすること
によって、適正飼育や動物愛護への理解を深めて
いただき、人と猫がなかよく共生できるまちづくりを
進めることを目的とします。
3 基本的な考え方
飼い猫や地域で生息する飼い主のいない猫達の適切な管
理の一手段として、不妊手術を推進し、猫の数をコントロー
ルします。現在無秩序に野外で生活している猫を、飼い主、
世話をする人、地域住民が適切な飼育管理を行うことで、
飼い猫は完全屋内飼い、飼い主のいない猫は地域猫へと
移行し、糞尿等の猫による問題を減少させていきます。
4 定義
1 飼い猫
飼い主が適切に管理している猫
2 飼い主のいない猫
① 野良猫
特定の飼い主がなく、誰にも管理されていない猫
② 地域猫
特定の飼い主がなく、地域に住み着き、その地域に
住む人たちの合意とルールの下で適切に管理され
ている猫
5 猫の本能・習性
1 繁殖
年に2~4回の出産
2 夜行性
夜間活発になる
3 鳴き声
コミュニケーションの1つ
4 爪とぎ
気分がリラックスした時
5 マーキング
尿スプレー等
6 排泄
乾いた柔らかい土や
砂地を好む
7 行動範囲
50~500mくらい
8 その他
急な環境変化を嫌う
6 飼い主の責務と飼い猫の適正飼養
飼い主の責務
1 法令等の遵守
「動物の愛護及び管理に
関する法律」
「船橋市動物の愛護及び
管理に関する条例」
「家庭動物等の飼養及び
保管に関する基準」
2 罰則規定
飼い猫の適正飼養
1 完全屋内飼育
2 繁殖制限
3 身元表示
4 終生飼育
5 災害発生時
6 その他
7 飼い主のいない猫対策
(地域猫活動について)
地域に住み着く飼い主のいない猫をその地域に住む
人などが、地域の合意の下に、飼い主のいない猫をこ
れ以上増やさず、今いる猫がその生を全うするまで、
地域で適切に管理していく活動のことです。
地域住民、町会・自治会等の地域、民間団体、行政が
協働して取り組む活動です。
地域猫活動の目的はのら猫による被害を減らし、環
境をよくすることにあります。
それぞれの役割
町会・自治会等の地域
活動実践グループ
助言
協力
支援
民間団体
・地域猫活動
への理解及び
支援
・周知啓発
船橋市
不妊手術助成金交付、連絡調整、ガイドライン普及、
苦情対応、適正飼養の指導など
地域猫活動の内容
① 地域の合意
「地域猫活動に取り組まれる方は、必ず地域の合意
の下に活動に取り組んで下さい。地域で話し合いを行
う際は、町会・自治会を中心に、猫が苦手な方、猫の
管理に反対の方にも参加を呼びかけて下さい。」
地域猫活動の内容②
② 対象となる猫の把握
「地域猫活動をする際は、地域で管理する猫(地域
猫)の個体数を把握して下さい。写真を撮ることで把
握しやすくなります。地域全体で猫の個体把握をする
と、他の地域から入ってきた猫に早く気づくことができ、
繁殖制限を受けていない猫への対処が早くなりま
す。」
地域猫活動の内容③
③ 餌やり
「餌は与える時間と場所を限定し、食べきれる分量だ
けを与えましょう。水も一緒に与えましょう。また、食べ
残しはすぐに片付けましょう。
置き餌は、やめて下さい。」
地域猫活動の内容④
④ 猫用トイレの設置及び清掃
「餌場周辺で、人目を避けられるような場所にトイレ
を設置します。砂や土を使用する場合は、少し盛り上
げるようにします。猫が好むトイレの材質(土、砂など)
は、猫によって異なります。
他人の土地に排泄された糞についても、
活動団体に連絡があった場合は、
快く対応するなどして、周辺住民
との良好な関係を築くようにしましょう。」
地域猫活動の内容⑤
⑤ 繁殖制限
「繁殖制限により飼い主のいない猫が増えることを防ぎ
ます。地域猫活動は飼い主のいない猫を将来的にゼロ
にする活動です。必ず、不妊去勢手術を行ってください。
地域猫活動に不可欠なルールです。繁殖制限により、
発情期のケンカや独特な鳴き声がなくなります。また、
尿の臭いの軽減が
期待できます。」
♂
♀
地域猫活動の内容⑥
⑥ その他・被害防止軽減対策
ア 「活動地域における捨て猫等を防止するため、
地域住民でパトロールを行いましょう。パトロールが
できない場合でも、地域全体で捨て猫等を許さない
環境をつくるよう心がけましょう。」
イ 「庭や近所の立ち木などが傷つけられてしまう場合
は、被害を防ぐためにジュウタンや爪とぎ板になる
ものを用意するのも有効です。被害を受ける場所や
猫が集まる場所など、猫に合わせて置く場所を選び
ましょう。猫が侵入しては困る場所については、猫
の侵入防止などの対策を講じましょう。」
地域猫活動の内容⑦
⑥ その他・被害防止軽減対策
ウ 「地域への影響を考え、地域猫の健康状態を確認
しましょう。また、地域猫が死亡した場合は、死体
の処理を適切に行って下さい。市の環境保全課
(℡:047-436-2404)では死体の引取りを行って
います。」
エ 「可能な場合は、地域猫が最終的には飼い猫にな
るよう、地域全体で新たな飼い主を探しに努めま
しょう。」
地域猫不妊手術助成金
市の登録を受けた地域猫活動団体が、
管理する猫の不妊手術を実施した場合は、
1匹につき、
♂ 5,000円
♀ 10,000円
を上限として、市が助成金を交付しています。
不妊手術済の目印(耳のV字カット)
不妊手術を実施した猫は、
♂ 右耳の先端
♀ 左耳の先端
をV字型に切除し、不妊手術
済であることが判別できるよ
うにします。
地域猫活動団体の登録要件
• 団体の構成員が別世帯の3名以上で構成されてい
ること
• 船橋市内で地域猫活動を行うこと
• 活動場所の土地所有者及び活動場所が属する町
会及び自治会等から、団体が行おうとする地域猫
活動について同意を得ていること
地域猫活動団体登録の流れ
町会・自治会等の同意
土地所有者及び町会・自治会等の同意
団体登録の申請
活動地域の現地調査
登録の承認・不承認の決定
地域猫活動団体登録後に必要なこと
 登録の更新
2年ごとに更新の申請を行う。
 変更の届出と報告
変更事項があった場合は、市に変更届を提出し、
町会・自治会に報告する。
 助成金の交付申請
管理する猫の不妊手術を実施した場合は、助成金
を申請する。
 活動の報告
毎年度末、活動結果を市及び町会・自治会へ報告
する。
地域猫活動の広報
● 町会・自治会に対する広報
自治会連合協議会に対する説明会の実施
個別の町会・自治会に対する説明会の実施
啓発チラシの回覧依頼
● 市民等への広報
啓発セミナーの実施
イベントにおける普及啓発
広報への掲載
飼い主のいない猫の不妊手術実施
(モデル事業)
• 平成28年2~3月にかけて実施予定
• 市内町会(1ヶ所)及び獣医師会と協力して実施予定
• 町会が保護・搬入した飼い主のいない猫について、
動物愛護指導センターにおいて、獣医師会が派遣す
る獣医師が不妊手術を実施する。その後、町会が猫
を元の場所に戻す。
• 手術対象となる猫は、約10匹を予定。
Fly UP