Comments
Description
Transcript
参考資料
【参考】 組織運営構想において得られた研究成果 【主要雑誌への研究成果発表】(査読つきのみ) 144 件 ● ライフサイエンス 《脱毛阻止物質による新規育毛メカニズム(今村 亨):1 件》 ・ Chikako Ito, Yuko Saitoh, Yasuko Fujita, Yoshimitsu Yamazaki, Toru Imamura, Syuichi Oka and Satoshi Suzuki, “Decapeptide with fibroblast growth factor (FGF)-5 partial sequence inhibits hair growth suppressing activity of FGF-5”, Journal of Cellular Physiology, 197(2), pp.272-283 (2003). 《糖タンパク質医薬品・糖鎖構造解析(千葉靖典):9 件》 ・ Yasunori Chiba, Hitoshi Sakuraba, Masaharu Kotani, Ryoichi Kase, Kobayashi Kobayashi, Makoto Takeuchi, Satoshi Ogasawara, Yutaka Maruyama, Tasuku Nakajima, Yuki Takaoka and Yoshifumi Jigami, “Production in yeast of ・-galactosidase A, a lysosomal enzyme applicable to Fabry disease”, Glycobiology, 12, pp.821-828 (2002). ・ Shinji Takamatsu, Yasunori Chiba, Tomoko Ishii, Kin-ichi Nakayama, Tomoko Yokomatsu-Kubota, Tadashi Makino, Yasuhisa Fujibayashi and Yoshifumi Jigami, “Monitoring of the tissue distribution of fibroblast growth factor containing a high mannose-type sugar chain produced in mutant yeast”, Glycoconjugate Journal, 20, pp.385-397 (2003). ・ Manya, H., Chiba, A., Yoshida, A., Wang, X., Chiba, Y., Jigami, Y., Margolis, R.U. and Endo, T., “Demonstration of mammalian protein O-mannosyltransferase activity: coezpression of POMT1 and POMT2 required for enzymatic activity”, Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 101, pp.500-505 (2004). ・ Moo Woong Kim, Sang Ki Rhee, Jeong-Yoon Kim, Yoh-ichi Shimma, Yasunori Chiba, Yoshifumi Jigami and Hyun Ah Kang, “Characterization of N-linked oligosaccharides assembled on secretory recombinant glucose oxidase and cell wall mannoproteins from the methylotrophic yeast Hansenula polymorpha”, Glycobiology, 14, pp.243-251 (2004). ・ Minako Takashiba, Yasunori Chiba, Etsuo Arai and Yosifumi Jigami, “Analysis of mannose-6-phosphate labeled with 8-aminopyrene-1,3,6-trisulfonate by capillary electrophoresis”, Analytical Biochemistry, 332, pp.196-198 (2004). ・ Hitoshi Sakuraba, Mai Murata-Ohsawa, Ikuo Kawashima, Youichi Tajima, Masaharu Kotani, Toshio Ohshima, Yasunori Chiba, Minako Takashiba, Yoshifumi Jigami, Tomoko Fukushige, Tamotsu Kanzaki and Kohji Itoh, “Comparison of the effects of agalsidase alfa andagalsidase beta on cultured human Fabry fibroblasts and Fabry mice”, Journal of Human Genetic, 51(3), pp.180-188 (2006). ・ Hitoshi Sakuraba, Yasunori Chiba, Masaharu Kotani, Ikuo Kawashima, Mai Ohsawa, Youichi Tajima, Yuki Takaoka, Yoshifumi Jigami, Hiroshi Takahashi, Yukihiko Hirai, Takashi Shimada, Yasuhiro Hashimoto, Kumiko Ishii, Toshihide Kobayashi, Kazuhiko Watabe, Tomoko Fukushige and Tamotsu Kanzaki, “Corrective effect on Fabry mice of yeast recombinant human alpha-galactosidase with N-linked sugar chains suitable for lysosomal delivery”, Journal of Human Genetic, 51(4), pp.341-352 (2006). ・ Moo Woong Kim, Eun Jung Kim, Jeong –Yoon Kim,Jeong-Seok Park, Doo-Byoung Oh, Yoh-ichi 54 Shimma, Yasunori Chiba, Yoshifumi Jigami, Sang Ki Rhee and Hyun Ah Kang, “Functional characterization of the hansenula polymorpha HOC1, OCH1, and OCR1 genes, as members of the yeast OCH1 mannosyltransferase family involved in protein glycosylation”, Journal of Biological Chemistry, 281, pp.6261-6272 (2006). ・ Hitoshi Sakuraba, Sawada, M., Matsuzawa, F., Aikawa, S., Yasunori Chiba, Yoshifumi Jigami and Kohji Itoh, “Systematic understanding and therapeutic perspectives on lysosomal diseases”, CURRENT DRUG TARGETS, in press (2006). 《骨導超音波補聴器(中川誠司):33 件》 ・ Seiji Nakagawa and Satoshi Imaizumi, “Development of bone-conducted ultrasonic hearing aid”, J. Acoust. Soc. Jpn. 59, pp.464-467 (2003). ・ Tadashi Nishimura, Seiji Nakagawa, Takefumi Sakaguchi and Hiroshi Hosoi, “Ultrasonic masker clarifies ultrasonic perception in man”, Hearing Research, 175, pp.171-175 (2003). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa, Mitsuo Tonoike and Ando Yoichi, “Spatial analysis of magnetoencephalographic activities in relation to subjective preference for a sound field”, Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment, 3(1), pp.28-35 (2003). ・ Seiji Nakagawa, Toshiaki Imada and Shoogo Ueno, “Effects of duration and number of onset/offsets in a sound on auditory evoked brain magnetic fields”, Journal of Temporal Design in Architecture and the Environment, 3(1), pp.54-59 (2003). ・ Seiji Nakagawa, Tadashi Nishimura, Takefumi Sakaguchi, Hiroshi Hosoi and Mitsuo Tonoike, “Effects of a forward masker on the N1m amplitude: varying the signal delay”, NeuroReport, 14(6), pp.891-894 (2003). ・ Seiji Nakagawa, Toshiaki Imada, Shoogo Ueno and Mitsuo Tonoike, “Spatiotemporal Source Imaging of Brain Magnetic Fields Associated with Short-term Memory by Linear and Nonlinear Optimization Methods”, IEEE Transactions on Magnetics, 40(2), pp.635-638 (2004). ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Mechanisms of Bone-conducted Ultrasonic Perception Assessed by Psychoacoustical and Neurophysiological Measurements”, Proceedings of the Int'l Congress on Acoustics, 18(1), pp.113-114 (2004). ・ Yoh-ichi Fujisaka, Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Analysis of Bone-Conducted Sound Wave Propagation in Human Head”, Proceedings of the Int'l Congress on Acoustics, 18(1), pp.683-686 (2004). ・ Seiji Nakagawa, Yosuke Okamoto, Kiyoshi Fujimoto, Yoh-ichi Fujisaka, Masahiko Yamaguchi, Mitsuo Tonoike, Yoshiaki Watanabe, Hiroshi Hosoi and Satoshi Imaizumi, “Development of Bone-conducted Ultrasonic Hearing Aid for the Profoundly Deaf”, Proceedings of the Int'l Congress on Acoustics, 18(2), 1397-1398 (2004). ・ Yoshiharu Soeta,Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Auditory evoked magnetic fields in relation to the bandwidth of bandpass noise”, Proceedings of the Int'l Congress on Acoustics, 18(2), pp.1759-1762 (2004). ・ Yosuke Okamoto, Yoh-ichi Fujisaka, Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “MEG study of sound 55 localization in the median plane”, Proceedings of the Int'l Congress on Acoustics, 18(5), pp.3749-3750 (2004). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa and Mistuo Tonoike, “Neuromagnetic Auditory Responses of the Human Brain Evoked by Bandpass Noise”, Biomagnetism, 14(1), pp.545-546 (2004). ・ Yoshiharu Soeta, Takuya Hotehama, Seiji Nakagawa, Mistuo Tonoike and Yoichi Ando, “Auditory Evoked Fields in Relation to Binaural Cross-correlation”, Biomagnetism, 14(1), pp.547-548 (2004). ・ Seiji Nakagawa, Rika Takegata, Mitsuo Tonoike and Risto Näätänen, Cortical activation associated with detection of duration changes in speech and non-speech sounds, NeuroReport, 15(10), pp.1683-1686 (2004). ・ Yoshiharu Soeta, Takuya Hotehama, Seiji Nakagawa, Mistuo Tonoike, and Yoichi Ando, “Auditory evoked magnetic fields in relation to the inter-aural cross-correlation of bandpass noise”, Hearing Research,196, 109-114 (2004). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa, Mitsuo Tonoike and Yoichi Ando, “Magnetoencephalographic responses corresponds to individual annoyance of bandpass noise”, Journal of Sound and Vibration, 277(2), pp.479-489 (2004). ・ Tadashi Nishimura, Seiji Nakagawa, Takefumi Sakaguchi, Hiroshi Hosoi and Mitsuo Tonoike, “Effect of masker frequency on N1m amplitude in forward masking”, Acta Oto-laryngologica(Stockholm), 533, pp.33-35 (2004). ・ Seiji Nakagawa, Takahiro Kosaka, Susumu Date, Shinji Shimojo and Mitsuo Tonoike, “A Grid Computing Infrastructure for MEG Data Analysis”, Neurology and Clinical Neurophysiology, 36(1), pp.1-4 (2005). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa and Mistuo Tonoike, “Auditory evoked magnetic fields in relation to bandwidth variations of bandpass noise”, Hearing Research, 202, pp.47-54 (2005). ・ Seiji Nakagawa, Yosuke Okamoto, Kiyoshi Fujimoto and Mitsuo Tonoike, “Word Intelligibility of Bone-conducted ultrasound”, Hearing Research, 208, pp.107-113 (2005). ・ Seiji Nakagawa, Kiyoshi Fujimoto and Mitsuo Tonoike, “Non-linear explanation for bone-conducted ultrasonic hearing”, Hearing Research, 204(2), pp.210-215 (2005). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa and Mistuo Tonoike, “Auditory evoked magnetic fields in relation to iterated rippled noise”, Hearing Research, 205(1), pp.256-261 (2005). ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Interactions of distant sources of brain magnetic fields: Estimation errors of single-dipole model”, IEEE Transactions on Magnetics, 41(5), pp.1960-1963 (2005). ・ Yosuke Okamoto, Seiji Nakagawa, Yoh-ichi Fujisaka and Mistuo Tonoike, “Human cortical activity related to sound localization in the median plane”, Unveiling the Mystery of the Brain, ICS1278, Elsevier, pp.11-14 (2005). ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Measurements of brain magnetic fields evoked by bone-conducted ultrasoiund: Effects of frequency”, Unveiling the Mystery of the Brain, ICS1278, Elsevier, pp.333-336 (2005). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa and Mistuo Tonoike, “Auditory evoked fields to variations of 56 interaural time delay”, Neuroscience Letters, 383(3), pp.311-316 (2005). ・ Yoshiharu Soeta, Seiji Nakagawa and Katsunori Matsuoka, “Effects of the critical band on auditory evoked magnetic fields”, NeuroReport, 16(16), pp.1787-1790 (2005). ・ 外池光雄, 中川誠司,“MEG による脳機能計測の基礎および感覚機能計測”,計測と制御,42(5), pp.379-384 (2003). ・ 中川誠司,今泉 敏,“骨導超音波補聴器の試み”,日本音響学会誌,59(8),pp.464-467 (2003). ・ 藤坂洋一,中川 誠司,荻田 武史,外池 光雄,“不均質頭部モデルによる超音波領域骨導音波動 伝搬解析”,電子情報通信学会超音波研究会,US2003-96/EA2003-126,pp.13-17 (2004). ・ 保手浜拓也,中川 誠司,“AM 骨導超音波の振幅包絡に基づく頭内定位知覚”,日本音響学会聴 覚研究会資料,35(9),pp.569-572 (2005). ・ 伊藤一仁,中川 誠司,“骨導超音波のピッチ知覚とその推定”,日本音響学会聴覚研究会資料, 35(9),pp.577-582 (2005). ・ 藤坂洋一,中川 誠司,“骨導音の頭部内伝達関数の推定”,日本音響学会聴覚研究会資料, 35(10),pp.629-632 (2005). 《環境ホルモン評価用 DNA マイクロアレイ(木山亮一):14 件》 ・ Onishi, Y. and Kiyama, R., “Interaction of NF-E2 in the human ・-globin locus control region before chromatin remodeling”, J. Biol. Chem., 278, pp. 8163-8171 (2003). ・ Wanapirak, C., Kato, M., Onishi, Y., Wada-Kiyama, Y. and Kiyama, R., “Evolutionary conservation and functional synergism of curved DNA at the mouse ・- and other globin-gene promoters”, J. Mol. Evol. 56, pp.649-657 (2003). ・ Rodley, P., Hatano, N., Nishikawa, N. S., Roy, B. C., Sarkar S. and Kiyama, R., “A differential genomic cloning for cancer study: an outline and applications”, Recent Res. Devel. Mol. Biol., 1, pp.13-27 (2003). ・ Kato, M., Onishi, Y., Wada-Kiyama, Y., Abe, T., Ikemura, T., Kogan, S., Bolshoy, A., Trifonov, E. N. and Kiyama, R., “Dinucleosome DNA of Human K562 Cells: Experimental and Computational Characterizations”, J. Mol. Biol., 332, pp.111-125 (2003). ・ Tanji, M. and Kiyama, R., “Expression profiling of estrogen responsive genes using genomic and proteomic techniques for the evaluation of endocrine disruptors”, Current Pharmacogenomics, 2, pp.255-266 (2004). ・ Terasaka, T., Aita, Y., Inoue, A., Hayashi, S., Nishigaki, M., Aoyagi K., Sasaki, H., Wada-Kiyama, Y., Sakuma, Y., Akaba, S., Tanaka, J., Sone, H., Yonemoto, J., Tanji, M. and Kiyama, R., “Using a customized DNA microarray for expression profiling of the estrogen-responsive genes to evaluate estrogen activity among natural estrogens and industrial chemicals”, EHP Toxicogenomics, 112, pp.773-781 (2004). ・ Inoue, A., Omoto, Y., Yamaguchi, Y., Kiyama, R. and Hayashi, S., “Transcription factor EGR3 is involved in the estrogen-signaling pathway in breast cancer cells”, J. Mol. Endocrinol., 32, pp.649-661 (2004). ・ Onishi, Y. and Kiyama, R. “Human ・-globin gene transcription: A regulatory mechanism coordinated 57 by the chromatin structure”, Recent Devel. Nucl. Acids Res., 1, pp.131-150 (2004). ・ Roy, B. C., Aoyagi, T., Sarkar, S., Nomura, K., Kanda, H., Iwaya, K., Tachibana, M. and Kiyama, R., “Pathological Characterization of Kank in Renal Cell Carcinoma”, Exp. Mol. Pathol., 78, pp.41-48 (2005). ・ Ise, R., Han, D., Takahashi, Y., Terasaka, S., Inoue, A., Tanji, M. and Kiyama, R., “Expression Profiling of the Estrogen Responsive Genes in Response to Phytoestrogens Using a Customized DNA Microarray”, FEBS Lett., 579, pp.1732-1740 (2005). ・ Wang, Y., Onishi, Y., Kakinuma, N., Roy, B. C., Aoyagi, T. and Kiyama, R., “Alternative splicing of the human Kank gene produces two types of Kank protein”, Biochem. Biophys. Res. Comm., 330, pp.1247-1253 (2005). ・ Kato, M., Onishi, Y., Wada-Kiyama, Y. and Kiyama, R., “Biochemical screening of stable dinucleosomes using DNA fragments from a dinucleosome DNA library”, J. Mol. Biol., 350, 215-227 (2005). ・ Nadkarni, A., Sakaguchi, T., Gorakshakar, A., Phanasgaonkar, S., Colah, R., Mohanty, D. and Kiyama R., “Three novel polymorphisms in the beta globin gene”, Am. J. Hematol, 80, pp.161-163 (2005). ・ Terasaka, S., Inoue, A., Tanji M. and Kiyama, R., “Expression profiling of estrogen-responsive genes in breast cancer cells treated with alkylphenols, chlorinated phenols, parabens, or bis- and benzoylphenols for evaluation of es”, rogenic activity, Toxicology Letters 163, 130-141. 《キメラリプレッサー技術(CRES-T)を用いた有用植物の産出(高木 優):14 件》 ・ Miki Fujita, Yasunari Fujita, Kyonoshin Maruyama, Motoaki Seki, Keiichiro Hiratsu, Masaru Ohme-Takagi, Lam-Son Phan Tran, Kazuko Yamaguchi-Shinozaki, Kazuo Shinozaki, “A dehydration-induced NAC protein, RD26, is involved in a novel ABA-dependent stress-signaling pathway”, Plant Journal, 39, pp.863-876 (2004). ・ Kyoko Matsui, Hideo Tanaka, Masaru Ohme-Takagi, “Suppression of the biosynthesis of proanthocyanidin in Arabidopsis by a chimeric PAP1 repressor”, Plant Biotechnology Journal, 2(6), pp.487-494 (2004). ・ Keiichiro Hiratsu, Nobutaka Mitsuda, Kyoko Matsui, Masaru Ohme-Takagi, “Identification of the minimal repression domain of SUPERMAN shows that the DLELRL hexapeptide is both necessary and sufficient for repression of transcription in Arabidopsis”, BBRC, 321, pp.172-178 (2004). ・ Kentaro Inoue, Amy J. Baldwin, Rebecca L. Shipman, Kyoko Matsui, Steven M. Theg and Masaru Ohme-Takagi, “Complete maturation of the plastid protein translocation channel requires a type I signal peptidase”, Journal of Cell Biology, 171(3), pp.425-430 (2005). ・ Yukiko Uehara, Yoshihiro Takahashi, Thomas Berberich, Atsushi Miyazaki, Hideki Takahashi, Kyoko Matsui, Masaru Ohme-Takagi, Hiromasa Saitoh, Ryohei Terauchi and Tomonobu Kusano, “Tobacco ZFT1, a transcriptional repressor with a Cys2/His2 type zinc finger motif that functions in spermine-signaling pathway”, Plant Molecular Biology, 59(3), pp.435-448 (2005). ・ Nobutaka Mitsuda, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki and Masaru Ohme-Takagi, “The NAC 58 transcription factors NST1 and NST2 of Arabidopsis regulate secondary wall thickenings and are required for anther dehiscence”, Plant Cell, 17(11), pp.2993-3006 (2005). ・ Yasunari Fujita, Miki Fujita, Rie Satoh, Kyonoshin Maruyama, Mohammad M. Parvez, Motoaki Seki, Keiichiro Hiratsu, Masaru Ohme-Takagi, Kazuo Shinozaki and Kazuko Yamaguchi-Shinozaki, “AREB1 Is a transcription activator of novel ABRE-dependent ABA signaling that enhances drought stress tolerance in Arabidopsis”, Plant Cell, 17(12), pp.3470-3488 (2005). ・ Kyoko Matsui, Keiichiro Hiratsu, Tomotsugu Koyama, Hideo Tanaka, Masaru Ohme-Takagi, “A chimeric AtMYB23 repressor induces hairy roots, elongation of leaves and stems, and inhibition of the deposition of mucilage on seed coats in Arabidopsis”, Plant Cell Physiology, 46, pp.147-155 (2005). ・ Wayne L. Charlton, Kyoko Matsui, Barbara Johnson, Ian A. Graham, Masaru Ohme-Takagi and Alison Baker “Salt-induced expression of peroxisome-associated genes requires components of the ethylene, jasmonate and abscisic acid signalling pathways”, Plant, Cell & Environment, 28, pp.513-524 (2005). ・ Takayuki Tohge, Kyoko Matsui, Masaru Ohme-Takagi, Mami Yamazaki and Kazuki Sato, “Enhanced radical scavenging activity of genetically modified Arabidopsis seeds”, Biotechnology Letters 27, pp.297-303 (2005). ・ Yukio Uehara, Yoshihiro Takahashi, Tohmas Berberich, Atsushi Miyazaki, Hideki Takahashi, Kyoko Matsui, Masaru Ohme-Takagi, Hiromasa Saitoh, Ryohei Terauchi, Tomonobu Kusano, “Tobacco ZFT1, a transcriptional repressor with a Cys2/His2 type zinc finger motif that functions in spermine-signaling pathway”, Plant Mol Biology, 59, pp.435-448 (2005). ・ Akita Iwase, Hideki Aoyagi, Masaru Ohme-Takagi and Hideo Tanaka, “Development of a novel system for producing ajmalicine and serpentine using direct culture of leaves in Catharanthus roseus intact plant”, J Biosci Bioeng., 99, pp.208-15 (2005). ・ Akira Iwase, Hideki Ishii, Hideki Aoyagi, Masaru Ohme-Takagi and Hideo Tanaka, “Comparative analyses of the gene expression profiles of Arabidopsis intact plant and cultured cells”, Biotechnol Letter, 27, pp.1097-103 (2005). ・ Nobutaka Mitsuda, Keiichiro Hiratsu, Daisuke Todaka, Kazuo Nakashima, Kazuko Yamaguchi-Shinozaki and Masaru Ohme-Takagi, “Efficient production of male and female sterile plants by expression of a chimeric repressor in Arabidopsis and rice”, Plant Biotechnology Journal, 4(3), pp.325-332 (2006). 《配向制御型タンパク質固定化による抗体製造技術(曽田裕行):1 件》 ・ 巌倉正寛,曽田裕行,広田潔憲,“バイオロジカルズ製造のためのテーラーメイド精製技術の開発”, ケミカルエンジニアリング,50(12),pp.919-923 (2005). 《ヒト由来の組織・細胞の培養による臓器・組織の再生の実用化(藤沢 章):4 件》 ・ Hajime Ohgushi, Noriko Kotobuki, Hiroyuki Funaoka, Hiroko Machida, Motohiro Hirose, Yasuhito Tanaka and Yoshinori Takakura, “Tissue engineered ceramic artificial joint-ex vivo osteogenic differentiation of patient mesenchymal cells on total ankle for treatment ofosteoarthritis”, 59 Biomaterials, 26(22), pp.4654-4661 (2005). ・ Hajime Ohgushi, Hiroko Machida, Akira Ohshima, Noriko Kotobuki, Motohiro Hirose, Akira Fujisawa, Yasuhiro Tanaka, Yoshinori Takakura, “Osteogenic Differentiation of Marrow Mesenchymal Stem Cells(MSCs) on Ceramic Total Joints”, Key Engineering Materials, 309-311, pp.1383-1386 (2006). ・ 藤 沢 章 , 大 串 始 , “ 再 生 医 療 の 標 準 化 - そ の 意 義 と 現 状 ” , 日 本 再 生 医 療 学 会 誌 , 3(3) , pp.100-105 (2004). ・ 寿典子,大串始,田中康仁,高倉義典,“再生医療におけるヒト骨髄間葉系細胞のバリデーション”, 日本リウマチ・関節外科学会雑誌,23(3,4),pp.193-200 (2004). 《疾患関連タンパク質ネットワークに基づく創薬プラットフォーム(夏目 徹):6 件》 ・ Masaaki Komatsu, Tomoki Chiba, Kanako Tatsumi, Shun-ichiro Iemura, Makoto Tanidani, Kiriko Okazaki, Takashi Ueno, Hideki Kinami, Tohru Natsume and Keiji Tanaka, “A novel protein-conjugating system for UFm1, a ubiquitin-fold modifier”, Embo Journal 23(9), pp.1977-1986 (2004). ・ Keiko Nakayama, Hiroyuki Nagahama, Yoji Minamishima, Satoshi Miyake, Noriko Ishida, Shinji Hatakeyama, Nakayama, Masatoshi Kitagawa, “Skp2-Mediated Syun-ichiro Degradation of p27 Iemura, Tohru Regulates Natsume Progression and into Keiichi Mitosis”, Developmental Cell, 6(5), pp.661-672 (2004). ・ Takayasu Higo, Mitsuharu Hattori, Takeshi Nakamura, Tohru Natsume Takayuki Michikawa and Katsuhiko Mikoshiba, “Subtype-Specific and ER Lumenal Environment-Development Regulation of Inositol 1,4,5-Trisphosphate Receptor Type1 by ERp44”, Cell, 120, pp.85-98 (2005). ・ Hirotada Kojima, Takanori Sasaki, Tohru Ishitani, Shun-ichiro Iemura, Hong Zhao, Shuhei Kaneko, Hiroyuki Kunimoto, Tohru Natsume, Kunihiro Matsumoto and Koichi Nakajima, “STAT3 regulates Nemo-like kinase by mediating its interaction with IL-6-stimulated TGF・-activated kinase 1 for STAT2 Ser-727 phosphorylation”, PNAS 102 (12), pp.4524-4529 (2005). ・ Kiyotsugu Yoshida, Tomoko Yamaguchi, Tohru Natsume, Donald Kufe and Yoshio Miki, “JNK phosphorylation of 14-3-3 proteins regulates nuclear targeting of c-Abl in the apoptotic response to DNA damage”, Nature Cell Biology, 7(3), pp.278-285 (2005). ・ Yuko Hirano, Klavs B. Hendil, Hideki Yashiroda, Shun-ichiro Iemura, Ryoichi Nagane, Yusaku Hioki, Tohru Natsume, Keiji Tanaka and Shigeho Murata, “A heterodimeric complex that promotes the assembly of mammalian 20S proteasomes”, Nature, 437(7063), pp.1381-1385 (2005). 《非接地型触力感覚インターフェイスの開発(中村則雄):1 件》 ・ Norio Nakamura and Yukio Fukui, “Development of Fingertip Type Non-grounding Force Feedback Display”, Proceedings of World Haptics Conference 2007, pp.582-583 (2007). ● 情報通信・エレクトロニクス 《状況依存情報支援システム(中島秀之):15 件》 ・ Takuichi Nishimura, Hideo Itoh, Yoshiyuki Nakamura, Yoshinobu Yamamoto and Hideyuki Nakashima, 60 “A Compact Battery-Less Information Terminal for Real World Interaction”, PERVASIVE 2004, Springer LNCS 3001, pp.124-139 (2004). ・ Ikuko Shimizu Okatani and Nishimura Takuichi, “Location-based Information Support System Using Multiple Cameras and LED Light Sources with the Compact Battery-less Information Terminal (CoBIT)”, ECCV 2004 Workshop on Computor Vision in Human-Computor Interaction, Springer LNCS 3058, pp.142-152 (2004). ・ Takuichi Nishimura, Fusako Kusunoki, Ikuko Yairi, Seiji Igi, “Collaboration of Interactive Table System and Event System”, Proc. of INSS2004, pp.0233-0236 (2004). ・ Takuichi Nishimura, Yoshiyuki Nakamura, Hideo Itoh, and Hideyuki Nakashima, “System Design of Event Space Information Support Utilizing CoBITs”, Proc. of IEEE International Conference on Distributed Computing Systems Workshops (ICDCS2004), pp.384-387 (2004.3). ・ Takuichi Nishimura, Hideo Itoh, Yoshiyuki Nakamura and Hideyuki Nakashima, “A Compact Battery-less Information Terminal For Interactive Information Support”, UbiComp 2003 Workshop: Multi-Device Interfaces for Ubiquitous Peripheral Interaction, Oct 2003. ・ Shinya Oyama, Ikuko Eguchi Yairi, Seiji Igi and Takuichi Nishimura, “Walking support using compact terminals with infrared audio communication”, ICCHP 2004, pp. 468-475 (2004). ・ Yoshiyuki Nakamura, Takuichi Nishimura, Hideo Itoh and Hideyuki Nakashima, “ID-CoBIT: A Battery-less Information Terminal with Data Upload Capability”, Proc. of the 29th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON 2003), (2003.11). ・ Yoshiyuki Nakamura, Takuichi Nishimura, Hideo Itoh and Hideyuki Nakashima, “A System of Card Type Battery-less Information Terminal: CardBIT for Situated Interaction”, Proc. of IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2003), pp.369-377 (2003.3). ・ Hideo Itoh, K. Kosugi, Yoshiyuki Nakamura, Takuichi Nishimura, K. Takizawa and Hideyuki Nakashima, “Infrared Steered Beam Emitter For Location-Based Information Services,” In Proc. of World Multi-Conference on Systemics, Cybernetics and Informatics (SCI 2004), Jul 2004. ・ 西村拓一,伊藤 日出男,中村 嘉志,山本 吉伸,中島 秀之,“位置に基づくインタラクティブ情報 支援のための無電源小型情報端末”,情報処理学会論文誌,44(11),pp.2659-2669 (2003). ・ 中村嘉志,西村拓一,伊藤日出男,中島秀之,“無電源でユーザ属性と位置を発信する CHOBIT 端 末の設計と実装”,情報処理学会論文誌,44(11), pp.2670-2680 (2003). ・ 西村拓一,中村嘉志,常盤拓司,伊藤日出男,中島秀之,小山慎哉,矢入(江口)郁子,猪木誠 二,“無電源小型情報端末 CoBIT の音源定位方式および視覚情報提示方式の提案”,日本赤外線 学会論文誌,13(2),(2004). ・ 小山慎哉,矢入(江口)郁子,猪木誠,西村拓一,“赤外線音声通信と低電力小型端末による歩行者 の移動支援”,日本赤外線学会論文誌,13(2),(2004). ・ 西村拓一,濱崎 雅弘,松尾 豊,大向 一輝,友部 博教,武田 英明,“平成 15 年度人工知能学会 全国大会支援統合システム”,人工知能学会誌,10(1),pp.43-51 (2004). ・ 西村拓一,“ユビキタス情報処理環境が支える各種無電源小型情報端末 CoBIT”,人工知能学会解 説記事,19(4),pp.433-440 (2004). 61 《カーボンナノチューブによる非線形光デバイス(榊原陽一):8 件》 ・ S. Y. Set, H. Yaguchi, Y. Tanaka, M. Jablonski, Y. Sakakibara, A. Rozhin, M.Tokumoto, H. Kataura, Y. Achiba and K. Kikuchi, “Mode-locked Fiber Lasers Based on a Saturable Absorber Incorporating Carbon Nanotubes” OSA Trends in Optics and Photonics (TOPS) Vol.86, Optical Fiber Communication Conference, Technical Digest, Postconference Edition (Optical Society of America, Washington, DC, 2003), pd44. ・ Yoichi Sakakibara, A. G. Rozhin, H. Kataura, Y. Achiba, M. Tokumoto: “Carbon nanotube-polymer composite saturable absorber for ASE noise suppression in optical amplifiers,” Proc. European Conference on Optical Communication ’03 (ECOC’03), Rimini, Italy, Post-deadline Paper Th4.2.5. ・ A. Rozhin, Yoichi Sakakibara, M. Tokumoto, H. Kataura, Y. Achiba, “Near-infrared nonlinear optical properties of single-wall carbon nanotubes embedded in polymer films”, Thin Solid Films 464-465, (2004) pp.368-372. ・ Yoichi Sakakibara, A.G. Rozhin, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba and Madoka Tokumoto, “Carbon nanotube- poly(vinylalcohol) nanocomposite film devices: applications for femtosecond fiber laser mode lockers and optical amplifier noise suppressors”, Japanese Journal of Applied Physics, 44(4A), pp.1621-1625 (2005). ・ Yoichi Sakakibara, Kenji Kintaka, A. G. Rozhin, Tato Itatani, W. M. Soe, Hiroshi Itatani, Madoka Tokumoto and Hiromichi Kataura, “Optically Uniform Carbon Nanotube- Polyimide Nanocomposite: Application to 165 fs Mode-Locked Fiber Laser and Waveguide”, Proceedings of 31st European Conference on Optical Communications (ECOC 2005), Vol. 1, pp. 37-38 (2005). ・ 榊原陽一,片浦弘道,徳本 圓,田中佑一,「カーボンナノチューブ可飽和吸収体を利用した受動モ ード同期レーザー」,レーザー加工学会誌,11 巻 2 号 117-119 頁(平成 16 年). ・ 榊原陽一,「カーボンナノチューブの光機能と光デバイスへの応用」,光学,33 巻 11 号 632-638 頁 (平成 16 年). ・ 榊原陽一,A.G.ロジン,徳本圓,片浦弘道,「カーボンナノチューブの非線形光学応用」,応用物理, 74(4),pp.487-491 (2005). 《ガラス蛍光体薄膜(村瀬至生):2 件》 ・ P. Yang, C. L. Li and N. Murase, “Highly photoluminescent multilayer QD-glass films prepared by LbL self-assembly”, LANGMUIR, 21, 8913 (2005). ・ N. Murase, P. Yang and C. L. Li, “Quantitative analysis of the photodegradation of emitting CdTe nanocrystals dispersed in glass films”, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B, 109, 17855 (2005). 《極低温磁束計測・電圧標準(東海林彰):11 件》 ・ A. Shoji, H. Yamamori, M. Ishizaki, S.P. Benz, and P.D. Dresselhaus, “Operation of a NbN-based programmable Josephson voltage standard chip with a compact refrigeration system”, IEEE Trans. Appl. Supercond., 13(2), pp. 919-921 (2003). ・ M. Ishizaki, H. Yamamori, A. Shoji, S.P. Benz, and P.D. Dressselhaus,“Critical current control and 62 microwave-induced characteristics of (NbN/TiNx)n/NbN stacked junction arrays”, IEEE Trans. Appl. Supercond., vol. 13, no. 2, pp. 1093-1095 (2003). ・ M. Ishizaki, H. Yamamori, A. Shoji, S.P. Benz, and P.D. Dressselhaus,“Programmable Josephson voltage standard circuits using arrays of NbN/TiN/NbN/TiN/NbN double-junction stacks operated at 10K”, IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, 54(2), pp.- (2005). ・ N. Shirakawa, H. Horinouchi, and Y. Yoshida, "Measuring Sr2RuO4 down to 0.5 K with a Commercial SQUID Magnetometer Combined with 3 He Refrigeration", J. Magn. Magn. Mater. 272-276, e149-e150 (2004). ・ H. Oshio, M. Nihei, S. Koizumi, T. Shiga, H. Nojiri, M. Nakano, N. Shirakawa, M. Akatsu, "A Heterometal Single-Molecule Magnet of [MnIII2NiII2Cl2(salpa)2]", J. Am. Chem. Soc. 127, pp.4568-4569 (2005). ・ N. Shirakawa and M. Tamura, "Low Temperature Static Magnetization of an Organic Ferromagnet, ・-p-NPNN", Polyhedron 24, pp.2405-2408 (2005). ・ 東海林彰,“超伝導電圧標準の基礎”,応用物理学会誌, 72 (12) pp.1546-1549 (2003). 《表面原子層オーダーの超微量汚染評価を可能にする EUV 励起光電子分光装置 EUPS の開発(富江敏 尚):1 件》 ・ Hidehiko Yashiro and ToshihisaTomie, “Ultrafast plasma shutter for shielding high-energy ions from laser-produced plasma”, Applied Physics Letters, 90, pp.111501-503 (2007). 《ベイジアンネットワークによる知識循環システム(本村陽一):3 件》 ・ Yoichi Motomura, “Bayesian Network: Probabilistic Reasoning, Statistical Learning, and Applications”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 8(2), pp.93- 99, (2004). ・ 本村陽一, “ベイジアンネットソフトウェア BayoNet”,計測と制御,42(8),pp.693-694 (2003). ・ 本村陽一, “ベイジアンネットによる確率的推論技術”,計測と制御,42(8),pp.649-654 (2003). 《極低酸素分圧発生技術の半導体プロセスへの応用(白川直樹):4 件》 ・ Ichiro Nagai, Naoki Shirakawa, Shin-ichi Ikeda, Ryusuke Iwasaki, Hiroshi Nishimura and Masashi Kosaka, “Highest conductivity oxide SrMoO3 grown by a floating-zone method under ultralow oxygen partial pressure”, APPLIED PHYSICS LETTERS, 87(2), pp.024105-1-3 (2005). ・ Kazuhiko Endo,Naoki Shirakawa,Yoshiyuki Yoshida,Shinichi Ikeda,Tetsuya Mino, Eiji Gofuku and Eiichi Suzuki, “Deoxidization of Cu Oxide under Extremely Low Oxygen Pressure Ambient” JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, 45(14) , pp. L393 - L395 (2006). ・ Kazuhiko Endo,Naoki Shirakawa,Yoshiyuki Yoshida,Shinichi Ikeda,Tetsuya Mino, Eiji Gofuku and Eiichi Suzuki, “Deoxidization of Cu Oxide under Extremely Low Oxygen Pressure Ambient”, Advanced Metallization Conference pp.563 - 567 (2006). ・ 遠藤和彦,白川直樹,吉田良行,御福英史,三野哲也,鈴木英一,“極低酸素分圧を用いた Cu 酸 化物クリーニング技術”,電子情報通信学会技術研究報告,105 (598),pp. 25-29 (2006). 63 ● ナノテクノロジー・材料・製造 《量子細線デバイスによる光検出素子(小倉睦郎):3 件》 ・ Yasuyuki Takasuka, Kenji Yonei, Hiromi Yamauchi and Mutsuo Ogura,“InGaAs/AlGaAs Quantum Wire DFB Buried HeteroStructure Laser Diode by One-Time Selective MOCVD on Ridge Substrate”, Jpn. J. Appl. Phys., 44(4B), pp.2546-2548 (2005). ・ Mutsuo Ogura and Takeyoshi Sugaya, “Highly sensitive InGaAs/InAlAs quantum wire photo-FET”, Electronics Letters, 42(7), pp.413-414 (2006). ・ 小倉睦郎,王学論,菅谷武芳,“V 溝量子細線の光・電子素子への応用” ,応用物理,74(3), pp.327-332 (2005). 《超微細インクジェット技術(村田和広):3 件》 ・ Kazuhiro Murata, Junichi Matsumoto, Akira Tezuka, Yorishige Matsuba and Hiroshi Yokoyama, “Super-fine inkjet printing -toward the minimal manufactuaring system-”, Microsystem Technologies, 12, pp.2-7 (2005). ・ Kazuhiro Murata, “Micro-wiring by using super-inkjet“, Proceedings of SEMI Technology Symposium, pp.8*50-8*55 (2004). ・ Kazuhiro Murata, “Fine Pitch Micro-bumps and Micro-wires Patterned by Super Inkjet Technology”, Proceedings of International Conference on Electronics Packaging (ICEP2005), pp.269-272 (2005). ● 環境・エネルギー 《カルボン酸金属塩結晶による吸着剤(坂口 豁):2 件》 ・ Hiroshi Sakaguchi and Shigeki Nimori, “Magneto-Gravitational Separation and Magneto-Gravitational Chromatography – Fundamental Concepts and Some Examples”, IEEE Transactions on Applied Superconductivity, 14(2), pp.1547-1550 (2004). ・ Hiroshi Sakaguchi, “Solidification of Liquid and Gaseous Hydrocarbons: The Decisive Role of Intermolecular van der Waals Forces”, Composite Interfaces, 11(2), pp.107-121 (2004). ● 標準・計測 《窒化アルミニウム薄膜(上野直広):2 件》 ・ Morito Akiyama, Toshihiro Kamohara, Keiko Nishikubo, Naohiro Ueno,Hideaki Nagai and Takeshi Okutani, "Ultra-high temperature vibration sensors using aluminium nitride thin films and W/Ru multilayer electrodes", APPLIED PHYSICS LETTERS, 86, pp.022106-1-022106-3 (2005). ・ Toshihiro Kamohara, Morito Akiyama, Naohiro Ueno, Kazuhiro Nonaka, Hiroshi Tateyama, "Growth of highly c-axis-oriented aluminum nitride thin films on molybdenum electrodes using aluminum nitride interlayers", JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH, 275(3-4), pp.383-388 (2005). 《加速度センサの動的感度マトリックス技術(梅田 章):6 件》 ・ Akira Umeda, Ken Onoue, Koji Sakata, Takehiro Fukushima, Hiroshi Iioka, Koichi Yoshinari and 64 Toshiyuki Kobayashi, “Calibration of three-axis accelerometers using a three-dimensional vibration generator and three laser interferometers”, Sensors and Actuators A-Physical, A114(1), pp93-101 (2004). ・ Akira Umeda, Koji Sakata, Ken Onoue, Takehiro Fukushima, Koichi Yoshinari and Toshiyuki Kobayashi, “Calibration of accelerometers for the measurement of human response to vibration”, Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics, pp168-173 (2004). ・ Akira Umeda, Ken Onoue, Koji Sakata, Takehiro Fukushima, Koichi Yoshinari and Toshiyuki Kobayashi, “A Matrix should express the sensitivity of inertial sensors”, Proceedings of the International conference of electrical engineering, Sapporo, (V) pp3545-3548 (2004). ・ 梅田 章,尾上 賢,坂田光児,福島武博,嘉成幸一,小林敏之,“三次元振動発生機とレーザ干渉 計による三軸加速度計の三次元加速度計としての校正法に関する研究(加速度はベクトルであると の立場からの新手法の提案)”,日本機械学会論文集 C 編,70(697),pp.2600-2607 (2004). ・ 梅田 章,尾上 賢,坂田光児,福島武博,嘉成幸一,小林敏之,“慣性センサの校正を再考する (加速度はベクトルである)”,電気学会論文誌 E 編,125 (3),pp.108-117 (2005). ・ 梅田 章,“動的力・加速度計測の現状と問題点”,自動車技術,59(9),pp.98-103 (2005). ● ベンチャー開発戦略研究センター 《ベンチャー開発戦略研究センター:1 件》 ・ 新藤晴臣,“大学発ベンチャーにおける起業家活動-成功研究のレビューによる分析フレームの考 察-”,企業化研究 N0.2,,(2005.6). ・ 新藤晴臣,“研究機関発ベンチャーの創業プロセス”,ベンチャーズ・レビュー(日本ベンチャー学会 誌) No.7,(2006.3). ・ 小倉 都,“産学官連携制度の変革期における再生医療分野のトップサイエンティストの研究とイノベ ーション”,Japan Ventures Reviews,9(1),pp.23-32,(2007.3). 【特許出願件数】 52 件 ライフサイエンス 17 件 情報通信・エレクトロニクス 15 件 ナノテクノロジー・材料・製造 17 件 環境・エネルギー 3 件 合計 52 件 65 【国際学会などでの発表実績】 合計 339 件 ● ライフサイエンス 《脱毛阻止物質による新規育毛メカニズム(今村 亨):16 件》 ・ Chikako Ito, Toru Imamura, and Shuichi Oka, “Biological activity of FGF-5 antagonist”, New Horizons in Molecular Sciences and Systems: An Integrated Approach, October 16, 2003. ・ Mitsuko Kawano, Akiko Kuramochi, Satoshi Suzuki, Ryoji Tsuboi and Toru Imamura, “Bulge Region-and Epidermal Basal Layer-Specific Expression of Fibroblast Growth Factor-13 (FHF-2) in Mouse Skin”, 4th Intercontinental Meeting of Hair Research Societies, June 17, 2004. ・ Toru Imamura, Akiko Kuramochi, Satoshi Suzuki, Ryoji Tsuboi and Mitsuko Kawano, “Bulge Region-and Epidermal Basal Layer-Specific Expression of Fibroblast Growth Factor-13 (FHF-2) in Mouse Skin”, 4th Intercontinental Meeting of Hair Research Societies, June 19, 2004. ・ Chikako Ito, Yuko Saitoh, Satoshi Suzuki, Toru Imamura and Shuichi Oka, “Biological activity of fibroblast growth factor(FGF)-5 antagonist”, 1 s t Asis-Pacific International Peptide Symposium, 41st Japanese Peptide Symposium, November 1, 2004. ・ Mitsuko Kawano, Akiko Kuramochi, Masahiro Asada, Masashi Suzuki, Junko Oki and Toru Imamura, “Specific Expression of Fibroblast Growth Factor-13 in Hair Follicle Bulge Cells and Basal Layer Keratinocytes: Comprehensive Analysis of FGF Expression Revealed Its Hair Cycle-Department, High-Level Expression”, The American Society for Cell Biology 44th Annual Meeting, December 8, 2004. ・ 川野光子,倉持明子,浅田眞弘,鈴木 理,隠岐潤子,今村 亨, “皮膚と毛包で発現する繊維 芽細胞増殖因子(FGF)ファミリー遺伝子の網羅的解析”, 77 回日本生化学会大会,平成 16 年 10 月 15 日. ・ 倉持明子,川野光子,浅田眞弘,鈴木 理,隠岐潤子,今村 亨, “創傷治癒過程で発現する FGF ファミリー遺伝子の加齢に伴う変化”,第 77 回日本生化学会大会,平成 16 年 10 月 16 日. ・ 柏田健太郎,鈴木 理,倉持明子,中原麻希,荒川良子,安倍真澄,沼田 治,今村 亨, “FGF-1 刺激により発現変動する遺伝子の HiCEP 法を用いた網羅的解析”,第 27 回日本分子生 物学会年会,平成 16 年 12 月 9 日. ・ 倉持明子,川野光子,浅田眞弘,鈴木 理,隠岐潤子,今村 亨,“創傷治癒過程で発現する FGF ファミリー遺伝子の加齢に伴う発現変化の解析”,第 27 回日本分子生物学会年会, 平成 16 年 12 月 9 日. ・ 柏田健太郎,鈴木 理,倉持明子,今村 亨,“FGF-1 刺激により繊維芽細胞内で発現変動する 遺伝子の網羅的解析”,平成 16 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学会バイオテクノロジ ー研究会福祉技術シンポジウム合同研究発表会・講演会, 平成 17 年 2 月 3 日. ・ 倉持明子,川野光子,浅田眞弘,鈴木 理,隠岐潤子,今村 亨,“Compressive Analysis of FGF Expression During Wound Healing”,平成 16 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学会バイ オテクノロジー研究会福祉技術シンポジウム合同研究発表会・講演会, 平成 17 年 2 月 3 日. ・ 川野光子,倉持明子,鈴木 理,隠岐潤子,今村 亨,“Identification of Bulge Region- and Epidermal Basal Layer-Specific Expression of Fibroblast Growth Factor-13 (FHF-2) in Mouse 66 Skin”,平成 16 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学会バイオテクノロジー研究会福祉技 術シンポジウム合同研究発表会・講演会, 平成 17 年 2 月 3 日. ・ 倉持明子,川野光子,辻野 希,織田裕子,隠岐潤子,浅田眞弘,鈴木 理,今村 亨, “Expression of FGFs and their receptors during full-thickness wound healing in young and aged mouse”, 第 78 回日本生化学会大会,平成 17 年 10 月 22 日. ・ 伊藤千嘉子,山本幸織,佐野川玲子,藤田康子,山崎幸苗,今村 亨,岡 修一,“Biological activity of partial sequence peptide of fibroblast growth factor-5”, 第 42 回ペプチド討論会,平成 17 年 10 月 28 日. ・ Akiko Komi-Kuramochi, Mitsuko Kawano, Nozomi Konishi-Tsujino, Yuko Oda, Junko Oki, Masahiro Asada, Masashi Suzuki, Toru Imamura, “Wound induced expression of FGFs and their receptors in Young and Aged Mouse”, 平成 17 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会 バイオテクノロジー研究会合同研究発表会,平成 18 年 2 月 2 日. ・ 伊藤千嘉子,山本幸織,佐野川玲子,藤田康子,今村 亨,岡 修一,“FGF-5 の部分構造ペプ チドによる血小板増加作用”,平成 17 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会バイオテ クノロジー研究会合同研究発表会,平成 18 年 2 月 2 日. 《糖タンパク質医薬品・糖鎖構造解析(千葉靖典):15 件》 ・ 千葉靖典,“酵母による糖タンパク質医薬品の生産を目指して”,理研シンポジウム,和光,平成 15 年 1 月 23 日. ・ 千葉靖典,高岡友紀,高柴みな子,桜庭 均,小林和男,中島 佑,地神芳文,“酵母によるファブ リー病治療薬の生産系の開発”,日本糖質学会年会,横浜,平成 15 年 7 月 30 日. ・ Hitoshi Sakuraba,Yasunori Chiba,Yoshifumi Jigami, “Enzyme-replacement trials for Fabry mice and cultured human Fabry fibroblasts with recombinant alpha-galactosidase produced in yeast”, 4th International Symposium on Lysosomal Storage Diseases, Seville, Spain, April 23, 2004. ・ 板倉陽子,千葉靖典,久保田智巳,地神芳文,高妻孝光,“糖転移酵素 Och1 タンパク質の紫外 共鳴ラマンスペクトル”,第 54 回錯体化学討論会,熊本,平成 16 年 9 月 23 日. ・ 板倉陽子,千葉靖典,久保田智巳,地神芳文,高妻孝光,“糖転移酵素 Och1 タンパク質の紫外 共鳴ラマンスペクトル”,日本生化学会年会,横浜,平成 16 年 10 月 14 日. ・ 喜 多 島 敏 彦 , 久 保 田 智 巳 , 千 葉 靖 典 , 松 尾 一 郎 , 伊 藤 幸 成 , 地 神 芳 文 , “The novel mannosyltransferase activity of Saccharomyces cerevisiae Och1p.”,第77回日本生化学会大会, パシフィコ横浜,平成 16 年 10 月 14 日. ・ 高柴みな子,高岡友紀,千葉靖典,地神芳文,“出芽酵母を宿主として生産したヒトリソソーム酵素 のキャピラリー電気泳動による単糖分析”,第 77 回日本生化学会大会,横浜,平成 16 年 10 月 16 日. ・ 明星裕美,笠原由子,辻 大輔,多田納豊,伊藤孝司,桜庭 均,千葉靖典,地神芳文, “Purification and characterization of recombinant human b-hexosaminidase isozymes in methylotrophic yeast”,第 77 回日本生化学会大会,横浜,平成 16 年 10 月 16 日. ・ 千葉靖典,桜庭 均,高岡友紀,小林和男,地神芳文,“酵母で生産した組換え α-ガラクトシダー ゼの機能解析”,日本生化学会年会,横浜,平成 16 年 10 月 16 日. 67 ・ Yasunori Chiba, Hitoshi Sakuraba, Yuki Takaoka, Minako Takashiba, Yoshiko Kasahara, Kazuo Kobayashi and Yoshifumi Jigami, “Evaluation of the recombinant alpha-Galactosidase A produced in yeast toward cultured fibroblast cells from Fabry patients and Fabry model mice”, Joint Meeting of the Society for Glycobiology and the Japanese Society of Carbohydrate Research, Honolulu, Hawaii, USA,November 17, 2004. ・ 高岡友紀,天野 仰,中島 佑,千葉靖典,地神芳文,“新規マンノシダーゼの単離およびその遺 伝子のクローニング”,平成 17 年日本農芸化学会年会,札幌, 平成 17 年 3 月. ・ 明星裕美,笠原由子,千葉靖典,地神芳文,“酵素補充療法を目的としたメタノール資化性酵母に おける組換えヒト β-ヘキソサミニダーゼの生産”, 平成 17 年日本農芸化学会年会,札幌,平成 17 年 3 月. ・ 今崎亜依,千葉靖典,小林和男,地神芳文,“メタノール資化性酵母 Ogataea minuta Δalg3 株の 糖鎖構造解析”,平成 17 年日本農芸化学会年会,札幌,平成 17 年 3 月. ・ 清水弘樹,坂本雅博,千葉靖典,喜多島敏彦,地神芳文,比能洋,西村伸一郎,“転移酵素Och 1pの機能解析に関する研究”,平成 17 年日本農芸化学会年会,札幌,平成 17 年 3 月. ・ 森田瑞樹,重松秀樹,千葉靖典,岡畑恵雄,“マンノース 6-リン酸受容体の発現調製と水晶発振 子上での結合挙動の観察”,日本化学会第85春季年会,横浜,平成 17 年 3 月. 《骨導超音波補聴器(中川誠司):39 件》 ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Perception mechanisms of bone-conducted ultrasounds assessed by psychoacoustical and neurophysiological measurements”, Socirty for Neuroscience 33rd Annual Meeting, New Orleans, LA. USA, November 10, 2003. ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Mechanisms of Bone-conducted Ultrasonic Perception Assessed by Psychoacoustical and Neurophysiological Measurements”, The 18th Int'l Congress on Acoustics, Kyoto, April 5, 2004. ・ Seiji Nakagawa, Yosuke Okamoto, Kiyoshi Fujimoto, Yoichi Wakisaka, Masahiko Yamaguchi, Mitsuo Tonoike, Yoshiaki Watanabe, Yuji Hosoi and Satoshi Imaizumi, “Development of Bone-conducted Ultrasonic Hearing Aid for the Profoundly Deaf”, The 18th Int'l Congress on Acoustics, Kyoto, April 6, 2004. ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Auditory brainstem responses evoked by bone-conducted ultrasounds”, The 15th Int'l Society for Brain Electromagnetic Topography, Urayasu, Japan, April 13, 2004. ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Estimation errors of single-dipole model -Interactions of distant sources of brain magnetic fields-“, The Eleventh Biennial IEEE Conference on Electromagnetic Field Computation, Seoul, Korea, June 9, 2004. ・ Yoshiharu Soeta, Takuya Hotehama, Seiji Nakagawa, Mitsuo Tonoike and Yoichi Andoh, “Magnetoencephalographic responses in relation to temporal and spatial factors of sound fields”, 75th Anniversary Meeting (147th Meeting) of the Acoustical Society of America, New York, May 25, 2004. ・ Seiji Nakagawa, Rika Takegata and Mitsuo Tonoike, “Temporal resolution for bone-conducted 68 ultrasonic perception assessed by mismatch”, The 14th International Conference on Biomagnetism, Boston, MA, USA, August 11, 2004. ・ Seiji Nakagawa and Mitsuo Tonoike, “Auditory brainstem response and middle latency response evoked by bone-conducted ultrasounds”, The 8th International Evoked Potentials Symposium, Fukuoka, Japan, October 5, 2004. ・ Seiji Nakagawa, Yosuke Okamoto and Yoichi Fujisaka, “Development of Bone-conducted Ultrasonic Hearing Aid for the Profoundly Deaf”, The 1st International Conference on Complex Medical Engineering, Takamatsu, Japan, May 17, 2005. ・ 中川誠司,山口雅彦,外池光雄,今泉 敏,細井裕司,渡辺好章,“骨導超音波知覚メカニズムの 検討”,第 18 回日本生体磁気学会大会,池田,平成 15 年 5 月 31 日. ・ 中川誠司,Rika Takegata,外池光雄,“ミスマッチフィールドの計測による骨導超音波知覚特性の 検討”,第 19 回日本生体磁気学会大会,徳島,平成 15 年 6 月 4 日. ・ 中川誠司,“Auditory Sensitivity”,日本音響学会関西支部談話会,生駒,平成 15 年 6 月 14 日. ・ 中川誠司,小林俊之,外池光雄,“Measurements of auditory brainstem responses evoked by bone-conducted ultrasounds”,第 23 回日本神経科学大会,名古屋,平成 15 年 7 月 23 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波補聴器の開発”,独創的革新技術開発「骨導超音波補聴器の開発」プロ ジェクト協議会集会,京田辺,平成 15 年 10 月 1 日. ・ 中川誠司,山口雅彦,外池光雄,“骨導超音波知覚メカニズムの解明 -神経生理学的および聴覚 心理学的検討-”,第 17 回日本エム・イー学会秋季大会,けいはんな,平成 15 年 10 月 21 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波知覚の研究動向”,日本音響学会聴覚研究会/聴覚フォーラム,つくば, 平成 15 年 10 月 24 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波知覚を利用した重度難聴者のための新型補聴器の開発に関する研究”, ドコモ・モバイル・サイエンス賞授賞講演会,東京,平成 15 年 10 月 24 日. ・ 中川誠司,“重度難聴者のための骨導超音波補聴器の開発に関する研究”,第 73 回 OSTEC 講演 会 -センシングからマニピュレーションまで-,大阪,平成 15 年 10 月 27 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の実用化開 発”,第 4 回バイオビジネスコンペ JAPAN 事前発表会,大阪,平成 15 年 12 月 4 日. ・ 中川誠司,“重度難聴者のための骨導超音波補聴器”,産業技術総合研究所ベンチャー開発戦 略研究センター第 2 回シンポジウム,東京,平成 16 年 2 月 2 日. ・ 中川誠司,“Fundamentals of Hearing: Auditory Sensitivity”,日本音響学会聴覚基礎理論談話会 平成 16 年 2 月例会,生駒,平成 16 年 2 月 21 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の実用化開 発”,第 4 回バイオビジネスコンペ JAPAN,吹田,平成 16 年 4 月 15 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の開発”,AIS T関西センター懇話会2004,池田,平成 16 年 5 月 12 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の実用化開 発”,次世代医療システム産業化フォーラム 2004,大阪,平成 16 年 5 月 13 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の開発”,第 2 回京都大学医工連携シンポジウム,京都,平成 16 年 7 月 2 日. 69 ・ 中川誠司,“骨導技術とその開発動向について”, (社)日本電子材料工業会セミナー,東京,平 成 16 年 7 月 13 日. ・ 中川誠司,外池光雄,“骨導超音波による聴性脳幹反応および聴性中間潜時反応の計測”,平成 16 年度日本音響学会秋季研究発表会,沖縄,平成 16 年 9 月 29 日. ・ 中川誠司,“超音波を利用した重度難聴者のための聴覚補償技術”,産総研関西センター講演会 「21世紀の暮らしを支える新技術 ~くらし情報が支える未来社会~」,豊中,平成 16 年 12 月 1 日. ・ 中川誠司,“通常の補聴器が使用できない重度難聴者のための骨導超音波補聴器の開発”,化 学・バイオつくば財団講演会-五感の満足を目指して-,つくば,平成 16 年 12 月 10 日. ・ 中川誠司,Rika Takegata,外池光雄,“ミスマッチフィールドの計測による骨導超音波知覚特性の 検討”,生理学研究所研究会・第 5 回脳磁場ニューロイメージング,岡崎,平成 16 年 12 月 14 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波補聴器の開発と応用について”,国際交通安全学会講演会,東京,平成 17 年 1 月 18 日. ・ 中川誠司,“重度難聴者のための骨導超音波補聴器の実用化開発”,NEDO 平成 16 年度研究助 成事業成果報告会,東京,平成 17 年 1 月 18 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波補聴器の開発と評価”,平成 16 年度人間福祉医工学研究部門フォーラム -先端医療機器の開発と評価-,つくば,平成 17 年 1 月 31 日. ・ 中川誠司,“福祉工学の研究開発戦略 ―超音波知覚の研究と補聴器への応用―”,産業技術総 合研究所研究戦略ワークショップ,池田,平成 17 年 2 月 15 日. ・ 中川誠司,“内有毛細胞の受容電位と聴神経発火”,日本音響学会聴覚基礎理論談話会,京都, 平成 17 年 2 月 19 日. ・ 中川誠司,Rika Takegata,外池光雄,“ミスマッチ磁界の計測による骨導超音波知覚特性の検討”, 平成 17 年度日本音響学会春季研究発表会,小金井,平成 17 年 3 月 17 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波の知覚特性および補聴器への応用”, HCC 研究会平成 17 年 4 月例会, 大阪,平成 17 年 4 月 16 日. ・ 中川誠司,“An outline of the evolution of the vertebrate hearing organs”,日本音響学会聴覚基礎 理論談話会,生駒,平成 17 年 5 月 28 日. ・ 中川誠司,“骨導超音波補聴器の開発”,第 34 回補聴器勉強会,橿原,平成 17 年 6 月 1 日. 《クエンチングプライマー・プローブ法遺伝子解析技術(中村和憲):1 件》 ・ 高津京子,横幕豊一,蔵田信也,中村和憲,金川貴博,“FRET を用いた蛍光標識プローブ不要 の一塩基多型解析法の開発”,第 27 回分子生物学会年会,平成 16 年 12 月 10 日. 《麹菌ゲノム情報に基づく研究アウトソーシングの事業化(町田雅之):4 件》 ・ 砂川美佐緒,佐野元昭,高瀬久美子,戸田智美,新間陽一,町田雅之,“麹菌 Aspergillus oryzae の新規 endo-・-1, 3-グルカナーゼの解析”,日本生物工学会平成 16 年度大会,平成 16 年 9 月 22 日. ・ 町田雅之,佐野元昭,砂川美佐緒,“麹菌ゲノムの産業利用”,バイオ JAPAN2004,平成 16 年 9 月 28 日. 70 ・ 砂川美佐緒,佐野元昭,高瀬久美子,戸田智美,新間陽一,町田雅之,“麹菌 Aspergillus oryzae の新規 endo-β-1,3-グルカナーゼの解析”,糸状菌分子生物学コンファレンス,平成 16 年 11 月 5 日. ・ 町田雅之,“麹菌ゲノム情報の産業利用”,かずさ BT フォーラム,平成 17 年 2 月 25 日. 《環境ホルモン評価用 DNA マイクロアレイ(木山亮一):41 件》 ・ 木山亮一,“産総研バイオベンチャーのビジネス戦略”,産総研バイオベンチャー交流会,北海道, 平成 15 年 7 月 3 日.【招待講演】 ・ 木山亮一,“Evaluation of tissue-specific estrogen activities of industrial chemicals by using a custom cDNA microarray”,トキシコゲノミクス国際フォーラム 2003,東京,平成 15 年 10 月 10 日. 【招待講演】 ・ R. Ise, S. Terasaka, Y. Aita, M. Tanji, R. Kiyama, “Evaluation of endocrine disruptors using EstrArray”,トキシコゲノミクス国際フォーラム 2003,東京,平成 15 年 10 月 10 日. ・ 加藤 愛,大西芳秋,木山亮一,“クロマチンオーガナイザーであるベント DNA の転写調節機構”, 国立遺伝学研究所研究会「クロマチンの生物学」,三島,平成 15 年 11 月 7 日. ・ 木山亮一,“エストロゲン応答遺伝子群を用いた環境ホルモン評価技術”,早稲田大学セミナー, 東京,平成 15 年 11 月 18 日. ・ R. Kiyama, M. Kato, Y. Onishi, Y. and Y. Wada-Kiyama, “A comprehensive nucleosome study of human K562 cells: active dinucleosomes at HS2 of beta-LCR”, Annual Meeting of the American Society of Hematology, San Diego, USA, December 7, 2003. ・ 寺坂俊一,會田雪絵,伊勢良太,丹治雅夫,林慎一,木山亮一,“DNA マイクロアレイを用いた環 境ホルモン影響評価法の開発”,第 26 回分子生物学会年会,神戸,平成 15 年 12 月 10 日. ・ 加藤愛,大西芳秋,木山亮一,“ジヌクレオソーム DNA ライブラリーを用いたクロマチン形成機構の 解析”,第 26 回分子生物学会年会,神戸,平成 15 年 12 月 10 日. ・ Y. Onishi, M. Islam, Y. Azuma, K. Matsumoto and R. Kiyama, “Regulation of clusterin gene expression by the estrogen receptor”. 第 26 回分子生物学会年会,神戸,平成 15 年 12 月 12 日. ・ N. Kakinuma, J.-X. Liu, B. C. Roy, Y. Wang and R. Kiyama, “Identification of the proteins binding to the renal cell carcinoma-related protein Knak”, 第 26 回分子生物学会年会,神戸,平成 15 年 12 月 13 日. ・ B. C. Roy, S. Sarkar, N. Kakinuma and R. Kiyama, “Involvement of Kank in the Regulation of the Cytoskeleton in NIH3T3 cells”, 第 26 回分子生物学会年会,神戸,平成 15 年 12 月 13 日. ・ 伊勢良太,會田雪絵,寺坂俊一,丹治雅夫,木山亮一,“エストロアレイを用いた環境ホルモンの 影響評価システムの開発”,環境ホルモン学会第 6 回研究発表会,仙台,平成 15 年 12 月 2 日. ・ 木山亮一,“ヌクレオソーム整列化のメカニズム:ゲノム DNA の情報と構造”,横浜市立大学木原生 物学研究所セミナー「核機能とクロマチンダイナミクス」,神奈川県,平成 16 年 3 月 20 日. ・ 木山亮一,“腎細胞癌の網羅的 LOH 解析と癌抑制遺伝子 Kank による癌化のメカニズム”,東京女 子医科大学セミナー,東京,平成 16 年 5 月 28 日. ・ 木山亮一,“産総研ベンチャーによるバイオ技術の実用化研究とビジネス展開」筑波大学”,産総 研・物材機構の交流会,つくば,平成 16 年 7 月 22 日.【招待講演】 71 ・ 木山亮一,“DNA マイクロアレイの開発”,産総研光技術研究部門セミナー,つくば,平成 16 年 7 月 27 日. ・ 木山亮一,“環境ホルモン DNA チップシステム”,筑波微粒子・界面・環境研究会セミナー,つくば, 平成 16 年 8 月 30 日.【招待講演】 ・ 加藤 愛,大西芳秋,木山裕子,木山亮一,“Dinucleosome DNA ライブラリーを用いた Key nucleosome のスクリーニングと解析”,遺伝研研究会「DNA の高次構造とクロマチンに印された情 報の理解に向けて」,三島,平成 16 年 9 月 10 日. ・ 木山亮一,“エストロゲン応答評価のためのDNAチップの開発と利用:最新バイオ技術「 DNA チ ップ」を用いた環境ホルモン評価システムの開発と利用”,東京女子医科大学セミナー,東京,平 成 16 年 10 月 1 日. ・ Kiyama, R., “A Customized DNA Microarray for Evaluation of Estrogen Activity in Natural Estrogens, Phytoestrogens and Industrial Chemicals”, Toxicogenomics International Forum 2004, Kyoto, October 13, 2004.【招待講演】 ・ Terasaka, S., Ise, R., Inoue, A., Han, D., Tanji, M. and Kiyama, R., “Expression profiling of the estrogen responsive genes for evaluation of estrogen activity among natural estrogens and industrial chemicals using a customized DNA microarray”, Toxicogenomics International Forum 2004. Kyoto, October 13, 2004. ・ 木山亮一,“DNA から見たヌクレオソームの相互作用と協調現象”,生理学研究所研究会「DNA 構 造を基盤とするゲノム生理学の展開」,岡崎,平成 16 年 11 月 4 日.【依頼講演】 ・ Wada-Kiyama, Y., Kato, M., Yoshiaki Onishi, Y. and Kiyama, R., “A conserved regulatory element in the mammalian ・-globin promoters”, 46th Annual Meeting of the American Society of Hematology, San Diego, USA, December 4, 2004. ・ Wang, Y., Onishi, Y., Kakinuma, N., Roy, B. C., Aoyagi, T. and Kiyama, R., “Alternative splicing of the human Kank gene produces two types of Kank protein”, 第 27 回日本分子生物学会年会, 神戸,平成 16 年 12 月 8 日. ・ Roy, B. C., Kakinuma, N. and Kiyama, R., “Kank inhibits Rac1-mediated cell spreading and lamellipodium formation”, 第 27 回日本分子生物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 8 日. ・ 加藤 愛,大西芳秋,木山裕子,木山亮一,“ジヌクレオソーム DNA ライブラリーを用いたクロマ チン形成機構の解析”,第 27 回日本分子生物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 8 日. ・ 大西芳秋,木山亮一,“エストロゲンによる clusterin 遺伝子の転写調節機構”,第 27 回日本分子生 物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 8 日. ・ 石塚理恵,朱 耘,大西芳秋,木山亮一,“MCF-7 細胞におけるエストロゲン応答のプロテオーム 解析”,第 27 回日本分子生物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 9 日. ・ 伊勢良太,Han Dalho,井上暁夫,寺坂俊一,丹治雅夫,木山亮一,“エストロゲン応答遺伝子に 特化した cDNA マイクロアレイ(EstrArray)を用いた植物エストロゲンの遺伝子発現プロファイリング”, 第 27 回日本分子生物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 10 日. ・ 木山亮一,加藤 愛,大西芳秋,木山裕子,“ベント DNA,クロマチン構造,そして転写調節”,第 27 回日本分子生物学会年会,神戸,平成 16 年 12 月 11 日.【依頼講演】 ・ 井上暁夫,寺坂俊一,伊勢良太,Han Dalho,丹治雅夫,木山亮一,“エストロゲン応答遺伝子に 72 特化した cDNA マイクロアレイ(EstrArray)を用いた,化学物質のエストロゲン様活性の評価法”,環 境ホルモン学会,名古屋,平成 16 年 12 月 14 日. ・ 木山亮一,“DNAチップと環境ホルモン”,第一回包括的遺伝子医療研究会「超早期診断と予防 医学のためのシンポジウム」,東京,平成 16 年 12 月 15 日.【招待講演】 ・ Kiyama, R., “A Customized DNA Microarray for Evaluation of Estrogen Activity in Natural Estrogens, Phytoestrogens and Industrial Chemicals”, 上海中医薬大学セミナー,上海,平成 17 年 1 月 26 日.【依頼講演】. ・ Tanji, M., Ise, R., Han, D., Akio Inoue, A., Terasaka, T. and Kiyama, R., “Gene Expression Profiles Induced by 17beta-Estradiol and Phytoestrogens in Human Breast Cancer MCF-7 Cells”, 44th Annual Meeting of the American Society for Cell Biology, Washington DC, USA, December 7, 2004. ・ 加藤 愛,大西芳秋,木山裕子,木山亮一,“ジヌクレオソーム DNA ライブラリーを用いたクロマ チン形成機構の解析”,第 22 回染色体ワークショップ,仙台,平成 17 年 1 月 28 日. ・ 加藤 愛,大西芳秋,木山亮一,“木山裕子:ジヌクレオソーム DNA ライブラリーを用いた key nucleosome の解析”,平成16年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会バイオテクノロジ ー研究会合同研究発表会・講演会,つくば,平成 17 年 2 月 3 日. ・ Roy, B. C., Kakinuma, N. and Kiyama, R., “Kank interacts with IRSp53 and negatively regulates actin polymerization induced by Rac1”, 平成16年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会 バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講演会,つくば,平成 17 年 2 月 3 日. ・ 伊勢良太,Han Dalho,井上暁夫,寺坂俊一,丹治雅夫,木山亮一,“cDNA マイクロアレイ (EstrArray)を用いた植物エストロゲンなどのエストロゲン活性を検出する新規アッセイ法”,平成16 年度ライフサイエンス分野融合会議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講 演会,つくば,平成 17 年 2 月 3 日. ・ 木山亮一,“遺伝子に関する新技術・研究動向”,「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」特別講義 (早稲田大学,木更津,平成 17 年 2 月 12 日.【依頼講演】 ・ Han, D., Isea, R., Takahashi, Y., Terasaka, S., Inoue, A., Tanji, M. and Kiyama, R. Expression Profiling of Phytoestrogens to the Estrogen Responsive Genes Using a Customized DNA Microarray. The 2005 Annual Meeting, Society of Toxicology, New Orleans, USA , 平成 17 年 3 月 6 日. ・ 木山亮一,“ゲノム解析技術と遺伝子機能解析”,「ナノ・IT・バイオ知財経営戦略講座」特別講義 (早稲田大学),早稲田,平成 17 年 6 月 18 日.【依頼講演】 《キメラリプレッサー技術(CRES-T)を用いた有用植物の産出(高木 優):14 件》 ・ Kyoko Matsui, Keiichiro Hiratsu, Akira Iwase and Masaru Ohme-Takagi, “Regulation of the development of epidermal cells by functionally redundant MYB transaction factors”, The annual meeting of the American society of plant biologists (Plant Biology 2005), Seattle, Washington USA, July 16, 2005. ・ Nobutaka Mitsuda, Keiichiro Hiratsu, Masaru Ohme-Takagi, “Arabidopsis NAC transcription factors, NST1 and NST2, regulate secondary wall thickenings in anther endothecium: an implication 73 of similar regulatory mechanism to the tracheary element differentiation”, The annual meeting of the American society of plant biologists (Plant biology 2005), Seattle, WA, USA, July 17, 2005. ・ Tomotsugu Koyama and Masaru Ohme-Takagi, “Transcription factors involved in boundary formation”, CREST-JST International Symposium 2005 Functional Network of Transcription Factors in Plants, November 16, 2005. ・ Kyoko Matsui and Masaru Ohme-Takagi, “Suppression of flavonoid biosynthesis by the chimeric PAP1 repressor”, CREST-JST International Symposium 2005 Functional Network of Transcription Factors in Plants, November 16, 2005. ・ Nobutaka Mitsuda, Motoaki Seki, Kazuo Shinozaki and Masaru Ohme-Takagi, “Transcription factors regulating secondary wall thickenings”, CREST-JST International Symposium 2005 Functional Network of Transcription Factors in Plants, November 17, 2005. ・ 小山知嗣,平津圭一郎,高木 優,“TCP 転写因子は器官の滑らかな表面と縁をつくる”,植物の 機能と制御 第 3 回公開シンポジウム,平成 17 年 9 月 25 日. ・ 松井恭子,平津圭一郎,岩瀬 哲,高木 優,“MYB 転写因子による表皮細胞分化の制御に関す る研究”,植物の機能と制御第 3 回公開シンポジウム,東京都,平成 17 年 9 月 27 日. ・ 小山知嗣,“境界領域の形成を制御する転写因子”,メリステムミーティング,愛知県岡崎市,平成 17 年 10 月 5 日. ・ 平津圭一郎,光田展隆,戸高大輔,中島一雄,篠崎和子,高木優,“キメラリプレッサーを用いたシ ロイヌナズナおよびイネの高効率不稔化技術の開発”,第 28 回日本分子生物学会年会,平成 17 年 12 月 8 日. ・ 光田展隆,岩瀬 哲,関原明,篠崎一雄,高木 優,“二次壁肥厚を制御する転写因子の機能解 析”,第 47 回日本植物生理学会年会,茨城県つくば市,平成 18 年 3 月 19-21 日. ・ 四方雅仁,高木 優,“キメラリプレッサーを用いたシロイヌナズナ SBP ファミリーの機能解析”,第 47 回日本植物生理学会年会,茨城県つくば市,平成 18 年 3 月 19-21 日. ・ 池田美穂,高木 優,“CRES-T 法による新規 B3 ファミリー遺伝子の機能解析”,第 47 回日本植物 生理学会年会,茨城県つくば市,平成 18 年 3 月 20 日. ・ 小山知嗣,高木 優,“TCP 転写因子は分裂組織の位置と器官の形を制御する”,第 47 回日本植 物生理学会年会,茨城県つくば市,平成 18 年 3 月 20 日. ・ 光田展隆,岩瀬 哲,関原 明,篠崎一雄,高木 優,“CRES-T 法による NAC 転写因子の網羅的 機能解析とその発展研究”,第 47 回日本植物生理学会年会,茨城県つくば市,平成 18 年 3 月 21 日. 《大規模・高速トランスフェクション技術(三宅正人):2 件》 ・ 三宅正人,“RNAi トランスフェクションマイクロアレイ技術と創薬への応用”,RNAi 応用技術最前線 セミナー,東京,平成 17 年 11 月 9 日. 《進化的分子デザインによるペプチド創薬(町田雅之):6 件》 ・ Biyani Manish, 伏見 譲,根本直人, “Protein synthesis on bead using in vitro virus: Can immobilized mRNA enhance the translation and folding of protein?”, 第 42 回日本生物物理学会 74 年会,平成 16 年 12 月 15 日. ・ 山口淳一,佐々木亨,白鳥美和,船津高志,根本直人,“In vitro virus を用いた固相上での遺伝 子発現”,第 42 回日本生物物理学会年会,平成 16 年 12 月 15 日. ・ 北村幸一郎,木下保則,吉田昼也,高橋陽子,根本直人,山本健二,西垣功一,“コード付きペプ トドライブラリー(ペプチド in-vitro-virus)の作成とプロテアーゼ活性阻害ペプチドの進化的創生”, 第 42 回日本生物物理学会年会,平成 16 年 12 月 15 日. ・ 川久保友世,山本健二,“カテプシン E によって癌細胞から産生されるアポトーシス誘導因子の特 徴”,第 64 回日本癌学会総会,平成 17 年 9 月 15 日. ・ 山口淳一,蓮沼有,鐙英恵,町田雅之,根本直人,“In vitro DNA virus (IVDV)法による新規のコノ トキシン様ペプチド取得のためのスクリーニングシステムの構築”,日本分子生物学会平成 17 年度 大会,平成 17 年 12 月 8 日. ・ 尾崎弘之,“進化工学と独自のライブラリー構築技術に基づいた,第 2 世代ペプチド医薬”,第 2 回 タスクフォース成果報告会,平成 18 年 2 月 23 日. 《配向制御型タンパク質固定化による抗体製造技術(曽田裕行):3 件》 ・ 曽田裕行,“新規配向制御固定化技術とバイオプロセス分離・精製への応用”,第3回「バイオロジ カルズ(タンパク医薬)製造技術研究会」セミナー,平成 17 年 2 月 25 日. ・ 巌倉正寛,曽田裕行,“タンパク質医薬品製造のためのテーラーメイド精製技術開発”,日本動物 細胞工学会平成 17 年度大会・シンポジウム「タンパク質製造のダウンストリーム開発-精製,製剤, 品質評価」,平成 17 年 7 月 7 日. ・ 巌倉正寛,広田潔憲,曽田裕行,“バイオロジクス製造のためのテーラーメイド精製技術開発”,化 学工学会第37回秋季大会・シンポジウム「バイオロジックス生産における化学工学-ガイドラインか ら最新技術迄」,平成 17 年 9 月 15 日. ・ 《ヒト由来の組織・細胞の培養による臓器・組織の再生の実用化(藤沢 章):15 件》 ・ 藤沢 章,“組織・臓器再生技術の動向”, 第 3 回日本再生医療学会総会シンポジウム, 平成 16 年 3 月 24 日. ・ 大串 始,“骨髄間葉系細胞を用いた再生医療の現状と方向性”,第 25 回日本循環制御医学会総 会,平成 16 年 6 月 11 日. ・ 藤沢 章,“自己骨髄由来の培養幹細胞を用いた人工関節”, 第 2 回ナノメディシン研究会, 平成 16 年 9 月 25 日. ・ 寿 典子,大串 始,田中康仁,高倉義典,“再生医療におけるヒト骨髄由来間葉系細胞のバリデ ーション”,第 32 回日本リウマチ・関節外科学会シンポジウム,平成 16 年 10 月 1 日. ・ 大串 始,“細胞培養センター(CPC)と再生培養骨のバリデーション-37 例の培養骨髄移植経験を ふまえて-”,第 19 回日本整形外科学会基礎学術集会,平成 16 年 10 月 21 日. ・ 大串 始,“自己培養骨髄間葉系細胞を用いたオーダーメイド関節-人工材料上での骨再生およ び軟骨再生-”,第 19 回ヒューマンサイエンス総合研究セミナー,平成 16 年 10 月 26 日. ・ 大串 始,“ディッシュエンジニアリングによる患者骨髄由来間葉系細胞を用いた骨疾患再生治療”, 鶴見歯学会特別講演会,平成 17 年 1 月 12 日. 75 ・ 大串 始,“患者骨髄由来間葉系細胞を用いての再生医療技術開発-硬組織再生から血管再生 まで”,医工連携セミナーin 北見,平成 17 年 1 月 15 日. ・ 大串 始,“間葉系細胞を用いた再生医療(骨,軟骨,血管再生)”,第 13 回未来医療セミナー,平 成 17 年 1 月 26 日. ・ 大串 始,藤沢 章,町田浩子,寿 典子,大島 央,永谷憲歳,宮武邦夫,“融合医療-再生医 療と機器医療の未来「骨髄間葉系細胞を用いた骨再生と心・血管再生の研究」”,第 33 回人工心 臓と補助循環懇話会,平成 17 年 1 月 29 日. ・ 勝部好裕,寿 典子,大串 始,“骨再生医療へ向けた間葉系幹細胞培養の初期培養の検討”, 第 8 回日本組織工学会,平成 17 年 9 月 1 日. ・ 廣瀬志弘,高倉義典,大串 始,“再生医療実用化を指向した再生培養骨組織の臨床応用研 究” ,第 8 回日本組織工学会,平成 17 年 9 月 1 日. ・ 大串 始,“臨床応用から間葉系幹細胞の培養法”,第 8 回日本組織工学会, 平成 17 年 9 月 1 日. ・ 大串 始,町田浩子,大島 央,寿 典子,廣瀬志弘,藤沢 章,田中康仁,高倉義典, “Osteogenic Differentiation of Marrow Mesenchymal Stem Cell (MSCs) on Ceramic Total Joints-Signigicance of Patient’s Serum for Proliferation and Differentiation of MSCs”,Bioceramics 18,平成 17 年 12 月 8 日. ・ 藤沢 章,大島 央,藤田和博,“骨・間接・心臓血管分野の再生医療支援事業”, 第 2 回タスクフ ォース成果報告会,平成 18 年 2 月 23 日. 《血管病治療薬(扇谷 悟):1 件》 ・ 森田直樹,一瀬香峰子,花田啓子,王 晨,岸 博子,小林 誠,扇谷 悟,“津軽海峡で採れた 大型クラゲの脂質・脂肪酸成分の分析”,第 45 回日本油化学会年会,平成 18 年 9 月 9 日. 《発毛制御タンパク質による発毛育毛剤(今村亨):9 件》 ・ Akiko Kuramochi, Yuuko Oda, Masahiro Asada, Masashi Suzuki, Toru Imamura, “Involvement of FGF family members and their receptors in full-thickness skin wound healing: A study on the possible role of FGF23”, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, June 21, 2006. ・ Miho Kimura, Nozomi Tsujino, Yuuko Oda, Akiko Kuramochi, Masahiro Asada, Masashi Suzuki, Toru Imamura, “Amino-Terminal Deletion Mutants of FGF18 with Altered Receptor-Binding Specificity”, 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, June 21, 2006. ・ 辻野 希,織田裕子,倉持明子,浅田眞弘,鈴木 理,今村 亨, “Biological activity of the amino-terminal deletion mutants of FGF18 protein”, 第 78 回日本生化学会大会,平成 17 年 10 月 20 日. ・ 川野光子,鈴木理,磯田博子,今村 亨,“毛成長促進活性を有する FGF18 の毛包皮膚構成細胞 に対する活性の解析”,第 28 回日本分子生物学会年会,平成 17 年 12 月 9 日. ・ 辻野 希,織田裕子,倉持明子,浅田眞弘,鈴木 理,今村 亨,“Construction and expression of 76 the amino-terminal deletion mutants of FGF18 protein”, 平成 17 年度ライフサイエンス分野融合会 議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会,平成 18 年 2 月 2 日. ・ 今村 亨,“皮膚全層欠損創治療における FGF リガンドおよびレセプターファミリーの関与:FGF23 に関する解析”,日本研究皮膚科学会第 31 回年次学術大会・総会,平成 18 年 5 月 31 日. ・ 倉持明子,織田裕子,浅田眞弘,鈴木 理,今村 亨, “Involvement of FGFs in full-thickness skin wound healing:A study on the possible role of FGF23”,平成 18 年度ライフサイエンス分野別融合会 議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講演会,平成 19 年 2 月 1 日. ・ 木村美穂,辻野 希,織田裕子,倉持明子,浅田眞弘,鈴木 理,今村 亨,“N-terminal Deletion Mutants of FGF18 with Altered Specificity of Receptor Binding”, 平成 18 年度ライフサイエンス分 野別融合会議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講演会,平成 19 年 2 月 1 日. ・ 今村 亨,倉持明子,川野光子,辻野 希,織田裕子,鈴木 理,“Involvement of FGF family members in the dynamic regulation of hair and skin system”, 平成 18 年度ライフサイエンス分野別 融合会議生命工学部会バイオテクノロジー研究会合同研究発表会・講演会,平成 19 年 2 月 1 日. 《非接地型触力感覚インターフェイスの開発(中村則雄):1 件》 ・ Norio Nakamura and Yukio Fukui, “Development of Fingertip Type Non-grounding Force Feedback Display”, World Haptics Conference 2007, March 22, 2007. ● 情報通信・エレクトロニクス 《状況依存情報支援システム(中島秀之):22 件》 ・ Takuichi Nishimura, Hideo Itoh, Yoshiyuki Nakamura and Hideyuki Nakashima, “A Compact Battery-less Information Terminal for Interactive Information Support”, UbiComp 2003 Workshop: Multi-Device Interfaces for Ubiquitous Peripheral Interaction, October, 2003. ・ K. Sakamoto, N. Miyazaki, Y. Nakamura, Y. Motomura, T. Kurata, H. Itoh, T. Nishimura and H. Nakashima, “An Infrastructure System for Event Space Information Support”, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC2004), March, 2004. ・ T. Tokiwa, S. Tokuhisa, Y. Honna, T. Shinozaki, F. Kusunoki, T. Nishimura, and T. Iwatake, “Surround CoBIT: A method for presenting auditory information as a virtual acoustic field”, International Workshop on Smart Appliances and Wearable Computing (IWSAWC2004), March 23, 2004. ・ 西村拓一,中村嘉志,伊藤日出男,山本吉伸,中島秀之,“インタラクティブ情報支援のための無 電源小型通信端末”,電子情報通信学会技術パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会平成 14 年 11 月研究会,平成 14 年 11 月 22 日. ・ 中村嘉志, 西村拓一,伊藤 日出男,中島 秀之,“位置に基づく個別情報支援のための ID 出力 無電源小型情報端末 ID-CoBIT”,第 4 回知的都市基盤研究グループ研究発表会,平成 14 年 11 月 28 日. ・ 中村嘉志,西村拓一,伊藤日出男,中島秀之,“カード型情報端末 CardBIT を用いた状況依存イ ンタラクション”,情報処理学会研究報告(2002-MBL-23,2002-ITS-11),平成 14 年 11 月 29 日. 77 ・ 西村拓一,西田佳史,蔵田武志,大隈隆史,興梠正克,加藤丈和,中村嘉志,堀 俊夫,中島秀 之,坂上勝彦,“バリアフリー情報支援のためのウェアラブル・ユビキタス協調システムの実現にむ けて”, 電子情報通信学会技術パターン認識・メディア理解(PRMU)研究会平成 15 年 1 月研究会, 平成 15 年 1 月 16 日. ・ 西村拓一,中村嘉志,伊藤日出男,山本吉伸,中島秀之,“インタラクティブ情報支援のための各 種無電源小型情報端末”, 平成 15 年人工知能学会全国大会,平成 15 年 6 月 26 日. ・ 西村拓一,橋田浩一,中島秀之,“イベント空間情報支援プロジェクト”, 平成 15 年度人工知能学 会全国大会,平成 15 年 6 月 27 日. ・ 宮崎伸夫,中村嘉志,坂本和彌,本村陽一,蔵田武志,伊藤日出男,西村拓一,中島秀之, “CoBIT を用いた位置に基づく情報支援基盤システムの構築”,情報処理学会研究会報告 (2003-UBI-2),平成 15 年 11 月 18 日. ・ 西村拓一,中村嘉志,伊藤日出男,山本吉伸,中島秀之,“無電源小型情報端末システムのユー ザビリティ”,第 20 回ヒューマンインタフェース学会研究会「ウェアラブル&ユーザビリティ」,平成 15 年 11 月 28 日. ・ 西村拓一,中村嘉志,伊藤日出男, 山本吉伸,中島秀之, “状況依存情報支援のための無電源 小型情報端末システム”,計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2002), 平 成 15 年 12 月 20 日. ・ 西村拓一,“ユビキタスの現状と未来”,日本サンドスケープ協会シンポジウム,平成 16 年 5 月 30 日.【基調講演】 ・ 宮崎伸夫,中村嘉志,坂本和彌,本村陽一,蔵田武志,西村拓一,中島秀之,“イベント空間情報 支援基盤システム An Infrastracture System for Event Space Information Support”, JSAI2004 人工 知能学会全国大会,平成 16 年 6 月 4 日. ・ 西村拓一,“Wearable Device: CoBIT Supported by Ambient Intelligence”,ウェアラブル/アウトドア VR研究会,平成 16 年 6 月 7 日.【特別講演】 ・ 常盤拓司,西村拓一,中島秀之,岩竹徹,“無電源小型情報端末のためのマルチチャンネル音提 示システムの実装と利用方法に関する検討”,日本バーチャルリアリティ学会第 3 回ウェアラブル/ アウトドアVR研究会,平成 16 年 6 月 7 日. ・ 西村拓一,“イベント空間情報支援プロジェクト”,平成 16 年度人工知能学会全国大会,平成 16 年 6 月 23 日.【依頼講演】 ・ 西村拓一,東京,“五感を直接刺激する無電源端末 CoBIT によるユビキタスインタフェースの実現”, 視聴覚情報研究会,東京,平成 16 年 7 月 27 日.【招待講演】 ・ 西村拓一,“実世界でのデータ収集に有用なインタラクティブ情報支援システムの一例”,第 3 回シ ナリオ創発ワークショップ,平成 16 年 9 月 17 日. ・ 西村拓一,中村嘉志,松尾 豊,坂本和彌,宮崎伸夫,“赤外光タグを用いた多数オブジェクトのト ポロジー推定”,第五回(社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2004), 平成 16 年 12 月 17 日. ・ 西村拓一,中村嘉志,常盤拓司,伊藤日出男,中島秀之,小山慎哉,矢入(江口)郁子,猪木誠二, “音源定位 CoBIT の提案と視覚 CoBIT の実装”,UBI2004,平成 16 年 12 月. ・ 西村拓一,“イベント空間情報支援プロジェクト”,平成 17 年度人工知能学会全国大会,平成 17 78 年 6 月 15 日.【依頼講演】 《カーボンナノチューブによる非線形光デバイス(榊原陽一):36 件》 ・ S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka, Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba and Kazuo Kikuchi, “Mode-locked fiber lasers based on a saturable absorber incorporating carbon nanotubes”, Optical Fiber Communication Conference, Atlanta, GA, USA, March 27, 2003. ・ S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka, Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba and Kazuo Kikuchi, “A Noise Suppressing Saturable Absorber at 1550nm Based on Carbon Nanotube Technology”, Optical Fiber Communication, Atlanta, GA, USA, March 28, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka and Kazuo Kikuchi, “Nonlinear Optical Thin Film Devices using Saturable Absorption of Single Wall Carbon Nanotubes for Optical Telecommunication”, Materials Research Society 2003 Spring Meeting, San Francisco, CA, USA, April 24, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka and Kazuo Kikuchi, “Nonlinear Optical Thin Film Devices using Saturable Absorption of Single Wall Carbon Nanotubes for Optical Telecommunication”, ECS the 203rd Meeting, Paris, France, May 1, 2003. ・ Rozhin G. Oleksiy, Yoichi Sakakibara, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S. Y. Set,Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski and Yuichi Tanaka, “Nonlinear Optical Properties of Single Wall Carbon Nanotubes Embedded in Polymer Film”, 6th International Workshop on Fullerenes and Atomic Clusters (IWFAC 2003), St. Petersburg, Russia, July 2, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka and Kazuo Kikuchi, “Nonlinear Optical Thin Film Devices Using Saturable Absorption of Single Wall Carbon Nanotubes for Optical Telecommunication”, Vth International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM'2003), Port-Bourgenay, France, September 24, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba and Madoka Tokumoto, “Carbon Nanotube-Polymer Composite Saturable Absorber for ASE Noise Suppression in Optical Amplifiers”, 29th European Conference on Optical Communication”, Rimini, Italy, September 25, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S. Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka, Kazuo Kikuchi, “Nonlinear Optical Thin Film Devices Using Saturable Absorption of Single Wall Carbon Nanotubes for Optical Telecommunication”,IUMRS-ICAM 2003,Yokohama, October 9, 2003. 【招待講演】 ・ Rozhin G. Oleksiy, Yoichi Sakakibara, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S.Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski and Yuichi Tanaka, “Near-Infrared Nonlinear Optical Properties of 79 Single Wall Carbon Nanotubes Embedded in Polymer Film”,7th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures, Nara, Japan, November 20, 2003. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S.Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka and Kazuo Kikuchi, “Nonlinear optical property of carbon nanotubes and its application as saturable absorption device for optical fiber communication” , Indo-Japan Workshop on Advanced Molecular Electronics and Bionics , Kita-Kyusyu Science and Research Park, Japan, December 11, 2003. 【招待講演】 ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Madoka Tokumoto, Hiromichi Kataura, Yoji Achiba, S.Y. Set, Hiroshi Yaguchi, Mark Jablonski, Yuichi Tanaka, Kazuo Kikuchi, “Nonlinear Optical Thin Film Devices Using Saturable Absorption of Single Wall Carbon Nanotubes for Optical Telecommunication”, APS March Meeting,Montreal, Canada, March 26, 2004. ・ Madoka Tokumoto, Hassanien Ibrahim Abdelrahim, Rozhin G. Oleksiy, Hiromichi Kataura and Yoichi Sakakibara, “Carbon Nanotubes (STM/STS, nonlinear optics and their applications)”,49th Annual DAE Solid State Physics Symposium,Amritsar, India, December 26, 2004. 【招待講演】 ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Hiromichi Sakakibara, Shun Matsuzaki, Yoji Achiba, Kotaro Ishida, Madoka Tokumoto, “Nonlinear optical property of carbon nanotubes and its application as saturable absorbing device for optical fiber communication”,The 8th Japan-China Joint Symposium on Conduction and Photoconduction in Organic Solids and Related Phenomena, Okazaki, November 13, 2004. ・ Rozhin G. Oleksiy, Yoichi Sakakibara, Hiromichi Kataura, Syun Matsuzaki, Kotaro Ishida, Yoji Achiba and Madoka Tokumoto, “Anisotropic saturable absorption of single wall carbon nanotubes aligned in polyvinyl alcohol”, Materials Research Society 2004 Fall meeting, Boston, December 2, 2004. ・ Madoka Tokumoto, Rozhin G. Oleksiy, Hiromichi Kataura, Syun Matsuzaki, Yoji Achiba, Kotaro Ishida and Yoichi Sakakibara, “Nonlinear optical property of carbon nanotubes and its application as saturable absorbing device for optical fiber communication”, The International Conference on Noanotechnology: Science and Application, Luxor, Egypt, February 24, 2005. ・ Rozhin G. Oleksiy, Yoichi Sakakibara, Madoka Tokumoto, Yoji Achiba and Hiromichi Kataura, “Carbon Nanotube- Polyvinylalcohol Nanocomposite Film Devices: Application for Femtosecond Fiber Laser Mode-Locker”,Materials Research Society 2005 Spring Meeting,San Francisco, March 30, 2005. ・ Yoichi Sakakibara, Rozhin G. Oleksiy, Syun Matsuzaki, Madoka Tokumoto, Kotaro Ishida, Yoji Achiba and Hiromichi Kataura, “Carbon Nanotube Saturable Absorber: Materials and Application to Femtoseconds Short Pulse Laser”, International Conference on Organic Photonics and Electronics 2005 &, Matsushima, Japan, March 10, 2005. ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの非線形光学特性とその応用”,日本物理学会,仙台,平成 15 年 3 月 31 日.【招待講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの非線形光学効果と光通信デバイスへの応用”,第88回微小 光学研究会,慶応大学,平成 15 年 5 月 22 日.【依頼講演】 80 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの可飽和吸収効果と光通信デバイスへの応用”,フェムト秒超 加工研究会,東京,平成 15 年 7 月 7 日.【依頼講演】 ・ 榊原陽一,Rozhin G. Oleksiy,徳本 圓,片浦弘道,阿知波洋次,ジ セット,矢口 寛,マーク ジ ャブロンスキー,田中佑一,菊池和朗,“カーボンナノチューブの非線形光学特性とその応用”,第 25回フラーレン・ナノチューブ記念シンポジウム,淡路夢舞台国際会議場,平成 15 年 7 月 24 日. 【招待講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの可飽和吸収非線形光学効果と超短パルスレーザーへの応 用”,カーボンナノ材料研究会,大阪科学技術センター,平成 15 年 8 月 1 日.【依頼講演】 ・ 榊原陽一,カーボンナノチューブの可飽和吸収非線形光学効果と光通信デバイスへの応用,第6 4回応用物理学学会学術講演会,福岡大学,平成 15 年 9 月 1 日.【招待講演】 ・ 榊原陽一,カーボンナノチューブの光応用,機能性有機電子材料技術専門委員会,東京,平成 15 年 10 月 15 日.【依頼講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブで変わる光通信・光デバイス”,電子情報通信学会光通信シス テム研究専門委員会,箱根,平成 15 年 12 月 12 日.【招待講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの非線形光学効果と光通信デバイス応用”,光材料・応用技術 研究会,光協会,平成 16 年 3 月 1 日.【依頼講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブを用いた光通信用非線形光学材料とその応用”,機能性高分 子フォーラム,神奈川県産業技術総合研究所,平成 16 年 3 月 12 日.【依頼講演】 ・ 榊原陽一,“カーボンナノチューブの非線形光学応用”,電子情報通信学会総合大会,東京工業 大学,平成 16 年 3 月 25 日.【招待講演】 ・ Rozhin G. Oleksiy,榊原陽一,片浦弘道,松崎 瞬,石田興太郎,阿知波洋次,徳本 圓, “Anisotropic saturable absorption of single wall carbon nanotubes aligned in polyvinyl alcohol, Rozhin G. Oleksiy”,フラーレンナノチューブ総合シンポジウム,東京大学弥生キャンパス,平成 16 年 7 月 29 日. ・ Rozhin G. Oleksiy,榊原陽一,片浦弘道,松崎 瞬,石田興太郎,阿知波洋次,徳本 圓,“配向性 単層カーボンナノチューブ分散PVA高分子薄膜の可飽和吸収特性”,応用物理学会秋季年会, 東北学院大学,平成 16 年 9 月 2 日. ・ Rozhin G. Oleksiy,榊原陽一,片浦弘道,松崎 瞬,石田興太郎,阿知波洋次,徳本 圓,“単層カ ーボンナノチューブ分散高分子配向膜の可飽和吸収特性”,日本物理学会秋季年会,青森大学, 平成 16 年 9 月 13 日. ・ 榊原 陽一,Rozhin G. Oleksiy,片浦弘道,徳本 圓,“カーボンナノチューブ分散ポリマー薄膜を 可飽和吸収体に用いたフェムト秒モード同期レーザー”,レーザー学会学術講演会年次大会,け いはんなプラザ,平成 17 年 1 月 21 日. ・ Rozhin G. Oleksiy , 榊 原 陽 一 , 徳 本 圓 , 阿 知 波 洋 次 , 片 浦 弘 道 , “210-Femtoseconds Mode-Locked Er-doped Fiber Laser Using Carbon Nanotube-Polyvinylalcohol Nanocomposite Film as Saturable Absorber”,Rozhin G. Oleksiy,フラーレンナノチューブ総合シンポジウム,名城 大学,平成 17 年 1 月 7 日. ・ 榊原陽一,“ナノチューブフォトニクス”,高分子学会平成 16 年度印刷・情報記録・表示研究会講 座,発明会館ホール,平成 17 年 2 月 18 日.【依頼講演】 81 ・ 榊原陽一,“高純度ナノチューブの非線形光学効果と高速応答”,日本物理学会,東京理科大学 野田キャンパス,平成 17 年 3 月 24 日.【依頼講演】 ・ 松崎 瞬,榊原陽一,Rozhin G. Oleksiy,徳本 圓,石田興太郎,阿知波洋次,片浦弘道,“ナノチ ューブ分散高分子材料の光通信波長帯における3次非線形光学感受率”,日本物理学会春季年 会,東京理科大学野田キャンパス,平成 17 年 3 月 27 日. 《ガラス蛍光体薄膜(村瀬至生):1 件》 ・ 村瀬至生,楊 萍,李 春亮,“CdTe ナノ粒子分散ガラスフィルムの作製と光照射による劣化の解 析”日本セラミックス協会平成 17 年春の年会,平成 17 年 3 月 23 日. 《極低温磁束計測・電圧標準(東海林彰):11 件》 ・ 東海林彰,“小型冷凍機による 1V 標準”,学術振興会 146 委員会 SQID 分科会,仙台,平成 15 年 7 月 17 日. ・ 石崎真弓,山森弘毅,東海林彰,“プログラマブル・ジョセフソン電圧標準用 NbN/TiN/NbN 接合ア レーの作製と評価”,電子情報通信学会超電導エレクトロニクス研究会,平成 16 年 1 月 23 日. ・ 石崎真弓,山森弘毅,東海林彰,“10V プログラマブル・ジョセフソン電圧標準用 NbN/TiN/NbN 接 合アレーの作製”,第 51 回応用物理学会連合講演会,平成 16 年 03 月 28 日. ・ M. Ishizaki, H. Yamamori, A. Shoji, S.P. Benz, and P. Dressselhaus, “A programmable Josephson voltage standard chip using arrays of NbN/TiN/NbN/TiN/NbN double-junctionstacks operated at 10K”, Conference on Precision Electromagnetic Measurement (CPEM2004), June 28, 2004. ・ H. Sasaki, H.Fujiki, M. Usuda, S. Koyano and A. Shoji, “Transportable AC-DC Transfer Standard Based on Fast-Reversed DC”, Conference on Precision Electromagnetic Measurements (CPEM2004), London, UK, June 29, 2004. ・ N. Shirakawa and M. Tamura, “Low Temperature Static Magnetization of an Organic Ferromagnet, ・-p-NPNN”, 9th International Conference on Molecular-based Magnets,October 5, 2004. ・ 大塩寛紀,二瓶雅之,志賀拓也,小泉智史,中野元裕,野尻浩之,白川直樹,赤津光洋,“異核 単一分子磁石の合成と磁性”,日本物理学会第 60 回年次大会,平成 17 年 3 月 25 日. ・ 白川直樹,吉田良行,“クーロンブロッケード温度計を二次温度計として用いた,抵抗温度計の磁 場中較正”,日本物理学会第 60 回年次大会,平成 17 年 3 月 24 日. ・ N. Shirakawa and Y. Yoshida, “Calibration of Resistance Thermometers in Magnetic Fields Using a Coulomb Blockade Sensor as Secondary Thermometer”, 24th International Conference on Low Temperature Physics,August 11, 2005. ・ M. Akatsu and N. Shirakawa, “3He Cryostat for MPMS”, 24th International Conference on Low Temperature Physics,August 16, 2005. ・ 室 裕司,元屋清一郎,赤津光洋,白川直樹,“新 Ce 化合物 CeT2Si (T=Rh, Ir) の重い電子的挙 動”,日本物理学会平成 17 年秋季大会,平成 17 年 9 月 19 日. ・ 吉岡直樹,山本圭祐,八尾 勝,赤津光洋,白川直樹,“6-ハロ置換インドールニトロニルニトロキ シルの結晶構造とメタ磁性的挙動”,第 35 回構造有機化学討論会,平成 17 年 9 月 9 日. 82 《ネットワーク型ロボットコントローラ(比留川博久):1 件》 ・ 石綿陽一,金広文男,比留川博久,斉藤 元,“Ethernet を用いた実時間通信方式の開発”,第 22 回日本ロボット学会学術講演会,平成 16 年 9 月 15 日. 《3 次元視覚画像認識システム(富田文明):2 件》 ・ 丸山健一,河井良浩,吉見 隆,高橋裕信,冨田文明 “非整備環境からの回転体の発見と3次 元位置計測”,画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2005),淡路,平成 17 年 7 月 19 日. ・ 丸山健一,高橋裕信,高瀬竜一,河井良浩,吉見 隆,冨田文明,“不整地環境での 3 次元物体 認識システム”,View2005 ビジョン技術の実利用ワークショップ,横浜,平成 17 年 12 月 9 日. 《ベイジアンネットワークによる知識循環システム(本村陽一):16 件》 ・ 本村陽一,“ベイジアンネットワーク”,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,平成 15 年 7 月 29 日. ・ 佐藤宏喜,橋本武夫,五十嵐勝男,山藤雅史,矢野修,大志田典明,本村陽一,“ベイジアンネッ トによる販促支援モデル構築”,第 5 回日本感性工学会,平成 15 年 10 月 13 日. ・ 佐藤宏喜,橋本武夫,五十嵐勝男,山藤雅史,矢野修,大志田典明,本村陽一,“流通小売業の アドバイス型システムソリューション”,第 5 回日本感性工学会,平成 15 年 10 月 14 日. ・ 本村陽一,水野道尚,“BayoNet における確率推論機能”,ベイジアンネットセミナー2003,平成 15 年 11 月 13 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットによるヒューマンモデリング”,ベイジアンネットセミナー2003,平成 15 年 11 月 14 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットにおける確率推論アルゴリズムと実験評価”,電子情報通信学会ニュ ーロコンピューティング研究会,平成 16 年 3 月 19 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットワーク:入門からヒューマンモデリングへの応用まで”,日本行動計量 学会第 7 回春のセミナー,平成 16 年 3 月 25 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットワーク入門”,行動計量学会好みの研究会,平成 16 年 6 月 26 日. ・ 本村陽一,“事例で見るベイジアンネットワーク”,行動計量学会好みの計量研究会,平成 16 年 6 月 26 日. ・ Yoichi Motomura,“A method to improve convergence of the loopy belief propagation in Bayesian networks, Workshop on Statistical Physics of Disordered Systems and Its Applications”,平成 16 年 7 月 12 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットによるヒューマンモデリングの実際” ,電子情報通信学会ニューロコン ピューティング研究会,平成 16 年 7 月 27 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットによるデータマイニングと確率推論-その基礎と事例紹介-”,情報 計算化学生物学会第 245 回研究講演会,平成 16 年 8 月 20 日. ・ 佐藤宏喜,芳賀麻誉美,本村陽一,“ベイジアンネットによる商品イメージと食シーンの分析-低価 格個食タイプアイスアンケートのデータマイニング-”,日本行動計量学会第 32 回大会,平成 16 年 9 月 16 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットと確率推論-実際的応用のためのモデリングと推論アルゴリズムの解 83 説-”,電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会,平成 16 年 10 月 18 日. ・ 本村陽一,金出武雄,“人の認知・評価構造の定量化モデリングと確率推論”,電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会,平成 17 年 1 月 24 日. ・ 本村陽一,“ベイジアンネットワークのアルゴリズム”,日本行動計量学会第8回春の合宿セミナー , 平成 17 年 3 月 23 日. 《有機半導体デバイスセンサー応用(鎌田俊英):9 件》 ・ Toshihide Kamata, “Non-Volatile Memory Effect of Ferroelectric Field=Effect Transistors based on a Printed Polypeptide Film, 2005 Material Research Society Fall Meeting, November 30, 2005. ・ 鎌田俊英,“印刷電子デバイス”,平成 17 年秋季第 66 回応用物理学会学術講演会,平成 17 年 9 月 7 日. ・ 南方 尚,夏目 穣,鎌田俊英,“塗布法による高品質ペンタセン薄膜の形成”,平成 17 年秋季第 66 回応用物理学会学術講演会,平成 17 年 9 月 8 日. ・ 植村 聖,小島雅彦,河合武司,近藤剛史,吉田 学,星野 聰,小笹健仁,鎌田俊英,“印刷可 能なポリペプチド絶縁膜を用いた有機トランジスタラジオの動作機構解析”,平成 17 年秋季第 66 回応用物理学会学術講演会,平成 17 年 9 月 8 日. ・ 吉田 学,松村多英,星野 聰,鎌田俊英,“プリンタブル RF センサーの作成と特性評価”,平成 17 年秋季第 66 回応用物理学会学術講演会,平成 17 年 9 月 8 日. ・ 星野 聰,吉田 学,鎌田俊英,“植物蒸散生理モニター用プリンタブル有機半導体水蒸気センサ ー”,平成 17 年秋季第 66 回応用物理学会学術講演会,平成 17 年 9 月 10 日. ・ 鎌田俊英,“溶液プロセスで作製する有機薄膜トランジスタ”,電気化学会平成 17 年度研究会,平 成 17 年 12 月 12 日. ・ 鎌田俊英,“印刷で作製する有機半導体デバイスとその安定化要因”,高分子学会印刷研究会平 成 17 年度講演会,平成 18 年 2 月 17 日. ・ 鎌田俊英,“印刷技術の応用を視野に,有機エレクトロニクスを創る”,ナノテク 2006,平成 18 年 2 月 23 日. 《表面原子層オーダーの超微量汚染評価を可能にする EUV 励起光電子分光装置 EUPS の開発(富江敏 尚):4 件》 ・ 富江敏尚,宮田典幸,葛西 彪,屋代英彦,“HfO2/Si 界面の捕獲電荷の EUV 励起光電子分光法 EUPS による評価”,第 67 回応用物理学会学術講演会,平成 18 年 8 月 31 日. ・ 富江敏尚,葛西 彪,岩住ひろ美,片山俊治,朝山匡一郎 “EUPS で測定した SiO2/Si 膜のバンド 曲がりの膜厚依存性”,第 54 回応用物理学会連合講演会,平成 19 年 3 月 28 日. ・ 富江敏尚,葛西 彪,岩住ひろ美,片山俊治,“EUPS で測定した HfSiON/Si のバンド曲がりの膜厚 依存性”,第 54 回応用物理学会連合講演会,平成 19 年 3 月 28 日. ・ 葛西 彪,岩住ひろ美,富江敏尚,“4 インチウェハー用 EUV 光電子分光装置 EUPS4 によるサブ μm 分解能マッピング”,第 54 回応用物理学会連合講演会,平成 19 年 3 月 30 日. 《極低酸素分圧発生技術の半導体プロセスへの応用(白川直樹):4 件》 84 ・ Kazuhiko Endo,Naoki Shirakawa,Yoshiyuki Yoshida,Shinichi Ikeda,Tetsuya Mino, Eiji Gofuku and Eiichi Suzuki, “Deoxidization of Cu Oxide under Extremely Low Oxygen Pressure Ambient”, Advanced Metallization Conference Asian Session, October 14, 2005. ・ 遠藤和彦,白川直樹,吉田良行,池田伸一,三野哲也,御福英史,鈴木英一,“極低酸素分圧を 用いた新規Cu酸化物クリーニング技術の検討”,応用物理学会講演会,平成 17 年 9 月 8 日. ・ 遠藤和彦,白川直樹,吉田良行,御福英史,三野哲也,鈴木英一,“極低酸素分圧を用いた新規 Cu 酸化物クリーニング技術の検討”,第69回 半導体・集積回路技術シンポジウム,平成 17 年 10 月 15 日. ・ 遠藤和彦,白川直樹,吉田良行,御福英史,三野哲也,鈴木英一,“極低酸素分圧を用いた Cu 酸化物クリーニング技術”,シリコン材料・デバイス研究会,平成 18 年 2 月 6 日. ● ナノテクノロジー・材料・製造 《ナノ結晶ダイヤモンドコーティング-高速成膜と製品開発(長谷川雅考):5 件》 ・ Kazuo Tsugawa, Masataka Hasegawa, Masatou Ishihara, Takako Nakamura and Yoshinori Koga, “Low Temperature and Large Area Deposition of Nanocrystalline Diamond on Glass Substrate”, CIMTEC2006 (11th International Conference on Modern Materials and Technologies), June 6, 2006. ・ Masataka Hasegawa, Kazuo Tsugawa, Masatou Ishihara, Takako Nakamura and Yoshinori Koga, “Nano-diamond Coatings on Large Area Substrates at Ultra-low Temperature”, 6th International Symposium on Advanced Acoustic Emission and Ultrasonic of New Materials (AAUM), July 28, 2006. ・ Masataka Hasegawa, Kazuo Tsugawa, Masatou Ishihara and Yoshinori Koga, “Ultra-low Temperature nano-diamond coatings on large area substrates”, 17th European Conference on Diamond, Diamond-Like Materials, Carbon Nanotubes, and Nitrides, September 6, 2006. ・ 長谷川雅考,“大面積・超低温ナノダイヤコーティング”,ニューダイヤモンドフォーラム平成 18 年度 第 1 回研究会,平成 18 年 6 月 30 日. ・ 長谷川雅考,“ダイヤモンドコーティング技術の基礎と最新情報”,山梨県工業技術センター研磨 加工技術講習会,平成 18 年 10 月 13 日. 《量子細線デバイスによる光検出素子(小倉睦郎):1 件》 ・ Mutsuo Ogura, “Growth, characterization and applications of GaAs quantum wires (invited)”, 11th European Workshop on Metalorganic Vapour Phase Epitaxy, Lausanne, Switzerland, June 5-8th, 2005. 《超微細インクジェット技術(村田和広):7 件》 ・ Kazuhiro Murata, “Super-fine inkjet printing -toward the minimal manufactuaring system-”, Design ,Test, Integration and Packaging of MEMS/MOEMS (DTIP2004), May 13, 2004. ・ Kazuhiro Murata, “Micro-wiring by using super-inkjet”, SEMI Technology Symposium, December 3, 2004. 85 ・ Kazuhiro Murata, “Fine Pitch Micro-bumps and Micro-wires Patterned by Super Inkjet Technology”, International Conference on Electronics Packaging (ICEP2005), April 15, 2005. ・ Kazuhiro Murata, “Direct micro wiring by super fine ink-jet”, ACS/MRS/IEEE CPMT Organic Microelectronics Workshop, July 13, 2005. ・ Kazuhiro Murata, “Minimal Manufacturing process by using a super fine Inkjet System”, 4th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing Eco Design 2005, December 13, 2005. ・ 村田和広,“スーパーインクジェットによる微細配線”,長野実装セミナー2005,平成 17 年 6 月 24 日. ・ 村田和広,“ナノペーストを用いた超微細印刷”,インターネプコン,平成 18 年 1 月 19 日. 《深部うしょく・歯周病治療用歯科材料(植村寿公):1 件》 ・ Takeo Fujii, Takashi Saito and Toshimasa Uemura “Alveolar Bone Regeneration using Phosphophoryn/Collagen Complex”, 30th Annual Meeting & Exposition, Society for Biomaterials, Memphis Cook Convention Center, Memphis, TN, USA, April 29, 2005. ● 環境・エネルギー 《カルボン酸金属塩結晶による吸着剤(坂口 豁):7 件》 ・ Hiroshi Sakaguchi, “Solidification and Separation of Halogenated Hydrocarbons in Water by Lithium Carboxylate Fiber”, The Third International Conference “Interfaces Against Pollution”, Julich, Germany, May 25, 2004. ・ Hiroshi Sakaguchi and Shigeki Futamori, “Dual Magneto-Gravitational Chromatography (DMGC)”, 19th International Conference on Magnet Technology, Genova, Italy, September 21, 2005. ・ 坂口 豁,櫛山 暁,“長繊維状カルボン酸アルカリ金属塩の合成と物性”,第 57 回コロイドおよび 界面化学討論会,小野田,平成 16 年 9 月 9 日. ・ 坂口 豁,“カルボン酸リチウム長繊維/炭化水素集合体の安定性”,第 58 回コロイドおよび界面化 学討論会,宇都宮,平成 17 年 9 月 9 日. ・ 坂口 豁,“Synthesis and Properties of Lithium Carboxylates”,第 44 回日本油化学会年会,横浜, 平成 17 年 9 月 14 日. ・ 坂口 豁,“鱗片状カルボン酸リチウム結晶の合成と物性”,日本化学会第 86 春季年会,船橋,平 成 18 年 3 月 29 日. 《スターリングエンジン発電・給湯技術(関谷弘志):3 件》 ・ 丹澤 篤,濱口和洋,関谷弘志,“木質ペレットストーブを用いたスターリングエンジン発電の可能 性”,第 10 回スターリングサイクルシンポジウム,横浜,平成 18 年 10 月 20 日. ・ 高橋三餘,篠山鋭一,関谷弘志,山下 巌,“SOFC とスターリングエンジンコンバイン度システムの 研究(燃焼ガス加熱実験)”,第 10 回スターリングサイクルシンポジウム,横浜,平成 18 年 10 月 20 日. ・ 関谷弘志,高橋三餘,濱口和洋, 山下 巌,“実用化に向けた 1kW 級スターリングエンジン発電機 86 の研究開発”,第 10 回スターリングサイクルシンポジウム,横浜,平成 18 年 10 月 21 日. ● 標準・計測 《窒化アルミニウム薄膜(上野直広):28 件》 ・ 秋山守人,上野直広,立山博,“ナノマルチレイヤーによる窒化アルミニウム薄膜の配向制御とそ の応用”,電気化学会九州支部トークシャワーイン九州,平成 15 年 8 月 21 日. ・ 上野直広,秋山守人,立山博,"箔状圧電センサの開発",平成15年度第 1 回ナノ材料・プロセス 技術調査専門委員会,2003/08/25. ・ 秋山守人,上野直広,立山博,“高配向性窒化アルミニウム薄膜の作製技術および応用の最近の 進展”,第 190 回材料科学講話会,平成 15 年 11 月 7 日. ・ 秋山守人,上野直広,立山博,“ナノマルチレイヤーによる窒化アルミニウム薄膜の配向制御とそ の応用” ,第 6 回連携大学院セミナー,平成 16 年 1 月 9 日. ・ 秋山守人,上野直広,立山博,“多機能性を有する高配向性窒化アルミニウム薄膜の作製および その応用”,平成 15 年度福岡県北九州地域集積活性事業講演会,平成 16 年 1 月 3 日. ・ 上野直広,秋山守人,“薄膜が拓く計測技術と産業展開”,平成 15 年度産業技術総合研究所九州 センター研究講演会,平成 16 年 2 月 6 日. ・ 秋山守人,上野直広,“高配向性窒化アルミニウム薄膜センサの開発”,nano tech 2004 国際ナノ テクノロジー総合展・技術会議,平成 16 年 3 月 18 日. ・ 秋山守人,上野直広,野中一洋,立山博,“多層ナノレイヤー干渉プロセス技術による超高温圧力 センサ”,第2回ハイテクものづくりフォーラム,平成 16 年 2 月 17 日. ・ 秋山守人,上野直広,野中一洋,立山 博,“AlN ナノ中間層による AlN 薄膜の結晶配向性の向 上”,第 51 回応用物理学関係連合講演会,平成 16 年 3 月 30 日. ・ 秋山守人,上野直広,野中一洋,立山 博,“高配向性窒化アルミニウム薄膜を用いた脈波センサ の開発”,第 51 回応用物理学関係連合講演会,平成 16 年 3 月 30 日. ・ 蒲原敏浩,秋山守人,上野直広,野中一洋,“AlN ナノ中間層による Ti 電極上における AlN 薄膜 の結晶配向性の向上”,第 65 回応用物理学会学術講演会,平成 16 年 9 月 1 日. ・ 秋山守人,蒲原敏浩,西久保桂子,上野直広,永井秀明,奥谷 猛,“Ru/W ナノ多層電極を用い た超高温 AE センサの開発”,第 65 回応用物理学会学術講演会,平成 16 年 9 月 4 日. ・ 野間弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,高橋 定,“窒化アルミニウム薄膜を用いた高耐熱AE センサの研究”,第21回センシングフォーラム計測部門大会,平成 16 年 9 月 14 日. ・ 秋山守人,上野直広,“エレクトロニクス分野における薄膜センサー技術”,高分子学会高分子エレ クトロニクス研究会,平成 16 年 11 月 18 日. ・ 大石康宣,野間弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,“窒化アルミニウム薄膜を用いた圧力セン サの一考察”,第 23 回計測自動制御学会九州支部学術講演会,平成 16 年 12 月 5 日. ・ 牛島栄造,野間弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,高橋 定,“窒化アルミニウム薄膜を用いた 高耐熱AEセンサの研究(2)”,第 23 回計測自動制御学会九州支部学術講演会,平成 16 年 12 月 5 日. ・ 蒲原敏浩,秋山守人,上野直広,野中一洋,“AlN ナノ中間層による金属薄膜上における AlN 薄膜 の結晶配向性の向上”,セラミックス協会九州支部・耐火物技術協会九州支部秋季合同研究発表 87 会,平成 16 年 12 月 17 日. ・ 牛島栄造,野間弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,高橋 定,“窒化アルミニウム薄膜を用いた 高温AEセンサの開発(2)”,日本セラミックス協会平成 16 年度九州支部秋季合同研究発表会,平 成 16 年 12 月 17 日. ・ 大石康宣,野間弘昭,岸 和司,上野直広,秋山守人,“窒化アルミニウム薄膜を用いた圧力セン サについて”,日本セラミックス協会平成 16 年度九州支部秋季合同研究発表会,平成 16 年 12 月 17 日. ・ 上野直広,秋山守人,御福英史,“窒化アルミニウム薄膜圧電センサー ㈱ALNUX(仮)”,ベンチャ ー戦略開発研究センター タスクフォース成果報告会,平成 17 年 1 月 27 日. ・ 牛島栄造,岸 和司,上野直広,秋山守人,“薄膜型高温 AE センサの開発”,第12回超音波によ る非破壊評価シンポジウム,平成 17 年 1 月 28 日. ・ 秋山守人,上野直広,井上智彦,“Ru/W ナノ多層電極を用いた超高温 AE センサの開発”,nano tech 2005 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議,平成 17 年 2 月 24 日. ・ Naohiro Ueno and Morito Akiyama, “Flexible Piezoelectric Sensor for Medical Applications”, Sensors and Sensor Systems: A US-Japan Dialogue, February 28, 2005. ・ Eizo Ushijima, Hiroaki Noma, Kazushi Kishi, Naohiro Ueno and Morito Akiyama, “Development of High Heat Resistant AE Sensor”, Sensors and Sensor Systems: A US-Japan Dialogue, February 28, 2005. ・ 秋山守人,上野直広,“高感度薄膜圧力センサー ーセラミックスの皮膚ー”,材料の開発と実用化 調査研究事業の研究会,平成 17 年 3 月 16 日. ・ 野間弘昭,岸 和司,大石康宣,上野直広,秋山守人,“高耐熱圧力センサの開発”,日本セラミッ クス協会平成 17 年年会,平成 17 年 3 月 22 日. ・ 野間弘昭,牛島栄造,岸 和司,上野直広,秋山守人,“高耐熱AEセンサの開発”,日本セラミッ クス協会平成 17 年年会,平成 17 年 3 月 22 日. ・ 秋山守人,諸藤ゆかり,蒲原敏浩,西久保桂子,上野直広,“MPCM 構造によるフレキシブル圧電 センサの開発”,第 52 回応用物理学関係連合講演会,平成 17 年 3 月 29 日. 《加速度センサの動的感度マトリックス技術(梅田 章):3 件》 ・ Akira Umeda, Koji Sakata, Ken Onoue, Takehiro Fukushima, Koichi Yoshinari and Toshiyuki Kobayashi, “Calibration of accelerometers for the measurement of human response to vibration”, 18th International Congress on Acoustics, Kyoto, April 9, 2004. ・ Akira Umeda, Ken Onoue, Koji Sakata, Takehiro Fukushima, Koichi Yoshinari and Toshiyuki Kobayashi, “A Matrix should express the sensitivity of inertial sensors”, International conference of electrical engineering, Sapporo, July 5, 2004. ・ 梅田 章,“動的力・加速度計測の現状と問題点-動的機械量計測の開発と課題-”,自動車技術 会・計測診断技術委員会,平成 17 年 7 月 20 日. 《『ピコ秒サーモリフレクタンス法による薄膜熱物性測定装置』および『熱電温度制御方式による熱物性測 定装置』の開発(馬場哲也):1 件》 88 ・ Tetsuya Baba, Kazuko Ishikawa, Takashi Yagi, Naoyuki Taketoshi, “Measurement of Thermo-physical Property of Thin Films by Light Pulse Heating Thermo-reflectance Methods”, 12th International Workshop on THERMAL INVESTIGATIONS of ICs and SYSTEMS (Therminic 2006), Nice, France, September 28, 2006. ● ベンチャー開発戦略研究センター:10 件 ・ 渡辺純一,“ベンチャー起業しうる事業企画とは?”,産業技術懇話会講演会 新産業創出のため の技術経営セミナー~中部地域産業活性化のための産総研ベンチャー・技術経営セミナー~”, 平成 15 年 6 月 24 日. ・ 平井寿敏,“パネルディスカッション:「産学官による新規事業の創成」”,日本化学事業開発協会 主催 第 5 回化学事業開発セミナー,平成 15 年 7 月 17 日. ・ 内藤 理,“ハイテクスタートアップス-起業家のための産学官連携と政策支援-”,2003 国際ロボ ット展,平成 15 年 11 月 21 日. ・ 松田宏雄,“AIST におけるベンチャー創業とその意義”,(財)新機能素子研究開発協会主催 第 3 回第 2 次量子コンピューター新技術探索型討論会, 平成 16 年 6 月 25 日. ・ 平井寿敏,“産総研におけるベンチャー創出の実践~外部と連携した起業事例の紹介~”,(社)企 業研究会主催 第 2 回コラボレーション時代における新たな事業創造のためのスキームの構築講 演会,平成 16 年 11 月 12 日. ・ 新藤晴臣,“大学ベンチャーにおける起業家活動-先行研究による分析フレームの考察-”,日本 ベンチャー学会第 7 回全国大会,平成 16 年 12 月 5 日. ・ 菅沼成正,“校弁企業群による標準化-校弁投資組合による連携の形成-”,研究・技術計画学 会,平成 18 年 10 月 22 日. ・ 渡辺 孝,露木恵美子,冨永千里,新藤晴臣,露木真也子,吉田拓史,小倉 都,菅沼成正,稲 村雄大,木村行雄,永壽伴章,“ハイテク・スタートアップスのインフラ国際比較”,第 2 回ハイテク・ スタートアップスワークショップ,平成 18 年 10 月 26 日. ・ 菅沼成正,口頭,“中国の大学による投資戦略-株式会社(上海・深圳)における校弁企業を対象 として-”,日本ベンチャー学会第 9 回全国大会,平成 18 年 11 月 4 日. ・ 木村行雄,張 輝,“中国バイオ・スタートアップスにみる企業展開-コーポレートガバナンス視点を 中心として-”,国際ビジネス研究学会,平成 18 年 11 月 4 日. 【一般への広報】 ● プレス発表等 《骨導超音波補聴器(中川誠司):11 件》 ・ 日刊工業新聞:「人の五感 可視化」,平成 15 年 9 月 5 日. ・ 日刊工業新聞:「人工内耳以外で聴力回復」,平成 15 年 9 月 12 日. ・ 日刊工業新聞:「人間の五感で新産業創造」,平成 15 年 9 月 26 日. ・ 日刊工業新聞:「『五感』へアプローチ」,平成 15 年 10 月 3 日. ・ ニッポン放送・高島ひでたけの中年探偵団:「骨伝導を利用した機器」,平成 16 年 1 月 21 日. 89 ・ 日本工業新聞:「期待される骨導超音波補聴器」,平成 16 年 3 月 23 日. ・ フジサンケイビジネスアイ:「期待される骨導超音波補聴器」,平成 16 年 3 月 23 日. ・ 日経産業新聞:「21 世紀の気鋭」,平成 16 年 4 月 15 日. ・ 日本経済新聞:「重度難聴者用の新型補聴器」,平成 16 年 6 月 3 日. ・ 日経産業新聞:「加速する産学官連携」,平成 16 年 6 月 3 日. ・ 教育医事新聞:「骨導超音波補聴器」,平成 16 年 12 月 25 日. 《クエンチングプライマー・プローブ法遺伝子解析技術(中村和憲):1 件》 ・ プレスリリース:「官民共同で開発したバイオ技術を基盤にベンチャー企業設立-純国産の遺伝子解 析技術によりテーラーメイド医療などの実現を促進」,平成 17 年 2 月 23 日. 《麹菌ゲノム情報に基づく研究アウトソーシングの事業化(町田雅之):1 件》 ・ プレスリリース:「産学官連携による麹菌を用いたハイテク・スタートアップが始動-麹菌のゲノム科学 情報基盤を確立-」,平成 16 年 12 月 24 日. 《環境ホルモン評価用 DNA マイクロアレイ(木山亮一):17 件》 ・ 日刊工業新聞:「インフォジーンズを投資1号案件に選定」,平成 15 年 7 月 11 日. ・ 日刊工業新聞:「飛躍するバイオベンチャー」,平成 15 年 7 月 24 日. ・ 日刊工業新聞:「今こそものづくり・これに賭ける:インフォジーンズ」,平成 15 年 9 月 17 日. ・ 日経産業新聞:「茨城の大学・研究所から生まれたベンチャー」,平成 16 年 3 月 22 日. ・ 日刊工業新聞:「海外に活躍の場求める日本のVB」,平成 16 年 6 月 10 日. ・ 日本経済新聞:「環境ホルモン検査用チップ」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 朝日新聞:「環境ホルモン簡単チェック」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 日刊工業新聞:「三菱レイヨンDNAチップで提携」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 化学工業日報:「繊維型DNAチップ環境ホルモン用開発」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 石油化学新聞日刊通信:「三菱レイヨン環境ホルモン用DNAチップで事業提携」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 日刊ケミカルニュース:「三菱レ,DNAチップ提携,環境ホルモン検査用」,平成 16 年 6 月 24 日. ・ 食品化学新聞:「汎用DNAチップ開発三菱レイヨンと政府系ベンチャー」,平成 16 年 7 月 1 日. ・ 常陽新聞:「環境ホルモン検査するDNAチップ」,平成 16 年 7 月 26 日. ・ 常陽新聞:「社長たちの人生劇場」,平成 16 年 12 月 15 日. ・ 日経産業新聞:「〜バイオ新世代 インフォジーンズ〜 計測技術で乳がん解析」,平成 17 年 3 月 24 日. ・ 健康ジャーナル:「インターナショナルDNAテクノロジー 中医学とDNA先端技術の融合!:医療・ 健康市場の新潮流-日中共同事業への試み」,平成 17 年 3 月 15 日号. ・ 健康ジャーナル:「DNAチップによる検査サービスも提供:三菱レイヨンと検査装置開発」,平成 17 年 3 月 15 日号. 《進化アルゴリズム応用(樋口哲也):1 件》 90 ・ プレスリリース:「産総研が開発した印刷画像向けデータ圧縮方式が ISO 規格に採用決定-最新の 国際標準より最大で 20%以上高い可逆圧縮効率を達成-」,平成 15 年 8 月 7 日. 91 《ネットワーク型ロボットコントローラ(比留川博久):1 件》 ・ プレスリリース:「実時間 Linux を用いてイーサーネット上で実時間通信を実現-実時間通信を用いた 分散型コントローラの普及に向けて-」,平成 16 年 6 月 16 日. 《メンタルコミットロボット・ロボットセラピー(柴田崇徳):3 件》 ・ プレスリリース:「世界一の癒し効果,アザラシ型ロボット『パロ』,いよいよ実用化-新型パロ,産総研 発ベンチャーからリース開始-」,平成 16 年 9 月 17 日. ・ プレスリリース:「アザラシ型ロボット『パロ』が,愛・地球博で待っています!」,平成 17 年 2 月 25 日. ・ プレスリリース:「パロとのふれあいによる介護予防-認知症患者の脳機能改善に効果-」,平成 17 年 9 月 16 日. 《3 次元視覚画像認識システム(富田文明):6 件》 ・ 常陽新聞:「『3次元画像認識』石の上にも 20 年」,平成 17 年 3 月 9 日. ・ 日経産業新聞:「ロボットの目外販」,平成 17 年 3 月 11 日. ・ 日経産業新聞:「回路を精密解析」,平成 17 年 6 月 27 日. ・ 日経新聞:「医薬品容器正しく配列」,平成 17 年 11 月 8 日. ・ 日経新聞:「立体計測検品にも応用」,平成 17 年 11 月 10 日. ・ テレビ東京,トレンドたまご:「アンプル認識およびロボットシステム紹介」,平成 17 年 11 月 13 日. 《IC カードと電子ポスターによるマーケティングサービス(山本吉伸):1 件》 ・ プレスリリース:「IC カードと電子ポスターを利用したマーケティング技術を開発-産総研発ベンチャ ーを設立し実用化-」,平成 17 年 3 月 10 日. 《有機半導体デバイスセンサー応用(鎌田俊英):2 件》 ・ プレスリリース:「無線タグをフレキシブル基板上に全印刷法で作製-超低コスト無線 ID タグ作製技 術の開発-」,平成 17 年 9 月 5 日. ・ プレスリリース:「全印刷法によるフレキシブル無線タグの作製-超低コスト無線 ID タグ開発を加速化 -」,平成 18 年 1 月 1 日. 《深部うしょく・歯周病治療用歯科材料(植村寿公):1 件》 ・ 日本経済新聞:「神経抜かずに重い虫歯治療―産総研など新技術を開発―」, 平成 19 年 1 月 27 日夕刊,第 1 面. 《スターリングエンジン発電・給湯技術(関谷弘志):1 件》 ・ プレスリリース:「寒冷地用最適コジェネ・システムの開発-スターリングエンジン採用で家庭用の発 電・給湯バランスを自由自在に-」,平成 18 年 8 月 2 日. 《実環境計測・診断研究ラボ(福田 修):1 件》 ・ プレスリリース:「皮下脂肪,筋,骨などを測定する携帯型の超音波エコー装置を開発-エコー画像 92 を使った新しいヘルスチェック-」,平成 17 年 9 月 26 日 《超微細インクジェット技術(村田和広):1 件》 ・ 取材記事掲載:「インクジェット印刷で微小な立体構造を作成”,SIJ テクノロジ」,日経ナノビジネス No.30, 平成 18 年 1 月 30 日号,pp.12-13 (2006). 《ベンチャー開発戦略研究センター:1 件》 ・ 日刊工業新聞:「技術シーズをもとにしたベンチャー創出手法についての研究」,平成 15 年 7 月 ● 一般・商用雑誌 ・ 平井寿敏,“産業技術総合研究所におけるベンチャー支援の取り組み”,フレグランスジャーナル(フ レグランスジャーナル社刊),32(1),pp.39-42,(2004.1). ・ 渡辺孝,“産総研におけるベンチャー創出の実践-外部機関との連携によるベンチャー創出に向け て-”,Business Research((社)起業研究会刊),970,pp.37-41,(2005.3). ・ 木山亮一,株式会社インフォジーンズ:「環境ホルモンチップ」の研究成果を事業化,ハイテク・スター トアップス,平成 15 年秋号(創刊号),pp.9-10 (2003). ・ 木山亮一,“DNA マイクロアレイの開発:エストロゲン活性評価と遺伝子機能解析への利用”,AIST Today,平成 16 年 5 月号,p.13(2004). ・ 永田祐一郎,木山亮一,丹治雅夫,“DNA チップを用いた環境ホルモン検査”,検査技術(日本工業 出版刊),10(3),pp.8-13 (2005). ・ 丹治雅夫,伊勢良太,ハン・ダルホ,井上暁夫,寺坂俊一,木山亮一,“環境ホルモンチップを用い た安全性評価”,ジャパンフードサイエンス(日本食品出版刊),44(4),pp. 61-67 (2005). ・ 巌倉正寛,曽田裕行,広田潔憲,“バイオロジカルズ製造のためのテーラーメイド精製技術の開発”, ケミカル・エンジニヤリング(化学工業社刊),50(12),pp.919-923 (2005). ・ 大串始,“骨髄間葉系幹細胞を使った骨再生医療”,臨床整形外科(医学書院刊),39(9), pp.1157-1164,(2004). ・ 町田浩子,松島朝子,大串始,“骨・軟骨の再生医療”,Arthritis(メディカルレビュー社刊),3(1), pp.4-9,(2005). ・ 大串始,“骨の再生医療-臨床応用への取組みの現状と課題-”,理学療法(メディカルプレス社 刊),22(12),pp.1539-1547 (2005). ・ 西村拓一,“イベント空間情報支援プロジェクトの可能性”,赤門マネジメント・レビュー(NPO 法人:グ ローバルビジネスリサーチセンター刊),3(12),pp. 641-650 (2004). ・ 坂無英徳,岩田昌也,“印刷画像向けデータ圧縮方式”,画像ラボ(日本工業出版刊),15(7), pp.14-19 (2004). ・ 本村陽一, “「気配り」インターフェースの可能性”,日経サイエンス平成 17 年 4 月号,35(4),p.62 (2005). ・ 秋山守人,上野直広,野中一洋,立山博,高橋定,“窒化アルミニウム薄膜を用いた高温用 AE セン サーの開発”,工業材料(日刊工業新聞社刊),51(6),pp.86-87 (2003). 93 ● 著書 ・ 本村陽一(渡辺澄夫らと共著),“ベイジアンネットワーク,学習システムの理論と実現”,森北出版, 平成 17 年 7 月 30 日. ・ 本村陽一(藤本和則らと共著),“ユーザーモデリング技術,意思決定支援とネットビジネス”,オーム 社,平成 17 年 10 月 25 日. ● 報告書作成 ・ “文部科学省化学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成」事業ベンチャー開発戦略研究センター 成果報告書 2002-2006”,平成 19 年 2 月. ・ “ハイテク・スタートアップスの創出戦略”,平成 19 年 2 月. ● シンポジウム主催 ・ 第一回シンポジウム:「キックオフ」,平成 15 年 1 月 27 日. ・ 第二回シンポジウム:「ハイテク・スタートアップス」,平成 16 年 2 月 2 日. ・ 第三回シンポジウム:「ハイテク・スタートアップス創出のフレームワーク」,平成 16 年 12 月 1 日. ・ 第四回シンポジウム:「イノベーションとベンチャー創出」,平成 17 年 12 月 7 日. ・ 第五回シンポジウム:「イノベーションとベンチャー創出-研究室から社会への飛躍-」,平成 19 年 2 月 21 日. ● ワークショップ主催 ・ 第 1 回ワークショップ:「『ハイテク・スタートアップス創出のプラットフォーム』~主要国における制度比 較~」,平成 17 年 10 月 26 日. ・ 第 2 回ワークショップ:「『ハイテク・スタートアップス創出のプラットフォーム』~ハイテク・スタートアップ ス創出戦略~」,平成 18 年 10 月 25 日. ● タスクフォース成果報告会主催 ・ 第 1 回タスクフォース成果報告会,平成 17 年 1 月 17 日. ・ 第 2 回タスクフォース成果報告会,平成 18 年 2 月 23 日. ・ 第 3 回タスクフォース成果報告会,平成 19 年 2 月 6 日. ● ベンチャー創出の実践セミナー主催 ・ 第一回本格研究の実践セミナー:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年 6 月 15 日. ・ 第二回本格研究の実践セミナー:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年7月 31 日. ・ パネル展示:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年 10 月 2 日-10 月 6 日. ・ 第三回本格研究の実践セミナー:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年 10 月 23 日. ・ 第四回本格研究の実践セミナー:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年 11 月 13 日. ・ 第五回本格研究の実践セミナー:「ベンチャー創出の実践」,平成 18 年 12 月 19 日. 94 ● イベント出展 ・ イベント出展:「ビジネスショー東京 2006」,平成 18 年 5 月 17 日-5 月 18 日. ・ イベント出展:「国際電子回路産業展」,平成 18 年 5 月 31 日-6 月 2 日. ・ イベント出展:「いばらき産業大県フェア」,平成 18 年 7 月 13 日-7 月 14 日. ・ イベント出展:「つくばビジネスマッチング会」,平成 18 年 9 月 8 日. ・ イベント出展:「イノベーション・ジャパン 2006」,平成 18 年 9 月 13 日-9 月 15 日. ・ イベント出展:「Bio Japan2006」,平成 18 年 9 月 13 日-9 月 15 日. ・ イベント出展:「第 7 回コールセンター/CRM デモ&コンファレンス」,平成 18 年 11 月 16 日-11 月 17 日. ・ イベント出展:「中小企業総合展 2006 in Tokyo」,平成 18 年 11 月 29 日-12 月 1 日. ・ イベント出展:「全日本科学機器展 in 東京 2006」,平成 18 年 11 月 29 日-12 月 1 日. ・ イベント出展:「セミコンジャパン 2006」,平成 18 年 12 月 6 日-12 月 8 日. ・ イベント出展:「nanotech2007」,平成 19 年 2 月 21 日-2 月 23 日. ・ イベント出展:「アキバテクノ レビュー&プロモーション」,平成 19 年 3 月 7 日-3 月 8 日. 95