...

ここから - かき研究所

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

ここから - かき研究所
Oyster Research Institute News No.31 2016.2
かき
き
研究所
ニュース
国際かきシンポジウム特集号
会場のウッズホール海洋生物学研究所 Lillie Building
INDEX
2 ●6Th International Oyster Symposium (IOS6):
Joining the Hands of Science, Industry and Culture
4 ●第 6 回国際かきシンポジウム (IOS6) に参加して
18 ●IOS6 参加者から寄せられた感想
Kahren Dowcett
常務理事・研究所長 高橋計介
泉 祥子/木村美佐紀/齋藤浩昭/佐藤圭介
田中智美/福嶋和代/本田芳成 25 ●国際かきシンポジウムの歩み
30 ●第 7 回国際かきシンポジウム(IOS7)開催候補地の視察
理事長 森 勝義
Oyster Research Institute News No.31
特別寄稿
6Th International Oyster Symposium (IOS6):
Joining the Hands of Science, Industry and Culture
Kahren Dowcett
(世界かき学会アメリカ支部長・第 6 回国際かきシンポジウム実行委員長)
2
The 6th International Oyster Symposium (IOS6)
speakers opened each day; visionary Barton Seaver,
was held on Cape Cod October 21-23, 2015 becoming
Director of the Healthy and Sustainable Food Pro-
the first time the United States has played host to
gram at The Center for Health and The Global
this important worldwide conference. The Sympo-
Environment at The Harvard School of Public
sium brought together representatives from 6 con-
Health; Bill Taylor of Taylor Shellfish Farms, CEO
tinents and 20 USA states in the fields of academia,
of the largest oyster enterprise in America with
cuisine, government, business, conservation and
businesses in Asia; and Margaret Davidson, Senior
culture to discuss and advance oyster aquaculture
thought leader for the USA's National Ocean and
and regeneration. Symposium activities took place
Atmospheric Administration, currently tasked with
at the Marine Biological Lab in Woods Hole and at
coastal resiliency planning. Local dignitaries partici-
The Sea Crest Beach Hotel in Falmouth, Massachu-
pating included Massachusetts State Senator Dan
setts.
Wolf and U.S. Congressman William Keating. Sena-
Why so much international attention on oysters?
tor Wolf comments,“IOS6 provided an important
As Nature's remarkable bio-engineer, and key linch-
opportunity for our local industry to make strong
pin between land and sea, oysters excel at purifying
connections to the world market, and exchange cut-
our waters and estuaries. Their natural reef struc-
ting edge research and best practices to benefit the
tures can keep pace with sea level rise, and protect
global industry and our environment.”
coastlines against erosion and storm surges. They
The intention of the symposium was five fold :
are also a superior sustainable low cost food source
1) present current biological research 2) share best
with remarkable health benefits. Small in size, but
practices and challenges to advancing industry and
large in stature, oysters are critical workhorses for
production of oysters for human food 3) share case
our seas and coastlines worldwide. However, now
studies that utilize oysters in improving water qual-
when the oysters' bioengineering benefits are needed
ity, restoring biodiversity, and protecting our coast-
most, 85% of their historic reef systems are gone
lines and harbors 4) provide innovative projects and
(Beck, et al), making wild oysters the most endan-
methods to improve public knowledge of oysters
gered habitat in the world. With such a pedigree
and empower communities 5) provide interdisciplinary
and plight, the IOS6 was designed for attendees to
round table discussions to spotlight successes and
discuss key issues pertaining to the future of oys-
face squarely the challenges oyster aquaculture and
ters.
restoration efforts face.
Dr. Stan Allen, Senior
Throughout the three-day Symposium, many of
Scientist at the prestigious Virginia Institute of Ma-
the world's oyster aficionados participated in work-
rine Science adds,“The IOS6 program is outstand-
shops, round-table discussions, a tour of Cape Cod
ing and outstandingly original. Cape Cod has set
Oyster Farms, a Trade Show and more. Keynote
the precedent for all IOS meetings in the future.”
かき研究所 ニュース No.31
Oysters have long been a foundation of Cape
proximately 400 attendees sampled both a cooked
Cod's economy, environment, cuisine and culture,
dish and the same oyster, naked, to savior each oys-
making the 70 mile peninsula home to over 240 oys-
ters' unique merroire. Music was performed by the
ter farmers a fitting location for this gathering. The
Fred Clayton Jazz Quartet.
symposium happened during the midst of Cape Cod
The interdisciplinary and conversational pro-
Oyster Week, a regional celebration of the bivalve,
gramming throughout the three days, inspired by
th
which began on October 17/18 with the 15 Annual
the words of the World Oyster Society's President
Wellfleet OysterFest and culminated on October
Dr. Katsuyoshi Mori,“Let the Sea Live, Let us Live
22 with The Oyster Grand Tasting held during the
With the Sea,”drew approximately 350 people from
symposium. To help increase oyster literacy, the
around the globe. “It was an honor for the United
public had the opportunity to participate in some of
States and Cape Cod to be the host for IOS6 and
the Symposium events, including the Trade Show,
help raise the tide of the oyster renaissance. Our
an evening of oyster edu-tainment with national
seas and the peoples around the world are well
celebrity, humorist Paula Poundstone, an oyster
served by joining forces to advance oyster restora-
art gallery exhibit, in addition to the Oyster Grand
tion and aquaculture,”said Kahren Dowcett, Sym-
Tasting dinner!
posium Chair and World Oyster Society North/
South American Chapter Director.
Trade Show, and Art and Education Expo
Recently Gérald Viaud, Président du Comité Na-
The Trade Show brought new technologies to
tional de la Conchyliculture in France wrote,“The
support oyster aquaculture and restoration efforts.
exchange of experiences between professionals is
Mark Burnett from GoDeep International based in
essential for finding solutions around issues, which
Canada comments,
confront us all…and brings us to support each other
“We made the decision to exhibit at IOS6 in
by the necessity of understanding the importance
Cape Cod primarily to connect with new cus-
and role of shellfish farming for the preservation of
tomers and strengthen existing relationships.
ecosystems.”
What we received instead was a greater appre-
As a global oyster community, it is important we
ciation and understanding of what's currently
carry the intention of these words and the success
relevant in the oyster industry and what our
of IOS6 forward to the 7th International Oyster Sym-
customers truly want…from the trade show to
posium to be held in Wales, UK in 2017. The IOS
the industry talks, the networking opportuni-
is held biennially for the benefit of humankind, the
ties to the Oyster Grand Tasting event, IOS6
vision of the World Oyster Society.
was an outstanding conference. We'll be back
again in 2017.”
Please visit oystersymposium.org and oyster
grandtasting.com for further information.
The exhibition hall also included the“Oysters for
Our Seas” gallery show, a collection of paintings
and sculptures featuring oysters. All art was for
Kahren Dowcett, MS is the North and South American
sale to benefit the N/S American Chapter and its
Chapter Director, World Oyster Society and the Program
ongoing oyster education efforts.
Oyster Grand Tasting
As a featured evening event at the Symposium,
Architect and Chair for the IOS6. Impassioned by the sea,
Ms. Dowcett resides on Cape Cod where she creates initiatives to increase oyster literacy for both individual and collective betterment.
Executive and Master Chefs from the East, West
and South coasts of USA, and Master Chefs from
Japan participated at the oyster extravaganza. Ap3
Oyster Research Institute News No.31
第 6 回国際かきシンポジウム(IOS6)に参加して
*
常務理事・研究所長 高橋計介
1.はじめに
た。成田空港を午前 11 時に出発し、ワシントンを経
由してボストンのジェネラル・エドワード・ローレ
かき研究所の事業には、研究事業と社会貢献事業
ンス・ローガン国際空港に到着したのが、現地時間
の 2 つの大きな柱があります。そのうちの社会貢献
で 20 日の午後 2 時過ぎでした。日本とボストンとの
事業における最も大きな項目として「世界かき学会
時差は、13 時間とのことだったので、約 16 時間の
(World Oyster Society, 以下 WOS と省略する)の運
長旅でした。
営」があり、当研究所の森理事長が初代の学会長に
ケープコッドまでの道程は、事前に森理事長から
就任されています。さる 2015 年 10 月 21 日から 23 日、
伺っていました。かき研究所ニュース No. 28 に理事
WOS の主催により隔年開催されている、国際かきシ
長が書かれた記事もあります(森 勝義、36 年ぶり
ンポジウム(The International Oyster Symposium,
のケープコッド・ボストン訪問、かき研究所ニュース、
以下 IOS と省略する)の第 6 回大会(IOS6)が、ア
No. 28 : 14-31)
。しかし、私は何となくボストンの近
メリカ合衆国マサチューセッツ州のケープコッド
郊だというイメージを持っていましたので、空港で
(Cape Cod)において開催されました。これまでの 5
1 時間半もバスを待ち、バスに乗ってからさらに 2 時
回のシンポジウムは、日本(2005 年)
、中国(2007 年)
、
間強費やして、ようやくファルマス(Falmouth)の
台湾(2009 年)、オーストラリア(2011 年)、そして
バスステーションに着いた頃には既に夕闇が迫って
ベトナム(2013 年)と、すべてアジア・オセアニア
いました。IOS6 のメイン会場であり、参加者の宿泊
地域で開催されてきました。今回は初めて、いわゆ
先でもある Sea Crest Beach Hotel には、まだタク
る“ 西 洋 ” で 開 催 さ れ る 大 会 と な り ま す。 ま た、
シーに乗らねばなりません。バスステーションといっ
2015 年は WOS が設立されて 10 周年を記念する年で
ても、すでに受付は閉まり周囲には誰もいませんで
もあり、より有意義なシンポジウム開催となりまし
した。理事長に教えていただいた通り、タクシー会
た。後ほど詳しく触れたいと思いますが、事前登録
社に電話をかけましたが、すぐに留守電になったり
者だけで 200 名に上り、これまでのシンポジウムで
してうまく話ができず、途方に暮れかかっていまし
最大級の規模となりました。私はかき研究所の所員
た(すぐに留守電になる理由は、タクシーに乗った
であり、また WOS の日本支部・副支部長でもあり
ら理解できました。ドライバーの女性が複数の携帯
ますので、とても楽しみにしていたシンポジウムで
電話を使いながら呼び出しを受けたり、他のドライ
した。今回も、私自身の研究発表を行うとともに、
バーに連絡したりしていたのです。運転しながらで
多数の研究発表を見聞しましたので、ここに報告し
す。
)その時、
一人の男性が私に、
「IOS6 の参加者か?」
たいと思います。
と声を掛けてくれました。彼は Washburn 氏と言い、
米国ユタ州の企業の方で、おかげでタクシーとも連
2.渡米・ケープコッドは遠い!(10 月 20 日)
4
絡がつきました。同乗した車内でいろいろお話をし
たところ、農産物をはじめとして種々のものを自動
いきなり私事ですが、私は 10 月 15 日まで大学の
的に grading する機械やシステムを扱っている LLC
業務のためオランダに 5 日間出張していました。そ
(有限責任会社、日本では合同会社とも言います)の
のため、帰国後は仕事が立て込んでしまい、仙台を
marketing を担当している人で、かきの grading も対
出発したのはシンポジウム前日の 20 日の早朝でし
象としているとのことでした。今回、IOS に初めて参
*東北大学大学院農学研究科准教授
・写真は、田中智美様、株式会社渡辺オイスター研究所様よりご提供頂きました。
かき研究所 ニュース No.31
加したこと、シンポジウムと並行して開かれる Trade
写真を撮ってから中に入っていたのが印象的でした。
show に強い関心を持っていることを聞きました。
Opening Ceremony の会場は、MBL の中でも由緒
私が非常に面白かったのは、彼を含め米国のかき
ある建物の 1 つの Lillie Auditorium(写真 1)でした。
関連業界の人々が、grading を大変重要視していると
Lillie とは、20 世紀前半の発生学の大家で、MBL の
の話でした。grading とは、正確な表現ではないかも
所長を務めた人であり、彼の功績を記念してその名
しれませんが、
「ものを等級別に選別すること」を指
を冠しています。
していると私は考えています。かきの場合は「殻の
Ceremony は、IOS6 の組織委員長で、WOS のア
大きさ(殻高、殻長、殻幅)と形」が基準となるよ
メリカ支部長でもある Kahren Dowcett 氏の開会宣
うです。grading を重視する理由は、彼らにとって
「よ
言ではじまり(写真 2)、続いて WOS 会長である当
い大きさとよい形」があり、その条件を満たせば市
研究所森理事長が挨拶をされました(写真 3)。挨拶
場から高い grade と評価され、高価格になるからで
の中で、理事長は WOS が 2005 年に日本で開催され
す。したがって、選別は非常に大切ですが、慎重か
つ厳密にやりすぎると数がこなせないので、生産性
の点ではマイナスです。そこで、自動化のシステム
が登場するわけですが、完成度はともかくとして、
かきの grading や selection を行う、これに類する機
械は以前からあり、そう珍しいものではありません。
私は 2011 年の IOS4 の際に、タスマニアの養殖場で
そのような装置を見ています。面白いのはここから
で、殻の長さのように数値として出しやすい要素で
あっても、微妙な違いを見分けて grading するのは、
写真 1
熟練した人間の方が機械よりも正確でかつ早いそう
です。熟練者は 1/2 インチ以下の差でも、早くきち
んと選別するのに対し、機械では難しい面があると
言っていました。かきの殻は不定形なので、機械に
とっては処理すべき情報量が多くなり、かえって難
しいのかもしれません。人間の目の確かさというか、
生物の能力の不思議さを改めて感じました。
私たちがホテルに到着して IOS6 の受付を終えたの
は午後 6 時 30 分頃で、せっかくの Welcome Cocktail
Reception はもう終わろうとしていました。
写真 2
3.シンポジウム 1 日目(10 月 21 日)
シンポジウム 1 日目は、発表会場が Woods Hole
にある Marine Biological Laboratory(MBL)でした。
日本の下村脩先生(2008 年ノーベル化学賞受賞者)を
含め、数多くの著名な学者を輩出した、文字通り海
洋生物学のメッカです。ホテルからバスで会場まで
移動しましたが、ほとんどの参加者が記念に建物の
写真 3
5
Oyster Research Institute News No.31
た IOS1 で誕生してから 10 年を迎えたこと、理事長
食品としての水産物の重要性、
持続可能な
(sustainable)
の理念であり、学会の理念でもある「海を生かし、
水産物の供給と利用、そのために重要な環境保全の
海に生きる」
(Let the sea live and let us live with
必要性について講演や執筆活動を行っている著名人
the sea)は変わることなく今も受け継がれているこ
とのことでした。私は、シンポジウムから帰国後、
と、学会の趣旨に賛同する人は多く、会員数は 2015
彼が TED talks で行った 2010 年の講話の動画を見ま
年 10 月現在で 830 名を超えたことなどを話されまし
した。その中で、彼は IOS6 での講演と同様に、食生
た。また、10 年前に学会のビジョンを起草されたカ
活の改善による健康の維持と海の環境を守ること、
ナダの René Lavoie 博士に感謝の意を述べられまし
あるいは復元することによる海産物の持続可能な利
た。Kahren Dowcett 氏の嗜好を反映してなのか、今
用とが、結局人間を守るためになると熱く訴えかけ
までの IOS とは異なり、ceremony の中にかき殻の
ていて感心しました。かきは、それ自身が人にとっ
着ぐるみをつけた道化役が登場したりして、和やか
て滋養に富んだ食物であるとともに、かき礁(oyster
な雰囲気もありました(写真 4)
。ちなみに、道化役
reef)やかき床(oyster bed)の保全や復元によって
海の環境改善に大きく寄与する生物です。かきを利
用 し た 環 境 を 守 る 行 動 が、 演 題 に あ る saving our
future にもつながります。今、シンポジウムを振り
返ってみると、彼の話にでてきたかきを生かした持
続可能な水産業の発展、あるいはかきによる沿岸環
境 の 保 全(conservation と か preservation) や 復 元
(restoration)あるいは再構築(reconstruction)が、
IOS6 全体のキーワードになっていたことがよく理解
写真 4
の人がたびたび joke を飛ばし、会場は笑いに包まれ
できます。
基調講演の後は、Interactive Roundtable というも
のが行われました(写真 6)。先の Seaver 氏が進行
ていましたが、残念なことに私は理解できませんで
した。
最初の基調講演者(Keynote Speaker)は、米国
の Barton Seaver 氏で、演題は「Nourishing ourselves
and saving our future」でした(写真 5)。Seaver 氏は、
写真 6
役となり、他に 5 名(女性 4 名、男性 1 名)が壇上
に出てきて、あるテーマについて意見を述べあうも
のでした。最初の Roundtable のメンバーは、基調講
写真 5
6
演者や今回のシンポジウムで重要な役割を担う
facilitator(進行役という意味ですが、いわゆる座長
Washington DC やメイン州において、シーフードレ
に相当します)達でした。フロアーからも質問や意
ストランのシェフや経営者として活動するとともに、
見がどんどん出されます。いわば「フランクなパネ
かき研究所 ニュース No.31
ルディスカッション」の類でしょうか、これも IOS
い成分(E6)が、脳の血管を透過して脳に到達する
では今回初めて行われたものでした。正直なところ、
事実について発表されました(写真 8)
。講演者は、
私にはちょっと難しかったと言うしかありません。
語学力の問題がもちろん関係するのですが、図や写
真もないトークだけだと、話の内容を頭の中に描き
づらいと思いました。
1 日目の午後から、専門のセッション(Session)
がスタートしました。今回の IOS6 は発表演題数がと
ても多く、2 つの Session が同時進行する形となりま
した。1 日目は、Session A と B が行われました。2
日目もこの形式で、3 日目だけが Session が午前、午
写真 8
後と 1 つずつ行われました。今までの IOS は 1 つの
発表会場だけで行われてきたので、これは大きく異
これまでもいくつもの有効成分を見いだし、前回の
なる点です。前回の IOS5 まで、私は専門外の分野を
IOS5 で今回用いた E6 の発見について報告されてい
含め、可能な限りすべての講演を聞くように努めて
ます。今回は、生体内で実際に E6 が機能しているこ
きました。いろいろな話題が話され、とても勉強に
とを示すことがきれいに証明されていると感じました。
なっていたのですが、残念なことに今回は半分近く
福嶋和代氏の発表は、渡辺氏の講演と関連したも
を聞くことができなくなりました。しかし、IOS が
ので、カキ肉エキス中の新規抗酸化成分 E6 が、脳内
多くの人に認知され、参加者や発表者が大幅に増え
で実際に高酸化作用を示すという内容でした。これ
た結果と考えれば、これは大いに喜ぶべきことかも
も実験結果がきれいで、すぐれた発表であると評価
しれません。
しました。事実、IOS6 若手研究者賞の第 1 位を受賞
私は Session A「Nourishing the Body and Feeding
しました。今後ともよい研究を続けられることを期
the Soul」を聴講しました。古くから、人の心身の健
待します。
康に対してかきはすぐれた効果を持つと言われてい
次の三木恵美子氏は、IOS5 において若手研究者賞
ますが、それを科学的に明らかにしようとする研究
の第 1 位を受賞された方です。前回はセレンの効用
を集めた session です。筑波大学の裏出良博教授が
についての発表でしたが、今回は新規抗酸化成分 E6
facilitator を務められ(写真 7)、発表者は全員日本
の肝臓での作用について話されました。今後の発展
人でした。
が期待される内容だったと思います。
Session A の 4 番目は、本田芳成氏でした。カキ肉
エキスが肝臓の抗酸化酵素に与える効果についての
報告で、専門外の人間にもわかりやすいものでした。
Session A の最後は、長崎県立大学の田中一成氏で、
かきに含まれるペプチドが脂質代謝におよぼす効果
について発表されました(写真9)。かきは高分子の
タンパクだけでなく、比較的低分子のタンパク、ペ
プチドを数多く含むことが知られています。しかし、
写真 7
その機能についてはまだ知られていないことが多い
と思います。今後の発展が期待される分野ではない
最初に、渡辺オイスター研究所の渡辺 貢氏が、
かと感じました。
カキ肉エキスに含まれ、高い抗酸化作用を持つ新し
人の健康に対するかきの効用という一般にも関心
7
Oyster Research Institute News No.31
4.IOS6・WOS 運営委員会(10 月 21 日開催)
時系列が少し前後しますが、この日の 16 時 30 分
から WOS の運営委員会が開かれました。内容を簡
単にご紹介します。今回、
出席した 4 支部(アメリカ、
中国、日本、ヨーロッパ・アフリカ)のうち 3 支部
長から支部活動の状況報告がありました。最初に、
アメリカ支部長の Dowcett 委員から、IOS6 に関する
写真 9
報告があり、順調にいっていることや多数のスポン
サーを得たことなどが話されました。また、支部会
の高いテーマであったこともあり、聴講している参
費を設定したいとの話も出されました。WOS の今後
加者はとても熱心で多くの質問や意見が出ました。
の運営は、支部に主体を持たせるということもあり、
その中でも示唆的だと思ったのは、このグループの
森会長はこの意見に理解を示しましたが、Lavoie 委
研究全般に対して出された「このようにすぐれた成
員から、WOS 設立の時の趣旨と少し違うのではない
分を多く含むかきが、選抜されているのか?」や「成
かとの異論が出ました。この問題については、もう
分を多く含むかきの産地や系統はあるのか?」といっ
少し議論を深めていくことになりました。
た質問です。表現は少しずつ異なっていましたが、
次に、日本支部長の渡辺委員からは、支部独自の
複数の人から出されました。座長の裏出先生が上手
HP を作ったことや支部の運営体制を整備しているこ
に総括されて回答したように、天然採苗に依存して
とが報告されました。
いる日本のかきにおいて、育種された系統はありま
中国支部長の Qi Li 委員からは、主に研究について
せん。また、産地による違いもほとんどないのでは
の活動の紹介がありました。
と述べられましたが、私も現段階では同意見です。
次の課題として、次期の IOS7(2017 年開催予定)に
ただし、かきの生殖周期や生活史を考えれば、年齢
ついて議論されました。森会長と開催国である英国の
によって、あるいは季節によって有効成分の質や量
Jonathan King 委員(ヨーロッパ・アフリカ支部長)から、
に違いが出る可能性は十分にあるでしょう。また、
次期の開催場所は London ではなく、King 委員が勤め
雌雄差による違いも、今後は考慮すべき項目ではな
る Bangor 大学にしたい旨が報告され、了承されました。
いかと思います。このようなことを考えながら質疑
次に、新運営委員の推薦がありました。アメリカ支
応答を聞いていました。とても参考になる Session
部からは、
IOS6 の開催に尽力され、
かきと環境問題に造
でした。1 日目の研究発表は、これで終了です。16
詣の深い Anamarija Frankic 氏が、また中国支部からは、
時から、Oyster café という短い時間ですが、1 つの
中国南方系かき類の遺伝育種の権威である Ziniu Yu 氏
テーマを決めて発表者が登壇し、フロアーと意見交
が運営委員の候補として推薦され、承認されました(写
換をする Interactive Roundtable の簡易版ともいう
真 10)
。
べき発表がありましたが、聞くことができませんで
した。また、この日の夜には、特別編として「An
Evening of Comedy and Oyster Edu-tainment」 が
開催されました。文字通り、楽しむための劇である
とともに、演劇を通じて沿岸におけるかきの役割を
教育・啓蒙しようという試みです。シンポジウム参
加者だけでなく、一般の人々にも開放された催しで
した。
写真 10
8
かき研究所 ニュース No.31
て日本からマガキの種がきを輸入して広大な干潟を
5.シンポジウム 2 日目(10 月 22 日)
生かした地蒔き養殖を復活させたことなどの歴史の
シンポジウム 2 日目は、参加者の宿泊先ともなっ
話にはじまり、人工採苗を取り入れて現在も継続し
ている Sea Crest Beach Hotel に発表会場を移して行
ていることや、1990 年代からはハワイへも養殖場の
われました(写真 11)。このホテルは Woods Hole と
展開を図っていることなどが述べられました。最近
では、養殖だけにとどまらず、自らの会社で加工・
販売していること、シアトルや香港でオイスターバー
やレストランを展開しているなど、いわゆる「かき
の 6 次産業化」を大きく推進していることが話され
ました。また、Taylor 氏の話の中でも、grading の
重要性が言われました。現在は、シングルシードを
用いて大きさや形が揃いやすい養殖をおこなってい
るそうですが、さらに収穫したかきを oyster grader
写真 11
の手によって 3 段階に grading した後、ハーフシェ
ルにして凍結保持をしています。保存の過程の中に、
同 じ Falmouth 町 内 で す が、 車 で 20 分 ほ ど 離 れ た
液体窒素(− 196℃)の急速凍結の工程を入れると鮮
Old Silver Beach に面しています。夏休みは海水浴
度保持期間が長くなるようです。これを「shucked
やマリンスポーツを楽しむ人で相当賑わいそうな感
oyster meat」として流通しているとのことでした。
じのホテルです。
また、よく grading された殻付きかきは、かきの大
2 日目最初の基調講演者は、Bill Taylor 氏で、演題
きさや形がよく揃っていることを示すため、かきが
は「Oyster Farming on the North American West
すっぽり収まるようにくぼみを作った容器に 1 ダー
Coast: Past, Present and Future」という大きなもの
スずつ並べられ、
「packaged live oyster」として出
です(写真 12)
。Taylor 氏は、1 日目の Roundtable
荷されています。多くのことは、日本でもすでに取
り組まれている内容でしたが、規模が大きくかつ完
成度が高いと感じました。
基調講演の後は、再び Interactive Roundtable が
行われ、
「Advancing oysters: regulatory boundaries
and breakthroughs」という課題について熱心にディ
スカッションがかわされました。
2 日目の午前は、Session C と D が同時進行で行わ
れました。
私は、
Session D「Genetic Toward Longevity
写真 12
and Productivity」の最初の発表者(写真 13)で、そ
の後も Session D の発表を聴講しました。森理事長は、
にも speaker の 1 人として出ていた人です。米国西
Session C「Some International Bird's-Eye Views」
海岸のワシントン州で 5 世代続くかきの養殖業者と
の中で、日本の事例を紹介されました(写真 14)
。
のことで、業界ではかなり知られているようでした。
私の発表内容を簡単にご紹介します。日本の主要
講演の内容は、1850 年代に西海岸北西部の native
なかきであるマガキは、2012 年にゲノム(生物が持
oyster であるオリンピアガキの地蒔き養殖からはじ
つ DNA(あるいは RNA)上のすべての遺伝情報の
まったかき養殖が、パルプ工場の排水による汚染な
ことです)の全解読が達成され、それまで未知であっ
どを受けて一度は衰退するのですが、1920 年代になっ
たかきの遺伝情報の特徴が解明されつつあります。
9
Oyster Research Institute News No.31
主要なタンパクの特定と、そのようなタンパクを用
いた分子マーカーの開発を行いたいと考えています。
今回の発表はその端緒となるものでした。
内容ですが、2013 年から 2 年間にわたって、かき
研究所が国立研究開発法人の放射線医学総合研究所
(放医研)と共同研究を行った「HiCEP 法によるマ
ガキ血球遺伝子の網羅的発現解析」について発表し
ました。マガキの血球を 2 つの細胞集団(顆粒球と
写真 13
無顆粒球)に分け、それぞれで発現している遺伝子
を比較し、その異同を調べたものです。網羅的な解
析手法の利点を生かして、33,000 以上の遺伝子の発
現を同時に調べることができ、顆粒球特異的に発現
している遺伝子を見つけることもできました。発表
に対して、その場では特に質問はありませんでした
が、
後で同じ Session で発表された米国人の方から
「難
しかった」との感想をいただきました。内容的に難
しい部分があったことは確かですが、
1 番の問題点は、
写真 14
10
やはり英語力とプレゼンテーション力の不足でしょ
う。今後の大きな課題です。
生物の体内では、すべての DNA がいつでも同じよ
以下、Session D では関連した研究発表がありまし
うに転写・翻訳されるのではなく、状況に応じて必
たので、発表順ではなく、その内容で少し整理した
要な遺伝子が発現すると考えられます。例えば、細
いと思います。
菌の感染を受けた場合、殺菌能を持つタンパクをた
2 人目の発表者は米国の Torrance Hanley 氏でし
くさん作って細菌に対抗する必要があります。そこ
た。内容は同じバージニアガキですが、産地や系統
で、生物は殺菌タンパクをコードする遺伝子(実際
の異なる個体群(集団)を海水温や塩分濃度などの
には 1 次転写産物である mRNA)を数多く発現させ
違う環境においた時に、生残や成長がどう変化する
て、たくさんの殺菌タンパクを産生します。しかし、
かを調べるとともに、それらの特徴と集団の遺伝的
かきのように、本格的な遺伝子研究や分子研究がは
な差異との間の関係を調べたものでした。6 人目の
じまったばかりの動物では、殺菌タンパクの遺伝子
Randell Hughes 氏の研究も同様の考え方で進められ
は明らかではありません。逆に、遺伝子は見つかっ
たもので、バージニア州やノースカロライナ州で実
ていても、そのような働きをするたんぱくなのか、
験的な飼育が行われ、また Hughes 氏はかきを移植
わかっていないものも数多くあります。
した後に産まれた違いの新たな場所への適応も見て
そこで、遺伝子やタンパクを特定する 1 つの方法
い ま し た。 彼 女 達 は、 同 じ 大 学(Northeastern
として、トランスクリプトーム解析があります。先
University)の同じ研究室のメンバーのようです。こ
ほど、細菌感染の例を挙げましたが、かきを様々な
のような調査研究は、かき礁の再生や復元のために
条件下においてみます。その時に「どの遺伝子が、
大きな意味を持っています。
どのくらい発現するのか」を調べることで、種々の
かき礁の再生や復元というのは非常によい考え方
条件に応答する遺伝子やタンパクを特定することが
ですが、一度壊してしまった自然を再生することは
できます。このような研究を進めて、私は、マガキ
容易ではありません。かき礁の復元も自然に任せて
が細菌感染や様々な環境ストレスに応答するための
いるだけは、なかなか難しいと考えます。最初は、
かき研究所 ニュース No.31
人間の手で生きているかきを並べたり、積み上げた
ます。こうした色素変異がメンデル遺伝によるもの
りといった人工かき床作りが基盤となり、その後、
かを検討していました。面白い着眼点だと思います。
かきが成長して再生産を行い、次世代のかきが積み
Yu 氏は、特に金色(gold)を重視しているようでし
重なって大きなかき礁を形成するというのが基本的
たが、日本から参加された梅津聡氏(株式会社海男・
なプロセスでしょう。そうなると、最初に設置する
かき養殖業)は、ピンク色(pink)の殻の出現率に
かきをどう入手するのかが重要ポイントになります。
着目して聞いていました。
天然のかきがたくさんいる海域ならば、それを移植
最後は、本 Session の facilitator である Scott Lindell
することが最適ですが、天然ものが非常に減少して
氏 の 発 表 で、 か き 類 で 問 題 と な る 原 虫 性 疾 病 の
いたり、一度陸地になってしまったりという場所を
Dermo と MSX に対して耐性をもつバージニアガキ
かき礁として再生するには、他から移入するしかあ
の系統を作出し、病気に対する抵抗性を実際の海域
りません。その場合は、移入するかきが、移植され
で評価した結果を示しました。場所によって効果に
る場所での成長や生残が十分かどうか、病気は持っ
は違いがあり、メイン州ではあまりよい結果ではな
ていないかなどとともに、遺伝的な多様性(genetic
く、ニュージャージー州では効果が認められていま
diversity)を保持できること、あるいは天然のかき
した。
集団に遺伝的撹乱を起こさないことに配慮する必要
昼食の時間にも「Lunchtime Talk」と題する催し
があるため、先に挙げた 2 人の研究などは重要性が
が開かれます(写真 16)
。2 日目は Dana Hole 氏のお
高 い と 思 わ れ ま し た。4 人 目 に 発 表 し た Dina
Proestou 氏も養殖かきやかき礁形成のために用いた
かきが、天然のかきにどう影響するかを、集団遺伝
学の手法を使って検討した内容でした。
3 人目の Ziniu Yu 氏は、中国南方の重要種である
Crassostrea hongkongensis とマガキとのハイブリッ
ドについての発表でした(写真 15)
。HG の組み合わ
写真 16
話でした。彼女は、かきの生産から加工・流通、そ
してレストラン・オイスターバーまでを自社で大規
模に展開している Island Creek Oysters 社の営業部
門の責任者です。まさに「かきのグローバリゼーショ
ン」の話題でした。
写真 15
午後は、Session E(1)
、
(2)と Session F が行わ
れました。都合ですべての発表は聞けませんでした
せ(雌が hongkongensis で、雄がマガキの組み合わせ)
が、Session E(1)「Climate Change: Adaptation
の成長がよいことや第 2 世代との戻し交配によって
and Survival」と E(2)
「Disease and Safety」のうち、
得られる効果などの話でした。
いくつかの内容を報告します。
次は、中国海洋大学の Hong Yu 氏が、かきの殻の
最初は、本 Session の facilitator である Gary Wikfors
色がどのような遺伝的な支配を受けているのかにつ
氏による発表でした。内容は、かきの血球の中に殻
いて解析した結果を発表しました。確かにかき殻に
のカルシウム化に関与する集団があるというもので
は、白色から黒色まで様々なバリエーションがあり
す。割合は 0.3% と非常に少ないですが、特別大きな
11
Oyster Research Institute News No.31
細胞で顆粒球、無顆粒球のどちらにも存在するとい
表を行いました。有機汚染の指標となる carbamazepine
う面白い話題でした。なぜ血球の話が climate change
という化学物質を測定対象薬物(tracer)として、
バー
のパートで取り上げられたかですが、それは海洋酸
ジニアガキの生物濃縮能力を評価し、沿岸海水の浄
性化と関係があります。海水が少しずつ酸性化して
化に役立つ可能性を示唆しています。
いることは、大きな環境問題として皆さんよくご存
これで 2 日目の Session は終了しましたが、別会
知だと思います。かきの殻は、炭酸カルシウムが主
場では企業の出展による Trade Show が行われて賑
成分なので、酸性化すると溶解しやすくなります。
わいを見せていました(写真 17、18)。少し覗いて
特に、殻がまだ薄い稚貝では生死に関わる問題です。
したがって、かきが殻を作るしくみの全容を解明す
ることは、基礎生物学的な問題だけではなく、環境
問題との関連で重要なことだと解釈できます。
Session E(2)では、最初に Gulnihal Ozbay 氏の
海水中とかきの体内における腸炎ビブリオ菌の存在
様式に関する発表がありました。腸炎ビブリオ菌の
生存や増殖が、塩分濃度の影響を強く受けることは
よく知られています。また、夏場に食中毒が多く発
写真 17
生することから、水温にも依存すると考えられてき
ました。今回の発表では、かき体内のビブリオ菌の
生菌数は水温とよく相関します(高水温ほど生菌数
が多い)
。しかし、海水中ではこうした相関は認めら
れないとのことでした。勉強になりました。
次に、日本微生物研究所の佐藤寿夫氏が、かきか
らのノロウイルスの検出について、発表されました。
養殖現場にとって、ノロウイルス汚染は本当に深刻
な問題です。発表では、かき体内からのノロウイル
写真 18
スの正確かつ迅速な検出のため、種々の工夫がある
ことが示されました。また、かきから検出されるノ
みましたが、かき養殖関連器具が中心です。日本で
ロウイルスと人の糞便中のノロウイルスでは、遺伝
も最近注目されているオーストラリア・タスマニア
子型のバリエーションに違いがあることも報告され
方式の養殖カゴも出展されていました。
ました。
さらに、夕方からは「Oysters for Our Seas」と題
Christopher Schillaci 氏は、昨今マサチューセッツ
するアートギャラリーも開かれました(写真 19)
。こ
州で問題となっている腸炎ビブリオの増加について
発表しました。2011 年には 2 件だった食中毒事案が、
2014 年には 30 件以上と大幅に増加しているそうで
す。なぜ今このような事態になったのかについては、
水温の上昇が関係していること、かきの消費が増加
してリスクの高い時期でも食べていることを理由と
して挙げていました。
Session E(2)の最後に、Amy Costa 氏は、かきの
持つ bioaccumulation(生物濃縮)の能力についての発
12
写真 19
かき研究所 ニュース No.31
れも IOS では初めての試みです。かきの絵を集める
という発想は素敵ですが、私ではとても思いつきま
せん。また、日本に「かきを描いた作品」はどれほ
どあるのでしょうか?知りたいところです。
盛りだくさんの 2 日目の最後は、2nd Annual Oyster
Grand Tasting です。第 2 回となっているのは、昨
年 10 月 に IOS6 の プ レ イ ベ ン ト と し て 第 1 回 の
Tasting が開催されているからです。森理事長も出席
されています(森 勝義、IOS プレイベント“Oyster
写真 21
Grand Tasting”に参加して、かき研究所ニュース、
No. 30 : 4-9)
。
私はこうしたイベントは初めてでした。シンポジ
ウムの参加者だけでなく、この Tasting のために駆
けつけた人もたくさんいたようで、広い会場もごっ
たがえしていました(写真 20)
。主催者の話では約
写真 22
写真 20
400 名が参加したそうです。ミニオイスターバーの
ようなブースが数多く並び、次々にかきを tasting し
ていきます(写真 21、22、23)
。日本から参加され
たオイスターバーのシェフの泉祥子氏を筆頭に、井
川大輔氏、中野功氏(3 名とも一般社団法人牡蠣の
写真 23
会のメンバー)も熟練の手つきでハーフシェルを提
供されていました(写真 24)
。ケープコッドでの開
催なので、東海岸のバージニアガキを提供するブー
スが多かったのですが、西海岸のマガキやメキシコ
産の kumamoto oyster もいただきました。かきの料
理(名前はわかりません)を提供するコーナーもあり、
特にチーズを載せて火を通した商品は大人気でした。
写真 24
13
Oyster Research Institute News No.31
6.シンポジウム 3 日目(10 月 23 日)
生活にとってもよい効果をもたらすことは概ね確か
いよいよ最終日を迎えました。最終日の基調講演
ですが、その復元やその後の維持のための費用対効
者 は、Margaret Davidson 氏 で「Oysters to the
果分析(cost-benefit analysis)などはきちんと行わ
Rescue」と題する講演でした。当日は出席されずビ
れるべきです。彼は、各地で取り組まれるスケール
デオ出演でした。彼女は、米国の NOAA(アメリカ
が年々大きくなっていることを指摘するとともに、
大気海洋庁)という政府機関の director を務められ
「どのレベルまで復元するのか?」を明確にする必要
ています。かきを食べることに関する歴史の話、例
性を述べていました。historical baseline という表現
えばローマ時代は England から輸入していたことや、
をしましたが、どの辺りの時代の水準を指すのか、
かき好きの歴史上の人物の話、例えばカサノバやナ
興味があるところです。私はチェサピーク湾の再生
ポレオンの逸話などの柔らかい話にはじまり、チェ
について調べたことがありますが、はっきりした統
サ ピ ー ク 湾 再 生 の 取 り 組 み、 か き が「health and
計があるのは 1800 年代後半からのようです。チェサ
resilient ecosystem」確立の鍵となる生物であること
ピーク湾では最盛期の 1/10 程度を再生の目標として
などを熱っぽく話されました。話の中頃に出てきた
いたと思います。
「oysters are good more than eating」は、単純だけ
14
総体としてみた場合、かき礁が自然にとっても人間
Michael Hodges 氏 は、 サ ウ ス カ ロ ラ イ ナ 州 の
どよい表現だなと思いました。
restoration の事例を紹介しました。州全体で 84 カ所、
続 い て Interactive Roundtable が「Repopulation
3.52 エーカーの復元が取り組まれ、278,000 人以上の
and reef Restoration: Making it Happen」というテー
ボランティアが参加して、復元作業からその後のモ
マで行われました。このテーマは、この日の 2 つの
ニタリング、サンプリングなど様々な作業を行って
Session の基調となるものです。相変わらず、皆さん
いるとのことです。学生、教会、民間のグループです。
よくしゃべっていました。
reef design が重要なことなど、面白い話でした。約
午 前 中 は、Session G「Restoration Case Studies
80%の場所で、復元が成功しています。
and Issues」です。文字通り、いくつかのケースス
こ の ほ か、 ニ ュ ー ハ ン プ シ ャ ー 州 の 事 例(Ray
タディー(事例紹介)と少し毛色の変わった研究が
Grizzle 氏)も紹介されました。
報告されましたので、発表の順番ではなく内容を整
事例紹介のほかに、復元されたかき礁の状態や生
理してみたいと思います。
態系への寄与などに関連する調査研究が紹介されま
まず、かき礁の復元(restoration)の話題が 4 つ
した。特に今回初めて聞いた、Ashlee Lillis 氏のか
あ り ま し た。 最 初 は、facilitator で も あ る Sandra
き礁の音風景(soundscape)の研究を紹介します。
MacFarlane 氏の話題提供で、かき養殖とかき礁復元
彼女は、かき礁と周囲にある、かきがいない場所と
との協調をどう取っていくかという問題提起です。
で聞こえてくる水中の音の違いに着目し、かき礁が
これは、大変重要かつ難しい問題であると、私は考
持つ生物学的、物理学的有効性を評価しようとして
えています。日本において、かき礁の復元は、有明
いると思いました。つまり、かき礁は、かきが積み
海の一部地域(佐賀県鹿島市沖)などごく限定的で
重なって複雑な立体構造をしていますから、それだ
あると認識しています。しかし近い将来、環境保全
けでも何もない平坦な海底とは聞こえてくる音が異
の立場から米国のような取り組みを行おうとすると、
なります。さらに、かき礁は種々の生物、代表例で
日本では海面利用の問題(漁業権)などが米国より
いえば魚類(特に稚魚)、エビ・カニ類、そしてかき
もさらに難しい問題が出てくるのではないかと思い
以外の貝類などの好適な生息場所、摂餌場所となっ
ながら聞いていました。
ています。その生物構成の複雑さが様々な音を出す
次に、Bryan DeAngelis 氏が、かき礁復元のコス
要因になるので、音の変化を解析するとかき礁周辺
トの問題に言及しました。これもよい問題提起です。
の海の状態や生物の行動などのパターンがわかると
かき研究所 ニュース No.31
いうことでしょう。発表の中で、実際の音を聞かせ
3 日目の午後は、最後の Session である Session H
てくれましたが、確かにいろいろな違いがありまし
「Community Engagement and Education」が行われ
た。soundscape には季節性や日周性があるとのこと
ました。これも午前中の Session 同様、多くは各地
でした。
の事例報告でした。内容はかなり重複しているので、
この日の昼食の時間にも「Lunchtime Talk」が開
総括してみたいと思います。
催されました。3 日目の講演者は、日本から参加さ
午前中の Session G でも紹介されたように、米国
れた株式会社アイリンク齋藤浩昭氏と宮城県石巻市
では本当に広範囲かつ多数の場所で、かき礁の再生
(旧雄勝町)でかき養殖をされている株式会社海遊伊
や復元が行われています。そして、目的は多くの部
藤浩光氏で、
「Tsunami Oyster Recovery with Dream
分が共通し、いくつかの部分が地域によって、ある
Oysters」という演題で、文字通り東日本大震災後の
いは立場によって異なっているように思われました。
かき養殖業の復興について講演されました。
また、共通する目的においても、個々の目的に対す
齋藤氏は、よく知られる「三陸産カキの復興プロ
る比重は、地域によって、あるいは立場によって、
ジェクト」を推進された方ですが、プロジェクトの
少しずつ違っていることが理解できました。これら
立ち上げのお話、具体的な支援の内容に触れられた
のことを少し掘り下げることによって、米国方式の
後、最後に現在進めている日本産かきの海外への展
すぐれた点や問題点が浮かび上がるように思われま
開についても話されました(写真 25)。
す。本稿では、最後の考察にまでは至りませんが、
私が多くの発表を聞いて感じた、「かき礁の再生や復
元における本当の目的や意図はどこにあるか」につ
いて述べたいと思います。
最初に、かき礁の再生や復元の大きな目的とそれ
を達成するために必要な事柄についてです。このこ
とは、本 Session の facilitator である Betsy Peabody
氏の発表の中に読み取ることができました。
Peabody 氏 は、 西 海 岸 ワ シ ン ト ン 州 で 有 名 な
写真 25
Puget Sound を含めたいくつかの場所でかき礁の復
元に取り組んでいます。特に対象としているのは、
伊藤氏は、津波によってすべての養殖関連施設を
西海岸の native oyster であるオリンピアガキの復活
失った後、どのように復興してきたかと、最近進め
で す。 現 在 オ リ ン ピ ア ガ キ の 現 存 量 は、historical
ているかきの 6 次産業化(仙台市でオイスターバー
line(歴史的な水準ということですが、いわゆる最盛
も経営しているそうです)についてお話をされまし
期と考えていいようです)の 5% 以下になっている
た(写真 26)
。
とのことで、これを 2020 年までに 100 エーカーの海
域で昔の生息密度に戻すことが目標として挙げられ
ていました。これは相当にすごい数字です。しかし、
1850 年代、天然のオリンピアガキ生息域は、2000 エー
カー程度だったと推測されているそうなので、現在
の目標を達成してもまだ先は長いということになり
ます。
次に、
「なぜかき礁を再生・復元しようとするのか」
という理由です。最も単純に考えれば「食物として
写真 26
かきを増やすため」でしょう。この理由が、全くな
15
Oyster Research Institute News No.31
いわけではありませんが、今回の発表を聞く限りで
た。アフリカのリベリアでもこうした教育を行うプ
は非常にマイナーです。メジャーな理由は、
「沿岸環
ログラムも実施されているとのことでした。
境の改善のため」です。砂浜、河口域、そして米国
かき礁の再生と復元は、いいことづくめに見えま
東海岸に多い塩沼(salt marsh)などを含めた沿岸域
す。事実、
よい点が多いと私も考えています。しかし、
の保全のためです。かき礁は、物理的に波による砂
地域や立場の違い、意識の違いは、当然認められま
浜の浸食を防ぐ効果があり、生物濃縮によって海水
した。特に、かき養殖との関係は、考慮しなければ
から重金属や有機化合物などの汚染物質を除去しま
ならない事柄が多いと思います。例えば、かきの生
す。窒素やリンも除去します。炭素隔離によって二
産地において、大きなかき礁を作れば、単純に考え
酸化炭素の放出も抑制します。加えて、上でも述べ
ても養殖の貝との間で餌料の競合になり、かき生産
たように、種々の生物に生活の場(habitat)を与え
に影響を与えます。環境保全は重要ですが、都市近
るので、生物多様性の維持や改善にも寄与すると考
郊や生産地ではない海域とは、違うコンセプトで取
えられているからです。かき礁の存在が水生植物の
り組まねばならないでしょう。養殖かきの存在が、
再生を促進することも報告されました。すなわち、
「か
その海域のかきの遺伝的多様性を減少させていると
きそのもの」は目的ではなく、
「かきの能力を利用す
する、見方によっては養殖に対してネガティブな報
ること」が目的です。このことは「共通認識・共有
告もありました。今回のシンポジウムで、バージニ
される目的」として、今回の多くの発表からはっき
アガキの生産拠点であるメキシコ湾岸からの発表が
りと理解できました。
少なかった理由の 1 つは、IOS6 全体を通して貫かれ
その次に、
「かき礁を再生・復元するための資金や
ていた、「水産物、食物としてのかき」よりも「環境
労 働 力 を ど う す る か 」 で す。Peabody 氏 は、
生物としてのかき」にウエイトがあったからではな
stakeholder の 重 要 性 と 役 割 を 挙 げ ま し た。
いかと思ったりしました。
stakeholder とは、直訳すると「利害関係者」という
意味ですが、少しわかりにくいですね。発表を聞い
ていると、彼女が言っている意味は、かき礁建設の
7.IOS6・ポスター発表
ためにクラウドファンディングで少しずつ出資して
IOS6 ではこれまでの IOS と同様に、口頭発表とと
くれる市民を指していたり、ボランティアとして作
もにポスター発表も行われました。カキ類を研究課
業に従事してくれる地域コミュニティーの人々を指
題としたポスターは 9 題が発表され、日本からも石川
していたりと幅広い意味を持つ言葉のようです。政
県立大学の吉城由美子氏など 3 題の発表がありまし
府や地方自治体からの大きなお金や許可は当然必要
た。数は少なかったものの、島根大学汽水域研究セ
でしょうが、より直接的にかき礁と接する地元住民
ンターの田中智美氏をはじめとして若手研究者のレ
の理解や協力がなければ、かき礁の再生・復元は成
ベルは、
十分に高いと感じました
(写真 27)
。
立しないという考え方なのだと思いました。
「上記の活動を長期的に継続するにはどうしたらよ
いか」の 1 つの答えが、education(教育)です。ニュー
ヨーク市の中心部で、小規模なかき礁を作り、小学
生が水質のモニタリングを行っている事例が紹介さ
れましたが、これはまさしく「環境教育」のための
利用だと思います。次世代を担う若い人たちに、か
き礁に関係する種々の作業に取り組ませることで、
かき礁の重要性を言葉だけでなく、肌でも実感して
もらおうという趣旨の事例がいくつか紹介されまし
16
写真 27
かき研究所 ニュース No.31
8.Closing Ceremony での表彰
最後に、Closing Ceremony がありました。WOS
会長として森理事長が、IOS6 を主催された Dowcett
氏を労いました。本当によく準備され、内容の充実し
たシンポジウムを開催されたと思います(写真 28)
。
写真 30
9.おわりに
今回は、本文中でシンポジウム全体として感じた
ことをだいぶ述べたので、ここでは 2 点だけ簡単に
写真 28
触れたいと思います。1 つは、今回の主題であった、
かき礁の再生や復元は、米国での成果を参考にして
また、WOS の 10 周年を記念して、カナダの René
世界各地で取り組まれはじめていることです。オー
Lavoie 氏に対し、森理事長から永年の功績を感謝する
ストラリアでは、昨年の FRDC(水産業の研究・開
盾が贈られました(写真 29)
。そして、Lavoie 氏か
発に関する政府機関です)発行のニュースに、各州
ら素晴らしい返礼の挨拶がありました。
で の 取 り 組 み が 紹 介 さ れ て い ま し た(Catherine
Norwood, Habitat: a high-yielding investment, FRDC
News, March 2014, 24-26)
。考え方や進め方は、IOS6
で 取 り 上 げ ら れ た 諸 事 例 と 同 様 で す。 日 本 で も、
2006 年に計画がスタートして現在も継続されている
「広島湾再生プロジェクト」などがありますが、性格
づけというのか、立ち位置というのかがだいぶ違う
ように思います。日本では、かき礁に対する考え方
や再生や復元の取り組み方をもう少し検討する必要
写真 29
があるかもしれません。
もう 1 つは、IOS6 における女性の活躍です。大会
恒例となっている若手研究者賞の第 1 位である福
委 員 長 を 務 め ら れ た Kahren Dowcett 氏 の エ ネ ル
嶋和代氏(写真 30)、第 2 位の Austin Humphries 氏
ギ ッ シ ュ な 活 躍 は 言 う に 及 ば ず、 基 調 講 演 者、
が表彰され、理事長から記念品が授与されました
facilitator、そして発表者としても、多くの女性が行
(Humphries 氏は表彰式欠席のため、Dowcett 氏が
動されていました。特に、Roundtable での発言では、
代理で受けられました)。今後もますますよい研究を
積極さにおいて男性をはるかに上回っていたと思い
続けられることを期待します。
ます。日本でも、女性研究者は増加していますが、
まだ発展途上という感は否めません。将来、日本で
IOS が再び開催される時、米国のようになっていた
らすばらしいことだと思います。
17
Oyster Research Institute News No.31
IOS6 参加者から寄せられた感想
一般社団法人牡蠣の会 代表 泉 祥子
2015 年 10 月 21 日〜 23 日、アメリカ合衆国マサ
アマンダさんの助言には相当助けられました。私た
チューセッツ州ケープコッドで開催された第 6 回国
ちに与えられる牡蠣は、メキシコ産クマモトオイス
際かきシンポジウム(IOS6)に参加させていただき
ターであることを教えていただき、色々と試行錯誤
ました。
した結果、料理 1 品に絞ることにしました。日本の
一昨年 4 月、世界かき学会森会長とお会いする機
たこ焼きをアレンジした「オイスターボール」です。
会があり、IOS6 のことを聞いた時から絶対に参加す
そうです、たこ焼きの「たこ」の代わりに「牡蠣」
る!と決めていました。
を入れたものです。アメリカにはたこ焼き器がない
昨年 5 月、私が代表を務めさせていただいている
団体「一般社団法人牡蠣の会」が発足しました。今
らしく、日本から持って行きました。この重さは
OGT に出店する喜びに比べたら軽いものでした。
回は牡蠣の会理事全員(4 人)と会員(1 人)で参加
また、カレンさんのお気遣いにより、私がプロ
しました。今回の参加は私たち牡蠣の会にとっても
デュースした牡蠣に合うシードル(写真1)も扱っ
重要な 1 歩となりました。
IOS6 のプログラムは実に魅力的で、全て参加した
いものばかりでした。ケープコッドの海を見たい!
牡蠣生産者と語らいたい!現地の牡蠣生産現場を見
たい!フレッシュな牡蠣を食べたい!そこで私たち
は、2 つのグループに分かれてレポートすることに
しました。
グループ 1 は講演を聴く。
グループ 2 は産地視察および講演を聴く。
私はグループ 2 に参加しました。充実しすぎてい
て時が経つ早さに驚きました。
私は牡蠣の会の代表を務める一方で、東京銀座で
牡蠣専門店「牡蠣 Bar」を経営しています。
副代表の井川大輔さんは大阪で牡蠣専門店「おさ
写真 1
かなやたい まつり」他 1 店舗を経営しています。
そのようなこともあり、森会長から「10 月 22 日
ていただくことになりました。牡蠣に合うシードル
夜に行われる Oyster Grand Tasting(OGT)に参加
の作り手さんは大喜びで、世界の人達に飲んでいた
しませんか?」とのご提案をいただき、即快諾しま
だけることに名誉を感じていました。
した。
アメリカの有名な牡蠣専門店や牡蠣生産者も参加
テルの厨房を使わせていただき、私たちにはホテル
する中で、私たちが出店できることは名誉でもあり
側から 2 名のアシスタントがつきました(写真2)
。
ます。と同時に不安もよぎりました。日本のスタイ
18
10 月 22 日 OGT 当日になりました。準備のためホ
まずは、
300 人分のオイスターボールを作るために、
ルは通用するのか?味は?提供の仕方は? IOS6 実行
300 個のクマモトオイスターを剥き身にする作業に
委員長のカレンさんや会場ホテルのマネージャー・
取り掛かりました。私と井川さんとシャッカー中野
かき研究所 ニュース No.31
ターボールと開けたてのメキシコ産クマモトオイス
ターを提供しました。私がオイスターボールの説明
をしている横で、井川さんと中野さんはクマモトオ
イスターを開けていました。オイスターボールを食
べてくださった皆さんに感想を聞くと「美味しい!」
の一言。天にも昇る嬉しさだったことを昨日のよう
に思い出します。
用意したオイスターボールとクマモトオイスター
写真 2
はあっという間に売り切れ、私たちは他の参加ブー
ス巡りをしました。食しながらコミュニケーション
功さんで一気に牡蠣開けです。
を取っているうちに、牡蠣を通じて世界が繋がって
3 人で開けるとあっという間でした。
いることを実感しました。OGT が終わってからの打
そしてオイスターボール作り開始です。ソースを
ち上げパーティーでは、もっと絆が深くなりました。
付けなくても良いように、生地にしっかりと味付け
今回の OGT への参加は私たちにとって凄く貴重な
をしました。普段たこ焼き器を見ないアメリカの人
体験でしたし、自信もつきました。
にとっては大変珍しいものだったらしく、オイスター
IOS6 と OGT、牡蠣の素晴らしさ、人との絆、感謝
ボール作りや出来上がって並べたオイスターボール
を改めて学びました。声をかけてくださった森会長
をたくさんの人が見物に来ました。
に心から感謝いたします。実行委員長のカレンさん
たこ焼きは大阪で特に有名な食べ物です。大阪出
の優しいお気遣いに感謝いたします。そして、牡蠣
身の井川さんは見事な手さばきで 300 個のオイス
を通じて出来た深い繋がりに心から感謝いたします。
ターボールを作り上げました。
待ちに待った OGT が始まりました。私たちのブー
スは会場入り口すぐ横でした。オープンと同時にお
一般社団法人 牡蠣の会そして私自身、世界かき学
会に貢献出来るよう大きくなっていきたいと思いま
す。
客様が続々と入場してきました。ブースではオイス
一般社団法人牡蠣の会 理事 木村美佐紀
今回初めて、2015 年(平成 27 年)10 月 21 日から
1 日目は、Session A – Nourishing the Body のセッ
23 日に行われた、第 6 回国際かきシンポジウムに参
ションを中心に拝聴し、まずは吸収することから、
加させていただきました。消費者さん、生産者さん、
と興味深く各発表を拝見いたしました。各発表者の
取扱者さん(店舗さん)を笑顔で結ぶことを目的に
方が苦労して取られたデータから、牡蠣の持つ本当
設立した当会のメンバーにとって、この学会に参加
のポテンシャルを知ることができ、本当に勉強にな
させていただけることは非常な喜びであり、事前に
り ま し た。 ま た、 最 後 に 参 加 し た Workshop の
いただいていたプログラムを何度も拝見して、どれ
Sniffing Out Pollution – Dog Demonstration では、犬
を拝聴させていただこうかと、ワクワクしながら渡
の嗅覚により水質を判断する、という試みを初めて
米いたしました。すべてのプログラムが印象深かっ
見ることができ、犬をパートナーとして広い範囲の
たのですが、掻い摘んで感想を書かせていただこう
水質検査をカバーできる、ということを実演交えて
と思います。
体験することができました。犬と共に生きる様々な
19
Oyster Research Institute News No.31
取り組みの先進国であるアメリカの新たな面を見せ
きしてから、Interactive Roundtable に参加させてい
ていただきました。
ただきました。活気ある意見のやり取りにまだまだ
2 日 目 は、 ま ず 朝 一 番 の Bill Taylor 氏 に よ る
ついていけないところもありましたが、各養殖業者
Keynote Address –“Oyster Farming on the N.
の方が抱えている問題をひとつずつ取り上げ、議論
American West Coast: Past, Present, Future”が素
が行われ、かつ、励ましの言葉が行き交う姿はまさ
晴らしく、感銘を受けました。牡蠣養殖を始められ
に生きた場所、生きた議論、という LIVE 感で本当
た初期からご苦労された時期、そして、現在に至る
に刺激を受けました。この日の Lunchtime Talk では、
まで、素晴らしいスライドとお話を聞くことができ、
日本より 2011 年の東日本大震災から立ち直ってゆく
大変嬉しかったです。わたくしたちの会は、牡蠣養
姿を齋藤浩昭氏、伊藤浩光氏よりプレゼンテーショ
殖をしている皆様にも笑顔になっていただくことも
ンがあり、各出席者の皆さまも真剣に耳を傾けてく
目標ですので、そういった意味で、牡蠣養殖業者の
ださっており、同じ日本人として東北地方地元のみ
方より直に歴史のお話を聞けることは非常に素晴ら
なさまの頑張りと、それを称賛してくださる各国の
しい機会でした。
皆さまのお顔を拝見して、感動いたしました。
午後からは、Session C – Some International Bird's-
その後、トレードショー会場に足を運ばせていた
Eye Views で、世界の状況を鳥瞰して知ることがで
だき、牡蠣に関連するグッズや最先端の養殖用具を
きました。各地域の皆さん工夫を凝らし、牡蠣養殖
拝見する機会に恵まれ、百聞は一見に如かず。非常
に取り組んでらっしゃる現状がスライドと共に発表
に勉強になりました。
されていくたびに、様々な状況を抱えながらも前に
今回は勉強させていただくことばかりでしたが、
進もうとされている姿にパワーをいただきました。
いつの日か、わたくしたちの活動をきちんと形にで
と共に、牡蠣はその地域、海に大きく左右されるもの、
きる日には、もっと能動的に参加させていただける
という事実も強く感じました。
よう精進していきたいと心から決心いたしました。
その後、2nd Annual Oyster Grand Tasting に参加
最後に、参加の機会を与えて下さった森勝義会長
して、様々な牡蠣料理を楽しませていただきました。
と実行委員長の Kahren Dowcett 氏、そして、関係
その際、日本として出店もさせていただきましたが、
者各位に心より御礼申し上げます。ありがとうござ
その話は、実際に出店した方に譲らせていただきた
いました。
いと思います。
See you Wales ! *
最終日、3 日目ですが、Keynote Address をお聞
*次回「第 7 回国際かきシンポジウム」は、2017 年にイギリス ウェー
ルズにて開催されることが決定しています。
株式会社アイリンク 代表取締役 齋藤浩昭
私は 2015 年 10 月 21 日から 23 日に米国マサチュー
るリゾート地として有名で、今回の会場となったファ
セッツ州ケープコッドであったシンポジウムに参加
ルマスは、ボストンからバスで 1 時間 40 分程度のと
させていただきました。4
20
TH
TH
と5
に続いて今回で 3
ころでした。
度目の参加ですが、特に今回は発表の機会をいただ
私としては、英語が全く不十分ながらも、どの講
き、私としては大変印象深い特別なシンポジウムに
演もスピーカーの思いの込められた話を聴いて刺激
なりました。
になりましたが、一番印象的だったセッションは、
ケープコッドはボストンとニューヨークの間にあ
世界の牡蠣事情を鳥瞰した 7 名による講演「Some
かき研究所 ニュース No.31
International Bird's-Eye Views」でした。大抵は時
間と費用をかけて世界をまわり話を聴きに行かなけ
れば知るはずもない世界の牡蠣事情が、10 月 22 日
にケープコッドにいるおかげで、それら全ての地域
の最新情報を、なおかつ地域を代表される方々より
聴かせていただけるというのは、私からすれば非常
にたまらない幸福を感じる時間でした。
を目指す)
(4)
三陸牡蠣ノボリプロジェクト(三陸牡蠣を取り扱
う飲食店を増やす)
(5)
カキ小屋パートナー制度(三陸牡蠣の確実な販路
となるカキ小屋チェーン)
(6)
オーストラリア式牡蠣養殖(養殖バスケットや選
別器の導入)
その中で最も感動したのは、世界かき学会のファ
そして、聴衆の皆さんにご協力いただきたいとご
ウンダー(設立者)である森勝義会長のお話でした。
相談したのは次の 5 点です。
特に宮城の種牡蠣が北米やフランス、他国に輸出さ
(1)
他地域の牡蠣養殖場の視察
れ、宮城産の真牡蠣が世界の牡蠣産業においてはもっ
(2)
人工採苗の知識、技術の向上
とも重要であると断言され、世界の牡蠣の半分以上
(3)
ノロウィルスへの対策
が宮城の牡蠣の子孫であることを関係者の前で堂々
(4)
牡蠣が与える健康への学術的情報の収集
とお話されたのはとても圧巻でした。
(5)
牡蠣関連の科学的データ、文献の一元管理と公開
最後には、最終日のランチタイムに宮城から生産
以上のような発表を終え、次の発表者の株式会社
者と私が発表することに触れられ、皆さんに必ず聴
海遊伊藤浩光さんにバトンタッチしました。
くように念押しされたことで、ありがたさと責任の
正直、どのように皆さんに思いが伝わったか解り
重大さを感じた次第でした。
ません。しかし、発表後に数名の方とお話し、また
そして、いよいよシンポジウム最終日のランチタ
後日、聴いていただいた方から直接メールをいただ
イムが近づいてきました。
き、情報交換させていただいたことにより、多少な
今回の発表で、私が一番大事にしたかったのは、
りとも思いは伝えられたのかと思っています。
2011 年の東日本大震災で壊滅した三陸へ、米国はじ
私の夢は、牡蠣を通して世界中の人々が笑顔にな
め沢山の国々の方々が支援の手を伸ばしていただい
ることです。三陸の真の復興への貢献とともに、世
たことに対し、直接に御礼をしたかったことです。
界中の人々が牡蠣を通して笑顔になるような事業を
震災から 4 年半が経ち、一度ここで振り返り、今
進めていきたいと思っています。
まで私が進めてきた三陸牡蠣復興へのさまざまなプ
最後に、この度の貴重な講演の機会、また本ニュー
ロジェクトを整理して発表することで、皆さんからの
スへの掲載の機会をいただきました私のメンターで
アドバイスをいただきたいという思いもありました。
ある森勝義会長をはじめ、アメリカ支部長の Kahren
やがて時間がきて、今回のシンポジウムを主催側
Dowcett さん、そして皆様のご協力に心より感謝申
と し て ご 活 躍 さ れ た ア メ リ カ 支 部 長 の Kahren
し上げます。
Dowcett さんのご紹介のもと演壇に立ったときには、
ほぼ満席に変わっていた聴衆の多さにびっくりし緊
張しましたが、私にとっては心地よい緊張感でもあ
りました。
私の発表でご紹介した三陸牡蠣の復興へ向けた 6
つの取り組みは次の通りです。
(1)
フランス式牡蠣養殖(天然採苗のシングルシード
養殖)
(2)
かき小屋(石巻、仙台、ベトナムでの展開)
(3)
三陸オイスターフェスティバル(世界的な観光地
21
Oyster Research Institute News No.31
株式会社渡辺オイスター研究所 佐藤圭介
この度、2015 年(平成 27 年)10 月 21 日~ 23 日に
そのご縁だと、感謝に絶えません。
アメリカのマサチューセッツ州ケープコッドにて開
発表の中では、3 日目のランチタイムトークで伊
th
催されました The 6 International Oyster Symposium
藤浩光氏、齋藤浩昭氏が発表された「夢のカキによ
(IOS6)に参加させて頂きました。今回のシンポジウ
る 津 波 で の カ キ の 復 興 」 の 発 表 が 大 変 感 動 的 で、
ムはウッズホール海洋生物学研究所のリリー講堂と
2011 年の津波による被害からどのように再構築され
Sea Crest Beach Hotel の 2 つの会場で行われました
たかというお話は、涙なしには聴けないほどの素晴
が、両会場とも海と空と太陽を間近に感じる素晴ら
らしい発表でありました。
しい会場であり、ウッズホール海洋生物学研究所の
その復興の立役者であられるご両人と、また森勝
講 堂 近 く で の 海 に か か る 鮮 や か な 夕 焼 け や、Sea
義会長の幅広い献身的なご尽力には、ただただ感動
Crest Beach Hotel での清々しい朝焼けがとても印象
すると共に、「私自身も牡蠣を通じて更に世界に貢献
的でありました。
をしたい」と深く決意をさせていただける思い出深
私自身、International Oyster Symposium には初
い学会でありました。
めての参加でしたが、大変貴重な経験をさせていた
最後になりましたが、本シンポジウムを運営され
だく日々の連続でありました。ポスターや口頭発表
ました Kahren Dowcett 氏をはじめ森勝義会長、か
者、および基調講演の全ての方々が熱意溢れる講演
き研究所の心温まる対応に対し、改めて厚く御礼申
をされており、牡蠣の可能性や知識をこれまで以上
し上げます。
に得ることが出来、発表された皆様に多大なる感謝
を申し上げます。
2 日目夜に行われた、オイスターグランドテイス
ティングでは、世界各国の牡蠣をその場で剥いてい
ただき、様々な調理法でもてなしていただいたこと
で、各国の牡蠣への捉え方、食文化を学ぶことが出
来たのもとても良い経験となりました。また何より
も、生演奏に合わせ、多くの方々とダンスホールの
ように、国を越え、言葉の壁も越え、踊り合えたこ
ともこのシンポジウムを開催いただいているからこ
島根大学汽水域研究センター 特任助教 田中智美
私は 2015 年 10 月 21 日から 23 日に米国マサチュー
th
22
多様性が 2009 年を境に大きく低下し、その状態が現
セッツ州ケープコッドで開催された 6 International
在まで継続していること、およびその原因に関して
Oyster Symposium(IOS6)に参加させて頂きました。
環境要因と生物要因の両面からの考察をポスター発
今回は「Drastic change ㏌ population genetic structure
表しました。残念ながら、今回はポスター発表数が
of endangered Suminoe oyster Crassostrea
少なくポスターセッションも短い時間でしたが、ポ
ariakensis ㏌ Ariake Sea, Japan」と題して、有明海
スターに興味をもたれた先生方から有明海のカキ類
のみで現存が確認されているスミノエガキの遺伝的
やその生産方法だけではなく、ノリ養殖など水産業
かき研究所 ニュース No.31
に関する幅広い質問を頂き、水産業そのものに関し
ぶ必要があると感じた私にとって、今回のシンポジ
てももっと知識を広げなければと痛感しました。
ウム参加は様々な分野でカキに携わっている方々と
研究発表以外にもシンポジウム中のアトラクショ
情報交換ができ、大変有意義なものとなりました。
ンも楽しみの一つでした。今回は初日にコメディー
また、初訪米であったため、帰国日にはボストンを
ショー、中日にオイスターグランドテイスティング、
少し観光しつつオイスターバーを巡りました。今回
最終日に参加者ディナーパーティーが開催されまし
はまさに“カキ三昧”のシンポジウムになり、改め
た。初日の全てのセッションとコメディーショーは
てカキの美味しさと面白さを実感したと同時に、今
ウッズホール海洋生物学研究所で開催されました。
後いっそう研究に励みより良い研究成果を上げたい
研究所は一つの町のように広大で、短い時間でした
と思いました。最後になりましたが、シンポジウム
が有名な研究所内を散策できたのは良い思い出にな
での発表の機会を与えてくださいました島根大学汽
り、いつかこのような研究所で仕事をしてみたいと
水域研究センター教授の荒西太士先生、本シンポジ
思いました。オイスターグランドテイスティングで
ウム主催者ならびに関係者の皆様方にこの場を借り
は多くのブースが設置され、生カキはもちろんカキ
て厚く御礼申し上げます。
を丸ごとホイップ状にしたものやスープと一緒に提
供されるものなど個性的なアレンジが加えられた一
品も振る舞われ、ジャズの生演奏もありとても美味
しく楽しい時間を過ごしました。
私の IOS 参加は前々回の IOS4 に続き 2 回目です
が(前回は学位論文に追われ参加できませんでした)
、
今回は国内外の生産者、販売業者、養殖資材業者や
飲食店経営者など研究者以外の参加者も多く、カキ
を通して幅広く交流を持つことができました。先述
の通り、研究の出口となる水産業のことももっと学
株式会社 渡辺オイスター研究所 福嶋和代
2015 年(平成 27 年)10 月 21 日~ 23 日、アメリカ・
受賞者を輩出している研究所として知られている
マサチューセッツ州ケープコッドにて開催された第
ウッズホール海洋生物学研究所があり、ここが私の
6 回国際かきシンポジウムに参加させて頂きました。
発表する会場となりました。
ケープコッドは自然豊かなところで、ウェルカム
「A novel antioxidant E6 extracted from soft body
パーティーで見たオーシャンビューとサンセットが
of Crassostrea gigas : its lipid antioxidant effects in
とても素敵で印象的でした。
the brain」と題して、牡蠣から抽出した新規抗酸化
オイスターグランドテイスティングでは、各国・
物質である E6 がビタミン E よりも抗酸化作用があ
地域の新鮮な牡蠣をその場で剥いて下さり、牡蠣そ
ることを口頭発表し、若手研究者賞 First Prize を受
のもののおいしさを味わいつつ、その一方で、創意
賞することができました。
工夫された様々な調理法で牡蠣を堪能することもで
きました。
ケープコッドには、世界で最も多くのノーベル賞
この度の受賞は偏に、ご指導頂いた渡辺貢博士を
はじめ、裏出良博博士、有竹浩介博士、世界かき学
会の皆様、また学会発表にあたり様々なご尽力を下
23
Oyster Research Institute News No.31
さった皆様のおかげと思っております。
新規抗酸化物質である E6 を発見し、研究を発展さ
せてきた渡辺貢博士のもと、これからも渡辺オイス
ター研究所は、世界中の人々の幸せに貢献するため
に、ヒトの健康に対する牡蠣の機能性の探究、牡蠣
の付加価値を高める研究を推進して参ります。
最後に、本掲載の機会を下さいました森勝義会長
をはじめ、かき研究所の皆様に厚く御礼申し上げま
す。
株式会社渡辺オイスター研究所 本田芳成
2015 年(平成 27 年)10 月 21 日〜 23 日、アメリカ・
th
ケープコッドにて開催された The 6 International
今回サプリメント先進国であるアメリカ、またカ
Oyster Symposium(IOS6)に参加させて頂きました。
キを特産とするケープコッドの地にてこの発表を行
10 月のケープコッドは木々が紅葉し、15℃前後の
うことが出来たことを大変誇らしく感じております。
穏やかな気候で過ごしやすく、カキやロブスターと
IOS6 では様々なカキ研究者、養殖業者の方々との
いったシーフードが特産品として知られています。
交流の機会、世界各国のカキの試食等、大変有意義
今 回 は 2 つ の 会 場 で 開 催 さ れ、Sea Crest Beach
な時間を過ごすことが出来ました。
Hotel は素敵な景観の海岸沿いにある落ち着いた会場
私自身海外の学会で初めて口頭発表を行い、発表
であり、もう一つの会場は、単一の研究所として、
の難しさを実感しましたが、世界かき学会の方々の
最多のノーベル賞受賞者を輩出していることで有名
優しさ、真面目さ、誠実さに包まれながら、楽しく
なウッズホール海洋生物学研究所です。今回、この
学ぶことが出来ました。
由緒正しきウッズホール海洋生物学研究所の講堂に
最後に、発表内容を指導頂きました弊社渡辺貢博
て口頭発表することが出来、大変貴重な機会を頂く
士をはじめ、講演の座長を務めて頂きました筑波大
ことが出来ました。
学裏出良博教授、また本掲載の機会を下さいました
私は、
「Effects of soft body extracts of crassostrea
gigas on antioxidant enzymes and hepatic
antioxidant activity」と題して、カキの肝臓に対す
る抗酸化作用について発表しました。カキに多く含
まれる亜鉛・銅・セレンといった微量元素は SOD
(スーパーオキサイドディスムターゼ)や GSH-Px(グ
ルタチオンペルオキシダーゼ)といった抗酸化酵素
の活性中心となっています。これら亜鉛・銅・セレ
ンを多く含んだカキ抽出沈殿物を摂取することによ
り、活性酸素を消去する働きを持つ抗酸化酵素の働
きが高まり、肝臓内での活性酸素消去能が確認され
ました。脂肪肝やアルコール性肝炎に対しカキが役
24
立つことが期待されております。
森勝義会長、かき研究所の皆様に厚く御礼申し上げ
ます。
かき研究所 ニュース No.31
国際かきシンポジウムの歩み
2005 年当時、森勝義理事長は海外のカキ研究者等
従来のカキと生物学的・産業的・食文化的にどのよ
から「国際カキ学会を立ち上げ、その第1回のシン
うに係り合いながら調和していったかについて考察
ポジウムをかき研究所主催により日本で開催しては
し、その結果を将来の地球規模でのカキ産業のあり
どうか」という提案を受けていた。その理由の一つ
方に反映させることが重要であるという背景があっ
には、ホタテガイやアワビについての国際シンポジ
た。そのような理由から、「第 1 回国際かきシンポジ
ウムが定期的に世界各地の持ち回りで開催されてい
ウ ム 」 に て「 世 界 か き 学 会(The World Oyster
るのに、世界一の養殖生産量を誇るカキ類(その中
Society、略称 WOS)が設立された。事務局は財団
でもマガキが首位)についてはこれまで一度も開か
法人かき研究所が引き受け、これまで世界各地でシ
れてこなかったことが挙げられる。しかし、それ以
ンポジウムを開催してきた。以下にそれらの内容を
上に大きな理由は、今や完全にコスモポリタン化し
振り返る。
て世界に羽ばたいている宮城原産のマガキが各国の
◇第 1 回国際かきシンポジウム
5 ヶ国から招いた 11 名の研究者による講演、15 題
会 期:2005 年 7 月 13 日~ 14 日
のポスター発表が行われた。講演者と参加者による
開催地:東京
総括討議の席上で世界かき学会の設立が提起され、
主 催:かき研究所
発足した。森勝義理事長が初代会長に就任した。最
参加者:154 名
終日にはホテル日航東京で交流懇談会が行われた。
25
Oyster Research Institute News No.31
◇第 2 回国際かきシンポジウム
開会式、基調講演、一般講演ならびにポスター発
会 期:2007 年 11 月 26 日~ 29 日
表が行われ、活発な討論や情報交換などかき産業に
開催地:中国浙江省杭州市
携わる人々の国際交流に大きな役割を果たすものと
主 催:世界かき学会、浙江大学
高く評価された。
参加者:11 ヶ国 125 名
テーマ:かき養殖の持続可能な発展と人類の健康
5 名の研究者による基調講演と次の 3 つの分科会
に分かれて 29 題の一般講演が行われた。
①かきと人類の健康 ②かきの資源、養殖ならび
に加工 ③かきの疾病と予防
26
かき研究所 ニュース No.31
◇第 3 回国際かきシンポジウム
会 期:2009 年 11 月 2 〜 4 日
開催地:台湾台北市
主 催:世界かき学会、行政院農業委員会水産試
テーマ:カキ産業における最近の進歩、可能性、
挑戦および課題
日本、台湾、アメリカ、オーストラリアの研究者
5 名による基調講演のほか、口頭発表(15 題)
、ポス
験所、国立台湾海洋大学、アジア・太平
ター発表(16 題)が行われた。また、開会式では、
洋地区食糧肥料技術センター
日本の農林水産大臣に相当する陳武雄行政院農業委
参加者:11 ヶ国 153 名
員会主任委員が来賓挨拶をした。
27
Oyster Research Institute News No.31
◇第 4 回国際かきシンポジウム
会 期:2011 年 9 月 15 ~ 18 日
「Shellfish futures 2011」と合同で開催され、
アメリカ、
開催地:オーストラリアタスマニア州ホバート市
オーストラリア、中国の研究者や生産者ら 7 名によ
主 催:世界かき学会、オイスターズタスマニア、
る基調講演のほか口頭発表(30 題)
、
ポスター発表(29
ニューサウスウェールズ州産業・投資省
参加者:15 ヶ国 200 名
テーマ:イノベーションによるカキ研究・産業の
将来展望
28
シンポジウムはタスマニアかき産業会議主催の
題)が行われた。また、
参加者はかき作業船に乗って、
養殖場を視察した。
かき研究所 ニュース No.31
◇第 5 回国際かきシンポジウム
①健康 ②栄養 ③生産 ④遺伝 ⑤品質保証 会 期:2013 年 12 月 10 ~ 13 日
⑥ベトナムにおけるカキ産業の発展、の6つの分野
開催地:ベトナムホーチミン市
に分かれて口頭発表及びポスター発表が行われた。
テーマ:収益性向上を目指して
本シンポジウムは世界養殖学会アジア太平洋支部
会期中に開催された WOS 運営委員会は会員にも
オープンにされ、
5 支部長から支部方針が発表された。
が主催する「アジア太平洋養殖会議」との共催で実
また、トレードショー会場には WOS のブースが設
施した。
けられた。
29
Oyster Research Institute News No.31
第 7 回国際かきシンポジウム
(IOS7)
開催候補地の視察
理事長 森 勝義
訪英までの経緯
た。彼女は最近、
“Saving Gracie”という自叙伝的
な作品を世に出したばかりである。この 2 人は筆者
2014 年 10 月 26 日、アメリカ合衆国マサチューセッ
より先にイギリス入りし、レンタカーで Jon が勤務
ツ州のケープコッド(Cape Cod)において、IOS6
している Bangor University を回って来ており、7 月
プレイベントとして“Oyster Grand Tasting”が開
12 日
(日)
の午後、
筆者夫婦が宿泊していたヒースロー
催されたことは、既に「かき研究所ニュース No.30」
空港内のホテル
(Sofitel London Heathrow)
に現れた。
(2015 年 3 月 発 行 ) で 紹 介 し た。 こ の イ ベ ン ト の
しばらくして、Jon も合流し、ロンドン市内へ地下
Honored Guests の 1 人として、筆者とともに参加し
鉄で向かった。
た の が イ ギ リ ス の Dr. Jonathan King( 以 下、Jon)
通常の場合、海外からの旅行者がヒースロー空港
である。彼はこの年の 9 月初めに WOS の European
からロンドン市内とその近郊へ移動するためには、
and African Chapter の新支部長に就任したばかりで
ヒースロー・エクスプレスやヒースロー・コネクト
あった。
を利用することが多いと思う。確かに所要時間は少
筆者が帰国して間もなくして、彼から「2017 年の
ないし、車内には大きな荷物の置場も設けられてい
IOS7 をイギリスで開催したい」というメールが届い
る。しかし、料金はかなり高く、市内と言っても、
た。そこで、この申し出について、かねてから中国
National Rail の Paddington 駅までしか行かない。一
青島での国際かきシンポジウム(IOS)開催を希望し
方、地下鉄(イギリスでは Underground という)は、
ている WOS の Chinese Chapter 支部長はじめ、他
所要時間は倍以上かかるが、
“Oyster”という名のカー
の支部長、運営委員と意見交換した結果、Jon の申
ド(以下、
オイスターカード)を使えば驚くほど安く、
し出を会長として承認することにし、2014 年 11 月、
通勤繁忙時を避けさえすれば、大きな荷物の持ち込
WOS のホームページ上に公表した。
みも問題はない。市内へ入った後の乗り換えやロン
2015 年 3 月、Jon から 7 月の訪英の可能性につい
ドン滞在中の行動を考えれば、ヒースロー空港到着と
て打診してきた。その主な目的は IOS7 開催候補地の
同時にオイスターカードを購入しておいた方が良い。
視察であったが、別にもう 1 つの目的があったこと
2 年後の IOS7 開催がイギリスのどこに決まろうと
が後で判明した。それは、IOS6 のコンビーナーで、
も、日本からの航空機の直行便はすべてヒースロー
North and South American Chapter の支部長である
空港を利用するので、参加予定の方々にはオイスター
Ms. Kahren Dowcett が Jon に提案したことで、この
カードに関する情報を事前に得ておくことを薦めた
視 察 の 機 会 を 利 用 し て WOS 支 部 長 会 議 を 開 き、
い。以下では、筆者が持っている情報の一端を参考
IOS6 について意見交換を行ないたいというもので
までに紹介する。
あ っ た。 し か し、 他 の 3 支 部 長 の 都 合 が つ か ず、
そもそも、オイスターカードという名の由来だが、
Kahren だけが我々の視察に合流することになった。
カードが持つ安全と価格の組み合わせを、牡蠣殻と
その中で形成され大切に秘められた真珠に例えてい
オイスターカードでヒースロー空港からロンドン市内へ
30
るそうである。日本で発行されている旅行ガイドに
よると、このカードは各地下鉄駅の自動発券機で購
全くの予想外であったが、Cape Cod から彼女に同
入できることになっている。しかし、日本人にとっ
行してきたのは小説家の Ms. Jill Teitelman であっ
ては、トラブルが起きた時の対応が面倒なので、出
かき研究所 ニュース No.31
来れば自販機でなく、ヒースロー空港や各地下鉄駅
うビルがある。その中に SAGB が入っている。ここ
の構内にある窓口で購入することを、筆者は経験上
からはテムズ川を挟む対岸の地下鉄 London Bridge
薦めたい。実際に、筆者は自販機の前で、
「どうして
駅の隣に立つ八面体の超高層ビル(写真 2)が大き
釣り銭が出ないんだ!」と叫んでいる人を見た。海
外にあるこの種の自販機でつり銭が出てくることは
殆どないと考えておいた方が良い。なお、カードへ
入金する時も、窓口で”Top up, please”と言えば、
親切に対応してくれる。
オイスターカードは地下鉄だけでなく、ロンドン
市内やその近郊を走るバス、National Rail、新交通
システムの DLR、いわゆる路面電車である Tram、
テムズ川を航行する高速船に乗る際にも使用できる。
地下鉄はゾーン制であるが、バスは均一料金である。
また、1 日の課金に上限が設定されていることも利
写真 2
用者には有難い。
さて、ヒースロー空港で合流した 5 人がオイスター
く見える。周囲の古風な建物群と比較すると、近代
カ ー ド を 使 っ て 向 か っ た 先 は、Radisson Blu
的建物というイメージを通り越して、むしろ異様に
Edwardian Grafton Hotel という古いホテルであっ
すら感じる。The Shard と呼ばれ、68 〜 72 階が展
た。Warren Street という地下鉄駅の真向かいにあ
望フロアになっており、新観光名所になっているら
り、北ウェールズの Bangor 行きの列車が発着する
しい。しかし、正直なところ、この新建築物は筆者が
Euston 駅にも徒歩で行ける程の距離にあった。ここ
ロンドンに抱いてきたイメージを壊すものであった。
に 3 泊し、日中はロンドン市内の IOS7 開催候補地の
Director で あ る Mr. David L. Jarrad( 写 真 3 左 )
視察に費やし、朝晩の食事時などには IOS6 関係の意
見交換だけでなく、WOS の運営や課題についても幅
広く議論した。
Shellfish Association of Great Britain(SAGB)
地下鉄 Monument 駅の近くで、London Bridge の
北端あたりに Fishmongers' Company(写真 1)とい
写真 3
の案内で、SAGB の内部を見せて貰った。さすがに
古い伝統を感じさせる格調高い会議室が大小揃って
いたが(写真 4)、IOS 用の会場としてはスペース的
に問題があると感じた。
写真 1
31
Oyster Research Institute News No.31
(SOAS)
( 写 真 7) と London School of Hygiene &
Tropical Medicine(LSHTM)
( 写 真 8) で あ る。
写真 4
写真 7
University of London
この大学の本部は Senate House と呼ばれ(写真 5、
6)
、 我 々 が 宿 泊 し て い る ホ テ ル に 程 近 い Russel
写真 8
SOAS は東洋アフリカ研究学院、LSHTM はロンド
ン衛生熱帯医学大学院と和訳されている。本部と両
カレッジの内部を会議室、講義室を中心に見学させ
て貰ったが、IOS 用の会場としては不向きであると
写真 5
感じた。
他にも、Friends House という Euston 駅近くにあ
るクェーカー教徒関連団体が経営する会議施設も視
察したが、IOS 用の会場としてはスペースが足りず、
不向きであった。
なお、SOAS 内の会議室を借りて、ロンドンにあ
る Blue Marine Foundation の Dr. Simon Harding
(Head of Conservation)と貴重な意見交換を行なっ
た(写真 9)。主に、将来の WOS との研究・啓蒙活動
写真 6
の協力の可能性について話し合った。当方からは 3 か
月後の IOS6 への参加要請とともに、2017 年にイギリ
Square にある。19 のカレッジと 12 の研究機関から
スで開催予定の IOS7 への協力についてもお願いし
なり、総学生数は 10 万人を超えるという。今回我々
た。
が訪問したのは、この本部とその近くにある 2 つの
カ レ ッ ジ、School of Oriental and African Studies
32
かき研究所 ニュース No.31
写真 9
北ウェールズへの旅
写真 10
ホテルにチェックイン。ホテルと言っても、いわゆ
る民宿で道を挟んだレストランの中にフロントが
Kahren と Jill が帰国の途についた翌日(7 月 15 日)
、
あった。昼食の時、面白いことに気付いた。従業員
我々夫婦は Jon とともにロンドンのターミナルの 1
同士は英語ではなく、別の言語でやり取りしている
つ、Euston 駅から鉄道でウェールズ北西部の大学町
ではないか!メニューも先に英語ではない別のアル
である Bangor に向かうことになった。イギリスの
ファベットで書かれており、その下に英語で表記さ
鉄道は 1994 年に民営化され、多くの企業によって運
れている。英語と異なる、この言語こそウェールズ
営されているが、National Rail という統一ブランド
人独自が使うウェールズ語だったのである。ちなみ
が使われ、切符を共通化している。日本の鉄道より
に、
Jon の母親はウェールズ人なので、
彼自身はウェー
も多種類の割引運賃が設定されており、通勤時間帯
ルズ地方の公用語であるウェールズ語と英語を同様
か、週日か、週末か、などによっても割引率が異なる。
に駆使できるそうであるが、大学の同僚の中には
また、
切符は片道(Single Ticket)よりも往復(Return
ウェールズ語を使えない人の方がはるかに多いそう
Ticket)で買う方がかなり大きな割引となる。なお、
で あ る。 ウ ェ ー ル ズ の 中 で も こ の 北 部 地 方 で は、
筆者の経験から、操作を誤った時の処理が難しいの
ウェールズ語が第 1 言語であるから、道路標識や公
で、前述の地下鉄の場合と同様、自動販売機での購
文書は上にウェールズ語、下に英語で表記されてい
入は避け、窓口での購入を薦めたい。
るのだと Jon が詳しく説明してくれた。
9 時 10 分 に 出 発 し た 列 車 は 定 刻 の 12 時 16 分 に
昼食後、大学での会議に出席しなければならない
Bangor(Gwynedd)駅に到着した。Gwynedd とは
という Jon と別れ、我々夫婦はホテルの近くを散歩
Bangor が属する独立自治体とのこと。中国人が結構
す る こ と に し た。 外 に 出 る と、 す ぐ に Beaumaris
多く降車したことに気付いたので、Jon にその理由
Castle という古城が目に入った
(写真 11)
。1280 年代、
を 尋 ね る と、 近 日 中 に Bangor University の
Business School の卒業式があるので、卒業対象者の
親や兄弟達だろうとのことだった。ここの Business
School はヨーロッパで最も有名で、最近は中国人学
生の多さが目立つそうである。駅には Jon の奥さん
の Jackie が 車 で 迎 え に 来 て く れ て い た。Menai
Street と い う 狭 い 海 峡 に 架 か っ た 吊 り 橋(Menai
Suspension Bridge)(写真 10)を渡り、Anglesey 島
に入ってすぐ右折し、15 分位で Beaumaris という町
に到着した。そこの The Townhouse という小さな
写真 11
33
Oyster Research Institute News No.31
イングランドのエドワード一世がウェールズを征服
Faelog という小さな島(写真 13)へ渡らねばならな
した時に、北ウェールズの沿岸に幾つかの要塞が造
い。しばらく歩いて、小さな木造の平屋建て(写真
られ、その 1 つがこの城であるとのこと。筆者は
14、15)に到着すると、古くて狭い会議室に通された。
1976 年、カナダ留学の帰りに初めてイギリスの水産
研究所を訪ねた時に Conwy Castle を見学したことが
あるが、その際に、それもまたエドワード一世によっ
て造られた城であると聞いたことを思い出した。
Center for Applied Marine Sciences(CAMS)
7 月 16 日、Jon が 勤 務 す る Bangor University の
CAMS を 視 察 し た。Menai Suspension Bridge の
写真 13
Anglesey 島 側 の 起 点 に 当 た る 地 区 に School of
Ocean Sciences(SOS)がある。CAMS はその付属
機関として、現場に直結した応用研究や水産業その
ものへの指導を行っている。特別なプロジェクトに
専念する 30 人以上のスタッフを抱えるほか、SOS の
100 人超のスタッフがそれぞれの専門技能を提供す
る体制となっており、ヨーロッパ最大規模の学術的
海洋科学センターの 1 つと言われている。Jon は、
SOS では 33 人からなる Research Staff の一員であり、
写真 14
一方では 49 人からなる CAMS の副所長として活躍
し て い る。 ち な み に、CAMS の 所 長 で あ る Prof.
Alan G. Davies は SOS の 34 人 か ら な る Academic
Staff の 一 員 で も あ る。SOS の Staff List に よ る と、
CAMS からは、
Research Staff として 9 人、Academic
Staff として 4 人が登録されている。
CAMS の管理部門が入っている建物へ行くには、
現在のところ、桟橋のように海に突き出た、かなり
長い歩道(foot causeway)
(写真 12)を通って Ynys
写真 15
そこで、2014 年 10 月に CAMS の所長と SOS の教授
に任命されたばかりの Professor Lewis LeVay と会
い、2017 年にイギリスで開催予定の IOS7 について
詳しく説明し、協力を要請した。たまたま出くわし
た前所長の Professor Alan G. Davies とも言葉を交
わすことができた。両教授の話によると、筆者とも
面識がある日本の水産海洋学者がここを訪問したこ
写真 12
34
とがあるとのことだった。
かき研究所 ニュース No.31
CAMS の管理部門以外のスタッフは、主に SOS の
建物内にオフィスを持っており、この小島にある管
理部門も本年中には SOS のキャンパス内に現在建築
中の建物に移ることになっている。そのキャンパス
には日本の大学のような正門らしきものがなく、い
つの間にか校内へ入ってしまっていたという感じで
ある(写真 16)
。SOS は夏季休暇中でほとんどの学
生は帰省中のため閑散としていたが、2 つの棟(写
真 17、
18)にある学生実験室(写真 19)を見せて貰っ
写真 19
た。非常に良く整理整頓され、清潔感にあふれていた。
一部の大学院生は帰省せず、学位論文の作成に精を
余談になるが、留学生の中で中国人は良く勉強し、
出していた。
年限内に卒業して行くが、日本人の中には何年も留
年して結局卒業まで至らない修士課程の学生が珍し
くなく、現在もなおそのような恐れのある学生が在
籍しているそうである。自分ならとても出来ないこ
とだが、日本人の親はそういう子供によく金を出し
続けられるものだと、Jon が妙に感心していた。こ
の大学の場合、学費は 9,000 ポンド/年で、その他と
して宿舎・生活費に 3,000 ポンド/年ほどが必要だそ
うで、何年にも亘り送金し続けなければならないこ
れらの多額の費用を日本の親はどうやって工面して
写真 16
いるのだろうかと、彼は首を傾げていた。
Jon など CAMS のスタッフがオフィスを構えるこ
とになっている新築中の大きなビルディングを視察
した。外観はほぼ完成しており、秋には内部工事も
終わる予定とのことだった。もしも IOS7 が Bangor
University で開催される場合には、この建物は会場
の 1 つとして使用出来そうである。
夕方、Jon の家族全員を我々のホテル近くのレス
トランに招待し、夕食を共にした(写真 20)
。
写真 17
写真 18
写真 20
35
Oyster Research Institute News No.31
のことで、この日の卒業式にはアジア・アフリカ等
Bangor University の本部キャンパス
からの留学生が大勢見られた。家族に囲まれた何組
7 月 17 日(金)の午前、大学の本部キャンパス(写
もの正装した中国人留学生がキャンパス内の広場で
真 21)
を訪ねると、
丁度 Business School の Graduation
記念写真を撮っているのが注目された。
Ceremony に参加しようとしている一団と偶然に出
本部建物の内部には、大小様々な会議室があり、
会った(写真 22)。
一般の学会にも使用されるとのことだった。本部の
スタッフが見せてくれた会議室の 1 つは大ホールで、
間もなく始まる卒業式関連集会の準備中であった(写
真 23)
。その近くには、立食パーティーにも使える
写真 21
写真 23
中程度の広さの部屋や、それより小さな会議室があっ
た(写真 24、25)。さらに、階段教室用の会議室や
講義室(写真 26)も種々の学会に実際に使用されて
いるそうで、仮に IOS7 を開催するとしても、申し分
のない会場候補になると考えられた。
写真 22
続いて、本部建物の真下に建築中の新しい会議棟
の内部にも案内された。Jon によれば、こちらの方
Jon によると、この大学の前身は 1884 年創立の
が IOS7 の会場としては使いやすいかもしれないとの
University College of North Wales, University of
ことだったが、筆者としては、未完成の建物を見た
Wales, Bangor で あ っ た が、2007 年 9 月 か ら は
だけではイメージが湧きにくく、この段階では本部
University of Wales から独立し、Bangor University
建物の方が良いと思った。しかし、重要なのは、現
となったそうである。その後の発展は目覚ましく、
地のコンビーナーの判断であろう。
現在ではヨーロッパ有数の大学となり、特に学生寄
宿舎が完備されているので、海外からの留学生が多
いとのこと。長期休暇期間中であれば、これらの宿
36
Jon 一家による観光案内
舎は学内開催の学会に参加する人々の宿舎として使
7 月 17 日の午後、CAMS 近くにある Jon の自宅を
用出来るそうである。学生数は 16,000 ~ 17,000 人で、
訪問した。Jackie は手作りのケーキと紅茶でもてな
多 く の 専 門 分 野 が あ り、 既 述 の よ う に、 特 に
してくれた。夏季休暇でカナダの留学先から帰省し
Business School のランクはヨーロッパ内でトップと
た次女、近くの都市の大学に通う長男も交えて楽し
かき研究所 ニュース No.31
写真 24
写真 25
写真 26
い時間を過ごした。自然の林に囲まれた高台のお宅
いでイギリス・プロイセン連合軍がフランスのナポ
からは、Menai Strait の青い海の色と、遠くの青空
レオン一世の軍を破った時の功労者の 1 人として有
の下にくっきりと立つ Snowdon Mountain が美しく
名であり、この戦いで片足を失い、その後に使い続
映える。海と山の実に見事なハーモニーだ。Jon は
けた義足が展示されていた。2015 年は丁度この戦い
庭仕事にも精を出しているようで、植物の手入れだ
から 200 周年に当たっており、幾つかの関連イベン
けでなく、ベンチや置物なども自分で作ったと自慢
トが 8 月に予定されているとのことであった。筆者
げに話していた。
はイギリスの歴史に詳しくないので、展示されてい
その後、一家全員で、近くの Plas Newydd という
る多くの人物像とこの侯爵家の人々との関係につい
自然豊かな観光地(写真 27)に連れて行ってくれた。
ては、説明を受けてもほとんど理解出来なかった。
その他、Menai Suspension Bridge を渡った先にあ
る Bangor Cathedral という古い歴史を持つ教会にも
案内された(写真 28)。この教会の建立は 525 年頃
写真 27
ここには Anglesey 侯爵家の旧屋敷があり、ナショナ
ル・トラスト制度を使って、残すべき史跡として広
大な敷地とともに保存されている。言わば市民から
の寄付で維持管理されているのだ。この侯爵家の代々
の当主などの人物画、調度品、記念品などが数多く
写真 28
展示された歴史博物館となっているが、特に、陸軍
とのこと。イングランド南東部にあるイングランド
元帥であった初代侯爵の Henry William Paget に関
国教会の総本山であるカンタベリー大聖堂の前身は
する品が目立った。彼は 1815 年のワーテルローの戦
597 年建造開始の修道院だったそうであるが、それ
37
Oyster Research Institute News No.31
よりも 70 年程前に建てられたことになる。
記されており、たまたま散策した集落名は Betws-yCoed であった。Jon によれば Coed とは森という意
味だそうである。
Snowdon Mountain へのドライブ
7 月 18 日(土)
、ウェールズ滞在最終日、Jon に誘
われ、車で Snowdon Mountain の麓を訪ねた。Jon
CAMS 主催の Farewell Dinner Party
の自宅の庭から遠望できた、あの美しい山である。
Snowdon Mountain からホテルへ戻って間もなく、
イングランドとウェールズにおける最高峰で、標高
今度は夕食のために再びドライブに出かけると言っ
はブリテン諸島中 4 番目の 1085m とのこと。多くの
て、Jon 夫妻が迎えに来た。途中、Anglesey 島独特
山に囲まれた日本に住む我々には、ありふれた高さ
の民家が点在するが、全く人も車も通らない畑や林
だ。しかし、実際に眺めると、標高から浮かぶイメー
の 中 の 細 道 を 通 り な が ら、CAMS 所 長 の Prof.
ジより高く、雄大に見えるから不思議である。典型
Davies 宅に寄り、夫妻をピックアップして、島の西
的な岩山であるが、所々に牧草地が広がり、羊が放
側 ま で 行 っ た。 目 指 し た 先 は、Church Bay,
牧されていた。この山系は Snowdonia National Park
Rhydwyn という田舎の、Seafood Restaurant“The
となっており、山頂まで山岳鉄道で行けるとのこと
Lobster Pot”という看板の小さな店であった。その
だったが、あいにく小雨模様だったので、山麓の集
看板も狭い駐車スペースの一角にポツンと立ってい
落とその周辺の森の中を散策するにとどめた(写真
るだけだったが、この辺りでは相当有名らしく、旅
29、30)
。道路標識の地名は全てウェールズ語のみで
行 シ ー ズ ン に は 観 光 客 も 多 く 訪 れ る と の こ と。
Bangor から通じる A55 という自動車道を約 1 時間
近く走り、Holyhead という町へ入る手前で右折して
しばらく行ったところにこの店はあった。我々のホ
テル近くのレストランでも同じであったが、テーブ
ルに着く前に、食前酒などを各自飲んで一時を過ご
すためのちょっとしたスペースがあり、間もなくし
て「準備が出来ました」と言って Anglesey 島独特の
地味な服装をした若い女性が別室へ案内してくれた。
筆者が持っていた事前情報では、ウェールズ地方の
女性の伝統的な服装は、山高帽のような帽子を被っ
て赤色の肩掛けを身に着けたものだったが、それと
は全然別のものだった。歓談しながら、楽しい食事
が進み(写真 31)
、深夜のホテル帰りとなった。参
写真 29
写真 30
38
写真 31
かき研究所 ニュース No.31
考までに、この時にご馳走になったシーフードの一
58 文字からなるものはヨーロッパでは最長とのこと
部を紹介しておきたい(写真 32)。
だった。帰国後、インターネットで調べたところ、
イギリスの National Rail に登録されている正式な駅
名は Llanfairpwll ということがわかった。
おわりに
2017 年の IOS7 開催候補地の視察を主な目的とし
て、ロンドンと北ウェールズ地方を訪問した。最終
的には、2015 年 10 月の IOS6 開催時に予定されてい
る WOS 運営委員会でどちらかに決定されるが*、視
写真 32
察結果の一部について個人的な感想を述べることは
許されるだろう。
まず、日本などからイギリスへのアクセスについ
とてつもなく長い名称の駅からの乗車
ては、ほとんどの場合、ヒースロー空港を利用する
7 月 19 日(日)の朝、いよいよ Beaumaris のホテ
ので、断然ロンドンでの開催は望ましい。既述のよ
ルをチェックアウトし、送りに来てくれた Jon の車
うに、移動の際に使い慣れると、その便利さが計り
で駅へ向かった。到着するや、駅舎横側の外壁と近
知れないオイスターカードが活用できる。市内・郊
くの比較的大きな店の正面に書かれた超長い文字列
外には有名な観光名所が数多く、旅行者にとっては
に気付いて驚いた。さらに、プラットホームにも同
大きな魅力である。しかし、
今回の視察場所に限ると、
じ文字列が記された大きな立て看板があるではない
IOS の開催に適する会場を見つけることが出来な
か(写真 33)! 7 月 15 日に下車した駅によく似て
かった。また、ロンドン市内のホテルの宿泊費は東
京やニューヨークよりも高い。学生の長期休暇期間
中に学会参加者用として特別に開放される寄宿舎の
利用もロンドンでは不可能とのことだった。
他方、
北ウェールズの Bangor University へは、
ヒー
スロー空港からロンドン市内へ入り、National Rail
の Euston 駅まで移動し、さらに 3 時間ちょっとの列
車の旅となる。これを時間のロスと考えるか、イギ
リス特有の田園風景を存分に楽しめる絶好の機会と
写真 33
考えるかは人によって異なるだろうが、筆者にとっ
ては明らかに後者である。また、既述のように、現
いるが、駅舎の規模もより小さく、こんな超長い駅
地はロンドンとは全く違って、典型的な田舎である
名の立て看板もなかったし、切符に印字された行き
が、日本人にはあまり見る機会がない Anglesey 島な
先の駅名は間違いなく本島側の Bangor(Gwynedd)
ど北ウェールズ独特の雰囲気を味わうことが出来る
だったので、帰りの乗車駅はどうやらそれとは全く
し、海に面し、国際色豊かな大学町としての Bangor
違う Anglesey 島にある駅のようだ。そう言えば、こ
の魅力にも触れて欲しい。なお、長期休暇期間中で
の 駅 は 2 日 前 に Jon 一 家 と と も に 訪 ね た Plas
あれば、学会参加者が学生寄宿舎を利用できること
Newydd や Menai Suspension Bridge に近い。この
も、筆者にとっては魅力に感じた次第である。
超長い駅名は、もともとはこの辺りの地名だそうで、
*協議の結果、ウェールズでの開催が正式に決定しました。
39
「第6回国際かきシンポジウム」
Lillie Auditorium で行われた開会挨拶
Sea Crest Beach Hotel で行われた基調講演
トレードショー会場
Oyster Grand Tasting
Dinner Party で挨拶する米国議会下院議員 William Keating 氏
アートギャラリー会場
表紙・裏表紙写真提供:田中智美氏
Copyright
(C)Oyster Research Institute All Rights Reserved.
かき研究所ニュース
Oyster Research Institute News No.31 2016.2
平成28年2月1日
一般財団法人かき研究所
〒981-3217 仙台市泉区実沢字中山南31-5 双葉ビル6階
TEL 022-303-9033 FAX 022-303-9034
Fly UP