...

平成27年度 学校評価報告書

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度 学校評価報告書
 平成27年度 学校評価報告書
県立篠山産業高等学校学校評価委員会(本校)
1 学校教育目標
2 本年度の重点目標
昭和8年(1933年)の創立以来、校訓「自律 協調 不屈 創造」を教育理念として、産業の発展と、地域
を支える人材を輩出してきた。いかに時代が変わろうとも、「不易と流行」を見極めた教育活動を実施し、地域を
支える人財育成が、篠山産業高校の使命である。
社会の急激な変化に対応できる「しなやかさ」と、自分らしく生きる「強さ」を身につけた「スペシャリスト」
を育成するとともに、「こころ豊かで自立した人づくり」を実現するため、学び、育て、支える教育を実践し、夢
や目標を具現化する力を身につけ、地域を担う人財を育てなければならない。
この使命を達成するため、教職員が社会の変化に適切に対応しつつ、個々の指導力の向上を図るとともに、教職
員が一丸となり「学校力」の向上に取り組み、地域から真に信頼される魅力ある学校づくりを目指す。
1 意欲と誇りを育てる学校
2 地域から信頼される魅力ある学校
3 連携協働する学校
3 学校自己評価結果( A:よくできた B:できた C:少し改善が必要 D:かなりの改善が必要 )
領域
評価項目
評価の観点
達成状況
・家庭や地域への情報発信
開かれた学校づ
くり
・ 生徒の内面の理解を図る指導の工夫
B
・ 生徒会活動の活性化
・ 進路指導体制の充実
進路指導
・ 職業観・勤労観の育成と進路意識の向上
B
・ 生徒の主体的な進路選択能力の育成
学
校
運
営
・ 実践的指導力の向上
教職員の資質向 ・ 計画性を持った研修の充実
上
B
・ 実効ある学校マニュアルの策定
危機管理体制の
整備
B
・
家庭・地域・関係機関と連携した危
機管理体制の推進
・ 学年・学級経営
学校運営全般
ホームページの更新は評価されている。
携帯用電話を有効に活用してほしい。
・列車マナー指導、祭礼見回りなどPTAと連携した。継続的・定期的な取組を
工夫したい。公衆でのマナーに対する認識を高める指導を強化する。
・ 生徒指導方針の確認と指導体制の推進
生徒指導
学校自己評価の結果及び改善方策についての評価
・学校ホームページの更新回数は県下トップクラスであるが、使いやすさとフロ
ントページの更新が課題である。携帯電話用ホームページも開設し、必要に応じ
て、必要な学校書式をダウンロードできる。
・携帯端末の活用を積極的に考える。
A
・地域、PTAとの連携
・ 部・科の取り組み
C
4 学校関係者評価
改善の方策
・高校教育課に事業である「心のサポートシステム」構築の指定を受け2年が経
過し、生徒理解を基本とした指導を実践中であり、来年度も指定を受け取り組
む。
・全学年3者面談を今年度より実施し、担任と保護者の共通理解の場として効果
が表れ、個別指導がしやすくなった。保護者とのコミュニケーションのとり方を
多様化し情報の共有に務める。
・定期的に「いじめアンケート」を実施し、警鐘を鳴らし続けつことで、生徒と
教職員に緊張感をもたらし、良い結果につながっている。継続して取り組む。
・生徒会が活発になる仕組みづくりに取り組んでいる。全校集会での整列や、司
会進行を任せ、自治の精神を育成する取り組みを継続する。
・インターンシップも15年目を迎え、2年生全員が11月に実施をしている。
今後は効果の検証が必要である。実施時期など効果的で効率的な方法を考える。
・学年単位で進路ガイダンス(業者委託)や卒業生講話を実施し、将来について
考える機会を増やす取り組みを推進する。
・入学当初より企業を目指す生徒がいる。このような生徒を増やすには、どの様
な情報提供が必要かを研究する。
・毎年初任者が2・3名赴任する。これに臨時講師を加えると、指導する教職員
が絶対的に少ない。外部の研修等を活用し教師としての規範意識を高める。
・定期考査中に教職員の研修会を実施するが、代休等と重なり出席者が少ない。
次年度は研修会優先で参加者を増やす。
・今年度は「インクルーシブ教育」の研修会を外部講師にお願いした。外部講師
の活用を増やし、刺激的で効果的な研修会を計画する。
・緊急時に迅速かつ適切に対応できるよう、校内研修等を通じて、教職員の意識
をさらに高める。保健衛生部の研修を充実させ、緊急時に対応できる人材育成を
推進する。
・消防署と連携した訓練に際しては、生徒に対する事前学習を徹底し、効果が上
がった。今後は職員の事前研修を充実させたい。
・「避難場所」としての役割を担うため、行政機関、地域自治会と連携する方法
を明確化する。
・委員会や会議を見直し、有効で実質的な職員間の連携が取れるよう改善する。
・学校行事の精選をはかり、学習指導・進路指導など教育活動全体でバランスの
とれた計画を立てる。
・1年生入学時の校内オリエンテーションの充実
・海外の修学旅行を国内のスキーに変更
JR篠山口駅での生徒会挨拶運動など
地域を巻き込んではどうか。
生徒が落ち着いて学習をしている。
全生徒の三者面談は良いことだ。
先生と生徒のコミュニケーションから自
主性を育ててほしい。
インターンシップの本来の目的を明確に
て、学習と進路決定が円滑に繋がる事が
大切である。
企業数は変わらないが、募集人員が増え
ている有利な状況をどのように活かすの
か。
研修会は教職員の刺激になり、資質向上
につながるので重要視してほしい。
大きな事故もなく過ごせたのは、日頃の
危機管理ができているからだ。
先手を打つことが大切である。
評価が低いが、学校全体の動きが円滑で
はなかったのか。
・ 学科間の連携
勤務の縮減
・
定時退勤日、ノー会議デー、ノー部
活デ―の取り組み
D
自ら学び自ら考
・ 体験的・問題解決的な学習の展開
える力の育成
B
基礎学力と学習
習慣の定着
B
・授業改善の推進
教
・ 評価方法の創意工夫
育
課 個に応じた学習
指導の徹底
程
・ 指導形態の工夫
総合的な学習の
・ 教職員の協働体制の確立
時間
C
・1年生の総合的な学習の時間の運用方法について、研究が必要であり。教職員
の共通認識を深める。
目的を明確にすることが大切である。
・学校行事や各種の交流活動の運営では生徒会の自主的な取組が大きな成果を上
げている。ホームルーム活動・学年活動においても。、キャリア教育や人格形成
へのさらなる取り組みが必要である。
・生徒減による部活動の統廃合を実施した。来年度も継続する。
就職をするなら産業高校という地域の意
識を大切にしてほしい。
・ 命を大切にする教育の推進
B
・ 教員の指導力及び実践力の向上
・ 人権意識の高揚を図る
B
・ 確かな人権意識の育成
課
題
教
育 環境教育
・ 環境活動の推進
B
・ ボランティア活動の推進
福祉・交流活動 ・ 福祉活動の推進
B
・ 交流活動の推進
特別支援教育
・ 特別支援教育の推進
教師のスキルアップに取り組むことは大
切た。
今後、サポートファイルを引き継ぐ生徒
が増えると思う。個への指導が難しくな
るだろう。
B
人権教育
・生徒の授業評価を各教師にフィードバックし改善を促している。
・初任者の公開授業に沢山の参加者があった。初任者には良い勉強になった。
専門科目があるので、体験活動は導入し
やすいのでは。
・実習の評価、観点別評価を前提とした授業等、教科における課題解決を推進す
る。
・生徒の能力は幅広く、TTや習熟度別学習で対応しているが、さらに効果的な
学習方法の研究をする。
・ 社会性、責任感を培う活動
防災・安全教育
・生徒が主体的に学習活動・学校行事に参加できるよう、教師側も視点を変えた
指導法をさらに研究する。
・実習では問題解決型の授業を展開している。一般教科においてICTの活用や
授業の工夫が必要である。
・研究授業で生徒の学習スタイルの変化を研究する。
先生方の意識の向上が大切である。
B
・ 自主自立の精神を育成する活動の推進
特別活動
・現在18:30には全員帰るように設定している。勤務の割振り変更を行う教職員
は限られている。
・日頃より効率の良い職務遂行が必要であり、ICTスキル向上の研修会を実施
するなと、コンピュータを効果的に活用する。
・部活動の負担が大きく、定期考査中に代休が集中し、研修会の参加率が下がる
という現象がある。悪循環を断ち切る方法を研究する。
B
・交通マナーの向上については生徒会の取組が始まった。PTAや警察との連携
を図り更に力をいれる。
・日頃から防災に対する危機意識を持って各教員が指導できるよう、引き続き研
修会を実施する。
・今年度は人権教育課の訪問指導があり、1・3年は同時の人権ホームルームを
実施し、教師に良い刺激となった。
・PTA主催の人権講演会「命の大切さ」を開催し、講師として腰塚勇人先生に
講演していただき、多くの人が感動し取組が印象に残った。良い講演者を探すこ
とも大切である。
・「いじめ」やSNSでの誹謗中傷の書き込みへの意識を高め、未然防止を進め
る。
・都市工学研究部のサンショウウオの研究(生野町)や、間伐材の活用するな
ど、土木科を中心に年々意識が高くなっている。地域を大切に思う人材を育成す
る。
・環境問題と自然災害等の危機管理を身につけた人材は必要であり、教職員と生
徒の意識付けに取組む。
・各学期にふるさとクリーン作戦を行い地域美化に貢献しており、取組の定着が
評価されている。
・小学校や福祉施設等との交流活動を行っているが、この取組をもっと広い範囲
(地域住民や自治会組織など)に発展させたい。
・特別な支援が必要な生徒がおり、教職員の共通理解のもと一貫した指導がされ
ている。
・実習中の怪我や事故が心配であり、安全面での配慮がいる。本校における特別
支援教育の限界を感じるときがあり、外部機関との連携が検討課題である。
自転車保険の加入を確認しているか。
人権教育に積極的に取り組んでいる。
全生徒が関わる取り組みをしてほしい。
地域で評価されている。そのような生徒
が卒業後、地域を担ってほしい。
担当者だけでなく、全ての教職員が必要
に応じて連携することが大切である。
Fly UP