...

Untitled

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
-- - 0 - --
花粉症とは
花粉症とは、花粉によって生じるアレルギー疾患の総称です。
花粉症で現れる症状は、
■鼻汁(鼻水)が出る ■くしゃみが出る ■鼻づまり
■涙が出る ■目の充血 ■咳が出る ■頭痛 ■発熱
が主になります。
■目のかゆみ
■だるさ
アレルギー反応とは?
本来体内にある成分とは異なる成分(物質)が、体内に侵入してきた場合に、退治し
ようとするための免疫があります。
体内にある成分とは異なる成分(物質)を「抗原」といい、その「抗原」に対抗、退
治するために体の中で作られるのが免疫物質になります。
免疫物質のことを「抗体」と呼びます。
「抗原」が体内に入ると、免疫機能(抗原抗体反応)が働きますが、同じ「抗原」が
何度も体内に入り攻撃を繰り返しているうちに、免疫機能が過剰に反応し正常な細胞
までも破壊をしてしまいます。 このように言われることが多いです。
アレルギー反応は、体内に有害な細菌(ばい菌)や、特定のたんぱく質などのアレル
ゲンが体内に入ってきたときに、「抗体」いわゆる「白血球」の免疫機能が低下して
いる状態、「抗原」を無害化する力が弱っている状態のときにおこります。
-- - 1 - --
※アレルゲンとは、アレルギー反応を起こす物質(そばアレルギーなど)
白血球の中には、好中球、リンパ球、単球、好酸球、好塩基球があり、「抗原」から
細胞を守る、「抗原」を無害化するなど、さまざまな役割があります。
「抗体」いわゆる「白血球」の免疫機能が低下している状態、「抗原」を無害化する
力が弱っている状態 = 免疫能力に低下 です。
免疫能力の低下
=
組織の新陳代謝の低下
と同じ意味になります。
組織の新陳代謝とは、白血球などが古くなった組織を消化・吸収、「抗原」を攻撃、
消化するなどの、生体反応のことです。
毎日、一兆個程度の細胞が生まれ変わっていますが、そのうち 2,000 個程度が「がん」
細胞になると言われています。
「がん」が発症する人と、
「がん」が発症しない人の違いは、
「がん」細胞を消化出来
るだけ、白血球が十分に足りているか、足りていないか、また、「がん」細胞まで白
血球が十分届いているか、届いていないか この違いにあります。
ガン以外の病気、アレルギーも、このような 組織の新陳代謝の低下
低下 = 細胞への白血球不足 によって、おこっています。
=
細胞に白血球が足りない・届かない原因
細胞に白血球が足りない、もしくはうまく届かない原因が 3 つあります。
1
血液(白血球)全体が、細胞にうまく届いていない
2
白血球が、他に使われて足りていない
3
睡眠不足による、正常な血液製造が追いついていない
-- - 2 - --
免疫力の
首の筋肉が緊張する原因
花粉症は、首の筋肉の緊張が原因で
す。
首の筋肉の種類は数多くあるため名
称は省きますが、緊張している筋肉
は、すべて軟らかくしなくてはなり
ません。
特に、首前面の緊張している筋肉は、
全て軟らかくして、血管の圧迫を無
くさなくてはいけません。
筋肉が緊張(硬い)する原因は、2 つあります。
1、筋肉を動かすことによる緊張
2、筋肉を動かさないために起こる緊張
1、筋肉を動かすことによる緊張
体を動かすとき、筋肉を収縮させています。
筋肉が運動をする際、栄養源であるブドウ糖と酸素が必要になります。
筋力以上の運動をしたときには、酸素の供給が追いつかなくなり、筋肉内に蓄積して
あるピルビン酸という物質が乳酸となり、供給されなくなった酸素の役割を乳酸が行
い筋肉を収縮させますが、乳酸の排出が静脈から追いつかなくなると、筋肉細胞内に
乳酸が滞ってしまいます。
そして、滞った乳酸により酸素を正常(必要量)に供給できなくなるから起こります。
-- - 7 - --
乳酸は、自然に排出されますが、長くて1週間程度かかることがあります。
このときに、酸素の供給が間に合わず、痛みとして感じます。(いわゆる筋肉痛)
簡単に説明すると、酸素の通る道が、乳酸により渋滞を起こしている状態と考えると
わかりやすいと思います。
2、筋肉を動かさないために起こる緊張
※ これが一般的に言われる慢性疼痛(慢性的に痛みが続く)の原因です。
筋肉を緊張させている緊張成分が、筋肉から排出されず滞るため、いつまでも筋肉は
緊張し続けます。
そして、緊張した筋肉は伸縮しづらいため、その周辺の筋肉は今まで以上の運動を必
要とし、さらに緊張し続けます。
緊張する筋肉の範囲(体積)は、どんどん大きくなります。 まさに悪循環。
痛みは筋肉の緊張ですから、緊張した筋肉がさらに多くなれば痛みが増えます。
-- - 8 - --
筋肉が軟らかいときは、血流は正常ですが、筋肉が緊張することにより血行不良が起
こります。
血液が運ばれないと、酸素不足により痛みが発生し、栄養不足からだるさを感じます。
また、静脈が圧迫され場合、老廃物の排出や、筋肉の緊張成分(主にカルシウム)の
排出ができないため、いつまでも痛みやだるさが残ります。
筋肉が運動している時は、筋肉の収縮運動により静脈のポンプ運動を行っているため、
老廃物や緊張させる成分が筋肉から正常に排出されますが、筋肉が緊張し、運動でき
ない、うまく伸縮できない状態のときは、老廃物や筋肉の緊張成分が筋肉から正常に
排出されません。
このため、筋肉はいつまでも緊張状態を維持してしまうのです。
筋肉の緊張を無くす
=
筋肉を軟らかくする
首の筋肉の緊張が、花粉症の原因ですので、首の筋肉を軟らかくすればいいのですが、
筋肉を軟らかくするために、行ってはいけないことがあります。
■ 揉む
筋肉を揉むことを、一般的にマッサージといいますが、緊張した筋肉を揉むことによ
り炎症を起こします。
この状態を”揉み返し”といいます。
-- - 9 - --
■ 指圧(強く押す)
筋肉が緊張し、痛みがある場所を強く押した場合、激しく反発し、さらに緊張します。
緊張している筋肉に対し、絶対に行っていけない一番危険な方法です。
■ 叩く
筋肉を10回以上連続して叩くと、緊張した筋肉は反発を起こし、さらに硬くなりま
す。 長く肩たたきをして痛みが増すのも、筋肉の反発から筋肉がさらに緊張してお
こります。
▲ 無理に伸ばす(ストレッチ)
伸ばして軟らかくなる筋肉の状態は、使って緊張した場合だけです。
最悪の場合、筋肉が断裂(切れる)しますので、絶対に行ってはいけません。
揉む(マッサージ)、指圧(強く押す)、叩く
結果的に悪化してしまいます。
の場合、今より筋肉は緊張しますので、
筋肉痛程度の緊張の場合、ストレッチでも方法がわかっていれば今より筋肉は柔らか
くすることはできますが、正しく理解して行わないと悪化しますので、今回は省きま
す。
筋肉が柔らかくなる(柔)
私は、文章に
軟
と 筋肉が軟らかくなる(軟)
の違い
を使います。
筋肉が柔らかくなる(柔)
るには理由があります。
ではなく、
筋肉が軟らかくなる(軟) と記載す
■硬くなっている筋肉が、今よりやわらかくする場合
(柔)
◎硬くなっている筋肉の、緊張状態を無くす場合(軟)
一番硬い筋肉を
10
の
10
とした場合、
硬さの筋肉が、
8
になった。
0(無緊張)になった。
と、分けて使っています。
-- - 10 - --
柔らかくなった
軟らかくなった
Fly UP