...

対策に加入するには 生産条件不利補正対策(麦・大豆直接支払い) 収入

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

対策に加入するには 生産条件不利補正対策(麦・大豆直接支払い) 収入
○
対策に加入するには
支援の対象となる担い手は、「認定農業者」又は「集落営農組織」で一定の経営規模(面
積)を有することが要件です。なお、経営規模の要件については、地域の実態に即した物理・
生産調整・所得特例及び市町村特認も準備されています。
認定農業者
認定農業者
集落営農組織
集落営農組織
〔5つの取組を行う集落営農が対象〕
農用地の利用集積目標の設定
一定の経営規模
(原則、4ha以上)
農業生産法人化計画の作成
主たる従事者の所得目標の設定
一定の経営規模
(原則、20ha以上)
規約の作成
共同販売経理
※
市町村特認
経営規模が要件に満たなくても、「地域水田農業ビジョン」の担い手リストに位置付
けられている認定農業者又は集落営農組織であれば、市町村の判断で加入することがで
きます。
支援策(1)
支援策(1)
生産条件不利補正対策(麦・大豆直接支払い)
《支援のイメージ》
担
い
手
の
生
産
コ
ス
ト
成績払
固定払
生産物の
販売収入
担い手の生産コストのうち、生産物の販売収入では賄えない
部分(諸外国との生産条件の格差から生じる不利)を
① 過去の※一定期間の生産実績に基づく交付金(固定払)
② 毎年の生産量・品質に基づく交付金(成績払)
の2つの支払で補てんします。
なお、転作の拡大、調整水田等不作付地への麦・大豆の作付
拡大については、水田等有効活用促進交付金等による支援
(一定の要件が必要)が受けられます。
※平成16年∼平成18年に国から麦、大豆の交付金を受けた者が対象となります。
支援策(2)
支援策(2)
収入減少影響緩和対策
対策加入者の収入減少による農業経営への影響を緩和するため、米、麦、大豆の販売収入の合
計額(当年産の収入)が、過去の平均収入より下がった場合に、その差額の9割を補てんします。
加入にあたっては積立金(拠出金)が必要です。
また、米について補てんを受けるには生産調整を実施している必要があります。
1. 対象となる米穀は、生産数量目標(農業者間調整等後の確定数量)の範囲内で、農産物検査3等以上で主食用
として収穫年の翌年3月31日までに販売することとしたものです。(種子、飼料用、米粉、加工用米は、除く。)
2.直接販売した米穀は、1に併せて販売契約書、販売伝票等の写しの提出が必要です。
(3月までの委託販売契約により4月以降販売されるものも対象となります。※確認できる書類の提出が必要)
3.麦、大豆は、支援策(1)の成績払いの数量が対象となります。
収入減少影響緩和対策は
(試算イメージ)
こんな場合の備えになります。
私は経営面積4haで、米を2ha、
露地野菜を2ha作付けしている認定
農業者です。
54,000円
積立金の額
米は保有米を除き全量
農産物検査を受けて販売
しました。
販売実績を証明する書
類も提出しました。
(10%までの減収に対応)
どちらかを選択して積み立てます。
※積立金は掛け捨てではありません。
108,000円
(20%までの減収に対応)
普通期栽培の場合(10%対応に備えて積み立てた場合)
※実際は地域区分(早期・普通期)、当年産の概況等により異なります。
△○地域、米の過去の平均収入は
120,000円/10aで試算(過去5年中3年平均)
米価の下落により収入が減少した場合
国の交付金
(積立金の3倍)
33,750円
農業者の積立金
︵
減収額の9割補てん︶
当年産の収入
過去の平均収入
101,250円
○ 販売した米の量は10,000kg、面積換算で2haでした。
○ 地域の作柄は過去の平均並みでした。(500kg/10aと仮定)
○ 米の入札価格が過去の平均(14,400円/60kgと仮定)に比べ
60kg当たり900円安でした。(13,500円/60kgと仮定)
この例で、他に作付(麦、大豆)がない場合の補てん額は
補てん総額
135,000円
注3
240万円 − 225万円
=
国からの交付額 101,250円
自分の積立金から 33,750円
注1
15万円
作柄不良により収入が減少した場合
(450kg/10aと仮定)
162,000円
国の交付金
(積立金の3倍)
54,000円
農業者の積立金
︵
減収額の9割補てん︶
当年産の収入
過去の平均収入
○ 販売した米の量は9,000kg、面積換算で2haでした。
○ 地域の単収は作柄不良で過去の平均の9割 注2でした。
注3
240万円 − 216万円
=
○ 全国的な作柄は平年並みのため米の入札価格は過去
の平均と変わりませんでした。(14,400円/60kgと仮定)
この例で、他に作付(麦、大豆)がない場合の補てん額は
補てん総額
216,000円
国からの交付額 162,000円
自分の積立金から 54,000円
24万円
注1:積立金のうち補てんに充てられなかった積立金は、翌年に繰越され、翌年産の積立金に充当されます。
2:作況指数が90を下回った場合は、共済金相当額を差し引いて計算されます。
3:早期・普通期、麦、大豆それぞれ計算のうえ収入を合算し相殺されます。
○加入手続等
◇ 21年産の手続は次のとおりです。
申請手続
21年4月
5月
・対策加入申請(全品目)(4/1∼6/30)
・収入減少補てん積立申出(全品目)
(4/1∼6/30)
・固定払交付申請(4/1∼9/30)※1
6月
7月
・収入減少補てん積立金納付期限(7/31)
支払時期
※ 新規に市町村特認を希望する
場合は申請書等の提出は、5月
31日を目処に市町村へ
固定払交付金
固定払交付金
※1
※1
8月
9月
10月
・成績払交付申請(麦)
11月
成績払交付金
(麦)※2
12月
22年1月
2月
・成績払交付申請(大豆)(∼3/5)
(大豆)※3
3月
4月
5月
6月
成績払交付金
・収入減少補てん交付申請(4/1∼4/30)
収入減少補てん
交付金(21年産)
※1 固定払の交付申請期限は9月30日までですが、4月1日以降早めに申請いただくことで交付金の早期支払が可能です。
※2 麦の成績払は11月末までに申請いただくことで、交付金の年内支払が可能です。
また、大豆と合わせて年明けに申請することも可能ですが、その場合交付金の支払は大豆と同時期となります。
※3 3月5日までに交付申請ができなかった大豆は、その年の3月31日までに品質区分別生産量が確定した場合に限り、
4月1日以降に交付申請ができます。
○ 交付金を受領したら農業経営基盤強化準備金制度を
本対策で交付を受けた交付金等を、「農業経営基盤強化準備金」に
あてる場合、条件を満たすことで、税制特例を受けることが出来ます。
詳しくは、下記の「水田経営相談窓口」へお問い合わせください。
条件とは:青色申告により確定申告を行う担い手(認定農業者・特定農業法人・特定農業団体等)です。
「水田経営相談窓口」(農政安心ダイヤル)
水田経営所得安定対策、米政策改革に関するお問い合わせは、鹿児島農政事務所に設置して
いる「水田経営相談窓口」までお気軽にご連絡ください。
℡ 099-226-8590
【管轄】 鹿児島市、西之表市、霧島市、奄美市、
農政 〒892-0817 鹿児島市小川町3-64
受 推進課
鹿児島郡、姶良郡、熊毛郡、大島郡
℡ 099-222-0121 Fax 099-226-4791
付 地域 〒895-0031 薩摩川内市勝目町4137-5
【管轄】 阿久根市、出水市、薩摩川内市、伊佐市、
等 第一課
薩摩郡、出水郡
℡ 0996-22-4156 Fax 0996-22-4157
の 地域 〒893-0064 鹿屋市西原4-5-1鹿屋合同庁舎 【管轄】 鹿屋市、垂水市、曽於市、志布志市、
窓 第二課
曽於郡、肝属郡
℡ 0994-43-4136 Fax 0994-43-8747
口 地域 〒897-0002 南さつま市加世田武田17835-8 【管轄】枕崎市、指宿市、日置市、いちき串木野市、
南さつま 市、南九州市
℡ 0993-52-2345 Fax 0993-52-2672
第三課
Fly UP