...

3 奈良 ・ 平安時代 の 茅野市 中世 の 茅野市

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

3 奈良 ・ 平安時代 の 茅野市 中世 の 茅野市
特に茅野市の古墳には優れた
馬具が副葬される例が多いこ
とから、朝廷に献上する馬の
生産が盛んであった信濃の国
の牧があったのではないかと
いわれています。
は
じ
き
かいゆうとう き
わん
ノ木遺跡と並び市内では2例
た羽釜が出土しています。梨
発掘調査が行われました。諏
道
沢城下町遺跡は宮川安国
干
寺にあり、杖突峠に向かう国
ひ ざわ
が明らかになりつつあります。
しか出土がありません。また、
訪氏の拠点が上原城に移る以
ながみねじょう
集落の北にある長峰状の台地
粘 板 岩 で 作 ら れ た 石 帯︵ 巡
前の、
土師器や灰釉陶器の椀のほ
か、カマドにかける鍔のつい
にかけて営まれた集落で、合
方︶が出土しています。石帯
初頭にかけて栄えた大町と呼
にあります。
軒の住居址、3軒の掘立
は役人が束帯 装 束のときに
ばれたところの一部ではない
平成 年に調査された永明
寺山古墳からは、6本もの直
柱 建 物 跡、 土 坑 墓 1 基 が 発
用いる帯につけたもので、ベ
かと考えられています。
ぎんぞうがん
平安時代の集落は、台地の
頂部と南へ下りる斜面に作ら
つば
2本の鍔には、銀象嵌︵銀糸
世紀中頃から
世紀
幡坂遺跡は、米沢北大塩
八
の霧ヶ峰から続く山裾のテラ
ほったて
世紀
れました。9世紀から
計
そく たい しょう ぞく
めに遺跡として把握できてい
ス状の台地にあります。小字
ばしら たて もの あと
ないことが考えられます。
中世の屋敷跡の存在が予想さ
はちまんざか
中世後半の諏訪氏の拠点で
ある上原城の城下町は、すで
れました。水田により大きく
ど こう ぼ
で装飾された文様︶が見られ
ました。
奈良・平安時代の茅野市
は がま
見されました。ある一時期だ
ルトのバックルに変化したと
刀が出土しました。その内の
けで途切れてしまう八ヶ岳山
考えられています。
号線の改良工事に伴って
麓の平安時代の集落が多い中
じゅん
茅野市の奈良時代の遺跡の
数は少なく、8遺跡を数える
にあって、特異な存在といえ
中世の茅野市
茅野市の中世の遺跡は 箇
所を数えますが、そのうちの
箇所は城跡です。遺跡は沖
積地の宮川前宮周辺と上原に
大きな町が作られますが、小
さな村は八ヶ岳の山麓にまで
広がっています。遺跡の数が
少 な い の は、 近 世 か ら 近 代、
に 市 街 地 化 さ れ て い ま す が、
か しきこう
さくへい
ち
ほう けい たて あな
名が監物屋敷であることから、
けんもつ
作田
上ノ平遺跡は、豊平御
かや
にあります。炭化した茅がた
削平されていましたが、掘立
ます。このことから、山麓の
個人住宅の建設などに伴い小
開拓が盛んに行われた様子を
火災にあった住居であること
くさん出土していることから、
うかがうことができます。
柱 建 物 跡、 方 形 竪 穴、 墓 坑、
現在の集落と重なっているた
2₅₆
規模な発掘調査が行われてお
1₅
せき たい
にすぎません。これには副葬
ます。
土している古墳を含みます。
この遺跡の数や住居址の数
は、今後の調査で増えていく
と考えられますが、遺跡の分
布する範囲は弥生時代から続
く沖積地を出ることはないで
しょう。
平安時代になると、遺跡の
数は を超えます。遺跡の分
布は、弥生時代から続く沖積
地に大きな遺跡が広がります
が、それだけでなく、規模は
小さいものの八ヶ岳山麓にま
ぽう
品として奈良時代の遺物が出
▲御作田上ノ平遺跡の平安時代の遺物
地下式坑などが多数発見され
がわかりました。
で広がっている様子が見られ
13
11
り、古代からの人々の暮らし
0
0 2m
2m
₆₀
1₈
梨の木遺跡は、豊平下古田
▲八幡坂 3 号地下式坑
3
2₅
1₀₀
1₀
▲狐塚古墳まつりに使われた土器
▲復元された永明寺山古墳
Fly UP