...

医学教育部 - 熊本大学

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

医学教育部 - 熊本大学
熊本大学医学教育部
13.医学教育部
Ⅰ 医学教育部の教育目的と特徴 ・・・・・・・・・・・ 13−2
Ⅱ 分析項目ごとの水準の判断 ・・・・・・・・・・・・ 13−3
分析項目Ⅰ 教育の実施体制 ・・・・・・・・・・・ 13−3
分析項目Ⅱ 教育内容 ・・・・・・・・・・・・・・ 13−11
分析項目Ⅲ 教育方法 ・・・・・・・・・・・・・・ 13−18
分析項目Ⅳ 学業の成果 ・・・・・・・・・・・・・ 13−24
分析項目Ⅴ 進路・就職の状況 ・・・・・・・・・・ 13−31
Ⅲ 質の向上度の判断 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 13−34
− 13-1 −
熊本大学医学教育部
Ⅰ
大学院医学教育部の教育目的と特徴
1
大 学 院 医 学 教 育 部 は 、平 成 15 年 度 に 改 組 し て 発 足 し た 大 学 院 教 育 に 特 化 し た 教 育 組 織
であり、2年制修士課程(医科学専攻)と4年制博士課程(生体医科学、病態制御学、
臨床医科学、環境社会医学の4専攻)により構成される。
2
修 士 課 程 で は「 医 学 ま た は 生 命 科 学 の 知 識 及 び 思 考 力 を 備 え た 、専 門 分 野 に お け る 高
度 な 研 究 能 力 を 有 す る 研 究 者 、教 育 者 ま た は 高 度 専 門 職 業 人 の 育 成 」 を 、博 士 課 程 で は
「医学または生命科学の幅広い知識及び深い思考力を備えた専門分野における国際的
研 究 能 力 を 有 す る 研 究 者 、も し く は 教 育 者 又 は 高 い 研 究 志 向 及 び 問 題 解 決 能 力 を 有 す る
高度専門職業人の育成」を目的とする。
3
大学院医学教育部の特徴は、以下の点にある。
①
教員と教育組織を分離し、時代の要請に合わせて臨機応変に教育を構築できる体制
を整えた。教育は、医学薬学研究部、医学部附属病院、エイズ学研究センター、発生
医学研究センター、生命資源研究・支援センター、保健センターならびに学外連携研
究 組 織 の 82 の 研 究 ・ 診 療 分 野 の 教 員 が 担 当 す る 。 こ の 組 織 の も と で 、 平 成 16∼ 19 年
度は「研究者・教育者の育成」に主体を置いた教育を実施した。
②
平 成 14∼ 18 年 度 に 21 世 紀 COE プ ロ グ ラ ム「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 教 育 ユ ニ ッ ト の 構 築 」、
平 成 19∼ 23 年 度 に グ ロ ー バ ル COE プ ロ グ ラ ム 「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 の 国 際 的 人 材 育 成
ユニット」の支援を受けて、発生医学教育における学生の自主性や国際性を伸ばし、
複数の分野の教員が指導にあたる教育体制を整えた。
③
平 成 17∼ 21 年 度 に 「 熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫 学 機 関 連 携 事 業 」 の 支 援 を 受 け て 、 感 染
症教育に関わる学生の学会活動や英語教育による国際性を強化した。
④
平 成 18∼ 19 年 度 に 「 魅 力 あ る 大 学 院 教 育 イ ニ シ ア テ ィ ブ 「 エ イ ズ 制 圧 を め ざ し
た 研 究 者 養 成 プ ロ グ ラ ム 」の 支 援 を 受 け て 、エ イ ズ 研 究 に 特 化 し た 国 際 的 な 大 学 院 教
育体制を構築した。
⑤
平 成 19∼ 23 年 度 に 「 九 州 が ん プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 養 成 プ ラ ン 」 の 支 援 を 受 け て 、
がん専門博士の教育システムを構築した。
⑥
本 学 の 重 点 領 域 研 究 A3 件 、 及 び B3 件 の 支 援 を 受 け て 、 発 生 医 学 、 エ イ ズ 、 疾 患 モ
デ ル 動 物 、代 謝 ・ 循 環 病 、プ ロ テ オ ミ ク ス 及 び 環 境 医 学 に 関 す る 大 学 院 教 育 を 充 実 さ
せた。
⑦
平 成 20 年 度 よ り 、「 高 度 医 療 人 の 育 成 」 を 第 二 の 目 的 と し て 、 博 士 課 程 の 4 つ の 専
攻 系 を「 医 学 専 攻 」の 単 一 専 攻 に 改 組 し 、上 記 の ユ ニ ー ク な 教 育 コ ー ス や プ ロ グ ラ ム
を も つ 新 カ リ キ ュ ラ ム を 施 行 し 、国 際 的 に 質 の 高 い 大 学 院 教 育 を 実 現 し た 。ま た 国 費
留 学 生 の 優 先 配 置 な ら び に 社 会 人 の 再 チ ャ レ ン ジ の 支 援 を 受 け 、ま た 長 期 履 修 制 度 を
導入して、留学生、社会人及び女性の学生の就学環境を整備した。
[想定する関係者とその期待]
在学生、修了生とその家族、修了生を受け入れる厚生、医療、福祉と生命科学に関わ
る 機 関・組 織 及 び 企 業 、な ら び に 患 者 を は じ め と す る 当 該 サ ー ビ ス を 受 給 す る 国 民 を「 関
係者」と想定している。関係者からは、厚生、医療、福祉と生命科学に貢献できる有能
な人材の育成を期待されている。
− 13-2 −
熊本大学医学教育部
Ⅱ
分析項目ごとの水準の判断
分析項目Ⅰ 教育の実施体制
(1 )観 点 ご と の 分 析
観点 基本的組織の編成
(観 点 に 係 る 状 況 )
医 学 教 育 部 で は 平 成 14 年 度 に 医 科 学 専 攻 ( 修 士 課 程 ) を 発 足 さ せ た 。 さ ら に 、 平 成 15
年度より大学院の部局化に伴い、教員組織である医学薬学研究部と教育組織である医学教
育 部 を 分 離 し た 。博 士 課 程 に は 、4 専 攻 を 設 置 し( 資 料 1 − 1 − A、B)、社 会 人 や 留 学 生 を
含 む 学 生 が 在 籍 し( 資 料 1 − 1 − C、D、E、F)、学 生 定 員 充 足 に 対 す る 努 力 を 行 い 、こ れ を
ほ ぼ 確 保 し て き た ( 資 料 1 − 1 − G)。 独 自 に 定 め た 厳 格 な 教 員 資 格 審 査 を 実 施 し 、 大 学 院
設 置 基 準 を 満 た す 科 目 担 当 教 員 を 十 分 に 確 保 し て い る ( 資 料 1-1 H、 I、 J)。
しかし、近年の医学の急速かつ学際的な発展に伴って、従来の専攻系のバリアが教育シ
ス テ ム の 改 革 の 支 障 と な っ て き た 。そ こ で 、平 成 19 年 4 月 の「 大 学 院 設 置 基 準 」の 改 訂 を
機 に 改 組 に 着 手 し 、平 成 20 年 度 か ら は 、博 士 課 程 を「 医 学 専 攻 」の 1 専 攻 体 制 に し 、高 度
医療人の育成コースを設置した。同時に大学院教育の充実するために、大幅なカリキュラ
ム 改 革 を 行 っ た (詳 細 は 分 析 項 目 Ⅱ の 観 点 1 を 参 照 )。
資料1−1−A
大 学 院 教 育 を 担 当 す る 教 員 組 織 と 教 育 組 織 の 分 離 体 制 ( 平 成 15∼ 19 年 )
教員組織
大 学 院 ・医 学 教 育 部
(複 数 の教 員 組 織 に所 属 す る教 員 が
医 学 教 育 部 で大 学 院 教 育 を 担 当 )
(大 学 院 教 育 に特 化 した 組 織 )
博 士 課 程 ・4専 攻
(収 容 定 員 :352名 )
大学院医学薬学研究部
(専 任 教 員 数 :85名 )
医
科
医学部附属病院
(専 任 教 員 数 :11名 )
保 健 センター
(専 任 教 員 数 : 1名 )
エイズ学 研 究 センター
(専 任 教 員 数 : 5名 )
学収
専容
大学院教育
の担 当
攻定
修員
士 40
課名
生体医科学専攻
(収 容 定 員 :104名 )
病態制御学専攻
(収 容 定 員 :88名 )
臨床医科学専攻
(収 容 定 員 :124名 )
程
環境社会医学専攻
(収 容 定 員 :36名 )
発 生 医 学 研 究 センター
(専 任 教 員 数 :11名 )
専 攻 の別 により多 分 野 の
研 究 者 ・教 育 者 を育 成
生 命 資 源 研 究 ・支 援 センター
(専 任 教 員 数 : 3名 )
基 本 カリキュラム(完 全 講 座 制 )
特 論 93科 目 演 習
82科 目
実 習 54科 目 特 別 実 験 82科 目
特 定 の人 材 育 成 用 プログラム
エイズ制 圧 を目 指 した
研 究 者 養 成 (2種 )
学 外 連 携 研 究 組 織 :国 立 国 際 医 療
センター、 国 立 病 院 機 構 熊 本 センター
(専 任 教 員 数 : 3名 )
(出典:医学薬学研究部概要、大学院設置計画書を基に作成)
− 13-3 −
熊本大学医学教育部
資料1−1−B
大学院医学教育部の修士課程と博士課程の専攻構成と教育目的
(出典:大学院設置計画書を基に作成)
課程の区分
専攻名
講座
専攻の教育目的
医科学
専攻
分子・細胞医科学、生体
機能科学、機能病態学、
病態情報解析学、内科治
療学、外科再建医学、環
境生態学、及び生命倫
理・法医学の8講座
1. 医 学・生 命 科 学 に 興 味 を も ち 、最 先 端 の 医 学・医 療 及 び
生 命 科 学 領 域 に 対 応 で き る 研 究 者 、教 育 者 あ る い は 高 度 専
門職業人になる能力と意欲をもった人材を育成する。
2. 修 士 課 程 に お け る 研 究 を さ ら に 発 展 さ せ る べ く 、博 士 課
程に進学する意欲をもつ人材を育成する。
修士課程
(平 成 14 年
∼ 19 年 ま で
20 年 よ り
改組)
分子・細胞医科学
及び
生体機能科学
の2講座
1. 生 体 を 構 成 す る さ ま ざ ま な レ ベ ル の 基 本 単 位 の 発 生 、成
り 立 ち 、機 能 な ら び に こ れ ら の 相 互 関 係 に 関 す る 研 究 を 指
導する。
2. 生 命 を 維 持 す る た め に 、さ ま ざ ま な レ ベ ル に お け る 基 本
的現象及び基本的反応が進行する原理の探求について指
導する。
3. 生 命 維 持 の た め の 基 本 的 現 象 と 反 応 の 相 互 連 携 、な ら び
に全体としての制御機構の解明について指導する。
病態制御学
専攻
機能病態学
及び
病態情報解析学
の2講座
1. 各 種 病 態 の 発 現 機 構 、あ る い は 病 的 状 態 に お け る 生 体 機
能の解明や生体情報の解析について指導する。
2. 病 原 微 生 物 、腫 瘍 あ る い は そ の 他 の 侵 襲 要 因 と 、そ れ に
対する生体反応との関係の解明について指導する。
3. 病 態 の 診 断 と 薬 物 な ど に よ る 内 科 的 治 療 、な ら び に 患 者
と医療技術者や医療技術者間の情報交換などに関する先
端技術の開発について指導する。
臨床医科学
専攻
内科治療学
及び
外科再建医学
の2講座
1. 内 科 系 医 学 及 び 外 科 再 建 医 学 領 域 に お け る 各 種 病 態 の
発生機序の解明について指導する。
2. 上 記 病 態 に お け る 新 し い 予 防 法 、診 断 法 や 治 療 法 の 開 発
と臨床応用について指導する。
3. 新 し い 薬 剤 や 再 生 医 学・再 建 医 療 な ど の 先 端 領 域 の 研 究
成果の臨床応用について指導する。
環境社会医
学専攻
環境生態学
及び
生命倫理・法医学
の2講座
1. 環 境 適 応 、生 態 系 と 生 態 循 環 、環 境 影 響 評 価 と リ ス ク マ
ネジメント及び環境保全政策に関する社会医学的アプロ
ーチについて指導する。
2. 小 児 発 達 学 や 臨 床 行 動 科 学 を 含 む 保 健 予 防 医 学 的 な ら
び に 保 健・医 療・福 祉 政 策 に 関 す る 医 療 科 学 的 な ア プ ロ ー
チについて指導する。
3. 生 命 倫 理 、臨 床 倫 理 学 、法 医 学 な ら び に 臨 床 心 理 学 の 分
野における研究分野に関する研究について指導する。
生理系
専攻
解剖学第一、解剖学
第二、生理学第一ほか
合計 17 分野
生命現象をささえる生体の構造と機能に関する研究を指導
する。
病理系
専攻
病理学第一、病理学
第二、微生物学ほか
合計 8 分野
生 体 の 疾 病 に つ い て 、そ の 病 態 を 解 析 し て 病 因 を 解 明 す る と
ともに、予防と治療法を開発するための研究を指導する。
社会医学系
専攻
衛生学、公衆衛生学、
法医学の 3 分野
医 学 の 社 会 的 な 側 面 に 焦 点 を 当 て て 、環 境 と 公 衆 の 衛 生 学 な
らびに法医学に関する研究を指導する。
内科系
専攻
内科学第一、内科学第
三、代謝内科学ほか
合計 13 分野
内 科 系 の 疾 病 に 関 す る 、病 態 の 解 析 、病 因 の 解 明 、疾 病 の 診
断、予防ならびに治療法を開発する研究を指導する。
外科系
専攻
外科学第一、外科学第
二、脳神経外科学ほか合
計 12 分野
外 科 系 の 疾 病 に 関 す る 、病 態 の 解 析 、病 因 の 解 明 、疾 病 の 診
断、予防ならびに治療法を開発する研究を指導する。
脳・免 疫 統 合
科学系専攻
神経分化学、脳回路構造
学、分子病理学ほか合計
11 分野
脳・神 経 系 と 免 疫 系 の 生 理 と 病 理 に 関 す る 研 究 、な ら び に 病
因・病 態 の 解 明 、疾 病 の 診 断 、予 防 な ら び に 治 療 法 を 開 発 す
る研究を指導する。
生体医科学
専攻
博士課程
(医学
教育部)
(平 成 15 年
∼
19 年 ま で 。
20 年 よ り
改組)
博士課程
(医学
研究科)
(平 成 14 年
入学者まで)
− 13-4 −
熊本大学医学教育部
資料1−1−C
修士課程の専攻別の学生定員と現員(5月1日現在)
平成16年
専攻名
平成17年
平成18年
平成19年
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
40
43
108
40
42
105
40
45
113
40
37
93
医科学
専攻
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
資料1−1−D
博士課程(医学教育部)の専攻別の学生定員と現員(5月1日現在)
平成16年
専攻名
生体医科
学専攻
病態制御
学専攻
臨床医科
学専攻
環境社会
医学専攻
計
平成17年
平成18年
収容
定員
現員
52
19
37
78
30
38
104
37
36
104
36
35
44
12
27
66
31
47
88
44
50
88
48
55
62
86
139
93
134
144
124
191
154
124
187
151
18
7
39
27
11
41
36
20
56
36
29
81
176
124
70
264
206
78
352
292
83
352
300
85
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
平成19年
定員
充足
率
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
資料1−1−E
博士課程(旧医学研究科)の専攻別の学生定員と現員(5月1日現在)
(医 学 研 究 科 は 、 平 成 14 年 度 入 学 者 ま で で あ り 、 平 成 15 年 度 か ら は 医 学 教 育 部 に 改 組 さ れ た 。 )
平成16年
専攻名
社会医学
系専攻
内科系
専攻
外科系
専攻
平成17年
平成18年
平成19年
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
収容
定員
現員
定員
充足
率
12
3
25
6
2
33
−
1
−
−
−
−
26
41
158
13
19
146
−
2
−
−
−
−
36
52
144
18
31
172
−
3
−
−
1
−
44
25
57
22
16
73
−
8
−
−
5
−
28
12
43
14
8
57
−
−
−
−
−
−
16
5
31
8
1
13
−
−
−
−
−
−
162
138
85
81
77
95
0
14
0
−
6
−
脳・免疫
統合科学
系専攻
生理系
専攻
病理系
専攻
合計
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
資料1−1−F
博士課程(医学教育部)における外国人留学生の在籍状況
年度
平 成 16年 度
平 成 17年 度
平 成 18年 度
平 成 19年 度
国費留学生
14
12
14
13
私費留学生
16
16
20
18
合計
30
28
34
31
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
− 13-5 −
熊本大学医学教育部
資料1−1−G
大学院学生の定員充足の適正化に向けた取組
修士課程
博士課程
1 .学 生 の 募 集 説 明 会 や ホ ー ム
ページを整備して学生の確
保に努力した。
2 . 平 成 15 年 度 よ り 推 薦 入 学
制 度 を 整 備 し て 、優 秀 な 学 生
が入学しやすい体制を整え
た。
3 . 平 成 20 年 度 よ り 、 社 会 人
学生を受け入れられるよう
に制度を改正した。
1 .学 生 の 募 集 説 明 会 や ホ ー ム ペ ー ジ を 整 備 し 、さ ら に 分 野 別 教 育 ・ 研 究 課 題
一覧を毎年発刊して入学希望者に配布し、学生の確保に努力した。
2 . 平 成 15 年 度 よ り 社 会 人 選 抜 制 度 を 導 入 し 、 勉 学 心 に 富 む 学 生 の 就 学 機 会
を増やす努力をした。
3 . 平 成 20 年 度 よ り 社 会 人 の 復 学 支 援 を 受 け る べ く 申 請 し 採 択 さ れ た 。
4 .社 会 人 の た め の 良 質 の 遠 隔 教 育 を 実 現 す る た め に e ラ ー ニ ン グ シ ス テ ム の
整備に着手した。
5 .社 会 人 や 女 性 の 学 生 が 履 修 し や す い よ う に 、最 長 6 年 間 の 長 期 履 修 制 度 を
導入した。
6 .魅 力 あ る 大 学 院 教 育 プ ロ グ ラ ム と し て エ イ ズ 研 究 者 、発 生 ・ 再 生 医 学 研 究
者 の 育 成 コ ー ス 、及 び 代 謝 情 報 学 研 究 者 及 び 、が ん 博 士 の 育 成 プ ロ グ ラ ム を
整備した。
7 . 平 成 20 年 度 よ り 国 費 留 学 生 6 名 の 優 先 配 置 を 受 け る べ く 申 請 し 採 択 さ れ
た。
8.入学試験を年 3 回実施し受験の機会を増やした
(出典:大学院教育委員会及び医学教育部教授会資料を基に作成)
資料1−1−H
課程区分
大 学 院 に お け る 専 任 教 員 の 配 置 状 況 ( 平 成 19 年 5 月 1 日 現 在 )
専
攻
設置基準上の必要研究指導教員数
研究指導
研究指導
教員数
補助教員数
研究指導教員数
研究指導補助教員数
修士課程
医科学専攻
53
20
6
6
博士課程
医学専攻
79
17
30
30
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
資料1−1−I
大 学 院 教 育 に お け る 科 目 担 当 教 員 の 配 置 状 況 ( 平 成 19 年 5 月 1 日 現 在 )
課程区分
専
修士課程
博士課程
攻
専任教員数
教員一人当た
学生数
りの学生数
教授
准教授
講師
助教
合計
医科学専攻
53
9
6
5
73
37
0.5
生体医科学専攻
18
10
5
0
33
36
1.1
病態制御学専攻
16
10
2
0
28
48
1.7
臨床医科学専攻
26
12
9
2
49
187
3.8
環境社会医学専攻
6
2
1
0
9
29
3.2
資料1−1−J
医学教育部で定めた基準により大学院教員資格審査に合格した科目担当
教 員 数 ( 平 成 20 年 3 月 31 日 現 在 )( 出 典 : 教 授 会 資 料 を 基 に 作 成 )
博士課程
修士課程
科目区分
科目区分
判定区分
教員数
講義科目
可
80
演習科目
可
152
コースワーク
科目
理論
判定区分
可
実践Ⅰ
教員数
119
可
61
○合
101
134
研究指導科目
○合
93
研究指導科目
研究指導科目
合
57
研究指導科目
実践Ⅰ
合
研究指導科目
実践Ⅱ
○合
115
平 成 20 年 度 か ら の 新 し い カ リ キ ュ ラ ム の 実 施 に 伴 い 、
研究指導科目
実践Ⅱ
合
151
多くの教員が授業を担当する必要が生じたため、これ
臨床指導科目
実践Ⅲ
○合
36
らの教員について、従来の大学設置審議会による教員
審査に代えて、医学教育部内に独自の教員資格審査基
臨床指導科目
実践Ⅲ
合
86
準を設けて、厳格な教員資格審査を実施した。従来の
設 置 審 の 判 定 に 準 じ て 、 以 下 の よ う に 判 定 し た 。「 ○ 合 」 教 員 は 、 研 究 指 導 担 当 責 任 者 と な る 資 格 を 有
し 、「 合 」 教 員 は 、 研 究 指 導 補 助 者 に な る 資 格 を 有 す る 。 講 師 以 上 の 「 可 」 教 員 は 、 研 究 指 導 科 目 以 外
の 授 業 科 目 の 担 当 責 任 者 あ る い は 分 担 者 に 、ま た「 可 」助 教 は 同 授 業 科 目 の 分 担 者 に な る 資 格 を 有 す る 。
− 13-6 −
熊本大学医学教育部
観点
教育内容、教育方法の改善に向けて取り組む体制
(観 点 に 係 る 状 況 )
大学院教育における「高度医療人の育成」を第二の目的とするために、医学教育部教授
会、大学院将来構想委員会、大学院教育委員会、大学院学生委員会などが、全学の熊本大
学 教 育 委 員 会 、評 価・FD 専 門 委 員 会 と 協 力 し て 、教 育 組 織 と カ リ キ ュ ラ ム の 大 幅 な 改 革 に
臨 ん だ (資 料 1 − 2 − A、B)。さ ら に 、教 員 及 び 社 会 人 や 留 学 生 も 含 む 在 学 生 に 対 し て 、授
業の夜間開講と英語化などについてアンケート調査を実施し、新しい修士及び博士課程の
カリキュラムを作成した。教育改革に関する教員への説明と意見交換、ならびに学外研究
者 に よ る 大 学 院 セ ミ ナ ー で の 大 学 院 教 育 の あ り 方 に 関 す る 発 表 な ど を 通 じ て FD を 推 進 し
た (資 料 1 − 2 − C)。さ ら に 、学 内 LAN や 学 務 情 報 シ ス テ ム (SOSEKI)等 を 利 用 し て 、基 礎 と
臨床をカバーする多様かつ専門性の高い大学院教育改革を実現した。また教育改革を支援
す る 多 様 な グ ラ ン ト を 獲 得 し た (資 料 1 − 2 − A、 B、 C)。
資料1−2−A
教育改善を審議する体制と経済的な支援体制
(出典:生命科学系事務部教務係資料を基に作成)
教育上の
課題を審議
する体制
大学院改革の骨子を決めるために、大学院将来構想委員会を設けて審議した。さらに、
こ れ を 大 学 院 教 育 委 員 会 が 実 行 し た 。同 委 員 会 は 、臨 床 系 、基 礎 系 、セ ン タ ー 系 の 教 員
15 名 か ら な る 組 織 で 、 FD 部 会 、 企 画 部 会 、 カ リ キ ュ ラ ム 部 会 の 三 部 会 を 設 置 し 、 教 育
上 の 問 題 に つ い て 毎 月 定 期 的 に 委 員 会 を 開 催 し 、教 育 内 容 、方 法 の 改 善 に 向 け 常 に 検 討
し て い る 。 医 学 教 育 部 FD 部 会 は 全 学 の 教 育 会 議 FD 部 会 と 密 な 連 携 を 図 り 、 全 学 FD と
部 局 内 FD を 効 果 的 に 活 用 で き る 体 制 を 構 築 し て い る 。 ま た 大 学 院 学 生 委 員 会 で 学 生 の
生活、就学及び就職活動に関する支援を行っている。
① ア ン ケ ー ト 調 査 に よ り 学 生 の 意 見 も 聴 取 し た う え で 、平 成 20 年 度 か ら の 大 学 院 博 士
課程の改組と、大学院授業の充実のための新カリキュラム及びシラバスを作成し、
教育の内容と方法の改善を実施している。
② 21 世 紀 C O E と グ ロ ー バ ル C O E プ ロ グ ラ ム「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 の 国 際 的 人 材 育 成
ユ ニ ッ ト 」( 平 成 19∼ 23 年 度 ) に よ る 大 学 院 教 育 の 充 実
改善の
経済的な
支援体制
③
熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫 学 機 関 連 携 事 業 ( 平 成 17∼ 21 年 度 ) に よ る 大 学 院 教 育 の 支 援
④
魅力ある大学院教育イニシアティブ 「エイズ制圧を目指した研究者養成プログラ
ム 」( 平 成 18・ 19 年 度 ) の 推 進
⑤ がんプロフェッショナル養成プラン「九州がんプロフェッショナル養成プラン」
( 平 成 19∼ 23 年 度 ) の 推 進
⑥ 社会人再チャレンジ支援プログラム「医学・医療・生命科学を志す社会人の再チャ
レ ン ジ 支 援 」( 平 成 20 年 ) に よ る 社 会 人 学 生 へ の 就 学 支 援
⑦
国 費 外 国 人 留 学 生 (研 究 留 学 生 )の 優 先 配 置 を 行 う 特 別 プ ロ グ ラ ム ( 平 成 20∼ 24 年
度)による留学生の就学支援
⑧
学 内 の 拠 点 研 究 : 拠 点 形 成 研 究 A (1)「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 教 育 ユ ニ ッ ト の 構 築 」、
(2)「 遺 伝 子 改 変 モ デ ル を 用 い た 難 病 医 学 の 展 開 」、 (3)「 エ イ ズ 等 新 興 再 興 難 治 性
感 染 症 に 対 す る 新 た な 治 療 法 開 発 を め ざ し た 研 究 教 育 拠 点 」、 拠 点 形 成 研 究 B :
(4)「 バ イ オ ラ ジ カ ル 制 御 に よ る 血 管 病 変 治 療 戦 略 」、 (5)「 新 世 代 生 命 科 学 に お け
る プ ロ テ オ ミ ク ス 研 究・教 育 シ ス テ ム の 構 築 」、(6)「 農 漁 村 地 区 に お け る 環 境 共 生
手 法 を 考 慮 し た コ ミ ュ ニ テ イ 活 動 に よ る 生 活 の 質 (QOL)向 上 に 関 す る 研 究 」 に よ る
大学院教育の充実
⑨ 社会人や女性の学生が大学院教育を履修しやすくするために、最長 6 年間の長期履
修制度を導入
− 13-7 −
熊本大学医学教育部
資料1−2−B
教育内容、教育方法の改善に向けて取り組む体制の概略図
大 学 院 教 育 の改 善 にいたる審 議 のステップ
大 学 院 将 来 構 想 委 員 会 による、
改 革 原 案 の立 案
大 学 院 学 生 委 員 会 による
改 革 実 行 案 の立 案
大 学 院 教 育 委 員 会 による
改 革 実 行 案 の立 案
アンケート調 査 や説 明 会 による教 員 ならびに学 生 への説 明 と意 見 聴 取
大 学 院 医 学 教 育 部 教 授 会 における審 議 と議 決
大 学 院 学 生 委 員 会 による
改 革 の実 行
社会人
再 チャレンジ支 援
プログラム
熊本大学
医学疫学機関
連携事業
大 学 院 教 育 委 員 会 による改 革 の実 行
企 画 部 会 、FD部 会 、カリキュラム部 会
講 義 科 目 の夜 間 開 講
e ラーニングシステムの整 備
長 期 履 修 制 度 の導 入
授 業 の英 語 化
国費留学生の
優先配置
博 士 課 程 の医 学 1専 攻 への改 組
修 士 及 び博 士 課 程 カリキュラムの大 幅 な改 革
エイズ、がん、代 謝 ・循 環 情 報 医 学
及 び発 生 ・再 生 医 学 に関 する
教 育 拠 点 の構 築
大学院教育
イニシアテ イ ブ
エイズ制 圧 研 究 者
育成
21 世 紀 COE
グローバルCOE
細胞系譜制御
研究者育成
熊本大学
拠点形成研究
A3件 、B3件
九 州 がん
プロフェッショナル
養 成 プラン
大 学 院 教 育 の改 善 を支 援 すべく獲 得 した種 々のグラント
(出典:生命系事務部総務及び教務企画資料を基に作成)
− 13-8 −
熊本大学医学教育部
資料1−2−C
大学院教育の改善に貢献した体制作りとその成果
(出典:生命系事務部総務及び教務企画資料を基に作成)
① 大 学 院 教 育 FD の 成 果 と し て の
大学院教育改革の実現
時代の要請に応じたユニークな博士課程教育システムを構築するた
めに、従来の4専攻を1専攻に改め、エイズ、発生再生医学、がん
プロフェッショナル及び代謝病態学の専門コースを設置した。さら
に、授業の実質化と国際化を目指してカリキュラム及びシラバスを
和文と英文で作成し、社会人にも履修可能な夜間開講講義を実現し
た。また国費留学生の優先配置と社会人の復学支援経費の採択を通
じて、大学院教育を充実させた。
② 21 世 紀 COE と グ ロ ー バ ル COE プ
ロ グ ラ ム「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 の 国 際
的人材育成ユニット」
( 平 成 19∼ 23
年度)による大学院教育の充実
複数の分野の教員による大学院学生の指導、大学院生の国内外の学
会出席旅費、英語発表能力の教育、英語論文作成、論文投稿料の支
援、ならびにジュニアリサーチアソシエイトとしての雇用などを実
現した。さらに、学生に国際的な研究活動を体験させるために、海
外の研究者を招聘した夏季合宿やセミナー教育を充実させ、国際感
覚を持つ優れた研究者を育成した。
③熊本大学臨床医学疫学機関連携
事 業 ( 平 成 17∼ 21 年 度 ) に よ る 大
学院教育の支援
新興再興感染症の病態解析、診断、予防ならびに治療法の開発に関
する研究に携わる大学院生に対して、大学院生の国内外の学会出席
旅費、英語発表能力の教育、英語論文作成、ならびに論文投稿料の
支援などにより、学生を支援した。さらに、海外の研究者を招聘し
た夏季合宿やセミナー教育を充実させ、国際感覚を持つ優れた研究
者を育成した。
④魅力ある大学院教育イニシアテ
ィ ブ「 エ イ ズ 制 圧 を 目 指 し た 研 究 者
養 成 プ ロ グ ラ ム 」に よ る 改 善 の 状 況
エイズ制圧を目指した研究者養成プログラムを大学院の教育コース
の一環として導入し、エイズに特化した国際的に活躍できる人材育
成を目指し、研究、教育の質の向上を実現した。複数の分野の教員
による大学院学生の指導、大学院生の国内外の学会出席旅費、英語
発表能力の教育、英語論文作成、ならびに論文投稿料の支援などに
より、学生を支援した。さらに、海外の研究者を招聘した夏季合宿
やセミナー教育を充実させ、国際感覚を持つ優れた研究者を育成し
た。
⑤がんプロフェッショナル養成プ
ラ ン「 九 州 が ん プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル
養成プラン」による改善の状況
九 州 地 区 の 医 系 13 大 学 が 参 加 し て 大 学 院 教 育 の 枠 組 み の 中 で 、が ん
専門の医療人を養成、がん診療を専門とする医師を養成することを
目指し、
「 が ん 博 士 育 成 プ ロ グ ラ ム 」を 設 置 し て 、強 力 に 推 進 す る こ
とが可能となった。また e ラーニングシステムの整備がなされた。
改
善
の
状
況
⑥社会人再チャレンジ支援プログ
ラ ム「 医 学 ・医 療 ・生 命 科 学 を 志 す
社 会 人 の 再 チ ャ レ ン ジ 支 援 」に よ る
改善の状況
社会人大学院生に対する授業料の免除や、遠隔教育を実現すべく e
ラーニングシステムの構築のための経費の支援を受けて、社会人大
学院生の教育環境の整備を実現しつつある。
⑦ 国 費 外 国 人 留 学 生 (研 究 留 学 生 )
の優先配置を行う特別プログラム
による改善の状況
平 成 20 年 度 の 博 士 課 程 入 学 者 よ り 、毎 年 6 名 の 国 費 留 学 生 の 優 先 配
置 が 採 択 さ れ 、平 成 20 年 2 月 に 厳 格 な 資 格 審 査 試 験 を 実 施 し て 合 格
者 6 名を決定した。これにより、留学生の母国からの往復旅費、授
業料の免除、ならびに生活費の支援が可能となった。
⑧大学内拠点形成研究活動による
改善の状況
大学院生に対して、国内外の学会出席旅費、英語発表能力の教育、
英語論文作成、あるいは論文投稿料を支援した。
⑨ 長 期 履 修 制 度 の 導 入 に よ る 、社 会
人及び女性の大学院学生の就学促
進
通 常 4 年 間 の 博 士 課 程 を 、4 年 分 の 授 業 料 の 納 付 に よ り 、最 長 6 年 間
で 修 了 す る 制 度 を 平 成 20 年 度 よ り 導 入 し 、社 会 人 と 出 産 や 育 児 に も
携わる女性の大学院学生の就学を容易にした。
− 13-9 −
熊本大学医学教育部 分析項目Ⅰ
資料1−2−D
医 学 教 育 部 に お け る 大 学 院 FD の 開 催 回 数 と テ ー マ
平 成 19 年 度 大 学 院 セ ミ ナ ー ( FD): テ ー マ 「 生 命 科 学 の 進 歩 と 先 端 医 療 」
日時
講師
演題
4 月 18 日
山中伸弥
5 月 16 日
望月直樹
5 月 30 日
平尾
敦
7月 4日
吉森
保
7 月 18 日
鍋倉淳一
10 月 17 日
11 月 7 日
出澤真理
骨髄幹細胞を用いた細胞移植治療
大森孝一
気道の再生
人工万能幹細胞の可能性と課題
所属
京都大学再生医科学研究所再生統御
学研究部門再生誘導研究分野
心筋ー血管の相互作用による心臓機能のシ
国立循環器センター研究所循環器
グナル
形態部
幹細胞研究とその応用
金沢大学がん幹細胞研究センター
遺伝子・染色体構築研究分野
ベールを脱ぐオートファジー:生体防御に
大阪大学微生物研究所
も働く細胞内消化システム
発達期及び再生期における神経回路再編成
自然科学研究機構生理学研究所
機構
京都大学医学部
福島県立医科大学耳鼻咽喉科
奈良先端科学技術大学院大学バイオ
11 月 21 日
真木寿治
自然突然変異の発生と抑制のメカニズム
12 月 5 日
12 月 19 日
天谷雅行
細胞接着と皮膚疾患
慶應義塾大学医学部皮膚科
松岡雅雄
ヒトレトロウイルス研究の進展と治療戦略
京都大学ウイルス研究所
1 月 16 日
三木裕明
Wnt シ グ ナ ル 研 究 の 新 展 開 : 神 経 樹 状
東京大学医科学研究所癌遺伝形質
突起の進展制御、発生、癌との関わり
分野
サイエンス研究か
大 学 院 FD 活 動 に 参 加 し た 教 員 数 : 平 成 1 9 年 度 3 7 名 、 平 成 1 8 年 度 2 9 名
(出典:博士課程授業計画書を基に作成)
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 ) 期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
以下のように大学院教育組織を改革した。1)大学院部局化を実現し、教員が所属する
研究部と、大学院教育を行う教育部を分離し、時代の要請に合った教育を実現する体制の
確立。2)優れた教員の質を維持するための、厳格な教員審査の実施による、優れた教員
人 事 の 実 現 。3 )平 成 20 年 度 か ら の 大 学 院 教 育 充 実 に 向 け た 、博 士 課 程 の 1 専 攻 へ の 改 組
と、教育カリキュラムの大幅改正、4)他学にないユニークな教育コースとプログラムの
設 置 。さ ら に 、教 育 の 改 善 を 実 現 す る た め の 会 議 体 組 織 を 構 築 し 、経 済 的 支 援 体 制 と し て 、
1 ) 21 世 紀 COE 及 び グ ロ ー バ ル COE、 2 ) 魅 力 あ る 大 学 院 教 育 イ ニ シ ア テ ィ ブ 、 3 ) が ん
プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 養 成 プ ラ ン 、4 )国 費 留 学 生 の 優 先 配 置 、5 )
「 社 会 人 の 復 学 支 援 」ほ
かを獲得した。以上の努力により、十分な質と数を満たした教員を擁して、学生数もほぼ
充 足 し た 優 れ た 人 材 の 育 成 シ ス テ ム を 確 立 し た 。以 上 よ り 、
「 期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る 」と
判断する。
− 13-10 −
熊本大学医学教育部
分析項目Ⅱ 教育内容
(1 )観 点 ご と の 分 析
観点 教育課程の編成
(観 点 に 係 る 状 況 )
教 育 課 程 は 専 攻 ご と に 編 成 さ れ て お り 、 修 士 課 程 で は 必 修 科 目 の 基 礎 医 科 学 20 単 位 、
選 択 科 目 の 基 礎 臨 床 総 合 医 科 学 、基 礎 医 科 学 特 論 及 び 先 端 医 科 学 か ら の 10 単 位 を 課 し 、博
士 課 程 で は 選 択 し た 研 究 指 導 分 野 の 授 業 科 目 と 学 位 論 文 研 究 の た め の 特 別 実 験 で 20 単 位 、
生 命 環 境 倫 理 学 特 論 2 単 位 、 そ の 他 の 選 択 科 目 8 単 位 を 課 し て い る ( 資 料 2 − 1 − A)。
さ ら に 、 大 学 院 教 育 の 充 実 を 目 指 し て 、 平 成 20 年 度 か ら 実 施 す る 新 カ リ キ ュ ラ ム を 作
成 し 、新 た な 教 育 改 革 プ ロ グ ラ ム と し て 、平 成 18 年 度 よ り「 エ イ ズ 制 圧 を め ざ し た 研 究 者
養 成 プ ロ グ ラ ム 」を 、平 成 20 年 度 か ら は「 発 生 再 生 医 学 研 究 者 育 成 コ ー ス 」、
「がん博士育
成プログラム」及び「代謝・循環情報医学エキスパート育成プログラム」を開講した。学
位 と し て 、 修 士 ( 医 科 学 ) 及 び 博 士 ( 医 学 、 生 命 科 学 ) を 授 与 す る ( 資 料 2 − 1 − B∼ F)。
さらに優秀な学生にあっては、博士課程を3年で修了できる制度を設けている。
資料2−1−A
平 成 16∼ 19 年 度 に 実 施 し た 大 学 院 教 育 課 程 の 編 成
(出典:大学院設置計画書を基に作成)
課程の区分
修士課程
専攻名
講座
課程の目的
医科学
専攻
分子・細胞医科学、生体
機能科学、機能病態学、
病態情報解析学、内科治
療学、外科再建医学、環
境生態学、及び生命倫
理・法医学の8講座
医 学 ・ 生 命 科 学 に 興 味 を も ち 、最 先 端 の 医 学 ・ 医 療 及 び 生
命 科 学 領 域 に 対 応 で き る 研 究 者 、教 育 者 あ る い は 高 度 専 門
職 業 人 に な る 能 力 と 意 欲 を も っ た 人 材 を 育 成 す る 。修 士 課
程 に お け る 研 究 を さ ら に 発 展 さ せ る べ く 、博 士 課 程 に 進 学
する意欲をもつ人材を育成する。
生体医科学
専攻
分子・細胞医科学
及び
生体機能科学
の2講座
生 体 を 構 成 す る さ ま ざ ま な レ ベ ル の 基 本 単 位 の 発 生 、成
り 立 ち 、機 能 な ら び に こ れ ら の 相 互 関 係 に 関 す る 研 究 を 指
導 す る 。生 命 を 維 持 す る た め に 、さ ま ざ ま な レ ベ ル に お け
る基本的現象及び基本的反応が進行する原理の探求につ
い て 指 導 す る 。生 命 維 持 の た め の 基 本 的 現 象 と 反 応 の 相 互
連 携 、な ら び に 全 体 と し て の 制 御 機 構 の 解 明 に つ い て 指 導
する。
機能病態学
及び
病態情報解析学
の2講座
各 種 病 態 の 発 現 機 構 、あ る い は 病 的 状 態 に お け る 生 体 機
能の解明や生体情報の解析について指導する。病原微生
物 、腫 瘍 あ る い は そ の 他 の 侵 襲 要 因 と 、そ れ に 対 す る 生 体
反 応 と の 関 係 の 解 明 に つ い て 指 導 す る 。病 態 の 診 断 と 薬 物
な ど に よ る 内 科 的 治 療 、な ら び に 患 者 と 医 療 技 術 者 や 医 療
技術者間の情報交換などに関する先端技術の開発につい
て指導する。
臨床医科学
専攻
内科治療学
及び
外科再建医学
の2講座
内科系医学及び外科再建医学領域における各種病態の
発 生 機 序 の 解 明 に つ い て 指 導 す る 。上 記 病 態 に お け る 新 し
い 予 防 法 、診 断 法 や 治 療 法 の 開 発 と 臨 床 応 用 に つ い て 指 導
す る 。新 し い 薬 剤 や 再 生 医 学・ 再 建 医 療 な ど の 先 端 領 域 の
研究成果の臨床応用について指導する。
環境社会
医学専攻
環境生態学
及び
生命倫理・法医学
の2講座
環 境 適 応 、生 態 系 と 生 態 循 環 、環 境 影 響 評 価 と リ ス ク マ
ネジメント及び環境保全政策に関する社会医学的アプロ
ー チ に つ い て 指 導 す る 。小 児 発 達 学 や 臨 床 行 動 科 学 を 含 む
保 健 予 防 医 学 的 な ら び に 保 健・医 療・福 祉 政 策 に 関 す る 医
療 科 学 的 な ア プ ロ ー チ に つ い て 指 導 す る 。生 命 倫 理 、臨 床
倫 理 学 、法 医 学 な ら び に 臨 床 心 理 学 の 分 野 に お け る 研 究 分
野に関する研究について指導する。
病態制御学
専攻
博士課程
(医学
教育部)
− 13-11 −
熊本大学医学教育部
資料2−1−B
平 成 20 年 度 か ら 改 組 さ れ た 大 学 院 医 学 教 育 部 の 規 則( 平 成 20 年 4 月 1 日 )
(授業科目及び単位)
第2条 修士課程における授業科目及び単位数は、別表第1のとおりとする。
2 博士課程における授業科目は、別表第2のとおりとする。
(履修方法等)
第 3 条 修 士 課 程 の 学 生 は 、別 表 第 1 に 掲 げ る 授 業 科 目 の う ち か ら 、3 0 単 位 以 上 を 修 得 し な け れ ば な
らない。
2 博 士 課 程 の 学 生 は 別 表 第 2 に 掲 げ る 授 業 科 目 の う ち か ら 、3 0 単 位 以 上 を 修 得 し な け れ ば な ら な い 。
3 前項の履修に当たっては、別表第3のとおり修得しなければならない。
4 学生は、授業科目を選択する場合は、指導教員の指導を受けるものとする。
5 開講する授業科目、単位数、授業担当教員及び授業時間は、学年又は学期の始めに公示する。
6 授 業 は 、講 義 、演 習 、実 験 若 し く は 実 習 の い ず れ か に よ り 又 は こ れ ら の 併 用 に よ り 行 う も の と す る 。
7 毎 年 度 開 講 す る 授 業 科 目 の 内 容 、方 法 及 び 成 績 評 価 基 準 等 は 、学 年 の 始 め に 授 業 計 画 書 に よ り 公 示 。
(教 育 コ ー ス )
第10条の2 医学専攻(博士課程)に、次の教育コースを置く。
(1) エ イ ズ 制 圧 の た め の ト ラ ン ス レ ー シ ョ ナ ル 研 究 者 育 成 コ ー ス 、(2) エ イ ズ 先 端 研 究 者 育 成 コ ー ス
(3) 発 生 ・ 再 生 医 学 研 究 者 育 成 コ ー ス
2 教 育 コ ー ス の 履 修 を 希 望 す る 学 生 は 所 定 の 手 続 に よ り 、指 定 の 期 日 ま で に 届 け 出 な け れ ば な ら な い 。
3 第1項の教育コースにおける授業科目及び単位数は、別表第4のとおりとする。
4 教 育 コ ー ス を 履 修 す る 学 生 は 、第 3 条 第 2 項 及 び 第 3 項 の 規 定 に か か わ ら ず 、別 表 第 4 に 掲 げ る 授
業科目並びに第1項第1号及び第2号の教育コースにあっては別表第2の科目区分のうち講義科目
に 属 す る 授 業 科 目 の う ち か ら 、第 1 項 第 3 号 の 教 育 コ ー ス に あ っ て は 同 表 の 科 目 区 分 の う ち 講 義 科
目 、セ ミ ナ ー シ リ ー ズ 科 目 、研 究 指 導 科 目 ( 実 践 Ⅰ )及 び 研 究 指 導 科 目( 実 践 Ⅱ ) に 属 す る 授 業 科
目のうちから、30単位以上を修得しなければならない。
5 前項の履修に当たっては、別表第5のとおり修得しなければならない。
6 教 育 コ ー ス を 履 修 す る 学 生 が 中 途 で 、第 3 条 第 2 項 及 び 第 3 項 に 規 定 す る 履 修 方 法 へ の 変 更 を 希 望
する場合は、所定の手続により、指定の期日までに願い 出なければならない。
7 前 項 の 学 生 が 、第 3 条 第 2 項 及 び 第 3 項 に 規 定 す る 履 修 方 法 へ の 変 更 が 認 め ら れ た 場 合 の 取 扱 い は 、
別に定めるもののほか、教育コースを履修する学生以 外の学生の例による。
8 この規則に定めるもののほか、教育コースの履修に関し必要な事項は別に定める。
(出典:学生便覧を基に作成)
資 料 2 − 1 − C 平 成 20 年 度 よ り 施 行 さ れ た 大 学 院 修 士 課 程 の 新 し い カ リ キ ュ ラ ム
(出典:修士課程履修案内を基に作成)
授業科目名
単位数
A 必修科目
A1 生 体 構 造 学
A2 生 体 機 能 学
A3 社 会 医 学 総 論
A4 臨 床 医 学 総 論
A5 生 命 倫 理 学
A6 医 科 学 演 習 *
A7 医 科 学 研 究 *
2
2
2
2
2
8
8
授業科目名
B 選択科目
B1 臨 床 病 理 学
B2 感 染 免 疫 学
B3 代 謝 情 報 学
B4 脳 神 経 科 学
B5 遺 伝 再 生 医 学
B6 医 療 情 報 学
B7 実 験 動 物 学
B8 基 礎 放 射 線 学
B9 解 剖 学 実 習
C1 大 学 院 医 学 実 験 講 座
C2 医 学 ・ 生 命 科 学 セ ミ ナ ー
単位数
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
* 必 修 科 目 の A6 医 科 学 演 習 と A7 医 科 学 研 究 は 、所 属 す る 研 究 室 で 行 わ れ る 講 義 、実 験 指 導 、研 究 指 導 及 び ミ
ーテイングなどを通じて行われる教育であり、その成果を修士論文としてまとめたものが公開発表並びに審査
により評価される。
● 修了要件
必修科目
選択科目
合計
26単位
4単位 以上
30単位
− 13-12 −
以上
熊本大学医学教育部
資料2−1−D
平 成 20 年 度 よ り 施 行 さ れ た 大 学 院 医 学 教 育 部( 博 士 課 程 )の「 医 学 専 攻 」
1専攻への改組の概要
新 規 の専 攻
(収 容 定 員 :352名 )
現 行 の専 攻
(収 容 定 員 :352名 )
生体医科学専攻
(収 容 定 員 :104名 )
医学専攻
(収 容 定 員 :352名 )
病態制御学専攻
(収 容 定 員 :88名 )
•
臨床医科学専攻
(収 容 定 員 :124名 )
•
環境社会医学専攻
(収 容 定 員 :36名 )
履 修 科 目 と指 導 の選 択 により多 分 野 の
研 究 者 ・教 育 者 及 び高 度 医 療 人 を育 成
コース教 育 により特 定 の人 材 を育 成
エイズ学 研 究 者 、がんプロフェッショナル医 師
発 生 ・再 生 医 学 研 究 者 、代 謝 ・循 環 情 報 医 学
エキスパート
専 攻 の別 により多 分 野 の研 究 者 ・教 育 者 を育 成
医 学 教 育 部 博 士 課 程 の目 的 と養 成 する人 材
医 学 あるいは生 命 科 学 の幅 広 い知 識 と思 考 力 を備 えた者 で、各 専 門 分 野 における国 際 的 研 究 能 力
を有 する研 究 者 や教 育 者 、もしくは研 究 志 向 型 問 題 解 決 能 力 を有 する高 度 医 療 専 門 職 を養 成 する。
1)基 礎 医 学 ・生 命 科 学 分 野 の教 育 ・研 究 者
2)臨 床 医 学 分 野 の教 育 ・研 究 者
3)研 究 心 をもった専 門 医 師
4)生 命 倫 理 学 や心 理 学 分 野 の教 育 ・研 究 者
5)医 療 情 報 、医 薬 情 報 、治 験 分 野 の専 門 家
6)環 境 健 康 福 祉 分 野 の教 育 ・研 究 者 、行 政 官
7)医 療 福 祉 分 野 の企 業 の開 発 研 究 者
(出典:大学院設置計画書を基に作成)
資料2−1−E
平 成 20年 度 よ り 施 行 さ れ た 医 学 教 育 部 (博 士 課 程 )の 改 組 と 新 カ リ キ ュ ラ ム
四専攻制
(生 体 医 科 学 専 攻 )
(病 態 制 御 学 専 攻 )
(臨 床 医 科 学 専 攻 )
(環 境 社 会 医 学 専 攻 )
新 しい
組織
従来の
組織
基 本 カリキュラム(完 全 講 座 制 )
特論
93科 目
演習
82科 目
実習
54科 目
特 別 実 験 82科 目
専 門 の人 材 育 成 用 プログラム
エイズ制 圧 を目 指 した研 究 者
養 成 (2種 )
研究者・
教育者育成
改組
新 カリ キュラ ム
研 究 心 を持 つ
医療人育成
単一専攻制
(医 学 専 攻 )
基 本 カリキュラム(授 業 の実 質 化 を実 現 )
理 論 +セミナー
20科 目 (科 目 制 )
コースワーク
2科 目 (科 目 制 )
実 践 I、II
各 81科 目 (講 座 制 )
専 門 分 野 の人 材 育 成 プログラム
①エイズ制 圧 を目 指 した研 究 者 養 成 コース(2種 )
②発 生 ・再 生 医 学 研 究 者 養 成 コース
③がん博 士 育 成 プログラム
④代 謝 ・循 環 情 報 医 学 エキスパート
育 成 プログラム
学 外 者 向 けのがんプロフェッショナル履 修 コース
(科 目 等 履 修 制 度 )
研究者・
教育者育成
教育支援
eラーニング教 材 を利 用 した遠 隔 授 業
(出典:大学院設置計画書及び教授会資料を基に作成)
− 13-13 −
熊本大学医学教育部
資料2−1−F
大 学 院 医 学 教 育 部 (博 士 課 程 )の 新 し い カ リ キ ュ ラ ム の 概 要
(平 成 20 年 度 よ り 施 行 )
授業科目名
単位数
必修科目
1.講義科目
A1 医 療 情 報 ・ 倫 理 学 理 論
授業科目名
単位数
選択科目
(下記の科目より8単位以上を選択)
2
2.研究指導科目
実践Ⅰ
10
選択必修科目Ⅰ
(下記のいずれか1つを選択)
1.コースワーク科目
1) 医 学 実 験 講 座
2) 集 学 的 が ん 治 療 学・緩 和 ケ ア 学 実 習
2
2
選択必修科目Ⅱ
(下記のいずれか1つを選択)
1.研究指導科目
1) 実 践 Ⅱ
8
2.臨床指導科目
2) 実 践 Ⅲ
8
B1 生 体 分 子 情 報 学 理 論
B2 細 胞 機 能 制 御 学 理 論
B3 造 血 免 疫 制 御 学 理 論
B4 感 染 病 態 制 御 学 理 論
B5 神 経 情 報 科 学 理 論
B6 神 経 機 能 科 学 理 論
B7 発 生 再 生 医 学 理 論
B8 環 境 社 会 医 学 理 論
C1 先 端 診 断 医 学 理 論
C2 先 端 治 療 医 学 理 論
C3 代 謝 循 環 制 御 学 理 論
C4 発 達 生 育 医 学 理 論
C5 腫 瘍 先 端 医 学 理 論 I
C6 腫 瘍 先 端 医 学 理 論 II
C7 機 能 再 建 医 学 理 論
C8 が ん 治 療 学 理 論
C9 緩 和 ケ ア 学 理 論
C10 臨 床 研 究 理 論
C11 医 学 ・ 生 命 科 学 セ ミ ナ ー
C12 名 医 に 学 ぶ
(出典:博士課程履修案内(シラバス)を基に作成)
2) 修了要件
必修科目
選択必修科目 Ⅰ
選択必修科目 Ⅱ
選択科目
合計
12単位
2単位
8単位
8単位以上
30単位以上
− 13-14 −
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
熊本大学医学教育部
観点
学生や社会からの要請への対応
(観 点 に 係 る 状 況 )
国内外の大学院学生の多様なニーズ、学術の発展動向を含めた社会からの要請等に応じ
る た め に 、新 し い 教 育 課 程 を 再 編 成 す る と と も に 、2 つ の 教 育 GP プ ロ グ ラ ム 、1 つ の COE
( 平 成 19 年 度 か ら は グ ロ ー バ ル COE)、 国 際 会 議 参 加 支 援 等 の 取 組 が な さ れ て い る ( 資 料
2 − 2 − A)。 特 に 、 国 際 的 に 活 躍 で き る 多 様 な 人 材 育 成 と い う 学 生 及 び 社 会 か ら の ニ ー ズ
を 踏 ま え 、 エ イ ズ 、 癌 、 発 生 医 学 、 代 謝 情 報 学 な ど の 様 々 な 領 域 に お い て 、 COE、 GP プ ロ
グラム及び学内研究拠点を活用して、研究室の垣根を越えた人材交流、英語による研究理
解及び発表能力育成を重視した教育を行っている。さらに留学生の優先配置を受け、また
社 会 人 学 生 の 就 学 に 配 慮 し て 、博 士 課 程 の 夜 間 講 義 の 実 現 、e ラ ー ニ ン グ シ ス テ ム の 整 備 、
及び授業料免除を実現した。さらに、医学教育部は、研究生等も多数受け入れている
( 資 料 2 − 2 − B)。
資料2−2−A
学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
(出典:生命系事務部総務係及び教務企画係の資料を基に作成)
教育課程上の取組
概要
グ ロ ー バ ル COE「 細
平 成 14 年 度 か ら COE、 19 年 度 か ら は グ ロ ー バ ル COE と し て 、発 生 医 学 領 域 に
胞系譜制御研究の国
お い て 国 際 競 争 力 の あ る 人 材 育 成 を 行 っ て い る 。異 な る 分 野 の 教 員 や 大 学 院 生
際的人材育成ユニッ
が集結し相乗効果を発揮する触媒機能を持った研究教育組織「リエゾンラボ」
ト」による大学院教
を構築し、表中に記載する多くの実績をあげている。
育の充実
教 育 GP「 エ イ ズ 制 圧
平 成 18 年 度 か ら 、 国 内 外 か ら 大 学 院 学 生 を 受 け 入 れ て 組 織 的 な 大 学 院 教 育 を
をめざした研究者養
実 施 し 、ト ラ ン ス レ ー シ ョ ナ ル 研 究 を 推 進 す る 能 力 を 有 し た 研 究 者 ・エ イ ズ 専
成プログラム」によ
門 医 の 育 成 、さ ら に 高 病 原 性 微 生 物 の 取 り 扱 う 能 力 を 備 え た 研 究 者 の 育 成 を 行
る大学院教育の充実
っている。
「九州がんプロフェ
平 成 19 年 度 か ら 、 九 州 の 大 学 が 一 体 と な っ て 、 今 後 の が ん 医 療 を 担 う 質 の 高
ッショナル養成プラ
いがん専門医等の養成を推進している。優秀な教員の交流や科目の共有によ
ン」による大学院教
り 、よ り 効 果 的 な 教 育 の 実 現 を 目 指 し て い る 。そ の 一 貫 と し て「 が ん 博 士 育 成
育の充実
プログラム」を設置した。
平 成 20 年 度 よ り 、 新 カ リ キ ュ ラ ム が 実 施 さ れ 、 国 費 留 学 生 優 先 配 置 が 採 択 さ
れ た こ と も あ り 、 留 学 生 が 10 月 か ら 入 学 で き る 制 度 を 整 備 す る と と も に 、 シ
大学院教育の国際化
ラ バ ス 、講 義 資 料 及 び 講 義 の 英 語 化 を 実 現 し た 。グ ロ ー バ ル COE 及 び エ イ ズ GP
で 行 わ れ る セ ミ ナ ー は 全 面 的 に 英 語 化 さ れ て い る 。 エ イ ズ GP で は 英 語 に よ る
発表能力育成のための、外国人による授業を実施している。
次ページに続く
− 13-15 −
熊本大学医学教育部
資料2−2−A
学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の編成
(つづき)
多様な学際科目
の提供
少人数教育の充実
少人数教育の充実
最 先 端 の 研 究 を 展 開 す る 外 部 講 師 に よ る 大 学 院 セ ミ ナ ー を 毎 月 行 っ て い る 。グ
ロ ー バ ル COE や エ イ ズ GP で も 定 期 的 に 、 外 部 講 師 に よ る セ ミ ナ ー を 英 語 で 行
っている。
少 人 数 の 論 文 演 習 セ ミ ナ ー を 多 数 提 供 し て い る 。 ま た エ イ ズ GP で は 、 指 導 教
員 と 2 名 の 研 究 ア ド バ イ ザ ー に よ る ユ ニ ッ ト を つ く り 、学 生 の 研 究 を 定 期 的 に
審査し、研究が順調に進むように助言するシステムを構築した。
COE 拠 点 で は 研 究 計 画 を 提 出 さ せ 、1 名 の 学 生 を 指 導 教 授 以 外 の 11 名 の 教 授 が
研究立案訓練
採 点 し 、改 善 点 を フ ィ ー ド バ ッ ク し た 上 で 、優 秀 な 学 生 の べ 130 名 に 経 済 的 支
援 を 行 っ た 。 平 成 19 年 度 か ら は 、 英 語 で 研 究 計 画 を 提 出 さ せ て い る 。
国際シンポジウム
医 学 教 育 部 、 エ イ ズ GP 及 び COE で は 、 毎 年 著 明 な 海 外 演 者 を 招 待 し て シ ン ポ
開催
ジウムを行い、大学院生にもポスター発表を行わせるなど、交流を促進した。
COE 活 動 の 一 環 と し て の 学 術 交 流 を 目 的 と し て 、 阿 蘇 山 麓 で 夏 期 合 宿 を 毎 年 開
夏期合宿
催 、 教 授 か ら 大 学 院 学 生 ま で の べ 250 名 の 参 加 が あ っ た 。 エ イ ズ 学 G P で も 、
毎 年 合 宿 形 式 の 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム を 開 催 し て お り 、大 学 院 学 生 も す べ て 英 語 で
発 表 し て い る 。 平 成 19 年 度 か ら 、 発 表 は す べ て 英 語 で 行 わ れ て い る 。
国 際 学 会 で 発 表 す る 学 生 に 対 し て 、国 際 奨 学 金 と し て 旅 費 支 援 を 行 っ た( 年 間
国際会議
参加支援
8 名 )。 さ ら に COE 拠 点 と し て 、 の べ 150 名 (ポ ス ド ク 含 む )に 対 し て 海 外 、 国
内の学会旅費援助を行った。またエイズ等の感染症に関わる大学院教育GP、
大 学 内 拠 点 研 究 A 及 び 文 科 省 連 携 事 業 の 支 援 に よ り 、大 学 院 学 生 の 国 際 会 議 参
加への支援が積極的になされている。
留学プログラム
エ イ ズ 学 GP で は 、 研 究 で 優 秀 な 成 績 を あ げ て い る 学 生 が 、 指 導 教 員 の 海 外 共
同研究者の研究室で研究を行うことができるようにプログラムを作成した。
社 会 人 学 生 の べ 271 名 に 対 し 、特 別 授 業 を 行 う な ど の 配 慮 を 行 っ た 。特 に 平 成
社会人及び女性の
20 年 度 か ら の 、大 学 院 教 育 の 実 質 化 に 伴 い 、講 義 の 夜 間 開 講 、e ラ ー ニ ン グ の
大学院学生への配慮
整 備 、な ら び に 社 会 人 学 生 を 対 象 と し た「 再 チ ャ レ ン ジ 支 援 プ ロ グ ラ ム 」へ の
採択を実現した。また最長 6 年間の長期履修制度を導入した。
エ イ ズ GP に お い て は 、 医 師 で あ る 大 学 院 学 生 が 進 む コ ー ス で は 、 日 本 最 大 の
インターンシップ
の導入
エ イ ズ 治 療 病 院 で あ る 国 立 国 際 医 療 セ ン タ ー も し く は 熊 本 大 学 病 院 で 、エ イ ズ
治 療 に 関 す る 臨 床 教 育 と 臨 床 治 験 を 研 修 で き る プ ロ グ ラ ム を 、医 師 で な い 学 生
が 進 む コ ー ス で は 、病 棟 な ど で の エ イ ズ の 臨 床 を 体 験 す る プ ロ グ ラ ム も 取 り 入
れて、体系的な教育システムを構築した。
修 士 課 程 学 生 の 進 路 支 援 と し て 、全 学 キ ャ リ ア 支 援 課 が 運 営 す る キ ャ リ ア 支 援
キャリア教育の充実
ウ ェ ブ サ イ ト へ の 加 入 を 推 進 し た 。ま た 博 士 課 程 学 生 の た め に は 、男 女 共 同 参
画 推 進 室 が 立 ち 上 げ た 熊 本 大 学 人 材 デ ー タ バ ン ク へ の 登 録 を 促 し た 。 平 成 19
年度にはキャリアデザインセミナーに、7名の参加があった。
− 13-16 −
熊本大学医学教育部 分析項目Ⅱ
資料2−2−B
研究生及び特別研究学生等の在学状況
種類
修士課程
平 成 16 年 度
0名(0名)
平 成 19 年 度
3名(2名)
2 名( 0 名 )
2名(2名)
科目等履修生と特別聴講学生は在籍せず。
研究生
特別研究学生
合計
平 成 18 年 度
科目等履修生、特別聴講学生及び特別研究学生は在籍せず。
研究生
博士課程
平 成 17 年 度
63名(0名)
50名(1名)
3 3 名( 1 名 )
2名(0名)
3名(1名)
9 名( 5 名 )
3名(0名)
65名(0名)
53名(2名)
4 2 名( 6 名 )
34名(0名)
(
31名(0名)
)内の数字は留学生数で内数。
(出典:生命系事務部教務企画係の資料を基に作成)
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 ) 期 待 さ れ る 水 準 を 大 き く 上 回 る
(判 断 理 由 )
平 成 16∼ 19 年 度 に あ っ て は 、 修 士 課 程 ( 1 専 攻 ) 2 年 、 博 士 課 程 ( 4 専 攻 ) 3 ∼ 4 年
の教育課程からなり、特に研究者・教育者の育成を主目的とした教育を実施してきた。さ
ら に 平 成 20 年 度 か ら は 、博 士 課 程 を 1 専 攻 に 改 組 し 、修 士・博 士 課 程 と も に 新 カ リ キ ュ ラ
ムを作成し、国際的に活躍できる多様な人材育成等、学生の多様なニーズ、学術の発展動
向 を 含 め た 社 会 か ら の 要 請 等 に 対 応 し た 教 育 課 程 を 構 築 し た 。 こ れ に は 、「 細 胞 系 譜 研 究 」
に 関 わ る 1 つ の COE( 平 成 19 年 度 か ら は グ ロ ー バ ル COE)、な ら び に「 エ イ ズ 学 ]、
「発生再
生 医 学 」、「 が ん 専 門 医 療 」 及 び 「 代 謝 ・ 循 環 情 報 医 学 」 に 関 す る 4 つ の 特 色 あ る 教 育 プ ロ
グ ラ ム 等 が 編 成 さ れ て い る 。 特 に 、 グ ロ ー バ ル COE「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 の 国 際 的 人 材 育 成
ユ ニ ッ ト 」及 び 教 育 GP「 エ イ ズ 制 圧 を め ざ し た 研 究 者 養 成 プ ロ グ ラ ム 」は 優 れ た 取 り 組 み
であり、研究室の垣根を越えた人材交流、世界で活躍できる人材育成の観点から、関係者
の期待を大きく上回ると判断する。
− 13-17 −
熊本大学医学教育部
分析項目Ⅲ 教育方法
(1 )観 点 ご と の 分 析
観点 授業形態の組合せと学習指導法の工夫
(観 点 に 係 る 状 況 )
多 様 な 授 業 形 態 を 組 み 合 わ せ て 、 修 士 (1 専 攻 )及 び 博 士 課 程 ( 4 専 攻 ) の 授 業 科 目 を 開
講 し ( 資 料 3 − 1 − A、 B)、 特 論 ( 講 師 科 目 )、 演 習 、 実 習 及 び 特 別 実 験 な ど を 指 導 し た 。
さ ら に 、平 成 20 年 度 か ら の 大 学 院 授 業 の さ ら な る 充 実 と 、特 色 あ る 教 育 拠 点 の 形 成 を 目 指
し て 、平 成 18∼ 19 年 度 に か け て 万 全 の 準 備 を 整 え た 。つ ま り 、4 専 攻 系 に 分 断 さ れ た 教 育
組織の弊害を解決するために、
「 医 学 専 攻 」の 1 専 攻 に 統 一 し 、そ の 中 に 特 色 あ る 教 育 コ ー
ス や プ ロ グ ラ ム を 設 置 し た ( 資 料 3 − 1 − C)。 ま た 、 履 修 に 必 要 な 基 本 情 報 が 記 載 さ れ た
シラバスを、全授業科目について和文と英文で作成し、講義は資格審査に合格した複数の
教 員 に よ る オ ム ニ バ ス 形 式 を 採 用 し た ( 資 料 3 − 1 − D)。 さ ら に 、 本 学 固 有 の 学 内 LAN と
学 務 情 報 シ ス テ ム ( SOSEKI) を 用 い て 、 全 学 生 に 履 修 登 録 と 成 績 評 価 を 閲 覧 可 能 に し 、 学
生 用 パ ソ コ ン を 整 備 し た 。 ま た 、 学 生 の 教 育 研 究 能 力 の 向 上 を 図 る た め に 、 TA や RA の 制
度 を 活 用 し ( 資 料 3 − 1 − E)、 様 々 な 学 習 指 導 法 を 工 夫 し た ( 資 料 3 − 1 − F)。
資料3−1−A
大学院医学教育部規則
(履修方法等)
第3条 修士課程の学生は、別表第1に掲げる授業科目のうちから、30単位以上を修得しなければ
ならない。
2 博士課程の学生は、別表第2に掲げる授業科目のうちから、30単位以上を修得しなければなら
ない。
3 前項の履修に当たっては、別表第3のとおり修得しなければならない。
4 学生は、授業科目を選択する場合は、指導教員の指導を受けるものとする。
5 開講する授業科目、単位数、授業担当教員及び授業時間は、学年又は学期の始めに公示する。
6 授 業 は 講 義 、演 習 、実 験 若 し く は 実 習 の い ず れ か に よ り 又 は こ れ ら の 併 用 に よ り 行 う も の と す る 。
7 毎年度開講する授業科目の内容、方法及び成績評価基準等は、学年の始めに授業計画書により公
示する。
(出典:学生便覧を基に作成)
資料3−1−B
講義
セミナー
大 学 院 医 学 教 育 部 の 授 業 形 態 別 開 講 数 ( 平 成 19 年 度 実 績 )
授業形態
1 ク ラ ス 50
1 ク ラ ス 50
1 ク ラ ス 20
1 ク ラ ス 20
人以上
人未満
人以上
人未満
演習
実験
実習
開講数の合計
研究発表会型授業
対話・討論型授業
優れた
学習指導
法の工夫
専門教育科目
1科目
93科目
備考
11回
82科目
82科目
82科目
351科目
e-ラ ー ニ ン グ
RA 制 度 活 用 の 授 業
インターネットの活用
大 学 院 に お け る RA の 活 用
COE 研 究 員 参 加 講 義
大 学 院 に お け る COE 研 究 員 の 活 用
テニュア教員の講義
テニュア教員の大学院研究指導
国際研究者参加授業
国際化と英語運用力の強化
情報セキュリティ
安全教育
定期的な講習会の実施
遺 伝 子 操 作 、RI 等 の 安 全 教 育 の 実 施
(出典:生命系事務部教務企画係の資料を基に作成)
− 13-18 −
熊本大学医学教育部
資料3−1−C
医 学 教 育 部 (博 士 課 程 )の 授 業 形 態 別 の 開 講 科 目 ( 平 成 20 年 度 よ り 実 施 )
理論(講義科目)19科目
医療情報・倫理学理論
造血免疫制御学理論
発生再生医学理論
代謝循環制御学理論
機能再建医学理論
セミナーシリーズ 2科目
医学・生命科学セミナー
名医に学ぶ
生体分子情報学理論
感染病態制御学理論
環境社会医学理論
発達生育医学理論
がん治療学理論
細胞機能制御学理論
神経情報科学理論
先端診断医学理論
腫瘍先端医学理論Ⅰ
緩和ケア学理論
神経機能科学理論
先端治療医学理論
腫瘍先端医学理論Ⅱ
臨床研究理論
コースワーク 2科目
医学実験講座
集学的がん治療学・緩和ケア学実習(初級)
研究指導科目(各教育分野でなされる研究指導)
実践Ⅰ (演習及び実験)81科目
実践Ⅱ (実習及び実験)83科目
臨床指導科目(臨床系の教育分野でなされる臨床指導)
実践Ⅲ (臨床実習) 6 科目
画像診断学実践Ⅲ
がん外科療法学実践Ⅲ
がん化学療法学実践 Ⅲ
緩和ケア学実践Ⅲ
がん放射線治療学実践Ⅲ
臨床代謝情報学実践Ⅲ
エイズ制圧のためのトランスレーショナル研究者育成コース及びエイズ先端研究者育成コース
特論 4科目
演習・実習 14科目
研究指導科目 2科目
発生・再生医学研究者育成コース
特論 4科目
演習・実習 4科目
がん博士育成プログラム
コースワーク 1 科目
実践Ⅲ 5科目
代謝・循環情報医学エキスパート育成プログラム
実践Ⅲ
1 科目
(出典:博士課程履修案内(シラバス)を基に作成)
資料3−1−D
授業科目:
大 学 院 医 学 教 育 部 (博 士 課 程 )授 業 科 目 の シ ラ バ ス の 例 示
B3 造 血 免 疫 制 御 学 理 論 ( 選 択 2 単 位 )
時 間 割 コ ー ド 20040
科 目 主 任 教 員 : 西 村 泰 治 ( 免 疫 識 別 学 TEL: 373-5310)
[email protected]
分担教員
: 小 川 峰 太 郎 ( 造 血 発 生 学 TEL: 373-6591)
[email protected]
岡 田 誠 治 ( 予 防 開 発 学 TEL: 373-6522)
[email protected]
鈴
伸 也 ( 予 防 開 発 学 TEL: 373-6525)
[email protected]
浴 野 成 生 ( 生 体 微 細 構 築 学 TEL: 373-5044) [email protected]
阪口 薫雄(免疫学
TEL: 373-5134)
[email protected]
桑原 一彦(免疫学
TEL: 373-5135)
[email protected]
【授業の目標】
造 血 免 疫 制 御 学 に 関 す る 講 義 で は 、 以 下 の こ と を 理 解 す る こ と を 目 標 と す る 。 (1)幹 細 胞 シ ス テ
ム と し て 造 血 系 の 恒 常 性 が 維 持 さ れ る 機 構 、 (2)造 血 系 の 起 源 と 造 血 幹 細 胞 の 発 生 機 序 、 (3)ヒ ト
の 造 血 系 を 構 築 し た モ デ ル 実 験 動 物 と そ の 応 用 、 (4)免 疫 系 を 構 成 す る 細 胞 、 組 織 、 器 官 と そ の 発
生 ・ 分 化 、 (5)免 疫 系 を 構 成 す る 細 胞 の 相 互 作 用 、 (6)抗 原 の 識 別 機 構 と 、 そ の 後 の 免 疫 反 応
次ページに続く
− 13-19 −
熊本大学医学教育部
資料3−1−D
大 学 院 医 学 教 育 部 (博 士 課 程 )授 業 科 目 の シ ラ バ ス の 例 示 ( つ づ き )
【授業の内容】
赤血球、血小板、顆粒球、マクロファージ、リンパ球などの血液細胞は、骨髄中の造血幹細胞
が分化することにより産生される。それぞれに寿命を持つ血液細胞を恒常的に維持している造血
系は、造血幹細胞の自己複製能と多分化能に支えられた幹細胞システムの最もよく知られた例で
ある。授業では、造血幹細胞の性質とその分離・同定の方法論、造血幹細胞が未分化状態で維持
さ れ る 機 構 、造 血 幹 細 胞 か ら 各 種 血 液 細 胞 へ の 分 化 に 関 わ る 遺 伝 子 や 液 性 因 子 に つ い て 解 説 す る 。
さらに、個体発生における造血幹細胞の起源とその発生機序、ヒトの造血・免疫系を構築したモ
デルマウスのワクチン開発などへの応用について討論する。
我々の身体は常に体外の病原微生物、異物、毒素にさらされているが、免疫系はこれらに対す
る生体防御反応の中で最も中心的な役割を果たしている。免疫反応は我々の身体を抗原特異的に
防御し、生体を構成する自己の成分には反応せず、外界から侵入してきた異物を攻撃してこれを
排除する。授業では免疫系を構成する細胞、組織、器官とその発生・分化について解説し、免疫
系による抗原の特異性の識別機構と、その後に展開される免疫細胞の活性化と異物排除の機序に
ついて紹介する。さらに B 細胞による免疫グロブリンの産生機序、感染性微生物や腫瘍細胞の排
除に関わる T 細胞による免疫反応について解説する。
これらの造血・免疫現象について分子、細胞、組織、器官及び個体のレベルで、講師らの最新の
研究成果を含めて講義する。
【キーワード】造血幹細胞、自己複製能、多分化能、骨髄ニッチ、細胞運命決定、胎生期
造血、ヒト造血モデル動物、抗原、自然免疫、獲得免疫、免疫担当細胞、免疫担当分子、
抗原特異性識別、免疫反応、免疫寛容
【 授 業 の 形 態 】 質 疑 応 答 を 重 視 し た 講 義 形 式 で 、 Power point、 OHP 等 を 活 用 す る 。 な お 遠 隔
地 の 学 生 や 社 会 人 学 生 等 に は 、 補 講 、 集 中 講 義 、 ビ デ オ 講 義 あ る い は e-ラ ー ニ ン グ 等 に
より対処する。
【テキスト】
特に指定はせず、講義のポイントをまとめたプリントを配布する。
【参考書】
・ "Hematopoiesis: A Developmental Approach" edited by Leonard I. Zon, Oxford
University Press, Oxford and New York, 2001.
・ 免 疫 学 講 義 ( 阪 口 薫 雄 ほ か 編 集 )、 南 山 堂 2002 年
・ "Immunobiology" by Charles A. Janewey Jr., Paul Travers ほ か . Garland Publishing Inc.
New York and London,2001. 和 訳 本 : 免 疫 生 物 学 原 書 第 5 版 (笹 月 健 彦 監 訳 、 南 江 堂 、 2003 年 )
【オフィスアワー】 講義内容や専門分野の疑問に関する質問は、上記の教員あてに電話
あるいはEメールで問い合わせるか、研究室を訪問していただければ対応いたします。
【評価の基準と方法】 講義への出席状況、講義中の質疑応答や、講義終了後に提示される
テ ー マ に 関 す る レ ポ ー ト 等 に よ り 、【 授 業 の 目 標 】 に 掲 げ た 事 項 に つ い て の 理 解 度 を 評 価
する。
【講義の日時と内容】
講義番号
別紙に記載された時間割も参照ください。
日時・時限
1.6月13日(金)6時限
2.6月20日(金)6時限
3.6月27日(金)6時限
4.7月 4日(金)6時限
5.7月11日(金)6時限
6.7月18日(金)6時限
7.7月25日(金)6時限
8.8月 1日(金)6時限
9.8月 8日(金)6時限
10. 8月22日(金)6時限
11.8月29日(金)6時限
12.9月 5日(金)6時限
13.9月12日(金)6時限
14.9月19日(金)6時限
15.9月26日(金)6時限
講師
小川峰太郎
小川峰太郎
小川峰太郎
岡田 誠治
鈴
伸也
岡田 誠治
浴野 成生
浴野 成生
浴野 成生
阪口 薫雄
桑原 一彦
桑原 一彦
西村 泰治
西村 泰治
西村 泰治
講義内容
幹細胞システムとしての造血系
造血系の個体発生
造血幹細胞の起源と幹細胞システムの成立
造血幹細胞から免疫担当細胞への分化
ヒト造血・免疫系を構築したマウスとその応用
造血制御とシグナル
免疫学の歴史、免疫系の系統発生
免疫系を担う組織と構造
腸内細菌層と腸管免疫
B リ ン パ 細 胞 の 発 生 と 分 化 -1
B リ ン パ 細 胞 の 発 生 と 分 化 -2
B リ ン パ 細 胞 の 発 生 と 分 化 -3
Tリンパ球の種類と免疫応答
抗原のプロセッシングとTリンパ球への提示
腫瘍に対する免疫応答と癌免疫療法
(出典:博士課程履修案内(シラバス)を基に作成)
− 13-20 −
熊本大学医学教育部
資料3−1−E
大 学 院 学 生 に お け る TA や RA の 採 用 状 況
学部・研究等
区分
医学教育部
TA
平 成 16
年度
90
人数等
雇 用 者 数 (人 )
(医学研究科
を含む)
RA
雇 用 時 間 数 (時 間 )
雇 用 者 数 (人 )
雇 用 時 間 数 (時 間 )
13,529
平 成 17
年度
84
11,938
平 成 18
年度
107
平 成 19
年度
113
11,828
12,350
13
13
13
13
5,793
5,876
5,889
5,898
(出典:生命系事務部教務企画係の資料を基に作成)
資料3−1−F
大学院医学教育部における学習指導法の工夫
1)大学院授業科目と指導教員の充実
講義、演習、実験、実習等の授業形態をバランスよく組み合わせることにより、研究活動を行
う上で必須の基礎知識から最新の知識まで習得し、新しい研究分野を開拓できる研究者を養成す
る 基 盤 を 整 備 し た 。 ま た 、 助 教 、 TA、 RA の 支 援 を 得 て き め 細 か い 個 人 指 導 に よ る 研 究 指 導 を 行 な
う特別実験科目を配置した。なお授業を、医学教育部で定めた厳格な教員審査基準に合格した、
質及び数において十分な教員により実施する体制を整えた。
2)特色ある大学院教育システムの構築
博 士 課 程 に は 、「 エ イ ズ 」、「 発 生 ・ 再 生 医 学 」、「 が ん 」、 及 び 「 代 謝 ・ 循 環 情 報 医 学 」 に 特 化 し
た 特 色 あ る コ ー ス を 設 け ( エ イ ズ 以 外 は 平 成 20 年 度 開 講 予 定 )、 専 門 研 究 者 の 養 成 シ ス テ ム を 完
備した。
3)大学院教育に関するシラバスの作成
大学院教育の実質化に向けた取り組みを続け、充実した修士課程及び博士課程の新しいカリキ
ュ ラ ム 及 び 「 授 業 計 画 書 ( シ ラ バ ス )」 を 完 成 し た 。 シ ラ バ ス に は 、( 1) 担 当 教 員 、( 2) 教 員 連 絡
先 、( 3) 授 業 目 的 及 び 授 業 内 容 、( 4) 授 業 キ ー ワ ー ド 、( 5) テ キ ス ト ・ 参 考 書 、( 6) 成 績 の 評 価
方法などを明確に開示しており、教員は、シラバスの記載内容に沿って授業を進めている。カリ
キュラムでは、講義、演習、実習、特別実験科目に先立って、医学実験講座を 4 月に開講し、研
究 技 術 の 習 得 を 図 っ て い る 。引 き 続 い て 各 専 門 分 野 の 学 問 を 体 系 的 に 教 授 す る 講 義 科 目 を 配 置 し 、
研 究 分 野 の 理 論 的 知 識 の 蓄 積 を 図 っ て い る 。ま た 平 成 20 年 度 に は 、留 学 生 向 け に 英 文 シ ラ バ ス も
作成した。
4 ) 平 成 20 年 度 か ら 発 足 す る 、 新 し い 教 育 シ ス テ ム へ の 改 組 の 準 備
平 成 20 年 度 か ら は 、 4 専 攻 系 を 「 医 学 専 攻 」の 1 専 攻 に 統 一 し て 、 新 た に「 発 生 再 生 医 学 研
究 者 育 成 コ ー ス 」、「 が ん 博 士 育 成 プ ロ グ ラ ム 」 及 び 「 代 謝 情 報 学 エ キ ス パ ー ト 育 成 プ ロ グ ラ ム 」
を開講し、大学院授業を実質化するとともに、社会及び学生からの多様な要請に応えつつある。
さらに優秀な学生にあっては、特に修士課程からの博士課程への進学者が 3 年で修了できる制度
を改正して、より多くの早期修了者の実現を目指している。
5)社会人及び女性の大学院学生の受け入れ体制の整備
社会人学生に対する大学院授業の実質化を促進するために、講義科目の夜間開講を実現し、さ
らに国の社会人復学支援を獲得して、授業料免除や e ラーニングによる遠隔教育について準備を
進めている。また 4 年分の授業料の納入で、最長 6 年間の大学院教育の履修を可能とする長期履
修制度を導入し、社会人及び女性の大学院学生の就学を容易にした。
6)大学院教育の国際化
平 成 20 年 度 か ら 、国 費 留 学 生 の 優 先 配 置 を 獲 得 し 、そ の 募 集 要 項 な ら び に 公 正 な 入 学 試 験 の 実
施体制を整えた。さらに、留学生教育をさらに充実すべく、シラバス及び講義の英語化を実現し
た 。ま た 、 中 国 人 の 中 国 国 費 留 学 生 の 受 け 入 れ を 促 進 す べ く 、 広 報 活 動 及 び 募 集 要 項 を 整 備 し た 。
(出典:生命系事務部総務及び教務企画資料を基に作成)
− 13-21 −
熊本大学医学教育部
観点
主体的な学習を促す取組
(観 点 に 係 る 状 況 )
年2回実施している大学院説明会で、受験希望者に「医学教育部・薬学教育部分野別研
究・教育課題一覧」を配布し、希望分野の教授等に直接面会して適切な分野の選択を指導
し て い る( 資 料 3 − 2 − A)。入 学 時 に は 履 修 指 導 ガ イ ダ ン ス を 行 い 、
「 履 修 案 内( シ ラ バ ス )」
を配布している。転専攻希望者には、大学院教育委員会との面談により適切な指導がなさ
れ、委嘱された相談担当教員が、学習相談に際して適切な助言を与えている。また、退学
の相談、不登校などに関しては、大学院学生委員会が対応している。図書館は常時使用が
可能であり、すべての学生がパスワードで電子ジャーナルや文献検索にアクセスできる。
さ ら に 、平 成 20 年 度 か ら 、演 習 と 実 験 あ る い は 実 習 と 実 験 を 組 み 合 わ せ て 実 践 Ⅰ と 実 践 Ⅱ
を作り、臨床研究を重視したコースやプログラムを持ち、学生の主体性を引き出す新カリ
キュラムを作成した。また学生の自主的な学習を支援するために設備を整備し(資料3−
2 − B)、 種 々 の 取 り 組 み を 実 施 し た ( 資 料 3 − 2 − C)。
資料3−2−A
区
分
大学院学生への履修指導の実施状況
実施組織
大学院
大学院
教育
教育委員会
大学院
教育委員会
時期
対象
実
施
内
容
4月
1年生
修士課程の新入生に対して履修ガイダンスを行った。
4月
1年生
博士課程の新入生に対して履修ガイダンスを行った。
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料3−2−B
区分
大学院学生の自主的な学習を支援するため設備
自習室、情報・実験機器
○ 図書館自習室拡充
○ 自習室に学生用パソコン
全学
医学
教育部
○ 各研究室に机と図書が概ね整備され
ている。
○ 図 書 館 の 医 学 部 分 館 に 、図 書 及 び 情 報
索用のパソコンが整備されている。
情報機器・実験室、情報機器
○
○
○
○
○
情報教育室の開設
学 内 無 線 LAN 配 備
黒髪北地区にパソコン室を整備
大学院講義専用の講義室を完備している
総合研究棟や遺伝子実験施設に大学院
教育にも利用できる、実験室や実験設備
が完備している。
(総合情報処理センター、図書館、生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料3−2−C
大学院学生の自主的学習の支援例
方
法
対
発 生 医 学 COE 及 び エ イ ズ 学 大 学 院 プ ロ グ ラ ム に お
ける夏季合宿による自主性の涵養
発 生 医 学 COE、 熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫 学 機 関 連 携 事
業及びエイズ学大学院プログラムにおける学生
交流の推進
医 学 教 育 部 、 発 生 医 学 COE、 熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫
学機関連携事業及びエイズ学大学院プログラム
に お け る 大 学 院 学 生 の ジ ュ ニ ア RA、 な ら び に RA
への採用
応
夏季合宿による研究発表と他研究者との交流を
介し、研究に対する学生の自主性を引き出した。
リエゾンラボや業績発表会の開催を通じて、教
員 、ポ ス ド ク 及 び 大 学 院 学 生 が 相 乗 的 に 能 力 を 高
め合う場を設けて、学生の自主性を高めた。
大学院学生が自主的に立案した研究計画を審査
し て ジ ュ ニ ア RA あ る い は RA に 採 用 し 、研 究 者 と
しての自立を支援した。
次ページに続く
− 13-22 −
熊本大学医学教育部 分析項目Ⅲ
資料3−2−C
自主的な学習支援の例(つづき)
発 生 医 学 COE、 熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫 学 機 関 連 携
事業及びエイズ学大学院プログラムにおける
大学院学生の学会参加及び英語教育の支援
ラ ボ Meeting に お け る 発 表 と 討 論 を 通 じ た
研究に対する自主性の涵養
大学院学生の国内外における学会発表に対する旅
費 の 支 援 、な ら び に 外 国 人 講 師 に よ る 、英 語 会 話 能
力 及 び 英 論 文 作 成 に 関 す る 指 導 費 用 を 支 援 し 、学 生
の国際的な交流における自主性を培った。
各 分 野 及 び 複 数 の 分 野 の 教 員 及 び 学 生 に よ り 、多 く
は 毎 週 定 期 的 に 開 催 さ れ る ラ ボ Meeting で の 発 表
と 討 論 を 通 じ て 、研 究 計 画 の 立 案 、実 験 結 果 の 解 釈 、
ならびに今後の研究方針を決定する教育を実施し、
学生の自主性を育成している。
(出典:生命系事務部研究支援係及び教務企画係資料を基に作成)
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 ) 期 待 さ れ る 水 準 を 大 き く 上 回 る
(判 断 理 由 )
修士・博士課程ともに、幅広い分野の専門的な知識を習得できるように、講義科目には
厳格な資格審査に合格した関連分野の複数の教員によるオムニバス形式を採用した。日本
語のみならず英語でも作成されたシラバスには、学生の科目履修に必要な事項を記載して
おり、国内外の学生によって十分に活用されている。整備された自主的学習環境は、大学
院 生 に 効 果 的 に 利 用 さ れ て い る 。平 成 19 年 度 か ら ス タ ー ト し た「 エ イ ズ 研 究 者 育 成 コ ー ス 」
と 、 平 成 20 年 度 か ら ス タ ー ト す る 「 発 生 ・ 再 生 医 学 」、「 が ん 」、 及 び 「 代 謝 ・ 循 環 情 報 医
学 」に 特 化 し た 特 色 あ る コ ー ス や プ ロ グ ラ ム で は 、多 様 な 授 業 科 目 が 実 施 さ れ る と と も に 、
学生の主体性を引き出す授業に関する工夫がなされ、専門家育成の推進が期待できる。以
上 の 努 力 に よ り 、「 期 待 を 大 き く 上 回 る 水 準 」 に 達 す る こ と が で き た 。
− 13-23 −
熊本大学医学教育部
分析項目Ⅳ 学業の成果
(1 )観 点 ご と の 分 析
観点 学生が身に付けた学力や資質・能力
(観 点 に 係 る 状 況 )
博 士 の 学 位 取 得 に は 、 学 位 論 文 (Thesis)の 他 に 、 ピ ア レ ビ ュ ー 制 度 を 持 つ 英 文 学 術 誌 に
筆頭著者となっている関連論文の提出を義務づけており、公開発表により厳格に審査され
ている。修士課程でも学位論文の提出を義務づけ、公開審査を行っている。この厳しい学
位審査に基づき、国際的にも通用する極めて高い教育効果が上がっている。
学 生 の 単 位 取 得 状 況 は 、 き わ め て 良 好 で あ る ( 資 料 4 − 1 − A)。 ま た 医 学 教 育 部 に お け
る 留 年 者 、 休 学 者 は 非 常 に 少 な い ( 資 料 4 − 1 − B)。 修 了 者 の 修 業 年 数 別 人 数 と 学 位 授 与
状 況( 資 料 4 − 1 − C、D、E)に 関 し て 、博 士 課 程 で は 単 位 修 得 退 学 後 1 年 間 の「 遡 及 修 了
者 」 を 含 め て も 、 平 成 16 年 度 か ら 平 成 18 年 度 ま で の 修 了 者 数 と 単 位 修 得 退 学 者 数 と の 比
が6対5であることは、今後改善すべき課題である。学生の国際学会・会議及び論文発表
の 頻 度 は 高 く ( 資 料 4 − 1 − F、 G、 H)、 国 際 的 に 質 が 高 い 教 育 研 究 指 導 が 行 わ れ て い る こ
と を 示 し て い る 。 な お 大 学 院 学 生 の 所 属 と 論 文 発 表 を 毎 年 、「 分 野 別 教 育 ・ 研 究 課 題 一 覧 」
として発刊している。
資料4−1−A
部
局
課
程
学
年
等
医
学
教
育
部
修
士
博
士
大学院学生の単位修得状況(登録は、すべて原則として1年次に実施)
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
履修登
録者数
単位取
得者数
単位取
得率
履修登
録者数
単位取
得者数
単位取
得率
履修登
録者数
単位取
得者数
単位取
得率
履修登
録者数
単位取
得者数
単位取
得率
全
体
379
361
95%
376
360
96%
293
278
95%
57
57
100%
全
体
1,344
1,344
100%
1,992
1,992
100%
2,522
2,522
100%
2,220
2,220
100%
註:履修登録者と単位取得者はともに延べ人数、単位取得率は単位取得者を履修登録者数で除した比率。
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料4−1−B
大学院学生の留年・休学状況(毎年5月1日現在)
区分
在籍学生数
医学研究科
留年者数(留年率)
(修士課程)
休学者数(休学率)
医学教育部
(修士)
在籍学生数
平 成 17 年 度
2名
−
3 名 ( 19%)
1 名 ( 50%)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
41 名
42 名
平 成 18 年 度
平 成 19 年 度
改組により在学者不在
45 名
37 名
留年者数(留年率)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
1 名 ( 2%)
休学者数(休学率)
1 名 ( 2%)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
在籍学生数
医学研究科
留年者数(留年率)
(博士課程)
休学者数(休学率)
医学教育部
(博士)
平 成 16 年 度
在籍学生数
138 名
77 名
14 名
6名
40 名( 20%)
5 名 ( 4%)
14 名 ( 18%)
5 名 ( 36%)
1 名 ( 1%)
5 名 ( 5%)
0 名 ( 0%)
1 名 ( 17%)
124 名
206 名
292 名
300 名
留年者数(留年率)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
0 名 ( 0%)
3 名 ( 1%)
休学者数(休学率)
0 名 ( 0%)
1 名 ( 0%)
2 名 ( 1%)
12 名 ( 4%)
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
− 13-24 −
熊本大学医学教育部
資料4−1−C
大学院修了者の就学年数別人数
大学院
医学研究科
( 平 成 14 年 度
( 平 成 15 年 度
以降)
大学院
医学研究科
( 平 成 14 年 度
修士課程
博士課程
入学者まで)
大学院
医学教育部
( 平 成 15 年 度
以降)
平 成 16
年度
平 成 17
年度
平 成 18
年度
平 成 19
年度
3年
1名
合計
1名
0名
0名
0名
2年
19 名
20 名
20 名
20 名
合計
19 名
20 名
20 名
20 名
4年
5年
6年
7年以
上
その他
合計
3年
4年
5年
以上
合計
56 名
4名
0名
58 名
3名
0名
0名
6名
1名
0名
0名
3名
0名
1名
0名
0名
0名
60 名
0名
62 名
0名
7名
1名
62 名
0名
3名
4名
47 名
0名
未定
63 名
51 名
改組により在学者不在
修士課程
入学者まで)
大学院
医学教育部
修業年数
博士課程
新設につき
修了者は不在
註:その他は編入学等を含む。博士後期課程については、単位取得退学者を含む。
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料4−1−D
大学院学生への学位授与状況
部局
医学研究科
医学教育部
学位の種類
修士(医科学)
課程博士
博士(医学)
論文博士
修士(医科学)
課程博士
博士(医学)
論文博士
博士(生命科学)
課程博士
平 成 16
年度
1名
38 名
平 成 17
平 成 18
平 成 19
年度
年度
年度
改組により学位取得者は不在
53 名
3名
3名
改組により学位取得者は不在
19 名
20 名
20 名
20 名
新設につき不在
23 名
46 名
17 名
21 名
8名
7名
新設につき不在
0名
1名
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料4−1−E
外国人留学生への学位授与状況
年度
平 成 14 年 入 学
平 成 15 年 入 学
平 成 16 年 入 学
私費・国費の区別
私費
国費
私費
国費
私費
国費
在籍者数
4名
2名
2名
4名
4名
2名
4 年間の課程修了者
3名
2名
2名
1名
3名
2名
留年等により4年以上在籍した課程修了者
1名
0名
0名
0名
0名
0名
1 年間の遡及による課程修了者
0名
0名
0名
2名
0名
0名
博士課程修了者の合計
4名
2名
2名
3名
3名
2名
75%
100%
100%
25%
75%
100%
100%
100%
100%
75%
75%
100%
学位取得率
(4年修了者)
学位取得率
(遡及者を含む)
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
− 13-25 −
熊本大学医学教育部
資料4−1−F
学生の国際学会・会議での発表状況
課程区分
専攻等
平 成 16 年 度
平 成 17 年 度
平 成 18 年 度
平 成 19 年 度
修士課程
医科学専攻
0名
0名
3名
4名
生体医科学専攻
4名
5名
2名
4名
病態制御学専攻
18 名
23 名
57 名
56 名
臨床医科学専攻
47 名
23 名
38 名
31 名
環境社会学専攻
0名
0名
0名
0名
合計
69 名
51 名
100 名
95 名
博士課程
修 士・博 士 課 程
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料4−1−G
学生の査読付き学術雑誌への論文の発表状況
課程区分
専攻等
平 成 16 年 度
平 成 17 年 度
平 成 18 年 度
平 成 19 年 度
修士課程
医科学専攻
−
−
24 編 (0 編 )
31 編 (0 編 )
生体医科学専攻
21 編 (12 編 )
25 編 (11 編 )
23 編 (18 編 )
23 編 (12 編 )
病態制御学専攻
49 編 (19 編 )
56 編 (18 編 )
49 編 (21 編 )
51 編 (14 編 )
臨床医科学専攻
47 編 (39 編 )
86 編 (53 編 )
77 編 (46 編 )
77 編 (61 編 )
環境社会学専攻
8 編 (1 編 )
7 編 (2 編 )
7 編 (2 編 )
6 編 (2 編 )
125 編 (71 編 )
174 編 (84 編 )
180 編 (87 編 )
188 編 (89 編 )
博士課程
修士・博士
課程
合計
( )内 の 数 字 は 、 査 読 制 度 を も つ 学 術 雑 誌 へ の 発 表 論 文 数 を 示 す 。
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料4−1−H
大学院学生の受賞状況
受賞のジャンル
平 成 16 年
平 成 17 年
平 成 18 年
平 成 19 年
合計
国際学会賞
1名
0名
0名
2名
3名
国内学会賞
1名
1名
1名
7名
10 名
日本学術振興会・特別研究員
0名
3名
3名
2名
8名
細胞系譜COEジュニアRA
0名
0名
2名
2名
4名
熊本大学未来開拓支援
12 名
25 名
18 名
14 名
69 名
民間財団学術奨励賞
0名
1名
3名
2名
6名
合計
14 名
30 名
27 名
29 名
10 名
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
− 13-26 −
熊本大学医学教育部
観点
学業の成果に関する学生の評価
(観 点 に 係 る 状 況 )
授 業 に 対 す る 評 価 な ど の 学 生 か ら の 意 見 聴 取 は 、 修 士 課 程 を 設 置 し た 平 成 14 年 度 及 び
15 年 度 に 実 施 し 、学 生 か ら は 授 業 に 対 し て ほ ぼ 満 足 し て い る 旨 の 回 答 を 得 た( 資 料 4 − 2
− A)。 し か し 、 博 士 課 程 の 演 習 あ る い は 実 習 や 特 別 実 験 の 教 育 課 程 で は 口 頭 で 、 あ る い は
提出されたレポートに記載する形で意見が収集されていたが、あくまで個別の意見収集で
あり、組織だった形での意見収集は行っていなかった。一方、授業の充実を伴う新カリキ
ュラムの作成に当たり、授業の形態、時間、内容等に関するアンケート調査を在学生に対
し て 行 っ た( 資 料 4 − 2 − B、C)。社 会 人 学 生 を 含 め た 大 学 院 学 生 の 要 望 は 多 岐 に わ た っ て
いたが、授業に対する意見を聴取でき、博士課程授業における夜間開講と e ラーニング推
進 を 含 む 授 業 時 間 割 を 作 成 で き た 。新 カ リ キ ュ ラ ム に よ る 教 育 を 開 始 す る 平 成 20 年 度 か ら
は、大学院学生を対象として「授業改善のためのアンケート調査」を行い、大学院教育の
改善と充実に利用する予定である。
資料4−2−A
修 士 課 程 学 生 20 名 に 対 す る 授 業 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 結 果
( 平 成 14 年 度 )
5:大いに満足できる。4:満足できる。3:普通である。2:不満がある。
1:大いに不満がある。
授業科目名
必修科目
A1
人体形態学
A2
人体機能学
A3
病理病態学
A4
社会医学
A5
臨床医学総論
A6
生命倫理学
A7
医科学演習
A8
医科学実験
選択科目
B1
臨床薬理学
B2
臨床病理学
B3
臨床検査診断学
B4
医療情報学
C1
解剖学
C2
生理学
C3
生化学
C4
衛生学
C5
公衆衛生学
C6
法医学
C7
微生物学
C8
腫瘍医学
C9
免疫学
C10 実験動物学
C11 細胞生物学
C12 大学院医学実験講座
D1
感染・免疫学
D2
脳神経科学
D3
遺伝医学
D4
発生・生殖医学
D5
移植医療学
D6
大学院セミナー
授業のレベル
評価の観点
授業の量
成績の評価方法
3.6
3.7
4.1
4.0
4.0
4.0
5.0
5.0
4.3
4.0
4.4
4.4
4.4
4.4
5.0
5.0
4.0
3.9
4.0
3.7
3.1
3.0
5.0
5.0
4.0
3.7
4.5
5.0
4.0
5.0
3.0
3.2
4.0
4.0
5.0
3.0
3.2
3.0
4.3
2.7
4.5
2.2
5.0
4.3
4.0
3.0
4.5
3.0
3.0
4.6
4.3
4.5
4.0
4.3
4.0
4.0
5.0
3.7
4.5
4.3
5.0
3.9
5.0
3.5
5.0
5.0
4.8
4.0
3.0
5.0
3.3
4.5
4.7
1.0
5.0
3.3
(出典:アンケート集計表を基に作成)
− 13-27 −
熊本大学医学教育部
資料4−2−B
大学院授業の夜間開講と授業内容に関する修士課程学生へのアンケート
調 査 ( 平 成 19 年 11 月 実 施 )
回答者情報
課程
修士
17
名
選抜方法
学年
1年
12
名
2年
5
名
性別
男
10
名
女
7
名
16
名
30 代
0
名
年齢
20 代
一般
17
名
40 代
1
社会人
名
0
名
50 代
0
名
質問1:一般大学院学生及び社会人大学院学生がともに、大学院の講義科目を夜間
(18∼21時頃)に履修することについて (ひとつ選ぶ)
① 積極的に同意できる。
1( 1)名
② どちらかと言うと同意できる。
③ どちらとも言えない。
7( 5)名
1( 1)名
④ どちらかと言うと同意できない。
4
名
⑤ 全く同意できない。
2
名
質問2: 講義科目を、昼間(9∼17時頃)に受講できるようにすることについて。
( 一 般 学 生 へ の 講 義 を 昼 間 に 、社 会 人 学 生 へ の 講 義 を 夜 間 に 2 度 繰 り 返 し て 実 施 す る 。)
(ひとつ選ぶ)
① 是非ともそうしてほしい。
② どちらかと言うと、そうしてほしい。
2 名
6( 2) 名
③ 昼間の受講には、こだわらない。
8( 5) 名
質問3:
大学院教育に関する、その他の御意見、あるいは質問
e ラーニングなんて意味があるのか?講義の内容を理解するのは必然のことであるがそれだ
け で い い の な ら ば 高 校 の 授 業 と た い し て 変 わ り が な い 。教 員 と の 質 疑 応 答 を 通 し て 自 分 の 意 見
をどう考えてくれるのか、プラスαの授業が大学院の授業たるものではないか。熊本大学大学
院医学教育部の学生人数は他の大学院と比べると非常に少ない。だが、少人数だからこそでき
る 授業と いうもの もあるだ ろう。教員側 もその こと を踏ま えて充実 した授業 を行っ てほしい と
思 う ( 1 年 男 )。 1 年 ご と に 講 義 の 時 間 を 変 え て は い か が で し ょ う か 。 今 年 昼 間 に 講 義 を 行
っ た ら 、来 年 は 夜 間 に し 、ど ち ら か で 授 業 を 受 け る よ う に す れ ば よ い の で は な い で し ょ う か( 2
年 女 )。 出 身 大 学 で は 、 昼 夜 に こ だ わ る こ と な く 開 講 さ れ て い た が 、 一 般 学 生 は 出 席 で き な
いと言うことはなかった。また、社会人で遠隔地に済んでいる人に関しても、e ラーニングが
行われたり、中継講義(双方向型)も行われたりしていたが、問題が生じたという話は聞いて
いないので、以上の講義形態を取ってもいいと思う。現状では社会人入学がしづらい状況だと
思うので、いずれの講義形態をとるにしても、なるべく早く方法を決め、環境を整えるべきだ
と 思 う ( 1 年 女 )。
( )内 の 数 字 は 女 性 の 数 を 示 す 。( 出 典 : ア ン ケ ー ト 集 計 表 を 基 に 作 成 )
資料4−2−C
大学院授業の夜間開講と授業内容に関する博士課程学生へのアンケート
調 査 ( 平 成 19 年 11 月 実 施 )
(出典:アンケート集計表を基に作成)
回答者情報
課程
博士
92(21)
名
選抜方法
学年
1年
27(8)
名
2年
性別
男
65
名
女
年齢
20 代
24(6)
名
30 代
一般
19(3)
名
21
名
57(13)
名
54(9 名
社会人
32(12)名
3年
26(5)
名
40 代
4(2)
名
( )内 の 数 字 は 女 性 の 数 を 示 す 。
− 13-28 −
4年
14(5) 名
熊本大学医学教育部
1. 博 士 課 程 ・ 一 般 大 学 院 生 へ の 質 問
質 問 1 : 一 般 大 学 院 学 生 及 び 社 会 人 大 学 院 学 生 が と も に 、 大 学 院 の 講 義 科 目 を 夜 間 (18∼ 21 時 頃 )
に履修することについて(ひとつ選ぶ)無回答:1 名
① 積極的に同意できる。
② どちらかと言うと同意できる。
4 名
22(5)名
③ どちらとも言えない。
④ どちらかと言うと同意できない。
11(2)名
8 名
⑤ 全く同意できない。
12(3)名
質問2:講義科目を、昼間(9∼17時頃)に受講できるようにすることについて。
(一般学生への講義を昼間に、社会人学生への講義を夜間に2度繰り返して実施する。)
( ひ と つ 選 ぶ ) 無 回 答 : 4(1)名
① 是非ともそうしてほしい。
② ど ち ら か と 言 う と 、そ う し て ほ し い 。
8(1)名
21(4)名
③ 昼間の受講には、こだわらない。
24(4)名
2.博士課程・社会人大学院生への質問
質問1:昼間(9∼17時頃)に講義科目を履修することは可能でしょうか。(ひとつ選ぶ)
① 可能である。
1 名
② 交渉すれば何とか可能である。
③ どちらとも言えない。
9(5)名
5(2)名
④ かなり難しい。
9(3)名
⑤ 全く不可能である。
9(2)名
質問2:講義科目を、夜間(18∼21時頃)に受講できるようにすることについて(ひとつ選ぶ)
① 是非ともそうしてほしい。
② どちらかと言うと、そうしてほしい。
③ 夜間の受講には、こだわらない。
7(2)名
12(6)名
4(2)名
④ 夜間であっても受講は難しい。
10(4)名
質問3:下記の講義形態について都合が良いものを選んでください。(複数回答可能)
① 土曜日の講義
② 日曜日の講義
11(2)名
6(1)名
③ 祭日の講義
10 名
④ e ラーニングを利用した遠隔学習
28(9)名
3.博士課程学生に対する、大学院教育に関する意見あるいは質問
90 分 の 講 義 を 1∼ 2 年 間 で 75 回 や 105 回 受 講 す る こ と は 実 際 に 行 っ て い る 研 究 に 対 し て は 相 当 な
妨 げ に な る 。院 生 の 負 担 が 少 し で も 軽 減 す る よ う な カ リ キ ュ ラ ム を 望 み ま す( 3 年 男 、30 代 、一 般 )。
一般大学院生も非常勤として定期的に勤務している人が多いことを考慮すると、昼間の講義+e ラ
ー ニ ン グ で 、 可 能 な 方 を 受 講 す る と し た 方 が い い の で は な い か ( 3 年 男 、 30 代 、 一 般 )。 講 義 に つ
いては、従来のように前もって通知すると、昼間でも一般学生の出席はある程度可能ではないかと
思う。1 つの講義を 2 回以上、異なる曜日にしていただくとさらに出席率は上がるかと思います。
社 会 人 学 生 に つ い て は E ラ ー ニ ン グ が や は り 一 番 良 い よ う に 思 い ま す ( 4 年 女 、 30 代 、 一 般 )。
数多くの講義への参加が必須になれば社会人としては大変厳しい。周囲に同じ立場の医師がいな
い た め 、 情 報 が 得 ら れ に く く 、 不 安 で あ る ( 1 年 女 、 30 代 、 社 会 人 )。 昨 年 度 実 施 し て 頂 い た 大 学
院生に対する各教科の講義やレポート作成は、学生にとって時間がとられた面もあるが、他分野の
先生のお話を拝聴する機会を得て有意義でした。このような講義であれば参加しやすいと思います。
( 3 年 女 、40 代 、社 会 人 )。大 学 院 教 育 に 関 し て 、修 士 課 程 ま で は 座 学 に よ る 専 門 教 育 は 必 要 だ が 、
博士課程においては、研究の構築(実験の組立て方、実施方法、判断の仕方)が出来る人材を育成
することが目的であると考える。現状の座学は必要ないと考える。むしろ、大学という閉鎖社会に
長き時間を置いていることによる世間常識との隔たりを埋める事の方が重要であり、企業側も望む
事項である。その様な座学ならば必要と考える。文科省の画一的な考え方に従うのではなく、独自
の魅力ある教育体制を構築すべきではないか?(2年男、40代、社会人)
− 13-29 −
熊本大学医学教育部 分析項目Ⅳ
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 ) 期 待 さ れ る 水 準 を 大 き く 上 回 る
(判 断 理 由 )
大学院学生の単位修得や留年・休学の状況は非常に良好である。転専攻を希望する者に
も的確な指導をした。一方、修士・博士課程に退学者がいたが、いずれも家庭や仕事の事
情など不可避なものであった。
講座制体制による個別指導のもとに活発な教育・研究活動が行われ、大学院学生により
国際学会・会議及び学術雑誌に多数の成果が発表されている。最終的に厳しい条件のもと
で学位審査が行われ、質の高い国際学術誌に筆頭著者として公表した「関連論文」を伴う
修了生を持続的に輩出した。また海外からの留学生の学位取得の実績も高く、大学院教育
に国際的に貢献し評価を得ている。博士課程では、学生による授業の評価を行っていなか
っ た が 、平 成 20 年 度 か ら は 、こ れ を 開 始 す る 。一 方 、新 カ リ キ ュ ラ ム の 作 成 に 際 し て 、平
成 19 年 度 に 在 学 生 の 授 業 に 対 す る ア ン ケ ー ト 調 査 を 実 施 し 、学 生 の 要 望 を 充 分 に 組 み 入 れ 、
授 業 の 夜 間 開 講 、 e-ラ ー ニ ン グ の 導 入 な ど 、 学 生 の 生 活 実 状 に あ っ た も の に 改 善 し た 。 以
上の取組や活動の状況は良好であり、期待される水準を大きく上回ると判断される。
− 13-30 −
熊本大学医学教育部
分析項目Ⅴ 進路・就職の状況
(1 )観 点 ご と の 分 析
観 点 卒 業 (修 了 )後 の 進 路 の 状 況
(観 点 に 係 る 状 況 )
平 成 17∼ 19 年 度 ま で に 修 士 課 程 修 了 者 60 名 の う ち 、 30% が 博 士 課 程 に 進 学 し 、 他 は 企
業 へ 就 職 し て い る 。平 成 17∼ 19 年 度 に 就 職 し た 修 了 者 33 名 の う ち 29 名 が 熊 本 県 外( う ち
6 名 は 九 州 で 、 23 名 は 九 州 外 : 関 東 9 名 、 近 畿 8 名 、 東 海 4 名 、 中 国 ・ 四 国 2 名 、) の 企
業に就職している。就職先は医療・薬学・バイオ関係が主体であり、多くは研究職として
採 用 さ れ て い る ( 資 料 5 − 1 − A、 B)。
博士課程修了者のうち、熊本大学を含む医学部医学科の卒業生の多くは臨床医の道を選
択し、その他の日本人及び外国人留学生の多くは、教員または研究職に就いている。平成
17∼ 19 年 度 修 了 者 184 名 中 110 名 (60%)が 医 師 と し て 勤 務 し 、14 名 (8%)が 教 員 、25 名 (14%)
が博士研究員となっている。博士研究員のうち2名は米国に留学している。海外からの留
学 生 19 名 中 10 名 は 帰 国 し 、 3 名 は 教 員 に 2 名 は 医 師 に な り 、 1 名 は 日 本 で 教 育 職 に 就 い
て い る ( 資 料 5 − 1 − C、 D、 E)。 こ の よ う に 、 修 了 後 の 進 路 は 、 医 学 教 育 部 の 目 的 に か
なったものとなっている。
資料5−1−A
進路
修士課程修了者の進路状況
/
年度
博士課程へ進学(学内)
博士課程へ進学(学外)
技術職員
企業(研究)
企業(技術)
企業(営業)
企業(総合職)
企業(その他)
その他
未定
未回答
対象者総数
平成17
年度
8
1
0
9
0
0
0
0
0
2
0
20
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
平成18
年度
4
1
0
3
2
2
1
0
3
2
2
20
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
平成19
年度
3
1
2
1
0
1
1
8
0
3
0
20
合計
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
15
3
2
13
2
3
2
8
3
7
2
60
%
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
名
25.0%
5.0%
3.3%
21.7%
3.3%
5.0%
3.3%
13.3%
5.0%
11.7%
3.3%
100.0%
※ 平 成 18 年 度 「 そ の 他 」 内 訳 → 他 大 学 技 術 補 佐 1、 デ ザ イ ナ ー 1、 看 護 士 1
(出典:熊本大学キャリア支援課資料を基に作成)
資料5−1−B
県 別 進 路 /年 度
修士課程修了者の県別進路先(進学者含む)
平成17
年度
9
関東
4
近畿
3
東海
1
中国・四国
1
未定・無回答
2
対象者総数
20
※ う ち 熊 本 県 内 へ の 就 職 者 23 名
九州 ※
平成18
年度
名
名
名
名
名
名
名
10
0
4
2
1
3
20
名
名
名
名
名
名
名
平成19
年度
10
5
1
1
0
3
20
合計
名
名
名
名
名
名
名
(出典:熊本大学キャリア支援課資料を基に作成)
− 13-31 −
29
9
8
4
2
8
69
%
名
名
名
名
名
名
名
48.3%
15.0%
13.3%
6.7%
3.3%
13.3%
100.0%
熊本大学医学教育部
資料5−1−C
博士課程修了者の進路状況
平成17
年度
進路 / 年度
平成18
年度
平成19
年度
合計
%
医師
43 名
44 名
23 名
110 名
59.8%
教員
7名
4名
3名
14 名
7.6%
博士研究員(無給を含む)
9名
7名
9名
25 名
13.6%
企業
0名
1名
8名
9名
4.9%
技術職員
0名
0名
1名
1名
0.5%
県職員
0名
0名
1名
1名
0.5%
ソーシャルワーカー
0名
0名
2名
2名
1.1%
薬剤師
0名
0名
1名
1名
0.5%
就学(留学を含む)
0名
4名
3名
7名
3.8%
帰国
1名
3名
1名
5名
2.7%
その他
0名
0名
1名
1名
0.5%
未定
2名
2名
1名
5名
2.7%
未回答
0名
3名
0名
3名
1.6%
62 名
68 名
54 名
184 名
100.0%
対象者総数
(出典:熊本大学キャリア支援課資料を基に作成)
資料5−1−D
博士課程修了者の博士研究員(ポスドク)への採用状況
進路 / 年度
平成17
年度
平成18
年度
平成19
年度
合計
%
学外(外国)
0名
1名
1名
2名
8.0%
学外(国内)
2名
2名
0名
4名
16.0%
学内
7名
4名
8名
19 名
76.0%
対象者総数
9名
7名
9名
25 名
100.0%
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
資料5−1−E 外国人留学生・博士課程修了者の進路状況
進路 / 年度
平成17年度
3名
帰国した者
帰 国 せ ず 日
本 で 就 職 し
た者
対象者総数
(う ち 教 員 2、
未 回 答 1)
3名
平成18年度
5名
2名
(う ち 医 師 1、
(う ち 医 師 1 、
教 員 1、 未 回 答 3) 未 回 答 1)
2名
( う ち 学 内 研 究 員 ( う ち 教 員 1、
2、 学 外 研 究 員 1 ) 学 内 研 究 員 1)
6名
平成19年度
7名
%
10 名
52.6%
4名
(う ち 企 業 2、学 術
研 究 員 1、 特 定 事
業 研 究 員 1)
9名
47.4%
6名
19 名
100.0%
(出典:生命系事務部教務企画係資料を基に作成)
− 13-32 −
合計
熊本大学医学教育部 分析項目Ⅴ
観点
関係者からの評価
(観 点 に 係 る 状 況 )
修了生や就職先等の関係者からの意見聴取は、組織的には行っていない。しかし、博士
課 程 修 了 者 の 57% は 医 師 免 許 を 有 し 、臨 床 医 学 分 野 の 教 育・研 究 者 や 研 究 心 を も っ た 専 門
医師となっている。また、実際に博士課程修了後、各種学会の認定医、専門医や指導医等
の資格を取得している。このような修了生は、先端的な医学・生命科学の研究と教育に貢
献 す る と 共 に 、地 域 の 厚 生 、医 療 、福 祉 に 大 き く 貢 献 し て い る 。平 成 20 年 度 か ら は 、大 学
院学生委員会において、大学院修了者の追跡調査を系統的に行い、修了者やその雇用者へ
のアンケート調査等を精力的に実施することにより、関係者の意見を収集して、今後の大
学院教育の改善に活用する予定である。
(2 )分 析 項 目 の 水 準 及 び そ の 判 断 理 由
(水 準 ) 期 待 さ れ る 水 準 を 上 回 る
(判 断 理 由 )
修 士 課 程 修 了 者 60 人 の 内 、30% が 博 士 課 程 に 進 学 し 、他 は 企 業 へ 就 職 し て い る 。そ の 多 く
が医療・薬学・バイオ関係に研究職として採用されている。博士課程修了者のうち、医師
免 許 を 有 す る 者 は 平 成 17 年 度 、 18 年 度 、 19 年 度 、 各 々 70、 65、 43% で あ り 、 こ れ ら の 学
生は修了後ほとんどが研究心を有する専門医療人として就職している。一定期間を病院で
勤 務 し た 後 、大 学 の 教 員 と な る も の や 留 学 す る も の も 多 い 。ま た 、平 成 17∼ 19 年 度 修 了 生
184 名 中 14 名 が 大 学 教 員 と し て 採 用 さ れ 、25 名( 14% )は 博 士 研 究 員 と し て 研 究 を 継 続 し
ている。また、2 名は博士研究員(ポスドク)として外国へ留学している。本大学院留学
生 19 名 で 帰 国 し た 10 名 の う ち 、 3 名 は 母 国 で 教 員 に 2 名 は 医 師 と な り 、 7 名 は 日 本 で 研
究を継続している。このように、医学教育部の教育により優れた人材が育成されており、
関係者の期待を上回ると判断される。
− 13-33 −
熊本大学医学教育部
Ⅲ
質の向上度の判断
①事例1「大学院部局化における教員研究組織と学生教育組織の分離」
(分 析 項 目 Ⅰ 、 Ⅱ 、 Ⅲ )
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
平 成 15 年 度 の 「 熊 本 大 学 大 学 院 医 学 研 究 科 」 の 改 組 に お い て 、 教 員 の 研 究 組 織 で あ る
「大学院医学薬学研究部」と、学生の教育組織である「大学院医学教育部」を分離したう
えで大学院の部局化を行った。この分離体制により、時代の要請に応じた専攻体制の構築
と柔軟な教育カリキュラムの編成を可能とした。
根拠となる資料
資料1−1−A 大学院教育を担当する教員組織と教育組織の分離体制
資料1−1−B 大学院医学教育部の修士課程と博士課程の専攻構成と教育目的
② 事 例 2 「 修 士 ・ 博 士 課 程 の 改 組 と 新 カ リ キ ュ ラ ム の 策 定 」 (分 析 項 目 Ⅰ 、 Ⅱ 、 Ⅲ )
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
学校教育法や大学院設置基準の改訂に対応して、4 専攻制から医学専攻の一専攻制へと
改 組 し 、下 記 の 特 長 を 持 つ 、斬 新 な 教 育 カ リ キ ュ ラ ム を 立 案 し た 。1 )
「 研 究 者・教 育 者 育
成」と「研究心を持つ医療人育成」との両立、2)大学院授業の充実、及び3)専門分野
の 周 辺 に 及 ぶ 学 問 的 素 養 の 涵 養 。ま た 、
「 代 謝・循 環 情 報 医 学 エ キ ス パ ー ト 育 成 プ ロ グ ラ ム 」
と「発生・再生医学研究者育成コース」を設置して、国家的な課題である生活習慣病の予
防と治療への貢献と、
「 高 度 に 専 門 化 し た 研 究・教 育 者 」の 人 材 養 成 組 織 を 確 立 し た 。さ ら
に、事例③∼⑦のグラントの支援も得て、特色ある教育コースとプログラムを設定した。
新しいカリキュラムは、多数の履修選択モデルを学生に提示でき、多様な人材を育成でき
る仕組みを持っており、学生が各自の将来像に適した履修科目を複合的に選択することを
可能にした。
根拠となる資料
資 料 2 − 1 − B∼ F
資料2−2−A
平 成 20年 度 よ り 施 行 さ れ た 大 学 院 教 育 の 新 し い カ リ キ ュ ラ ム に 関
する資料群
学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
③事例3
21 世 紀 COE プ ロ グ ラ ム 「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 教 育 ユ ニ ッ ト の 構 築 」( 平 成 14∼ 18
年 度 )、グ ロ ー バ ル COE プ ロ グ ラ ム「 細 胞 系 譜 制 御 研 究 の 国 際 的 人 材 育 成 ユ ニ ッ ト 」
( 平 成 19∼ 23 年 度 ) に お け る 大 学 院 教 育 の 充 実 ( 分 析 項 目 Ⅱ 、 Ⅲ 、 Ⅳ )
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
発生医学に関連した大学院教育において、学生の自主性と国際性を高めるための種々の
支援を実施し、複数の教員による研究指導体制を確立し、多くの優れた人材を育成した。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
資料3−2−C 大学院学生の自主的学習の支援
資料4−1−H 大学院学生の受賞状況
− 13-34 −
熊本大学医学教育部
④事例4「魅力ある大学院教育 イニシアティブ「エイズ制圧をめざした研究者養成プロ
グラム」
( 平 成 18∼ 19 年 度 )に お け る 大 学 院 教 育 の 充 実( 分 析 項 目 Ⅱ 、Ⅲ 、Ⅳ )
⑤ 事 例 5 「 熊 本 大 学 臨 床 医 学 疫 学 機 関 連 携 事 業 」( 平 成 17∼ 21 年 度 ) に お け る 大 学 院 教 育
の充実(分析項目Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
エイズを初めとする新興再興感染症に関する大学院教育において、複数の教員による研
究指導により幅広い教育を実施するとともに、学生の国際性を高めるための英語指導や旅
費の支援を行ない、多くの優れた人材を育成した。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
⑥ 事 例 6 「 九 州 が ん プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 養 成 プ ラ ン 」( 平 成 19∼ 23 年 度 ) に お け る 大 学 院
教育の充実(分析項目Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
国 の 支 援 を 受 け て 、 が ん 専 門 診 療 医 を 育 成 す る た め に 、「 が ん 博 士 育 成 プ ロ グ ラ ム 」 を
設 置 し 、が ん の 臨 床 研 究 を 推 進 し つ つ あ る 。特 に 学 外 の 診 療 機 関 に 所 属 す る「 が ん 専 門 医 」
を目指す、社会人大学院学生への教育を e ラーニング等の推進により充実しつつある。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
⑦ 事 例 7 「 熊 本 大 学 ・ 拠 点 形 成 研 究 A 件 、 及 び B3 件 」 に お け る 大 学 院 教 育 の 充 実
(分析項目Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 )
学内の6つの拠点形成研究における研究活動の中で、大学院学生への感染症、疾患モデ
ル動物、発生学研究指導や、学会参加旅費やRA経費の支援を行なった。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
⑧事例8 社会人及び女性にも開かれた大学院教育の整備(分析項目Ⅱ)
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 の 内 容 )
事例①∼⑦の斬新なカリキュラムを、社会人学生にも履修可能ならしめるために、平成
20 年 度 か ら 採 択 さ れ た「 医 学 ・ 医 療 ・ 生 命 科 学 を 志 す 社 会 人 の 再 チ ャ レ ン ジ 支 援 」を 利 用
し て 、授 業 料 免 除 や e-ラ ー ニ ン グ 整 備 の 実 施 体 制 を 整 え つ つ あ る 。さ ら に 、社 会 人 の 就 業
や女性の出産・育児にも配慮して、博士課程に最長6年間の長期履修制度を導入した。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
− 13-35 −
熊本大学医学教育部
⑨事例9 大学院教育の国際化の推進(分析項目Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)
(質 の 向 上 が あ っ た と 判 断 す る 取 組 の 内 容 )
新 カ リ キ ュ ラ ム で は 、 外 国 人 留 学 生 の 10 月 か ら の 入 学 を 可 能 と す る 授 業 時 間 割 を 作 成
し、シラバス、講義や講義資料の英語化を実現した。また国費外国人留学生の優先配置を
行 う 特 別 プ ロ グ ラ ム ( 平 成 20∼ 24 年 度 ) が 採 択 さ れ 、 留 学 生 の 就 学 環 境 を 改 善 し た 。
根拠となる資料
資 料 1 − 2 − A、 B、 C 大 学 院 教 育 の 改 善 を 支 援 す る 体 制 作 り に 関 す る 資 料 群
資料2−2−A 学生のニーズ、社会からの要請等に応じた大学院教育課程の改善
以上の観点より、医学教育部における大学院教育の質は、大きく改善、向上している。
− 13-36 −
Fly UP