Comments
Description
Transcript
こちら - 東北大学 21世紀COE プログラム
【氏名】八代 尚 【専攻】地球物理学専攻 博士後期 3 年 【指導教員名】中澤 高清 【研究グループ名】流体地球・惑星圏研究グループ(気候変動ダイナミクス) 【学会参加報告】 参加学会:Joint CACGP/IGAC/WMO symposium 開催日程:2006 年 9 月 17 日‐22 日 開 催 地:ケープタウン(南アフリカ共和国) 講演タイトル:Temporal and Spatial Variations of Tropospheric Carbon Monoxide over Japan (ポスター発表) 会議 HP:http://www.atmosphericinterfaces2006.co.za/ COE 地球科学「海外国際学会参加支援プログ ラム」の援助を受け、南アフリカ共和国のケープ タウンで行なわれた、CACGP(大気化学および地 球規模汚染委員会)/IGAC(国際地球大気化学研究 計画)/WMO(世界気象機関)共催シンポジウムに 参加しました。 400 人を超える研究者が世界中から集まり、 70 程度のオーラル発表、560 程度のポスター発 表の中で活発な議論が交わされました。今年の学 図 1:カンファレンスの行なわれたケープタウン市街 会は「Atmospheric chemistry at the interfaces」 というテーマが掲げられ、化学物質の大気-海洋 間や大気-陸上生物圏間での循環、エアロゾル-雲間 のやり取りやその中での化学反応など、テーマに 沿ったセッションが設けられました。また最近活 発な研究がなされている化学天気予報や汚染物質 の大陸間輸送、森林火災の全球的な見積もりにつ いても大きなトピックとして取り上げられました。 図 2:オーラル発表の様子 東北大学 21 世紀 COE プログラム「先端地球科学技術による地球の未来像創出」 私は「大気観測」のセッションにポスター発 表という形で参加しました。内容は、日本上空 で行なった観測で得られた、ここ 10 数年にわた る対流圏での一酸化炭素濃度の変動を解析し、 加えて地球フロンティア研究センター他によっ て開発された全球大気化学モデルでの計算結果 との比較を行なった結果の報告です。 近年世界ではいくつかの観測衛星が一酸化 炭素やその他の主要な大気化学成分についての 広範囲な観測を実現し、実際にデータを出して 図 3:ポスター会場の隣のディスカッションスペース きています。また複雑な大気化学反応過程を組 み込んだ全球大気モデルの結果もどんどん報告されてきて います。しかしこれらのデータと比較するための実際の大気 観測のデータはそれほど多くなく、私の研究は重要性が高い ものであると改めて実感しました。 また、急速な発展を遂げているアジア域での大気汚染物 質の放出は、多くの研究者が注目しているトピックであるこ とも強く感じました。 この貴重な経験を無駄にせず、更なる研究を進めていき たいと思います。 最後に今回の学会参加の支援をしていただいた 21 世紀 COE プログラム、今回発表の機会を与えてくださった中澤 高清教授と青木周司教授、事務手続き関係でお世話になりま した COE 事務の皆様方にこの場をお借りして厚く御礼申し 図 4:ポスター前の様子 上げます。ありがとうございました。 東北大学 21 世紀 COE プログラム「先端地球科学技術による地球の未来像創出」