...

81~120ページ PDFはこちら

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

81~120ページ PDFはこちら
はつらつ高齢者の 8020 カムカムインタビュー●
はつらつ高齢者の8020カムカムインタビュー
80 歳以上で 20 本以上の歯を保つ「8020」のお元気な方々をご紹介します
1
8020カムカムインタビュー
秋 田 県
生きていく限り食べる。歯がないと食べられない。
平成 23 年 11 月 27 日(日)秋田県庁第二庁舎にて第 11 回秋田県歯
科保健大会を開催しました。表彰式典で「8020 いい歯のお年寄り表彰
最優秀者賞」
「8020 推進財団理事長賞」を受賞された工藤祐次さん(81
背筋すっきりの工藤祐次さん(左)と
秋田県歯科医師会 藤原元幸 会長
歳)にお話を伺いました。
第 11 回秋田県歯科保健大会表彰式において
秋田市の特産品で、民謡「秋田
音頭」にも歌われている、大きい
もので高さ 1.5 メートル近く、茎
の直径が約 5 センチ、円形の葉の
直径が約 1.3 メートルにまでなる
秋田蕗。秋田の初夏の風物詩、蕗
刈りで知られている仁井田地区で
生まれ、そして過ごした 80 年。現
在は、奥様とお二人で平穏にお住
まいです。
歯の健康教室から
口の手入れを積極的に取り組ん
だのは 70 歳から。平成 13 年に介
護する立場ではなく、介護される
身になった場合を考え受講した、
県民向けの介護予防講座「歯の健
康教室」が、強く歯の健康を考え
るきっかけに。
「生きていく限り食べる。歯が
ないと食べられない」はこの教室
から。特に、75 歳の治療を機会に、
談笑中の工藤さんと藤原会長
その後 3 か月ごとに定期受診され
ているそうです。
しみとのこと。
*ハタハタの卵、直径 2 ∼ 3mm。この卵の
塊をかじると口の中ではじけます。保存
趣味はグラウンドゴルフ
暖かい日は、近くの河川敷にあ
るグラウンドゴルフ場で、午後の
2 ∼ 3 時間を過ごします。ゲート
ボールの経験があったけれど、性
によって卵の皮がゴムのように固くなっ
て、噛んだときの音が「ブリッブリッ」
という鈍い音になる。これが由来。
8029 両親に感謝
最初から注意してきたわけでは
格的にあわなかったみたいです。
「歩くことの補足程度ではじめた」
と話が進んでいったのですが、ルー
ル、コースの説明等で盛り上がり、
からだにも無理な力はかからず、と
なかったけれど、なぜかしらこの
ように歯が残ったのは奇跡みたい
なものです。甘いものを食べる時
代ではなく、間食もなかったです。
しかし、子どものころから歯み
にかく楽しいとのことです。
<日常>
9 時か 10 時には就寝、朝は 6 時
か 7 時には起床し、奥様が病身な
ので食事は工藤さんの担当とのこ
とです。季節折々の食材が食卓に
がきに関して強く言われたことを
記憶しています。両親に感謝して
並ぶのだろうと思われます。
今が旬、「ハタハタのブリコ *」
を噛んだ時、口の中で鳴るのが楽
います。
最 後 に、 秋 田 県 の 高 齢 化 率 は
29.6%で全国 1 位。元気はつらつ
高齢者の報告を全国に向けて発信
できたことを工藤さんに感謝申し
上げます。
(秋田県歯科医師会 常務理事 畠山桂郎)
8020 No.11 2012-1
81
●はつらつ高齢者の 8020 カムカムインタビュー
8020カムカムインタビュー
2
千 葉 県
病気知らずは、よく噛むことから
千葉県歯科医師会主催「平成 23 年度高齢者のよい歯のコンクール」
で「8020 推進財団理事長賞」を受賞された館山市在住、いまだ国鉄マ
ンバリバリの雰囲気十分の塩倉市太郎さん(81 歳)にお話をお伺いしま
した。
塩倉市太郎さん
東日本鉄道 OB 会館山支部
満 50 周年記念誌
奥様と賞状を手に
ヒジキや魚を毎日のように
5 人兄弟の真ん中で育った塩倉
さんは、小さいときからヒジキや
魚を毎日のように食べていたそう
です。
「そう、食べ物が今のようにいっ
ぱいあるような時代じゃなかった
から」とぽつり「母が近くの病院
のまかないをしていましてね、そ
この院長が毎日大根おろしどんぶ
り一杯、ヒジキ、いわし、アジ、
サンマの丸干しなどを好んで食べ
られて、こういうのがいいんだと
言われ、家でもそういうものを食
べていました。今でも骨ごと食べ
ています」と、話されていました。
まで国鉄勤務、5 時半起床、新聞
に目を通し食事、9 時半に就寝は
今も変わらないと話しておられま
す。国鉄を退いてからは、ゴルフ、
ウォーキングを中心に。ウォーキ
ングは全国の南は沖縄、北は北海
道の洞爺湖のツアーに参加。70 歳
になってからは、10 キロコースに
して歩いているそうです。
国鉄には 41 年間勤めておられま
した。国鉄館山支部 OB 会は、昭
和 31 年 5 月に発足、50 年を迎える
にあたり、「内房線の歩みと鉄道
雑話」という本を出版しておられ
ます。
「当初は館山駅から南下して、白
浜に線路が続くはずでしたが、大
お母様は小さな畑を耕し、彼も
海まで海藻のワカメや、めかぶを
正 8 年 5 月 4 日(この記憶力に驚き
ました。ほとんど、このようにはっ
拾いに行ったようです。そのお母
様 も 亡 く な る 92 歳 ま で 同 じ よ う
に、歯が丈夫であったそうです。
きりとした日にち、数字をお答え
になっていました)、西崎、白浜
に杭を立ててあったのが、一晩の
うちに抜かれてしまいました。白
41 年間の国鉄勤務
浜や地元は鉄道が欲しかったので
すが、土地の所有者の反対、伝染
病とか、火災が起こるとか、そん
15 歳 か ら 55 歳 の 定 年 を 迎 え る
82
8020 No.11 2012-1
なこんなで今のコースになった」
そうです。
元気の源は
これからまだまとめて本にした
いことがあり、書いているとのこ
とでパソコンもやっておられま
す。このような気持ちが、塩倉さ
んの原動力になっているのだろう
と、感じました。
8020 運動のことは平成元年くら
いから知っていて、自分もチャレ
ンジしたいと考えておられたよう
です。定期健診に行っている近医
の金子歯科医院の院長に伺うと、
いいじゃないですかと言われてそ
の気になったんですとのこと。
1 時間半くらいのインタビュー
でしたが、それは楽しい時間でし
た。
(千葉県歯科医師会 広報調査委員会
副委員長 岡山貢一)
はつらつ高齢者の 8020 カムカムインタビュー●
3
8020カムカムインタビュー
埼 玉 県
お口を鍛えて全身健康
平成 23 年 11 月 13 日(日)埼玉県、埼玉県歯科医師会主催で「埼
玉県歯科保健表彰式」が行われ、そこで第 19 回よい歯のコンクール「埼
玉県知事表彰」および「埼玉県歯科医師会長表彰」を受けられた安齋
鍈三さん(84 歳)にお話を伺いました。
安齋鍈三さん(右)とかかりつけ医の川端先生
志木市健康まつりでの 8020 表彰式(市長賞)で
長沼志木市長と
埼玉県歯科保健表彰式にて(左から島田埼玉県歯科医師会会長、上田埼玉県知事、
もう 1 人の受賞者の方、安齋さん)
埼玉県南部に位置する志木市に
気のあった仲間と楽しく元気に歌
お住まいの安齋鍈三(あんさいえ
う、それがますますの健康づくり
い ぞ う ) さ ん は 昭 和 2 年 生 ま れ。
にも役立っているご様子でした。
大変姿勢の良い 84 歳です。
歯が良いので何でも味わってお
埼玉県では「埼玉県歯科口腔保
健の推進に関する条例」が 10 月
定期健診を長年欠かさず
いしく食べられるのが健康のも
と。奥様はご病気のため今は車い
お口を通じた全身の健康づくり
18 日に公布施行されたところです
が、安斎さんがお住まいの志木市
もちろん歯のお手入れは万全で、
では市町村としては埼玉県で最も
すの生活ですが、奥様も大変歯が
日常の歯磨きに加え定期健診を長
早く、市民協働型、行政執行部主
良く、2 人で分担して調理をし食
年欠かさず続けておられます。
導で「志木市市民の歯と口腔の健
事を楽しまれています。来年は奥
かかりつけ医の川端先生からは
康づくり推進条例」が平成 24 年
様が 8020 コンクールに応募する予
「平成 5 年 5 月に初診で来院され、
定と楽しそうに仰っていました。
一本だけ下顎臼歯の治療を施しま
このように画期的な条例制定が
した。以降 17 年間は年 2 回の定期
なされたのも、安齋さんのように
健診に来院されますが新たな歯科
元気な高齢者がお口を通じた全身
疾患の発症はなく、歯石除去やク
の健康づくりをアピールしてくだ
40 年間ご夫妻で詩吟の会に所属
リーニングを行っています。安齋
さった成果と言えましょう。
されておりました。ここ 4、5 年は
さんの健康の源は『口と歯』から
週 2 回カラオケ同好会で、詩吟で
だとの認識と健康管理に対する強
鍛えたお腹の底から出るしっかり
い意志に敬服しています」という
とした美声を披露されています。
お話をいただきました。
40 年間ご夫妻で詩吟の会に
4 月施行となりました。
(埼玉県歯科医師会 地域保健部
出浦恵子)
8020 No.11 2012-1
83
●はつらつ高齢者の 8020 カムカムインタビュー
8020カムカムインタビュー
4
奈 良 県
生涯勉強 遊ぶ暇なし
平成 23 年 10 月 6 日 ( 木 )、恒例となっています「第 19 回高齢者
いい歯のコンクール」が奈良県歯科医師会館にて開催されました。80 歳
以上の部で見事最優秀賞を獲得されました中村八洲彦さん (80 歳 ) にお
話を伺いました。中村さんは転勤族で 15 回引っ越しをされ 20 年前か
らは転勤最後の地奈良市でお住まいです。57 歳の時奥様を亡くされ、そ
れ以来ずっと一人住まいです。
中村八洲彦さん
受賞者のみなさんと
ブログの更新が日課
3年前から市の生涯学習セン
ターの講座でパソコンを勉強され
てからブログを始められました。
3 人のお孫さんに “ おじいちゃん
は元気にしてるよ ” と見てもらう
ため、毎日更新されています。
朝は日が昇ると畑仕事。とれた
野菜を毎日ダンボール一箱につめ
てお孫さんに送ります。食事は毎
日すべて自分で、長いときは 3 時
間もかけ手の込んだ料理を作り大
好きなお酒をたしなまれます。
遊んでる暇はないと言われます
退職されてから仏教を学ぶため
佛教大学へ。海竜王寺の研究と海
竜王経について論文を書かれ自費
出版されています。今は奈良の西
大寺にある小さなお寺の歴史につ
いての執筆に余念がありません。
また「歴史と自然に学ぶ会」と
84
8020 No.11 2012-1
表彰状を手に
いるぐらいなので ( 昭和 28 年に趣
味で免許を取得。奈良県では男性
で 2 番目らしいですが )、栄養のバ
ランスのとれた食事をされてきた
と思います。
そんな中村さんが歯医者に定期
いう 10 人までのサークルを作られ
ていて、月に 1 回奈良県内をみん
なで歩いて全員にレポート提出し
てもらい、それを中村さんがワー
ドでまとめられています。
週に 2 回は自分一人で奈良県を
くまなく歩き、奈良で足を踏み入
れていないところはないとまで言
的に通うようになったのは、70 歳
の時にいい歯のコンクールに参加
わ れ ま す。 夢 は と お 聞 き す る と
“ 浄土へ行くこと ” と答えられる
され、その時は 3 点差で優良賞に
届かなくて悔しい思いをされ、歯
中村さんですが、80 歳になったら
消防設備士の資格を取ると決めて
おられたようで、試験の申し込み
もされているようです。夢の実現
石を取ってきれいにしたら賞をも
らえたとわかって、今では年 2 回 3
月と 9 月の第 1 月曜日の 9 時半に必
ず歯石を取りに定期健診に通われ
はまだまだ先のようです。
ています。
私は今回のインタビューでは感
心しきりで、私よりずっとパワフ
いい歯のコンクールが
定期健診のきっかけに
“ 昔からそんなに歯を大切にし
てきたわけではない ” とおっしゃ
る中村さんですが、とにかく間食
はしない、小骨のある魚が好きと
言われ、栄養士資格まで持たれて
ルでこんな 80 歳みたことないくら
い、こちらが元気をたくさんいた
だきました。ありがとうございま
す。
(奈良県歯科医師会 高齢者歯科保健委員会
委員長 近山成宣)
はつらつ高齢者の 8020 カムカムインタビュー●
8020カムカムインタビュー
5
京 都 府
「よく咬んで、よく咬んで !」∼咬むことの効用∼
京都府歯科医師会では 11 月 5 日に行われた「いい歯の日週間」記念行事において、8020 推進財団理
事長賞を 10 名の方に贈呈させていただきました。その中の一人、髙城多美子 ( たかぎたみこ ) さんにお話
を伺いました。
表彰式にて 8020 推進財団理事長賞授与
鰹節をおやつに
「私は今まで、特に何かに気をつ
けてきた、という思いはないんで
す。特別なことをしてきた訳やあ
らしまへんのです」
と、流暢な京都弁で話し始めて
くださいました。
『しっか
「親からは『よく咬め!』
り咬め!』
とばかり言われてきまし
た。戦後の物のない時代を過ごし
ましたでしょ、今みたいにコンビ
ニがあるわけでもなく、外食にも
ほとんど出かけることなく、皆が
揃って家で食べるのが普通でした。
髙城多美子さん
小さい頃食べた味は
今でも覚えています
「昔の食材は、各々にちゃんと
味がありました。今は素材の味が
しっかりした食べ物がほとんどな
い。何でも潰して混ぜてしまう。
練り物にしてしまうと当然噛み応
えもなくなります。『しっかり咬
む』というのも、食事の醍醐味だ
と思うのです。
私にとっては小さい頃からの習
慣だったので今更特別な感じもし
ないのですが、今の若い人たちを
見ていると、この人たちが大きく
なった時『歯は丈夫なんなのだろ
うか』と心配してしまいます。
8020 達成の秘訣は ?
最後に「8020 達成の秘訣はなん
だと思いますか ?」とお尋ねする
と「しっかり噛むこと ! ですやろ
なぁ」とのお答え。
戦中・戦後の「モノのない時代」
がモノを大切にする心を育み、団
らんの中で食事をすることで親か
ら子へ、子から孫へと自然に「し
つけ」がなされていました。核家
族化が進む昨今、8020 を達成する
ためには、単に歯を残すというだ
けではなく、青年期、幼少期、さ
お料理屋さんに行っても、化学
調味料で味付けしたか、ちゃんと
らにはマイナス1歳児の母親教室
からしっかりと対策を行っていく
ことが肝要です。
健やかな生活を送ってもらうた
めに、私たち歯科医療従事者は口腔
たいなもので、ご飯の度にシャカ
シャカ削ってました。鰹節を削っ
昆布や鰹で出汁をとったかすぐに
わかります。歳を重ねてくると物
を「全身の中の一器官」という概念
で捉え、そのヒトのQOL向上に寄
て小さくなった堅い塊をしがんで
いると柔らかくなってね、それが
おやつでしたなぁ。空豆を乾煎り
したものも美味しかった。最初は
忘れも出てくる、と周りは言いま
すが、小さい頃食べた味は今でも
しっかり覚えていますよ」。
与する一助となるべきでしょう。
今はあまり見ることもなくなり
ましたけれど、昔は削り節も鰹節
を掻いて作ってましたでしょ。子
どもの頃はそれを作るのが当番み
堅いけれど、咬んでいるうちにだ
んだん柔らかくなるんです」
。
(京都府歯科医師会 公衆衛生部員
岸本知弘)
8020 No.11 2012-1
85
■インタビュー
インタビュー
ヘルスケア・コミュニケーションの重要性
∼東日本大震災の健康支援活動から知ったこと∼
石井苗子 さん
ゲスト 女優/ヘルスケアカウンセラー < 聞き手 > 本誌編集委員会副委員長 片倉 朗
女優としてご活躍の石井苗子さんはお仕事をしながら大学で
看護学を学ばれ、その後東大の大学院で医療コミュニケーション
についての研究をされました。そのスキルを活かすべく東日本大
震災の後に福島県の被災地を中心にした医療ボランティア活動を
されています。その活動を通して心身の健康を維持するために口
腔の健康管理はとても重要であることを認識されました。今回は
健康支援活動とヘルスケア・コミュニケーションの関係について
興味深いお話しをうかがいました。
石井苗子さんのサイン
8020…年代にかかわらず 20 本ないと
おいしく食べられない
多ければ多いほどよいのですね。
̶̶ 石井さんはキャスターのお
仕事や女優のお仕事をずっとなさっ
̶̶ 今日はお忙しいところ、お
て 80 歳で 20 本あればいいというこ
ていますが、ご家族の方やお身内に
越しいただきましてありがとうござ
とではなく、どの年代でも 20 本あ
歯科関係の方が多いということです
います。8020 運動は平成元年から
れば固いものでもおいしく食べられ
が。
の国民運動で、8020 推進財団は日
る、咀嚼と消化機能を維持できると
本歯科医師会と厚生労働省ならびに
いうことです。
歯科関連の企業が協同し、国民の歯
石井 何歳でも 20 本以上保つよ
科の健康を推進するために設立され
うにしましょうという意味ですよね、
●母の実家は歯科医院
た財団です。
石井 23 年も前ですね。
̶̶ そ う で す ね。23 年 前 は
80 歳の方で 20 本の歯がある方は、
10% を切っていたのですが、20 年
近く経ち、だいたい 4 分の 1 ぐらい
の方、人数にすると当時で 25 万人
ぐらいだったのが、いまは 400 万人
弱ぐらいということです。
石井 20 本以上ある方が ?
̶̶ はい。パーセンテージで言
う と 9.5% ぐ ら い が 25% ぐ ら い に
なっているのです。8020
(はちまる・
にいまる)とは、石井さんもブログ
でお書きになっていましたが、決し
86
8020 No.11 2012-1
石井苗子さん(右)と片倉朗会誌編集副委員長
石井 うちの母の実家が歯科医な
インタビュー■
●石井苗子(いしい・みつこ)氏 プロフィール
女優・ヘルスケアカウンセラー。東京大学医学部客員研究員、聖路加看護大学客員研
究員。
高校卒業後単身渡米。シアトル近郊の牧師宅に住み込みボランティア活動をしなが
らワシントン州立大学で学ぶ。帰国後、上智大学に編入。卒業後、水産庁の外郭団
体に在籍し、日米漁業交渉団の同時通訳として働く。1988 年「CBS ドキュメント」
初代女性キャスターとしてマスコミデビュー。90 年には映画「あげまん」に準主
役で出演し、女優デビュー。97 年聖路加看護大学に学士入学し看護学を専攻。02
年に卒業後、東京大学大学院(医学系研究科健康科学 生物統計学/疫学・予防保健
学)に進学。04 年に修士課程、07 年に博士課程を修了。08 年保健学博士号を取得。
NPO 法人 日本臨床研究支援ユニット正会員 http://www.crsu.org/
東日本大震災被災住民支援プロジェクト「きぼうときずな」で活動中。
東京都出身、趣味:俳句・料理・ピアノ・剣道(三段)
んです。いま母の弟の息子が継いで
いますから、私のいとこが継いでい
るんです。小さいときも、母の実家
ですから、帰れば歯科の音がしてい
るわけです。
̶̶ 当時だと、まだ歯医者さん
もたくさん患者さんがいて賑やかな
ころでしたね。
石井 賑 や か でしたよ、本当に。
歯の手入れを生活習慣にすることが大切です
̶̶ 石井さんもお仕事の間で時
間をおつくりになって、歯科医院に
ケアに通っているのですね。
石井 すごく行きましたけれど、
だと思います。
石井 歯の磨き方を見ると生まれ
た年代がわかる場合がありますね。
年配の人に比べて、いまの若いひと
意外に私は歯が丈夫と診断され、助
は非常にゆっくり、長い時間かけて
かったと思いました。でも、年齢に
いる人が多いですね。
患者さんが台所のテーブルで何か食
よって歯の状態は変化するというこ
̶̶ 石井さんは語学にご堪能で
べているっていう、お友だちみたい
とに気がついて、30 代の頃に徹底
すが、正しい発音には歯は重要な要
な、そういう和やかさがありました
的にケアをしました。それからずっ
素ですね。
ね。
と自分でケアを心掛けています。
石井 話すことに関わるプロは特
口腔ケアというのは、早いうちに
にそうですね。役者もアナウンサー
ですが、お仕事をなさっていく中で、
「マイウエイ・ケア(自分流のおてい
もキャスターも歯が悪かったら話せ
デンタルケアやヘルスケアに関して、
れ方法)」を身に付けた方は、お年を
ないんです。事実、私も一昨日に口
何か特別に意識をなさっていたこと
めしてからも歯の手入れが苦になら
内炎ができたときは、まず痛くて悲
はあるのですか。
ないんですよね。食後の歯磨きとか
しいことと、口がきけないんです。
̶̶ 特に女優さんは口元が大事
石井 まず歯は丈夫かどうかを最
初に検査しました。歯の色について
ね、生活習慣になっていらっしゃる
んです。
̶̶ さらに口は呼吸をする機能
もあります。
はちょっと違うんですよね。象牙色
̶̶ 歯周病も生活習慣病の一つ
石井 そうでしたね。息をすると
している方が丈夫なんですよ、なん
と言われていますし、子どものころ
ころでもありますね。口は内臓に直
て先生に言われても気持ちがついて
から、口の中のケアをするというこ
結している場所ですね。
いかない。白い方がいいと思うので
とを習慣にすることは躾として大事
す。女優は口を大きく開けて笑った
りもしますから、見えるところが普
被災した方々の健康管理で歯科の重要性を知る
∼健康管理には長期的視野での支援が必要∼
通の人より広範囲なんです。だから
歯の色がとても気になるんです。イ
メージ変わりますからね。
あと、口臭は気にかけています。
女優の仕事はラブシーンでも何度も
̶̶ 特に口は消化管の入口で人
実は私が活動している福島県災害
間にとって重要な臓器です。しかし
医療支援プロジェクトで、被災者の
歯科は医療の中で独立した分野に
方々の長期的健康管理という支援が
なっています。
あるのですが、わかりやすく申しま
リハーサルして初めて本番。プロで
石井 そうですね。今、口腔内科
すと「ここが困ってる」というとこ
すから表情は一瞬で変えるでしょう
という新しい考え方が出てきました
ろに手が届く医療サービスというこ
が、口臭ばかりはそうはいきません。
ね。
とです。そうなると、歯の問題がた
8020 No.11 2012-1
87
■インタビュー
くさん浮上してきました。
仮設住宅に入居なさった方々は、
●食べることで
身体と心が健康に
ご自身の健康管理と申しますと慢性
病の薬のことだったりして、歯のお
かにする習慣を身に付けてもらい、
寝る前には必ず噛んでもらう。噛む
という運動で脳の活性化も図ること
̶̶ いま日本歯科医師会でも個
ができるんですよね。
手入れは後回しになっていました。
人でも支援に行かれた先生がたくさ
̶̶ 唾液も出ますしね。
健康管理ですぐ対応できることはご
んいます。しかし、いま石井さんが
石井 そうでした、唾液が出れば
自分でやりましょうと申しあげてい
おっしゃったように長期的な支援活
口の中が洗浄されるし、消化も助け
ますと、口腔ケアが後回りというか、
動をしていらっしゃる方はまだ少な
る。避難所で一番先に口腔ケアが大
なにもしないことが多い。そんなと
いのではないでしょうか。
事だと思えたのは、発見でした。
きに歯は歯だけの問題ではなくて、
石井 長期的に継続してアピール
̶̶ 阪神・淡路大震災のときは、
全身の健康管理に凄く関係があると
していくということが大切になった
やはり 1 か月ぐらい経ってからお亡
いう、新しいようで実は古くから言
と思います。そうすることで歯のお
くなりになる方は誤嚥性の肺炎でな
われてきたことが見直されて来まし
手入れのメリットがどこにあるか、
くなる方が多かったんです。それを
た。
理解してもらえる。
教訓に歯科も支援するときは、まず
̶̶ そうですね。今でも歯が原
今、医療支援活動をしている福島
因の重篤な感染症を起こす方がいま
県は、御存じのように原子力発電所
す。
の事故で、いつ地元に帰ることがで
きるのか目途がつかない生活を送っ
●仮設住宅内の
歯科クリニックは人気
ていらっしゃいます。
ら支援した団体が多かったんです。
●「心のケア」と「口腔ケア」
はセットで必要
心のケアのチームが最も気にかけ
ているひとつに、食欲の減退という
石井 そうですよね。口の中の菌
口腔ケア、特にご高齢の口腔ケアか
のがあります。
石井 東日本大震災は被害が広範
囲でしたから、直後は、なかなか歯
を誤嚥しても肺炎を起こしますし、
辛い環境で生きていく時の健康管
科まで手が回らなかったのかもしれ
腫れを放っておけば痛くて噛めなく
理に、歯科が大切な意味を持つとは、
ませんが、今後は「心のケア」と「口
なって内臓の不調というのを起こし
正直私も思っていなかったことなの
腔ケア」がセットで長期に必要とな
ますよね。体調を整えるためにも、
ですが、歯科の力をかりて、食べら
ります。
食べる機能を整えておくこと、早め
れるような口腔環境を作り、少しで
に治療や口腔ケアを怠らないことが、
も美味しく食べて、食べられるよう
とても大切だとわかりますよね。
になっていけばもっと食べたいにな
石井 被災者の方々は , 避難所で
自分の口の中にもっと関心を持つ
りますし、今度はたくさん食べたい
歯磨きすらままならなかったという
と、得るものが目に見えて多くなる
になっていき、心と一緒に健康になっ
経験がありますので、口の中はさわ
ということなんです。口の中って自
ていく。理想的な姿ですよね。
やかでありたいという余韻が残って
̶̶ 災害時の歯科医療の支援に
は心掛けなくてはなりませんね。
分で見えますものね ? 歯というの
避難所が体育館だったところが多
はまさしく手に取るように見えるも
かったのが今回の大震災の特徴でし
なので、仮設住宅に移ってからの
のですから、治療したり口腔ケアを
た。そこに想像を超える人数が一緒
生活で、「私も歯を治して口の状態を
していると、明らかにさわやかな気
に暮らしていらっしゃいました。窮
よくしておこう」という気持ちがま
分になってくる。
屈な環境は当然ストレスがたまりま
だ残っています。福島県で、ある医
す。
師が診療所を仮設住宅内に建てるこ
さきほどの仮設住宅でお暮らしに
いる。
なる方々のお話に戻りますが、爽快
ストレスは胃腸の具合を悪くしま
とを県に強く要求し、粘り強く交渉
感の気づきというのがあって、歯科
すから、口臭もキツク出るようになっ
した結果、診療所が 9 月にオープン
クリニックに人気があるんです。利
てくる。寒いですから部屋は密閉さ
したのですが、歯科のクリニックが
用する皆さんに、ここが健康回復の
れていますし、何百人もいてご高齢
そこに組み込まれていました。なか
入り口という意識が生まれた。健康
の方が多いと、イビキと口臭の問題
なか規模が大きくて、立派なもので
維持のスタートは歯科からという認
は大きな課題でした。そこでガムが
した。全体の健康管理は食べ物の門
識を持たれて通っておられます。私
ボランティアで届けられて皆さんに
戸の口から、という考え方が重要で
はちょっと驚いているんですよ。
支給されました。口をガムでさわや
す。
88
8020 No.11 2012-1
インタビュー■
う研究ですね。
石井 その修士論文を英語の副論
文にしながら博士課程に進みました。
生物統計学という、数学の専門的な
解析が得意なところに入ってしまい、
3 年間いました。
統計解析結果をもってまぐれで出
た結果ではありませんということを
証明しなくてはならないんです。し
かも数学的に正確に。
博士論文のテーマは健康診査の続
きなんですが、健康診断って、受け
ない人が多いのですよ。癌検診だけ
いわき市避難所にて
受けておけば安心って思っている人、
これからの社会にはヘルスケア・コミュニケー
ションが重要です
̶̶ 1997 年にお仕事をしなが
ら看護大学に入学され、卒後さらに
東大の大学院に進学されご研究を続
案外多いのです。
健康診査のアピールをどうやって
も、30% とか 20 何 % とかしか来
べくなら、若い人に就職してもらい
なくて、しかも毎年リピーターといっ
たい」と(笑)。
て同じメンバーが受けにくる。その
聖路加の大学院も考えましたが、
人たちはほとんど健康(笑)
。残りの
70% の人はどうしてこないのか。
けられましたが、それはどんなこと
学費の問題もあり , 東大の大学院を
がきっかけですか。
受験しました。受験勉強が大変でし
どういう方法をとったらこの人た
石井 きっかけは両親を早くに癌
た。研究職につくには、修士と博士
ちの心を動かすことができるか。検
でなくしたことです。妹がひとりい
を取得しなければなりませんから合
診の重要性をどうアピールしたら、
たのですが、身体が不自由でした。
格してからも猛勉強しましたが、つ
どのくらい人の心が動くか、博士論
おばあさんも高齢で家にずっといた
いていけないような難しい大学で苦
文をこのテーマで書くことにしまし
時期もありました。
労しました。
た。
介護と看病の問題がいつも頭の中
̶̶ 東大ですから。大学院のと
にありながら、40 歳ぐらいのとき
きはどんなご研究をなさったのです
に受験勉強を始めて、聖路加看護大
か。
●東大での研究
̶̶ 看 護 学 の 名 門 で す か ら ね。
医療系の大学はだいたい 8 割ぐらい
の出席が必要です。
石井 その通りなんです。勘定し
たら、12 日とかぐらいしか休めな
ですか。
石井 はい、千葉県の 1 市全体で
やりました。あまりに大きい計画だっ
学に合格したのですが、すごく厳し
くてびっくりしました。
̶̶ ある地域でそれをやったの
石井 修士 1 年生のときは健康科
たのでやることが多くて、統計解析
もできなくて、相当まいりました。
̶̶ 件数も多いですね。
学というところにいき、そこでスト
石井 3 万人ぐらいの住民を対象
レスコントロールの学者の勉強を 1
にしました。研究結果は、統計解析
年間やりました。
だけじゃないわけで、相対的な結論
い。私は 97 年に合格してたんです
2 年目で修士論文を書くので、予
を申しますと、人は検診は健康に良
が、5 月ぐらいにもう「あなた出席
防保健学を専攻し、市町村・自治体
いとか言っても、やらない(笑)
。健
日数たりません。落第です」だって
がやる健康診査という行事に入って、
康診査は正しいことですが、人は正
(笑)
。なんども挫折しそうになりま
血液の採血のときに、遺伝子の研究
しいことにはなかなか来ないとわか
を組み込むことに賛成をして住民の
りました。どんなに身体にいいこと
仕 事 や り く り し な が ら、 や っ と
方の参加を集うという大きな研究の
でも、魅力的に見えなければ人は面
2002 年に卒業して、国家試験を受
一部で私の修士論文も書かせてもら
倒がってやらないのです。という、
けて聖路加国際病院に就職しようと
いました。
結果がでました。
した。
大学にご相談もうしあげたら、
「なる
̶̶ 病気のマーカーを見るとい
魅力的に思わせることが、すごく
8020 No.11 2012-1
89
■インタビュー
大事なんですね。だからヘルスケア・
コミュニケーションができる人でな
ければ、人を集めることはできない
んです。健康に特化したコミュニケー
ションで魅力的に話す技を持つこと
ですね。
日本人の健康管理、意識改革、行
動変容は、ヘルスコミュニケーショ
ンの分野が発達しなければ成功しま
せんという結果を、データ解析と一
緒に出しました。
医療に関わる情報は一人一人が納得できる方法
で行うことが大切な時代
̶̶ キャスターをお始めになっ
たころといまと比べますと、健康情
育を受けた人が必要だと気が付き始
めた感じがしてます。
̶̶ 医療を提供する側が、プラッ
らの医療サービスにはコミュニケー
トフォームを国民と同じ程度にしな
ション要素が必要でしょう。
いといけないということですね。
患者さんは顧客であるわけですか
石井 よくわからない人にわかる
ら、いまは選ばれる時代で、余計な
ように説明する、と同時に、わかっ
石井 大きく変わってきたと思い
おしゃべりはできなくても、聞いて
ている人が誤解しているような知識
ます。昔は保健と言ったら保健所の
いて「うん。なるほど、専門家に聞
があれば、それを納得できる方法で
仕事で、ワクチンとか何歳健診とか、
いてよかった」という満足感を、し
訂正してあげなくてはならない。こ
要するにマスでやるものだったんで
かも個人に与えることができる人を
ういうスキルには訓練が必要です。
す。今は少子化で、うちの子を守れ
育てて、大学を卒業させる義務が教
基本的な訓練はどこかでやっておい
ばいいというコンセプトの方が多い
育者にはあると思います。医学でも
た方がいいでしょう。
と思います。
看護でも福祉でも、専門性の高いコ
̶̶ 医学部にしても歯学部にし
ですから納得しなければ、絶対に
ミュニケーションを効率よくできる
ても、だいたい 1 年生から 6 年生
普及することはできない。そういう
ぐらいになって卒業してほしいと思
まで、帯でコミュニケーション学と
社会だということです。少子高齢化
います。
いうのがつくられています。
「共感す
報の発信の仕方も、この 20 年ぐら
いの間で変わってきましたか。
であれば、高齢者にはどう実施する
̶̶ 学んだ医学を社会に適用す
か、ざっくりではなく、もう少しき
るためのスキルとしてのコミュニ
め細かいことをしていかないと全体
ケーション技法を磨いていかなけれ
のヘルスケアはできません。
ばいけないということですね。
る感度」をまず基本にしてトレーニ
ングを積んでいきます。
石井 大学でのコミュニケーショ
ンモデルというのがあると学習した
̶̶ 現在ヘルスケア・コミュニ
石井 地道ではありますが、社会
のですが、愉快に思ったのが基礎は
ケーションのお仕事や、そういうこ
のうねりはその方向に向いていると
モールス信号のモデルから入るんで
とを国内で積極的に活動されている
思います。ヘルスコミュニケーター
す。SOS と発信して相手の船に情報
団体などはありますか。
として社会で通用する資格や、だい
が届かなかったとしたら、その原因
たいの基礎教育ぐらいは受けている
となるのは何か、という勉強からや
というのが必要になってくると思い
る。発信機があって、受信機があっ
ます。
たのに SOS の危機が通じなかった
●患者さんへの
コミュニケーション技法
ここ 2 年ぐらいで民間企業にお願
のはどこに問題があったのか…とね。
石井 私の知る範囲ではないと思
いして、健康に関係のある企業の人
簡単そうに思えて、原因はどこかす
います。あっても非常に小規模です。
たちを対象にしたコミュニケーショ
ぐには思い付きませんよね。
東大にへルスケアコミュニケーショ
ンの基礎講座というのを私も企画し
これと同じように、チラシを配っ
ンを学科として作るかどうかで議論
ているのですが、やっと民間の人達
たのにそれがポストまで届いていた
していたのを覚えています。これか
もヘルスコミュニケーターとして教
はずなのに、なんで人が集まらなかっ
90
8020 No.11 2012-1
インタビュー■
たのか…というコミュニケーション
これからの歯科からの情報発信は ?
の学問に導入されていくわけです。
郵便手段でとるコミュニケーショ
ンは一方通行ですから、ポストまで
̶̶ 最初におっしゃっていたよ
しています。歯周病の予防も含めな
は届いてたけど、誰も読まなかった
うに、口腔内科という考え方のよう
がら、乳酸菌を口腔ケアと合わせて
という問題や、読んだけど行きたく
に口腔と全身の健康の結びつきを考
飲むことで、どう言った内臓の管理
なかったとか、もっと言えば、ポス
える。また、医療は一人ひとりへの
に繋がるのかとか、誤嚥性肺炎の予
トに詰まったまま誰も受け取りにい
オーダーメードの治療や処置が必要
防にどう関係していくケアなのか、
かないで捨てられたとか、日常生活
な時代に入り、それに加えてそのた
そういった説明も歯科のヘルスコ
にいっぱいこんなことありますよね。
めのコミュニケーションが大事であ
ミュニケーションに入って行きます。
ヘルスコミュニケーションは、結果
る、ということをお話しいただきま
を出す情報のやり取りでないと、効
した。
果があったとは言えないんです。やっ
口腔外科の分野はありますが、口
腔内科はまだこれからでしょう。で
最後に口腔の医療に携わる人たち
も私は将来は変化していくだろうと
たけど人が集まりませんでしたでは、
に、こんなことをもうちょっとマネー
思っています。ぜひ口腔ケアと口腔
コミュニケーションが成立している
ジメントしていったほうが国民の健
内科の世界にバイオの技術を使った
とは言えない。
康医療にさらに歯科が寄与できるの
予防科学が発展していくことを願っ
ではないか、というアドバイスがあ
ています。そうすると、歯科がより
れば聞かせていただきたいのですが。
健康管理に密着した身近なものとし
̶̶ 千葉県のある地域では、新
聞や市の広報誌でがんの検診の情報
を流したのに、受診率が低かった。
石井 日本歯科 TC 協会というと
て感じられるようになると思うんで
読んでいるはずなのに、なぜ来てく
ころがあり、歯科のトリートメント・
れないか、こんなことを言っていた
コーディネーター(TC)という資格
それから、歯科衛生士の方がさら
のですが、この地域は年配の方が多
者を養成しています。アメリカでは
に活躍できる世界が広がるといいで
いから、回覧版のシステムを復活さ
クラークと呼ばれる資格者なのです
すね。女性が多い職場でもあります
せて、足で運んで次の人に渡す、判
が、この人たちはフリーライセンス
し、さきの TC も女性が働く分野と
子を押して次の人へ、持っていくと
的な仕事をします。クリニックで雇
して広がっていってほしいです。
いう作業で情報をつなげてもらい、
われて、顧客の長期治療の計画をた
受診率が上がりました。
て、予算の見積もりをしたりします。
●コミュニケーションの
密度の濃さが成功の要
石井 今の例は、心のケアと繋が
るんですね。心理との関連がある。
すね。
̶̶ ぜひ国民に向けて新しい情
報を発信できる機会が多い石井さん
最初は口臭をなくしていきましょ
に、大学院や震災のボランティア活
う、段々と歯の治療の深いところに
動から得られた歯科の新しい方向性
入っていきましょうとか、細かいア
を伝えていただきたいと思います。
ドバイスをしたり、予算的に無理の
貴重なお話をありがとうございまし
ない治療を薦めたり、口腔ケアの指
た。私も今日のお話からやるべきこ
導をしたりという仕事をします。
とのヒントをいただきました。
つまり持っていくということで「あ
乳酸菌を使った口腔ケアの研究が
石井さんのますますのご活躍を
なた」にこの通知が来ていますよと
始まっていますが、今後は研究の成
祈っています。本日はありがとうご
いう気持ちに人はなるんです。自分
果がもっとでることを個人的に期待
ざいました。
の判子を押すと、自分が読んだから
次の人へとなる。個人のコミュニケー
ションの密度が濃いということが、
成功の要なんです。
同じような感じで、
「口の健康が大
事ですよ」というコミュニケーショ
ンをどう伝えるか。やはり丁寧に年
齢と環境、地域性、男女の差などを
頭において、それぞれが面白いと思
う伝達方法を考えることです。
8020 No.11 2012-1
91
■ NGO リポート
NGO リポート
歯科医師の国際貢献
南太平洋医療隊の活動から
∼トンガ王国にて JICA と共同で歯科保健活動∼
南太平洋医療隊代表 河村康二
南太平洋医療隊はトンガ王国にて JICA と共同で歯科保健
活動を実施しています。活動当初、児童には歯磨き習慣がな
く、う蝕は放置されていました。活動を推進することで児童
の永久歯う蝕は軽減され、生活習慣にも改善が見られました。
さらに乳歯う蝕の軽減をめざし、乳幼児、保護者に保健指導
と予防処置を実施し、関係者への教育活動も開始しました。
1.はじめに
2.トンガ王国に
おける歯科事情
南太平洋医療隊は、1998年より埼
玉県の開業歯科医師が中心となり歯科
活動開始当初、トンガの小学
大学生や教職員、歯科衛生士等が南太
生は歯ブラシを持たず、歯みが
平洋のトンガ王国で、歯科保健を主と
き習慣がありませんでした。
したボランティア活動を行っていま
2001年 の 調 査 で は、12歳
す。トンガ王国は、南太平洋のポリネ
児平均DMFTはトンガタプ本
シアに属し4つの諸島と大小170余り
島4.85、 ハ ー パ イ 諸 島2.60、
の島々からなる人口10万人を有する
う蝕有病者率トンガタプ本島
国で宗教は90%の国民がキリスト教
89.4%、ハーパイ諸島70%で
を信仰しています。海外に暮らし仕送
した。
りをする者は7万人いると言われてい
ます。
トンガタプ本島には保健省バ
トンガ王国の地図
イオラ病院を中心に6ヘルスセ
ンター、2ヘルスクリニックがあり、
のうち歯科医師は9名で、奨学金を得
ころが大きいのですが、外務省国際協
地域住民の家族構成の把握や予防注
てフィジーの歯学部(5年制)
、または
力局民間援助連携室から3年間、その
射、診療を行っています。他にエウア
オーストラリア、ニュージーランドの
後埼玉県国際交流協会より3年間協力
島、ハーパイ諸島、ババウ諸島、ニュ
歯学部を卒業しています。英連邦の他
を得て、現在はJICA(国際協力機構)
ウアス諸島に各々病院があり、医科、
国でも就業可能なため、6年の義務を
草の根技術協力事業として共同で実施
歯科スタッフが常駐していますが、財
果たすと他国へ移住するものも多くい
しています。
政難で十分な機能はしていません。
ます。歯内療法、口腔外科の専門歯科
隊の活動資金は個人の負担によると
現在歯科スタッフは30名です。そ
医師もいますが、通常診療を担うのは
デンタルセラピストです。3年間の教
河村康二(かわむら・こうじ)氏 プロフィール
南太平洋医療隊代表、カワムラ歯科医院院長。博士(歯学)、日本大学
単な保存処置)
、抜歯、義歯の製作に従
歯学部非常勤講師。1972 年日本大学歯学部卒業、76 年日本大学大
事しています。私たち以外にオースト
学院歯学研究科卒業、77 年埼玉県川口市にて開業。学生時代に医療保
ラリア(ロータリークラブ)
、米海軍、
障研究会の活動を行う。1998 年より南太平洋医療隊に参画し、トン
ガ王国にて歯科医療ボランティア活動を開始、06 年から JICA の草の
根技術協力事業「トンガ王国における歯科保健のためのプロジェクト」
EU(主としてドイツの歯科学生)が支
援しています。
を実施。10 年から JICA の草の根技術協力事業「トンガ王国における
トンガ人の健康の問題は、肥満、糖
学校歯科保健活動向上のためのプロジェクト」を実施中。10 年より
尿病、循環器疾患に代表される生活習
埼玉県国際交流協会「中古資機材リサイクル国際協力事業」を実施中。
1948 年 2 月生まれ、埼玉県出身
92
育と実地訓練を経て資格を得、
ART(簡
8020 No.11 2012-1
慣病とその合併症です。急速な欧米化
により生活様式は変化しており、甘味
NGO リポート■
食、甘味飲料摂取も目立って増加しま
した。歯科疾患対策に生活習慣病予
防を兼ね、食育と噛むことの大切さを
知ってもらうことがより効果的である
と考えています。
3.トンガ王国における
ボランティア活動
活動1 “マリマリプログラム”
を全トンガで推進
幼稚園での歯磨き指導
サフォライド塗布による簡易な初期治療
1998年の活動開始後、トンガ王国
予防効果は、口腔全体で54.2%と、有
塗布やフッ化物洗口を幼稚園、地域ヘ
保健省バイオラ病院歯科は、予防歯科
意な差が認められました。反面、小学
ルスセンターで実施し、乳歯早期う蝕
室を開設すると共に予防歯科チームを
校1年生では乳歯う蝕が放置され、幼
にはフッ化ジアミン銀塗布(サフォラ
立ち上げ、私たちと共に小学校を対象
若永久歯はう蝕感染の危険にさらされ
イド)による簡易な初期治療を行って
としたフッ化物応用と歯科保健指導を
ている状況が未解決の問題として認識
います。増加する甘味飲料、甘味食の
主とした “マリマリ(笑顔を意味す
されました。
摂取には幼稚園教師や母子保健看護師
る現地語)プログラム”を全トンガで
多くの児童はフッ化物配合歯磨剤を
推進しました。現在では学校歯科保健
使用し、日に2回以上歯磨きをしてお
システムが構築されつつあります。
り、63%の児童は自身で購入するとい
児童や保護者にマリマリプログラム
2006年にJICA草の根技術協力事
う変化が見られました。食習慣の調査
の意義を知らせ、歯科スタッフ、教員
業「トンガ王国における歯科保健のた
では、歯に良くないと認識しているに
の歯科保健能力を向上させ、より充実
めのプロジェクト」を開始し、2009
もかかわらず輸入甘味飲料・甘味食を
した活動へ発展させることを目的に、
年3月まで実施しました。その概要は、
摂取する児童が未だ多い事実も判明し
歯科保健マニュアル、教員用テキスト
予防歯科チームが毎週1回、各小学校
ました。
を提供しました。また児童が歯科保健
らの協力の下、食習慣の改善を指導し
ています。
を学校で学ぶカリキュラムをめざし児
を訪問し、歯ブラシを持たない児童に
童用テキストも提供しています。
体、歯科模型を使用して歯科保健講話
活動2 学校歯科保健活動向上の
ためのプロジェクト
および歯磨き指導を行い、フッ化物洗
トンガ保健省、教育省、JICAと「ト
グラムは私たちの手を離れ、トンガ人
口を実施し、永久歯う蝕軽減と歯科保
ンガ王国における学校歯科保健活動向
歯科スタッフにより全トンガで運営さ
健行動を向上させるというものです。
歯ブラシを提供し、リーフレット、媒
現在、小学校におけるマリマリプロ
上のためのプロジェクト」を2010年
れています。新たに乳幼児と保護者を
1998年数校から始めたこのプロ
より立ち上げました。未就学児の乳歯・
対象とし幼稚園や地域ヘルスセンター
グラムは2008年には全公立小学校
幼若永久歯う蝕を抑制し、学童の永久
を巡回するチームも編成され活動して
へと広がり16,000名が参加するに至
歯う蝕軽減を図り、より健全な生活習
います。財政的に自立できないトンガ
りました。2007年の調査では、事業
慣を獲得させるプログラムです。
において大きな資金を要しないこの活
動は、
現在成果を上げていますが、
今後、
を継続実施した小学校の12歳児平均
早期の歯みがき習慣の確立とほ乳瓶
DMFTは男子1.48, 女子2.10と軽減
での飲料摂取の長期間使用抑制を保護
支援なくして器材薬剤の調達面で自立
されました。フッ化物洗口によるう蝕
者に指導し、乳幼児にはフッ化物歯面
できるかが問題となっています。
参考文献・参考図書
1)大塚吉兵衛編著:国際貢献 医療に携わ
る人たちのために.第1版,ヒョーロン・
パブリッシャーズ,東京,2008.
2)河村康二:私たちの国際保健協力−南
太平洋医療隊.THE NIPPON DENTAL
REVIEW,68(8):156-157,2008.
3)河村康二:私たちの国際保健協力−南太
平 洋 医 療 隊.THE NIPPON DENTAL
REVIEW,68(9):164-165,2008.
4)宮田 隆:世界で活躍する歯科医療者
たち−南太平洋医療隊.THE NIPPON
D E N T A L R E V I E W , 6 7 ( 4 ):
幼稚園で園児たちと
186-187,2007.
8020 No.11 2012-1
93
●最先端研究
最 先 端 研 究
8020 を支える新しい歯科医療
∼歯の再生と患者の期待∼
日本歯科大学生命歯学部 発生・再生医科学 教授 中原 貴
昨今、正確な情報を提供すべき大小メディアは、センセーショナルな見出しで歯科界の地盤沈下
を伝え、世間の購買欲を煽って後は知らんぷりです。現在の歯科不況を打破する起爆剤となるのは、
未来に向けて斯界が発信する新たな治療技術です。失われた歯を取り戻したいと願う患者さんは、
その福音の登場を切望しているのです。
1.はじめに
ろ、高齢化により歯や口腔の悩み(図 1)の急増が
確実視されるわが国においては、私たちが担う歯科
医療は今後ますます必要とされる領域であり、私た
2055 年 の わ が 国 は、4 人 に 1 人 が 75 歳 以 上、
ち自身もマイナス思考からの脱却を図らなければな
2.5 人に 1 人が 65 歳以上となり、ほぼ 2 人に 1 人
りません。歯の喪失に伴い誰もが不安を覚える身近
が現役をリタイアする時代になることが予想されて
な悩みに寄り添い、患者さんと歩みを共にできる医
います 1)。振り返って一昨年、夫婦が生涯に持つ子
療分野は、歯科をおいてはないのです。
どもの平均人数が 1.96 人となって初めて 2 人を割
ときに、コンビニよりも多いと揶揄される歯科医
り込み、わが国の少子化傾向が確定的となりまし
院の数は、見方を変えればコンビニよりも多くリア
た 。今更ながら、わが国の少子高齢化が浮き彫り
ル社会への接点を保持しているといえます。ここで
となるなか、さまざまな分野や市場で縮小傾向が加
は、無数の情報発信の場を有する歯科医療が、国民
速する懸念が拭いきれず焦燥感に駆られるのは、筆
に向けて今後どのような情報を発信していくのか、
者だけではないと思います。
その未来に向けたメッセージを提案したいと思いま
2)
こうした縮小化に後押しされるように、歯科に対
す。そして、患者さんにとって一番身近なところで
する風当たりは厳しさを増し、当事者たる歯科医師
日々の健康を支えてくれるものは、まぎれもなく歯
自身の口からも諦めにも似た自虐的な言葉が漏れ聞
科医療からもたらされることを、私たち自身が再認
こえます。しかし、歯科という職種は、それほど悲
識できれば幸いです。
観される存在ではないと筆者は考えています。むし
PROFILE
なかはら・たか
日本歯科大学生命歯学部発生・再生医科学教授。1974
年新潟県生まれ。1999 年日本歯科大学歯学部卒業後、
2003 年東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科にて大
学院博士課程修了、博士(学術)取得(この間 2002 年
6 月までの 3 年間、京都大学再生医科学研究所にて国内留
学)。その後、日本歯科大学歯学部助手、同大生命歯学部
講師、准教授を経て、2010 年 4 月より現職。2010 年
10 月、第 55 回日本口腔外科学会総会・学術大会にて最
優秀口演発表賞(李春根賞)、および同年 8 月には日本ヒ
ト細胞学会学会賞(学術論文賞)を受賞。以後、多数のメ
ディア取材に恵まれ、歯の再生医療に対する患者の期待の
高さを実感する。未来の歯科医療 “ 再生歯インプラント ”
の実現をめざしている
94
8020 No.11 2012-1
2.最新歯科治療のアプローチ
現代の歯科医療に通じる再生アプローチは、主
に 歯 周 病 の 治 療 を 目 的 と し て 発 展 し て き ま し た。
1970 年代に歯根膜由来の細胞が歯周組織の再生に
重要であると提唱され、その治療法としての組織再
生誘導(GTR)法が確立されました。次いで、ブタ
の歯胚に含まれる成分が歯周組織の再生に有効とさ
れ、エムドゲイン法が開発されました。最近では、
遺伝子工学の発展によりヒト組換えタンパクの合成
が容易となり、細胞を活性化させる薬剤(例えば
最先端研究●
も患者さんのケアに努める必要があるでしょう。
歯の喪失による三重苦
●食べられない
現実には、自費診療によって高い治療費が見込め
る医療サイドの懐事情や、症例数(臨床実績)の積
み上げに執着する臨床家の姿が目に浮かびます。し
かし、多くの歯科医師は現状のインプラント治療に
●しゃべれない
満足しているわけではなく、
“ 次の医療 ” の登場に期
●見られない(見た目が悪い)
待を寄せているのが実情です。金属材料からなる従
前医療の次に、私たちが目指すべき新たな治療法が
再生医療による歯の再生、すなわち 21 世紀の医療
図 1 歯の喪失による三重苦
bFGF や PDGF)を歯周組織の欠損部に投与して組
と目される歯の再生医療なのです 4)。
3.従来研究に共通する落とし穴
織再生を誘導する、ドラッグ・デリバリー・システ
ム(DDS)の臨床応用が進んでいます 3)。
近年のティッシュ・エンジニアリング(生体組織
現在、歯周病の進行により失われた歯の治療法と
工学)に代表される再生研究の進展により、その対
して導入しているのが、歯科用インプラントでしょ
象は歯周病治療からさらに高度な組織構築が要求さ
う。近年のインプラント体の表面処理やコーティン
れる歯の再生にシフトしてきました 3)。そのきっか
グ技術の進歩は目覚ましく、埋入するための十分な
けは、2004 年に欧米から歯の再生と題する注目論
骨の量が確保できれば、安定的な治療成績が期待で
文が発表されたことに端を発します。しかし、その
きるまでに発展してきました。メディアに歯の再生
数年後には現在に至る歯の再生技術の潮流を決定づ
医療として紹介されることも少なくありませんが、
け、世界の歯の再生研究を牽引する秀逸な研究成果
果たして、そうでしょうか ?
が、わが国の研究グループから発信されました 5)。
歯の再生に取り組む研究者の立場からすると、イ
現在の歯の再生法は、妊娠マウスの胎内から胎仔
ンプラントが歯の再生医療とする触れ込みには、に
を取り出し、その胎仔の口腔内から石灰化する前の
わかに首肯しかねるところがあります。従来の義歯
まだ軟らかい歯の原基(歯胚)を大量に摘出します。
に比べれば、歯科用インプラントは格段に咬合・咀
そして、特殊な酵素液で処理して一個一個の細胞に
嚼の機能を回復することが可能ですが、その反面、
なるまで歯胚をバラバラにし、歯を再生するための
金属チタンの人工歯根が要となる本治療法には、以
歯胚細胞を得ます。つづいて、各々の研究グループ
下の問題点が潜在します。
が有する細胞操作技術によって、歯胚細胞を塊(か
たまり)に整形して人工歯胚を作製します。
①歯根膜がないため、無緩衝、無知覚、易感染
性である。
②金属は吸収されずに、体内に異物が存在し続
ける。
この人工歯胚を完全な歯に成長させるために、成
体マウスの体内(顎骨や腎臓の被膜下)に人工歯胚
を移植して、血流による酸素と栄養の供給が豊富な
環境下で歯の再生を誘導するのです。こうした実験
③金属アレルギーの恐れがある。
手法によって、これまで複数の研究成果が発表され、
④熟練した外科的手術を要する。
その一部の研究成果はメディアを通じて広く世間の
⑤長期継続的なメインテナンスが必須である。
注目を集めてきました。
⑥治療費が高額である。
一方、これら従来の研究報告は、メディアという
フィルターを経ると、歯の “ 再生 ” に成功したと紹
①∼③のインプラント材料に起因する点と、④∼
介され、歯の再生医療がいかにも間近に迫っている
⑥の治療法自体に関する点と、主要な問題点が幾つ
かのような論調となって、いたずらに世間の興味を
も存在します。私たち歯科医師は、歯科用インプラ
煽ります。けれども、臨床現場にはその片鱗さえ見
ントが抱える問題点を含めて多角的かつ長期的な視
えてきません。過去マウスで行われた研究は、歯の
野の下に、患者さんと十分な認識を共有し、施術後
“ 発生 ” 研究の延長と捉えることができます。つま
8020 No.11 2012-1
95
●最先端研究
図 2 ヒトとマウスの抜歯した臼歯
両者の対比は、マウスの技術でヒトの歯を再生できるのか、素
朴な疑問を抱かせる。
り、一度分解した歯胚をまた組み立てて人工歯胚を
作り、これを動物の中で体内培養することで、歯の
図 3 新たに開発した体外培養システムに必須の三要素
すべて臨床から入手できる細胞や材料を用いた、現実的
な再生アプローチである。
4.歯の再生の臨床応用に挑戦
成長(発生過程)を再現できる精緻な研究ツールの
開発に成功した基礎研究といえるのです。
前項の 2 つの問題点に集約されるように、これ
この高度な研究ツールが基礎生物学に果たす役割
までの再生研究では医療としての応用は困難であ
はきわめて大きいとはいえ、あくまで臨床に向けた
ると判断し、筆者らは実際に臨床応用できる歯の
医学研究とは区別して解釈すべきであると考えます。
再 生 研 究 を 展 開 し よ う と 本 研 究 に 着 手 し ま し た。
私たちはメディアの論調に左右されることなく現実
その基本戦略となる 2 つのキーワードが、
“ 歯根の
を注視し、客観的な解釈の下に臨床応用の可否を判
再生 ”と“ 体外培養 ”です 7)。
断しなければなりません。
その判断材料として従来研究の分析を進めると、
新たな治療法の開発は、従来法の問題点を解決し
て、かつ現実的なアプローチでなければ意味をなし
決して臨床に結実することのない 2 つの大きな課題
ません。筆者が歯の再生に向けて最初に直面した現
が浮かび上がってきます。ひとつは歯胚の利用、も
実が、図 2 です。ご覧のように、過去の研究で使用
う一つは動物移植(体内培養)という従来法に共通
されてきたマウスの歯に比べると、ヒトの歯は巨大
する落とし穴に落ち込むのです 6)。
の一語に尽きます。このヒト歯の再生は、決して容
周知の通り、日常臨床において歯胚を目にするこ
易でないことは一見して明らかでした。あわせて、
とはありません。乳歯の歯胚は胎児期、永久歯の歯
これまでに知られたマウスの歯の再生技術が、ヒト
胚は乳幼児期に限定されるため、抜歯治療の対象と
歯のそれとはイコールでないことも容易に想像でき
なることはないのです。したがって、従来のマウス
ました。
による再生研究にならえば、私たちはヒトの歯の再
そこで筆者は、この巨大なヒト歯の再生を最終目
生に用いる細胞を入手することはできません。もう
標として研究戦略を構築しました。それは、歯を歯
一方の動物移植は、説明を要するまでもなく現実の
冠と歯根の 2 つに分けて、パーツ単位で再生するこ
歯科医療として成立するはずがありません。異種動
とです。過去の研究では、歯冠も歯根も丸ごと再生
物に由来するウイルス感染と免疫拒絶、近年ますま
するアプローチが一般的でしたが、筆者は図 2 の現
す厳格化する生命倫理あるいは動物愛護の観点から
実を素直に受け入れ、一度に歯全体を再生する選択
も、動物移植を介する医療に取り組むのはあまりに
肢を早々に放棄したのです。このように再生ターゲッ
も非現実的です。私たち歯科医師は、誇張したメディ
トを明確に定め、歯全体の構造をパーツ単位で段階
アの論調に流されることなく、常に正確な情報を患
的に再生しようとする試みは、従来の定石からする
者さんに伝える義務があるでしょう。
ときわめて斬新で大方の共感を得ています 8)。
96
8020 No.11 2012-1
最先端研究●
図 4 器 官 再 生 法 に よ っ て 形 成 さ れ た 歯 根・ 歯 周 組 織
ユニット
培養前の歯冠(歯根が未形成)に、新たに歯根と歯周組織
が形成された。
※:歯槽骨、*:歯根、矢印:歯根膜腔。参考文献 9)から改変
このパーツ単位の歯の再生に向けて最初に着目し
たのが、臨床的に重要な組織である歯根でした。避
図 5 HE 染色による再生歯の組織像
左図はその弱拡大。右上図の歯周組織の拡大像では、歯根(R)
と歯槽骨(B)をつなぐ歯根膜(PDL)が走行し、上皮細胞の
集塊(矢印)も観察された。右下図の歯髄の拡大像では、毛細
血管(*)が数多く存在し、一部の血管には赤血球(矢印)が
観察された。参考文献 9)から改変。
5.体外培養による歯の再生
けがたい課題を抱えた歯科用インプラントが受け入
れられたのは、やはり天然歯に匹敵するほど噛むと
本研究は、マウスでも未だ成功した例のない体外
いう機能が回復できる利点でしょう。インプラント
培養による歯根の再生に挑戦しました。生後間もな
機能の本質は、人工歯根が強固に顎骨に植立し強い
い新生仔マウスの歯冠(歯根が未形成)を採取して、
咬合力にも耐えうる歯の土台を提供できる唯一の機
前述の器官再生法によって 4 週間の培養を行いまし
能であったといえます。そこで、歯の機能を担う重
た。すると、歯根が全くなかったマウスの歯冠に新
要な組織が歯根であり、その周囲の歯根膜をも再生
たに歯根が形成され、さらに驚くべきことには、歯
すれば、従来のインプラントの問題点を一掃できる
根の周囲に歯根膜や歯槽骨まで形成されたのです(図
と考え、まずは歯根の再生を目指しました。
4、図 5)。
次に、歯根の再生技術の開発にあたって、再び前
新生歯根膜には、歯根を歯槽骨につなぐ方向に走
述した従来研究の問題点に戻ります。従来の再生研
行する歯根膜線維(コラーゲン線維束)が明瞭に観
究は、栄養状態が良好な動物の体内に移植しなけれ
察され、さらに歯根形成の名残として歯根膜中に散
ば、人工歯胚を成長させて歯を形成することができ
在する上皮細胞の集塊(マラッセの上皮残遺)も存
ませんでした。そこで、この体内環境を人工的に構
在します。また、歯根膜や歯髄の結合組織中には毛
築して栄養環境を整えることができれば、動物に移
細血管を形成する管腔構造も多数存在しており、完
植せずとも体外(研究室)で歯の再生ができるので
全な歯根、歯根膜、歯槽骨の形成をみたのです 9)。
当初は、歯根が形成されるだけで御の字という心
はないかと考えました。
そこで筆者らは、自身のこれまでの研究成果を基
境でしたが、フタを開けてみれば歯根だけでなく歯
にして、新たな培養システムとなる “ 器官再生法 ”
根膜や歯槽骨、すなわち歯周組織も形成されるとい
の開発に辿りつきました(図 3) 。この体外培養法は、
う予想外の結果が得られました。この新知見を基に
臨床から得られる細胞と材料、そして独自開発した
して将来の歯の再生医療の青写真を描くと、従来は
培養液で構成された培養技術であり、臨床応用が困
歯の欠損部に骨がなければインプラント体を埋入で
難だった従来法とは一線を画する新規再生医療技術
きなかった症例に対し、歯槽骨を有する再生歯は骨
です。この器官再生法を駆使することで、これまで
欠損を補填しながら移植できるので適応症例が格段
体外での再生は不可能とされた歯根の再生に挑戦し、
に広がります。さらに、欠損部に移植した歯槽骨の
次に述べる画期的な研究成果を得るに至ったのです。
内部には強靱で繊細な歯根膜を有する歯根が存在す
9)
8020 No.11 2012-1
97
●最先端研究
るため、天然歯と同じ機能を回復できるという画期
的な医療が到来します。
さて、本成果の次に狙うのは歯冠の再生です。歯
冠の再生が叶えば、すでに開発済みの器官再生法で
培養することによって、再生歯冠に歯根と歯周組織
を形成することができます。それにより、体外培養
によって形成された歯周組織付きの歯冠・歯根が完
成します。それは乳歯、永久歯につぐ “ 第三の歯 ”
です。筆者らは、細胞・組織からなる本研究の再生
歯を従来の歯科用インプラントになぞらえて、
“再
生歯インプラント ”と名付けました 7,9,10)。
以上の歯の再生戦略は、歯根・歯周組織ユニット
の体外培養に成功した研究成果と共に多くのメディ 図 6 2010 年 12 月 28 日付、新潟日報の朝刊一面
アを通じて世間に紹介され、患者さんの共感を得て
います(図 6)8)。筆者の元には連日、取材記者や
を改善できる斬新な治療法を開発することが責務と
患者さんの声が届き、なかでも再生歯インプラント
言えるでしょう。
の臨床試験に協力を願いでる患者さんが絶えません。
「歯科」を本気で救うことができるのは、歯科に関
現段階では動物実験のレベルなので、すぐに臨床応
わる人々以外にはいません。それは、歯科医師だけ
用というわけにはいかず、多くの問い合わせには将
でなく歯科衛生士、歯科技工士、歯科医療メーカー、
来の臨床試験の実施を期することで何とかご理解を
歯科メディア等、歯科にかかわるすべての関係者が
いただいています。
一丸となり、それぞれの立場で共通した責任を担う
こうした切実な患者さんの声に接していると、世
ことが、歯科に対するマイナスイメージを払拭する
間に流布される歯科へのネガティブな風評はまやか
唯一の方策と信じています 10)。おのおのの立場で
しで、患者さんの歯科医療に対する期待はきわめて
個々人が何を為すべきかをあらためて認識し、活力
大きいことを痛感します。その事実を日々実感して
に満ちた斯界を取り戻そうではありませんか。
いる筆者の研究グループは、歯科領域における最大
のテーマであり、患者さんが切望してやまない歯の
再生医療の実現に向けて研究を加速しています。
6.おわりに
超高齢社会に突き進むわが国では、歯の悩みは私
たちが生涯にわたり抱える身近な課題です。現代の
歯の再生医療として確固たる地位を築いた歯科用イ
ンプラントは、多くの患者さんに多大な福音をもた
らしてきました。しかし、その急速な供給と需要の
陰には、前述したさまざまな問題点が内在し、徐々
に顕在化してくることは明らかでしょう。
これからの歯科医療は、最先端の医療を患者に提
供すると共に、私たち歯科医師が施した既存医療の
アフターケアに努めることも重要な責務と言えます。
研究者として医療に参画する筆者らは、経済的ある
いは技術的に歯科用インプラントに頼らざるを得な
かった斯界の歴史と現状を認識し、既存医療の欠点
98
8020 No.11 2012-1
参考文献
1)平成 21 年版高齢社会白書.内閣府,2009.
2)第 14 回出生動向基本調査・夫婦調査.国立社会保障・人口問
題研究所,2011.
3)中原 貴:ティッシュ・エンジニアリングによる歯周病治療
法の新規開発の現状と将来.歯科臨床研究,4(1): 77-84,
2007.
4)中原 貴:将来の歯科医療はどうなるのか ? ∼再生医療研究
から見た展望∼.東京都歯科医師会雑誌,57(8): 3-10,
2009.
5)辻 孝:次世代の歯科治療としての歯の再生.日本歯科医師会
雑誌,60(7): 635-646,2007.
6)中原 貴,井出吉昭:歯の再生−再生歯は再生臓器の第 1 号と
なりえるか ? −.歯科臨床研究,5(2): 90-97,2008.
7)中原 貴:体外培養で歯の再生をめざす.ビオフィリア,7(3)
:
32-37,2011.
8)山石イヒロ:ANOTHER EYE 再生医療の最先端を切り拓く
若き先駆者たち.リンククラブニューズレター,SPRING,
172: 9-11,2011.
9)中原 貴:特別講演・講演後論文「新世代型−再生歯インプラ
ント−その実現に向けて」.日本先進インプラント医療学会誌,
2012(印刷中)
10)中原 貴,Nikolay Ishkitiev,富永徳子,井出吉昭:抜去歯由
来の幹細胞にみる再生医療の未来.日本歯科医師会雑誌,62
(12): 21-29,2010.
ヘルシーライフ◎
Healthy Life
ヘルシーライフ
虚弱 (frailty) の視点からみた
ドライマウス
九州歯科大学 保健医療フロンティア科学分野 教授 安細敏弘
ドライマウスの患者さんの多くは口腔乾燥感、舌痛および味覚異常感を有します。シェーグレン
症候群のように唾液腺に器質的変化がある場合とそうでない場合がありますが、高齢者に多いのは
後者の場合であり、虚弱との関連が深く、舌運動機能の低下などが特徴的です。対処法は、保湿と
含嗽を基本として、場合によって催唾剤を処方します。口腔筋機能療法(MFT)も有効です。
や筋力低下(サルコペニア)により日常生活活動度
1.はじめに
(ADL)の低下がみられます。いわゆる虚弱(frailty)
の状態にあるのです。ここがドライマウスの病態や
ドライマウスというと一般には口腔乾燥症のこと
治療を考える上で最も重要な点といえるでしょう。
と捉えられているかもしれません。しかし、実際に
本稿では、こうした背景をもつドライマウスの診
はドライマウスの症状は単に口や舌が乾く、といっ
断・治療の現状と今後について唾液の働きを織り交
た症状だけでなく、舌がヒリヒリ、ピリピリする、
ぜながら解説していきます。
味がおいしくなくなった、といった舌痛や味覚異常
感を併発していることが多いのです。そこで本稿で
2.なぜドライマウスが起きるのか
は、ドライマウスとは口腔乾燥(感)、舌痛ならびに
味覚異常(感)を有する疾患群という位置づけでお
話ししたいと考えています。
ドライマウスには大別して 2 種類があります。
一つは唾液腺に器質的変化を有する場合であり、
さてドライマウスを有する方はどういう方が多い
もう一つは器質的変化がない場合です。前者の代表
のでしょうか。まず言えるのは高齢者が多いことで
的疾患は、シェーグレン症候群と放射線治療による
す。それだけでしょうか。表 1 を見てください。ド
唾液腺萎縮です。シェーグレン症候群は自己免疫疾
ライマウスを有する高齢者の典型的な特徴を示して
患で原発性と続発性があり、後者は関節リウマチ、
います。糖尿病、
高血圧症といった基礎疾患を有する、
全身性エリテマトーデスなどの他の自己免疫疾患を
肩がこる・手足が冷えやすい・よく眠れないといっ
併発しています。
た更年期症状様の症状があり、ストレスがかかりや
しかし、国民レベルで考えますとこうした疾患の
すく、うつ状態や閉じこもり傾向にあり、食欲低下
有病率は数 % にとどまっており、高齢者の多くは唾
液腺疾患が原因でドライマウスになっているのでは
PROFILE
あんさい・としひろ
九州歯科大学・保健医療フロンティア科学分野・教授、
博士(歯学)。口腔衛生学会認定医・指導医、Infection
Control Doctor(ICD)。1988 年 九 州 歯 科 大 学 卒 業、
92 年九州歯科大学大学院修了、98 年九州歯科大学保健
医療フロンティア科学分野准教授、11 年同・教授、同年
九州歯科大学付属病院・病診連携室長(兼任)。1962 年
10 月生まれ、大阪府出身。研究テーマ:口腔と全身の健
康状態の関連に関する疫学研究。著書:今日からはじめる !
口腔乾燥症の臨床(編著)、健康寿命を延ばす歯科保健医
療(分担執筆)ほか
なく、唾液腺には何ら器質的変化がみられない後者
の場合が圧倒的に多いのです。したがって、多くの
高齢者が苦しんでいるドライマウスは図 1 に示しま
すように虚弱サイクルの一症状と位置づけることが
できます。
ここで出てくるサルコペニアとは筋量ないし筋力
の低下のことであり、最近のヨーロッパ・ワーキン
8020 No.11 2012-1
99
◎ヘルシーライフ
表 1 ドライマウス患者の特徴
糖尿病や高血圧症など基礎疾患に罹患
服用薬剤が多い
肩がこる、冷え性といった更年期症状がしばしばみられる
うつや睡眠障害がある
ストレスがかかる生活環境にある
閉じこもり傾向
日常生活活動度(ADL)が低下
食欲低下
筋力の低下
歩行速度が遅い
舌や頬周囲の運動機能の低下
GERDなどの消化器症状がしばしばみられる
食欲の低下
慢性的な低
栄養状態
エネルギー
消費の低下
うつ症状
閉じこもり
サルコペニア
(筋量の減少)
体重減少
活動の制限
歩行速度の低下
機能低下
・ADL低下
ドライマウス・
関連疾患
図 1 虚弱への負のサイクル
硬口蓋
ググループの定義では、筋量と筋力の進行性かつ全
舌尖部
身性の減少に特徴づけられる症候群で、身体的機能
障害、QOL 低下、死のリスクを伴うもの、とされて
います。
二横指分開口
虚弱高齢者の特徴は、こうしたサルコペニアに関
舌尖部で硬口蓋を触り、前後にすべらせる
連して身体活動性の低下、緩慢な動作、持久力の低
下そして意図しない体重減少が起こっています。サ
図 2 タングドラッグの様子
ルコペニアになるといわゆるロコモティブ症候群も
併発するので運動器の機能低下が起こり、例えば日
理的刺激により増加しますが、それでも顎下腺優位
常生活の活動が低下し、例えば歩行速度も著しく遅
にかわりはありません。顎下腺唾液は舌下部に開口
くなったりしてきます。それが転倒恐怖につながり
部がありますが、ドライマウスを理解する上で、こ
閉じこもりや廃用症候群へと移行していくのです。
の部位は重要なポイントの一つです。
このように、ドライマウスに向き合っていくため
には全身の変化を観察する視点が欠かせません。
上述しましたようにドライマウス患者においては
口腔にもサルコペニア様変化が起こっています。例
えば、舌の運動機能の変化です。田村らのグループ
3.ドライマウス患者の口腔内の特徴
は舌圧や舌の厚みの変化について報告しています 1)。
最も特徴的なのは唾液分泌量の低下です。唾液は
私どもは、舌の挙上運動に着目しています。図 2
虚弱高齢者ほどその変化が明らかとも述べています。
さまざまな働きを有しており、具体的には自浄作用、
にタングドラッグの様子を示しています。2 横指分
湿潤作用、味覚の媒体、消化作用、抗菌作用、緩衝
開けた状態で舌を挙上してもらい舌を口蓋に接触し
作用などが知られています。唾液分泌量が低下する
たまま奥に動かします。あるいはポッピングと言っ
と、こうした唾液のもつ優れた作用が期待できなく
て舌を口蓋に押しつけるようにしながらポンと音を
なるため粘膜の変化や痛みなどの症状が惹起されま
ならしてもらいます。ドライマウス患者の多くが、
す。
この運動をスムースにできないことがわかってきま
また唾液腺には大唾液腺と小唾液腺があり、前者
した 2)。
には耳下腺、顎下腺および舌下腺があり一般には 3
図 3 に唾液研究で有名な Collins & Dawes の理論
大唾液腺と呼ばれます。小唾液腺は口蓋や口唇など
を示します。彼らは口腔粘膜の唾液層の厚みを調べ
に存在しています。3 大唾液腺のうち最も分泌量の
た結果、例えば舌背では正常者では約 100 ミクロン
多いのは顎下腺からの唾液で約 6 割を占めるといわ
程度なのが、ドライマウス患者ではその厚みが減少
れています。耳下腺からの唾液分泌は咀嚼などの物
したり表層の均一性が失われていると報告していま
100
8020 No.11 2012-1
ヘルシーライフ◎
正常な粘膜
口腔乾燥症患者の粘膜
(Collins & Dawes,1987.を基に作成)
図 3 Collins & Dawes の理論
図 4 唾液分泌量の検査
す 2)。この理論を基にすると高齢者がドライマウス症
従うことになります(詳細はホームページなどで確
状を有する理由を説明することが可能かもしれませ
認できます)。結果的に血液検査の結果がネガティブ
ん。すなわち、舌運動機能が低下することで、主と
であれば舌などの口腔周囲の運動機能低下を疑いま
して舌下部から分泌された唾液を舌背部や口蓋部な
す。
どの口腔内全体にくまなく行き渡らせることが難し
もう一つの唾液分泌量の検査法はサクソン法です。
くなり、口腔粘膜上の唾液層の厚みに均一性が保た
ガーゼないしコットンロールを噛み、吸収された重
れなくなります。これが口腔乾燥感を誘発させる一
量の変化を測定します。2g/2 分間が正常とされま
因になると考えています。
す。一方、刺激時のみの低下がみられる場合は、咀
嚼機能の低下が疑われますし、臼歯部等の歯の欠損
4.ドライマウスへの対処法
や補綴物不適合なども疑う必要があります。
味覚異常の検査としては電気味覚計(TR-06 型、
リオン製)やテイストディスク(三和科学)などを
1)検査法
用います。前者は左右の感受性の差をみるのに適し
まず行うのは唾液分泌量の検査です。唾液腺開口
ています。ちなみに保険点数は 300 点(電気味覚計
部からの分泌量を測定するのが純粋な唾液分泌量と
を用いた場合算定可)です。後者は基本 4 味である
いうことになりますが、それを現場で行うのは手技
甘味、塩味、酸味、苦味の 5 段階の濃度の試験液の
的に難しいので、全唾液の量を測るのが一般的です。
ついた濾紙を舌粘膜上に置くか、数ミリリットルの
図 4 のようにディスポーザブルのチューブがあれ
試験液を口に含んでもらうかのどちらかで判定しま
ばすぐにできます。標準値としては 5 分間あたり(10
す。5 段階のうち上位 3 段階までの濃度で判別でき
分間の方が望ましい)安静時で 1.25 mL 以上、刺激
れば正常とします。高齢者の場合は上位 4 段階まで
時(ガム咀嚼時)で 5mL 以上とされています。また
判別できれば正常範囲とする考え方もあります。
唾液分泌量の検査結果を基にすればドライマウスの
病態の推測が可能です。
例えば、安静時と刺激時ともに著しい低下があれ
こうした味覚検査の結果、感受性の低下が明らか
な場合は血清亜鉛レベルをみることもあります(た
だし、血清亜鉛検査は歯科傷病名では算定不可)。
ば、シェーグレン症候群や唾液腺の器質的変化を疑
います。その場合、血液検査により抗核抗体、抗
SS-A 抗体、抗 SS-B 抗体などの特異抗体価を調べま
2)対処法
①器質的変化がみられる場合
す。確定診断の仕方については、日本の基準とアメ
シェーグレン症候群や放射線治療後の場合で
リカ・ヨーロッパの基準がありますので、それらに
すが、いわゆる催唾剤といわれる薬剤があり、
8020 No.11 2012-1
101
◎ヘルシーライフ
表 2 含嗽剤の例
一般名
商品名
用 法
アズレン
・アズノールうがい液
・ハチアズレ顆粒
希釈して含嗽する
1日数回含嗽する
ポビドンヨード
イソジンガーグル
希釈して含嗽する
1日数回含嗽する
塩化ベンゼトニウム
ネオステリングリーン
希釈して含嗽する
1日数回含嗽する
これを処方することでドライマウスが緩和され
る場合があります。塩酸セビメリン(商品名は
注意点
ヨード過敏症、甲状腺機能
異常者には使用禁忌
行うのが効果的です。
次に行うのが MFT(口腔筋機能療法)です。
サリグレンやエボザック)と塩酸ピロカルピン
いろいろな方法がありますが、基本となる方法
(商品名はサラジェン)です。いずれも唾液腺に
は小児・矯正領域で行うものと同じと考えてい
存在するムスカリン受容体に作用することによ
ただいてよいと思います。詳細については、文
り唾液分泌が促進されます。
献 3 などをご覧いただきたいと思います。筆者
ただし副作用(比較的よくみられるのは吐き
気、多汗、頻尿、めまいなど)により服用量を
らは、上述したタングドラッグ、ポッピングを
中心にした MFT を行っています。
調整して対応することもありますが、服用自体
一般には患者さんのできる範囲から始めて少
が困難な場合もあるので注意が必要です。こう
しずつステップアップしていきます。大事なの
した服用が難しいケースでは実質的に含嗽と保
は継続することです。患者側にあまり負担感が
湿といった対症療法が主となるのが現状ですの
強いと長続きしません。こうした機能訓練はい
で、後述するような先進的な治療法の確立が強
かにその人のペースで進めるかがポイントにな
く望まれます。
ります。図 5 に示すように、口腔体操日誌を作
成して生活習慣に組み込むのも一例です。
②器質的変化がみられない場合
102
患者さんからよく聞かれる質問は、どれくら
次にシェーグレン症候群などの器質的変化が
いの回数すればいいのか、といったものです。
みられない場合です。実際のところ、こちらの
その回答としては、大切なのは回数ではなく、
方が一般開業医にとっては遭遇することが多い
トレーニングの質であること、目の前のことを
と思います。
少しずつでいいので着実かつ継続的に行うこと、
まず行うことは口腔内の保湿と含嗽です。表
などについて説明し納得してもらいます。1 回
2 に含嗽剤の代表例を示します。含嗽には 10 ∼
だけの説明ではポイントをはずしたまま(患者
15 秒間の時間をかけて、それを 2 ∼ 3 回行うよ
独自の方法で)行ってしまうこともしばしばで
うに指導します。丁寧に含嗽するのがポイント
すので、約 2 週間の間隔で来院してもらいフィー
です。また保湿に関しては現在多くの種類の保
ドバックを細やかに行うことが欠かせません。
湿剤が販売されています。それぞれの特徴を把
ドライマウスへの対応で最も大事なことは患
握して利用するようにします。ちなみに筆者ら
者さんの訴えに傾聴しつつ信頼関係を構築して
は、ヒアルロン酸が含有された絹水スプレー(生
十分なコミュニケーションをとることです。ド
化学バイオビジネス)やオーラルウエットスプ
ライマウスは、決して悪性の病気ではなく(口腔
レー(ヨシダ社)を使用しています。
がんでは、と心配して来院されるケースも多い)
保湿剤のタイミングですが、食間がよいでしょ
一種の生活習慣病なので、できることを一つ一つ
う。食後すぐは口腔内にある程度の保湿が保た
クリアしていけば改善するので過度に神経質にな
れていますので、食後 1 ∼ 2 時間経過してから
る必要はない、といった趣旨の説明をして理解し
8020 No.11 2012-1
ヘルシーライフ◎
1 日目 月 日( )
起床時間
就寝時間
メモ
顔面の非対称(例えば、長期間の片噛みの習慣)
AM
AM
PM 6 時 30 分 PM 10 時 30 分
はじめた時間 終わった時間 舌挙上
AM 10 時 00 分 AM 10 時 30 分
PM
PM
○
AM 3 時 00 分 AM 3 時 15 分
PM
PM
○
AM 時 分
PM
AM 時 分
PM
AM 時 分
PM
AM 時 分
PM
舌左右
○
頬ふく 口 唇
らまし ウ ー
イ ー
下顎の偏位
開 口
口腔の容積減少
○
○
図 5 口腔体操日誌の例
てもらうことも時には必要となります。
舌への押しつけが起こりやすい
舌 痛
図 6 片噛みと舌痛(症)の関係
上で①、②で述べた口腔乾燥への対応と併せて
行います。
③舌痛が併発している場合
舌痛の全身的な原因としては、貧血(悪性貧血、
5.未来の治療法
鉄欠乏性貧血)、Plummer-Vinson 症候群、糖
尿病、がんなどでは舌乳頭の萎縮が起こり舌痛
2010 年 8 月に「唾液腺成長を促す遺伝子発見」
につながることがあります。また口腔内の原因
という新聞記事が報道されました。阪大の阪井教授
としては、微小な傷(歯や義歯の鋭縁)、舌癖や
らのグループの仕事でサイエンスに掲載されまし
舌の過度な清掃、保湿度低下、舌運動機能低下、
た 4)。唾液腺は組織が裂けて枝分かれし、複雑な形
カンジダ症や細菌感染および心因的因子などが
に成長しますが、詳細なメカニズムはこれまで不明
あります。
でした。マウス胎児の唾液腺を用いた研究でフィブ
口腔内を診査して歯や補綴物の鋭縁や舌粘膜
ロネクチンによって誘導される Btbd7 という遺伝子
の擦過傷がないかどうかを診ます。スワブテス
が活性化し、これが唾液腺の枝分かれや腺細胞の再
トによりカンジダ症のチェックをすることもあ
構築に関与していることを発見しました。この遺伝
ります。図 6 に示すように長期間の片噛みの習
子は肺でも同じ機構が働いていることがわかりまし
慣から舌痛(症)にいたることもあります。と
た。
くに臼歯部の欠損状態や補綴状況のチェックも
このしくみを利用して唾液腺の修復ないし再生が
欠かせません。その上で①、②で述べた口腔乾
可能になれば、催唾剤を服用しても効果が見込めない
燥への対応と併せて行います。
重度のシェーグレン症候群のような患者さんに朗報
となるでしょう。今後の研究の進展が期待されます。
④ 味覚異常感が併発している場合
全身的な原因として、神経性疾患(三叉神経
障害など)
、ウイルス性疾患(帯状疱疹ウイルス
参考文献
など)
、内分泌疾患(甲状腺機能不全、糖尿病)、
1)田村文誉ほか:年齢や要介護状態が高齢者の舌に及ぼす影響.
嗅覚異常、うつ・睡眠障害、栄養障害(血清亜
鉛欠乏、胃・腸切除後)のほか、抗がん治療の
副作用などが考えられます。
口腔内の原因としては、唾液分泌量低下や口
日本老年歯科医学会第 22 回学術大会(抄録),144,2011.
2)安細敏弘,柿木保明 編著:今日からはじめる口腔乾燥症の臨
床 . 医歯薬出版,東京,2008.
3)山口秀晴ほか監修:口腔筋機能療法(MFT)の臨床.わかば出
版,2005.
4)Onodera, T., Sakai, T., Hsu, J.C., Matsumoto, K.,
腔乾燥の他、過度の舌清掃、上皮性疾患(舌炎、
Chiorini, J.A. and Yamada, K.M.: Btbd7 regulates
口蓋扁桃炎)や舌苔付着の異常などです。その
Science,329:562-565,2010.
epithelial cell dynamics and branching morphogenesis.
8020 No.11 2012-1
103
■サイエンス
サイエンス
口腔ケアと呼吸器感染
東京歯科大学 微生物学講座 教授 石原和幸
口腔ケアを!
口腔細菌のうち特定の菌種は、齲蝕や歯周病といった感染症に関わるのみならず口腔以外の疾患、
例えば動脈硬化、糖尿病、肺炎といった他臓器の疾患にも関わることが明らかになってきています。
さらに、口腔ケアによる口腔細菌のコントロールは、呼吸器感染症のコントロールに繋がるというこ
とが明らかになってきています。
これらの事実は、健康の維持のために口腔内細菌
1.はじめに
のコミュニティ “ 口腔細菌叢 ” を適切な状態にコン
トロールすることが必要であることを示しています。
口腔は、呼吸、摂食の機能を果たすため、種々の
病原体が侵入する “ 窓 ” になっています。そのため、
2.口腔細菌叢
マスクをかける等の口から病原体が入ってくるのを
防ぐことは常識的に行われています。それに比べる
ヒトの体の多くの部分は細菌によって覆われてい
と口腔内に生息している細菌については、注目する
ます。このような菌は常在菌叢と呼ばれ、その存在
人は非常に少ないと思います。
が害を与えることなく、逆に既に存在していることに
確かに、口腔内細菌は、そこにいたら困るという
ものでもないため、注目されないのだと思います。
よって外来の細菌の定着を防ぐ作用を担っています。
腸管内と同様に口腔内にも多数の菌が存在してい
しかし、その構成菌種の一部の菌の増加に、生活習
ます。口腔から検出される菌種は 700 種に及びま
慣や体質が加わると齲蝕、歯周病が発症します。さ
す。唾液 1ml 中の細菌数は 1 億程度であり、プラー
らに、近年の解析により、口腔細菌によって引き起
ク 1g 中では 1012 にも及ぶ菌が存在しています。デ
こされた炎症の影響は、口腔のみならず、細菌性心
ンタルプラークのように、菌がなにかの表面にフィ
内膜炎、動脈硬化、糖尿病、誤嚥性肺炎等といった
ルム状に層を造って存在している状態をバイオフィ
他臓器の疾患に関わることが明らかになってきてい
ルムと呼びます。
ます 1)。
バイオフィルムを形成した菌は、食細胞や抗菌剤
の作用を受けづらく、物理的除去以外にはなかなか
PROFILE
排除が難しいという性質があります。バイオフィル
いしはら・かずゆき
東京歯科大学微生物学講座教授、歯学博士。東京歯科大学
卒業、1989 年東京歯科大学微生物学講座助手、92 ∼
93 年米国 Texas 大学、New York 州立大学に留学、94
年東京歯科大学微生物学講座講師、02 年東京歯科大学微
生物学講座助教授、07 年同・准教授、08 年同・教授、
現在に至る。1960 年生まれ、長野県出身。研究テーマ:
歯周病細菌の病原性。著書 : 細菌のこと知ってください 治
癒をめざして(分担執筆「歯周炎は伝染するのか ?」
)
、口
腔と全身疾患 歯科医療は医学を補完する(分担執筆「心
冠状動脈疾患」)ほか
104
8020 No.11 2012-1
ムからは細菌が常時遊離されるため、歯、義歯、粘
膜表面に形成されているバイオフィルムは唾液中細
菌の主要な供給源になっています。またバイオフィ
ルムを形成する菌種も、口腔のそれぞれの部位によ
る環境の差を反映して異なっています。
歯肉縁上に形成されているデンタルプラークに比
サイエンス■
べ歯肉溝内のものは、その部分の酸素濃度の低さを
60
反映して酸素を嫌う偏性嫌気性菌の割合が多くなっ
50
くなってくると歯肉縁上プラークでもやはり偏性嫌
菌
数 40
の
平
均
︵ 30
気性菌の割合が増えてきます。偏性嫌気性菌の歯周
病菌にとっては、酸素の少ない歯肉溝や成熟して厚
くなったプラークが恰好の住処となります。
加齢による唾液分泌量の低下や介護が必要な状態
になって口腔清掃状態の悪化が起こると、通常口腔
内にあまり認められない菌の定着が起こることもあ
ります。
3.誤嚥性肺炎
CFU/ml
ています。さらに、デンタルプラークが成熟して厚
健常者
(20-64歳)
(65歳以上)
健常者
要介護者
(65歳以上)
20
︶
10
0
ブドウ球菌
MRSA
緑膿菌
カンジダ
図 1 加齢と潜在的肺炎病原体
加齢と共に、要介護となるにつれて健常者では検出され
ることのないカンジダのような潜在的肺炎病原体の検出率
が上昇する。
1)誤 嚥
加齢と共に生体防御能力が低下してくると感染
す 2)。
症に弱くなってきます。人口動態調査における死
これらの結果は、嚥下障害を改善してあげるこ
因を見るとその主なものは、悪性新生物、脳血管
とが誤嚥性肺炎の予防に効果的であることを示し
疾患、心疾患ですが、年齢階級別で 80 歳以上を
ています。
見ると悪性新生物、心疾患、肺炎になり防御の低
下を窺い知ることができます。
2)口腔ケアと肺炎
この加齢に伴う肺炎の増加が生体防御能力の低
誤嚥が肺炎の原因であるとすると、誤嚥される
下に関わることは、市中肺炎の原因菌が肺炎球菌
唾液内細菌も肺炎の原因として重要になってきま
やインフルエンザ桿菌等であるのに対し、高齢者
す。唾液中の細菌数は、その時々によって変動し
の肺炎では黄色ブドウ球菌、カンジダ等の口腔内
ています。当然歯ブラシや食事を行えば減少しま
に認められる菌であることでもわかります。
す。逆に、睡眠中のような口腔内の動きが少ない
高齢者の肺炎の原因としては、防御能力の低下
ときには菌数が増加することが示されています。
と口腔細菌の肺への流入が大きな原因となってい
要介護高齢者では自分で口腔清掃することが難
ると考えられます。口腔細菌の流入の原因は嚥下
しいため、そのままにしておくと誤嚥によって肺
反射の低下によって引き起こされると考えられま
に侵入する菌数が増えると考えられます。さらに
す。先ほど触れたように 1ml 中あたり 1 億の細菌
高齢者で口腔内細菌を調べてみると、黄色ブドウ
が嚥下反射の低下によって唾液と共に肺に流れ込
球菌やカンジダのような潜在的肺炎病原体が健常
んだ場合、防御の低下した状態ではこれを排除す
3)
。口腔細菌
者よりも多く認められました(図 1)
るのが難しいことは予想に難くないと思います。
叢のタイプと肺炎罹患の間に関連性を示唆する報
嚥下障害の改善を起こす薬剤の投与によって誤嚥
告もされています 4)。
性肺炎の低下が認められたという報告もされてい
さらに、口腔清掃状態と唾液中の菌数の間に関
ます。最近のメタアナリシスでも嚥下障害が誤嚥
連も認められています。口腔ケアによる口腔細菌
性肺炎の重要な原因であると結論づけられていま
叢の改善が肺炎の発症を抑制するかを明らかにす
8020 No.11 2012-1
105
■サイエンス
14
12
オーラルケア
実施群(N=40)
10
8
6
100
菌
数
の
平
均
︵
CFU
1
か
月
あ
た
り
の
平
均
発
熱
者
数
︵
%
︶
120
オーラルケア
未実施群(N=48)
*
︶
4
2
発熱:37.8℃以上
0
*:p<0.05
図 2 口腔ケアと肺炎様症状
口腔ケア実施群
口腔ケア未実施群
80
60
40
20
0
ブドウ球菌
MRSA
緑膿菌
カンジダ
図 3 口腔ケアと口腔内の潜在的肺炎病原体レベル
口腔ケアを行うことによって肺炎様の発熱(37.8℃以上)
が減少している。
口腔ケアを行うことによって口腔内の潜在的肺炎病原体
に減少傾向が認められた。
るため、要介護高齢者に対し歯科衛生士による専
に付着するために働くのですが、無傷の赤血球凝
門的口腔ケアを 2 年間行うと、口腔ケアによって
集素では細胞に付着できません。細胞に付着する
の平均発熱患者数に低下が認められました(図 2)。
ためにはこの赤血球凝集素が生体内のタンパク分
同時に、黄色ブドウ球菌やカンジダ等の潜在的肺
解酵素によって一部切断される必要があります。
炎病原体の菌数を調べると、減少傾向が認められ
そのため、タンパク分解酵素のあるのどでインフ
3)
。
ました(図 3)
ルエンザの感染が起こります。もう一つの因子、
デンチャープラークのような口腔内のバイオ
ノイラミニダーゼは感染細胞からウイルスが他の
フィルムの菌と咽頭の菌が類似していること 5) を
細胞に感染するステップで働きます。インフルエ
考えると、口腔清掃による口腔内細菌叢の改善が
ンザウイルスが細胞内で増殖してくると、細胞の
咽頭から肺に流れ込む菌を量的、質的に改善し誤
表層にこぶのようにウイルス粒子ができてきます。
嚥性肺炎の予防に繋がったと考えられます。
このウイルス粒子を、他の細胞に感染できるよう
に細胞から切り離し、遊離させるときに働きます。
4.インフルエンザ感染と口腔ケア
2)口腔細菌とインフルエンザ
1)インフルエンザウイルスの感染メカニズム
インフルエンザウイルスの表面には赤血球凝集
菌にも認められる酵素です。タンパク分解酵素に
素とノイラミニダーゼがあります(図 4)6)。この
よる赤血球凝集素の切断が口腔細菌由来の酵素に
2 つの物質は、ウイルスのヒト細胞への付着と他
よって起これば本ウイルスの感染の促進に繋がり、
の細胞への感染の拡大に重要な役割を果たしてい
口腔内の細菌のノイラミニダーゼが機能するとイ
ます。インフルエンザウイルスの型が H1N1 など
ンフルエンザウイルスの感染拡大に影響を与える
と表記されますが、これは赤血球凝集素(H)の
ことが仮説として考えられます。
型が 1、ノイラミニダーゼ(N)の型が 1 であると
いうことを意味しています。
赤血球凝集素はインフルエンザウイルスが細胞
106
タンパク分解酵素とノイラミニダーゼは口腔細
8020 No.11 2012-1
一部の口腔細菌の増加による、これらの酵素の
増加がインフルエンザ感染に影響を与える可能性
があるのではないかという仮説から、口腔ケアと
サイエンス■
表 1 口腔ケアとインフルエンザ感染
赤血球凝集素
切断
口腔ケア群
宿主由来の
タンパク分解酵素
(N=98)
他の細胞に感染
付着
対照群
(n=92)
インフルエンザ
ワクチン接種率
36.7%
42.4%
インフルエンザ
1.0%
9.8%
感冒様症状
8.2%
13.0%
ノイラミニダーゼ
図 4 インフルエンザウイルスの構造と感染メカニズム
これらの酵素の変化、インフルエンザ感染率につ
する効果はまだはっきりしないものの、現時点では
いて要介護者を対象に検討しました。すると、口
高齢者に対し口腔清掃を積極的に行うことは肺炎予
腔ケア群では、ケア以前に比べタンパク分解酵素
防の点から有効であるといえます。
とノイラミニダーゼの減少が認められ、さらにイ
ンフルエンザ感染率が対照群と比べて低くなって
7)
。
いました(表 1)
この結果からは複数の可能性が考えられます。1
つは、減少したタンパク分解酵素やノイラミニダー
ゼがインフルエンザ感染に影響を与えているとい
うものです。他の可能性としては、口腔ケアによっ
て誤嚥性肺炎が減少し、その結果インフルエンザ
に感染するリスクを二次的に減少させたといった
ような間接的な影響によるということも考えられ
ます。
最初の論理で説明可能なように見えますが、こ
れについてはまだ実際に口腔細菌の酵素によって
インフルエンザの感染の促進、他の細胞への拡散
促進が起こるかどうかが証明されていないため、
まだ仮説であってエビデンスのレベルまで到達し
ていません。そのため口腔ケアがインフルエンザ
感染予防に寄与するかどうかについての判断は、
今後の解析結果を待つ必要があると考えられます。
参考文献
1)歯周病と生活習慣病の関係.財団法人 8020 推進財団,東京,
2005.
2)van der Maarel-Wierink, C.D., Vanobbergen, J.N.,
Bronkhorst, E.M., Schols, J.M., de Baat, C.: Metaanalysis of dysphagia and aspiration pneumonia in frail
elders. J. Dent. Res., 2011.
3) 石 原 和 幸: 誤 嚥 性 肺 炎 と 口 腔 細 菌. 歯 科 臨 床 研 究,3:
61-66,2006.
4)山下喜久,柴田幸江,竹下 徹:【口腔内細菌の全身疾患への
関わり】口腔細菌叢と高齢者の感染症.化学療法の領域,27:
34-40,2010.
5)Sumi, Y., Kagami, H., Ohtsuka, Y., Kakinoki, Y.,
Haruguchi, Y., Miyamoto, H.: High correlation between
the bacterial species in denture plaque and pharyngeal
microflora. Gerodontology, 20 : 84-87, 2003.
6)竹田 誠:オルトミクソウイルス.吉田眞一,柳 雄介,吉開
泰信 編,戸田新細菌学,782-792,南山堂,東京,2007.
7)Abe, S., Ishihara, K., Adachi, M., Sasaki, H., Tanaka,
K., Okuda, K.: Professional oral care reduces influenza
infection in elderly. Arch Gerontol. Geriatr., 43:
これらのことを総合すると、インフルエンザに対
157-164,2006.
8020 No.11 2012-1
107
●トピックス
トピックス
キーワードは公衆衛生
∼「歯科口腔保健の推進
に関する法律」施行を考える∼
神奈川歯科大学 健康科学講座口腔保健学分野 准教授 木本一成
2008 年 7 月の新潟県歯科保健推進条例制定後に、1 道 22 県 7 市 3 町で歯科口腔の保健や健康づ
くりに関する推進条例(以下、推進条例)が施行され、地方公共団体での基盤整備が図られてきました。
一方、国の法律としては、参議院先議の議員提案による「歯科口腔保健の推進に関する法律」(以下、
歯科口腔保健法)が衆議院で可決、施行されました(2011 年 8 月)。全国各地からの推進条例施行が
後押しとなり、国の法的基盤を整備したことになります。今後、本法律施行によって、他の地方公共
団体での条例制定にさらに拍車がかかることを期待します。
1.はじめに
新潟県歯科保健推進条例施行から約 3 年半で、23
道県 10 市町の推進条例が施行されました(表 1、
表 2:2011 年 12 月現在)。健康増進法を礎に、健
康日本 21 都道府県計画、市町村計画(特別区を含む)
や 8020 推進特別事業等を受け、科学的根拠(EBM)
に基づく健康づくり計画が進み、その後に各地方公
共団体の議員提案による制定が特長でした(兵庫県、
ならびにあま市、大垣市、安来市を除く 7 市町は首
長提案)
。その他にも動きがみられ、山口県議会では
「山口県歯・口腔の健康づくり条例(仮称)」に関す
る政策立案等検討会開催後にパブリックコメント募
集を終了し、徳島県議会県健康対策審議会では「徳
島県歯と口腔の健康づくり条例(仮称)」骨子案を示
して、ともに 2012 年 2 月定例議会で上程見込みを
公表しています。三重県議会は「三重県歯と口腔の
健康づくり推進条例案」検討会を開催し、地域の特
徴を考慮する方向性を示しています。なお、日本歯
PROFILE
きもと・かずなり
神奈川歯科大学健康科学講座口腔保健学分野准教授、歯学
博士。神奈川歯科大学卒業。(社)日本口腔衛生学会理事・
指導医、(公社)日本口腔インプラント学会基礎系指導医、
日本スポーツ歯科医学会理事・認定医・MG 研修施設責任
者、
(公財)日本オリンピック委員会強化スタッフ、
(公財)
日本アンチドーピング機構 Senior DCO、(財)日本ハン
ドボール協会医事専門委員、(社)日本ボディビル連盟医
科学委員、(社)SHP Dent. かながわ 副理事長、NPO 法人
日 F 会議理事、横浜市嘱託歯科医 ほか。著書 : フッ化物
応用の科学、歯医者に聞きたいフッ素の上手な使い方、ス
ポーツ歯科臨床マニュアル、口腔ケア Q&A、ほか。
108
8020 No.11 2012-1
科医師会によれば、鹿児島・福岡・山梨・秋田県が
制定に向け進行中、沖縄・大分・奈良・愛知・岩手・
青森県が県歯科医師会レベルで検討中と報告してい
ます(2011 年 12 月現在)1)。また市(区)町村で
は、静岡県三島市「三島市健康づくり条例案」に歯科・
口腔保健推進に関する条文の記載、長崎県佐世保市
「(仮称)佐世保市歯・口腔の健康づくり推進条例(素
案)」のパブリックコメント募集など、多くの地方公
共団体の動向に注目しています(以上、本稿執筆当
時)。
2.法律施行から条例制定への波及
2011 年 8 月 10 日に、歯科口腔保健法が施行さ
れました。本法律は、歯科疾患の予防等による口腔
の健康の保持に関する施策の推進について基本理念
を定め、国と地方公共団体、歯科医療業務の従事者
や関係する事業実施者、国民等の責務を明らかにす
るとともに、口腔の健康保持の推進に関する施策の
基本事項を定め、国民の保健向上に寄与することを
目的とし、必要な財政上の措置や口腔保健支援セン
ター設置等の推進基盤の努力を求めています。つま
り、障害児・者を含め、小児から高齢者のすべての
ライフステージに合わせ、健康の保持、増進のため
の施策の総合的な推進を図っています。歯科口腔保
健法施行後、厚生労働省では 15 名体制の歯科口腔保
健推進室を医政局歯科保健課の下に、また当該専門
委員会を厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会
に設置しました。日本歯科医師会も検討チームを立
ち上げ、官民協働の方向性を模索している現状です。
今後、歯科口腔保健推進室や当該専門委員会が円滑
トピックス●
表 1 都道府県における歯科・口腔保健の推進に関する条例(制定順) ( )内は施行日
新 潟 県
北 海 道
長 崎 県
静 岡 県
島 根 県
千 葉 県
岐 阜 県
愛 媛 県
佐 賀 県
茨 城 県
長 野 県
熊 本 県
高 知 県
栃 木 県
宮 城 県
神奈川県
広 島 県
宮 崎 県
岡 山 県
兵 庫 県**
埼 玉 県
香 川 県
和歌山県
「新潟県歯科保健推進条例」
「北海道歯・口腔の健康づくり 8020 推進条例」
「長崎県歯・口腔の健康づくり推進条例」
「静岡県民の歯や口の健康づくり条例」
「島根県歯と口腔の健康を守る 8020 推進条例」
「千葉県歯・口腔の健康づくり推進条例」
「岐阜県民の歯・口腔の健康づくり条例」
「愛媛県歯と口腔の健康づくり推進条例」
「佐賀県笑顔とお口の健康づくり推進条例」
「茨城県歯と口の健康づくり 8020・6424 推進条例」
「長野県歯科保健推進条例」
「熊本県歯及び口腔の健康づくり推進条例」
「高知県歯と口の健康づくり条例」
「栃木県民の歯及び口腔の健康づくり推進条例」
「宮城県歯と口の健康づくり推進条例」
「神奈川県歯及び口腔の健康づくり推進条例」
「広島県歯と口腔の健康づくり推進条例」
「宮崎県歯・口腔の健康づくり推進条例」
「岡山県民歯と口の健康づくり条例」
「健康づくり推進条例」
「埼玉県歯科口腔保健の推進に関する条例」
「香川県歯と口腔の健康づくり推進条例」
「和歌山県民の歯と口腔の健康づくり条例」
* ‡
*※‡
*※‡
‡
‡
* ‡
* ‡
*※‡
*※‡
* ‡
* ‡
*※‡
‡
‡
* ‡
*
* ‡
‡
* ‡
* ‡
* ‡
*※‡
('08 年 07 月 22 日)
('09 年 06 月 26 日)
('10 年 06 月 04 日)
('09 年 12 月 25 日)
('10 年 03 月 02 日)
('10 年 04 月 01 日)
('10 年 04 月 01 日)
('10 年 06 月 29 日)
('10 年 06 月 30 日)
('10 年 11 月 08 日)
('10 年 10 月 21 日)
('10 年 11 月 01 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 04 月 01 日)
('10 年 12 月 24 日)
('11 年 07 月 01 日)
('11 年 03 月 14 日)
('11 年 03 月 22 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 10 月 18 日)
('11 年 12 月 20 日)
('12 年 04 月 予定)
* フッ化物応用に関する記載あり17道県(※とくにフッ化物洗口の記載あり:6道県)
** 健康づくり推進条例に、歯科・口腔保健推進(歯及び口腔の健康づくり)に関する条文を記載
‡ 都道府県健康増進計画にフッ化物応用を策定
表 2 市(区)町村における歯科・口腔保健の推進に関する条例(制定順) ( )内は施行日
静岡県裾野市
愛知県あま市
静岡県清水町
岐阜県大垣市
静岡県長泉町
岐阜県山県市
栃木県日光市
島根県安来市
静岡県小山町
埼玉県志木市
「裾野市民の歯や口腔の健康づくり条例」
「あま市歯と口腔の健康づくり推進条例」
「清水町民の歯や口腔の健康づくり条例」
「大垣市民の歯・口腔の健康づくり条例」
「長泉町歯や口腔の健康づくり推進条例」
「山県市民の歯と口腔の健康づくり条例」
「日光市民の歯及び口腔の健康づくり推進条例」
「安来市民の歯と口腔の健康づくり推進条例」
「小山町民の歯や口腔の健康づくり条例」
「志木市市民の歯と口腔の健康づくり推進条例」
*※
('10 年 12 月 20 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 03 月 23 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 04 月 01 日)
('11 年 06 月 30 日)
('11 年 07 月 01 日)
('11 年 12 月 06 日)
('11 年 12 月 19 日)
('12 年 04 月 予定)
* フッ化物応用に関する記載あり 1 市(※とくにフッ化物洗口の記載あり:1 市)
に機能し、基本的事項策定に注目が集まっています。
健康増進法第 8 条により、都道府県(または市(区)
町村)は健康増進計画を定めることが義務(または
努力義務)づけられていることから、地方公共団体
の対応は歯科・口腔の健康づくりにかかる部分が大
きくなりました。また施行された多くの推進条例で
は、各地の実情に反映した内容が特徴で、歯科保健
計画策定や実行可能な施策、財政上の措置等を定め
ており、EBM に基づいたう蝕・歯周病予防、障害
児・者や要介護者などに対する歯科・口腔保健の確保、
人的・技術的な支援、所轄の市町村の役割や連携協力、
生活習慣病や 8020 運動へのアプローチ等を示して
います。歯科口腔保健法施行を受け、他の地方公共
団体において、今後、具体的な施策を明示した推進
条例制定に繋がるものと考えます。
3.キーワードは「公衆衛生」
近代の公衆衛生は、産業革命期に社会階層の死亡
率の差異に注目し、その後欧米を中心に発展した分
野です。公衆衛生の目的は人々の健康や幸福を向上
することであり、健康が十分に確保できない人々が
増加することは重要な課題になることから、日本国
憲法をはじめ、医師法、歯科医師法、歯科口腔保健
法等、多くの保健医療福祉関係の法律に公衆衛生を
明文化しています。過去には公衆衛生施策を具現化
することで成果を挙げたものの、今日では健康、医
療、環境、食の安全等の新たな問題に直面していま
す。また、社会状態が集団あるいは個人の健康に影
響を及ぼすという健康格差(健康の社会格差)は決
して新しいものではなく、学歴、収入、職業等の社
会経済的要因による健康格差は歴史を通して公衆衛
生上の大きな課題です。
WHO は健康の社会的決定要因委員会による最終
報告書(2008 年)をまとめ、貧困などの社会経済
的要因による健康の不平等を改善するための必要性
を提唱し、翌年の総会で健康格差是正に向けた取り
組みの推進を勧告しました。わが国は国民皆保険を
8020 No.11 2012-1
109
●トピックス
基盤に、医療の平等な保障を担保していま
12
歳 3.5
す。しかし、医療資源等の地域偏在、健康
児
2008 年度 ・住民所得
一
人
(平成 20 年度)
・生活の余裕
保険料や年金の滞納者増加など医療格差が
3.0
平
・知識、行動
均
う
生まれ、社会格差や健康格差が懸念され始
蝕 2.5
経
めています。格差是正は健康に繋がる機会
験
歯科医療費 高い
歯
都道府県
数 2.0
を平等にし、可能な限り不公正をなくすた
歯科医療費 低い
小児う蝕 少ない
めに配慮しながら、社会正義の下に取り組
1.5
都道府県
十分な予防?
むべきです。健康格差が生じる社会構造は、
小児う蝕 多い 1.0
不十分な予防?
社会全体にとって不利益であり、格差是正
R2 乗線形 =0.114
0.5
のための介入は効果的です。格差はいつの
15,000
17,500
20,000
22,500
25,000
時代にも存在するものですが、社会経済的
非 8020 社会
8020 社会
住民一人平均外来歯科医療費(円)
要因や社会格差によって健康格差を認める
健康な高齢者が多い?
健康な高齢者が少ない?
ということは好ましくなく、効果的な施策
高齢者:現在歯数が
高齢者:現在歯数が
多い
少ない
を実践する必要があり、格差是正のために
十分な予防と治療
不十分な予防と治療
日本歯科総合研究機構 作成(一部改変)
はすべての人々に対して平等に寄与できる
公衆衛生施策を導入することが重要です。 図 1 都道府県別の一人平均外来歯科医療費と 12 歳児一人平均永久
集団全体を対象としたポピュレーションア
歯う蝕経験歯数(DMFT 指数) (文献 2 より一部改変)
プローチとしての公衆衛生施策は、古くて
新しいキーワードと捉えられます。
年々拡大?
4.歯科医療費と歯科疾患の予防
喪失歯の二大原因の歯周病とう蝕は、予防可能に
もかかわらず、それらの罹患率は高く、歯科医療費
の多くを占めています。個人間や地域間での格差が
認められ、地域や集団を対象に歯科疾患予防の推進
を図るべきです。2008 年の国民医療費では歯科医
療費が 2 兆 5,777 億円で、主要な死因疾患と比較す
ると悪性新生物(2 兆 8,572 億円)をやや下回るも
のの、脳血管疾患(1 兆 5,513 億円)や虚血性心疾
患(7,538 億円)を大きく超える額でした。健康が
医療費抑制という地域社会の利益に繋がることに鑑
み、多くの国民が歯科の問題点を経験することから
も、健康づくりのために EBM に裏づけされた施策を
積極的に推進する重要性を理解するべきです。
一つの論文を紹介します。2008 年度での都道府
県別の一人平均外来歯科医療費と 12 歳児一人平均
永久歯う蝕経験歯数(DMFT 指数)が、有意な負の
相関を示したという報告です(図 1)2)。健康日本
21 や各地方公共団体の健康増進計画等の指標に利用
される 12 歳児 DMFT 指数が低い都道府県ほど、外
来歯科医療費が高いことを示しています。小児の永
久歯う蝕は、将来での歯の喪失に至るリスクが高い
ので、健康づくりの妨げになります。また健全な歯
であっても、萌出直後からエナメル質成熟の獲得ま
ではう蝕リスクが高く、予防の観点からもその対応
が必要になります。さらに高齢者に認められる根面
う蝕予防、障害児・者や要介護者への予防のアプロー
チも必要になります。8020 健康長寿社会の実現に
向け、歯科疾患予防のために、公衆衛生特性に優れ
た施策を導入するべきです。
110
8020 No.11 2012-1
5.歯科(口腔)健診
健康格差には、個人の生活習慣だけではなく、居
住、労働などの周囲環境も影響し、その中には医療
制度の在り方も含まれます 3)。国民皆保険の下、医
療へのアクセス(医療機関への距離や交通機関等の
物理条件、受診と治療にかかる費用等の社会経済や
医療保障の条件)が保障されてきたものの、近年、
低所得者では高所得者の 2 倍以上の受診抑制を認め、
経済力による格差が生じています(日本医療政策機
構:日本の医療に関する 2008 年世論調査)。受診
抑制は、医療保険の種類やその有無と同時に、受診
時での自己負担額の支払い能力に原因があるといえ
ます。
これらの背景から、改正国民健康保険法(2009
年施行)では、親の保険料滞納により無保険となっ
た中学生以下の子どもに短期保険証を交付していま
す。また、高齢者でも生活保護世帯の割合が増加傾
向で、高齢者世帯の所得格差が一般世帯と比較して
大きいことなど、高齢者の健康格差も生じる可能性
があります(内閣府:平成 20 年国民生活白書)。つ
まり、多くの健康問題を抱える社会階層が低い人や
高齢者では健診(検診)を受けず、また受診抑制も
一部に認めることから、具体的な施策として健診(検
診)を重要視するよりも、EBM に基づき、実効性の
ある施策を導入するべきです。
健康の社会的要因は、公衆衛生施策や行政上の課
題に深く関わっていることを理解するべきです。そ
こで、ポピュレーションアプローチの事例を表 3 に
示します。尾島 4) によると、法律や条例の制定(社
会的環境整備)が最も有効で、次にテレビコマーシャ
ル等を利用したキャンペーン(啓発、情報)を示し
トピックス●
表 3 ポピュレーションアプローチの内容と事例 (文献 4 より一部改変)
分 類
社 会 的
環境整備
物 理 的
環境整備
内 容
事 例
法律・条例による規制
経済誘導
理念規定
仕組みづくり
健康増進法、歩きタバコ禁止条例、分煙普及、タバコ自販機禁止条例、公害・環境衛生
関係の規制法令、栄養成分等の表示義務化 など
タバコ税の値上げ、健康税(脂肪税、カウチポテト税等)の創設、健診費用の補助 など
健康づくり都市宣言 など
健康づくり協力店(ヘルシーメニュー提供、栄養成分表示)、ノー残業デー など
人工環境
自然環境
身の回りの物
ウォーキングロードの整備、階段の利用、運動施設・保養所の整備 など
地球温暖化防止によるマラリア防止、低花粉スギの植え替えによる花粉症予防 など
塩分摂取量の減少、体重計・体脂肪計・血圧計・万歩計等の種々な記録手帳 など
一般的な広報
キャンペーン
連携による啓発
啓発(情報) イベント
啓発資料
集団健康教育
クチコミによる普及
チラシ、広報誌、回覧板 など
TVコマーシャル、マスメディアの活用、健康日本21推進全国連絡協議会、団体連携によ
る広報
教育、食育、食生活改善推進員活動、NPO、その他の公益組織活動、地域職域連携 など
健康まつり、ウォーキング大会 など
資源リスト・ウォーキングマップの作成 など
ています。歯科口腔保健法は理念法であることから、
具体的な施策の実行が今後に求められます。
6.8020 健康長寿社会のために
小児期における永久歯う蝕予防は、生涯にわたる
歯の健康づくりの礎です。漸く減少傾向を認めた
とはいえ、う蝕は小児期から多発し、20 歳以降で
90% の有病者率を示します。う蝕は増齢とともに増
加傾向にあり、個人間での健康格差が拡がっていま
す。さらに、う蝕は歯周病や健全歯列に悪影響を及
ぼし、これら疾患が生涯にわたって歯の喪失の主因
であることは、多くの疫学調査が示しています。12
歳児 DMFT 指数は年々減少し改善してきたものの、
健康日本 21 目標値 1.0 を達成できませんでした。
欧米先進諸国に匹敵する健康状態を目指すためには、
水道水フッ化物濃度調整プログラム(水道水フロリ
デーション)未実施のわが国においては、現段階で
即座に実効性の高い、施設における集団応用でのフッ
化物洗口が有効で重要な施策です。
う蝕は、小児、高齢者や要介護者など、自己管理
の注意が行き届かない場合に多発します。また、口
腔の健康に関する価値観によって有病状況が異なり
ます。う蝕の多い子どもの家庭は、う蝕よりも深刻
な問題等への対応に追われ、歯科・口腔の健康づく
りまで注視することができない場合が多いようです。
保護者の同意の下、学校現場での健康づくりに関す
る保健教育(学習や指導)・保健管理は、家庭環境に
問題のある子どもも現場で恩恵を受けることが可能
になります。これら健康格差が生ずる背景を考慮し、
う蝕予防を個人責任だけに委ねていても根本的な対
策にならないとの認識が重要です。
さらに、ある時点で国の健康目標値に到達しても、
それ以上の目標値が必要ないというものではありま
せん。健康の目標値は、最大の努力を払った場合に
到達できる理想的なレベルを示しているものであり、
可能な範囲でさらに高い健康レベルを目指すことが
社会の責任で、目指す健康レベルは時代とともに変
遷 し ま す。12 歳 児 DMFT 指 数 1.0 を 達 成 し て も、
その時点でより高い目標値を目指し、小児期でのう
蝕ゼロを理想にすることを考える必要があります。
7.健康日本 21 最終評価の公表
厚 生 労 働 省 は、 健 康 日 本 21 の 最 終 評 価 を 取 り
まとめ、公表しました。「6. 歯の健康」では 4 点(①
8020 運動の推進、②フッ化物洗口のガイドライン
の策定、③歯科検診の推進、④介護予防の推進)を
挙げ、掲げた指標に関連した主な施策と評価してい
ます。また今後の課題として、①地域間格差を認め、
引き続きライフステージに応じた適切なう蝕・歯周
病予防等の推進、②小児の永久歯う蝕予防について
フッ化物応用やシーラントの活用の推進など、計 5
つの課題を提示しています。さらに、次期国民健康
づくり運動方針の検討に重要な 5 つの視点を示して
います。その中には「国民運動に値する広報戦略の
強化」を示しており、前述した事例(表 3)の効果
を期待しています。
そこで、筆者らが分析した国の政策が果たした役
割の検討事例を紹介します 5)。調査年別の集団応用で
のフッ化物洗口人数実施率(推計値)を、マルチレ
ベル分析(個人あるいは集団の疾病・健康情報が分
析可能で、健康格差が個人の違いか、地域の違いか
を検証できる分析)にて検討したところ、2003 年
に厚生労働省から都道府県知事宛に通知したフッ化
物洗口ガイドラインが、実施率の拡大に有意に影響
を及ぼし始めたことを確認しました。う蝕予防によ
る歯の健康づくりに国の施策が果たした役割は大き
く、健康づくりの意思決定者としての評価が高いこ
とを示した事例です。我々歯科医療従事者は、歯科
8020 No.11 2012-1
111
●トピックス
専門家の責務として、健康格差是正のために社会的
要因を改善し、EBM に基づいて社会の行動変容を図
ることを理解しなくてはなりません。
8.う蝕予防のための公衆衛生施策
1945 年に始まり、現在世界で 4 億人以上が利用
している水道水フロリデーションは、審美的な副作
用を考慮して最大のう蝕予防効果を得るために、水
道水のフッ化物イオン濃度を適正に調整する方法で
す。最も公衆衛生特性に優れた水道水フロリデーショ
ンが未実施のわが国では、次善の策として施設にお
ける集団応用でのフッ化物洗口普及が期待されます。
フッ化物洗口の特長は、一度に集団で実施できる、
確実な予防効果がある、安全性が確保されている、
実施方法が簡便である、費用対効果が高い、集団応
用では管理が行いやすいことから継続性が保たれる
などがあります。WHO ホームページ(WHO Bank
of Ideas)6) では、欧米に比較してわが国の就学前
児童のフッ化物洗口の安全性が高く、水道水フロリ
デーション未実施の地域では就学前に施設単位での
フッ化物洗口実施の意義が大きい点を挙げ、適正な
管理の下での実施状況を紹介しました。
ま た 2009 年、 衆 議 院 予 算 委 員 会( 衆 議 院 TV)
での厚生労働省医政局長答弁は、自省のフッ化物洗
口ガイドラインを礎に、フッ化物洗口の高いう蝕予
防効果と優れた公衆衛生特性を評価し、フッ化物洗
口法の安全性について『仮に洗口液を全部飲んでも
健康被害はないものであり、安全性は担保される』
との認識を示し、『今後とも文部科学省と情報交換を
行う等、歯科保健政策の推進に努めていきたい』と
他省との連携を視野に入れていました。2010 年 2
月の全国医政局主管課長会議では歯科保健医療対策
事業実施要綱案を示し、8020 推進運動特別推進事
業政策的事業 1 にフッ化物洗口を堤示しました。行
政刷新会議による事業内容明確化の判定に対し、厚
生労働省が示したものと推測します。
これらの事例は、多くの地方公共団体での推進条
例案制定の参考になるものといえ、健康増進計画に
明確に位置づけることが効果的で、地域間格差是正
のために重要な役割を演じるものと考えます。筆者
らの 2010 年の調査 7)によると、47 都道府県と 89
保健所設置市のすべての地方公共団体で健康増進計
画を策定しており、その中にう蝕予防のためのフッ
化物応用の記載がある健康増進計画は 77.2% でし
たが、フッ化物洗口の記載は全体の 33.1% と低く、
健康日本 21 指標のフッ化物歯面塗布(59.6%)や
フッ化物配合歯磨剤(53.7%)よりも有意に低率で、
この結果は都道府県に比べて保健所設置市における
低率に起因するものといえます(表 4)。
わが国のう蝕予防施策を進めるには、優先性と持
続性のある方法を計画し、費用効果の高い施策を展
開するべきであり、現状では施設における集団応用
でのフッ化物洗口が重点的に取り組む施策の一つで
す。国や地方公共団体が中心になって組織的支援、
経済的支援、環境的支援を行うことはフッ化物洗口
実施の推進に大きく寄与するものと考えます。
行政の講ずるべき施策としてのフッ化物洗口は、
過去の事例からも事業としての組織の持続性や一貫
性を認めており、公的な責任の所在が明らかになっ
て、そこから発生する事業予算の獲得を望むことが
できます。う蝕予防のみならず、生涯にわたる口腔
の健康づくり獲得のために、歯科口腔保健政策の位
置付け、行政内部での連携、地域歯科医師会との
連携、地域関係者との合意形成、地域住民への情報
提供や対応の教育的支援などを複合した社会的支援
について、地域住民のために考えるべきです。
9.おわりに
本稿後半では、現段階で直ちに実効性のある具体
的な施策として、う蝕予防のためのフッ化物洗口に
特化して述べました。しかし、洗口ができない要介
護者や障害児・者に対しては、今後、水道水フロリデー
ションの検討も課題に挙げられます。
2000 年に厚生省(現 厚生労働省)は水道水フロ
リデーションについて『市町村からの要請があった
場合、技術支援をする』ことを表明しました。引き
表 4 都道府県ならびに保健所設置市別の健康増進計画におけるフッ化物応用策定状況(2010 年 3 月現在)
(NPO 法人日本むし歯予防フッ素推進会議、WHO 口腔保健協力センター、財団法人 8020 推進財団共同調査)
地方公共団体
健康増進計画でのフッ化物 応用策定の有無(%) フッ化物歯面塗布 記載の有無(%)
フッ化物配合歯磨剤 記載の有無(%)
フッ化物洗口 記載の有無(%) 都 道 府 県 (47)
85.1 (40)
76.6 (36)
61.7 (29)
55.3 (26)
政令指定都市 (18)
88.9 (16)
83.3 (15)
66.7 (12)
33.3 (6)
中 核 市 (41)
68.3 (28)
43.9 (18)
48.8 (20)
24.4 (10)
保健所政令市 (7)
57.1 (4)
28.6 (2)
14.3 (1)
14.3 (1)
特 別 区 (23)
73.9 (17)
43.5 (10)
52.2 (12)
8.7 (2)
合 計 (136)
77.2 (105)
59.6 (81)
53.7 (73)
33.1 (45)
( )内は地方公共団体数
112
8020 No.11 2012-1
トピックス●
続き、日本歯科医師会は『水道水フロリデー
ションの効果、安全性を認め、厚生省の見解
80
人
(2010 年調査)
を支持し、地域歯科医師会、関連専門団体や
数
︵
佐賀
地域住民の合意の基に実施すべきである』と
実
数 60
の見解を示しました。これらの動向を受け、
︶
実
幾つかの地域歯科医師会や地方公共団体の事
施
業に対し、
(公財)8020 推進財団歯科保健活
率
新潟
(%)40
動事業助成を交付しています。群馬県下仁田
京都
町は 2003 年度より 4 年間、(社)富岡甘楽
島根
山口
●
歯科医師会(群馬県)は 2007 年度より 5 年
富山
秋田
3 20
間、埼玉県吉川市役所は 2010 年度より 2 年
愛知
香川
万
愛媛
岐阜
間にわたり、水道水フロリデーションの啓発・
静岡
人
和歌山
山形
長野
長崎
宮崎
以
栃木
普及活動の事業に対し、継続的に助成交付を
滋賀
福島
鳥取
上
熊本
青森
沖縄
兵庫 鹿児島
受けています。今後、近い将来に、幾つかの
宮城 岩手
0
0
20
40
60
80
地方公共団体で水道水フロリデーションの実
施設
(実数)
実施率
(%)
現を期待します。
本稿執筆時点での推進条例施行 23 道県の 図 2 都道府県別のフッ化物洗口実施施設数と実施人数における
うち、EBM に基づいた施策であるフッ化物応 実施率(%)
(NPO 法人日本むし歯予防フッ素推進会議、WHO 口腔保健協力センター、
用に関する条文の記載は 70% を超えていま
財団法人 8020 推進財団共同調査:2010 年 3 月現在 )
。なお、条文に記載のない 6 県のう
す(表 1)
ち 5 県では県健康増進計画にフッ化物応用を
組み込んでおり 7)、静岡・島根・栃木県ではフッ化物
数(2010 年度まで 11 年連続全国最小値)をここ
8)
洗口が普及しています 。このような背景の中、現在、
1、2 年のうちに下回ることが容易に推測でき、全国
わが国では毎日法による低濃度のフッ化物洗口製剤
最小値の栄冠に輝くことは想像に難くありません。
(250、
450 ppmF:毎日法)は市販しているものの、
歯科医療従事者に対して、健康の不平等や格差の
小・中学校や特別支援学校で多く採用される週 1 回
気づきを促すこと、また歯科医療従事者によって地
法 8)のフッ化物洗口製剤(900 ppmF)は認可して
域住民の歯科・口腔に関する知識が左右されること
いません。地域の実情や対象年齢によって何れかを
などから、歯科医療従事者の格差が、健康格差に関
選択できることが、フッ化物洗口普及に重要です。
係しているともいえます。健康社会として、すべて
2011 年 5 月に厚生労働省医薬食品局審査管理課
の人が平等に健康である社会を目指すべきです。公
に、
「フッ素洗口の週 1 回法 900 ppmF の適応外申
衆衛生施策が健康社会の実現を促します。
請」用国際共通化資料が提出され、(独)医薬品医療
機器総合機構での申請認可が待たれるところです。
また、これらフッ化物洗口製剤のほかに、外国の薬
局ではフッ化物配合洗口液を市販しています。現在、
わが国では医療用医薬品として市販していますが、
参考文献
1)8020 推進財団ホームページ:都道府県歯科保健条例制定マッ
今後において一般用(OTC)医薬品(あるいは医薬
プ.
部外品)としても検討することが望ましいと考えま
2)恒石美登里ほか:都道府県を単位とした住民 1 人当たり外来歯
す。したがって、歯科口腔保健推進室や当該専門委
科医療費の地域差の経年変化と小児う蝕有病状況との関連 . 日
歯医療管理誌,45:148-153,2010.
員会が、
(旧厚生省健康政策局)歯科保健課の水道水
3)村田千代栄ほか:健康の社会的決定要因(14)「医療アクセス
フロリデーション技術支援の表明ならびにフッ化物
と健康格差」. 日本公衛誌,58:463-467,2011.
洗口ガイドライン等をどのように捉え、自省内の健
4)尾島俊之:健康格差社会とポピュレーションアプローチ.公衆
衛生,71:487-491,2007.
康局水道課または医薬食品局審査管理課と協働する
5)田浦勝彦ほか:フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移.
かについて非常に興味深く見守っています。
口腔衛生会誌,60:556-562,2010.
最後に、近年のフッ化物洗口の実施率が向上した
6)World Health Organization ホ ー ム ペ ー ジ:WHO Bank of
Ideas, Selected Country/Section: Japan, School-based
佐賀・愛知県、京都府などにみられる特長は、地方
fluoride mouth rinse programme for preschool children.
公共団体の組織的な取り組みと、活発な公衆衛生活
(2009 年 3 月 18 日アクセス)
動を展開してきた歯科医師会の存在が挙げられます。
7)木本一成:フッ化物応用に関わる県歯科保健推進条例が続々と
制定 !!.NPO 日 F 会議通信,33:1-3,2010.
両者の協働がより一層優れた成果を提示するものと
8)木本一成:県内施設の 76%、児童・生徒の 63% がフッ化物洗
確信しています。直近調査の実施率(図 2)から鑑
口を実施 !! −佐賀県におけるフッ化物洗口実施率(2010 年 3
み 8)、佐賀県 12 歳児 DMFT 指数は、新潟県の同指
月)−.NPO 日 F 会議通信,34:3-6,2011.
8020 No.11 2012-1
113
◎ 話 題
話 題
フレキシブルアパタイトシート“ 歯の絆創膏 ”
の歯科治療実用化に向けて
∼大阪歯科大学・近畿大学による共同研究∼
吉川一志 /山本一世 /本津茂樹
1)
2)
3)
1,2)大阪歯科大学歯科保存学講座
3)近畿大学生物理工学部 筆者(吉川)は大学でこれまでコンポジットレジンという天然歯と同じ色のレジン素材について研究してきまし
た。むし歯になって削らないといけなかった部分を元のように見せるために、その素材を接着剤で接着させて元の形、
色に戻すのです。コンポジットレジンの技術は飛躍的に進歩し、今では奥歯で固いものを噛む部分でも使用できる
ようにまでに改善されてきました。銀色の金属が見えていやだなと患者さんが思うこともなくなりつつあります。
しかしコンポジットレジンの研究をしている途中、いつも考えていたことがあります。それはいつか歯を「歯自
体を創っている素材」で治したいということです。歯や骨の主成はハイドロキシアパタイト(HAp)という素材です。
HAp は生体適合性に優れているため、これまで人工骨や人工歯根をはじめとするインプラント素材として、広く医
療分野に用いられています。しかし、HAp は柔軟性に乏しく、硬くて脆いという欠点があり、これが HAp の医療
分野での応用を妨げてきました。
今回、近畿大学は HAp のみからなる柔軟な極薄 HAp シートを開発することに成功し、われわれはこのフレキシ
ブル HAp シートで歯を「歯を創っている素材」で治す第一歩となる研究を始めましたので紹介します。
1.ハイドロキシアパタイトについて
セラミックス生体材料のハイドロキシアパタイト(以
下、HAp と記す)は、リン酸カルシウムの一種で、歯や
骨の主成分であり、優れた生体適合性を持つ材料として
知られていて 1 ∼ 3)、HAp は人工骨などの生体材料として
HAp はセラミッ
広く用いられています 4)。しかしながら、
クス(大雑把にいいますとお茶碗などの瀬戸物です)で
あり、セラミックス特有の硬くて脆いという性質のため
に、薄く加工するとすぐに割れてしまうため、これまで
HAp 単体からなる柔軟に曲がるシートは世の中に存在し
ていませんでした。そのために歯の形状に合った HAp
を作ることはたいへん難しかったのです。
最近、近畿大学の本津らのグループの研究により、
HAp 薄膜作製技術 5)を用いて、1μm より薄くて柔軟に
曲がる極薄 HAp シートを作製することができるように
なりました。ここでは、極薄 HAp シートの歯科分野へ
の応用の可能性について紹介いたします。
2.HAp シートの作製
HAp シートを作製するには、HAp の薄膜をレーザー
を用いて基材の上に作ります。ここで近畿大学の研究グ
ループは HAp 薄膜を堆積する基板として NaCl を用い
PROFILE
1)よしかわ・かずし(執筆代表者)
大阪歯科大学歯科保存学講座(同・大学院歯学研究科)准
教授、博士(歯学)。日本顎咬合学会認定医,日本歯科保
存学会指導医,日本スポーツ歯科医学会認定医。1992
年大阪歯科大学卒業,96 年大阪歯科大学大学院歯学研究
科博士課程修了,08 年より現職。1967 年 7 月生まれ,
大阪府出身。著書 : 歯科臨床ハンドブック−臨床ヒント集
ダイジェスト版−(共著),ほか。主研究テーマ:歯科用レー
ザー全般,スポーツ歯学,う蝕の選択的除去
114
8020 No.11 2012-1
て、HAp 薄膜を成膜することに成功しました 6)。NaCl
とは私たちが日常調味料として使用している食塩です。
その後、HAp 薄膜の付着した NaCl 基板を水に浸漬すれ
ば、塩が水に溶けて、HAp 薄膜が透明シートだけとなり
回収できるようになります。
このシートは図 1 に示すように綿棒でシート中央部を押
すと柔軟にたわみます。この手法を用いると、食塩の形状
により色々な形の HAp シートが作れることがわかりまし
た。作製した各種形状の HAp シートを図 2 に示します。
3.HAp シートの歯科分野への
応用の可能性
柔軟に曲がり、種々な形状に作ることのできる HAp は、
歯科分野においてこれまでにない応用の可能性が考えら
れます。その可能性について以下に紹介します。
1)象牙質知覚過敏症の治療への応用
象牙質知覚過敏症は、歯の表面を覆うエナメル質が欠
損して露出した象牙質にある象牙細管の中の細管内容液
が、さまざまな刺激に反応することが原因と考えられて
います。現在の治療法は、象牙細管表面に薬剤を塗布し
たり 7)レーザーを照射して刺激を遮断したりする方法 8、9)
が主流で、効果の持続性が短いことが問題でした。
これに対し、図 3 に示すように象牙細管がむき出しに
なった象牙質患部に HAp シートを直接貼り付ければ、象
牙細管表面を封鎖し物理的に刺激を遮断することができ
ます。シートは歯と同成分であることから生体親和性が
良く、シート自身が口腔内の再石灰化によって一体化す
る可能性があることから、治療効果が持続できると考え
られます。
2)むし歯の治療・エナメル質の修復・審美治療への期待
子どもの口の中で、乳歯の次に初めて生えてくる永久
話 題 ◎
(a)シート
図 1 たわむ HAp シート
(b)チューブ
(c)ドーム
(d)クラウン
図 2 色々な形の HAp シート
歯髄
歯である第一大臼歯は、歯の表面を覆うエナメル質が未
成熟なうえ、歯磨きがうまくできないことが原因でむし
歯になりやすい歯です。この時期に歯の表面を HAp の
シートや図 2(d)に示したようなクラウンで保護して、
エナメル質を強化することで、むし歯を防げる可能性が
高くなると考えられます。また、高齢者の方の長年にわ
たって磨り減ったエナメル質は簡単には修復できません
が、HAp シートをエナメル質に貼付することでエナメル
質を数μm 修復することができます。
また白色のシートも作ることができますので、歯の変
色などの治療においても白く着色した HAp シートを貼
り付ければ、健康なエナメル質を失わず、エナメル質と
同じ組成の審美層を作ることが可能になると考えられま
す。また、歯のホワイトニングの終了後、同シートでコー
ティングすることで、ホワイトニング効果の持続性が向
上する可能性もあります。
象牙質
神経
歯肉退縮
象牙細管
シート
図 3 象牙質知覚過敏症
HAp シート
エナメル質
HAp シート
象牙質
4.エナメル質および象牙質への
HAp シートの貼付実験
実際に HAp シートを歯の治療に応用するには、歯に
くっつけなければなりません。現在、歯科治療で使われ
ている接着材を使ってもよいのですが、できれば私たち
人間が口の中に持っている素材だけを使ってくっつけた
いと考えました。そこで人工唾液を用いて実際のヒトの
歯に HAp シートをくっつけてみました。
厚さ約 10μm の HAp シートをエナメル質、象牙質
の上に置いて人工唾液を噴霧し、その後人工唾液を 3 日
ごとに噴霧し、90 日間観察しました。90 日後、光学顕
微鏡を用いてエナメル質、象牙質と HAp シートの密着
している部分のくっつき具合を確認しました。
図 4 に 90 日後の試料の観測結果を示します。エナメ
ル質表面に張り付けた HAp シートの固着状態は良好で、
光沢もありました。象牙質表面の HAp シートは、乾燥
によりシートに亀裂が入っていましたが、象牙質から剥
がれずに固着していました。
5.おわりに
極薄アパタイトシートの歯科分野への応用の可能性を
紹介しました。この極薄アパタイトシートは柔軟に曲が
り、種々な形状のものを作ることができ、さらに透明で
あるという特徴があります。
今後、固着までの時間を診療に応用できるように短縮
することができれば、初期齲蝕や知覚過敏症の歯に、直
接 HAp シートを張り付けて再石灰化によりエナメル質
と一体化させるという治療を行うことができることにな
(a)エナメル質
(b)HApシート
(a)象牙質
(b)HApシート
図 4 貼付実験
ると考えます。これからさらに、色々な問題を解決して、
実用化を進めていく予定です。
参考文献
1)Hontsu, S., Matsumoto, T., Ishii, J., Nakamori, M., Tabata, H.,
Kawai, T.: Thin SolidFilms, 295: 214,1997.
2)Hontsu, S., Nakamori, M., Tabata, H., Ishii, J., Kawai, T.: Jpn
Appl Phys., 35: L1208 ,1996.
3)Hashimoto,Y., Kusunoki, M., Hatanaka, R., Hamano, K.,
Nishikawa, H., Hosoi, Y., Hontsu, S., Nakamura, M.: Materials
in Clinical Applications, 7: 287,2006.
4)Hayami,T., Matsumura,K., Kusunoki,M., Nishikawa,H.,
Hontsu,S.: Materials Letters, 61: 2667,2007.
5)Nishikawa, H., Hatanaka, R., Kusunoki, M., Hayami, T.,
Hontsu, S.: Applied Physics Express, 1: 088001-1,2008.
6)K u s u n o k i , M . K a w a k a m i Y . , M a t s u d a , T . N i s h i k a w a ,
H. Hayami, T. Hontsu, S.: Applied Physics Express,
3:107003-1,2010.
7)深川優子,安田 登:チームで取り組む象牙質知覚過敏症,第 1 版.
クインテッセンス出版,東京,2006.
8)高梨紫朗:象牙質知覚過敏に有効なレーザー治療法は ?.日本歯科評論,
725:103,2003.
9)善入寛仁,吉川一志,砂田和久,大前正範,谷本啓彰,初岡昌憲,
吉原正晃,岩田有弘,白石 充,井上昌孝,井上正義:レーザー照
射が象牙質透過性に与える影響について.日歯保存誌,48(3)
:
427,2005.
8020 No.11 2012-1
115
●高齢者の口腔ケア●
●高齢者の口腔ケア●
食べるを支え、生活を彩る摂食機能
∼摂食・嚥下リハビリテーションの見地から∼
日本大学歯学部 摂食機能療法学講座 教授
植田耕一郎
口腔ケアは、口腔清掃と口腔機能訓練の両輪からなります。口腔清掃の際に必要不可欠なこととして
口蓋と舌の清掃、保湿を行い、機能訓練としては肩、首、それから唇、頬、舌、咽にストレッチやマッ
サージを行います。たとえ経管栄養管理下であっても、命の One Spoon ともいえる経口摂取を施すこ
とで、生活に色合いが生まれ、誤嚥性肺炎予防に貢献できます。
1. 「清掃と機能訓練」の両輪から
なる口腔ケア
これからは、生きる量から質へ、命から生活へと
いった新たな試みが必要になりましょう。
肺炎は、日本人の死因の第 4 位ですが、65 歳以
上の要介護高齢者に限ると、第 1 位になってしま
います。肺炎を予防するためにどうしたらよいか、
することができます。そこで、前者に対しては口腔
清掃により誤嚥性肺炎の予防を図り、後者に対して
は摂食・嚥下機能改善のアプローチを施していきま
す。口腔衛生管理と摂食機能回復との両輪を備える
ことにより、口腔ケアとしての本来の目的が達成さ
れます。
2.口腔ケアの実施
米山武義氏(静岡県開業)等は、「口腔ケア」という
同じ口腔ケアでも、本人や家族以外に、介護支援
仮説をたてました。すなわち、高齢者施設の利用者
員、看護師、歯科衛生士、あるいは言語聴覚士など
を対象に口腔清掃を自分自身の管理に任せたグルー
の療法士、各職種により専門性が異なる以上、口腔
プ(非介入群)と、歯科衛生士を定期的に介入させ
ケアの手法も異なります。ここでは、本稿執筆依頼
たグループ(介入群)とで、肺炎発症率を比較した
をいただいた際の趣旨に沿い、介護職員を対象とし
のです。2 年後の結果は、肺炎になった率が、非介
て、口腔ケアの
入群は 25% だったのに対して、介入群は 15% と、
を紹介いたします 。
(すべき必要のあるポイント)
2)
大きな差となって表れました(図 1) 。この疫学的
1)
調査が、その後の「肺炎予防に口腔ケアが有効であ
る」といった理論の基礎となりました。
誤嚥性肺炎は、細菌を気管内に吸引する microaspiration(細菌性肺炎)と、食物を誤嚥すること
による macro-aspiration(化学的肺炎)とに大別
① 着眼点
∼舌と口蓋∼
歯があるないにかかわらず、舌と口蓋には必ず
ブラシタッチをします。誤嚥性肺炎を起こすと疑
PROFILE
うえだ・こういちろう
日本大学歯学部摂食機能療法学講座教授、歯学博士。日本
摂食・嚥下リハビリテーション学会理事・認定士、日本老
年歯科医学会理事・専門医・指導医。1983 年日本大学
歯学部卒業、90 年東京都リハビリテーション病院医員、
99 年新潟大学歯学部加齢歯科学講座助教授、04 年より
現職。1959 年生まれ、東京都出身。研究テーマ:摂食・
嚥下リハビリテーション、著書等 : 脳卒中患者の口腔ケア、
患者説明用・教育用ビデオ 要介護高齢者の摂食・嚥下リ
ハビリテーションと口腔ケア。平成 20 ∼ 22 年度「摂食・
嚥下機能改善のための補助具に関する研究」主任研究者
116
1)口腔清掃について
8020 No.11 2012-1
われる菌は、グラム陰性嫌気性桿菌といわれてい
ます。この種の菌は、酸素がなくても生きていけ
る菌なので、口腔内においては一般的に歯と歯肉
の境目の溝(歯周ポケット)に生息して歯周病を
引き起こしています。
しかし、口腔ケアの介助が必要な要介護高齢者
は、それら菌が舌や口蓋に生息しています。その
数は歯周ポケットの 10 の 2 乗、3 乗倍にも上りま
●高齢者の口腔ケア●
肺炎にかかる率
(%)
30
25
口腔ケアをしなかった群
20
15
10
口腔ケアを行った群
(歯科衛生士による)
5
0
1
3
5
7
9
11 13 15
17 19 21
米山武義 等:
図 2 口蓋粘膜上皮の残渣
23 25(月)
.1999.
図 1 口腔ケアの効果
2 年後の結果は、肺炎になった率が非介入群は 25% だったのに対
して、介入群は 15% と、大きな差となって表れた。
図 3 スポンジブラシによる舌の清掃
舌スポンジブラシで保湿剤を舌に塗布し、
乾燥上皮が軟化した頃を見計らい、ゆっく
りと擦りながら粘膜ケアを行う。
す。普段、会話をする機会がない、胃瘻管理で口
口腔内粘膜は絶えず新陳代謝を繰り返している
が、それらが不活発になると、古い粘膜上皮がその
まま残ってしまう。
図 4 開口動作の誘導
口角から指やブラシを挿入し、歯肉、頬粘膜などを
マッサージすると、開口を誘導できる。
上皮が軟化し、除去が容易になります。
から食事をする機会がないといった人であればあ
粘膜の清掃にはスポンジブラシ、ペーパータオ
るほど、その傾向は強くなります。会話や食事で、
ルと水の入ったコップを用意します。粘膜を擦り、
口腔内粘膜は絶えず新陳代謝を繰り返しているの
スポンジブラシに付着した唾液や上皮をペーパー
ですが、それらが不活発になると、古い粘膜上皮
タオルで絞りながら拭き取り、コップの水で洗い、
がそのまま残ったり(図 2)、舌苔が生えてきたり
再び口腔内を清掃するということを繰り返します。
します。ここに先ほどの菌が、唾液、痰、痂皮(瘡
ひととおり口腔清掃を終えたときに、液状保湿剤
蓋)に混じって生息しているのです。
を噴霧してからゼリー状の保湿剤を塗布すると、
保湿効果が比較的長時間保てます。
② 実 施
∼まず保湿∼
∼口は開かなくても清掃はできます∼
まず口腔内の保湿を図ります。乾燥した口腔内
指示が通りづらい、口を開いてくださらないと
は、不要な細菌繁殖の温床となるからです。清掃
いった場面では、その方への接し方のコツ(ケア
用器具としては、指に巻いたガーゼや綿花でもよ
マネジメント)に多くの時間を割くべきですが、
いのですが、確実に保湿および清掃効果をあげる
「口腔清掃の仕方」に限りますと、まずは「口を閉
ために、スポンジブラシや粘膜専用のブラシの使
じた状態であっても口腔清掃はできる」ことを認
用が望まれます。これらに保湿剤を付けて、口蓋、
識します(図 4)。その場合は、口角より歯ブラシ
舌に塗布しつつ、ゆっくりと擦りながら粘膜ケア
を口腔内に挿入し、上顎と下顎を意識しながら歯
を行います(図 3)。上皮残渣や痂皮に、ゼリー状
の表面(外側)に歯ブラシをかけます。また歯ブ
の保湿剤をあらかじめ塗布すると、数分後に乾燥
ラシの背の部分で、あるいはスポンジブラシなど
8020 No.11 2012-1
117
●高齢者の口腔ケア●
図 5 頸部へのマッサージ
図 6 電動歯ブラシによる振動刺激訓練
口腔や咽に触れる前に、それらを支える肩や首の拘
縮具合、凝り具合などを知っておく。
電動歯ブラシの振動を、頬、舌、口唇に与え、マッ
サージ効果を得る。
粘膜用ブラシで頬の粘膜を擦ります。口
腔内への刺激は、唾液分泌を促し、自浄
作用を活性化させ、それがリハビリテー
ションとしての機能訓練になります。
2)摂食機能訓練について
摂食機能訓練には食べ物を使用しない基
礎的訓練(間接訓練)と実際に食物を使用
しての直接訓練とがあります。
① 着眼点
∼肩、首、それから唇、頬、舌、咽∼
摂食機能訓練については、すぐに口腔
や咽に目がいきがちですが、それを支え
る肩や首に触れて、凝りや拘縮具合、ど
の程度動くか(可動域)などへの配慮を
欠かしてはなりません(図 5)。自分がさ
れたら気持ちがいいだろうなと思うとこ
ろを、揉むなり叩くなりでマッサージを
して差し上げてください。それから、口
腔器官の機能訓練に移ります。
図 7 口腔機能のトレーニング
自分で可能な範囲で、生活の中にトレーニングを組み入れる。
② 実 施
∼口腔清掃の延長線上に行う∼
本人が自分自身でできるのであれば、図 7 に示
すように唇をすぼめたり、尖らせたり、横引きを
ブラッシングによる口腔内刺激は、唾液分泌を
したり、頬を膨らませたり、すぼめたり、あるい
促進し、嚥下反射や咳嗽反射が賦活化することが
は舌を突き出したり、上下左右に延ばしたりといっ
知られています。介助者は、歯ブラシの背の部分
た咀嚼に関わる器官に対してストレッチ運動をし
を口腔内から頬にあてて内側から外側に伸ばしま
ます。
す。あるいは背の部分で、舌を押して抵抗させま
す。もし、電動歯ブラシがあれば、その振動を歯
③ 義歯の役割
や歯肉だけではなく、唇、頬、舌にもあててマッ
∼機能訓練用の装置として活用する∼
サージ効果を図ります(図 6)。口腔清掃の延長
線上に、機能訓練を施していきます。
118
8020 No.11 2012-1
脳卒中など発症を境に、それまで使用できてい
た義歯が装着していられない、義歯があるとかえっ
●高齢者の口腔ケア●
図 8 義歯装着による噛み合わせ(咬合)訓練
義歯を食事の前に装着し、“ カチカチ ”と噛みあわせ訓
練をする。食前の準備運動、および廃用予防のための装置
として義歯を扱う。
横滑り座り
ラップボード使用による姿勢の修正
図 9 食事のときの坐位姿勢
横滑りは、咽頭部残留、誤嚥、あるいは窒息の原因にな
る。ラップボードなどを使用して、姿勢を修正するだけで
も、これらの危険性を避けることができる。
て噛めない、飲み込みづらいといったことが生じ
誤嚥を引き起こしやすくなります。顎を突き出し
るときがあります。口腔に麻痺が残れば、義歯の
て首が後ろに伸びた状態(滑り座り)では、嚥下
扱いをコントロールするのが難しくなるからです。
の際の咽の上下動ができません。それでも口に入
このような場合には、義歯を未装着な状態で食事
れようものなら、誤嚥というよりも窒息を起こし
形態に配慮しつつ食事摂取をすることで良いと思
てしまいます。反対に顎を引きすぎても(前倒れ
います。それでは、義歯は全く無用になったので
座り)、咽の上下動ができず、口に含んでもなかな
しょうか。
か嚥下しなかったり、こぼしたりといったことが
筋肉を必要以上に安静に保つと、筋は萎縮し、
目立ってしまいます。
関節は拘縮します(廃用)。これは、顔面、口腔も
たとえば、ラップボードを作成して、姿勢をた
同じです。普段使用していない義歯を、食事の前
だして食事をするだけでも、誤嚥予防はもとより、
に装着し、
“ カチカチ ”と噛みあわせ運動をします。
食事時間の短縮、むせや食事をこぼす量の減少が
介助者は、対象者の顎を持って「口を開いて、閉
図れます(図 9)。
じて」を 10 回∼ 20 回と誘導します(噛み合わせ
。咀嚼筋を使うことにより「口腔の廃
訓練 図 8)
用予防の装置」として、リハビリテーション用の
器具といった扱いで義歯を使用します。たとえば、
∼むせ∼
「むせたら、なかなかおさまらない」
「頻繁なむせ」
「絶えず咽を痰が絡んだようにガラガラとさせてい
食事前の準備運動との解釈で噛み合わせ訓練をし
る」といった場合には、発熱の有無にかかわらず、
て、それを済ませてから義歯をはずして食事をす
誤嚥を疑うべきだと思います。ペースを整えるた
るのです。
めに一時的に食事介助をしたり、食事メニューを
再考したり、あるいは医療専門職に摂食・嚥下機
④ 食事場面での着眼点
能の診断を仰ぐことも必要でしょう。
∼口腔乾燥∼
口腔内を覗かなくても、口腔乾燥の有無は判断
できます。口唇が、ささくれだっている様相は、
まず乾燥していますので、食前の口腔清掃を 1 分
間だけでも施すことにより、唾液が分泌し口腔内
は食事を受け入れる環境になります。
3.命の one spoon
1)たかが一口、されど一口
筆者が担当した事例を紹介します。週に 1 度、某
∼食事姿勢∼
特別養護老人ホーム療養者を対象に訪問口腔ケアを
斜めに傾いた状態(横倒れ座り)は、嚥下した
実施しました。この中から経管栄養管理下の 10 名
物が傾いた側の咽に貯留する状態になり、むせや
に対して週 1 回の我々歯科医療従事者による口腔清
8020 No.11 2012-1
119
●高齢者の口腔ケア●
肺炎罹患
回数
*
*
*
4
3
2
1
0
図 10 命の One Spoon
経管栄養管理下の者に対して、一口の摂取を試みる。
1999
2000
2001
P<0.05
掃を実施し、3 年間の肺炎罹患回数について経過を
追いました。3 年後、全体的に肺炎罹患回数は減少
傾向にありましたが、回数が増加する者も何名か存
在したので、統計学的には 3 年間で肺炎を減らした
と断定するまでには至りませんでした。
一方、別の施設にて、経管栄養管理下の 11 名に
対して口腔清掃に加えて週 1 回のゼラチンゼリーの
摂取(摂取量は 40ml 以下)を試みました(図 10)。
その結果、図 11 に示したように統計学的に肺炎回
(年)
Gerodontology 2004 Ueda K.
図 11 口腔清掃と摂食・嚥下リハビリテーションの施行群
(11 名)の 3 年間における肺炎罹患回数の推移
歯科医療従事者による週 1 回の口腔清掃とゼラチンゼリー摂
取により、この施設では 1999 年以前に年間 15 名以上の肺
炎死亡が、2001 年以降は 6 名以下になった。
4.おわりに
数の減少を認め、この施設では 1999 年以前に年間
口腔内は、触れたその瞬間に、血が通い赤味を増
15 名以上の肺炎死亡が、2001 年以降は 3 名以下
し、輝くように潤います。口腔ケアは、最期まで可
になりました。
能性を期待できるケアだと思います。安全をすべて
介助者の日常の口腔清掃に加えて、週に 1 度の歯
に優先すれば、誤嚥が疑われる者へは絶食といった
科的口腔清掃と、たとえ一口であっても “ 命のワン
手段がとられます。しかし、絶食の果てに亡くなっ
スプーン ” とも呼べるゼラチンゼリー摂取を行うこ
たとき、仮に命がながらえたとしても、残された家
とにより、肺炎の罹患回数の減少をもたらすことが
族の思いは「何もしてやれなかった」ということに
できました 3)。たかが数口のゼラチンゼリー摂取です
なり、なんとか経口摂取の試みをした場合には「や
が、清掃のみならず機能させることが大切であるこ
るだけのことは、やりました」との思いになる場合
とを確信した次第です。
があります。あるいは「何もせず、このまま安らか
にしてあげてください」と願う場合もあるでしょう。
2)One Spoon のもう一つの効果
我々は、本人を取り巻く家族や関係者の思いを悟
る必要があります。なぜなら、究極の場面だからこ
One Spoon の試みをして肺炎罹患回数の減少を
そ、言いたくても言えない何かが患者や療養者の周
果たすことはできましたが、日常生活動作(ADL)
辺には絶えずあるからです。「変化がないからこそ効
の向上は叶いませんでした。ベッド上での全介助状
果である(変化なき効果)」「変わらないからこそ尊
態は、その後も変わらないのです。しかし、胃瘻管
い(変わらないことへの価値観)」を持ち合わせてい
理のみでしたら本人と交わす言葉もなく栄養補給の所
きたいと思います。
作を終了してしまいますが、定期的な経口摂取は、そ
れが一口であろうと、人と人との関わりを生みます。
One Spoon により、介助者は声かけをするでしょ
う。すると、その時間帯になると目を開けてくださっ
たり、声を発したり、あるいは帰り際にうなずき会
釈をしてくださったりといったことが起こります。
学際的には価値のないことかもしれません。しかし、
そのような高齢者は、われわれに「結果」ではなく「関
わり」を求めているのだと思うのです。
120
8020 No.11 2012-1
参考文献
1)Yoneyama, T. , Yoshida , M., Matsui, T., Sasaki, H. :
Oral care and pneumonia. Lancet, 354(9177): 515,
1999.
2)植田耕一郎:脳卒中患者の口腔ケア.医歯薬出版,第 4 刷,
2008.
3)Ueda, K., Yamada, Y., Toyosato, A., Nomura, S.,
Saitho, E.:Effects of functional training of dysphagia
to prevent pneumonia for patients on tube feeding.
Gerodontology, 20(2): 23-26, 2003.
Fly UP