Comments
Description
Transcript
飛鳥みどころマップ - 国営飛鳥歴史公園
飛鳥みどころマップ 飛鳥資料館 あすか夢の楽市 明日香村埋蔵 文化財展示室 橿原神宮前駅 至 桜井 WC みずおち い せき 水落遺跡 広 あすかにいますじんじゃ 飛鳥坐神社 万葉文化館 かめがたせきぞうぶつ ⑧ 亀型石造物 あ す か でら ⑨ 飛鳥寺 岡寺駅 あまかしのおか ⑪ 甘樫丘 広 WC でんいたぶきの みやあと ⑩伝板蓋宮跡 さかふねいし 酒船石 かわはらでら ⑥ 川原寺 CVS おに P 図書館 ● 聖徳中学校 CVS ● さるいし ③ 猿石 公民館 WC ● 明日香村 役場 ⑤ 亀石 明日香村 観光会館 たちばなでら ⑦ 橘寺 明日香小学校 せっちん ④ 鬼の雪隠 飛鳥びとの館 あ す か れき し こうえんかん 飛鳥駅 ① 飛鳥歴史公園館 二面石 天武・持統 天皇陵 明日香 夢の旬菜館 明日香幼稚園 P あすか夢 販売所 P 広 明日香の夢市 WC CVS 岡寺 かめいし いた ④ 鬼のまな板 おに 犬養万葉 記念館 WC WC 広 広 WC 高松塚 壁画館 祝戸荘 いし ぶ たい こ ふん ⑫ 石舞台古墳 たかまつづか こ ふん ② 高松塚古墳 WC 文武天皇陵 至 吉野 飛鳥川の飛び石 キトラ古墳 至 吉野 おすすめコース1(石造物) 飛鳥駅 ➡ 飛鳥歴史公園館 ➡ 猿石 ➡ 鬼のまな板・雪隠 ➡ 亀石 ➡ 橘寺 ➡ 石舞台(休憩)➡ 亀型石造物・酒船石 ➡ 飛鳥寺 ➡ 万葉文化館 おすすめコース2(遺跡) 飛鳥駅 ➡ 飛鳥歴史公園館 ➡ 高松塚古墳 ➡ 鬼のまな板・雪隠 ➡ 亀石 ➡ 川原寺 ➡ 橘寺 ➡ 石舞台(休憩)➡ 伝板蓋宮跡 ➡ 飛鳥寺 ➡ 万葉文化館 【 凡 例 】 :おすすめコース1 :おすすめコース2 P :駐車場 WC:トイレ CVS:コンビニエンスストア 広 :休憩できる広場や芝生広場 かいしん ぶ たい でん あすか いたぶきのみやあと ⑩伝飛鳥板蓋宮跡 しょう わ 大化の改新の舞台となったところで、1960(昭和 35)年から は っ く つちょう さ はしら い ど あと の発掘調査で、石じきの広場や、柱のあな、柱の根、井戸の跡 こ うぎょくて ん の う や ね などが見つかりました。642 年皇極天皇によってつくられ、屋根 すす はそれまでのかやぶきや草ぶきから一歩進んで板でふいていたと さいきん てん む きよ みはらの みや 思われます。最近の調査で、天武天皇の飛鳥浄御原宮の宮跡で はないかともいわれています。 たい か が のうま こ こんりゅう ⑦橘寺 たちばなでら そ 蘇我馬子が建立した、 日本で最初の本格的な寺院です。588 年 く だ ら に朝鮮半島の百済から多くの技術者が来て、造り方を教えてくれ ました。二つの門(南門、中門) を入ると真ん中に塔があり、 その塔 こん どう ちゅうこんどう こう どう いっ とう さん こん どう を中心に、東と西に金堂、北に中金堂、講堂のある一塔三金堂 がんこう じ ほうこう じ のお寺でした。当時は、元興寺、法興寺と呼ばれていました。 ほん ぞん くらつくりの と り 本尊の飛鳥大仏は、高さ約 2.8 m。鞍作止利の作と言われて います。金 30kg、銅 14 tを使ったと記録されています。大きな あんず ほほ え 耳、杏の形の目、微笑みを浮かべた口等も良く見てみましょう。 当時のお寺の広さは東西 200 m、南北 300 mもありました。 今のお堂は、江戸時代後期に建てられたものです。 そ がの い る か くび づか お寺の西門を出た所に蘇 我 入 鹿の首 塚があります。はねられ いたぶきのみや た首が板蓋宮から飛んできたという伝説があります。 こ ふん じ だい こう き いし ぶ たい こ ふん ⑫石舞台古墳 くに 古 墳 時 代 後 期 の古墳。1952 年(昭和 27 年)3 月 29 日、国 とくべつ し せき も ふんきゅう おお 特別史跡に指定されました。元は土を盛りあげて作った墳丘で覆 きょ だい よこ あな しき われていましたが、その土が失われ、巨 大な石を用いた横 穴 式 せきしつ ろしゅつ まいそうしゃ そ がのうま こ 石室が露出しています。埋葬者としては蘇我馬子が有力視されて います。昔々狐が女性に化けて石の上で舞を見せた話、旅芸人 がこの巨石を舞台に演じた話などもあります。 きゅうりょう 標高 148 mの丘 陵です。ここからは、明日香だけでなく、東 と うの みね い こま し ぎ にじょう かつらぎ こん ごう の多 武 峰、西の生 駒、信 貴、二 上、葛 城、金 剛 の山々が広く まんようしゅう や ま と さん ざん うね び か ぐ やま みみ なし 見通せます。万葉集で有名な大和三山 (畝傍、香久山、耳成) と ふじわらのみやあと 藤 原宮跡も見えます。また、展望台から明日香村と周辺地域の 違いを見てみましょう。特別な法律で守られている昔の田園風景 や統一された瓦屋根の家並みが良くわかります。 そ がのえみし いる か だい てい たく この丘陵にはかつて、蘇我蝦夷、入鹿親子の大邸宅があった たい か かいしん と伝えられています。入鹿が殺された大化の改新の時、お父さん あ す か でら の蝦夷は、ここから、飛鳥寺に多くの兵が集まるのを見て、もう じ がい 勝てないと家に火を放って自害しました。この丘陵のどこに邸宅 ちょうさちゅう があったかは、現在調査中です。 あまかしのおか ⑪甘樫丘 かめいし あん ご いん ☎ 0744 ー 54 ー 2441 http://www.asuka-park.go.jp 飛鳥管理センター お問い合わせ先 さるいし し かめがたせきぞうぶつ ⑧亀形石造物 こ ばん 平成 12 年(2000 年)に発掘されました。湧水を、前の小判 つつ 型の石に、トユ(筒を半分に切った様な形をしたもので水を流す ちんでん もの)で受け入れ、泥や汚れを沈殿させ、きれいになった水を、 さいめい 次の亀の背中にためるようになっています。斉明天皇の時代に造 られました。 あん たい ご こくほうじょう 天皇は、この水で体を清められ、国家の安泰や五穀豊穣を祈 られたと思われます。 かた それにしても、1300 年も前に硬い石に、よくこんなに美しく 彫刻できたものですね。見えている石は、すべて当時の物ですよ。 亀の顔、指の数、尾の形なども良く見てみましょう。 わきみず 聖徳太子は、この橘の地でお生まれになったと言われています。 たんじょう ほんどう 誕生の地に、聖徳太子が建てられたのがこのお寺です。本堂には、 聖徳太子像が祭られています。 しょうまんきょう とな 聖徳太子が、お経(勝 鬘経)を3日間お唱えになると、大きな はす 蓮の花が庭に1mも降り積もり、南の山には千の仏が現れ光を放 かんむり かがや ち、太子の冠から日月星の光が輝いたと伝わっています。 多くの寺は、南向きに建てられていますが、このお寺は東向 こん どう こう どう きで、中門、塔、金堂、講堂と、一直線に建てられていました。 ほうりゅう じ たまむしの ず し 法隆寺の有名な玉虫厨子も、このお寺のものを移したのではない かと言われています。 ほ に めん せき そ せき 1つの石に、善・悪の顔を彫られた二 面 石、塔の礎 石も見て みましょう。 今のお堂は、江戸時代後期に再興されたものです。 しょうとくたい あ す か でら さく ⑨飛鳥寺(安居院) 飛鳥みどころ マップ こくえい あ す か れき し こうえんかん び ひめおう ぼ ⑤亀石 き ③猿石 こく えい ①国営飛鳥歴史公園館 こく えい こう えん せっちん 吉備姫王墓の柵の中に、4体、置かれています。ユーモラスな はっ くつ 顔をしています。この石は、約 300 年前に発 掘されました。飛 げいひんかん かざ 鳥を訪ねてくるお客さんを泊めた迎賓館の庭に飾られていたので はないかと言われています。このうち、3体には、裏にも顔が彫 られています。 みなさんはこの石、何に見えますか? まないた 今は、小さなお堂が残っているだけですが、造られた当時は、 こんどう 2つの門(南門、中門)を入ると、次に、東に塔、西に金堂があり、 ちゅうこんどう そうぼう その奥に中金堂があり、お寺の周りを僧房(お坊さんの住むとこ かこ ろ)がとり囲むお寺でした。朝廷の力で立てられた、現在風に言 だい かん だい じ あ す か でら もと やく うと国立のお寺でした。飛鳥4大寺(大 官 大 寺、飛 鳥寺、元 薬 し じ 師寺)の一つでした。 め のう 中金堂の柱は、瑪 瑙 石と言われていた 28 個の大理石の上に 建てられていました。現在のお堂の6倍の大きさでした。僧房で は、多くのお坊さんが勉強していました。日本で最初〔673 年〕に、 しゃきょう ぎ がくだん 写経(お経を写すこと)も行われました。伎楽団(仮面をかぶっ た踊りをする集団)があったのも、このお寺の特色です。今は、 ぐ ふく じ お寺の名前を弘福寺と言い、お堂等は、江戸時代の中期に再興 されたものです。 ⑥川原寺 かわはらでら 亀の顔に見えますか? だれかは、カエルじゃない? とも言っ ていましたよ。何かを造ろうとしましたが、石の状態が悪く、途 中であきらめ、ここに置かれたとも言われていますが、なぞの石 です。目的が分からないのです。 お も しろ 説明文に面白い伝説が書かれていますので、みんなで読んでく ださい。 今、この亀は、南西を向いていますが、もし、動いて西を向い どろうみ たら、この一帯は泥海に沈んでしまうと言われています。 おに きり ④鬼の俎、雪隠 昔、このあたりは非常にさびしい所で、霧が峯と呼ばれ、こわ きり い鬼が住んでいました。鬼は、ここを通る旅人を見ると、霧を降 つか まないた らせ、道に迷う旅人を捕まえては、この俎の上で料理して、食べ、 せっちん 下の雪隠(トイレ) で、ウンチをしたと言う伝説から、こんな名前 がついています。 せっ かく でも、本当は、古墳の石 槨で、上の石が転がり落ちて、天井 せっちん そこ まないた 部分が上を向いているのが雪隠、底の部分が俎です。 この地方では、少し前まで、子どもが泣いたり、わがままを言 うと、「鬼のまないたに連れて行って鬼に食わせたろか。」 と言わ れていたそうです。 みね 国 営 公 園 は、全国に 17 箇所あります。その1つである国 営 あ す か れき し こうえん 飛鳥歴史公園では、みなさんのずっと昔の祖先が残してくれた文 化や歴史、美しい山や川を、多くのボランティアのみなさんとと もに、大切に守り、活用し、伝えていくための事業をしています。 飛鳥歴史公園館はその国営飛鳥歴史公園の中にあります。建 物の中には、飛鳥の歴史や文化、自然を自由に見られるビデオや、 も けい 飛鳥地方の大きなパノラマ模型があります。出発前にパノラマ模 型でこれから歩くところを点灯させ、確認してみましょう。 たかまつづか こ ふん はっくつ ②高松塚古墳 1972 年(昭和 47 年) に発掘されました。絵のある古墳として、 日本はもとより世界中の多くの国から注目されました。 えんぷん せ っ か く ひつぎ おわんを逆さまにしたような円墳です。石槨(棺を入れる部屋) ぎょうかいがん は、灰の固まった石と書く凝灰岩で造られているため非常にもろ し しん く、こわれやすくなっています。壁には男8人、女8人と四 神と せいりゅう び ゃ っ こ げん ぶ えが 呼ばれる守り神のうち、青 龍、白虎、玄 武がきれいな色で描か きんぱく れています。また、天井には、金箔で星が張られています。 かいたい だいしゅう り 絵に、カビが生えてきたため、古墳を解体して、大修理が行わ れています。明日香村には、も う一つ絵が描かれている古墳、 キトラ古墳があり、こちらの古 す ざく 墳には四神の一つ、朱 雀も残っ ていました。