...

ごみ処理基本計画(PDF 13.55MB

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ごみ処理基本計画(PDF 13.55MB
ご み 処 理 基 本 計 画 書
平成24年3月
つ
が
る
市
目
序
論
第1章
Ⅰ
Ⅱ
まえがき
1
ごみ処理基本計画の概要
3
本計画の目的と意義
ごみ処理基本計画の基本フレーム
1.目 的
2.基本方針
3.計画対象区域
4.計画区域内人口
5.計画目標年次
6.処理計画
第2章
次
基礎調査
3
4
4
4
5
5
5
5
6
Ⅰ
つがる市の概況
6
Ⅱ
つがる市の地勢
6
Ⅲ
つがる市の位置
9
Ⅳ
気
候
10
Ⅴ
人口の推移
13
Ⅵ
産業構造
1.産業別就業人口
2.第1次産業
3.第2次産業
4.第3次産業
14
14
16
17
19
Ⅶ
土地利用の状況
20
Ⅷ
交通の状況
21
第3章
Ⅰ
ごみ処理の現況と評価
ごみ処理の体系(沿革)
25
25
Ⅱ
ごみの収集・運搬の現況
1.収集区域
2.排出方法
3.収集方法及び収集頻度
4.運搬のシステム
5.収集及び運搬に関する苦情の状況
26
26
26
26
27
27
Ⅲ
中間処理の現況
28
Ⅳ
最終処分の現況
30
Ⅴ
再資源化・減量化対策の現況
30
Ⅵ
ごみ処理の現況評価及び問題点
1.収集運搬の現況評価及び問題点
2.中間処理の現況評価及び問題点
3.最終処分の現況評価及び問題点
4.再資源化・減量化対策の現況評価及び問題点
5.ごみ処理の問題点の総括
第4章
ごみ処理基本計画の検討
31
31
31
32
32
32
33
Ⅰ
計画の基本方針
1.基本方針
2.計画目標年度
3.計画区域
4.上位計画
5.策定指針及び関連法令・通知等
33
33
34
34
34
35
Ⅱ
ごみ発生量の将来予測
1.推計の方法
1-1 計画収集人口
1-2 ごみ量
1-3 推計式
1-4 推計の結果
2.ごみ排出量の推計
2-1 行政区域内人口の推計
2-2 収集可燃ごみ量の推計
2-3 収集不燃ごみ量の推計
2-4 収集ペットボトル量の推計
2-5 収集ガラス量の推計
2-6 収集金属量の推計
2-7 収集紙量の推計
2-8 収集プラスチック類量の推計
2-9 収集粗大ごみ量の推計
37
41
41
41
41
44
47
47
49
51
53
55
57
59
61
63
2-10
2-11
直接搬入可燃ごみ量の推計
直接搬入不燃ごみ量の推計
65
67
Ⅲ
収集・運搬計画の検討
1.分別の種類
2.収集頻度
3.ステーションの配置
4.収集形態
69
69
70
72
72
Ⅳ
中間処理計画の検討
1.粗大ごみ・不燃ごみ破砕・選別・再資源化処理計画
2.焼却処理計画
74
74
74
Ⅴ
Ⅵ
最終処分計画の検討
資源化・減量化・減容化計画の検討
1.減量化等の目標の設定
2.減量化のための施策
第5章
ごみ処理基本計画
75
77
77
79
82
Ⅰ
計画のフレーム
1.計画目標年次
2.計画区域
3.計画人口
82
82
82
82
Ⅱ
収集運搬計画
1.ごみの分別の区分
2.収集頻度
3.ごみの排出容器
82
82
82
83
Ⅲ
中間処理計画
1.ごみの区分別の中間処理計画
2.中間処理施設計画
83
83
83
Ⅳ
Ⅴ
最終処分計画
資源化・減量化計画
1.減量化等の目標
2.減量化のための施策
83
84
84
84
序
論
まえがき
清潔で快適な環境の中で文化的な生活を営むことは、住民すべての願いである。都市計画行
政における廃棄物処理問題は、経済の成長・国民生活の高水準化等の都市化現象等、社会情勢
による廃棄物の量的増大と質的多様化から、その対策を強く要望されてきた。更に近年、ハイ
ブリット車に代表されるエコカーの普及、東日本大震災を契機とした省電力・省エネルギーの
推進等、“環境”は現代のキーワードとなり、廃棄物処理を含む環境行政に対する住民の関心も
高まっている。
その様な中で、廃棄物の発生から収集・運搬、中間処理、資源回収、再利用化、最終処分に
いたるまでの計画を、地域の長期総合計画に基づき、長期的かつ総合的見地から策定すること
によって、廃棄物処理行政の新展開を図ろうとする動きが高まっている。
平成6年10月には「廃棄物循環型社会基盤施設整備事業に係る事業計画の策定及び廃棄物循
環型社会基盤施設整備事業実施要項の取扱について」(衛環第298号)が厚生省より通知され、廃
棄物処理施設の整備に当たっては循環型社会形成のための基盤施設としての検討を求められ、
ごみゼロ社会を目指し快適な町づくりを実現する観点からの事業計画の策定が必要となってい
る。
また、平成12年6月の「循環型社会形成推進基本法」公布、平成15年3月の「循環型社会形
成推進基本計画」閣議決定、その他各種リサイクル法の整備と、国においても環境省を中心と
して、循環型社会形成推進へ向けた取組が進んでいる。
平成20年3月には「循環型社会形成推進基本計画」が閣議決定され、平成13年5月に「廃棄
物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な
方針」が環境省告示として示され(環境省告示第34号)、平成22年に一部変更されている。
一方、つがる市においては、平成17年2月11日に5町村(木造町・森田村・柏村・稲垣村・車
力村 以下「旧町村」)が合併し誕生し、平成17年度に「ごみ処理基本計画」を策定、旧町村毎
に行っていたごみ処理事業についての統一化を含めて、ごみ処理事業を検討・推進してきた。
前計画策定より6年が経過し、上記の社会情勢を鑑み、本市のごみの収集・運搬、中間処理、
最終処分までの一貫した適正処理とごみの更なる減量化を目指し、ごみを適正に処分するため
に必要な基本要件を決定し、それらを整理し「ごみ処理基本計画」の見直しを行うものである。
-1-
-2-
第1章
Ⅰ
ごみ処理基本計画の概要
本計画の目的と意義
本市は、津軽半島の南西部に位置し,北部から東部にかけて順に中泊町、五所川原市と接
し、南部は鶴田町、弘前市、鰺ヶ沢町、西部が日本海に接している。
現在、本市のごみ処理は、ごみの収集を民間に委託し、資源ごみの再資源化も民間に委託
している。可燃ごみは西北五環境整備事務組合西部クリーンセンターにおいて焼却処理を行
い、不燃ごみに関しては木造稲垣一般廃棄物最終処分場・森田一般廃棄物最終処分場・車力
一般廃棄物最終処分場の3処分場において埋立処分を行っている状況にある。
今後、ごみの収集内容の統一化とともに、ごみ処理に係る長期展望と実現化施策の検討が、
強く求められることが予想される。従って、本計画は、収集内容の統一化にとどまらず、今
後ますます重要となるであろう、ごみの減量化・再資源化・有効利用・収集運搬の効率化等
の推進による処理経費の削減、最終処分場の確保に至るまで、総合的に検討することを目的
とする。
-3-
Ⅱ ごみ処理基本計画の基本フレーム
1.目
的
平成5年3月に厚生省より「ごみ処理基本計画策定指針」が出され、ごみ処理基本計画
の位置付けが明確化された。すなわち、本計画の目的は、『長期的・総合的視点に立って、
計画的なごみ処理の推進を図るための基本方針となるものであり、ごみの排出の抑制及び
ごみの発生から最終処分に至るまでの、ごみの適正な処理を進めるために必要な基本的事
項を定める』ことである。
2.基本方針
基本方針は、将来のごみ処理体系の整備方針の基礎となるもので、ごみを適正に処理し、
住民のために健康的な生活環境の育成と、環境保全を主眼として、平成23年3月策定の
「つがる市総合計画
「新田の歴史が彩る
後期計画」に基づき設定する。
日本のふるさと」
「つがる市総合計画
後期計画
基本理念」
「快適とやすらぎのある暮らしづくり」
かけがえのない財産である自然環境を保全し次世代に残すために、適正なごみ
処理体制や下水道処理施設などの基盤整備を継続的に進め、環境・エネルギー問
題に配慮した地球に優しいまちづくりに努める一方、市民一人ひとりの環境に対
する意識の向上を図り、資源循環型社会の確立を推進します。
また、公園や緑地などの憩いの場など魅力ある公共空間の創出と住宅棟の生活
の場を整備し、快適で暮らしやすい生活環境を整備するとともに、災害や事故、
犯罪等から市民を守り、すべての市民が安心して暮らすことにできる生活環境づ
くりを推進します。
「つがる市総合計画
後期計画
基本目標3」
気付こう環境、築こう未来を。~かけがえない自然・環境を豊かな未来のために~
豊かな自然、恵まれた環境を一人ひとりが認識し、環境保全のためのそれぞれの
責任を自覚して、「日本のふるさと」を未来の子供達のために残しましょう。
-4-
3.計画対象区域
つがる市全域とする。
4.計画区域内人口
計画目標年次における計画区域内人口は31,165人とする。
5.計画目標年次
「ごみ処理基本計画策定指針」(平成5年3月15日厚生省生活衛生局水道環境部環境整備
課長通知)によれば、ごみ処理基本計画の計画目標年次は計画策定時より10~15年程度とす
るとある。したがって、本計画では平成24年度を初年度とし平成38年度を目標年度とした
15ヶ年計画とする。
6.処理計画
本市におけるごみ処理計画の概要を表1-1に示す。
表1-1 ごみ処理計画
最終処分に関する事項
(1)一般廃棄物の
つがる市
処理主体
(2)目 標
再資源化及び
一般廃棄物処理
有効利用に関する
施設の整備に
事 項
関する事項
つがる市
西北五環境整備事務組合
(委託)
つがる市
最終処分場の延命化
総排出量平成19年度比16%削 可燃ごみの全量焼却処理
効率的な運用
減
再資源化率23%
中間処理による最終処分量の 生ごみ処理機器の普及及び
削減
中間処理施設の建設
有効利用促進
事業系一般ごみの減量化
(3)処理計画達成の
為の施策
資源ごみ分別の徹底
学校教育等を通じた啓発
家庭ごみの有料化の検討
生ごみ水切りの徹底
粗大ごみ・不燃ごみ全量中間
処理の実現
-5-
第2章
基礎調査
Ⅰ つがる市の概況
本市は、津軽半島の南西部に位置し,北部から東部にかけて順に中泊町、五所川原市と接
し、南部は鶴田町、弘前市、鰺ヶ沢町、西部が日本海に接している。地形は概ね豊かな沖積
平野からなり、東の岩木川が北の十三湖にそそぎ、西に屏風山を経て日本海、南は岩木山を
仰ぐ自然豊かな地域となっている。
主要幹線道路は南部の国道101号が国道7号、五所川原市や秋田県能代市等を結ぶ。その国
道101号から本市中央を縦断し主要地方道鰺ヶ沢蟹田線が走り、同様に本市西部を主要地方道
五所川原車力線が縦断している。これら主要幹線道路を結ぶかたちで、一般県道、市道が整
備されている。
日本海に面する七里長浜や屏風山砂丘地は、津軽国定公園に指定されており、ベンセ湿原、
最終氷期埋没林地帯等の学術的にも重要な場所も含まれている。また、国の史跡に指定され
ている田子屋野貝塚や遮光器土偶の出土で名高い亀ヶ岡石器時代遺跡もあり、多くの観光客
が訪れている。
産業は、農業が中心となっており、平野部では稲作、屏風山砂丘地ではメロン・スイカの畑
作と稲作の複合経営、南部の丘陵地域ではリンゴ栽培が行われている。
Ⅱ つがる市の地勢
本市は概ね豊かな沖積平野からなり、東に岩木川、西に日本海、南は岩木山を仰ぐ。水系
の主なものは源を岩木川・山田川系2系統からなっている。
-6-
-7-
図2-1
本市付近の地形図
-8-
Ⅲ
つがる市の位置
本市の位置を図2-2に示す。
図2-2
本市位置図
-9-
Ⅳ
気
候
本市の気候は、「北方型冷涼凍性気候」といわれ、一般に短い夏と長い冬が特色で、年間最
深積雪量は1m以上にも達し、最低気温は-10℃近くに達し、夏季の最高気温は33℃を超え
ることもあり、寒暖の差が激しい日本海側の気候を示している。
近隣の気象観測所(アメダス)は、五所川原・鰺ヶ沢・市浦の3箇所がある。
年平均気温に、3箇所での大きな差はないが、五所川原が最高気温が高く、最低気温も低
く、最も寒暖の差が大きい傾向にある。逆に、沿岸部に当たる鰺ヶ沢は3箇所中最も寒暖の
差が小さい傾向にある。
年間降水量は、996~1,897㎜で、平均的にやや沿岸部の方が多い傾向にある。月別降水量
を見ると、冬季には降雪の影響で、秋季に台風の影響で多くなっている。
年間日照時間は1,173.7時間から1,559.1時間とばらつきがあり、冬季に極端に低く、季節
変動が大きい。この傾向は3箇所共通であるが、平均値で見ると、沿岸部がやや日照時間が
長くなっている。これは“やませ”の吹く時期である梅雨~夏場にかけての日照時間の違い
に寄るところが大きいと考えられる。
年間平均風速では3箇所で大きな違いは見られないものの、季節別に見ると、“やませ”の
時期には内陸部が値が高く、逆に日本海からの吹き込みの時期である冬季には沿岸部が値が
高くなっている。
表2-1に本市の気候の最近10年間の推移、表2-2に同じく2011年の月別の気候を示す。
- 10 -
表2-1
本市の気候
資料:気象庁 気象統計情報
http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
- 11 -
表2-2
本市の2011年月別の気候
資料:気象庁 気象統計情報
http://www.jma.go.jp/jma/menu/report.html
- 12 -
Ⅴ
人口の推移
本市内の人口は、表2-3に示すとおり年間1%前後の僅かな減少を続けている。
表2-3に過去10年間の人口推移(各年度末現在住民基本台帳)を示した。
表2-3 過去10年間のつがる市人口の推移
人口
単位:人
増減
増減率
指数
H13
41,260
H14
40,974
-286
-0.7%
99.31
H15
40,577
-397
-1.0%
98.34
H16
40,195
-382
-0.9%
97.42
H17
39,759
-436
-1.1%
96.36
H18
39,298
-461
-1.2%
95.24
H19
38,626
-672
-1.7%
93.62
H20
38,121
-505
-1.3%
92.39
H21
37,698
-423
-1.1%
91.37
H22
37,094
-604
-1.6%
89.90
資料:住民基本台帳(各年度末現在)
- 13 -
Ⅵ
産業構造
1.産業別就業人口
国勢調査結果によると、表2
-4に示すとおり、本市内の就
業人口は平成12年に19,977人で
あったが、平成12年には18,963
人と 5.1%減少しており、建設
業を中心とした第二次産業の減
少が著しく、農業を中心とした
第一次産業も減少している。
600
400
図2-3
それに対し、サービス業を中
85歳以上
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
200
0
男性
女性
200
600
第一次産業における年齢別就業人口
資料:平成17年 国勢調査
心とした第三次産業の就業人口
は増加している。
平成17年国勢調査における産
業別の人口構成を見ると、図2
-3に示すとおり第一次産業の
高齢化が顕著で、平均年齢は55
歳となっており、65歳以上の構
成割合は32%となっている。
それに対し、図2-4に示す
第二次産業は平均年齢45歳・65
歳以上5%、図2-5に示す第
400
600
400
85歳以上
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
200
0
男性
女性
200
400
600
図2-4 第二次産業における年齢別就業人口
三次産業では平均年齢43歳・65歳
資料:平成17年 国勢調査
以上5%となっている。
700
500
300
85歳以上
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
30~34
25~29
20~24
15~19
100
男性
女性
100
300
500
700
図2-5 第三次産業における年齢別就業人口
資料:平成17年 国勢調査
- 14 -
表2-4
産業別就業人口の推移
単位:人口=人
平成12年
平成17年
比率=%
平成17年-平成12年
人口
比率
人口
比率
人口
19,977
100.0%
18,963
100.0%
-1,014
-5.1%
6,701
33.5%
6,285
33.1%
-416
-6.2%
6,608
33.1%
6,143
32.4%
-465
-7.0%
林業・狩猟業
14
0.1%
16
0.1%
2
14.3%
漁業・水産業
79
0.4%
126
0.7%
47
59.5%
5,102
25.5%
3,901
20.6%
-1,201
-23.5%
34
0.2%
15
0.1%
-19
-55.9%
建設業
2,964
14.8%
2,239
11.8%
-725
-24.5%
製造業
2,104
10.5%
1,647
8.7%
-457
-21.7%
第三次産業
8,174
40.9%
8,777
46.3%
603
7.4%
56
0.3%
32
0.2%
-24
-42.9%
29
0.2%
508
2.5%
-72
-14.2%
407
2.1%
就業人口
第一次産業
農業
第二次産業
鉱業
電気・ガス・熱供給・水道業
通信業
運輸業
卸売・小売業,飲食店
金融・保険業
不動産業
2,671
13.4%
2,637
13.9%
-34
-1.3%
208
1.0%
214
1.1%
6
2.9%
10
0.1%
18
0.1%
8
80.0%
516
2.7%
1,675
8.8%
486
2.6%
795
21.3%
367
1.9%
1,480
7.8%
飲食店、宿泊業
医療、福祉
教育、学習支援業
3,729
18.7%
複合サービス事業
サービス業(ほかに分類されないもの)
公務(他に分類されないもの)
分類不能の産業
比率
978
4.9%
902
4.8%
-76
-7.8%
14
0.1%
14
0.1%
0
0.0%
資料:平成17年
国勢調査
- 15 -
2.第1次産業
第1次産業は、産業別就業人口比率に見るとおり、農業が中心である。
平成15年における青森県の農業生産額は、表2-5に示すように2,885億円となっている。
青森県全域では、りんごを中心とした果実や野菜・畜産の比率が高くなっているが、本
市内においては津軽平野に恵まれ米の比率が高くなっているのが特色である。西北地区合
計と比較しても、果実の比率が極めて低くなっている。
表2-6に示す耕作地面積の推移を見ると、青森県全域では減少傾向から平成22年に
増加に転じているのに対し、本市においては、平成12年度以降やや減少傾向にある。
ここでも、青
表2-5
農業生産額
森県合計と比較
単位:1,000万円
農 業 産 出 額
すると、樹園地
の比率が極端に
計
低くなってお
り、田の比率が
耕 種
米
野菜
果実
畜産
花き
つ が る 市
2,055
1,887 1,026
613
165
13
168
極めて高くなっ
西 北 地 区
5,096
5,152 2,158
985 1,401
39
244
ている。
青
森
県 28,850 21,800 5,890 6,530 7,710
300 7,040
資料:農林水産省 農林水産統計データ 平成19年農業産出額
(市町村別農業産出額)
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kensaku/bunya3.html
表2-6 経営耕地面積の推移
(単位:ha)
経営耕地
総面積
S60
H2
H7
H12
H17
H22
県
田
畑
樹園地
計
136,943
84,486
30,431
22,026
つがる市
13,123
11,253
1,299
571
計
131,209
81,694
27,924
21,591
つがる市
13,538
11,535
1,454
549
計
124,964
77,256
26,680
21,028
つがる市
13,579
11,580
1,487
513
計
119,483
73,396
26,312
19,774
つがる市
13,564
11,519
1,562
482
計
107,905
65,785
23,925
18,194
つがる市
13,172
11,417
1,340
415
計
115,716
66,482
31,614
17,620
つがる市
13,029
10,747
1,859
423
県
県
県
県
県
資料:農業センサス
- 16 -
3.第2次産業
国勢調査結果によると第2次産業は、産業別就業人口比率では建設業の比率が最も多い。
しかしながら、表2-7に示す、事業所・企業統計調査結果によると、市内の建設業事
業所数・従業者数ともに減少傾向にある。
表2-7
建設業事業所数・従業者の推移
従業者数(人)
事業所数
青
S61
65,144
52,690
12,454
つ が る 市
260
2,141
1,630
511
県
6,211
64,042
52,280
11,762
つ が る 市
213
1,836
1,400
436
県
6,991
77,895
64,308
13,587
つ が る 市
211
2,032
1,608
424
県
7,219
76,036
64,190
11,846
つ が る 市
197
1,985
1,622
363
県
6,598
58,562
50,030
8,532
つ が る 市
180
1,440
1,194
246
青
H13
青
H18
女
6,315
青
H8
男
県
青
H3
森
総数
森
森
森
森
資料:事業所・企業統計調査
また、製造業については事業所数は平成20年度まで2年連続で総数は増加していたもの
の、法人数は平成19年以降減少傾向にある。経営規模も従業員数100人未満の企業がほとん
どである。従業者数は緩やかな減少傾向である。
表2-8
経
計
青 森 県 1,881
営
組
事
織 別
法人
個人
1,542
339
製造業事業所数・従業者の推移
業
所
数
規
模
別
4人~ 10人~ 20人~ 30人~ 50人~ 100人~200人~300人
9人
19人
29人
49人
99人 199人 299人
以上
819
444
214
152
133
74
23
22
従
業
計
者
男
(人)
58,843
(人)
29,782
数
女
(人)
29,061
H17
つがる市
48
40
8
15
17
2
8
5
青 森 県 1,743
1,480
263
677
456
209
152
136
73
-
44
38
6
10
17
3
9
4
1
青 森 県 1,748
1,406
342
645
465
226
156
138
71
46
43
3
12
19
3
7
4
1
青 森 県 1,829
1,536
293
749
445
224
150
150
63
48
39
9
18
16
2
6
5
1
青 森 県 1,646
1,443
203
620
430
211
145
131
66
35
7
13
16
2
6
4
1
1
1,238
369
869
26
60,764
31,973
28,791
-
1,128
328
800
30
65,475
35,031
30,444
-
1,126
321
805
29
63,036
33,766
29,270
-
1,118
321
797
17
26
58,274
31,766
26,508
0
0
968
255
713
14
-
H18
つがる市
17
H19
つがる市
19
H20
つがる市
-
H21
つがる市
42
資料:青森県の工業
- 17 -
一方、表2-9に示す、製造品出荷額等の推移についても横ばいから緩やかな減少傾向
である。
表2-9
製造品出荷額等の推移
単位:千万円
製
合
計
製造品出荷
額
造
品
出
内
訳
加工賃収入
その他収入
修理料収入額
額
額
荷
従
4~9人の事業所
819
4,558
業
額
者
等
規
模
粗付加価値額
10~29人の事業所 30人以上の事業所
青 森 県
120,515
110,323
9,713
186
293
658
14,389
404
101,567
48,219
つがる市
632
362
270
-
-
15
14
445
342
青 森 県
162,361
112,761
49,298
195
107
677
つがる市
639
397
241
-
-
10
54
20
14777 401
115
14
143649
83,852
470
354
青 森 県
165,111
120,437
38,243
156
645
4,065
691
16,702
つがる市
594
369
×
×
×
12
58
22
124
412
144,343
71,531
12
412
316
青 森 県
164,945
121,717
35,610
191
2,941
749
4,722
669
17,389
411
142,834
69,970
H17
63
3935
19
665
124
H18
×
H19
H20
つがる市
627
396
230
-
X
18
79
18
91
12
457
324
青 森 県
145,740
103,258
35,371
48
7,064
620
4,000
641
15,106
385
126,635
65,381
つがる市
527
332
195
-
-
13
58
18
119
11
351
293
H21
資料:青森県の工業
- 18 -
4.第3次産業
第3次産業は、産業別就業人口比率に見るとおり、サービス業の比率が高まってきてい
る。
一方、卸売・小売業・飲食店の就業人口は減少傾向を示しているが、「青森県の商業」に
よると、平成14年と平成9年を比較すると、事業所数・従業者数・年間商品販売額は減少
しているものの、青森県合計と比較すると減少率はいずれも少なくなっている。
表2-8
事業所数(店)
平成14年
青
森
県
つ が る 市
平成19年
商業の推移
従業者(人)
増減率
(19/14)
平成14年
平成19年
%
年間商品販売額(百万円)
増減率
(19/14)
平成14年
平成19年
%
21,030
18,672
△ 11.2
130,458
119,221
456
419
△ 8.1
2,980
2,809
%
△ 8.6 3,693,932 3,310,311
△ 5.7
増減率
(19/14)
52,666
47,738
△ 10.4
△ 9.4
資料:青森県の商業
- 19 -
Ⅶ
土地利用の状況
新市の面積は253.85k㎡で、その土地利用は、表2-9に示すとおり、水田が最も多く、
44.5%を占めている。宅地は4.6%、山林9.9%となっており、緑豊かな環境が広がっている。
表2-9
地目別土地面積
単位:千㎡
地目
平成16年度
比率
平成22年度
比率
田
113,052
44.5%
111,920
44.1%
畑
28,728
11.3%
28,666
11.3%
宅地
11,590
4.6%
11,280
4.4%
山林
25,239
9.9%
27,591
10.9%
その他
75,241
29.6%
74,393
29.3%
253,850
100.0%
計
253,850 100.0%
資料 : 概要調書
44.1%
29.3%
10.9%
4.4%
田
図2-6
- 20 -
11.3%
畑
宅地
山林
その他
つがる市における平成22年度土地利用面積の概要
Ⅷ
交通の状況
図2-6に本市の交通体系を示す。
主要幹線道路は南部の国道101号が国道7号、五所川原市や秋田県能代市等を結ぶ。その国
道101号から本市中央を縦断し主要地方道鰺ヶ沢蟹田線が走り、同様に本市西部を主要地方道
五所川原車力線が縦断している。これら主要幹線道路を結ぶかたちで、一般県道、市道が整
備されている。
国道101号に並行して、JR五能線が走っており、つがる市内には、木造・中田・陸奥森田
・越水の4駅があり、市民の生活の足となっている。
- 21 -
- 22 -
- 23 -
図2-9
つがる市の交通体系図
- 24 -
第3章
Ⅰ
ごみ処理の現況と評価
ごみ処理の体系(沿革)
つがる市におけるごみ処理は、収集内容(分別品目・収集頻度等)は異なるものの、体系そ
のものは、ほぼ共通している。可燃ごみについては合併前より、西北五環境整備事務組合の
西部クリーンセンターで焼却処理を行っている。不燃ごみ・粗大ごみは、合併前のいずれの
町村とも中間処理施設を有しておらず、西北五環境整備事務組合においても、中間処理施設
を有していないことから、各町村の一般廃棄物最終処分場に埋立処分されている。資源ごみ
についても同様に中間処理施設を有していないため、分別回収した資源ごみは民間委託によ
り資源化を行っている。
収
可燃ごみ
集
ご
不燃ごみ
み
資源ごみ
直
粗大ごみ
可燃ごみ
接
搬
不燃ごみ
入
ご
資源ごみ
み
粗大ごみ
不燃性粗大ごみ
西北五環境整備事務組合
民間委託
西部クリーンセンター
再資源化処理
焼却処理
焼却残渣
有価物
一般廃棄物最終処分場
再資源化
埋立最終処分
再 利 用
図3-1
計画区域におけるごみ処理フローシート
- 25 -
Ⅱ ごみの収集・運搬の現況
1.収集区域
収集区域は行政区域全域であり、収集人口は37,094人(平成23年3月31日現在)である。
2.排出方法
一般家庭からの生活ごみの排出方法は、以下の通りである。
・可燃ごみ;指定ごみ袋にて収集ステーションに排出
・不燃ごみ;指定ごみ袋にて収集ステーションに排出
・資源ごみ;指定ごみ袋にて収集ステーションに排出
3.収集方法及び収集頻度
本市の収集頻度は表3-1の通りである。全行政区域においてステーション方式による
収集を行っている。
表3-1
- 26 -
各地区の収集方法及び収集頻度(平成23年度現在)
木造地区
森田地区
稲垣地区
車力地区
柏地区
①可燃ごみ(燃やせるごみ)
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
②不燃ごみ(燃やせないごみ)
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
③ペットボトル
2回/月
1回/月
2回/月
1回/週
1回/週
④空きびん
1回/月
1回/月
2回/月
1回/週
1回/週
⑤空き缶
2回/月
2回/月
2回/月
1回/週
1回/週
⑥その他プラスチック類
1回/週
1回/週
2回/月
2回/月
1回/週
⑦その他の紙
1回/月
1回/月
2回/月
2回/月
1回/週
⑧紙パック
1回/月
1回/月
2回/月
2回/月
1回/週
⑨新聞・チラシ
1回/月
1回/月
2回/月
2回/月
1回/週
⑩書籍・雑誌
1回/月
1回/月
2回/月
2回/月
1回/週
⑪段ボール
1回/月
1回/月
2回/月
2回/月
1回/週
⑫粗大ごみ
3回/年
3回/年
3回/年
3回/年
3回/年
収集頻度については、各地区によりばらつきがある。
また、資源ごみについて柏地区では毎週水曜日に全品目の収集を行っているなど、収集
日の区分けについてもばらつきがある。
4.運搬のシステム
各地区とも生活系ごみについては民間委託による収集を実施している。なお、事業系ご
みは許可業者による収集及び直接搬入としている。
表3-2
つがる市におけるごみ運搬のシステム
収集車
台
数
積載量
運搬車
台
数
車輌計
積載量
台
数
積載量
木造
7台
13t
1台
3t
8台
16t
森田
2台
7t
-
-
2台
7t
柏
3台
5t
3台
9t
6台
14t
稲垣
2台
3t
3台
9t
5台
12t
車力
2台
4t
3台
5t
5台
9t
5.収集及び運搬に関する苦情の状況
本市における収集及び運搬に関して、苦情は特に寄せられていない。
- 27 -
Ⅲ 中間処理の現況
本市で発生した可燃ごみは西北五環境整備事務組合西部クリーンセンター(以下「クリーン
センター」)において、焼却処理されている。
不燃ごみ及び粗大ごみは中間処理を行わず埋立最終処分を行っている。
資源ごみは民間委託により、資源化を行っている。
クリーンセンターの概要を表3-3に示し、処理フローを図3-2に示す。
表3-3
- 28 -
焼却施設の概要
施設名称
西部クリーンセンター
施設所管
西北五環境整備事務組合
所在地
つがる市稲垣町繁田
敷地面積
22,366.7㎡
処理能力
100t/16h(50t×2炉)
処理方式
ストーカー床式焼却炉
竣工年月
昭和61年11月(平成14年度基幹改良)
- 29 -
図3-2
西北五環境整備事務組合西部クリーンセンターごみ焼却施設処理フロー図
Ⅳ 最終処分の現況
本市では現在木造稲垣一般廃棄物最終処分場・森田一般廃棄物最終処分場・車力一般廃棄
物最終処分場の3箇所の最終処分場において最終処分を行っている。
施設名称
表3-5
木造稲垣一般廃棄物
最終処分場
最終処分の現状
森田一般廃棄物
最終処分場
車力一般廃棄物
最終処分場
使用開始
2003年度
1995年度
1994年度
埋立地面積
5,813 ㎡
4,600 ㎡
4,840 ㎡
埋立容量
24,860
16,299
15,413
残容量
13,040
4,137
3,847
※残容量は平成22年度末現在
Ⅴ
再資源化・減量化対策の現況
現在、資源ごみに関しては分別収集後、一旦ストックし民間委託による処理を行っている。
また、現在生ごみ処理機器の普及促進等により再資源化・減量化を推進している。
しかしながら、平成19年度以降の購入費助成金実施状況は表3-6に示すとおり、極めて
少数に止まっている。
表3-6
生ごみ処理容器購入費助成金実施状況の推移
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
コンポスト(3,000円/台)
3
0
3
1
電 気 式(10,000円/台)
3
1
0
0
- 30 -
Ⅵ
ごみ処理の現況評価及び問題点
1.収集運搬の現況評価及び問題点
前回計画策定以降、粗大ごみの全域収集を開始するなど、統一化への取り組みは行って
いるものの、現段階では完全な統一化がなされているとは言えない状況である。
ステーション1箇所あたりの人口については、多少のばらつきはあるものの、大きな差
はない。
以上から、以下の問題点があげられる。
・収集回数の統一化
2.中間処理の現況評価及び問題点
現在、可燃ごみに関しては、クリーンセンターにおいて、全量焼却されているものの、
供用開始以降25年が経過しており、老朽化は否めない状況である。
新焼却施設について、平成15年度までに整備予定であったが、周辺住民等の同意が得ら
れず設置を断念し、現在ではし尿処理施設(汚泥再生処理センター)を優先して整備を完了
しており、ごみ処理施設整備は先送りされてきた。平成24年度以降焼却施設について事業
着手の方針ではあるものの、用地が未確定の状況を踏まえると、供用開始時期は不確定要
素が多い。
不燃ごみ及び粗大ごみの中間処理体制が、現状においては未整備の状況にあり、西北五
環境整備事務組合においては、当初新焼却施設とともに平成15年度までに整備予定であっ
たが、焼却施設と併せて設置を断念。その後、整備についての議論そのものがなされてい
ないのが実情である。処分場の延命化のためにも、不燃ごみ及び粗大ごみの中間処理体制
の整備が望まれる。
以上から以下の問題点があげられる。
・不燃ごみ、粗大ごみ処理施設(体制)の整備
- 31 -
3.最終処分の現況評価及び問題点
現在、3箇所の最終処分場を併用し埋立処分を実施している。
各施設とも維持管理については民間委託により行っている。柏地区の最終処分場は残容
量がなくなり、森田一般廃棄物最終処分場への搬入を実施している。各処分場の残余年数
は未確認であり、合併に伴う残余年数の短縮化等の懸念がある。
自治体の規模から見て、3箇所の最終処分場を併用するのは非効率的であり、品目によ
る埋立処分場所の設定(不燃ごみ/粗大ごみ/焼却残査等)により効率的に運営していくこ
とが望ましい。
以上から以下の問題点があげられる。
・3箇所の最終処分場の効率的な運営
・各処分場の残余年数と新規最終処分場建設のタイムスケジュール
4.再資源化・減量化対策の現況評価及び問題点
現在、再資源化・減量化対策は、民間委託の形態をとっている。
今後、住民への啓発等、対策の充実化が必要である。
また、生ごみ処理機器の普及に関しても、今後広報誌等を通じて、更に普及促進に努め
るとともに、利用方法等の啓発に努め、普及と同時に利用促進に努める必要があると考え
られる。
・住民、事業者への啓発方法の検討
・生ごみ処理機器の普及促進、利用促進
5.ごみ処理の問題点の総括
・不燃ごみ及び粗大ごみの処理施設を有しておらず、中間処理施設の整備が望まれる。
・再資源化、減量化対策の推進が必要である。
- 32 -
第4章
Ⅰ
ごみ処理基本計画の検討
計画の基本方針
1.基本方針
基本方針は、将来のごみ処理体系の整備方針の基礎となるもので、ごみを適正に処理し、
住民のために健康的な生活環境の育成と、環境保全を主眼として、平成16年策定の「つが
る市建設計画」に基づき設定する。
「つがる市建設計画」の基本理念は、「新田の歴史が彩る
日本のふるさと」である。
また、まちづくりの基本目標として、「快適とやすらぎのある暮らしづくり」を掲げ、以
下のように示されている。
自然環境を次世代に残すという課題は、地球規模で取り組んでいくべき問題であり、当
地域の美しい自然風景を守ることは、このまちに住むわたしたちの使命でもある。当地域
のかけがえのない財産である自然環境を保全し次世代に残すために、環境の大切さをまち
全体で共有し、資源循環型社会の確立と一人ひとりの環境に対する意識の向上を促進する。
また、快適で暮らしやすい生活環境を整備するとともに、安心・安全に日々生活できるま
ちづくりを目指す。
現在のごみ処理の最大の課題は、減量化・再資源化である。これらの課題の克服のため
には、収集運搬を含めた処理主体である自治体の施設整備を含めた取り組みはもちろんの
こと、排出者である住民・事業者の取り組みも必要となる。
「日本のふるさと」を未来の子供達のために残すためには、自治体・住民・事業者それ
ぞれの責任を自覚して、ごみの減量化・再資源化に取り組むことが必要である。
以上から、本計画の基本方針を以下のとおり定める。
気付こう環境、築こう未来を。~かけがえない自然・環境を豊かな未来のために~
豊かな自然、恵まれた環境を一人ひとりが認識し、環境保全のためのそれぞれの
責任を自覚して、「日本のふるさと」を未来の子供達のために残しましょう。
- 33 -
2.計画目標年度
「ごみ処理基本計画策定指針」(平成5年3月15日厚生省生活衛生局水道環境部環境整備
課長通知)によれば、ごみ処理基本計画の計画目標年次は計画策定時より10~15年程度とす
るとある。したがって、本計画では平成24年度を初年度とし平成38年度を目標年度とした
15ヶ年計画とする。
3.計画区域
計画対象区域はつがる市の全行政区域とする。
4.上位計画
本計画は、ごみの排出、収集、運搬、中間処理及び最終処分についての長期的計画を策
定するものであり、両町村におけるごみ処理のマスタープランである。従って、上位計画
との整合性が必要とされ、本計画の位置づけについて明らかにされなければならない。
図4-1-1は、本計画と上位計画との関係を示すものである。
青
森
県
基
本
計
画
つがる市総合計画後期計画
ごみ処理基本計画
図4-1-1
- 34 -
本計画と上位計画
5.策定指針及び関連法令・通知等
<策定指針>
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条第1項の規定に基づくごみ処理基本計画の策
定に当たっての指針について
(平成5年3月15日衛環第83号厚生省生活衛生局水道環境部環境整備課長通知)
<関係法令等>
・環境基本法
(平成5年11月19日法律第91号)
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律
(昭和45年12月25日法律第 137号
平成3年10月5日第95号改正)
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令
(昭和46年9月23日政令第 300号
平成4年6月26日第 218号改正)
・廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則
(昭和46年9月23日厚生省令第35号
平成4年7月3日第46号改正)
・一般廃棄物の最終処分場及び産業廃棄物の最終処分場に係る技術上の基準を定める法令
(昭和52年3月14日総理府・厚生省令第1号)
<関係通知等>
・廃棄物焼却炉に係る塩化水素及び窒素酸化物の排出規制について
(昭和52年6月30日環整第54号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
・一般廃棄物処理基本計画の策定について
(昭和61年3月20日環整第60号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
- 35 -
・一般廃棄物処理事業に対する指導の強化について
(昭和52年11月4日環整第94号厚生省環境衛生局水道環境部長通知)
・一般廃棄物処理事業に対する指導に伴う留意事項について
(昭和52年11月4日環整第95号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
・廃棄物焼却炉に係る窒素酸化物の排出規制の改定について
(昭和54年10月1日環整第115号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
・廃棄物処理施設に係る水質規制の強化について
(昭和54年11月27日環整第130号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
・廃棄物焼却炉に係るばいじんの排出規制の改定について
(昭和57年8月26日環整第122号厚生省環境衛生局水道環境部環境整備課長通知)
・ごみの減量化・再生利用対策の推進について
(平成4年5月生活環境審議会廃棄物処理部会廃棄物減量化・再利用専門委員会報告)
- 36 -
Ⅱ
ごみ発生量の将来予測
計画目標年次(平成32年)におけるごみの発生量及び質の予測を行う。ごみの発生量及び
処理量は図4-1-2のフローにしたがって算定する。
計画収集人口実績の推移(過去10ヶ年)
上位計画による将来人口フレーム値整理
将来計画収集人口の推計
収集ごみ発生量
原単位実績の推移整理
①収集可燃ごみ
②収集不燃ごみ
単位;
③収集資源ごみ g/人・日
収集ごみ発生量
原単位の将来予測
①収集可燃ごみ
②収集不燃ごみ
単位;
③収集資源ごみ g/人・日
直接搬入ごみ発生量
原単位実績の推移整理
①直接搬入可燃ごみ
②直接搬入不燃ごみ 単位;
t/日
ごみ減量化実績の
推移・整理
ごみ減量化
目標値の設定
①収集ごみ減量化
②直接搬入ごみ減量化
収集ごみ量原単位の将来予測
①収集可燃ごみ量
単位;
②収集不燃ごみ量
g/人・日
③収集資源ごみ量
直接搬入ごみ発生量
原単位の将来予測
①直接搬入可燃ごみ 単位;
②直接搬入不燃ごみ t/日
直接搬入ごみ量原単位の将来予測
①直接搬入可燃ごみ
単位;
②直接搬入不燃ごみ
t/日
焼却ごみ量将来予測
破砕・選別ごみ量将来予測
焼 却 残 渣 率 実 績
資
焼 却 残 渣 率 目 標 値
資 源 化 率 目 標 値
焼却残渣量将来予測
資 源 化 量 将 来 予 測
源
化
率
実
績
埋 立 ご み 量 将 来 予 測
図4-1-2
ごみ発生量・処理量の算定フロー
ごみ処理の実績及び、上記フロー図に従い算定した、資源化・減量化等の目標達成時にお
けるごみ処理の見通しを、表4-1-1~3に示す。
- 37 -
- 38 -
表4-1-1 ごみ処理の実績及び見通し(施策実施後)
- 39 -
- 40 -
1.推計の方法
1-1
計画収集人口
計画収集人口は、行政区域内人口より自家処理人口を差し引いて算出するが、本市は
全行政区域収集を実施しており、自家処理人口は0であり、行政区域人口をそのまま計
画収集人口とする。
行政区域内の計画人口は、人口分布、人口密度、産業別人口増減傾向、産業計画、周
辺地域の人口等に基づいて総合的に検討する必要がある。しかし、人口は社会的条件に
支配されやすく、転出入人口の社会的増減が大きいので正確に推定することが困難であ
る。
そこで、本計画では一般に将来人口の推計に用いられている幾つかの方法により、過
去12年間の人口実績を基に検討を加え、上位計画中に示されている将来人口予測との比
較を行い、将来人口の推計を行う。
1-2
ごみ量
将来のごみの発生量の推計は、実績値を収集ごみに関しては一人一日当たりの発生量
に換算し、直接搬入ごみに関しては事業系の一般廃棄物を多く含み人口の増減の影響を
受けにくいものと考え、一日当たりの発生量に換算し、人口と同様の方法により行う。
1-3
推計式
人口、ごみ量の推計には、以下に示す一般的に用いられている7通りの推計式を用い
る。
①一次傾向線
いわゆる等差級数式であり、下記の直線式により示される。
y=a+bx
ここで
y;基準年からx年後のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
a,b;定数
n;ごみ量または人口の資料数
a=
nΣxy-ΣxΣy
nΣx2-ΣxΣx
b=
Σx2Σy-ΣxΣxy
nΣx2-ΣxΣx
- 41 -
②等比級数式
年平均増加率を元とした式であり、下記の曲線式により表される。
y=y0(1+r)x
y;基準年からx年後のごみ量または人口
ここで
y0;基準年のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
r;定数(年平均増加率)
yt;基準年からt年前のごみ量または人口
y0
yt
r=
(1/t)
-1
③修正指数曲線
この曲線はa>0、0<b<1の場合に、x→-∞の時y→-∞であり、x→+∞の時、
y→kとなる。
y=k-abx
y;基準年からx年後のごみ量または人口
ここで
x;基準年からの経過年数
a,b,k;定数
n;Σyの数
b n=
Σ3y-Σ2y
Σ2y-Σ1y
a=(Σ1y-Σ2y)
k=
b -1
(b -1)2
n
1
b n- 1
Σ 1y +
a
n
b -1
④べき曲線
この曲線式は、人口またはごみ量が増加している場合には比較的当てはまりが良い
が、減少している場合または基準年よりも数値の低い年が存在している場合には式が
成り立たない。
y=y0+Axa
ここで
y;基準年からx年後のごみ量または人口
y0;基準年のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
A,a;定数
n;ごみ量または人口の資料数
log(y-y0)=logA+alogx
log(y-y0)=y
logx=X
- 42 -
logA=bとして
Y=aX+b
a=
nΣxy-ΣxΣy
nΣx2-ΣxΣx
b=
Σx2Σy-ΣxΣxy
nΣx2-ΣxΣx
⑤ロジスティック曲線
この式は人口もしくはごみ量が無限年前に0、年月の経過とともに漸増し、中間に
増加率が最も著しく、ついで増加率が減少し、無限年後に飽和に達するものを与える
式で、減少している場合には、全く逆の傾向を示し、無限年後に0に漸近する。
y=
K
1+e(a-bx)
ここで
y;基準年からx年後のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
a,b;定数
xloge=X
aloge=C
logy-log(K-y)=Y
N=ごみ量の資料数として
Y=bX-C
a=
b=
C
1
ΣXΣXY-ΣX2ΣY
=
-
loge
loge
NΣX2-ΣXΣX
NΣXY-ΣXΣY
NΣX2-ΣXΣX
⑥二次傾向線
この式は、人口の推計においてはあまり整合性が良くないとも言われているが、ご
み量の推計では用いられることがある。
y=a+bx+cx2
ここで
y;基準年からx年後のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
a,b,c;定数
a=
Σx4Σy-Σx2y
nΣx4-Σx2Σx2
b=
Σxy
Σ x2
c=
Σx2y-aΣx2
Σ x4
- 43 -
⑦一次指数曲線
この式は、過去のデータが等比級数的な傾向の時に適合性がよいと言われている。
y=abx
ここで
y;基準年からx年後のごみ量または人口
x;基準年からの経過年数
a,b;定数
n;ごみ量または人口の資料数
logy-log(K-y)=Y
N=ごみ量の資料数として
Y=bX-C
loga=
Σlogy
n
Σxlogy
logb=
Σ x2
1-4
推計の結果
以上の方法により推計を行った本町において減量化の施策を行わなかった場合の、ご
み処理の実績及び見通しを表4-1-4に示す。
- 44 -
表4-1-4 ごみ処理の実績及び見通し(施策実施前)
- 45 -
- 46 -
2.ごみ排出量の推計
2-1
行政区域内人口の推計
(1)人口の推移
平成7年度から平成16年度までの各行政区域内人口の推移を表4-2-1に示す。
人口は年間1%内外の減少傾向にあり、平成11年度を100とした平成22年度の指数は
88.5となっている。
表4-2-1
年度
行政区域内人口の推移
人口
増減
単位:人
指数
H2=100
平成11年度
41,927
100.0
平成12年度
41,538
- 389
99.1
平成13年度
41,260
- 278
98.4
平成14年度
40,974
- 286
97.7
平成15年度
40,577
- 397
96.8
平成16年度
40,195
- 382
95.9
平成17年度
39,759
- 436
94.8
平成18年度
39,298
- 461
93.7
平成19年度
38,626
- 672
92.1
平成20年度
38,121
- 505
90.9
平成21年度
37,698
- 423
89.9
平成22年度
37,094
- 604
88.5
各年度3月31日現在住民基本台帳
(2)行政区域内人口の推計結果
行政区域内人口の推計結果を表4-2-2及び図4-2-1に示す。
推計の結果は、柏が微増であるものの、他の地区がいずれも減少傾向となり、つ
がる市全体としては年間200~300人程度の減少傾向となった。
- 47 -
表4-2-2
行政区域内人口の推計結果
単位:人
年度
人口
平成23年度
36,821
平成24年度
36,414
平成25年度
36,011
平成26年度
35,613
平成27年度
35,219
平成28年度
34,830
平成29年度
34,445
平成30年度
34,064
平成31年度
33,687
平成32年度
33,315
平成33年度
32,946
平成34年度
32,582
平成35年度
32,222
平成36年度
31,865
平成37年度
31,513
平成38年度
31,165
45,000
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
実績
推計
5,000
図4-2-1
- 48 -
平成30年度
平成31年度
平成32年度
平成33年度
平成34年度
平成35年度
平成36年度
平成37年度
平成38年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成16年度
平成17年度
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
平成11年度
平成12年度
0
行政区域内人口の推計結果
2-2
収集可燃ごみ量の推計
(1)収集可燃ごみ量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集可燃ごみの収集量並びに原単位の推移を表
4-2-3に示す。
かつて減少傾向を示していたものの平成15年度以降増加傾向に転じている。
この主たる要因は、不法投棄・野焼き対策の強化により、これまでは実数として
把握さていなかった事実上の「自家処理量」が収集ごみに含まれるようになったこ
とに起因していると考えられる。
表4-2-3
収集可燃ごみ量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
4,877
41,260
323.8
100.0
平成14年度
4,624
40,974
309.2
95.5
平成15年度
4,572
40,577
308.7
95.3
平成16年度
4,611
40,195
314.3
97.1
平成17年度
4,658
39,759
321.0
99.1
平成18年度
4,702
39,298
327.8
101.2
平成19年度
4,738
38,626
336.1
103.8
平成20年度
4,764
38,121
342.4
105.7
平成21年度
4,874
37,698
354.2
109.4
平成22年度
4,910
37,094
362.6
112.0
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集可燃ごみ量の推計結果
収集可燃ごみ量原単位の推計結果を表4-2-4及び図4-2-2に示す。
推計の結果は緩やかな増加傾向となった。
- 49 -
表4-2-4
収集可燃ごみ量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
364.0
平成24年度
369.3
平成25年度
374.7
平成26年度
380.1
平成27年度
385.7
平成28年度
391.3
平成29年度
397.0
平成30年度
402.8
平成31年度
408.7
平成32年度
414.7
平成33年度
420.8
平成34年度
426.9
平成35年度
433.2
平成36年度
439.5
平成37年度
446.0
平成38年度
452.5
500
450
400
350
300
250
200
150
実績
推計
100
50
0
度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度
3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 0年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年 9年 0年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 7年 8年
1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3
成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成
平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平
図4-2-2
- 50 -
収集可燃ごみ量原単位の推計結果
2-3
収集不燃ごみ量の推計
(1)収集不燃ごみ量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集不燃ごみの収集量並びに原単位の推移を表
4-2-5に示す。
平成16年度に大幅に減少して以降、増減を繰り返しながら、緩やかな増加傾向に
ある。要因は、可燃ごみと同様に不法投棄対策の強化によるものと考えられるが、
野焼き対策の影響がないことから、可燃ごみと比較して顕著に表れていないものと
考えられる。
表4-2-5
収集不燃ごみ量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
764
41,260
50.7
100.0
平成14年度
756
40,974
50.5
99.6
平成15年度
750
40,577
50.6
99.8
平成16年度
470
40,195
32.0
63.1
平成17年度
609
39,759
42.0
82.7
平成18年度
619
39,298
43.2
85.1
平成19年度
559
38,626
39.6
78.2
平成20年度
596
38,121
42.8
84.4
平成21年度
573
37,698
41.6
82.1
平成22年度
643
37,094
47.5
93.6
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集不燃ごみ量の推計結果
収集不燃ごみ量原単位の推計結果を表4-2-6及び図4-2-3に示す。
推計結果は緩やかな減少傾向となった。これは平成15年度以前の実績値が平成22
年度の実績値を上回っていることによる。
- 51 -
表4-2-6
収集不燃ごみ量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
43.8
平成24年度
43.4
平成25年度
42.9
平成26年度
42.4
平成27年度
41.9
平成28年度
41.4
平成29年度
41.0
平成30年度
40.5
平成31年度
40.0
平成32年度
39.6
平成33年度
39.1
平成34年度
38.7
平成35年度
38.2
平成36年度
37.8
平成37年度
37.3
平成38年度
36.9
60
50
40
30
20
実績
推計
10
平
成
平 13
成 年
平 14 度
成 年
平 15 度
成 年
平 16 度
成 年
平 17 度
成 年
平 18 度
成 年
平 19 度
成 年
平 20 度
成 年
平 21 度
成 年
平 22 度
成 年
平 23 度
成 年
平 24 度
成 年
平 25 度
成 年
平 26 度
成 年
平 27 度
成 年
平 28 度
成 年
平 29 度
成 年
平 30 度
成 年
平 31 度
成 年
平 32 度
成 年
平 33 度
成 年
平 34 度
成 年
平 35 度
成 年
平 36 度
成 年
平 37 度
成 年
3 度
8
年
度
0
図4-2-3
- 52 -
収集不燃ごみ量原単位の推計結果
2-4
収集ペットボトル量の推計
(1)収集ペットボトル量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集ペットボトルの収集量並びに原単位の推移
を表4-2-7に示す。
平成17年度に大きく減少したものの、それ以降は増加傾向にある。
木造・車力においては平成11年度から、他の3地区については平成12年度からの
収集開始となっている。
つがる市全体としては、収集ペットボトル量原単位は概ね増加傾向ととらえるこ
とができる。
これは、飲料水等のペットボトル化によるもので、全国的に見られる傾向である。
表4-2-7
収集ペットボトル量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
41
41,260
2.7
100.0
平成14年度
55
40,974
3.7
135.1
平成15年度
66
40,577
4.5
163.7
平成16年度
79
40,195
5.4
197.8
平成17年度
55
39,759
3.8
139.2
平成18年度
54
39,298
3.8
138.3
平成19年度
59
38,626
4.2
153.7
平成20年度
58
38,121
4.2
153.1
平成21年度
58
37,698
4.2
154.8
平成22年度
63
37,094
4.7
170.9
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集ペットボトル量の推計結果
収集ペットボトル量原単位の推計結果を表4-2-8及び図4-2-4に示す。
推計結果は増加傾向となった。
- 53 -
平
成
平 13
成 年
平 14 度
成 年
平 15 度
成 年
平 16 度
成 年
平 17 度
成 年
平 18 度
成 年
平 19 度
成 年
平 20 度
成 年
平 21 度
成 年
平 22 度
成 年
平 23 度
成 年
平 24 度
成 年
平 25 度
成 年
平 26 度
成 年
平 27 度
成 年
平 28 度
成 年
平 29 度
成 年
平 30 度
成 年
平 31 度
成 年
平 32 度
成 年
平 33 度
成 年
平 34 度
成 年
平 35 度
成 年
平 36 度
成 年
平 37 度
成 年
3 度
8
年
度
表4-2-8
図4-2-4
- 54 -
収集ペットボトル量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
4.5
平成24年度
4.5
平成25年度
4.6
平成26年度
4.7
平成27年度
4.7
平成28年度
4.8
平成29年度
4.8
平成30年度
4.9
平成31年度
4.9
平成32年度
5.0
平成33年度
5.0
平成34年度
5.1
平成35年度
5.1
平成36年度
5.1
平成37年度
5.2
平成38年度
5.2
6
5
4
3
2
実績
推計
1
0
収集ペットボトル量原単位の推計結果
2-5
収集ガラス量の推計
(1)収集ガラス量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集ガラスの収集量並びに原単位の推移を表4
-2-9に示す。なお、ここでガラスとはガラスびんのことである。
収集量原単位は増減はあるものの、概ね減少傾向ととらえることができる。
これは、びん製品からペットボトル製品への移行によるもので、全国的な傾向で
ある。
表4-2-9
収集ガラス量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
490
41,260
32.5
100.0
平成14年度
494
40,974
33.0
101.5
平成15年度
444
40,577
30.0
92.1
平成16年度
522
40,195
35.6
109.4
平成17年度
424
39,759
29.2
89.8
平成18年度
369
39,298
25.7
79.1
平成19年度
411
38,626
29.2
89.6
平成20年度
325
38,121
23.4
71.8
平成21年度
353
37,698
25.7
78.8
平成22年度
341
37,094
25.2
77.4
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集ガラス量の推計結果
収集ガラス量原単位の推計結果を表4-2-10及び図4-2-5に示す。
推計結果は緩やかな減少傾向となった。
- 55 -
表4-2-10
収集ガラス量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
24.4
平成24年度
23.4
平成25年度
22.4
平成26年度
21.5
平成27年度
20.5
平成28年度
19.7
平成29年度
18.8
平成30年度
18.0
平成31年度
17.2
平成32年度
16.4
平成33年度
15.6
平成34年度
14.9
平成35年度
14.2
平成36年度
13.6
平成37年度
12.9
平成38年度
12.3
60
50
40
30
実績
推計
20
10
平
成
平 13
成 年
平 14 度
成 年
平 15 度
成 年
平 16 度
成 年
平 17 度
成 年
平 18 度
成 年
平 19 度
成 年
平 20 度
成 年
平 21 度
成 年
平 22 度
成 年
平 23 度
成 年
平 24 度
成 年
平 25 度
成 年
平 26 度
成 年
平 27 度
成 年
平 28 度
成 年
平 29 度
成 年
平 30 度
成 年
平 31 度
成 年
平 32 度
成 年
平 33 度
成 年
平 34 度
成 年
平 35 度
成 年
平 36 度
成 年
平 37 度
成 年
3 度
8
年
度
0
図4-2-5
- 56 -
収集ガラス量原単位の推計結果
2-6
収集金属量の推計
(1)収集金属量の推移
平成11年度から平成16年度までの収集金属の収集量並びに原単位の推移を表4-
2-11に示す。なお、ここで金属とはスチール缶・アルミ缶のことである。
収集量原単位は減少傾向にあったものの、ここ数年やや増加傾向を見せている。
減少傾向は、ペットボトル飲料の普及やスチール缶からアルミ缶への移行によると
ころが大きいと考えられる。
ここ数年の増加要因については、収集可燃ごみ・不燃ごみと同様に不法投棄対策
の強化によるところが大きいと考えられる。
表4-2-11
収集金属量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
529
41,260
35.1
100.0
平成14年度
425
40,974
28.4
80.9
平成15年度
421
40,577
28.4
80.9
平成16年度
364
40,195
24.8
70.6
平成17年度
368
39,759
25.4
72.2
平成18年度
287
39,298
20.0
57.0
平成19年度
257
38,626
18.2
51.9
平成20年度
246
38,121
17.7
50.3
平成21年度
302
37,698
21.9
62.5
平成22年度
345
37,094
25.5
72.5
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集金属量の推計結果
収集金属量原単位の推計結果を表4-2-12及び図4-2-6に示す。
いずれの地域についても減少となり、全市でも緩やかな減少傾向となった。
- 57 -
表4-2-12
収集金属量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
24.6
平成24年度
23.7
平成25年度
22.9
平成26年度
22.1
平成27年度
21.3
平成28年度
20.6
平成29年度
19.9
平成30年度
19.2
平成31年度
18.5
平成32年度
17.8
平成33年度
17.2
平成34年度
16.6
平成35年度
16.0
平成36年度
15.5
平成37年度
14.9
平成38年度
14.4
40
35
30
25
20
15
実績
推計
10
5
平
成
平 13
成 年
平 14 度
成 年
平 15 度
成 年
平 16 度
成 年
平 17 度
成 年
平 18 度
成 年
平 19 度
成 年
平 20 度
成 年
平 21 度
成 年
平 22 度
成 年
平 23 度
成 年
平 24 度
成 年
平 25 度
成 年
平 26 度
成 年
平 27 度
成 年
平 28 度
成 年
平 29 度
成 年
平 30 度
成 年
平 31 度
成 年
平 32 度
成 年
平 33 度
成 年
平 34 度
成 年
平 35 度
成 年
平 36 度
成 年
平 37 度
成 年
3 度
8
年
度
0
図4-2-6
- 58 -
収集金属量原単位の推計結果
2-7
収集紙量の推計
(1)収集紙量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集紙の収集量並びに原単位の推移を表4-2
-13に示す。
平成18年度・平成19年度に大幅に増加しその後は横ばいからやや増加傾向を示し
ている。
表4-2-13
収集紙量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
212
41,260
14.1
100.0
平成14年度
232
40,974
15.5
110.2
平成15年度
246
40,577
16.6
118.0
平成16年度
237
40,195
16.2
114.8
平成17年度
375
39,759
25.8
183.6
平成18年度
517
39,298
36.0
256.0
平成19年度
1,053
38,626
74.7
530.6
平成20年度
846
38,121
60.8
431.9
平成21年度
856
37,698
62.2
441.9
平成22年度
903
37,094
66.7
473.8
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集紙量の推計結果
収集紙量原単位の推計結果を表4-2-14及び図4-2-7に示す。
平成19年度以前の実績値を用いて推計を行った場合、極端な増加傾向となり、現
実的ではない数値となる。従って、平成20年度以降の3年間の実績値により推計を
行うこととした。
推計結果は増加傾向となった。
- 59 -
表4-2-14
収集紙量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
69.0
平成24年度
71.7
平成25年度
74.3
平成26年度
76.7
平成27年度
79.1
平成28年度
81.3
平成29年度
83.5
平成30年度
85.6
平成31年度
87.6
平成32年度
89.5
平成33年度
91.4
平成34年度
93.2
平成35年度
95.0
平成36年度
96.7
平成37年度
98.4
平成38年度
100.1
図4-2-
7
収集紙
120
量原単位の
推計結果
100
80
60
40
実績
推計
20
- 60 -
平
平
成
2
0
年
度
成
2
1
年
平
度
成
2
2
年
平
度
成
2
3
年
平
度
成
2
4
年
平
度
成
2
5
年
平
度
成
2
6
年
平
度
成
2
7
年
平
度
成
2
8
年
平
度
成
2
9
年
平
度
成
3
0
年
平
度
成
3
1
年
平
度
成
3
2
年
平
度
成
3
3
年
平
度
成
3
4
年
平
度
成
3
5
年
平
度
成
3
6
年
平
度
成
3
7
年
平
度
成
3
8
年
度
0
2-8
収集プラスチック類量の推計
(1)収集プラスチック類量の推移
平成11年度から平成16年度までの収集プラスチック類の収集量並びに原単位の推
移を表4-2-15に示す。
平成12年度から木造・森田において収集が開始され、平成14年度に柏・稲垣、平
成15年度に車力が収集開始となっている。
そのため、平成15年度から極端に収集量原単位が増加している。
いずれの地域においても、増加傾向にある。車力が減少しているが、2ヶ年分の
表4-2-15
収集プラスチック類量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
69
41,260
4.6
100.0
平成14年度
83
40,974
5.5
121.1
平成15年度
149
40,577
10.1
219.6
平成16年度
152
40,195
10.4
226.1
平成17年度
169
39,759
11.6
254.2
平成18年度
176
39,298
12.3
267.8
平成19年度
172
38,626
12.2
266.3
平成20年度
173
38,121
12.4
271.4
平成21年度
173
37,698
12.6
274.4
平成22年度
181
37,094
13.4
291.8
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集プラスチック類量の推計結果
収集プラスチック類量原単位の推計結果を表4-2-16及び図4-2-8に示す。
車力については2ヶ年分の実績しかなく、推計ができないため、平成15~16年度
の平均値を採用した。
他の地域においては増加傾向となり、全市でも増加傾向となった。
- 61 -
表4-2-16
収集プラスチック類量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
16.0
平成24年度
16.9
平成25年度
17.8
平成26年度
18.7
平成27年度
19.6
平成28年度
20.5
平成29年度
21.4
平成30年度
22.3
平成31年度
23.2
平成32年度
24.1
平成33年度
25.0
平成34年度
25.9
平成35年度
26.8
平成36年度
27.6
平成37年度
28.5
平成38年度
29.4
35
30
25
20
15
系列1
系列2
10
5
0
度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度
年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3
成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成
平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平
図4-2-8
- 62 -
収集プラスチック類量原単位の推計結果
2-9
収集粗大ごみ量の推計
(1)収集粗大ごみ量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集粗大ごみの収集量並びに原単位の推移を表
4-2-17に示す。
平成15年度・平成18年度・平成19年度に極端に収集量が多くなっている。平成20
年度以降の3年間は概ね横ばいとなっている。
表4-2-17
収集粗大ごみ量の推移
ごみ量
人口
原単位
指数
単位:t/年
単位:人
単位:g/人・日
H13=100
平成13年度
31
41,260
2.1
100.0
平成14年度
38
40,974
2.5
123.4
平成15年度
159
40,577
10.7
521.5
平成16年度
17
40,195
1.2
56.3
平成17年度
31
39,759
2.1
103.8
平成18年度
254
39,298
17.7
860.3
平成19年度
142
38,626
10.1
489.3
平成20年度
76
38,121
5.5
265.3
平成21年度
87
37,698
6.3
307.2
平成22年度
55
37,094
4.1
197.3
年度
つがる市環境衛生課資料
(2)収集粗大ごみ量の推計結果
3カ年極端に高い年度がある。これは定期収集を行っていない地域があったため
であり、平成19年度以前の実績値を推計に用いるのは妥当ではないと判断した。
平成20年度以降の実績値で推計を行った場合、極端な減少傾向を示し、ほとんど
の式が0に近づく結果となり、現実的な数値とは言えない結果となった。
従って、収集粗大ごみについては、過去3年間の平均値を推計値として採用する
こととした。
- 63 -
表4-2-18
収集粗大ごみ量原単位の推計結果
単位:g/人・日
年度
原単位
平成23年度
5.3
平成24年度
5.3
平成25年度
5.3
平成26年度
5.3
平成27年度
5.3
平成28年度
5.3
平成29年度
5.3
平成30年度
5.3
平成31年度
5.3
平成32年度
5.3
平成33年度
5.3
平成34年度
5.3
平成35年度
5.3
平成36年度
5.3
平成37年度
5.3
平成38年度
5.3
20
18
16
14
12
10
8
6
4
実績
推計
2
0
度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度 度
年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年
3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 3 3 3 3 3 3 3 3 3
成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成 成
平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平 平
図4-2-9
- 64 -
収集粗大ごみ量原単位の推計結果
2-10
直接搬入可燃ごみ量の推計
(1)直接搬入可燃ごみ量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集粗大ごみの収集量並びに原単位の推移を表
4-2-19に示す。
平成15年度をピークとしてその後減少傾向から、近年はほぼ横ばいの状況である。
表4-2-19
年度
直接搬入可燃ごみ量の推移
ごみ量
原単位
単位:t/年 単位:t/日
指数
H13=100
平成13年度
2,787
7.64
100.0
平成14年度
2,946
8.07
105.7
平成15年度
3,074
8.42
110.3
平成16年度
2,817
7.72
101.1
平成17年度
2,822
7.73
101.3
平成18年度
2,513
6.88
90.2
平成19年度
2,414
6.61
86.6
平成20年度
2,386
6.54
85.6
平成21年度
2,394
6.56
85.9
平成22年度
2,407
6.59
86.4
つがる市環境衛生課資料
(2)直接搬入可燃ごみ量の推計結果
推計結果は、各地区とも緩やかな増加傾向となった。
直接搬入可燃ごみ量原単位の推計結果を表4-2-20及び図4-2-10に示す。
- 65 -
表4-2-20
直接搬入可燃ごみ量原単位の推計結果
単位:t/日
年度
原単位
平成23年度
6.21
平成24年度
6.04
平成25年度
5.87
平成26年度
5.71
平成27年度
5.55
平成28年度
5.40
平成29年度
5.25
平成30年度
5.11
平成31年度
4.97
平成32年度
4.83
平成33年度
4.70
平成34年度
4.57
平成35年度
4.44
平成36年度
4.32
平成37年度
4.20
平成38年度
4.08
9
8
7
6
5
4
3
実績
推計
2
1
図4-2-10
- 66 -
直接搬入可燃ごみ量原単位の推計結果
平成38年度
平成37年度
平成36年度
平成35年度
平成34年度
平成33年度
平成32年度
平成31年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
平成19年度
平成18年度
平成17年度
平成16年度
平成15年度
平成14年度
平成13年度
0
2-11
直接搬入不燃ごみ量の推計
(1)直接搬入不燃ごみ量の推移
平成13年度から平成22年度までの収集粗大ごみの収集量並びに原単位の推移を表
4-2-21に示す。
不燃系廃棄物の中間処理施設を有していないことから、不燃ごみの直接搬入先は
最終処分場に限定される。従って、直接搬入不燃ごみ量は、各地域の最終処分場の
整備状況に大きく左右されている。
つまり、既存処分場の残余容量が極めて少ない状況下での新設処分場の建設中や
既存処分場の埋立が完了し、近隣の処分場へ搬入している状況で最終処分場への直
接搬入を受入停止しているケースが多いためである。
表4-2-21
年度
直接搬入不燃ごみ量の推移
ごみ量
原単位
単位:t/年 単位:t/日
指数
H13=100
平成13年度
156
0.43
100.0
平成14年度
38
0.10
24.4
平成15年度
53
0.15
34.0
平成16年度
139
0.38
89.1
平成17年度
320
0.88
205.1
平成18年度
240
0.66
153.8
平成19年度
229
0.63
146.8
平成20年度
256
0.70
164.1
平成21年度
195
0.53
125.0
平成22年度
289
0.79
185.3
つがる市環境衛生課資料
(2)直接搬入可燃ごみ量の推計結果
直接搬入可燃ごみ量原単位の推計結果を表4-2-22及び図4-2-11に示す。
緩やかな増加傾向から横ばいとなる推計結果となった。
- 67 -
表4-2-22
直接搬入不燃ごみ量原単位の推計結果
単位:t/日
年度
原単位
平成23年度
0.79
平成24年度
0.80
平成25年度
0.81
平成26年度
0.81
平成27年度
0.82
平成28年度
0.82
平成29年度
0.82
平成30年度
0.83
平成31年度
0.83
平成32年度
0.83
平成33年度
0.83
平成34年度
0.83
平成35年度
0.83
平成36年度
0.83
平成37年度
0.83
平成38年度
0.83
1.0
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.4
実績
推計
0.3
0.2
0.1
平
成
平 13
成 年
平 14 度
成 年
平 15 度
成 年
平 16 度
成 年
平 17 度
成 年
平 18 度
成 年
平 19 度
成 年
平 20 度
成 年
平 21 度
成 年
平 22 度
成 年
平 23 度
成 年
平 24 度
成 年
平 25 度
成 年
平 26 度
成 年
平 27 度
成 年
平 28 度
成 年
平 29 度
成 年
平 30 度
成 年
平 31 度
成 年
平 32 度
成 年
平 33 度
成 年
平 34 度
成 年
平 35 度
成 年
平 36 度
成 年
平 37 度
成 年
3 度
8
年
度
0.0
図4-2-11
- 68 -
直接搬入不燃ごみ量原単位の推計結果
Ⅲ
収集・運搬計画の検討
1.分別の種類
ごみの分別は、ごみ処理の適正化の前提として行われることが多く、ごみ処理の中で収
集運搬、中間処理及び最終処分の効率等に大きく影響をおよぼすため、十分な検討の上、
慎重に決定する必要がある。
現在、つがる市におけるごみの分別方法は以下に示すとおりである。
①燃やせるごみ
②燃やせないごみ
③ペットボトル
④空きびん
⑤空き缶
⑥その他プラスチック類
⑦その他の紙
⑧紙パック
⑨新聞・チラシ
⑩書籍・雑誌
⑪段ボール
⑫粗大ごみ
現在、つがる市においては不燃ごみ・粗大ごみの中間処理施設を保有しておらず、資源
ごみに関しては民間委託により再資源化処理を行っている状況にある。
当面、現状の分別方法を継続するものとする。
ただし、リサイクルセンター等中間処理施設を建設する際に必要に応じて分別方法の見
直しを行うこととする。
- 69 -
2.収集頻度
各地区の現状での収集頻度は表4-3-2の通りである。
可燃ごみは1~2回/週とばらつきはあまり大きくないが、不燃ごみ・各資源ごみは1
回/週~1回/月とばらつきが大きくなっている。
収集頻度は、あまり多すぎると財政負担が多くなる上、効率が悪くなり、少なすぎると、
住民の不満につながるなど、収集運搬効率、衛生面、住民サービスなどに影響を及ぼすた
め、計画を立てるに当たって、ごみの発生量などを勘案し十分に検討する必要がある。
また、収集頻度は資源ごみの分別率・分別精度にも影響するため、慎重に検討する必要
がある。
表4-3-2
各地区における収集頻度
木造地区
森田地区
柏地区
車力地区
稲垣地区
①可燃ごみ(燃やせるごみ)
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
2回/週
②不燃ごみ(燃やせないごみ)
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
2回/月
③ペットボトル
2回/月
1回/月
1回/週
1回/週
2回/月
④空きびん
1回/月
1回/月
1回/週
1回/週
2回/月
⑤空き缶
2回/月
2回/月
1回/週
1回/週
2回/月
⑥その他プラスチック類
1回/週
1回/週
1回/週
2回/月
2回/月
⑦その他の紙
1回/月
1回/月
1回/週
2回/月
2回/月
⑧紙パック
1回/月
1回/月
1回/週
2回/月
2回/月
⑨新聞・チラシ
1回/月
1回/月
1回/週
2回/月
2回/月
⑩書籍・雑誌
1回/月
1回/月
1回/週
2回/月
2回/月
⑪段ボール
1回/月
1回/月
1回/週
2回/月
2回/月
⑫粗大ごみ
3回/年
3回/年
3回/年
3回/年
3回/年
資源ごみについては、分別収集を開始してから経過年数が少なく、収集量のデータにつ
いても充分に得られているとは言い難い面もある。また、現段階で収集回数を変更した場
合、住民の不満・混乱を招くおそれもあるため、当面現状維持としてきた。
しかしながら、今後統一化が望ましいため、以下に今後の資料として、検討を行う。
※飲料用容器包装(空きびん・空き缶・ペットボトル・紙パック)
これらの廃棄物は、飲み物の容器としてまとめてとらえることが可能であり、中身が
同じであっても、容器の変遷により排出量が上下する傾向がある。
また、比較的定期的に排出されるもので、まとめて捉え、収集頻度をそろえることに
より、排出者の混乱も最小限に抑えることが可能であると考えられる。
- 70 -
びん類は家庭内での保管がやや困難で、保管期間が長く、量が増加すると、割れてリ
サイクル不可となる可能性がある。現在、収集量原単位の多い柏・稲垣は、収集頻度が
1回/週、2回/月と他の地域と比較すると収集頻度の多い地域である。また、これら
の品目については同時収集も可能な品目でもあることから、リサイクルを促す意味から
も収集頻度を多くするメリットは大きい。
しかしながら、1回/週とすることは、財政負担増の面からもやや困難であり、2回
/月程度が妥当であると考えられる。
※軽量物容器包装(その他プラスチック・その他紙類)
これらの廃棄物は、重量が軽いものの嵩張り、不定形物が多いことからも家庭内での
保管がやや困難となる。そのため、収集頻度が少ないと、可燃ごみ・不燃ごみ等への混
入が増加し、リサイクル率が低下する傾向がある。
プラスチック類では、1回/週の収集を実施している柏では全市平均の2倍近い収集
量原単位を示していることも考慮すると、1回/週の収集が望ましい。
※古紙類(段ボール・新聞紙・雑誌)
古紙類については、梱包により家庭内での保管が可能であり、集団回収等他のリサイ
クル方法もある。従って、他の資源ごみの収集頻度が増し、財政負担がやや増加する可
能性が大きいことも考慮して、1回/月の収集頻度とする。
参考として、各地区別の資源ごみの人口一人あたりの年間収集量を表4-3-3に示
す。
表4-3-3
各地区における資源ごみの年間収集量
木造
人口(H23年3月末現在)
ビン
プラスチック類
紙類
缶類
森田
柏
車力
単位:㎏/年・人
稲垣
合計
17,156
4,811
5,312
5,294
4,521
37,094
無色
3.54
1.41
4.31
2.69
3.76
3.28
茶色
4.48
3.63
5.10
5.49
4.94
4.66
その他
0.89
1.33
1.15
0.90
1.18
1.02
PETボトル
1.54
1.57
2.38
1.98
1.36
1.71
その他
5.85
4.96
8.56
2.48
4.13
5.43
その他
0.93
0.45
1.40
0.51
0.70
0.85
紙パック
0.05
0.03
0.03
0.04
0.01
0.04
段ボール
1.40
0.87
3.55
1.39
1.63
1.66
新聞
3.51
2.98
7.93
2.96
4.41
4.11
雑誌
3.58
3.59
5.59
3.71
4.89
4.04
スチール
0.00
3.86
5.01
7.05
7.18
3.10
アルミ
1.44
1.36
2.12
2.00
3.38
1.84
27.22
26.03
47.12
31.19
37.57
31.74
合計
- 71 -
3.ステーションの配置
現状でのステーション数と世帯数の関係は、表4-3-4に示すとおりである。
柏がややステーション当たりの世帯数は多いが、あまり大きな差違はない。
従って、ステーションの配置は基本的に現況とおりとし、住民の要望等により検討を行
うこととする。
表4-3-4
ステーション数
世帯数(H22)
ステーション当たり世帯数
ステーション数と世帯数の関係
木造
森田
柏
稲垣
車力
合計
280
77
69
81
117
624
6,316
1,763
1,755
1,469
1,897
13,200
22.6
22.9
25.4
18.1
16.6
21.2
近くにステーションがあり、当番制などで自分の手で清掃している人は、ステーション
はいつもきれいであるものと思っており、きれいに清掃されていればステーションが自分
の家の前でもかまわないと思うものである。そのためには、清掃当番や路上を利用した近
距離ステーションが有効であると思われる。
ステーションの形式としては、路上ステーションと常設ステーションに大きく二分され
るが、路上ステーションは不法投棄されやすいため、基本的には常設ステーションを設置
するのが望ましいとされている。従って、基本的に常設ステーションを設置することとす
るが、市街地等常設ステーションの設置が困難であったり、距離が遠くなる等の場合に限
り、路上ステーションを設置することとする。ただし、前述の通り、路上ステーションは
不法投棄されやすい為、標識は立てないものとし、地区内の人がそれぞれ集積場所を認識
しておくものとする。
また、ステーションの清掃当番制を実施し、常にきれいにすることを心掛けることとす
る。
4.収集形態
現状では全地区・全品目について指定ごみ袋での収集を実施している。
指定ごみ袋は、以下の観点から導入される場合が多い。
・透明・半透明ごみ袋の採用による分別の徹底化
・袋料金徴収による収集運搬の有料化
分別の徹底という観点からは、指定ごみ袋が複数種類存在する意義は薄いと考えられる。
しかしながら、有料化の観点から考えた場合、可燃ごみ・不燃ごみの袋と、資源ごみの
袋に価格差を設定することにより、リサイクルを促すことも可能と考えられる。
有料化によるごみの減量効果は、他の地域の事例を見る限り、有料化当初のみの効果で
- 72 -
とどまり、数年の後に効果はなくなる事例が多い。
資源ごみの袋を低価格に設定することにより、住民に対してもリサイクルの金銭的メリ
ットを与えることは、資源ごみ分別の習慣づけにもつながり、有効であると考えられる。
また、資源ごみについて、パレット回収を実施している自治体が多い。これは、同様に
住民に対する金銭的メリットを与えると同時に、特に空きびんについて、排出過程で割れ
る危険性を軽減する効果もある。
パレット回収については、冬期間の積雪の問題、収集車両の問題等、課題も多いため、
慎重に検討する必要があるが、収集形態については今後も有料化を含めて継続的に検討を
行うこととする。
- 73 -
Ⅳ 中間処理計画の検討
1.粗大ごみ・不燃ごみ破砕・選別・再資源化処理計画
現在本市においては粗大ごみ・不燃ごみ破砕・選別・再資源化処理施設を保有していな
い。そのため、粗大ごみ・不燃ごみともに最終処分場へ直接埋立処分している。
西北五環境整備事務組合において粗大ごみ・不燃ごみの処理施設については、現在その
計画はない。
最終処分場の延命化とともに、リサイクルの推進の観点からも、中間処理施設の建設が
必要と考えられる。
おおよその事業スケジュールは以下のとおり6年程度の事業期間が見込まれる。
初年度
用地選定
(交付金対象外)
循環型社会形成推進地域計画策定(県・国提出)
2カ年目
施設基本計画(施設規模・施設構成・処理フロー・事業形態)
(以降交付金対象事業)
各種現地調査(測量・地質調査)
3カ年目
施設基本設計(施設仕様)
4カ年目
発注支援業務委託(発注仕様書作成等)
工事発注(設計施工)
生活環境影響調査
施工監理業務委託
初年度詳細設計
5カ年目
工事
施工監理業務委託
6カ年目
工事
施工監理業務委託
7カ年目
供用開始
必要用地面積は4,000㎡程度、総事業費としては10億円程度が見込まれる。
2.焼却処理計画
現在可燃ごみは西北五環境整備事務組合西部クリーンセンターにおいて、全量焼却処理
を行っている。
同施設は基幹改良事業も実施され、ダイオキシン類対策緊急措置法への対応もされた施
設である。
西北五環境整備事務組合において新焼却施設の計画があるものの、平成24年度以降の事
業着手となる見込みである。
同施設が現段階で安定稼働していること、本市単独で焼却処理施設を建設するにはあま
りにも非効率的となることを考慮し、今後も同組合でも共同処理を継続することとする。
- 74 -
Ⅴ
最終処分計画の検討
現在本市では3つの最終処分場を有しており、平成22年度末現在の残容量は表4-5-1
のとおり最終覆土分を控除して約21,027
施設名称
となっている。
表4-5-1 最終処分の現状
木造稲垣一般廃棄物
森田一般廃棄物
最終処分場
最終処分場
車力一般廃棄物
最終処分場
使用開始
2003年度
1995年度
1994年度
埋立地面積
5,813 ㎡
4,600 ㎡
4,840 ㎡
埋立容量
24,860
16,299
15,413
残容量
13,043
4,137
3,847
表4-5-2に示すとおり、現況のごみ量で推移した場合(減量化がなされなかった場合)
の埋立処分量は平成23年度から計画目標年度の平成38年度までで25,988.9
の時点での残容量は1,786.1
と推計され、こ
となり、平成33年度で既存処分場の埋立処分が完了する計算と
なる。
これに対して、仮に平成24年度から不燃ごみ・粗大ごみの中間処理を開始した場合の埋立
処分量は18,278.1
となり、残容量9,496.9
、埋立完了は平成43年度という計算結果となる。
従って、減量化目標の達成により、既存処分場が10年間延命化される見込みとなる。
また、3処分場を今後も併用し続けることは委託費を含めた維持管理費の面でやや効率性
に欠ける。木造稲垣一般廃棄物最終処分場については、被覆型処分場であるため、浸出水処
理施設を計画的に経済的な運転を行うことが可能であり、最も新しい施設であることから2
重シートなど信頼性は高い。従って、比較的汚濁負荷が高く、量の少ない焼却飛灰を木造稲
垣一般廃棄物最終処分場に搬入し、その他の粗大ごみ・不燃ごみ・焼却残査を他の2処分場
へ搬入することにより、これらの処分場を早期に埋立完了・閉鎖することにより、施設の統
一を図ることが効率的な運用となると考えられる。
- 75 -
表4-5-2
埋立処分量の推計
- 76 -
Ⅵ
資源化・減量化・減容化計画の検討
1.減量化等の目標の設定
現在、国により、「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画
的な推進を図るための基本的な方針」(以下「基本方針」という)が示されており、それに
基づいた減量化等の実施が求められている。
つがる市のトレンド式による推計値と基本方針に示された目標値との比較を表4-6-
1に示す。
表4-6-1
ごみの排出抑制及び再資源化に関する目標との比較(排出量)
平成19年度
平成22年度
平成27年度
(基準)
(現状)
(推計)
27.48
27.76
26.91
(100)
(101)
(98)
総排出量
つがる市
t/日
基本方針
家庭系ごみ排出量
つがる市
g/人・日
基本方針
事業系ごみ排出量
つがる市
t/日
基本方針
100として
再資源化率
つがる市
19%
%
基本方針
埋立処分量
つがる市
t/年
基本方針
100として
95
524.0
549.4
575.3
(100)
(105)
(110)
100として
95
7.24
7.38
6.64
(100)
(102)
(92)
95
18%
19%
25%
1,646.2
1,715.5
1,617.0
(100)
(104)
(98)
100として
78
表からわかるとおり、つがる市推計値は、基本方針に対して、事業系ごみ排出量を除い
て、いずれの項目についても目標に達していないことがわかる。
要因としては、以下の点があげられる。
・可燃ごみを中心とした収集量の増加
・不燃ごみ及び粗大ごみ処理施設整備の遅れ
ここで、家庭系ごみ(収集ごみ)量の増加については、前述のとおり、不法投棄対策・野
- 77 -
焼き対策の強化による部分が大きく、やむを得ない部分がある。
従って、それ以外の各項目について基本方針の数値を満足することを目標として、減量
化等の目標値を設定することとする。
(1)収集ごみ量の目標値の設定
収集ごみのうち、不燃ごみ量及び粗大ごみ量はトレンド式による推計結果は減少傾
向にあり、そのままの数値を目標値とする。
資源ごみ量についての減量化は再資源化の推進に反するものとなる危険性があり、
これについてもトレンド式による推計結果を目標値とする。
収集可燃ごみ量の減量化に主眼をおいて目標を設定することとする。しかしながら、
今後も不法投棄対策及び野焼き対策を推進することを考慮すると、一人一日あたりの
排出量を減少させることは困難であると判断し、現状の数値を維持することを目標と
することとする。
(2)再資源化率の目標値の設定
基本方針に基づいて、25%を目標とするべきところではあるものの、既に多くの品
目について分別収集による再資源化に取り組んでいる本市において、これ以上の資源
化率増加は、中間処理施設の建設を行わずには困難である。
施設の建設は、基本方針の目標年次である平成27年度までには間に合わない。従っ
て、25%は将来目標としてとらえることとする。
(3)最終処分量の目標値の設定
基本方針に基づいて、22%削減を目標とするべきところではあるものの、再資源化
率と同様に、中間処理施設の建設を行わずにこの目標値を満足することは困難である。
従って、再資源化率と同様に22%削減は将来目標としてとらえることとする。
以上に基づいて設定した、つがる市における目標値と基本方針に示された目標値との比
較及び計画目標年次の目標値を表4-6-2に示す。
- 78 -
表4-6-2
ごみの排出抑制及び再資源化に関する目標との比較(排出量)
総排出量
つがる市
t/日
基本方針
家庭系ごみ排出量 つがる市
g/人・日
基本方針
事業系ごみ排出量 つがる市
平成19年度
平成22年度
平成27年度
平成38年度
(基準)
(現状)
(目標)
(目標)
27.48
27.76
26.09
22.97
(100)
(101)
(95)
(84)
100として
95
524.0
549.4
551.9
563.4
(100)
(105)
(106)
(108)
100として
95
7.24
7.38
6.64
5.41
(100)
(102)
(92)
(75)
t/日
基本方針
100として
再資源化率
つがる市
19%
%
基本方針
埋立処分量
つがる市
t/年
基本方針
95
18%
19%
23%
25%
1,646.2
1,715.5
1,587.8
1,157.1
(100)
(104)
(96)
(70)
100として
78
以上の目標値を達成するための施策を以下に示す。
2.減量化のための施策
(1)生ごみ処理機器の普及・有効利用促進
生ごみを家庭内で処理し肥料等に利用することによるごみの減量効果は、生ごみ自
体の減量効果に止まらず、それに含まれる水分の他のごみ類に及ぼす影響を削減する
ことによる減量効果が大きく期待できる。従って、生ごみ処理機器を普及促進させ、
生ごみを削減することは、ごみの減量に大きく貢献すると考えられる。
これまで、本市においては生ごみ処理機器の購入のための補助金を交付し、普及促
進に努めてきており、近年収集可燃ごみ量が減少していることから、ある程度効果が
現れてきていると考えられる。今後は更なる普及促進に努めるとともに、広報誌によ
る使用方法の啓発等、有効利用推進に努め、可燃ごみ量の減量化を目指すものとする。
(2)事業系一般ごみの減量化
排出ごみ量の1/3を直接搬入ごみが占めており、可燃ごみに関しては約4割が直
接搬入ごみとなっている。収集ごみ量原単位が500g/人・日を下回る現状を考慮して
- 79 -
も、今後は直接搬入ごみの減量化に重点を置く必要があると考えられる。
全行政区域を収集区域としている現状から、直接搬入ごみの多くを事業系の一般ご
みが占めているものと考えられる。
今後、産業廃棄物の混入を厳しく取り締まるとともに、事業所への啓発活動を中心
とし、事業系一般ごみの減量化を推進するものとする。
①啓発活動の推進
・各事業所へのごみ減量化ポスターの配布
・再生紙利用の促進
②小売業者への協力依頼
・大型小売り店舗でのプラスチックトレイ、牛乳パックの回収ボックス設置
・簡易包装の推進
(3)資源ごみ分別の徹底
広報誌・廃棄物減量等推進審議会等を通じた啓発活動により、各種資源ごみの可燃
ごみ・不燃ごみへの混入を防止すると共に、収集形態(指定ごみ袋)の検討により住民
に対する金銭的メリットを与え分別収集への協力推進を図ることとする。
(4)学校教育等を通じた啓発
学校教育等を通じた啓発活動は、児童・生徒等への直接的な啓発のみならず、その
家族(両親・兄妹等)への間接的な効果も期待できる。
学校授業にとどまらず、廃棄物処理施設への社会見学の実施等により、ごみの減量
化の重要性を啓発し、環境意識の高揚を図る。
・学校単位での廃品回収の実施
・廃棄物処理施設(西部クリーンセンター、最終処分場等)の見学
・校外清掃の実施
・減量化ポスターコンクールの実施
(5)家庭ごみの有料化
平成21年度の一般廃棄物処理実態調査結果によると、青森県内において、可燃ごみ
処理の有料化を実施している自治体は八戸市など20市町村と、全40市町村の半分に上
っている。不燃ごみ・粗大ごみについても同様に半数近くの自治体が有料化となって
いる一方、資源ごみ類についてはその比率が低くなっている。
これは、資源ごみを無料とし、その他を有料とすることにより、資源ごみの適切な
分別の推進を図る意味合いもあると考えられる。
本市においては、可燃ごみの焼却処理を広域化により実施しているため、組合構成
自治体との協議を行いながら、今後有料化の是非について検討を行うこととする。
表4-6-3
- 80 -
青森県内における家庭ごみ有料化の実施状況
手数料
有料
可燃ごみ
不燃ごみ
紙類(紙パック、紙製容器包装を除く)
紙パック
紙製容器包装
金属類
ガラス類
ペットボトル
白色トレイ
容器包装プラスチック(白色トレイを除く)
プラスチック類(白色トレイ、容器包装プラスチックを除く)
布類
廃食用油
粗大ごみ
無料
20
17
3
6
2
9
9
13
6
3
3
0
0
18
20
23
33
28
26
27
30
27
12
13
5
5
1
19
収集無
し
0
0
4
6
12
4
1
0
22
24
32
35
39
3
可燃ごみ
不燃ごみ
紙類(紙パック、紙製容器包装を除く)
紙パック
紙製容器包装
金属類
ガラス類
ペットボトル
白色トレイ
容器包装プラスチック(白色トレイを除く)
プラスチック類(白色トレイ、容器包装プラスチックを除く)
布類
廃食用油
粗大ごみ
0%
10%
有料
図4-6-1
20%
30%
40%
無料
50%
60%
70%
80%
90%
100%
収集無し
青森県内における家庭ごみ有料化の実施状況
(6)生ごみ水切りの徹底
現状西部クリーンセンターへの搬入ごみ量の半分以上が水分となっており、その多
くを生ごみの水分が占めているものと考えられる。
従って、可燃ごみ排出前の生ごみ水切りを徹底し、可燃ごみの減量化を図る。
- 81 -
第5章
ごみ処理基本計画
Ⅰ 計画のフレーム
1.計画目標年次
平成38年を目標年次とする15ヶ年計画とする。
2.計画区域
つがる市の全行政区域とする。
3.計画人口
計画目標年次における計画人口を31,165人と設定する。
Ⅱ 収集運搬計画
1.ごみの分別の区分
本市におけるごみの分別区分は、以下のように設定し、中間処理等を考慮し、導入・見
直し等を行う。
①可燃ごみ(燃やせるごみ)
②不燃ごみ(燃やせないごみ)
③ペットボトル
④空きびん
⑤空き缶
⑥その他プラスチック類
⑦その他の紙
⑧紙パック
⑨新聞・チラシ
⑩書籍・雑誌
⑪段ボール
⑫粗大ごみ
2.収集頻度
ごみの分別区分毎の収集頻度は、可燃ごみ2回/週、不燃ごみ2回/月、粗大ごみ3回
/年とし、資源ごみについては当面現状通りを基本とし、住民の希望・ごみ量・効率等を
- 82 -
考慮し、随時見直しを図るものとする。
3.ごみの排出容器
指定ごみ袋とし、今後有料化も含めて更に検討を行う。
Ⅲ
中間処理計画
1.ごみの区分別の中間処理計画
①可 燃 ご み
…
全量焼却処理
②不 燃 ご み
…
全量破砕・選別処理
③粗 大 ご み
…
全量破砕・選別処理
④資 源 ご み
…
全量リサイクル
2.中間処理施設計画
Ⅳ
①可 燃 ご み
…
西北五環境整備事務組合西部クリーンセンター
②不 燃 ご み
…
新設中間処理施設
③粗 大 ご み
…
新設中間処理施設
④資 源 ご み
…
新設中間処理施設にてストック後委託処理
最終処分計画
・減量化・減容化により既存処分場の延命化を図る。
・既存処分場の効率的な運用を図る。
- 83 -
Ⅴ 資源化・減量化計画
1.減量化等の目標
表5-1 ごみの排出抑制及び再資源化に関する目標との比較
総排出量
つがる市
t/日
基本方針
家庭系ごみ排出量 つがる市
g/人・日
基本方針
事業系ごみ排出量 つがる市
平成19年度
平成22年度
平成27年度
平成38年度
(基準)
(現状)
(目標)
(目標)
27.48
27.76
26.09
22.97
(100)
(101)
(95)
(84)
100として
524.0
549.4
551.9
563.4
(100)
(105)
(106)
(108)
100として
7.38
6.64
5.41
(100)
(102)
(92)
(75)
基本方針
100として
再資源化率
つがる市
19%
%
基本方針
埋立処分量
つがる市
t/年
基本方針
18%
19%
23%
1,646.2
1,715.5
1,587.8
1,157.1
(100)
(104)
(96)
(70)
100として
(1)生ごみ処理機器の普及・有効利用促進
(2)事業系一般ごみの減量化
(3)資源ごみ分別の徹底
(4)学校教育等を通じた啓発
- 84 -
95
25%
2.減量化のための施策
(6)生ごみ類水切りの徹底
95
7.24
t/日
(5)家庭ごみの有料化
95
78
資
料
編
表1-1
人口の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=K/(1+e^(a-bx))
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
12
r
-0.01107
K
44,984.3
a
1.08552
a
-3.19070
a 39,938.705 a 39,726.021
a -439.5420
a
3,112.9
A 328.11425 b
-0.13559
b -439.54196 b
0.98896
b
42,173.1
b
1.09013
K
43,520.7
c -15.36688
相関係数
0.62949
0.00010
0.99897
0.00000
0.93588
0.99994
0.39185
○
◎
○
△
○
○
◎
H23
36,899
36,683
36,216
46,797
35,986
36,432
36,959
H24
36,459
36,277
35,426
47,239
35,104
35,778
36,551
H25
36,020
35,875
34,564
47,684
34,145
35,092
36,148
H26
35,580
35,478
33,625
48,131
33,109
34,376
35,748
H27
35,140
35,085
32,601
48,582
31,998
33,629
35,354
H28
34,701
34,697
31,485
49,034
30,813
32,852
34,963
H29
34,261
34,313
30,268
49,489
29,560
32,043
34,577
H30
33,822
33,933
28,942
49,946
28,244
31,204
34,195
H31
33,382
33,557
27,496
50,406
26,874
30,335
33,817
H32
32,943
33,186
25,920
50,867
25,460
29,434
33,444
H33
32,503
32,818
24,202
51,330
24,013
28,503
33,075
H34
32,064
32,455
22,328
51,795
22,546
27,541
32,709
H35
31,624
32,095
20,286
52,261
21,071
26,548
32,348
H36
31,185
31,740
18,060
52,729
19,603
25,524
31,991
H37
30,745
31,389
15,634
53,199
18,154
24,470
31,638
H38
30,305
31,041
12,988
53,671
16,738
23,385
31,288
H39
29,866
30,697
10,104
54,143
15,365
22,270
30,943
H40
29,426
30,357
6,960
54,618
14,045
21,123
30,601
60,000
H41
28,987
30,021
3,533
55,093
12,787
19,946
30,263
一次傾向線
H42
28,547
29,689
-203
55,571
11,598
18,738
29,929
等比級数式
H43
28,108
29,360
-4,276
56,049
10,482
17,499
修正指数曲線
29,598
50,000
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
40,1
000
実績値
2
3
30,4
000
5
6
7
20,000
8
9
10
10,000
H1
3
H1
4
H1
5
H1
6
H1
7
H1
8
H1
9
H2
0
H2
1
H2
2
H2
3
H2
4
H2
5
H2
6
H2
7
H2
8
H2
9
H3
0
H3
1
H3
2
H3
3
H3
4
H3
5
H3
6
H3
7
H3
8
0
図1-1
人口の各推計式による推計結果
- 資料 -1 -
表1-2
収集可燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
5.4856
b
305.3261
相関係数
r
0.01266
K
268.2
a
0.29455
a
0.03158
a
322.24682
a
329.54883
a
-37.8
A
8.08947
b
0.03567
b
5.48559
b
1.01656
b
1.12202
620.2
c
0.94114
K
0.99220
0.63468
0.97336
0.53316
0.99193
0.99998
0.99406
○
◎
△
○
○
○
◎
H23
360.2
367.2
387.6
339.8
360.1
380.9
360.7
H24
365.7
371.9
402.2
340.2
365.5
397.7
366.7
H25
371.2
376.6
418.5
340.7
370.8
416.3
372.8
H26
376.6
381.4
436.9
341.1
376.1
436.9
378.9
H27
382.1
386.2
457.4
341.4
381.4
459.3
385.2
H28
387.6
391.1
480.5
341.8
386.6
483.6
391.6
H29
393.1
396.0
506.5
342.1
391.7
509.8
398.1
H30
398.6
401.0
535.5
342.5
396.9
537.9
404.7
H31
404.1
406.1
568.2
342.8
401.9
567.8
411.4
H32
409.6
411.2
604.8
343.1
407.0
599.7
418.2
H33
415.0
416.4
645.8
343.4
411.9
633.4
425.1
H34
420.5
421.7
691.9
343.7
416.8
669.0
432.1
H35
426.0
427.1
743.6
343.9
421.7
706.5
439.3
H36
431.5
432.5
801.6
344.2
426.5
745.8
446.6
H37
437.0
437.9
866.7
344.5
431.2
787.1
454.0
H38
H39
800
H40
H41
H31
700
H32
H33
H34
600
H35
442.5
448.0
453.4
458.9
464.4
469.9
475.4
480.9
486.4
443.5
449.1
454.8
460.5
466.4
472.3
478.2
484.3
490.4
939.8
1,021.7
1,113.6
1,216.8
1,332.6
1,462.4
1,608.1
1,771.6
1,955.1
344.7
345.0
345.2
345.4
345.7
345.9
346.1
346.3
346.5
435.8
440.4
444.9
449.4
453.8
458.1
462.3
466.5
470.6
830.2
875.2
922.1
970.9
1,021.6
1,074.1
1,128.5
1,184.8
1,243.0
500
400
300
200
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
100
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-2
- 資料 -2 -
収集可燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
461.5
469.1
476.9
484.8
492.8
501.0
509.3
517.7
一次傾向線
526.3
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
表1-3
収集不燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
-0.6454
b
46.9738
相関係数
r
-0.00730
K
25.4
a
1.89931
a
0.01862
a
40.17217
a
43.68392
a
-20.0
A
0.22463
b
-0.02699
b
-0.64544
b
0.98723
b
0.94779
94.6
c
0.47239
K
0.70241
0.27352
0.48551
0.00005
0.70220
0.91994
0.69743
△
◎
○
×
◎
○
○
H23
40.5
47.1
37.1
68.5
40.5
50.9
40.7
H24
39.9
46.8
36.5
72.1
39.9
55.9
40.2
H25
39.2
46.5
35.9
75.9
39.3
61.9
39.7
H26
38.6
46.1
35.4
80.1
38.7
68.8
39.2
H27
37.9
45.8
34.9
84.5
38.1
76.7
38.7
H28
37.3
45.4
34.4
89.2
37.4
85.5
38.2
H29
36.6
45.1
33.9
94.2
36.8
95.2
37.7
H30
36.0
44.8
33.5
99.5
36.2
105.9
37.2
H31
35.4
44.5
33.1
105.1
35.6
117.6
36.7
H32
34.7
44.1
32.7
111.0
35.0
130.1
36.3
H33
34.1
43.8
32.3
117.2
34.4
143.7
35.8
H34
33.4
43.5
31.9
123.6
33.8
158.1
35.3
H35
32.8
43.2
31.6
130.4
33.3
173.5
34.9
H36
32.1
42.9
31.3
137.4
32.7
189.9
34.4
H37
H38
H39
H29
100
H30
H3190
H32
H3380
H34
H3570
31.5
30.8
30.2
29.5
28.9
28.3
27.6
27.0
26.3
25.7
42.5
42.2
41.9
41.6
41.3
41.0
40.7
40.4
40.1
39.8
31.0
30.7
30.4
30.1
29.9
29.7
29.4
29.2
29.0
28.8
144.7
152.3
160.1
168.2
176.6
185.3
194.3
203.5
213.0
222.8
32.1
31.5
31.0
30.4
29.9
29.3
28.8
28.2
27.7
27.2
207.2
225.5
244.7
264.8
285.9
307.9
330.9
354.8
379.7
405.5
34.0
33.6
33.1
32.7
32.3
31.9
31.5
31.1
30.7
30.3
60
50
40
30
20
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
10
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-3
収集不燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
- 資料 -3 -
表1-4
収集ペットボトル量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
0.0974
b
相関係数
r
0.06136
3.6633
K
2.3
a
0.11081
a
0.17757
a
4.33650
a
4.04504
a
-2.4
A
1.24593
b
0.04947
b
0.09742
b
1.02878
b
0.90007
8.0
c
-0.02846
K
0.99959
0.98575
0.98138
0.99995
0.99959
0.99979
0.99950
○
○
△
◎
◎
△
○
H23
4.6
4.9
3.2
4.3
4.6
4.0
4.7
H24
4.7
5.2
3.1
4.3
4.7
3.8
4.9
H25
4.8
5.6
3.0
4.4
4.8
3.5
5.0
H26
4.9
5.9
2.9
4.4
4.9
3.1
5.1
H27
5.0
6.3
2.9
4.4
5.0
2.7
5.3
H28
5.1
6.7
2.8
4.4
5.1
2.2
5.4
H29
5.2
7.1
2.8
4.4
5.2
1.7
5.6
H30
5.3
7.5
2.7
4.4
5.3
1.1
5.8
H31
5.4
8.0
2.7
4.4
5.4
0.5
5.9
H32
5.5
8.4
2.6
4.4
5.5
-0.2
6.1
H33
5.6
9.0
2.6
4.5
5.6
-1.0
6.3
H34
5.7
9.5
2.6
4.5
5.6
-1.8
6.5
H35
5.8
10.1
2.6
4.5
5.7
-2.7
6.6
H36
5.9
10.7
2.5
4.5
5.8
-3.6
6.8
H37
6.0
11.4
2.5
4.5
5.9
-4.6
7.0
H38
H39
10
H40
H41
H319
H32
H338
H34
H357
6.1
6.2
6.3
6.4
6.5
6.6
6.7
6.8
6.9
12.1
12.8
13.6
14.4
15.3
16.3
17.2
18.3
19.4
2.5
2.5
2.5
2.4
2.4
2.4
2.4
2.4
2.4
4.5
4.5
4.5
4.5
4.5
4.5
4.5
4.6
4.6
6.0
6.0
6.1
6.2
6.2
6.3
6.4
6.4
6.5
-5.6
-6.7
-7.9
-9.1
-10.4
-11.7
-13.1
-14.5
-16.0
7.2
7.4
7.7
7.9
8.1
8.3
8.6
8.8
9.1
6
5
4
3
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
2
1
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-4
- 資料 -4 -
収集ペットボトル量原単位の各推計式による推計結果
表1-5
収集ガラス類原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=K/(1+e^(a-bx))
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
r
-0.02805
K
32.3
a
1.11985
a
0.01036
a
33.79859
a
30.30184
a
-1.1804
a
-0.3
A
0.91169
b
-0.06763
b
-1.18037
b
0.96085
b
36.3622
b
1.67518
K
73.4
c
-0.33310
相関係数
0.12749
0.04161
0.00000
0.00012
0.12470
0.24350
0.10450
○
△
○
○
◎
○
◎
H23
24.6
24.5
88.8
44.6
24.6
17.2
24.3
H24
23.4
23.8
127.0
45.9
23.5
12.1
23.4
H25
22.2
23.1
190.9
47.3
22.4
6.2
22.5
H26
21.0
22.5
298.1
48.7
21.4
-0.3
21.6
H27
19.8
21.8
477.5
50.0
20.4
-7.5
20.7
H28
18.7
21.2
778.1
51.5
19.4
-15.3
19.9
H29
17.5
20.6
1,281.7
52.9
18.4
-23.8
19.1
H30
16.3
20.1
2,125.3
54.3
17.5
-33.0
18.4
H31
15.1
19.5
3,538.4
55.7
16.6
-42.8
17.7
H32
13.9
18.9
5,905.6
57.2
15.8
-53.4
17.0
H33
12.8
18.4
9,871.2
58.6
15.0
-64.5
16.3
H34
11.6
17.9
16,514.2
60.1
14.2
-76.4
15.7
H35
10.4
17.4
27,642.4
61.6
13.4
-88.9
15.1
H36
9.2
16.9
46,284.1
63.1
12.7
-102.0
14.5
H37
8.0
16.4
77,512.2
64.6
12.0
-115.9
13.9
H38
6.9
16.0
129,824.8
66.1
11.3
-130.4
13.4
H39
5.7
15.5
217,457.6
67.6
10.7
-145.6
12.8
100
H40
4.5
15.1
364,257.9
69.1
10.1
-161.4
12.3
H30
3.3
14.7
610,174.2
70.6
9.5
-177.9
11.9
H3190
2.1
14.3
###########
72.1
9.0
-195.1
11.4
H32
1.0
13.9
###########
73.7
8.5
-212.9
10.9
H3380
-0.2
13.5
###########
75.2
8.0
-231.4
10.5
H34
-1.4
13.1
###########
76.7
7.5
-250.6
10.1
H35
-2.6
12.7
###########
78.3
7.0
-270.4
9.7
70
1
一次傾向線
2
等比級数式
60
3
修正指数曲線
4
べき曲線
50 5
ロジスティック曲線
二次傾向線
6
一次指数曲線
40 7
実績値
8
30 9
10
20
10
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-5
収集ガラス類原単位の各推計式による推計結果
- 資料 -5 -
表1-6
収集金属類原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
-1.2783
b
30.3008
相関係数
r
-0.03504
K
20.6
a
0.37844
a
-0.04597
a
21.18333
a
24.03677
a
-12.1
A
6.48176
b
-0.08942
b
-1.27828
b
0.95133
b
0.43762
59.3
c
0.40790
K
0.78115
0.10447
0.83360
0.00000
0.80083
0.99672
0.83349
△
◎
△
○
○
△
◎
H23
17.5
24.6
20.7
50.6
17.8
26.5
18.3
H24
16.2
23.7
20.6
51.2
16.7
30.1
17.4
H25
15.0
22.9
20.6
51.7
15.6
34.5
16.5
H26
13.7
22.1
20.6
52.2
14.6
39.8
15.7
H27
12.4
21.3
20.6
52.7
13.7
45.9
15.0
H28
11.1
20.6
20.6
53.2
12.7
52.7
14.2
H29
9.8
19.9
20.6
53.6
11.9
60.4
13.5
H30
8.6
19.2
20.6
54.1
11.0
68.9
12.9
H31
7.3
18.5
20.6
54.5
10.3
78.3
12.3
H32
6.0
17.8
20.6
54.9
9.5
88.4
11.7
H33
4.7
17.2
20.6
55.3
8.8
99.4
11.1
H34
3.5
16.6
20.6
55.6
8.2
111.1
10.6
H35
2.2
16.0
20.6
56.0
7.6
123.7
10.0
H36
0.9
15.5
20.6
56.4
7.0
137.1
9.5
H37
H38
H28
100
H29
H30
H31
H32
H3380
H34
H35
-0.4
-1.7
-2.9
-4.2
-5.5
-6.8
-8.0
-9.3
-10.6
-11.9
14.9
14.4
13.9
13.4
12.9
12.5
12.0
11.6
11.2
10.8
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
20.6
56.7
57.0
57.4
57.7
58.0
58.3
58.6
58.9
59.2
59.5
6.5
6.0
5.5
5.1
4.7
4.3
4.0
3.6
3.3
3.1
151.4
166.4
182.3
198.9
216.4
234.7
253.8
273.8
294.5
316.1
9.1
8.6
8.2
7.8
7.4
7.1
6.7
6.4
6.1
5.8
1
2
60
3
4
5
6
40
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
20
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-6
- 資料 -6 -
収集金属類原単位の各推計式による推計結果
表1-7
収集紙類原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
7.3164
b
相関係数
r
0.18868
5.9395
K
90.0
a
1.98232
a
1.81674
a
37.53204
a
31.71100
a
86.7
A
0.79938
b
0.63129
b
7.31641
b
1.23732
b
0.84426
74.7
c
0.16136
K
0.00010
0.00001
0.00000
0.00049
0.00000
0.00124
0.00060
○
◎
○
○
○
△
◎
H23
79.1
79.3
74.0
90.8
73.9
82.7
102.3
H24
86.4
94.2
76.5
106.8
74.2
91.9
126.6
H25
93.7
112.0
78.6
124.2
74.5
101.5
156.6
H26
101.1
133.2
80.4
143.2
74.6
111.4
193.8
H27
108.4
158.3
81.9
163.6
74.6
121.6
239.8
H28
115.7
188.1
83.2
185.5
74.7
132.1
296.7
H29
123.0
223.6
84.2
208.9
74.7
143.0
367.1
H30
130.3
265.8
85.1
233.8
74.7
154.2
454.2
H31
137.6
316.0
85.9
260.2
74.7
165.7
562.0
H32
145.0
375.6
86.5
288.0
74.7
177.5
695.4
H33
152.3
446.5
87.1
317.3
74.7
189.7
860.4
H34
159.6
530.7
87.5
348.1
74.7
202.2
1,064.6
H35
166.9
630.8
87.9
380.4
74.7
215.0
1,317.2
H36
174.2
749.9
88.2
414.1
74.7
228.1
1,629.8
H37
H38
H28
H29
200
H30
H31
180
H32
H33
160
H34
H35
140
181.5
188.8
196.2
203.5
210.8
218.1
225.4
232.7
240.1
247.4
891.4
1,059.5
1,259.5
1,497.1
1,779.6
2,115.3
2,514.4
2,988.8
3,552.8
4,223.1
88.5
88.7
88.9
89.1
89.2
89.4
89.5
89.5
89.6
89.7
449.4
486.1
524.2
563.8
604.9
647.5
691.5
737.0
784.0
832.4
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
241.6
255.3
269.4
283.8
298.6
313.6
329.0
344.7
360.8
377.1
2,016.6
2,495.2
3,087.3
3,820.0
4,726.6
5,848.3
7,236.3
8,953.6
11,078.5
13,707.7
120
100
80
60
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
40
20
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-7
収集紙類原単位の各推計式による推計結果
- 資料 -7 -
表1-8
収集紙類原単位の各推計式による推計結果(case2)
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
7.3164
b
相関係数
r
0.18868
5.9395
K
90.0
a
1.98232
a
1.81674
a
37.53204
a
31.71100
a
86.7
A
0.79938
b
0.63129
b
7.31641
b
1.23732
b
0.84426
74.7
c
0.16136
K
0.00010
0.00001
0.00000
0.00049
0.00000
0.00124
0.00060
○
◎
○
○
○
△
◎
H23
69.1
69.9
81.0
74.4
68.9
74.3
69.3
H24
72.1
73.2
126.4
85.5
71.3
84.9
72.6
H25
75.0
76.6
271.0
99.9
73.5
98.6
76.0
H26
78.0
80.3
731.1
117.7
75.5
115.4
79.6
H27
80.9
84.0
2,195.4
139.1
77.3
135.2
83.4
H28
83.9
88.0
6,856.0
163.9
78.8
158.2
87.3
H29
86.8
92.2
21,688.9
192.3
80.2
184.2
91.5
H30
89.8
96.6
68,897.0
224.2
81.4
213.3
95.8
H31
92.7
101.1
219,144.3
259.8
82.5
245.4
100.3
H32
95.6
105.9
697,329.6
298.9
83.4
280.7
105.1
H33
98.6
110.9
###########
341.7
84.2
319.0
110.1
H34
101.5
116.2
###########
388.1
84.9
360.4
115.3
H35
104.5
121.7
###########
438.2
85.5
404.8
120.7
H36
107.4
127.4
###########
492.0
86.1
452.4
126.5
H37
H38
H28
200
H29
H30
180
H31
H32
H33
160
H34
H35
140
110.4
113.3
196.2
203.5
210.8
218.1
225.4
232.7
240.1
247.4
133.5
139.8
1,259.5
1,497.1
1,779.6
2,115.3
2,514.4
2,988.8
3,552.8
4,223.1
###########
###########
88.9
89.1
89.2
89.4
89.5
89.5
89.6
89.7
549.5
610.7
524.2
563.8
604.9
647.5
691.5
737.0
784.0
832.4
86.5
86.9
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
74.7
503.0
556.7
269.4
283.8
298.6
313.6
329.0
344.7
360.8
377.1
132.4
138.7
3,087.3
3,820.0
4,726.6
5,848.3
7,236.3
8,953.6
11,078.5
13,707.7
120
100
80
60
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
40
20
0
H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-8
- 資料 -8 -
収集紙類原単位の各推計式による推計結果(case2)
表1-9
収集プラスチック類原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
0.8864
b
相関係数
r
0.12635
6.5156
K
13.0
a
0.82793
a
0.49047
a
11.81335
a
9.96498
a
6.6
A
1.77440
b
0.23703
b
0.88637
b
1.10828
b
0.60613
16.6
c
-0.15868
K
0.98863
0.27789
0.99060
0.99226
0.99387
0.99994
0.95212
◎
○
○
◎
○
△
○
H23
15.4
15.1
13.0
16.5
14.4
11.9
17.5
H24
16.3
17.0
13.0
17.5
14.9
10.9
19.4
H25
17.2
19.1
13.0
18.5
15.2
9.5
21.5
H26
18.0
21.5
13.0
19.4
15.5
7.9
23.9
H27
18.9
24.2
13.0
20.4
15.7
5.9
26.5
H28
19.8
27.3
13.0
21.3
15.9
3.6
29.3
H29
20.7
30.7
13.0
22.2
16.1
1.0
32.5
H30
21.6
34.6
13.0
23.1
16.2
-1.9
36.0
H31
22.5
39.0
13.0
24.0
16.3
-5.1
39.9
H32
23.4
43.9
13.0
24.9
16.4
-8.7
44.2
H33
24.2
49.5
13.0
25.8
16.4
-12.6
49.0
H34
25.1
55.7
13.0
26.6
16.5
-16.8
54.3
H35
26.0
62.8
13.0
27.5
16.5
-21.3
60.2
H36
26.9
70.7
13.0
28.4
16.5
-26.1
66.8
H37
H38
H28
60
H29
H30
H31
H32
50
H33
H34
H35
27.8
28.7
29.6
30.4
31.3
32.2
33.1
34.0
34.9
35.8
79.6
89.7
101.0
113.8
128.2
144.4
162.6
183.2
206.3
232.4
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
13.0
29.2
30.1
30.9
31.8
32.6
33.4
34.2
35.0
35.9
36.7
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
16.6
-31.2
-36.7
-42.5
-48.6
-55.0
-61.7
-68.8
-76.1
-83.8
-91.8
74.0
82.0
90.9
100.7
111.6
123.7
137.1
151.9
168.4
186.6
40
30
20
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
10
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-9
収集プラスチック類原単位の各推計式による推計結果
- 資料 -9 -
表1-10
収集粗大ごみ量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
0.3664
b
相関係数
r
0.07846
4.5770
K
61.4
a
0.72564
a
1.62152
a
8.56366
a
4.50950
a
58.4
A
0.77307
b
0.13391
b
0.36637
b
1.11339
20.3
c
-0.28339
b
0.96862
K
0.00002
0.00000
0.00000
0.00000
0.00000
0.00263
0.00000
○
○
◎
×
◎
△
○
H23
8.2
4.4
18.9
6.2
8.7
2.0
8.1
H24
8.6
4.7
20.3
6.5
9.4
-1.0
9.1
H25
9.0
5.1
21.6
6.7
10.1
-4.6
10.1
H26
9.3
5.5
22.8
7.0
10.7
-8.8
11.2
H27
9.7
5.9
24.0
7.3
11.4
-13.5
12.5
H28
10.1
6.4
25.2
7.6
12.1
-18.8
13.9
H29
10.4
6.9
26.3
7.8
12.7
-24.7
15.5
H30
10.8
7.4
27.4
8.1
13.3
-31.1
17.3
H31
11.2
8.0
28.5
8.4
13.9
-38.1
19.2
H32
11.5
8.6
29.5
8.6
14.5
-45.7
21.4
H33
11.9
9.3
30.5
8.9
15.0
-53.8
23.8
H34
12.3
10.1
31.5
9.1
15.5
-62.5
26.5
H35
12.6
10.8
32.4
9.3
16.0
-71.8
29.5
H36
13.0
11.7
33.3
9.6
16.4
-81.6
32.9
H37
H38
H28
60
H29
H30
H31
H32
50
H33
H34
H35
40
13.4
13.7
14.1
14.5
14.8
15.2
15.6
15.9
16.3
16.7
12.6
13.6
14.7
15.8
17.1
18.4
19.8
21.4
23.1
24.9
34.2
35.1
35.9
36.7
37.5
38.2
39.0
39.7
40.3
41.0
9.8
10.0
10.3
10.5
10.7
11.0
11.2
11.4
11.6
11.8
16.8
17.2
17.5
17.8
18.1
18.4
18.6
18.8
18.9
19.1
-92.1
-103.0
-114.6
-126.7
-139.3
-152.6
-166.4
-180.7
-195.7
-211.2
36.6
40.8
45.4
50.6
56.3
62.7
69.8
77.7
86.5
96.3
1
2
3
30 4
5
6
7
20
8
9
10
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
H2
1
H2
2
H2
3
H2
4
H2
5
H2
6
H2
7
H2
8
H2
9
H3
0
H3
1
H3
2
H3
3
H3
4
H3
5
H3
6
H3
7
H3
8
H1
3
H1
4
H1
5
H1
6
H1
7
H1
8
H1
9
H2
0
0
図1-10
- 資料 -10 -
収集粗大ごみ量原単位の各推計式による推計結果
表1-11
直接搬入可燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
-0.2033
b
相関係数
r
-0.01616
8.1914
K
6.0
a
0.56408
a
-3.85625
a
7.33228
a
7.24551
a
-2.5
A
0.23088
b
-0.33091
b
-0.20327
b
0.97240
b
0.80236
8.4
c
-0.00674
K
1.00000
1.00000
1.00000
0.99434
1.00000
1.00000
1.00000
○
◎
○
×
○
△
◎
H23
6.16
6.49
6.29
8.48
5.34
6.01
6.21
H24
5.96
6.38
6.24
8.53
4.67
5.73
6.04
H25
5.75
6.28
6.19
8.57
3.97
5.43
5.87
H26
5.55
6.18
6.16
8.62
3.29
5.12
5.71
H27
5.35
6.08
6.13
8.66
2.66
4.79
5.55
H28
5.14
5.98
6.11
8.70
2.09
4.46
5.40
H29
4.94
5.88
6.09
8.74
1.62
4.10
5.25
H30
4.74
5.79
6.07
8.78
1.23
3.74
5.11
H31
4.53
5.70
6.06
8.81
0.92
3.36
4.97
H32
4.33
5.60
6.05
8.85
0.68
2.97
4.83
H33
4.13
5.51
6.05
8.89
0.50
2.56
4.70
H34
3.92
5.42
6.04
8.92
0.37
2.14
4.57
H35
3.72
5.34
6.03
8.96
0.27
1.71
4.44
H36
3.52
5.25
6.03
8.99
0.19
1.27
4.32
H37
H38
H28
10
H29
H30
H319
H32
H338
H34
H357
3.31
3.11
2.91
2.70
2.50
2.30
2.09
1.89
1.69
1.48
5.17
5.08
5.00
4.92
4.84
4.76
4.68
4.61
4.53
4.46
6.03
6.03
6.02
6.02
6.02
6.02
6.02
6.02
6.02
6.02
9.02
9.05
9.09
9.12
9.15
9.18
9.21
9.24
9.27
9.30
0.14
0.10
0.07
0.05
0.04
0.03
0.02
0.01
0.01
0.01
0.81
0.33
-0.15
-0.65
-1.16
-1.69
-2.23
-2.78
-3.35
-3.93
4.20
4.08
3.97
3.86
3.75
3.65
3.55
3.45
3.36
3.26
6
5
4
3
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
2
1
0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-11
直接搬入可燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
- 資料 -11 -
表1-12
直接搬入不燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
◎;採用、○;不採用、△;推計値が他の推計結果とかけ離れているか相関係数により不採用、×;式の性質上不適合
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
一次指数曲線
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
y=ax+b
y=y0(1+r)^x
y=K-ab^x
y=y0+Ax^a
y=K/(1+e^(a-bx))
y=a+bx+cx^2
y=a*b^x
n
10
a
0.0123
b
r
0.06578
0.1884
相関係数
K
10.6
a
0.19098
a
1.57380
a
0.33682
a
0.17739
a
10.4
A
0.36703
b
0.11734
b
0.01232
b
1.10008
b
0.99370
0.8
c
-0.01127
K
0.99691
0.85355
0.99488
0.98941
0.99352
0.99943
0.98407
◎
○
◎
○
○
△
○
H23
0.31
0.16
0.77
0.65
0.32
0.06
0.30
H24
0.32
0.17
0.83
0.67
0.35
-0.06
0.33
H25
0.34
0.18
0.89
0.67
0.37
-0.20
0.36
H26
0.35
0.19
0.95
0.68
0.39
-0.37
0.40
H27
0.36
0.21
1.01
0.69
0.42
-0.56
0.44
H28
0.37
0.22
1.07
0.70
0.44
-0.78
0.48
H29
0.39
0.24
1.13
0.71
0.46
-1.01
0.53
H30
0.40
0.25
1.19
0.72
0.49
-1.27
0.58
H31
0.41
0.27
1.25
0.72
0.51
-1.55
0.64
H32
0.42
0.28
1.31
0.73
0.53
-1.85
0.71
H33
0.43
0.30
1.37
0.74
0.55
-2.18
0.78
H34
0.45
0.32
1.43
0.74
0.57
-2.53
0.86
H35
0.46
0.34
1.48
0.75
0.59
-2.90
0.94
H36
0.47
0.37
1.54
0.75
0.61
-3.29
1.04
H37
0.48
0.39
1.60
0.76
0.63
-3.71
1.14
H38
0.50
0.42
1.65
0.76
0.64
-4.15
1.25
1.8
1.6
1.4
一次傾向線
等比級数式
修正指数曲線
べき曲線
ロジスティック曲線
二次傾向線
一次指数曲線
実績値
1.2 1
2
3
1.0
4
5
0.8 6
7
0.6 8
9
10
0.4
0.2
0.0
H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38
図1-12
- 資料 -12 -
直接搬入不燃ごみ量原単位の各推計式による推計結果
Fly UP