...

人間関係が楽になる話し方・考え方 家族や友人たちの間では

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

人間関係が楽になる話し方・考え方 家族や友人たちの間では
人間関係が楽になる話し方・考え方
家 族 や 友 人 た ち の 間 で は、
﹁ちょっと静かにしてよ﹂と言われるくらいよく話せるのに、
あまり親しくない人や見ず知らずの人の前に出ると、まったく﹁物静かな人﹂になってしま
うことで悩んでいませんか?
また、それなりに話はできるけれど、プライベートや仕事関係で自分の思いや物事をうま
く伝えられないと悩んでいませんか?
私たちはみんな、ひとりで生きているわけではありません。好き嫌いはともかく、さまざ
まな人間関係の中で生きています。そして、そんな人間関係を結びつけるものが会話です。
しかし、会話は言葉がすべてではありません。気持ち︵心︶や表情ももっと大切です。で
すから、
言葉や気持ちや表情のやりとりが上手になってはじめて﹁話が上手﹂と言えるのです。
でも、そんなやりとりが苦手!
こんな悩みを抱えている人に本書は、人生経験の豊富な深川太郎さんと、小中学生から大
人まで多くの個人にカウンセリングをおこないながら話し方セミナーも主宰する白石邦明さ
んのお二人から、
人間関係が楽になる話し方とちょっとしたヒントを伝授していただきます。
編集部より
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
013
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
今の自分のあいさつに
何点つけられますか?
あいさつのうまくない人が多く見られます。﹁おはようございます﹂と朝一番、相手を笑
顔にするあいさつができているでしょうか?
ちょっと定番的なあいさつの言葉を並べてみましょう。
﹁お先に失礼します﹂
﹁こんにちは﹂
﹁お疲れさま﹂
﹁おやすみなさい﹂
﹁おはようございます﹂
﹁ただいま﹂
会社や仕事先はもちろん、家族の中でも、あいさつは必要です。
どうでしょうか?
読者の方は家でも日常的にできているでしょうか?
﹁おはようございます﹂とか﹁こんにちは﹂という言葉には、たいした意味はありません。
でも、あいさつを欠かすと人間関係はギクシャクしてしまうものです。なぜなら、あいさ
つとは﹁あなたを認めましたよ﹂というメッセージだからです。ですから、あいさつは人間
関係、人と人とが気持ちを通じ合わせる会話というコミュニケーションの基本なのです。
﹁話が上手になる﹂
ための最初のステップとして、
効果的なあいさつができているかどうか、
ご自分の日常を振り返ってみてください。もし、100 点満点ではないなら、朝から夜寝
るまでに出会う人たちに、あいさつの声かけをしてみましょう。
声に出すこと自体が苦手なら、まずは﹁どうも﹂でもよいので、とにかく声に出してみま
しょう。そして、それに馴れてきたら、どんどん声を大きくしていってみてください。語尾
までしっかりと言えることが理想です。
笑顔をそえることができれば最高
あいさつで大切なことは﹁笑顔であいさつする﹂ということです。
笑顔は﹁ウェルカム﹂
﹁あなたを歓迎していますよ﹂というメッセージです。
また、日本では頭を下げるということが常識となっていますから、軽くでもよい
ので必ず頭を下げてください。そうすることで、相手にあなたの気持ちが効果的に
伝わり、あなたを受け入れてくれるでしょう。
014
015
1
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
笑顔は会話の潤滑油
あいさつの笑顔と同様に、会話で大切なことは表情です。
人 が プ レ ー オ フ を や っ て、 見 応 え が
相手の話題に対して、ただ﹁そうなんですか﹂と無表情な態度では、﹁この人に話しても
仕方がない﹂と思われ、話は途切れてしまいます。
相手 ﹁日本オープンでは石川遼と小田、今野の
あったね﹂
こんなふうに声をかけられたら、
あなた ﹁すごかったですね!
位から優勝争いですからね!﹂︵表情豊かに︶
と、驚きと笑顔で生き生きとした表情を見せましょう。そうなれば、
3
でしょう。
話が上手な人は表情が豊かです。とくに﹁微笑み﹂が多いことに気づかれること
相手と目が合った瞬間に﹁ニコッ﹂
りなのですから、相手の目を見て、微笑みながら、控えめに話すのです。
それがうまくいけば、すでに会話は成功したも同じです。気持ちの交換こそが会話の始ま
会話の前に大切なことは、表情の交換があるかどうかです。
とにかく、人懐っこく﹁ニコッ﹂と微笑みましょう。そうすれば、相手も笑顔になります。
あなたにも﹁よく話せてよかった﹂という自信がつくに違いありません。
相手はあなたに対して好感を抱き、
﹁また話しましょう﹂ということになります。さらに、
うな﹁気持ち﹂の入った言葉が、会話を盛り上げていくことになるのです。
相手の話を引き出すには﹁興味がありますよ﹂﹁面白かった﹂
﹁学ばせてもらった﹂というよ
これなら、
あなたがゴルフ好きではなくても一般的な話題なのでついていけるでしょうし、
興味深々という表情と笑顔を添えることで、相手の話は乗ってきます。
このように発展します。
この程度の話題はスポーツ紙でもネットにでも載っていますから、
相手 ﹁さすがにアメリカでタイガーウッズと戦って、若いのにいいものをもっている。
驚きだと言われただけのことはあるねえ。これからが楽しみだ﹂
37
016
017
2
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
たくさんいる動物の中で、私たち人間だけが﹁笑顔﹂を獲得しています。この笑
顔のルーツには諸説あるのですが、有力な説は人間になるずっと前、私たちの先祖
がサルの時代からだそうです。当時はリーダーを頂点とした集団生活をしていたの
で、リーダーの権力は絶対です。そうしないと集団としての秩序が保てず、他の動
物から身を守ることができなくなるからです。
笑顔は、群れのリーダーに﹁私には敵意はありませんよ﹂というポーズを表現す
るためのものだそうです。
あなたの笑顔は相手に﹁自分は味方である﹂というメッセージを無意識に伝えて
いるのです。
ヘラヘラし過ぎると逆効果ですが、とくに相手と目が合った一瞬の笑顔はとても
効果的です。
会話の前に気持ちがある
﹁上手に話したい!﹂
これはみんながもっている気持ちです。とくに、大切にしたい人やいつも職場で顔を合わ
せる人たち、仕事関係の社内、社外の人たちとの人間関係は会話でつながっているからです。
でも、﹁うまく話そう﹂とばかり考えていても、それだけでは﹁一人芝居﹂になってしま
います。と言うのも、目の前の人が今、どのようなことを期待しているか、これをわかって
いなければ、無駄な努力になるからです。
そこで大切なことが﹁気持ち﹂です。
どんな気持ち?
そうです。相手のことを思う気持ちです。
相手が、今どんな気分なのか、何を話したがっているのか、何に興味があるのか、これを
察することが大切なのです。これが﹁気持ち﹂です。
例を挙げましょう。
018
019
3
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
夕方、社に戻ると先輩が何やら独り言を言っていました。
﹁いやあ、課長に今月の営業目標を大幅に引き上げられて頭が痛いよ﹂
あなた ﹁どうされたんですか?﹂
先輩
﹁ た だ で さ え 景 気 が 悪 い の に、 厳 し い エ リ ア ま で 回 さ れ て 、 そ の 上 に 目 標 大 幅 ア
あなた ﹁そうなんですか﹂
先輩
ップだなんて、やってられないよ﹂
﹁もう今月も中日になろうとしているのに、これじゃ後半戦は残業続きは覚悟し
あなた ﹁そうですよね。私も今月はいっぱいいっぱいですしね﹂
先輩
なきゃな﹂
﹁そう言われると、なんとかしなきゃと思っちゃうんだよな。よし!﹂
あなた ﹁でも、先輩は実績もあるし、課長にも期待されているからうらやましいですよ﹂
先輩
このように、さっきまでグチっていた先輩の気持ちに同情し、後輩として先輩を勇気づけ
ることにも配慮できれば、先輩の﹁それでも頑張らなきゃ﹂という思いにも応えることがで
きるのです。
うなが
﹁はい﹂
﹁なるほど﹂
﹁それで?﹂など、同情や促しの言葉づかいをする
﹁相手の気分を害したくない﹂﹁嫌われたくない﹂﹁できれば相手に好感をもって
ほしい﹂⋮⋮、これはみんなが抱いている気持ちです。
この嫌われたくない気持ちのことを、心理学の世界では〝自己抑制型行動特性〟︵別
名 イイコ特性︶と呼んでいます。世界的に見ても、日本人はこの傾向がとくに強
いという結果が出ています。
お互いが﹁良く思われたい﹂者同士ですから、会話の最初の段階では、できるだ
け否定形の言葉を避けて、
肯定的な言葉を用いたいものです。﹁はい︵へえー︶﹂﹁な
るほど︵そうですか︶
﹂
﹁それで?﹂など、同情や促しの言葉づかいをすることで、
会話の流れはスムーズになるでしょう。
020
021
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
﹁この人はいい人だ﹂と考える
会話では、﹁この人は私に好意をもっている﹂﹁悪意をもっている﹂
﹁無関心だ﹂と一瞬の
うちにわかってしまいます。それはあなたも相手も同じことです。
そのサインはいくつかあります。
一つは目つきです。柔和ではなく、固まっていたり、つり上がっていれば、間違いなく﹁悪
意﹂のほうです。さらに、
視線が定まらないのも心が乱れてリラックスしていない証拠です。
二つ目は身体の傾きです。前向きならば、近寄ってきたい気持ちがあるので、親近感をも
っていることがわかり、また好意のあることがわかります。逆にそりかえっていれば、横柄
な印象を与えてしまい、けっして良い印象をもたれることはありません。
三つ目は顔全体の表情です。こわばっているか、それとも柔和かです。柔和ならば、安心
できるし、会話が弾む条件が整います。もちろん、緊張してこわばっているのか、悪意でこ
わばっているのかはすぐにわかります。
このように、心は表情に表れます。あなた自身も、会話の前には﹁きっとうまくいく﹂な
ど、自分が勇気づけられる独り言を︵心の中で︶つぶやくのもひとつの方法です。
心がリラックスできればそれが表情にも表れるでしょう。
最初の顔つきが、あなたの第一印象を良いものとしてくれるはずです。
あなたから先に好意をもとう
有名な心理学の実験に﹁好意の返報性﹂というものがあります。これは﹁他人か
ら好意をもたれると、その人に好意を抱きやすくなる﹂というものです。
相手の人と親しくなる一番手っ取り早い方法は﹁相手に好感をもつ﹂というもの
です。
難しい場合もあるかもしれませんが、試してみる価値のある方法です。
022
023
4
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
良い感情から素敵な会話が生まれる
会話では、いっときのうっぷんばらしも必要ですが、できればその後には明るい方向にも
っていきたいものです。あなた自身もまわりからいいイメージでとらえられ、会話もしやす
くなります。
ある朝、上司がグチっていました。
上司
﹁昨日は会社の帰りが遅くてね﹂
それに対してあなたは、上司の身体のことを考えて、
あなた ﹁そうだったんですか。それでは、寝るのも遅くなってお疲れですね﹂
と応じます。そこには、相手に対する思いやりが込められているので、言われた上司は悪
﹁ そ う な ん だ よ。 そ れ ど こ ろ か、 家 に 帰 っ た ら 女 房 に 無 理 難 題 を 言 わ れ て 、 こ れ
い気がしません。
上司
の解決にまた疲れたよ﹂
と、追加情報がもたらされるかもしれません。家庭のことまで話してくれるのは、上司も
親近感をもってくれている証拠です。
あなた ﹁そうですか。でも、奥さんも何かと相談がしたいのではないですか? 仲が良
さそうでうらやましいです﹂
このように、会話ではできるだけ明るいイメージの話題にしたいものです。
この場合、上司のグチに対する受け応えでは、
① 相手の話を受け止めることを優先します。﹁そうだったんですか﹂︶
② そのつぎには自分が率直に感じたことを短く述べ﹁お疲れですね﹂
③ 相手に感想や考えを求めます。
﹁奥さんも何かと∼﹂
最後に、﹁仲の良い﹂
というプラスイメージでとらえることで上司にはいい印象が残ります。
まともに、マイナスイメージにとらえると感情を害しかねません。
﹁夫婦の喧嘩は犬も食
わない﹂というくらいですから、他人の家庭のことは明るく受け応えすることが賢明です。
さらに、つぎのように加えられれば、お互いにいい一日のスタートを切れるはずです。
あなた ﹁今日は課長が疲れないように仕事に精を出しますから、ご安心ください!﹂
024
025
5
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
明るいイメージが会話を成功させる
誰かと話をしていて、希望をもつことができたり、明るい気持ちになれたとき、
そんな人とはまた会ってみたい、また話してみたいと思うことでしょう。
いきなりそのような会話をするという目標を決めてしまうと大変ですが、最終的
にはそのようにありたいものです。
最終ゴールに近づくために、できれば﹁希望や明るい気持ち﹂をもって、相手と
会話してみます。相手は否定的な話題を出すときもありますが、
﹁いつかこの先に
明るい出口がある﹂と思って聞いてみてください。
スポーツの世界ではもう当然のことになっていますが、﹁プレーの前のイメージ
がパフォーマンスに影響する﹂ということが明からになっています。会話も同様
で、会話上手な人はいつもポジティブなイメージや気持ちをもって会話しているの
です。
まずは、話し上手な人の真似からはじめてみたいものです。
話しかけられたけれど無反応でいると⋮⋮
知らない話題をいきなり振られたとき、まったく反応できないことはよくあることです。
でもそんなとき、﹁私、関心ないから﹂と過ごしていると、どんどん人はあなたから離れ
﹁ねえねえ、昨日の遼くん、すごかったわね﹂
ていきます。
相手
と話しかけられたあなた。
あなた ﹁⋮⋮⋮﹂
︵遼くん?
昨日?︶
と、まったく反応ができません。
これでは、相手も﹁な∼んだ﹂と話を続ける気にもなりません。こんなことが続くと、周
りの人たちは、とうとう何も話しかけてこなくなってしまいます。
人の気持ちを人一倍気にしているあなたなら、これでいいはずがありません。特別、世の
中のことに関心がなかったわけでもなく、たまたま知らなかったときでも、あなたなら、す
026
027
6
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
かさず聞き返すことです。
あなた ﹁ごめん、このところ家でも忙しくって。なあに、昨日の遼くんって?﹂
これでいいのです。知らないなら知らないと正直に表明して、
﹁教えて!﹂と反応すれば
いいのです。
相手は、昨日の遼くんのゴルフをテレビで観て感動したのです。そして、その感動をだれ
かと共有したいのです。そして、
それを知らない人には、教えてあげたくなるのです。
﹁ねえ、
すごいでしょ﹂と。その相手の気持ちを察してあげましょう。
人は話をよく聞いてくれる人を好きになる
人は話をよく聞いてくれる人の前ではおしゃべりになります。自分の胸の内を話
すことで癒されるからです。話すことでいろいろな思いを発散できるからです。
いい感情は発散させることでより満足し、悪い感情は発散させることで和らげる
ことができるのです。そして、
話を聞いてくれる人をけっして嫌いにはなりません。
それどころか、ますます好きになって信頼していきます。
﹁ほめる﹂気持ちが大切
人には、
﹁認められたい﹂
﹁称賛されたい﹂﹁ほめられたい﹂という気持ちがあります。
でも、ほめる重要性はわかるものの、なかなか実行は難しいという方が多いようです。面
と向かってほめるのは照れくさかったり、言葉が思い浮かばないというのがその理由です。
﹁私は毎朝、ストレッチをしてから、会社に出ることにしています﹂
これでは人間関係も良い方向にはいきにくいものです。
相手
という会話があったとき、あなたはどう反応しますか?
︿良い例﹀
あなた ﹁それはいいですね。なかなかできないことですね﹂
相手 ﹁ い や い や、 最 初 は う ま く い か な か っ た け ど 、 馴 れ て き た ら し な く て は 済 ま な く
なりました。不思議ですね﹂
028
029
7
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
﹁そうですね。やめようとしたこともありましたが⋮⋮﹂
あなた ﹁結構、努力されたのでしょう﹂
相手
相手の﹁朝のストレッチ﹂に対して、ほめ言葉をはさみながら反応しているので、相手は
気持ちよく会話しています。
︿悪い例﹀
﹁そうですか?
いつまで続くか見ものですね﹂
﹁あなたと違って、私はやりますよ!﹂
﹁いやいや、そうはかんたんには止めませんよ﹂
あなた ﹁いいことですが、いつまで続きますかね﹂
相手
あなた
相手
極端な例ですが、これでは喧嘩になって、楽しい会話にはなりません。ましてや相手に好
感をもってもらいにくいものです。
悪気があるわけではないのですが、マイナス面を言いたくなるというもので、
﹁会話がう
まくいかない﹂という人が知らずにやっているマイナス思考の会話なのです。
人は放っておくとマイナス思考になる
有名な心理学の実験ですからご存じの方も多いかもし
れません。
ま っ た く 同 じ 大 き さ と 太 さ の 図 A と 図B を 見 比 べ た 場
合に、どちらが気になりますか?
030
031
ほとんどの人が図B のほうが気になります。これは脳
の仕組みのせいなのです。
人 間 の 脳 は﹁ 欠 け た ﹂ も の に 注 目 し よ う と す る 傾 向 が
あ り ま す。 意 識 し な い で お く と、 人 間 は マ イ ナ ス 思 考 気
味になってしまうのです。
だ か ら こ そ、 積 極 的 に 相 手 を ほ め る と い う こ と が 大 切
になります。
B
A
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
気持ちは声のトーンに表れる
会話には声のトーンが思いのほか大きく影響します。
あなたなら、会話ではどのタイプでしょうか。
①
どちらかと言えば大きな声で、勢いがある
②
か細く自信がない
相手
﹁この間は、ひさびさに釣りに行ったら、大食いでしたよ﹂
③
重苦しくて暗く低い
会話がうまくいくタイプは①のタイプであることはおわかりでしょう。
あなた
﹁ほう!
それは羨ましいですね。大漁ですか﹂
﹁そうなんだよ。糸を垂れて 分もたたないうちにどんどん手ごたえがあって、あ
相手
っという間に 匹になってしまったよ﹂
3
あなた ﹁ 匹ですか! それは奥様も大喜びでしょうね﹂
20
﹁いやいや、家内も料理し甲斐があるって、ひさびさの笑顔だったよ。君も行か
ないか﹂
﹁この間は、ひさびさに釣りに行ったら、大食いでしたよ﹂
﹁寒いけど。楽しいから問題ないよ﹂
言葉よりも声のトーンに本音が表れます。
声のトーンは明るく大きく少し高めにする
になるでしょう。話が弾むはずもありません。
これでは、せっかくの自慢話も台無しで、相手はあなたの話しかけたことを後悔すること
あなた ﹁そうですか。私はちょっと⋮⋮﹂
相手
あなた ﹁釣りですか。寒くないですか﹂
相手
ところが、②や③の場合はどうでしょう。
能性があります。
このように、明るく応じていれば、思わぬ展開になり、あなたにチャンスが回ってくる可
相手
20
032
033
8
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
上司
心理学の実験では、言葉よりも声のトーンのほうが
﹁どうだ、今やっている仕事はうまくいきそうかね﹂
倍以上の影響力をもってい
﹁そうか、まあ、やってみてから考えよう。とにかく頑張れ﹂
から﹂
あなた﹁それがですね、なかなかうまくいきません。どうせ、もともと無理だったのです
上司
上司との会話の中で、マイナス思考の失敗例を挙げてみましょう。
いを変えることで、少しずつプラス思考の自分をつくっていきましょう。
でも、考え方をいきなり変えるなんて、できるものではありません。ですから、言葉づか
ことです。できればプラス思考の自分でありたいものです。
て﹁好感﹂にも﹁反感﹂にもなります。﹁考え方﹂とはマイナス思考かプラス思考かという
会話は気持ち・心のやりとりです。普段の考え方が自然と会話に表れ、それが相手に対し
﹁でも、だって、どうせ﹂をやめて
プラス思考にしよう
それほどまでに、声のトーンは影響力をもっています。
② 聞こえるか聞こえないかの小さな声で﹁うん、わかった⋮⋮﹂と言われた
場合
当然①のほうが気持ちよく同意してもらえたことが伝わってくるでしょう。
①
明るく大きな声で返事がある場合
相手に何かを頼みごとをして﹁うん、わかった﹂という返事があったときに、
も、声のトーンが重要なのです。
ることがわかっています。すべての人が経験しているでしょうが、言葉の内容より
5
これでは上司もあなたもマイナス思考になって、その後の会話が途絶えてしまいます。
034
035
9
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
﹁どうかね。今の仕事は﹂
良い例はつぎのような会話です。
上司
﹁そうか、君ならば大丈夫だろう。何かあったら相談してくれたまえ。アドバイ
頑張っているところです。ご期待ください!﹂
あなた﹁はい。今のところ苦戦はしていますが、何とか活路を見出して成果を上げたいと
上司
スはいくらでもするからね﹂
036
このように、上司は笑顔になり、
﹁こいつはガッツがあるな﹂﹁またやらせよう﹂と期待の
眼差しを向けます。
事の成否はその人の気持ちにあり、﹁ダメかも﹂と考えている人の仕事がうまくいくこと
はありません。おそらく試練が来れば、そこで立ち往生してしまい、前に進む気力や知恵が
出てこないでしょう。
それに対して、
﹁何が何でもやってみせる﹂と考えている人は、仕事の上で壁があっても、
プラス思考で挑戦するので、良い結果が生まれてきます。
ときには奇跡と言えるような大成功さえもたらされるのです。潜在的にマイナス思考の人
からは大きな期待は生まれにくいものです。
D言葉﹁でも、だって、どうせ﹂をつかわない
何を話しても否定的、ケチはつけられるし、まともに相手をしてもらえない。
そんな人とまた会って話したいと思うでしょうか?
こんな後ろ向きな人のつかう言葉には特徴があります。
﹁でも、だって、どうせ﹂という言葉を多用しているのです。
これらはその頭文字から D言葉と呼ばれています。これらの言葉を多用すると、
言葉は気持ちのハンドルです。 D言葉は避けて﹁はい、なるほど、それで﹂な
に考えることは困難です。
同様に自分自身に対しても﹁でも、だって、どうせ﹂と独り言を用いると前向き
確実に相手の思考はマイナス思考になってしまいます。
3
ど肯定的な言葉をつかうようにしましょう。
3
037
3
第1章 話すときの「気持ち」を大切にしよう
理解したいと思う気持ちが相手に伝わる
人と話しているときに、何かほかのことを考えていて﹁うわの空﹂ということはありませ
んか。相手にはわからないだろうと思うでしょうが、うつろな目や表情からなんとなく相手
に通じてしまうものです。
会話で大切なことは、
﹁あなたの話に集中してますよ﹂という姿勢なのです。
何か言うたびに﹁え?﹂と、必ず聞き返す癖の人がいますが、これはいけません。会話は
キャッチボール。相手が投げてこちらが投げ返す。このリズムを壊さないことです。
﹁いや、別に﹂
話した相手は、次の言葉を用意しているのに、会話の流れを止めて聞き返されると、
相手
このような反応をして、もう話すのをやめてしまいます。
また、たとえ聞いても内容がわからないときは、わかったふりをしないで、
﹁すみません。今のお話の意味を教えてください﹂
このように尋ねましょう。
誰だって知らない言葉や内容はあるのですから、
﹁聞くは一時の恥﹂なのです。
そのほうが、真摯な気持ちが伝わり、良い印象をもたれることになるに違いありません。
こちらが相手の話にじっくりと耳を傾ける姿勢でいることが、﹁話し上手﹂の基本なのです。
﹁聞く﹂ということが﹁話し方﹂の9割の役目を果たすということを知っておきましょう。
聞きもしないで、こちらの話を押し付けることのないようにもしたいものです。
﹁わかろう﹂とする熱意が心の接着剤になる
﹁気持ちを理解する﹂ということについての質問も、ときどきある質問です。
相手の気持ちをどうやって知るのですか?
相手と同じ体験をしないといけない
のでしょうか?
というようなものです。
まず相手の〝気持ち〟はどこに現れるのでしょう?
つぎの三箇所に表れます。
・言葉⋮⋮⋮﹁うれしい﹂
﹁心配﹂﹁苦しい﹂﹁楽しい﹂﹁悲しい﹂など。
038
039
10
・語調⋮⋮⋮ 声が大きくなる、間が空いた話し方、テンポが変わる、セリフ調
の言葉など
・身体⋮⋮⋮ 表情や姿勢、目元や口元の動き、身体の向きや姿勢、仕草など
そして、人の気持ちは大きく分けるとつぎの4分野です。大きな感情ほど身体反
応︵身体や表情の動き︶を伴うものなので、言葉ばかりにとらわれすぎないほうが
良いでしょう。
・うれしい系⋮⋮楽しい、ワクワク、興味、関心など
・不安系⋮⋮⋮⋮心配、気になる、気がかりなど
・怒り系⋮⋮⋮⋮不満、ムカつく、腹が立つ、イライラなど
・悲しさ系⋮⋮⋮ムリ、あきらめ、ダメなど
もちろん、
完璧に相手の気持ちを読み取ることは不可能です。プロのカウンセラー
ですらそうなのですから。
ただ、
﹁わかろう﹂とする熱意が、相手と自分の心を結びつける接着剤の役割を
果たします。
040
Fly UP