...

平成28年度 市民大学講師候補者一覧

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

平成28年度 市民大学講師候補者一覧
平成28年度 市民大学講師候補者一覧
No.2
○健康で豊かな人生のための基礎知識
所属
所属・専門
職位
講師氏名
薬
学
部
薬学教育研究センター
医療心理学部門
(学生相談室)
准教授
有田 悦子
海
洋
科生
学命
部
看
護
学
部
理
学
部
医
療
学衛
部生
一
般
教
育
部
感
染
科制
学御
府
大
学
病
院
K
M
C
海洋生命科学科
環境生物学
看護学科
生活支援看護学
物理学科
フォトニクス
基礎医学部門
病態生化学
人間科学教育セン
ター
健康科学
創薬資源微生物学
リハビリテーショ
ン部
小児科/医学部
准教授
教 授
講 師
講 師
講 師
名誉教授
主 任
小児科部長
/准教授
難波 信由
出口 禎子
金本 明彦
川島 麗
永見 智行
高橋 洋子
濱崎 伸明
坂東 由紀
演題
より良い医療を受けるために
∼自分の気持ち伝えてますか?
伝わってますか?
講演の概要
医療の質をあげるためには、患者さんと医療者の信頼関係が重要になります。医療者が患者さんの疑
問や不安をきちんと聴き、患者さんも伝えたいことをきちんと話すことができればより信頼関係も深
まります。しかし実際は、患者さんが気持ちを話せなかった、伝えたい通りに受け止めてもらえな
かった等、良好なコミュニケーションをとるのが難しい現状もあります。そこで今回は、より良い医
療を受けるためのコミュニケーションのポイントについて、患者心理なども含めながらお話をしたい
と思います。
「きれいな海」と「豊かな海」
〜海の個性と健康状態〜
私たち日本人は周囲の広い海から多くの食品を得ています。東京湾と相模湾を有する神奈川県では、
江戸前のアサリ、ノリや湘南名物のシラス、三崎に水揚げされるマグロなどです。そして、震災から
復興途中の三陸ではワカメ、アワビ、サケ、カキなどです。これら海産物の多くは沿岸の海で育てら
れた後、食卓に並びます。この海にも個性があり、海産物の種類は場所によって異なります。
講義では「きれいな海」と「豊かな海」をキーワードとして、海の個性や健康状態についてお話し
します。
現代社会と心の健康
現代はうつの時代と表現されるほどストレスフルな時代です。
ストレスについてはマイナスイメージを持つ人が多いと思いますが、危機理論家のセリエは「ストレ
スは人生のスパイス」であると言っています。ストレスとは何か?ストレスは人の心や身体、生活に
どのような影響を与えるのかを学び、ストレスに上手に対応するにはどうしたらいいのかご一緒に考
えてみたいと思います。
液晶とは何か —液晶と私たちの暮らし
液晶という言葉は、表示装置のような機器を意味するのではなく、結晶と液体の間の性質を持つ状態
を指す言葉です。液晶がどのようなものであるかを説明した後に、どのようにしてテレビや携帯電話
の画面に利用されているのか、また表示装置以外でもどのような性質が応用されて、我々の身の回り
に利用されているのかを紹介したいと思います。できれば簡単な実験を見て頂きながら、説明してい
きたいと思います。
健康のカギは腸にあり。
食道から肛門まで一本の管でつながる消化管。食べ物を消化・吸収する器官という認識が強いです
が、実は、外界からの病原体侵入をくい止める免疫の立役者として大切な役割を担っているのです。
また、最近よく耳にする腸内フローラとは一体何でしょう。消化管の隠された素晴らしい機能を紐解
いていきます。
快適な生活を送るためのひとりでできる
ストレッチ&トレーニング
厚生労働省の調査(平成25年)によると、日本国民の約10%が腰痛を、約9%が肩こりを抱えて
いるようです。こういった症状の要因のひとつは、腰や肩そのものだけでなく、身体の様々な部位の
筋肉が伸びにくくなったり、弱くなったりすることにあると考えられます。本講義では筋肉をより良
い状態に保ち、快適な生活を送るためのストレッチング、トレーニング法とその倫理的背景について
実践を交えながら紹介していきます。
微生物の力― 人間の役に立つ微生物 ―
一つの細胞では目に見えない微生物、その小さな生き物が、自然界であるいは人間が作った環境の中
で爆発的に増えます。その時に、病気を引き起こすこともありるますが、ときには人間に大きな恵み
をもたらすこともあります。酒、味噌、醤油、漬け物、染め物など、人間は日頃から微生物の恩恵を
受けています。ストレプトマイシンでノーベル賞を受賞したワックスマン博士から約半世紀、ノーベ
ル生理学・医学賞を受賞された大村智博士は、微生物からエバーメクチンをどのように発見したの?
微生物の生産する二次代謝産物ってなに?微生物は人間が創造もできないような物質をプレゼントし
てくれます。
健康寿命を延ばす!
―「フレイル」に有効な正しい運動―
日本人の健康寿命は、平均寿命よりも約10年短いと言われています。つまり、平均寿命が長い反面、
介護が必要な期間を10年も過ごすのです。健常から要介護となる間の中間状態を「フレイル」と呼び
ます。これは、最近なんだか疲れやすい、歩くのが遅くなり外出の機会が減った、体重が減ってきた
などと感じ、介護は不要だが筋力や心身の活力が低下した状態を指します。「フレイル」は、要介護
や重病になる危険を高くする一方、正しい運動と食事によって予防、改善できます。本講座では、
「フレイル」の概要と、その予防に有効な運動方法を分かりやすく解説いたします。
医療パートナー
「北里メディカルドッグ」
との共同作業から学ぶ
北里大学メディカルセンターでは盲導犬協会で育成された犬を用いて、訪問活動や作業療法の補助に
参画するプロジェクトが開始された。犬とのふれあいや共に活動することによる患者さんの療養環境
改善と治療促進効果、さらに動物によって体得できる「生きる意欲」や「健康と病気の再認識」など
を医療従事者チームが検討している。活動内容と、動物と人との絆が健康に及ぼす影響の歴史的背景
などについて紹介する。
Fly UP